2017年

2017年12月31日(日)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、038日目のお邪魔虫」・・・1962日
 

    
「大晦日・・・」
  人間の煩悩には眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、
  この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して
  108となり除夜の鐘は108回撞かれる。

  今夜はその108つの鐘の音をテレビ番組で聞きながら年を迎える方も多いでしょう。
  しかし、何ですなァ、人間って煩悩が有ってこそ人間らしい・・・いやっほんまでっせ!
  悩みの無い人って、そりゃ人と違います仏さんですわ・・・♪
  
  今日はね、アッハハハなんて笑ってはおれんですわ、昼から今年最後のお葬式がおまんねん。
  好い男でした。恭寿さん77歳とはチッと早いですわなァ。
  なんでやねンと言いたいぐらい今年の9月から春樹さんは78歳、喜市さんも78歳、そうして恭寿さん
  共に戦中派の方々、私と同世代なんです・・・。
  まあ、そのうちに後を追って追いつきますがね・・・・(^_-)



      
         



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
      不肖ほど弔い泣くや
晦日かな           一草 
 



             
      
 釜に入る今年最後の亡者かな          一草 

 


  西暦2017年 師走  31(日)旧暦 11月14日

       二十四節気・雑節等

   雪下りて麦のびる   七十二候の一つ(66候)

                      今日は何の日

    大晦日(大晦)
 1年の終りの日。 
 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったもの。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみに
 その習慣が残ったものである。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を
 残すと翌年金運に恵まれないと言われる。
 
 
 大祓
 大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

  シンデレラデー 1年最後日、
 最もあわただしくて夜の12時までに帰らなければならない「シンデレラ」のような日という意味を込めている。夜の時間が
 気になる日であることから。


       この日に起きた出来事

     2009年(平成21年)
 東京都が失業者などの年越しを支援する施設「公設派遣村」の宿泊者が700人を超す。
 1999年(平成11年)
 エリツィン露大統領が辞任。プーチン首相が大統領代行に。
 1998年(平成10)
 南極大陸の単独徒歩横断に挑戦していた山形県出身の冒険家の大場満郎(45)が、日本時間午後8時ごろ、中間点で
 ある南極点に到達する。

 1997年(平成9年)
 X-JAPANが東京ドームでのコンサートを最後に解散。
 1997年(平成9年)
 新進党が解党。
 1996年(平成8年)
  ポール・マッカートニーが、エリザベス女王から「音楽への貢献」を理由にナイト爵位を受けることになる。

 1992年(平成4年)
 チェコスロバキア連邦解体。74年間の民族統合が終わり、分離独立のチェコとスロバキア両国で各共和国の新憲法が発効。
 
  1983年(昭和58年)
 フランスで、走行中のフランス新幹線が爆破される。同時にマルセイユ駅構内で荷物が爆発する。死者5人、負傷約
 
50人で、国際的テロリストのカルロスの仕業とみられる。

 1965年(昭和40年)
 南極の昭和基地が4年ぶりに再開される。

 1963年(昭和38年)
 大阪釜ケ崎で100人が仕事を要求して投石する。

   1954年(昭和29年)
 花菱アチャコが浪花千栄子と組んで人気を博した上方コメディーの連続放送劇「お父さんはお人好し」の放送が始る。

   1953年(昭和28年)
 NHKが紅白歌合戦を日本劇場からテレビで初の公開放送を行う。以後、大晦日の恒例になる。

    1945年(昭和20年)
 GHQが、修身・日本歴史・地理の授業の停止を指令する。

   1932年(昭和7年)
 除夜の鐘を、ラジオ7局の全局リレー中継で放送する。

   1924年(大正13年)
 富岡鉄斎、没。89歳(誕生:天保7(1836)/12/19)。南画家。

  1903年(明治36年)
 ロシアが清国に対して、日露交戦の場合には好意的中立をとるよう要請する。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 音を楽しむ・・・・・そうして心を頂く・・・。
尺八に成り切った吾の音・・・風の如し・・。
2017年12月30日(土)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、037日目のお邪魔虫」・・・1963日
 

    
「いよいよ二日・・今日は晦日・・・」
 

 残念なことに檀家さんの千田恭寿さん77歳が昨日亡くなった。
 昨年の12月29日に病院から退院しされて丁度一年目の同じ日の29日じゃないか・・・。
 昭和15年生まれ、物静かな方で月命日の廻向日には世間話を楽しみにして下さっていた・・・。

 病院では駆けつけた子供達孫に見守られて・・・Vサインをされ立派な最後・・・ご冥福を祈ります。
 今夜の通夜には尺八を手向けてあげよう。

 しかし、家族の方にとっては辛いお正月になるが一日遅れた30日が死亡だったら年内の葬式は出来ない。
 斎場の火葬炉は二日から稼働するからである。
 恭寿さんはそれを分かっておられたのだろう・・・。


                  



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
      死にました晦日の通夜と受話の声          一草 
 



             
      
 つごもりや葬儀の車隠し置き           一草



             西暦2017年 師走 30日(土)旧暦 11月13日

                      今日は何の日

     取引所大納会
 証券取引所での一年最後の立会い。かつては1228日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やす
 ために大納会が
1228日から30日へ、大発会が16日から4日へ変更された。1230日が土・日曜日の場合は、
 その直前の営業日となる。
 

 地下鉄開業の日
 1927年(昭和2年)のこの日、日本初の地下鉄が東京・上野、浅草間で開業したことに由来する。これは現在の銀座線にあたる。 

       この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 フセイン元イラク大統領の死刑執行。

 2000年(平成12年)
 世田谷一家殺害事件発生。夫婦と子ども2人が自宅で殺害される。

 1998年(平成10年)
 木下恵介が脳梗塞のため東京都港区の自宅で没。86歳(誕生:大正1(1912)/12/05)。「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾歳月」
 など女性映画を作った名映画監督。


 1997年(平成9年)
 北方領土周辺海域での日本漁船操業枠組み交渉が妥結し、日露両国が仮調印する。

 1994年(平成6年)
 巌金四郎が川越の病院で没。83歳(誕生:明治44(1911)/09/24)。NHK東京放送劇団員の声優で「向う三軒両隣り」の
 坂東亀造役で有名だった。


 1993年(平成5年)
 イスラエルとバチカンがエルサレムで両国の相互承認と早期国交樹立を確認した基本合意文書に調印。

 1973年(昭和48年)
 長崎の高島炭鉱端島鉱(軍艦島)が閉山する。

 1955年(昭和30年)
 東京の気温が12月では史上2位の20.7度を記録する。

 1952年(昭和27年)
 中山晋平、没。65歳(誕生:明治20(1887)/03/22)。作曲家。

 1946年(昭和21年)
 文部省が「6・3・3制」教育制度を決定。

 1937年(昭和12年)
 東京市バスが、木炭バス4台を初めて運行する。

 1922年(大正11年)
 ソビエト社会主義共和国連邦が成立。

 1920年(大正9年)
 東京・早稲田の下宿屋街で火災があり、138戸が全焼する。

 1901年(明治34年)
 相馬愛蔵・黒光夫妻が、パン、菓子の製造・販売の「中村屋」を東京・本郷に開店する。後に新宿中村屋になる。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 音を楽しむ・・・・・そうして心を頂く・・・。
通夜廻向に尺八を吹く・・・・。
2017年12月29日(金)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、036日目のお邪魔虫」・・・1964日
 

    
「自慢をさせてください・・・」
 

 12月26日に受けた認知機能検査の結果通知書が届いた・・・♪
  
   認知機能検査の検査通知書 
 生年月日○年○月○日
 氏名 ○○ ○○
 場所 住之江ドライイングスクール

   総合点100 点

 ( A 15点 B 32点 C 7点 )
 総合点=1,15 A+1,19×2.97×C  
    記憶力・判断力が低くなっています。
    記憶力・判断力が少し低くなっています。
○  記憶力・判断力に心配ありません。
 注意事項
 ○ 判定結果が「記憶力・判断力が低くなっています。」の場合は医師の診断を受けて
  いただく必要があります。
 ○ 高齢者講習については  右記   の内容を確認していただき、受講する際には
  必ずこの書面を持参してください。
   平成29年 12月 28日
                     大阪府公安委員会

  アッハハハハ♪私しゃの採点では98点位と思っていたが・・・やっぱり嬉しいですなァ
・・・(((o(*^_^*)o)))

             



              「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
       生臭と言われ坊さん鍋奉行          一草 
 



             
       坊さんや悩み無いのか鍋奉行         一草



     
         西暦2017年 師走 29日(金)旧暦 11月12日


      
                      今日は何の日
       清水トンネル開通記念日
 群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に貫通した。 

       この日に起きた出来事

     1997年(平成9年)
 64年の歴史に幕を閉じることになった東京・日比谷の東京宝塚劇場のファイナル公演が行われる。

    1994年(平成6年)
 秋篠宮紀子さま、2人目の女児・佳子さまを出産。

 1989年(平成1年)
 日経平均株価が史上最高値の終値3万8915円87銭をつける。

  1968年(昭和43年)
 学生紛争のため、東京大学と東京教育大学(体育学部を除く)が次年度入試中止を決定。

 1965年(昭和40年)
 山田耕筰、没。79歳(誕生:明治19(1886)/06/09)。作曲家。
 1964年(昭和39年)
 2代・広沢虎造、没。65歳(誕生:明治32(1899)/05/18)。浪曲家。

 1964年(昭和39年)
 三木露風、没。75歳(誕生:明治22(1889)/06/23)。詩人。

 1950年(昭和25年)
 NHKラジオの連続放送劇「鐘の鳴る丘」が最終回となる。

 1948年(昭和23年)
 免田事件。熊本県で祈祷師夫妻が惨殺される。逮捕され52年に最高裁で死刑が確定した免田栄さんは、83年に再審無罪となった。

 1941年(昭和16年)
 南方熊楠、没。75歳(誕生:慶応3(1867)/04/15)。生物学、民俗学。

 1936年(昭和11年)
 秋田県能代町で大火があり、129戸が焼失する。

 1929年(昭和4年)
 上越線の清水トンネルが開通。

   1925年(大正14年)
 政友本党が分裂する。鳩山一郎ら合同派は脱党する。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 音を楽しむ・・・・・そうして心を頂く・・・。
無心になるとは尺八の心になるということ。

2017年12月28日(木)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、035日目のお邪魔虫」・・・1965日
 

    
「ひとの失敗・・・・」
 

 公園で会う犬友とかの忘年会に誘われましてなア、・・・♪
 わずか6名程だけど気の合うおっちゃん連中ですわ・
・・(^^)/
 私しゃ先約と被ってしまって行けなかった!
 そうして翌日ですわ、忘年会へ集まった仲間がまあ、面白おかしく忘年会の様子を話してくれた・・・(*^_^*)
 中川さんと言うおっちゃんは歯が痛くて飲めなかったらしい・・・(>_<)
 もう一人の小林のおっちゃんも痔の悪化で飲めない・・・(>_<)
 後の3人は飲めてもそうわ強くないから、えらい静かな飲み会だったらしい・・・。
 私しゃが居ないと言うことで場所もお好み焼き屋でしたと言う。
 まあ、盛り上がらない忘年会だったらしい・・・。
 そうしてお開きとなってお勘定をすませ帰ろうとしたときに中川さんのコートが無くなっている!
 さあ、大変だ皆で探しても出てこない・・・。
 一足先に店を出た大川さんが、・・・「早ようしいや・・まだか!」っと催促しているので・・・、
 「ほんまにコート着てきたのか・・」
 「だって僕、酒を飲んでいないし酔ってないでえ・・」
 店の人も「誰も人の出入りは無いしなあ~」って思案顔!
 痺れを切らした大川さんが店に入ってきて・・「一体!どうしたんや・・」
 一瞬!皆の目が点になったという・・・。
 大川さん、自分のコートの上に中川さんのコートを着込んでいた・・・「エッ!」
 よくま~あ、コート、二枚も・・・・(*^_^*)
 爆笑で済んだと言うけど・・・これが他の客のコートだったら笑っちゃおれんとこ・・・・。
 
 アッハハハハ、公園で人が集まるとこの話(^^)/
 今朝もその話で・・・大笑いして帰ってきましたわ・・・
(((o(*^_^*)o)))


                 



              「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
       傘返し又も時雨れて雨宿り          一草 
 



             
      他愛なき話もつきてコート着る         一草



    西暦2017年 師走  28日(木)旧暦 11月11日

        不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28

                      今日は何の日

     官庁御用納め
 1873年(明治6)太政官布告第二号、「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を113日、62830日、1229
 31
日までと決めた事から。この日が土曜日、日曜日にあたる場合は、直前の金曜日が御用納めとなる。なお、
 
6月の公休日に関しては、同年の太政官布告第二百二十一号により取り消されている。 

       この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 2倍を超えたこの年8月の衆院選小選挙区の1票の格差を大阪高裁が「違憲」判決。

 1998年(平成10年)
 イラク北部空域で、イラク軍がアメリカ軍機に対空ミサイルを発射する。

  1994年(平成6年)
  三陸はるか沖地震。午後919分、十勝沖地震とほぼ同じ場所を震源とするマグニチュード7.5の浅い地震が起こる。
 八戸市で震度
6を記録し、市内のパチンコ店の天井が崩落して2人が死亡する。青森、岩手、北海道で2人がショック死し
 246
人が怪我をする。

 1992年(平成4年)
 ペルーの首都リマの日本大使館の前で、大使館の警備兵とゲリラが撃ちあったあとゲリラの乗り捨てた車が爆発し、20人が負傷する。

 1986年(昭和61年)
 山陰本線・余部鉄橋から、突風を受けた回送電車7両が転落。41メートル下にあった水産工場を直撃、車掌と工員の計6人が死亡。

 1978年(昭和53年)
 田宮二郎が散弾銃で自殺する。43歳(誕生:昭和10(1935)/08/25)。俳優。

 1974年(昭和49年)
 共産党と創価学会が、相互不干渉・共存など、10年の期限の合意協定を結ぶ。

   1962年(昭和37年)
 プロボクシング日本フライ級選手権で、斎藤清作が王座につく。斎藤は後にタレントたこ八郎になる。

 1960年(昭和35年)
 琉球米民政府が、祝日の日の丸掲揚を拒否する。

 1957年(昭和32年)
 NHKと日本テレビが、カラーテレビ実験局を開局する。

 1956年(昭和31年)
 岸恵子がフランスのイヴ・シャンピ監督との婚約を発表する。

 1945年(昭和20年)
 信教の自由を尊重した宗教法人令が公布。

 1925年(大正14年)
 大日本相撲協会(現・日本相撲協会)が設立。


               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 音を楽しむ・・・・・そうして心を頂く・・・。
尺八は吾が心象であり師匠である。

2017年12月27日(水)

              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、034日目のお邪魔虫」・・・1966日
 

    
「割れ鍋と綴じ蓋・・・・

 
いつもけんかしているのに長続きしている夫婦ってさ、・・・(^_-) 本当は仲が良いのだろう・・・。
 或る日の檀家参りの時、「お住さん、もう聞いてなあ、・・」と奧さんが夫の悪口を言い出した!
 旦那って寡黙な人だから、物静かで好い人だ接していただけに、エッ!この奧さんは旦那の事をそう思っていたのか!
 少しは驚きましたね・・・(*^_^*)
 でもね、よくよく聞けば惚気のようなもの・・・。

 アッハハハハ、そこでさ、融紅鸞 (とおる こうらん)と言う日本画家で放送タレントだった人を知ってる!と聞けば
 「さ~あ、」って首をかしげる。そうか、時代が違うから無理も無いか!融紅鸞 って1906-1982 昭和時代に生きた人で
 大阪ラジオの「悩みの相談室」で人生相談をやっていた。
 その頃の相談も奧さんと同じような話で旦那と一緒に暮らすのが嫌で嫌で堪らないと言うんだ・・・(*^_^*)
 そうすると、融紅鸞 は「あんさん、それやったら別れなはれ・・」っとキッパリ言ってしまう。
 アッハハハハ、相談者は絶句するんだけど・・本心は別れる気など無い・・・(^_-)
 「まあ、奧さんも旦那と仲がええちゅうことやァ・・」

 しかし、割れ鍋が合って綴じ蓋・・・ 割れた鍋でもそれに似合った綴じ蓋がある。夫の悪口を言っていても夫にすれ
 自分に合った嫁はんだから綴じ蓋、、誰にでもお似合いの相手があるものですね、諺って味なものだ・・♪



                



              「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
  おさまりて尚も悔いある年の暮れ         一草 
 



             
      くつふつと煮えて色気も鍋の具に         一草



       西暦2017年 師走  27日(水)旧暦 11月10日



                      今日は何の日
     
 ピーターパンの日
 1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。
 登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外と設定されている。
 


       この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 阪神の井川投手が米大リーグ・ヤンキースと約23億7000万円で5年契約。

 2005年(平成17年)
 国勢調査の速報値が閣議報告。総人口1億2275万6815人で戦後初めて減少に転じる。

 1998年(平成10年)
 森乃福郎が肺炎による呼吸不全のため大阪府茨木市の病院で没。63歳。落語家、漫談家。

 1997年(平成9年)
 アマゾン川上流で行方不明になっていた早大探検部員2人の遺体がイキトスの約200キロ下流のペバスの陸軍監視所近くで発見される。

 1995年(平成7年)
 世界最高時速300キロで走るJR西日本の新型新幹線「500系」の先頭車など6両が神戸市で完成し、公開される。

 1982年(昭和57年)
 加藤保男が厳冬のエベレストに初の単独登頂に成功するが、帰路消息を絶つ。

 1979年(昭和54年)
 ソ連軍がアフガニスタンに侵攻。
  1968年(昭和43年)
 中国が、新しい水爆の実験に成功する。

 1960年(昭和35年)
 「所得倍増計画」を池田勇人内閣が閣議決定。
   
   1958年(昭和33年)
 奄美大島の古仁屋港で大火。1628戸が焼失する。

 1923年(大正12年)
 虎ノ門事件。摂政宮裕仁(後の昭和天皇)が乗車中、ステッキ銃で狙撃される。弾はそれ、24歳の難波大助がその場で逮捕。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 音を楽しむ・・・・・そうして心を頂く・・・。
尺八は吾が心象であり師匠である。

        
2017年12月26日(火)

                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、033日目のお邪魔虫」・・・1967日
 

    
「認知機能テスト・・・・

 
アッハハハハ、私しゃ受けてきました・・・*^_^*
  75歳以上の運転者を対象とした免許証更新時の認知機能検査を受けてきました・・・(^_-)
 あまり好い気にはならないけど高齢化する社会で運転者の機能テスト、特に認知テストは仕方が無いか!
 でもね、テストの内容の記憶力を試す絵が例えば刀の絵があってアコーデオンがあり、人間の足の絵があって、テレビが有るんだ
 その4つの枠が4個ある。つごう16の絵が出てくる・・・・(^_-)
 その絵を見せておいて、ず~らっと並べた数字から試験官が言う数字を消す、つまりチェックしてゆく!
 それが済んだ後で、先ほどの絵は何だった!答案用紙に思い出して書いてゆく・・・。

 まあ、ヒントもあるから、そうは難しくはない・・・76点以上は大丈夫、40点~76点は、やはりドクターの診察が要るのかな、
 兎に角、40点以下は問題有りなんでしょう。
 私しゃ100点満点・・・と意気込んで行ったが絵合わせで一つ間違ったかなあ~と・・・思う。
 数字では一つの見落としがあった。・・・・残念!
 一週間くらいで公安委員会から通知がくるらしい・・・自己採点では95点以上は間違いないと確信している・・・(*^_^*)


             



              「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
  枯草やみな仏かな母心            一草 
 



               
    風つ面もろともせずに山眠る        一草





         西暦2017年 師走  26日(火)旧暦 11月9日

    二十四節気・雑節等

    上弦      半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。

    鹿角おつる  七十二候の一つ(65候)。
 ?七十二候とは?
 二十四節気をさらに3つに分け、約5日ごとに名前をつけたもの。七十二候は、 もともと古代中国で生まれた
 ものといわれています。やがて日本に渡り、江戸時代の暦学者が、日本の気候に合わせて改訂しました。
 気候は地域やその年によって違いますが、四季の風情を楽しむ目安になってくれることでしょう。


                      今日は何の日

    プロ野球誕生の日
 1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。
 プロ第一号の選手は三原修氏。
 

       この日に起きた出来事

   2006年(平成18年)
 拘束されたフセイン元イラク大統領の死刑が確定。

 2004年(平成16年)
 インドネシアのスマトラ島沖巨大地震(M9.1)で大津波発生。インド洋沿岸諸国に甚大な被害。

 1991年(平成3年)
 ソ連最高会議共和国会議、ソビエト連邦の消滅を宣言。

 1991年(平成3年)
 法務省、外国人登録の指紋押捺を永住資格者に限り廃止する方針を決定。
 993年1月、改正外国人登録法施行により実施。

 1990年(平成2年)
 いじめによる自殺で学校の責任が初めて法廷で認められる。1985年の中3自殺で、福島地裁がいわき市に賠償命令。

   1986年(昭和6年)
 落合博満選手が中日に移籍し、初の1億円選手となる。

   1979年(昭和54年)
 藤圭子のさよなら公演が新宿コマ劇場で行われる。

   1949年(昭和24年)
 今市地震。マグニチュード6.2、死者・行方不明者10人、家屋損失873戸。

   1934年(昭和9年)
 アメリカのプロ野球との対戦のため、日本初のプロ野球チーム大日本東京野球倶楽部が創立される。
 選手の顔ぶれは、沢村栄治、スタルヒン、水原、三原など
19人。

   1933年(昭和8年)
 自動車製造株式会社(後の日産自動車)が設立される。

   1926年(昭和1年)
 高野山金堂などが全焼し、薬師如来像などが焼失する。

   1919年(大正8年)
 千葉県習志野市に収容されていたドイツ人捕虜944人が神戸からドイツに帰国する

 1879年(明治12年)
 日本橋・京橋で大火。1万1000戸が焼失する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 音を楽しむ・・・・・そうして心を頂く・・・。
楽器は人を選び友とする。
2017年12月25日(月)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、032日目のお邪魔虫」・・・1968日
 

    
「大正から昭和へ・・・・・

 
昭和と改号され昭和は64年で平成元年と改号され29年が終わろうとしています。
  来年、平成30年の暦を見ると昭和3年から記載されている。それ以前の年齢は載っていない。
 まだまだ大正生まれの方はご健在なんだけど・・・・ですよね・・。
 そう言えば来年の平成30年で平成は終わってしまう。
  その理由は陛下が在位30年の節目をもって皇太子さまに譲位を希望されてたことにより政府が決めたわけです。
 平成30年に皇太子さまに位を譲られ即位と同時に改号されるならわしだから2018年で平成は終わる・・・。
 やはり気になるのは新元号だろう。2019年5月1日に同日施行される。

 アッハハハハ笑ちゃァ不謹慎かも知れぬが新元号に期待してわくわくする
・・・(^^)/
 私しゃも幾つになるんだろう・・・・(*^_^*)。
 雨上がりの落葉を踏みつけながら全ての命に「ありがとう・・」と感謝をしたい
・・・♪


 

                  



              「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
  クリスマス子安地蔵の赤帽子          一草 
 



               
   冬の陽を三笠の山は分けあいて         一草



        西暦2017年  25日(月)旧暦 11月8日

   クリスマス
 イエス・キリストの降誕記念日(キリスト降誕祭)

     昭和改元の日
 1926年のこの日、元号が大正から昭和へ改められた。

 天神縁日 (毎月25日)  
 終い天神 1年で最後の天神の縁日。

 大正天皇祭
 1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで実施。

 スケートの日
 1982年(昭和57年)に日本スケート場協会が制定

                      今日は何の日
    
 クリスマスイエス・キリストの降誕記念日
 (キリスト降誕祭)。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。キリストがこの日に生まれたという 
 確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。



       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 群馬県前橋市の児童相談所玄関に新品のランドセル10個がタイガーマスクの主人公・
 伊達直人からとの手紙とともに置かれていた。


 2005年(平成17年)
 山形県庄内町のJR羽越本線で特急が脱線・転覆。5人死亡33人負傷。現場鉄橋付近での突風が原因とみられる。

 2000年(平成12年)
 巨人の松井秀喜が年俸5億円で契約更改。佐々木主浩、イチローに次ぐ3人目の日本人5億円プレーヤー。

 1995年(平成7年)
 ディーン・マーチン(Martin,Dean)没。78歳(誕生:1917/06/17)。歌手で映画俳優。

 1994年(平成6年)
 競馬の有馬記念で、4歳馬ナリタブライアンが優勝し、さつき賞、ダービー、菊花賞と併せて四冠を達成する。

 1989年(平成1年)
 チャウシェスク・ルーマニア大統領と妻のエレナ・チャウシェスクが救国戦線によって銃殺される。
 銃殺後の夫妻の姿がテレビで放映される。


 1977年(昭和52年)
 チャップリン(Chaplin,Charles)没。88歳。イギリスの俳優。

 1975年(昭和50年)
 子門真人の「およげ!たいやきくん」が発売。450万枚以上を販売する大ヒットに

   1974年(昭和49年)
 インドネシアのモロタイ島で、終戦以来潜伏していた台湾出身の元日本兵の李光輝(中村輝夫)(55)が発見される。

 1959年(昭和34年)
 ソニーが、オールトランジスタ式のテレビを発表する

   1953年(昭和28年)
 奄美大島が日本に復帰する。

 1941年(昭和16年)
 香港のイギリス軍が日本軍に降伏する。

 1930年(昭和5年)
 講談社が「キングレコード」第1回新譜を発売する。

 1926年(昭和1年)
 大正天皇が崩御、元号が「昭和」に改元。

 1926年(昭和1年)
 大正天皇が葉山御用邸で没。48歳(誕生:明治12(1879)/08/31

   1912年(大正1年)
 吉田司家で大木戸の横綱授与式が行われる。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 音を楽しむ・・・・・そうして心を頂く・・・。
会いたい音に出会うなら音はうれしい人とやってくる。
 
2017年12月24日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、031日目のお邪魔虫」・・・1969日
 

    
「クリスマス・イブ・・・・・

 
キリスト降誕の前夜祭なんて言って若い人達が騒いでいる・・けど何ですね時代が変わったと申しますか
 本来日本の伝統的な文化が薄れて忘年会っていう飲み会などは聞かれませんね。
 忘年会って喜んでいるのは、ひと昔の焼け跡世代、私しゃの世代ですなァ・・・(^^)/
 それから同志だ何とか言って肩を組んで呑んでいた全共闘世代は赤提灯の居酒屋でチビリチビリと飲む。
 それに団塊の世代の初老は女房に頭が上がらない。
 現代のお父ちゃんはしらけ世代で嫁さんが元気よく遊び回る時代に・・・。

 アッハハハハ、ほんまに世の中は変わりましたなァ・・観光で来ている外人さんも若い女性連れが多いです。
 大阪地下鉄の天下茶屋駅ホームは中国人の若い観光客に乗っ取られていまっせ♪
 昨日なんかビックリ座席の向かいも横も中国語で・・・私しゃが外国へ来たみたいですわ・・・・(*^_^*)



          



              「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
  バス停の馴れし暗さや冬灯         一草 
 



               
   冬晴てたまには杖を磨くかな         一草



     西暦2017年  24日(日)旧暦 11月7日

     納めの地蔵
 1年で最後の地蔵の縁日。 
 地蔵縁日地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 


                      今日は何の日
   クリスマス・イブキリスト降誕の前夜祭。
 キリスト教の祭礼のひとつだか、日本では宗教とは関係の無い年中行事となっているようだ。
 

       この日に起きた出来事

   1997年(平成9年)
 三船敏郎が全機能不全のため東京都三鷹市の病院で没。77歳。「羅生門」「七人の侍」などに出演し、国際的俳優として知られた。

   1995年(平成7年)
 京都で行われた全国高校駅伝の女子で、埼玉栄高校が逆転で仙台育英を破り初優勝する。男子は西脇工業が連覇する。

   1992年(平成4年)
    「邪馬台国畿内説」を裏付けると言われる京都府相楽郡の椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳から出土した
 甲冑の一部と見られていた鉄製の遺物が、我が国最古の鉄製の「冠」であることが判明する


    1991年(平成3年)
 金正日氏が北朝鮮最高軍司令官に朝鮮労働党中央委総会で決定。翌日、平壌放送が報じる。

 1988年(昭和63年)
 参議院で消費税法案が成立。翌年4月から実施。

 1976年(昭和51年)
  福田赳夫内閣が成立。

 1971年(昭和46年)
 東京・新宿の伊勢丹デパート前の交差点わきにある警視庁四谷署追分派出所横の歩道で、クリスマスツリーに
 見せかけた爆弾が爆発し、警官
1人が重傷、通行人6人が負傷する。過激派の犯行。

 1969年(昭和44年)
 東京タクシー近代化センターが設立。

 1968年(昭和43年)
 アポロ8号、世界初の月周回飛行を開始。

 1957年(昭和32年)
 NHKがFM放送を開始する。

 1953年(昭和28年)
 奄美大島を日本に返還する日米協定が調印される。

  1928年(昭和3年)
 利根川河口にゴンドウクジラの大群が現れる。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 尺八に心をよせる・・・そうして心を頂く・・・。
尺八を忘れていて吹いている・・・恍惚と・・・。
2017年12月23日(土)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、030日目のお邪魔虫」・・・1970日
 

    
「クリスマス・イブイブ・・・・・

 
まあ、聞き慣れない言葉だよ~ね、孫が昨夜からお泊まり・・・♪
 早いクリスマスでケーキを予約しておいたので婿と晩酌するのにケーキ付きとはね・
・・・*^_^*)
 ビールで乾杯、鶏のモモ焼で日本酒、ピザも届いた・・・こりゃァワインがほしい♪
 とか何とか言いながら楽しい晩餐、娘は好いよな何かにつけて帰ってくるから孫も一緒だ・・・(^^)/
 と、言う訳だったが今日は私が尺八の納会、所謂忘年会を兼ねた勉強会よって留守をする。
 

             



              「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

                 
  冬灯闇の太さや転害門          一草 
 



               
   十五分冬バス停で月を見る         一草



      西暦2017年  23日(土)旧暦 11月6日


     祝日・休日
 天皇誕生日
 1933年(昭和8年)のこの日、現在の天皇(当時の皇太子)が誕生したことによる。即位は昭和6417日。

                      今日は何の日
   
     東京タワー完成の日
 1958年(昭和33年)に東京・芝公園に東京タワーが完成した。高さは333メートル。

 テレホンカードの日
 1982年(昭和57年)のこの日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定

       この日に起きた出来事

   2009年(平成21年)
 3D映画「AVATAR(アバター)」が全国ロードショー。

 2005年(平成17年)
 ソウル大学のES細胞研究疑惑で「論文は意図的なねつ造」と同大の中間報告で断定。

 1997年(平成9年)
 長野オリンピックのため、ギルシャから26年ぶりに聖火が成田空港に到着する。

 1995年(平成7年)
 東京武道館で行われている全日本卓球選手権の女子シングルスの決勝で、小山ちれが東童多英子を破って4連覇を達成する。

 1982年(昭和57年)
 カード式公衆電話が設置される。

 1971年(昭和46年)
 小原保の死刑が執行される。38歳。村越吉展ちゃん誘拐事件の犯人。

 1958年(昭和33年)
 東京タワーの完工式。

 1956年(昭和31年)
 石橋湛山内閣が成立する。外相は岸信介、蔵相は池田勇人。

 1953年(昭和28年)
 東京・青山に日本初のスーパー「紀ノ国屋」が開店。

 1948年(昭和23年)
 元陸軍大将・元首相東条英機、元首相広田弘毅らが戦犯として処刑される。東条65歳(誕生:明治17(1884)/12/30)、
 広田
71歳(誕生:明治11(1878)/02/14)。

   1933年(昭和8年)
 山岡孫吉が5馬力未満の水冷横型4サイクル・ディーゼル機関を完成させる。

  1933年(昭和8年)
 昭和天皇の第1男子、継宮明仁(つぐのみやあきひと)親王誕生(125代天皇、今上天皇)。

   1912年(大正1年9
 北海道の夕張炭坑で爆発事故が起こり、216人が死亡する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 瞑想中・・・。
2017年12月22日(金)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、029日目のお邪魔虫」・・・1971日
 

    
「昼の短い日・・・・・

 
今日は冬至、一年のうちでお昼が一番短い・・・。 七十二候では、「冬生じ夏枯る」 木々の残す葉も散り果て
 裸木となってしまいました。草木を観察しますと草には新しい芽吹きが見られ木々には春を迎える小さな膨らみがあります。
 「冬生じ夏枯る」とは春を迎えるということでもありましょう。
 
 
                 


 「煩悩即菩提」
  若者よ希望を抱け・・って、よく言います。
 しかしなァ、希望は即ち欲望と背中合わせというもんじゃァありませんか・・・。
 と言ってもですなァ、欲望も煩悩も決して悪いものじゃないでしょう。煩悩は悟りへの近道でもあるからです。
 つまり煩悩が生じるから悟りを求めようとする・・・即ち煩悩からの抜けようとする道が悟りへの道となり
 菩提心に至り得るのでしょうな・・・・。
 その煩悩にも108つも有ると言うから一つ一つづつから抜け出すのは大変じゃろうて・
・・*^_^*)。
  
 アッアハハハ、抹香臭い話をしとうはないけど今日の日を入れてあと10日で正月じゃァ♪
 否応なしに除夜の鐘を聞かにゃならん・・。
 その除夜の鐘も108つの煩悩の数だけ突くと言う♪。
 エッ!って、知らなかった分けじゃなかろう・・、その108つとは、煩悩を生じさせる感覚に六根がある。
 つまり(眼・耳・鼻・舌・身・意)の六根であってそれぞれに善悪の善と、悪く、そうして、まあどちらでも
 ええわっていう、三種を掛けた18の煩悩、その18に清らかさ、汚いの二種を掛けて36,それに過去、現在、
 未来の三つの世界を掛けて36×3=108となるンですよな、何か上手い計算のようだけど
・・・・(^^)/。

 この説もと、人生.四苦八苦というから四苦(4×9=36)と八苦(8×9=72)を足して108の煩悩があると言われとる。
 それとな、.一年における月の数(12)と二十四節気(24)と七十二候(72)を足した数と言われておるから除夜の鐘を
 おろそかに聞いとちゃァあかんぞな
・・・(*^_^*)



                  「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

                 
  鰭酒で天下を呑んだ酔い心地        一草 
 



               
   スキ定のふつにつ煮える一人鍋        一草



       西暦2017年 22日(金)旧暦 11月5日
 
     二十四節気・雑節等

  冬至     冬至は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が短い。
          十一月中。 現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。
          恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義
          である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。 ウィキペディア
  

  冬生じ夏枯る  
七十二候の一つ(64候)。

                      今日は何の日

    改正民法公布記念日
 1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布されました。 4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が
 廃止され戸籍が夫婦単位となった。
 

       この日に起きた出来事

   2003年(平成15年)
 政府が道路公団の民営化案を決定。2005年10月、東日本高速道路会社など民営6社が発足。

 2001年(平成13年)
 東シナ海で北朝鮮の工作船と見られる不審船が海上保安庁の巡視船と銃撃戦の末に沈没。
 不審船と乗組員2人の遺体を収容。


 1997年(平成9年)
 伊丹十三の自殺の原因と指摘されている「FLASH」が予定通り発売される。74万部が即日売切れる。
 編集部には抗議の電話が相次ぐ。


 1994年(平成6年)
 乙羽信子が肝臓がんのため東京都千代田区の病院で没。70歳。「原爆の子」などの演技派女優。

 1992年(平成4年)
 阿波野青畝(あわのせいほ)没。93歳(誕生:明治32(1899)/02/10)。俳壇の長老で俳誌「かつらぎ」名誉主宰。

 1989年(平成1年)
 ドイツでブランデンブルク門の開通式。東西ドイツ首相、東西ベルリン市長が出席。

  1950年(昭和25年)
 米軍が日本の基地で、朝鮮戦争で朝鮮半島に原爆を投下することに対する検討が始まる。

 1938年(昭和13年)
 生きた化石、シーラカンスが南アフリカ沖で発見、捕獲される。

 1932年(昭和7年)
 宗谷丸による稚内と樺太大泊の間の航路が就航する。

 1920年(大正9年)
 浅間山が大噴火し、山火事や降灰の被害が出る。

  1902年(明治35年)
 韓国から第1回ハワイ移民も121人が出発する。

 1885年(明治18年)
 太政官制が廃止、日本初の内閣が成立。初代の内閣総理大臣として伊藤博文が任命された。
 


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
さてさて、明日の23日(祭)は奈良市手貝町会議所で鈴会の納会が行われる。
 地方は藤原明美、竹中良子、信田和美、天野志津子、安達三知子の諸師である。
 私は「新浮船」を吹奏する。
 
2017年12月21日(木)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、028日目のお邪魔虫」・・・1972日
 

    
「仕舞弘法・・・・・

 
真言宗では毎月21日はお大師様が入定された日として理趣三昧等の法要が行なわれます。
 今日の12月21日は弘法大師報恩日の最後の日です。
 各地の真言宗のお寺では多くの参拝者が訪れます。京都駅近くの東寺の境内では露店商が出店して
 骨董ファンなどが訪れます。
 大阪市の天王寺さん境内でも骨董市(がらくた市)などの露天商で賑わい面白そうです。

 アッハハハハ、私しゃ、観光ガイドじゃないけどホンマは一度行って見たい・・・(*^_^*)
 けど、忙しゅうてあきまへん・・・。
 さてさて、一度帰ってきたけどこの日記だけ更新して檀家参りに行ってきま~す。




               「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

                 
  鰭酒や古女房までしびれさせ        一草 
 



               
    葱きざみ卵落とし肴かな          一草



           西暦2017年 21日(木)旧暦 11月4日


      大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

     

                      今日は何の日
    クロスワード・パズルの日
 1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワードパズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載された。 

       この日に起きた出来事

   2009年(平成21年)
 ロシアのソユーズで野口聡一さんが2度目の宇宙へ。日本人がソユーズで宇宙に飛び立つのはTBSの秋山さん以来2人目。 

 1997年(平成9年)
 スイスのエンゲルベルクで開かれているノルディックスキーのワールドカップ・ジャンプ個人第7戦(ラージヒル)で、
 原田雅彦が逆転勝ちする。


 1994年(平成6年)
 狭山事件で無期懲役が確定している石川一雄服役囚が仮出獄する。

 1992年(平成4年)
 ヤクルトの長嶋一茂選手が巨人軍に金銭トレードされる。

 1991年(平成3年)
 ソ連邦、69年の歴史に幕。独立国家共同体が発足。

 1989年(平成1年)
 ベルリンの壁の取り壊し作業が開始される。

 1976年(昭和51年)
 1等1000万円のジャンボ宝くじの売出しに群衆が殺到し、全国で死者2名を出す大混乱。

 1969年(昭和44年)
 NHKが、初の音声多重の実験放送を行う。

 1959年(昭和34年)
 料理研究家・陶芸家・書家の北大路魯山人が死去。76歳。

 1958年(昭和33年)
 フランス大統領選でドゴール氏が当選。第五共和制スタート。

   1946年(昭和21年)
 南海地震。マグニチュード8.0、死者行方不明者1330、家屋全半壊35078、流失1451

  1917年(大正6年)
 福岡県の桐野炭坑でガス爆発が起こり、361人が死亡する。

   1915年(大正4年)
 日本郵船の「八阪丸」がドイツ潜水艦に撃沈される。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
基礎はあくまで基礎である。やはり基盤がしっかりすると何を乗せても揺るがない・・・。
 尺八を学び習い、その基礎となる基盤が出来上がると音の出るもの何でもごじゃれ・・・、いやっ上手になるものです。
 最近の若い人の緻密なさと大胆さを備えた感性には驚くばかり、早い段階で吹奏の基盤を築きどんな曲だって吹き
 熟す・・・。
 稽古を初めて二年になる2人の対照的な塾生さん、年配者の方には「もっと大胆に吹きなさい」と大胆に吹くように薦め
 もう一方の小三の弟子には「もっと柔らかく吹きなさい」と・・、対照的な2人で面白いです。
 社会人として人生経験の豊富な年配者は気配りと遠慮がちに尺八を吹かれる。
 小三は恐れを知りません、と言うより加減が分からないので大胆に吹く・・。
 むしろ大胆に取り組む人の方が将来的に良い結果を出すだろう。
 
2017年12月20日(水)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、027日目のお邪魔虫」・・・1973日
 

    
「足音・・・・・

 
戦後の日本が復興した昭和の音と言えば足音を思い出す。
 子供の頃はワラ草履、お正月に新品の下駄♪を履かせてもらう・・・あの無性の喜び・・・嬉しかった(^^)/
 枕元に下駄を置き指折り数えながら正月を待っ至福さも
・・・・(*^_^*)

 社会人となった巣立った昭和38年頃に背広を買った。それも月賦でさァ、ピカピカの革靴は誂えだから高かった・・・。
 心も何もかもがピッカピカ♪・・希望に満ちた青春時代・・・・。
 革靴の底に金を打ち込んで、当時は流行だったが多分靴底が減らないように金を打ち込んだと思う。
 その足音が好い、わざと靴音を立ててカツカツと・・・・口笛吹いて・・♪

 アッハハハハそれから40年、今じゃ足音だって粋じゃおまへん、・・・???♪)
 ほんまにへたった音ですわァ・・・。
 肩の人工関節から二年目を迎える・・今日はその検診で病院へ行った。
 革靴を履いた♪
 後から来る兄ちゃんにも追い抜かれ・・・ヒールの可愛い足音にも追い抜かれ・・・♪
 アッハハハ頑張ってもあきまへん、皆に負けてますわ♪それでも負けてへんのは年寄りの意地だんなァ・・・、
 へたれた音を立てて一生懸命に歩いて来ましたわァ
・・・(*^_^*)
 

              「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

                 
 
冬天の真ん下中で葬儀かな          一草 
 



               
   冬空に一息吐いて戸を閉める         一草



          西暦2017年 20日(水)旧暦 11月3日

             今日は何の日

   果ての二十日
 12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられた。山に入ることが避けられる地域もある。

    道路交通法施行記念日
 1960年(昭和35年)の今日、道路交通法が施行されたのを記念する日。 果ての二十日12月のこの日は「忌み日」とされ、
 外出や仕事がさけられた。山に入ることが避けられる地域もある。
 


       この日に起きた出来事

    2007年(平成19年)
 将棋の羽生善治(37)が公式戦1000勝を達成。歴代8人目。史上最年少、最速所要期間、最高勝率と記録ずくめ。

 2000年(平成12年)
 経団連と日経連が、2002年5月に「日本経済団体連合会」の名称で組織統合の完了に合意と発表。

 1999年(平成11年)
 ポルトガルが中国にマカオを返還。アジアでの植民地がなくなる。

 1997年(平成9年)
 映画監督、伊丹十三さんが死去。64歳。「お葬式」「マルサの女」などを脚本・監督。

 .1952年(昭和27年)
 東京・青山に日本初の民間ボウリング場が完成。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
強い息で吹く方も柔らかな息で吹く方も其の人ならでの音色が有りますね。自分の音は自分しか出せない
 音なんだから自信を持てばいいですね。吹いて楽しくなれるのが一番良い音色なんだから・・。

2017年12月19日(火)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、026日目のお邪魔虫」・・・1974日
 

    
「こう冷え込むと・・・・・

 
凍死者がでるだろうなァ・・・。
 お酒に酔っている時だけが自分を見詰めないですむ・・・・。
 酔いが覚めりゃ地獄が待っている。あいりん地区に住む元日雇い労働者の多くは高齢者である。
 もう国の訛りも失せてしまった。流暢な大阪弁で路上で座り込み酒を飲んでいる姿は、なんて大阪の
 人は怠け者で低落なんだ・・と言う人もいる。
 しかし、そんな人達も元を言えば大阪以外から来たよそ者の集積地が愛燐の町となった。

 今も西成は酒の自販機と酒屋直営の「立ち飲み処」が多いのも事実だ。
 日本三大のドヤ街として闇のスポットになっているらしいがとんでもない・・・。
 働けなくなった体で収入も無く簡易宿泊所(ドヤ)で寝泊まりすることもできない。
 段ボールを囲うのはまだ好いのかなァ・・・。
 酒を呷ってゴロンと路上で寝転んで・・・こりゃァヤバイ・・・。
 
 大阪市の生活保護支給は西成が一番多いというのだ生活保護を受けるにも身分を明かせない
 事情が有るらしい。
 俗に言う手配をされている事情、・・・必ずその手配とは警察とは限らない。家族からの手配もあるだろう・・。
 路地裏人生って唄があるけど・・・寒いなァ・・・。



             「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 
冬晴れや遺品の靴も三回忌           一草 
 



               
   くつふつと煮えつく頃の色話         一草

 



         西暦2017年 19日(火)旧暦 11月2日

    


                      今日は何の日

  日本初飛行の日
 1910年(明治43年)に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の飛行訓練を行ない、
 日本で初めて飛行に成功した日。
 

       この日に起きた出来事

     2002年(平成14年)
 巨人の松井秀喜が米大リーグ・ヤンキースと入団契約で基本合意。約25億4000万円で3年契約。

 1998年(平成10年)
 アメリカンフットボールの東西王座決定戦・第53回甲子園ボウルで、立命館大が4年ぶり2度目の大学日本一になる。

 1995年(平成7年)
 竹原慎二(23)が、WBAミドル級タイトルマッチで勝ち、日本人初のミドル級のチャンピオンが誕生する。

 1994年(平成6年)
 細川隆元が、東京の病院で脳梗塞のため没。94歳。「時事放談」などの毒舌で人気の政治評論家。 
  1984年(昭和59年)
 英国と中国、1997年の香港返還合意文書に北京で調印。 

 1972年(昭和47年)
 アポロ17号が無事に帰還し、アメリカのアポロ計画が終了する。

 1971年(昭和46年)
 日本フィルハーモニー交響楽団労組が日本音楽史上初の全面スト。

 1968年(昭和43年)
 南極観測第9次越冬隊の内陸調査隊が、出発後83日目で南極点に到達する。

 1963年(昭和38年)
 都清掃工場に反対する男が、煙突の上に84時間篭城する。

 1955年(昭和30年)
 原子力基本法が公布。

 1933年(昭和8年)
 近衛秀麿指揮のベルリン放送交響楽団の演奏がベルリンから中継放送される

 1932年(昭和7年)
 東海道線の京都・加茂川鉄橋に濃霧で停車中の貨車に神戸行き急行が衝突し、横倒しになった貨車に鳥羽行き
 快速が激突する。死傷者は
3名。

   1928年(昭和3年)
 日本蓄音機が、ラミネーテッド盤レコードを発売する。

   1910年(明治43年)
 徳川好敏大尉が、ファルマン式復葉機で飛行に成功する。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 瞑想中・・・
  
2017年12月18日(月)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、025日目のお邪魔虫」・・・1975日
 

    
「点と線・・・・・

 
人それぞれの長い人生を線に喩えて言うなら一日は一つの点じゃないか、その一日の点がず~っと続いてきて
 三年、五年、十年と長い線になる。
 50歳になった・・・還暦を迎える年となった・・・って言っても70歳、80歳、90歳の人の人生から比べると
 ほんまに未だ未だ生き足りない。
 兎に角、早く死んじゃ駄目だ!これで好いって誰も言ってくれない。
 長生きは誰でも平等のカードだ!それを無駄にするも誰を恨むわけにもいかない。

 アッハハハハ、或るエライ坊さんが言った言葉に、「長生きしたけりゃ今が百才だと思え・・」そうさなァ、
 今が百才と思えば明日は101歳、こりゃァ長生きだ・
・・(*^_^*)
 しかしなァ、長生きするにゃァ、そうとうな覚悟がいる・・・。
 先ずはプラス思考になる・・・物事に対して嫌って言葉は使わない。
 嫌だっと思わない日々・・それが楽しい毎日にきまってら
ァ・・・♪

 だいたい凡人は楽しいと感じる時、何故楽しく感じれるのか考えもしない・・・・。
 苦しさから抜けたから・・きまってら!その苦しい事を思い出すのが怖いのだどう。
 本当は苦しみが楽しさを連れてきてくれる・・・なら、苦しみに有り難うと礼を言わなくちゃァ・・。
 ね・・・そうだろう。

 ものは考え方で人生が楽しくなる。
 兎に角、苦しい事を先に遣ることさ、・・・宇宙の法則ってさ、先に遣っても後で遣っても巡るところは
 同じところ、つまり・・・楽しいことから初めて苦で終わる・・。苦から初めて楽で終わるか・・。
 己の人生を50歳代で終わるのも90歳で終わるも・・・心がけさ・・さて、後はなんだったけな・・。
 
 



                 「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 火を囲む不器用な男そんな手も        一草 
 



               
   口癖や死ねば飲めぬとおでん酒         一草



       西暦2017年  18日(月)旧暦 11月1日


  観音縁日
  観世音菩薩の縁日(毎月18日)

 納めの観音  1年で最後の観音の縁

  二十四節気・雑節等
 新月   朔。 旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

                      今日は何の日

    国連加盟記念日
 1956年(昭和31年)の今日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。1933年(昭和8年)の
 国際連盟脱退から
23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。

  鞴祭鞴祭
 (ふいごまつり)は旧暦11/8に行われる、鍛冶・鋳物などの金属加工にたずさわる人たちの祭り。鞴は金属を加熱する
 ために使われる送風装置。この祭りの日には、仕事を休み鞴を清めて注連縄を張り、穀物や肴などを備え、鞴の神や
 守護神の稲荷神を拝む行事が行われる。
 

       この日に起きた出来事


   1998年(平成10年)
 向井千秋宇宙飛行士が宇宙からよびかけた「宙がえり 何度もできる 無重力」の下の句の応募の最終結果が144781
 になったことが明らかになる。


     1997年(平成9年)
 神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾横断道路(アクアライン)が開通。

   1995年(平成7年)
 「戦後50年を記念する集い」が開かれ、天皇が戦没者の追悼者に対する追悼の言葉を述べる。

 1974年(昭和49年)
 倉敷市の三菱石油水島製油所から重油が流出し、瀬戸内海沿岸漁業が大打撃を被る。

 1971年(昭和46年)
 スミソニアン合意で為替レートに固定相場制復活。1ドル=308円に。

 1969年(昭和44年)
 英国議会で死刑の永久廃止を可決。

 1962年(昭和37年)
 東大宇宙空間観測所が、観測用ロケットカッパー811号機の打ち上げに成功する。

 1958年(昭和33年)
 名古屋のシンボルの金の鯱が完成する。

 1957年(昭和32年)
 陶芸家の河井寛次郎がミラノの国際工芸展でグランプリを受賞する。


 1938年(昭和13年)
 汪兆銘が、日本軍の支援で重慶を脱出する。

 1917年(大正6年)
 斎藤茂吉が、長崎医専教授となって任地に到着する。

 1914年(大正3年)
 東京中央停車場(東京駅)で開業式を実施。

 1911年(明治44年)
 2Bテンダー機関車6700型が完成し、運転が開始される。国産蒸気機関車の量産が始まる。

898年(明治31年)
 上野公園に西郷隆盛の銅像が完成。

 尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 瞑想中・・・・・。

         
2017年12月17日(日)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、024日目のお邪魔虫」・・・1976日
 

    
「誤飲性肺炎・・・・・

 
「昨日、死んだ友は・・」 胸が痛いと言って病院で診察を受けたそうだ・・。
 ドクターはレントゲンで検査した結果、過去に肋骨を折っている形跡を見つけたがさほど心配は要らないとの診断だった。
 しかし、一週間ほど経ってから歩けなくなりトイレにも間に合わず失禁するようになった。
 それでも気丈夫な人だから寝ていれば治るだろう・・何て言っているから手遅れ状態・・・。
 救急車で病院に搬送されたが誤嚥性肺炎によって死亡に至った。

 こりゃァ、怖い病気だ!私しゃっだって時々自分の唾液で咳込むことがある。
 家内が注意してくれるが食事中にやってしまう。
 ああ、私しゃの死に方は誤嚥性肺炎だなァとっは思っているが、こりゃァ絶対に避けにゃあらん・・。
 肺炎で苦しむ人を見舞うたことがあるがあの藻掻くような表情と呼吸を見ると・・・肺炎だけは・・・(>_<)
 
 で、咽の筋肉を鍛えりゃいいって言うけど・・・ゴックンと呑み込むときに動く筋肉だそうだ。
 のど仏を引っ張り上げている喉頭挙上筋群と呼ばれる筋肉、・・・聞いたことがある!専門用語だろうけど
 加齢で衰えてきた人にさ喉頭挙上筋群を鍛えろなんて・・・そりゃァないでしょう。
 
 やっぱりいろんな首の周りの筋肉が衰えると咽ほとけまでが下がって食べ物をのみ込んだ時に気管を閉鎖する
 機能が悪くなるって、そりゃ良く分かる説明だ。
 だがね・・・、加齢って部分的なパーツじゃなく、まる一個分の人間の体が衰えるのだから・・・。
 まあ、健康を維持しましょう、要するに死ぬまで元気が一番ってわけさ。

 今夜は友の通夜、昨日泣いたから今夜は無事にお経を唱えるとしよう。


               「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 法月と位牌に書きつ暮る年        一草 
 



               
   
戒名を問うは寛道山眠る          一草




       西暦2017年  17日(日)旧暦 10月30日

    二十四節気・雑節等
 
  鮭魚群がる
   七十二候の一つ(63候)。


                      今日は何の日

 飛行機の日
 1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の
 初飛行に成功した。この日には
4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256m 

       この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 福井県の京福電鉄・越前本線で上り電車が下り電車と正面衝突。上り電車の運転士が死亡、双方の乗客ら25人重軽傷。

 1998年(平成10年)
 日本政府が、16日の英米のイラク攻撃に対する武力行使について「行動を支持する」との小渕首相名の声明を出す
 (小渕首相は在ベトナム)。国連の安保理事会の中で唯一明確な支持を表明した国となる。


 1996年(平成8年)
 ペルー日本大使館公邸占拠事件発生。左翼ゲリラ武装グループが日本大使公邸を襲撃し、大使ら約600人以上を
 人質に立てこもる。


 1988年(昭和63年)
 北海道・大雪山系の十勝岳が26年ぶりに大噴火する。

 1977年(昭和52年)
 国鉄がリニアモーターカーの初の浮上走行実験に成功する。

 1957年(昭和32年)
 上野動物園に日本初のモノレールが登場。
 1952年(昭和27年)
 京阪電鉄が戦後初の車内暖房を行う。

 1950年(昭和25年)
 横浜・保土ケ谷公園に日本初のサッカー場が完成。
 1929年(昭和4年)

 広島の厳島弥山原生林が天然記念物に指定される。

 1899年(明治32年)
 東京市の水道工事が完成、新宿の淀橋浄水場で落成式。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
私が上田流に所属していた頃は流員が亡くなるとお通夜なりお葬式には有志が手向けの尺八を吹いたものです。
 上田流には「恋慕流し」という本曲があります。お葬式の出棺に合わせて流員有志が尺八を吹きます。
 じつに切々と悲しいものです。今夜は導師として柩に向かって手向けます。

2017年12月16日(土)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、023日目のお邪魔虫」・・・1977日
 

    
「念仏の口止め・・・・

 
「知らない事って・・・」 いやっ恥ずかしいけど知らなかった・・・(^^)/
 十二月十六日が念仏の口止めの日だって、正月の神様は念仏を嫌うので或る地方では
 今日から一月の十六日まで念仏を唱えないそうだ。
 そりゃァ、きっと怒っているお寺もあっただろう・・・。

 

 



                   「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 しぐるゝや傘借り晴れてまたしぐる        一草 
 



               
    
吾が胸に落葉引き寄す露天風呂          一草



        西暦2017年  16日(土)旧暦 10月29日

 閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

  
                      今日は何の日
    念仏の口止め
 正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日の翌日から116日の「念仏の口明け」までは念仏を
 唱えないというしきたりがある。この日はこの年最後の念仏を行う日となる。


 紙の記念日
 1875年(明治8年)のこの日、元幕臣の渋沢栄一が設立した東京の抄紙会社が営業運転を開始したことによる。
 こちらは王子製紙の前身。
 


       この日に起きた出来事

    1998年(平成10年)
   プロ野球史上初の5年連続首位打者を獲得したオリックスのイチロー外野手が、年俸5億円の契約を結ぶ。

     1997年(平成9年)
 「ポケモン」騒動。テレビ番組「ポケットモンスター」を見ていた子供らがけいれん等を訴え、全国で500人以上が病院に搬送。
 
   1996年(平成8年)
 小泉純一郎厚相が、彩福祉グループの代表から現金を受け取った和田勝前審議官ら16人の処分を発表する。

 1993年(平成5年)
 田中角栄元首相が死去。75歳。

 1989年(平成1年)
 中国民航機がハイジャックされ、福岡に着陸する。
 1971年(昭和46年)
 札幌に地下鉄が開業。
 1968年(昭和43年)
 双葉山定次の時津風相撲協会理事長没。56歳。第35代横綱。
 1957年(昭和32年)
 東京湾岸の夢の島でゴミ埋立てを開始。
   
  1945年(昭和20年)
 近衛文麿が自宅で服毒自殺する。55歳(誕生:明治24(1891)/10/12)。戦犯に指名された。

 1941年(昭和16年)
 戦艦「大和」が竣工。

   1932年(昭和7年)
 日本橋の白木屋百貨店で初の高層ビル火災が起る。死者14人、重軽傷者130人。このときまで日本の女子は下着を着ける
 習慣がなかったために女子従業員が高所から飛降りることができずに焼死したものが多かったと言い伝えられる。


   1931年(昭和6年)
 榎本健一の劇団ピエル・ブリヤントがオペラ座で旗揚げし、松竹少女歌劇団と人気を二分することになる。

    1929年(昭和4年)
 東京駅八重洲口が開く。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
 「おしょうはん」・・・45年間、お師はんと呼んでくれていた弟子が87歳を一期として亡くなった。
 泣きましたね・・・枕経を唱えるのがつらくて・・・。
 若い頃は空手の猛者だった。十七日のお通夜では尺八で廻向してやろう。
2017年12月15日(金)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、022日目のお邪魔虫」・・・1978日
 

    
「世知辛い世の中・・・・

 
「昔はね・・」昔は良かったのに・・・って、すぐに言う。
 まったく、そうだよ昔は良かった♪人情があったね・・・(*^_^*)
 西成に今も存在する料亭、飛田新地、遊郭が有る・・・♪・・私しゃには関係ないがね・
・・・・(????)

 遊郭の西門の飛田本通りから浪速区の新世界まで一直線の商店街・・・飲食店が並ぶ。
 釜が崎が隣接している場所だから日雇い労務者の景気の良かった頃の名残か・・。
 表は呉服、洋服、寿司や食堂、裏通りは居酒屋、屋台店と、そりゃァ賑やかだ♪

 飛田本通りを歩くと暖簾の中から高笑いの女将の声やお国訛りの声、手拍子なども聞かれ、
 人の恋しくなる木枯らしの夜など
・・・>ヮ<?)、情けほしさに赤提灯の明かりに群がった男達・・。

 それがさ、昨今の大通りはケバケバしいネオン、「居酒屋カラオケ」一曲100-、焼き魚を食いながら
 カラオケを歌うって寸歩だろ・・接客女は外国籍のようだ。片言で「おじさん、おじさん」って呼び込んでいる。
 老い先短い年寄り、そうは呑めない・・だから売る上げの為に接客の女の子が呑む・・。
 トラブっている原因はビール一本だけなのに5本分の請求されたとか・・・・・。
 お客さんといえば80歳前後のお爺さんだよ!
 気をつけなよ!そんな店は必ず怖い兄ちゃんが奥に居るからね・・・(>_<)

 昔の女将は良かったね・・・客の身上話を聞いてくれたり叱ってくれたり・・お客同士が
小皿たたいてチャンチキって
 場末の店と言えば、「はぎ」という店が好いなァ、頑固爺じゃなく頑固ママがやっている。
 ご飯屋さんだけど酒癖の悪い客は入れない。下ネタ話も禁止、政治、宗教の話も駄目!
 アッハハハハ、笑うよね、場所が場所だけにヤクザやアホな客ばかりなのに、変な客は入れない・・・・。
 だから客がママの機嫌をとる・・・♪手早くて味付けは好い・・・それに値段が安い
・・(^^)/

 此のママの拘りは客から貰った物は店では絶対に使わない・・・。
 ヤクザが広島から土産だと持ってきたカキを気に入った客の持ち帰り・・♪
 二週間前には「先生これ食べて」って毛ガニを出してくれた♪お金はいいからだって♪

 この店を宣伝してやりたいけど・・・こりゃァ、あの三角公園近くで素人が行ける所じゃ無い・・・。
 それでも萩ノ茶屋商店街から一筋南に入った所だから行けなくもないか・・・
(^^)/。
 アッハハハハ、汚い暖簾が下がっているけど・・名前は出ていたかなァ、汚い店だよ、・・金持ちは来ない、温かい客ばかり。
 博打場も府警につぶされたからゴーストタウンだね
・・・(*^_^*



                   「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 しぐるゝやドヤ裏横丁赤提灯          一草 
 



               
  
しぐるゝやこの家も空きと札下がる         一草



         西暦2017年  15日(金)旧暦 10月28日



                      今日は何の日

    年賀郵便特別扱い開始
  全国の郵便局ではこの日から年賀はがきの特別扱いを開始する。この日から受けつけた年賀はがきは
 
25日までに投函された分について翌年の11日(元日)に配達される。

    権利章典の日
 1689年のこの日、イギリス議会で権利章典が制定された。 年賀郵便特別扱い開始全国の郵便局では
 この日から年賀はがきの特別扱いを開始する。この日から受けつけた年賀はがきは
25日までに投函さ
 れた分について翌年の
11日(元日)に配達される。 

       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 名古屋市議会の解散を求めるリコールの有効署名数が法定数を超え、議会解散を問う住民投票実施が決まる。
 政令指定都市議会で初。


 2009年(平成21年)
 天皇陛下が中国の習近平国家副主席と会見。「両陛下の日程は1カ月以上前までに内閣から要請する」と
 いうルールをめぐり波紋。


 2000年(平成12年)
 全国初のディーゼル車排ガス規制を盛り込んだ東京都の環境確保条例が都議会本会議で可決。
 1998年(平成10年)
 バンコク・アジア大会第10日、空手の女子形で若井敦子、53キロ級で藤岡映里、60キロ以上級で鍋城泉が
 金メダルを獲得する。


 1998年(平成10年)
 金融再生委員会が発足。初代委員長に柳沢伯夫金融担当大臣。

 1994年(平成6年)
 タイのプーケットで開かれている第18回世界遺産委員会で、京都の清水寺や宇治の平等院など17の寺社など
 からなる「古都京都の文化財」を世界遺産にすることを決める。


 1987年(昭和62年)
 法廷内の写真撮影が解禁、運用第一号が函館地裁で。開廷前に限って撮影を許可。

 1982年(昭和57年)
 日本車排除を狙うローカル・コンテスト法案がアメリカ下院で可決される。

 1970年(昭和45年)
 ソ連の金星探査機「ベネラ7号」が金星に軟着陸する。

 1963年(昭和38年)
 力道山光浩が死亡する。39歳(誕生:大正13(1924)/11/14)。人気プロレスラーで、8日に刺された。

 1959年(昭和34年)
 第1回日本レコード大賞が、永六輔作詞・中村八大作曲の「黒い花びら」(水原弘歌)に決定する。

 1944年(昭和19年)
 グレン・ミラー(Miller,Glenn)がイギリスからフランスに向かう途中ドーバー海峡で消息不明になる。40歳。
 アメリカのドロンボーン奏者でバンド・リーダー。


    1933年(昭和8年)
 国宝保存会が、高知城など14件を国宝に指定する。

   1906(明治39年)
 年賀郵便取扱制度が創設され、この日から受付けが開始される。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
何故、どうして鳴るように成ったのだろう・・・、二ヶ月前にはこりゃァ駄目だテコに合わない、なんて思っていた
 四郎管が鳴ってくれるようになった今、息をどう吹いた!どういう角度で息を入れた!息の力加減は!なんて、
 論理的には言えない。古管で有れ、現代管で有れ・・論理的な推測で楽器の事を考えるのは吹かないで置いておく
 時だけにして、音を実際に出そうとするなら吹きまくった実践と経験しかないだろう。
 大工さんの仕事の金槌でいうなら、力まかせで釘を打つたら指を叩くか釘が曲がるかどちらかで上手くいかない。
 腰の使い方、力加減、手首の感覚、釘先まで神経がいっていて上手く釘が打てる。
 四郎管を鳴らせたというのは四郎管によって体が学習してくれた。頭で吹いていたならこうはいかなかっただろう。
 古管、現代管に関わらず音を出せるようになるのは、口と息とを連携させて吹く方法、ラクダの唇のように動かせることだ。
 一点の鳴る箇所を見つけたら其処を軸にしてメチャクチャに唇を動かせて吹けばいい。
 綺麗な音など絶対に出そうとしないこと・・雑音がビャビャと鳴れば凄いことだ。
 体が覚えるまでビャビャビャって・・・賢い人ほど頭でやるから・・・・ひょっとしたら、駄目かもね・・・。

 
2017年12月14日(木)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、021日目のお邪魔虫」・・・1979日
 

    
「足腰を鍛えましょう・・・

 
「スクワットが一番いいですよ 」 84歳になられる檀家さんの言葉・・♪
 私しゃも若い頃はスポーツ系だったのでダンベルを背負ってスクワットは基礎体操のようにやったものです・・・(^_-)
 それが歳を取ってからは分かっていても遣らない・・。
 だから、成れの果ては足腰が弱く立ち上がるのにも気合を入れて物を掴みながら・
・・・(*^_^*)

 アッハハハハ、笑っちゃおれンな・・それで、犬を連れて散歩時に歩きながら10回づつとか、
 公園で犬がウロウロしてる間に20回とか、スクワットをするだけで・・驚くなかれ立ち上がる際に
 手を使わなくても立ち上がれる・
・・???♪)
 効果覿面・
・・(^^)/ 

         

                 「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 陽のはやさ日向ぼっこで残される         一草 
 



               
    
ドヤの人かえる島なき焚火かな          一草
 、



      西暦2017年  14日(木)旧暦 10月27日

    
                      今日は何の日

    赤穂義士祭、吉良祭
 1702年(元禄15年)1214日は赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日。
 江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この
 日は元禄市でにぎわう。午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。 

    南極の日
 1911年(明治44年)にノルウェー探検家、アムンゼンが世界で初めて南極点に達した日。

       この日に起きた出来事
     

 2009年(平成21年)
 「布川事件」で最高裁が検察側の特別抗告を棄却。再審開始が確定。

 1997年(平成9年)
 メキシコ全土に猛烈な寒波が襲い、この日までに20人以上が凍死する。中部の都市グアダラハラでは1881
 以来
116年ぶりに雪が降り、40センチの積雪となる。エルニーニョ現象による異常気象。

 1995年(平成7年)
 セアカゴケグモと同じぐらいの毒性を持つハイイロゴケグモが横浜市の臨海部で採取されていたことが明らかになる。

 1993年(平成5年)
 日本政府、コメ市場開放を決断。コメの部分開放を含むウルグアイ・ラウンドのドゥニー議長調整案受け入れを正式に決定。

 1988年(昭和63年)
 リクルート疑惑で、真藤恒・NTT会長ら辞任。

 1975年(昭和50年)
 国鉄最後の蒸気機関車の旅客列車が室蘭本線で運転。

 1962年(昭和37年)
 東北大科学計測研に最大級の太陽炉が完成し、公開される。

 1916年(大正5年)
 花井お梅、没。数え54歳(誕生:文久3(1863))。「明治一代女」のモデル、八杉峯吉を刺殺した毒婦。

   1912年(大正1年)
 浅間山が大噴火する。

 1911年(明治44年)
 ノルウェーのアムンゼンが南極点に初めて到達。

  1910年(明治43年)
 日野熊蔵陸軍大尉の操縦するドイツ製の単葉飛行機グラーデ号が、代々木練兵場で日本の空を初飛行する。
 高度
10mで飛行距離は60m。公式に飛行許可をとっていなかったため、初飛行の記録にはならなかった。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
何時か、何て言っていると間に合わなくなるだろうけど、西成の三角公園で路上ライブをやってみようと思っている。・・・

 西成と言えば昔の暴動の悪いイメージの拭いきれない危ない町なんて言われるけど人情の厚い人達が肩を寄せ合って
 生きている。今年も大晦日から一月四日まで越冬祭が行われるだろう。焚火を幾つか焚き炊き出しを路上生活の人達に
 提供して年を越す為にボランティア活動の人達が行っている。
 そういうボランティアじゃなく、住民に溶け込んで一緒に座り込み尺八を吹ければいいなァと思っている。
2017年12月13日(水)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、020日目のお邪魔虫」・・・1980日
 

    
「いやっ寒かった!・・・・

 
「ラニーニャ現象だとさ」・・まあ、そう言っても私しゃの子供の頃は寒いのが当たり前・・(*^_^*)
 大阪の北部だったけど霜柱を踏んで歩く楽しさ♪氷柱でチャンバラごっこなどで遊んだけど、
 今じゃ雪だって降らない。この寒さは身を引き締めるから堕らけた私しゃにはシャキンとしていいね・・。

 アッハハハハ、一夜にして六〇㌢も雪が積もった話題に時間を稼ぐチャンネルがある
・・・(*^_^*)
 俳句では吟行ってやりますが、そのことを思うと現地へ行かなくても雪の風景を見ることができます。
 BSテレビで放送する旅の話題など百名山などは行けない者にとっては有り難い♪

 そう言えば、昨日の寒気の中で瓜破霊園で納骨廻向を行ったのです。
 あの広い墓地は斎場の東側に位置して西風に煽られて焼き場の臭い降りかかってきた・・、
 ・・・う~ん、人の焼く臭いはしない!けど車の排気ガスのような臭いが、午後一時過ぎ30の火葬炉が稼働した
 見えない煙と重油の臭い。 経を唱える声に、いやっ参った
・・・(>_<)。 
 東側に荒涼とした空き地が広がる・・・住宅が無いのはそれらを考慮してだろう。


                  
                   「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 名も知らぬドヤ友死んだ冬明かり         一草 
 



               
    寒月や仮寝の宿は段ボール           一草



          西暦2017年   13日(水)旧暦 10月26日

      虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 

                      今日は何の日   

     正月事始め,
 煤払い,松迎え年神様を迎える準備を始める日。昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に
 必要な木を山へ取りに行った。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の
1213日の二十八宿
 は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに「吉」であることから、正月の年神様を迎えるの
 に良い日として、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始め
 の日附は
1213日のまま固定され今に至る。 

       この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 ファイル交換ソフト「ウィニー」の開発・公開で元東京大学助手に京都地裁が罰金150万円の有罪判決。

. 2003年(平成15年)
 所在不明となっていたフセイン元大統領がイラク北部の農家の地下で拘束。  


. 2000年(平成12年)
 第43代米大統領にジョージ・ブッシュ・テキサス州知事の当選決定。父は第41代大統領で親子で米大統領は2例目。


 1998年(平成10年)
 アジア大会8日目、陸上男子100メートルの準決勝で伊東浩司が1000の日本新記録を出す。
 男子ハンマー投げでは室伏広治(
24)が日本新記録で優勝する。男子1万メートルで高尾憲司が、
 女子高跳びで太田陽子がそれぞれ金メダルを獲得する。


 1990年(平成2年)
 新幹線の新車両“スーパーひかり”の試作車が、米原?京都で時速303.1キロの営業線新記録を達成。

 1987年(昭和62年)
 第1回大学女子サッカーで、兵庫教育大が優勝する。

 1981年(昭和56年)
 ポーランドで戒厳令を施行。

 1969年(昭和44年)
 獅子文六、没。76歳(誕生:明治26(1893)/07/01)。作家。

 1934年(昭和9年)
 日本、中国、インドの仏教家による日華仏教研究所が発足する。

 1924年(大正13年)
 婦人参政権獲得期成同盟会が結成される。市川房枝らが理事に就任する。

   1910年(明治43年)
 鈴木梅太郎が脚気に有効な物質(後に「オリザニン」と命名)の発見を報告する。


               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
寒月に向かって尺八を吹いた昔を思い出せばやっぱり若い頃に鍛えて良かったとつくづく感じる。
 体も同じように若い頃に鍛えた肉体は80の声を聞く頃でもシャキッとしている。
 それと、最も大切なのは遣る気を無くさない根性ですね・・・。
 
2017年12月12日(火)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、019日目のお邪魔虫」・・・1981日
 

    
「厳しい冷え込み・・・

 
「おはよ~ございます~」 挨拶をして!はてな、・・深く帽子を被りマスクの顔・・・!
 マスクを外して顔を見せて貰って・・アッハハハハ「おはようぞざいます♪」
 出会う着ぶくれのデッカイ姿・・いやっ冷え込んだね・・・(*^_^*)
 
 
ラニーニャ現象だというそうだ。
 気象庁によればラニーニャ現象とは太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸に
 かけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。逆に、同じ海域
 で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれ、それぞれ数年
 おきに発生します。ひとたびエルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生すると、日本を
 含め世界中で異常な天候が起こると考えられています。





                   「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 裸木や隠れ家寺の露わかな         一草 
 



               
    一枚の暦残して満中陰          一草



        西暦2017年  12日(火)旧暦 10月25日
   
    二十四節気・雑節等
 熊穴にこもる
 七十二候の一つ(62候)。

                      今日は何の日

     
 児童福祉法公布記念日
 1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念。 

       この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 BSE発生で輸入禁止としていた米国産およびカナダ産の牛肉を2年ぶりに輸入解禁。
 
   1998年(平成10年)
 韓国で、開放日本映画第2弾として黒澤明監督の「影武者」が封切られる。

 1997年(平成9年)
 第2次大戦中に米軍の攻撃で沈んだ学童疎開船「対馬丸」の船体が、那覇市から北東に400キロ離れた鹿児島県・
 悪石島沖の海底で確認される。


  1992年(平成4年)
 東宮仮御所で、小和田雅子が皇太子の求婚を受ける。

 1989年(平成1年)
 田河水泡が肝臓がんで没。90歳。「のらくろ」の漫画家。

 1980年(昭和55年)
 最高裁、「免田事件」の再審を決定。死刑囚では初めて。

 1979年(昭和54年)
 国鉄がリニアモーターカーの実験で世界で初めて時速500キロを突破し、時速504キロを記録。

 1973年(昭和48年)
 サウジアラビアを訪問した三木特使がファイサル国王に会談し、経済援助を約束する。国王は日本は友好国であると述べる。

 1963年(昭和38年)
 映画監督・小津安二郎が死去。60歳。

 1955年(昭和30年)
 映画監督ヒッチコックが来日する。

 1947年(昭和22年)
 児童福祉法が公布。

    1906年(明治39年)
 東京座で、日本初の天然色活動写真の興業が行われる。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
やっぱり若い人の音楽に対するセンスはいいですね・・。尺八を自由自在に操るように吹奏する女性奏者や
 若者の音楽勘には脱帽する。我々は古い観点から脱出できない古典的な因習に囚われてかも・・・・。
 と感じる。
 しかし、何れも誰しも通道だろう。きっと古管とか古典本曲が竹を通る風の音だと感じるときがくるだろう。
 鳴らし難い古管に息を通して100年前の吹奏人と共有できる一時を至福と感じる今日です。
2017年12月11日(月)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、018日目のお邪魔虫」・・・1982日
 

    
「怨念・・・・・

 
怨念、・・最も嫌な意味合いの有る言葉・・。
 しかし、現実に怨念による衝撃的な事件が起こった!
 富岡神社の肉親同士の殺傷事件・・・当に骨肉の争いじゃないか・・。
 
 この「怨念」・・って、俗世界、つまり俗世の愚かな者の抱く「殺してやりたいと思うほど憎くむ」心を言うんだが・・。
 愚かではすままない神に仕える神職の宮司が何のおみくじを置いていたのだろうか、身に起こる禍を防衛できず
 邪鬼なまでも心を冒涜しすぎると最早規制する防衛線は無い・・・。
 ふと、隣の国、北朝鮮がその怨念の噴火山とならないか・・・国を滅ぼす末路へと向かっいないか気がかりだ。
 




                 「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 坂登る裸木すける鐘の音        一草 
 



               
   冬の月僧の念仏真似ながら         一草 



      西暦2017年  11日(月)旧暦 10月24日


                           
                      今日は何の日

    
 ユニセフ創立記念日
 1946年(昭和21年)のこの日に、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身で
 ある国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。 

       この日に起きた出来事

    1997年(平成9年)
 ルワンダ北西部ムデンデの難民村が前日夜からこの日の未明にかけて武装集団に
 襲撃され、ツチ族住民231人が虐殺される。

    1997年(平成9年)
 地球温暖化防止京都会議が閉幕。「京都議定書」を採択。

 1995年(平成7年)
 WBCフェザー級タイトルマッチが後楽園ホールで行われ、挑戦者のルイシト小泉が、チャンピオンの
マヌエル・メディナ(メキシコ)を判定で破り、史上
5人目のフェザー、バンタム2階級制覇を成し遂げる。

 1990年(平成2年)
 外房地方で竜巻が発生し、茂原市を中心に重軽傷者79人、全壊71戸を含む家屋1623戸に被害が出る。

 1983年(昭和58年)
 久島啓太が、高校生で初めて全日本相撲選手権に優勝する。

 1970年(昭和45年)
 西口彰が処刑される。44歳。大量殺人鬼。

 1967年(昭和42年)
 佐藤栄作首相が非核三原則を表明。

 1964年(昭和39年)
 警視庁が、全国初の予告交通取締りを実施する。

 1950年(昭和25年)
 日本物理学の先駆者で第1回文化勲章受章者の長岡半太郎が死去。85歳。

  1926年(大正15年)
 沼田市で大火があり、中心部で700戸を焼失する。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年12月10日(日)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、017日目のお邪魔虫」・・・1983日
 

    
「歳をなめちゃいけませんね・・・・

 
60代、70代、80代、頑張っている人は自分の周りには幾人もいる・・・・・。
 負けちゃいられない・・(*^_^*)
 常、日頃にそう心掛けているけれど・・・自分を見くびっってしまった。
 昨夜の事だけど・・・、大阪府守口市の真宗のお寺、守口東御坊盛泉寺で例年行われる年忘れ「邦楽の夕べ」が
 開催された。
 何年もゲストで出演をしているけど、聴衆者も出演者も互いに歳を取ったものです。
 しかし、今回のゲストは尺八奏者、川崎貴久、民謡歌手、坂崎守寬、中村藍、雅楽笙、林絹代、フルート、高橋沙代
 プロで活躍している若い人達に次いで自分の番になった・・・・。
 私しゃは尺八独奏なので自由なもの、アッハハハハ、それで、しくじっちゃった・
・*'ω'*)
 司会者がプログラムの紹介をする際に、「喜寿になられました・・」と、歳をばらしちゃった。
 私しゃ、力んだね、古典本曲を吹奏するんだけど自信には問題はない・・だけど普段やっていないスタイルで吹奏した・・。
 それは立奏・・・体重を支えている足の事を考えていなかった・・・(>_<)
 やっぱり5分を過ぎた頃、膝がガクガクと笑い出した・・・アッハハハハ
(????)笑っちゃおれん!
 残りの演奏を3分ほど残しフィニッシュ・・・。
 幾ら負惜しみを言っても77歳は年寄り・・歳を甘く見るからこんなことになる・・・。

 と、言う本日10日、神戸の新開地で古典本曲普化風韻会の演奏会に「月の曲」を吹奏する。
 今回はしっかり座って演奏をします。



                     「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 裸木の残る一葉も掻集め          一草 
 



               
   冬の月僧の念仏聞き入れる         一草
 



           西暦2017年  10日(日)旧暦 10月23日
                      今日は何の日

    二十四節気・雑節等
 下弦
 半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

   世界人権デー
 1948年(昭和23年)の今日、パリ・シャイヨー宮殿で開かれた第3回国連総会で人権宣言が
 採択されたことにちなみ、
1950年(昭和25年)の総会でこの日を「人権デー」としたもの。 
 
ノーベル賞受賞式ノーベルの死去したこの日にスウェーデンのストックホルムでおこなわれる。 

   ノーベル賞受賞式
 ノーベルの死去したこの日にスウェーデンのストックホルムでおこなわれる。

       この日に起きた出来事

   2010年(平成22年)
 強盗殺人罪などで死刑求刑の男性の裁判員裁判で、鹿児島地裁が無罪判決。裁判員裁判で死刑求刑の
 被告に対する無罪判決は初めて。


 1998年(平成10年)
 アジア大会、柔道の男子100キロ級で井上康生が、100キロ超級で筱原信一が優勝する。

 1994年(平成6年)
 スウェーデンのストックホルムでノーベル賞授賞式が行われ、大江健三郎らがメダルと賞状を受けとる。

 1992年(平成4年)
 午後9時すぎ、島根県三保関町の松本優宅に、長さ24センチ、幅14センチの紡錘型の隕石が
 直撃する(美保関隕石)。 重量は
6.385キログラム。

 1982年(昭和57年)
 ソ連の宇宙飛行士2人が、「サリュート7」で宇宙滞在211日の新記録を達成して地球に帰還する。

 1974年(昭和49年)
 ストックホルムでノーベル平和賞の授賞式が行われ、佐藤栄作前首相が受賞する

 1968年(昭和43年)
 ストックホルムでノーベル賞受賞式が行われ、アジアで2人目のノーベル文学賞受賞者の川端康成が出席する。

 1968年(昭和43年)
 3億円事件。白バイ警官を装った男が、東芝府中工場の従業員のボーナス約3億円を積んだ銀行の
 現金輸送車を奪って逃走。


 1957年(昭和32年)
 愛新覚羅慧生が、伊豆天城山で級友大久保武道(19)との心中死体となって発見される(天城山心中)。
 
19歳(誕生:昭和13(1938)/02/26)。元満州国皇帝の姪。

 1954年(昭和29年)
 第一次鳩山一郎内閣が成立。

 1941年(昭和16年)
 日本軍が、マレー沖海戦でイギリスの主力艦のプリンス・オブ・ウェールズを撃沈する。

 1937年(昭和12年)
 日本軍が南京総攻撃を開始する(南京事件)。

 1935年(昭和10年)
 職業野球団、大阪野球倶楽部(大阪タイガース・現阪神タイガース)誕生。

 1901年(明治34年)
 第1回ノーベル賞授賞式。ノーベルの命日のこの日に毎年授賞式が行われている。

  1867年(慶応3年)
 京都河原町四条の近江屋にいた坂本竜馬と中岡慎太郎が幕吏に襲撃され、坂本は頭に致命傷を受け即死する。
 
33歳(誕生:天保6(1836)/11/15)。中岡は17日に絶命する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 昨夜、尺八吹奏者の川崎貴久君との話題も四郎管になった。大概の尺八なら吹き熟す川崎君すら
 四郎管は三本に2本は鳴らせないと言った、やっぱり!
 四郎管を吹管にしている藤岡藍盟君はすっかり自分の物にしている。
 四郎管を吹管として者同士で一度尺八サミットをやらないかと尺八の話は尽きない一時であった
2017年12月9日(土)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、016日目のお邪魔虫」・・・1984日
 

    
「独り言・・・・・

 
時々、指を折って呟く・・・“古池や蛙飛びこむ水の音”ってね・・・♪
 五七五調に呟いているわけだ
・・・(*^_^*)
 そうした独り言は好いけど・・・、怖い独り言を云う人がいる。
 「どうしたン!」と、聞いたところ・・・「いつも耳元でお前!殺したる、と聞こえるンや!」
 「エッ!今もきこえるんか!」、「そうや!」
 こりゃァ、やばいなァ、斜め後ろにこの男性を座らせ死んだ嫁はんの廻向をしている・・。
 この、おっさん以外誰も居てへん・・・やばい!
 嫁はんが生きていた頃は明るいおっさんやったけど、嫁はんが死んでから鬱状態になった・・。
 初めの内は娘が居たのにおっさんを一人にして別の処で暮らし始めたからやっぱりヤバイ!

 あっはははは、私しゃ自分で言うの何だけど、肝が据わっとる・
・(^_-)。
 「どんな声や、どんな口調で言いよるんや・・」と話を聞いてみると、「嫁はお前が殺した!とか
 今度はお前や!とか、・・・」 一日中、苦しめられるという・・。・・・。
 私しゃ主治医じゃない坊主やでって笑いながら病院の主治医とよく相談をすることや・・。
 「わし、先生の方がええんや!」・・・・(そりゃ嬉しいけど私しゃかなわん・・)口に出さないけど・・(^_-)
 
 ネットで バーチャルハルシネーションのイメージ画像でナレーターの背景画面が様々に変化していく
 様子はまさにバーチャルの世界である。

 .             
    「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 寒月や転ばぬ先の杖忘る          一草 
 



               
   月光を背負いて越える峠道         一草
 



     西暦2017年  9日(土)旧暦 10月22日


                      今日は何の日

    障害者の日
 1975年(昭和50年)の129日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたった
 ことを記念して、
1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。 

  漱石忌
 小説家・夏目漱石の1916(大正5)年の忌日。

       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 斉明天皇と娘の間人皇女の墓とみられる奈良県明日香村の牽牛子塚古墳前に孫の大田皇女の墓と
 みられる越塚御門古墳を新たに発見。


1998年(平成10年)
 この年のMVPに輝いた横浜ベイスターズの佐々木主浩投手が契約更改交渉を行い、史上最高の推定
 4
8000万円で翌季の契約を結ぶ。

 1994年(平成6年)
 将棋の羽生善治名人(24)が、天童市の滝の湯ホテルで行われた第7期竜王戦第6局で、佐藤康光竜王
 (
25)を破り、名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王の6冠を占める。

 1991年(平成3年)
 中日・落合博満選手、契約更改交渉で年俸3億円が決定。プロ野球初の3億円選手誕生。

 1986年(昭和61年)
 ビートたけしらがプライバシーの侵害を理由に、講談社「FRIDAY」編集部に乱入。

 1974年(昭和49年)
 田中角栄内閣が金脈問題により総辞職。三木武夫内閣が成立。

 1966年(昭和41年)
 211日を建国記念日とすることが公布される。

 1941年(昭和16年)
 東条英機内閣が、左翼関係者・自由主義者・人道主義者など200人余を予防拘禁・スパイ容疑などで検挙する。

 1916年(大正5年)
 作家の夏目漱石が胃潰瘍で死去。49歳。「坊ちゃん」「吾輩は猫である」などで知られる。

 1916年(大正5年)
 夏目漱石が胃潰瘍のため没。50歳。「草枕」「三四郎」などを書いた文学者。

  1872年(明治5年)
 太陽暦を採用することを決める(太陰暦の明治5123日を明治611日とする)。

   
      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 四郎管前に瞑想・・・。
2017年12月8日(金)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、015日目のお邪魔虫」・・・1985日
 

    
「落葉しぐれ・・・

 
ど真ん中じゃ無いが一本の銀杏の木が公園の広場を独占している・・。

 いよいよ残り少なくなった枯た葉が散ることを惜しんでいるよう・・・。
 ・・・・しぐれる道を犬と歩いた・・。
 
 落葉がひっきりなしに散った情景も時雨れる今朝にはない・・。
 子供の頃に聞いたあの懐かしい昭和戦後の歌を思い出した。

 「落葉しぐれ」  三浦洸一

 1,  旅の落葉が しぐれに濡れて
      流れ果てない ギター弾き
      のぞみも夢も はかなく消えて
      唄もなみだの 渡り鳥

 2, 酒にやつれて 未練にやせて
     男流れの ギター弾き
     あの日も君も かえらぬものを
     呼ぶな他国の 夜のかぜ


 3, 暗い裏町 酒場の隅が
    せめてねぐらの ギター弾き
    灯かげもさみし 螢光燈の
    かげにしみじみ 独り泣く

 昭和28年の曲と言うから小学校を卒業した頃だ。
 アッハハハハガキが唄う歌じゃない。
 しかし、ガキのくせに世の中に翻弄されて小学校を三つも転校した。
 すでに人生を知っていたといっても・・・アッハハハハ。
 そう言うわけで「しぐれ」と聞けばこの歌が思い出させる。

                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                 
 有明の月ゆく道の霜柱          一草 
 



               
   おでん酒女将は北の海育ち        一草
 


      西暦2017年  8日(金) 旧暦 10月21日

                      今日は何の日

   平洋戦争開戦の日
 1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。

  成道会
 成道会(じょうどうえ)は釈迦が悟りを開いたとされる日とされ寺院において法会が行われる。。臘八会(ろうはちえ)とも呼ばれる。

  御事納め
 その年の農事等雑事をしまう日。江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。農事を始める「御事始め」は28日。

       この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 みずほ証券が新規上場株を売却する際、「61万円で1株」を「1万円で61万株」と誤発注。東京株式市場が混乱。

 2004年(平成16年)
 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの「遺骨」として、北朝鮮が引き渡したものが別人のものとDNA鑑定で判明。

 1998年(平成10年) 
 バンコク・アジア大会の男子100メートルバタフライで山本貴司が、女子200メートル平泳ぎで田中雅美が、男子400メートル個人メドレーで
 森隆弘が優勝する。男子
800メートルリレーも12連覇を達成する。

 1996年(平成8年)
 柏戸剛の鏡山親方が肝不全のため東京の病院で没。58歳(誕生:昭和13(1938)/11/29)。「柏鵬時代」を築いた元横綱。

 1995年(平成7年)
 近鉄に1位指名されていたPL学園の福留孝介が、日本生命に入社することを正式に表明する。

 1993年(平成5年)
日本初の世界遺産、自然遺産に屋久島と白神山地が登録。翌日にも文化遺産に法隆寺と姫路城が決定。

 1982年(昭和57年)
 三波伸介、没。52歳(誕生:昭和5(1930)/06/28)。コメディアン。
 1980年(昭和55年)
 元ビートルズのジョン・レノンが死去。40歳。ニューヨークの自宅ダコタ・ハウス前で、狂信的ファンの銃弾に倒れる。

 1974年(昭和49年)
 岐阜県穂積町の全国唯一の女性町長が8選される。

 1963年(昭和38年)
 人気プロレスラーの力道山が赤坂のキャバレーで暴力団員に刺される。

 1945年(昭和20年)
 東京・神田で戦争犯罪人追及人民大会が開催。

 1942年(昭和17/12/0817年)
 ニューギニアの日本軍が全滅する。

 1941年(昭和16年)
 日本時間午前319分(ホノルル時間7日午前749分)、日本軍がハワイ真珠湾空襲を開始する。日本時間午前4時、
 米英に宣戦布告の詔勅を発表し、太平洋戦争の開戦となる。


   1934年(昭和9年)
 日米国際無線電話が開通する。

   1926年(大正15年)
 江戸川乱歩の「一寸法師」が朝日新聞で連載開始となる。


     



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 左の親指が腱鞘炎になった・・・四郎管の吹奏と関係があるのだろうか・・・。 
2017年12月7日(木)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、014日目のお邪魔虫」・・・1986日
 

    
「有明の月・・・ ・・

 
私達の存在する一切、アッハハハ一切って坊主のずるいところ、一切と言えば全てを言い切れているような
 錯覚すらする。私達は四季という季節に寄り添うように生かされた物事を始めたり終えたりもする。
 昨日も今朝も西空の有明の月を見た。
 今月の満月はスーパームーンだったが奇しくも雨降りで見られなかった。
 そんな寒月の抜け殻のような残月を西空に見るとき、まるで魂の抜けた白々しい月の残りかす。
 有明の月と詠まれたり「残月」なんて言えば叙情的な言葉の響きに心酔しそうだ。
 まあ、魂の抜け空、残りかすとでも言っておこう。

     


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」


               
 寒月や出直しできぬもの同士         一草 
 



               
 けものだけ放ちて山の眠りかな        一草
 



     西暦2017年  7日(木)旧暦 10月20日

        二十四節気・雑節等
  大雪       「大雪」。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です
 
 空寒く冬となる  閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に七十二候の一つ(61候)。

                      今日は何の日

           
 神戸開港記念日
 神戸市が制定。1867(慶応3)年127日(新暦186811日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
 新暦に換算した
11日も「神戸港記念日」となっている。
 
               この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 奈良県桜井市のホケノ山古墳から3世紀後半の土器が大量に出土し、箸墓古墳より更に古い最古の
 古墳である可能性があることが分かる。


    1994年(平成6年)
 大江健三郎が、ストックホルムのスウェーデンアカデミーで「あいまいな日本の私という題でノーベル
 賞受賞記念講演を行う。


    1993年(平成5年)
 南アフリカ「暫定執行評議会」(TEC)発足。事実上、白人支配が終わる。

 1988年(昭和63年)
 東証株価、初の3万円台に。低金利、円高、企業の好業績の“トリプルメリット”による空前の活況。

   1986年(昭和61年)
 第14回ホノルルマラソンが開催される。参加者の約半数は日本人。

 1984年(昭和59年)
 大川橋蔵、没。55歳(誕生:昭和4(1929)/04/09)。俳優。

 1982年(昭和57年)
 政府が国鉄再建対策推進本部の設置を発足。

  1957年(昭和32年)
 立教大学の長嶋茂雄がプロ野球の巨人と正式契約。

 1950年(昭和25年)
 池田勇人蔵相「貧乏人は麦を食え」発言。不安定な需給事情のもと食糧統制が続くなかの発言として野党が騒然。

   1944年(昭和19年)
 南東海地方が大地震・津波に襲われる。マグニチュード7.9、死者998人、行方不明者225人、
 住家全半壊
54119、流失3129。(東海大地震)。

   1937年(昭和12年)
 プロ野球初の日本選手権で、タイガースが優勝する。

  1904年(明治37年)
 三宅島で大火があり、300戸が焼失する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 親指の腱鞘炎と四郎管との因果関係を考えた。吹奏法とは大いに関係はありそう・・。
 現代管と並べて比べて見ると古管の方が手穴の間隔は広い。
 どうもこの5穴の位置が関係ありそう・・。
 現代管を吹奏のときは5穴を塞ぐ指は竹に対してやや斜めにたいして古管の裏穴の塞ぐ指は竹と
 同じく垂直に立てている。50数年使い慣れてた運指が変わっただけで腱鞘炎なるとは、
 しかし、その代償が古管と仲良くなれたということだろう。
  
2017年12月6日(水)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、013日目のお邪魔虫」・・・1987日
 

    
「残月 ・・

 
朝ゆく月を背に・・・・・振り向く西に有明の月(残月)が有った・・・。
 巷では角界の横綱による暴力問題を煽るような報道がされている・・・。
 低俗とと言うのか余り好ましくない・・。
 そんな黒い雲に反して冬の空は晴れやかである。
 有明の月は冬の西空へと消えた。
 
 とか何とか、仰ってる間に年が暮れる。来年の星祭りの準備をせにゃァならぬ・・・。
 星祭りって何ですか!って云う人もいるだろう。
  「人は星のもとに生まれる」といいます。 人にはそれぞれ、生まれた年によって定まる「本命星」(ほんみょうじゅう)
 というものがあり、人は生まれた年によって七つの星のいずれかが定まります。
 それが北斗七星を形成する七つの星を本命星というのです。
 私達に一年ごとに巡ってくる吉凶を左右する廻り星があります。その星を「当年星」(とうねんじょう)と呼んでいます。
 この「当年星」を供養し、個人の1年間の幸福を祈り、災いを除く除災招福・無病息災などを祈祷する行事を旧暦の
 年の初め(立春)と節分に行われるのが星供養、星供(ほしく)とも呼ばれています。

      

 
                     「愚愚一草のッぺ!な句・・」


               
 しがらみを解けづ枯蔓月明かり         一草 
 



               
  枯蔓も一度咲きたる小町かな         一草



      西暦2017年  6日(水)旧暦 10月19日


                      今日は何の日

     シンフォニー記念日
 1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲の初の和製交響曲「かちどきと平和」を帝国劇場で発表した。

  音の日
 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。
 オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日。


       この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 男子プロゴルフで石川遼(18)が史上最年少の賞金王を獲得。

 1998年(平成10年)
 第13回アジア競技大会がバンコクで開幕し、開会式に先立って行われた陸上女子マラソンで高橋尚子(26)(積水化学)が
 2
時間2147秒の日本最高記録で優勝する。

 1995年(平成7年)
 ベルリンで開かれている第19回世界遺産会議で、岐阜県白川村と富山県上平村の「白川郷・五箇山の合掌造り集落」を
 世界遺産として登録することが決定する。


 1991年(平成3年) 
 韓国の元従軍慰安婦や軍属ら35人が、東京地裁に日本政府を相手取って12000万円の補償を求める訴えを起こす。

 1982年(昭和57年)
 コンピューター・ソフトの著作権、初の司法判断。テレビゲームの著作権訴訟で東京地裁がソフトを著作物とすると判断。

 1963年(昭和38年)
 永六輔作詞・中村八大作曲・梓みちよ歌の「こんにちは赤ちゃん」が第5回レコード大賞を受賞する。

  1962年(昭和37年)
 第4回レコード大賞に橋幸夫と吉永小百合の「いつでも夢を」が決まる。

 1951年(昭和26年)  
 パリで国際柔道連盟が結成され、嘉納履正が会長に就任する。

 1945年(昭和20年)
 日本規格協会(JSA)が設立。

 1937年(昭和12年)
 木村義雄、将棋の初の実力制名人に。

 1920年(大正9年)
 滋賀県の近江兄弟社が「メンソレータム」を発売する。

 1918年(大正7年)
 チリで大地震があり、テタカマ州都が全滅する。

 1904年(明治37年)
 株式会社三越呉服店が創立。


               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  「鳴らそうとして鳴せない一年を過ごすなら、鳴らすまいと一年を過ごす方がいいだろう」・・・。
 言葉を咀嚼するなら、竹を鳴らそうとしないで空吹きでもいいから竹に吹きつづけてごらん・・。
 頭を空にして吹くなら体は頼るすべきを失い鳴る口を探すだろう・・・。
 
2017年12月5日(火)

      
                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、012日目のお邪魔虫」・・・1988日
 

    
「スーパー雨月 ・・

 雨・・・けっして雨が嫌だとはいいません・・
 雨には雨の風情がある。
 雨降りは雨の郷愁を覚える。
 懐かしく・・・
そうだなァ、懐かしいって言えば笑う人もいるだろう・・本当に懐かしい・・。
 傘が無くって軒下でじっと空を眺めていた幼い頃、あれも修行だったのだろう・・。
 雨は人間を鍛える・・それさえ知らずに、・・・嫌だなんて・・。

 晴れ・・晴れた日って・・晴れていることが当たり前だと・・・、皆はそう思っている。
 そんな認識だから晴れた日が続くほど駄目人間がうまれる。
 たまにゃあ雨に打たれ風邪でも引きゃァ、己の愚かを知ることができる。

 アッハハハハ、私しゃ風邪引きだよ、それでも鞭打つ己の領分は知っている。
 うだうだ、ぐだぐだ・・・、いささか酩酊している午後22時過ぎ・・となった。


 
                     「愚愚一草のッぺ!な句・・」


               
 
冬晴に重きに堪ゆる骨納め         一草 
 



               
 
老いてこそ語るに親し炬燵かな       一草



      西暦2017年  5日(火旧暦 10月18日

                      今日は何の日
    国際ボランティアデー
 国連の制定した国際デーのひとつ。世界中の経済と社会開発の推進のために設けられた日。→世界中の経済と社会開発の
 推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日


       この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 ホンダがF1から撤退を発表。

 2004年(平成16年)
 埼玉・熊谷で26.3度の夏日、東京で24.8度など東日本の各地で12月の最高気温を記録。台風並みに発達した低気圧の影響。

 1998年(平成10年)
 パリのロン=ティボー国際音楽コンクールピアノ部門で、全盲の日本人、梯剛之さんが第2位に入賞

 1998年(平成10年)
 日本映画を禁止してきた韓国で、日本映画「HANA-BI」が初公開される。

 1997年(平成9年)
 土井隆雄宇宙飛行士らを乗せたスペースシャトル「コロンビア」が午前720分(日本時間920分)、フロリダ州ケネディ
 宇宙センターに無事着陸する。


 1996年(平成8年)
 原爆ドームが厳島神社と共に、世界遺産に登録されることが決定。

 1980年(昭和55年)
 臨時行政調査会が設置される

 1962年(昭和37年)
 名古屋地裁が、安楽死が違法とならない6要件を示す判決を下す

 1957年(昭和32年)
 ソ連で世界初の原子力砕氷船「レーニン号」が進水。
 
    1904年(明治37年)
 日露戦争、午後2時、児玉源太郎が指揮する第3軍が旅順二〇三高地を占領する

   1872年(明治5年)
 岩倉具視がイギリスのヴィクトリア女王に謁見する。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  「鳴らそうとして鳴せない一年を過ごすなら、鳴らすまいと一年を過ごす方がいいだろう」・・・。
 賢明な弟子は頷いた「哲学・・」
 哲学・・そんな甘い思想で尺八が吹けるなら・・誰も苦労はすまい・・考えることは駄目だ、体が覚えるまで思考の
 すべてを捨て切ることが「無」であろう。修行のスパートは捨てること・・。
 尺八と隔たりの壁は己にしかない・・。
 弟子は頷いた・・・。今年もわずか残すだけ・・・。

2017年12月4日(月)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、011日目のお邪魔虫」・・・1989日
 

    
スーパームーン(満月)

 
・・・感動します・・・♪
 日暮れの早い聖天山公園を落葉を踏んで散歩していました。
 夏ならビルの南側から顔をだすお月さんが昨夜はビルの北側から顔を出した・・・。
 驚きました一軒の家を抱くように紅葉した木々から顔を出した・・巨大なスーパームーン
・・(*^_^*)
 神々しいくオレンジ色を放っている
 気づかず帰ろうとしている親子に声を掛けた・・見てごらん綺麗だよ・・♪
 父親は子供を抱いて見せる・・、
わ~アきれ~い♪きれ~い(*^_^*)

 月の軌道は円形ではなく楕円形をしているため、地球と月との距離は一定ではないんだ。そのため地球と月との距離が
 近いときには大きく、遠いときには小さく見える。今月が最も近い満月を観測できる。
 今夜の0;47分、遠いときの満月に比べて14パーセントも大きく、30パーセント明るく見えるって言うから眠たくっても
 是非見る価値はありそうだ。
 因みに次の満月、来年の1月2日は地球にもっとも接近するので正月早々に見られる最大のスーパームーンとなるそうだが、
 お天気って天んまかせだから、・・・よさてさてと・・。;

                     「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                   
 
寒空にわが子差し上げスーパームーン          一草 
 



                   
 
  寒月を背負いて越える峠道             一草



      西暦2017年  4日(月)旧暦 10月17日

    二十四節気・雑節等

 満月  望。
 
                      今日は何の日

    血清療法の日
 1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。 

       この日に起きた出来事

     2010年(平成22年)
 東北新幹線が新青森まで開通し全線で開業。

   1996年(平成8年)
 ハワイ州ホノルル地裁が、同性間の結婚を認める判決を下す。全米に大反響となる。 

 1996年(平成8年)
 アメリカが記者会見で、日本が世界遺産への登録を申請している広島の原爆ドームについて「アメリカは登録を支持しない」と公式に表明する。

 1982年(昭和57年)
 映画「E.T.」が封切り

 1961年(昭和36年)
 奥羽本線大釈迦新トンネル工事現場で落盤があり、生き埋めの12人が60時間ぶりに救出される。

 1960年(昭和35年)
 東京都営地下鉄が浅草橋-押上間で開業。

 1954年(昭和29年)
 国連総会で原子力平和利用計画案を採択。

 1884年(明治17年)
 甲申事変。朝鮮の独立党が京城で日本の援助でクーデターを起こす。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 勘所、・・・勘所の勘とは三味線の師匠が調弦のとき指で弦を押さえながら、この勘所を忘れたらあきまへんで・・、なんて言う。
 暫く車を乗らなかった運転手が最初に言う言葉が、運転勘が鈍っていなければと言うのも勘所だろう。
 尺八楽器には製管師がいう調律の勘所を漆を塗りながら調律をする。それは三絃の弦を押さえて調弦すること同じだと言える。
 しかし、吹奏者には吹奏する勘所というものは曖昧なもので大きく個人差がある。吹奏者は尺八と己自身の双方の急所たる
 勘所を掴まなければならに。この様に吹けば良いと言っても曖昧だ。体のどの部分を使って息を吐けば良いなんて言っても
 曖昧すぎる。己の勘を知るための方法として6寸管、2尺管、8寸管、場合に寄っては製管師の違う8寸管を並べて交合に息を
 入れ比べをする。瞬時に音を出す訓練を繰り返す。それが呼吸の勘所を知る方法だろう。
 そうしたトレーニングを繰り返すと尺八に順応した吹奏が出来るようになる。
 今日はそうした訓練と瞑想のお陰で四郎管が普通の尺八なんだと言いるように少しは進歩しました。

2017年12月3日(日)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、010日目のお邪魔虫」・・・1990日
 

    
「第一日曜日・・・

 
取り分けて私には必要とされていない日曜日・・・。
 サラリーマンにとっては家族と過ごせる大切な日曜日・・・(*^_^*)
 世間の人達は曜日で働き曜日で体を休める。

 坊主は曜日で亡くなった縁日で動く。
 
 とりわけ今日の第一日曜日は私には法事の無いのが幸いした。
 昨日から少し風邪気味と思ったら、やっぱり咽の調子が変だ・・・。
 熱は出ないが声が出ない・・・(>_<)
 ・・・坊主が声が出ないなんて最悪だ!
 と、言う訳で檀家参りは断った。

 犬の散歩は家内が一人でやってくれた・・・天気が良いらしい。
 天気の良い日に私しゃ寝ている・・。
 調子が良ければドヤ近くの「萩」の店に行きたかた・・社会勉強になる所だから・・。
 西成の町もすっかりかわった。昔は日雇い労務者で栄えた町だったが、すっかり寂れた年寄りの
 ドヤの町となっている。。
 
 唯一、行き場の無い人達が寄る憩いの場、それが三角公園だ。
 広場に陽はさすものの老いゆく人の心までは届かない。
 残留孤児の様に残されたまま人生を終える人達にとってあまりにもお粗末である。

 

                       「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                   
 
寒満月明らかすぎるドヤの町          一草 
 



                   
 凍死者の空のカップが戸籍かな          一草



   西暦2017年  3日(日)旧暦 10月16日



                          今日は何の日
     国際障害者デー
 1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。 1982(昭和57)年、「障害者に関する
 世界行動計画」が国連総会で採択された。
International Day of Disabled Persons (日本独自の。「障害者の
 日」は
129日にある。) 

 妻の日
1995年(平成7年)に制定。1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。感謝を表す
 「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合わせから。


                この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 福岡国際マラソンで、藤田敦史(24)が2時間6分51秒の日本最高記録(当時)で初優勝。

 1999年(平成11年)
 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が設立。

 1995年(平成7年)
 全斗煥・韓国元大統領、反乱首謀罪で逮捕。

 1995年(平成7年)
 阪神大震災の「震災死」の集計結果が厚生省から発表される。震災による死者は5488人、女性は男性の1.5倍の
 3277
人になること、65歳以上が43.7%となっていることが明らかになる。

 1994年(平成6年)
 ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション」を発売。

 1992年(平成4年)
 5/22に、映画「ミンボーの女」に対する反発から俳優・映画監督の伊丹十三に切りつけた犯人として、
 静岡の山口組系後藤組の幹部組員ら
5人が逮捕される。

 1989年(平成1年)
 マルタ会談。ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連大統領が冷戦終結を宣言。

  1983年(昭和58年)
  因島大橋の開通式が行われる。

  1978年(昭和53年)
  瀬古利彦が福岡国際マラソンで初優勝する。

  1955年(昭和30年)
  奄美大島の名瀬で大火があり、90戸が焼失する

  1946年(昭和21年)
 NHKが「話の泉」の放送を開始する。

   1940年(昭和15年)
 警視庁が年末年始の朝風呂と昼酒を許可する

  1920年(大正9年)
 大阪で日米野球が行われ、明大が米プロ野球団に挑むが60で敗れる。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 こんな事を感じたことはないだろうか、熱いお茶を飲んで尺八を吹けば音色が変わった・・。
 風呂上がりで吹けば音色が良く響くとか・・・それは有り得ると思う。尺八を吹く前に酒を飲むと良く鳴るなんて、
 言った豪傑が居た・・。そりゃァ無いでしょう・・酒を飲みながら尺八を吹くなんて、飲酒運転と一緒じゃないですか・・。
 飲酒吹奏は論外として、熱いお茶などを飲んで吹くのは温かい息が出るからですね。
 その論理で言えば尺八を吹く息は出来るだけ温かい息で吹けばいいわけです。
 出来るだけ体内、腹の底からゆるりと吹けば早い息より温かいはずです。
 ふと、そんな事を考え実践する今日でも有ります。
2017年12月2日(土)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、009日目のお邪魔虫」・・・1991日
 

    
「銀杏落葉・・・・・・」

 
惜しむ、そんな風に敷き詰めた落葉をゆ~るゆ~ると掃き寄せるおじさん・・・(*^_^*)
 
 一本の大きな銀杏の木が本当にま~るく円を描くよに敷き詰めている・・・。
 ま~るく散っている円が根の張っている広さなんだろう・・。

 一つ二つと掃き寄せられた黄色い島山、絵を描いたように箒目はさざ波・・おじさん、やる~う^∀^*)
 
 大声で挨拶を交わす笑顔が返ってくる・・・、会えて嬉しいと言ってくれる人がいる・・。
 今日も生かされた28,009日、ありがたい、ありがたい・・・。

 なんて感謝する日々の昨日、届いた22枚目の喪中のハガキ・・。
 直接関わる友人の名は記載されていないが、最早、誰彼先か分からない・・・。
 そんな歳ともなれば、今日の一日を生かされることはありがたいものだ。

 昨夜、娘夫婦が食事に来たので、嬉しいことじゃ、ちょっと出掛けようなんて言って家を出る・・♪
 娘達はチャリンコで来たので私しゃ早歩きで・・・娘が「お父さんそんな77歳なんて居ないでエ・・」
 アッハハハハ、嬉しいもんじゃ、その一言で(*^_^*)


                     「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                   
 
一枚の栞でとじて12          一草 
 



                   
ナンマンダ老婆つぶやく寒夕日       一草
   



  西暦2017年  2日(土)旧暦 10月15日

          橘始めて黄ばむ    七十二候の一つ(60候)。

                          今日は何の日

      原子炉の日
 1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に
 成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加した。
 
                この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 サッカーJリーグ1部で浦和レッズが初制覇。Jリーグ開幕以来14年目の悲願達成。

 1998年(平成10年)
 京都市で開かれているユネスコの第22回世界遺産委員会京都会議で、東大寺、平城宮跡、興福寺、春日大社、元興寺、
 薬師寺、唐招提寺、春日山原始林の
8ヵ所からなる「古都奈良の文化財」など30件が自然遺産に登録することを決定する。

 1990年(平成2年)
 TBSがスポンサーになったソ連のソユーズTM11号宇宙船に、日本人ジャーナリストの秋山豊寛が乗船し、
 バイコヌール基地から飛び立つ。日本人初の宇宙飛行に出発する。



 1990年(平成2年)
 浜口庫之助、没。73歳(誕生:大正6(1917)/07/22)。「黄色いさくらんぼ」などを作曲した作曲家。

 1970年(昭和45年)
 101日に行われた第11回国勢調査で人口が初めて1億人を越えたことが明らかになる。

 1944年(昭和19年)
 巨人軍投手・沢村栄治が台湾沖で戦死。27歳。3度のノーヒットノーランなどの記録を達 成。

 1942年(昭和17年)
 シカゴ大学構内で世界初の核分裂の持続的な連鎖反応に成功。

 1941年(昭和16年)
 特別暗号「ニイタカヤマノボレ」が発せられる。

 1935年(昭和10年)
 澄宮崇仁の成年式が挙行される。三笠宮家が創立される。

 1915年(大正4年)
 大正天皇第4皇子の三笠宮崇仁誕生。

 1905年(明治38年)
 日本初の大使館をロンドンに設置。

   1902年(明治35年)
 国勢調査法が公布される。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・本当に未熟な者の戯言を許してほしいと・・・、心底、未熟さを感じた。
 吹奏法などと御託を並べていたが、何でも無い・・無理の無い、と言うのか自然の息を素直に注げば
 四郎管はこれだけ鳴ってくれる。と、言うのは四郎管でなくてもその竹に合う息をそれを「吹奏法」と言うならば
 その吹奏の形に体を馴れさす。そうすれば竹とのコンビネーションが図れる。
 一つの例として四郎管をモチーフに自分の吹奏法を研究した結果、愛管の一城管が歩み寄ってくれたように思える。
 実際に柔らかく吹くんだと、口では言えども口では語れない一面の柔らかさが有って吹奏の深さと楽しさを依り一層
 感じます。
 
2017年12月1日(金)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、008日目のお邪魔虫」・・・1992日
 

    
「銀杏落葉・・・・・・」

 
円を描くように銀杏落葉が敷き詰めている・・・。
 ・・かあさん美しさに・・感嘆の声を発した・・
きれい(*^∀^*)
 
 今日からの年末参です。
 師走廻向を唱えるわけですが、 「早いもんで正月が来るやでエ・・」なんって
(*^_^*)挨拶・・。
 そう言えば静岡県の或るお寺さんと檀家参りの話をしていると、「エッ!月参りをするんですか・・」何て驚くのには、
 私の方がビックリ!・・・。大阪は月参りが当たり前なのだから・・・。

 そう言えば、この夏に他府県へ転宅した檀家がこんな事を愚痴った・・・「お住さん、大阪では大変お世話に
 なりましたな~ァ、此方では月参りは無くて寺へ年会費を収めるんでえらいこちゃですわ!」なんて言う。
 それに葬式の費用の他にお寺さんのお布施に戒名料に大阪の倍でんなァ、やっぱり大阪はええ所だすなァ・・。
 電話で愚痴るもんだから・・そらァ地方によって仕来りとか風習が違う・・・。
 
 実感のこもった言葉、「やっぱり大阪はエエ所だんな・・」 確かにそうだと思う。
 
 

                     「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                   
 柿の葉の虫食いほどの鮮やかさ         一草 
 



                   
みるほどに見飽くことなき柿落葉         一草
            



    西暦2017年  1日(金)旧暦 10月14日

                          今日は何の日

        世界エイズデー
 世界保健機関(WHO)が、エイズ問題に対する人々の意識を高めることを目的に1988年(昭和63年)に制定した。 

 デジタル放送の日
 衛星デジタル放送が開始された200012 1日と、地上デジタル放送が開始された200312 1日を記念して
 地上デジタル推進全国会議が
2006年に制定。 

                この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
 改正石綿健康被害救済法が施行。時効で労災補償請求権を失ったアスベスト(石綿)被害者遺族の救済枠を広げるなどが柱。

 2001年(平成13年)
 皇太子妃雅子さまが女児を出産。同月7日に「敬宮愛子(としのみやあいこ)」さまと命名。

 1998年(平成10年)
 福島県北会津村の磐越自動車道で濃い霧のため定期バスや乗用車など16台がからむ追突事故があり、2人が死亡、
 
2人が重体、28人が重軽傷を負う。

 1992年(平成4年)
 気圧の単位がmb(ミリバール)からhPa(ヘクトパスカル)になる。1000mbは1000hPa。

 1991年(平成3年)
 高知県知事に橋本大二郎氏が当選。初の戦後生まれの知事。

 1990年(平成2年)
 NTT「電話番号案内」104番が30円の有料に。

 1963年(昭和38年)
 吉田石松、没。84歳(誕生:明治12(1879)/05/10)。昭和の巌窟王。

 1958年(昭和33年)
 1万円札が初めて発行される。肖像は聖徳太子。

 1941年(昭和16年)
 御前会議が対米・英・蘭との開戦を決定する。

   1932年(昭和7年)
 衣笠貞之助監督の「忠臣蔵」が封切られる。

    1913年(大正2年)
 日本の全人口は52911800人と発表される。

  1919年(大正8年)
 鉄道院浜松工場で、18900型(後のC51)蒸気機関車が落成する。

   1896年(明治29年)
 初めて映画が一般公開される。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・普通の竹に近づきて・・。
 
2017年11月30日(木)



                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「28、007日目のお邪魔虫」・・・1993日
 

    
「言の葉の降りしきる・・・」

 
言の葉の降りしきるほど・・・、昨今の話題と言えば、 大相撲の横綱日馬富士が引退を表明したニュースはだろう。
 ついぞ昔じゃなく一月二月前までは森友問題・・・。
 木の葉が舞い散るように日馬富士の暴行の話題がテレビに映っていた。
 
  「古今和歌集」仮名序の「やまとうたは ひとのこころを たねとして よろずの言の葉 とぞなりにける」

 「和歌というものは、ひとの心を種にして、葉っぱが生い茂るように たくさんの言葉となったものだ」と・・・。
 和歌に使われた「言の葉」から「言葉」となった。世間は五月蠅いほどの言の葉が散るのでなく行き交う・・・。
 
  アッハハハハ、皆さんそれぞれ仕事をしておられる。
 生きるための手段にしても粋であってほしいですなァ・・・(*^_^*)


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                   
 おでん酒女将は八十路曲がりきる         一草 
 



                   
  落葉踏み車の音のやはらかき           一草



         西 2017   30日(木)旧暦 10月13日

                          今日は何の日

    シルバーラブの日
 1948(昭和23)年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、3年前から 続いていた
 教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動でしたが、養子に連れ戻された。
 その後
2人は結婚した。川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから「老いらくの恋」が流行語になった。 

 カメラの日
 1977年(昭和52年)に小西六写真工業(当時)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラコニカC35AFを発売し
 たことによる。「ジャスピンコニカ」呼ばれ、人気を博した。
 

                この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
 「だんご鼻」の初代新幹線0系が定期運転を終了。44年の歴史に幕。

 2001年(平成13年)
 外務省が71の課・室で2億円超の裏金をプールと発表。領事2人を懲戒免職とするなど328人を処分。

 1994年(平成6年)ネパールで共産党政権が発足。

 1993年(平成5年)
 寝台特急の「出羽」「ゆうづる」と、夜行列車の「八甲田」「津軽」が、この日の運転で廃止となる。

 1982年(昭和57年)
 奈良県桜井市の特別史跡の山田寺跡で、埋没していた最古の木造建築物が出土する。

 1977年(昭和52年)
 アメリカ軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶりに全面返還。

 1969年(昭和44年)
 国鉄・巨人で活躍した金田正一投手が引退。通算400勝の歴代最多記録をあげる。

 1965年(昭和40年)
 皇太子の次男、礼宮文仁親王が誕生。

 1950年(昭和25年)
 アメリカのトルーマン大統領が、朝鮮戦争で原爆使用も有り得ると発言する。

  1945年(昭和20年)
 陸軍省と海軍省が廃止となる。

  1923年(大正12年)
 大阪市長に、前第一助役の関一が就任する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開くかな・・。
 
 通信講座の受講している方で脳梗塞で「言語障害」が癒えず乙音は良いのですが甲音が出難い・・・。
 本人は甲音が出ないことを気にしているようだが、鳴らない音、つまり息音が何とも言えない
 味わい深いものとなっています。
 尺八の音色とはそういうものじゃないか、・・・ 何故か教わっているような・・そんな気がします。
2017年11月29日(水)

                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「28、006日目のお邪魔虫」・・・1994日
 

    
「木の葉降る・・・」

 
穏やかな朝です。
 11月も終わるンや・・。
 木の葉が舞い散る・・黙々と落葉を掃き集めているおじさんに敬意を以て黙礼。
 ラジオ体操が終わった公園、何時もの風景や・・鳩も群れているし、秋も終わる・・・。

 この頃、藤棚のベンチに毎日やって来る兄ちゃん、缶酎ハイを飲みながら来る。
 男二人で仲の良いのええけど・・・ちょっと強面!
 小指が欠損している風体から○○○だろう・・・。

 アッハハハ○○○なんて・・・○○にせんでもヤクザに決まっている・
・(*^_^*)
 酎ハイを飲むものだからトイレが有っても立ションをしよる
・・・(>_<)くっそー!
 子供も遊んでいる・・・そりゃァ風紀に悪い!。

 或日、その立ションの現場を目撃した・・・兄ちゃん、そらアカンで人に言われれば腹も立つやろう、
 言われんさきにやめや!ってね、ヤンワリと注意をしたら・・・「すみませんm(_ _)m気をつけます」
 ってな具合で今はトイレへセッセっと行っとる、・・・(*^_^*)。
 そのかわり「おはよ~」なんて挨拶を交わさなアカン・・・。

 兄ちゃん、穏やかな朝でも石のベンチは冷えるやろう・・おまけに缶酎ハイなんか呑んで・・
 ・・・仲良くさびしく・・・馴染みたくない風景やァ・・・。
 

                            「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                   
 木の葉降る自問に答う時すえて         一草 
 



                   
 一円に化けりゃ良かろう落葉かな         一草




      西 2017   29日(水)旧暦 10月12日


                              今日は何の日

      議会開設記念日
 1890年に第一回帝国議会が開会されたことを記念して制定。 

                この日に起きた出来事

     2001年(平成13年)
 元ビートルズのジョージ・ハリスンさんが死去。58歳。

 1997年(平成9年)
 清水海上保安部が、伊豆半島沖100キロで領海を侵犯した中国船を拿捕し、福建省出身の乗船者46人を
 不法入国の疑いで逮捕する。


 1990年(平成2年)
 ブルガリアのルカノフ社会党内閣が総辞職。東欧最後の社会主義政権が崩壊。

 1987年(昭和62年)
 大韓航空機がミャンマー上空で行方不明となる。北朝鮮の金賢姫らによる爆破事件と判明。

 1980年(昭和55年)
 第1回世界女子柔道選手権大会が開かれる。

 1973年(昭和48年)
 熊本・大洋デパート、全焼。104人死亡。

 1972年(昭和47年)
 日航機が、モスクワ空港離陸直後に墜落し、61人が死亡する。

 1960年(昭和35年)
 宮内庁が、深沢七郎の「風流夢譚」に抗議する。

 1934年(昭和9年)
 日本初のアメリカンフットボールの試合が東京の神宮で開催される。

 1890年(明治23年)
 第1回帝国議会が開催。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開くかな・・。
 
 知人だった漆職人がこんな事を言ってくれた。「漆はね、人を見るんだよ・・・!」ウ~ン・・、と、意味は
 漆と相性が合えば年功とは別に綺麗に仕上がるものという。
 ふと、そう考えると、鳴らそうと意気がって吹いて鳴らなかった四郎管が何のてらいもなく鳴った。
 別に、・・・嘘!・・・と、でも感じる普通に鳴ってくれる。力が抜けたと言う訳だ。
 今頃、天国の松村蓬盟先生は、「鈍感な奴だ!」なんて笑っておられるだろう。
 吹くな鳴らすな・・・謎々問題、いやっ瞑想だ!

2017年11月28日(火)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「28、005日目のお邪魔虫」・・・1995日
 

    
「棒に振る・・・・」

 
「棒に振る・・」の語源は何故何故って、この語源を昨日から考えている・・・・(^_-)。
 そう言えば私しゃの子供の頃も天秤棒を担いた行商人を見ていた。
 映画に観る一心太助とまった同じ格好だった。
 魚屋の丁稚だったんだろう。後に寿司屋を開業したと聞く・・・。

 店を構えることの出来た行商人は良いけど・・・・店を構えられずじり貧しながら天秤棒を振って終わることを
 「一生を棒に振った」と転じたのが語源ではなかろうか・・。
 
 当時の行商って大変だったろう、鮮度の良い魚だって時間がたてば安く買い叩かれて損をする。
 天秤棒を担いだ商人にとって、棒手振りは・・・生涯を棒に振った!・・・と、吐かざるは得なかった!じゃyろう。
 アッハハハハ、やっと溜飲が下がった、って、一人合点できた
・・・(*^_^*)


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」


                   
 ドヤ暮らし明日はいらない焚き火かな         一草 
 



                   
  おでんやのはみ出た椅子へ仲間入り           一草



    西 2017   28日(火)旧暦 10月11日

      不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日) 

                          今日は何の日

     太平洋記念日
 1520年(永正17年・室町時代)にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して太平洋にでて
 世界一週を達成した。 この海を
PacificOcean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。
 マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。
 

                この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 改正少年法が成立。刑事罰対象年齢が「14歳以上」に引き上げ。

 1995年(平成7年)
 奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳が荒らされ、玄室内の家型石棺に横30センチ縦10センチの穴がノミのような
 もので開けられ、中に入れてあった骨壷が盗まれているのが確認される(骨壷は調査後に入れられた現代の品物)。


 1990年(平成2年)
 アメリカとキューバの公式閣僚会議が31年ぶりに実現。

 1989年(平成1年)
 ルーマニアの体操選手ナディア・コマネチがハンガリーに脱出。亡命を申請。
 1979年(昭和54年)

 ニュージーランドの南極遊覧飛行機が墜落し、日本人24人を含む257人が死亡する。

 1972年(昭和47年)
 渡辺絵美が13歳で全日本フィギュアで優勝する。

 1971年( 昭和46年)
 上越新幹線、東北新幹線の起工式。

 1957年(昭和32年)
 プロ野球の毎日オリオンズと大映スターズが合併して大毎オリオンズが発足する。パ・リーグも6球団になる。

 1935年(昭和10年)
 昭和天皇の第2男子、義宮正仁(よしのみやまさひと)親王誕生(常陸宮)。

 1932年(昭和7年)
 静岡県十国峠に夜間航空灯台が完成する。

 1883年(明治16年)
 日本初の洋式社交クラブ、鹿鳴館が開館。

   1880年(明治13年)
 北海道初の鉄道が開通する。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開くかな・・。
 
2017年11月27日(月)

                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                          「28、004日目のお邪魔虫」・・・1996日
 

    
「棒に振る・・・・」

 
年金暮らしの檀家さんで、75歳になられる可愛いお婆ちゃんがおられる。
 友達に誘われて初めて行った芝居に凝ちゃった・・・♪
 アッハハハハ、最初は誘われても嫌々だったそうだが、今じゃ誘った友達より熱の入れよ(*^_^*)
 若い役者からメールが
?-(??<♪)来る・・・まあ、いいか、???・・楽しく暮らせるなら・・・。
 先月も贔屓の役者の話題だった。ところが、・・・その役者が脱走をした!いわゆるトンズラ・・・。
 「エッ!脱走ですか!」
 芸達者な役者が・・・・・。そりゃ大変ですなあ・・。
 しかし、なんでエしゃろう大概役者ちゅうたら、花形でファンも大勢おりましょろに・・・。
 それを棒に振ったのでっか!

 事情は知らんけど、踊りを習うにしても台詞を喋るにしても、こりゃァなかなか出来るもんじゃない!。
 それを棒に振るとは勿体ない話や・・・。
 私しゃの親友でもある坊さんの息子も坊主を嫌がって寺を出て行ったきり・・・、
 由緒ある寺やのに・
・・・(>_<)
 今時の若い子等は何を考えとるんか分からん!

 せやけど、「棒に振る・・」って、由来・語源。
 江戸時代に、野菜や魚などを天秤棒で担いで売り歩くことを「棒手振り」といい、担いだ荷をすっかり売ることから、
 財産を無くす意味になり、さらに、それまでの努力や苦労が無になることへと変化したとされる。

 と、語源の解釈なんだが、・・・何故、「棒に、」なのか「振る」、・・・頭の悪い坊主には意味が分からん。
 行商人が担いでいた担い棒が「棒手振り」(ぼてふり)だとは分かった。
 しかし、稼いだ金を無くす、・・又は全ての努力を無にしてしまう事を棒に振る・・・これが分からん!
 まあ、これまでにしておこう・・(^_-)



                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                   
 高架下女将は化ける亥の子かな         一草 
 



                   
 亥の月の出店もまばら石畳           一草

 



     2017   27日(月)旧暦10月10日

 二十四節気・雑節等
  上弦   半月。
       
 北風木の葉を払う   七十二候の一つ(59候)。

                       今日は何の日

 ノーベル賞制定記念日
 1901(明治34)年、ノーベル賞の第1回授賞式が行われました。 ノーベル賞は、スウェーデンの化学者ノーベルが遺言で、
 自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたことから創設されました。ノーベルの遺産を
 元にした基金
168万ポンドで、毎年その利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に
 贈られています。
1969(昭和44)年に経済学賞が追加されました。 毎年ノーベルの命日の1210日に、平和賞はオスロで、
 その他の賞はストックホルムで授賞式が行われます。
                        

  十日夜
 旧暦10/10 の夜、子供達が藁鉄砲で地面を叩いてまわる。また、刈り上げ餅と呼ばれる牡丹餅を作り、神棚に
 祀るなどの行事がある。 この夜の月は中秋の名月、後の月に続く「三の月」と呼ばれ、観月の対象ともされていたが
 
十日夜は月見がメインではなく収穫祭がメインと言われています。
 十日夜は「とおかんや」と読み、以前は旧暦の10月10日に行われていました。
 現在では新暦の11月10日と日付が決まっています。ですので、2017年の十日夜は11月10日となります。


                この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 政府の行政刷新会議による事業仕分け作業が終了。449事業を仕分けし、約1.95兆円を無駄と判断した。

 1998年(平成10年)
 江沢民国家主席が小渕首相主催の晩餐会で、過去の日本の軍国主義を厳しく批判し、歴史を教訓としてこそ
 友好を発展させることができると述べる。


 1997年(平成9年)
 第5回井上靖文化賞が、哲学者の梅原猛(72)に贈られることが決まる。

 .1991年(平成3年)
 PKO(国連平和維持活動)協力法案が衆院可決。

 1986年(昭和61年)
 三菱高島炭鉱が閉山。105年の歴史に幕。

 1985年(昭和60年)
 三浦雄一郎(53)が、7大陸の最高峰からのスキー滑降を達成する。

 1982年(昭和57年)
 第一次中曽根康弘内閣が成立。
 1958年(昭和33年)
 皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さんの婚約が発表。

   1932年(昭和7年)
 日本ヨット協会が創立される。

   1928年(昭和3年)
 上野で、第1回プロレタリア大美術展が開催される。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開くかな・・。
 
 やっぱり、理屈じゃないですね。  
 尺八という楽器を師匠として師事するなら自然体になること、 己を徹底透明にして呼吸は心気天地に
 充満させる如く腹に漲らせ力まず怠らず“ふいご”のように尺八に注ぐ・・。
 ・・・要するに体全体を臨機応変に備えて息流を万に当たる如く順応すること。
 鳴らないと思っている尺八ほど妙を秘めている。
 
 
2017年11月26日(日)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「28、003日目のお邪魔虫」・・・1997日
 

    
ドヤの町・・」

 
「あっ!先生が来たでエ・・」
 チャリンコを止めると、・・・暖簾の中でそんな声がした・・・。
 この界隈は闇とばくの博打場ばかりだった。
 そんな博打場の一角で一軒のまともな店、・・・ママさんが切り盛りするご飯やさんが有る。
 まあ、まともな客はけえへん、大袈裟じゃ無いけど無宿者かヤクザか博打打ち、そんな客ばかり・・・。
 惜しいのォ・・・料理は安いし、大ビールが450-じゃと・・ビックリじゃ・・。
 西成の三角公園っといえば、日本一のアウトロー、 習性って怖いもんじゃ、怪しいのは自分達!
 警察、私服、刑事!じゃなかろうかと、・・飯を喰いながら外の気配を窺っている!
 
 アッハハハハ、久し振りやなァ・・、顔なじみの先客がビールを前に焼きそばを喰い、ある親爺さんは焼酎を飲んどォる。
 気のええ連中、元ヤクザ、元大金持ちで身を持ち崩して西成に居着いてしまった。
 しかし、今は仏さんのよう・
・・(*^_^*)
 それぞれ人生の終着駅に近い・・、もう終活じゃァ、歳を取ると皆ええ人間になるもんじゃ・・・・悲しいのォ・・。
 ドヤの町、人生は演歌・・・釜が崎はそういう好い処じゃ♪・・・(*^_^*)

 

                      


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                   
 
寒空や明日は要らないドヤ暮らし         一草 
 



                   
  ドヤに生き酔うほど悟る安酒場         一草



    西 2017   26日(日)旧暦10月9日


                          今日は何の日    
     ペンの日
 1935年(昭和10年)の今日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。
 ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。初代会長は島崎藤村。


                この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 大相撲九州場所の千秋楽で、横綱貴乃花と大関若乃花が史上初の兄弟優勝決定戦。若乃花が下手投げで勝ち優勝

 1995年(平成7年)
 堺市で800匹のセアカゴケグモが見つかった他、泉大津市や忠岡町など近隣の町でも確認される。

 1990年(平成2年)
 松下電器がアメリカの総合娯楽企業MCA社を61億ドルで買収に合意と発表。
 1977年(昭和52年)

 吉葉山潤之輔の年寄宮城野、没。57歳。不運で美男の第43代横綱。

 1974年(昭和49年)
 田中角栄首相が金脈問題で辞意を表明。

 1958年(昭和33年)
 埼玉県大里郡岡部町に隕石が落下する(岡部隕石)。重量は0.194キログラム。

 1957年(昭和32年)
 東京・奥多摩町の小河内ダムが完成。

 1949年(昭和24年)
 太平洋野球連盟(パシフィック・リーグ)が結成。

 1943年(昭和18年)
 富山県魚津町で大火があり、251戸が全焼する。

    1935年(昭和10年)
 日本ペンクラブが創立される。初代会長には島崎藤村が就任する。

   1930年(昭和5年)
  北伊豆地震。マグニチュード7.3、死者行方不明者272、家屋全壊2165



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開くかな・・。
 
2017年11月25日(土)

                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「28、002日目のお邪魔虫」・・・1998日
 

    
暖簾人情・・」

 
この駅に降り立ったのは何年ぶりだろうか、天下茶屋駅から高野山行き急行で一駅、
 駅前の堺東銀座商店街に佇った。

 どうして其処へ行ったって・・・、まあ、私用じゃ深く聞きんさんな
・・・(*^_^*)
 用事を済ませての、ちょっと居酒屋横丁へ・・・飲み助じゃのォ・・。

 市場じゃったんだろう、乾物屋、八百屋が残っているゴジャゴジャした一角、格子の様な
 細い路地は立飲屋が連なっとる。
 どの店も客は入っとらん。客待ちの女将が流し目で見ちょる
(^_-)。

 馴染みの無い店は入り難い、年増の女と男性客は二人が呑んでいる・・店長はイケメン、
 安心して呑めそうじゃ、ちゅう訳で細長いカウンターの此処にきめた~。
 先ず焼酎のロックと馬刺しを注文、ロックのお代わりをするが、・・・こりゃ何じゃい!
 チュチュと吸うように呑んだらありゃァせん・・氷ばっかりで焼酎の液体が少ない。
 安い訳じゃ・・こりゃキリが無い!熱燗をたのんんだ・・・。
 
 居酒屋での人情話は良いもんじゃ。隣同士が仲良くなってグタグタと有りもしない話をするもんじゃ♪
 二つ横に座っていた年増のおばちゃん、年増と云って私しゃ歳から見れば若いのォ・・・(^_-)
 アッハハハ、色っぽい目で話しかけてきたじゃ・・・。
 聞きもせん身の上話・・・飲み過ぎて転んで額を怪我したとか、こりゃ怖い話・・・。

 「そらァ、アカンで気をつけな・・・」アッハハハ、他の客も笑っとる・・誰も相手せんから
 矛先を向けてきた・・・・(>_<)
 そろそろ腰を上げよう・・、店長お勘定!路地風の中へ・・・ちっとも酔っとらん・・。



                   


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                   
 
月光や爪研ぐ山の岩つかむ           一草 
 



                   
また一人鬼籍のハガキポスティング        一草




    西 2017   25日(土)旧暦10月8日

        天神縁日
    天神様の縁日(毎月25

                  今日は何の日


      OLの日
 働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994年(平成6年)に制定。

 ハイビジョンの日
 郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、
 11
25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。              

   この日に起きた出来事

    1998年(平成10年)
 タレントの広末涼子が早稲田大学の教育学部の推薦入学試験に合格する。「早稲田の格が落ちる」などの議論が起こる。

    1996年(平成8年)
 松尾芭蕉の「奥の細道」自筆原本の発見。

 1995年(平成7年)
 高石市の毒グモのセアカゴケグモの一斉調査で、新たに150匹が発見される。隣接する堺市でも発見される。

 1992年(平成4年)
 平成維新の会が発足する。

 1985年(昭和60年)
 中高年層の呼称を「実年」とすることにする。

   1970年(昭和45年)
 三島由紀夫(45)らが市ケ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に押し入り、演説を行ったあと割腹自殺する。
 
45歳(誕生:大正14(1925)/01/14)。

 1947年(昭和22年)
 第1回赤い羽根共同募金が開始。

 1936年(昭和11年)
 日独防共協定が締結。

 1933年(昭和8年)
 東京に「芝浦スケートリンク」が開場する。東洋一の大きさ。

 1921年(大正10年)
 大正天皇の摂政に皇太子(後の昭和天皇)が就任。

 1904年(明治37年)
 関西鉄道と奈良鉄道が合併する

 1890年(明治23年)
 第1回帝国議会が召集。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開くかな・・。
 
 尺八から学ぶことは多い。尺八を教師とするならば、その教師を選ぶ事の方が最も大切なことだ。
 プロの尺八吹きの多くは演奏を職業としている。じっさいに吹奏について息継ぎ、息流、舌の位置、腹筋の使い方、
 表現の仕方・・。等々と細かく教えられないプロの方が多い。
 昔から詭弁という言葉が有る。「芸は盗め・・・」「・・見て憶えよう・・」。なんて、他の尺八のクセも見抜けない。
 思わぬ邂逅した四郎管、完成管という意味でなく、名人が愛用していた尺八が四郎管、その四郎管を知り尽くすと云うことは
 名人の呼吸法を知ることになるのでは・・・、しかし、それを知り得たとしても「自内緒」にすぎないなら・・・。
 
2017年11月24日(金)

                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「28、001日目のお邪魔虫」・・・1999日
 

    
瓜破霊園・・・」

 
大阪市設の瓜破霊園の28万㎡の広々とした園内、そこには瓜破遺跡(弥生時代の代表的遺跡)、
 花塚山古墳(5世紀頃の古墳)も有る。瓜破遺跡歴史の散歩コースにもなっているらしい・・。
 私しゃ、この霊園で今日は納骨廻向をするが、気になるのは「瓜破」という名前の由来なんだ!。
 『河内名所図会』によると、弘法大師がこの地を通られた時に、地域の人が瓜を勧めたことに
 由来するとされています。 古くから瓜の産地であったことは確かなようだ・・・。

 そう言えば或夏の日、かあさんと散歩に出掛けた。コースは地下鉄谷町線で終点八尾南駅で下車、
 徒歩5分位で大和川堤防に着く、河川敷を川下へ向かって歩くと瓜破霊園近くへ来る。
 一般の人なら霊園の中を散歩するのは・・・抵抗がある。しかしね広い緑地公園内はちょっとした
 ミステリー・・・(*^_^*)そんな瓜破霊園で・・・一度聞いた道順、迷わず行けるだろうか・・。
  

                   


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                   
 ナンマンダ老婆つぶやくオオ寒い          一草 
 



                   
 枯野よりドヤ吹く風の薄情け            一草
 



              西 2017   24日(金)旧暦10月7日


      地蔵縁日
   地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

                  今日は何の日

      東京天文台設置記念日
 1921年(大正10年)に東京都麻布区飯倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されたことを記念したもの。 

                この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 長崎で日本初の列福式。江戸時代初期のキリスト教徒迫害で殉教した日本人188人をローマ法王が聖人に次ぐ福者に列する式。

 2000年(平成12年)
 「ストーカー行為等の規制等に関する法律」が施行。

 1997年(平成9年)
 米スペースシャトル「コロンビア」の土井隆雄さん、7時間43分にわたり船外活動(宇宙遊泳)をした。日本人の宇宙遊泳は初。

 1987年(昭和62年)
 米・ソ外相、INF(中距離核戦略)全廃に完全合意。

 1968年(昭和43年)
 大相撲九州場所で、大鵬が7度目の優勝を全勝で飾る。

 1943年(昭和18年)
 マキン島の日本軍守備隊が全滅する。

 1940年(昭和15年)
 最後の元老・西園寺公望が死去。90歳。
   1919年(大正8年)
 平塚らいてうが、第1回関西婦人団体連合大会を開き、新婦人協会の結成を発表する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開くかな・・。
 
2017年11月23日(木)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「28、000日目のお邪魔虫」・・・2000日
 

    
2万8千日・・・・」

 
今日は切りのええ日ですわ♪私しゃこの世にお邪魔して2万8千日です。
 人生3万日と云われる男の寿命、ほんまにしてはおまへんで・・・「人生列車汽車ぽっぽ・・」って、
 じゃれ歌を作ったのは何時じゃったか・・・、ほんまに人生汽車ぽっぽでっせ♪                    

    若い若いあんたは若かい   / ほんまに若いと云われりゃ   / その気になって

    調子に乗る乗る汽車ぽっぽ / 三十路に四十路は夢のまま /  五十路の駅も矢継ぎ早

    還暦祝う うつつのままに  / 古希じゃ喜寿じゃ惚けもせず /  お陰を貰ってここまでこれた

    次は傘寿に半寿 米寿じゃと / 卒寿に白寿はひとっとび   /  百寿で見る夢まだ浅い

    さてさて終わりかアホぬかせ/ 百寿の駅は未だ途中     /  茶寿で一服お茶欲しい

    饅頭を喰らって さてそろそろと / 皇寿珍寿で腰上げて / あの世の表札見にゆこう

                                                       幽山一草

 ふと、読み返して見れば元歌に間違っと箇所があった
(>_<)、米寿卒寿じゃ珍寿じゃと、珍寿は112歳じゃった。
 語呂が良いので調子に乗って唄った。しかし、恥はこの世の置き土産、後々の為じゃ一寸手直ししておこう。
 
 ころで、「茶寿」の意味は「茶」という字の草かんむりは古く「十十」と書いたので、10+10で20、下の部分は
 「八十八」を縦書きしているので草冠の20と足して108というわけで108歳なんじゃと・・
(*^_^*)
 108歳の茶寿のあとも、111歳・・・川寿、皇寿、王寿とも、112歳・・・珍寿(ちんじゅ)118歳・・・天寿(てんじゅ)
 120歳・・・大還暦だって
・・・(*^_^*)


                   


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                   
 三日月や冬空白くなじみける          一草 
 



                   
 無住寺の裏はそのまま枯野かな          一草



 西 2017 年 23日(木旧暦10月6日



         祝日・休日
  勤労感謝の日
 勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう

                  今日は何の日

 
 勤労感謝の日
 「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。
 戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
 

               この日に起きた出来事

     2010(平成22年)
 北朝鮮が韓国・延坪島を砲撃。韓国軍兵や住民計4人死亡。北朝鮮が韓国陸地を砲撃したのは1953年の朝鮮戦争休戦以来初。

 2002年(平成14年)
 仏のロン・ティボー国際音楽コンクール、バイオリン部門で16歳の山田晃子さんがコンクール史上最年少で1位に。

 1996年(平成8年)
 バンダイが携帯型電子ペット「たまごっち」を発売。全世界で出荷総数が4000万個を突破する爆発的人気となる。

 1995年(平成7年)
 米マイクロソフト社のパソコン用基本ソフト「ウィンドウズ95」日本語版が発売。大行列の店も。
 1995年(平成7年)
 大阪府高石市で、熱帯から亜熱帯に生息する猛毒のセアカゴケグモ90匹が発見される。

 1994年(平成6年)
 貴乃花が第65代横綱に昇進

 1992年(平成4年)
 小金井市のピアノ調律師鈴木嘉和(52)がヘリウム風船で無許可のまま太平洋横断の飛行に旅立つ。

 1978年(昭和53年)
 北の湖が大鵬の記録を抜いて年間最多82勝を達成する。


 1973年(昭和48年)
 早川雪洲、没。87歳(誕生:1886/06/10)。ハリウッドの国際的スター。 

 1963年(昭和38年)
 初の日米間テレビ宇宙中継実験が成功する。ケネディ大統領暗殺のニュースを伝える。

 1928年(昭和3年)
 札幌郊外に世界的なジャンプ台が建設される(大倉山シャンツェ)。

 1922年(大正11年)
 第1回早慶対抗ラグビーが行われる。慶應義塾大学が140で快勝する。

 1909年(明治42年)
 大阪の南に心斎橋ができる。

 1905年(明治38年)
 初代韓国統監に、伊藤博文が就任する。


            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開くかな・・。
 
2017年11月22日(水)
 
                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「27、999日目のお邪魔虫」・・・2001日
 

    
時雨れて晴れて・・・・」

 
また、時雨る・・・。目覚めて先ず空を見上げる・・。
 暦では冬なのだが目にするのは紅葉の木々、時雨れたあとの落葉を踏む。
 今日で私しゃ、オギャアと誕生して27,999日なんじゃ・・。
 明日は2万8千日にいなる。

 アッハハハ、この世にお邪魔をしてこんなに経ったのかと意外な驚きでもある。
 しかし、秋は淋しいもんじゃ、今日は二十四節気では「小雪」、昨日だったか東京では
 雪が降ったという。
 私しゃ寒がりじゃないけど部屋は暖かい方が良い(*^_^*)
 昨日から石油ストーブを焚いての、薄着で居るのが一番♪ありがたいの(*^_^*)

 薄着と云えば相撲取り、冬でも浴衣一枚なのじゃから凄いもんじゃ。
 しかし、角界も大変な・・・相撲協会の組織と云うのかなんじゃかんじゃと問題が起こっとる。
 私しゃ、外人力士が現れてから相撲は見ない・・。
 まあ、ヘンタレと云うのか身贔屓と云うのか日本の伝統は日本人が守るべきじゃと・・・そう思っとる。
 アッハハハこれも偏見的じゃろか・・・。

 
                      


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                   
 荒家まで月の小径の枯野かな          一草 
 



                   
 燗冷やカニの甲羅の間抜け顔          一草
                    



       西 2017   22日(水)旧暦10月5日



    二十四節気・雑節等
  小 雪         二十四節気の一つ 旧暦十月中気

  虹隠れて見えず  七十二候の一つ(58候)。

                  今日は何の日
     
 回転寿司記念日
 回転寿司の考案者である白石義明さんの誕生日(1913年)であることから、回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の
 元禄産業が制定。1958年4月、東大阪市に第1号店がオープンした。


     いい夫婦の日

 通産省と余暇開発センターが1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせ、秋の連休となるよう
 祝日化を目指している。
1122日を「いいふうふ」と読ませる語呂合せが発端。 

               この日に起きた出来事

    2005(平成17年)
 ソフトバンクの城島が米大リーグ・マリナーズと3年契約を結んだことを発表。日本人捕手のメジャー入りは初めて。

 1997年(平成9年)
 山一証券が自主再建を断念。負債総額は約3兆5100億円、2000億円を超える損失隠しも明らかになった。

 1997年(平成9年)
 前日負け越しが決まった小錦が休場し、高砂親方を通じて正式に引退することを表明する。

 1994年(平成6年)
 千葉県内の男性が1118日に防水スプレーが原因で死亡したため、厚生省が呼吸困難を起こす恐れのある製品名を公表する。

 1990年(平成2年)
 皇居東御苑で大甞祭が行われる。

 1963年(昭和38年) 
 ケネディ米大統領、暗殺される。この日(日本時間23日)、初めて成功した通信衛星による日米テレビ中継で当事件が放映。

 1956年(昭和31年)
 メルボルンで第16回オリンピックが開催される。

 1950年(昭和25年)
 第1回プロ野球日本選手権(日本シリーズ)が神宮球場で開催。毎日-松竹で初戦は毎日の勝利。4勝2敗で毎日の優勝。

 1929年(昭和4年)
 花園ラグビー場が開場する。

 1913(大正2年)
 徳川幕府第15代将軍・徳川慶喜が死去。76歳。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開く・・。
 
 「お前さん、少しは分かってきたかの・・」そんな言葉が聞こえそうな四郎管、なるほど、そうなんだ、一人合点する。
 吹かない吹かない・・・横に横に、横に音を広げる。
 薄氷を踏むような・・重心は内側へ息音だけを外へ広げる・・・だから苦しい・・。   
 
2017年11月21日(火)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「27、998日目のお邪魔虫」・・・2002日
 

    
掻き混ぜる・・・・」

 
西成でなくてもなァ、早とちりなおばちゃんは居る(^_-)
 大阪のおばちゃと云えば何かのコマーシャルでやっとった・・・あのえげつなさ!
 まあ、大袈裟じゃないけど、似たようなおばちゃんが町内に居ている。
 世話好きと云うより何でも顔を突っ込んで大騒ぎする!
 一寸した民泊の問題だって私しゃの意見を聞きに来た。
 大体まとまり掛かっている話もあっちこっちへと走り廻るからややこしい・・・。
 案の定、誤解した一部の人から電話が掛かってきた
・・・・(>_<)
 ・・・・あっちゃァ!
 話は振り出しへ・・・、なんで、私しゃが入らなアカンの!。
 今日もそのおばちゃん、「ああ忙し忙し」!なんて走り回っているやろうなァ
(*゚▽゚*)


                   


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                   
 棺担ぐおいごの息の白々と          一草 
 



                   
 出棺や落葉の音に足揃う            一草



      西 2017   21日(火)旧暦10月4日


      大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    早慶戦の日

 1903(明治36)年、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われました。 
 
東京・三田で行われた野球の試合で、119で慶應が勝利しました。

                               今日は何の日

    世界テレビデー
 1996(平成8)年1217日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1996(平成8)年、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が
 開催されました。
 国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の
 世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられました。



 インターネット記念日
 1969年(昭和44年)にインターネットの元型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・
 スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
            

                    この日に起きた出来事

   1998年(平成10年)
 国立競技場で年間王者を決めるチャンピオンシップ第1戦が行われ、鹿島が磐田に先勝する。

    1992年(平成4年)
 新高輪プリンスホテルで開かれたプロ野球ドラフト会議で、巨人が星稜高校の松井秀喜内野手の第1位交渉権を獲得する。

    1989年(平成1年)
 日本労働組合総連合会(新「連合」)が発足。800万人の労働者を結集。

 1986年(昭和61年)
 15日に噴火した伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、溶岩流が元町地区に迫ったため、全島民の1300人と
 観光客
2000人に非難命令が出される。

 1985年(昭和60年)
 第1回ゲートボール全日本選手権大会が開催される。

 1984年(昭和59年)
  瀧井孝作、没。90歳(誕生:明治27(1894)/04/04)。作家で俳人。

 1978年(昭和53年)
 巨人軍と江川卓投手が野球協約の盲点を突いて選手契約を結ぶ。

 1973年(昭和48年)
 美空ひばりが、紅白歌合戦に落選する。

 1970年(昭和45年) 名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキン第1号店が開店。

 1969年(昭和44年)
 佐藤首相とニクソン米大統領の日米共同声明で1972年の沖縄返還の確認を発表。

 1909年(明治42年)
 人吉-吉松間に鉄道が開通し、鹿児島本線が全通となる。

 1903年(明治36年)
 慶應義塾大学と早稲田大学が初めて野球試合を三田綱町のグランドで行う(第1回早慶戦)。
 結果は
119で先輩格の慶應義塾大学の勝利。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開く・・。
 
 しかし、これで良いのか、そんな気さえ、自分のパーツを総入れ替えしたような新鮮な気分・・。
 腹式呼吸とか難しい言葉より腹の息溜まりの位置を変える。舌の置く位置が大切なポイントになる。
 とことん柔らかな息で音を出す。
 これで良いのかと何度か疑ってみる。そうした謎めいたような言い方しか出来ない吹奏法・・。
 プロとか上手な人は難なく、それこそ問題なくやってのけている・・・。だからそれらを説明づけられない。
 簡単にやってのける人のアドバイスは「無」と「空」なんだろう。
 
2017年11月20日(月)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、997日目のお邪魔虫」・・・2003日
 

    
 「話し合うことは・・・・」

 双方にも利権と主張の相違がある・・・。
 そんな双方の話し合い・・・う~ん、こりゃ難しい問題じゃ!
 民泊をやろうとする業者・・。
 それを阻止しょうとする住民・・。
 行政は事業主には寛大と云うより法律に基づく書類検査と実施検査を行った上で認可される。
 
利権と主張の相違がある・・・。
 そんな双方の話し合い・・・う~ん、こりゃ難しい問題じゃ!
 民泊をやろうとする業者・・。
 それを阻止しょうとする住民・・。
 行政は事業主には寛大と云うより法律に基づく書類検査と実施検査を行った上で認可される。
 
 2度目の話し合いで住民側から協定案なる宿題を与えた。
 3度目の昨夜、その協定案について業者が回答する形で話し合いをしたが・・、
 ・・・まあ、話し合いは無理じゃ!
 早く言えばローンを抱えた新築住宅のど真ん中じゃ、こりゃァ、何の商売にも向かん。
 住民は生活環境の悪化を理由に猛反対・・。
 子育のお父さんお母さんのパワーを甘く見ちゃアカン・・・。


                        


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                   
 山眠る月の渡りのひそかなり         一草 
 



                   
 人情け郷よりドヤの焚き火かな        一草 



      西 2017   20日(月)旧暦10月3日

                         今日は何の日

     産業教育記念日
 1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。    
          
             この日に起きた出来事

      2007年(平成19年)
 京都大の山中伸弥教授らがヒトの皮膚細胞から万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作成したと発表。

 1998年(平成10年)
 太宰久雄が胃がんのため東京都文京区の病院で没。74歳。NHK放送劇団で「向う三軒両隣り」などに出演、
 1955
年からはフリーとして「男はつらいよ」レギュラー出演など活躍した。

 1997年(平成9年)
 ルクソールで起きた観光客無差別テロ事件で犠牲となった日本人の遺族26人が、現場のハトシェプスト女王
 葬祭殿を訪れ、死亡した父や母、子供らの冥福を祈る。


 1996年(,平成8年)
 全日本柔道連盟が提案した色つきの畳が東京の講道館で公開される。

 1994年(平成6年)
 大相撲九州場所で大関・貴乃花が全勝優勝。大関の2場所連続全勝は双葉山以来57年ぶり。

 1987年(昭和62年)
 全日本民間労働組合連合会(連合)が発足。

 1983年(昭和58年)
 第5回東京国際女子マラソンで、佐々木七恵が日本選手初の優勝を飾る。

 1973年(昭和48年)
 全国のデパートが節電のため開店を30分繰り下げる。

 1963年(昭和38年)
 国連総会で人種差別撤廃宣言を満場一致で採択。

  1948年(昭和23年)
 小倉市の主催で初の公認競輪が開催される。

 1945年(昭和20年)
 第二次世界大戦のドイツの戦争犯罪を裁く国際軍事裁判(ニュルンベルク裁判)開始。
   
    1898年(明治31年)
 高等師範学校と高等商業学校との軟式テニス試合が行われる(テニス試合のはじめ)。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開く・・。
   
2017年11月19日(日)

                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、996日目のお邪魔虫」・・・2004日
 

    
「第3日曜日晴れ・・・・」

 変な話だが、焼き場のキャンセルがあった・・・。
 焼き場!そうです。だから今日の葬式は午前9:30から開始10;30と早い・・・。
 式場は ベルコ シティホール天下茶屋、どこの葬儀会館も高級ホテル並の対応である。
 施主の宗旨は浄土宗、木魚がどビックリするほど、でっかい・・・、こりゃァ大変だ!
 案の定、左手で経?を叩き右手で木魚を打つのだが・・・うっかり右肩が駄目なことを忘れとった・・。

 木魚を叩く苦痛を後ろの会葬者には分からんだろうが、・・・汗がでてきた・・・。
 アッハハハなんていつものように笑っちゃおれん・・。
 しかし何だなァ、歳を感じる・・・引導作法で諷誦文を立って読む。
 ふらっと・・・ふらついた感じがする。
 
 「御導師様におきましては御丁重なる・・・云々・・」と司会者の挨拶を聞きつつ控え室に下がる・・。
 さて、大慌て、・・・要支援2の私しゃには着替えるのが鈍ぐさい・・・。
 何とか間に合った・・。お棺の中へお別れの花を手向けて霊柩車の待つ階下まで野辺送りの引導・・・・。

 斎場は大正区の小林斎場、釜数は16炉、一番の受付だから午前11時、釜前の廻向を唱える。
 午後一時の収骨だそうな、・・・・、エッ!早いなァ、大体一柱の火葬は3時間掛かるはず、
 釜前への入所とお別れが30分、火葬が75分冷却が45分掛かるはずだが、まあ、いいか!
 待つこと1時30分再び式場へ、灰葬骨上げ回向と初七日廻向・・。

 皆さん疲れてぐったり・・・要らぬ説法、しないのも説法・・・。

       
       
                 


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                   
 寒空やナンマンダブツいつの日か        一草 
 



                   
ナンマンダやっぱり焚き火ありがたい      一草 



   西 2017  19日(日)旧暦10月2日

                  今日は何の日

 農業協同組合法公布記念日
  全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。 1947(昭和22)年、「農業協同組合法」が公布された。 

               この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 フィギュアスケートのフランス杯で浅田真央(15)がシニアの大会で初優勝。

 2001年(平成13年)
 しし座流星群、各地で観測。日本で見られた流星群としては過去200年で最大。

 2000年(平成12年)
 オリックスのイチロー外野手が米大リーグのシアトル・マリナーズと3年契約。日本人野手初の大リーガー。

 1995年(平成7年)
 東京国際女子マラソンで浅利純子が一度転倒しながらも2時間2846秒で優勝する。

   1988年(昭和63年)
 大相撲九州場所7日目、横綱千代の富士が46連勝目をあげ、大鵬の記録を抜く。

 1980年(昭和55年)
 歌手・山口百恵と俳優・三浦友和が東京・赤坂の霊南坂教会で挙式。

   1971年(昭和46んえ)
 沖縄闘争で、日比谷松本楼が放火される。

 1959年(昭和34年)
 東京都に学童のために交通整理を行う「緑のおばさん」が登場。

 1945年(昭和20年)
 GHQが、チャンバラ映画を軍国主義的であるとして上映禁止とする。

 1959年(昭和34年)
 学童の交通安全を願って、みどりのおばさんが登場する。

   1938年(昭和13年)
 第7回音楽コンクールのヴァイオリン部門で、13歳の辻久子が1位となる。

  1906年(明治39年)
 京阪電気鉄道が設立される。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   ・・・四郎管・・少しずつ胸襟を開く・・。
  吹いて吹かない・・・じつに不可思議、・・・今更何を寝惚けているんだと・・先輩諸師に笑われそうな・・
  そんな衝撃を改めて感じる・・吹かないほど共鳴音を得る・・。
 
2017年11月18日(土)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、995日目のお邪魔虫」・・・2005日
 

    
「時雨れの町・・・・」

 赤信号で車が止まった。
 赤いテールランプに街路樹が紅く染まる。
 傘の雨音が冷たい・・・。
 
 今夜はお通夜である・・。
 「主人が亡くなった・・・」
 気には掛かっていたが、やっぱりと、そういう感で電話を受けた昨日の午後・・・。
 葬祭関係の人と打ち合わせ中、枕経を唱う。

 北枕のご遺体の小ささ、「すっかり!小さくなったなァ、キイ坊・・・少し早いじゃないか!」

 本名は「喜市」さん、私より2歳年上、喜市さんにむかって生前は名字しか呼ばなかったが、一度「キイ坊」と
 呼んでみた・・・。
 認知症の発症は三四年になるかも、奧さんさえ認識できず坊主さえ分からなくなった。
 ニックネームのキイ坊と呼べば・・・嬉しそうに反応したものだ。
 
 先々月の9月に葬式をした男性も78歳、・・・やっぱり同じ認知症だ!
 これはきつい!直接認知症で亡くなることはないが、多臓器不全とか、誤飲から肺炎・・・
 ますますアカンがなァ、・・・私より2歳年上だよ・・・・。
 何ンか辛い葬式やなァ・・・。

 
                     


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                   
 冬ざれて演歌の叫び吹き抜ける        一草 
 



                    
拾いもの着れば着寒とドヤの町         一草 



      西 2017  18日(土)旧暦10月1日

        観音縁日
 観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

    二十四節気・雑節等
 新月     朔。 旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。


                  今日は何の日

  ミッキーマウスの誕生日
 1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション
 『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。
 
 
 土木の日
1879(明治12)年のこの日、土木学会の前身・工学会が設立されたことと、土は十と一に、木は十と八に
 分解できることから、土木学会が制定。土木技術の大切さを知ってもらうことが目的。


                   この日に起きた出来事

 2008年(平成20年)
 元厚生事務次官宅連続襲撃事件。容疑者は動機を「少年時代、保健所で飼い犬を処分された仇」。

 2001年(平成13年)
 JR東日本の首都圏在来線424駅で「Suica」の使用開始。

 1998年(平成10年)
 文部省が、2002年度から始まる完全学校5日制に合せた小中学校の学習指導要領案を発表する。
 「分かる授業」が強調される。


 1996/年(平成8年)
 新しい航空会社「スカイマークエアラインズ」が設立される。

 1995年(平成7年)
 瀬戸内寂聴のろう人形が高松市のろう人形館「高松平家物語歴史館」に展示されたことに対して本人が
 抗議していた問題で、同館が謝罪をし、人形を撤去することを決める。


 1979年(昭和54年)
 国際陸連が公認した初の女子マラソン、東京国際女子マラソンが開催。

 1978年(昭和53年)
 南米ガイアナのジャングルに入植していたアメリカの新興宗教「人民寺院」の信者912人が、
 教租ジム・ジョーンズの指示により教祖とともに集団服毒自殺する。


 1975年(昭和50年)
 沖縄海洋博記念太平洋単独横断ヨット・レースで小林則子が最短時間・最長航海の記録を樹立。
 1974年(昭和49年)
 アメリカのフォード大統領が来日。米大統領の日本公式訪問は初。

 1957年(昭和32年)
 岸首相が、第2次東南アジア9ヵ国訪問に出発する。

 1932年(昭和7年)
 ホロンバイル事件で監禁された日本人女性ら113人がマツエフスカヤを出発する

 1901年(明治34年)
 官営八幡製鉄所が開業式。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 天に嘯きて己をいとおしむ・・・それが尺八だと、・・・瞑想・・。

      
2017年11月17日(金)
  

                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、994日目のお邪魔虫」・・・2006日
 

    
「男はつらい・・」

 五通のポスティングの喪中のハガキ・・・、年の暮れも迫ってきた。
 その内の一通のハガキに弔問に伺った。
 30年昔、大台高原へも行ったけ、・・・和歌山県を車でドライブもしたなァ・・。
 懐かしい話は尽きない・・。
 大阪市住之江区に住んでいる彼の家は近いと云えば近いが疎遠になってしまった。
 理由は私が出家をして尺八道場の門を閉じ多くの門人が去った。
 そんな経緯の有る彼の家を訪ねたが留守だった。
 玄関にメモって持参した品物と車の影へ置いて帰った。

 ・・・二時間ほど経って彼から電話が掛かってきた・・。
 懐かしそうに弾んだ声・・・・彼は車を飛ばし直ぐに訪ねてきた・・・。

 昔の住所じゃない私の元へ、彼も70歳になったという・・・。
 知り合って50年はなる・・彼は独身でピカピカのお巡りさんだった。
 結婚した彼は二男を授かった(*^_^*)・・
 しかし、今年5月に次男の嫁が病気で亡くなり幸せな家族に影がさした。
 奧さんは病気で3年は施設に居るという。

 現在、独り暮らしの彼は奧さんの為に一時途絶えた山登りを再開・・、
 毎日金剛山へ登り、ボランティア活動で尺八を吹いているそうだ。

 男はつらいものですね・・・「意志の衰えは体の衰え」彼はそう言い切った。
 「月に二回ほど稽古に来て好いですか」
 「・・大歓迎です」
 見送る車が大通りへ出て消えた・・・。

 
                         


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                     
冬ざれの獣駈け出た爪の跡         一草 
 



                    
立ち飲みの足しか見えぬ寒さかな         一草 



       西 2017 年  17日(金旧暦9月29日

     金盞花香し  七十二候の一つ(57候)。

 
                      今日は何の日

    ボージョレヌーボー解禁
 (11月第3木曜日)

 将棋の日
 1975(昭和50)年、日本将棋連盟が将棋の普及とファンとの交流を目的に制定。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が、この日を
 「御城将棋の日」と定め、年に1回の御前対局を制度化したことを記念したことに由来。


                     この日に起きた出来事
 2005年(平成17年)
 構造計算書偽装問題。「構造計算書」の耐震偽装を建築設計事務所が行っていたと国土交通省が発表。

 1998年(平成10年)
 和歌山県白浜町の白浜温泉で、ホテル天山閣の本館4階から出火し、鉄筋9階建の本館と別館など計9棟が全焼する。

 1997年(平成9年)
 北海道拓殖銀行が経営破綻し97年の歴史に幕。都市銀行で戦後初。

 1990年(平成2年) 
 長崎県の雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火。「島原大変」と呼ばれた寛政4年以来。

 1970年(昭和45年)
 ソ連のルナ17号が、月面軟着陸に成功する。

 1966年(昭和41年)
 前年テンペル・タットル彗星が残した塵で、北アメリカ西部で1時間に5万個の流星(獅子座流星群)が観測される。

 1965年(昭和40年)
 日本で、テンペル・タットル彗星による多数の流星(獅子座流星群)が観測される。

 1965年(昭和40年)
 プロ野球の第1回新人選択(ドラフト)会議が開催。

 1964年(昭和39年)
 オイラー=ケルピン(Euler-Chelpn,Hans Karl Augusut Simon von)没。91歳。化学者。
 糖類の発酵でノーベル化学賞を受賞した。

 1932年(昭和7年)
 獅子座の流星雨が観測される(33年ぶり)。

 1928年(昭和3年)
 日光の湯本温泉で火災が起こり、温泉街がほぼ壊滅する

 1920年(大正9年)
 森永製菓がドライミルクの製造を開始する。
          
 1869年(明治2年)
 スエズ運河が開通。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 天に嘯きて己をいとおしむ・・・それが尺八だと、・・・ふと黙りこむ。


      
2017年11月16日(木)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、993日目のお邪魔虫」・・・2007日
 

    
「お見事・・・化けぷり・・・・」

 交差点で信号待ちをした。
 午前7時過ぎといえば通勤時間帯、混雑する横断歩道を小走りの人が続く・・。
 ルームミラーで後方の車の見るとバイトに出掛けるママさんだろう手鏡をだしてお化粧中・・・
 信号が青に変わる。
 やれやれ次の信号まで渋滞気味でちょい走りしかできない。
 後方車のママさん、寸止まりで走行中でも入念に目の周りを塗りたくっている。
 信号が変わる。
 お~お~その調子、信号をうまく三つ通り抜けて黄色になった。気になるのは後方のママさんの顔・・♪
 レレレレ、別人じゃ無いかと・・見事な化けっぷり・
・・(*^_^*)
 スイスイとまた三つ目の信号待ち、・・・後方車の顔は・・・エッ!オッちゃんに!変わとった
(T_T)。

 「後期高齢者の信号違反」  75歳以上の運転免許所有者全員を対象に、一定の違反があった段階で臨時の
 「講習予備検査(認知機能検査)」を実施。
 アッハハハハ、笑ちゃおれんけど、・・「お住さん、信号無視したらアカンで認知機能検査受けなアカンから・・」
 知人が信号無視で医者の認知機能診断を受けたそうだ
・・(>_<)・。

 
                      


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                     
枯菊やゆかし土踏む父の墓         一草 
 



                    
 枯菊やおんぼろ家の遺る石         一草 



      西 2017   16日(木)旧暦9月28日

     閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

                  今日は何の日

   幼稚園記念日
 1876年のこの日、東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)の構内に日本初の幼稚園が開園した。

        この日に起きた出来事
     
 2010年(平成22年) 
 探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の表面の微粒子を回収していたことを公表。
 小惑星の物質を直接持ち帰ったのは世界初。


 2000年(平成12年)
 クリントン米大統領がベトナム訪問。米大統領の訪越は1975年のベトナム戦争終結後初めて

 1997年(平成9年)
 サッカーW杯で日本が初の本大会出場決定。アジア地区最終予選第3代表決定戦で、
 岡野の延長Vゴールでイランに逆転勝ち。


 1996年(平成8年)
 千葉県松戸市日暮のごみ収集所に、純金の板54枚(4キロ、時価500万円)が捨てられているのが見つかる。

 1984年(昭和59年)
 東京・世田谷で電話ケーブル火災。8万9千回線が不通。

  1969年(昭和44年)
 佐藤首相訪米阻止を叫んで、東京駅、蒲田駅などで同時多発ゲリラ事件が起こる

 1960年(昭和35年)
 クラーク・ゲーブル(Gable,Clark)没。59歳。アメリカの俳優。

 1956年(昭和31年)
 大阪に梅田コマスタジアムが開場する

 1945年(昭和20年)
 戦後初の大相撲が開幕する。

 1930年(昭和5年)
 争議中の富士紡績川崎工場に「煙突男」が出現し、130時間22分滞空する。

 1908年(明治41年)
 東京の日比谷図書館が開館。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 天に嘯きて己をいとおしむ・・・それが尺八だと、・・・ふと黙りこむ。
 人の為に吹くのじゃない、・・・時折深山に入りて風と戯れる。
 音に魅せられて鳥が囀る。己をいとおしむ、そんな尺八を吹くがいい・・。
 
    
2017年11月15日(水)

                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、992日目のお邪魔虫」・・・2008日
 

    
「昨日のリベンジ・・やっと休めた・・・・」

 昨日は雨で郊外へのドライブが出来なかった・・・しかし、今日は天気が良い♪
 二日続きの連休、有り難い(^o^)と言う訳で朝から西名阪国道を奈良へ向かって走る・・・ルンルンと♪。
 お気に入りのコースの山添村の上津ダムに着く、・・・寒かった
(>_<)

 喜んだのは三匹♪走り廻っとる・・・。
 私しゃ、尺八を荒吹きして自分の調子を見る・・・ウ~ン良い気分じゃ♪

 それから伊賀上野から大山田方面・・・青山町へ・・・そうして名張へと気まぐれドライブ(*^_^*)
 赤目山水苑から県道784号を曽爾高原に向かった・・・山越えじゃ。
 紅葉はもう一つだったが空気はええし水は綺麗だ♪それからそれから・・・。
 道の駅を探したが見当たらない、近鉄榛原駅近くで買い物・・・家内のつぶやきは野菜が高いちゅうてなァ・・(^_-)
 アッハハハ、ブツブツぼやいとった・・ 
(*^_^*)
  「リベンジ」
 
若者は遣り直すことをリベンジと云うんで私しゃも使ったけど英単語のrevengeは「復讐」「仕返し」「恨みをはらす」って、
 こりゃァ怖ろしい意味合いじゃそうな。日本じゃ「出直す」とか「再挑戦」、「雪辱する」と、まあ良い意味に使われている。
 私しゃ若者に負けないように使ったが、ちょっと変じゃったかの
・・・(^_-)


                       


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                     
かれ菊といわしめ色もとりどりと        一草 
 



                    
  枯菊や囲のうちも枯た家          一草 



      西 2017   15日(水)旧暦9月27日


                  今日は何の日
    
 七五三
 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社に参詣する年中行事。
 本来は数え年だが、現在は満年齢で行われることもある。

 
  一般鳥獣狩猟解禁
 翌年2月15日まで。 北海道は10月1日~翌年1月31日。


       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 横綱・白鵬の連勝記録が63で止まる。稀勢の里との対戦にて寄り切りで敗れ、双葉山の69に届かず。

 1998年(10年)
 第20回東京国際マラソンが行われ、浅利純子(ダイハツ)が2時間28分29秒で2度目の優勝を飾る。
 2位には同タイムで市橋有里が入る。


 1988年(昭和63年)
 パレスチナが独立国家樹立を宣言。

 1982年(昭和57年)
 上越新幹線が開業。

 1975年(昭和50年)
 第1回先進国首脳会議(サミット)が開催。

 1930年(昭和5年)
 第1回全日本柔道選手権大会が開催。

 1942年(昭和17年)
 関門海底トンネルが開通する



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

2017年11月14日(火)

                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、991日目のお邪魔虫」・・・2009日
 

    
「やっと休めた・・・・」

 ・・・う~ん雨・・・・折角の休みなのに・・・。早朝から家族で山遊びにでも行こうかと思っておった。
 山は紅葉づりて美しいだろ・・・ムカゴを採るのも楽しい´∀`)*
 ムカゴってさ、蔓に触れるだけでパラパラと地面に落ちてしまう。だからビニール傘で落ちてくるのをナイスキャッチするンじゃ、
 ・・・こりゃァ面白いし楽しい。(^o^) てな事を考えていたのに、・・・・レレレレ雨じゃ折角の楽しみもオジャァになった
・・・(^o^)。

 ムカゴ(むかご)、私しゃだってムカゴの漢字なんぞ知らンかった。「零余子」難しい字を書くもんじゃァ・・。
 ムカゴはナガイモや自然薯、山野に自生しとるヤマイモの蔓になる肉芽の事じゃ、生で食べたって旨い・・。
 油で素揚げして粗塩を振りかけて酒のつまみ、ムカゴ飯なんぞ乙な味で・・・アッハハハ涎がでそうじゃァ。
 

                       


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                      
駅前の時雨れて人の傘溜まり        一草 
 



                      
かみさんの俎板音のしぐるなか        一草 




      西 2017   14日(火)旧暦9月26日

    
                  今日は何の日

     世界糖尿病デー
 2006(平成18)年1220日の国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、同時に1114日が
 「世界糖尿病デー」に指定された。
 国連では
1114日には糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動を推進することを呼びかけています。
 
    
                この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 韓国・釜山の室内射撃場で火災。日本人観光客10人を含む15人が死亡。

 2007年(平成19年)
 サッカーの浦和レッズがアジアクラブ王者を決めるアジア・チャンピオンズリーグでJリーグ勢として初優勝。

 1995年(平成7年)
 向井潤吉が急性肺炎のため東京の自宅で没。93歳。日本の洋画壇の長老で古い民家を描き続けた画家。

 1994年(平成6年)
 英仏海峡を貫くユーロトンネルで、旅客列車・ユーロスターが営業開始。
 1973年(昭和48年)本州と九州を結ぶ関門橋が開通。当時、東洋一の全長1068m。

 1988年(昭和63年)
 三木武夫、没。81歳(誕生:明治40(1907)/03/17)。元首相。

 1971年(昭和46年)
 青函トンネルの起工式が行われる。

 1955年(昭和30年)
 ワシントンで、日米原子力協定が調印される。

 1947年(昭和22年)
 倉敷天文台の本田実が鳥座に新彗星を発見する。

 1930年(昭和5年)
 浜口雄幸首相、東京駅で狙撃されて重傷。一時は快方に向かうも翌年8月死去。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 同じ製管師の尺八も10年前とそれ以前の作品を吹いてみるとやはり息受けが大きく違う。
 現代管は確かに吹き良い。それを物足りなく思う吹奏家もいる。
 意外とプロの吹奏家は自分の息受けに合わせるように製管師に手直しをしてもらっている。
 何故なら自分の得意とする吹奏のクセを知っているから出来る。
 今、四郎管を手にして研究結果は今まで通りの自分の息で吹いては駄目だということ。
 完全にリセットして四郎管だけが受けてくれる息がある。いやっ尺八の全てがそうであろう。
 まあ、古管っていう尺八は当時の製管師でなく吹奏家によって作られたから山口四郎作は
 四郎先生の息を真似ればいいわけだ。
 しかし、そこまで拘らないでいるなら現代管の方が吹きやすく音色が良い。
 あくまで、地なし管とか古管を研究するなら別だが・・・。
 
2017年11月13日(月)

                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、990日目のお邪魔虫」・・・2010日
 

    
「地域に新たな公害が・・・・・」

 「西成区は民泊の狙い目」・・なんてさ、南海天下茶屋駅から地下鉄への通路はキャリーバッグを転がす外国人の姿。
 アッハハハハ、そりゃ、凄いよ!一人二個のキャリーバック、3名がエレベーターに乗れば独占してしまう・・。
 案外アジア人の体格ってデッカイだよな、それが三世代の家族でやって来るというから
・・・(>_<)
 
 入居者の少なくなった安アパートなど、潜りで営業始めた民泊事業・・・どうも不動産屋などの狙い目らしい。
 落葉散り初む今朝の公園は静かだ・・・。
 毎朝散歩時に腰掛ける藤棚下のベンチ、体操を終えた人の姿はない。太極拳を楽しんだお年寄りのグループが
 笑顔で挨拶をして帰って行った
・・・(*^_^*)

 二三日見なかったカーコ(カラス)が低飛行でやって来た。・・ヒョコヒョコと歩み寄る。
 ジャーキーをちぎってやるとカックカックとクチバシが鳴る・・(*^_^*)  
 掃除のおっちゃんに見つかると大変だが可愛いもんだ・・・♪
 


    
 
                        


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                      
石蕗の花沖の白帆や美保の関         一草 
 



                      
冬ざれる野山のじつに味気なさ        一草  



       西 2017   13日(月)旧暦9月25日

 虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

                  今日は何の日

  うるしの日
 日本漆工協会が1985(昭和60)年に制定。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の
 法輪寺に参籠し、満願の日の
11/13に漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授したとされる伝説から。  

               この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 オバマ米大統領が初来日。

 2005年(平成17年)
 奈良・甘樫丘東麓遺跡で蘇我蝦夷・入鹿親子の邸宅があったと推定される建物跡などを発見。

 1998年(平成10年)
 政府、国際緊急援助隊派遣法に基づく初の自衛隊派遣を決定。ハリケーンで大被害の中米ホンジュラスに

 1996年(平成8年)
 ノーベル平和賞に決まったベロ司教を擁護する東ティモールの若者たちが、インドネシアへの抗議行動を
 拡大し、学生が州議会議事堂に投石するなどする。


 1991年(平成3年)
 篠山紀信撮影の宮沢りえ(18)のヌード写真集「Santa Fe」が全国いっせいに発売され、各書店で短時間で売切れとなる。

 1989年(平成1年)
 島根医大で日本初の生体部分肝移植を実施。

 1985年(昭和60年)
 コロンビアのネバドデルルイス火山が噴火し、死者25000人を出す。

 1981年(昭和56年)
 沖縄で発見された新種の鳥をヤンバルクイナと命名。

   1971年(昭和46年)
 アメリカの火星探査機「マリーナ9号」が火星の周回軌道に到達し、写真撮影を開始する。
 1970年(昭和45年)
 鹿島工業地帯でアンモニアが噴出し、数百人が中毒となる。


 1964年(昭和39年)
 佐世保で米原潜寄港反対デモが行われる。
   1933年(昭和8年)
 アメリカ南部で大流星雨が観測される。

   1933年(昭和8年)
 大礼記念京都美術館が開館する。


              尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年11月12日(日)



                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、989日目のお邪魔虫」・・・2011日
 

    
「年忘れ会の誘い・・・・」

 早ばやと、・・・もうそう言う時期になった・・・♪
 年を取れば不義理をするのが長生きのコツ、なんて云って私しゃの持論、だけど忘年会だけは別OK(^^)/なんだ。
 疎遠になっている顔とも会える(
*^_^*)。

 まあ、云ってみれば私しゃ調子乗・・・、すぐに煽てに乗る・・・。
 アッハハハ、いやいや煽てに乗った方が楽しいもんじゃ
(^_-)
 
 何でもかんでも年寄りとなりゃァ鈍愚さい・・感も悪い、煽てられるって好いもんじゃ・・。
 坊主が自慢することは無い!が、趣味はそうはいかぬ、やっぱり自慢したいもんじゃ・・。
 早々との誘いは12月9日(土)守口市盛泉寺での邦楽の夕べ、年忘れの行事だけど・・、
 主催者の本多恭盟さんという真宗の坊さん、尺八が上手で♪それでにて煽て上手
・・∀`*)?・
 このお坊さんに掛かればイチコロじゃ
・・´∀`)*

 関西切っての美人のお琴の先生方が勢揃いさてれのォ♪
 私しゃなんぞは、ホイホイと乗せられて尺八を吹くけど、参加者のメンバーは都山流のバリバリの先生方じゃ♪
 まあ、宴席での私しゃの法螺は誰にも負けゃせんでの
・・・(^_-)



                         


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                        
冬耕の田に一すじの煙かな         一草 
 



                        
日脚伸ぶ遠き古里見えずとも         一草  



       西 2017  12日(日)旧暦9月24日

     二十四節気・雑節等

  地始めて凍る    七十二候の一つ(56候)


                                今日は何の日
 
   パンの日
 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年412日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が
 軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。
 この日を記念して毎月
12日をパンの日としています。

 皮膚の日
 1989(平成元)年、「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせから、日本臨床皮膚科医会が制定。毎年「皮膚の日」の前後の
 時期に全国で、無料の講演会や皮膚検診、相談会を多数開催している。


              この日に起きた出来事 

      2001年(平成13年)
 米大リーグで、イチロー外野手がア・リーグ新人王に選出。

 1990/年(平成2年)
 天皇即位を内外に宣明する即位礼正殿の儀が皇居・宮殿で行われ、158ヵ国の代表ら約2200人が参加する。

 1978年(昭和53年)
 円広志の「夢想花」が世界歌謡祭グランプリとなる。

 1964年(昭和39年)
 米原潜シードラゴンが長崎・佐世保港に入港。日本に原潜が寄港したのは初めて。

 1960年(昭和35年)
 自民、社会、民社党首が初のテレビ、ラジオ討論会。

 1956/11/12,昭和31/11/12
 日本コカ・コーラ・ボトリングが創設される。

 1956年(昭和23年)
 極東国際軍事裁判で、25人の被告全員に有罪判決。東条英機、広田弘毅ら7人が絞首刑、荒木貞夫ら16人が終身禁固刑。

 1921年(大正10年)
 ワシントン海軍軍縮会議が開催。

 1901年(明治34年)
 八幡製鐵所で第1転炉の火入れが行われる。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
吹奏より四郎管の研究に熱中しているこの頃、吹奏法が急転換してゆく、今までどうでもなかった5穴を押さえる親指の
 付け根が痛む。更に首の筋肉痛になった。これは絶対に変だ。
 しかし、四郎管の息受けが良くなったのは確かな呼吸法による成果といえる。
 吹かない吹き方、・・・ロウソクを消さない吹き方を奨励する先生がいた。
 論理は別にして、首筋が痛くなったのは押さえつけない、尺八を浮かすように、軽く持つなど逆の力が加わっせいだ。
 
2017年11月11日(土)

                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                             「27、988日目のお邪魔虫」・・・2012日
 

    
「喪中ハガキ・・・・・」

 早、喪中ハガキが舞い込んだ・・・。
 「喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきます・・」
 暫く疎遠になっていた懐かしい差出人から・・・、添え書きに「精進して勉強しています・・」と書かれている。
 
 共に稽古に通ってくれていた方々、・・・一瞬、目を疑ったのは添え書き文の、「次男の嫁が享年46歳で
 永眠しました・・。断腸の思いです・・・」
 
 ・・・・彼の悲しむ顔が横切る・・、そうっとして置いてやろうか、電話でも、メールは駄目だなァ、レスポンスに
 戸惑う。
 ハガキを貰った時って自分との関係を考えますね、身内関係、友人、知人、仕事関係、何等の関係での交流を
 している人・・顔さえ思い出せない人もいる。
 亡くなった方と差出人の関係は一般的に2親等内までとされることが多い。

 自分との親等は、0親等; 夫、妻、1親等: 両親、配偶者の父母、子子供(何人目に関わらず)
 2親等: 兄弟姉妹、祖父母、孫・・・配偶者の兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母。
 3親等;曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者。(3親等では喪中ハガキを出さないことが多い)

 秋の言の葉は淋しい・・・。



                           


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                        
石蕗の咲く沖の島の闇明かり        一草 
 



                        
石蕗の咲く托鉢僧の杖の音         一草  


     西 2017   11日(土)旧暦9月23日

   二十四節気・雑節等

  下弦   半月。

  
                  今日は何の日

        世界平和記念日
 第一次世界大戦の終戦記念日。アメリカでは在郷軍人デーで式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝をする。 


               この日に起きた出来事 

    1999年(平成11年)
 平成11年のこの日、数字の1が並んで覚えやすいなどと婚姻届提出のカップルが殺到。

 1998年(平成10年)
 大阪府の横山ノック知事が、大阪府の赤字転落を宣言する。

 1998年(平成10年)
 映画評論家、淀川長治さんが死去。89歳。

 1995年(平成7年)
 行われたイトマン招待水泳競技大会の女子50メートルバタフライ決勝で、青山綾里が2749の日本新記録を達成する。

 1993年(平成5年)
 小野田セメントと秩父セメントが合併し、販売シェアで日本セメントを上回って業界1位となる。

 1984年(昭和59年)
 シンボリルドルフ号、競馬の三冠馬に。菊花賞で優勝し達成。

 1983年(昭和58年)
 劇団四季が「キャッツ」上演開始。

 1978年(昭和53年)
 無限連鎖講防止法(ネズミ講防止法)が公布

 1971年(昭和46年)
 川崎市で行われた人工崖崩れ実験で斜面が突然崩れ落ち、技術者や報道関係者15人が生き埋めになる。

 1951年(昭和26年)
 ABC朝日放送が放送を開始する。1010キロサイクル。

   1931年(昭和6年)
 大阪中央卸売市場が開場する。

   1924年(大正13年)
 日本初のウイスキー工場が山崎に竣工する。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
 「方便」・・・ (嘘も方便)と云いますが、この言葉は仏教とは全く関係のない言葉です。方便とは真実の教えに導くため、
 仮にとる便宜的な手段をいいます。それぞれの目的を達するために適した説法のことで、「指は方便だよ・・」教えて下さった
 蓬盟先生は手穴を幾ら半分に塞いだ形だけでは音律は下りません、呼吸法で半音の音色を出せるものですよと云われた。
 今にすれば、外面の稽古を続けていると尺八を演奏することの難しさに直面することになるかも知れません。
 尺八を習うプロセスは先ず入門書から手引きへ、記号を読む音譜を唱譜する。そうして音を出せる出せないは二の次、
 三の次ぎで奥伝、皆伝、師範へと進む、さて、試験制度が有る流派は別ですが年功で師範になった場合は大変ですね。
 演奏と表現力、音色音質、それらは内面性の精神的な関わができます。
 呼吸による腹の位置、腰の据え方、口腔内のふくみ、舌の位置、等々、こりゃァ師匠でも教えられない。
 指を使わず全音、半音と繰り返す稽古・・腹がギュッギュッと痛いと感じる息の出し方。
 もう歳です。瞑想をすれど実践が伴ってこない・・・。それでも楽しくてならない尺八は死ぬまで・・・勉強です。
 
2017年11月10日(金)

                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「27、987日目のお邪魔虫」・・・2013日
 

    
「孫のくちごたえ・・・・」

 小三にもなるとしっかりしてきますね・・・(^_-)
 口答えも理屈ポックなる・・・。
 アッハハハハ、そうやそうやなァって笑って聞いてやれば好いのに、何故か腹が立つときがある・・。
 三日前のこと、尺八の稽古に来ている孫に手取足取りってはいかないが大人と対等の扱いで指導・・。
 そりゃァ大人でも思う通りに音はでない・・・しかし、孫となれば何とか早く物にしたいと思う親心と云うもの・・。
 孫だって一生懸命だろうけど、どうも巫山戯ているように見える時がある。
 「真面目にやれ!・・」って叱る。ときにはやんわりと説明すると・・・。
 孫の方が私しゃの気を汲んで分かった振り・・生意気な口答えをしよる・・。

 「わかってたら口じゃなしに音で出せ!・・・」って、カッカッする・・ほんまに糞生意気なガキ!って、腹の中だけど・・・。
 こりゃァ、アカン体に悪い・・・。

 一番堪える脅し文句は「来週から稽古に来くてもよろしい・・!」 すると涙を流しよる・・・可愛いもんじゃあ・・・
 
 稽古中は正座をしたまま、・・・これは感心感心、「有り難うございました・・」 行儀良く挨拶をして稽古は終わるが
 直ぐにじいちゃんって膝に座りにきよる・・。
 これが甘すぎるのかもしれん
・・(*^_^*)・・、どちらも我慢のし合いこじゃ。

 「我慢」をするというのは良い意味で云っているが本当は仏教語で云えば全く反対の意味なんじゃ・・
 「この世に我あり」慢心する意味で思い上がりの心をいう。
 それがいつの頃からからか我慢をしなさいって・・・・、慢心を押さえて堪え忍ぶ、・・美徳のように云われるようになった。
 

          

                    


               「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                        
日溜まりや杖の寄り合う神無月        一草 
 



                        
門前の笑顔にふれて石蕗の花
         一草  


    西 2017  10日(金)旧暦9月22日


                  今日は何の日

    エレベーターの日
 1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。
 これを記念して日本エレベーター協会が
1979年(昭和54年)に制定。 

                  この日に起きた出来事 

    2009年(平成21年)
 英国人女性殺害事件で指名手配の容疑者を逮捕。整形手術を繰り返し、顔を変えながら2年7ヶ月逃走していた。

 1995年(平成7年)
 ネパールのエベレスト(チョモランマ)のゴーキョ山の標高4700メートル地点で大規模な雪崩が発生し、日本人
 登山客
13人(明治大OBと写真大OB、男性12人、女性1人)を含む26人が宿泊中の山小屋ごと巻き込まれる。
 全員絶望とみられる


 1992年(平成4年)
 南硫黄島沖で海底火山が噴火し、周辺海域が緑色に変色する。

 1983年(昭和58年)
 奈良県明日香村の亀虎古墳で、彩色玄武壁画が発見される。

 1982年(昭和57年)
 中央自動車道が全線開通。
 1976年(昭和51年)
 昭和天皇在位50年記念式典が日本武道館で開催。
 1971年(昭和46年)
 周恩来首相が、佐藤政権と国交正常化交渉はしないと言明する。

 1963年(昭和38年)
 第1回オートバイ世界選手権日本グランプリ大会が鈴鹿サーキットで開催。

  1959年(昭和34年)
 秋田市で日本初の海洋油田開発に成功。

 1958年(昭和33年)
 浅間山が大爆発する。

 1951年(昭和26年)
 日教組が第1回全国教育研究大会を開催する

 1928年(昭和3年)
 迪宮裕仁(つぐのみやひろひと)親王(28)の即位の礼が京都御所で行われる(第124代天皇、昭和天皇)

   1915/年(大正4年)
 明宮嘉仁(はるのみやよしひと)親王の即位の礼が京都御所で行われる(第123代天皇、大正天皇)

  1906年(明治39年)
 歌舞伎座で、文芸協会演芸部の第1回大会が開かれる。だしものは「ヴェニスの商人」など。

  1900年(明治33年)
 東大運動会でヤード制を改めてメートル制を採用する。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
 
50年ほど昔、・・・開軒した頃、生意気盛りの私の元へ我流で尺八をやっていましたと一人の男性が訪れた。
 器用に童謡、演歌を吹き熟す。師匠に就いていないから音譜も読めません。運指記号だって知らない。
 半音は指を使わず顎を使っているのか息でやっているのか兎に角聞き覚えた曲を吹くので音感はいい・・。
 私は入門の手引きから運指、記号などを指導して、うるさく半音は手穴を半分指でかざしなさい、顎を引きなさい・・・
 全音は強く半音は弱く、なんて指導したものだからその人は門を去った・・・。
 今にして見れば、その人の方が私よりずうっとずうっと上だった・・・。尺八の吹奏法を習うのは私の方だった。
 ・・・今にして後悔している。
 何故ならこの歳になって、やっと気づいた吹奏法とは五十年前に出会ったその人の吹奏法なのです。
 「指は方便だよ」と、仰ってくださった松村蓬盟先生のお言葉が耳に残る。

2017年11月9日(木)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           「27、986日目のお邪魔虫」・・・2014日
 

    
「晩秋の河内・・・・」

 枯葉が舞う・・・・・。
 都会から郊外へ出ない者にすれば秋も糞も実感しないままで過ぎてゆく・・・・・。
 そう思えば、仕事の遠方の檀家さん、特に郊外への月参りは唯一四季を感じられるから楽しい・・。

 今日の檀家参りは郊外へのお参り、河内長野市への往復は60キロほどの道程だ。
 大阪市内から松原市へ、・・・環状線からR309を富田林へツーリング・・・いやっ、お仕事お仕事
(^_-)、
 PL教壇の塔が見えた・・・その頃からグンと気温が冷え込む・・・。
 此処は白バイが常駐潜んでいる場所だから法定速度で走る。

 ・・・・コートを着てきて良かった♪かなり冷え込んでいる(>_<)
 河内長野市内に入って観心寺方面へ向かう・・・車の交差する毎に落葉が舞い上がる・・。
 紅葉が今一つ、今年の天候は・・そうか雨も多かった。
 落葉には風情が有る・・。・・・秋も終わりなんだ! 檀家さんで供養のお経を唱え終えて雑談をしながら、
 ふと、こんな静かな落葉散る処に小さな庵でも構えてひっそりと暮らせば・・なァ・・・なんて考えた。



                              


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                           
うっすらと明けて里山しぐるかな        一草 
 



                            白々と日々の老いゆく神無月         一草
  



   西 2017   9日(木)旧暦9月21日

  
        今日は何の日

    太陽暦採用記念日
 1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。
 実施はこの年の
12月からで123日を明治611日とした。
 
  ベルリンの壁崩壊の日
 1989年(平成元年)にドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが統一された。

 119番の日
 1987年(昭和62年)に自治省消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の
 意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日にしたのは消防のダイヤルナンバー119にちなんで

 
                     この日に起きた出来事 

   1998年(平成10年)
 つくば市の文部省高エネルギー加速器研究機構に、「ニュートリノ」に質量があることを裏付けるための
 実験装置が完成し公開される。


 1998年(平成10年)
 北海道の雌阿寒岳が噴火する。

    1991年(平成3年)
 シャンソン歌手・俳優、イブ・モンタンが死去。70歳。エディット・ピアフに見いだされ、「枯葉」を歌い続けてヒット。

 1987年(昭和62年)
 後楽園球場の解体を開始

 1984年(昭和59年)
 講談社が写真週刊誌「FRIDAY」を創刊。

 1980/年(昭和55年)
 425日の銀座での1億円拾得に時効が成立する。

 1970年(昭和45年)
 元フランス大統領、シャルル・ド・ゴールが死去。80歳。

 1970年(昭和45年)
 第1回日本歌謡大賞に、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」が選ばれる。

 1964年(昭和39年)
 池田勇人内閣が総辞職。佐藤栄作内閣が成立。

 1963年(昭和38年)
 午後950分頃、東海道線鶴見-新子安駅間で、下りの貨物列車がゆるいカーブで後部3両がせりあがって脱線し、
 その
3両が横須賀線線路上に転覆したところに、80キロのスピードで進行してきた同線の東京駅行き上り電車が衝突する。
 衝突した電車はさらにすぐ隣を徐行していた下り電車に激突し、死者
161人、重軽傷者120人をだす惨事となる。

 1945年(昭和20年)
 日本自由党が結成される。総裁は鳩山一郎。

 1930年(昭和5年)
 第1回全日本器械体操選手権大会が開催される。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
 
とんでもない目標、・・・って書いたけど、いや本当に言葉に出せない吹奏法を思いついた。
 未だ実践的な行動にうつしていないが、山口五郎先生も松村蓬盟先生もこうではなかったか!
 まったく逆の発想で確信には至っていないが、吹かないで吹く・・・、腹を搾るだけで、その搾る息だけで音にする。
 蓬盟先生がご在命なら「そうだよ!それで好いだ!・・」と答えて頂けただろうか・・・。
 
2017年11月8日(水)

                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、985日目のお邪魔虫」・・・2015日
 

    
「晩秋の暖か雨・・・・」

 膝が笑う・・・。
 半日ほどさァ、中腰で金魚とメダカの池の掃除をしていて、膝がガクガクっと笑った・・・。
 今日は中腰になるのでさえ膝と腰が痛い!

 アッハハハハ・・・普段やり付けていないことを遣るもんだから
・・・(^_-)
 午前中の檀家参りで二階の仏壇へ、・・・勤めを終えて、さ~て階段を降り時、先に降りた主人は81歳、
 トントントンとリズム良く・・・・、
 私しゃ手すりを持ってソロ~リ ソロ~リと降りる・
・(>_<)
 参ったなァ、私しゃより四つも上だよ!
 なんって思いながらバイクに乗って颯爽と・・・でもないか!雨の中へ走り出た。
 せめても勝っているのは大型バイクに乗って走って去る坊主の坊走・・・。

 誰か格好いいって云ってくれないか
・・(^^)/

 まあ、ね、やっぱり足腰の達者さだけでもなさそう。
 体重の違いだよな・・・。
 痩せなきゃァって思うけど、こりゃァ駄目だ!食事を済ませて・・・ジャムパンをムシャムシャってね、
 これで痩せるわけがない・・・・。

 



                           


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」



                           
うっすらと明けて湯の町時雨かな        一草 
 



                            白々と老い一日を神無月           一草
  


    西 2017   8日(水)旧暦9月20日

        薬師縁日
 薬師如来の縁日(毎月8日)

                  今日は何の日
   レントゲンの日
 1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、
  真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づいた。この光は真空管と蛍光紙の間に
1000ページもの厚さの本を
                             置いても透過した。レントゲンは「正体不明」という  意味でこの光を「
X線」と名附けた。  

               この日に起きた出来事 

   2005年(平成17年)
 国際的に重要な干潟や湖沼など湿地の保全を目指すラムサール条約・締約国会議で阿寒湖・尾瀬など日本から新たに20カ所登録。

 1995年(平成7年)
 第20期国語審議会が、「食べられる」を「食べれる」などとする「ら抜き言葉」について、「改まった場では使うべきでない」との報告をまとめる。

 1992年(平成4年)
 京都で宮沢首相と韓国の盧泰愚大統領の日韓首脳会談が行われる。

 1992年(平成4年)
 サッカーのアジア杯で日本がサウジアラビアを破り初優勝。

 1987年(昭和62年)
 岡本綾子、全米女子プロゴルフツアーの賞金女王に。米国人以外で初。

 1983年(昭和58年)
 巨人軍が、王貞治監督の就任を発表す

 1956年(昭和31年)
 日本初の南極観測船「宗谷」が東京を出港。


 1932年(昭和7年)
 アメリカ大統領選挙で、フランクリン・ルーズベルトが当選する。

 1930年(/昭和5年)
 女医の西村庚子が、女性で初の医学博士となる。

 1895年(明治28年)
 レントゲンがX線を発見。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
 
一つハードルをクリアすれば、次の目標が見える、それを例えて云うなれば登山と一緒だと思う。
 登山口から見れば一つの山も一歩づつ上りつめると次の目標とする山々が見えてくる。
 つまり一つの曲を何百回っと吹き込んだ人は、その一曲だけでさえ十数曲の勉強をしたことと等しい。
 四郎管は確かに扱い難いかも知れぬ。
 四郎管の息受けを見定めると、とんでもないものが見える・・・。
 今度はその・・・とんでもない目標が高いハードルとして立ちはだかる・・。
  
 
2017年11月7日(火)

         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、984日目のお邪魔虫」・・・2016日
 

    
「暖か~!だったじゃござんせんか・・・」

 気が抜けたような暖かさ、今のうちに裏庭の金魚の水を何とかせにゃんらん。
 だいぶん池の泥も積もってるやろう。池といってもプラスチックの型どりした瓢箪形の水槽・・・。
 ついでにメダカの水槽も大掃除だ!
 水を汲み出し泥を掻きだした。水草がバケツ一杯に増えてこりゃァ大変だ!
 アッハハハハ、遣り出すとどうにも止まらない♪
 何匹かのメダカは泥と一生下水へ流れたかも・・・しれんなァ・・・。
 レレレレ、こりゃァ何だ!ミジンコのような、いやっ違う、手足をばたつかせ一㎜前後のカゲロウの幼虫かな?
 いやっ、分からんが泥の中でうじょうじょ動いている・・・。
 泥と一緒に植木の根っ子へ、・・肥やしになるやろう・・・。
  
 と、言う訳で今日の午後は上半身裸でも平気だった・・・・。
 どうしたもんなんだろう・・。






                      


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       
松茸のなぜや話題に満中陰       一草 




                       陽当たりをほしいままに枯葎       一草
  



  西 2017 年  7日(火旧暦9月19日

                  今日は何の日
 
  立冬     二十四節気の一つ 旧暦十月節気

 椿開き始む  七十二候の一つ(55候)。

     知恵の日
 朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。 


                           この日に起きた出来事 
    
     2010年(平成22年)
 スペインのサグラダ・ファミリアをローマ法皇・ベネディクト16世が訪れ献堂式を行い、正式に教会に認定。

 1998年(平成10年)
 午後04分(日本時間8日午前24分)、ジョン・グレン、向井千秋を乗せたスペースシャトル

 「ディスカバリー」が、パラシュートなしに無事着陸する。

 1996年(平成8年)
 火星の生命探しの幕開けとなるNASAの探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が、ケープカナベラル空軍
 基地から打ち上げられる。


 1994年(平成6年)
 東京の城南信用金庫が業界初の懸賞金付きの定期預金を発売。

 1991年(平成3年)
 日蓮正宗の総本山大石寺が創価学会に対し「信徒としての本分を忘れ、本山を攻撃している」
 などを理由に団体の解散を勧告する文書を送る。

 1989年(平成1年)
 ニューヨークで初の黒人市長が誕生。バージニア州でも全米初の黒人知事が誕生。

 1983年(昭和58年)
 奈良県明日香村のキトラ古墳で彩色壁画が発見

 1980年(昭和55年)
 スティーヴ・マックイーン(McQueen,Steve)没。50歳。アメリカの俳優

 1936年(昭和11年)
 帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)落成式。

 1931年(昭和6年
 大阪城天守閣が再建され、竣工式が行われる。

 1931年(昭和6年)
 東京科学博物館が開館する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年11月6日(月)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、983日目のお邪魔虫」・・・2017日
 

    
「風の音・・・・・」

 行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、
 久しくとどまりたる例(ためし)なし。世の中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし。
                                   鴨長明の方丈記。
 
 久方ぶりに京阪戦車東福寺駅に降り立った。
 水の流れ、・・・・流れといえば人もまた各の如し人の世を流れゆく・・・。
 東福寺山内明暗寺への時代は流れ、人の流れも変わった。
 初めて明暗寺山門をくぐったのは50年も昔のこと、昨日のように思えてならない。
 しかし、駅からこんなに遠くに感じる歳ともなれば・・・息が切れる・・・。
  
  アッハハハ、無理もない、50年も経てば誰だってそうさ、しかし、懐かしく会う諸師先生の顔ぶれにも
 流れゆく人の道も元にあらず・・・、とは云え、世の中の栖に慣れ親しめば尺八の音色も味わ深い・・・。
 
 


                   


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       
熟すまで待てずに柿を束ね来る       一草 




                       
渋柿の枝撓わみても目もくれず       一草


    西 2017  6日(月)旧暦9月18日


                  今日は何の日

      お見合い記念日
 1947(昭和22)年、結婚紹介雑誌『希望』が東京の多摩川河畔で集団お見合いを開催したことを記念したもの。
 戦争のため婚期を逃した2050歳の男女386人が参加した。 


                この日に起きた出来事 

     2005年(平成17年)
 歌手・本田美奈子さんが急性骨髄性白血病のため死去。38歳。

 2000年(平成12年)
 米大リーグのア・リーグ新人王に大リーグ新人記録の37セーブを挙げたマリナーズの佐々木主浩投手(32)を選出。

1995年(平成7年)
 エルサレムで、4日に暗殺されたイスラエルのラビン首相の国葬が行われ、日本からは河野外相が
 出席で、G7首脳で欠席は日本だけとなる。国葬の参加者は5000人と発表される。

 
 1989年(平成1年)
 松田優作没。39歳(誕生:昭和25(1950)/10/21)。人気俳優。
 1987年(昭和62年)
 竹下登内閣が発足

 1978年(昭和53年)
 真宗大谷派の大谷法主が、本山東本願寺を宗派から離脱と発表する。

 1976年(昭和51年)
 国鉄運賃が値上げされ、新幹線グリーン車は飛行機より高くなる。

 1972年(昭和47年)
 北陸トンネル内で急行「きたぐに」が火災を起す。死者30人、重軽傷者719人。

 1956/年(昭和31年)
 NHKラジオでスタートした「お笑い三人組」がテレビに移行する(以後9年間続く)。

 1945年(昭和20年)
 GHQが財閥解体を指令。

 1933年(昭和8年)
 東京中央郵便局が業務を開始。

 1893年(明治26年)
 チャイコフスキー(Tchaikovsky,Pyotr Ilich)が生水を飲んでコレラにかかって没(自殺説もある)。53歳。作曲家。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 「明暗寺開山 虚竹禅師奉賛 「125回尺八本曲全国献奏大会」・・・」
  59番中、50番「夕暮の曲」、11分に抜粋した曲が16分も掛かったそうだ。
 本部席の中松界保先生が笑いながら手招きをする。・・・「好い気持ちだったのでしょう16分・・・罰金ですなァ・・」
 エッ!16・・・・分、そりゃァ無いでしょう・・」なんて言い返したが、そんなに好い気持ちで吹奏していたとは・・。
 和尚も笑いながらスコッチウイスキーを持ってきて「・・・どうぞ♪一杯・・・」 好い和尚さんだ。

 
 
2017年11月5日(日)

           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、982日目のお邪魔虫」・・・2018日
 

    
「月光・・・・・」

 皎々と照らす月・・そう、満月のお月さんは明るいだけに・・・鋭い影を落とす。
 明るければ明るいほど窺い知れぬ闇がある・・・。
 昨夜の望月もそんな月だった。
 明と暗、白と黒のコントラストが際立せ一段と黒の闇も凄みを見せる俗世という浮き世もそんなものなだろう・・。

 他人事の様に棚上げをしている今日は明と暗と名付く明暗寺で尺八を吹く。
 全国から虚無僧が集まる・・・そう、昔はそう言った人達だったろう、けど、今日はそうした虚無僧が吹いた曲を
 研究したり愛好する先生方が明暗寺で尺八を吹く・・・。
 明暗寺を開山した虚竹禅師を奉賛する献奏大会で時間があれば来られるがいい・・・♪
 
   
明暗寺開山 虚竹禅師奉賛 「125回尺八本曲全国献奏大会」 
 :明暗寺 へのアクセス〒605-0981, 京都府京都市東山区本町15丁目 797
 虚無僧(こむそう)とは 禅宗の一派である普化宗の僧のことをいいました。
 
 喧噪な俗世を一時、忘れたい方にはお勧めだ(*^_^*)
 音楽で無い音楽、一管の竹が唱える声明、息の音とは、そうだ東福寺の紅葉も紅く染む始めただろう。

 

                     


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       
名月や山わしつかむ爪のあと       一草 




                       
薪を切り山分け出でる音荒し         一草



      西 2017  5日(日)旧暦9月17日


                  今日は何の日

    津波の日
 2011(平成23)年の東日本大震災を契機として20116月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、
 11
5日が「津波防災の日」と定められた。
 日付は、嘉永71854/安政元)年115日(日付は当時の暦日)に発生した安政南海地震の津波の際に暗闇の中で
 逃げ遅れた人々を高台に誘導するために、稲に
火をつけたという「稲むらの火」の逸話にちなむ。 


            この日に起きた出来事 

   2007年(平成19年)
 ツタンカーメン王の素顔がエジプトで一般公開。1922年の墓発見から85年目。

 1998年(平成10年)
 中国残留日本人孤児27人が来日する。

   1996年(平成8年)
 アイスランドのバトナ氷河にあるグリムスボトン火山が噴火する。噴火は13日間続き、氷河が溶けて大洪水が発生する。

  1994年(平成6年)
 ロナルド・レーガン元米大統領が「私はアルツハイマー病」と米国民あて書簡を公表。患者とその家族への理解を訴える。

 1991年(平成3年)
 宮沢喜一内閣が発足。

 1989年(平成1年)
 ウラディミール・ホロヴィッツ(Horowitz,Vladimir)が心臓発作で死去。85歳。大ピアニスト。

 1976年(昭和51年)
 三木内閣が防衛費をGNP1%以内とすることを決定。

 1972年(昭和47年)
 上野動物園でパンダのカンカンとランランの一般公開を開始。

   1969年(昭和44年)
 大菩薩峠で武装訓練していた赤軍派のメンバー53人が逮捕される。

 1953年(昭和28年)
 戦後初の天皇主催の園遊会が開かれる。

   1946年(昭和21年)
 戦後初のプロ野球リーグ戦で近鉄が優勝する。

   1922年(大正11年)
 イギリスの考古学者ハワード・カーターが、王家の谷でツタンカーメンの墓を発掘する。

 1875年(明治8年)
 イギリス公使が、小笠原諸島を事実上日本領として認める。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 吹奏法を意識的に変えてみる・・・。顎を動かさない吹奏。つまり静止画像のように顔を正面に向けたまま動かさない。
 不動を保ちながら全音から半音、大メリ、まで下げる。しかし実際に顎は動かなくても尺八の管尻は上に押し上げる。
 重要なのは息が歌口に向かって上下に吹く。全音のすべてはカリ吹きであること。メリ音は水平に吹くだけで半音になる。
 そうした意識で吹奏すると上半身は空のように力は抜けるが尺八を持つ肘が胸の中央部前で押し上げるようにするから
 肩、首の筋肉が緊張する。
 とくに顎の筋肉は唇が締まらないように意識するので首の筋肉に負担がかかる。
 等々の吹奏法を今日は明暗寺で実践してきます。
 
2017年11月4日(土)

                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、981日目のお邪魔虫」・・・2019日
 

    
「月照りて矢の如し・・・」

 晩秋の一時、霜月の扉を開ける今朝は冬の風が頬を横切り始めた。
 650CCのバイクで高速を走れば初冬の木枯らしのようじゃないか・・。
 普段気にしている体重オーバーも風の強い日でもびくつかないのでバイク乗りには結構な肥満体(*^_^*)

 連休で暇を持て余している檀家さん、食欲が旺盛と見えて一回りでっかくなったようだ。
 アッハハハ、サラリーマン生活は優雅に見えるけど、そうでっか、やっぱり退屈なんや(^^)
 私しゃ、皆さんが退屈している時が忙しい・・・因果でんなァ。

 なんて冗談を言いながら仕事を終えて帰ったが眠たくてしかたがない・・。
 その理由は夜中にかけて今朝まで邯鄲が美しい声で鳴いてくれる・・・ついつい聴き惚れて3時半頃から眼を覚まし
 スマホのボイスレコーダーで録音・・・・・4時半頃からウトウト・・・二度寝はあきまへん6時30分に飛び起き・・・!
 寝過ごしてしまった。
 


                   


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       
伊賀の里月照る家の瓦屋根          一草 




                       
月の爪山寺つかむ浮き世かな         一草


     西 2017   4日(土)旧暦9月16日

   
 二十四節気・雑節等

 満月   望。 旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。


                今日は何の日
    ユネスコ憲章記念日
 1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足。 日本は1951(昭和26)年72日に加盟。 

              この日に起きた出来事 

   2004年(平成16年)
 日本プロ野球組織(NPB)が「楽天」のパ・リーグ加盟を承認。

 1998年(平成10年)
 中村正三郎法相が、閣議後の記者会見で死刑執行について、次回の執行から執行者数と執行日を公表すると表明する。

 1996年(平成8年)
 世界初の薬害エイズ国際会議が神戸で開幕。

 1994年(平成6年)
 年金改革法が成立。厚生年金の満額支給開始年齢を65歳に引き上げることが柱。

 1980年(昭和55年)
 868本の本塁打を打った巨人軍の王貞治選手が現役を引退する

  1977年(/昭和52年)
 毎日新聞株式会社が新発足する。

 1945年(昭和20年)
 日本社会党が結成。

 1931年(昭和6年)
 東京国立科学博物館の開館式。

 1921年(大正10年)
 原敬首相が東京駅で19歳の鉄道員に刺殺される。66歳。

 1887年(明治20年)
 大阪府から分離して奈良県が置かれる。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 明日は明暗寺での献奏会・・・ああ、吹く間がなかった・・。
2017年11月3日(金)

                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、980日目のお邪魔虫」・・・2020日
 

    
「虫の声・・・細る♪」

 玄関に誰かが来たようだ・・・一段と冷え込んだ自坊は襖など締め切っている。
 犬が吠えて気づく・・・、「和尚さん~」  聞き慣れた声だ♪・・・。

 「邯鄲が良く鳴いているのでなァ、最後の声を持ってきたんやけど・・・」
 ・・・独りで聞いているのが勿体ないと云う・・・」
(*^_^*)

 「そりゃ嬉しいなァ、有り難う・・」私の飼っている邯鄲は早く鳴き終わった。
 聞こえるか、聞こえないかの小さな声のシバスズが声で鳴いているが耳鳴りと間違う・・・。

 エンマコオロギのメスが4匹、スジツユムシが6匹、そうして極小のコオロギ類が十数匹生き長らえている。
 山田さんの持ってきた虫籠はヨモギの鉢植えが入るのでかなり重たい。
 ・・・この邯鄲の声もいよいよ後数日、・・・秋は終わる・・・。


                        


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       
霧の朝奈良町遙か鹿の声         一草 




                       
薪を割る里の村の冬支度          一草



    西 2017   3日(金)旧暦9月15日

      祝日・休日  文化の日

 自由と平和を愛し、文化をすすめる

                  今日は何の日
     
 
 天長節(明治)
 1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。 明治天皇の誕生日。1872(明治5)年までは922日に行われていたが、
 
1873(明治6)年の太陽暦の採用にともない、922日を太陽暦に換算した113日に変更された。1912(明治45)年730
 の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。

 
             この日に起きた出来事 

   2007年(平成19年)
 テロ対策特別措置法期限切れで海上自衛隊がインド洋での給油活動打ち切り。

 1995年(平成7年)
 新食糧法が施行。コメの流通・販売、自由化。これまでのヤミ米(自由米)も「計画外流通米」として公認される。

 1995年(平成7年) 
 第6回淡路島女子駅伝競走大会が行われ、ワコールが2時間036秒で優勝し大会6連覇とする。

 1974年(昭和49年)
 気象庁の地域気象観測網、アメダスが完成。

 1973年(昭和48年)
 石油ショックで、大阪千里ニュータウンのスーパーで1400パックのトイレットペーパーが1時間で売り切れ。

 1973年(昭和48年)
 巨人、プロ野球史上初の日本シリーズ9連覇(V9)を達成。

 1957年(昭和32年)
 長嶋茂雄が六大学野球新記録の通算8本塁打を打つ。

 1951年(昭和26年)
 国鉄自動車南予線卯之町で、旅客が持込んだフィルムに引火し、32人が死亡する。

   1949年(昭和24年)
 湯川秀樹京大教授に対するノーベル物理学賞授与が発表される。

 1940年(昭和15年)
 小西六が、国産初のカラーフイルムを発表する。コダクローム方式。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 「現代管、古管を研究する」
 尺八の歴史は竹のポン抜きから始まっています。そうしてポン抜きながら音程の備わった素材を見つける。
 そうして順次調律への道へと進歩をするのですが調律される工程上の古管というものは凹みに地を付けて
 音をならす程度だったのが今に見る四郎管などの古管じゃなかろうか。
 と、云うことは古管を吹く吹奏法とは地なし管を吹く要領を得て仕上がったものと推察される。
 例えば「嫋々」「綿々」「吹いて吹くな!」「尺八は気で吹け腹で吹け」 等々、これらの言葉の深さと重みは
 古管だから味わえる言葉じゃなかろうか。
 現代管の完全楽器だと音律を気にしないで大胆に吹き込むことが出来る。
 未完成の尺八を味わって見るのも良いかも知れない。
 
2017年11月2日(木)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、979日目のお邪魔虫」・・・2021日
 

    
「十三夜日記・・・♪」

 寒かったら誘わずにおこう・・・、なんて思うっていた十三夜の月見・・・♪
 11月1日の昨日、高野山では氷点下をマークして真冬日・・・こりゃァ寒い!
 しかし、大阪市内は快晴で暖かじゃないか・・・・と言う訳で決行することに・・・。

 絶好の月見ができそう・・・・♪

 「かあさん、手間を掛けるけど月見の用意をしてくれるウ・・」
 快く引き受けてくれた家内と買い物に行く
*^_^*

 中川さんの家族は四名、娘さん一人は仕事で不参加となった。
 ロンちゃん、・・・指宿さんの愛犬の名前♪森さんとの二人は夕方の散歩で公園で必ず会える(^^)。
 
 風雅を理解してくれる秋風さんは自宅の前で声を掛けた・・・
OK(^^)/・・・。
 ピンポン♪ドアーホーンを鳴らして独り暮らしの小林さんにも声を掛けたOK
 
 夕暮れの空に早くも十三夜の月のお顔が・・・急いでブルーシートを持って公園に行くと中川さんが段ボールを用意して
 待ってくれていた
(^^)/こりゃァええわ♪ブルーシートの下に敷くと温かい。
 午後6時30分・・・皆さん揃ってお月さんに献杯・・・・約2時間´∀`)*^_^*)
 9名とロンちゃんとの十三夜の観月の夕べ・・
´∀`)*^_^*)∀`*)?・楽しくを閉じました




                     


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       
十三夜マフラ-の白き光かな         一草 




                        
十三夜遅れて座る月の影          一草



       西 2017 年  2(木)旧暦 9月14日

    
   紅葉蔦黄ばむ     七十二候の一つ(54候)。

                  今日は何の日
    万霊節
 キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。111日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、
 万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれる。
 先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養する。
 
 阪神タイガース記念日
 タイガース後援会等が制定。 1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、球団創設
 以来初めて日本一になったことを記念した日。
 
     
               この日に起きた出来事 

    2004年(平成16年)
 日本プロ野球組織(NPB)が「楽天」のパ・リーグ加盟を承認。

 1996年(平成8年)
 世界初の薬害エイズ国際会議が神戸で開幕。

 1994年(平成6年)
 年金改革法が成立。厚生年金の満額支給開始年齢を65歳に引き上げることが柱。

 1992年(平成4/11/02
 法隆寺金堂の釈迦三尊像の台年)
 座内から、辛巳(621)年89日の日付がある日本最古の墨文字が発見される。また、台座は斑鳩宮の扉であったことが判明する。

 1985年(昭和60年
 日本シリーズで、阪神タイガーズが西武ライオンズを破り、球団創設50年目で初の日本一になる。

 1972年(昭和47年)
 北海道空知支庁奈井江町の石狩炭鉱でガス爆発があり、31人が死亡する。

  1948年(昭和23年)
 日本画家の上村松園が、女性として初の文化勲章を受章する。

 1945年(昭和20年)
 日本社会党が結成。

 1942年(昭和17年)
 北原白秋が腎臓病で没。58歳(誕生:明治18(1885)/01/25)。

 
 1934年(昭和9年)
 ベーブ・ルースら全米大リーグの選抜野球チームが来日する。

 1931年(昭和6年)
 東京国立科学博物館の開館式。


                 尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 明暗寺開山 虚竹禅師奉賛 「125回尺八本曲全国献奏大会」 59曲中、50番、琴古流本曲「夕暮の曲」を献奏します。 
 此の数日、四郎管の吹き込みに打ち込んだ。さてさて吹奏法を替えた献奏大会、本番ではどうなることやら・・・。
 大いに瞑想の結果を発揮したいものだ。
2017年11月1日(水)

                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、978日目のお邪魔虫」・・・2022日
 

    
「反対運動を起こしても・・・!」

 行政は手続き上の問題が無ければ申請書を受理し認可を与えるものですね・・・。
 私達の生活に悪影響を与える民泊には断固反対です・・。
 なんて言っても・・・。
 保健所の担当者も区役所の担当者は低姿勢ながら口を揃えて、まあ、そう言われても・・・と、口は重たい。

 まあァね、許可するのは行政だけど何事かの問題が起きない限り取り消されない。
 近隣の住民は堪ったもんじゃないだろう。

 私しゃ元会長だっただけに住民の相談を受けなしゃァない・・・さてさて・・・どうすべきか!
 坊主だからと云ってじゃ、住民に説教じみたことは云えぬしな、生きている限りとか、住んでいる限り色んな問題が
 起きるもんじゃなんて云えば八つ裂きにあうじゃろう・・・。

 しかし、住んどる当事者達にすれば自己中心な考えを持っても不思議じゃないしの、土地への執着心は当たり前じゃろう。
 大体、国の仰々しい「国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業」・・ってなんじゃ!国家戦略ってアホとちゃうか
 
こう云う難しく名前を付けるあたりから役人ってアホなんじゃ!。
 

 とは、云っている内に認可は間違い為しに降りるじゃろう・・。
 そうすれば、お構いなしに外国人宿泊者は昼夜とはず出入りすることになる・・・。
 こりゃァイカン、それじゃったら事業主に安全対策など、そうしてマナーとかさ、ルールを厳しく守らすことを申しつけるのも
 一策だと思うじゃが・・・降った旗をどう降ろすかじゃ・・困ったの
・・・≧▽≦)ノ、

                    


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       
孤独死の部屋の窓にも十三夜         一草 




                        
ホームレス万集めて冬支度          一草



       西 2017   1日(水)旧暦 9月13日

                  今日は何の日
  
    夜の月,栗名月
 旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ、月見の風習がある(「後の月見」という)。
 中秋の名月が中国から伝わった行事であるのに対して、こちらは日本独特の行事。

 中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えもある。
 
 全国すしの日
 1961(昭和36)年、全国すし商生活衛生同業組合連合会が制定。新米の季節であり、ネタになる海の幸が
 おいしい時期であることから。毎年この日を中心に全国ですしのPR活動を行っている。
.
 
                       この日に起きた出来事
 2007年(平成19年)
 テロ対策特別措置法期限切れで海上自衛隊がインド洋での給油活動打ち切り。

 1995年(平成7年)
 新食糧法が施行。コメの流通・販売、自由化。これまでのヤミ米(自由米)も「計画外流通米」として公認される。

 1995年(平成7年)
 午後636分頃、奄美大島の近海でマグニチュード6.5の地震があり喜界島で震度4の揺れを観測する。

 9921年(平成4/11/01  年)
 法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座内から、仏の守護神の天部(てんそん)の下書きの墨絵が見つかったことが発表される。
 623年ごろに描かれたものらしく、日本最古級の墨絵の発見となる。

 1974年(昭和49年)
 気象庁の地域気象観測網、アメダスが完成。

 1973年(昭和48年)
 石油ショックで、大阪千里ニュータウンのスーパーで1400パックのトイレットペーパーが1時間で売り切れ。
 1973年(昭和48年)
 巨人、プロ野球史上初の日本シリーズ9連覇(V9)を達成。
 
    1955年(昭和30年)
 北海道の雄別炭鉱茂尻鉱業所でガス爆発が起こり、60人が死亡する。

   1948年(昭和23年)
 教育委員会が発足する。

   1946年(昭和21年)
 第1回国民体育大会が京都・大阪を中心に開催される。

  1929年(昭和4年)
 初めての天覧早慶戦(慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合)が行われる。

  1907年(明治40年)
 室蘭に、初の民間製鉄所の日本製鋼所が設立される。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 執着心、拘り、・・・日常使っている楽器には言い様のない愛着が有ります。全く違う発想ですが住んでいる土地を
 離れ新しい土地に住み着くことは耐え難き寂しさと不安があります。しかし、一旦住みつくと馴れるという馴染みができます。
 私は過去に家庭の事情から学校を4回変わった経験があります。話は元に返りますが尺八の場合も愛着のある尺八を
 持ち替えるということは何等の不都合が無い限りやらない。この度、邂逅した四郎管に触れるにつれ実に深みのある味わいを
 実感します。難しかった息受け、それが息受けの優しさと感じるようになりました。 何で!こんな少ない息で鳴るの!
 ・・・不思議と云う感が今では此の息の息流が当たり前なんだ!なんて思えるのが正直驚きです。
 胴が太くて口が異常に小さな徳利を想像してください・・。お水をどう注ぐのか・・・。答えはそう難しくないから逆に難しい・・・。

2017年10月31日(火)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、977日目のお邪魔虫」・・・2023日

 

    
「旦那より愛犬・・!」

 「そらァ、この子の方が可愛いわねえ~」て、いけしゃしゃと言う奧さん・・(*^_^*)・
 旦那にとちゃァ堪ったもんじゃおまへん・・・。
 それで、旦那は!どちらへ行ったのと聞いた。
 先月は青白い顔して食欲は有るけど口に入れる気になれませんと話していた旦那の姿が見えない・・・、
 「入院中なんです・・・。」
 へ~え入院ですか、買い物にでも行っているのかと・・・!
 「そんなん買い物になんか、・・何も食べなくなって体重が35キロくらいに減って病院に入れたら10キロも増えたんですよ・・」
 話は立て板に水・・・、愛犬もいつ死ぬか分からぬ老犬、歩けなくなっている。

 以前から口先では仲が悪そうに見える夫婦、・・・でも分かりませんからね
`^∀^)

 アッハハハハ、旦那の居る前でさえ、愛犬を抱きながら、「この人が死ぬよりこの子が死んだら大泣きするわァ・・・」
 何て言うから大阪のおばちゃん地でいっている。
 でもなァ、本音と建て前は違うと言う・・・。ここの旦那は本当にあぶない・・・それを分かって言えるのは・・・。
 本音は辛くて悲しいもんじゃァろう・・・・。



                  


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       
紅葉づれる奈良町石の濡参道         一草 




                        
紅葉づれて奈良町遠き鹿の声        一草



  西 2017年 31日(火)旧暦 9月12日

   
                  今日は何の日
   ハロウィンの日
 111日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいて
 ランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の
 秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
 

                 この日に起きた出来事 

    2010年(平成22年)
 東京・羽田空港で32年ぶりの本格的な国際定期便の運航開始。

 1994年(平成6年)
 神奈川・平塚などの自動車に「湘南ナンバー」の交付が開始。ブランドナンバーとして人気となる。

 1994年(平成6年)
 プロ野球のMVPなどの表彰選手を選ぶ担当記者投票が行われ、パはイイチロー(21)、セは桑田(26)がMVPに選ばれる。

 1975年(昭和50年)
 昭和天皇・皇后両陛下が日本記者クラブと会見。両陛下が宮内記者会以外の日本記者団

 1968年(昭和43年)
 527日に行方不明となったアメリカの原子力潜水艦「スコーピオン」が海底で発見される。

 1958年(昭和33年)
 橋本忍作、フランキー堺主演のテレビドラマ「私は貝になりたい」が放送され、大反響を呼ぶ。と会見するのは初。
 
 1952年(昭和27年)
 東京都に赤電話が設置される

 1940年(昭和15年)
 東京のダンスホールが閉鎖。

 1927年(昭和2年)
 アメリカの貨物船マーガレット・ダラー号が、遭難して幽霊船となった日本の漁船「良栄丸」を発見する。

 1907年(明治40年)
 初の来日外国野球チーム、ハワイのセントルイス野球倶楽部と慶応が対戦。慶応が勝利。

  



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年10月30日(月)

                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                         「27、976日目のお邪魔虫」・・・2024日

 

    
「名前を幾つぐらいまで・・呼んでもらった!」

 健ちゃん、美ちゃん、幸ちゃんって名前をさァ、何歳くらいまで呼んで貰ってた!何々君とか・・・、
 何々さんと名字になって、或いは先生とか課長とか社長とか呼ばれて返事をするようになる。

 アッハハハハ、私しゃァね・・・90歳のお婆ちゃんに向かってでも好ちゃんとか美ちゃんって呼んでやる♪
 いい顔にで笑うよ♪ 或る日の事、認知症を患った檀家の旦那、奧さんの名前も分からない・・。
 陶然、私しゃのことも分からない。それでさァ、本名は公夫っていうから・・。
 キー坊って呼んでやるとキャッキャッと喜んだ。
 慣れ親しんだ自分の名前は忘れていない・・・ちゃん付けで呼ばれると子供の頃に返ってしまう・・`^∀^)

 

                  


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       
冷えびえと真っ直ぐ上る香煙        一草 




                       
 甲の音尺八乙は秋の曲           一草



         西 2017年 30日(月)旧暦 9月11日


                  今日は何の日
        
 香りの記念日
 1992年(平成4年)のこの日、第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が制定したもの。

 マナーの日
 日本サービスマナー協会の設立日で、ビジネスマナーや日々のマナーなど、いろんな「マナー」を生活に役立てて
 もらおうと同協会が制定。

 
                     この日に起きた出来事 


 2000年(平成12年)
 シドニー五輪の女子マラソンで金メダルの高橋尚子選手(28)に国民栄誉賞授与。

 1998年(平成10年)
 江戸時代から明治初期にかけて小塚原刑場があった東京都荒川区南千住で、105人分の頭蓋骨が建設工事中に掘出される。

 1992年(平成4年)
 長野県茅野市の北八ケ岳連峰横岳のロープウェイが、山麓駅と山頂駅で止らず壁に衝突し、70人の重軽傷者を出す。

 1990年(平成2年)
 東京芸術劇場がオープン。

 1989年(平成1年)
 大相撲、貴花田が史上最年少の関取に昇進。

 1964年(昭和39年)
 上野動物園に水族館がオープン。

 1956/年(昭和31年)
 ミンドロ島の旧日本兵4人が降伏する。

 1951年(昭和26年)
 日本航空の第1便「もく星号」が就航する。

 1950年(昭和25年)
 トルーマン大統領が、朝鮮戦争で原爆の使用も辞せずと発言する。

 1938年(昭和13年)
 火星人襲来騒動。米ラジオドラマ「宇宙戦争」が放送され、ドラマ中の臨時ニュースを事実と勘違いした聴取者が大パニック。

 1903年(明治36年)
 尾崎紅葉、没。37歳。「金色夜叉」の作家。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  瞑想中 
2017年10月29日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「27、975日目のお邪魔虫」・・・2025日

 

    
「宿命って何!・・・運命って!・・」
 そうさなァ、よく聞く人がいる・・・「宿命ってなんですか・・」
 う~ん、宿命・・ね、・・・運命とは違うンだよね・・。
 人間だけじゃないけどさ、自分が誰の子に生まれるなんて決められないよね、
 裕福な家庭に生まれたのがいいのか・・・と、言えば、さ~て・・!
 セレブリティーな家庭に生まれたとすると親の七光りで良い場合も悪い場合もあるだろう。
 要するにゼロ歳から十歳までの家庭環境を宿命と関係がある・・。
 高校、大学時代、そうして社会人と所謂、人間関係によって人生が変わるから「運命」だろう・・。
 まあ、運命って自分の行いで変わる・・・良い行いをすれば良い結果が出る・・・、しかし、今の世の中は
 分からんからね・・・。
 
 アッハハハハ、私しゃの知人でね・・「おはよう~
(^^)/」と挨拶すると。
 顔でさァ、「ふわァって∀`^∀^)
」リアクション
 寝た寝たよく寝た・・♪って答える。
 だから誰からも愛される・・・良い運を作る、おっちゃんだよ♪
 
 私しゃ、両親に育てられていないから・・・、「育てる親が無くても教わる人の親が居る」そう言い切っている。
 今日まで世間の両親の世話になってきた・・。

 この世に生まれる宿命、そうして世の中で生かされる運命、与えられた人生を全うするのが天命さ!(*^_^*)



                 


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       骨哀ら捨てらる傘の颱風過          一草 




                       
 秋走る認知テストの教習所          一草
            



         西 2017年 29日(日)旧暦 9月10日

    
                       今日は何の日

    とらふぐの日
 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。

 おしぼりの日
 「手(10)を拭く(29)」の語呂合わせから全国おしぼり協同組合連合会が中心に制定。おしぼりの普及のためのイベントが各地で開催されている。

 
                       この日に起きた出来事 

     1998年(平成10年)
 2度目の宇宙飛行に臨む向井千秋(46)、ジョン・グレン上院議員(77)らを乗せたスペースシャトル「ディスカバリー」が
 NASAケネディ宇宙センターから打ち上げられる。打ち上げ時に、着陸用のパラシュートのカバーが落下する。


   1995年(平成7年)
 大分で国際車椅子マラソンが行われ、スイスのハインツ・フレイが世界新記録で優勝する。

   1991年(平成3年)
 ノーベル平和賞を受けたミャンマーの反政府運動指導者アウン・サン・スー・チー女史が自宅に
 監視の兵が入ってきたのに抗議してハンガーストライキに入り、危篤状態に陥る。

 1986年(昭和61年)
 大蔵省、NTT株の一般売り出し価格(1株119万7000円)を決定。抽選倍率6.4の人気となる。

 1976年(昭和51年)
 山形県酒田市に大火が起こる。11時間燃え続け、市の繁華街を中心に1017戸が焼失し消防長が殉職する。
 被害総額は
405億円に達する。

 1968年(昭和43年)
 幌医大の和田寿郎教授執刀の日本初の心臓移植を受けた患者が移植83日目に死亡する。
 1950年(昭和25年)
 日本初のオートレースが千葉県船橋市で開催。

 1945年(昭和20年)
 第1回宝くじ発売。1枚10円、1等賞金10万円。

 1945年(昭和20年)
 松竹少女歌劇団が改組され、松竹歌劇団(SKD)となる。

 1942年(昭和17年)
 嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗」が封切りとなる。

 1931年(昭和6年)
 アメリカ大リーグ選抜野球チームが来日。

 1923年(大正12年)
 トルコ共和国が成立。

  1893年(明治29年)
 慶應義塾で、福澤諭吉の銅像の開被式が行われる。 


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  瞑想中
2017年10月28日(土)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、974日目のお邪魔虫」

 

    
「誰も自分の事なんか見ていないって・・・!」
 
 そうさ、そう、気づけば生き方が楽になる。
 何かしのプレッシャが心理的なブレーキとなる・・・そりゃァ、少し意識過剰じゃない・・!。

 プロの場合は違うね・・・。
 自分の失敗は直接、金銭的な問題に発生するから事情が違う・・。
 と、言うことは素人とかアマチャは気楽くでいい、失敗してもお金を出しているのは自分だから・・・♪
 失敗したら笑われるよりヒソヒソと喜んでいるかもね・・・´∀`
 そりゃァ、腹が立つね・・・笑われるのも嫌だし、喜ばれるって以ての外だ!

 アッハハハ、本当だ!出る杭は打たれるというのは相当大物でなきゃァね・・・。
 エエ格好はやめて有るが儘で居ればさァ・・・ひょっとしたら逆に注目されたりして・
・・(*^_^*)


  


                  


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                       月の出や恋の矢文を懐に         一草 




                      この峠越えれば月と出会うかな       一草



       西 2017年 28日(土)旧暦 9月9日

       不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日) 

 上弦     半月。

    
 小雨時々降る   七十二候の一つ(53候)。

                  今日は何の日
      
 速記記念日
 1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京で日本初の速記法の講習会を開催したことを記念して、日本速記協会が制定。

                  この日に起きた出来事

   1998年(平成10年)
 プトレマイオス朝の王宮を発掘調査しているエジプトとフランスの合同チームが、アレクサンドリアの

 1993年(平成5年)
 ドーハの悲劇。サッカーW杯米国大会アジア最終予選で、日本はロスタイムにイラクに得点され引き分け
 たためW杯初出場ならず。


 1994年(平成6年)
 京都の広隆寺の聖徳太子像の胎内から、太子ゆかりの品々を納めた金箔の箱や「元永3年」の銘文が発見される。

 1991年(平成3年)
 日本シリーズ、西武ライオンズが広島カープを破り2年連続日本一になる。

 1984年(昭和59年)
 筑紫歌都子(かつこ)没。80歳(誕生:明治37(1904)/07/30)。箏曲演奏者で筑紫流を樹立した。

 1972年(昭和47年)
 中国から贈られたパンダ、ランランとカンカンが上野動物園に到着。

 1979年(昭和54年)
 木曽・御岳山が爆発する。

  1970年(昭和45年)
 沢田教一がカンボジアで銃弾を浴びて死亡する。34歳。ピューリツァー賞受賞のUPIカメラマン。 
 
 1951年(昭和26年)
 日本人初のプロレス試合。力道山対ブランズ。

 1943年(昭和18年)
 阪東妻三郎主演の映画「無法松の一生」が封切り。

 1934年(昭和9年)
 東京学生アメリカンフットボール連盟が発足する。

 1919年(大正8年)
 アメリカで禁酒法が成立。1933年に廃止。

   1891年(明治24年)
 濃尾地震。マグニチュード8.0、死者・行方不明者7273人。

 1888(明治21年)
 伊予鉄道の松山-三津ヶ浜が開通する。四国初の鉄道となる。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  瞑想中
2017年10月27日(金)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、973日目のお邪魔虫」

 

    
「何故、嫌な!なのか・・・・」
 
 好き♪・・・嫌い
何か好きか、嫌いかの二つに分けていない・・・。
 他人事だったら“好き嫌いなんか言っちゃ駄目・・”なんて無責任に言うけどさ、自分の事だったら何故嫌なのか
 理由も言えない。
 アッハハハ私しゃだってそうかもね・・・
 でもさ、ある程度は理由はハッキリしておく方がいい。大体さァ、そういうめんどくさい事を考えるのが一番嫌なのさ(>?<*)・
 まあね、言ってみれば曖昧なんだ。
  
 よく注意された人が逆ギレするってあるじゃん。そう言う人だって自分が何をしているのか!が分かっていない。
 だから注意されたことに怒っちゃうだよね・・・人迷惑って何!怖いねそんな人が増えている・・歩きスマホもそうだよ。
 お母さんが歩きスマホをやっているくせに子供にはゲームをしない!勉強をしなさいって・・最低だね。
 だから子供は親を馬鹿にする・・・。子供って凄い能力を持つ大輪の種だよ。
 ちょっと考えてよねお父さんお母さん、子供の能力って無限だよその芽を摘んじゃうってことをやっている。
 日常の挨拶は出来るように、行儀だって教えておこうね・・。
 学校は何するところ・・・・お父さん、お母さん・・・・(´∀`?ノ

 
 

                      


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      ひとり酌月の出汐に遅き友        一草 




                       雲間から里山つかむ月の爪        一草

           



     西 2017年 27日(金)旧暦 9月8日

     
                  今日は何の日
     
  読書週間
 1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に始められた「図書館週間」を母体に1933年(昭和8年)には東京
 書籍商組合主催の「図書祭」に改称され、
1947年(昭和22年)からは図書週間実行委員会の主催で「読書週間」
 と改称した。翌
1948年(昭和23年)からは「文化の日」にまたがる2週間に期間が延長され、1959年(昭和34年)
 には読書推進運動協議会が主催団体となった。


文字・活字文化の日
2006年に制定された文字・活字文化振興法に盛り込まれた記念日で、読書週間初日の1027日を「言語力」を育
 てるための日とされている。
 


   この日に起きた出来事

 2004年(平成16年)
 米大リーグ・ワールドシリーズでレッドソックスが優勝。1918年以来、86年ぶり。

 1995年(平成7年)
 岐阜県大垣市の米野遺跡を発掘調査している同市教育委員会が、古墳時代前期の国内最大級の大溝が見つかったと発表する。

 1992年(平成4年)
 天皇皇后が上海を訪問する


 1990年(平成2年)
 南アフリカ共和国の黒人指導者、ネルソン・マンデラ氏が初来日。30日、国会で演説し「反人種隔離」に理解を訴えた

 1988年(昭和63年)
 日本シリーズで西武が中日を破り、3年連続日本一となる。

 1975年(昭和50年)
 千葉県内の4箇所で革マル派が中核派を襲う。

 1962年(昭和37年)
 アンダーソンが操縦するU2型偵察機がキューバ上空に向けて飛び立つが、ソ連基地のミサイルによって撃墜される(暗黒の土曜日)

 1947年(昭和22年)
 国家賠償法が公布

 1938年(昭和13年)
 ベルナーレ監督の「レ・ミゼラブル」が封切りとなる。

 1937年(昭和12年)
 東神奈川駅で、軍用列車歓送中の国防婦人会員らが列車にはねられて25人が死亡する。

 1932年(昭和7年)
 奈良県三笠山の山頂全体が古墳であったことが判明する。

 1931年(昭和6年)
 南部忠平が、走り幅跳びで7メートル98の世界新記録を出す。織田幹雄が三段跳びで15メートル58の世界新記録を出す。

 1930年(昭和5年)
 東京中央放送局が、海外に電波を送る。

 1928年(昭和3年)
 早稲田大学に演劇博物館が開館。

 1904年(明治37年)
 ニューヨークに初の地下鉄が開通。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  瞑想中
  一仕事の途中、自問したことを書きます。今朝一番に改竹した竹に息を入れました。どうでしょう、やっぱり鳴らなかった。
 そりゃァ、そうです。改竹する前の息で吹いたものだから音はでません。四郎管と交合に吹いてみて息を四郎管に合わせると
 鳴ったのです。改竹は正しかった、正しかったと言うの四郎管に似させられたと言うことであって現代管をわざわざ古管に
 似させたわけです。それって、地なし尺八を吹く息流と似ていない!地なし尺八も強く吹くと鳴りません。
 古管とは地なし尺八に(ポン抜管に地を付けないで音律となる要所のみ地を付け調律したものだから独特の深みの有る
 音色が生まれたのでしょう。だから四郎管の吹奏法は地なし尺八と変わらないようにも思えた。
 現代管の尺八は楽器として完成され音楽に適した楽器であるのは間違いない。
 初心から三浦琴童管、四郎管で習い始めていれば何等問題は無いが、都山流の新曲、現代曲などを吹奏するなら
 現代尺八には適わないだろう。
 因みに、私の吹管は我流吹きに適してしまって・・・・あまり当てにはなりません。
 
2017年10月26日(木)

        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、972日目のお邪魔虫」

 

    
「精神衛生に悪い・・・・」
 
 元大物政治家が引退後、某団体の顧問を勤めていが精神衛生に悪い・・・と相談役を退くと言った。
 そりゃそうだよね・・・民間会社だって創立者が二世に会社を委ねた・・ところが業績が良いと問題は起こらない・・。
 業績が悪くなると創立者のやり方が悪かったから・・・なんてさ!グチグチ言い出すと聞いている方は嫌だよね・・。
 まあ、負けた者にすりゃァ、・・・・落選した議員の泣き節が秋風に漂う。

 アッハハハハ、池波正太郎の時代小説じゃないけど、侍がさァ、チャンチャンバラバラって斬り合って、
 負けてた侍が・・・・、俺が負けたのは師範のせいだ!なんて・・・・言わないよね
・(>?<*)・
 弱音を吐く・・・弱いから吐くんだけど、弱音を上げないように精神を鍛えるって・・・子供を持つお母さん、
 そんなことを考えただろうか・・・学力とか体力とか言うけど、精神力こそが基盤だよ・・・。 
 余り言わんとこ、迸りがこわいから、アッハハハハ・・^_^*)





                 


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      紅葉づりて古仏眠らん奥の院         一草 




                        名月や県道跨ぐ峠越           一草


                  



     西暦 2017年 26日(木)旧暦 9月7日

                  今日は何の日

   原子力の日
 1963年(昭和38年)の今日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉が日本で初の原子力発電を行った。
 これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々
 な行事を行っている。 

   
 サーカスの日
1871(明治4)年、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカス興業が行われたことに由来。. 

               この日に起きた出来事


     1998年(平成10年)
 半世紀にわたって争ってきたアマゾン地域の国境問題に決着がつき、ペルーのフジモリ大統領とエクアドルの
 マワ大統領がブラジリアで和平合意文書に調印する。


   1992年(平成4年)
 西武ライオンズがヤクルト・スワローズを破り3年連続日本一となる。

  1983年(昭和58年)
 東京・米軍立川基地跡に国営昭和記念公園が開園。

 1981年(昭和56年)
   伴淳三郎、没。73歳。喜劇俳優。

 1979年(昭和54年)
 WHOが天然痘の根絶を宣言する。
 
 1963年(昭和38年)
 茨城県東海村の日本原子力研究所で原子力動力炉の発電試験に成功。

 1961年(昭和36年)
 文部省が中学2・3年生の一斉学力テストを実施。

 1961年(昭和36年)
  大分市の土砂崩れで電車が埋まり、31人が死亡する。

 1955年(昭和30年)
 ベトナム共和国(南ベトナム)が成立。

 1951(昭和26年)
 衆議院で、講和条約と安保条約が承認される。

 1947年(昭和22年)
 改正刑法が公布。

        



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年10月25日(水)

              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、971日目のお邪魔虫」

 

    
「民泊事業認可・・・・・」
 
 町内の静かな住宅空き家に民泊事業計画、事業者からポスティングがあったことから近隣の住民らが反対運動に発起した。
 大阪府保健所「国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業」受け持つ担当課の藤原さんに面会を求め住民の反対
 決意の連名要望書を提出した。担当する藤原さんは好感の持てる公務員だった。
 しかし、なんですね・・許可申請の条件さえ充たされていると地域住民の反対が有っても自治体は許可を出さざるを得ない
 だって・・・。 要するに反対運動は事業主が事業を断念させることしか方法が無いと分かった!

 隣近所の住民は大変だ!町会長は事業計画地より離れた処に住んで居り事業主が計画書をもって挨拶に行った時点から
 同意を示していた。・・・こりゃァ、大変だ!昨日困惑を見せる町会長を呼び出して反対運動の連名要望書に捺印をさせた上で
 同行してもらったけど・・・何を考えているのかねエ・
・>?<)*∩。
 ちいさな子供を育てているお母さん、特に女の子を家に残して働いているお母さんの気持ちを考えると、自治体の公務員は
 何を考えているのか・・・!
 アッハハハ、そんなこと分かってるやンか_
*'ω'*)_


 関わりを持つってさ、生かされている限り、自分の都合の良いことばかりじゃ無いってことさ、
 風も吹きゃァ雨も降る・・・嫌な事だって、みんなで助け合うから楽しくなる・・誰だって知ってるよね・・
゚ー゚o)



                    
                    


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      里山はなおも雨月の落とし蓋         一草 




                       秋冷えの参道下駄音遠退けり        一草




    

    西暦 2017年  25日(水)旧暦 9月6日

     天神縁日
  天神様の縁日(毎月25日)

                      今日は何の日

     民間航空記念日
  1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空の「もくせい号」が東京-福岡間に就航した。

           この日に起きた出来事 

  1998年(平成10年)
 午前9時12分ごろ、北海道の駒ケ岳が爆発する。

 1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念した日。パスタメーカーなどがパスタの
 販売促進キャンペーンを行っている。


 1994/年(平成6年)
 指揮者の朝比奈隆(86)、民族学の梅棹忠夫(74)らに文化勲章が与えられることが決まり、映画監督の市川崑(78)、
 ピアニストの安川加寿子(72)、漫画家の横山隆一(85)らが文化功労者に選ばれる。


 1991年(平成3年)
 森繁久弥が芸能人として初の文化勲章を受章することが決まる。

 1991年(平成3年)
 「再生資源の利用の促進化に関する法律」(リサイクル法)が施行。リサイクルの責任がメーカーにも課せられる。

 1987年(昭和62年)
 沖縄県の海邦国体秋季大会が開幕する。天皇の言葉を皇太子が代読する。

 1984年(昭和59年)
 コアラ日本初上陸。オーストラリアから親善使節として贈られたコアラ6頭が日本到着。翌月、東京・多摩動物公園などで一般公開。

 1976年(昭和51年)
 鈴鹿サーキットで初のF1レースが行われる。

 1968年(昭和43年)
 八海事件で最高裁が無罪判決を下す。

 1951年(昭和26年)
 日本航空が営業を開始。1番機は「もく星号」(東京-福岡間)。

 1924年(大正13年)
 明治神宮外苑競技場が竣工。

 1907年(明治40年)
 第1回文部省美術展覧会(文展)が上野で開催。  


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 尺八の現代管は完成された楽器だから絶対に鳴る。鳴りすぎると言っても過言じゃ無い。
 四郎管は古管だからブチ切るような強い息では絶対に鳴らない。緩やかで真のある息、「吹いて吹くな」とも聞いた。
 「吹禅一如」当に精神修行、即ち己の息がどのように、どうして音に変わっているのか、尺八の表面じゃなく歌口、
 エッジとの息の関わりを観察すればいい。つまり瞑想をして尺八と対峙する己を観想する・・。
 以前にも書きましたが人間、歳を取って声が出なくなったとは余り聞きません。病気などで声の力が衰えた。
 咽を痛めて声が出なくなったとは聞くことはある。しかし、その反対に年寄りのくせに声がでっかい!とか鋭い
 声だ!そんな方が結構居られる。 それらは腹から声を出しているのでしょう。
 尺八も然り一管一管の命をもっているその一管の心に触れてみるのが愛好の醍醐味なんでしょう。

2017年10月24日(火)

              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、970日目のお邪魔虫」

 

    
「大荒れの爪痕・・・・・」
 
 颱風21号が残した爪痕を報じるNHK、衆議選の当落の人間模様を生々しく報じる民放、国民の目も野分けの様に
 めまぐるしい、災害に遭われた地域の映像は自然災害の痕跡を伝えるだけに留まっている。
 それらの映像は視聴者の興味をそそるもので実際に被害を受けた関係者の困惑などは度外視・・・、話題程度に留まる。

 「子供を叱る・・・」
 叱れない親が増えた!実際に子供を叱ることの出来ない親に限って他人に子供が叱られるとブチ切れる・・・。
 「よく叱ってくれました・・・」って思えないのかね・・・。

 或、お寺の住職の奧さんが嘆くには子供を叱ることのできない父親のことだった。
 「へえ!やっぱり並の親なんだね・・・」ってさ!他人事だから言ったけど・・・自分はどうだったか!
 私しゃの場合は貧乏しちょったから・・・娘の方が親を労ってくれた*^_^*)
 私しゃより娘の方がエライ♪50を越えた娘と肩を抱きカラオケを歌うことも・・・
♪。

 子供の事で悩んでいる親の話を聞くと・・・本当は子供の方が苦しんでいるように・・・思う。
 話を聞いてやれば好いのにさ!説教なんぞ糞の役にもタタン、大概の子供に親が物を与えすぎた結果が多い・・。
 超肥満体と一緒だ!口先だけでダイエットが出来るもんじゃない
>?<)ノ"



                  


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      雨冷えの軒に宿らう草の?          一草 




                      秋冷えや下駄音途絶う奧参道         一草



      西 2017年 24日(火)旧暦 9月5日
    
                  今日は何の日  
    
 国連デー
 1945(昭和20)年のこの日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進を目的とした国際協力組織、
 国際連合が51カ国で正式に発足。日本は1956(昭和31)年に加盟が認められた。


              この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 大和銀行が海外の業務から全面撤退することを決める。

    1997年(平成9年)
 「アイヌ文化賞」の初の受賞者として、ユーカラの伝承者の沢井トメノさん(88)、イオマンテの
 祭主などを務める葛野辰次郎さん(87)が選ばれる。

    1995年(平成7年)
 刑法学者の団藤重光(81)、作家の遠藤周作(72)、漆工芸の佐治賢使(81)、ウィルス・腫瘍学の
 花房秀三郎(65)、西洋経済史の増田四郎(87)が文化勲章を受章することが決まる。

    1992年(平成4年)
 天皇皇后が北京郊外八達嶺の万里の長城を訪れる。

     1977年(昭和52年)
 大阪で全国初のサラ金被害者の会が結成。

 1964年(昭和39年)
 東京オリンピックが閉幕する。

 1961年(昭和36年)
 森光子主演の「放浪記」が芸術座で初演される。

 1955年(昭和30年)
 東京・新宿駅でラッシュ時に乗客の尻を押す「押し屋」の学生アルバイトが登場。

 1951年(昭和26年)
 社会党が左右両派に分裂。

 1950年(昭和25年)
 ピストン堀口が、列車にはねられて死亡する。36歳(誕生:大正3(1914)/10/07)。東洋フェザー級チャンピオン。

 1949年(昭和24年)
 美空ひばり初出演の映画「悲しき口笛」が封切り。

 1944年(昭和19年)
 レイテ沖海戦が始る。日本軍の主力は戦艦「大和」と「武蔵」。武蔵が撃沈される。

 1933年(昭和8年)
 ペルシャ綿花が初めて輸入される。

 1932年(昭和7年)
 大日本国防婦人会が創立。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 四郎管、四郎管って何をブツブツ言ってるんだ!なんて言われそう。
 「意気込んで吹くほど鳴らない・・四郎管、」禅問答のように吹くか吹かないか!騒いでいるが、
 いやっ!興奮をします。
 瞑想・・・あらゆる角度から己を考察する。 そうして、この四郎管が自棄に響くようになった。
 ・・・自棄とは迸る己の心を吐露した言葉。 兎に角、四郎管が鳴りだした。
 その呼吸、息流の使い方は現代管には適しない呼吸法だろう。
 いずれにしても四郎管には悉く打ち負かされた挙げく、邂逅した四郎管の懐の深さを思い知る。
 愛用の一城管に四郎管をうつしてみたい・・・広作りの一尺八寸の一城管を駄目にする覚悟で
 改竹したのです。管頭部と息の注ぎ角度、口腔内の空気のポストを極似させるように吹く。
 そうして交合に一城管と四郎管を吹き比べ同じ息で受けるようになった。
 四郎管は四郎先生の呼吸で製管されその呼吸しか受け入れない・・・古管とは名管とはその然りかな。
 
2017年10月23日(月)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、969日目のお邪魔虫」

 

    
「大荒れの日本列島・・・・・」
 
 颱風21号が日本列島を縦断・・・そんな大荒れの昨日、衆院選挙の出足も奪ってしまったようだ。
 颱風被害状況と選挙開票の速報が同時放送されテレビに国民の目は釘付け・・・。

 私しゃ、ね・・颱風の影響で避難勧告された近畿、地元の檀家、知人の方が気になる・・。
 電話、メール、ラインなどで連絡を取って安全を確信・・・胸を撫で下ろしたところ・・・
・ヮ・`)。
 
 颱風一過の聖天さん公園の午前7時の散歩、やっぱり風に折られて枝が散乱している。
 中でも、レレレレこれ何!握り拳ほどの楕円形の実が枝付で落ちている
?ω?,,)・・・こりゃァ何じゃい・・。
 見上げるほどのヒマラヤスギの・・・初めて見る実なんだ!・・。

 足下へヒョコヒョコとカ~コがやって来た・ヮ・)おはよ~うカ~コ、今朝は何処にも餌は無いだろう・・、
 ジャーキーをちぎって投げるとカクンカクンとクチバシを鳴らしてジャーキーをキャッチする・・可愛い・・。
 早速、拾ったヒマラヤスギの三個の実を持ち帰ったが五葉松に似た葉っぱ付き、中々の風物じゃ♪
 アッハハハハ
(^^)/って感じ・・♪
 
 
                  


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      颱風や身近に迫る速報図          一草 




                      長雨も颱風一過とゆきけり         一草




     西 2017年 23日(月)旧暦 9月4日

      霜 降      二十四節気の一つ 旧暦九月中気

      霜始めて降る   七十二候の一つ(52候)。

                  今日は何の日

     電信電話記念日
 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京-横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が着工されたことを記念して、
 1950(昭和25)年、日本電信電話公社が制定。


                    この日に起きた出来事 
     

 2004年(平成16年)
 新潟県中越地震(マグニチュード6.8)発生。68人死亡、重軽傷者4795人、全壊住宅3175棟。
 1998年(平成10年)
 日本画の平山郁夫、大阪大学長の岸本忠三、建築の芦原義信、書の村上三島、東洋史学の
 山本達郎に文化勲章が授与されることが決まる。

 1992年(平成4年)
 天皇・皇后両陛下が日中国交正常化20周年に合わせて中国ご訪問。天皇訪中は史上初。

  1991年(平成3年)
 秋篠宮妃紀子が女児(内親王)を出産する。10/29に眞子(まこ)と命名。

 1974年(昭和49年)
 日本医大の丸山千里教授が国際癌学会で「丸山ワクチン」の治療成績と調整方法を発表。

 1973年(昭和48年)
 江崎玲於奈氏のノーベル物理学賞受賞が決定。

 1968年(昭和43年)
 日本武道館で明治100年記念式典が開催。

  1964年(昭和39年)
 東京オリンピック、女子バレーボールで東洋の魔女と言われた日本チームが金メダルを獲得する。

 1925年(大正14年)
 ツタンカーメンの第2の棺のふたが取り除かれる。中から第3の人型棺が現れる。これは純金でできていた。


             尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 竹山順子 箏曲地唄演奏会が昨日ドーンセンターで催された。プログラムは1,光崎検校作曲「秋風の曲」歌と三絃、竹山順子。
 2,峰崎勾当作曲「残月」 歌と三絃替手、竹山順子、三絃本手、大原景柯。3,石川勾当作曲、「八重衣」歌と三絃、竹山順子、
 箏、大原景柯、尺八岡田道明・・・。颱風通過の大阪の町、大阪城の西隣に位置するドーンセンター七階、大荒れの雨の中・・・、
 聴衆者は竹山さんの歌を聴く為に閉じ込めらてた。開演、プレートークを久保田敏子さんが分かりやすく曲を解説された。
 竹山順子さんの歌と箏独奏で開幕・・・大曲三題、唯々素晴らしい、美しい・・聴き惚れている両隣には竹鈴会の須田さん、殖栗さん
 中室さんが座ってる。岡田道明さんの尺八の技術の素晴らしさ・・・。それぞれ想いを胸に無口でお別れした・・・。
2017年10月22日(日)


      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、968日目のお邪魔虫」

 

    
「自分はネガティブな方なんです・・」
 
 自分のことを「ネガティブな“方”なのです・・・」と相談した女性が居たんだけど・・・。
 ・・・えっ!ネガティブな方、・・・それは自分を指す客観視なんだろうけど・・・自分をネガティブな方なんです・・ちょっと変!
 「何事にも消極的で積極に前に進めない・・・そんな自分なんです」と言えばね・・・。
 それで、やんわりと話を聞きながら女性の顔(心理)を窺った>?<)ノ"
 やっぱりね・・・本当はこの方、何でも出来るのです。
 テストの点数で言うなら80点取っていても20点が足りない・・・その足りないことにこだわってしまう。
 ポジティブな性格なら足りない20点をどうすれば満点にできるのか・・希望ってさ、遣る気を楽しむことだね・・
(*^_^*)
  
 アッハハハ、また、ある男性が「先生、僕、説教が大好きなんです・・」と言う。すかさず「落語を聞いた方が参考になるよ・・」
 と言ってやると・・「落語も大好きなんです・・」と真面目に答えるから・・・う~ん
≧▽≦)♪こりゃァ当にポジティブな方だ
 

                  


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」




                      雨冷えに子猫いずこか寄り来たる          一草 




                       秋冷えに醒めた親爺の白き髭           一草



      西 2017年 22日(日)旧暦 9月3日


      西暦 2017年 22日(日)旧暦 9月3日

  今日は何の日

 平安遷都の日
 794年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国の葛城に平安京を遷都。桓武天皇を祀る平安神宮では毎年、
 この日に「時代祭」が行われている。

                    この日に起きた出来事 

 1998年(平成10年)
 国鉄清算事業団が解散する。

 1995年(平成7年)
 宮城県築館町にある上高森遺跡が、60万年前の日本最古の遺跡であることが広岡公夫・富山大理学部教授の
 グループによって確認される。

 1991年(平成3年)
 春日八郎が肝硬変のため東京都新宿区の病院で没。67歳。「お富さん」「別れの一本杉」。

 1987年(昭和62年)
 丸善がグーテンベルクの聖書をニューヨークの競売で7億8000万円で落札。

 1987年(昭和62年)
 プロ野球広島カープの衣笠祥雄選手が、現役を引退する。この日の試合まで連続出場は2215試合で
 日本プロ野球新記録となる

 1973年(昭和48年)
 巨人軍がプロ野球史上初の9連覇を達成する。

 1972年(昭和47年9
 柳家金語楼、没。71歳。落語家。

 1971年(昭和46年)
 最後の北朝鮮帰還船「万景峰号」が新潟を出港する。

 1964年(昭和39年)
 ジャン・ポール・サルトル氏がノーベル文学賞を辞退。

 1962年(昭和37年)
 キューバ危機。ケネディ米大統領が、キューバにソ連のミサイル基地が建設されていることに対し、
 対キューバ海上封鎖を宣言。

 1958年(昭和33年)
 日本初の長編アニメ「白蛇伝」が公開される。

 1943年(昭和18年)
 千葉県が、野菜の県外持出しを全面禁止する。

 1939年(昭和14年)
 第1回女子強歩大会で、13歳の少女が優勝する。

 1937年(昭和12年)
 詩人の中原中也が死去。30歳。結核性脳膜炎のため。

 1933年(昭和8年)
 慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合(早慶戦)で、慶應の水原茂三塁手が早稲田側応援席から
 
投げられたリンゴを投げ返して紛争となる(リンゴ事件)。

 1932年(昭和7年)
 石川県小松町で大火があり、1187戸が焼失する。

 1928年(昭和3年)
 中国の天才少年棋士の呉清源が神戸に着く。

 1926年(大正15年)
 明治神宮外苑竣功奉献式が開催。

 



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 吹いてよし、吐いてよし、吸ってよし、呑み込んでよし、???それって謎々・・。
 いやっ、謎々じゃないけど、よう分からん!尺八を鳴らす息出しのイメージのことだけどね・・・。
 音を出す息を吹くのか、吐くのか・・・それとも吸うのか呑み込むのか!
 ブカブカ音を鳴らしていた昔の頃、音出しや息だしのことなど気にもかけなかった。
 そう言えば激しい音、強く吹く、ムラ吹きササ吹きなどはむしろ出しやすかった。
 どうしても真似られない音色があった。それは山口五郎、松村蓬盟、両先生の音色だった。
 今になって、やっと謎々じゃないけど・・・解けてきた。
 イメージ的には吸う、呑み込む・・・(笑)・・・息を出さない・・・。
 ついでに言えば!・・・半音はカリ吹きで全音はメリ吹きさ!なんて・・・言えば!おまえアホか!って言われそう。
 
2017年10月21日(土)

          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、967日目のお邪魔虫」

 

    
「しとしと ぴっちゃん しとぴっちゃん・・・♪」
 秋の長雨の音をきいていると、シトシト、・・・ピチャピチャ、・・・う~ん、♪「しとしとぴちゃんしとぴちゃん・・・♪」
 これって聞いたことがある(´∀`ノ。・・・・あっそう~か、子連れ狼の主題歌の「合いの手、と言うのか、
 お囃子なんだろう・・・♪「しとしとぴちゃんしとぴっちゃん・・」って、好いフレーズだよね


 ここ数日はしとしとと雨降だったが今日明日は台風21号の影響をもろに受けそうだ。
 雨の中、長靴をはいて散歩に出ていると、矢張り犬の散歩の知人と出会った。
 長靴を見て、「長靴って好いですね・・僕も長靴を買っておかなアカンなァ・・」だって・・・。
 昔は何処の家庭でも長靴は有ったものだ!私しゃの住んでいる大阪の西成区はチン電に乗るのも
 二三分、地下鉄に乗るにも五六分と立地条件が良い。
 
 アッハハハ、小雨なら傘なども持たず走れば良い^_^*)
  しかし、明日は投票日なんだ!雨が降れば投票者の出足が・・・・・・どうなることやら。

 


                    


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」




                      秋雨や露天の声は女の子         一草 




                  
   秋の雨露天の湯気の慌ただし        一草 



  西 2017年 21日(土)旧暦 9月2日


       大師縁日弘法大師の忌日
  真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

  
                  今日は何の日

  国際反戦デー
 1967年のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の
 国際統一行動日となった。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となった。
  
                   

 この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 米大リーグのワールドシリーズ第4戦がクオルコムスタジアムで行われ、ヤンキースがパドレスを
 下して4連勝で2年ぶり24度目のワールドチャンピオンとなる。

    1994年(平成6年)
 ソウル市の漢江にかかる聖水大橋の中央部分が50メートルにわたって突然落下し、民営バスや
 乗用車10台以上が20メートル下の川に落ち32人が死亡する。

    1990年(平成2年)
 国際反戦デー。労組員ら23000人が米軍横田基地で「人間の輪」を作って基地返還を訴える。

 1980年(昭和55年)
 巨人軍の長島茂雄監督が辞任する。実際は球団首脳部が長島采配に見切をつけて追い出したもの。

   1974年(昭和19年)
 長嶋茂雄が巨人軍の監督に就任する。

   1971年(昭和46年)
 志賀直哉没。88歳(誕生:明治16(1883)/02/20)。作家。

   1970年(昭和45年)
 国際反戦デーで学生・労働者が反戦集会を開く中、京橋の水谷公園でヘルメットをかぶった女性たちが
 「男は立ち入り禁止」の集会を開く。日本でのウーマンリブの初め。

    1969年(昭和44年) 
 国際反戦デーで、「東京戦争」を叫ぶ赤軍派がゲリラ戦で手製爆弾を使い、1505人が逮捕される。

 1965年(昭和40年)
  南海の野村克也捕手が、長期シーズン初の3冠王となる。

  1965年(昭和40年)
 朝永振一郎のノーベル物理学賞が決まる。

 1958年(昭和33年)
 巨人の川上哲治が現役引退を表明

  1947年(昭和22年)
 国家公務員法が公布される。

 1943年(昭和18年)
 神宮外苑で学徒出陣壮行会。東京近在77校の数万人が行進。

 1931年(昭和6年)
 東京六大学野球で、立大が初優勝する。

 1927年(昭和2年)
 上映中のソ連映画「ヴォルガの舟唄」の上映が禁止される。

 1882年(明治15年)
 東京専門学校(現在の早稲田大学)が創立。


 1914年(大正3年)
 日光の中禅寺湖畔で火災があり、旅館12軒が全焼する。
 1879年(明治12年)
 エジソンが白熱電球を完成。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 瞑想・・・・迷うだけ迷うて、それだけ・・・瞑想とはそういうもの・・・迷いを見つめるところから始め迷いの
 終わりなきを瞑想と名ずく・・・。
 
 
2017年10月20日(金)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、966日目のお邪魔虫」

 

    
「秋雨・・人 ひと 独り・・・」

 私しゃ毎朝な♪下手な句をぶつぶつ呟いとるン・・(´∀`?ノ 
 そんな今朝も秋雨が一時的に上がった。
 ・・・「傘を持たずに大丈夫やろうか!・・」 大丈夫だろうと答え三匹を連れ聖天さん公園に向かうと・・・。
 雨の日は来ない、カ~コが姿を見せた。カ~コとはカラスの親子のことじゃ
(*^_^*)
 私しゃを見つけると餌をねだってチョコチョコと歩いて来る・・・
(^^)/
 犬用のジャーキーをちぎって投げる・・・カクッ!ナイスキャッチ♪、キャッチしたときのクチバシ、カクッカクッと音がする。

 鳩に餌をやるおじさんがカラスがやって来ると石を投げつける・・・。
 或日のこと、おじさんがカラスに頭を突っつかれ追いかけられている・・・アッハハハハ隠れて笑ったね
・(?>?<)ノ"・・。
 まあなァ、餌遣りはいずれも感心せん・・・10数羽いるカラスの内、二羽の親子だけがヒョコヒョコとやってくる・・♪
 可愛いじゃないか・・・それが駄目だって!そうなんやカラスはゴミ箱を漁ってゴミをまき散らかすからなァ・・・。

 で、今朝の俳句はどうなったンじゃ・・・・。
 「そうじゃった、「秋雨・・人ひと独り・・・ってさ、人は家族や大勢の人に囲まれているけど、人はみな独り、
 やっぱり独り、しみじみなしみじみと見つめると雨粒の一つ一つも・・・一つの粒なんじゃなァ・・」。




              


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」




                      秋雨や人ひと独り一滴         一草    




                   しみじみとしみじみとふるあきのあめ     一草



    西 2017年 20(金)旧暦 9月1日

    秋土用入   雑節 この日から次の立冬の直前までが「土用」の期間。

  新月
  朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる

                   今日は何の日

    ソフト化の日
 ソフト化経済センターが1989年(平成元年)に制定。柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるというソフト化を
 広く呼びかけるために制定。「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合わせ。
 

 リサイクルの日
 1990年(平成2年)に日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが「10」「20」を「ひとまわり」「ふたまわり」と
 かけて制定。
 
                    この日に起きた出来事 

     1999年(平成11年)
 TVアニメ「ワンピース」(フジテレビ系)が放映開始。

 1998年(平成10年)
 韓国が日本大衆文化の段階的開放政策を発表。4大国際映画祭受賞した日本映画などが直ちに開放された。

 1994年(平成6年)
 バート・ランカスター(Lancaster,Burt)がロサンゼルスの自宅で没。80歳。「OK牧場の決斗」「エルマー・ガントリー」
 「山猫」などの主演作品のアメリカの俳優。


 1976年(昭和51年)
 福田・大平・園田が都内のホテルで密約を交わし、福田を総裁にすることで一致。

 1970年(昭和45年)
 政府が初の防衛白書を発表。

 1967年(昭和42年)
 吉田茂元首相没。89歳。

 1963年(昭和38年)
 日生劇場が開場。

 1961年(昭和36年)
 第6次日韓会談が開始される。

 1949年(昭和24年)
  日本戦没学生手記編集委員会が、戦没学生の遺稿を集めた「きけわだつみのこえ」を出版する。

   1933年(/昭和8年)
 須磨沖で、暴風のため別府航路の「屋島丸」が沈没し69人が死亡する。

   1912年(大正1年)
 警視庁が、フランス映画「ジゴマ」など、悪漢を英雄化する映画の上映を禁止する。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 瞑想、堂を出ル。
 簡単に言えば、何にも力を入れない自然な息を吹きさえすれば良く鳴るのに・・・。
 大きな音色は強い息だと信じていた頃もあった。尺八を通じて製管した人の息が分る。
 強い息の製管師の尺八は確かに良く鳴る。柔らかな息で製管された尺八は強い息では鳴らない。
 一概には言えませんが弱い息で大きな音色を出せる尺八と出会ったからです。

 若い人が普通の普段の息だといっても尺八には強すぎる。
 その普段の息を殺して、殺して出すのだから若い人には苦しいはずだ。
 それは精神的な吹奏法、当に精神修行の他にありません。

 私が習い始めた頃は大きな音、大音響に近い音、それが自慢で教える師匠が多かった。
 「吹くな!」と言った先生は松村蓬盟先生だけだった。その意味を知るには遅すぎました。
 亡き蓬盟先生を日々偲び修行をしていますが、やっと、此処で胴内から洩れる息が適していると
 四郎管を吹いて気づいた。 嫋々と吹いて朗々と響かせる・・・そんな尺八が有るものだ。
 

     
2017年10月19日(木)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、965日目のお邪魔虫」

 

    
「反対反対・・何でも反対!・・・」

 皆さん最善を尽くします・・(´∀`?ノ ・・・・反対反対それについて反対!>?<)∩×

 一体、何について反対なんだ!・・・・いやっ、何でもええ兎に角反対だ反対!
 与党が野党に野党は与党に・・・互いに悪口を言い合っているけど・・・本当は自分を知っているの・・・。

 仏教の話やけど、この話は知っといた方がええ、地獄の亡者と極楽の聖者が食事する場面・・・。
 食べる食事は地獄極楽も共に同じ大きな鍋で煮た「うどん」・・。そのうどんを食べるシーン、「はい、それでは極楽の皆さん、
 地獄の皆さん 合図をもとに食事を始めて下さい・・・」
 それぞれ、一つの碗と長さ1メートルほどの箸をわたされた。
 天国では仏様が鳴らす鈴が合図、・・・地獄では赤鬼が叩くドラが合図、さあ食事のスタート・・・。

 ボア~ン~、とドラの音・・!
 長さが1メートルほどの長い箸を持た亡者が腕まくりして長い箸を鍋に突っ込んだ・・・!なんじゃ!これ・・食えんじゃないか!
 亡者は自分の口に入らないうどんを箸で振り回している。
 他の亡者も一緒だ、うどんを掴んだが口に入らない・・・亡者が箸で他の亡者の箸を叩き落とす・・。
 「これはわしのうどんじゃ!食うな・・」 「何ヲ!お前こそ箸を突っ込むな・・」 わしのものじゃ、わしのものじゃ!
 なんって、箸で叩き合う・・、やり返えす・・・。
 チャンチャンバラバラ砂埃・・ですなァ、その結果、お決まりじゃ・・鍋をひっくり返した・・
・(>?<*)∩
 アッハハハ、世間でよく見る風景じゃ♪

 一方の天国でもリ~~ンと澄ん音・・・。
 天国の聖者達ちは1メートルもの長い箸を恭しく持つや、向かいの聖者の口にその長い箸でうどんを食べさせた・・。♪
 「お先にどうぞ・・」「貴方こそお先にどうぞ・・」、長い箸じゃ口には入らないうどんも互いに食べさせ合えば皆が食べられる♪
 「これは美味しいうどんですなァ」じつに旨い旨いって♪そりゃ仲良く食べさせ合うから美味しいですわなァ´∀`?ノ

 オイ!聞いてるか!・・アンタのことやでえ!相手の悪口を言い合っているアンタに人の為になるええ事が出来るンか!
 バカたれ・・・!
 



                   


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」




                      
雨冷えの誰やの足の跡を踏む         一草 


                       雨冷えて透明傘のみだれ髪         一草



       西 2017年 19日(木)旧暦 8月30日

         
                     今日は何の日

 ラックマンデー
 1987(昭和62)年1019日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。 ダウ30種平均の終値が先週末より
 
508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回りました。
 この影響は翌日東京にも波及しました。
 

                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 日本と国連の主催により第2回アフリカ開発会議が東京都内のホテルで始まる。

   1995年(平成7年)
 ニュージーランドのワイマイリ・ビーチで、日本人7人を含む9人乗りの熱気球が
 海に墜落し、日本人2人が死亡・行方不明となる。

   1989年(平成1年)
 太陽面に大爆発(フレア)が発生し、北海道でオーロラが観測される(低緯度の日本でオーロラが観測されたのは32年ぶり)。

   1987年(昭和62年)
 ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落。

 1986年(昭和61年)
 プロ野球ロッテの落合博満が2年連続3度目の三冠王になる。

 1981年(昭和56年)
 福井謙一・京都大教授のノーベル化学賞受賞が決定。

  1972年(昭和47年)
 ルバング島で、元日本兵の小野田寛郎の生存が確認される。同時に発見された小塚金七一等兵は銃撃戦で死亡する。 

 1956年(昭和31年)
 日ソ国交回復に関する共同宣言の調印式。

 1955年(昭和30年)
 金田正一投手が1シーズン350奪三振の世界記録(当時)を達成。

 1952年(昭和27年)
 土井晩翠没。80歳(誕生:明治4(1871)/10/23)。荒城の月の作詞家。

 1948年(昭和23年)
 第2次吉田茂内閣が成立する。

 1945年(昭和20年)
 駅名表示が左書きに統一される。

 1944年(昭和19年)
 日本海軍が神風特攻隊を編成しアメリカ軍艦への体当たりを計画する。

 1929年(昭和4年)
 日比谷公会堂が開場。

 1907年(明治40年)
 ㈱箕面有馬電気軌道(のちの阪急)が設立される。



              尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 瞑想中・・・。
2017年10月18日(水)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、964日目のお邪魔虫」

 

    
「探せ探せ・・・アラを探せ・・何かないか・・・」

 儲かることはないか!探せ探せ・・・何かはないか!アラでもゴミでも何でも金になる・・・。
 有名人のスキャンダルはお金に化ける。スキャンダルをスクープすと絶対に儲かる・・・盗撮でも何でもエエ!。

 埋葬されるはずの人の火葬灰、・・それが売られるンだ!
 火葬された残骨灰、その灰は一体に2㎏はあるという・・・エッほんまかいな・・。
 その残骨灰を自治体が入札で売るというんや!
 今まで委託を受けて処理を行っていた遺灰処理業者が残骨灰をスクープすると金銀などの有価金属が出てくる。
 ・・そりゃそうだ、金や銀の入れ歯をが、中にはダイヤモンド!・・・有るかも、知れまへんなァ。
 
 アッハハハハなんて、笑ちゃをれませんなァ。それがさァ、灰から数千万円以上儲けるという業者に自治体は目の色を変えた!
 業者が儲けるとは・・けしからん。だから入札で残骨灰を売ると言い出した・・・。
 国や自治体はさァ。汚い、臭い、嫌な事は業者にさすが儲けることは許さないという。
 何んかお役人の言い出しそうなことだだすなァ・・。
 
 


                


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」




                      
田を仕舞う案山子の羽織る赤襦袢        一草 

               




                       紅葉づりの峠に白き雲がゆく        一草  



          西 2017年 18日(水)旧暦 8月29日

         観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

     蟋蟀戸にあり   七十二候の一つ(51候)。

                     今日は何の日

     統計の日
 国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。1870年(明治3年)に今の生産統計の
 起源となった「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、旧暦の
924日(新暦の1018日)だったことから。
                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 収賄罪による訴追から逃れるため国外逃亡していたパキスタンのブット元首相が8年半ぶりに帰国。

 1995年(平成7年)
 1937分、鹿児島県奄美大島近海の喜界島で震度5の地震が起こる。後に最大で3メートルの津波があったことが判明する
  
 1991年(平成3年)
 この年、夏期と秋期の雨量が異常に多く、富士五湖が満水状態になる。

 西湖は出口がないため増水一方で対策に苦慮する。河口湖で古文書に
 ある放水口らしいところが見つかるが、どこへ流れるか不安で利用できず。

 1958年(昭和33年)
 フラフープが発売。

 1941年(昭和16年)
 東条英機内閣が成立する。内相と陸相を首相が兼任する

 1931年(昭和6年)
 発明王、トーマス・エジソンが死去。84歳。

 1927年(昭和2年)
 草間貫一がアマチュア初の短波放送実験に成功する。

 1914年(大正3年)
 巡洋艦「高千穂」が膠州湾でドイツの魚雷のため爆沈される。271人が死亡する。

 1889年(明治22年)
 大隈重信が玄洋社社員の来島恒喜にダイナマイトで襲われ、隻脚を失う。来島はその場で自刃する。

 1881年(明治14年)
 日本初の政党、自由党が結成。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 瞑想中・・・。

2017年10月17日(火)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、963日のお邪魔虫」

 

    
「超極の小さな声・・」

 こうして居る間も音がしている・・・。大きな音から小さな音まで。
 この世に存在する全て物はみな音を立てているって知っていますか、自ら音を発していなかっても風や他の力によって
 音が出ていることを・・。そういう音があるんだと意識して聞いてみると、テレビの音、雨の音、生活感の様々な音・・・。
 静観すると聞こえない音だって聞こえてくる・・・。
 
 アッハハハ朝から私しゃ何を言っているのだろう'ヮ')♪
 じつは飼っている'ヮ'五六㎜と小さいシバスズという虫、コオロギの仲間なんだけど兎に角、声が極小・・・???))/
 かあさん、鳴いている~?・・・かあさんもケースに耳をもってゆく、・・・ジージー・・ジージー・・鳴いている♪鳴いてるよ♪
 アッハハハ♪でもなァ、耳をくっけて聴かなアカン虫を飼っているって・・・、ところがじつはしみじみと考えさせられた
?ω?))卍
 餌をやってもキュウリのどこをかじったのか粉末の熱帯魚の餌もほとんど減らない。
 そんな小さな虫が一生懸命に鳴いている・・・。へえ!体に合わせて声も小さいンだ!
 聞こえるから意識する。聞こえないから命の存在をも認識しない・・・・そんな自分さえもこの世のお邪魔虫じゃないか・・・。
 すまなんだなァ・・・・
(゜ー゜*)))、




                   


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」




                      秋の雨ひそしきるかな笛の音   
    一草 





                     シバスズやひそしきひそむ葎かな       一草

                   



        西 2017年 17日(火)旧暦 8月28日

                      今日は何の日

       神嘗祭
 1947(昭和22)年までの祭日。天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。
  1871
年に定められた時点では917日であったが、1879年にこの日に改められた。
 
                    この日に起きた出来事 


    1998年(平成10年)
 台風10号が午後4時半ごろ鹿児島県枕崎市付近に上陸し、四国から岡山県に進み
 翌朝に日本海に抜ける。尾道市で3人が山崩れで生き埋めになる。

   1994年(平成6年)
 三重県の御在所ロープウエイで、従業員が乗って下山中のゴンドラが強風で緊急
 停止し、9人が10時間余り宙づりとなる。

   1992年(平成4年)
 服部剛丈君射殺事件。米留学中の男子高校生が訪問宅を間違え、出てきた男の英語が
 理解できず不審者扱いされ射殺される。


 1987年(昭和62年)
 京都市が古都保存協力税を廃止。

 1978年(昭和53年)
 靖国神社が、東条英機、広田弘毅らA級戦犯14人を合祀する

 1968年(昭和43年)
 川端康成氏のノーベル文学賞受賞が決定。

 1967年(昭和42年)
 中国最後の皇帝「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀が死去。61歳。

 1962年(昭和37年)
 中印国境紛争が発生する。

 1956年(昭和31年)
 三原監督の西鉄が水原監督の巨人を破り、初Vを達成する。

 1950年(昭和25年)
 文部省が、学校の行事に日の丸掲揚・君が代斉唱を復活させる。

 1949年(昭和24年)
 黒澤明監督の「野良犬」が公開される。

 1930年(昭和5年)
 市川右太衛門主演の「旗本退屈男」の第1作が封切りとなる。

 1905年(明治38年)
 日本基督教女子青年会(日本YWCA)が創立。会長は津田梅子。



                尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 年の功、という奴ですね、経験年数もさるものながら齢相応に物事にやんわりと対応出来るようになる。
 しかし、人それぞれ長い人生で培ってきた経験が鍛錬という形で現れるときは身震いするほどの気迫があります。
 昔、上田流で尺八を学んでいた剣道の達人、片岡茂さんは私より遙かに年配の方だったが・・。
 大阪府警では片岡茂さんの名を知らない者はいない。尺八では私が先輩だったのでよく訪ねてこられた。
 優しい目をされ、真っ白な眉毛がその目を被う、お顔とお姿は今も瞼に浮かびます。
 あるとき、全く関係の無い酒席で若い機動隊員が剣道の話に興じていた。
 じつに四段という輝かしい経歴の腕前は他の隊員を圧して座は宴闌だった。
 私は口を挟まなければ良かったのに、ついつい、「私の知人で片岡茂さんという剣道の先生を知っている・・」
 と、言ってしまった・・。ガバッ!と立ち上がった四段の隊員が敬礼する素振りで、「片岡先生をご存じですか!・・」
 大阪府警だけでなく剣道界でも片岡先生の名前を知らない人はいません・・。へえ!私も驚いた。
 普段は好々爺の片岡さん、剣を取ると細い面からの眼光はそりゃァ怖ろしい!その一言に尽きると隊員は言った。

 話は変わって、先日、15日の「地なし尺八に依る普化明暗吹簫会」でプログラム16番,神如道生曲 「無住
 心曲」を吹奏された小出虚風先生、じつは八十八歳の米寿だそうです。
 当に名人の技、好々爺の小出先生の尺八の音は言葉では言い表せられない気迫ある弱音、優しい鋭さ・・
 雨の降る一日、秋雨とコラボした尺八の音は能楽堂を包んでいた・・・。
 いやっ、兎に角、名人とは共に謙虚な方々なんだと・・・。

             
2017年10月16日(月)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、962日・・・」

 

    
「偶然・・・必然・・!!・・・」

 一夜が明け今朝のこと昨日の地なし尺八演奏会の吹奏の余韻が残っている・・・。
 中でもプログラム11番に吹奏された志村禅保さん、前日の14日に熊野那智大社で御創建1700年奉納演奏を
 終えて帰ってきたばかりだという。じつに興味深かったのは6尺もある長管を吹いたということだ。
 そうした今朝、そのチラシを見ながら志村禅保さんの話を家内にも聞かせた。家内は私の演奏はどうだったと・・・。
 アッハハハ、そうだなァ、まあまあ85点かなァ∀`)♪・・・なんて答えた午後、天王寺の目指す店が有り家内を連れて
 行くことに・・残念月曜日が定休日じゃった。
 そうして雨の中を歩いて新世界のジャンジャン街、馴染みの寿司屋へ向かった。
 そうして、・・・・不思議な出会いがあって、アッハハハ超常現象と言う奴か超能力というのか・・・。
 カウンター奥で食事をされていた男性二人のお客さんと話の切っ掛けは忘れたが。
 意気投合・・話が弾んだ♪その一人が何と何と二日前の14日、熊野那智大社での1700年奉納演奏を
 聴いたと仰るではないか
'ヮ'⊂彡♪・・・
 エッ!那智大滝での演奏を聴かれた!
 「その演奏で途轍もない長い尺八を吹いて居る人が居てね・・・」だって!
 ・・・その大社での尺八演奏をされた彼とは知人で昨日神戸で一緒だったですよ
・・( ???))/
 不思議な縁!いやっ!縁と言うより、此の引き合わせられたような出会い・・・こりゃァ不思議!・・・。
 お二人は奈良市のお住まいの方で学校教員さんだという。・。
 偶然とは思えない、・・・・超常現象的・・・一期一会に感謝。
        


           
                 


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」




                      もう寝たか行者の窓の月明かり   
    一草 


                       食当や桶に浮かべる寝待月        一草



      西 2017年 16日(月)旧暦 8月27日

        閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

                       今日は何の日
      世界食糧デー
 1945年(昭和20年)のこの日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981年(昭和56年)に制定されたもの。            

        この日に起きた出来事 

   1997年(平成9年)
 脳死を人の死と認めた臓器移植法が施行。臓器提供の意思表示をするドナー(臓器提供者)カードの配布が各自治体で始まる。

 1992年(平成4年)
 中米先住民の人権擁護活動を進めているグアテマラのマヤ族の女性リゴベルタ・メンチュにノーベル平和賞が授与されることが決まる。

 1986年(昭和61年)
 イタリアのメスナーがローツエに登頂し、世界の8000メートル級14峰すべてを征服。


 1985年(昭和60年)
 阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝。
 1981年(昭和56年)
 北海道の北炭夕張新鉱でガスが突出し、93人が死亡する。

 1978年(昭和53年)
 原子力船「むつ」が修理のため佐世保港に入港する。反対派が陸上、海上で抗議行動を行う。

 1978年(昭和53年)
 青木功がゴルフの世界マッチプレー選手権で優勝。日本男子初の海外優勝。

 1968年(昭和43年)
 厚生省がカネミ倉庫に対し米ぬか油の販売を停止させる。

 1919年(大正8年)
 武者小路実篤の「友情」が大阪毎日新聞に連載開始。

  1885年(明治18年)
 上野駅が開業する。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

    瞑想中・・・。
2017年10月15日(日)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、961日・・・」

 

    
「地なしに依る普化明暗尺八・・・・」

 尺八、と言えば、幾人の人が知っているだろうか・・・。
 昔、ある時、河川敷の公園で尺八を吹いていた時のこと、音色につられて来た若者がそれ何ですか?と聞く・・。
 些か驚いた・・・・、エッ!、これ尺八と言うんだけど君知らないの!

 若者は「知りません・・」なんて簡単に答えるじゃないか・・。
 そうなんや!今の若者は日本の伝統楽器さえ知らん・・・!学校で教えていないのかなァ。
 この楽器、尺八と言うけど、三味線、琴ともに日本の伝統楽器なんだよ♪
 
 まあ、映画のワンシーンで虚無僧が吹いている竹筒のような物、・・それを尺八だなんて説明してない・・・・。
 そんな若者離れをした尺八を唯一聞ける催しがあった。
 神戸の湊川神社の神能殿能楽舞台に於いて秋雨の中粛々と深遠と尺八の音が響き渡った・・。

 「地なしに依る普化明暗尺八吹簫会」まず、“地なしと”とは、一体なんだろう思うだろう。
 尺八の起源の話は別の機会として、昔、虚無僧が吹き始めた頃の尺八は禅宗の一派じゃった。
 お経の声明を唱える代わりに尺八を吹いた。・・・・その頃の尺八は山野に自生している真竹という
 竹の根っ子の部分を一尺八寸に切り取って、竹の節を抜き取り筒状にする。
 此の段階では火を熾す火吹き竹と全く同じ、それに五カ所の手穴を開けて色々な音が出るようにした。
 まあ、曲を吹くんだから音階を作らにゃァアカン。
 
 しかし、当時の尺八という楽器は、仏教で使われて法器というのじゃが、そりゃァ、エエ加減な楽器じゃったかも知れん。
 そんな不完全な楽器を精神的な技法で改善されつつ、じつに淋しい音じゃとろうと思う。
 まるで泣くように、そうして音が消えたかと思えば又聞こえてくるンじゃ・・・嫋々と・・・・。
 切々、なんて音は魂を揺さぶる・・・当時の生き様は苦しい時代じゃったろうから悲しい音色に聞こえたじゃろう。
 しかし、現代はどうじゃ、シンセサイザーと尺八、コンピュータ音楽、いやっ、もう訳が分からん。(^^)/
 
 そんな分けで、完全に調律された尺八楽器より不完全な地なし尺八の魅力を伝えたいと奮起さてれて居られるのが
 昨日の主催者、明暗流八尾白蓮さんなんじゃ(*^_^*)
 神能殿の能舞台なんぞは、一寸やそんじょで使えるものじゃない。
 そりゃ、八尾白蓮さんの熱意、そんじょそこらのもんじゃなかった・・
´∀`)∩♪♪
 



                
                 


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」




                      みなおなじその日は暮れる十三夜   
    一草 



                      あるときは月狐吠えゆる枯野かな       一草 



      西 2017年 15日(日)旧暦 8月26日


                        今日は何の日

      下元(新暦)
 元々は正月15日の上元、715日を中元、1015日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもの。

 グレゴリオ暦制定記念日
 1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。 

                    この日に起きた出来事 

     2002年(平成14年)
 北朝鮮に拉致された地村保志さん、浜本富貴恵さん、蓮池薫さん、奥土祐木子さん、曽我ひとみさんの5人が24年ぶりに帰国。

 1997年(平成9年)
 スリランカのコロンボの中心部にある世界貿易センター近くで大爆発があり、
 直後に銃激戦となる。爆発により少なくとも20人が死亡し、100人以上が負傷する。 日本人の負傷者は7人。

 1980年(昭和55年)
 東大寺大仏殿の昭和大修理の落慶法要が行われる。

 1975年(昭和50年)
 広島東洋カープが球団創設以来26年目にしてリーグ初優勝。

 1974年(昭和49年)
 巨人軍王貞治が史上初の2年連続三冠王になる。

 1961年(昭和36年)
 日紡貝塚女子バレーボールチームが、欧州遠征から24戦全勝で帰国し、「東洋の魔女」といわれる。

 1960年(昭和35年)
 大洋ホエールズが日本一になる。

 1956年(昭和31年)
 国鉄参宮線の六軒駅構内で列車の二重脱線転覆事故が起こり、修学旅行生ら40人が死亡する。

 1952年(昭和27年)
 警察予備隊が保安隊(現在の自衛隊)に改組。

 1932年(昭和7年)
 上野動物園に猿山が完成し、初公開される。

 1910年(明治43年)
 奈良軌道が大阪電気鉄道と改称する。

 1899年(明治32年)
 浅草公園に初の常設水族館が開業。

 1898年(明治31年)
 岡倉天心、横山大観らが日本美術院を創立。

  1872年(明治5年)
 政府が、ペルー船マリア・ルース号に奴隷として買われていた清国人の苦力
 (クーリー)229人を解放して清国公使に引き渡す。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
      
        瞑想中・・・。
2017年10月14日(土)

            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、960日・・・」

 

    
「民泊問題が勃発・・・」

 先週の事だったか、玄関ポストにポスティングされた一枚の紙切れ・・・・。
 「国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業(民泊事業)の計画について」場所、日時、などの説明会を
 開く云々と書かれていた。
 国家戦略・・とは、こりゃァ何ぞい!私しゃの寺の真裏に当たるところじゃないか・・。
 そうして先日、町内の女性役員と近隣住民が此の問題で我が家に訪ねてきた。
 反対住民の旗先に立って欲しいと願い出たのだ。
 こりゃァ一大事じゃないか・・・。
  アッハハハ何て笑っちゃおれない・・・。
 現町会長は全く住民に耳を貸さず民泊の業者の言うなりに承認したようで、住民の声を聞かない、まあ、しようがないけど・・、
 兎に角、反対運動の旗を振ってやらなければならないようだ・・。
 と、思わぬ「大阪市国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業に関する要綱」などを読みあさるω^ )
 事業者の説明会は29日(日)それまでに何とか・・・・・。




                 


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      色褪せた桔梗活ける遺影かな         一草





                      わけありに何を語らん無月かな        一草
          



        西 2017年 14日(土)旧暦 8月25日

                        今日は何の日

      世界標準の日
  国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)により制定された日。

  鉄道記念日
 1872年(明治5年)の912日(新暦では1014日)日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業したことを記念して、
 1922
年(大正11年)に鉄道省が制定した。 

                    この日に起きた出来事 
  
     1997年(平成9年)
 長崎県隠岐の郷ノ浦町沖の海上に、直径数十メートル、高さ数百メートルの竜巻が
 発生し、海曲漁港近くに置かれていた廃車のバスを巻き上げ、中にいた男性(60)が
 バスごと海中に転落して死亡する。

    1994年(平成6年)
 広島アジア大会の野球で、日本が韓国を65で破り金メダルを獲得する。

   1991年(平成3年)
 ノーベル平和賞に、ミャンマーの反政府運動家のアウン・サン・スー・チー女史が選ばれる。しかし、女史は自宅軟禁中。


    1983年(昭和58年)
  東北大学で日本初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生。

 1974年(昭和49年)
 巨人軍長島茂雄が現役を引退する。引退挨拶「巨人軍は永久に不滅です」。

 1964年(昭和39年)
 キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定。

 1952年(昭和27年)
 日本父母と先生の会全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成。

 1947年(昭和22年) 
 秩父・高松・三笠の3直宮家を除く11宮家51人が皇籍を離脱する。

 1922年(大正11年)
 監獄が刑務所と改称される。

 1912年(大正1年)
 大統領選に出馬したセオドア・ルーズベルト前大統領が、遊説中のミルウォーキーで撃たれる。 
 病院に運ばれる前に立ったまま
80分演説する。

 1908年(明治41年)
大津で、第2琵琶湖疎水開削工事の起工式が行われる。

 1905年(明治38年)
 日本初の山岳会が発足。 



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」   瞑想中・・・。
2017年10月13日(金)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、959日・・・」

 

 
「 コオロギが鳴かなくなった・・・・・」

 お~す!やっぱりオスの方が寿命が短いですなァ。
 人間だけじゃおまへん・
^◇^)飼育しているコオロギのことですわ。
 エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ひときわ小さなマダラスズ、シバスズ、正直聞いたことの無い名前のコオロギ、
 ネットで種別するンですがよう分かりません。
 5種類くらいは捕獲して飼っています。
 これら地上の草むらで生息するコオロギ類を熱帯魚のケースで、できるだけ自然の環境を作る。
 そのために枯木、草を敷きつめ餌は金魚の餌、果物類などをやります。
 飛ぶことのできる邯鄲、スジツユムシは網付きの飼育箱にクズ、ヨモギの鉢植えを入れ自然に近い環境を保ち
 やはり金魚の餌に果物類をやります。
 夏はそれらの虫の声が寺いっぱいに響きます。尺八僧の私しゃ尺八を吹きまくっているので尺八寺ですなァ・・・。
 今月に入ってから鳴かなくなったエンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、それぞれ鳴き方は違ったけど美しい声に
 まるで山の中に居るよう・・・うっとりですわ♪
 殆ど鳴かない・・・いやっ鳴いているのに聞こえない虫の声、五六㎜と小さいシバスズとマダラスズの声、よほど耳を
 澄まさなければきこえない。
 飼育ケースに耳を近づけるとジー・・ジー・・と鳴いている、アッハハハハ可愛いものですわ♪。

 やっぱり私しゃ変わり者!、なんでしゃろうなァ・
・( ^ω^ )♪






                     


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      つねならむ葎の蟲の細りける         一草





                      銀杏を先に拾わるわだかまり        一草



      西 2017年 13日(金)旧暦 8月24日

       虚空蔵縁日
   虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
     
  菊花開く   七十二候の一つ(50候)。

                       今日は何の日
  
  さつまいもの日
 埼玉県川越市のさつまいもの愛好家グループが制定。 江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれて
 いたといわれる。
 これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という意味の言葉あそびによる。「十三里」にちなんでこの日に。
 


                    この日に起きた出来事 

     
 2010年(平成22年)
 南米チリの鉱山落盤事故で地下700mのシェルターに閉じこめられていた作業員33人全員を69日ぶりに救出。

 1997年(平成9年)
 ロシアのタンカー「ナホトカ」の重油流出事故で、国際油濁補償基金(本部:ロンドン)が、
 油回収費の請求手続きを終えている福井、石川、富山、新潟の4県と市町村に対して、 緊急暫定的に
 計
103400万円を支払うと通知する

 1994年(平成6年)
 大江健三郎氏のノーベル文学賞受賞が決定。

 1992年(平成4年)
 太地喜和子が乗用車ごと伊東の海に転落し水死する。48歳 女優

 1983年(昭和58年)
 山下泰裕が、世界柔道選手権3連覇を達成する。

 1981年(昭和56年)
 潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008メートルを達成。

 1969年(昭和44年)
 ソ連のソユーズ6号、7号、8号が、史上初の3有人宇宙船グループ飛行を行う。

 1963年(昭和38年)
 エトロフ島地震、マグニチュード8.1、津波があり三陸海岸で軽微な被害がでる。

  1960年(昭和35年)
 社会党臨時大会で、前日刺殺された浅沼委員長の代行に江田三郎を選出する

.  1955年(昭和30年)
 左右両派に分裂していた社会党が統一。

 1905年(明治38年)
 上田敏の訳詩集「海潮音」が刊行。

 1902年(明治35年)
 大阪内国勧業博に出展する象や虎などが神戸に到着する。.



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 行ったり来たり曲がったり戻ったり・・・堂々巡りと言う言葉を何度か使いました、ふと、琴古流の四郎管に出会ってから
 少し考え方が変わりました。尺八を初めて手にする初心の頃は筒音の「ロ」の音が出し難いと経験をしたことと思います。
 熟練すると琴古の「リ」、都山の「ハ」を基準にして吹き始めるか、「ロ」を基準に吹き始めるのか人それぞれですが、
 四郎管を吹いて感じたのはどの四郎管とも乙の「ロ」が鳴らし難くかった。
 現在まで何十本かの尺八を吹い中で再び巡ってきた。再び会った尺八、それは一つの吹奏法しか受け付けない尺八
 なのです。言ってみれば銘管なのでしょう。
 吹奏家にすれば此の尺八こそが本物だっと言うでしょう。もう少し四郎管と対峙します。う~ん瞑想だ!
 
2017年10月12日(木)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、958日・・・」

 

 
「水まき後の雨・・・・・」

 今朝の5時30分の天気図では午後からの降雨率が高いと天気予報だった。
 6時、両隣3軒の路上に水まきをする・・・これは日課となっている。
 二軒隣のお婆ちゃんが、「おはよ~、いつもありがと~う^◇^;) 」なんて言いながら千円札を握って来て・・・
 「ハイお賽銭・・」♪
 それから30分、どうも三匹が玄関から出たがらない、「散歩だよ、おいで♪」

 ・・・レレレレっ!・・・雨が、・・降ってるじゃないか!
 アッハハハ、水まきの最中じゃなかったからいいけど・・・、そりゃァそうだ!雨が降っていて水撒きをしてりゃ・・・。
 問題だ!
(^◇^;)・・・・しかし、天気予報も当てになりませんなァ・・・。
 
 それにしても昨日は暑かったですね、真夏並・・・・。
 



                    


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
秋雨や散歩ためらう犬と居る         一草






                      地車を納めし一夜音絶える        一草



         西 2017年 12日(木)旧暦 8月23日

    二十四節気・雑節等
 下 弦
 半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

                    今日は何の日

     大陸発見記念日(Columbus Day)
 (アメリカ合衆国) 1492年、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸
 アメリカに到達した。西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地
 がインドだったと亡くなるまで信じていたた。


                       この日に起きた出来事 

   1998/年(平成10年)
 佐多稲子が敗血症のため東京都新宿区の病院で没。94歳(誕生:明治37(1904)/06/01)。
 プロレタリア文学運動を担った作家。


   1997年(平成9年)
 プロ野球パ・リーグが公式戦の全日程を終了する。イチローが打率345厘で4年連続4度目の首位打者となる。

   1995年(平成7年)
 大分県の九重山系の硫黄山が257年ぶりに噴火する。水蒸気爆発による噴火。

 1994年(平成6年)
 プロ野球の福岡ダイエーホークスが、元巨人監督の王貞治(54)の新監督就任を発表する。

 1992年(平成4年)
 日本新聞協会が、皇太子妃選びに関する報道自粛「申し合せ」を93131日で解除することを決定する。

 1987年(昭和62年)
 マサチューセッツ工科大の利根川進教授、ノーベル医学・生理学賞の受賞が決定。

 1986年(昭和61年)
 東京・赤坂にサントリーホールが開場。
 。
 1984年(昭和59年)
 御手洗毅没。82歳(誕生:明治35(1902)/03/11)。キヤノンの創業者。

 1983年(昭和58年)
 東京地裁のロッキード事件丸紅ルート判決公判で、田中角栄元首相に外為法違反と
 受託収賄で懲役4年、追徴金5億円の実刑判決が言い渡される。

 1982年(昭和57年)
 ロッテの落合博満選手が、史上4人目の3冠王になる。

 1978年(昭和53年)
 西武ライオンズが誕生。国土計画がクラウンライター・ライオンズを買収。

  1968年(昭和43年)
 第19回オリンピックがメキシコで開かれる。
   1960年(昭和35年)
 浅沼稲次郎社会党委員長が、日比谷公会堂の3党首立会演説会で、

 17歳の右翼少年山口二矢(おとや)に刺殺される。61

 1959年(昭和34年)
 日本が国連経済社会理事国に当選。

 1954年(昭和29年)
 栃錦清隆が第44代横綱を免許される。

 1928年(昭和3年)
 東京松竹楽劇部が設立。

   1909年(明治42年)
 鉄道院が線路名称を制定する。主要幹線を「本線」と呼ぶことにする。 


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

     瞑想中・・・。
 
2017年10月11日(水)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、957日・・・」

 

 
「心無?礙・・・・」

 いきなり、朝から説教かよ!って、怒っちゃいけません・・。
 「?礙」の「?「」(けい)ってさ、魚を捕るときなどの網もそうだけど、その網に己が引っかかってしもうた
(!_+)と、
 言うんだ。
 エッ、何で!・・・って、そう思うてくれればありがたい♪

 人間ってさァ、詰まらンことでも、あれこれ思ってさ悩むことってあるだろう、・・・私しゃ何時もそれさァ。
 そんな迷いや煩悩に絡まって身動きできない網のことを「?」っていうんだ。
 
 アッハハハハ、私しゃ、そんな網にひっかかって身動きができな・・・
(^◇^;)。
 それに「礙」(げ)って言う石がある。「礙」、石へんに疑うって書くだろう。心の中の石はつまづくまで分からないから
 疑って見よ!と書くんだ。・・・これは自己流の解釈だがね・・。
 道に転がっている石なら誰だって、アッ!石が落ちているって気づく、心の中の石じゃ目では見えない・・・。
 
 「礙」(げ)さまたげ止むる事を言う・・・ああ、私しゃ、分かりきっている事でさえ失敗する・・・´∀`
 坊主って、さァ・・こうすれば駄目だよ~、・・・アッハハハ失敗を見せちゃあかんなァ・・。



                  


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
さびしさを月に見抜かれ窓閉める         一草



                       名月や良き妻といる借家でも         一草 



      西 2017年 11日(水)旧暦 8月22日




                              今日は何の日
         
 リンゴの唄の日
 1945(昭和20)年、松竹映画「そよかぜ」が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は
 敗戦直後の人々の心に希望を与え、大ヒットとなった。


.                    この日に起きた出来事 

   1998年(10ローマ法王縁)
 ヨハネ・パウロ2世が、第2次大戦中にガス室に送られたユダヤ人修道女エ
 ディット・シュタインを聖人に加えることを発表する。ユダヤ人聖人は初めて。

  1995年(平成7年) 
 サッカーの第15回アジアクラブ選手権試合のため来日していたパキスタンの
 クラブチーム「クレセント」の選手8人が、新宿区のホテルから外出したまま
 行方不明となる。結局27人のうち3日のうちに14人が失踪する。

 1993年(平成5年)
 ロシアのエリツィン大統領が来日。

 1991年(平成3年)
 ソ連秘密警察(KGB)解体決定。

 1975年(昭和50年)
 ベトナムの首都ハノイに日本大使館を開設。

 1972年(昭和47年)
 本田技研が低公害エンジンを発表。

   1947年(昭和22年)
 東京地方裁判所判事山口良忠が、配給食糧だけで生活して栄養失調死する。

 1946年(昭和21年)
 東京・上野アメ横が開店。

  1940年(昭和15年)
 種田山頭火、没。59歳(誕生:明治15(1882)/12/03)。俳人。

 1932年(昭和7年)
 国際連盟が、婦人児童の売買絶対禁止案を採択する。


               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年10月10日(火)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、956日・・・」

 

 
「なぜ!聖天山公園の咲いている萩を切っちゃったの・・・・」

 白萩が咲いて綺麗だったんですよ!大阪市阿倍野区の聖天山公園北西の隅でのこと、酔芙蓉の木が数本と白萩の
 二株ほど有ったのかなァ、それに草花が・・・、それらが雑草を残してばっさりと切られちゃった。
 理由はどうも近所の民間人が植えたらしい。
 きっと嫌がらせだろう・・・。
 公園管理事務所へ電話を掛けたのだろう、・・・それにして大阪市職員が軽自動車二台でやって来てバッサリと切っていたそうだ。
 大人の背丈程の白萩は見事に咲いて目を楽しませてくれていたのに・・・・残念だ。
 大阪市の公園管理事務所の職員さん、心が痛まなかったのかねエ・・・。
 







                     


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
長き夜二度寝の窓の月明かり         一草



                      ひと寝いり更待月はどの辺り        一草 




                  



         西 2017年  10日(火)旧暦 8月21日

      
            今日は何の日


 東京オリンピック開会の日
 1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会された。これを記念して、19661999年の間は
 「体育の日」として祝日とされていた(現在の「体育の日」は、
10月の第2月曜日)。
                               
     
 目の愛護デー
 1931(昭和6)年、2つの「10」を横に倒すと眉と目の形になることから、中央盲人福祉協会が「視力保存デー」として制定。
 戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。


                         この日に起きた出来事 

 2003年(平成15年)国際保護鳥で、日本産最後のトキ「キン」が死ぬ。
 推定年齢36歳で、人間では100歳前後にあたる。

 1998年(平成10年)
 金大中大統領が大阪市内のホテルに日本の文化人32人を招いて懇談会を開き、21世紀の
 文化交流に貢献して欲しいと述べる。その後4日間の訪問を終えて関西空港から帰国する。

 
 1995年(平成7年)
 鯖江市での世界体操選手権最終日で、田中光が平衡棒で銅メダル、畠田好章が鉄棒で
 3個目の銀メダルを獲得する。

 1989年(平成1年)
 東京都葛西臨海水族園がオープン。

 1977年(昭和52年)
 東京・新宿の歌声喫茶「灯」が閉店。

 1976年(昭和51年)
 具志堅用高がWBA世界J.フライ級チャンピオンとなる。

 1971年(昭和46年)
 NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化。

 1968年(昭和43年)
 阪神の江夏豊が、奪三振401のプロ野球新記録を達成する。

 1964/年(昭和39年)
 東京オリンピック(第18回オリンピック)の開会式が行われる。94ヵ国5541人が参加する。

 1945年(昭和20年)
 政治犯500人が釈放される。

 1882年(明治15年)
 日本銀行が開業。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 2017 10月15日(日)第14回地なし尺八に依る普化明暗尺八吹簫会演奏会が開催されます。
 場所・神戸、湊川神社・神能殿能楽堂 入場無料
 1,明暗対山流、 些子  谷林白毫 2、明暗対山流
 門開曲 深田明水 3,明暗対山流 飛鳥鈴慕 山内百鳩 
 4,明暗対山流 三谷曲 大西宗籟  5,明暗対山流 紫之曲 岡田蓮風 6,明暗対山流 深夜曲  田中蓮月
 7,明暗対山流 志図曲 マウ吟竹  8,明暗対山流 鳳鐸  高見宗華  9,明暗対山流 陸奥鈴慕 澤田諦鳴 
 10,明暗対山流 虚鈴 藤澤宗龍 11, 新七薩字     志村禅保   12,海童道   原田鳳山
 13,瀧源寺所伝 瀧落の曲 来栖随空 14, 阿字観   菊水湖風   15,明暗対山流 虎?虚空 上村風穴
 16,神如道生曲 無住心曲 小出虚風 17,明暗真法流秘伝曲 真虚空 酒井松道 18,琴古流 夕暮之曲 幽山一草
 19,明暗対山流 善哉曲 八尾白蓮

 私は18番、夕暮之曲を地なし二尺管で吹奏します。
 18分は有にある曲を10分程に抜粋し暗譜で吹きます。
2017年10月9日(月)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  「27、955日・・・」

 

 
「体育、・・体力・・・」

 ふと後悔する、・・一と駅だから歩こうと言い出したのは私だった。
 電車賃は150円ですむ、・・・けど、この頃歩き足りないから運動がてらに歩こうと・・・・、
 アッハハハ、それがさァ、腰は突っ張ってくるし、足は棒のようになるし・・・。
 ついに出るのは愚痴じゃ無く昔の自慢話、・・・これでも学生の頃は陸上選手だっただよ・・・
´∀`
 友人は黙って歩いているが、堪えている様子・・・、へえ!とか、ふうん!とか相打ちを打ちながら
 無口・・・。
 友人は2歳年上、卓球をしたり、結構普段から運動をしているよう、それなのにだいぶん参っているなァ・・。
 そう言う訳で自分の体力の無さをつくづく実感した・・・ああ、しんどかった*>ヮ<)




                     


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
三日過ぎやっと顔出す居待月         一草






                 
     ころがりた銀杏目当て竹箒         一草  




       



         西 2017年  9日(月)旧暦 8月20日

    祝日・休日
 体育の日
 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう


                              今日は何の日
  
  
 世界郵便デー
 1874年、世界全体をひとつの地域として自由に郵便を出し合えるようにと万国郵便連合(UPU)が発足した
 ことにちなみ、1969年、「UPUの日」と制定。1984年、世界郵便デーと名称を変更した。


                       この日に起きた出来事 

  
 2009年(平成21年)
 オバマ米大統領のノーベル平和賞受賞が決定。授賞理由に「核兵器のない世界を求める大統領の理想と行動を重視した」。

 1998年(平成10年)
 フィリピン人の従軍慰安婦46人が日本政府を相手取って総額92000万円の
 損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁が個人の請求権を認めず、訴えを棄却する。


 1996年(平成8年)
 1996年のノーベル物理学賞が、「ヘリウム3の超流動の発見」のデービッド・リー
 とロバート・リチャードソン(コーネル大教授)、ダグラス・オシェロフ
 (スタンフォード大教授)の3人に決まる。

 1996年(平成8年)
 1996年のノーベル化学賞が、「炭素フラーレンの発見」のロバート・カール、
 リチャード・スモーリー(ライス大教授)、ハロルド・クロート(英サセックス大教授)の3人に決まる。

 1989年(平成1年)
 日本コンベンションセンター(幕張メッセ)がオープン。

 1982年(昭和57年)
 北炭夕張炭鉱が閉山。

  1981年(昭和56年)
 京都市が全国初の空き缶回収条例を可決。

 1975年(昭和50年)
 ノーベル平和賞がソ連のサハロフ博士に決定する。

 1974年(昭和49年)
 橋本夢道没。71歳(誕生:明治36(1903)/04/11)。「俳句生活」主宰。

 1962年(昭和37年)
 厚生省の麻薬Gメンが初出動。

  1958年(昭和33年)
 岸首相が、アメリカNBC放送の記者と会見し「憲法9条廃止の時」と発言する。

 1946年(昭和21年)
 男女共学実施が指示される。

 1939年(昭和14年)
 清酒の最高価格が決定される。1220銭。

   1917年(大正6年)
 大阪の坂田三吉と東京の関根金次郎が東京で対局し、20時間の勝負の末坂田が勝つ。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
2017年10月8日(日)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー      「27、954日・・・・・」

 

 
「勘所・・・」
 勘所ってさ、芸事や職人などに携わったことの無い人には余りピントこない言葉だと思う。
 ・・・「お前は感の悪い奴だ・・!」なんて叱られたときの感性の悪さは認めることができるけど・・。
 しかし、大凡道具にしろ楽器にしろ扱う物には勘所というツボがある。
 それらのツボを守らずに行った場合、例えば家の建設だって傾いた家が建つだろう。
 私しゃね、自分なりの感性で何とか補うことが出来るものと信じてやってきた。
 それが自分なりのスタイルなんだと誤魔化していたように思う。
 結果的に我流だったわけだ。
 熟練したと言うのは歳だけで初心の時に幼稚そうに見えたマニュアルを一から学ぶ羽目になった。
 アッハハハ、時間が足りないと言うのそのことだ。
 先ず最初にその勘所を身につけておけば年寄りになって苦労をせずに済んだのにさ・・・・´∀`


 

                 


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      じりじりと月に合わせて座も動く          一草






                        秋の蚊に喰われて夏は何時の頃         一草



         西 2017年 8日(日)旧暦 8月19日


       薬師縁日
    薬師如来の縁日(毎月8日)

      寒露   二十四節気の一つ 旧暦九月節気
   雁来る   七十二候の一つ(49候)。

                                今日は何の日
      
 骨と関節の日
 「骨」の「ホ」の字が「十」と「八」に分解でき、「体育の日」が近く、骨と関節の健康に気をつけようと日本整形外科学会が制定。


        この日に起きた出来事

   2016年(平成28年)
 8日午前1時46分ごろに熊本県の阿蘇山の中岳第1火口で爆発的噴火が発生したと発表した

 2010年(平成22年)
 ノーベル平和賞に中国の民主活動家で作家の劉暁波氏の受賞が決定。
 2004年(平成16年)
 環境保護運動「グリーンベルト運動」を創設以来主導してきたケニヤのワンガリ・マータイ副環境相に
 1998年(平成10年)
 横浜ベイスターズが、阪神甲子園球場の対阪神戦で38年ぶりの優勝を決める。
 1995年(平成7年)
 引退する巨人軍の原辰徳が最後の試合を4番で出場し、第2打席で382号のソロホームランを放つ。
 ノーベル平和賞の受賞が決定。
 1988年(昭和63年)
 奈良県斑鳩町藤ノ木古墳の石棺が開棺される。首飾り、耳飾りなど豪華な遺品が現れる。
 1974年(昭和49年)
 佐藤栄作元首相のノーベル平和賞受賞が決定。
 1967年(昭和42年9
 佐藤栄作首相が、南ベトナムを含む東南アジア・オセアニア諸国訪問に出発する。
 羽田空港に通じる3つの橋の付近で反日共系全学連の抗議デモが警官隊と衝突し、
 京大生1人が死亡する(第1次羽田事件)。
 1947年(昭和22年)
 1世帯に1個の電球が配給される。
 1946年(昭和21年)
 文部省が教育勅語の奉読を廃止
 1937年(昭和12年)
 寿屋(後のサントリー)が、特級ウィスキー「サントリー角瓶」を発売する。
 1933年(昭和8年)
 秋田県船川港町で大火があり、町の5分の2が焼失する。
 1917年(大正6年)
 三菱造船が設立される。。
 
 1880年(明治13年)
 小笠原諸島が内務省から東京府に編入。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
2017年10月7日(土)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー      「27、953日・・・・・」

 

 自分は何処から来たんだろうか・・・ふと、そんなことを考えることがある。
 父親の顔は断面的にしか思い出せない・・・母も幼少の頃の思い出はない。
 アッハハハ天涯孤独だ!なんて言わないけど、どのように生きてきたのか・・・、不思議な縁ばかり・・・´∀`
 
 何処から来たのか・・・・アホか!親からに決まってるやろ!
>_<!
 そりゃァ分かってま、せやけど何処から来たんやろうなァ・・。
  ゴーギャンは、『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのかの精神的世界の作品を描き上げて
 自殺を決意したという。それは未遂であったとしても余り突き詰めすぎると、・・・・何か分からんようになるんでしょう。
 何処から来たのかは先祖さんが知っているやろう・・・何処へ行くのかは閻魔さんが決めるやろう・・・、
 まあ、そのへんにしとこう・・・。



   
                         


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      月見酒団子を喰らう娘のそばで         一草
 
 
                             


                      背伸びして月はまだやと女の子       一草







        西 2017年 7日(土)旧暦 8月18日


                                今日は何の日
    
 ミステリー記念日
 1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者、エドガー・アラン・ポーが死去した。40歳。1845年に発表された
 「モルグ街の殺人」が世界初の推理小説と言われている。


                    この日に起きた出来事 

    2008年(平成20年)
 ノーベル物理学賞に南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏の受賞決定。
 翌8日には同化学賞に下村脩氏の受賞決定。

   1998年(平成10年)
 韓国の金大中大統領が国賓として初めて来日する。宮中晩餐会が開かれ、天皇が
 歓迎の言葉で「我が国が朝鮮半島の人々に大きな苦しみをもたらした時代が
 あった」と述べる。

 1997年(平成9年)
 熊本県南小国町のアマチュア天文家、宇都宮章吾(41)が新彗星を発見し、IAU
 (国際天文学連合)から「宇都宮彗星」と命名される。

 1996年(平成8年)
 尖閣諸島の領有権をめぐり、日本に抗議する台湾、香港、マカオの議員、活動家ら
 約300人が漁船などに分乗して同諸島海域に入り、一部が上陸する。

 1989年(平成1年)
 大阪市立科学館が開館する。

 1984年(昭和59年)
 グリコ・森永事件、13日までの間に大阪・兵庫・京都・愛知の12店で13個の
 青酸ソーダ入りの菓子が発見され、食品・流通業界がパニックとなる。

 1982年(昭和57年)
 神奈川県が都道府県で初の公文書公開条例を可決。

 1960年(昭和35年)
 日本女子登山隊がヒマラヤのディオ・ティバ峰に初登頂。

 1949年(昭和24年)
 ドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立。

 1945年(昭和20年)
 兵庫県沖で室戸丸が機雷に触れて沈没する。70人の死者・行方不明を出す。

   1941年(昭和16年)
 山口県厚東川ダム工事現場で、朝鮮人労働者330人が待遇改善などを要求して一斉罷業に入る。

   1934年(昭和9年)
 大阪市が、木造の小学校をすべて鉄筋化とすることを決定する。

   1913年(大正2年)
 日本実業協会が創立される。会長は渋沢栄一。

 1890年(明治23年)
 刑事訴訟法が公布。


                尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 確かに・・・鳴る。良く、良く鳴るとまで未だ言えないが、口腔内のどのへんからか、・・・吐き出す息が決まれば・・・。
2017年10月6日(金)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「27、952日・・・・・」

 
私が生かされてきた日数が今日で27,952日、へえ!もうこんなに生きてきたの
´∀`

    「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」
  (:じんかんごじゅうねんげてんのうちをくらぶればゆめまぼろしのごとくなり)

 織田信長の名言と知られているが実は幸若舞「敦盛」の一節である。
 「敦盛」におけるこの「人間五十年下天の内をくらぶれば夢幻の如くなり」という詞は、
 じつに、世の儚さを謡ったもので人生50歳といえば二万日に足りない18、250日余り、
 ・・・短いといえば短い。

 太平洋戦争が勃発した1941年が私がこの世に生まれた。
 そうして人の世の50年間の50を踏み台にして26歳、・・・私は26歳の青年ですよと自己紹介する。

 アッハハハ、しかし歳は誤魔化すことはできませんなァ、27,952日生きてきた今をもって未だ何にも
 出来ない
*>ヮ<)ノ"・・・困り申したの3万日までは後2048日!
 こりゃァ慌てても時間がなさ過ぎる。すっかり足腰が弱ってしまった
´∀`o)ノ

 

                


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      居待月水汲む僧の影光る         一草







                      行者僧水汲み月も生まれける      一草
 
 



        西 2017年 6日(金)旧暦 8月17日

    二十四節気・雑節等

   満月
  望。 天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
 
                                今日は何の日
                           
   国際協力の日
 1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、日本が途上国への技術協力のための
 地域協力機構「コロンボ計画」に加盟した日にちなんで、1987(昭和62)年
 に外務省と国際協力事業団(JICA)が制定。

                   この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 ユーゴスラビアで民衆革命、ミロシェビッチ体制崩壊。

 1998年(平成10年)
 衆院内閣委員会が、2000年から「成人の日」と「体育の日」を1月と10月のそれぞれ第2月曜日に移す
 祝日法改正案を全会一致で可決する。


   1997年(平成9年)
 内海好江が胃がんのため東京都目黒区の病院で没。61歳(誕生:昭和11(1936)/02/23)。
 内海桂子とコンビを組んだ女性漫才師。


 1995/年(平成7年)
 午後943分、神津島で震度5の地震が起こる。マグニチュード5.6と推定される。
 115分頃にも震度4を記録する。

 1995年(平成7年)
 プロ野球パ・リーグが全日程を終了する。オリックスのイチローが2年連続の首位打者に輝き、
 打点、盗塁、安打数、出塁率を制し、本塁打を除く全てのタイトルを取る。本塁打王はダイエーの小久保。

 1984年(昭和59年)
 東京・有楽町センタービル(通称「有楽町マリオン」)がオープン。

 1978年(昭和53年)
 東大宇宙研の観測所が山梨県明野村に完成する。

 1976年(昭和51年)
 中国、午後8時ごろ、華国鋒党第1副主席、葉剣英副主席らが、政治局常務委員拡大会議召集を
 口実に、四人組の王洪文、張春橋、姚文元を北京中南海の懐仁堂に呼び寄せて逮捕する。同時に
 毛沢東未亡人の江青(62)も自宅で逮捕する。1966年以来の文化大革命が終了する。

 1970年(昭和45年) 
 近鉄の佐々木宏一郎投手が、対南海戦でプロ野球11人目の完全試合を達成する。

 1969年(昭和44年)
 千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができる。

 1954年(昭和29年)
 “憲政の神様”尾崎行雄が死去。95歳。

 1940年(昭和15年)
 大阪で女子モンペ部隊が贅沢全廃強調大行進を行う。

 1934年(昭和9年)
 初代・桂春団治、没。57歳(誕生:明治11(1878)/08/04)。落語家。

 1927年(昭和2年)
 ニューヨークで世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」が封切り。

   1902年(明治35年)
 横浜でペストが発生する。



               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 書道も、華道も弓道も、・・・・道と名の付くものはみな呼吸が分かっていないと駄目ですね。
 呼吸が出来て少しは楽しくなるものだ。
 特に尺八は其の極みに有る。
2017年10月5日(木)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「お月見・・・・・」

  ブルーシートを敷きススキと萩の花を活けお団子を供えました。
 
昨夜、18時頃、仲秋の名月が顔をだした。「じゃァ7時に集合しましょう・・」と公園を後にして犬を連れて帰る。
 丸一日を掛けて用意したお月見の料理の品々、かあさんご苦労様、銀皿に盛りつけたお料理綺麗だったよ´∀`
 夕暮れの聖天さん公園には人影も無く普段の公園より広々としている。雲一つ無い良夜に思わず知人の精進の良さに感謝。
 時間通り集まった善男善女の知人達10名、それぞれ円座に座り仲秋の観月の宴となった・・・(^∇^*)
 「綺麗やわァ・・」「美しいなァ・・」
 和風調の琴の音の響き・・・邦楽を初めて聞く人もいた。約二時間の宴、楽しい集いだった。
   



                          


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
みなさびし月なおさびしひろさかな        一草
 


                      みなかこむなにをかこむのそらの月       一草




  



         西 2017年 5日(木)旧暦 8月16日


                                今日は何の日
     
  時刻表記念日
 1894(明治27)年、日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が庚寅新誌社から出版された。
 汽車の発車時刻や運賃だけでなく、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。


                    この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 米大リーグ・ジャイアンツのボンズ外野手がシーズン最多記録の71、72号本塁打を2打席連続で放つ。

 1994年(平成6年) 
 アジア大会の空手道で、日本が11種目中9個の金メダルが獲得する。

 1993年(平成5年)
 大阪の新交通システム住之江公園駅でコンピュータ制御で無人運転をしている
 4両編成の電車が車止めに激突し、200人が怪我をする。

 1989年(平成1年)
 チベットのダライ・ラマ14世にノーベル平和賞が授与されることが決まるが、
 天安門事件で神経を尖らしている中国がこの受賞を内政干渉だとして非難する。

 1980年(昭和55年)
 歌手山口百恵が引退。日本武道館でラストコンサート。

 1973年(昭和48年)
 山梨県で幼児の大腿四頭筋短縮症が多発したのは注射が原因と判明し問題化する。

 1973年(昭和48年)
 服部時計店がクオーツデジタル腕時計を発売。

 1969年(昭和44年)
 TVアニメ「サザエさん」(フジテレビ系)が放映開始。

    1958年(昭和33年)
 栗林義信が、ヴィオッティ国際声楽コンクールで金メダルを受賞する。

 1943年(昭和18年)
 福岡県沖ノ島付近を航行中の関釜連絡船「崑崙丸」が米潜水艦に雷撃され沈没する。 乗客479人、乗員176人のうち583人が死亡する。

 1936年(昭和11年)
 立教大学登山隊がヒマラヤ初登頂に成功する。

 1926年(大正15年)
 近衛秀麿氏が新交響楽団(現在のNHK交響楽団)を設立。

   1908年(明治41年)
 政府が、射幸心を煽るとの理由で馬券の発売を禁止する。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 南無サン四郎管・・・本気も嘘気も吸っても鳴らない吹いても鳴らない腹しだい。
2017年10月4日(水)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「傍観者は何でも言える・・・」

  岡目八目、と言えば、それは違う「岡目八段」だよ!いやいやそれも違う
 横目八目、だよ、・・・傍目八目と言うのが正しいのさ、何を言うてんねん、違うやろう!
 アッハハハ、いやいやにぎやかなこちゃなァです・・・。
 まあ、当事者よりも第三者のほうが何でもよう見えるもんですなァ。
 もともと、囲碁、将棋を打っている人の局面を見る傍観者の目を言うのです。
 客観的な見方だと、そりゃァ、よお見えるもんですわなァ。
 アッハハハ、マスメディアの目も無責任ですな、政治家や国政を煽っているような傾向がおます・・・。

 今夜は仲秋の名月です。幸いに大阪では月見ができそう・・♪
 聖天さん公園で月見をしようと犬友さん達で話がまとまった。
 言い出しべえの私しゃ買い出しに忙しくなりそう・・・
(^∇^*)
 大きなブルーシートだから十名ほどは座れる´∀`
 しかし、寒いのとちがうかなァ・・・・。




                      


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
さびしさを見抜かれ閉める窓の月        一草






                        名月や巡る濁世を清めつつ          一草

 



           西 2017年  4日(水)旧暦 8月15日

   中秋の名月,芋名月
 旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見をする風習がある。中国から伝わった風習で、
 中国では「中秋節」と呼ばれる。日本では、この日と九月十三日の両日に月見をする風習がある


                               今日は何の日
   
  宇宙開発記念日
 1957年(昭和32年)にソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念した日。 
 
 証券投資の日
 1996(平成8)年、「とう(10)し(4)」の語呂合わせから、日本証券業協会が制定。
  大切な資産形成の手段である証券投資の普及を目的にしたもの。


                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 北海道の大雪山系に初雪が降る。

    1988年(昭和63年)
 ベトナムの二重体児のベトちゃん、ドクちゃんの分離手術が行われ、ふたりとも順調に回復。

   1982年(昭和57年)
 フジテレビが「笑っていいとも!」を放送開始。

 1978年(昭和53年)
 原子力安全委員会が発足。

 1972年(昭和47年)
 東海林太郎、没。73歳(誕生:明治31(1898)/12/11)。直立不動の姿勢で歌う歌手。

 1969年(昭和44年)
 TBSが「8時だヨ!全員集合」を放送開始。

 1962年(昭和37年)
 福岡県の門司、小倉、若松、八幡、戸畑の五市が合併し北九州市として翌年2月に誕生することが決定。

 1959年(昭和34年)
 ソ連の月ロケット第3号が発射される。人類が見たことのない月の裏側の撮影に成功し地球へ電送する。

 1957年(昭和32年)
 ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功。

   1940年(昭和15年)
 近衛首相が「最悪の場合、対米戦もやむなし」と発言する。

    1918年(大正7年)
 日本郵船の平野丸がアイルランド沖でドイツの潜水艦の攻撃を受けて沈没する。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 南無サン四郎管・・・本気も嘘気も兎に角吹いちゃ鳴らない。
 究める事は登山をするのと同じことでしょう。高い山に登るから更に高い山が見えるものです。
 そうして更に高い山へとチャレンジする。しかし、登山も趣味も自分の楽しめる範囲内で行うのが
 理想でしょう。それを越えると楽しみが苦しみに変わるリスクがあります。
 それと、時間が足りなくなる。
 まさに、四郎管を吹いてそう感じました。呼吸法を変えて四郎管を吹き熟すには3年はかかるでしょう。
 この四郎管にもっと昔に出会っていればと思います。

2017年10月3日(火)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「夜目遠目傘の内・・・・」

 エエ言葉やなァ、夜目遠目って、綺麗に見えるもんなァ
(^^)・・・。
 そうやないか、暗い夜道で出会った女性(ひと)や、遠くの女性はよく見えないから・・・♪
 アッハハハ、何が言いたいンや、・・・悪い意味やないで、諺じゃないか!諺だよ・・・・、
 よく見えないと美しく見える
( ??? )・・いやっ、失礼!
 「ほんなら傘の内って何でや・・」それ、そこや!道行く人の傘をみてみぃ・・ビニール傘が主流になったけど、
 昔は蛇の目傘と言ってなァ、色付きの和紙を貼っていたから光が透けて、そりゃァ色っぽく見えたもんや
(*´∀`*)
 へえ!ほんまやァエエ言葉の響きや・・・(????)
 

 


                  


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
十月桜一枝一花のひとり言        一草


 

                     ツユムシの鳴くや無月の窓明かり      一草



                  



         西 2017年 3日(火)旧暦 8月14日


       水始めて涸る   七十二候の一つ(48候)。

                              今日は何の日
    
 登山の日
 「と(10)ざん(3)」の語呂合わせから、日本アルパインガイド協会が制定。山に登ることで雄大な大自然に触れ、
 その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日。


                    この日に起きた出来事 

   1996年(平成8年)
 大蔵省が、ガット違反とされたため、しょうちゅうの税率を引き上げ、ウィスキーなどの税率を引き下げることを決める。  

 1990年(平成2年)
 東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生。

 1988年(昭和63年)
 テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビで放映開始。

    1983年(昭和58年)
 三宅島の雄山の中腹が噴火し、溶岩が島の南西部を襲う。4000人が島を脱出し、349戸が溶岩で焼失する。

 1971年(昭和46年)
 東京・八王子市で日本初のノーカーデーを実施。

 1971年(昭和46年)
 日本テレビがオーディション番組「スター誕生!」を放送開始。

    1968年(昭和43年)
 フジテレビで、渥美清主演のドラマ「男はつらいよ」の放送が始る。やがて松竹で 
 映画化され前代未聞の人気シリーズ映画になる。

 1964年(昭和39年)
 日本武道館が開館。

   1962年(昭和37年)
 飯田蛇笏、没。77歳。俳人。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 南無サン四郎管・・・本気も嘘気も兎に角吹いちゃ鳴らない。
2017年10月2日(月)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「秋の時雨れ・・・・・」

 
指を折って数える・・・あと3日で仲秋の名月なのに昨夜からの雨・・・・。
 四日は晴れるだろう、そうあってほしい(^^)
 自分で自分のことをしっかり年寄りだと言えるようになった。
 ・・・こりゃァこわいことだ!
 わずか26歳じゃないかって、問われれば答える年の数・・・「えっ!・・・嘘の三八でしょう」なんて冷やかされるけど
 いやいや、50を台にして26歳ですよと言えば、納得したような、それでいて爪先から頭のてっぺんまで見るような
 目をして、・・・「いやっ本当、お若いですね・・・」なんておべっちゃを言って笑う。
 そうなんだ、以前から私しゃ26歳だと言いながら、ふと本音が出るのはやっぱり弱ってきた証拠・・・。
 第一食べる量が少なくなった。やっぱり食欲旺盛でなければアカン・・・。
 何だ間だ、ウダウダと過ごしているわけじゃないが・・・。
 アッハハハ、スマホの歩数計が良く歩いて4000歩くらい・・・、そりゃァ腹も減りませんなァ・・
*´∀`。)


   


                


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
万灯会亡者の数はなんとする        一草





                          
秋気澄む湖底に雲の影うごく  
     一草 

   



       西 2017年  2日(月)旧暦 8月13日


                              今日は何の日
   望遠鏡の日
 1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する
 為にオランダの国会に書類を提示した。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、
 特許は受理されなかった。

  
 豆腐の日
 1993(平成5)年、「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が制定。栄養豊富な豆腐をPRするのが目的。

                    この日に起きた出来事 

    1997年(平成9年)
 代替海上ヘリポート建設候補地の沖縄県名護市の議会が、「建設の是非を問う
 市民投票」条例修正案を可決する。

   1994年(平成6年)
 プロ野球パ・リーグの西武ライオンズがリーグ史上初の5連覇。
 1985年(昭和60年)
 関越自動車道が全線開通。

 1974年(昭和49年)
 仙台市の瑞宝殿の地下で、伊達政宗の遺体が確認される。

 1970年(昭和45年)
 山陽新幹線の六甲トンネルが貫通。

 1964年(昭和39年)
 東京オリンピック記念の1000円銀貨が発行。

  1961年(昭和36年)
 大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進。柏鵬時代が幕開け。

   1960年(昭和35年)
 ラジオ東京テレビで、「サンセット77」の放送が始まる。

 1932/年(昭和7年)
 清川正二が200メートル背泳で2366の日本新記録を出す。

   1920年(大正9年)
 中国の間島、琿春の日本領事館が襲撃される。日本は大軍で3000人余りを虐殺する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 南無サン四郎管・・・本気も嘘気も兎に角吹いちゃ鳴らない。
 それでいて竹のご機嫌がよいと筒音の地鳴りがする。
 竹を置いて吹き直すと鳴らない。やれやれどうしたものかと吹くと鳴る・・・。
 愛用の一城管を暫く封印して四郎管に精進すれば良いのだろうけど・・・そうもいかず・・・。
 まあ、もう暫く四郎管で苦しんでみよう。

 
 
2017年10月1日(日)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「運動会・・・・・」

 
登校する小学児童が駈けてゆく・・・♪
 校門を目の前にしてのらのらと歩く児童も今朝だけはテンションが高い(^^)/
 見守り隊のおばさんに向かって「
おはよ~ございます~」と元気になもの*´∀`。)
 アッハハハ子供はこうでなければアカン・・・。
 
          

                  
 
   今日から衣替えなんだけど日中の暑さたらね・・・朝夕は涼しくなったけど、さて、何年前だろう薄衣にままで寺へ
 登壇したとき、「えっ!着替えてこなかったのですか・・・」と、言われてさ、慌てて着替えたことがあったけど・・・、
 今日この頃は10月、いやっ!11月でも絽の着物を着ている坊さんはいるよ・・・アッハハハ自分だけだったりして
∀`。)
 柿の実も色づき秋ですね。
 






                  


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
運動会まだら模様に孫走る        一草





                       運動会凸田校舎の谺かな        一草

                   



         西 2017 1日(日)旧暦 8月12日

   
                              今日は何の日
     衣更え(更衣・衣替え)
 衣替えは61日と101日に行うようになり、明治以降の官庁・
 企業等もそれに従い現在に至っている。 

     法の日
 1960年(昭和35年)に政府が制定した日で、1910年(明治43年)の101日に裁判所、
 1950
年(昭和25年)の101日に最高裁判所が開設されたことに由来。 

    
                    この日に起きた出来事 

    2003年(平成15年)
 東海道新幹線の品川駅が開業。

 1997年(平成9年)
 酒税法が改正され、ウィスキーが減税で値下がりし、焼酎が増税で値上がりする。

 1993年(平成5年)
 この日から東京都のゴミ収集袋が半透明のものに指定されるが、1割程度の実施率にとどまる。

 1988/年(昭和63年)
 南海ホークスが、ダイエーに譲渡される。
 
 1981年(昭和56年)
 「12チャンネル」が「テレビ東京」と改称される。

 1973年(昭和48年)
 赤チンを最後まで製造していた富士化学が製造を中止する。

 1971年(昭和46年)
 第一銀行と日本勧業銀行が合併し、㈱第一勧業銀行が発足する。
 1964年(昭和39年)
 東海道新幹線が開業する。06:00、一番列車が東京駅を発車する。

 1957年(昭和32年)
 5000円札が発行。

 1957年(昭和32年)
 木下恵介監督の「喜びも悲しみも幾歳月」が公開される。この年の芸術祭賞を受賞する。
 1955年(昭和30年)
 新潟市の県庁分館から出火し、フェーン現象で燃え広がり1000戸が焼失する。

 1948年(昭和23年)
 警視庁が「110番」を設置。

 1929年(昭和4年)
 小西本店が、本格的な国産写真フィルム「さくらフィルム」を発売する。

 1918年(大正7年)
 森永ミルクチョコレートが発売。

 1903年(明治36年)
 ボストン球場で、プロ野球大リーグの第1回ワールド・シリーズが開幕する。

  8981年(明治31年)
 東京、特別市から一般市になる。



              尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 南無サン四郎管・・・瞑想中。
2017年9月30日(土)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「お茶をどうぞ・・・・・・」

 
ふと、昔々のことだった。
 見知らぬ私を手招きして「お上がりなさい、お茶でも飲んでいきませんか・・・」と声を掛けて下さった爺さんを思い出した。
 それは泉北の赤坂台に住んでいる頃、よく自衛隊信太山駐屯地から和泉市黒鳥山公園などを散歩したものだった。
 黒鳥山公園から少し南側へ下りたところに池があった。
 道らしき道の無い竹藪を抜けると、小ぢんまりした民家があり、縁側に座っていた老人が私に向かって手招きをしながら
 「お上がりなさい、お茶を差し上げましょう・・」と笑顔で言う・・・。
 仏教で言う「喫茶去」(きっさこ)という、おもに禅宗とか、茶道では使われているお茶を勧める作法を披露して頂いた。

 見知らぬ者に「お上がりなさい、お茶を差し上げましょう・・」

 私も素直だった。招かれるままに部屋に通して頂きコーヒーのご馳走に預かった。
 世間話というには若造の私と話は合うはずもなく一方的に老人の話を聞いていた・・・。
 黒鳥山周辺の歴史、風土など、神妙にそれでいて妙味深かったのは美味しいコーヒーのせいだったろうか、
 池の薮道を通る若造を手招いたご老人はもう居ないだろう。
 この歳になって喫茶の言語を知った・・・・「喫茶去」      合掌。


 
                 


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
弾け散る月光音のするしぶきかな        一草





                      月光打つまた打ちぶたれしオームレス      一草



       西暦2017  30日(土)旧暦 8月11日

       くるみの日
 「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。 

 クレーンの日
 日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定。 「クレーン等安全規則」が公布された日。
 
クレーン等の関係者が労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・徹底を図る日。
 
                               今日は何の日

                    この日に起きた出来事 

       1998/年(平成10年)
 参議院本会議で、対人地雷全面禁止条約が全会一致で批准・承認される。

     1995年(平成7年)
 世界柔道選手権第3日、71キロ級で秀島大介が韓国の郭大城を破り金メダルを獲得する。
     1991年(平成3年)
  明治19年から続いていた浅草の常盤座が105年の歴史の幕を閉じる。

     1990年(平成2年)
 「花の万博」(国際花と緑の博覧会)が閉幕。

  1984年(昭和59年)
 阪急のブーマーが、プロ野球史上外国人として初の三冠王を獲得する。

    1982年(昭和57年)
 三沢基地に米空軍のF16戦闘爆撃機4050機の配備が決まる。

 1978年(昭和53年)
 京都市の路面電車が全線廃止。

 1975年(昭和50年)
 昭和天皇・皇后両陛下が初の訪米に出発 。

 
 1961年(昭和36年)
 経済協力開発機構(OECD)が発足。

 1957年(昭和32年)
 東大原子核研究所で国産サイクロトロンの試運転に成功。

    1945年(昭和20年)
 石川県七尾市で、中国人400人が警察署を襲撃する。

    1917年(大正6年)
 翌日にかけて東京を中心に大暴風が襲う。死者・行方不明者は1300人、倒壊・流失家屋は43000戸。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 南無サン四郎管・・・。
2017年9月29日(金)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「気温がグ~ンと下がった・・・・」

 
ざま~ア見ろ!って言ってやりたいのは蚊の奴・・・!気温が下がるとにわかに飛ぶのが鈍くなる。
 アッハハハ、参ったか!これから半袖でも・・・私しゃ、作務衣なんじゃ、だから下駄履きで散歩する。
 毎朝夕の公園で嫌ちゅうくらい蚊に襲われる。
 秋の蚊ほどしつこい!・・・都会では越冬する蚊も居るようじゃ
(>_<)
 
 しかし、悲しいこともある。それは飼っているコオロギや邯鄲の声も可細くなって間もなく鳴き止むだろう・・・。
 今朝の大阪の気温は16度・・・秋らしくなったものじゃ♪

 


                


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
母恋し濁世の夜の蟲の声        一草






                      枯木宿馬追鳴けり洩れ灯り       一草

             



       西暦2017   29日(金)旧暦 8月10日


                             今日は何の日
       日中国交正常化の日
 1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、
 田中角栄、周恩来両首相が署名した。



                    この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 イチロー外野手が、米大リーグの新人シーズン最多安打を234とし、90年ぶりに記録更新。

 1994年(平成6年)
 大型で非常に強い台風26号が和歌山県に上陸する。建造中だった大型貨物船(15万トン)
 2隻の係留ロープが切れ、3キロ離れた津市阿漕浦海岸の浜辺に並んで座礁する。

 1989年(平成1年)
 横綱千代の富士が国民栄誉賞を授賞する。

 1988年(昭和63年)
 国連平和維持軍がノーベル平和賞を受賞。

 1983年(昭和58年)
 都家かつ江、没。74歳(誕生:明治42(1909)/03/15)。音曲師で女優。

 1972年(昭和47年)
 日中国交正常化の共同声明に田中角栄首相と中国の周恩来首相が調印。

 1963年(昭和38年)
 乗鞍岳へ通じる長野県側の自動車道が開通する。

 1946年(昭和21年)
 御木徳近が、PL教団を開教する。

 1918年(大正7年)
 初の爵位のない「平民宰相」、原敬内閣が成立。初の本格的政党内閣。

 1909年(明治42年) 
 伊勢神宮「徴古館」の開館式が行われる。

 1872年(明治5年)
 横浜に日本初のガス灯がともる。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 「四郎管」
 綿々と泣くが如く、訴えるが如く、遠く深く、月夜に寄せ来るさざ波のように心に迫った音色・・・。
 山口五郎先生、松村蓬盟先生の音色は今だ心に響いている。
 その四郎管を手にして、「やはりなァ」と、打ち負かされたような・・・挫折感は起こらないが、何故、何故!
 何故、鳴らせられないか、こんなに手強い尺八があったのかと今更ながら驚く。
 呼吸法が違う、一週間が過ぎた。ヨガーの様に呼吸を下腹部に落とし込み横隔膜をいっぱいに張り口腔内を
 広げ頭頂部へと吹奏する・・・今の吹き方より更に薄い息で鳴る。と、言うことはもっともっと少ない息で・・・
 鳴るのでは、・・・それでいて真に当たった音色、誰よりも遠くへ響く音、・・・・大きな息を出す者には辛いことだ。
 少ない息、柔らかな息で大きな音色、しなりのある音色を出せるのは吹奏法だといえる。
 
2017年9月28日(木)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「上弦の月・・・・」

 
何だ間だ!と、一日を終えてしまった。
 今朝は雨の降る中を散歩、これが我が家の日課なのです。
 三匹を連れて家内と仲良く、犬はどんな気持ちだろうか・・・♪
 午前中の仕事を済ませ、・・・そうだなァ尺八をず~っと吹いていた・・・。
 そうして午後五時過ぎ、又、夕方の犬の散歩だ・・・。
 毎日、同じ顔の犬友さんが藤棚の下で世間話をする。そんな一日を終えて、さあ、帰ろうか♪
 空に上弦の月がでている。美しい半月にうっとり 
´∀`。)
  アッハハハ、まあ、いつものことさ
(^^)
 





                    


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
けたたましバッタ追いたて耕耘機
       一草




                  
    寅さんの真似して月に照らされる      一草
 




       西暦2017   28日(木)旧暦 8月9日

        不動縁日
  不動明王の縁日(毎月28日)

 
  上弦              半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。
  蟄虫戸を閉ざす       七十二候の一つ(47候)。


                             今日は何の日

     パソコン記念日
 1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。

                    この日に起きた出来事 

    2003年(平成15年)
 当時アマチュアの宮里藍(高校3年)が女子プロゴルフのミヤギテレビ杯ダンロップオープンでツアー最年少優勝。

 1998年(平成10年)
 青森市の三内丸山遺跡で環状列石が新たに見つかる。

 1997年(平成9年)
 東京六大学野球秋のリーグ戦、慶応-法政で、慶應義塾大学の高橋由伸がリーグ
 新記録となる通算23号本塁打を打つ。試合は慶應義塾大学が52で勝つ。

 1995年(平成7年)
 イスラエルとPLOがパレスチナ自治拡大協定に調印。

 1984年(昭和59年)
 高度情報通信システム(INS)のモデル実験が東京・三鷹、武蔵野地区で開始。

 1978年(昭和53年)
 日本テレビが、最初のテレビ音声多重放送を行う。

 1967年(昭和42年)
 上越線の新清水トンネルが開通する。

 1966年(昭和41年)
 インドネシアが国連に復帰。

 1956年(昭和31年)
 ボーイング(Boeing,William Edward)没。74歳。ボーイング航空輸送会社を設立した。
   1932年(昭和7年)
 大阪歌舞伎座が柿落とし興業を行う。

 1929年(昭和4年)
 警視庁不良係が、浅草で「サボ学生」を一斉検挙する。

 1926年(大正15年) 
 京浜線で初めて自動ドアの電車が登場。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
        瞑想中・・・・。
2017年9月27日(水)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「リセット・・・・・」

 
ふと、人生をやり直してみたいと思う事ってあるよね・・。
 あるある・・・って頷く人は大半だろう。
 でもさ、コンピューターだったら、リセットボタンを押して強制的に再起動させることができる。
 ・・けど、自分の生き方って、そう簡単には変えられない。
 人によっては突然性格破綻というのか脳のシステムエラーで間違った人生を歩く人もいるだろう。

 しかし、人間社会では私しゃ達庶民が頑張っていても、国家のリーダ、権力者がリセットボタンを押してしまえば・・
 それは、人類だけじゃなく地球上の生物すべてが強制リセットで消されてちまうんだ!
 されて、ゼロからのスタートとなるのだろう・・・さてさて、石器時代に戻っちゃうかもね・・・。
 アッハハハハ悪い夢なら目覚めるスイッチで現実に、あ~あァ・・・夢か!良かった*´∀`。)。なんってね・・・。


 
                    


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
満月を曳きよす兎二匹描く
       一草



                       月落ちて深き谷間の水の音       一草 




        西暦2017   27日(水)旧暦 8月8日

                           今日は何の日
       
       世界観光の日
 世界観光機関(WTO)が制定。 WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。

 女性ドライバーの日
 1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。

                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 映像ジャーナリスト長井健司さんがミャンマーで民主化要求デモを取材中に兵士に撃たれ死亡。

 1989年(平成1年)
 ソニーが米映画会社コロンビアを買収することで合意と発表。買収金額4800億円。

 1989年(平成1年)
 横浜ベイブリッジが開通。

 1972年(昭和47年)
 大相撲、貴ノ花と輪島が同時に大関に昇進する。

 1971年(昭和46年)
 昭和天皇・皇后両陛下が初の訪欧に出発。

 1958年(昭和33年)
 台風22号(狩野川台風)が中伊豆を襲い、死者1189人、家屋全壊流出が1044戸にのぼる。

 1945年(昭和20年)
 天皇がアメリカ大使館にマッカーサーを訪問する。

 1925年(大正14年)
 日本初の地下鉄、銀座線の起工式。



            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

          瞑想中・・・・。
2017年9月26日(火)

                          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「彼岸明け・・・・」

 
ふと、気付いたのですが西成区の小さな公園の片隅にも彼岸花が咲いているのを見つけました。
 毎日の散歩で立ち寄る聖天山公園でも片隅で色鮮やかにパッパッと咲いている。
 たかが彼岸花が咲いているというだけでこんなに嬉しいのは私しゃくらいでしょうか・・・
*´∀`。)

 確かに子供達が走り回って遊んでいるけど、・・・彼岸花の前で立ち止まった子はいない。
 そういえば、子供たちの遊び方もガラッと変わったように思う。
 走り回っているのは女の子が多い・・・やっぱり様変わりなんだろうなァ。
 それに・・・ママ友同士が子連れで話し込んでいるのも一寸違和感がある。
 それがどうして!違和感かというと、子供に目もくれずに話し込んでいるのだから・・・。
 見ている方が冷やっとすることだて・・・。

 まあ、お彼岸も終わったことだし、・・・関係ないか´∀`。)ノ゚



                    


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      三日月も待てば海路の十三夜        一草





                       柿の実の色つきはじむ坂の道        一草



              西暦2017   26日(火)旧暦 8月7日

     
  秋彼岸明け     雑節 彼岸の期間の最後の日

                      今日は何の日
 伊勢湾台風の日
 1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を残した。
 全国で死者・行方不明者は
5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。
 この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになった。

 
                             

                    この日に起きた出来事 


     1994年(平成6年)
 大山澄太、没。94歳(誕生:明治32(1899)/10/21)。俳人。

    1990年(平成2年)
 東京都武蔵野市が違法駐車防止条例を制定。地方自治体では全国初。
 1972年(昭和47年)
 阪急の福本豊がプロ野球年間105盗塁の世界新記録(当時)を達成。

 1964年(昭和39年)
 日本相撲協会が部屋別総当たり制の導入を決定。

 1962年(昭和37年)
 北九州の若松と戸畑を結ぶつり橋、若戸大橋が開通。

 1960年(昭和35年)
 アメリカ大統領選挙で共和党のニクソンと民主党のケネディ両候補が史上初のテレビ討論。

 1962年(昭和37年)
 長崎県福江市で大火があり、中心街の400戸が焼失する。

     1954年(昭和29年9
 青函連絡船の洞爺丸が台風15号のため転覆し、乗客乗員1155人が海に消える。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

          瞑想中・・・・。
2017年9月25日(月)



                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「 青空をみつめて・・・・・」

  ラジオ体操の終わった広場、
(*´∀`。)ノ゚ 閑散とした空間に鳩が群がっている・・・。
 時々顔を見せるカラスのカア~コが今朝は顔を見せなかった。
 ベンチに座っているといつの間にかカア~コが後ろに来ていて餌をねだる・・・
(^^)
 その仕草が可愛いから犬用のジャーキーを投げると上手にキャッチする。
 他のカラスは警戒心が強く高い枝から見下ろしているだけだ。
 ふっと、無心ってこの事だ!・・・いやっ!「安心」と言う言葉は迷いや欲望が無くなった安らかな
 心をいうのだから、今朝の吾が心は当にその安らかじゃないか・・(
*^∀^)

 さて、安らか、「安心」の意味ですが、・・・子供が旅行から無事に帰ってきて、安心した!って言うけど・・。
 確かに元気な顔を見てホッと安心します。
 仏語による「安心」の本来の意味は、「仏法によって揺るぎない、何ものにも侵されない心の安定を得ること、
 その境地」のことなんです。
 心が安らかにならない、不安の原因を突き詰めると、要らぬ取り越し苦労が多い。それに欲望もあるなァ。
 それらの悩みとなって眠れない・・・。あるある・・・って思うでしょう。
 要するに・・・アッハハハ、いらんことを考えんこっちゃ
?ヮ?)ノ♪。
 


                   


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
夕暮れて案山子に小声さようなら        一草






                        戒名の一字に秋の季節名を        一草 


 



      西暦2017 年  25日(月)旧暦 8月6日

       天神縁日
  天神様の縁日(毎月25日)

   
                         今日は何の日

     藤ノ木古墳記念日
 1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘された。藤ノ木古墳は直径約48m 高さ約9mの円墳で、
 古墳時代後期の
6世紀後半に作られたものと考えられている。1985(昭和60)年に1次調査、1988(昭和63)年6月に
 国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が
行われ、その年の108日に1400年ぶりに
 石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、
当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な
 資料となっている。


                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 自民党の福田康夫総裁が国会で第91代の首相に指名される。父赳夫元首相に続く憲政史上初の「親子首相」が誕生。

 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」が、月の重力を利用して加速する第1回の「月スイングバイ」に成功する。

 1994年(平成6年)
 貴ノ花が舞の海を破り史上最年少の全勝優勝を飾る。関脇武双山が敢闘賞と
 殊勲賞、琴稲妻が殊勲賞。

1992年(平成4年)
 松尾和子が階段から転落した打撲による硬膜下出血で死亡する。57歳。歌手。
 1985年(昭和60年)
 奈良県斑鳩町の法隆寺西側にある藤ノ木古墳から巨大石室などが発堀される。

 1984年(昭和59年)
 ヨルダンがエジプトとの国交完全回復を発表。

 1981年(昭和56年)
 フジテレビが「スター千一夜」を放送終了。22年間6417回

 1966年(昭和41年)
 台風26号が関東・中部地方を襲い、山津波で死者・行方不明者が314人に上る。

   1960年(昭和35年)
 19日に谷川岳一ノ倉沢エボシ岳衝立岩に宙吊りになった遺体の回収のため、
 自衛隊が1500発の銃撃でザイルを切断する。

 1954年(昭和29年)
 第1回競馬が開催される。

 1936年(昭和11年)
 巨人・沢村栄治投手、日本プロ野球初のノーヒット・ノーラン達成。

     1929年(昭和4年)
 林多喜二の『蟹工船』が発禁処分となる。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 失礼ながら、やっぱりお前は鳴らない・・・ふと、そんな言葉が出そうになる四郎管、・・・。
 蓬盟先生が愛用された四郎管を吹かせて頂いたことがある。最初は欠陥のある尺八だと思うくらい、
 良く鳴った。コントロールがつかないほどだから吹奏としては難しそう・・・。
 現在、竹鈴会会員に何名かの四郎管を吹管としている人がいる。
 私は息を入れさせて頂いたが何れも乙の「ロ」が鳴らし難い。
 人間国宝だった山口五郎先生、松村蓬盟先生、共に四郎管だ!この尺八が知っている・・・呼吸法と
 息の入れ方・・・。やっぱり四郎管に頭を下げて教えて頂こう。
2017年9月24日(日)


                       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「 墓参りに行ってきます・・・・」

  おはよう~
(*´∀`。)ノ゚
 
今朝も元気な犬友さん、朝陽に笑顔が輝いていましたね・・
 お墓は夕陽丘の谷町台地にあるそうだ・・・。
 「・・・花を買うのを忘れていてね、墓地の前で売っている花屋は開いているやろうか・・、」
 「そりゃァ、開いているやろう・・・けど、高いよ!お彼岸だから・・・」
 話に加わった他の犬友も口を揃えてお彼岸中は高いよ~だって。
 「でも、好いじゃないか、毎日の事じゃなく、偶のことだから・・、考えてごらん仏花ってさ、
 田舎の人だったら庭に仏さん用の花を植えてある。又はさ、山に行ってビシャコという常緑の低木の
 枝を切ってきて供えたもの、町では何れにしても仏様に供える花が無いので買うことになるからさ、
 まあ、しようがないか・・
*'ω'*)

 


                
     


                           「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      明日香路や暮れて棚田の案山子かな
       一草




                           
北限の便りに咲いた彼岸花          一草



           西暦2017   24日(日)旧暦 8月5日



            地蔵縁日
   地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

                              今日は何の日

      清掃の日
  厚生労働省が実施。 1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(清掃法)が施行された。 

                          この日に起きた出来事 

     2000年(平成12年)
 シドニー五輪の陸上女子マラソンで、高橋尚子が2時間23分14秒の五輪最高記録をマークして優勝。

 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」が月の裏側の撮影に成功する。
 1997年(平成9年)
 千葉市で20日から23日まで開かれた卓球の国際試合に出場するために来日していたアフリカのウガンダ選手団
 
8人全員が行方不明になっていることが判明する。

 1995年(平成7年)
 前夜発見された不審な台湾船籍の漁船「金発富号」が清水港沖に曳航され、中にいた
 57人の中国人が出入国管理令違反の疑いで逮捕される。

 1993年(平成5年)
  カンボジアが新憲法を公布。シアヌークが国王に即位、23年ぶりに君主制が復活。
   1987年(昭和62年)
 名古屋の朝日新聞単身寮に散弾銃が2発撃ち込まれる。

 1965年(昭和40年)
 国鉄が全国主要駅に電子計算機による指定券発売用窓口「みどりの窓口」を開設。

. 1960年(昭和35年)
 世界初の米原子力空母「エンタープライズ」が進水。

 1952年(昭和27年)
 917日にできた明神礁の調査船が噴火で沈没し、31人全員が死亡する。

 1949年(昭和24年)
 インドのネール首相が象のインディラを日本に寄贈。

  1925年(大正14年)
 大日本相撲協会が設立される。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年9月23日(土)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「 中日さん・・・・」

  野球の中日じゃない、
お彼岸の中日です。
 子供は今日の祭日は嬉しくないやろうなァ、なんて家内がつぶやいた・・・そうか、土曜日だから何れにしても
 学校は休みか、なんでこんなに休みを多く作ったやろう!

 私しゃ古い人間だから、そうじゃなくても勉強ができる日数が多いほど喜ぶべきだ。
 戦前戦後の人間は、「我武者羅」(がむしゃら)に動(うご)いた・・。
 人間、動くからはたらく所が見つかったものです。
 勉強だって我武者羅にやったもの、或る意味では貪欲っだったね。
 
 両親は生活に追われて子供など構っておれない・・・。
 だから親を慕って後を追ったものさ・・・。
 今世は子供を構い過ぎるから親をうるさい存在!・・親を敬遠しても敬うことをしない。

 お父ちゃん、お母ちゃんよ、お彼岸ぐらい苦労をした爺ちゃん婆ちゃんの話をしてさ、
 子供を連れて墓参りをしてはどうかね・・・。
(´∀`)






                  


                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
曼珠沙華縁とる刈田四角かな        一草



                          
三日月や刈田まげる弓なりに       一草 

                     

                   



         西暦2017 年  23日(土)旧暦 8月4日

  祝日・休日
 秋分の日
  先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ
 
  秋彼岸        雑節 彼岸の中日。
  秋分         二十四節気の一つ 旧暦八月中気
  雷声を収む    七十二候の一つ(46候)。

                                今日は何の日

    万年筆の日
 1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許を取得した。

                    この日に起きた出来事 


     2010年(平成22年)
 イチロー選手が10年連続の200安打達成。ピート・ローズの持つ大リーグ通算記録に並ぶ。

  1998年(平成10年)
 榎本美佐江が大腸がんのため東京都新宿区の病院で没。74歳。
 「後追い三味線」などを歌った歌手。金田正一投手と結婚し離婚した。

  1995年(平成7年)
 ニュージーランドのルアペフ火山が噴火し、スキー客ら数百人が避難する。

 1987年(昭和62年)
 国内で29年ぶりの金環食が沖縄で観測。

 1984年(昭和59年)
 蔵前国技館が閉館。35年の歴史に幕。

  1964年(昭和39年)
 巨人の王貞治が年間55本塁打の日本新記録。

   1959年(昭和34年)
 八海事件差し戻し審で、無罪判決が下る。

 1954年(昭和29年)
 久保山愛吉無船長が原爆症で死亡する。4031日に死の灰をかぶった第五福竜丸。

 1876年(明治9年)
 札幌にビールの醸造所が開業。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

 琴古流の尺八愛好家なら誰でも知っている銘管がある。伝説的ともいえる四郎管である。
 四郎管は簡単に鳴らないとも言われている。
 その四郎管を手に入れた知人が自分は吹けないから預けると言って持ってきた。
 驚いたね、ちょっとやそっとで手に入らない代物、吹いてみるとやっぱり鳴らない。
 「やっぱりお前もか!」 と、四郎管はつぶやいたように思う。「何ぬウ!何が四郎管だ!銘管だ!って、
 一時間もすれば乙の「ロ」が何とか鳴る・・・・。
 こりゃァ、魂消た。やっぱり一筋じゃいかぬ・・・・じっくり料理やろうと四郎管にいぞむことにした。

2017年9月22日(金)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「 彼岸入り・・・」

 「釜が空いていなくて・・・」 

 「釜」とは斎場の火葬炉のことです。
 大阪市内の火葬場は北斎場、瓜破斎場、鶴見斎場、小林斎場、佃斎場と五カ所、有りますが、
 その内の一カ所、小林斎場の最終釜を押さえられたという。
 大阪市営の火葬場の炉基の数は68基有ります。ピーク時だと2回、3回と稼働するでしょう。
 そうすると今日はピーク時、68基を3回・・・単純計算でも3倍のご遺体を火葬する・・・。

 秋は淋しい・・・、とくに残された人には耐え難きさびしいものですね。
 
               
    
                    


                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
明日香路や案山子佇む暮野かな        一草


 



          西暦2017   22日(金)旧暦 8月3日

        
                             今日は何の日
    
 国際ビーチクリーンアップデー
 アメリカの海洋自然保護センターが1985年(昭和60年)から実施。この日に近い週末に、世界各地で一斉に
 海岸のゴミを拾い、数や種類などを調べることにより、ゴミの発生元や地球環境への影響を調査している。


                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 古い日本映画を上映する名画座の草分け、東京・銀座の映画館「並木座」が閉館。45年の歴史に幕。

 1998年(平成10年)
 奈良県の室生寺で樹齢650年の杉が根こそぎ倒れて国宝の五重塔に当たり、屋根の3分の1がえぐられるような状態で破損する。

 1997年(平成9年)
 元日本兵の横井庄一さんが死去。82歳。グアム島の山中で28年間生活し、1972年に帰国した。

 1989年(平成1年)
 横綱千代の富士が通算965勝の最多記録(当時)を更新。

 1987年(昭和62年)
 天皇が慢性すい炎による腸の通過障害のため宮内庁病院で手術をする。実際は、癌であった。

 1982年(昭和57年)
 三越取締役会が岡田茂社長の解任を決議。

 1968年(昭和43年)
 エジプトのアブ・シンベル神殿の移転工事が完了。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

    心象の遠音、虚吹魂を呼び起こし無音なり・・・。
2017年9月21日(木)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

            「 彼岸花・・・・」

 彼岸花、咲く頃に生まれた人がいた・・・。 

 曼珠沙華の咲く頃、花を見るつど母親は子供の誕生を今の様に思い出すという。
 昨夜、21時過ぎ檀家から電話が掛かってきた。
 妙に落ち着いた声であった・・・。
 それは無理に自分を押し殺しているかのように思えた。
 月命日参りをしている檀家の奥さんだからその口調はよく知っている。
 彼岸参りの依頼でも・・・と、しかし、普段より妙に落ち着いた口調の次の言葉に驚いた。
 「お住さん、・・・お葬式をして貰えますか・・・」
 「エッ!誰の・・・」
 その檀家には亡くなるような病人も年寄りも居ない・・・!
 「で、何方のお葬式なんですか!」
 「実は主人なんです・・」
 こりゃァ、絶句!・・・七十歳後半の主人は私より二つ上の人・・・。
 「取り敢えずお葬式の日取りと段取りを宜しくお願いします。詳しくは通夜のときにでも・・・」
 そうか、親戚とか知人とか連絡をせにゃならんだろうから大変だ・・・。
 曼珠沙華の咲くお彼岸にお葬式とは・・・!

 「諸行無常」 
 本当に無情だね・・・常がないとはいえ、一瞬たりと留まることがない。
 人間はいつかは死ぬと思っていても自分の番など誰にも分からない・・・・。
  平家物語の冒頭に・・・、
 祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり  沙羅双樹の花の色  盛者必衰の理をあらわす・・・・。

 来年の彼岸にも曼珠沙華が咲く・・・次の年も次の年も・・・咲く頃が命日だ。


   
                  


                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      
曼珠沙華墓へのしるべつづきけり        一草 

 
                  
    曼珠沙華今宵は闇夜通夜あかり          一草



       西暦2017   21日(木)旧暦 8月2日
     
      大師縁日
  弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)

                            今日は何の日
     秋の全国交通安全週間
 1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。
 1952
年(昭和27年)から春と秋の2回となった。秋は原則として9/21日~30日まで。 

                    この日に起きた出来事 

     2010年(平成22年)
 郵便不正事件で証拠品のフロッピーディスクの更新日時を改ざんしたとして、
 証拠隠滅容疑で大阪地検特捜部の主任検事を逮捕。

 1995年(平成7年)
 肉食恐竜ティラノサウルスを上回る史上最大の肉食恐竜の化石がアルゼンチンで発見されたことが
 「ネイチャー」に発表される。「ギガノトサウルス・カロリニ」と命名される。


 1994年(平成6年)
 人類の祖先としては最も古い約440万年前の猿人とみられる化石がエチオピアで
 見つかり、日本、アメリカ、エチオピアなどの研究者により「アウストラロピテクス・ラミダス」と名付けられる。

 1993年(平成5年)
 プロ野球で、希望球団に選手自らの意思で移籍できる制度「フリーエージェント(FA)制」の導入を決定。

 1982年(昭和57年)
 横綱北の湖が通算873勝を達成。大鵬の記録を抜き史上一位(当時)になる。

 1981年(昭和56年)
 アメリカ最高裁判事に初の女性、サンドラ・オコーナー氏が就任。

 1952(昭和27年)
 大相撲の土俵の4本柱を廃止し、つり屋根式に改造。

 1959年(昭和34年)
 小沢征爾が、フランスのブザンソン国際指揮者コンクールで第1位となる。


   1934年(昭和9年)
 室戸台風が上陸する。911.9ミリバール、最大瞬間風速60m。死者行方不明3066人。 教員・児童の死者が多く、694人にのぼる。

   1933年(昭和8年)
 宮沢賢治、没。38歳(誕生:明治29(1896)/08/27)。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

    心象の遠音、虚吹魂を呼び起こし無音なり・・・。
2017年9月20日(水)


                         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

               「 日常の仏教用語・・・・」

   「 お彼岸の入りやけど、・・・・・」
 
体が空いた・・・。
 先月はお盆の月で小忙しかった。
 アッハハハハ・・・
`∀´・) 大層なお寺だったら大忙しと悲鳴をあげただろう・・。
 私しゃ日本一小さなお寺の坊主だから乞食と一緒さ 
´ェ`)
 それにさ、歳だから仏さんは無理の無いようにチャンと図って下さっている・・・。
 もう一つ、坊主は商売人じゃないから、お盆参りだ、彼岸参りだなんて押しかけるような
 お参りはしたくない・・・。
 仏心でさ♪お参りしてほしいと頼まれれば、喜んで私しゃでかける・・
(*´∀`。)ノ゚
 
 しかし、彼岸といえば曼珠沙華だね、稲穂が黄色く頭を垂れる頃、真っ赤な色で
 命を強調して咲く。
                    
 
 「彼岸」は仏教用語です。
 私しゃ達が居る世界を「此岸」(しがん)っていって、煩悩や迷いに満ちた世界なんだ。
 この此岸に生きる者が六波羅蜜(ろくはらみつ)の教えを理解して少しでも苦から離れられるようにするのが修行というのさ。
 修行をすることで煩悩や悩みの海を渡って辿り着く悟りの世界・・・・書いて字の如く「彼岸」(ひがん)という・・・
( ??? )?
 何で!こうなるんやろう、って思うことがあるやろう・・。
 その「何で!」という因を考えると、皆、煩悩や迷いから来ている。
 人間関係もそうや、布施という布施の一つに和顔施(わがんせ)と言う笑顔で接すると・・・どうなると思う、揉め事なんかは
 起こらないよね・・。
 そんな調子で軽く柔らかく、アッハハハハ、お墓参りでさ,ご先祖さんに元気で生かされていることをご報告するのも
 彼岸参りだね
´∀`o)ノ





                     



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      耕耘機バッタ追い立て戻り来る        一草 



                  
     畦花の赤きしるべの墓参り         一草 




       西暦2017   20日(水)旧暦 8月1日


    二十四節気・雑節等
  秋彼岸入     雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。

  新月
        朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
         
                                     今日は何の日

     八朔(旧暦)
 本来は旧暦八月朔日頃に天候があれることが多いとして記されるようになった、悪日。二百十日・
 二百二十日と併せて三大悪日とも呼ばれる。

 現在は新暦の8月1日をも「八朔」と呼ぶことがあるが、台風が来襲する時期と考えると旧暦日の
 方が適しているようである。


 
    空の日
 1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京上空を初飛行したのを記念し、
 1940
年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省と日本
 航空協会が復活させ、
1992年に現在の名称に改定。 


                                この日に起きた出来事 

     1998/年(平成10年)
 千葉県長男町で、収穫したばかりのコシヒカリの新米1300キロが盗まれる。

    1994年(平成6年)
 オリックスのイチロー選手が日本プロ野球初のシーズン200安打達成。この年210安打、3割8分5厘の好成績を残した。

 1992年(平成4年)
 日本時間2153分、日本人宇宙飛行士毛利衛を乗せたスペースシャトル「エンデバー」
 がケネディ宇宙センターのスペースシャトル専用滑走路に無事着陸する。

 1980年(昭和55/09/20  55年)
 林家三平、没。54歳(誕生:大正14(1925)/11/30)。落語家。

   1972年(昭和47年)
 王貞治が7試合連続ホームランを記録する。

 1963年(昭和38年)
 27都府県で、夜間一斉交通取締りが初めて実施される。

   1962年(昭和37年)
 鈴鹿サーキットが完成。

 1961年(昭和36年)
 第6回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展で、斎藤義重が外国人最優秀画家賞を
 受賞する。

  1955年(昭和30年)
 小中高校の通信簿が教科毎に5段階評価とすることが決まる。

 1948年(昭和23年)
 花森安治が「美しい暮しの手帖」(「暮しの手帖」の前身)を創刊。

  1946年(昭和21年)
 第1回カンヌ国際映画祭が開催。

 1943年(昭和18年)
 鈴木梅太郎が腸閉塞症のため没。70歳(誕生:明治7(1874)/04/07)。ビタミンB1の抽出に成功した栄養化学者。

 1925年(大正14年)
 東京六大学野球リーグ戦が開始。

 1913年(大正2年)
 北海道のイカ漁船150隻が強風で行方不明になる。
     



            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

    心象の遠音、虚吹魂を呼び起こし無音なり・・・。
2017年9月19日(火)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

               「 日常の仏教用語・・・・」

   「 えらいことをしてしもうた・・・」
 
犯罪を犯した場合は、例え軽いとは言えども、もえらいことをしてしもうた!では済まない。
 しかしなァ、ついその気持ちは無かったにしろ、口が滑ったとか、感情が剥き出しになって暴言を吐いてしまった・・・。
 えらいことをしてしもうた!つまり、言うてしもうた・・・。
 国会議員の不祥事、浮気だ、不倫だ、詐欺だ、暴言だ・・・。
 お茶の間を賑わしている下世話さ!
 暴言を発したという議員にメディアの記者か矢継ぎ早に反省反省と迫り次ぎに出る言葉が辞職は何時だ!・・・!
 アッハハハハ、反省とか辞職とかを他人が促すもんじゃない・・。
 「懺悔」と言っての、・・本人が自分自身の罪悪を仏、菩薩、師に告白し、悔い改めることじゃ。
 おっと!これは坊主の場合じゃった。
 国会議員の立場じゃったら国民に期待をしてくれた支持者に告白し悔い改めるものじゃろう。
 マスメディアの報道を見る度にハイエナの群れを想像してしまう。
 ・・・異常な執拗さに、うんざりじゃ!。





                  



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                      名月や寅さんきっとこのこころ        一草 




                      死顔を褒めて良夜の通夜帰り        一草  




                  



     西暦2017   19日(火)旧暦 7月29日

   

                           今日は何の日
     
 苗字の日
 1870(明治3)年、太政官布告により平民も苗字をつけることが許された。
 それまでは武士の特権だった苗字が戸籍整理で必要となったため

                    この日に起きた出来事 

   1998年(平成10年)
 フィリピンのバタンガス沖で、乗員・乗客402人を乗せたフェリーが強風のため
 転覆・沈没する。約140人が救助されるが残りの救助活動は難航する。

   1998年(平成10年)
 スカイマークエアラインズの第1便(羽田-福岡)が就航。

 1994年(平成6年)
 パプアニューギニアのラバウルで、マトゥピット山などが次々と噴火する。

 1984年(昭和59年)
 永田町の自民党本部が放火され、3階から7階までを焼く。中核派が犯行声明を出す。

 1977年(昭和52年) 
 今東光、没。79歳。直木賞作家で平泉中尊寺の住職。なまぐさ坊主、エロ坊主などと言われた。

 1972年(昭和47年)
 巨人軍の王貞治選手が、6試合連続ホームランの新記録を達成する。

 1958年(昭和33年)
 巨人の長嶋茂雄が幻の本塁打。一塁ベースを踏みわすれる。

 1956年(昭和31/09/1931年)
 国鉄の宮地惟友投手が、対広島戦でプロ野球3人目の完全試合を達成する。

 1955年(昭和30年)
 原水爆禁止日本協議会(原水協)が結成。

 1949年(昭和24年)
 人事院規則制定。公務員の政治活動を制限。

 1942年(昭和17年)
 東京府が、寿司、鰻、てんぷらの公定価格を決定する。

 1931年(昭和6年)
 日本初の臨時ニュース。満州事変の第一報をラジオで放送。

 1902年(明治35年)
 正岡子規が脊椎カリエスのため没。36歳。俳人。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

 
そのまんまの音色が良くなりましたと言える歳。
 いやっ本当、そうなんです気負うことなく芒に靡く風の音と申しましょう。
 
2017年9月18日(月)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

               「 日常の仏教用語・・・・」

   「 こん畜生・・・・」
 
うちピンキーは人に何をされても怒らないのに他所の犬を見ると牙をむくから性が無い。
 オスのリキは十歳ともなれば老犬なんだろう迫力が無くなった。
 昨夕、散歩を終えて帰ろうとしたとき、飼い主の庭から脱走していた犬と出くわした。
 此奴、家の前を通る度に激しく吠える奴・・・其奴と運悪くリキを連れて通り掛かったものだから
 襲いかかってきた。
 私しゃリードを引いたものだから自由が利かない愛犬リキの首筋に噛みつき馬乗りになった。
 こりゃァ手では引き離せない・・・下駄履きであった私しゃ足で蹴ったね!ところ縺れ合うものだから
 愛犬リキにも当たる始末・・・、
 何度目か噛みついている其奴をまともに蹴り上げた・・・・こんちくしょう!
 一歩的に噛みついた奴を蹴り飛ばすとやっと離れた。

 只ならぬ騒ぎに飼い主が飛び出して来たが・・・二匹を引き離した後・・。
 其奴も柴犬だから気が強い。
 犬ってどこの犬だって皆可愛いものですよね。この時ばかりは我が愛犬を守らなきゃって・・・。
 しかし、なァ、帰ってからしみじみと可哀相なことをしたなァ、なんて後悔しきり・・・・・。

 台風一過の今朝、かみさんが二匹を連れて其の家の前を通った・・・すると激しく吠立てられた・・・(^^)
 やれやれ、やっぱり畜生は違う・・・今朝も懲りずに元気なもんじゃ・・・。

 このように、「こんちくしょう」と、言わしめた「畜生」はバリバリの仏教語だとは誰でも知っています。
 私達が生まれ変わりを繰り返す六つの世界の一つ、畜生道(ちくしょうどう)」とは、いやっ、絶対に
 行っちゃいけない処、畜生界に落ちると畜生は仏教を聞けんので六道輪廻から永遠に抜けられぬ・・。
 『涅槃経』には、「慚は人に恥ず、愧は天に恥ず、これを慚愧と名づく、無慚愧は名づけて人とせず。
 名づけて畜生とす」とも説かれている。
 
 ・・・あっちゃァ当たっている・・なんて反省する人は今からでも・・チャンスはありますぞ・・・(^^)




              



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                  敬老や颱風一過の赤ご飯         一草 




                   颱風を気づかず目覚め妻の顔      一草 


         

 




       西暦2017 年  18日(月)旧暦 7月28日

    観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日)

      祝日・休日 敬老の日

  多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う

 二十四節気・雑節等
 社日(秋)   雑節 春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日。

 燕去る
    七十二候の一つ(45候)。

        

                          今日は何の日

       満州事変勃発
 1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で、関東軍が満州鉄道の線路を爆破。  


                    この日に起きた出来事 

    1997年(平成9年)
 大手スーパーのヤオハンが静岡地裁に会社更正法を申請。事実上の倒産。
 東証一部上場スーパーの倒産は初めて。

 1987年(昭和62年)
 改正外国人登録法が成立。

 1971年(昭和46年)
 日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売。

 1963年(昭和38年)
 海老原博幸が、ボクシング世界フライ級タイトルを獲得する。

 1954年(昭和29年)
 蔵前国技館が落成する。

  1943年(昭和18年)
 20日にかけて九州・中国地方に台風が襲い、列車が断崖に転落したり
 水害などで、死者768人、行方不明者202人、負傷者491人、家屋破損
 25803戸にのぼる。

 1931年(昭和6年)
 満州事変、勃発。中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍が南満州鉄道を爆破。
 これを中国軍の仕業とし総攻撃を行う。

 1925年(大正14年)
 帝国議会議事堂が火災。明治24年建築の貴族院・衆議院両院の本館が焼失。



            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

 
心象の遠音、虚吹魂を呼び起こし無音なり・・・。

 
2017年9月17日(日)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

               「 日常の仏教用語・・・・」

   「 往生こいたわァ・・・・」
 
俺、こないだ金がのうて往生こいたわァ・・なって笑いながら言っているおっちゃんがいた。
 連れの男、「金の無いのはいつものこっちゃとちがうんかい!ほんで、どうしたんや!」
 「俺、この身なりやろう、誰も貸してくれへんがなァ・・」
 ほんなら俺に電話せんかいや・・。
 「アホ!お前、携帯なんか持ってへんやろ・・」
 「偉そうに云うな!自分も持ってへやんか・・」
 大阪弁の遣り取りのオッちゃんの会話、まるで掛け合い漫才のよう。
 「往生をこいた!」“こいた”って大阪弁かなァ、兎に角地方の方言だけど、「往生しました」の意味である。
 でも、「往生」とは仏教語であって、「生まれ変わる」「死んでどれかの世界にうまれる」などの意味であった。
 おっちゃん!金がのうて往生やなんて言ったらアカンでエ・・・。

  


                      



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                     台風の何時来る雲間涼みける        一草 




                     上陸をスマホで見つつ早し雲        一草 

 



 
 西暦2017   17日(日)旧暦 7月27日


                             今日は何の日
      モノレール開業記念日
 東京モノレールが制定。 1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した、
 日本初の旅客用モノレール。遊覧用のものでは
1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初。 

                       この日に起きた出来事 

     2002年(平成14年)
 小泉首相と北朝鮮の金正日総書記が初の首脳会談。北朝鮮が拉致の事実を認める。

 1996年(平成8年)
 米大リーグ、ドジャースの野茂英雄がロッキーズ戦でノーヒット・ノーランを達成。

 1991年(平成3年)
 韓国・朝鮮民主主義人民共和国・エストニア・ラトビア・リトアニア・マーシャル
 諸島・ミクロネシア連邦が国連加盟。

 1983年(昭和58年)
 ミス・アメリカに初の黒人女性バネッサ・ウィリアムスさんが選ばれる。

 1982年(昭和57年)
 イギリスのサッチャー首相が来日。

 1968年(昭和43年)
 種子島宇宙センターで、初のロケット打ち上げに成功する。

 1952/年(昭和27/09/17  27年)
 八丈島南方に海底噴火が起り新島が誕生する。明神礁と命名する。

 1945年(昭和20年)
 枕崎台風。死者行方不明2400人。

  1938年(昭和13年)
 村上鬼城、没。74歳。俳人。

  1928年(昭和3年)
 若山牧水が肥大性肝硬変のため沼津千本松の自宅で没。44歳。歌人。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

 
心象の遠音、無音に近い吹き出しの息が魂を呼び起こす筒音となって無音なり・・・。
 
2017年9月16日(土)
                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   

               「 日常の仏教用語・・・・」

   「 挨拶(あいさつ)・・」
 

 一日は挨拶に始まり、挨拶に終わると言いますが、挨拶のできん奴がいた。
 アッハハハハ、それも坊さん・・坊んちゃンですわ。こりゃァ、何ですなァ、やっぱり育ちちゅうもんでしゃろう。
 坊主修行はなんとか済ませたけど・・・挨拶ができんから社会では通用しまへん。
 挨拶の持つ意味ちゅうもんは人と人とのコミュニケーション築き上げる上で重要なものです。
 そもそも、挨拶は仏教用語から一般的な挨拶となった。
 仏教での挨拶とは「挨」は(押す)こと。「拶」は(せまる)という意味から、挨拶は、前にあるものを
 押しのけて進み出ることをいいます。「一挨一拶(いちあいいつさつ)」といって、師匠が門下の僧に、
 または修行僧同士が言葉や動作で、その悟りの深浅を試すことを挨拶という作法だった。
 挨拶のできる奴、できん奴、その応答とか返礼によって此奴の修行の深浅が分かった。
 現在でも日常に挨拶を交わし親愛の言葉として使われるようになったけど、小学校の校門でPTAが交代で
 児童に挨拶をしている・・・。
 こりゃァ駄目だ!日本の将来を・・挨拶もでけん奴にどうして日本国を守れることができるか!
  私しゃも初めて知ったがオアシス運動とかあるということを・・・。
 
 「オアシス運動」
  オ : おはようございます
  ア : ありがとうございます
  シ : 失礼します ( 失礼しました )
  ス : すみません ( すみませんでした )

 しかし、情けないのう、そういう運動をせにゃならんことが・・・。
 オット!そうじゃ、挨拶のできん、坊さんのことじゃった!その坊ちゃんは食ってゆけるように師匠は何軒かの
 檀家を譲った。
 しかし、挨拶もできんような坊主じゃから・・とうとう食えんようになった。
 これも因果応報じゃのう。




                     



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                     風はたっと止む耳澄ます虫の声         一草 




                     雨戸打つ風の過ぎゆく長夜かな       一草 



      西暦2017   16日(土)旧暦 7月26日

     閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)    
                        今日は何の日
     国際オゾン層保護デー
 1995(平成7)年の国連総会で「916日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。 1987(昭和62)年、
 「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。
1999(平成11)年までにフロンガス等の
 消費量を半分にする方針が決定され、日本等
24か国が議定書に調印した。
      
   エルトゥールル号遭難事件
 明治23年(1890年)、トルコ国軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本大島沖で遭難沈没し、乗組員の九割近くが死亡、
 生存者はわずか
69名であった。
 生存者はこの遭難に当たっての大島村(当時)住民の献身的な救護活動の様子をトルコに伝えたことから、この事件
 は日本とトルコの友好関係の起点として
記憶されることになった。
        
                                                                          

                    この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 鳩山由紀夫民主党代表が第93代内閣総理大臣に選出され、鳩山内閣が発足。

 2006年(平成18年)
 中日の山本昌投手が阪神戦でノーヒット・ノーランを達成。41歳1カ月で史上最年長記録。

 2000年(平成12年)
 シドニー五輪で柔道女子48キロ級の田村亮子が3度目の五輪で悲願の金。男子60キロ級の野村忠宏はアトランタ
 五輪に続き連覇。


 1998/09/16,平成10/09/16
 大型で並みの強さの台風5号が静岡県御前崎付近に上陸し、東北地方を縦断した後北海道に上陸し根室海峡に抜ける。
 群馬県では、利根川の河川敷に駐車してあった県庁職員の車
77台が流される 

 1997/09/16,平成9/09/16
 牛島憲之が呼吸不全のため東京都港区の病院で没。97歳(誕生:明治33(1900)/08/29)。静謐な心象風景を描き続けた
 洋画家で文化勲章受章者。


 1992/09/16,平成4/09/16
 日本人宇宙飛行士毛利衛がスペースシャトル「エンデバー」から日本の子供たちに授業を行う。

 1985年(昭和60年)
 茨城県筑波研究学園都市での科学万博(国際科学技術博覧会)が閉幕。

 1961年(昭和36年)
 台風18号が近畿を襲い、東日本にも被害が出る。全国では死者202人、被害家屋98万戸(第2室戸台風)。

 1954年(昭和29年)
 日本中央競馬会(JRA)が発足。

 1948年(昭和23年)
 マッチが8年ぶりに自由販売になる。

   1924年(大正13年)
 関東地方に大暴風雨が襲い、約1000戸が浸水する。




              尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

 
心象の遠音、無音に近い吹き出しの息が魂を呼び起こす筒音となって無音なり・・・。
 
2017年9月15日(金)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 日常の仏教用語・・・・」

   「因縁・・・」
 
彼奴!俺に因縁つけやがって!なんてヤーさんじゃないけど喧嘩になった場合・・・、
 どちらもいい結果は得られない。
 だから言わんこっちゃない!因は果(結果)をまねく直接の原因となる。
 「縁」は因を助けて果を生じさせるもので、「こりゃ朝から縁起がいいや・・」なんて喜ぶこともある。
 縁起は 因果生起の略をいうじゃ。
 物事が全て因・縁・果の道理でおこる。無人島に独りでいない限り・・・、
 誰も独りぼっちじゃないってことさ。

  



                          



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                     鼻歌が経に聞こえる月見酒        一草 



                   
 赤とんぼじっと見つめてパーを出す       一草



       西暦2017   15日(金)旧暦 7月25日


                         今日は何の日

     
     老人の日
 1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。1966(昭和41)年からは国民の祝日
 「敬老の日」となった(
2003から、国民の祝日としての敬老の日は9月第3月曜日となった)。

                    この日に起きた出来事 

   2008年(平成20年)
 リーマンショック。米証券4位のリーマン・ブラザーズが経営破綻。

 2003年(平成15年)
 星野仙一監督率いる阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝。

 1991年(平成3年)
 雲仙・普賢岳で最大規模の火砕流が発生し、170棟以上焼きつくす。

 1990/年(平成2年)
 土門拳、没。80歳(誕生:明治42(1909)/10/25)。リアリズム写真を確立した写真家。

 1983年(昭和58年)
 東京・千駄ヶ谷に国立能楽堂が開場。

 1951年(昭和26年)
 初の「としよりの日」。)
 東京と大阪間に特急が復活する(「へいわ号」)。

 1945年(昭和20年)
 「日米会話手帳」が発刊。360万部のベストセラーに。

   1929/09/15,昭和4/09/15
東京-下関間の特急列車の愛称が一般から募集され、「富士」「桜」と命名される。列車の愛称の起源。

  1921年(大正10年)                       
    新宿御苑の一部が永久無償で東京市に貸与される。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

 
心象の遠音、無音に近い吹き出しの息が魂を呼び起こす筒音となって無音なり・・・。
 


2017年9月14日(木)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 日常の仏教用語・・・・」
   「因縁・・・」
 
悪い因縁や!・・・なんて、使うことがある。
 好いことがあると、因縁が良かった!なんてあまり言わない。
 なのに悪いことが起こると誰かのせいにする。
 夫婦だってそうだ。あの人と一緒にならなかったら違った人生が有ったのに・・・。
 なんて・・・! よく言うよね、そりゃァお互い様だよ、
 ・・・なんて言うもんなら、忽ちとばっりに会う。
 因縁って、そもそも物事の起こる原因が切っ掛けなんだから、
 同窓会のきっかけ、今風に言えば合コンのきっかけ・・道で出会うのも切っ掛けさ・・。
 だから直接の原因を「因」という。
 それらのボタンの掛け違い。努力が足りない・・・足りない足りない・・。
 その結果が間接という時を経て原因の「縁」となる。
 アッハハハ、良縁も悪縁も元をただせば当人の行いさ・・こりゃァ、縁起がいいやって、
 頑張らしゃい(^^)/
 




                     



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                     
空銚子振れど何処吹く風や秋       一草




                     やけ酒も月見りゃ粋な千鳥足       一草  





       西暦2017   14日(木)旧暦 7月24日
  

                      今日は何の日

      コスモスの日
 プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し 

                    この日に起きた出来事 

    1995年(平成7年)
 増上寺で笹川良一の葬儀が行われ、カーター元大統領が参列する。
 中曽根元首相や竹下元首相らが弔問に訪れる。

    1994年(平成6年)
 プロ野球オリックス・ブルーウェーブのイチロー外野手(20)が、116試合目の
 東京ドームでの対日本ハム戦で有倉から安打を放ち、この季通算192安打とし、
 140試合制時代の藤村富美男の191安打さえも抜いてシーズン最多安打の日本
 プロ野球新記録を達成する。

    1989年(平成1年)
 警視庁が新交通官制システム計画を発表する。

     1982年(昭和57年)
 ハリウッドのスターからモナコ王妃となったグレース・ケリーが自動車事故で死去。52歳。

 1977年(昭和52年)
 今シーズン限りで引退する「サッカーの王様」ペレとこの試合で日本代表が最後となる釜本邦茂との対決が国立競技場で行われた。

 1974年(昭和49年)
 日本赤軍のゲリラ3人が、オランダのハーグにあるフランス大使館を占拠し、
 パリで拘留中の日本人ゲリラの釈放を要求する(ハーグ事件)。

 1968/年(昭和43年)
 広島の外木場義郎投手が、対大洋戦でプロ野球10人目の完全試合を達成する。

  1960年(昭和35年)
 石油輸出国機構(OPEC)が発足。

 1959年(昭和34年)
 ペナントを積んだソ連無人探査機「ルナー2号」が月面に到着する。

 1954年(昭和29年)
 木下恵介監督の映画「二十四の瞳」が封切り。

 1933年(昭和8年)
 アメリカ映画「キングコング」が封切りとなる。

 1900年(明治33年)
 津田梅子が女子英学塾(現在の津田塾大学)を東京・麹町に開校。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
 
吹き比べる都山系と琴古系の尺八管、右肩の機会も順調に回復に向かい1キロのダンベルを連続で
 50回は振り上げられるようになった。尺八を吹く吹奏時間もまだ15分程と短いが両腕で持てるようになったのは
 すごい進歩だ。今週火曜日の稽古に見えた辻さんと合奏中にコオロギの共鳴する鳴き声に驚いて尺八を
 下ろした。実際に凄い声で鳴き出すのです。
 辻さんは都山系、琴古系との違いを知らないで都山流系の尺八を購入したのです。
 なかなかの良い楽器で音色の切れ味が頗る良い。
 私は都山系でも琴古系でも循環呼吸が出来る竹を選ぶのです。
 微妙に歌口のエッジの関係で循環呼吸はできません。
 それは口腔内の膨らみによるもので、早い息で吹かなければならない竹は循環呼吸はやりにくく、
 結局、柔らかに口腔内からフワ~っと出せる竹が口に合っていると再認識したこの頃です。

 
2017年9月13日(水)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 なんとしよう、この腹・・・」
   
 
アッハハハもう反発しようが出っ張った腹はへっこまない・・・。
 そこでさァ、呼吸と腹筋の連動運動を繰り返す繰り返す。
 昨日から初めて、その成果は・・・・まったく同じ、と言いたいが心持ちベルトが楽に締まる。
 これはヨガの運動だけど座ったままで出来る・・・♪
 腹をぐうっとへっこまして内蔵を胃袋の上に持ち上げる。そのまま呼吸を止めて下腹部に力を加えると
 腰の周りがピント張って少し痛みを感じる。
 その緊張している筋肉を上下に動かす運動 をすると汗がドッとでてくる。
 アッハハハそれを忘れて一度は縮んだ腹が又出たわけだ・・・・。
 さあ、座禅は座禅だが、これも方便・・腹を出したりへっこましたり・・・ウ~~ンウ~~ン気張りましょう。




           



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                     
蜘蛛の巣に坊主捕らわる檀家かな       一草




                     月が友粋でありゃんせひとり酒       一草



     西暦2017 年  13日(水)旧暦 7月23日


        虚空蔵縁日
   虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

   
 下弦   半月


                      今日は何の日

       世界の法の日
 1965年(昭和40年)の今日、ワシントンで「法による世界平和」についての国際会議が開催されている。
 この会議で国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しようという宣言が採択されたこと
 を記念したもの。
 

                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 渡久地政信が肺炎のため東京都渋谷区の病院で没。81歳。
 「上海帰りのリル」や「お富さん」など多くのヒット曲を作った作曲家。

    1997年(平成9年)
 マザー・テレサの国葬が、カルカッタ市内のネタージ室内競技場で行われる。

    1996年(平成8年)
 ヨットで太平洋単独航海を続けていた新潟県白根市の市立白根中学3年の
 高橋素晴(すばる)君(14)が、出港してから55日目の午後454分、
 アメリカ・カリフォルニア州ティブロン市のヨットハーバーに到着する。

   1993年(平成5年)
 パレスチナ暫定自治宣言にイスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)の両首脳が調印。

 1988年(昭和63年)
 ダイエー中内社長、南海ホークスを買収し「ダイエー・ホークス」を結成する考えを表明。本拠地は福岡に。

 .1975年(昭和50年)
 警視庁が要人警護部隊、セキュリティ・ポリス(SP)を発足。

 1975年(昭和50年)
 棟方志功、没。72歳(誕生:明治36(1903)/09/05)。版画家。 

 1955年(昭和30年)
 砂川基地闘争。東京・立川飛行場拡張のための強制測量実施。反対派と警官隊が衝突。

 1936年(昭和11年)
 高柳健次郎が製作したテレビジョンを公開。

 1935年(昭和10年)
 新潟県新発田町で大火があり、780戸が焼失する。

 1912年(大正1年)
 乃木希典陸軍大将と妻シズ(静子)が殉死する。乃木64歳。シズ54歳。

   1912年(大正1年)
 青山葬儀場で明治天皇の大喪の礼が行われる。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
 瞑想・・
実験と実践を繰り返す・・。実はリバースモードになっていた。都山系の切れ味の良い音色。
 柔らかく深みのある琴古系の音色。共に呼吸法は変わらないが口腔内での息の溜め方と吐き出し方は
 尺八の歌口のエッチの深さによるものだ。
 唇を薄くして早いピッチで切れ味を楽しむ吹奏。
 唇を意識しないで柔らかく腹で押し出す吹奏。
 言ってみれば行ったり来たり、出たり入ったりリバースモードになって迷っているのやら楽しんでいるのやら。
 此方が良いか、まあ、裏か表か、同じ息でもこうまでも味わい方が違う。
 だから尺八は奥が深くて止められぬ・・・・。
 もう少しリバースモードに浸ってみます。
2017年9月12日(火)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 集中型の雨・・・・・」
   
 
家を出たがらない三匹、・・・少し小降りになった頃を見計らって散歩に出ようとするが・・・、
 アッハハハ、出ようとしない・・(^^)
 それでも潔い!一旦表に出るとスタスタと歩く。
 誰でも雨って嫌だなァっと思うだろうけど・・・私しゃ、雨だから嫌だ!なんて考えない。
 大体、想定外と言う言葉を使うなら、雨降りだって想定外だろう。
 ただ、人類だけが天気予想などの確率の高い降雨予想を計りだしたけど、
 野生の動にとっては同じ日は二度と無い想定外の毎日だろう。
 
 大体、想定されているような生き方は人間だけだろうなァ・・・。
 毎日毎日、同じ事を繰り返して生きているなんて、・・・考えても嫌だなァ。
 毎日毎日死に近づいているのだから、やっぱり真剣で無ければ・・・ならん!
 
 真剣に取り組もう・・・取り組むなら命懸けでなければ・・・なんて、考えないと一生一度限り・・。
 さあ、死に向かって行進しよう・・オッチニィ、オッチニィ・・・。




                  



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                     仏さま方便よろし虫の声        一草




 
                     裸球慣れし人住む洩れ明かり      一草



       西暦2017   12日(火)旧暦 7月22日

      鶺鴒鳴く  七十二候の一つ(44候)。

                       今日は何の日

     水路記念日
  海上保安庁が1947(昭和22)年に制定。1871(明治4)年728日(新暦912日)、兵部省海軍部水路局
 (海上保安庁海洋情報部の前身)が設置された。戦前は
527日の「海軍記念日」に含まれていた(海上
 保安庁海洋情報部の名称は
2002年から。それ以前の名称は海上保安庁水路部)。

  宇宙の日
 1992年(平成4年)のこの日、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルで宇宙飛行をした。
 宇宙航空研究開発機構(
JAXA)などにより記念事業がおこなわれる。
 
                         この日に起きた出来事
 
   1998年(平成10年)
 かながわ・ゆめ国体の開会式が行われる。

  1993年(平成5年)
 長野県小県郡長門町の鷹山遺跡で、縄文時代の黒曜石採掘跡75基が確認される。

   1992年(平成4年)
 全国の国公立の小、中学校と高校で第2土曜日が休校となる週5日制がスタート。

 1992年(平成4年)
 日本人毛利衛が宇宙飛行士として乗船したアメリカのスペースシャトル「エンデバー」が日本時間2323分打ち上げられる。

  1989年(平成1年)
 皇室会議で礼宮文仁親王と川嶋紀子さんの婚約が正式に決定。

 1988年(昭和63年)
 奈良時代の長屋王邸宅跡から、木簡3万点が発掘される。

 1987年(昭和62年)
 マイケル・ジャクソンの来日初公演が東京・後楽園球場で始まる。

 1976年(昭和51年)
 台風17号の集中豪雨で、長良川が69時間にわたって警戒水位を越え、岐阜県安八町の右岸の堤防が80メートルに
 わたって決壊し、安八町と墨俣町のほぼ全域が浸水する。


 1959年(昭和34年)
 小沢征爾が仏ブザンソンのオーケストラ指揮者国際コンクールで優勝。

 1940年(昭和15年)
 南フランスのラスコー洞窟で旧石器時代の壁画遺跡を発見。

   1919年(大正8年) 
 大阪国技館が落成する。


             尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
2017年9月11日(月)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 むしむしムシムシ・・・・」
   
 暑いね!むしむしと・・・・。
 夕涼をしながらパチパチと音を立てて蚊を追い払う。
 私しゃ、蚊に噛まれても絶対に掻かない。
 噛まれて痒いって掻くから余計痒くなる・・・。
 それが持論だ!なんて他人に云っても、そりゃないよ!やっぱり痒いから掻きますよ・・・。
 なんて云いながら夕涼み(*^_^*)
 そうした昨夕のこと・・・。
 来た来た・・・来たよ~う!
 夕涼みの誰かが指を差して云った。
 例の鷹男が電動車椅子で公園にやって来た。
 鷹の訓練だといって30㍍もリードを伸ばし鷹を呼ぶ訓練・・・。
 子供がキャッチボールをしていると、邪魔だ!って怒鳴る。
 ペットの子犬が近づくと、鷹の気がちるからあっちへ行け!と怒鳴ったのも二三日前のこと、
 怒ったことのない温和しい飼い主ともめたと聞いた。
 警察沙汰になったもの何ヶ月か前のことだったのに・・・・・。
 やれやれ、この公園の砂場で上半身裸で寝ている男性を目撃した・・・とっても見れたものでない。
 アッハハハ、何だか変な人が増えたような・・・・。
 犬を三匹も連れて夕涼みしている坊主も他人から見れば、これも変なんだろうな。




                     



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                     尺八僧また吹き初む良夜かな   
     一草 


                    最終のバス去り案山子足下ろす        一草 
                  



         西暦2017   11日(月)旧暦 7月21日


      二百二十日
 雑節 立春から220日目。二百十日同様、嵐の襲来する時期として恐れられた。

                        今日は何の日

  警察相談の日
 1999(平成11)年、警察への電話相談番号「#9110」にちなんで、警察庁が制定。
 緊急の事件・事故以外の相談を受け付けている。


                      この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 対米同時多発テロ。NY世界貿易センタービルに航空機2機、国防総省にも
 航空機1機が激突。

 1992年(平成4年)
 プロ野球セ・リーグで首位のヤクルトと1ゲーム差の3位阪神が6時間26分の
 史上最長時間のゲーム(2日がかり)で引き分ける。

 1992年(平成4年)
 ホンダ技研工業がF1レースから撤退することを発表する。

 1980年(昭和55年)
 埼玉・富士見産婦人科病院の北野早苗理事長が無免許診療で逮捕。不必要な臓器摘出手術など乱診・乱療が判明。

 1956年(昭和31年)
 広島原爆病院が開院。お年玉つき年賀はがき付加金で建設。

 1949年(昭和24年)
 明治大学考古学研究室が群馬県岩宿遺跡の発掘調査を開始。

 1937年(昭和12年)
 旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場。

 1930年(昭和5年) 
 浅草松竹座の公演「松竹オンパレード」でショートカットの水の江滝子が「男装の麗人」として人気を集める。

   1914年(大正3年)
 高知県西部を襲った台風のため1200戸が全壊する。



            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」

2017年9月10日(日)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 そこに自然がある・・・」
   
 大阪市内に住んでいると、そこに自然がある・・、なんて簡単に自然にふれられることは希である。
 JR大阪駅で電車に乗れば30分も経たずに稲穂の実る田園を見ることができる。
 近鉄阿部野橋駅であっても南海電鉄の難波駅からでも30分はかからない。
 それ程大阪市は小さく、府内であっても30分経てば奈良県であり、兵庫県であり、京都府にはいる。
 唯一、南海電鉄はお隣の和歌山県に入るには高野線で50分、南海本線は一時間で和歌山県だ。
 何を言いたいかって!そこに自然があるってことさ。
 トンボが飛んでいるってことさ・・・。
 それがどうしたって!
 いやっ!べつに、どうこうって無いけど、稲穂が実り、トンボが飛んで蟲が鳴いて・・・。
 柿の青い実だって大きくなって・・、秋をさァ目で確かめるって素晴らしいことだよね・・・。
 でえッ!それがどうしたの!
 「・・・・・・・」
 別に!・・・そういう人が増えたよね・・・。


         



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」


                     毛繕う盲目犬の良夜かな     
     一草 



                     はつ秋に身を置き駈ける侘びしさよ     一草



      西暦2017   10日(日)旧暦 7月20日

     
                         今日は何の日

      カラーテレビ放送記念日
 1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局が
 カラーテレビの本放送を開始した。
 

    下水道の日
 1961(昭和36)年、建設省(現・国土交通省)が「全国下水道促進デー」と
 して制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。下水道の整備を
 促進するために、広く人々の理解と協力を呼びかける。

                    この日に起きた出来事 

      1994年(平成6年)
 社会人野球に初の女性選手がデビュー。

 1970年(昭和45年)
 琉球政府が台湾政府に尖閣諸島の領有を主張する。

 1960年(昭和35年)
 カラーテレビの本放送が開始。
 1956年(昭和31年)
 魚津市で大火があり、1755戸が焼失する。

 1953年(昭和28年)
 五社協定。松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優、監督などの引き抜き防止協定に調印。

 1951年(昭和26年)
 黒澤明監督の「羅生門」がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を受賞。

 1943年(昭和18年)
 鳥取地震。マグニチュード7.2、死者行方不明者1083、家屋全半壊13643

 1912年(大正1年)
 日本初の映画会社「日本活動写真」(日活)が設立。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
         
2017年9月9日(土)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 出来なくなると頭でさ・・・」
   
 考えるから出来ない!エッと思うでしょう。
 「体解」と云う言葉があります。
 そりゃァ、皆知ってるさ!なんて簡単に言わない。
  禅宗では体解とは 「理解して自らのものとすること」と、簡単に言っているが、じつはそう簡単なものでない。
 訓練を重ねていくうちに頭で考えなくても、体が勝手に動くようになる。これが体解である。
 ところが鈍ってしまうと体が動かなくなり、どうして今まで通りに出来ないのかと考える。
 考え考えて壁に打ち当たる。
 100回繰り返しても駄目!1000回繰り返せば、何とか体が蘇るだろう。
 アッハハハ、それがさァ、歳を取れば100回1000回でも出来なくなる・・・(*^_^*)
 てなこと云ってる手慣れとは一も二も努力の賜、甘い考えを持つと、とんでもないことになる。
 精進精進・・・・アッハハハ精進さ。

 

               



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」 
           

                       
じっとして風にまかせて赤とんぼ       一草 




                         
墨衣垣根の萩や露のあと         一草 


     西暦2017 年  9日(土)旧暦 7月19日


      上弦  半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

                           今日は何の日

     重陽の節句(菊の節句)
 五節句の一つ。奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。 陽の極が2
 重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝った。
 

   救急の日
 1982(昭和57)年、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、
 厚生省(現・厚生労働省)が制定。救急業務や救急医療について一般の理解と
 認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

                           この日に起きた出来事 

 2010年(平成22年)
 奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳を斉明天皇陵と特定。

 1995/年(平成7年)
 ヤクルトのテリー・ブロス投手が対巨人戦でノーヒット・ノーランを記録する。

 .1987年(昭和62年)
 東北自動車道が首都高速に乗り入れ。

 1976年(昭和51年)
 函館に着陸したミグ25のパイロット、ベレンコ中尉がアメリカ亡命のため離日する。
 1976年(昭和51年)
 中国の毛沢東主席が死去。82歳。

 1948年(昭和23年)
 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が成立。

 1951年(昭和26年)
 第12回ベネチア国際映画祭で、黒澤明監督の「羅生門」がグランプリを獲得する。
 1946年(昭和21年)
 生活保護法公布。

 1945年(昭和20年)
 NHKが戦後初めて歌謡曲を放送する。

  1928年(昭和3年)
 「大阪毎日新聞」が電送写真を初掲載する。

 1905年(明治38年)
 「時世に害あり」として東京朝日新聞が警視庁より発行停止命令を受ける。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
2017年9月8日(金)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 心を涼しくする・・」
   
 蒸しっとした暑さ!いやっ、汗をかきました・・。
 バイクで行くより電車を乗り継いで、少しは歩いた方が良いと、・・・本当そうなんです。歩かなければ腹が減らない。
 それでも一万歩も歩いていない。 温かく迎えて貰った檀家の仏壇前に座ったとたんにドッと汗が流れ出る。
 廻向後にお茶をしながら雑談をするも寿命について、互いに命を感じる歳となっている。
 兎に角、余計なことを考えない、心を涼しくすることはストレスを溜めないことになる。
 アッハハハ、私しゃ、声が大きいのと一際汗かきなので、ストレスなんぞは溜まらない。
 しかし、歳をとると全てが大儀になるものだ。


                        



                      「愚愚一草のッぺ!の句・・」 
           

                       
腹へらぬ歳となりしか鰯雲       一草 




                   貧しさに耐えて見る月二重丸     一草 




     西暦2017   8日(金)旧暦 7月18日

                         今日は何の日

 サンフランシスコ平和条約調印記念日
 1951年(昭和26年)のこの日サンフランシスコで日本と連合国との間で27ヵ条からなる
 「日本国との平和条約」が調印されたことを記念する日。


  明治改元の日
 1868827日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげた。この日に「明治」と改元された。
 「明治」は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」からとって決定された。


                      この日に起きた出来事 

   1994年(平成6年)
 東野英治郎、没。86歳(誕生:明治40(1907)/09/17)。俳優座の創立メンバーで
 「水戸黄門」が当たり役だった俳優。


     1990年(平成2年)
  プロ野球セ・リーグで、巨人が史上最短記録で優勝する。

    1981年(昭和56年)
  湯川秀樹、没。74歳。ノーベル物理学賞受賞。

     1977年(昭和52年)
 気象衛星「ひまわり」から初めての画像が送信。

 1958年(昭和33年)
 北朝鮮の金日成が、在日朝鮮人の帰国を歓迎すると発言する。

 1954年(昭和29年)
 東南アジア集団防衛条約調印。SEATOが発足。

 1951年(昭和26年)
 吉田茂全権がサンフランシスコで対日講和条約と日米安全保障条約に調印。

 1948年(昭和23年)
 踊る宗教の教祖北村サヨが数奇屋橋で無我の舞を舞う。

 1946年(昭和21年)
 ブルガリアが国民投票で王権を廃止。

 1934年(昭和9年)
 第1回日米対抗陸上競技大会が神宮外苑競技場で開幕する。

 1930年(昭和5年)
 人見絹枝が、プラハでの国際女子陸上の走り幅跳びに優勝する。

 1900年(明治33年)
 夏目漱石が留学生としてイギリスへ出発。

  1876年(明治9年)
 札幌学校が札幌農学校と改称し、クラークが教頭と農場長を兼ねる。
 クラークは8ヵ月で同校を去るが、帰国にあたって「Boys,be ambitious」の言葉を残す。



               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」
2017年9月7日(木)



                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「遣る気になる・・・ならない!・・・」
   
 よく、遣る気を失ったり、落ち込んだりするのも潮の満ち引きと関係がある・・・。
 そんなこと!が有るわけ無いと思うけど人間だけでない、宇宙の生き物はみな関連している。
 宇宙のリズムは満月と新月で潮の満ち引きが起こる。
 だから元気が出たり気怠くなったりの精神的な作用もまんざら関係が無いとはいえない。
 自然とのリズムが合っていると満ち潮、引き潮時でも精神は安定しているものだ。
 倦怠期に無理に、さあ、頑張らなくてはと力んでも潮のリズムと会わなければ無駄なことになる。
 よ~し、遣るぞう、と満ち潮時と合えば宇宙のリズムに乗れるから良い成果を得られる。

 昨夜は満月だった。大阪では曇りで見ることはできなかったが、潮も満ちて、そのせいか私しゃルンルンと
 調子が良い・・・アッハハハ(*^_^*)
  
 宇宙のリズムは不思議なくらい正確で有るから暦ができた。
 月の自転の周期は28日、28日周期といえば男性は知らなくても女性の生理周期もそうである。
 人が死ぬ時も「知死期」(ちしき)といって何日に死ぬ時は息を引き取る時間はきまっている。
 そのことは又の機会にして、常に遣る気を失わないようにすることだ。

 遣る気が無くなれば、大きく呼吸して吐くことだ。そうすれば宇宙に存在するエネルギーを吸い込むことが
 できる。真言密教の神秘実在世界の仏の浄化されたエネルギーのことだ。
 つまり、遣る気になるという命を頂くことだ。

 



               



       「愚愚一草のッぺ!の句・・」 
           

                       
夕暮に赤らに酔いし芙蓉かな       一草 




                   秋雨や枯れゆく草の末期かな      一草  



        西暦2017 年  7日(木)旧暦 7月17日

       白露     二十四節気の一つ 旧暦八月節気
   草露白し   七十二候の一つ(43候)。

                        今日は何の日
     CMソングの日
 1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。 CMは小西六(当時)の
 「さくらフイルム」のものであったが、歌詞に社名・商品名は入っていなかった。

                     この日に起きた出来事 

       2010年(平成22年)
 沖縄県尖閣諸島付近で中国漁船が停船命令を無視し逃走、海上保安庁巡視船に接触。翌日、
 船長を公務執行妨害容疑で逮捕。


 1995年(平成7年)
 フィリピンのミンダナオ島で、前月29日から降り続いていた雨のため、パーカー
 火山の火口湖モーガン湖の北西部の斜面で大規模な地滑りが起こって、ふもとの
 3つの村の150世帯余りが押し流され、26人が死亡、400人以上が行方不明となる。
  1992年(平成4年)

 米沢で行われている第47回べにばな国体で、競泳の男子800メートルリレー決勝で、いったん
 1着となった静岡の選手たちが、喜びのあまり他の選手のゴールイン前に次々に
 プールに飛込み、失格となる。

 1987年(昭和62年)
 新国劇が解散。70年の歴史に幕。

 1977年(昭和52年)
 パナマ運河新条約。アメリカとパナマが調印。

   1962年(昭和37年)
 吉川英治が癌のため突然失語症におちいり、「新水滸伝」を執筆途中で没。70

  1956年(昭和31年)
 火星が32年ぶりに地球に大接近する。

   1953年(昭和28年9
 阿部信行、没。77歳(誕生:明治8(1875)/11/24)。第37代首相。

 1939年(昭和14年)
 泉鏡花、没。67歳(誕生:明治6(1873)/11/04)。小説家。

 1930年(昭和5年)
 秋田県の払田柵遺跡で、日本で2番目になる木簡が出土する。

 1923年(大正12年)
 関東大震災に対処するため支払い猶予令が公布。

  1920年(大正9年)
 京都府峰山町民が、電灯料値上げで三丹電気の取締役宅を破壊し、119人が検挙される。

 1892年(明治25年)
 アメリカで初のプロボクシングの公式試合が開催。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
2017年9月6日(水)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「今夜は満月なんだけど!・・・」
   
 大阪が雨が降らなくても今夜の月は望めそうにもない・・・。
 しかし、すっかり秋の気候となった。
 飼育しているコオロギが盛りに鳴き出し秋の野に居るようだ。
 娑婆はうるさい、・・・スキャンダルだ!ミサイルだ!トランプだ金正恩だ!
 知ったかぶりの講釈師の集団かテレビの特ダネ番組など・・・・まるで戦争にでも
 なればと煽っているよう。
 アッハハハハ少しは秋の蟲の声でも聞いてみたら・・・。

 


                     



       「愚愚一草のッぺ!の句・・」 
           

                       はつ秋や身を置き風の薄きかな      
一草 




                         
秋風や懐さもしき銭勘定        一草          



                   
     



       西暦2017   6日(水)旧暦 7月16日

   
 満月
 望。月と太陽の黄経差が180?となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

                       今日は何の日
      黒の日
 1989年(平成元年)、京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定した。
 黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。
96日は黒の語呂合せ。 
                         この日に起きた出来事 

     1998年(平成10年)
  シドニー・マラソンが行われ、男子は高橋健一(富士通)が2時間1551秒で、女子は
 小松ゆかり(天満屋)が
2時間299秒でそれぞれ優勝する。

    1998年(平成10年)
 黒澤明が脳卒中のため東京都世田谷区成城の自宅で没。88歳。
 「羅生門」「七人の侍」「デルス・ウザーラ」などを作った国際的に著名な映画監督。

    1997年(平成9年)
 北野武監督の「HANA-BI」がベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。日本映画の同賞受賞は3作品目。

 1991年(平成3年)
 リトアニア・ラトビア・エストニアのバルト3国が独立。

  1986年(昭和61年)
 社会党委員長選で土井たか子が当選。日本初の女性党首が誕生。

 1981年(昭和56年)
 山下泰裕が、世界柔道選手権95キロ級と無差別級で優勝し、初の二冠王となる。

   1979年(昭和54年)
 阿蘇山の中岳が爆発し、観光客3人が死亡する。

 1976年(昭和51年)
 ソ連のミグ25戦闘機、函館空港に強行着陸。パイロットの空軍中尉が米国亡命を希望。

 1965年(昭和40年)
 第2次印パ戦争が始まる。

 1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の「七人の侍」と溝口健二監督の「山椒太夫」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。

    1938年(昭和13年)
 富山県氷見町で大火があり、1543戸が焼失する。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  

     
2017年9月5日(火)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「腹が減らん!・・・」
   
 働きが足らん、一口に言えばそういうことだろう。
 朝食のパン一枚と生野菜、これは平皿一杯を食べる・・・。
 それだけ食べりゃァと云われそうだが、それが夕食まで食べなくても腹が減らん!
 それなのに腹はぶっくりと出て、布袋さんの様だと娘が笑う・・。
 身長は17.5㌢、4㌢も縮んだ・・・その代わりに体重が増える。
 今朝は阿倍野区と西成の近場の檀家参り、よし!それなら歩いてと下駄履き出かける。
 一軒目の檀家では西成区から阿倍野区へ坂道である。
 まあ、何とか廻向もすませ下り坂を下り西成の花園町へ、新しい下駄を履いたものだから
 カランカランと派手な音がする。
 次の檀家には目が見えなくなった犬が居る。
 チャリンコの時は止める音だけで二階にいる犬が吠えながら大歓迎してくれるのだが、
 目が見えなくなって元気がない。
 廻向の読経中は横に座って待っている可愛らしさだ。
 午前中の歩行は五千歩ちょっと、こりゃァ、今日も歩き足らんだろう。





              



       「愚愚一草のッぺ!の句・・」 
           

                       夏物の何から仕舞う妻の声      
一草 



                   
   目の見えぬ犬と座りて夕月夜     一草



           西暦2017   5日(火)旧暦 7月15日


                           今日は何の日

  盂蘭盆(旧暦)
 他の行事が新暦の日付で行われることが多い中、比較的多くの地域が旧暦日で行っているのが、この盂蘭盆。
 古くからあった「盆の里帰り」は、学校の夏休みの時期にあたる旧暦の日付の方が都合がよいからだろうか。


 国民栄誉賞の日
 1977(昭和52)年、2日前の93日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民
 栄誉賞を受賞した日。
 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望
 を与えた人に贈られる賞とされる。


    クリーン・コール・デー
 1992(平成4)年、「ク(9)リーン・コ(5)ール」の語呂合わせから、
 石炭関連団体で構成するクリーン・コール・デー実行委員会が制定。
 エネルギー源としての石炭を広く認識してもらうため。

                        この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
   金正日氏が北朝鮮の国家元首に。

   1998年(平成10年)
  WBAスーパーフェザー級タイトルマッチ12回戦が東京の国技館で行われ、2位の畑山隆則が王者・崔龍洙
  (韓国)を20の判定で破り、世界チャンピオンとなる。

  1992年(平成4年)
  フィリピンのピナツボ火山が水蒸気爆発を起こし、10万人が避難する。

 1990年(平成2年)
  初の南北朝鮮首相会談。

  1977年(昭和52年)
  王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞。

  1972年(昭和47年)
  ミュンヘンオリンピックのオリンピック村で、パレスチナ・ゲリラ「黒い9月」がイスラエル選手団を殺害する。

  1962年(昭和37年)
  プロ野球、国鉄スワローズの金田正一投手が奪三振3509個の世界新記録を樹立する。

  1958年(昭和33年)
  原水爆禁止日本協議会の安井郁理事長が、57年度国際レーニン平和賞を受賞する。

  1953年(昭和28年)
  溝口健二監督の「雨月物語」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。

   1939年(昭和14年)
  徳川夢声「宮本武蔵」のラジオ放送が始る。



   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 口に手応えあり、・・・手応えと云えば手に伝わる感触をいうのだが、・・・口に感触を感じる・・。
 尺八が鳴るときの響きが歌口に当たる息と唇に感じる。
 強すぎない息、それらは腹の底から出ているのだが腹のどの位置で感じるのか、胃袋がグッと
 押し上げられるような息、ウオ~ウ~と吐き出した息なのか何か叫んだ吐息なのか、
 得も言えぬ感触はメチャメチャに吹き込ん賜だ。
 いい格好では練習にも勉強にもならぬ。メチャクチャな暴息でも、その息が音に変わる瞬間は
 実に不思議な体験として残る。それら全てが手応という実践から学ぶものだろう。
2017年9月4日(月)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 何か好いことないか・・・・」
   
 この頃、人と会ったら「しのぎやすくなりましたなァ」と挨拶をする。
 人から坊主を見れば何か楽して生きているように見えるらしい・・・。
 だから、二言目に「何かええことおまへんか」と聞いて見る・・・。
 相手はたいがい「エッ!」としたような顔で見返しながら「ええことなんかおまへなァ」なんて!
 笑って答えるから腹の中で様(ざま)みろって笑ってみせる。
 相手の方も坊さんも大変やねんなァ・・・、って思うかも知れぬ。
 アッハハハ、しかし、考えたら昔から坊主は乞食で生きているから、物貰いなんや(*^_^*)




                  



       「愚愚一草のッぺ!の句・・」 
           

                       台風の余りの風も布施ならむ      
一草 





                    秋風や袂の布施の銭勘定         一草 



        西暦2017   4日(月)旧暦 7月14日

                            今日は何の日


      関西国際空港開港記念日
 1994(平成6)年94日午前0時、関西国際空港が開港した。 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港。 
  
                          この日に起きた出来事 

       2001年(平成13年)
  東京ディズニーシーがオープン。

  1993年(平成5年)
  米大リーグのジム・アボットがノーヒット・ノーランを達成。アボットは生まれつき右手首から先がない障害を
 背負った左腕投手。

  1992年(平成4年)
  史上3位通算567本塁打のダイエーの門田博光外野手(44)が引退を表明する。

  1986年(昭和61年)
  リスボンで行われている世界医師総会が、患者の権利・尊厳死を認める宣言を
 発表する。日本医師会は同調せず。

  1979年(昭和54年)
  上野動物園で妊娠中のパンダ・ランランが死亡。

  1962年(昭和37年)
  ザ・ビートルズ結成の第1回のレコーディングがEMIアビーロンド・スタジオで行われる。

  1955年(昭和30年)
  スタルヒンが日本プロ野球史上初の300勝を達成。 

  1951年(昭和26年)
  サンフランシスコ対日講和会議が開催。

   1933年(昭和8年)
  西大阪一帯に高潮が襲い、27千余戸が浸水する。

    1908/年(明治41年)
  新潟市で大火があり、2122戸が焼失する。 


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  コオロギを飼育している。
  幼虫がつぎつぎt羽化して鳴き出した。
  尺八のロ、ツ、レ、テ、チ、リ の何れかの音に反応して激しく鳴き立てる・・・。
  吹き終わると平常通りの鳴き方に変わるのが面白い。
2017年9月3日(日)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「一時という秋の日・・・・」
   
 すれ違った救急車が町内の家の前に停まった。
 今朝の散歩の途中のことだが気になる風景・・・、
 9月に入って凌ぎやすくなった。
 
 秋風なのか、台風の余り風か、ひょっとすると又暑さが戻るかも・・・。
 食欲の秋と云うけど、私しゃ腹が減らないので困っている。
 これも歳のせいだろう。

 



            



       「愚愚一草のッぺ!の句・・」 
           

                       秋風や今朝も空き家の猫じゃらし      
一草 



   
                     托鉢や袂に布施と秋の風        一草
   



    西暦2017   3日(日)旧暦 7月13日

      
                    今日は何の日
  東京」改名の日
 慶応4717日(西暦では186893日)に「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書(えどをしょうしてとうきょうと
 なすのしょうしょ)」が発せられた。この日から、江戸は東京と呼ばれることになった。

 
   ホームラン記念日
 1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグの
 ハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
2日後の95日に、政府は王選手に初の国民栄誉賞を
 贈り、その栄誉を讃えた。王選手の引退までのホームラン数は
868本である


                            この日に起きた出来事 


     1998年(平成10年)
 第55回ベネチア国際映画祭が開幕し、イタリア出身の女優ソフィア・ローレン(63)と
 ポーランドのアンジェイ・ワイダ監督に金獅子賞が贈られる。

     1997年(平成9年)
 富山県小矢部市の桜町遺跡から、約4000年前の縄文時代中期末に建てられたと
 みられる高床式建物らしい建築部材が発見される。高さは6メートルにもなると
 推定される。

     1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会最終日、気温30度で雨が降るなど高い湿度の最悪の
 状態でマラソン競技が行われ、女子は草萱昌子、男子は森川貴生が優勝する。
 この大会日本は史上最高の金メダル24個となる。

     1977年(昭和52年)
 後楽園球場で、王貞治選手はヤクルトの鈴木康二郎投手からハンク・アーロンの
 持つ世界記録を抜く第756号のホームランを打つ。
 
     1989年(平成1年)
 東京・渋谷に「Bunkamura」がオープン。

 1984年(昭和59年)
 東京国立近代美術館フィルムセンターで火事。保存してあった洋画フィルム421作品のうち330作品が焼失。

 1977年(昭和52年)
 後楽園球場で、王貞治選手はヤクルトの鈴木康二郎投手からハンク・アーロンの
 持つ世界記録を抜く第756号のホームランを打つ。

 1976年(昭和51年)
 バイキング2号、火星に着陸。

 1950年(昭和25年)
 ジェーン台風が関西を襲い、死者336人、家屋倒壊15000戸を数える。

 1945年(昭和20年)
 英記者バーチェットが、被爆の惨状「ノーモア・ヒロシマ」を世界に初報道。

 1926年(大正15年)
 日本初の普通選挙、浜松市会議員選挙が実施。

  1905年(明治38年) 
大阪市公会堂で市民大会が開催され、日露戦争継続、講和条約破棄が決議される。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  尺八と相性のよい夜長のシーズンとなった。
  今年の仕上げとして琴古流「夕暮の曲」を勉強していますが、一曲が18分と長い曲です。
  一曲ぐらいは暗譜で吹奏しようとと思っていますが、最近の舞台では演奏時間が10分程度と
  きめられているので抜粋で演奏せねばなりません。
  秋の夜長に尺八の音色は風流ととらえられたのも昔の事、最近は近所に音が洩れないように
  気遣いながらの稽古です。
  世間は住みにくくなりました。
 
2017年9月2日(土)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「死に死に死に死んで死の終わりは・・・」
   「冥(くら)」
 生まれて暗し、は、無明なるが故に暗いと云う意味ですが、・・・死の終わりは冥(くら)しの冥いとは死者の霊魂が行く
 暗黒の世界のことをいいます。
 生きている者に死者の冥界は分からない。だから・・・死の終わりは冥しと云うわけです。
 まあなァ、人間は死んだら終わりなんだとさもしい考えなどせずに安らかな地へ行けるよう、善い行いをしようじゃないか。
 アッハハハハ、お前はどうやねんなんて振らんといて・・・(*^_^*)

 


                



       「愚愚一草のッぺ!の句・・」 
           

                       盆の次ぎ彼岸団子と代書筆        
一草 




                   初サンマそれとなく声高き買う      一草 



     西暦2017 年  2日(土)旧暦 7月12日


       
  禾実る   七十二候(四十二候)。
        
 禾実る(いはほみのる)「禾」([音]カ[訓]いね)は、稲・麦・稗(ひえ)・粟(あわ)など、のぎ穀物の総称ですが、
 禾穀(かこく)と言えば、稲の事です。

 
        宝くじの日
 92日の語呂合せから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、
 第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として
1967年(昭和42年)に制定。 

                      この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 弾道ミサイルを発射した北朝鮮に対し、政府が北朝鮮とのチャーター便の認可を
 取り消すなどの追加措置を決める。

    1994年(平成6年)
 首都圏などで局地的な激しい雷雨が降り、横浜日吉で1時間56ミリに達する。
 この雷雨のため、多摩市の小学校に無線操縦の17メートルの飛行船が落下する。

     1982年(昭和57年)
 国鉄が宮崎県日南市でリニアモーターカーの有人走行実験に世界で初めて成功。最高時速262キロで走行。

 1975年(昭和50年)
 佐賀県呼子町のフグ漁船松生丸が北朝鮮警備艇に銃撃され、2人が死亡し2人が負傷する。

 1950年(昭和25年)
 関脇力道山が、日本橋浜町の自宅で極秘にマゲを切り落とし、引退を決意する。

 1945年(昭和20年)
 米艦ミズーリ号で、日本が降伏文書に調印。

 1943年(昭和18年)
  上野動物園で東京都長官の命により、空襲時の猛獣逃走の危険からライオン・トラ等27頭を毒殺。

 1937年(昭和12年)
 近代オリンピックの父、クーベルタン男爵が死去。74歳。

 1923年(大正12年)
 関東大地震で、関東一円に朝鮮人暴動などの流言が広がり、朝鮮人の大量虐殺が始る。

 1902年(明治35年)
 東京専門学校が早稲田大学に改称。

   1890年(明治23年)
 三重県知事が、県内でのツバメ捕獲を禁止する(鳥類保護の始り)。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  瞑想中・・・。
2017年9月1日(金)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「死に死に死に死んで死の終わりは・・・」
   
 只の死だ!と、楽観的な人生観でまるで宇宙の空間をみるような、そう星空を眺めながら夢を語る。
 人間はなぜ、なぜ、生きているのか、・・少しは生死について考えるのもよいでしょう。
 じっさいに肉親の死を目の前にしたとき、父や母が又は兄弟が只死ぬんだって、そんなふうには・・・思わないだろう。
 地獄極楽という来世の世界が有るとすれば肉親を地獄へは絶対に行かせまいと願うのが当たり前だ。
 それらの亡者を極楽へと導くことを追善供養という。

 アッハハハ、それならさァ、生きている間に少しでも善行をしなくては・・・(*^_^*)・・考えるね。
 と、いっても今更無理か!いやいやっそうじゃござらん、今からでも遅くはおまへん・・・。
 

 
             



       「愚愚一草のッぺ!の句・・」 
           

                       尺八の音のゆくさき星月夜          
一草 
 


                    八月を最後と詫びた札下がる       一草
             



          西暦2017 年  1日(金)旧暦 7月11日

       
 
  二百十日      雑節 立春から210日目。嵐の襲来する時期として恐れられた。


                        今日は何の日

      関東大震災記念日
 1923(大正12)年91日午前1158分、関東大震災が発生。 マグニチュード7.9。家屋の全半壊25万戸以上、
 焼失家屋
44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な
 被害を残した。昼食準備の時間帯に当たり、各所で火災が発生。この火災により被害が拡大した。


 防災の日
 関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるために1960年(昭和35年)に制定。 

                          この日に起きた出来事 

     2013年(平成25年)
 アニメーション映画の宮崎駿監督が引退することが明らかとなる。「風立ちぬ」が最後の長編アニメ作品に。

 2001年(平成13年)
 東京・新宿区歌舞伎町の雑居ビルで火災。44人死亡、3人けが。火災では死者数で戦後5番目(当時)の大惨事。

 1998年(平成10年)
 日本政府が、北朝鮮のミサイル発射に関連して、北朝鮮との国交正常化交渉の再開凍結と食糧などの人道的
 援助の見合せなどを内容とする制裁措置を決める。


 1991年(平成3年)
 東京の世界陸上でマラソンの谷口浩美が日本人として初めての金メダル。

 1983年(昭和58年)
 大韓航空機、サハリン沖でソ連軍機に領空侵犯したとして撃墜される。日本人28人を含む乗客乗員269人全員が死亡。

 1959年(昭和34年)
 八幡製鐵戸畑工場で、日本最大の1500トン高炉が稼働する。

 1939年(昭和14年)
 ドイツがポーランド侵攻を開始。第2次世界大戦が始まる。

 1934/年(昭和9年)
 竹久夢二、没。51歳 画家で詩人。

 1931年(昭和6年)
 上越線の清水トンネルが開通する。工事期間は94ヶ月。全長9702mで世界最長。これで上越線が開通する。

 1923(大正12年)
 関東大地震。午前1158分、関東に相模湾の北西端を震源とするマグニチュード
 1.9の大地震が起こる。
 昼食時であったため火災が発生し、そのため大きな被害がでる。死者99331人、行方不明者43476人、
 家屋全壊
128266戸、半壊126233戸、焼失447128戸の大被害となり、翌日にも房総沖を震源とする
 本震に匹敵する余震がある。


 1916年(大正5年)
 工場法施行。職工15人以上の工場で12歳未満者の就業禁止など規定。

  1891年(明治24年)
 盛岡-青森間の開通で、上野―青森間の東北本線が全通となる。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   
2017年8月31日(木)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「生まれ生まれ生まれ生まれて・・・」
   
 空海の有名な言葉である・・・。
 序文に「三界の狂人は狂せることを知らず、四生の盲者は盲なることを識らず
 生まれ生まれ生まれて生(しょう)の初めは暗し、死に死に死に死んで死の終わりは冥(くらし)」
                   「弘法大師聖語撰抄 上巻」より(秘蔵宝鑰・序論)
 
訳文は、「心、驕(おご)れる者は、己れの総べてが正しいと思い、知恵無き者は、正しくものを見ることが出来ない。
 
然るに何度も生れ変わりながら、何処より生れ来たかった自分であるかを知らず、生まれては必ず死んでいながら、
 死の意味を知ることが出来ない」


 昨日、家内と秋の虫を捕まえに里山へ行った。
 草叢の中を目にも止まらぬ早さで逃げ回るコオロギを手網で追う・・・。
 羽化した成虫のコオロギと幼虫のコオロギを十数匹捕獲しながら、今、捕まえているコオロギは無情という心を持たない
 昆虫だ。生まれ方も四生でいう四つの卵生である。
 そんな虫だけど何度生まれ変わってもあの美しい鳴き声は変わらない。
 有情である私達は何度生き死にを繰り返えそうとも、先祖を敬う心が薄れている。
 なぜ、なぜ、生まれるのか、なぜ、なぜ、現在、この世に存在しているのか、なぜ、なぜ、死ぬのかを・・考えない。




                 


            愚愚一草のッぺ!の句・・」 



                        尺八の音の消えゆく星月夜          
一草 
 

             

          



       西暦 2017  31日(木)旧暦 7月10日
               

                        今日は何の日
    天長節(大正)
 1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。 1914(大正3)年以降は
 10
31日の「天長節祝日」で大正天皇の誕生日を祝うようになった。 

                        この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 北朝鮮、「テポドン1号」と見られる弾道ミサイルを発射。日本上空を超え、
 三陸沖数百キロの太平洋上に着弾。
 
 1997年(平成9年)
 ダイアナ元英皇太子妃がパリで報道カメラマンに追跡された末、交通事故死。
 36歳。地雷禁止運動に積極的だった。

 1995年(平成7年)
 秩父宮妃の告別式の「斂葬の儀」が豊島岡墓地で行われる。

 1978年(昭和53年)
 阪急の今井雄太郎投手が、対ロッテ戦でプロ野球14人目の完全試合を達成する。

 1977年(昭和52年)
 中野浩一、世界自転車競技大会プロ・スクラッチで初優勝。以後10連覇を記録。

. 1973年(昭和48年)
 ジョン・フォード(Ford,John)没。78歳アメリカの映画監督。

 1972年(昭和47年)
 ダイエーが小売業1位に。半期売り上げ1328億円を記録し、三越を追い抜いてトップ(当時)。

  1949年(昭和24年)
  キティ台風が関東に上陸する。都内で浸水家屋14万戸、関東地方で死者135名。

   1940年(昭和15年)
 横山隆一、清水崑らが新日本漫画協会を結成する。

   1927年(昭和2年)
 京阪電鉄が、日本初のロマンスカーの運行を開始する。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   

2017年8月30日(水)



                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「生き甲斐を作る・・・」
   
 
「生かされている命を活かす」
 町村などで若者離れという言葉を聞く・・・。
 若者を定着させる為の取り組みなんて云っているけど、都心で見られる年寄りの軍団・・・。
 アッハハハ私しゃね、昨日2年振りに眼科院を訪れたンだけど・・・。
 驚いたね・・手押し車のお婆ちゃん、お爺さんの軍団が待合ロビーを占領しちゃって座れない。
 受付の看護師が呼び出しても声は届けど返事は無い・・・。
 私の受付番号は四十四番だった。10;30に受け付けて眼鏡を作るために検眼の処方箋を
 書いて貰った。
 眼科院を出たのが2時間後・・やれやれ、お陰で社会見学がじっくりと出来た。
 夕刻の犬の散歩で公園へ廻って夕涼みをすると、行き場の無いお年寄りが座ってござった。
 若者よ・・・現実をよく見るがいい・・・。
 只、勉強だとか曰っていると五十年後の姿を考えろ!って云う方が無理だが、生涯を通じて
 楽しめる趣を持っていていないと・・・人生って惨めなものだ!

 

              

 

・・
       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                
  
二歩跨ぐ敷居の暗み星月夜        一草 


                  
我が影の暗みに仰ぐ星月夜        一草
             



      西暦 2017   30日(水)旧暦 7月9日

                           今日は何の日

 マッカーサー進駐記念日
 1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が
 厚木飛行場に到着した。

  富士山測候所記念日
 1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開所した。大日本気象学会の野中至が私財を投じて
 建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。気象庁による常駐観測は
2004
 
10月に終了し、以後は自動計測のみとなった。
 
                           この日に起きた出来事 

    1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会8日目、陸上女子800メートル準決勝で岡本久美子
 (筑波大)が2345の日本新記録で決勝に進出する。

    1994年(平成6年)
 琵琶湖の水位がマイナス103センチまで下がり、1874年に観測を始めて以来
 最低だった1939年の記録に並ぶ。湖底にあった坂本城の石垣が姿を見せる。
 31日には最低記録を更新する。

    1990年(平成2年)
日本政府は多国籍軍への協力のため10億ドルの支出を決定する。

    1989年(平成1年)
 冒険家・堀江謙一さんが超小型ヨットで太平洋横断に成功。

 1984年(昭和59年)
 スペースシャトル「ディスカバリー」が初打ち上げ。

 1973年(昭和48年)
 阪神の江夏投手が中日戦でノーヒットノーランを達成。延長戦での達成は史上唯一。
 江夏はこの試合でサヨナラ本塁打も放つ快挙。


 1970年(昭和45年)
 植村直己、北アメリカのマッキンリーに登頂し世界5大陸最高峰を制覇。

 1962年(昭和37年)
 戦後初の国産旅客機「YS-11」(双発・60人乗り)が初飛行に成功。

   1945年(昭和20年)
 マッカーサー元帥が連合軍最高指令寛として厚木に上陸する。

   1939年(昭和14年)
 山本五十六中将が連合艦隊司令長官に就任する。

   1920年(大正9年)
 群馬県伊香保温泉で250戸が全焼する。1人が死亡する。

   1895年(明治28年)
 富士山の野中至の観測小屋(富士山観測所の前身)が完成する。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
2017年8月29日(火)
  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 コオロギの声・・・・」
   
 
コオロギと云えば秋を代表する虫ですね・・。
 まだ、都会では鳴いてはいませんが、9月に入ると石垣など草の生えている場所でコロコロと鳴き始めます。
 昨年まで飼育していたコオロギは殺虫剤か何かの影響で全滅してしまい、今年は奈良県の山里などで
 捕獲してきた幼虫の内、何匹かが鳴き出した。
 小さめのコオロギはピリリリリリリリ・・・と連続な声で鳴き邯鄲と違った味わい深い・・・。
 明らかにエンマコオロギより小さく図鑑で見る限りツヅレサセコオロギか、ハラオカメコオロギのように
 見えるが、もうすこしコオロギについて勉強をしたい。
 時折鳴くエンマコオロギとコラボする。・・・・・・その鳴き声に魅せられている夏の終る夜を楽しむ。

       

            

 

・・
       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                
  尺八に露きり通す星月夜        
一草 



                   星月夜門灯暗き水の音         一草 
            



            西暦 2017   29日(火)旧暦 7月8日

          二十四節気・雑節等
    上弦   半月。

      文化財保護法施行記念日
 1950(昭和25)年、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行され、
 翌年、文化財愛護を呼びかける日として制定された。


        この日に起きた出来事

 2001年(平成13年)
 宇宙開発事業団、新主力ロケット「H2A」1号機の打ち上げに成功。

 1998年(平成10年)
 阿武隈川が増水し、郡山市内の同川流域の約12百世帯などに避難勧告が
 出される。その他北日本や首都圏など22都道府県に被害が拡大する。

 1996年(平成8年)
 豪華船タイタニック号の船体の一部が、事故から84年ぶりに深さ3844メートルの海底から引揚げられる。

 1995年(平成7年)
 高速増殖炉「もんじゅ」が初めての発電を行う。
 
 1994年(平成6年)
 大相撲の新番付が発表され、舞の海が現役最軽量で新小結となる。

 1992年(平成4年)
 青森県八戸市の風張遺跡から日本最古、3000年前のコメを発見。
 従来の定説より500年以上も前に伝播していた可能性を示す。

 1987年(昭和62年)
 韓国で、宗教による集団自殺があり、信者ら32人が死亡する。

 1979年(昭和54年)
 竹鶴政孝、没。85歳 ニッカウヰスキー。

 1974年(昭和49年)
 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」が初演。

 1959年(昭和34年)
 三井・三池争議。三井鉱山が労組に希望退職による会社の第二次再建案を提示 

 1953年(昭和28年)
 プロ野球、テレビ本放送開始。後楽園のナイター中継。

 1952年(昭和27年)
 国連軍空軍の延べ1400機が北朝鮮各地を爆撃する。

    1923年(大正12年)
 富士電機が創立される。親会社の古河電工の「フ」とジーメンス社の「ジ」を
 とって「フジ電機」と名づけられる。

    1918年(大正7年)
 奈良県生駒山に、大阪電気軌道の日本初のケーブルカーが開通する。

   1897年(明治30年)
 島崎藤村第一詩集「若菜集」が発行される。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 一管の尺八には万能の音を秘めていると以前にも書いた。
 しかし、その尺八を愛好する私達にも万能に対応する口(くち)を持っていると云って過言じゃない。
 怖がらずに色んな角度で吹いてみることが大切だろう。
 例えば山に登る登山と一緒だ。頂上に立った向こうに更にそびえる山が有れば、今の山で満足せず次の山へ
 挑戦すべきだろう。
 自分の吹奏法を換えずして幾ら尺八を持ち替えても一緒だろう・・・、しかし、偶然にも持ち合わせた尺八が
 自分と合っている尺八はプロとなってその名を高めているだろう。
 そうしてその竹が無名管であったとしても銘管だといえる。
 
2017年8月28日(月)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 云って、虚しさ・・そんな思い・・・・」
   
 
文句を言ったわけでもない。
 苦情を言ったわけでもない。
 と、云って嫌味を言ったわけでもない。
 文化の違いというのか、外人に礼儀作法について云った・・・。
 まあ、相手の外人も笑顔で聞いてはくれていたが・・・、和気藹々とした打ち上げ会でのことだった。
 儒教の「仁義礼智信」の五常を説いて、まあ、やんわりと話したから外人の彼は笑顔で聞いてくれたと思う。
 しかし、云ってしまった私しゃにとっては虚しさが残る・・・。
 別に私が云わなくても良かったかと・・・・・・。


             

 

・・
       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                
  星月夜いつまで語る人生を        
一草 









              
   悩めるは人それぞれの星月夜        一草




           西暦 2017   28日(月)旧暦 7月7日

          不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日) 

    
   天地始めて寒し      七十二候の一つ(41候)

   
     一太郎の日
 日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンが発売された1985 828日を記念し、発売元の
 株式会社ジャストシステムが発売から
25周年にあたる2010に制定。
                                          
                        今日は何の日

      二十四節気・雑節等
 天地始めて寒し      七十二候の一つ(41候)。

    
 バイオリンの日
 1880(明治13)年、東京・深川の三味線職人、松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

                           この日に起きた出来事 

   1995年(平成7年)
 各地でこの夏1番の暑さを記録し、静岡では387分と昭和15年に地元の
 気象台が観測を初めて以来最高の温度を記録する。東京でも364分でこの
 夏最高となり、30度以上の連続日数が37日間となる(29日には30度を下回る)。

     1994年(平成6年)
 第1回気象予報士国家試験が実施。合格率は18%。

 1990年(平成2年)
 ソ連・サハリン州のコンスタンチンちゃん(3歳)が大ヤケドを負い、入国手続きなしの超法規的措置で
 札幌医科大学に緊急搬送。


 1990年(平成2年)
 放送衛星「ゆり3号」の打ち上げが成功する。

 1988年(昭和63年)
 西ドイツの航空ショーで大事故が起る。

 1983/年(昭和58年)
 スイスで行われた世界自転車選手権で、中野浩一選手が史上初の7連覇を達成する。

 1957年(昭和32年)
 ソ連のボリショイバレエ団が日本初公演。

 1955年(昭和30年)
 全米テニス選手権で日本人初優勝。加茂公成・宮城淳組。

 1953年(昭和28年)
 日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を開始。

 1941/年(昭和16年)
 野村大使が、ルーズベルト大統領に日米首脳会談を申し入れる。

 1937年(昭和12年)
 トヨタ自動車工業が設立される。

  1928年(昭和3年)
 東京日日新聞に、初めて電送写真が掲載される。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年8月27日(日)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「 爽やか好い日曜日・・・・」
   
 
今月21日が娘の誕生日、遅れながらも婿殿と孫とが連れだって昨夜やって来た。
 久しぶりに婿殿と酒を飲む・・・・♪
 最近の早寝癖のついた私しゃとテンポが会わない。
 21時も過ぎると眠たくてたまらん。
 まあ、20時までは我慢して皆は二階へ移動・・・(*^_^*)
 その代わりに目覚めるのは午前四時・・・歳よりにはかなわんと云われそう・・・。



              

 

・・
       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                精霊を送り道ゆく火の揺らぎ       
一草 







                  地蔵盆寝起きて踊る明け方は       一草



     西暦 2017   27日(日)旧暦 7月6日

                            今日は何の日

      日本に原子の火がともった日
 1957年(昭和32年)のこの日、午前223分に茨城県東海村の日本原子力研究所で臨界実験に成功。

  寅さんの日
 1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、
 あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来
48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。
 最終作は
1995(平成 7)年公開の「寅次郎紅の花」。 

                           この日に起きた出来事。 

     2003年(平成15年)
 火星が6万年ぶりに地球に大接近。

 1999年(平成11年)
 東京都が「ディーゼル車NO作戦」開始。ディーゼル車の排出する窒素酸化物が自動車大気汚染の大きな要因との主旨から。

 1999年(平成11年)
 米航空宇宙局(NASA)がテキサス州に落下した隕石の内部に水が存在すると発表。隕石内部の水が確認されたのは初めて

 1995年(平成7年)
 北海道マラソンで有森有子が2時間2917秒の大会新記録で優勝し、
 バルセロナ以来の復活を果たす。

 1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会5日目、水泳女子200メートルバタフライで、
 国光朋子が世界チャンピオンの劉黎敏(中国)を破って優勝する。。

 1983年(昭和58年)
 鹿児島県の川内原発が臨界に達し、試運転が開始される。

 1957年(昭和32年)
 東海村の原子炉で初の原子の火がともる。

 1954年(昭和29年)                   
 日本短波放送が開局。

 1948年(昭和23年)
 米軍捕虜が生体解剖された事件(九大生体解剖事件)で、横浜軍事法廷が、九州大教授ら5人に絞首刑の判決を下す。

 1926年(大正15年)
 アメリカの2児の母コルソン夫人がドーバー海峡の遠泳横断に成功する。

 1910年(明治43年)
 エジソン、世界で初めて音と映像を同時に収録。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 さてさて、今日は琴古流竹鈴会の浴衣会、故松村蓬盟先生のご存命中は葆盟先生の音色に触れる
 機会だと心を躍らせた。しかし、尺八愛好者、吹奏者が次々と竹鈴会を脱会した。
 参加をするものの意欲も薄れつつある。
 先日、高槻で行われた各流派の強者、愛好者が集まる「一本竹」は聞く人にも情熱の共有ではなかろうか。
 侘び寂の世界、吹奏者と聴衆者との一体となる宇宙観の共有、それは上手下手を超越した真髄の世界だった。
 今日は「吾妻獅子」をすいそうするが、・・・あァあァ、このため息は何だろうか。
   
2017年8月26日(土)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                「午前4時室内の温度28度を保っている・・・」
   
 
27度にすれば涼しすぎる。そんな寝苦しかった昨夜と比べると幾分か爽やかな目覚め・・・。
 雨戸を開けないまま室内で飼っているコオロギの声を楽しむ。
 さて風呂に入って身を整えようか・・と、凄い雨音がしてきた・・・。
 こりゃァ朝の犬の散歩は濡れるなあ、なんて雨音を聞きながら雨戸を開けると外の方がはるかに
 涼しい・・・。
 パタッと雨が止み、ザワッと降り出す・・・。
 2階で寝ている家内が寝起き顔のまま雷が鳴って凄かった!なんて云いながら下りてきた。
 へえ!下の部屋では聞こえなかった。
 
 午前中は法事法要があるので・・・続きは帰ってからにしよう。

 



       
            

 

・・
       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                つくづくと蝉の法師は嘆くかな       
一草 



       西暦 2017 年  26日(土)旧暦 7月5日

             今日は何の日
               
        人権宣言記念日
 1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。

  シルマン・デー(ユースホステルの日)
 1909年(明治42年)のこの日、当時ドイツの小学校教師であったリヒャルト・シルマンが子供たちとの
 遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごした。その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやす
 いようにユースホステル運動をはじめた。
 

                 この日に起きた出来事。 
  
    1998年(平成10年)
 アメリカのボーイング社が開発した最新のデルタ3型ロケットがケープカナベラル
 空軍基地から打ち上げられるが、120秒で爆発し、機体も通信衛星も粉々に散る。

   1996年(平成8年)
 韓国で粛軍クーデターと光州事件の裁判の判決公判がソウル地方地裁刑事
 合議三十部で開かれ、元大統領の全斗煥(65)に死刑、前大統領の盧泰愚(63)に
 懲役226月の実刑判決が下される。

  1995年(平成7年)
 オリックスの佐藤義則投手(40)が対近鉄戦でパ・リーグ23人目のノーヒットノーランを達成する。

   1993年(平成5年)
 東京・芝浦地区と臨海副都心を結ぶつり橋「レインボーブリッジ」が開通。

 1988年(昭和63年)
 ペルー沖で、三重県のマグロ漁船「第8共和丸」がペルーの潜水艦「パコーチャ」と衝突、潜水艦が沈没し、
 潜水艦の乗員
8人が死亡・行方不明になり残りの23人が海底の同艦に閉じ込められるが20時間後に
 救出される。原因は第
8共和丸にあったが、ペルーのガルシア大統領が日米の友好関係を強調する。

 1981年(昭和56年)
 プロ野球・阪神の江本孟紀投手が「ベンチがアホやから野球がでけへん」と首脳陣を批判。

 1978年(昭和53年)
 日本テレビが24時間チャリティー番組を放送。

 1972年(昭和47年)
 第20回オリンピック、ミュンヘン大会が開幕する。

 1960年(昭和35年)
 第17回オリンピックのローマ大会が開催される

 1958年(昭和33年)
 首里高校が持ち帰った甲子園の土が、植物防疫法に触れるとして那覇港で海中に捨てられる。
 1950年(昭和25年)
 黒澤明監督の「羅生門」が封切りとなる。

 1931年(昭和6年)
 米国・リンドバーグ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来。

 1920年(大正9年)
 日本初の海洋気象台、神戸海洋気象台が観測事業を開始。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
   
2017年8月26日(土)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                「日帰りの旅・・・」
   
 
どう走ろうと気の向くまま・・・、そんなドライブをしようと西名阪国道を奈良から三重県へ途中、鈴鹿川で三匹を解放・・。
 喜んだ三匹は川の中州を走り回る・・(^^)/
 もともと水泳の好きなリキはザブンと水の流れに、丘を歩くときはヨタヨタのリキが水を得た魚同然スイスイと泳ぐのには
 歓声を上げて喜ぶ我ら老夫婦・・・(*^_^*)
 重県亀山市関町にある正法寺山荘跡を訪ねる。
 正法寺山荘跡は鈴鹿(すずか)川の支流、小野川西岸にある標高105mの河岸段丘上に位置し、鎌倉~戦国時代に鈴鹿地方を治めた
 豪族、関氏一族の宗家である関盛貞(もりさだ)が創建した山荘跡である。

 それから道なりに安楽川沿いの県道302号に出る広い道路なので山に向かって走る。
 この道は行き止まりになるかも・・なんて云いながら走ると、安坂山町に入って道幅が極端に狭くなる。
 新名神の工事で作った道かも、いよいよ狭い、すると石水渓研修施設のキャンプ場に出る。
 行け行けドンドン・・・もし車が来ると対向できない・・・。
 大自然満喫、大袈裟なことを云いながら渓谷の水は美しすぎる。
 安楽峠を越えて無事、山女原え出れば以前、走ったことの有る道へ、やれやれ滋賀県甲賀市土山町北土山へ出れば
 信楽か、まあ、そんな旅をして帰ってきた。



           
            

 

・・
       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 法師蝉問答に明けて暮れるかな        
一草 




         西暦 2017   25日(金)旧暦 7月4日

          天神縁日天神様の縁日(毎月25日)
 
     
 ) 
                        今日は何の日
      川柳発祥の日
 宝暦7825日(1757107日)、初代川柳こと柄井川柳(八右衛門)が川柳風の前句付興行を
 始めた日を記念して、川柳学会が提唱。

 
                           この日に起きた出来事。 

      2003年(平成15年)
 住民基本台帳ネットワークが本格稼働。

 1995年(平成7年)
 秩父宮妃勢津子が心不全のため宮内庁病院で没。85歳(誕生:明治42(1909)/09/09)。
 
 1993年(平成5年)
 大阪で、難波宮の朱雀門の跡とみられる遺跡が発見される。

 1991年(平成3年)
 東京の世界陸上選手権の男子100m決勝で、アメリカのカール・ルイスが986の世界新記録をだす。

 1989年(平成1年)
 米惑星探査機「ボイジャー2号」が海王星に最接近。土星と同様のリングや新衛星を発見。
 衛星トリトンで活動中の火山もみつかる。


 1984年(昭和59年)
 ロンドンに夏目漱石記念館がオープン。

 .1984年(昭和59年)
 サッカー・釜本邦茂の引退試合。東京・国立競技場。

 1958年(昭和33年)
 日清食品が、お湯をかけて3分間で食べられる「即席チキンラーメン」を発売する。以後爆発的な人気となる。

 1943年(昭和18年)
 東海道本線に、新幹線用の日本坂トンネルが貫通する。

  1931年(昭和6年)
 羽田飛行場(現在の羽田空港)が開業。

  1692年(大正15年)
 大阪の淀川大橋が完成し、開通式が行われる。

  1900年(明治33年)
 ニーチェ(Nietzche,Friedrich Wilhelm)没。55歳ドイツの哲学者。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
2017年8月24日(木)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                「極楽の余り風・・・」
   
 
ムンムンとする残暑、暦では秋。
 「しかし、暑いですなァ・・」出会う毎の人は挨拶代わりに口々に言う。「暑いですなァ・・」
 昨日、今日と地蔵盆、私も9時に摩尼山立江寺延命地蔵のお勤めをしてきました。
 唱えている背中を団扇を扇いで下さる信者さん、本当に有り難うございました。
 役40分間、代わる代わる扇いで下さる。
 気を利かせ、読経中に冷えたお茶を持ってきて下さるお婆ちゃんもいらっしゃるが飲むわけにはいかない。
 廻向を終えて信者と向き直ると信者さんの顔が実にいい(*^_^*)
 「お暑いところご苦労様です」
 一同の方々が頭を下げる。
 「いやいやっ、ご苦労様なのは貴女方だ極楽の風を送って下さって有り難う・・」
 「ロウソクの燃える炎のまでさぞかし暑かったでしょう」
 「何を仰る仏さんに一番近い処に居るのだから一番、有り難いのですよ・・」(^^)
 と、いうわけで今年の盆の行事は、これですべて終わりました・・合掌。
 
  
            

 

・・
       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  宵っぱり手を引く母も盆踊り      
一草 



                  赤子まで宵っぱりかや盆踊り      
一草



      西暦 2017   24日(木)旧暦 7月3日

                            今日は何の日                        

          地蔵盆
 子供たちがお地蔵さまに花などを供えて祀る日。 

    大噴火の日
 ポンペイ最後の日西暦79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの
 火山灰により埋没した。
 1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。
 

                            この日に起きた出来事。
 
       2006年(平成18年)
 国際天文学連合が冥王星を惑星から降格する最終案を可決。

 2005年(平成17年)
 茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)が開業。

 1996年(平成8年)
 松竹歌劇団(SKD)の自主公演が東京・博品館劇場で行われ、68年間に渡る歴史に終止符。

 1995年(平成7年)
 桜島の南岳の噴火活動が3年ぶりに活発になり、鹿児島市内に多くの火山灰が降る。九州自動車道が通行どめとなる。

 1992年(平成4年)
 中国と韓国が国交樹立議定書に正式に調印する。これにより台湾は韓国との国交を断絶し、貿易上の優遇措置も停止する。

 1982年(昭和57年)
 公職選挙法改正により、参議院選挙で比例代表制が導入。

 1962年(昭和37年)
 三宅島が22年ぶりに噴火する。

 1955年(昭和30年)
 森永粉ミルクの砒素中毒で幼児5人が死亡し、約140人が発病する。死者、患者はこの後更に増加する。

 1911年(明治44年)
 朝鮮総督府が朝鮮教育令を公布し、日本語での教育体制とする。

 1875年(明治8年)
 英国人の船長ウェッブが、ドーバー海峡を水泳で初めて横断。直線距離33kmを21時間45分で横断。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
2017年8月23日(水)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                「地蔵盆・・・」
   
 
今日と明日の24日は地蔵盆です。
 一週間前には先祖の精霊を供養するお盆の行事を終えたばかり、今日は子供を守って下さるお地蔵さんの
 地蔵盆です。子供の安全を願い、お地蔵さんへ親しみを込めた感謝のお祭りだけに世話人のお父さん、
 お母さん達も楽しそうです。
 昔はお盆も旧暦の7月の行事でしたが農繁期最中の忙しい時期なので一部の地域では一月遅らせ現在の
 8月となったのです。
 昨日から赤、白、ブルーと色染めされた地蔵盆提灯に子供の名前を黒く書き上げ、奉納された提灯は
 つり棚に升目に飾り付けられ、風に揺られる様は洵に綺麗なものです。
 カンカンと鉦を叩く子供の賑やかさ、大人も交えてお数珠を繰る子供達の声も夏休みの最中だけに楽しそう。
 日暮れと共に狭い路地で盆踊が催されます。地蔵盆のお祭りは明日も行われます。

 

 
                


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  白塗りの地蔵に紅を子等の手で      
一草 




                  一つ揺れざわっと風の盆明かり    
  一草  




        西暦 2017   23日(水)旧暦  7月2日

           
 処暑       二十四節気の一つ 旧暦七月中気
 綿の花しべ開く  七十二候の一つ(40候)。

                         今日は何の日

     白虎隊の日
 1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。 
 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、
 最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。
 
             この日に起きた出来事。
 
    2008年(平成20年)
 ヤンキースの松井秀喜が日米通算444本塁打を放つ。巨人時代の監督・長嶋茂雄の記録に並ぶ

 2003年(平成15年)
 世界体操選手権の種目別あん馬で、鹿島丈博選手が優勝。同種目では日本人選手初の金メダル。

 1996/年(平成8年)
 アトランタで開かれているパラリンピックで、水泳の100メートル自由型に
 出場した成田真由美(25)が、13623の世界新記録で金メダルを獲得する。

 1975年(昭和50年
 中央自動車道の恵那山トンネル(8489m)が開通する。

 1953年(昭和28年)
 NHKがプロ野球を初めてテレビ中継。

 1945年(昭和20年)
 ソ連が、日本人50万人のシベリア抑留の指令を発する(9898号指令)。
 1939年(昭和14年)
 イチモンジセセリの大群が大阪市内を通過する。

 1935年(昭和10年)
 吉川英治の「宮本武蔵」が朝日新聞で連載開始。

 1934年(昭和9年)
 阿寒、日光、中部山岳、阿蘇が国立公園になる。

 1914年(大正3年)
 第1次世界大戦で、日本がドイツに宣戦布告。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 ふと、ふと、ですよ、考えたのです。尺八が思うように吹けなくなった今、今ですよ。
 尺八が鳴らないのではなく、良く鳴るのです。しかし、いくら良く鳴ったってそれらは無意味です。
 尺八は大きな音でも美しさだけでも、どうにもならんでしょう。そんな人は五万っているから・・・。
 それよりも尺八を吹く、つまり衰えを感じさせない吹奏はどうすれば・・・、そんな良い方法が有るわけは
 ありませんが、筋肉の衰え、つまり衰えを克服するには口の周りの筋肉を緊張させない為に
 口の周りの筋肉に意識を伝えないことです。意識をすればするほど唇が固くなって鳴らせなくなります。
 だから、頭で考えないこと、頭で考えたって無駄なことです。
 例え、歳を取ったにしても情熱と直感と、・・・無心・・・それと侠気・・・。
 矛盾こそ宇宙の法則じゃァないですか。

 
2017年8月22日(火)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                「 邯鄲を13匹も・・・」
   
 
約束していた虫取り名人の山田さんと奈良県山添村へ出かける。
 都会とまったく違った新鮮な空気に家内も三匹の犬も大満足・・・(^^)/
 ツクツクボウシの鳴き声にいきなり異次元の世界・・。
 山里はすっかり空きんだなァ。
 さて、朝食のおにぎりも頂いたことだし、そろそろ始めようか・・・。
 以前にも何度か邯鄲を捕獲した場所なので期待は大きい・・・。
 手網を何度か振るう・・・。
 最初は空振り、・・・山田さんも何度か空振りのようだ!
 エッ!山田さん何度か目で一度に2匹Get・・・やった♪
 対抗意識で反対側の草叢をバサッとバサッと振る・・・。
 入った!捕れた!やった♪Get♪Get♪
 わずか15分足らずで12匹、山田さんも同じぐらいの捕獲、今日はここまで、乱獲はしないでおこう。


  
            


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  鉦叩く音に鳴きたる虫の声      
一草 



              
     邯鄲や細々と鉦叩きつぐ       一草



     西暦 2017   22日(火)旧暦  7月1日

   
    新月    

       チンチン電車の日
 1890(明治23)54日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は
 1895(明治28)年2月1日に開業した伏見線七条停車場(七条停車場・踏切南)-下油掛(後の京橋)間開業の京都電気
 鉄道である。また、この日とは別に6月10日は、「路面電車の日」となっている

 1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。 
 
日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)

                           この日に起きた出来事 

         この日に起きた出来事。 

 2004年(平成16年)
 アテネ五輪の女子マラソンで野口みずきが金メダル。前回のシドニー五輪の高橋尚子に続き、日本勢として2大会連続の優勝。

 1998年(平成10年)
 村山実が直腸がんのため没。61歳 元阪神タイガーズの投手で長嶋と
 名勝負を行い、同チームの監督もつとめた。

   1995年(平成7年)
 東京で30度を超える真夏日が31日連続するという、観測史上で明治14年、
 27年に並ぶ長い記録となる。

 1988年(昭和63年)
 山陽相互銀行がトマト銀行への改称を発表。

 1981年(昭和56年)
 作家・向田邦子さんら搭乗の旅客機が台湾で墜落。110人死亡。

 1978年(昭和53年)
 植村直己がグリーンランドの単独縦断に成功する。

 1968年(昭和43年)
 丸谷才一が「年の残り」で第59回芥川賞を受賞する。

 1952年(昭和27年)
 第1回全日本大学野球選手権大会が神宮球場で開催。

 1945年(昭和20年)
 ソ連の潜水艦L12が樺太からの引揚船小笠原丸を魚雷攻撃し、
 600人以上の日本人が死亡する。

 1944年(昭和19年) 
 沖縄から九州へ向かった疎開船「対馬丸」が、米潜水艦の魚雷攻撃を
 受けて沈没し、学童700人を含む1500人が死亡する。

   1933年(昭和8年)
 上野動物園にキリンのつがいが到着する。

 1920年(大正9年)
 第1回ザルツブルク音楽祭が開かれる。

 1910年(明治43年)
 日韓併合条約を締結。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年8月21日(月)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                「 もう、あきまへんわァ・・・」
   
 
昨夜、寛ぐつもりで馴染みの店に寄ってみると、これまた馴染みの中華やの奥さんがお見えだった・・・。
 ご主人は以前に軽い脳梗塞を患った。奥さん曰く「それから、どうも気弱で・・・」主人は出不精になったそうな・・・。
 「それはいけませんね」と、話してる途中、奥さんは消えた・・・。
 暫くして主人を連れてきた。
 「アッハハハ先生の元気を貰えと言うのです・・・」何て言いながら横に座った中華屋の親爺、やっぱり気弱に
 なったような・・。昨日が67歳の誕生日だったと言うから私より10歳若いわけ・・・。

 親爺は一言目には「脳梗塞になってからあきまへんわ・・」
 何て!・・なんて悲観的なことを言う。
 しかし、なんですね握手をしたとき手が冷たい!少し驚きました。そちら側の手、つまり左手も握ってみた。
 両腕ともに冷たい!「先生の手は温かいですね・・・」私しゃ当たり前の暖かさ、それでも親爺はびっくり顔・・・。
 「人間はね自然治癒力と言って生まれながら心身全体が病気を治す力があるんだから怖がってばかりでは、
 かえって病気の快復力を弱める・・歌を唄うとか腕とか指先とかリズム良く動かすとか神経でなく腕の機能を使いこなす・・
 そうすれば好いじゃないか・・・」
 まあ、説教のように聞こえるけど、そう話すと少しは反発したのだろう・・・親爺さん、負け地と北島三郎の歌を
 曲唄った♪・・「兄弟船」・・・。 いやっ!参ったね上手すぎる♪(^^)/・・・。

 人間には本来、念力という精神力によって超常現象を起こすことが出来るものさ。
 自己開発で内面を変える。密教僧の行者でなくても仏心と悟りに至ることは出来る。
 人間が動物との違いは、人間は口に入れる食物を管理する。動物は本能的に食物が体に適合しているのかを
 判別が出来ているようだ。
 我々も兎に角念じましょう。治癒力を高めるために・・・・。


               


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  念仏や数珠繰る子等と地蔵さん      
一草 




                   数珠を繰る亡き子の歳を数えつつ       一草 



      西暦 2017   21日(月)旧暦  6月30日

        大師縁日
  弘法大師の忌日。  真言宗の縁日となっている(毎月21日)

                   今日は何の日
  献血記念日
 1964年(昭和39年)のこの日、それまでの売血制度と決別して献血の推進が閣議決定されたことを記念して制定。

    
                        この日に起きた出来事。


 2006年(平成18年)
 第88回全国高校野球選手権大会の決勝再試合で早稲田実業(先発投手・斎藤佑樹)が
 駒大苫小牧(同・田中将大)を降し初優勝。


 .1990年(平成2年)
 京大の森重文教授が“数学のノーベル賞”といわれるフィールズ賞を受賞。受賞対象の
 研究業績は「三次元代数多様体の分類」。


 1959年(昭和34年)
 ハワイがアメリカ合衆国50番目の州となる。

  1957年(昭和32年)
 国鉄の金田正一投手が、対中日戦でプロ野球4人目の完全試合を達成する。

   1948年(昭和23年)
 126日の帝銀事件の犯人として、画家の平沢貞通が逮捕される。

    1942年(昭和17年)
 ガダルカナルに上陸した一木支隊が総攻撃を開始するが、アメリカ軍の数十倍の火器の前に全滅する。

   1935年(昭和10年)
 全国中等学校野球大会で、松山商が初優勝する。

  1928年(昭和3年)
 大阪府が、日本初の公認自動車市場の開設を認可する。

 1911年(明治44年)
 仏ルーブル美術館から名画「モナ・リザ」が盗まれる。2年後に無事戻る。
 .
 1877年(明治10年)
 第1回内国勧業博覧会が上野公園で開催。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

2017年8月20日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        


        「 新野の盆踊り・・・」
   

 
何度も何度も繰り返し見る盆踊りがある・・・。
 それは長野県阿南町の新野の精霊を慰める盆踊りでお盆の三日間徹夜で踊られる。
 囃子を使わず音頭(肉声)だけで踊る古風なものらしい。
 私がこの盆踊りを知ったのはユーチューブの動画だった。
 精霊を送る行事として西成区の地域で行われる8月15日の精霊流しには毎年廻向をさせていただく。
 読経中の背に聞こえる精霊を送る肉親の涙声・・・切々とした嘆き冥福を願う声に僧侶としての
 責任感という重さを感じる。

 そうした思いで新野の精霊送りを見ていますと感無量なものがあります。
 新野の盆踊りの圧巻は、16日明け方の「踊り神送り、最後まで踊り続けようとする若者たちと、それを押しのけて
 進む切子灯籠(新精霊)と激しくも感動的なせめぎ合いを演じます。
 今なお「踊り」と「送り行事」が一体とした新野盆踊りは貴重な文化財でしょう。
 僧侶の身であるゆえに日程が合わない、でなければ是非とも新野の踊り子と精霊のせめぎ合いをこの目で見たい。
 感傷的な音頭と冥福を祈る踊りの仕草、生きている命と精霊が一体になる当に神秘的でもある。



   

                 


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  精霊の帰った部屋に一人居る      
一草 
 



                   送り火やひとりぼっちの門先で     一草





         西暦 2017 年  20日(日)旧暦  6月29日

                      今日は何の日
     
  交通信号の日
 1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。 

                         この日に起きた出来事。
 
    2006年(平成18年)
 全国高校野球選手権大会の決勝で早稲田実業と駒大苫小牧が延長15回引き分け。
 翌日、37年ぶりの再試合となる。

 2000年(平成12年)
 6月の全米オープン、7月の全英オープンに続き、全米男子プロゴルフ選手権でタイガー・ウッズが優勝。
 メジャー3連勝は史上初。

 1997年(平成9年)
 トヨタ自動車の申告所得が7454億円で前年度の3位から首位に返り咲く。

 1995年(平成7年)
 千葉県佐倉市で39.1度を記録したのに対し、北海道では17度と20度もの開きが出る。

 1994年(平成6年)
 クリントン大統領が、キューバ系米国人からキューバ国内の親戚への現金の送金を禁止するなど、
 対キューバ圧力強化策を発表する。

 1987年(昭和62年)
 マガジンハウスが「平凡」「週刊平凡」の休刊(事実上の廃刊)を発表。

 1980年(昭和55年)
 世界最高峰エベレストの無酸素登頂に単独登頂成功。

 1949年(昭和24年)
 冥王星の発見者C・トンボーが、ニューメキシコの自宅近くで長方形の発光物体を目撃する。

 .1941年(昭和16年)
 高村光太郎が詩集「智恵子抄」を刊行。

 1937年(昭和12年)
 全国中等学校野球大会で、野口二郎投手の中京商業が川上哲治投手の熊本工業を破って優勝する。

 1934年(昭和9年)
 甲子園の中等野球大会で、エース藤村富美男の呉港中学が優勝する。

   1933年(昭和8年)
 前畑秀子が400メートル平泳ぎで世界新記録を出す。

  1931年(昭和6年)
 初の三色灯の自動信号機が設置される。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 昨日の「一本竹」会の終了後JR高槻駅前の「玉の井」で打ち上げがあった。
 演奏を聴きに来られたお客様の落知香織さんを出演された諸先生に紹介するからとご一緒していただいた。
 実は落知香織さんは明暗流を習っておられるのです。今年の5月、守口市盛泉寺で行われた本多恭盟さん主宰の
 演奏会に出演されている安藤美幸さんのお友達、是非とも、「一本竹」の独奏会へ聴きに来ませんかと誘った。
 と言うわけで二次会にも参加して頂いた。
 美人で明るい性格の落知さん、すっかり出演された先生方を魅了・・・大変な大もて振り驚きました。
 尺八界に女性の方が増えている時代となりました。益々ご精進されて素晴らしい女性吹奏者となられるよう祈るものです。
・  
 
2017年8月19日(土)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「猛残暑・・・」
   

 日陰を探しつ歩くなんて・・・いやっ暑い!カンカン照りの日中・・・。
 高槻駅からわずか2㎞ほどの距離を網代笠をかむり下駄履きで歩く・・・
 網代笠をかむった僧が頭陀袋を首にぶら下げて歩いている姿、・・映画の時代劇でしか見ないだろう。
 珍しそうに往来の人が振り返って見てくれる。

 年寄りの歩き方にはなるまいと気を付けていても・・・・アッハハハ歳よりポッくなった歩き方・・・(*^_^*)
 やっとこさの思いで市役所の生涯学習センターホールに辿り着いた。
 「一本竹」会の尺八独走演奏会、各流派の吹禅居士が一同に集まって古典本曲を吹いた。
 生涯学習センターホールの舞台が良かった。
 広い舞台に緋の毛氈が敷き詰めホリゾントライトの光が幻想的である。
 演奏者が舞台中央に座り吹奏する姿は吹禅居士そのものの姿であって。




   

                 


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  送り火や独りとなりて戸を閉める        
一草




                   盆すぎて虚しき牛のなすびかな       一草
               




        西暦 2017 年  19日(木)旧暦 6月28日

                        今日は何の日
    俳句の日
 正岡子規研究家の坪内稔典氏らの発案で1991年(平成3年)に制定。「8」「19」を「は」「いく」の語呂合わせから。

  バイクの日
 オートバイによる交通事故の増加を防ぐため、総務庁交通対策本部が制定したもの。819日としたのは、
 
819(バイク)の語呂合せから。 

                          この日に起きた出来事。 

    1998年(平成10年)
 新潟港で、ベリーズ船籍の貨物船の隠し部屋の中から中国人と見られる31人が発見され、出入国管理及び
 難民認定法違反で現行犯逮捕される。


     1980年(昭和55年)
 新宿駅西口で、男がバスにガソリンを投込んで放火する。6人が死亡し14人が重軽傷を負う。

    1976年(昭和51年)
 第1回湯布院映画祭が開催。

 
 1969年(昭和44年)
 第51回高校野球の決勝戦で、三沢高と松山商が00のまま延長18回で引き分ける。

 1965年(昭和40年)
 佐藤栄作首相が首相として戦後初めて沖縄を訪問。

 1956年(昭和32年)
 大館市で大火があり、1321戸が焼失する。

 1937年(昭和12年)
 1.26事件の国家主義の北一輝、村中孝次、西田税、磯部浅一が処刑される。

  1929年(昭和4年)
 ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が茨城県の霞ケ浦に着陸。

 1905年(明治38年) 
 ロシアのニコライ2世が国会開設を告示。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  「夕暮の曲」琴古流の本曲を吹奏しました。
 ろめいさんが楽屋で笑顔で聞かせて貰いましたよ、と言いながら、何だろう琴古流にきこえなかった(笑)
 アッハハハ、そりゃァ困るな琴古流に聞こえなきゃァ・・。
 何て、吹き終えた満足感を込めて楽屋での一コマである。
 
 
2017年8月18日(金)


      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「施餓鬼会・・・・・」
   

 お施餓鬼(せがき))のいわれ 仏教の世界には六道といわれる「地獄(じごく)」「餓鬼(がき)」「畜生(ちくしょう)」
 「修羅(しゅら)」「人間(にんげん)」「天上(てんじょう)」の六つの世界があります。
 この六道の一つである餓鬼道(がきどう)に堕ちて苦しんでいる先祖様、無縁となっている精霊を供養する法要が施食会です。
 多くのお寺では、ご先祖さまの精霊霊をお盆に供養します。
 近畿地方の大阪などは月命日参りと毎月の命日に各檀家さんを供養に廻ります。
 我が歓喜院では毎年8月の18日に施餓鬼会を行います。



                      


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
夕暮れて精霊送る鉦の音       一草 




      西暦 2017   18日(金)旧暦 6月27日

             観音縁日
      観世音菩薩の縁日(毎月18日)

    
   濃霧昇降す 七十二候の一つ(39候)。

                          今日は何の日

 高校野球記念日
 1915年(大正4年)のこの日、第1回中等学校野球大会が開催されたことに由来。 
                                  
                          この日に起きた出来事。

  1996年(平成8年)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が女性団員を認める。1842年の創立以来「団員は男性に限る」としていた。

 1995年(平成7年)
 前月末から北朝鮮を襲った集中豪雨で、全人口の4分の1にあたる520万人が
 被災し、穀倉地帯に被害が集中する。 

 1968年(昭和43年)
 岐阜・白川町で、観光バス2台が飛騨川に転落し、104人が死亡する。

 1946年(昭和21年)
 自由党総裁に吉田茂が決定する。

 1945年(昭和20年)
 愛新覚羅溥儀が満州国の解体と皇帝退位を宣言、満州国が消滅。

 1930年(昭和5年)
 細君譲渡事件。谷崎潤一郎が妻・千代子と離婚、谷崎の友人・佐藤春夫と千代子が再婚することを発表。

 1915年(大正4年)
 第1回全国中等学校野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が大阪・豊中球場で開催。

 1909年(明治42年)
 東京市がワシントンに桜2000本の寄贈を決定。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 緊張感は最も実力をつける練習となります。
 その為にはけっして場に馴れてはいけないことです。
2017年8月17日(木)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「呆けっとしている・・・・・」
   

 ・・・檀家参りが無いと気が抜けたような気がする・・。
 施餓鬼会の札書きも終えた・・・、あっ!そうか呆けっとするのは着物を着ないから・・・。
 作務衣を着ていると帯を結ばないから腹に力がはいらない・・・。
 アッアハハハ此も職業病と言っちゃいけないけど気がゆるんでしまう。
 明日は施餓鬼会なので気合が入っていなければアカンのに・・・。
 まあ、ええか、ちょっとぐらい呆けっとしとこう・・(*^_^*)

 


             


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
夕暮れてあきつの群れと残り居る       一草 



              
      亡骸の蝉を踏むまい老いの足          一草 




      西暦 2017   17日(木)旧暦 6月26日

      
                             今日は何の日

      プロ野球ナイター記念日
 1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われました。
  
「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。 

                          この日に起きた出来事。

   2008年(平成20年)
   北京五輪競泳で、アメリカのマイケル・フェルプスが、オリンピック史上初となる1大会で8つの金メダルを獲得。

      2004年(平成16年)
 アテネ五輪の野球1次リーグで日本がキューバに勝利。五輪で日本が
 キューバに勝ったのは6回目の対戦で初めて。

 2000年(平成12年)
 奈良県橿原市の植山古墳は日本最初の女帝、推古天皇の古墳の可能性高まる。
 同市教委によると日本書紀などの内容とほぼ一致した。

 1982年(昭和57年)
 老人保健法が公布。70歳以上の医療無料制が廃止。

 1949年(昭和24年)
 高校野球での甲子園の土の持ち帰り第1号。九州小倉北高校が準々決勝で
 倉敷工業高校に敗退し、小倉北の福島カズオ投手が甲子園の土を持ち帰る。

 1948年(昭和23年)
 日本プロ野球初のナイターが横浜ゲーリッグ球場で開催。

 1945年(昭和20年)
 昭和天皇が陸海軍軍人に終戦の決定に従うようにとの勅語。

 1933年(昭和8年)
 山口銀行、三十四銀行、鴻池銀行の合併が決定する。三和銀行となる。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 夕日が落ちる頃になると約束を交わしたように涼しい風が吹いてくるのです。
 知り合った人達と公園のベンチに座りながら・・、 「ほ~ら涼しい風が吹いてきたでしょう・・」
 と話すと、「やっぱり和尚さんは何時もこの公園で自然を観察されているからホンマですなァ・・」と言ってくれる。
 明後日の19日は高槻市生涯学習センターホールで「一本竹」尺八独奏会が行われる。
 私は「夕暮れ曲」を演奏しますが練習不足はもとよりの事ですが今更慌てない。
 こうして毎夕眺めている夕暮れを私の体内から吹き出す息を風となり表せば好いのだと思っている。
 夕暮れを一入に感じ入る歳ともなれば練習など要らぬ事かもしれぬ・・・。 
2017年8月16日(水)

                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「精霊流し(しょうりょうながし)・・・」
   

 15日の夕方5時から西成区千本通りの西端で天津橋という地名があります。
 現在は阪神高速道路の下ですが、昔は住吉区から十三間堀という川が流れていたのです。
 十三間堀は暗渠になっていますが天津橋という橋が有ったことから地名として遺っています。
 その橋の交差横にテントを張って祭壇を設え精霊流しをやっています。
 田舎へ帰省出来なかった方や経木に精霊の名前を書いて貰って収める人などでそりゃ賑やかなことです。
 午後6時から施餓鬼供養の廻向を行いますが、お経を唱えている後ろで色んな方の精霊を送る言葉を
 聞きます。
 「・・・来年も帰って来てや・・・」
 「気を付けて帰るんやで・・・」
 そんな言葉を聞きながらお経を唱えていますと・・・ご先祖様へ身近な方の精霊に捧げる祈りと哀悼の言葉が
 身にしみます。
 二十三,二十四日の地蔵盆に際してお地蔵さんのお正念を19日に抜き20日にお正念を入れ、本番の地蔵盆と
 なります。 正直このお地蔵さんの行事が終わってやっとお盆参りから一息入れることができます。



             愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
幽霊を今も信じる初期産まれ       一草




       西暦 2017   16日(水)旧暦 6月25日

                           閻魔大王の縁日(毎月16日) 
    閻魔縁日死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる 


                         今日は何の日
       五山送り火(京都市)

         女子大生誕生の日
 1913年(大正2年)、東北帝国大学が日本で初めて、女性に門戸を開放した。これによって
 黒田チカ、牧田ラク、丹下ウメの
3人がこの日に合格した。なお、帝国大学の入学時期は、
 
1920年(大正 9年)までは 9月であった。


                         この日に起きた出来事。

   2008年(平成20年)
 北京五輪、陸上男子100mでジャマイカのウサイン・ボルトが9秒69の世界新記録で金メダル。

 2007年(平成19年)
 岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度の最高気温を観測。国内の観測記録を74年ぶりに更新。

 1997年(平成9年)
 ロック歌手・矢沢永吉が、ロンドンで行われたエルビス・プレスリーの没後20周年追悼コンサートに出演。

 1992年(平成4年)
 第74回全国高校野球選手権大会の星稜高校(石川)対明徳義塾(高知)戦で、
 明徳義塾が星稜の4番打者松井秀喜三塁手を5打席とも敬遠して問題となる。

 1949年(昭和24年)
 古橋広之進、全米水上選手権1500m自由形で世界新記録で優勝。

 1946年(昭和21年)
 経済団体連合会(経団連)が発足。

 1945年(昭和20年)
 スターリンが、日本人捕虜のシベリア移送を断念し、北海道を占領する意志を固める(23日に覆される)。

 1943年(昭和18年)
 東京都が、上野動物園に猛獣の処分を指令する。

  1941年(昭和16年)
 映画の国家管理が決定され、製作中の娯楽映画が製作中止になる。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年8月15日(火)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「お盆本番です。・」
                 

                               

  やっと15日にまで漕ぎ着けられた・・・。

 今日は大阪府の柏原市へ西名阪国道を坊走する。

                          
 夕刻6時から精霊流しで2時間唱えて盆を終えます。



      西暦 2017   15日(火)旧暦 6月24日

  
  
    半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。


                        今日は何の日
       月遅れ盆
  新暦となり季節感がずれたため1月遅らせたもの

     終戦記念日,敗戦記念日
 1945(昭和20)年814日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送に
 よって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。
 内務省の発表によれば、戦死者は約
212万人、空襲による死者は約24万人。

                           この日に起きた出来事。

    2007年(平成19年)
   ペルー沖でM8.0の地震。死者510人。

   1995年(平成7年)
 高校野球第8日、福岡の柳川高と愛知の享栄高の対戦で、柳川がトリプルプレーを演じる。
 
93年に長野の松商学園が長崎日大戦でやって以来大会5度目。

   1993年(平成5年)
 シュトットガルトでする。行われている世界陸上の女子マラソンで、浅利純子(23)が金メダル、安部友恵が銅メダルを獲得。

    1975年(昭和50年)
 三木首相が、終戦記念日に現職首相として(私人の資格)戦後初めて靖国神社に参拝する。

     1971年(昭和46年)
 ニクソン・ショック。アメリカのニクソン大統領が金とドルの交換停止などドル防衛策を発表。

 1969年(昭和44年)
 ロック・コンサート、ウッドストック・フェスティバルがニューヨーク郊外で始まる。

 1947年(昭和22年)
 インドがイギリスから独立。

 1945年(昭和20年)
 天皇が終戦勅書をラジオ放送(玉音放送)し、太平洋戦争が終結する。

 1914年(大正3年)
 太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河が開通。.1901年
(明治34年)与謝野晶子が歌集「みだれ髪」を刊行。

2017年8月15日(火)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「本番・・・・」

   14日、午前中は大阪市内、午後から尼崎市から伊丹市、吹田市と北西から北東の北回り・・・・、
 雨に降られることなく済ませられた。
             

                           

 朝食のパン一枚で午後8時まで食事抜き・・・ああ、腹が減った。



       西暦 2017 年  14日(月)旧暦 6月23日

                               今日は何の日
     
 特許の日
1885(明治18)年、日本初の専売特許が交付された。特許第1号は、堀田瑞松のサビ止め塗料とその塗り方だった。

                          この日に起きた出来事。
     2008年(平成20年)
 北京五輪、競泳男子200m平泳ぎで北島康介が2大会連続の金メダル。

 1998年(平成10年)
 韓国のソウル近郊に、「日本軍慰安婦歴史館」がオープンする。

 1982年(昭和57年)
 東京・中野区が自治体として初めて「護憲・非核都市」を宣言。

 1980年(昭和55年)
 富士山の吉田口砂走登山道で大規模な落石が起こり、12人が死亡する。

 1967年(昭和42年)
 住友銀行が世界初の完全自動化システムに成功。

 1950年(昭和25年)
 文部省が8大都市の小学校で新学期からパン給食を実施と発表。

 1947年(昭和22年)
 浅間山が爆発し、登山者など20人余が焼死する。

 1909年(明治42年)
 滋賀県、岐阜県下で強い地震があり、71人が死亡し1653戸が全壊する。

 1876年(明治9年)
 札幌学校が札幌農学校に改称。

2017年8月13日(日)

        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「本番でガタガタ・・・・」

  今朝は6時にバイクで枚方まで坊走・・・・それからそれから・・。
  今日の檀家参りで走ったキロ数は167㎞・・・やっぱりへろへろですわ!



             
        


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
突ぴょな棚経読むは派遣僧        一草 



       西暦 2017   13日(日)旧暦  6月22日

            虚空蔵縁日
     虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

    
                        今日は何の日

          函館夜景の日
 1991年(平成3年)のこの日、美しい夜景の街への愛着を高めることをねらって制定。
 夜(ヤ)の「
8」と景(ケイ)はトランプの「K」で「13」という理由から。

     この日に起きた出来事。

 2008年(平成20年)
 北京五輪のフェンシング男子フルーレ個人で太田雄貴が日本フェンシング会初のメダルとなる銀メダル。

 1986年(昭和61年)
 日本初の液体水素燃料ロケット、H1の1号機が打ち上げに成功。

 1985年(昭和60年)
 三光汽船が会社更生法を申請。当時、わが国史上最大の倒産。

 1983年(昭和58年) 
 金融機関などが第2土曜日の休業を開始。

 1973年(昭和48年)
 金大中事件。8日に誘拐された金大中がソウルで発見される。

 1961年(昭和36年)
 東ドイツが「ベルリンの壁」を構築。

 1961年(昭和36年)
 岩手県の安家洞が日本一の長さの鍾乳洞であることが確認される。

   1924年(大正13年)
 第10回全国中学校優勝野球大会が、完成したばかりの甲子園球場で開催される。

   1918年(大正7年)
 米騒動が全国に波及し、18市、40町、30村に及ぶ。



      
       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年8月12日(土)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「本番前でこの調子・・・・」

   へろへろになっています。
  一軒のお参りが4時の約束だった。
  それが頭からス~ッと抜けてしまって・・・、
  「2時間待っていますが、どうなっていますか・・」
  最終の檀家参りの最中のメール・・・そりゃァ慌てました・・。
  6時半に行って許して貰った・・・。




                
        


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  盆参り隣のお経ナンマンダ
       一草 



         西暦 2017  12日(土)旧暦  6月21日

        蜩鳴く    七十二候の一つ(38候)。

                      今日は何の日
     君が代記念日
 1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌として公示。「君が代」は「古今集」の
 読み人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、メロディと歌詞が一致していない
 という理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作した。


  航空安全の日,茜雲忌
 1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者は4人でした。
 金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。
 遺族らがつくる「812連絡会」が編集したメッセージ集の
 タイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。


                     
           この日に起きた出来事。

  1998年(平成10年)
 7日から群発地震が続いている長野県安曇村の上高地で、午後313分、
 震度5を記録する地震がある。

 1994年(平成6年)
 米大リーグ、無期限ストに突入。ワールドシリーズが中止に。

 1985年(昭和60年)
 日航ジャンボ機、群馬県御巣鷹山中に墜落。乗客乗員520人が死亡、生存者4人。単独機としては航空史上最大の事故。

 1978年(昭和53年)
 日中平和友好条約が中国・北京で調印。

 1962年(昭和37年)
 堀江謙一さんが小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功。

 1932年(昭和7年)
 阪急などの創始者・小林一三氏が株式会社東京宝塚歌劇場を設立。翌々年、東京・
 有楽町に東京宝塚歌劇場を開場。

 1933年(昭和8年)
 大日本麦酒と麒麟麦酒が麦酒共同販売を設立する。

   1873年(明治6年)
 大学は教授、中学は教諭、小学校は訓導の職名が決まる。


       
       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年8月11日(金)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「山の掃除・・・・」

 おはよう~♪
 「おはようございます・・・」
 今日もご苦労様ですなァ・・・。
 「山の日だから山掃除をしています・・」
 えっ!山って・・・。
 毎日、公園の掃除をしている愛好会のみなさんに労いの声を掛けたのです。
 すると、箒を持っているおじさんが山の日だから山掃除をしています・・と答えただけのことだが・・。
 横に居たおばちゃんが「エッ!やまって!・・」なんて素突拍子な声をだしたものだから、。
 「山って・・・、ここも聖天山という山やんか!」
 アッハハハ掛け合い漫才のような今朝の挨拶となった。



      
        


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
さてさてと坊主覚悟の盆の入り        一草 



                   同業の坊主ばかりに会うお盆        一草



         西暦 2017  11日(金)旧暦 6月20日

     祝日・休日

 山の日
 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
  2016(平成28)年から加わった新しい祝日。この祝日の意義は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」と説明されている。

  
                        今日は何の日
    ガンバレの日
1936年(昭和11年)のこの日、オリンピックベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で前畑秀子が優勝。
 ラジオ中継でアナウンサーが「前畑頑張れ」と連呼した。
 


           この日に起きた出来事。

 2008年(平成20年)
 北京五輪の競泳男子100m平泳ぎで北島康介が58秒91の世界新記録で優勝。

 1998年(平成10年)
 ロックバンド「ローリング・ストーンズ」が公演を禁止されていたロシアで初公演を実現。

 1993年(平成5年)
 鎌倉時代から室町時代にかけて繁栄し突然滅んだ港町と伝えられていた津軽の十三湊(とさみなと)の
 町並みの遺構が青森県北津軽郡市浦村で確認される。


 1992年(平成4年)
 日蓮正宗が、池田大作を除名する。

 1989年(平成1年)
 潜水調査船「しんかい6500」が水深6527メートルに到達。当時の現役潜水船として世界最深記録。

 1977/08/11,昭和52/08/11
 日立造船が、国内最大の50万トン・タンカーを完成する。

 1969年(昭和44年)
 小学館が「週刊ポスト」を創刊。

 1959年(昭和34年)
 和歌山市沖合で中学生がサメに襲われて死亡する。

 1936年(昭和11年)
 200メートル平泳ぎで前畑秀子が日本女性として初めてオリンピックで金メダルを獲得する。河西三省
 アナウンサーの「前畑ガンバレ、前畑ガンバレ、ガンバレ、ガンバレ・・・、勝った、勝った、勝った」の
 絶叫アナウンスで有名。


 1897年(明治30年)
 福岡の東公園に隕石が落下する(東公園隕石)。重量は0.75キログラム。

 1889年(明治22年)
 東京の新宿-八王子間の鉄道が開通。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年8月10日(木)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「金儲けになるものなら・・・・」

 なんだってやるさ!昔のヤクザは金儲けの為なら命も張ったって!・・・。
 映画の見過ぎじゃないかと言われそうだけど、西成に住んで50年以上になる。
 今じゃァ、ヤクザって居ない!と、いうより生きてゆけなくなったじゃない・・。
 ひと昔は何々組だとか、いう看板が結構目に付いて、アッ!ここはヤクザの事務所だ!
 なんて誰にも分かった。
 だのに法律で事務所、看板を上げたらアカン、ご法度!ご法度!携帯をもっても駄目、車を買っても駄目・・・・。
 アッハハハハ、駄目よダメダメ・・・♪唄の文句じゃないけど、国のエライ人達や汗も流さずに楽をする役人さん、
 何でもかんでも法律で禁止しちゃった。
 だからヤクザは裏の裏に潜ってさァ、花嫁のお色直しじゃあるまいし姿を変えて表社会に出てきた。
 もう、ヤクザなんて誰にも見えない。
 “オレオレ詐欺”だけじゃないね・・金融業に芸能界に雑誌社に放送局にあらゆる裏の裏を曝いて
 金儲けをする業界が有るかもしれない。
 世の中は・・・儲かる為なら偽も本物も・・・何でもやる・・・。




              


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
秋風や風鈴売りも品を変え         一草 






                  友が死に席を越されて盆の月        
一草

             




        西暦 2017   10日(木)旧暦  6月19日

                           今日は何の日

   道の日
 1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定したもので、1920年(大正9年)の810日に、日本で最初の
 道路整備計画が実施されたことに由来する。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けると
 いう意味合いもあった。

                                            
                        この日に起きた出来事。

   1937年(昭和12年)
 精機光学工業(後のキヤノン)が発足する。キヤノン・カメラが販売される。


    2003年(平成15年)
 沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開業。沖縄で戦後初の軌道交通

   1998年(平成10年)
 ニューファンドランド島の南東600キロの海底から、タイタニック号の残骸の一部が引き揚げられ、86年ぶりに姿を現す。

 1995年(平成7年)
 アトランタのジョージア工科大水泳センターで行われている水泳のパシフィック
 選手権第1日、女子100メートル背泳ぎで稲田法子(17)が1202の日本新
 記録で優勝する。女子200メートル自由型で千葉すず(20)が2000で優勝する。

 1992年(平成4年)
 国連平和維持活動(PKO)協力法施行。

 1988年(昭和63年)
 米で第二次世界大戦中に強制収容された日系米人12万人に対する補償法が成立。
 存命の6万2千人に一人当たり2万ドルの支払い。


 1985年(昭和60年)
 全米女子アマチュアゴルフ選手権で服部道子が日本人で初優勝。

   1980年(昭和55年)
 調布飛行場横の中学校に双発機が墜落し、2人が死亡する。

 1950年(昭和25年)
 警察予備隊令が公布される。

 1935年(昭和10年)
 第1回芥川賞(石川達三「蒼氓」)、直木賞(川口松太郎「鶴八鶴次郎・風流深川唄・その他」)が発表。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
2017年8月9日(水)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「残暑厳しき・・・・」

 台風去ってこの暑さ!堪りませんなァ・・・・。
 湿度の高さは中途半端じゃない。
 世間では下世話な雑誌が町に氾濫するわテレビ番組も国会ニュースにだって頭が沸いてますなァ
 NHKさんは頑張って良い番組を作ろうとしているらしいが、一つのニュースを盥回しにている。
 朝のニュースも時間の変わる毎に同じニュースを流す手抜き・・・。
 アッハハハわたしゃテレビの前に座ってばかり居ないけど朝食時は充電中なのさ・・・。
 うちのかみさんは行儀良くテレビの前に座って見てござる。




                  


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  台風の目にある月の円さかな       
 一草





                  窓に見るお化け出そうな走馬燈       一草



      西暦 2017   9日(水)旧暦 6月18日

            今日は何の日

     長崎原爆の日,長崎原爆忌
 1945(昭和20)年89日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、
 長崎市松山町の
500m上空で爆発した。約74千人の市民が死亡、約75千人が重軽傷を負った。 

   七夕の節句(旧暦)
 旧暦の七月七日。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。星祭りの性格もあることを考えると、
  旧暦の日付の方が晴れる可能性は高そうである。古くは祖霊信仰の行事であった「棚機(たなばた)」だったと考えられる。
 

                       この日に起きた出来事。

     2010年(平成22年)
 日本で初めて本人の意思表示書面がない脳死判定と臓器提供を家族が承諾。

 2008年(平成20年)
 北京五輪の女子柔道で谷亮子が銅メダル。3大会連続の金メダルならずも、日本選手史上最多の5大会連続メダルを獲得。
 
 1999年(平成11年)
 日の丸を国旗、君が代を国歌とする国旗・国歌法が成立。慣習であった日の丸、君が代に法的根拠。

 1997年(平成9年)
 アテネで行われている陸上の第6回世界選手権の女子マラソンで、鈴木博美(28)が
 2時間2948秒で初優勝する。この大会、日本選手では初の金メダルとなる。

 1993年(平成5年)
 細川護煕内閣が発足。

 1978年(昭和53年)
 工藤政志が世界ジュニア・ミドル級チャンピオンとなる。

 1947年(昭和22年)
 古橋広之進が400m自由型の世界新記録を達成する。

 1946年(昭和21年)
 第1回国体夏季大会が兵庫県宝塚市で開催。

 1945年(昭和20年)
 B29ボックス・カー号は、小倉市を目標として飛来したが、上空が曇天のため、
 午前112分、長崎市にプルトニウム型の原爆「ファット・マン」を投下する。
 原爆は地上503mで炸裂し、12月までの死者の数は8万人以上になる。

   1931年(昭和6年)
 宮古島で風速65メートルを観測し、民家7000戸が倒壊する。

   1902年(明治35年)
 アホウ鳥の島、鳥島が大噴火し、住民125人が全員死亡する。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 これで好いと言う日の無い稽古が続く・・・。
2017年8月8日(火)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「気になる台風5号・・・・」

  和歌山に上陸した台風は三重県、滋賀県と本州を北上しながら各地に被害をもたらしている。
 雨の被害、竜巻の被害、私も七十数年生きているけど・・・自然が破壊されてゆく、そんな構造さえ
 潜んでいる天災という名の人類による人災じゃないか・・と、思う。



              


       愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  余所事に台風過ぎて盆に入る       
 一草

 



                   迎え火や月の明るき庭先で       一草

 タ



      西暦 2017 年  8日(火)旧暦 6月17日

         薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日) 

  
   満月  望。
                 
               今日は何の日

      そろばんの日
 全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968
 (昭和
43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから88日としたもの。 
                   
                        この日に起きた出来事。

    1994年(平成6年)
 京都で39.8度を記録し、観測史上5位の暑さとなる。

     1974年(昭和49年)
 アメリカのニクソン大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任することを発表。

 1973年(昭和48年)
 金大中事件。韓国の元大統領候補者・金大中氏が東京のホテルで拉致。

 1971年(昭和46年)
 月面滞在67時間を果たしたアポロ15号が無事帰還する。

 1968年(昭和43年)
 札幌医大の和田寿郎教授が日本初の心臓移植手術。

 1967年(昭和42年)
 東南アジア諸国連合(ASEAN)が発足。

  1962年(昭和37年)
 柳田国男、没。87歳(誕生:明治8(1875)/07/31)。民族学。

 1958年(昭和33年)
 アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス号」が北極海の潜水横断に世界で初めて成功と発表。

 1913年(大正2年)
 孫文が日本に亡命する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 

 
2017年8月7日(月)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「気になる台風5号・・・・」

  昨日の夕方のことだ・・。
 近所の介護施設の植木鉢がバタバタと横になっている・・・・。
 エッ!誰か悪戯したなァ・・・。
 事務所を叩いて職員にこの事を告げると・・・所長が出てきて、大声で「いやア、すみません台風対策ですわ・・」と、言う。
 アッハハハ「そうですか、又誰か悪さをしたかと思って・・・」
 ・・・しかし、明日の朝までは大丈夫ですよ♪、なんて言いながら東空の十四夜のお月さんが綺麗だった昨夜。

 

             


 昨日、お盆のお参りに見えた檀家さんの兄妹の二人、兄は54歳、妹さんは50歳になったと白い歯を見せて笑った。
 在学中の娘とパートの奥さんの三人暮らしの兄は未だ未だ家庭に余裕が出来ませんと笑う。
 ・・・「それで、晩酌はやってますか」と、訪ねると、「この頃350の缶ビール一本でいいですわ一時期ですとね、
 ビールばかり何本も飲んだときがあったのですが飲みながら自分が本当に美味しくって飲んでいるのかと考えると
 本当は美味と思って飲んでいるのは一口、二口、それから350ml一と缶にしました・・。」

 エライ!その考え方、頂くとしよう(^o^)・・アッハハハ今日はアンタに教わりました・・・。

 彼の住まいは枚方市の山手なのでバイクで盆参りには遠い、だから小さな我が寺に来てくれる。
 思いやりのある優しい檀家さんです。


               



                 愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  念仏や落ち蝉塵と掃き寄せる        
一草



                  涼風に至りて月の円さかな         一草

    


           西暦 2017   7日(月)旧暦  6月16日

 

   立 秋    二十四節気の一つ  旧暦七月節気
   涼風至る   七十二候の一つ(37候)。

                           今日は何の日

 七夕(月遅れ)
 新暦となり季節感がずれたため、77日から1月遅らせて七夕を祝う地域がある。

 
                       この日に起きた出来事。

    2004年(平成16年)
  北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り
 3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、
 日本の外務省が抗議。

   2002年(平成14年)
 東京都大田区と神奈川県川崎市に挟まれた多摩川の丸子橋付近でアザラシを発見。
 「タマちゃん」と呼ばれ人気者になる。
  
 
 1998年(平成10年)
 東北、北陸地方で前日から降り始めた大雨が降り続き、福島県喜多方市では
 田付川が増水し、木造の橋が流される。富山県では富山市や上市町で600戸以上
 が床下浸水の被害に逢う。山形県では最上川が溢れ、南陽市で水田などが冠水する。

   1994年(平成6年)
 ブルガリアで行われた世界女子レスリングで、山本美憂ら4人が優勝する。

 1985年(昭和60年)
 アメリカのスペースシャトルに搭乗する日本人宇宙飛行士3人が決定。

 1985年(昭和60年)
 “熟年のオリンピック”第1回マスターズ・ゲームズ開幕。

 1977年(昭和52年)
 洞爺湖畔の有珠山が噴火する。
 
 1955年(昭和30年) 東京通信工業(現在のソニー)が初のトランジスタラジオを発売。

 1931年(昭和6年)
 神宮プールで第1回日米対抗水泳競技大会が開催。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
  
2017年8月6日(日)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「愚痴ポクなった・・・」

  祭の太鼓がうるさいっと言う苦情が寄せられた・・。
 朝のラジオ体操の音楽がうるさいので他所の場所でやてくれ・・・と苦情が寄せられた。
 盆踊りの囃子ががうるさい!・・・うるさい!うるさい!
 淀川区に住んでいる人がさァ、昨夜の“なにわ淀川花火大会”の音がうるさいから困ったと言う。

 アッハハハそりゃァそうさ、花火を見に行かず音だけ聞いていりゃァ、そら五月蠅かろう!
 花火って打ち上がる時のあの音が好いのさ・・パッと弾け広がる花火は見る人を楽しくする。
 それを音だけなら、そりゃァ堪らんだろう・・(^o^)
 なんて・・・笑った。
 
 盆踊りだって夜通しで踊る地域もある。盆踊りは様々な説があるけど、お盆に戻ってきた
 ご先祖様の精霊を慰め、餓鬼や無縁仏を送るための踊りなんだから・・・、
 そこらへんを考えたら五月蠅いなどと言えないはずだけど・・・云う人が居るンだ。



            



                 愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   夕焼けの小道は母へ一里塚         
一草

 

              
     日の暮れや坊主裸秋はじむ         一草



         西暦 2017   6日(日)旧暦 6月15日


                           今日は何の日

     広島平和記念日,広島原爆忌

 1945(昭和20)年86日午前815分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、
 広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。熱線と衝撃波によっ
 て市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。その後、原爆症等で亡くなった人
 を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。この日、広島市では原爆慰霊祭で
 世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。
 
                          この日に起きた出来事。

         1996年(平成8年)
 NASAが火星から地球に飛来した隕石から原始的生命体の存在示す物質を発見と発表。

 1998年(平成10年)
 早稲田大・東海大のエジプト遺跡共同調査団が、古代エジプト王ツタンカーメンに
 ゆかりのある人物の墓と見られる遺跡を発見し、石棺などの内部の画像を公開する。

 1993年(平成5年)  
 天皇・皇后がベルギーのボードワン国王の葬儀に参列するためベルギーに向けて
 出発する。

  1966年(昭和41年)
 4女子バレーボール、日紡貝塚チームが258連勝でストップする。

 1955年(昭和30年)
 第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催。

 1948年(昭和23年)
 古橋広之進、水泳1500m自由形で世界新記録。

 1936年(昭和11年)
 オリンピックの三段跳びで田島直人が世界新で優勝する。

 1935年(昭和10年)
 俳人の種田山頭火が自殺を図るが未遂に終る。

 1926年(大正15年)
 社団法人・日本放送協会(現NHK)が設立。


                 


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
2017年8月5日(土)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「蟻の一穴・・・・」

   政治家の腐敗と言っちゃなんだけど、やっぱり二代目三代目の政治家は初代の爺ちゃんと違って
  真剣さがないからアホな発言をするもンさ!

  事業も商売も、そうさねネ役者だって親の七光りって駄目な子が多い。
  しかし、何だねエ、歌舞伎役者とか伝統芸能となると七光りとか生チョロい事では芸が出来ないから
  真剣な稽古をしている・・・頭が下がる(^o^)

  しかし、団体とか、色々な集まりがあるけど代表者がしっかりしていないと崩壊するときは一瞬なんだ。
  “蟻に一穴”といって、どんなに堅固に築いた堤でも、蟻が掘って開けた小さな穴が原因となって崩落することがある、
   一般的に、どんなに巨大な組織でも、些細な不祥事が原因となって、組織全体を揺るがすような深刻・致命的な
  事態に至る場合がある。

  努々侮るなかれ・・・・

   
               



                 愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    断末の蝉地に落ちて日が暮れる       
一草

 ス~ッと黒い物体が滑空して地に落ちた・・・絶句!見入ってしまった蝉の断末・・・此を往生と言うものだろう。
 お疲れ様・・・。


                     スマホから花火はみ出す孫の手に       一草

 
PLの花火は1日、8月5日、なにわ淀川花火大会は今夜ですね・・・。スマホの動画に花火をおさめる人が多くなった。
 帰りの電車の中は撮った動画を見ながら浴衣姿のお嬢さんの笑顔・・夏盛りですね。



           西暦 2017   5日(土)旧暦  6月14日

                   今日は何の日

     タクシーの日
 1912年(大正元年)この日、東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に日本初のタクシー会社
 「タクシー自動車株式会社」が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車協会が

 1984
年(昭和59年)に制定した。当初はT型フォード6台での営業だった

                      この日に起きた出来事。
 
    2008年(平成20年)
 ゲリラ豪雨により東京都豊島区の地下マンホール内で作業員5人が流され死亡。

   2002年(平成14年)
 住民基本台帳ネットワークの第1次稼働。住民への住民票コード通知開始。

 1998年(平成10年)
 韓国の金浦空港で大韓航空機が着陸失敗事故を起こし、日本人7人を含む26人が負傷
  1995年(平成7年)
 北海道と東北地方を除く日本列島は猛暑となり、名古屋などで38度を超す。
 しかし東北地方以北は前線が停滞し、低温状態が続く。

    1986年(昭和61年)
 「平和祈念コンサートHIROSHIMA」が開催。山本コウタローらが出演。

    1984年(昭和59年)
 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会で初めて女子マラソンを実施。

  1962年(昭和37年)
 マリリン・モンロー全裸死体で発見される。36歳アメリカ・ハリウッドの女優。

 1962年(昭和37年)
 能代市で行われた全国花火競技大会で、仕掛け花火が客席に飛込み、30人余りが
 火傷を負う。

  1942年(昭和17年読)
 売新聞社と報知新聞社が合併し、「読売報知」となる。

   1912年(大正1年9
 日本初のタクシーが営業を開始する。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 松村蓬盟先生に師事して30年、その真髄に触れることなく34年は過ぎました。
 松村蓬盟先生逝去後、辻村萩盟氏が竹鈴会の会長として20数名の会員が集い研究会を開催している。
 会員の一人吉村蒿盟氏がこの8月1日で退会された。
 吉村蒿盟氏は琴古流吹奏家として関西では右に出る人はいないだろう。
 琴古流同門の中で唯一の人だっただけに残念でならない。

2017年8月4日(金)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「事の成り行きを見えないと・・・・・」

   時に予測もしない事が起こるもんだよね!

 自分では正しいと思って言う言葉も人の心を傷つけたり感情を逆なですることがある。
 言葉とは受けた人の心にどう伝わるか!・・・それが問題だ!人それぞれ考え方が違うからね。
 
 知らぬ間に渦中に巻き込まれることがある。人ってさ誰も彼も何等の関わりを持って生きているものだから仕方が無い。
 他人同士の揉め事、・・・触らぬ神に祟りなし!って言う諺も知っとるけど・・。
 しかし、他人事のつもりでも不本意にも間接的なお関係者となってしまうことがある。

 例えば会社で言えば会社の役員であると社員が起こした事は他人事じゃない。
 犯罪だってそうだろう。日本人がもしも外国でテロを起こしたとすると、国際問題として日本人、つまり日本国民が
 非難される・・・。  
 こんな問題が勃発した。 或、人の良い代表者が渦中の当事者となってしまった!
 ・・・。エッ!何ンで・・・!
 話はこうだ!悪気は無い!つまり善かれと言った言葉が相手を傷つけたらしい。
 その相手は分別も無く居合わす人達の前で暴言暴行にでてさ多くの人に迷惑を掛けてしまった!

 あっははは、そりゃ困ったね・・。それからどうした!
 まあ、非を責める前に自分の言葉が原因の一端、・・・事を大きくしないで穏便にさ済ませるつもりが時が経ってしまった。
  
 それじゃ其処に居合わせた人達に対してどのようなお詫びをしたの・・・・・。
  「・・・・・・・」
 穏便に事を済ますと云うはさァ、たとえ居合わせた人達が親しい間柄だから謝らなくても・・分かって貰えるなんて、
 そんな甘い考え方じゃァね・・いち早く丁寧に詫びを入れるのがルールと言うもの。
 まあ、些細なことだから自分さえ我慢すりゃァなんて考えてみりゃ甘いよ。
 時が経つって好い場合と悪い場合がある。信用も信頼も失うことになってしまう。
 ・・・今の政治家だってそうだろう、たかが失言だからなんて高を括っているから首が飛ぶ。

 アッハハハ、優柔不断って久しぶりに書いたけど・・・何ンか自分に言っているようで・・ハイ!気を付けます。



                    



                 愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    鉄柱の嗄声の蝉や無人駅       
一草

 電柱の蝉はよく見かける。どこから飛んできたのかアブラゼミジュジュジュと鉄柱で鳴いた。旅人は只じっと聞いている。

 
 



        西暦 2017  月4日(金)旧暦 6月13日

                   今日は何の日
  箸の日
 「は(8)し(4)」の語呂合わせから、1975年(昭和50年)わりばし
 組合が制定。正しい箸の持ち方、食文化の見直しまでをふくめて箸を考えよう
 いう民俗学者の提唱によるもの。

     ゆかたの日
 大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる
 1988年(昭和63年)に制定。日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は77日。 

  橋の日
 郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の
 浄化を図ろうと、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により
1986年(昭和61年)に制定。 

                       この日に起きた出来事。
   2009年(平成21年)
 初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。

   2008年(平成20年)
 プロ野球中日・山本昌が通算200勝。42歳11カ月の史上最年長で達成。

 1996年(平成8年)
 俳優、渥美清さんが死去。68歳。国民的映画「男はつらいよ」の主役、車寅次郎として人気を博した。

 1996年(平成8年)
 阿部桂子が、老衰のため東京の病院で没。96歳。地唄箏曲家。

 1992年(平成4年)
 大阪府門真市の小学1年生が、右半分はメス、左半分はオスの両性を持ったクマゼミを捕まえる。世界で2例目。

 
  1975年(昭和50年)
 日本赤軍がクアラルンプールの米・スウェーデン両大使館を占拠する。

 1969年(昭和44年)
 TBSが時代劇「水戸黄門」を放送開始。

 1958年(昭和33年)
 京大登山隊が、ヒマラヤのチョゴリザ(7654m)に初登頂する。

 1951年(昭和26年)
 奄美大島の島民約8000人が名瀬小で、日本復帰を要求して24時間の断食を行う。

 1944年(昭和19年)
 学童集団疎開の第1陣、上野駅を出発。

 1944年(昭和19年)
 アンネ・フランク一家がゲシュタポ(秘密警察)に逮捕される。

   1932年(昭和7年)
 第10回オリンピックの三段跳びで、南部忠平が世界新記録を出して金メダルを獲得する。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八を少なくても30年、研鑽しつづけ、やっと真髄という真に触れることになるだろう。
 60年ちかく吹き続けて尺八の音が出づらくなってきました。やっと、やっとです。心底尺八の心がわかってきた。
 それが心髄に触れると・・・言うことだろうか。


2017年8月3日(木)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「蝉は頑張っているなァ・・・」

  蝉時雨の公園で、ふと、気付いたのは昨夕の散歩の時です。
 8月に入って聞き始めたのがアブラゼミの鳴き声、それに夕方はクマゼミは鳴かなくなった。
 きっと疲れが出たのだろう・・・(^o^)アッハハハ♪
 アブラゼミのジジジジジ~ィと鳴き始める声とジュジュジュジュと鳴き止む声は独特で味がある・・。

 愚愚の観察したところではクマゼミは七夕の7月7日頃を境目に鳴き出し、そうして二十日ほど遅れて
 8月頃からアブラゼミが鳴き出す。
 今朝もクマゼミは元気よく鳴いていますが午後からはピタッと鳴き止む。夕方からアブラばかり・・・、
 これは大阪市内阿倍野区聖天山公園での観察ですがね・・・。



                 

          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  稜線の空の青さと木の緑     
一草

 じっと見つめていると黒い稜線の空の青さと風に煽られている木々の緑の色が隔てられている。
 天と地が黒い線で区切られている。



                 蝉の鳴く木の名も知らぬ無人駅    
一草 

 あの木何の木蝉鳴く木 なんて駄洒落を詠う無人駅。



      西暦 2017   3日(木)旧暦 6月13日


      
       はちみつの日
 83日の語呂合せから、日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に提唱した日。

                      この日に起きた出来事。

    2009年(平成21年)
 初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。

 1994年(平成6年)
 猛暑が続き、東京で1333分、東京としては観測史上最高の39.1度を記録する。

 1984年(昭和59年)
 静止気象衛星3号「ひまわり3号」が打ち上げられる。

 1978年(昭和53年)
  山形県酒田市で気象台観測史上3位の40.1度の暑さを記録する。

 1977年(昭和52年)
 広島で14年ぶりに原水禁統一世界大会が開催。

 1967年(昭和42年)
 公害対策基本法が公布。

 1963年(昭和38年)
 厚生省が、平均寿命は男66歳、女71歳となっていることを発表する。

 1962年(昭和37年)
 「週刊TVガイド」が創刊。

 1958年(昭和33年)
 原子力潜水艦ノーチラス号が北極点の下を航行する。

 .1927年(昭和2年)
 第1回全国都市対抗野球大会が神宮球場で開催。

 1920年(大正9年)
 ジャワ島のメラビー火山が大噴火する。

  1918年(大正7年)
 米価高騰に富山で「女一揆」が起る。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
2017年8月2日(水)
  西暦 2017 年8月2日(水)旧暦  6月11日        



                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


        「外泊・・・・」

  アッハハハ今年初めての外泊(^^)/

 それがですね、昨夜のPLの花火見物に娘の家に泊まったのです♪

 家内は車で三匹を連れて昼頃に出発して、私は乗り慣れない電車に乗って富田林へ・・・。

 それがですね、近鉄鉄道はアベノから吉野線と河内長野線もあるからややこしい・・。

 間違ったらアカンので河内長野ゆきの各停に乗るとチンタラちんたらのんびりです。

 途中の駅から乗ってくる若い娘さんの浴衣姿はええもんですなァ。

 川西駅で下車山手の娘宅へ、6時過ぎに俄雨があったようだ。

 8時きっかりに花火が立て続けに上がり歓喜の声があがる・・。

 大阪じゃ考えられなかったのは花火でなく夜の涼しさ・・・♪

 今朝なんか五時頃クーラーの温度は27度に設定していたのが外気温は26度と低い・・・(*^_^*)

 へえ!同じ大阪でこんなに違うのか!娘の曰く「お父さん引っ越しておいで・・」だって♪

 

              

          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  ドンと音とキャッと谺す花火かな     
一草

 花火の共感はあの悲鳴にも似た歓喜声、ドドドドドッ  と轟く。


              
    大会を終えてスマホの花火かな       一草 

 




         西暦 2017   2日(水)旧暦  6月11日        

      
 大雨時々降る  七十二候の一つ(36候)。

             今日は何の日

      学制発布記念日
 1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。
 新学制により寺子屋式から小学校へ


                   この日に起きた出来事。

    2003年(平成15年)
    1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」が大気圏に再突入し消滅。

    1997年(平成9年)
 群馬サファリパークのトラゾーンで、埼玉県熊谷市の女性(60)が
 3ヵ月の孫を抱いて乗用車を降りて前の乗用車に移動しようとしたところに
 トラが襲いかかり、夫が助けようとしたが2人とも噛まれて死亡する。
 男の子は無事救出される。

   1996年(平成8年)
 スターバックスの日本第1号店が東京・銀座に出店。北米以外では初の店舗。

 1995年(平成7年)
 天皇皇后が戦争犠牲者の慰霊のため沖縄県を訪問する。

 1989年(平成1年)
 横浜港の山公園沖の台船上で花火を打ち上げ中、筒の中の花火が爆発し、
 火が他の360発の花火に引火して花火師2人が死亡する。

 1970年(昭和45年)
 東京の銀座・新宿・池袋・浅草で初の歩行者天国を実施。

 1964年(昭和39年)
 トンキン湾事件。米艦が北ベトナム魚雷艇に攻撃された、と米国防総省発表。
 報復に北基地を攻撃。戦後、米側のでっち上げと判明。

 1934年(昭和9年)
 ヒトラー、総統に就任。

 .1928年(昭和3年)
 第9回オリンピック・アムステルダム大会の陸上三段跳びで織田幹雄が優勝。
 日本人初の金メダル。

   1916年(大正5年)
 函館で大火があり、1800戸が焼失する。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
2017年8月1日(火)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                           
   「花火大会・・」

  8月1日、今夜は堺市の夜市と富田林市のPL教団が花火を打ち上げます。
 
 娘が富田林市に住んでいる。昨年もそうだったが花火を見に来るように言うの行こうと思う。

 いやはや兎に角暑い暑い!

 年寄りともなると動かずじ~っとしているのが一番の贅沢・・(*^_^*)

 アッハハハ昨日の歩数計を見ると三千何歩だよ♪・・・ほとんど歩いていない(>_<)



                 

          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    虫籠に己閉じ込め飛行雲      
一草

 手網を振り回し草を叩く・・邯鄲を十二三匹つかまえてきた。コオロギの幼虫も20匹ほど。


                  一冊のレシピ持ち寄る暑気払い      一草

 寒きゃりゃ鍋っていっぱつ決まり・・暑いと、何にするって、かみさん迷っている。



       西暦 2017  1日(火)旧暦  610

     八朔(新暦)
 81日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 
 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたり
 して祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになった。 

 水の日
 限りある水資源を大切にしようと1977年(昭和52年)に閣議了解を得て、
 設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日
 から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。国土交通省に
 よる関連イベントが開催される。 

                   この日に起きた出来事。

     2007年(平成19年)
 作詞家、阿久悠さんが死去。70歳。日本人の心に残る大衆音楽の詞を書き続け、
 手がけた曲は5000曲以上。

 1997年(平成9年)
 東京と札幌の拘置所で、連続射殺事件で殺人などの罪に問われ死刑判決が
 確定していた永山則夫ら3事件の死刑囚4人の死刑が執行される。
 永山48歳。

 1996年(平成8年)
 アトランタ五輪の野球で、日本が準決勝でアメリカに112で勝ち、決勝に進む。

 .1992年(平成4年)
 山手線の全駅で終日禁煙実施。

 1992年(平成4年)
  コマーシャルで人気の双子のおばあさん、きんさん・ぎんさんが満百歳になる。

 1973年(昭和48年)
 鉄道弘済会売店がキヨスクに改称。

 1961年(昭和36年)
 大阪釜ケ崎で2000人が騒ぎ、警官隊と衝突する。

 1960年(昭和35年)
 山谷の簡易旅館街で住民約3000人が暴動を起こす。

 1959年(昭和34年)
 日産自動車、ダットサン・ブルーバード発売。マイカー時代の幕開け。

 1958年(昭和33年)
 日本ビクターが初の国産ステレオレコードを発売する。

 1944年(昭和19年)
 アンネ・フランクの日記がこの日付けで終わる。

 1924年(大正13年)
 甲子園球場が完成。

 1892年(明治25年)
 長寿の双子のおばあさんとして人気者になる、きんさん、ぎんさん誕生。

 1883年(明治16年)
 徳川慶勝、没。60歳(誕生:文政7(1824)/03/15)。幕末の尾張藩主で維新推進派。

 1879年(明治12年)
 日本最初の損害保険会社が開業する。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 

 フ~フ~ウ~ウ・・りゃ暑い。尺八吹けば吹くほど体内温度の排出・・フ~ウ~ウ~。
2017年7月31日(月)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 浴衣着って・・・・・」  
 
  昨夜、娘の誕生日を祝うために大阪で言う南の繁華街の和風のお店に予約を入れていた・・。
 かあさんも久しぶりの浴衣着でルンルン気分♪
 陶然私も浴衣を着る。
 さてさて天下茶屋の駅へ向かう途中道行く人が声を掛けてきた・・・「何処の祭ですか!」って聞くものだから、
 話しかけられた私しゃビックリ・・・。
 そうか、浴衣着の人って余り見かけないので浴衣着を見るとお祭りなんだと思うのですね。
 
                  

 大阪の夏祭りと言えば今日が本番なんです。
 7月30日31日は大阪住吉神社のお祭りで大阪市内では最後の夏祭りです。
 そして8月1日にはいよいよ、住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿が行列を仕立て大和川の川の中を練り廻り、
 堺の宿院頓宮まで「神輿渡御」が行われるのです。
 

                

          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                     夏祭り夜市とかわる川渡し     
一草

 さてさて・・・今夜はどうするか・・・かあさんが行こうと言えば住吉さんへ・・・。
 大阪夏祭りの最後だからね・・・。


                
    太鼓橋爪先渡る夏の下駄      一草 

 
太鼓橋で有名な住吉神社の夏祭り今日が大阪最後の祭となります。

 



      西暦 2017   31日(日)旧暦  6月9日


              上弦    半月。

    蓄音機の日
 1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機の特許をとったことによる。

  こだまの日
 1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。 パラグライダー記念日

                この日に起きた出来事。

         1998年(平成10年)
  滝井アサが特別養護老人ホーム「たちばな苑」で没。114歳。全国最高齢者。
 61歳のとき自宅で原爆に被爆し、数日後に助けられるが家族は全て失った。

  1996年(平成8年)
 アトランタ五輪13日目、女子板飛込みで元渕幸が6位に入り、女子飛込みとしては
 60年ぶりの入賞を果たす。

   1992年(平成4年)
 バルセロナ・オリンピック、柔道71キロ級で古賀稔彦(日体大教員)が
 金メダルを獲得する。

   1986年(昭和61年)
 東京・大井競馬場で初のナイター競馬を開催。

 1982年(昭和57年)
 大貫映子が泳いでドーバー海峡を横断。日本人初の公認記録。

 1979年(昭和54年)
 松下電子工業が真空管の生産を終了。日本での真空管生産を終える。

 1975年(昭和50年)
 加東大介、没。64歳。俳優。

 1970年(昭和45年)
 国鉄初の冷房車が山手線に登場。

 1961年(昭和36年)
 京都市電北野線の日本最古のチンチン電車が廃止になる。

 1951年(昭和26年)
 戦後初の国内民間航空会社、日本航空の創立総会開催。翌日設立。

 1936年(昭和11年)
 IOCが第12回オリンピックの開催地を東京に決定する(2年後に返上の
 幻の東京五輪)。

 1924年(大正13年)
 羽越本線の秋田-新津間が全通となり、日本海側の「裏縦貫線」鉄道が完成する。

  1909年(明治42年)
 大阪市北区で大火が発生し、11365戸が焼失する。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 

 都山流の某先生が歌口が壊れて修繕に出す前の尺八が良く鳴った!と話された。
 そうでしょう、琴古流の尺八のエッジの深いところがそうじゃないでしょうか・・・。
 つまり表現として古典音楽を主にするのか現代音楽を主にするのかで扱い方が違うでしょう。
 音楽性を高めるならエッジの浅い方が良い。ゆったりと演奏するならエッジの深い方が味が
 私の吹き料の尺八はエッジの深さ9㎜、と深い。しかしそれが一番とか二番だとかはわかりません。
 自然の息流を入れているつもりですが他の人と比べていないのでわかりません。
 只ですね無理な息を入れないで鳴ってくれる・・・それが一番なんだが・・・。
2017年7月30日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 釈迦釈迦釈迦・・・・・・」  
 
  未明の雨音、久しく聞く雨音、と、思えるほど大阪市内は梅雨から雨ガ降らない。
 
 雨を待ちに待っているのは公園の草木・・・いやっ参るなァ、こう連日の炎暑にゃァ。

 今朝の雨音にいささか嬉しきもの・・・。

 アッハハハ、蝉だってそうだ雨の止みきらない間にシャカシャカシャカと嬉しそうだ。




                  愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    真っ二つ西瓜転がりにらむ     
一草

 西瓜は西瓜で意地がある。二つに切られて真っ赤な血を流さず天を睨み付けた。



                     病むまでは酒が命と夏悔やむ      一草

 だから言ったじゃない、・・なんって唄の文句じゃないけど酒が命と嘯いた彼奴が片足を切り落とした。
 糖尿を患っていたそうだがそれでも飲んでいるとは愚かなことだ。

 
    



     西暦 2017    30日(日)旧暦  68

 「大正」改元の日
 1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の
 「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。


  明治天皇祭
 1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで
 祭日になっていた。
 1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年922日の明治天皇の誕生日を太陽暦
 に換算した
113日が「明治節」という祭日になった。

  明治最後の日
 1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。

       この日に起きた出来事。

   2004年(平成16年)
  扇千景が女性初の参議院議長に就任。

 1994年(平成6年)
 隅田川花火大会が開かれ、95万人の観客が酔いしれる。

  1986年(昭和61年)
 東北自動車道、埼玉・浦和-青森間が全線開通。

 1978年(昭和53年)
 沖縄県が車を左側通行に変更。

  1972年(昭和47年)
 中国湖南省で2100年前の馬王堆の墳墓が発掘され、発掘成果が発表される。
 発見された貴婦人の遺体は生前と同様に髪や歯が残り皮膚には弾力があるほど
 良好な保存状態。

 1971年(昭和46年)
 自衛隊のジェット機、岩手県雫石町上空で全日空機と衝突。全日空機の
 162人全員が死亡。自衛隊機の乗員2人は脱出し翌日逮捕。

 1965年(昭和40年)
 谷崎潤一郎、没。79歳。作家。 

 1932年(昭和7年)
 第10回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。

 1912年(大正1年)
 明治天皇の崩御が公表される。61歳。皇太子嘉仁が皇位を継承し、「大正」と
 改元される。『易経』の「大享以正、天之道」が出典。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 

 天空に響かせた尺八の音は頼りなく風に消える・・・それが自然と同体になった音だと・・・、
 風に成り切った音とは、やっぱり風の中で知ることですね。
 
2017年7月29日(土)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 オンナボキャ・・・・」  
 
  蝉がオンアボキャベイロシャノウなんて唱えたらビックリだね・・・アッハハ、そんなご無体な(^^)/

 しかし、よくよく聞いているとクマゼミにしてもアブラゼミもどの蝉もマントラを唱えているようだ。

 シャカシャカシャカ釈迦釈迦釈迦・・・ジ~イジ~イジ~イ、チ~イチ~イチ~イそれぞれのマントラではないか・・(*^_^*)

 ギャテイ ギャテイ ハラギャテイ ハラソウギャテイ ボジソワ・・・合掌




                    愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    ごろりんと西瓜割れて黒い星      
一草

 露地売りの西瓜を買う、・・・次の道の駅でも西瓜を売っている。どちらが安かったのかかなァ。



                    寺の僧の嗄声に暮れて夏を越す     一草 

 渋い声の念誦を聞いていると静かに時の移る命が感じられる・・・。

 



     西暦 2017 年  29日(土)旧暦  67


   凱旋門の日
 1836年の今日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
 凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。
 

 アマチュア無線の日
 アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、
 
1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。


         この日に起きた出来事。
                                         
 2008年(平成20年)
 イチローが日米通算3000安打。

 2007年(平成19年)
   21回参議院議員通常選挙。民主党を始めとする野党が躍進して過半数を超え、
 衆参で第一党が異なる「ねじれ国会」となる

 1998年(平成10年)
 石川県押水町の石川県畜産総合センターで、成牛の体細胞を使った2例目の
 クローン牛が誕生する。

 1995年(平成7年)
 カナダのウィニペクで行われた競泳のカナダ選手権女子200m背泳ぎ
 916位決定戦で、萩原智子が21182の日本中学新記録をマークする。

 1989年(平成1年)
 辰巳柳太郎、没。84歳(誕生:明治38(1905)/04/20)。俳優。

 
 1986年(昭和61年)
 香川県綾歌郡国分寺町と坂出市に合計13個の隕石が落下する(国分寺隕石)。
 重量は合計11.51キログラム。

 1978年(昭和53年)
 両国の花火大会が17年ぶりに復活。隅田川花火大会と改称。

 1975年(昭和50年)
 北九州市で、自動車免許試験で正解を無線で試験場の受験者に送信していた
 グループが逮捕される(1人あたり20万円の謝礼と推定)。

   1965年(昭和40年)
 沖縄の米軍嘉手納基地からB52戦略爆撃機が飛び立ち、北ベトナムを爆撃する。

 1960年(昭和35年)
 北富士演習場で、農民が米軍と自衛隊の演習中止を要求して着弾地に座込みを行う。

 1959年(昭和34年)
 経済企画庁が初の「世界経済白書」を発表。 

 1958年(昭和33年)
 宇宙開発のため米航空宇宙局(NASA)設置。

 1948年(昭和23年)
 第14回オリンピック・ロンドン大会が開幕。日本は招待されず。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
2017年7月28日(金)



                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 ニイニイゼミの声・・・」  
 
  河内長野市の山里で大阪市内では聞くことの出来ないニイニイゼミの声を聞いた。
 
 バイクを止めて緑陰で感じる涼風・・・至福の喜び・・・♪

 アッハハハ、自然の恵みというもの有り難い。

 贅沢と言うのはこういうこと・・・幸せだ(^^)/

 

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    
老僧の嗄声閉じ込め土用中      一草

 炎昼、蝉も鳴き止む。


                   なまじなる身を横たえて夏越しぬ    一草 

 




         西暦 2017 年  28日(金)旧暦  6月6日

             不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日)
 
 土潤って蒸し暑し     七十二候の一つ(35候)。

    なにわの日
 「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合わせ

 第一次世界大戦開戦記念日
 1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。 

                      この日に起きた出来事。
    
       2010年(平成22年)
  戸籍上111歳だった都内男性最高齢者の死後30年とみられる白骨遺体が
 男性宅で発見。以降全国各地で所在不明高齢者が発覚。

 1996年(平成8年)
 アトランタ五輪第10日、女子マラソンが行われる。陸上の日本女子が2つの
 メダルを獲得したのは史上初。

 有森は「自分で自分を誉めたいと思いました」と語る。

 1991年(平成3年)
 世界柔道選手権で小川直也5段、史上初の無差別級3連覇を達成。

 1990年(平成2年)
 ペルー大統領にアルベルト・フジモリ氏が正式に就任。

  1984年(昭和59年)
 石川県のイカ釣り漁船「第36八千代丸」が北朝鮮警備艇の銃撃を受けて拿捕される。船長は死亡する。

 1984年(昭和59年)
 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。ソ連など15カ国不参加。

 1983年(昭和58年)
 免田事件で免田栄被告の無罪が確定する。

 1965年(昭和40年)
 江戸川乱歩、没。70歳。エドガー・アラン・ポーをもじった推理作家。

    1955年(昭和30年)
 三重県津市の海岸で水泳講習中に女生徒36人が高波にさらわれ死亡する。

 1914年(大正3年)
 オーストリア、セルビアに宣戦布告。第1次世界大戦始まる。

            


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 

 
2017年7月27日(木)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 夏祭りもいよいよ・・」  
 
  天神さんの祭も終わった・・・。
 大阪は30,31日の住吉神社の祭り堺から泉州へと移ってゆく・・・。
 愛染さんから始まって住吉さんで終わるというのが大阪の夏祭り・・。
 天神ノ森の天満さんの祭は私しゃも氏子だから浴衣着て24日にお参りしたけど・・・暑つかった・・(*^_^*)
 アッハハハ、こりゃァ駄目だ!法衣は毎日着てはいるものの、・・浴衣って、見た眼には涼しそうだけど暑い!
 考えてみりゃァ、歩き方によるもののと気付いた!だってさ、サッサッと歩けば涼しげだけど・・ダラダラと歩く
 から暑いんだ!
 やっぱり年寄りともなると、シャキッっと歩かなければならんなァ・・・。
 夏の暑さを乗り切るのは・・・よく動き回ることだ・・暑い暑い!

 、
 

            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    
骨拾うこれが父かと白き夏     一草

  沈黙する・・火葬炉から出てくる台車の白い骨・・・斎場職員の小さな声がよく通。
  




                
    青芒くすべて蚊遣り夕べかな      一草
 
 もう、青草をくすべることも無くなったでしょう。杉の葉っぱもよく燻ぼってお香のような良い香りがしたものだ。
 



           西暦 2017 年  27日(木)旧暦  6月5日

   
  政治を考える日
 1976年(昭和51年)にロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の
 政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。


  スイカの日
 スイカの縞模様を綱にみたてて27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合わせから。

     この日に起きた出来事。
 
   2009年(平成21年)
 宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。日本選手としては
 最年少での快挙。

 2001年(平成13年)
 千葉県浦安市のディズニーリゾートラインが開業。

 1995年(平成7年)
 天皇皇后が、戦後50年の節目の「慰霊の旅」で最初の訪問地の長崎市を訪れ、
 平和公園で原爆の犠牲者を追悼する

 1992年(平成4年)
 バルセロナ五輪の女子水泳200メートル平泳ぎで、14歳の岩崎恭子が
 日本人史上最年少の金メダル。

 1992年(平成4年)
 大山康晴が肝臓がんに起因する肝不全で没。69歳。将棋の15世名人

  1981年(昭和56年)
 福岡市の地下鉄1号線が開業する。

 1976年(昭和51年)
 ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)を逮捕。

 1953年(昭和28年)
 朝鮮戦争休戦協定書に板門店で調印。

 1945年(昭和20年)
 対日ポツダム宣言が、米英中共同で発表される。日本は黙殺する。

 1941年(昭和16年)
 イギリス政府も、日本の南部仏印への進出に対する報復として在英日本資産
 凍結と通商条約の破棄を通告する。

 1940年(昭和15年)
 アメリカ政府が航空用ガソリンの対日輸出停止を発表する。

 1871年(明治4年)
 民部省が大蔵省に吸収。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 

 若い頃は若さっという吹奏があって好ましい。熟年には熟年の吹奏になるものだ。
 老いては老いに従う吹き方があって然るべき・・・、なのに若い頃の吹奏が忘れられない・・・。
 馬鹿だね・・・と、思う今日この頃だ。
2017年7月26日(水)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 防衛本能・・・・・」  
 
  「自己防衛本能」という、本来誰でも備わっている本能が薄れてきたのでは・・・・。
 と、思う。交差点の真ん中で知り合いと出会い立ち話をする人を見かけた・・・あんな危険な場所で・・・。
 歩きスマホなどは典型的な防衛本能の欠落だと思う。

 何事にも熱中するのは好いのだが場所を考えなきゃあね・・。
 予期せぬ身の危険に対して回避行動が出来ない・・・!
 本能ってさ、鈍くなるのも認知症との因果関係があるのでは・・・・、
 ふと、そう思うのは最近火事が起こると大概お年寄りさんが亡くなっている・・・。

 例えば動物の本能、人間も含めて火の燃える音、つまり「パチパチ」と燃える音には熟睡時でも無条件に目覚める。
 それと枯れ木が折れる「ポッキ」という音にも無条件反応する。
 脳は常に目覚めていて眠ることが無い。それがお酒に泥酔していたり、認知がかかっていると脳の反応が鈍くなる。
 危険を予知する。そうして身を守る「無条件反応」のことじゃないかなァ。

 アッハハハ、しかしなァ、自己防御って言ってさ、自己主張や行為の正当化を熱く主張する優位な立場を確保する。
 そのために攻撃的になる人もいる・・・。
 恐いね~。

                
   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    
空蝉の空っぽの中の風の音     一草

  能く聞くとひゅ~うと幽かな音がする。

               
      山寺の僧の嗄声も夏を越す     一草

  のどかに聞こえる老僧の声。蜩の声が谺している。



        西暦 2017 年  26(水)旧暦  6月4日

     日光の日
 820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を
 「にこう」と読みかえたのがはじまりと言われる。


  幽霊の日
 1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。 
 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の
 復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

      
  この日に起きた出来事。
  
 2009年(平成21年)
 ゴルフの宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。
 日本選手としては最年少での快挙。

 1981年(昭和56年)
 福岡市の地下鉄1号線が開業。室見-天神間。

 1970年(昭和45年)
 都内で光化学スモッグが発生し日本で初めての警報を発令。

 1946年(昭和21年)
 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。

 .1945年(昭和20年)
 アメリカ、イギリス、中国がポツダム宣言を発表。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
2017年7月25日(火)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 魔女狩り・・・・・」  
 
  アッハハハ、なんか起こるとさあ、起こった事のどう処理をするかの問題事に・・・、
 責任者は誰だ!責任者に非は無かったのか・・どうだかこうだかと魔女狩りがはじめる・・。

 現に集中豪雨による被害地をどう対処するのかが先決、住民の救済などを急がなくては
 ならない時に各マスコミは魔女狩りをはじめている。
 。
 煽れば煽るほど視聴率は上がる・・・何かが売れる。
 凄いね。

 生きるって・・・さ、・・・生き方って・・、いろいろありますよね。
 言葉って、話し言葉が聞く人の耳に音楽として聞こえるなら・・美しい話方なのですね。
 
 いたわりのある深い言葉。

 間違いを正す言葉なら・・・間違いを責めるより・・今為すべき事を優先に諭す言葉がほしい・・。
 言葉によって心を毒する・・そんなヤジに近い言葉を吐く社会になりつつある。
 
 まるで検事にでもなったようなインタビューをするメディアの声と井戸端会議のおばはんが集まった
 民放の報道番組。

 アッハハハ、テレビを見ないつもりでも・・・現時点でもキーを叩く私しゃの耳にゴジャゴジャ、ガヤガヤ、
 ややこしくするマスコミの声が
響いている。

           
   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    空蝉の風や吹きぬく音を観る    
一草

  空の蝉がつらなる草裏で乾いた音をたてている。


                
    老僧の嗄声の洩れる土用かな     一草 

 風を聞くようなしわがれ声のお経が洩れ来る・・・涼しい夕暮れ。
 



       西暦 2016  25日(火)旧暦  6月3日

       天神縁日
 天神様の縁日(毎月25日)

   土用丑の日
 鰻の蒲焼きで知られる土用丑の日。夏の土用の期間の丑の日に精の付く食べ物を食べる風習がある。
 土用丑の日と鰻が今のように密接に結びついたのは、平賀源内が鰻屋のために書いた客寄せの
 言葉からと言われる。

  かき氷の日(夏氷の日)

 夏氷とはかき氷のこと。725日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に、
 日本最高気温の
40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日とし
 て日本かき氷協会が制定した日


         この日に起きた出来事。
     
   1998年(平成10年)
 午後6時過ぎ、和歌山市内の自治会の夏祭りで出されたカレーライスを食べた
 人たちが腹痛などを訴えはじめ、64人が救急車で病院に運ばれる。

 1994年(平成6年)
 文部省教育局長の遠山敦子(55)が、女性として初の文化庁長官に就任する。

 1978年(昭和53年)
 はしかの予防接種が義務化。

 1978年(昭和53年)
 英国で世界初の試験管ベビーが誕生。

 1958年(昭和33年)
 日本貿易振興会(JETRO)が設立。

 1955年(昭和30年)
 日本住宅公団が発足。

 1946年(昭和21年)
 アメリカがビキニ環礁で2回目の原爆実験を行う。

 1933年(昭和8年)
 山形盆地で日本最高気温40.8度が記録される。

 1908(明治41年)
 池田菊苗、化学調味料「味の素」の製造方法の特許を取得。

  1901年(明治34年)
 「鳩ぽっぽ」「お正月」などを載せた「幼稚園唱歌」が発行される。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八を稽古をするには風の吹き抜ける処が良いですね。
 風に負けると云う人もいますが息流の強弱をつかむのに一番適しているようにも思える。
 どうせしょう。
 ホールで吹いたときの音の広がりに驚きますよ。
 
2017年7月24日(月)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 超異常現象・・・」  
 
  アッハハハ、暑いじゃありませんか・・。
 冗談でさあ、「夏のような暑さだね・・」・(^^)/って言っているけど・・・ふとさ、暑さは暑さで別にそれが
 異常だって言うわけじゃないけど・・。
 九州地方を襲った集中豪雨、・・・今度は秋田県だろう・・・。

 毎年どこかで起こる自然災害、今まで風とか雨の被害と言えば台風がもたらすもの・・。
 ・・・で、どう思う!世界各国で起こっている異常な自然災害。
 これって、何!
 可愛い子供達が成人に成る頃のことを考えると本列島や地球全体の自然環境ってどうなる・・・。
 
 けさ、NHKだったか報道でラジオ体操の音がうるさい!市の行政にラジオ体操をやっている人達を
 何処かへ行ってくれと文句を言った人が居た・・。
 行政の指導を受けた地域の愛好会の人達はラジオのボリュームを小さくして・・・手振り身振りで
 やっているんだ!
 早朝と言っても午前6時30分だよ・・・!

 云う人も云う人だけど・・だからと言ってさあ、行政が介入したそうだ。
 これは地域モンスターの出没・・・将来、もっともっとギスギスしちゃって・・・さ、
 いたわりや思いやりが無いと・・・隣同士はみな敵だという時代がくる・・・。
 恐い~よオ~。
 
 
 

               


   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    火葬場を出れば遠き違う夏      
一草

  皆無口だった・・・。それぞれが大空を見上げそれでも無口。


                
     火葬炉の隣の名札夏同じ        一草

 
白墨で書かれた名札、消しては書き・・・二度と同じ名前は無い。




          西暦 2017 年  24日(月)旧暦  6月2日

    地蔵縁日
 地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

 劇画の日
 1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したことによる。白土三平の「カムイ伝」をはじめ、
 数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
 [[諸外国の記念日]] 

   この日に起きた出来事。
  
 2011年(平成23年)
 テレビのアナログ放送が岩手・宮城・福島の3県を除く44都道府県で終了。

 1994年(平成6年)
 新潟で、中央競馬史上最高の大穴が出る。271230円。

 1974年(昭和49年)
 北の湖が21歳2カ月の最年少記録で第55代横綱に昇進。

 1973年(昭和48年)
 パレスチナ・ゲリラ、乗っ取った日航ジャンボ機をリビアのベンガジ空港で爆破。
 丸岡修らが逮捕される。

  1970年(昭和45年)
 黒部平と大観峰を結ぶ立山ロープウェイが開通する。

 1959年(昭和34年)
 児島明子が日本人で初めてミス・ユニバースコンテストで優勝。

 1957年(昭和32年)
 升田幸三が将棋界で初の三冠王になる。

 1950年(昭和25年)
 琵琶湖が国定公園第1号に指定。

 1950年(昭和25年)
 レッドパージ始まる。GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告。

      1927年(昭和2年)
 芥川龍之介が睡眠薬自殺する。36歳(誕生:明治25(1892)/03/01)。「羅生門」
 などを書いた作家。

  1909年(明治42年)
 岐阜県の岐阜、美濃、関などに合計29個の隕石が落下する(美濃隕石)。
 重量は合計で14.29キログラム


尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  

  「其の音声を観て解脱を得る」 
 本日大阪市営のやすらぎ天空館で葬式を執り行った。天空館のホールは広く音響が良い。
 出棺に合わせてで引導するのですが故人と親しかった方なので尺八で引導・・・久しぶりの
 響きだった。
 10年前の負傷で途絶えたリサイタルのような・・・そんな気分の音響の良さだった。

       
2017年7月23日(日)



           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 超常現象・・・」  
 
  アッハハハ、暑いじゃありませんか・・。
 ついでに、ちょっと恐かった話をしましょう。
 50年も昔のあるの深夜、午前2時頃、所謂、丑の刻ですわ。
 或お寺の奥の院、小さな吹き抜けのお堂で尺八を吹いていたのです。
 無論、ローソクの明かりだけ、真っ暗ですわ・・、扉も開けないのに風がす~っと
 吹き抜けた・・・。

 気分良く尺八の音色に陶酔中・・・・・。
 ふわ~っと!何か頭の上から覆い被さたような恐い感じ・・・。
 衣被ぎ(きぬかづき)のように覆い被さったですわ。

  “衣被ぎ”とは、昔、身分の高い女性が外出するとき、顔を隠すために単衣(ひとえ)の着物を
 頭から被った装いでんなァ。

 真っ暗な中で、ふわ~っと被さったから堪りません・・・背筋が凍り付きました。
 振り向く勇気もなく、気のせい!気のせいだ!って・・吹き続けていると、物の怪の気配も薄れ・・。

 ローソクの明かりも尽きる・・・。さて、帰ろうと、木戸を開けると履いてきて下駄がきちんと・・。
 ・・・う~ん・・何か・・変、!と、・・・
 お堂横の燭台に小さなローソクが何本もの火が、ゆらゆらと点っているではないか・・・。

 あっつ!これは、丑の刻参り、・・・丑の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社や寺の御神木に
 願い事、又は憎い相手に呪いをかける願掛行為・・・。

 振り向かなくって良かった!刻参りは他人に見られると願い事が成就しない・・。
 こりゃァ恐い・・・・。

 と言う超常現象の体験談・・思い出しても恐いですわ。



                


   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                     蝉時雨雲に戯れる亡者かな        
一草

  此方から見えないあの雲の上って亡者が走り回っているのではないだろうか・・・。
 もしそうだったら楽しいだろうなァ。
 


                    ジオラマの原野今鳴くキリギリス       一草
 
 自然が作り上げたジオラマ・・虫たちの世界。 
              。



        西暦 2017 年 23日(日)旧暦  6月1日

 
 大暑    二十四節気の一つ 旧暦六月中気
 新月   朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
 桐始めて花を結ぶ   七十二候の一つ(34候)。

     
    米騒動の日
 1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。
 これが全国に拡大し
9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。 

 文月のふみの日
 毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省
 (当時)が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった。

                 この日に起きた出来事。
    
   2001年(平成13年)
 インドネシア特別国民協議会、ワヒド大統領を罷免。メガワティ副大統領が
 5代大統領に就任。

 2000年(平成12年)
 ゴルフの全英オープン選手権でタイガー・ウッズ(24)が優勝し、最年少
 グランドスラム(4大大会制覇)達成。

   1994年(平成6年)
 午前638分(日本時間午後738分)向井千秋らを乗せたスペースシャトル「コロンビア」が、
 14
17時間55分、地球236周のシャトル最長飛行を記録して、ケネディ宇宙センターに帰還する。

 1988年(昭和63年)
 神奈川県横須賀港沖で海上自衛隊潜水艦「なだしお」が釣り船「第一富士丸」と衝突。 
 釣り船の客ら30人が死亡。


 1983年(昭和58年)
 高倉健主演の映画「南極物語」が封切り。

 1977年(昭和52年)
 小・中学校新学習指導要領が告示される。「君が代」が原案通り国歌になる。

 1976年(昭和51年)
 岐阜県白川郷など7地区を「重要町並み」(重要伝統的建造物群)として初選定し答申。

   1928年(昭和3年)
 北海道美深町で大火があり、役場など500戸が焼失する。

    1909年(明治42年)
 京都に大雷雨が襲い、祇園祭の宵山が大混乱となる。



                 尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  

  「其の音声を観て解脱を得る」 
 土用稽古・・・暑いときは暑いままの稽古が力をつける。
 尺八を吹けば体内温度が下がるのはたしか・・・心頭滅却ですかね・・・。
 いやっ、やっぱり暑いですわァ・・・。

 
2017年7月22日(土)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 超常現象・・・」  
 
  夏はやっぱり怪談話だよね・・・。
 幽霊って本当に出る・・・恐~い・・。
 幽霊が存在するって坊主が言えば、真に受ける人と、この坊主アホちゃうか・・・って、
 冷ややかな目で見る人がいるでしょう。

 幽霊を見る人は、幽霊が出ないか出ないか~って、ビクビクしていると、そのビクビクという
 アンテナーに感応して幽霊的現象を見る。
 幽霊にしてみれば、「キャッ」とか「恐い」って反応してくれない人に出たって・・・あっははは(^^)/
 
 幽霊の話じゃ無いけど・・先週に家の中で倒れている老人が救出された。
 消防隊員によって病院へ搬送されたものの深刻な症状であった。
 名古屋在住の息子さんがいるが奥さんと子供を残し単身赴任で東京に上京中だった。
 
 急ぎ帰った息子さんは気丈夫にも葬式の段取と世話人へのお願いに廻った。
  しかし、不思議な神秘的感応というのだろう。
 昨日・・東京から仕事の都合で新潟県へ出張中にすでに起こっていた。
 
 仕事を済ませ東京の会社に戻るべきをお父さんの出身地の富山県をひと目見ておこうと新幹線で
 車窓から古里の空と墓所の方角に遙拝しつつそのまま大阪に向い・・・、
 それらの行動の全ては意識不明の父親とのテレパシーによる指示だというから不思議なことだ。
 
 22日深夜、臨終時に立ち会えた喜びを語る息子。
 23日、お通夜、24日午前10;00お葬式の運び・・・・。
 社会人として一人前の男として認められる辛い試練だろう。


                    


   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                     蝉時雨亡者や雲に跨がりて       
一草

  もこもこの・・・入道雲、一雨欲しいなァ・・って、大阪だから言えるけどあの雲の上に雷さんは
 居ないのだろうなあ・・・アッハハハ亡者が跨がり涼しげにしているだろう。


                     それなりのそれはとつぐむ夏化粧      一草
 
 男には分からないけど・・・お化粧って大変なんだなァ・・・。 



      西暦 2017 年  22日(土)旧暦  5月29日

   
  著作権制度の日
 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、
 著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。


          この日に起きた出来事。

 2009年(平成21年)
 国内の陸地では46年ぶりの皆既日食が鹿児島県・奄美諸島の喜界島などで観測

   1998年(平成10年)
 米大リーグ・メッツの野茂投手が、対ブルワーズ戦で4勝目を挙げる。

  1996年(平成8年)
 アトランタ五輪のソフトボールで、日本が中国を30で破る。

. 1974年(昭和49年)
 美濃部都知事が韓国人の原爆被爆者に初めて被爆者手帳を交付。

 1969年(昭和44年)
 文部省が初の肥満児全国調査を発表。

 1967年(昭和42年)
 高田光政が日本人初のアルプス3大北壁を征服。

 1953年(昭和28年)
 離島振興法が公布。

    1930年(昭和5年)
 警視庁が、失業者に銀座などの露店営業を許可する。

    1927年(昭和2年)
 宇和島で、観測史上最高の40.2度の猛暑を記録する(1933725日に
 山形で40.8度が記録され第2位となる)

   1905年(明治38年)
 鹿児島のサンゴ採集船や鰹漁船が暴風雨で遭難し、350人余りが行方不明になる。


            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  

  「其の音声を観て解脱を得る」 

 器用吹きっていうのでしょうか・・・どんな尺八も吹けるというのは困った物です。
 自分の決まった音が無い・・・やっぱり一管の尺八を持ちきる方が自分の音となるでしょう。
 

      
2017年7月21日(金)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 言葉で表現できないことば・・・・」  
 
 例えば不思議という言葉もそうであろう・・・。
 淋しい・・・儚い・・・その様な感情だって、何となく理解できそうであるけど言葉で説明ができれば・・・。
 小説家か詩人になれそう。
 坊主はあまり深く考えない方がよい。
 むしろ有るが儘でいる方が坊主らしく悟りと無縁であるほうが尚都合が良い。
 何故なら・・・その方が意識で語る言葉より、瞬時、刹那、神秘・・・そうさ、語れない神秘体験というものを得ることがある。
 兎角、坊主は悟りとか口に出すが・・・。
 仏教・・・じつはその仏教経典を紐解いて悟りの道を探るより・・言葉で語れないものが有る。
 それらは、有るが儘という超自然体のほうがミステリアスな現象と会うチャンスだろう。
 アッハハハ、てなァ、アホな事を考えたりするこの頃です。


                 


   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    貧しさの癖抜けぬまま西瓜食う     
一草



                   おとうとも七十になった暑中見舞い     一草




       西暦 2017 年  21日(金)旧暦  5月28日

      大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    破防法公布記念日
 1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。 

 自然公園の日
 「自然公園法」が制定された日(1957(昭和32)年)を記念したもの。

      この日に起きた出来事。
   
     2006年(平成18年)
 サッカーの日本代表新監督にオシム氏を正式決定。

   2001年(平成13年)
  兵庫県明石市での花火大会の見物客らが歩道橋で将棋倒し。死者11人。

 .1983年(昭和58年)
 南極で世界最低気温、マイナス89.2度を観測。ソ連・ボストーク基地。

 1969年(昭和44年)
 ソ連の宇宙船ルナ15号が月面に着陸する。

 1963年(昭和38年)
 苫小牧から知床半島にかけて、日本では今世紀最後の皆既日食が見られる

 .1959年(昭和34年)
 アメリカで世界初の原子力商船「サバンナ号」が進水。

 1955年(昭和30年)
 誘拐されたトニー谷の長男が無事に戻る。犯人は逮捕される。

 .1951年(昭和26年)
 第1回文化功労者に植物学者の牧野富太郎らが決定。

   1924年(大正13年)
 大本教主の出口王仁三郎に懲役5年の判決が下る

 .1900年(明治33年)
 初の神前結婚。東京・日比谷大神宮で実施。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  

  「其の音声を観て解脱を得る」 
2017年7月20日(木)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 居場所は定か・・」  
 
 それぞれに居場所はある。
 それは・・・定か!なのか 解らない。
 それでも居着くしかない。
 儚い・・・て、何が!
 金が有っても使えない・・・・
 物が欲しくても金が無い・・・
 兎角この世は儘ならぬ・・・・
 アッハハハ70年も昔なら人は皆そうだった
 しかしなァ現代は少しちがうなァ
 物が有り余ってどうしようもない。
 どうしようもないから元気がない・・・
 人間ってさ、腹が減ってなアカン
 腹が減ったら拾い食いでもする気になる
 その気を元気というもんや
 元気が無ければ気力も無い。
 気力が無ければ欲望だって起こらない。
 それじゃァ困る
 兎角、元気が出れば欲望も沸く・・
 生きて行く居場所もできる。
 居場所ができれば・・・
 それが・・・定かか、考えりゃいい
 人生ってそんなもんや・・・。



                   


   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    雷が何処かに落ちて昼寝かな      
一草
 
 
  

               
     草いきれ石転々と仏かな         一草   
 



       西暦 2017 年  20日(木)旧暦  5月27日


 
 月面着陸の日 
 1969年(昭和44年)の今日世界注目の中でアメリカが打ち上げたアポロ11号が月面に着陸し、
 人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては
 偉大な一歩である」とのメッセージを地球に伝えた。


          この日に起きた出来事。
    
 2013年(平成25年)
 スタジオジブリ宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」が全国公開。

 2010年(平成22年)
 北朝鮮の元工作員で大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫(キムヒョンヒ)
 元死刑囚が来日。拉致被害者家族と面会。

 2001年(平成13年)
 宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」が封切り。

   1983年(昭和58年)
 山陰豪雨(島根豪雨)。727日にかけて中国・九州地方を中心に梅雨前線による集中豪雨が襲う。
 とくに島根県で最高
555ミリの雨量を記録し、日本海沿いを中心に117人の死者・行方不明者を出す。
 全半壊・流失・破損家屋
3669戸、農林水産物の被害1302億円。後に激甚災害の指定を受ける

 1976年(昭和51年)
 アメリカの探査機「バイキング1号」が火星に軟着陸。

 1971年(昭和46年)
 東京・銀座の三越1階にハンバーガーチェーン・マクドナルドの 

 日本第1号店が開店。
   1969年(昭和44年)
 アメリカのアポロ11号が月面に着陸する。月着陸船「イーグル」から
 アームストロング船長が人類初の月面第一歩を踏み出す。「この一歩は
 小さいが人類にとって偉大な飛躍だ」が最初の言葉。

   1941年(昭和16年)
 初の「海の記念日」。

   1933年(昭和8年)
 長崎県警察が、海水浴場の男女混浴禁止を通告する。

 1912年(明治45年)
 宮内省が、明治天皇が尿毒症で重体と発表する。

     愚愚の日記。

   午前10時30分より
近藤家葬式 家族葬のため参列者約35名
 三礼、諷誦文の導師「この門でに1句選別せん」で尺八を手向ける。
1130分出棺 吹田市やすらぎ苑斎場
15;00
灰葬骨上げ回向、初七日回向。

峯男に泰弘の事を電話する。彼も大変驚く。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  

  「其の音声を観て解脱を得る」 
2017年7月19日(水)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 無縁の家族・・・・」  
 
 家族って、無縁!!・・・アンタ!人事のように驚いているけど、アンタだって家族にどう思われている・・・。

 私しゃね・・・命の繋がりって、そうりゃ不思議なものでさ!人間同士の縁というやつもそう簡単に結べやしない。
 夫婦なんて特にそうさ、好き合って一緒になって毎夜子作りに励んでさ、50年も経つと啀み合って・・・空気さえ一緒に
 吸うのが嫌だなんて・・・、同じ墓に入るなんて考えるだけで身震いするって・・・言う。
 
 イヤイヤ葬式を出して、お骨を持って帰る・・・娘、息子の手前だから・・。
 坊さんに参って貰うのも ・・・嫌!
 
 先日、三回忌の法要で婆ちゃんを喪主に孫二人に囲まれた60を過ぎの夫妻が焼香を済ませた・・・。
 今日の法要は爺ちゃんの三回忌、息子夫妻のアンタ達もやがては亡くなるんだ・・・そうなんだよ、孫に話しかける・・・。

 その頃の孫の二人も成人となり、父さん、母さんも歳を取りどちらからが先に亡くなるんだ。
 今日の爺ちゃんの法要と同じ事をアンタ達の父ちゃん母ちゃんの身に起こるんだ。
 そう思えば命の尊さを考えて両親のありがたさを忘れちゃならないよ・・・・・。

 アッハハハ、縁起の悪い説教に聞こえるけど・・・大切なことだよ(*^_^*)


               


   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    朝顔や電車の風にストリップ      
一草
 
 チン電横の線路際に朝顔がいっぱい咲いている。のろまの電車でも走りゆくたびに朝顔は
 スカートをまくる・・・。


                    木魚やあふぐ団扇の波に乗る      一草 

 面白い話があった・・・、坊さんがお経を唱え木魚を叩いとったそうな・・・しかし、子供がその様子を見て
 離れの母さんに告げ口にいった・・・「かあちゃん坊さんが畳み叩いている・・・」
 母親が見に行くと坊さんが居眠りの最中!木魚でなく畳を叩いていたという・・・。




         西暦 2017 年  19日(水)旧暦  5月26日

 夏土用入    二十四節気・ 雑節 この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間。
 酷暑の時期。「土用丑の日」とはこの夏の土用期間中の「丑の日」を指す。


     北壁の日
 1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人がマッターホルンの
 北壁からの登頂に成功しました。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初でした。


 女性大臣の日
 1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生しました。 岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が
 発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。


          この日に起きた出来事。
  
    2000年(平成12年)
  新額面紙幣の2000円札発行。

  1994年(平成6年)
  アイヌ民族の国会議員が初めて誕生。社会党の萱野茂参議院議員。

  1975年(昭和50年)
  沖縄国際海洋博覧会の開会式。

  1967年(昭和42年)
  東京女子医大の今井通子・若山美子が、女性初のマッターホルン北壁登頂に
  成功する。  

  1952年(昭和27年)
  ヘルシンキ五輪に日本が戦後初の参加。

  1949年(昭和24年)
  今井正監督の青春映画「青い山脈」が封切り。

   1906年(明治39年)
  富士山頂に郵便局が開設される。



            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  

  「其の音声を観て解脱を得る」
 あるがままに吹けば良いのだけど・・・その有るが儘に吹くということが何故難しい。
 一休さんと山伏との問答がある。
 一休さんが尺八を吹いて乞食の最中に山伏が「これ一休禅師よ、いず方へ行き給う」と問うと、
 「風に任せて」と答える。すると山伏は「風なき時は如何」と・・・・、
 「私しゃ吹いて行く」と答えたと。
 一休さんどのような音色を出して吹いて行ったのだろうか・・・。


    
2017年7月18日(火)



                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 蝉の寿命って・・・」  
 
 蝉の命・・儚いほど短い。
 人間は物事という物の考え方は自己中心的な考え方じゃないだろうか・・・。
 昆虫の寿命って一体何日なんだろうか・・・。
 蝉に例えて言えば一週間ほどじゃないかって言う人もいるけど・・・。
 まあ、一ヶ月は生きるらしい。しかし、人間でいう平均寿命だとすれば、
 天敵に捕食されることを言えば二三週間じゃないかなァ。
 蝉時雨って好い言葉だ。
 関西はクマゼミが主体で町の中ではアブラゼミの鳴き声は聞くこともなくなった。
 8月の半ば過ぎれば法師蝉が偶に鳴く。
 山里へアブラゼミやニイニイゼミの鳴き声を聞きにでも行こうかと考えている。


                


   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   
 昼寝覚め蝉の止みたる広さかな      
一草
 
 蝉がピタッと鳴き止むと本能というのだろうか何故か不安をおぼえる。ピクッと目が覚めるだなァ。



                   蝉時雨シャンシャンシャンの三拍子     
一草

 シャカシャカシャカと鳴く蝉も三拍子・・・。

 
 




     西暦 2017 年  18日(火)旧暦  5月25日

      観音縁日
   観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

     光化学スモッグの日
 1970(昭和45)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった立正高校
 では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、
40数人が病院へ運ばれた。

        
                     
この日に起きた出来事。
   
  1998年(平成10年)
 宇宙科学研究所の「のぞみ」が、地球から17万キロ、月から54万キロの
 距離から、地球と月を同時に撮影することに成功する。

 1995年(平成7年)
 笹川良一が急性心不全のため都内の病院で没。96歳。

 1995年(平成7年)
 元従軍慰安婦を対象にした民間基金「女性のためのアジア平和国民基金」の
 呼びかけ人が村山首相に呼びかけ文を報告し、同基金が発足する。

 1993年(平成5年)
 米女子プロゴルフツアーで小林浩美選手が初優勝。日本人優勝は3人目。

 1987年(昭和62年)
 北朝鮮が、日本に観光を解禁する。

 1976年(昭和51年)
 モントリオール五輪の女子体操で、ルーマニアのコマネチが段違い平行棒で
 史上初の10点満点。

 1970年(昭和45年)
 東京・杉並区で日本初の光化学スモッグが発生。

 1956年(昭和31年)
 東京都が深夜喫茶取り締まり条例を可決。

 1952年(昭和27年)
 弥生時代の遺跡から発掘された2000年前のハスの実が開花する。
 発見者の大賀博士の名を取って大賀ハスと名付けられ、各地へ分根され
 ることになる。

 1941年(昭和16年)
 日本郵船がサンフランシスコ航路を休止する。

 1888年(明治21年)
 海水浴場で、男女の区画を設け、混泳が禁止される(神奈川)。

 1871年(明治4年)
 文部省が押印創設。

 



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  

  「其の音声を観て解脱を得る」
2017年7月17日(月)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 俳優が浮気をしたって・・・・・」  
 
 アッハハハ、テレビを点けるんじゃなかった・・・。
 大俳優が浮気をしたとか何とかカンとか ペチャクチャペチャクチャ・・。
 インタビューか何か知らんけど俳優を取り巻いて、 口々に「今、どう思ってますか・・・」
 「この後、どうしますか!・・」

 ♪パパラッチパパラッチ 食い下がる~食い下がる ペチャクチャペチャクチャ・・・・
 大きくな~れ 大きくな~れ 燃えろ燃えろ もっと燃えろ ペチャクチャペチャクチャ・・・・。
 パパラッチパパラッチ、ペチャクチャペチャクチャ・・・・♪(^^)/

 喧嘩と火事は大きいほど面白い!・・人の不幸は蜜の味・・・アンタ気をつけや!
 エエ死に方しまへんでエ・・・。


           


   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   
それとなく隣の美女に扇ぐ風      
一草
 
 隣の人から余り風を戴いたことがありますなァ、やっぱり扇子を使うときも風の裾分けをしますなァ。


                
   草いきれそこに土葬の欠片かな     一草 
 
 小丘の草を分けて登れば墓場だった・・・これは埋め墓という土葬の山で祀る墓は里に建てられている。
 



         西暦 2017 年  17日(月)旧暦  5月24日

      祝日・休日
 海の日
 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う

 
 下弦       半月

 
鷹技を習う   七十二候の一つ(33候)。

  東京の日
 1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。 

 漫画の日
 1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。
 この雑誌は
199248日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行される。 日本では、1862
 (文久
2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。
 手塚治虫の命日である
29日も「漫画の日」。 

                この日に起きた出来事。

       2011年(平成23年)
 サッカー女子W杯で「なでしこジャパンが」が米国をPK戦の末破り初優勝。

    2005年(平成17年)
     知床半島が世界自然遺産に登録される。
  
   1997年(平成9年)
 人気漫画「ポパイ」の絵を無断で使用したとアメリカの著作権管理会社が大阪市の雑貨製造販売会社を
 相手に損害賠償を求めた裁判で、最高裁第
1小法廷が、最初に登場した時点から50年を超えているとして、
 著作権は消滅しているとの判断を示す。


    1995年(平成7年)
 静岡県警が、南アフリカから200丁の拳銃を清水港に密輸入したとして元漁船員の伊良部博(44)ら2人を逮捕する。
 この拳銃は金丸元自民党副総裁を狙撃した拳銃も含まれることも判明する。


   1994年(平成6年)
 シューメーカー・レビー第9彗星が木星に衝突。

 1987/年(昭和62年)
 石原裕次郎、没。52歳(誕生:昭和9(1934)/12/28)。元祖太陽族の俳優。

     1980/年(昭和55年)
 向田邦子(50)の短編3作「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」が第83回直木賞を受賞する。同時受賞は志茂田景樹。

    1975年(昭和50年)
 皇太子夫妻が沖縄を訪問する。ひめゆりの搭の参拝中、火炎ビンが投げつけられる。

   .1975年(昭和50年)
 アメリカの「アポロ18号」とソ連の「ソユーズ19号」が大西洋上空で初のドッキングに成功。

    1971/年(46年)今井通子がグランド・ジョラス北壁登頂に成功し、世界初の女性3大北壁征服を達成する。

   1969年(昭和44年)
 8代目・市川雷蔵、没。37歳(誕生:昭和6(1931)/08/29)。「眠狂四郎」を演じた俳優。

    .1956年(昭和31年)
 経済企画庁が経済白書で「もはや戦後ではない」と発表。

    1945年(昭和20年)
 ポツダム会談開始。トルーマン、チャーチル、スターリンの米英ソ3国首脳が集まり、ドイツの処理問題、
 対日管理方針などを協議。

  1931年(昭和6年)7月17日
 山田耕作がレニングラード・フィルを指揮する。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 出棺の際に手向けを吹いた・・・。
 演歌が好きだったという故人に、尺八の音色はどのように聞こえたのだろうか・・・。
 喪主さんには悲しい音色に聞こえただろう・・・。
 
           
2017年7月16日(日)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 一人前になりました・・」  
 
 空梅雨の広々青き蝉時雨・・病む人の耳に蝉の鳴き声はどのように聞こえるのだろうか・・・、
 私しゃァだったら蝉の声、鳥の声でも・・風の音でも聞きながら死ねたら好いなァ・・・(*^_^*)
 
 昨夜の通夜式で喪主がしみじみと呟いた・・・「これでやっと一人前になりました・・」。
 一昨年には父の葬式を済ませ、そうして89歳のお母さん十四日に見送り明けて夕べは
 通夜式であった。
 
 「・・・そうですか、一人前になりましたか・・・」
 
 感慨深い言葉である。
 男というものは自分では一人前だと思っていても母親からみれば頼りないものだろう・・・。

 その母が亡くなってしまうと、もう誰も叱ってくれません。
 幾つになっても親はいいもの・・・しみじめ感じます。

 さて・・・16日、午後からお葬式、善いお導きをしてあげなくては・・・。




                愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   
空梅雨の空広々とカン拾い     一草
 
 

                



     西暦 2017 年  16日(日)旧暦 5月23日

    閻魔賽日十王詣
 正月16日と716日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や
 地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10
 の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。


    籔入り
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。 この日と116日だけ実家に
 帰ることが許されていました。
 盆送り火盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供え
 たものは精霊船に乗せて川や海に流します。


                この日に起きた出来事。
 
       1999年(平成11年)
 上野-札幌間を結ぶ寝台特急「カシオペア」が運行開始。.

 1997年(平成9年)
 臓器の移植に関する法律(臓器移植法)が公布。

   1990年(平成2年)
若原一郎が肝臓がんで没。58歳(誕生:昭和6(1931)/08/01)。「おーい中村君」の歌手。

 .1989年(平成1年)
 ベルリン・フィルハーモニー名誉指揮者の世界的指揮者カラヤンが死去。81歳。.
 
 1972年(昭和47年)大相撲名古屋場所で高見山が外国人力士として初優勝。

  1953年(昭和28年)
 ミス・ユニバース世界大会で、伊東絹子が3位に入賞する。「八頭身美人」が流行語となる。
 .1951年(昭和26年)
 東京に初めての夜間中学が足立区に開校。


尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
             
2017年7月15日(土)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 この世は天敵だらけ・・・」  
 
 一匹の蜂と鉢合わせ!
 ・・・駄洒落じゃないけど蜂の奴と鉢合わせた!

 今朝の公園でのことですわ、立木の幹に蝉空が連なっている・・・。
 いやっ!凄い数のクマゼミが生まれたんだなァ、なんて見ていると・・・オット!危ない、
 蜂の奴と鉢合わせ!脱皮中の蝉を捕食せんとするところ、・・・そこへ私しゃが来たので威嚇・・
 蝉の子が可哀相!身の危険も顧みず帽子で振り追っ払った。
 蝉は半分身を出し羽根は未だ伸びていない。
 ・・・藻掻くように手を動かせて一生懸命だな・・・。

 自然・・・これが命、自然の摂理、摂理に反してはいけない・・・。

 一方で地に落ちて、藻掻く蝉を見つけ木の幹に掴まらせるとモジモジと上り始めた。
 これは、これで良しとしたが・・・・先ほどの蝉の子は再び蜂に襲われて補食されるだろう・・。
 
 人間とはね、昆虫と違うのはね、って子供に教えてやりたい・・。
 人間の子供は親の愛情に包まれて生きてゆくんだ。自分の力じゃ無い・・・。

 昆虫は卵から幼虫にしても自力で生きていかなければならない・・・。
 
 人間の天敵と言えば甘えて育った我が身我が自身の心が天敵さ!それをわかちゃいまい・・。
 

            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   閑かさや息止めにらむ午後の蝉     
一草
 
 ピタッと蝉が鳴き止む時がある・・・。森を動かす蝉の声が止むと・・・自分の呼吸が聞こえる。


                
    あてもなく念仏唱う?と居る        一草

 昨日、福島県の知人女性に其方も蝉は鳴いていますか、と、問うと・・・、
 「大阪のようにクマゼミはいてへんけどニ~イニ~イ鳴いたはる・・・」と言う。京都から嫁いだ人だから
 京言葉でも好いけど、福島県はズウズウ弁と違うン!と大笑い・・・。




        西暦 2017 年  15日(土)旧暦 5月22日

     盆・盂蘭盆会
  祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。
  旧暦や一月遅れで行う地方もある。

 伝統的には旧暦の7月15日に当たる中元節の日に行われていたが、現在は地域によって異なっている。
 8月
15日(月遅れの盆)を中心として行うところが多いが、東京など関東圏の一部では7月15日を中心
 に行われる 


 中元(新暦)
 半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。 元々は正月15日の上元、
 715日を中元、1015日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が
 伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を
 供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話に
 なった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。

  大阪港開港記念日
 1868年(明治元年)に安治川の河口に大阪港が開港した。


                        この日に起きた出来事。

 2003年(平成15年)
 米大リーグのオールスター戦で、イチロー、長谷川滋利、松井秀喜が出場。
 日本人選手3人の出場は初めて。

 1983年(昭和58年)
 任天堂がファミリーコンピューターを発売。

 1980年(昭和55年)
 牛丼の吉野家が倒産。

   1975年(昭和50年)
   有人宇宙船「アポロ18号」打上げ。17日にソ連の宇宙船「ソユーズ」と
 ドッキングを行う

  1955年(昭和30年)
  人気芸人・トニー谷の長男が誘拐される。6日後に犯人が逮捕され、長男を保護。

  1941年(昭和16年)
  長野市を震源とするM6.1の長野地震。死者5人。


 1938年(昭和13年)
 政府が1940年に予定されていた第12回オリンピック東京大会の中止を
 正式に決定。

 1922年(大正11年)
 日本共産党が非合法政党として創立。

  1888年(明治21年)
   会津の磐梯山が大噴火。北側の小磐梯山が崩潰。死者444人。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 六〇を過ぎて理屈はいらない・・・七〇すぎて義理だへちゃくれだなんて、言っていると病気になるよ・・・。
 それでなくても枯れてきているのだから・・・。
 尺八の一音がね・・好いなァと思えたら、尺八吹きさ・・・。
 でもなあ、20,30,40代の若者なら甘えた音を出していたらアカン・・・。
 ちょっとは聞く人がビックリするようなボリュームの有るエエ音で吹かな・・・アカン。
 
2017年7月14日(金)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 男は男らしく・・・・」  
 
 どういう意味なのかも知らないまま・・「男の子やろう・・・泣くな!・・」
 子供は眼前なく泣いて意思表示をしたものだ。
 「男の子やろ!我慢せい!・・」 男の子やったら我慢せなァアカンのやろうか・・・。
 まあ、そんな風に戦前戦後の両親の躾けだった。
 
 女の子にしてもそうだ。
 女は女らしく・・・しなさい!なんて、あんた聞いたことある・・。
 今じゃ、そんなことを言おうものなら・・・大変なお叱りを受ける(*^_^*)
 
 隠し撮り、隠し録音・・・スキャンダル、臭いゴミ箱を漁るビジネス。
 それを成相とする・・・あ~ァア~ァ嫌になちゃうなァ♪

 誰々さんが浮気をしてるそうね・・・ヒソヒソペチャクチャぺちゃくちゃ!
 ペチャクチャペチャクチャヒソヒソヒソヒソ・・・♪♪



              愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   コクッンと居眠り団扇落としける     
一草
 
 ふと、気付いていないかと辺りを・・・照れくさいものですなァ。


                    炎昼に死なんかとして生きながう   一草 

 暑いなァ、死にそうやでエ!関西人は兎に角大袈裟!しかし、病人にとっては夏は地獄!
 と、言いつつも夏は暑おます。



    西暦 2017 年  14日(金)旧暦5月21日

      ペリー上陸記念日
 1853年(嘉永6年)にアメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、
 ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。翌年来航したペリーとの
 間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わった。

 検疫記念日
 1879年(明治12年)のこの日、海港虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が交付
 されたのを記念して、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

 

                    この日に起きた出来事。

 2008年(平成20年)
 東京・墨田区の「東京スカイツリー」の起工式が開催。

 1982年(昭和57年)
 東京都とパリ市が友好都市協定に調印。

 1977年(昭和52年)
 宇宙開発事業団が日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打ち上げ。

  1970年(昭和45年)
  日本の呼称を「ニッポン」に統一することが閣議決定。

  1969年(昭和44年)
   サッカー戦争。緊張状態が続いていたエルサルバドルとホンジュラスがサッカーの試合の乱闘を
 きっかけとして戦争状態に。

  1965年(昭和40年)
  アメリカの火星探査機「マリナー4号」が火星に最接近。史上初めて地球以外の惑星表面の撮影に成功。

 1958年(昭和33年)
 イラクでファイサル国王殺害のクーデター。

 1933年(昭和8年)
 ドイツでナチス以外の政党が禁止され、ナチスが唯一の政党となる。




      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 一万歩を目標に歩いておられる人と出会う。私が歩いているわけじゃなく・・・私は平均の四千歩・・。
 しかし、何ですなァ、尺八を吹き続けるなら足腰も大切ですが腕の筋力、特に握力を鍛えておかなきゃァ
 いけません。指の動きが鈍くなると諸に吹奏に影響する。
 それと、腹筋ですな。

2017年7月13日(木)



                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 魑魅魍魎・・・2・・」  
 
 正直に言って山の神を信仰し山と共に成相とする杣人、里人にとって山は神聖であり魑魅魍魎の妖怪が住むとは
 思いもしまいが先日来の九州地方の豪雨による山の脅威をまざまざと見せつけられた。
 杣人が山の神と崇める山々を都会の人にとっては開発途上の自然資源としか見えていない。

 当に魑魅魍魎の妖怪は都会の中に住んでいる。
 山の神とは読んで字のごとく山の神様であり、山そのものが神様である。
 そうして山は女神とされ、なのに若い女性が山に入ると山の神が嫉妬して天候が荒れると信じられている。
 
 自然を大切に・・・自然こそ命の源である。



                    愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   
僧の背に静かにあふぐ団扇かな     一草
 
 極楽の余り風・・・背に涼しき風をいただきながら読経を終えお礼を言う・・・。
 壁掛けの扇風機はローソクの火を消すので団扇で扇いで下さっている・・。
 有り難い風を戴く・・・。



                 
   僧ひとり嫁はまだかと蝉の声      一草

 蝉と寺との相性はじつに好い。若い僧が頑張っているお寺に観光客も訪れる。
 今日も蝉が鳴く・・・嫁はまだか、マダカマダカマダカ・・・。




        西暦 2017 年  13日(木)旧暦 5月20日

      虚空蔵縁日
   虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 

     盆迎え火
 盆の初日。 夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で焚きます。

(近畿地方は月遅れ盆)
 8月13日~15(または16)日
  当時は、日本国民の8割が農業に従事しており、
  新暦7月15日は農作業の忙しい時期に重なりました。
  お盆を1ヶ月遅らせて「月遅れのお盆」として
  お盆の行事をゆっくりできるようにしたため。

  ナイスの日
 「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。 ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。

 生命尊重の日
 医師・法律家・教育者・主婦などで構成される実行委員会が1984年(昭和59年)から
 実施。


                 この日に起きた出来事。

  1996年(平成8年)
  堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒。患者1万人、死者2人。

 1985年(昭和60年)
 アフリカ飢餓救援のロックコンサート「ライブ・エイド」がロンドンと
 米フィラデルフィアで開催。132億円を越す募金が集まる。

 1977年(昭和52年)
 ニューヨークで大停電。25時間後に復旧。

 1974年(昭和49年)
 映画「エクソシスト」が封切り。オカルトブームに。

   1967年(昭和42年)
  鹿島郁夫がヨット「コラーサII世号」で太平洋を横断して横浜に到着。

   1949年(昭和24年)
  ローマ教皇が共産主義者破門の教令を発布。

 1948年(昭和23年)
 優生保護法が公布。

 1930年(昭和5年)
 サッカーの第1回ワールドカップが南米ウルグアイで開幕。

  1895年(明治28年)
  豆相人車鉄道・吉浜~熱海が開業。8人乗りの客車を3人の車夫が交替で押す。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 小三のマー君、稽古を初めて2年と一ヶ月が過ぎプ~ゥ~ウ~と、甲乙の音が鳴り出した・・・♪
 音が出だすと稽古が楽しい・・・そうりゃそうだ・・・♪
2017年7月12日(水)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 魑魅魍魎・・・」  
 
 何だろう、最初に感じる霊気は魑魅(すだま・ちみ)と言う山の神が宿った風の音か・・。
 それとも、魍魎(もうりょう)という水の神の宿った水音なのか・・・。

 時折、ザワっと山を動かす。かの様な風が吹き、ゴロゴロと石を鳴らして水が流れる。
 ・・・そうりゃァ、一人で山に入っていると、・・・妖怪でも出るんじゃないか!驚く事もあるさ、
 都会人が仕事しか生きがいを感じていないと・・自然の真っ只中って全く未知の世界だろう。
 そりゃァ恐いことも有るわさあ・・。

 魑魅魍魎(ちみもうりょう)なんて言うと、山には山の怪物、川には川の怪物がいてさ、化け物、
 妖怪類が変化自在に現れて人を化かす・・なんて恐~い話がある。
 それは、都会人が無闇矢鱈に自然の中に入らないように作ったのかも知れン・・。

 アッハハハ、私しゃにとっては山・水・木・石などあらゆる自然の霊気とか精気がご馳走だ(*^_^*)
 精霊のパワーは凄い・・・(^^)/。
 お礼にさァ、必ず尺八を山川草木に献奏するンだ♪



               




               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   
大汗におかめひょっとこ鬼面顔      一草
 
 ひょうきんというのかなァ恐い顔しているのにさァおかめひょっとこなんだから。


                   念仏の声に合わせて振る団扇     一草

 ときどき手が止まったときは居眠りなんだから・・・。
 
 




       西暦 2017 年  12日(水)旧暦 5月19日                       
   
      
   蓮始めて開く  七十二候の一つ(32候)。


     ラジオ本放送の日
  1925年(大正14年)、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。

    日本標準時制定記念日
 1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の11日より
 これを実施するとの勅令が公布されたことに由来する。これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも
 正午となった。
 ひかわ銅剣の日
 1984年(昭和59年)に島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
 後に、その全てが国宝に指定された。

                    この日に起きた出来事。
 1998年(平成10年)
 サッカーの第16回ワールドカップフランス大会で、地元フランスが前回優勝のブラジルを3―0で破り、
 初優勝。

 1997年(平成9年)
 宮崎駿監督のアニメーション映画「もののけ姫」が封切り。

 1993年(平成5年)
 北海道南西沖地震(M7.8)が奥尻島を直撃。地震、津波と火災で死者・行方不明者
 231人。津波は高さ30メートルに。

 1984年(昭和59年)
 島根県斐川町の神庭西谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。荒神谷遺跡と命名され、
 そのすべてが国宝に指定。

 1962年(昭和37年)
 イギリスのロックバンド「ローリング・ストーンズ」がロンドンのクラブに初出演。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 プ~ゥ~とさ、鳴って喜ぶ束の間・・・なんて首をかしげている頃・・・。
 プ~ウ~ウ・・・って鳴ると・・・、嬉しいンだね・・それが。

2017年7月11日(火)



                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 呪い言葉・・・」  
 
 “ 絶対!死ぬまで呪ってやる・・・” 恐いよ~この一言が 夫婦の間柄でも別れ話がこじれると・・
 絶対!呪ってやる!死ぬまで~・・。
 世間では最近このような話題が持ち上がっているとか・・・。

 許さない!許さない!許さない!・・・呪文のように言葉を発していると自分自身で自分を呪縛してしまってさ
 いうまでもなく最悪の結果を招く。
 それを自業自得って・・・アッハハハ私しゃも反省しましょう。

 仏様を信じて心を安定させ心身ともに快楽を得る・・その為に唱えるマントラならさ♪
 ありがた~い心になる。まあ、分かりやすく言うと真言とか陀羅尼とか唱えるなら摩訶不思議な
 パワーを頂くってことです。

 アッハハハ、無闇にさァ、唾を天に向かって吐き付ける・・
 呪いとか悪口もそうだが我が身に降りかかる・・ そう言うわけさ・・・(^^)/

 



                       




               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   
空蝉や願い叶って儘でいる     一草
 
 


                   炎昼の鎮まる寺が気に掛かる     一草

 し~んと鎮まる寺・・ましてや昼日中お坊さん達何したはんのやろうか・・・・。




     西暦 2017 年  11日(火)旧暦5月18日
                      

      真珠記念日
   1893年(明治26年)、三重県鳥羽町の御木本幸吉が初めて真珠の養殖に成功した。
    YS-11記念日
 1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成した。

 世界人口デー
 国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。 
 1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、
 世界の人口問題への関心を深めるために制定。国連は、この日に
 ユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、
 デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
 1999(平成11)年1012日には60億人を突破し、毎年約7800万人の
 ペースで増加している。


                      この日に起きた出来事。
 2008年(平成20年)
 米アップル社の「iPhone」が日本で販売開始。

   1995年(平成7年)
  7.11水害。新潟県上越・長野県北信で集中豪雨。姫川が氾濫し、国道148号と
 大糸線が長期にわたり不通に。

   1991年(平成3年)
  小説『悪魔の詩』を日本語訳し、イランの最高指導者ホメイニ師から「死刑宣告」を
 受けていた筑波大の五十嵐一助教授が大学構内で殺害。

  1987年(昭和62年)
   世界の人口が50億人を突破。

  1979年(昭和54年)
   東名高速日本坂トンネル内で玉突き事故発生。173台が炎上し死者7人。

 1974年(昭和49年)
 駅のホームで禁煙タイムがスタート。新宿・渋谷など5駅。

 1968年(昭和43年)
 マンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」の創刊号が発売。

 1966年(昭和41年)
 広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議。

  1963年(昭和38年)
  升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に

 1950年(昭和25年)
 日本労働組合総評議会(総評)が結成。

  1935年(昭和10年)
  静岡地震。静岡・清水などで死傷者9299人。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 ふ~っと、只、ふ~っと、それだけなのに吹くのが難しい・・・。
2017年7月10日(月)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 慌てる乞食は貰いが少ない・・・・」  
 
 “ 座右の銘 ”と、言うわけじゃないが私しゃ大事にしている諺である。
 先を争って多く貰おうと急いで行く者は、施す人から見れば欲深さを嫌われて、結局は
 貰い分が減ってしまうということだよ・・。

 アッハハハ、私しゃの子供の頃なんか、「人さんのもん、欲しそうに見るな!」って怒られた。
 だけどなァ、ほしいほしいって言う奴・・・・、アカン!
 
 アッハハハ、そういう子ォはなァ“くれくれ坊主にやりともない”
 菓子を持つ手を引っ込められた・・・。

 私しゃ・・・おぼえがあって二度とそのおばはんから菓子を貰わなかった。
 それからと言うもんは欲しい顔はせん!“武士は食わねど高楊”・・と、
 
 アッハハハ今じゃ立派な乞食(こつじき)お布施で生かせて頂いている・・・。

  「おんあぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まにはんどま じんばらはらばりたやうん」 合掌




              




               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   
ゆかた着のフットネイルの星光る     一草
 
 ギョッ!、ピカッと光った指の星の数・・・お洒落も足の指先にきましたね・・・。


                
    炎昼の昼寝は命投げ出して        一草

こりゃァ堪りませんなァ、猛暑となった昼下がり、歳よりにゃァ命がけの昼寝・・・。



       西暦 2017 年  10日(月)旧暦5月17日

     四万六千日
 寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には46千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。
 東京では浅草、護国寺の四万六千日(710日)、愛宕神社の千日詣(624日)、京都では愛宕神社の千日詣
 (731日)が有名。

  指笛の日

 20066月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
 「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
 7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方が
 できることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。 

 
                   この日に起きた出来事。

 2007年(平成19年)
 米大リーグのオールスターでイチローが史上初のランニングホームランを記録し、日本人初のMVPとなった。

 2003年(平成15年)
 大相撲名古屋場所で横綱朝青龍が旭鷲山のまげをつかみ、大相撲史上初の横綱の反則負け。

  1997年(平成9年)
   鹿児島県出水市で7日から降り続いた雨により土石流が発生。死者21人。

 1991年(平成3年)
 エリツィン・ロシア共和国初代大統領の就任式。

 1985年(昭和60年)
 日本人女性がリレーで泳ぎドーバー海峡の横断に成功。45~66歳の6人が34キロの同海峡を
 15時間12分で泳いだ。

  1966年(昭和41年)
  『ウルトラマン』が放送開始。

 1962年(昭和37年)
 世界最大(当時)のタンカー「日章丸」が進水。

  1960年(昭和35年)
  奈良県の大峰山竜泉寺が1300年年間女人禁制だった境内を開放

  1947年(昭和22年)
  静岡市で1943年に発見された登呂遺蹟の発掘調査が再開される



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 ふ~っと、只、ふ~っと、それだけの息でフ~っと音になる。
 それ以上の息を何故考えるのだろう・・・。

2017年7月9日(日)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 居酒屋サロン・・・」  
 
  飛田本通りという商店街を昨日歩いた。
 昔と変わらない人通りの多い町だが大方の商店主も歳を取ってしまた・・・。
 陶然、道行く人も年寄りが多い・・・。
 そういう町の居酒屋へ出向いたのは弟の四男坊から呼び出しがあったから・・・(^^)/
 食時は過ぎた午後2時居酒屋のカウンター席は満席・・・。

 いやいやァ驚いたなァ、爺ちゃん婆ちゃんの客がばかり・・・女将さんだって(*^_^*)
 しっかり焼酎の水割りを飲んでいる・・・。
 ・・・元気の源はお喋りと酒と・・・下町の良さといえば皆友達という感覚・・・。
 まあ、人情話のうまれる町でありますなァ・・・。



               




               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   ?時雨塔頭深くなるばかり     一草
 
 静まる程に森深く、蝉鳴くほどのに閑かさ深まる塔頭の影。



                    ニイニイと兵偲ぶ蝉の群れ    一草

  都会じゃ聞けません・・・ニイニイセミの鳴き声、儚い鳴き声ですよね・・。



      西暦 2017 年  9日(日)旧暦5月16日

     二十四節気・雑節等

  満月
   望。

       ジェットコースター記念日
   1955年(昭和30年)、日本で初めて東京・後楽園遊園地にジェットコースター
  が登場した。全長1500メートル、最高時速55キロで疾走。

 
                   この日に起きた出来事。
 2004年(平成16年)
 北朝鮮拉致被害者の曽我ひとみさんと夫ジェンキンスさん、娘2人がジャカルタで再会。

 2001年(平成13年)
 東京・臨海副都心に「日本科学未来館」が開館。

 1998年(平成10年)
 台風1号が観測史上最も遅く発生。

   1976年(昭和51年)
  静岡県の大井川鉄道が、日本で初めて蒸気機関車の動態保存運転を開始。

  1969年(昭和44年)
  横綱・柏戸が引退。

 1966年(昭和41年)
 ジャック・ニクラスがゴルフの全英オープン優勝。史上4人目の4大タイトル(マスターズ・全英・全米オープン・
 全米プロ)制覇。

  1955年(昭和30年)
   東京都文京区に後楽園遊園地が開園。日本初のジェットコースターが登場

 1922年(大正11年)
 明治の文豪・森鴎外が死去。60歳。
  1922年(大正11年)
  ジョニー・ワイズミュラーが競泳100メートル自由形で586を記録。人類で初めて1分の壁を破る。
  1854年
  江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 「しゃべり過ぎ・・・男は要らぬ事を喋ちゃァいけない」某テレビの或る解説者が言た言葉。
 ふと、吾を振り返えってしまった。「しゃべり過ぎ・・」呟きすぎてもいけないなァ・・。
 尺八はとくにそうだろう。本音、つまり真音を求めなきゃ駄目なんだ。装飾音を作ろうたって
 元の音が貧弱ならどうしようもない。
 骨格音をしっかり作ること、男は図太くなきゃ・・・。
  
下駄の
2017年7月8日(土)



          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 コオロギの幼虫が全滅・・・・」  
 
  飼育しているコオロギも鈴虫も今年は産まれなかった。
 原因は飼育箱に蛾が入り込みその幼虫がコオロギの卵を食い尽くしてしまったせいとだと考える。
 残念だが今月末にも野生のコオロギを捕獲することにする・・。
 先日、野生の邯鄲の幼虫がどの程度成長しているのかを知るために奈良県の山添村へ捕獲に行ってみた。
 邯鄲について詳しい山田さんも同行してもらい大の男二人が捕虫網を振り振り草むらを歩く・・・。
 その結果、5㎜ほどの透明に近い幼虫を5匹確保したが育つかどうか分からない。
 時期として少し早かった。



              




               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  緑陰やペットが先に駆け込みて     一草

 
  直射日光の石のベンチを飛び越え一目散に緑陰のベンチへ我が家の三匹のペットには勝てない。
 
 


                   下駄の音フットネイルの指笑う     一草

 流行なのか男には分からない可愛い浴衣を着て足下に目を向けさせるとは・・・。

 



       西暦 2017 年  8日(土)旧暦5月15日

       薬師縁日
  薬師如来の縁日(毎月8日) 


   外務省開庁記念日
 1959年(昭和34年)から記念日。1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。
 外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約などの対外関係の事務を行なう。

 財務省開庁記念日
 1869年(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設した。2001年(平成13年)
 16日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。


                     この日に起きた出来事。

 1994年(平成6年)
 日本人女性初の宇宙飛行士、向井千秋さんが乗ったスペースシャトル「コロンビア
 」の打ち上げに成功。

  1983年(昭和58年)
  永山則夫連続射殺事件について、最高裁は原審の無期懲役判決を破棄し東京高裁に
 差し戻し。以降の死刑適用の基準となる「永山基準」を示す。

 1955年(昭和30年)
 厚生省が売春防止法制定を前にして「売春白書」を発表。全国の公娼の数を
 50万人と推定。

 1952年(昭和27年)
 世界初のジェット旅客機「コメット号」が羽田空港に着陸。

 1950年(昭和25年)
 プロ野球ナイター実況を初めて中継。東京・後楽園球場。

  1950年(昭和25年)
  警視庁が『チャタレー夫人の恋人』を猥褻文書として発禁処分に。

   1921年(大正10年)
  イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録。

 1881年(明治14年)
 日本初の生命保険会社、明治生命保険会社が設立。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 
2017年7月7日(金)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 短時間集中豪雨・・・・」  
 
  集中豪雨の被害に遭われました皆さん・・・唯々驚きであり言葉もありません。

            心よりお見舞い申し上げます。

 “記録的短時間大雨”と聞き慣れなかった気象情報に驚き、短時間大雨とは、
 大雨警報発表中に、現在の降雨がその地域にとって土砂災害や浸水害の
 発生につながるような稀にしか観測しない雨量をいう。

 

               

 

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  冷奴薬味がなけりゃのっぺらぼ     一草

 
  
おろしショウガと青い葱、奴豆腐って好きな人にかかると冬でも好いってさ・・・。


               
    嫁はんの手抜きと知らぬ冷奴      一草

 まあね、うちの主人は豆腐が大好きでね・・・なんて言われて豆腐料理のオンパレードとは・・・。

 

 



           西暦 2017 年  7日(金)旧暦5月14日
                        
      二十四節気・雑節等
  小暑       二十四節気の一つ 旧暦六月節気
  温風至る    七十二候の一つ(31候)。

    七夕(七夕の節句)
 旧暦の715日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、
 棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教が伝来すると、
715日は仏教上の
 行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって
77日に繰り上げられました。
 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座
 のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。
 

 日華事変勃発記念日
 1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、「日華事変」が勃発した。

 世界遺産の日(和歌山県)
 和歌山県の「世界遺産条例」(2005/3制定)で定められた記念日。2004年のこの日に「紀伊山地の
 霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたことを記念したもの。

 ゆかたの日
 日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、
 
7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、
 ゆかたの美しさを見直し親しんで
 もらおうとの考えから作られた。


                    この日に起きた出来事。
   1998年(平成10年)
  6月に亡くなった作曲家・吉田正に国民栄誉賞。

 1989年(平成1年)
 昭和天皇の課税遺産額は約18億6900万円、天皇陛下の相続税額は約4億
 2800万円と宮内庁が発表。

 1981年(昭和56年)
 広告付きのハガキが発売。

  1972年(昭和47年)
  田中角榮が史上最年少の54歳で64代内閣総理大臣に就任し、第1次田中角榮内閣が発足。

 1968年(昭和43年)
 第8回参議院選挙の全国区で、石原慎太郎氏、青島幸男氏らが当選。1位当選の
 石原慎太郎氏は初めて300万票の大台突破。

  1950年(昭和25年)
  アメリカでカラーテレビの放送開始。

 1944年(昭和19年)
 サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。
 
 1919年(大正8年)
 乳酸飲料「カルピス」が発売。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 9㎜の深いエッジの歌口を吹き熟す・・・と、吹き込んではいるもののこれは確信なのか
 迷いなのか・・・不安でもる。
 八月19日の一本竹会の舞台で何とか完成させてみたい。

  
2017年7月6日(木)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 初ゼミ・・・・」  
 
  クマ蝉の亡骸を散歩時に見つけた。
 エッ!蝉だ・・・。飛び立つ前にカラスなどに捕食されたかもしれない。
 そうして聖天山公園に差し掛かった・・・「おとうさん蝉が鳴いている・・!」
 かあさんの声に耳を澄ます・・。
 アッハハハ私しゃ耳鳴りがしていてね、耳がジ~~って、いつも鳴っている(^^)/
 シャンシャンシャンシャン・・・確かに蝉の声♪
 へえ~!今年は二日も早い蝉の声だ!、年によっては8日、9日に初鳴きを聞く・・・。
 そうして11日頃に五月蠅く鳴く、私の観測するところ・・・(*^_^*)
 いよいよ夏盛りですね・・・。


              愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
初ゼミや耳鳴りすれど聞き分ける     一草

 蝉の初鳴きを聞きました。エッ!と聞き耳を立てると我が耳の耳鳴りがする・・。
 ・・・そうして一匹のクマゼミの鳴き声を聞き今年も生かされているのは私だと・・・・。




               
    初蝉を聞いたと部屋を見舞うかな     一草 
 
 檀家の月参り、病に臥せている主人に早速蝉の初鳴きを告げると喜んでいた・・・。
 



       西暦 2017 年  6日(木)旧暦5月13日

       公認会計士の日
   1948年、(昭和23年)公認会計士法が制定されたことを記念して、1991年(平成3年)、
 日本公認会計士協会が制定。
 
   記念日の日
 日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
 「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因むもの。当初は、「祝日法」が公布施行された
 720日だったが、2000(平成12)年から76日に変更された。

 ゼロ戦の日
 1939年(昭和14年)に零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行がはじまった。

                       この日に起きた出来事。

    1990年(平成2年)
   兵庫県の神戸高塚高校で遅刻した生徒を入れない為に生徒指導の教師が閉めようとした
 門扉に生徒が頭をはさまれ圧死。校則のありかたが問題に。

 1997年(平成9年)
 元SMAPの森且行、オートレースのデビュー戦を勝利で飾る。

  1989年(平成元年)
   6月に亡くなった歌手・美空ひばりに国民栄誉賞。

    1962年(昭和37年)
   アメリカがセダン核実験を実施。放射性降下物がアメリカ東部の広範囲に広まり、1千万人以上が被爆。

   1958年(昭和33年)
   大相撲が6場所制になり初の名古屋場所が始る。

 1957年(昭和32年)
 東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼。
  1939年(昭和14年)
 海軍が零式艦上戦闘機(零戦)の初試験飛行を実施。


 1925年(大正14年)
 安田財閥寄付による東大安田講堂が完成。

 1902年(明治35年)
 笹子トンネルが貫通。

 1885年(明治18年)
 パスツールが狂犬病ワクチン接種に成功。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 
2017年7月5日(水)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 真竹の竹の子・・・」  
 
  笹飾りの笹は破竹の若竹などを使いますが、丁度七月に入ったこの時期にスクッと子供の背丈ほどに
 伸びた竹の子が目に映る。
 真竹の竹の子である。 この先っぽの柔らかい部分がアクも無く柔らかくて旨い。

 昨日、奈良県の山里を走っていると竹の子が至る処でスクスクと伸びている・・・。
 アッハハハ、私しゃこの竹の子の先っぽをスパっと切ってきてさ・・・喰った (*^_^*)
 喰ったと言ってもかみさんの料理が好い ♪

 昨夜は尺八の稽古日、稽古に見えたお弟子さんにこの話をすると・・・、
 「えっ!真竹の竹の子が食えるンですか!・・」
 って言うわけ・・・、じゃあ一度食べてごらんと稽古の終わった後でビールの肴となった♪

 うちのかみさん、惚気じゃないが料理が上手♪
 いやっ山菜料理なら何でもごじゃれ・・・、「お前とこ貧乏やったから草ばっかり喰っとたんやろう・・・」
 なんてからかう。
 農家や山の持ち主にしては笹竹は厄介者扱い、それにしても坊主何でも喰らう!(^^)/


 
 

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
吾が里へ儚やつづく青芒     一草

 小さなバッタを見っつけ、よくよく見るとキリギリスの子供たち・・・青草の中は虫たちの
 保育所となっている。

                  背比べや孫の負けたる立葵     一草  

 一際目立った立葵の花、これじゃ大人も敵わない次々と花を咲かせてゆく夏の風物詩。




        西暦 2017 年  5日(水)旧暦5月12日

       ビキニスタイルの日
   1946年(昭和21年)、フランスでデザイナーのルイ・レアールが世界初のビキニスタイルの
 水着を発表した。ビキニとは、発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名をとった。

  農林水産省発足記念日
 1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。
                

                    この日に起きた出来事。
 1990年(平成2年)
 第9回チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で諏訪内晶子が日本人初の
 優勝。

 1986年(昭和61年)
 ミニバイクにヘルメット着用を義務付け。

 1978年(昭和53年)
 農林省が農林水産省に改称。

  1972年(昭和47年)
  台風78号の影響で西日本を中心に豪雨による被害。全国で死者442人。

 1950年(昭和25年)
 東京・後楽園球場、初のナイターが開催。大映-毎日戦。

 1947年(昭和22年)
 NHKがラジオドラマ「鐘の鳴る丘」を放送開始。

   1947年(昭和22年)
   食糧危機の為、外食券食堂などを除く全国33万軒の飲食店に休業命令。

   1936年(昭和11年)
   陸軍軍法会議が2.26事件の軍関係者17人に死刑判決。

   1886年(明治19年)
   東京電燈会社が開業。



                 尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 老人が言った・・・「勘所を掴めばね・・」老人は尺八音楽の事は知らねども極める道は同じだと言い切った。
 「極める」と「究める」・・・ふと、老人はどちらの意味を言ったのだろうか、50,60の半ばの歳なら「究める」・・
 目標の到達点は高いところに置きそれに近づいていく状態をいうのだろう。
 70,80の老いの歳なら名峰と言われる山があっても自分の体力では無理だ。能力に合った山の頂点を目指す。
 「極め」とは先の無い処まで行き詰めた状態を言う。
 年齢を言い訳にせず、前向きで何事の為すことに中等半端はいけない。
  

     
2017年7月4日(火)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 台風3号・・・  ・」  
 
  台風3号は、4日午前8時頃、長崎県長崎市付近に上陸した。昨年地震の被害を受けた熊本がまたもや大きな
 被害を受けることになる。九州から四国、和歌山へと進路をとり近畿の大阪市中心部は午後5時に雲間から
 太陽も覗いた。凄い早足で台風は近畿を通過し、・・・東京都議選挙で大荒れの小池ファーストの上空を見舞う。
 オット!止めましょうこんな話題は私しゃに似合わない・・・。



                    愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 レシピって喰った気がする暑気払い     
一草

 何かと言えばレシピの話、若いママさん達の間では大人気なんだって、さぞかし美味しい料理が
 出来るンだろうなァ。




               
     甚平の似合ってよれる七十七        一草

  甚平を着せて可愛いのは三四つ、よれよれの爺さんが着るとこれが又お洒落・・・。

 




        西暦 2017 年  5日(水)旧暦5月12日

       ビキニスタイルの日
   1946年(昭和21年)、フランスでデザイナーのルイ・レアールが世界初のビキニスタイルの
 水着を発表した。ビキニとは、発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名をとった。

  農林水産省発足記念日
 1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。
                

                    この日に起きた出来事。
 1990年(平成2年)
 第9回チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で諏訪内晶子が日本人初の
 優勝。

 1986年(昭和61年)
 ミニバイクにヘルメット着用を義務付け。

 1978年(昭和53年)
 農林省が農林水産省に改称。

  1972年(昭和47年)
  台風78号の影響で西日本を中心に豪雨による被害。全国で死者442人。

 1950年(昭和25年)
 東京・後楽園球場、初のナイターが開催。大映-毎日戦。

 1947年(昭和22年)
 NHKがラジオドラマ「鐘の鳴る丘」を放送開始。

   1947年(昭和22年)
   食糧危機の為、外食券食堂などを除く全国33万軒の飲食店に休業命令。

   1936年(昭和11年)
   陸軍軍法会議が2.26事件の軍関係者17人に死刑判決。

   1886年(明治19年)
   東京電燈会社が開業。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 或るダムの湖畔でホトトギスが 鳴いていた。ホトトギスは「トッキョキョカキョク」と鳴くと聞くが
 どう聞いても「トッキョキョキョキョ・・」って聞こえるので笑った。
 ひょっとして、おらの尺八も標準じゃないかも知れない。
 やっぱり訛りが入らないようにしっかり吹かなきゃァ、なんてホトトギスに教わった。
2017年7月3日(月)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 7,3,の語呂合わせ!・・」  
 
  七月3日、(な、み、)(ひち、み、}など語呂合わせに当てた記念日が「波の日」ならサーフィンや
  ウインドサーフィンなどの若者を海へと誘う。

 「七味の日」などの七味には(乾燥赤唐辛子、青のり、粉山椒、黒ごま、白ごま、紫蘇、麻の実)などが含まれている。
 七味であるかぎり七つの香辛料が入っているのは分かるが分別したことはなかった。
 山椒の香りと唐辛子のピリッとした辛みぐらいしか考えもしなかった。

 それに語呂で言えば「涙」がある。涙と言えば嬉し泣き、オリンピックなどで金メダルをとって嬉し涙を流す感動の涙だ。
 しかし、泣く涙と言えば苦しみ、悲しみ、悲哀、不幸にまつわる涙が多い。

 だたら、不幸な人を励ます思いやりの「涙の日」を作ればいい・・・。



             愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 
炎天下路面電車のだらけゆく      一草

 裏戸を開けると踏切を走り抜けた電車の音が聞こえる朝、しかし、七月に入っての炎天つづきの浪速の町
 日中を走るチン電は左右に体を揺すりながらだらけ行く。
 


                 わだかまる隙なく蝉の時雨かな     一草

 後十日もすれば天下茶屋の森にも蝉が時雨れる。昔はニイニイゼミが鳴きアブラゼミが鳴き夏は夏としての
 風物詩であった。しかしなァ、今はクマゼミのあの鳴き声・・・ああ~暑そうだ。


 




      西暦 2017 年  3日(月)旧暦5月10日

   通天閣開業記念日
 1912年(大正元年)のこの日、通天閣が開業した。当時の高さは64m

 波の日
 「7」「3」を「な」「み」の語呂合わせから。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの
 愛好者が、波に感謝しながらボードに乗る日としている。  

 七味の日

 唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定。
 七(しち)三(み)で「しちみ」の語呂合せ。

         この日に起きた出来事。

 2006年(平成18年)
 サッカー日本代表の中田英寿が現役引退を自身のホームページで表明。引退理由は
 「“新たな自分”探しの旅に出たい」。

 1998年(平成10年)
 漫画家・赤塚不二夫さんの作品を集めた「これでいいのだ!赤塚不二夫展」が
 横浜で始まる。

 1995年(平成7年)
 テニスのウィンブルドン選手権で、松岡修造、伊達公子両選手がベスト8入り。
 日本人選手で男子は62年ぶり、女子は初。

  1988年(昭和63年)
   米軍がイラン旅客機をミサイル誤発射により撃墜。死者298人。

   1986年(昭和61年)
   阪神のランディー・バースが12試合連続打点の日本記録を達成。

   1971年(昭和46年)
   東亜国内航空のYS11「ばんだい号」が北海道・横津岳に激突。68人全員死亡。

 1937年(昭和12年)
 浅草国際劇場が開場。

 1912年(明治45年)
 大阪・天王寺に新世界ルナパークが開場。通天閣が人気に。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 或る店で小企業のおやじさんが新聞を広げて何やら研究をしてござった。よくよくみると競馬の予想の勉強中
 私は今だ賭け事をしたことが無いので一切興味無し。
 テレビをつけると政治云々の番組、この類いの報道、ニュース番組は見ないので興味無し。
 もっぱら俳句に興味はあるが浅はかなもので下手くそ。
 しかし、尺八を閑かに楽しむ老いの日々を実感としながら自然と向き合ってゆきたい。
 趣味を持つべしとは如何に況や。

2017年7月2日(日)



      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 釜蓋朔日、って何!・・」  
 
  釜蓋(かまぶた)・・だいたい現代の若者に「釜」その物を知らない。
 アッハハハ、五右衛門風呂・・・何て風呂を聞いたこと、見たことある!あるわけ無いね・・♪(^^)/

 それにさァ、ナベの「蓋」なんて、途轍もないデッカイ蓋なんて余計知らないよね・・・(*^_^*)
 昨日の七月一日は朔日(ついたち)、「釜蓋朔日」といって地獄の釜蓋が開いて死者の霊魂が
 私達のこの世に向かって返る準備・・いやっすでに旅立つというわけだ。

 若者よ人間死んだら終わりなんだって思っちゃ駄目だよ・・。
 亡くなったお爺ちゃん、お婆ちゃんの顔を思い出しごらん。
 爺ちゃんが婆ちゃんが居なければ母ちゃんだって父ちゃんだって生まれていない・・・。
 と、言うことは、・・・若者よ君たち自身がこの世に存在していない・・・!

 先祖を敬うって、「先祖」と言葉も嫌だろう。霊魂なんてオカルトの世界ぐらいしか思っちゃいないだろう。
 アッハハハ、皆その内分かるだろうけどなァ・・・手遅れにならにように・・・。

 


           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 夏に死ぬ
鬼哭の雨や城ヶ島      一草

 黙々と続く長い列のおもぐるしさ、喪服を脱ぎ白いカッターシャツに泪か雨なのか。



                  炎天下軽き音する母遺骨       一草

 私自身、斎場から帰るとき母の遺骨を抱いたのだったか、・・・それすら思い出せない。
 なのに葬式を済ませ斎場を後にする遺族の姿は忘れられない。

 



     西暦 2017 年  2日(日)旧暦5月9日

        二十四節気・雑節等

   半夏生
    雑節 梅雨の末期、天地に毒気が満ち、半夏(ハンゲ)という毒草が生ずると考えられた。
 なお、「ハンゲ」はサトイモ科カラスビシャクとされる。


    半夏生ず
   七十二候の一つ(30候)。


    ユネスコ加盟記念日
    1951年(昭和26年)、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟した。ユネスコは、
 教育・科学・文化を通して、各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的に活動。
   
  一年の折り返しの日
 平年はこの日の正午が、閏年はこの日の正子(午前零時)が1年の折り返し点にあたる。

  蛸の日
 蛸研究会が制定。 関西地方では72日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。


                       この日に起きた出来

 2001年(平成13年)
 米大リーグオールスター戦ファン投票でマリナーズのイチロー外野手が、
 両リーグ最多の337万3035票を獲得。

   1990年(平成2年)
   イスラム教最大の聖地メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。

 1976年(昭和51年)
 南北ベトナム統一。ベトナム社会主義共和国が成立。

 1968年(昭和43年)
 学生らが東大安田講堂をバリケードで封鎖。

   1964年(昭和39年)
   アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定。

 1950年(昭和25年)
 国宝・金閣寺が放火され全焼。犯人は寺の徒弟で逮捕されるも、犯人の母親は
 翌日3日投身自殺。

  1937年(昭和12年)
  世界一周飛行中の女性飛行士アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ。

 1863年(文久3年)日薩英戦争。「生麦事件」報復で英艦隊が鹿児島に来航し交戦。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 右肩の損傷して尺八を持てなくなった頃、そうして人工関節に入れ替え要支援2の障害者となったものの
 一向に悲感、いや悲壮感なんてしなかった。右手首、指の痺れは残っている。リハビリのお陰で頭まで
 手が上がるようになった。そうして右手で尺八を上下前後の微妙な力加減も出来るようになると、尺八の
 顔、つまり表情が変わった。尺八がいい顔になって、持つことがこんなにまで楽しいことなのかと・・
 自信を取り戻せるのはやはり健康でなければなりません。
 何より最も大切なのは何事にも負けない気力が挫折から立ち上がるバネになることです。
 自分は何でも出来るという気力こそ唯一の成功の道でしょ。
 
2017年7月1日(土)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 七月に入りました・・・・・」  
 
  7月は、山開き海開き、朝顔市、祇園祭り、七夕、盂蘭盆会(うらぼんえ)など・・・
 未だ梅雨の最中だと云わんばかりにパラパラと雨を降らせて見せたが、なんのなんの
 カッと晴れた渡った青空・・・おっ!此が七月の空だ (^^)/
 
 7月は「文月(ふみづき)」とも言う。これは、七夕になると、短冊に歌や文字を書いた短冊を飾り付け
 祝う風習を「夜風に曝す」と言ったものだろう。
 笹竹は身近な植物であって昔から邪気を祓う力があると考えられたものだそうです。



               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  短冊の「呆けないように」ホームかな     
一草

 近隣の認知適応ホームに七夕笹が飾られた。朝には赤い短冊が一枚だったのに昼には十数枚の
 短冊が釣られている・・・「健康」とか「長生き」の文字が目立ったのには嬉しくなった。


                     七文字の恋文曝す夕の風        一草

 
七夕の短冊がさらさらと風に扇がれ・・乙女心の一文字一文字が叶えられるのか・・・。



     西暦 2017 年  1日(土)旧暦5月8日

   二十四節気・雑節等
 
  
上弦    半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。


 釜蓋朔日(かまぶたついたち)
 死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。お盆を迎える準備は朔日から始まる。
  この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの
 家へ旅立つ日とされている。あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆まで
 に間に合わないということ。
 

 山開き
 昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、
 これを「山開き」と言っていた。
 現在では、夏山登山の安全を祈願した行事として、ほとんどの山が
 この日に山開きを行っている。


  海開き
 山開きほど厳密に日附は決まっていない。夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願して行われる
 行事なので、地方によって(海水温などの違い)時期も異なるが、多くは夏の始まりと考えられる
7月の
 始めに行うことが多い。
 
             
                この日に起きた出来事。

   2009年(平成21年)
   森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初

 1997年(平成9年)
 香港がイギリスから中国に返還される。アヘン戦争に敗れた清朝がイギリスに
 割譲して以来155年ぶり。

   1996年(平成8年)
   女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と
 合わせて史上初の女流四冠独占を達成

   1994年(平成6)
   「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称。

 1979年(昭和54年)
 ソニーが「ウォークマン」を発売。

 1968年(昭和43年)
 郵便番号制度が実施。

  1968年(昭和43年)
  交通反則通告制度を施行。軽度の道交法違反は現場で即決となる
  1954年(昭和29年
 保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組
  1943年(昭和18年)
 東京都制施行。東京府・市を廃し旧東京府区域が東京都に。

 1890年(明治23年)
 第1回衆議院選挙。有権者は人口の1%余り。


  尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 2㎜の浅いエッジと9㎜の深いエッジの尺八を吹き比べますとやはり音の出どこと申しますか
 9㎜の深さは腰を深く屈めて立ち上げるバネと2㎜の浅い都山系の尺八は爪先で競り合うときの
 切っ先の切れ味という音の家芸、妙を得た音色があり蝶が舞う如き煌めきがある。
 エッジの深い琴古流の音色には野武士の風格といいますか秋の風を感じさせる。
 禅僧の動かざる石の如き影を感じさ深い感銘を与える。
 そういった趣で味わえば尺八は日本を代表する精神楽器(法器)として君臨している。
2017年6月30日(金)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 事に於いては事に従う・・・・」  
 
 ・・・・何やら意味の分からんことをふと思いついた・・・。
 そうだなァ、私しゃの歳となれば、皆さん、誰彼なしに病気と向かい合っておられる。
 何かを云うと病気のせいにする人っておられる。
 「・・・エライこっちゃ!病気に罹ってしもうたがなァ・・」なんて大阪弁で言えばそう悲壮感がない・・。
 
 きっと、良寛さんなら「病気に罹った・・・それもよろしかろう・・」なんて云ったかも・・・。
 良寛さんと云えば、大地震に罹災した友人に送ったとされる有名なお見舞い文がある。
 
 その文面とは「 災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬる時節には死ぬがよく候
              是はこれ災難をのがるゝ妙法にて候」 かしこ

 と、見舞文の一行だった。凡人がこんな見舞い文を受け取ったら、
 ・・・それこそスパ抜きのスキャンダルの社会問題だろう・・・。

 「災難にあったら慌てず騒がず災難を受け入れなさい。死ぬ時が来たら静かに死を受け入れなさい、
 これが災難にあわない秘訣です」という深い言葉なのです。
 
 私しゃ達が知人にでも病気に罹ってしったて聞くと、好い医者に罹って一日も早く病気を治してください・・。
 なんて励ますて決まり文句を云う。

 「死ぬる時節には死ぬがよく候」・・・。

 そう、・・・もしもですよ、そう思えたら、生きている今の一秒一秒がどれほど有り難く感じか分かりませんね(^^)/。
 何事も事に於いては事に従うがよろしい・・・。


             愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  夕焼けや小焼の石を拾いける     
一草

 唯一の思い出がある・・・夕焼け小焼けの道で石につまずいたあの痛さ・・・きっと泣いてはいなかった・・・。

                    夏の海連なる山の地平線     一草

  連なる山の峠を越えて海を見る・・・泳ぐのが恐くなった思い出。



    西暦 2017 年  30日(金)旧暦5月7日

    夏越の祓,大祓
 大祓は、罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日行われる。
 疫病よけの茅の輪くぐりなどの行事が行われる。    

   トランジスタの日
   1948年(昭和23年)、アメリカAT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、 ジョン・バーディン、
 ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタを初公開。

  アインシュタイン記念日
 アインシュタインが、1905年(明治38年)の今日、相対性理論の最初の
 論文となる「運動物体の電気力学について」を発表したことに由来。

 
                     この日に起きた出来事。

 2004年(平成16年)
 不可能の代名詞「青いバラ」の開発に世界で初めて成功したとサントリーが発表。

 1991年(平成3年)
  新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が
 国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる。

 1966年(昭和41年)
 イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が武道館で日本初公演。

   1959年(昭和34年)
   アメリカ占領下の沖縄・石川市で、米軍の戦闘機が整備不良により操縦不能と
  なり、民家をなぎ倒した後、小学校校舎に衝突・炎上。死者17人。

 1936年(昭和11年)
 東宝映画が設立。

 1905年(明治38年)
 物理学者のアインシュタインが相対性理論を発表。

 1898年(明治31年)
 初の政党内閣誕生。大隈重信と板垣退助を中心とする内閣。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 9㎜の深いエッジの尺八で「乱輪舌」(みだれ)吹奏しますと五段六段目から息流が早くなって
 こりゃァいけません。音律が下がってくるのです。初段二段のペースで吹くと音律は下がらない。
 やっぱり深い歌口は地唄向きなんだと変に納得する。と、いってもそうじゃない、未だ未だ吹き
 込みが足りないせい・・・兎に角、柔らかな息で早くならによう吹き込みの稽古しかありません。

2017年6月29日(木)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 規定の時間より短かったら・・・」  
 
 ・・・・お住さん、こんな時って文句をいいますか!
 エッ!・・・う~ん、そうやなァ~どうやろう・・・。

 15分、30分、60分、リハビリなんどの施術、もみほぐし000円とマッサージ料金のことだった。
 30分の約束でお金を払っているのに20分で終わった・・」
 10分間も損をした!と云うわけ、・・・・・その損について文句を言いますか、と、問われた・・・。

 アッハハハ困ったなァ、考えもしないこと、しかし、文句を言う云わないの問題よりマッサージ師との
 コミュケーションの問題があるのでは・・・。
 感情的なもンがあるなら、特に嫌な先生!嫌だなんて思うなら30分は耐えられない・・。
 好感度の先生なら10分でも満足感もある・・・・。

 アッハハハ私しゃね・・病院へ行けばポンと我が身、五体五感を投げ出す♪
 全てを投げ出すから医師も診察しやすい。
 だってさ、選べるものなら選びたいのは医師の方かも・・・ね。
 
 私しゃ、常にエエ患者になっている・・つまり「俎板の鯉」になる(^^)/
 人生ってなもンは、そういうものだよ・・・ア ホレ スイスイ スーダララッタスラスラ スイスイ♪ってね。

 
 


        愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 僧ひとり夕焼け寺と沈みける     
一草

 駄句もこうして並べると句もどきになると夕暮れに身を染める。


                 夕焼けや僧も寺もなすままに     一草

  
バタバタしたっけな・・・。
  その若かりし頃、なすがままに納まる身ともなればこんなありがたいことはない。




      西暦 2017   29日(木)旧暦5月6日

       佃煮の日
     佃煮発祥の地の守り神として創建されている東京佃島の住吉神社が、
 1646年のこ の日に造営されたことから、全国調理食品工業協同組合が制定。

   ビートルズ記念日
 1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
 翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が
 警察に補導された。

 
                      この日に起きた出来事。

  1995年(平成7年)
  韓国・ソウルの三豊百貨店で5階建て建物の半分が突然崩潰。死者行方不明者1千人以上。

 1990年(平成2年)
 礼宮文仁殿下と川嶋紀子さんの結婚の儀。秋篠宮家を創立。

 1969年(昭和44年)
 新宿西口地下広場で反戦集会。約7000人が参加。
 
 1966年(昭和41年)
 イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が初来日。

  1962年(昭和37年)
  北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生。

  1950年(昭和25年)
  朝鮮戦争で北九州に警戒警報発令。

 1932年(昭和7年)
 警視庁が特別高等警察部(特高)を設置。

 1928年(昭和3年)
 治安維持法、改正。死刑、無期刑を追加する。
  1893年(明治26年)

  酷寒のシベリア3800里を単独乗馬で横断した福島安正陸軍中佐が東京に到着。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  9㎜の深いエッジ、やっぱり苦労します。息流を整える時間が少ないので的との距離感が
  掴みにくく吹く度に大きくはずれる。
  深みの有る尺八とはこう言う事だろうか・・・。

2017年6月28日(水)



         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 装具を身につけて吹くの!・・・・」  
 
 エッ!聞き直す、・・・「・・尺八の演奏をするとき装具を身に付けるんですか!」・・
 うん?・・・首をかしげる!・・・私しゃァ、質問の意味が理解できない!
 あっ、そうか坊主の装具、つまり葬式の時に身につける袈裟などのキラキラとした
 装具を身につけ演奏をするか!と言う質問だった。

 あっははは そんな衣装では演奏しませんよ(*^_^*)

 在家の先生方は黒紋付き袴衣装で演奏されるけどね、坊主の私しゃ黒紋付きとはいかないので
 墨染衣を着て演奏します。と答えると、そうですかあの大きな袈裟を付けられて演奏をされれば
 格好エエやろうと思って・・・・。
 
 そうか!格好ね!・・・やっぱり格好良くなければいけませんなァ・・・。
 私しゃァ、格好エエですよ(^^)・・姿勢ですがね。
 だからお説教するときよく云うのですが、人間存在感が大切だ。それには座っていても格好良く、
 歩いているときも格好良く♪・・・それは難しいことでなく、一寸した心構えですよ・・・ってね。

 やっぱり行儀作法・・・!最初の何日間は肩や首筋がギスギスして猫背も治り難い。
 アッハハハやっぱり無理か!・・・しかしさ、馴れれば自然に格好良く納まる・・・。
 私もアンタも皆年寄りになるんやから・・・格好良く歳を取らなアカン(*^_^*)


              愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 ドクダミを干しける妻の手の匂い     
一草

 干し終わったドクダミと麦茶などとブレンドしたお茶は美味しい・・家内が又山へドクダミを採りに行こうと
 いいだしあた。


               
   長雨の鳩の足跡ほとほとと     、 一草

 ポポロ~ウ~ポポロ~ウ~と鳩が寄ってくるほとほとと足跡を付けながら・・。

            




     西暦 2017 年  28日(水)旧暦5月5日                            
   
      不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日)

       貿易記念日
  1859年5月28日(新暦6月28日)、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダと
 結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)で自由貿易許可を布告。

    パフェの日
 1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ(現在の西武ライオンズ)戦で、
 日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成した日。パーフェクトゲームとパフェの語呂
 合わせから、パフェを食べる日に。

 

                          この日に起きた出来事。

 1997年(平成9年) 
  神戸市須磨区の小学生殺害事件で兵庫県警が同市内の14歳の少年を逮捕。

 1991年(平成3年)
 ソ連、東欧など社会主義諸国9カ国がコメコン(経済相互援助会議)の解散文書に調印。
 1949年発足以来、42年で幕。

 1979年(昭和54年)
 第5回先進国首脳会議(サミット)が東京で開催。初めて日本で開催されたサミット。

 1969年(昭和44年)
   新宿駅西口地下広場で開かれていた反戦フォーク集会が暴動化。64名を逮捕

 1950年(昭和25年)
 巨人の藤本英雄投手が日本初の完全試合を達成。
 
  1950年(昭和25年)
  朝鮮戦争で、北朝鮮軍によりソウルが陥落。

  1948年(昭和23年)
  福井地震(M7.1)。火災で福井市街が潰滅状態に。死者3769人、全潰36百戸。

 1919年(大正8年)
 ベルサイユ講和条約調印。第一次世界大戦の戦勝国・英など連合国と敗戦国・独が調印。

 1880年(明治13年)
 逢坂山トンネルが貫通。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  9㎜の深いエッジの歌口に息を入れる。と、しかし、都山系の尺八とも違和感が無い。
  何故だろう。
  昔、昔のことだった都山系の尺八を吹管としていた頃、琴古流蘭畝管に息を入れさせて貰った。
  当然としか言い様のない深いエッジに音が出なかった。
  ところが琴古系の尺八に馴れると都山系の尺八も違和感が無く吹けるのが不思議だ。
  9㎜の深さは、やはり深くて遠い。お茶を冷ます息、今は有りませんが火鉢が有った頃、
  子供でも上手に火を熾したあの息だと分かった。
  あの息づかいがロング管の吹奏法なんだ。都山系琴古系だとか区別をしなくても道理は道理。
  一つの経験として不用意に歌口を欠けさせたことがある。へえ~これでも鳴るもんだと驚いた
  ことがあった。
  要するに柔らかな息、遠い息で吹けばどの尺八も鳴るということなんだ。

2017年6月27日(火)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「 あるがままって・・・・」  
 
 有るが儘、・・・こうじゃァ、ああじゃァ、って思案しても成るようにしか為らない事・・・、
 悪足掻きじゃァないけど、何とかしてみたい!
 アッハハハおぼえが有る有る・・・(^^)/簡単にできそうで出来ない!
 人生ってさ!野球をやるのと一緒だよ、だって、ボールを投げるンだって、受けてくれるキャッチャーが
 居るから投げられる・・バッターだって投げるピッチャーがいるからボールが飛んでくる・・・♪
 何でも自分一人じゃ出来ないって、・・・それが分かるとこの世は縁起で成り立っている。
 あるがまま・・・って、簡単なようで難しい・・・。

 

                愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 おとこのこほたるとぶ夜もしかられて
    一草

 お仕置きを受けてさ、お父さんから遊びに出ちゃァ駄目!昔はわそう言われた尻からそ~っと抜けだしたもんだ!
 親だって横目で見ながら見ない振り・・・、夕方になるとガキどもが集まってホタルを追っかけたものさ♪



               
    甘い水ほたるよ来いと妻走る         一草
 
 老いし妻とホタル観賞と洒落込んだ・・・共に子供の頃の情景が目に浮かぶ・・そっちの水は苦いぞ!ほ~っほ~っ
 ほうたるよこい・・・。




     西暦 2017   27日(火)旧暦5月4日

       演説の日
     1874年(明治7年)、慶応義塾の福澤諭吉らが演説・討論の研究の場として
  三田演説会を発足。

    奇跡の人の日
 アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、
 猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの
 厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。

                    この日に起きた出来事。

    1999年(平成11年)
 山陽新幹線でトンネル壁が落下し走行中のひかりの屋根が大破。
 コンクリート層の境目がもろくなるコールドジョイント現象と判明。

    1994年(平成6年)
   松本サリン事件。松本市の住宅街で有毒ガスのサリンがまかれ住民7人が死亡。
 当初第一発見者の会社員が犯行を疑われるが後にオウム真理教の犯行と判明し、
 警察・マスコミが報道の行きすぎを謝罪。

 1985年(昭和60年)
 上野動物園のパンダ、ホアンホアンが人工授精で子供を出産。

 1978年(昭和53年)
 石油開発公団を石油公団と改名。タンカーによる石油備蓄を開始。

 1954年(昭和29年)
 ソ連で世界初の原子力発電所が運転を開始。

  1954年(昭和29年)
   ローマの世界体操選手権に日本が初参加。個人2種目で優勝、男子団体でも2位。体操日本のスタート。

 1950年(昭和25年)
  朝鮮戦争でトルーマン米大統領が議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告。陸海軍に出動命令。

  1949年昭和24年)
  杜絶えていたシベリアからの引揚が再開され、1980人を乗せた第1船・高砂丸が舞鶴港に入港

1915年(大正4年)
 岡本一平、北沢楽天らが第1回漫画祭を開催。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  崇める我が道の山は遠くて深い。琴古流竹盟社の頂きに五郎先生がいた。師匠の松村蓬盟先生がいた。
  尺八の真髄に触れるには高すぎる。山の頂を仰ぎ信仰に近い敬虔な趣で尺八を手にしながら
  思念する。尺八は楽器であれ法器であれ聞く人の耳にうつくしく侘びしく寂しく切々と聞こえなければ
  真髄に触れたことにはならないだろう。

 
2017年6月26日(月)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「こんなこと、思ってしまった・・・・・」  
 
 口にゃァ出さぬが・・・、相手に気遣って口をつぐむ!こんなことってありますわなァ・・。
 しかし、聞こえよがしに言うこともある。
 何とかのお祝いの席でそりゃァ敬意をもつのは好いけど最長老の挨拶を頂きます・・・なんて!司会者言い出した。
 長い長い自慢話がつづく・・・最悪なのは乾杯のご挨拶、コップを持ち上げているのに延々と自慢話がつづく・・・!

 アッハハハ私しゃもそろそろ何々会などの長老となりつつ・・・主催者から一言挨拶を何て言われて指名されて
 慌ててプログラムを見る・・・タイトル、何回目の開催!以外とうっかりと戸惑うことがある。
 長い挨拶は無用、主催者を褒めてさ♪会の趣旨、参加された参列者会員の健康と繁栄、ご縁を戴いたことを感謝して、
 なんて、パッと挨拶を済ませりゃOK♪
 自分じゃそう・・思っているけどね(*^_^*)




             愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 おとこのこあそびにゆけずほたるとぶ
    一草

 何かさ、山里の家々は真っ暗、昔は蚊帳など釣って明かりを消して涼をとっていた。子供達は夕暮れと共に
 ホタル狩りに暗闇を走り回っただけど・・・どの村もパタッと人と会わない。




                    打水や雀群れ来て戯れし        一草

 長~くホースを伸ばして水まきをする。雀が待っていてサ~ッと飛び来る・・昔はバケツを持って杓でパシャパシャと
 打ち水したものだが・・・。
 




      西暦 2017   26日(月)旧暦5月3日

                    二十四節気・雑節等
  菖蒲花咲く  七十二候の一つ(29候)。

        国際薬物乱用・不正取引防止デー
  1987年(昭和62年)、国連総会が薬物乱用なき国際社会という目標の達成に向けてさらなる行動と
 協力を促進する決意の表明として決定。
 
    雷記念日
 930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な
 策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられ、道真公は名誉を回復した。
 またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。

  露天風呂の日
 岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制定。まちの活性化や利用者への感謝の
 気持ちを込めてイベントを実施している。


                   この日に起きた出来事。

 1990年(平成2年)
 ILO総会で「夜業に関する条約」を採択。女性の深夜労働を認める。

  1990年(平成2年
  198612月からはじまった大型景気が43か月となり、「岩戸景気」を抜いて「いざなぎ景気」に次ぐ
 当時2番目の長さに(バブル景気)。

 1983年(昭和58年)
 参議院選挙で初の比例代表制を導入。

 1976年(昭和51年)
 異種格闘技世界一決定戦、アントニオ猪木対モハメッド・アリ戦が東京で。
 結果は引き分け。

 1974年(昭和49年)
 国土庁が発足。

 1968年(昭和43年)
 アメリカ統治下にあった小笠原諸島が日本に復帰。

  1965年  (昭和40年)
  川崎市で新興住宅地の裏の谷に捨てられた石灰石の山が豪雨で崩潰。
 60人が生き埋めになり24人死亡

   1950年(昭和25年)
  GHQが、朝鮮戦争についての虚偽報道を理由に共産党機関紙『アカハタ』の
 30日間の発刊停止を指令。718日に無期限停刊に。

  1936年(昭和11年)
  渡辺はま子が歌う『忘れちゃいやヨ』が不健全であるとして発売禁止に。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  昨日、神戸新開地「和み」で開催された第八回「普化風韻会」の古典尺八吹奏会で
  私は琴古流本曲「夕暮の曲」を吹奏しました。18分の曲を10分に抜粋したわけですが上手くまとめられたと
  思っている。
  しばらく、瞑想道場の日記を更新しませんでしたが、今回の吹奏の「夕暮の曲」を半音を運指を使わず顎を引く
  だけの実践を試みました。
  使用した尺八の歌口のエッジは9㎜と深いものです。都山系の尺八は2㎜、3㎜の深さですが、実際に9㎜の深さを
  使って吹奏しますと息流はボールに例えますと遠投です。
  早い息では届きません。出来る限りスローで重たい息でなければエッジに届かず竹は響きません。
  昨日の会場は小さなホール、自分自身で鳴りすぎると驚きました。
  夕暮の曲は乙の全音のツからメリのツに顎だけで下げる曲です。
  半音の手穴を若干指をかざしますがそれは方便で殆ど息と顎だけでメってみました。
  会場いっぱいに響く音は9㎜のエッジの深さによるものと確信をもち、地唄曲の吹奏にも適用できるだろうかと
  勉強をしたいと思います。
 
2017年6月25日(日)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「身勝手って・・・自分じゃない・・」  
 
 そりゃそうだ!誰だって自分の都合が第一番さ!
 なんて・・・云っているとしっぺ返しがくるよ・・・・(^^)/
 
 それにさァ、他人を利用しようなんて・・・、考えていると、最終的には自分が利用されている・・・!
 誰に!・・・そんなこと知りまへん(^^)/

 慌てる乞食は貰いが少ない・・ほんまやア、此、私しゃのことやァ・・・直ぐに慌てて先走る(*^_^*)
 何にも貰われへん・・・それでも愚痴を言わんかったら・・・少しは残り物にありつく・・(笑)
 
 まあ、辛抱や!辛抱さえすりゃエエことがある・・。
 
 アッハハハ・・人の事を笑ったらあかん!自分で自分のことを笑うと人間大きくなる(^^)/



                愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   梅雨の中スクランブルの交差点
    一草

  傘の群れがサッと走り抜ける交差点を遅れて渡った・・・。


               
    ぽっぽっと点すホタルと雨宿る     一草

  
雨の夜はホタルは飛ばない・・ぽっぽっと雨の音かホタルの明滅の音か・・・。



          西暦 2017 年  25日(日)旧暦5月2日   

         天神縁日
 天神様の縁日(毎月25日)

  救癩の日
 1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。 らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた
 大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
 1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となった。 

 
 
               この日に起きた出来事。

 2010年(平成22年)
 サッカーW杯南アフリカ大会で日本代表がデンマークを3-1で破り、日韓大会以来
 2度目の決勝トーナメントへ。

 2001年(平成13年)
 北海道上空で航空自衛隊の戦闘機が訓練弾188発を誤射。13発がリハビリセンター の屋根などに着弾し
 たが、けが人はなし。

   1993年(平成5年)
  キム・キャンベルがカナダ史上初の女性首相に就任。

 1978年(昭和53年)
 サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でデビュー。

 1976年(昭和51年)
 国際捕鯨委員会がナガスクジラの捕獲を禁止。

  1976年(昭和51年)
  自民党を離党した河野洋平ら6人が「新自由クラブ」を結成。

   1966年(昭和41年)
  「祝日法」改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。建国記念の日の日附は
 国会で決めることができず政令で定めることに。

  1961年(昭和36年)
  昭和36年梅雨前線豪雨。梅雨前線が活発化して各地で豪雨となり、710日までに
 死者・行方不明者357人。

 1959年(昭和34年)
 初の天覧試合で巨人・長嶋が阪神・村山からサヨナラ本塁打を放つ。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  瞑想・・・・・・。
 
2017年6月24日(土)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「目障り・・・なってしまう・・・・」  
 
 好い気持ちでさァ・・毎日同じ時間に同じ場所に座るということは・・・、
 座っている者は頗る好い気持ちであっても♪ 
 他人にとっては目障りかも・・・・・。

 ふと、自分が毎朝の散歩の途中で気後れする処がある。
 午前6時30分に建築解体業の作業員が出社して路上で屯って居る。
  その前を犬を連れて通のだが・・・・何となく気が引ける(>_<)
 
 だと、すると、公園の藤棚の下でかあさんと三匹と一緒に座っている私しゃ達が・・・、
 散歩する人達の目障りじゃないか、・・・なんてね!

  


              愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  夕の風空けっぱなしでお題目
     一草

  空けっぱなしの寺の本堂に風が入る・・・一瞬ゆるみて吹き抜けてゆく・・・。



                 下駄の音乱れて足の白さかな     一草

  或る地方では浴衣祭が開催された・・大阪はまものく愛染さんの夏祭りが始まり夏祭本番と
  なるなァ。そうしてお住吉さんで祭は終わる。

 



       西暦 2017   24日(土)旧暦5月1日

   二十四節気・雑節等

    新月  朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる


       地蔵縁日
   地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

 ドレミの日
 1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが
 「聖ヨハネ讃歌」の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の
 音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。


                     この日に起きた出来事。

   2011年(平成23年)
   「小笠原諸島」の世界自然遺産への登録が決定。日本で4件目の世界自然遺産。

 2007年(平成19年)
 北海道の食肉加工会社がミートボールの牛ひき肉に豚肉を混ぜていた偽装事件で
 道警などが家宅捜索。

 1997年(平成9年)
 冒険家の大場満郎さん(44)が122日かけて、単独徒歩による北極海横断に
 世界で初めて成功。踏破距離は1877km。

 1989年(平成1年)
 歌謡界の女王・美空ひばりが死去。52歳。林檎忌麦の日。

 1987年(昭和62年)
 北海道の釧路湿原が国立公園に指定。

 1968年(昭和43年)
 19日にワシントンで10万人集会を行った黒人の「貧者の行進」を米政府が
 実力排除で、ワシントンに非常事態宣言。


   1958年(昭和33年)
   阿蘇山が大爆発。死者12人、負傷者28人。

   1952年(昭和27年)
  吹田事件。阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ「人民電車」と
 称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突。250人逮捕


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  瞑想・・・・・・。
2017年6月23日(金)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「遣り切れない気持ち・・・・・」  
 
 どうして、自分を守れないのかなァ・・・、
 あのお騒がせな鷹おじさんが公園に来れなくなった・・・。

 一時期さあ、テナーサックスを習っていた時があった。電動車椅子にサックスのケースを抱きかかえ楽しそうに
  寺の前を通って自慢をしてたっけ・・(*^_^*)
 しかし・・・悲しいことにテナーサックスは途轍もない大きな音が出るんだ。
 自宅では練習ができない・・町の公園などで吹くと騒音だ五月蠅い!なんて、迷惑防止条例云々と
 お払れる始末。

 そうして鷹を飼いだした。鷹をつれて車椅子で颯爽と走る姿は子供達の目にも止まり注目だったのにさ・・・。
 それが、何をどう思ったのか鷹匠に成ると言い出した。

 夢は夢として楽しいけど・・、私にも語りかけた「訓練がすむと山へ狩りに行きませんか・・・」と、
 しかし電動車椅子ではどうにもなるまい・・。
 さてさて、鷹の訓練が毎日公園で始まった。日に日にエキサイトして30㍍の長さまでリードを伸ばす・・・。
 遊ぶ子供が邪魔になると、「こら!そこどけぇ!・・・」

 こりゃァ困った!お決まりの迷惑おじさんになちゃった。・・・冷たい視線をあびったって平気の平気・・。

 アッハハハ、一昨日、とうと警察官から猛禽類の訓練は危険だと注意を受けてトラブル・・・。
 ちょっと、ちょっとだけでもさァ、お互いにお邪魔している身だから遠慮ってあるよね・・・。
 それに気付かず自分自身が拙い立場に・・・・自分を大切にしなきゃァ・・ねっ、と思う。
 
   

                     愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  夕焼けや僧堂沈む絵巻かな       
一草

  この頃、山寺も鐘をつかなくなった。坊さんが居るのだがあまり見ないと云うを聞く。
 


              
     滅却と云いつ坊さん玉の汗       一草

  
いやっ、兎に角、心頭滅却って云うけど夏はやっぱり暑い!って座右の銘かもね・・・。



       西暦 2017   23日(金)旧暦5月29日

   沖縄慰霊の日
 1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。
 20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、琉球政府時代の1961年(昭和36年)から
 沖縄ではさまざまな行事が行われてきた。

 オリンピックデー
 1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したも


         この日に起きた出来事。
 
 1995年(平成7年)
 沖縄県の平和祈念公園に戦歿者234千名の氏名を刻んだ「平和の礎」を建立。

 1991年(平成3年)
 ル・マン24時間耐久レースでマツダが日本車初の総合優勝。

 1990年(平成2年)
 海部首相、沖縄戦没者追悼式に出席。日本の首相で初。

 1985年(昭和60年)
 大西洋上を飛行中の旅客機と成田空港でシーク教徒の過激派が爆弾テロ。
 旅客機で325人、成田空港で2人が死亡。

 1973年(昭和48年)
 宇都宮市の陸上自衛隊北宇都宮駐屯地で、飲酒した自衛官が飛行機に乗って飛び去り、
 そのまま行方不明となる。

 1969年(昭和44年)
 宇宙開発事業団法が公布。

 1944年(昭和19年)
 昭和新山が誕生。北海道・洞爺湖畔の大噴火で出現。

 1894年(明治27年)
 国際オリンピック委員会が設立。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」

2017年6月22日(木)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「人はみなさびし・・・・・」  
 
 苦しいとき、苦しいのが当たり前、なんだと誰が考えるだろうか、
 楽しいとき、これが楽しいことだと誰も意識もしない。
 でも、悲しいときはどうあろうと悲しい・・・。
 淋しいときもどうあろうと淋しい・・・。
 ひとりぼっちになったとき・・・どうしようもない淋しさと・・・悲しみが身をつつむ・・・。
 どうすれば、・・・いいのだろうか、どうすれば・・・。
 なんて、・・・そんな時、何でもいい、淋しいこと悲しいこと辛いこと・・・鉛筆一本で真っ白な紙に
 自分の名前を書くんだ!それもグチャグチャに書くんだ・・・。
 そうすと書いた自分の名前がグチャグチャに泣いてくれる。
 グチャグチャに泣いている自分の名前が・・・・きれいにきれいに書いている自分と出会う・・・。
 誰でもない、自分を優しく出来るのは自分しかない・・・。
 そうして自分の名前にゴメンねと謝るんだ・・・。
 ふと、さ、顔を上げて空を見れば・・聞こえてくるはずだよ・・・・優しい声が・・(*^_^*)。

 

                     愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  あじさゐや水に問いかけ恋路かな      
一草

  水辺の紫陽花が美しい我が姿を映している・・・そんなようににも見える。



                    あじさゐの百変化の色うつつ      一草

 紫陽花もそろそろ終わるんだろう・・水相性の良い花だけに水に映すと尚一層きれいだ。




     西暦 2017   23日(金)旧暦5月29日

   にの日
1990年(平成2年)、大阪のかに料理店「かに道楽」が制定。星占いの「かに座」の初日で
 あることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であるため。

日韓条約調印の日
 1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。
 これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。

 ボウリングの日
 1861年の6月22日に、日本で初めてのボウリング場が長崎の外国人居留地内に
 開場したと、日本初の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー」紙に
報じられたことを記念し、日本ボウリング場協会が1972年(昭和47年)より、記念行事を行っている。

 各務原市平和の日
 1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が
 悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)
 に制定。

 

                この日に起きた出来事。

 
1994年(平成6年)
 製造物責任(PL)法が成立。製品の欠陥による被害から消費者を救済するため。

 1992年(平成4年)
 骨髄バンクの患者登録がスタート。白血病や再生不良性貧血患者たちが待ち続けた
 全国ネットワークによる骨髄移植が開始。

1987年(昭和62年)
2131試合連続出場記録を達成した広島カープの衣笠祥雄が国民栄誉賞を受賞。

1986年(昭和61年)
サッカーW杯メキシコ大会準々決勝で、マラドーナの「神の手ゴール」と「世紀のゴール」により、
アルゼンチンがイングランドに勝利

 1980年(昭和55年)
 初のダブル選挙。衆・参両院同日選挙で、自民党が圧勝。

1978年(昭和53年)
冥王星の衛星カロンを発見

 1972年(昭和47年)
 自然環境保全法が公布。大気汚染防止法、水質汚濁防止法が改正公布。

1972年(昭和47年)
『四畳半襖の下張』を掲載した月刊誌『面白半分』が猥褻文書販売の疑いで発売禁止。

 1907年(明治40年)
 東北帝国大学が創立。

1931年(昭和6年)
福岡県で日本空輸航空機が墜落。3人全員死亡。日本初の旅客機墜落事故。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 一日降った雨は二週間ほど降らなかった・・・昨日は久しぶりの雨・・・ドカ雨は地方によっては災害をもたらす。
 困ったものだが大阪は又も晴れ間、尺八がしっとりと手に馴染むのはいいとして、さあ、老いの初心に返って
 吹禅一吹と洒落込もう。

2017年6月21日(水)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「人、いろいろ・・・・・・」  
 
 人も色々、人生いろいろ有るから面白い・・・。
 毎度お騒がせの迷惑な男が聖天山公園に現れる鷹おじさん・・・。
 30㍍もリードを付けて公園の半分を占領し鷹の訓練だと称している。
 身体障害者だということもあって公園利用の人達は遠目で眺めるるだけ・・・。
 昨日、おまわりさんが本人に事情を聞いていた様子・・・アッハハハ、若いおまわりさんさえ上手く煙に
 巻いたようだ・・・・・。
 その直後も子供のお母さん達に誰にも迷惑を掛けていないから一々警察に云うな!と云ったらしい。
 その言論と行動、毎日続くと結構見物気分になってしまう。
 電動車椅子の来るのが遅いと「今日は来ないのかなァ」
 そうしてやって来ると「来た来た・・」
 ・・遊んでいる子供達に「コラ~そこ!どけエ~」 と、怒鳴る・・・、そらァ怒鳴った怒鳴ったって!見物してる。
 アッハハハ・・・ 日本昔話の人物だって悪い爺さんとエエ爺さんが登場するから面白いストーリーになる。
 流石に雨の今日は来るまい・・・。


              愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 
 水の月近江を出でて京の峰      一草  
 
  

               
   長雨に哀れや猫がゆきだおる     一草 




        西暦 2017   21日(水)旧暦5月27日
              
  夏至   二十四節気の一つ 旧暦五月中気
  乃東枯る 七十二候の一つ(28候)。

   正倉院宝物はじまりの日
 756年(天平勝宝8歳)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の遺品を
 東大寺大仏に献納したとされる。

 世界水路の日
 国際水路機関(IHO)とその加盟国が、船舶交通の安全と海洋環境保全のための
 水路業務や水路技術の重要性を啓蒙する目的で、200511月の国連総会で採択
 されたもの。日付はIHOの設立日である6/21とされた。

 
 冷蔵庫の日
 夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が
 活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を
 冷蔵庫の日としている。

 
                         この日に起きた出来事。

 1994年(平成6年)
 ニューヨーク外為市場で、一時1ドル=99円85銭と初めて100円を突破。

 1993年(平成5年)
 銀行、郵貯の定期性預貯金金利の完全自由化スタート。

   1990年(平成2年)
  イラン北西部で大地震。死者5万人。

 1961年(昭和36年)
 国際オリンピック委員会(IOC)が1964年の東京五輪からバレーボール、
 柔道を正式競技種目として採用することを決定。

  1957年(昭和32年)
  近畿日本鉄道が初の冷房特急の運転開始

   1949年(昭和24年)
   川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。

 1916年(大正5年)
 ニューヨーク航路第1船の日本郵船「対馬丸」が横浜出航。

 1892年(明治25年)
 鉄道敷設法が公布。



   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 久しぶりの雨が降ります。尺八を吹けば・・ふわっと耳元で音が広がって湿気は良いものです。
す。
  
2017年6月20日(火)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


            「屈めることの智慧・・・・・・」  
 
 「屈」 (かがめる)にも色々な意味合いがある。
 暴風に大木は胸を張って倒れる・・・、風に逆らわず屈めて風をやり過ごすススキ・・・。
 
  姑と嫁とのドラマ。
  月命日に姑と嫁は仲良く並んで座っていた・・・、しかし、実のところは・・。
 姑さんの強気な言葉・・・嫁は一言も云い答えはしない。
 私しゃ、賢い嫁(ひと)だと感心・・・。

 80を有に越した姑さん、兎に角頭が切れる。
 物事がハッキリ!(*^_^*)チャキチャキと物事を運ぶ・・・。
 お嫁さんは物静かで返事以外は無言である。言わば空気銃、対して姑は機関銃・・・。
 アッハハハ私しゃだって刃が立たない・・・*^_^*
 
 そうした嫁は常に姑に屈従している様に見えた・・。
 唯一、味方だった夫は昨年5月に62歳の若さで亡くなった。
 さぞかし辛い思いをしたことであろう。
 不幸と云えば舅も4年前に亡くなり、姑さんは旦那と息子の二人を5年の内に亡くした。
 ショックの大きさは計り知れない。
 それでも泣き言は一切云わなかった・・・偉い!

 姑さんは何時の頃からか腹の中である決意をしていた。
 先月、一周忌を終えし後、お骨を天王寺へ納め・・・そうして突然岡山の娘の処へ移住すると・・・。
 まあ、手際の好い事、サッサと荷物をまとめ・・・今週中に引っ越す。
 お嫁さんは奈良の実家の元へ・・・。

 何故か・・・・残されたのは此の坊主である・・。
 やれやれ解放されるのは・・・・姑か嫁か!
 風に逆らわないススキのように賢い嫁だと思う。
  

                愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 
 水の月出でてまた入る水の月     一草

 旅人は旅を続ける・・出でて出でて又出でて・・・。




         西暦 2017   20日(火)旧暦5月26日

     

          世界難民の日
   2000年(平成12年)、国連が「アフリカ難民の日」を改称して制定。
 国際デーの一つ。

    ペパーミント・デー
 北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、「20日(はつか)」
 と「はっか」の語呂合わせで制定。


                  この日に起きた出来事。

  1991年(平成3年)
 東北・上越新幹線の上野-東京間が開業。


 1972年(昭和47年)
 田中角栄の「日本列島改造論」が発売。


 1968年(昭和43年)
 全米陸上選手権の男子百メートルでジム・ハインズら3人が史上初の9秒9を記録。

  
1949年(昭和24年)

  九州・四国にデラ台風が上陸。死者行方不明468人。


   1946年(昭和21年)
   イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り


 1899年(明治32年)
 初の日本製映画が歌舞伎座で上映。


  1894年(明治27年)
  東京湾北部を震源とするM7.0の明治東京地震。死者31




        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」

2017年6月19日(月)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



            「見解の相違・・・・・・」  

 ・・・相違って、有るあるのが当たり前で見解が違うからと云って仲違するのはどうかと思う。
 そう言う見解の違いを理解し合うと人間関係って由り円滑に深まる。
 アッハハハ・・何を言いたいか~って、メチャメチャに斜交いに云う人が居るんだよ・・・(*^_^*)
 しかしさあ、相手の云っていることを斜交いに聞こえる自分が真ともなのかあ!ひょっとしたら、
 ひょっとせんでも自分が歪んでいるのかも知れない・・・。
 酒を飲みながらのは酔狂は面白い・、何故ならそれが本音だからさ、・・・、斜交いに見るも
 聞くも!兎に角メチャメチャで好いさ・・所詮、世間も浮き世もメチャメチャさ!
 但し自分を見失うことさえなければ人間、玄人だよね・・・。



                 愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 
 水の月棚田を出でて峰に入る    一草

 星が美しく見える里の村は街灯が無いので真っ暗・・水田を月が渡って峰の雲の隠れる・・・。



               
   夕暮れやみな影さびし向く東    一草

 
夕暮れる西へ向かうは淋し、東へゆくは影尚さびし・・・。




            西暦 2017 年  19日(月)旧暦5月25日

     元号の日
 645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた日。以来「平成」まで247の元号が定められた。

      朗読の日
  2002年(平成14年)、日本朗読文化協会が「ろう(6)ど(十)く(9)」の
 語呂合わせから制定。

   元号の日
 645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた日。
 以来「平成」まで247の元号が定められた。

 京都府開庁記念日
 1868年(明治元年)のこの日(旧暦の閏429日)に京都府が開設されたことを
 記念して京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に
 制定。

 理化学研究所創設の日
 1917年(大正6年)に理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を
 行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。

   
               この日に起きた出来事。

  

   2007年(平成19年)
   渋谷区の温泉施設・松濤温泉シエスパでガス爆発。従業員3名が死亡。

 2000年(平成12年)
 大阪証券取引所に開設された新株式市場「ナスダック・ジャパン」の取引スタート。

 1986年(昭和61年)
 ベトナムの二重体児、ベトちゃんドクちゃん(6)が手術のために来日。

  1984年(昭和59年)
   デンマーク政府が、植村直己のグリーンランド犬ぞり横断の到達点であったヌナタック峰を
 「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼ぶことを決定。

 1970年(昭和45年)
 下関と韓国・釜山を結ぶ、関釜フェリーが就航を開始。

  1964年(昭和39年)
  初の日米間太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通。

 1961年(昭和36年)
 クウェートが英国保護領から独立。

  1960年(昭和35年)
  新日米安保条約が成立。デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、午前零時に自然承認。

  1948年(昭和23年)
  玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体を発見。

 1933年(昭和8年)
 東海道本線の丹那トンネル(7841m)が貫通。着工から15年、工事殉職者67名。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  また、やってしまった・・・。
  尺八を吹く人それぞれ、10人と十色って分かっているのに持論を斑撒いた
  自分の音は自分だけの物に違いない。
  他人の音色も欲しがってもどうにもならない。
  尺八がその意味をよく知っている。
2017年6月18日(日)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



            「坊主が干上がる・・・・・」  

 アッハハハ参ったなァ・・・初めての三日間の連休・・・。
 嬉しかろうって!冗談じゃない私しゃ働き者なんじゃ(^^)/
 サラリーマンと違って連休など味わったことがない(*^_^*)
 しかし、考えてみれば年金暮らしの同年配の人達は毎日なんか知らんけど過ごしておられる。
 三日間、自分の好きなようにしていると何か悪いことをしているような気がする・・・(笑)
 かみさんと顔を見合わせて犬の世話をして尺八を吹いて下手な俳句を拈って、そうしてお酒を戴いて♪
 ・・・オッと!そうじゃ坊主は裸で居っても坊主じゃお経は欠かさない・・・エエ格好を云うんじゃないけど
 吐く息は皆お経じゃ、なんて嘯いて今日も過ごす。

 


             愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 
 坊主喰う夏竹の子の輪切りかな    一草

 真竹の竹の子は淡泊でサッパリとした美味しいものです。夏ともなれば真竹は雑竹にちかく、
 生えすぎて困るらしい・・・お百姓さんはバサバサ切り捨てている。
 ああ勿体ない美味しいのに・・。


 
                    十薬を洗いて妻は指を嗅ぐ     一草

  まあ、ドクダミはいい匂いとはいいませんけど臭いとも思わない・・・お茶にすれば漢方薬になる。
  手間は掛かっても美味しく戴ける・・。

 



        西暦 2017 年  18日(日)旧暦5月24日
   
   父の日
 (6月第3日曜日) 1972(昭和47)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は父の日」と宣言し、
 アメリカでは正式な祝日となった。


   海外移住の日
  1908年(明治41年)、ブラジル移民の第1団(781人)が笠戸丸でサントス港に到着したのを記念して制定。
 国際協力機構などがイベントを行っている

   考古学出発の日
 1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が
 来日した日。モース博士が汽車で横浜から新橋へ移動途中に貝殻が堆積している箇所を発見(620日)し、
 後日発掘調査が行われることとなった。これが日本で初めて行われた考古学の科学的な発掘調査であり、
 日本の考古学の出発点となった。

 ハンセン病を正しく理解する週間
 根強く残るハンセン病に対する誤解や社会的偏見を正し、正しい認識を持つための週間。ハンセン病は
 遺伝する病気ではなく伝染力の極めて弱い病原菌による慢性の感染症で、日常生活において感染すること
 は極めて少い。すでに医学の発達により他の感染症と同様に完治する病気である。

                               
                           この日に起きた出来事。

 2010年(平成22年)
 浜名湖で野外体験学習のボートが転覆。中1女子が死亡。

  1995年(平成7年)
 フランスの自動車耐久レース、「ルマン24時間」で、マクラーレンF1GTRの関谷 正徳組が優勝。日本人
 運転車の優勝は初めて。

 1989年(平成1年)
 ビルマが国名をミャンマー連邦に変更。

  1985年(昭和60年)
   悪徳ペーパー商法で総額2千億円をだまし取った豊田商事の永野一男会長が、
 自宅に押し入った2人組に刺殺される。

  1983年(昭和58年)
  スペースシャトル・チャレンジャー打上げ。サリー・ライドがアメリカ人女性初の
 宇宙飛行士となる。

 1969年(昭和44年)
 海上保安庁が海底地形図を完成。

 1956年(昭和31年)
 日本初の自治体直営オーケストラとしてこの年4月に誕生した京都市交響楽団

 (京響)が初演奏会。

  1953年(昭和28年)
  米軍のC-124輸送機が東京都小平市の畑に墜落。乗員129名全員死亡。

   1952年(昭和27年)
  国鉄日暮里駅で、老朽化していた跨線橋の羽目板が破れて通行中の乗客が落下したところに電車が進入。
 死者8人。

  1945年(昭和20年)
  沖縄で負傷兵看護に当たった「ひめゆ部隊」に解散命令。翌日から1週間の間に24万人のうち13万人が 死亡。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  来週、25日の日曜日、神戸新開地「和み」で第八回「普化風韻会」の古典尺八の吹奏会が
  開催される。  私は琴古流本曲「夕暮の曲」を吹奏するんですけど・・・
  夕暮の曲は18分の演奏時間、しかし、当日は出演者が多いため10分と限られている。
  云うてみれば曲の半分は削らなければならない。
  この夕暮の曲曲は名曲です。まさに高齢者に適した侘び寂のある曲、淡々と繰り返す
  フレーズ、どこをどの様に抜粋しても曲になりそう・・・・静かに黄昏れたい。
  
2017年6月17日(土)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



            「ホタルを追う・・・・」  

 老僧って!自らは「老」って云いたくないが喜寿を迎えた事実から年寄りには違いない・・・(*^_^*)
 その爺が八つ年下の若いかみさんと(^^)/三匹の愛犬を連れてホタルの鑑賞とシャレ込んだのは、
 昨日のこと・・・・♪
 アッハハハ都会脱出と弁当を持って午後の3時過ぎから奈良県の山添村へ・・・・。
 ダム沿いの公園で私しゃ尺八を吹きエエ気なもんです。
 かみさんは肌寒いなァと云いつつ山菜のセリを摘んいた。
 三匹の犬も大喜び♪・・何とか時間を費やしてホタルの飛ぶ20時前後に宇陀市の川沿いをはしる。
 適当に駐車のできる場所で止め、橋の上から見下ろすとピカピカと明滅がする・・・(^^)/
 こんなに飛ぶホタルを見るのも久しぶり・・・♪♪
 と云うわけで至福の一時、ホタルよ(*'▽'*)



            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 
 明滅や闇ゆるゆるへゆく蛍    一草

 かあさんと肩を並べながら橋の欄干からホタルを見下ろすと・・・
 水面にホタルは幻想的な光をちらばめてゆく・・・。


                 明滅や吾もときめくホタル狩り   一草

 子供の頃は菜種の枯草を束ね箒のように竿に付けホタルを追ったものです。



       西暦 2017   17日(土)旧暦5月23日

     二十四節気・雑節等
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

 
  
  砂漠化および干ばつと闘う世界デー
 1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が
 採択されました。 
 砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する
 認識を高める日。
(
 おまわりさんの日
 1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。

 薩摩の日
 1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問した日。


                           この日に起きた代表的な出来事
1997年(平成9年)
  臓器移植法が成立。臓器を提供する場合に限定し、脳死を人の死と認める。

 1991年(平成3年)
 南アフリカのアパルトヘイト法が廃止。

 1985年(昭和60年)
 柔道の山下泰裕が現役を引退。

 
1972年(昭和47年)
佐藤栄作首相が引退記者会見を行うが、テレビだけを残し新聞記者を追い出す。

 1971年(昭和46年)
 沖縄返還協定に日米で同時調印。

  1967年(昭和42年)
  中華人民共和国が初の水爆実験。

1874年(明治7年)
 日本初、巡査制度が誕生。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
2017年6月16日(金)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



            「苅草の香り・・・・」  

 一面に刈り取られた公園周辺の草、何故か郷愁をおぼえる刈草の匂いを嗅ぐ。
 刈り取られた後もカラカラ大地、水が欲しいといっているようだ。

 梅雨入りした七日の翌日から雨が降らない。
 六月は「水無月」、と云って水が無い月じゃない。
 本当は“水無(な・の)月”と云って「水の月」と云う意味・・・・。
  しかし、近年は文字通り水の無い月になったような気がします。
 


           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 
 水の月三枚上の田を出でた     一草

 月渡る水田を妖精が走るように風の足跡・・・。



                  母のいる空より蛙聞こえける     一草

  月の夜に蛙鳴く何故や悲しくコロコロと・・。母もきっと淋しかっただろう。




       西暦 2017 年  16日(金)旧暦5月22日

    

 梅の実黄ばむ 七十二候の一つ(27候)。

                 今日は何の日

           和菓子の日
  848年のこの日、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子、餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという
 故事に基づいて、1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定。

  ケーブルテレビの日
 1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者など
 が制定。

 麦とろの日
 麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合わせ。栄養バランスが高く夏バテ解消
 効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。

 無重力の日
 「むじゅうりょく」を「6」「1」「6」と語呂合せして北海道砂川町が制定。

  家庭裁判所創立記念日
 1949年(昭和24年)のこの日、家庭裁判所が創設された。

 天気予報記念日
 1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国一般風ノ向キハ定マリナシ天気ハ変ワリ
 易シ但シ雨天ガチ」という予報が第一号。


          この日に起きた出来事。

          2011年(平成23年)
 中日の岩瀬仁紀がプロ野球新記録の通算287セーブを記録。

 2000年(平成12年)
 皇太后さまが老衰で逝去。97歳。昭和天皇と激動の時代を歩まれた。

 1999年(平成11年)
 京都市の三条大橋―七条大橋間の鴨川左岸約2.3キロに石畳式の散策路や広場を整備した「花の回廊」が完成。

 1989年(平成1年)
 巨木日本一は幹回りが24.2mの鹿児島県にある蒲生のクスノキと環境庁が調査結果を発表。
 
 1963年(昭和38年)
 ソ連が初の女性宇宙飛行士テレシコワを乗せた「ボストーク6号」の打ち上げに成功。「私はカモメ」と地上に送信。

 1950年(昭和25年)
 国警本部が、デモ・集会の全国的禁止を全警察に指令する。

 1942年(昭和17年)
 川口市で101人のパラチフス患者が隔離される。

 1935年(昭和10年)
 東京日日新聞が、ブッポーソーと鳴く鳥が、実は仏法僧ではなくコノハズクであったことが判明したことを報道する。
 ラジオで仏法僧の鳴き声を放送したところこれに合わせて飼われていたコノハズクが鳴いたことから初めて
 判明したというもの。

 



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 風に託したい思いってあります。
 楽をしたことより、苦労した数が多いほど尺八は依りよく心に添ってくれるものです。
 尺八はそういう法器なんだと扱えば他人の真似の出来ない音色を与えてくれる。
2017年6月15日(木)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



            「梅雨の晴れ間・・・・・」  

 雨が降らない・・・梅雨の晴れ間と云いますが、こりゃァ一寸間が空きすぎる・・って毎年の定番だね・・。
 ただ恐いのはドカ雨が降りゃァしないかと・・・、人間が蝕んだ地球は穴ぼこだらけ・・・。
 災害が起こると天災だ人災だ何だ間だとマスコミが騒ぐ!
 

               


 
 朝夕の涼しさにうっとりと長椅子に寛ぐ。


 田舎じゃ蛙の鳴き声が聞こているだろうなァ・・・。

 


          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                 
 坊さんの下駄の薄さか涼みける     一草

 ホッとする一時、袂に風を戴く・・・・。床几台を見なくなった今、廊下の濡縁は風の通り道・・合掌。



                   坊さんの一人が増えた夕涼み     一草

 お坊さん同士だから分かるお話ってありますよね・・・。悟りは何ぞいかな何て高尚な話もしないが迷いの根源は自我に有り、
 なんて 最もらしい話もしない・・。只、風を戴いています。
 




       西暦 2017   15日(木)旧暦5月21日

       暑中見舞いの日
 1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された日。 

 信用金庫の日
  1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんで制定。 

                         この日に起きた出来事。

     2008年(平成20年)
 テニスのクルム伊達公子が1996年の引退から復帰後、初のシングルス優勝。
 有明国際女子オープンで。

  1999年(平成11年)
  黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦。北朝鮮兵士30人が死亡。

   1994年(平成6年)
  JR西日本・関西空港線(日根野~関西空港)・南海空港線(泉佐野~関西空港)が開業。

 1983年(昭和58年)
 将棋・谷川浩司が初挑戦で加藤一二三名人を破り、史上最年少名人に。21歳。

  1981年(昭和56年)
  パリで日本人留学生がオランダ人女性を殺害しその肉を食べた罪で逮捕。

 1968年(昭和43年)
 文化庁が発足。

 1963年(昭和38年)
 坂本九の「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」のタイトルで米ヒットチャート1位に。

 1950年(昭和25年)
 暑中見舞いはがきが初めて発売。

  1937年(昭和12年)
  四国犬が天然記念物に指定。

  1896年(明治229年)
   日本海溝附近のM6.9の地震により三陸地方に大津波(明治三陸地震)。死者約27千人。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 練習量が足りない・・良い音が出ない。ふと、歩き足りないから足腰弱る・・・。
 まったくだ!

2017年6月14日(水)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



            「健康的な一日・・・・・・・」  

 今日は仕事がごじゃらん・・・♪
 かあさん山菜採りに行こう~。 一つ返事で早速決定(*^_^*)犬にリードーを付けて車に乗ったのが
 午前6時半、西名阪で奈良県山添村の上津ダムに着いたのが8時だった。
 途中のコンビニで買ったおにぎりとサンドイッチで新鮮な空気をいっぱい吸って朝食♪
 山ウドのわき芽を摘んで真竹のタケノコを掘って・・・すんまへんm(_ _)m
 三匹は山を走って大満足(^^)/
 何と大阪の我が家に帰ったのが12時5分前の午前中・・・へえメチャ早!(*^_^*)

 午後から友人の安浩さん(ぼうさん)が「お~い居るかあ~、」と、
 立ち寄ったのでアッハハハ駄弁って時間が過ぎた・・・・。
   

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
山ウドのわき芽の旨さ夏の月      一草

 ウドの大木役に立たぬ、・・・なんて云いますが、この脇から生える脇芽が絶品の一品、
 こりゃァ堪りませんなァ。



               
   背の高さ夏の竹の子喰らいける       一草


 高知県で竹の筒の寿司を食べたことがあったが、真竹の竹の子はこれからが食べ頃・・・。
 





       西暦 2017   14日(水)旧暦5月20日

      五輪旗制定記念日
 1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。
 オリンピック復興
20周年記念祭のためクーベルタン男爵が考案したもの。

 
                         この日に起きた出来事。

     2008年(平成20年)
  岩手県内陸南部を震源とする岩手・宮城内陸地震(M7.2)。死者17人。

 1996年(平成8年)
 米大リーグ、オリオールズのカル・リプケンが連続出場記録を2216試合に
 伸ばし、衣笠祥雄(元広島)の世界記録を抜く。

 1988年(昭和63年)
 田部井淳子さんが北米最高峰マッキンリーの登頂に成功。

 1972年(昭和47年)
 中ピ連(中絶禁止法反対、ピル解禁要求の女性解放連合)が結成。

  1972年(昭和47年)
  ニューデリー空港で日航機が着陸に失敗し墜落。89人中86人死亡。

  1947年(昭和22年)
  日本山岳界の父・ウェストン卿の胸像が上高地に作られ除幕式

 1940年(昭和15年)
 東京・隅田川の勝鬨橋、完成記念式。シカゴ式双葉跳開橋で橋の中央部分が開閉。
 跳開橋として東洋一(当時)の規模。

   1919年(大正8年)
  オールコックとブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。
 16時間かけて翌日アイルランドに到着。

 1914年(大正3年)
 オリンピック委員会が五輪旗を制定。

  1886年(明治19年)
  内務省が「乗合馬車・人力車取締規則」制定。初の道路交通法令。



     尺八瞑想道場」
    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 自然の山が音響板となって反ってくる。自然に向かって尺八を吹く、都会人にとってはそんな機会が
 なかなかつくれない。今日は山菜採りに行ったついでにダムに向かって吹く。
 室内の練習とは違う呼吸法になっているのに気付く。

2017年6月13日(火)

                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



            「健康こそ一番・・・・・」  

 なんて、誰だってそう思っているさ、だけど病気に掛かってそんなはずじゃなかった・・・。
 どうして、こんな病気になったんだろう・・。
 ドクターから病名を告げられ、一瞬、そんな!・・・病気に掛かる身に覚えがない!

 アッハハハなんて云ったってどうしょうも無い。

 いやあっ笑っている場合じゃないですがな!こりゃァ一大事だ。
 それが病気ならまだしも・・、死だったら!どうする・・。
 
 昨日、檀家さんが家族ぐるみで付き合っているゴルフ仲間が死んだそうだ。
 暫く連絡が無い、安否を気遣った矢先に四十九日が過ぎたからと家族から連絡が有ったと云う・・・。
 エッ一!そりゃ無いでしょう。今までの付き合いは何ですか!・・・・人間関係って一体何だろうと思う。

 遺言で誰にも知らすな!なんて云ったか云わないか知らんけど腹が立つ。
 


               ごろりんとはみ出て二つ切るスイカ    一草

 二つが四つ、六つと数が増える俎板からはみ出たスイカを切る・・・・。




                 鬼オコゼ薄きわが身を睨みける     一草

 最高級魚のオコゼ、しかし、何ですなァよくよくみると無骨な面構えに愛嬌がある。平皿に姿造りになった
 我が身を睨み付けとる・・・・。
 
 




     西暦 2017   13日(火)旧暦5月19日

              虚空蔵縁日 
             虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

       今日は何の日

       鉄人の日
  1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグの
 ルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き
2131試合連続出場の世界記録を作った。足かけ
 18
年、6082日目の大記録であった。

                         この日に起きた出来事。

        2010年(平成22年)
 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から帰還。打ち上げから7年、
 60億キロメートルの旅。

 2000年(平成12年)
 韓国の金大中大統領と北朝鮮の金正日総書記が会談。南北首脳の会談は分断から
 55年で初めて。

 1987年(昭和62年)
 広島の衣笠祥雄が2131試合連続出場の世界記録(当時)を達成。

 1983年(昭和58年)
 アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」が宇宙人へのメッセージを積み太陽系を
 脱出。

 1971年(昭和46年)
 「ニューヨーク・タイムズ」がベトナム戦争の機密文書を暴露。

  1954年(昭和29年)
  NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り。

   1948年(昭和23年)
   太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見。

  1924年(大正13年)
  土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に。

  1867年
  長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
2017年6月12日(月)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「まあ、凄い神経・・・」  

 公園で鷹の訓練をしているMさん、周囲のヒンシュクや反感も平気の平左・・毎日やり続けている・・。
 先日も鷹が紐をつけたままオーバーランして木の枝に絡まった。
 その都度、誰かさんに助けて貰っている・・助けて貰うのは当たり前なんだから礼も言わない。
 そうして遊ぶ子等に邪魔だっと怒鳴っている。
 公園管理事務所にも苦情は届いているはずだが・・・、どうにも対象できない様子・・・困ったことだ。
 身体障害者だからと誰も差別はしていないが逆手に取ったような横暴さである。
 昨日、やんわりとMさんに「紐を30㍍まで伸ばさずに短くして訓練をしたら」と注意じゃなく
 話をしたが、鷹を訓練するのは人の為だと云う。
 「ハト公害などに役立てるんだ!誰にも迷惑なんか掛けていない!警察が来て逮捕すならしたらええ・・・」
 なんて!
 アッハハハ、・・・こりゃァ凄い剣幕ですわ(>_<)
 


          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
梅雨寒や腕振り老いの足重く    一草

 都会生活で普段見る機会の無いのが田園風景ですよね、竹の秋、麦の秋と云ってもピンと来ない
 人もいるでしょう。春から初夏にかけて新緑だけでない自然です。



                  ?穴を見っけと見上ぐ童かな    一草
 
 そう言えば今朝も有った・・小さな穴が、梅雨明けには鳴き出す?だけど・・・もっと知りたい。

 



        西暦 2017   12日(月)旧暦5月18日

             今日は何の日

       日記の日
 1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた日。
 アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。
 日記は隠れ家に入る少し前の
13歳の誕生日に父から贈られたものと言われる。1944(昭和19)年
 8
1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記は
 この日で終わっている。アンネの死は
1945(昭和20)年331日。ドイツのベルゲン・ベルゼン強制
 収容所で病死とされている。
 


                         この日に起きた出来事。

        1993年(平成5年)
  イチローが野茂英雄からプロ入り初ホームラン。

  1987年(昭和62年)
   郷ひろみと二谷友里恵の結婚式。結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。

  1978年(昭和53年)
  宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し危険性が問題に。

1977年(昭和52年)
 樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝。

 1969年(昭和44年)
 日本初の原子力船「むつ」が進水。

 1965年(昭和40年)
 阿賀野川流域で第二水俣病。有機水銀中毒の患者が発生。

   1961年(昭和36年)
  イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める。

 1942年(昭和17年)
 ナチスに追われるユダヤ人の少女、アンネ・フランクによって「アンネの日記」が
 書き始められる。

 1884年(明治17年)
 日本初のバザーが鹿鳴館で開催。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
2017年6月11日(日)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「息子と婿との誕生祝い・・・・」  

 六月一日生まれが息子の克之54歳、六月二日生まれの婿の文明君53歳、
 長男と長女の婿の誕生日祝いを中華料理店で行った♪
 私は椅子に座っての食事も苦手になったので和室で行う。
 アッハハハ、いやァ実に幸せな一時です。
 しかし、皆おっさんになったなァと笑うが私もエエ爺になったものだ。
 洵に幸せな一時、ありがとう。
 


          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  早乙女に会うて別れる風のあと    
一草

 馴れぬ手付けで田を植える早乙女を見るとホッとします。どこの田植えもエンジンの音をたて
 稲を植えている・・。時代ですなァ。



                   楊桃を活けて転がる実を拾う    一草 


 小粒の赤い実がぎっしり、子供の頃はよく食べたものだ。山桃の小枝を手折った。
 ・・すみませんなあ一枝頂きました


 




      西暦 2017   11日(日)旧暦5月17日


     二十四節気・雑節等
  入梅     雑節 暦の上での梅雨入り。
  腐草蛍となる 七十二候の一つ(26候)。

             国立銀行設立の日
  1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に
 153
もの国立銀行が発足した。発足順にナンバーが振られた。今も行名にその当時の番号を残す銀行がある。 


                         この日に起きた出来事。

       2009年(平成21年)
    日本の月周回観測衛星「かぐや」が運用終了となり、月面に落下、衝突。

 1992年(平成4年)
 米大リーグの全オーナー会議が、任天堂グループのマリナーズ買収を承認、
 日本資本の参入が初めて実現。

 1985年(昭和60年)
  ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。

 1981年(昭和56年)
 食管法の改正により、米穀通帳が廃止。

 1972年(昭和47年)
 田中角栄が「日本列島改造論」を発表。

 1969年(昭和44年)
 東京国立近代美術館新館(東京・北の丸公園)の開館式。

  1962年(昭和37年)
  脱獄困難と言われていたアメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと
 仲間2人が脱獄。

  1955年(昭和30年)
  ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、
  モータースポーツ史上最悪の事故に。

 1873年(明治6年)
 日本初の銀行、第一国立銀行が設立。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 通信講座の音源として三浦君に「乱輪舌」(みだれりんぜつ)を吹き込んだ。
 琴古流竹友社の音譜順でいえば二〇数曲目なのだが、中間試験として実力を
 見ることにする。彼にとってどの様に消化できるかそれが楽しみだ。
 
2017年6月10日(土)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「自分の光を大切に・・・」  

 人として生まれ来て“悪人”なんていないものである。
 しかし、縁起によっては悪人に成ることはある。
 刻々と時の移りに翻弄させれて吾を失った人、つまり光を失う・・・。
 哀れ哉、魔の囁きに耳をかしたばかりに心を売ってしまった。
 我が身だけでなく回りの縁者まで不幸にしてしまう。
 云うまでもなく社会的敗退者となってしまう。
 そればかりか犯罪者となって投獄され一生を終えることに・・・。

 そうなる前に自己を観察することが大切。
 
 己とは・・吾とは、自分とは・・・目を閉じて自分自身を観察する。
 人にはそれぞれの生まれると優れた才能と生涯に通じるオーラがある。
 それは輝かしく生体から発散される・・・神秘的な自分である。

 強いオーラを持ち続けた人はスポーツ、又は芸能であれ、めざましい力を発揮する。

 オーラを失う原因の一つとして言えるのが、教育が人を育てるという考え方だ。
 頭が良ければとガリ勉をして有名校に入学し大学を卒業したとしても、
 それはむしろオーラを曇らせたことになる。
 理屈しか言えない味気のない・・・と云いたいが、実にそういう人が多い

 オーラのある人はカリスマ性のある良い雰囲気を持っている。
 
 アッハハハ、自然の中でさ、自然体になってさ、自然の精霊から・・・、
 きっと、精霊とか、神秘とか言う言葉を嫌がる人も居るけど・・、
 自然の中に身を置いてオーラを失わないでおこう。良い雰囲気のある人間らしく・・(*^_^*)
 
 

          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
梅雨の空信号待ちの霊柩車     一草

 昔の因習では霊柩車を見たら親指を握りしめ隠したと云うこともあった。
 今の若者には霊柩車と送り人の車の列の中へ平気で割り込んでくる・・・。




        西暦 2017 年  10日(土)旧暦5月16日

     時の記念日
 1920年(大正9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日本書記」に671年の425
 (グレゴリウス暦の置閏法を敷衍して適用すると
671610日にあたる)に漏刻と呼ばれる水時計を
 新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることを記念して制定。



                         この日に起きた出来事。

     1998年(平成10年)
 サッカーW杯フランス大会、開幕。日本初出場。

 1990年(平成2年)
 ペルー大統領に日系二世のアルベルト・フジモリが当選。

 1976年(昭和51年)
  巨人の張本勲がプロ入り通算2500安打の記録達成。

  1974年(昭和49年)
  東京国立博物館の「モナ・リザ展」で入場者が131120人の新記録。

   1969年(昭和44年)
   国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の
 運行を開始。

   1962年(昭和37年)
   北陸本線の北陸トンネルが開通。13869mで当時日本最長。敦賀~今庄の杉津越え
 旧線を廃止。

1959年(昭和34年)
 東京・上野に国立西洋美術館が開館。

 1949年(昭和24年)
 社会教育法が公布。

 1913年(大正2年)
 森永製菓がミルクキャラメルを発売。

  1897年(明治30年)
   「古社寺保存法」公布。金閣寺・鎌倉大仏・法隆寺金堂などを国宝に指定。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
  
2017年6月9日(金)



             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「こころが折れる・・・・」  

 “一周忌が過ぎると少しは・・”こころが安まると・・、思ったそうだ。
 花にうずもれる様に飾りつけた妻の遺影にポツリと夫が呟いた。
 「そりゃァそうでしょう、頑張って一年を過ごされたからね・・」
 「働くだけが一生懸命だったのでこれから楽をさせてやりたかった・・」
 「そりゃァ、そんなご主人を理解されているのも奥さんだから此からも頑張って生きて
 ゆくことが奥さんの一番の願いでもあるでしょう・・」
 月命日の檀家さんの悩みなどを聞くことが、まあ仕事といえば仕事・・・。
 しかし、何ですなァ、“頑張る”って言葉は安易に使う物ではないですが残された人の気持ちは
 切実に分かる。
 人生って淋しいものですなァ。

 
 

            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
雨の日の妙華に手向く四片かな      一草

 梅雨に入った日、咽ぶような雨に一周忌の法要がいとまれた。庭の紫陽花が咲きましたと手向ける。
 家族にとっては可愛いお嬢さんの遺影に悲しい色の花です。


                  斎場へくねくねと道四片かな     一草

 
人里離れた奥へ、それは斎場への道だった梅雨の晴れ間紫陽花が低く迎え入れるのは何か・・・。





     西暦 2017   9日(金)旧暦5月15日

  
   満月   望。

      皇太子殿下結婚の儀
 皇太子殿下結婚の儀のため、1993(平成5)年の69日は休日となった。 

 ドナルドダックの誕生日
 1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』でドナルドダックが初登場した。 

                         この日に起きた出来事。

      2002年(平成14年)
 サッカーワールドカップで日本代表が初勝利。ロシア戦で1-0。

 1993年(平成5年)
 皇太子徳仁親王と小和田雅子さんとの結婚の儀が皇居の宮中三殿の賢所で挙行。

 1991年(平成3年)
 フィリピンのピナツボ火山、大爆発。

   1957年(昭和32年)
  世界第12位の高峰ブロード・ピーク(8051m)にオーストリア登山隊が初登頂。

 1954年(昭和29年)
 防衛庁設置法、自衛隊法が公布。

   1950年(昭和25年)
  信越本線・熊ノ平駅で土砂崩れ。死者50人。

   1945年(昭和20年)
   熱田空襲。B29爆撃機40機が名古屋市南部・熱田の軍需工場を急襲。
 従業員や動員学徒1045人が死亡

    1935年(昭和10年)
   吉岡隆徳ほか4人が100m走で103の世界タイ記録。スタートダッシュの速さから
 「暁の超特急」と呼ばれる。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 人それぞれの個人差が出るのは60歳を過ぎ70歳を越えれば尚更、その差は大きくなる。 
 誰々さんは上手になった、誰々さんは今をもっても現役だ!なんて聞くと置いときぼりになった焦りもでるものです。
 それが世の習いである。にも関わらず妬ましい心根は誰しも持っている。
 静かに老いを静観する・・・そうして夢を追うことのできる己を褒めるのも自分で有る。
 尺八はそうした人生の教師でもある。
 
2017年6月8日(木)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「ラジオ体操に・・・・・」  

 来る人は相も変わらずお年寄りさんが多く居られる・・。
 梅雨入りした近畿地方、今朝は雨こそ降っていないが曇よりとした天気・・。
 午前6時40分体操の放送が終わると三々五々と家路へと散った。
 かあさんと三匹・・・初老の私、・・・アッハハハ初老どころか立派な歳より・・(*^_^*)
 静かな公園に居残る。

 

            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                  
紫陽花や淋しき色に染まりいて      一草

 紫は淋しい色ですね、と云った人の言葉にハッとする。何気なしに見つめていた紫色の花・・・
 花言葉は知らないが露草の花を目にして足を止めなかった・・気づかなかったのは何故だろう・・・。




                   本降りてなぜや安らう樋の音        
一草

  潺と違って雨樋の音は閉じ込められた内側から迸るようなそんな気もするから安らぐ・・。
    




     西暦 2017   8日(木)旧暦5月14日

          薬師縁日
 薬師如来の縁日(毎月8日)

     成層圏発見の日
 1902年(明治35年)の今日、フランスの気象学者,テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、
 大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。


 大鳴門橋開通記念日
 1985年(昭和60年)に鳴門海峡をまたいで四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋が開通したことを記念する日。
      
   
                         この日に起きた出来事。

     2008年(平成20年)
   秋葉原で25歳の男性が歩行者天国にトラックで突っ込んだ後、ナイフで
 通行人らを立て続けに殺傷。7人死亡。

 2005年(平成17年)
 サッカーW杯アジア最終予選、日本がタイ・バンコクでの無観客試合で
 北朝鮮を破り3大会連続3回目のW杯出場権獲得。

 1992年(平成4年)
 東京・池袋西口にメトロポリタンプラザがオープン。

 1985年(昭和60年)
 瀬戸内海の鳴門海峡をまたぐ東洋一(当時)のつり橋、大鳴門橋が開通。

 1962年(昭和37年)
  新潟・福島県境に奥只見水力発電所が完工。発電量36kwhで東洋一の地下式発電所。

  1951年(昭和26年)
  千代の山が第41代横綱に昇進。

 1947年(昭和22年)
 日本教職員組合(日教組)結成。組合員約50万人。

  1945年(昭和20年)
  御前会議で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」で「本土決戦方針」を決定。

 1902年(明治35年)
 フランスの気象学者、テスラン・ド・ボールが成層圏を発見。    

  1943年(昭和18年)
  呉港沖に碇泊中の戦艦「陸奥」が突然爆発を起こし沈没。乗員の大半の約1100人が
 爆発によるショックで死亡。

  1924年(大正13年)
   エベレスト登頂中のジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンが、この日を最後に消息を絶つ。
  75年後に遺体発見。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 “元に戻りましたね” 尺八がそう言っているように思える。それは澄んだ音色ではないけど・・
  歌口のエッジの深かった最初の音色に近い・・。エッジを深くした為に幽かな風の音がする。
  息量が沢山いるだろうと思うけど全く逆で力むほど鳴らない。
  尺八はそういう楽器だと思えば付き合い易い・・・。
  
2017年6月7日(水)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「九州が梅雨に入る・・・・」  

 梅雨前線が九州に近づいたと天気予報を見る。
 と、云うことは近畿地方も数日後は梅雨入りと思いきや梅雨入りした。
 雨は嫌だなァ、なんて云わないで下さい。
 今朝も小雨の降り出す中を散歩に出ますと、大きな木と藤棚は傘代わりになっていて
 ベンチに座ることができた・・・。
 1人と姿の無い公園、数羽の鳩を見ています。
 かあさんと三匹と私、雨に似合う歳になったものです・・・・しみじみ思う。

  


            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    
只座る老いも善しきか梅雨に入る      一草

 若者はキビキビとした姿が美しい、歳を取ると座っているいるだけで様になると云うもの・・・。




                  
  うたた寝の本降りなりて目覚めかな     一草

 よくあることだ、雨音を聞きながらついついうたた寝をする・・・・至福の一時と云えまいか・・・。

 



       西暦 2017   7日(水)旧暦5月13日

     (旧)計量記念日
 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。

     母親大会記念日
 1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。
   
  緑内障を考える日
 緑内障フレンド・ネットワークが制定。「りょく(6)な(7)い」の語呂合わせ。

                         この日に起きた出来事。

     2009年(平成21年)
 「バン・クライバーン国際ピアノコンクール」で全盲の辻井伸行さんが優勝。

 2001年(平成13年)
 衆院本会議が「ハンセン病問題に関する決議」を全会一致で採択。ハンセン病患者・
 元患者への人権侵害に対し反省と謝罪を表明。

 1994年(平成6年)
 羽生善治(23)が米長邦雄名人を破り将棋新名人に。谷川浩司の21歳に続く
 史上2番目の若さ。

   1991年(平成3年)
   フィリピンのピナトゥボ火山が大噴火。

   1986年(昭和61年)
   広島カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2000試合連続出場を達成。

   1981年(昭和56年)
   イスラエル空軍がイラクの原子力施設を攻撃し原子炉を完全に破壊。

   1936年(昭和11年)
  多摩川スピードウェイで第1回全国自動車競走大会が開催。

 1905年(明治38年)
 ノルウェーがスウェーデンとの連合を解消し独立を宣言。

 1893年(明治26年)
 シベリアを単騎で横断した福島安正が帰国。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八が答えてくれる・・・それは、どう問うかにもよる。
2017年6月6日(火)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「占いは信じるけど・・・・」  

 神さん、仏さんも居ないよ!なんて云う人がいる・・ビックリ!
 まあ、無理に信じろとは言わないけど、いい年をしてさ「死んだら終いさァ」・・・なんて云っている。
 さてさて、老い先短い人生だよ、そろそろ気づかなくては・・・。

  


            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    
天よりのお布施か杏甘酸っぱ     一草

 一に日に三四個の杏の実が落ちている・・・それがとてつも高く伸びた木なのです。自然に熟して落ちてくる
 これは有り難いお布施です・・・ご馳走さま。



                    命日や庭のあじさい咲きました     一草

 何故かホッとするンです。お決まりの仏花より庭のあじさいが供える・・・ご先祖さまも喜んでおられるだろう。




         西暦 2017   6日(火)旧暦5月12日

          邦楽の日
 楽器の日昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の66日から始めると上達すると言い伝えられている。
 その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。
 同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。 

 おけいこの日
 いけばなの日昔から、芸事は6歳の66日から始めると上達すると言われていることから。

                        この日に起きた出来事。

      2008年(平成20年)
 アイヌ民族を先住民族とすることを求める初の国会決議採択。

 2005年(平成17年)
 ヨット単独無寄港世界一周の最高齢記録を達成した斉藤実さん(71)、神奈川県三浦市のシーボニアマリーナに帰還。

 2000年(平成12年)
 香川県・豊島に不法投棄された産業廃棄物をめぐる国の公害調停が成立。

 1999年(平成11年)
 第66回日本ダービーでアドマイヤベガが優勝、騎乗の武豊騎手は史上初の
 ダービー連覇。
 
  1985年(昭和60年)
  交通事故で大けがをした川崎市の小学生に対し「エホバの証人」信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否。出血多量で死亡

  1971年(昭和46年)
  ソ連で3人乗りの宇宙船「ソユーズ11号」打ち上げ。翌日、軌道科学ステーション「サリュート」にドッキング。

1965年(昭和40年)
 日本サッカーリーグが開幕。実業団のトップ8チームで組織。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八が答えてくれる・・・それは、どう問うかにもよる。
2017年6月5日(月)


       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「病気にかかちゃ駄目だよ・・・・・・」  

 ・・・・なんて云ってもさァ、掛かっちゃうから、今日も檀家さんとそんな話・・・。
 医食同源と云うから規則正しく食事をしなければいけませんね・・・なんて、白々しく云っている自分は!
 エエ加減な食生活・・・。
 と、云ってもここ十日ほど精進料理!アッハハハ少しはダイエット、ざる蕎麦を食べている・・・。
 般若湯も焼酎に、あっ!一杯はビールを飲んでいる!ダイエットにはならんなァ・・・(*^_^*)

  


            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    
車降り茅花流れる砂丘かな     一草

 白い布を晒すように稜線一面の茅花に出会う。この若い花芽を食べた記憶がある・・・。



                    妻の手の茅花も髪も流れいて    一草

 爽やかな風に吹かれ一面の茅花を目にする。柔らかきは黒い髪と白い穂花は対照的だ。



       西暦 2017   5日(月)旧暦5月11日

      
  
  芒種        二十四節気の一つ 旧暦五月節気
  蟷螂生ず      七十二候の一つ(25候)。


      熱気球記念日
 1783年の今日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、
 熱気球を約
2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験と
 されることから設けられた記念日。
 

    落語の日
 落語家の春風亭正朝が「らくご」を「6」「5」の語呂合せして提唱。

                        この日に起きた出来事。

       2003年(平成15年)
   パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲う。死者26人。

 1989年(平成1年)
 小口市場金利連動型預貯金(MMC)が発売。

  1977年(昭和52年)
  初の実用的なパーソナルコンピュータApple IIが発売。

 1971年(昭和46年)
 新宿副都心に初の超高層ビル、京王プラザホテル(47階170m)が開業。

   1968年(昭和43年)
  アメリカ民主党のロバート・ケネディ上院議員が暗殺。翌日死亡。

 1963年(昭和38年)
 黒四ダム、完成。

  1949年(昭和24年)
  北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。

  1948年(昭和23年)
 国立国会図書館が開館。

 1947年(昭和22年)
 アメリカのマーシャル国務長官が欧州経済復興援助計画(マーシャルプラン)を発表。

  1946年(昭和21年)
   日本ローマ字学会とカナモジカイが、横書きカタカナ普及・漢字全廃推進を声明。

   1945年(昭和20年)
  B29爆撃機481機が神戸へ来襲。神戸の東半分が焼失。死者3184名。

  1882年(明治15年)
   嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場を開く。後の講道館。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八が答えてくれる・・・それは、どう問うかにもよる。
2017年6月4日(日)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「気の元に活を入れる・・・・」  

 ・・・屁理屈な言い回しだね、気合を入れりゃァそれで好いんだ♪
 暦じゃ夏に入ったけど今月は梅雨が訪れる・・・。
 梅雨に入ると嫌だなァ、なんて云う人も・・・。
 でも自分に気合を入れていないと心にカビが生える。
 アッハハハ既に生えてるって!これはカビじゃないよ・・・苔が生えているのさ(*^_^*)
  
 


            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    
網代笠こころこもった風とあう     一草

 風の悪戯で袈裟がファ~っと舞う、ありがたいありがたいと念仏を唱える。



                 
   蚊の奴に喰われて布施と笑うかな    一草

  まあね・・・痩せ我慢じゃなく蚊に刺されても掻かなければ痒くはないんだよ・・・これ本当♪



     西暦 2017   4日(日)旧暦5月10日

     土地改良制度記念日
 1949年(昭和24年)に「土地改良法」が制定された。土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から
 土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。


                         この日に起きた出来事。

     2009年(平成21年)
 「足利事件」の菅家利和さん、東京高検が釈放。23日、東京高裁が再審決定。翌年3月無罪判決。

 1989年(平成1年)
 中国・天安門事件。胡耀邦前総書記の死去に伴う追悼集会から始まった学生・市民の民主化要求運動を、
  軍が戦車などで武力鎮圧。

   1989年(平成1年)
  ソ連・ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ば
 されて607人が死亡。

  1970年(昭和45年)
 南太平洋のトンガ王国がイギリス領から独立。
 
 1961年(昭和36年)
 日本テレビが「シャボン玉ホリデー」を放送開始。

  1954年(昭和29年)
   近江絹糸争議。女子工員の結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し106日間の争議を開始。

 1953年(昭和28年)
 中央気象台が台風の呼び名を外国女性名から発生順の番号に変更。

  1873年(明治6年)
  奈良県に天皇の写真が下賜される。以降「御真影」が各府県に相次いで下賜

 
        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 深く遠くへ吹く・・・浅く近く吹く・・・尺八はどう答えるか・・・・。
2017年6月3日(土)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「空気が読める・・・・」  

 五感を研ぎ澄ます・・・。
 アッハハハ、まあ、そんな仰々しく考えなくてもエエけど空気の読めない人は貰いが少ない。
 ・・・ワイロのことじゃないよ(*^_^*)・・・人徳人徳・・・。
 利口そうにする人ほど空気が読めていない・・。
 カッカッカッカって頭に血が上っている人っていますよね・・・。
 物事に一生懸命なんだろけど、何でも自分1人でやっていると勘違い・・・そんな気がする。
 ・・・自然体で遣れば万事良好と云うこともある♪
 なんか・・自分に言い聞かせているような・・反省しなきゃァ!
 
 


            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    
琴の音の夕暮ゆかし床几かな     一草

 少なくなった床几、昔は夕暮れになれば軒先に床几を並べ夕涼みをしたものだ・・。


                    ありがたな袂に風の布施もらう    一草

 絽の衣に風が透ける。ありがたいなァと感じるひととき生かされる。



    西暦 2017   3日(土)旧暦5月9日

        
     雲仙普賢岳祈りの日
 1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。
 この犠牲者を追悼するために
1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。 

     ムーミンの日
 「6」と「3」の語呂合わせからトーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。 

                         この日に起きた出来事

      1991年(平成3年)
 噴火活動が続いた雲仙・普賢岳で、大規模な火砕流が発生。警官、消防団員、火山学者らが
 巻き込まれ、死者・不明者43人。

 1983年(昭和58年)
 プロ野球で阪急の福本豊が盗塁の世界記録939(当時)を達成。

 1965年(昭和40年)

  アメリカで宇宙船「ジェミニ4号」打上げ。エドワード・ホワイトがアメリカ人初の宇宙遊泳を行う。

  1965年(昭和40年)
  1次佐藤榮作第1次改造内閣が発足。

  1960年(昭和35年)
  大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切り。以降、吉田喜重の『ろくでなし』など「日本ヌーヴェル
 ヴァーグ」と呼ばれる作品が話題に。

  1959年(昭和34年)
 シンガポール独立(英連邦内自治国)。リー・クアン・ユー内閣発足。

 1954年(昭和29年)
 衆院、改正警察法をめぐる会期延長で大混乱。初めて院内に警官隊出動。

 1954年(昭和29年)
 学校給食法が公布。

  1946年(昭和21年)
   東宝が第1回ニューフェイスの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、
  岸旗江ら男性16人、女性32人。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 
2017年6月2日(金)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「雷雨・・・・」  

 昨夜、西成の空を雷雨が襲った・・・なんて、今朝家内から聞いたけど、私しゃ知らなかった。
 エッ!雷・・・!
 そういえば昨夜は9時には寝入って8時間半はぐっすり・・・アッハハハ年寄りは眠れないって云うけど
 好く寝たなァ・・。
 そう言えば最近火災のニュースを見ると大概年寄りさんが焼死している・・・。
 こりゃァ、私しゃも危ない!なんって・・・危機感も感も鈍り・・・鈍感って云うんやなァ。

 


            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                    
獣ゆく道なり笹の百合とあう     一草

 少し里山に入るとササユリが咲いている。人が入らない獣道で群生したササユリに出会う
 独り占めして得をしたような感動をおぼえる。



                    夏の草ひとしをおゝう無縁墓     一草

 虚しさを夏草に感じる・・・廃村、廃屋、捨てられた墓・・・・草多きところ・・。



       西暦 2017 年  2日(金)旧暦5月8日


 
横浜港開港記念日,
 長崎港記念日1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館のほか、
 神奈川(横浜)・長崎の港が開港した。

 本能寺の変
 天正10(1582)年6月2日(日付は旧暦のまま)、京都の本能寺に宿泊していた織田信長がその重臣、
 明智光秀の謀反によって自刃に追い込まれた日


                   この日に起きた出来事

 1995年(平成7年)
 大リーグ・ドジャースの野茂英雄投手がメジャー初勝利。

 1995年(平成7年)
 国際捕鯨委員会(IWC)が南極海の調査捕鯨中止を決議。

 1966年(昭和41年)
 アメリカの無人探査機「サーベイヤー1号」が月面軟着陸に成功。

 1953年(昭和28年)
 イギリス女王エリザベス2世がウェストミンスター寺院で戴冠式。

 1932年(昭和7年)
 日本楽器が日本初のパイプオルガンの製作に成功。

 1909年(明治42年)
 両国国技館が開館。

 1901年(明治34年)
 桂太郎が11代内閣総理大臣に就任し、第1次桂太郎内閣が発足。
        

 



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 他人に良く合った尺八は自分にも良く合う・・・まったく違うと思う。その人には良く合っている尺八も
 吹く人が違うのだから全く鳴らないということがあって不思議でもなく有り前なんです。
 体の体型も肺の量だって・・・顎当たりも口腔内の広さも・・唇の形だって・・。
 違いを探せばキリが無い。
 それよりも信頼する製管師に体に合わせて作って貰うのがいいでしょう。
 極端に言えば女性用と男性用と二分して、さらに女性用を小中大と分けるように、
 同じく男性用もそうして分け方をすれば自分に合う息と顎当たりの尺八が見つけやすい。
 尺八を50年以上も吹いているとそうじゃないかと思う。
 
2017年6月1日(木)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「衣更え・・・・」  

 暦のページが変わり6月に入りました。
 衣更えの季節になりましたがアッハハハ私しゃ5月から既に薄物、絽と云っても若い人には
 分からないかも・・・絽という薄物の着物と紗という着物があります。
 まあ、云ってみれば糸の織り方の密度が粗く透けて風通しの良い生地のことです。
 しかし、どうしましょう、本格的な夏になったら何を着れば好いのやら・・・(*^_^*)



            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                   
カラスの子どれが目玉か二度鳴けり    一草

 先日は一羽のカラスの子が死んでしまったけど、まだ何羽か鳴いています。チョコッと枝に止まっているけど
 どれが目なのかわからない・・・。

 
                 
   さらさらに今更クールビズなんて     一草

 と、云うわけで若者は今更、冬からクールビズだよね・・・。

 



   西暦 2017 年  1日(木)旧暦5月7日


    二十四節気・雑節等

  上弦    半月。

      衣更え(更衣・衣替え)
 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。

 気象記念日
 1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が設立されたのを記念。

                         この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化


 1986年(昭和61年)
 上野動物園のパンダ、ホアンホアンが人工受精で子供を出産。

 1980年(昭和55年)
 気象庁が東京地方で降水確率予報を開始。

   1977年(昭和52年)
  日本専売公社が「マイルドセブン」を発売。

   1972年(昭和47年)
  「道路交通法」改正。路上試験の実施・初心者マーク制定。

  1965年(昭和40年)
  福岡県の三井山野炭鉱でガス爆発事故。死者237

 1955年(昭和30年)
 アルミの一円硬貨が発行。

 1949年(昭和24年)
  JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布。

 1949年(昭和24年)
 日本国有鉄道、日本専売公社が発足。

   1910年(明治43年)
   幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水を逮捕。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 理屈ではないですね・・・、思い込みと云ってよい。それが本当に適した感性ならどんな楽器をもっても
 光って響く・・・そうして自分と同化する楽器に出会うことになる。
2017年5月31日(水)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「診察カードが又増えた・・・」  

 ・・・アッハハハ診察カードが増えました・・・。
 新規の病院で検査を受ける。
 検査の度に自分の肉体がままならんもんだ!何て気づく(*^_^*)
 脳のCT検査、心臓のエコ検査、心電図に心臓の造影検査・・・。
 検査の終わる度にPCで頭部の画像を見る。これが眼球で脳細胞を巡らす血管ですよと説明される。
 先週の心臓の画像を見る。
 自分の顔が映っていればアア俺だって分かるが、白黒の画像に白い血管がくねくねと・・。
 まあ、ドクターの説明を聞いて何となく分かったような・・・顔をしているが・・・分からん!
 困ったことに一週間前から鼻血が出る。それが中等半端な出血じゃなかった。
 日曜日の合奏研究会の千秋楽、「四季の眺」の最中でそれが起こった!
 地方の先生にも他の出演者の先生方にも大変な迷惑を掛けてしまった。
 毎日その出血が続いたので少し恐くなる。
 今朝も散歩で犬のウンチを取ろうとしゃがみ込んで出血、・・・こうなりゃ焼け糞だ!
 と、云いたいが耳鼻科へ飛んで行った。
 鼻の穴をのぞき込んだドクター、「血管が剥き出しになってる・・」
 能くは分からんけど血を垂らしながら血管の先を焼いて治療・・・・。
 一先ずこれで安心かも・・・。 
 

            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                     老いの身にしおりて近き花菖蒲     一草

 いずれアヤメか杜若などと云うけど花心の部分のアヤするのがアヤメ、菖蒲と杜若、花心の白いのは
 どちらだった・・。

 

                  
    絃の音や夏夕暮れの花小路       一草

 琴の音を夕暮れに聞くときは縁台に座りて・・・、なんて無粋な吾も思いますね。
 



       西暦 2017   31日(水)旧暦56

         
   麦秋至る   二十四節気・雑節等 七十二候の一つ(24候)。

      総理府設置記念日
 1949年(昭和24年)に総理府(現在の内閣府)が設置された。2001年(平成13年)に経済企画庁などとともに
 内閣府に統合された。
 

 郵政省設置記念日
 1949年(昭和24年)に逓信省が分離して、郵政省(現在の郵政事業庁)と電気通信省(後に電電公社、
 現在のNTT)が設置された。
 

                         この日に起きた出来事

     2002年(平成14年)
 アジアで初となるサッカー・ワールドカップが、日韓共催で開幕。韓国は4位、日本はベスト16。

   1998年(平成10年)
 インドを襲っている熱波の死者が828人となる

 1995年(平成7年)
 青島幸男都知事が世界都市博覧会の正式中止を決断。青島氏は翌年3月開催の同博覧会中止を
 公約にこの年の知事選で勝利。


   1995年(平成7年)
 米川文子が急性たんのう炎のため都内の病院で没。100歳。箏曲生田流家元で、重要無形文化財。

 .1985年(昭和60年)
 第1回東京国際映画祭が開催。

   1956年(昭和31年)
  巨人軍の川上哲治が史上初の2000本安打を達成する。

 1949年(昭和24年)
 国立学校設置法が公布。新制国立大学69校を各都道府県に設置。

    1942年(昭和17年)
 関門海底国道トンネルの貫通式が行われる。

 .1910年(明治43年)
  南アフリカ連邦が成立。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 師と出会う・・それは勘所を教えてくれる・・・尺八が師であろう。

2017年5月30日(火)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「死んでいた!・・・・」  

 ヨチヨチ歩きだったカラスの赤ちゃんが死んでいた。
 昨日の朝、グァグァ、グァと母親に甘えていたカラスの雛が猫にでも襲われたのだろう。
 夕方の散歩で死んでいるのを見つけた。
 遊ぶ子供達が大勢いる公園だからフェンスの中の薮に移しておいた。
 野良猫の多い公園だから仕方がない、と云えばそれまで母カラスの嘆きが伝わってきそう・・・。

 

            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                     絃の音の初々しきや夏に入る      一草

 琴の音が聞こえてくると何故かホッとする。駒引きとめて・・・唄の文句足止める。


                    サングラス似合わぬ顔になりにけり    一草

 どう見たって危ない人に見えてしまう・・・仏顔なのに・・・。



        西暦 2017   30(火)旧暦55

      文化財保護法公布記念日
 1950
年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた

    ゴミゼロの日,環境美化の日
 各都道府県の環境美化推進協議会が実施。 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。 

                         この日に起きた出来事

     
 2008年(平成20年)
 クラスター爆弾の禁止・全廃を目指す「オスロ・プロセス」で、事実上即時全面禁止とする
 条約案を採択。12月に94カ国が署名。


 1994年(平成6年)
 長男の名前を「悪魔」とする出生届を出した両親が「亜駆」と変更の届け。命名権などをめぐり、論議を呼ぶ。

 .1967年(昭和42年)
 東洋工業株式会社(現在のマツダ)が初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を発売。

 1966年(昭和41年)
 マンガ「巨人の星」が「少年マガジン」で連載開始。

 1950年(昭和25年)
 文化財保護法が公布。


  尺八瞑想道場」
    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八を鳴らす最も適した息は傷を癒やす息、それは母心。

2017年5月29日(月)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「雛の巣立ち・・・・」  

 グァグァ、グァ・・・カラスの雛の声、正圓寺のうっそうと茂った裏庭で雛カラスがヒョコヒョコと歩く、
 二羽の親カラスは木の上から見下ろしている。「親」と云う字は当に木の上に立ち見ると書く。
 嫌われ者のカラスもヒョコヒョコ歩きの雛はメチャ可愛い・・・。
 

            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      ひとときを尺八僧の五月晴    一草

 町の古刹、守口市の盛泉寺の門をくぐると風の色まで変わるような爽やかさにつつまれる。
 三絃と琴の織りなす音色に尺八の深遠な音色が此処と能く交わる。
 神秘な宇宙との交信・・・・そんな五月晴れの一時。


                     琴の音や夏めく雲を引き寄せて   一草

 いきなり夏日なんて・・・それだけに青葉蔭が得も言えぬ心地良い。琴の音を阿弥陀の坐する
 本堂できく聞く。命を感じる至福のひととき。



         西暦 2017   29日(月)旧暦54

         
         エベレスト征服記念日
 1953年(昭和28年)、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人の
 シェルパ・テンジン・ノル ゲイの
2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の
 頂上を極めたことを記念して設けられた日。


                         この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 村上春樹の「1Q84」が発売。この年最大のベストセラーとなる。

 2005年(平成17年)
 日本ダービーは東京競馬場で行われ、1番人気のディープインパクトが優勝。

 1981年(昭和56年)
 京都で最初の地下鉄・烏丸線が開通。

 1972年(昭和47年)
 歌手・加藤登紀子、元反帝全学連委員長・藤本敏夫と獄中結婚したことを発表。

 1953年(昭和28年)
 ニュージーランドの登山家、エドマンド・ヒラリーらが世界で初めてエベレストの登頂に成功。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 ・・・君が何をどの様に表現したいのか・・・それを問うのも尺八だよ、そうして答えを教えてくれるのも
 尺八だよ・・・。人がどう言うのかは問題じゃ無い、又、人がどう聞くのかも問題じゃ無い。
 どんな美しい声を持った鶯でも行き成り美しい声じゃない。
 だから君は君に成るための勉強をすればいい・・・。
 今から諂うような音色をだそうとすると、それで終わったことになる。
 昨日、隣に座った尺八居士に云った言葉だ。

2017年5月28日(日)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「遣る気の無い奴・・・・」  

 ・・・遣る気になれないとは裏返して見れば可哀相な奴だ・・・・。
 物事を真剣な目で見ることができない、と云うより物事に真剣な目で接することが無いからであろう。
 我が輩の小三の孫のことだ!1人子の典型的というのか気まま放題である。
 久しぶりにお泊まりにやって来た昨夜から叱ることばかり・・・どうもういかん!
 全てが遊びが中心で真面目に食事も出来ない!困った奴だ・・・。
 狭い我が家で私しゃの目の届かない処へ・・隠れるようにコチョコチョしとおる。
 「こらっ!・・」
 アッハハハ、木の葉っぱだって裏表が有るからしゃァないなァ・・。

 

           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      ささゆりと目釈で下る峠かな    一草

 まるで妖精と会ったように心が躍る、そんな清楚な花はささゆりだろう。



                  
    一輪のささゆり見っけ一休み    一草

 深い笹叢の中に咲いているササユリを見つけると歓喜と云うのか不思議な胸騒ぎがする。
 そうしてしみじみと意味も無く語りかける。

 



       西暦 2017   28日(日)旧暦53


               不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日)

         花火の日
 1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
                         この日に起きた出来事

     2007年(平成19年)
 ミス・ユニバースのコンテストで日本代表の森理世さんが優勝。日本人の優勝は48年ぶり。

 2002年(平成14年)
 経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合し、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。

 1999年(平成11年)
 衆院法務委員会は犯罪捜査に電話など通信の傍受を認める組織犯罪対策3法案を自民、
 自由、公明3党などの賛成多数で可決。


    1995年(平成7年)
 サッカーのキリンカップ最終日、日本がエクアドルに勝ち、4年ぶりに優勝する。

 1987年(昭和62年)
 西ドイツの青年の操縦するセスナ機がモスクワ「赤の広場」に着陸。

    1983年(昭和58年)
 大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」が封切りとなる。

 1980年(昭和55年)
 ロッテの張本勲がプロ野球史上初の3000本安打を達成。

     1966年(昭和41年)
 大阪釜ヶ崎で、労働者の騒乱が起こる。

    1960/年(昭和35年)
 グアム島で16年間隠れ過ごした元日本兵2人が帰国する。

    1952年(昭和27年)
 警官隊約1000人が江東区枝川町の在日朝鮮人集落を包囲し、幹部21人を血のメーデー事件騒擾罪で検挙する

     1932年(昭和7年)
 北海道余市町で大火があり、300戸が焼失する。
    
    1927年(昭和2年)
 第1回全日本オープンゴルフ選手権が行われる。
      
   1902年(明治35年)
 八甲田山で遭難した第8師団の最後の遺体が発見される。最終的な死者は199人となる



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八を吹奏することより、どうも各尺八の持っている特色に大きな興味を抱いている。
 元々都山系の尺八を30年近く吹いてのだが琴古系を吹き出して30数年になるので其の違いというのは
 今も能く分からん、しかし、都山系の尺八は切れ味が良かった。そうして琴古系の音色は風を感じる。
 音楽性を求めるか精神性を求めるか・・・・。
2017年5月27日(土)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「鷹の調教・・・・」  

 毎夕、5時頃から公園で鷹の調教をする人が現れた・・・。
 と云っても、もう何ヶ月になる。最初は5㍍程先の木の株に止まらせ呼び声で帰る訓練。
 そうして10㍍の距離になり、30㍍の長さまで延長した。無論紐を付けている。
 それがさァ、短気者の飼い主、鷹は云うことを利かない!
 公園だから子供達がボール遊びなど大勢が集まって邪魔になるのだろう・・・。
  「こらっ!そこ・・・どけっ!・・」なんて子供に怒鳴る。
 こりゃァ参ったなァ・・・。
 この男性は身体に障害がある。だから電動車椅子でやって来。
 大きな問題が起こらなければよいが・・・しかし、子供達もけっこう悪ガキ、サッカーボールを
 蹴りまくったり、バットを振り回したり・・。
 アッハハハ、その悪ガキどもさえ、このおっさんの行為にヒンシュクの目とメチャメチャ反感を抱いている。
 お互い人迷惑な行為はあの人だ!っと指を指せない。
 おっさんも悪ガキも互いに反面教師、人間が独占する場所は無いンだよ・・(*^_^*)
 

 

          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      あけがたの五月の雨はやはらかき    一草

 若葉・・・、何時までも聞き入っておきたいやはらかき雨音・・・。五月はいいや♪



                       ささゆりや伊勢街道の道すがら    一草

 山道でふと出会う山草と花、清楚感のあるささゆりはひっそりと笹山で出会う・・。



      西暦 2017   27日(土)旧暦5月2日
                      
         日本海海戦の日
 1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で東郷平八郎が率いる日本連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に
 勝利した。戦前の海軍記念日。
 

                         この日に起きた出来事

      2003年(平成15年)
 京都大学再生医科学研究所は、神経や血管など体の組織に育つ能力を持つ「ヒト胚(はい)性幹細胞」を
 国内で初めて作ったと発表。 


 1998年(平成10年)
 大相撲夏場所で大関若乃花が2場所連続優勝、第66代横綱昇進が正式決定。弟の貴乃花と史上初の兄弟横綱に。

    1992年(平成4年)
 長谷川町子が、冠動脈硬化症による心不全のため没。72歳人気漫画「サザエさん」の作家。
     1984年(昭和59年)
 「核巡航ミサイル・トマホークくるな!国民連絡運動会議」が全国8ヵ所で統一抗議行動を行う。

    1968年(昭和43年)
 キング牧師に、ネルー平和賞が授与される。

 1937年(昭和12年)
 サンフランシスコにゴールデンゲートブリッジ(金門橋)が開通。

 1928年(昭和3年)
 高知・桂浜で坂本龍馬像の除幕式。
 
 1905年(明治38年)
 日本連合艦隊がロシア・バルチック艦隊を撃滅。戦前は海軍記念日となっていた。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 老いの初心・・・瞑想中です。
2017年5月26日(金)

            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「新聞を取らなくなって・・・」  

 さて、何年を過ぎたのか、
 何年か前のこと統一選挙で近畿地方版の各紙が大阪都構想に触れ言いたい放題、書きたい放題。
 新聞読むの止~めた!、正直言ってそれからの日常は清々しい。
 無論週刊誌などに目も通さない。
 必要なことはネットで見ることにしている。
 病院の待合室でもテレビの前には座らない。
 物をくちゃくちゃと食べているか、インチキまがいのコマーシャルばかり、あれって!詐欺罪にならないのだろうか・・・。
 ブツブツぶつぶつ・・・やっぱり、私しゃ変タレって言われてもしやァ~ない・・・。


 

          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      我ときて遊べや蚊にそりゃァ無理    一草

 別に蚊に噛まれたからっていっても平気だけどね・・私しゃ蚊に食わしてやっていると思えば噛まれたことに
 ならん。


                       五月雨や透明傘のままの顔      一草

 夜目遠目傘の内、アッハハハ確かにべっぴんさんに見えますなァ、今流行りのビニール傘、見通しはええけど
 そのまんまのお顔ですわなァ。




        西暦 2017   26日(金)旧暦51

   新月  朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる

   紅花栄う    七十二候の一つ(23候)。    

 ル・マンの日
 1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、
 フランス北西部の町ル・マンで開催された。


  東名高速道路全通記念日
 1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の東京・小牧間、346kmが全通した。 

                         この日に起きた出来事

      2008年(平成20年)
   三浦雄一郎が757か月の史上最年長でエベレストに登頂。

     2003年(平成15年)
 東北地方を中心にM7.0の地震。岩手県南部や宮城県北部で震度6弱を記録し、負傷者が100人を超える。

 1999年(平成11年)
 武蔵丸が史上2人目の外国出身横綱になる。

     1995年(平成7年)
 岩手県大船渡市立博物館が、大船渡市日頃市町の古生代石炭紀前期(約35千万年前)の地層で採取された
 化石が棘皮動物の一種の「ウミユリ」の化石であることを確認する


 1983年(昭和58年)
 日本海中部地震(M7.7、秋田で震度5)。地震による大津波に遠足中の小学生がさらわれるなど死者104人。

    1969年(昭和44年)
 東名高速道路が全線開通する。

    1937年(昭和12年)
 双葉山が第35人目の横綱に昇進する。

 1933年(昭和8年)
 滝川事件。縁(共産主義的として休職を要求されていた京都帝大の滝川教授に休職の発令。法学部全教官が抗議の辞表を提出。

 1923年(大正12年)
 第1回ル・マン24時間耐久レースが開催。

    1914年(大正3年)
 秋田県南秋田郡の日本石油黒川油田R5号で石油が大噴出し、日本新記録の2000キロリットルを達成する


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 老いの初心・・・瞑想中です。
2017年5月25日(木)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「宇宙とつなぐ魂・・・・・」  

 森の精霊、妖精、魂は樹木にも水にも一時の宿、鳥の羽が風に舞うように魂も宇宙に彷徨よう。
 と、思ってさ、自然を見つめていると騒音の世の中に自然に耳をかさなかったことを悔やむ。
 今日はいい雨だ( ^)o(^ )

 

          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      五月雨や軒のしずくの数え唄    一草

 心臓の造影検査を済ませた昨夜の雨、とうとう今朝まで眠れなかった。
 軒の滴を聞きながら夜明けを待つ・・・懐かしいと言えばよいの徹夜の雨の音。
 母に抱かれているような童心に返った。



                       夜涼みや帰り遅れの慌て鳥     一草

  暗闇の空、啼き声を追って空を見上げる・・・。




      西暦 2017   25日(木)旧暦4月30

       天神縁日
   天神様の縁日(毎月25日) 

     広辞苑初版発行の日
 1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の広辞苑の初版が出た。初版以来長い歴史を誇り、
 百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。初版は
14年間で
 100
万部。以後部数を重ね累計は1000万部を超える。 

                         この日に起きた出来事

     2003年(平成15年)
 イスラエル政府が、パレスチナ独立国家樹立への指針となる新和平案「ロードマップ」の受諾を決める。

    1998年(平成10年)
 天皇・皇后が27年ぶりにイギリスを訪問する。

     1996年(平成8年)
 水泳のアトランタ五輪代表選手団壮行会が東京・辰巳国際水泳場で開かれ、女子50メートルバタフライで青山綾里が
 自己最高の記録を
047縮め世界最高にあと020に迫る2675をマークするなど、3種目で日本新記録が出る。

 1977年(昭和52年)
 アメリカで映画「スター・ウォーズ」が封切り。

    1970年(昭和45年)
 プロ野球八百長事件で、西鉄の池永正明・益田昭雄・与田順欣の3選手が永久追放となる。

 1955年(昭和30年)
 岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行。

 1954年(昭和29年)
 写真家のロバート・キャパが死去。40歳。インドシナ戦争の取材中に地雷に触れて。

    1918年(大正7年)
 東京音楽学校で、ベートーヴェンの「交響曲第5番」が日本初演となる。

 1915年(大正4年)
 21カ条要求による日中間の条約が調印。

    

  1878年(明治11年)
 札幌農学校でクラーク博士が提唱していた第1回運動会が開催される(学校運動会の初め)。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
2017年5月24日(水)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「人間と宇宙をつなぐ物質・・・・・」  

 水は即ち大地
 大地から生まれた水は雨となって大地に返る・・・。
 毎日自然とふれ合っている私達は態々難しく自然と対峙しなくてもよい。
 只、自然をそっとやさしく見つめていれば好いのじゃないでしょうか。
 雨の降る日は雨を・・・風の吹く日は風を受け入れていれば自然と一体となれる。
 雨の恵みを知っているのはお百姓さん、蛙だって嬉しそうに鳴き出しますね・・・。
 風だって宇宙からの贈り物だ、人間と宇宙と、もしも気流が無ければ風だって吹かない。
 風が無ければ凧揚げもできない。
 アッハハハ飛行機だって飛ばないのでは・・・。
 自然の物は全てただだね・・・。
 山も谷も岩も人間も皆物質だ。
 自然とい宇宙、・・・感謝しなければ・・( ^)o(^ )



            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      
妖精と思えしささのユリと会う    一草

 出会う度に思うことがある・・深い谷間の笹むらに可憐なササユリを見つけたとき・・・どうしてこんな美しい花が
 ひっそりと咲いているのか、それも群生せずに・・・。



                  
    チン電の軋む緩やか五月雨に      一草

 踏切の警報がカンカンカンと聞こえる・・・上りか下りか五月の風を感じながら聞き分ける・・。
 



     西暦 2017   24日(水)旧暦4月29

       地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

  ゴルフ場記念日
 1903(明治36)年、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 


                         この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)大
 相撲夏場所千秋楽、大関若乃花が武蔵丸をおしだしで破り、123敗で2場所連続5度目の
 優勝を遂げる。殊勲賞は琴錦と小城錦、敢闘賞は出島と若の里、殊勲賞は安芸乃島。


     1991年(平成3年)
 長崎・雲仙普賢岳、噴火。

 1971年(昭和46年)
 女性解放活動家の平塚らいてうが死去。85歳。

 1960年(昭和35年)
 前日発生のチリ地震による津波が太平洋岸に襲来。津波の高さは三陸海岸で5?6メートルに及び、
 死者・行方不明者142人。


    1956年(昭和31年)
 売春防止法が公布される(1958/04/01施行)。

 1955年(昭和30年)
 昭和天皇が蔵前国技館で戦後初の大相撲観戦。

 1949年(昭和24年)
 年齢のとなえ方に関する法律公布。満年齢採用。

    1945年(昭和20年)
 空襲で都区内の大半が全滅する。皇居、大本営も罹災する。

   1926年(大正15年)
 北海道の十勝岳が大噴火する。144人が死亡する。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
    
2017年5月23日(火)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「カラス・・・」  

 「おはようございます~」
 「お元気そうでンなァ・・・」
 早朝の散歩で出会う人と挨拶を交わします。
 公園の藤棚の下、・・・藤棚のベンチは私のオアシス( `ー´)ノ
 腰掛ける自分は毎朝の同じ時間帯の風景に溶け込んでいる。
 今朝も一羽のカラスが餌をねだってやってきた。
 カラスは雑食性、都会では餌となる食べ物は少ないだろう。
 ゴミを食い散らす厄介者のカラスも手の届くところまでやってくるのは可愛い・・・。
 犬用のジャーキーを美味しいそうに食べて飛んでいった。
 一時の時間を愛犬と共有しながら風と対話する。


             


 
         「風と語る・・」

 風には魂が宿っている・・・。
 山川草木、すべてに命があり魂が宿っている。
 水の流れ・・、水は大地そのもの命である。
 人それぞれに心がある。その心の管理者は自分しかない。
 自分とは自然と分け合っ者、それが自分である。
 自分を大切に出来るのは自分以外に無い。
 体とは心という生魂の自分が宿す借り物である。
 だから何時かは借りている物質である肉体は返さなければならない。
 なのにさ・・幼稚な人たちが大勢いる。
 特に偉い人だと言われている国会議員の先生方・・・、子供じゃあるまいしさ・・・。
 なんじゃかんじゃと互いの揚げ足取りに夢中・・あほらしい!
 アッハハハ、政治を知らん二世三世の連中なんだから仕方が無い( ^)o(^ )
 真面な大人になれず・・死んだ時くらいは、まともな死人顔になるんじゃろう・・。

 

         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      
涼しさやまほじか風の吹く夕は      一草

 ありがたいです♪涼しい風に身を投げ出す一時・・・。




                       鳩がきて雀も飛びきて夕涼み      一草

 幸せは一時の命を感じる時です。・・・・生かされているのだから・・・。




     西暦 2017   23日(火)旧暦4月28

       火葬禁止令廃止の日
 1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。 

      ラブレターの日
 浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。
 また、この日は「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合わせから。

                         この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 天皇・皇后がヨーロッパ3ヵ国訪問に出発する。

        1996年(平成8年)
 北朝鮮の空軍大尉がミグ19戦闘機を操縦し韓国に亡命。

    1995年(平成7年)
 東名高速道路上り線の日本坂トンネルの中で観光バス3台を含む9台が関連する事故が起こり、
 数十人が怪我をする。


 1984年(昭和59年)
 大相撲、井筒部屋の寺尾が十両入り、初の3兄弟関取が誕生。

 1980年(昭和55年)
 黒澤明監督の「影武者」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。

 1969年(昭和44年)
 政府が初の公害白書を発表。

 1964年(昭和39年)
 “世界最大”のピカソ展、始まる。ピカソの作品148点を1カ所に集めて展示するのは世界初。

    1963年(昭和38年)
 狭山事件。別件で被差別部落出身の青年で養豚場に勤務していた石川一雄(24)が逮捕される。

    1946年(昭和21年)
 映画「はたちの青春」が封切られ、日本映画で初の接吻シーンが話題となる。

     1938年(昭和13年)
 双葉山が5場所連続全勝優勝を果たす。これで66連勝。

      1925年(大正14年)
 北但馬地震。マグニチュード6.8、死者行方不明者428、家屋全壊1295、焼失2180

     1915年(大正4年)
 東京フルハーモニー会管弦楽団が第1回演奏会を開催する。

     1875年(明治8年)
 火葬の禁止が解除される。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 28日の日曜日には守口市盛泉寺に於いて「四季の眺」を合奏します。
 三絃と唄 竹山順子先生 箏 中 真希子先生のお二人。
 
            
2017年5月22日(月)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

                    
         「山猿よりタチが悪い・・・」  

 元気が良すぎると云えば聞こえは好い・・・山猿よりも悪さをするガキども!
 とうとう公園の桃の老木を根元から倒してしまった。
 何ヶ月か前には若木などを叩き折っているガキどもを見つけ注意した。
 まあ、子供なら誰だって悪戯はする。やんわりと「どの木の枝にも皆命があって生きている
 僕たちだって腕を折られたりするとどうする・・痛いだろう・・」
 神妙に説教を聞いているガキの姿にやっぱり好い子なんだと胸を撫で下ろしたのだが・・・。
 こんな結果になってしまった。
 春には燃えるような紅い花をつける桃の花は公園の名物でもあった。
 枝にぶら下がったり枝から枝へと飛び移ったり、ほんまに困った悪ガキども・・・。
 私は現場を見ていなかったが・・・ピタ!っと、そのガキどもが姿を見せなくなった。
 アッハハハ、子供は正直だ!ほとぼりが冷めた頃、又出没するだろう・・・。


 


          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      
チン電の天下茶屋跡若葉かな      一草

 クスノキの萌木の頃は払い落とされた古い落葉がすごい。風のそよ吹く青葉蔭は得も知れぬ心地良い。



                  
    苗代にやはら頬よす風のひだ       一草

 夕暮れ時の里村、田一枚一枚が静かに鎮まり風のやはらかきに心をよせる。

 



       西暦 2017   22日(月)旧暦4月27

   

       ガールスカウトの日
 1947年(昭和22年)の今日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、
 ガールスカウト日本連盟が制定したもの。(ボーイスカウト創立記念日は
124日) 


                         この日に起きた出来事
                         

      2004年(平成16年)
 カンヌ国際映画祭の男優賞に日本映画「誰も知らない」に主演した柳楽優弥さん(14)=中学3年生=が選ばれた。

 .2002年(平成14年)
 介助犬や聴導犬の法的地位を初めて規定した「身体障害者補助犬法」が、参院本会議で可決、成立した。
     
      1992年(平成4年)
 映画監督伊丹十三が暴漢に襲われ顔を切られる。
 映画「ミンボーの女」の制作に対するいやがらせとみられる(犯人逮捕は
12/3)。

 1990年(平成2年)
 南北イエメンが統合し、イエメン共和国が誕生。

 1987年(昭和62年)
 第1回ラグビーワールドカップがニュージーランドとオーストラリアで開催。

    1960年(昭和35年)
 チリ南部地震。午前411分、チリ南部沖でマグニチュード8.3の大地震が起きる。 震源域は長さ800キロメートル、
 幅
100キロメートルの最大規模の地震で、5700人の死者がでる。この地震による津波が世界中を襲い、
 翌日
17000キロ離れた日本にも大きな被害をもたらす。

 1946年(昭和21年)
   第1次吉田内閣が成立。

     1913年(大正2年)
 東京音楽学校の奏楽堂で、ワーグナー生誕100年記念祭が盛大に開催される。
                       今日の諺

       文はやりたし書く手は持たぬ(ふみはやりたしかくてはもたぬ)

【意味】  文はやりたし書く手は持たぬとは、恋文を書きたいが、人に見せられるような文字や文章を書くことができず、
 代筆を頼むのも恥ずかしいと気をもむ様子。
  

注釈】  読み書きのできなかった女性がなげいたもの。
 「文はやりたし書く手は持たず」とも。
 『江戸いろはかるた』の一つ。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 目標点を見定めて充分時間があると余裕的な観点で見れば未だ大丈夫ですね。
 時間が足りないと観ずれば少し自信の無さに焦る感じですね。
 と、なると猛練習と努力せねばなりません。
 最初から無理だと感じると体だけじゃなく心も衰えたと言える・・・。
 せめて心だけでも折れないようにせねばと思うようになった。
 
2017年5月21日(日)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                    
         「寿陵・・・・・」  

 “じゅりょう”・・・とは自分が死ぬ前に建てる生前墓のことを言います。
 死後の世界を観ずる・・死後の準備をするということ、並じゃないですねなかなか出来ないこと・・・。
 まあ、ね、一応は誰だって考えることはあると思うけど、身の整理をして墓まで建てるということに
 そりゃァ到らんでしょう。
 今日の午前中の事です。清々しい二家族の人達に会ってきた。
 昨年亡くなられた主人の墓を建て納骨をする未亡人と、未亡人の友達が同じ墓地に墓を建てた。
 仲良しが隣同士で墓を建てたわけです。
 寿陵は「長寿」「子孫繁栄」「家内円満」の3つの果報を招く縁起いことと伝えられている。
 発起人のE子さんは主人を亡くし納骨を兼ねた開眼供養、まだ悲しみが癒えていません。
 友達のY子さんは自分の生前墓なので大変お目出度いことです。
 仲の良いお二人が家族とともに神妙な趣で座っておられた。
 友人関係って共に励まし合い労り合っていこそ親友と言える。
 洵に微笑ましい法要だった。

 


          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      蚊の奴は読経合図に食支度      一草

 いやっ全く、蚊の奴ってお経を読み始め両手がふさがったとき出てくる・・。


                  
   そよ風もメタボにゃ足りぬ夕涼     一草

 そよ風も扇風機じゃないけど強弱がほしいと思うことがありますなァ。



       西暦 2017   21日(日)旧暦4月26 

       大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

     小満  二十四節気の一つ 旧暦四月中気
   蚕起きて桑を食う     七十二候の一つ(22候)


   内労働旬間
 家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に
 労働省(当時)により制定された。
 

 小学校開校の日
 1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の上京第二十七番組
 小学校(後の柳池(りゅうち)小)で行われた。創設者熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、
 多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。正門横の「日本最初小学校」
 と記された石碑は、町衆の教育にかける熱意を今に伝えている。
 

                 この日に起きた出来事

     2004年(平成16年)
 アメリカ大リーグ、マリナーズのイチロー外野手が日米通算2000本安打を達成。.

 1998年(平成10年)
 インドネシアのスハルト大統領が辞任。32年に及ぶ長期政権に幕。.

 1981年(昭和56年)
 ミッテラン、フランス第21代大統領に就任。

 .1956年(昭和31年)
 アメリカがビキニ環礁で初の水爆の投下実験。

 .1927年(昭和2年)
 リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功。NY・パリ間を33時間30分で飛行。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
2017年5月20日(土)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                    
         「夏日・・・・・」  

 日中の気温は30度まで上がると云う。今朝一番の天気予報を聞いていて、この日本の将来はどうなるのだろう・・・
 ふと地球の危機を感じる。
 だってさ、五月半ばを過ぎてこの夏日だよ・・、北海道だって夏日だという。
 一月前には花盛りだったの日本国土、北海道の花のシーズンも終えたばかり、50年前と云えば冬物から間物の
 コートを着ていたように思う。
 アッハハハ、二ヶ月後の真夏はさてさて一体どの様な暑さなんだろうか。
 


          愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      
夏草にとらわる石の仏かな     一草

 夏草に閉ざされた道に六地蔵の石仏と出会った。へえ!こんな処に地蔵さん・・・と、言う事は・・。



                      夏草や亡者の眠る土葬墓     一草

 六地蔵と出会って草踏みゆくと埋め墓だった。今でも土葬の村が有るんだなァ。



     西暦 2017   20日(土)旧暦4月25

      

           東京港開港記念日
  1941年(昭和16年)、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けたのを記念して、東京都が制定。

     世界計量記念日
 「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。1875年、フランス政府の提唱により
 「メートル条約」が欧米
17か国間で締結されました。

  
 森林の日
 岐阜県の美並村など、村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、
 10
村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。
 木の画数は
4なので5×420日。新緑の美しい520日とした。

               この日に起きた出来事

 2007年(平成19年)
 男子プロゴルフツアーにアマチュア参加した15歳の高校1年、石川遼が国内男子ツア ー最年少で優勝。

 2002年(平成14年)
 東ティモールが21世紀に誕生する初めての国家として正式に独立した。

 2000年(平成12年)
 台湾総統選挙で当選した民主進歩党(民進党)の陳水扁氏(49)は総統府で宣誓式を行い、第10代総統に就任した。

 1994年(平成6年)
 東京・中野の中学生、鹿川裕史君の自殺は「学校の責任」。東京高裁がいじめの存在、 教師の加担を認める判決。

  1984年(昭和59年)
  外国人初の関取・高見山が引退。

 1978年(昭和53年)
 千葉県成田市に新東京国際空港が開港。

      1956年(昭和31年)
   アメリカがビキニ環礁で初めての水爆投下実験。

       1946年(昭和21年)
  マッカーサーが「暴民デモ許さず」と声明。食糧デモ運動が鎮静化。

      1933年(昭和8年)
 大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)・梅田~心斎橋3.1kmが開業。大阪初の地下鉄。
       1919年(大正8年)
 ジャワ島のケルート山が大噴火を起こす。5100人が死亡する。

 1903年(明治36年年))
  日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   
 「器用者隣の阿呆に使われる」・・・こんな諺有るのかどうかは知らないけど、そんなことを言った人がいた。
 まあ、云ってみれば器用な人は何でも遣り熟すけど奥が無いと云う意味だろう。
 不器用と云われる人の方が一生懸命に遣るので最終的に大成するのだろう。
 私なんぞは器用者の典型だろう。
 一つ一つこつこつと勉強する方が良い。
 特に尺八は日々の練習量が物を言うかも知れない。
   
2017年5月19日(金)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                    
         「見た眼とは違う年齢差・・・・」  

 寿命と病気とはほんまに関係は無いもんです・・・。
 健康そうに見えた人が突然亡くなったと聞く・・・。
 そう言えば病上手の死に下手って云う諺もあるなァ・・・長生きも程度がある・・・。
 アッハハハ今朝も立ち寄る公園で或る人が私の年齢を知って大袈裟に驚いてみせた・・。
 この方は50歳代だろうと思う・・・。
 と言う事はこの方の両親は私と同年代なんだろう。
 しかし急激に私しゃも弱ったと感じる。
 ペースメーカーを取り付けなければと引導を渡されるも後四日、・・・見た眼では健康そのものだが・・、
 しかしなァ、一寸歩いても息切れがする・・やっぱりなァ、こう言う事なんだろうと思う・・。
 人間が死ぬということは何処からか悪くならなくちゃ死ねないものね・・・。
 満76歳、アッハハハやっぱり死に近づいているのは確実だ。
 身の回りを整理せねばと部屋を見渡す。・・・こりゃァ、有る有るメチャメチャに・・。
 他人にとっては不必要な物ばかり。
 



            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      涼しそう法衣透けるも汗の肌      一草

 今からこんな風だから真夏になれば・・・考えただけでも暑いや・・。



                  
     若竹やお前の兄貴喰いました      一草

 若竹の勢いはすごいや、朝堀が美味いといったタケノコの弟達が見上げる程まで成長した・・・。
 考えるとさァ、この若竹達に仇討ちって云われちゃあ堪らんだろう。ば


 

     西暦 2017  19日(金)旧暦4月24


   二十四節気・雑節等

 下弦
   半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

        ボクシング記念日
   1952年(昭和27年)、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで、
 挑戦者の白井義男選手がチャンピオンのダド・マリノ選手に判定勝ちし、日本人
 初のチャピオンに輝いた。
    
         この日に起きた出来事

 2003年(平成15年)

 国立歴史民俗博物館の研究グループが「弥生時代の始まりが紀元前10世紀と
 なる可能性がある」と発表した。
  
 2001年(平成13年)
 不妊夫婦の精子と卵子を体外受精し、別の女性の子宮に移し妊娠・出産させる
 「代理母」でこの年、子供が生まれていたことが判明。

  1991年(平成3年)
  長崎県の雲仙普賢岳の噴火で大規模な土石流が発生。住民1300人が避難。

   1989年(平成元年)
   16歳の貴花田が幕下優勝。柏戸の最年少記録を33年ぶりに更新。

 1956年(昭和31年)
 科学技術庁が発足。

 1952年(昭和27年)
 日本人初のボクシング世界チャンピオン誕生。白井義男がダド・マリノに判定勝ち、
 世界フライ級王者に。

   1951年(昭和26年)
   北海道浜中村で上映中のフィルムに引火し映画館が全焼。小中学生ら42人焼死。

 1946年(昭和21年)
 食糧メーデーが開催。25万人が参加。

   1910年(明治43年)
   ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入る。地球に衝突する、
 酸素がなくなるなどのデマでパニックになる。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   
 管動の微妙な振動を感じ取る。その指の敏感さが大切ですね。
 昔、弟子に私が吹いて一穴を指で塞いでごらんと押さえさせた。
 しかし、その微妙な振動を感じ取ることは出来なかった。
 云ってみれば管の響く微妙さは口で伝えられない。
 良く竹が振動しているのは共鳴音が大きいと云うこと、しかし音律が正しいと云うことではない。
 指に微妙に伝わる時の竹の響きは得も言えぬ感動でもある。

2017年5月18日(木)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                    
         「24時間心電図検査・・・・・」  

 胸部に5個の電極をつけて病院を出る。
 9時の受付から幾つかの検査を終えて正午過ぎ地下鉄の駅で云えば一駅歩き食事を摂ることにした。
 午後からの仕事が無いので軽い気持ちでビールを飲んで・・・不謹慎なものですわ(*^_^*)
 スマホの歩数計を見ると8200歩、結構歩いています。
 動悸が激しい、と言うのか呼吸がし難い・・・・。
 ペースメーカーを取り付けなければ・・・ドクターの診察はそうだった。
 アッハハハ・・・いやっ笑ってはおれませんなァ・・。



            愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      尺八を吹けば若葉の余韻かな      一草

 若葉に優しく風がすける。尺八を吹けば自然と分けている命を感じる。春の余韻に夏の近づいたことを知る。



                     逢うことも無きままささのゆりの花    一草

 遠く人里離れた谷間でササ草に混じって咲くササユリと出会う・・・なんて可憐で清楚な花なんだろう。
 きっと人と会うのも初めてではと・・・お辞儀をして別れたくなった。



      西暦 2017   18日(木)旧暦4月23 

               観音縁日
 観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

       国際親善デー
 1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、
 国際紛争平和的処理条約が結ばれた。これを記念して設けられ、日本では
1931年(昭和6年)から行われている。

  ことばの日
 5月(こ)18日(とば)の語呂合せから生まれた記念日で、ことばを正しく使うように心掛ける日。

       この日に起きた出来事
 2010年(平成22年)
 家畜の伝染病「口蹄疫」による殺処分対象の家畜が11万4000頭にのぼり、
 宮崎県知事が非常事態宣言。

 2005年(平成17年)
 紀宮さまと東京都職員、黒田慶樹さんの結婚式が11月15日に東京都千代田区の
 帝国ホテルで行われることが決定。

 2000年(平成12年)
 特定の相手につきまとう行為などを規制する「ストーカー行為規制法」が衆院本会議
 で可決、成立した。

 1997年(平成9年)
 今村昌平監督の「うなぎ」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。1983年の
 「楢山節考」に続く2度目の受賞。

  1994年(平成6年)
  巨人の槙原寛己投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成。

   1980年(昭和55年)
   アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が123年ぶりに噴火。死者行方不明90人。 北半球の気象に甚大な影響。

   1965年(昭和40年)
   石川県の片山津温泉で大火。旅館など68軒焼失。

 1899年(明治32年)
 オランダのハーグで第1回万国平和会議、開催。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   
 60の手習として尺八を始めた人が言うことには尺八の音が自分でも驚くほどに鳴った一瞬、生きてきた人生の
 喜びはこの一音に凝縮しているほど感じたそうだ。
 尺八を習って良かった。
 言葉の奥に人生観がある。落陽の美しさにも匹敵するほどの或いは悲哀感が漂っている。
 まさに尺八の魅力はそう言うものだろう。
2017年5月17日(水)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                    
         「分かった・・・何が分かった・・・」  

 生きている・・・そうじゃなくて生かされていることが分かった・・・。
 そりゃァ嘘だろう・・。
 何度でも問うがよい・・。
 答えが分からん・・・それで好いのさ、只生きているあんたにゃ命の尊さなんて、
 分からなくていい、生半可に分かった暁にゃ修正する時の足りなさを感じて苦しむだろう。
 只生きる者にこそ命は溢れる・・・。、
 命を知り得る物にはその短さに嘆く。
 本当は命というまやかしから離れて魂の自由を得るのだが・・・。
 前世を知るものだけが見ているマジックのトリックさ、・・・明日は自分が死ぬと分かって笑えう者はいるだろ。
 アッハハハ、まあ云いたくはないけど・・・内緒にしておこう。
 でもさ、光を見ると、それも強烈な光を見ると眩しいと思うより腹が立つ・・!
 人間の本性は生まれるとともに眩しいほどの光を発している玉なんだ。
 その自分の光も迷いや煩悩に汚れ光を見ると眩しく感じるようになる。
 私しゃ汚れまくっているから光が苦手で腹が立つ!
 



        愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      夏の句を拈りつ舟こぐ昼寝かな      一草

 舟こぐ、此だった知っている人が少なくなっただろう・・・。




                      夏に入る寒さがいいと天の邪鬼     一草

 私しゃだって・・天の邪鬼じゃないけど冬が好いなんて・・・云わないでおこう。



         西暦 2017   17日(水)旧暦4月22 

     生命・きずなの日
 2002年(平成14年)、日本ドナー家族クラブが制定。ドナーとその家族が社会的に深く理解され、
 生命の大切さ、きずなの大切さについて考える日。


  世界電気通信記念日
 国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した
 1865517日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施し
 ている。世界中の国とより速く、より正確に連絡をとる手段としての電気通信の普及と理解を深める日。


       この日に起きた出来事
 2002年(平成14年)
 将棋の第60期名人戦で森内俊之八段が丸山忠久名人に4連勝、初めて名人位に就いた。

 1985年(昭和60年)
 男女雇用機会均等法が成立。

  1985年(昭和60年)
  北海道の三菱南夕張鉱でガス爆発。死者62

 1968年(昭和43年)
 押しボタン式の電話機、プッシュホンが発売。

1964年(昭和39年)
   慶応大の渡辺泰輔投手が東京六大学野球初の完全試合を達成。

 1962年(昭和37年)
  西独でサリドマイド系睡眠薬による奇形児誕生が問題化し、大日本製薬が出荷中止。 
 9月には製品を回収し一切の販売停止を発表。


 1956年(昭和31年)
 石原慎太郎原作の映画「太陽の季節」が封切り。石原裕次郎がデビュー。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
2017年5月16日(火)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「ちょっとした刺激が有った・・・・」  

 青葉蔭にもたれて・・・なんて気怠い感じ、風だけが心地良く吹いている。
 毎朝夕にに訪れる聖天山公園の片隅にテニスコートがある。
 そのテニスコート裏は人目に付き難い木々覆われた日陰の場所でもある。
 日中は悪ガキどもが木々の枝などを叩き折ったりするので見つけては、
こら!っと叱る。
 中学生クラスになると人目が届かない処へ集まっるものだ・・・。
 昨日の朝の出来事、・・午前7時過ぎだった。バラバラにカード類が捨てられている。
 ・・レレレレよく見ると免許証が混じっていた・・・こりゃァ盗品だ!
 女性用の財布も見つけた!きっと引ったくりか盗品を捨てたのに違いない。
 と、云うわけで交番所に届けたたのが昨日。

 この場所は三年にもなるか首つり自殺を見つけた所。

 そうして今朝の散歩、・・・かあさんは頗る元気だから二匹を連れて遠回り・・・♪
 私と老犬のリキとは今日だけ近回りをした。そうして一足先に公園に着いたわけだが・・・。
 ギョッ!・・・草叢の隅に人が横たわっている・・。
 何何・・仰向けに手を胸に組んで、・・・死んでいるのか!寝ているのか!
 ビクッとも動かない、脈を取って診てやろうと近寄る・・。
 と・・・手を動かした・・・ビックリ!リキだって飛び退いた・・。

 「おっちゃん!こんな処で寝ていたら風邪ひくでエ・・」と云ったが無視された・・・。
 夏になるとホームレスが増えてくる。
 でも、ビックリしたなァ、ちょっと刺激を受け、・・・けど五月は気怠いや・・・(*^_^*)


 


             愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      夏草やむかしの足音待ちかねて     一草

 なんか知らんけど夏草っていっぱい、雑草って・・自分を草に例えたらやっぱり雑草のひと草・・・。


                  
     金魚の腹を見つつの昼寝かな      一草

 ほん最近だ昼寝なんかしないのに15分くらい寝ることがある・・・やっぱり五月だ・・・。
 



     西暦 2017   16日(火)旧暦4月21

       閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

      二十四節気・雑節等
 筍生ず   七十二候の一つ(21候)。

            旅の日
   1988年(昭和63年)、日本旅のペンクラブが制定。
 1689年3月27日(新暦5月16日)、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日にちなんで、
 旅について考える日。

      
                     この日に起きた出来事
   
   1995年(平成7年)
   警視庁が地下鉄サリン事件の殺人罪・殺人未遂罪容疑でオウム真理教教祖・
 麻原彰晃(松本智津夫)を逮捕。

 1981年(昭和56年)
 フジテレビが「オレたちひょうきん族」を放送開始。

   1975年(昭和50年)
   田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功。

   1969年(昭和44年)
   ソ連の宇宙探査機「ベネラ5号」が金星に着陸。翌日、6号も着陸。

   1968年(昭和43年)
   十勝沖地震(M7.9)。北海道南西部・青森県東部を中心に死者行方不明者52人。

 1966年(昭和41年)
 中国で文化大革命、起こる。

   1954年(昭和29年)
   日本各地の雨からビキニ水爆実験による放射能を検出。

 1953年(昭和28年)
 NHKが大相撲のテレビ中継を開始。

 1951年(昭和26年)
 日本が世界保健機構(WHO)に加盟。

 1929年(昭和4年)
 第1回アカデミー賞授賞式が開催。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
  
2017年5月15日(月)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「五月晴れ・・・・」  

 青葉蔭にもたれて風を感じる。
 藤棚の藤の花も終わり新緑からの木洩れ日を楽しむ。
 アッハハハ借り物の私しゃの体も鈍ぐさくなって一旦腰を下ろすと立ち上がるのが大儀だ(^o^)
 公園で辺りを見渡すと深く腰を下ろしたおっちゃんが居る・・お前はって!私しゃ爺ですよ・・・。
 さあ、今日は久しぶりの体が空く・・・。
 少し歩き廻りたいけど・・・パソコンの前に座ると動けなくなる。
 
 


             愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      捨てきってまたも育む若葉かな     一草

 枯木だった木々が青々と茂ってきて四方若葉・・・五ヶ月もすると又散らす・・・その為の葉っぱなんだ・・。


 
                       夏が来て診察券の又増える      一草

 明後日に紹介状を持って循環器専門医院をたずねる。また診察券が1枚増えるね。



     西暦 2017   15日(月)旧暦4月20 

   筍生ず     七十二候の一つ(21候)。

     沖縄復帰記念日
 1971617日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還
 協定」が1972515日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカ
 から日本に返還され、沖縄県が誕生した。
 日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基
 地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。

 
     この日に起きた出来事
 2004年(平成16年)
 国際サッカー連盟が、2010年ワールドカップを南アフリカで開催することを決定。

 2001年(平成13年)
 宮内庁は皇太子妃雅子さま(37)の懐妊を正式に発表した。妊娠3カ月で
 11月下旬から12月上旬に出産の予定。

 1993年(平成5年)
 日本初のプロサッカー、Jリーグが開幕。10チームの参加でスタートし、
 前期は鹿島アントラーズ、後期はヴェルディ川崎が優勝。

 1972年(昭和47年)
 沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタート。

  1966年(昭和41年)
  日本テレビで『笑点』が放送開始。

  1964年(昭和39年)
  太平洋横断海底電話線が完成。

 1932年(昭和7年)
 5.15事件。軍人らが首相官邸などを襲撃、犬養毅首相を射殺。

   1923年(大正12年)
   神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。百貨店で初めて土足で入店できるようにする。

  1888年(明治21年)
   阪堺鉄道(現在の南海電鉄)大和川(現在廃止)~堺が延伸開業。大阪~堺に鉄道が開通。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
2017年5月14日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「五月晴れ・・・・」  

 スカッと晴れた日・・・って何日有ったかなァ・・・(^o^)
 やっぱり今年は天気は気まぐれだ。
 歩くの大義になった!なんて云いたくないけど・・胸を張って足取りを・・まあハッキリさせたいと思うけど、
 重たいなァ、足が上がってる上がっていないと云うより心臓がパクパク・・・。
 年も数える月日はもう半分近く経った・・・。
 来週の水曜日に心臓専門の病院に行くことに(^o^)
 アッハハハ心臓にコケが生えてるって云われる私しゃでもさァ、そろそろ歳を感じてきたね。
 だって笑って・・生涯を綴じたいのに苦しい顔なんかかみさんに見せたくないもんね・・・。
 
アッハハハ♪


             愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      実梅やしばらく青く落ちたまま     一草

 雨が少ないと実が落ちるのか、今年は梅の豊作かも・・。


                      住職に鮎の銘菓の遡上かな      一草

 デパートの和菓子屋には必ず並んでいる瑞々しいあゆ、どこの銘菓も同じ顔している。
 鮎の和菓子を今日も戴いた。




      西暦 2017   14日(土)旧暦4月19    
     
 
    種痘の日
 1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェームス・
 フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変
 から採った材料を接種した。 
 これが種痘の最初である。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つで
 あったが、種痘による予防が可能となってから以後、天然痘による死亡者
 は劇的に減少し、
 1980年(昭和55年) 5月に世界保健機構によって根絶宣言が為された。

 温度計の日
 温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイト(1686~1736)
 の誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の頭文字からとられている。

    この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 フランク・シナトラが心臓麻痺のためロサンゼルスの病院で没。82歳。歌手・俳優・エンターテイナー。


     1995年(平成7年)
 ダライ・ラマ14世が、チベットで6年前に死亡したパンチェン・ラマの後継者として、6歳のチベット人少年
 ゲドン・チョエキ・ニマを公式に指名する。


 1991年(平成3年)
 第58代横綱千代の富士が引退。

  1991年(平成3年)
  滋賀県の信楽高原鉄道で普通列車と臨時の快速列車が衝突。死者42人。

 1983年(昭和58年)
  アメリカのカール・ルイスが陸上100m走で997を記録。平地での電動計時では
 史上初めて10秒の壁を破る。

 1971年(昭和46年)
 第48代横綱大鵬が引退。

 1948年(昭和23年)
 テルアビブでイスラエル建国を宣言。

 1932年(昭和7年)
 チャールズ・チャップリンが来日。

 1910年(明治43年)
 ロンドンで日英博覧会が開催。

 1899年(明治32年9
 宮城・白石町で大火が起る。4300戸が焼失する。


  1889年(明治22年)
   大阪鉄道の最初の開業区間・湊町(現 JR難波)~柏原(現在の関西本線)が開業。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」  
2017年5月13日(土)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「過ぎし日を・・・・」  

 今年も数える月日はもう半分近く経った・・・。
 光陰矢の如し・・儚いと思う人も楽しいと思う人もさて半分半分やろう・・・、そんな筈が無い。
 この世は一切苦って云うから皆苦しい筈や、しかし日々の過ごし方によっては大きな違いがある・・。
 兎に角嫌なことを先済ますとゴロッと変わる。
 例えば子供の頃のおかあちゃんが作ってくれた夕ご飯を頂くとき・・嫌いなおかずが沢山有った
 貧しかった、けどお母さんも子供にご飯を食べさせるのはもっと大変やった。
 食べ物が無い時代だから子供も学校から帰って勉強などしい。
 宿題なんか、そんな時間は薪拾い、食べられつ草・・・つまり山菜を採りに野山へ行かされもの・・。
 当時は誰もが好き嫌いを言えるもんじゃない・・嫌いなおかずは黙って先に食べ好きな物は後にして味わった。
 だから子供は嫌なことを先に済ませることを知っていた。
 苦しい事を後回しにすると後悔するのは誰でも自分だと知っている。
 ・・人生ってなァ、それでなくても歳を取るとしんどい事ばかり・・・エエことは楽しみに残しときや・・。
 アッハハハ、やめとこう要らぬお節介を云うてしもうた。
 



             愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      在りし日も来ぬ日も半ば夏が来た     一草

 さて~っと、雨上がりの新緑に向かって分けも無く半分だと云いたい。
 まだまだ半分、人生はそんなものでしょう。



                      五月雨のしずくやはらむ鼓動かな      一草

 雨上がる。ぬかるむ土に足跡をつけてゆく・・。やっぱり生きている確かな足跡だ。

 




       西暦 2017   13日(土)旧暦4月18 
               
  竹酔日
 竹酔日(ちくすいじつ)は竹を移植するのは旧暦513日に行うと
 良いという中国の言い伝えから。この日は竹が酔っていて、
 移植されてもわからないからだといわれる。竹迷日(ちくめいじつ)ともいう。

 

 青函トンネル開業記念日
 1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。
  青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長の
 トンネルです。 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。

 サンドイッチデー
 13で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
  この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスの
 サンドウィッチ伯爵の誕生日・113日が「サンドウィッチの日」と
 なっています。

    この日に起きた出来事

      1997年(平成9年)
 午後、鹿児島県北西部でマグニチュード6.2の地震が起こり、震度6弱を記録する。鹿児島県内で34人が
 負傷し住宅
5棟が半壊する。

 1996年(平成8年)
 川崎市が国籍条項を撤廃。消防士を除く全職種で定住外国人に門戸を開く。

   1989年(平成元年)
   ロッテの村田兆治投手がプロ野球21人目の200勝投手に。

 1981年(昭和56年)
 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカンで狙撃され重傷。

   1972年(昭和47年)
   大阪・千日デパートで火災。死者118人。国内史上最悪の火災事故。

 1968年(昭和43年)
 第1回ベトナム和平会談がパリで開催。

    1961/年(昭和36年)
 ゲーリー・クーパー(Cooper,Gary)没。60歳アメリカの俳優。

  1958年(昭和33年)
 日本社会党が非核武装宣言を発表。

   1939年(昭和14年)
 NHKがテレビの試験電波発信を開始。
   
     1935年(昭和10年)
   「アラビアのロレンス」がオートバイ事故。19日に死去。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 俗に言う五月病とは、そうじゃありません瞑想中です。  
2017年5月12日(金)

             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「心臓の大手術・・・・」  

 「お住さん、お陰様で良くなって退院してきました・・」
 いやっ♪顔色も良くなったね・・・(^o^)
 78歳の主人を気遣う奥さんも2㎏も痩せる。
 当然当事者も7㎏痩せ声も満足に出ない。
 親戚の人も交え雑談をしながら一言云って聞かせた。
 「良くなったって、とんでもない!今が一番気を付ける時だ、、意識と体は違うからね・・・」

 救急車で搬送され心臓の緊急手術を受けた本人は知らぬが家族に医師はかなり厳しい状態だったと告げたそうだ。
 本人を目にして言わなかったが、この人の緊急手術は切り花と一緒で暫くは美しく見えているものです。
 だから退院してきても治りました・・元気ですとは言えません。

 人間が死ぬときも肉体を借りている我々には此が死なんだと知る余地もないのです。
 死の瞬間とはスイッチをOFFにするよにパチッと切れません。
 心臓が停止しても苦しくはないのです。心(意識)が魂となって周囲の泣き声を聞いていても理解ができず困惑するかも
 知れない。死と言うものは生きている者が未知への扉として不安がっているだけで死ん人はすでに死人なんだから
 死の認識が出来ない。

 例えば私が全身麻酔を受けた時、麻酔医師が「はい!それでは麻酔をかけます・・・」と云う言葉を聞いてから
 意識が遠退いた。
 死と違うのは麻酔は意識の方を眠らせるので痛みなどを感じない。体は目覚めたままである。
 死に到っては本人の意識はしっかりしていても心臓が停止して脳が徐々に静止してゆく、肉体が一切の反応を示さなく
 なって意識は(心)聞こえるが伝えることが出来ない。
 魂となって肉体から離れ浮遊しながら元自分だった亡骸を客観すれど自分が死んだとは理解が出来ないだろう。
 死ぬと言う事は生まれ変わることなんだろう。そう云ってみれば恐れることでもない。

 苦しいこの世でも人は生き続けたいと願いドクターに全てを託しドクターは術後の治療経過を深く見守りまます。
 しかし、肉体の宿り主である自分自身が命の根を芽生えさす努力を欠かしてはなりません。
 人間の体は植物とは違うのは治癒力があります。肉体と細胞が求め治癒力を高める食事と療法をせねばなりません。
 兎に角、安静と睡眠、食事療養、口から食物を摂る命の養生なのです。
 
 


           愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      夏が来る風樹の光匂うかな     一草

 風が爽やか・・公園のベンチで長居する


                       白い雲亡者の顔に見える夏    一草

 そろそろ青葉蔭に、青い空の雲を見ていると誰かに似ているなァ・・・。




       西暦 2017   12日(金)旧暦4月17 
                                 
 海上保安の日
 1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して
 設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安
 の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を
 深めるために定められたもの。

 看護の日
 看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)
 と日本看護協会などがが1991年(平成3年)に制定した。
 国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
 12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

         この日に起きた出来事。。
 
   2008年(平成20年)
   中華人民共和国で四川大地震(M8.0)。死者約7万人。
 
  1998年(平成10年)
  スポーツ振興投票(サッカーくじ)法案が衆院本会議で可決、成立。
 
  1996年(平成8年)
  橋本聖子参院議員がアトランタ五輪の自転車代表に選出。現役国会議員と
  しては史上初。
 
 1991年(平成3年)
  貴花田が横綱・千代の富士を寄り切りで破り、18歳9カ月の史上最年少で
  の金星。
  32年ぶり記録更新。
 
 1984年(昭和59年)
 NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。東京・小笠原などの難視
 聴地域で
 テレビ視聴可能になる。

   1949年(昭和24年)
  ソ連が19486月以来のベルリン封鎖を解除。

 1948年(昭和23年)
 厚生省(現在の厚生労働省)が母子手帳の配布を開始。

  1898年(明治31年)
  キュリー夫人がラジウムを発見。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   
2017年5月11日(木)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「霊魂・・・・」  

 亡くなった方の枕元で経を唱える枕経・・。
 私しゃね、枕経を唱えながら辺りを窺うのです。・・・何故なら死に逝く臨終でも意識は有る。
 魂は気と共に口や目、鼻、耳などあらゆる気管から垂直に抜け出る。
 遺体を取り囲み泣いている声に意識を混乱されつつ魂は自分の亡骸と対面することになる。
 しかしそれは自宅で家族に見守られて亡くなった死者だから亡骸と分離しないでしばらく居れるわけだ。
 昨今、諸事情による殆どの人は病院で亡くなる。
 病院で亡くなった場合遺体を自宅なり葬儀会館へ搬送するわけだから魂を置き去りにしてはいないか・・。
 もし置き去りにされた霊魂は何処へ、遺体と一緒に魂が帰っているはずはない・・。
 自分が死んだと悟れない霊魂は病院のロビーで浮遊霊となって彷徨っているだろう。
 死を悟れる者は生前との約束を果たす。
 私が関わった超常現象の事例では亡者の魂は60キロ離れた弟の夢枕に立って死んだことを知らせた。
 或る浮遊霊の魂は400キロ離れた古里へ帰って何十年も逢っていない人の夢に現れ死を知らせたという。
 私の義父の死も夕食後心筋梗塞で倒れ即死だった。母は電話で知らせてきたが私は居酒屋へ飲みに出て
 留守をしていた。義父は30キロも離れている私に頭の激痛をもって死んだことを知らせてきた。
 
 そんな訳で枕経を唱えるとき枕元とか天井とかを霊魂が彷徨っていないか・・・窺う。
 この続きは又の機会に話そう。
 
 
 

         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      風も無くときどき柳ふわふわと     一草

 まだ怪談にゃァ早いけど柳が飛ぶとね・・・・。



                   
    五月晴れ風樹に洩れる光かな      一草
  
 何と言っても風が心地良い一番好い時期だ。新緑に照り返される青い輝き・・・出たとき  




   西暦 2017  11日(木)旧暦4月16 

     二十四節気・雑節等
  満月

       長良川鵜飼開き
   岐阜県長良川で開かれる、松明の火でアユをおびき寄せ、ウを使ってアユを捕る
 伝統的な漁法。5月11日から10月15日まで増水と十五夜を除いて行われる。

   大津事件記念日
 1891年(明治24年)に滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、
 沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。政府は、
 日露関係の悪化を 恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようとしたが、大審院の
 児島惟謙院長は「刑法に外国 皇族に関する規定はない」とし、普通人に対す
 る謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決 を下した。これにより司法の独立が
 守られた。


             この日に起きた出来事
 2003年(平成15年)
 長野県平谷村で合併の是非を問う住民投票で、全国で初めて中学生が有権者となり
 25人中24人が投票。

   2001年(平成13年)
   熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に
 対する賠償を命じる初の判決。


 1970年(昭和45年)
 植村直己さんらが日本人として初のエベレスト登頂に成功。

 1969年(昭和44年)
 東急玉川線(渋谷-二子玉川)が廃線。イモムシの愛称で都民に親しまれていた。

   1955年(昭和30年)
  国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡。

1949年(昭和24年)
 イスラエルが国連に加盟。

   1942年(昭和17年)
  民間人1300人以上が乗った日本郵船の客船・大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。死者817人。

 1939年(昭和14年)
 ノモンハン事件。日本の関東軍とソ連・モンゴル軍が、モンゴル・満州国境の
 ノモンハンで国境線をめぐって衝突。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   
2017年5月10日(水)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「カラスの逆襲・・・・」  

 散歩で立ち寄る公園の藤棚のベンチに座って新緑の木々を見つめていた。
 最近、私の姿を見つけると一羽のカラスが側に寄ってくるようになった。
 それは犬用のジャーキーをねだってのこと・・・(^o^)
 そのカラスが一人のおっちゃんの頭を天空から急降下して襲った・・・。
 その光景に、エッ!ビックリ!・・・おちゃんも着ていたシャツを振り回して応戦する・・・。
 その男性が行くところへとカラスが追っかけてゆく・・・。
 その光景を眺めながら何かおっちゃん、石でも投げたんやろう・・。
 すると、おっちゃんは、「このカラスにカラスの悪口を言ったんだと云う・・」
 「へえ、カラスにですか・・」
 「カラスは百姓さんが畑で種を撒いているとその後ろから掘って種を食べて行くだからカラスは悪い奴だと・・」
 そう云ったのを恨んでいると話す・・。
 「そんなアホな・・」・・・口には出さないが現にカラスがおっちゃんの後を追う・・。
 きっと私の知らないときにカラスに石を投げているのに違いない・・今朝の出来事。

 

         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      死者は逝く新緑の海眺めつつ     一草

 チベットでは死者が出たときに枕経で「バルド・トェドル」を読んで死者に聞かすそうだ・・・、今朝の九時に荼毘に
 ふされる死者がいる・・・冥福を祈りたい。



                       亡者ゆくゲンゲ畑を風となり    一草

 自由自在になりた者よ再生されて不自由の人間に生まれ変わるかも知れない。一時の風となり空となりて
 遊べよ自由な一時を・・・。




     西暦 2017   10日(水)旧暦4月15 
    
 みみず出ずる  七十二候の一つ(20候)。

       愛鳥の日
 1947年に4/10をバード・デーとして制定されたが、まだ冬鳥の多い時期であったことから、5/10に変更された。
 バードウィーク(
5/1016)の初日。→「バードウィーク」を参照。

 日本気象協会創立記念日
 1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。日本気象協会は気象庁の外郭団体として、
 観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象についての様々な事業を行っている。


 コットンの日
 五・十(コッ・トー)の組み合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。
 綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。

          

             この日に起きた出来事
 2004年(平成16年)
 ファイル共有ソフト「Winny」を開発の東京大助手を著作権法違反ほう助
 容疑で逮捕。裁判の結果2011年最高裁で無罪確定。

 1989年(平成1年)和泉雅子さんがスノーモービルで北極点に到達。
 女性では日本人初で、世界でも2人目。

  1987年(昭和62年)
   帝銀事件の平沢貞通死刑囚が肺炎により死去。39年の獄中生活は日本の死刑囚では
 最長。死後も支援者が再審請求を続ける。

 1981年(昭和56年)
 フランス大統領選挙で、ミッテランが現職のジスカールデスタンを破る。

 1969年(昭和44年)
 国鉄が一等・二等制を廃止し、一等車をグリーン車と改称。

   1942年(昭和17年)
   大阪市営地下鉄3号線(現在の四つ橋線)・大国町~花園町が開業。

 1940年(昭和15年)
 チャーチルがイギリス首相に就任。

   1900年(明治33年)
   皇太子の御成婚を祝いサンフランシスコの日本人会が電気自動車を献上。日本で
 初めて電気自動車が走る。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 
2017年5月9日(火)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「まだやっていた!籠池問題・・・」  

 テレビを点けてもニュースしか見ないつもりだったけど国会でまだ籠池問題をやっている!
 へえ~結構しつこい問題なんだ。
 斬りかかった方も刀を納められず困っている・・・それとも何もかもが幼稚なのかさっぱり分からん(^o^)
 仏教で言う悟りとか解脱とかを言う類い物事の納めどころを掌るのが政治なんだろうけど・・。

 話は変わるけど町内で今月1日に亡くなった人の身寄りがやっと分かって明日が葬式と言う・・・。
 この人は夏になると公園の風通しの良い所で月を見ながら時間を過ごしていたっけ・・・。
 深夜になり涼しくなって寝床へ戻る・・・風流といえば風流な人だった。

 

         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      雉は鳴くゲンゲ畑の花背負い
     一草

 ゲンゲの花と同じかなァと見るとカモフラージュかもね・・。



                       中有の三七日すぎて夏となる     一草

 今日は車の中、25℃くらい有るんじゃないかなァクーラーを初めて付けた。亡くなったのが花の頃、
 もう初夏となったよね・・・。 




      西暦 2017   9日(火)旧暦4月14 
  
     アイスクリームの日
 1869年(明治2年)の59日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の
 名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことに因む。実際には旧暦の
 6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いという
 ことで、日本アイスクリーム協会が1906年(明治39年)に制定。

 黒板の日
 全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して20007月に制定した日。
 黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。
 59で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。


          この日に起きた出来事
 2005年(平成17年)
 マラソンの高橋尚子選手は会見で、10年間指導を受けてきた小出義雄・
 佐倉アスリート倶楽部代表から独立し競技を続けると発表。

 2003年(平成15年)
 探査機「はやぶさ」を搭載した文部科学省宇宙科学研究所のM5ロケット5号機の
 打ち上げが成功。

 2000年(平成12年)
 京都市左京区大原草生町の天台宗の尼寺「寂光院」で放火があり、本堂を全焼。
 本尊の木造地蔵菩薩立像(国の重文)を焼損した。

   1983年(昭和58年)
   ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する
 宗教裁判の誤りを認める。

 1994年(平成6年)南アフリカでネルソン・マンデラ氏が大統領に選出。
  初の黒人政権が誕生。

   1974年(昭和49年)
  伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸。

   1965年(昭和40年)
  ソ連の月探査機「ルナ5号」が打上げ。

 1956年(昭和31年)
 日本登山隊がヒマラヤ山系マナスル(8163m)初登頂に成功。

   1945年(昭和20年)
   日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明。

   1905年(明治38年)
   森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始。

   1876年(明治9年)
   明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 浦島太郎じゃないけど瞑想なんて体裁の良いことを言っているけど肩の傷も癒えて良くなる頃には
 老いぼれ爺となって・・・・息を吐くでさえままならなくなるだろう。
 歳を取ると古典本曲が好いと言う意味が分かるような気がする・・・山登りだってそうさ、足腰が弱っちゃ登れない。
 琴古には都山流のような新曲は無いけど都山の人はよくやるなァと感心する。
 それでも地唄の魅力は言い難い味がある。
2017年5月8日(月)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「体が気怠いなァ・・・・・」  

 なんて言っていませんか・・。
 そお、大型連休が終わって気怠い!なんて言ってはいけません。
 私しゃも「お住さん日焼けしたんと違いまっか・・・」なんて言われて(^o^)私しゃは遊びじゃなくて
 仕事で走り回っていたバイク焼けですわ。
 今日も夏日、いやっ暑い!だから薄物の衣にしました。
 さあ、これからの暑さに備えて・・・・美味い物喰って♪あっははは遊びましょうなんて思っていても言いません。


         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      鈴の音や日笠の空に鯉のぼり
     一草

 ゴールデンウィークにお四国へ巡礼してきた人もおられる。南国の風に吹かれて新緑の中を歩く、堪りませんなァ



                       夏近し棚田に光る風の跡      一草

 棚田に新緑を映し風が走る・・・お百姓さんは忙しそうです。お邪魔にならないように風景をいただきます。



    西暦 2017   8日(月)旧暦4月13

            薬師縁日
  薬師如来の縁日(毎月8日)
                                    
  母の日(5月の第2日曜日) アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを
  飾ったことに由来する。
 カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを
 中心にいろんな行事が行われていたが、昭和
24年頃からアメリカの例にならうようになった。 
 
    世界赤十字デー
 1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
 赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。

   松の日
 日本の松を守る会が1989年に制定。
 1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
 日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

    童画の日
 長野県岡谷市が制定。 1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童 画展覧会」が開催された。
  
       この日に起きた出来事
 1991年(平成3年)
 育児休業法が成立。

  1992年(平成4年)
  横綱・北勝海が引退。61年ぶりに横綱不在に。

 1987年(昭和62年)
 日常の何気ない一瞬を綴った俵万智の短歌集「サラダ記念日」が発売。200万部を
 超える大ヒットとなる。

 1986年(昭和61年)
 イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が来日。チャールズ皇太子の来日は2度目、 ダイアナ妃は初めて。

   1976年(昭和51年)
   植村直己がグリーンランド~カナダ~アラスカの犬ぞり一人旅に成功。

 1968年(昭和43年)
 富山県の神通川流域に発生しているイタイイタイ病を厚生省が公害病と認定。
 国が公害病を初認定。

  1917年(大正6年)
  東京で第3回極東選手権競技大会開催。日本初の国際競技会。

 1886年(明治19年)
 アメリカでコカ・コーラが登場。

            



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
   
2017年5月7日(日)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「五月病・・・・・」  

 アア嫌になちゃうな~、なんて言わないで下さい(^o^)
 兎角五月は新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる精神的な病気だってさ!
 私しゃね、何にも人間関係とか環境の変化との適応が出来ないって言うけど自然との関わり方も
 有るんじゃないかと思う・・・。
 だってさ二ヶ月前には寒いって震えていて先月は桜が咲いたと浮かれてさ♪
 早、夏日になって暑いって半袖なんだから・・・体が付いていけない。
 問題は自然の急速な変化によるものさ・・・人と人との関係だと言っとる奴は誰だって言いたいね・・・。




         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      蛙鳴く愛しきしきる青田なか
     一草

 蛙の声を五月蠅いって言う都会人、お百姓さんにとっては蛙の鳴き始める頃が田植えなどと
 最も忙しいそうです。



                       五月雨や涙の中の蛙ども        一草

 
 雨蛙の声が聞こえた・・・すると車のウインドーガラスにポツポツと雨粒が、すごい奴だなァと感心する。
 



      西暦 2017   7日(日)旧暦4月12

    
    博士の日
 1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに
 25人に日本初の博士号が授与された。ただし、論文の提出による博士号ではなく教育へ
 の貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生ま
 れたのは、それから3年後。また、当時は博士の上に大博士の学位がありましたが、
 該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。

 
           この日に起きた出来事
 
   2002年(平成14年)
  北京発大連行きの中国北方航空機が、保険金目当ての自殺を図った者による放火により墜落。
 112
名全員死亡。

 2000年(平成12年)
 ロシア第2代大統領に当選したプーチン大統領(47)が就任。ロシアでの民主的権力継承は
 ソ連時代を含め史上初めて。


 1999年(平成11年)
 国の文書を原則公開とする情報公開法が衆院本会議で可決、成立。政府が独占してきた
 情報を国民が共有できる画期的制度。


 1975年(昭和50年)
 イギリスのエリザベス女王夫妻が来日。イギリス君主の日本公式訪問は史上初。

 1945年(昭和20年)
 ドイツが第二次大戦の無条件降伏文書に署名。ヨーロッパ戦線が終結。翌日をもって
 ヨーロッパでの全ての戦闘を停止。 

 1872年(明治5年)
 日本最初の鉄道、品川~横浜間で開通。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
   
2017年5月6日(土)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「Uターンラッシュ・・・・」  

 帰省する車のドライバーさん、運転気をつけてや~ァ。
 私しゃ4日の山登りが堪えて・・・疲れのターン、それでも今日は法事もあってメチャメチャ忙しい・・・。
 アッハハハ、歳には勝てません・・・あきまへんなァ。
 


         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      げんげ田の足跡追って円描く
     一草

 子供は何かとS字に走り回るものですね。



                       風青く水引く畦のげんげかな     一草

 ぼけっと風に吹かれ水の潺を聞いて・・・・何にもかもお任せですなァ。



     西暦 2017   6日(土)旧暦411
 
             今日は何の日
   ゴムの日
   「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから、ゴム製品のPRを目的に制定。
    

     この日に起きた出来事

    2013年(平成25年)
 プロ野球・中日の谷繁元信が44人目の通算2000安打を達成。42歳4カ月は史上最年長。

 2005年(平成17年)
 プロ野球の公式戦に初めて「セ・パ交流戦」が導入。

 1994年(平成6年)
 英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)が開通。海底部分の距離は
  38キロで青函トンネルより3キロ長く世界最長。

  1973年(昭和48年)
  NHK杯でハイセイコーが優勝し10連覇を達成。

 1970年(昭和45年)
 プロスキーヤー・三浦雄一郎氏、エベレスト滑降に成功。

 1962年(昭和37年)
 大阪朝日放送が「てなもんや三度笠」を放送開始。

  1951年(昭和26年)
   1947年から中止されていたラジオ体操が再開。ラジオ体操第1が現行のものに改訂される。

 1937年(昭和12年)
 独飛行船・ヒンデンブルク号、米空港で着陸に失敗し爆発、炎上。36人死亡。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
2017年5月5日(金)

      
             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「心臓がしぞい・・・・・」  

 アッハハハ、昨日・・・山を歩いた♪
 本当は山に登ったと言いたいのだが、車を降りて200㍍ー程しか登っていない、けど・・ひどく疲れた!
 もうアカンなァ、今朝も疲れが取れず心臓がパクパク・・「心臓がしぞい・・(しんどい)と、つまらん駄洒落を
 仕事を終えたら横になろう・・・ああしんど!。



         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      孤独死の部屋に立夏の風入れる
     一草

 直接私が風を入れているわけではないけど・・・開け放しの窓を毎朝見ている・・。



                      死の臭い窓は閉じずに夏となる     一草

 他人事で、こんな事を言った人がいた「楽でいいなァ、人に世話をかけずに・・・」、とんでもない、こんな悲惨で
 可哀想な死に方はないだろう。



       西暦 2017   5日(金)旧暦410

           祝日・休日
 祝日・休日
 こどもの日こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
 二十四節気・雑節等
 立夏  二十四節気の一つ 旧暦四月節気

 蛙始めて鳴く七十二候の一つ
 
      今日は何の日

  こどもの日
  1948年(昭和23年)、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
 母に感謝するという趣旨で制定された国民の祝日。
   

 児童憲章制定記念日
 1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
 56日~11日までは全国児童福祉週間。

  薬の日
 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、
 推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を
 「薬日」と定めたという故事に因みます。

    この日に起きた出来事

   2013年(平成25年)
 元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が
 国民栄誉賞受賞。

 2007年(平成19年)
 大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。
 1人が死亡、19人が重軽傷。

 1965年(昭和40年)
 横浜市にこどもの国が開園。

 1958年(昭和33年)
 東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。

 1955年(昭和30年)
 第1回国際見本市が東京で開催。

 1951年(昭和26年)
 「児童憲章」宣言。

   2013年(平成25年)
 元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が国民栄誉賞受賞。.

 2007年(平成19年)
 大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。1人が死亡、19人が重軽傷。

      1996年(平成8年)
 大型連休を行楽地などで過ごした人達のUターンラッシュが始まる。中央
 自動車道では65キロに渡って渋滞が続く。

    1988年(昭和63年)
 新潟で、脳死と判定の男性の腎臓を2人の腎不全患者に移植する手術を行う。

 1965年(昭和40年)
 横浜市にこどもの国が開園。

 1958年(昭和33年)
 東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。

 1955年(昭和30年)
 第1回国際見本市が東京で開催。

   1945年(昭和20年)
  日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発。民間人6人が死亡。
 第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者。

     1935年(昭和10年)
 浅間山と阿蘇山が爆発する。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
  山桜の花びらが風に舞っている山添村の上津ダムで尺八を吹いた・・・。
 しばらくすると車に乗った家族の方が・・・「尺八の音色だったのですね・・」と降りてきた
 エッ!そうですけど・・・ダムの向かい側で聞いていてくれた人がやってきたわけです。
 ありがとう、聞いて戴いて・・お礼を述べてお別れした・・。
2017年5月4日(木)
 

             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「帰省ラッシュ・・・」  

 ゴールデンウィークも後二日、帰省ラッシュが始まりました・・・。
 帰省ラッシュと言えば皆さんお疲れなので交通事故をおこしやすい。
 気を付けて運転して下さい。
 そう言えば、高齢者の交通事故が二件も発声しました。
 或るテレビ局の番組では大袈裟に高齢者の事故を取り上げ恰も高齢者は車を運転してはいけないような
 ことを言っている。
 それに対して若いコメンテーターが「事故の例から見ると当然若い人の方が多いのですが・・」
 との発言を聞いていて、やっぱり高齢者は単純ミスの事故が多いと実感する。
 私しゃだって後期高齢者なのだが毎日650
CC のバイクを運転している。
 しかし肩身が狭いですなァ・・・。
 実際問題として高齢者の事故は認知症的な原因でなく運動障害のミスだと思う。
 運動機能が衰えて足が上がっていないからアクセルとブレーキペダルの踏み間違えを起こす。
 どうしたらエエンですかね・・・。
               


         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      チン電を下りて日永のたこ焼き屋
     一草

 チン電の走るレール音が聞こえるエリアに住んでいます♪駅名は北天下茶屋駅・・・味の有るレール音です。


                      野良猫や天下の茶屋の萌木かな      一草

  猫が可愛いのはねわかるけど、そうエサを持ってこなくても好いと思うけど・・・。
 




    西暦 2017   4日(木)旧暦49

        
                    今日は何の日
   祝日・休日

  みどりの日
  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむという
 趣旨の国民の祝日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)
 は4月29日で、2007年(平成19年)から5月4日になった。

    この日に起きた出来事

 2000年(平成12年)
 競走馬、ハイセイコー(牡)が北海道新冠町の明和牧場で死ぬ。
 30歳2カ月。人間なら100歳に近い高齢。

     1998年(平成10年)
 アメリカの太陽観測衛星SOHOが撮った写真に新しい明るい彗星が写る。
 「ソーホー」と名付けられる。

     1996年(平成8年)
 鹿児島県奄美大島沖でダイビングをしていた男女18人のうち10人が行方
 不明になるが、海上保安部のヘリコプターで5時間後に全員無事に救出される。

     1995年(平成7年)
 野添ひとみが甲状腺がんのため新宿区の病院で没。58
 清純派女優として多くの青春映画に出演した女優。

 1979年(昭和54年)
 イギリスで保守党のマーガレット・サッチャーが首相に就任。

 1974年(昭和49年)
 日本女性山岳隊が女性で初めてヒマラヤ山系マナスル(8163m)登頂に成功。

 1974年(昭和49年)
 堀江謙一、ヨット「マーメイド3世号」で単独無寄港世界一周に成功。
 世界で3人目の快挙だが、277日間での達成は最短記録。

   1974年(昭和49年)
  日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功。8000m級の高山の登頂は女性初。

 1962年(昭和37年)
 家庭用品品質表示法が公布。
  
     1962年(昭和37年)
 TBSが「ベン・ケーシー」の放送を開始する。外科医師の物語で高い視聴率を得る。

     1950年(昭和25年)
 生活保護法が公布・施行される。

      1872年(明治5年)
 神社仏閣の女人禁制が廃止される。



   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
  宇陀市菟田野の入谷金兵衛の墓前で一曲手向けてきました。
 入谷金兵衛は南北朝の頃(1336年代)南朝方の後醍醐天皇に仕えた忠臣だということです。
 
2017年5月3日(水)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「八十八夜の前の晩・・死んだ・・・・」  

 「もう、お聞きだと思いますが・・」
 近所の酒屋さんの女主人が道でこう話しかけてきた・・。
 エッ!何ですか!私は問い返した・・・。
 「よくご存じのあの方が昨夜亡くなられてね・・・」
 行き成り亡くなった人の名前を聞いても・・はて!っだっれだったか・・。
 じっくり聞いていると、アッあの人か!集合マンションで独り暮らしをしている男性だ。
 確かに顔を合わせば挨拶を交わす程度の知り合いなんだけど、・・・「そうですか、気の毒なことでしたね・・」
 男性には兄弟はいたそうだが誰とも付き合っておらず又誰にも連絡をしないでくれと・・・、
 最後の言葉だったとか・・・。
 困ったのは役所の方で身寄りが分からないので遺体は葬儀祭典に預かってもらっているという。
 亡くなった方をこう言っては何だが、夏の夜には公園でスマホを見ながら涼をとったり・・、
 昼は図書館で本を読みあさってギリギリの年金生活をされていた・・。
 ご冥福をお祈りします。

               



         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      どの草も八十八夜は食えそうな
     一草

 萌え草って淡く新鮮な色をして美味しそうだ・・(^o^) なんて考えていると私しゃ牛かって・・・♪



                       
柏餅妻にも一つ残すかな        一草

 実際は妻が一つ残してくれていた柏餅・・美味しかった。



        西暦 2017   3日(水)旧暦48

  二十四節気・雑節等

 上弦
   半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。

      祝日・休日

 憲法記念日
 1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」
 「基本的人権の尊重」を三つの柱にしている。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合
 国の占領下の国会において定められたもののため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む
 声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを
 開き、自分達の主張をアピールする。


  
      
      この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 静岡国際陸上の女子5000メートルで、志水見千子(リクルート)が151888の日本新記録をマークする。

 1994年(平成6年)
 瀬戸大橋のつなぎ目が陥没、乗用車9台がパンクし1人が負傷。
 
  1987年(昭和62年)
  朝日新聞社阪神支局が襲撃され、記者1人が散弾銃で射殺、1人重傷。

  1964年(昭和39年)
  巨人の王貞治が史上初の1試合4打席連続ホームラン。

 1963年(昭和38年)
 第1回日本グランプリ自動車レース大会が鈴鹿サーキットで開催。

 1960年(昭和35年)
 ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)が発足。

 1956年(昭和31年)
 第1回世界柔道選手権が蔵前国技館で開催。

 1946年(昭和21年)
 極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷。東条英機元首相らA級戦犯28人が裁かれる。

     1933年(昭和8年)
 大阪で初の地下鉄が開通する。

   1910年(明治43年)
   青森市で大火。5246戸焼失。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 悪足掻きかも知れない・・・・・もうそろそろ自分の音を楽しもう・・。
 そんな気になれば尺八を吹くのも楽なのだが・・・、若い人は将来が有っていいなァ・・・。
 なんて、本気では思っていないけど、自分の音色をどこまでキープできるのか・・。
 限界が衰えとして、・・・衰えが限界をもたらすのか・・・。 
2017年5月2日(火)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「風爽やか・・・・」  

 目に青葉山ホトトギス・・・藤棚に座って花を見上げるとクマバチが盛んに花の蜜をすっている・・・。
 この蜂は温和しいですね。人など見向きもしないで花から花へ忙しそうだ・・・♪
 

                 

          「カラスが・・・さァ・・・」 

 今朝も散歩で立ち寄った聖天さん公園で近所の犬友さんと話をしていると・・カラスが一羽ベンチの横に居る・・。
 そういえば時々このカラスが近くに居ることがあった!
 犬友さんがくれる犬のジャーキーを待っているのです・・♪ジャーキーをちぎって投げると上手にキャッチする
 仕草が可愛い・・・へえ~賢い奴ですなァ・・。



         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      佇めば全山つつじ芯に居る
     一草

 つつじの咲く山・・・奈良県の神野山のつつじ祭も開催され見事ですね。
 ふと気づけば自分が花の咲く中心に居た・・・まるで花心になったよう・・・。



                      歩く会天下の茶屋の萌木かな     一草

 老人会の歩こう会が訪ねる旧跡の天下の茶屋、クスノキの萌木は古い葉っぱを散らすので面白い風景です。

 



     西暦 2017   2日(火)旧暦47

   二十四節気・雑節等

 八十八夜    雑節 立春から88日目。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われる。
 また、唄で知られる一番茶摘みの頃でもある。

 
 歯科医師記念日
1906(明治39)年、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行されたことを記念して、
 1957(昭和32)年、日本歯科医師会が制定

 
 郵便貯金創業記念日
 1875年(明治8年)の52日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。
 そこで
1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。

 
                           この日の出来事

     2007年(平成19年)
  巨人、日本プロ野球球団初の通算5000勝達成。

 1997年(平成9年)
 英総選挙で労働党が18年ぶり政権奪回、43歳のトニー・ブレア党首が20世紀最年少の首相に就任。

   1997年(平成9年)
 徒歩とスキーにより単独で北極点を目指していた冒険家の河野兵市(39)が、北極点に到達する。
 日本では初めて、世界では
3人目。

 .1995年(平成7年)
 野茂英雄投手がメジャー初先発、無失点でデビュー。日本人選手の大リーグ出場は村上雅則氏以来、30年ぶり2人目。
 
 .1966年(昭和41年)
 沢田教一がベトナム戦争を追った写真「安全への逃避」で第50回ピュリツァー賞報道写真部門を受賞。

 1920年(大正9年)
 日本最初のメーデーが東京・上野公園で開催。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 若さは力を発揮できるから若さと言えるのです。若い尺八吹きの方々はその若さを謳歌してほしい。
 歳を取ると思う儘にはならないもの・・・。ひねた音色は歳とりゃァ勝手にひねた音になります。
 伸びのある音色はいいですなァ。

2017年5月1日(月)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「惜春・・・・・」  

 ゴールデンウィーク・・・♪誰かさんは浮かれ誰かさんは憂鬱だ!なんて言っている。
 晩春の里山は新緑と壁紙を貼り替えた。
 五月と言えば五月病って言うのもあったなァ・・・。
 言ってみれば全てストレスからくる・・。
 この世は自分の思い通りにはならないと・・現代子は思うちゃいない・・。
 甘やかされて育っていれば尚更のこと、・・・環境についていけないとか、
 人間関係がうまくいかないとかさ、理想と現実とはそりゃァ違う・・・しんどいだろうなァ。
 

                

 

         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      鶯やこの道どこへ問いにけり
     一草

 あの道この道何処の道、・・・里山歩いていると何処へでも鶯の鳴くところなら・・・。




                        晩春の三日月道の真上に      一草

 道行くアベックが振り返り仰いだ・・。ふと攣られて見上げると三日月が美しかった。




       西暦 2017    1日(月)旧暦4月6日 
              

           今日は何の日

 メーデー
 1886年(明治19年)の51日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、
 その
3年後の51日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。
 日本では
1920年(大正9年)から行われている。 

 日本赤十字社創立記念日
 1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。
 日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社はこの日を創立記念日としている。
 

       2007年(平成19年)
 熊本市の慈恵病院の「赤ちゃんポスト」が完成。国内で初めての設置。

 2001年(平成13年)
 埼玉県の浦和、大宮、与野の3市が合併して、さいたま市が誕生。

 1994年(平成6年)
 「音速の貴公子」アイルトン・セナ(F1レーサー)がサンマリノGPでコンクリート壁に激突し死去。34歳。

    1966年(昭和41年)
 大洋の佐々木吉郎投手が、対広島戦でプロ野球8人目の完全試合を達成する。

     1948年(昭和23年)
 美空ひばりが横浜国際劇場で歌手デビューする。

 1947年(昭和22年)
 昭和天皇が初の記者会見。

     1939年(昭和14年)
 秋田県男鹿半島の地震、マグニチュード6.6、死傷者80人。

 1931年(昭和6年)
 ニューヨークにエンパイアステートビルが完成。高さ381mは当時世界一。

    1913年(大正2年)
 関西最初の球場の大阪・豊中野球場がオープンする。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 惜春の月を見上げながら、ああ尺八を吹きたいと思う。
 そんなことを誘ってくれる尺八はなんて素晴らしい楽器なんだろうとつくづく今更ながら思う。
2017年4月30日(日)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「月末・・・・・・・」  

 余り好きでない言葉に週末、月末って言葉だ・・・・。
 週末は未だ明日が有るって感じだが月末って借金取りに追われてるって・・・そんな気がする。
 アッハハハご多分に漏れずそんな経験がある。
 四月は今日で終わってしまう(^o^)
 桜だ花見だ!とか言っていたのが急に静かになって、今はツツジの花盛り・・・動いていまんなァ春は♪


 

                

 

         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      花冷えに鍋がいいと娘来る
     一草

 つい二週間前に娘が父さん鍋料理が食べたいと言いながらやってきた・・・。今日は夏日になるそうだ(^o^)




                       人恋し鶯鳴くや朽ちた村      一草

 虚しいとは、こんなに胸の騒ぐことを言う・・・古里を求めて、それは心の古里、だから誰も住んでいない。
 山奥から人が消えた・・そんな廃村にぶち当たる。




      西暦 2017  30日(日)旧暦4月5日 

      
    牡丹花咲く 七十二候の一つ(18候)。

   図書館記念日
 1950(昭和25)年、図書館法が公布されたことにちなみ、1971(昭和46)年、全国図書館大会で決定され、
 翌年から日本図書館協会を中心に実施。


                             この日の出来事

       2010年(平成22年)
 上海万博の開会式、行われる。約20カ国の首脳級が参加。

    1998年(平成10年)
 細川護煕元首相(60)が、議員辞職願いを衆議院議長に提出する。

 1995年(平成7年)
 日本産トキ最後の雄、ミドリ(推定年齢21歳)が死ぬ。

 1975年(昭和50年)
 ベトナム戦争が終結。南ベトナム政府が無条件降伏。

    1959年(昭和34年)
 永井荷風、没。61歳(誕生:明治30(1897)/12/03)。死の前日まで1日も日記を
 欠かさなかった。奔放な人生に憧れ続けた文豪

    1951年(昭和26年)
 日本初のLPレコードが発売される。

 1945年(昭和20年)
 ヒトラーが死去。56歳。ソ連包囲下のベルリンの総統官邸でピストル自殺。
 前日に結婚した愛人のエヴァ・ブラウンとともに。


 .1918年(大正7年)
 東京女子大学が開校。



               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 鳴らなければ鳴らしてみたい・・鳴りすぎる尺八も嫌だ!時間が無くなってくる・・焦りにも似た空間で
 尺八を慣らすには確かに時間が掛かる。三年とも、10年とも、いやっ30年とも。
 でも心さえ失わなければ竹は答えてくれる・・・。
 その心とは竹が教えてくれる。

2017年4月29日(土)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「曇天になんじゃもんじゃの花・・・・・」  

 ほんに一瞬に咲くような・・・二三日前に見たときは咲いていなかったような・・それが今朝は満開・・♪
 “なんじゃもんじゃの花”へえ~!って見上げる人もいる・・・一寸した自慢げに聞かれたら答える花の名前
 “ヒトツバタゴ”・・・自生地もあるらしいけど、真っ白な花でモコモコと盛り上がるように見える(^o^)
 「こりゃ何じゃ!」言ったそうな話も・・・。



                

 

         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      いまなけば月は朧とみゆるかな
     一草

 早寝をする習慣がつく、月を見る機会も少ない。ふらっと夜歩きもしてみたいそんな気もする。



                       モッコウバラ荒家も花の冠に      一草

 まさに我が家がそうです。モッコウバラの花冠で少しは絵になります。



                  
      弟よ葉桜なりぬ里の家      一草

 ケガをしてから弱ってしまった弟よ、桜も散ってしまったなァ・・。

 



       西暦 2017   29日(土)旧暦4月4日 

     祝日・休日
 昭和の日
 昭和天皇の誕生日。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、「みどりの日」とされたが、2005年の
 祝日法改正により、
2007年からは「昭和の日」となる。これに伴い、みどりの日は 5/4に変更された。
 参考:天長節(
19271948,天皇誕生日(19491988,みどりの日(19892006,昭和の日(2007~) 

     の日に起きた出来事

 2009年(平成21年)
 ノーベル平和賞受賞者で「MOTTAINAI」キャンペーンの提唱者、ワンガリ・マータイさんに春の叙勲。.

  2006年(平成18年) 
 生口島道路の開通に伴い、本州と四国とを結ぶしまなみ海道が一本に繋がる。 

 1986年(昭和61年)
 政府主催の天皇在位60年記念式典、両国国技館で開催。

  1985年(昭和60年) 
 シンボリルドルフが天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。


 .1978年(昭和53年)
 植村直己さん、犬ぞりで単独の北極点到達に成功。

 .1977年(昭和52年)
 山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少の19歳で優勝。以後9連覇。.
 
 1942年(昭和17年)
 日本交響楽団が創立。.

   1932年(昭和7年)
 東京市内4箇所にダイヤル式公衆電話を設置。

   1891年(明治24年) 
 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(玉虫型飛行機)が飛行に成功。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 
2017年4月28日(金)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「モッコウバラ・・・・・」  

 古民家を寺とした自坊もモッコウバラが屋根を包むように咲き出した・・まるで花冠だ♪
 他のバラと違って棘が無いので扱いやすい・・・。
 花が咲いている時期だけは好いけれど咲き終わると何とも愛想のない木だ。
 檀家さんから小さな小枝を貰ってきて鉢に挿しておいいたら四五年もすると屋根まで・・・
 アッハハハ世話の掛からん花木で・・・花の寺なんて言ってくれる~♪  
 


                

 

         愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      一挿しのみやこわすれのものおもい
     一草

 庭先のプランタンに植えている都忘れ満開の時期を迎えた。流木の花器に活けてみると紫の可憐な花は
 物想いに更けているよう・・・どうもいけませんや・・・。



                        壁紙のみどりになりつ車窓かな      一草

 PCもスマホでも壁紙を選べる・・・車窓で見る壁紙はすっかり新緑になりつつある・・いい時期です。

 
 




        西暦 20 17  28日(金)旧暦4月3日 

                不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日) 

   
            今日は何の日

          サンフランシスコ平和条約発効記念日
 1951年(昭和26年)の98日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、
 翌年の
428日にその効力が発生、日本の主権が回復された記念すべき日。 

 身体障害者福祉法施行記念日
 わが国で初めて全国民を対象とした、リハビリテーション視点での法律として身体障害者福祉法(昭和24
 法律第
283号)が誕生したことを記念して。 


                        この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 ドジャースの野茂英雄投手が、ブルワーズ戦で2勝目をあげるとともに、日本人として初のホームランを放つ。

      1996年(平成8年)
 ゴルフの中日クラウンズで、尾崎将司が初日から首位を守る通算12アンダーの完全優勝を果たす。

      1983年(昭和58年)
 貸金業規制法、改正出資法が成立。サラ金への融資規制強化。

 1980年(昭和55年)
 任天堂が電子ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を発売。

     1967年(昭和42年)
  世界ヘビー級チャンピオンのカシアス・クレイが、徴兵宣誓を拒否する。
 世界ボクシング協会はタイトルを剥奪する。

 1964年(昭和39年)
 日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟。先進資本主義国入りとなる。

     1952年(昭和27)
 NHKの放送終了時に「君が代」を流すことになる。

  1937年(昭和12年)
 第1回文化勲章が幸田露伴、長岡半太郎、横山大観らに授与。

 1908年(明治41年)
 第1回ブラジル移民船「笠戸丸」が781人を乗せて神戸から出発。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
2017年4月27日(木)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「爽やかな風に・・・・」  

 おはよう~♪爽やかな雨上がり、十分に水分を含んだ庭木はみずみずしい。
 葉桜となった中からひらひらと残り花が散ってきた。
 ご隠居の身分だったらなァ、もう少しベンチに座って居たい・・・。
 


                

 

         「生き残るためには・・・・」 

 テレビを見ていて社会を混沌とさせているのはマスコミとかメディアともと云いそうになって・・・
 そうか、マスコミは、新聞・ラジオ・テレビ・週刊誌などと携わっている人達が大勢養うっているから、
 そりゃァ大変だろうなァ、都会ジャングルに生存している政治猛獣、芸能系猛獣、犯罪者のスクープと
 カメラとスマホを銃代わりにハンターは追っている・・。
 マスメディア社会も生き残るためには・・・・・。
 何処かの国の根こそぎ操業に似て・いるのも気になる・・・。     



                愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      居酒屋の手折った花に告ぐ別れ
     一草

 春は終わったね・・しみじみ客に話しかける女将、しかし何だなァ、女将もこの店で四十年もなるんだね・・。



                      湯煙や舞い来る花に汽笛聞く       一草

 「まもなく汽車が参ります・・」館内放送がしてさァ・・・ポッポッポッ汽車が走ってくる。頃合いを見てッボ~オ~と
 汽笛を鳴らしてくれる・・アッハハハ何処の温泉だかはお分かりでしょう・・・♪





       西暦 2027   27日(木)旧暦4月2日

            今日は何の日

       哲学の日
 紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行と
 して獄中で毒を飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手に
 その無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が
 下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯をあおったとされる。 
 悪妻の日ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。

  国会図書館開館記念日
 1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館した。

  婦人警官記念日
 1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
 
                        この日に起きた出来事

          2010年(平成22年)
 殺人罪などの公訴時効を廃止する改正刑事訴訟法が成立。即日施行。

 1999年(平成11年)
 2001年から中央省庁を1府12省庁に 再編する「中央省庁等改革関連法案」
 「中央省庁等改革の推進に関する方針」が閣議決定。

     1998年(平成10年)
 韓国人の元従軍慰安婦10人が国に総額56400万円の損害賠償と公式謝罪を
 求めた
 「関釜裁判」で、山口地裁下関支部が元慰安婦3人に慰謝料として各30万円を支払うよう
 命じる判決を言い渡す。


      1997年(平成9年)
 午後0時半過ぎ、尖閣諸島の魚釣島に、沖縄県の石垣市議と産経新聞記者の2人が
 ゴムボートで上陸する。

     1989年(平成1年)
 松下幸之助が肺炎のため没。94歳。松下電器の創設者で経営の神様といわれた。


    1976年(昭和51年)
 東京地裁が「四畳半襖ノ下張」をわいせつ文書と判断し、野坂昭如らに有罪判決を下す。

 1964年(昭和39年)
 琉球立法院が日本復帰を可決。

 .1956年(昭和31年)
 ボクシング世界ヘビー級王者のロッキー・マルシアノが49戦無敗で引退。.

    1953年(昭和28年)
  阿蘇山が噴火し、観光客64人が死傷する。

     1946年(昭和21年)
 日本初の婦人警官62人が勤務につく。
 1929年(昭和4年)
 日本初のロータリークラブ大会が京都で開催。

    1914年(大正3年)
 チャップリンが初めて監督・主演した映画「チャップリンの総理大臣」が公開される。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
2017年4月26日(水)



                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「やっぱりね・・・・・」  

 馬鹿なことを言ったものだ!誰かも、いやっ誰もかも失言で失敗した人がいる・・・。
 それを教訓にせずにほんまにアホかいなァ・・・。
 内のかみさんが言った、「おとうさん東大卒だって!」・・・「だから馬鹿なのさ・・」と答えた。
 勉強が出来るから賢いって!世間はそんな甘い世界じゃな・・。
 アッハハハ・・・スキャンダルのネタになる奴は世間知らずの大臣様ってとこかなァ(^o^)
 マスコミにしては美味しいだろうなァ・・。
 それにしてもさあ・・不祥事続きの馬鹿議員が多いのも二代目三代目・・・いやっ分からんけど
 初代の爺ちゃん父ちゃんも嘆いているだろうなァ・・。



                愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      春の野や貧しき頃の残し草
     一草

 子供の頃、戦中戦後だったけど春の山って山菜採り駈け巡ったものです。歳を取るほど懐かしく
 あの頃食べ残した草だと・・・ふと悲しき思い出でもある。



                  
   血を吐いて落ちる椿のぽとりかな     一草

 何度か通アスファルトの道・・、真っ赤な椿の花が積もっている・・・落椿の風情より不気味でもある。

 



       西暦2017   26日(水)旧暦4月1日 
 
    二十四節気・雑節等
    新月  朔。

                                今日は何の日

    世界知的所有権の日
    2000(平成12)年、世界知的所有権機関(WIPO)が制定。すべての国の発展における知的財産の
 役割とその貢献を強調し、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることが目的。


 リメンバー・チェルノブイリ・デー 
 1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な原発事故が発生し、
 周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。


  よい風呂の日
 「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。 



                         この日に起きた出来事

               1996年(平成8年)
 神戸地裁で精神疾患による自殺では初の労災認定。

 1994年(平成6年)
 中華航空機が墜落。台北発のエアバスA300―600R型が、名古屋空港で着陸に失敗し炎上、乗員・
 乗客264人が死亡。


 1991年(平成3年)
 サッカーのスーパースター、ディエゴ・マラドーナ選手、麻薬所持容疑でブエノスアイレスで逮捕。

 1986年(昭和61年)
 ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人為的ミスから大規模な爆発事故。ソ連・欧州に
 大量の放射能が放出された。


     1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する

     1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する

      1939年(昭和14年)
 関門海底トンネルが貫通する。

 1924年(大正13年)
 東京・日比谷で初のボクシングのタイトルマッチ・日本軽量級拳闘選手権試合が挙行。



               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
2017年4月25日(火)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「誰だって・・・・・」  

 そりゃァ失敗はするさ!人の事を言う前に己を振り返ってみると・・・自分だって恥ずかしい・・・。
 そう思うとあの人は失敗をして見せてくれた・・・有り難いなァと思うわなアカン・・(^o^)
 
              

         「人様の前だから・・」

 人様の前に居ると言う事は皆さんに見られている・・・・つまりプロじゃないか!
 人間のプロになる・・・それはさァ自分らしく生きれば好いんだ、人様の真似をしょうと思うから難しい・・。
 

   


              愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      
菜の花の和え物つばむ虫歯かな      一草

 治療中なんだけど神経に触るから柔らかい和え物も噛みにくい・・・。



                       風の奴只散る花に八つ当たり      一草

 俺が散らしているなんって風は思っちゃいないけど風が無くても花は散る。



                      やっかみか花を褒められ八十女将     一草

 まあね、そんなに花を褒めまっくちゃ女将だって女だからね・・・。



       西暦 2017   25日(火)旧暦3月29日

 二十四節気・雑節等
  霜止み苗出ず 七十二候の一つ(17候)。

                   今日は何の日
 国連記念日
 1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国がサンフランシスコに集まり、
 国際連合憲章が採択された。
 市町村制公布記念日1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布さ
 れたことを記念して制定。
 

                          この日に起きた出来事
                        2003年(平成15年)
 東京に「六本木ヒルズ」がオープン。富の象徴として「ヒルズ族」が流行語に。

       1998年(平成10年)
 サッカーJリーグ、ジュビロ磐田の中山雅史(30)が、Jリーグ新記録の3試合
 連続ハットトリックを達成する。

       1997年(平成9年)
 ドジャースの野茂投手が、マイアミで行われたマリーンズ戦で通算
 500奪三振を記録する。大リーグ3年目、66試合目での達成で、大リ
 ーグ史上2番目の記録。

      1995年(平成7年)
 立山黒部アルペンルートが開通する。

 1992年(平成4年)
 ロック歌手の尾崎豊さんが死去。26歳。「10代の教祖」と言われ、追悼式に3万人のファンが参列。

 1980年(昭和55年)
 日本オリンピック委員会はモスクワ大会不参加を最終的に発表。ソ連のアフガニスタン問題で。

 1980年(昭和55年)
 東京・銀座でトラック運転手の大貫さん、1億円入りの風呂敷包みを拾得。落とし主現れず、11月9日
 拾得者の所有となる。


      1961年(昭和36年)
 黒澤明監督の「用心棒」が公開される。

 1926年(大正15年)
 東京駅と上野駅に入場券の自動販売機が登場。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 爽やかな風のように尺八を吹くことが出来たら・・・さぞかし心地良い音色がするだろう・・。
 先日、菊聖公一先生が雑談の中でこんな話をされた。
 藤原道山さんと合奏終えて・・道山さんは尺八を吹いていたんだ・・・っと思ったと言う。
 何て凄い言葉だろう・・・。名人同士の演奏とはこう言うものだと知った。

2017年4月24日(月)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「心を寄せる・・・」  

 春はね、・・・・心を寄せ合うものかもね、 心を寄せれば風さえ優しく感じる。
 花に心を寄せたりすることは擬人化って俳句じゃ言うけど、対象が人間だとややこしい(^o^)
 昔こんな事を聞いたなァ、踊りのお師匠さんが美人弟子の手を持って振り付け教えたとさァ
 そうすると他の弟子同士で揉め事が起こった・・・・・(^o^)
 どうせこの世は凸と凹アッハハハ、気を付けなさいよ・・・♪
 
  


              愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      
昼寝して三日見ぬ間に春動く      一草

 歳ですなァ、移る世間が愛しい・・・まあ、人間は相も変わらず煩悩に振り回されていますがなァ・・・
 桜も葉桜と新緑への衣替え山は動いている・・・。




                      ホームレスおらが空き地で花見酒    一草

 何だ間だと言って飲んでいる・・・、ある調査で糖尿病の人も多いらしい西成は飲んべえ天国で酒屋の数は
 日本一かも・・
 



                      蓼食うは吾の胃に鮎を泳がせり     一草

 蓼喰う虫の好き好きと言うけど、あのほろ苦さが鮎と合うのは・・・鮎もビックリだろう。
 




    西暦 2017   24日(月)旧暦3月28日 

          地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

          今日は何の日

       日本ダービー記念日
 1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。
 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、第
12代ダービー卿がはじめた
 
4歳馬ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。 

 植物学の日
 1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。
  94
歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、
 「植物学の父」と呼ばれました。
  


                       この日に起きた出来事
    2009年(平成21年)
 WHO(世界保健機関)が米国・メキシコで新型インフルエンザ発生と発表。全世界で大流行し、
 国内での死者は100人を超えた。


 1991年(平成3年)
 第41回世界卓球選手権に南北朝鮮初の統一チーム「コリア」が参加。

 1990年(平成2年)
 ハッブル宇宙望遠鏡がスペースシャトル「ディスカバリー」に搭載され打ち上げられた。
   
   1979年(昭和54年)
 小畑実、没。55歳(誕生:大正12(1923)/04/30)。歌手。

     1949年(昭和24年)
 金沢の兼六園球場で行われた巨人-大映の試合で、巨人の川崎徳次投手が、
 1人で1試合8本のホームランを打たれながらバッターとして1人で3本の
 ホームランを含む9打点を打ち、13点とられながら完投勝利投手となる。

      1938年(昭和13年)
 モルガンお雪が34年ぶりに帰国する。

 1932年(昭和7年)
 第1回日本ダービーが東京・目黒競馬場で開催

 1926年(大正15年)
 青森?函館間に電話が開通。本州と北海道の間の通話が可能に。
                        今日の諺
        歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)

 【意味】  歯に衣着せぬとは、相手に遠慮なく、率直に思ったことを言う
  ことのたとえ。  
 【注釈】  「衣」とは、衣服・着物のこと。袴に対して、上半身に着る
 物をいう。
 言葉を飾らないで、ずけずけと物を言うこと。
 「歯に衣着せず」とも。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 爽やかな風に吹かれ近鉄奈良駅からバスで手貝町に降り立つ。
 すでに演奏曲目も進み会議所の玄関前に着くと尺八の音色が聞こえ、そうして三絃と箏の音色・・・、
 御山獅子の手事だった。後唄に入って艶やかな声は菊聖公一先生、箏は菊珠三奈子先生の華やかな音色。
 到着して直ぐに私の合奏です。
 昨年は菊聖公一先生が三絃を弾かれ今回はお琴の地で三絃は菊重精峰 先生で先生とは初めての顔合わせ
 しかし、何ですなァ、下合わせもしないのにピタッと合う・・・三曲合奏の神髄と妙味を味わう一時でした。
 
 
2017年4月23日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「言いたい放題・・・・」  

 まあね、 八っつぁん熊さんにご隠居さん、長屋の井戸端会議なら言いたい放題ってあるけど
 今じゃ世の中は盗み見に覗き見に何じゃ間じゃと上げ足も盗る・・・。
 そりゃァいけませんなあ・・・ご意見番や差配さんは居ないのかね・・・(^o^)
 何よりも叙情的な感性が無くなった・・。
 

             


  「藁にもすがる・・・」
 癌でなくても心臓病や臓器の大手術を受けられた人の家族にとって薄氷を踏む思いだろう。
 癌は=死だと考える人もいる・・。近隣の人でそうした大手術を受けて一ヶ月もしないのに
 退院して帰ってきたという・・・。
 家族は喜んだことには違いはないのだが二ヶ月も経っていないのに再入院された。
 そうして一ヶ月後に亡くなった。
 まるで花を活ける切り花のような・・・、切り花の幾ばくか色鮮やさ、命の根を切ってしまった花には
 限りがある・・・。人間は切り花と違う必ず命の根が芽生えると信じている。
 それには術後の肉体に大切な食べ物がある。
 貪欲に命を養う大切な食べ物がある・・それは人それぞれ違うが命の源を摂ることだ。
 無論、薬も必要だがドクターの言うなりになっていては・・・。
 大手術の後、再入院して点滴だけだという患者がいる。水が飲みたい、駄目!・・・駄目!
 動物になろう・・・動物になれば命の根が芽生える。

  

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      
ぽとりっと血だまる花は椿かな      一草

 アスファルトの上に真っ赤な血だまりのような固まり・・・一瞬、見開いた。
 風情も場所と処によるなァ・・・。


                       椿落ち血だまりたるや又一つ     一草

 まあ、強烈な風景だった・・・。



         西暦 2017   23日(日)旧暦3月27日 

             今日は何の日

     世界図書・著作権デー
   1995(平成7)年、読書、出版、著作権保護の促進を目的として、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定、
 1996年(平成8年)から実施されている。国際デーの一つ。

        慶應義塾大学創立記念日
 1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」と命名した。 

                       この日に起きた出来事

       1996年(平成8年)
 カーナビでの道路交通情報通信システム(VICS)サービスがスタート。

 1995年(平成7年)
 千葉マリン球場のロッテ・オリックス戦、強風のためパ・リーグ初の中止。

 1993年(平成5年)
 天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。

 1980年(昭和55年)
 静岡県に富士サファリパークがオープン。.

 1949年(昭和24年)
 GHQが1ドル360円の単一レートを設定。

     1914年(大正3年)
 森永太一郎が、キャラメルを箱詰めにして売出す。盛りそばが1杯3銭のときに10銭、
 今なら
1000円にも値する高価な洋菓子。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」

2017年4月22日(土)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「三日見ぬ間の山うごく・・・・」  

 満開の花を見たのが先週17日、五日も経てば当たり前じゃないか!
 布目ダム湖畔の桜が葉桜になっているじゃないか・・・・・。
 八重桜は今が盛りだったけど・・確かに山は動いている(^o^)
 呆けッと山を見つめていたいけど・・・この世のお邪魔もそうは時間が無いかも・・・。

  

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      
今年こそ言いつ今年も花終わる       一草

 花の下で一杯やろうなんて花は終わちゃった・・・中々気の合った者同士って、互いに時間が無いものだ。





                      ひとひらと亡者舞うかな花化身       一草

 白い衣をたなびかせ花が舞う・・。




                       落書きのベンチに座る日永かな       一草

 まあね、相合い傘なんて古典的な落書きだけどガキにすればロマンのつもりなんっだろう。




       西暦2017 年 22日(土)旧暦3月26日 

      
            今日は何の日
       清掃デー
 1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で
 清掃法が制定されたことを記念して制定された。

  カーペンターズの日
 世界中の人々に愛され続けているアメリカのポップス・デュオ、カーペンターズ(Carpenters)の記念日。
 日付はカーペンターズが1969422日にメジャー契約したことに由来する。
 2009年にユニバーサル ミュージックが制定。 

 アースデー(地球の日)
 地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。1970年(昭和45年)に
 アメリカで始められたもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。市民運動と
 して大きな成果をあげたが、日本でもこれに共鳴する市民グループが「熱帯雨林
 の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある日本がもっと関心を持たねば」
 と、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。 

                       この日に起きた出来事

       2002年(平成14年)
  新首相官邸が完成。

     1997年(平成9年)
 午後323分(日本時間23日午前523分)、リマの日本大使公邸に、ペルーの
 陸海空軍特殊部隊が強行突入する。激しい銃激戦が展開され、MRTA武装
 グループは完全に制圧され全員が死亡する。人質の最高裁判事1人とペルー治安
 部隊の兵士2人が死亡するが、その他の71人の人質(日本人24人を含む)は
 救出される。

 1996年(平成8年)
 近代日本画の祖とされる円山応挙(1733?95)の「群鶴図屏風(びょうぶ)」
 (6曲1双)が関西の民家で発見。

      1995年(平成7年)
 アメリカの冒険家ウィル・スティーガー隊長の国際北極プロジェクト隊(日、米、
 英、露の5人、うち女性が2人)が北極点に達する。日本人隊員は高野孝子(32)。

 1990年(平成2年)
 アースデー(地球の日)統一国際行動に約140カ国、1億人が参加。日本も初参加
 
 1981年(昭和56年)
 マザー・テレサが初来日。

       1969年(昭和44年9
 イギリスのロビン・ノックスジョンストンが単独無寄港のヨット世界一周に成功
 してファルマス港に入港する。312日で一周。

 1950年(昭和25年)
 第1回ミス日本コンテストが開催。初代のミス日本に京都代表・山本富士子が
 選ばれる。

     1946年(昭和21年)
 長谷川町子の「サザエさん」の連載が始る(夕刊フクニチ)。


       1912年(明治45年)
 松本市で大火があり、1500戸が焼失する。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 4月23日(日)明日の事ですが奈良手貝町に於いて竹鈴会の春の合奏勉強会が開催される。
 私は箏曲「さむしろ」を合奏します。
 三絃  菊重精峰 先生、箏 菊聖公一先生です。
 これほど豪華な糸方の先生と合奏ができるのは大変有り難いことです。
 
2017年4月21日(金)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「山がうごく・・・・」  

 呆けッと山を見つめている・・・確かに山は動いている。
 鶯の競い合う声を聞きつ都会を忘れ・・・仕事も・・・生きていることもわすれ・・・る。
 本来は生きると言う事は、生きていることも忘れるほど仕事をし・・・生きていることさえ忘れるほど呆けっとすることさ!
 アッハハハ・・・誰かが言う、お手のもんだと♪
 いやっ!それは呆けっとすることだけだろう・・。

  

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      足先で散る花よせる露天風呂      一草

 奈良には、と言っても広いやさ!奈良県には好い温泉が沢山有る。個人的には十津川温泉とか・・
 近場でも笠置温泉とか大宇陀の方にもよく行く温泉がある。



                       風に散る大師堂も花の中       一草

 風になりきる・・・・花に成り切る、しかし仏に成は・・・・・難し。



                      よさほどに風と戯る花明かり    一草

 吹雪のように舞い上がりひらひらと輝く花びら ・・・花に情け有るならよさほどに散っておくれ・・・。
 



     西暦 2017年  21日(金)旧暦3月25日 

         大師縁日
    弘法大師の忌日
。真言宗の縁日となっている(毎月21日)

              今日は何の日
        
 民放の日
 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成5)年に
 「民放の日」に改称しました。
 1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備
 免許が与えられ、翌
1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。       

   この日に起きた出来事

   2006年(平成18年))
   伊豆半島東方沖地震(M5.8)発生

 2003年(平成15年)
 関東の大手私鉄8社は「喫煙コーナーを撤去し、5月からは全駅で終日全面禁煙にする」と発表した。

      1998年(平成10年)
 東京・両国の江戸東京博物館で「伊能忠敬展」が開かれる。伊能の地図が137年ぶりにイギリスから里帰りし展示される。

.1991年(平成3年)
 兵庫・芦屋市長選で北村春江さんが当選。全国初の女性市長が誕生。

       1968年(昭和43年)
 大石順教、没。80歳(誕生:明治21(1888)/03/14)。堀江6人斬り事件で義父に両腕を切断された真言宗の尼僧。

 .1960年(昭和35年)
 ブラジルが首都をリオデジャネイロからブラジリアに移転。.

 1954年(昭和29年)
 造船疑獄で犬養健法相が佐藤栄作自由党幹事長の逮捕要求に指揮権を発動。

 .1934年(昭和9年)
 忠犬ハチ公銅像が東京・渋谷駅前に完成し、除幕式が行われた。.

   1934年(昭和9年)
  イギリスの新聞がネス湖で撮影されたネッシーの写真を掲載。1994年にトリック写真であったと
 撮影者が白状する

      1929年(昭和4年)
 大日本麦酒の「シーズンビール」が発売される。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 瞑想中・・・。
2017年4月20日(木)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「騒がしき世間・・・」  

 能くまあ、って呆れる民放の番組、仕事をしてますね・・・、次々と話題を作ったり、飽きもしないで
 同じ事を繰り返す。
 昔さあ、子供の頃を振りかえると学校で遠足って科目があったように思う・・・。
 一度国民もこの日は休暇を取って遠足をしましょう、なんて祭日を作ればいいのに・・♪
 若葉がキラキラと輝いて風が清々しい・・。
 何よりの介護ディサービスーになるだろう・・・。


  

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      花の舞う石段尽きて地蔵堂      一草

 尺八を分かっていてもツレーなんて知らんですわなァ・・。これって尺八の音譜記号です。



                     暗渠からつぎつぎいずる花の屑     一草

 へえ!って驚いた・・。この渠の先に花が咲いているんだ♪




       西暦2017  20日(木)旧暦3月24日
   
     穀雨  二十四節気の一つ 旧暦三月中気

  葭始めて生ず  七十二候の一つ(16候)。

               今日は何の日
 郵政記念日
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・
 電気通信省の二省に分割された
1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信
 記念日」に戻されましたが、
2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。
  1871
(明治4)年31日(新暦420日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。 
 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。
 翌年にはほぼ全国的に実施されました。
 

           この日に起きた出来事

     2003年(平成15年)
 米大リーグ、ドジャースの野茂英雄投手はジャイアンツ戦で勝ち投手になり、メジャー通算100勝を達成した。

     1998年(平成10年)
 コロンビアの首都サンタフェデボゴタで、離陸直後のエクアドルのキト行きのエクアドル・タメ航空所有の
 ボーイング727型機が、市東部の山中に墜落すR。乗客・乗員
53人全員が死亡する。
 1993年(平成5年)
 皇太子さまと小和田雅子さん「告期の儀」が行われる。

     1981年(昭和56年)
 ボストン・マラソンで、瀬古利彦が優勝する。

 1972年(昭和47年)
 大蔵省、タバコの箱に「吸いすぎに注意」の表示を印刷することを決定。

 1954年(昭和29年)
 第1回全日本自動車ショーが日比谷公園で開催。

      1947年(昭和22年)
 第1回参議院議員選挙が行われる。社会47、自由39、民主29、国民協同10、共産4、無所属108(のち緑風会92)。

 1927年(昭和2年)
 日本女性初の博士号。女子高等師範学校の植物学教授、保井コノに授与

     1925年(大正14年)
 日本初の航空郵便が始る。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 瞑想中・・・。
2017年4月19日(水)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「蛙の鳴き声・・・」  

 私しゃね、あの蛙の声が大好きなのです・・・(^o^)
 何故か切なく聞こえる・・・もうこの歳になって切ないなんて言う感傷じゃないが・・
 懐かしく聞こえる・・・。
 7歳の頃、祖母の家に預けられたり・・いろいろな家庭の事情で両親とも別れて暮らしたことがある。
 その祖母の家の周りが里山だった。
 昼夜問わず蛙が鳴く・・・まるで空から降るように蛙の声・・・。
 アッハハハ、だから蛙の鳴き声を聞くと胸がキューンとなる・・・♪

  

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      山添のコブシの花の寺明かり      一草

 真っ白なコブシの花が咲く寺明かり、まるで大きな雪洞のように遠目でも人目を引いた。




                      午後は雨たしかに蛙鳴き初む      一草

 まだ目覚めて間もない蛙だっているんだろう・・田の蛙と雨蛙と鳴き方は違うけど雨は大好きとみえる。



        西暦 2017  19日(水)旧暦3月23日   
           
     
  下弦     半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

                 今日は何の日
 地図の日
 1800年(寛政12年)閏419日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、
 江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させた。
 その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。


                 この日に起きた出来事

      1995年(平成7年)
 アメリカ、オクラホマ州オクラホマシティーの米連邦政府ビルで、朝9時頃、車爆弾によるとみられる
 大規模な爆発が起こり
9階建てビルの3分の1が吹き飛ぶ。この日の夜までで30人以上の死亡、
 
200人以上の負傷、300人以上の行方不明が確認される。
      
     1992年(平成4年)
 初の「救急救命士」国家試験。主に消防署の救急隊員が対象の予想に対し看護婦・士が殺到、
 受験者4474人のうち8割を占める。


       1983年(昭和58年)
 航空自衛隊機2機が三重県鳥羽沖で墜落し、14人が死亡する。

      1979年(昭和54年)
 東条英機らA級戦犯14人が、前年密かに靖国神社に合祀されていたことが判明する。

 1974年(昭和49年)
 東京・上野の東京国立博物館で、ルーブル美術館所蔵のダ・ヴィンチの名画「モナリザ」が一般公開。

       1966年(昭和41年)
 第70回ボストンマラソンで、君原健二が優勝する。4位まで日本人が独占する。

 1951年(昭和26年)
 マッカーサー元帥が米議会で退任演説。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という名言はこのときのもの。

 1951年(昭和26年)
 第55回ボストン・マラソンで田中茂樹が日本人初の優勝。

 1948年(昭和23年)
 蒋介石が中華民国初代総統に選出。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 瞑想中・・・。
 2017年4月18日(火)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「春の嵐・・・・」  

 昨夜は荒れました・・・。
 玄関先の植木鉢も倒れており強風のすさましかった様子が伺える・・・。
 公園の桜はすっかり散ってしまい泥濘に打ち上げられた花筏の白い渦が残ったいる・・・♪
 「ああ、すっかり花が散ったなァ・・」
 今朝の青空が清々しいのに・・・、テレビの番組がうっとしい・・・まるで北朝鮮とアメリカが今にも戦争を
 おっぱじめるよに煽っているのはメディアとマスコミの過熱。
 馬鹿馬鹿しい・・・!
 人類皆兄弟と言うじゃないか・・。
 人間喧嘩をしている場合じゃないなァ・・。
 誰だって生き居られるのはせぜい3万日、現代の男性の平均寿命だよ・・・。
 一年365日なんだから一万日生きると27,44歳!二万日は55歳、アッハハハ大台の三万日は82歳となる。
 揉め事を起こしたり喧嘩をしちゃァ駄目だよ!って親に言われてきただろう・・・。
 私しゃ今日で27.81日生きてきた・・♪だったら残り2.219日!8㌫何だって・・・(^^)/
 仲良く暮らせないものだろうか・・・。

 
 

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      散る花に香具山霞む雨宿り      一草

 花霞む香具山が雨に濡れている・・・ふと、そうなんだ雨宿りを忘れている・・・一時。
 


                       鶯や奥の千本谷明かり      一草

 やっと・・・いやっ未だ未だ咲きませんよ、吉野の千本桜は圧巻!初めて吉野で花見をしたのは55年も昔のこと、
 25名程の団体に交じって・・・そりゃァ楽しかった・・♪

 



      西暦 2017  18日(火)旧暦3月22日
 
                     観音縁日
     観世音菩薩の縁日(毎月18日)

           今日は何の日

         発明の日
 現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念して、
 1954
年(昭和29年)に制定された。 

  
                  この日に起きた出来事

      1998年(平成10/04/18  10年)
 エリツィン大統領が来日し、橋本首相と静岡県伊東市の川奈ホテルで第1回の会談を行う

      1995年(平成7年)
 新潟県・佐渡トキ保護センターで、人工飼育中のトキが国内初の産卵。

      1993年(平成5年)
 花巻空港で名古屋発の日本エアシステムのDC9-41型機がウィンドシアに遭遇したことで着陸に
 失敗し炎上するが、乗員・乗客
77人のうち20人が怪我をしただけで奇跡的に死者を出さずに済む。
 19
日、副操縦士が操縦していたことが判明する。

 1985年(昭和60年)
 甲子園球場で行われたプロ野球公式戦の阪神対巨人で、バース・掛布・岡田が3者連続ホームランを
 バックスクリーンに放つ。


 1958年(昭和33年)
 ベルギー・ブリュッセルで第2次大戦後初の万国博開幕。

      1956年(昭和31年)
 アメリカの女優グレース・ケリー(28)とモナコ大公のレニエ3世(33)が結婚する。


 1947年(昭和22年)
 地方自治法が発布。

          1943年(昭和18年)
 山本五十六がラバウルを出発してブーゲンビル島に向かうが、待ち伏せしていたアメリカ機に撃墜される。
 
60歳(誕生:明治17(1884)/04/04)。連合艦隊指令長官。

        1936年(昭和11年)
 外務省が、国号を「大日本帝国」とし、元首称号を「皇帝」から「天皇」に統一する。


       1929年(昭和4年)
 東本願寺前法主の大谷光演が僧籍を削除される。多額の負債を作ったという理由。

 1895(明治28年)
 日清講和条約(下関条約)調印。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 瞑想中・・・。
2017年4月17日(月)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「花盛りの山添村・・・・」  

 ・・・今年初めての山菜採りに出かけた。
 山菜は主にワラビとイタドリである。
 西名阪国道を走って山添村へ、大きなダム湖畔を歩く・・・兎に角目を見張ったのは桜並木である。
 ・・満開のサクラに暫し足をとめスマホに納める。
 そうしてイタドリがニョキニョキと顔を出している。
 未だ小さなワラビだが柔らかそう・・・。
 帰り際の天理ダムのサクラの花は圧巻であった。

 暖かな朝です。陽差しも強くなりました。
 
 

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      あの世とは今散る花の無き処      一草

 極楽浄土とは諸行無常の習いとは縁無き処・・・。今だよな散る花の哀れさ・・・・。




                       逝く人にせめての情け散る花を     一草

  花の咲く頃には思い出すだろう辛い出来事を・・・。



       西暦 201717日(月)旧暦3月21日 

      春土用入  雑節 この日から次の立夏の直前までが「土用」の期間。

         今日は何の日
 恐竜の日
 1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて
 北京を出発した日。その後
5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し恐竜
 研究の始まりとなった。


  ハローワークの日
 職安記念日
 1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めました。
 現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。
 公共職業安定所は、職業紹介・
 職業指導・雇用保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設です。
 

 少年保護デー
1952(昭和27)年 に、「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合されました。 

                    この日に起きた出来事

       1998年(平成10年)
 スペースシャトル・コロンビアが打ち上げられる。宇宙酔いなどを調べるため、ネズミ、魚、
 コオロギなど2千匹以上の動物も同乗する。

      1995年(平成7年)
 新潟県・佐渡トキ保護センターで、人工飼育中のトキが国内初の産卵。

      1993年(平成5年)
 黒澤明監督の「まあだだよ」が公開される。

 1985年(昭和60年)
 甲子園球場で行われたプロ野球公式戦の阪神対巨人で、バース・掛布・岡田が3者連続ホームランを
 バックスクリーンに放つ。


 1958年(昭和33年)
 ベルギー・ブリュッセルで第2次大戦後初の万国博開幕。

      1952年(昭和27年)
 溝口健二監督の「西鶴一代女」が封切りとなる。

 1947年(昭和22年)
 地方自治法が発布。

      1903年(明治36年)
 北海道小樽で大火があり、1100戸が焼失する。

 1895年(明治28年)
 日清講和条約(下関条約)調印。



               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 瞑想中・・・。
2017年4月15日(土)



                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「花は散り初めました・・・・」  

 暖かな朝です。陽差しも強くなりました。
 午前7時といえば皆さん食事時でしょう。
 私達夫婦は散歩帰りで聖天さんで一休み・・・♪
 若草の上に雪のように花が散っている・・・この上でお弁当を食べたら美味しいだろうなァ・・。


 

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      朧月せめて一句をそんな気に      一草

 今年の桜は少し異なりました・・“





                  
     花の散る公衆窓も乙なもの       一草

 時々さ、ふと感心することがある。高速サービスエリアのトイレが綺麗なこと・・四季折々の花が活けてある。
 桜を売り物にしているトイレは窓枠は額縁のように散る花は動画なんだから・・・。三日
 



      西暦 2017  16日(日)旧暦3月20日

              閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

             今日は何の日

        国民年金法公布記念日
 1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念して。

  大志を抱く日
 1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校に赴任していた「青年よ大志を抱け。」の言葉で知られる
 ウィリアム・
S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。


                   この日に起きた出来事
      2013年(平成25年)
 長嶋茂雄氏と松井秀喜氏への国民栄誉賞授与決定。

    1996年(平成8年)
 クリントン大統領が、夕方、国賓として来日する。東京赤坂の迎賓館で夕食会が開かれ、クリントン大統領は
 野茂投手の活躍を讃える。首相は野茂投手のサイン入りグラブとボールを大統領に贈る。



 1995年(平成7年)
 世界ラリー選手権のサファリラリーで藤本吉郎が日本人初制覇。
 
 1991年(平成3年)
 ゴルバチョフ・ソ連大統領が来日。ソ連最高首脳の来日は日ソ史上初。

 1978年(昭和53年)
 日本初の女子フルマラソンが東京・多摩湖畔で開催。参加者は49人で、主婦の外園さん(37)が3時間10分48秒で優勝。

    1972年(昭和47年)
 川端康成が逗子の仕事場でガス自殺する。72歳ノーベル賞作家。

       1971年(昭和46年)
 天皇・皇后が、広島原爆碑に初めて参拝する。

 1959年(昭和34年)
 国民年金法が公布。

       1951年(昭和26年)
 長谷川町子の「サザエさん」が朝日新聞に連載を開始する。

       1910/年(明治43年)
 石川県輪島町で大火があり、1800戸が焼失する。

     1877年(明治10年)
 北海道大学の礎を作ったクラーク博士が北海道を去る。「Boys, be ambitious」の有名な言葉を残す。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 瞑想中・・・。
2017年4月15日(土)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「散り初めの桜・・・・・・」  

 今月初めての休みが取れた・・・♪
 早朝の散歩時に山遊びに出かけることにして家内と三匹も一緒に留守をした。
 帰ったのが夕刻だったので宅急便の不在通知が入っていた。
 配達所に電話をすると福島県須賀川市特産のカッパ?が届いた・・・。
 キュウリの特産地だとかでキュウリを素材にした?である。
 これが実に美味しい・・♪
 早速、お礼の電話を掛けお互いの近況などの話をする。大阪は花が散り始めたと報告すると
 須賀川市は未だ二分咲きらしい、今朝の気温も零度だったとか・・・。
 驚きましたね・・・今年の桜前線も少し異常かもしれない。

 

               愚愚一草のッぺ!の句・・」  


                      散る花に浮き世浮かれて一句かな
     一草

 今年の桜は少し異なりました・・“三日見ぬ間の桜かな”なんて言いますが一週間は長く花を楽しめた・・。
 そろそろ底が尽きけた花の句、浮かれますよね・・・・。




                  
      石塔はみな亡者なり朧月         一草

 こわ~よう・・・、高野山のようにさァ観光地なら好いけど、何処かの殿さんの墓地も薄気味悪いよね・・。
 でも、私しゃ亡者と心やすいから平気だよ。



    西暦 2017  15日(土)旧暦3月19日 

            虹始めて見る      七十二候の一つ(15候)。

              今日は何の日
 東京ディズニーランド開園の日
 1983年(昭和58年)のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園。 

 第六号潜水艇遭難の日
 佐久間艇長殉職、明治43年(1910)415日、佐久間艇長以下14名を載せた六号潜水艇が訓練中の
 事故によって瀬戸内海で沈没、全乗組員は死亡。二日後引き上げられた艇内から、佐久間艇長が事故
 原因と事故後の対応等を死の直前まで冷静に記録したメモが発見された。
 

 よいこの日
 「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合せ。

 
                   この日に起きた出来事


    1999年(平成11年)
 2001年からの再編に伴う新省庁の名称を政府が決定した。

     1998年(平成10年)
 ポル・ポト(Pol Pot)没。69歳。カンボジアポル・ポト派に実力社でクメール・ルージュを率いた。
 死亡により虐殺の真相究明が困難になる。


 1983年(昭和58年)
 千葉・浦安市に東京ディズニーランドがオープン。

     1974年(昭和49年)
 ゴーマン美智子がボストン・マラソンで優勝する

      1969年(昭和44年)
 アメリカの偵察機EC121が北朝鮮軍に撃墜される。米機動艦隊が日本海に展開する。

 1947年(昭和22年)
 米大リーグで、ジャッキー・ロビンソンがメジャーデビュー。黒人初の大リーガー。
 大リーグではこの日を記念日としている。


 1937年(昭和12年)
 ヘレン・ケラーが来日。約1カ月にわたり各地で講演。

 1929年(昭和4年)
 初の本格的ターミナル・デパート、阪急百貨店が大阪・梅田駅に開店。

      1915年(大正4年)
 武蔵野鉄道の池袋-飯能間が開通する。後に西武鉄道となる。

     1910年(明治43年)
 京阪電気鉄道の京都-大阪間が開業する。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」  
2017年4月14日(金)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「釣り人が・・・・・・」  

 暖かな夜明け、いい天気だ~って伸びをする・・・♪
 さあ、今朝の散歩は大和川へ、河口から600㍍の河川敷には釣り人が並んでいる。
 何時もだったら二人、この二人は年期が入っている(^o^)真冬から、ず~っと続いているけど・・・、
 今朝は五六名の釣り人が10㍍間隔で長い竿を出している・・・。
 へえ~釣れるんだ(^^)/・・・一人の竿に魚が食い付いた♪二三人が駆け寄って手助けをする・・・。
 


               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       あかんべと魚の奴も春目覚め       一草

 もうすぐ水鳥も北国へ帰るんだろう・・魚も嬉しそうに泳いでいる・・。



                       花見酒さてと言いつつ又座る        一草

 風流やなァって・・・アホかいな、そろそろ帰ろうか・・って言いつつまだ飲んでいる・・・風流やな♪

 




      西暦 2017  14日(金)旧暦3月18日
 
              今日は何の日

         タイタニックの日
 1912年(明治45年)の午後1140分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向け
 ての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して翌日未明、沈没した。
 

 ポスト愛護週間
 郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと1963
 (昭和
38年)から逓信記念日の20日前の一週間を充てることに決めた。 

                      この日に起きた出来事

       2010年(平成22年)
 アイスランドで火山噴火。火山灰が広がり、欧州で航空便の欠航や空港の閉鎖が相次ぐ。
 2001年(平成13年)
 任天堂からNINTENDO64向けソフト「どうぶつの森」が発売。

 1997年 (平成9年)
 長崎・諫早湾の水門が干拓のため閉鎖され、ムツゴロウなどが生息する3000ヘクタールの干潟が消滅へ。

      1994年(平成6年)
 山中湖底に噴火の跡が見つかり、30年ぶりの富士の側火山発見となる。

 1985年(昭和60年)
 第1回W杯マラソン(広島)で、中山竹通が2時間8分15秒の日本最高記録(当時)で2位に。

    1955年(昭和30年)
 NHKテレビ「私の秘密」の放送が開始される。

 1947年(昭和22年)
 独占禁止法が公布。

      1941年(昭和16年)
 東京府が「肉なし日」の実施を決定する。

      1921年(大正10年)
 函館市で大火があり、2140戸焼失する。

    1903年(明治36年)
 福井県武生で大火があり、1056戸が焼失する。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」  
2017年4月13日(木)
      

                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 
                  

          「お陽さんが暖かい・・・・」  

 残ってますね・・今年は長く花を楽しめます・・・♪
 車が走った車道では車を追いかけるように花びらが舞った・・。
 ひらひらと花が散る・・・・うっとりと眺める。

 

               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       誰かさん侘び散る花の裏道を       一草

 見たくない・・・淋しいから、分かるんですその気持ち・・・色々事情があるからなァ・・。



                       帰ろうと言いつ惜しむ散る花を      一草

 名残惜しい・・・関西ではこの二三日が最後の花見でしょう。



       西暦 2017  13日(木)旧暦3月17

                   虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 
               今日は何の日

      決闘の日
 1612年(慶長17年)のこの日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、
 豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派、
 舟島はその後、巌流島とよばれた。
 


                          この日に起きた出来事

     1997年(平成9年)
 タイガー・ウッズが史上最年少でマスターズ・トーナメント初優勝。

  1992年(平成4年)
 TVアニメ「クレヨンしんちゃん」(テレビ朝日系)で放映開始。

 1975年(昭和50年)
 矢沢永吉・ジョニー大倉らがメンバーのロックバンド「キャロル」解散コンサート。.

 1970年(昭和45年)
 月をめざし飛行中の米宇宙船「アポロ13号」で、故障により船内酸素圧が半減する重大事故発生。
 地球への帰還劇が映画となる。


 1959年(昭和34年)
 米国が探検衛星「ディスカバラー5号」を打ち上げ。

      1950年(昭和25年)
 熱海市で大火があり、1015戸が焼失する。負傷者3300

     1922年(大正11年)
 少年団日本連盟(現ボーイスカウト日本連盟)が結成される。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
2017年4月12日(水)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「花散らす雨・・・・」  

 今朝の散歩でも濡れました・・・。
 まあ、大丈夫だろうなんて・・・空を見ても大丈夫じゃない(^o^)
 我が家の犬は雨なんか屁のカッパなんだから・・降ってきてもゆったりゆったりと歩く・・(^o^)
 ・・・ どちらが労って貰っているのか・・・。
 散る染める花は綺麗ですよ・・・♪

 

               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       ワンカップ散る花の下今朝もある       一草

 アルミ缶ならすぐに持って行かれるのにワンカップは何時までもある・・・今朝の雨にも負けずまだ有ったなァ。
 



                  
      散る花の軽きか傘の浮かれゆく        一草

 粋じゃござんせんか、花柄つけて揺れるようにゆく人・・・スタイルがいいね・・♪



       西暦 2017  12(水)旧暦3月16日

             
                 今日は何の日

     世界宇宙飛行の日
 1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。
 搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になりました。 

  東京大学創立記念日
 1877年(明治10年)のこの日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立された。 


                         この日に起きた出来事
                                
       1996年(平成8年)
 真冬並みの強い寒気が流れ込んだため、日本海側を中心に強い雪が降る。

      1993年(平成5年)
 皇太子さまと小和田雅子さんの「納采の儀」が行われる。結納に当たる儀式

 1992年(平成4年)
 パリ近郊に「ユーロ・ディズニーランド」開園。

 1973年(昭和48年)
 国民の祝日法が改正。振替休日制定。

 1968年(昭和43年)
 日本最初の超高層ビル、霞が関ビル(147m36階)が完成。

       1957年(昭和32/04/1232年)
 瀬戸内海で、定員の3倍を乗せた第5北川丸が座礁して沈没し、113人の死者・行方不明者をだす。

 1930年(昭和5年)
 全日本体操連盟創立。第1回全日本器械体操選手権大会を11月9日に開催。

      1912年(明治45年)
 北海道の函館で大火があり、700戸が焼失する。

    1905年(明治38年)
 阪神電車が開業する(大阪-神戸間20銭)。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
2017年4月11日(火)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「菜種梅雨・・・・」  

 風が廊下を走る・・・ガタッとガラス戸が音を立てて目が覚める。
 目をつむっていると風流な音のする我が家です。
 ポツポツと軒の滴・・・ああ、雨が降っているな・・・。
 今年は気温が低く未だ満開の状態を保っている。
 今夜は満月・・・晴れていると花と月とのコラボなのに・・・。
 浅田真央が引退したというニュースが流れている午前6時のニュース。
 時は流れて行く・・・・。

 

               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       火葬場の花散る午後の煙かな      一草

 人目を避けるように野辺送りの車が霊柩車の後を追って山の谷間を行く。
 隠された斎場があった。空の霊柩車が下りてきて空には昔のような火葬の煙は見えない。
 紫煙が立ち上り天上へ魂が昇ってゆくのだと肉親は眺めたものだ・・・しかし、他人の煙は見たくない・・!
 



                       泥濘であろうと花の情けかな       一草

 コラ~っ!・・・犬って何だね水溜まりが好きな奴もいる・・・泥濘の中でさえ・・・花は散りそむる今朝の風景だった・・




                   
     いざいずる紫雲に乗りて春の空      一草

 
 夢の続きじゃないけれど春の空をふわりふわりと・・・・しかし考えてみると夢では四季が無いような・・気もする。

 




      西暦 2017  11日(火)旧暦3月15日
 
    二十四節気・雑節等
        満月     望。

           今日は何の日

          メートル法公布記念日
 1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたのを
 記念して設けられた日。度量衡記念日とも呼ぶこともある。


  度量衡記念日
 メートル法公布記念日参照。 

 中央線開業記念日
 1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。

  ガッツポーズの日
 1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、
 挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し
8ラウンドKO勝ちしました。
 その時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、
 喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。
 

                       この日に起きた出来事

     1999年(平成11年)
 東京都知事選で石原慎太郎が初当選。

       1996年(平成8年)
 第31回モービル児童文学賞に、児童文学作家の神沢利子(72)が決まる。

 1988年(昭和63年)
 映画「ラストエンペラー」で、坂本龍一が日本人初のアカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞。
      
     1986年(昭和61年)
 ハレー彗星が76年ぶりに地球に接近する。

 
     1974年(昭和49年)
 公労協・官公労など81単産、600万人が国民生活要求・スト権奪還・賃上げを掲げ、ゼネストに突入する。
 国鉄が初めて全面運休する。


 
. 1974年(昭和49年)
 ボクシング世界ライト級タイトル戦で、ガッツ石松がKO勝ち。このときの両手を掲げた姿を
 新聞記者が「ガッツポーズ」と表現。


 1966年(昭和41年)
 米・プロゴルフ ジャック・ニクラウスがマスターズ・トーナメントで史上初の2連覇。

.  1959年(昭和34年)
 巨人・王貞治選手がデビュー。国鉄・金田正一投手に対し2三振1四球。

       1953年(昭和28年)
 世界最大のネオン搭が銀座4丁目に登場し、点灯式が行われる。直径11mの地球儀型で、銀座のシンボルになる。

      1933年(昭和8年)
 足袋販売業者が、文を廃止してメートル法を採用する


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 久しぶりに山で尺八を吹いてみた。衰えは現実にある。若い頃は山と同化するような音を出せたものを
 昨日は確実に跳ね返されている。
 ・・・山の空気にも合っていない。
 暫く自然の中で吹くことを躊躇っていたせいもある。
 自然とふれ合うことは大切だと改めて考えさせられました。
2017年4月10日(月)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「花散り初じむ・・・・」  

 ・・薄雲、薄い陽が差してはいるけど寒い。
 昼から雨が降る確率が高い・・・儘ならぬ浮き世とはこのことだね。
 
 花が可哀想だね・・・。
 もさしている。
 でもさ霧雨の様な雨・・今朝も降っていますよ・・。
 午後から晴れるといいますが・・雨も風情があって好いものです。
 傘を差さずに歩ける程度の霧雨・・♪
 人生はドラマ・・事情を抱えた人が花を見上げる。
 


               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       餓鬼どもと二足早い花見終え       一草

 ・・・“おはよう、花見に行った・・・”(^o^)と出会う人に聞いても首を横に振る・・。
 そうか、花見って!弁当を持って行くことと思っている人が多い・・・“だって家の前の桜を何時もみているよ・・♪だって!




                       花が散る一旦停止の子供らに       一草

 始業式から明けて月曜日、子供達が嬉しそうに駈けてゆく・・・・。
 桜の咲いていない学校って幾つか有るのだろう・・阿倍野区内の小学校で花に囲まれた立派な校舎がある・・♪
 大阪市は緑化に於いては遅れているなァ。

 

                       呆っとして花の散る間の筆休み       一草

 まあ、何時もと言えば何時もボッとしているなァ。・・・しかし好いものですね、呆っとするのは・・・。



   西暦 2017   10日(月)旧暦3月14日

                
  雁水へ帰る    七十二候の一つ(14候)。

              今日は何の日

        女性の日
 我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して「婦人の日」が設けられ、
 今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われた。
1998年(平成10年)に
 「女性の日」「女性週間」と改称された。


 瀬戸大橋開通記念日
 1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と
 香川県坂出市との間の
9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。

                    この日に起きた出来事

      1996年(平成8年)
 中国の蕭山で行われているアジア選手権の女子種目で、日本勢が9階級中7階級で優勝する      

     1988年(昭和63年)
 瀬戸大橋が営業開始。本州と四国が地続きに
 
 .1984年(昭和59年)
 米のスペースシャトル「チャレンジャー」が故障した人工衛星の回収に成功。

    1970年(昭和45年)
 ポール・マッカートニー(28)がビートルズから脱退し、10年にわたったザ・ビートルズが解散する。

      1963年(昭和38年) 
 アメリカの原潜スレッシャー号が沈没する。

  1959年(昭和34年)
 今上天皇ご成婚パレード。皇太子明仁親王と正田美智子さんとの結婚の儀が皇居賢所で行われた。

    1958年(昭和33年)
 第1回大阪国際フェスティバルが開催される。


 1952年(昭和27年)
 日本赤十字社が日本初の血液銀行、日本赤十字社東京血液銀行業務所を開業。

 1950年(昭和25年)
 後楽園球場で女子プロ野球の記念大会。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 呼吸をドンと腹の底に落とし・・・さあ、その息をどの当たりの腹圧から何処へ吹き上げるのか・・・
 尺八へ到着する息風はどの様に丸められたのだろうか・・角のある音は荒削りの息風、丸い音色は丸められた
 息風・・・分かっているけどそれが難しい。

 
2017年4月9日(日)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「散り初じむ・・・・」  

 ・・霧雨の様な雨・・今朝も降っていますよ・・。
 午後から晴れるといいますが・・雨も風情があって好いものです。
 傘を差さずに歩ける程度の霧雨・・♪
 人生はドラマ・・事情を抱えた人が花を見上げる。
 


               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       散る花に形見の犬も座りけり       一草

 笑顔を取り戻した犬友が花を見上げる・・・そんな風情を知ってか愛犬が寄り添っている・・・。
 



                 
       何をする隣の人も今花見        一草

 まあね・・・世間じゃ隣の人の事って何にも知りませんな・・・。



                        居酒屋で客の持ち寄る花名所      一草

 賑やかなことですなァ、それぞれの花見をしてきた話に、下町の名所がいっぱい・・・♪




      西暦 2017  9日(日)旧暦3月13日   
   

      今日は何の日

             大仏の日
 752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。

  左官の日
 日本左官業組合連合会が制定。 

 反核燃の日
 1985年(昭和60年)に青森県労組が六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。

  美術展の日
 1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。 


                   この日に起きた出来事

 2005年(平成17年)
 チャールズ英皇太子とカミラ・パーカー・ボウルズさんの結婚式がウィンザー城そばのギルドホール(市庁舎)で行われた。

 1997年(平成9年)
 木星の衛星「エウロパ」に温かい水が存在し、生命が存在する可能性が強いことがNASA探査機ガリレオの写真で判明。

 1995年(平成7年)
 統一地方選で東京都知事は青島幸男、大阪府知事は横山ノックのタレント出身者が無党派の支持を受け初当選。.

 1932年(昭和7年)
 諏訪根自子が日本青年館でバイオリン独奏会でデビュー。当時12歳で天才少女と話題に。

 1923年(大正12年)
   親鸞の開教700年記念法要、東と西本願寺で開催。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 
2017年4月8日(土)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「散り初じむ・・・・」  

 ・・霧雨の様な雨・・・傘を差さずに散歩・・・いやっ♪寒かった日々が懐かしく感じます(^o^)・
 桜の花もなんとか散らずに持っていますが・・・この天気ではね・・・。
 しかし、歩くことが大変だと思うようになりました。
 愛犬のリキも10歳、歳としてはまだまだと思うけど太っているから歩くのが辛そう。
 いっちにいぃと歩いています。


               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       花筏漣のなか流れゆく       一草

 感動するような風景に出会った・・さざなみに花筏がゆったりと流れて行くのですキラキラと輝いていた。




                      タンポポの縁取る棚田空うつる    一草

 タンポポに縁取られた水田はじつにのどかです。帰ることを忘れて暫く居れたら・・・そんな旅人になりたい。




                      津軽とはリンゴの花咲く今と聞く   一草

 東北弁の友人から電話を貰う・・何度か聞き直す。津軽のふるさととは・・リンゴが咲いている。
 是非一度訪ねたいと彼に言う。

  



         西暦 2017  8日(土)旧暦3月12日 

                     薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日)
 
        今日は何の日              
       花まつり・潅仏会
 仏教の開祖である釈迦の誕生日とされる今日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。
 この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという言い伝えに由来する。
 古くは掛けた甘茶を持ち帰り、これで墨を擦り虫除けの呪いを書くと効果があると信じられていた。
 

 忠犬ハチ公慰霊祭
 1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。
 ハチの命日は
1935年の38日。

 ヴィーナスの日
 1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。 

                       この日に起きた出来事


                             今日の出来事

       2003年(平成15年)
 米大リーグ、ヤンキースの松井秀喜外野手がヤンキースタジアムでの本拠地開幕戦で、公式戦初アーチとなる満塁本塁打を放つ。.

 2001年(平成13年)
 男子ゴルフのマスターズ・トーナメントでタイガー・ウッズが通算16アンダー、272で優勝し、史上初のメジャー大会4連勝。.

   1986年(昭和61年)
西海岸のカーメル市長に、俳優のクリント・イーストウッドが当選する。
 1974年(昭和49年)
 米大リーグのハンク・アーロン、べーブ・ルースの記録を超える715本目の本塁打。.

 1973年(昭和48年)
 画家のパブロ・ピカソが死去。91歳。南仏・ムージャンの自宅で。

 1958年(昭和33年)
 東大生産技術研究所が、宇宙観測用のカッパー150S型ロケットの発射実験に成功する。

    1954年(昭和29年9
 NHKラジオの人気放送劇「君の名は」が最終回になる。

. 1947年(昭和22年)
 公共職業安定所設置。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 己を知る。
 すれば何を学ぶきかが分かる。
 ハードルは越える為にある。
 失敗は成功の基であって挫折はもっとも惨めであろう。
 楽しみながら失敗をすればいい。

2017年4月7日(金)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「雨上がる・・・・」  

 ・・西成の桜は雨でも大丈夫だったよ・・・♪
 曇寄りした天気!・・・どんとしてまんなァ・・・。
 久しぶりに電車に乗って檀家さんへ、地下鉄堺筋から日本橋で近鉄に乗り換え今里駅で降りた。
 桜の花が見えたらと楽しみだったが・・・・大阪は桜どころか青い樹木も無い・・・。
 兎に角、限られた公園だけは樹木はあるけど緑化運動なんてスローガンだけで大阪は遅れています。
 まあ、悪口じゃなくて本気だす。



               愚愚一草のッぺな句・・」  


                      他我違う世であれ花の盛りかな    一草

 ガタガタと他我がゆるんだ世の中ですなァ、子供の口喧嘩のような国会・・ああ~ァ、ため息が出ます・・。
 でも今夜当たりが最後の花見と違いまっか♪明日辺りからチラチラと花が散って風流だんなァ・・♪




                     そんなふに言われ照れるや花見酒     一草

 ”そんなふ”って何ですか!と問われて・・・・そう!“そんなふ”って、笑った・・・。
  



                       相席のしかししつこき花見客     一草

 しかし、いらっしゃいますね・・・愛想は好いけど、アッハハハ又会いましょなあ・・・♪




           西暦 2017  7日(金)旧暦3月11日 

          今日は何の日
            労働基準法公布記念日
 1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。

  鉄腕アトムの誕生日
 アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクター。国産初のテレビアニメとして広く知られる鉄腕アトムの
 主人公のロボット。公式設定によれば誕生日は、
200347日。製作者は天馬博士とされている。

  
                 この日に起きた出来事

     1998年(平成10年)
 選抜高校野球大会の準決勝で、横浜高校がPL学園を逆転で破って5年ぶり2度目の決勝進出を決める。

      1995年(平成7年)
 セ・リーグが開幕する。東京ドームでの巨人対ヤクルトでは、サリンを警戒して入場者の手荷物を
 検査するなど、
1000人を越える厳重な警備が敷かれる。

    1994年(平成6年)
 東京六大学野球は今季から女子選手の登録を容認。

       1980年(昭和55年)
 NHKが中国と合作のドキュメンタリー「シルクロード」の放送を開始する。

 1971年(昭和46年)    
 ピンポン外交。中国が米チームの訪中を受け入れると発表。米チームは10日に北京着。周恩来・首相と会談。

 1963年(昭和38年)
 NHKが大河ドラマ1作目の「花の生涯」を放送開始。

     1957年(昭和32年)
 NHKが森繁久弥と加藤道子のコンビの「日曜名作座」の放送を開始する


 1948年(昭和23年)
 世界保健機関(WHO)が発足。

 1947年(昭和22年)
 労働基準法公布。9月1日、施行。

    1945年(昭和20年)
 1423分、戦艦大和が撃沈される。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 独り善がりはいけませんなァ ・・・・。
 誰でも一度はなる天狗って言うやつですかね・・。
 楽器は正直なもの使う人が気持く楽しくっても・・・耳に入ってくる人の事を考えりゃね・・・。
 ハイ!やっと気づきました・・・。
2017年4月6日(木)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「雨が降るってさ・・・・」  

 ・・西成の桜は満開で~すよ♪
 あんなに待ちわびた花なのに満開になってしまうと・・・何となくぼんやりと何か気怠い・・・。
 昨日、ママ友だろう小さな子連れで花見をしていた・・・(^o^)
 私しゃ仕事で今日は柏原市へ行くけど花見頃の処を幾つか走る・・・。
 何かトンネルの中を通過しているような気怠さだ・・!
 


               愚愚一草のッぺな句・・」  


                      車椅子止めて花より陽に当たる
   一草

 介護施設の方々が花見にやってきた・・・(^o^)
 やっぱりお日様に当たるのが一番好いね・・・♪




                   
    たんぽぽの虚ろうほどの日向かな    一草

 旅人は通り過ぎるけど・・・タンポポはず~っと日向にアッハハハ暖かいよね・・。




                         春火鉢耳そば立てて雨の音     一草

 なかなか離せませんなァ、火鉢って好い物です兎に角何時でもお茶が飲める・・・♪




       西暦 2017 年 6日(木)旧暦3月10日  


           春の全国交通安全運動
 1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。
 
1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。春は原則として4/6日~15日まで。 

 北極の日
 1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。
              
                  この日に起きた出来事

     1997年(平成9年)
 前年10月に島根県大原郡加茂町の加茂岩倉遺跡で見つかった39個の銅鐸が一挙に公開される。

     1996年(平成8年)
 水泳の日本選手権で、100メートル女子バタフライで青山綾里(14)が5883の今季世界最高記録で優勝する

          1989年(平成1年)
 大宮市で世界初の国際盆栽大会。

 1978年(昭和53年)
 東京・池袋の東京拘置所跡地に完成した超高層ビル「サンシャイン60」が開館。.
 
 1978年(昭和53年)
 第1回日本アカデミー賞授賞式。「幸福の黄色いハンカチ」が作品・監督・主演男優(高倉健)など賞を独占。

 1968年(昭和43年)
 女優の宮城まり子、静岡県浜岡町に肢体不自由児養護施設「ねむの木学園」を開園。.  
             
     1964年(昭和39年)
 NHKテレ年、風刺も交えた軽快人気人形劇、井上ひさし原作の「ひょっこりひょうたん島」の放送を開始する。

     1941年(昭和16年)
 金沢第四高等学校のボート部員ら11人が琵琶湖で遭難死する。「琵琶湖哀歌」に歌われることになる。

 1935年(昭和10年)
 満州国皇帝・溥儀が来日、天皇と会見。

     1908年(明治41年)
 フランスのルーアン洞窟で、有史以前の壁画が発見される。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 雨の音は聞こえても自分の尺八の音は聞こえなかった・・・。
 その音の中に息使いの善し悪しを教えてくれる音がある。
 少しは聞こえてきたと思う昨今・・・歳を取り過ぎました。
2017年4月5日(水)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「・・・・・」  

    5日の書いた呟きが消えていたので・・・・7日に下の一句を付け加えました。       


            「愚愚一草のッぺな拙句・・」 

                       自販機へ足りぬと走る花見客      一草

       !買いに行った人は走った分飲めるね・・・。




                      花あかり美人が居るは他所の席      一草

 
何やら盛り上がってまんなァ・・・。
 そりゃそうだ美人が居るからでっせ!花より美人って言いまっしゃろう・・・、そんな知らんなァ・・。



                         山寺の花見ず戻る里の花      一草

 まあね!そりゃァ、しんどいですわ・・・、無理せんでも花は何処でも咲いていまっさかいになァ。



         西暦 2017 5日(水)旧暦3月9日

             
         今日は何の日

        小笠原返還記念日
 1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの
 間で小笠原返還協定が締結された。同年
6月に日本に復帰。
 
        ヘアカットの日
        1872(明治5)年、東京府が女子の断髪禁止令を公布。これに反対した女性たちが、この日を
 ヘアカットの日と制定した。


                この日に起きた出来事

       2009年(平成21年)
 オバマ米大統領がチェコ・プラハで「核兵器のない平和で安全な世界を」と演説。
 ノーベル平和賞授賞理由となる演説。


 1998年(平成10年)
 本州と淡路島を結ぶ世界最長(3911メートル)のつり橋、明石海峡大橋が開通。.

 1997年(平成9年)
 東京駅前の「丸ビル(丸ノ内ビルヂング)」が閉館、74年の歴史に幕。
  1997年(平成9年)
 未明、鹿児島県北西部を震源とするマグニチュード5.5の地震があり、川内市で震度5を記録する。

     1995年(平成7)
 水泳の日本短水路選手権最終日の女子200メートル背泳ぎで、中村真衣(15)が今季世界最高の
 5919の日本新をマークする。

    1991年(平成3年)
 升田幸三、没。73歳(誕生:大正7(1918)/03/21)。将棋。 

 1993年(平成5年)
 325日に盗まれた長谷川町子の遺骨が、渋谷駅のコインロッカーで無事に発見される。犯人から
 コインロッカーの鍵が郵送されてきたため。



 1984年(昭和59年)
 ケニア北部で、最古と推定される約500万年前の人類の下顎化石を発見--ケニアと米の合同調査隊。

        1970年(昭和45年)
 赤軍派9人にハイジャックされた日航機よど号は、衆議院議員山村新治郎政務次官を人質と
 して乗せて北朝鮮へ向かう

       1964年(昭和39年9
 東京都町田市の商店街に米軍ジェット機が墜落し、4人が死亡する。

     1958年(昭和33年)
 長嶋茂雄が4連続三振で公式戦デビューする。

  1937年(昭和12年)
 保健所法公布。全国49ヵ所に保健所を設置。

    1910年(明治43年)
 東京フィルハーモニー会が第1回の演奏公演を行う



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 古管を吹いていると微妙に音律を調整しながら・・・でないと曲に成らない。
 特に地なしの竹はその部類に入ります。
 しかし、地なしの音は何とも言えない味がある。
 古典本曲はそうした中で生まれた。
 と、すると、やはり古典曲は地なしの竹ですかね・・・。
2017年4月4日(火)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「ぼちぼち花見の頃となる・・・・・」  

 暖かくなってきましたね・・なんか首が伸びた感じ♪
 三分咲きとなった今朝の桜・・・・ふっとね、覚めた視線の自分にレレレレ少し感動が薄れている・・・。
 もっと刺激せねばあきまへん・・・。
 「一期一会」花との出会いを独り占めできる感動心でなければ・・・。




               「愚愚一草のッぺな句・・」  


                      
ヤケで飲む野郎ばかりの花見かな      一草

 アッハハハ花冷えって酒だけじゃ暖かくならないよ・・・ね・・・いい女が居なけりゃ寒いだろう・・。


 

                        花見客向こうの席のバカ騒ぎ      一草

 まあね、静かに花見をしろって言っても・・・・・お前
無粋だと言われそう。




                          いい女隣の桜独り占め        一草

 アッハハハ花見の同席って、そんなわけにはいかないからね・・・しかし、いい女って得だね。
 



        西暦 2017 4日(火)旧暦3月8日

            二十四節気・雑節等
   上弦     半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。
   清明     二十四節気の一つ 旧暦三月節気
   燕来る    七十二候の一つ(13候)。

         今日は何の日
         沖縄県誕生の日
 1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、
 「沖縄県」の設置を宣言した。
 

 交通反戦デー
 1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開き、制定。「四(死)四(死)を
 返上しよう」との語呂合わせによる。


              この日に起きた出来事

             2001年(平成13年)
 野茂英雄投手(レッドソックス)がオリオールズ戦で2度目の無安打無得点試合を達成。ア・ナ両リーグでの達成は史上4人目。

 1999年(平成11年)
 選抜高校野球大会で沖縄尚学(沖縄)が水戸商(茨城)を降し、初優勝した。沖縄県勢としては初の全国制覇。
 
   1996年(平成8年)
 競泳の日本選手権が東京辰巳国際水泳場で開幕し、女子200メートルバタフライで鹿島瞳が2869の日本新をマークして
 優勝、同
200メートル自由型でも千葉すずが15948の日本新記録で優勝する


    1994年(平成6年)
 第66回選抜高校野球で、和歌山の智弁和歌山が茨城の常総学院を75で破って優勝する。

 1983年(昭和58年)
 NHKが朝の連続テレビ小説「おしん」を放送開始。山形の貧農に生まれた女性の苦難の一生を描き、爆発的人気となる。

 1968年(昭和43年)
 米黒人解放運動指導者・キング牧師がテネシー州メンフィスで演説中に暗殺される。1964年にノーベル平和賞を受賞。

 1932年(昭和7年)
 米ピッツバーグ大のキング教授、レモンジュースからビタミンCの分離に成功。

     1908年(明治41年)
 フランスのルーアン洞窟で、有史以前の壁画が発見される。

    1890年(明治23年)
 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が横浜に到着する。



              「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 楽器には得も言えぬそれぞれの癖があります。と言うことは「それぞれの良い特徴もあるということです。
 その、それぞれの特徴と自分とが合うか合わないかで大きな結果が生まれます。
 尺八に置き換えて言えば、癖も無い、特徴も無い、高級管の尺八で上手な演奏をするとします・・。
 間違いなく模範的な演奏なんですよね。しかし、癖のある尺八で演奏する方の中で得も言えぬ味のある音色を出す人が
 おられる。楽器の善し悪しでなく演奏者の気質と息がヒットして感動的な音色で演奏をされる・・・。
 息受けが良く、思うように表現ができる・・・そんな楽器と出会う。
 又、楽器を育てることも吹奏者の技量によるものでしょう。

2017年4月3日(月)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「花見の一陣・・・・・」  

 エッ!もう花見してきたの・・・・。
 「だって2日が日曜日だったから・・・」 へえ!寒かったやろう・・。
 今朝の公園の桜未だ二分咲き、東の東京じゃ満開だって・・♪
 西の大阪が遅いって言うんだから何か変ですね。
  


               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       三分咲き青き空と雲を見る
     一草

 皮肉って言うのじゃ無いけど、三分咲きじゃ花見じゃ無く空と雲を見ているようなものさ!
 アッハハハそれでも好いのさ・・・震えながら飲んでいたそうだよ♪



                     
そんなことエイプリルフール急死とは    一草

 あってほしくなくても・・・こればかりはね!四月バカであってほしい・・・。



                    
   名を問えば笑みて鈴振る遍路かな     一草

 同期の住する寺が幾つか有るが中々会うことが出来ない、互いに歳を取ったろうけど・・・。
 遍路さんのシーズンとなれば忙しいだろう。



     西暦 2017 3日(月)旧暦3月7日 

       今日は何の日
        日本橋開通記念日
 1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで
 日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
 

                 この日に起きた出来事

                    2006年(平成18年)
 マリナーズの城島が日本人初のメジャーリーガー捕手としてフル出場。日本人選手2人目のデビ年ュー戦本塁打を放つ。

     1997年(平成9年)
 未明、鹿児島県北西部を震源とするマグニチュード5.5の地震があり、川内市で震度5を記録する。

 .1996年(平成8年)
 「ユナボマー」逮捕。米大学などを標的にした17年間にわたる連続爆弾事件で、元カリフォルニア大助教授の身柄をFBIが拘束。

    1995年(平成7年)
 水泳の日本短水路選手権最終日の女子200メートル背泳ぎで、中村真衣(15)が今季世界最高の5919の日本新をマークする。

 1980年(昭和55年)
 京都・冷泉家、所蔵の藤原定家の「明月記」などの古文書類を初公開。.

 1971年(昭和46年)
 NETテレビ(現在のテレビ朝日)が「仮面ライダー」を放送開始。.

 1927年(昭和2年)
 中国・漢口で中国人と日本陸戦隊が衝突。漢口事件。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 瞑想中です・・・・・。
2017年4月2日(日)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「寒いやんけ~・・・」  

 “やんけ~”ほとんど使われていない大阪弁だと思っていたら使う人がいる・・。
 例えば、何々だろう・・、と言うところ“何々やんけ”なんて使う。
 江戸っ子の粋のいい啖呵と同じで関西の人もポンポンと切れ味のある話し方だったのだろう・・・そうやんけ♪

  
 
               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       トイレ裏一番咲きでも嫌われて     一草

 いやっまったく、毎年一番に咲く桜なんだけどなあ~って嫌われている。

 

                   
     場所取りもトイレに近き花見かな    一草

 いよいよ本番になりましたね、花見をやっていますからと誘われた・・・。今朝の桜は二分咲き!寒い処で
 私しゃ午前中は仕事で午後には絶対に見たいテレビがある・・・♪
 さて、何十年も昔の映画中村錦之助の「関の弥太っぺ」アッハハハ年寄りになったからね♪



         西暦 2017月2日(日)旧暦3月6日 

        図書館開設記念日
 1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が
 東京・湯島に開設されたことを記念して。
 

 世界自閉症啓発デー
 国連により定められた国際デーの一つ。自閉症についての正しい理解を広めることを目的として制定され、
 
2008年から実施された。

 五百円札発行記念日
 1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、
 現在では見かけなくなりました。


                この日に起きた出来事

             2001年(平成13年)
 大リーグ、日本人初の野手、イチロー外野手(マリナーズ)がアスレチックスとの開幕戦でデビューし、2安打を放つ。

 1993年(平成5年)
 福岡ドームがオープン。日本初の屋根開閉式ドーム。

 1982年(昭和57年)
 フォークランド紛争。領有権争い中のフォークランド諸島にアルゼンチン軍が上陸、駐留英軍を制圧して島を占領。
 本格戦争に。


     1957年(昭和32年)
 明治座が全焼する。


 1951年(昭和26年)
 500円札が発行。肖像は岩倉具視。

 1934年(昭和9年)
 法隆寺で昭和大修理始まる。食堂、細殿の修理に着工。1985年11月4日に完了。

      1890年(明治23年)
 皇紀2550年を記念して橿原神宮が創建される。



          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 
    
2017年4月1日(土)

               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「エイプリルフール・・・・」  

 子供の頃・・あまり記憶の無いことば・・“嘘をついてもいい”なんて!やっぱり田舎では嘘をついちゃいけないって・・、
 子供ながらもそんな風な生真面目さがあった♪
  
 
               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       食い足りたとは言え春の七十七     一草

 浮かれてばかりで居れませんなァ。七十七の春だっせ!きびしいですわ・・・。



                   
     それでもさ桜咲いたと浮かれける    一草

 舌の渇かぬ間に・・・調子がいいよ花が咲いたよ~ってね♪


      



      西暦 2017 1日(土)旧暦3月5日 

      エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは
 3
25日を新年とし、41日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が
 
11日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が41日を「嘘の新年」として位置づけ、
 馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。
 また、インドでは悟りの修行は
 春分の日から
3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、41日を「揶揄節」と呼んで
 からかったことによるとする説もあります。


      売春防止法施行記念日
 1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。 

 児童福祉法施行記念日
 1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉士
 児童福祉審議会が設置された。
 

    今日の出来事

       2013年(平成25年)
 NHKドラマ「あまちゃん」が放映開始。ヒロイン役の能年玲奈が発する「じぇじぇじぇ」が流行語大賞となるなど大人気に。

. 2003年(平成15年)
 全国33の市町村が合併、南アルプス市(山梨県)など11市町としてスタートした。.

 1989年(平成1年)
  消費税実施。3%でスタート。初の大型間接税。

 .1987年(昭和62年)
 国鉄が分割・民営化。JR各社がスタート。.

 1984年(昭和59年)
 全国初の第3セクター・三陸鉄道が岩手県の久慈?宮古間・釜石?盛間で開業。

    1951年(昭和26年)
 手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始する。19683月号まで続く。

    1947年(昭和22年)
 新学制による小・中学校が始まる。

    1941年(昭和16年)
 国民学校令により、全国の尋常小学校が国民学校と改称される。

     1914年(大正3年)
 宝塚少女歌劇の第1回公演が行われる。



          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 空気が動く・・・・・波動・・・。
 こころが動く、・・・感動・・・。
 尺八を吹く・・・・ 自己・・・。
 ・・・・・・。
2017年3月31日(金)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「三月尽き・・・・」  

 去る・・・。一月は行く、二月は逃げる・・三月は去る・・アッハハハ、ほんまやアッと云う間の三ヶ月が過ぎて
 明日にも桜がちらほらと咲きそう・・・♪
 世間並みに花見がエエなァと言っているが坊主にそんな暇が無!
 あれやこれやと結構忙しいローテンションを組んでいるけど楽しい日常・・・・♪。
 

 
               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       エッ!にょッきっとびっくり蝮草    一草

 昨日、気がつかなかったけど庭の隅でにょっきっと蝮草が顔を出した。




                         弥生尽き見てきたような話聞く    一草

  やっぱり浮かれますよね・・・花も咲いたとは、そりゃァ何処の話やねん、・・・花が違うやろう・・。



                         弥生尽き粋に濡れるは阿呆らしい   一草

  今夜にも近畿地方は雨が降りそう・・・春雨じゃ濡れてゆこうなんて、誰が言うたんや!



    西暦 201   31日(金)旧暦3月4日 
  
  オーケストラの日
 日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。
 「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、
 春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。 

 教育基本法・学校教育法公布の日
  1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法、
 学校教育法が公布された。教育の機会均等、6・3・3・4制の導入などが盛り込まれた。

  
     この日に起きた代表的。
 2001年(平成13年)
 大阪市にテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)がオープン。

  2000年(平成12年)
  北海道・有珠山が23年ぶりに噴火。住民16千人が避難

 1993年(平成5年)
 福岡ドームが完成。国内初の開閉式屋根設置ドーム。

   大阪府の南海電鉄天王寺支線(天下茶屋~今池町1.2km)がこの日限りで廃止

 1991年(平成3年)
 ワルシャワ条約機構の軍事機構が正式失効。

  1987年(昭和62年)
  フィリピン・マニラで誘拐された三井物産の若王子支店長が137日目で解放。

 1981年(昭和56年)
 ピンク・レディーが後楽園球場で解散コンサート。

 1970年(昭和45年)
 よど号事件。乗員・乗客138人の羽田発日航機「よど号」を赤軍派9人が乗っ取り
 北朝鮮行きを要求。日本初のハイジャック。

  1969年(昭和44年)
  大阪市電がこの日限りで全線廃止。

  1959年(昭和34年)
  ダライ・ラマ14世がチベットからインドに亡命。

  1958年(昭和28年)
  翌日からの売春防止法の施行に伴い赤線が最後の営業


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 息を音に変える・・息が音に変わる感覚は息が歌口に当たる寸前に決まる。
 歌口に当たったときはすでに出るに任せているからである。

2017年3月30日(木)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「二日前の服装で・・」  

 ・・・散歩して汗をかきました。
 今朝も犬を走らせようと大和川の河川敷へ・・・二日前と同じ服装で行ったのですが、とんでもない!
 汗をかきました♪
 大阪港から600㍍上がった河川で何時も見かける常連の魚釣りの人も伸び伸びと釣り糸を投げている。
 子供を連れたお父さんも竿を出しながら水温む水面を見つめている。
 やっと春が訪れたって感じ♪

 
               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       縁側の仙人掌咲きて鳥の声    一草

 サボテンの花が咲き出したけど、“仙人掌”って誰が付けた漢字なんだろう。




                        花を待つ暦に○の印つけ
     一草

 花見の予定を立てているグループはカレンダー通りに花が咲いてくれるのか・・気に掛かることですね。
 



    西暦 2017   30日(木)旧暦3月3日 
                                      

  二十四節気・雑節等
  雷声を出す   七十二候の一つ(12候)。

  国立競技場落成記念日
  1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。
 敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には
 東京オリンピックの 開閉会式の会場になりました
  

    この日に起きた出来事。

 2011年(平成23年)
 パナソニックが三洋電機とパナソニック電工を完全子会社化。

 2003年(平成15年)
 郵便、郵便貯金、簡易保険の郵政3事業を郵政事業庁から引き継いだ「日本郵政公社」が発足。

 2003年(平成15年)
 全国33の市町村が合併、南アルプス市(山梨県)など11市町としてスタートした。

 1989年(平成1年)
 消費税実施。3%でスタート。初の大型間接税。

 1987年(昭和62年)
 国鉄が分割・民営化。JR各社がスタート。
  熊本地裁が、水俣病訴訟でチッソと国・県の責任を認める判決。

  1978年(昭和53年)
  前橋高校の松本稔が高校野球初の完全試合を達成

  1955年(昭和30年)
   衣笠貞之助監督の映画『地獄門』がアカデミー最優秀外国映画賞と色彩衣装デザイン賞を受賞

  1947年(昭和22年)
 戦時中中断されていた全国選抜中等学校野球大会(センバツ)が開幕。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 ・・15年間の漂流から救い出された・・・そんな感のする今朝。
 振りかえれば肩を痛めて15年もの年月を大海原を漂流していた・・
 人工関節の手術から1年と三ヶ月が過ぎた今日、右腕が内側へねじ込む力が付いてきた。
 その結果、乙の「ロ」が良くなりました。
 足の筋肉もそうですが内側へ締め付ける内筋が弱ると・・・。
 年寄りが歩いている姿が左右に体がぶれる様に歩くのは筋力が衰えたからです。
 尺八の音色のバランスもふらふらぶれるのは腹筋とか息流だけが原因でなく筋力の衰えと考えてもいいでしょう。

2017年3月29日(水)


       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「そろそろ場所取りの準備や・・」  

 昨年の暮れに奥さんを亡くした小林さん、愛犬のクーちゃんを連れて散歩にやってきた・・・。
 元気になられて花見に予報を語った。
 後何日やろう・・・聖天さん公園の桜を見ながら来月4日頃やなァ、・・・まあ、きっと5分咲きくらいだろう・・。
 勝手な花の予想をしながら今朝の散歩時だった。
 昨年の暮れに奥さんを亡くした小林さん、愛犬のクーちゃんを連れて散歩にやってきた・・・。
 元気になられて花見に予報を語った。

 
               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       永き日の暮れゆく空のゆるりかな    一草

 聖天さんから見る夕日は六甲山に近づいてきた。ぼんやりと西空を愛犬と眺めている至福の一時です。



                        
老犬とゆたりほっこり日永中     一草

 ほっこりとベンチに座るにしては未だ未だ寒い・・・でもなァ、寒さもしっかり味わっておかなアカン・・・。



                        ほこほこと桜ふくらむ日の出かな    一草

 心もそうだけど、ほこほことした心でいると皆が温かくなりますね。さあ、頑張りましょう。

 



      西暦 2017   29日(水)旧暦 3月2日   

 八百屋お七の日
 1683年のこの日、八百屋太郎兵衛の娘、お七が火あぶりに処せられた。お七は火事で避難した寺で
 小姓に一目惚れし、再び火事になれば再会できると思い、放火。大火を引き起こした。


 マリモの日
  1952年(昭和27年)、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された
 ことを記念して設けられた。

   作業服の日
 作業服などを販売する川口市の「まいど屋」が制定。「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合せ。


          この日に起きた出来
 1997年(平成9年)
 「Shall we ダンス?」が日本アカデミー賞13冠。
 外国作品賞を除き全部門を独占。

 1995年(平成7年)
 日本地震学会会長に科技庁研究室長の石田瑞穂さん。女性で初。

  1982年(昭和57年)
  メキシコ南部の火山エルチチョンが大噴火。死者150人以上。
 噴煙の影響により日本でも異常気象に

  1974年(昭和49年)
  アメリカの宇宙探査機「マリナー10号」が史上初の金星によるスイングバイを実施

      1974年(昭和49年)
 西安の東で、井戸掘りをしていた楊志発という名の農民が等身大の兵士の像を掘り当てる。
兵馬俑の発見。
           
 1973年(昭和48年)
  アメリカ軍がベトナムからの撤退を完了。

 1967年(昭和42年)
 仏で原子力潜水艦第一号が進水。

  1963年(昭和38年)
  東京・有楽町などに騒音自動表示器を設置。

    1957年(昭和32年)
 南極越冬隊が南極大陸に初上陸する。


 1952年(昭和27年)
 北海道阿寒湖「まりも」、宮崎「そてつ」、富山「ほたるいか」など、
 文化庁の特別天然記念物に指定される。



           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 尺八を楽しむ、ふ~っと風が泣くような音は大人の子守歌だろう。日常溜まった疲れやストレス発散には
 一番適しているように思いますが、上手になろう、美しい音色をだそう・・。CDで聞くプロと同じような音色をだそう・・・、
 なんて考えると楽しいどころか苦しみとストレスが溜まります。心をリフレッシュしてエネルギーチャージする為に
 尺八を吹くのなら使っている尺八と仲良くすることが一番・・・。未だ開発されていない音色が眠っているはずです。
 私は瞑想などと言っていますがそれらは尺八と対話すること、己と対話することを瞑想と言っています。
 人のアドバイスも大切ですがアドバイスによって迷う事もあります。
 自分が鳴らしてみたい音色をイメージしてそのイメージの音を尺八に聞くことが大事な事です。
 殆どの人は自分の楽器を十分に駆使しないで駄目だと判断している・・・事の方が多いと思います。
2017年3月28日(火)

        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「杏の花が満開・・・」  

 聖天さん公園の三本の杏の花が満開となりました。
 桜はやっとピンク色の花芽が見え始め、さてさてあと三日もすれば開花でしょう。
 待ち遠しい春が実感として感じられるようになりました。
 学校も春休みなので子供達が木に上ったり走り回って元気がありますね・・・。
 
               愚愚一草のッぺな句・・」  


                       弥生尽いえども火鉢ど真ん中    一草

 アッハハハ年寄りにとって火鉢は離せられませんなァ。鉄釜の湯気だって風流なもの暖かいのが一番♪



                       菜の花やひととき花の友ならん    一草

 ハッと!何か目覚めると言うのか菜の花畑の空は真っ青・・・春ですなァ。



     西暦 2017   28日(火)旧暦3月1日  

       不動縁日
   不動明王の縁日(毎月28日) 
  
  二十四節気・雑節等
  新月     朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。


  スリーマイル島記念日
   1979年(昭和54年)、アメリカのペンシルバニア州にあるスリーマイル島の
 原子力発電所で放射能性物質を大量に含んだ冷却水の流出事故が起きた。
 この原発史上最初の大事故を忘れないために教訓とする日。

  シルクロードの日

 1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、
 廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
 リメンバー・チェルノブイリ・デー 426

 

         この日に起きた出来

  1005年8平成17年)
  インドネシア・スマトラ島沖でM8.6の地震。

 1993年(平成5年)
 江戸東京博物館が開館。

  1979年(昭和54年)
  スリーマイル島原発で炉心溶融事故。

  1968年(昭和43年)
  東大の卒業式が学生の安田講堂占拠の為中止に。

   1961年(昭和36年)
  名張毒ぶどう酒事件。三重県名張市の地域の会合で、ぶどう酒を飲んだ女性5人が
 混入していた農薬による中毒で死亡。

 1959年(昭和34年)
 東京・千代田区に千鳥ケ淵戦没者墓苑完成。

 1938年(昭和13年)
 学習院初等科が外国語教育を全廃。

 1920年(大正9年)
 平塚らいてう、市川房枝らが新婦人協会を結成。

 1913年(大正2年)
 埼玉・所沢で陸軍機が墜落、2人死亡。日本初の航空機事故犠牲者。

  1876年(明治9年)
  「廃刀令」公布。武士の特権だった帯刀が全面的に禁止に

  1869年(明治2年)
  明治天皇が京都から江戸城に入城。事実上の東京遷都。

  1868年(明治1年)
  「神仏判然令」公布。神仏混淆を禁止し神社と寺を分離独立。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 通信講座の塾生が是非にこの曲を教えて下さいと希望してきた曲があった

 それは美空ひばりの「津軽のふるさと」です。
 希望した塾生は福島県の人だからリンゴの花が咲く風景を目にしているのだろう。
 「津軽のふるさと」これは昭和27年(1952年)島耕ニ監督の松竹映画「リンゴ園の少女」の挿入歌で
 55年も前の曲で有る。軽くOKと返事をしたものの大変だ楽譜が無い。
 ところがインターネットは有り難い。早速ネットで購入コンビニでコピーして手元に・・・。
 五線音譜から尺八譜に書き直す作業も大変だが出来上がってしまえば楽しい。
 やっぱり懐メロは好いですね・・。さて、音源を録音して送らなければ・・・♪
2017年3月27日(月)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「催花雨・・・」  

 昨日、夕暮れ時、奈良の郡山駅に降り立った。
 例年なら郡山城の桜の花もちらほらと咲いていたでしょう。
 冷たい催花雨が花祭りの準備をされている雪洞と桜並木に促すように降っている。
 今年は遅い冬じまいで4月に入らないと咲かないのでしょう。

 
               愚愚一草のッぺな句・・」  


                      火鉢抱き余寒の朝や喜寿とる    一草

 満76歳の朝を迎えました。余寒と言うのでしょう練炭火鉢の炎に手をかざしながら有り難いことです。
 


                       尺八僧弥生尽きし一音かな     一草
 
 密教の沙門に身を置きながら尺八人生を歩んできました。
 尺八の先生なんて呼ばれすっかり尺八僧が身についた今朝は66歳の誕生日だ♪


     西暦 2017   27日(月)旧暦 2月30日

        
  仏壇の日
 全日本宗教用具協同組合が制定。「日本書紀」に、天武天皇が仏舎を作り、
 仏像、経典を置き、礼拝供養を勧めた日とあるのにちなんだもの。

 さくらの日
 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
 3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる
 時期であることから。
 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化に
 ついて関心を深める日。


  
      この日に起きた出来

 1999年(平成11年)
 日産自動車とフランスの大手自動車メーカー、ルノーが資本提携の
 合意文書に調印。

 1992年(平成4年)
 春の選抜高校野球で、星陵の松井秀喜がラッキーゾーンなしの初の3ホームラン。

 1982年(昭和57年)
 韓国にプロ野球が誕生。開幕戦が行われる。
                          
1977年(昭和52年)
   大西洋のカナリア諸島の空港滑走路でジャンボ機同士が衝突。死者575人。

         1964/年(昭和39年)
 アラスカ地震。アラスカで800キロにわたる大きな地殻変動を伴うマグニチュード8.4
 地震が起こる。死者は
126人~131人。

      1942年(昭和17年)
 関門海底鉄道トンネル下り線が全区間貫通する。

   1932年(昭和7年)
 映画「類人猿ターザン」(元水泳選手ジョニー・ワイズミューラー主演)が公開される。

 1919年(大正8年)
 結核予防法、精神病院法など公布。

 1904年(明治37年)
 広瀬武夫中佐、日露戦争の旅順閉鎖作戦で部下を探索中に戦死し美談となる。
 軍神第1号に。



      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 昨日の郡山駅は日曜日だと言うのに閑散としていた。
 私達尺八竹鈴会の理事役員会は駅前近くの寿司屋の小部屋で開催した。
 辻村萩盟会長と事務室の 須田 藜盟さんがすでに待っている座敷へ会釈をしながら座る。
 ほぼ同時に吉村蒿盟さん、倉橋容堂さんが見え、欠席者は三名だったので五名の役員会となった。

 尺八愛好家の皆さんプロとして活躍している国際人でおられ倉橋さん、吉村さんも今やプロとして
 大活躍で一足早い春の楽しい会話だった。
2017年3月26日(日)

              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「忖度する・・・」  

 今朝のニュースを見ていた家内が「お父さん、忖度ってどんな意味!・・」って聞いた・・・。
 一言でそれは「気遣い・心を察する・・」という意味だろう。
 世間で能く言うじゃないか、「あの子の親は誰々さんと心やすいだよ、」と聞くと、「それじゃ強いこと言えないなァ・・」
 なんて、アッハハハ世間じゃ相手の事情や心情をくみとって手加減することってありますよね、それが忖度した話し合いと
 言うから心に憶えがあるでしょう。



                愚愚一草のッぺな句・・」  


                     
 催花雨やビニール傘を買い惜しみ    一草

 予報通りの雨が降ってきた、ビニール傘ってさあ家に何本有るのだろう、そう思うと買う気になれず
 濡れて帰った。
 



                         死に絶えた噂の家の春動く     一草

 空き家の問題が社会問題になっていますね、地域でも立派な家が空き家になっている。
 持ち主が分からない・・・死に絶えた・・、そんなお屋敷の庭が小鳥の遊び場となっている。
 何か・・儚いですね。



     西暦 2017 年  26日(日)旧暦2月29日 

  
  カチューシャの歌の日
  1914年(大正3年)、島村抱月と松井須磨子が旗揚げした芸術座が、トルストイ「復活」
 の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。



           この日に起きた出来


  2000年(平成12年)
  ロシア大統領選でプーチンが当選。
 
 1994年(平成6年)
 センバツで史上2人目の完全試合。金沢(石川)の中野真博投手が、
 江の川(島根)戦で。

         1991年(平成3年)
 愛知県渥美郡田原町に隕石が落下する(田原隕石)。重量は5キログラムを超える。

 1976年(昭和51年)
 全長1万3000kmの第2太平洋横断ケーブル開通。

1971年(昭和46年)
 バングラデシュ(東パキスタン)がパキスタンから独立を宣言。
 バングラデシュの独立記念日。

 1966年(昭和41年)
 高校野球大会で初の全国カラー放送。

 1958年(昭和33年)
 ナンシー梅木が日本人として初のアカデミー最優秀助演女優賞を受賞。

  1945年(昭和20年)
  硫黄島の戦いで栗林中将と海軍部隊指揮官・市丸利之助少将の自決により日本軍の
 組織的な抵抗が終結。日本軍守備隊の玉砕。

  1890年(明治23年)
   ヘレン・ケラーが発音訓練を始める。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 現代尺八の製管についてですが調律の完成度はすごいですね。
 ただ言えるのはそんな完成度の高い楽器でも自分と合っていない。
 それは購入するときには楽器と自分との相性が分からない。
 ある程度、上手な人に吹いて貰って息筋と顎当たりの癖をアドバイスしてもらうといいでしょう。
 それは十数年愛用している楽器にもいえる。
 兎に角それを知るべく練習も楽しいです。
2017年3月25日(土)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「反動・・・・」  

 反動・・何か詩的な春の言葉を探したけど反動って政治用語でもあるんだ。
 「ある動きに対して、それと反対の動きが起こること。特に、歴史の流れに逆らい進歩をはばもうとする、
 保守的な傾向。また、そういう傾向の人・・・」まあ、坊主にゃ似合わぬ言葉だけど、「・・・反動をもって歩き出し
 成功に至った・・」なんて話は沢山有る、天台宗の酒井雄哉大阿闍梨のお話を聞いていて、挫折の反動で
 出家され 千日回峰行という荒行を二度まで遣り遂げられた。
 反動の精神は岩も貫く強い、しかも淡々と楽しげに話されているお姿は生き仏さまですね。
 人は誰一人として共存無しでは生きていないお互い助け合わなければ・・・。

  
                     愚愚一草のッぺな句・・」  


                      
テーブルのタバコの跡や春メニュー   一草

 アッハハハまあ、大衆供養ってやつでんなァ、酒の好きだった彼奴とは若い頃立ち飲みもやったものだ・・♪
 しかし、亡者どもわしの交じるのを待っとるやろう・・・。




                      春雨や亡者と同じ傘のうち      一草

 春雨じゃ濡れて行こうなんて粋じゃ無いけど亡者と道連れ粋じゃないか・・・。

 



        西暦 2017   25日(土)旧暦2月28日 
         天神縁日
 天神様の縁日(毎月25日)
 
  桜始めて開く    七十二候の一つ(11候)

  電気記念日
  1878年(明治11年)、東京・銀座木挽町に電信中央局が新設され、開局祝賀会場の東京・
 虎ノ門で50個のアーク灯が点灯された。これを記念して、日本電気協会が制定。
 
   ドラマチック・デー
 1956年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転
 サヨナラホームランを打った。

  
  
         この日に起きた出来

 2005年(平成17年)
 愛・地球博(愛知万博)が開幕。「自然の叡智(えいち)」をテーマに120カ国・4国際機関が参加。

     1993年(平成5年)
 サザエさんの作者で漫画家の長谷川町子の遺骨が多磨霊園から盗まれ、数千万円を要求する脅迫状が遺族に届けられる。

 1992年(平成4年)
 長崎・佐世保市にハウステンボスがオープン。

 1989年(平成1年)
 新日鉄釜石製鉄所で最後の高炉の火が消え、103年の歴史を閉じる。

 1985年(昭和60年)
 国鉄がプリペイドカード「オレンジカード」を発売。

  1956年(昭和31年)
  巨人の樋笠一夫選手がプロ野球史上初の代打逆転満塁サヨナラホームラン


    1945年(昭和20年)
 硫黄島の日本軍守備隊が玉砕する。


 1943年(昭和18年)
 黒澤明、初の監督作品「姿三四郎」が封切り。

  1932年(昭和7年)
  アメリカで『類猿人ターザン』が封切り。元水泳選手のジョニー・ワイズミュラーが初出演

  1909年(明治42年)
  永井荷風の『ふらんす物語』が、風俗を潰乱するとして発禁に

  1893年(明治26年)
  大阪~神戸で電話が開通。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 踊りの稽古場には必ず鏡がある。如何に姿勢を自分の目で確かめることがって大切なことか分かります。
 尺八奏者には姿勢の事をとやかく考える人はいないでしょう。プロの人は当然心掛けておられることだが、
 自分の姿勢を自己診断をするとカリ吹きが楽になってゆく傾向はた姿勢が前屈みになってきている。
 腕が弱ってきているときもそだろうと思います。
 姿勢がシャンとして顎を引いて尺八の管尻がやや胸元に伸びている姿勢。横から見ると良くわかります。
 疲れが出るにつれ管尻が下がって体も前屈みになります。半音が下がり難くなっている時はこの姿勢でしょう。
 加齢と共に現れる・・・・・心掛けたいものです。
2017年3月24日(金)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「臭い物をひっくり返したなァ・・・」  

 テレビを付けると臭い匂いがする・・・ああ、汚物入れをひっくり返したような・・!
 東は豊洲問題、西は豊中の籠池つぶし・・・・。
 なんか、臭い物の蓋を開けてひっくり返すような・・・すんなり行きまへんなァ・・。
 当分テレビとはお別れで録画のBSの番組を見ている。
 自然に触れたええ番組がありますな・・・。




                    愚愚一草のッぺな句・・」  


                     催花雨や予報通りで裏切らる      一草

 予報では雨と言ってるのに空を見て・・・まだまだ大丈夫や!と、傘を持たず出てアッハハハ濡れたわ。




                     あざ笑う亡者が踊る涅槃西風     一草

 何か!なあ、この頃亡くなった人を能く見える・・・。
 彼奴も此奴もあの人もこの人も早く亡くなった・・・まあ、ある程度歳も取っているから当たり前かも知れんが
 中に若くして亡くなった友もいる。そんな亡者に木曽節が大好きな「とっさん」が居たなァ。
 




                      僧捨てて墓捨て寺のぺんぺん草     一草

 春となりつつあっても人間が一向に気づかないでいる・・・。人間信頼関係が大切・・信頼と協調が無いと
 世の中は荒涼として・・・自然の為には良いかも・・・。



        西暦 2017   24日(金)旧暦 2月27日 

        地蔵縁日地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 
      
   桜田門外の変
 安政7年3月3日(新暦1860年3月24日)、大老井伊直弼が江戸城桜田門外で水戸・薩摩の
 浪士達によって暗殺される事件が起こった。



  世界結核デー
   1882年(明治15年)、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見したことを記念して、
 世界保健機関(WHO)が制定。現在でも、結核はエイズやマラリアとともに世界的に
 最大級の健康問題となっている。
  
  マネキン記念日
 1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が
 日本初のマネキンガールを登場させた。
 マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。
 「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

   
           この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
 東京・秋葉原の17人死傷の無差別殺傷事件で被告に死刑判決。

  1999年
  北朝鮮の工作船2隻に対し海上自衛隊が初の海上警備行動を実施

 1995年(平成7年)
 無人深海探査機「かいこう」が、グアム島沖マリアナ海溝の水深1万911メートルに
 到達し世界記録を樹立。

 1989年(平成1年)
 米・アラスカで大型タンカー座礁。27万バレルの原油流出し、北米最大の被害に緊急事態宣言。

 1988年(昭和63年)
 中国・上海修学旅行で列車事故。高知の高校生ら27人が死亡。

 1970年(昭和45年)
  漫画「あしたのジョー」で壮絶な死を遂げたボクサー、力石徹の告別式が東京の講談社講堂で
 挙行。小学生から大人の600人参列。

  1967年(昭和42年)
  大阪市営地下鉄2号線(現在の谷町線)・東梅田~谷町四丁目が開業。

    1958年(昭和33年)
 全日本農民組合連合会(全日農)が結成される。


  1847年(弘化4年日)
  長野・善光寺地震。死者6700人。



         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八の音膜・・・ふと、音の膜なんて考えていると尺八も人間と同じ耳の鼓膜と一緒だと・・・思いついた。
 強く吹いては鼓膜が破れる。弱く吹いては鼓膜が響かない。
 そう、考えながら尺八を吹けば成る程と・・・気づく。
2017年3月23日(木)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「薄曇りの彼岸明け・・・」  

 雨が降るのかなァ、うっとしい天気です。
 今朝の散歩は大和川河口の河川敷へ行ってきました。
 来れば必ず見る魚釣りをしている人が二人・・・アッハハハ魚が釣れているのを見たことがないけど・・・、
 あの人達の日課なのでしょう。
 時間帯は午前7時半頃となると国道は通勤ラッシュとなり車の量が多い。
 空気が読めないというのか車の流れに乗れない運転手がいる・・・。
 一台が大きく車間距離を空けて走るものだから追い越す車同士も危ない・・・。
 私しゃも後期高齢者・・・横に乗っている家内が「もう少し歳相応に走ったら・・」なんて注意する。
 ハイハイと言いながらブツブツつぶやく。


              愚愚一草のッぺな句・・」  


                     
野蒜摘む貧しき頃の母想う      一草

 戦前戦後と昭和を生き抜いた人達は山菜が食卓に乗るのは当たり前で貴重な野菜だった。
 野蒜の味噌和えなどは今では味わうことの出来ない美味しい味だ。



                  
   の波舟屋の床を叩きけり      一草

 伊根の舟屋は波の上にある。何年か昔、伊根の新鮮な魚料理を食事処「油屋」で堪能したことが有った。
 伊根湾を眺めながら・・・ご馳走様でした。
  

                  
   彼岸会や亡者舞いたつ鉦の音      一草

 今日が彼岸明け最後の墓参りと駈け参りをする人も多いことでしょう。
 先祖が有っての命だと忘れてはならない・・・そう言えば今朝の夢が覚めて音信不明となった男、安否を気遣っていたが
 夢の中に出てきて・・・「彼奴、死んだなァ・・」そんな気がした。



     西暦 2017   23日(木)旧暦 2月26日 

 二十四節気・雑節等
 彼岸明    雑節 彼岸の期間の最後の日

  世界気象デー
 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。

 国際デーの一つ
 1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を
 行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。



         この日に起きた出来

 2009年(平成21年)
 第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本が韓国を破り
 06年の第1回大会に続いて連覇。

 2003年(平成15年)
 宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」が長編アニメーション部門でアカデミー賞を受賞。

 1996年(平成8年)
 台湾に初の総統直接選挙。李登輝氏が勝利し、5月20日に就任。

 1993年(平成5年)
 「日の丸焼き捨て」訴訟で那覇地裁が「日の丸は国旗」と初の司法判断。

  1976年(昭和51年)
  ロッキード事件の被告・児玉誉士夫宅に小型飛行機が突入。事件に怒った
  俳優・前野光保が児玉を道連れに自殺を図ったもの。前野だけが死亡。

      1950年(昭和25年)
 岩手県平泉の中尊寺に安置されていた藤原三代のミイラの調査が開始される。
 血液型、体形、民族等が判明していく。


 1953年(昭和28年)
 中国引き揚げ第一船「興安丸」と「高砂丸」が舞鶴に入港。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 音の膜を知る・・・尺八を吹くと音が抜けるとか、音が詰まるとか、上手な人が吹く音色には
 抜けすぎも詰まりもない。
 それは音のぎりぎりの境界線となる膜がある。その膜が音の響きである。
 大きな息で吹いても音の膜は大きくならない。又、力なの無い息でも響かない。
 強くても弱くてもならない。神髄に触れるとは・・・その勘所だろう。

2017年3月22日(水)

            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「開花宣言聞く・・・。」  

 東京で開花宣言が行われた。
 そんなニュースに、・・・昨日、聖天山公園の紅梅がやっと開花した。三本しかない梅の木だけど種類はなんだろう・・。
 杏の二本の木も三部咲きになって春の駆けっこで桜は未だ未だ蕾は固い。

 
                

  この頃、いやっ実際は元々かもしれぬが私しゃ物事に理屈ポクっていかん!・・。
 自分じゃ理屈じゃ無く道理だと思っているから立ちが悪いようだ。
 言い返せない若者にとっては厄介な存在だろう・・・なァ。

                

 八歳の孫が一番聞き分けが良くて♪
 アッハハハそれこそ言い返す事案も知らんからやりやすい・・。
 例えば「カー君これ何!・・」と、問えば直ぐに答えが返ってくる。
 「じゃァ是はどうして出来ている・・」  「・・・・・」そりゃァ分からないのが当然である。 
 これはね、こうして順々に人の手が加わって出来上がってくるんだよ・・・。
 「ふ~ん、そうなの」
 と、言いながらもハッキリとは分かっていないだろうけど少しずつ認識してゆく。
 だからチビッ子の方が教え甲斐がある・・・大人といえば分からんくせに分かった顔をするからややこしい。

 


              「愚愚一草のッぺな句・・」  


                     
携帯で鰰安い妻の声       一草

 初めて鮮魚のハタハタを煮付けた妻に・・こりゃ旨い♪尾っぽから一匹丸ごと食える、嫌早こりゃァ旨い。


                   見つけしも蕗のこどもは川向こう   一草

 この頃、生態系が変わったというのか猪が蕗の薹も食べる・・必ず見つけていた草むらで見つからないので
 よくよく探すと食べられた茎をみつけ・・・そうだなァ、もともと山菜も自然のものだから猪の食べ物だった。
 

                  
 咲く梅の無住になりて野にかえる   一草
  
 野梅となった梅の枝は実に凄い、何が凄いと言うと、梅を描くとき女と字を描けば絵になる言う。それが好き放題に
 枝を伸ばすと猿だって上れないほど枝が交差する・・・するどう棘だって有る。すごいよ!
 



    西暦 2017   22日(水)旧暦 2月25日 

 二十四節気・雑節等
 社日(春)   雑節 春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。
 生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日。


 法隆寺会式(ほうりゅうじえしき)
 聖徳太子の忌日。本来は2/22であったが明治44年以降は月遅れの3/223/24に行われるようになった。
 この期間、法隆寺において法要が行われている。
10年に一度は大会式(2001,2011,...)が行われ、他の年は
 小会式が行われる。


 世界水の日
 1992年(平成4年)、国連総会で制定された国際デーの一つ。
 地球的な視点から水の大切さを世界中の人々が見つめ直す日。

 放送記念日
 1925(大正14)年のこの日、東京放送局(NHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。
  東京・芝浦にある東京高等工芸学校の仮スタジオから第一声が流れたのは午前9時30分。
 京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAKJOAK、こちらは東京放送で
 あります。こんにち只今より放送を開始致します」が第一声。
  これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定しました。

   

          この日に起きた出来

 2010年(平成22年)
 米グーグルが中国本土からの撤退を発表。

 2009年(平成21年)
 吉田茂元首相の旧邸(神奈川県大磯町)が全焼。
 
 2004年 (平成16年)
 負けても負けても走り続けるため、リストラの星などと全国的人気に
 なっていたハルウララ号に武豊騎手が騎乗したが106連敗に。

 1997年(平成9年)
  山陽新幹線・新大阪~博多で500系新幹線が運行開始

  1975年
 近畿放送(現 KBS京都)のチャリティー番組で宮城まり子が25時間連続出演の世界新記録

 1970年(昭和45年)
 第1回全日本女子プロボウリング選手権が開催。優勝は中山律子。

 1964年(昭和39年)
 国鉄大阪環状線が環状運転を開始。

 1947年(昭和22年))
  日本鳥学会が雉を日本の国鳥に選定

 1934年 (昭和9年)
 文部省国語調査会、国号の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出。
 正式決定に至らず。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 昔々の事だった尊敬する日本画家の小川雨虹先生のお宅に伺った時のことです。
 制作中のキャンパスに大きな十三夜のお月さんとススキが描かれていた。 
 実に見事な出来映えに、歓極まって愚問を発してしまった。
 「先生、ススキを描かれるときって呼吸を止めて一気に筆を走らせるのですか・・」
 すると先生はこの様に答えられた。「いやっ一つ一つ、点々と描いてういきます」
 今、思えば尺八だって一気に吹いているわけじゃないんだと・・・一息一息が一筋になっているんだと
 気づいたわけです。

2017年3月21日(火)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「ワイパーの音を聞きつ・・・・。」  

 昨日の暖かさ、・・・いやっ四月の陽気だったそうですね・・・。
 天気は崩れそうだと予報だったから今朝のしとしとと降る雨は催花雨の言葉通りだ通りだ・・・。
 あと何日かで花が咲きそう・・・♪
 


              「愚愚一草のッぺな句・・」  


                     寺町のいくつや寺の弘法忌     一草

 まあね・・・お題目を唱え上げながら運転しているのだから・・・ワイパーがだよ♪



                      催花雨や今夜の肴気に掛かる    一草
 
  ハタハタが安かったと買い物先から妻の電話・・・そうか今夜の肴は鰰と・・・何かなァ。



                   
    落ち椿葎の床に冬しまう     一草

 落ち椿が枯草の上に散らばってやっと冬が終わったのだと感じる。



     西暦 2017   21日(火)旧暦 2月24日 

        弘法忌,空海忌,御影供
  真言宗の開祖・空海が835(承和2)年に高野山・奥の院で入寂した日。真言宗では「御影供」と呼ばれる。

  二十四節気・雑節等
 下 弦      半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。


 国際人種差別撤廃デー
 1966年(昭和41年)、国連総会で制定された国際デーの一つ。
 世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。

 世界ダウン症の日
 世界ダウン症連合が2006年に制定。
 ダウン症が通常は2本の21番染色体が3本ある異常によって発症することから。

 ランドセルの日
 321の合計が小学校の修業年数の6になることから増田利正氏が提唱。
 ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を
 経営している。


        この日に起きた出来
 
   1975年(昭和50年)
 ねむの木学園長の宮城まり子さん、テレビ初の25時間番組で「まり子のチャリティー
 テレソン」で福祉を訴え。
 
 1972年(昭和47年)
 奈良・明日香村の高松塚古墳の石室から男女の姿、白虎・青龍、星座などの
 極彩色壁画を発見。古代史ブームとなる。

 1969年(昭和44年)
 一般有料道路・西名阪道路(現 西名阪自動車道)開通。

 1963年(38年)
 サンフランシスコ湾・アルカトラズ島のアルカトラズ連邦刑務所が閉鎖。

 1951年(昭和26年)
 日本初のオールカラー映画「カルメン故郷に帰る」が封切り。
 
 1948年(昭和23年)
 第1回NHKのど自慢全国コンクール優勝大会。

  1935年(昭和10年)
  無期徴役囚・吉田石松が23年ぶりに仮出獄し、再審請求を開始。「昭和の巌窟王」と呼ばれる。

  1934年(昭和9年)
  函館大火。市街の大半・23600戸焼失、死者2166人。

 1909年(明治42年)
 神戸-大阪間で日本初のマラソン。



      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 ふと、尺八の真に当たった音は月の満月と同じで徐々にメってゆくと「下弦の月」のよう半音に成り
 音が出なくなる。この状態を新月(朔)と言っていいでしょう。そうして徐々に顎を出してカリってゆくと
 「上弦の月」の半音に成ります。そうして音の真に当たって満月の様態に尺八が響くようになる。
 その満月の様な尺八の鳴り響きをスーパームーンと賞賛される程まで大きく響かすと当然半音が
 素晴らしい切れ味と・・・なるんじゃないかと考えました。
 やはり尺八の音量は大きくなければ小さな音を表現できないと言うことです。
 
2017年3月20日(月)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


          「マスクを外した顔・・・。」  

 「やっと春らしくなりましたなァ・・」
 今朝の散歩で会った犬友の奥さんがマスクを外して来られてにこやかに挨拶をした。
 花粉症じゃなく防寒の為のマスクだったわけでしょう・・・爽やかな笑顔だ♪
 そういえば私も厚手の上着を脱いでの散歩・・・いやいや気持ちの良いものです。
 世間は春が来たと気持ちも和らぎますが・・・なんですなァ、国会は不穏は混沌とした雰囲気が漂う・・。
 嫌でんなァ・・。
 私しゃね・・物書きの時は大阪弁で考えるといっぺんに柔軟な頭になる。
 それに、言葉の発音も変なことに気付くのはパソコンで変換の文字が出てこない・・・"(-""-)"
 雰囲気だってそう・・(ふいんき)とキーに打つ込、なかなか変換が出来ない!
 「ふんいき」を(ふいんき)と脳が記憶してしまている・・いやっ、実際に(ふいんき)と聞こえる。
 これから「ふん、いき」と発音するようにせんとアカンなァ。

 

                 「愚愚一草のッぺな句・・」


                   奈良町の格子の中の梅小鉢     一草

 大通りから奈良町通りを歩くと格子つくりの店舗が並ぶ、絶対に若い娘が喜びそうなグッツが並んでいて
 見るだけでも楽しい・・・。



                    春の海琴に聞くより荒々し    一草
 
 宮城道雄の名曲、春の海があります・・・しかし日本海の春の海はじつに荒々しい、男の海だと感じます。



                 
                    舟影や格子に揺らぐ春の海    一草

 舟屋の宿を訪ねると焼き板壁の家々がつななっています。一軒一軒の家の門は海側なのか、ふとそんな気がして
 覗き込みながら荒れた舟屋に寅さんを思い出した。



     西暦 2017   20日(月)旧暦2月23日 
  
  祝日・休日
 春分の日
 自然をたたえ、生物をいつくしむ

      二十四節気・雑節等
  彼  岸          雑節 彼岸の中日。
  春  分          二十四節気の一つ 旧暦二月中気
  雀始めて巣くう     七十二候の一つ(10候)。


 電卓の日
 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、
 日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
 1964(昭和39)年318日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、
 記念日は覚えやすいように320日とした。

 上野動物園開園記念日
 1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。

  
              この日に起きた出来

       2009年(平成21年)
   阪神なんば線(西九条~大阪難波)が開業。阪神三宮~近鉄奈良で直通運転を開始
   
 2006年(平成18年)
   1回ワールド・ベースボール・クラシック決勝。日本が優勝。

 2005年(平成17年)
 九州北部で強い地震があり、福岡市などで震度6弱を観測した。
 1人が死亡、700人以上が負傷。玄界島住民は島外避難した。

     1996年(平成8年)
 イギリス政府が、「クロイツフェルト・ヤコブ病」が直接的な証拠はないものの狂牛病との関係は
  否定できないと発表する。この発表により世界中にイギリスの牛の禁輸などの波紋が急速に広まる。



 1995年(平成7年)
 地下鉄サリン事件。東京・地下鉄でオウム真理教が起こした猛毒サリンによる無差別テロ。
 多数の死傷者を出す。

  1990年(平成2年)
  大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現在の長堀鶴見緑地線)・京橋~鶴見緑地が開業。
 日本初のリニアモーター式ミニ地下鉄。

   1987年(昭和62年)
 カネミ油症訴訟原告団1896人が、最高裁勧告に従って1300万円の見舞金で鐘淵化学と和解する。

 1981年(昭和56年)
 神戸ポートアイランド博覧会が開幕。

  1972年(昭和47年)
  富士山で暴風雨による大量遭難。死者18人行方不明6人。

 1965年(昭和40年)
 映画「東京オリンピック」が封切り。

  1956年(昭和31年)
  秋田県能代市で大火。市街の三分の一、約1500戸を焼失。

    1951年(昭和26年)
  日本コロムビアが日本初のLPレコードを発売。

     1926年(大正15年)         
大阪で「電気博」が開催される。

      1882年(明治15年)
 上野動物園が開園する。

  1877年(明治10年)
  西南戦争の最大の激戦・田原坂の戦いで、17日間の戦いの末政府軍が田原坂を占領。
 西郷軍が総退却。

  1873年(明治6年)
  明治天皇がまげを断髪


    
        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 音の上限を吹く・・これは外吹きのぎりぎりを見極める吹奏だろう。
 そうして音の下限を吹く、底鳴りをさす内吹きというのだろう。
 上限のピーンと響かせる音と、ビーンと竹の地鳴させる音、そのぎりぎりのポイントを中心に
 音域を広げて吹奏する人は一歩も二歩も秀でた上手な人といえる。
 直球のようにど真ん中を吹いている人をいけないとは言いませんが表現においても何か
 訴えるものに乏しく感じる。
 上限から下限までいっぱい使いこなせる音域がほしいものです。
2017年3月19日(日)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「花芽が膨らんできましたね・・・。」  

 公園に杏の木が2本あるのです。
 紅い蕾が一気に膨らんで二三日で開花しそう・・・♪
 明日は彼岸、やれやれ春の季語の余寒なんてものじゃ無い・・・寒かった。
 ふと散歩しながら見上げた桜の木、あと十日もすれば花が咲く・・・♪
 うれしいですね。



                 「愚愚一草のッぺな句・・」

                   
春の絵を描きたる孫の忘れ筆     一草

  孫が帰った後を見ると何かを忘れている・・アッハハハ鉛筆を忘れてどうするんだろう・・。



                    法華経と鶯ききつ高野路    一草

 鶯の初鳴きは先月、里山で聞いたのは今月上旬だった。河内長野の山里はそう遠くなくて好いところ・・
 河内長野は古くから高野街道として発展した古い町でぶらぶらと散策するのには最高・・・♪。



  



     西暦 2017  3月19日(日)旧暦2月22日 

 ミュージックの日
 1991年(平成3年)、
 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから、日本音楽家ユニオンが制定。
 音楽 家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ようとするもの。

 アカデミー賞設立記念日
 1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。

 カメラ発明記念日
 1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
 この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の
 前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。

 
       この日に起きた出来

 2003年(平成15年)
 ヤマト運輸が80円を最低料金とした封書を配達する新サービス
 「メール便」の4月開始を発表。郵便事業に本格対抗へ。

 アメリカ・イギリス軍がイラク侵攻作戦を開始。イラク戦争開戦
 
 1993年(平成5年)
 漫画「サザエさん」などの原作者、長谷川町子さんの課税遺産総額は
 約29億円…東京・玉川税務署公示。

 1991年(平成3年)
 成田空港駅が開業し、成田エクスプレスが開通。

 1974年(昭和49年)
  甲山事件。西宮市の知的障害者施設・甲山学園で、2日前から行方不明となっていた
 園児2人の遺体を発見。保育士が逮捕されるが、1999年に無罪が確定。

 1969年(昭和44年)
 ニチボーと日本レイヨンが合併を発表、10月にユニチカが発足。

 1956年(昭和31年)
 日本住宅公団が、大阪・堺市金岡団地で初のアパート入居者公募を開始

 1949年(昭和24年) 
 東京都内を遊覧する定期観光バス「はとバス」が運行開始。

  1945年(昭和20年)
  名古屋大空襲。B29爆撃機290機が名古屋市街を無差別爆撃。15万人が被災し、死亡826人。



 技巧と言うまでもなく尺八の持ち方などに知らず知らずの癖と言う癖が付いた持ち方をしている人がいる。
 正しく持っていても老いの衰えで形が変わることがある。
 微妙な音のかすれ、半音が出にくくなったなどなど、吹き口の傾きなどは音のかすれに直結する。
 手首が内側に反らしにくくなった場合は完全に半音が出にくくなる。
 腰椎などで腰が痛むと姿勢が悪くなる。歯が抜けた場合も影響がする。
 姿勢を正すことと、持ち方の角度なども研究をする課題だろう。
2017年3月18日(土)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「何でも、こだわらんとこ・・」  

 8歳になる孫と般若心経を読んみながら「色」の意味「空」の意味を教えるンだけど・・・♪
 分からないと言うより知らない言葉、つまり現象がある。
 「陽炎」って知ってる!・・・首を横に振って「ううん・・」と言う具合・・・。
 そうか、陽炎って知らないよなァ・・。
 五蘊の意味だって・・こりゃァ益々難しい。
 ・・色、受、想、行、識、を説きながら・・ああ、・・・馬の耳に念仏じゃないけど・・・、
 アッハハハ私しゃだって未だ未だ知らない事の方が多いだから、ボチボチやろうかなァ・・(^o^)


            「愚愚一草のッぺな句・・」

                   
切羽まで寒さに馴れず彼岸かな     一草

  アッハハハ・・いやはやホンマに寒かった、春を頭の中で感じていても寒い!
  もう少しの我慢ですなァ。


                
   さて往くか亡者と共に春の道      一草

 バーチャルの世界ですなァ、密教で言う神秘世界の実在ですわ、さあ、亡者一緒に行こうか・・・。



                
    法華経と鶯鳴きつ谷渡る       一草

 感動しましたホケキョーと鳴く鶯の美しい声・・南無大師遍照金剛と鳴く鳥はいませんかね・・・。


 



      西暦 2017   18日(土)旧暦2月21日 

      観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日)

    精霊の日
    柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日と古くから伝えられていることから
  生まれた伝説の日。精霊は「しょうりょう」と読み、死者の霊魂をさす。
 
  明治村開村記念日
  1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
 博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。

   
          この日に起きた出来
  1995年(平成7年)
  東京都現代美術館が開館。 
  宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」、国際宇宙実験観測衛星
 「SFU」をH-IIロケット3号機により 打上げ。

 1990年(平成2年)
 米国ボストンのガードナー美術館でフェルメール、レンブラントなど13点の名画盗難。

 1989年(平成1年)
   伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で優勝。日本選手の優勝は初。

 1984年(昭和59年)
  江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。
 社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始り。

 1965年(昭和40年)
 ソ連「ボスホート2号」のレオーノフ飛行士が人類初の宇宙遊泳。

 1964年(昭和39年)
 早川電機(現在のシャープ)とソニーが初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。

 1963年(昭和38年)
   インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1500人死亡。

 1958年(昭和33年) 
 文部省が小中学校の道徳の実施要綱を通達。 

    1946年(昭和21年)
 警視庁が婦人警官63人を初めて採用する。


 1927年(昭和2年))
  アメリカの親日家・ギューリック博士が日本に贈呈した「青い目の人形」が日本に到着。
    1904年(明治37年)
 東京の上野-浅草間で市街電車が開通する。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 老いると言うことは衰えと直結しますが、心が衰えなければ若きまま・・・情熱ですよね。
 若くても心が折れると・・・駄目だ!ハードルを越せないと思うより自分は必ず越せるという希望を
 持ち続ける・・・それが情熱なんだろう。
 情熱は例えば尺八を吹かなくても相手に伝わるものと信じる・・・それが情熱だろう。 
2017年3月17日(金)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「何でも、こだわらんとこ・・」  

 あんまり抹香臭いこと云わんとこう・・・。
 そうかて檀家さんは私しゃのことを「気さくなお住さんやから・・・」
 ・・・ホンマの坊さんか?って思ってると違うやろなァ、アッハハハそうなんや気さくさが取り柄ですわ♪
 でもなァ、人間って皆淋しがりやさかい、それでいてなかなか本音を言わない・・・。
 月参りの廻向を済ませお茶を戴きながらお話を聞いてあげる・・・。
 大概の人の悩みと言えば思い通りのならない事ですわ・・。
 お歳を召した方は家族に囲まれていても話相手をしてもらえず独りぼっちで居られる。
 話し相手がいないのは辛いことやから・・・話しかけて上げなさい・・♪


                   「愚愚一草のッぺな句・・」

                   さて往くか亡者と春の野の道を     一草

 ・・・野の道を一人じゃありません・・・私の影にはいろいろな先祖さんも友達も一緒です。
 そういえば私にはこの世で人以外恐い物は無い・・いやっほんま、そう言い切ってもいいです。
 もっと大袈裟に言えば恐いと云うより好いことばかりですなァ。


                    淡路島春のさざなむ潮明かり     一草


 河口の幅だけの中に淡路島が収まっている一風の風景があります。
 大和川の河口風景です。寒いじゃァありませんか・・海風の吹き上がってくる河川敷を愛犬三匹と
 家内と散歩をします。



    西暦 2017   17日(金)旧暦2月20日 
  
 彼岸入      雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。


 漫画週刊誌の日
   1959年(昭和34年)、日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊された。
   
 
  この日に起きた出来
 2010年(平成22年)
 東芝ライテックが一般向け白熱電球の製造を終了し、今後はLED電球などに切り替え。
 東芝発祥事業の一つが120年の

 歴史に幕。

  1996年(平成8年)
  JRAで女性騎手が初勝利。

  1994年(平成6年)
  沈没した沖縄のマグロはえ縄漁船員9人が救命ボートで37日間、
 2780キロの漂流後、フィリピン沖で全員無事救助。

   1990年
   千代の富士が194か月で通算1000勝を達成。

  1988年(昭和63年)
  日本初の屋根付き球場、東京ドームが完成。通称はビッグエッグ。

  1983年(昭和58年)
  囲碁の棋聖戦で趙治勲名人が藤沢秀行棋聖を破り、初の四冠(名人・本因坊・
 十段・棋聖)を達成

  1959年(昭和34年)
  ダライ・ラマ14世がチベットからインドへ亡命

  1951年(昭和26年)
  公職選挙法が成立。



      
          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 60の手習い、65の手習い、第二の人生を初々しく趣に託す方を知っていますが、趣味というカテゴリがある。
 芸術の分野、科学の分野、音楽の分野、スポーツの分野、色々有る中から音楽を選び更に音楽のジャンルから
 尺八を選んだ、・・・凄いことだと思います。昔から尺八は首振り三年コロ八年と言うほど難しいと言われた
 だって、首振ってコロコロを覚えるのに八年も掛かっていたら寿命ととんとんになってしまう。
 現代は男は三万日生きると平均年齢を言うらしいけどそれじゃ多可が82歳じゃないか。
 そうすると稽古手順のプログラムをその人に応じて作成せねばなりません。
 既製化されている入門の手引きから初伝中伝などと学んでいては尺八を習う気になった尺八の魅力から遠ざかり
 その気も無かった地唄の伴奏音楽ばかり習っている。20代30代の若者なら尺八教授する立場になるかも
 しれぬ。登山家を目指す人じゃなければ初心者向けの山を選び楽しみます。決して危険な山へは登りません。
 楽しくなる尺八を教えてあげる。又はこれなら吹けるというジャンルの曲が必要じゃないかと考える。

2017年3月16日(木)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「空即是色・・・・・」  

 ・・・理解が出来るけど納得のできない事ってありますよね・・・。
 子供に「これは危ないからやってはいけない」などと大人はすぐに注意をするけど・・・、
 当の子供はあの子もこの子も皆やっているからと理屈を言う。
 アッハハハ、本当は子供の方がよく知っていることかもしれまへん♪
 でもね子供と一緒に歩いていると子供は直ぐに駆け出すことがある。
 母親は「危ない!・・何度も言っているでしょう!」
 「もう、お母さんの言うこと聞きなさい!」
 なんて叱るけど、・・・走ることが何故危険なのか、横丁から車が走って来るかもしれない・・
 人とぶつかるかもしれない・・。つまり危険を予知する能力が子供にはないから・・、
 大人でも同じ事が言えますなァ、私も後期高齢者・・車の運転については十分気をつけなアカン。
 事故をすると大変でんなァ・・・痛い!じゃすみません。
 


             
     「愚愚一草のッぺな句・・」


                   雪解けや葎に音の流かな     一草

 春の水音を聞く。この平石峠を越えれば奈良・・・春はまだ遠い感じです。


 

                   法華経と啼くや地蔵のうら山で    一草

 ウグイスの初鳴きは大阪市内の町の中だった・・。里山で上手な声を聞いたとき家内と驚きました。
 当たり前のウグイスの声、里人は毎日庭先で聞いているんでしょう。
 ウグイスの声ってこんなに素晴らしいのか・・。


               



     西暦 2017   16日(木)旧暦2月19日
      
    閻魔縁日
  死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 
 
  国立公園指定記念日
  1934年(昭和9年)、内務省が日本で初めて国立公園を指定した。
 最初に指定されたのは、瀬戸内海、雲仙、 霧島の3カ所だった。

  財務の日
  財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。
 「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。

  十六団子
  田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。
 1016日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。 
 
   万国赤十字加盟記念日
  1886(明治19)年のこの日、日本の博愛社がジュネーブ条約に加盟し、
 翌年日本赤十字社に改称しました。
  これは、1864(元治元)年にアンリー・デュナンが提唱したジュネーブ条約により
 基礎が作られた万国赤十字同盟の運動を、外国で見聞してきた佐野常民らの尽力でした。

  この日に起きた出来
 2006(平成18年)
   新北九州空港が開港。

  1996年(平成8年)
  ダイヤ改正で東京駅発着の「急行」消える。

  1989年(平成元年))
  中国・四川省で日本の学生観光団の乗るバスが谷底に転落。学生1人死亡。

 1985年(昭和60年)
 茨城県で国際科学技術博覧会(つくば科学万博)の開会式。

 1968年(昭和43年)
 ソンミ事件。南ベトナム・ソンミ村で米軍が村民大虐殺事件。1969年11月16日、ニューヨーク・タイムズが初報道。

 1966年(昭和41年)
 米の人工衛星「ジェミニ8号」が初の宇宙ドッキングに成功。

    1965年(昭和40年)
 沖縄の西表島で発見されたネコが「イリオモテヤマネコ」と命名される。


 1963年(昭和38年)
 小田急電鉄が内装などを豪華にした新型ロマンスカーの営業運転を、東京・新宿~神奈川・箱根湯 本間で開始。
  
      1923年(大正12年)
  ジェイムズ・クルーズ監督の「幌馬車」が公開される。


 1882年(明治15年))
 新橋~横浜の鉄道に初の快速列車が走る。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 昔、上田流に在籍中、朋友と寒稽古などと称して山などへ行ったものです。
 お腹の中から吐き出すと言うより犬の遠吠えのように竹を吹き鳴らす。
 その一例として箕面市の箕面の瀧の前で練習をしたことがありました。
 夏ですと納涼の観光客が多くて尺八の練習にはなりませんが冬だと誰一人と居ない。
 最初は竹の鳴る音など聞こえない、それでも吹いていると竹の振動が指に
 伝わってきます。
 そういう練習は自然に体の方から竹の真をつかまえてくれるものです。
 論理的な練習より風に向かって吹きまくる実践の稽古が尺八と一体にしてくれる。
 もう一度そういう稽古を始めたいと思っている。
 
2017年3月15日(水)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「空即是色・・・・・」  

 困った時の占い・・・本当に困った!だってさ、軽い乗りで今日の運勢は・・・なんて暦などを見るのはいいけれど、
 家の引っ越しは、納骨の日は何時が好いのかって、家の引っ越しの日だって色々な制約があるだろうしさ・・。
 納骨の日取りだって勝手な都合で決められないと思うよ、お寺さんの都合もあるだろう。
 一人暮らしとなったお婆さんが娘さんと同居することになった・・・・アッハハハ、それがね婆さんが娘に面倒を
 見て貰う立場なのにさ占い師にお伺いを立てたりする。
 そうすると占い師は娘を知っているように「早く行って助けてやれ・・・この夏に娘さんが大病を患むことになる」
 何ンて最もらしく言ったもんだから・・・。
 さあ、大変だ!早く行って助けなきゃァ、婆さん本気になって家具類の処分などでてんてこ舞い・・・。
 オマケに持って行くという大きな仏壇、この婆さん仏教や宗教より自分勝手で占い師が一番なんだから・・
 迷惑なのは他府県に住んでいる娘さん・・・どうなることやら・・・。
 でも、もう反省ですよこの婆さん月参りの時は何でも話をするもんだけど・・・坊主より占い師とはね・・・。



            「愚愚一草のッぺな句・・」


                   雪解けて葎に漉かせ流れける     一草

 春を感じますね・・・・、雪解けの水が草葎の中をくぐって川に流れ込むせせらぎの清らかさ。
 山菜のセリを見つけて早速お味噌汁に・・・美味しかったご馳走様。


                    雪解けや大河にそそぐ一滴     一草


 今日の寒さは中等半端じゃない・・・早朝の散歩に車で大和川河川敷へ行ってきたけど、震いましたね(^o^)
 そういえば犬の毛って、もこもこに生えて毛皮のコートを羽織っているよう・・・。



       西暦 2017 年  15日(水)旧暦2月18日

   二十四節気・雑節等
 菜虫蝶と化す   七十二候の一つ(9候)。

 涅槃会
 仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
 元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。

  万国博デー
  1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の
「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。 

           この日に起きた出来

 1990年(平成2年)
 ソ連が大統領制へ。ゴルバチョフ書記長を初代大統領に選出。
  
 1988年(昭和63年)
 最高裁がカラオケに著作権を認める。

 1977年(昭和52年)
 厚生省が保父を認める。この年36人誕生。
 
 1972年(昭和47年)
 山陽新幹線の新大阪-岡山間が開業。

   
 1961年(昭和36年)
 『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島由紀夫を告訴。
 日本初のプライバシー侵害訴訟

  1951年(昭和26年)
 富山県新湊市がが市制施行。2005年に合併で射水市となり消滅。

  1948年(昭和23年)
  吉田茂らが民主自由党を結党。153議席で議会第一党に。

 1947年(昭和22年)
 東京都が22区制に。35区を22区に整理・統合。同年8月1日、板橋区から
 練馬区が独立し現在の23区制に。

  1928年(昭和3年)
 3.15事件。共産党員など1568人を全国で一斉に検挙。

  1914年(大正3年)
  秋田県でM7.1の秋田仙北地震。山崩れなどにより死者94人。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 瞑想しています。
2017年3月14日(火)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「空即是色・・・・・」  

 只、ボ~ッと過ごしたい・・今日一日を・・・。
 時間の流れが寒さの中に溶け込む・・・。
 色即是空・・・虚しいと言えば虚しい、儚いと言えば儚い・・・現実も一時すぎれば過去という。
 なのに、現実の世の中で現実が雲のように変わる・・・その雲さえ見えない人達がいる・・・。
 今の一時、一時が現実でも一時は過去・・・。
 空即是色・・・ゆがんでしまった過去を追っても過去なんかに追いつかない。
 全てが実態の無くなった過去を追いかけて賢そうなアホどもが叫んでいる・・・。
 バカをさらけ出すエネルギーだけは相当なものだ。
 空即是色・・消えた雲の形より・・・どうする生きるとは・・・。

 

            「愚愚一草のッぺな句・・」


                   青空にとどかぬままの春の雲    一草

 春を感じますね・・・・、でも寒い!
 


                
  何匹のネコがいるやらネコヤナギ   一草

 白毛の子猫が沢山ついている枝を見比べるネコヤナギ・・アッハハハ私しゃもせこいね・・・。
 
 


  西暦 2017 年  14日(火)旧暦2月17日

    
 ホワイトデー
 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。
 バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。

 マシュマロデー
 福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。

 国民融和日
 財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
 1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
 この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・
 環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。
 1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。


 この日に起きた出来 

  2008年(平成20年)
   寝台特急「なは」「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。関西・九州間の定期寝台列車が消滅

 1992年(平成4年)
 東京-新大阪間に新型新幹線「のぞみ」が登場。
 
 1987年(昭和62年) 
 最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での商業捕鯨に幕
 
 1979年昭和54年)
 全国の電話でダイヤル即時通話ができるようになる

 1970年(昭和45年)
 大阪で日本万国博覧会の開会式。9月の閉会までに入場者6421万人を越す。
 「月の石」などが話題となる。 
 ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店。

    1965年(昭和40年)
 沖縄・西表島で新種と見られる動物の皮など発見したと日本哺乳動物学会が発表。
 翌々年、新種と断定、イリオモテヤマネコと命名。

  1953年(昭和28年)
 「バカヤロー解散」。吉田茂首相の社会党議員への「バカヤロー」発言(2月28日)
 で不信任案が可決され、衆議院が解散。

  1927年(昭和2年)
  衆院予算委で片岡直温蔵相が「東京渡辺銀行が破綻した」と失言。昭和金融恐慌の引き金に。

  1922年(大正11年)
  愛媛県出身の兵頭精が飛行操縦士試験に合格。日本初の女性飛行士。

  1872年(明治5年)
  石見・出雲でM7.1の浜田地震。全潰家屋約5千棟、死者552人。
  


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八を吹くことができます。
 いつまでそう言えるでしょうか。
 
2017年3月13日(月)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「空即是色・・・・・」  

 知らないで過ごせた幸せ・・・今になって思い出したのですが奈良県最南端の十津川村で地元のお婆さんと
 お話をしたことがあります。
 そのお婆さんはすでに亡くなっておられると思いますが戦争を知らなかったそうです。
 隣の和歌山県でも大阪府でも空襲に遭っている。それでも戦争を知らなかったという秘境の地なのです。
 自然の中で自給自足で暮らしておられるお婆さんにとって当に自然が修行であり自然が神、仏であった。
 全てお任せでなかったら暮らせない・・・お婆さんの目は澄み切っていたなァ。
 「目に見えている物も条件によって違う物になり刻々と姿を変えている「空」であると・・・。


            「愚愚一草のッぺな句・・」


                   啓蟄や吾も一時のお邪魔虫    一草

 私しゃね、このごろ自分の足で歩いて行くんだけど・・行く先々でお邪魔ばかりしていると思えてならぬ・・・。
 


                   春の夢あの人誰や親しげに    一草

 夢を見るのが楽しみだから布団に潜り込む時ってさ、子供のようにはしゃぎたい気持ちが沸く。
 世の東西をかまわず誰もがそう思うだろう。



   西暦 2017   13日(月)旧暦216

    虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

  
 青函トンネル開業記念日
 1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、
 2010
10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。

 漁業法記念日
 1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
 これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された413日が「水産デー」となっている。

 新撰組の日
 新撰組の前身となった壬生浪士組が正式に会津藩預りと決定した文久3(1863)年
 313日(15日とも)。他に、227日も新撰組の日とされている。

           この日に起きた出来

 2009年(平成21年)
 寝台特急「富士」「はやぶさ」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、
 東京駅発着の「ブルートレイン」が消滅

 2007年(平成19年)
  高知空港に着陸しようとしたボンバルディア社製プロペラ機の前輪が出なくなり
 胴体着陸を実施。死者・負傷者なし

 2004年(平成16年)
 九州新幹線の熊本県・新八代-鹿児島中央間(127キロ)で部分開業。
 博多までの全線開業は2011年3月12日。

  1994年(平成6年)
 英ネス湖の怪獣「ネッシー」はウソと判明。1934年に撮影した写真は
 「潜水艦の模型」と関係者の1人が死の直前に告白。
    
 1994年(平成6年)
 札幌で行われたノルディックスキー複合のワールドカップで、荻原憲司が総合で史上初の2連覇を成し遂げる 
   
  1988年(昭和63年)
 トンネル内の43%が海底という世界最長の青函トンネル(53.85km)が開業し、この日を最後に
 青函連絡船は
80年の歴史の幕を閉じる

 1983年(昭和58年)
 東北大が日本初の体外受精・着床に成功と発表。10月14日、体外受精児が出生。

 1976年(昭和51年)
 後楽園球場が日本初の人工芝球場となる。

 1947年(昭和22年)
 華族世襲財産法が廃止。

 1945年(昭和20年)
 大阪大空襲。米軍のB29爆撃機274機が深夜から翌日未明にかけて焼夷弾爆撃。
 135千戸焼失、死者約4千人。

     1937年(昭和12年)
 大阪・四ツ橋の市立電気科学館に、日本で初めてプラネタリウム(ドイツのカールツァイス社製)が設置される。


   1918年(大正7年)/13
 宮城県大河原町で大火があり、200戸が焼失する。



           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 尺八が唄わせてくれる・・・・それは尺八が教えてくれていることだ。
 なかなか唄わせてくれないときは、もう少し曲を吹かないで竹と対峙しなさいと言っている。
 竹の真をとらえる音を出す稽古をするわけです。全音がしっかりしていないと半音が出せない。
 半音がしっかりしてくると歌うことができる。
 そう言うわけです。
2017年3月12日(日)

        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「色即是空・・・・・」  

 ある時ね・・・二階へ上がって行って・・・暫く経って浮かぬ顔で降りてきた人が・・誰だって!誰でもいいじゃないか(^o^)
 何しに二階へ上がったの!それが何んだったか忘れた!と涼しい顔している。
 本当に必要とするものなら思い出すでしょう・・・そう言う事ってありますね(^o^)
 私はね、或る意味で「空即是色」だと考えた。二階へ取りに行った「色」物が何だった?その目的(空)が分からないから
 実際の物、「形」=(色)も思い出せない。物忘れって、・・・本当は必要じゃなかったのかも・・。
 だから拘りを捨てる方が心も身軽でさァ、生きていくのに楽じゃないか・・・。
 アッハハハ呆け勝ちって言うけど・・・或る意味では得だね(^o^)



          「愚愚一草のッぺな句・・」 


                    春陽差しほっこり影と座り居る      一草 

 本気でさ、座るってないよね・・・疲れたから座る、何となく無意識で座ちゃうってあるけど、本気で座ることは、
 きっと分かるときがくるよ。



                
   おぼろ月亡者と坊主浮かれゆく       一草

 亡者っと言うと、何だか縁起でも無いって思うだろうけど、私しゃにとって両親も彼奴という友も皆亡者♪
 本当に親しみのある亡者ともう一度会いたい。
 



    西暦 201   12日(日)旧暦215
 
  二十四節気・雑節等
  満月     望。 旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

 奈良・東大寺二月堂お水取り
  春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、
 その火の粉を体に浴びると、除災になるという。
 行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井
 の水を汲み、加持して本尊に
供えるところからきている。

  サンデーホリデーの日,半ドンの日
  1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
 
  サイフの日
 「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから。

                           この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
 九州新幹線が博多-鹿児島中央間で全線開通。

 2001年(平成13年)
 アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配する
 タリバンにより破壊されたことが確認される。

 1995年(平成7年)
 65歳以上の独居老人が211万人と、初めて200万人を突破。厚生省の94年国民生活基礎調査。

 1993年(平成5年)
 北朝鮮が「核拡散防止条約」を脱退

 1969年(昭和44年)
 東京に大雪。3月としては気象庁はじまって以来の記録、積雪30cm。交通全面マヒ。

 1948年(昭和23年)
 最高裁が死刑を合憲と判決。

 1946年(昭和21年)
 警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に。

 1945年(昭和20年)
 B29爆撃機288機が名古屋へ来襲。死者602人。

 1925年(大正14年)
 中国・辛亥革命の指導者・孫文が北京で病死。58歳。

 1910年(明治43年)
 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 
2017年3月11日(土)

         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「色即是空・・・・・」  

 「形」=(色)、・・・色って?そう言えば青空にぽっかりと浮かんでいる雲を見て、あれは雲だと分かっているけど
 同じ形の雲は一つもないじゃん・・。
 「そんなこと当たり前じゃないか!」・・・いやっ、そうなんだ当たり前なんだね。
 それと同じ事が人間も植物でも兎に角、宇宙に存在する全てが一時と同じで無いと言うのが「空」と言う。
  だから一つの事にこだわっても雲の形のように変わってさァ、いつのまにか晴れて雲は無くなる・・・つまり拘っいても
 それじた空だと言うのさ。
 アッハハハ、でもやっぱり拘ってしまうなァ、諦めにくいななァ・・・それが凡人で苦しむ人間なんだなァ・・。
 

            「愚愚一草のッぺな句・・」 


                    友や住む薩摩の唄か涅槃西風      一草 

 「彼奴・・元気かな・・」暫く音信が途絶えた・・・携帯が使われてないと言うことは・・・・、
 年賀状は届いたけど返信がない・・・まあ~ね、お互い歳だからあるいは・・・。


 
                     春の夢亡者戯る若いまま       一草

 夢を見るのが楽しみなんです。知らない処なのに何故か懐かしくい・・・亡くなった彼奴と会っていながら
 名前が出てこない・・・目覚めて懐かしいく、もう一度会いたいと思う亡者達・・・。


                     念仏を亡者に吾にも春一日      一草

 念仏三昧の日々を送っているとなァ・・・念仏とはなァ、呼吸なんだ!って思っている。
 あの世の方が縁者知人が多くなった・・・。

 



      西暦 201   11日(土)旧暦214
 
      東日本大震災発災の日
 平成23年(20113111446分に、宮城県沖の海底で発生した東北地方太平洋沖地震と
 その地震によって発生した津波によって東北地方~関東北部の大平洋沿岸部に壊滅的な被害
 をもたらした東日本大震災が発生した日。原因となった地震の規模はマグニチュード(
Mw)9.0
 され、このときまでの日本観測史上最大の地震であった。この震災による死者・行方不明者は
 あわせて
19千人以上、建物は全壊・半壊あわせて38万戸以上であった。また、この震災が
 引き金となって福島第一原子力発電所のメルトダウン事故が発生した。


 コラムの日
 1751年(宝暦元年)にイギリスの新聞『ロンドン・アドバイザーリテラリー・ガゼット』が、世界初の
 コラムの連載をはじめたことから。



  この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
 東日本大震災。日本での観測史上最大、M9.0。東北から東海の太平洋沿岸で津波による大惨事。
 福島原発にも深刻な被害。観測史上最大規模。

 2000年(平成12年)
 徳島自動車道が全線開通。四国4県の県庁所在地が高速道路で繋がる。

 1985年(昭和60年)
 ゴルバチョフがチェルネンコ書記長の死去に伴い、ソ連共産党書記長に就任。

 1980年(昭和55年)
 都市銀行6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「SICS」が運用開始。

 1970年(昭和45年)
 日本へジャンボ一番機、パンアメリカン航空の「ボーイング747」が羽田空港に到着。
 
 1963年(昭和38年)
 サリドマイド禍奇形児救済両親連盟の父母ら15人が、大阪の大日本製薬に補償を求めて押しかける。

 1960年(昭和35年)
 アメリカで、太陽の最も近くを回る惑星探査機「パイオニア5号」打上げ。

 1934年(昭和9年)
「日本野鳥の会」が創設。

 1922年(大正11年))
  後藤勇吉が乗客3人を乗せて岐阜~東京を飛行。日本初の旅客飛行。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 参ったなァ・・昨夜、小二の孫の尺八稽古、未だ「八千代獅子」だけど唱譜を何度もやらせた上で、合調をすると
 どもうキョロキョロするので大叱りをして、真面目とは、真剣とは・・お決まりの説教をしてもう一度合調・・・。
 ふと、目を見ると譜面を見ていない・・・。そうして横向きに座らせ合調すると・・意外や意外暗譜で吹いている・・・。
 参った!私は逆さまで楽譜を見ているけど孫は目をつむって吹いている。
 やっぱり唱譜を繰り返すことは大切な事だと・・・心中では嬉しくもあった。
2017年3月10日(金)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「色即是空・・・・・」  

 「形」(色)、即ち目で見た像は条件によって「空」(変化)する・・・。
 アッハハハ、夏にゃちょっと早いけど、幽霊見たし枯れ尾花・・って云うから夜道で恐い恐いと思っていると
 ススキでさえ幽霊に見える・・。
 だから条件によってはススキが幽霊に変化をする♪
 何だか今の世の中は実相じゃなくて空想が先行しているような・・・。




                 「愚愚一草のッぺな句・・」 


                    階段を妻が降り来る春ショール      一草 

  「寒いですなァ・・」やっぱり彼岸が過ぎなあきまへん・・・。
 それでも日中、車を運転していると陽差しの心地よさ♪やっぱり春ですね。

 


                     遊ぶ女の髪がふわっと春夕日       一草

 影絵のように遊ぶ子を見ていて、陽差しのやさしさを感じます。
 人は皆・・・生かされているのです。




                     ほっこりとベンチに影を春陽差し    一草


 ほっこり・・・♪・・実は寒いなァ、云いつつもベンチに座り込み子供達が走り回っている光景を見ている
 ふと、そうか、心がほっこりしているから暖かなんだと・・・。



     西暦 201   10日(金)旧暦213

     二十四節気・雑節等
 桃始めて咲く     七十二候の一つ(8候)。


 東京都平和の日
 1945年(昭和20年)のこの日未明、米軍B29爆撃機による東京大空襲で、死傷者 12万人・焼失戸数
 23万戸の甚大な被害。1990年(平成2年)、東京都が都民一人
 一人が平和について考える日として制定。

 東京大空襲の日
 1945(昭和20)年310日深夜08分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による
 焼夷弾爆撃がありました。
 死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。

 チベット民族蜂起記念日
 1959年のこの日、チベットの首都ラサで中国共産党政府の抑圧に反撥して民衆暴動が勃発した。

 東海道・山陽新幹線全通記念日
 1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの
 新幹線が全線開通した。

 佐渡の日
 佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。


    この日に起きた出来

 2010年(平成22年)
 神奈川・鎌倉の鶴岡八幡宮で樹齢1000年の大銀杏が強風で倒れる。

 1999年(平成11年)
 宇多田ヒカルがファーストアルバム「First Love」を発売。
 日本のアルバム歴代1位となる760万枚以上を売り上げる。

 1985年(昭和60年)
 青函トンネル本坑が貫通。総延長53.85kmで世界最長。開業は1988313

 1981年(昭和56年)
  横綱・輪島が引退。

 1975年(昭和50年)
 山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し東京~博多が全通。所要時間7時間。

 1974年(昭和49年)
 小野田寛郎さん、ルバング島から救出。「残置諜者」の命令を守りフィリピン・ルパング島に
 戦後、隠れていた。

 1965年(昭和40年)
 気象庁が富士山頂の気象レーダーでの観測を開始。

 1960年(昭和35年)
 昭和天皇の五女・清宮貴子内親王が島津久永と結婚。

 1922年(大正11年)
 平和記念東京博覧会が東京・上野で開催。

 1910年(明治43年))
 箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)梅田~宝塚、石橋~箕面が開業。
 阪急電鉄の初の開業区間。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 「目先」に向かって息を吹いては駄目です。
 目の前の譜面に向かって吹いているような吹奏ではいけないと言うことです。
 目は譜面を見ていても息はイメージに向かって吹くわけで、音が抜けていない、音が詰まっているというのは
 狭い部屋で練習をしているとその部屋しか面積にしか響かない。
 大きく言いますと宇宙空間に響かせているようにイメージすることでしょう。

2017年3月9日(木)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「色即是空・・・・・」  

 寒の戻り なんでしょう、寒いですなァ(^o^) この寒さが明日にも訪れる春をより一層に
 有り難く感じさせてくれるんだから・・寒さという自然の演出・・・洵、すごいですなァ・・・。
 そう云うと子供に物を与えるタイミングというのも似ていますなァ、何でも言いなりに買い
 与えるのじゃなく、与えるタイミングが大切なことです。
 欲しい物を戴いた喜びを生涯忘れないような与え方、ちょっと大袈裟だけど・・・、
 与えるタイミングと演出がその子供の生涯の思い出として有り難いと思えるように・・・(^o^)           

            
「愚愚一草のッぺな句・・」 


                      春の海ジャズの調べかエンドレス      一草 

  ドラムにシンバル、小石が心地良く騒ぐ、何時までもいつまでも・・・終わりの無いジャズの調べ。



                      おいつめて山おいつめて冬を越す     一草

 人生にも似たような・・いやっ人生そのものだろう厳しさを厳しきを越えればそれだけの安らぎがある。
 


                   
     棺桶に梅一輪の門出かな         一草

 なんか、威張ったような顔をして出て逝った・・・。なんて云われて見たいよなァ・・♪

 

                 



      西暦 201   9日(木)旧暦212

 記念切手記念日
 1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。明治天皇・皇后両陛下の ご成婚25周年を記念して発行され、
 菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。


 関門国道トンネル開通記念日
 1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
 全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。
 1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の
新関門トンネルが開通している。


 ありがとうの日
 「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。

 緑の供養日
 観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
 緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。

        この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
 スペースシャトル「ディスカバリー」が39回目の最後の飛行を終え着陸。

 2005年(平成17年)
 岐阜県可児市議選の電子投票トラブル訴訟で、名古屋高裁が市議選の無効命令。

 1991年(平成3年)
 東京都の新庁舎が新宿に完成。48階建て、高さ243メートル、総工費は約1600億円。

 1958年(昭和33年)
 世界初の海底道路、関門国道海底トンネルが開業。

 1951年
 伊豆大島の三原山が11年ぶりに噴火。

 1936年
 廣田弘毅が32代内閣総理大臣に就任し、廣田弘毅内閣が発足。

 1933年(昭和8年)
 アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領がニューディール政策を発表。
 
 1894年(明治27年)
 明治天皇の結婚25年の祝典が開かれ、日本初の記念切手を発行。


              「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 「目先」だけ、と云う目先も「思い込み」と云う思い込みも或る意味で同じこと、深く物事を考えていない・・・。
 そのまま自分の事だと今更ながら気がついた。
 早く言うと只器用なだけで尺八を吹いているだけのこと・・・。
 そういうことに気づく。
2017年3月8日(水)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「色即是空・・・・・」  

 「この前さァ、ここのランチの盛り大きかったのに今日は小さいのと違う・・・」
 だって、そう思って友達を誘って来たのに・・何てね(^o^)
 その事を「空」(くう)と云うんだね。
 前に見たときのランチ「色」(しき)が何時でも同じであると思い込んでいる・・ランチを作る人によって変わる・・、
 「すなわちこれくう」と云うわけでんなァ♪何一つとして同じ物は存在しないということです。
 同じように見えても素材や条件で変わっている・・・そのことが分かればこだわらなくなる・・・。
 そう有りたいですなァ・・♪


       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      ワンと鳴くツーと答えて春の朝      一草 

 うちの家内は愛犬が鳴くとツーと云って相手する。「ワンワンワン」 「ツツツー」・・・にぎやかだっせ♪



                      死に化粧終えて揃うや春火鉢      一草

 「ばあちゃん綺麗やなァ」「ほんまや美人やでエ・・・」
 口々に縁者が火鉢を囲む・・・身内だけだからこそ微笑ましいような光景。
 何時か来る、この日が、誰にでも・・・泣いてくれる人があればいい・・・。
 そうして、心から別れを言ってくれる人があればがいい・・・。



                       縁日や下駄のはみ出た春の堂      一草

 念仏を唱えている婆さんの下駄だろう・・・板になっている。

 




    西暦 2017  8日(水)旧暦2月11日


 薬師如来の縁日(毎月8日) 

  国際婦人デー
1904年(明治37年)、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて
集会を開いたのを記念し、1910年(明治43年)第2回国際社会主義
婦人会議で提案、採択された。

 ミツバチの日
 全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。 「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
  なお、83日は「はちみつの日」です。

 さばの日
 青森県八戸市が制定。
 「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。


この日に起きた出来


 2005年(平成17年)
 フジテレビジョンが、ニッポン放送株に対する公開買い付け(TOB)で36.47% に当たる1196万株余を取得したと発表。

      1996年(平成8年)
 初めての国産旅客機YS-11が南紀白浜発羽田着のJAS便を最後に終了し、国内旅客大手からすべて姿を消す。

    1979年(昭和54年)
 中国自動車道と九州縦貫自動車道が、下関市で接続する。

 1976年(昭和51年)
 中国・吉林省に100個を超す隕石が降る。

 1953年(昭和28年)
 大相撲、年4場所制に。初の大阪場所開催。

    1941年(昭和16年)
 野村駐米大使、ハル国務長官の第1回の会談が行なわれる。

 1935年(昭和10年)
 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する

 1909年(明治42年)
 度量衡法改正法公布。長さは尺、重さは貫を基本に。

 1891年(明治24年)
 東京・神田駿河台にニコライ堂(東京復活大聖堂)が完成。

1708年(宝永538日)
京都で大火(宝永の大火)。約14千軒焼失。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 悲しく聞こえるのも、淋しく聞こえるのも・・・わびしく聞こえるのも、・・・尺八。
 そのような音色を出せるのは、・・・自然の何かが教えてくれる・・。
2017年3月7日(火)

      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「色即是空・・・・・」  

 あの人は人相が悪いから悪者やでエ・・、テレビドラマで悪役を演じる人は厳つい顔をした人とか、まあ、何と言うのか
 それらしい役者を選んでいるもんですわなァ。
 それが善人の役者となると好い男、つまりイケメンを起用して善人をアピールするもんだから、イケメンの役柄だと
 エエもんや!ってね決める・・・それが現実ではそうはいきまへん、イケメンだからと結婚詐欺にあったり、人柄良さそう
 だと云うって騙される。
 アッハハハそれを仏教で云う形、つまり色ですわ、見た物、形で判断したアカンと云うことや(^o^)
 見えた形、色をそのまま写真でも見るような直結で判断せずに、目で見て「受」、ひょっとしたら?と「想」、脳で想像して
 「行」、まあ、服装でもええですわ、靴を見たり持ち物を見て「識」騙されるんじゃないかなァ、好い人なんやろう・・か、
 と考えるのが五蘊と云うもんですわ・・・♪
 あんた、簡単に騙されたらあきまへんで・・・この意味は他人からだけじゃおまへん自分の目にも騙されたらアカン・・。

 
  

                                               
     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      初鳴きを同じ坂で三年目      一草 

 同じウグイスだろう、町のど真ん中で・・・、辺りを見渡しても森っていうような森もないし小さな公園は幾つもある・・
 そうか、近くには大きなお屋敷が多いからきっとそこへ来るのだろう・・。



                      初鶯相生通り坂の町        一草

  一度きりじゃァないけど・・・エッウグイスの声♪と・・・それから暫く聞くことが無い。
  そうして場所を変えて聖天山公園近くで鳴く声を聞くことがある。



                  
   念仏は下駄の数聞く涅槃かな     一草

 不思議・・・そりゃァ不思議でもないけど念仏堂で寄り合う婆ちゃんたちに爺ちゃんが居るのは極めて希だ・・。
 お婆ちゃん元気だね・・♪



     西暦 2017年  7日(火)旧暦2月10日

  消防記念日
 1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。明治以来消防は警察の
 所管とされていたが、これにより、条例に従って
 市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部消防署・
 消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

 警察制度改正記念日
 1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。

       この日に起きた出来

 2004年(平成16年)
 宮里藍(18)がプロゴルファー転向後初優勝。プロ4試合目でのツアー優勝は日本人最速。

       1999年(平成11年)
 無着陸世界一周を目指していたイギリスの熱気球が静岡県御前崎沖で悪天候のため
 航行不能になり不時着し、航空自衛隊浜松基地の救難ヘリコプターに救助される。

    1996年(平成8年)
 長野県南箕輪村の久保上ノ平遺跡で、人間の全身像が表現された縄文時代中期ごろの土器が出土する。

  1974年(昭和49年)
 ユリ・ゲラーが日本テレビ「木曜スペシャル」で、スプーン曲げなどを行う。超能力ブームに。

 1972年(昭和47年)
  連合赤軍山岳ベース事件で妙義山中を山狩り中の警官隊が最初の遺体を発見。25日までに14遺体発見。

   1966年(昭和41年)
 政府が、紀元節を復活させるための祝日法改正案を衆議院に提出する。

 1957年(昭和32年)
 ストックホルムで開催された第27回卓球選手権大会で、日本が7種目中5種目で優勝。

 1946年(昭和21年)
 GHQが発疹チフスの流行の為、全国民にDDTを撒布

 1941年(昭和16年)
 帝都高速度交通営団法を公布。7月4日、営団設立。9月1日、東京地下鉄道東京高速鉄道を併合して営業を開始。

   1927年(昭和2年) 
 北丹後地震。マグニチュード7.3、死者行方不明者2925、家屋全壊1万2584


 1926年(大正15年)
 NY-ロンドン間で初の無線電話通話に成功。

     1923年(大正12年)
 広島の厳島が、史跡・名勝に指定される。

 1900年(明治33年)
 未成年者喫煙禁止法が公布。


        。難しいから学ぶけど理屈のようで苦しい。
 稽古事でそういう事はあると思います。楽器は兎に角触ったり弄ったりする方が楽しい。
 理屈でああだのこうだのは嫌になってしまう。ところが道理が分かってくると自然にす~っと消化するもんです。
 まあ、足の遅い子に速く走れと云っても無理なことと一緒で尺八も稽古という度合いから離れてメチャメチャに吹きまくる。
 そうするとあらゆる筋力が付いて腹も据わってきます。それが逞しい音となって竹が響きます。
 そうして技巧の勉強をすると遣りやすい、又、良い指導を受けることが理想・・・。
 
2017年3月6日(月)

               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「色即是空・・・・・」  

 誰でも知っている有名な般若心経の一句、「色即是空」(しきそくぜーく)響きのエエお経の一句ですが、
 そもそも「色」と云う意味から知っとらなあかん・・・。
 あんた小指を立ててどうしまんね(^o^)だからあきまへんのや・・、赤、白の色?・・・アホやなァその色と違います!
 仏教で云う色と云うのは物体、つまり形のことや、人間でもそうやろう、人を見て人間だと見ることが「色」と云うねん。
 それが即に是、空やでと云っている・・・。
 ややこしい話や!しかし、面白いのはこの「空」と云う空の意味は何にも無いと云う空じゃない・・・。
 だから「色」と「空」のことを知るだけで物の見方が変わる・・・これは間違いのないことや♪
 アッハハハ、今の世の中、何やかんや、ごじゃごじゃした問題も色と空の二つを知るだけでアホな議論せんでもええ、
 何にも難しいことを勉強せんでも般若心経を読みなはれ・・・や♪
 
  

                                               
     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      梅が咲き帰らぬ旅の一里塚      一草 

 やっぱり啓蟄となれば暖かさを感じます。
 春ですね・・・♪

 
                      表札は垣根の梅と似ぬ名前     一草

 アッハハハ、まあね、そんなもんですわ・・・。



      西暦 201   6日(月)旧暦29

    
 世界一周記念日
 1967年(昭和42年)、日本航空の世界一周路線が営業開始。
 日米航空協定により世界一周路線が持てなかったが、羽田発西回り便の開設で、
 アメリカ、イギリス、オーストラリアとともに世界一周線に仲間入りした。

 スポーツ新聞の日
 1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。
 4ページからの構成で、150銭であった。

 地久節,母の日
 1927(昭和2)年から1945(昭和20)年まで実施。 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。
 天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれました。 
 また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな

 行事が開催されていました。1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日
 に行われるようになりました。


                   この日に起きた出来
 1998年(平成10年)
 奈良県明日香村・キトラ古墳の内部の小型カメラによる調査で星宿図などを発見

 1994年(平成6年)
 新横浜ラーメン博物館がオープン。

 1990年(平成2年)
 シャープが世界初のカラーファクシミリを発表。

 1986年(昭和61年)
 ソ連の金星・ハレー彗星探査機「べガ1号」が、世界で初めて彗星の核を近接撮影。

    1980年(昭和55年)
 浜田幸一衆議院議員がラスベガスで賭博を行い、5億円もの負けをロッキード関係から
 穴埋めしていたことが明るみに出る。


 1967年(昭和42年)
 国道1号線・鈴鹿トンネルでトラック13台が炎上

 1957年(昭和32年)
 ガーナ共和国がイギリスから独立。

 1946年(昭和21年)
 日本初のスポーツ新聞、「日刊スポーツ」が創刊。

 1945年(昭和20年)
 国民勤労動員令を公布。

 1943年(昭和18年)
 北海道倶知安町の映画館・布袋座で出火。深雪で非常口が開かず205人死亡

    1928年(昭和3年)
 京都のマキノ・プロダクションの事務所が全焼する。封切り直前の「実録忠臣蔵」のフィルムが焼失する。


 1900年(明治33年)
    平山信が、2個の小惑星を発見する(のちに「東京」「日本」と命名する)。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 1017年度琴古流竹鈴会初吹き会が昨日奈良市手貝町で開催された。
 地方の先生は山口朋子先生、倉橋文子先生、竹山順子先生、細見由枝先生の方々。
 和気藹々として明日も会いたし・・・そんな和やかな会に参加できて幸いでした。
2017年3月5日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「坊主・・・縁起もない・・」  

 まあ、縁起が悪いと縁を担ぐ人はおますなァ・・・。
 善いも悪いも人間は縁起の中で生かされているもんです。それがですなァ、坊さんと出会っただけでも縁起が悪いと
 云う人がおましてなァ・・よっぽど何か悪いことをしたのでしょうなァ。
 ところが肉親で死期に近づいている人が居れば少しでも長生きていてほしいと願うから坊さんは縁起が悪いと
 アッハハハ、まあ、坊主がああじゃこうじゃと説教染みたことは云いませんがなァ・・。

 
 

                                               
     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      死に顔はまだ母なりし涅槃かな      一草 

 これこそ縁起もない!って云われそうな駄句ですがのう・・・まあ、諸行無常って世の習い・・・。
 何時かは立ち会う・・・いやっ立ち会って貰うことになるやかも・・・。



                   
    散る梅の帰らぬ旅へ一片か         一草

 人にはドラマがあります。
 何かの事情で旅立つ人も・・・旅行だったら「いってらっしゃいって」見送れるのだが・・・、散る花にも。



       西暦 2017   5日(日)旧暦28

    二十四節気・雑節等
 啓蟄              二十四節気の一つ 旧暦二月節気
 上弦              半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
 巣籠もりの虫戸を開く   七十二候の一つ(7候)。

 サンゴの日
 「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから。沖縄県をはじめ各地でサンゴの保全活動やPRを行っている。
 ミスコンの日
 1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。
 これが日本初のミスコンテストとなった。

 1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。
 彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、
 彼女は退学処分になってしまった。


  スチュワーデスの日
 1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。
 「エアガール」という呼び名で募集され、25日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。


           この日に起きた出来

      1998年(平成10年)
 長野冬季パラリンピックが長野市で開幕する。

 1993年(平成5年)
 国際陸連がベン・ジョンソンをドーピング再犯で永久追放処分。
     
      1986年(昭和61年)
 青函トンネルの本州と北海道が結合する。
                        
     1975年(昭和50年)
 豪華客船「クイーン・エリザベス二世号」が世界一周の途上神戸に入港する。

 1971年(昭和46年)
 大阪刑務所で服役中に阪大、大阪市大の入試問題を抜き取った2人を逮捕。
問題用紙は数十人に計1億5000万円で売り渡された。

 1967年(昭和42年)
 東京都青梅市で第1回青梅マラソンが開催。

 1966年(昭和41年) 
 英国海外航空911便(ボーイング707 G-APFE)が富士山上空で山岳波により空中分解。 
 
124名全員死亡(BOAC機空中分解事故)。

 1959年(昭和34年)
 京都地裁福知山支部は、ウソ発見器(ポリグラフ)の検査結果を有罪の正式証拠に初採用。

     1953年(昭和28年)
 東京証券取引市場が需要株を中心に大暴落する(スターリン暴落)。

 1931年(昭和6年)
 東京航空輸送が日本初のスチュワーデス3人を採用。

     1921年(大正10年)
 東京の靖国神社でアメリカのプロレスと柔道が初めて対決する



      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 
2017年3月4日(土)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「ご馳走さま・・・・」  

 3月3日生まれの檀家さんのご主人、月命日廻向を終えてお茶にする。
 「お誕生日おめでとうございます。80歳になられたのですね・・♪」
 「アッハハハ有り難うございます・・・やっと80ですわ♪・・・」
 と、云うのはご主人の悦郎さんは5年ほど前に肝臓病を患い闘病生活をされ精進潔斎♪お坊さんのような
 生活で今日を迎えられた。
 奥さんの好子さんが又愛想が良くて人気母さん・・・笑顔以外の顔は見たことが無いから素晴らしい。
 悦郎さんが笑顔で云った言葉「お住さんなァ、かあちゃんが美容室へ行って帰って来たときが一番好き・・♪」
 すかさず好子さん・・・「ついでに顔もしてきてもろたら・・って云うやでエ・・」
 80歳と76歳のラブラブ♪
 「・・・ご馳走さま・・・」

 
 

                                               
     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      ひな祭り悪ガキ座る神妙さ      一草 

 この頃の男の子あきまへんなァ、公園で遊んでいる子等も女の子が元気がエエ♪
 座敷いっぱいに陣取った雛壇、なんか押し潰されそうな先祖供養ですわ・・・。
 近所のゴン太や悪ガキも招待されて白酒を振る舞って貰うそうです。
 アッハハハ憶えがありますなァ・・馴れない正座に痺れまくった・・・(>_<)


 

                      白酒や餓鬼もほしがる一滴      一草

 
なんと云うのやろう甘酒は甘酸っぱくひな祭りでなくても寒い日は飲みたくなる・・・。
 白酒はチョッピリ大人の味、アルコール度数は少ないけど子供でも飲める・・・けど!気を付けた方がいい。
 もっぱら大人は濁り酒が好いか♪
 餓鬼どももこの濁りは欲しがるなァ・・・。



       西暦 201   4日(土)旧暦 27
  
  
 ミシンの日
 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が
 1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。


 バウムクーヘンの日
  神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。1919年のこの日、広島県 で行われたドイツ展示会で、同社を創業した
 ドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。

 三線の日
 沖縄県の琉球放送が制定。「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
 三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。

 雑誌の日
 富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
 「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。

 円の日
 明治 1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる。
          この日に起きた出来

     1999年(平成11年)
 桜井長一郎がくも膜下出血のため東京都八王子市の自宅で没。81歳。政治家や芸能人の
 まねで人気の声帯模写の達人。

     1997年(平成9年)
 前日未明から始まった伊豆半島の東方沖の群発地震が活発化し、最大規模のマグニチュード
 5.6の地震が起こる。

 1993年(平成5年) 
 大阪市営地下鉄堺筋線・動物園前 - 天下茶屋が延伸開業し全通。

    1979年(昭和54年)
 長谷川恒夫が、アルプスのグランドジョラス北壁の冬季単独登はんに初めて成功する。

 1975年(昭和50年)
 イギリス王室がチャールズ・チャップリンに「ナイト」の称号を授与。

 1974年(昭和49年)
 高野連が公式試合での金属バット使用を許可。

 1968年(昭和43年)
 法務省が明治5年式「壬申戸籍」の閲覧を差し止める。

 1967年(昭和42年)
 ハワイ出身の力士・高見山が関取に。外国人初の十両。

 1966年(昭和41年)
 東京国際空港でカナダ太平洋航空のDC-8が着陸に失敗し、墜落(カナダ太平洋航空
 402便着陸失敗事故)。64名死亡。

    1952年(昭和27年)
 十勝沖地震。午前1023分、襟裳岬南方70キロの十勝沖を震源とするマグニチュード8.2
 地震が起こる。津波も発生し北海道南部、東北地方北部に大きな被害をもたらす。
 死者28人、行方不明者5人、全壊家屋815戸、半壊家屋1324戸、流失家屋91戸。
 三陸地方ではカキイカダ1600台が流失、漁船51隻が破損する。

 1933年(昭和8年)
 米大統領、女性議員を初めて閣僚に選出。フランシス・パーキンス労働相。

    1920年(大正9年)
 東武鉄道の西新井-草加間の複線化が開通する。

 1657年(明暦3年)
 明暦の大火が記録上鎮火する。明暦の大火(めいれきのたいか)とは明暦31
 18日(165732日)から120日(34日)にかけて、当時の江戸の大半を
 焼失するに至った大火災。振袖火事・丸山火事とも呼ばれる。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 野球の投手が投げる投球のストレートなボールと変化球が有りますが、尺八の吹く息筋も似ている。
 超スローボール、切れ味鋭いシュート、ドロップ、などなど、息流も超スローで前唄を吹く、手事ではカミソリシュート、
 メリ音はドロップのように切れのある落とし方・・・。
 投手はボールの握り方、フォーム、クリップのひねり方など目で見える部分がある。
 尺八の場合は吹奏する息の筋は目に見えない。内観という体の内部を探る、音を観て解脱を得る・・・。
 まるで観音様になったようです。
2017年3月3日(金)

               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「ひな祭り・・・」  

 3月3日、ひな祭りの今日誕生日を迎えられる檀家さんが3人もおられる。
 その内の一人は男性なんですが、子供の頃は随分と冷やかされたらしい・・・。
 アッハハハ好いじゃないですかね・・・♪
 今年80歳になられたけど私しゃも冷やかしてやろう・・♪
 
 

                                               
     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      吾のあとで餓鬼は残りの白酒を      一草 

 私しゃね、自分の中に餓鬼も居るしね・・・亡者と云えば先祖、つまり縁者もそうそうなんだ・・・。
 欲しがりますよね・・・アッハハハ人間ってそう言う者だけど、しかしその欲望を抑えることでも無くすことでも
 お釈迦さまが吾の心を知りなさいと仰った・・・悟りと書くのはその意味ですなァ・・・。


                      半加座や亡者に廻向冬捨てる     
  一草
     
 線香の煙がす~っと垂直に、つまり揺らぐことなく真っ直ぐに、大袈裟にいうと天井まで立ち上る・・・。
 摩訶不思議な現象って起こることがある。
 物理的にはどうであろうと幻想的であった。そんな現象!つまり幽霊じゃないけど不思議な現象を見ることが
 有るかも知れない。
 単に、風が吹いていなかっただけ・・、室内の空気が動かなかっただけ・・。
 そんな他愛無い結論に直結するなら神仏の存在さえも信じることはできませんね。
 霊も火の玉も幽霊も・・・アッハハハややこしくなってきましたなァ・・・存在しないと云えば存在しない。
 居ると云えば居る。
 摩訶不思議な現象、想像でいいから・・実在するかも夢があるよ。



         西暦 201   3日(金)旧暦26

 ひな祭り
 女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家では、ひな人形や調度品を飾り、白酒・菱餅・あられ・
 桃の花などを供えてまつる。桃の節句。
  花桃(はなもも)   恋のとりこ、よい気立て

 結納の日
  結婚式の「三三九度」からもじったもの。全国結納品組合連合会が制定。

  三の日
 三種の神器、三大祭、日本三景など、「三」で括られることが多いが、その「三」について研究している、
 日本三大協会が
1993年(平成5年)に制定。



           この日に起きた出来

 2002年(平成14年)
 永世中立国スイスで、国連加盟の是非を問う国民投票が行われ、加盟が承認された。

 2001年(平成13年)
 スポーツ振興くじ(サッカーくじ、愛称トト)が全国で発売開始。

 1999年(平成11年)
 NHK教育テレビで人気の「だんご3兄弟」CDが発売。300万枚を売り上げる大ヒットに。

  1999年(平成2年)
 日本銀行がゼロ金利政策を施行。

   1983年(昭和58年)
 片岡千恵蔵没。79歳(誕生:明治36(1903)/03/30)。俳優。

 1973年(昭和48年) 
 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。

 1969年 昭和44年)
 アポロ計画アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」が打ち上げられる。月着陸船による初の有人飛行。

    1958年(昭和33年) 
 富士重工が軽乗用車スバル36016馬力)を発表する。

 1951年(昭和26年)
 気象庁がはじめて桜の開花予想を年発表。

    1939年(昭和14年)
 ジョン・フォード監督、ジョン・ウェイン主演の「駅馬車」が封切られる。

    1933年(昭和8年)
 三陸地震津波が起る。マグニチュード8.1、死者3008人、行方不明者56人、家屋流失4034、倒壊1817

 1931年(昭和6年)
 フーバー米大統領が「星条旗」を米国歌とする法律に署名。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
 瞑想中・・・。
2017年3月2日(木)



              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                 「春雨・・・・・」  

 やっぱり・・・雨が、暖かい気もする今朝の雨・・♪
 沈丁花が匂ってくる・・・三軒隣の鉢植えやのにエエ匂いですわ♪
 ちょっとは濡れてみようかなァ・・・アッハハハ冗談冗談、気持ちだけですわ♪


                                               
     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      降りしきる雪に親しむ温かさ      一草 

 私しゃね・・・童心って云う童心の心は捨て損ねた幼稚さっと思うんだ♪
 冷たい雪にさえ温かく感じる・・・そんな優しい心を取り戻したい・・・。
 



                      春の雪女の湯には多く降る      一草

 露天湯から聞こえる「キャ~ァ♪雪・・・・ゆき・・」 つられて男どもも飛び出す・・・アッハハハ♪雪見風呂って
 粋だね・・・。
 



      西暦 201   2日(木)旧暦25

 中国残留孤児の日
 1981年(昭和56年)のこの日、戦後、旧満州などに取り残された中国残留日本
 人孤児47人が肉親探しのため初めて公式に訪日。
 以降、集団での訪日調査で2116人、内672人の身元が判明。

 ミニの日
 小さいもの、ミニチュアものを愛そうという日。「3」と「2」の語呂合わせから。
 [諸外国の記念日]]

       この日に起きた出来

 2004年(平成16年)
 神戸市立王子動物園で日本初のインドゾウの赤ちゃんが誕生。

 2001年(平成13年)
 アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンが、仏教遺跡バーミヤンの石窟にある 
 巨大石仏像の破壊を開始。国際的非難高まる。


    1996年(平成8年)
 橋本首相がバンコクのホテルで韓国の金泳三大統領と会談し、竹島領有権問題について
 当面棚上げし、新たな漁業秩序作りに向けて実務的協議を開始するよう提案する。


 1989年(平成1年)
 弥生時代の重要遺跡、佐賀県の吉野ヶ里遺跡のかめ棺内から柄付きの銅剣が見つかる。

 1978年 (昭和53年)
 前年に死去したチャールズ・チャップリンの遺体が盗難される

 1972年(昭和47年)
 米国の惑星探査機「パイオニア10号」打ち上げ。1983年、太陽系を離脱した最初の人工物体に。

 1969年(昭和44年)
 英仏共同開発の超音速旅客機「コンコルド」が初飛行。

   1960年(昭和35年)
 横浜公園体育館で行われた島倉千代子らの歌謡ショーに観客が殺到し、12人が圧死する。

   1899年(明治32年)
 アイヌに対する北海道旧土人保護法が公布される。

 1884年(明治17年)
 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で一般公開を開始。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」 
  
2017年3月1日(水)


       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


               「ほっとしそうな三月・・」  

 三月に入った♪なんだか体もほんわかと暖かい・・・。
 私しゃね、じつはね・・三月生まれなんですわ・・・。
 小学校に入学したとき前列に並んだ記憶はあるけど何故チビだったのか・・・四月生まれの子と一歳違うわけだから、
 背の高い子はそれが当たり前だと思っていたし負けず嫌いになれたのはそのお陰だ。
 年寄りが言うことには間違いがないね・・・「苦労は若い内にせっ・・」と云うやろう。
 アッハハハ今どきのお母さんは我が子を絶対にしんどいことはさせないね・・・。
 ほんなら、大きくなったらどうなるの

 
             
                                             


     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      一がゆき二が逃げ三の三味線草      一草 

     
「ッペな句・・・」
 私しゃ俳句は素人の素人だから季語って余り知らない・・・三味線草って、皆さん知ってる!
 ペンペン草と云えばああ~ァって野遊びした人なら誰でも知っている。
 そうなんだよなァ良く見ると三味線のバチに似ている・・・成るほどっと感心する♪



                       死神よ吾と汲む笹は春しぼり      一草

 
 いやっ、ちょっとだけね、節制してるんだけど・・アッハハハと云いながら昨夜も♪
 人間ね死を恐れるなんって、恐いよね!だけど人間の死の確立は一律に誰もが100㌫・・・・。
 アッハハハだから、死ってちっとも恐く無い、それよりもさァ恐いのは病気!病気だよね・・・。
 だから食生活を正しくしていれば・・・・・、それでも掛かる!
 兎に角、何でも程度の問題・・・不真面目って何だ!人間で最も大切なのは先ず己を大切に
 家族の絆と世間様には思いやりだよね・・・。
 



       西暦 201   1日(水)旧暦24

    ビキニ・デー
 1954年(昭和29年)、太平洋ビキニ環礁でマグロ漁船「第五福竜丸」が
 米の水爆実験により乗組員全員が被爆した。広島、長崎に続き3度目の被爆。
 この日をビキニ・デーと呼び反核集会などが行われている

 春季全国火災予防運動
 31日~7日の1週間。消防庁が1950(昭和25)年から全国的に展開している
 運動で、火災の起こりやすい春と秋(119日~15日)の2度行われている。



            この日に起きた出来

 2010年(平成22年) 
  大手百貨店の大丸と松坂屋が合併し、「大丸松坂屋」が発足。

 1999年(平成11年)
 対人地雷全面禁止条約が日本など45カ国で発効。

    1999年(平成11年)
 文部省が、2003年度からの高校の学習指導要領案を発表する。卒業単位を6減ら
 すとともに、パソコン実習を必修とするなどが含まれる。

   1996年(平成8年)
 カナダのカルガリーで行われたスピードスケートのワールドカップ男子1000メート
 ルで堀井学が11167の世界新記録で優勝する。

 1991年(平成3年)
 JR東日本・山手線内で乗車プリペイドカード「イオカード」がスタート。

 1988年(昭和63年)
 水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が
 確定。水俣病の発見から32年目。

 1987年(昭和62年)
 競馬の武豊騎手、デビュー。

 1982年(昭和57年)
 東京天文台野辺山宇宙電波観測所が開所。45メートル電波望遠鏡で成果をあげる。

  1974年(昭和49年)
 鳥海山が150年ぶりに噴火を開始する。山頂噴火で、水蒸気爆発と火山泥流が起こる。

 1967年(昭和42年)
  阪急千里線・南千里駅~北千里駅間が開業。北千里駅に日本初の自動改札機が
 設置される。

     1955年(昭和30年)
 カラヤンがナチス党員であったため、ニューヨークで、彼が指揮するベルリン・
 フィルハーモニーに対して抗議行動が起こる。

     1954年(昭和29年)
 アメリカが乾式水爆の実験をマーシャル諸島ビキニ環礁で行う。23メガトンで
 放射能をまき散らすきわめて「きたない」爆弾。日本のマグロ漁船「第五福竜丸」が
 「死の灰」をかぶり、23人の漁夫が全員急性放射線症となる。

 1941年(昭和16年)
 国民学校令が公布。

 1938年 (昭和13年)
 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。

      1909年(明治42年)
 森永西洋菓子製造所がチョコレートを発売する。1ポンド70銭。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 瞑想中・・・。
2017年2月28日(火)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      「行く月と逃げる月・・・・」
 亡くなった人には命日という亡日が有ります。その月命日の29,30,31日の三日分を2月は28日に
 廻向参り、どこのお寺も坊さんも忙しいもんです。
 そう言えば散歩の時、かなり車が渋滞してる。「そうか、やっぱり月末だよなァ・・・」
 正月は行くし、二月は逃げるし・・・さて、三月は去ると云うからなァし・・車の運転気を付けなきゃァね・・・。

             
                              


     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       月光や吾の死の影も落としける      一草 

     
「ッペな句・・・」
 ッペッペって吐きまくるヘタな俳句・・・アッハハハ花にはちっと早い。月光と云えば秋の季語・・・。
 春だって月は光る・・・、季語ってさァ無視する分けじゃないけど・・・楽しいですなァ。

 



      西暦 2017年  28日(火)旧暦2月3日

   不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日)

  二十四節気・雑節等
 草木萌え動く      七十二候の一つ(6候)。

  バカヤローの日
 1953年(昭和28年)に当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会の席で西村栄一議員の質問に対して
 「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この結果3月14日に衆議院が
 解散したため、この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。


 織部の日 
 1599年のこの日、織部流茶道の祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都の
 伏見で茶会を催したことにちなんで
1988年(昭和63年)に岐阜県土岐市が制定。  

 ビスケットの日
 1855年、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた水戸藩の蘭医が記した書簡
 「パン・ビスコイト製法書」の日付を記念して、
全国ビスケット協会が制定。 

  
               この日に起きた出来

  2009年(平成21年)
  南日本新聞、琉球新報、沖縄タイムスの3紙が夕刊の発行を終了し、朝刊単独紙に移行。

 2002年(平成14年)
 小中学校で子供たちの成績を評価する際の基準などを
 示した資料が国立教育政策研究所から公表。「相対評価」から「絶対評価」へ。

 1999年(平成11年)
  臓器の移植に関する法律に基づく初めての臓器移植のための脳死判定を実施。
 日本において2例目の心臓移植が約30年ぶりに行われる。

    1991年(平成3年)
 スーパーひかりが、テスト運転で国内最高の時速325.7kmを記録する。

 1982年(昭和57年)
 岡本綾子がアメリカのゴルフ公式ツアーで初優勝。

 1972年(昭和47年)
 連合赤軍浅間山荘事件。機動隊が山荘に突入し、犯人逮捕。人質を救出。TV中継の
 逮捕時視聴率89.7%。

 1967年 (昭和42年)
 川端康成・石川淳・安部公房・三島由紀夫らが文化大革命に対する抗議声明を発表。

 1963年 (昭和38年)
  名古屋高裁が、「吉田岩窟王事件」の吉田石松に事件発生から50年目で無罪判決。

 1953年(昭和28年)
 吉田茂首相が衆院予算委で社会党委員の質問に怒り「バカヤロー」と叫ぶ。
 これが発端で3月14日衆院解散。「バカヤロー解散」。

     1951年(昭和26年)
 西鉄と西日本の合併球団の名称が「西鉄ライオンズ」と決まる。

 1940年(昭和15年)
  アメリカで、世界で初めて野球がテレビ中継される。

     1936年(昭和11年)
 反乱軍は軍隊に帰れという「奉勅命令」(天皇が直接下す命令)が2.26事件の
 反乱将校たちに出されるが、反乱軍には届かず。

    1925年(大正14年) 
 大阪放送局(JOBK)が設立される。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 昔のことですが、某有名な吹奏家がタクシーで尺八を忘れそのまま行方不明になってしまった。
 その結果、吹奏家は以前の様に演奏することが出来なくなった。
 ふと、今に考えると随分と癖の有る尺八じゃなかったか・・・!
 何故なら現代の製管師の尺八は突然持ち替えたとしても息受けが良く鳴るものだ。
 持ち馴れた尺八しか吹けないと云うことは、かなり癖の有る尺八を吹き込んでいたとも云える。
 旧調律管は癖さえ掴めば良く鳴る。現代管は正確な調律の良さと息受けがいい・・。
 或る意味で歳に合わせた楽な尺八を考えるのも手だろう。
 
2017年2月27日(月)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      「弱いから弱い者同士が集まる・・・・」
  一体自分が弱いって誰が決めた!・・・、そりゃァスポーツなら勝ち負けはある。
 だけど人間には誰にだって弱い面も強い面もある・・・。
 たまたま体調が悪く実力が発揮できなかったとか・・、運の悪いこっちゃ!
 なんだか、すこぶる調子よく・・・良い結果が出た♪
 そんなもんでありますなァ。
 まあ、そう言うわけで出来る出来ない・・。気が強い気が弱いって決めるもんじゃない。
 何かの弾みで運命が変わる・・・世の常って言うもんじゃないですか・・。
 末香臭と云うかも知れんが案外と瞑想が役立つ、瞑想って自己の内観法・・。
 云ってみたら自己診断をすることで哲学さ・・・自分はどうして、何故、この様な・・・そうして・・結果に成ったのか!
 それに・・・あまり坊主のようなことを云いたくないけど・・・般若心経を読んでみるのもエエこっちゃァ
 面白いよ、宗教観じゃなく哲学として学べば・・・なんだそうだったのか・・と、
 行き着く処に真理の自分が居るわけ・・・。
 弱い、出来ない!なんて絶対にないから・・・。
   

             
                              


     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       春雨や地獄の亡者立小便      一草 

     
「ッペな句・・・」
 私しゃね・・・変わってまっせ!・・アッハハハ雨が好きなんですわ♪
 エエ雨やなァ・・・雨が降ればそう思う・・・。
 雨が降れば地獄の亡者ども小便しとる・・・ってね・・。
 山川草木と詠われる自然の草木に天上の亡者が小便せんかったら誰が水やりをしまんねん。
 人間も一緒だス。みずみずしい人間で居らなあきまへん・・・。
 時には雨に濡れることもええことでおます。
 バイクで走って急に雨が降り出すと顔に当たる雨はエステでもやっているようなエエ気分ですわ♪



     西暦 201   27日(月)旧暦2月2日

 ドミニカ共和国独立記念日
 1844年ハイチから独立。

 冬の恋人の日
  214日のバレンタインデーと314日のホワイトデーの中間の日で、
 恋人同士の絆を深める日。
 「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもあります。
  この日に起きた代表的な出来事を5つ紹介するよ。
 
  この日に起きた出来

 2005年(平成17年)
  東北新幹線、東京駅から新青森駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の八甲田
 トンネルが貫通。

     1998年(平成10年)
 NTTの番号案内「104」の料金値上げが認可される。

    1991年(平成3年)
 アメリカのブッシュ大統領が、湾岸戦争の勝利と戦争停止の宣言をする。

 1985年(昭和60年)
 田中角栄・元首相が脳梗塞で倒れ入院。その後完全に回復はせず、政界への影響力
 衰退。田中支配の終えんを告げる出来事となる。

    1966年(昭和41年)                                               
    日大理工学部の学生たちの卒業製作の人力飛行機「リネット号」が初飛行する。
 
 1955年(昭和30年)
 NHKテレビが 27回衆議院議員総選挙の開票速報を初めて放送。

    1953年(昭和28年)
 韓国が、日本海の竹島の領有権を主張する。

 1950年(昭和25年)
 日本相撲協会が学識経験者による横綱審議委員会の設置を決定。

 1949年(昭和24年)
 国宝の松山城が放火で焼失。松山城(まつやまじょう)は、四国・愛媛県松山市に
 ある城跡。 別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。

 1938年(昭和13年)
 第1回全日本選抜スキージャンプ東京大会が後楽園球場で開催。
 新潟から貨車30両で雪を運んでジャンプ台が作られた。

     1923年(大正12年)
 消防組規則が改正され、纏が廃止される。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 老婆心、いやっ、もっぱら実感しているのは、首筋の筋力が弱っきた・・長く吹奏していると顎がだるくなる。
 75歳を越えると首の筋力、顎の筋力、いやはやどうもこうも衰えはそんな処にもでてきます。
 
2017年2月26日(日)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      「男寡、女寡・・・」
  町内の隣人を見渡せば・・男寡に後家さんは・・・・エッ!前の通り筋だけでも・・・所帯持ちは私しゃ所と・・
  一、二、三・・・他の人達は独り暮らし・・・男寡!・・・後家さん?と云うのか独り暮らしビックリしですわ・・・。
  近くにコインランドリーが有る。午前6時の開店前からチャリンコで来て待っているお年寄さんそ顔を合わすが、
  アッハハハお年寄りと云っても私しゃより若そうだけど独りに馴れ初め皆さん明るい・・・。
   

             
                              


     
                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       吾の跡を辿れと妻に雪の道      一草 

     
「春の雪・・・」
 思い出せば昔・・リキが10歳になったから8年前だな、関ヶ原へ春の雪見に行った。
 粋な話ですよ雪見に高速を走って行ったのだからなァ・・・アッハハハその時、リキは雪を見るのが
 初めてで走り回っているうちに雪溜まり中へスポッとはまった!
 目を白黒させ胸元まで埋まったリキの顔・・・。かあさんと共有の忘れられない好い思い出・・♪
 
b  



   西暦 201    26日(日)旧暦2月1日

  新月  朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

 咸臨丸の日
 1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸(かんりんまる)が、
 太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。

 咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。

 脱出の日
 1815年、流刑されていたナポレオンがエルバ島を脱出、パリに向かった。嫌なこと、つらいことなどからの脱出を目指して頑張る日。

           この日に起きた出来


 2003年(平成15年)J
 R山陽新幹線上り「ひかり」が、岡山駅までの8分間、26キロを居眠り運転。
 運転士は重度の「睡眠時無呼吸症候群」と診断。

 2001年 (平成13年)
 ターリバーンがバーミヤンの大仏を破壊すると宣言。同年3月に破壊。
  
     1999年(平成11年)
 オーストリアのラムソーで行われているノルディックスキー選手権大会第7日、
 ジャンプのノーマルヒルで日本の船木和喜、宮平秀治、原田雅彦がそれぞれ1位、2
 位、3位に入り表彰台を独占する。札幌五輪以来の快挙。

     1996年(平成8年)
 奈良県天理市の下池山古墳から国産で最大クラスの白銅鏡が見つかる。

 1993年 (平成5年)
  ニューヨーク世界貿易センタービル爆破事件

    1993年 (平成5年)
 作曲家の故服部良一に、国民栄誉賞が与えられる。


 1989年(平成1年)
 フォークグループ・オフコースが東京ドームで解散コンサート。

 1981年(昭和56年)
 科学人工衛星「ひのとり」が太陽フレア現象の観測に成功。

    1968年(昭和43年)
 成田市役所前で、空港建設に反対する農民・反日共系学生が機動隊と衝突する。

 1966年(昭和41年)
 日大理工学部の学生サークルが人力飛行機の日本初飛行。

    1958年(昭和33年)
 横山大観、没。89歳(誕生:明治1(1868)/09/18)。日本画家。

 1936年(昭和11年)
 2・26事件。陸軍・皇道派の青年将校らが国家改造を要求しクーデター。
 高橋是清蔵相らを殺害、首相官邸などを占拠。

    1933年(昭和8年)
 吹雪で運転不能となった青森県津軽鉄道で、線路沿いに歩いて帰ろうとした乗客が
 相次いで遭難する。


    1927(昭和2年)                      
    大阪市営乗合自動車「銀バス」が営業を開始する。
    1911(明治44年)
 水戸へ直行する観梅列車第1号が上野を出発する。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 老婆心、いやっ体験から言えるのは若い方は問題ないのですが腹筋力に手の握力が物を言うときが来る。 
 尺八を持つ手が右したなら・・・その前に両手を水平に前に突き出し何分間平気で支えておられるか、問題は
 何でも無い腕や腹の筋力の衰えが音律、音色に影響してくることです。
 何故体験上のことと言いますのは、私が肩の人工関節から一年が過ぎ、ある程度右腕が水平に保てるようになった。
 そうすると音律を正確に得られるようになり音程が定まってきたのです。
 そうして腹筋力を鍛え握力は指を軽やかにし運指が楽になります。全てが伝動してしている証拠です。
 基礎となるのは基より体力・・・そうして呼吸法でしょう。
2017年2月25日(土)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       春の蠅生まれ変わった彼奴かな      一草 

     
「やや春らしく・・・」なったかなァ・・・、
 
春野菜が美味しいですなァ♪
 ストーブを焚いている部屋は本当に暖かくて気持ちがいい♪
 家内の手料理で戴く晩酌は一番くつろげる・・・アッハハハ、蚊がさァフワフワって・・・彼奴って冬越しなのか
 生まれた奴なのか弱々しく漂うように飛ぶ・・オイオイ大丈夫か!と見守ってやる。
 

             

 「・・・今日は何を食べたんや・・・・・」
 「お住さん・・・あんまりほしいこと無くて有るもん食べてますわァ」
 檀家を訪ねて先ず聞くことは、何を食べたかなのです。主人が入院して明日も知れぬ運命の時、食事すらとらない
 奥さんがいる。元気をだして温かい食事をしなさいよ、なんて辛い励ましだろう。
 特に未亡人となれば高齢者なので憔悴しきっている。
 新仏、先祖精霊の廻向より残された方々の精神的ケアの方が最優先ですね。
 ことで有る。、励ましもているか!ってきいてやる。
 独りになった後家さんはんなニュースを耳にしたとき



       西暦 2017   25日(土)旧暦1月29日 

   天神縁日
  天神様の縁日(毎月25日)

 夕刊紙の日
 1969年(昭和44年)、タブロイド版の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊した。

 箱根用水完成の日
 1670(寛文10)年、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成しました。
 湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に
 導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけ
 て完成させました。
  
            この日に起きた出来

 2006年  (平成18年)
 世界人口が65億人に達する。

 2004年(平成16年)
 気象庁が緊急地震速報の試験運用を開始。

 1999年(平成11年)
 高知赤十字病院で、臓器移植法に基づく脳死判定が施行後初めて行われた。

 1986年(昭和61年)
 フィリピンでアキノ大統領が就任宣言。20年間のマルコス独裁政権崩壊。
 翌26日、マルコス・イメルダ夫妻らはハワイへ亡命。

 1978年  (昭和53年)
 映画「未知との遭遇」が封切り。SF映画ブームの火付け役。

 1957年(昭和32年)
  岸信介が56代内閣総理大臣に就任し、第1次岸内閣が発足。


 1946年(昭和21年)
 戦後のインフレ防止策として、旧円と新円の交換が始まる。
  
 1890年  (明治23年)
 日本麦酒醸造会社がヱビスビール発売。



          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 気功の腹式呼吸は参考になりますね・・・個人的には絶対に真似るべきだと思う。本当は気功じゃなくても
 自然にその呼吸法をやっているものですが、それは何事にも上達した人が為し得ていることで初心者は
 呼吸とは吸って吐く・・尺八は息を吹きつけるものと・・そうじゃないと思っていても吹き付けている。
 いやっ実に難しいのは呼吸ですね。

 
2017年2月24日(金)

                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       春嵐地獄の亡者八つ当たり      一草 

     
「春三番・・が吹いた」
 
そんなニュースを耳にしたとき、春一番が吹いたとは云うけど春二番、三番があるんだなんて、
 私しゃね、天気って云う奴は人間がどうしようと思うってもどうにも出来ないもの・・アッハハハあの世の
 亡者どもが大暴れしていると思えれば楽しいや♪
 しかし、恐いのは或る国の独裁者が大暴れすると恐いやね・・・(>_<)
 

                   
    新酒汲み亡者どもには供うふり     一草

 酒飲みは賎しいやね・・酒飲みって何かにつけて理由つけて呑む・・・。
 坊主だってそうだ亡者に酒など供えはしないがさァ・・・ 腹の餓鬼どもに供養するかも・・・♪
 



    西暦 2017   24日(金)旧暦1月28日

     地蔵縁日
 地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
 
 鉄道ストの日
 1898年(明治31年)、日本初の鉄道ストライキが実施された。
 日本鉄道会社の機関士ら約400人がストライキに突入、上野-青森の列車が運休した。

 クロスカントリーの日
 1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、
 統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されました。


     この日に起きた出来

 1991年(平成3年) 
 湾岸戦争多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。
 3日間でクウェートを奪還。

 1989年(平成1年)
 昭和天皇の大喪の礼、東京・新宿御苑で営まれる。会場には164カ国、27国際
 機関の首脳ら弔問使節を含め約1万人が参列。

 1973年(昭和48年)
 足尾銅山が閉山。360年余の歴史に幕。

 1972年 (昭和47年)
  山陽新幹線・新神戸駅~相生駅間で行われた速度向上試験で当時の世界最高
  記録286km/hを達成。

 1970年(昭和45年)
 大阪市営地下鉄御堂筋線・新大阪~江坂、北大阪急行電鉄・江坂~万国博中央口が開業。

 1958年(昭和33年)
 ラジオ東京(現在のTBS)が国産初のテレビ映画「月光仮面」を放送開始。

 1958年(昭和33年)
 第二次南極観測隊が悪天候のため越冬を断念し、タロとジロら樺太犬
 15頭を置き去りにして撤退。

 1934年(昭和9年)
 作家の直木三十五が死去。43歳。翌年、菊池寛の友情により「直木賞」が制定。

 1933年 (昭和8年)
  国鉄山陰本線が全通

 1898年(明治31年)
 日本鉄道会社の機関手ら400人、鉄道初のストライキに突入。

 1873年(明治6年)
  明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 気功の鍛錬において重要視されているのが丹田なのですね。上丹田という眉間、中丹田の心臓の下、
 下丹田を丹田臍下といへそ下三寸(9センチ)のあたりを云いますが尺八吹奏の気の置き所も一致している。
 故に尺八は「気」で吹く「腹」で吹く・・・意識せずともそのように吹いているものですが更に意識して吹くと
 尺八が尚楽しくなります。
2017年2月23日(木)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       春の雨濡れて粋がる甲斐もなく    一草 

     
「ぱっと消える・・・」
 
アッハハハ、一瞬目を疑った・・・と、云うのはぼ~と照らしていた公園の街灯の一機がパッと消えた・・・。
 春雨に烟る今朝の七時過ぎのことです。
 関東では春三番が吹き荒れたというニュース・・・いよいよ本格的な春が訪れますね♪


                      傘を打つリズムの軽き春の道      一草

 雨音に目が覚める・・・ああ、雨だなァ、天気予報では昨夜からと云っていたが、私しゃ昨夜は21時には眠りに
 就いた。それこそ年寄りは!と云われそうだが、まあ、白状しますがね昨日はお昼から家内と新世界に出かけ
 食事をしながら般若湯を頂いた・・・♪
 と、そう言うわけさ、だけど春らしい雨音だね・・。



      西暦 2017   23日(木)旧暦1月27日

  二十四節気・雑節等
  霞始めてたなびく   七十二候の一つ(5候)。

   皇太子誕生日
 浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。

 富士山の日
 「223(ふじさん)」の語呂合わせから。山梨県富士河口湖町が制定。
 静岡県も、世界文化遺産登録運動を盛り上げようと、2009年(平成21年)
 に条例化し「富士山を後世に引き継ぐことを期する日」とした。

 富士見の日
 長野県富士見町観光協会が制定。
 「ふ(2)じ(2)み(3)」(富士見)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。


     この日に起きた出来
 2006年(平成18年)
 荒川静香がトリノ冬季五輪のフィギュアスケート女子で金メダル。イナバウアーが流行語に。
 
 1992年(平成4年)
 「ハイセイコー」の増沢末夫騎手が引退。
  
 1991年 (平成3年)
  浩宮徳仁親王の立太子の礼が行われ、正式に皇太子となる。

 1981年(昭和56年)
 IOCが女子マラソンをロサンゼルス五輪の正式種目に決定。

 1960年(昭和35年)
 浩宮徳仁親王(現皇太子)ご誕生。

 1945年 (昭和20年)
  第二次世界大戦硫黄島の戦いにて米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚。(硫黄島の
 星条旗)           

 1942年(昭和17年)
 税理士法の前身である税務代理士法が制定。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 しかし、考えてみれば、誰だって最初は我流で始めたのじゃないかと思うのです。大学で邦楽部に入部して
 初めて尺八を持ってと云う人もいるでしょう。
 大概の人は誰かに誘われてとか、家に爺さんの尺八が有ったのを遊び半分で吹いてみたとか・・・、
 私は我流で甲乙を吹き分けられ音譜も知らないまま耳で聞き覚えた。・・・それから誰に師事するのかが
 一番大切なことですね。でも、本当は自分が好きで始めるのだから・・・習うのでなく真似なければいけませんね。

2017年2月22日(水)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       死者遊ぶ雪の合戦赤が勝つ       一草 

     
「雪遊び・・・・」
 
毎年さァ、雪の被害って・・・雪国ならあるよなァ。雨の降る雨期には雨の被害!台風のシーズンになれば
 台風被害って・・何処かで起こる。これは人間の力で及ばない天災と云う奴の悪さ!予期すれど対応しきれない。
 しかしなァ、何で報道関係の人は大袈裟に事を大きくして報じる。
 あの放送事故って奴を見たけど、傑作だね台風の実況放送で現地のレポーターが強風に向かって腰をかがめ
 吹き飛ばされないように頑張っている姿が放映された・・・ところがカメラの切り替えのタイミングが合わなかったのだろう・・
 腰をかがめていたレポーターが立ち上がってそくさくと立ち退く姿・・・。
 あれからテレビの実況放送が信用できない。
 アッハハハ笑ちゃいますね(^o^)・・。
 それよりもさァ、大雪の中でも囲炉裏を囲む一家団欒の姿とか雪遊びをする子供の光景だとか好い風景の報道は
 無いかねエ・・・。

 


                      この先は亡霊どもの雪遊び       一草

 結界出れば魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界・・・。そこには山の妖怪変化の怪物がいる。
 魑魅(ちみ)は山の怪、魍魎(もうりょう)は川の怪のことでさァ・・・人間がさァ、自然を甘く見くびると恐い目に遭う。
 しかしね、結界の内側は神聖なところでむやみに立ち入ってはならないところ。
 ところが・・我々の娑婆は亡霊と同居している・・・つまり先祖さんも仏様もおわすわけだ・・♪
 しんしんと雪が降る春の銀世界で繰り広げられた亡霊の雪合戦・・・誰も見たことが無いだろう・・♪。
 アッハハハ、紅白に分かれた武将どもが楽しげに遊んでいる・・ガチャガチャと鎧の音を響かせてドカドカと
 走り回っている武将達・・・おもしろいよ♪



      西暦 2017   22日(水)旧暦1月26日

 世界友情の日
 1963年(昭和38年)、ボーイスカウト運動の創始者ベーデン・パウエルの誕生日を記念して、ボーイスカウト世界会議で制定。
   
 竹島の日
 日本海の南西部に位置する無主地、竹島は1905年(明治38年)1月28日の閣議決定で島根県所管とされた。
 この閣議決定を受け、島根県知事は同年2月22日に竹島が島根県所管であることを告示した。
 島根県は2005年に、この告示から100周年にあたることを記念して条例によって、2月22日を「竹島の日」と定めた。


 猫の日
 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせという
 ことで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。
 この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。
 この日に起きた代表的な出来事を5つ紹介するよ。
   
      この日に起きた出来

 2009年(平成21年)
 米アカデミー賞の外国語映画賞を「おくりびと」が、短編アニメーション賞を
 「つみきのいえ」がそれぞれ日本映画として初受賞。

 2004年(平成16年)
 長野県山口村の村民意向調査で、岐阜県中津川市との合併賛成が反対を上回った。
 平成の大合併で初の越県合併が実現する見通し。

 1997年(平成9年)
  スコットランドのロスリン研究所が、世界初の哺乳類の体細胞クローンである雌羊
 「ドリー」の誕生を発表。
  
 1995年(平成7年)
 ロッキード事件田中角栄の秘書官・榎本敏夫に対し最高裁判所で有罪判決が確定。
 判決の中で田中角栄の5億円収受を認定する。

 1989年(平成1年)
 グラミー賞で坂本龍一が最優秀映画・テレビ音楽アルバム賞を受賞。前年の
 アカデミー賞受賞と合わせ二賞受賞は日本人初。

 1989年(平成1年)
 佐賀県・吉野ケ里遺跡で国内最大の弥生時代後期の環濠集落を発見。

 1987年(昭和62年)
 米美術家、映画製作者アンディ・ウォーホルが死去。58歳。

 1965年(昭和40年)
  北炭夕張炭鉱第一砿でガス爆発が起こり、61人が死亡。

 1945年(昭和20年)
 第二次世界大戦ウルグアイが日本に宣戦布告。

 1905年(明治38年)
 竹島が島根県に編入される

 1880年(明治13年)
 横浜地震。日本における地震研究者の学会、日本地震学会が結成されるきっかけとなる。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 私だって尺八を吹き始めたのは我流だった。尺八教授の看板を潜れなかって2年ほど我流で吹きまくっていた。
 だから凄い音を出していたので道場へ入門したとき随分と先輩に嫌われたものだった。
 そう言う音を出そうとする人ほど修正しやすい・・。
 兎に角、吹いて吹いて吹きまくれっと、力を付けることを奨励する・・そうした勢いが付いてから植木のように
 剪定する。強い枝は曲がり難いが素晴らしい姿に成るものだ。
 力の無い弱い若木を剪定すると枯れてしまうことがあるように人間も同じ事が言える。

2017年2月21日(火)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       春の雪窓に背伸びの女の子       一草 

     
「ちらちらと・・・・」
 
毎年2月の中旬・・・一番寒い!大阪で雪がチラッと見るのもこの2月、そういえば昔、3月に雪が積もったこともあった。
 私しゃね・・体と意識とは違うんだ。アッハハハ何でかと云うと体感的には寒いはずでも脳には寒いと感じさせない・・・。
 だから薄着でも平気なんだ・・・山での修行って鈍感な体を鍛えたると云うわけさ♪
 



      西暦 2017   21日(火)旧暦1月25日

      大師縁日
  弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

   食糧管理法公布記念日
 1942年(昭和17年)、国民食糧の確保と国民経済の安定を図るために「食糧管理法」が公布された。
 国際母語の日
 国際教育科学文化機関(ユネスコ)が19991117日に制定。 国際デーの一つ。
 
        この日に起きた出来


 1988年(昭和63年)
 東京都世田谷区立砧南中学校で校庭に椅子と机を「9」の
 字型に並べるいたずら。

 1986年(昭和61年)
 長寿記録保持者の泉重千代さん、120歳で天命を全う。

 1983年(昭和58年) 
  蔵王観光ホテル火災。11人が死亡。

 1982年(昭和57年)
 千葉県陸上競技選手権マラソン大会で、増田明美がマラソン初挑戦で2時間36分34秒の日本最高記録(当時)。

 1974年(昭和49年)
 朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』がこの日を最後に休載。
 そのまま打ち切りとなる

 1972年(昭和47年)
 米大統領が史上初の中国訪問。ニクソン大統領と周恩来首相が握手。

 1972年 (昭和47年)
  ソ連の無人月探査機「ルナ20号」が月に着陸。


 1968年 (昭和43年)
 えびの地震2185137秒に震度(M5.7)、また、翌22191905秒にも同じく震度(M5.6)を記録している。
 気象庁では、
21日午前1045分の地震をえびの地震と命名。

 1965年 (昭和40年)
  アメリカの黒人運動指導者マルコムXが演説中に暗殺される。

 1872年(明治5年)
 東京日日新聞(現在の毎日新聞)が創刊。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 通信講座の塾生に素晴らしい音色を出す人がいる。
 尺八を習い始めて初伝の半ばで中断したそうだが、我流独学で30年程経って改めて習う気になった。
 月に一度のペースでテープで通信講座を始めた。
 60を有に過ぎてからだから唱譜は無論、拍子も十分理解できない。
 だけど尺八の咽び泣きする音色に惚れ込んだせいで良い音色を出す・・本当に素晴らしい音色・・。
 だけど半音が正確に出せない。本当に惜しいことです。
 
2017年2月20日(月)

                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       地図に無い春の畦道妻とゆく      一草 

     
「蕗の薹・・・・」
 
毎年2月の中旬に蕗の薹を採りに山里があります・・。
 今年も春の恵みを戴きに大阪府と京都府との境目の村に向かった・・。箕面市から勝尾寺を経て泉尾の村に
 入ると茨木市、更に山を越えると京都府亀岡市にはいる。なんと云う名の村なのだろう。
 迷路のように張り巡らされている獣除・・電線が通っていないと思うけど・危ない危ない・・。
 何時もなら五六個見つかる蕗の薹が見当たらない・・・。と、そうなんだ猪が食べた跡をみつける・・・。
 自然の物は自然に生きるものの物だね・・・。
 来月頃には獣の食い残した自然の恵みを頂きに来るとしよう。



                       猪囲春菜を摘むも迷路かな        一草
         
  まるで迷路に迷い込んだように畦道を歩くんだけど・・これじゃ農家の人が檻の中のよう・・。
  参ったなァ・・

  アッハハハ笑ちゃいけませんけどね・・・これほど猪と鹿の被害が多いわけだ・・・。



    西暦 2017   20日(月)旧暦1月24日

 アレルギーの日
 1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成博士が、アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(IgE抗体)を
 発見したことを記念して、
日本アレルギー協会が制定。

 歌舞伎の日
 1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で
 初めて歌舞伎踊りを披露しました。
 1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥と
 されています。
 四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。

  旅券の日
 外務省が1998(平成10)年に制定。
 1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」と
 いう用語が日本の法令上初めて使用されました。
 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいました。

 交通事故死ゼロを目指す
 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
 220日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の410日・930日。
 
             この日に起きた出来

 2008年 (平成20年)
 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカード
 taspoの発行受付がスタート。

 2003年 (平成15年)
  STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡。

 2001年(平成13年)
 田中康夫長野県知事が7県営ダム計画の中止を発表。「脱ダム」を打ち出す。

 1998年(平成10年)
 NTTがナンバーディスプレイのサービスを全国で開始。

 1986年(昭和61年)
 ソ連が宇宙ステーション「ミール」を打ち上げ。

 1974年(昭和49年)
 フィリピン・ルバング島の山中で、旧陸軍少尉・小野田寛郎さんを発見。
 戦後28年7カ月もの間、山中に暮らしていた。

 1961年 (昭和36年)
 深沢七郎『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、嶋中・中央公論社
 社長邸を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺(嶋中事件)

 1953年 (昭和28年)
 NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。

 1942年(昭和17年)
 第二次世界大戦日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。

 1928年(昭和3年)
 普通選挙制による初の総選挙を実施。

 1923年(大正12年)
 東京・丸の内に丸ビルが完成。

 1899年(明治33年)
 東京~大阪で初の長距離電話が開通。1通話160銭。



          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 瞑想中・・・。
2017年2月19日(日)

                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       新しき位牌の文字も春一字      一草 

     
「道号・・・・」
 
戒名の上に付けられている文字が道号なのです。僧侶によっては春に亡くなられた人に春山○○と四季を顕す
 戒名をつけることもある。
 戒名を見てアアこの人は春に亡くなられたのだなァって分かる。
 私しゃね・・地方へ旅行をしたときなど時間が有れば墓地に赴くことがある・・・(^o^)
 墓標の戒名を見ていると宗派によって歴史など土地の風習因習を知ることができる。
 驚くことに同じ日月の亡日の墓があると戦災、災害、疫病死とか事件性の背景がある。
 そう言えば、ある坊さんが枕経で死人の顔を見るのが恐いと云ったアッハハハ笑ったね・・・。
 まあ、その坊さんは誰からも坊主だと気づかれなかった・・・衣を着ている時以外はね・・・(^o^)
 



                   
     先見つけ梅が咲いたよ妻の声        一草

 毎朝道路と植木の水やりは私しゃなのに梅が咲いたのには気づかなかった・・・(^o^)
 昨年の夏、アブラムシが大量に発生したのを手で駆除して栄養剤をやって蘇らせた♪
 それほど大切にしているのに咲いたのを気づかないとは・・・・。

    

            西暦 2017  19日(日)旧暦1月23日

    二十四節気・雑節等
  下弦     半月。


 万国郵便連合加盟記念日
 1877(明治10)年、日本が郵便の国際機関、万国郵便連合(UPU)に加盟。
 日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。

 プロレスの日
 1955(昭和30)年、蔵前国技館で、日本で初めてプロレスの本格的な国際試合、
 力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。

 天地の日
 ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日。
  

              この日に起きた出来
 2008年(平成20年))
 イージス艦あたごが漁船と衝突事故を起こす(イージス艦衝突事故)。
 漁船の船員2名が行方不明(520日に認定死亡)。

 2002年(平成14年)
 ソニーや松下電器産業など国内外の電機大手9社は次世代大容量光ディスクの
 統一規格化で合意したと発表した。


 1997年(平成9年)
 中国の改革・開放を推進した最高実力者、トウ小平が北京で死去。92歳。

 1981年(昭和56年)
 中国・楼蘭で発見された3800年前のミイラの写真が公開。

 1972年(昭和47年)
 浅間山荘事件。連合赤軍の5人が軽井沢の河合楽器浅間山荘に管理人の妻を人質に籠城。
 28日、機動隊が突入し銃撃戦の末に逮捕。


 1965年(昭和40年)
 日本サッカー・リーグ発足。6月6日、開幕。

 1954年(昭和29年))
 蔵前国技館で、日本初の本格的なプロレス国際試合が開催(メインは力道山・木村政彦組対シャープ兄弟)。

    1952/年(昭和27年)
 青梅事件。青梅線小作駅から貨車4両が暴走する。

    1945年(昭和20年)
 アメリカ軍が硫黄島に上陸を開始する。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 カラオケで変にコブシを付けて歌う人がいるけど、あれって尺八の顎ゆすりと同じですね。本人は変に玄人振った
 つもりだろうけど嫌味に聞こえる。
 基礎の発声、発音から指導を受けたビブラートなら聴く人を魅了するけど・・・。
 老いの初心、基礎って死ぬまでやらなきゃァ・・・。
2017年2月18日(土)

                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       寡夫となり遺影に茶をつぐ春時雨       一草 

     
「人と離れて・・・・」
 
朝夕の愛犬の散歩も大変な時があります・・・。
 我が家の三匹の柴犬は雨が降っても聞き分けが良い・・のです。
 アッハハハそらそうだ黙って雨の中へ出てゆくけど・・・嫌がる犬もいるからね!
 でもね・・・あまり他人と顔を合わさないように可愛い子犬を連れて歩くお父さんがいる・・・。
 ワンちゃんの名前はクーちゃん、2ヶ月前に可愛がっていたお母さんが亡くなってお父さんと一匹となった。
 公園で会えば会釈するだけ・・・・立場が代われば本当に辛いよね・・・。




                        寡夫となり浮き世を憎む春の雨     一草

 誰かは後先で必ず経験するだろう浮き世の定め・・・・泣いたって始まらない。
 檀家で余り説教はしないけど話の端々で云うて聞かすのは「手の温かい内に手を握り合いやァ・・冷とうなってから後悔
 しながら握っても遅いから・・」って・・・!仲の悪い夫婦っているからなァ・・・・。
 まあ、その時はしんみりと聞いとるけどアカンなァ。
 仲の良かった夫婦で奥さんを亡くした男は情けないもんや・・・月命日で顔を合わすけど淋しそうでどうもいかん・・・。
 ちゃんと飯を食っているのか気になってしゃない・・・。



     西暦 2017   18日(土)旧暦1月22日

  
   雨水          二十四節気の一つ 旧暦正月中気

   土が潤い起る    七十二候の一つ(4候)。

   

 嫌煙運動の日
 1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
 本格的な嫌煙運動がスタートした日。

 冥王星の日
 1930(昭和5)年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、123日と
 129日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。

 方言の日
 鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。 衰退しつつある奄美方言の
 保存・伝承のための広報啓発活動が行われます。
 記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、鹿児島県大島地区では「方言の日」
 奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっています。


    この日に起きた出来

 2007年(平成19年)
 第1回「東京マラソン」が行われる。銀座・浅草などがコースとなるフルマラソンの
 部には2万6058人が出場。

 2007年(平成19年)
 日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打上げ。

  2003年
  韓国・大邱地下鉄放火事件。死者は192名、重軽傷者148名。

 1999年(平成11年)
 環境庁がレッドリストでメダカを絶滅危惧種に選定。

 1995年(平成7年)
 石川県能美郡根上町に隕石が落下する(根上隕石)。重量は0.42キログラム。

 1981年(昭和56年)
 アメリカのレーガン大統領が経済再建計画「レーガノミックス」を発表。

 1978年(昭和53年)
 東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成。

 1969年 (昭和44年)
  日大闘争:機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除。

 1950年(昭和25年)
 第1回さっぽろ雪まつりが開催。

    1946/年(昭和21年)
 巨人軍が松山市で戦後初のキャンプを行う。

 1930年(昭和5年)
 太陽系9番目の惑星を発見。冥王星と命名。2006年、惑星から除外。

 1874年(明治7年)
 佐賀の乱江藤新平ら反乱軍が、佐賀城の佐賀県庁に籠もる佐賀県権令岩村高俊の
 部隊と戦闘し、政府軍が敗走


     
        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 尺八を鳴らすことに至っては数多く吹く・・・兎に角メチャメチャでもいいから吹きまくることが一番・・。
 そうする尺八の鳴るポイントが掴める。本当はそれからが大変、エッセンスという「心」と感性がいる。
 話は違うけど昨夜或る店のカラオケで大声を張り上げて歌う女性が居た・・・。自信たっぷりの大声・・・
 見事な音痴・・・。尺八でも居る居ると思えたのは半音を度外視し大音量で吹く人・・・まあ、自分も含むか・・・。
 と、云うわけでメリ音を上手に使える感性が・・・尺八の上手い人と言える。

  
2017年2月17日(金)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                        壺の梅茶釜滾りて咲き焦る       一草 

     
「コーヒー、お茶・・・・」
 
お湯がシュンシュンと沸いている・・・♪
 練炭火鉢の火力は強いです・・・贅沢ですよ、いつでもお茶が飲める・・・♪
 暖かな部屋に梅の花もどの花を活けても早く咲き終わってしまう。
 アッハハハ人間も早く老けるのじゃないかなァ・・・。



                   
     喜寿の春流木拾う命かな        一草


                            


 「自然のアート」
 
尺八の稽古に見えた門人が活けた花より花器にしている流木の古株を見て・・・
 「先生、これって目利きですなァ・・」と、気に入ってくれた。
 川原で転がっている何の変てこもない木の株を見つけたときは乱舞しそうだった(^^)♪
 何の手も加えずドシッと座り心地も良い・・・本当に誂えむきの花器になりました。
 今日は水仙を活けてみた。本堂で焚く香煙にも負けず良い香りです。 
  


   西暦 2017   17日(金)旧暦1月21日

  天使の囁きの日
 1978(昭和53)年、非公式の日本最低気温マイナス41.2度を記録。
 これを記念し、北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が制定。
 天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと。

 ツタンカーメン王墓発掘の日
 1925(大正14)年、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見しました。
 純金製の棺桶とマスクなど3000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ
 多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。


 雪の特異日
 東京で雪の降る確率が高い日。
 198187年の7年間で70%の確率で雪が降っています。

  
         この日に起きた出来
 
 2008年(平成20年)
  セルビア共和国南部コソボ自治州の議会がセルビアからの独立宣言を採択。
 新国家名は「コソボ共和国」。
 
 2005年(平成17年)
  国内3番目の本格的な国際空港、中部国際空港が愛知県常滑市沖に開港。
 
 2002年(平成14年)
 宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」がベルリン国際映画祭で最高賞の金熊賞を受賞。
 アニメ映画の受賞は初めて。

    1996年(平成8年)
 東京に大雪警報が出される。午後9時現在、8センチの積雪となる。雪は翌日大雪と
 なり各地で交通が混乱する。

     1993年(平成5年)
 堀江謙一(54)が、足こぎボート「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を
 達成し沖縄沖に帰還する。

  1977年(昭和52年)
  沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
 
 1972年(昭和47年)
  群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
 
 1967年(昭和42年)
 佐藤栄作が第62代内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤内閣が成立。全閣僚が再任。
 
    1963年(昭和38年) 
 別府毎日マラソンで、寺沢徹が2時間1515秒の世界最高記録を達成する。

 1955年(昭和30年)
  作家・坂口安吾が死去。48歳。戦後、「堕落論」が流行。
 
  1955年(昭和30年)
  横浜市の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。(聖母の園養老院火災)。
 
 1946年(昭和21年)
  猛烈インフレ対策で、金融緊急措置令。新円を発行、旧円の預金封鎖。

    1920年(大正9年)
 東京帝大が聴講生の規定を制定し、女子の入学を許可する。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 吹く息は温かでなければなりません。空気を吸っただけの息をは固くて冷たい。
 お腹の中で温めた息は柔らかくて優しい・・・。

2017年2月16日(木)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                        雑炊は昨夜の鍋の牡蠣の味       一草 

     
「鍋がいいですね・・・」
 
「とうさん、今晩何を食べたい♪・・かあさんとの日常の会話♪「そうやなァ鍋がエエなァ・・」
 寒い夜はやっぱり鍋料理が一番ですなァ。
 野菜が中心の具材に「医食同源」の言葉通り野菜を沢山食べて薬だと思うわなアカンです・・・。
 アッハハハ私しゃね・・・二日目だけどロング缶一本だけのビールの晩酌ですわ♪
 肝臓は沈黙の臓器だと云いまっさかい気を付けなあきまへん。




                        花屋にて梅桃菜花買い迷う      一草


 寒いですなァ・・まだまだ春は遠い、そんな花屋には梅の花、桃は未だ蕾、あるある春の花が・・・♪

 結局、白い百合を買って帰った。



                        春の朝鉛筆描きの月残る        一草

 有明の月、残月と云うだけど、ふと早朝の散歩で見上げた空に月が残って・・・いる。
 薄い空の色に溶け込んだ線描きの月、今日も始まる一日に車が慌ただしく走り出す。
 人生のエスカレーターに乗って居ちゃ駄目ですよ・・・。
 人生とは自分の足で歩かなきゃァね・・・♪



      西暦 2017   16日(木)旧暦120日

  閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
 
 天気図記念日
 1883(明治16)年、日本で初めて天気図が作られた。
 ドイツの気象学者エルウィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの天気図で、
 1日1回発行されることになった。

 寒天の日
 長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。 
 2005(平成17)年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、
 寒天が大ブームとなったことを記念。

 全国狩猟禁止
 1115日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止となっています。
 北海道は21日~930日。
  
    
              この日に起きた出来

 2006年(平成18年)
 神戸空港がポートアイランド沖に開港。

 2006年平成18年)
 堀江メール問題衆議院予算委員会で「ライブドア社長堀江貴文が社内メールで自由民主党幹事長
 武部勤の次男への現金振り込みを指示した」と民主党の永田寿康議員が指摘。


 2005年(平成17年)
 地球温暖化防止を目指す京都議定書が発効。日本は08~12年の平均で90年比6%の
 温室効果ガス削減の義務づけ。


 2004年(平成16年)
 イラク復興特別措置法に基づき、陸上自衛隊の先遣隊が日本を出発。
 戦闘状態が継続する他国領土への自衛隊派遣は初めて。

 1998年 
 チャイナエアライン676便墜落事故、この事故で、乗員14名・乗客182名の合わせて
 196名全員と、近隣住民6名の合わせて202名が死亡した。

 1996年(平成8年)
 犠牲者2000人にのぼる薬害エイズ「HIV訴訟」で菅直人厚相が
 原告約200人と面談。国の法的責任を初めて認め正式に謝罪。

 1976年(昭和51年)
 緒方貞子さん、女性初の国連公使に。

 1976年(昭和56年)
 衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が
 流行語に。

    1959年(昭和34年)
 江利チエミ(22)が、高倉健(28)と結婚する。

 1949年(昭和24年)
  第3次吉田茂内閣が発足。吉田茂が第49代内閣総理大臣に任命され、
  1949年(昭和24年)216日から1950年(昭和25年)628日まで続いた
 日本の内閣である。

     1946年(昭和21年)
 ソ連が樺太、千島の占有宣言をする。

    1923年(大正12年)
 ツタンカーメン王の墓の玄室が開封される。

 1883年(明治16年)
 東京気象台が日本初の天気図を作成。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 結局は山から戻ったと云うのか、修行の堂籠もりから出たような気がします。
 浦島太郎が歳を取った自分に気づくように・・・老いの初心を全うしましょう。
2017年2月15日(水)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       野に花をもう少しだね地蔵さん     一草 

     
「気の早い・・・」
 
と、云われそうだけど・・・蕗の薹だって顔をだしているよ♪野道をゆくとお地蔵さんにも出会える・・・。
 一昨年だったか2月のそうだ丁度今頃、箕面の山奥へ蕗の薹を採りに行ったとき雪が残っていて恐い目に遭った。
 だから今年は未だ行っていない。



                        春近し妻うたたする火鉢抱き      一草
                  
  火鉢って好いですね♪・・茶釜が時々歌うのですよ・・・エッ♪テレビは消えている!携帯でも無い?
  しゅ~しゅ~しゆ~う~う~しゅ~う♪茶瓶が歌っている!鉄瓶の湯気の音を松風と云うけど・・・
  茶釜の松籟を聞くってす~ごい♪
  




     西暦 2017   15日(水)旧暦1月19日
  
 毎月15日はお菓子の日です。
 特にバレンタインデーの次の日である2月15日は、一番重要視されています。
 お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981(昭和56)年に制定しました。


 春一番名づけの日
  天気予報で初めて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日。
「春一番」とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のこと。
     
                    この日に起きた出来    
       

 2001年(平成13年)
 日韓共催の2002年サッカー・ワールドカップのチケット申し込み受け付けが開始。

 1998年(平成10年)
 ロックバンド「GLAY」のコンサートチケットの予約発売に電話が殺到。
 NTTの回線がマヒし、全国で電話がかかりにくくなる。

 1998年(平成10年)
  阪神電気鉄道と山陽電気鉄道が阪神梅田駅?山陽姫路駅間に直通特急の運転を開始。

 1989年(平成1年)
 1979年12月からアフガニスタンに駐留していたソ連軍の撤退が完了。

 1989年(平成元年)
  祝日法改正により、天皇誕生日が1223日となり、429日はみどりの日に。

     1983年(昭和58年)
 大西良慶没 107歳(誕生:明治8(1875)/12/21)。清水寺貫主。

 1981年(昭和56年)
 日本劇場(日劇)が閉館。半世紀の歴史に幕。

     1968年(昭和43年)
 東京で17年ぶりに13センチの大雪が降る。

     1955年(昭和30年)
 第1次人間国宝の指定が行われる。浜田庄司、富本憲吉、石黒宗麿ら。

 1948年(昭和22年)
 日本で司法省を廃止し法務庁を設置。

 1939年(昭和14年)
 早稲田大学が本科への女子学生の入学を許可。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 願うような・・・、そんな気持ち・・もっと何か、人生って・・・そうだなァ訴えるような・・・時には切なく、
 そんな思いを尺八は受け止めてくれる・・・だから尺八とは心を代弁してくれる言葉の音なんだろう。
 そう、・・・切ない音だ!好い加減な気持ちで吹いたらアカンなァ。そこに自分の心が有るから・・・。
2017年2月14日(火)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       初雪にわ~っと子等の声まぶし      一草 

        
  

  「雪被害に遭われた方々お見舞い申し上げます・・」

 昔は大阪でも雪が降り、そう珍しい事でもなかった・・・。
 この二三日前は厳しい冷え込みに大阪にも雪が舞った♪子供だけじゃなく私しゃも嬉しイ・・・♪
 そんな時、月参りで訪れた檀家さんとお話をするのは自然の様々な出来事についてですね・・。
 自然は時には厳しい姿で襲いかかる・・そうして又優しい姿を見せる・・・。
 人間は何ですね・・そうした様々な出来事に翻弄されたり杞憂したりして体調を崩す人もいます。
 いやっ大変ですね。
 ストレスから体調を壊す・・、素直にさあ・・雪が降れば、わ~って♪子供のように騒いだり、ちょっとしたことでも
 喜んだりすると生まれながら持っている治癒力が活発に働く・・。
 それに反してストレスを溜めると病気やケガを治す自然治癒力も失う・・。
 アッハハハ私しゃのように貧乏人はストレスを溜めない・・それに治癒力があると信じているからね・・♪
 あんまり深く物事を考えたらアカンでエ・・・・。
 



       西暦 2017   14日(火)旧暦1月18日 

 バレンタインデー
 269年、自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が処刑されたため、恋人たちの愛を誓う日となった。
 日本では1958(昭和33)年にチョコレート製造販売会社のキャンペーンからチョコを贈る習慣に。


 煮干の日
 全国煮干協会が制定。
 「に(2)ぼし(14)」の語呂合せ。

  

          この日に起きた出来
 2009年(平成21年)
 中川昭一財務・金融担当相がG7後に記者会見。ろれつが回らない「もうろう会見」
 が問題となり22日に引責辞任。

 2005年(平成17年)
 環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア副環境相、ワンガリ・マータイさん
 が来日。「グリーンベルト運動」の創始者。

 2003年(平成15年)
 世界初のクローン羊「ドリー」が死ぬ。肺疾患のため安楽死させたと、英のロスリン
 研究所が発表した。6歳7カ月だった。

 1996年 (平成8年)
 中華人民共和国のロケット「長征3B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人が死亡。

 1996年(平成8年)
 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。

    1994年(平成6年)
 アンドレイ・チカティロ(Chikatilo,Andrei)がピストルで処刑される。57歳、52人を
 殺した切り裂き魔


     1981年(昭和56年)
 中国の解放日報が、新彊ウィグル自治区の楼蘭の遺跡から、6470年前の少女の
 ミイラが発見されたと報じる(翌年3800年前と訂正される)。

 1973年(昭和48年)
 外国為替市場が完全変動相場制に移行。翌日、円が急騰し1ドル=264円に。

      1967年(昭和42年)
 山本周五郎、没。63歳(誕生:明治36(1903)/06/22)。作家。

     1958年(昭和33年)
 イラクとヨルダンがアラブ連邦を結成する。

     1951年(昭和26年)
 東京地方が猛吹雪となり、国電がマヒし、国会は流会となり証券取引所立合が停止となる。

 1920年(大正9年)
 箱根駅伝が初めて行われる。早稲田・慶応など参加。


           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 完ぺきですね・・・現在の尺八の製管技術は、調律に関して完ぺきだと思える・・・しかし、その尺八を扱い難い楽器だと
 言えるのは個人個人の口の大きさや唇、呼吸と個人差があるのは当然だから誰も同じ事として習って同じ結果を得られない。
 人それぞれの能力とか理解力とか様々ですからね。
 結局のところは手習うと云う真似ることしかない。一つの事一つの音を10人の人が真似ることは10の真似方がある。
 そう、10人が真似れば10の方法だとしても一つの事、音に繋がる・・・。
 上手な先生の講義よりその音を真似ることに専念することも一つの方法だろう。
 真似をする・・・真似る。
 
2017年2月13日(月)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       枕木の二の二の二の字初の    一草 

        
  

  「寒おます・・・」
 大阪でも雪が舞った♪・・・一時的ですがね・・・。
 雪!・・・と、喜び家の中へ駆け込み「お母さん“雪が降っている”」・・お母さんがエッ!・・表に出てみれば雨・・・。
 慌てて洗濯物を取り入れる・・・。
 微笑ましい昨日の風景でした。


                              



      西暦 2017   13日(月)旧暦1月17日 

       虚空蔵縁日虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

  二十四節気・雑節等
  魚氷にあがる     七十二候の一つ(3候)。

 苗字制定記念日
 1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、
 すべての国民に姓を名乗ることを義務づけた。


 地方公務員法施行記念日
 1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行されました。

           この日に起きた出来

 2005年(平成17年)
 長野県山口村が岐阜県中津川市に編入合併。越県合併は1959年に栃木県菱村が
 群馬県桐生市に編入して以来46年ぶり。

 2000年(平成12年)
 1984年3月の江崎グリコ社長誘拐に端を発っした「グリコ・森永事件」の
全28事件が午前0時に公訴時効の成立。

 1995年(平成7年)
 野茂英雄投手が米大リーグ、ドジャースへの入団発表。
  
 1989年 (平成1年)
  大阪市の北区と大淀区が合区して現在の北区、東区と南区が合区して中央区が誕生。

 1989年(平成1年)
 リクルート事件で、江副浩正・リクルート前会長らが贈賄容疑で逮捕。
 子会社の非公開株を政治家、公務員らに譲渡した疑惑。

 1985年 (昭和60年)
 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連のグリコ・森永事件で実際に毒物入りの
 菓子がばら蒔かれた最後の事件。

 1983年( 昭和58年)                                         
 ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。
 
    1982年(昭和57年)
 江利チエミが急性心不全か窒息のため自宅で死亡。45歳「テネシー・ワルツ」で
 デビューし、戦後30年を歌い続けた歌手で、映画やミュージカルにも活躍した。

     1960年(昭和35年)
 フランスがサハラで 原爆実験に成功する。

  1908年(明治41年)
 御木本幸吉が、真円真珠の製法特許を取得する。
 
 1900年(明治33年)
 栃木県・足尾銅山被害民1万2000人が請願のため上京途中、群馬県・
 川俣で警官隊と衝突。川俣事件。

   

 1875年 (明治8年))
 「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務付け。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
2017年2月12日(日)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       墨染にゆるりとふれる六つの花     一草 

        
  

  「大阪でも六つの花が舞った・・・」
 寒さが身に堪える・・・・♪雪がチラチラと・・一寸だけ嬉しいと思った♪
 私しゃほんまに子供やなァ、雪国の人達とっちゃァ困った物だろう。
 さ~て、今日は忙しい・・・出掛けるとしよう・・・。



  西暦 2017   12日(日)旧暦1月16日
   

 ペニシリンの日
 1941(昭和16)年、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めて
 ペニシリンの臨床実験に成功しました。ブラジャーを発明し、特許を取得しました。

 リンカーン誕生日
 1809年、奴隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・
 リンカーンが生まれました。
 奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になっていません。
 2月第1月曜日としている州もあります。 

  
             この日に起きた出来

 2009年(平成21年)
 人工衛星衝突事故1997年に打ち上げられたアメリカのイリジウム社の通信衛星
 イリジウム33号と、1993年に打ち上げられ既に使われていなかったロシアの
 軍事用通信衛星コスモス2251号が衝突した。

 2001年(平成13年)
  NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」に軟着陸。小惑星への着陸は史上初。

 1994年(平成6年)
 天皇、皇后両陛下が太平洋戦争の激戦地・硫黄島を訪問。戦争犠牲者の慰霊碑に拝礼。

 1984年(昭和59年)
 植村直己さん、遭難。北米マッキンリーに世界初の冬季単独登頂、下山途中に滑落。
 4月、国民栄誉賞受章。

 1983年(昭和58年)
 ゴルファーの青木功がハワイアン・オープンで米ツアー初優勝。

 1980年(昭和55年)
 熊本市が全国で初めて、重度サリドマイド被害の女性を公務員に採用。翌年、映画
 「典子は今」に出演。

 1961年(昭和36年)
 ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」を打ち上げ。

 1958年(昭和33年)
 メリーチョコレートカムパニーが東京の百貨店で日本で初めてのバレンタインセールを行う。
              
    1924年 (大正13年)
 ツタンカーメン王の墓の石棺のふたが公式にのぞかれる。
 
 1921年(大正10年) 
  第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 
2017年2月11日(土)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       香煙負けずや梅の立つ薫り     一草 

  
                          
   「古木の花器に・・・」
 これってデッカイです♪横に立つと分かるんですが梅の枝は天井近くまであるんです(*^_^*)
 古木の根っこも大和川河口で拾ってきた流木です。打ち上げられて長く放置されていたものでしょう・・・。
 嬉しかったですね・・・♪



      西暦 2017   11日(土)旧暦1月15日

   祝日・休日建国記念の日
 建国をしのび、国を愛する心を養う

 二十四節気・雑節等
 
 満月     望。

 建国記念の日
 1966(昭和41)年、建国をしのび、国を愛する心を養う日として制定された国民の

           この日に起きた出来
 
 2011年(平成23年)
 エジプトのムバラク大統領が辞任。約30年の統治に幕。市民数十万人が連日
 参加した反政府デモがきっかけ。

 1998年(平成10年)
 長野五輪フリースタイルスキー・女子モーグルで里谷多英が優勝。冬季五輪で日本
 女子初の金メダル。

    1986年(昭和61年)
 「細腕繁盛記」のモデルだった伊豆熱川温泉のホテル大東館の旧館が全焼し、24人が焼死する。

  1981年(昭和56年)
 政治家・市川房枝さんが死去。87歳。女性の地位向上に貢献。

 1979年(昭和54年)
 イラン、ホメイニ革命。2500年に及ぶ王制を打倒。

 1970年(昭和45年)
 国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ、東大宇宙航空研究所が成功。ソ連、米、
 仏に次ぐ世界4番目の衛星打ち上げ国となる。

 1959年 (昭和34年)
 「紀元節奉祝建国祭大会」参加直後の右翼が、批判的発言をした三笠宮崇仁親王邸に押しかける。

 1940年(昭和15年)
 皇紀2600年紀元節の詔書発布。日本全国の神社で祭礼が行われる。

   1913年(大正2年)
  トンボ鉛筆が発売される。

 1922年(大正11年) 
 1300mがキャッチコピーのグリコが三越百貨店で発売される。

 1889年(明治22年)
 伊勢神宮で不敬な態度をとったと報じられた文部大臣森有礼が、国粋主義者の士族・
 西野文太郎に刺される。翌日死亡。

 1869年(明治211日)
 三浦半島に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が完成する。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 竹鈴会本部から初吹き会のプログラムが送られてきた。
 地方の先生方は豪華メンバーで山口朋子先生、倉橋文子先生、細見由枝先生、竹山順子先生と若手のホープばかり。
 20曲中、3曲は総員の地唄と本曲。 竹鈴会の合奏勉強会は四季を通じて独奏なので会場は緊張感が漲っている。
 私は18番「今小町」を三弦 竹山順子、箏 細見由枝先生の地で合奏するのですが体の調子も良くなってきたので・・・そろそろ
 名誉挽回と頑張らなければ後が無い・・。

 
2017年2月10日(金)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       ばっさりと紅?の枝道で買う    一草 

  
   「枝打ちじゃないの・・・」
 道の駅でさァ・・・バケツにガバッと入れた紅?の花を見て、えっ!凄い枝振りだ!
 と、買ったけど・・(これ枝打ちで捨てる奴じゃないの・・・)
 店員の女の子が大きな枝振りなので包装するのに四苦八苦(*^_^*)
 あっははは♪そのままで好いよと、・・・云ったものの他所の畑から盗んだと思われたら困る・・。
 新聞紙を広げてテープで留めてヤレヤレ何とか車に乗せた・・・♪


                       残る香や臘梅の花褪せしとも    一草

 
 門をくぐって玄関へ、立派な家です。
 玄関先の臘梅の花、すでに色褪せっているけどほのかに薫っている。
 「いい匂いですね・・・♪」
 「まだ匂っていますか・・」主人が問い返した。
 四季折々の花植木に囲まれた檀家さんの家では自家菜園の庭、鯉を飼っている池・・いやっ!これはこれは・・・♪
 悠々自適を楽しんでおられる檀家さんに・・・「今日もお百姓さんですか・・・」
 「アッハハハ時間を取られて大変ですわ・・・♪」
 何て・・・・!ほんまに~うらやましい限りでごわす・・・。



   西暦 2017   10日(金)旧暦1月14日

  ふきのとうの日
 「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。

 簿記の日
 簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」の序文が1873年(明治6年)の
 この日に発行されたことにちなみ、全国経理教育協会が制定。

 海の安全祈念日
 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で
 米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなられた事故を
 忘れず、教訓とするための記念日です。
  
           この日に起きた出来
  2004年(平成16年)
  年金改革法案が閣議決定。保険料率、保険料を毎年引き上げるが、2017年に
 固定する「保険料上限方式」を導入。

  2001年(平成13年)
 セレラ・ジェノミクス社と「国際ヒトゲノム計画」により、人間の全遺伝情報
 (ヒトゲノム)の全体像が初めて明らかにされた。

  1997年 (平成9年)
 神戸連続児童殺傷事件発生。

  1996年(平成8年)
 北海道の国道229号「豊浜トンネル」に約5万トンの岩盤が崩落、路線バスや
 乗用車が下敷き、20人が犠牲に。

    1995年(平成7年)
 気象庁が、梅雨入り、梅雨明けの日を明確に特定して宣言することをやめ、幅を
 持たせて旬を単位とすることを明らかにする。

  1989年(平成1年)
 宇都宮市の大谷石の採掘現場で陥没事故。3月5日にも同じ場所で再び陥没。

  1988年(昭和63年)
 ファミコンソフト「ドラゴンクエスト?」発売。即日100万個完売。徹夜組も出て、
 全国で約400人が警察に補導された。

    1977年(昭和52年)
 日米漁業協定が調印される。200カイリ水域の初の協定となる。

  1964年(昭和39年)
 オーストラリア海軍の航空母艦メルボルンと駆逐艦ヴォイジャーが衝突。
 ヴォイジャーは沈没し、82名の死者を出す。

  1963年(昭和38年)
 北九州5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の合併により北九州市が発足。

 1942年 (昭和17年)
 グレン・ミラーが、『チャタヌーガ・チュー・チュー』の120万枚発売を記念して
 史上初のゴールドディスクを授与される。

    1924年(大正13年)
 工事中の丹那トンネルで崩落事故があり、16人が圧死する。

 1921年(大正10年)
  宮中某重大事件宮内省が裕仁親王(昭和天皇)と良子女王(香淳皇后)の婚約に
 変更がない事を発表する。
 
  1904年  (明治37年)
 日本がロシア帝国に宣戦布告し、日露戦争が始まる。

    1898年(明治31年)
 群馬の三井富岡製糸所で、労働条件改定に反対して女子工員743人が15日まで
 ストライキを行う。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 しかし悔しいです・・時間が足りない、あと何年、あと何時間と時間が有ったとしても衰えの方が加速をつける。
 振り切って逃げられる歳は幾つまでなんだろう・・。
 若い時は二度とないから・・・しっかり苦労をしなさいと励ます。
 やっぱり苦労をすることから人生がはじまる。
 だから楽と意味を実感として味わえる。
 稽古事は習うマラソンかも知れない。
2017年2月9日(木)



                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       つぶやきて浅き春抱く火鉢かな    一草 

  
   「いやっ!ほんまに・・」
 天気予報では雪に注意・・・テレビでお姉さんが云う!・・・表に出てアッ雨や!“春雨・・・”って風流かも知れんが冷たい・・。
 しかし、火鉢ってええもんでンなァ・・・♪抱えるように手を炙る・・・幸せ感がいっぱいですわ。




                   
    春雨や嬉しさ混じる六つの花     一草

 雨・・嫌だなァと、あんたも云うやろう・・けど白い物が交わって降ると・・・エッ雪!
 一寸だけ嬉しくなります♪
 大阪はそれだけ雪が降らない、これから河内長野市の観心寺近くへ檀家参りに行く♪きっと雪に合うだろう。
 

             


 「一周忌・・・」
 家族の都合で一周忌を日曜日に繰り上げた喪主さんから改めて電話が掛かってきた・・・。
 どうしたんだろう・・・。
 「お住さん、すんまへん実は娘の都合で一周忌を早めて貰ったけど私の心では気が済みません。
 命日にもう一度お経を戴けませんか・・・」
 と、云うわけで祥月命日に改めて廻向をすることになった。
 普段は独り暮らしの施主さん、スーツ姿もピシッと決めいる。
 「このスーツは家内が選んでくれたものです・・・」
 仏壇の前には供花と遺影をずらりと並べ、本当に愛し合っておられた夫婦だと胸が熱くなります。
 今年80歳になられる・・・「いつまでも体を大切に三回忌、七回忌と追善廻向をしてあげなさい・・。
 玄関を出て二筋の路地を横切るまで見送って下さる姿・・・。
 



    西暦 2017   9日(木)旧暦1月13日

 ふくの日
 「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから、下関ふく連盟が制定。下関では河豚は「ふく」と発音し、
 縁起の良い魚とされている。


 漫画の日
 漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
 この日が、漫画の神さま手塚治虫の命日だからです。

 風の日
 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

 肉の日
 「に(2)く(9)」の語呂合せ
   
          この日に起きた出来
 2001年(平成13年)
 米海軍の潜水艦がハワイ沖で緊急浮上し、愛媛県立宇和島水産高校の実習船
 「えひめ丸」に衝突。高校生ら8人死亡、1人行方不明。

 1994年(平成6年))
  高橋久子・元労働省婦人少年局長が史上初の女性最高裁判事に就任。

 1991年(平成3年) 
  福井県の関西電力美浜原子力発電所で原子炉が自動停止する事故が発生。

 1989年(平成1年)
 漫画家・手塚治虫さんが死去。60歳。「鉄腕アトム」他、代表作多数。

 1987年(昭和62年)
 NTT株、初上場。買い注文が殺到、初値つかず。

 1986 - ハレー彗星が19101130日以来最接近。

 1982年(昭和57年)
 日航機が羽田沖に墜落。24人死亡。心身症の機長が行ったエンジンの逆噴射
 操作が原因。機長は心神喪失で不起訴。

 1971年(昭和46年)
 アポロ14号が地球に帰還。

 1936年(昭和11年))
 日本最初のプロ野球試合、東京巨人軍と名古屋金鯱軍戦が、名古屋の鳴海球場で
 行われる。金鯱軍が10-3で勝つ。

 1932年(昭和7年))
  井上準之助前蔵相が失政を問われて血盟団員・小沼正により射殺される(血盟団事件)。

    1886年(明治19年)
 松本で大火があり、1100戸が焼失する。

1801年(寛政121226日)
伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈する。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 3年、5年10年と習う月日を経ても尺八と云う楽器は応えてくれないこともある。
 鳴る為の楽器だから鳴るには違いがないが・・・心に谺す音色は自らの心に響いていなければならない。
 故に尺八は気で吹くと言う。・・その意味が理解できないと尺八を吹き鳴らせば鳴るほど五月蠅いものだろう。
 尺八は腹で吹く・・気で吹く。運指も腹で吹くから指が動く・・・運指は呼吸でもある。

 尺八は気で吹くから音律が華やぐ・・・ 是道理・・・。
2017年2月8日(水)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      そろそろと云いつ引き寄す火鉢かな     一草 

  
   「いやっ!まさに・・・」
 と、云いつつ春を感じる今日この頃・・火鉢はいいですなァ・・・♪
 寒さが厳しいと身を引き締め寒さに向かうから・・・やったって感じがする・・。
 春が訪れる頃の寒さのほうが堪える・・痒い処に届かない・・あのもどかしい寒さで震えるのでなく体の皮が寒い!
 アッハハハいったい私しゃ何を言っているのかな・・・まどろこしい様なこの寒さ。


                       暦では春と云うなり火鉢抱く     
  一草

 この寒さをしっかり覚えていなはれや!我が身に言い聞かせております・・♪
 なぜなら春の暖かさをボ~ッと感じ取るより、ああ・春が来たんだなァと身をもって感じる方が春の喜びが大きい♪
 そりゃァ、直ぐにも春は来る・・・。



   西暦 2017   8日(水)旧暦1月12日                 

       薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日)
   事始め    一年中の「農の事始め」がこの日にある。 

 二十四節気・雑節等
 うぐいす鳴く    七十二候の一つ(2候)。

 針供養
 縫い針を休め、折れた針を供養する日。豆腐やコンニャクに針を刺して、
 神社に納めて針仕事の上達を祈る。地方によっては12月8日に行うところもある。


 〒マークの日
 1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に
 合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。

 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、
 「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。


    
             この日に起きた出来
 2005年(平成17年)
 ライブドアグループがニッポン放送株式の35%を取得したことを明らかにする。

    1997年(平成9年)
 6日に発生した中国新彊ウィグル地区の民族暴動でデモに参加した31人が処刑される。

     1995年(平成7年)
 来日中のイギリスのダイアナ妃(33)が、皇居の御所を訪れ、天皇・皇后と歓談する。

 1988年(昭和63年)
 ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長がアフガニスタン撤退を発表。
 1983年(昭和58年)

 大阪市営地下鉄谷町線・大日駅?守口駅間が開業し、全通。

 1982年(昭和57年)
 東京・永田町のホテル・ニュージャパンで火災。33人死亡。ホテル社長らを防火設備欠陥等による
 業務上過失致死傷罪で起訴。


 1967年(昭和42年)
 長野県に松代地震センター設立。

     1959年(昭和34年)
 黒部峡谷に関西電力の黒部トンネルが完成する。

 1958年(昭和33年)
  日本本土からのアメリカ地上軍の撤退が完了。

 1954年(昭和29年)
 日立造船社長、専務、浦賀ドッグ常務、名村造船所取締役を特別背任容疑で逮捕。造船疑獄。

 1904年(明治37年)
  旅順港のロシア艦隊を日本海軍駆逐艦が奇襲(旅順港海戦(英語版))。日露戦争が勃発。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 そう、思い出しても松村蓬盟先生は道場での稽古では何も言わなかった・・。
 ところが、稽古の終了後、居酒屋などで飲んでいるときの方が色々教わったものです。
 それも直接的な言い方でなく抽象的な言い方なので意味を汲み取れる人だけが物にしたかも知れぬ。
2017年2月7日(火)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                        蝋燭の尽きし暗みに寒明ける    一草 

  
   「朝の勤行を済ませる・・」
 お寺の本堂にしても檀家さんの仏壇にしても一番寒い処に鎮座されているものです。
 本堂の暗闇も蝋燭を灯すことで神秘的な仏教の世界観に浸ることができます。
 まあ、真面目になりますなァ・・・♪

                     
   雪解けの貧女の一灯参道かな    一草

  「頭上に注意・・・」 
 こりゃ堪らんですよ!雪の塊がドサッと落ちてくる・・・そんな雪解けに遭遇するとは運が悪ますなァ・・・♪
 笑っちゃおれませんが行者は注意しながら参道を歩く・・・。
 

                     
    雪解けて堂守出下駄の音      一草

  今年は高野山も雪が少ないと聞く。
  私が籠もった30年前はまだ厳しさの冬があった。-8℃での水行は行者なら当たり前、そう思うほど大変じゃなかった。
  只、気を付けなければならないのは凍傷にならないことです。

  



      西暦 2017   7日(火)旧暦1月11日

 北方領土の日
 1855年のこの日、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められたことから、
 
 福井県ふるさとの日

 福井県が1982(昭和57)年に制定。
 1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されました。

 

         この日に起きた出来

 2008年(平成20年)
 大相撲時津風部屋の序ノ口力士を暴行し死亡させたとして前時津風親方と兄弟子3人を逮捕。

 1998年(平成10年)
 第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕。

 1993年
  能登沖地震発生。

 1990年 
 ソ連崩壊ソ連共産党中央委員会が、共産党一党独裁制の放棄を採択

 1985年(昭和60年)
 自民党田中派の竹下登が「創政会」を発足させる。衆院29、参院11議員が参加し田中派に亀裂。

 1984年(昭和59年)
 アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」の飛行士が命綱なしの宇宙遊泳に成功。

 1979年(昭和54年)
  冥王星が1930年の発見から初めて海王星の軌道の内側に入る。

 1965年(昭和40年))
 ベトナム戦争アメリカが北ベトナム爆撃(北爆)を開始。

 1938年(昭和13年)
 岩波文庫の社会科学関係書28点などが「自発的休刊」を強要される。

 1881年(明治14年)  
  堺県を廃止して大阪府に編入。



     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 好きになる・・・好きにも色々ある。只好きだ!そんなことじゃ駄目だろう。下世話に云えば音に惚れる・・・。
 惚れるから何でも出来る・・・苦しみを楽しみに変えることが出来る・・。

2017年2月6日(月)

          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       足袋を履く春寒き朝雨上がる 一草 

  「立春に春を意識する寒さ・・・」 
 季語では二月は春♪なのですがやっぱり桃の花の咲く頃にやっと春が来たと感じますね・・・。
 坊主は建て前でも寒さには強いはず・・・なんて云っていても坊主も人間寒さを感じるのは全く一緒♪
 だけど私しゃ今でも薄着ですよ・・アッハハハそりゃ修行の賜ですよ・・・・なんてねエエ格好を言っていますが
 これも慣れっと言う物でしょう・・。
 でも寒がりの坊さんが衣の下に長袖のシャツなど着ていると顰蹙を買いますね・・・。


                        お題目唱え腹まで寒戻る  一草

 確かに声を張り上げお経を読むと体は温もるけどブルっと身震いしますね・・・♪
 夏は逆に声を出していると涼しく感じるものだ・・・。



      西暦 2017   6日(月)旧暦1月10日

 海苔の日
 1966(昭和41)年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が海苔の需要拡大を目指して制定。

 抹茶の日
 愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
 茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
 701年制定の大宝律令で海苔が租税に指定されたことに基づいたもの。

 ログの日
 「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
 サイバーエージェントが制定。
  

      この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
  大相撲八百長問題で、日本相撲協会は2011年春場所の中止を決定した。
 本場所中止は65年ぶりで、不祥事を理由とした中止は初となる。

 2010年(平成22年)
 小学5年生の藤沢里奈さんが史上最年少の囲碁棋士となる。祖父は故・藤沢秀行名誉棋聖、父は藤澤一就八段。

 2007年(平成19年)
 東京・ときわ台駅で自殺を図った女性を助けようとした常盤台交番の巡査部長が電車にはねられ重体。12日に死亡。

 2000年(平成12年)
 大阪府知事選で太田房江氏が当選。初の女性知事。

 1995年(平成7年)
 厚生省評価会議、日本初の遺伝子治療を承認。北海道大で実施へ。
 
 1972年(昭和47年)
 札幌冬季五輪の70m級ジャンプで、笠谷・金野・青地の3人が金・銀・銅のメダルを独占。

 1904年(明治37年)
 日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告(日露戦争勃発)。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 乙「ロ」を声楽のバスのような底深く掘り下げるように意識して吹くことができたら・・・。
 大甲をソプラノのように歌い上げることが出来たら・・・。
 そんな事は出来なくてもそう意識を働かせた吹奏が出来たら・・・。
 乙音は深く広く・・・甲音は音悲、崇高なまでも美しく消えるように・・・・。

2017年2月5日(日)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       屋根の上白菜干される余寒かな    一草 

  「粥に浅漬け・・・」 
 粥に浅漬け♪いやっ美味いですよなァ。
 朝粥には欠かせない漬け物と塩昆布♪、若い頃は粥と云えば病人か年寄りが食べるものと思いきや
 なかなか乙なものです。
 町じゃ見かけない大根干し、それが白菜を屋根にひろげて干している・・・考えたなァ。



                       春雨やあとは凡句になりにけり    一草
 「春雨や・・・」  
 ”春雨や・・・”って上の句、私しゃど素人だけど今朝は当に春雨の降る中、犬の散歩をしながら
 春雨や・・春雨や!ってねアッハハハ凡句しか出てこない♪



                     
   春雨や香の薫りも傘の中      一草

 
 旧紀州街道を東に折れると辻の角にお地蔵さんが佇む・・手向けられた線香の煙が雨の日には傘に入ってくる。
 煙との相合い傘も粋なものですよ♪



    西暦 2017   5日(日)旧暦1月9日

 プロ野球の日
 1936(昭和11)年、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、
 プロ野球が誕生した。

 ふたごの日
 双子育児用品の専門店・ベラミが制定。 「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ。

 笑顔の日
 「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ。
   
       この日に起きた出来


    1998年(平成10年)
 武原はん、没。95歳(誕生:明治36(1903)/02/04)。日本舞踊家。地唄舞を世界に
 通じる舞台芸術にまで高めたと言われた


    1997年(平成9年)
 中田ラケットが心不全のため大阪府吹田市の病院で没。76歳)。「
 中田ダイマル・ラケット」のコンビで上方漫才で一世を風靡した。


   1994年(平成6年)
 パラオ諸島で日本人ダイバー5人が行方不明になる。


   1985年(昭和60年)
 「浪速のロッキー」赤井英和が大和田正春にKOされ、急性硬膜下血腫と脳挫傷で危篤になる

 1973年 (昭和48年)
 渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体を発見。以後、同様の事件が続発。

 1971年(昭和46年)
 アメリカの「アポロ14号」が月面軟着陸に成功。

 1969年(昭和44年)
  福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルで火災発生。31人死亡。

 1936年(昭和11年)
 プロ野球スタート。全日本職業野球連盟が7チームで発足。9日、名古屋市郊外の
 鳴海球場で、巨人と金鯱が初の対抗試合。

 1931年(昭和6年)
 東京航空輸送が日本初のエアガール(フライトアテンダント)採用試験を実施。

 1920年( 大正9年)
 初めての私立大学として早稲田、慶応義塾を認可。

 1901年(明治34年)
 官営八幡製鉄所がスタート。第1高炉に火入れ。

 1877年(明治10年)
  東海道本線の神戸駅から京都駅までが繋がる。全線が開通したことを記念して
 明治天皇を迎えて鉄道開通式を実施。

 1597年(慶長元年1219日) 
 豊臣秀吉の命により、長崎でカトリック信徒二十六名が処刑される。(日本二十六聖人)


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 口で吹く、っと云うより胴でで吹く・・・。
 まあ、犬の遠吠えの様に音を吐けば良いと云える。
2017年2月4日(土)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       イワシ焼く恵方の風は北北西    一草 

 「立春・・・」  
 昨夜は流石イワシの匂いに包まれた我が町!と云っても言い過ぎじゃなかったですね・・。
 聖天山公園を散歩していてもイワシを焼く匂いが漂っていた。
 アッハハハ、家に帰って戴く夕食♪・・でっかい皿に一匹のイワシ、・・・・すでに公園で匂いだけは戴いてきた♪


 

                       恵方巻き売れて豆腐や嘆くかな    一草

 美味しいお豆腐で有名は実城の主人が嘆いた・・・「お住さん、今日ばっかりは寿司屋に勝てまへんわ・・」
 そう言えば丸かぶりの巻き寿司が売れている、そうなんですわ市場の寿司やの長い列を見て驚きですなァ。


                       がつがつと岩に噛みつく冬の海   一草

 白波が岩を砕く厳しい北国の海、カニが美味しい時期だというが・・こりゃァ堪りませんなァ・・。
 まあ、近場でフグでも戴いて最後の冬を味わうとするか・・・♪ 
 



    西暦 2017   4日(土)旧暦1月8日


 立春
      二十四節気の一つ 旧暦正月節気

 上弦      半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

 東風凍を解く
 七十二候の一つ(1候)。

  大石忌
 1703(元禄16)年、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じました。 

 西の日
 「に(2)し(4)」の語呂合せ。
 この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされています。
  
              この日に起きた出来

 2010年 (平成22年)
 石垣島で日本最古となる2万年前の人骨発見。

 2010年 (平成22年)
  大相撲の第68代横綱・朝青龍が、度重なる不祥事に責任を取る形で現役引退を表明。

 2005年(平成17年)
 前年12月に死亡した男性がBSE(牛海綿状脳症)が原因とされる変異型ヤコブ病と確認された。
 国内で同病発症は初めて。


 2000年(平成12年)
 オウム真理教が解散し、アレフとして再出発。

    1995年(平成7年)
   伊達公子が日本選手で初めて東レ・パンパシフィックに優勝。日本人選手初の世界ランキングべスト10入り。

 1994年(平成6年)
 羽生善治、将棋界で初の1億円棋士になったと発表。この年の6月7日に新名人と
 なり5冠王、12月9日には6冠達成。

    1993年(平成5年)
 1855年に建てられ1889年に京都から移築された橿原神宮の神楽殿
 (重要文化財)が全焼する。

 1989年(平成1年)
 金融機関の完全週休2日制がスタート。

 1983年(昭和58年)
 初の実用通信衛星「さくら2号-a」を打上げ。

     1976年(昭和51年)
 グアテマラ東部地域でマグニチュード7.5の大地震が発生する。6日、8日に
 も地震が発生し、総計で死者が22368人、負傷者74415人に達する。

 1966年(昭和41年)
 千歳発の全日空機・ボーイング727-100が着陸直前に羽田沖に墜落。133名全員死亡。

     1962年(昭和37年)
 ロバート・ケネディが来日する。

   1953年(昭和28年)
 李ライン出漁の日本漁船第一大邦丸が韓国警備艇に拿捕される。

 1945年(昭和20年)
 ヤルタ会談、始まる。米国ルーズベルト、英国チャーチル、ソ連スターリンの3首脳が、対独戦処理、ソ連の対日参戦など協議。

   1920年(大正9年)
 川崎大師の豆播きが十数万人の人出となり、1人が圧死し多数が負傷する。



              「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 歌口のエッジの深さは5㎜、この深さが私には一番合っている。腹の底から大きな風船を膨らますように息を吐く・・。
 全力投球の遠投吹きで弱音が出せればすべてがよろしいでしょう。
2017年2月3日(金)

                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       豆撒きや歯抜けの孫に鬼笑う   一草 

 「節分・・・」
 
節分です。地域によっては一日に大護摩を焚いたお寺もあります。
 二日三日と豆撒きをするお寺も・・・私が勤めていたお寺は節分の日は大変な賑わいだったのですが、住職が変わってから
 役僧が一人も居なくなってしまい・・・火の消えたような静かな寺になってしまった。
 四代目に就任した娘婿がどうしようも無いようで檀家さえ去って行く有様・・・。
 アッハハハ何処かの国の大統領に似ていますかね・・空気が読めないと云うのか自己中で・・・世の中は自分が生きているのじゃ
 ありませんね・・・他人に生かされていると感謝しなければ・・・♪


                  
    戻る冬今朝もオッチニィ元気だす   一草


 アッハハハ♪オッチニィオッチニィ・・・気持ちはだっせ!やっぱり歳だす、よたよたでも無いけど頑張ってます・・♪


                        木には花人に心の春が来る    一草


 
やっぱり待ち遠しいですなァ・・春が早く来て欲しい♪・・とか、云いながら寒さもええもんだす♪シャキッと何かするみたい。
 さあ、やりましょう・・大きく息を吸って大きく吐くと遣る気になりまんなァ・・。

 



     西暦 2017   3日(金)旧暦1月7日

 節分
 立春の前の日。陰陽道では、季節の変わり目には邪気(鬼)が
 生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「福は内、鬼は外」と
 豆まきを行う。近年では太巻きを恵方に向いて食べる行事も行われている。
   
       この日に起きた出来
 2006年(平成18年)
 アスベスト被害者救済法が成立。

 2004年(平成16年)
 イラク復興支援に派遣される陸上自衛隊本隊の第1陣として、先発隊約90人が、
 北海道・新千歳空港からクウェートに出発。

 1998年(平成10年)
 イタリアで米軍機がロープウエーのケーブルを切断。約100メートル下の
 地上にゴンドラが落下し、乗客20人全員が死亡。

     1996年(平成8年)
 アメリカの歌手シンディー・ローパーが、阪神大震災の復興を願って神戸市中央区の
 生田神社で福娘として節分の豆まきをする。

    1993年(平成5年)
 板橋区の石神井川で、背中に洋弓の矢が付き刺さったオナガガモのメスの大規模な
 救出作戦が始る。


 1984年(昭和59年)
  カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が
 行われる。

 1972年(昭和47年)
 第11回冬季オリンピック・札幌大会が開幕。

 1966年(昭和41年)
 ソ連の無人探査機「ルナ9号」が月面軟着陸に成功。

 1959年 (昭和34年)
 アイオワ州でロックンローラー・バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、
ビッグ・ボッパーが乗った小型飛行機が墜落し、パイロットを含めた全員が死亡。

 1958年(昭和33年)
  若乃花幹士が第45代横綱に昇進する(栃若時代の始り)。。

    1937年(昭和12年)
 大阪に電気バスが登場する。

    1901年(明治34年)
 福澤諭吉が脳溢血再発のため三田の自邸で没。68歳。慶應義塾を創設し多くの
 門弟を育て「学問ノスゝメ」などを著した。


 1922年(大正11年)
 北陸本線勝山トンネル(現在の糸魚川市)雪崩が発生。列車が巻き込まれ死者73人、負傷者30名。 
 
 1851年(嘉永413日)
 ジョン万次郎がアメリカから10年ぶりに帰国する。



         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
2017年2月2日(木)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       さししゅせそ歯の抜けし孫息白し   一草 

 「上に二本下一本・・歯が抜けた・・」
 
先週、上の歯が抜けたよ~・・♪孫が前歯を見せてくれた・・昨夜、じいちゃん下の歯も一本抜けた・・・。
 アッハハハ、マー君 「す~」って云ってごらん・・・「さしすせそ、と云ってみぃ・・・・・“しゅ~”じゃないよアッハハハ♪
 可愛いもンです。


                       寒おますなにわの春は未だだっせ  一草

 「寒おまんなァ~」何気なく交わしている挨拶、いやっほんまに寒おますわァ・・♪大阪弁のええとこでんなァ。
 私しゃ大阪弁が大好・・・♪でも言葉には敏感でして子供の頃から地方の言葉に直ぐに順応出来たんですわ♪
 国家公務員だった父に就いて小学校中学校を転校したせいで地方の言葉をいち早く喋れるようになったわけです。
 



     西暦 2017   2日(木)旧暦1月6日

 バスガールの日
 1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。
 東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に
 、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。

 また、初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題にもなりました。

 二日灸,如月灸
  この日に灸をすえると効果が高いと信じられています。
  もとは旧暦22日の行事でした。

   この日に起きた出来
 2011年(平成23年)
 大相撲の力士たちが勝ち星を売買する八百長を行っていた問題が発覚。
 携帯電話のメールにやりとりが記録されていた。

 1998年(平成10年)
 郵便番号が従来の3ケタ・5ケタから7ケタに変更。

   1997年(平成9年)
 福井県敦賀市のJR北陸線敦賀-新疋田間の第二衣掛トンネル内で、新潟発
 大阪行きの特急「雷鳥34号」が脱線する。原因は30年近く未交換のままの
 車軸の損傷。

 1996年(平成8年)高知県は県職員採用試験から国籍条項を撤廃。

    1993年(平成5年)
 フィリピンのマヨン山が噴火し、5人以上が死亡する。

 1976年(昭和51年))
 NETテレビ(現:テレビ朝日)「徹子の部屋」放送開始。

 1972年  (昭和41年))
 グァム島で頑張っていた元日本兵の横井庄一が「恥かしながら」と帰国する。

 1955年(昭和30年)
 日本スポーツ界初の倫理規定「スポーツマン綱領」発表。

 1954年(昭和29年)
 戦後、禁止されていた国際航空業務が再開し東京-ホノルル-サンフランシスコ
 線が業務を開始。第1便が羽田空港を出発。

     1939年(昭和14年)
 伊号63潜水艦が豊後水道で衝突・沈没し、81人が死亡する。

    1921年(大正10年)
 文部省推薦の官選映画の第1回分が発表となる。「ヘレン・ケラー」など洋画20本。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 歯の抜けた孫の尺八稽古、ス~ウ~と息が抜けて音が出ない・・鳴らないのは当たり前のこと、じゃァ唱譜の稽古を
 しましょう。と云うわけで「黒髪」「浪速獅子」「八千代獅子」とCDに合わせて唱譜の勉強でした。
 合いの手は楽しそうに声を張り上げて膝を叩きながら唄う。
 こりゃ私より正確だ・・改めて子供の感性の豊かさに驚くしだいとなり・・・改めて勉強になりました。
 
2017年2月1日(水)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       茶柱や湯釜滾らす二月かな     一草 

 「重ね正月・・・・」
 
厄除け祈願受付中なんて看板を能く見かけますね・・・。昔は今日は厄年の人が厄除けの法として始めた日でもある。
 私の歓喜院でも星供養並びに一年を通じて健康五体加持祈祷を執り行っている。
 その祈願札を二月三日の節分に合わせ書きます。
 昔は今の様に医療関係も充実していなかった。全ての疫病災難を恐れ神社や寺院へ厄除祈願に参拝したものです・・。
 そう思うと昔の人は神仏を敬いそのまま自分への信仰、つまり自らの健康、精神の充実などを計った。


                       浅き春湯を汲む釜の滾りかな    一草

 練炭って好いですね・・・♪毎朝練炭を熾すのが日課、・・かあさんが熾してくれるのです。
 一昨日の夜中に音楽が聞こえるので目を覚ませ暗い部屋を見渡せたのです。
 パソコンも閉じてある・・・テレビも点いていない・・・。
 いやっ驚いたことに・・・湯釜がヒュ~ウ~ウ~っと唄っているのです。
 鉄瓶の湯気の音を松籟の音と云いますが・・・感動しました湯釜の松風の音が音楽に聞こえるなんて♪



     西暦 2017  1日(水)旧暦1月5日

      二月礼者
 正月に年始回りをできなかった人が、21日に回礼にまわる風習。

  重ね正月,一夜正月
  数え年では正月に年令がかわりますが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の
 正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。
 

             この日に起きた出来

     2013年(平成25年)
 環境省が天然のニホンウナギを「絶滅危惧種」に指定。

 2005年(平成17年)
 火山活動で全島民が避難していた東京都三宅村(三宅島)が避難指示を解除、
 第1陣が帰島。

 2004年(平成16年)
 TVアニメ「プリキュア」シリーズの第1弾「ふたりはプリキュア」が放映開始。

     1997年(平成9年)
 青森県のカラ出張などによる不正支出が、19934月から29966月までに
 29億円に上ることが判明する。

    1994年(平成6年)
 子に「悪魔」と命名した問題で東京家裁八王子支部が、親の命名権の乱用としな
 がらも、いったん受理した出生届は有効とし、申請通り「悪魔」と記載するよう
 市長に命じる審判の決定を通知する。

 1991年(平成3年)
 南アフリカのデクラーク大統領がアパルトヘイト(人種隔離)全廃宣言。

     1973年(昭和48年)
 浅間山が12年ぶりに爆発する。

 .1954年(昭和29年)
 マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で来日。

      1942年(昭和17年)
 毛沢東が「党風・学風・文風」の三風整頓を呼びかける。王明が失脚することになる。

     1899年(明治32年)
 東京-大阪間の長距離電話が開通する。

    1895年(明治28年)
 京都電気鉄道が日本で最初の電車を京都の塩小路-伏見間で開通させる(のちの
 京都市電)。モーターは25馬力1台だけだったので遅く、電車が通ることを警告
 するために電車の前を走る少年(先走り)を配置させていた。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 フワ~と吹く・・、遠くへボールを投げるようにフワ~ッと吹く・・・そう言えば、知人のろめいさんが風船を膨らます息だ!
 と、仰っていたがその通りですね・・。または熱いお湯を冷ます息だと・・・洵に云えていますね。
 エッジの深い竹を吹く息はフワ~っと・・・。難しいですね・・フワ~っと吹くことは。
2017年1月31日(火)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      つつましく今日で一月仕舞うかな   一草 

 晦日正月」
 
いってしまう・・一月が終わった。一月が過ぎる・・いってしまうって何処へ行くの!
 そりゃ過去という全てを包み込んでしまう国さァ・・・アッハハハ♪なんて云っても過去という過去を考えてみれば面白いなァ。
 時間はどんどん過ぎ去って二度と返ってこない・・・しかし、自分が対峙した出来事は記憶がある内は記憶の中に有る。
 一日、一と月と時間の経過は再び相まみえることは出来ない・・・、一時一時は本当に大切なもので、一時の出来事は
 記憶という引き出しに仕舞い込んでおけが何時でも思い出せる。
 そう思うと日記などを書く習慣は一時を意識できるし言い換えると生きている命を感じ取れる方法じゃないかなァ。


                    
    探梅や物干竿のベランダに     一草

 町中じゃァ、レレレ!こんな処に・・。
 二階のベランダで梅の花を見つけた。・・!散歩で気づいたけど他所のお家の二階で好い枝振りで咲いている・・。
 まあ、ね・・・ちょっとした発見・・探梅だったね♪



     西暦 2017   31日(火)旧暦1月4日

      晦日正月,
   晦日節正月最後の日。 

  この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある

     京都市電開業記念日
  1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。
 通称は「チンチン電車」。

 
            この日に起きた出来

      2004年(平成16年)
 プロ野球の大阪近鉄バファローズが球団名称を売却すると発表。

 1999年(平成11年)
 モールス信号、廃止される。翌日から全世界海上遭難安全システム(GMDSS)
 方式となる。

 1999年(平成11年)
 東急百貨店日本橋店が閉店。336年の歴史に幕。

   1996年(平成8年)
 鹿児島県のアマチュア天文家百武裕司(45)が周期22500年の新彗星を
 発見する。「ヒャクタケ彗星」と命名される。

   1995年(平成7年)
 天皇、皇后が阪神大震災の被災地見舞のため兵庫県入りし、西宮市、芦屋市、
 神戸市、淡路島の被災者とボランティアを激励する。

     1993年(平成5年)
 大阪国際女子マラソンで、浅利純子が2時間2626秒の日本最高タイ記録で
 初優勝する。

 1990年(平成2年)
 マクドナルドがモスクワに開店。ソ連初のハンバーガー店。

 1989年 (平成1年)
 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。

 1988年(昭和63年)
  青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 
 松前間)がこの日限りで廃止。

 1979年 (昭和54年)
  江川事件江川卓が阪神に入団し、小林繁と即日トレードで巨人に移籍。

 1976年(昭和51年)
 日本で初の五つ子が鹿児島で誕生。男児2人、女児3人。

 1971年(昭和46年)
 『新婚さんいらっしゃい!』(ABCテレビ制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。

 1966年 (昭和41年)
  ルナ計画ソ連の無人月探査機「ルナ9号」が打ち上げ。

 1961年(昭和36年)
 マーキュリー計画チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号(英語版)」を打ち上げ。

 1958年(昭和33年) 
  アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打ち上げ。

 1957年(昭和32年) 
 前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れる。岸信介が臨時首相代理に

 1956年(昭和31年)
 コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダル冬季五輪で
 日本初のメダル。

    1953年(昭和28年)
 南鳥島など南方8島の戦没遺骨収集のため日本丸が出航する(帰国は3
 19日、440体の遺骨を収集)

    1914年(大正2年)
 大阪電気鉄道が建設していた生駒トンネルが貫通する。複線では日本最初で
 最長の3388メートル。

 1879年 (明治12年))
  枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が、斬首刑で処刑(日本最後の斬首刑)


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 普通の健常者ならそう無理をしなくても腹圧を維持できるだけの筋力はあるけど、尺八を吹くお腹の筋力のことです。
 しかし私も若い頃からスポーツで鍛えた体には自信はありましたが腹筋の衰え、いやっ腹筋だけで無い全ての筋力が
 衰えています。乙の「ロ」、大甲の「ヒ」など腹圧で音域を上げる。息を強く吹くと音はグズンで低くなりますが腹圧で押すように
 音域を上げると乙「ロ」は深く太く真鳴りの音が出る。大甲は柔らかく綺麗に音が伸びるのだが・・腹筋の筋力が落ちると
 腹圧で息を押し出せない・・・。
 ああ、腹筋・・・いやっ腕の筋力も衰えると尺八をしならせるように顎に押し当てられない・・・。
 痛感痛感・・・歩いて腹筋も鍛えて・・・最早無理かも・・・若さって如何に大切か・・痛感する。
2017年1月30日(月)

                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      地蔵さま雪じゃないです初の雨   一草 

 うそっと思うような暖かさ♪アッハハハやっぱり雨が降った・・・。
 霧のかかった今朝の散歩・・・。昨夜の雨も上がっただろうと傘も持たずに三匹とかあさんと・・・、
 途中から霧雨が降り出した・・・。
 しゃァないは濡れて帰るしか・・柴犬って雨が降ろうが平気なんだから・・!
 これが雪だった好いのになァって話ながら帰ってきた。


                    
  年越した柿の実落ちる音鈍し    一草


 庭先に柿の実が落ちる・・・「汚ねエや・・」江戸っ子ならベチャっと落ちた柿を見てそう云うだろう。
 まだ何時落ちるか分からんけど二三個の柿の実・・・風流に見えるけどな~ァ♪
 


                       盆梅や床から庭へありがとう  一草
         
 結構盆梅の梅が実を付けることが有るらしい、あれって人工授粉をするんだろうなァ・・。
 まあ、庭に戻すと来年あたり実を付けるかも・・・・♪



      西暦 2017   30日(月)旧暦1月3日

      鶏とやにつく     七十二候の一つ(72候)。

      孝明天皇祭
 1874(明治7)年から1912(明治45)年まで実施。 1866(慶應2)年1225日(新暦1867130日)、孝明天皇が崩御した。

  3分間電話の日
 1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。 

              この日に起きた出来

    2008年(平成20年)
 中国製冷凍ギョーザを食べた9人が薬物中毒症状を訴え、入院していたことが
 判明。2010年に製造工場の中国人元従業員を逮捕。

  2004年(平成16年)
 青色発光ダイオード(LED)の職務発明の対価を求めた中村修二氏に、
 東京地裁が元勤務先に604億円の判決。

 1996年(平成8年)
 百武裕司さんが「百武彗星」を発見。

     1994年(平成6年)
 大阪国際女子マラソンで、旭化成の安部友恵が2時間269秒の日本最高記録で
 優勝する。

 1972年(昭和47年)
 「血の日曜日」事件。英軍が北アイルランドのロンドンデリーでカ
 トリック系住民のデモに発砲。死者13人。

 1964年 (昭和39年)
 レインジャー計画アメリカの月探査機「レインジャー6号(英語版)」が打ち上げ。

 1957年(昭和32年)
  相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士
  ジラードにより射殺(ジラード事件)

 1948年(昭和23年)
 “インド独立の父”マハトマ・ガンジーが暗殺される。78歳。非暴力・
 不服従運動を貫く。

 1945年 (昭和20年)
 第二次世界大戦東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・
 グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9,343人が死亡。

 1926年 (昭和1年)
 日本で若槻禮次郎が第25代内閣総理大臣に就任し、第1次若槻内閣が発足。

   1926年(大正15年)
 桐生市で大火があり、駅前の60戸が焼失する。

 1877年 (明治10年)
 西郷隆盛が鹿児島で主宰していた私学校の生徒が新政府に反発し政府の武器を
 奪取(西南戦争の発端)



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
2017年1月29日(日)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      枯れ山は春の陽差しのストリップ  一草 

 
 アッハハハ私しゃねこの歳まストリップ小屋など入ったことが無い・・そうりゃァ興味は有るさッ♪
 でもね、入るときはサッと入れても出るときの間抜けな顔を想像すると入れない・・・アッハハハ、助平には変わりないけど♪
 しかし、枯れ山がふっくらと膨らんで来ましたね・・・やっぱり春がやって来るんだ・・・。


                    
 もごごそと落葉掻き出す熊手かな   一草


 一月もあと二日、早終わってしまいますね(*^_^*) 月末の日曜日の今朝は公園愛好会の人達が掃除をしていた。
 まあ、本当に感心な方が居られる。愛好会の皆さんが終えて帰った後、もごそごと落葉を掻き出している人がいた♪
 「(*^O^*)ございます・・♪」
 「あっ、おはようございます」と声が返ってきた。
 入山さん何時もご苦労様ですなァ・・暫く立ち話をしてお別れしましたが本当にご苦労様♪。



      西暦 2017   29日(日)旧暦1月2日

      世界救らいの日
  癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く
 日本の場合「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。
 この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解
 や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しよう
 という日。

  南極昭和基地設営記念日
 1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し昭和基地を設営したことを記念して。 
              この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
 サッカーのアジアカップで日本が2大会ぶり4回目の優勝。

 2003年(平成15年)
 朝青龍が第68代横綱に昇進。初のモンゴル人横綱の誕生。

     1991年(平成3年)
 井上靖、急性肺炎で没。83歳(誕生:明治40(1907)/05/06)。「敦煌」の作家。

 1980年(昭和55年)
 中国からパンダのホアンホアンが上野動物園に到着。

    1976/年(昭和51年)
 フランス、超音速旅客機コンコルドが就航する。

 1968年 (昭和43年)
  東京大学医学部自治会がインターン制度の運用と医師法改正をめぐって無期限
 スト開始(東大紛争の発端)

 1957年(昭和32年)
 昭和基地を開設。戦後初の南極予備観測隊が南極大陸東岸の東オングル島に設置。

 1940年(昭和15年)
 西成線列車脱線火災事故。駅員の分岐器切り替えの不正操作により発生した
 列車脱線転覆火災事故で、脱出困難などの悪条件が重なったことから、死者
 189名、重軽傷者69名を出す

   1939年(昭和14年)
 東西学生対抗弓道試合が初めて開催される。

 1934年(昭和9年)
  官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。

    1911年(/明治44年)
 大阪市電上本町線の上本町二丁目-天王寺西門前間が開業する。

 1900年(明治33年)
 米・大リーグのアメリカン・リーグ結成。1876年結成のナショナル・リーグと
 の2リーグ制となる。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 やっぱり怪我をしてはいけません。とくに心の怪我が一番いけない。そうして体の何処が痛んでも楽器との相性が悪くなる。
 どの楽器も心という感性が響き合うもので健全な心が温かい音楽を生み出すことになる。
 そうして勉強次第・・・音楽、楽器の勉強は科学とか物理とかを学ぶので無く労りの心、思いやりの心を持っている人の
 楽器から出る音は温かい。何と言っても楽器を扱う人が楽器に成り得なければならない。心に響く音色はその人の心も
 温かい。そうして・・悲しく淋しい。
2017年1月28日(土)



                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              



                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      脱ぎっぷりじつにカワハギ潔し  一草  


 
 寒い日はフグがいいなァ、でもフグは高価なもので口にはそう入らん・・・。
 水炊きだったらトンちりも安くて好い♪
 かあさんがスーパでハゲを見つけた・・アッハハハ、ハゲってカワハギのことで素人でも料理は簡単だ(*^_^*)
 此奴のキモがまた旨い・・・。
 今夜もカワハギの水炊きがいいなァ・・・♪





                      青空のどの雪雲か風の花   一草


 ふわ~と、白いものが舞って来る、青空を見渡して白い雲を見つけて、あれが雪雲なのか!
 もう少し降れば好いのに、なんて思うことがある。
 風の花って美しい言葉だ♪



     西暦 2017   28日(土)旧暦1月1日

 
      不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日)

 二十四節気・雑節等
 新月   朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

 正月(旧暦)
 旧暦の元日。地方によっては旧暦の日付を重視する地域もある。中国(国の)では「春節」として、
 祝日化している(但し、「春節」と日本の旧暦正月朔日とは希に異なる場合があるので注意)。


 
  ダンスパーティーの日
 1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日。 
         この日に起きた出来

     2000年(平成12年)
 新潟県三条市の19歳女性が9年2カ月ぶりに保護。この女性は小学4年生のときに
 男に誘拐され、男の自宅2階に監禁されていた。

    1998年(平成10年)
 石ノ森章太郎が心不全のため没。60歳「サイボーグ009」「仮面ライダー」などを
 書いた人気漫画家。

    1996年(平成8年)
 バレエの若手登竜門の第24回ローザンヌ国際バレエコンクールで、将来を
 期待される4人の最優秀者に贈られるローザンヌ・スカラシップ賞に精華
 女子高1年の中村祥子(16)と愛知淑徳高1年の河合佑香(16)が選ばれる

 1986年(昭和61年)
 米スペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ直後に爆発、炎上。
 初の民間宇宙飛行士のマコーリフら乗務員7人全員が死亡。

 1979年(昭和54年)
 NHKが世界初の南極からのテレビ生中継。

   1979年(昭和54年)
 三菱銀行北畠支店に猟銃を持って篭城している梅川昭美(30)が狙撃班に射殺され、
 人質25人全員が42時間ぶりに救出される。

 1970年(昭和45年)
  当時共に大関の玉乃島改め玉の海(第51代)、北の富士(第52代)が同時に横綱昇進。

 1953年(昭和28年 
 銀座チョコレートショップ爆発火災

 1948年(昭和23年)
  関西汽船・女王丸が瀬戸内海で機雷に触れ沈没。死者行方不明183人。

 1946年(昭和18年)
  東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。

 1932年(昭和7年)
 上海事変。日本軍が中国軍と上海で衝突。

 1924年(大正13年)
 上野動物園、東京市に下賜される。

    1912年(明治45年)
 白瀬矗中尉以下27名が南極圏内、南緯805分西経15637分の地点に到達、
 大和雪原と名付ける。


 1905年(明治38年)
  竹島を島根県に編入。



    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 顎あたりの高い尺八、つまり琴古流のエッジの深い尺八、そうしてエッジの浅い尺八とを吹き比べると・・・、
 どちらも余り比較対象にならないような音質音が出る・・。上田流で勉強している頃、琴古流の尺八を吹かせて貰ったとき
 全く音を出せなかった。その時の事を意識して吹き直して見ますと、口腔内の舌の位置が昔と違うということに気づいた。
 と、云うことは都山流も琴古流も共通した口腔内で息流を作るのは舌の位置がすごく大切なのだと云うこと・・・。
 つまり循環呼吸が為やすい口腔内と腹圧の関係が理解できて実践すればメリ音の処置も上手くいくということです。
 循環呼吸が出来るという息は少々エッジが深くても大丈夫です。
2017年1月27日(金)



                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              

                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       さきいかや産地は北の冬港    一草  

  「満中陰・・・・」       
 満中陰廻向を済ませて皆さんと向かい合うのですが、一つの区切りがついてホッとされる施主さんの顔も明るい♪
 四十九日と長い中陰の期間の逮夜参りで遺族の方々のケアをするのが坊主の仕事なのです。
 お茶を頂きながら雑談をしながら相談を受けます。
 まあ、あらたまって法話はしませんが、今後の法事のあり方など施主さんの悩みは絶えません。
 何と言って施主さんの心配は息子さん達が両親の将来、つまり親の葬式、先祖を祀ってくれるのか・・!
 これは難しいことですね・・。
 だって、今回の満中陰法要にも息子達が来なかったのだから、やっぱり普段、日常の親子間の問題があるようです。
 お爺さんお婆さんの法要には出来るだけ都合をつけさせなければ・・と思いますけどね。



                   
   初雪やテレビの中も雪景色    一草

 歳をとると出不精になりますなァ・・でもテレビは有り難いもんです♪暖かい家の中でテレビを見ていて旅行も出来るし
 楽しいもんですわ♪私しゃね、あれって嫌いなんですよ!
 



       西暦 2017   27日(金)旧暦12月30日

               ナチス犠牲者記念日
  1996(平成8)年から実施。1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ
 強制収容所が解放されました。ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑
 による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の
 働きかけによって制定されました。この日の前後には、ドイツのギムナジウム
 (日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教えます。 

          この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
 鹿児島、宮崎県境の新燃岳で52年ぶりに爆発。

 2008年(平成20年)
 大阪府知事選で無所属新人の橋下徹氏(タレント・弁護士)が初当選。

 2003年(平成15年)
 全日本空輸の ボーイング767-300型機が、成田国際空港で操縦ミスによる
 オーバーラン事故を起こした(全日空機成田空港オーバーラン事故)。

 1993年(平成5年)
 ハワイ出身の曙が横綱に昇進。初の外国人横綱。

 1983年(昭和58年)
  青函トンネルの先進導抗が貫通。

 1977年(昭和52年)
 服飾デザイナー・森英恵が東洋人で初めてパリ・オートクチュールのメンバーに。

 1973年(昭和48年)
 北ベトナム・南ベトナム・南ベトナム解放民族戦線・アメリカの四者でベトナム
 和平パリ協定を締結。ベトナム戦争が正式に終戦。

 1967年(昭和42年)
 アポロ1号が訓練中に事故で炎上。宇宙飛行士3人が死亡。

 1951年(昭和28年)
  初めてアメリカ合衆国ネバダ核実験場で核実験が行われる

 1945年(昭和20年)
 ドイツ・ナチスが第2次大戦中にユダヤ人を大量虐殺したアウシュビッツ強制
 収容所をソ連軍が解放。
 
    1945年(昭和20年)
 野口雨情没。64歳(誕生:明治15(1882)/05/29)。詩人。

 1869年(明治元年1215日)
 榎本武揚らが箱館で蝦夷の領有を宣言。いわゆる蝦夷共和国が発足する。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
2017年1月26日(木)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              

                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       極寒や着れば着寒の厚着かな   一草  

 「ダウンジャケット・・・」       
 私しゃね、あれって嫌いなんですよ!まあ、細身の人が来ていると好いけど・・・♪
 デブッた人が着るとポンポコポンで何とも不細工!じゃありませんか♪
 アッハハハオシャレって昔から寒いものですよ・・・我慢我慢(^o^)


                     すき抜けた天よりフワ~っと風の花  一草

 透けるような青空を見上げるのも寒い・・・フワ~っと雪が・・・エッ雪なの、風の花が舞った♪
 西空に白い薄雲が近づいてくる・・あれが雪雲かァ・・。


               


                    酔い覚めて五臓六腑の地冷えかな    一草

 寒い夜は熱燗が一番♪なんて云いますね・・飲めない人にはご免なさいm(_ _)mでもお付き合いしてください♪
 私しゃ風邪を引きましてね、やっと治りかかったかなァと・・・熱は出ないのですが声が出なくなると大変なので・・・、
 アッハハハ♪お酒・・・飲みますよ(*^_^*)五臓六腑に引導を与えて・・・♪南無大師遍照金剛なんて不謹慎なことは
 云いませんが般若湯を頂きます♪



        西暦 2017   26日(木)旧暦12月29日

     文化財防火デー
  1949年(昭和24年)の今日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失したことから、
 その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として
1955年(昭和30年)に制定されたもの。 

            この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
  霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始。
  
 2001年(平成13年)
 東京・新大久保駅で、ホームから男性が転落。カメラマンと韓国人留学生が線路へ
 助けに降りたが、3人とも電車にはねられ死亡。

 2001年(平成13年)
 インド西部地震(インドせいぶじしん)は、2001126日にインド西部グジャラート州で
 発生した地震。内陸地殻内地震であり、規模はマグニチュード7.7、震源の深さは約16km
イ ンド政府の同年327日発表によると死者2万人、負傷者数166千人といわれる

 1992年(平成4年)
 大相撲初場所で貴花田が史上最年少の19歳5カ月で優勝。三賞も獲得。
 未成年のためウーロン茶で乾杯。

 1979年 (昭和54年)
 大阪・住吉区の三菱銀行北畠支店で強盗事件。警官と行員4人を殺害し客らを人質に
 42時間籠城。28日に犯人を射殺。

 1958年(昭和33年)
 紀州沖で南海丸が沈没。死者167人。

 1949年(昭和24年)
 奈良・法隆寺金堂が炎上。壁画12面消失。

 1948年(昭和23年)
 帝銀事件発生。東京の帝国銀行椎名町支店で12人が毒殺。犯人とされた画家、
 平沢貞通死刑囚は無実を訴えたが1987年獄中死。

 1924年(大正13年)
 皇太子裕仁親王(昭和天皇)が久邇宮良子女王と結婚。

 1913年 (大正2年)
  工事中の生駒トンネルが崩壊。153人が生き埋めとなり19人が死亡。

 1905年( 明治38年)
  南アフリカのカリナン鉱山で史上最大のダイヤモンド原石「カリナン」を発見。

    1886年(明治19年)
  函館・札幌・根室の3県を廃止し北海道庁を設置。札幌・根室は支庁に。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 当たり前の音に慣れてしまいたくない・・。その当たり前の音色を当たり前の音色ですませていて好いのだろうか・・・。
 そんな事を考えて当たり前の音色から何か有る・・何か捨てる・・・。
 などと・・・当たり前の音色から脱皮しようと願っています。
2017年1月25日(水)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              

                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       死ぬ人よ哀れか冬の裂ける日に    一草  

 「ニーチェは云」       
 「人間は、本当は、いつ、突然死に襲われるかわからない。ところが、それなのに、人は、
 普段は、死は自分とは関係ないかのように振舞っているわけだ・・・・・」

 アッハハハ坊主だって・・・枕経だ葬式だってお経を唱えていても次は自分の番だなんて思ちゃいない♪
 でも、現実に死という宿命的な別れに・・・残された人はこの上の無い不幸・悲劇・悲しみ見舞われる・・・。
 「わしゃァ死にたくないよ!」
 「わたしゃだって死にたくなんかありませんよ・・・」
 そんな死に対する恐怖から逃れられる解決法・・・何処かにおまへんか!
 なんて・・・人々は宗教にその死の恐怖からの救いを求めて右往左往・・・なんかしちゃいけませんなァ。
 見てご覧なさい自然の中で生きている生き物はバタバタしないで潔いものばかり目に触れる。
 だから自然と生きて命の意味と価値を見出すことが神に近づき仏と出会う一番の方法・・・。
 じゃおまへんか・・私しゃそう思いまっせ♪

                  
    ぽつほつと灯油の切れる炎かな     一草

 
 寒おます・・・いやっまったく寒おます。年寄りって寒がりでんなァ・・。
 よう考えたら動きが少ないですわ、動かんから体が温もらん。
 ストーブはほんまにエエわ♪



       西暦 2017   25日(水)旧暦12月23日

       水沢あつく堅し    七十二候の一つ(71候)。

      初天神   天神様の最初の縁日 

     日本最低気温の日
  1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。
 上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前
2時ごろのものと推定。 

              この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
 兵庫県伊丹市の昆陽池公園で野鳥の死骸からトリインフルエンザが確認される
 2004年 (平成16年)
 アメリカの火星探査機「オポチュニティ」が火星表面に着陸。

 2003年 (平成15年)
 大相撲の朝青龍が前場所に続き優勝し、横綱昇進を決める

 1990年(平成2年)
 パキスタンのブット首相が出産。現職首相の出産は世界初。

 1981年(昭和56年)」
 中国で文化大革命の責任者・四人組に対する裁判で、「反革命集団の主犯」として江青、張春橋に死刑判決。

 1979年(昭和54年)
 上越新幹線の大清水トンネルが貫通。

 1960年(昭和35年)
 三井三池争議三井鉱山が三井三池炭鉱をロックアウト。全山の労組が無期限ストに突入。

 1949年(昭和24年)
 ソ連と東欧5カ国、経済相互援助会議(コメコン)を設置。


 1942年(昭和17年)
  第二次世界大戦タイがアメリカ合衆国・イギリスに宣戦布告。

 1924年(大正13年)
 第1回冬季オリンピック、仏・シャモニーで開催。

 1911年 (明治44年)
  幸徳事件(大逆事件)で管野スガが処刑される


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 幻を追う・・「無い音を求めてはいけません」とご教示を受けながらそんな音色の出る尺八が存在するのでは・・・。
 逸脱していました。尺八吹奏の勉強には終点がなく命の限り、息の出る限り遣りたいものですがついつい尺八を改造してしまった。
 それには言い訳じゃなく理由がありました。右腕が内側に曲がらないのでどうしても極度のカリ吹きになってしまっていた・・。
 その腕に合わせて顎当たりの傾斜を鋭角にしてカリ吹きの為やすい様にしたものを肩と腕が治ってくるにつけリハビリで
 元の状態の尺八に戻してきたのです。 その経験上不思議な音の発色に触れたのも事実です。
 現在、尺八を元の状態に戻して運指の伝習をしています。
 半音を殺さず押さえず活かす呼吸法は「気」つまり背骨を張り頭頂部へ抜く(天鼓)を打つ吹奏法でしょう。
2017年1月24日(火)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                              

                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                       雪の降る医院に辿る杖の跡    一草  

            
 「お医者さんとの約束だから・・・」
 それは違うお婆さん、それを予約と云うやから断ったらええんやで・・・!とは言うものの律儀なのは大正生まれ・・♪
 とは、云っておれません・・・雪の降る朝医者に出掛けた婆さんが転んでね・・大変だったそうだ。
 雪が降るとその出来事を思い出すのです。
 だから爺さん婆さんに雪が降ったり道が凍るような冷えたときは家を出たらアカンでエと云っている。


                   
  初雪やちらっと降って素っ気なさ  一草

 今朝の西成もチラッと雪が降った・・・こりゃァ降ったとは言えんなァ・・・♪
 大雪の被害を受けて居られる人にはすんまへん・・m(_ _)m しかし、雪の降らない大阪では雪が珍しんですわ。
 悪いけど私しゃ雪が降ると嬉しくってしようがおまへん♪
 

                      鉦の音や初の地蔵の詠歌かな    一草


 今日は初地蔵で年寄りが、・・・すんまへん私しゃよりお若い方もおられる♪地蔵講でご詠歌を唱えては地域の人達が
 鉦を叩き数珠を繰って御利益を頂く、そうしておぜんざいを焚いて皆エエ人ばかりですわ。


  



    西暦 2017   24日(火)旧暦12月27日

      初地蔵   一年で最初の地蔵の縁日。

   初愛宕  一年で最初の愛宕の縁日。

      郵便制度施行記念日
 1871年(明治4年)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し
 郵便制度が始まったことを記念する日。
 

             この日に起きた出来

   1999年(平成11年)
 五輪招致にからむ買収疑惑で国際オリンピック委員会(IOC)が
 6人のIOC委員の除名を決めた。

 1996年(平成8年)
 東京都が「動く歩道」の建設を理由に新宿西口地下通路のホームレスら200人を強制排除。

 1994年 (平成6年)
  郵便料金を現在の料金に値上げ。(葉書 50円、封書 80

 1986年(昭和61年)
 米の無人惑星探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近。
 自転軸と磁気軸のズレを55度と観測。

 1984年(昭和59年)
 アップルコンピュータが「マッキントッシュ」を発売。

 1978年(昭和53年)
 ソ連の原子力軍事衛星・コスモス954号がカナダ北西部に落下

 1972年(昭和47年)
 元日本兵の横井庄一さん、グアムで救出される。翌月2日の帰国第一声は
 「恥ずかしながら、生きながらえて帰って参りました」。

 1971年 (昭和46年)
  グループサウンズ「ザ・タイガース」が日本武道館において解散コンサート。グループサウンズブームの終焉を象徴する。

    1961年(昭和36年)
 奈良、平城宮の発掘で、ゴミ穴から41点の木簡が発見される。

    1954年(昭和29年)
 東京に、中央気象台開設以来の大雪が降る。

    1926年(大正15年)
 岩手県久慈町で大火があり、町の3分の22400戸が焼失する。

 1969年(昭和44年)
 美濃部亮吉東京都知事が東京都の公営ギャンブル全廃を発表。

 1911年 (明治44年)
  幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水ら11名の処刑が行われる



          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 瞑想しています。
  
2017年1月23日(月)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                             

                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                      ざわっと立ちふわっと枯草吹かてゆく  一草  

            
 今朝も寒風の吹く河川敷へやって来ました。
 三匹のワンちゃん、まず若いクーが走てゆき母犬のピーが続いて行く・・♪
 オスのリキがノタノタと遣る気があるのか遅れて歩く・・・。
 冬の河川敷はそれでなくても風が強いのに今朝は特別に冷えて厳しい風が吹いる。
 途中から風邪気味のかあさんを車で待っているように云い伝え三匹と風に向かった・・・♪
 犬は元気がいいや♪河上から流されてきたサッカーボールがコロコロと転がっている・・リキがそのボールと遊ぶのが
 大好きでボールを蹴ると一目散に追っかけて行く・・・♪
 流石に今朝は釣り人の姿は無かった。


                   
   つぎつぎと枯草吹かれ散りてゆく   一草  


 何だろうなァ・・枯草が吹かれゆく風景を見ていながら是が冬の本当の姿なんだなァ。しかし、自然の物は枯れてゆくことさえ
 美しく見せてくれる。なのに人間は美しく生きるということを本当に考えているのだろうか・・・。
 あっははは、今世界の注目を集めているあのトランプ新大統領を見ていると内の孫の姿とダブって見える・・・♪
 子供って泥遊びが好きですね・・大人は泥溜まりを見ると跨ぐか避けるかするけど・・・子供は泥溜まりに入ってグジャグジャと
 踏みつけて遊ぶ・・・トランプさんは当に泥んこ遊びが好きなんだろうなァって・・・アッハハハ♪



    西暦 2017   23日(月)旧暦12月26日

      八甲田山の日
 1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。
 本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し
199名の命が失われた。 

 冥王星の日(撮影日)
 1930123日および29日にローウェル天文台(米国)で撮影された写真から後日、冥王星が発見された
 ことを記念したもの。冥王星の発見は同年
218日で、こちらも「冥王星の日」とされている。 

    真白き富士の嶺の日
 1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して
 全員が死亡しました。
 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接した
 鎌倉女学校の
 教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。
 

 生まれてから:27696日 残りあと:2304日

             この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
  秋葉原通り魔事件の影響で中止していた歩行者天国が再開される。

 2006年(平成18年 
  ライブドア事件ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文社長ら経営陣を逮捕。

 2002年(平成14年)
  BSE感染牛肉の買い取り制度をめぐって雪印食品が牛肉表示を偽装して
 いたことが発覚(雪印牛肉偽装事件)

 2000年(平成12年)
 長寿の双子姉妹の姉、成田きんさんが死去。107歳。

 1956年(昭和31年)
 石原慎太郎の「太陽の季節」が第34回芥川賞を受賞。

 1952年(昭和27年)
 NHKが初めて国会中継をラジオで放送。

 1949年 (昭和24年)
  日本国憲法下における初の総選挙、および、初の最高裁判所裁判官国民審査を実施。

 1942年(昭和17年)
  第二次世界大戦日本軍がラバウルを占領。

 1937年(昭和12年)
 廣田弘毅内閣が閣内不一致で総辞職。

  1910年(明治43年)
 逗子開成中学校の生徒ら12名が乗ったボートが遭難、全員が死亡。この事件を
 題材とした『七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の根)』は全国で愛唱された。

 1905年(明治38年)
 日本狼の最後の一頭が奈良県吉野郡で射殺される。

 1902年(明治35年)
 八甲田山死の雪中行軍。耐寒雪中行軍の青森歩兵第5連隊が猛吹雪のため遭難。
 25日にかけて210人中199人が凍死。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 瞑想しています。
2017年1月22日(日)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                             

                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                        冬菊の四方に匍って犬の鼻   一草  

            
 冷えた朝日に目にするのはチン電の線路際の冬菊の花・・・。
 四方に匍うように咲き乱れて愛犬のリキが匂うように鼻を近づける・・。
 アッハハハ、ションべん掛けるなよってリードを引っ張る♪
 一番行儀の悪い咲き方をするのが菊の花だろうなァ・・・。


              
     
   
  
                       水仙をポンと一輪竹筒へ   一草


  
一輪の花がこんなに薫なんて・・・水仙ってすごい♪
 このごろ河川敷を歩くのが楽しい・・それは流木が流れ着いていないか・・見つける楽しさです。
 家内はガラクタが増えるので冷ややかな顔をしていますがね・・♪



         西暦 2017   22日(日)旧暦12月25日

      飛行船の日
 1916年(大正5年)のこの日、国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が大阪と所沢間の実験飛行を行なった。
 
            この日に起きた出来

    2008年(平成20年)
 イラクの国旗からバアス党のスローガンを表す3つの星を削除。

    2003年(平成15年)
 太陽系外へ向け飛行中のNASAの惑星探査機「パイオニア10号」との通信が、この日の信号を最後に途絶

     2001年(平成13年)
 横綱・曙が引退。

    1990年(平成2年)
 東北新幹線の地下トンネル工事中の御徒町駅ガード下の道路が陥没。

     1986年(昭和61年)
 日本社会党が、マルクス・レーニン主義から社会民主主義路線に転換する「新宣言」を採択。

     1978年(昭和53年)
 ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」、宇宙貨物船「プログレス1号」がドッキング。

      1979年(昭和54年)
 海王星が冥王星を抜いて太陽から最も遠い惑星になる。この状態は19993月まで続く

    1970年(昭和45年)
 ボーイング747(ジャンボジェット)が初就航。

    1941年(昭和16年)
 「人口政策確立要綱」が閣議決定。1夫婦の出産数を平均5児とすることを目標。「生めよ殖やせよ」。

    1916年(大正5年)
 
初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪で実験飛行。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 唄うように息を吐く、深い深い腹の深い処から息を出す。その息を拾ってくれる・・いやっ!そういう息を汲んでくれる・・。
 そんな尺八がほしいですね。まあ、思い切り吹いて息受けが良ければ律って感情でカバー出来るものだと信じている。
 完璧な尺八って第一有るわけが無い、とも思うからこうした冒険が出来るんだと・・いやっ本当に楽しいものです。
 
2017年1月21日(土)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                             

                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                         咳すれば寒気背骨を叩きける    一草  

            
 あの、ゾクッとする!ブルと震える・・アッハハハ元気おまへんわ(^o^)・・・でも寝込んではおりませんがね♪



 
                    
  比叡おろしブルッと身震るや田舟かな   一草
 

 近江の国、八幡堀から西の湖畔へ田舟で漕ぎ出した昔、これホンマです。中学校時代近江八幡市に居りましてなァ。
 八幡堀の近くに瓦を作っている会社が有った・・瓦を運ぶ田舟が何時も係留されていたのですわ。
 勝手に乗って漕ぎ出したり遊んだものですわ・・・いやっ実際に危険な行為です。
 とくに恐かった経験をしたのは西の湖に漕ぎ出して帰る水路が分からなくなった・・。
 比叡おろしの風の強い日などはけっこう波が高くガサガサと芦が騒いで元の水路などさっぱり・・・分かりまへん♪
 と、云うわけで近江八幡の堀から・・あの辺はよう知ってます。



        西暦 2017   21日(土)旧暦1224日

   初大師,初弘法 
 真言宗の最初の縁日 (毎月21日)

     薩長同盟成立の日
 1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の
 坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のためにライバル同士が
 薩長同盟を結んだ。

 
            この日に起きた出来

     2007年(平成19年)
 元タレントの東国原英夫氏が、宮崎県談合事件での前知事辞職に伴う知事選で
 宮崎県知事に初当選。

 2005年(平成17年)
  茨城県那珂市が市制施行。

 2002年(平成14年)
 全日本空輸のエアバスA321型機が函館空港で操縦ミスによる着陸事故。
 3人負傷(全日空391便函館空港着陸失敗事故)。

 1981年(昭和56年)
 潜水調査船「しんかい」進水式。10月13日、熊野灘で海底2008
 メートルの潜水に成功。

 1976年(昭和51年)
 超音速ジェット旅客機「コンコルド」が就航。

   1962年(昭和37年)
 大阪に交通科学館(現在の交通科学博物館)が開館。

 1954年(昭和29年)
 世界初のアメリカ原子力潜水艦「ノーチラス号」が進水。

 1952年(昭和27年)
  札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中で射殺される(白鳥事件)

 1940年(昭和15年)
  日本の貨客船「浅間丸」が房総半島沖でイギリス海軍の軽巡洋艦「リヴァプール」
 の臨検を受け、当時イギリスと交戦中のドイツ人乗客21名が連行。(浅間丸事件)

 1924年(大正13年)
ロシア革命の指導者・レーニン死去。53歳。同月26日にペトログラードを
 レニングラードと改称



           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 分かっていたつもりが尺八の構造については不可解なものです。
 尺八を勝手に改造などするものではありません。
 悪くなっても良く鳴ることは絶対にないでしょう。
 私は完璧な尺八を勝手に弄った結果がこうなのです。尺八の管頭部を高く盛り上げ歌口のエッジを5㎜程深くしたわけです。
 其の結果他の音が狂ってしましました。一穴を下げ手穴を小さく・・乙「ロ」が断トツ良く鳴るようになった。
今暫く瞑想と実践をして尺八が良く鳴るか悪くなるか・・・楽しみでもあります。
 ※尺八を勝手に弄って良く鳴るようには絶対になりません。
  
2017年1月20日(金)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


      
             
                             

                                       
       「愚愚一草のッぺな駄句・・」 


                        露天湯へ奇声やあげて入る寒さ    一草  

            
 あの、フ~ウっとか、ア~アッとか、声をだして湯に浸かる♪特に寒い時に湯に浸かるとウワ~アっと声がでる・・・。


 

                         女湯も寒き露天の無口かな   、 一草

 
 掛け流しの湯の音だけが聞こえて皆黙りしている。団体の入達が入浴しているとうるさいだろうなァ・・。

 


                      初風邪やごじゃごじゃ云わず青菜かな   一草


 風邪を引いてしまった!早い目に薬を飲んだので熱も出ず大したことは無かったけどあきまへんな・・・青菜に塩ですわ♪




                       初風邪を引きゃして私しゃ塩かぶり   一草


  と、まあ、そんなわけで塩をかぶって元気がおまへん・・・。



    西暦 2017  20日(金)旧暦12月23日

     大寒      二十四節気の一つ 旧暦十二月中気

  下弦         半月。月と太陽の黄経差が270°となる日

  蕗のとう花咲く  七十二候の一つ(70候)。

   二十日正月
 今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。
 正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。


            この日に起きた出来

     2009年(平成21年)
 前年11月4日の米大統領選に勝利したオバマ氏が大統領に正式就任。

 2003年(平成15年)
  65代横綱貴乃花光司が引退。

     1998年(平成10年)
 曾我廼家五郎八、没。95歳(誕生:明治35(1902)/02/25)。喜劇俳優。
 藤山寛美らとともに名物役者として活躍した。

     1996年(平成8年)
 岐阜県飛騨地方の山の中で見つかった魚の体の一部の化石が、47600
 万年から44300万年前の国内最古の化石であることが確認される。

 1994年(平成6年)
 全国初の女性警察署長誕生。警視庁三田署長に桜井るゑ子警視が昇格。

   1993年(平成5年)
 ビル・クリントンがアメリカ第42代大統領に就任する。

 1993年(平成5年)
 米女優、オードリー・ヘプバーンが死去。63歳。「ローマの休日」などに出演。ユニセフ親善大使としても活躍。

    1989年(平成1年)
 アメリカの第41代大統領にジョージ・ブッシュが就任する。

    1987年(昭和62年)
 北朝鮮の小型船「ズ・ダン号」が一族11人を乗せて福井新港に漂着する。

 1980年(昭和55年)
 カーター米大統領がソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、モスクワ五輪ボイコットを表明。日本も不参加に。

 1969年(昭和44年)
 リチャード・ニクソンが第37代アメリカ合衆国大統領に就任。

 1961年(昭和36年)
 第35代アメリカ大統領にジョン・F・ケネディが就

     1958年(昭和33年)
 日本・インドネシア平和条約・賠償協定が調印される。

 1956年(昭和31年)
 将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。

     1953年(昭和28年)
 アメリカ、共和党のアイゼンハワーが第34代大統領に就任する。

   1947年(昭和22年)
 学校給食が開始される。

 1944年(昭和19年)
  第二次世界大戦イギリス空軍がベルリン空襲。2,300トンの爆弾を投下。
 
     1936年(昭和11年)
 緊急呼出の119番が設置される。


  1932年 (昭和7年)
  福岡県飯塚市が市制施行。

       1926年(大正15年)
 東京京橋局に初の自動電話が設置される。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 歌口のエッジを5㎜の深さにしてみますと乙ロの息受けは良くなったというより鳴りすぎる。
 それは自分の息に合わせたからであって本当は律を狂わせているのである。
 製管師は標準の調律をしているわけで勝手に弄ると悪くなっても良くなることはない。
 エッジを5㎜も深めると「リ」「チ」の律が暴走した音である。これはきっとスーパ尺八の歌口エッジ部分がそうであろう。
 つまり「リ」「チ」に合わせて他の律、つまり一穴二穴を移動させるか手穴を直さなければならない。
 狂ったままの音律を息と感でバランス良く吹くことが出来ればこれは面白い音色の尺八である。
 昔の尺八はそうだったのかも知れない。
 兎に角、簡単に鳴る尺八よりこうした深見のある尺八は味がある。


 ※ 以上の事柄は間違った稽古方法であって真似をしないで下さい。
2017年1月19日(木)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



             
                             

                                       
  「愚愚一草のッぺな駄句・・」

                       身の上も冬着も一つ紙袋   一草  

            
 ふと、あのオッちゃんどうしているやろうか・・・、正月を無事に越した遣ろうか・・・。
 西成の釜ガ崎の飯屋さん、名前は伏せておくけど・・・普通の人は来ない店、行き場を無くした人かヤクザしか来ない・・・♪
 アッハハハ・・・そんな店に和尚は行ってるのかって!いやっほんまに面白い飯屋です。
 荷物は体が一つと云う人もいる・・・。
 小正月の頃一度行ったけど80歳になってからラブラブのカップルが来たはァった。
 よく顔を合わすヤクザを卒業したおっちゃん、ビール一本と焼き魚を突っつきながら最後に卵かけご飯をかき込んでいた。
 この人は刑務所での生活をよく話してくれた♪
 まあ、この地域には哲学者が多くいるというものでしょう・・・だってそうでしょう、普通では経験しない事を経験した人ばかり・・
 中でも気がかりな人が居る。
 大学まで行った人がくすぶっているのだから・・・。


                




                     ふてくさる猫の昼寝や冬日向    一草



  態度のでっかい奴もいるものだ・・・きっと此奴はオスだろう顔に目玉がもぐりこんどる・・♪
  しかし、貫禄やなァ、猫のくせに威風堂々て奴か!
             



      西暦 2017  19日(木)旧暦12月22日

      のど自慢の日
  1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。

     家庭消火器点検の日
 全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」に
 ちなんだもの。消防庁が制定した「119番の日」が11/9であることから、
 この日を避け1/19とした。

          この日に起きた出来

     2010年(平成22年)
 日本航空が会社更生法の適用を申請。グループ2社を含む負債総額は約2.
 3兆円で金融機関を除く経営破綻では過去最大。

   2008年(平成20年)
  京都市内で初の都市高速道路となる阪神高速8号京都線が上鳥羽出入口~
 第二京阪道路接続部間で開通。

 1999年(平成11年)
 奈良・飛鳥池遺跡で出土の「富本銭」、日本最古の貨幣と発表。
 1998年(平成10年)
 全国初の飛び入学制度を実施した千葉大、3人の合格を決定。

    1997年(平成9年)
 ペルーの日本大使公邸で人質となっている人々を励ますため、地元FM局が
 ラジオを通じて「ラジオ体操」や「上を向いて歩こう」、「春一番」などの
 曲を流し始める。

 1994年(平成6年)
 アメリカ東海岸が今世紀最強の寒波に襲われ、72人が心臓麻痺や交通事故
 などで死亡する。

 1993年(平成5年)
 皇室会議で皇太子妃に小和田雅子さんが正式決定。

     1991年(平成3年)
 登山家の田部井淳子さんが南極大陸の最高峰ビンソンマシフの登頂に成功。
 女性として初の「世界6大陸最高峰登頂」。

 1984年(昭和59年)
 九州から関東の太平洋側各地で15年ぶりの大雪。

     1977年(昭和52年)
 アメリカのフォード大統領が、任期を最後にして「東京ローズ」に恩赦を
 与えると発表する。

   1974年(昭和49年)
 南沙諸島をめぐって中国と南ベトナムが交戦状態となる。

 1964年(昭和44年)
 機動隊が、東大安田講堂にたてこもる学生を攻撃し、午後555分安田講堂は
 落城する。

   1968年(昭和43年)
 米原子力空母エンタープライズが北ベトナム攻撃のため同海域に向かう途中、
 佐世保港に寄港する。反対運動が激化する。

 1966年(昭和41年)
インド首相にインディラ・ガンディーが選出される。

      1946年(昭和21年)
 NHKが「のど自慢素人音楽会」の放送を開始する。第1回には900人の応募がある

 1927年(昭和2年)
 前年12月に没した日本の大行天皇の追号が大正天皇と決まる。


   1908年(明治41年)
 日本天文学会が発足する。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 
2017年1月18日(水)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

             
                                                               


                       坂の町霧笛聞こえて市初め   一草  

            
 何が幸せ・・!幸せって何! 幸せって何かと考えて答えられるものは幸せでなく満足という自己満足だろう。
 幸せって・・・、雲間から太陽が顔を出してホッとした瞬間も幸せかもしれない。
 私の住んでいる西成区は海には程遠い所と思うのですが実は海に最も近いのです。
 西成と隣の大正区の間に木津川という大きな川があって造船所が多くあるのです。
 大正区の西側は大阪港があって船の霧笛は朝など静かなときに聞こえるのです。
 幾日かの朝、散歩で寄った公園で・・・ボオ~ォ~ボオ~ォ~と船の霧笛が聞こえてきた・・・♪
 昔、坂のある町で聞いたあの哀愁のある霧笛なのです。
 アッ!船の霧笛だ!霧笛を聞けるなんって!幸せ♪っと、感じましたね。
 
 
              





                       松風やうたたのながき釜滾る   一草


  
 初めて松風を使わせて貰いました。
 松風、松籟とも、茶道の世界では詫び寂びの美意識を顕す言葉として能く使われますが、実際に松林で聞く
 松風の音は実に爽やかなものです。
 私の庵・・アッハハハそんな良い物ではありませんが火鉢に掛けた鉄釜は何時もシュンシュンと湯気をだしています。


 
                       うたた寝や滾る湯気の松嵐    一草
  

  
 幸せな一時です・・・♪ うたた寝って幸せ(*^_^*)、それが私しゃ座ったままでうたた寝することがあります。
 



             西暦 2017 年  18日(水)旧暦12月21日 

   観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

     振袖火事の日
 1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。
 現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる


 ナンバー2の悲劇の日
 1912年(明治45年) 1月17(or18)日、初の南極点登頂をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。
 しかしノルウェーのアムンゼン隊につぐ、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅した。



           この日に起きた出来

     2006年(平成18年)
 ライブドア株の売り注文が殺到し、東京証券取引所の全銘柄が取引停止に。

 2005年(平成17年)
 警視庁が預金カードの磁気データのスキミング容疑で初めての逮捕状。

 1996年(平成8年)
 菅厚相が全国ハンセン病患者協議会代表と会談し、強制隔離等を定めた
 「らい予防法」の放置を初めて謝罪。

 1990年(平成2年)
 本島等・長崎市長、右翼団体の男にピストルで撃たれ重傷。昭和天皇の戦争
 責任についての発言で。

 1984年(昭和59年)
  福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内火災、一酸化炭素中毒で83人死亡。

 1976年(昭和51年)
 前年720日から沖縄で開かれていた沖縄国際海洋博覧会が閉幕。総入場者数は約349万人。

 1969年(昭和44年)
 学生に占拠された東大・安田講堂に機動隊を導入。占拠学生を排除し、631人を逮捕

 1966年(昭和年41年) 
 インド首相にインディラ・ガンジーが選出される。

 1964年(昭和39年)
 米国公正取引委員会(FTO)がタバコに「健康に有害」と印刷するなど広告規制案発表。

 1952年(昭和27年)
  韓国の李承晩大統領が李承晩ラインを宣言。

 1919年 (大正8年)
 第一次世界大戦後処理のパリ講和会議がはじまる。

 1911年(明治44年)
  幸徳秋水事件(大逆事件)で幸徳秋水ら24名に死刑、2名に有期刑の判決が下される。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 尺八の顎当たりを1㎜高くする都合5㎜上げてみました。
 尺八全体の音程が高くなりました。とうぜんメリ音も高いのです。だから全音の全体をメリ吹きにします。
 メリ音はそうメラなくて良いわけです。理屈ではメリ音と全音の息量は変えることなく逆転させたように吹奏できると・・・・。
 しかし、その筈が難しい・・・。名人はその状態で浪々ろ鳴らしているように思える・・いやっ聞こえる。
 自分自身でも半信半疑ではありますが其の音を求めて今日も瞑想と実践を・・・・。

 
2017年1月17日(火)
    

               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 

             
                                               


                          藁葺きや母掌かな春    一草  
            
 何故か、なぜってホッとしませんか・・藁葺きの家。
 以前に能勢の山里を走っていて♪目に触れた一軒の農小屋・・・。
 母の掌に抱かれる様な温かさを感じる。
 あと一月もすれ土手いっぱいの若草とタンポポが咲きツクシ生えるのだろうなァ。


              


 見ないつもりのテレビ・・そうしてこんな話題が・・
 「バカが又一人逮捕された・・」。
 某病院の医師だと云う・・・見も知らない女子学生にストーカしてツイッターにそのこ行為を掲載して逮捕された・・。
 ほんまのバカが居るンだね・・人の命を預かろうっという医者だよ!
 アッハハハなんて笑う気にもならない・・ほんまのほんまのバカが居る!


 
                        盆梅や日々咲き誇り老い淋し 
 一草


 まあ、俳句に詠む本音もちらり、満開っとなった紅?に水をやり霧を吹き付ける・・・香りがいいんだね♪
 アッハハハ建て前って云いたいけど年寄りはしょうがないね・・♪
 



    西暦 2017   17日(火)旧暦12月20日

      冬土用入  この日から次の立春の直前までが「土用」の期間。

    阪神淡路大震災記念日
 1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心にM7.3の地震が発生。この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、
 30万人以上の方が避難所で生活を行なった。現在もこの日、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れ
 ないために神戸市他で式典が行われている。
 

 防災とボランティアの日
 阪神・淡路大震災をきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、この年の12月15に防災を呼びかけ、
 ボランティア精神を普及するため1月17日を「防災とボランティアの日」に1月15~21日を「防災とボランティア
 週間」とすることが閣議了解された。
 

 湾岸戦争開戦の日
 1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、
 湾岸戦争が勃発した。この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しな
 かったため、攻撃に踏み切った。


            この日に起きた出来

    2009年(平成21年)
 日本初の心肺同時移植手術が成功。

 2005年(平成17年)
     静岡県菊川市が市制施行。

     1995年(平成7年)
  午前10時、兵庫県の貝原俊民知事から陸上自衛隊に災害派遣要請が届く。
 13時、陸上自衛隊3特科連帯114人が兵庫県警長田署に到着し救助活動を開始する。

 1995年(平成7年) 
 午前546 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生。

 1994年(平成6年)
 米ロサンゼルスで大地震。マグニチュード6.7の直下型都市地震で死者57人。

 1991年(平成3年)
 湾岸戦争に突入。クウェートからの撤退を拒否するイラク侵攻軍に対し、米を中心とする多国籍軍が攻撃を開始。

 1987年(昭和62年)
 日本で初の女性エイズ患者認定。
  
 1979年(昭和54年)
 第二次オイルショック。
 
 1966年(昭和41年)
 水素爆弾を搭載したアメリカのB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖でKC-135空中給油機と衝突、
 水爆を搭載したまま墜落。水爆
1個が行方不明となる。

      1955年(昭和30年)
 初の原子力潜水艦ノーチラス号が処女航海に出る。

    1949年(昭和24年)
 山形県労働基準局が、2500人以上の県下の子供が身売りされたことを明らかにする。

    1946年(昭和21年)
 オーストラリアとニュージーランドが、天皇を含む戦犯名簿を提出する。

 1917年(大正6年)
 アメリカ合衆国がデンマークからヴァージン諸島を2,500万ドルで買収。

 1912年(大正1年) 
 イギリスのスコット大佐らが南極点に到達。アムンゼンの南極点到達の約1か月後。

  1908年(明治41年) 
 新夕張炭坑でガス爆発があり、91人が死亡する。

 1899年(明治33年 
  アメリカ合衆国がウェーク島を取得。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
2017年1月16日(月)

               

              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                        




                    藪入りの古巣なき妻長居かな    (一草) 
                

                         
       「藪入りやて・・・」
 京都に住んでいる家内の姉が藪入りやと云うと「和尚さんとこが実家やからなァ・・・」っと笑っている・・・♪
 両親も実家も無くなった家内にしても・・・そりゃァ私しゃだってそういだ・・古里が無い・・・。
 人間って帰るところの有るのが一番有り難い・・・。
 しかしなァ、誰だって故郷が無くなってゆくものさ、だから家族が一番いい♪


             


                    雪を突き赤青走しるタスキかな  一草

 「都道府県対抗女子駅伝が昨日行われた」
 雪の中を走る選手たち♪感動しました・・・と、云っても午後2時からのお参りがあって途中まで残念!
 

                    一歳の幼児に無病初祈願    一草



        西暦 2017   16日(月)旧暦12月19日

     初閻魔,閻魔賽日十王詣
 正月16日と716日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を
 拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王
 のことを指します。
 

      籔入り
 住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。
 その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。この日と
716日だけ実家に
 帰ることが許されていました。


 
              この日に起きた出来

    2006年(平成18年)
 ライブドア社および堀江貴文社長宅などを証券取引法違反容疑で
 東京地検特捜部が一斉捜索。

     1996年(平成8年)
 エンデバーに搭乗している若田光一宇宙飛行士が14日に放出したアメリカの
 衛星をロボットアームで回収する作業を行い、成功する。

 1994年(平成6年)
 サッカーJリーグ、初代チャンピオンにヴェルディ川崎。

   1994年(平成6年)
 テニスのニューサウスウェールズ・オープンで、伊達公子が海外初優勝する。

 1993年(平成5年)
 「アンタークティックウオーク南極点探検隊」徒歩隊の3人が日本人で初、
 徒歩で南極点到達。1400キロ、67日かけ。

    1992年(平成4年)
 入江泰吉、没。86歳(誕生:明治38(1905)/11/05)。写真家。

  1990年(平成2年)
  俳優の勝新太郎がハワイ入国時、ホノルル空港にてコカイン所持で逮捕。

   1980年(昭和55年)
  元ビートルズのポール・マッカートニーが来日時、成田空港にて大麻所持で逮捕。

    1975年(昭和50年)
 8世・坂東三津五郎がフグ中毒で死亡する。68歳)。

 1979年(昭和54年)
 イランのパーレビ国王がエジプトに亡命。パーレビ王朝崩壊。翌17日、
ホメイニ師「イスラム革命評議会」が臨時政府樹立を発表。

   1969年(昭和44年)
  ソ連の有人宇宙船が初めて地球軌道上での乗員の移動に成功。

    1968年(昭和43年)
 博多駅構内で、米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の反日共系学生と
 警官隊が衝突する(博多駅事件)。

     1960年(昭和35年)
 岸首相らの安保調印渡米を阻止する全学連などが羽田空港に座り込む。

 1956年(昭和31年)
 南極大陸は単一の大陸であることが、米海軍機の調査で証明される。

    1943年(昭和18年)
 大阪の通天閣が炎上する。

 1912年 (大正1年)
 白瀬矗らが南極大陸に到着。

   1903年(明治36年)
 静岡県焼津で大火があり、約600戸が焼失する。

 1876年(明治9年)
 横浜に初めてアイススケート場(氷すべり場)がオープン。
 新安保調印全権団がアメリカへ出発。羽田空港で全学連と警官隊が衝突。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 上田流で勉強していた30年以前のことですが、半音を発音するのに随分と顎を引き息を弱めたものです。
 上田流で30年、琴古流で30年、合わせて60年と云うことでしょうか。
 今の稽古の課題はメリ音を運指でなく呼吸だけで発音するよう勉強をしています。
 管尻を上げて手穴をかざさずに息だけで一律以上さげるのです。
 随分とメリ込んだ姿勢になりますが息流はカリ吹きにするので音程は狂わないようにできます・・・。
 ・・・と、そのような練習で以前の吹奏がガタガタになりました(*^_^*)
 しかし、何故か凄く遣り甲斐があって、命の有る間に完成できるのか・・・、
2017年1月15日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                                                     


                     

                      凍てし日に死んだ犬抱き狂女かな   一草) 
               
 
                         
       「アホか気違いと思われるゾ・・・」
 愛犬が死んだ・・・!飼い主のおばさんが死んだ犬を抱いて泣きながら歩いていた・・・。
 家族がその事を知って怒ったそうだ・・「アホか!気違いと云われるやろう・・・」
 電話でその事を知ったのですがその気持ちは分かる。
 おばさんの家族に「そうは云ってあげなさんな・・誰も気違いなどと云いませんよ・・慰めてあげなさい・・」
 我が子の様に可愛がっていた人にとっては悲しく辛いものでしょう。


           



                       雪空や窓の屋根みる黒瓦     一草

     「大寒波・・・

 いやっまったく寒い!指が凍つくほど冷たい、などぶつぶつ云いながら♪散歩を終えた・・2672歩、
 これがかあさんと三匹で歩いた歩数です。
 
                    これ無くば好きこそ喰らふすぐきかな  一草

 
 すぐきの歴史は古いと云われます、しかし、私しゃ“すぐき”って知らなかった。
 起源は桃山時代ともいわれるそうだが・・・この酸っぱい漬け物が美味しいとは・・・。
 正月に京都の義兄達が年賀として持ってきてくれたもの・・かあさんは好きだそうだが私しゃ身震いする。
 とは云いながら頂いているが・・♪

   
     西暦 2017  15日(日)旧暦12月18日

      
 雉始めて鳴く七十二候の一つ(69候)。

     小正月
 7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、
 この日を「女正月」という地方もある。
 

 上元(新暦
 この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われる。 715日を中元、1015日を下元という。 

           この日に起きた出来

    2010年(平成22年)
 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入事件で、当時私設秘書だった
 石川知裕衆院議員を規正法違反容疑で逮捕。


 2009年(平成21年)
 米旅客機が離陸直後、鳥を吸い込みNYのハドソン川に不時着水。乗員乗客155人は全員無事救助。

 2004年(平成16年)
 芥川賞に綿矢りささん(19)、金原ひとみさん(20)が受賞。丸山健二さんの23歳1カ月の記録を抜く史上最年少受賞。

 1993年(平成5年)
  北海道釧路沖地震

     1988年(昭和63年)
 金賢姫が記者会見で、大韓航空機爆破はソウル五輪妨害のため金日成が指令したと述べる。


 1982年(昭和58年) 
 広島市の電話市外局番が3桁化され「082」となる。

 1961年(昭和36年)
 横浜のマリンタワーが開業。

     1956年(昭和31年)
 美空ひばりショーに群衆が殺到し、1人が死亡し9人が負傷する。

 1946年昭和21年)
 ラジオで「復員だより」始まる。7月1日からは「尋ね人」に。

 1940年(昭和15年)
  静岡市で大火災が発生し、6500戸あまりが消失。

 1939年(昭和14年)
  横綱双葉山、安藝ノ海に敗れ69連勝でストップ。

 1936年 (昭和10年)
  ロンドン海軍軍縮会議から日本が脱退。

    1934年(昭和9年)
 京都の円山公園に、坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像が建立される。

 1926年 (昭和1年)
  京都学連事件で初めて治安維持法が適用。

    1924年(大正13年)
 丹沢山塊地震が発生する。マグニチュード7.3、死者・行方不明者19人。

    1920年(大正9年)
 両国国技館の開館式が行われる。

 1874年(明治7年)
  初代大警視を薩摩藩出身の川路利良とし、東京警視庁を創設。
 
 1868年(明治1年)
  明治天皇が17歳で元服。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 
2017年1月14日(土)


               


 ちょっと期待した・・♪雪でお困りの人はゴメンやす!
 大阪は雪はおまへんさかい・・・チラッと降っただけで子供達は大喜びなのです。
 しかし、今朝の残月はきれいやった・・・♪
 空が北風で澄み切っている・・・・お月さん寒そうに見えなかったなァ・・・。


                 


                                       

                        奴さんふんどしさらす大空で  一草



                        糸切れて凧追う子等の広き空  一草


 凧と云えば、こんな話をしてくれた人が居た・・・高い格子部屋の窓から凧揚げの奴凧を見て涙が出たそうだ・・。
 正月といえど自分の置かれている状況をつくづく反省し出所後は社会人として尊敬されるまで更生された・・・。



        西暦 2017   14日(土)旧暦12月17日

      十四日年越し
 115日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では小正月の
 習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。


 タロとジロの日
 南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬の「タロ」、「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。
 「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。
 

       この日に起きた出来

      2002年(平成14年)
 千葉県浦安市の成人式が地元の東京ディズニーランドで初めて開催。

    1999年(平成11年)
 インド南部ケララ州サバリマラで、ヒンズー教の巡礼者数千人が丘の上から
 「聖なる光」を見ていたところ、丘の一部が崩落し、52人が死亡する。

     1996年(平成8年)
 エンデバーに乗り込んだ若田光一飛行士がロボットアームを操作してアメリカの小型衛星を放出する。

     1994年(平成6年)
 中国の調査隊がチベット高原西部で大規模な石窟遺跡群を発見する。
 11世紀半から15世紀の遺跡と推察され、仏像壁画が発見される。

 1993年(平成5年)
 コロンビアのガレラス火山が噴火し、国際火山学会に参加していた研究者6人が死亡する。

 1988年(昭和63年)
 中島宏さん、WHO事務局長に選出。国連の大手機関のトップで初の日本人。

 1978年(昭和53年)
 伊豆大島近海地震が起こる。マグニチュード7.0、死者・行方不明者25人、家屋損失94戸。

 1970年 (昭和45年)
 第三次佐藤栄作内閣が成立。

 1959年(昭和34年)
 日本原子力研究所が国産第1号原子炉の起工式。

 1959年(昭和34年) 
  南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。

 1954年(昭和29年)
 米女優のマリリン・モンローが元ヤンキースのジョー・ディマジオと結婚

    1934年(昭和9年)
 第1回全国ラヂオ青年雄弁大会が全国中継される。

     1920年(大正9年)
 千葉県富津で火災があり、強風で327戸に延焼する。

      1918年(大正7年)
 皇太子妃に久迩宮良子が内定する。

   1899年(明治32年)
 東京天文台が写真撮影による観測を開始する。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 「・・・消えるから美しいのですよ・・・」松村蓬盟先生は時折哲学めいた言葉で教示された。
 「音尻を大切に・・・」音尻と云うは音の消えるさまですよね・・・なら、当然音の出し始めは更に大切だと分かる。
 しかし、20数年師事していて一度もこの様に吹きなさいとは教わらなかった。つまり盗みなさい、悟りなさいと
 いう意味だったのだろう。懐かしいなァ、先生の声も音楽的だった。
2017年1月12日(木)



                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


                   はたはたと袖泣く冬の角に立つ    (一草) 
               
 
                         
       「寒波・・・・」
 日本列島寒波に見舞われる・・・寒~イ!と、云いつつも、昔はなァと年寄りの回想・・・♪
 だって、そうでしょう昔は着れば着るほど寒く感じたものです。
 今の防寒着って薄い物でも寒って感じる服は無いですよね・・・。
 私しゃなど、ダウンジャケットを着ると背中はポカポカで熱いくらい。
 寒い日は寒い!と感じる方がいいンじゃないですけ・・♪
 
               


      

                  しみじみと戻った賀状の宛名かな   一草
 
 「寄る歳により、年賀状を卒業します」・・。
 と、書きつつも年賀状を頂いた方がいた。・・・しかし、宛名不明により、と返ってきた賀状の宛名をしみじみと見る。
 どうしたんだろう・・・。
 引っ越したのかな・・・、どうしたのかなァ・・。
 頂いた賀状に「主人は昨年一月に亡くなりました・・」愕然としましたね・・エッ!一年前に・・・亡くなっていたって・・!
 彼とは特別に親しいわけではないが同門という間柄で稽古の帰り道よく呑みました。
 私より二三歳は若かったと思う・・。



     西暦 2017   13日(金)旧暦12月16日

    
      虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 

      咸臨丸出航記念日
 1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が日米修好通商条約を
 批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、
 ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。


        この日に起きた出来

    2006年(平成18年)
 2005年の中国での国内自動車販売台数が590万台を超え、日本を抜き世界2位になったと人民日報報道。

 1994年(平成6年)
 長男に「悪魔」と命名し出生届を出した両親が、市から名前を変えるように指導され、家裁に不服申し立て
 していたことが判明。

 1994年 (平成6年)
 元労働省婦人少年局長の高橋久子が史上初の最高裁女性判事に起用される。

 1993年(平成5年)
 山形・新庄で中学1年生がいじめによるマット窒息死。同月18日、生徒3人逮捕、4人補導。

 1990年(平成2年)
 大学入試センター試験がスタート。国・公立大学のみ参加が可能だった共通一次試験に代わり、私立大も
 参加ができるようになった。

 1985年(昭和60年)
  伊藤みどりが全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで初優勝。


   1979年(昭和54年)
 国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。

   1973年(昭和48年)
 田中首相が、憲政史上初めて共産党首脳と個別会議を行う。

 1957年(昭和32年) 
  美空ひばりが浅草国際劇場でファンに塩酸をかけられ負傷。

  1946年 (昭和21年)
 高級タバコ「ピース」発売。10本入りで7円。

 1945年(昭和20年)
 愛知で三河地震。マグニチュード7.1。死者約2600人。戦時下のため報道規制が引かれたため
 被害拡大を招いた。

   1933年(昭和8年)
 警視庁が、市電の速度を平均時速16キロから20キロに上げることを許可する。

  1929年(昭和4年)
 奥多摩スケートリンクが開業する。

  1913年(大正2年)
 夕張炭坑で火災が起こる。会社側は坑夫53人が生死不明のまま消火のために坑口を密閉し、全員が死亡する。

 1898年 (明治31年)
 エミール・ゾラが、ドレフュス事件におけるドレフュス大尉の無実を新聞で主張。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 以前に書き込んだことですが、起床時に尺八をソウッと吹いてみて、スフォ~オと乙ロから順に鳴ってくれれば
 口元と呼吸と尺八が上手くヒットしている。
 それ以前に精神状態が安定しているからでしょう。
2017年1月12日(木)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


                   雪払い笹や静けきしなりかな    (一草) 
               
 
                         
       「雪が降る・・・」
 テレビニュースに見る雪の映像・・、きれいだけど・・・現地の人にとって大変なことだろう。
 「雪がきれいだ!」・・・なんてと云ってはおれませんなァ。
 関西はほとんど雪が降らない・・大阪人は雪を知らない部類に入るだろう・・・。
 私しゃの子供の頃は今より5℃は気温が低かった。
 アッハハハ♪戦中生まれだから当たり前だろう・・(^^)/
 

                        
 「今夜は満月・・・」
 昨夜の小望月はきれいだった♪ 薄明るい東の空から顔を出したお月さん・・・。
 犬の散歩中・・犬友の女の子にお月さん綺麗だよと云ってやると・・西空の方を見てキョロキョロする♪
 月は西から出ないだろう!・・・「あっそうか!・・」と云って立木を避けて東空を見る♪

                       



      西暦 2017   12日(木)旧暦12月15日

    二十四節気・雑節等
l  満月  望。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。 


  スキー記念日1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が
 初めてスキー指導したことによる。
 桜島の日1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。
 35
人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。 

 桜島の日
 1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。 35人の死者を出し、
 流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。

 
        この日に起きた出来

   2010年(平成22年)
 カリブ海の島国ハイチで大地震(M7.0)。死者は23万人に達す。

   1999年(平成11年)
 マレー半島西部のタイとミャンマー国境沖合のインド洋で、タイとミャンマーの
 艦艇が砲撃戦を展開し、ミャンマーの兵士3人が死亡する。

   1997年(平成9年)
 サイパン島ススペ地区にあるサイパン・グランドホテル前の海上に、日本人
 観光客2人を乗せた遊覧ヘリコプターが墜落し、観光客1人とパイロット
 が死亡する

 1994年(平成6年)
 NTTが、2015年までに全国で光ファイバー網の整備を目指すなどのマルチメディア構想を発表。

    1990年(平成2年)
 礼宮と川嶋紀子の納采の儀が行われる。

 1988年(昭和63年)
 長屋王邸跡が木簡出土により確認されたと奈良国立文化財研究所が発表。

 1957年(昭和32年)
 プロ野球初の300勝投手、ビクトル・スタルヒンが自動車事故死、40歳。

   1953年(昭和28年)
 秩父宮が異例の火葬となる。

    1935年(昭和10年)
 鳥取県境町で大火があり、町の3分の1を焼失する。

   1930年(昭和5年)
  青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催。

 1928年(昭和3年)
  大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させる為に仕切りに制限時間が設けられる。

     1918年(大正7年)
 大阪の豊中で、第1回日本フットボール大会が開かれる。

     1914年(大正3年)
  桜島で大噴火。(大正大噴火)

 1911年 (明治44年)
 オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、
 日本で初めてスキーの指導を行なった(とされている)。


   1895年(明治28年)
 京都の南禅寺で火災が起こり、山門を残して大半を焼失する。


 1876年 (明治9年)
 「医術開業試験法」制定。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 静かな表現こそ、すごいエネルギーが要る。激しい感情表現なのに沈着冷静に吹奏する。
 まあ、叙情的、感情的とは聴く人に伝わってこその表現であって自分だけが感じていても
 駄目なんだと気づきました。
 兎に角・・・勉強です。
2017年1月11日(水)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


                   孫帰り妻の手見つめ火鉢かな    (一草) 
               
 
                         
       「過去を追わない・・・・
 そりゃァそうだ・・・過去を振り返っても過去を追ってもどうしようもない。
 と、分かっていても過去を振り返る・・。
 それって、どんなこと!嬉しかったこと、悲しかったこと、でも、くすぐったい思い出ってありますね。
 どうしようもできない・・・そんな辛かったことも一生懸命に越えたンだから振りかえちゃ駄目!
 もしもさ、自分自身を褒めてやりたい時が来れば、きっとイイ思い出なんだろうなァ。
 この頃、どの人にも頑張り過ぎないように・・・って云ってやるんですよ・・。
 誰だって頑張っているんだから・・・♪
 頑張りすぎないで(^^)/
 

         


 

                  冬空や地蔵と遊ぶ雀かな     一草


 聖天さん公園・・・・正円寺さんを裏から見るのですが石仏の寒そうな背中、小鳥が遊んでいる♪
 もっぱら雀、鳩とか季節によっては渡り鳥がやってくる♪
 しかし何ですなァ、カラスは意地悪なもので小鳥達を追っ払ってしまう。
 相も変わらず色気の無い声で啼いてますわ。


           西暦 2017 年  11日(水)旧暦12月14日

   
      鏡開き
 その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、
 具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹の
 ようだと手や木槌で割り、開くようになったことから、鏡割りでなく、鏡開きという。
 

        この日に起きた出来

   2005年(平成17年)
 青色発光ダイオード(LED)の職務発明の対価を求めた中村修二氏と元勤務先との間で和解。8億4391万円の支払いで合意。

 1999年(平成11年)
 井原鉄道井原線が開業。

    1997年(平成9年)
 ロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油が石川県の根上町に漂着し、地元の人々やボランティアたちが海岸に打ち寄せた重油の回収を続ける。

 1996年(平成8年) 
 芥川賞に又吉栄喜の「豚の報い」、直木賞に小池真理子の「恋」と藤原伊織の「テロリストのパラソル」が選ばれる。

 1995年(平成7年)
 2000万光年離れたりょうけん座の中心に巨大ブラックホール発見。太陽の3600万倍の質量。
 日米の共同研究チームが確認。

 1989年(平成1年)
 パリ会議、化学兵器禁止宣言採択。

 1978年(昭和53年)
 ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、
 史上初の3つの宇宙船によるドッキング。

     1974年(昭和49年)
 南沙諸島をめぐって中国、南ベトナム、台湾の間の対立が激化する。

 1973年 (昭和48年)
 中華人民共和国に日本大使館を設置。

  1965年(昭和40年)
 伊豆大島の元町で大火があり、567戸が焼失する。

    1961年(昭和36年)
 東海道新幹線の羽島駅の設置が決定となる。政治駅であるとして批判が起こる。

 1942年(昭和17年)
 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。

 1941年(昭和16年)
 新聞紙等掲載制限令が公布され、国家的機密の掲載制限を強化。首相に記事差し止め権。

 1938年 (昭和13年)
 厚生省設置。

 1930年(昭和5年) 
 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。

 1930年(昭和5年)
 金輸出解禁が実施。金本位制に復帰。

 1923年 (大正12年)
 フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。 
 
  1878年(明治11年)
 伊豆七島が静岡県から東京府に移管、編入される。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 尺八は腹で吹く、気で吹く」・・・「気」・・興味を持つのも「気」、関心を持つのも「気」・・・何かを訴えたいと思う「気」
 恋することもその「気」・・・人を恋い慕う気持ち・・・、尺八を学ぶのと何の関係があるのか!と、云われそうですが
 そう言う気持ちが分からないと熱い想いの表現は無理かも・・・。
 そりゃそうでしょう歌心、恋心って云うじゃありませんか・・・。
 尺八に興味があるから習う・・・関心があるから習いました・・それも切なことですねがね・・。
 ですが、これからが大変ですよ・・・熱い心で静かに表現することが・・・。
2017年1月10日(火)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


                    いびつ字の添え書き嬉しや賀状かな    (一草) 


                 
   一言の添えし年賀の仕分けする     一草
  
                         
       「あきまへんなァ・・・・
 もう何年も会っていない・・・しかし、何でんなァ、年を取ると顔を忘れてあきまへん!
 老け顔は早うおまっせ!・・・自分だけが若いつもりでいても、パッと自分のスナップ写真をみて・・一瞬、これ誰や!って
 あほらしい、自分の顔でっせ!・・・。


             


                   福ふくし笹売る巫女の超メイク     一草



              


 今夜が初稽古の辻さん、戎さんへお参りするとメールが入った、仕事仲間と一緒だから呑むという・・♪
 飲み過ぎないようにと返信をする・・・。

              



    西暦 2017   10日(火)旧暦12月13日

    泉水温をふくむ   七十二候の一つ(68候)。

     初金比羅
 金比羅様の初縁日 

 110番の日
 1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。
 
110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると110日に
 なることからこの日となった。
 


        この日に起きた出来

   2000年(平成12年) 
 多摩都市モノレール線 立川北駅~多摩センター駅間、開業。

     1999年(平成11年)
 スイスのエンゲルベルクで行われているノルディックスキーのワールド
 カップのジャンプ個人第14戦で、船木和喜がこの季初優勝する。

 1995年(平成7年)
 NY市長が「禁煙条例」に署名、同年4月10日から同市の公共の場は全面禁煙に。

 1990年(平成2年)
 日本で唯一の講談定席、東京・上野の「本牧亭」が閉鎖。

 1985年 (昭和60年)
 グリコ・森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。

 1959年 (昭和34年)
  NHK教育テレビが放送開始。

    1952年(昭和27年)
 前年1225日に遭難したイギリスの「フライイングエンタープライズ号」が沈没する。
 船長のカート・カールセン船長が最後まで船を守った者としてヒーローとなる。


 1949年(昭和24年) 
 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。

 1946年(昭和21年)
 ロンドンで国際連合の第1回総会開催。

     1943年(昭和18年)
 有馬温泉で火災があり、旅館など42戸が全焼する。

  1931年(昭和6年)
 中学校令が改正され、柔道と剣道が必須となる。

 1920年(大正9年)
 ベルサイユ講和条約発効に伴い、国際連盟が発足。

   1901年(明治34年)
 大阪の十日戎で、大混雑のため将棋倒しとなり、女児が圧死する。

 1873年(明治6年)
 政府が徴兵令を公布。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 真理は一つ、と、云っても一管一管違う楽器を扱っているのでそれぞれの竹に適用する真理の吹奏もあるだろう。
 一口に柔らかく吹く、力を入れない・・それは尺八にそそぐ息流を柔らかくすると云うことであでしょう。
 柔らかく吹く、力を入れない・・・腹圧を緊張させて息を殺す。吹奏者は楽々と演奏しているように見えるが
 そうとうの鍛錬を積み上げた人だけが出来る技・・。無論大きな音量を出す鍛錬、強い息で吹く鍛錬をやり熟した人が
 為しえる技が柔らかな吹奏表現方法・・・、やっぱり力を出し切る稽古から・・・始まることだろう。

 
2017年1月9日(月)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


           
                     雨あがり御霊は空に宵戎     (一草) 
  
                         
       「成人式といえば・・・・
 毎年毎年、馬鹿騒ぎするアホもいたなァ・・・。
 あれって何でやろう、そう云えば自我撮りの動画をネットにアップして逮捕された超馬鹿もいる。
 大阪流に云えば「アホの中のアホ・・ほんまのアホや・・」
 アッハハハ・・・ど派手な衣装で出で立つ若者・・丸切りちんどん屋、面白いなァ。
 
             


                  
  お年玉満面笑みに苦い顔     一草


 今朝、孫達が帰った・・・しかし、よう呑んだなァ、いやっ孫じゃない婿殿と鳥すきで一升と一寸空いた♪
 一昨日は姉と義兄、かあさんと四人で一升五合、正月から尽きぬ酒宴・・・こりゃ堪らんだろう腹も身の内・・。
     

  

       西暦 2017   9日(月)旧暦12月12日

  祝日・休日
 成人の日  おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます


     風邪の日
 1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立し、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜかじのすけ)が、
 1795
年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った。

  クイズの日
 とんちの日とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。 一休宗純禅師は室町時代中期の
 臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。
 

        この日に起きた出来

    1998年(平成10年)
 奈良・天理の黒塚古墳から「卑弥呼の鏡」とされる三角縁神獣鏡が大量出土と発表。「邪馬台国論争」を解く重要なカギとして注目。

 1995年(平成7年)
 近鉄の野茂英雄投手が任意引退を表明。米大リーグ入りを目指す。

 1985年(昭和60年)
 東京・両国に新国技館が完成。

 1968年(昭和43年)
 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)が結成。

 1960年(昭和35年)
 ナイル川のアスワン・ハイ・ダム起工式。

 1952年(昭和27年)
 電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開。

 1923年(大正12年)
 スペイン人のファン・ド・ラ・シェルバが開発したオートジャイロが初飛行。

 1905 (明治38年)
 ロシアの首都ペテルブルグで、労働者のデモ隊に軍隊が発砲。1千人以上死亡。ロシア革命のきっかけとなる。(血の日曜日事件)

 1891年(明治24年)
 第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼をキリスト教徒の立場から拒否したため免職。(不敬事件)

 1879年(明治12年)
 大蔵省商務局を設置。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 小二の孫の初稽古、「ハイ!じゃァご挨拶・・・、」孫は両手をついて「宜しくお願いします・・」 
 背筋を伸ばしシャッキっと目を据える。
 ここまでは好いのだが・・音感は良いので唱譜はいい、しかし尺八に息を入れるのが不器用・・。
 強い息は駄目だよ・・・もっとゆっくり吹いてごらん・・やんわりと説明しているつもりが厳しい口調になる・・こりゃいかん!
 逆効果になる・・一からやんわりと・・・修行をしているの自分自身ですね。
 今に今に・・鳴らせるようになるだろう・・。
 
2017年1月8日(日)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


           
                     冷たさや春身に入らん今朝の雨    (一草) 
  
                         
       「氷雨・・・・
 冷たい雨が降っている・・・どうも冬の雨音は軽く聞こえているが尖っている。
 身を刺すようでいかん・・・。
 カッパを着て大型バイクで檀家参り・・・格好好いだろうと云いたいが誰も見てくれない♪
 アッハハハ・・・そりゃそうだこんな寒い日は誰だって仕事をするのは嫌だろう・・。
 しかし、私しゃ違うよ・・・雨ガ降ろうと槍が降ろうとアッハハハ・・・まあ、痩せ我慢だね♪


               

                    
  正月や捨てた煩悩また拾う    一草 


 孫へのお年玉を預かった・・アッハハハ今夜孫が来るけど煩悩が一つ増えるだろう・・・。
                      

                      酉年やこれから長きどんど焼き  一草

 七日が過ぎ八日も雨に濡れつつ暮れてゆく・・・呼吸も一秒一秒吸っては吐き吸っては吐き生かされている・・。
  正月の過ぎるのは早いけどそれからが長いなァ・・・ポツンとつぶやく・・・。

 



    西暦 2017   8日(日)旧暦11月11日

      初薬師薬師如来の初縁日 (毎月8日)

     正月事納め
  正月の各種行事・飾りを終える

     左義長(どんと焼き・どんどん焼き)
 正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。10日や15日に行う地方も多い。

  平成スタートの日
 1989(昭和64)年17日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、
 翌
8日から新しい元号が用いられた。政令により定められた初の元号。日本最初の元号「大化」以来247番目。

          この日に起きた出来

    2008年(平成20年)
 福岡市の飲酒運転による3児死亡事故で、地裁が危険運転致死傷罪の成立を認めず元市職員に
 懲役7年6月の判決。

 1996年(平成8年)
 ボビー・フィッシャーが14歳にしてチェスのUS王者となる。

 1989年(平成1年)
 昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い、元号が昭和から平成に改元。初の法令(元号法)に基づく元号。

 1985年(昭和60年)
 ハレー彗星探査機「さきがけ」を打ち上げ。日本初の人工惑星。

 1984年 (昭和59年)
 ブルネイがASEANに加盟。

 1976年(昭和51年)
 周恩来(中華人民共和国の初代首相)が死去。78歳。

 1959年 (昭和34年)
  シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領に就任し、ミシェル・ドプレが首相に。

 1941年 (昭和16年)
 東條英機陸相が陸軍の全将兵に戦陣訓を布告。

 1932年(昭和7年)
 桜田門不敬事件。朝鮮愛国団の男が桜田門外で昭和天皇の行列に手榴弾を投げる。

 1918年(大正7年)
 ウィルソン米大統領が議会で、第一次世界大戦の講和に向けて14カ条の構想を発表。

 1877年 (明治10年)
 クレイジー・ホース、モンタナ州でアメリカ騎兵隊との最後の戦いに挑む。

 1875年 (明治8年)
 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める。

 1872年(明治5年)
 仙台県が宮城県に改称。  


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
  其の音声を観て解脱を得よ・・一管の尺八の善し悪しじゃない、己が何を求か、何を感じるか・・・。
  風が教えてくれている・・竹が教えてくれている。 
 
2017年1月7日(土)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


           
                      七草や正月忘れの正月      (一草) 
  
                         
       「七草爪、・・・
 七草爪!・・・って、知らなかったなァ、私しゃ元旦からでもパチパチ切っていたかも、いやっ実際には切っていませんがね♪
 でも今朝の七草粥、こりゃ旨い♪年を取るとね縁起とか、かんとか云わないで体に優しい気がする。
 それに何か!正月気分が抜けるような気もするけど・・・七日正月なんだ・・♪


           


                  
  
一月や見舞うに禁句多しかな     一草
 

 檀家のお参りは五日から始めました。
 「おめでとうさん♪」・・・元気な声に温かい笑顔・・、又は「今年は淋しい正月やったなァ・・」
 お悔やみを言いつつ年明けの挨拶をします。・・・♪
 まあ、気さくに挨拶をしながら檀家参りをするのですが、・・・薄氷を踏む思いで正月を迎えた家族も居られる・・。
 正月早々、五日に一時退院をされた方がおられた・・。
 肺癌で余命幾日も無い・・・奥様すれば堪ったものではありません。
 病人は隣の部屋で寝ている・・声をひそめながらお葬式の相談を受ける・・切ないですなァ・・・。

 



        西暦 2017   7日(土)旧暦12月10日

     人日の節句(七草の節句)
 五節句のひとつ。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、
 6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として犯罪者に対す
 る刑罰は行わなかった。この日は
7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。
 日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着。


  つめ切りの日
 新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯につめをつけて
 柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。


 千円札の日
 1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。 

        この日に起きた出来

     1999年(平成11年)
 イラク北部の飛行禁止区域内を監視飛行中の米軍F16戦闘機が、対空ミサイルのレーダー照射を受けたたため、
 イラク軍施設に向けてミサイルを発射する。


     1997年(平成9年)
 ロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油の一部が福井県三国町の安島岬付近の海岸に押し寄せる。

     1996年(平成8年)
 岡本太郎が急性呼吸不全のため慶應病院で没。84歳。不屈の前衛精神を貫いた洋画家。

     1990年(平成2年)
 イタリアの「ピサの斜塔」、倒壊の恐れのため、建設以来800年で初めて閉鎖。

 1989年(昭和64年)
 昭和天皇裕仁が崩御する。87歳。皇太子の明仁親王が新天皇に践祚し、
 昭和が終わる。新しい年号は「平成」に決まる。

 1975年(昭和50年)
 TBS系のアニメ「まんが日本昔ばなし」の放送開始。

 1974年(昭和49年)
 民放各社がテレビの深夜放送を中止。石油危機、省エネに対処。

    1970年(昭和45年)
 エノケン・榎本健一没。65歳(誕生:明治37(1904)/10/11)。喜劇王。

     1955年(昭和30年)
 トヨタ自動車工業が、「トヨペットクラウン」を発表する。

 1954(昭和29年)
 東京地検特捜部が山下汽船専務と常任監査役を特別背任容疑で逮捕。
 造船疑獄摘発のはじまり。
                             
    1950年(昭和(25年)
 聖徳太子の千円札が発行される。

     1943年(昭和18年)
 配給米が5分づき米になる。

      1937年(昭和12年)
 大蔵省が、人材登用のため試験を実施すると発表する。

      1915年(大正4年)
 元横綱常陸山の断髪式が行われる。



            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 演歌を歌うのと違うのは曲の旋律を歌い上げるのと違って、一音に込める魂じゃないかと思います。
 その一音の一をどの様に心で捉えるのか・・・、“一(いち)”なんて、そのように軽く考えていると一の音から始まり
 最後の一音で終わるのですが、一の音をいい加減な音を出していると、その曲は好い加減で終わってしまうでしょう。
 何度も何度も繰り返し吹くのは足腰を鍛えるトレーニングと一緒で一音に込める魂とは別だろう・・。
 
2017年1月6日(金)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


           
                     カラオケや六日年越し唄はじめ    (一草) 
  
                         
       「アッハハハ・・・・」
 手を上げて迎えてくれた馴染み客♪・・・おめでとうさん(^^)/♪
 今年もよろしく・・・(^^)/
 ママさんが一人で切りもっている・・・へえ♪ママひとりか!
 よし子さん昨日来て今日は休みなんや・・。
 初出勤してもう休みか!・・・しゃない週三日のパートやさかい(*^_^*)
 ママも今年から後期高齢者やなァ・・。
 アッハハハ今居る客は皆高齢者・・・家から掘り出された者ばかり!
 まあ、ええ正月や♪


           


                
  目出度さやお芋お豆に敬語かな    一草


 お芋さん、お豆さん・・お豆腐・・・いやいや沢山有るなァ、頭に“お”をつけたり“さん”と呼んだり・・・。
 浪速言葉って温かい・・・♪。



         西暦 2017   6日(金)旧暦12月9日

     二十四節気・雑節等
   上弦   半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

      消防出初
 165914日に旗本率いる定火消が上野東照宮前で一年の働きを
 誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953
 (昭和28年)から。 六日年越し正月七日を「七日正月」といい、その
  前日を年越しとして祝う。 

  六日年越し
  正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。


        この日に起きた出来

     
 2001年(平成13年)
 中央省庁改革で1府12省庁体制がスタート。

    1998年(平成10年)
 長野冬季オリンピックの聖火リレーが、沖縄県糸満市の平和祈念公園、
 札幌市の北海道庁赤煉瓦庁舎前、鹿児島市の県庁前をそれぞれ出発する。

 1993年(平成5年)
 皇太子妃に外務省職員の小和田雅子さんが内定。

 1981年(昭和56年)
 政府、2月7日を「北方領土の日」と閣議で決定。

      1977年(昭和52年)
 ソニーが世界最大の32インチテレビを発表する。

     1975年(昭和50年)
 マラッカ海峡でタンカー「祥和丸」が座礁し、石油が流出する。

     1972年(昭和47年)
 佐藤首相と福田外相がニクソン大統領と会談する。

 1968年(昭和43年)
 日本相撲協会が高見山の入幕を許可。初の外国人幕内力士。

    1963年(昭和38年)
 阪神第2国道が開通する。

     1957年(昭和32年)
 ラジオ東京の連続放送劇「赤胴鈴の助」が始る。出演は横田毅一郎、吉永小百合ほか。

     1941年(昭和16年)
 ルーズベルトが「四つの自由」の演説を行う。

      1929年(昭和4年)
 出初式に全国代表が参加する。天皇が初めて観閲する。

    1915年(大正4年)
  信濃鉄道が部分開通する。後の大糸線。

 1912年(明治45年)
 気象学者のウェゲナー(独)が大陸移動説を提唱。

   1906年(明治39年)
 横須賀海軍工廠の第4ドックの開渠式が行われる。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 尺八と合意した音色・・尺八と息が合うと云う奴ですね。・・・やっぱり一体感・・・。
2017年1月5日(木)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


           
                     五日目や少しは屠蘇の抜けしかも    (一草) 
  
                         
       「冬将軍って・・・・」
 知らない子もいるなァ・・将軍ってゲームの中だけに存在する偶像的存在なんだから、今日から冬将軍の目覚めだとか、
 まあ、寒なって当たり前、今日は二四節気の“小寒”なんだから・・・。


                 


                    なるほどネットじゃ食えない切山椒    一草


 「久保田万太郎」私の好きな俳人、句の中にいくつかの“切山椒”の句がある。
 「ふりしきる雪のあかるさ切山椒」 「わかくさのいろも添へたり切山椒」 「歯いたくていたくてならず切山椒」
 「身の老いにかなふさむさや切山椒」 「暮からの風邪まだぬけず切山椒」・・・“切山椒” どう言う物なのか私しゃ知らない・・。
 早速ネットで調べてみる。
 なるほどそうなんだ♪食したことは無いけど、一度食べてみたいなァ、山椒そのものは私の大好物・・。
 丹波地方の山椒煮、この佃煮は絶対に美味しい♪
 一度でいいから切山椒なる食べ物を食べてみたい・・・関西でも売っているのだろうか・・。            

                 

 
                     初鳴きや烏小馬鹿に同じ声     一草

 都会で聞くことの出来る小鳥の声といえば・・・雀と鳩・・・それにカラスの声、カラス、どうしようもありませんなァ、
 あの無粋な啼き声!そりゃァ中には愛嬌のある声で啼く奴もいる。
 風邪を引いたか悪声でガア~ガア~ガア~・・・啼くやつ!うるせエーって云いたくなる。
 アッアッアッアッってふざけた奴・・アホーアホーアホー!・・・馬鹿じゃなかろ・・。

                 
   目出度さや正月らしく啼けカラス    一草

  ・・・・コラッ正月らしく啼け



       西暦 2017   5日(木)旧暦12月8日

   二十四節気・雑節等
 小寒     二十四節気の一つ 旧暦十二月節気
 芹栄う   七十二候の一つ(67候)。

 新年宴会
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および
 外国使臣を召して宴を賜った儀式。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会が行われるようになった。


 シンデレラの日
 1956(昭和31)年、グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した日。 


        この日に起きた出来


    20054年(平成17年)
 年準惑星「エリス」が発見される。

     1998年(平成10年)
 東京外国為替市場が132円台で幕開けとなる。

     1996年(平成8年)村山富市首相が辞意を表明。

   1990年(平成2年)
 女性初の官房長官の森山官房長官が大相撲優勝力士への賜杯を担当する旨の申入れをしていたが、
 相撲協会が土俵上への女人禁制は絶対であると拒否する。


 1988年(昭和63年)
 東京・六本木のディスコ「トゥリア」で照明器具が落下、3人死亡。

 1984年(昭和59年)
 中曽根康弘首相、現職首相として戦後初の靖国神社に年頭参拝。

    1970年(昭和45年)
 中国・通海地震。中国雲南省で50キロにわたる曲層断層が生じるマグニチュード7.3の地震が起こり、16000人が死亡する。

 1968年(昭和43年)
 プラハの春。チェコ共産党第一書記のノボトニー氏を解任、後任にドプチェク氏。自由化の波。

      1964年(昭和39年)
 NHKテレビの大河ドラマ「赤穂浪士」(大佛次郎原作、村上元三脚本、長谷川一夫主演)の放送が始まる。

 1956年(昭和31年)
 女優グレース・ケリーとモナコ大公レーニエ3世が婚約を発表。

     1953年(昭和28年)
 NHKの連続放送劇、新諸国物語の第2弾「笛吹童子」の放送が始る。

     1927年(昭和2年)
 東西の相撲協会が合併して日本大角力協会が結成される。

    1919年(大正8年)
 松井須磨子が、島村抱月(前年11月、スペイン風邪で死亡)の後を追って自殺する。
 「ハムレット」のオフィリア役などで活躍した新劇の名女優。


     1911年(明治44年)
 銚子沖で漁船団が難破し、1000人が行方不明になる。

     1909年(明治42年)
 青森県地引村で、汽車の飛び火から75戸が焼失する。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 尺八と合意した音色・・・・やっぱり一体感・・・。
2017年1月4日(水)

               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                       
                          


           
                      初風呂や青き空の広さかな    (一草) 
  
                         
       「正月の気がしまへんなァ・・・」
 公園を掃除しているおっちゃんがポツンと一言・・・「正月のような気がしまへんなァ・・」
 いやっほんま♪静かでんなァ・・・。
 おちゃんと書きましたが、本当は入山さんというまだ65歳を過ぎたくらいの好い男♪
 アッハハハ・・・正月休みの間は毎朝箒を持って公園を掃除しているのだから感心なオッちゃん♪
 私しゃより10歳若い・・・「入山さん箒持つのが似合ってまンなァ・・・」・・なんて冷やかしながら立ち話♪


                

                   

                   めでてえっと粋がってみてえ三が日  一草

  
                    大型の孫達帰る空屠蘇器     一草


                  盆梅が自慢か寺のどまん前    
 一草

 
おめでとうさん・・・それって本気!なんて思える正月・・テレビをつければ馬鹿騒ぎばかり・・・。
年寄りにとっては嫌になりまっせ!
だから年寄りが弾かれる・・・分かりますなァ・・。



     西暦 2017   4日(水)旧暦12月7日

      官公庁御用始め
  官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。 1873(明治6)年から、官公庁は
 12
29日から13日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。 
 通常は
14日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。
 
  石の日
  お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで「1」「4」を語呂合わせした。

  金の鯱鉾の日
  1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。金板2枚でうろこ
 58
枚分に相当します。 2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕されました。 


        この日に起きた出来

      2010年(平成22年)
 特殊法人「日本年金機構」が発足。前年末に廃止された社会保険庁の後継組織。

    1997年(平成9年)
 福井県沖で沈没したロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油が
 数本の油の帯となって東南方向に流れる

 1996年(平成8年)
 ヨーロッパ原子核研究所、反物質の水素原子をつくることに成功と発表。

    1995年(平成7年)
 秋篠宮の次女の名前が「佳子(かこ)」と決まり、命名の儀が行われる。

 1985年(昭和60年)
 英国で有料の人工受精による代理母が女児を出産。英国では初めて。

   1985年(昭和60年)
環境庁が、「名水百選」の第1次選定31件を発表する。

 1977年(昭和52年)
 青酸コーラ事件。東京・品川駅周辺で、電話ボックスに置かれた青酸化合物混入のコーラを飲んだ男子高校生ら2人が死亡。

 1956年(昭和31年)
 原子力委員会が初会合。正力松太郎、湯川秀樹、有沢広巳ら全委員が出席。

   1953年(昭和28年
 秩父宮雍仁親王、没。50歳(誕生:明治35(1902)/06/25)。大正天皇の
 第2皇子で「スポーツの宮様」といわれた。

  1953年(昭和28年)
 NHKが初のマラソンのラジオ中継を行う。

    1934年(昭和9年)
 新潟県西部の積雪が5メートルを超え、家屋損壊が続出する。

    1927年(昭和2年)
 秩父宮雍仁が、500体の「青い目の人形」とともにサンフランシスコを出港する。
    
     1909年(明治42年)
  韓国皇帝が全国を巡幸する。伊藤博文が随行する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 エッジの深い琴古系の尺八寸から都山系永廣真山作と吹き比べる。
 意外や意外全く違和感なく音色が・・そうなんです。見た目の歌口の形状と角度は違うように見えるけど
 実際に息を受ける尺八の歌口は理にかなった作り方をされていて琴古系から都山系の尺八を吹いてみれば簡単ですが
 都山系から琴古系を吹くとすごい違和感を感じますが直ぐに慣れるでしょう。
 但しメリ音を顎だけで出せるように訓練せねばならない・・そうしますとメリ音が独立して全音と肩を並べてくれる
 更にメッた状態で全音を出せるようにバランスをとるとメリ音も全音もバラス良い同タッチの音量となる・・・。
 そう考え実践的吹奏勉強をしています。

2017年1月3日(火)



                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                            謹賀新年

                          


           
                      大きいな空の広さや初湯かな      (一草) 

  
                         
           「静かですなァ・・・」
 早三日 !静か静かですなァ・・と、云いたいが晦日の日に亡くなられ昨日葬式を済まされた方がおられた。
 散歩途中の犬友と云うのでしょう、犬の散歩途中に会う人と昨日会って新年のご挨拶をして別れた・・。
 ところが昨日が奥さんの葬式を済まされた後だと今朝の散歩で同じ犬友から聞かされた・・・。
 人の世は無情ですな・・・。奥さんが可愛がった愛犬の散歩だけはせねばならぬ現実です。
 どもうもいけません・・・感傷的で・・・立場を変えてみますと私なら・・・・こうして独りで犬の散歩をすることが
 出来るだろうか・・・。
 悲しくって淋しくってどうしようもありませんなァ・・。

 実は昨日、どうしても会いたい人がいた・・一人は昨年8月鬼籍に記された親友の霊前に、一人は奥様を亡くされた
 盟友に・・・矢にも盾にも堪らず・・・と、申しましょうか、トッさんと呼んでいた彼も「釈俊海」と法名になっていた。
 堺市駅から歩いた歩いた・・そうして御霊前で「トッさん・・・酒を交わそう」仏前に供えた酒を頂いて、奇しくも奥さんは
 不在だった息子に昔の親父の話を語って玄関を後にした。
 そうして、もう一人を訪ねるべきしてJRで茨木市へ向かった。ライバル的存在の盟友が昨年10月に奥様亡くされた・・・
 これは辛い!・・・彼の気持ちを察すると・・・どうもいけませんや言葉を掛けることも彼の顔を見ることが出来ない。
 そうして年を越した・・・二日目、どうしているのだろうか・・居ても立ってもおれず・・・。
 二日に、訪ねるにしては先方も迷惑なことだ・・もしやすれば留守、それならなおいいかも・・門前で手を合わせよう・・。
 無粋と知りつつ電車に乗った。
 駅から随分歩きました・・・・案の定お留守のようだった・・玄関先で手を合わせ・・た。


                        

                       正月や二の口をつぐむ事おこる    一草


                       めでてえっと昔も今も初詣で     一草
       



        西暦 2017   3日(火)旧暦12月6日

    戊辰戦争開戦の日
 1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、
 装備で劣る旧幕府軍は敗退し、
5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけ
 て江戸へ進撃しました。
 

 ジョン万次郎帰国の日
 出漁中に嵐に遭い、鳥島に漂着、アメリカの捕鯨船に救われた土佐の万次郎が1851年のこの日に
 アメリカ船に送られて、琉球国の摩文仁間切小渡浜に上陸した。
 

 元始祭
 天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。 1874(明治7)年から1948(昭和23)年
 まで実施されていました。


        この日に起きた出来

     2007年(平成19年)
 アメリカンフットボール日本選手権でオンワードスカイラークスが初優勝。

      1999年(平成11年)
 山口五郎が急性心不全のため東京都新宿区の病院で没。65歳。
 国際的に活躍した尺八奏者で人間国宝。東京芸大教授。

     1994年(平成6年)
 第20回箱根大学駅伝で、山梨学院大が、史上初めて11時間台を破る10時間5913秒の大会新記録で
 総合優勝する。
10年ぶりに出場した慶應義塾大学は20校中19位。

    1993年(平成5年)
 千葉県館山でスキューバダイビングをしていた若者17人が流され、
 女子大生1人が死亡する。

 1992年(平成4年)
 冒険家・風間深志、史上初めてオートバイでの南極点到達に成功。

      1984年(昭和59年)
 第1回ライスボウルで京大が日本一になる。

     1963年(昭和38年)
 箱根駅伝で、中央大が史上初の5連覇を達成する。

 1959年(昭和34年)
 アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格。

 1956年(昭和31年)
 伊豆大島の三原山が、昭和25年以来の大噴火を起こす。

 1951年(昭和26年)
 NHKがラジオで第1回紅白歌合戦を放送。

    1949年(昭和24年)
 NHKが「とんち教室」の放送を開始する。先生はアナウンサーの
 青木一雄、生徒には石黒敬七、長崎抜天、玉川一郎、春風亭柳橋、西崎緑など。

 1938年(昭和13年)
 女優の岡田嘉子が、新協劇団演出家の杉本良吉とともに、樺太で日ソ国境を
 越えソ連に亡命する。



            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。
 親友も法名に変わった。とっさん、正月や呑もうや・・、仏前で物云わぬ仏となったトッさんと飲み交わした。
 トッさん、まあ、聞いてくれや・・・一曲吹いたのが手向けだった。
 まあ、それが今年の初吹きとなったわけです。

2017年1月1日(日)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                            謹賀新年

                             


                    あけましておめでとうございます。



                     ふらふらと迎えて二日正の夢     (一草) 

  
                         
           「まだゆとり・・・」
 静か静か・・・淋しいかな♪かあさんと三匹で過ごす元旦・・・かあさん、お昼を食べに行こうか・・「行く行く・・♪」
 と、云うわけで新世界へ行きました・・・けど目当ての寿司やは正月休み、レレレレこの寿司屋は40年代の付き合い・・。
 仕方なしに難波まで歩くことにした地下鉄の駅に数えると二駅・・・よう歩いたなァ。
 行きつけの日本料理一本釣りはやっていた♪
 やっぱり馴染みの店はイイや店長の笑顔と心づくしの料理♪
 ほろ酔い気分で帰ってから年賀状を拝見・・・出し忘れの無いよう気を付けたつもりでも・・・失礼しました何名か。
 夜も静か・・と覚悟していたら長女が婿と帰ってきて♪
 二日酔いのような気分で二日目!
 皆さん(*^O^*)ございます。
  

 
                    二日目やお屠蘇のぬけぬ欠伸かな   一草



                  



    西暦 2017   2日(月)旧暦12月5日

 祝日・休日
 振替休日祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日

   初夢の日
  12日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。
 「一富士、二鷹、三なすび」。

  箱根駅伝
 学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の
 合計
10区間・217.9kmで争われる。
 関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で
10位まで
 に入った大学と、予選会で勝ちあがった大学および学連選抜
1チームが出場する。1920(大正9)年
 に第
1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。 

 書き初め
 年が明けて初めて書や絵をかく行事。 書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く
 上がると字が上達すると言われています。
 

        この日に起きた出来

    1999年(平成11年)
 第75回東京箱根間往復駅伝第1日、駒沢大学が往路優勝を果たす。2位が順天堂大学。

   1998年(平成10年)
 歌舞伎界の大名跡、15代目片岡仁左衛門の襲名披露公演が東京・歌舞伎座で幕開け。

 1997年(平成9年)
 島根県隠岐諸島沖でロシア船籍タンカー「ナホトカ」が座礁。船体が2つに割れ沈没し大量の
 重油流出。日本海側の各地に被害。


    1977年(昭和52年)
 日大理工学部の学生グループが人力飛行機で飛行距離2093.9mの世界新記録を樹立する。

    1971年(昭和46年)
 グラスゴーでのサッカー試合で、観客が将棋倒しになって66人が死亡する。

 1969年(昭和44年)
 皇居一般参賀で男が天皇にパチンコ玉を撃つ。翌年からガラス越しの参賀となる。

    1963年(昭和38年)
 小倉市の岸壁で、韓国からの密航者51人が発見される。

 1959年(昭和34年)
 ソ連が月ロケット「ルナ1号」を発射し、月をかすめて人類初の人工惑星メチタとなる。

     1954年(昭和29年)
 皇居の一般参賀に38万人が押し寄せ、二重橋上が大混乱となり死者16人の参賀惨事となる。

 1953年(昭和28年)
 NHKがラジオで「笛吹童子」を放送開始。

      1948年(昭和23年)
 皇居の二重橋が開放され、23年ぶりの一般参賀が行われる。

     1938年(昭和13年)
 広島宇品と江田島の間の定期船が沈没し、43人が死亡する。

     1927年(昭和2年)
 大阪-名古屋間で電話線での放送中継試験が行われる。

    1926年(大正15年)
 新潟県新発田に農民青年学校が開校する。

    1904年(明治37年)
 報知新聞が、初めて輪転機で写真印刷を行う。

    1875年(明治8年)
 郵便為替法が施行される


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。豊かな音色は・・鍛え抜いた精神から出る音色なんだ。
2017年1月1日(日)
     
                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 


                            謹賀新年

                             


                    あけましておめでとうございます。



                     元旦や巫女舞う笛の厳かな     (一草) 

  
                         
                 1月1日午前7;15大和川から金剛山北峰からの初日の出

 かあさんと新年の挨拶もすま、リキ、ピンキー、クーの三匹も元気良く揃ってお正月を迎えました。
 朝一番のお仕事は先ず三匹の散歩です。
 車で大和川河川敷の南港まで行きますと(*^_^*)運良く初日の出に間に合いました。
 森羅万象一切の全てに感謝します。

                      元旦やこぼれずスタート尻おされ    
 一草

                    

                     初日の出スタートラインにわたしゃ立つ  一草

                    

                      元旦や回り人生空の皿          一草


   



    西暦 2017   元旦(日)旧暦12月4日

  元日       祝日・休日
 年のはじめを祝う

   元日「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、
 元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝う。


 四方拝
天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・
 天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。


 太陽暦施行の日
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、
 明治
5123日が明治611日となる。
 
         この日に起きた出来

   2002年(平成14年)
 欧州統一通貨「ユーロ」が流通開始。

    1999年(平成11年)
 携帯電話とPHSの番号が11桁に変る。

    1998年(平成10年)
 天皇杯サッカーで、鹿島アントラーズが初優勝する。

    1995年(平成7年)
 奈良市で、罰金3万円以下の「ポイ捨て防止条例」を施行する。

    1970年(昭和45年)
 早川電機工業株式会社が「シャープ株式会社」に社名を変更する。

 1963年(昭和38年)
 フジテレビが日本最初の本格的連続テレビアニメ「鉄腕アトム」を放送開始。


 1960年(昭和35年)
 カメルーン、仏より独立。この年、アフリカ各国が次々独立し「アフリカの年」始まる。

 1959年(昭和34年)
 フィデル・カストロ指揮のキューバ革命。バチスタ大統領はドミニカへ亡命。7日、米国が新政府を承認。

   1960年(昭和35年)
 ピンクの公衆電話が登場する。

     1959年(昭和34年)
 尺貫法が廃止され、メートル法が実施される。

    1951年(昭和26年)
 毎日新聞がカラー写真を初めて掲載する。

    1949年(昭和24年)
 マッカーサーが国旗の自由使用を許可する。

 1946年(昭和21年)
 昭和天皇、「人間宣言」。神格化を否定する詔書を発表。

     1910年(明治43年)
 テネシー州で禁酒法が発効する。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。

 尺八をやっていて良かったと思います・・・・昨年12月の通信講座の福島県の大場さん、その言葉まさに感じ入ります。
 尺八は聴く人にどう響くか・・・ですね。
 上手でなかっても心を感じる・・・そのような尺八を吹き続けたい。

2016年12月30日(金)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



                             


                    枯れ野にも明日があるから心地良い     (一草) 

 
       「まあ、おおかたはそれなりに済ませ・・あとは・・・」

 終わりますね今年も・・反省はしません、だってどうしうおうもないから・・・。

 アッハハハ♪って笑って済ませ・・、お目でとうと云って新年を迎え・・・アッそうか、お年玉の用意をせにゃアカン!
 
 大きい孫、小さい孫・・・かあさんに遣るお年玉も・・・これが大きいなァ♪

 でも、元気で今年も過ごせた・・・肩の手術から後二週間で一年になる・・・。

 でもさァ・・痛いって一度も云わなかった、アッハハハ強がるって、まず自分に嘘をつくことだ・・・。

 おすしてお陰様を頂いた・・、つくづく有り難く思う。

         



              

                  捨てきれず背負ったままで年を越す   一草



  西成区の釜が崎で越冬祭が始まったホームレスを焚き火で暖をとり新年を迎える祭である。

 ドラム缶で廃材を燃やし三角公園のステージで歌謡ショーや色んなボランティア活動による催しが1月4日まで

 行われる。
               

                大晦日炊き出し並ぶ人の群れ    一草


 こんな光景を日本中探しても見ることはないでしょう・・西成では日常茶飯事なのです。・・・・
 一杯の雑炊を何時間も並んで頂くのです。

                火を囲み身の上話はほらばかり     一草


 見栄パリの連中がお国自慢や身内自慢をしている・・・「俺はもともとエエ所の出や・・・」とか!

 アッハハハ、だいたい古里を捨てた奴に大した者はおらん!



                焚き火するもともと汚れた黒い顔   一草


 顔を洗ったら風邪を引くって・・・そんないい奴ばかりが集まって廃材を燃やしている・・・。

 釜が崎の住人がこんな事を言った・・「先生、どんなに親しくなった奴でも、酒を回し呑みしたらアカンで、

 蓋を開けていない酒なら好いですが・・・飲みさしはやめてください・・・」と、云う。

 まあ、結核とかC肝炎だとか色々な病気持ちが多いからなァ。


                

                大晦日いっき飲みして何処へゆく  一草



 こんな事を云っちゃいかんでしょうが・・・そんな飲み方をしていると行き先は決まっている・・・あの世だよ!

 まあ、西成は全国で酒屋の一番多い町と違いますか・・・。



   西 2016  31(土)旧暦12月3日

   

    
   雪下りて麦のびる        二十四節気・雑節等
七十二候の一つ(66候)。


                      今日は何の日

    大晦日(大晦)
 1年の終りの日。 
 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったもの。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみに
 その習慣が残ったものである。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を
 残すと翌年金運に恵まれないと言われる。除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに
 苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に
 配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候
 の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。


 大祓
 大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

  シンデレラデー 1年最後日、
 最もあわただしくて夜の12時までに帰らなければならない「シンデレラ」のような日という意味を込めている。
 夜の時間が気になる日であることから。


       この日に起きた出来事

     2009年(平成21年)
 東京都が失業者などの年越しを支援する施設「公設派遣村」の宿泊者が700人を超す。
 1999年(平成11年)
 エリツィン露大統領が辞任。プーチン首相が大統領代行に。
 1998年(平成10)
 南極大陸の単独徒歩横断に挑戦していた山形県出身の冒険家の大場満郎(45)が、日本時間午後8時ごろ、
 中間点である南極点に到達する。

 1997年(平成9年)
 X-JAPANが東京ドームでのコンサートを最後に解散。

 1997年(平成9年)
 新進党が解党。
 1996年(平成8年)
  ポール・マッカートニーが、エリザベス女王から「音楽への貢献」を理由にナイト爵位を受けることになる。

 1992年(平成4年)
 チェコスロバキア連邦解体。74年間の民族統合が終わり、分離独立のチェコとスロバキア両国で各共和国の新憲法が発効。
 
  1983年(昭和58年)
 フランスで、走行中のフランス新幹線が爆破される。同時にマルセイユ駅構内で荷物が爆発する。死者5人、負傷約50人で、
 国際的テロリストのカルロスの仕業とみられる。


 1965年(昭和40年)
 南極の昭和基地が4年ぶりに再開される。

 1963年(昭和38年)
 大阪釜ケ崎で100人が仕事を要求して投石する。

   1954年(昭和29年)
 花菱アチャコが浪花千栄子と組んで人気を博した上方コメディーの連続放送劇「お父さんはお人好し」の放送が始る。

   1953年(昭和28年)
 NHKが紅白歌合戦を日本劇場からテレビで初の公開放送を行う。以後、大晦日の恒例になる。

    1945年(昭和20年)
 GHQが、修身・日本歴史・地理の授業の停止を指令する。

   1932年(昭和7年)
 除夜の鐘を、ラジオ7局の全局リレー中継で放送する。

   1924年(大正13年)
 富岡鉄斎、没。89歳(誕生:天保7(1836)/12/19)。南画家。

  1903年(明治36年)
 ロシアが清国に対して、日露交戦の場合には好意的中立をとるよう要請する。


                   


       西暦 2016 年12月30(金)旧暦12月2日

  今日は何の日


  取引所大納会
 証券取引所での一年最後の立会い。かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも
 営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
 12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。

 地下鉄開業の日
 1927年(昭和2年)のこの日、日本初の地下鉄が東京・上野、浅草間で開業したことに由来する。
 これは現在の銀座線にあたる。

                   この日に起きた出来事

  2006年(平成18年)
 フセイン元イラク大統領の死刑執行。

 2000年(平成12年)
 世田谷一家殺害事件発生。夫婦と子ども2人が自宅で殺害される。

 1998年(平成10年)
 木下恵介が脳梗塞のため東京都港区の自宅で没。86歳(誕生:大正1(1912)/12/05)。「二十四の瞳」
 「喜びも悲しみも幾歳月」など女性映画を作った名映画監督。

 1997年(平成9年)
 北方領土周辺海域での日本漁船操業枠組み交渉が妥結し、日露両国が仮調印する。

 1994年(平成6年)
 巌金四郎が川越の病院で没。83歳(誕生:明治44(1911)/09/24)。NHK東京放送劇団員の声優で
 「向う三軒両隣り」の坂東亀造役で有名だった。

 1993年(平成5年)
 イスラエルとバチカンがエルサレムで両国の相互承認と早期国交樹立を確認した基本合意文書に調印。

 1973年(昭和48年)
 長崎の高島炭鉱端島鉱(軍艦島)が閉山する。

 1955年(昭和30年)
 東京の気温が12月では史上2位の20.7度を記録する。

 1952年(昭和27年)
 中山晋平、没。65歳(誕生:明治20(1887)/03/22)。作曲家。

 1946年(昭和21年)
 文部省が「6・3・3制」教育制度を決定。

 1937年(昭和12年)
 東京市バスが、木炭バス4台を初めて運行する。

 1922年(大正11年)
 ソビエト社会主義共和国連邦が成立。

 1920年(大正9年)
 東京・早稲田の下宿屋街で火災があり、138戸が全焼する。

 1901年(明治34年)
 相馬愛蔵・黒光夫妻が、パン、菓子の製造・販売の「中村屋」を東京・本郷に開店する。後に新宿中村屋になる。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・。

 思い切って歌口の切り込みを深くしました。

 歌口のエッジが深い・・・。尺八を通常に顎に当てて下唇のどの辺に歌口のエッジが触れるのかを計ってみました。

 まさに下唇の下・・スケールで計ったのではありませんが唇の下に感じるほどです。

 その深さで吹きますと全体の音が大カリのようなのです。

 結局唇から出る息流をカリにして尺八はメリ気味、つかり管尻を上げて吹きますのでメリ吹きということです。

 通常では鳴らなくなると思います。

 それが今年最後までの課題だったのです。

 メリ音が余りめり込まないで出るようになれば・・・。

 修行です・・・。
2016年12月29日(木)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



                     


                     夢いっぱい雪が降るのかあの雲は     (一草) 

 
       「いよいよですね・・・。」

 アッハハハ・・やっぱり慌てて書いてます・・年賀状を♪
 好いプリンターを持っているんですがね・・それがどうもいけません・・結局途中から宛名は筆で書いています。
 300枚近く・・・嗚呼忙し!

              

                  

                   貧しさや耐えてこの冬日向かな    一草




      西 2016  29(木)旧暦12月1日

      二十四節気・雑節等
   新月   朔。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる

                      今日は何の日
       清水トンネル開通記念日
 群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に貫通した。 

       この日に起きた出来事

     1997年(平成9年)
 64年の歴史に幕を閉じることになった東京・日比谷の東京宝塚劇場のファイナル公演が行われる。

    1994年(平成6年)
 秋篠宮紀子さま、2人目の女児・佳子さまを出産。

 1989年(平成1年)
 日経平均株価が史上最高値の終値3万8915円87銭をつける。

  1968年(昭和43年)
 学生紛争のため、東京大学と東京教育大学(体育学部を除く)が次年度入試中止を決定。

 1965年(昭和40年)
 山田耕筰、没。79歳(誕生:明治19(1886)/06/09)。作曲家。
 1964年(昭和39年)
 2代・広沢虎造、没。65歳(誕生:明治32(1899)/05/18)。浪曲家。

 1964年(昭和39年)
 三木露風、没。75歳(誕生:明治22(1889)/06/23)。詩人。

 1950年(昭和25年)
 NHKラジオの連続放送劇「鐘の鳴る丘」が最終回となる。

 1948年(昭和23年)
 免田事件。熊本県で祈祷師夫妻が惨殺される。逮捕され52年に最高裁で死刑が確定した
 免田栄さんは、83年に再審無罪となった。


 1941年(昭和16年)
 南方熊楠、没。75歳(誕生:慶応3(1867)/04/15)。生物学、民俗学。

 1936年(昭和11年)
 秋田県能代町で大火があり、129戸が焼失する。

 1929年(昭和4年)
 上越線の清水トンネルが開通。

   1925年(大正14年)
 政友本党が分裂する。鳩山一郎ら合同派は脱党する。



         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・切れ味の良い音色、柔らかな音色・・・尺八と対峙する。
 理屈より実践、何百回、何千回、何万回・・・そうして尺八が認めてくれる。
 だから・・・本当は自分が選ぶのじゃ無く選ばれるんだ。何万回吹いたって心が無ければそりゃァ元から駄目だと
 云うことさ・・・。
2016年12月28日(水)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



                     


                   牛遠音凍土やわらむ日の出かな    (一草) 

 
       「いよいよですね・・・。」

 どうしようもなく日が迫ってきました。後三日・・・遣り残すこと無く終えたいです。
 しかし、何が起こるか分からない・・・。
 兎に角出来ることからやろう・・と云いつつ・・・・。
 

               



                   夕闇やしばし枯れ野の眠りかな    一草

 
           


         西 2016  28(水)旧暦11月30日

        不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28

                      今日は何の日

     官庁御用納め
  1873年(明治6)太政官布告第二号、「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を113日、62830日、
 12
2931日までと決めた事から。この日が土曜日、日曜日にあたる場合は、直前の金曜日が御用納
 めとなる。 なお、
6月の公休日に関しては、同年の太政官布告第二百二十一号により取り消されている。 

       この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 2倍を超えたこの年8月の衆院選小選挙区の1票の格差を大阪高裁が「違憲」判決。

 1998年(平成10年)
 イラク北部空域で、イラク軍がアメリカ軍機に対空ミサイルを発射する。

 1994年(平成6年)
 三陸はるか沖地震。午後919分、十勝沖地震とほぼ同じ場所を震源とするマグニチュード7.5の浅い地震が起こる。
 八戸市で震度
6を記録し、市内のパチンコ店の天井が崩落して2人が死亡する。青森、岩手、北海道で2人がショック
 死し
246人が怪我をする。

 1992年(平成4年)
 ペルーの首都リマの日本大使館の前で、大使館の警備兵とゲリラが撃ちあったあとゲリラの乗り捨てた車が爆発し、
 
20人が負傷する。

 1986年(昭和61年)
 山陰本線・余部鉄橋から、突風を受けた回送電車7両が転落。41メートル下にあった水産工場を直撃、車掌と工員の
 計6人が死亡。


 1978年(昭和53年)
 田宮二郎が散弾銃で自殺する。43歳(誕生:昭和10(1935)/08/25)。俳優。

 1974年(昭和49年)
 共産党と創価学会が、相互不干渉・共存など、10年の期限の合意協定を結ぶ。

   1962年(昭和37年)
 プロボクシング日本フライ級選手権で、斎藤清作が王座につく。斎藤は後にタレントたこ八郎になる。

 1960年(昭和35年)
 琉球米民政府が、祝日の日の丸掲揚を拒否する。

 1957年(昭和32年)
 NHKと日本テレビが、カラーテレビ実験局を開局する。

 1956年(昭和31年)
 岸恵子がフランスのイヴ・シャンピ監督との婚約を発表する。

 1945年(昭和20年)
 信教の自由を尊重した宗教法人令が公布。

 1925年(大正14年)
 大日本相撲協会(現・日本相撲協会)が設立。

 「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・切れ味の良い音色、柔らかな音色・・・。
 

         
2016年12月27日(火)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



                     


                   石仏枯れ野や眠るしずけきかな    (一草) 

 
       「雨音に眼を覚ます・・・・・」

 軒のしずく、ポタポタと雨の音、“雨か!”
 昨夜は喪中ハガキを頂いた方々への年頭の挨拶を考えていた。
 淋しくって悲しくって・・・・辛い年を越す人もいる。
 春に近き雨が降る今朝・・・・・ワン君達!しら~として身動きしない・・・。
 此奴らは身ひとつで冷たい雨の中へ出て行くものだから知らぬ顔をきめこんでいる。
 が・・・そうはいかない!
 さあ、行くぞ!・・・雨の降りしきる中へかあさんと三匹と散歩だ!
 今朝も暖かい、11月頃の気温のようだ♪
 ヒョドリが木の実を食べて白い種を撒き散らせている。
 鳥の鳴き声を聞いていると今日も一日平和な年の暮れであってほしい・・・♪

             

             
         申が去る駄洒落じゃないが後三日    一草
 


     西 2016  27(火)旧暦 11月29日


                      今日は何の日
     
 ピーターパンの日
 1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。
 登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外と設定されている。
 


       この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 阪神の井川投手が米大リーグ・ヤンキースと約23億7000万円で5年契約。

 2005年(平成17年)
 国勢調査の速報値が閣議報告。総人口1億2275万6815人で戦後初めて減少に転じる。

 1998年(平成10年)
 森乃福郎が肺炎による呼吸不全のため大阪府茨木市の病院で没。63歳。落語家、漫談家。

 1997年(平成9年)
 アマゾン川上流で行方不明になっていた早大探検部員2人の遺体がイキトスの約200キロ下流の
 ペバスの陸軍監視所近くで発見される。


 1995年(平成7年)
 世界最高時速300キロで走るJR西日本の新型新幹線「500系」の先頭車など6両が神戸市で完成し、公開される。

 1982年(昭和57年)
 加藤保男が厳冬のエベレストに初の単独登頂に成功するが、帰路消息を絶つ。

 1979年(昭和54年)
 ソ連軍がアフガニスタンに侵攻。
  1968年(昭和43年)
 中国が、新しい水爆の実験に成功する。

 1960年(昭和35年)
 「所得倍増計画」を池田勇人内閣が閣議決定。
   
   1958年(昭和33年)
 奄美大島の古仁屋港で大火。1628戸が焼失する。

 1923年(大正12年)
 虎ノ門事件。摂政宮裕仁(後の昭和天皇)が乗車中、ステッキ銃で狙撃される。弾はそれ、24歳の難波大助がその場で逮捕。



            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」・・・切れ味の良いメリハリの音色は・・・やっぱり都山系の尺八なのだろうか・・・。
 三絃で云えば長唄三味線が完成された楽器だと云う人もいる。尺八に例えたとすれば長唄三味線の切れ味は
 都山系との尺八・・・。地唄三味線のはんなりした音色は琴古系の尺八に・・・これもこじつけのように思えるが
 柔らかな撓みのある音色は琴古系の尺八だろうと・・・思う。
 と、すると・・・やはり都山系と琴古系の尺八の楽器としての特色があるようだ。
 プロはその違いというのか楽器の特色を瞬時に吹きこなしているように思える。
 
2016年12月26日(月)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー 



                     


                    寒月や笹舟のたり乗りしかも    (一草) 

 
       「いよいよ慌てる・・・・・」

 毎年、繰り返している・・・分かっちゃいるけど、今年も慌てている、兎に角年賀状を書き上げなきゃ!
 それと訃報の通知を頂いた方、特に親しかった友人の仏前で一献杯を傾けたい・・・そりゃァ赤垣源藏のワンシーン
 じゃないけど好い友達だった・・・。
 それに筆無精にかこつけてついついご無沙汰した人へも・・・いやっ参った参った・・・沢山不義理しておるわ!
 


              

   
                     真田山のっぺり石の冬光     一草

  



    西 2016  26(月)旧暦 11月28日

    
    鹿角おつる  七十二候の一つ(65候)。


                      今日は何の日
    プロ野球誕生の日
 1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が
 結成された。プロ第一号の選手は三原修氏。
 

       この日に起きた出来事

   2006年(平成18年)
 拘束されたフセイン元イラク大統領の死刑が確定。

 2004年(平成16年)
 インドネシアのスマトラ島沖巨大地震(M9.1)で大津波発生。インド洋沿岸諸国に甚大な被害。

 1991年(平成3年)
 ソ連最高会議共和国会議、ソビエト連邦の消滅を宣言。

 1991年(平成3年)
 法務省、外国人登録の指紋押捺を永住資格者に限り廃止する方針を決定。
 993年1月、改正外国人登録法施行により実施。

 1990年(平成2年)
 いじめによる自殺で学校の責任が初めて法廷で認められる。1985年の中3自殺で、福島地裁がいわき市に賠償命令。

   1986年(昭和6年)
 落合博満選手が中日に移籍し、初の1億円選手となる。

   1979年(昭和54年)
 藤圭子のさよなら公演が新宿コマ劇場で行われる。

   1949年(昭和24年)
 今市地震。マグニチュード6.2、死者・行方不明者10人、家屋損失873戸。

   1934年(昭和9年)
 アメリカのプロ野球との対戦のため、日本初のプロ野球チーム大日本東京野球倶楽部が創立される。
 選手の顔ぶれは、沢村栄治、スタルヒン、水原、三原など
19人。

   1933年(昭和8年)
 自動車製造株式会社(後の日産自動車)が設立される。

   1926年(昭和1年)
 高野山金堂などが全焼し、薬師如来像などが焼失する。

   1919年(大正8年)
 千葉県習志野市に収容されていたドイツ人捕虜944人が神戸からドイツに帰国する

 1879年(明治12年)
 日本橋・京橋で大火。1万1000戸が焼失する。



             「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 ぬヌっ!・・・呼吸・・吹奏法で、つまりメリ、カリの動作を極力抑え尚且つメリ音を全音の如し吹き、全音を半音と同じく
 音量で吹く・・・、道具(尺八)の構造上、息の受け方の角度、エッジの深さ・・・これが最も大切だということ実践しました。
 今更・・今頃何を言っているのか!って云われるでしょうが、私にとって追い求めていた吹奏法に少しは触れたような
 気もします。今少し修行します。
2016年12月25日(日)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   



                     


                    泥濘に落葉持ち寄る園児かな      (一草) 

 
       「何でも遊び場・・・・・・・」

 こんな風景を見るにつれ、オイオイオイおそりゃ何だよ!
 親に叱られるぞォ・・・なんて云おうものなら・・。
 近くから母親が見ていて叱らない・・・泥んこ遊びだよ!
 ゴテゴテになっていても平気なんだね。
 まあ、味噌も糞も同じように見えてならん・・・。
 将来どうなるのかなァ・・・。



          


                 

                  どの寺も詣でませよと神頼み   一草

 
   



    西 2016 年 25日(日)旧暦 11月27日

     昭和改元の日
 1926年のこの日、元号が大正から昭和へ改められた。

  天神縁日 (毎月25日)  
  終い天神 1年で最後の天神の縁日。

  大正天皇祭
  1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで実施。

  スケートの日

  1982年(昭和57年)に日本スケート場協会が制定

                      今日は何の日
    
  クリスマスイエス・キリストの降誕記念日
 (キリスト降誕祭)。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。キリストがこの日に生まれたという
 確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。
"Xmas"とも書かれるが、
 
"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の頭文字であって英語の省略形ではないため、"X'mas"とは書かない。
 フランスでは
"Noel"、ドイツでは"Weihnachten"という。日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、
 現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。
 


       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 群馬県前橋市の児童相談所玄関に新品のランドセル10個がタイガーマスクの主人公・伊達直人からとの
 手紙とともに置かれていた。


 2005年(平成17年)
 山形県庄内町のJR羽越本線で特急が脱線・転覆。5人死亡33人負傷。現場鉄橋付近での突風が原因とみられる。

 2000年(平成12年)
 巨人の松井秀喜が年俸5億円で契約更改。佐々木主浩、イチローに次ぐ3人目の日本人5億円プレーヤー。

 1995年(平成7年)
 ディーン・マーチン(Martin,Dean)没。78歳(誕生:1917/06/17)。歌手で映画俳優。

 1994年(平成6年)
 競馬の有馬記念で、4歳馬ナリタブライアンが優勝し、さつき賞、ダービー、菊花賞と併せて四冠を達成する。

 1989年(平成1年)
 チャウシェスク・ルーマニア大統領と妻のエレナ・チャウシェスクが救国戦線によって銃殺される。銃殺後の
 夫妻の姿がテレビで放映される。


 1977年(昭和52年)
 チャップリン(Chaplin,Charles)没。88歳。イギリスの俳優。

 1975年(昭和50年)
 子門真人の「およげ!たいやきくん」が発売。450万枚以上を販売する大ヒットに

   1974年(昭和49年)
 インドネシアのモロタイ島で、終戦以来潜伏していた台湾出身の元日本兵の李光輝(中村輝夫)(55)が発見される。

 1959年(昭和34年)
 ソニーが、オールトランジスタ式のテレビを発表する

   1953年(昭和28年)
 奄美大島が日本に復帰する。

 1941年(昭和16年)
 香港のイギリス軍が日本軍に降伏する。

 1930年(昭和5年)
 講談社が「キングレコード」第1回新譜を発売する。

 1926年(昭和1年)
 大正天皇が崩御、元号が「昭和」に改元。

 1926年(昭和1年)
 大正天皇が葉山御用邸で没。48歳(誕生:明治12(1879)/08/31

   1912年(大正1年)
 吉田司家で大木戸の横綱授与式が行われる。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 瞑想中
2016年12月24日(土)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   



                     


                     財布まで納め大師の香煙       (一草) 
 
       「風がきつ~う・・・・・」
 天王寺駅に近づいた・・・信号待ちをしているとバイクが横殴りの風に煽られる・・。
 エッ!もしかしてビル風!
 ・・・ふと、そう思えたのは高層ビルのアベノハルカスの真下だから・・・、
 そうかもしれない♪
 

            



                     丑の刻一宇照らしつ冬の月      一草


  高野山で修行の頃は食当という当番が廻ってきます。それと同じく閼伽水を井戸から汲み上げる役目を二名の修行僧が
  担います。 閼伽水は、仏教において仏前などに供養される水のことで丑の刻、つまり午前2頃ですね、一名が読経を唱え
  一名が閼伽井から釣瓶で水を汲み上げるのですが釣瓶の縄が凍っていたりもします。
  澄み切った寒空に月が煌ゝと輝きそれはそれは洵に美しかった。
  ふと、懐かしく思い出しました。
  



      西 2016 年 24日(土)旧暦 11月26日

     納めの地蔵
 1年で最後の地蔵の縁日。 
 地蔵縁日地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 


                      今日は何の日
   クリスマス・イブキリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼のひとつだか、日本では宗教とは関係の
 無い年中行事となっているようだ。
 

       この日に起きた出来事

   1997年(平成9年)
 三船敏郎が全機能不全のため東京都三鷹市の病院で没。77歳。「羅生門」「七人の侍」などに出演し、
 国際的俳優として知られた。


   1995年(平成7年)
 京都で行われた全国高校駅伝の女子で、埼玉栄高校が逆転で仙台育英を破り初優勝する。
 男子は西脇工業が連覇する。


   1992年(平成4年)
    「邪馬台国畿内説」を裏付けると言われる京都府相楽郡の椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳から
 出土した甲冑の一部と
 見られていた鉄製の遺物が、我が国最古の鉄製の「冠」であることが判明する


    1991年(平成3年)
 金正日氏が北朝鮮最高軍司令官に朝鮮労働党中央委総会で決定。翌日、平壌放送が報じる。

 1988年(昭和63年)
 参議院で消費税法案が成立。翌年4月から実施。

 1976年(昭和51年)
  福田赳夫内閣が成立。

 1971年(昭和46年)
 東京・新宿の伊勢丹デパート前の交差点わきにある警視庁四谷署追分派出所横の歩道で、クリスマスツリーに
 見せかけた爆弾が爆発し、警官
1人が重傷、通行人6人が負傷する。過激派の犯行。

 1969年(昭和44年)
 東京タクシー近代化センターが設立。

 1968年(昭和43年)
 アポロ8号、世界初の月周回飛行を開始。

 1957年(昭和32年)
 NHKがFM放送を開始する。

 1953年(昭和28年)
 奄美大島を日本に返還する日米協定が調印される。

  1928年(昭和3年)
 利根川河口にゴンドウクジラの大群が現れる。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 奈良の手貝町にある会議所はそれはそれは和室ながら広い空間のある建物です。
 演奏中など廊下を歩くのことは至難の技がいります。年代物ですからウグイ張りのように音が鳴るのです。
 松村蓬盟先生の自宅から近くだということから恒例の勉強会はこの会議所をつかって行います。
 昨日、竹鈴会の三曲合奏の納会が行われた。三曲合奏は九州系の地方で吹奏は独奏、抜粋無し、兎に角一曲
 一曲聴き応えのあるものです。私のプログラム十八番「磯千鳥」十九番、吉村蒿盟さんの「宇治巡り」二十番
 辻村萩盟さんの「舟の夢」を終曲として反省会にうつり楽しく納会を終えた。
 メリのカリ吹き・・・実践してきました。今ひとつ、今ひとつ修行です。
2016年12月23日(金)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   



                     


                    枯れ山はいよいよ春のとなりかな      (一草) 

 
       「暖か~ァ、でも今日から・・・」
 今日から寒くなるという天気予報ですが・・・いやっ、やっぱり風が冷くなりました。
 でもこの冷たさが気持ちがいい♪
 しかし、昨日から燃え続けた糸魚川市の大火・・・今朝になって鎮火したというけど罹災された方々気の毒ですね・・・。
 40年程昔は秋田県だったかとんでもない大火が有ったと聞く。
 もう何年前だったか我が町内で朝火事があった・・当の住人はコンロに湯を沸かすのに火をつけたまま近くの喫茶店へ
 出掛けた・・その間に出火して両隣上下のアパートが全焼してしまった・・。
 早朝の散歩時間で消防車の慌ただしいサイレンを聞くと・・アッ!火の不始末・・なんて想像する。
 火は恐いものですお互い気を付けましょう。


         


                      野猿哭くすごみて月の鋭さに    
 一草



        西 2016  23日(金)旧暦 11月25日

     祝日・休日
 天皇誕生日
1933年(昭和8年)のこの日、現在の天皇(当時の皇太子)が誕生したことによる。即位は昭和6417日。

                      今日は何の日
   
     東京タワー完成の日
1958年(昭和33年)に東京・芝公園に東京タワーが完成した。高さは333メートル。

テレホンカードの日
1982年(昭和57年)のこの日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定

       この日に起きた出来事

   2009年(平成21年)
 3D映画「AVATAR(アバター)」が全国ロードショー。

 2005年(平成17年)
 ソウル大学のES細胞研究疑惑で「論文は意図的なねつ造」と同大の中間報告で断定。

 1997年(平成9年)
 長野オリンピックのため、ギルシャから26年ぶりに聖火が成田空港に到着する。

 1995年(平成7年)
 東京武道館で行われている全日本卓球選手権の女子シングルスの決勝で、小山ちれが東童多英子を破って4連覇を達成する。

 1982年(昭和57年)
 カード式公衆電話が設置される。

 1971年(昭和46年)
 小原保の死刑が執行される。38歳。村越吉展ちゃん誘拐事件の犯人。

 1958年(昭和33年)
 東京タワーの完工式。

 1956年(昭和31年)
 石橋湛山内閣が成立する。外相は岸信介、蔵相は池田勇人。

 1953年(昭和28年)
 東京・青山に日本初のスーパー「紀ノ国屋」が開店。

 1948年(昭和23年)
 元陸軍大将・元首相東条英機、元首相広田弘毅らが戦犯として処刑される。東条65歳(誕生:明治17(1884)/12/30)、
 広田
71歳(誕生:明治11(1878)/02/14)。

   1933年(昭和8年)
 山岡孫吉が5馬力未満の水冷横型4サイクル・ディーゼル機関を完成させる。

  1933年(昭和8年)
 昭和天皇の第1男子、継宮明仁(つぐのみやあきひと)親王誕生(125代天皇、今上天皇)。

   1912年(大正1年9
 北海道の夕張炭坑で爆発事故が起こり、216人が死亡する。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 今日は竹鈴会恒例の納会です。
 私は“磯千鳥”を演奏します。実際にメリのカリ吹きを試して来ます。
 
2016年12月22日(木)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   



                     


                     あらあらし一宇灯らず枯れにけり     (一草) 

 
       「暖か~ァ」
 魚釣りをしているおっちゃん、何時もなら寒さにかじ込んでいるのに今朝はえろう張り切っているように見えた・・・♪
 アッハハハ、そりゃァそうだ!今朝の暖かさって何やねん散歩していて汗が出てきた!
 散歩のついでに灯油を買おうと容器をもってガソリンスタンドへ・・・、レレレレ何ぬ何ぬ値上がり・・て(>_<)
 訪問販売の灯油は約300円は高い・・・それなのに約250円は高くなっている・・やっぱり年の暮れだなァ・・・。


             


               

                     葬儀屋がにわか慌だつ冬の朝    一草

  あってほしくない風景です。しかし、こればかりは思うようにはいきません。西成区は本当に庶民的で
 人情の厚い地域、前橋本徹市長が西成区を特別区に指定したほど或る意味の特種性があるところ・・・。
 独り暮らしで身寄りの無い人が多く住んでいます。
 一般の人では見分けはできませんが白いワゴン車でパトライトが付いた車が止まていると遺体検死車、
 黒フイルムの張ったワゴンタイプの営業ナンバ車が停まっていると葬儀社の遺体搬送車だと分かる。
 通り過ぎながら合掌・・・何か虚しいことです。特種なが 

 


      西 2016 年 22(木)旧暦 11月24日

 
                      今日は何の日

    改正民法公布記念日
 1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布されました。 4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が
 廃止され戸籍が夫婦単位となった。
 

       この日に起きた出来事

   2003年(平成15年)
 政府が道路公団の民営化案を決定。2005年10月、東日本高速道路会社など民営6社が発足。

 2001年(平成13年)
 東シナ海で北朝鮮の工作船と見られる不審船が海上保安庁の巡視船と銃撃戦の末に沈没。
 不審船と乗組員2人の遺体を収容。


 1997年(平成9年)
 伊丹十三の自殺の原因と指摘されている「FLASH」が予定通り発売される。74万部が即日売切れる。
 編集部には抗議の電話が相次ぐ。


 1994年(平成6年)
 乙羽信子が肝臓がんのため東京都千代田区の病院で没。70歳。「原爆の子」などの演技派女優。

 1992年(平成4年)
 阿波野青畝(あわのせいほ)没。93歳(誕生:明治32(1899)/02/10)。俳壇の長老で俳誌「かつらぎ」名誉主宰。

 1989年(平成1年)
 ドイツでブランデンブルク門の開通式。東西ドイツ首相、東西ベルリン市長が出席。

  1950年(昭和25年)
 米軍が日本の基地で、朝鮮戦争で朝鮮半島に原爆を投下することに対する検討が始まる。

 1938年(昭和13年)
 生きた化石、シーラカンスが南アフリカ沖で発見、捕獲される。

 1932年(昭和7年)
 宗谷丸による稚内と樺太大泊の間の航路が就航する。

 1920年(大正9年)
 浅間山が大噴火し、山火事や降灰の被害が出る。

  1902年(明治35年)
 韓国から第1回ハワイ移民も121人が出発する。

 1885年(明治18年)
 太政官制が廃止、日本初の内閣が成立。初代の内閣総理大臣として伊藤博文が任命された。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 右腕が回復するにつれ吹き方も変わる。
 両手を合掌する高さにして手の甲を胸に向けて平行にする・・・誰にも出来ることですが、その状態で親指を外へ押してみる
 所謂、尺八のメリ吹きするメリの切れ味は親指の外へ返すバネじゃないかと考える。
 大きな動作じゃなく指のバネが利くほど音色の切れ味がある。

2016年12月21日(水)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                     茶の花や潮の香りか宿場かな     (一草) 

 
       「一陽来復・・・・」
  今日は冬至です・・
・・・♪
北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日。
  銭湯では柚を入れて客を迎えるところもあります。
  ”一陽来復”とは冬が終わり春が来るつまり新年が来る。
  昔から冬至から太陽が盛んになるので“運盛り”とか云ったようだ。
  午前中の檀家参りで徳島の“うどん”を頂いた。“うどん”は“ん”が付くので運が付く・・・縁起がいいからなァ。
  て、“うん”の付く食べ物とは、先ず「ん」が2つつく縁起の良いカボチャ、カボチャに「ん」が付か無いじゃないか!
  カボチャは「南瓜(なんきん)」といって2つの“ん”が付いている。「蓮根(れんこん)」「人参(にんじん)」「ぎんなん」
  「金柑(きんかん)」「寒天(かんてん)」「うどん(うんどん)」の7つ。
  ・・・うん!これで7草だけど春には“だいこん”入っているのに・・・まあ好いか!
  アッハハハ・・・ 一陽来復、・・♪ 絶対に良い運気を付けようではありませんか♪


           

               
  

                  山茶花や地蔵にもたせ散りいそぐ   一草
  

   



    西 2016  21日(水)旧暦 11月23日

      終い大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

     二十四節気・雑節等
 下弦       半月。 一年中で太陽が最も南に寄り、北半球では昼が最も短い日。陽暦十二月二十二日ごろ
 冬至       二十四節気の一つ 旧暦十一月中気
 冬生じ夏枯る   七十二候の一つ(64候)。

                      今日は何の日
    クロスワード・パズルの日
 1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワードパズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載された。 

       この日に起きた出来事

   2009年(平成21年)
 ロシアのソユーズで野口聡一さんが2度目の宇宙へ。日本人がソユーズで宇宙に飛び立つのはTBSの
 秋山さん以来2人目。 


 1997年(平成9年)
 スイスのエンゲルベルクで開かれているノルディックスキーのワールドカップ・ジャンプ個人第7戦(ラージヒル)で、
 原田雅彦が逆転勝ちする。


 1994年(平成6年)
 狭山事件で無期懲役が確定している石川一雄服役囚が仮出獄する。


 1992年(平成4年)
 ヤクルトの長嶋一茂選手が巨人軍に金銭トレードされる。

 1991年(平成3年)
 ソ連邦、69年の歴史に幕。独立国家共同体が発足。

 1989年(平成1年)
 ベルリンの壁の取り壊し作業が開始される。

 1976年(昭和51年)
 1等1000万円のジャンボ宝くじの売出しに群衆が殺到し、全国で死者2名を出す大混乱。

 1969年(昭和44年)
 NHKが、初の音声多重の実験放送を行う。

 1959年(昭和34年)
 料理研究家・陶芸家・書家の北大路魯山人が死去。76歳。

 1958年(昭和33年)
 フランス大統領選でドゴール氏が当選。第五共和制スタート。

   1946年(昭和21年)
 南海地震。マグニチュード8.0、死者行方不明者1330、家屋全半壊35078、流失1451

  1917年(大正6年)
 福岡県の桐野炭坑でガス爆発が起こり、361人が死亡する。

   1915年(大正4年)
 日本郵船の「八阪丸」がドイツ潜水艦に撃沈される。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 右腕が回復するにつれ吹き方も変わってきました。
  これが、これで又つらいです。
2016年12月20日(火)

             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                     月ひとつ一宇照らさる寒さかな     (一草) 

 
       「寒さかな・・・」
  寒さも、ええもんです・・
・・・♪
  あまり厚着をしたらあきまへん・・なんか久しぶりの大阪弁で書きたくなった。
 厳しい言葉も大阪弁だと柔らかく聞こえる・・・とは大阪人だけが思っているものでんなァ・・。
 関東の人が聞くと大阪弁の喧嘩売りの言葉・・関東では啖呵を切ると言うことでしょう・・・大阪弁って、おっかね~や!
 なんて云う人がいた・・・(*^_^*)
 確かに大阪人は顔で笑っていても腹の中は分からんことがあるもんです。
 アッハハハ、それだけ商人で栄えた町だけ腹は読めない・・。私しゃのいう寒さもええもんやとは心を寒くすると言う意味ですわ♪
 ・・・熱い心をもっていると情に流されやすい・・・。クールに物を見極めなあきまへん・・。
 アカンことはあかん。ええことはええ・・・って、はっきりすることですわ。
 安ぽい情けやええ加減な優しさは特に悪いこと・・・結果を見てみなはれ・・・アホな子は親のええ加減さで・・・可哀想ですなァ
 このアホな子が!
 叱るときは叱る。そうして褒めるときは大袈裟に褒めて遣ってもええんと違うか・・・大事な子供にはだっせ、どうでも良ければ
 小づかやって子供の言うことを聞いて遣っていたら・・・間違いなしにアホな子になりましゃろうなァ♪
 アッハハハ私しゃも歳を取ると・・口説くなりまんなァ・・やぱりヘンタレになったんやろう・・。


              


                     辻堂や仏おわさず落葉かな     一草



    西 2016  20日(火)旧暦 11月22日

                      今日は何の日

    道路交通法施行記念日
 1960年(昭和35年)の今日、道路交通法が施行されたのを記念する日。 果ての二十日12月の
 この日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられた。山に入ることが避けられる地域もある。
 


       この日に起きた出来事

    2007年(平成19年)
 将棋の羽生善治(37)が公式戦1000勝を達成。歴代8人目。史上最年少、最速所要期間、
 最高勝率と記録ずくめ。


 2000年(平成12年)
 経団連と日経連が、2002年5月に「日本経済団体連合会」の名称で組織統合の完了に合意と発表。

 1999年(平成11年)
 ポルトガルが中国にマカオを返還。アジアでの植民地がなくなる。

 1997年(平成9年)
 映画監督、伊丹十三さんが死去。64歳。「お葬式」「マルサの女」などを脚本・監督。

 .1952年(昭和27年)
 東京・青山に日本初の民間ボウリング場が完成。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 尺八に向かってお辞儀をする。

2016年12月19日(月)

           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                    冬の月一宇鎮もる眠りかな     (一草) 

 
       「ステッキを持つ・・・」
  ええ格好でもある・・
・・・♪
  杖をつく・・・転ばぬ先の杖”・・なんて言わないでください・・・♪
 昨日、電車を乗り継ぎ箕面駅まで親戚の法事に出掛けた折、普段持ち出さないステッキを持って出た・・。
 ステッキの柄の部分はドーベルマンの顔になっている・・オシャレな杖ですよ♪
 歩くときは要らないけど振り子のようにステッキの真ん中を持って振って歩くとバランスがとれてステキ(^^)/
 信号などで立ち止まると支えになって楽・・・アッハハハ年寄りでなかっても確かにオシャレでダンディ♪
 それに白のマフラーをサラッと首に巻きハットをかぶり・・・ダンディにオシャレを・・・人生を演出するのは
 自分です・・自らエエ格好に演出しなければ・・・しかしなァ・・・格好の悪い奴が多い世の中になったもんだ!
 自己中の間違った考え方・・そりゃそう言う人間に育てた親が悪い・・・悪い!
 「・・なんで、そんな悪いことをやるんやね・・」母親が馬鹿息子に電話で嘆いているシーンもフォーカスされた。
 エエ歳もして・・・なんでそんな悪いことを・・・・幼児ならまだしもいい大人が親を泣かすなんて・・・情けない!


             


                    しがらみを解き放されて落葉かな    一草


 世の中は当に柵の中に生きている・・・或る意味で法律自体も柵といえる・・人は皆自由だからといって
 好き勝手に生きていたとしたら・・・。
 しかし、現代の社会は人間を不自由にする法律を作ったり要らぬ柵を作っているような気もする。



             西 2016  19日(月)旧暦 11月21日

    
 観音縁日
 観世音菩薩の縁日(毎月18日)
 納めの観音
 1年で最後の観音の縁


                      今日は何の日

   
  京駅の日
1914年(大正3年)のこの日、東京駅が新築、落成した。

  
 日本初飛行の日
 1910年(明治43年)に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の
 飛行訓練を行ない、日本で初めて飛行に成功した日。
 

       この日に起きた出来事

     2002年(平成14年)
 巨人の松井秀喜が米大リーグ・ヤンキースと入団契約で基本合意。約25億4000万円で3年契約。

 1998年(平成10年)
 アメリカンフットボールの東西王座決定戦・第53回甲子園ボウルで、立命館大が4年ぶり2度目の大学日本一になる。

 1995年(平成7年)
 竹原慎二(23)が、WBAミドル級タイトルマッチで勝ち、日本人初のミドル級のチャンピオンが誕生する。

 1994年(平成6年)
 細川隆元が、東京の病院で脳梗塞のため没。94歳。「時事放談」などの毒舌で人気の政治評論家。 
  1984年(昭和59年)
 英国と中国、1997年の香港返還合意文書に北京で調印。 

 1972年(昭和47年)
 アポロ17号が無事に帰還し、アメリカのアポロ計画が終了する。

 1971年(昭和46年)
 日本フィルハーモニー交響楽団労組が日本音楽史上初の全面スト。

 1968年(昭和43年)
 南極観測第9次越冬隊の内陸調査隊が、出発後83日目で南極点に到達する。

 1963年(昭和38年)
 都清掃工場に反対する男が、煙突の上に84時間篭城する。

 1955年(昭和30年)
 原子力基本法が公布。

 1933年(昭和8年)
 近衛秀麿指揮のベルリン放送交響楽団の演奏がベルリンから中継放送される

 1932年(昭和7年)
 東海道線の京都・加茂川鉄橋に濃霧で停車中の貨車に神戸行き急行が衝突し、横倒しになった
 貨車に鳥羽行き快速が激突する。死傷者は
3名。

   1928年(昭和3年)
 日本蓄音機が、ラミネーテッド盤レコードを発売する。

   1910年(明治43年)
 徳川好敏大尉が、ファルマン式復葉機で飛行に成功する。



           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」自己内観につきる客観視・・。
2016年12月18日(日)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                     里山や月をとらえて枯れにけり         (一草) 

 
       「叔父の満中陰・・・」
  ええ坊さんやった・・
・・・♪
  ・・・他家の葬式、満中陰法要などは仕事として行うけど自分の親戚でその遺族として
 座るって初めてだ・・。 叔父の家は浄土真宗なので私とは宗旨は違う。
 来てくださったお坊さんも若い方でさあ幾つくらい歳が違うのかなア、私の息子ぐらいかも・・。
 聞きなれない真宗のお経を聞いている・・・何だか新鮮な気もしたなァ。
 アッハハハ、彼も私が真言宗の坊主だと知っているので遣りくかったかも・・・・♪
 それより、叔母や従弟達と何年振りかで会う、懐かしい昔話に話が弾む♪
 何だか衣も脱ぎ裃も取り払った感じで頗る気分がええ・・・ほんまにええ一日だった。



                 
  



                    山々や月しぐるほど枯れにけり      一草
 



    西 2016   18日(日)旧暦 11月20日

                      今日は何の日

    国連加盟記念日
 1956年(昭和31年)の今日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。
 
1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。

  鞴祭鞴祭
 (ふいごまつり)は旧暦11/8に行われる、鍛冶・鋳物などの金属加工にたずさわる人たちの祭り。
 鞴は金属を加熱するために使われる送風装置。この祭りの日には、仕事を休み鞴を清めて注連縄
 を張り、穀物や肴などを備え、鞴の神や守護神の稲荷神を拝む行事が行われる。
 

       この日に起きた出来事


   1998年(平成10年)
 向井千秋宇宙飛行士が宇宙からよびかけた「宙がえり 何度もできる 無重力」の下の句の
 応募の最終結果が
144781点になったことが明らかになる。

     1997年(平成9年)
 神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾横断道路(アクアライン)が開通。

   1995年(平成7年)
 「戦後50年を記念する集い」が開かれ、天皇が戦没者の追悼者に対する追悼の言葉を述べる。

 1974年(昭和49年)
 倉敷市の三菱石油水島製油所から重油が流出し、瀬戸内海沿岸漁業が大打撃を被る。

 1971年(昭和46年)
 スミソニアン合意で為替レートに固定相場制復活。1ドル=308円に。

 1969年(昭和44年)
 英国議会で死刑の永久廃止を可決。

 1962年(昭和37年)
 東大宇宙空間観測所が、観測用ロケットカッパー811号機の打ち上げに成功する。

 1958年(昭和33年)
 名古屋のシンボルの金の鯱が完成する。

 1957年(昭和32年)
 陶芸家の河井寛次郎がミラノの国際工芸展でグランプリを受賞する。


 1938年(昭和13年)
 汪兆銘が、日本軍の支援で重慶を脱出する。

 1917年(大正6年)
 斎藤茂吉が、長崎医専教授となって任地に到着する。

 1914年(大正3年)
 東京中央停車場(東京駅)で開業式を実施。

 1911年(明治44年)
 2Bテンダー機関車6700型が完成し、運転が開始される。国産蒸気機関車の量産が始まる。

 898年(明治31年)
 上野公園に西郷隆盛の銅像が完成。


     
          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
    
2016年12月17日(土)

            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                     落葉焼く里の恋しき匂いかな     (一草) 

 
       「一期一会・・・」
  好い人との出会い
・・・♪
 「一期」とは一生という意味で私たちが生かされているこの一時にいろいろな人と会います。
 そんな一時の出会いを「一会」といって人と人との出会う一度限りの大切なものだと出会った相手に対して精一杯の誠意を
 尽くさなければならない・・・と、元々は茶の湯の教えを説いた言葉。
 やあっ
( `ー´)ノ・・って♪今日も誰かさんと会う、あるがままのままで会えて良かったと思える出会いをつくりたい。
 お互いに生かされいるもの同士だからありがたいことです。


                


                     犬吼えるチャイムの音の歳暮かな   一草


 誰かさんが玄関に立つとチャイムよりも先に三匹が立ち上がる・・・人が大好きの三匹なのです。
              



       西 2016  17日(土)旧暦 11月19日

                      今日は何の日

 飛行機の日
 1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が
 動力飛行機の初飛行に成功した。この日には
4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で
 飛行距離は
256m 

       この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 福井県の京福電鉄・越前本線で上り電車が下り電車と正面衝突。上り電車の運転士が死亡、
 双方の乗客ら25人重軽傷。


 1998年(平成10年)
 日本政府が、16日の英米のイラク攻撃に対する武力行使について「行動を支持する」との小渕首相名の
 声明を出す(小渕首相は在ベトナム)。国連の安保理事会の中で唯一明確な支持を表明した国となる。


 1996年(平成8年)
 ペルー日本大使館公邸占拠事件発生。左翼ゲリラ武装グループが日本大使公邸を襲撃し、
 大使ら約600人以上を人質に立てこもる。


 1988年(昭和63年)
 北海道・大雪山系の十勝岳が26年ぶりに大噴火する。

 1977年(昭和52年)
 国鉄がリニアモーターカーの初の浮上走行実験に成功する。

 1957年(昭和32年)
 上野動物園に日本初のモノレールが登場。
 1952年(昭和27年)
 京阪電鉄が戦後初の車内暖房を行う。

 1950年(昭和25年)
 横浜・保土ケ谷公園に日本初のサッカー場が完成。
 1929年(昭和4年)

 広島の厳島弥山原生林が天然記念物に指定される。

 1899年(明治32年)
 東京市の水道工事が完成、新宿の淀橋浄水場で落成式。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
   さて本気で遣らなければ時間が無くなる・・・。吹奏は吹き付けるのでなく浮かすように
 吹くことも一つの手だろう。
2016年12月16日(金)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                   しんしんとまたしんしんと冬らしき    (一草) 

 
       「寒っ!馬鹿人間がいるもんだ!」
  やっぱり生物の中で一番馬鹿なのは人間だ!
 なんって、こんなニュースのでる今朝の気温は5℃と冷え込んだ。
 大和川河口から見る淡路島は重い冬空の下で近くに見える・・。
 水鳥がふわふわと波間に浮かんでいるがこの寒さでは気持ちよさそうには見えない。
 自然の厳しさに耐えながら生きる動植物の逞しい生き方に人々に感銘と感動を与える。
 先日、JR新今宮駅で起こった殺人未遂事件、ありゃ恐い、後ろから押されるって、うかうかホームに立っていられない・・・。  
 アッハハハい・・いやっ笑ちゃおれんのが・・・馬鹿が多い世の中になった・・。
 いやっごめん世の中の皆がそうだって言うわけじゃ無い。
 只、しんしんと冬は只しんしんと深まってゆくのに・・・。
 

            


                

                    茶屋跡や世は平成の寒さかな     一草


  天下の茶屋跡の天下茶屋、正式な地名は西成区岸里東2丁目だけどじつに冴えない場所にある。
   紹鴎の森という天神ノ森満々宮の向かい道筋にある。
  
           



    西 2016  16(金)旧暦 11月18日

 閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

  鮭魚群がる       七十二候の一つ(63候)。

                      今日は何の日
    念仏の口止め
 正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日の翌日から116日の「念仏の口明け」までは
 念仏を唱えないというしきたりがある。この日はこの年最後の念仏を行う日となる。


 紙の記念日
 1875年(明治8年)のこの日、元幕臣の渋沢栄一が設立した東京の抄紙会社が営業運転を開始したことによる。
 こちらは王子製紙の前身。
 


       この日に起きた出来事

    1998年(平成10年)
   プロ野球史上初の5年連続首位打者を獲得したオリックスのイチロー外野手が、年俸5億円の契約を結ぶ。

     1997年(平成9年)
 「ポケモン」騒動。テレビ番組「ポケットモンスター」を見ていた子供らがけいれん等を訴え、
 全国で500人以上が病院に搬送。

 
   1996年(平成8年)
 小泉純一郎厚相が、彩福祉グループの代表から現金を受け取った和田勝前審議官ら16人の処分を発表する。

 1993年(平成5年)
 田中角栄元首相が死去。75歳。

 1989年(平成1年)
 中国民航機がハイジャックされ、福岡に着陸する。
 1971年(昭和46年)
 札幌に地下鉄が開業。
 1968年(昭和43年)
 双葉山定次の時津風相撲協会理事長没。56歳。第35代横綱。
 1957年(昭和32年)
 東京湾岸の夢の島でゴミ埋立てを開始。
   
  1945年(昭和20年)
 近衛文麿が自宅で服毒自殺する。55歳(誕生:明治24(1891)/10/12)。戦犯に指名された。

 1941年(昭和16年)
 戦艦「大和」が竣工。

   1932年(昭和7年)
 日本橋の白木屋百貨店で初の高層ビル火災が起る。死者14人、重軽傷者130人。このときまで日本の女子は
 下着を着ける習慣がなかったために女子従業員が高所から飛降りることができずに焼死したものが多かったと
 言い伝えられる。


   1931年(昭和6年)
 榎本健一の劇団ピエル・ブリヤントがオペラ座で旗揚げし、松竹少女歌劇団と人気を二分することになる。

    1929年(昭和4年)
 東京駅八重洲口が開く。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 
2016年12月15日(木)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                      亡き人の涙といわむ時雨かな   (一草) 

 
       「寒っ!おはよー・・・」
 
昨夜は満月冷たく冴えたお月さん・・{*^O^*)・・だった
 今朝の冷えた散歩道、ワンちゃんのオシッコにかけるペットボトル・・・持つ手が冷たい!
 やっと冬らしくなったなァ・・・待ち遠しかった、そんな訳じゃないが冬はピシッとしているほうがいい。
 私しゃ、冬の寒さ!厳しさが好き♪・・なぜって、そりゃァそうでしょう人間だって植物だって寒さに向かうとシャキッとする。
 寒さに耐えるときは生きている実感がする。
 人間社会を見ていても善し悪しは別として寒い国の人ほど意志が強い。
 ぬくぬくと甘やかされた子供ほどアホな事をするものだ。まあ、そうでも無い者も居るけどね・・・。
 アホな事をしていてもアホと気づかないほんまのアホ!
 アッハハハ・・昨日一番のアホが世間にさらされた・・自ら動画をネットにアップしたツンツン男、逮捕された(^^)/。
 27歳の二児の父親とか!アッハハハ~ああ呆れた驚いた・・・馬鹿馬鹿しい!
 

          

            

                  ストーブや犬から順にわしゃ後ろ  一草


                      泥濘の落葉に混ざる足の跡    一草



     西 2016  15日(木)旧暦 11月17日

                      今日は何の日

    年賀郵便特別扱い開始
 全国の郵便局ではこの日から年賀はがきの特別扱いを開始する。この日から受けつけた年賀はがきは
 25
日までに投函された分について翌年の11日(元日)に配達される。

    権利章典の日
 1689年のこの日、イギリス議会で権利章典が制定された。 年賀郵便特別扱い開始全国の郵便局では
 この日から年賀はがきの特別扱いを開始する。この日から受けつけた年賀はがきは
25日までに投函され
 た分について翌年の
11日(元日)に配達される。 

       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 名古屋市議会の解散を求めるリコールの有効署名数が法定数を超え、議会解散を問う住民投票実施が決まる。
 政令指定都市議会で初。


 2009年(平成21年)
 天皇陛下が中国の習近平国家副主席と会見。「両陛下の日程は1カ月以上前までに内閣から要請する」と
 いうルールをめぐり波紋。


 2000年(平成12年)
 全国初のディーゼル車排ガス規制を盛り込んだ東京都の環境確保条例が都議会本会議で可決。
 1998年(平成10年)
 バンコク・アジア大会第10日、空手の女子形で若井敦子、53キロ級で藤岡映里、60キロ以上級で鍋城泉が
 金メダルを獲得する。


 1998年(平成10年)
 金融再生委員会が発足。初代委員長に柳沢伯夫金融担当大臣。

 1994年(平成6年)
 タイのプーケットで開かれている第18回世界遺産委員会で、京都の清水寺や宇治の平等院など17の寺社など
 からなる「古都京都の文化財」を世界遺産にすることを決める。


 1987年(昭和62年)
 法廷内の写真撮影が解禁、運用第一号が函館地裁で。開廷前に限って撮影を許可。

 1982年(昭和57年)
 日本車排除を狙うローカル・コンテスト法案がアメリカ下院で可決される。

 1970年(昭和45年)
 ソ連の金星探査機「ベネラ7号」が金星に軟着陸する。

 1963年(昭和38年)
 力道山光浩が死亡する。39歳(誕生:大正13(1924)/11/14)。人気プロレスラーで、8日に刺された。

 1959年(昭和34年)
 第1回日本レコード大賞が、永六輔作詞・中村八大作曲の「黒い花びら」(水原弘歌)に決定する。

 1944年(昭和19年)
 グレン・ミラー(Miller,Glenn)がイギリスからフランスに向かう途中ドーバー海峡で消息不明になる。40歳。
 アメリカのドロンボーン奏者でバンド・リーダー。


    1933年(昭和8年)
 国宝保存会が、高知城など14件を国宝に指定する。

   1906(明治39年)
 年賀郵便取扱制度が創設され、この日から受付けが開始される。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 変な発想ですが、日本酒のにごり酒が有りますね・・あのにごり酒を静かに置いておくと上澄みという澄んだ部分があります。
 その濁り酒を振って拡散すると全体が白くなってしまいます。それは当たり前のことですが尺八の音色は少し違う。
 上部の上澄みか下の濁った凄みかが味のある音色とします。上澄みの部分が尺八の清らかな音色としますと、その部分の
 音色を引き延ばし天吹きの清音を出す。又は下の濁った味のある音色を広げて吹奏する。
 只、いい加減な音を出さない。それがプロの音色だろう。
 それらの吹奏は両極端といえるテクニック的な吹奏法だろう。昨日もその前も失敗した・・・。
 理屈は分かってきたものの時間と練習を要する。
 さてさて生きている時間内でそれができるだろうか・・。
2016年12月14日(水)


          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                      落葉踏み献灯の坂道のぼる    (一草) 

 
       「おはよー・・・」
 (*^O^*)・・・っ
、朝に目覚める・・・何ぬ!朝に目覚めるのは当たり前じゃないか!
 アッハハハそうですよね・・当たり前なんですが、だったら・・・死んじゃったらそうはいかない!
 だから“おはよー”っと挨拶できるのは素晴らしいこと・・・ですよね♪
 昨夜の冷たい雨が降りしきる中で会者定離の習い通り肉親と永遠の別れをされた家族が居られた・・・。
 今朝の目覚めには、はおはよーと言葉も交わせないだよね・・・。


            



                   北向きと聞くも寒き地蔵かな  一草



      西 2016  14日(水)旧暦 11月16日

    
   満月   望。 

                          今日は何の日

    赤穂義士祭、吉良祭
 1702年(元禄15年)1214日は赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日。
 江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この
 日は元禄市でにぎわう。午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。 

    南極の日
 1911年(明治44年)にノルウェー探検家、アムンゼンが世界で初めて南極点に達した日。

       この日に起きた出来事
     
 2009年(平成21年)
 「布川事件」で最高裁が検察側の特別抗告を棄却。再審開始が確定。

 1997年(平成9年)
 メキシコ全土に猛烈な寒波が襲い、この日までに20人以上が凍死する。中部の都市グアダラハラでは1881 年以来
 116年ぶりに雪が降り、40センチの積雪となる。エルニーニョ現象による異常気象。

 1995年(平成7年)
 セアカゴケグモと同じぐらいの毒性を持つハイイロゴケグモが横浜市の臨海部で採取されていたことが明らかになる。

 1993年(平成5年)
 日本政府、コメ市場開放を決断。コメの部分開放を含むウルグアイ・ラウンドのドゥニー議長調整案受け入れを正式に決定。

 1988年(昭和63年)
 リクルート疑惑で、真藤恒・NTT会長ら辞任。

 1975年(昭和50年)
 国鉄最後の蒸気機関車の旅客列車が室蘭本線で運転。

 1962年(昭和37年)
 東北大科学計測研に最大級の太陽炉が完成し、公開される。

 1916年(大正5年)
 花井お梅、没。数え54歳(誕生:文久3(1863))。「明治一代女」のモデル、八杉峯吉を刺殺した毒婦。

   1912年(大正1年)
 浅間山が大噴火する。

 1911年(明治44年)
 ノルウェーのアムンゼンが南極点に初めて到達。

  1910年(明治43年)
 日野熊蔵陸軍大尉の操縦するドイツ製の単葉飛行機グラーデ号が、代々木練兵場で日本の空を初飛行する。
 高度
10mで飛行距離は60m。公式に飛行許可をとっていなかったため、初飛行の記録にはならなかった。


           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 また、元に戻りました。老いの初心です。先日、神戸新開地で古典尺八の会が催されました。
 私は琴古流本曲「秋田菅垣」を吹奏したのですが吹かない含み吹きを試してみました。
 しかし、見事に失敗ですね・・・締まりの無い音で終わった。やっぱり時間を掛けてせめて二年三年の期間は要します
 それじゃ私には時間が無い。結局長年吹き慣れた吹く吹奏に戻りそう・・・。
 でも、なんですね此処まで来ますともう少し勉強してみます。
2016年12月13日(火)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                       葬送や涙といわむ時雨かな    (一草) 

 
       「時雨・・・・」
 雨かっ!
・・・空を眺め一言漏らした・・。
 てせめて今日は降らないでと願う・・百一歳のお婆ちゃんが亡くなった。
 百歳の長寿のお祝いの総理大臣からの表彰状を見せて貰った。“・・・百歳の長寿を達成され誠に慶賀にたえません・・・”
 表彰状を棺に入れるとの言うが・・、しかし冷たい時雨だ・・。
 故人を偲んでせめてもの涙雨・・冷たいけど慰めになるだろう・・。
 

             


 
                     死に顔はありし日のまま時雨かな   一草



      西 2016  13日(火)旧暦 11月15日

      虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 

                      今日は何の日   

     正月事始め,
 煤払い,松迎え年神様を迎える準備を始める日。昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に
 必要な木を山へ取りに行った。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の
1213日の二十八宿は
 必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに「吉」であることから、正月の年神様を迎えるのに
 良い日として、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの
 日附は
1213日のまま固定され今に至る。 

       この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 ファイル交換ソフト「ウィニー」の開発・公開で元東京大学助手に京都地裁が罰金150万円の有罪判決。

.2003年
(平成15年)所在不明となっていたフセイン元大統領がイラク北部の農家の地下で拘束。  

.2000年
(平成12年)第43代米大統領にジョージ・ブッシュ・テキサス州知事の当選決定。父は第41代大統領で
 親子で米大統領は2例目。


 1998年(平成10年)
 アジア大会8日目、陸上男子100メートルの準決勝で伊東浩司が1000の日本新記録を出す。
 男子ハンマー投げでは室伏広治(
24)が日本新記録で優勝する。男子1万メートルで高尾憲司が、
 女子高跳びで太田陽子がそれぞれ金メダルを獲得する。


 1990年(平成2年)
 新幹線の新車両“スーパーひかり”の試作車が、米原?京都で時速303.1キロの営業線新記録を達成。

 1987年(昭和62年)
 第1回大学女子サッカーで、兵庫教育大が優勝する。

 1981年(昭和56年)
 ポーランドで戒厳令を施行。

 1969年(昭和44年)
 獅子文六、没。76歳(誕生:明治26(1893)/07/01)。作家。

 1934年(昭和9年)
 日本、中国、インドの仏教家による日華仏教研究所が発足する。

 1924年(大正13年)
 婦人参政権獲得期成同盟会が結成される。市川房枝らが理事に就任する。

   1910年(明治43年)
 鈴木梅太郎が脚気に有効な物質(後に「オリザニン」と命名)の発見を報告する。


             「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
2016年12月12日(月)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                       枯れ菊の匍いゆく青き芽のなかに    (一草) 

 
                「ライン・・」
 あっ!
携帯わすれた!・・・昨日のことです・・携帯電話を忘れてしまった・・。
 取りに引きす時間も無い・・・そうだタブレット持っているので何か有ればタブレットのライン電話を使えば良い♪
 そう言うわけで神戸新開地で行われる古典尺八の会へ急いだ・・・。
 阪神電車の乗客となった尼崎駅を通過の頃、タブレットのラインの着信メドレーが・・・!
  「とうさん○○さんが亡くなっらはった・・」妻の声でに、そうか二ヶ月前から危ないと聞いていたけど・・・。
 引き返すわけにもいかず兎に角演奏会の出演を済ませてからのことにして公衆電話を掛けることにしたのです。
 しかし、参りました・・公衆電話って無いものですね・・・それに相手が携帯だから!改め気づいたの電話料金って
 10円玉じゃどうしようもない、百円玉を何枚も用意して檀家さんと葬儀会社と連絡を取った・・。
 午後4時過ぎに演奏を終えたのでその足で二時間ほど時間は掛かりましたが瓜破斎場近くの葬儀会館に着いた。
 と、まあ、こんなバタバタの日曜日で、さて今夜は通夜式・・・。
 師走は何かと・・・忙しいです。


                



                        無人駅猫や横切る冬日かな     一草



      西 2016   12日(月)旧暦 11月14日

   
                      今日は何の日

     
 児童福祉法公布記念日
 1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念。 

       この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 BSE発生で輸入禁止としていた米国産およびカナダ産の牛肉を2年ぶりに輸入解禁。
 
   1998年(平成10年)
 韓国で、開放日本映画第2弾として黒澤明監督の「影武者」が封切られる。

 1997年(平成9年)
 第2次大戦中に米軍の攻撃で沈んだ学童疎開船「対馬丸」の船体が、那覇市から北東に400キロ離れた
 鹿児島県・悪石島沖の海底で確認される。


  1992年(平成4年)
 東宮仮御所で、小和田雅子が皇太子の求婚を受ける。

 1989年(平成1年)
 田河水泡が肝臓がんで没。90歳。「のらくろ」の漫画家。

 1980年(昭和55年)
 最高裁、「免田事件」の再審を決定。死刑囚では初めて。

 1979年(昭和54年)
 国鉄がリニアモーターカーの実験で世界で初めて時速500キロを突破し、時速504キロを記録。

 1973年(昭和48年)
 サウジアラビアを訪問した三木特使がファイサル国王に会談し、経済援助を約束する。国王は日本は友好国であると述べる。

 1963年(昭和38年)
 映画監督・小津安二郎が死去。60歳。

 1955年(昭和30年)
 映画監督ヒッチコックが来日する。
 1947年(昭和22年)
 児童福祉法が公布。
    1906年(明治39年)
 東京座で、日本初の天然色活動写真の興業が行われる。



             「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」

 
2016年12月11日(日)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                      湯割り呑むうちなーぐちの三線や   (一草) 

 
      
        「若い人と競う・・・」

 
若さって好いですね・・・・長い人生の中では何かにつけて競うことがあります。
 学業であり職業であり技芸でありスポーツであり、まあ、甲乙をつけてみたり背丈を比べてみたり・・・。
 昨夜は年忘れの邦楽の会が守口市盛泉寺で行われた。
 芸大卒のプロを目指す琴奏者や尺八を学ぶ若い人達に混じって年寄りが尺八を吹いた・・・。
 アッハハハ年期が違う♪やはり勘所っていう吹奏があるから負けちゃいない・・・しかし、残念やけど華が無い・・・。
 若い人は華がある・・こん畜生って思うから理屈ポックなる・・・、あっさり若さにはかなわないと認めりゃいいのに・・・。
 まあ、そんなわけにはいかんもんでんなァ♪



               



                        若さには敵わぬ歳の年忘れ    一草 



                      人は死ぬ年賀ハガキの余りかな    一草



           西 2016  11日(日)旧暦 11月13日

  
   熊穴にこもる    七十二候の一つ(62候)。
                             
                      今日は何の日

    
 ユニセフ創立記念日
 1946年(昭和21年)のこの日に、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身で
 ある国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。 

       この日に起きた出来事

    1997年(平成9年)
 ルワンダ北西部ムデンデの難民村が前日夜からこの日の未明にかけて武装集団に
 襲撃され、ツチ族住民231人が虐殺される。

    1997年(平成9年)
 地球温暖化防止京都会議が閉幕。「京都議定書」を採択。

 1995年(平成7年)
 WBCフェザー級タイトルマッチが後楽園ホールで行われ、挑戦者のルイシト小泉が、チャンピオンの
 マヌエル・メディナ(メキシコ)を判定で破り、史上
5人目のフェザー、バンタム2階級制覇を成し遂げる。

 1994年(平成6年)
 ロシア軍がチェチェンに進攻。

 1991年(平成3年)
 ECが欧州同盟(EU)発足を決定。

 1990年(平成2年)
 外房地方で竜巻が発生し、茂原市を中心に重軽傷者79人、全壊71戸を含む家屋1623戸に被害が出る。

 1983年(昭和58年)
 久島啓太が、高校生で初めて全日本相撲選手権に優勝する。

 1970年(昭和45年)
 西口彰が処刑される。44歳。大量殺人鬼。

 1967年(昭和42年)
 佐藤栄作首相が非核三原則を表明。

 1964年(昭和39年)
 警視庁が、全国初の予告交通取締りを実施する。

 1950年(昭和25年)
 日本物理学の先駆者で第1回文化勲章受章者の長岡半太郎が死去。85歳。

  1926年(大正15年)
 沼田市で大火があり、中心部で700戸を焼失する。


            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  メリのカリ吹き・・・カリ吹きのメリ音、・・・腹を鍛えることが大切であると改めて感じる。
 腹を鍛えるとはスポーツに似ていますね。
 腹圧で呼吸をコントロールできるようになると半音は運指に頼らなくても正確に出せるものですね。
 
2016年12月10日(土)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                       彳みしなにや化の立つ冬野かな    (一草) 

 
        「悪さするのは・・・・」

 悪さすのは・・・人なんだね・・人・・・、良さそうに見えても悪い人も居る。
 言い換えれば即ち心かァ、心も持ち方で健康だって損ねる・・・。
 これほんまや!
 ストレスが一番悪い、悪いと分かっていてもストレスを溜めてしまう。
 欲を捨てりゃエエけど・・・死ぬまで欲どしい人もいる・・。
 アッハハハそんなもんさ♪欲、即ちストレス!本当は年寄りほど欲が無くなるもんと言いたいね・・・。
 たしかに年寄りの本能はエエ格好したいもの・・・宝を遺すとか財産を遺すとか・・そんな野暮な物じゃ無く、
 安らかな・・・つまり平安な世の中を遺したいものさ♪
 ところが年寄りの住み難い世の中に若者がしてしまって神さん仏さんに次ぐ知恵袋を無くしてしまった・・・これホンマ。
 寒い世の中になったね・・冬だから当たり前だって!・・・心が寒いって言ってるんだ!
 違いまっか・・・。
 

               



                  月の冴え山あららかにして静か      一草



     西 2016 年 10日(土)旧暦 11月12日

                      今日は何の日

   世界人権デー
 1948年(昭和23年)の今日、パリ・シャイヨー宮殿で開かれた第3回国連総会で人権宣言が採択された
 ことにちなみ、
1950年(昭和25年)の総会でこの日を「人権デー」としたもの。 
 ノーベル賞受賞式ノーベルの死去したこの日にスウェーデンのストックホルムでおこなわれる。
 

   ノーベル賞受賞式
 ノーベルの死去したこの日にスウェーデンのストックホルムでおこなわれる。

       この日に起きた出来事

   2010年(平成22年)
 強盗殺人罪などで死刑求刑の男性の裁判員裁判で、鹿児島地裁が無罪判決。裁判員裁判で
 死刑求刑の被告に対する無罪判決は初めて。


 1998年(平成10年)
 アジア大会、柔道の男子100キロ級で井上康生が、100キロ超級で筱原信一が優勝する。

 1994年(平成6年)
 スウェーデンのストックホルムでノーベル賞授賞式が行われ、大江健三郎らがメダルと賞状を受けとる。

 1992年(平成4年)
 午後9時すぎ、島根県三保関町の松本優宅に、長さ24センチ、幅14センチの紡錘型の隕石が
 直撃する(美保関隕石)。重量は
6.385キログラム。

 1982年(昭和57年)
 ソ連の宇宙飛行士2人が、「サリュート7」で宇宙滞在211日の新記録を達成して地球に帰還する。

 1974年(昭和49年)
 ストックホルムでノーベル平和賞の授賞式が行われ、佐藤栄作前首相が受賞する

 1968年(昭和43年)
ストックホルムでノーベル賞受賞式が行われ、アジアで2人目のノーベル文学賞受賞者の川端康成が出席する。

 1968年(昭和43年)
 3億円事件。白バイ警官を装った男が、東芝府中工場の従業員のボーナス約3億円を積んだ銀行の
 現金輸送車を奪って逃走。


 1957年(昭和32年)
 愛新覚羅慧生が、伊豆天城山で級友大久保武道(19)との心中死体となって発見される(天城山心中)。
 19
歳(誕生:昭和13(1938)/02/26)。元満州国皇帝の姪。

 1954年(昭和29年)
 第一次鳩山一郎内閣が成立。

 1941年(昭和16年)
 日本軍が、マレー沖海戦でイギリスの主力艦のプリンス・オブ・ウェールズを撃沈する。

 1937年(昭和12年)
 日本軍が南京総攻撃を開始する(南京事件)。

 1935年(昭和10年)
 職業野球団、大阪野球倶楽部(大阪タイガース・現阪神タイガース)誕生。

 1901年(明治34年)
 第1回ノーベル賞授賞式。ノーベルの命日のこの日に毎年授賞式が行われている。

  1867年(慶応3年)
 京都河原町四条の近江屋にいた坂本竜馬と中岡慎太郎が幕吏に襲撃され、坂本は頭に致命傷を受け
 即死する。
33歳(誕生:天保6(1836)/11/15)。中岡は17日に絶命する。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  メリのカリ吹き・・・カリ吹きのメリ音、確信する。
2016年12月9日(金)

           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                        榾か火に弁当ならべて杣の人    (一草) 

 
        「なんとなく気忙しいでうなァ・・・」

 師走月の三分の一が過ぎようとしている。
 自分の周りを見渡せばやり残していることばかり・・・まあ、どうでもいいことばかり、と、思いきや!
 どうでも好いじゃ済まされないのは後期高齢者となった自分が後期死亡適齢者になることだ・・。
 アッハハハ笑って済まされないが笑うしかない・・・・。
 今何とか見極めたいものがある。
 私しゃ真言密教の坊主じゃが人生の大半を尺八に費やしてきた。
 尺八は元々普化宗として禅宗の一派だった。お経代わりに尺八を吹いていた・・・まあそれだけじゃないけど・・。
 吹禅といってその昔 一休宗純禅師さえ愛用されていた。
 まあ尺八は難しい、何が難しいのか、そりゃ最初は音を出すだけでも難しいかもしれんが、音を出すことより
 道具を扱うことじゃなく道具に成り切ること・・・人間が人間に成り切ることさ・・・。
 賢いアホとか馬鹿とかそんな次元の見方でなく自分に成り切ることが難しいということだろう。
 尺八を吹いていると浅ましい自分が見える。
 さてさて・・・今年というページをもうすぐ捲る。
 そうして何より命の尽きる日が近づくとということだ。
 

                 


                      道あれど枯れ野の果てのすさみかな     一草

 
                       落葉掃く粋に残すも良かれども      一草



       西 2016  9日(金)旧暦 11月11日

                      今日は何の日

    障害者の日
 1975年(昭和50年)の129日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等を
 うたったことを記念して、
1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。 

  漱石忌
 小説家・夏目漱石の1916(大正5)年の忌日。

       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 斉明天皇と娘の間人皇女の墓とみられる奈良県明日香村の牽牛子塚古墳前に孫の大田皇女の
 墓とみられる越塚御門古墳を新たに発見。


1998年(平成10年)
 この年のMVPに輝いた横浜ベイスターズの佐々木主浩投手が契約更改交渉を行い、史上最高の
 推定
48000万円で翌季の契約を結ぶ。

 1994年(平成6年)
 将棋の羽生善治名人(24)が、天童市の滝の湯ホテルで行われた第7期竜王戦第6局で、佐藤康光竜王(25)を
 破り、名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王の
6冠を占める。

 1991年(平成3年)
 中日・落合博満選手、契約更改交渉で年俸3億円が決定。プロ野球初の3億円選手誕生。

 1986年(昭和61年)
 ビートたけしらがプライバシーの侵害を理由に、講談社「FRIDAY」編集部に乱入。

 1974年(昭和49年)
 田中角栄内閣が金脈問題により総辞職。三木武夫内閣が成立。

 1966年(昭和41年)
 211日を建国記念日とすることが公布される。

 1941年(昭和16年)
 東条英機内閣が、左翼関係者・自由主義者・人道主義者など200人余を予防拘禁・スパイ容疑などで検挙する。

 1916年(大正5年)
 作家の夏目漱石が胃潰瘍で死去。49歳。「坊ちゃん」「吾輩は猫である」などで知られる。

 1916年(大正5年)
 夏目漱石が胃潰瘍のため没。50歳。「草枕」「三四郎」などを書いた文学者。

  1872年(明治5年)
 太陽暦を採用することを決める(太陰暦の明治5123日を明治611日とする)。



           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
  メリのカリ吹き・・・カリ吹きのメリ音、メリ吹きのカリ音・・有ると信じる迷いかな。

2016年12月8日(木)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                      道の駅そば食う窓の干し大根    (一草) 

 
        「テレビは好いですなァ・・・・」

 ・・・と、言ってもBSの記録映画とか百名山とか・・♪すっかり足が弱って歩けなくなり・・・あきまへん・・・。
 大型テレビで観光地の紅葉など・・・デジタルの映像というのか綺麗です。
 かあさんと録画してある映像を見ながら、ええなァ、綺麗やなァなんて言っていると・・・、
 ・・「この頃何処へも連れて行ってもらえないなァ・・・」なんて独り言のように言う・・。
 そうやなァ、やっぱり歳だ!




            



                  なにそれとしのぎもつきて師走かな  一草

 

                 

                 燗酒や酒の功説く下戸と呑む    一草

           




        西 2016 年 8日(木)旧暦 11月10日

                      今日は何の日

   平洋戦争開戦の日
 1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、
 太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。


  成道会
 成道会(じょうどうえ)は釈迦が悟りを開いたとされる日とされ寺院において法会が行われる。
 。臘八会(ろうはちえ)とも呼ばれる。


  御事納め
 その年の農事等雑事をしまう日。江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
 農事を始める「御事始め」は
28日。

       この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 みずほ証券が新規上場株を売却する際、「61万円で1株」を「1万円で61万株」と誤発注。東京株式市場が混乱。

 2004年(平成16年)
 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの「遺骨」として、北朝鮮が引き渡したものが別人のものとDNA鑑定で判明。

 1998年(平成10年) 
 バンコク・アジア大会の男子100メートルバタフライで山本貴司が、女子200メートル平泳ぎで田中雅美が、
 男子
400メートル個人メドレーで森隆弘が優勝する。男子800メートルリレーも12連覇を達成する。

 1996年(平成8年)
 柏戸剛の鏡山親方が肝不全のため東京の病院で没。58歳(誕生:昭和13(1938)/11/29)。「柏鵬時代」を築いた元横綱。

 1995年(平成7年)
 近鉄に1位指名されていたPL学園の福留孝介が、日本生命に入社することを正式に表明する。

 1993年(平成5年)
日本初の世界遺産、自然遺産に屋久島と白神山地が登録。翌日にも文化遺産に法隆寺と姫路城が決定。

 1982年(昭和57年)
 三波伸介、没。52歳(誕生:昭和5(1930)/06/28)。コメディアン。
 1980年(昭和55年)
 元ビートルズのジョン・レノンが死去。40歳。ニューヨークの自宅ダコタ・ハウス前で、狂信的ファンの銃弾に倒れる。

 1974年(昭和49年)
 岐阜県穂積町の全国唯一の女性町長が8選される。

 1963年(昭和38年)
 人気プロレスラーの力道山が赤坂のキャバレーで暴力団員に刺される。

 1945年(昭和20年)
 東京・神田で戦争犯罪人追及人民大会が開催。

 1942年(昭和17/12/0817年)
 ニューギニアの日本軍が全滅する。

 1941年(昭和16年)
 日本時間午前319分(ホノルル時間7日午前749分)、日本軍がハワイ真珠湾空襲を開始する。
 日本時間午前
4時、米英に宣戦布告の詔勅を発表し、太平洋戦争の開戦となる。

   1934年(昭和9年)
 日米国際無線電話が開通する。

   1926年(大正15年)
 江戸川乱歩の「一寸法師」が朝日新聞で連載開始となる。



          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
2016年12月7日(水)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                       古里の落葉ふみゆく箕面山    (一草) 

 
        「今朝は寒かった・・・」

 寒いと言って何故か嬉しい・・・・だって12月はやっぱり寒なきゃいけません・・・。
 と、言っている日中は暖かく、そうだ今日は定期検査の日で、車じゃござんせん、私しゃの肩の人工関節の診察だった。
 先ずレントゲンを撮った・・・、レントゲンって不思議だと未だ思う・・。
 スーツは脱ぐけどセーターのままで骨だけ写るだから・・。
 真っ白な人工骨がネジで留められている。
 少しずつ本物の骨が変形していると指摘された・・・と言ってもどうしようも・・・ね。
 さて、今日は二十四節気の“大雪”まあ大阪じゃ雪は見られませんがねエ・・。


             


                    演歌聞く路地の横丁の空風に    一草



    西 2016 年 7日(水)旧暦 11月9日

        二十四節気・雑節等
 大雪       二十四節気の一つ 旧暦十一月節気
  上弦       半月。
 空寒く冬となる  七十二候の一つ(61候)。

                      今日は何の日

           
 神戸開港記念日
 神戸市が制定。1867(慶応3)年127日(新暦186811日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
 新暦に換算した
11日も「神戸港記念日」となっている。
 
               この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 奈良県桜井市のホケノ山古墳から3世紀後半の土器が大量に出土し、箸墓古墳より更に古い最古の
 古墳である可能性があることが分かる。


    1994年(平成6年)
 大江健三郎が、ストックホルムのスウェーデンアカデミーで「あいまいな日本の私(Japan, the Ambiguous, and Myself)」と
 いう題でノーベル賞受賞記念講演を行う。


    1993年(平成5年)
 南アフリカ「暫定執行評議会」(TEC)発足。事実上、白人支配が終わる。

 1988年(昭和63年)
 東証株価、初の3万円台に。低金利、円高、企業の好業績の“トリプルメリット”による空前の活況。

   1986年(昭和61年)
 第14回ホノルルマラソンが開催される。参加者の約半数は日本人。

 1984年(昭和59年)
 大川橋蔵、没。55歳(誕生:昭和4(1929)/04/09)。俳優。

 1982年(昭和57年)
 政府が国鉄再建対策推進本部の設置を発足。

  1957年(昭和32年)
 立教大学の長嶋茂雄がプロ野球の巨人と正式契約。

 1950年(昭和25年)
 池田勇人蔵相「貧乏人は麦を食え」発言。不安定な需給事情のもと食糧統制が続くなかの発言として野党が騒然。

   1944年(昭和19年)
 南東海地方が大地震・津波に襲われる。マグニチュード7.9、死者998人、行方不明者225人、
 住家全半壊
54119、流失3129。(東海大地震)。

   1937年(昭和12年)
 プロ野球初の日本選手権で、タイガースが優勝する。

  1904年(明治37年)
 三宅島で大火があり、300戸が焼失する。



              「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 
 
2016年12月6日(火)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                      釣り人や枯草囲い雲の下   (一草) 

 
        「寒くても・・・」

 釣り人は少々の寒さじゃ堪えないのですね・・・。
 ほぼ釣り場所は決まっているのでしょう。同じ人だと思うのだが帽子を換えたりほおかむりをしたり・・・。
 寒いのにご苦労さんって言いたい・・・だけど魚が釣れているのを見たことが無い・・・。


        


                  ゴイサギやゆらり飛び立つおおまかさ 
     



          西 2016  6日(火)旧暦 11月8日

                      今日は何の日

     シンフォニー記念日
 1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲の初の和製交響曲「かちどきと平和」を
 帝国劇場で発表した。


  音の日
 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生する
 ことに成功した。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日。


       この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 男子プロゴルフで石川遼(18)が史上最年少の賞金王を獲得。

 1998年(平成10年)
 第13回アジア競技大会がバンコクで開幕し、開会式に先立って行われた陸上女子マラソンで高橋尚子(26)
 (積水化学)が
2時間2147秒の日本最高記録で優勝する。

 1995年(平成7年)
 ベルリンで開かれている第19回世界遺産会議で、岐阜県白川村と富山県上平村の「白川郷・五箇山の
 合掌造り集落」を世界遺産として登録することが決定する。


 1991年(平成3年) 
 韓国の元従軍慰安婦や軍属ら35人が、東京地裁に日本政府を相手取って12000万円の
 補償を求める訴えを起こす。


 1982年(昭和57年)
 コンピューター・ソフトの著作権、初の司法判断。テレビゲームの著作権訴訟で東京地裁が
 ソフトを著作物とすると判断。


 1963年(昭和38年)
 永六輔作詞・中村八大作曲・梓みちよ歌の「こんにちは赤ちゃん」が第5回レコード大賞を受賞する。

  1962年(昭和37年)
 第4回レコード大賞に橋幸夫と吉永小百合の「いつでも夢を」が決まる。

 1951年(昭和26年)  
 パリで国際柔道連盟が結成され、嘉納履正が会長に就任する。

 1945年(昭和20年)
 日本規格協会(JSA)が設立。

 1937年(昭和12年)
 木村義雄、将棋の初の実力制名人に。

 1920年(大正9年)
 滋賀県の近江兄弟社が「メンソレータム」を発売する。

 1918年(大正7年)
 チリで大地震があり、テタカマ州都が全滅する。

 1904年(明治37年)
 株式会社三越呉服店が創立。

           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 半音をカリ吹きする・・・ 瞑想なのか・・・鬱なのか・・堂々巡りか、終わりかや・・。
  又元に戻る修行かな。

2016年12月5日(月)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                       寒の月なぜやしんしん通夜帰り   (一草) 

 
        「縁起がわるいと・・・」

 いやっ、どうしても人の死を重視したそんな目で世間んを見てしまいます・・・。
 縁起がわるいっと言わんでください。
 誰でも一度はくぐって帰ってこない道です。アッハハハそりゃァ帰って来たら怖い話でんなァ。
 でもな、本気で生き抜くことがどんなに大切か・・・知ってまっか!
 うだうだ言っとったら追いとこぼりになりまっせ。
 何や知らんけど・・・生きてるだけの人ってけっこ居てま、西成のドヤの町と言われた釜が崎の住人と言えば
 昔は何処やらの故郷を捨てた人達が多く住み着いた。
 そりゃァ人情の厚い人達ばかり・・・♪
 一番人生を感じ取っている人達じゃないかなァ・・。
 だって死んだって引き取り手の無い人もいるからじゃ!
 でもなァ、この頃の時世じゃ大事に育てた子供さえも親の面倒を見ない・・葬式もエエ加減に済ます・・・。
 そう思うと西成の場末の人は生きているうちに往生しとる。
 りっぱなもんじゃ・・・。

                  

                

            おでんやでしみじみ手酌ええもんじゃ  一草

    



    西 2016 年 5日(月)旧暦 11月7日

                      今日は何の日
    国際ボランティアデー
 国連の制定した国際デーのひとつ。世界中の経済と社会開発の推進のために設けられた日。→世界中の経済と
 社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日


       この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 ホンダがF1から撤退を発表。

 2004年(平成16年)
 埼玉・熊谷で26.3度の夏日、東京で24.8度など東日本の各地で12月の最高気温を記録。台風並みに発達した低気圧の影響。

 1998年(平成10年)
 パリのロン=ティボー国際音楽コンクールピアノ部門で、全盲の日本人、梯剛之さんが第2位に入賞

 1998年(平成10年)
 日本映画を禁止してきた韓国で、日本映画「HANA-BI」が初公開される。

 1997年(平成9年)
 土井隆雄宇宙飛行士らを乗せたスペースシャトル「コロンビア」が午前720分(日本時間920分)、
 フロリダ州ケネディ宇宙センターに無事着陸する。


 1996年(平成8年)
 原爆ドームが厳島神社と共に、世界遺産に登録されることが決定。

 1980年(昭和55年)
 臨時行政調査会が設置される

 1962年(昭和37年)
 名古屋地裁が、安楽死が違法とならない6要件を示す判決を下す

 1957年(昭和32年)
 ソ連で世界初の原子力砕氷船「レーニン号」が進水。
 
    1904年(明治37年)
 日露戦争、午後2時、児玉源太郎が指揮する第3軍が旅順二〇三高地を占領する

   1872年(明治5年)
 岩倉具視がイギリスのヴィクトリア女王に謁見する。


「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 瞑想なのか・・・鬱なのか・・堂々巡りか、終わりかや・・。
  又元に戻る修行かな。

          
2016年12月4日(日)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                      白マフラーやはり黄色き飛び汁や    (一草) 

 
        「おしゃれは大切ですね・・・」

 歳をとると・・・おしゃれが一番大切じゃないですか♪
 若い人はそのままの素がきれいだ・・・・、アッハハハ私しゃねオシャレしたって何の変わりようもないけど・・・、
 気分がエエ♪
 

              


                      凩や路地の灯りの人情     一草

 
 



     西 2016  4日(日)旧暦 11月6日

                      今日は何の日

    血清療法の日
 1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。 

       この日に起きた出来事

     2010年(平成22年)
 東北新幹線が新青森まで開通し全線で開業。

   1996年(平成8年)
 ハワイ州ホノルル地裁が、同性間の結婚を認める判決を下す。全米に大反響となる。 

 1996年(平成8年)
 アメリカが記者会見で、日本が世界遺産へ の登録を申請している広島の原爆ドームについて「アメリカは登録を支持しない」と公式に表明する。

 1982年(昭和57年)
 映画「E.T.」が封切り

 1961年(昭和36年)
 奥羽本線大釈迦新トンネル工事現場で落盤があり、生き埋めの12人が60時間ぶりに救出される。

 1960年(昭和35年)
 東京都営地下鉄が浅草橋-押上間で開業。

 1954年(昭和29年)
 国連総会で原子力平和利用計画案を採択。

 1884年(明治17年)
 甲申事変。朝鮮の独立党が京城で日本の援助でクーデターを起こす。

   

        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
  
2016年12月3日(土)


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                    濡落葉おもむきありし汚れかな    (一草) 

 
        「舟影で淡路島隠れる・・・」

 沖を航行する大型船が大阪湾横切ってゆく・・・いい天気です・・。
 午前6時30分、早朝から働いている人がいるんだなァ・・なんて変な感心をしながら大和川河口から沖を見る・・。
 時折淡路島がくっきりと見るんだけど、でっかい船が淡路島がすっぽりと隠してしまっている。
 三匹の犬の散歩に毎日ここまで車でくるのだから他人からみれば・・・どう思うだろう♪
 さあ、今日の一日生き抜かなければならんなァ・・・。
 有り難い有り難い・・・♪


           




                    日当たりを猫に取られて重ね着る  一草



      西 2016  3日(土)旧暦 11月5日


                          今日は何の日
     国際障害者デー
 1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。 1982(昭和57)年、「障害者に関する世界
 行動計画」が国連総会で採択された。
International Day of Disabled Persons (日本独自の。
 「障害者の日」は
129日にある。) 

 妻の日
 1995年(平成7年)に制定。1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。
 感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合わせから。


                この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 福岡国際マラソンで、藤田敦史(24)が2時間6分51秒の日本最高記録(当時)で初優勝。

 1999年(平成11年)
 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が設立。

 1995年(平成7年)
 全斗煥・韓国元大統領、反乱首謀罪で逮捕。

 1995年(平成7年)
 阪神大震災の「震災死」の集計結果が厚生省から発表される。震災による死者は5488人、女性は男性の
 
1.5倍の3277人になること、65歳以上が43.7%となっていることが明らかになる。

 1994年(平成6年)
 ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション」を発売。

 1992年(平成4年)
 5/22に、映画「ミンボーの女」に対する反発から俳優・映画監督の伊丹十三に切りつけた犯人として、
 静岡の山口組系後藤組の幹部組員ら
5人が逮捕される。

 1989年(平成1年)
 マルタ会談。ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連大統領が冷戦終結を宣言。

  1983年(昭和58年)
  因島大橋の開通式が行われる。

  1978年(昭和53年)
  瀬古利彦が福岡国際マラソンで初優勝する。

  1955年(昭和30年)
  奄美大島の名瀬で大火があり、90戸が焼失する

  1946年(昭和21年)
 NHKが「話の泉」の放送を開始する。

   1940年(昭和15年)
 警視庁が年末年始の朝風呂と昼酒を許可する

  1920年(大正9年)
 大阪で日米野球が行われ、明大が米プロ野球団に挑むが60で敗れる。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」  尺八は素で吹く・・・。
  いつかは風に習う奥義かも・・・。
2016年12月2日(金)

       


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                     

                    我が友よ喪中はがきに記されし    (一草) 

 
        「喪中ハガキが舞い込む・・・」

 “舞い込む・・・”表現は適切ではないが・・・落葉が散るように一昨日も昨日も喪中ハガキが舞い込む。
 エッ!彼が・・・暫く音信不通だった戸谷峰雪さんの突然の訃報であった。
 彼を含む3人のジョイントコンサートの“谷幽会”も30数年もの遠い昔の思い出となった。
 その一人だった谷泉山さんは私達よりずうと若かったのに黄泉の客となり鬼籍に名を連ねている。
 想いを廻らせば“谷幽会”の解散は私が上田流を脱退することによる消滅だった。
 彼との安否も年賀状だけがつないでくれるものとなり・・、通夜の霊前で尺八を吹いてほしいと遺族の依頼に
 よるもので今夜の通夜に尺八を献奏する・・・。
 文字通り秋の終わりは悉くさみしい・・。




          


                   

                   島影の見えぬ冷えし今朝の海   一草 


                     釣り人や手袋ぬぎて立ち上がる  一草
     



        西 2016 年2 2日(金)旧暦 11月4日

          橘始めて黄ばむ    七十二候の一つ(60候)。

                          今日は何の日

      原子炉の日
  1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。
 指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加した。
 
                この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 サッカーJリーグ1部で浦和レッズが初制覇。Jリーグ開幕以来14年目の悲願達成。

 1998年(平成10年)
 京都市で開かれているユネスコの第22回世界遺産委員会京都会議で、東大寺、平城宮跡、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、
 唐招提寺、春日山原始林の
8ヵ所からなる「古都奈良の文化財」など30件が自然遺産に登録することを決定する。

 1990年(平成2年)
 TBSがスポンサーになったソ連のソユーズTM11号宇宙船に、日本人ジャーナリストの秋山豊寛が乗船し、
 バイコヌール基地から飛び立つ。日本人初の宇宙飛行に出発する。



 1990年(平成2年)
 浜口庫之助、没。73歳(誕生:大正6(1917)/07/22)。「黄色いさくらんぼ」などを作曲した作曲家。

 1970年(昭和45年)
 101日に行われた第11回国勢調査で人口が初めて1億人を越えたことが明らかになる。

 1944年(昭和19年)
 巨人軍投手・沢村栄治が台湾沖で戦死。27歳。3度のノーヒットノーランなどの記録を達 成。

 1942年(昭和17年)
 シカゴ大学構内で世界初の核分裂の持続的な連鎖反応に成功。

 1941年(昭和16年)
 特別暗号「ニイタカヤマノボレ」が発せられる。

 1935年(昭和10年)
 澄宮崇仁の成年式が挙行される。三笠宮家が創立される。

 1915年(大正4年)
 大正天皇第4皇子の三笠宮崇仁誕生。

 1905年(明治38年)
 日本初の大使館をロンドンに設置。

   1902年(明治35年)
 国勢調査法が公布される。


           
            

         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」  尺八は素で吹く・・・。
  又もや元に戻る・・・初心かな。

 
2016年12月1日(木)
  


            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                   

                     

                      冬の海はてなマークの鵜の影や   (一草) 
 


    
        「エッ!あと30日・・・」

 遠く歩いてきたこの道・・・・今年という訓読点はあと30日♪喜ぶか悲しむか、まあ、人それぞれ、やっぱり歳を取るからなァ。
 私しゃ明けりゃ76歳になる♪ただ一つ心配の種がある!毎日バイクに乗って走っているけど、最近社会問題になっている
 高齢者の交通事故!あれってなァ、やっぱり大問題や80歳を越えた人の高速の逆走、アクセルの踏み間違え・・・。
 自分も運転しているもんだから・・・認知症が出る出ないじゃなしに若い者でも運転だけは慎重にせねばならんわなァ。
 交通法規を厳しくするのはエエけどそんなことで事故は防げないと思う・・・。
 昨日は淡路島で高速で逆走事故が発生!・・・ありゃ!年寄りがと思いきや22歳の若者だった。
 気をつけや!声を大にして言いとまっせ!♪



               



                    

                    からっ風に背を押されからっ風とゆく   一草





       西 2016 年 1日(木)旧暦 11月3日

                          今日は何の日

        世界エイズデー
 世界保健機関(WHO)が、エイズ問題に対する人々の意識を高めることを目的に1988年(昭和63年)に制定した。 

 デジタル放送の日
 衛星デジタル放送が開始された200012 1日と、地上デジタル放送が開始された200312 1日を記念して
 地上デジタル推進全国会議が
2006年に制定。 

                この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
 改正石綿健康被害救済法が施行。時効で労災補償請求権を失ったアスベスト(石綿)被害者遺族の救済枠を広げるなどが柱。

 2001年(平成13年)
 皇太子妃雅子さまが女児を出産。同月7日に「敬宮愛子(としのみやあいこ)」さまと命名。

 1998年(平成10年)
 福島県北会津村の磐越自動車道で濃い霧のため定期バスや乗用車など16台がからむ追突事故があり、2人が死亡、
 
2人が重体、28人が重軽傷を負う。

 1992年(平成4年)
 気圧の単位がmb(ミリバール)からhPa(ヘクトパスカル)になる。1000mbは1000hPa。

 1991年(平成3年)
 高知県知事に橋本大二郎氏が当選。初の戦後生まれの知事。

 1990年(平成2年)
 NTT「電話番号案内」104番が30円の有料に。

 1963年(昭和38年)
 吉田石松、没。84歳(誕生:明治12(1879)/05/10)。昭和の巌窟王。

 1958年(昭和33年)
 1万円札が初めて発行される。肖像は聖徳太子。

 1941年(昭和16年)
 御前会議が対米・英・蘭との開戦を決定する。

   1932年(昭和7年)
 衣笠貞之助監督の「忠臣蔵」が封切られる。

    1913年(大正2年)
 日本の全人口は52911800人と発表される。

  1919年(大正8年)
 鉄道院浜松工場で、18900型(後のC51)蒸気機関車が落成する。

   1896年(明治29年)
 初めて映画が一般公開される。

      
            

         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」  尺八は素で吹く・・・。風の音を吹く。

 
2016年11月30日(水)
    

              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  


       

                      冬の雲薄墨となりてキャンパスに   (一草) 
 


     「自然のアート・・

 遠くを眺めても近くの自然を見つめても自然が為すアートはすばらしい・・♪
 それは落葉の一枚にしても街灯に照らされた落葉などは言い様のないまるで油絵の上を歩いているようだ♪
 銀杏の黄色、桜並木の落ち葉、一枚を拾ってみた♪
 自分が拾ったから美しく感じる、これをこの一枚を人にあげたとして・・・美しい、嬉しいと感じるだろうか。
 だとすると、やっぱり落葉の敷き詰めた街路をアートとみるかキャンパスと見るのか・・・。
 兎に角美しい・・そうしてチョッピリ淋しい。


                    
 

                    

                      空風や路地の横丁で演歌聞く    一草



                      ナンマンダ酔狂じゃ言えぬ寒空で     一草

  

    西 2016  30日(水)旧暦 11月2日

                          今日は何の日

    シルバーラブの日
 1948(昭和23)年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、
 3
年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動でしたが、養子に連れ
 戻された。その後
2人は結婚した。川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから「老い
 らくの恋」が流行語になった。
 

 カメラの日
 1977年(昭和52年)に小西六写真工業(当時)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラコニカC35AF
 発売したことによる。「ジャスピンコニカ」呼ばれ、人気を博した。
 

                この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
 「だんご鼻」の初代新幹線0系が定期運転を終了。44年の歴史に幕。

 2001年(平成13年)
 外務省が71の課・室で2億円超の裏金をプールと発表。領事2人を懲戒免職とするなど328人を処分。

 1994年(平成6年)ネパールで共産党政権が発足。

 1993年(平成5年)
 寝台特急の「出羽」「ゆうづる」と、夜行列車の「八甲田」「津軽」が、この日の運転で廃止となる。

 1982年(昭和57年)
 奈良県桜井市の特別史跡の山田寺跡で、埋没していた最古の木造建築物が出土する。

 1977年(昭和52年)
 アメリカ軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶりに全面返還。

 1969年(昭和44年)
 国鉄・巨人で活躍した金田正一投手が引退。通算400勝の歴代最多記録をあげる。

 1965年(昭和40年)
 皇太子の次男、礼宮文仁親王が誕生。

 1950年(昭和25年)
 アメリカのトルーマン大統領が、朝鮮戦争で原爆使用も有り得ると発言する。

  1945年(昭和20年)
 陸軍省と海軍省が廃止となる。

  1923年(大正12年)
 大阪市長に、前第一助役の関一が就任する。



         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」  尺八は素で吹く・・・。技巧に走ったら尺八は薄れる。

2016年11月29日(火)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

                     

                      今日明日が人の死と聞くしぐれかな   (一草) 
 


     「さびしきかな・・

 101歳になられたお婆ちゃんが今日明日かも知れないと昨夜電話を頂いた・・。
 介護施設へ入所されて15年くらい経つので15年は会っていないことになる。
 夫の亡きあとを会社を継がれて経営されただけにしっかりされたお婆ちゃん・・・。
 もう少し頑張っていただきたいです。




             


                     鉄瓶の湯気の静けき時うつる   一草 


        西 2016 年 29日(火)旧暦 11月1日

    
   新月     朔。  旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

                          今日は何の日

      議会開設記念日
 1890年に第一回帝国議会が開会されたことを記念して制定。 

                この日に起きた出来事

     2001年(平成13年)
 元ビートルズのジョージ・ハリスンさんが死去。58歳。

 1997年(平成9年)
 清水海上保安部が、伊豆半島沖100キロで領海を侵犯した中国船を拿捕し、福建省出身の
 乗船者
46人を不法入国の疑いで逮捕する。

 1990年(平成2年)
 ブルガリアのルカノフ社会党内閣が総辞職。東欧最後の社会主義政権が崩壊。

 1987年(昭和62年)
 大韓航空機がミャンマー上空で行方不明となる。北朝鮮の金賢姫らによる爆破事件と判明。

 1980年(昭和55年)
 第1回世界女子柔道選手権大会が開かれる。

 1973年(昭和48年)
 熊本・大洋デパート、全焼。104人死亡。

 1972年(昭和47年)
 日航機が、モスクワ空港離陸直後に墜落し、61人が死亡する。

 1960年(昭和35年)
 宮内庁が、深沢七郎の「風流夢譚」に抗議する。

 1934年(昭和9年)
 日本初のアメリカンフットボールの試合が東京の神宮で開催される。

 1890年(明治23年)
 第1回帝国議会が開催。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   まだ許さず・・。
2016年11月28日(月)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

                     

                       約束のお酒供えし菊日和   (一草) 
 


     「濡れ落ち葉・・・

 壊れてしまった叙情感情・・・アッハハハそう思いませんか、実際に雨上がりの落葉って美しいですよね・・・♪
 今朝の雨上がりの落葉を三匹の愛犬と一緒に踏みしめながら歩いたけど・・・好い句がパットひらいたら・・・そう思いながら
 落葉の感触を味わった・・・ところがですよ「濡れ落ち葉」って家庭内でゴミのような邪魔な存在の亭主を言うらしい。
 こりゃ、アホか!って大声で怒りたい!一家の家庭を養ってくれた親父や旦那のことをそう言うアホな子供や嫁が居るとは!
 しかし、なんだなァそう言われる旦那もだらしがないなァ・・・少しゃシャキッとすればエエのに・・・私しゃ本気で腹が立ちますわ(>_<)
 旦那の遺族年金で食ってる嫁はんを知ってるけど・・さびしい淋しいって言ってますよ・・・。
 レレレレ、何でこんなぶつぶつと腹を立てたのかなァ・・・そうや、落ち葉の一枚一枚がグラデーションとなってその美しさは
 雨上がりというしっとり感があって・・・俳句にできたらなァ・・・ああ、ため息がでますわ♪

 
                 




                       刈田ある煙たなびく夕暮れや  一草



      西 2016 年 28日(月)旧暦 10月29日

      不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日) 

                          今日は何の日

     太平洋記念日
 1520年(永正17年・室町時代)にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して太平洋にでて
 世界一週を達成した。この海を
PacificOcean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。
 マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。
 

                この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 改正少年法が成立。刑事罰対象年齢が「14歳以上」に引き上げ。

 1995年(平成7年)
 奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳が荒らされ、玄室内の家型石棺に横30センチ縦10センチの穴がノミの
 ようなもので開けられ、中に入れてあった骨壷が盗まれているのが確認される(骨壷は調査後に
 入れられた現代の品物)。


 1990年(平成2年)
 アメリカとキューバの公式閣僚会議が31年ぶりに実現。

 1989年(平成1年)
 ルーマニアの体操選手ナディア・コマネチがハンガリーに脱出。亡命を申請。
 1979年(昭和54年)

 ニュージーランドの南極遊覧飛行機が墜落し、日本人24人を含む257人が死亡する。

 1972年(昭和47年)
 渡辺絵美が13歳で全日本フィギュアで優勝する。

 1971年( 昭和46年)
 上越新幹線、東北新幹線の起工式。

 1957年(昭和32年)
 プロ野球の毎日オリオンズと大映スターズが合併して大毎オリオンズが発足する。パ・リーグも6球団になる。

 1935年(昭和10年)
 昭和天皇の第2男子、義宮正仁(よしのみやまさひと)親王誕生(常陸宮)。

 1932年(昭和7年)
 静岡県十国峠に夜間航空灯台が完成する。

 1883年(明治16年)
 日本初の洋式社交クラブ、鹿鳴館が開館。

   1880年(明治13年)
 北海道初の鉄道が開通する。



           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   まだ許さず・・。
  ひょっとしたら、有り得ないのかと・・・、半音をカッて吹く、それは有り得ない・・・半音と全音の音量差を感じさせないように
  吹奏する・・要はそう言うことなのです。半音を弱音にしてメリ込んで吹くと私たちも習ったのです。
  故山口五郎先生の吹奏も松村蓬盟先生の吹奏も半音をメリ込んで吹奏しているようには聞こえない。
  だから其の音声を観る・・・それは有り得ないのだろうか・・・。
 
2016年11月27日(日)

              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

                     

                      しぐるなか鬼籍のページめくりおり   (一草) 
 


     「時雨れる・・・

 冷たい雨が降っている・・・やれやれ天気ならチャリンコで檀家参りをしようと思っていたのですが・・。
 「かあさん車で送ってくれるか・・」
 兎に角大変なんだ!駐車禁止という立て札が無くても日本道路交通法では全面禁止なんだから・・。
 或る所で住宅街で無い道路で駐車違反になった人がいた・・笑っちゃいますよ・・・へえ!こんな場所で!って・・・。
 いやこれは独り言・・・ルールは守らなきゃあきまへん♪
 
                 


                        タクシー待つ喪服の人に時雨かな  一草



      西 2016 年 27日(日)旧暦 10月28日

       
 北風木の葉を払う   七十二候の一つ(59候)。

                       今日は何の日

 ノーベル賞制定記念日
 1901(明治34)年、ノーベル賞の第1回授賞式が行われました。 ノーベル賞は、スウェーデンの化学者ノーベルが
 遺言で、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたことから創設されました。
 ノーベルの遺産を元にした基金
168万ポンドで、毎年その利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の
 
5分野に貢献した人に贈られています。1969(昭和44)年に経済学賞が追加されました。 毎年ノーベルの命日の
 
1210日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われます。                        

                この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 政府の行政刷新会議による事業仕分け作業が終了。449事業を仕分けし、約1.95兆円を無駄と判断した。

 1998年(平成10年)
 江沢民国家主席が小渕首相主催の晩餐会で、過去の日本の軍国主義を厳しく批判し、歴史を教訓としてこそ
 友好を発展させることができると述べる。


 1997年(平成9年)
 第5回井上靖文化賞が、哲学者の梅原猛(72)に贈られることが決まる。

 .1991年(平成3年)
 PKO(国連平和維持活動)協力法案が衆院可決。

 1986年(昭和61年)
 三菱高島炭鉱が閉山。105年の歴史に幕。

 1985年(昭和60年)
 三浦雄一郎(53)が、7大陸の最高峰からのスキー滑降を達成する。

 1982年(昭和57年)
 第一次中曽根康弘内閣が成立。
 1958年(昭和33年)
 皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さんの婚約が発表。

   1932年(昭和7年)
 日本ヨット協会が創立される。

   1928年(昭和3年)
 上野で、第1回プロレタリア大美術展が開催される。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   まだ許さず・・。
  ひょっとしたら、有り得ないのかと・・・坐り直して瞑想・・・。
 
2016年11月26日(土)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

                     

                     枯野にて虫になりきる吾ひとり   (一草) 
 


     「やれ寒くなりました・・・」

 いやっほんまに寒いなァ・・ふと口癖になってしまったかな・・・アッハハハまったく・・・♪
 でも何だなァ、寒いときは思い切り寒さを感じるのがいいンだと・・・野に出て知りましたよ・・・。
 野に出て見ますとね・・、そこに神さまも仏さまもいっぱい居られて・・・、
 私しゃたちのような生臭が居る場所じゃござんせんってね♪




             



                       冬の句のどこをどうする真田丸   一草


                       枯野まで轍に沿って水溜まり    一草
 



     西 2016 年 26日(土)旧暦 10月27日


                          今日は何の日    
     ペンの日
 1935年(昭和10年)の今日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。
 ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。初代会長は島崎藤村。


                この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 大相撲九州場所の千秋楽で、横綱貴乃花と大関若乃花が史上初の兄弟優勝決定戦。若乃花が下手投げで勝ち優勝

 1995年(平成7年)
 堺市で800匹のセアカゴケグモが見つかった他、泉大津市や忠岡町など近隣の町でも確認される。

 1990年(平成2年)
 松下電器がアメリカの総合娯楽企業MCA社を61億ドルで買収に合意と発表。
 1977年(昭和52年)

 吉葉山潤之輔の年寄宮城野、没。57歳。不運で美男の第43代横綱。

 1974年(昭和49年)
 田中角栄首相が金脈問題で辞意を表明。

 1958年(昭和33年)
 埼玉県大里郡岡部町に隕石が落下する(岡部隕石)。重量は0.194キログラム。

 1957年(昭和32年)
 東京・奥多摩町の小河内ダムが完成。

 1949年(昭和24年)
 太平洋野球連盟(パシフィック・リーグ)が結成。

 1943年(昭和18年)
 富山県魚津町で大火があり、251戸が全焼する。

    1935年(昭和10年)
 日本ペンクラブが創立される。初代会長には島崎藤村が就任する。

   1930年(昭和5年)
  北伊豆地震。マグニチュード7.3、死者行方不明者272、家屋全壊2165



            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   まだ許さず・・ 瞑想中
 
2016年11月25日(金)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

                     

                     水鳥やのそっと動きそうといる   (一草) 


     「寒くなりました・・・」

 いやっ、まったく寒くなりましたね・・・。
 冬って意外に温かい・・・いやっ寒いのに暖かいと言う言い方は遍ですが寒くなるほど心の温かさを感じるということです。
 今朝の散歩で水鳥がスッと水の中に消えた・・・。
 この寒さで!凄い奴だと感心しながら見ていたが、やっぱり寒い!


             


                 

                    冬の磯カニの慌てる横走り  


                           寒き夜の尺八僧の鳴らぬ笛  



       西 2016 年 25日(金)旧暦 10月26日

        天神縁日
    天神様の縁日(毎月25

                  今日は何の日


      OLの日
 働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994年(平成6年)に制定。

  ハイビジョンの日
 郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の数が
 
1125本のため、1125日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。              


   この日に起きた出来事

    1998年(平成10年)
 タレントの広末涼子が早稲田大学の教育学部の推薦入学試験に合格する。「早稲田の格が落ちる」などの議論が起こる。

    1996年(平成8年)
 松尾芭蕉の「奥の細道」自筆原本の発見。

 1995年(平成7年)
 高石市の毒グモのセアカゴケグモの一斉調査で、新たに150匹が発見される。隣接する堺市でも発見される。

 1992年(平成4年)
 平成維新の会が発足する。

 1985年(昭和60年)
 中高年層の呼称を「実年」とすることにする。

   1970年(昭和45年)
 三島由紀夫(45)らが市ケ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に押し入り、演説を行ったあと割腹自殺する。45歳(誕生:大正14(1925)/01/14)。

 1947年(昭和22年)
 第1回赤い羽根共同募金が開始。

 1936年(昭和11年)
 日独防共協定が締結。

 1933年(昭和8年)
 東京に「芝浦スケートリンク」が開場する。東洋一の大きさ。

 1921年(大正10年)
 大正天皇の摂政に皇太子(後の昭和天皇)が就任。

 1904年(明治37年)
 関西鉄道と奈良鉄道が合併する

 1890年(明治23年)
 第1回帝国議会が召集。



          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   まだ許さず・・ 瞑想中
 
2016年11月24日(木)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

                     

                       七十五これが我が歳冬の駅    (一草) 


     「お住さん・・癌にかかった・・」

 エッ!誰が・・・・! 先月のこの日は元気な声で別れたのに・・・。
 「それが胃が痛むって主人が言い出して近くの医者から大学病院へ・・・そうしたら、呼び出しが来て!」
 ビックリしました。どうやら胃を全摘する方向らしいが・・、どうも深刻な状態とか・・・。


               


                      

                 寒がりの粋じゃござらぬ伊達薄着  




        西 2016 年 24日(木)旧暦 10月25日

      地蔵縁日
   地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

                  今日は何の日

      東京天文台設置記念日
 1921年(大正10年)に東京都麻布区飯倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されたことを記念したもの。 

                この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 長崎で日本初の列福式。江戸時代初期のキリスト教徒迫害で殉教した日本人188人をローマ法王が
 聖人に次ぐ福者に列する式。


 2000年(平成12年)
 「ストーカー行為等の規制等に関する法律」が施行。

 1997年(平成9年)
 米スペースシャトル「コロンビア」の土井隆雄さん、7時間43分にわたり船外活動(宇宙遊泳)をした。
 日本人の宇宙遊泳は初。


 1987年(昭和62年)
 米・ソ外相、INF(中距離核戦略)全廃に完全合意。

 1968年(昭和43年)
 大相撲九州場所で、大鵬が7度目の優勝を全勝で飾る。

 1943年(昭和18年)
 マキン島の日本軍守備隊が全滅する。

 1940年(昭和15年)
 最後の元老・西園寺公望が死去。90歳。

   1919年(大正8年)
 平塚らいてうが、第1回関西婦人団体連合大会を開き、新婦人協会の結成を発表する。



         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   まだ許さず・・ 瞑想中

 
         
2016年11月23日(水)

              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

                     

                    山茶花や紅のひとすじ死に顔に   (一草) 


     「祭日だってね・・・

 今日はやけにすいてるなァ・・・早朝のドライブ・・アッハハハ犬の散歩ですよ♪
 坊主には日曜祭日は無いもので曜日は分からない(^o^)
 早朝といえど午後6時の国道は出勤途中の車や大型トラックがひしめいている。
 そうか、今日は祭日か・・・・23日は奇しくも暇な日午前中のお参りをすませかあさんが先週拾ってきた銀杏の皮を剥きながら
 ブツブツ言っている・・・そりゃそうだろうバケツに三杯の銀杏を拾ってきたものだから・・・♪
 お陰で昼食を奢らされた!まあ、いいや、かあさん良く遣ってくれるものだから・・・。
 


                

                     寒がりの粋じゃござらぬ伊達薄着 


                    

               今どきに薪割る僧の山びこや 


               



     西 2016 年 23日(水)旧暦 10月24日

         祝日・休日

                  今日は何の日

 
 勤労感謝の日
 「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。
 戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
 

               この日に起きた出来事

     2010(平成22年)
 北朝鮮が韓国・延坪島を砲撃。韓国軍兵や住民計4人死亡。北朝鮮が韓国陸地を砲撃したのは
 1953年の朝鮮戦争休戦以来初。


 2002年(平成14年)
 仏のロン・ティボー国際音楽コンクール、バイオリン部門で16歳の山田晃子さんがコンクール史上最年少で1位に。

 1996年(平成8年)
 バンダイが携帯型電子ペット「たまごっち」を発売。全世界で出荷総数が4000万個を突破する爆発的人気となる。

 1995年(平成7年)
 米マイクロソフト社のパソコン用基本ソフト「ウィンドウズ95」日本語版が発売。大行列の店も。
 1995年(平成7年)
 大阪府高石市で、熱帯から亜熱帯に生息する猛毒のセアカゴケグモ90匹が発見される。

 1994年(平成6年)
 貴乃花が第65代横綱に昇進

 1992年(平成4年)
 小金井市のピアノ調律師鈴木嘉和(52)がヘリウム風船で無許可のまま太平洋横断の飛行に旅立つ。

 1978年(昭和53年)
 北の湖が大鵬の記録を抜いて年間最多82勝を達成する。


 1973年(昭和48年)
 早川雪洲、没。87歳(誕生:1886/06/10)。ハリウッドの国際的スター。 

 1963年(昭和38年)
 初の日米間テレビ宇宙中継実験が成功する。ケネディ大統領暗殺のニュースを伝える。

 1928年(昭和3年)
 札幌郊外に世界的なジャンプ台が建設される(大倉山シャンツェ)。

 1922年(大正11年)
 第1回早慶対抗ラグビーが行われる。慶應義塾大学が140で快勝する。

 1909年(明治42年)
 大阪の南に心斎橋ができる。

 1905年(明治38年)
 初代韓国統監に、伊藤博文が就任する。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」   まだ許さず・・ 瞑想中

 
2016年11月22日(火)
  
                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

                     

                    黙々と掃く背にばさっと落葉かな   (一草) 


     「福島県に地震・・・

 早朝の地震のニュース、ビックリしましたね!
 津波警報に緊張してテレビの前から・・・犬の散歩どころじゃなかった・・・。
 

            


                   しばらくは散る葉とままに居るとする 一草
         



    西 2016 年 22日(火)旧暦 10月23日

    
  小雪       四節気の一つ 旧暦十月中気

  虹隠れて見えず  七十二候の一つ(58候)。

                  今日は何の日
     
 回転寿司記念日
 回転寿司の考案者である白石義明さんの誕生日(1913年)であることから、回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の
 元禄産業が制定。1958年4月、東大阪市に第1号店がオープンした。


     いい夫婦の日

 通産省と余暇開発センターが1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせ、秋の連休となるよう
 祝日化を目指している。
1122日を「いいふうふ」と読ませる語呂合せが発端。 

               この日に起きた出来事

    2005(平成17年)
 ソフトバンクの城島が米大リーグ・マリナーズと3年契約を結んだことを発表。日本人捕手のメジャー入りは初めて。

 1997年(平成9年)
 山一証券が自主再建を断念。負債総額は約3兆5100億円、2000億円を超える損失隠しも明らかになった。

 1997年(平成9年)
 前日負け越しが決まった小錦が休場し、高砂親方を通じて正式に引退することを表明する。

 1994年(平成6年)
 千葉県内の男性が1118日に防水スプレーが原因で死亡したため、厚生省が呼吸困難を起こす恐れのある製品名を公表する。

 1990年(平成2年)
 皇居東御苑で大甞祭が行われる。

 1963年(昭和38年) 
 ケネディ米大統領、暗殺される。この日(日本時間23日)、初めて成功した通信衛星による日米テレビ中継で当事件が放映。

 1956年(昭和31年)
 メルボルンで第16回オリンピックが開催される。

 1950年(昭和25年)
 第1回プロ野球日本選手権(日本シリーズ)が神宮球場で開催。毎日-松竹で初戦は毎日の勝利。4勝2敗で毎日の優勝。

 1929年(昭和4年)
 花園ラグビー場が開場する。

 1913(大正2年)
 徳川幕府第15代将軍・徳川慶喜が死去。76歳。

            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」     瞑想中


2016年11月21日(月)

               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

                     

                     釣り人やふてくされたか焚き火する   (一草) 

     「釣り人・・・

 今朝も大和川の河口まで三匹の犬を連れて行ってきましてなァ。
 昨日の雨でぬかるんでいる河川敷に何本かの自転車の轍がくねくねとあります。
 ほぼ毎日と言っていいだろう釣り人が同じ場所で竿を並べている。
 やっぱり釣れるんでしゃろうなァ・・だって魚が釣れている場面は見たことはおまへん。
 アッハハハ、おっちゃん釣れるかァって声を掛けてみたいけど、おっちゃん真剣な顔ですわ・・・。
 今朝は引き潮で水位がかなり低い・・・大丈夫かな!おっちゃん・・。
 とき折りボラの群れだろうパシャパシャと水面を跳ねるいたけど・・・天気の良い日は淡路島が見える。
 

                



                      川に沿い紅葉に添いて曲がりゆく   一草 
                     

                        登り坂越えて日当たる紅葉かな    一草


    西 2016 年 21日(月)旧暦 10月22日

      大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    二十四節気・雑節等
 下弦   半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

                  今日は何の日

    世界テレビデー
 1996(平成8)年1217日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1996(平成8)年、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が
 開催されました。
 国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の
 世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられました。



  インターネット記念日
 1969年(昭和44年)にインターネットの元型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・
 スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
            

   この日に起きた出来事

   1998年(平成10年)
 国立競技場で年間王者を決めるチャンピオンシップ第1戦が行われ、鹿島が磐田に先勝する。

    1992年(平成4年)
 新高輪プリンスホテルで開かれたプロ野球ドラフト会議で、巨人が星稜高校の松井秀喜内野手の第1位交渉権を獲得する。

    1989年(平成1年)
 日本労働組合総連合会(新「連合」)が発足。800万人の労働者を結集。

 1986年(昭和61年)
 15日に噴火した伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、溶岩流が元町地区に迫ったため、全島民の1300人と
 観光客
2000人に非難命令が出される。

 1985年(昭和60年)
 第1回ゲートボール全日本選手権大会が開催される。

 1984年(昭和59年)
  瀧井孝作、没。90歳(誕生:明治27(1894)/04/04)。作家で俳人。

 1978年(昭和53年)
 巨人軍と江川卓投手が野球協約の盲点を突いて選手契約を結ぶ。

 1973年(昭和48年)
 美空ひばりが、紅白歌合戦に落選する。

 1970年(昭和45年) 名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキン第1号店が開店。

 1969年(昭和44年)
 佐藤首相とニクソン米大統領の日米共同声明で1972年の沖縄返還の確認を発表。

 1909年(明治42年)
 人吉-吉松間に鉄道が開通し、鹿児島本線が全通となる。

 1903年(明治36年)
 慶應義塾大学と早稲田大学が初めて野球試合を三田綱町のグランドで行う(第1回早慶戦)。
 結果は
119で先輩格の慶應義塾大学の勝利。


            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」     瞑想中
2016年11月20日(日)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                 

                     

                     UFOに照らさる如き落葉かな   (一草) 

     「 落ち葉時雨・・・

 街灯に照る落ち葉が美しい・・今まで落葉をそんな目で見ることはなかった。
 何処までが秋でどこからが冬なのか、暦で歳を取るのでなく歳というページは春には花が咲き秋には枯れ葉がページをめくる
 人生のページも自然の移り変わりともにめくってゆく・・・そんなものだなァと、しみじみ落ち葉を見る。
 人間って学びながら成長し、そうして学んだことを消化し、その残りかすを排泄するように捨ててゆかなければならない。
 アッハハハ・・・そんなことを考えると認知症ってなくなるようにさえ思う。
 だって、そうだろ・・・あまり頭の中に色んな物を詰め込んでいるから分別できなくなる。
 要らないものは要らない、捨てることだ♪
 そうしたらスッキリした頭で物が良くみえる・・・・♪

               


                       納骨や刈り取る草の紅葉かな   一草


                      

                     世はすでに得たりか甘露の冬余る 一草



       西 2016 年 20日(日)旧暦 10月21日

                         今日は何の日

     産業教育記念日
 1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。    
          
             この日に起きた出来事

      2007年(平成19年)
 京都大の山中伸弥教授らがヒトの皮膚細胞から万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作成したと発表。

 1998年(平成10年)
 太宰久雄が胃がんのため東京都文京区の病院で没。74歳。NHK放送劇団で「向う三軒両隣り」などに出演、
 
1955年からはフリーとして「男はつらいよ」レギュラー出演など活躍した。

 1997年(平成9年)
 ルクソールで起きた観光客無差別テロ事件で犠牲となった日本人の遺族26人が、現場のハトシェプスト女王
 葬祭殿を訪れ、死亡した父や母、子供らの冥福を祈る。


 1996年(,平成8年)
 全日本柔道連盟が提案した色つきの畳が東京の講道館で公開される。

 1994年(平成6年)
 大相撲九州場所で大関・貴乃花が全勝優勝。大関の2場所連続全勝は双葉山以来57年ぶり。

 1987年(昭和62年)
 全日本民間労働組合連合会(連合)が発足。

 1983年(昭和58年)
 第5回東京国際女子マラソンで、佐々木七恵が日本選手初の優勝を飾る。

 1973年(昭和48年)
 全国のデパートが節電のため開店を30分繰り下げる。

 1963年(昭和38年)
 国連総会で人種差別撤廃宣言を満場一致で採択。

  1948年(昭和23年)
 小倉市の主催で初の公認競輪が開催される。

 1945年(昭和20年)
 第二次世界大戦のドイツの戦争犯罪を裁く国際軍事裁判(ニュルンベルク裁判)開始。
   
    1898年(明治31年)
 高等師範学校と高等商業学校との軟式テニス試合が行われる(テニス試合のはじめ)。


             「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」     瞑想中
 
2016年11月19日(土)

         
             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                 

                     

                      北の宿ぬたりと更けて湯の煙    (一草) 

      落ち葉時雨・・・

 すっかり色づいた樹木の紅葉が美しい。
 時雨に濡れる落ち葉が木々の紅葉を映しいっそうの美しさを醸しだしている公園を歩く。
 午前7時、ラジオ体操の人影も無い休憩所に座る。
 時間って、・・・人生なんだ。
 時間を無駄にすると言うことは人生を無駄にすること・・・。
 すでに散っている落ち葉を見るにつけ父母を想う。
 明日に散り始めるだろう紅葉は遅かろう早かろう自分達じゃないか・・。
 望みを多く持つと沢山悩むだろう。
 楽しみを低くもつと多くの楽しみがある。
 アッハハハそんな事を考えながら紅葉を見ていると・・・シャッキとせねばなりませんなァ♪



               


                       寒さより薄き情けの肌寒さ   一草

       



          西 2016 年 19日(土)旧暦 10月20日

                  今日は何の日

 上弦    半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

 農業協同組合法公布記念日
  全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。 1947(昭和22)年、「農業協同組合法」が公布された。 

               この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 フィギュアスケートのフランス杯で浅田真央(15)がシニアの大会で初優勝。

 2001年(平成13年)
 しし座流星群、各地で観測。日本で見られた流星群としては過去200年で最大。

 2000年(平成12年)
 オリックスのイチロー外野手が米大リーグのシアトル・マリナーズと3年契約。日本人野手初の大リーガー。

 1995年(平成7年)
 東京国際女子マラソンで浅利純子が一度転倒しながらも2時間2846秒で優勝する。

   1988年(昭和63年)
 大相撲九州場所7日目、横綱千代の富士が46連勝目をあげ、大鵬の記録を抜く。

 1980年(昭和55年)
 歌手・山口百恵と俳優・三浦友和が東京・赤坂の霊南坂教会で挙式。

   1971年(昭和46んえ)
 沖縄闘争で、日比谷松本楼が放火される。

 1959年(昭和34年)
 東京都に学童のために交通整理を行う「緑のおばさん」が登場。

 1945年(昭和20年)
 GHQが、チャンバラ映画を軍国主義的であるとして上映禁止とする。

 1959年(昭和34年)
 学童の交通安全を願って、みどりのおばさんが登場する。

   1938年(昭和13年)
 第7回音楽コンクールのヴァイオリン部門で、13歳の辻久子が1位となる。

  1906年(明治39年)
 京阪電気鉄道が設立される。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」     瞑想中
2016年11月18日(金)

             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                 

                     

                      椅子一つ日向ぼっこ独り占め  (一草) 

      「催しのお誘い・・・」
 新聞を取らなくなってもう何年もなる。
 新聞を断った理由は幾つもあるが、朝刊を開くとドッサッと挟まれた広告にはウンザリしたものだ。
 不必要な紙の束・・・いやっ!ゴミの束だった。
 それとは違うけど10月11月と言えば色々な催しの案内が送られてくる。
 参加不参加の出欠のハガキが舞い込む・・・。
 それに忘年会のお誘いだ。やれやれ身ひとつにどれにも顔を出すわけにはいかぬ。
 アッハハハ、とは言いつつも本音は顔を出したいのだが、場所によてはお祝いだの参加費だのお金の要ることばかり!
 若い頃はお金を貰う方だったが年寄りはそうはいかない。
 まあ、不義理も好いかって、そんな歳になりましたなァ・・・。


               


                      ワンカップホームレス達の冬日向   一草



                     冬陽射しすねの古傷いたわりつ     一草



 日本国中に三角公園と言われる場所は数ある。しかし、三角公園といえば西成の釜が崎を想像する人もいる。
 今でも西成の三角公園は或る意味の特殊な場所でしかない。行き場を失った人、ドヤ暮らしの人、ホームレス、
 様々な人達が屯っている。
 昨日、、三角公園の横を通ってみると暖かい陽射だったので日中から酒盛りをしている人達の笑い声が高らかだった。
 きっと夜になると冷え込むだろう。                  

        



            西 2016 年 18日(金)旧暦 10月19日

        観音縁日
  観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

                  今日は何の日

  ミッキーマウスの誕生日
 1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション
 『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。
 
 
 土木の日
 1879(明治12)年のこの日、土木学会の前身・工学会が設立されたことと、土は十と一に、
 木は十と八に分解できることから、土木学会が制定。土木技術の大切さを知ってもらうことが目的。


                   この日に起きた出来事

 2008年(平成20年)
 元厚生事務次官宅連続襲撃事件。容疑者は動機を「少年時代、保健所で飼い犬を処分された仇」。

 2001年(平成13年)
 JR東日本の首都圏在来線424駅で「Suica」の使用開始。

 1998年(平成10年)
 文部省が、2002年度から始まる完全学校5日制に合せた小中学校の学習指導要領案を発表する。
 「分かる授業」が強調される。


 1996/年(平成8年)
 新しい航空会社「スカイマークエアラインズ」が設立される。

 1995年(平成7年)
 瀬戸内寂聴のろう人形が高松市のろう人形館「高松平家物語歴史館」に展示されたことに対して本人が抗議していた問題で、
 同館が謝罪をし、人形を撤去することを決める。


 1979年(昭和54年)
 国際陸連が公認した初の女子マラソン、東京国際女子マラソンが開催。

 1978年(昭和53年)
 南米ガイアナのジャングルに入植していたアメリカの新興宗教「人民寺院」の信者912人が、教租ジム・ジョーンズの
 指示により教祖とともに集団服毒自殺する。


 1975年(昭和50年)
 沖縄海洋博記念太平洋単独横断ヨット・レースで小林則子が最短時間・最長航海の記録を樹立。
 1974年(昭和49年)
 アメリカのフォード大統領が来日。米大統領の日本公式訪問は初。

 1957年(昭和32年)
 岸首相が、第2次東南アジア9ヵ国訪問に出発する。

 1932年(昭和7年)
 ホロンバイル事件で監禁された日本人女性ら113人がマツエフスカヤを出発する

 1901年(明治34年)
 官営八幡製鉄所が開業式。


      
             
「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」     瞑想中

2016年11月17日(木)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                 

             

                    すき焼きの匂う窓の灯りかな   (一草) 

      「美味しそうな匂い・・」
 何となく寒くなると鍋料理が嬉しく思います・・・♪
 私にとって懐かしく思える貧しき頃の鍋料理は、すき焼が最高のご馳走だった。
 流石に歳を取れば水炊でポン酢で頂くのが好いですが何処かの家から匂うあのプ~ン~すき焼きの匂い♪
 堪りまへんなァ(^o^) 何か胸が熱くなるような懐かしい気がします♪
 アッハハハ♪かあさん今夜はすき焼きにしようかァ・・何て食べたくなります♪
 まあ、懐かしいものです。


              



                    落ち枯れの街はさびしき南無阿弥陀 
 一草

 
                   
 風さけて犬と添い寝の世捨人    一草

 


     西 2016 年 17日(木)旧暦 10月18日

     金盞花香し  七十二候の一つ(57候)。

 
       閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

                  今日は何の日

    ボージョレヌーボー解禁(11月第3木曜日)

 将棋の日
 1975(昭和50)年、日本将棋連盟が将棋の普及とファンとの交流を目的に制定。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が、
 この日を「御城将棋の日」と定め、年に1回の御前対局を制度化したことを記念したことに由来。


                     この日に起きた出来事
 2005年(平成17年)
 構造計算書偽装問題。「構造計算書」の耐震偽装を建築設計事務所が行っていたと国土交通省が発表。

 1998年(平成10年)
 和歌山県白浜町の白浜温泉で、ホテル天山閣の本館4階から出火し、鉄筋9階建の本館と別館など計9棟が全焼する。

 1997年(平成9年)
 北海道拓殖銀行が経営破綻し97年の歴史に幕。都市銀行で戦後初。

 1990年(平成2年) 
 長崎県の雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火。「島原大変」と呼ばれた寛政4年以来。

 1970年(昭和45年)
 ソ連のルナ17号が、月面軟着陸に成功する。

 1966年(昭和41年)
 前年テンペル・タットル彗星が残した塵で、北アメリカ西部で1時間に5万個の流星(獅子座流星群)が観測される。

 1965年(昭和40年)
 日本で、テンペル・タットル彗星による多数の流星(獅子座流星群)が観測される。

 1965年(昭和40年)
 プロ野球の第1回新人選択(ドラフト)会議が開催。

 1964年(昭和39年)
 オイラー=ケルピン(Euler-Chelpn,Hans Karl Augusut Simon von)没。91歳。化学者。
 糖類の発酵でノーベル化学賞を受賞した。

 1932年(昭和7年)
 獅子座の流星雨が観測される(33年ぶり)。

 1928年(昭和3年)
 日光の湯本温泉で火災が起こり、温泉街がほぼ壊滅する

 1920年(大正9年)
 森永製菓がドライミルクの製造を開始する。
          
 1869年(明治2年)
 スエズ運河が開通。


             「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 まだまだ続く電池切れ状態の瞑想
2016年11月16日(水)

               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                 

             

                     落ち葉散る尺八寺の風の音   (一草) 

      「凩が吹きました・・」
 風は吹きました、けど暖かかった昨夜、何故か懐かしく、お久しぶりって云ってやりたいそんな気持ちになりました。
 今までが暖かすぎましたね♪
 

              

         
                     こがらしや二升五合の札破る  (一草)


                     出棺や時雨れて旅の終わりかな  (一草)
                   



       西 2016 年 16日(水)旧暦 10月17日

                  今日は何の日
   幼稚園記念日
 1876年のこの日、東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)の構内に日本初の幼稚園が開園した。

        この日に起きた出来事
     
 2010年(平成22年) 
 探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の表面の微粒子を回収していたことを公表。小惑星の物質を直接持ち帰ったのは世界初。

 2000年(平成12年)
 クリントン米大統領がベトナム訪問。米大統領の訪越は1975年のベトナム戦争終結後初めて

 1997年(平成9年)
 サッカーW杯で日本が初の本大会出場決定。アジア地区最終予選第3代表決定戦で、岡野の延長Vゴールでイランに逆転勝ち。

 1996年(平成8年)
 千葉県松戸市日暮のごみ収集所に、純金の板54枚(4キロ、時価500万円)が捨てられているのが見つかる。

 1984年(昭和59年)
 東京・世田谷で電話ケーブル火災。8万9千回線が不通。

  1969年(昭和44年)
 佐藤首相訪米阻止を叫んで、東京駅、蒲田駅などで同時多発ゲリラ事件が起こる

 1960年(昭和35年)
 クラーク・ゲーブル(Gable,Clark)没。59歳。アメリカの俳優。

 1956年(昭和31年)
 大阪に梅田コマスタジアムが開場する

 1945年(昭和20年)
 戦後初の大相撲が開幕する。

 1930年(昭和5年)
 争議中の富士紡績川崎工場に「煙突男」が出現し、130時間22分滞空する。

 1908年(明治41年)
 東京の日比谷図書館が開館。


      
         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 まだまだ続く電池切れ状態の瞑想。 
2016年11月15日(火)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                 

             

                    凩や今宵鳴く虫死にそびれ (一草) 
      「雨上がりの川原・・・
 濡れた河川敷へ今朝も犬の散歩・・・何だ間んだ云いながら犬に始まって一日が犬で終わる(^o^)その様な生活だ♪
 夜明け前の河川敷へ6時過ぎに着いてかあさんと散歩♪健康に良いわさ♪・・

 草紅葉が雨に濡れて地に匍っている・・ふと・・小さな声が耳に入った!
 エッ蟋蟀の声じゃないか・・驚いた!まだ生きている・・・切々と小さな声で・・・哀れを感じる。
 私しゃも75越えた後期高齢者・・・相哀れむそんな気持じゃァござんせんか!
 さあ、今日も一日生かせて頂こう・・・・。


                

    2016年11月14日(水)  

  「愛犬の散歩に高速を走って・・・」
 そうなんです。思い切り走らせて遣りたいと三匹の犬を連れて和歌山県御坊市までいきました。
 天気予報は午前中には和歌山から雨、近畿地方は全般に雨・・・まあ、思い立ったら雨でも行こうじゃないかと
 高速を走った。
 海南市のトンネルとトンネルの区間で雨に・・やっぱり雨か!
 と、トンネルを抜けるとスカッと天気♪ 
 御坊市の煙樹ヶ浜に午前8時過ぎに着いた。
 リキは9歳になって少しゆっくりムード、ピンキーは好奇心が強い6歳の母親、クーはお転婆の娘4歳・・アッハハハ私しゃ達は
 高齢者、御坊市のスーパーで買った鯖寿司、これがメチャ旨かった。
 醤油の発祥地の湯浅の街を走り海南市から再び山に向かって走る。
 紀伊山脈の柿の里の山越え岸和田市に入って一路大阪天下茶屋へ・・お疲れ様♪

                       
                
           

                      



       西 2016 年 15日(火)旧暦 10月16日

                  今日は何の日
    
 七五三
 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社に参詣する
 年中行事。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われることもある。


       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 横綱・白鵬の連勝記録が63で止まる。稀勢の里との対戦にて寄り切りで敗れ、双葉山の69に届かず。

 1988年(昭和63年)
 パレスチナが独立国家樹立を宣言。

 1982年(昭和57年)
 上越新幹線が開業。
 1975年(昭和50年)
 第1回先進国首脳会議(サミット)が開催。

 1930年(昭和5年)
 第1回全日本柔道選手権大会が開催。


             


     西 2016 年 14日(月)旧暦 10月15日

    二十四節気・雑節等
 満月    望。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

                  今日は何の日
     世界糖尿病デー
 2006(平成18)年1220日の国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、
 同時に
1114日が「世界糖尿病デー」に指定された。国連では1114日には糖尿病の予防、治療、
 療養を喚起する啓発運動を推進することを呼びかけています。

 
    下元(旧暦)
 1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。新暦で計算されることも多いが、
 ここでは旧暦の月日によった。



                この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 韓国・釜山の室内射撃場で火災。日本人観光客10人を含む15人が死亡。

 2007年(平成19年)
 サッカーの浦和レッズがアジアクラブ王者を決めるアジア・チャンピオンズリーグでJリーグ勢として初優勝。

 1995年(平成7年)
 向井潤吉が急性肺炎のため東京の自宅で没。93歳。日本の洋画壇の長老で古い民家を描き続けた画家。

 1994年(平成6年)
 英仏海峡を貫くユーロトンネルで、旅客列車・ユーロスターが営業開始。
 1973年(昭和48年)本州と九州を結ぶ関門橋が開通。当時、東洋一の全長1068m。

 1988年(昭和63年)
 三木武夫、没。81歳(誕生:明治40(1907)/03/17)。元首相。

 1971年(昭和46年)
 青函トンネルの起工式が行われる。

 1955年(昭和30年)
 ワシントンで、日米原子力協定が調印される。

 1947年(昭和22年)
 倉敷天文台の本田実が鳥座に新彗星を発見する。

 1930年(昭和5年)
 浜口雄幸首相、東京駅で狙撃されて重傷。一時は快方に向かうも翌年8月死去。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 まだまだ続く電池切れ状態の瞑想。
2016年11月13日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                 

             

                    酒蔵を紅葉と呑むや壕の川   (一草)


   「反省を込めて・・・」

 まあ、宗旨のことは別として下手なお経を読む坊さんがいたものだと呆れたものです・・・。
 ?(きん)鈴ですね、それを半鐘を叩くようにカンカンって叩くですから五月蠅くって・・只、喧しいだけ。
 多分修行って、そう修行をしていないンだね・・ふと、この坊さんカラオケを歌うとどうなんだろうと・・・想像をすると♪
 私は元々尺八を教えていたので少しは音楽感がある。
 それに修行をしたのが高野山真言宗だから声明も叩き込まれ先輩達の上手な読経に混じって声を張り上げたものです。
 やはり、厳かな中にも音楽的でなければ仏の心を伝えることが出来ない。
 反省、反省、人事じゃない、勉強勉強です。



              


 

                     冬の夜に死ぬる人あり筆を置く  (一草)

 
 寒くなった昨日の朝、酔いつぶれた人が倒れてるように道上に寝ている。
 自販機でワンカップをぐい飲みして酔っ払っているのです。

                    ドヤ暮らし無縁となりし骨拾う  (一草) 

 西成の道上生活者は少なくなったと思いますが真っ昼間にゴロンと道端で寝っ転がっている人を跨ぐように平気で人が
 通り過ぎます。ナンマンダブはそのために有るのだろうか・・・。
 ・・・



           西 2016 年 13日(日)旧暦 10月14日

         虚空蔵縁日
        虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)


                  今日は何の日

  うるしの日
 日本漆工協会が1985(昭和60)年に制定。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、
 京都・嵐山の法輪寺に参籠し、満願の日の
11/13に漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授したとされる伝説から。  

               この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 オバマ米大統領が初来日。

 2005年(平成17年)
 奈良・甘樫丘東麓遺跡で蘇我蝦夷・入鹿親子の邸宅があったと推定される建物跡などを発見。

 1998年(平成10年)
 政府、国際緊急援助隊派遣法に基づく初の自衛隊派遣を決定。ハリケーンで大被害の中米ホンジュラスに

 1996年(平成8年)
 ノーベル平和賞に決まったベロ司教を擁護する東ティモールの若者たちが、インドネシアへの抗議行動を拡大し、
 学生が州議会議事堂に投石するなどする。


 1991年(平成3年)
 篠山紀信撮影の宮沢りえ(18)のヌード写真集「Santa Fe」が全国いっせいに発売され、各書店で短時間で売切れとなる。

 1989年(平成1年)
 島根医大で日本初の生体部分肝移植を実施。

 1985年(昭和60年)
 コロンビアのネバドデルルイス火山が噴火し、死者25000人を出す。

 1981年(昭和56年)
 沖縄で発見された新種の鳥をヤンバルクイナと命名。

   1971年(昭和46年)
 アメリカの火星探査機「マリーナ9号」が火星の周回軌道に到達し、写真撮影を開始する。

 1970年(昭和45年)
 鹿島工業地帯でアンモニアが噴出し、数百人が中毒となる。

 1964年(昭和39年)
 佐世保で米原潜寄港反対デモが行われる。

   1933年(昭和8年)
 アメリカ南部で大流星雨が観測される。

   1933年(昭和8年)
 大礼記念京都美術館が開館する。



       

           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 電池切れ・・・そんな状態の瞑想。

2016年11月12日(土)

          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                     

             

                    婆さんや日向ぼっこのプレゼント  (一草)

 [「日向ぼっこ・・」

 大正15年生まれと云うから90歳、隣の隣の隣のお婆ちゃん、兎に角元気♪
 ジョークも言えるし足も速い、アッハハハ、そりゃァ婆さんだから手押し車で・・・いやっ押していないなァ・・・。
 買い物の時だけ手押し車を引いているけど、婆さんの玄関は北側なので陽が当たらない。
 向かいのマンションの日当たりで背中を温めている。
 私が帰って来ると見るや通せんぼするように両手を拡げるから可愛い♪
 今朝も日当たり場所でポカポカとエエ顔でいる。


           

  

                      利き酒やそれは杜氏の泣きどころ   (一草)
                   



        西 2016 年  12日(土)旧暦 10月13日

    
      地始めて凍る    七十二候の一つ(56候)。

                今日は何の日
 
   パンの日
 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年412日に
 伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、
 日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月
12日をパンの日としています。

 皮膚の日
 1989(平成元)年、「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせから、日本臨床皮膚科医会が制定。
 毎年「皮膚の日」の前後の時期に全国で、無料の講演会や皮膚検診、相談会を多数開催している。


              この日に起きた出来事 

      2001年(平成13年)
 米大リーグで、イチロー外野手がア・リーグ新人王に選出。

 1990/年(平成2年)
 天皇即位を内外に宣明する即位礼正殿の儀が皇居・宮殿で行われ、158ヵ国の代表ら約2200人が参加する。

 1978年(昭和53年)
 円広志の「夢想花」が世界歌謡祭グランプリとなる。

 1964年(昭和39年)
 米原潜シードラゴンが長崎・佐世保港に入港。日本に原潜が寄港したのは初めて。

 1960年(昭和35年)
 自民、社会、民社党首が初のテレビ、ラジオ討論会。

 1956/11/12,昭和31/11/12
 日本コカ・コーラ・ボトリングが創設される。

 1956年(昭和23年)
 極東国際軍事裁判で、25人の被告全員に有罪判決。東条英機、広田弘毅ら7人が絞首刑、荒木貞夫ら16人が終身禁固刑。

 1921年(大正10年)
 ワシントン海軍軍縮会議が開催。

 1901年(明治34年)
 八幡製鐵所で第1転炉の火入れが行われる。



           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 電池切れ・・・そんな状態の瞑想。

2016年11月10日(木)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                     

             

                    熱燗や六腑の底の閻魔かな  (一草)

 

「11月11日・・」

 今日は何の日・・・♪1111を並べてみると、アッハハハ兎に角平和な記念日です♪
 だってね、もやしを4本並べて「もやしの日」煙突が4本並んで見えることから「煙突の日」・・・こりゃァ戦前生まれにしてみたら
 懐かしい風景を思い浮かべる。大阪の環状線、昔は省線と云ったかな、西区か大正区あたりにお化け煙突が有った。
 3本の煙突が2本に見えたり1本に見えたり・・・窓からその煙突を見るのが楽しみだった。
 アッハハハ、まだ有る、
 きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから「きりたんぽの日」だって(^o^)
 イヤイヤまだ有るお菓子のポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから「ポッキーやプリッツの日」・・・。
  コンセントの差込口の形状が「11+11」に見えますね、だから「配線器具の日」・・・♪
 日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。安心・安全・
 快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。と、云うことです。
 これは大切な日だと思います。タコ配線など我が家にも有りますから・・・気をつけねば!。
 

            

                   
   坊さんの声や二上がる寒さかな  (一草



           西 2016 年 11日(金)旧暦10月12日

                     今日は何の日

 世界平和記念日
 第一次世界大戦の終戦記念日。アメリカでは在郷軍人デーで式典に軍帽をかぶって出席し、
 イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝をする。
 


               この日に起きた出来事 

    1999年(平成11年)
 平成11年のこの日、数字の1が並んで覚えやすいなどと婚姻届提出のカップルが殺到。

 1998年(平成10年)
 大阪府の横山ノック知事が、大阪府の赤字転落を宣言する。

 1998年(平成10年)
 映画評論家、淀川長治さんが死去。89歳。

 1995年(平成7年)
 行われたイトマン招待水泳競技大会の女子50メートルバタフライ決勝で、青山綾里が2749
 日本新記録を達成する。
 

 1993年(平成5年)
 小野田セメントと秩父セメントが合併し、販売シェアで日本セメントを上回って業界1位となる。

 1984年(昭和59年)
 シンボリルドルフ号、競馬の三冠馬に。菊花賞で優勝し達成。

 1983年(昭和58年)
 劇団四季が「キャッツ」上演開始。
 1978年(昭和53年)
 無限連鎖講防止法(ネズミ講防止法)が公布。

 1971年(昭和46年)
 川崎市で行われた人工崖崩れ実験で斜面が突然崩れ落ち、技術者や報道関係者15人が生き埋めになる。

 1951年(昭和26年)
 ABC朝日放送が放送を開始する。1010キロサイクル。

   1931年(昭和6年)
 大阪中央卸売市場が開場する。

   1924年(大正13年)
 日本初のウイスキー工場が山崎に竣工する。


        

                「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 観音さまの話ではありません。しかし、音を観るとは、尺八を吹奏する人の美しい音色の中に吹奏者の努力とまたは
 悩み苦しみの音が有るわけです。だから吹奏者の苦しみも悩みも乗り越え努力された心も観るということです。
 つまり洞察力をもって音楽を聴くと解釈すればいいでしょう。
 琴古流竹盟社に属する者として・・・・その流れを掴みきれない今、痛恨の極みです。
 瞑想・・・・・。

2016年11月10日(木)
              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                     

             

                     山の手の夜伽に時雨る涙かな   (一草)

 

「長い二日間・・」
 誰もが一度は経験する身内の葬式、そうです、一休さんの言葉じゃないが、“爺が死に婆さん死んで父死んだ。母も死んで

 兄死んで姉が死んで・・”それが目出度いと祝い事に書いたとさ・・。

 その習い通り一昨日、叔父の通夜だった。片道2時間電車を乗り換えながら弔問に行ったわけですが、昨日は午前9時に

 家を出て告別式から初七日まで親族席に丸一日収まったので疲れました。

 坊主の作法は先ず亡くなられた方の枕経、通夜、葬式での引導作法、顴骨勤行と初七日までを勤めて失礼しますが

 今回の家族親族の過酷な一日を思い知りました。

 叔父家の宗旨は違うので他寺のお坊さんが導師と勤めて下さった。

 御坊は何度も他所で会うお方なので真言宗の坊主が遺族席に居ると遣り難いことだったでしょうなァ。

 

         



              

                    冬に会い冬に別れる命かな   



                

                  柿一つグラスに透かす狭き部屋 




                    熱燗や六腑にしみて眠るかな  




         西 2016 年 10日(木)旧暦 10月11日


                  今日は何の日

    エレベーターの日
 1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。
 これを記念して日本エレベーター協会が
1979年(昭和54年)に制定。 

                  この日に起きた出来事 

    2009年(平成21年)
 英国人女性殺害事件で指名手配の容疑者を逮捕。整形手術を繰り返し、顔を変えながら2年7ヶ月逃走していた。

 1995年(平成7年)
 ネパールのエベレスト(チョモランマ)のゴーキョ山の標高4700メートル地点で大規模な雪崩が発生し、日本人登山客
 13
人(明治大OBと写真大OB、男性12人、女性1人)を含む26人が宿泊中の山小屋ごと巻き込まれる。全員絶望とみられる

 1992年(平成4年)
 南硫黄島沖で海底火山が噴火し、周辺海域が緑色に変色する。

 1983年(昭和58年)
 奈良県明日香村の亀虎古墳で、彩色玄武壁画が発見される。

 1982年(昭和57年)
 中央自動車道が全線開通。
 1976年(昭和51年)
 昭和天皇在位50年記念式典が日本武道館で開催。
 1971年(昭和46年)
 周恩来首相が、佐藤政権と国交正常化交渉はしないと言明する。

 1963年(昭和38年)
 第1回オートバイ世界選手権日本グランプリ大会が鈴鹿サーキットで開催。

  1959年(昭和34年)
 秋田市で日本初の海洋油田開発に成功。

 1958年(昭和33年)
 浅間山が大爆発する。

 1951年(昭和26年)
 日教組が第1回全国教育研究大会を開催する

 1928年(昭和3年)
 迪宮裕仁(つぐのみやひろひと)親王(28)の即位の礼が京都御所で行われる(第124代天皇、昭和天皇)

   1915/年(大正4年)
 明宮嘉仁(はるのみやよしひと)親王の即位の礼が京都御所で行われる(第123代天皇、大正天皇)

  1906年(明治39年)
 歌舞伎座で、文芸協会演芸部の第1回大会が開かれる。だしものは「ヴェニスの商人」など。
  1900年(明治33年)
 東大運動会でヤード制を改めてメートル制を採用する。


                



       西 2016  9日(水)旧暦 10月10日

  十日夜
 旧暦10/10 の夜、子供達が藁ボテで地面を叩いてまわる。また、刈り上げ餅と
 呼ばれる牡丹餅を作り、神棚に祀るなどの行事がある。また、この夜の月は中秋の名月、後の月に
 続く「三の月」と呼ばれ、観月の対象ともされる。
                 

        今日は何の日

    太陽暦採用記念日
 1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。実施は
 この年の
12月からで123日を明治611日とした。
 
  ベルリンの壁崩壊の日
1989年(平成元年)にドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが統一された。
 
                  この日に起きた出来事 

   1998年(平成10年)
 つくば市の文部省高エネルギー加速器研究機構に、「ニュートリノ」に質量があることを裏付けるための
 実験装置が完成し公開される。


 1998年(平成10年)
 北海道の雌阿寒岳が噴火する。

    1991年(平成3年)
 シャンソン歌手・俳優、イブ・モンタンが死去。70歳。エディット・ピアフに見いだされ、「枯葉」を歌い続けてヒット。

 1987年(昭和62年)
 後楽園球場の解体を開始

 1984年(昭和59年)
 講談社が写真週刊誌「FRIDAY」を創刊。

 1980/年(昭和55年)
 425日の銀座での1億円拾得に時効が成立する。

 1970年(昭和45年)
 元フランス大統領、シャルル・ド・ゴールが死去。80歳。

 1970年(昭和45年)
 第1回日本歌謡大賞に、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」が選ばれる。

 1964年(昭和39年)
 池田勇人内閣が総辞職。佐藤栄作内閣が成立。

 1963年(昭和38年)
 午後950分頃、東海道線鶴見-新子安駅間で、下りの貨物列車がゆるいカーブで後部3両がせりあがって脱線し、
 その
3両が横須賀線線路上に転覆したところに、80キロのスピードで進行してきた同線の東京駅行き上り電車が
 衝突する。衝突した電車はさらにすぐ隣を徐行していた下り電車に激突し、死者
161人、重軽傷者120人をだす惨事となる。

 1945年(昭和20年)
 日本自由党が結成される。総裁は鳩山一郎。

 1930年(昭和5年)
 第1回全日本器械体操選手権大会が開催される。



                「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
2016年11月8日(火)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                     

             

                    松ばやし冬日の荒き日差しかな   (一草)

 

「思いやり・・・」 
 人間って、お互いに愛したり憎み合ったり・・・まあ、するかも知れまへん。
 若い間は、まあ、何とか間とか言いながら子供を産んで互いに働いて喧嘩をしながらでも一緒に暮らしてだっせ、
 子供も巣立って二人きりになった・・・そんな日々をエエ年寄りが仲良う暮らさなアカンのに喧嘩ばかりしとおる・・・。
 云うてみたら喧嘩はどこの夫婦でもありまっしゃろ、ところこの老夫婦、喧嘩より憎しみ合っておるで立ちが悪い!
 言い争いの末に爺が婆さんに「出てゆけ!・・」って云いまんねん、婆さんそんな80才近くで何処へ行きまんねンなァ・・。
 これは、愛情とか憎しみ合うとか、そんな問題と違いまァお互い空気のヘタのような歳でっせ!
 人間として一番大切な“思いやり”がおまへえん・・・。
 云うて見ると、爺さん!今はエエけど体が悪うなったらどうするンでっしゃろう・・・婆さんきっと仕返ししまっせ!
 

            


                    
 秋鯖は古都になじみて高値かな   (一草)

 

 



          西 2016 年 8日(火)旧暦 10月9日

        薬師縁日
 薬師如来の縁日(毎月8日)

  上 弦    半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

                              今日は何の日

   レントゲンの日
 1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて
 実験をしている時に 真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づいた。この光は真空管と蛍光紙の
 間に
1000ページもの厚さの本を置いても透過した。レントゲンは「正体不明」という意味でこの光を「X線」と名附けた。  

               この日に起きた出来事 

   2005年(平成17年)
 国際的に重要な干潟や湖沼など湿地の保全を目指すラムサール条約・締約国会議で阿寒湖・尾瀬など日本から
 新たに20カ所登録。


 1995年(平成7年)
 第20期国語審議会が、「食べられる」を「食べれる」などとする「ら抜き言葉」について、「改まった場では使うべきでない」
 との報告をまとめる。


 1992年(平成4年)
 京都で宮沢首相と韓国の盧泰愚大統領の日韓首脳会談が行われる。

 1992年(平成4年)
 サッカーのアジア杯で日本がサウジアラビアを破り初優勝。

 1987年(昭和62年)
 岡本綾子、全米女子プロゴルフツアーの賞金女王に。米国人以外で初。

 1983年(昭和58年)
 巨人軍が、王貞治監督の就任を発表す

 1956年(昭和31年)
 日本初の南極観測船「宗谷」が東京を出港。


 1932年(昭和7年)
 アメリカ大統領選挙で、フランクリン・ルーズベルトが当選する。

 1930年(/昭和5年)
 女医の西村庚子が、女性で初の医学博士となる。

 1895年(明治28年)
 レントゲンがX線を発見。

     
       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 

2016年11月7日(月)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

             

              花蕎麦の雲かすみける白さかな   (一草)

 

人は何処かでけじめをつける・・人は何処かで捨てることをしる。
  簡単に捨てられる、そのような自分にとっても価値の無い・・軽い価値観じゃなく・・・。
  自分自身が本当に必要として培った大切なものを捨てきれる。
  捨てるとはそういうものです。
  ゆえに一生懸命に生きるのです。学ぶのです。
  大切なものを捨てる。。本当に尊い価値観として自分を捨てるために勉強しなければ・・。
  

           

                 

               松ばやし冬日の荒き日差しかな  (一草)

 

 



         西 2016 年 7日(月)旧暦 10月8日

                  今日は何の日
 
  立冬     二十四節気の一つ 旧暦十月節気
 椿開き始む  七十二候の一つ(55候)。

     知恵の日
 朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。 
                  この日に起きた出来事 

     2010年(平成22年)
 スペインのサグラダ・ファミリアをローマ法皇・ベネディクト16世が訪れ献堂式を行い、正式に教会に認定。

 1998年(平成10年)
 午後04分(日本時間8日午前24分)、ジョン・グレン、向井千秋を乗せたスペースシャトル

 「ディスカバリー」が、パラシュートなしに無事着陸する。

 1996年(平成8年)
 火星の生命探しの幕開けとなるNASAの探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が、
 ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられる。


 1994年(平成6年)
 東京の城南信用金庫が業界初の懸賞金付きの定期預金を発売。

 1991年(平成3年)
 日蓮正宗の総本山大石寺が創価学会に対し「信徒としての本分を忘れ、本山を攻撃している」
 などを理由に団体の解散を勧告する文書を送る。

 1989年(平成1年)
 ニューヨークで初の黒人市長が誕生。バージニア州でも全米初の黒人知事が誕生。

 1983年(昭和58年)
 奈良県明日香村のキトラ古墳で彩色壁画が発見

 1980年(昭和55年)
 スティーヴ・マックイーン(McQueen,Steve)没。50歳。アメリカの俳優

 1936年(昭和11年)
 帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)落成式。

 1931年(昭和6年
 大阪城天守閣が再建され、竣工式が行われる。

 1931年(昭和6年)
 東京科学博物館が開館する。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」・・・・・・・京都明暗寺に於いて「秋田菅垣」を献奏してきました。
  反省です。吹奏することより体の傷害を早く治すことが先決だということです。
  でも多くの尺八愛好家の皆さんとお話が出来楽しかったです。

2016年11月6日(日)
         

           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                  

             

               花蕎麦のうね道走るトラックかな   (一草)

 

・・・急激な冷え込みはいろんな植物を育むので農夫は喜びます。
 柿も色づき野菜も柔らかく甘くなるのです。
 霧の中に蕎麦畑の白い花を見るとき・・・これが蕎麦の花だと・・・幻想的な風景に言葉を失います。

 
                  花蕎麦の雲より白き霞かな

        


 アメリカの大統領選挙の投票日が近づくにつれスキャンダル問題のニュースが飛び交う・・。
 うちのかみさんが言う「お父さんどっちと思う・・」当然、トランプ氏かクリントン候補かと言う意味♪

 お隣の韓国でも 朴槿恵(パククネ)大統領の政治不信の問題が勃発、レレレレこりゃァ日本も他山の火事じゃすまされぬ。
 
 いずれにしても資質の問題がありますね・・・これから、世の中はどうなるうンだろうか




     西 2016 年 6日(日)旧暦 10月7日


                  今日は何の日

      お見合い記念日
 1947
(昭和22)年、結婚紹介雑誌『希望』が東京の多摩川河畔で集団お見合いを開催したことを
 記念したもの。戦争のため婚期を逃した
2050歳の男女386人が参加した。 


                この日に起きた出来事 

     2005年(平成17年)
 歌手・本田美奈子さんが急性骨髄性白血病のため死去。38歳。

 2000年(平成12年)
 米大リーグのア・リーグ新人王に大リーグ新人記録の37セーブを挙げたマリナーズの佐々木主浩投手(32)を選出。

1995年(平成7年)
 エルサレムで、4日に暗殺されたイスラエルのラビン首相の国葬が行われ、日本からは河野外相が
 出席で、G7首脳で欠席は日本だけとなる。国葬の参加者は5000人と発表される。

 
 1989年(平成1年)
 松田優作没。39歳(誕生:昭和25(1950)/10/21)。人気俳優。
 1987年(昭和62年)
 竹下登内閣が発足

 1978年(昭和53年)
 真宗大谷派の大谷法主が、本山東本願寺を宗派から離脱と発表する。

 1976年(昭和51年)
 国鉄運賃が値上げされ、新幹線グリーン車は飛行機より高くなる。

 1972年(昭和47年)
 北陸トンネル内で急行「きたぐに」が火災を起す。死者30人、重軽傷者719人。

 1956/年(昭和31年)
 NHKラジオでスタートした「お笑い三人組」がテレビに移行する(以後9年間続く)。

 1945年(昭和20年)
 GHQが財閥解体を指令。

 1933年(昭和8年)
 東京中央郵便局が業務を開始。

 1893年(明治26年)
 チャイコフスキー(Tchaikovsky,Pyotr Ilich)が生水を飲んでコレラにかかって没(自殺説もある)。53歳。作曲家。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」・・・・・・・今日は京都明暗寺に於いて全国尺八献奏会が催しされます。
2016年11月5日(土)

          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   



                                      

             

               陽の当たる枯れ野に吾も一休み   (一草)

 

・・・介護認定1の認知症にかかった父親と引きこもりの息子とが喧嘩をしたとか・・・、喧嘩の詳しい事情は聞かないが・・・
 定年後悠々自適に暮らしても良いほどよく働いたお父さんに対する暴力的な行為は病気だから仕方が無いとしても・・・、
 真面目だった父親だとすれば厳格な躾け、又は息子に対して過干渉だったのだろう。
 大概が「仕事しろ!」・・「何を考えているんだ・・」「将来の事を考えろ・・」高圧的態度や、小言は何時かは引きこもりの
 発症として表面化するのかも知れない。
 殴られた顔を隠すようにするお父さんは普段と変わらない会話をしながらお茶にした。


          


               

                   花蕎麦の峰は雲へとかすみける   (一草)


                猫じゃらし風と戯る細き道     (一草)    



   西 2016 年 5日(土)旧暦 10月6日


                  今日は何の日

    津波の日
 2011(平成23)年の東日本大震災を契機として20116月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、
 
115日が「津波防災の日」と定められた。
 日付は、嘉永71854/安政元)年115日(日付は当時の暦日)に発生した安政南海地震の津波の際に暗闇の中で
 逃げ遅れた人々を高台に誘導するために、稲に
火をつけたという「稲むらの火」の逸話にちなむ。 


            この日に起きた出来事 

   2007年(平成19年)
 ツタンカーメン王の素顔がエジプトで一般公開。1922年の墓発見から85年目。

 1998年(平成10年)
 中国残留日本人孤児27人が来日する。

   1996年(平成8年)
 アイスランドのバトナ氷河にあるグリムスボトン火山が噴火する。噴火は13日間続き、氷河が溶けて大洪水が発生する。

  1994年(平成6年)
 ロナルド・レーガン元米大統領が「私はアルツハイマー病」と米国民あて書簡を公表。患者とその家族への理解を訴える。

 1991年(平成3年)
 宮沢喜一内閣が発足。

 1989年(平成1年)
 ウラディミール・ホロヴィッツ(Horowitz,Vladimir)が心臓発作で死去。85歳。大ピアニスト。

 1976年(昭和51年)
 三木内閣が防衛費をGNP1%以内とすることを決定。

 1972年(昭和47年)
 上野動物園でパンダのカンカンとランランの一般公開を開始。

   1969年(昭和44年)
 大菩薩峠で武装訓練していた赤軍派のメンバー53人が逮捕される。

 1953年(昭和28年)
 戦後初の天皇主催の園遊会が開かれる。

   1946年(昭和21年)
 戦後初のプロ野球リーグ戦で近鉄が優勝する。

   1922年(大正11年)
 イギリスの考古学者ハワード・カーターが、王家の谷でツタンカーメンの墓を発掘する(外側の封鎖壁を除去する)

 1875年(明治8年)
 イギリス公使が、小笠原諸島を事実上日本領として認める。



           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」・・・・・・・瞑想中



2016年11月4日(金)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                                      

             

               急寒や道行く人の雲隠れ  (一草)


 

春夏冬二升五合  アッハハハ居酒屋の洒落看板じゃないけど、春夏冬、秋がおまへん、商っています。という駄洒落・・・。
 店屋の話じゃおまへん、11月に入って急な寒さ、秋がおまへんでした。・・・ほんまに寒う~おます。
 ついでにもう一つ“一斗二升五合”と書かれた店先の大しゃもじ、見たことがあるでしょう。
  一斗は五升の倍だから、“ご商売”と読みます。 二升は升がふたつなので、“益々”でんなァ、 五合は一升の半分なので
 “繁盛”と読む、 すなわち「ご商売益々繁盛」なんだって♪
 ・・・私しゃ、何を言っていたんやろう・・・。


          



                   秋の宿元祖に本家湯元かな   (一草)


                    化野や紅葉の寺の青き空    (一草) 


         西 2016 年 4日(金)旧暦 9月5日

                  今日は何の日
    ユネスコ憲章記念日
 1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足。 日本は1951(昭和26)年72日に加盟。 

              この日に起きた出来事 

   2004年(平成16年)
 日本プロ野球組織(NPB)が「楽天」のパ・リーグ加盟を承認。

 1998年(平成10年)
 中村正三郎法相が、閣議後の記者会見で死刑執行について、次回の執行から執行者数と執行日を公表すると表明する。

 1996年(平成8年)
 世界初の薬害エイズ国際会議が神戸で開幕。

 1994年(平成6年)
 年金改革法が成立。厚生年金の満額支給開始年齢を65歳に引き上げることが柱。

 1980年(昭和55年)
 868本の本塁打を打った巨人軍の王貞治選手が現役を引退する

  1977年(/昭和52年)
 毎日新聞株式会社が新発足する。

 1945年(昭和20年)
 日本社会党が結成。

 1931年(昭和6年)
 東京国立科学博物館の開館式。

 1921年(大正10年)
 原敬首相が東京駅で19歳の鉄道員に刺殺される。66歳。

 1887年(明治20年)
 大阪府から分離して奈良県が置かれる。
     西 2016 年11月4日(金)旧暦 9月5日

                  今日は何の日
    ユネスコ憲章記念日
 1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足。 日本は1951(昭和26)年72日に加盟。 

              この日に起きた出来事 

   2004年(平成16年)
 日本プロ野球組織(NPB)が「楽天」のパ・リーグ加盟を承認。

 1998年(平成10年)
 中村正三郎法相が、閣議後の記者会見で死刑執行について、次回の執行から執行者数と執行日を公表すると表明する。

 1996年(平成8年)
 世界初の薬害エイズ国際会議が神戸で開幕。

 1994年(平成6年)
 年金改革法が成立。厚生年金の満額支給開始年齢を65歳に引き上げることが柱。

 1980年(昭和55年)
 868本の本塁打を打った巨人軍の王貞治選手が現役を引退する

  1977年(/昭和52年)
 毎日新聞株式会社が新発足する。

 1945年(昭和20年)
 日本社会党が結成。

 1931年(昭和6年)
 東京国立科学博物館の開館式。

 1921年(大正10年)
 原敬首相が東京駅で19歳の鉄道員に刺殺される。66歳。

 1887年(明治20年)
 大阪府から分離して奈良県が置かれる。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」・・・・・・・瞑想中

 午後瞑想から解放さる・・・。
 尺八楽器との因果関係、尺八と対峙しながら試行錯誤をする。楽器との関係を試し間違うことによって
 改善してゆく。いをしる。
 一つの事を習得するには楽しむことは後回しにすべきです。楽しみながら習おうなんて考えてはいけません。
 例えば登山と同じ事で気を許せば滑落という事故に見舞われてしまう。
 さも無ければ自分に適した楽器に育てることができないでしょう。
 
2016年11月3日(木)

       
           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                              

             

               秋の夜はこの世この身も暮れにけり  (一草)


 人はなまじであるゆえに あとさき迷うことばかり” 迷うこと誰にだってあります。あなたが悩む深刻な悩みは
 相談に乗ってくれる目上の人か信頼できる友達に話を聞いて貰うことがいいのだが・・・難しいですね。
 話す相手によっては友達関係の優先順位が変わる・・何かそのようなリスクもありそうで・・。

 秋は読書といいます。本を読む力は自分自身を知る知識も得ることが出来ます。
 普段からゲームじゃなくて本を読むことを・・・・特に日記を書くのがいいです。
 最愛の妻を亡くされた初老の男性・・・憔悴しきる姿に慰めの言葉もなかった。
 その男性に俳句を勧めた。俳句を知らないと云う男性は季語も何も考えなくていい、正直な気持ちを五七五の言葉を文字に
 換えればいいんだよ、・・それから思いつくまま、そのままの気持ちを紙に書き込みました。
 半年経った今は静かに何事も受け入れられる静かな秋と向かい合っている・・・。
 
        


             
    秋の夜は豆腐とネギと独り鍋     (一草)


                 もごそごと毛虫匍ひゆく命がけ    (一草)

 虫の嫌いな人には済みませんなあ・・毛虫の季語は夏らしいのですが、実際にもごどごと匍っている毛虫をよく見掛けます。
 ・・オ~イ毛虫よ踏まれるぞっ!って云ってやりたい・・・アッハハハ♪


     西 2016 年 3日(木)旧暦 10月4日

      祝日・休日
 文化の日
 自由と平和を愛し、文化をすすめる

                  今日は何の日
     
 
 天長節(明治)
 1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。 明治天皇の誕生日。1872(明治5)年までは922日に
 行われていたが、
1873(明治6)年の太陽暦の採用にともない、922日を太陽暦に換算した113日に
 変更された。
1912(明治45)年730日の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。
 
             この日に起きた出来事 

   2007年(平成19年)
 テロ対策特別措置法期限切れで海上自衛隊がインド洋での給油活動打ち切り。

 1995年(平成7年)
 新食糧法が施行。コメの流通・販売、自由化。これまでのヤミ米(自由米)も「計画外流通米」として公認される。

 1995年(平成7年) 
 第6回淡路島女子駅伝競走大会が行われ、ワコールが2時間036秒で優勝し大会6連覇とする。

 1974年(昭和49年)
 気象庁の地域気象観測網、アメダスが完成。

 1973年(昭和48年)
 石油ショックで、大阪千里ニュータウンのスーパーで1400パックのトイレットペーパーが1時間で売り切れ。

 1973年(昭和48年)
 巨人、プロ野球史上初の日本シリーズ9連覇(V9)を達成。

 1957年(昭和32年)
 長嶋茂雄が六大学野球新記録の通算8本塁打を打つ。

 1951年(昭和26年)
 国鉄自動車南予線卯之町で、旅客が持込んだフィルムに引火し、32人が死亡する。

   1949年(昭和24年)
 湯川秀樹京大教授に対するノーベル物理学賞授与が発表される。

 1940年(昭和15年)
 小西六が、国産初のカラーフイルムを発表する。コダクローム方式。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 半音をカリ吹きで全音をメリ吹き、だ、などと云いますと、なぬ~いい加減な事を・・と言われるでしょう。
 しかし、“逆ももまた真なり” と言う言葉通り正反対の事柄のように思えますが、本質は同じ事だろうという理論もあります。
 そうしますと、“逆もまた然り”・・・そういうことも有りますと解釈できる。
 内吹き、外吹きがあるように尺八は万能の音を秘めている。

2016年11月2日(水)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                              

             

             一歩前トイレの窓の紅葉かな (一草)


 今週の日曜日は午後から京都へ行って大阪に居ない。そう檀家さんに話すと・・・「お住さん、実はお話があるのです・・・」
 「そりゃ何ですかいの」
 この数ヶ月入院している叔母がいよいよ危ないのです・・・この二三日かも知れないとドクターに言われました・・それでお世話に
 なりますけど・・・」
 葬式の依頼を受ける・・予約と云うのか、これが大変なんです。
 6日の日曜日に京都明暗寺で催しされる尺八全国献奏会に出演する予定の段取りもどうなることやら・・。
 明暗寺を紹介しますと東福寺境内の北に塔頭・善慧院があります。山門には「明暗寺」の寺号もかかていて
 普化尺八明暗流根本道場として知られています。
 京都随一の紅葉ともいわれる東福寺は本堂と普門院、開山堂を結ぶ通天橋には、通天紅葉と呼ばれる黄金色になる
 カエデ数十本が見られ通天橋から見下ろす紅葉は絶景な渓谷美を堪能できる名所です。

             


               石垣の蟲音偲びつ凋む月

               長月夜尺八僧の試し吹き



   西 2016 年 2日(水)旧暦 10月3日

    二十四節気・雑節等

  紅葉蔦黄ばむ     七十二候の一つ(54候)。

                  今日は何の日
    万霊節
 キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。111日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、
 万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれる。
 先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養する。
 
 阪神タイガース記念日
 タイガース後援会等が制定。 1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、球団創設
 以来初めて日本一になったことを記念した日。
 
     
               この日に起きた出来事 

    2004年(平成16年)
 日本プロ野球組織(NPB)が「楽天」のパ・リーグ加盟を承認。

 1996年(平成8年)
 世界初の薬害エイズ国際会議が神戸で開幕。

 1994年(平成6年)
 年金改革法が成立。厚生年金の満額支給開始年齢を65歳に引き上げることが柱。

 1992年(平成4/11/02
 法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座内から、辛巳(621)年89日の日付がある日本最古の墨文字が発見される。
 また、台座は斑鳩宮の扉であったことが判明する。


 1985年(昭和60年
 日本シリーズで、阪神タイガーズが西武ライオンズを破り、球団創設50年目で初の日本一になる。

 1972年(昭和47年)
 北海道空知支庁奈井江町の石狩炭鉱でガス爆発があり、31人が死亡する。

  1948年(昭和23年)
 日本画家の上村松園が、女性として初の文化勲章を受章する。

 1945年(昭和20年)
 日本社会党が結成。

 1942年(昭和17年)
 北原白秋が腎臓病で没。58歳(誕生:明治18(1885)/01/25)。

 
 1934年(昭和9年)
 ベーブ・ルースら全米大リーグの選抜野球チームが来日する。

 1931年(昭和6年)
 東京国立科学博物館


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 “無い音を求めてはいけません”・・芳憧先生はそうとも仰った。
 自分の内にない他人の音色を求めてもいけないと云う意味だったのだろうか、“虚空”という曲が有る。
 虚空とは一体何を言うのだろうか、 虚空とは大きくとも小さくとも、とてつもない空間をいうのだろう。
 つまり真如なる宇宙を云うのだろう。
 自分の内なる心の宇宙間、それは心のスペースのことだろう。
 と、すると自分の心の真如の世界観を尺八の音色に顕せば・・・。
 CDを聞くのも好い、上手な人の演奏を聴くのも好い・・・しかし、自分の内なる所在の真如の音色は・・・。

2016年11月1日(火)

         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー   


                              

             

             腹へった両手に蜜柑孫の声(一草)

行楽シーズン、10月最後の日曜日、私しゃ奈良で行われて尺八の勉強会に参加して留守をしましたが、
 自坊に蜜柑狩りから帰った孫の第一声が“腹へった♪ばあちゃん何か無いの~”、アッハハハ生意気盛り
 可愛盛りの小二のマー君、ばあさんの嬉しそうな顔が想像できます。・・・可愛いもんですわ
。       

            

            蜜柑狩り両手に孫の腹へった(一草)


          


 さあ~今日から霜月、夜半の雨音も散歩の時刻に合わせて止んできた。早いもので余すところ今年も後二ヶ月ですなァ。
 兎か何とか言っていますが、カレンダと時間で歳を取っちゃいけません。
 今の一時、一秒一分が十年先にも百年先にも続く一秒なら大切な一秒です。
 兎に角、要らんことは捨てることと、余計な物は持たないことが長生きのコツと違いまっか♪
 若者は義理を欠かしちゃいけません、年寄りは不義理が常套手段とするのも悪くおまへん。
 天気だってそうだす、誰とも約束をしませんもんなァ。
 アッハハハ私しゃ仕事の約束は欠かしまへん、しかし個人的な約束は自分中心ならエエけど
 人とはせんようにしています。
 まあ、生きているのは自分だっさかいなァ。



    2016  1日(火)旧暦 10月2日


                  今日は何の日
  
  炉開き
 冬になって炉や炬燵など暖房器具を使い始めること(「炬燵開き」とも言う)。茶家では、旧暦10月の
 朔日または一の亥の日、中の亥の日に、風炉ふろを閉じて地炉じろを開くこと。現在は新暦
11
 朔日に行うことが多い。

 
 全国すしの日
 1961(昭和36)年、全国すし商生活衛生同業組合連合会が制定。新米の季節であり、ネタになる
 海の幸がおいしい時期であることから。毎年この日を中心に全国ですしのPR活動を行っている。
.
 
                       この日に起きた出来事
 2007年(平成19年)
 テロ対策特別措置法期限切れで海上自衛隊がインド洋での給油活動打ち切り。

 1995年(平成7年)
 新食糧法が施行。コメの流通・販売、自由化。これまでのヤミ米(自由米)も「計画外流通米」として公認される。

 1995年(平成7年)
 午後636分頃、奄美大島の近海でマグニチュード6.5の地震があり喜界島で震度4の揺れを観測する。

 9921年(平成4/11/01  年)
 法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座内から、仏の守護神の天部(てんそん)の下書きの墨絵が見つかったことが発表される。
 623年ごろに描かれたものらしく、日本最古級の墨絵の発見となる。

 1974年(昭和49年)
 気象庁の地域気象観測網、アメダスが完成。

 1973年(昭和48年)
 石油ショックで、大阪千里ニュータウンのスーパーで1400パックのトイレットペーパーが1時間で売り切れ。
 1973年(昭和48年)
 巨人、プロ野球史上初の日本シリーズ9連覇(V9)を達成。
 
    1955年(昭和30年)
 北海道の雄別炭鉱茂尻鉱業所でガス爆発が起こり、60人が死亡する。

   1948年(昭和23年)
 教育委員会が発足する。

   1946年(昭和21年)
 第1回国民体育大会が京都・大阪を中心に開催される。

  1929年(昭和4年)
 初めての天覧早慶戦(慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合)が行われる。

  1907年(明治40年)
 室蘭に、初の民間製鉄所の日本製鋼所が設立される。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」 
 普化明暗尺八吹簫会の主宰される八尾白蓮先生とお会いする度に感銘を受けます。
 白蓮先生は何方にも和顔愛語で接っされ尺八と対峙される姿は一心一意、泰然自若とした
 禅行のお姿だと感服しております。
 思い起こしますと50数年前の尺八修行の時代は先ず尺八に向かってお辞儀をする練習を繰り返しました。
 稽古を済ますと静かにお辞儀をしたものです。
 昨日今日、尺八を習い始めた人の中には礼儀を知らない・・そうじゃなくて月謝を払っているので礼儀は不必要なのかも・・。
 又は習ってやっている・・・そうは思いたくありませんが、全く目上感覚じゃありません。愛好者同士の対等なのでしょう。
 そのような心得の人に叙情的感性、神髄などと云う言葉は通用しない。
 礼儀を必要としない、つまり無礼な人を相手に尺八を教えているのも我が試されている・・・。
 修行だと心得ますと有り難く・・・今日の一日に感謝をしています。

2016年10月31日(月)


        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー



                  

             

            秋風や尺八僧の風の音(一草)

 昨日ね、大阪マラソンが開催されて大変な思いをしてしまった。
 西成区のど真ん中の国道二十六号線がコースになっており東西を遮断するように南北に走っている。
 その国道が交通規制になっており自転車も歩行者も午前9時30分以後信号を渡れなくなる。
 こりゃァ!あぶない、チャリンコで規制前に東側の地域に仕事に走り住吉区へ行くつもりだったが、規制にあい
 道路を渡れなくなった。
 歩道橋を探すのに後戻りしたり遠回りをしたり・・・。
 アッハハハ、お巡りさんに聞いてもマラソン実行委員のスターフーに聞いても・・・エエ加減な返事・・・。

             

       

              秋更けて嫁死んだ友休む 


     
  西 2016 年 31日(月)旧暦 10月1日

    二十四節気・雑節等
 新月
 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

                  今日は何の日
   ハロウィンの日
 111日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいて
 ランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の
 秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
 

                 この日に起きた出来事 

    2010年(平成22年)
 東京・羽田空港で32年ぶりの本格的な国際定期便の運航開始。

 1994年(平成6年)
 神奈川・平塚などの自動車に「湘南ナンバー」の交付が開始。ブランドナンバーとして人気となる。

 1994年(平成6年)
プロ野球のMVPなどの表彰選手を選ぶ担当記者投票が行われ、パはイイチロー(21)、セは桑田(26)がMVPに選ばれる。

 1975年(昭和50年)
 昭和天皇・皇后両陛下が日本記者クラブと会見。両陛下が宮内記者会以外の日本記者団

 1968年(昭和43年)
 527日に行方不明となったアメリカの原子力潜水艦「スコーピオン」が海底で発見される。

 1958年(昭和33年)
 橋本忍作、フランキー堺主演のテレビドラマ「私は貝になりたい」が放送され、大反響を呼ぶ。と会見するのは初。
 
 1952年(昭和27年)
 東京都に赤電話が設置される

 1940年(昭和15年)
 東京のダンスホールが閉鎖。

 1927年(昭和2年)
 アメリカの貨物船マーガレット・ダラー号が、遭難して幽霊船となった日本の漁船「良栄丸」を発見する。

 1907年(明治40年)
 初の来日外国野球チーム、ハワイのセントルイス野球倶楽部と慶応が対戦。慶応が勝利。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
  「其の音声を観て解脱を得る」
 10月30日奈良手貝町集会所に於いて竹鈴会の秋の合奏会が催された。
 絃方は水田光代先生、大日美智子先生、小山都多子先生、天野美由紀先生をお招きして尺八14名が日頃の
 練習の成果を試さんと独奏しました。私は「吾妻の曲」を合奏しました。
 早速、勉強させて頂いた吹奏はカリ吹きのメリ音を出す方法、メリ音をカリ音のように吹き、全音を抑えて全体の
 音域を同じくして音圧のレベルを合わす・・・。
 実際に理屈に合わない言い方ですが名人の吹奏はそのように聞こえる・・・。
 
2016年10月30日(日)

       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー



                  

             

              アスファルトもごそご渡る毛虫かな  (一草)

 オッと!あぶない、毛虫が渡ってゆく、もごそごと・・・虫の嫌いな人にとっては嫌な話しですがよく見掛ける風景です。
 巣作りと云うのでしょう。繭を作る場所への移動中なンだろうけど・・・何匹が渡り切るのだろうか・・・。

               
      

            秋の夜や拈る中七切り語かな(一草)

いやっまったく、考えりゃ難しく、ふと沸くほどの感性も無く、五七五の短詩なのに・・・。
 アッハハハ、いっちょ前に句などと・・ふと、やればいいのに拈るからややこしい♪
 


      西 2016 年 30日(日)旧暦 9月30日


                  今日は何の日

        香りの記念日
 1992年(平成4年)のこの日、第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が制定したもの。


 マナーの日
 日本サービスマナー協会の設立日で、ビジネスマナーや日々のマナーなど、いろんな「マナー」を
 生活に役立ててもらおうと同協会が制定。

 
                     この日に起きた出来事 


 2000年(平成12年)
 シドニー五輪の女子マラソンで金メダルの高橋尚子選手(28)に国民栄誉賞授与。

 1998年(平成10年)
 江戸時代から明治初期にかけて小塚原刑場があった東京都荒川区南千住で、105人分の頭蓋骨が建設工事中に掘出される。

 1992年(平成4年)
 長野県茅野市の北八ケ岳連峰横岳のロープウェイが、山麓駅と山頂駅で止らず壁に衝突し、70人の重軽傷者を出す。

 1990年(平成2年)
 東京芸術劇場がオープン。

 1989年(平成1年)
 大相撲、貴花田が史上最年少の関取に昇進。

 1964年(昭和39年)
 上野動物園に水族館がオープン。

 1956/年(昭和31年)
 ミンドロ島の旧日本兵4人が降伏する。

 1951年(昭和26年)
 日本航空の第1便「もく星号」が就航する。

 1950年(昭和25年)
 トルーマン大統領が、朝鮮戦争で原爆の使用も辞せずと発言する。

 1938年(昭和13年)
 火星人襲来騒動。米ラジオドラマ「宇宙戦争」が放送され、ドラマ中の臨時ニュースを事実と勘違いした聴取者が大パニック。

 1903年(明治36年)
 尾崎紅葉、没。37歳。「金色夜叉」の作家。

    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
  半音をカって吹き、全音をメッて吹く・・。
 そんな吹奏法が有るのだろうか・・・そんな馬鹿な!そりゃそうだ、そんな吹奏法なんて有るわけが無い。
 しかし、半音が全音とまったく同じ大きさの音量に聞こえる吹奏法は有りますね。
 古典本曲を吹奏する名人はこの吹奏法だろうと思う。・・・思う!そうじゃなくて実際にそうなんだ。
 その吹奏法をマスターすれば古典本曲が実に楽しくなるはず・・・故山口五郎先生の吹奏がそうだったのだろうと
 観ました。

2016年10月29日(金)


         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー



                  

             

       まばらかにドヤの静まる夜寒かな (一草)

  光陰矢の如し、黙って来て黙って座って黙って呑んでいた人が黙って死んでいった・・・。
  何故か隅の其の席には客が座らない。もともと一度座ると立ち上がりにくい席だったのだろう。
 “寡黙”と云う言葉はある。いやっ本当にこの人が喋るのを聞いたことがなかった。
 すっと立ち上がると、ママさんもお勘定をする。
 人生を包み込んだ荷物はさぞかし重たかろう。
 故郷を語らない。過去を云わない・・名前だって本名じゃないだろう・・・。
 いやっ、すでに故郷も本名も忘れたのだろう・・・通り名に生きる役者じゃないか、見窄らしい、そんな役なら
 止めりゃいいのに・・・とうと、役を降りられないまま死んじゃった。
 
          

           

               烏瓜からくる風の的となり  

                

              秋深くドヤは人情の落ち葉かな



     西 2016 年 29日(土)旧暦 9月29日
    
                  今日は何の日
    とらふぐの日
 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。

 おしぼりの日
 「手(10)を拭く(29)」の語呂合わせから全国おしぼり協同組合連合会が中心に制定。おしぼりの普及の
 ためのイベントが各地で開催されている。


 
                       この日に起きた出来事 

     1998年(平成10年)
 2度目の宇宙飛行に臨む向井千秋(46)、ジョン・グレン上院議員(77)らを乗せたスペースシャトル「ディスカバリー」が
 NASAケネディ宇宙センターから打ち上げられる。打ち上げ時に、着陸用のパラシュートのカバーが落下する。


   1995年(平成7年)
 大分で国際車椅子マラソンが行われ、スイスのハインツ・フレイが世界新記録で優勝する。

   1991年(平成3年)
 ノーベル平和賞を受けたミャンマーの反政府運動指導者アウン・サン・スー・チー女史が自宅に
 監視の兵が入ってきたのに抗議してハンガーストライキに入り、危篤状態に陥る。

 1986年(昭和61年)
 大蔵省、NTT株の一般売り出し価格(1株119万7000円)を決定。抽選倍率6.4の人気となる。

 1976年(昭和51年)
 山形県酒田市に大火が起こる。11時間燃え続け、市の繁華街を中心に1017戸が焼失し消防長が殉職する。
 被害総額は
405億円に達する。

 1968年(昭和43年)
 幌医大の和田寿郎教授執刀の日本初の心臓移植を受けた患者が移植83日目に死亡する。
 1950年(昭和25年)
 日本初のオートレースが千葉県船橋市で開催。

 1945年(昭和20年)
 第1回宝くじ発売。1枚10円、1等賞金10万円。

 1945年(昭和20年)
 松竹少女歌劇団が改組され、松竹歌劇団(SKD)となる。

 1942年(昭和17年)
 嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗」が封切りとなる。

 1931年(昭和6年)
 アメリカ大リーグ選抜野球チームが来日。

 1923年(大正12年)
 トルコ共和国が成立。

  1893年(明治29年)
 慶應義塾で、福澤諭吉の銅像の開被式が行われる。 


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
  半音をカリって吹き、全音をメッて吹く・・。
 そんな吹奏法が有るのだろうか・・・一吹一音、有るとすれば・・・目下実践中。
2016年10月28日(金)

             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー



                    

             

         

    秋日向出店売り子の欠伸かな (一草)
 
 
  潮時って云うのでしょう、ワ~ッと押しかけサ~ッと引いてしまう。そうな人集りがありますね♪
  見ていて面白いですよ、目指す店には人集る。その隣の店で大欠伸の親父さんがいて・・・♪
  商売だけじゃありませんね・・・人間だってそうだ、・・・人気の有る人には人が集まる。
  どこでどう違うのか、当然本人は分かっていない。
  嫌味は有るけど面白い人、だとか・・。
  真面目な人だけど面白くない・・って、云われる人がいる。
  アッハハハ、私しゃ、どっちらだって・・・そりゃ嫌味が有って面白くって・・・不真面目で有って真面目なんだから♪
  いんじゃない・・・あんたはあんたで、・・・言い方は悪いけど、アホはアホでいて好いんだ♪
  アホが賢い振りをするからややこしくなる・・。
  しかし、嘘つきは最低だね。
  メチャメチャ嘘を言い回っている人がいる・・・其の後ろから嘘を掃き寄せている人がいる。
  それを皆に見せびらかせているンだから・・・下町は兎に角面白い・・・♪

 

         
           

            

             たき火する仏心達の野宿かな (一草)

             烏瓜からくる風の的となり  (一草


     西 2016 年 28日(金)旧暦 9月28日

       不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日) 

    二十四節気・雑節等
小雨時々降る   七十二候の一つ(53候)。

                  今日は何の日
      
 速記記念日
1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京で日本初の速記法の講習会を開催したことを記念して、日本速記協会が制定。

                  この日に起きた出来事

   1998年(平成10年)
 プトレマイオス朝の王宮を発掘調査しているエジプトとフランスの合同チームが、アレクサンドリアの

 1993年(平成5年)
 ドーハの悲劇。サッカーW杯米国大会アジア最終予選で、日本はロスタイムにイラクに得点され引き分けたためW杯初出場ならず。

 1994年(平成6年)
 京都の広隆寺の聖徳太子像の胎内から、太子ゆかりの品々を納めた金箔の箱や「元永3年」の銘文が発見される。

 1991年(平成3年)
 日本シリーズ、西武ライオンズが広島カープを破り2年連続日本一になる。

 1984年(昭和59年)
 筑紫歌都子(かつこ)没。80歳(誕生:明治37(1904)/07/30)。箏曲演奏者で筑紫流を樹立した。

 1972年(昭和47年)
 中国から贈られたパンダ、ランランとカンカンが上野動物園に到着。

 1979年(昭和54年)
 木曽・御岳山が爆発する。

  1970年(昭和45年)
 沢田教一がカンボジアで銃弾を浴びて死亡する。34歳。ピューリツァー賞受賞のUPIカメラマン。 
 
 1951年(昭和26年)
 日本人初のプロレス試合。力道山対ブランズ。

 1943年(昭和18年)
 阪東妻三郎主演の映画「無法松の一生」が封切り。

 1934年(昭和9年)
 東京学生アメリカンフットボール連盟が発足する。

 1919年(大正8年)
 アメリカで禁酒法が成立。1933年に廃止。

   1891年(明治24年)
 濃尾地震。マグニチュード8.0、死者・行方不明者7273人。

 1888(明治21年)
 伊予鉄道の松山-三津ヶ浜が開通する。四国初の鉄道となる。

        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
  瞑想中・・・。
2016年10月27日(木)
         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー


                    

             

         

    鴨川や月の船出かふわくわと (一草)
 
 
 やっと九月末の陽気じゃないか・・なんて、一ヶ月は遅れた気候に青空を望む♪
 冬の気温に!なると誰が言ったか、今朝もなにわの街は暖かい。
 アッハハハ、貧乏人には過ごしやすい♪私しゃ乞食坊主・・・。
 それより尺八坊主と云った方がイイかも(^o^)
 尺八僧と云えば虚無僧がそうだった。
 来月、十一月六日に京都の東福寺山内の明暗寺で全国尺八献奏大会が行われる。
 在家僧侶や虚無僧研究会など尺八愛好家が一本の尺八を携えて集まってくる。
 丁度、東福寺の紅葉・・ちょっと早いかなァ・・・見頃だと多くの観光客で賑わう唯一の観光名所なんだけどなァ♪
 

        

      
          「愚愚一草のっぺな駄句」 


             

                 烏瓜風の吹くまま打たれいて  (一草)  


             

                 風の打つ虚空の音か烏瓜    (一草)



      西 2016 年 月27日(木)旧暦 9月27日

     
                  今日は何の日
     
 読書週間
 1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に始められた「図書館週間」を母体に1933年(昭和8年)には
 東京書籍商組合主催の「図書祭」に改称され、
1947年(昭和22年)からは図書週間実行委員会の主催で
 「読書週間」と改称した。翌
1948年(昭和23年)からは「文化の日」にまたがる2週間に期間が延長され、
 1959
年(昭和34年)には読書推進運動協議会が主催団体となった。

 文字・活字文化の日
 2006年に制定された文字・活字文化振興法に盛り込まれた記念日で、読書週間初日の1027日を
 「言語力」を育てるための日とされている。
 


   この日に起きた出来事

 2004年(平成16年)
 米大リーグ・ワールドシリーズでレッドソックスが優勝。1918年以来、86年ぶり。

 1995年(平成7年)
 岐阜県大垣市の米野遺跡を発掘調査している同市教育委員会が、古墳時代前期の国内最大級の
 大溝が見つかったと発表する。


 1992年(平成4年)
 天皇皇后が上海を訪問する


 1990年(平成2年)
 南アフリカ共和国の黒人指導者、ネルソン・マンデラ氏が初来日。30日、国会で演説し「反人種隔離」に理解を訴えた


 1988年(昭和63年)
 日本シリーズで西武が中日を破り、3年連続日本一となる。

 1975年(昭和50年)
 千葉県内の4箇所で革マル派が中核派を襲う。

 1962年(昭和37年)
 アンダーソンが操縦するU2型偵察機がキューバ上空に向けて飛び立つが、ソ連基地のミサイルによって
 撃墜される(暗黒の土曜日)


 1947年(昭和22年)
 国家賠償法が公布

 1938年(昭和13年)
 ベルナーレ監督の「レ・ミゼラブル」が封切りとなる。

 1937年(昭和12年)
 東神奈川駅で、軍用列車歓送中の国防婦人会員らが列車にはねられて25人が死亡する。

 1932年(昭和7年)
 奈良県三笠山の山頂全体が古墳であったことが判明する。

 1931年(昭和6年)
 南部忠平が、走り幅跳びで7メートル98の世界新記録を出す。織田幹雄が三段跳びで15メートル58の世界新記録を出す。

 1930年(昭和5年)
 東京中央放送局が、海外に電波を送る。

 1928年(昭和3年)
 早稲田大学に演劇博物館が開館。

 1904年(明治37年)
 ニューヨークに初の地下鉄が開通。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
  瞑想中・・・。
2016年10月26日(水)
  
        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー

                    

             

         

    空砲 野猿柿食う目の動き (一草)
 
 
 秋は深まってきました♪BSテレビで里山の風景を懐かしく観ていると害獣の被害の大きさに驚きました。
 中でも猿の悪知恵には滑稽でもありますが賢いものですね。
 近畿の里山でも獣除けの柵が張り巡らされ農家にとって深刻なものだと伺える。
 都会に住む私達には自然に囲まれた里山は美しく見えます。
 ああ、行きたいなァ、・・・ムカゴを採る時期ともなれば♪何とか1日の休暇を取らなければと考えています。


         

   
           「愚愚一草のっぺな駄句」 
    

        猫じゃらし塒に帰る吾の路

 露に濡れた猫じゃらしが朝日に輝く美しさ♪こんなに美しく見えるなンって・・・、そうして夕暮れの河川敷で見る
   草紅葉の美しさ、流木とのオブジェに眼を凝らしたが句には出来ない・・・ああ。
   

       西成のあはれしもたの草紅葉

下町の玄関先、空き家となって何年経つのだろうか・・・枯れた鉢植に雑草が生えて秋を迎えた。
  

         秋深く詫び住む人の独り言

  テレビに向かって高笑いが聞こえる・・・でも淋しいなァ、独り言が聞こえると・・・。


    西 2016 年  26日(水)旧暦 9月26日


                  今日は何の日

   原子力の日
 1963年(昭和38年)の今日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉が日本で初の
 原子力発電を行った。これを記念して
1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力に
 ついて国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
 
   
 サーカスの日
 1871(明治4)年、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカス興業が行われたことに由来。

               この日に起きた出来事


     1998年(平成10年)
 半世紀にわたって争ってきたアマゾン地域の国境問題に決着がつき、ペルーのフジモリ大統領とエクアドルのマワ大統領
 がブラジリアで和平合意文書に調印する。


   1992年(平成4年)
 西武ライオンズがヤクルト・スワローズを破り3年連続日本一となる。

  1983年(昭和58年)
 東京・米軍立川基地跡に国営昭和記念公園が開園。

 1981年(昭和56年)
   伴淳三郎、没。73歳。喜劇俳優。

 1979年(昭和54年)
 WHOが天然痘の根絶を宣言する。
 
 1963年(昭和38年)
 茨城県東海村の日本原子力研究所で原子力動力炉の発電試験に成功。

 1961年(昭和36年)
 文部省が中学2・3年生の一斉学力テストを実施。

 1961年(昭和36年)
  大分市の土砂崩れで電車が埋まり、31人が死亡する。

 1955年(昭和30年)
 ベトナム共和国(南ベトナム)が成立。

 1951(昭和26年)
 衆議院で、講和条約と安保条約が承認される。

 1947年(昭和22年)
 改正刑法が公布。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
  瞑想中・・・。
2016年10月25日(火)

         ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー

                    

             

         

    秋あはれざわっと鎮まる猿の群れ (一草)
 
 
 民家に熊が出没、射殺さる。・・・こんなニュースを聞く度に胸が傷む。
 もう何年になっただろうか、広島県で山津波で多くの民家が飲み込まれる惨事が起こった。
 それらのニュースも含め行政は土地開発などと自然破壊を繰り返している。土地を追われる動物や自然破壊による
 山津波など災害を予知できたはずだ。
 人間だって住み難い・・尚更動物はどう生きればいいのだろうか・・・。
 ああ、悲しきかな哀れかな・・。

              
 
 
          「愚愚一草のっぺな句」  

            後れ秋妻は占う老い先を 

 アッハハハ♪いやっまったく!暖かい日が続きます。
 「今日は雨が降るって・・・」言ってたよ、って、かあさんが言う。天気予報を丸呑みの人は傘を片手に出勤した。
 ああ、それなに・・。「ええ天気やんか~」空を見上げて笑っている・・・尻から時雨れてきた。

            秋の朝痛みて妻は後れ来る

 やっぱり歳かね~、膝が痛いと言い出したかあさんが遅れて歩く。連れている犬に、「引きなと云ゆうているやろ~」
 メスの柴犬を叱っている。
           



     西 2016 年 25日(火)旧暦 9月25日

     天神縁日
  天神様の縁日(毎月25日)

                      今日は何の日

     民間航空記念日
  1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空の「もくせい号」が東京-福岡間に就航した。

           この日に起きた出来事 

  1998年(平成10年)
 午前912分ごろ、北海道の駒ケ岳が爆発する。

 1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念した日。パスタメーカーなどが
 パスタの販売促進キャンペーンを行っている。


 1994/年(平成6年)
 指揮者の朝比奈隆(86)、民族学の梅棹忠夫(74)らに文化勲章が与えられることが決まり、映画監督の市川崑(78)、
 ピアニストの安川加寿子(
72)、漫画家の横山隆一(85)らが文化功労者に選ばれる。

 1991年(平成3年)
 森繁久弥が芸能人として初の文化勲章を受章することが決まる。

 1991年(平成3年)
 「再生資源の利用の促進化に関する法律」(リサイクル法)が施行。リサイクルの責任がメーカーにも課せられる。

 1987年(昭和62年)
 沖縄県の海邦国体秋季大会が開幕する。天皇の言葉を皇太子が代読する。

 1984年(昭和59年)
 コアラ日本初上陸。オーストラリアから親善使節として贈られたコアラ6頭が日本到着。
 翌月、東京・多摩動物公園などで一般公開。


 1976年(昭和51年)
 鈴鹿サーキットで初のF1レースが行われる。

 1968年(昭和43年)
 八海事件で最高裁が無罪判決を下す。

 1951年(昭和26年)
 日本航空が営業を開始。1番機は「もく星号」(東京-福岡間)。

 1924年(大正13年)
 明治神宮外苑競技場が竣工。

 1907年(明治40年)
 第1回文部省美術展覧会(文展)が上野で開催。  
 


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「其の音声を観て解脱を得る」
 名人と云われる人の音は誰の耳にも良く馴染み良く聞こえるものです。しかし誰にも真似れない音なのです。
 上田流流祖上田芳憧先生は“音声を観る”音を聞くのでなく心で観なさいとご教授いただきました。
 今思い起こすも芳憧先生のご教示も松村蓬盟先生のご教示に心を閉ざし徒に時日を過ごしたことに悔いが残ります。
 男は平均30、000日、生きれるとすれば、私は後2,394日となった。さて、解脱を得るには・・・瞑想です。
 
2016年10月24日(月)
 
            ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー

                    

             

         朝冷えや妻は陽を背に輝きて (一草)
 
 チョー気持ちイイ♪ 今朝の快晴と快適な気温・・・やっと秋だなァと感じました。
 最近、かあさんが膝が痛いと片足を引きずるようになり年のせいもありますが病院へ行くようにいっている・・。
 今朝は無理もさせられないので三匹との散歩を車で南港の大和川沿いへ・・・三匹は喜びましたね・・♪
 嬉しそうに走るのです。
 私しゃも嬉しかった♪朝陽に輝く野草がキラキラと朝露に光って・・・♪
 スマホかタブレットを持ってくれば良かったと少し後悔したものです。
 逆光でみる猫じゃらし、神秘的な自然のアート、いやっ実に美しい物でした。
 
 痛い足を引きずって来る家内は逆光の中・・・アッハハハ朝陽の中のまるでかぐや姫・・♪婆さんと云えば今夜の食卓に
 影響がでるのでかぐや姫と云っておきますが・・・久しぶりに生きている雨実感でした♪

                  

        「愚愚一草のっぺな句」            

           草紅葉果てて慣れ染む夕闇に


            猫じゃらし暮れゆく秋の道すがら



    西 2016 年 24日(月)旧暦 9月24日

    


                  今日は何の日  
    
 国連デー
 1945(昭和20)年のこの日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進を目的とした国際協力組織、
 国際連合が51カ国で正式に発足。日本は1956(昭和31)年に加盟が認められた。


              この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 大和銀行が海外の業務から全面撤退することを決める。

    1997年(平成9年)
 「アイヌ文化賞」の初の受賞者として、ユーカラの伝承者の沢井トメノさん(88)、イオマンテの
 祭主などを務める葛野辰次郎さん(87)が選ばれる。

    1995年(平成7年)
 刑法学者の団藤重光(81)、作家の遠藤周作(72)、漆工芸の佐治賢使(81)、ウィルス・腫瘍学の
 花房秀三郎(65)、西洋経済史の増田四郎(87)が文化勲章を受章することが決まる。

    1992年(平成4年)
 天皇皇后が北京郊外八達嶺の万里の長城を訪れる。

     1977年(昭和52年)
 大阪で全国初のサラ金被害者の会が結成。

 1964年(昭和39年)
 東京オリンピックが閉幕する。

 1961年(昭和36年)
 森光子主演の「放浪記」が芸術座で初演される。

 1955年(昭和30年)
 東京・新宿駅でラッシュ時に乗客の尻を押す「押し屋」の学生アルバイトが登場。

 1951年(昭和26年)
 社会党が左右両派に分裂。

 1950年(昭和25年)
 ピストン堀口が、列車にはねられて死亡する。36歳(誕生:大正3(1914)/10/07)。東洋フェザー級チャンピオン。

 1949年(昭和24年)
 美空ひばり初出演の映画「悲しき口笛」が封切り。

 1944年(昭和19年)
 レイテ沖海戦が始る。日本軍の主力は戦艦「大和」と「武蔵」。武蔵が撃沈される。

 1933年(昭和8年)
 ペルシャ綿花が初めて輸入される。

 1932年(昭和7年)
 大日本国防婦人会が創立。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「地なし尺八に依る 
 普化明暗尺八」吹簫会の献奏会も見事無事に終えました。
 主催者の八尾白蓮先生他門下生の皆様には大変お世話になりました。尺八冥利に尽きると申しますか諸先生方と
 至福の一時を過ごさせて頂きました。感謝申し上げます。
 出掛ける前に一吹き息を通しますと、プツッと息が外れた・・・しまった!一瞬血の気が引きました。
 私の持論であります。緊張時の唇、又は寝起きの唇でスーッと音が鳴らなければ演奏はできません。
 常に真剣勝負、一発勝負です。普段吹いて居ない地なし管なので自信が無かった・・。
 兎に角、瞬間接着剤で顎の肉付けをしながら、・・焦っている口でフ~ッと音が出るように調整した。
 まるで宮本武蔵じゃないか、勝負の前にして艪を削り木剣を作った。
 出来た・・フッと軽く息を入れ竹が反応をする。しめした焦りと緊張の息量で・・・、後は度胸次第、と云う奴です。
 お陰様で湊川神社神能殿能舞台で「下野虚霊」を演奏できました。
 しかし、尺八は勝手に弄っては駄目です。以前私は製管と調律を勉強した経験があるから改良できますが、
 素人が改良すると自己責任といいますかその尺八は使い物にならないでしょう。 先ずは反省を兼ねて自慢話でした。
 
      
2016年10月22日(土)

     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」 

                  

    
  

      そぞろ寒京五条の残り香や

 やっと秋らしくなった・・・なんて言ってるけど暖かい。そろそろ紅葉の便りが届く頃ですが一ヶ月は遅れているのでは・・・。
 近畿地方の秋祭りも今月いっぱいで終わるだろう。
 冬隣の季節として冬物を出さなければと家内が言う。
 しかし、今日出掛ける衣は絽である。
 なんて云いながら今朝も公園で犬連れのおっちゃんとバリバリの大阪弁で話をしてきたばかり・・・♪
 アッハハハそう言えば静岡へ尺八の講習に行かなくなってもう何年なるだろうか、静岡県の焼津市へ行きだして三十年は
 経っていた。焼津弁と云うのか関東弁との中間なんだろう・・そんな方言と大阪弁とのチャンポン語で講習をしていると、
 キョトンとした顔で見つめられていた、きっと言葉の意味が分からなかったのだろう♪
 今日の午後には神戸市湊川神社に於ける普化明暗尺八の献奏会が行われる。
 演奏される諸先生も多方面から見える。 アッハハハ♪ 私しゃ大阪弁で話しまくってやろうと思っている・・・♪
 


              

          

               おでん屋の看板娘八十路かな
               

               


    
                西 2016 年  23日(日)旧暦 9月23日

  下 弦       半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
  霜 降      二十四節気の一つ 旧暦九月中気

      霜始めて降る   七十二候の一つ(52候)。

                  今日は何の日

     電信電話記念日
 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京-横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が
 着工されたことを記念して、1950(昭和25)年、日本電信電話公社が制定。


                    この日に起きた出来事 
     

 2004年(平成16年)
 新潟県中越地震(マグニチュード6.8)発生。68人死亡、重軽傷者4795人、全壊住宅3175棟。

 1998年(平成10年)
 日本画の平山郁夫、大阪大学長の岸本忠三、建築の芦原義信、書の村上三島、東洋史学の
 山本達郎に文化勲章が授与されることが決まる。

 1992年(平成4年)
 天皇・皇后両陛下が日中国交正常化20周年に合わせて中国ご訪問。天皇訪中は史上初。

  1991年(平成3年)
 秋篠宮妃紀子が女児(内親王)を出産する。10/29に眞子(まこ)と命名。

 1974年(昭和49年)
 日本医大の丸山千里教授が国際癌学会で「丸山ワクチン」の治療成績と調整方法を発表。

 1973年(昭和48年)
 江崎玲於奈氏のノーベル物理学賞受賞が決定。

 1968年(昭和43年)
 日本武道館で明治100年記念式典が開催。

  1964年(昭和39年)
 東京オリンピック、女子バレーボールで東洋の魔女と言われた日本チームが金メダルを獲得する。

 1925年(大正14年)
 ツタンカーメンの第2の棺のふたが取り除かれる。中から第3の人型棺が現れる。これは純金でできていた。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
  「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」  
 「瞑想」 質と量、音質と練習量、私の経験上のことですが練習量を重ねる身が軽くなります。つまり運指とか読譜力とかが
 楽になります。音質は数吹く度に良くなることはあります。十回と二十回と練習をして当然五十回の練習量とでは音質は
 断トツ良いはずです。しかし、時間を置いて舞台上の自分を想定して緊張感を持って尺八に息を入れてみてスーっと音が
 出れば五十回の練習量に近い完成度だろう。ところが何度か息を入れ直して良くなるのではいけません。
 一度でポンと音が出なければ精神状態か尺八楽器との関係を考えた方がいいだろう・・・。
2016年10月22日(土)

        ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」 

                  

    
  

      おおさかはアホほどきれいな月と言う

 アッハハハ(^o^)この頃、大阪弁を喋れる人も居らんようになった!何軒かお参りする檀家さんで若奥さんが・・と、と言っても
 孫三人を持つ五十代の奥さんが玄関先で正座をして「おおき~に・・」と、大阪弁のお礼言葉・・。
 大阪弁はエエなァ、なんともホットする温かさ♪。
 
    A「俺なあ、こないだ!怪我をして死ぬほど痛かったあ・・」
    B「アホか!俺なんかもっと痛かったぞう・・ドアーで指をガチャッとつめて死ぬどころじゃあるかい!・・」

 こんな会話を居酒屋の隅で耳をダンボにして聞いていると漫才のネタが幾つも出来そうです♪
 「俺もアホやけどお前もアホやなあ」とか「そんなアホな!」「アホなこと云うて!」まあ、言うてみたら親しみをもった言葉、
 喧嘩をしないことを前提にした言葉と違いますか♪
 関東弁だと「お前は馬鹿か!」って言えば相手を見下している言葉で喧嘩になってしまう。
 やっぱり大阪は商人の発祥地であって相手を見下しながら褒めて得をするンですわなァ。
 
           
         

      眼はスマホパチッと蚊を追う女の子 

       北は雪なれどなにわは夕涼み

        
 いやっ、ほんまに夕涼みとはいきませんが夕暮れの聖天山での一時、冷やっとして気持ちが好い♪
 スマホに夢中の女の子、片足ずつ器用に蚊を追っ払っている・・アッハハハ、痒いやろうと言うと、頷いて笑っていた♪・・。


      西 2016 年  22日(土)旧暦 9月22日

                   今日は何の日
     
 平安遷都の日
 794年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国の葛城に平安京を遷都。桓武天皇を祀る平安神宮では毎年、
 この日に「時代祭」が行われている。


                    この日に起きた出来事 

      1998年(平成10年)
 国鉄清算事業団が解散する。

    1995年(平成7年)
 宮城県築館町にある上高森遺跡が、60万年前の日本最古の遺跡であることが広岡公夫・富山大理学部教授の
 グループによって確認される。


     1991年(平成3年)
春日八郎が肝硬変のため東京都新宿区の病院で没。67歳。「お富さん」「別れの一本杉」。

    1987年(昭和62年)
 丸善がグーテンベルクの聖書をニューヨークの競売で7億8000万円で落札。

 1987年(昭和62年)
 プロ野球広島カープの衣笠祥雄選手が、現役を引退する。この日の試合まで連続出場は2215試合で
 日本プロ野球新記録となる


 1973年(昭和48年)
 巨人軍がプロ野球史上初の9連覇を達成する。

 1972年(昭和47年9
 柳家金語楼、没。71歳。落語家。

 1971年(昭和46年)
 最後の北朝鮮帰還船「万景峰号」が新潟を出港する。

 1964年(昭和39年)
 ジャン・ポール・サルトル氏がノーベル文学賞を辞退。

 1962年(昭和37年)
 キューバ危機。ケネディ米大統領が、キューバにソ連のミサイル基地が建設されていることに対し、対キューバ海上封鎖を宣言。

 1958年(昭和33年)
 日本初の長編アニメ「白蛇伝」が公開される。

 1943年(昭和18年)
 千葉県が、野菜の県外持出しを全面禁止する。

 1939年(昭和14年)
 第1回女子強歩大会で、13歳の少女が優勝する。

 1937年(昭和12年)
 詩人の中原中也が死去。30歳。結核性脳膜炎のため。

 1933年(昭和8年)
 慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合(早慶戦)で、慶應の水原茂三塁手が早稲田側応援席から
 投げられたリンゴを投げ返して紛争となる(リンゴ事件)。

 1932年(昭和7年)
 石川県小松町で大火があり、1187戸が焼失する。

 1928年(昭和3年)
 中国の天才少年棋士の呉清源が神戸に着く。

 1926年(大正15年)
 明治神宮外苑竣功奉献式が開催。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」     「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   
 深まりゆく秋の一時、楠木正成公の眠る湊川神社の能楽堂で地なし尺八の妙音が響きます。どうぞお足をお運び下さい。
2016年10月21日(金)

     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」 

                  

    
  

ぷちぷちと踏む音坂の木の実かな

  暖かいから風邪をひく・・・アッハハハ、こりゃ何ですか、「暖かいですなァ・・」なんて挨拶するこの頃でっせ!
 私しゃ風邪気味ですわ!

 夕べ西成のどや街に住む80歳になる知人を自坊に招いた。
 山田さんは鳴く虫にも野鳥にも詳しく、いやっ元気な方ですわ。
 この夏に一緒に邯鄲を獲りに山へ行くと、そりゃァ勝てない♪
 鳴く虫の中では女王と言われる邯鄲、その邯鄲を捕まえさせると名人芸・・・♪
 彼は独り暮らしの男寡、しかし、世の中はうまく出来ているもんだす♪。
 歳相応に釣り合った後家さんがいてお互いに助け合っている。
 西成は人情の町、人情話し地域の話は知っている。
 彼の住むドヤ近くの飯やにいって一緒に呑むこともあるがアホの話ヤクザの話と話はつきない。
 そんな二人が内のかみさんの手料理にホロホロと酔ってフラフラ帰って行った。

    秋晴れて男やもめに何の花

    秋あはれ万年床になれそめし
   

    赤のれん色気の出汁は北風や



 
覚束ない足取りだったが三十分程するとお礼の電話が掛かってきた「ありがとう~奥さんによろしくなあ・・・」
 彼の住む家は西成のドヤ街の近く・・アッハハハちょっとやそっとではで歩けない所・・・。

      秋の夜の安アパートの裸球  

 安宿とアパートが多く建ち並び老朽化した部屋に独り暮らしの老人が多くすんでいる。

        西成のどやの路地にも月明かり

 大学卒のインテリも教鞭を執っていた先生も、それにヤクザとアホが住みやすい・・・人情のある町。

  


  西 2016 年  21日(金)旧暦 9月21日

       大師縁日弘法大師の忌日
  真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

  
                  今日は何の日

  国際反戦デー
 1967年のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の
 国際統一行動日となった。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となった。
  
                   

 この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 米大リーグのワールドシリーズ第4戦がクオルコムスタジアムで行われ、ヤンキースがパドレスを
 下して4連勝で2年ぶり24度目のワールドチャンピオンとなる。

    1994年(平成6年)
 ソウル市の漢江にかかる聖水大橋の中央部分が50メートルにわたって突然落下し、民営バスや
 乗用車10台以上が20メートル下の川に落ち32人が死亡する。

    1990年(平成2年)
 国際反戦デー。労組員ら23000人が米軍横田基地で「人間の輪」を作って基地返還を訴える。

 1980年(昭和55年)
 巨人軍の長島茂雄監督が辞任する。実際は球団首脳部が長島采配に見切をつけて追い出したもの。

   1974年(昭和19年)
 長嶋茂雄が巨人軍の監督に就任する。

   1971年(昭和46年)
 志賀直哉没。88歳(誕生:明治16(1883)/02/20)。作家。

   1970年(昭和45年)
 国際反戦デーで学生・労働者が反戦集会を開く中、京橋の水谷公園でヘルメットをかぶった女性たちが
 「男は立ち入り禁止」の集会を開く。日本でのウーマンリブの初め。

    1969年(昭和44年) 
 国際反戦デーで、「東京戦争」を叫ぶ赤軍派がゲリラ戦で手製爆弾を使い、1505人が逮捕される。

 1965年(昭和40年)
  南海の野村克也捕手が、長期シーズン初の3冠王となる。

  1965年(昭和40年)
 朝永振一郎のノーベル物理学賞が決まる。

 1958年(昭和33年)
 巨人の川上哲治が現役引退を表明

  1947年(昭和22年)
 国家公務員法が公布される。

 1943年(昭和18年)
 神宮外苑で学徒出陣壮行会。東京近在77校の数万人が行進。

 1931年(昭和6年)
 東京六大学野球で、立大が初優勝する。

 1927年(昭和2年)
 上映中のソ連映画「ヴォルガの舟唄」の上映が禁止される。

 1882年(明治15年)
 東京専門学校(現在の早稲田大学)が創立。


 1914年(大正3年)
 日光の中禅寺湖畔で火災があり、旅館12軒が全焼する。
 1879年(明治12年)
 エジソンが白熱電球を完成。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
 「外吹き、内吹き」
  瞑想中
2016年10月20日(木)

     「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」 

                  

    
  

しんとして月の光の谺かな

 秋も深まってきました。今日は秋土用入りですね、夏ほど蒲焼きを宣伝しませんが、やっぱり鰻を食べろと
 言うのですかね。

 美しい声で楽しませてくれたコオロギも二日前に鳴いたのが最後でした。
 公園の草叢では未だ鳴いているコオロギもいましたが、しかしなんですね、この暖かで公園の草叢には
 蚊の奴が元気なんですよ、アッハハハ私しゃまだ夜でも扇風機を回して寝ています♪
 秋と言えば文学♪アッハハハ私しゃ無粋なもんで俳句と縁の無い愚僧だす。
 それがひょんな事から俳句が面白うて、俳句モードのスイッチが入った。
 そりゃァそうだ上手になんか俳句を作れない。だって、ほとんど知らない勉強もしていないし、我流も好いとこ
 だす。そんな分けで、俳句を作るのか、詠むのか、ひねるのか、どちらが適した言葉なんか、考えてみた。
 私しゃの頭はこねこね練っているので“ひねる”がエエんと違うか(^o^)

   
    「愚愚のっぺな句」
      

     しんとして月の光の谺かな

     うすら闇野分け風の上調子

       亡き母を木犀香ぐるこひしさや


     
誰か言う“きれい”に釣られ月見かな 


 私しゃね、野生動物と同類ですわ、野に転がっていても木に吊されていても文句はいいません♪
 アッハハハ大好きです風の音が・・月に照らされ草の上で横臥する。ゆめやなァ・・・。
 ♪旅ゆけば~なんって、まるきり浪曲調、それでも秋ゆけば~って、ひねると面白い、自画自賛ですわ♪

       秋ゆけば唄はさのさかしぐれ雨   


       

 西 2016  20日(木)旧暦 9月20日

     秋土用入   雑節 この日から次の立冬の直前までが「土用」の期間。

                   今日は何の日

  ソフト化の日

 ソフト化経済センターが1989(平成元年)に制定。柔らかな発想で、これまでと違ったことを
 やってみるというソフト化を広く呼びかけるために制定。「ソ
()()()」の語呂合わせ。

 リサイクルの日

 1990年(平成2年)に日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが「10」「20」を「ひとまわり」
 「ふたまわり」とかけて制定。

                    この日に起きた出来事 

     1999年(平成11年)
 TVアニメ「ワンピース」(フジテレビ系)が放映開始。

 1998年(平成10年)
 韓国が日本大衆文化の段階的開放政策を発表。4大国際映画祭受賞した日本映画などが直ちに開放された。

 1994年(平成6年)
 バート・ランカスター(Lancaster,Burt)がロサンゼルスの自宅で没。80歳。「OK牧場の決斗」
「エルマー・ガントリー」「山猫」などの主演作品のアメリカの俳優。

 1976年(昭和51年)
 福田・大平・園田が都内のホテルで密約を交わし、福田を総裁にすることで一致。

 1970年(昭和45年)
 政府が初の防衛白書を発表。

 1967年(昭和42年)
 吉田茂元首相没。89歳。

 1963年(昭和38年)
 日生劇場が開場。

 1961年(昭和36年)
 第6次日韓会談が開始される。

 1949年(昭和24年)
  日本戦没学生手記編集委員会が、戦没学生の遺稿を集めた「きけわだつみのこえ」を出版する。 

   1933年(/昭和8年)
 須磨沖で、暴風のため別府航路の「屋島丸」が沈没し69人が死亡する。

   1912年(大正1年)
 警視庁が、フランス映画「ジゴマ」など、悪漢を英雄化する映画の上映を禁止する。

 1952年(昭和27年)
 土井晩翠没。80歳(誕生:明治4(1871)/10/23)。荒城の月の作詞家。

 1948年(昭和23年)
 第2次吉田茂内閣が成立する。

 1945年(昭和20年)
 駅名表示が左書きに統一される。

 1944年(昭和19年)
 日本海軍が神風特攻隊を編成しアメリカ軍艦への体当たりを計画する。

 1929年(昭和4年)
 日比谷公会堂が開場。

 1907年(明治40年)
 ㈱箕面有馬電気軌道(のちの阪急)が設立される。
 

  


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
 「外吹き、内吹き」 両吹き共に音の限界を広げる・・・・。
 その限界の練習をしたとしてもまともな音は出ません。形付くまで何年かかるかも知れない。そうして安定した音を追い続けて
 何年かかるでしょう。それが錬成する意味でしょう。
2016年10月19日(吹)
       「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」 

                  

    
   「金木犀の香り」

      
曲がり角、曲がって曲がる下町の路地裏横町のその先も何処から匂うか金木犀・・・
   いやっ本当に金木犀の香りは何処へ行っても香ってすっかり下町を包んでいるようでした。

                  

   
「愚愚のっぺな駄句」


           ぽつ粒が象ほど匂う木犀や

            添寝する月の明かりや夜長かな


         鰯雲宿は枯木の船屋かな

         夜遊びの月や窓より忍び来て


愚愚の駄句だと前打っているから好いものの、アッハハハ時々屁をこくようにプップクと出るんですわ♪


     すく
するり月は雲の波に乗り
     

     すくふわり月は雲間で戯けいて


      ふわくらと波乗る月の手踊りや


     

              
            
西 2016 年  19日 (水)旧暦 9月19日

         
                     今日は何の日

 ブラックマンデー
 1987(昭和62)年1019日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。 ダウ30種平均の終値が先週末より
 508
ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回りました。
 この影響は翌日東京にも波及しました。
 

                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 日本と国連の主催により第2回アフリカ開発会議が東京都内のホテルで始まる。

   1995年(平成7年)
 ニュージーランドのワイマイリ・ビーチで、日本人7人を含む9人乗りの熱気球が
 海に墜落し、日本人2人が死亡・行方不明となる。

   1989年(平成1年)
 太陽面に大爆発(フレア)が発生し、北海道でオーロラが観測される(低緯度の日本でオーロラが観測されたのは32年ぶり)。

   1987年(昭和62年)
 ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落。

 1986年(昭和61年)
 プロ野球ロッテの落合博満が2年連続3度目の三冠王になる。

 1981年(昭和56年)
 福井謙一・京都大教授のノーベル化学賞受賞が決定。

  1972年(昭和47年)
 ルバング島で、元日本兵の小野田寛郎の生存が確認される。同時に発見された小塚金七一等兵は銃撃戦で死亡する。 

 1956年(昭和31年)
 日ソ国交回復に関する共同宣言の調印式。

 1955年(昭和30年)
 金田正一投手が1シーズン350奪三振の世界記録(当時)を達成。

 1952年(昭和27年)
 土井晩翠没。80歳(誕生:明治4(1871)/10/23)。荒城の月の作詞家。

 1948年(昭和23年)
 第2次吉田茂内閣が成立する。

 1945年(昭和20年)
 駅名表示が左書きに統一される。

 1944年(昭和19年)
 日本海軍が神風特攻隊を編成しアメリカ軍艦への体当たりを計画する。

 1929年(昭和4年)
 日比谷公会堂が開場。

 1907年(明治40年)
 ㈱箕面有馬電気軌道(のちの阪急)が設立される。
 

  


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
 「外吹き、内吹き」両吹き共に音の限界を広げると音と言うストライクゾーンが大きく広くなって自信がつきます。
 故に緊張心から解き放され楽しい演奏ができることでしょう。
2016年10月18日(火)

   「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」 

                  

   
   旅人の港宿りや鰯雲 

  ♪お月さんでさえ  夜遊びなさる サンヤリ   (ハー コツコツ)

  年は若うて 十三七つ  よしておくれや 雲がくれ  (ハー コツコツ) ・・・


 アッハハハ♪ふと、ね、昨夜のお月さんを見て、♪お月さんでさえ~夜遊びなさる~ウ~ウ~ってね♪
 口ずさみたくなりましたよ(^o^) 「ヨッ!おっ月さん、粋だね、夜遊びかね♪・・・」
 
そう言えば、私しゃの若い頃は何かにつけて向学心があった。つまり課外授業と言うのか
 つまり社会勉強が熱心だった(^^)と、言って夜遊びさ♪。
 一杯ひっかけて呑む屋台店にしろ、叱ってくれるおばさんや小言を聞けるおじさんの店を探してさ・・。
 「気をつけて帰るんだよ~!」寅さんのおばちゃんのようなお説教調に送り出されフラフラ帰る道すがら
 お月さんを眺めたものさ・・・アッハハハ懐かしいね、あの頃の若さが(^^)/         

                    夜遊びの月や窓より忍び来る

                    老妻と茶をする喜寿の月見かな



       西 2016 年 18日(火)旧暦 9月18日

         観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

     蟋蟀戸にあり   七十二候の一つ(51候)51候)。

                     今日は何の日

     統計の日
 国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。1870年(明治3年)に
 今の生産統計の起源となった「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、旧暦の
924
 (新暦の
1018日)だったことから。
                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 収賄罪による訴追から逃れるため国外逃亡していたパキスタンのブット元首相が8年半ぶりに帰国。

 1995年(平成7年)
 1937分、鹿児島県奄美大島近海の喜界島で震度5の地震が起こる。後に最大で3メートルの津波があったことが判明する
  
 1991年(平成3年)
 この年、夏期と秋期の雨量が異常に多く、富士五湖が満水状態になる。

 西湖は出口がないため増水一方で対策に苦慮する。河口湖で古文書に
 ある放水口らしいところが見つかるが、どこへ流れるか不安で利用できず。

 1958年(昭和33年)
 フラフープが発売。

 1941年(昭和16年)
 東条英機内閣が成立する。内相と陸相を首相が兼任する

 1931年(昭和6年)
 発明王、トーマス・エジソンが死去。84歳。

 1927年(昭和2年)
 草間貫一がアマチュア初の短波放送実験に成功する。

 1914年(大正3年)
 巡洋艦「高千穂」が膠州湾でドイツの魚雷のため爆沈される。271人が死亡する。

 1889年(明治22年)
 大隈重信が玄洋社社員の来島恒喜にダイナマイトで襲われ、隻脚を失う。来島はその場で自刃する。

 1881年(明治14年)
 日本初の政党、自由党が結成。

   
          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
 「外吹き、内吹き」怖くないなくなるまで息を外してみる。とことんカリ吹きならカリ吹く。メリ吹きならメリにめり込んでみる。
 自分勝手にこれが限度、なんて決めないことです。上の上がある。・奥の奥がある。これが限度と思うときは
 限度の入り口であるということです。
2016年10月17日(月)

           
            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

                  

   予報とはさもあらざらん無月かな。

 昨夜は 十六夜  “いざよい”は,くずくずとためらっている様子を表す言葉とか、天気予報の確率は
 何パーセントなんだろう・・。


        予報とはさもあらざらん無月かな

 

 十三夜の月も雲の中、十四日の小望月は見事なお月さんだった。昨夜の満月を聖天山公園で待ったけど♪

 天気予報が雨だったから・・まあ、仕方が無いか、

 聖天山について紹介が遅れましたが、「大阪五低山」の一つなのです。

 その五山とは、大阪港区、天保山(4.5㍍,) 大阪生野区、御勝山(岡山・14㍍,)大阪西成区、聖天山(14㍍,)

 大阪住吉区、帝塚山(20㍍,)大阪天王寺区茶臼山(26㍍,)の五つを言います。その内で登れる山は天保山と茶臼山、

 聖天山の三山です。御勝山と帝塚山は古墳になので立ち入れません。大阪アルプスと言われ隠れた名所とか・・・。
 
  



      西 2016 年  17日(月)旧暦 9月17日

                      今日は何の日

       神嘗祭
 1947(昭和22)年までの祭日。天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。 1871年に定められた
 時点では
917日であったが、1879年にこの日に改められた。
 
                    この日に起きた出来事 


    1998年(平成10年)
 台風10号が午後4時半ごろ鹿児島県枕崎市付近に上陸し、四国から岡山県に進み
 翌朝に日本海に抜ける。尾道市で3人が山崩れで生き埋めになる。

   1994年(平成6年)
 三重県の御在所ロープウエイで、従業員が乗って下山中のゴンドラが強風で緊急
 停止し、9人が10時間余り宙づりとなる。

   1992年(平成4年)
 服部剛丈君射殺事件。米留学中の男子高校生が訪問宅を間違え、出てきた男の英語が 
                  理解できず不審者扱いされ射殺される。


 1987年(昭和62年)
 京都市が古都保存協力税を廃止。
      
 1978年(昭和53年)
 靖国神社が、東条英機、広田弘毅らA級戦犯14人を合祀する。

 1968年(昭和43年)
 川端康成氏のノーベル文学賞受賞が決定。

 1967年(昭和42年)
 中国最後の皇帝「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀が死去。61歳。

 1962年(昭和37年)
 中印国境紛争が発生する。

 1956年(昭和31年)
 三原監督の西鉄が水原監督の巨人を破り、初Vを達成する。

 1950年(昭和25年)
 文部省が、学校の行事に日の丸掲揚・君が代斉唱を復活させる。

 1949年(昭和24年)
 黒澤明監督の「野良犬」が公開される。

 1930年(昭和5年)
 市川右太衛門主演の「旗本退屈男」の第1作が封切りとなる。

 1905年(明治38年)
 日本基督教女子青年会(日本YWCA)が創立。会長は津田梅子。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
 「外吹き、内吹き」上手く言えませんが尺八の顎当たり、歌口の形状、エッジの浅深で内吹き外吹きの吹奏が決まってしまう
 そのように思えてならない。
 初心の頃はそのどちらかも分からない・・しかし、上手な吹奏者はどちらかの形に固定するように徹底的に追い込んだ
 練習をしたことでしょう。バランスの悪さはそのどちらでも無い中途半端なんじゃないか・・・。
 
2016年10月16日(日)

      愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

                    

   「小望月」

  昨夜のお月さんきれいやった♪今夜が満月やけど大阪の天気予報は雨・・夕べの小望月を聖天山公園で

  眺めた愛犬同士の犬友たち、一時の会話を中断して月を愛でながら・・・♪きれい♪きれい・・・♪

          


  「忌の明けぬ家の門ゆくだんじりや 

  だんじりの笛太鼓が遠退き静かになったバズ亭に喪服の人が坂道から下りてきた。

  きっとバスは遅れて来るだろう。

          

  「最後の鳴き声」

 我が家で飼育しているコオロギが小さな声で鳴いた後・・・沈黙している。

 ・・・寿命の尽きる時が来たのだろう・・。



   西 2016 年  16日(日)旧暦 9月16日

        閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

    満月   望。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

                   今日は何の日
      世界食糧デー
 1945年(昭和20年)のこの日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、
 1981
年(昭和56年)に制定されたもの。            

        この日に起きた出来事 

   1997年(平成9年)
 脳死を人の死と認めた臓器移植法が施行。臓器提供の意思表示をするドナー(臓器提供者)
 カードの配布が各自治体で始まる。


 1992年(平成4年)
 中米先住民の人権擁護活動を進めているグアテマラのマヤ族の女性リゴベルタ・メンチュに
 ノーベル平和賞が授与されることが決まる。


 1986年(昭和61年)
 イタリアのメスナーがローツエに登頂し、世界の8000メートル級14峰すべてを征服。


 1985年(昭和60年)
 阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝。
 1981年(昭和56年)
 北海道の北炭夕張新鉱でガスが突出し、93人が死亡する。

 1978年(昭和53年)
 原子力船「むつ」が修理のため佐世保港に入港する。反対派が陸上、海上で抗議行動を行う。

 1978年(昭和53年)
 青木功がゴルフの世界マッチプレー選手権で優勝。日本男子初の海外優勝。

 1968年(昭和43年)
 厚生省がカネミ倉庫に対し米ぬか油の販売を停止させる。

 1919年(大正8年)
 武者小路実篤の「友情」が大阪毎日新聞に連載開始。

  1885年(明治18年)
 上野駅が開業する。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
 両極端にまで追い込んでみる吹奏。この追い込む極端とは「内吹き」「外吹き」のどちらかの吹奏法の一つ、息を入れる
 歌口エッジに確実なポイントを確立するまで追い込んで吹くことです。その何れも確立されていない間は音色のコントロールが
 確立できない。・・・私は外吹きのぎりぎりまで追い込んでみて安堵感を得た。
 
2016年10月15日(土)
    愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」                    
 
                 

  

  「野の風や盗人萩の深情け 

 ヤッホー♪なんて、叫んだのは随分昔のことだった・・・ふと、そんな童心を起こさせる今朝の空には雲一つ無い♪

 あべのハルカスが青いキャンバスの中にそびえている。

 ヤッホー♪・・・山に登りたいな~ァ、今まで出来たことが出来ないことばかり。

 走ることも、階段を上がることも、歩くことも・・・いやっ!まだまだ歩いたり走ったり出来るわいさ!♪

 なんて意気がってみても、アッハハハ出来やしない。

 健康って好いなァ、あれも遣りたい、此もしたいと思える・・それが健康だからこそ♪今日も有り難い。

 私しゃの歳になると病気と向き合っている人って沢山いらっしゃる・・・元気をだして下さいよ。

 山に登れなく走れなくっても、ヤッホー♪己のこころに響かせてヤッホー・・・♪


      西 2016 年 15日(土)旧暦 9月15日

                        今日は何の日

      下元(新暦)
 元々は正月15日の上元、715日を中元、1015日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもの。

 グレゴリオ暦制定記念日
 1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。 

                    この日に起きた出来事 

     2002年(平成14年)
 北朝鮮に拉致された地村保志さん、浜本富貴恵さん、蓮池薫さん、奥土祐木子さん、曽我ひとみさんの5人が
 24年ぶりに帰国。


 1997年(平成9年)
 スリランカのコロンボの中心部にある世界貿易センター近くで大爆発があり、
 直後に銃激戦となる。爆発により少なくとも20人が死亡し、100人以上が負傷する。 日本人の負傷者は7人。

 1980年(昭和55年)
 東大寺大仏殿の昭和大修理の落慶法要が行われる。

 1975年(昭和50年)
 広島東洋カープが球団創設以来26年目にしてリーグ初優勝。

 1974年(昭和49年)
 巨人軍王貞治が史上初の2年連続三冠王になる。

 1961年(昭和36年)
 日紡貝塚女子バレーボールチームが、欧州遠征から24戦全勝で帰国し、「東洋の魔女」といわれる。

 1960年(昭和35年)
 大洋ホエールズが日本一になる。

 1956年(昭和31年)
 国鉄参宮線の六軒駅構内で列車の二重脱線転覆事故が起こり、修学旅行生ら40人が死亡する。

 1952年(昭和27年)
 警察予備隊が保安隊(現在の自衛隊)に改組。

 1932年(昭和7年)
 上野動物園に猿山が完成し、初公開される。

 1910年(明治43年)
 奈良軌道が大阪電気鉄道と改称する。

 1899年(明治32年)
 浅草公園に初の常設水族館が開業。

 1898年(明治31年)
 岡倉天心、横山大観らが日本美術院を創立。

  1872年(明治5年)
 政府が、ペルー船マリア・ルース号に奴隷として買われていた清国人の苦力
 (クーリー)229人を解放して清国公使に引き渡す


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
 普化禅師「四打の偈」 「明頭來明頭打 暗頭來暗頭打 四方八面來旋風打 虚空來連架打」

 “来”の意味は向こうから来るという意味で無く、“様”であろう。明るいなら明るい様で、“打”の意味は、
 打ち叩く意味では無く、心を打ち開くことの意ではなかろうか、その様に解釈してみれば旋風打、連架打は
 身構えて打ち返す事ではなく「吹禅一如」の禅意こそ四打の偈
であるでしょう。
 
 明頭來明頭打」    明るさのもとでは眼で見据え心を打ち開く。、
 「暗頭來暗頭打」    暗い闇のもとでは心眼を見開き心を打ち開く。
 「四方八面來旋風打」 天上天下神明の意には五感をもって心を打ち開く。
 「虚空來連架打」    宇宙万響の響きには無我不動にて心を修める。


 独座一吹一音愚愚幽山、瞑想にて。
2016年10月14日(金)

         愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」                    
 
                 

  

  「 空高く肌着一枚増えし朝 」

  ・・空高く・・・と、詠いたい今朝も雲が重たくのし掛かっている。

  どうもスッキリした青を眺められず昨夜の十三夜の月も雲の中、残念ながら今年は片見の月だった。

       

       
群雲や十三夜の暈け明かり      

       天の気は吾に見せじと雨夜の月

       
十三夜暖簾の内の高笑い

      
 もしやかと仰ぎて戻る十三夜

      
  駄句を並べた昨夜の夕刻、・・・、「かあさん今夜は何?・・」何?と聞くだけで夕食の献立を答えるかあさんは

 「何が食べたい!」と、聞き返す。まあ、最近あまり牛肉を食べたいと思わなくなっているのだが。

 昨夜は久しぶりに焼き肉を食べに行く気になって一つ返事でまとまった♪

 ふと、こうした日記を書くときも坊主が焼き肉なんか!と、周囲を気にする・・アハハハだって坊主が肉だ!って言う奴もいる。

 ずうっと昔の事だったけど・・・・私が勤めていた寺の若住職と昼食をとりに法衣のままで食堂に入りと・・客の一人が指差しに

 「えっ!坊主!・・・坊主でも飯喰うのか!」ってね・・。アホな奴もいたもんだ♪

 ところが、アハハハ若住職、まだ尻が青い、本気で怒った!

 その客は坊主は絶対に怒らないと思っていたのだろうね・・。

 豈図らずや怒ったね!真っ赤な顔してタコの様に「坊主が飯喰って悪いのか!」

 私しゃ、若住職に驚いた!少しはってね・・・・・。結局ご飯を食べずに店を出たけど・・呆れたものです。客にも坊主にも♪

 アッハハハ夕べの焼き肉と何の関係が・・アハハハ♪この未熟坊主と・・・。

 



    西 2016 年 14日(金)旧暦 9月14日

                        今日は何の日

      世界標準の日
 国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)により制定された日。

 鉄道記念日
 1872年(明治5年)の912日(新暦では1014日)日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業したことを記念して、
 
1922年(大正11年)に鉄道省が制定した。 

                    この日に起きた出来事 
  
     1997年(平成9年)
 長崎県隠岐の郷ノ浦町沖の海上に、直径数十メートル、高さ数百メートルの竜巻が
 発生し、海曲漁港近くに置かれていた廃車のバスを巻き上げ、中にいた男性(60)が
 バスごと海中に転落して死亡する。

    1994年(平成6年)
 広島アジア大会の野球で、日本が韓国を65で破り金メダルを獲得する。

   1991年(平成3年)
 ノーベル平和賞に、ミャンマーの反政府運動家のアウン・サン・スー・チー女史が選ばれる。しかし、
 女史は自宅軟禁中。



    1983年(昭和58年)
  東北大学で日本初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生。

 1974年(昭和49年)
 巨人軍長島茂雄が現役を引退する。引退挨拶「巨人軍は永久に不滅です」。

 1964年(昭和39年)
 キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定。

 1952年(昭和27年)
 日本父母と先生の会全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成。

 1947年(昭和22年) 
 秩父・高松・三笠の3直宮家を除く11宮家51人が皇籍を離脱する。

 1922年(大正11年)
 監獄が刑務所と改称される。

 1912年(大正1年)
 大統領選に出馬したセオドア・ルーズベルト前大統領が、遊説中のミルウォーキーで撃たれる。
 病院に運ばれる前に立ったまま
80分演説する。

 1908年(明治41年)
大津で、第2琵琶湖疎水開削工事の起工式が行われる。

 1905年(明治38年)
 日本初の山岳会が発足。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  普化禅師「四打の偈げ」
 明頭來明頭打暗頭來暗頭打四方八面來旋風打虚空來連架打」
 「みょうとうらいや、みょうとうた。あんとうらいや、あんとうた。しほうはちめんらいや、せんぷうた。
 こくうらいや、れんかだ」・・・・瞑想・・・
2016年10月13日(木)
      愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」                    
 
                 

  

  「 心地よく肌着一枚増えし朝 」

  ・・「寒くなりましたね~」 「いい気持ちですね♪」・・そんな挨拶を交わす今朝の気温は16℃♪

 アッハハハ♪私しゃ今でも裸同然の格好で寝ているが毛布にくるまってきましたね・・・。

 いよいよ秋も深まり暖かい食べ物が美味しい・・熱燗が好いね~って笑った友人が酒は飲めない♪!

 今夜は十三夜のお月見・・・♪中秋の名月を眺めた聖天さんでお月見・・・・♪

 散歩で立ち寄る公園のベンチ、寝そべった愛犬のリキ、気持ちが好いのか時間が経っても動こうとしない・・。

 9歳になるオス犬なんです。老いの心境なんだろう、じ~っと眼だけは見据えて微動もしない。

 アハハハ引きずって帰るんです♪


            

 
 散歩道の途中に大きなお寺があります。大きな茂みと為した大木はすっぽりとお寺を包み込み今では参拝者の姿も見られない。

 勿体ない!そんな言葉が誰となく言われるのは前住職が健在だった頃の賑わいを知っているからでしょう。

 参道脇の細い路地は阿倍野区と西成区との区境になっている。自転車しか通らない裏道なので人通りは少ない。

 そんな寺院の西側の路地に祀られている北向き地蔵尊は優しい顔をされて佇んでおられる。

 縁日の日もお奉りされていない、・・・何を況や勿体ない勿体ない・・。


    西 2016 年 13日(木)旧暦 9月13日

       虚空蔵縁日
   虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
     
  菊花開く   七十二候の一つ(50候)。

                       今日は何の日

  十三夜の月,栗名月
 旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ、月見の風習がある(「後の月見」という)。
 中秋の名月が中国から伝わった行事であるのに対して、こちらは日本独特の行事。

 中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えもある。


  さつまいもの日
 埼玉県川越市のさつまいもの愛好家グループが制定。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれて
 いたといわれる。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という意味の言葉あそびによる。「十三里」に
 ちなんでこの日に。
 


                    この日に起きた出来事 

     
 2010年(平成22年)
南米チリの鉱山落盤事故で地下700mのシェルターに閉じこめられていた作業員33人全員を69日ぶりに救出。

 1997年(平成9年)
 ロシアのタンカー「ナホトカ」の重油流出事故で、国際油濁補償基金(本部:ロンドン)が、
 油回収費の請求手続きを終えている福井、石川、富山、新潟の4県と市町村に対して、 
 緊急暫定的に計
103400万円を支払うと通知する。

 1994年(平成6年)
 大江健三郎氏のノーベル文学賞受賞が決定。

 1992年(平成4年)
 太地喜和子が乗用車ごと伊東の海に転落し水死する。48歳 女優。

 1983年(昭和58年)
 山下泰裕が、世界柔道選手権3連覇を達成する。

 1981年(昭和56年)
 潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008メートルを達成。

 1969年(昭和44年)
 ソ連のソユーズ6号、7号、8号が、史上初の3有人宇宙船グループ飛行を行う。

 1963年(昭和38年)
 エトロフ島地震、マグニチュード8.1、津波があり三陸海岸で軽微な被害がでる。

  1960年(昭和35年)
 社会党臨時大会で、前日刺殺された浅沼委員長の代行に江田三郎を選出する

.  1955年(昭和30年)
 左右両派に分裂していた社会党が統一。

 1905年(明治38年)
 上田敏の訳詩集「海潮音」が刊行。

 1902年(明治35年)
 大阪内国勧業博に出展する象や虎などが神戸に到着する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  普化禅師「四打の偈げ」
明頭來明頭打暗頭來暗頭打四方八面來旋風打虚空來連架打」
 「みょうとうらいや、みょうとうた。あんとうらいや、あんとうた。しほうはちめんらいや、せんぷうた。
 こくうらいや、れんかだ」・・・・瞑想・・・。

2016年10月12日(水)

      愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」                    
 
                 

 読経に唱和してくれたコオロギ、生き残った数も数匹となったが一匹のオスは健在で良い声で今朝も鳴いてくれた。

 メダカ用のエサを与えているエサの上で動かなくなったオス一匹、まるでエサを食べているような格好で死んでいた。

 私しゃ、自坊といっても只の家、西成の下町の下町・・どう見たって寺なんかに見えない。

 そりゃそうだ借家で民家だもん、寺になんか見えるわけが無い。

 そんな、我が家という寺でも立派な仏様が数多く居られる。そりゃァ自慢の自慢・・♪

 そんな自坊で年がら年中、私しゃ尺八を吹いている・・・♪

 それに蟲の鳴声も・・・風流だよ・・鈴虫、邯鄲、コオロギと秋の虫が鳴いているのだから、虫の嫌いな人にすれば・・

 狂い死にするかもね・・・♪。

 そんな貧しい我が家、唯一慰めてくれる虫さん、ご苦労さん。

 
         


   
       「やけくそ!っぺな駄句・・・」

            秋風や男八十路の旅支度

           
風呂仕舞う換気の窓の十三夜

           
蟲音絶え尺八僧の高音かな
       
                        
  


   西 2016 年 12日(水)旧暦 9月12日

                    今日は何の日

     大陸発見記念日(Columbus Day)
 (アメリカ合衆国) 1492年、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が
 新大陸アメリカに到達した。 西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブス
 は最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていたた。


                       この日に起きた出来事 

   1998/年(平成10年)
 佐多稲子が敗血症のため東京都新宿区の病院で没。94プロレタリア文学運動を担った作家。

   1997年(平成9年)
 プロ野球パ・リーグが公式戦の全日程を終了する。イチローが打率345厘で4年連続4度目の首位打者となる。

   1995年(平成7年)
 大分県の九重山系の硫黄山が257年ぶりに噴火する。水蒸気爆発による噴火。
 1994年(平成6年)
 プロ野球の福岡ダイエーホークスが、元巨人監督の王貞治(54)の新監督就任を発表する。
 1992年(平成4年)
 日本新聞協会が、皇太子妃選びに関する報道自粛「申し合せ」を93131日で解除することを決定する
 1987年(昭和62年)
 マサチューセッツ工科大の利根川進教授、ノーベル医学・生理学賞の受賞が決定。

 1986年(昭和61年)
 東京・赤坂にサントリーホールが開場。
 。
 1984年(昭和59年)
 御手洗毅没。82歳(誕生:明治35(1902)/03/11)。キヤノンの創業者。

 1983年(昭和58年)
 東京地裁のロッキード事件丸紅ルート判決公判で、田中角栄元首相に外為法違反と
 受託収賄で懲役4年、追徴金5億円の実刑判決が言い渡される。

 1982年(昭和57年)
 ロッテの落合博満選手が、史上4人目の3冠王になる。

 1978年(昭和53年)
 西武ライオンズが誕生。国土計画がクラウンライター・ライオンズを買収。

  1968年(昭和43年)
 第19回オリンピックがメキシコで開かれる。

   1960年(昭和35年)
 浅沼稲次郎社会党委員長が、日比谷公会堂の3党首立会演説会で、
 17歳の右翼少年山口二矢(おとや)に刺殺される。61

 1959年(昭和34年)
 日本が国連経済社会理事国に当選。

 1954年(昭和29年)
 栃錦清隆が第44代横綱を免許される。

 1928年(昭和3年)
 東京松竹楽劇部が設立。

   1909年(明治42年)
 鉄道院が線路名称を制定する。主要幹線を「本線」と呼ぶことにする


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  普化禅師「四打の偈げ」
2016年10月11日(火)


    愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」                    
 
 ふらっと、地下鉄に乗って何処かの終点駅へ行きたくなった。四つ橋線岸里駅から終点の住之江駅へそうして大阪市営
 ニュートラムで終点のコスモススクウェア駅に着いたのが午後2:30頃だった。
      
 コスモスクウェア駅を降りると魚釣りを楽しむ親子連れが長い竿を振っている。時折り大型船が行き交うのも夢が膨らむ。
      
    コスモススクウェアの風景       なにわ海の時空館、逆光だったけど地球儀の様な建物、海底トンネルで行くようだ。
         
  太陽は南の海に沈みゆく先に淡路島の島影が見える。さて、夕日ともお別れしてお暇しよう。


                  西 2016 年 11日(火)旧暦 9月11日



                              今日は何の日
         
 リンゴの唄の日
 1945(昭和20)年、松竹映画「そよかぜ」が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は
 敗戦直後の人々の心に希望を与え、大ヒットとなった。


.                    この日に起きた出来事 

   1998年(10ローマ法王縁)
 ヨハネ・パウロ2世が、第2次大戦中にガス室に送られたユダヤ人修道女エ
 ディット・シュタインを聖人に加えることを発表する。ユダヤ人聖人は初めて。

  1995年(平成7年) 
 サッカーの第15回アジアクラブ選手権試合のため来日していたパキスタンの
 クラブチーム「クレセント」の選手8人が、新宿区のホテルから外出したまま
 行方不明となる。結局27人のうち3日のうちに14人が失踪する。

 1993年(平成5年)
 ロシアのエリツィン大統領が来日。

 1991年(平成3年)
 ソ連秘密警察(KGB)解体決定。

 1975年(昭和50年)
 ベトナムの首都ハノイに日本大使館を開設。

 1972年(昭和47年)
 本田技研が低公害エンジンを発表。

   1947年(昭和22年)
 東京地方裁判所判事山口良忠が、配給食糧だけで生活して栄養失調死する。

 1946年(昭和21年)
 東京・上野アメ横が開店。

  1940年(昭和15年)
 種田山頭火、没。59歳(誕生:明治15(1882)/12/03)。俳人。

 1932年(昭和7年)
 国際連盟が、婦人児童の売買絶対禁止案を採択する。

   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  普化禅師「四打の偈げ」・・・打ち返すことより、それ以前の無の境地・・。
2016年10月10日(月)


       愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「やっと本気の秋・・・」

 
青いキャンバスに鱗雲を描いて見せた体育の日、渡る横断歩道もスカッと透けて見えるほど車が少ない・・・♪

 本気になった秋だ。挨拶を交わして道行く人もカラフルな長袖姿に変身しているじゃおまへんか。

 アッハハハ(^o^)うちの犬どもダラダラ歩いてくせに今朝は足取りも軽い♪

 しょうむないのは朝から民放のテレビ番組、不倫問題と芸能人の馬鹿馬鹿しい話題を長々と放映している。

 “しょうむない!”と、つぶやいてしまう。

 ・・・ふと、“しょうむない”は大阪の方言、“しょうもおへんなァ”は京言葉だっせ。

 それを“しょうもない”と、使われているのが一般的、でも元の元々も関西弁!

 私しゃ、どちらも使うけど“仕様もない”から出た言葉でおましてなァ、全く“くだらない”つまらないことを言う。

 清らかな朝から・・・しょうもない話ですんまへん♪

              


  「学ぶとはまねること」

 白と黒、善と悪など、比較・相対でとらえてしまう物事を全く逆の眼で見ようとすると面白いことが見える。

 白は白、黒は黒、白は善、黒は悪、なんて区別、区分した見方を捨てて見ると仏の目になれるンじゃないか・・・って思う。

 そりゃあ当然、価値判断も執着心も捨ててだっせ、そうすると悪ガキのしとおることだって、こりゃァ凄いことをしとおるなァ

 って学ぶこともある♪
 
 大人は子供に対して怒ることが大人やと思とるけど・・・子供は大人のまねをしとおるンやから・・恥なアカン!

 あの無邪気な笑顔、喜び声、学ばなあきまへんな・・・。



    西 2016 年 10日(月)旧暦 9月10日


      祝日・休日
 体育の日
 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう

 体育の日
( 10月第2月曜日) 19661999年は1010日。2000年より祝日法改正に伴い10月第2月曜日に。

 東京オリンピック開会の日
 1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会された。これを記念して、19661999年の
 間は「体育の日」として祝日とされていた(現在の「体育の日」は、
10月の第2月曜日)。

                               今日は何の日
     
 目の愛護デー
 1931(昭和6)年、2つの「10」を横に倒すと眉と目の形になることから、中央盲人福祉協会が
 「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。


                         この日に起きた出来事 

 2003年(平成15年)国際保護鳥で、日本産最後のトキ「キン」が死ぬ。
 推定年齢36歳で、人間では100歳前後にあたる。

 1998年(平成10年)
 金大中大統領が大阪市内のホテルに日本の文化人32人を招いて懇談会を開き、21世紀の
 文化交流に貢献して欲しいと述べる。その後4日間の訪問を終えて関西空港から帰国する。

 
 1995年(平成7年)
 鯖江市での世界体操選手権最終日で、田中光が平衡棒で銅メダル、畠田好章が鉄棒で
 3個目の銀メダルを獲得する。

 1989年(平成1年)
 東京都葛西臨海水族園がオープン。

 1977年(昭和52年)
 東京・新宿の歌声喫茶「灯」が閉店。

 1976年(昭和51年)
 具志堅用高がWBA世界J.フライ級チャンピオンとなる。

 1971年(昭和46年)
 NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化。

 1968年(昭和43年)
 阪神の江夏豊が、奪三振401のプロ野球新記録を達成する。

 1964/年(昭和39年)
 東京オリンピック(第18回オリンピック)の開会式が行われる。94ヵ国5541人が参加する。

 1945年(昭和20年)
 政治犯500人が釈放される。

 1882年(明治15年)
 日本銀行が開業。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  普化禅師「四打の偈げ」
 
「明頭来也明頭打、暗頭来也暗頭打 四方八面来也旋風打、虚空来也連架打
 「明頭來(みょうとうらい)や、明頭打(みょうとうた)。暗頭來(あんとうらい)や、暗頭打(あんとうた)。
 四方八面來(しほうはちめんらい)や、旋風打(せんぷうた)。虚空來(こくうらい)や、連架打(れんかだ)」

2016年10月9日(日)


           愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「窓つたう秋雨・・・」

 
独り暮らしを余儀なくされた寡(やもめ)一年生がポツンと一言漏らした。

 「家内と一生懸命に楽になろうと見つめ相いながら暮らしてきました。

 やっと東北から北陸地方を観光しようと話をしていた矢先、家内が亡くなってしまった。

 もう旅行をする気にも四季折々のご馳走も一人では食べる気にはなれません。苦労させた家内に申し訳なくって・・・」

 そう"語りながら遺影に向かって生け花も上手になったでしょうと笑った・・・。
 
 「そうやなァ・・・気持ちはよオ分かるけど・・、それで亡くなられた奥さんは本当に喜んでおられるやろうか、

 アンタの奥さんは心の中に居られるやろう、何処へ行くンでも何時も一緒やろう・・・それやった奥さんと一緒に食べてると

 思わんなアカンやないか・・違うか!」

 「・・・・・・・・」

 玄関先の駐車場の車も置いたまま、埃が積もっとる。

 こどもを仰山増やしたなァ、水槽のメダカ・・・人影を見ると人懐こく寄ってくる・・・アッハハハ、ほんまやったら逃げるでエ♪

 アンタ、よほど世話を焼いているやなァ♪。

 でも・・・淋しそうや、このメダカも・・・秋の雨は誰かの為に降っとるんやろうな・・・。


       

   
「色即是空」の意味がいまひとつ分かりません・・分かりやすく教えて下さい。

 アッハハハ~、ハ~ァ・・やれやれ!分からんでよろしい・・。そんな・・聞いて分かる問と違うやろう・・♪

 「滅せず、生ぜず、断ぜず、常住ならず、一つのものでなく、異なるのでもなく、来たらず、去らない・・・」▲◇■×○=?

 全ての物、五感は実際には無い。空であって、我もない智慧を持てば苦しみは無くなる。

 ・・・それが分からんから人生って面白いンや♪

 分かったら・・・何に成ってるんやろうなァ・・・私しゃ♪



  西 2016 年 9(日)旧暦 9月9日

    二十四節気・雑節等
   上弦    半月。   月と太陽の黄経差が90°となる日。
                              今日は何の日
      
   重陽の節句(旧暦)
 旧暦の九月九日。菊の節句と呼ばれる。江戸時代は、五節句中でも最も公的な性格の強い節句であったが、
 現在は廃れた感がある。新暦で祝う場合も多い


 世界郵便デー
 1874年、世界全体をひとつの地域として自由に郵便を出し合えるようにと万国郵便連合(UPU)が発足したことにちなみ、
 1969年、「UPUの日」と制定。1984年、世界郵便デーと名称を変更した。


                       この日に起きた出来事 

  
 2009年(平成21年)
 オバマ米大統領のノーベル平和賞受賞が決定。授賞理由に「核兵器のない世界を求める大統領の理想と行動を重視した」。

 1998年(平成10年)
 フィリピン人の従軍慰安婦46人が日本政府を相手取って総額92000万円の
 損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁が個人の請求権を認めず、訴えを棄却する。


 1996年(平成8年)
 1996年のノーベル物理学賞が、「ヘリウム3の超流動の発見」のデービッド・リー
 とロバート・リチャードソン(コーネル大教授)、ダグラス・オシェロフ
 (スタンフォード大教授)の3人に決まる。

 1996年(平成8年)
 1996年のノーベル化学賞が、「炭素フラーレンの発見」のロバート・カール、
 リチャード・スモーリー(ライス大教授)、ハロルド・クロート(英サセックス大教授)の3人に決まる。

 1989年(平成1年)
 日本コンベンションセンター(幕張メッセ)がオープン。

 1982年(昭和57年)
 北炭夕張炭鉱が閉山。

  1981年(昭和56年)
 京都市が全国初の空き缶回収条例を可決。

 1975年(昭和50年)
 ノーベル平和賞がソ連のサハロフ博士に決定する。

 1974年(昭和49年)
 橋本夢道没。71歳(誕生:明治36(1903)/04/11)。「俳句生活」主宰。

 1962年(昭和37年)
 厚生省の麻薬Gメンが初出動。

  1958年(昭和33年)
 岸首相が、アメリカNBC放送の記者と会見し「憲法9条廃止の時」と発言する。

 1946年(昭和21年)
 男女共学実施が指示される。

 1939年(昭和14年)
 清酒の最高価格が決定される。1220銭。

   1917年(大正6年)
 大阪の坂田三吉と東京の関根金次郎が東京で対局し、20時間の勝負の末坂田が勝つ


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「心を切なくする・・・・」 大胆に吹いて繊細に聞こえる音・・・繊細に吹いて大胆に聞こえる音・・・。
 そんな音って有るわけが無い。・・・いやっそうでもなさそうです。それは聞く側の方の感性であって、
 奏者の意図通り聞こえる分けじゃないです。秋風と尺八の音色が淋しく聞こえるのも意図の働きがなければ
 美しく聞こえるものでしょう。
2016年10月8日(土)


       愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「やっと秋が来た・・なんて・・」

 ほんまに私しゃ単純なんだから・・・♪昨日の朝は涼しい♪秋になったって小躍り♪

 
今朝は暑いじゃないか!・・・本当は秋なんだろう。

 依然と蚊の奴、元気! 頭のてっぺんを幾つか噛まれて・・痒くてならん!

 今朝のニュースは熊本県阿蘇山が8日午前1時46分頃噴火したそうな、ニュースによると噴火のことを“爆発的噴火”と

 書くんだね・・・噴火だけでもよさそうだけど・・・ブツブツ♪

 地震だ台風だの今年の九州は何か災害続きで本当に気の毒なことです。

      

 釜ヶ崎の三角公園で労務者相手のコンサートをやっていた。

 と、言うより若者がお酒を呑みながら騒いでいるように見える・・・。

 現に労務者って今時の適する言葉じゃない。

 どこから沸いたのか若者が・・・兎に角訳の分からない歌を唄っていた。

 仰向けに寝っ転がってギターを弾いたり・・・ロックなのかポップスなのか・・・分けのわからない。

 騒いでいるだけの・・・。

 だった。


    西 2016 年 8日(土)旧暦 9月8日

      薬師縁日
    薬師如来の縁日(毎月8日)


      寒露   二十四節気の一つ 旧暦九月節気
   雁来る   七十二候の一つ(49候)。

                                今日は何の日
      
 骨と関節の日
 「骨」の「ホ」の字が「十」と「八」に分解でき、「体育の日」が近く、骨と関節の健康に気をつけようと日本整形外科学会が制定。


        この日に起きた出来事

 2010年(平成22年)
 ノーベル平和賞に中国の民主活動家で作家の劉暁波氏の受賞が決定。

 2004年(平成16年)
 環境保護運動「グリーンベルト運動」を創設以来主導してきたケニヤのワンガリ・マータイ副環境相に

 1998年(平成10年)
 横浜ベイスターズが、阪神甲子園球場の対阪神戦で38年ぶりの優勝を決める。

 1995年(平成7年)
 引退する巨人軍の原辰徳が最後の試合を4番で出場し、第2打席で382号のソロホームランを放つ。

 ノーベル平和賞の受賞が決定。
 1988年(昭和63年)
 奈良県斑鳩町藤ノ木古墳の石棺が開棺される。首飾り、耳飾りなど豪華な遺品が現れる。

 1974年(昭和49年)
 佐藤栄作元首相のノーベル平和賞受賞が決定。

 1967年(昭和42年9
 佐藤栄作首相が、南ベトナムを含む東南アジア・オセアニア諸国訪問に出発する。
 羽田空港に通じる3つの橋の付近で反日共系全学連の抗議デモが警官隊と衝突し、
 京大生1人が死亡する(第1次羽田事件)。

 1947年(昭和22年)
 1世帯に1個の電球が配給される。

 1946年(昭和21年)
 文部省が教育勅語の奉読を廃止

 1937年(昭和12年)
 寿屋(後のサントリー)が、特級ウィスキー「サントリー角瓶」を発売する。

 1933年(昭和8年)
 秋田県船川港町で大火があり、町の5分の2が焼失する。

 1917年(大正6年)
 三菱造船が設立される。
 
 1880年(明治13年)
 小笠原諸島が内務省から東京府に編入。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「心を切なくする・・・・」 兎角、禅では無になる・・心を空にする。とか、何とか小難しい事を申すがそれはそれで
 専門家に任せればいい・・・。尺八は心を切なく、悲しく、寂しくするがいい・・・。
 風の音は風に聞くがいい。
2016年10月6日(木)


        愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「やっと秋が来た・・」

 ほんまに涼しくなりますた♪・・・涼しくなった今朝の散歩、蚊の奴も出ないだろうと思いきや・・・

 こんちくしょう!頭のてっぺんを蚊に噛まれ痒くってならん。

 アッハハハ♪三匹の愛犬の首には人間用の蚊取りベープを取り付けて万全の予防策・・、

 犬が病気になれば高く付くと言うのがかあさんの口癖、人間は保険が有るからだって!

 まあ、もう少し涼しくなれば蚊の奴も居なくなる♪

 しかし、北海道ではもう雪が降ったそうだ。


         



     西 2016 年 7日(金)旧暦 97

                                今日は何の日
    
 ミステリー記念日
 1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者、エドガー・アラン・ポーが死去した。40歳。1845年に発表された
 「モルグ街の殺人」が世界初の推理小説と言われている。


                    この日に起きた出来事 

    2008年(平成20年)
 ノーベル物理学賞に南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏の受賞決定。
 翌8日には同化学賞に下村脩氏の受賞決定。

   1998年(平成10年)
 韓国の金大中大統領が国賓として初めて来日する。宮中晩餐会が開かれ、天皇が
 歓迎の言葉で「我が国が朝鮮半島の人々に大きな苦しみをもたらした時代が
 あった」と述べる。

 1997年(平成9年)
 熊本県南小国町のアマチュア天文家、宇都宮章吾(41)が新彗星を発見し、IAU
 (国際天文学連合)から「宇都宮彗星」と命名される。

 1996年(平成8年)
 尖閣諸島の領有権をめぐり、日本に抗議する台湾、香港、マカオの議員、活動家ら
 約300人が漁船などに分乗して同諸島海域に入り、一部が上陸する。

 1989年(平成1年)
 大阪市立科学館が開館する。

 1984年(昭和59年)
 グリコ・森永事件、13日までの間に大阪・兵庫・京都・愛知の12店で13個の
 青酸ソーダ入りの菓子が発見され、食品・流通業界がパニックとなる。

 1982年(昭和57年)
 神奈川県が都道府県で初の公文書公開条例を可決。

 1960年(昭和35年)
 日本女子登山隊がヒマラヤのディオ・ティバ峰に初登頂。

 1949年(昭和24年)
 ドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立。

 1945年(昭和20年)
 兵庫県沖で室戸丸が機雷に触れて沈没する。70人の死者・行方不明を出す。

   1941年(昭和16年)
 山口県厚東川ダム工事現場で、朝鮮人労働者330人が待遇改善などを要求して一斉罷業に入る。

   1934年(昭和9年)
 大阪市が、木造の小学校をすべて鉄筋化とすることを決定する。

   1913年(大正2年)
 日本実業協会が創立される。会長は渋沢栄一。

 1890年(明治23年)
 刑事訴訟法が公布。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「吼える様に・・・・」 

    

  タブレットで移したので鮮明ではありませんが、今月23日(日)神戸、湊川神社神能殿で開催されます。
2016年10月6日(木)


        愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「何ンも変わんない、秋なのに・・・」

 観光のシーズンなんだけど・・この天気続きではなァ、と、空を見上げてぼ~っとしている。

 これもそれなりに好い♪ 私しゃ記憶力が悪いから逆に良いことが多い(*^_^*)

 近場の観光地へ行っても常に新鮮な気分を味わえるからである。

 そう言えば、或る若者と観光地にまつわる歴史上の人物の話をしていると・・・その時代背景じゃなく

 バーチャルな人物像が主役になってるんだ!おまけに現代的な思想の持ち主!・・そりゃァ無いだろう・・

 アッハハハ兎に角、現代的な物理であったり論理的な展開でパソコンで計算をしたように確実な法則、・・

 オイオイそりゃァ何だよ、アンタ一体学校で何ンて習ったの・・・・。

 アッハハハ♪そりゃァ無いよって言えば、・・・ いやっ!絶対、そうなんです。

 ・・・退散退散、坊主危うきに近寄らず・・・退散退散♪

 まあ、私しゃね、世界遺産的な建造物や遺跡をエイリアンが創ったンじゃないかと思う方が夢が有って楽しい。

 空海だって、とっても人間業じゃ無い・・お釈迦さん以上の超人じゃ無いかと・・・思っている。

 ・・・オイオイ!って言われそうだから引っ込みます♪



   西 2016 年月6日(木)旧暦 96

                                今日は何の日
                           
   国際協力の日
 1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、日本が途上国への技術協力のための
 地域協力機構「コロンボ計画」に加盟した日にちなんで、1987(昭和62)年
 に外務省と国際協力事業団(JICA)が制定。

                   この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 ユーゴスラビアで民衆革命、ミロシェビッチ体制崩壊。

 1998年(平成10年)
 衆院内閣委員会が、2000年から「成人の日」と「体育の日」を1月と10月のそれぞれ第2月曜日に移す祝日
 法改正案を全会一致で可決する。


   1997年(平成9年)
 内海好江が胃がんのため東京都目黒区の病院で没。61歳(誕生:昭和11(1936)/02/23)。内海桂子とコンビを
 組んだ女性漫才師。


 1995/年(平成7年)
 午後943分、神津島で震度5の地震が起こる。マグニチュード5.6と推定される。
 115分頃にも震度4を記録する。

 1995年(平成7年)
 プロ野球パ・リーグが全日程を終了する。オリックスのイチローが2年連続の首位打者に輝き、
 打点、盗塁、安打数、出塁率を制し、本塁打を除く全てのタイトルを取る。本塁打王はダイエーの小久保。

 1984年(昭和59年)
 東京・有楽町センタービル(通称「有楽町マリオン」)がオープン。

 1978年(昭和53年)
 東大宇宙研の観測所が山梨県明野村に完成する。

 1976年(昭和51年)
 中国、午後8時ごろ、華国鋒党第1副主席、葉剣英副主席らが、政治局常務委員拡大会議召集を
 口実に、四人組の王洪文、張春橋、姚文元を北京中南海の懐仁堂に呼び寄せて逮捕する。同時に
 毛沢東未亡人の江青(62)も自宅で逮捕する。1966年以来の文化大革命が終了する。

 1970年(昭和45年) 
 近鉄の佐々木宏一郎投手が、対南海戦でプロ野球11人目の完全試合を達成する。

 1969年(昭和44年)
 千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができる。

 1954年(昭和29年)
 “憲政の神様”尾崎行雄が死去。95歳。

 1940年(昭和15年)
 大阪で女子モンペ部隊が贅沢全廃強調大行進を行う。

 1934年(昭和9年)
 初代・桂春団治、没。57歳(誕生:明治11(1878)/08/04)。落語家。

 1927年(昭和2年)
 ニューヨークで世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」が封切り。

   1902年(明治35年)
 横浜でペストが発生する。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「吼える様に・・・・」 逃げない練習、抵抗する練習、逃げない、抵抗とはすべて自己に向かって叱咤の心得だとは
 分かっていても遣る気の無いときはある。さてさて・・・どうすべきか!上手になりたい・・人から上手な人と言われたい!
 さてさて・・・どうすべきか!テレビを見ながらでも好いから尺八を握っていれば・・・吹く気になるかも・・兎に角
 尺八を持っている事が大事だね。
2016年10月5日(水)

          愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「何ンも変わんない、秋なのに・・・」

 昨日ってさァ、東京で32℃だっただってね・・・・・・?も鳴いていたというのだから・・・!

 これじゃ~お釈迦さんの生まれたインドと同じ暑さじゃないか!インド人のジャスパーさんに聞くと・・・

 地方によって気温は違うけど例えば40℃の気温でも湿度が少ないので暑くは感じないそうだ。

 そう言えば、飼っているコオロギは暖かさに適しているのか元気が良い・・♪

 先月捕まえてきた邯鄲なんて着いた日から鳴かない・・。きっと山地との気温変化のせだろう。


            


 「ギャップ・・」

 逆の一面、と言うのか、へだたり、食い違っていることをギャップと言うのでしょう・・・けど、

 考えた末に理解が出来た・・・・考えても分からない。その明暗の差、この差を距離で有り時間だろう。

 または穴ともいう。

 差をなくす。穴をどう埋める。差を取り払って平らにする。ギャップの穴を埋めることによって平らになる。

 差を取るlことも穴を埋めることも個人差があって、そりゃァ大きな壁じゃないか。

 今まで出来ていた事が歳と共に出来なくなったんだ・・・と、考えれば穴埋めを考えなくてすむ。

 それを悟る(差を取る)なんだろう・・・・なんて♪アッハハハ愚愚の屁理屈さ・・(*^_^*)

 私しゃァ暇だね・・・♪



    西 2016 5日(水)旧暦 9月5


                                今日は何の日
     
 時刻表記念日
 1894(明治27)年、日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が庚寅新誌社から出版された。
 汽車の発車時刻や運賃だけでなく、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。


                    この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 米大リーグ・ジャイアンツのボンズ外野手がシーズン最多記録の71、72号本塁打を2打席連続で放つ。

 1994年(平成6年) 
 アジア大会の空手道で、日本が11種目中9個の金メダルが獲得する。

 1993年(平成5年)
 大阪の新交通システム住之江公園駅でコンピュータ制御で無人運転をしている
 4両編成の電車が車止めに激突し、200人が怪我をする。

 1989年(平成1年)
 チベットのダライ・ラマ14世にノーベル平和賞が授与されることが決まるが、
 天安門事件で神経を尖らしている中国がこの受賞を内政干渉だとして非難する。

 1980年(昭和55年)
 歌手山口百恵が引退。日本武道館でラストコンサート。

 1973年(昭和48年)
 山梨県で幼児の大腿四頭筋短縮症が多発したのは注射が原因と判明し問題化する。

 1973年(昭和48年)
 服部時計店がクオーツデジタル腕時計を発売。

 1969年(昭和44年)
 TVアニメ「サザエさん」(フジテレビ系)が放映開始。

    1958年(昭和33年)
 栗林義信が、ヴィオッティ国際声楽コンクールで金メダルを受賞する。

 1943年(昭和18年)
 福岡県沖ノ島付近を航行中の関釜連絡船「崑崙丸」が米潜水艦に雷撃され沈没する。
 乗客
479人、乗員176人のうち583人が死亡する。

 1936年(昭和11年)
 立教大学登山隊がヒマラヤ初登頂に成功する。

 1926年(大正15年)
 近衛秀麿氏が新交響楽団(現在のNHK交響楽団)を設立。

   1908年(明治41年)
 政府が、射幸心を煽るとの理由で馬券の発売を禁止する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「吼える様に・・・・」
 
 要するに生まれながら上手いって言うことは無いとして、端から上手い人、そう言う人はどう吹いても良い音が出せる・・
 吼える様であろうが泣くようであろうが、どういう音でも出せる。私が50年も昔、囲碁を習ったとき、アマチュア4段の友人が
 感覚的に絵を描くように模様が良ければ直ぐに2段3段になれると言った。下手な考えより伸び伸びと石を置く方が良い・・。
 う~ん、結局初段止まりで止めてしまった。尺八を習うのも楽理だ何だかんだとのと言っているよりメチャメチャに吹きまくって
 吹きまくっていると良い音が出るものさ・・・・。色気って自然に出てくる・・・そう言うもの。

 
2016年10月4日(火)
      
              愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「何も変わらない、秋なのに・・・」

 じ~っと見つめていても、何も変わらないビル街の風景。

 Tシャツ、アンクルパンツ姿の若者が集まる繁華街には秋は程遠い・・・。

 暑いなァ・・・「暑いやおまへんか・・」なんてね、10月なのに変な気候・・・♪

        

  「諦めと悟りって、どう違うのですか・・!」

 って、よく聞かれる質問です。アハハハ私しゃね、それを一言、いやっ二言で答えられたら、もう少し何と

 かに成っていますよね♪まあ、諦めたって奴は諦めたと云う尻にくっついているもので、本当は諦めて

 いないものさ!悟っとた!という悟りだって夕焼けの移りゆく色のようなものさ・・・一刻の美しい色に

 感動するように悟りって留まっちゃくれないものさ♪

 昔、偉いお坊さんが五条橋の上で座禅を組んで托鉢をしていたそうな、町民が偉いお坊さんだと集まって

 チャリンチャリンってお金を投げ入れた・・カラカラと転がるお金の音にお金は裏か表か!って、お坊さんは

 わしゃァ、未だ未だ未熟だと悟ったそうな・・♪

 



        西暦 2016 年 4日(火)旧暦 9月4日

        今日は何の日

    宇宙開発記念日
 1957年(昭和32年)にソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念した日。

 証券投資の日
 1996(平成8)年、「とう(10)し(4)」の語呂合わせから、日本証券業協会が制定。大切な資産形成の
 手段である証券投資の普及を目的にしたもの。

             この日に起きた出来事 

  1998年(平成10年)
 北海道の大雪山系に初雪が降る。

 1988年(昭和63年)
 ベトナムの二重体児のベトちゃん、ドクちゃんの分離手術が行われ、ふたりとも順調に回復。

 1982年(昭和57年)
 フジテレビが「笑っていいとも!」を放送開始。

 1978年(昭和53年)
 原子力安全委員会が発足。

 1972年(昭和47年)
 東海林太郎、没。73歳(誕生:明治31(1898)/12/11)。直立不動の姿勢で歌う歌手。

 1969年(昭和44年)
 TBSが「8時だヨ!全員集合」を放送開始。

 1962年(昭和37年)
 福岡県の門司、小倉、若松、八幡、戸畑の五市が合併し北九州市として翌年2月に誕生することが決定。

 1959年(昭和34年)
 ソ連の月ロケット第3号が発射される。人類が見たことのない月の裏側の撮影に成功し地球へ電送する。

 1957年(昭和32年)
 ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功。

 1940年(昭和15年)
 近衛首相が「最悪の場合、対米戦もやむなし」と発言する。

 1918年(大正7年)
 日本郵船の平野丸がアイルランド沖でドイツの潜水艦の攻撃を受けて沈没する。

         


            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「吼える様に・・・・」
 
 
2016年10月3日(月)


         愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「やけくそ!っぺな駄句・・・」

       荒々と阿騎野すすきや乱れ立ち

       
あるがままに習い修めてすすきども

       
ふかふかと暮れゆく秋のそよぎかな

       秋風や野分けてもとの秋の風 
   
       芦枯れて遅れ飛び立つ水鳥や


 ええっい、どうでもいいや!って、ね、夏の疲れが今頃出てきてきた・・、まあ、兎に角蒸し暑い!

 それに何ですかね・・・雨が降ったり止んだり!・・・・アッハハハ!やけのやんぱち日焼けのなすび

 色が黒くて噛み付きてえが あたしゃ入れ歯で歯がたたねえ! って、寅さん云ってったけ♪

         



                    西 2016 3日(月)旧暦 9月3日


       水始めて涸る   七十二候の一つ(48候)。

                              今日は何の日
    
 登山の日
 「と(10)ざん(3)」の語呂合わせから、日本アルパインガイド協会が制定。山に登ることで雄大な大自然に触れ、
 その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日。


                    この日に起きた出来事 

   1996年(平成8年)
 大蔵省が、ガット違反とされたため、しょうちゅうの税率を引き上げ、ウィスキーなどの税率を引き下げることを決める。  

 1990年(平成2年)
 東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生。

 1988年(昭和63年)
 テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビで放映開始。

    1983年(昭和58年)
 三宅島の雄山の中腹が噴火し、溶岩が島の南西部を襲う。4000人が島を脱出し、349戸が溶岩で焼失する。

 1971年(昭和46年)
 東京・八王子市で日本初のノーカーデーを実施。

 1971年(昭和46年)
 日本テレビがオーディション番組「スター誕生!」を放送開始。

    1968年(昭和43年)
 フジテレビで、渥美清主演のドラマ「男はつらいよ」の放送が始る。やがて松竹で 
 映画化され前代未聞の人気シリーズ映画になる。

 1964年(昭和39年)
 日本武道館が開館。

   1962年(昭和37年)
 飯田蛇笏、没。77歳。俳人。



            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「吼える様に・・・・」
 
 上手い人が言うと何でも道理に聞こえる。しかし、その道理は凡人には出来ない。
 “練習に勝る秘訣無し”と云われると、尤もと頷ける。

2016年10月2日(日)


     愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「縁起を担ぐ・・・」

 こないだ!空を眼上げてつぶやいているおばさんがいた・・・。

 「ほんまに験(げん)が悪いわ!」・・・私しゃァてっきり雨空を気にしてると思った♪

 何か!あの家に悪いことが起こるンやろうか・・・。

 アハハハッハ♪・・何やカラスやないか・・!ぎょうさん電線に留まっている。

 そう言えばカラスは黒いから喪服を連想するンやろ・・・。

 カラスの目当ては山積みになった生ゴミのビニール袋である。

 験担ぎ(げんかつぎ)のおばちゃん、気にせんでもアンタを迎えに来てるんとちゃうでエ・・・。

 しかし、何ですなァ、よく観察していると一般ゴミの日、つまり生ゴミなどが出される丁目と曜日を

 カラスは知っとるんですわ♪時々嫁はんでもゴミの日を忘れることがあるのにね・・・。

 カラスの奴、賢いといえばホンマに賢い。



      西 2016 2日(日)旧暦 9月2日

                              今日は何の日
   望遠鏡の日
 1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、
 特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。しかし、原理があまりにも単純で
 誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。

  
 豆腐の日
 1993(平成5)年、「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が制定。
 栄養豊富な豆腐をPRするのが目的。


                    この日に起きた出来事 

    1997年(平成9年)
 代替海上ヘリポート建設候補地の沖縄県名護市の議会が、「建設の是非を問う
 市民投票」条例修正案を可決する。

   1994年(平成6年)
 プロ野球パ・リーグの西武ライオンズがリーグ史上初の5連覇。
 1985年(昭和60年)
 関越自動車道が全線開通。

 1974年(昭和49年)
 仙台市の瑞宝殿の地下で、伊達政宗の遺体が確認される。

 1970年(昭和45年)
 山陽新幹線の六甲トンネルが貫通。

 1964年(昭和39年)
 東京オリンピック記念の1000円銀貨が発行。

  1961年(昭和36年)
 大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進。柏鵬時代が幕開け。

   1960年(昭和35年)
 ラジオ東京テレビで、「サンセット77」の放送が始まる。

 1932/年(昭和7年)
 清川正二が200メートル背泳で2366の日本新記録を出す。

   1920年(大正9年)
 中国の間島、琿春の日本領事館が襲撃される。日本は大軍で3000人余りを虐殺する。


           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「吼える様に・・・・」
 
 役者は台詞は歌うように・・・と、習うらしい。
 私達、尺八を学ぶことは・・・、初心者には理論より兎に角“吹きなさい、吹きなさい”と指導してきた。段階としては
 間違ってはいないと信じるが、それからの段階で吹くことによる音色の変化を試してみることが大切ではなかろうか・・。
 時には“吼える様に”・・・オオカミの遠吠えのように息を吐いて見せるのも一興じゃないか。
 
2016年10月1日(土)
  
      愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「男心と秋の空・・・」

 アハハハッハ、女心と秋の空って云いたいけど♪本当は男心だね、移り気なのは!・・・あたし♪

 単純なんだよね・・雲間の青空を見て今日は天気だっ!て、喜んでいる尻から雨が降ってきた・・。

 今年も275日が過ぎた。残るは90日、なんて、日にちを繰って見ると!エッ、すると私しゃ・・・

 この世にお邪魔してから27,582日が過ぎた・・・1年365日だから1万日生きた人で27.4歳、若いなァ♪

 2万日は55歳、とっくに過ぎておます。3万日が82歳か!すると・・・私しゃ2、418日が残っている♪

 現代の日本人男性のライフステージが3万日だとすると、あんた、しっかりしなはれや、後がおまへんでエ

 なんて、ほんまに人事のように言える。

 あはははっは、何となくボ~ット生きています、と云っている人が達者で、ガツガツ金儲けしている人が

 ぎょうさん遺して死んでゆく・・・これって現実!まあ、ええからライフスタイルを考えた方がよろしおま♪

 てなことをブツブツと云ってますわ・・・。


    西 2016 1日(土)旧暦 9月1日

     新月  朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
                              今日は何の日
     衣更え(更衣・衣替え)
 衣替えは61日と101日に行うようになり、明治以降の官庁・
 企業等もそれに従い現在に至っている。 

     法の日
 1960年(昭和35年)に政府が制定した日で、1910年(明治43年)の101日に裁判所、1950年(昭和25年)の
 10
1日に最高裁判所が開設されたことに由来。 

    
                    この日に起きた出来事 

    2003年(平成15年)
 東海道新幹線の品川駅が開業。

 1997年(平成9年)
 酒税法が改正され、ウィスキーが減税で値下がりし、焼酎が増税で値上がりする。

 1993年(平成5年)
 この日から東京都のゴミ収集袋が半透明のものに指定されるが、1割程度の実施率にとどまる。

 1988/年(昭和63年)
 南海ホークスが、ダイエーに譲渡される。
 
 1981年(昭和56年)
 「12チャンネル」が「テレビ東京」と改称される。

 1973年(昭和48年)
 赤チンを最後まで製造していた富士化学が製造を中止する。

 1971年(昭和46年)
 第一銀行と日本勧業銀行が合併し、㈱第一勧業銀行が発足する。
 1964年(昭和39年)
 東海道新幹線が開業する。06:00、一番列車が東京駅を発車する。

 1957年(昭和32年)
 5000円札が発行。

 1957年(昭和32年)
 木下恵介監督の「喜びも悲しみも幾歳月」が公開される。この年の芸術祭賞を受賞する。
 1955年(昭和30年)
 新潟市の県庁分館から出火し、フェーン現象で燃え広がり1000戸が焼失する。

 1948年(昭和23年)
 警視庁が「110番」を設置。

 1929年(昭和4年)
 小西本店が、本格的な国産写真フィルム「さくらフィルム」を発売する。

 1918年(大正7年)
 森永ミルクチョコレートが発売。

 1903年(明治36年)
 ボストン球場で、プロ野球大リーグの第1回ワールド・シリーズが開幕する。

  8981年(明治31年)
 東京、特別市から一般市になる。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「練習のハードル・・・・」
 ハードルと云いながらハードル走をやったことは無い。人生のハードルとか苦手な事をやるとき
 ハードルが高いとか云いますが、習い事のハードルは本当は楽しいはずですね。
 もしも習い事が苦しかったり楽しくなければ早く止められた方が良いかも知れない。
 それとも何故習う気になったのか・・・問題はそこかも知れない。
2016年9月30日(金)

            愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「体は辛(しんどい)けど気は元気だよ・・」

 雲間にスカッとした青空が見える・・・アハハハッハ♪ありゃァ私しゃの気持ちと一緒やあってね♪

 ほんまに空が高い・・・、雨続きだった空の青がきれい・・4Kテレビのコマーシャルの様だ・・・。

 涼しくなった聖天山公園、蚊の奴・・・・涼しさに降参したのか身を潜めとった。

 今日で九月もとうとう終わりかァ・・・・、風邪は治りきっていないけど気持ちはシャッキリしている。

 さあ、お月参りに参じましょう・・・。



       西 2016 30日(金)旧暦 8月30日

       くるみの日
 「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。 

 クレーンの日
 日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定。 「クレーン等安全規則」が公布された日。
 
 クレーン等の関係者が労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・徹底を図る日。
 
                               今日は何の日

                    この日に起きた出来事 

       1998/年(平成10年)
 参議院本会議で、対人地雷全面禁止条約が全会一致で批准・承認される。

     1995年(平成7年)
 世界柔道選手権第3日、71キロ級で秀島大介が韓国の郭大城を破り金メダルを獲得する。
     1991年(平成3年)
  明治19年から続いていた浅草の常盤座が105年の歴史の幕を閉じる。

     1990年(平成2年)
 「花の万博」(国際花と緑の博覧会)が閉幕。

  1984年(昭和59年)
 阪急のブーマーが、プロ野球史上外国人として初の三冠王を獲得する。

    1982年(昭和57年)
 三沢基地に米空軍のF16戦闘爆撃機4050機の配備が決まる。

 1978年(昭和53年)
 京都市の路面電車が全線廃止。

 1975年(昭和50年)
 昭和天皇・皇后両陛下が初の訪米に出発 。

 
 1961年(昭和36年)
 経済協力開発機構(OECD)が発足。

 1957年(昭和32年)
 東大原子核研究所で国産サイクロトロンの試運転に成功。

    1945年(昭和20年)
 石川県七尾市で、中国人400人が警察署を襲撃する。

    1917年(大正6年)
 翌日にかけて東京を中心に大暴風が襲う。死者・行方不明者は1300人、倒壊・流失家屋は43000戸。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「練習のハードル・・・・」 ハードルが高いって、云いますね。しかし、目的に達する為のプロセスは色々ありますが
 習い事の上達するためのプロセスはハードルを上げた練習が一番でしょう。低いハードルを何度繰り返し飛び越えて
 いたとしてもハードルを楽に飛び越せているという自己満足に終わっいる。
 “厳しさ”と云う練習が必要なんだけど、理屈じゃ分かっているけどそれが出来ない。
 自分に厳しく・・・そう、厳しさって思うだけの日々・・・。
 
2016年9月29日(木)

           愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「風邪を引いてしまった・・」

 イヤイヤ参ったなァ、クーラー風邪にやられた。記憶が確かなら今年しは風邪を引かなかったのに・・・。

 アハハハハッハ♪15年程の昔は盆参り施餓鬼会と大忙しだった・・・だから能く夏風邪をひいたものだ。

 ことしは体が鈍ってしまって、それに暑つかったなァ。

 やれやれ、薬を飲んで だらだらと・・、私しゃ半死でおます・・・♪

 


                     西暦 2016 年29日(木)旧暦 8月29日

                             今日は何の日
       日中国交正常化の日
 1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、
 田中角栄、周恩来両首相が署名した。



                    この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 イチロー外野手が、米大リーグの新人シーズン最多安打を234とし、90年ぶりに記録更新。

 1994年(平成6年)
 大型で非常に強い台風26号が和歌山県に上陸する。建造中だった大型貨物船(15万トン)
 2隻の係留ロープが切れ、3キロ離れた津市阿漕浦海岸の浜辺に並んで座礁する。

 1989年(平成1年)
 横綱千代の富士が国民栄誉賞を授賞する。

 1988年(昭和63年)
 国連平和維持軍がノーベル平和賞を受賞。

 1983年(昭和58年)
 都家かつ江、没。74歳(誕生:明治42(1909)/03/15)。音曲師で女優。

 1972年(昭和47年)
 日中国交正常化の共同声明に田中角栄首相と中国の周恩来首相が調印。

 1963年(昭和38年)
 乗鞍岳へ通じる長野県側の自動車道が開通する。

 1946年(昭和21年)
 御木徳近が、PL教団を開教する。

 1918年(大正7年)
 初の爵位のない「平民宰相」、原敬内閣が成立。初の本格的政党内閣。

 1909年(明治42年) 
 伊勢神宮「徴古館」の開館式が行われる。

 1872年(明治5年)
 横浜に日本初のガス灯がともる。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「エエ音やなァ・・・・」 大阪の人は、きれいな音色を聞くと、エエ音やなァって云う。大阪弁での表現は正直だ。
 良くない音は、“アカン”音や!で、済んでしまうのです。何処がどうして駄目なのか、そんなきめ細かい表現はしない・・。
 アカンもんはアカン。だから尺八を吹いている当人が、何故・・どうして・・アカンのやろ・・・そう考えて練習するなら
 なんとかなるかも・・・それが勉強!
 歌の文句に“押して駄目なら引いてみな・・・”と、云う文句がある。当にそれだろう・・・♪
 端から上手い人・・・は、ごじゃごじゃ云いませんね。だから下手な私がごじゃごじゃ言うのです。
 “端から”と云う意味は“最初”・・・”端”はじめから、上手いということですから、まあ、天才は理屈を学びますけど、
 理屈をしりませんなァ。
 端から上手いということは、・・・苦労をしらず上手いンだから・・・・。
2016年9月28日(水)


        愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「お昼の時間・・・」

 「今日の大阪は雨が降ったり止んだりするでしょう・・・」お昼のNHK番組の天気予報を見ている・・・♪

 お昼のニュース、参院本会議の代表質問の様子、五輪。パラリンピック会場の大幅見直し検討かも、

 横浜市の病院での中毒死、大量殺人かも・・・、やっぱり娑婆は騒がしい。

 今朝の仕事を早く済ませ昨夜の残り湯に入った♪窓の外で蛙が鳴いた♪そろそろ冬籠もりの準備に

 湯沸かしの側の暖かい寝ぐらを確保していたのだろう。

 雨模様の午後、少しはのんびりとしたい・・・♪

              雨降りも好いもんだね秋は・・・・・ってね♪



                     西暦 2016 28日(水)旧暦 8月28日

        不動縁日
  不動明王の縁日(毎月28日)

 蟄虫戸を閉ざす   七十二候の一つ(47候)。

                             今日は何の日

     パソコン記念日
 1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。

                    この日に起きた出来事 

    2003年(平成15年)
 当時アマチュアの宮里藍(高校3年)が女子プロゴルフのミヤギテレビ杯ダンロップオープンでツアー最年少優勝。

 1998年(平成10年)
 青森市の三内丸山遺跡で環状列石が新たに見つかる。

 1997年(平成9年)
 東京六大学野球秋のリーグ戦、慶応-法政で、慶應義塾大学の高橋由伸がリーグ
 新記録となる通算23号本塁打を打つ。試合は慶應義塾大学が52で勝つ。

 1995年(平成7年)
 イスラエルとPLOがパレスチナ自治拡大協定に調印。

 1984年(昭和59年)
 高度情報通信システム(INS)のモデル実験が東京・三鷹、武蔵野地区で開始。

 1978年(昭和53年)
 日本テレビが、最初のテレビ音声多重放送を行う。

 1967年(昭和42年)
 上越線の新清水トンネルが開通する。

 1966年(昭和41年)
 インドネシアが国連に復帰。

 1956年(昭和31年)
 ボーイング(Boeing,William Edward)没。74歳。ボーイング航空輸送会社を設立した。
   1932年(昭和7年)
 大阪歌舞伎座が柿落とし興業を行う。

 1929年(昭和4年)
 警視庁不良係が、浅草で「サボ学生」を一斉検挙する。

 1926年(大正15年) 
 京浜線で初めて自動ドアの電車が登場。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「体解・・・」 体で解き明かす・・・“メリ吹きのカリ吹き”分かる人には分かる・・・いやっ分からんだろう。
 尺八はメリ吹きのように構えていても息はカリ吹きに吹く・・・。そう言う形も有るというものです。
2016年9月27日(火)

      愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

             

          「夜明け前の空は・・」

 黎明の色・・夜の明け方、暗い空から明るい太陽が昇ってくる。

 昨日は一昨日、一昨昨日は、どんどんと過ぎてゆきます。

 笑って暮らしてきた人が涙の深さを知りました。ある人は今日は居ません。

 苦しかった昨日も、泣いた悲しみも暗い夜空と一緒に明けてくる色が黎明だろう。

 さあ、夜が明けました。若い方は勉強の一日、希望の一日と未来の向かって明ける今朝です。

 今日も遣るぞうと逞しいパパが仕事に向かい、ママが子供を学校へ送り出す・・・大変ですね。

 じいちゃん、今日は何をして一日を過ごす・・・ばあちゃん、やっぱり忙しそうですね。

 自然と生きる・・・自然って何だ!アハハハ自然って、分かっていそうで分かっていないのが・・・

 自然かも知れない・・空気の色って何色、雨の匂いってどんな匂い!今、どんな花が咲いている・・

 自分が生きている・・って、考えている!そういうことを感じて生きるのが自然じゃないかなァ♪

 暑い暑い!何時まで暑いンだ!って、ブツブツ言うのも自然との付き合いなン♪・・だろう!

 



       西暦 2016 27日(火)旧暦 8月27日



                           今日は何の日
       
       世界観光の日
 世界観光機関(WTO)が制定。 WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。

 女性ドライバーの日
 1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。

                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 映像ジャーナリスト長井健司さんがミャンマーで民主化要求デモを取材中に兵士に撃たれ死亡。

 1989年(平成1年)
 ソニーが米映画会社コロンビアを買収することで合意と発表。買収金額4800億円。

 1989年(平成1年)
 横浜ベイブリッジが開通。

 1972年(昭和47年)
 大相撲、貴ノ花と輪島が同時に大関に昇進する。

 1971年(昭和46年)
 昭和天皇・皇后両陛下が初の訪欧に出発。

 1958年(昭和33年)
 台風22号(狩野川台風)が中伊豆を襲い、死者1189人、家屋全壊流出が1044戸にのぼる。

 1945年(昭和20年)
 天皇がアメリカ大使館にマッカーサーを訪問する。

 1925年(大正14年)
 日本初の地下鉄、銀座線の起工式。

  
     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「体解・・・」 体で解き明かす・・。尺八との関係はあるの!無いように思えて大いにありそうな・・・。
 ふと、スポーツに例えると守備の構えとかフォーム、打者にすればフォームが悪ければ打球を捉えることが難しい・・。
 まあ、そんな風に考えると尺八を習った最初は挨拶をすること、正座の姿勢を良くする・・・。教える先生によっては呼吸法、
 尺八を正しく持って・・スタイル良くといった方が良いですね。しかし、経験上言えることは力の衰えによる姿勢の形が崩れる
 右肩が下がってきた。体が前屈みになった。唇がゆがんだ形で息を出している・・・色々な体の変化による音色の変化が
 あります。それらの体の変化を知るのが“体解”だろう。
 其処を見つめるのがセルフで行える瞑想しかありません。

2016年9月26日(月)

           愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

         


   「暑さも寒さも彼岸まで・・・ 
 
 暑い・・・やっぱり暑い!まあね、彼岸が明けて直ぐに涼しくなるわけにはいきませんよね♪

     散る萩や信楽焼の狸ども 

     芒野の信楽焼の腹鼓

     段々の上の上にも彼岸花

     吹く風にしがらみ解ける枯れ草や


 
とか何とかブツブツ駄句を並べて、さて参りましょう。
 



  西暦 2016 26日(月)旧暦 8月26日

     
 伊勢湾台風の日
 1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を残した。
 全国で死者・行方不明者は
5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。この台風は、
 後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになった。

 
                             今日は何の日

                    この日に起きた出来事 


     1994年(平成6年)
 大山澄太、没。94歳(誕生:明治32(1899)/10/21)。俳人。

    1990年(平成2年)
 東京都武蔵野市が違法駐車防止条例を制定。地方自治体では全国初。
 1972年(昭和47年)
 阪急の福本豊がプロ野球年間105盗塁の世界新記録(当時)を達成。

 1964年(昭和39年)
 日本相撲協会が部屋別総当たり制の導入を決定。

 1962年(昭和37年)
 北九州の若松と戸畑を結ぶつり橋、若戸大橋が開通。

 1960年(昭和35年)
 アメリカ大統領選挙で共和党のニクソンと民主党のケネディ両候補が史上初のテレビ討論。

 1962年(昭和37年)
 長崎県福江市で大火があり、中心街の400戸が焼失する。

     1954年(昭和29年9
 青函連絡船の洞爺丸が台風15号のため転覆し、乗客乗員1155人が海に消える。

   
       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「瞑想・・・・」 己を見つめる。己を知ることが・・・瞑想である。己が何を求め何をしようとしているのか・・それが分からないで
 稽古をしたって稽古にはならない。何をするのか、その先に何が有るのか、その何かをイメージできて何んとかなるものだ。
 やっぱり、何かに惚れなきゃだめだろう。

2016年9月25日(日)

       愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

     

  
             「彼岸明け・・・ 
 
 曼珠沙華の花が咲き誇っていたお彼岸も今日で明けます。そういえば昨日、午後から最後の邯鄲を

 捕りに奈良県山添村へ・・・・♪アハハハ・・・いい年寄りが手網を持ってダム周辺を歩くののですから・・

 変なおじさん!なんてね、思われていそうだ♪

 結局、雨上がり後の草叢からオス二匹メス二匹のペアーを捕獲・・帰りの車中でルルルルルル♪って

 鳴くもンだから嬉しくなりますよね・・。

 我が自坊では二十匹ほどに残ったコオロギ、お経の声に一斉に唱和♪すご~く好い声で鳴きます。

 秋は万象一切を美しく映えさせます。

        “枯れて出る色香有り老いもよろしき・・”

 
     



               西暦 2016 年25日(日)旧暦 8月25日

       天神縁日
  天神様の縁日(毎月25日)

    秋彼岸明   雑節 彼岸の期間の最後の日

                         今日は何の日

     藤ノ木古墳記念日
 1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、
 古墳時代後期の
6世紀後半に作られたものと考えられている。1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に
 国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の
108日に1400年ぶりに
 石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な
 資料となっている。


                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 自民党の福田康夫総裁が国会で第91代の首相に指名される。父赳夫元首相に続く憲政史上初の「親子首相」が誕生。

 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」が、月の重力を利用して加速する第1回の「月スイングバイ」に成功する。

 1994年(平成6年)
 貴ノ花が舞の海を破り史上最年少の全勝優勝を飾る。関脇武双山が敢闘賞と
 殊勲賞、琴稲妻が殊勲賞。

1992年(平成4年)
 松尾和子が階段から転落した打撲による硬膜下出血で死亡する。57歳。歌手。
 1985年(昭和60年)
 奈良県斑鳩町の法隆寺西側にある藤ノ木古墳から巨大石室などが発堀される。

 1984年(昭和59年)
 ヨルダンがエジプトとの国交完全回復を発表。

 1981年(昭和56年)
 フジテレビが「スター千一夜」を放送終了。22年間6417回

 1966年(昭和41年)
 台風26号が関東・中部地方を襲い、山津波で死者・行方不明者が314人に上る。

   1960年(昭和35年)
 19日に谷川岳一ノ倉沢エボシ岳衝立岩に宙吊りになった遺体の回収のため、
 自衛隊が1500発の銃撃でザイルを切断する。

 1954年(昭和29年)
 第1回競馬が開催される。

 1936年(昭和11年)
 巨人・沢村栄治投手、日本プロ野球初のノーヒット・ノーラン達成。

     1929年(昭和4年)
 林多喜二の『蟹工船』が発禁処分となる。

    
            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「手が痺れる・・・・」 好い音色をきいて心が痺れる・・って云いますが、私の右手は10分程で指先が痺れて
 感覚がなくなる・・・こりゃァ大変だ!なんて慌ててもどうしようが無い。人間早いか遅いか何らかの障害が出るものです。
 グッパグッパを繰り返すと血の循環が良くなって指先の感覚が戻る・・・グッパグッパグッパ、アハハハハ、頭の循環は
 どうすれば良いのですかね・・って、瞑想より尺八を吹く方がやっぱり楽しい、グッパ、グッパ、グッパ・・・。

2016年9月24日(土)

          愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

   

          「虫眼鏡を探す・・・・ 
 
 もう~アカン、見えませんわ!MDミニーディスクデジタルオーディオ機器、何と言っても音質が良いのと

 胸のモケットに入るぐらいのコンパクト!主に録音に使っているのだが、古く劣化したのか表示文字が

 薄くなって見えない!・・・・こりゃァ参った!記号を間違えれば誤作動をさせてしまう。

 ルーペが見つからない!ソニーが製造中止にしてしまうくらいだから・・・問題があったのだろう!

 ブツブツと文句を言いたくなる・・・自分の眼の衰えを棚にあげてよく言うよなァ。

 訪れてきた婿殿も一緒になって・・・「こりゃァ、とおちゃん見えへんで・・」若者の目にも見辛いという。

 いやいやっ、まったく・・・万事この調子だ♪

 
 


         西暦 2016 24日(土)旧暦 8月24日

            地蔵縁日
 地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

                           今日は何の日
      清掃の日
  厚生労働省が実施。 1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(清掃法)が施行された。 

                    この日に起きた出来事 

     2000年(平成12年)
 シドニー五輪の陸上女子マラソンで、高橋尚子が2時間23分14秒の五輪最高記録をマークして優勝。

 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」が月の裏側の撮影に成功する。
 1997年(平成9年)
 千葉市で20日から23日まで開かれた卓球の国際試合に出場するために来日していた 
 アフリカのウガンダ選手団
8人全員が行方不明になっていることが判明する。

 1995年(平成7年)
 前夜発見された不審な台湾船籍の漁船「金発富号」が清水港沖に曳航され、中にいた
 57人の中国人が出入国管理令違反の疑いで逮捕される。

 1993年(平成5年)
  カンボジアが新憲法を公布。シアヌークが国王に即位、23年ぶりに君主制が復活。
   1987年(昭和62年)
 名古屋の朝日新聞単身寮に散弾銃が2発撃ち込まれる。

 1965年(昭和40年)
 国鉄が全国主要駅に電子計算機による指定券発売用窓口「みどりの窓口」を開設。

. 1960年(昭和35年)
 世界初の米原子力空母「エンタープライズ」が進水。

 1952年(昭和27年)
 917日にできた明神礁の調査船が噴火で沈没し、31人全員が死亡する。

 1949年(昭和24年)
 インドのネール首相が象のインディラを日本に寄贈。

  1925年(大正14年)
 大日本相撲協会が設立される。

     


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「音色が美し・・」  出るに任す・・・“でまかせ”よく、あの人は出任せを言う、なんて云いますよね。その出任せの音を
 平気でいる人がおられる。いやっ!平気と云うわけじゃなく・・気がついていないのでしょう。
 磨くと云う言葉がある以上“音”も磨かなくちゃならない。しかし、順序立てですね唱譜をやって記号が読めて、運指の練習
 が出来て、呼吸法も会得すれば表現力もついいてくる。そうして最後が音色の仕上げというわけでしょう。
 習い事には順序があって順序良く学べれば・・・。
 それが難しいのですね。
2016年9月23日(金)

           愚愚のッペな仏やき

            「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

    「
愚愚のっぺな駄句・・・ 
 
     久々にブツブツと吐いた駄句です。

      虫集くシンフォニーの月ヶ瀬や  

      秋風や落ち葉踏みゆく足の音

      夕暮れて灯火親しむ身の上や

      芒野や背丈くらべる深さかな

      秋分の西は浄土月寝座 

      お彼岸や餅はおはぎにさもあらん  

      秋の夜の詫び寂び綴るうす灯り 

      恋歌う草籠すだる邯鄲や


   俳句をやる人にすれば馬鹿馬鹿しいと思われるが私しゃド素人、まあ、好いじゃ無いかって!

   開き直るしかないものね・・・♪



                   西暦 2016 23日(金)旧暦 8月23日

    社日(秋 雑節) 春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。
        生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日。

  下弦   半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

                               今日は何の日

          万年筆の日
 1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる
 筆記具を考案し、特許を取得した


                    この日に起きた出来事 


     2010年(平成22年)
 イチロー選手が10年連続の200安打達成。ピート・ローズの持つ大リーグ通算記録に並ぶ。

  1998年(平成10年)
 榎本美佐江が大腸がんのため東京都新宿区の病院で没。74歳。
 「後追い三味線」などを歌った歌手。金田正一投手と結婚し離婚した。

  1995年(平成7年)
 ニュージーランドのルアペフ火山が噴火し、スキー客ら数百人が避難する。

 1987年(昭和62年)
 国内で29年ぶりの金環食が沖縄で観測。

 1984年(昭和59年)
 蔵前国技館が閉館。35年の歴史に幕。

  1964年(昭和39年)
 巨人の王貞治が年間55本塁打の日本新記録。

   1959年(昭和34年)
 八海事件差し戻し審で、無罪判決が下る。

 1954年(昭和29年)
 久保山愛吉無船長が原爆症で死亡する。4031日に死の灰をかぶった第五福竜丸。

 1876年(明治9年)
 札幌にビールの醸造所が開業。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「音色が美しく感じられる・・・」・・・人はそれぞれの感じ方、感性があって、美しくと感じるか感じないか相違があります。
 と、云うことは人によって感じ方が違うから表現の表し方も違います。
 ある意味でその人の個性を尊重してその人の感性を見いだすなら表現法を押しつけない方が好いのだろう思う。
 私自身の今までの体験から難し事にぶつかると意地になって向かってゆくタイプなのですが、難しい、ハードルが高いと
 逃げ出す人がいる。しかし、目的地へはゴールするには高いハードルを飛び越えるしかない・・・。
 さて、そこで止めるのか、踏ん張るのか・・・。そう言うときはホームグランドの初心になってみると良い答えが見つかりそうだ。
 初心というホームグランドは疲れを癒やすにも自分を見直す為にも大切な港でしょう。
2016年9月22日(木)
  
       愚愚のッペな仏やき 

     「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

    「秋分の日・・・」
 

 毎年九月二十三日が秋分の日だったのが今年は22日です。

 ということは116年ぶりだということです。

 秋分とは地球が太陽のまわりを1周する間隔が平均で365.242日ほどなので他の立春・春分・夏至・秋分と

 太陽が黄経○度を通過する瞬間の時間をいうそうです。

 と、いうわけで、今日の9月22日は秋分の日で昼と夜の長さが同じになるわけです。

 「秋分の日」とは国民の祝日であります。「秋分の彼岸」とは、春分の日、秋分の日を中日として、その前後

 の3日を合わせた7日間のことを指します。仏教用語で彼岸とは、生死の海を渡って到達する悟りの世界の

 こと。その反対側の私たちがいる世界は此岸(しがん)と呼ばれる。
 
 太陽が真東から昇ってくることから私達の娑婆を此岸といいます。

 太陽が真西へ沈む西方を西方浄土の彼岸といい、秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると

 考え、先祖供養をするようになったわけです。

 おっと!こりゃいかん・・・お参りに行って参じよう♪


               西暦 2016 22日(木)旧暦 8月22日

        祝日・休日
    秋分の日
 先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ

 秋彼岸    雑節 彼岸の中日。
 秋分     二十四節気の一つ 旧暦八月中気
 雷声を収む  七十二候の一つ(46候)。


                             今日は何の日
    
    国際ビーチクリーンアップデー
  アメリカの海洋自然保護センターが1985年(昭和60年)から実施。この日に近い週末に、世界各地で
 一斉に海岸のゴミを拾い、数や種類などを調べることにより、ゴミの発生元や地球環境への影響を調査している。


                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 古い日本映画を上映する名画座の草分け、東京・銀座の映画館「並木座」が閉館。45年の歴史に幕。

 1998年(平成10年)
 奈良県の室生寺で樹齢650年の杉が根こそぎ倒れて国宝の五重塔に当たり、屋根の3分の1
 えぐられるような状態で破損する。


 1997年(平成9年)
 元日本兵の横井庄一さんが死去。82歳。グアム島の山中で28年間生活し、1972年に帰国した。

 1989年(平成1年)
 横綱千代の富士が通算965勝の最多記録(当時)を更新。

 1987年(昭和62年)
 天皇が慢性すい炎による腸の通過障害のため宮内庁病院で手術をする。実際は、癌であった。

 1982年(昭和57年)
 三越取締役会が岡田茂社長の解任を決議。

 1968年(昭和43年)
 エジプトのアブ・シンベル神殿の移転工事が完了。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「音色が美しく感じられる季節・・」
 或る若者が楽器を買って演奏をするまでの苦労を思えば素晴らしい人の演奏を
 聴いている方が好いと云った・・・。もう一方の若者は奏でるまでの楽しみが有るという・・・。
 さてさて、どちらの言い分が!二人の眼を見いやれば互いに熱い眼差し、若さって好いものです。
2016年9月21日(水)
     
        愚愚のッペな仏やき 

                         


      「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 「台風一過・・・」
 

 今年の台風は雨による水の被害が各地に出ている。

 どうしてしまっただろう日本列島は!大阪は台風一過の朝を迎えたが曇天の空は重い。

 ラジオ体操を済ませた人達が早々に引けた公園では折れた枝を片付ける人の姿に老木は

 風の力を借りて身を軽くするのだとつくづく感じ入る。

 さて、秋分彼岸とあって、お大師さんの縁日でも有る。天王寺さん一心寺へと多くの善男善女が

 参拝されよう。

 ・・・私しゃも忙しい♪



                 西暦 2016 年21日(水)旧暦 8月21日
     
      大師縁日
  弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)

                            今日は何の日
     秋の全国交通安全週間
 1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。
 
1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。秋は原則として9/21日~30日まで。 

                    この日に起きた出来事 

     2010年(平成22年)
 郵便不正事件で証拠品のフロッピーディスクの更新日時を改ざんしたとして、
 証拠隠滅容疑で大阪地検特捜部の主任検事を逮捕。

 1995年(平成7年)
 肉食恐竜ティラノサウルスを上回る史上最大の肉食恐竜の化石がアルゼンチンで発見された
 ことが「ネイチャー」に発表される。「ギガノトサウルス・カロリニ」と命名される。


 1994年(平成6年)
 人類の祖先としては最も古い約440万年前の猿人とみられる化石がエチオピアで
 見つかり、日本、アメリカ、エチオピアなどの研究者により「アウストラロピテクス・ラミダス」と名付けられる。

 1993年(平成5年)
 プロ野球で、希望球団に選手自らの意思で移籍できる制度「フリーエージェント(FA)制」の導入を決定。

 1982年(昭和57年)
 横綱北の湖が通算873勝を達成。大鵬の記録を抜き史上一位(当時)になる。

 1981年(昭和56年)
 アメリカ最高裁判事に初の女性、サンドラ・オコーナー氏が就任。

 1952(昭和27年)
 大相撲の土俵の4本柱を廃止し、つり屋根式に改造。

 1959年(昭和34年)
 小沢征爾が、フランスのブザンソン国際指揮者コンクールで第1位となる。


   1934年(昭和9年)
 室戸台風が上陸する。911.9ミリバール、最大瞬間風速60m。死者行方不明3066人。
  教員・児童の死者が多く、
694人にのぼる。

   1933年(昭和8年)
 宮沢賢治、没。38歳(誕生:明治29(1896)/08/27)。

           
             「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「美しい音色を聞ける季節・・」秋の虫の声を聴く人によっては表現こそ様々ですが美しく聞こえます。
 通信講座の受講生からテープが届いた。新しく持ち替えたという尺八の音は切れ味も良く、楽しそうだ。
 若い人達は日に日に吹奏力も技巧力も身につけてきます。つくづく思うには50年以上、いやっもうすぐ60年のキャリアを
 持とうとしている私達は吹奏力、技量共に衰えさせない力が必要となってきた。30年昔、リサイタルで吹奏した
 箏曲「吼会」の曲でさえ当時は難しくも何でも無かった。それが音源として与える今になって改めて猛練習をしなければ
 ならない。 良い勉強をさせて貰っているが・・・・衰えとは洵に恐ろしいものだ。
2016年9月20日(火)

               愚愚のッペな仏やき
                 
                    

    「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 「台風が接近中」
 

 20日0時過ぎに鹿児島県大隅半島に上陸した台風16号がこの後西日本東日本の

 太平洋側を進む見込み・・・気象予報は先ず当たる。今朝は寝坊して6;15に三匹の首にリードを

 付け散歩と思いきや雨ガ降り出した・・・、良かった♪・・15分早く出掛けていれば傘を持たずに

 ずぶ濡れになっていただろう・・・。強い雨の降る公園には人の姿が無い。

 休憩所でリキと暫く雨音を聞くことにした・・・何だか早朝から寛ぐなァ。

 木の葉に打ち付ける雨音、流れる雨水・・ 大自然のシンフォニー雨の大合奏を聴いている。
 
 大きく枝を張ったムクの老木、・・・頑張っているなァ・・。

 余り無理をするな!折れるときは折れるのが良かろうさ・・。なんて声をかける。

 若木を折るときはねじ切るようにしても折れない。人間もそうだ若くして死ななければならない

 人は苦しまなければ死ねない・・・・自然に見習って長生きすることだ♪。

 そうだ、そうだよなァ、老木が折れるときは洵に潔い。

 午後には台風は近畿地方に接近する・・・気遣ってくれる檀家さんから電話が入った。

 私しゃァ、少々の雨や嵐には負けないよ♪ なんて笑って答えたけど・・気をつけよう(*^_^*)



     西暦 2016 20日(火)旧暦 8月20日

         
                            今日は何の日
     
 バスの日
 1903(明治36)年、日本初の営業バスが京都・堀川中立売-七条-祇園の間を走ったことから、
 1987年(昭和62)年、日本バス協会が制定。

 
    空の日
 1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京上空を初飛行したのを記念し、
 
1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省と
 日本航空協会が復活させ、
1992年に現在の名称に改定。 
                    この日に起きた出来事 

     1998/年(平成10年)
 千葉県長男町で、収穫したばかりのコシヒカリの新米1300キロが盗まれる。

    1994年(平成6年)
 オリックスのイチロー選手が日本プロ野球初のシーズン200安打達成。この年210安打、3割8分5厘の好成績を残した。

 1992年(平成4年)
 日本時間2153分、日本人宇宙飛行士毛利衛を乗せたスペースシャトル「エンデバー」
 がケネディ宇宙センターのスペースシャトル専用滑走路に無事着陸する。

 1980年(昭和55/09/20  55年)
 林家三平、没。54歳(誕生:大正14(1925)/11/30)。落語家。

   1972年(昭和47年)
 王貞治が7試合連続ホームランを記録する。

 1963年(昭和38年)
 27都府県で、夜間一斉交通取締りが初めて実施される。

   1962年(昭和37年)
 鈴鹿サーキットが完成。

 1961年(昭和36年)
 第6回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展で、斎藤義重が外国人最優秀画家賞を
 受賞する。

  1955年(昭和30年)
 小中高校の通信簿が教科毎に5段階評価とすることが決まる。

 1948年(昭和23年)
 花森安治が「美しい暮しの手帖」(「暮しの手帖」の前身)を創刊。

  1946年(昭和21年)
 第1回カンヌ国際映画祭が開催。

 1943年(昭和18年)
 鈴木梅太郎が腸閉塞症のため没。70歳(誕生:明治7(1874)/04/07)。ビタミンB1の抽出に成功した栄養化学者。

 1925年(大正14年)
 東京六大学野球リーグ戦が開始。

 1913年(大正2年)
 北海道のイカ漁船150隻が強風で行方不明になる。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「美しい音色の感じる季節・・」

 世の中は騒がしい、誰がどうしたこうのこうだと、そんの娑婆を背に尺八を吹けば・・雨に合った音色がする。
 泰然自若、正念場であろう。

2016年9月19日(月)
 
          

       愚愚のッペな仏やき

    「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 「敬老の日」
・夜半の雨の音、・・目覚めテレビを点けると、面白いドキュメンタリーの放送・・・。

 ついつい見入ったその放送のタイトルを知りたくってネットで番組表を検索したが・・・レレレ、

 19日、4時からの番組しか載っていない・・・いやっ!何か慌ててしまった。

 と、云うのは午前3時の番組は18日の深夜番組だとは知らなかった・・・やれやれ、なんだ!

 やっとタイトルが解った。

 題名は「FNSドキュメンタリー大賞 電気・ガス・水道料金ゼロ テンダーの思い」へエッ!

 兎に角、原始的、お金を使わない・・・発想がチョー新しい♪いやっ原始的(*^_^*)

 私しゃ、もう50年昔だったら真似てるなァ、、アハハハハ・・・今日は敬老の日。

 家内がお父さん今日は敬老だね♪すかさず・・あんたもや♪

 と、云うわけでテレビに感化され午後からアウトドアー用品の売り場へ行ってファイアスチールを買って

 こようと思っている。先月末に孫を連れてキャンプに行ったときマッチはライターは、タバコを吸わない

 者ばかり、ライターを買いに走らねばならない・・今度は孫の目の前で木を擦ってカチッカチッと

 火を点ければ、「じいちゃん凄い♪」って孫を
(^o^)、驚かせて株を上げなきゃァね・・・。

 



                  西暦 2016 19日(月)旧暦 8月19日

    祝日・休日
       敬老の日
 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
  (9月第3月曜日) 2002年までは915日。2003(平成15)年から「祝日法」の改正に
 よって「敬老の日」が
9月第3月曜日となる。

   秋彼岸入  雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。


                           今日は何の日
     
 苗字の日
 1870(明治3)年、太政官布告により平民も苗字をつけることが許された。
 それまでは武士の特権だった苗字が戸籍整理で必要となったため

                    この日に起きた出来事 

   1998年(平成10年)
 フィリピンのバタンガス沖で、乗員・乗客402人を乗せたフェリーが強風のため
 転覆・沈没する。約140人が救助されるが残りの救助活動は難航する。

   1998年(平成10年)
 スカイマークエアラインズの第1便(羽田-福岡)が就航。

 1994年(平成6年)
 パプアニューギニアのラバウルで、マトゥピット山などが次々と噴火する。

 1984年(昭和59年)
 永田町の自民党本部が放火され、3階から7階までを焼く。中核派が犯行声明を出す。

 1977年(昭和52年) 
 今東光、没。79歳。直木賞作家で平泉中尊寺の住職。なまぐさ坊主、エロ坊主などと言われた。

 1972年(昭和47年)
 巨人軍の王貞治選手が、6試合連続ホームランの新記録を達成する。

 1958年(昭和33年)
 巨人の長嶋茂雄が幻の本塁打。一塁ベースを踏みわすれる。

 1956年(昭和31/09/1931年)
 国鉄の宮地惟友投手が、対広島戦でプロ野球3人目の完全試合を達成する。

 1955年(昭和30年)
 原水爆禁止日本協議会(原水協)が結成。

 1949年(昭和24年)
 人事院規則制定。公務員の政治活動を制限。

 1942年(昭和17年)
 東京府が、寿司、鰻、てんぷらの公定価格を決定する。

 1931年(昭和6年)
 日本初の臨時ニュース。満州事変の第一報をラジオで放送。

 1902年(明治35年)
 正岡子規が脊椎カリエスのため没。36歳。俳人。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「尺八の似合う季節・・」夕暮れが美しい、風が憂いを運んでくる。虫の音が夜空に集く。

 愛管に名付けた「剛竹」も、共に柔らかくなった。弄するほど底光りする尺八の艶というのか眼差しが愛おしく感じる。

 勿体ぶるわけではないが尺八を吹かずに対話をするのも一興・・。
       
2016年9月17日(土)
          

     愚愚のッペな仏やき

    「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

  
河内長野市の檀家へ行った帰り道、道端で咲いている野花を見つけタブレットでパッチリ

  しかし、花の名前が分からない・・・・ネットの図鑑で調べたがなかなか解らない・・・。

  よく見掛ける草花で気にも止めなかった・・・アハハハハ写しておきながら名前を知らないとは・・・、

  時間を掛けてやっと解りました・・♪猪独活(ししうど)と云う野草・・・やれやれ、スッキリ♪

  これで仕事で岸和田市へ行ける。

  昨日から岸和田のだんじり祭、雨模様の空を眺めつ私しゃ雨でもいいのですが年一度の

  だんじり祭、地元の人にしてみればヤキモキする雨になりそう・・・。



                 西暦 2016 18日(日)旧暦 8月18日

        観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日)

     

                          今日は何の日
       満州事変勃発
 1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で、関東軍が満州鉄道の線路を爆破。  


                    この日に起きた出来事 

    1997年(平成9年)
 大手スーパーのヤオハンが静岡地裁に会社更正法を申請。事実上の倒産。
 東証一部上場スーパーの倒産は初めて。

 1987年(昭和62年)
 改正外国人登録法が成立。

 1971年(昭和46年)
 日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売。

 1963年(昭和38年)
 海老原博幸が、ボクシング世界フライ級タイトルを獲得する。

 1954年(昭和29年)
 蔵前国技館が落成する。

  1943年(昭和18年)
 20日にかけて九州・中国地方に台風が襲い、列車が断崖に転落したり
 水害などで、死者768人、行方不明者202人、負傷者491人、家屋破損
 25803戸にのぼる。

 1931年(昭和6年)
 満州事変、勃発。中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍が南満州鉄道を爆破。
 これを中国軍の仕業とし総攻撃を行う。

 1925年(大正14年)
 帝国議会議事堂が火災。明治24年建築の貴族院・衆議院両院の本館が焼失。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「音の出何処」尺八の穴を覗いたり、恨めしく歌口を見つめたり、尺八の地肌に顔の脂をすりこんで磨いたものだ。
 それから何十年経った今も尺八を磨いている・・・。もはや峠を越えて下り坂の人生を此の一管に託すように吹いて居る。
 技量だ精神だなんて云っていても・・・一音に宇宙の神髄が有る。。話す人は石とも語る。一音の滴の音にも真理がある。
 上手ぶらずに吹く音は心に響く。上手ぶった音にその人の自我の音がする。
 と、自分に言い聞かせている今日です。
2016年9月17日(土)

      愚愚のッペな仏やき」

                        

  「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」    

 今夜は満月・・・まん丸の月が出ごわすかのオ・・・・えっ!それじゃ一昨日の中秋の名月って、何!

 名月だからと言ってススキを活けて団子を供えたけど満月じゃなかったの!

 あっそれはのオ、旧暦の八月十五日のことで旧暦は太陰暦から取っているので日付は空の月の満ち欠けに

 従って数えるようになった。旧暦の暦月の日数は29日か30日なので月の半ばの15日の夜の月は必ず満月か

 満月に近い月が見えることから八月十五日は秋の中であって中秋の名月と観賞されたのじゃ(^o^)。

 月より団子って言葉も有って月見団子も美味しい・・・月見酒って粋じゃござんせんか♪

 この頃の娑婆はどうも五月蠅くていかん・・。

 どうでも良い、ほっとけば良い役者の・・・浮気をしたって、それがテレビじゃ何じゃかんじゃと、人気キャスターの

 尻馬に乗って売れないタレントがコメントしておる。

 新聞はとらん、雑誌は買わん、・・・しかし、テレビは何気なしにパット付けるわのオ・・チャンネルを変えて、プッツンって

 切るけど面白うない・・・アハハハハ又言うたのうブツブツぶつぶつと・・今夜月が見えたら般若湯でもやろうか・・・♪



              西暦 2016 17日(土)旧暦 8月17日

      満月    望。
   燕去る   七十二候の一つ(45候)。

                       今日は何の日
      モノレール開業記念日
 東京モノレールが制定。 1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した、
 日本初の旅客用モノレール。遊覧用のものでは
1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初。 

                       この日に起きた出来事 

     2002年(平成14年)
 小泉首相と北朝鮮の金正日総書記が初の首脳会談。北朝鮮が拉致の事実を認める。

 1996年(平成8年)
 米大リーグ、ドジャースの野茂英雄がロッキーズ戦でノーヒット・ノーランを達成。

 1991年(平成3年)
 韓国・朝鮮民主主義人民共和国・エストニア・ラトビア・リトアニア・マーシャル
 諸島・ミクロネシア連邦が国連加盟。

 1983年(昭和58年)
 ミス・アメリカに初の黒人女性バネッサ・ウィリアムスさんが選ばれる。

 1982年(昭和57年)
 イギリスのサッチャー首相が来日。

 1968年(昭和43年)
 種子島宇宙センターで、初のロケット打ち上げに成功する。

 1952/年(昭和27/09/17  27年)
 八丈島南方に海底噴火が起り新島が誕生する。明神礁と命名する。

 1945年(昭和20年)
 枕崎台風。死者行方不明2400人。

  1938年(昭和13年)
 村上鬼城、没。74歳。俳人。

  1928年(昭和3年)
 若山牧水が肥大性肝硬変のため沼津千本松の自宅で没。44歳。歌人。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

 「一期一会の音の出何処」
 よくよく熟思するならば、あらゆる楽器は心の表現のかてとして生まれたものだろう。
 昔々大昔、太古の時代に石笛を奏でた楽人が存在した。口ずさむ、呻る吠える唄う・・・そうして石を叩いて音を出す。
 丸太を叩く、風の呻る音に怯えながら音を奏でることを覚え楽器が発展してゆく。ふと、尺八を習って楽しむ私達が
 もっとも大切な事を忘れている・・・尺八は買い求めれば手にはいりますが、尺八を鳴らす為に勉強をする。つまり
 ・・・音を出すことは心を顕すこと、吹く度に良い己のこころと・・・そうはいかない一期一会の音です。
2016年9月15日(木)


          愚愚のッペな仏やき」

                            
    
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

  愚愚の駄洒落歌

      「鬼の居ぬ間に改心召され・・・」

  
 仏がおわして遣る気になった  神がおわして感謝を知った エッ そりゃなんじゃびっくりじゃ

   もともとあんたは天の邪鬼  あれこれ嫌だの怠け者  それが仏じゃ神さんじゃ

   何か拾って食べたんか  熱は無いか死にそうか そうりゃきっと鬼の居ぬ間の出来心 

   それがほんまのほんまであるならば 入り口しめろ窓しめろ 隙間はふさいでふたをして

   邪鬼は出てゆく仏はおわす 神もおわしてありがたや 遅うござらん今からも 

   遣る気で生きろ感謝で暮らせ まことに良うでござんすありんすえ

   
                                               愚愚一草



       西暦 2016 年16日(金)旧暦 8月16日

   閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)


                        今日は何の日

     国際オゾン層保護デー
 1995(平成7)年の国連総会で「916日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。 
 1987
(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。

  エルトゥールル号遭難事件
  明治23年(1890年)、トルコ国軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本大島沖で
 遭難沈没し、乗組員の九割近くが死亡、生存者はわずか69名であった。
 生存者はこの遭難に当たっての大島村(当時)住民の献身的な救護活動の様子を
 トルコに伝えたことから、この事件は日本とトルコの友好関係の起点として
 記憶されることになった。




                    この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 鳩山由紀夫民主党代表が第93代内閣総理大臣に選出され、鳩山内閣が発足。

 2006年(平成18年)
 中日の山本昌投手が阪神戦でノーヒット・ノーランを達成。41歳1カ月で史上最年長記録。

 2000年(平成12年)
 シドニー五輪で柔道女子48キロ級の田村亮子が3度目の五輪で悲願の金。男子60キロ級の
 野村忠宏はアトランタ五輪に続き連覇。


 1998/09/16,平成10/09/16
 大型で並みの強さの台風5号が静岡県御前崎付近に上陸し、東北地方を縦断した後北海道に
 上陸し根室海峡に抜ける。群馬県では、利根川の河川敷に駐車してあった県庁職員の車
77台が流される 

 1997/09/16,平成9/09/16
 牛島憲之が呼吸不全のため東京都港区の病院で没。97歳(誕生:明治33(1900)/08/29)。
 静謐な心象風景を描き続けた洋画家で文化勲章受章者。


 1992/09/16,平成4/09/16
 日本人宇宙飛行士毛利衛がスペースシャトル「エンデバー」から日本の子供たちに授業を行う。

 1985年(昭和60年)
 茨城県筑波研究学園都市での科学万博(国際科学技術博覧会)が閉幕。

 1961年(昭和36年)
 台風18号が近畿を襲い、東日本にも被害が出る。全国では死者202人、被害家屋98万戸(第2室戸台風)。

 1954年(昭和29年)
 日本中央競馬会(JRA)が発足。

 1948年(昭和23年)
 マッチが8年ぶりに自由販売になる。

   1924年(大正13年)
 関東地方に大暴風雨が襲い、約1000戸が浸水する


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 中秋の名月を町の小さな公園で待っていると曇天の雲の中からあたたかい顔を出した。
 自坊の仏さんの部屋にコオロギのガラスケースがあります。尺八を吹きますとコオロギは揃って鳴き出し
 よくよく観察しますと、尺八でなくとも雑音でも反応するのです。
 邯鄲はその逆で尺八だけじゃなく音を出すと鳴きや止み静かであれば横に坐っていても鳴きます。
 お弟子さんが来てマンツーマンで稽古をするとコオロギは一斉に鳴き出し喧しい!って叱りたくなります。
 コオロギは三十匹ほどに減りました。邯鄲は一昨昨日奈良県の山添村へ行き十三匹も捕獲したのです。
 鳴く虫の女王と言われていますが、オスしか鳴かないのに女王とは・・・秋の名月と尺八と虫のコラボでした。

 
2016年9月15日(木)

         愚愚のッペな仏やき」
  
    
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」 

 「完成度のセルフイメージ・・・」

 
そう言えば子供が親から「やめなさい!・・・」と言われてサッと止める子供って、親からして見ると・・・

 「内の子は良く言うことを聞くお利口なんですよ~」って、自慢なんでしょう♪

 遊びって誰だって夢中になりますよね・・。それを「やめなさい・・」っていわれて止める子!

 どうなんでしょうね!食事前とか出掛ける前とかの事情があれば親の方が事前に「出掛けるからオモチャをださないで・・」

 とか言いますよ、しかし、遣り始めたものなら後で続けさせるとか、完成させるとが大事なことだと思う。

 親の都合で遣り掛けた事をいつも中断させていると、その子は完成を楽しむ、充実感を味わう前に止めるので

 親に褒められることが優先する。良い子、良い人であることが将来の社会性に適応してゆくのか・・・。

 挫折して立ち上がれない人は挫折した壁の向こうの成功を信じられないから諦めてしまう。

 成功する人は挫折を繰り返しても成功を信じているから挫折には負けない人だと言える。

 一時を中断しても遣りとげる・・・。特に独創性のあるブロック遊びなどは時間を掛けて楽しむ遊びです。

 まあ、何でもそうですが、わたしゃの子供の頃はオモチャだってそうだが、物が壊れるとパーツを継ぎ足してでも

 直そうとした。その方が面白かった・・・・アハハハハ今の子供だって壊すのは同じだって♪

 じゃァ、徹底的に直させりゃいいじゃないか・・・、そうだ!アンタも・・・頭、脳みそを直せば良いかもね・・・。

 



              西暦 2016 年15日(木)旧暦 8月15日


                         今日は何の日

     中秋の名月,芋名月
 旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見をする風習がある。
 中国から伝わった風習で、中国では「中秋節」と呼ばれる。
 日本では、この日と九月十三日の両日に月見をする風習がある。


     老人の日
 1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。1966(昭和41)年からは国民の祝日「敬老の日」と
 なった(
2003から、国民の祝日としての敬老の日は9月第3月曜日となった)。

                    この日に起きた出来事 

   2008年(平成20年)
 リーマンショック。米証券4位のリーマン・ブラザーズが経営破綻。

 2003年(平成15年)
 星野仙一監督率いる阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝。

 1991年(平成3年)
 雲仙・普賢岳で最大規模の火砕流が発生し、170棟以上焼きつくす。

 1990/年(平成2年)
 土門拳、没。80歳(誕生:明治42(1909)/10/25)。リアリズム写真を確立した写真家。

 1983年(昭和58年)
 東京・千駄ヶ谷に国立能楽堂が開場。

 1951年(昭和26年)
 初の「としよりの日」。)
 東京と大阪間に特急が復活する(「へいわ号」)。

 1945年(昭和20年)
 「日米会話手帳」が発刊。360万部のベストセラーに。

   1929/09/15,昭和4/09/15
東京-下関間の特急列車の愛称が一般から募集され、「富士」「桜」と命名される。列車の愛称の起源。

  1921年(大正10年)                       
    新宿御苑の一部が永久無償で東京市に貸与される。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 体と心の修正・・・私事です。右腕のリハビリはまずまず順調ですが、目に見えない体の変化を感じます。
 それは今までと違う不安定な音色が出たりする。それが姿勢の悪さにあると分かってきました。
 健常な体であっても加齢と共に体のバランスが狂ってきます。極端な例では歯が悪くなって音色が変わった。
 腰椎とか、正座が出来なくなって音色も変わる。じつは精神面、心のリハビリが必要なのです。
 「折れないこころ」知らず知らずに尺八を持つ軸腕が下がっている・・姿勢が前屈みになってきて音色がメリ吹きの
 ようにグズんで音色が悪くなった。それは誰にでも起こりえることで、吹奏の姿勢を修正しつつあるということです。
 音色に衰えは無く体に適応した吹奏か、尺八を持ち替えるとも大事なことだと思います。
 まず肉体面を改善すべきは精神的なリハビリであると気づきました。

2016年9月14日(水)

           愚愚のッペな仏やき」
  
    
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 「面白いデーターがあるんだって」


 尺八の稽古に来られている元教職員だったTさんがこんな話をしてくれた。

 自殺者の少ない地方は北陸から東北のほうで親鸞さん蓮如さん歩かれた地方だそうだ。何と言っても

 「南無阿弥陀仏・・」と唱えりゃ救われるという分かりやすい宗教の普及にあるらしい、・・・だっそうだ・・・♪

 アハハハハ♪わたしゃ、聞いたことも考えたこともなかったが、最もらしくも思えるのでネットで調べてみますと・・・!

 平成25年度の統計ではトップは岩手県、二位は新潟県、三位は秋田県、島根県、群馬県という結果・・・!

 レレレレ、全く逆の数字が出た!・・・。

 いやいやっ、まったく、彼の言う自殺者の少なかった時代とは、ず~っと昔、昔の昔話だろう。

 日本で一番自殺者の少ない所は 徳島県海部町(現・海陽町)だそうだ。

 悩むな!悩んじゃいけない!なんて言う人がいれば・・・こりゃァ無神経な助言の他はない。

 悩む悩む・・悩んだ末の悩みの捌け口が・・・見つからなかったらどうしよ・・・。

 どうしようにも、どうにもならない・・・苦しい苦しい苦しい毎日・・・。

 小さな事でも悩みを話し合える人が居ることはどんなに大切なことでしょう。

 均質的な物の考え方、自己中心的な考え方、身内しか居ないという淋しさは益々孤立し行き詰まってしまう。

 大都会では“隣は何をする人ぞや・・・」干渉しない。干渉してほしくない・・無責任でありたい。

 ホームレスはその例かもしれない。

 大都会の町では自殺者よりも孤独死の方が増えつつあるのは事実でしょう。
 


      西暦 2016 14日(水旧暦 8月14日  

                      今日は何の日

      コスモスの日
 プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し 

                    この日に起きた出来事 

    1995年(平成7年)
 増上寺で笹川良一の葬儀が行われ、カーター元大統領が参列する。
 中曽根元首相や竹下元首相らが弔問に訪れる。

    1994年(平成6年)
 プロ野球オリックス・ブルーウェーブのイチロー外野手(20)が、116試合目の
 東京ドームでの対日本ハム戦で有倉から安打を放ち、この季通算192安打とし、
 140試合制時代の藤村富美男の191安打さえも抜いてシーズン最多安打の日本
 プロ野球新記録を達成する。

    1989年(平成1年)
 警視庁が新交通官制システム計画を発表する。

     1982年(昭和57年)
 ハリウッドのスターからモナコ王妃となったグレース・ケリーが自動車事故で死去。52歳。

 1977年(昭和52年)
 今シーズン限りで引退する「サッカーの王様」ペレとこの試合で日本代表が最後となる
 釜本邦茂との対決が国立競技場で行われた。


 1974年(昭和49年)
 日本赤軍のゲリラ3人が、オランダのハーグにあるフランス大使館を占拠し、
 パリで拘留中の日本人ゲリラの釈放を要求する(ハーグ事件)。

 1968/年(昭和43年)
 広島の外木場義郎投手が、対大洋戦でプロ野球10人目の完全試合を達成する。

  1960年(昭和35年)
 石油輸出国機構(OPEC)が発足。

 1959年(昭和34年)
 ペナントを積んだソ連無人探査機「ルナー2号」が月面に到着する。

 1954年(昭和29年)
 木下恵介監督の映画「二十四の瞳」が封切り。

 1933年(昭和8年)
 アメリカ映画「キングコング」が封切りとなる。

 1900年(明治33年)
 津田梅子が女子英学塾(現在の津田塾大学)を東京・麹町に開校。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  一時間のロスが取り返せない・・・なのに一日のロスが出てしまった。
  歌の文句じゃないけれど一週間に十日来い・・・。なんて時間を取り返されるものなら・・・よいが。
  一時の一時を稽古する。この歳で稽古ってなものじゃない。尺八を吹くことは年という歳のリハビリだろう。
  ・・・
  

2016年9月12日(月)

          
          愚愚のッペな仏やき」
  
    
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」


       

    「和願施って・・・」

 アハハハハ♪ 何時もアホな事を言って笑わせるおっちゃんが居りましてな・・・。

 この世は白か黒かのどちらか一つ、怒って生きるか笑って生きるか、あいちゃんって呼ばれるおっちゃんですわ♪

 馴染みの飯屋に入って来るや!「ぃよお~オ♪」って片手を上げて漫才師のような突っ込みをやる・・。

 他の客は「来た来た♪・・・」って、笑顔で向かえ雰囲気が良くなるんですわ。

 ママもすかさず「アホなことを云うやったら帰りや・・・」って調子、愛想が良い♪

 “あい”ちゃん・・・“愛”ちゃん、“愛”の付く名前なんだろうか・・。

 常連客の一人、「先生、この男はわしと同じ歳でなあ、ド助平な話しかしまへん・・」 

 ママ、「あんたも一緒やないか♪アホなことを云うやったらアンタも帰りや!此処は飯屋やから・・」と笑う。

 ゴチャゴチャやガタガタと言う客、堀の中で懲りたか、懲りないヤクザかアホしか来ない場末の飯屋で

 あいちゃんは人気者♪

  “和顔施”(わがんせ)にこやかな表情で人に接するということですな、私しゃも昔は怒りぽっかった。

 だからつとめて笑顔に心がけている。因みに“あいちゃん”と呼ばれるおっちゃんは相原さん、“相ちゃん”だった。

  和やかな顔に怒る人はいません。西成の場末、人生の専修道場のような飯屋さんです♪
 


                   西暦 2016 13日(火)旧暦 8月13日

        虚空蔵縁日
   虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

                      今日は何の日

       世界の法の日
 1965年(昭和40年)の今日、ワシントンで「法による世界平和」についての国際会議が開催されている。
 この会議で国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念したもの。
 

                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 渡久地政信が肺炎のため東京都渋谷区の病院で没。81歳。
 「上海帰りのリル」や「お富さん」など多くのヒット曲を作った作曲家。

    1997年(平成9年)
 マザー・テレサの国葬が、カルカッタ市内のネタージ室内競技場で行われる。

    1996年(平成8年)
 ヨットで太平洋単独航海を続けていた新潟県白根市の市立白根中学3年の
 高橋素晴(すばる)君(14)が、出港してから55日目の午後454分、
 アメリカ・カリフォルニア州ティブロン市のヨットハーバーに到着する。

   1993年(平成5年)
 パレスチナ暫定自治宣言にイスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)の両首脳が調印。

 1988年(昭和63年)
 ダイエー中内社長、南海ホークスを買収し「ダイエー・ホークス」を結成する考えを表明。本拠地は福岡に。

 .1975年(昭和50年)
 警視庁が要人警護部隊、セキュリティ・ポリス(SP)を発足。

 1975年(昭和50年)
 棟方志功、没。72歳(誕生:明治36(1903)/09/05)。版画家。 

 1955年(昭和30年)
 砂川基地闘争。東京・立川飛行場拡張のための強制測量実施。反対派と警官隊が衝突。

 1936年(昭和11年)
 高柳健次郎が製作したテレビジョンを公開。

 1935年(昭和10年)
 新潟県新発田町で大火があり、780戸が焼失する。

 1912年(大正1年)
 乃木希典陸軍大将と妻シズ(静子)が殉死する。乃木64歳。シズ54歳。

   1912年(大正1年)
 青山葬儀場で明治天皇の大喪の礼が行われる。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 コオロギやキリギリス類は羽を摺り合わせて音を出しているのだが?には腹腔膜という胸の当たりにある発音筋と
 発音膜、音を大きくする共鳴室、腹弁などと楽器になっているそうです。故山口五郎先生の吹かれる尺八も息そのもの
 空気が共鳴しているように感じる。尺八を学はそのような音を出す呼吸ですね。
2016年9月12日(月)

          愚愚のッペな仏やき」
  
    
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」


    

        「草木国土・・・皆成仏」

  沈みゆく夕日、風にたわむ芒・・・・赤く染まりつつあるホールゾーンに真理がある。

  いやっ~真理って!眼では見ていても見ませんがねエ♪

  ぶつぶつを捨ててボ~ッと、ポケ~ッとしてみてもアハハハハ♪心理?真理!それとも愚かさを審理!

  じいちゃん死んで婆ちゃん死んだ、親父死んでおふくろ死んだ 長男死んで・・・姉も死んで弟が死んだ・・

  子供が死んで・・・一寸待て!それやったらお前は何処で死ぬんや!

  あの有名な禅僧の一休さんが言ったやろう・・っものには順番があって順番に死ねることが目出度いンや・・・♪

  自分も順番通りに死ねたら、エエ死に方で一番幸せというもの♪

  それと夕日と芒と・・・どんな関係があるんや!・・・・・・あははは♪エエやないか真理というもんやろう♪

  てなァ、ブツブツぶつぶつ仏仏と言ってます・・・。



                     西暦 2016 年  12日(火)旧暦 8月12日

      鶺鴒鳴く  七十二候の一つ(44候)。

                       今日は何の日

     水路記念日
 海上保安庁が1947(昭和22)年に制定。1871(明治4)年728日(新暦912日)、兵部省海軍部
 水路局(海上保安庁海洋情報部の前身)が設置された。戦前は
527日の「海軍記念日」に含まれ
 ていた(海上保安庁海洋情報部の名称は
2002年から。それ以前の名称は海上保安庁水路部)。

  宇宙の日
 1992年(平成4年)のこの日、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルで宇宙飛行をした。
 宇宙航空研究開発機構(
JAXA)などにより記念事業がおこなわれる。 
                         この日に起きた出来事
 
   1998年(平成10年)
 かながわ・ゆめ国体の開会式が行われる。

  1993年(平成5年)
 長野県小県郡長門町の鷹山遺跡で、縄文時代の黒曜石採掘跡75基が確認される。

   1992年(平成4年)
 全国の国公立の小、中学校と高校で第2土曜日が休校となる週5日制がスタート。

 1992年(平成4年)
 日本人毛利衛が宇宙飛行士として乗船したアメリカのスペースシャトル「エンデバー」が
 日本時間
2323分打ち上げられる。

  1989年(平成1年)
 皇室会議で礼宮文仁親王と川嶋紀子さんの婚約が正式に決定。

 1988年(昭和63年)
 奈良時代の長屋王邸宅跡から、木簡3万点が発掘される。

 1987年(昭和62年)
 マイケル・ジャクソンの来日初公演が東京・後楽園球場で始まる。

 1976年(昭和51年)
 台風17号の集中豪雨で、長良川が69時間にわたって警戒水位を越え、岐阜県安八町の右岸の
 堤防が
80メートルにわたって決壊し、安八町と墨俣町のほぼ全域が浸水する。

 1959年(昭和34年)
 小沢征爾が仏ブザンソンのオーケストラ指揮者国際コンクールで優勝。

 1940年(昭和15年)
 南フランスのラスコー洞窟で旧石器時代の壁画遺跡を発見。

   1919年(大正8年) 
 大阪国技館が落成する。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

   「ピリピリピリピリピリ・・・コオロギが鳴きます」

  こおろぎといえばエンマコオロギが代表的、そうなんです、実は飼育しているエンマコオロギの中に
  山で捕まえてきたコオロギを加えてみた・・。少し小型だったので種類が違うのでしょう鳴き方が
  長くピリピリピリピリと鳴く。こんな小さな体でこんなに大きな音を発することができる・・・。
  尺八もこのくらい効率良く響かすことが・・・可能ですよね。
2016年9月11日(日)

        愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」


    

    「草木国土悉皆成仏」

       風が吹き雲がゆき 雨ガ降りて大地は実る

       太陽は時を与えたもう 月は頁を捲りたもう 

       宇宙の小さな惑星に 神が宿りて仏が生まれ

       全てつくせり魂あり 皆仏性であると曰うや 

       一ひら二ひら散る花も 空を仰ぎつ別れを惜しむ 

       野末のすすきに見てやれば お辞儀をしつつ

       風のまま 月の出潮に生まれる人も 

       引き潮出舟に逝くという 人はなまじであるゆえに

       あとさき迷うことばかり                    愚愚一草
       



                 西暦 2016  11日(月旧暦 8月11日

      
                        今日は何の日

  警察相談の日
 1999(平成11)年、警察への電話相談番号「#9110」にちなんで、警察庁が制定。
 緊急の事件・事故以外の相談を受け付けている。


                      この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 対米同時多発テロ。NY世界貿易センタービルに航空機2機、国防総省にも
 航空機1機が激突。

 1992年(平成4年)
 プロ野球セ・リーグで首位のヤクルトと1ゲーム差の3位阪神が6時間26分の
 史上最長時間のゲーム(2日がかり)で引き分ける。

 1992年(平成4年)
 ホンダ技研工業がF1レースから撤退することを発表する。

 1980年(昭和55年)
 埼玉・富士見産婦人科病院の北野早苗理事長が無免許診療で逮捕。不必要な臓器摘
 出手術など乱診・乱療が判明。


 1956年(昭和31年)
 広島原爆病院が開院。お年玉つき年賀はがき付加金で建設。

 1949年(昭和24年)
 明治大学考古学研究室が群馬県岩宿遺跡の発掘調査を開始。

 1937年(昭和12年)
 旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場。

 1930年(昭和5年) 
浅草松竹座の公演「松竹オンパレード」でショートカットの水の江滝子が「男装の麗人」として人気を集める。

   1914年(大正3年)
 高知県西部を襲った台風のため1200戸が全壊する。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

   「夕日に向かって吹く・・「」

 大空のホールゾーンでのびのびと、夕日を見ながら尺八を吹きますと胸の広がりと腹圧の伸びやかさが
 狭い部屋で吹いている違いをよくよく感じ取ることができます。例えば狭い空間に吹奏していますと狭い部屋に
 順応した息を出します。それは音の響く容量に適しているからです。
 広い場所、つまり山などで吹きますと腹の底から吐き出す息は本当に伸びやかに響かせているように感じます。
 虚無僧の行脚と吹奏力を改めて考えました。
  
2016年9月10日(土)

     愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

       

 
 ルルルルルルルル♪夕暮れの草叢で邯鄲の声がする・・・草原で邯鄲の姿を眼にすることはまずできない。

 鳴き声は自然の山に入れば普通に鳴いているでしょう。ルルルルルルともツツツツツツとも聞こえる鳴声がそうです。

 今年は捕獲に行けなかった・・友人の山田さんが真夏の山野を駆け巡り数匹の貴重な邯鄲を持ってきてくれた。

 私は管理ミスから死なせてしまった。原因は虫の天敵である蜘蛛が木枠で作った網箱に入ってしまった。

 網箱には葛の植木鉢を入れて飼育します。 えさはナンキン、リンゴ、鈴虫用のエサ、葛の鉢の周りに敷き詰めた

 木屑に蜘蛛の他、甘いリンゴの蟻までがついた。

 残念で残念でならない。・・・昨日、午後から和歌山県橋本市の方面へ捕まえに行ったが当に空振りだった。

 ・・・クツワムシの幼虫が何匹か網に入っただけで目指す邯鄲は捕れず残念。
     


                 西暦 2016  10日(日 旧暦 8月10日

       二百二十日
 雑節 立春から220日目。二百十日同様、嵐の襲来する時期として恐れられた。
                         今日は何の日

      カラーテレビ放送記念日
 1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の
 
5局がカラーテレビの本放送を開始した。 

    下水道の日
 1961(昭和36)年、建設省(現・国土交通省)が「全国下水道促進デー」と
 して制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。下水道の整備を
 促進するために、広く人々の理解と協力を呼びかける。

                    この日に起きた出来事 

      1994年(平成6年)
 社会人野球に初の女性選手がデビュー。

 1970年(昭和45年)
 琉球政府が台湾政府に尖閣諸島の領有を主張する。

 1960年(昭和35年)
 カラーテレビの本放送が開始。
 1956年(昭和31年)
 魚津市で大火があり、1755戸が焼失する。

 1953年(昭和28年)
 五社協定。松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優、監督などの引き抜き防止協定に調印。

 1951年(昭和26年)
 黒澤明監督の「羅生門」がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を受賞。

 1943年(昭和18年)
 鳥取地震。マグニチュード7.2、死者行方不明者1083、家屋全半壊13643

 1912年(大正1年)
 日本初の映画会社「日本活動写真」(日活)が設立。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

   夕日に向かって尺八を吹く・・・。

 草叢で邯鄲の声がした。自然の命は自然の中で感じ取ってやるのが一番と思いつつ・・。
2016年9月9日 (金)

        愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

        

 台風災害地のみなさん、お見舞い申し上げます。

 いやっ!まったく、オレオレ詐欺がその形態を進化させながら跡を絶たない。

 気をつけや!って言ってもあきまへんなァ(^o^)それでは駄洒落でぶつぶつ言いまっけど、よう聞きなはれや・・・♪

   「愚愚の駄洒落歌」

      「願以此功徳・・・」

     がんにしくどく この世は地獄 

     ほんまかうそかまことかや

     苦労くろうと糞ともせずに

     ここまで来たんやおまへんか

     ああ それにそうやそれなのに

     爺婆何で騙されて

     年の甲斐無き恨み言

     欲なきゃ過ごせた安らぎも

     孫と言われて騙されて

     年金増えると騙されて

     人が良すぎたアホやった

     そりゃそうだで済まされぬ

     恨むまいぞや仏さん

     何んやかんやわしゃ知らん 

     薄目あけて見てござる 

     欲さえ無ければ良うござる

     ほんまにこの世は恐ろしや

     いまから唱える念仏も

     からからからと風の音

     ほんまにこの世は怖うござる

                              愚愚一草

 廻向文 「願以此功徳」この経文の功徳によって一切衆生が極楽に往生できますようにとの意。
 


     西暦 2016  9日(土)旧暦 8月9日

      上弦  半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

                           今日は何の日

     重陽の節句(菊の節句)
 五節句の一つ。奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。
  陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を
 かざったり酒を酌み交わして祝った。
 

   救急の日
 1982(昭和57)年、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、
 厚生省(現・厚生労働省)が制定。救急業務や救急医療について一般の理解と
 認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

                           この日に起きた出来事 

 2010年(平成22年)
 奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳を斉明天皇陵と特定。

 1995/年(平成7年)
 ヤクルトのテリー・ブロス投手が対巨人戦でノーヒット・ノーランを記録する。

 .1987年(昭和62年)
 東北自動車道が首都高速に乗り入れ。

 1976年(昭和51年)
 函館に着陸したミグ25のパイロット、ベレンコ中尉がアメリカ亡命のため離日する。
 1976年(昭和51年)
 中国の毛沢東主席が死去。82歳。

 1948年(昭和23年)
 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が成立。

 1951年(昭和26年)
 第12回ベネチア国際映画祭で、黒澤明監督の「羅生門」がグランプリを獲得する。
 1946年(昭和21年)
 生活保護法公布。

 1945年(昭和20年)
 NHKが戦後初めて歌謡曲を放送する。

  1928年(昭和3年)
 「大阪毎日新聞」が電送写真を初掲載する。

 1905年(明治38年)
 「時世に害あり」として東京朝日新聞が警視庁より発行停止命令を受ける。

2016年9月8日(木)


      愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

         「台風より雨ガ怖くって御座候・・・」

 いやっまったく、台風は腰砕けでも雨の威力が凄い・・・。

 京都北部・・・奈良で大雨土砂災害警報・・・テロップが流れる。

 大阪は晴れ、天下茶屋も晴れ、平穏無事でごじゃっても若者見掛けませんなァ・・・。

 お年寄りばかり、すれ違うのは介護の車ばかり・・・アハハハって笑ってはおれませんや!

 何でやと云いますと長女が介護会社を立ち上げた・・・。

 まあね、西成は年寄りの町だから事業所としては開拓地・・・まあ、そのうちに私しゃも

 何処か他人の介護事業所で世話になるんじゃろう。

     愚愚の駄洒落歌です。

    
「人生列車汽車ぽっぽ・・」

       若い若いあんたは若かい ほんまに若いと云われりゃ その気になって

       調子に乗る乗る汽車ぽっぽ 三十路に四十路は夢のまま 五十路の駅も矢継ぎ早

       還暦祝ううつつのままに 古希じゃ喜寿じゃ惚けもせず お陰を貰ってここまでこれた

       次は傘寿に半寿美寿じゃ 米寿卒寿に珍寿じゃと 白寿で見る夢まだ浅い

       さてさて終わりかアホぬかせ 百寿の駅は未だ途中 茶寿じゃ皇寿じゃお茶欲しい

       饅頭を喰らってさてそろそろと のろのろだらだらぼちぼちと あの世の表札見てやろう

                                                          愚愚一草
      


     西暦 2016  8日(木)旧暦 8月8日

 
                         今日は何の日

 サンフランシスコ平和条約調印記念日
 1951年(昭和26年)のこの日サンフランシスコで日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との
 平和条約」が調印されたことを記念する日。


  明治改元の日
 1868827日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげた。この日に「明治」と改元された。「明治」は
 『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」からとって決定された。


                      この日に起きた出来事 

   1994年(平成6年)
 東野英治郎、没。86歳(誕生:明治40(1907)/09/17)。俳優座の創立メンバーで「水戸黄門」が当たり役だった俳優。

     1990年(平成2年)
  プロ野球セ・リーグで、巨人が史上最短記録で優勝する。

    1981年(昭和56年)
  湯川秀樹、没。74歳。ノーベル物理学賞受賞。

     1977年(昭和52年)
 気象衛星「ひまわり」から初めての画像が送信。

 1958年(昭和33年)
 北朝鮮の金日成が、在日朝鮮人の帰国を歓迎すると発言する。

 1954年(昭和29年)
 東南アジア集団防衛条約調印。SEATOが発足。

 1951年(昭和26年)
 吉田茂全権がサンフランシスコで対日講和条約と日米安全保障条約に調印。

 1948年(昭和23年)
 踊る宗教の教祖北村サヨが数奇屋橋で無我の舞を舞う。

 1946年(昭和21年)
 ブルガリアが国民投票で王権を廃止。

 1934年(昭和9年)
 第1回日米対抗陸上競技大会が神宮外苑競技場で開幕する。

 1930年(昭和5年)
 人見絹枝が、プラハでの国際女子陸上の走り幅跳びに優勝する。

 1900年(明治33年)
 夏目漱石が留学生としてイギリスへ出発。

  1876年(明治9年)
 札幌学校が札幌農学校と改称し、クラークが教頭と農場長を兼ねる。
 クラークは8ヵ月で同校を去るが、帰国にあたって「Boys,be ambitious」の言葉を残す。

        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「瞑想・・・・」 息をいれる・・言ってみれば魂を吹き込んでいると言えます。
 昨夜、小二のマー君の尺八稽古、唱譜はバッチリできるのですが1尺3寸の塩ビ管、
 雑音は出せるけど純音が続かない・・・。マー君にしてみれば尺八を吹きたい訳では無い・・。
 正座が出来てお辞儀良くてハイハイと返事が出来ることがママの希望だった。
 しかし、一年も過ぎるとそろそろ吹奏に力を入れなければ、さあ、マー君、力を抜いてフ~ウッと息を長く
 先生に向かって吹いてごらん・・・小二の子の日常にすれば学校で競争だ強く、強なろうとプラス思考、それが
 大人の世界では、しなやかとか柔らかくとか、力を抜く精神面を教わる。弱く、弱く、弱く吹くなんて理解ができない・・・。
 大人にだって理解の為難いことなのに・・・。
 根気よく根気よく、そそぐように付き合うしかない。

2016年9月6日(火)

       愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

         「風で雨戸がガタガタ云うとる!・・」

 アハハハハ、雨戸がガタガタ云うとる~って!大阪弁の言い方は面白おますなァ。

 ガタガタと音を立てているンでっしゃろ・・・音が“云うとる!・・・云ってる!”って喋ってるわけじゃないのに面白い♪

 或る日の出来事、西成の場末で酔っ払い同士が喧嘩をしはしめた・・「こらっ!ガタガタ云うな!・・」 

 「なに!おんどりゃ!お前こそガタガタいうな!」

 口汚く言い合うのですが周りの人達は止めどころか笑ってばかり・・・(^o^)
 
 それもその筈、喧嘩をしている元気者は80歳近いおじいちゃん同士・・・アハハハお爺ちゃん、50年前やったら

 分かるけどエエ歳して元気でんなァ♪

 しかし、よう考えてみたら“ガタガタ”と云う言葉、・・「我他我他」って書くと仏教用語じゃないか・・・。

 私しゃ流に解釈すると「我」(われ)と「他」(た)と・・つまり「お前と俺は友達やないか、それやのにガタガタと文句を言うな!

 と、まあ、意見が合わなくなったのが原因♪

 しかし、雨戸が風でガタガタと音を立てる擬音の“ガタピシ”は「我他彼此」(がたひし)「仏語=自分と他人、あれとこれと、

 物事が対立して決着しないこと。」を云いまんなァ、風で噛み合わない音を“ガタピシ”と云うなら!・・アハハハ♪ 

 あんたとわたしと彼方と此方・・・まあ、仲良う やんなはれ・・♪


   西暦 2016 月7日(水)旧暦 8月7日

      白露     二十四節気の一つ 旧暦八月節気
   草露白し   七十二候の一つ(43候)。

                        今日は何の日
     CMソングの日
 1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。 CMは小西六(当時)の
 「さくらフイルム」のものであったが、歌詞に社名・商品名は入っていなかった。

                     この日に起きた出来事 

       2010年(平成22年)
 沖縄県尖閣諸島付近で中国漁船が停船命令を無視し逃走、海上保安庁巡視船に接触。翌日
 、船長を公務執行妨害容疑で逮捕。


 1995年(平成7年)
 フィリピンのミンダナオ島で、前月29日から降り続いていた雨のため、パーカー
 火山の火口湖モーガン湖の北西部の斜面で大規模な地滑りが起こって、ふもとの
 3つの村の150世帯余りが押し流され、26人が死亡、400人以上が行方不明となる。
  1992年(平成4年)

 米沢で行われている第47回べにばな国体で、競泳の男子800メートルリレー決勝で、いったん
 1着となった静岡の選手たちが、喜びのあまり他の選手のゴールイン前に次々に
 プールに飛込み、失格となる。

 1987年(昭和62年)
 新国劇が解散。70年の歴史に幕。

 1977年(昭和52年)
 パナマ運河新条約。アメリカとパナマが調印。

   1962年(昭和37年)
 吉川英治が癌のため突然失語症におちいり、「新水滸伝」を執筆途中で没。70

  1956年(昭和31年)
 火星が32年ぶりに地球に大接近する。

   1953年(昭和28年9
 阿部信行、没。77歳(誕生:明治8(1875)/11/24)。第37代首相。

 1939年(昭和14年)
 泉鏡花、没。67歳(誕生:明治6(1873)/11/04)。小説家。

 1930年(昭和5年)
 秋田県の払田柵遺跡で、日本で2番目になる木簡が出土する。

 1923年(大正12年)
 関東大震災に対処するため支払い猶予令が公布。

  1920年(大正9年)
 京都府峰山町民が、電灯料値上げで三丹電気の取締役宅を破壊し、119人が検挙される。

 1892年(明治25年)
 アメリカで初のプロボクシングの公式試合が開催。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「瞑想・・・・」 グルグル腕を回す・・グッパ、グッパ、こぶしを握りこぶしを開く・・・グルグル回す・・・。

 リハビリをやってから尺八を持つ・・・グルグルやって尺八を吹く・・・。

 何処まで持つのか分からない体になってきた・・・それでもグルグルを続けて吹いていきます。 
2016年9月6日(火)

            
       愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「台風は何処へ!今日もむし暑い!・・」

 台風12号は何処へ・・・熱帯低気圧になって対馬海峡海峡から日本海へ抜けていったようで・・・。

 大体チャリンコの速度のような走り方では腰折れになってしまう・・・アハハハハハ別に台風よ来いと

 云っている訳じゃごじゃんせんが、どこか似ているところのあるもんだと・・・思い当てはまる♪

 人間もシャキッとせなあきまへんなァ。

 今日も天下茶屋の街を走っていますと、あんたどっちへ行きまんねん・・・右でっか左でっか!

 何や真っ直ぐでっかいな! と、云いたくなる、おっちゃんおばちゃんがぎょうさんいたはります・・・・。

 ・・・何やて! あんたもそうやないかって・・・あほらし、云わんとくなはれ!

 そんな下町の水の中を泳いでるわてらですわ
(*^_^*)


    西暦 2016  6日(火)旧暦 8月6日

                       今日は何の日
      黒の日
 1989年(平成元年)、京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定した。
 黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。
96日は黒の語呂合せ。 

                         この日に起きた出来事 

     1998年(平成10年)
  シドニー・マラソンが行われ、男子は高橋健一(富士通)が2時間1551秒で、女子は小松ゆかり
 (天満屋)が
2時間299秒でそれぞれ優勝する。

    1998年(平成10年)
 黒澤明が脳卒中のため東京都世田谷区成城の自宅で没。88歳。
 「羅生門」「七人の侍」「デルス・ウザーラ」などを作った国際的に著名な映画監督。

    1997年(平成9年)
 北野武監督の「HANA-BI」がベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。日本映画の同賞受賞は3作品目。

 1991年(平成3年)
 リトアニア・ラトビア・エストニアのバルト3国が独立。

  1986年(昭和61年)
 社会党委員長選で土井たか子が当選。日本初の女性党首が誕生。

 1981年(昭和56年)
 山下泰裕が、世界柔道選手権95キロ級と無差別級で優勝し、初の二冠王となる。

   1979年(昭和54年)
 阿蘇山の中岳が爆発し、観光客3人が死亡する。

 1976年(昭和51年)
 ソ連のミグ25戦闘機、函館空港に強行着陸。パイロットの空軍中尉が米国亡命を希望。

 1965年(昭和40年)
 第2次印パ戦争が始まる。

 1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の「七人の侍」と溝口健二監督の「山椒太夫」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。

    1938年(昭和13年)
 富山県氷見町で大火があり、1543戸が焼失する。 


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「瞑想・・・・・・」人工関節手術を受けて八ヶ月が経ちました。腕は上がるようになって喜んでいるのですが、

 後遺症が露わになった。ある程度の後遺症は覚悟していたものの指の痺れだけは致命傷になる。

 筋肉の復活と筋肉の緊張によって血管を締め付ける為らしい。演奏をしはじめて長くて10分、早くて5分・・

 右肩の筋肉をほぐさなければ右指の感覚が無くなってしまう。まるでモグラ叩きのように一つ良くなれば一つが悪くなる。

 尺八を持つ軸腕の力加減と、しなやかな運指を心掛けなければと努力している。

2016年9月4日(日)


       愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「森林万象一切衆生・・今日も暑い!・・」

 泉州で岸和田で秋祭りの準備に掛かっている若い衆の姿を見ました。

 地車といえば岸和田の地車が何と言っても日本一、そりゃ準備にも気合いが入りますよね・・。

 あの地響きを立てて町を走り抜く勇壮さは男なら燃えるでしょう・・・アハハハ私しゃあの群衆に

 揉まれるのは苦手でよう見んには行かんですがね・・♪

 もうひとつ、堺市の百舌八幡宮のお祭りは中秋の名月の宵にふとん地車が引き回される。

 なんて粋じゃござんせんか♪

 ってな事をごじゃごじゃ云ってますがまだまだ暑いですなァ

   「愚愚の駄洒落唄」

     雨じゃ風じゃ 暑いの寒いの
     なんじゃかんじゃ ごじゃごじゃと
     云ってるわたしゃ あかんべエの
     ひょっとこ南京か~ぼちゃ
     アホで暮らせばこの世は極楽
     馬鹿で過ごせばこの世は地獄
     仏に会わねど智慧さえあれば
     アホと云われて笑っておられる     
     神さん居たはる仏も居たはる
     ごじゃごじゃ居たはる人も居る
     そんじょ こんじょじゃ渡れぬ世間
     ひょろひょろ ふらふら ぶらぶらと
     わたしゃ お邪魔しておりまっせ 
     

                         愚愚一草
     


   西暦 2016 5日(月)旧暦 8月5日

                           今日は何の日

 国民栄誉賞の日
 1977(昭和52)年、2日前の93日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、
 日本初の国民栄誉賞を受賞した日。
 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し
 遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞とされる。

    クリーン・コール・デー
 1992(平成4)年、「ク(9)リーン・コ(5)ール」の語呂合わせから、
 石炭関連団体で構成するクリーン・コール・デー実行委員会が制定。
 エネルギー源としての石炭を広く認識してもらうため。

                        この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
   金正日氏が北朝鮮の国家元首に。

   1998年(平成10年)
  WBAスーパーフェザー級タイトルマッチ12回戦が東京の国技館で行われ、2位の畑山隆則が王者・崔龍洙
  (韓国)を20の判定で破り、世界チャンピオンとなる。

  1992年(平成4年)
  フィリピンのピナツボ火山が水蒸気爆発を起こし、10万人が避難する。

 1990年(平成2年)
  初の南北朝鮮首相会談。

  1977年(昭和52年)
  王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞。

  1972年(昭和47年)
  ミュンヘンオリンピックのオリンピック村で、パレスチナ・ゲリラ「黒い9月」がイスラエル選手団を殺害する。

  1962年(昭和37年)
  プロ野球、国鉄スワローズの金田正一投手が奪三振3509個の世界新記録を樹立する。

  1958年(昭和33年)
  原水爆禁止日本協議会の安井郁理事長が、57年度国際レーニン平和賞を受賞する。

  1953年(昭和28年)
  溝口健二監督の「雨月物語」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。

   1939年(昭和14年)
  徳川夢声「宮本武蔵」のラジオ放送が始る。


 「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「瞑想・・・・・・」
  
2016年9月4日(日)

           愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「森林万象一切衆生・・暑い!・・」

 
参ったなァ・・・暑くって!。勝手な言いぐさです・・・なァ。

 一昨日の夕に涼しい風と出会うと、涼しくなりましたなァ・・♪なんって喜んだり、今朝のように少し暑いと・・

 暑いですなァ、なんて曰っている
身勝手なもんですわ!。

 沖縄地方に台風が接近中、九州地方が今朝も地震で揺れていた。ダブルの災害が起きなければよいが・・・。

 ちょっと心配もしていますが、正直なところ私しゃバイクで檀家参りをするので雨に遭わなければ・・・、

 先月の盆参りの最中、ゲリラ豪雨に遭って雨ガッパも何のその、役に立ちゃしないズブ濡れなって檀家さんで

 大層な世話になった。アハハハハ、私しゃ雨ガ降ろうと槍が降ろうと平気の平座なんだがね・・・♪

 世間様に合わせりゃ愚痴の一つもお愛想だろう・・・♪
 


 西暦 2016 日(日)旧暦 8月4日


                            今日は何の日


      関西国際空港開港記念日
 1994(平成6)年94日午前0時、関西国際空港が開港した。 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港。 
  
                          この日に起きた出来事 

       2001年(平成13年)
  東京ディズニーシーがオープン。

  1993年(平成5年)
  米大リーグのジム・アボットがノーヒット・ノーランを達成。アボットは生まれつき右手首から先がない障害を
 背負った左腕投手。

  1992年(平成4年)
  史上3位通算567本塁打のダイエーの門田博光外野手(44)が引退を表明する。

  1986年(昭和61年)
  リスボンで行われている世界医師総会が、患者の権利・尊厳死を認める宣言を
 発表する。日本医師会は同調せず。

  1979年(昭和54年)
  上野動物園で妊娠中のパンダ・ランランが死亡。

  1962年(昭和37年)
  ザ・ビートルズ結成の第1回のレコーディングがEMIアビーロンド・スタジオで行われる。

  1955年(昭和30年)
  スタルヒンが日本プロ野球史上初の300勝を達成。 

  1951年(昭和26年)
  サンフランシスコ対日講和会議が開催。

   1933年(昭和8年)
  西大阪一帯に高潮が襲い、27千余戸が浸水する。

    1908/年(明治41年)
  新潟市で大火があり、2122戸が焼失する


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「勘所・・」 昔、或る名製管師が吹いて調律せず耳に当てて調律をしたというエピソードを聞いたことががる。

 職人芸とも職人肌とも言える製管師は勘所を極めていたのだろう。楽器の善し悪しを演奏者がよく評価しますが

 製管師は何百、何千、何万本かの経験とデーターを見極め仕上げているはずだ。

 一本の尺八を見極められんようではと未熟さを反省をする。
2016年9月2日(金)

        愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「花は短く・・夏は長い・・

 
夏花の名残と秋の花の盛りが見られる9月は命を感じる季節でもあります。

 秋風に空蝉が虚しく揺れています。?の鳴き声は都会の空から遠くへ過ぎ去った・・・・。

 田舎へ帰ればツクツクボウシが鳴いてるんだろうなァ。

 柿の実もそろそろ色づく頃だろう。

 こうして空を眺めていると人間ってつくづく考える動物だなァって思う・・・。

 それがさァ、良いことを考えりゃ好いのに、どうにもならないつまらん事をああじゃこうじゃと考えこむ。、

 度々の詰まりは自分を苦しめて、いっちもさっちもいかなくなる。

 仏教の救いは“苦を抜く”ことを「慈」といい”楽を与える”ことを「悲」と言う・・・。

 「なんじゃって!誰が苦を抜いて、誰が楽を与えてくれるンじゃ!」・・・なんて、眼くじを立てて云うんじゃないよ!

 苦を抜く法も楽を与える法も仏さんは教えて下さるがのう、実行するのはご自身じゃ♪

 あははは・・♪まあ、今咲いている花を見て教わるのが悟りの第一歩だろうな♪
 


      西暦 2016 3日(土)旧暦 8月3日
      
                    今日は何の日

 「東京」改名の日
 慶応4717日(西暦では186893日)に「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書
 (えどをしょうしてとうきょうとなすのしょうしょ)」が発せられた。
 この日から、江戸は東京と呼ばれることになった。

 
   ホームラン記念日
 1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグの
 ハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
2日後の95日に、政府は王選手に初の国民栄誉賞を
 贈り、その栄誉を讃えた。王選手の引退までのホームラン数は
868本である


                            この日に起きた出来事 


     1998年(平成10年)
 第55回ベネチア国際映画祭が開幕し、イタリア出身の女優ソフィア・ローレン(63)と
 ポーランドのアンジェイ・ワイダ監督に金獅子賞が贈られる。

     1997年(平成9年)
 富山県小矢部市の桜町遺跡から、約4000年前の縄文時代中期末に建てられたと
 みられる高床式建物らしい建築部材が発見される。高さは6メートルにもなると
 推定される。

     1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会最終日、気温30度で雨が降るなど高い湿度の最悪の
 状態でマラソン競技が行われ、女子は草萱昌子、男子は森川貴生が優勝する。
 この大会日本は史上最高の金メダル24個となる。

     1977年(昭和52年)
 後楽園球場で、王貞治選手はヤクルトの鈴木康二郎投手からハンク・アーロンの
 持つ世界記録を抜く第756号のホームランを打つ。
 
     1989年(平成1年)
 東京・渋谷に「Bunkamura」がオープン。

 1984年(昭和59年)
 東京国立近代美術館フィルムセンターで火事。保存してあった洋画フィルム421作品のうち、330作品が焼失。

 1977年(昭和52年)
 後楽園球場で、王貞治選手はヤクルトの鈴木康二郎投手からハンク・アーロンの
 持つ世界記録を抜く第756号のホームランを打つ。

 1976年(昭和51年)
 バイキング2号、火星に着陸。

 1950年(昭和25年)
 ジェーン台風が関西を襲い、死者336人、家屋倒壊15000戸を数える。

 1945年(昭和20年)
 英記者バーチェットが、被爆の惨状「ノーモア・ヒロシマ」を世界に初報道。

 1926年(大正15年)
 日本初の普通選挙、浜松市会議員選挙が実施。

  1905年(明治38年) 
大阪市公会堂で市民大会が開催され、日露戦争継続、講和条約破棄が決議される。 


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「吹き比べ・・・・」 物事すべてに勘所って云う物がある。その勘所は理屈と経験で掴もうとしても掴めないのが

 勘所と云う物であろう。成り切る・・・成り切る。良くても悪くっても成り切る。そう、成り切る覚悟が己の中に何かを
 
 働かせる。その何かの働きが驚愕となって宇宙を響かせたものが尺八の音色だろう。

 理屈なしに吹いて吹きまくって吹きまくる。

 ポンと鼓を打つように或る日ある時、突然鳴ってくれるのが尺八だろう。
2016年9月2日(金)

            愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   中秋の 禾実るゝ頃なれや 秋めく空に筋雲を見む」

 “
ほっと一息”、私しゃの事じゃごじゃりません・・公園の草木のことでありんす♪大きな声じゃ言えませんが、

 
8月末の一夜の雨で元気になった公園の立木♪・・・、元気になったのは立木だけじゃなかった、蚊の奴まで

 息を吹き返した! 大阪にいる蚊は藪蚊じゃなくアカイエ蚊という奴、小いさいくせに痒みは一番・・・。

 アハハハ~私しゃ余り刺されない!

 刺されたと言えば腹が立つじゃないですか、だから蚊の奴に喰わしてやっている・・・と、負け惜しみさ!

 喰わしてやった跡を痒くっても掻かない!・・だから腫れもしないし、痒みだってそう感じない!鈍感だって♪

 そうじゃないさ♪あれって掻くから痒いんだ!・・・掻かずにほっておけば良い・・なんて言いながら空を見れば

 飛行雲が一筋・・・空が高いなァ・・(*^_^*)



   西暦 2016 月2日(金)旧暦 8月2日

       
  禾実る   七十二候(四十二候)。
        
 禾実る(いねほみのる)「禾」([音]カ[訓]いね)は、稲・麦・稗(ひえ)・粟(あわ)など、のぎ穀物の総称ですが、
 禾穀(かこく)と言えば、稲の事です。

 
        宝くじの日
 92日の語呂合せから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、
 第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として
1967年(昭和42年)に制定。 

                      この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 弾道ミサイルを発射した北朝鮮に対し、政府が北朝鮮とのチャーター便の認可を
 取り消すなどの追加措置を決める。

    1994年(平成6年)
 首都圏などで局地的な激しい雷雨が降り、横浜日吉で1時間56ミリに達する。
 この雷雨のため、多摩市の小学校に無線操縦の17メートルの飛行船が落下する。

     1982年(昭和57年)
 国鉄が宮崎県日南市でリニアモーターカーの有人走行実験に世界で初めて成功。最高時速262キロで走行。

 1975年(昭和50年)
 佐賀県呼子町のフグ漁船松生丸が北朝鮮警備艇に銃撃され、2人が死亡し2人が負傷する。

 1950年(昭和25年)
 関脇力道山が、日本橋浜町の自宅で極秘にマゲを切り落とし、引退を決意する。

 1945年(昭和20年)
 米艦ミズーリ号で、日本が降伏文書に調印。

 1943年(昭和18年)
  上野動物園で東京都長官の命により、空襲時の猛獣逃走の危険からライオン・トラ等27頭を毒殺。

 1937年(昭和12年)
 近代オリンピックの父、クーベルタン男爵が死去。74歳。

 1923年(大正12年)
 関東大地震で、関東一円に朝鮮人暴動などの流言が広がり、朝鮮人の大量虐殺が始る。

 1902年(明治35年)
 東京専門学校が早稲田大学に改称。

   1890年(明治23年)
 三重県知事が、県内でのツバメ捕獲を禁止する(鳥類保護の始り)。

  


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「吹き比べ・・・・」 エッジの深い歌口、浅い歌口、・・・有りますね色々な特色が、それらの特色を生かすのは

 使っている尺八を知り尽くしたとしても知らないのが事実です。

 もし自分の尺八を竹友などに吹いて貰って、違った音色が出る筈です。それが事実で有り良い証拠です。

 と、言うことは自分の息の入れ方で未だ未だ開発されていない音が存在するということです。

 益々の瞑想と研鑽が必要じゃないでしょうか。
2016年9月1日(木)
       愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

 「東では台風10号による水害、西で地震!」

 
一昨昨日の30日昨日台風10号の大雨で、岩手県岩泉町が水害の被害を受け多くの犠牲者が出たという

 映像を今朝のテレビで見ながら被害に遭われた皆さんにお見舞い申し上げます。

 亡くなられましたご遺族の方々衷心からお悔やみ申し上げます。

   秋晴れの青空が広がる今朝の午前6時33分ごろ、熊本県熊本地方を震源とする

 地震が起こりました。

 何故!又、熊本市なの!・・と耳を疑うニュースに上天草市、宇城市で震度4を観測したそうです。

 どうする!大阪・・・平穏無事な日々なんだと内心、喜んではいませんかね・・・(>_<)

 災害は忘れた頃にやって来る・・・そんな諺が有ったじゃないですか!アハハハハ♪そう言えば聖天さん公園で

 カラスがアッハハハハ~って笑ってやがった。中にア、ア、ア、ア、って啼く奴もいる。

 大阪弁で啼いてみろってんだ!カラスらしく、カア~カア~カア~と啼けよ!

 さあ、気合いを入れて今日も生きることに頑張ろう・・・♪
 


   西暦 2016 月1日(木)旧暦 8月1日

       
 新月  朔。 二十四節気・雑節等

                        今日は何の日

      関東大震災記念日
 1923(大正12)年91日午前1158分、関東大震災が発生。 マグニチュード7.9。家屋の全半壊25万戸以上、
 焼失家屋
44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な
 被害を残した。昼食準備の時間帯に当たり、各所で火災が発生。この火災により被害が拡大した。


  防災の日
 関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるために1960年(昭和35年)に制定。 

                          この日に起きた出来事 

     2013年(平成25年)
 アニメーション映画の宮崎駿監督が引退することが明らかとなる。「風立ちぬ」が最後の長編アニメ作品に。

 2001年(平成13年)
 東京・新宿区歌舞伎町の雑居ビルで火災。44人死亡、3人けが。火災では死者数で戦後5番目(当時)の大惨事。

 1998年(平成10年)
 日本政府が、北朝鮮のミサイル発射に関連して、北朝鮮との国交正常化交渉の再開凍結と食糧などの
  人道的援助の見合せなどを内容とする制裁措置を決める。


 1991年(平成3年)
 東京の世界陸上でマラソンの谷口浩美が日本人として初めての金メダル。

 1983年(昭和58年)
 大韓航空機、サハリン沖でソ連軍機に領空侵犯したとして撃墜される。日本人28人を含む
 乗客乗員269人全員が死亡。


 1959年(昭和34年)
 八幡製鐵戸畑工場で、日本最大の1500トン高炉が稼働する。

 1939年(昭和14年)
 ドイツがポーランド侵攻を開始。第2次世界大戦が始まる。

 1934/年(昭和9年)
 竹久夢二、没。51歳 画家で詩人。

 1931年(昭和6年)
 上越線の清水トンネルが開通する。工事期間は94ヶ月。全長9702mで世界最長。これで上越線が開通する。

 1923(大正12年)
 関東大地震。午前1158分、関東に相模湾の北西端を震源とするマグニチュード
 1.9の大地震が起こる。
 昼食時であったため火災が発生し、そのため大きな被害がでる。死者99331人、行方不明者43476人、
 家屋全壊
128266戸、半壊126233戸、焼失447128戸の大被害となり、翌日にも房総沖を震源とする
 本震に匹敵する余震がある。


 1916年(大正5年)
 工場法施行。職工15人以上の工場で12歳未満者の就業禁止など規定。

  1891年(明治24年)
 盛岡-青森間の開通で、上野―青森間の東北本線が全通となる。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「吹き比べ・・・・」  尺八楽器の音を出す部分を単純に歌口と言ってきました。しかし、現代の若い人の会話に

 エッジの効いた人とか・・・そのエッジとはメリハリの効いた人と言うらしいが、「Edge」エッジ、と言えば「縁」や「端」、

 「刃」「鋭利さ」といった「先端」をイメージさせる意味、そういえば確かに尺八のエッジには都山流と琴古流と見た目には

 違うように見える。実際に息を入れてみると音を出すことにおいてはそう違いはない。

 しかし、表現法に於いては演奏者の技量に依って大きな違いが表れ呼吸と胴内の働かせ方がそれぞれ異なものように

 思われます。それは野球のボールを投げるときの運動にも似た手首で投げるか腕で投げるかの違いだと思える。

 腹の底から吹奏するのか胸から吹奏するのか・・・吐くように吹奏するのか、吸うように吹奏するのか・・・。
2016年8月30日(火)


     愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

 「2016、8月・・今日が最後の日・・・」何も大層な事を考えてはいないが、8月は終わる・・・。

 台風一過の東京は透き通るような青空だと聞く、北海道はどうなってしまったのか・・・・夏だって涼しいって・・

 冬は雪による幻想的な世界・・夏はクーラーなど知るよしもなかったろうに・・猛暑の上に台風が次々と押し寄せ

 水による災害が起こって・・・本当にどうなっているの・・・。

 大阪は朝夕の凌ぎやすさも今日までかも、明日から9月、秋へのドアーは開いたものの残暑は残るだろう。

 夏と言えば夏野菜の美味しかったこと、この歳に成って分かったような気もする♪

 と、言ってもナスやキュウリは年中栽培されているがスイカなど露地物はやはり暑い夏が一番♪。

 今日は坊主にとって8月最後の休日なのに犬の散歩と郵便ポストまでしか歩いていない・・・。

 通信講座の音源を録音出来たのが、まあ、良しとしましょう。


      西暦 2016 年月31日(水)旧暦 7月29日
               
 二百十日  雑節 立春から210日目。嵐の襲来する時期として恐れられた。

                        今日は何の日
    天長節(大正)
 1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。 1914(大正3)年以降は1031日の
 「天長節祝日」で大正天皇の誕生日を祝うようになった。
 

                        この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 北朝鮮、「テポドン1号」と見られる弾道ミサイルを発射。日本上空を超え、
 三陸沖数百キロの太平洋上に着弾。
 
 1997年(平成9年)
 ダイアナ元英皇太子妃がパリで報道カメラマンに追跡された末、交通事故死。
 36歳。地雷禁止運動に積極的だった。

 1995年(平成7年)
 秩父宮妃の告別式の「斂葬の儀」が豊島岡墓地で行われる。

 1978年(昭和53年)
 阪急の今井雄太郎投手が、対ロッテ戦でプロ野球14人目の完全試合を達成する。

 1977年(昭和52年)
 中野浩一、世界自転車競技大会プロ・スクラッチで初優勝。以後10連覇を記録。

. 1973年(昭和48年)
 ジョン・フォード(Ford,John)没。78歳アメリカの映画監督。

 1972年(昭和47年)
 ダイエーが小売業1位に。半期売り上げ1328億円を記録し、三越を追い抜いてトップ(当時)。

  1949年(昭和24年)
  キティ台風が関東に上陸する。都内で浸水家屋14万戸、関東地方で死者135名。

   1940年(昭和15年)
 横山隆一、清水崑らが新日本漫画協会を結成する。

   1927年(昭和2年)
 京阪電鉄が、日本初のロマンスカーの運行を開始する。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「吹き比べ・・・・」吹き比べといって、何本かの尺八を並べて吹き比べる。一本の竹に何通りかの息を
 入れ、吹き方の違いで出る音、それらそれぞれの音色は当たり前の音と思うがそうじゃなくメリのカリ吹き、
 カリのメリの吹きでは音色は大違いです。幾通りかの音色の研究は吹き比べによる独創的な音をつくる
 大切な独習ですね。
2016年8月30日(火)

       愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 
 「夏の終りを告げる・・・」 花火大会の帰りなのか、浴衣姿の若者がホームへ降り立った。

 和服を着慣れない男の子、脛足がはみ出し現代の子は背が高い、下駄履きは下駄履きの歩き方があるが、

 何とも履心地悪に見える・・・女の子は強い手を引いて階段を下りていった。

    クーラーは唸る!何だ、こんな暑さ!何だ、こんな暑さ♪

 異常な暑さに耐えかね・・・この部屋も次の部屋も二階の部屋もクーラーのフル回転・・・

 後のツケが怖い!冷やっとするほど請求書が来るだろう。。

 「久しぶりの雨・・・」

 
台風被害地の皆さんには申し訳ないが大阪じゃ雨が降らなくて聖天山公園の立木なんて惨めなもの

 こんもり茂っているはずのクスノ木も透け透けルック!アハハハお月さんだって、葉隠れって言うものじゃない

 透け透けの丸見え、粋じゃござんせんか♪ やれやれこの雨でカラカラだった街路樹も息を吹き返すだろう。

 


    西暦 2016 月30日(火)旧暦 7月28日

                           今日は何の日

 マッカーサー進駐記念日
 1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が
 厚木飛行場に到着した。

  富士山測候所記念日
 1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開所した。大日本気象学会の野中至が私財を投じて
 建設したもので現在の気象庁富士山測候所の前身となった。気象庁による常駐観測は
2004
 
10月に終了し、以後は自動計測のみとなった。
 
                           この日に起きた出来事 

    1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会8日目、陸上女子800メートル準決勝で岡本久美子
 (筑波大)が2345の日本新記録で決勝に進出する。

    1994年(平成6年)
 琵琶湖の水位がマイナス103センチまで下がり、1874年に観測を始めて以来
 最低だった1939年の記録に並ぶ。湖底にあった坂本城の石垣が姿を見せる。
 31日には最低記録を更新する。

    1990年(平成2年)
 日本政府は多国籍軍への協力のため10億ドルの支出を決定する。

    1989年(平成1年)
 冒険家・堀江謙一さんが超小型ヨットで太平洋横断に成功。

 1984年(昭和59年)
 スペースシャトル「ディスカバリー」が初打ち上げ。

 1973年(昭和48年)
 阪神の江夏投手が中日戦でノーヒットノーランを達成。延長戦での達成は史上唯一。江夏はこの
 試合でサヨナラ本塁打も放つ快挙。


 1970年(昭和45年)
 植村直己、北アメリカのマッキンリーに登頂し世界5大陸最高峰を制覇。

 1962年(昭和37年)
 戦後初の国産旅客機「YS-11」(双発・60人乗り)が初飛行に成功。

   1945年(昭和20年)
 マッカーサー元帥が連合軍最高指令寛として厚木に上陸する。

   1939年(昭和14年)
 山本五十六中将が連合艦隊司令長官に就任する。

   1920年(大正9年)
 群馬県伊香保温泉で250戸が全焼する。1人が死亡する。

   1895年(明治28年)
 富士山の野中至の観測小屋(富士山観測所の前身)が完成する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 「吹き比べ・・・」一本竹会の出演者に自分で尺八を作って吹いている人が何人かおられた。

 地なし管だから簡単だと言うわけじゃない、愛知県の加藤伸雄さんは長管の製作では定評があるがプロじゃ無いので

 食ってはいけぬと嘆かれる。古典尺八研究会の奥村笛心さん、2尺5寸とか7寸とか、兎に角太い尺八だ!

 こりゃァ、でっか過ぎて吹ける代物じゃない。各流各派の出演者の顔ぶれも凄い、都山流の永廣幸山さんの

 名前も連ねた「一本竹」会の今後の発展が楽しみです。
 
2016年8月29日(月)

      愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 
 占いの好きな方、霊視、霊感が出来るという人、霊能力者と言われる人、まあ、実際に心霊現象を体験したと

 いう方も私の周りに居られる。

 しかし、何ですなァ、友人で霊媒者だと言って除霊をしている坊さんも居ます。ほんまかいな!と首をかしげますわ!

 昨日の事ですわ、霊的現象による苦しみから解放さてやって下さいと、友人の遠縁に当たる方からの依頼があって、

 相談を受けることになった。今まで土地家屋のお祓い、変死者、亡霊の出る部屋、今年は変死者の部屋のお祓を

 三カ所も行いましたが相談者当人を目の前で除霊目的で会うのは初めてです。

 相談者の第一印象は目元の美しい人で顔は痩けて、心労の状態は一目でわかりました。

 何かに怯えている・・・・怯えている対象が分からないから厄介なのです。確かなのは女性には霊的依存など無い。

 だから、今まで除霊を受けても改善されないのです。当人は霊が夢にまで現れ金縛りなると言います。

 様々な体調不良の症状は全て霊的な作用だと思い込んでいるのです。周りの人達もが霊的作用により障害だと

 決め込んでいるのに私が貴女は霊媒体質じゃ無いですよ、と言ってしまうと、この坊主は霊媒の資格なんどや

 無かろうと言われる・・だろう。

 アハハハ、坊主は霊媒者とは違う・・まあ、事実的には相談者は余りにも過酷な悪循環の中で生活をしている。

 それが全ての原因でしょう。そうした要因の中で感情のコントロールは正常にはできません。

 原因不明に落ち込むのも霊的な障害だと思ってしまう。

 周りの人達がもう少し温かな心で女性に接して生活環境を整えてあげれば精神的にも肉体的にも改善されるのは

 間違いないです。この方の責任感が何事にも強すぎる。要らない重荷までも背負ってしまっう傾向にあり、誰だって

 出口を見失い見つからないまま今の生活を続けていれば益々精神的にもパニック障害の陥りラップ現象が起こるだろう。

 自分を可愛がりなさい、自分の心を救いなさい、兎に角アホに成り切れば一番良い。

 ・・アホと言われるアホは本当は偉いのです。 大日如来の種子の「阿」(あ)を「保」(ほ)をたもつのだから♪

 アホって凄い良い言葉じゃありませんか♪

 アハハハハ私しゃ、そのアホに成りたいがなかなかそうはいきまへん・・・。


    西暦 2016 月29日(月)旧暦 7月27日

          
 文化財保護法施行記念日
 1950(昭和25)年、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行され、
 翌年、文化財愛護を呼びかける日として制定された。


        この日に起きた出来事

 2001年(平成13年)
 宇宙開発事業団、新主力ロケット「H2A」1号機の打ち上げに成功。

 1998年(平成10年)
 阿武隈川が増水し、郡山市内の同川流域の約12百世帯などに避難勧告が
 出される。その他北日本や首都圏など22都道府県に被害が拡大する。

 1996年(平成8年)
 豪華船タイタニック号の船体の一部が、事故から84年ぶりに深さ3844メートルの海底から引揚げられる。

 1995年(平成7年)
 高速増殖炉「もんじゅ」が初めての発電を行う。
 
 1994年(平成6年)
 大相撲の新番付が発表され、舞の海が現役最軽量で新小結となる。

 1992年(平成4年)
 青森県八戸市の風張遺跡から日本最古、3000年前のコメを発見。
 従来の定説より500年以上も前に伝播していた可能性を示す。

 1987年(昭和62年)
 韓国で、宗教による集団自殺があり、信者ら32人が死亡する。

 1979年(昭和54年)
 竹鶴政孝、没。85歳 ニッカウヰスキー。

 1974年(昭和49年)
 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」が初演。

 1959年(昭和34年)
 三井・三池争議。三井鉱山が労組に希望退職による会社の第二次再建案を提示 

 1953年(昭和28年)
 プロ野球、テレビ本放送開始。後楽園のナイター中継。

 1952年(昭和27年)
 国連軍空軍の延べ1400機が北朝鮮各地を爆撃する。

    1923年(大正12年)
 富士電機が創立される。親会社の古河電工の「フ」とジーメンス社の「ジ」を
 とって「フジ電機」と名づけられる。

    1918年(大正7年)
 奈良県生駒山に、大阪電気軌道の日本初のケーブルカーが開通する。

   1897年(明治30年)
 島崎藤村第一詩集「若菜集」が発行される。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  「一本竹」会の演奏会が催しされた。27名の各流各派の尺八居士が集まり腕を競ったわけです。

  私は「下野虚霊」を1尺8寸管で吹奏しました。

  盆月の稽古不足をもろとせず吹奏出来たことは長年のキャリアの賜でしょう。

  しかし、矢張り指の痺れという後遺症の性で思うように細かい運指の表現ができなかった。

  人間何事も死ぬまで修行だと改めてこころするところです。
2016年8月28日(日)

     愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

     「心って厄介だね」

 「
ねえ泣かないで」、自分自身に 言ってみた!・・・ねえ泣かないで、こんな悲しいこと・・苦しいことを人には言えない!

 誰に話をしたって、分かってはもらえない・・・いやっ!分からないのが本当なんでしょう。

 ねえそうでしょう! 分かった振りをした他人(ひと)が居たとしても 本当は誰にも分かっていない・・・。

 時が流れ 一人になって、もう涙も出なくなったとき 空蝉のように風化した自分が残ってしまう・・・

 だから 泣かないで 自分自身にやさしく言ってやろう・・「ねえ泣かないで」 と でなければ 自分が

 ・・・自分が可哀想すぎる。
    
 悩める人に捧げる詩です。     愚愚一草

  



  西暦 2016 月28日(日)旧暦 7月26日

          不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日) 
   
     一太郎の日
 日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンが発売された1985 828日を記念し、発売元の株式会社
 ジャストシステムが発売から
25周年にあたる2010に制定。
                                          
                        今日は何の日

      二十四節気・雑節等
 天地始めて寒し      七十二候の一つ(41候)。

    
 バイオリンの日
 1880(明治13)年、東京・深川の三味線職人、松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

                           この日に起きた出来事 

   1995年(平成7年)
 各地でこの夏1番の暑さを記録し、静岡では387分と昭和15年に地元の
 気象台が観測を初めて以来最高の温度を記録する。東京でも364分でこの
 夏最高となり、30度以上の連続日数が37日間となる(29日には30度を下回る)。

     1994年(平成6年)
 第1回気象予報士国家試験が実施。合格率は18%。

 1990年(平成2年)
 ソ連・サハリン州のコンスタンチンちゃん(3歳)が大ヤケドを負い、入国手続きなしの超法規的措置で
 札幌医科大学に緊急搬送。


 1990年(平成2年)
 放送衛星「ゆり3号」の打ち上げが成功する。

 1988年(昭和63年)
 西ドイツの航空ショーで大事故が起る。

 1983/年(昭和58年)
 スイスで行われた世界自転車選手権で、中野浩一選手が史上初の7連覇を達成する。

 1957年(昭和32年)
 ソ連のボリショイバレエ団が日本初公演。

 1955年(昭和30年)
 全米テニス選手権で日本人初優勝。加茂公成・宮城淳組。

 1953年(昭和28年)
 日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を開始。

 1941/年(昭和16年)
 野村大使が、ルーズベルト大統領に日米首脳会談を申し入れる。

 1937年(昭和12年)
 トヨタ自動車工業が設立される。

  1928年(昭和3年)
 東京日日新聞に、初めて電送写真が掲載される。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  「涼風の夕べ」
 本多恭盟さん、主催のコンサートが守口市盛泉寺で行われた。

 演奏者は都山流、雲井花山、塚本芽山、他、琴古流、藤岡藍盟、松井幽盟、他の出演者で本多さんの

 お喋りが得意だけに盛泉寺住職、信者さん達を含め楽しい一夜だった。
2016年8月27日(土)

   愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

  秋の気配を感じなが・・・
・頬に風を受け石仏さんは佇んで居られた。
 
 里山ではススキの穂が風に揺らぎツクツクボウシの声が秋を告げ暑かった盆月も終わろうとしている。

 やれやれ暑さから解放されるのか・・・いやいや、ご油断めされるな9月に入っても厳しきやかもござらん・・・。

 自坊ではコオロギに続いて鈴虫が鳴き、邯鄲も鳴きだした。今年は邯鄲を捕獲に行けなかったので諦めていたが

 友人の山田さんが猛暑の最中にも関わらず邯鄲を獲りに山へ行って下さった♪

 唯々申し訳なくも有り難き邯鄲の鳴き声を満喫している。

 ルルルルルルルルル♪と小さく密やかな鳴き声は呪文のようでもある。

  いやっまったく贅沢極まる至福の秋の声を一足早く自坊で聴いている。

 有り方やありがたや・・・♪


   西暦 2016 月27日(土)旧暦 7月25日

                            今日は何の日

      日本に原子の火がともった日
 1957年(昭和32年)のこの日、午前223分に茨城県東海村の日本原子力研究所で臨界実験に成功。

  寅さんの日
 1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、
 あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来
48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。
 最終作は
1995(平成 7)年公開の「寅次郎紅の花」。
  

                           この日に起きた出来事。 

     2003年(平成15年)
 火星が6万年ぶりに地球に大接近。

 1999年(平成11年)
 東京都が「ディーゼル車NO作戦」開始。ディーゼル車の排出する窒素酸化物が自動車大気汚染の
 大きな要因との主旨から。


 1999年(平成11年)
 米航空宇宙局(NASA)がテキサス州に落下した隕石の内部に水が存在すると発表。隕石内部の
 水が確認されたのは初めて


 1995年(平成7年)
 北海道マラソンで有森有子が2時間2917秒の大会新記録で優勝し、
 バルセロナ以来の復活を果たす。

 1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会5日目、水泳女子200メートルバタフライで、
 国光朋子が世界チャンピオンの劉黎敏(中国)を破って優勝する。。

 1983年(昭和58年)
 鹿児島県の川内原発が臨界に達し、試運転が開始される。

 1957年(昭和32年)
 東海村の原子炉で初の原子の火がともる。

 1954年(昭和29年)
 日本短波放送が開局。

 1948年(昭和23年)
 米軍捕虜が生体解剖された事件(九大生体解剖事件)で、横浜軍事法廷が、九州大教授ら5人に絞首刑の判決を下す。

 1926年(大正15年)
 アメリカの2児の母コルソン夫人がドーバー海峡の遠泳横断に成功する。

 1910年(明治43年)
 エジソン、世界で初めて音と映像を同時に収録


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  何日か掛かって通信講座の音源を録音することができた。地唄「吼ロ歳」(こんくわい)作詞:多門庄左衛門 (江戸役者)

  作曲:岸野次郎三 。箏曲歌詞解説によりと、いわゆる『葛(くず)の葉の狐』『信太妻』の伝説を題材にした曲の

 一つだが、歌舞伎の『蘆屋道満大内鑑』(あしやどうまんおおうちかがみ)(享保19(1734)年・初世竹田出雲作)などで

 よく知られた話とは、筋立てが大きく違って、主役の狐が女狐ではなく、男狐になっている。

 40年程昔、上田流に在籍していた頃、琴古流のこの譜面から都山系の音譜に書き直し演奏したことがあった。

 それから実に半世紀ほど吹いていない。音源は有るものの苦労しながらも録音をした

 「教えるは能く学ぶ」と言うは本当です。勉強ができ有り難うございました。
2016年8月26日(金)


      愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 
予定を立てる、とか、計画を練るって自分の条件を満たす為のビンゴ (Bingo) ゲームと同じじゃないか、

 ・・・なんでも予定通りにいかない、相手だってそう此方の計画通りに従ってくれないもの・・・・。

 アハハハ♪その通りだ。そう人生は甘くもない!ビンゴ!って(^^)/訳にはいかない。

 兎角何とか愚痴じゃないがブツブツぶつぶつ言いたくなる・・・。気温も滅茶滅茶熱い!

 盆が過ぎれば少しは涼しくもなると思いきや・・・そう簡単に楽をさせはくれない。

  マー君の無邪気な顔を見ていれば少々の辛さも
忘れるものですわ(*^_^*)


      西暦 2016 月26日(金)旧暦 7月24日

             今日は何の日
               
        人権宣言記念日
 1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。

  シルマン・デー(ユースホステルの日)
 1909年(明治42年)のこの日、当時ドイツの小学校教師であったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に
 大雨に遭い、小学校で一晩過ごした。その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホス
 テル運動をはじめた。
 

                 この日に起きた出来事。 
  
    1998年(平成10年)
 アメリカのボーイング社が開発した最新のデルタ3型ロケットがケープカナベラル
 空軍基地から打ち上げられるが、120秒で爆発し、機体も通信衛星も粉々に散る。

   1996年(平成8年)
 韓国で粛軍クーデターと光州事件の裁判の判決公判がソウル地方地裁刑事
 合議三十部で開かれ、元大統領の全斗煥(65)に死刑、前大統領の盧泰愚(63)に
 懲役226月の実刑判決が下される。

  1995年(平成7年)
 オリックスの佐藤義則投手(40)が対近鉄戦でパ・リーグ23人目のノーヒットノーランを達成する。

   1993年(平成5年)
 東京・芝浦地区と臨海副都心を結ぶつり橋「レインボーブリッジ」が開通。

 1988年(昭和63年)
 ペルー沖で、三重県のマグロ漁船「第8共和丸」がペルーの潜水艦「パコーチャ」と衝突、潜水艦が沈没し、
 潜水艦の乗員
8人が死亡・行方不明になり残りの23人が海底の同艦に閉じ込められるが20時間後に
 救出される。原因は第
8共和丸にあったが、ペルーのガルシア大統領が日米の友好関係を強調する。

 1981年(昭和56年)
 プロ野球・阪神の江本孟紀投手が「ベンチがアホやから野球がでけへん」と首脳陣を批判。

 1978年(昭和53年)
 日本テレビが24時間チャリティー番組を放送。

 1972年(昭和47年)
 第20回オリンピック、ミュンヘン大会が開幕する。

 1960年(昭和35年)
 第17回オリンピックのローマ大会が開催される

 1958年(昭和33年)
 首里高校が持ち帰った甲子園の土が、植物防疫法に触れるとして那覇港で海中に捨てられる。
 1950年(昭和25年)
 黒澤明監督の「羅生門」が封切りとなる。

 1931年(昭和6年)
 米国・リンドバーグ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来。

 1920年(大正9年)
 日本初の海洋気象台、神戸海洋気象台が観測事業を開始。   


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  明日の夜は本多恭盟さんの主催の「涼風の夕べ」を守口市盛泉寺で行われるそうな・・・人事のように

 言っている私は終曲に本曲を依頼されて曲目はお任せですと言うことらしい。

 明後日は高槻市コミュニティセンターで尺八「一本竹」会が催しされる。

 稽古、どころか尺八を吹いていない・・・。今日は何が何でも通信講座の録音をせねば・・・。

 尻に火が着くってこのことだ・・・火傷をしないように頑張らなくちゃ!

    

2016年8月25日(木)

    愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

  
因果な仕事です。長女の姑さんが亡くなって石川県で今日は葬式だった。午前中の法事があるのばかりに

  葬式には出席できず残念だったが、その代わりに三匹の犬の運動不足の解消に孫のマー君家族と一緒に

 川遊びに行くことにした。
       
  
マー君、こわごわ飛び込んだ・・・♪   リキ、こりゃ大変と救助に向かう・・・!

     

  
「今、助けるぞう・・マー君待っていろう」  ・・キャハハハ騙されよった・・・♪って構成してみた♪

 
孫の成長振りに眼を細める好々爺となったものです。
      


   西暦 2016 月25日(木)旧暦 7月23日

          天神縁日天神様の縁日(毎月25日)
 
     
 下弦    半月。    二十四節気・雑節等
 
                        今日は何の日
      川柳発祥の日
 宝暦7825日(1757107日)、初代川柳こと柄井川柳(八右衛門)が川柳風の前句付興行を始めた日を
 記念して、川柳学会が提唱。

 
                           この日に起きた出来事。 

      2003年(平成15年)
 住民基本台帳ネットワークが本格稼働。

 1995年(平成7年)
 秩父宮妃勢津子が心不全のため宮内庁病院で没。85歳(誕生:明治42(1909)/09/09)。
 
 1993年(平成5年)
 大阪で、難波宮の朱雀門の跡とみられる遺跡が発見される。

 1991年(平成3年)
 東京の世界陸上選手権の男子100m決勝で、アメリカのカール・ルイスが986の世界新記録をだす。

 1989年(平成1年)
 米惑星探査機「ボイジャー2号」が海王星に最接近。土星と同様のリングや新衛星を発見。衛星トリトンで
 活動中の火山もみつかる。


 1984年(昭和59年)
 ロンドンに夏目漱石記念館がオープン。

 .1984年(昭和59年)
 サッカー・釜本邦茂の引退試合。東京・国立競技場。

 1958年(昭和33年)
 日清食品が、お湯をかけて3分間で食べられる「即席チキンラーメン」を発売する。以後爆発的な人気となる。

 1943年(昭和18年)
 東海道本線に、新幹線用の日本坂トンネルが貫通する。

  1931年(昭和6年)
 羽田飛行場(現在の羽田空港)が開業。

  1692年(大正15年)
 大阪の淀川大橋が完成し、開通式が行われる。

  1900年(明治33年)
 ニーチェ(Nietzche,Friedrich Wilhelm)没。55歳ドイツの哲学者。


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  十日間余り尺八を吹いて居なかったお盆のツケが回ってきた。

  中々調子が戻りません。苦しい試練です。
 
 
2016年8月24日(水)

     愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

       
 「地蔵盆」

 
見知らぬ里村に入るとき、ふと脇道などでひっそりと佇んでおられるお地蔵さん。

 何気なく通り過ごしてしまいそうだが村人には慕われている。

 今日は地蔵尊の縁日、お盆月の縁日ということで町を上げて地蔵さんの盆祭り風情があります・・♪

 有名な地蔵尊を祀るお寺では町を上げて観光として多くの善男善女が訪れ・・ いやっ♪一度行ってみたいものです。

 さて、私しゃ今から天下茶屋の下町のお地蔵さんのご回向に行って参じます♪


                   西暦 2016 月24日(水)旧暦 7月22日

                            今日は何の日                        
          地蔵盆
 子供たちがお地蔵さまに花などを供えて祀る日。 

    大噴火の日
 ポンペイ最後の日西暦79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの
 火山灰により埋没し
 1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。
 1962(昭和37)年に三宅島が大噴火を起こしたのもこの日だった。 

                            この日に起きた出来事。
 
       2006年(平成18年)
 国際天文学連合が冥王星を惑星から降格する最終案を可決。

 2005年(平成17年)
 茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)が開業。

 1996年(平成8年)
 松竹歌劇団(SKD)の自主公演が東京・博品館劇場で行われ、68年間に渡る歴史に終止符。

 1995年(平成7年)
 桜島の南岳の噴火活動が3年ぶりに活発になり、鹿児島市内に多くの火山灰が降る。九州自動車道が通行どめとなる。

 1992年(平成4年)
 中国と韓国が国交樹立議定書に正式に調印する。これにより台湾は韓国との国交を断絶し、貿易上の
 優遇措置も停止する。


 1982年(昭和57年)
 公職選挙法改正により、参議院選挙で比例代表制が導入。

 1962年(昭和37年)
 三宅島が22年ぶりに噴火する。

 1955年(昭和30年)
 森永粉ミルクの砒素中毒で幼児5人が死亡し、約140人が発病する。死者、患者はこの後更に増加する。

 1911年(明治44年)
 朝鮮総督府が朝鮮教育令を公布し、日本語での教育体制とする。

 1875年(明治8年)
 英国人の船長ウェッブが、ドーバー海峡を水泳で初めて横断。直線距離33kmを21時間45分で横断。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
2016年8月23日(火)

    愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

              


 「地蔵盆」

 
元々は、旧暦7月24日 が地蔵さんの縁日、近畿地方又は多くの地方でもお盆と同じく月遅 の行事として

 8月23、24日の 2日間に行われるなった。お地蔵様は道祖神(どうそじん)信仰と結びついておられると言いますが

 関西は道祖神については余り知られていない。「路傍や街角のお地蔵さん」と親しまれ子供を守って下さるお地蔵様と

 して信仰されているそうじゃァ、なんて言えば「お前は何者じゃっ!」って叱られる
(>_<)

 私も午前9時30分から辻地蔵さんに向かって勤行する・・・けど朝陽がまともに背中を照らすんじゃァ・・・。

 アハハハ・・こりゃあ堪らんのう・・・♪。
      しかし、子供達が可愛い声で「おんかかかびさんまえいそわか」と、ご真言を唱えている・・

  私しゃの帰った後のことだが日除けテントの中に大きな数珠が用意されとった。

 山積みされた祖供養とお菓子の山・・そりゃァ子供達にとって楽しい二日間じゃろうに・・・。

  


     西暦 2016 月23日(火)旧暦  7月21日

           
 処暑       二十四節気の一つ 旧暦七月中気
 綿の花しべ開く  七十二候の一つ(40候)。

                         今日は何の日

     白虎隊の日
 1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。 
 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、
 最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。
 
             この日に起きた出来事。
 
    2008年(平成20年)
 ヤンキースの松井秀喜が日米通算444本塁打を放つ。巨人時代の監督・長嶋茂雄の記録に並ぶ

 2003年(平成15年)
 世界体操選手権の種目別あん馬で、鹿島丈博選手が優勝。同種目では日本人選手初の金メダル。

 1996/年(平成8年)
 アトランタで開かれているパラリンピックで、水泳の100メートル自由型に
 出場した成田真由美(25)が、13623の世界新記録で金メダルを獲得する。

 1975年(昭和50年
 中央自動車道の恵那山トンネル(8489m)が開通する。

 1953年(昭和28年)
 NHKがプロ野球を初めてテレビ中継。

 1945年(昭和20年)
 ソ連が、日本人50万人のシベリア抑留の指令を発する(9898号指令)。
 1939年(昭和14年)
 イチモンジセセリの大群が大阪市内を通過する。

 1935年(昭和10年)
 吉川英治の「宮本武蔵」が朝日新聞で連載開始。

 1934年(昭和9年)
 阿寒、日光、中部山岳、阿蘇が国立公園になる。

 1914年(大正3年)
 第1次世界大戦で、日本がドイツに宣戦布告。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  声明を梵唄する呼吸法も尺八の吹奏する呼吸法も似ている点が多々あります。同じ呼吸であっても発する時、

 腹に落とし込んだ息を横隔膜を振るわすように腹圧で上手く梵唄(ぼんばい)すれば、気持ちよく声が響くのですが

 緊張をすれば浮ついた息となって声が伸びずに苦しくなります。

 尺八と似ているところは緩やかな息を出して吹けば音の伸びも響きも良いのに、力んで強い息で吹いてしまうと

 音は伸びず苦しくなるばかり・・・・全く同じように呼吸って難しいです。

2016年8月22日(月)

      愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 


                    

  暑いですなァ・・心頭滅却すれば!野暮なことを言わずザブンと水に飛び込む・・・♪

 しかし、なんでっせィ・・・泳げまっか!心臓は大丈夫でっか・・・なんて歳を考えなあきまへん♪

 オリンピックの日本選手はよう頑張ってくれました・・・熱い感動に冷やこいビールはたまりまへん。

 でも今年の台風はちょっとちゃいますなァ・・三つも揃い踏みで北え北えおいでなすってる。

 大阪は何でんですわ朝夕、滅法秋の空気・・・アハハハ♪秋の風には早すぎます。空気!・・・私しゃね、空気って言う

 「空気」に屁理屈を言ったろうと思ったわけです!

 しかし、空気って当たり前にそこらに有るものですわ・・アハハハ♪笑って誤魔化すしかおまへん。

 そこでウィキペディアで屁理屈のネタを探そうと開いたが・・・・・。。

 【空気(くうき、英: air)とは、地球の大気圏の最下層を構成している気体で、人類が暮らしている中で身の回りに

 あるものをいう。 一般に空気は、無色透明で、複数の気体の混合物からなり、その組成は約8割が窒素、約2割が

 酸素でほぼ一定である。】


 ちっとも面白いことはおまへん♪ しかし空気は無料、ただで、なんにも考えもせず毎日吸っている・・・・、この空気が動いて

 風というわけでしゃろう・・・台風の風はいりまへんなァ。


 西暦 2016 月22日(月)旧暦  7月20日

       チンチン電車の日
 54日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内。また、日本で最初の一般の道路を走る
 路面電車は
1895(明治28)年21日に開業した伏見線七条停車場(七条停車場・踏切南)-下油掛(後の京橋)
 間開業の京都電気鉄道である。また、この日とは別に
610日は、「路面電車の日」となっている
 1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン
 車)が走った。
 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)

                           この日に起きた出来事 

         この日に起きた出来事。 

 2004年(平成16年)
 アテネ五輪の女子マラソンで野口みずきが金メダル。前回のシドニー五輪の高橋尚子に続き、日本勢として
 2大会連続の優勝。


 1998年(平成10年)
 村山実が直腸がんのため没。61歳 元阪神タイガーズの投手で長嶋と
 名勝負を行い、同チームの監督もつとめた。

   1995年(平成7年)
 東京で30度を超える真夏日が31日連続するという、観測史上で明治14年、
 27年に並ぶ長い記録となる。

 1988年(昭和63年)
 山陽相互銀行がトマト銀行への改称を発表。

 1981年(昭和56年)
 作家・向田邦子さんら搭乗の旅客機が台湾で墜落。110人死亡。

 1978年(昭和53年)
 植村直己がグリーンランドの単独縦断に成功する。

 1968年(昭和43年)
 丸谷才一が「年の残り」で第59回芥川賞を受賞する。

 1952年(昭和27年)
 第1回全日本大学野球選手権大会が神宮球場で開催。

 1945年(昭和20年)
 ソ連の潜水艦L12が樺太からの引揚船小笠原丸を魚雷攻撃し、
 600人以上の日本人が死亡する。

 1944年(昭和19年) 
 沖縄から九州へ向かった疎開船「対馬丸」が、米潜水艦の魚雷攻撃を
 受けて沈没し、学童700人を含む1500人が死亡する。

   1933年(昭和8年)
 上野動物園にキリンのつがいが到着する。

 1920年(大正9年)
 第1回ザルツブルク音楽祭が開かれる。

 1910年(明治43年)
 日韓併合条約を締結。

 

  「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  僧侶が声明を梵唄するとき吐く息などは意識しないものです。声の振動を咽頭のさらに下に感じるようになったとき

  堂の周りから自分の声明が聞こえて来るのです。

  それが尺八の音色ならばと瞑想します。

2016年8月21日(日)

     愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 


 暑いですなァ・・・昨夜の月を愛でながら一杯♪・・アハハハ、それも公園で立ち待ち月ってやつですか♪

 小宴のお相手はですなァ、何時も公園を掃除されている奇特な入山さんですわ。

 もう人方は一日一万歩っていう奴でしょう、公園の周辺をグルグルぐると歩いていなさる森さん、公園友っていうやつです。

 それにですなァ、ヘリコプターラジコンを飛ばして喜んでいる人気者の柳花さんと言う方、よう知らんですがエエ人ですわ♪

 共に心安まる温かい人とお月さんを眺めながら冷たいビールをグイッと・・・至福の一時♪、たまりませんなァ。
(*^_^*)

 でした♪



  西暦 2016 月21日(日)旧暦  7月19日

        大師縁日
  弘法大師の忌日。
 真言宗の縁日となっている(毎月21日)

                   今日は何の日
  献血記念日
 1964年(昭和39年)のこの日、それまでの売血制度と決別して献血の推進が閣議決定されたことを記念して制定。

                 この日に起きた出来事。
 2006年(平成18年)
 第88回全国高校野球選手権大会の決勝再試合で早稲田実業(先発投手・斎藤佑樹)が駒大苫小牧
 (同・田中将大)を降し初優勝。


 .1990年(平成2年)
 京大の森重文教授が“数学のノーベル賞”といわれるフィールズ賞を受賞。受賞対象の研究業績は「三次元
代数多様体の分類」。


 1959年(昭和34年)
 ハワイがアメリカ合衆国50番目の州となる。

  1957年(昭和32年)
 国鉄の金田正一投手が、対中日戦でプロ野球4人目の完全試合を達成する。

   1948年(昭和23年)
 126日の帝銀事件の犯人として、画家の平沢貞通が逮捕される。

    1942年(昭和17年)
 ガダルカナルに上陸した一木支隊が総攻撃を開始するが、アメリカ軍の数十倍の火器の前に全滅する。

   1935年(昭和10年)
 全国中等学校野球大会で、松山商が初優勝する。

  1928年(昭和3年)
 大阪府が、日本初の公認自動車市場の開設を認可する。

 1911年(明治44年)
 仏ルーブル美術館から名画「モナ・リザ」が盗まれる。2年後に無事戻る。
 .
 1877年(明治10年)
 第1回内国勧業博覧会が上野公園で開催。

  
     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  稽古を十分にしていると演奏会が近づいても余裕がありますが稽古が足りないと不安なことです。

  朝の寝覚時に舞台をイメージした上で調子吹きをせずスムーズな音域が出れば稽古が足りていると

  みなして好いでしょう。

  稽古不足はとっかえひっかえして音がまとまりません。

  そんな状態で舞台にあがれば・・・そう言う結果になります。

 
2016年8月20日(土)

        愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 


  暑いですなァ・・・ブツブツ言う元気もおまへんわ♪・・なんて言いながら、アハハハだらける訳にもいかず・・・

  今月の仕事は法事が一件と残すは地蔵さんのお盆・・・まあ、失業ですわ♪

  23,24日の地蔵盆・・しかし残暑の一番厳しい時と違いまっか!・・・”違いまっか!”この言葉って大阪弁ですよ!。

  何でも大阪弁っと言ったら、いろいろおましてなァ、泉州弁、河内弁、浪花言葉に摂津弁、和歌山県に近い泉州弁、

  堺で言っても海辺と山手とは違う。大阪市との境目に流れる大和川を越えるだけで極端な訛りがあったわけです。

  河内弁でも南河内に中河内、北河内と、それぞれ方言があって八尾市を中心とする中河内弁が荒っぽかったそうだ。

  ほんまの大阪弁と言いましても市内中心の船場言葉と梅田から淀川を超えて北に入ると摂津弁に変わりつつ

  豊川弁とか、一里行くごとに言葉が変わっていったのと違いまっか、アハハハはそんな事を言っている坊主だって

  余り知りまへん・・・バリバリの大阪人に成り切ってはおまへんなァ。


                


   「愚愚のッペな駄句・・」    久し振りに腹具合が悪いのか下手な駄句がッペと出ました。


         鳴き初む虫や今宵は盆迎え
 
               
        餓鬼旗や駅より遠き古寺かな



        御供養の手荷物下げて日傘かな
   


    西暦 2016 月20日(土)旧暦  7月18日

                      今日は何の日
      交通信号の日
 1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。 

                         この日に起きた出来事。
 
    2006年(平成18年)
 全国高校野球選手権大会の決勝で早稲田実業と駒大苫小牧が延長15回引き分け。
 翌日、37年ぶりの再試合となる。

 2000年(平成12年)
 6月の全米オープン、7月の全英オープンに続き、全米男子プロゴルフ選手権でタイガー・ウッズが優勝。
 メジャー3連勝は史上初。

 1997年(平成9年)
 トヨタ自動車の申告所得が7454億円で前年度の3位から首位に返り咲く。

 1995年(平成7年)
 千葉県佐倉市で39.1度を記録したのに対し、北海道では17度と20度もの開きが出る。

 1994年(平成6年)
 クリントン大統領が、キューバ系米国人からキューバ国内の親戚への現金の送金を禁止するなど、
 対キューバ圧力強化策を発表する。

 1987年(昭和62年)
 マガジンハウスが「平凡」「週刊平凡」の休刊(事実上の廃刊)を発表。

 1980年(昭和55年)
 世界最高峰エベレストの無酸素登頂に単独登頂成功。

 1949年(昭和24年)
 冥王星の発見者C・トンボーが、ニューメキシコの自宅近くで長方形の発光物体を目撃する。

 .1941年(昭和16年)
 高村光太郎が詩集「智恵子抄」を刊行。

 1937年(昭和12年)
 全国中等学校野球大会で、野口二郎投手の中京商業が川上哲治投手の熊本工業を破って優勝する。

 1934年(昭和9年)
 甲子園の中等野球大会で、エース藤村富美男の呉港中学が優勝する。

   1933年(昭和8年)
 前畑秀子が400メートル平泳ぎで世界新記録を出す。

  1931年(昭和6年)
 初の三色灯の自動信号機が設置される。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  さて、過ぎし時を取り戻す・・・なんて考えても無駄です。

  常に初心で居れるように心掛けいれば取り戻すなんて考えずに今の一歩一歩が苦しくても楽しいはずです。

  それが勉強というものでしょう。
2016年8月19日(金)

        愚愚のッペな仏やき」
  
      
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 
 

 金メダルを取った選手の顔♪顔♪・・・歓びの顔♪

 一生懸命にやりました~と歓喜の声が上がる・・・♪

 アハハハ・・私しゃね、どうも素直じゃない。「一生懸命」・・って、そりゃ懸命には違いが無いが、「一生」とは

 ちょっと違うだろう・・・「一生」と云うのは生まれてから死ぬまでの間。終生(しゅうせい)と云う意味だから・・そうだろう。

 だから一時、「一瞬懸命」に戦ったとか、言うべきだろう・・なんて屁理屈をブツブツ考えた。

 アハハハ・・こりゃァ面白い。大体、一所懸命と云う言葉がさァ、一生懸命に変化したものだろう。

 その昔、領主が家来に外敵から領土を守れと命令され「一所懸命」に守りますと応えるところから・・・。

 スポーツは一瞬の戦い、一瞬一瞬懸命に戦った結果が金銀銅のメダルを胸に掲げる。

 選手も家族も国民も嬉しいわなア・・・♪

 時には斜交いに、・・いやっ!斜めに、・・同じか!

 言葉使いって面白い。



    西暦 2016 月19日(金)旧暦 7月17日

                        今日は何の日
    俳句の日
正岡子規研究家の坪内稔典氏らの発案で1991年(平成3年)に制定。「8」「19」を「は」「いく」の語呂合わせから。

 バイクの日
オートバイによる交通事故の増加を防ぐため、総務庁交通対策本部が制定したもの。819日としたのは、819(バイク)の語呂合せから。 

                          この日に起きた出来事。 

    1998年(平成10年)
 新潟港で、ベリーズ船籍の貨物船の隠し部屋の中から中国人と見られる31人が発見され、出入国管理及び難民認定法違反で現行犯逮捕される。

     1980年(昭和55年)
 新宿駅西口で、男がバスにガソリンを投込んで放火する。6人が死亡し14人が重軽傷を負う。

    1976年(昭和51年)
 第1回湯布院映画祭が開催。

 
 1969年(昭和44年)
 第51回高校野球の決勝戦で、三沢高と松山商が00のまま延長18回で引き分ける。

 1965年(昭和40年)
 佐藤栄作首相が首相として戦後初めて沖縄を訪問。

 1956年(昭和32年)
 大館市で大火があり、1321戸が焼失する。

 1937年(昭和12年)
 1.26事件の国家主義の北一輝、村中孝次、西田税、磯部浅一が処刑される。

  1929年(昭和4年)
 ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が茨城県の霞ケ浦に着陸。

 1905年(明治38年) 
 ロシアのニコライ2世が国会開設を告示。



      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  三日間吹いていないと吹奏の感覚を取り戻すのに十日間はかかるだろう。

  体の感覚はそれ程はやく衰える。

  月末の28日には高槻市で「一本竹」会の演奏会が行われ 「下野虚霊」を演奏する。
2016年8月18日(木)
        「施餓鬼会」
  
    8月18日午後一時より歓喜院に於いて執り行います。


              
                     

      愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 



    西暦 2016 月18日(木)旧暦  7月16日

             観音縁日
      観世音菩薩の縁日(毎月18日)

    
 満月   望。月   二十四節気・雑節等

                          今日は何の日

 高校野球記念日
 1915年(大正4年)のこの日、第1回中等学校野球大会が開催されたことに由来。 
                                  
                          この日に起きた出来事。

  1996年(平成8年)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が女性団員を認める。1842年の創立以来「団員は
 男性に限る」としていた。


 1995年(平成7年)
 前月末から北朝鮮を襲った集中豪雨で、全人口の4分の1にあたる520万人が
 被災し、穀倉地帯に被害が集中する。 

 1968年(昭和43年)
 岐阜・白川町で、観光バス2台が飛騨川に転落し、104人が死亡する。

 1946年(昭和21年)
 自由党総裁に吉田茂が決定する。

 1945年(昭和20年)
 愛新覚羅溥儀が満州国の解体と皇帝退位を宣言、満州国が消滅。

 1930年(昭和5年)
 細君譲渡事件。谷崎潤一郎が妻・千代子と離婚、谷崎の友人・佐藤春夫と千代子が再婚することを発表。

 1915年(大正4年)
 第1回全国中等学校野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が大阪・豊中球場で開催。

 1909年(明治42年)
 東京市がワシントンに桜2000本の寄贈を決定。

  「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   
2016年8月17日(水)


       愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「吾も・・・」


    

    物には形が有る

    物には色がある

    そうして香りも有って

    限りが有る

    吾も同じく・・・。


 
いやっ全く、感じますね・・歳を!

 今朝の聖天さん、蝉の声を聞けなかった・・・お盆休みかなァ・・♪

 その代わりと云ったら何だが蝉のような耳鳴りがする・・・。

 アハハハ・・加齢と共に耳が遠くなる人がいるが私しゃまだ大丈夫だ♪が、耳鳴りは寝不足のせいだろう。

 五体満足の体のパーツとか、内蔵器官機能については仏様にお任せなので自分ではどうしようもない・・・。

 しかし、遅蒔きながらも心掛けたいものだ・・・なのをだって!。

 命あるものは限りが有って消えてしまうってことさ・・・・。

 さ~て、明日の施餓鬼会の準備に掛かろうと思えども・・・なかなか体が思うように動かん!アハハハ♪



    西暦 2016 月17日(水)旧暦 7月15日

      濃霧昇降す  七十二候の一つ(39候)。
 
 盂蘭盆(旧暦)
 他の行事が新暦の日付で行われることが多い中、比較的多くの地域が旧暦日で行っているのが、この盂蘭盆。
 古くからあった「盆の里帰り」は、学校の夏休みの時期にあたる旧暦の日付の方が都合がよいからだろうか。

 
                             今日は何の日
      プロ野球ナイター記念日
 1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われました。 
 
「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。 

                          この日に起きた出来事。

   2008年(平成20年)
   北京五輪競泳で、アメリカのマイケル・フェルプスが、オリンピック史上初となる1大会で8つの金メダルを獲得。

      2004年(平成16年)
 アテネ五輪の野球1次リーグで日本がキューバに勝利。五輪で日本が
 キューバに勝ったのは6回目の対戦で初めて。

 2000年(平成12年)
 奈良県橿原市の植山古墳は日本最初の女帝、推古天皇の古墳の可能性高まる。
 同市教委によると日本書紀などの内容とほぼ一致した。

 1982年(昭和57年)
 老人保健法が公布。70歳以上の医療無料制が廃止。

 1949年(昭和24年)
 高校野球での甲子園の土の持ち帰り第1号。九州小倉北高校が準々決勝で
 倉敷工業高校に敗退し、小倉北の福島カズオ投手が甲子園の土を持ち帰る。

 1948年(昭和23年)
 日本プロ野球初のナイターが横浜ゲーリッグ球場で開催。

 1945年(昭和20年)
 昭和天皇が陸海軍軍人に終戦の決定に従うようにとの勅語。

 1933年(昭和8年)
 山口銀行、三十四銀行、鴻池銀行の合併が決定する。三和銀行となる。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  
だって!
2016年8月16日(火)

    愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「精霊流し・・・」

 
けっこう暴走しました・・・。

 お盆参り最後の一日ということで余力を残し夜の精霊流しに臨んだ昨夜・・・。

         

 高速道路高架下でテント張りの祭壇、全く風も無く蒸し風呂状態、・・・2時間のお勤め終え盆参りを終えました。

 さ~てっと、今朝は23,24日の地蔵盆の為に綺麗に清掃された地蔵さんのお正念入れです。

 その前に18日の施餓鬼会の準備があったなァ・・・ようこれだけ仕事が次々と有るなァ・・・って贅沢な呟きです。

 坊主には死ぬまで休みはありませんなあ、ってなことを覚悟しています・・・当たり前だろう・・なんて云われそう。

 そう言えば何ですなァ、坊主は衣を付けている時、アアあの人は坊さんや!なんて云われているようじゃあきまへん。

 私しゃ褌姿でも坊主でなきゃアカンと思ってます・・・大きな声では言えませんがなあ・・西成じゃその位の覚悟と

 気構えが無かったら生きては行けまへん(^o^)。

 よう見る寺で馬鹿デッカイ門を閉め切っているようじゃ空き寺と一緒・・・っと云うもンでっしゃろう・・・。

 ・・・・ムムッ!これ以上言えまへん・・・ブツブツぶつぶつ・・・。



  西暦 2016 月16日(火)旧暦 7月14日

                           閻魔大王の縁日(毎月16日) 

                         今日は何の日
       五山送り火(京都市)

         女子大生誕生の日
 1913年(大正2年)、東北帝国大学が日本で初めて、女性に門戸を開放した。これによって黒田チカ、牧田ラク、
 丹下ウメの
3人がこの日に合格した。なお、帝国大学の入学時期は、1920年(大正 9年)までは 9月であった。
  閻魔縁日死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる 

                         この日に起きた出来事。

   2008年(平成20年)
 北京五輪、陸上男子100mでジャマイカのウサイン・ボルトが9秒69の世界新記録で金メダル。

 2007年(平成19年) 
 岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度の最高気温を観測。国内の観測記録を74年ぶりに更新。

 1997年(平成9年)
 ロック歌手・矢沢永吉が、ロンドンで行われたエルビス・プレスリーの没後20周年追悼コンサートに出演。

 1992年(平成4年)
 第74回全国高校野球選手権大会の星稜高校(石川)対明徳義塾(高知)戦で、
 明徳義塾が星稜の4番打者松井秀喜三塁手を5打席とも敬遠して問題となる。

 1949年(昭和24年)
 古橋広之進、全米水上選手権1500m自由形で世界新記録で優勝。

 1946年(昭和21年)
 経済団体連合会(経団連)が発足。

 1945年(昭和20年)
 スターリンが、日本人捕虜のシベリア移送を断念し、北海道を占領する意志を固める(23日に覆される)。

 1943年(昭和18年)
 東京都が、上野動物園に猛獣の処分を指令する。

  1941年(昭和16年)
 映画の国家管理が決定され、製作中の娯楽映画が製作中止になる


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 人にはそれぞれの性格が有ります。同じように尺八にも一本一本にそれぞれの性格があります。

 まあ、共通しているというのは呼吸法だろうと思うのですがその呼吸法も人それぞれ違うもので、と云うのも

 違うのも当たり前というもの、・・自分の持ち量の尺八は誰の尺八より良いものだと信じて大切にすることは

 これも当たり前ですがそれぞれの性格と癖を掴むのが第一でしょう。私たちは自分の持ち量の尺八を以て

 ああだこうだと行っています。そりゃァ、ヒドい尺八で名演奏をする人も居られる・・・名前は言えませんがね。

 
2016年8月15日(月)



    愚愚のッペな仏やき」   
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「盆参り・・・暴走じゃなく、坊走・・」

 
・・・・・いやっ昨日は暴走してしまった。

  
午後15;00からのお参りは尼崎市で七回忌回向、盆参りをすませ、伊丹市の昆陽池近くの檀家さんに着いたのが

  4;30、19年間飼っていたシーズ犬が亡くなったとか、代わりに新しい子犬が・・・まあ、可愛いもんですなァ♪

  それから吹田市で初盆回向に向かう途中・・・ドンガラバッシャって雷と稲妻の中、道路も冠水・・・GO!

  エエ経験と云うのか冒険でもありました。

  さあ、今日一日の頑張り、最後のお参りは恒例の精霊送り、2時間ぶっちきりの回向を上げて・・お疲れ様♪

  兎に角、無事に終わらせていただけば有り難いことです。


    西暦 2016 月15日(月)旧暦 7月13日

                        今日は何の日
       月遅れ盆
 新暦となり季節感がずれたため1月遅らせたもの

     終戦記念日,敗戦記念日
 1945(昭和20)年814日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって
 日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。内務省の発表によれば、
 戦死者は約
212万人、空襲による死者は約24万人。

                           この日に起きた出来事。

    2007年(平成19年)
   ペルー沖でM8.0の地震。死者510人。

   1995年(平成7年)
 高校野球第8日、福岡の柳川高と愛知の享栄高の対戦で、柳川がトリプルプレーを演じる。93年に長野の
 松商学園が長崎日大戦でやって以来大会
5度目。

   1993年(平成5年)
 シュトットガルトでする。行われている世界陸上の女子マラソンで、浅利純子(23)が金メダル、
 安部友恵が銅メダルを獲得。


    1975年(昭和50年)
 三木首相が、終戦記念日に現職首相として(私人の資格)戦後初めて靖国神社に参拝する。

     1971年(昭和46年)
 ニクソン・ショック。アメリカのニクソン大統領が金とドルの交換停止などドル防衛策を発表。

 1969年(昭和44年)
 ロック・コンサート、ウッドストック・フェスティバルがニューヨーク郊外で始まる。

 1947年(昭和22年)
 インドがイギリスから独立。

 1945年(昭和20年)
 天皇が終戦勅書をラジオ放送(玉音放送)し、太平洋戦争が終結する。

 1914年(大正3年)
 太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河が開通。.1901年
(明治34年)与謝野晶子が歌集「みだれ髪」を刊行。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 二日間・・・尺八を手にしていない・・・こんな事は今年一月に十日間の入院生活して初めてのことだ。

 しかし、毎日お経を上げているので呼吸法は変わらない・・・と、そんなことを瞑想している。

2016年8月14日(日)
                

    愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「盆参り・・・暴走じゃなく、坊走しています。


  西暦 2016 月14日(日)旧暦 7月12日

                               今日は何の日
     
 特許の日
1885(明治18)年、日本初の専売特許が交付された。特許第1号は、堀田瑞松のサビ止め塗料とその塗り方だった。

                          この日に起きた出来事。
     2008年(平成20年)
 北京五輪、競泳男子200m平泳ぎで北島康介が2大会連続の金メダル。

 1998年(平成10年)
 韓国のソウル近郊に、「日本軍慰安婦歴史館」がオープンする。

 1982年(昭和57年)
 東京・中野区が自治体として初めて「護憲・非核都市」を宣言。

 1980年(昭和55年)
 富士山の吉田口砂走登山道で大規模な落石が起こり、12人が死亡する。

 1967年(昭和42年)
 住友銀行が世界初の完全自動化システムに成功。

 1950年(昭和25年)
 文部省が8大都市の小学校で新学期からパン給食を実施と発表。

 1947年(昭和22年)
 浅間山が爆発し、登山者など20人余が焼死する。

 1909年(明治42年)
 滋賀県、岐阜県下で強い地震があり、71人が死亡し1653戸が全壊する。

 1876年(明治9年)
 札幌学校が札幌農学校に改称。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 
2016年8月13日(土)

   愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「盆参り・・・暴走じゃなく、坊走しています。


     



    西暦 2016 月13日(土)旧暦  7月11日

            虚空蔵縁日
     虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

    
                        今日は何の日
          函館夜景の日
 1991年(平成3年)のこの日、美しい夜景の街への愛着を高めることをねらって制定。夜(ヤ)の「8」と景(ケイ)は
 トランプの「K」で「
13」という理由から。
 
     この日に起きた出来事。

2008年(平成20年)
 北京五輪のフェンシング男子フルーレ個人で太田雄貴が日本フェンシング会初のメダルとなる銀メダル。

 1986年(昭和61年)
 日本初の液体水素燃料ロケット、H1の1号機が打ち上げに成功。

 1985年(昭和60年)
 三光汽船が会社更生法を申請。当時、わが国史上最大の倒産。

 1983年(昭和58年) 
 金融機関などが第2土曜日の休業を開始。

 1973年(昭和48年)
 金大中事件。8日に誘拐された金大中がソウルで発見される。

 1961年(昭和36年)
 東ドイツが「ベルリンの壁」を構築。

 1961年(昭和36年)
 岩手の安家洞が日本一の長さの鍾乳洞であることが確認される。

   1924年(大正13年)
 第10回全国中学校優勝野球大会が、完成したばかりの甲子園球場で開催される。

   1918年(大正7年)
 米騒動が全国に波及し、18市、40町、30村に及ぶ。


        


           西暦 2016 年月12日(金)旧暦  7月10日

        蜩鳴く    七十二候の一つ(38候)。

                      今日は何の日
     君が代記念日
 1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌として公示。「君が代」は「古今集」の読み
 人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、メロディと歌詞が一致していないという
 理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作した。


 航空安全の日,茜雲忌
 1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者は4人でした。
 金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。
 遺族らがつくる「812連絡会」が編集したメッセージ集の
 タイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。


                     
           この日に起きた出来事。

  1998年(平成10年)
 7日から群発地震が続いている長野県安曇村の上高地で、午後313分、
 震度5を記録する地震がある。

 1994年(平成6年)
 米大リーグ、無期限ストに突入。ワールドシリーズが中止に。

 1985年(昭和60年)
 日航ジャンボ機、群馬県御巣鷹山中に墜落。乗客乗員520人が死亡、生存者4人。
 単独機としては航空史上最大の事故。


 1978年(昭和53年)
 日中平和友好条約が中国・北京で調印。

 1962年(昭和37年)
 堀江謙一さんが小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功。

 1932年(昭和7年)
 阪急などの創始者・小林一三氏が株式会社東京宝塚歌劇場を設立。翌々年、東京・
 有楽町に東京宝塚歌劇場を開場。

 1933年(昭和8年)
 大日本麦酒と麒麟麦酒が麦酒共同販売を設立する。

   1873年(明治6年)
 大学は教授、中学は教諭、小学校は訓導の職名が決まる。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  「聖天さん公園で法師蝉の声を聞く」

 ツクツクボウシと云えば9月に聞く蝉の声だと思っていたが、・・・町の中で聞いて嬉しくもあり驚く。
  
2016年8月11日(木)

    愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「ツクツクボウシが鳴いた・・・」

 
アハハハ・・・何だか毎日、蝉の事ばかり云っているようだが、ポケモンをやっているより良かろう・・。

 しかし、本当にツクツクボウシの鳴き声・・・いやっ、そのまさかの法師蝉の声をきいた♪

 河内長野市へ檀家さん参りに行っての事だ。

 一ヶ月は早いのと違いまっか!と云いたい。子供の頃は・・・、と言うことは60年以上昔のことだが、

 柿の実が実る頃、ツクツクボウシはよく鳴いていた・・。そんな懐かしい想い出が有る。

 その頃の大阪の夏は三十度を越えるような気温になることはまずは無かった。

 最近の気温の上昇はますます加速して10年、いやっ20年後には四十度越えの気温になるやも知れぬ。

 クワバラくわばら・・あっ!これ!雷さんのお呪いか・・・じゃあ、人間が住めなくなるかも知れぬ気温の上昇に

 効くお呪いは無いのだろうか・・・。

   



  西暦 2016 年月11日(木旧暦  7月9日

     祝日・休日

 山の日
 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
  2016(平成28)年から加わった新しい祝日。この祝日の意義は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」と
 説明されている。


  上弦     半月。月      二十四節気・雑節等


                        今日は何の日
    ガンバレの日
 1936年(昭和11年)のこの日、オリンピックベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で前畑秀子が優勝。
 ラジオ中継でアナウンサーが「前畑頑張れ」と連呼した。
 


           この日に起きた出来事。

 2008年(平成20年)
 北京五輪の競泳男子100m平泳ぎで北島康介が58秒91の世界新記録で優勝。

 1998年(平成10年)
 ロックバンド「ローリング・ストーンズ」が公演を禁止されていたロシアで初公演を実現。

 1993年(平成5年)
 鎌倉時代から室町時代にかけて繁栄し突然滅んだ港町と伝えられていた津軽の十三湊(とさみなと)の
 町並みの遺構が青森県北津軽郡市浦村で確認される。

 
 1992年(平成4年)
 日蓮正宗が、池田大作を除名する。

 1989年(平成1年)
 潜水調査船「しんかい6500」が水深6527メートルに到達。当時の現役潜水船として世界最深記録。

 1977/08/11,昭和52/08/11
 日立造船が、国内最大の50万トン・タンカーを完成する。

 1969年(昭和44年)
 小学館が「週刊ポスト」を創刊。

 1959年(昭和34年)
 和歌山市沖合で中学生がサメに襲われて死亡する。

 1936年(昭和11年)
 200メートル平泳ぎで前畑秀子が日本女性として初めてオリンピックで金メダルを獲得する。河西三省アナウンサーの「前畑ガンバレ、前畑ガンバレ、ガンバレ、ガンバレ・・・、勝った、勝った、勝った」の絶叫アナウンスで有名。

 1897年(明治30年)
福岡の東公園に隕石が落下する(東公園隕石)。重量は0.75キログラム。

 1889年(明治22年)
 東京の新宿-八王子間の鉄道が開通。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

  「本当に精神修行に・・・」なるのか!尺八吹奏を音楽だと意識付ける人は音楽家として歩むだろう。

  尺八は精神修行だと思っている人は地無し尺八とかあえて鳴り難い未完成な楽器を選ぶだろう。

  そう言うものじゃないでしかね、・・音楽家は楽器を求め修行者は尺八を法器として扱う。

  すべて、セルフイメージの持ち方で住む世界が違ってくる。

  尺八を学ぶことはしっかり自分を見つめることだが大切ですね。

 
2016年8月10日(水)

      愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「アブラゼミの声・・・」

 
ジュジュジュジュ~ウ ジュ~ウ~ジジジジジュ~ウ~、なんてアブラゼミの鳴き声を文字で書くと、

 こんな鳴き方じゃ無いかと・・・、クマゼミの鳴き声が少なくなり、天下茶屋聖天さん公園でアブラゼミの声が

 目立って聞こえる・・・クマゼミの寿命が短いのじゃなく、早く鳴き出した分鳴き往生したようだ。

 アブラゼミの鳴き声が油を炒めているときの音に似ているからアブラゼミと名付いたと聞いて笑ったものだが

 もっともな様にも聞こえる・・♪

 しかし、アブラゼミが鳴くと風を呼ぶのか涼しくさえ感じた昨日だった。


             

 お盆が過ぎれば秋の訪れも早いだろう。

   
 



   西暦 20116 月10日(水)旧暦  7月8日

                           今日は何の日

   道の日
 1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定したもので、1920年(大正9年)の810日に、日本で最初の
 道路整備計画が実施されたことに由来する。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けると
 いう意味合いもあった。
                                            
                        この日に起きた出来事。

   1937年(昭和12年)
 精機光学工業(後のキヤノン)が発足する。キヤノン・カメラが販売される。
 
    2003年(平成15年)
 沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開業。沖縄で戦後初の軌道交通

   1998年(平成10年)
 ニューファンドランド島の南東600キロの海底から、タイタニック号の残骸の一部が引き揚げられ、
 86
年ぶりに姿を現す。

 1995年(平成7年)
 アトランタのジョージア工科大水泳センターで行われている水泳のパシフィック
 選手権第1日、女子100メートル背泳ぎで稲田法子(17)が1202の日本新
 記録で優勝する。女子200メートル自由型で千葉すず(20)が2000で優勝する。

 1992年(平成4年)
 国連平和維持活動(PKO)協力法施行。


 1988年(昭和63年)
 米で第二次世界大戦中に強制収容された日系米人12万人に対する補償法が成立。
 存命の6万2千人に一人当たり2万ドルの支払い。


 1985年(昭和60年)
 全米女子アマチュアゴルフ選手権で服部道子が日本人で初優勝。

   1980年(昭和55年)
 調布飛行場横の中学校に双発機が墜落し、2人が死亡する。

 1950年(昭和25年)
警察予備隊令が公布される。

 1935年(昭和10年)
 第1回芥川賞(石川達三「蒼氓」)、直木賞(川口松太郎「鶴八鶴次郎・風流深川唄・その他」)が発表。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
2016年8月8日(月)

     愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「凸凹人生・・・」

 
まあ、でこぼこだから生きていると云うことも楽しい。そう云えるのも「一切皆苦」という仏教の教え・・・。

  「自分の思い通りにならない・・・」

 凸凹は自分の心の中にあるんやと・・・、分かったようなふりをしてみるのもエエことや・・・、

 人生って、そう簡単に分からん!アハハハ・・・笑って誤魔化しゃ生きやすい・・。

 しかしなァ、凸凹の心を平らにするのは仏さまの教が一番・・・。

 人間ってさァ、他人に言われりゃ気に触る・・、余計凸凹になるかもしれん。

 お釈迦さんがこう言ったと言えば、お釈迦さんを知らんでも、 ああ、そうかって気にもならん。

 平安な心って凸凹が有るから分かるんであって、・・・人生、凸凹も又楽しい・・・。

 ..笑って今日も・・・生きよう、面白う無くても・・・。

             


  【愚愚のッペな駄句】

           打ち損じ悔しや蚊の羽音かな

          夏草や吾より先に秋虫 
          
          斎場の閑かや蝉の声すれど

          斎場の蝉時雨の閑かさや



    西暦 2016 月9日(火)旧暦  7月7日

            今日は何の日

     長崎原爆の日,長崎原爆忌
1945(昭和20)年89日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約74千人の市民が死亡、約75千人が重軽傷を負った。 

   七夕の節句(旧暦)
旧暦の七月七日。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。星祭りの性格もあることを考えると、旧暦の日付の方が晴れる可能性は高そうである。古くは祖霊信仰の行事であった「棚機(たなばた)」だったと考えられる。 
                       この日に起きた出来事。

     2010年(平成22年)
 日本で初めて本人の意思表示書面がない脳死判定と臓器提供を家族が承諾。

 2008年(平成20年)
 北京五輪の女子柔道で谷亮子が銅メダル。3大会連続の金メダルならずも、日本選手史上最多の5大会連続メダルを獲得。
 
 1999年(平成11年)
 日の丸を国旗、君が代を国歌とする国旗・国歌法が成立。慣習であった日の丸、君が代に法的根拠。

 1997年(平成9年)
 アテネで行われている陸上の第6回世界選手権の女子マラソンで、鈴木博美(28)が
 2時間2948秒で初優勝する。この大会、日本選手では初の金メダルとなる。

 1993年(平成5年)
 細川護煕内閣が発足。

 1978年(昭和53年)
 工藤政志が世界ジュニア・ミドル級チャンピオンとなる。

 1947年(昭和22年)
 古橋広之進が400m自由型の世界新記録を達成する。

 1946年(昭和21年)
 第1回国体夏季大会が兵庫県宝塚市で開催。

 1945年(昭和20年)
 B29ボックス・カー号は、小倉市を目標として飛来したが、上空が曇天のため、
 午前112分、長崎市にプルトニウム型の原爆「ファット・マン」を投下する。
 原爆は地上503mで炸裂し、12月までの死者の数は8万人以上になる。

   1931年(昭和6年)
 宮古島で風速65メートルを観測し、民家7000戸が倒壊する。

   1902年(明治35年)
 アホウ鳥の島、鳥島が大噴火し、住民125人が全員死亡する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
2016年8月8日(月)

     愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「作り物は凸凹・・・」

  どんなに平らに削っても磨いても自然には勝てない・・。

  そりゃァ、見た目ではさあ、平らに仕上がっても自然に勝てないのは自然って無心だからさ。

  って云うことは無心って・・・誰にだって成れそうで・・・自我が強いから勝てないってことか。

      

  



    西暦 2016 月8日(月)旧暦  7月6日

         薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日) 
                 
               今日は何の日

      そろばんの日
 全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから88日としたもの。 
                   
                        この日に起きた出来事。

    1994年(平成6年)
 京都で39.8度を記録し、観測史上5位の暑さとなる。

     1974年(昭和49年)
 アメリカのニクソン大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任することを発表。

 1973年(昭和48年)
 金大中事件。韓国の元大統領候補者・金大中氏が東京のホテルで拉致。

 1971年(昭和46年)
 月面滞在67時間を果たしたアポロ15号が無事帰還する。

 1968年(昭和43年)
 札幌医大の和田寿郎教授が日本初の心臓移植手術。

 1967年(昭和42年)
 東南アジア諸国連合(ASEAN)が発足。

  1962年(昭和37年)
 柳田国男、没。87歳(誕生:明治8(1875)/07/31)。民族学。

 1958年(昭和33年)
 アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス号」が北極海の潜水横断に世界で初めて成功と発表。

 1913年(大正2年)
 孫文が日本に亡命する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
2016年8月7日(日)

     愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「新亡精霊成正覚」


  ・・・云々、鳴き往生の蝉の声を聞きながら野辺送りの途に、流木斎場は小栗街道を経て山手に向かう。

  六地蔵に迎えられた斎場は極楽浄土への入り口である。

           
  



   西暦 2016 月7日(日)旧暦  7月5日

 二十四節気・雑節等
立 秋    二十四節気の一つ  旧暦七月節気
涼風至る   七十二候の一つ(37候)。

                     今日は何の日

七夕(月遅れ)
新暦となり季節感がずれたため、77日から1月遅らせて七夕を祝う地域がある。

 
                       この日に起きた出来事。

    2004年(平成16年)
  北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り
 3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、
 日本の外務省が抗議。

   2002年(平成14年)
 東京都大田区と神奈川県川崎市に挟まれた多摩川の丸子橋付近でアザラシを発見。「タマちゃん」と呼ばれ人気者になる。  
 
 1998年(平成10年)
 東北、北陸地方で前日から降り始めた大雨が降り続き、福島県喜多方市では
 田付川が増水し、木造の橋が流される。富山県では富山市や上市町で600戸以上
 が床下浸水の被害に逢う。山形県では最上川が溢れ、南陽市で水田などが冠水する。

   1994年(平成6年)
 ブルガリアで行われた世界女子レスリングで、山本美憂ら4人が優勝する。

 1985年(昭和60年)
 アメリカのスペースシャトルに搭乗する日本人宇宙飛行士3人が決定。

 1985年(昭和60年)
 “熟年のオリンピック”第1回マスターズ・ゲームズ開幕。

 1977年(昭和52年)
 洞爺湖畔の有珠山が噴火する。
 
 1955年(昭和30年) 東京通信工業(現在のソニー)が初のトランジスタラジオを発売。

 1931年(昭和6年)
 神宮プールで第1回日米対抗水泳競技大会が開催。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

    瞑想中・・・。
2016年8月6日(土)
   愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「初盆・・・」

  俗に七日盆って言うが七日は初盆回向が混み合ったので池田家様は今日の午後にしてもらった。

  岡山県から見える親戚も居るというなのが理由で回向中は稲妻光と雷の鳴り物入りだった。

  夕刻の6;30から岸和田市のシティホールで鎮谷家鎮谷和夫様の通夜回向に向かう。

  鎮谷和夫様は写真家でも有り歴史民俗文化の研究家でもあった。

  九十九歳を一期として大往生を遂げられた。

  この十五日には盆参りでお会いできると信じていたが洵に残念なことだ。

  所々でゲリラ雨が降った。そんな中を柏原市から岸和田市までバイクで走る・・・・

  まさに坊走だったが雨には遭わず風が心地好かった。

  



     西暦 2016 月6日(土)旧暦  7月4日


                           今日は何の日

     広島平和記念日,広島原爆忌

 1945(昭和20)年86日午前815分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の
 原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。熱線と衝撃波によっ
て市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。
 その後、原爆症等で亡くなった人
を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。この日、広島市では原爆慰霊祭で
 世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。
 
                          この日に起きた出来事。

         1996年(平成8年)
 NASAが火星から地球に飛来した隕石から原始的生命体の存在示す物質を発見と発表。

 1998年(平成10年)
 早稲田大・東海大のエジプト遺跡共同調査団が、古代エジプト王ツタンカーメンに
 ゆかりのある人物の墓と見られる遺跡を発見し、石棺などの内部の画像を公開する。

 1993年(平成5年)  
 天皇・皇后がベルギーのボードワン国王の葬儀に参列するためベルギーに向けて
 出発する。

  1966年(昭和41年)
 4女子バレーボール、日紡貝塚チームが258連勝でストップする。

 1955年(昭和30年)
 第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催。

 1948年(昭和23年)
 古橋広之進、水泳1500m自由形で世界新記録。

 1936年(昭和11年)
 オリンピックの三段跳びで田島直人が世界新で優勝する。

 1935年(昭和10年)
 俳人の種田山頭火が自殺を図るが未遂に終る。

 1926年(大正15年)
 社団法人・日本放送協会(現NHK)が設立。


  「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  「吹きやすい尺八は・・・」

 
 “名器に非ず”・・ってな事を私しゃ曰ったが、まあ、吹きやすいのが一番だろう。

  でも、真に当たる力強い尺八は生地から違う。

  やはり堅い素材であってドッシリとした重さだろう。

  そんな尺八を吹いている人って見かけない。

  柔硬感の有る音色を聞いてみたいなァ。

  
2016年8月5日(金)

   愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「鳴き往生・・・・」

  暑さに負けず蝉が鳴く、・・・シャンシャコシャンシャコ、ジィジィ・・・ってね。

  でも人間わさァ、死にたくね~エ~、死にたくね~エ~、なんて泣く分けにもいかず、

  ・・・あの悟りって云う悟りの三文字でさえ死ぬまで解らんかも知れない・・・。

  なら、死ぬるとき死ねばよいわけだ。、蝉のように・・・。

  大体、生死観って、坊主でさえ分からん。

  「日々好日」と云うなら「日々悪日」だってありゃって云うもんだ。

  何でも、そうなんだと気づいて受け入れば悟ったことになる。

  ポケモンなんか遣っているより蝉の声を聞いて夏だなァなんって・・・!。

  感じてみろって・・・ブツブツぶつぶつ云ってるよ。



    西暦 2016 月5日(金)旧暦  7月3日

                   今日は何の日

     タクシーの日
 1912年(大正元年)この日、東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に日本初のタクシー会社「タクシー
 自動車株式会社」が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車協会が
1984年(昭和59年)に
 制定した。当初はT型フォード
6台での営業だった

                      この日に起きた出来事。
 
    2008年(平成20年)
 ゲリラ豪雨により東京都豊島区の地下マンホール内で作業員5人が流され死亡。

   2002年(平成14年)
 住民基本台帳ネットワークの第1次稼働。住民への住民票コード通知開始。

 1998年(平成10年)
 韓国の金浦空港で大韓航空機が着陸失敗事故を起こし、日本人7人を含む26人が負傷
  1995年(平成7年)
 北海道と東北地方を除く日本列島は猛暑となり、名古屋などで38度を超す。
 しかし東北地方以北は前線が停滞し、低温状態が続く。

    1986年(昭和61年)
 「平和祈念コンサートHIROSHIMA」が開催。山本コウタローらが出演。

    1984年(昭和59年)
 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会で初めて女子マラソンを実施。

  1962年(昭和37年)
 マリリン・モンロー全裸死体で発見される。36歳アメリカ・ハリウッドの女優。

 1962年(昭和37年)
 能代市で行われた全国花火競技大会で、仕掛け花火が客席に飛込み、30人余りが
 火傷を負う。

  1942年(昭和17年読)
 売新聞社と報知新聞社が合併し、「読売報知」となる。

   1912年(大正1年9
 日本初のタクシーが営業を開始する。

a
     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  「水の玉」泡と消える・・・」

 
 8月7日(日)竹鈴会のゆかた会、「水の玉」を吹奏する予定だったが葬式が出来た。

  七日は数家の初盆回向を請負っているが時間の遣り繰りをつけた上の参加だったが

  何れもキャンセル・・・檀家回向は他の坊さんで遣り繰り・・いやっ大変だった。

  しかし、尺八の演奏はそうはいかない。

  演奏曲「水の玉」だけに泡と消えてしまった。
2016年8月4日(木)

          愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「鳴き往生・・・・」

  涼気を感じる早朝、チョウ~気持ちイイ~♪、なんて若者なら叫びそうだ♪。

  そんな風と出会ったら、嗚呼極楽の余り風・・・有り難い、そんな他愛のない幸せを感じる。

  おはよ~う♪風に向かって挨拶をする。

  挨拶は他人に向かってするものと・・・・思ってはいませんかね!

  「当たり前だろう・・挨拶とは、元来,禅宗において僧が問答を繰返し合うこと、また単に受け答えの

  意味として使われたものじゃ!。だから他人に対して尊敬や親愛の気持を表わして交わす言葉を挨拶と云うのじゃ。」

  分かっていまんがなァ、そう目くじをたてんでも・・・私しゃァ、ふと挨拶は先ず自分に向かってするものだと

  思ったわけですよ。

  美味し物を頂くときだって、これは美味しい♪・・って、先ず自己満足しますわなァ。

  その美味しいと感じた己の満足感を感謝する自己対話に丁寧な言葉の表現をした方が良いと思ったわけです。

  “チョウ~うまい”なんて、・・・云いたくはないですがなァ・・。

  己の口に入れる大切な食べ物なら・・・感嘆詞があるじゃないですか・・駄洒落じゃおまへんけど簡単でしょう。

  まあ、言葉も装う、おしゃれと一緒で綺麗でありたいですなァ・・。


  西暦 2016 月4日(木)旧暦  7月2日

                   今日は何の日
 箸の日
 「は(8)し(4)」の語呂合わせから、1975年(昭和50年)わりばし
 組合が制定。正しい箸の持ち方、食文化の見直しまでをふくめて箸を考えよう
 いう民俗学者の提唱によるもの。

     ゆかたの日
 大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる1988年(昭和63年)に
 制定。日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は
77日。 

 橋の日
 郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の浄化を図ろうと、
 宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により
1986年(昭和61年)に制定。 

                       この日に起きた出来事。 

   2009年(平成21年)
 初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。

   2008年(平成20年)
 プロ野球中日・山本昌が通算200勝。42歳11カ月の史上最年長で達成。

 1996年(平成8年)
 俳優、渥美清さんが死去。68歳。国民的映画「男はつらいよ」の主役、車寅次郎として人気を博した。

 1996年(平成8年)
 阿部桂子が、老衰のため東京の病院で没。96歳。地唄箏曲家。

 1992年(平成4年)
 大阪府門真市の小学1年生が、右半分はメス、左半分はオスの両性を持ったクマゼミを捕まえる。世界で2例目。

 
  1975年(昭和50年)
 日本赤軍がクアラルンプールの米・スウェーデン両大使館を占拠する。

 1969年(昭和44年)
 TBSが時代劇「水戸黄門」を放送開始。

 1958年(昭和33年)
 京大登山隊が、ヒマラヤのチョゴリザ(7654m)に初登頂する。

 1951年(昭和26年)
 奄美大島の島民約8000人が名瀬小で、日本復帰を要求して24時間の断食を行う。

 1944年(昭和19年)
 学童集団疎開の第1陣、上野駅を出発。

 1944年(昭和19年)
 アンネ・フランク一家がゲシュタポ(秘密警察)に逮捕される。

   1932年(昭和7年)
 第10回オリンピックの三段跳びで、南部忠平が世界新記録を出して金メダルを獲得する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  「吹きやすい尺八は・・・」

 
 “名器に非ず”・・・・ふとそう思ってしまった。

 吹きやすい尺八は吹きやすいと云うだけで、吹きやすいから良い音色が出ると云う分けでもないでしょう。

 扱い難い道具、そんな尺八が良い音色がすることがある。

 楽な尺八を持つより・・・っと云う先輩が居るなら耳をかしたほうが良い。

 慣れと云う言葉通り慣れることが名器を生み出す事だろう。

 何て云いながら苦労しています。
2016年8月3日(水)

      愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「世間の風・・・・」

  “信じられなくなった気象予報”なんて聞く昨日の大荒れの天候、無論大阪じゃない。

 晴れた夏空が一瞬にしてゲリラ雨となって東京都を襲ったという。

 そう言えば東京都知事になった方への風当たりも大変なものだろう。

 世間では風を読む、とか風を起こす、とか云う言葉もあるが兎角此の世は遣り難い。

 今朝の大阪は爽やか、蝉の声だって夏の峠越えを奏でている。

 かあさんと三匹の散歩、出会った風の爽やかさ♪・・・心底有り難い涼気と感じた。


   西暦 2016 月3日(水)旧暦 7月1日

        新月  朔。

       はちみつの日
 83日の語呂合せから、日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に提唱した日。

                      この日に起きた出来事。

    2009年(平成21年)
 初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。

 1994年(平成6年)
 猛暑が続き、東京で1333分、東京としては観測史上最高の39.1度を記録する。

 1984年(昭和59年)
 静止気象衛星3号「ひまわり3号」が打ち上げられる。

 1978年(昭和53年)
  山形県酒田市で気象台観測史上3位の40.1度の暑さを記録する。

 1977年(昭和52年)
 広島で14年ぶりに原水禁統一世界大会が開催。

 1967年(昭和42年)
 公害対策基本法が公布。

 1963年(昭和38年)
 厚生省が、平均寿命は男66歳、女71歳となっていることを発表する。

 1962年(昭和37年)
 「週刊TVガイド」が創刊。

 1958年(昭和33年)
 原子力潜水艦ノーチラス号が北極点の下を航行する。

 .1927年(昭和2年)
 第1回全国都市対抗野球大会が神宮球場で開催。

 1920年(大正9年)
 ジャワ島のメラビー火山が大噴火する。

  1918年(大正7年)
 米価高騰に富山で「女一揆」が起る。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  「風と出会う・・」

 
吾も風、・・・そうなんだ!吾も風、風を生み出しているわけだから風なんだ・・・。

 その風が尺八の音色となっている。吾が吹く風は爽やかなのか、祈るような風であるのか・・・。

 感謝の風だとは余り云いたくない。自分を見つめる風なんだ、とは、好い言い草じゃないか。

 つまり己の心を見つめる法器だと云うのなら禅の精神、アハハハそうで有りたい。

 尺八を吹く・・何か、何かを訴えるために・・・・・。

 それが何で有るのか、落陽の如し、そんな表現を得とする歳ともなれば最早一刻の猶予も無い。

 真っ赤な太陽が燃え尽きる。夕暮れを人生に喩えるならば・・・只しずかに風に成り切るのがいいだろう。
2016年8月2日(火)

   愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「根性竹・・」

  人間、死ぬ気になりゃァ何でも出来る・・・ってな台詞じゃないですが、三重県津市の錫杖湖近くで屋根を破って大空に

  胸を張っている竹に出会った・・・。

 
           
       

 いやっ痛快な風景じゃありませんか・・・屋根をぶち抜き天を刺すような勢い!この根性は見習うべきだった。

 


 西暦 2016 月2日(火)旧暦  6月30日        

      
 大雨時々降る  七十二候の一つ(36候)。

             今日は何の日

      学制発布記念日
  新学制により寺子屋式から小学校へ

                   この日に起きた出来事。

    2003年(平成15年)
    1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」が大気圏に再突入し消滅。

    1997年(平成9年)
 群馬サファリパークのトラゾーンで、埼玉県熊谷市の女性(60)が
 3ヵ月の孫を抱いて乗用車を降りて前の乗用車に移動しようとしたところに
 トラが襲いかかり、夫が助けようとしたが2人とも噛まれて死亡する。
 男の子は無事救出される。

   1996年(平成8年)
 スターバックスの日本第1号店が東京・銀座に出店。北米以外では初の店舗。

 1995年(平成7年)
 天皇皇后が戦争犠牲者の慰霊のため沖縄県を訪問する。

 1989年(平成1年)
 横浜港の山公園沖の台船上で花火を打ち上げ中、筒の中の花火が爆発し、
 火が他の360発の花火に引火して花火師2人が死亡する。

 1970年(昭和45年)
 東京の銀座・新宿・池袋・浅草で初の歩行者天国を実施。

 1964年(昭和39年)
 トンキン湾事件。米艦が北ベトナム魚雷艇に攻撃された、と米国防総省発表。
 報復に北基地を攻撃。戦後、米側のでっち上げと判明。

 1934年(昭和9年)
 ヒトラー、総統に就任。

 .1928年(昭和3年)
 第9回オリンピック・アムステルダム大会の陸上三段跳びで織田幹雄が優勝。
 日本人初の金メダル。

   1916年(大正5年)
 函館で大火があり、1800戸が焼失する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  
2016年8月1日(月)

        愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  
8月に入りました・・・大阪はお盆月です。

  

  お盆って知っていそうで知らない人が多い・・・。

  お盆ってお婆ちゃんとおじいちゃんが遣ってくれているものだったから・・・。

  知らないのが当たり前じゃん!

  なんて云っている若いママとパパ!「お盆ってやらなきゃいけないの・・・」

  仏壇の前に座ったことも無かった若い夫婦が婆ちゃんの初盆を迎えることになった。

  そりゃァ大変ですよ・・・お葬式だって何も分からない息子夫婦が喪主を勤めて何とかかんとか終えた。

  一から十まで教えるって云うんじゃないけど・・・先祖、えっ!ご先祖様!

  自分の両親でさえ!知らねえって云いそうな顔だから!・・・・親くらい大切してよ~うって言いたい。

  あははは あまり真面目腐った顔で話をすると若い方は引けるらしい。

  少しは腹も立つけど、・・・・やんわりやんわりとご先祖をお祀りする事の大切さをお話申し上げる。

  坊主はお商売をしているわけじゃないけど・・・・・困ったものだ。


    西暦 2016 月1日(月)旧暦  6月29日

     八朔(新暦)
 81日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 
 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたり
 して祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになった。 

 水の日
 限りある水資源を大切にしようと1977年(昭和52年)に閣議了解を得て、
 設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日
 から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。国土交通省に
 よる関連イベントが開催される。 

                   この日に起きた出来事。

     2007年(平成19年)
 作詞家、阿久悠さんが死去。70歳。日本人の心に残る大衆音楽の詞を書き続け、
 手がけた曲は5000曲以上。

 1997年(平成9年)
 東京と札幌の拘置所で、連続射殺事件で殺人などの罪に問われ死刑判決が
 確定していた永山則夫ら3事件の死刑囚4人の死刑が執行される。
 永山48歳。

 1996年(平成8年)
 アトランタ五輪の野球で、日本が準決勝でアメリカに112で勝ち、決勝に進む。

 .1992年(平成4年)
 山手線の全駅で終日禁煙実施。

 1992年(平成4年)
  コマーシャルで人気の双子のおばあさん、きんさん・ぎんさんが満百歳になる。

 1973年(昭和48年)
 鉄道弘済会売店がキヨスクに改称。

 1961年(昭和36年)
 大阪釜ケ崎で2000人が騒ぎ、警官隊と衝突する。

 1960年(昭和35年)
 山谷の簡易旅館街で住民約3000人が暴動を起こす。

 1959年(昭和34年)
 日産自動車、ダットサン・ブルーバード発売。マイカー時代の幕開け。

 1958年(昭和33年)
 日本ビクターが初の国産ステレオレコードを発売する。

 1944年(昭和19年)
 アンネ・フランクの日記がこの日付けで終わる。

 1924年(大正13年)
 甲子園球場が完成。

 1892年(明治25年)
 長寿の双子のおばあさんとして人気者になる、きんさん、ぎんさん誕生。

 1883年(明治16年)
 徳川慶勝、没。60歳(誕生:文政7(1824)/03/15)。幕末の尾張藩主で維新推進派。

 1879年(明治12年)
 日本最初の損害保険会社が開業する。

                  

          



          西暦 2016 年7月31日(日)旧暦  6月28日

    蓄音機の日
 1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機の特許をとったことによる。

  こだまの日
 1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。 パラグライダー記念日

                この日に起きた出来事。

         1998年(平成10年)
  滝井アサが特別養護老人ホーム「たちばな苑」で没。114歳。全国最高齢者。
 61歳のとき自宅で原爆に被爆し、数日後に助けられるが家族は全て失った。

  1996年(平成8年)
 アトランタ五輪13日目、女子板飛込みで元渕幸が6位に入り、女子飛込みとしては
 60年ぶりの入賞を果たす。

   1992年(平成4年)
 バルセロナ・オリンピック、柔道71キロ級で古賀稔彦(日体大教員)が
 金メダルを獲得する。

   1986年(昭和61年)
 東京・大井競馬場で初のナイター競馬を開催。

 1982年(昭和57年)
 大貫映子が泳いでドーバー海峡を横断。日本人初の公認記録。

 1979年(昭和54年)
 松下電子工業が真空管の生産を終了。日本での真空管生産を終える。

 1975年(昭和50年)
 加東大介、没。64歳。俳優。

 1970年(昭和45年)
 国鉄初の冷房車が山手線に登場。

 1961年(昭和36年)
 京都市電北野線の日本最古のチンチン電車が廃止になる。

 1951年(昭和26年)
 戦後初の国内民間航空会社、日本航空の創立総会開催。翌日設立。

 1936年(昭和11年)
 IOCが第12回オリンピックの開催地を東京に決定する(2年後に返上の
 幻の東京五輪)。

 1924年(大正13年)
 羽越本線の秋田-新津間が全通となり、日本海側の「裏縦貫線」鉄道が完成する。

  1909年(明治42年)
 大阪市北区で大火が発生し、11365戸が焼失する。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  
蜩の鳴く境内・・・・知らない町の知らないお堂と出会った。

  三重県津市安濃町草生、弘法大師をお祀りした無住の大師堂に立ち寄った。

  三重県の錫杖岳の麓、錫杖湖畔からR162へ抜かる山道が通行止めで仕方なく経が峰を眺めながら

  迂回した。そうして本当に目立つことのない無住のお堂と出会ったのです。

  知らない町を訪ね知らない山郷で蜩の声に誘われて尺八を吹く。

  剛竹の一尺八寸と二尺一寸管、涼風に託す一音。まさに至福の一時でした。
2016年7月30日(土)


     愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  土用丑でGO!」
         土用丑・・こりゃァウナギにとっては受難の日でしょうね・・・。

  といって元気が出るわけがない・・・アハハハ♪しかし、美味しいものだ・・・。

 と言う私しゃ余り喰いたいと思わないから・・・そう言えるンだ!

 昔からウナギと言えば高級なものだから私しゃの口には入らない・・・アハハハ♪負け惜しみを言っておこう。


  西暦 2016 7月30日(土)旧暦  6月27

  土用丑の日
 鰻の蒲焼きで知られる土用丑の日。夏の土用の期間の丑の日に精の付く食べ物を食べる風習がある。
 土用丑の日と鰻が今のように密接に結びついたのは、平賀源内が鰻屋のために書いた客寄せの
 言葉からと言われる。
 

 「大正」改元の日
 1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国 の
 『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。


  明治天皇祭
 1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで
 祭日になっていた。
 1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年922日の明治天皇の誕生日を太陽暦に
 換算した
113日が「明治節」という祭日になった。

  明治最後の日
 1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。

       この日に起きた出来事。

   2004年(平成16年)
  扇千景が女性初の参議院議長に就任。

 1994年(平成6年)
 隅田川花火大会が開かれ、95万人の観客が酔いしれる。

  1986年(昭和61年)
 東北自動車道、埼玉・浦和-青森間が全線開通。

 1978年(昭和53年)
 沖縄県が車を左側通行に変更。

  1972年(昭和47年)
 中国湖南省で2100年前の馬王堆の墳墓が発掘され、発掘成果が発表される。
 発見された貴婦人の遺体は生前と同様に髪や歯が残り皮膚には弾力があるほど
 良好な保存状態。

 1971年(昭和46年)
 自衛隊のジェット機、岩手県雫石町上空で全日空機と衝突。全日空機の
 162人全員が死亡。自衛隊機の乗員2人は脱出し翌日逮捕。

 1965年(昭和40年)
 谷崎潤一郎、没。79歳。作家。 

 1932年(昭和7年)
 第10回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。

 1912年(大正1年)
 明治天皇の崩御が公表される。61歳。皇太子嘉仁が皇位を継承し、「大正」と
 改元される。『易経』の「大享以正、天之道」が出典。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

2016年7月29日(金)

   愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「若者GO!生きし生けるものGO!・・・・」

  何だか!蚊の奴まで元気がない!

 アハハハ♪仏壇の隅に潜んでいる奴がリンを鳴らした無防備の坊主を狙いやがる・・・。

 まあ、少しぐらいの血を喰わせてやったと思えば!

 


  西暦 20167月29日(金)旧暦  6月26


   凱旋門の日
 1836年の今日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。凱旋門とは、
 兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。
 

 アマチュア無線の日
 アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、
 1973
年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。


         この日に起きた出来事。
                                         
 2008年(平成20年)
 イチローが日米通算3000安打。

 2007年(平成19年)
   21回参議院議員通常選挙。民主党を始めとする野党が躍進して過半数を超え、
 衆参で第一党が異なる「ねじれ国会」となる

 1998年(平成10年)
 石川県押水町の石川県畜産総合センターで、成牛の体細胞を使った2例目の
 クローン牛が誕生する。

 1995年(平成7年)
 カナダのウィニペクで行われた競泳のカナダ選手権女子200m背泳ぎ
 916位決定戦で、萩原智子が21182の日本中学新記録をマークする。

 1989年(平成1年)
 辰巳柳太郎、没。84歳(誕生:明治38(1905)/04/20)。俳優。

 
 1986年(昭和61年)
 香川県綾歌郡国分寺町と坂出市に合計13個の隕石が落下する(国分寺隕石)。
 重量は合計11.51キログラム。

 1978年(昭和53年)
 両国の花火大会が17年ぶりに復活。隅田川花火大会と改称。

 1975年(昭和50年)
 北九州市で、自動車免許試験で正解を無線で試験場の受験者に送信していた
 グループが逮捕される(1人あたり20万円の謝礼と推定)。

   1965年(昭和40年)
 沖縄の米軍嘉手納基地からB52戦略爆撃機が飛び立ち、北ベトナムを爆撃する。

 1960年(昭和35年)
 北富士演習場で、農民が米軍と自衛隊の演習中止を要求して着弾地に座込みを行う。

 1959年(昭和34年)
 経済企画庁が初の「世界経済白書」を発表。 

 1958年(昭和33年)
 宇宙開発のため米航空宇宙局(NASA)設置。

 1948年(昭和23年)
 第14回オリンピック・ロンドン大会が開幕。日本は招待されず。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 「小二のマー君、黒髪の手ほどきを受けて二回目、聞き覚えのある唱歌とか童謡を習っているときと

 違った真面目な顔つきになる。

 そう言うものだろう。唱譜を取っていると、やっぱり子供の方が音感がいいや♪

 と言えると云うことは、いい加減な稽古を・・・・ちびっ子の方が見破ってしまう。

 だから教える方も真剣な面持ちで稽古を付けてやらなければ・・・・いやっまったく良い稽古になる・・・。

 
2016年7月28日(木)

    愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「若者GO!生きし生けるものGO!・・・・」

  厳しくなればなるほど頑張らなくちゃって、思いますよね・・・でも嫌だなァと、引いちゃうこともある。

 暑さはこれからが本番、いやっまったく参ってしまう暑さ!

 でもさ、考え方次第で好いこともある。  
            
 暑い暑い 

  此の今が

 もしも冬であるなば

 寒い寒いと

 震えているだろう

 暑い暑いと言う

 この贅沢さよ

   

 でも、生きているということは苦しみが当たり前なんだ、そう考えれば、いいんだがそうもいかないか!

 心が折れそうになる事って有る有る・・・。

 スマホを片手にポケモンGO!なんて歩くより、しっかりと前を見てごらん・・・。

 目の前の風景が新鮮に見えるかも・・・アハハハそんな風景ならいつも見ているさ!

 なんて、言っているから何も目に入らない。

 同じ風景でも刻々と変化している・・・自分だってそうだよ!

 生きし生けるものGO!厳しいときこそGO!心と向き合う
GO!



   西暦 2016 7月28日(木)旧暦  6月25日

             不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日)
 
 土潤って蒸し暑し     七十二候の一つ(35候)。

    なにわの日
 「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合わせ

 第一次世界大戦開戦記念日
 1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。 

                      この日に起きた出来事。
    
       2010年(平成22年)
  戸籍上111歳だった都内男性最高齢者の死後30年とみられる白骨遺体が
 男性宅で発見。以降全国各地で所在不明高齢者が発覚。

 1996年(平成8年)
 アトランタ五輪第10日、女子マラソンが行われる。陸上の日本女子が2つの
 メダルを獲得したのは史上初。

 有森は「自分で自分を誉めたいと思いました」と語る。

 1991年(平成3年)
 世界柔道選手権で小川直也5段、史上初の無差別級3連覇を達成。

 1990年(平成2年)
 ペルー大統領にアルベルト・フジモリ氏が正式に就任。

  1984年(昭和59年)
 石川県のイカ釣り漁船「第36八千代丸」が北朝鮮警備艇の銃撃を受けて拿捕される。船長は死亡する。

 1984年(昭和59年)
 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。ソ連など15カ国不参加。

 1983年(昭和58年)
 免田事件で免田栄被告の無罪が確定する。

 1965年(昭和40年)
 江戸川乱歩、没。70歳。エドガー・アラン・ポーをもじった推理作家。

    1955年(昭和30年)
 三重県津市の海岸で水泳講習中に女生徒36人が高波にさらわれ死亡する。

 1914年(大正3年)
 オーストリア、セルビアに宣戦布告。第1次世界大戦始まる。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 「日ごとに蝉の亡骸が・・・・」

 尺八を吹く、運指穴が微妙に響き伝わってくる。

 尺八と体が共鳴しているからだ。あの小さな蝉があれだけの大きな音を出す発音膜をもっている。

 人間だってそうだ。声楽をやっている人の声の発生器官って何処なんだろう。

 そんな事を考えながら鳴く蝉の声を聞いている。

 真剣に鳴いている。短い一生を・・・・。

 
    
2016年7月27日(水)

          愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「生きていることにGO!・・・・」

  渇いた公園の土ボコに小さな穴が無数に・・・これって蝉の幼虫が出て来た穴ポコなんだ!

 垣根にも立木にも、その蝉の抜け殻がしがらみて風に吹かれている。すでに一生を鳴き終えた蝉の亡骸が

 まるで石ころの様に転がっている。落ち葉じゃないんだ・・踏まないように歩く。

 朝夕、蝉の鳴き声がうるさいと聞く人もいるという。

 しみじみ聞くがよろしい。何故なら吾も今の一時のお邪魔虫じゃないか。

 古語ではこの世で生きている人間を「現人」(うつしおみ)と言ったそうだ。

 「現人」(うつしおみ)が訛ったものを「現世」と言う、私しゃ達は此の世で「夢現」(ゆめうつつ)と努々曰わないように・・。

 何てね!・・・!いやっ、ブツブツつぶやいている。



   西暦 2016 7月27日(水)旧暦  6月24日

   
 下弦    半月。二十四節気・雑節等

 政治を考える日
 1976年(昭和51年)にロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な
 影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。


  スイカの日
 スイカの縞模様を綱にみたてて27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合わせから。

     この日に起きた出来事。
 
   2009年(平成21年)
 宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。日本選手としては
 最年少での快挙。

 2001年(平成13年)
 千葉県浦安市のディズニーリゾートラインが開業。

 1995年(平成7年)
 天皇皇后が、戦後50年の節目の「慰霊の旅」で最初の訪問地の長崎市を訪れ、
 平和公園で原爆の犠牲者を追悼する

 1992年(平成4年)
 バルセロナ五輪の女子水泳200メートル平泳ぎで、14歳の岩崎恭子が
 日本人史上最年少の金メダル。

 1992年(平成4年)
 大山康晴が肝臓がんに起因する肝不全で没。69歳。将棋の15世名人

  1981年(昭和56年)
 福岡市の地下鉄1号線が開業する。

 1976年(昭和51年)
 ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)を逮捕。

 1953年(昭和28年)
 朝鮮戦争休戦協定書に板門店で調印。

 1945年(昭和20年)
 対日ポツダム宣言が、米英中共同で発表される。日本は黙殺する。

 1941年(昭和16年)
 イギリス政府も、日本の南部仏印への進出に対する報復として在英日本資産
 凍結と通商条約の破棄を通告する。

 1940年(昭和15年)
 アメリカ政府が航空用ガソリンの対日輸出停止を発表する。

 1871年(明治4年)
 民部省が大蔵省に吸収。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 「・・・・息を真っ直ぐに吹く練習をしたんですが、尺八を持つと歌口に向かって吹いてしまい・・・鳴らなくなるンです。」

 アハハハアンタは立派な頑固者ですよね(*^_^*)・・・。

 吹き始めて一年目の初心者♪笑顔いいですね。

 一時間のマンツーマン稽古、終わる頃は真っ直ぐな息も出せて純音らしき音が出ているのだが、一週間の日を置いて

 「今晩は~」ってやって来た・・・。

 アハハハは♪やっぱり先週と同じですね・・・強度の頑固者だ!

 と、言っているのも今のうちでしょう・・・鳴りだしたら・・・そりゃァ楽しいでしょうなァ。
2016年7月26日(火) 

       愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「陀羅尼にGO!・・」

  朝勤の鉦を鳴らすとコオロギ達がスタンバイ、特に長文の三陀羅尼を読誦しはじめると頻りなしに鳴き始める。

 音、声、振動・・・そりゃァ綺麗な声で鳴く、エラいもんですわ♪嬉しくてしょうがない
(*^_^*)

 今夜は尺八の稽古日なんですがね・・、初心者の音色にさてさてどのような反応を示すか・・・面白いですなァ♪。

 


  西暦 2016 7月26(火)旧暦  6月23日

     日光の日
 820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが
 はじまりと言われる。


  幽霊の日
 1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。 東海道四谷怪談
 (通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起
 こった事件をモデルにしている。

      
  この日に起きた出来事。
  
 2009年(平成21年)
 ゴルフの宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。
 日本選手としては最年少での快挙。

 1981年(昭和56年)
 福岡市の地下鉄1号線が開業。室見-天神間。

 1970年(昭和45年)
 都内で光化学スモッグが発生し日本で初めての警報を発令。

 1946年(昭和21年)
 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。

 .1945年(昭和20年)
 アメリカ、イギリス、中国がポツダム宣言を発表。


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 雨が降り出した、久しぶるのお湿りです。乾ききった公園の土が匂う。

 尺八の音色も微妙に変化します。それらの変化に応じた呼吸も楽しいことです。
2016年7月25日(月)
         
       
    愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「ポケモンGO・・」

  バカモンGO!・・・・ゲームをしながら事故多発!今朝のバラエティー番組も話題に・・!

 レアキャラに出会える・・・そりゃ何じゃい!なんて言いたい。

 早くも歩きスマホによる迷惑や事故が発生しているという。

 痛い目に遭ってもポケモン病は蔓延するだろう・・・・それより本物のバカモンになってしまうかも・・・。

 ブツブツぶつぶつ仏仏・・・。

            


    「愚愚のっぺな句」

    履き慣れし下駄の馴染みや石畳

    老犬の背をなで妻は涼み居て

    一時を滅却すれど夏暑し


  この頃、つくづく下手な駄句に・・・。


    西暦 2016 7月25日(月)旧暦  6月22日

       天神縁日
 天神様の縁日(毎月25日)

  かき氷の日(夏氷の日)
 夏氷とはかき氷のこと。725日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に、日本最高気温の
 
40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日

         この日に起きた出来事。
     
   1998年(平成10年)
 午後6時過ぎ、和歌山市内の自治会の夏祭りで出されたカレーライスを食べた
 人たちが腹痛などを訴えはじめ、64人が救急車で病院に運ばれる。

 1994年(平成6年)
 文部省教育局長の遠山敦子(55)が、女性として初の文化庁長官に就任する。

 1978年(昭和53年)
 はしかの予防接種が義務化。

 1978年(昭和53年)
 英国で世界初の試験管ベビーが誕生。

 1958年(昭和33年)
 日本貿易振興会(JETRO)が設立。

 1955年(昭和30年)
 日本住宅公団が発足。

 1946年(昭和21年)
 アメリカがビキニ環礁で2回目の原爆実験を行う。

 1933年(昭和8年)
 山形盆地で日本最高気温40.8度が記録される。

 1908(明治41年)
 池田菊苗、化学調味料「味の素」の製造方法の特許を取得。

  1901年(明治34年)
 「鳩ぽっぽ」「お正月」などを載せた「幼稚園唱歌」が発行される。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 「健全な精神、健全な呼吸・・・」

 右肩人工関節の手術から半年も過ぎますと嬉しいじゃありませんか、右腕の不自由に苦しんだ昨年までの苦労が

 嘘のようです。完全回復とまではいきませんが機能してきました。

 お陰で当たり前の事が当たり前以上に感じられるような修行というものでしょう感動すら覚えます。

 不自由さを味わって気づく自由さです。尺八を持つ中指と親指が微妙なバランス感覚を保っているということです。

 甲乙、メリハリを決めるのもこの指です。 呼吸法、つまり運指の切れ味は腹圧、腹に有るのです。

 健常者には逆に気づき難いことなのかも知れません。
 
2016年7月24日(日)


          愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「天神さんの夏祭り」

  天神ノ森天満宮の氏子である自坊も祭りのご寄付だけはキッチリ、いやっ有り難くさせていただいている・・・♪

 奇しくも宮司さんは同じ松井姓なのでやっぱり親しみがあります。

 今日は宵宮、今夜と明日の本祭りには太鼓の奉納演奏があります。

 指導をしているのが友人の土井紀広さん、長年のご指導ほんまにご苦労さんです。

 天神ノ森という地名は千利休の師にあたる「武野紹鴎」が天神ノ森に茶室を建てた事に始まりました。

 この地に立ち寄った豊臣秀吉に千利休が茶屋の清泉で茶を点てたことから天下人の「天下茶屋」と名付けられ

 わけです。天下茶屋という地名は現在に至っています。

 と言うわけで今夜はブツブツを言わないで土井君の率いる太鼓の演奏を聞きに行こうと思う。



  西暦 2016 月24日(日)旧暦  6月21日

    地蔵縁日
 地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

 劇画の日
 1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したことによる。白土三平の「カムイ伝」をはじめ、
 数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
 [[諸外国の記念日]] 

   この日に起きた出来事。
  
 2011年(平成23年)
 テレビのアナログ放送が岩手・宮城・福島の3県を除く44都道府県で終了。

 1994年(平成6年)
 新潟で、中央競馬史上最高の大穴が出る。271230円。

 1974年(昭和49年)
 北の湖が21歳2カ月の最年少記録で第55代横綱に昇進。

 1973年(昭和48年)
 パレスチナ・ゲリラ、乗っ取った日航ジャンボ機をリビアのベンガジ空港で爆破。
 丸岡修らが逮捕される。

  1970年(昭和45年)
 黒部平と大観峰を結ぶ立山ロープウェイが開通する。

 1959年(昭和34年)
 児島明子が日本人で初めてミス・ユニバースコンテストで優勝。

 1957年(昭和32年)
 升田幸三が将棋界で初の三冠王になる。

 1950年(昭和25年)
 琵琶湖が国定公園第1号に指定。

 1950年(昭和25年)
 レッドパージ始まる。GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告。

      1927年(昭和2年)
 芥川龍之介が睡眠薬自殺する。36歳(誕生:明治25(1892)/03/01)。「羅生門」
 などを書いた作家。

  1909年(明治42年)
 岐阜県の岐阜、美濃、関などに合計29個の隕石が落下する(美濃隕石)。
 重量は合計で14.29キログラム


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 「阿吽の息」・・・・・暑い暑いといっていますが夕暮れの風、ふぁ~っと袂に入れてみますと

 やっぱり涼気があって気持ちイイ♪

 尺八を楽しむ、好い音色だと聞こえてくれればいいが、暑苦しい音色だと言われないように心したい。

 涼気の音色、・・・・これはイイ♪
2016年7月23日(土)
       愚愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「知ってする損 知らずにする得」

 有るよナァ・・・・知らない方が良かった!ってことがある。

 理屈じゃないンだ!

 でも、知っていなければならないのが礼儀だろう。

 この頃の若者、まあ、若者なら仕方が無いか!って思うことも有る。

 そんな若者には腹の中では馬鹿な奴だと笑ってすませられるが、所謂中年層の社会人・・・。

 困ったことに以外と礼儀を知らない。

 そんな御仁が自分が何で損をしているのか、なんて知るよしも無い。

 アハハハ、って言っている私しゃだって礼儀知らず!

 まあ、いいか年寄りだから、今に消えてしまう身だから大目に見てもらうことにして、

 若者よ御身一人じゃなく責任の有る身となって・・・知らないじゃすみませんぞ・・なァ。


    西暦 2016 月23日(土)旧暦  6月20日

    米騒動の日
 1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。
 これが全国に拡大し
9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。 

 文月のふみの日
 毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省(当時)が
 「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった。


                     この日に起きた出来事。 

 インドネシア特別国民協議会、ワヒド大統領を罷免。メガワティ副大統領が
 5代大統領に就任。

 2000年(平成12年)
 ゴルフの全英オープン選手権でタイガー・ウッズ(24)が優勝し、最年少
 グランドスラム(4大大会制覇)達成。

   1994年(平成6年)
 午前638分(日本時間午後738分)向井千秋らを乗せたスペース
 シャトル「コロンビア」が、1417時間55分、地球236周のシャトル
 最長飛行を記録して、ケネディ宇宙センターに帰還する。

 1988年(昭和63年)
 神奈川県横須賀港沖で海上自衛隊潜水艦「なだしお」が釣り船「第一富士丸」と衝突。
 釣り船の客ら30人が死亡。


 1983年(昭和58年)
 高倉健主演の映画「南極物語」が封切り。

 1977年(昭和52年)
 小・中学校新学習指導要領が告示される。「君が代」が原案通り国歌になる。

 1976年(昭和51年)
 岐阜県白川郷など7地区を「重要町並み」(重要伝統的建造物群)として初選定し答申。
   1928年(昭和3年)
 北海道美深町で大火があり、役場など500戸が焼失する。

    1909年(明治42年)
 京都に大雷雨が襲い、祇園祭の宵山が大混乱となる。


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 「阿吽の息」・・・・・分からなければ分からないでいい・・・。

 大体、阿吽の息なぞと、そんな分けのわからない息の出し方など遣らなくても尺八は吹けている・・。

 そう言うものでしょう。

 登山をするのと同じで登山コースは幾つか有る。

 険しい岩場を登る人と楽なコースで登った人との充実感は当然違う。そうして価値観だって・・・。

2016年7月22日(金)


   愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「便利ほど不利になる・・・」

 歩く歩く・・・歩く、白い帽子にサングラス、格好良く見える初老が公園の外周を歩いている姿を見ながら

 私しゃ藤棚で極楽の余り風・・・いやっまったく夕暮れの一時の風景ですが、親しくなった外周組の御仁に

 聞いてみると、大概の人は糖尿病に掛かって医師から兎に角歩けと指示されているという。

 そう言えば、デパートにしろ駅にしろエスカレーター、エレベーターなど若者が先を競って乗り組む・・。

 あの姿を見ていて、あア~あの若者達は今に足腰が弱って・・・大変だろうなァなんて思ってしまう。

 電車に乗れば一斉にスマホを見る・・・若年の介護を受ける人も増えるだろう・・・。

 なんってね・・・ブツブツぶつぶつつぶやいている。



     西暦 2016 月22日(金)旧暦  6月19日

     大暑    二十四節気の一つ

  著作権制度の日
 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、
 著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。


          この日に起きた出来事。

 2009年(平成21年)
 国内の陸地では46年ぶりの皆既日食が鹿児島県・奄美諸島の喜界島などで観測

   1998年(平成10年)
 米大リーグ・メッツの野茂投手が、対ブルワーズ戦で4勝目を挙げる。

  1996年(平成8年)
 アトランタ五輪のソフトボールで、日本が中国を30で破る。

. 1974年(昭和49年)
 美濃部都知事が韓国人の原爆被爆者に初めて被爆者手帳を交付。

 1969年(昭和44年)
 文部省が初の肥満児全国調査を発表。

 1967年(昭和42年)
 高田光政が日本人初のアルプス3大北壁を征服。

 1953年(昭和28年)
 離島振興法が公布。

    1930年(昭和5年)
 警視庁が、失業者に銀座などの露店営業を許可する。

    1927年(昭和2年)
 宇和島で、観測史上最高の40.2度の猛暑を記録する(1933725日に
 山形で40.8度が記録され第2位となる)

   1905年(明治38年)
 鹿児島のサンゴ採集船や鰹漁船が暴風雨で遭難し、350人余りが行方不明になる。


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 「阿吽の息」・・・好きだ嫌いだ!上手だ下手だ、尺八を手にするのはそんな問題じゃないだろう。

 尺八を手にしたときから尺八という楽器と縁ができた。つまり縁起という因縁ができた・・・。

 だから切なくなるまで尺八と一体化してやるのが運命じゃなかろうか・・・
2016年7月20日(水)

    愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「実の有る話・・・」

 実の有る話をせんでも、不通に話をすればええんやけどなァ・・・。

 人生大学とも言える釜ヶ崎のど真ん中で飯屋をしている女将「おかみ)が言った。

 「余所でええ格好して暮らすのもええけど此処で暮らしていると誰かが助けてくれる・・・。」

 「釜ヶ崎では嘘をつかんでも裸で暮らせる・・・人間はええ格好しょうと思うから嘘もつかなアカン」

 「エエ事を言うなァ、忘れん内に手帳に書かなアカン・・」なんって笑いながらビールの大瓶、芋焼酎をロック、

 カツオのたたき、鶏のズリのバター炒めと熱々の飯に卵をかけを食って1,950-、どんな計算やろうと思う安さ♪

 昔の釜共闘の勇者も好々爺になってしまって哲学者の趣で空を眺めている。
 


    西暦 2016 年7月21日(木)旧暦  6月18日

 大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)
 
 破防法公布記念日
 1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。

 自然公園の日
 「自然公園法」が制定された日(1957(昭和32)年)を記念したもの。

       
この日に起きた出来事。

 2006年(平成18年)
 サッカーの日本代表新監督にオシム氏を正式決定。

 2001年(平成13年)
 兵庫県明石市での花火大会の見物客らが歩道橋で将棋倒し。死者11人。

 .1983年(昭和58年)
 南極で世界最低気温、マイナス89.2度を観測。ソ連・ボストーク基地。

 1969年(昭和44年)
 ソ連の宇宙船ルナ15号が月面に着陸する。

 1963年(昭和38年)
 苫小牧から知床半島にかけて、日本では今世紀最後の皆既日食が見られる

 .1959年(昭和34年)
 アメリカで世界初の原子力商船「サバンナ号」が進水。

 1955年(昭和30年)
 誘拐されたトニー谷の長男が無事に戻る。犯人は逮捕される。

 .1951年(昭和26年)
 第1回文化功労者に植物学者の牧野富太郎らが決定。

 1924年(大正13年)
 大本教主の出口王仁三郎に懲役5年の判決が下る

 .1900年(明治33年)
 初の神前結婚。東京・日比谷大神宮で実施。


  「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 「阿吽の息」・・・気は確か!その気ではない、「気」エネルギーのこと「気」を小さく絞るほどエネルギーの威力が高まる。

 尺八五穴管の半音はエネルギーを集中すべき音質だろう。だから半音の息を弱めて、などと安易な言い方などすれば

 ヘナヘナの腰砕けの音色になってしまう。つまりふがいな音色で音楽じゃなく雑音だろう。

 比べて言うのではないが七穴尺八より五穴尺八の良さはメリ音にあると言える。

 半音つまりメリ音は気を集中して、つまり切なく演奏するところにあるのではないだろうか・・・。

 切なく・・・音楽は訴えでもあるだろう。
 
2016年7月20日(水)


   愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「満月」


 「俺、人より先に死ぬのは嫌だ!・・・」なんて云っていた大橋巨泉さんが亡くなった。

 まあね、人間って一度は死ぬものだから余り死ぬなんって考えない方がいい・・・。

 なんて、健常者はそう云いますが癌に冒された多くの癌患者の死生観は熾烈なものであるでしょう。

 今夜は満月、昨夜の月はきれいだった。

 自坊の西成区は立ち飲みの酒屋が多いところです。近所の酒屋から出て来て立ち小便をしながら

 携帯で話しとる馬鹿者がおった・・・。

 「お前!片手で携帯を持って片手で如意棒をつかんで小便か!」と叱ってやると、・・「あっ、先生!何処へいくんや!」

 「アホか!空を見てみぃ・・・月が見とるぞう!・・」

 こういう長生きしそうな若者が居る!・・・・惜しまれて逝く人もあれば馬鹿者がかっ歩するこの世は儚いものだ。



   西暦 2016 7月20日(水)旧暦  6月17日


 満月    望。      二十四節気・雑節等

 月面着陸の日 
 1969年(昭和44年)の今日世界注目の中でアメリカが打ち上げたアポロ11号が月面に着陸し、
 人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては
 偉大な一歩である」とのメッセージを地球に伝えた。


          この日に起きた出来事。
    
 2013年(平成25年)
 スタジオジブリ宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」が全国公開。

 2010年(平成22年)
 北朝鮮の元工作員で大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫(キムヒョンヒ)元死刑囚が来日。
 拉致被害者家族と面会。


 2001年(平成13年)
 宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」が封切り。

   1983年(昭和58年)
 山陰豪雨(島根豪雨)。727日にかけて中国・九州地方を中心に梅雨前線による集中豪雨が襲う。
 とくに島根県で最高
555ミリの雨量を記録し、日本海沿いを中心に117人の死者・行方不明者を出す。
 全半壊・流失・破損家屋
3669戸、農林水産物の被害1302億円。後に激甚災害の指定を受ける

 1976年(昭和51年)
 アメリカの探査機「バイキング1号」が火星に軟着陸。

 1971年(昭和46年)
 東京・銀座の三越1階にハンバーガーチェーン・マクドナルドの日本第1号店が開店。

   1969年(昭和44年)
 アメリカのアポロ11号が月面に着陸する。月着陸船「イーグル」からアームストロング船長が人類初の
 月面第一歩を踏み出す。「この一歩は
小さいが人類にとって偉大な飛躍だ」が最初の言葉。

   1941年(昭和16年)
 初の「海の記念日」。

   1933年(昭和8年)
 長崎県警察が、海水浴場の男女混浴禁止を通告する。

 1912年(明治45年)
 宮内省が、明治天皇が尿毒症で重体と発表する。


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 「阿吽の息」・・・気は天性、息は地性、陰陽交わりて妙音となる。・・・なんて言っている自分にも実践できません。

 つまり甲音は気で吹きます。と言い換えれば乙音は腹で吹き炭田に落とし込むようにするのでした。

 つまり地に根を張るように地性と言うならば天に向かって気を抜くことを天性と言えるでしょう。

 ここまでは何方でも為し得る技でありましょう。その先が難しい。陰陽の息を交わりて阿吽の息とする。

 「阿吽の息」 言うだけなら何だって言えます。

 実践は難しい。
2016年7月18日(月)

     愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「梅雨が明けた・・・」


 と言うわけで昨日梅雨が明けたと聞く・・・ほんまかいなァと?があんなにいっぱい鳴いているのに・・・・。

 私しゃの頭の中ではとうに梅雨は明けていた♪

 大阪は?がいっぱい鳴いてうるさいけど東京はもっと五月蠅いやろうなァ。
 
 そういえば私しゃ今日は声が出へん・・・、なんでやろう、完全に?に負けている・・・。
  


    西暦 2016 7月19日(火)旧暦  6月16日

 夏土用入    二十四節気・雑節等
 雑節 この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間。酷暑の時期。「土用丑の日」とは
この夏の土用期間中の「丑の日」を指す。



          この日に起きた出来事。
  
    2000年(平成12年)
  新額面紙幣の2000円札発行。

  1994年(平成6年)
  アイヌ民族の国会議員が初めて誕生。社会党の萱野茂参議院議員。

  1975年(昭和50年)
  沖縄国際海洋博覧会の開会式。

  1967年(昭和42年)
  東京女子医大の今井通子・若山美子が、女性初のマッターホルン北壁登頂に
  成功する。  

  1952年(昭和27年)
  ヘルシンキ五輪に日本が戦後初の参加。

  1949年(昭和24年)
  今井正監督の青春映画「青い山脈」が封切り。

   1906年(明治39年)
  富士山頂に郵便局が開設される。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   「阿吽の息」・・・気は天性、息は地性、陰陽交わりて妙音となる。ゆえに人倫を選び尺8寸を与え給う。

   阿吽の息風となり是能く覚るは天地共鳴するに能わず。
2016年7月18日(月)

     愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「五体加持・・・」

 一夫れ清い澄めるは天性杯のアルコールが入っただけでガラッと変わる酔っ払いが居る。

 今朝の散歩途中、向こうから甚平姿のおっちゃんがやってきた。

 いやっ物静かと云うのか余暇を楽しむご隠居風景、すれ違い様よくよく見ると、

 レレレレ・・酔払った姿しか見ていない例のおっちゃんじゃないか!

 酒が入っていると大声で何とか言ってきそうなのに・・・、静々と通り過ぎようとしている・・・。

 「おはよう~」と声を掛けるとビックリしたように振り返えり頭を下げて・・静々と行ってしまった。

 どこか!悪いんと違うやろうか!

 それでも、えらい!変わるもんやなァ、人間って!

 今度、酔っ払っているとき冷やかしてやろ・・・・。


   西暦 2016 7月18日(月)旧暦  6月15日

      観音縁日
   観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

     祝日・休日
  海の日
 海の日(7月第3月曜日) 720日の海の記念日が祝日化したもの。2003年から7月第3月曜日に変更された。

         この日に起きた出来事。
   
  1998年(平成10年)
 宇宙科学研究所の「のぞみ」が、地球から17万キロ、月から54万キロの
 距離から、地球と月を同時に撮影することに成功する。

 1995年(平成7年)
 笹川良一が急性心不全のため都内の病院で没。96歳。

 1995年(平成7年)
 元従軍慰安婦を対象にした民間基金「女性のためのアジア平和国民基金」の
 呼びかけ人が村山首相に呼びかけ文を報告し、同基金が発足する。

 1993年(平成5年)
 米女子プロゴルフツアーで小林浩美選手が初優勝。日本人優勝は3人目。

 1987年(昭和62年)
 北朝鮮が、日本に観光を解禁する。

 1976年(昭和51年)
 モントリオール五輪の女子体操で、ルーマニアのコマネチが段違い平行棒で
 史上初の10点満点。

 1970年(昭和45年)
 東京・杉並区で日本初の光化学スモッグが発生。

 1956年(昭和31年)
 東京都が深夜喫茶取り締まり条例を可決。

 1952年(昭和27年)
 弥生時代の遺跡から発掘された2000年前のハスの実が開花する。
 発見者の大賀博士の名を取って大賀ハスと名付けられ、各地へ分根され
 ることになる。

 1941年(昭和16年)
 日本郵船がサンフランシスコ航路を休止する。

 1888年(明治21年)
 海水浴場で、男女の区画を設け、混泳が禁止される(神奈川)。

 1871年(明治4年)
 文部省が押印創設。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   「阿吽の息」

 都山流、塚本芽山「園の秋」、松宮庸山「月しるべ」、雲井花山「宇治巡り」、琴古流、辻村萩盟「宇治巡り」

 本多恭盟「尾上の松」、鍋島義明「末の契」、藤岡蘭盟「笹の露」、浦口康澄「御山獅子」、米倉和範「ままの川」

 松井幽盟「さむしろ」、流派の違った各々の独奏会が催しされた昨日の一時。

 塚本芽山さんの「園の秋」などすばらしい演奏と藤岡蘭盟君の「笹の露」だった。

 懇親会の席上で塚本さんは何年か前を振り返り、私の一言が今になって理解できたそうです。

 “尺八は吸う様に吹け!”その当時は何を言うのやらと思ったという。

 名人と成られた方の一言は嬉しかった。同門の藤岡蘭盟君は将来を担う人だけに安易には褒めたくはない。

 故松村蓬盟先生の門下生として蓬盟先生の音色を再現して欲しいものだ。
2016年7月17日(日)

     愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「蝉の限られた命・・・・・」


  風が無い、・・・暑苦しい。

  藤棚の木陰に腰を下ろす。三匹の愛犬が地につ寝そべるように気持ち良さげである。

  朝から暑苦しい。

  今にも雨が降りそう空だが蝉の大合唱に一段と暑さが増す。

  限られた命、蝉にとってはそうは時間が無い。

  もこもこと立木が揺れ騒ぐような蝉の合掌である。

  さあ、そうだなァ自分にだって赦されている命の時間は一体後何日だろう。

  蝉時雨を聞きながら雨が降らぬ間に腰を上げた。
 
 
     命乞う留守の寺山蝉時雨
                      
一草  


  西暦 2016 7月17日(日)旧暦  6月14日

      二十四節気・雑節等
  鷹技を習う     七十二候の一つ(33候)。

  東京の日
 1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。 

 漫画の日
 1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。
 

                この日に起きた出来事。

       2011年(平成23年)
 サッカー女子W杯で「なでしこジャパンが」が米国をPK戦の末破り初優勝。

    2005年(平成17年)
     知床半島が世界自然遺産に登録される。
  
   1997年(平成9年)
 人気漫画「ポパイ」の絵を無断で使用したとアメリカの著作権管理会社が大阪市の雑貨製造販売会社を相手に
 損害賠償を求めた裁判で、最高裁第
1小法廷が、最初に登場した時点から50年を超えているとして、著作権は
 消滅しているとの判断を示す。


    1995年(平成7年)
 静岡県警が、南アフリカから200丁の拳銃を清水港に密輸入したとして元漁船員の伊良部博(44)ら2人を
 逮捕する。この拳銃は金丸元自民党副総裁を狙撃した拳銃も含まれることも判明する。


   1987/年(昭和62年)
 石原裕次郎、没。52歳(誕生:昭和9(1934)/12/28)。元祖太陽族の俳優。

     1980/年(昭和55年)
 向田邦子(50)の短編3作「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」が第83回直木賞を受賞する。同時受賞は志茂田景樹。

    1975年(昭和50年)
 皇太子夫妻が沖縄を訪問する。ひめゆりの搭の参拝中、火炎ビンが投げつけられる。

    1971/年(46年)今井通子がグランド・ジョラス北壁登頂に成功し、世界初の女性3大北壁征服を達成する。

   1969年(昭和44年)
 8代目・市川雷蔵、没。37歳(誕生:昭和6(1931)/08/29)。「眠狂四郎」を演じた俳優。

 1945年(昭和20年)
 ポツダム会談開始。トルーマン、チャーチル、スターリンの米英ソ3国首脳が集まり、ドイツの処理問題、
 対日管理方針などを協議。


  1931年(昭和6年)7月17日
 山田耕作がレニングラード・フィルを指揮する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   「阿吽の息」
2016年7月16日(土)

   愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「今更・・・・・」


  
 今更って
 
   何かにつけて

    思うことがある。

  
 今更、もう遅い今更・・そんな今更って云わないで遣ってみることだと・・、

 とは分かっていても、どうもいけませんや躊躇してしまう。

 若い頃はためらうことなんて・・・・考えもしなかった。

 でもね、完璧主義じゃなく完成できなくてもいいじゃないですか何でも遣ってみれば・・。

 と、まあこんな事を考えるようになった。

 だから今更遅いなんて考えない。まあ、中途で終わろうと遣りたいことは何でも挑戦することだ。

 って事をね、ブツブツぶつぶつ呟きながら遣っています。

            


  「コオロギが鳴き出しました」

 
白い羽にふ化しながら黒い成虫に成ってゆく。一匹二匹とコオロギが鳴き出した。

 未だ若い声だけにそう美しとは聞こえませんが・・・。

 コオロギと云えば秋の虫ですが11月半ばまで我が寺では鳴き続けてくれます。


 


  西暦 2016 7月16日(土)旧暦6月13日

    閻魔賽日十王詣
 正月16日と716日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や
 地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の
 判官のことで、特に閻魔王のことを指します。


    籔入り
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。 この日と116日だけ実家に
 帰ることが許されていました。
 盆送り火盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供え
 たものは精霊船に乗せて川や海に流します。
 

                この日に起きた出来事。
 
       1999年(平成11年)
 上野-札幌間を結ぶ寝台特急「カシオペア」が運行開始。.

 1997年(平成9年)
 臓器の移植に関する法律(臓器移植法)が公布。

   1990年(平成2年)
若原一郎が肝臓がんで没。58歳(誕生:昭和6(1931)/08/01)。「おーい中村君」の歌手。

 .1989年(平成1年)
 ベルリン・フィルハーモニー名誉指揮者の世界的指揮者カラヤンが死去。81歳。.
 
 1972年(昭和47年)大相撲名古屋場所で高見山が外国人力士として初優勝。

  1953年(昭和28年)
 ミス・ユニバース世界大会で、伊東絹子が3位に入賞する。「八頭身美人」が流行語となる。
 .1951年(昭和26年)
 東京に初めての夜間中学が足立区に開校。

ブツブツ
   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   「阿吽の息」

  明日、7月17日守口市料亭柿右衞門で本多恭盟さんの主催する勉強会に」さむしろ」で出演します。

  さて、阿吽の息を・・・瞑想。

2016年7月15日(金)


    愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「都知事選が・・」

  都知事選が始まった!アハハハと笑いたいね、前知事の公私混同の不祥事を本気で都民は怒っていたのだろうか、

  マスコミの大きな団扇で扇がれヒートアップした都議員と都民たち。まるで魔女狩りだったね。

  そりゃァ、叩いて誇りの出ない政治家なんて、いやっ!人間なんて一人も居ないと思うけど・・・。

  問題にされた問題!いやはや小さなちっぽけな事ばかり、けつの穴の小さいこと。

  さて、次に狙われているターゲットは誰か・・・・。

  ブツブツぶつぶつ、 そう言えば東京はお盆だったね・・・。

  ご先祖さまをお大切に・・・。



     西暦 2016 7月15日(金)旧暦6月12日

     盆・盂蘭盆会
  祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。
  旧暦や一月遅れで行う地方もある。

 中元(新暦)
 半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。 元々は正月15日の上元、
 715日を中元、1015日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が
 伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を
 供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話に
 なった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。

  大阪港開港記念日
 1868年(明治元年)に安治川の河口に大阪港が開港した。


                        この日に起きた出来事。

 2003年(平成15年)
 米大リーグのオールスター戦で、イチロー、長谷川滋利、松井秀喜が出場。
 日本人選手3人の出場は初めて。

 1983年(昭和58年)
 任天堂がファミリーコンピューターを発売。

 1980年(昭和55年)
 牛丼の吉野家が倒産。

   1975年(昭和50年)
   有人宇宙船「アポロ18号」打上げ。17日にソ連の宇宙船「ソユーズ」と
 ドッキングを行う

  1955年(昭和30年)
  人気芸人・トニー谷の長男が誘拐される。6日後に犯人が逮捕され、長男を保護。

  1941年(昭和16年)
  長野市を震源とするM6.1の長野地震。死者5人。


 1938年(昭和13年)
 政府が1940年に予定されていた第12回オリンピック東京大会の中止を
 正式に決定。

 1922年(大正11年)
 日本共産党が非合法政党として創立。

  1888年(明治21年)
   会津の磐梯山が大噴火。北側の小磐梯山が崩潰。死者444人。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   「阿吽の息」

  声を出す仕事をしていると、声の出し方も尺八の発声も同じ出し方だと分かってきました。

 若い頃の経の読み方もストレートな発声の仕方でしたが、慣れてきますと出す息が音にかわるように

 無理な力を入れずに咽を震わせるようになってきます。

 「阿」ア~と咽を開いた息と「吽」ウ~ンと鼻腔を震わせる息が同時に出せるようになるのです。

 それはモンゴルのホーミーの咽歌とまったく同じような発声になります。

 渋い老僧の味有る唱え方を口で説明することは難しいですが尺八の吹奏も同じ事だと考えて研究しています。
2016年7月14日(木)

      愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「蝉時雨・・・・・」

  梅雨が明けたとは聞きませんがね・・・蝉が元気よく鳴いている。

  早朝の植え込みの茂みでアブラゼミの声を聞きましてね・・・えっアブラゼミの声・・懐かしく聞こえました。

  都会ではクマゼミばかりで、あの懐かしいニイニイゼミの声など聞きたいです。

  山郷へ行くと聞くことはできるだろうと思いますがニイニイゼミは柿の木に多く見られるんですね。

  柿の木の木肌にニイニイゼミの色が似ているからでしょう。

  夏は暑いほうがいい、蝉の鳴く頃は蝉の声を聞くのがいい、 そうして梅雨が明けたと何時いうのだろう


   西暦 2016 7月14日(木)旧暦6月11日

      ペリー上陸記念日
 1853年(嘉永6年)にアメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、
 ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。翌年来航したペリーとの
 間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わった。

 検疫記念日
 1879年(明治12年)のこの日、海港虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が交付
 されたのを記念して、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

 

                    この日に起きた出来事。

 2008年(平成20年)
 東京・墨田区の「東京スカイツリー」の起工式が開催。

 1982年(昭和57年)
 東京都とパリ市が友好都市協定に調印。

 1977年(昭和52年)
 宇宙開発事業団が日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打ち上げ。

  1970年(昭和45年)
  日本の呼称を「ニッポン」に統一することが閣議決定。

  1969年(昭和44年)
   サッカー戦争。緊張状態が続いていたエルサルバドルとホンジュラスがサッカーの試合の乱闘を
 きっかけとして戦争状態に。

  1965年(昭和40年)
  アメリカの火星探査機「マリナー4号」が火星に最接近。史上初めて地球以外の惑星表面の撮影に成功。

 1958年(昭和33年)
 イラクでファイサル国王殺害のクーデター。

 1933年(昭和8年)
 ドイツでナチス以外の政党が禁止され、ナチスが唯一の政党となる。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   尺八は  腹で吹く 気で吹く、阿吽の息風となる。
2016年7月12日(火)

  愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「お盆迎え火・・」

 新暦の暦では7月13日がお盆の迎え火です。関西地方の人によっては、えっ!と思う人がいる。

 関西は月遅れ盆といって一ヶ月遅らせた8月15日をお盆としています。

 新暦の7月盆だと梅雨の頃じゃ嫌だと一月遅らせたとか・・。

 と云うことで東京、横浜、東北地方などは盆の入りです。

 71日 …釜蓋朔日・朔日盆

 7
7日 …七夕・七日盆

 7
13日…盆の迎え火・迎え盆

 7
15日…お盆・盆の中日・盂蘭盆

 7
16日…盆の送り火・送り盆

 7
24日…地蔵菩薩の縁日・地蔵盆

 7
28日…大日如来の縁日・大日盆

 
また旧暦の7月15日をお盆とする地域もあるからややこしい。
 



     西暦 2016 7月13日(水)旧暦6月10日

   虚空蔵縁日
   虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)


     盆迎え火
 盆の初日。 夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、
 煙を焚きます。

  ナイスの日
 「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。 ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。

 生命尊重の日
 医師・法律家・教育者・主婦などで構成される実行委員会が1984年(昭和59年)から
 実施。


                 この日に起きた出来事。
  1996年(平成8年)
  堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒。患者1万人、死者2人。

 1985年(昭和60年)
 アフリカ飢餓救援のロックコンサート「ライブ・エイド」がロンドンと
 米フィラデルフィアで開催。132億円を越す募金が集まる。

 1977年(昭和52年)
 ニューヨークで大停電。25時間後に復旧。

 1974年(昭和49年)
 映画「エクソシスト」が封切り。オカルトブームに。

   1967年(昭和42年)
  鹿島郁夫がヨット「コラーサII世号」で太平洋を横断して横浜に到着。

   1949年(昭和24年)
  ローマ教皇が共産主義者破門の教令を発布。

 1948年(昭和23年)
 優生保護法が公布。

 1930年(昭和5年)
 サッカーの第1回ワールドカップが南米ウルグアイで開幕。

  1895年(明治28年)
  豆相人車鉄道・吉浜~熱海が開業。8人乗りの客車を3人の車夫が交替で押す。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   尺八は  腹で吹く 気で吹く・・・と云うわけでその日の体調で味覚も変わるように

   吹く息も変わる・・・瞑想するしかないですなァ。

2016年7月12日(月)

    愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「ワン友・・」

  ビーグルにチワワに、プードル、パグと、まあ、色々な犬種を連れた愛犬たち。

 飼い主も色々・・ 若いお嬢さんからお爺さんおばちゃ達とそりゃ面白い顔ぶれです。

 ちなみに我が家は柴犬が三匹、柴犬って何ですなァ、飼い主には忠犬ですが犬同士では仲良くならない。

 公園で散歩中の柴犬は矢張り単独行動での散歩・・・。

 夕涼みの藤棚の下にワン君を連れた人が寄ってくる。我が家の三匹も古顔なので可愛がってもらっている・・・

 と云うより坊主に気兼ねしてだろう。

 まあ、連日の暑さ故にかワン君達はグッタリ、飼い主以上に参っている様子・・・・

 暑さは此からが本番、老体に鞭打ってガンバらなあきまへんなァ。

 


 西暦 2016 7月12日(火)旧暦6月9日  
                     

   二十四節気・雑節等
      上弦       半月。
   蓮始めて開く  七十二候の一つ(32候)。


     ラジオ本放送の日
  1925年(大正14年)、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。

    日本標準時制定記念日
 1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の11日より
 これを実施するとの勅令が公布されたことに由来する。これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも
 正午となった。
 ひかわ銅剣の日
 1984年(昭和59年)に島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
 後に、その全てが国宝に指定された。

                    この日に起きた出来事。
 1998年(平成10年)
 サッカーの第16回ワールドカップフランス大会で、地元フランスが前回優勝のブラジルを3―0で破り、
 初優勝。

 1997年(平成9年)
 宮崎駿監督のアニメーション映画「もののけ姫」が封切り。

 1993年(平成5年)
 北海道南西沖地震(M7.8)が奥尻島を直撃。地震、津波と火災で死者・行方不明者
 231人。津波は高さ30メートルに。

 1984年(昭和59年)
 島根県斐川町の神庭西谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。荒神谷遺跡と命名され、
 そのすべてが国宝に指定。

 1962年(昭和37年)
 イギリスのロックバンド「ローリング・ストーンズ」がロンドンのクラブに初出演。


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   尺八は  腹で吹く 気で吹く・・・何で吹く。

   と、まあ練習練習、稽古以外におまへんなァ。
2016年7月11日(月)

       愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「?獲り」

  「そこにいるやんか~」

  「アカン、もうエエねん、そんだけおったらエエんや!」

   虫取り網を持った子と父親が?の幼虫を捕まえた子供にたしなめている。

  可哀想や!・・・そんな哀れみの心は何時頃から備わるんやろう。

  暑い日中は?も鳴かない。

  地中にいる幼虫を指で捕るおっちゃんが居る。

  小さな穴を見つけて指を入れると幼虫が指にしがみついてくるらしい・・・。

  その幼虫を立木に止まらせて上ってゆくのを見ているわけだ。

  私たちの子供の頃は幼虫なんぞに興味は無くもっぱら鳴いている?を捕まえるのだが

  その方法も自前で金魚すくいの網のように針金を丸く曲げ、蜘蛛の巣をみつけて

  取りモチにして獲ったものである。

  可哀想やろうと云ったお父さん、良い子育てるだろうなァ。


  西暦 2016 7月11日(月)旧暦6月8日
                      

      真珠記念日
   1893年(明治26年)、三重県鳥羽町の御木本幸吉が初めて真珠の養殖に成功した。
    YS-11記念日
 1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成した。

 
                      この日に起きた出来事。
 2008年(平成20年)
 米アップル社の「iPhone」が日本で販売開始。

   1995年(平成7年)
  7.11水害。新潟県上越・長野県北信で集中豪雨。姫川が氾濫し、国道148号と
 大糸線が長期にわたり不通に。

   1991年(平成3年)
  小説『悪魔の詩』を日本語訳し、イランの最高指導者ホメイニ師から「死刑宣告」を
 受けていた筑波大の五十嵐一助教授が大学構内で殺害。

  1987年(昭和62年)
   世界の人口が50億人を突破。

  1979年(昭和54年)
   東名高速日本坂トンネル内で玉突き事故発生。173台が炎上し死者7人。

 1974年(昭和49年)
 駅のホームで禁煙タイムがスタート。新宿・渋谷など5駅。

 1968年(昭和43年)
 マンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」の創刊号が発売。

 1966年(昭和41年)
 広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議。

  1963年(昭和38年)
  升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に

 1950年(昭和25年)
 日本労働組合総評議会(総評)が結成。

  1935年(昭和10年)
  静岡地震。静岡・清水などで死傷者9299人。


 
     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   尺八は  腹で吹く 気で吹く・・体で覚えたものは体が忘れない。

   頭で覚えた物は頭が忘れる・・・・そう言う事ですなあ。
 
2016年7月10日(日)

     愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  今日は参議院選挙の投票日です。

  大阪選挙区は全国の中でも異質な選挙区と云われるだけに有権者の自覚を問われます。

 特に私の住んでいる西成区は大阪の中での大阪、異質な大阪だといえます。

 まあ、人情では何処の区にも負けない。親分気質の住民も居れば政治家も居る。

 それを破ったのが橋本徹氏じゃなかったかなァ。

 さてさて新しい町が生まれるのか変わるのか・・・。

 ブツブツぶつぶつと今夜も云いそうだ。


  西暦 2016 7月10日(日)旧暦6月7日

     四万六千日
 寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には46千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。
 東京では浅草、護国寺の四万六千日(710日)、愛宕神社の千日詣(624日)、京都では愛宕神社の千日詣
 (731日)が有名。

  指笛の日

 20066月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
 「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
 7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方が
 できることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。 

 
                   この日に起きた出来事。

 2007年(平成19年)
 米大リーグのオールスターでイチローが史上初のランニングホームランを記録し、日本人初のMVPとなった。

 2003年(平成15年)
 大相撲名古屋場所で横綱朝青龍が旭鷲山のまげをつかみ、大相撲史上初の横綱の反則負け。

  1997年(平成9年)
   鹿児島県出水市で7日から降り続いた雨により土石流が発生。死者21人。

 1991年(平成3年)
 エリツィン・ロシア共和国初代大統領の就任式。

 1985年(昭和60年)
 日本人女性がリレーで泳ぎドーバー海峡の横断に成功。45~66歳の6人が34キロの同海峡を
 15時間12分で泳いだ。

  1966年(昭和41年)
  『ウルトラマン』が放送開始。

 1962年(昭和37年)
 世界最大(当時)のタンカー「日章丸」が進水。

  1960年(昭和35年)
  奈良県の大峰山竜泉寺が1300年年間女人禁制だった境内を開放

  1947年(昭和22年)
  静岡市で1943年に発見された登呂遺蹟の発掘調査が再開される


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   尺八は  腹で吹く 気で吹く・・暑い暑い!心頭滅却すれば・・毎年云っている言葉、

   やっぱり暑い!・・・。 
2016年7月9日(土)

  愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  何やら分けも解らなくソフトウェアアップデートしたら不具合発生・・・!

  ブツブツ独り言を言いながら結局初期設定にした・・・余計分けがわからなくなった。

  やれやれブツブツ兎に角ここまで回復したものの・・・まだ分けが解らない。


   西暦 2016 7月9日(土)旧暦6月6日

       ジェットコースター記念日
   1955年(昭和30年)、日本で初めて東京・後楽園遊園地にジェットコースター
  が登場した。全長1500メートル、最高時速55キロで疾走。

 
                  この日に起きた出来事。

 2004年(平成16年)
 北朝鮮拉致被害者の曽我ひとみさんと夫ジェンキンスさん、娘2人がジャカルタで再会。

 2001年(平成13年)
 東京・臨海副都心に「日本科学未来館」が開館。

 1998年(平成10年)
 台風1号が観測史上最も遅く発生。

   1976年(昭和51年)
  静岡県の大井川鉄道が、日本で初めて蒸気機関車の動態保存運転を開始。

  1969年(昭和44年)
  横綱・柏戸が引退。

 1966年(昭和41年)
 ジャック・ニクラスがゴルフの全英オープン優勝。史上4人目の4大タイトル(マスターズ・全英・全米オープン・
 全米プロ)制覇。

  1955年(昭和30年)
   東京都文京区に後楽園遊園地が開園。日本初のジェットコースターが登場

 1922年(大正11年)
 明治の文豪・森鴎外が死去。60歳。
  1922年(大正11年)
  ジョニー・ワイズミュラーが競泳100メートル自由形で586を記録。人類で初めて1分の壁を破る。
  1854年
  江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   尺八は  腹で吹く  気で吹く・・・と云いながら瞑想・・・。

   時間が足りない・・・。
2016年7月8日(金)

      愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「涼を求めて・・・」

  かあさん涼みに行こう♪

  何処へとも聞かずに家内は出掛ける用意をする。

  午後三時過ぎ南阪南道路で橿原市明日村経由で栢森から芋峠越え・・・。

  峠を越え下る途中「せせらぎ公園」で涼を満喫する。

  「時は金なり」と言う諺がある。

  変な言い方だが自坊でクーラーの味気ない音を聞きながら涼んでいるのも一興かも知れぬ。

  しかし、一時の時間を割き車で高速を走りガソリンを使ったとしても金で買えない深緑の山懐に腰を据えることは、

  時は当に値千金だ。

  風は水のせせらぎに共鳴しながら至福という一時の居場所を定めてくれた。

  まさに時は大切で有りお金で買えないものだ。

  今の内に自分の足で行けるなら・・・何処へでも行っておこう。

  その内に何処へも行けなくなる・・・。


   西暦 2016 7月8日(金)旧暦6月5日

       薬師縁日
  薬師如来の縁日(毎月8日) 

   外務省開庁記念日
 1959年(昭和34年)から記念日。1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。
 外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約などの対外関係の事務を行なう。

 財務省開庁記念日
 1869年(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設した。2001年(平成13年)
 16日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。


                     この日に起きた出来事。

 1994年(平成6年)
 日本人女性初の宇宙飛行士、向井千秋さんが乗ったスペースシャトル「コロンビア
 」の打ち上げに成功。

  1983年(昭和58年)
  永山則夫連続射殺事件について、最高裁は原審の無期懲役判決を破棄し東京高裁に
 差し戻し。以降の死刑適用の基準となる「永山基準」を示す。

 1955年(昭和30年)
 厚生省が売春防止法制定を前にして「売春白書」を発表。全国の公娼の数を
 50万人と推定。

 1952年(昭和27年)
 世界初のジェット旅客機「コメット号」が羽田空港に着陸。

 1950年(昭和25年)
 プロ野球ナイター実況を初めて中継。東京・後楽園球場。

  1950年(昭和25年)
  警視庁が『チャタレー夫人の恋人』を猥褻文書として発禁処分に。

   1921年(大正10年)
  イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録。

 1881年(明治14年)
 日本初の生命保険会社、明治生命保険会社が設立。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   尺八は  腹で吹く  気で吹く。

  どんな尺八だって、味がある。 

  出会いの音がある。

2016年7月7日(木)

                      
 愚のッペな仏やき」
  
   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「七夕さん」


  青空を仰ぎセミの声を聞く。

  今日は七夕さまだ。関西地方の梅雨明けとは未だ発表されていない。

  私は蝉の鳴き声と共に梅雨は明けたとおもっている。

  今日も暑くなるなァ。

  このまま青空が続けば今夜の天の川はきれいだろう・・・しかし大阪の夜空では明るすぎる。

  浴衣を着てかあさんと天満宮にでも出掛けてみようか・・・。



  西暦 2016 7月7日(木)旧暦6月4日
                        
      二十四節気・雑節等
  小暑       二十四節気の一つ 旧暦六月節気
  温風至る    七十二候の一つ(31候)。

    七夕(七夕の節句)
 旧暦の715日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、
 棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教が伝来すると、
715日は仏教上の行事
 「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって
77日に繰り上げられました。
 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、
 こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。
 

 日華事変勃発記念日
 1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、「日華事変」が勃発した。

 世界遺産の日(和歌山県)
 和歌山県の「世界遺産条例」(2005/3制定)で定められた記念日。2004年のこの日に「紀伊山地の
 霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたことを記念したもの。

 ゆかたの日
 日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、
 裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、ゆかたの美しさを見直し親しんで

 もらおうとの考えから作られた。


                    この日に起きた出来事。
   1998年(平成10年)
  6月に亡くなった作曲家・吉田正に国民栄誉賞。

 1989年(平成1年)
 昭和天皇の課税遺産額は約18億6900万円、天皇陛下の相続税額は約4億
 2800万円と宮内庁が発表。

 1981年(昭和56年)
 広告付きのハガキが発売。

  1972年(昭和47年)
  田中角榮が史上最年少の54歳で64代内閣総理大臣に就任し、第1次田中角榮内閣が発足。

 1968年(昭和43年)
 第8回参議院選挙の全国区で、石原慎太郎氏、青島幸男氏らが当選。1位当選の
 石原慎太郎氏は初めて300万票の大台突破。

  1950年(昭和25年)
  アメリカでカラーテレビの放送開始。

 1944年(昭和19年)
 サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。
 
 1919年(大正8年)
 乳酸飲料「カルピス」が発売。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  真夏日の連日、尺八を吹けば幾分か涼しげな、と思い気ややっぱり暑い。

  三絃、お琴のお師匠さんたちも浴衣会などを催されるシーズンです。

  私も今月17日には守口市料亭柿右衛門に於いて本多恭盟さん主催の合奏会が催しされる。

  地方は竹中良子、藤原明美、中真希子さん先生方、私は「さむしろ」を吹奏する。

  八月には竹鈴会の浴衣会が7日と案内が来た。さてさてお盆に入った七日盆だけにどうするか・・・。

  最近はなんですね、浴衣会と称しても地方のお師匠だけが浴衣を着られて男性はシャツ姿では冴えませんね。

  やっぱり浴衣を着てほしいものです。
 
2016年7月5日(火)
       
         

  「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「風が美味しい」



       

   天然のクーラーに浸って今日も生きている。

  

       


    西暦 2016 7月6日(水)旧暦6月3日

       公認会計士の日
   1948年、(昭和23年)公認会計士法が制定されたことを記念して、1991年(平成3年)、
 日本公認会計士協会が制定。
 
   記念日の日
 日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
 「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因むもの。当初は、「祝日法」が公布施行された
 720日だったが、2000(平成12)年から76日に変更された。

 ゼロ戦の日
 1939年(昭和14年)に零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行がはじまった。

                       この日に起きた出来事。
    1990年(平成2年)
   兵庫県の神戸高塚高校で遅刻した生徒を入れない為に生徒指導の教師が閉めようとした
 門扉に生徒が頭をはさまれ圧死。校則のありかたが問題に。

 1997年(平成9年)
 元SMAPの森且行、オートレースのデビュー戦を勝利で飾る。

  1989年(平成元年)
   6月に亡くなった歌手・美空ひばりに国民栄誉賞。

    1962年(昭和37年)
   アメリカがセダン核実験を実施。放射性降下物がアメリカ東部の広範囲に広まり、1千万人以上が被爆。

   1958年(昭和33年)
   大相撲が6場所制になり初の名古屋場所が始る。

 1957年(昭和32年)
 東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼。
  1939年(昭和14年)
 海軍が零式艦上戦闘機(零戦)の初試験飛行を実施。


 1925年(大正14年)
 安田財閥寄付による東大安田講堂が完成。

 1902年(明治35年)
 笹子トンネルが貫通。

 1885年(明治18年)
 パスツールが狂犬病ワクチン接種に成功。


               


           西暦 2016 7月5日(火)旧暦6月2日

       ビキニスタイルの日
   1946年(昭和21年)、フランスでデザイナーのルイ・レアールが世界初のビキニスタイルの
 水着を発表した。ビキニとは、発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名をとった。

  農林水産省発足記念日
 1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。
                

                    この日に起きた出来事。

 1990年(平成2年)
 第9回チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で諏訪内晶子が日本人初の
 優勝。

 1986年(昭和61年)
 ミニバイクにヘルメット着用を義務付け。

 1978年(昭和53年)
 農林省が農林水産省に改称。

  1972年(昭和47年)
  台風78号の影響で西日本を中心に豪雨による被害。全国で死者442人。

 1950年(昭和25年)
 東京・後楽園球場、初のナイターが開催。大映-毎日戦。

 1947年(昭和22年)
 NHKがラジオドラマ「鐘の鳴る丘」を放送開始。

   1947年(昭和22年)
   食糧危機の為、外食券食堂などを除く全国33万軒の飲食店に休業命令。

   1936年(昭和11年)
   陸軍軍法会議が2.26事件の軍関係者17人に死刑判決。

   1886年(明治19年)
   東京電燈会社が開業。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   人それぞれの美しさがある。

   人それぞれの味がある。それが尺八というものだろう。
2016年7月4日(月)
  
   「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「庭の蛙・・・」

           
  
  バッタ、カマキリの幼虫、コオロギ、など捕らえてきた虫を庭に放してやる。

  それを餌としているのか少しはふっくらとした殿さん蛙二匹行儀良く座って居る。

            


   西暦 2016 7月4日(月)旧暦6月1日

          新月  朔。月    二十四節気・雑節等

                  
      アメリカ独立記念日
  1776年、アメリカ植民地13州がフィラデルフィアで独立宣言に署名した。起草者はトーマス・ジェファーソン。

      那須の日
 那須高原観光協会が制定。「な(7)す(4)」の語呂合わせ。

  梨の日
 74日の74の語呂合せから生まれた記念日。

             
                      この日に起きた出来事。

 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」、鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げ。

  1997年(平成9年)
  アメリカの火星探査機「マーズパスファインダー」が火星に着陸。

 1987年(昭和62年)
 NHKが衛星テレビの24時間放送を開始。

 1951年(昭和26年)
 第1回プロ野球オールスターゲームが甲子園球場で開催。2-1でセ・リーグが勝利。

  1949年(昭和24年)
  マッカーサー元帥が「日本は共産主義東進阻止の防壁」と声明。

  1948年(昭和23年)
  人工甘味料「ズルチン」の販売を許可。

 1947年(昭和22年)
 日本初の経済白書「経済実相報告書」を発表。

 1946年(昭和21年)
 フィリピン共和国成立


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   【如是我聞】「 にょぜ‐がもん」

 このように私は釈迦から聞いた、の意。・・・私は山口五郎先生からこのように習いました、と習われた諸先生、又は
 勉強された人達からそれぞれの感性で受け止められたお話を聞きたい。
 そうして五郎先生の吹奏学を研究したいものです。

2016年7月3日(日)
 
    「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「蝉の初鳴き・・・」
  
  かあさんが入院している十日間、三匹の散歩も大義なので車で大和川の河口まで行っていた。

  退院後の朝の散歩も車で出掛けることにしていたが今朝は昨夜の寝苦しさのせいで目覚めたのが6時。

  すでに大和川を歩いている頃なので三十分は遅れてしまった。

  かあさん久し振りに日課だったコースを歩こうか♪南に進路を取り 松虫通りを渡りチン電聖天坂駅を東へ

  阿倍野区から聖天山公園の森に近づく・・・蝉、セミ、初鳴きの蝉の声♪

  昨年より一週間早い蝉の声に・・・梅雨も明けるのかなァ・・。

  
  
         


 
   


  西暦 2016 7月3日(日)旧暦5月29日

   通天閣開業記念日
 1912年(大正元年)のこの日、通天閣が開業した。当時の高さは64m

 波の日
 「7」「3」を「な」「み」の語呂合わせから。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの
 愛好者が、波に感謝しながらボードに乗る日としている。  

 七味の日

 唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定。
 七(しち)三(み)で「しちみ」の語呂合せ。

         この日に起きた出来事。

 2006年(平成18年)
 サッカー日本代表の中田英寿が現役引退を自身のホームページで表明。引退理由は
 「“新たな自分”探しの旅に出たい」。

 1998年(平成10年)
 漫画家・赤塚不二夫さんの作品を集めた「これでいいのだ!赤塚不二夫展」が
 横浜で始まる。

 1995年(平成7年)
 テニスのウィンブルドン選手権で、松岡修造、伊達公子両選手がベスト8入り。
 日本人選手で男子は62年ぶり、女子は初。

  1988年(昭和63年)
   米軍がイラン旅客機をミサイル誤発射により撃墜。死者298人。

   1986年(昭和61年)
   阪神のランディー・バースが12試合連続打点の日本記録を達成。

   1971年(昭和46年)
   東亜国内航空のYS11「ばんだい号」が北海道・横津岳に激突。68人全員死亡。

 1937年(昭和12年)
 浅草国際劇場が開場。

 1912年(明治45年)
 大阪・天王寺に新世界ルナパークが開場。通天閣が人気に。 


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   運指は腹圧と連携している」

 歳のせいで指が動きにくい・・・諦めムードの竹友が漏らした一言。
 
 それは運指法じゃなく呼吸法で良くなりますよ・・・。

 と云ったものの呼吸法を改善するには余程の覚悟と改善練習が必要になる・・時間が足りるかなァ。

 
2016年7月2日(土)

       「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   「えらいことですなァ往生しまっせ!」

 誰かがこう呟いたかは知りまへんが実際に仕事か何かに追い詰められて“往生するわァ”なんって経験をあんただって

 一度や二度はおまっしゃろう。 しかし、何ですなァ、この往生するわァって、いったい何だと思います。

 じつわ仏教の中の成仏の方法論の一つで、阿弥陀如来の極楽国土に往生を願うこともおまっしゃろう。

 往とは極楽浄土にゆく事、生とはその極楽国土で生きることを言いまんねん。

 まあ、言うてみれば往生も成仏も一つの意味で世の中の真理に目覚めなはれと言うことですわ。

 誰だって人間は悪ですわ。自分は絶対善だと云える人はほんまの偽善者しかない。

 人を貶したり陥れたらあきまへん。

 悪を正すことは大事やけど追い詰めて寄ってたかって抹殺してしまうのは餓鬼道でんなあ。

 誰にも間違えた考え方はあるものでそれを正して生かすことを考える人は真理に目覚めた人、

 まあ、大人と言うもんでしゃろう。

 現世の世の中は醜うなっていまっせ、“餓鬼のうどん”のようでんなァ。

 ブツブツぶつぶつ、ブツブツぶつぶつ・・そう言えば今日はタコを食う日やった。



    西暦 2016 7月2日(土)旧暦5月28日

            ユネスコ加盟記念日
     1951年(昭和26年)、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟した。ユネスコは、
 教育・科学・文化を通して、各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的に活動。
   
  一年の折り返しの日
 平年はこの日の正午が、閏年はこの日の正子(午前零時)が1年の折り返し点にあたる。

  蛸の日
 蛸研究会が制定。 関西地方では72日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。


                       この日に起きた出来

 2001年(平成13年)
 米大リーグオールスター戦ファン投票でマリナーズのイチロー外野手が、
 両リーグ最多の337万3035票を獲得。

   1990年(平成2年)
   イスラム教最大の聖地メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。

 1976年(昭和51年)
 南北ベトナム統一。ベトナム社会主義共和国が成立。

 1968年(昭和43年)
 学生らが東大安田講堂をバリケードで封鎖。

   1964年(昭和39年)
   アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定。

 1950年(昭和25年)
 国宝・金閣寺が放火され全焼。犯人は寺の徒弟で逮捕されるも、犯人の母親は
 翌日3日投身自殺。

  1937年(昭和12年)
  世界一周飛行中の女性飛行士アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ。


 1863年(文久3年)日薩英戦争。「生麦事件」報復で英艦隊が鹿児島に来航し交戦。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   弱った足でも心は折れることなく崇高な琴古流の頂きを目指している。
2016年7月1日(金)

  
        「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

 世の中は面白ございますなァ・・・戦後71年も経てば常識非常識が全く逆になったと云っていい♪

 ァハハハハそりゃァ当たり前じゃないかなんて云わないで下さい。

 昔は、“らしさ”と言う言葉をよく使われた。例えば“男らしさ、女らしさ”なんて言われながら育ったものです。

 いまじゃァそんなことでも言えばセクハラともパワハラとも取られかねない。

 まして、他人の事をああやこうやと、とやかく言わなかった昔に比べ有ること無いことを特集した週刊誌を

 買い求める人達が多いと云うことも・・・・一因と違いますか・・・。

 お経本を買い求めなさいって野暮なことも言わないが・・・・、心の安らぎって何でしゃろか。

 東京都知事の件も一件落着と言うのか、地震後の復興のように話題はつきませんが、よくまあスキャンダルに沈みゆく

 議員やタレントは後を絶ちませんなァ。
 
 叩けば埃が出る!人事で埃の出ない人物って・・アハハハ埃も出ないような苦労知らずに何を任せると言いまんねん。

 綺麗な事を云うんじゃないよ人間は善悪善悪って歩いているんだ、なんって!

 シャカ王国の シッダルタ王子だった頃のお釈迦様は快楽も享楽も全てを満喫した生活から抜けだし修行された。

 同じ苦行者でも西成のドヤ街で快楽享楽を追って身を沈めた人もおじゃりますがえらい違いですなァ。

 てな事をブツブツぶつぶつ、曰っています。


   西暦 2016 7月1日(金)旧暦5月27日

   二十四節気・雑節等
 半夏生  雑節 
 梅雨の末期、天地に毒気が満ち、半夏(ハンゲ)という毒草が生ずると考えられた。
  なお、「ハンゲ」はサトイモ科カラスビシャクとされる。


 半夏生ず   七十二候の一つ(30候)。

 釜蓋朔日(かまぶたついたち)
 死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。お盆を迎える準備は朔日から始まる。
 この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの
 家へ旅立つ日とされている。あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆まで
 に間に合わないということ。
 

 山開き
 昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、
 これを「山開き」と言っていた。
 現在では、夏山登山の安全を祈願した行事として、ほとんどの山が
 この日に山開きを行っている。


  海開き
 山開きほど厳密に日附は決まっていない。夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願して行われる
 行事なので、地方によって(海水温などの違い)時期も異なるが、多くは夏の始まりと考えられる
7月の
 始めに行うことが多い。
 
             
                この日に起きた出来事。

   2009年(平成21年)
   森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初

 1997年(平成9年)
 香港がイギリスから中国に返還される。アヘン戦争に敗れた清朝がイギリスに
 割譲して以来155年ぶり。

   1996年(平成8年)
   女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と
 合わせて史上初の女流四冠独占を達成

   1994年(平成6)
   「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称。

 1979年(昭和54年)
 ソニーが「ウォークマン」を発売。

 1968年(昭和43年)
 郵便番号制度が実施。

  1968年(昭和43年)
  交通反則通告制度を施行。軽度の道交法違反は現場で即決となる
  1954年(昭和29年
 保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組
  1943年(昭和18年)
 東京都制施行。東京府・市を廃し旧東京府区域が東京都に。

 1890年(明治23年)
 第1回衆議院選挙。有権者は人口の1%余り。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   老いの初心、有り難いことです。
2016年6月30日(木)

      「愚愚のッペな仏やき」


   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

   クワッ喰わせろと蛙鳴く壺の庭

  網戸を開けると小さな壺庭に蛙が二匹いるのです。

  金魚用のひょうたん型の池でひょうきんな蛙と顔を合わすとほっとした気分になる。

  蛙って音に反応して鳴くのだが特にノコギリの音には一際大きな声で鳴く。

  庭の隅に生ゴミなどを捨てて蛙のために虫を生ませるのだが、その効果が有ってかハエもわかない。

  しかし、餌はやっぱり足りない。

  時々鳴く声が何か喰わせろ喰わせろと聞こえる。

  部屋の中ではコオロギを飼育しているが蛙の餌にする気などサラサラ無い。

  メダカ用と金魚用の池を行き来しているようだがまあ、好きなように生きてくれと云わんばかりに

  果物の皮とか生野菜のくずを庭隅に捨てている。

 



   西暦 2016 6月30日(木)旧暦5月26日

    夏越の祓,大祓
 大祓は、罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日行われる。
 疫病よけの茅の輪くぐりなどの行事が行われる。    

   トランジスタの日
   1948年(昭和23年)、アメリカAT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、 ジョン・バーディン、
 ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタを初公開。

  アインシュタイン記念日
 アインシュタインが、1905年(明治38年)の今日、相対性理論の最初の
 論文となる「運動物体の電気力学について」を発表したことに由来。

 
                     この日に起きた出来事。

 2004年(平成16年)
 不可能の代名詞「青いバラ」の開発に世界で初めて成功したとサントリーが発表。

 1991年(平成3年)
  新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が
 国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる。

 1966年(昭和41年)
 イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が武道館で日本初公演。

   1959年(昭和34年)
   アメリカ占領下の沖縄・石川市で、米軍の戦闘機が整備不良により操縦不能と
  なり、民家をなぎ倒した後、小学校校舎に衝突・炎上。死者17人。

 1936年(昭和11年)
 東宝映画が設立。

 1905年(明治38年)
 物理学者のアインシュタインが相対性理論を発表。

 1898年(明治31年)
 初の政党内閣誕生。大隈重信と板垣退助を中心とする内閣。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   誰だって当たり前に呼吸をしている。

   なのに尺八を吹奏する呼吸が難しい。

  
   
2016年6月29日 (水)

        「愚愚のッペな仏やき」


   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  さて、今日の午前中に家内が退院するので鉄道病院へ迎えに行って来ます。

  AM10:40、夕飯の買い物もしてかあさんと返って来ました。

  病気上がりなので重い食事はできませんが今夜は娘と孫が来るのでご馳走でしょう。

  台所では早々とかあさんの野菜を切る軽やかな音がトントンとんと聞こえてくる。

              

 「遺言書」

 今月初め葬式も済ませ、三七日忌の先日の事、亡くなられたお嬢さんの遺書とも云えるノートが見つかった。

 戸惑い気味のご両親が重々しい口を開いて・・・「先生ご相談があるのですが・・」

 「どうしました。何なりとお尋ね下さい・・」

 遺言の内容とは仰々しいお葬式も仏壇に位牌も入れない年忌法要もしないで・・・と、云う内容だった。

 お嬢さんご遺体にすがって慟哭のお父さんの姿は弔問者の涙を誘った。

 先生、どうしたものでしょう。娘の遺言も尊重せねばなりませんが、せめて親の気持ちとすれば三回忌までは

 法要をして頂きたい、どうすればいいでしょうか・・・。

 ・・・それじゃ仏壇に位牌は入れないでおきましょう。その代わりご両親のお気持ちも察してお母さんのお部屋の

 机の上にでもお厨子を置きなさい。お線香も灯明も点けずご親しみやすく身近に置かれたらいいでしょう。

 「願ってもないことで嬉しゅうございます・・」 ご両親は膝を打って喜ばれた。


       西暦 2016 6月29日(水)旧暦5月25日

              佃煮の日
     佃煮発祥の地の守り神として創建されている東京佃島の住吉神社が、
 1646年のこ の日に造営されたことから、全国調理食品工業協同組合が制定。

   ビートルズ記念日
 1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
 翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が
 警察に補導された。

 
                      この日に起きた出来事。

  1995年(平成7年)
  韓国・ソウルの三豊百貨店で5階建て建物の半分が突然崩潰。死者行方不明者1千人以上。

 1990年(平成2年)
 礼宮文仁殿下と川嶋紀子さんの結婚の儀。秋篠宮家を創立。

 1969年(昭和44年)
 新宿西口地下広場で反戦集会。約7000人が参加。
 
 1966年(昭和41年)
 イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が初来日。

  1962年(昭和37年)
  北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生。

  1950年(昭和25年)
  朝鮮戦争で北九州に警戒警報発令。

 1932年(昭和7年)
 警視庁が特別高等警察部(特高)を設置。

 1928年(昭和3年)
 治安維持法、改正。死刑、無期刑を追加する。
  1893年(明治26年)

  酷寒のシベリア3800里を単独乗馬で横断した福島安正陸軍中佐が東京に到着。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   福島県須賀川市にお住まいの大場さんの通信講座の返信テープが届いた。

   大場さんの写真が入れられていた。尺八を吹かれている稽古風景の写真だ。

   穏やかなお顔の写真を拝見させて頂くと、やっぱりなァと思えるのは、送られてくる尺八の音は

   本当に温か味のある柔らかな音色である。やはり人格は音を作るのだと深く感銘したしだいだ

2016年6月28日(火)


       「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  久し振りの寡婦暮らしも板に付いた・・・・、なんて、アハハハいくら強がっても男やもめに蛆が湧く、

  女やもめに花が咲くなんて諺も有る。

  家内が急病で入院して十日になる、結構豆になってかあさんの有り難さがよくわかる。

  それに娘や嫁が甲斐甲斐しく助けてくれた。

  まあ、三匹のワン達が淋しがっている。それもそのはずだ、私が仕事に行っている間はゴロンと寝たままで待っている。

  しかし、何だな寡婦暮らしと云うからに何故寡婦と云うのだろう、って考えた。

  男やもめの「やもめ(鰥)」という字は魚の『ヤマメ』(山女・山女魚)を指す字でもあるという。
 
 男やもめは『鰥夫』と書き、本来の読みは『やもお』と云うそうだからややこしい。

 私しゃ妻に先立たれた分けじゃないが、留守の間、かあさんの大切さが身に凍みますなァ。

 南無大師遍昭金剛、無信心じゃおませんがこれでも沙門の身でおわします。 はい!


   西暦 2016 6月28日(火)旧暦5月24日                            
   
  下弦   半月。  二十四節気・雑節等

     貿易記念日
  1859年5月28日(新暦6月28日)、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダと
 結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)で自由貿易許可を布告。

    パフェの日
 1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ(現在の西武ライオンズ)戦で、
 日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成した日。パーフェクトゲームとパフェの語呂
 合わせから、パフェを食べる日に。

 雨の特異日
 雨の降る確率の高い日。 625日~72日ごろは1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、
 その中でも628日の確率は東京で53%と大変高く、雨の特異日とされている。

                     この日に起きた代表的な出来事。
 1997年(平成9年) 
  神戸市須磨区の小学生殺害事件で兵庫県警が同市内の14歳の少年を逮捕。

 1991年(平成3年)
 ソ連、東欧など社会主義諸国9カ国がコメコン(経済相互援助会議)の解散文書に調印。
 1949年発足以来、42年で幕。

 1979年(昭和54年)
 第5回先進国首脳会議(サミット)が東京で開催。初めて日本で開催されたサミット。

 1969年(昭和44年)
   新宿駅西口地下広場で開かれていた反戦フォーク集会が暴動化。64名を逮捕

 1950年(昭和25年)
 巨人の藤本英雄投手が日本初の完全試合を達成。
 
  1950年(昭和25年)
  朝鮮戦争で、北朝鮮軍によりソウルが陥落。

  1948年(昭和23年)
  福井地震(M7.1)。火災で福井市街が潰滅状態に。死者3769人、全潰36百戸。

 1919年(大正8年)
 ベルサイユ講和条約調印。第一次世界大戦の戦勝国・英など連合国と敗戦国・独が調印。

 1880年(明治13年)
 逢坂山トンネルが貫通。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

 琴古流の尺八は顎当たりを鋭角に切り込まれているの多く見る。それらはエッジの深さに関係がある。

 それに対して都山流系の尺八は顎当たりを削らず節成の形状を残している。

 エッジの浅さに対して息流を柔らかく歌口に当てる為、遠くしていることに関係があるように思える。

 実に対照的な違いを何故だろうと気にも留めずに都山系の尺八の顎当たりを削る人もいる。

 だって、そうだろうエッジ深さだって琴古流と都山系とは違う。第一裏穴の位置だって違う。

 根本的な違いは息流・・・古典本曲を重んじる琴古流と音楽性を如何に発揮するかを重視する都山流とは

 当然吹奏面で違った息流の働きがあるだえおう。

 いやっ!云ってみれば尺八は腹で吹く気で吹くというところは合致している。

 これ、極秘だけど自分の持ち量の尺八が一番好いと云うことかも知れぬ。
2016年6月27日(月)

               


             「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

             

  どうも、自分は見下ろすことより見上げる方が好きなようだ。

  本格的な登山はしたことはなかったが所謂山登りが好きだ。

  石段でも山道でもこの上に何が有るのだろうと考えてしまう。

  最近になって、それも年寄りになってからは何かにつけて後戻りをすることを考えてしまう。

  上り道なら途中から引き返すことになっても下ってくれさえすればいいわけだ。

   しかし、下って行って引き返すとなれば元の道を上って来なければならない。

  いやっ、ついついそんなことを考えると上り坂はキツイが魅力がある。

  人生だってそうだ、一生懸命に上ってゆけば楽があるけど、最初から苦労をしたくないなんて考えて

   楽なつもりであった下り道は段々と立て直しが利かなくなる。

   

               



          

   「立葵の花」

   どうも立葵の花を見ると炎天下の里村を思い出す。

   それも人一人と出会わない過疎の村である。

   この写真は何年か前に行った美山村である。

  

  


       西暦 2016 年6月27日(月)旧暦5月23日

       演説の日
     1874年(明治7年)、慶応義塾の福澤諭吉らが演説・討論の研究の場として
  三田演説会を発足。

    奇跡の人の日
 アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、
 猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの
 厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。

                    この日に起きた出来事。
    1999年(平成11年)
 山陽新幹線でトンネル壁が落下し走行中のひかりの屋根が大破。
 コンクリート層の境目がもろくなるコールドジョイント現象と判明。

    1994年(平成6年)
   松本サリン事件。松本市の住宅街で有毒ガスのサリンがまかれ住民7人が死亡。
 当初第一発見者の会社員が犯行を疑われるが後にオウム真理教の犯行と判明し、
 警察・マスコミが報道の行きすぎを謝罪。

 1985年(昭和60年)
 上野動物園のパンダ、ホアンホアンが人工授精で子供を出産。

 1978年(昭和53年)
 石油開発公団を石油公団と改名。タンカーによる石油備蓄を開始。

 1954年(昭和29年)
 ソ連で世界初の原子力発電所が運転を開始。

  1954年(昭和29年)
   ローマの世界体操選手権に日本が初参加。個人2種目で優勝、男子団体でも2位。体操日本のスタート。

 1950年(昭和25年)
  朝鮮戦争でトルーマン米大統領が議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告。陸海軍に出動命令。

  1949年昭和24年)
  杜絶えていたシベリアからの引揚が再開され、1980人を乗せた第1船・高砂丸が舞鶴港に入港

1915年(大正4年)
 岡本一平、北沢楽天らが第1回漫画祭を開催。

        

              



      
 西暦 2016 年6月26日(日)旧暦5月22日

                    二十四節気・雑節等
  菖蒲花咲く  七十二候の一つ(29候)。

        国際薬物乱用・不正取引防止デー
  1987年(昭和62年)、国連総会が薬物乱用なき国際社会という目標の達成に向けてさらなる行動と
 協力を促進する決意の表明として決定。
 
  露天風呂の日
岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制定。まちの活性化や利用者への感謝の
 気持ちを込めてイベントを実施している。


                   この日に起きた出来事。
 1990年(平成2年)
 ILO総会で「夜業に関する条約」を採択。女性の深夜労働を認める。

  1990年(平成2年
  198612月からはじまった大型景気が43か月となり、「岩戸景気」を抜いて「いざなぎ景気」に次ぐ
 当時2番目の長さに(バブル景気)。

 1983年(昭和58年)
 参議院選挙で初の比例代表制を導入。

 1976年(昭和51年)
 異種格闘技世界一決定戦、アントニオ猪木対モハメッド・アリ戦が東京で。
 結果は引き分け。

 1974年(昭和49年)
 国土庁が発足。

 1968年(昭和43年)
 アメリカ統治下にあった小笠原諸島が日本に復帰。

  1965年  (昭和40年)
  川崎市で新興住宅地の裏の谷に捨てられた石灰石の山が豪雨で崩潰。
 60人が生き埋めになり24人死亡

   1950年(昭和25年)
  GHQが、朝鮮戦争についての虚偽報道を理由に共産党機関紙『アカハタ』の
 30日間の発刊停止を指令。718日に無期限停刊に。

  1936年(昭和11年)
  渡辺はま子が歌う『忘れちゃいやヨ』が不健全であるとして発売禁止に。


            


           西暦 2016 年6月25日(土)旧暦5月21日    

          
  救癩の日
 1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。 らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた
 大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
 1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となった。 

 
 
              この日に起きた出来事。

 2010年(平成22年)
 サッカーW杯南アフリカ大会で日本代表がデンマークを3-1で破り、日韓大会以来
 2度目の決勝トーナメントへ。

 2001年(平成13年)
 北海道上空で航空自衛隊の戦闘機が訓練弾188発を誤射。13発がリハビリセンター の屋根などに着弾し
 たが、けが人はなし。

   1993年(平成5年)
  キム・キャンベルがカナダ史上初の女性首相に就任。

 1978年(昭和53年)
 サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でデビュー。

 1976年(昭和51年)
 国際捕鯨委員会がナガスクジラの捕獲を禁止。

  1976年(昭和51年)
  自民党を離党した河野洋平ら6人が「新自由クラブ」を結成。

   1966年(昭和41年)
  「祝日法」改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。建国記念の日の日附は
 国会で決めることができず政令で定めることに。

  1961年(昭和36年)
  昭和36年梅雨前線豪雨。梅雨前線が活発化して各地で豪雨となり、710日までに
 死者・行方不明者357人。

 1959年(昭和34年)
 初の天覧試合で巨人・長嶋が阪神・村山からサヨナラ本塁打を放つ。



         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  まあ。こんなものだろう試し吹きだと言い訳しても尺八の音のロマンは所詮自分しか分からない。
 
  閻魔大王に会ってもそれだけはキッチリ言いたい。
2016年6月24日(金)

     「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  「いっちゃん、コーヒー行ってきたか」

   私より二才年上で魚釣りの大好きな彼が認知症になった。

  そんな彼は爺ちゃんと云ってもいいくらい人の倍は老けた・・

  ごろんと横になって虚ろに空を見つめている。

  認知症の発症はそれぞれ人によって違う・・・。

  そんな彼を見ていると認知症がもっとも尊厳を失う病気だ。

  自分の名さえ・・・それ以上に生きていながら人格すら破壊してしまった。

  むしろ・・死が、そうだ死ぬっていうことのほうが人格を保っている。

  自分が死ぬこと何ぞ一向に構わんけど・・・呆けるのだけは御免被りたい。

  などなど・・ブツブツぶつぶつ・・・雨音を聞きながら呟いている。 

 



          西暦 2016 6月24日(金)旧暦5月20日

       地蔵縁日
   地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

 ドレミの日
 1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが
 「聖ヨハネ讃歌」の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の
 音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。


                     この日に起きた代表的な出来事。

   2011年(平成23年)
   「小笠原諸島」の世界自然遺産への登録が決定。日本で4件目の世界自然遺産。

 2007年(平成19年)
 北海道の食肉加工会社がミートボールの牛ひき肉に豚肉を混ぜていた偽装事件で
 道警などが家宅捜索。

 1997年(平成9年)
 冒険家の大場満郎さん(44)が122日かけて、単独徒歩による北極海横断に
 世界で初めて成功。踏破距離は1877km。

 1989年(平成1年)
 歌謡界の女王・美空ひばりが死去。52歳。林檎忌麦の日。

 1987年(昭和62年)
 北海道の釧路湿原が国立公園に指定。

 1968年(昭和43年)
 19日にワシントンで10万人集会を行った黒人の「貧者の行進」を米政府が
 実力排除で、ワシントンに非常事態宣言。


   1958年(昭和33年)
   阿蘇山が大爆発。死者12人、負傷者28人。

   1952年(昭和27年)
  吹田事件。阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ「人民電車」と
 称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突。250人逮捕


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

   手術後半年、有り難い右腕の上げ下げが出来るようになり尺八の音色も安定したものの・・

   手首を引きつける力が未だつかない。手前にと云うのは尺八を顎に引きつける力が出ないのです。

   やはり膝の上に右腕を乗せ膝でコントロールするしかない。

   軽い尺八を持てば好いだろうと試すがそれでも尺八を引きつける力は必要だ。

   健常であると気がつかない微妙な腕の力で音楽を作っている。

   尺八は吹くもの・・・には違いないが音を出す為には身体全体を使っていると云うことだ。

 
2016年6月23日(木)

   
          「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」
 

  この二三日だけはブツブツぶつぶつと云いたくない・・・。

  胆嚢炎があれ程痛いものなのか、何度か、かみさんが夜中に胃けいれんを起こし三度ほど

  緊急病院へ走ったが、そのつど痛み止めの点滴と薬で治っていた・・・。

  しかし今回もそうだったが深夜2時すぎ痛みが起こり町の路地は私が運転をして車を出し

  国道に出てから痛がっているかみさんが運転して府立病院へ駈け込んだ。

  緊急の治療と検査で胆嚢が腫れているので手術が必要だとドクターは云う、しかし、府立病院では

  空き部屋がなかったので午前9時職員が出勤してから受け入れ病院先を見当して貰った。

  一応希望した鉄道病院が受け入れてくれその日のうちに入院となって三日が過ぎた。

  かあさんも大変だが三匹と留守番する羽目になって、かあさんの家内仕事の大変さが分かる。

  朝夕の三匹の散歩が一番大変だ。成犬のの三匹、親父の一匹はそろそろ私と同じ高齢者になってきて

  動きが鈍い・・(*´∀`*)それぞれの方向へ行こうとするので倍の倍の疲れ・・・アハハハ、矢っ張り愚痴ったか♪

  娘に嫁が助けてくれる・・・有り難いことです。









              


  さて・・・通信講座の音源を吹き込もうとした閑日。

  遺品整理に関する困り事で電話をしてくる不動産屋から依頼があった・・・。

  遺品整理を請け負った業者が途中で投げ出したという・・・。

  そりゃァ困った事です。と、いうことでその部屋のお祓いに伺った。

  仏壇は無かった物の先妻の遺品などが残っており畳一畳には死亡していたときの体液がこびり付き

  異臭を放っていた。

  これじゃ遺品整理の何も知らない業者は手が付けられないはずだ。

  部屋のお祓いと遺品の写真、お札、等をその部屋で炊きあげた。

  まあ、これで安心して部屋はリフォームされるだろう。

  しかし、不動産屋は部屋に入ってこない分けだ、・・・それもそのはず死臭って取れない。



      西暦 2016 6月23日(木)旧暦5月19日

   沖縄慰霊の日
 1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。
 20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、琉球政府時代の1961年(昭和36年)から
 沖縄ではさまざまな行事が行われてきた。

 オリンピックデー
 1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したも


         この日に起きた代表的な出来事。
 
 1995年(平成7年)
 沖縄県の平和祈念公園に戦歿者234千名の氏名を刻んだ「平和の礎」を建立。

 1991年(平成3年)
 ル・マン24時間耐久レースでマツダが日本車初の総合優勝。

 1990年(平成2年)
 海部首相、沖縄戦没者追悼式に出席。日本の首相で初。

 1985年(昭和60年)
 大西洋上を飛行中の旅客機と成田空港でシーク教徒の過激派が爆弾テロ。
 旅客機で325人、成田空港で2人が死亡。

 1973年(昭和48年)
 宇都宮市の陸上自衛隊北宇都宮駐屯地で、飲酒した自衛官が飛行機に乗って飛び去り、
 そのまま行方不明となる。

 1969年(昭和44年)
 宇宙開発事業団法が公布。

 1944年(昭和19年)
 昭和新山が誕生。北海道・洞爺湖畔の大噴火で出現。

 1894年(明治27年)
 国際オリンピック委員会が設立。
        

                       

     西暦 2016 6月22日(水)旧暦5月18日


        かにの日
   1990年(平成2年)、大阪のかに料理店「かに道楽」が制定。星占いの「かに座」の初日で
 あることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であるため。

   日韓条約調印の日
 1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。
 これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。

 ボウリングの日
 1861年の622日に、日本で初めてのボウリング場が長崎の外国人居留地内に
 開場したと、日本初の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー」紙に
報じられたことを記念し、日本ボウリング場協会が1972年(昭和47年)より、記念行事を行っている。

 各務原市平和の日
 1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が
 悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)
 に制定。

 夫婦の日
 毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るい
 マイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。


                         この日に起きた代表的な出来事。

 1994年(平成6年)
 製造物責任(PL)法が成立。製品の欠陥による被害から消費者を救済するため。

 1992年(平成4年)
 骨髄バンクの患者登録がスタート。白血病や再生不良性貧血患者たちが待ち続けた
 全国ネットワークによる骨髄移植が開始。

  1987年(昭和62年)
  2131試合連続出場記録を達成した広島カープの衣笠祥雄が国民栄誉賞を受賞。

  1986年(昭和61年)
  サッカーW杯メキシコ大会準々決勝で、マラドーナの「神の手ゴール」と「世紀のゴール」により、
アルゼンチンがイングランドに勝利

 1980年(昭和55年)
 初のダブル選挙。衆・参両院同日選挙で、自民党が圧勝。

   1978年(昭和53年)
   冥王星の衛星カロンを発見

 1972年(昭和47年)
 自然環境保全法が公布。大気汚染防止法、水質汚濁防止法が改正公布。

  1972年(昭和47年)
  『四畳半襖の下張』を掲載した月刊誌『面白半分』が猥褻文書販売の疑いで発売禁止。

 1907年(明治40年)
 東北帝国大学が創立。

   1931年(昭和6年)
   福岡県で日本空輸航空機が墜落。3人全員死亡。日本初の旅客機墜落事故。


                     


        西暦 2016 6月21日(火)旧暦5月17日
                       
               二十四節気・雑節等
  夏至   二十四節気の一つ 旧暦五月中気
  乃東枯る 七十二候の一つ(28候)。

   正倉院宝物はじまりの日
 756年(天平勝宝8歳)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の遺品を
 東大寺大仏に献納したとされる。

 世界水路の日
 国際水路機関(IHO)とその加盟国が、船舶交通の安全と海洋環境保全のための
 水路業務や水路技術の重要性を啓蒙する目的で、200511月の国連総会で採択
 されたもの。日付はIHOの設立日である6/21とされた。

 マージャンの日 (毎月第3木曜)

 冷蔵庫の日
 夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が
 活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を
 冷蔵庫の日としている。

 スナックの日
 全日本菓子協会が制定。

                         この日に起きた代表的な出来事。
 1994年(平成6年)
 ニューヨーク外為市場で、一時1ドル=99円85銭と初めて100円を突破。

 1993年(平成5年)
 銀行、郵貯の定期性預貯金金利の完全自由化スタート。

   1990年(平成2年)
  イラン北西部で大地震。死者5万人。

 1961年(昭和36年)
 国際オリンピック委員会(IOC)が1964年の東京五輪からバレーボール、
 柔道を正式競技種目として採用することを決定。

  1957年(昭和32年)
  近畿日本鉄道が初の冷房特急の運転開始

   1949年(昭和24年)
   川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。

 1916年(大正5年)
 ニューヨーク航路第1船の日本郵船「対馬丸」が横浜出航。

 1892年(明治25年)
 鉄道敷設法が公布。
    



                    



   西暦 2016 6月20日(月)旧暦5月16日

       二十四節気・雑節等
  満月  望。

          世界難民の日
   2000年(平成12年)、国連が「アフリカ難民の日」を改称して制定。
 国際デーの一つ。

    ペパーミント・デー
 北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、「20日(はつか)」
 と「はっか」の語呂合わせで制定。

                  この日に起きた代表的な出来事。
1991年(平成3年)
 統一後のドイツの首都、ベルリンに。連邦議会が決定。

 1991年(平成3年)
 東北・上越新幹線の上野-東京間が開業。

 1972年(昭和47年)
 田中角栄の「日本列島改造論」が発売。

 1968年(昭和43年)
 全米陸上選手権の男子百メートルでジム・ハインズら3人が史上初の9秒9を記録。

  1949年(昭和24年)
  九州・四国にデラ台風が上陸。死者行方不明468人。

   1946年(昭和21年)
   イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り

 1899年(明治32年)
 初の日本製映画が歌舞伎座で上映。

  1894年(明治27年)
  東京湾北部を震源とするM7.0の明治東京地震。死者31



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  
2016年6月19日(日)

          「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

                 

   
梅雨の晴れ間だった昨日、朝から雨雨・・・梅雨の雨はこれだから・・と、云って嫌とは言わぬが兎に角蒸し暑い!

   今日の仕事と云えば満中陰切り上げ法要。場所は柏原市、食事までの接待でステーキーハウスへ♪。

   土砂降りの中を移動。 困った事に目下減量の最中なにコース料理でパンパンの腹が恨めしい。

   しめやかなと云いたいが賑やかな会食だった。

   皆さんとお別れして自坊へ帰ってくると100㍍手前の集合住宅の二階を見上げる数人・・・。

   警察官が居るところを見ると・・・誰かが死んでいたのだと分かる。

   隣の部屋の住人が窓越しに覗き発見したそうだ。

   ドアが開かないので家主でも待っているのだろう。

   近所の人の言うのにはこの二日間顔を見ないので変だと思ったらしい。

   さて、それから私しゃ、お決まりの犬の散歩、・・・路地に検死官の車が横付けされていた。

   昼から酒を飲んでいる人の多い地域だ、酔っ払った兄ちゃんが私を見て大声でこう言った・・・

   「先生!犬連れている場合じゃないでエ、はようお経を読んだらなアカンがなァ・・」

   「なぬウ~衣が空いているからお前が行って拝んだレ!・・」

   と、まあこんな調子の地域ですわァ・・・。


      西暦 2016 6月19日(日)旧暦5月15日

   父の日(6月第3日曜日)
  1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は父の日」と宣言し、アメリカでは正式な
 祝日となった。
 元号の日645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた日。
 以来「平成」まで
247の元号が定められた。

      朗読の日
  2002年(平成14年)、日本朗読文化協会が「ろう(6)ど(十)く(9)」の
 語呂合わせから制定。

   元号の日
 645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた日。
 以来「平成」まで247の元号が定められた。

    
               この日に起きた代表的な出来事。  

   2007年(平成19年)
   渋谷区の温泉施設・松濤温泉シエスパでガス爆発。従業員3名が死亡。

 2000年(平成12年)
 大阪証券取引所に開設された新株式市場「ナスダック・ジャパン」の取引スタート。

 1986年(昭和61年)
 ベトナムの二重体児、ベトちゃんドクちゃん(6)が手術のために来日。

  1984年(昭和59年)
   デンマーク政府が、植村直己のグリーンランド犬ぞり横断の到達点であったヌナタック峰を
 「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼ぶことを決定。

 1970年(昭和45年)
 下関と韓国・釜山を結ぶ、関釜フェリーが就航を開始。

  1964年(昭和39年)
  初の日米間太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通。

 1961年(昭和36年)
 クウェートが英国保護領から独立。

  1960年(昭和35年)
  新日米安保条約が成立。デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、午前零時に自然承認。

  1948年(昭和23年)
  玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体を発見。

 1933年(昭和8年)
 東海道本線の丹那トンネル(7841m)が貫通。着工から15年、工事殉職者67名。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」

  今月26日・・・「普化風韻会」の第六回吹奏会が神戸市兵庫区湊町3-3-5奏楽舎 「和み」で行われる。

  私は「琴古流本曲「下野虚霊」を吹奏します。
  
2016年6月18日(土)
       「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 
 阿騎の夕涼み・・・
  

  
夏日となった午後からの一時、かあさん涼みに行こう♪・・まあ、何時ものパタンですがね。

  西名阪国道を奈良県山添村へ一走りですわ・・・ダム周辺の日差しは都会と変わらぬ厳しさ・・暑い!

  休憩所の日陰は有り難い♪やっぱり涼しい風に三匹も大満足・・・。

  さて、かあさんついでにホタルでも観て帰ろう、それまで温泉に入って時間つぶしだ!

  と、云ってもこの暑さワン達を車に閉じ込めて置くわけにはいかず、・・・日が陰るまでドライブとしよう。

  農道を気の向くまま走り菟田野市へそうして大宇陀へ向かって阿騎の湯へと♪宇陀の道の駅で何か好い物

  ないかなア・・・道の駅の露天売り場で何やら黒い煉瓦のような?もっと大きな塊だ!そんな岩のような塊を

  並べている・・・すげエ♪ 黒砂糖の塊・・現地からの直産物と一見して分かる。

  これは見たことが無い。一粒試食してみる・・・うっ上手い♪甘みの中に塩っぽさが有って、これが現地の味か!

  勧められるままにビニール袋に塊をボコボコ入れて2000-安いと思ったね♪

  やっと日も陰り車の窓を半開きにしてワン君これで好いかい・・・それじゃ温泉で好い湯だね♪

 、20時まで・・約2時間入ったかなァ・・・ァハハハハ帰り道田んぼの側でホタル君・・・いらっしゃい~♪

  顔にまで止まりに来たのには驚いたね・・・♪



       西暦 2016 6月18日(土)旧暦5月14日

   海外移住の日
  1908年(明治41年)、ブラジル移民の第1団(781人)が笠戸丸でサントス港に到着したのを記念して制定。
 国際協力機構などがイベントを行っている

   考古学出発の日
 1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が
 来日した日。モース博士が汽車で横浜から新橋へ移動途中に貝殻が堆積している箇所を発見(620日)し、
 後日発掘調査が行われることとなった。これが日本で初めて行われた考古学の科学的な発掘調査であり、
 日本の考古学の出発点となった。

 ハンセン病を正しく理解する週間
 根強く残るハンセン病に対する誤解や社会的偏見を正し、正しい認識を持つための週間。ハンセン病は
 遺伝する病気ではなく伝染力の極めて弱い病原菌による慢性の感染症で、日常生活において感染すること
 は極めて少い。すでに医学の発達により他の感染症と同様に完治する病気である。

                                この日に起きた代表的な出来事。
 2010年(平成22年)
 浜名湖で野外体験学習のボートが転覆。中1女子が死亡。

  1995年(平成7年)
 フランスの自動車耐久レース、「ルマン24時間」で、マクラーレンF1GTRの関谷 正徳組が優勝。日本人
 運転車の優勝は初めて。

 1989年(平成1年)
 ビルマが国名をミャンマー連邦に変更。

  1985年(昭和60年)
   悪徳ペーパー商法で総額2千億円をだまし取った豊田商事の永野一男会長が、
 自宅に押し入った2人組に刺殺される。

  1983年(昭和58年)
  スペースシャトル・チャレンジャー打上げ。サリー・ライドがアメリカ人女性初の
 宇宙飛行士となる。

 1969年(昭和44年)
 海上保安庁が海底地形図を完成。

 1956年(昭和31年)
 日本初の自治体直営オーケストラとしてこの年4月に誕生した京都市交響楽団

 (京響)が初演奏会。

  1953年(昭和28年)
  米軍のC-124輸送機が東京都小平市の畑に墜落。乗員129名全員死亡。

   1952年(昭和27年)
  国鉄日暮里駅で、老朽化していた跨線橋の羽目板が破れて通行中の乗客が落下したところに電車が進入。
 死者8人。

  1945年(昭和20年)
  沖縄で負傷兵看護に当たった「ひめゆ
 部隊」に解散命令。翌日から1週間の間に24万人のうち13万人が
 死亡。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 山裾から吹き抜け来る風の涼しさ気温は日陰で24℃、尺八に吹きかける息の温度は35℃ぐらいかなァ

  ダムで魚釣りをしている人の日陰傘が目に映る・・きっと我の吹く尺八音をどの様に聴いていたやら・・。

  側で寛いでいる三匹は日陰から出ようとしない・・・。夕暮れになれば蛙が鳴き出すだろう。
2016年6月16日(木)


      「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 
 何か・・違うんじゃないかなァ・・
  

  
人間はみな死ぬんだよ・・、何でもいいから自分をもう一度見てみたら・・・。

  鏡には顔が映っているけど・・・心は人の心に映っているものさ・・・。

  恥ずかしくない生き方をしたいものだ・・・ってなこと云っている私しゃ乞食坊主だけどさ・・・

  何かの拍子に説教染みた嫌な事を云ってしまうンだ・・。

  暫くさァ、気になってしょうがない・・・。

  特にお酒を頂くと説教坊主になってしまう・・・。

  この頃はさァ、特に世間が騒がしくってかなわん。

  寄ってたかって人間の弱点を探し出し虚仮降ろしをするんだから・・堪ったもんじゃない。

  なあァ、人間は皆死ぬんだよ・・・本当に正義感があれば間違いを正してやればいいじゃないか・・・。

  ブツブツぶつぶつ、タコの足じゃ無いけどブツブツぶつぶつ・・・嫌な坊主になちゃった!

 



      西暦 2016 6月17日(金)旧暦5月13日

   
  砂漠化および干ばつと闘う世界デー
 1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が
 採択されました。 
 砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する
 認識を高める日。
(
 おまわりさんの日
 1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。

 薩摩の日
 1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問した日。

 いなりの日
 日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを
 作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。
 日付はいなりのい~なで毎月17日に。

 国産なす消費拡大の日
 417日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県
 協議会が200429日に制定した。

 さくらんぼの日
 (6月第3日曜日) 1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江市が「日本一の
 さくらんぼの里」をPRするために制定。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 五郎先生のCDを聞きつつ、尺八はこうでじゃなくちゃ・・・なんて云いながらフォ~オ~と吹く稽古・・・。

2016年6月16日(木)


     「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 
  「あるあるあるよなァ・・・」
  

  
そんな事って・・・、今までの慣習じゃァなかったのかなァ・・。

  あるよなァ!いやっ誰もがやってるンだろう・・・。

  小者は相手にされていなかっただけさ!

  「見つからなかったら好いんじゃないか・・・!」

  そうだそうだその通りだ! 声を揃える小心者の胸の内。

  連鎖反応で吼えまくった犬種型マスコミキャスター!。
  
  やっていない人、手を上げろ!・・・

  馬鹿だなァ、武士道魂じゃ生き残れない!

  それが世の中・・!

  じゃァ、野次馬の尻馬に乗ってワイワイガヤガヤ言ってると食べられるマスコミ社会、文化人さ。

  悪だ悪だ!正義だ正義だ!悪と正義と、ああややこしい!

  傷つき人生を棒に振った時の人、勝ち誇っているのが都民なのか・・。

  人を追い込んで生きているビジネス・・。

  今日は雨が降るのだろうか・・・

  なぬウ!急に天気のことかよ・・・雨が降れば田んぼじゃ蛙が鳴いているだろう。

  同じ連鎖声でも蛙の方が風情がある・・・。

  雨つぶを数えるように雨音を聞いて・・・いたい。

  



     西暦 2016 6月16日(木)旧暦5月12日

           和菓子の日
  848年のこの日、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子、餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという
 故事に基づいて、1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定。

  ケーブルテレビの日
 1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者など
 が制定。

  無重力の日
 「むじゅうりょく」を「6」「1」「6」と語呂合せして北海道砂川町が制定。

   天気予報記念日
 1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国一般風ノ向キハ定マリナシ天気ハ変ワリ
 易シ但シ雨天ガチ」という予報が第一号。                  


                       この日に起きた代表的な出来事。

 2011年(平成23年)
 中日の岩瀬仁紀がプロ野球新記録の通算287セーブを記録。

 2000年(平成12年)
 皇太后さまが老衰で逝去。97歳。昭和天皇と激動の時代を歩まれた。

 1999年(平成11年)
 京都市の三条大橋―七条大橋間の鴨川左岸約2.3キロに石畳式の散策路や広場を整備した
 「花の回廊」が完成。

 1989年(平成1年)
 巨木日本一は幹回りが24.2mの鹿児島県にある蒲生のクスノキと環境庁が調査結果を発表。
 
 1963年(昭和38年)
 ソ連が初の女性宇宙飛行士テレシコワを乗せた「ボストーク6号」の打ち上げに成功。
 「私はカモメ」と地上に送信。

  1950年(昭和25年)
 国警本部が、デモ・集会の全国的禁止を全警察に指令する。

 1942年(昭和17年)
 川口市で101人のパラチフス患者が隔離される。

 1935年(昭和10年)
 東京日日新聞が、ブッポーソーと鳴く鳥が、実は仏法僧ではなくコノハズクであったことが判明したことを報道する

 ラジオで仏法僧の鳴き声を放送したところこれに合わせて飼われていたコノハズクが鳴いたことから初めて判明
 したというもの。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 甲音を口先で吹くようじゃ駄目だ!・・・腹圧でグ~フッと押し出せば柔らかな甲音がでる。

2016年6月15日(水)

         「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 
  「針金を指の力だけで切ることが・・・」
  

  
それが、出来るんだね。今の子供は知らないけど・・皆さんなら知っているよね。

  戦後間もない頃の子供の遊びは全てが手作り工作だった。針金などそう簡単に手に入らなかったけど

  工事現場や焼け跡から拾ってきた針金を手で曲げたり伸ばしたり繰り返しプッツンと切ったものです。

  折り曲げの動作を繰り返すことが金属疲労を起こして切れるって理屈は知らずともやっていた。

  話は違うけど私の歳になるとサプリメントなぞは信用しない。

  なぜなら戦前戦後生まれの人達は努力ということを最優先に考えていた。

  ところが世の中が安定すればするほど努力をすることを嫌ってしまって・・・苦労せずに出来る上手い話に乗って

  何もしないで飲むだけで1ヶ月で10キロ痩せる・短期間で確実にビタミン、ミネラル、コラーゲン、美容と健康を

  サポートする等々の美味しい効能書きばかり・・・。

  ァハハハハ、こりゃァ凄いとしか言いようがない・・・。私しゃ最近、三ヶ月で4キロ痩せた。

  それも三食食べてだよ・・♪

  わずかの入院生活で体験した病院食と同じ食事生活しただけの話・・。規則正しいと確かに痩せるものだ・・・。


  針金を金属疲労させて曲げて切るの同じように人間の身体もよく動かし疲労させると確実にスリムになる・・・♪

  嫌な言葉かもしれないが「努力」努力せずして良くなることって「一切無」ってことでごじゃります。
   



       西暦 2016 6月15日(水)旧暦5月11日

       暑中見舞いの日
 1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された日。 

 信用金庫の日
  1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんで制定。 

                         この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
 テニスのクルム伊達公子が1996年の引退から復帰後、初のシングルス優勝。
 有明国際女子オープンで。

  1999年(平成11年)
  黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦。北朝鮮兵士30人が死亡。

   1994年(平成6年)
  JR西日本・関西空港線(日根野~関西空港)・南海空港線(泉佐野~関西空港)が開業。

 1983年(昭和58年)
 将棋・谷川浩司が初挑戦で加藤一二三名人を破り、史上最年少名人に。21歳。

  1981年(昭和56年)
  パリで日本人留学生がオランダ人女性を殺害しその肉を食べた罪で逮捕。

 1968年(昭和43年)
 文化庁が発足。

 1963年(昭和38年)
 坂本九の「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」のタイトルで米ヒットチャート1位に。

 1950年(昭和25年)
 暑中見舞いはがきが初めて発売。

  1937年(昭和12年)
  四国犬が天然記念物に指定。

  1896年(明治229年)
   日本海溝附近のM6.9の地震により三陸地方に大津波(明治三陸地震)。死者約27千人。



     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 ブ~ウ~は肺活量の息、ォ~オ~は腹式、フォ~オ~は名人の息、・・・その先は、誰もが求める

  尺八本来のナチュラルな音
2016年6月14日(火)


        「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 
  「ホタル観賞・・・」
  

  
孫が楽しみにしていたホタル観賞に出掛けた。

 まあ、近場ということで滝畑ダム周辺に行ってみた。

 滝畑ダムと云えば記憶にも新しい五人乗りのワゴン車がフェンスを突き破り

 ダムに転落し一人が重傷、四人が死亡した現場だ。

 横谷から入って車が一台通るのがやっとこさの狭い道を行く。

 闇の中を明滅しながらホタルが幽玄な舞を見せてくれた。

 横谷からトンネルを抜け滝畑ダムに回ったがここではホタルを確認できなかった。

 事故現場となったフェンスには幾つもの花が供えられ生々し傷跡が残り黙祷して通り過ぎる。

 気温は20度と寒く感じる滝畑ダムを後にして富田林の娘の家に泊まることにする。

 広い敷地内で三匹の愛犬は寛ぎマー君は嬉しくて寝ようとしない。

 仕事から帰ってきた婿とウイスキー、ビールとわずかの時間ではあったが至福の一時だった。



      西暦 2016 年6月14日(火)旧暦5月10日

      五輪旗制定記念日
 1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタン男爵が考案したもの。 
                         この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
  岩手県内陸南部を震源とする岩手・宮城内陸地震(M7.2)。死者17人。

 1996年(平成8年)
 米大リーグ、オリオールズのカル・リプケンが連続出場記録を2216試合に
 伸ばし、衣笠祥雄(元広島)の世界記録を抜く。

 1988年(昭和63年)
 田部井淳子さんが北米最高峰マッキンリーの登頂に成功。

 1972年(昭和47年)
 中ピ連(中絶禁止法反対、ピル解禁要求の女性解放連合)が結成。

  1972年(昭和47年)
  ニューデリー空港で日航機が着陸に失敗し墜落。89人中86人死亡。

  1947年(昭和22年)
  日本山岳界の父・ウェストン卿の胸像が上高地に作られ除幕式

 1940年(昭和15年)
 東京・隅田川の勝鬨橋、完成記念式。シカゴ式双葉跳開橋で橋の中央部分が開閉。
 跳開橋として東洋一(当時)の規模。

   1919年(大正8年)
  オールコックとブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。
 16時間かけて翌日アイルランドに到着。

 1914年(大正3年)
 オリンピック委員会が五輪旗を制定。

  1886年(明治19年)
  内務省が「乗合馬車・人力車取締規則」制定。初の道路交通法令。



         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 各流尺八形態についての相違点の云々は実はまったく無意味なことだろう。

  実際に演奏する演奏家の尺八はどんな形態なのかなど誰も注目していないはず

  要するに演奏する人の吹奏力に他ならない。

  と、云ってしまっても夢の無い話だ。誰にだって上手に吹奏は出来るものです。

  何度も言いますがより良いイメージを持っている人が上手になる条件です。

  誰かに誘われて習っているとか、たまたま尺八が手元に有るから習ったとか・・。

  まあ、何のために習うのか・・・挫折は見えていますね。
2016年6月13日(月)


            「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー」

 
  「まるでホーミー・・・」
  

  
誰が想像しえるだろうか・・・親より先に子供が亡くなるという事実を前にして棺は慟哭の声と花につつまれた。

  棺を閉じるホールマネージャも泣いた。

  家族葬が主流になりつつあるメモリアルホールの式場はまるで高級ホテルのサロンのような雰囲気である。

  ミニーコンサートホールのような音響の良さにビックリ♪

  坊主の濁声がまるでホーミーのように響くのには些か上気気味になるを押さえる。

、 斎場も人里離れ小雨に濡れる山中にあった。

、 南無阿弥陀仏・・・・南無阿弥陀仏。


    西暦 2016 年6月13日(月)旧暦5月9日

              虚空蔵縁日 
             虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

       鉄人の日
 1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグの
 ルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き
2131試合連続出場の世界記録を作った。足かけ18年、
 
6082日目の大記録であった。

                         この日に起きた出来事

        2010年(平成22年)
 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から帰還。打ち上げから7年、
 60億キロメートルの旅。 

 2000年(平成12年)
 韓国の金大中大統領と北朝鮮の金正日総書記が会談。南北首脳の会談は分断から
 55年で初めて。

 1987年(昭和62年)
 広島の衣笠祥雄が2131試合連続出場の世界記録(当時)を達成。

 1983年(昭和58年)
 アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」が宇宙人へのメッセージを積み太陽系を
 脱出。

 1971年(昭和46年)
 「ニューヨーク・タイムズ」がベトナム戦争の機密文書を暴露。

  1954年(昭和29年)
  NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り。

   1948年(昭和23年)
   太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見。

  1924年(大正13年)
  土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に。

  1867年
  長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)。

            

         


                  西暦 2016 6月12日(日)旧暦5月8日

          二十四節気・雑節等
  上弦 半月。

       日記の日
 1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた日。

                         この日に起きた出来事

        1993年(平成5年)
  イチローが野茂英雄からプロ入り初ホームラン。

  1987年(昭和62年)
   郷ひろみと二谷友里恵の結婚式。結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。

  1978年(昭和53年)
  宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し
 危険性が問題に。


1977年(昭和52年)
 樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝。

 1969年(昭和44年)
 日本初の原子力船「むつ」が進水。

 1965年(昭和40年)
 阿賀野川流域で第二水俣病。有機水銀中毒の患者が発生。

   1961年(昭和36年)
  イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める。

 1942年(昭和17年)
 ナチスに追われるユダヤ人の少女、アンネ・フランクによって「アンネの日記」が
 書き始められる。

 1884年(明治17年)
 日本初のバザーが鹿鳴館で開催。



           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 少しエッジを深くする・・・・実はこの実験をおこなうと都山系の尺八の音の立ち上がりの速さが如何に

  実践的な音楽に適用した楽器で有るかを知ることになります。

  極端に深くしたエッジの尺八を吹くと驚くほどのボリュームが出る・・・しかし不安定なバランスが逆に

  面白い・・・本曲を吹くなら効果的かも・・・。

  そんなことを試すと地唄用の尺八、新曲用、本曲用の尺八と適用管を揃えたくなる。

  やっぱりプロはお金を注ぎ込んでいるんですね。
2016年6月11日(土)

    「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー」

 
  「ホタル追う夢・・・」
  

  
今夜はホタル狩りに行こうと計画をしていた。

  人の世の無常は常なるもの、言葉の通り美人薄命というのでしょう、四十四才で亡くなられた方がおられる。

  今夜は通夜と重なった。

  急遽、檀家参りもキャンセルして12日のお葬式に備えることに・・・。

  孫達、いやっ孫より親の娘達の方が残念がっている。

     久し振りに愚愚のッペな駄句です。

          ホタル追う儚き命知りつつも  

          蛍飛ぶ小川はくねる追う子等も 

          蛍追う子等の後追う親の声




    西暦 2016 年6月11日(土)旧暦5月7日

             国立銀行設立の日
  1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(現在のみずほ銀行)が設立された。その後の
 5
年間に153もの国立銀行が発足した。発足順にナンバーが振られた。今も行名にその当時の番号を残す
 銀行がある。
 


                         この日に起きた出来事

       2009年(平成21年)
    日本の月周回観測衛星「かぐや」が運用終了となり、月面に落下、衝突。

 1992年(平成4年)
 米大リーグの全オーナー会議が、任天堂グループのマリナーズ買収を承認、
 日本資本の参入が初めて実現。

 1985年(昭和60年)
  ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。

 1981年(昭和56年)
 食管法の改正により、米穀通帳が廃止。

 1972年(昭和47年)
 田中角栄が「日本列島改造論」を発表。

 1969年(昭和44年)
 東京国立近代美術館新館(東京・北の丸公園)の開館式。

  1962年(昭和37年)
  脱獄困難と言われていたアメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと
 仲間2人が脱獄。

  1955年(昭和30年)
  ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、
  モータースポーツ史上最悪の事故に。

 1873年(明治6年)
 日本初の銀行、第一国立銀行が設立。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 少しエッジを深くする・・・息流は遠くなる。少しエッジをそれより深くする・・・息流は更に遠くなる。

  そうして、少しエッジを浅くする・・・息流が深くなった。もう少しエッジを浅くする。尚、息流が深くなった。

  遠くなったと感じた息流はフォ~オ~と遠くへ届くような感じがする。

  深くなったと感じる息流は咽から腹へと深いところから出したように感じる。

  こんな真似は絶対にしない方が良いと思うけど、管頭を紙、又はビニールテープかで盛り上げながら吹いてみる。

  その時の傾斜角度で音色も変わり実に楽しい。

  呉々も竹を削らないことである。

2016年6月10日(金)

       「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー」

 
  「駅から徒歩5分・・・」
  

  
いろんな案内文に何処々駅から徒歩何分って書いてある・・・。

  昨日、箕面市で同窓会が行われた。箕面駅から5分位の近さ、・・・それは若い人の足ですわ。

  滝道に向かって歩くものだから・・・、山に向かっているわけで、谷川の水は澄み切ってそりゃ綺麗なもの、

  今年の同窓会は先生の傘寿の祝いと同級生の瀬野文二君が「瑞宝双光章」を受勲された祝い。

  我々の喜寿の祝いを兼ねてですけど、他の同級生は数え年七十七才の年寄り、私は早行きだから彼らとは

  一才若い。ァハハハハ、谷川の風は涼しくちょっとした粋な料亭で美味しい酒を酌み交わす。

  参加者は女性七名、男性、先生を入れて九名♪ 3時間近いお喋りで六十数年のタイムスリップ。

  皆、胃腸は健全と見えて年寄りの宴会なのかと!思える程皆飲む・・・飲む。

  お開きとなって料亭から駅まで下る・・・誰一人下り道だけにスタスタと文句を言わずに駅に着いた。

  恩師西田博先生の思い出深い喫茶店が今でも営業しているという。二次会はこれかいな・・(笑)

  しかし、正午12時からの同窓会はどうしようもおまへん時間が早すぎて・・・。

  阪急宝塚線で梅田駅、家内を呼び出して天満の寿司屋に行く、ここで二軒の寿司屋を梯子して家に帰ったのが

  午後九時半、・・・どや!私しゃ若いもんや♪・・って云いながらバタンキュー。

   



      西暦 2016 年6月10日(金)旧暦5月6日

  二十四節気・雑節等
  入梅     雑節 暦の上での梅雨入り。
  腐草蛍となる 七十二候の一つ(26候)。

    時の記念日
  1920年(大正9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日本書記」に671年の425
  (グレゴリウス暦の置閏法を敷衍して適用すると
671610日にあたる)に漏刻と呼ばれる水時計
 を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることを記念して制定。
 
                         この日に起きた出来事

     1998年(平成10年)
 サッカーW杯フランス大会、開幕。日本初出場。

 1990年(平成2年)
 ペルー大統領に日系二世のアルベルト・フジモリが当選。

 1976年(昭和51年)
  巨人の張本勲がプロ入り通算2500安打の記録達成。

  1974年(昭和49年)
  東京国立博物館の「モナ・リザ展」で入場者が131120人の新記録。

   1969年(昭和44年)
   国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の
 運行を開始。

   1962年(昭和37年)
   北陸本線の北陸トンネルが開通。13869mで当時日本最長。敦賀~今庄の杉津越え
 旧線を廃止。

1959年(昭和34年)
 東京・上野に国立西洋美術館が開館。

 1949年(昭和24年)
 社会教育法が公布。

 1913年(大正2年)
 森永製菓がミルクキャラメルを発売。

  1897年(明治30年)
   「古社寺保存法」公布。金閣寺・鎌倉大仏・法隆寺金堂などを国宝に指定。



      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 宴会たけなわ・・・昨日の同窓会で八寸管でアメージンググレイスを「ロ1」「レ1」「り1」「ロ1」と順次甲音に

  演奏してゆくと大いに喜ばれる。 二曲目は「惜別の歌」を演奏する。 惜別の歌については我々喜寿を祝う

  歳ともなれば、島崎藤村の詩が切々と心に沁みる「遠き別れに絶えかねて この高殿に登るかな 悲しむ

  なかれ我が友よ 旅の衣をととのえよ・・・。私達もいつ友との別れを迎えるか分からない。

 
2016年6月8日(水)
   
       「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー」

 
  宿命は選べないが、運命は選ぶことができる。」
  

  
お住さんなァ、人間には宿命ってあるでしょう!、わてらァの生き方って、どうにもならんもんでっか」

  「・・・まあ、そう考えるのも、そうかも知れん!しかし、運命はそうじゃないで!」

  あんたらの時代は親の許嫁で顔も知らん人と結婚をしたもんやろう、それがもしもやでエ、結婚する人が

  変わっていたらアンタの生き方も変わっていたやろう、運命とはそう言うもんや・・・」

  「ほんまやなァ、今のおっさんと一緒になっていなかったら、変わっていたやろうになァ・・・」

  こんな、たわいない話をする。

  でも、本当は皆、分かってるくせに聞くんですわ、宿命はそれぞれ生まれたときから宿っているもの・・

  運命は命を運ぶと文字で書きます。自らの働きで己の運が良くなったり悪くもなる。

  運を良くするには「希望」を持った生き方をすれば良いだろう。

  例えば青春という詩がある。その詩によると「希望ある限り若く」と云いまっしゃろう。ところが、この言葉の

  続きがおまんねん。 「失望と共に老い朽ちる」と云うから油断なりまへん。

  この詩は「
青 春」 サミュエル ウルマン の言葉です。

       人は信念と共に若く 疑惑と共に老いる。

       人は自信と共に若く 恐怖と共に老いる。

       希望ある限り若く  失望と共に老い朽ちる。

  大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。
 これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、


 このサミュエル ウルマン の詩を座右の銘とするなら確実に人生観が変わるんと違いますか。



        西暦 2016 年6月8日(水)旧暦5月4日

          薬師縁日
 薬師如来の縁日(毎月8日)

     成層圏発見の日
 1902年(明治35年)の今日、フランスの気象学者,テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。

 大鳴門橋開通記念日
1985年(昭和60年)に鳴門海峡をまたいで四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋が開通したことを記念する日。
      
   
                         この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
   秋葉原で25歳の男性が歩行者天国にトラックで突っ込んだ後、ナイフで
 通行人らを立て続けに殺傷。7人死亡。

 2005年(平成17年)
 サッカーW杯アジア最終予選、日本がタイ・バンコクでの無観客試合で
 北朝鮮を破り3大会連続3回目のW杯出場権獲得。

 1992年(平成4年)
 東京・池袋西口にメトロポリタンプラザがオープン。

 1985年(昭和60年)
 瀬戸内海の鳴門海峡をまたぐ東洋一(当時)のつり橋、大鳴門橋が開通。

 1962年(昭和37年)
  新潟・福島県境に奥只見水力発電所が完工。発電量36kwhで東洋一の地下式発電所。

  1951年(昭和26年)
  千代の山が第41代横綱に昇進。

 1947年(昭和22年)
 日本教職員組合(日教組)結成。組合員約50万人。

  1945年(昭和20年)
  御前会議で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」で「本土決戦方針」を決定。

 1902年(明治35年)
 フランスの気象学者、テスラン・ド・ボールが成層圏を発見。    

  1943年(昭和18年)
  呉港沖に碇泊中の戦艦「陸奥」が突然爆発を起こし沈没。乗員の大半の約1100人が
 爆発によるショックで死亡。

  1924年(大正13年)
   エベレスト登頂中のジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンが、この日を最後に消息を絶つ。
  75年後に遺体発見。



      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 爽やかな風音、そのような音色を求めてやまなかった。

  ナチュラルな風音だから随分と吹き方に研究も苦労もしました。

  だけど、究極なところ都山系の尺八も琴古系尺八も風音をさせるのにそう大した差は無かった。

  結局は腹圧と口腔より吐き出す息流が尺八のエッジをどう擽るかが問題なのです。

  風音は近くの耳に心地好く聞こえ、離れた耳には清らかな音色に聞こえ。不思議な音色ですね。

2016年6月7日(火)


       「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー」

 
 早朝散歩で立ち寄るのが聖天さん公園。

  元気の良いお年寄りがラジオ体操を終えた頃、藤棚の日陰で休憩するのも幸せな日課。

  ところが、今朝は見かけることの無い黒めがねをかけたおっちゃんが座っている。

  独り言を言いながら・・・酔っ払っているのには間違いない・・。

  幸い雨も降らなくて爽やかな風が吹いている。

  人生色々と云うけどこの人は昨夜から飲み続けて公園で夜明かしをしたのだろう。

  さびしいものだなァ、酔いが覚めれば現実という娑婆に戻らねばならない。

  まあ、夢を見続けるわけにもいくまい、現実は現実と見極めて生きゆくほかに道もなし・・・。

  「早う帰って寝えや・・」と云うと、えらい元気な声で「ありがとう~・・」と声が響いた・・。

  私は私の日課、勤行から始まって一日の命を頂く。

  今日を生きて明日が有る。



     西暦 2016 年6月7日(火)旧暦5月3日

     (旧)計量記念日
 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。

     母親大会記念日
 1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。
   
  緑内障を考える日
 緑内障フレンド・ネットワークが制定。「りょく(6)な(7)い」の語呂合わせ。

                         この日に起きた出来事

     2009年(平成21年)
 「バン・クライバーン国際ピアノコンクール」で全盲の辻井伸行さんが優勝。

 2001年(平成13年)
 衆院本会議が「ハンセン病問題に関する決議」を全会一致で採択。ハンセン病患者・
 元患者への人権侵害に対し反省と謝罪を表明。

 1994年(平成6年)
 羽生善治(23)が米長邦雄名人を破り将棋新名人に。谷川浩司の21歳に続く
 史上2番目の若さ。

   1991年(平成3年)
   フィリピンのピナトゥボ火山が大噴火。

   1986年(昭和61年)
   広島カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2000試合連続出場を達成。

   1981年(昭和56年)
   イスラエル空軍がイラクの原子力施設を攻撃し原子炉を完全に破壊。

   1936年(昭和11年)
  多摩川スピードウェイで第1回全国自動車競走大会が開催。

 1905年(明治38年)
 ノルウェーがスウェーデンとの連合を解消し独立を宣言。

 1893年(明治26年)
 シベリアを単騎で横断した福島安正が帰国。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 もしも、自分が尺八ならどんな息で吹いて貰ったら気持ちがイイか・・・ふと、考えた!。

  
2016年6月5日(日)


    「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー」

 
 自由、自由、自由に生きる!自由になりたい!自由な生活をしたい。

  なんて!・・・おっしゃいますがね・・・自由ってお金で買うのじゃなくって・・・、

  あんただって何時も持っているのが自由じゃないか!なのに自由が欲しいって・・・、

  あんた、それだけ好き勝手な事をしているのに・・・・、ああ、そうか!好き勝手な事をしているから

  逆に言えば自由がないのか!・・・・そうだと分かるような気もする。

  気儘本舗にやり過ぎて本当の自由というものが逆の方向にいってしまう。

  そう言うもんだよ、

  まあ、その内に分かるだろう・・・本当の自由とは何んなのか・・・その時には大凡・・・、遅いがね。



   西暦 2016 年6月6日(月)旧暦5月2日

          邦楽の日
 楽器の日昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の66日から始めると上達すると言い伝えられている。
 その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。
 
 おけいこの日
 いけばなの日昔から、芸事は6歳の66日から始めると上達すると言われていることから。

                         この日に起きた出来事

      2008年(平成20年)
 アイヌ民族を先住民族とすることを求める初の国会決議採択。

 2005年(平成17年)
 ヨット単独無寄港世界一周の最高齢記録を達成した斉藤実さん(71)、神奈川県三浦市の
 シーボニアマリーナに帰還。


 2000年(平成12年)
 香川県・豊島に不法投棄された産業廃棄物をめぐる国の公害調停が成立。

 1999年(平成11年)
 第66回日本ダービーでアドマイヤベガが優勝、騎乗の武豊騎手は史上初の
 ダービー連覇。
 
  1985年(昭和60年)
  交通事故で大けがをした川崎市の小学生に対し「エホバの証人」信徒の両親が信仰上の
 理由で輸血を拒否。出血多量で死亡


  1971年(昭和46年)
  ソ連で3人乗りの宇宙船「ソユーズ11号」打ち上げ。翌日、軌道科学ステーション「サリュート」にドッキング。

 1965年(昭和40年)
 日本サッカーリーグが開幕。実業団のトップ8チームで組織。



     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 知ったかぶり・・・一番分かっていないのが自分じゃないか・・・。

  カメラのオートフォーカスじゃないけど尺八の一番良くなるところにピントが合えば好いのに・・・、

  何て!考えたら尺八を吹く楽しみが無くなるね。
2016年6月5日(日)


      「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー」

 
 深夜から降り続く緑の雨

   近畿地方も梅雨に入ったという
 
   犬を連れて濡れ草を踏む

   カッパに当たる雨粒は懐かしきもある

   樹木は低く垂れ小枝が頭に触れる。

  背の低いかあさんと二匹の犬は気づかずゆく

  濡れ葉の滴はリズムを奏でる

  今日も明日もずうっとずうっと

  緑の雨は続くのだろう

 


 西暦 2016 年6月5日(日)旧暦5月1日

      
  新月  朔。      二十四節気・雑節等
  芒種        二十四節気の一つ 旧暦五月節気
  蟷螂生ず      七十二候の一つ(25候)。


      熱気球記念日
 1783年の今日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、
 熱気球を約
2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験と
 されることから設けられた記念日。
 

    落語の日
 落語家の春風亭正朝が「らくご」を「6」「5」の語呂合せして提唱。

                         この日に起きた出来事

       2003年(平成15年)
   パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲う。死者26人。

 1989年(平成1年)
 小口市場金利連動型預貯金(MMC)が発売。

  1977年(昭和52年)
  初の実用的なパーソナルコンピュータApple IIが発売。

 1971年(昭和46年)
 新宿副都心に初の超高層ビル、京王プラザホテル(47階170m)が開業。

   1968年(昭和43年)
  アメリカ民主党のロバート・ケネディ上院議員が暗殺。翌日死亡。

 1963年(昭和38年)
 黒四ダム、完成。

  1949年(昭和24年)
  北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。

  1948年(昭和23年)
 国立国会図書館が開館。

 1947年(昭和22年)
 アメリカのマーシャル国務長官が欧州経済復興援助計画(マーシャルプラン)を発表。

  1946年(昭和21年)
   日本ローマ字学会とカナモジカイが、横書きカタカナ普及・漢字全廃推進を声明。

   1945年(昭和20年)
  B29爆撃機481機が神戸へ来襲。神戸の東半分が焼失。死者3184名。

  1882年(明治15年)
   嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場を開く。後の講道館。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 山田流箏曲は粋な歌い出しから始まる。

  地唄でもない長唄でもない。それでいて共通点が有る。

  地唄畑に育った人にはリズムの切れ味というのか乗り方が難しく感じる。

  「これやこの四季の遊び」「松上の鶴」「都の春」「桜狩り」「臼の声」

  竹鈴会の皆さんやっぱり良く勉強をされている。

2016年6月4日(土)
       「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー」

 
 どんどん過激化するマスコミ・・・、田野大和君の話題が日常の平静としたニュース番組に戻った・・、

  それまでの各番組の捉え方は異常だった・・・。
 
  行方不明当時の父親に対しての批判めいた取材・・・何か言わんや行方不明当時の車に乗ったままの映像を

  流し続け悪い印象を世間へ与え続けた。

  そうして一夜明けた今朝の報道各社はどうだったろう・・・・・。

  何か問題が残るのかなァ。

  そうして都知事の美味しい話題に戻った・・・・アッハハハハ!

  次は誰がターゲットなのか・・・怖い世の中だ。



      西暦 2016 年6月4日(土)旧暦4月29日

     土地改良制度記念日
 1949年(昭和24年)に「土地改良法」が制定された。土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。

                         この日に起きた出来事

     2009年(平成21年)
 「足利事件」の菅家利和さん、東京高検が釈放。23日、東京高裁が再審決定。翌年3月無罪判決。

 1989年(平成1年)
 中国・天安門事件。胡耀邦前総書記の死去に伴う追悼集会から始まった学生・市民の民主化要求運動を、
  軍が戦車などで武力鎮圧。

   1989年(平成1年)
  ソ連・ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ば
 されて607人が死亡。

  1970年(昭和45年)
 南太平洋のトンガ王国がイギリス領から独立。
 
 1961年(昭和36年)
 日本テレビが「シャボン玉ホリデー」を放送開始。

  1954年(昭和29年)
   近江絹糸争議。女子工員の結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し106日間の争議を開始。

 1953年(昭和28年)
 中央気象台が台風の呼び名を外国女性名から発生順の番号に変更。

  1873年(明治6年)
  奈良県に天皇の写真が下賜される。以降「御真影」が各府県に相次いで下賜

                          今日の諺

     下手の考え休むに似たり

【読み】  へたのかんがえやすむににたり  
【意味】  下手の考え休むに似たりとは、よい考えも浮かばないのに長く考え込むのは何の役にも立たず、時間の無駄だということ。  



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 さて、今日は神戸市で山田流関西箏楽会と竹鈴会との合同研究会である。

  私は「臼の声」を合奏する。

  山田流とはなかなか合奏の機会が少ないので楽しみだ。、
2016年6月3日(金)
3
      「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー」

 
 レレレ・・どうしたの?日向ぼっこ!・・・何時もの座って居る藤棚のベンチ・・・寒くって!♪

  青葉陰、そよ吹く風♪が寒いって!
  北海道では昨日雪が降ったそうだ。6月の雪は大変珍しいというのか現地の人も驚いている。

  北海道で行方不明になっている田野大和君の安否が心を痛める。

  ・・・・・只今!8時40分
田野大和君存在確認・・・無事保護されたようです。

   行けるものなら北海道へいって探してやれたら・・と、いっても大阪辺りから年寄が行ったって邪魔になるだけ!

  なんて昨日云っていた。・・・大和君よく頑張った本当に良かった♪。
  



    西暦 2016 年6月3日(金)旧暦4月28日

        
     雲仙普賢岳祈りの日
 1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。 

     ムーミンの日
 「6」と「3」の語呂合わせからトーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。 

                         この日に起きた出来事

      1991年(平成3年)
 噴火活動が続いた雲仙・普賢岳で、大規模な火砕流が発生。警官、消防団員、火山学者らが
 巻き込まれ、死者・不明者43人。

 1983年(昭和58年)
 プロ野球で阪急の福本豊が盗塁の世界記録939(当時)を達成。

 1965年(昭和40年)

  アメリカで宇宙船「ジェミニ4号」打上げ。エドワード・ホワイトがアメリカ人初の宇宙遊泳を行う。

  1965年(昭和40年)
  1次佐藤榮作第1次改造内閣が発足。

  1960年(昭和35年)
  大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切り。以降、吉田喜重の『ろくでなし』など「日本ヌーヴェル
 ヴァーグ」と呼ばれる作品が話題に。

  1959年(昭和34年)
 シンガポール独立(英連邦内自治国)。リー・クアン・ユー内閣発足。

 1954年(昭和29年)
 衆院、改正警察法をめぐる会期延長で大混乱。初めて院内に警官隊出動。

 1954年(昭和29年)
 学校給食法が公布。

  1946年(昭和21年)
   東宝が第1回ニューフェイスの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、
  岸旗江ら男性16人、女性32人。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 尺八の歌口の切り込み、つまりエッジを深くしたり浅くしたり幾通りの吹き方を研究してみる。

  いま、木材の穴埋め用の粘土がホームセンターなどで買い求めることができる。

  その粘土を管頭に盛り上げ調整しながら削り取り、琴古式のエッジの深さに調整。

  吹き分けながら発色、発音、音色を吹き分け試した。

  微妙に甲乙の音色が変わります。呼吸そのものの変化によるものです。

  唇の先端から出しているように思える息流が唇の内側、さらに口腔内の奥へと息流のポイントが

  変化し音色も変わってゆくわけです。

  あまり勧めるわけにはいきませんが、面白い体内腹圧の変化に気付くことがあります。

2016年6月2日(木)


    「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー」

 
 国会議員も地方議員もやがて我が身か濡れ落ち葉・・・都知事を審問する都議員たちの腹もこそばい♪

  ・・・・、ワイワイガヤガヤ、マイク片手の何様か走る。

  小2の孫のマーク君、馬鹿正直なのか自分から申告する。ァハハハハ♪それなら好いよ♪って許しているけど

  本当は許されるのを見越した上かも、う~ん、何か世の中・・・幼児還りか幼稚じゃないですかね~。

  私しゃ、元々幼稚でありんすがね・・。


    西暦 2016 年6 月 2 日(木)旧暦4月27日

       横浜港開港記念日,
 長崎港記念日1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館のほか、
 神奈川(横浜)・長崎の港が開港した。
 

 本能寺の変
 天正10(1582)年62日(日付は旧暦のまま)、京都の本能寺に宿泊していた織田信長がその
 重臣、明智光秀の謀反によって自刃に追い込まれた日



                         この日に起きた出来事

      1995年(平成7年)
  大リーグ・ドジャースの野茂英雄投手がメジャー初勝利。

 1995年(平成7年)
  国際捕鯨委員会(IWC)が南極海の調査捕鯨中止を決議。

 1966年(昭和41年)
 アメリカの無人探査機「サーベイヤー1号」が月面軟着陸に成功。

 1953年(昭和28年)
  イギリス女王エリザベス2世がウェストミンスター寺院で戴冠式。

 1932年(昭和7年)
 日本楽器が日本初のパイプオルガンの製作に成功。

 1909年(明治42年)
 両国国技館が開館。

 1901年(明治34年)
  桂太郎が11代内閣総理大臣に就任し、第1次桂太郎内閣が発足。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
 
 まあ、しょうむない事をウダウダ考えている。

  尺八をどう吹こうたって好いじゃないか・・・楽しけりゃ!

  こう云う人だって居られるよね・・・。

  でもね、ちょっとしたイメージを変えるだけで美しい音色が出るなら

  美しく変わった方がいいね。
2016年6月1日(水 )

     「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー)」

 
 そういうことって、よくあるなァ~。

  昔昔だったけど・・・或る駅前の食堂兼居酒屋というのか、良く流行っている店があった。

  店の大将は捻り鉢巻きで皺枯れた声で「っいらっしゃい・・・」って頑張っている。

  ところが、かみさんが無愛想で注文を聞きオーダーの器をゴツン!と音を立てて置く・・。

  ああ~、これじゃ大将大変だなァと思った。

  2年後、覗くと、かみさんが{いらっしゃい~」と愛想が良い・・。

  板場では若い兄ちゃんが包丁を握っていた・・・。

  レレレ・・どうしたの!

  おかみさん!・・・・大将は!って聞くと・・。

  昨年、死にました・・・と、云う。

  そうだったのですか・・・それは残念!大将の料理を食べたかったのになァ・・・。

  声にはならなかったけど・・・大将の生きている間に何が大切か!・・・気付けば良かったのに・・・。

  似たようなケースがあって、ふと思いだした。


        西暦 2016 年6月1日(水)旧暦4月26日

      衣更え(更衣・衣替え)
  気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。

 気象記念日
 1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が設立されたのを記念。


                         この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化


 1986年(昭和61年)
 上野動物園のパンダ、ホアンホアンが人工受精で子供を出産。

 1980年(昭和55年)
 気象庁が東京地方で降水確率予報を開始。

   1977年(昭和52年)
  日本専売公社が「マイルドセブン」を発売。

   1972年(昭和47年)
  「道路交通法」改正。路上試験の実施・初心者マーク制定。

  1965年(昭和40年)
  福岡県の三井山野炭鉱でガス爆発事故。死者237

 1955年(昭和30年)
 アルミの一円硬貨が発行。

 1949年(昭和24年)
  JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布。

 1949年(昭和24年)
 日本国有鉄道、日本専売公社が発足。

   1910年(明治43年)
   幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水を逮捕。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、・・・」
 金谷公民館みんぐる
 
 三つ子の魂、100までって云うけど本当ですね。尺八の基礎は面白くなくても初心の頃に叩き込めば、

  まあ、何とかなる。しかし、年がひねる程、自我は取れない、あれって、「自分では解っている・・けど直せない」

  と、言い訳をしながら同じ処を毎週繰り返す、そういうパタンは子供も大人も変わらない。

  ァハハハハ、“アンタ、先生を養う為に稽古をしているみたいだね・・・”なんて云った弟子も居た!

  自我は云われて無くなるものでなく、気づいた時に・・・いやっ本当に気づいた時に・・・それでも取れないものだ。

2016年5月31日(火)


    「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー)」

 
そんなことが起こりえるのだろうか・・・・。

 いや~っ!そうじゃないだろう・・・。

 何だろう、何でなんだろう・・・。

 ドクターに相談せにゃァいかんなァ・・・。

 しかし、肩の人工関節の執刀医じゃァ神経のこととは、お門違いかも・・・!

 やっぱり頸椎からきているのかも・・・。

 突然・・いやっ!そうじゃないなァ、時々、そんな症状があった!

 昨日、15分程の山田流箏曲をパソコン音源と合わせて勉強をしていると突然右手の親指と人差し指が痺れて

 感覚が無くなった!

 手術後、5ヶ月と15日目である。ようよう右腕が垂直に上へ伸ばせるようになった。

 しかし、15分程度の曲を吹いて痺れるとは・・・これから試練が始まるのかも・・。

 人生はこれだから向かって生きていかれる・・・。



   西暦 2016 5月31日(火)旧暦4月25日

         二十四節気・雑節等
   麦秋至る    七十二候の一つ(24候)。

      総理府設置記念日
 1949年(昭和24年)に総理府(現在の内閣府)が設置された。2001年(平成13年)に経済企画庁などとともに
 内閣府に統合された。
 

 郵政省設置記念日
 1949年(昭和24年)に逓信省が分離して、郵政省(現在の郵政事業庁)と電気通信省(後に電電公社、
 現在のNTT)が設置された。
 

                         この日に起きた出来事

     2002年(平成14年)
 アジアで初となるサッカー・ワールドカップが、日韓共催で開幕。韓国は4位、日本はベスト16。

   1998年(平成10年)
 インドを襲っている熱波の死者が828人となる


 1995年(平成7年)
 青島幸男都知事が世界都市博覧会の正式中止を決断。青島氏は翌年3月開催の同博覧会中止を
 公約にこの年の知事選で勝利。


  1995年(平成7年)
 米川文子が急性たんのう炎のため都内の病院で没。100歳。箏曲生田流家元で、重要無形文化財。

  
 .1985年(昭和60年)
 第1回東京国際映画祭が開催。

 1949年(昭和24年)
 国立学校設置法が公布。新制国立大学69校を各都道府県に設置。

 1942年(昭和17年)
 関門海底国道トンネルの貫通式が行われる

 .1910年(明治43年)
  南アフリカ連邦が成立。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、・・・」
 金谷公民館みんぐる
 
フォ~オ~♪・・・フォ~オ~♪ まあ、本曲、地唄、新曲・・・と、勉強をしますが、結局は、どういう音色を出すのか・・・。
 
 一昨日の島田市での講習でかなりキャリアの有る方も居られたが、初心の頃は尺八を鳴らすことなど考えないで、

 基礎稽古をしながら高いイメージをもつこと。つまり、良い音を聞き、自分はそういう音が絶対に出せるようになるのだ・・・、

 と、イメージに向かって記号、拍数、運指稽古と練習を重ねること、上手に吹こうとしないで飾り気の無い身体の中の

 腹圧音階でナチュラルな息を吐き出す。 何でも素直で有ると言うことは難しいことです。

2016年5月30日(月)

               

                「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー)」

 
未だ未だやれる・・・!って、自慢じゃないが、片道450キロ走行して二日目に返って来た♪

 三匹を連れての行程だから当然車中泊・・♪

 誰よりも喜んでいるのはリキとピンキー、くーのワンちゃん・・。

 只、辛そうなのは、私しゃ達夫婦が温泉に入浴中、車窓に顔をくっけて待っている三匹。

 湯ノ山温泉で入浴後、人一人と来ない山の奥の廃棄?駐車所、そんな風に見える。トイレも有って

 谷川の潺が響き渡っり、ワン達は満天の星の下で走り回り、私達は家内の手弁当で車の中でビールで乾杯♪

 クーラーボックスの中身は酎ハイ、ウヰスキー、ビール、梅酒と何でも有り・・・。

 空気は最高、但し寒かった。

 目覚めて湯ノ山インターから焼津インターで下りる。小川港で魚河岸食堂で朝食をとった。

 時間のある間は潮風吹く松原で散歩、大井川河川1道路北上、10時に島田市金谷公民に到着。

 講習会場は島田市役所金谷庁舎前の金谷公民館会みんぐるである。

 正面入り口から入ると右側は図書館で左側は事務所と多目的室なのか、正面の階段は野外ステージに上るように

 広い吹き抜け、天空の広場はコンサートなどに使えるホールのようだ。

 多目的会議室は吹き抜けを囲むように設えて贅沢な間取りだ。

 第四会議室にはすでに焼津市高草会の会長の勝岡さん、役員、芹沢さん、田形さんが挨拶に見えられていて、

 お懐かしい方々のお顔に笑みという崩れぱなしの顔だったろう。

 今日の世話人の三浦茂さん、大変お世話になります。上田流大師範 漆畑心憧さんも受講生に加わって頂き光栄です。

 会員、井鍋さん、田中さん、落合さん、鈴木重美さん、増田雅昭さん、尺八愛好者の皆さんの清々しい瞳にまるで、
笑みと
 照らされいるような眩しさを感じつつ、体験談、経験などのエピソード等を加えて曲の立ち上がり、音尻の大切さ、

 乙音甲音を吹き分けるコツ、息の使い方、一人ずつ合調しながら5時間の幕を閉じました。

 午後4時、皆さんとお別れをし、一路大阪へ・・・寄り道などをしながら・・自宅に着いたのは午後23;40・・・申し越しで

 午前様・・・流石つかれました。



    西暦 2016 5月30(月)旧暦4月24日

      文化財保護法公布記念日
 
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた

    ゴミゼロの日,環境美化の日
 各都道府県の環境美化推進協議会が実施。 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。 

                         この日に起きた出来事

                          
 
 2008年(平成20年)
 クラスター爆弾の禁止・全廃を目指す「オスロ・プロセス」で、事実上即時全面禁止とする条約案を採択。
 12月に94カ国が署名。

 1994年(平成6年)
 長男の名前を「悪魔」とする出生届を出した両親が「亜駆」と変更の届け。命名権などをめぐり、論議を呼ぶ。

 .1967年(昭和42年)
 東洋工業株式会社(現在のマツダ)が初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を発売。

 1966年(昭和41年)
 マンガ「巨人の星」が「少年マガジン」で連載開始。

 1950年(昭和25年)
 文化財保護法が公布。


                  


                      西暦 2016 5月29日(日)旧暦4月23日

         
  下弦   半月。  二十四節気・雑節等

        エベレスト征服記念日
 1953年(昭和28年)、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ・テンジン・ノル ゲイの2人が、 世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。

                         この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 村上春樹の「1Q84」が発売。この年最大のベストセラーとなる。

 2005年(平成17年)
 日本ダービーは東京競馬場で行われ、1番人気のディープインパクトが優勝。

 1981年(昭和56年)
 京都で最初の地下鉄・烏丸線が開通。

 1972年(昭和47年)
 歌手・加藤登紀子、元反帝全学連委員長・藤本敏夫と獄中結婚したことを発表。

 1953年(昭和28年)
 ニュージーランドの登山家、エドマンド・ヒラリーらが世界で初めてエベレストの登頂に成功。.



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、・・・」

 金谷公民館みんぐるに集まった皆さん正直、甲乙の処理が大変上手だった。

 やっぱり三浦茂さんを囲んだ和みのサークルの成果なのでしょう。

2016年5月28日(土)


       「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー)」

 
午後15時からだった法事を13時に繰り上げて貰って、静岡へ出発するのですが・・・、

 新幹線と東海道本線を乗り継ぎ島田市へ、いやっ!参ったね。

 結局、車で行くことにする。

 そうすると我が家のワン達も連れて行きたくなった。

 かあさん、一緒に行こうか、って誘い話をすると、娘に婿も孫を連れて、行く♪行く♪っと云う。

 じゃァそうしようか・・・なんて考えていたが、孫が一緒だと29日の帰りのことが気になり、やっぱり孫達を

 連れて行くのは止めておこう・・・。

 第一、私しゃ、遊びに行くのでなく、島田市在住の尺八通信講座の三浦君の招きで愛好者が集い一日講座を

 開催することになった。

 4時間のキラキラ星さんたちと始めて顔を合わします♪・・・楽しみです。

 


           西暦 2016 5月28日(土)旧暦4月22日

               不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日)

         花火の日
 1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
                         この日に起きた出来事

     2007年(平成19年)
 ミス・ユニバースのコンテストで日本代表の森理世さんが優勝。日本人の優勝は48年ぶり。

 2002年(平成14年)
 経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合し、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。

 1999年(平成11年)
 衆院法務委員会は犯罪捜査に電話など通信の傍受を認める組織犯罪対策3法案を自民、自由、公明3党などの賛成多数で可決。

    1995年(平成7年)
 サッカーのキリンカップ最終日、日本がエクアドルに勝ち、4年ぶりに優勝する。

 1987年(昭和62年)
 西ドイツの青年の操縦するセスナ機がモスクワ「赤の広場」に着陸。

    1983年(昭和58年)
 大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」が封切りとなる。

 1980年(昭和55年)
 ロッテの張本勲がプロ野球史上初の3000本安打を達成。

     1966年(昭和41年)
 大阪釜ヶ崎で、労働者の騒乱が起こる。

    1960/年(昭和35年)
 グアム島で16年間隠れ過ごした元日本兵2人が帰国する。

    1952年(昭和27年)
 警官隊約1000人が江東区枝川町の在日朝鮮人集落を包囲し、幹部21人を血のメーデー事件騒擾罪で検挙する

     1932年(昭和7年)
 北海道余市町で大火があり、300戸が焼失する。
    
    1927年(昭和2年)
 第1回全日本オープンゴルフ選手権が行われる。
      
   1902年(明治35年)
 八甲田山で遭難した第8師団の最後の遺体が発見される。最終的な死者は199人となる



      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、・・・」

  どうだろうか、的確な表現は出来ないが、、フォ~オ~と尺八を鳴らすことができれば・・・

  琴古流的な音色じゃないか・・・と思います。
2016年5月27日(金)

         「愚愚のッペな仏やき」

   
「ブツブツ仏仏ブツブツ・・スヴァーハー)」

 
ユーチュウブで菩薩、明王の真言がアップされている・・・気になって開いてみると・・・。

 
その効能が・・「勉強・睡眠・癒し・能力開発・若返り・DNA修復・人間関係・病気治療・ソルフェジオ周波数・

 困ったときに心を強くする真言・開運・前向きになる・成功へと導く作業用」云々・・・・


 
スゴイ、パワーじゃないか、テレビのコマーシャルでは飲むだけで身体がスリムになるとか、飲むだけで若返る・・・と、

 曰っておられる・・・。

 こりゃァ魂消た!・・流石、飲むだけで頭が賢くなる、記憶力が良くなるって・・・サプリメントは?無かったかなァ。

 兎に角テレビでは大洞に近いコマーシャルが氾濫していて、・・・それって、本当!サギじゃないのって云いたい。

 詐欺、まあ、ギリギリの線っか!誰も気にも掛けない・・・しかし何ですなァ。

 東京都知事の問題!知事が骨だけになって、しゃぶる処が無くなるまでシャブリ付きますなァ。

 マスコミにすれば美味しい食材!次は誰がターゲットなのか!ゴミ箱の蓋を開け探っていますよ・・・・。

 ああ、嫌になちゃった・・・ブツブツぶつぶつ・・・ポカリポカリ、木魚代わりに私しゃの頭を叩きたい。



     西暦 2016 5月27日(金)旧暦4月21日
                      
         日本海海戦の日
 1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で東郷平八郎が率いる日本連合艦隊が
 ロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。
 

                         この日に起きた出来事

      2003年(平成15年)
 京都大学再生医科学研究所は、神経や血管など体の組織に育つ能力を持つ「ヒト胚(はい)性
 幹細胞」を国内で初めて作ったと発表。 


 1998年(平成10年)
 大相撲夏場所で大関若乃花が2場所連続優勝、第66代横綱昇進が正式決定。弟の貴乃花と
 史上初の兄弟横綱に。


    1992年(平成4年)
 長谷川町子が、冠動脈硬化症による心不全のため没。72歳人気漫画「サザエさん」の作家。
     1984年(昭和59年)
 「核巡航ミサイル・トマホークくるな!国民連絡運動会議」が全国8ヵ所で統一抗議行動を行う。

    1968年(昭和43年)
 キング牧師に、ネルー平和賞が授与される。

 1937年(昭和12年)
 サンフランシスコにゴールデンゲートブリッジ(金門橋)が開通。

 1928年(昭和3年)
 高知・桂浜で坂本龍馬像の除幕式。
 
 1905年(明治38年)
 日本連合艦隊がロシア・バルチック艦隊を撃滅。戦前は海軍記念日となっていた。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「ちょうど、湿り気が有って・・・」

  いよいよ5月も終わるンですね・・・云ってる間に梅雨に入りそうな天気、今の気候の様な湿り気の

  ある湿度と柔らかな青葉陰を吹き抜ける風が尺八に適しているのでしょう。

  乙から甲に抜ける息をそよ吹く風に意識して吹くと柔らかな甲音が出る・・・今更、何をほざいているんだ!

  諸氏先輩に叱られそうだが、私しゃ初心、馬耳東風と聞き流し
独坐一吹一音の心境でいましょう。

るン
2016年5月26日(木)


      「愚愚のッペな仏やき」

   
「スヴァーハー (ソワカ)」


  ・・・・
ボウ~ジシッタ ソワカ・・・ルビ付きのサンスクリット語を読む、まったく意味希薄の音読、

  何ぬ、坊主が!何を言っている!なんて叱られそうだが、そりゃァ長い長い三陀羅尼、佛頂尊勝陀羅尼、
 
  一切如来心秘密全身舍利寳篋印陀羅尼、阿弥陀如来根本陀羅尼のサンスクリット文字とカタカナの

  ルビを.を繰り読み返し唱えるなら絶対に雑念など起こりっこない・・・。

  無念無想の境地に・・・嫌でもなります。

  陀羅尼を唱える・・実は梵字の一字一句に不思議な言霊の威力がある。

  云ってみれば陀羅尼を唱えるのは神秘世界へ突入の入り口なんだ。

  もう一度、霊験とやらを云うのだろう、魑魅魍魎(ちみもうりょう)百鬼夜行の世界を覗いてみよう。



     西暦 2016 5月26日(木)旧暦4月20日

     紅花栄う    七十二候の一つ(23候)。    

 ル・マンの日
 1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス
 北西部の町ル・マンで開催された。


  東名高速道路全通記念日
 1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の東京・小牧間、346kmが全通した。 

                         この日に起きた出来事

      2008年(平成20年)
   三浦雄一郎が757か月の史上最年長でエベレストに登頂。

     2003年(平成15年)
 東北地方を中心にM7.0の地震。岩手県南部や宮城県北部で震度6弱を記録し、負傷者が100人を超える。

 1999年(平成11年)
 武蔵丸が史上2人目の外国出身横綱になる。

     1995年(平成7年)
 岩手県大船渡市立博物館が、大船渡市日頃市町の古生代石炭紀前期(約35千万年前)の地層で採取
 された化石が棘皮動物の一種の「ウミユリ」の化石であることを確認する


 1983年(昭和58年)
 日本海中部地震(M7.7、秋田で震度5)。地震による大津波に遠足中の小学生がさらわれるなど死者104人。

    1969年(昭和44年)
 東名高速道路が全線開通する。

    1937年(昭和12年)
 双葉山が第35人目の横綱に昇進する。

 1933年(昭和8年)
 滝川事件。縁(共産主義的として休職を要求されていた京都帝大の滝川教授に休職の発令。法学部全教官が
 抗議の辞表を提出。


 1923年(大正12年)
 第1回ル・マン24時間耐久レースが開催。

    1914年(大正3年)
 秋田県南秋田郡の日本石油黒川油田R5号で石油が大噴出し、日本新記録の2000キロリットルを達成する



      
       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「風に成り切る・・・」

    阿吽の息、風と成す。
2016年5月25日(水)


       「愚愚のッペな仏やき」

   
「心象・・魑魅魍魎を彷徨う」

  
朝勤のお勤めをしながら教文の意味について、いろいろ考えてしまうことがあります。

  今朝のお勤めで不思議な心象体験をした。それは“一睡の夢”、一読の夢といいますか、
 
  
現の神秘世界百鬼夜行の妖怪たちとの出会った。

  想像とは違う心象と云うイメージはどんどんと膨らみ妖怪の懇願を聞いていた。

  その懇願とは以下です。


 
 「本尊に向かって台座す。香煙すでに立ち込め身衣灯明に明滅の影を揺らす

  台座読経の身は動かざるも心象は冥界に放たれ魑魅魍魎蠢く廃寺在り手招に応じ訪ねん。

  悪臭を放ち夜叉の如き女人顕れ出でて曰く、既に無住と成りし当山当寺、埋葬無く食す屍にも事欠

  久方の御坊のお姿にお頼み申さん、当山当院の住職とし住まわらんことを請い願わん。云々。

  数珠を擦る、リンを打つ、我心象の本源に還り来て邯鄲の夢幻の如き魑魅魍魎蠢く廃寺女人の

  妖艶舞う神秘実在を南無大師遍照金剛と報告せんや。

  魑魅魍魎(ちみもうりょう)とは、もともといろいろな化け物やさまざまな怪物の事です。

  これが転じて「老獪に人を出し抜く化け物のような人間」の意になりました。



    西暦 2016 5月25日(水)旧暦4月19日

       天神縁日
   天神様の縁日(毎月25日) 

    広辞苑の日
 1955年、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行された。

    食堂車出発の日
 1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道の神戸・広島間で、日本で初めての食堂車が走行した。 
                         この日に起きた出来事

     2003年(平成15年)
 イスラエル政府が、パレスチナ独立国家樹立への指針となる新和平案「ロードマップ」の受諾を決める。

    1998年(平成10年)
 天皇・皇后が27年ぶりにイギリスを訪問する。

     1996年(平成8年)
 水泳のアトランタ五輪代表選手団壮行会が東京・辰巳国際水泳場で開かれ、女子50メートルバタフライで
 青山綾里が自己最高の記録を
047縮め世界最高にあと020に迫る2675をマークするなど、3種目で
 日本新記録が出る。


 1977年(昭和52年)
 アメリカで映画「スター・ウォーズ」が封切り。

    1970年(昭和45年)
 プロ野球八百長事件で、西鉄の池永正明・益田昭雄・与田順欣の3選手が永久追放となる。

 1955年(昭和30年)
 岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行。

 1954年(昭和29年)
 写真家のロバート・キャパが死去。40歳。インドシナ戦争の取材中に地雷に触れて。

    1918年(大正7年)
 東京音楽学校で、ベートーヴェンの「交響曲第5番」が日本初演となる。

 1915年(大正4年)
 21カ条要求による日中間の条約が調印。

  1878年(明治11年)
 札幌農学校でクラーク博士が提唱していた第1回運動会が開催される(学校運動会の初め)。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「イメージの高さがハードルの高さである・」

  尺八を愛好する人なら誰でも風になれる・・・。
2016年5月24日(火)

     
          「愚愚のッペな仏やき」

   
「現実と心象・・」

 
 我が足を見つめながら青葉陰に収まる。五月の下旬と雖も風は夏を感じさせ遠くに眼をはせるが

  最早、春から夏へと衣更えの様相だ。

  頼りなくはなったものの年とは有り難くも感じる。

  何故なら遠近の視野に現実と云う物が霞み、又、見るもの聞くものそれらが意識の現実として眼に映る。

  より良く云えば全てが心に沁みるようになったということだ。

  しばらく、このままで居よう。

  春風名残つつ夏を迎えよう。


  西暦 2016 5月24日(火)旧暦4月18日

       地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

  ゴルフ場記念日
 1903(明治36)年、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 
                         この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)大
 相撲夏場所千秋楽、大関若乃花が武蔵丸をおしだしで破り、123敗で2場所連続5度目の優勝を遂げる。
 殊勲賞は琴錦と小城錦、敢闘賞は出島と若の里、殊勲賞は安芸乃島。


     1991年(平成3年)
 長崎・雲仙普賢岳、噴火。

 1971年(昭和46年)
 女性解放活動家の平塚らいてうが死去。85歳。

 1960年(昭和35年)
 前日発生のチリ地震による津波が太平洋岸に襲来。津波の高さは三陸海岸で5?6メートルに及び、
 死者・行方不明者142人。


    1956年(昭和31年)
 売春防止法が公布される(1958/04/01施行)。

 1955年(昭和30年)
 昭和天皇が蔵前国技館で戦後初の大相撲観戦。

 1949年(昭和24年)
 年齢のとなえ方に関する法律公布。満年齢採用。

    1945年(昭和20年)
 空襲で都区内の大半が全滅する。皇居、大本営も罹災する。

   1926年(大正15年)
 北海道の十勝岳が大噴火する。144人が死亡する。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「納得は辛抱の後に来る・・・」

  “何度でもハードルを落としてでも遣り続けることだ・・・。

   明日に動けなくなるとしても・・遣り続けることが人生というものでしょう。

   明日に終わったとしても・・・遣り続ける・・。

   それが生き甲斐というものでしょう。
2016年5月23日(月)

       「愚愚のッペな仏やき」

   
「あじさい・」

 
  

  
  5月と云えば五月晴れ、そうして皐月の花・・・。

  その皐も終わって紫陽花が咲き出しました。

  今年は雨降りの日も多かった・・・そうして夏日、いやっ!まったく暑い・・。

  今朝の風はひんやりとした・・・・極楽極楽♪。

  狭い公園も皆が帰った後、結構広く感じる・・・。

  そよ吹く風に元気なお年寄りさんと、そうでないお年寄りさんの線引きは午前6時30分。

  ラジオ体操に集まった年寄りが帰った。

  その足取りも軽く、いやっほんまに元気元気・・・♪

  ・・・小鳥の声を聞きながら・・・藤棚の青葉陰に座って居ます。・・・ほんまにええ気持ちですわ♪

  皆さんに、おいでやす♪と、招きたい。


   西暦 2016 5月23日(月)旧暦4月17日

       火葬禁止令廃止の日
 1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。 

      ラブレターの日
 浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。また、この日は
 「こい(
5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合わせから。

                         この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 天皇・皇后がヨーロッパ3ヵ国訪問に出発する。

        1996年(平成8年)
 北朝鮮の空軍大尉がミグ19戦闘機を操縦し韓国に亡命。

    1995年(平成7年)
 東名高速道路上り線の日本坂トンネルの中で観光バス3台を含む9台が関連する事故が起こり、
 数十人が怪我をする。


 1984年(昭和59年)
 大相撲、井筒部屋の寺尾が十両入り、初の3兄弟関取が誕生。

 1980年(昭和55年)
 黒澤明監督の「影武者」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。

 1969年(昭和44年)
 政府が初の公害白書を発表。

 1964年(昭和39年)
 “世界最大”のピカソ展、始まる。ピカソの作品148点を1カ所に集めて展示するのは世界初。

    1963年(昭和38年)
 狭山事件。別件で被差別部落出身の青年で養豚場に勤務していた石川一雄(24)が逮捕される。

    1946年(昭和21年)
 映画「はたちの青春」が封切られ、日本映画で初の接吻シーンが話題となる。

     1938年(昭和13年)
 双葉山が5場所連続全勝優勝を果たす。これで66連勝。

      1925年(大正14年)
 北但馬地震。マグニチュード6.8、死者行方不明者428、家屋全壊1295、焼失2180

     1915年(大正4年)
 東京フルハーモニー会管弦楽団が第1回演奏会を開催する。

     1875年(明治8年)
 火葬の禁止が解除される。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「お腹が痛くなりました・・」

  “お腹が痛い・・・”なんて変な表現をしたもんだ。
   ようするに腹筋の筋肉痛です・・・。尺八に息を吹き込むだけなら容易く簡単です。
   息を吹き込まないために筋力を使うのが大変なのです。
   確かに腹筋を鍛えなければいけません。強く吹き込まない為に筋力が必要です。
   柔らかな音色を出す・・・腹筋が弱いと腹が痛みます・・・。
2016年5月22日(日)

          「愚愚のッペな仏やき」

   
「335-B地区 第41回物故ライオンズ慰霊祭・・」

 
  新緑の風薫る高野山大霊園に於いて第41回物故ライオンズ慰霊祭が開催されました。

   明暗流奥村笛心さんの紹介で笛師と云う肩書きで尺八を納奏したのです。

   BGMのお仕事をさせていただいて4年目になりますか・・。

   午前11時15分開始ですから南海電車難波駅8;00発高野号で高野山へ、高野山駅にはライオンズクラブの

   方々を案内する役員さんメンバーの人で溢れていました。
  
   大霊園にはすでに白い大型のテントが張り巡らされ、式典のリハーサルの最中でした。

   開式15分前、奥村さんが「手向」を献奏され、式典5分前から尺八BGMとして吹奏するのです。

   吹奏曲は古典本曲「山谷菅垣」をモチーフとしてアドリブで司会者の進行を見ながら吹きます。

   台本は頂いているものの進行を見ながらですから自由に音をだします。結構楽しいものでした。

   ところが夏でも涼しいという高野山・・・エッ!こんなに・・暑いと云うものじゃなかったです。

   来年も宜しくと頼まれ、仕事がはいりました。
 
   本当にご縁を頂きましたライオンズ役員の方々、奥村さん、多くの皆さんに感謝です。

   皆様お疲れ様、有り難うございました。



  西暦 2016 5月22日(日)旧暦4月16日

    満月   望。二十四節気・雑節等
 

       ガールスカウトの日
 1947年(昭和22年)の今日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、
 ガールスカウト日本連盟が制定したもの。(ボーイスカウト創立記念日は
124日) 


                         この日に起きた出来事                        

      2004年(平成16年)
 カンヌ国際映画祭の男優賞に日本映画「誰も知らない」に主演した柳楽優弥さん(14)
 =中学3年生=が選ばれた。


 .2002年(平成14年)
 介助犬や聴導犬の法的地位を初めて規定した「身体障害者補助犬法」が、参院本会議で可決、成立した。
     
      1992年(平成4年)
 映画監督伊丹十三が暴漢に襲われ顔を切られる。映画「ミンボーの女」の制作に対するいやがらせと
 みられる(犯人逮捕は
12/3)。

 1990年(平成2年)
 南北イエメンが統合し、イエメン共和国が誕生。

 1987年(昭和62年)
 第1回ラグビーワールドカップがニュージーランドとオーストラリアで開催。

    1960年(昭和35年)
 チリ南部地震。午前411分、チリ南部沖でマグニチュード8.3の大地震が起きる。震源域は長さ
 800
キロメートル、幅100キロメートルの最大規模の地震で、5700人の死者がでる。この地震による
 津波が世界中を襲い、翌日
17000キロ離れた日本にも大きな被害をもたらす。

 1946年(昭和21年)
   第1次吉田内閣が成立。

     1913年(大正2年)
 東京音楽学校の奏楽堂で、ワーグナー生誕100年記念祭が盛大に開催される。



      
         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「お腹が痛くなりました・・」

  甲音の「ヒ」をピアニッシモからメリフォルテへと表現するのにお腹を絞るような力がいった・・・。
  吹くのにこんなに音を押さえる力口で吹き付けてはとってもピアニッシモの音はでません。
  慰霊祭の献花と物故者遺族が進行するのに合わせ尺八の音はしめやかに吹奏せねばならない。
  腹に力を入れるほど音は柔らかくなる・・・結果に於いて少し腹の具合が悪い・・・♪
  でも、来年の仕事も頂いたようなものでした。

2016年5月20日(金)


       「愚愚のッペな仏やき」

   
「都会の坪庭・・・」

 
大阪に公園と云われる空き地は数多く有りますけど・・・ボウル遊びをしてはいけません・・などの

 注意書きの立て札を見る。

 遊器具もお決まりのブランコ、滑り台、鉄棒が有るだけで青々茂る樹木なんかはいたって少ない。

 これが都心の公園の実情です。まるで都会の壺庭のようです。

 何年か前に東京へ行ったときに驚いたのはこれが大都会なのかと驚くほど森のような公園が沢山有ることだ。

 大阪府内ではベットタウンとして開発された市村には山を切り開き公園として残され自然の一角があります。

 川も有り池もあり小動物でさえ生息していますが、「子供は近寄らないで・・・・遊んではいけません」立て札が

 阻んでいます。

 自然と触れ合う本当の子供達の教育とは・・・考えさせられます。

 私も毎日、立ち寄る公園、太陽を遮る日陰もなく唯一の藤棚乃下は蚊が飛び回っている。

都会の壺庭で・・・・ブツブツと、つぶやいています。


    西暦 2016 5月21日(土)旧暦4月15日 

       大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    
   内労働旬間
 家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省(当時)に
より制定された。
 

 小学校開校の日
 1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の上京第二十七番組小学校(後の
 柳池(りゅうち)小)で行われた。創設者熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、
 町衆の向学の気風をさらに高めた。正門横の「日本最初小学校」と記された石碑は、町衆の教育に
 かける熱意を今に伝えている。
 

                 この日に起きた出来事 

     2004年(平成16年)
 アメリカ大リーグ、マリナーズのイチロー外野手が日米通算2000本安打を達成。.

 1998年(平成10年)
 インドネシアのスハルト大統領が辞任。32年に及ぶ長期政権に幕。.

 1981年(昭和56年)
 ミッテラン、フランス第21代大統領に就任。

 .1956年(昭和31年)
 アメリカがビキニ環礁で初の水爆の投下実験。

 .1927年(昭和2年)
 リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功。NY・パリ間を33時間30分で飛行。

                     
  

     西暦 2016 5月20日(金)旧暦4月14日

       小満         二十四節気の一つ 旧暦四月中気

   蚕起きて桑を食う 七十二候の一つ(22候)。

           東京港開港記念日
  1941年(昭和16年)、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けたのを記念して、東京都が制定。

     
 森林の日
 岐阜県の美並村など、村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、
 
10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。
 木の画数は
4なので5×420日。新緑の美しい520日とした。

   この日に起きた出来事
 2007年(平成19年)
 男子プロゴルフツアーにアマチュア参加した15歳の高校1年、石川遼が国内男子ツア ー最年少で優勝。

 2002年(平成14年)
 東ティモールが21世紀に誕生する初めての国家として正式に独立した。

 2000年(平成12年)
 台湾総統選挙で当選した民主進歩党(民進党)の陳水扁氏(49)は総統府で宣誓式を行い、第10代総統に就任した。

 1994年(平成6年)
 東京・中野の中学生、鹿川裕史君の自殺は「学校の責任」。東京高裁がいじめの存在、 教師の加担を認める判決。

  1984年(昭和59年)
  外国人初の関取・高見山が引退。

 1978年(昭和53年)
 千葉県成田市に新東京国際空港が開港。

      1956年(昭和31年)
   アメリカがビキニ環礁で初めての水爆投下実験。

       1946年(昭和21年)
  マッカーサーが「暴民デモ許さず」と声明。食糧デモ運動が鎮静化。

      1933年(昭和8年)
 大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)・梅田~心斎橋3.1kmが開業。大阪初の地下鉄。
       1919年(大正8年)
 ジャワ島のケルート山が大噴火を起こす。5100人が死亡する。

 1903年(明治36年年))
  日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「高いセルフイメージが音をつくる・・・」

  CDじゃなく、上手な吹奏家の生の演奏を聴くことが大切ですね。

  何故なら上手になりたいならその吹奏者の表現、音色など、CDなどの音源では本当の音では無いから

  自分のイメージとしてとらえたとしても本来無い音なのです。

  やはり生のまま、息音の聞こえる音色が本物の音、イメージとしての高いハードルにしても好いでしょう。

  例えその高いハードルに向かって一度や二度、壁に当たったとしても必ず越えることが出来ます。

  何故、CDとかの音源がダメかというと、ミキシングなどによって音を調整をする。効果音を加え

  より良い音に仕上げれたもので本来の音ではないのです。
  
  できるだけ生の息音を聴いて高いイメージをつかむのがよろしい。

  セルフイメージの低い人は堂々巡りのうえ前に進めないでしょう。

  経験者だからこそ云えることです。

2016年5月18日(水)

       「愚愚のッペな仏やき」

   
「JR時刻表を読むと・・・」

 
今月末に静岡県島田市へ講習に行くことになった。

 新幹線の時刻表を調べると。目的地に着くためには名古屋駅「こだま」に乗り換え掛川駅まで・・、それから

 東海道本線に乗り換え島田駅・・・。東京までの約半分の距離が倍の時間が掛かるような気がする。

 ァハハハハ♪笑っちゃいられませんが、こうなりゃ時刻表も面白い、の、の、ひ、の、の、の、ひ、こ・・・

 なにやら呪文のようだが、土曜日の17;00から18;00まで新大阪発「のぞみ」「ひかり」「こだま」の頭文字。

 これが平日なら“ひかり、こだまは、そのままで“のぞみ”が一時間内に十三本もある。

 あんまり、突っ込む気はないけど・・・。

 午後からの法事を済ませ、さてさて、17;40発ひかりに乗れば名古屋駅発こだま18;56に乗れる。

 掛川駅で東海道本線に乗り換え島田駅着20;25、と検索したが・・・。

 さて思い通りにいくことやら・・。

 


              西暦 2016 年5月19日(木)旧暦4月13日

  ボクシング記念日
   1952年(昭和27年)、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者の白井義男選手がチャンピオンの
 ダド・マリノ選手に判定勝ちし、日本人
初のチャピオンに輝いた。

    
         この日に起きた出来事
 2003年(平成15年)
 国立歴史民俗博物館の研究グループが「弥生時代の始まりが紀元前10世紀と
 なる可能性がある」と発表した。
  
 2001年(平成13年)
 不妊夫婦の精子と卵子を体外受精し、別の女性の子宮に移し妊娠・出産させる
 「代理母」でこの年、子供が生まれていたことが判明。

  1991年(平成3年)
  長崎県の雲仙普賢岳の噴火で大規模な土石流が発生。住民1300人が避難。

   1989年(平成元年)
   16歳の貴花田が幕下優勝。柏戸の最年少記録を33年ぶりに更新。

 1956年(昭和31年)
 科学技術庁が発足。

 1952年(昭和27年)
 日本人初のボクシング世界チャンピオン誕生。白井義男がダド・マリノに判定勝ち、
 世界フライ級王者に。

   1951年(昭和26年)
   北海道浜中村で上映中のフィルムに引火し映画館が全焼。小中学生ら42人焼死。

 1946年(昭和21年)
 食糧メーデーが開催。25万人が参加。

   1910年(明治43年)
   ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入る。地球に衝突する、
 酸素がなくなるなどのデマでパニックになる。



      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「尺八の万能性に応えてやるには・・」

 たぶん、天才や努力家もそうだろうけど、自分の今の素晴らしい音色について自分の身体との因果関係を
 上手に説明できないとおもます。「ロ」の音はこうで「ツ」の音は・・と、順次吹き聞かせることはできてもで
 身体の働きはこうなのですよと・・・・説明できるものでも無いし教えられないものです。
 所謂、自内緒と云う奴ですね。
 でも、云えることは尺八の歌口を意識している間はダメだということでしょう。
 自分の口腔内の奥の方、何て言っても奥の何処なのか曖昧なことです。
 しかし、口腔内の奥から息を出すほど息力は弱くなります。
 まあ、それを腹の中からと説明していることは確かでしょう。
 御茶御茶と云っている私なんか一番解っていない。
2016年5月18日(水)


      「愚愚のッペな仏やき」

   
「マスコミに踊る社会・・」

 
まあ、よくもこれらけの芸人や政治家のスキャンダルを嗅ぎ付けるものだと感心する。

 裏側をスクープする週刊誌、表側だったらそれこそ問題なんだが・・・裏側はあくまで裏側、と、いっても関係者に

 とっては穏やかではない。まあ、火種を見つけては炎上させる社会を見る気がする。

 まあ、社会をダメにしている裏社会はあんた達だろうって云いたい。

 まあ、そう言う話題が好きな国民性もあるのでしょう・・・。
 
 それらを嫌って新聞を読まなくなって1年余り・・・こんどはテレビも見たくな~い。

 今の季節はいつですか?

 今はどんな花が咲いていますか?

 旬の魚はなんですか?

 眼に青葉 山ホトトギス・・・下の句は何ですか?

 山は緑ですよ・・爽やかな風が吹いていますよ・・・お出かけになったら如何でしょう。

 つまらない週刊誌やスキャンダルの話題では貴方の人格にプラスになりませんよ。

 



    西暦 2016 5月18日(水)旧暦4月12日 

               観音縁日
 観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

       国際親善デー
 1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、
 国際紛争平和的処理条約が結ばれた。これを記念して設けられ、日本では
1931年(昭和6年)から行われている。

  ことばの日
 5月(こ)18日(とば)の語呂合せから生まれた記念日で、ことばを正しく使うように心掛ける日。

       この日に起きた出来事
 2010年(平成22年)
 家畜の伝染病「口蹄疫」による殺処分対象の家畜が11万4000頭にのぼり、
 宮崎県知事が非常事態宣言。

 2005年(平成17年)
 紀宮さまと東京都職員、黒田慶樹さんの結婚式が11月15日に東京都千代田区の
 帝国ホテルで行われることが決定。

 2000年(平成12年)
 特定の相手につきまとう行為などを規制する「ストーカー行為規制法」が衆院本会議
 で可決、成立した。

 1997年(平成9年)
 今村昌平監督の「うなぎ」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。1983年の
 「楢山節考」に続く2度目の受賞。

  1994年(平成6年)
  巨人の槙原寛己投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成。

   1980年(昭和55年)
   アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が123年ぶりに噴火。死者行方不明90人。 
 北半球の気象に甚大な影響。


   1965年(昭和40年)
   石川県の片山津温泉で大火。旅館など68軒焼失。

 1899年
 (明治32年)オランダのハーグで第1回万国平和会議、開催。

   
     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「尺八は万能性を備えている」

 尺八の万能性を生かすも殺すも吹奏者自身・・力まないことです。

 
2016年5月17日(火)

      「愚愚のッペな仏やき」

   
「雨に濡れる・・」


 午後から雨が降るという天気予報を聞き青空を仰ぐ、天気という奴は「天の気}だから当たらないのが当たり前
 
 なのに最近の天気予報は気象衛星のお蔭で大凡の時間まであたる。昔は下駄占だと云って下駄をほり投げ

 予報にも面白く風情も有った。

 昨日も日課である夕刻の犬の散歩にポツンと額に一粒当たった。云ってみれば額より丸坊主の頭の方が先に

 雨粒を関知する。傘を持って出たもののポツポツの雨に濡れる快感を感じた。

 昔はよく俄雨が降り濡れ鼠になったことがある。当然傘など持っているわけもなく濡れながら歩いたものだ。

 ポツポツの雨に濡れながら歩く・・・濡れることは生きている証であり命を感じる一時でもある。



            西暦 2016 5月17日(火)旧暦4月11日 

     生命・きずなの日
  2002年(平成14年)、日本ドナー家族クラブが制定。ドナーとその家族が社会的に深く理解され、
 生命の大切さ、きずなの大切さについて考える日。


  世界電気通信記念日
 国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した
 1865517日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施し
 ている。世界中の国とより速く、より正確に連絡をとる手段としての電気通信の普及と理解を深める日。


       この日に起きた出来事
 2002年(平成14年)
 将棋の第60期名人戦で森内俊之八段が丸山忠久名人に4連勝、初めて名人位に就いた。

 1985年(昭和60年)
 男女雇用機会均等法が成立。

  1985年(昭和60年)
  北海道の三菱南夕張鉱でガス爆発。死者62

 1968年(昭和43年)
 押しボタン式の電話機、プッシュホンが発売。

1964年(昭和39年)
   慶応大の渡辺泰輔投手が東京六大学野球初の完全試合を達成。

 1962年(昭和37年)
  西独でサリドマイド系睡眠薬による奇形児誕生が問題化し、大日本製薬が出荷中止。 
  9月には製品を回収し一切の販売停止を発表。


 1956年(昭和31年)
 石原慎太郎原作の映画「太陽の季節」が封切り。石原裕次郎がデビュー。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「尺八は万能性を備えている」

 ・・・そう言うものなのです、尺八という楽器は超自然的な音を保有している。その尺八も地無し管から職人の手に
 よってクリアな音の出る尺八楽器へと進化しつつ万能性の音を備えたものでしょう。
 只、それがどの様に発揮されるのかと云えば「適材適所」の言葉はこじつけかも知れないが尺八が都合良く
 吹奏者に適しているから表現がし易い

 それに対して「適所適材」とは本人が尺八勉強する課程で自分と相性の合う尺八を選びあげたということでしょう。
 自分に合った尺八を徹底に選ぶことは大変重要なことです。
 加齢とともに力の衰えなどは避けようもありません。眼鏡だって眼が衰えるとレンズを代えねばなりません。
 尺八は買い換えるのでなく、顎当たりとか、体力に合った吹きやすさをケアする専門家も必要だと考えている今日です。
 そうじて自我を棄てきった素直な心で尺八と向き合う。何故か高級感の尺八より素朴な尺八が良いと感じる年でも
 ある。

2016年5月16日(月)
 
       「愚愚のッペな仏やき」

   
「くりくりのわんぱく・・」


 時々、ふと考えることがある・・・つまり、書こうとした言葉が適切か不適切なのかと云うことをです。

 “くりくりのわんぱく”と書きながら“くりくり”とは丸坊主のことだと・・・分かるかな~っということ・・・。

 この頃の男の子、丸坊主の子なんって見かけない。孫のマー君、近所の子供にしても長髪で可愛いものです。

 一昨日の事ことでしたが、私達が山遊びの帰りしな娘婿の家に立ち寄ることにした。

 孫のマー君は爺婆が立ち寄ると大喜に喜んでくれる。早速、婿殿がそれじゃ庭でバーべーキューをやりましょうと、

 マー君の仲良しのはやと君、ママも一緒に招待したらしい。

 マー君は腕白だが、友達のはやと君は更に元気が良く腕白もの、三匹の犬まで加わって走り回っている。

 婿殿はバーべーキューの料理方を引き受けてくれた。ビールを片手に肉を焼いている姿は男らしい♪

 オマケに近所に住む私の尺八の友達も招いたのに歓待してくれた。

 敷き詰めたシート-の上はテーブルセットなど設営され、大掛かりな事をしてくれていた♪

 実は前置きが長くなったが、この“くりくりのわんぱく”のはやと君のことなのです。

 マー君は尺八を習い始めて来月で一年になりますが、友達のはやと君は尺八の音を聞いた事がないと云う。

 密かに娘達は私の尺八をママ友とはやと君に聞かせたかったらしい♪

 じゃァ、吹いて上げようと一曲アドリブで吹いてみると♪

 どうでしょう、腕白でじっとしていない、はやと君が正座をして真剣に聞いてくれたのです。

 一曲吹き終わってはやと君の頭を撫でてやると、はやと君は抱きついてきた。

 いやっ驚きました始めて合った他人の子がこんなに真剣に聞いてくれて感動してくれた・・・。

 目頭が熱くなりました。

 この、くりくりのわんぱくに尺八を聞いて貰った・・私の尺八人生にその1ページとして忘れられない一時となりました。

 婿殿、お世話になりました・・ありがとう♪。
 



    西暦 2016 5月16日(月)旧暦4月10日

       閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 
      

            旅の日
   1988年(昭和63年)、日本旅のペンクラブが制定。
 1689年3月27日(新暦5月16日)、江戸時代の俳人・
 松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日にちなんで、旅について考える日。
      
                     この日に起きた出来事
   
   1995年(平成7年)
   警視庁が地下鉄サリン事件の殺人罪・殺人未遂罪容疑でオウム真理教教祖・
 麻原彰晃(松本智津夫)を逮捕。

 1981年(昭和56年)
 フジテレビが「オレたちひょうきん族」を放送開始。

   1975年(昭和50年)
   田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功。

   1969年(昭和44年)
   ソ連の宇宙探査機「ベネラ5号」が金星に着陸。翌日、6号も着陸。

   1968年(昭和43年)
   十勝沖地震(M7.9)。北海道南西部・青森県東部を中心に死者行方不明者52人。

 1966年(昭和41年)
 中国で文化大革命、起こる。

   1954年(昭和29年)
   日本各地の雨からビキニ水爆実験による放射能を検出。

 1953年(昭和28年)
 NHKが大相撲のテレビ中継を開始。

 1951年(昭和26年)
 日本が世界保健機構(WHO)に加盟。

 1929年(昭和4年)
 第1回アカデミー賞授賞式が開催。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「酔笛一吹一音」
 
2016年5月15日(日)

        
   
             
     「愚愚のッペな仏やき」

   
「自然の中に放される」


   徒歩では遠い、車なら直ぐ・・・、♪都心からわずかの時間で緑あふれる自然があります。

   明日は久方の休日、・・つまり身体が空きました♪じゃあ、と云うわけで自然の中へ突入・・・♪。

   誰一人と居ない・・・エッ!静かってこういうこと・・・!町の騒音なんか糞食らえ・・・!

   なんて大声で叫びたいほどの青空の下・・・・誰にも遠慮がいらん・・。

   鳥の声は兎も角蛙の鳴き声がこんなに可愛く美しいとは・・・。

   贅沢だなァ、リキとピンキー、クーの三匹は我が庭のように跳ね回っている。

   里山のダム周辺の公園、利用する人も少なさそう・・休憩所のベンチ、テーブルは汚れたまま・・。

   なのにトイレは清掃されているのに驚いた。

   車止めチェンが張られただけの公園は自然そのまま、と云うのは草木が生え放題、それが尚好い。

   ダムへそそぐ川の水音が谷間に響き心地好い。

   深い森の深呼吸を聞きながら至福な一夜を過ごす。

            
                         午前4;30のダム周辺

   午後8時には熟睡という生活は絶対無い・・・深夜に目覚める、エッ!未だ1時過ぎ!

   満天の星と上弦の月が輝いている・・朝が待ち遠しい。



    西暦 2016 5月15日(日)旧暦4月9日 

      
   筍生ず     七十二候の一つ(21候)。

     沖縄復帰記念日
 1971617日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還
 協定」が1972515日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカ
 から日本に返還され、沖縄県が誕生した。
 日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基
 地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。

 
     この日に起きた出来事
 2004年(平成16年)
 国際サッカー連盟が、2010年ワールドカップを南アフリカで開催することを決定。

 2001年(平成13年)
 宮内庁は皇太子妃雅子さま(37)の懐妊を正式に発表した。妊娠3カ月で
 11月下旬から12月上旬に出産の予定。

 1993年(平成5年)
 日本初のプロサッカー、Jリーグが開幕。10チームの参加でスタートし、
 前期は鹿島アントラーズ、後期はヴェルディ川崎が優勝。

 1972年(昭和47年)
 沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタート。

  1966年(昭和41年)
  日本テレビで『笑点』が放送開始。

  1964年(昭和39年)
  太平洋横断海底電話線が完成。

 1932年(昭和7年)
 5.15事件。軍人らが首相官邸などを襲撃、犬養毅首相を射殺。

   1923年(大正12年)
   神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。百貨店で初めて土足で入店できるようにする。

  1888年(明治21年)
   阪堺鉄道(現在の南海電鉄)大和川(現在廃止)~堺が延伸開業。大阪~堺に鉄道が開通。
                  



    西暦 2016 5月14日(土)旧暦4月8日    
     
  上弦   半月。 二十四節気・雑節等  月と太陽の黄経差が90°となる日。
                
    種痘の日
 1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェームス・
 フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変
 から採った材料を接種した。 
 これが種痘の最初である。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つで
 あったが、種痘による予防が可能となってから以後、天然痘による死亡者
 は劇的に減少し、
 1980年(昭和55年) 5月に世界保健機構によって根絶宣言が為された。

 温度計の日
 温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイト(1686~1736)
 の誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の頭文字からとられている。

    この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 フランク・シナトラが心臓麻痺のためロサンゼルスの病院で没。82歳。歌手・俳優・エンターテイナー。


     1995年(平成7年)
 ダライ・ラマ14世が、チベットで6年前に死亡したパンチェン・ラマの後継者として、6歳のチベット人少年
 ゲドン・チョエキ・ニマを公式に指名する。



 1991年(平成3年)
 第58代横綱千代の富士が引退。

  1991年(平成3年)
  滋賀県の信楽高原鉄道で普通列車と臨時の快速列車が衝突。死者42人。

 1983年(昭和58年)
  アメリカのカール・ルイスが陸上100m走で997を記録。平地での電動計時では
 史上初めて10秒の壁を破る。

 1971年(昭和46年)
 第48代横綱大鵬が引退。

 1948年(昭和23年)
 テルアビブでイスラエル建国を宣言。

 1932年(昭和7年)
 チャールズ・チャップリンが来日。

 1910年(明治43年)
 ロンドンで日英博覧会が開催。

 1899年(明治32年9
 宮城・白石町で大火が起る。4300戸が焼失する。

  1889年(明治22年)
   大阪鉄道の最初の開業区間・湊町(現 JR難波)~柏原(現在の関西本線)が開業。


             

         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「大合唱の蛙とコラボ」

  
蛙の合掌がこんなに美しく聞こえる・・・尺八に合わせて一層声を張り上げているようだ♪。

  お琴と掛け合っているような間の取り方・・お上手です・・ありがとう、蛙さん。
2016年5月13日(金)

     「愚愚のッペな仏やき」

   
「緑の歌声・・」


   森は微笑みながら

   お辞儀をした

   よく来たね

   緑のカーテンを開けるように

   風さんが顔をだして

   こんにちは

   小鳥さんも歌っている

   何処から来たのかしら

   風さんが誘ってくれる

   「もっと奥へおいでよ」

   お喋りの森さんたち

   歌声はつづく

   楽しそうに



   西暦 2016 5月13日(金)旧暦4月7日 
               
  竹酔日
 竹酔日(ちくすいじつ)は竹を移植するのは旧暦513日に行うと
 良いという中国の言い伝えから。この日は竹が酔っていて、
 移植されてもわからないからだといわれる。竹迷日(ちくめいじつ)ともいう。

 

 青函トンネル開業記念日
 1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。
  青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長の
 トンネルです。 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。

 サンドイッチデー
 13で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
  この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスの
 サンドウィッチ伯爵の誕生日・113日が「サンドウィッチの日」と
 なっています。

    この日に起きた出来事

      1997年(平成9年)
 午後、鹿児島県北西部でマグニチュード6.2の地震が起こり、震度6弱を記録する。鹿児島県内で
 34人が負傷し住宅5棟が半壊する。

 1996年(平成8年)
 川崎市が国籍条項を撤廃。消防士を除く全職種で定住外国人に門戸を開く。

   1989年(平成元年)
   ロッテの村田兆治投手がプロ野球21人目の200勝投手に。

 1981年(昭和56年)
 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカンで狙撃され重傷。

   1972年(昭和47年)
   大阪・千日デパートで火災。死者118人。国内史上最悪の火災事故。

 1968年(昭和43年)
 第1回ベトナム和平会談がパリで開催。

    1961/年(昭和36年)
 ゲーリー・クーパー(Cooper,Gary)没。60歳アメリカの俳優。

  1958年(昭和33年)
 日本社会党が非核武装宣言を発表。

   1939年(昭和14年)
 NHKがテレビの試験電波発信を開始。
   
     1935年(昭和10年)
   「アラビアのロレンス」がオートバイ事故。19日に死去。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「今日の午後からは山へ行って来ます・・明日の夕刻帰ります・」

 
2016年5月12日(木)

     「愚愚のッペな仏やき」

   
「緑の風景・・」


   私は

   宇宙の中の

   背景なんだ

   動き回ることのできる

   背景なんだ

   だから

   角張ってはいけない

   宇宙には

   それぞれの主役がいる

   主役が生き活きとして

   自分も生きる

   角張らず

   動く背景として

   美しくあればいい



    西暦 2016 5月12日(木)旧暦4月6日 
                                 
 海上保安の日
 1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して
 設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安
 の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を
 深めるために定められたもの。

 看護の日
 看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)
 と日本看護協会などがが1991年(平成3年)に制定した。
 国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
 12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

         この日に起きた出来事。。
 
   2008年(平成20年)
   中華人民共和国で四川大地震(M8.0)。死者約7万人。
 
  1998年(平成10年)
  スポーツ振興投票(サッカーくじ)法案が衆院本会議で可決、成立。
 
  1996年(平成8年)
  橋本聖子参院議員がアトランタ五輪の自転車代表に選出。現役国会議員と
  しては史上初。
 
 1991年(平成3年)
  貴花田が横綱・千代の富士を寄り切りで破り、18歳9カ月の史上最年少で
  の金星。
  32年ぶり記録更新。
 
 1984年(昭和59年)
 NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。東京・小笠原などの難視
 聴地域で
 テレビ視聴可能になる。

   1949年(昭和24年)
  ソ連が19486月以来のベルリン封鎖を解除。

 1948年(昭和23年)
 厚生省(現在の厚生労働省)が母子手帳の配布を開始。

  1898年(明治31年)
  キュリー夫人がラジウムを発見。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「一音に生きる・・」

 
ひとつひとつの音が生きているように表現させてやれば楽器は喜ぶだろう。
 一音を発すれば一音を生み出し、その音が消えてゆくまで一音の命。
 尺八を吹く吾も生きていればその尺八の音も生きている。
 大切に吹かなければ、なりませんなァ。
 
2016年5月11日(水)


        「愚愚のッペな仏やき」

   
「どろんこ・・」


   なんだ!子供たち・・水たまりで

   グチャグチャ、ドロドロ!

   雨は止みきっていない、

   どろんこ・・・それって遊び!

   エッ!・・・まじ!

   「ぼくら、母さんに叱られるぞう・・」

   チラッと顔を向けた

   叱られる叱られない、

   そんな問題じゃない

   何かが違っている・・・

   ドロまぎれの靴とズボン・・

   遊びなのか・・まるで・・・なんだろう

   面白くはないはずだ

   真剣な顔でヤケクソな顔で
   



   西暦 2016 5月11日(水)旧暦4月5日 

     
       長良川鵜飼開き
   岐阜県長良川で開かれる、松明の火でアユをおびき寄せ、ウを使ってアユを捕る
 伝統的な漁法。5月11日から10月15日まで増水と十五夜を除いて行われる。

   大津事件記念日
 1891年(明治24年)に滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、
 沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。政府は、
 日露関係の悪化を 恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようとしたが、大審院の
 児島惟謙院長は「刑法に外国 皇族に関する規定はない」とし、普通人に対す
 る謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決 を下した。これにより司法の独立が
 守られた。


             この日に起きた出来事
 2003年(平成15年)
 長野県平谷村で合併の是非を問う住民投票で、全国で初めて中学生が有権者となり
 25人中24人が投票。

   2001年(平成13年)
   熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に対する
 賠償を命じる初の判決。


 1970年(昭和45年)
 植村直己さんらが日本人として初のエベレスト登頂に成功。

 1969年(昭和44年)
 東急玉川線(渋谷-二子玉川)が廃線。イモムシの愛称で都民に親しまれていた。

   1955年(昭和30年)
  国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡。

1949年(昭和24年)
 イスラエルが国連に加盟。

   1942年(昭和17年)
  民間人1300人以上が乗った日本郵船の客船・大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。死者817人。

 1939年(昭和14年)
 ノモンハン事件。日本の関東軍とソ連・モンゴル軍が、モンゴル・満州国境の
 ノモンハンで国境線をめぐって衝突。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「自我を棄てる・・」

 
音楽でもスポーツでも学ぶのに自我が強すぎるとマイナス面も大きくなる。
 そりゃァそうでしょう・・。
 でも、正しく学ぼうとする自分と、どこからが自我なのか・・そんなこと分かりませんよね。
 ところが10年20年と経ってその結果がはっきりと顕れるのです。
 それじゃ遅すぎる・・・。
 だから身体が覚えてくれる学び方が自我のない自分であって、理屈が先行して・・・・・
 まあ、素直に教えに従わないのが自我じゃないでしょうか。
 
2016年5月10日(火)


    「愚愚のッペな仏やき」

   
「嫌だと言われているのは・・」


   野菜だって、魚だって肉だって

   食べて下さいっとは云っていない

   なのに

   自分は嫌いだという

   野菜だって花が咲くんだ

   魚だって親と子がいるんだ

   肉だって

   嫌だと言う食べ物にも

   命が有ったんだ

   そんなこと考えないから

   云えるんだ嫌いだと・・。



    西暦 2016 5月10日(火)旧暦4月4日 
    
 みみず出ずる  七十二候の一つ(20候)。

       愛鳥の日
 1947年に4/10をバード・デーとして制定されたが、まだ冬鳥の多い時期であったことから、5/10に変更された。
 バードウィーク(
5/1016)の初日。→「バードウィーク」を参照。

 日本気象協会創立記念日 
 1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。日本気象協会は気象庁の外郭
 団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象についての様々な
 事業を行っている。


 コットンの日
 五・十(コッ・トー)の組み合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャン
 ペーンなどを行う。

          

             この日に起きた出来事
 2004年(平成16年)
 ファイル共有ソフト「Winny」を開発の東京大助手を著作権法違反ほう助
 容疑で逮捕。裁判の結果2011年最高裁で無罪確定。

 1989年(平成1年)和泉雅子さんがスノーモービルで北極点に到達。
 女性では日本人初で、世界でも2人目。

  1987年(昭和62年)
   帝銀事件の平沢貞通死刑囚が肺炎により死去。39年の獄中生活は日本の死刑囚では
 最長。死後も支援者が再審請求を続ける。

 1981年(昭和56年)
 フランス大統領選挙で、ミッテランが現職のジスカールデスタンを破る。

 1969年(昭和44年)
 国鉄が一等・二等制を廃止し、一等車をグリーン車と改称。

   1942年(昭和17年)
   大阪市営地下鉄3号線(現在の四つ橋線)・大国町~花園町が開業。

 1940年(昭和15年)
 チャーチルがイギリス首相に就任。

   1900年(明治33年)
   皇太子の御成婚を祝いサンフランシスコの日本人会が電気自動車を献上。日本で
 初めて電気自動車が走る。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「一音に禅がある」

 
・・・禅的、なんて!誰だって知っている。
 いやっ!知っていたようで本当は知らない。
 だって、日本人は畳生活が当たり前だった。
 けど・・・これからの生活様式は畳の部屋が無くなるだろう。
 そうすると外国人と同じような感覚で畳の上に座るだろう。
 「すごい!これが畳だ!」ってね。
 日本の尺八を外国人はどの様に聴き、どの様に感じているかを考えると、
 きっと、尺八を吹く一音が変わると思う。
2016年5月9日(月)



      「愚愚のッペな仏やき」

   
「雨の日も・・・」


   雨の降るのが好きです

   風の日も

   太陽の光だって

   生きている全てに

   与える命は

   無償だからです

   それらのお蔭で

   今日があるのです

  
         

  
  「とぼとぼと・・・」

  足音が泣いている

  年寄りがゆく

  泣いているような

  足音を立てて

   
    



  西暦 2016 5月9日(月)旧暦4月3日 
  
     アイスクリームの日
 1869年(明治2年)の59日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の
 名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことに因む。実際には旧暦の
 6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いという
 ことで、日本アイスクリーム協会が1906年(明治39年)に制定。

 黒板の日
 全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して20007月に制定した日。
 黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。
 59で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。


          この日に起きた出来事
 2005年(平成17年)
 マラソンの高橋尚子選手は会見で、10年間指導を受けてきた小出義雄・
 佐倉アスリート倶楽部代表から独立し競技を続けると発表。

 2003年(平成15年)
 探査機「はやぶさ」を搭載した文部科学省宇宙科学研究所のM5ロケット5号機の
 打ち上げが成功。

 2000年(平成12年)
 京都市左京区大原草生町の天台宗の尼寺「寂光院」で放火があり、本堂を全焼。
 本尊の木造地蔵菩薩立像(国の重文)を焼損した。

   1983年(昭和58年)
   ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する
 宗教裁判の誤りを認める。

 1994年(平成6年)南アフリカでネルソン・マンデラ氏が大統領に選出。
  初の黒人政権が誕生。

   1974年(昭和49年)
  伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸。

   1965年(昭和40年)
  ソ連の月探査機「ルナ5号」が打上げ。

 1956年(昭和31年)
 日本登山隊がヒマラヤ山系マナスル(8163m)初登頂に成功。

   1945年(昭和20年)
   日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明。

   1905年(明治38年)
   森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始。

   1876年(明治9年)
   明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「難しさの楽しみ」

 
きっと飽き性の自分にとって尺八が鳴らしやすい物だったら、とっくの昔に止めているだろう。

 面白い程、正直でいて扱いにくい、簡単に鳴れば鳴るほど不満がつのる・・・。

 ひねって吹けば拈るほど嫌な音になる・・・。

 素直がいいと素直であればあるほど塩気の無い味噌汁のようだ。

 お袋が漬け込んだ古漬けのタクアンの味、枯れた尺八の音色に漬け込みたい。

  私しゃ、まだまだ青臭いキュウリの一夜漬けだ。

 困ったものじゃ・・・、年の功というお袋の味噌汁、お茶漬けが美味いというキュウリの浅漬け。

 そんな、素朴な音色が尺八なんだろう・・・・独座一吹一音の日々、今日も一日が暮れる。
2016年5月8日(日)

      「愚愚のッペな仏やき」

   
「元気で逝った池田一則さん」


  「僕は、どうせ永くない・・お住さんは人助けをする人だから長生きしてもらあなアカン・・」

 なんて、冗談交じりに云っていた昨年の12月、ドクターの見立ては確かだった。

 よく持って半年と本人も笑いながら云った。やっぱり、一昨日の午後10時頃亡くなった一則さんは

 60才の若さだ。病院からご遺体を引き取る際、私も立ち会ったのですが、ドクターは、このように云った。

 患者が臨終の際に「ドクターありがとう・・、奥さんに向かってありがとう・・」と、礼を述べた患者さんに救われました。

 一則さん、本当に立派な往生だったのですね。ただ、一則さん、気丈夫だというだけではそうはいきません。

 病魔と闘いながら煩悩を吹き消し涅槃の世界入られた方は一則さん貴方以外に二人といないでしょう。

 ご冥福をお祈りします。

 今、寺に帰ってきて衣を脱ぎパソコンに向かっています。

 告別式場の遺影は一則さんの元気だった頃の男らしく背筋を伸ばしたお姿だった。

 拙僧ながらも貴方を見習って坊主らしく心の元気を失わずに精進します。

 一則さん、ご指導有り難うございました。



  西暦 2016 5月8日(日)旧暦4月2日

            薬師縁日
  薬師如来の縁日(毎月8日)
                                    
 母の日(5月の第2日曜日) アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾った
 ことに由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、
 婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和
24年頃からアメリカの例にならうようになった。 
 
    世界赤十字デー
 1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
 赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。

   松の日
 日本の松を守る会が1989年に制定。
 1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
 日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

    童画の日
 長野県岡谷市が制定。 1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催された。
  
       この日に起きた出来事
 1991年(平成3年)
 育児休業法が成立。

  1992年(平成4年)
  横綱・北勝海が引退。61年ぶりに横綱不在に。

 1987年(昭和62年)
 日常の何気ない一瞬を綴った俵万智の短歌集「サラダ記念日」が発売。200万部を
 超える大ヒットとなる。

 1986年(昭和61年)
 イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が来日。チャールズ皇太子の来日は2度目、 ダイアナ妃は初めて。

   1976年(昭和51年)
   植村直己がグリーンランド~カナダ~アラスカの犬ぞり一人旅に成功。

 1968年(昭和43年)
 富山県の神通川流域に発生しているイタイイタイ病を厚生省が公害病と認定。
 国が公害病を初認定。

  1917年(大正6年)
  東京で第3回極東選手権競技大会開催。日本初の国際競技会。

 1886年(明治19年)
 アメリカでコカ・コーラが登場。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「辻村萩盟さん傘寿お目出度う・・」

 
傘寿のお祝いをしませんか・・・、言い出しペの私が発起だと云うことで昨日近鉄奈良駅7F「中華百楽」で
 辻村萩盟さんの傘寿祝賀会が催された。
 こりゃァ困った・・・昨夜亡くなられた方の通夜式とだぶってしまった。
 通夜式会場は柏原市なのでとっても行っておられない・・。
 早速、幹事さんにその旨を告げると、発起人としての挨拶だけでもしてほしいと切願され・・JRの時間表と
 睨めっこする。
 兎に角5時から開会だったので、一言、挨拶をしてタクシーでJR奈良駅に、柏原駅は各停しか止まらず
 イライラしながら7時の通夜式に間に合って・・・ああ、疲れた。

2016年5月7日(土)

      「愚愚のッペな仏やき」

   
「病んでるのは・・・」


  「お住さん、主人が病院へ行きますので午後からお願いできますか・・・」、

 軽く了承します。他の檀家さんの都合も考量しつつお参りの最中に携帯が鳴る・・。

 早く診察が終わったという檀家の主人、70才前だが元気なく嫁が座って迎えてくれた。、

 「病院はどうだった!・・何処が悪かった・・」

 急に胸が締め付けるように痛んだので・・・・主治医に電話をして駆けつけたそうだ。

 幸いに大した事は無かった。」

 「そうか・・何処からか悪ならな死ぬことができんからなァ・・」

 そう言い出すと・・・ギョッとした顔つきになった主人に「人間はそうして生きているもンや、
 
 それが分かると今日という一日が大切にできる・・」。

 調子が悪いところが分かると無理はせんもんでなァ・・、まあ、心が元気やったらエエ♪。


   西暦 2016 5月7日(木)旧暦4月1日

    
 新月  朔。  二十四節気・雑節等

    博士の日
 1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の
 博士号が授与された。ただし、論文の提出による博士号ではなく教育へ
の貢献を評価されたもので、名誉
 博士的なものだった。論文による本格的な博士が生ま
れたのは、それから3年後。また、当時は博士の上に
 大博士の学位がありましたが、
該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。

 
           この日に起きた出来事
 
   2002年(平成14年)
  北京発大連行きの中国北方航空機が、保険金目当ての自殺を図った者による放火により 墜落。
 
112名全員死亡。

 2000年(平成12年)
 ロシア第2代大統領に当選したプーチン大統領(47)が就任。ロシアでの民主的権力
 継承はソ連時代を含め史上初めて。


 1999年(平成11年)
 国の文書を原則公開とする情報公開法が衆院本会議で可決、成立。政府が独占してきた 情報を国民が
 共有できる画期的制度。



 1975年(昭和50年)
 イギリスのエリザベス女王夫妻が来日。イギリス君主の日本公式訪問は史上初。

 1945年(昭和20年)
 ドイツが第二次大戦の無条件降伏文書に署名。ヨーロッパ戦線が終結。翌日をもって
 ヨーロッパでの全ての戦闘を停止。 

 1872年(明治5年)
 日本最初の鉄道、品川~横浜間で開通。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「通信講座・・」

 
「吾妻の曲」の音源を吹き込むことにするが、概ねの地唄曲を理解できるのは最低でも10年、いや20年位は

 掛かるかも知れない。尺八の音を出すだけなら10年は掛からないが、尺八で地唄を歌えるようになるのには

 その位は掛かるやも知れません。

 通信講座を受けている三島市の三浦さん、随分と上手になりましたが、さて、その音色の真をとらえるのに

 少し苦労をしているようだ。音符は自在に読めるようになった。

 先月も新幹線でやってきて2時間ほど真に当てる稽古をして帰ったが、・・・

 はて、さて、楽しんでいるやら苦しんでいるやら・・・(笑)
2016年5月6日(金)

       「愚愚のッペな仏やき」

   
「緑の中」



    お邪魔をしています・・・。

    誰に云っているの・・。

    誰 彼にじゃァありません

    緑の風の吹く

    いまの一時に

    お邪魔しています・・・。

    



   西暦 2016 5月6日(水)旧暦3月30日
 
             今日は何の日
   ゴムの日
   「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから、ゴム製品のPRを目的に制定。
    

     この日に起きた出来事

    2013年(平成25年)
 プロ野球・中日の谷繁元信が44人目の通算2000安打を達成。42歳4カ月は史上最年長。

 2005年(平成17年)
 プロ野球の公式戦に初めて「セ・パ交流戦」が導入。

 1994年(平成6年)
 英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)が開通。海底部分の距離は
  38キロで青函トンネルより3キロ長く世界最長。

  1973年(昭和48年)
  NHK杯でハイセイコーが優勝し10連覇を達成。

 1970年(昭和45年)
 プロスキーヤー・三浦雄一郎氏、エベレスト滑降に成功。

 1962年(昭和37年)
 大阪朝日放送が「てなもんや三度笠」を放送開始。

  1951年(昭和26年)
   1947年から中止されていたラジオ体操が再開。ラジオ体操第1が現行のものに改訂される。

 1937年(昭和12年)
 独飛行船・ヒンデンブルク号、米空港で着陸に失敗し爆発、炎上。36人死亡。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「いちにっさん・・元に戻る一二三・・」

 ァハハハハ・・・また、元に戻っていますね・・・。

 尺八に向かって吹くのじゃなく・・・息風は前に向かって吹くんです・・♪

 まもなく1年になろうとする初心者の
Tさん・・・どうしても上唇が歌口にかぶさるように吹く・・。

 音を出そうとせず・・・鳴らさなくてもいいのですよ・・。何て言っても♪

 頑固って、頑固はアンタの為に有るようなもの・・♪でも、楽しくってしようがないって♪ 

2016年5月5日(木)

           「愚愚のッペな仏やき」

   「
青い空・・・緑の風」


    若葉暖簾を押し上げて  げもなく 青い風が渡ってきた 無造作であれ 無骨であれ 若い風は

    青い いつまでも 戯れるように 吹いてほしい 青い風は 緑のような 空である。

 遠くの山を眺めつつ 若葉をくぐって吹い来た風を見つつ ぼんやりと座っていました。

        

 さてさて、それからでございます。この小屋のそばに車を駐めて車中泊でございます。

       

 尺八を吹き楽しみ、かあさんと語り合いながらウイスキーを一本開けましてなァ・・♪ 好い機嫌でございました。

 午前4時頃から目覚め3匹の愛犬が一番喜んでいたようです。
    
 
 石仏を求めて・・・年の事も考えず山中を深く深く踏み込んで・・・・やっと見つけた石仏でございます。

        

                津市美杉町太郎生 日神の今不動石仏
    
            
  日神石仏群は、像高約70cmの阿弥陀如来坐像を中心に、鎌倉末期から室町初期頃の阿弥陀・薬師・地蔵など
  の石仏が並んでいる


   西暦 2016 5月5日(火)旧暦3月29日

           祝日・休日
 祝日・休日
 こどもの日
 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する


  立夏       二十四節気の一つ  旧暦四月節気

  蛙始めて鳴く  七十二候の一つ

 
      今日は何の日

  こどもの日
  1948年(昭和23年)、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
 母に感謝するという趣旨で制定された国民の祝日。
   

 児童憲章制定記念日
 1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
 56日~11日までは全国児童福祉週間。

  薬の日
 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、
 推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を
 「薬日」と定めたという故事に因みます。

    この日に起きた出来事

   2013年(平成25年)
 元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が
 国民栄誉賞受賞。

 2007年(平成19年)
 大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。
 1人が死亡、19人が重軽傷。

 1965年(昭和40年)
 横浜市にこどもの国が開園。

 1958年(昭和33年)
 東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。

 1955年(昭和30年)
 第1回国際見本市が東京で開催。

 1951年(昭和26年)
 「児童憲章」宣言。

   2013年(平成25年)
 元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が国民栄誉賞受賞。.

 2007年(平成19年)
 大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。1人が死亡、19人が重軽傷。

      1996年(平成8年)
 大型連休を行楽地などで過ごした人達のUターンラッシュが始まる。中央
 自動車道では65キロに渡って渋滞が続く。

    1988年(昭和63年)
 新潟で、脳死と判定の男性の腎臓を2人の腎不全患者に移植する手術を行う。

 1965年(昭和40年)
 横浜市にこどもの国が開園。

 1958年(昭和33年)
 東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。

 1955年(昭和30年)
 第1回国際見本市が東京で開催。

   1945年(昭和20年)
  日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発。民間人6人が死亡。
 第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者。

     1935年(昭和10年)
 浅間山と阿蘇山が爆発する。

                           

         西暦 2016 5月4日(月)旧暦3月28日

      
  祝日・休日

  
      今日は何の日

  みどりの日
  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむという
 趣旨の国民の祝日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)
 は4月29日で、2007年(平成19年)から5月4日になった。

    この日に起きた出来事

 2000年(平成12年)
 競走馬、ハイセイコー(牡)が北海道新冠町の明和牧場で死ぬ。
 30歳2カ月。人間なら100歳に近い高齢。

     1998年(平成10年)
 アメリカの太陽観測衛星SOHOが撮った写真に新しい明るい彗星が写る。
 「ソーホー」と名付けられる。

     1996年(平成8年)
 鹿児島県奄美大島沖でダイビングをしていた男女18人のうち10人が行方
 不明になるが、海上保安部のヘリコプターで5時間後に全員無事に救出される。

     1995年(平成7年)
 野添ひとみが甲状腺がんのため新宿区の病院で没。58
 清純派女優として多くの青春映画に出演した女優。

 1979年(昭和54年)
 イギリスで保守党のマーガレット・サッチャーが首相に就任。

 1974年(昭和49年)
 日本女性山岳隊が女性で初めてヒマラヤ山系マナスル(8163m)登頂に成功。

 1974年(昭和49年)
 堀江謙一、ヨット「マーメイド3世号」で単独無寄港世界一周に成功。
 世界で3人目の快挙だが、277日間での達成は最短記録。

   1974年(昭和49年)
  日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功。8000m級の高山の登頂は女性初。

 1962年(昭和37年)
 家庭用品品質表示法が公布。
  
     1962年(昭和37年)
 TBSが「ベン・ケーシー」の放送を開始する。外科医師の物語で高い視聴率を得る。

     1950年(昭和25年)
 生活保護法が公布・施行される。

      1872年(明治5年)
 神社仏閣の女人禁制が廃止される。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「風と戯る一音」 

         

  風に成り切ることは・・・そのまま、ありのままであればよろしかろうと思います。

  松村蓬盟先生の教えは当にナチュラル・・・自然のままでした。
2016年5月3日(火)

      
      「愚愚のッペな仏やき」

  「
リアルとバーチャル!」
、   
  virtual=「事実上の、実質上の」と言う意味だが、慣例的に「仮想」という日本語訳をあてる。
  外来語の氾濫する日本語、いやっまったく「リアル」とは日常にも使うことはあるが「リアルとバーチャル」となると
  少し勉強をした。
  今日のお参りは午前で終えられ、明日は丸一日休日である。なら三匹を連れて車中泊をしながら山へでも行こうか、
  など計画を立てているが、若い頃と違って体力が無い・・歩くことにさえ自信がありませんなァ・・・。
  今更トレーニングって・・・・、現実はそうはいかない。頭の中では登山とか歴史探歩などと自由な行動が出来て
  いるのに・・・じゃァ車で行ける範囲で楽しもうと考えているが、リアルかバーチャルかの行動思考かも・・・。



   西暦 2016 5月3日(日)旧暦3月27日

      祝日・休日

 憲法記念日
 1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」
 「基本的人権の尊重」を三つの柱にしている。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合
 国の占領下の国会において定められたもののため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む
 声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを
 開き、自分達の主張をアピールする。


  
      
      この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 静岡国際陸上の女子5000メートルで、志水見千子(リクルート)が151888の日本新記録をマークする。

 1994年(平成6年)
 瀬戸大橋のつなぎ目が陥没、乗用車9台がパンクし1人が負傷。
 
  1987年(昭和62年)
  朝日新聞社阪神支局が襲撃され、記者1人が散弾銃で射殺、1人重傷。

  1964年(昭和39年)
  巨人の王貞治が史上初の1試合4打席連続ホームラン。

 1963年(昭和38年)
 第1回日本グランプリ自動車レース大会が鈴鹿サーキットで開催。

 1960年(昭和35年)
 ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)が発足。

 1956年(昭和31年)
 第1回世界柔道選手権が蔵前国技館で開催。

 1946年(昭和21年)
 極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷。東条英機元首相らA級戦犯28人が裁かれる。

     1933年(昭和8年)
 大阪で初の地下鉄が開通する。

   1910年(明治43年)
   青森市で大火。5246戸焼失。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「断捨離」 
  

   断:要らない情報を断つ。
   捨:不要になった情報を捨てる。
   離:執着心から離れる。


 ステージで演奏しますと音響さんが舞台の立ち位置と音合わせをやってくれます。
 楽屋で他の主演者など若いギターなど、アーチストが練習をしている。
 前座の人の演奏を客席で聴きますと凄い音響と迫力で流石プロだ!と感心します。
 そうして自分の出番が来て尺八一本を持って舞台の上に、まあ、こんな経験もしました。
 そりゃァ、音響さんの力はすごいですよ、尺八の嫋嫋とした音色も迫力満点の音響効果なのです。
 これが、尺八の音色だと勘違いする人もいます。
 まあ、言ってみればCDなどの音響効果、加工された音楽を演奏者の実力だと信じている人がいる。
 本当は風のようなナチュラルな音色、肉声に近い音色・・・、それが尺八の音なのです。
 CDとかその他の加工された音源を相手にいくら勉強しても真の音色を学べることはないだろう。
2016年5月2日(月)


      「愚愚のッペな仏やき」

  
リアルかバーチャルか!
 よく使われるバーチャルと言う言葉にアリ~イ!って、何度も頭をひねることがあります。
 バーチャルって一体、何にをさしているのか、孫のマー君が今年から小学校2年になった。
 昨年までは、急に格闘をしているかの様に身を振り回していた。箸を一本づつ両手に持って振り回したり・・・。
 母親が「ご飯を食べる前にやめなさい!」と、叱っていたが、孫のやっていることは、まさにチャンバラだ!
 頭の中でバーチャルゲームか仮想の怪物や敵と戦っているようだった。 「マー君、勝ったか!」と聞くと
 照れていた。しかし、それがバーチャルというものなのか、戦っている姿は現実だけど相手がいない・・。
 
 坊主の仕事化となった宗教上の作法も生きていないけど恰も生きているようにし扱うことァある。
 密教の世界では、お大師様は現在でも生きておられ神秘世界の実在なのです。
 それはバーチャルリアリティな作法をもってお食事などを作る以上。現実でもあり架空だと言われてもそれ以上の
 反論もしません。
 何故なら我々は仏教のバーチャルイメージを現実化させているから・・・実在なのです。
 何て言って、言いながら・・・バーチャルって、そう言う意味なのか、よ~解りません。
 ああ、ややこし~イ、もっと勉強せなアカン。
  


  西暦 2016 5月2日(月)旧暦3月26日

       歯科医師記念日
 1906(明治39)年、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行されたことを記念して、
 1957(昭和32)年、日本歯科医師会が制定

 郵便貯金創業記念日
 1875年(明治8年)の52日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。
 そこで
1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。

 

                           この日の出来事

     2007年(平成19年)
  巨人、日本プロ野球球団初の通算5000勝達成。

 1997年(平成9年)
 英総選挙で労働党が18年ぶり政権奪回、43歳のトニー・ブレア党首が20世紀最年少の首相に就任。

   1997年(平成9年)
 徒歩とスキーにより単独で北極点を目指していた冒険家の河野兵市(39)が、北極点に到達する。日本では初めて、
 世界では
3人目。


 .1995年(平成7年)
 野茂英雄投手がメジャー初先発、無失点でデビュー。日本人選手の大リーグ出場は村上雅則氏以来、30年ぶり2人目。
 
 .1966年(昭和41年)
 沢田教一がベトナム戦争を追った写真「安全への逃避」で第50回ピュリツァー賞報道写真部門を受賞。

 1920年(大正9年)
 日本最初のメーデーが東京・上野公園で開催


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「同病相憐」こんな諺を引き合いに出すと叱られるかも知れないが断捨離の決断で言うならいいかもしれない。
 一つの事を習う者同士が仲良く稽古場に通い始めた頃はいいが・・・。
 才能、熱意、素質と言うのか、その内の一人がめきめき上達してゆくと、他の者は面白くありません。
 引き離されるほどに、今までの友情とは何処へやら除け者にされてゆく。
 ァハハハハ、能く有る話です。
 上達する者は有頂天になって益々稽古が面白くなるけど、気がつけば独りぽっちですわ。
 まあ、しゃァないですなァ、除け者のになっても・・・。
 出来ない者同士は同病相憐れむように心の傷を舐め合う。
 しかし、なんですがな、習う以上は上手になるのが目的、友達から冷ややかな眼で見られても頑張らなアカン。
 そんな時は勇気をもって決別しなはれ、・・「断捨離」ですわなァ。
 プロに成ろうとするなら尚更人間関係に深い深い溝ができるやも・・あらかじめ覚悟してやるがよろしい。
 ァハハハハ・・・こりゃ本当ですぞ!。

 
2016年4月30日(土)


      「愚愚のッペな仏やき」

  チャリンコで風を切って走る・・・風が髪を吹き散らす、・・・何て、髪の無い坊主が感じるわけがない。

  まして若者ならいいんだが・・・。
 
  そうか、坊さんといっても浄土宗真宗のお坊さんは髪を剃らないので乱れ髪って、・・・風を感じるわけだ。

  昨日もチャリンコで走りながら感じたのが剃りたての頭は直射日光をまともに受けて暑い!

  黒い衣にチャリンコのペダルを踏みながら傘を差すわけもいくまい。

  そうだ、確か防暑帽というアフリカ探検隊などが被っていた帽子が有ったなァ。

  ネット販売では写真でしか分からないが、ひょっとしたらデパートにあるだろう♪

  と、5月に入った日差しを見ながらブツブツと考えている。



  西暦 2016 5月1日(日)旧暦3月25日 

 
 八十八夜雑節 二十四節気・雑節等
 立春から88日目。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われる。また、唄で知られる
 一番茶摘みの頃でもある。
              

  今日は何の日

 メーデー
 1886年(明治19年)の51日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、
 その
3年後の51日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では
 
1920年(大正9年)から行われている。 

 日本赤十字社創立記念日
 1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を
 請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社はこの日を創立記念日としている。
 

       2007年(平成19年)
 熊本市の慈恵病院の「赤ちゃんポスト」が完成。国内で初めての設置。

 2001年(平成13年)
 埼玉県の浦和、大宮、与野の3市が合併して、さいたま市が誕生。

 1994年(平成6年)
 「音速の貴公子」アイルトン・セナ(F1レーサー)がサンマリノGPでコンクリート壁に激突し死去。34歳。

    1966年(昭和41年)
 大洋の佐々木吉郎投手が、対広島戦でプロ野球8人目の完全試合を達成する。

     1948年(昭和23年)
 美空ひばりが横浜国際劇場で歌手デビューする。

 1947年(昭和22年)
 昭和天皇が初の記者会見。

     1939年(昭和14年)
 秋田県男鹿半島の地震、マグニチュード6.6、死傷者80人。

 1931年(昭和6年)
 ニューヨークにエンパイアステートビルが完成。高さ381mは当時世界一。

    1913年(大正2年)
 関西最初の球場の大阪・豊中野球場がオープンする。

     


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  アメージンググレイスの曲、きれいですね。乙音、ロ レ レ・・と「ロ」音から音出し、2回繰り返して

  乙音の「レ」レを一として、レ リ リ・・・と曲を吹き2回繰り返して、リ ツ ツ・・・と、吹いてゆく、

  これも2回繰り返し、甲音のロ レ レと続けて吹いていく。

  これは初心者は喜ぶだろうなァ・・・なんて言いながら私も楽しんでいます。

  
2016年4月29日(金)

       「愚愚のッペな仏やき」

  
寒い!ビックリした。

 熊本地方の被災された人々に厳しい天候、風邪を召さないよう気をつけていただきたい。

 今日から大型連休、行楽に出掛ける人も多いだろう。

 気をつけて行ってらっしゃいとお祈りする。



   西暦 20164月30日(土)旧暦3月24日 

      
  下弦    半月。 二十四節気・雑節等
  牡丹花咲く 七十二候の一つ(18候)。

   図書館記念日
 1950(昭和25)年、図書館法が公布されたことにちなみ、1971(昭和46)年、全国図書館大会で決定され、
 翌年から日本図書館協会を中心に実施。


                             この日の出来事

       2010年(平成22年)
 上海万博の開会式、行われる。約20カ国の首脳級が参加。

    1998年(平成10年)
 細川護煕元首相(60)が、議員辞職願いを衆議院議長に提出する。

 1995年(平成7年)
 日本産トキ最後の雄、ミドリ(推定年齢21歳)が死ぬ。

 1975年(昭和50年)
 ベトナム戦争が終結。南ベトナム政府が無条件降伏。

    1959年(昭和34年)
 永井荷風、没。61歳(誕生:明治30(1897)/12/03)。死の前日まで1日も日記を
 欠かさなかった。奔放な人生に憧れ続けた文豪

    1951年(昭和26年)
 日本初のLPレコードが発売される。

 1945年(昭和20年)
 ヒトラーが死去。56歳。ソ連包囲下のベルリンの総統官邸でピストル自殺。
 前日に結婚した愛人のエヴァ・ブラウンとともに。


 .1918年(大正7年)
 東京女子大学が開校。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 来月、5月29日(日)静岡県島田市へ尺八講習に招かれた。
 
 初心者、上級者用共にテキストの一環として古典本曲、現代本曲、愛唱歌、特に初心者に楽しんで貰おうと

 アメージンググレイスの曲を乙の「ロ一」「レ一」「リ一、」 甲の「ロ一」と作譜した。

 この曲は美しい賛美歌だけにきっと喜んでくれるだろう。

 
2016年4月29日(金)
        

  「愚愚のッペな仏やき」

  「今日は仏様に会った」

  西成は朝からでも酔っ払うたおっちゃんが居る・・・・。

  今朝は天気が悪い。今にも泣き出しそうな空を見上げつつチャリンコで出掛けた。

  折り悪く、向こうからフラフラと酔っ払ったおちゃんがチャリンコでやってきた・・。

  ぶつかってこなければいいがなァ、避けながら違った・・・。

  「こらっ!坊主!・・・・丸儲け・・」なんて言って走り去った・・・。

  思わず、「ムウ~ッ」と、・・・けど、私しゃ、まだ未熟やァ!、あのおっちゃんはひょっとしたら

  仏さんの化身かもしれん・・・坊主の度量を試したのでは・・・・。

 「おっちゃん気をつけて行きや~」と、云えば良かった・・・。

 そうなんだ・・・何時も何処かで試されている。


   西暦 2016 4月29日(金)旧暦3月23日 

     祝日・休日
 昭和の日
 昭和天皇の誕生日。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、「みどりの日」とされたが、2005年の祝日法改正により、
 
2007年からは「昭和の日」となる。これに伴い、みどりの日は 5/4に変更された。参考:天長節(19271948,
 天皇誕生日(
19491988,みどりの日(19892006,昭和の日(2007~) 

     の日に起きた出来事

 2009年(平成21年)
 ノーベル平和賞受賞者で「MOTTAINAI」キャンペーンの提唱者、ワンガリ・マータイさんに春の叙勲。.

  2006年(平成18年) 
 生口島道路の開通に伴い、本州と四国とを結ぶしまなみ海道が一本に繋がる。 

 1986年(昭和61年)
 政府主催の天皇在位60年記念式典、両国国技館で開催。

  1985年(昭和60年) 
 シンボリルドルフが天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。


 .1978年(昭和53年)
 植村直己さん、犬ぞりで単独の北極点到達に成功。

 .1977年(昭和52年)
 山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少の19歳で優勝。以後9連覇。.
 
 1942年(昭和17年)
 日本交響楽団が創立。.

   1932年(昭和7年)
 東京市内4箇所にダイヤル式公衆電話を設置。

   1891年(明治24年) 
 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(玉虫型飛行機)が飛行に成功。
           
         


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

      
 孫のマーク君が尺八を学びだしてまもなく此の6月で一年になる。
  馴れない正座にも馴れ稽古前の挨拶も出来るようになった。 1尺8寸の尺八は無理なので1尺3寸の塩ビ
  尺八で稽古をしている。 「マー君、尺八を吹く息はゆるりと吹かなアカン、熱いお茶を冷ますように!」
  大人には、熱いお茶とか、風船を吹くような息とかは分かけど、子供にはちょっと無理かなァ、
  やっぱり理屈じゃ分かるはずが無い。 なのにそのような息流で吹きなさい・・。
  などと、稽古を進め、楽譜を読むことも記号も理解できてきました。
  唱譜はバッチリ♪しかし、音はまだ出せない・・・。 こりゃァ、稽古の仕方を変えてみよう・・・。
  「マー君、好きなように思い切り吹いてごらん・・」、思う存分、好きなように吹かせてみた・・。 
  勢いをつけて吹くマー君、・・・酸欠になって・・「うわ~っ!」と、倒れる仕草♪
  ァハハハハ、もう一度吹いてごらん、、、。 ウワ~っと、又、倒れる。
  「ムリムリもう爺ちゃんむりむり・・」そう言ってプ~ウ~~と、強く吹いていると、音が出た・・・♪。
  いやはや!音が出れば出たで・・・これから五月蠅だろうなァ・・・・♪ 

2016年4月27日(水)うるさい

       「愚愚のッペな仏やき」

     曇天を見上げる 

     降るのだろうか

     S字型に花筏が残っている 

     公園の広場

     犬の足跡が点々と

     色あせた藤棚の下 

     散ってしまった八重桜を見る 

     昨日

     その前の日

     そのその前

     もっともっと咲いていたのに


       

    何故だろう、生き方の下手な人っておられる・・・。

    そんな人に限って貧相な生活だ。

    自分に嘘を付けない人がいる。

    そんな人ほど人には優しい。

    先祖様の感謝を忘れない人は。

    心の豊かな人なのだ。

    今日は命日だから家に居るという

    先祖さまと一緒に居られる。

    


  西暦 20 164月28日(木)旧暦3月22日 

                不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日) 

            今日は何の日

          サンフランシスコ平和条約発効記念日
 1951年(昭和26年)の98日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、
 翌年の
428日にその効力が発生、日本の主権が回復された記念すべき日。 

 身体障害者福祉法施行記念日
 わが国で初めて全国民を対象とした、リハビリテーション視点での法律として身体障害者福祉法(昭和24
 法律第
283号)が誕生したことを記念して。 


                        この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 ドジャースの野茂英雄投手が、ブルワーズ戦で2勝目をあげるとともに、日本人として初のホームランを放つ。

      1996年(平成8年)
 ゴルフの中日クラウンズで、尾崎将司が初日から首位を守る通算12アンダーの完全優勝を果たす。

      1983年(昭和58年)
 貸金業規制法、改正出資法が成立。サラ金への融資規制強化。

 1980年(昭和55年)
 任天堂が電子ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を発売。

     1967年(昭和42年)
  世界ヘビー級チャンピオンのカシアス・クレイが、徴兵宣誓を拒否する。
 世界ボクシング協会はタイトルを剥奪する。

 1964年(昭和39年)
 日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟。先進資本主義国入りとなる。

     1952年(昭和27)
 NHKの放送終了時に「君が代」を流すことになる。

  1937年(昭和12年)
 第1回文化勲章が幸田露伴、長岡半太郎、横山大観らに授与。

 1908年(明治41年)
 第1回ブラジル移民船「笠戸丸」が781人を乗せて神戸から出発。



       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  身体が覚えてくれるまで吹くがいい・・・。

2016年4月27日(水)

      「愚愚のッペな仏やき」

 釈迦の説いた真理・・・・。
 解脱するという仏教の教え。真理は哲学的だが煩悩即菩提は、「ありのままの自分を知る・・」
 「煩悩」と「菩提」、迷い失敗するからこそ、間違いを正すことができる。
 つまり迷うこともしなければ成長もしないということです。

 まあ、難しく考えなくてエエことや。誰もが思うことは彼も此も欲しいと思うことでしょう。
 それがどうしても欲しいなら努力せなアカン。・・・それに、お金も要ることや。
 その金を得る為に盗みをすれば、どうなることかは誰もがしっているから馬鹿な事はせんやろう。
 お金を稼ぐには働かなアカン。働くにも自分の出来る事といえば・やっぱり知識、能力、勉強せなあきまへん。
 ・・・、なんて言うと、「煩悩」「真理」「菩提心」って、日常繰り返して誰でも日々修行しているわけですわ。

 人間、迷っている内が花というもの、兎に角、遣りたいことは何でも遣った方がエエ♪
 私しゃ、金ぴかの衣を着なくても・・褌いっちょうの坊主ですわ。


 西暦 2015 4月27日(水)旧暦3月21日

            今日は何の日

       哲学の日
 紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を
 飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手に
その無知(無知の知)を自覚させ
 ようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が
下された。
 弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯をあおったとされる。
 
 悪妻の日ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。

  国会図書館開館記念日
 1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館した。

  婦人警官記念日
 1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
 
                        この日に起きた出来事

          2010年(平成22年)
 殺人罪などの公訴時効を廃止する改正刑事訴訟法が成立。即日施行。

 1999年(平成11年)
 2001年から中央省庁を1府12省庁に 再編する「中央省庁等改革関連法案」
 「中央省庁等改革の推進に関する方針」が閣議決定。

     1998年(平成10年)
 韓国人の元従軍慰安婦10人が国に総額56400万円の損害賠償と公式謝罪を求めた「関釜裁判」で、
 山口地裁下関支部が元慰安婦
3人に慰謝料として各30万円を支払うよう命じる判決を言い渡す。

      1997年(平成9年)
 午後0時半過ぎ、尖閣諸島の魚釣島に、沖縄県の石垣市議と産経新聞記者の2人がゴムボートで上陸する。

     1989年(平成1年)
 松下幸之助が肺炎のため没。94歳。松下電器の創設者で経営の神様といわれた。


    1976年(昭和51年)
 東京地裁が「四畳半襖ノ下張」をわいせつ文書と判断し、野坂昭如らに有罪判決を下す。

 1964年(昭和39年)
 琉球立法院が日本復帰を可決。

 .1956年(昭和31年)
 ボクシング世界ヘビー級王者のロッキー・マルシアノが49戦無敗で引退。.

    1953年(昭和28年)
  阿蘇山が噴火し、観光客64人が死傷する。

     1946年(昭和21年)
 日本初の婦人警官62人が勤務につく。

 1929年(昭和4年)
 日本初のロータリークラブ大会が京都で開催。

    1914年(大正3年)
 チャップリンが初めて監督・主演した映画「チャップリンの総理大臣」が公開される。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「力が抜けて 真音が生まれる」

 吹く力を抜くことを弱く吹くのだと勘違いをしている人がいる。

 力を抜くというのは弱くすることではなく、力を柔らかくすると言う意味で、むしろ、その方が難しいわけです。

 稽古を始めた頃、修行の頃は、これでもかと言うほど力強く稽古をすれば良いと思います。

 その方が無駄な力というものが早く分かります。

 若者が枯れた名人の真似をして勉強をしてもヘナヘナとした腰砕けの音しかでないでしょう。

 兎に角、メチャメチャを遣って真ともをでしょう。

 
  
2016年4月26日(火)

       「愚愚のッペな仏やき」

  
久し振りに銭湯へ行ってみた。
  
  銭湯といっても天然温泉なのだ。溢れる湯の中に身を沈める・・

  「いやっ♪久し振りでンなあ、」

  暫く会わなかったご老人から声を掛けられる。

  夕刻の時間帯はご隠居さんたちばかり、子供の姿はほとんど見かけない。

  そんな天然の湯船に手術後の身を沈めながら、

  ふと、身体が弱っていても心が元気じゃなければと・・たわいの無いことに思いふける。

  湯船に背をあずけ空を見つめているお爺さん。

  足湯のように湯船に腰を掛け頭から雨粒のように汗を流している白髪のお爺さん。

  風呂というものは身体が弱っていると疲れる。

  とくに年寄りの長湯は身の毒だ。

  皆、心が元気なんだから・・・。

  心の元気を無くした人は身体は丈夫でも弱っているもの・・。

  温泉を楽しむ人は心の元がいいんだよな。

  私しゃも元気になった・・・そんなことを考えながら

  ブツブツぶつぶつと湯船に身を沈めていた。



   西暦 2015 4月26日(火)旧暦3月20日 

                  今日は何の日

    世界知的所有権の日
    2000(平成12)年、世界知的所有権機関(WIPO)が制定。すべての国の発展における知的財産の役割と
 その貢献を強調し、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることが目的。


 リメンバー・チェルノブイリ・デー 
 1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な原発事故が発生し、
 周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。


  よい風呂の日
 「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。 



                         この日に起きた出来事

               1996年(平成8年)
 神戸地裁で精神疾患による自殺では初の労災認定。

 1994年(平成6年)
 中華航空機が墜落。台北発のエアバスA300―600R型が、名古屋空港で着陸に失敗し炎上、
 乗員・乗客264人が死亡。


 1991年(平成3年)
 サッカーのスーパースター、ディエゴ・マラドーナ選手、麻薬所持容疑でブエノスアイレスで逮捕。

 1986年(昭和61年)
 ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人為的ミスから大規模な爆発事故。ソ連・
 欧州に大量の放射能が放出された。


     1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する

     1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する

      1939年(昭和14年)
 関門海底トンネルが貫通する。

 1924年(大正13年)
 東京・日比谷で初のボクシングのタイトルマッチ・日本軽量級拳闘選手権試合が挙行。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「吾 尺八の如く 尺八 吾の如し」
2016年4月25日(月)

         「愚愚のッペな仏やき」

     時々、ふと、こんな事を考える。

     自分がここに居るから此所に居るということだけど・・・・

     本当の自分・・・

     身体をここに置いて心は何処かへ行ってしまっていることがある。

     そんな時、此所へ何をしに来て自分をおいて、又自分は何処へ行ったのだろう・・・、

     此所へ、どうしても自分は来たかったはずなのに

     身体を置いて心は何処かへ行ってしまって、残されている自分に気付く・・・。

     だから、自分が居るから此所に居ると言うわけじゃない・・

     自分は自分から離れてしまっているのに自分が此所に居る。

     ・・・って!考えれば、

     身体と心と別々なんだ・・心の自分の居場所へ行かなくては・・・!

     そんなことを考えながら空を見つめている。

     雲は形を変えながら消えては生まれ、また消えてゆく。

     ブツブツ、ブツブツと、リバースモードに入ってしまっている自分は

     抜け殻だ!。

 


    西暦 2015 4月25日(月)旧暦3月19日

 二十四節気・雑節等
  霜止み苗出ず 七十二候の一つ(17候)。

                   今日は何の日
 国連記念日
 1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国がサンフランシスコに集まり
 国際連合憲章が採択された。
 市町村制公布記念日1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布
 されたことを記念して制定。
 

                          この日に起きた出来事
                        2003年(平成15年)
 東京に「六本木ヒルズ」がオープン。富の象徴として「ヒルズ族」が流行語に。

       1998年(平成10年)
 サッカーJリーグ、ジュビロ磐田の中山雅史(30)が、Jリーグ新記録の3試合
 連続ハットトリックを達成する。

       1997年(平成9年)
 ドジャースの野茂投手が、マイアミで行われたマリーンズ戦で通算
 500奪三振を記録する。大リーグ3年目、66試合目での達成で、大リ
 ーグ史上2番目の記録。

      1995年(平成7年)
 立山黒部アルペンルートが開通する。

 1992年(平成4年)
 ロック歌手の尾崎豊さんが死去。26歳。「10代の教祖」と言われ、追悼式に3万人のファンが参列。

 1980年(昭和55年)
 日本オリンピック委員会はモスクワ大会不参加を最終的に発表。ソ連のアフガニスタン問題で。

 1980年(昭和55年)
 東京・銀座でトラック運転手の大貫さん、1億円入りの風呂敷包みを拾得。落とし主現れず、11月9日拾得者の
 所有となる。


      1961年(昭和36年)
 黒澤明監督の「用心棒」が公開される。

 1926年(大正15年)
 東京駅と上野駅に入場券の自動販売機が登場。


       


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「吹いて吹かず 技で有って技で非ず」
2016年4月24日(日)
 
        「愚愚のッペな仏やき」
 
  「留守をしますけどお住さんお願いします・・」なんて、鍵を預けて出掛けてしまう檀家さんがあります。
  そんな時って困りますね、だって留守中のお勤めほど、かえって時間が掛ちゃいますね。
  何故だって、留守中だから手抜きでもしたように思われないか、と、思うでしょう。・・・なんってね。

  それが、或るお寺のお坊さんがやちゃったです。
  そりゃァ、傑作な話で・・・、檀家さんは仕事で留守をします。鍵は牛乳箱に入れてありますと伝言して出掛けた。
  お坊さんは、牛乳箱から鍵を取って部屋に入ったのはいいですが拝まずにお布施を頂き出て来たそうです。
  ところが奥さんは出掛けたけど旦那が時間に合わせて戻ってきた。
  「えっ!・・」「アッ!・・・」!玄関を出たところで鉢合わせ!
  バツの悪い話だ!、それからお決まり通りお断りされて私の寺がお参りに行くことになった。
  しかしだっせ、誰も居ない、見ていないと云っても仏さんがチャンと見ています・・・、それと生き証人は自分!
  人が見ていなくてもお天道様と自分自身が見ていると云うことを・・・忘れずに。
  ハイ、そう言うことでした。

  


  西暦 2015 4月24日(日)旧暦3月18日 

          地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

          今日は何の日

       日本ダービー記念日
 1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。
 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、第
12代ダービー卿がはじめた4歳馬
 ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。
 

 植物学の日
 1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。 
 94
歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、
 「植物学の父」と呼ばれました。
  


                       この日に起きた出来事
    2009年(平成21年)
 WHO(世界保健機関)が米国・メキシコで新型インフルエンザ発生と発表。全世界で大流行し、
 国内での死者は100人を超えた。


 1991年(平成3年)
 第41回世界卓球選手権に南北朝鮮初の統一チーム「コリア」が参加。

 1990年(平成2年)
 ハッブル宇宙望遠鏡がスペースシャトル「ディスカバリー」に搭載され打ち上げられた。
   
   1979年(昭和54年)
 小畑実、没。55歳(誕生:大正12(1923)/04/30)。歌手。

     1949年(昭和24年)
 金沢の兼六園球場で行われた巨人-大映の試合で、巨人の川崎徳次投手が、1人で1試合8本のホームランを
 打たれながらバッターとして
1人で3本のホームランを含む9打点を打ち、13点とられながら完投勝利投手となる。

      1938年(昭和13年)
 モルガンお雪が34年ぶりに帰国する。

 1932年(昭和7年)
 第1回日本ダービーが東京・目黒競馬場で開催

 1926年(大正15年)
 青森?函館間に電話が開通。本州と北海道の間の通話が可能に。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「愚愚一草の戯言」

 この頃、ちょっと体の調子も良いせいか悪乗り気味であると自重します。
 しかし、何度も何度も五郎先生の本曲を聴きますが、やっぱり天の音、神がかった音、
 アメリカでは禅ミュージックと紹介されていたそうです。
 やっぱり「吹禅一如」・・・禅に戻ってしまいます。

 
2016年4月23日(土)

        「愚愚のッペな仏やき」

    今では自分でベルトをとめることが出来るようになったけど、先月の初めなんかトイレに行って
   ズボンを上げてもボタンがとめれなかった。
   いや~っほんまぶっさいくな話ですわた。
   誰か人を呼ぼうかと・・・トイレじゃ呼べまへんからなァ。
   それが今ではベルトもボタンも留められるけど・・・モタモタですわ。

   要支援の認定を受けた自分は着物を独りで着られませんから・・・。
   手伝ってもらって着物を着る・・アハハハそう、笑っておられませんけど・・・。
   今朝からマンション四階の檀家さんのお参り・・。
   左手にカバンを提げて右手で着物の裾をもって一歩一歩と踏んづけんように上がる。 
   まるで山登りやなァ、
   お茶を頂きながら無駄話も、一応お説教やけど一時間にも及ぶことも・・・。
   あきまへんなァ、腰が重くなって、だんだん時間が長くなる。
   ァハハハハ、笑ってごましますわ・・。


西暦 2015 4月23日(土)旧暦3月17日 

             今日は何の日

     世界図書・著作権デー
   1995(平成7)年、読書、出版、著作権保護の促進を目的として、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定、
 1996年(平成8年)から実施されている。国際デーの一つ。

        慶應義塾大学創立記念日
 1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」と命名した。 

                       この日に起きた出来事
 
       1996年(平成8年)
 カーナビでの道路交通情報通信システム(VICS)サービスがスタート。

 1995年(平成7年)
 千葉マリン球場のロッテ・オリックス戦、強風のためパ・リーグ初の中止。

 1993年(平成5年)
 天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。

 1980年(昭和55年)
 静岡県に富士サファリパークがオープン。.

 1949年(昭和24年)
 GHQが1ドル360円の単一レートを設定。

     1914年(大正3年)
 森永太一郎が、キャラメルを箱詰めにして売出す。盛りそばが1杯3銭のときに10銭、今なら1000円にも値する
 高価な洋菓子。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「愚愚一草の戯言」

  何処にも居られるのが自分では上手と気づかず上手な方がおられます。
  いやまったく、羨ましい限りです。
  と、言うのは、当の本人はそれに気付かずにいらしゃるから贅沢な話ですわ。
  言い換えれば、ひょっとしたら私しゃもそうやったかもしれん・・・昔は。
  自分で言っては何だけど、やっぱり器用だったと思います。
  そう苦労もせず尺八は鳴らせました。いやっホマンの話・・
  それで、ついつい有頂天と言うのかこんなもんだと高を括り、大事な勉強を
  せんずくに終わってしまった。
  今になって、そのことに気付いても遅いですわ。
  人生に居残りの時間もなかろうに、やっぱり気付くのは早いのに越したことはない。
  しかし、尺八を鳴らすことだけなら、こんな容易い楽器はないだろうに・・。
  ぷ~うぷ~ぷと吹くだけなら、・・・まったく単純な楽器で簡単そう。
  難しいのは精神がどうじゃこうじゃ、流儀がどうじゃと言い出すからややこしい。
  まあ、どっちにしても尺八は尺八、難しいと思うから難しい。
  私しゃ、今でも、もっと上のもっともっと上の上の方を見ているから・・・尚難しい。

2016年4月21日(木)

     「愚愚のッペな仏やき」

  作り物の多くなった時代、それが当たり前の様に育って若い人達。
  その作り物が現実のように錯覚してしまう自分。
  ぷっ!と屁をこくように生み出された物。
  うまく言えませんがその様な感性から生まれた物。
  じんわりと味わいがわき出すお袋の味のような味噌汁。
  一口で旨味が広がるような食生活。
  貧しかった時代が懐かしい今。
  トボトボとしか歩けなくなった今。
  じっと一点を見つめて飽きることもなく見つめる今。
  一度座ると立ち上がるのがこわい今。
  口に出せなくなった愚痴。
  今宵は満月。


 


 西暦 2015 4月22日(金)旧暦3月16日 

       満月  望。 二十四節気・

            今日は何の日
       清掃デー
 1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを
 記念して制定された。


  カーペンターズの日
 世界中の人々に愛され続けているアメリカのポップス・デュオ、カーペンターズ(Carpenters)の記念日。
 日付はカーペンターズが1969422日にメジャー契約したことに由来する。
 2009年にユニバーサル ミュージックが制定。 

 アースデー(地球の日)
 地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。1970年(昭和45年)にアメリカで始められたもので、
 環境保護庁設立のきっかけとなる。市民運動と
して大きな成果をあげたが、日本でもこれに共鳴する市民
 グループが「熱帯雨林
の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある日本がもっと関心を持たねば」と、さま
 ざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。
 

                       この日に起きた出来事

       2002年(平成14年)
  新首相官邸が完成。

     1997年(平成9年)
 午後323分(日本時間23日午前523分)、リマの日本大使公邸に、ペルーの陸海空軍特殊部隊が強行
 突入する。激しい銃激戦が展開され、MRTA武装
グループは完全に制圧され全員が死亡する。人質の最高
 裁判事
1人とペルー治安部隊の兵士2人が死亡するが、その他の71人の人質(日本人24人を含む)は救出される。

 1996年(平成8年)
 近代日本画の祖とされる円山応挙(1733?95)の「群鶴図屏風(びょうぶ)」(6曲1双)が関西の民家で発見。

      1995年(平成7年)
 アメリカの冒険家ウィル・スティーガー隊長の国際北極プロジェクト隊(日、米、英、露の5人、うち女性が2人)が
 北極点に達する。日本人隊員は高野孝子(
32)。

 1990年(平成2年)
 アースデー(地球の日)統一国際行動に約140カ国、1億人が参加。日本も初参加

 1981年(昭和56年)
 マザー・テレサが初来日。

       1969年(昭和44年9
 イギリスのロビン・ノックスジョンストンが単独無寄港のヨット世界一周に成功してファルマス港に入港する。
 
312日で一周。

 1950年(昭和25年)
 第1回ミス日本コンテストが開催。初代のミス日本に京都代表・山本富士子が選ばれる。

     1946年(昭和21年)
 長谷川町子の「サザエさん」の連載が始る(夕刊フクニチ)。


       1912年(明治45年)
 松本市で大火があり、1500戸が焼失する。

               「愚愚のッペな仏やき」


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「愚愚一草の戯言」

  うわっ♪メチャ上手い!天才天才、大天才ですね。
  或る若手プロの演奏をネットのユーチュウブで聞いた♪
  あの舞い上がりよう。
  初心者って・・メチャ可愛い♪
  先生、あんな凄い演奏家がいるんですね♪

  時代も変わったものだ。
  作り物の効果音を聞いて感動している。
  それじゃ目の前で吹く私しゃの風混じりの音なんか!
  まあ、これが現代人の育ち方ですね。
  ほんまに私しゃの音なんかと・・・。
  屁の屁ですね。
2016年4月21日(木)

  「愚愚のッペな仏やき」

   「超常現象」
 先日、仏壇等諸々のお正念抜きの依頼電話があった。
 仏壇などの正念抜きは
檀家さん直接か葬儀店を通じて依頼があるのですが、
 今回は不動産屋さんからで
孤独死された人の部屋だと言う。
 孤独死とはよくある事です。その部屋だといえば締め切って死臭の立ち込めている部屋を想像します。
 こりゃァ大変だと腹をくくって引き受けたのですが事情が違った。

 孤独死された翌る日に発見されたので、普通死だといったら変だが、そうなんです。
 だけど、その経緯が怖いと言うのか凄い、背筋に冷たいものが走った。
 亡くなっごた人には弟さんが一人いて、それも他府県に住んで居られた。
 
その他府県の弟さんが寝ていると枕元に兄さんが立っていたというのだから怖い。
 それも異様な紫の衣を着た僧侶姿で、何も言わず、す~っと消えたという。


 驚いた弟さんが、西成に住む兄のアパートに何度も電話を掛けたそうだが、・・・出ない。
 こりゃァ大変だ!大急ぎで大阪へやって来て安アパートのドアを叩いた。
 返事が無い!部屋に入るにも鍵も無い・・・しかし怖い。
 仕方がなく警察と消防隊の協力でドアを開けて入った。そこに・・・見たものは、兄だった!当然亡くなって。

 いやっ、本当に、「超常現象」という神秘体験の実在の出来事・・・。
 神秘体験なら私もありますが、・・そんな話は面白くも無い!ハイやめましょう。

 孤独死された方は80才のご老人で、毎月家賃を集金するアパートの大家さんはこう語った。
 自称、宗教家のように紫の衣を誂え仏像を祀って何やら修行はしている様子やったが部屋の中はゴミ屋敷の様に
 物が山積みなので入ったことありません。

 そうして、弟夫妻は兄の火葬を済ませた。納棺には枕元に立たれたように紫の衣を着せたそうだ。
 何故、坊さんじゃないのに衣まで作っていたのか、その答えは部屋に入って分かった。

 少しは片付けられた部屋に案内されて二度ビックリ!したものです。いやっ、驚きましたね。
 お正念ぬきの依頼だから仏壇は当然の話。しかし、その他に観音菩薩立像、黄金色に輝いた小さな自念仏の不動明王、
 普賢菩薩、釈迦如来立像が二体、法華経の教本が新品のままで数冊。禅宗、浄土宗の教本から新品の錫杖が三振り、
 足の踏み場の無い部屋に祀られていた。こりゃァ凄い!この人は何宗を信仰していたのか!、
 取りあえず、先祖のお位牌は弟さんが持て帰ることになって、他の仏像など教本は始末してほしいと頼まれ・・・まあ、
 何とかしましょう。
 そんな訳で剥がれた金メッキの45センチの観音像と自念仏は預かることになった。
 各教本については宗旨が違うので、さてさて、宗旨の合ったお寺か何方かに貰ってもらうことにせにゃアカン。
 しかし、
現実に神秘的な超常現象が起こった・・・。70才の弟さんも青ざめていましたね。


  西暦 2016年 4月21日(木)旧暦3月15日 

         大師縁日弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)

              今日は何の日
        
  民放の日
 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成5)年に「民放の日」に
 改称しました。

  1951
(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に
 民放連が発足しました。
       

   この日に起きた出来事

   2006年(平成18年))
   伊豆半島東方沖地震(M5.8)発生

 2003年(平成15年)
 関東の大手私鉄8社は「喫煙コーナーを撤去し、5月からは全駅で終日全面禁煙にする」と発表した。

      1998年(平成10年)
 東京・両国の江戸東京博物館で「伊能忠敬展」が開かれる。伊能の地図が137年ぶりにイギリスから里帰りし展示される。

.1991年(平成3年)
 兵庫・芦屋市長選で北村春江さんが当選。全国初の女性市長が誕生。

       1968年(昭和43年)
 大石順教、没。80歳(誕生:明治21(1888)/03/14)。堀江6人斬り事件で義父に両腕を切断された真言宗の尼僧。

 .1960年(昭和35年)
 ブラジルが首都をリオデジャネイロからブラジリアに移転。.

 1954年(昭和29年)
 造船疑獄で犬養健法相が佐藤栄作自由党幹事長の逮捕要求に指揮権を発動。

 .1934年(昭和9年)
 忠犬ハチ公銅像が東京・渋谷駅前に完成し、除幕式が行われた。.

   1934年(昭和9年)
  イギリスの新聞がネス湖で撮影されたネッシーの写真を掲載。1994年にトリック写真であったと
 撮影者が白状する

      1929年(昭和4年)
 大日本麦酒の「シーズンビール」が発売される。

           


  
      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「愚愚一草の戯言」

 尺八を鳴らそう鳴らそうとして吹きますと口角に力が入って余計鳴りません。
 しかし、尺八は鳴るもので鳴るのが当たり前だと思ってしまえば、・・・どうでしょう。
 それがセルフイメージのアップとなって、鳴らすことに気をとめずに練習ができます。
 この、一寸したイメージの持ち方で尺八に対する関わり方が変わるものです。
 仏教では体解するという言葉をよくつかいます。その意味は体が覚えてしまうほど練習をする。
 練習に練習して体に染みこますと言う意味なのです。
 尺八を鳴らそうとする自我が口角を固くするのですから力を抜いて唇周辺を自由にしてやることです。
 唇周辺を自由にすることで鳴る程の良さを口が覚え体解してくれます。
 どの尺八も鳴るのが当たり前だと高を括れるほど体解すれば、ひょっとしてアンタはプロかと・・言われるかも♪
2016年4月20日(水)
                        

           「愚愚のッペな仏やき」

     人は 会いたいと思われなアカン

     それが 山であっても 川であっても
 
 お邪魔をしていると思えば・・、野において花鳥に親しみ、山谷を駈けては風と戯れる。
 何処においても謙虚でなければ・・・自分が可哀相になる。
 


   西暦2016年4月20日(水)旧暦3月14日
   
     
穀雨  二十四節気の一つ 旧暦三月中気

  葭始めて生ず  七十二候の一つ(16候)。


              
 今日は何の日

 郵政記念日
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気
 通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に
 戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。 1871(明治4)年3月
 1日(新暦4月20日) それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。 東京・京都・大阪の
 三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。
 翌年にはほぼ全国的に実施されました。 

           この日に起きた出来事

     2003年(平成15年)
 米大リーグ、ドジャースの野茂英雄投手はジャイアンツ戦で勝ち投手になり、メジャー通算100勝を達成した。

     1998年(平成10年)
 コロンビアの首都サンタフェデボゴタで、離陸直後のエクアドルのキト行きのエクアドル・タメ航空
 所有のボーイング727型機が、市東部の山中に墜落すR。乗客・乗員53人全員が死亡する。
 1993年(平成5年)
 皇太子さまと小和田雅子さん「告期の儀」が行われる。

     1981年(昭和56年)
 ボストン・マラソンで、瀬古利彦が優勝する。

 1972年(昭和47年)
 大蔵省、タバコの箱に「吸いすぎに注意」の表示を印刷することを決定。

 1954年(昭和29年)
 第1回全日本自動車ショーが日比谷公園で開催。

      1947年(昭和22年)
 第1回参議院議員選挙が行われる。社会47、自由39、民主29、国民協同10、共産4、無所属108(のち緑風会92)。

 1927年(昭和2年)
 日本女性初の博士号。女子高等師範学校の植物学教授、保井コノに授与

     1925年(大正14年)
 日本初の航空郵便が始る。                         


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「愚愚一草の戯言」
  咽ぶような、そんな表現でいいのだろうか、大甲の「ハ
」の音、「ハ」の音色、頭頂部から宇宙へ、ス~ット抜き
  消えてしまった音色、悲しいまでも美しく聞こえる。
  そんな吹奏法とは口角で吹かずにむしろ口角の意識を棄てて腹圧で鳴らすようにイメージする。
  いってみれば内蔵を自在に動かす腹筋力も大切かも・・・。
  乙の「ロ」を吹くとき身体が沈むような重く感じる、そんなイメージも大切。
  楽器と身体が一体化させる・・・瞑想とは自分の心と体のバランスを舵とるためのものでしょう。
2016年4月19日(火)


                 

 「愚愚のッペな仏やき」


 手術後、三ヶ月を過ぎました。お陰様で右腕の機能も順調に回復して両手で顔を洗える程になりました。
 しかし、まだ力が入らないのでこれから筋トレをやるわけです。
 HPのスタイルを変えようかと思っていましたが、久し振りに更新します。

 先月の3月27日をもって後期高齢者になって保険証も何がしろか薄ペラな気もしますが人生は依り重く感じています。

       人ってなァ

      人生の客にならなアカン
   
      どんな時もひきゃくになったら
     
      アカン


 この世の全ては縁起によって互いに生かされている。いろんな命によって生かされている。
 それらに気づき人生の客でなければいけない。それは有り難いと感じること感謝をすることでしょう。



  西暦 2016 4月19日(火)旧暦3月13日   
           
                 今日は何の日
 地図の日
 1800年(寛政12年)閏419日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、
 江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させた。
 その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。


                 この日に起きた出来事

      1995年(平成7年)
 アメリカ、オクラホマ州オクラホマシティーの米連邦政府ビルで、朝9時頃、車爆弾によるとみられる大規模な爆発が
 起こり
9階建てビルの3分の1が吹き飛ぶ。この日の夜までで30人以上の死亡、200人以上の負傷、300人以上の
 行方不明が確認される。

      
     1992年(平成4年)
 初の「救急救命士」国家試験。主に消防署の救急隊員が対象の予想に対し看護婦・士が殺到、受験者4474人の
 うち8割を占める。


       1983年(昭和58年)
 航空自衛隊機2機が三重県鳥羽沖で墜落し、14人が死亡する。

      1979年(昭和54年)
 東条英機らA級戦犯14人が、前年密かに靖国神社に合祀されていたことが判明する。

 1974年(昭和49年)
 東京・上野の東京国立博物館で、ルーブル美術館所蔵のダ・ヴィンチの名画「モナリザ」が一般公開。

       1966年(昭和41年)
 第70回ボストンマラソンで、君原健二が優勝する。4位まで日本人が独占する。

 1951年(昭和26年)
 マッカーサー元帥が米議会で退任演説。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という名言はこのときのもの。

 1951年(昭和26年)
 第55回ボストン・マラソンで田中茂樹が日本人初の優勝。

 1948年(昭和23年)
 蒋介石が中華民国初代総統に選出。


  「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 
 尺八を吹いている自分はどのような音を出しているのか、他人にどのように聞こえているのだろうか、
  そんなことを考えながら尺八を吹いている。
  好きで吹いているのだから、自分は自分の音やと、言うのもいいけでど、まあ、勉強中とか修行中!なら、
  それでもいいけれど、・・しかし、上達するほど考えなアカンのが自分の音色が全て聞こえている人に
  良い音として聞こえていなければ迷惑な話や。
  やっぱり聞こえる人にも共有してもらえる音楽でなければ、それが社会人の責任というものでしょう。
  趣味とはなんだろうか、音に対して自問することが毎日あります。
  その自問が独坐一吹一音の瞑想なのです。
  そろそろ、愚愚一草も年だから枯れ草になるまえに自然的な風の音と戯れたいものです。
  
 、
2016年3月26日(土)
  「後期高齢者の尺八考」

 今月の3月27日をもって私は後期高齢者になります。


 よく云ったものだよ後期高齢者だなんって、誰が言い出したのか知らないけれど、お役人の考え出すことの

 お粗末と言うのか言葉の発想力の無さにうんざりする。

 ァハハハハ、犬でも猫でもまして人間様でも、皆、歳をとってゆくのに後期高齢者などと言う言葉の余韻という

 叙情すらない。思いやり労りという言葉を知っていてもその意味を知らないお粗末な国家のリーダーが居たなんて

 善男善女は知らないだろう。 お年寄りに生き甲斐を与えてやらなければ・・・なんて今更言わないが、老後の

 楽しみを作らなかった人を悪く言う気もないが、やっぱり生き方の下手くそなんだろう。 と、言ってしまえば身も

 蓋もない。そう言う意味で趣味を持っている人は人生を謳歌でき得るんじゃないか・・・。

 私しゃなんか趣味に生きている。 まあ。生き甲斐と言うより我が命かなあ♪

 ♪あと何ね 生きられる ♪あと何年 女にちやほらされる・・ こんな唄がありましたね。私は、あと何年 尺八を

 吹いていられる・・・ と、残りの年を数えるようになって、やっと尺八の理屈が分かった♪ 

 考えて見れば上手な人は皆やっていることなんだけどね。私なりに尺八体内音階奏法っというのに目覚めた。

 それには一つの作業をしなければならない。下半身から上半身に腹筋で空気を送り上げる作業、そう、まるで

 ストレッチ体操だ。 実際その結果、腹筋を動かす運動によって腹の脂肪まで削ぎ落ちた。これ本当、尺八の腹筋で

 脂肪が取れた。こりゃ凄いことだ、もっと早く、気づき実践していれば・・と、後悔後悔。
 

 「それじゃ忘れない内に体内音階の学習としよう」

 先ず乙の「ロ」から順次腹筋を使ってみよう。

 ギュッと下腹が痛くなるように力を入れてみる。しっかり肛門を閉めていないととブッと仏の声を聞く。

 しっかり肛門を閉めて下腹に力を入れる。口に手の甲を当てると弱い空気がもれるように出ている。

 その漏れる空気が大切なんだ。

 何度も下腹に力を入れて絞ると空気が唇よりフッフと漏れる。その息を尺八を当ててみる。

 間の抜けたボーウとスカのような音が出ればそれがいい。

 下半身に力を入れ気(エネルギー)を頭のてっぺんに抜くようにイメージする。

 拍数の取り方だって今までのようでは駄目だ、何故なら膝を叩くように唱譜をとればどうしても吐き付けるように

 表拍子の息になってします。膝を叩く従来の唱譜と全く逆の唱譜の取り方をする。

 それは膝じゃなくて手を上に上げた天の空間を意識する。その様に上に上へと拍子を取ると気は上に抜ける。

 この方法を乙の「ロ」から実践して、順次上昇旋律へと移行させる。でもこの作業、いや修行は大変なことで

 今までの稽古と全く逆の事を行う。大概、ここまで来る前に馬鹿馬鹿しくなって止めてしまう。

 ァハハハハ信じる者は救われる・・ァハハハハ♪

   
   、


        尺八瞑想道場 庵主 幽山一草 考  (平成28年1月28日) 
 
   【瞑想】 

  尺八とは吹けば音の出る物。
 尺八とは力強く吹くほど良い音色が出る。
  と、思っていませんでしたか、じつは私はそう思っていたのです。
  尺八とは、一見なんの変哲のない竹の節をくり抜いただけの楽器なんだから簡単なんって、先人達は
 そんな一本の竹を実に朗々と吹いていたのです。さて、それではと、いざ習い始めてみますと、実に
 なんと難しい物です。先人の吹く尺八のあの得も知れぬ妙音には全く及ぶことのできない自分の吹く
 音に悔しい思いがしないでもありません。

 上手な人の吹く音色は、時に風の如き柔らかきに聞こえ、水に映る月の如く緩やかでもあり、嫋嫋と
 鳴く秋の蟲の声の如く儚く、泣くようでもあり、絶え絶えと来る音色は、じつに淋しく、洵に尺八の
 音色とは、そのまま風のように自然と一体化した神秘的な音色に心を奪われます。
  
  それなのに、その尺八を強く吹けば吹くほど鳴らない。
  習えば習うほど難しく感じるのは何故でしょう。それはどうしてだろう。何度も初心にかえり、尺八を
 見直して勉強の結果、難解だった尺八音符も読めるようになり、動き難かった指も動くようになりました。

 そうして、小鳥が巣立つように師の愛情を受け初心から一般学習を終えました。独り歩きとは尺八の真価を
 求める長い航海の旅路でしょう。

  美しい音色、しなりのある音色、深遠なる妙音とは、妙音を探し求め音の旅人になったのです。
 ときには尺八を持ち替え名をはせる師の門を叩き回っても一向に答えは得られません。

  尺八禅という行脚の旅立ちに終わりはありません。

  その昔、尺八は中国より一禅僧の行脚によって広められました。そうして長い歴史を経て今日に到って
 いるわけです。元々尺八は仏教のお経と同じく尺八による声明だったのです。
 禅僧から虚無僧へ虚無僧から尺八居士へと宗教を背景に伝承されてきました。

  明暗尺八、琴古流尺八、都山流尺八と法器から楽器へと発展は尺八の音色に対する趣が美しい音色へと美化し
 た音楽へと姿を変えます。
  美しければ良いのか、あの、ささくれた風の様に又訴える如く泣く様な、そんな筒音を法器として扱われた
 禅僧の尺八と阿吽の息風の音色はどこに行ったのでしょう。
 それらは近代尺八への変貌というものでしょう。音楽的感性、技巧重視、精神性より感性の豊かさ、CDなど
 デジタル化と共に吹奏者の感性もデジタル化しました。


 「仏教思想と音色」
 真の音色とは、どんな音をいうのでしょう。そうしてどのような尺八なんだろう。じつに馬鹿げているようですが、
 そんな疑問をから琴古流尺八、近代尺八と吹き競べてみました。

  言うまでもなく、どの尺八も良い音色がします。しかし、「真」と名付く音色はどの尺八にもありません。
 
 この世の中に「良く鳴る尺八はないものか」「妙音のする尺八はないものか」と、探し求めても無いだろうと頭では
 分かっていながら、やっぱり探しますね。そうしてどんどんと幻を追うように探せば探すほど闇の中に入ってしまう。
 結果は堂々巡りの尺八遍路に彷徨ったのです。

   どれだけの本数の尺八を吹いたものでしょう。
 探しし求める尺八には、どれもこれも立派な歌口、水牛製であったり、象牙製であったり、高級感のある尺八と
 出会いました。さらには両極端な歌口の尺八も吹き競べました。

  両極端とは歌口のエッジの浅いもの、深い歌口と吹き競べたわけです。
  しかし、どれもこれも音色には、そう変わりはありません。深い歌口には深さに適した深い息を入れ、浅い
 歌口には浅い歌口に適した息を入れれば良いわけです。それら経験者なら誰でもやっていることです。
   
 「弘法、筆を選ばず」、その道を極めた者は、道具の善し悪しに関係なく一流の仕事をすると言う
 意味のことわざをご存じでしょう。
  尺八を極めた方はどのような尺八でも自分の声、つまり自分の音色を出せるのです。
  自分の持ち量でない尺八であるにもかかわらず何故自分の音色を出せるのでしょう。
  ここで自分とは、「尺八禅」に触れることにします。

 「尺八禅」「瞑想」
  つまり「坐禅」とは姿勢を正して坐り自己存在と確立した己を観る。即ち己の内面を見極め、そうして己を
 棄て切れるまで無我に成り切る、それが一般的な禅に対する認識じゃないでしょうか。

 それでは、「坐禅」対する「瞑想」とは何でしょう。
  瞑想とは、無我の境地に成り切る坐禅に対し瞑想は内観法という己の内側を見つめ自己と徹底に対峙する
 ことをいうのでしょう。例えば、自分は何のために尺八を吹くのか、吾は尺八と一体どのような関係なんだろう。 
 尺八が鳴っていても、それは本当の自分の音なのか、出任せに任せている音ではないだろうか。

  何故、何故、吹けば吹くほど鳴らない。

  故人は云いました。「吹いて吹くな」と、ならば吹かないでおこう、そんな屁理屈では尺八は鳴りません。
  しかし、尺八は1尺8寸の竹製の楽器です。その楽器を実は置いているだけでも音を発しているのです。
  そんな事実を知る人は少ないとおもいます。
  試しに尺八の歌口の部分を耳に近づけて手穴を音階通りに塞いでみますと吹かなくても尺八の音を聞くこと
 ができます。言い換えますと尺八には万能の音色があります。しかし、その万能の音色を出すのは実は自分
  自身なのです。瞑想とはそれに気付くことをいいます。目の前に有る尺八は単なる方便でその尺八の歌口も
 方便だと気付くところまで自分を追い込めば瞑想に達していると云えるでしょう。
 「尺八瞑想」とは尺八から離れる。つまり手にする尺八は単なる道具であり歌口が有るから音が鳴るのでなく、
  それらは方便であると見定めることにあるのではないでしょうか。
 本来、吹奏する者の身体の共鳴が尺八を鳴らしているのです。 尺八が鳴る真理とは、この身体と共鳴する
 尺八の音を云うのでしょう。

 真言密教の空海の曰く。

 夫れ 仏法遙かに非ず 心中にして即ち近し 真如 外に非ず 身を棄てて 何んか求めん 

                       「般若心経密鍵」空海著

  尺八瞑想は動的瞑想(アクティブ・メディテーション)と云えます。
 尺八を吹きながら瞑想するアクティブ・メディテーションのプロセスは色々あって、私のいう瞑想は
 自分の体内に尺八音階を作り尺八調律体にすることです。
 調律体とは、どういうことでしょう。呼吸の落とすところは当然臍下丹田の位置に当たります。
  しかし、問題はその呼吸を吐き出すときに体内音階のツボになぞって下半身から上半身へと移動させる
 呼吸の吐きだしをイメージする、と、云うより実践せねばなりません。
  楽器の調律と同じように身体を十二等分に区切り、尺八音階のツボと記号の位置を作るのです。
  体内音階の呼吸法といいましょう。
  凡音と云う言葉は好みませんが、凡音のまま年数を経ているより、尺八には尺八の真音があります。
  その真音が出ないのは体内音階と尺八の音階が合っていないからです。
  すなわち尺八の妙音とは尺八の吹く振動音だけに頼らず、尺八の外にある。即ち自分の体内共鳴音を
 尺八に伝動することが大切なことなのです。

  尺八が高級でなければ良い音が出ないという迷信を棄てなければ、まあ、本音は良い調律管に越した
 ことはありませんが、尺八禅の瞑想とは、手にする尺八を棄てる。意識から外すことです。
  対峙するとは自分の内面と向き合うことをいいます。
  「体内音階の呼吸法とは」
 其の一つには、尺八の乙の「ロ」から音階を身体のどの位置、つまりヨガのチャクラのように「ロ」
  「ツ」「レ」「チ」「リ」と腹圧のポイントを移動させる。乙の「ロ」は生殖器と肛門の中心から
 発する。「ツ」は臍下に、「レ」は、みぞおちの下に置きます。その移動させる位置の音階から吐き
 出す呼吸法を会得するわけです。
  決して尺八の歌口に従来の様に胸や咽から吹かないことです。つまり、自分自身が尺八楽器に成り切り
 自分という楽器に、つまり自分の唇が歌口なのです。難しいことですが気「エネルギー」で吹くこと
 です。尺八という楽器は単なる方便だと考えて下さい。
  あくまでも自分の肉体そのものが楽器、そうです尺八で有ります。
  「瞑想」とは、そういうものではありませんか。

  無心に気を吐きますと尺八は吹かなくても鳴る。
   
 思い起こせば、尺八を習い始めた入門のとき、「尺八を意識しない」「強く吹けば鳴らない」などと指導を受けました。
  それは、すでに尺八禅の始まりであったわけです。入門と同じくして尺八禅の入門でもあったわけですね。
  初心は故に大切なものと改めて感じます。


   「光明真言」

  「オおん あぼきゃべいろ しゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん ン」

 オーム (聖音)

 「アボキャ」
 不空なる御方よ

 「ベイロシャノウ」
 毘盧遮那仏(大日如来)よ

 「マカボダラ」
 偉大なる印を有する御方よ

 「マニ」
 宝珠よ

 「ハンドマ」
 蓮華よ

 「ジンバラ」
 光明を

 「ハラバリタヤ」
 放ち給え

 「ウン」
 フーン (聖音)


 アボキャは不空成就如来、ベイロシャノウは大日如来、マカボダラは阿?如来、マニは宝生如来、ハンドマは
 阿弥陀如来を指すと解釈され、金剛界五仏(五智如来)に対して光明を放つように祈願している真言。

 
2016年3月8日(火)

              

 「尺八研究」
 
“体内音階”
 上手な尺八吹奏家なら体内音階などと云わなくても既に実践され身体の響きを竹に共鳴させています。
 しかし、その共鳴体の腹部の何処でしょう。

 その腹部とは、「臍下丹田」と云って臍の下だと答えたほうが無難かもしれない。
 丹田の位置、その丹田の位置とは、大きく深呼吸をすれば下腹部に力がよぎるのを覚えますね。
 その臍下丹田をこの位置だと押さえ指さすことはできても実際にその丹田から尺八を吹く事が正しいのでしょうか。

 尺八楽器には不思議な魅力があります。精神的に諸に左右される楽器、気分によっては洵によろしきと
 みえて鳴らないと云う気分屋でもあります。

 気持ちの持ち方で音色が大きく変化する。こんな筈じゃないと尺八と睨めっこをすることもあります。
 尺八の神秘的な音色に魅せられ始めた尺八が実に難しい、肝心要の音の本質に迫りながらも核心に触れ難い。
 一音でもよいから神秘的な音を出してみたいと思うものです。

 豪快な吹奏で魅了する名人もいます。
 嫋嫋と細泣くような吹奏をする名人も、いやっ、まったく、あのように吹奏が出来れば良いのにと思います。
 吹き方には、強吹き、弱吹きがあります。又は内吹き、外吹きと、実に尺八の吹奏法にも表現法にも、その
 プロセスは多様です。何故なら、楽器である尺八が楽器で無く吹奏者の身体が楽器であると考えて見ましょう。
 
 神秘性、神秘的、魅力ある音色は吹奏者の身体にあると言い切ってみます。
 良い尺八だから鳴る、高価な尺八だから良く鳴る、それらは迷信です。
 自分に適した尺八も自分に合った尺八もそれらは日々の鍛錬によって作り上げるものでしょう。
 しかし、調律についても、完全な調律楽器といえる尺八は存在するのでしょうか。

 地無し尺八を用いる明暗流などは敢えて不完全とされる無調律の尺八を愛用しています。
 それと云うのは、元々仏教の声明として用いた尺八を法器としているから、神秘性な音色は精神的な修行に
 よって発することができるものと地無し管の尺八を重んじているからです。

 地無し尺八は完成されていない楽器ですから音律は体内音階という熟練した表現法なのです。
 吹奏者の心が伝わってくる吹奏、それは吹奏者の発する気、エネルギーを聴くからです。
 それでは「気」エネルギーの源は何処なのでしょう。
 
  「尺八は腹で吹く、気で吹く」 気の源を腹から発し気に抜くという意味です。

 「気」お源を付くってみましょう。
 先ず、自分の身体の下腹部から順次、頭のてっぺんまで、ピンと張った絃だとイメージして調弦をしましょう。
 そのピンと張った身体の中心絃を12音階に分割する。
 これは自己流ですから幽山流と云っておきましょう。体内絃の調弦は下半身、つまり、生殖器と肛門の間を
 身体の中心とし、大地へ向かって根を張るように乙の「ロ」をイメージする。
 充分に乙音「ロ」を吐き出し、尺八の記号を「ロ」「ツ」「レ」「チ」と分割した音階にそって吐いてゆきます。
 決して尺八を鳴らそうとしてはいけません。
 「ツ」は、臍の下に意識して「ツ」と吐きます。そのとき、下腹部に圧力をかけます。
 「レ」は、みぞうおちの位置を意識します。下腹部はみぞおちを持ち上げるようになります。
 「チ」は、胸板を意識して、胸部を開くように下腹部を押し上げます。
 「リ」は、喉仏を意識して震わすように息を吐くのですが、「リ」を唄うように下腹部の圧縮と共に唇回りの筋肉も
 柔らかくします。     

 ここまでが乙音の気を抜くように下腹部から圧力をかけてきます。いずれも甲の音を発する前に一番大切な
 乙音の根を大地に張るようにエネルギーを吐き出すのが「ロ」乙音の基盤となります。

 甲の音は乙音と違って、大地から天空に向かうイメージをします。それには分割した体内絃のツボは
 自分の唇を甲の「ロ」と位置付けます。尺八の歌口と自分の唇が共鳴し合う接点にあります。
 甲の「ロ」を強く吹かないように、自分の息が直接尺八の歌口にそそぎ身体と尺八との共鳴感を一番感じる処です。
 「ツ」は、鼻端にそそぐように気を発します。
 「レ」は、眉間をい意識します。
 「チ」は、額です。身体の重心は下半身に下げつつ気を天に向かって抜けるようにイメージします。
 「ヒ」は、前頭部です。背伸びをして爪先立ちするように軽くなって気を発します。
 「ハ」は、頂頭部を意識して身体から空に向かって迸ります。
 「ハ三」、「ハ四」は宇宙に神秘的な光を発するような神秘なイメージをもちます。

 これらの瞑想法は神秘性、深遠な音色、などなと、瞑想法をもってイメージしたもので、必ず吹奏はそうであると
 一致するものではありません。
 しかし、イメージ、即ち想像力の云々を差し置いた芸術論は成り立たない。
 叙情的な背景も感情論も精神性音楽論もすべて仏教を背景とした出入りの門に佇んでいるように思います。


 尺八瞑想道場 庵主 幽山一草 考  (平成28年1月28日) 
 
   【瞑想】 

 尺八とは吹けば音の出る物。
 尺八とは力強く吹くほど良い音色が出る。
  と、思っていませんでしたか、じつは私はそう思っていたのです。
  尺八とは、一見なんの変哲のない竹の節をくり抜いただけの楽器なんだから簡単なんって、先人達は
 そんな一本の竹を実に朗々と吹いていたのです。さて、それではと、いざ習い始めてみますと、実に
 なんと難しい物です。先人の吹く尺八のあの得も知れぬ妙音には全く及ぶことのできない自分の吹く
 音に悔しい思いがしないでもありません。

 上手な人の吹く音色は、時に風の如き柔らかきに聞こえ、水に映る月の如く緩やかでもあり、嫋嫋と
 鳴く秋の蟲の声の如く儚く、泣くようでもあり、絶え絶えと来る音色は、じつに淋しく、洵に尺八の
 音色とは、そのまま風のように自然と一体化した神秘的な音色に心を奪われます。
  
  それなのに、その尺八を強く吹けば吹くほど鳴らない。
  習えば習うほど難しく感じるのは何故でしょう。それはどうしてだろう。何度も初心にかえり、尺八を
 見直して勉強の結果、難解だった尺八音符も読めるようになり、動き難かった指も動くようになりました。

 そうして、小鳥が巣立つように一般学習を終えた後は尺八の真価というべき音色を求めるわけです。
  美しい音色、しなりのある音色、深遠なる妙音とは、その音を探し求め尺八を替えたり門を叩き回っても
 答えは得られません。
  それを尺八禅という音色行脚の旅立ちじゃないでしょうか。
  その昔、尺八は中国より一禅僧の行脚によって広められました。そうして長い歴史を経て今日に到って
 いるわけです。それは仏教のお経と同じく尺八による声明が禅僧から虚無僧へ虚無僧から尺八居士へと宗教
  背景をもちつ伝承されてきました。
  明暗尺八、琴古流尺八、都山流尺八と法器から楽器へと発展は尺八の音色に対する趣が美しい音色へと美化し
 た音楽へと姿を変えます。
  美しければ良いのか、あの、ささくれた風の様に又訴える様で泣く様な、そんな筒音を法器として扱われた
 禅僧の尺八の音色は音楽感覚、感性と技巧重視になって精神性の置き場がなくなってしまった。

 「仏教思想とは音色」
 真の音色とは、どんな尺八に有るのか、そんな疑問から琴古流尺八、近代尺八と吹き競べてみました。
  言うまでもなく、どの尺八にも良い音色は存在しているものです。
  しかし、「真」と名付く音色はどの尺八にも存在はしていなく、只の一本の尺八にしかすぎません。
  この世に「良く鳴る尺八はないものか」「妙音のする尺八はないものか」と、探し追い求めながら遍路しても
 そんな尺八に出会うことは生涯無いことだろう。

 じつは、恥ずかしながら私は、そんな良く鳴る尺八を求めて遍路の旅に旅立っていました。
   どれだけの本数の尺八を吹いたものか、探しし求める尺八には、どれもこれも立派な歌口、水牛製であったり、
  象牙製であったり、高級感のある尺八と出会いました。さらには両極端な歌口の尺八も吹き競べました。
  両極端とは歌口のエッジの浅いもの、深い歌口と吹き競べたわけです。
  しかし、どれもこれも音色には、そう変わりはありません。深い歌口には深さに適した深い息を入れ、浅い
 歌口には浅い歌口に適した息を入れれば良いわけです。それは経験と技術で補え究極を求める音色はどの尺八
  にも無いのです。
  
 「弘法、筆を選ばず」、その道を極めた者は、道具の善し悪しに関係なく一流の仕事をすると言う
 意味のことわざをご存じでしょう。
  尺八を極めた方はどのような尺八でも自分の声、つまり自分の音色を出せるのです。
  自分の持ち量でない尺八であるにもかかわらず何故自分の音色を出せるのでしょう。
  ここで自分とは、「尺八禅」に触れることにします。

 「尺八禅」「瞑想」

 つまり「坐禅」とは姿勢を正して坐り自己存在と確立した己を観る。即ち己の内面を見極め、そうして己を
 棄て切れるまで無我に成り切る、それが一般的な禅に対する認識じゃないでしょうか。

 それでは、「坐禅」対する「瞑想」とは何でしょう。
  瞑想とは、無我の境地に成り切る坐禅に対し瞑想は内観法という己の内側を見つめ自己と徹底に対峙する
 ことをいうのでしょう。例えば、自分は何のために尺八を吹くのか、吾は尺八と一体どのような関係なんだろう。 
 尺八が鳴っていても、それは本当の自分の音なのか、出任せに任せている音ではないだろうか。

  何故、何故、吹けば吹くほど鳴らない。

  故人は云いました。「吹いて吹くな」と、ならば吹かないでおこう、そんな屁理屈では尺八は鳴りません。
  しかし、尺八は1尺8寸の竹製の楽器です。その楽器を実は置いているだけでも音を発しているのです。
  そんな事実を知る人は少ないとおもいます。
  試しに尺八の歌口の部分を耳に近づけて手穴を音階通りに塞いでみますと吹かなくても尺八の音を聞くこと
 ができます。言い換えますと尺八には万能の音色があります。しかし、その万能の音色を出すのは実は自分
  自身なのです。瞑想とはそれに気付くことをいいます。目の前に有る尺八は単なる方便でその尺八の歌口も
 方便だと気付くところまで自分を追い込めば瞑想に達していると云えるでしょう。

 「尺八瞑想」とは尺八から離れる。つまり手にする尺八は単なる道具であり歌口が有るから音が鳴るのでなく、
  それらは方便であると見定めることにあるのではないでしょうか。
 本来、吹奏する者の身体の共鳴が尺八を鳴らしているのです。 尺八が鳴る真理とは、この身体と共鳴する
 尺八の音を云うのでしょう。

 真言密教の空海の曰く。

 夫れ 仏法遙かに非ず 心中にして即ち近し 真如 外に非ず 身を棄てて 何んか求めん 

                       「般若心経密鍵」空海著

  尺八瞑想は動的瞑想(アクティブ・メディテーション)と云えます。
 尺八を吹きながら瞑想するアクティブ・メディテーションのプロセスは色々あって、私のいう瞑想は
 自分の体内に尺八音階を作り尺八調律体にすることです。

 調律体とは、どういうことでしょう。呼吸の落とすところは当然臍下丹田の位置に当たります。
  しかし、問題はその呼吸を吐き出すときに体内音階のツボになぞって下半身から上半身へと移動させる
 呼吸の吐きだしをイメージする、と、云うより実践せねばなりません。
  楽器の調律と同じように身体を十二等分に区切り、尺八音階のツボと記号の位置を作るのです。
  体内音階の呼吸法といいましょう。
  凡音と云う言葉は好みませんが、凡音のまま年数を経ているより、尺八には尺八の真音があります。
  その真音が出ないのは体内音階と尺八の音階が合っていないからです。
  すなわち尺八の妙音とは尺八の吹く振動音だけに頼らず、尺八の外にある。即ち自分の体内共鳴音を
 尺八に伝動することが大切なことなのです。

  尺八が高級でなければ良い音が出ないという迷信を棄てなければ、まあ、本音は良い調律管に越した
 ことはありませんが、尺八禅の瞑想とは、手にする尺八を棄てる。意識から外すことです。
  対峙するとは自分の内面と向き合うことをいいます。

   「体内音階の呼吸法とは」
 其の一つには、尺八の乙の「ロ」から音階を身体のどの位置、つまりヨガのチャクラのように「ロ」
  「ツ」「レ」「チ」「リ」と腹圧のポイントを移動させる。乙の「ロ」は生殖器と肛門の中心から
 発する。「ツ」は臍下に、「レ」は、みぞおちの下に置きます。その移動させる位置の音階から吐き
 出す呼吸法を会得するわけです。
  決して尺八の歌口に従来の様に胸や咽から吹かないことです。つまり、自分自身が尺八楽器に成り切り
 自分という楽器に、つまり自分の唇が歌口なのです。難しいことですが気「エネルギー」で吹くこと
 です。尺八という楽器は単なる方便だと考えて下さい。
  あくまでも自分の肉体そのものが楽器、そうです尺八で有ります。
  「瞑想」とは、そういうものではありませんか。

  無心に気を吐きますと尺八は吹かなくても鳴る。
   
 思い起こせば、尺八を習い始めた入門のとき、「尺八を意識しない」「強く吹けば鳴らない」などと指導を受けました。
  それは、すでに尺八禅の始まりであったわけです。入門と同じくして尺八禅の入門でもあったわけですね。
  初心は故に大切なものと改めて感じます。

                   
        
2016年2月23日(火)


            


 1月14日午前9時に執刀していただいた右肩人工関節手術は無事終え、2週間は入院しなければならないところ、
 10日間の入院で無事退院いたしました。右腕を支えている装具も3週間で外して現在リハビリ中ですが痛みも無く
 自分の顔を洗えそうで、唇、鼻に指で触れるほど回復してきております。
 完治に6ヶ月は掛かるそうですが、今月28日に行われます竹鈴会の初吹き会には出席します。
 「新娘道成寺」を吹奏するのですが、手術後の回復振りと、蘇った尺八の音色を密かに発表できる機会だと喜んで
 います。人工関節の性能に関しては、まだまだ健常者とまではいかないでしょうが医学の進歩をまざまざと目にして
 実感と言葉にならない喜びを感じています。執刀して頂いたドクター、看護師さん、そうしてリハビリのPTさん、一番多く
 心配をしてくれた家族、介護支援をしてくれる家内に感謝です。有り難うございました。

   
           
  
 

 
尺八瞑想道場 庵主 幽山一草 考  (平成28年1月28日)

【瞑想】

 尺八とは吹けば音の出る物。
 尺八とは力強く吹くほど良い音色が出る。
 と、思っていませんでしたか、じつは私はそう思っていたのです。
 尺八とは、一見なんの変哲のない竹の節をくり抜いただけの楽器なんだから簡単なんって、先人達は
 そんな一本の竹を実に朗々と吹いていたのです。さて、それではと、いざ習い始めてみますと、実に
 なんと難しい物です。先人の吹く尺八のあの得も知れぬ妙音には全く及ぶことのできない自分の吹く
 音に悔しい思いがしないでもありません。

 上手な人の吹く音色は、時に風の如き柔らかきに聞こえ、水に映る月の如く緩やかでもあり、嫋嫋と
 鳴く秋の蟲の声の如く儚く、泣くようでもあり、絶え絶えと来る音色は、じつに淋しく、洵に尺八の
 音色とは、そのまま風のように自然と一体化した神秘的な音色に心を奪われます。
 
 それなのに、その尺八を強く吹けば吹くほど鳴らない。
 習えば習うほど難しく感じるのは何故でしょう。それはどうしてだろう。何度も初心にかえり、尺八を
 見直して勉強の結果、
難解だった尺八音符も読めるようになり、動き難かった指も動くようになりました。

 そうして、小鳥が巣立つように一般学習を終えた後は尺八の真価というべき音色を求めるわけです。
 美しい音色、しなりのある音色、深遠なる妙音とは、その音を探し求め尺八を替えたり門を叩き回っても
 答えは得られません。
 それを尺八禅という音色行脚の旅立ちじゃないでしょうか。
 その昔、尺八は中国より一
禅僧の行脚によって広められました。そうして長い歴史を経て今日に到って
 いるわけです。それは仏教のお経と同じく尺八による声明が
禅僧から虚無僧へ虚無僧から尺八居士へと宗教
 背景をもちつ伝承されてきました。
 明暗尺八、琴古流尺八、都山流尺八と法器から楽器へと発展は尺八の音色に対する趣が美しい音色へと美化し
 た音楽へと姿を変えます。
 美しければ良いのか、あの、ささくれた風の様に又訴える様で泣く様な、そんな筒音を
法器として扱われた
 禅僧の尺八の音色は音楽感覚、感性と技巧重視になって精神性の置き場がなくなってしまった。

「仏教思想と音色」
 真の音色とは、どんな尺八に有るのか、そんな疑問から琴古流尺八、近代尺八と吹き競べてみました。
 言うまでもなく、どの尺八にも良い音色は存在しているものです。
 しかし、「真」と名付く音色はどの尺八にも存在はしていなく、只の一本の尺八にしかすぎません。
 この世に
「良く鳴る尺八はないものか」「妙音のする尺八はないものか」と、探し追い求めながら遍路しても
 そんな尺八に出会うことは生涯無いことだろう。

 じつは、恥ずかしながら私は、そんな良く鳴る尺八を求めて遍路の旅に旅立っていました。
  どれだけの本数の尺八を吹いたものか、探しし求める尺八には、どれもこれも立派な歌口、水牛製であったり、
 象牙製であったり、高級感のある尺八と出会いました。さらには
両極端な歌口の尺八も吹き競べました。
 両極端とは歌口のエッジの浅いもの、深い歌口と吹き競べたわけです。
 
しかし、どれもこれも音色には、そう変わりはありません。深い歌口には深さに適した深い息を入れ、浅い
 歌口には浅い歌口に適した息を入れれば良いわけです。それは経験と技術で補え究極を求める音色はどの尺八
 にも無いのです。
 
 「弘法、筆を選ばず」、その道を極めた者は、道具の善し悪しに関係なく一流の仕事をすると言う
 意味のことわざをご存じでしょう。

 尺八を極めた方はどのような尺八でも自分の声、つまり自分の音色を出せるのです。
 自分の持ち量でない尺八であるにもかかわらず何故自分の音色を出せるのでしょう。
 ここで自分とは、「尺八禅」に触れることにします。

 「尺八禅」「瞑想」

 つまり「坐禅」とは姿勢を正して坐り自己存在と確立した己を観る。即ち己の内面を見極め、そうして己を
 棄て切れるまで無我に成り切る、それが一般的な禅に対する認識じゃないでしょうか。

 それでは、「坐禅」対する「瞑想」とは何でしょう。
 瞑想とは、無我の境地に成り切る坐禅に対し瞑想は内観法という己の内側を見つめ自己と徹底に対峙する
 ことをいうのでしょう。例えば、自分は何のために尺八を吹くのか、吾は尺八と一体どのような関係なんだろう。 尺八が鳴っていても、それは本当の自分の音なのか、出任せに任せている音ではないだろうか。
 
何故、何故、吹けば吹くほど鳴らない。

 故人は云いました。
「吹いて吹くな」と、ならば吹かないでおこう、そんな屁理屈では尺八は鳴りません。
 しかし、尺八は1尺8寸の竹製の楽器です。その楽器を実は置いているだけでも音を発しているのです。
 そんな事実を知る人は少ないとおもいます。
 試しに尺八の歌口の部分を耳に近づけて手穴を音階通りに塞いでみますと吹かなくても尺八の音を聞くこと
 ができます。言い換えますと尺八には万能の音色があります。しかし、その万能の音色を出すのは実は自分
 自身なのです。瞑想とはそれに気付くことをいいます。目の前に有る尺八は単なる方便でその尺八の歌口も
 方便だと気付くところまで自分を追い込めば瞑想に達していると云えるでしょう。

「尺八瞑想」とは尺八から離れる。つまり手にする尺八は単なる道具であり歌口が有るから音が鳴るのでなく、
 それらは方便であると見定めることにあるのではないでしょうか。

 本来、吹奏する者の身体の共鳴が尺八を鳴らしているのです。 尺八が鳴る真理とは、この身体と共鳴する
 尺八の音を云うのでしょう。

 真言密教の空海の曰く。

 夫れ 仏法遙かに非ず 心中にして即ち近し 真如 外に非ず 身を棄てて 何んか求めん

                       「般若心経密鍵」空海著

 尺八瞑想は動的瞑想(アクティブ・メディテーション)と云えます。
 尺八を吹きながら瞑想するアクティブ・メディテーションのプロセスは色々あって、私のいう瞑想は
 自分の体内に尺八音階を作り尺八調律体にすることです。

 調律体とは、どういうことでしょう。呼吸の落とすところは当然臍下丹田の位置に当たります。
 しかし、問題はその呼吸を吐き出すときに体内音階のツボになぞって下半身から上半身へと移動させる
 呼吸の吐きだしをイメージする、と、云うより実践せねばなりません。

 楽器の調律と同じように身体を十二等分に区切り、尺八音階のツボと記号の位置を作るのです。
 体内音階の呼吸法といいましょう。
 凡音と云う言葉は好みませんが、凡音のまま年数を経ているより、尺八には尺八の真音があります。
 その真音が出ないのは体内音階と尺八の音階が合っていないからです。
 すなわち尺八の妙音とは尺八の吹く振動音だけに頼らず、尺八の外にある。即ち自分の体内共鳴音を
 尺八に伝動することが大切なことなのです。

 尺八が高級でなければ良い音が出ないという迷信を棄てなければ、まあ、本音は良い調律管に越した
 ことはありませんが、尺八禅の瞑想とは、手にする尺八を棄てる。意識から外すことです。
 対峙するとは自分の内面と向き合うことをいいます。

  「体内音階の呼吸法とは」
 其の一つには、尺八の乙の「ロ」から音階を身体のどの位置、つまりヨガのチャクラのように「ロ」
 「ツ」「レ」「チ」「リ」と腹圧のポイントを移動させる。乙の「ロ」は生殖器と肛門の中心から
 発する。「ツ」は臍下に、「レ」は、みぞおちの下に置きます。その移動させる位置の音階から吐き
 出す呼吸法を会得するわけです。
 決して尺八の歌口に従来の様に胸や咽から吹かないことです。つまり、自分自身が尺八楽器に成り切り
 自分という楽器に、つまり自分の唇が
歌口なのです。難しいことですが気「エネルギー」で吹くこと
 です。尺八という楽器は単なる方便だと考えて下さい。
 あくまでも自分の肉体そのものが楽器、そうです尺八で有ります。
 「瞑想」とは、そういうものではありませんか。

 無心に気を吐きますと尺八は吹かなくても鳴る。

  
 思い起こせば、尺八を習い始めた入門のとき、「尺八を意識しない」「強く吹けば鳴らない」などと指導を受けました。
 それは、すでに尺八禅の始まりであったわけです。入門と同じくして尺八禅の入門でもあったわけですね。
 初心は故に大切なものと改めて感じます。


  「愚愚一草のッペな駄句」  

 入院時は三人だった部屋が術後、五人になっていた。外科病棟だから痛い!痛い!と呻き声がもれます。
 しかし、安静中に元気よく出るのが屁なのです。

    咳すれば誰やの咳か五人部屋

    五人部屋誰か屁をこく目覚めかな

    病室の誰や屁の音春の朝


 三日目に見舞いに来た友人にこの句を紹介すると大笑いで帰って行った。

    婦長さん 何でいつも その顔や

    病む人の上履きなぞり春の陽や

 
2016年1月13日(水)

            

         「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
               初月に手術受ける身の寒さ

               正月やさてそれからは酔いしれて

               酔覚や半ば夜寒の月明かり
               
               哀しや患者同士の盗み屠蘇


   西暦 2016 年 1月13(水)旧暦 12月4日

       虚空蔵縁日
  虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

                      今日は何の日
                         
      咸臨丸出航記念日
  1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航した
  ことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。  

      この日に起きた出来事
 
     2006年(平成18年)
  2005年の中国での国内自動車販売台数が590万台を超え、日本を抜き世界2位になったと人民日報報道。
  1994年(平成6年)
  長男に「悪魔」と命名し出生届を出した両親が、市から名前を変えるように指導され、
  家裁に不服申し立てしていたことが判明。
  1994年 (平成6年)
   元労働省婦人少年局長の高橋久子が史上初の最高裁女性判事に起用される。
  1993年(平成5年)
  山形・新庄で中学1年生がいじめによるマット窒息死。同月18日、生徒3人逮捕、4人補導。
  1990年(平成2年)
  大学入試センター試験がスタート。国・公立大学のみ参加が可能だった共通一次試験に代わり、
  私立大も参加ができるようになった。
  1985年(昭和60年)
   伊藤みどりが全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで初優勝。
    1979年(昭和54年)
   国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。
    1973年(昭和48年)
  田中首相が、憲政史上初めて共産党首脳と個別会議を行う。
  1957年(昭和32年) 
   美空ひばりが浅草国際劇場でファンに塩酸をかけられ負傷。
   1946年 (昭和21年)
  高級タバコ「ピース」発売。10本入りで7円。
  1945年(昭和20年)
  愛知で三河地震。マグニチュード7.1。死者約2600人。戦時下のため報道規制が引かれたため被害拡大を招いた。
    1933年(昭和8年)
  警視庁が、市電の速度を平均時速16キロから20キロに上げることを許可する。
   1929年(昭和4年)
  奥多摩スケートリンクが開業する。
   1913年(大正2年)
  夕張炭坑で火災が起こる。会社側は坑夫53人が生死不明のまま消火のために坑口を密閉し、全員が死亡する。
  1898年 (明治31年)
   エミール・ゾラが、ドレフュス事件におけるドレフュス大尉の無実を新聞で主張。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  

    
  
2016年1月11日(月)

                  
                    6年前に写したカワセミ、瑠璃色が綺麗です。
 



   西暦 2016 年 1月12(火)旧暦 12月3日

                      今日は何の日

     桜島の日
 1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。 35人の死者を出し、流出した
 熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。 

      この日に起きた出来事

     2010年(平成22年)
  カリブ海の島国ハイチで大地震(M7.0)。死者は23万人に達す。
    1999年(平成11年)
  マレー半島西部のタイとミャンマー国境沖合のインド洋で、タイとミャンマーの艦艇が砲撃戦を展開し、
  ミャンマーの兵士3人が死亡する。
   1997年(平成9年)
  サイパン島ススペ地区にあるサイパン・グランドホテル前の海上に、日本人観光客2人を乗せた
  遊覧ヘリコプターが墜落し、観光客1人とパイロットが死亡する
  1994年(平成6年)
  NTTが、2015年までに全国で光ファイバー網の整備を目指すなどのマルチメディア構想を発表。
    1990年(平成2年)
  礼宮と川嶋紀子の納采の儀が行われる。
  1988年(昭和63年)
  長屋王邸跡が木簡出土により確認されたと奈良国立文化財研究所が発表。
  1957年(昭和32年)
  プロ野球初の300勝投手、ビクトル・スタルヒンが自動車事故死、40歳。
   1953年(昭和28年)
  秩父宮が異例の火葬となる。
    1935年(昭和10年)
  鳥取県境町で大火があり、町の3分の1を焼失する。
    1930年(昭和5年)
  青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催。
  1928年(昭和3年)
  大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させる為に仕切りに制限時間が設けられる。
     1918年(大正7年)
  大阪の豊中で、第1回日本フットボール大会が開かれる。
     1914年(大正3年)
   桜島で大噴火。(大正大噴火)
  1911年 (明治44年)
  オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、
  日本で初めてスキーの指導を行なった(とされている)。
   1895年(明治28年)
  京都の南禅寺で火災が起こり、山門を残して大半を焼失する。
  1876年 (明治9年)
  「医術開業試験法」制定。




       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  

  「遅まきながら」 
 遅まきながらって云うことがある。どうも、いけませんや私の遣ることは何時も遅まきながらである。
 気付くというのか、気付きながら敢えて違うことをやってしまう。
 好い言い方をすれば別の良い方法があるんじゃないかって、優柔不断なことだ。
 まあ、それも楽しみながら苦しんでいる。何度も何度も行きつ戻りつ、・・・・。その結果、元の同じ場所。
 まあ、いいか! 壱越、断金、平調、勝絶、下無、双調、 鳧鐘、黄鐘、鸞鏡、盤渉、神仙、上無、と上って
 また元の壱越に戻る。
 まるで良寛さんの手鞠つきだね。
 そうやって、同じ事を繰り返しているうちに熟成されている。
 鍛錬というものは、そういうものだろう。
 尺八を吹けるのも今日が最後で暫く吹くことは出来ない。
 しかし、何だなァ、生きて居りゃ何だって出来るけど・・・死んでしまえば何も出来ない。
 命があると云うことは、洵に有り難いことだ。
 先ず、心が健康であること、それを元気と云うんだ。
 
 
2016年1月11日(月)
         

   「愚愚幽山のッペな仏やき」
 
 明後日の午前中に入院をする。
  かあさんは入院時の必要品を買い揃えるために忙しくしてくれている。
  心配を掛けることになってしまって本当に申し訳ない。
  私はまるで人事のように檀家参りを済ませると愛用の尺八に息を入れているが、退院後の事を考え
 、尺八の呼吸と感想と感触を忘れないためにメモっている。
  半月も吹かなければ今の感触通りにはいかないだろう。
  


     西暦 2016 年 1月11(月)旧暦 12月2日

    祝日・休日
  成人の日
 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます

    泉水温をふくむ    七十二候の一つ(68候)。

                      今日は何の日
      
  成人の日
 各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より
 1月第2月曜日に行われることに。 

  鏡開き
 その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、
 具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹の
 ようだと手や木槌で割り、開くようになったことから、鏡割りでなく、鏡開きという。 

         この日に起きた出来事

       2005年(平成17年)
  青色発光ダイオード(LED)の職務発明の対価を求めた中村修二氏と元勤務先との間で和解。
  8億4391万円の支払いで合意。
  1999年(平成11年)
   井原鉄道井原線が開業。
    1997年(平成9年)
  ロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油が石川県の根上町に漂着し、地元の人々やボランティアたちが
  海岸に打ち寄せた重油の回収を続ける。
  1996年(平成8年) 
  芥川賞に又吉栄喜の「豚の報い」、直木賞に小池真理子の「恋」と藤原伊織の「テロリストのパラソル」が選ばれる。
  1995年(平成7年)
  2000万光年離れたりょうけん座の中心に巨大ブラックホール発見。太陽の3600万倍の質量。
  日米の共同研究チームが確認。
  1989年(平成1年)
  パリ会議、化学兵器禁止宣言採択。
  1978年(昭和53年)
   ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、
  史上初の3つの宇宙船によるドッキング。
     1974年(昭和49年)
  南沙諸島をめぐって中国、南ベトナム、台湾の間の対立が激化する。
 1973年 (昭和48年)
  中華人民共和国に日本大使館を設置。
    1965年(昭和40年)
  伊豆大島の元町で大火があり、567戸が焼失する。
    1961年(昭和36年)
  東海道新幹線の羽島駅の設置が決定となる。政治駅であるとして批判が起こる。
 1942年(昭和17年)
  日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。
 1941年(昭和16年)
  新聞紙等掲載制限令が公布され、国家的機密の掲載制限を強化。首相に記事差し止め権。
 1938年 (昭和13年)
  厚生省設置。
 1930年(昭和5年) 
  聖徳太子の肖像の新百円札が発行。
 1930年(昭和5年)
  金輸出解禁が実施。金本位制に復帰。
 1923年 (大正12年)
  フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。 
   1878年(明治11年)
  伊豆七島が静岡県から東京府に移管、編入される。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  

  「天鼓を打つ」 
  天鼓を打つとは頂頭部、つまり頭のてっぺんを指で軽く叩くとポンポンと音がしますね。
  その頭のてっぺんに自己の超越した感覚を抜くような気で吹奏する。
  と、云っても乙音など低音の場合は畳を這わすようなイメージで吹奏しなければならない。

  「気」とはサンスクリット語で人間の生命や肉体、精神のはたらきを意味する「プラーナ」エネルギーのことです。
  まあ、何でも「好きこそ物の上手なれ」と云う諺があります。
  すき「好気」の「気」が有ると上達するということです。
  だからイメージを持つことが如何に大切なことかと云えるのですね。
  尺八の譜面を読んで記号の「ロ」「ツ」「レ」「チ」と読む人と、人間国宝だった山口五郎先生の「ロ」の音に「レ」の
  音に聞こえて音符を読めるなら、透明感のある音色、途轍もない深遠な弱音を出し得る感性をもっている人と云える。
 
  「夫れ仏法遙かに非ず 心中にして即ち近し 真如 外に非ず  身を棄てて何んか 求めん」
                                                           空海
  空海、曰く、そもそも仏の教えは、はるか遠くにあるものではない。それは心の中にあって
  まことに近いものである。真理は外部にあるのでないからこの身体を捨てて、いったいどこにそれを
  求め得ることができよう。
  
  尺八の極意も密教の真理とまった異なることがない。
  すべて吹奏者の心中にある。

  
2016年1月10日(日)
          
                      


    西暦 2016 年 1月10(日)旧暦 12月1日

  初金比羅金比羅様の初縁日

   新月   朔。

  今日は何の日

 110番の日
 1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。
 110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日となった。

   この日に起きた出来事


     2000年(平成12年) 
  多摩都市モノレール線 立川北駅~多摩センター駅間、開業。
     1999年(平成11年)
 スイスのエンゲルベルクで行われているノルディックスキーのワールド
 カップのジャンプ個人第14戦で、船木和喜がこの季初優勝する。
 1995年(平成7年)
 NY市長が「禁煙条例」に署名、同年4月10日から同市の公共の場は全面禁煙に。
 1990年(平成2年)
 日本で唯一の講談定席、東京・上野の「本牧亭」が閉鎖。
 1985年 (昭和60年)
 グリコ・森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
 1959年 (昭和34年)
  NHK教育テレビが放送開始。
    1952年(昭和27年)
 前年12月25日に遭難したイギリスの「フライイングエンタープライズ号」が沈没する。
 船長のカート・カールセン船長が最後まで船を守った者としてヒーローとなる。
 1949年(昭和24年) 
 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
 1946年(昭和21年)
 ロンドンで国際連合の第1回総会開催。
   1943年(昭和18年)
 有馬温泉で火災があり、旅館など42戸が全焼する。
  1931年(昭和6年)
 中学校令が改正され、柔道と剣道が必須となる。
 1920年(大正9年)
 ベルサイユ講和条約発効に伴い、国際連盟が発足。
   1901年(明治34年)
 大阪の十日戎で、大混雑のため将棋倒しとなり、女児が圧死する。
 1873年(明治6年)
 政府が徴兵令を公布。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  

  「平常心」 
 この歳になって・・・まあ、恥ずかしい事かも知れませんが、・・・発見!
 何を発見したのか、後に回しとして・・・。
 昔、或先生の尺八の稽古場を拝見したとき、先生は弟子に膝を打ちながら唱譜の稽古の最中だった。
 その拍数の取り方が変わっていた。正しくは膝をポンと叩く位置が表拍で「ロ」と発音して手が上の位置にあるときが
 裏拍、二つ目の膝を叩くときに2拍目と数えるが、 その先生の拍数の取り方は、全く逆で右手が上げている位置で
 「ロ」と発音して膝を叩くのだから上が表拍、ポンと膝を打つときが裏白となるわけだ。
 その後、縁が有って、そのお弟子さん達を預かることになった。
 言うまでも無く唱譜の取り方は逆にして、いやっ元に戻して唱譜を取ることにしたのだが、正しかったのだろうか!

 ・・・実は発見!と云うのは拍数の打ち方と呼吸法のことについてです。
 膝をポンポンと叩く表拍子に合わせ尺八を吹いていますが、その息の使い方は正しく上級者の吹奏法だといえます。
 そう信じていますが、つまり、風船を膨らませる時の息で柔らかくフウ~フウ~と吹くことです。
 ところが、それは上級止まりの息の入れ方じゃないか、なんて考えるようになった。
 名人の息の入れ方とは一桁違うようだ。
 故山口五郎先生、師事した故松村蓬盟先生の吹奏は息をふう~フ~ウと吹かれていなかった。
 実際、吹かずに吸うっておられるようだった。
  ・・・吸うっていたって!
 ァハハハハ、そんな馬鹿な、息を吹かずに吸っていたって!・・・それじゃ鳴るわけがないでしょう。

 いやっ本当、そんな馬鹿!な、って、思うけど、実際に松村蓬盟先生の吹奏時の体は宇宙空間に浮くような、
 つまり腰骨を絞るよう上下に軽い動きを見せられるだけ・・・。あれだけの透明度の有る音色を出された。

 唇の先端からフウ~フ~ウって息を出されているようには見えない。
 吹かずに腹の底から阿吽の息を出されている。
 つまり阿吽の息とは尺八の歌口に吸い込まれていくように風が腹の深い腰骨の裏側から生まれている。

 発見とは!そのことです。
 何時ものように稽古をしている折り、天鼓を打つように、拍数を取ってみた・・所謂拍数の取り方を反対にしてみた。
 これだ!この拍数の取り方が阿吽の風を起こす。 
 私は今月13日に入院、14日午前9時から肩の人工関節手術を受けることになった。
 退院後、再び尺八道を歩けるのだろうか・・天鼓を打つ尺八を・・漂泊という尺八遍路の道を。


2016年1月9日(土)
   

           



     西暦 2016 年 1月9(土)旧暦 11月30

                      今日は何の日
     とんちの日
  「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせから、とんちで有名な一休さん(一休宗純)にちなんで制定。

     風邪の日
 1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立し、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介
 (たにかぜかじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った。
 
      この日に起きた出来事

     1998年(平成10年)
 奈良・天理の黒塚古墳から「卑弥呼の鏡」とされる三角縁神獣鏡が大量出土と発表。「邪馬台国論争」
 を解く重要なカギとして注目。
 1995年(平成7年)
 近鉄の野茂英雄投手が任意引退を表明。米大リーグ入りを目指す。
 1985年(昭和60年)
 東京・両国に新国技館が完成。
 1968年(昭和43年)
 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)が結成。
 1960年(昭和35年)
 ナイル川のアスワン・ハイ・ダム起工式。
 1952年(昭和27年)
 電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開。
 1923年(大正12年)
  スペイン人のファン・ド・ラ・シェルバが開発したオートジャイロが初飛行。
 1905年 (明治38年)
 ロシアの首都ペテルブルグで、労働者のデモ隊に軍隊が発砲。1千人以上死亡。ロシア革命のきっかけとなる。
 (血の日曜日事件)
 1891年(明治24年)
 第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼をキリスト教徒の立場から拒否したため免職。
 (不敬事件)
 1879年(明治12年)
 大蔵省商務局を設置。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  

  「平常心」 
 つまり平常心って、当たり前が当たり前でなくなったとき、動揺しますね。
 演奏中に譜面を落としてしまったときなど慌てますよね。しかし、普段からよく稽古をしていれば慌てずに譜面を拾い
 動ずることなく演奏を続けられる。
 つまり、どんなハプニングでも動揺しないで本来の自分を取り戻せられる心を平常心というのでしょう。
 苦労する尺八(道具)を使わない。
 人それぞれの吹奏する呼吸法はありますが,自分の呼吸と尺八は絶対にヒットしていえること。
 絶対条件でしょう。
2016年1月8日(金)


                 



    西暦 2016 年 1月8(金)旧暦 11月29

   初薬師薬師如来の初縁日
    薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日) 

  正月事納め
 正月の各種行事・飾りを終える  
 
                      今日は何の日

     左義長(どんと焼き・どんどん焼き)
  正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。10日や15日に行う地方も多い。

  平成スタートの日
 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を
 「平成」と決定し、翌8日から新しい元号が用いられた。政令により定められた初の元号。
 日本最初の元号「大化」以来247番目。    

    この日に起きた出来事

  2008年(平成20年)
  福岡市の飲酒運転による3児死亡事故で、地裁が危険運転致死傷罪の成立を認めず元市職員に
  懲役7年6月の判決。
 1996年(平成8年)
  ボビー・フィッシャーが14歳にしてチェスのUS王者となる。
 1989年(平成1年)
  昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い、元号が昭和から平成に改元。初の法令(元号法)に基づく元号。
 1985年(昭和60年)
  ハレー彗星探査機「さきがけ」を打ち上げ。日本初の人工惑星。
 1984年 (昭和59年)
  ブルネイがASEANに加盟。
 1976年(昭和51年)
  周恩来(中華人民共和国の初代首相)が死去。78歳。
 1959年 (昭和34年)
   シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領に就任し、ミシェル・ドプレが首相に。
 1941年 (昭和16年)
  東條英機陸相が陸軍の全将兵に戦陣訓を布告。
 1932年(昭和7年)
 桜田門不敬事件。朝鮮愛国団の男が桜田門外で昭和天皇の行列に手榴弾を投げる。
 1918年(大正7年)
  ウィルソン米大統領が議会で、第一次世界大戦の講和に向けて14カ条の構想を発表。
 1877年 (明治10年)
  クレイジー・ホース、モンタナ州でアメリカ騎兵隊との最後の戦いに挑む。
 1875年 (明治8年)
 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める。
 1872年(明治5年)
  仙台県が宮城県に改称。 

  
   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  

  「平常心」
 昔昔のこと、と云いますのは50年ほど昔、上田流の尺八演奏家の堀井小次郞師が弟子の持ち量の
 尺八を改作したのです。それは3穴の手穴を小さくしたものでしたが、当の製管師は怒りましたね。
 現在の製管師は最高の水準なので調律には問題はない。しかし、しかしですよ、問題は尺八に有るので無く
 尺八を所持する人、つまり尺八と持つ人とのソリが合わない。
 体の体調を問わず何時でも息受けが良くなければならない。
 最近、私は朝の内、つまり体が目覚めきっていない内に力まず息を吹き入れて息受けが良ければ良し、
 何度か息を入れ直して鳴る尺八は人前での演奏には向いていない。
 尺八は美形に越したことはないが、問題は息受けが第一、最初の一音が外れやすい竹は駄目でしょう。
 つまり、平常心を保てる尺八とは自分と尺八とがヒットしていることが最条件で、相性が良ければ、平常心は
 常時保てるという、そんなものじゃないでしょうか。

 
2016年1月7日(木)


         

     「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
               今朝だけは仏さまにも七草や 

               香煙に七草粥の白き湯気


     「愚愚幽山のッペな仏やき」
 
正月は元旦から四日まで月参りを休ませて頂いているものだから振り替え参りで結構忙しい。
 まあ、今年はどの檀家さんもゆっくりされた様子、正月太りというのでしょうか丸顔になられた方を見受ける。
 健康は何より、しかし、高齢化社会だけに壇信徒さんの身に何が起こるかは計り知れない。
 私は生まれて初めて13日から二週間ほど入院するが、仏に預けた我が身も今回はドクターに預ける。
 まあ、私は病院で寝ているだけだが三匹の愛犬と共に留守番をする家内は大変な事だ。
 檀家信徒一切衆生の祈願だけは欠かすまいと心する。



     西暦 2016 年 1月7(木)旧暦 11月28


                      今日は何の日

    人日の節句(七草の節句)
 五節句のひとつ。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、
 5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、
 7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかった。この日は7種類の野菜を入れた羹を
 食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、
 江戸時代より一般に定着。 

        この日に起きた出来事

     1999年(平成11年)
  イラク北部の飛行禁止区域内を監視飛行中の米軍F16戦闘機が、対空ミサイルのレーダー照射を
  受けたたため、イラク軍施設に向けてミサイルを発射する。
     1997年(平成9年)
  ロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油の一部が福井県三国町の安島岬付近の海岸に押し寄せる。
     1996年(平成8年)
  岡本太郎が急性呼吸不全のため慶應病院で没。84歳。不屈の前衛精神を貫いた洋画家。
     1990年(平成2年)
  イタリアの「ピサの斜塔」、倒壊の恐れのため、建設以来800年で初めて閉鎖。
  1989年(昭和64年)
  昭和天皇裕仁が崩御する。87歳。皇太子の明仁親王が新天皇に践祚し、
  昭和が終わる。新しい年号は「平成」に決まる。
  1975年(昭和50年)
  TBS系のアニメ「まんが日本昔ばなし」の放送開始。
  1974年(昭和49年)
  民放各社がテレビの深夜放送を中止。石油危機、省エネに対処。
    1970年(昭和45年)
  エノケン・榎本健一没。65歳(誕生:明治37(1904)/10/11)。喜劇王。
     1955年(昭和30年)
 トヨタ自動車工業が、「トヨペットクラウン」を発表する。
  1954(昭和29年)
  東京地検特捜部が山下汽船専務と常任監査役を特別背任容疑で逮捕。
 造船疑獄摘発のはじまり。                             
    1950年(昭和(25年)
  聖徳太子の千円札が発行される。
     1943年(昭和18年)
  配給米が5分づき米になる。
      1937年(昭和12年)
  大蔵省が、人材登用のため試験を実施すると発表する。
      1915年(大正4年)
  元横綱常陸山の断髪式が行われる。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  

 「平常心」
 平常心で尺八を吹くことができるということは、それが出来ればありがたいことですわなあ、
 ところが、そうは上手くいきまへん。
 何と言っても修まりるものが収まっていないとそうはいかないと云うことでしょう。
 その何が修まっていないのかと云うと、所謂こだわりが無いと云うことでしゃろう。
 1に、身に囚われる事が無いことでしょう。
 2に、観るものに囚われないと云うことも大事ですわなあ、
 3に、触れるものに囚われないと云うことも。
  それらを修めることによって平常心に努めることが出るんでしゃろう。
 つまり、身に囚われないと云うことは、何事も形、姿勢でしゃろう。胸を張って腹から呼吸をする。
 その呼吸法を習得することが第一。
 観るものに囚われないということは、楽譜、記号などに囚われないと云うことですわ。
 触れるものに囚われないのは、最も大切なことで、大工さんも手に合った良い道具がなければ良い仕事が
 できない。
 尺八吹きにとって息に会わない尺八を何十年と吹いていても物にはなりませんなあ。
  一寸、一息入れて、・・・・。
2016年1月6日(水)


   


       「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
               太鼓橋下見て渡る初詣


               人波に流されつつも初詣


               正月やシャッター通りの長さかな


     「愚愚幽山のッペな仏やき」
 
宛名不明と返ってきた年賀状を見ると住所変更したつもり、いやっそうじゃなく住所変更は済ませたはず、
 なのに旧住所で出している。PCの筆まめの奴、バージョンアップした住所録と旧住所録がしっかり生きている。
 いやっまったくややこしい!返って来た年賀状を封書に入れて投函しながら82円の切手代がいる分けだが、
 何故か損をしたという気になれず清々しく感じる。
 一年に一度、年賀状しかお付き合いしていない方も増えた。
 一人一人を訪ね会いたいと思う歳になったものだ。
 



       西暦 2016 年 1月6(水)旧暦 11月27

 小寒    二十四節気の一つ 旧暦十二月節気
 芹栄う   七十二候の一つ(67候)。

                       今日は何の日

  消防出初
 1659年1月4日に旗本率いる定火消が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。
 消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。

  六日年越し
 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。 

                     
        この日に起きた出来事

    2001年(平成13年)
 中央省庁改革で1府12省庁体制がスタート。

    1998年(平成10年)
 長野冬季オリンピックの聖火リレーが、沖縄県糸満市の平和祈念公園、
 札幌市の北海道庁赤煉瓦庁舎前、鹿児島市の県庁前をそれぞれ出発する。
 1993年(平成5年)
 皇太子妃に外務省職員の小和田雅子さんが内定。
 1981年(昭和56年)
 政府、2月7日を「北方領土の日」と閣議で決定。
   1977年(昭和52年)
 ソニーが世界最大の32インチテレビを発表する。
   1975年(昭和50年)
 マラッカ海峡でタンカー「祥和丸」が座礁し、石油が流出する。
  1972年(昭和47年)
 佐藤首相と福田外相がニクソン大統領と会談する。
 1968年(昭和43年)
 日本相撲協会が高見山の入幕を許可。初の外国人幕内力士。
  1963年(昭和38年)
 阪神第2国道が開通する。
  1957年(昭和32年)
 ラジオ東京の連続放送劇「赤胴鈴の助」が始る。出演は横田毅一郎、吉永小百合ほか。
  1941年(昭和16年)
 ルーズベルトが「四つの自由」の演説を行う。
  1929年(昭和4年)
 出初式に全国代表が参加する。天皇が初めて観閲する。
 1915年(大正4年)
  信濃鉄道が部分開通する。後の大糸線。
 1912年(明治45年)
 気象学者のウェゲナー(独)が大陸移動説を提唱。
 1906年(明治39年)
 横須賀海軍工廠の第4ドックの開渠式が行われる。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2016年1月5日(火)


       
            


    「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
              元旦やハルカス見ゆる下の町

              大凶と初のみくじの安かりし

              嫁の着る女房の古着晴れ晴れと


  
  「愚愚幽山のッペな仏やき」
   
 いやっまったく正月は忙しまんなァ、今日から檀家参りをしてホッとしています。
 元旦から孫達が押し寄せ、かあさんが特に大忙し、それでも嬉しそうに子供の好物を作っていた。
 いやはや若さとは好いもので大概中途半端じゃない大食漢達♪
 やれやれ、これからやっとゆっくりできそう。



    西暦 2016 年 1月5(火)旧暦 11月26

                      今日は何の日

    新年宴会
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官
 および外国使臣を召して宴を賜った儀式。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会が行われるようになった。 

 シンデレラの日
 1956(昭和31)年、グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した日。 初水天宮水天宮の初縁日 

      この日に起きた出来事
   20054年(平成17年)
 年準惑星「エリス」が発見される。
     1998年(平成10年)
 東京外国為替市場が132円台で幕開けとなる。
     1996年(平成8年)
 村山富市首相が辞意を表明。
   1990年(平成2年)
 女性初の官房長官の森山官房長官が大相撲優勝力士への賜杯を担当する旨の申入れをしていたが、
 相撲協会が土俵上への女人禁制は絶対であると拒否する。
 1988年(昭和63年)
 東京・六本木のディスコ「トゥリア」で照明器具が落下、3人死亡。
 1984年(昭和59年)
 中曽根康弘首相、現職首相として戦後初の靖国神社に年頭参拝。
   1970年(昭和45年)
 中国・通海地震。中国雲南省で50キロにわたる曲層断層が生じるマグニチュード7.3の地震が起こり、
 1万6000人が死亡する。
 1968年(昭和43年)
 プラハの春。チェコ共産党第一書記のノボトニー氏を解任、後任にドプチェク氏。自由化の波。
    1964年(昭和39年)
 NHKテレビの大河ドラマ「赤穂浪士」(大佛次郎原作、村上元三脚本、長谷川一夫主演)の放送が始まる。
 1956年(昭和31年)
 女優グレース・ケリーとモナコ大公レーニエ3世が婚約を発表。
 1953年(昭和28年)
 NHKの連続放送劇、新諸国物語の第2弾「笛吹童子」の放送が始る。
  1927年(昭和2年)
 東西の相撲協会が合併して日本大角力協会が結成される。
    1919年(大正8年)
 松井須磨子が、島村抱月(前年11月、スペイン風邪で死亡)の後を追って自殺する。34歳。
 「ハムレット」のオフィリア役などで活躍した新劇の名女優。
 1911年(明治44年)
 銚子沖で漁船団が難破し、1000人が行方不明になる。
  1909年(明治42年)
 青森県地引村で、汽車の飛び火から75戸が焼失する。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2016年1月4日(月)

                        


     「愚愚幽山のッペな仏やき」
   
 肩の人工関節手術の日が決まった。それについて腕を支える装具合わせに病院にいったけど
 こりゃァ大変だ!右腕を体に密着させるように固定させる物で、入院は二週間ほどらしいが、
 退院後、六週間は付けておかなければならないという。
 今まで病気療養なんてやったことがないので・・・想像をしかねる。
 まあ、なるようになるさ!と、そんな具合に考えている。



   西暦 2016 年 1月4(月)旧暦 11月25日

                      今日は何の日

    官公庁御用始め
  官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。 1873(明治6)年から、官公庁は
 12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。 
 通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。 
   
  金の鯱鉾の日
 1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。
 金板2枚でうろこ58枚分に相当します。 2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、
 盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕されました。

       この日に起きた出来事

   010年(平成22年)
 特殊法人「日本年金機構」が発足。前年末に廃止された社会保険庁の後継組織。
    1997年(平成9年)
 福井県沖で沈没したロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油が
 数本の油の帯となって東南方向に流れる
 1996年(平成8年)
 ヨーロッパ原子核研究所、反物質の水素原子をつくることに成功と発表。
    1995年(平成7年)
 秋篠宮の次女の名前が「佳子(かこ)」と決まり、命名の儀が行われる。
 1985年(昭和60年)
 英国で有料の人工受精による代理母が女児を出産。英国では初めて。
   1985年(昭和60年)
 環境庁が、「名水百選」の第1次選定31件を発表する。
  1977年(昭和52年)
 青酸コーラ事件。東京・品川駅周辺で、電話ボックスに置かれた青酸化合物混入の
 コーラを飲んだ男子高校生ら2人が死亡。
 1956年(昭和31年)
 原子力委員会が初会合。正力松太郎、湯川秀樹、有沢広巳ら全委員が出席。
   1953年(昭和28年
 秩父宮雍仁親王、没。50歳(誕生:明治35(1902)/06/25)。大正天皇の
 第2皇子で「スポーツの宮様」といわれた。
  1953年(昭和28年)
 NHKが初のマラソンのラジオ中継を行う。
    1934年(昭和9年)
 新潟県西部の積雪が5メートルを超え、家屋損壊が続出する。
    1927年(昭和2年)
 秩父宮雍仁が、500体の「青い目の人形」とともにサンフランシスコを出港する。
         1909年(明治42年)
  韓国皇帝が全国を巡幸する。伊藤博文が随行する。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2016年1月3日(日)
               

      「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
              これでもかガングロギャルの初詣で

              金ぴかの社殿も負けしギャル詣で 

              二日酔い駅伝見つつ三日酒


    



    西暦 2016 年 1月3(日)旧暦 11月24日
                               
                      今日は何の日

     戊辰戦争開戦の日
 1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、
 装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をう
 けて江戸へ進撃しました。 

  ジョン万次郎帰国の日
 出漁中に嵐に遭い、鳥島に漂着、アメリカの捕鯨船に救われた土佐の万次郎が1851年のこの日に
 アメリカ船に送られて、琉球国の摩文仁間切小渡浜に上陸した。 


       この日に起きた出来事

   2007年(平成19年)
 アメリカンフットボール日本選手権でオンワードスカイラークスが初優勝。
 1999年(平成11年)
 山口五郎が急性心不全のため東京都新宿区の病院で没。65歳。
 国際的に活躍した尺八奏者で人間国宝。東京芸大教授。
    1994年(平成6年)
 第20回箱根大学駅伝で、山梨学院大が、史上初めて11時間台を破る10時間59分13秒の大会新記録で総合
 優勝する。10年ぶりに出場した慶應義塾大学は20校中19位。
    1993年(平成5年)
 千葉県館山でスキューバダイビングをしていた若者17人が流され、
 女子大生1人が死亡する。
 1992年(平成4年)
 冒険家・風間深志、史上初めてオートバイでの南極点到達に成功。
 1984年(昭和59年)
 第1回ライスボウルで京大が日本一になる。
 1963年(昭和38年)
 箱根駅伝で、中央大が史上初の5連覇を達成する。
 1959年(昭和34年)
 アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格。
 1956年(昭和31年)
 伊豆大島の三原山が、昭和25年以来の大噴火を起こす。
 1951年(昭和26年)
 NHKがラジオで第1回紅白歌合戦を放送。
 1949年(昭和24年)
 NHKが「とんち教室」の放送を開始する。先生はアナウンサーの
 青木一雄、生徒には石黒敬七、長崎抜天、玉川一郎、春風亭柳橋、西崎緑など。
 1938年(昭和13年)
 女優の岡田嘉子が演出家の杉本良吉とソ連に亡命。

        
            
                                


     
 西暦 2016 年1月2(土)旧暦 11月23
   
    
  下弦   半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

                  「今日は何の日」
  初夢の日
  1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。「一富士、二鷹、三なすび」。
 
   箱根駅伝
 学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計1
 0区間・217.9kmで争われる。関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年
 の大会で10位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった大学および学連選抜1チームが出場する。
 1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。

                 この日に起きた出来事
  
 1999年(平成11年)
 第75回東京箱根間往復駅伝第1日、駒沢大学が往路優勝を果たす。2位が順天堂大学。
   1998年(平成10年)
 歌舞伎界の大名跡、15代目片岡仁左衛門の襲名披露公演が東京・歌舞伎座で幕開け。
 1997年(平成9年)
 島根県隠岐諸島沖でロシア船籍タンカー「ナホトカ」が座礁。船体が2つに割れ沈没し大量の重油流出。
 日本海側の各地に被害。
    1977年(昭和52年)
 日大理工学部の学生グループが人力飛行機で飛行距離2093.9mの世界新記録を樹立する。
 1971年(昭和46年)
 グラスゴーでのサッカー試合で、観客が将棋倒しになって66人が死亡する。
 1969年(昭和44年)
 皇居一般参賀で男が天皇にパチンコ玉を撃つ。翌年からガラス越しの参賀となる。
 1959年(昭和34年)
 ソ連が月ロケットを打ち上げ。世界初の人工惑星となる。
 1953年(昭和28年)
 NHKがラジオで「笛吹童子」を放送開始。
  1927年(昭和2年)
 大阪-名古屋間で電話線での放送中継試験が行われる。
   1926年(大正15年)
 新潟県新発田に農民青年学校が開校する。
    1904年(明治37年)
 報知新聞が、初めて輪転機で写真印刷を行う。
    1875年(明治8年)
 郵便為替法が施行される。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2016年1月1日(金)
      

         明けまして
                おめでとう
                       ございます



      「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
              

              初年を迎える孫も餅一つ



     西暦 2016 年1月1(金)旧暦 11月22

    祝日・休日
  元日年のはじめを祝う

  二十四節気・雑節等
  雪下りて麦のびる七十二候の一つ(66候)。

                      今日は何の日

      元日
  新しい年のはじめを祝う日として、1948(昭和23)年に制定された国民の祝日。かつては皇室行事である
 四方拝にちなんで、四方節と呼ばれて祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つだった。

               この日に起きた出来事

     2002年(平成14年)
 欧州統一通貨「ユーロ」が流通開始。
 1999年(平成11年)
 携帯電話とPHSの番号が11桁に変る。
  1998年(平成10年)
 天皇杯サッカーで、鹿島アントラーズが初優勝する。
   1995年(平成7年)
 奈良市で、罰金3万円以下の「ポイ捨て防止条例」を施行する。
   1970年(昭和45年)
 早川電機工業株式会社が「シャープ株式会社」に社名を変更する。
 1963年(昭和38年)
 フジテレビが日本最初の本格的連続テレビアニメ「鉄腕アトム」を放送開始。
 1960年(昭和35年)
 カメルーン、仏より独立。この年、アフリカ各国が次々独立し「アフリカの年」始まる。
   1960年(昭和35年)
 ピンクの公衆電話が登場する。
 1959年(昭和34年)
 フィデル・カストロ指揮のキューバ革命。バチスタ大統領はドミニカへ亡命。7日、米国が新政府を承認。
 1951年(昭和26年)
 毎日新聞がカラー写真を初めて掲載する。
 1949年(昭和24年)
 マッカーサーが国旗の自由使用を許可する。
 1946年(昭和21年)
 昭和天皇、「人間宣言」。神格化を否定する詔書を発表。
    1910年(明治43年)
 テネシー州で禁酒法が発効する。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年12月31日(木)


           

    
           「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
              誰の句や一里塚とは明日のこの

              大晦日まさに野辺逝く終い釜 

              大晦日死に逝く人の威張り顔

 
午後13時よりの葬式、収骨は17時過ぎ、灰葬骨上げ回向は18時を過ぎるだろう。
 あと2年、あと2年頑張ってくれれば100歳なのに、・・家族は残念がるってた。
 なかなか頑固な爺さんで、どういうわけか良く気が合って長話をしたものだ。
 しかしなァ爺さん、偉いでエ一日遅れていたら葬式は来年の年明け、何日も遺体を
 預けておかなければならないかも知れない。
 ぎりぎりで斎場に間に合ったから年内の葬式が出来たから良かったじゃない。
 98歳の大往生だから通夜の席で笑い声も聞こえたなァ。


   西暦 2015 年12月31(木)旧暦 11月21

                      今日は何の日

    大晦日(大晦)
 1年の終りの日。 
 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったもの。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、
 大晦日のみにその習慣が残ったものである。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を
 使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。除夜の鐘は108回撞かれる。
 眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄
 染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の
 数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108と
 なり、1年間を表しているとの説もある。

 大祓
 大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

  シンデレラデー 1年最後日、
 最もあわただしくて夜の12時までに帰らなければならない「シンデレラ」のような日という意味を込めている。
 夜の時間が気になる日であることから。

       この日に起きた出来事

     2009年(平成21年)
 東京都が失業者などの年越しを支援する施設「公設派遣村」の宿泊者が700人を超す。
 1999年(平成11年)
 エリツィン露大統領が辞任。プーチン首相が大統領代行に。
 1998年(平成10)
 南極大陸の単独徒歩横断に挑戦していた山形県出身の冒険家の大場満郎(45)が、日本時間
 午後8時ごろ、中間点である南極点に到達する。
 1997年(平成9年)
 X-JAPANが東京ドームでのコンサートを最後に解散。
 1997年(平成9年)
 新進党が解党。
 1996年(平成8年)
  ポール・マッカートニーが、エリザベス女王から「音楽への貢献」を理由にナイト爵位を受けることになる。
 1992年(平成4年)
 チェコスロバキア連邦解体。74年間の民族統合が終わり、分離独立のチェコとスロバキア両国で
 各共和国の新憲法が発効。
 
  1983年(昭和58年)
 フランスで、走行中のフランス新幹線が爆破される。同時にマルセイユ駅構内で荷物が爆発する。
 死者5人、負傷約50人で、国際的テロリストのカルロスの仕業とみられる。
 1965年(昭和40年)
 南極の昭和基地が4年ぶりに再開される。
 1963年(昭和38年)
 大阪釜ケ崎で100人が仕事を要求して投石する。
   1954年(昭和29年)
 花菱アチャコが浪花千栄子と組んで人気を博した上方コメディーの連続放送劇「お父さんはお人好し」の放送が始る。
   1953年(昭和28年)
 NHKが紅白歌合戦を日本劇場からテレビで初の公開放送を行う。以後、大晦日の恒例になる。
    1945年(昭和20年)
 GHQが、修身・日本歴史・地理の授業の停止を指令する。
   1932年(昭和7年)
 除夜の鐘を、ラジオ7局の全局リレー中継で放送する。
   1924年(大正13年)
 富岡鉄斎、没。89歳(誕生:天保7(1836)/12/19)。南画家。
  1903年(明治36年)
 ロシアが清国に対して、日露交戦の場合には好意的中立をとるよう要請する。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年12月30日(水)

         



   西暦 2015 年12月30(水)旧暦 11月20日

                      今日は何の日

     取引所大納会
 証券取引所での一年最後の立会い。かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業
 日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。12月30日が
 土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。 
 地下鉄開業の日
 1927年(昭和2年)のこの日、日本初の地下鉄が東京・上野、浅草間で開業したことに由来する。これは
 現在の銀座線にあたる。 

       この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 フセイン元イラク大統領の死刑執行。
 2000年(平成12年)
 世田谷一家殺害事件発生。夫婦と子ども2人が自宅で殺害される。
 1998年(平成10年)
 木下恵介が脳梗塞のため東京都港区の自宅で没。86歳。「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾歳月」など女性
 映画を作った名映画監督。
 1997年(平成9年)
 北方領土周辺海域での日本漁船操業枠組み交渉が妥結し、日露両国が仮調印する。
 1994年(平成6年)
 巌金四郎が川越の病院で没。83歳。NHK東京放送劇団員の声優で「向う三軒両隣り」の坂東亀造役で有名だった。 
 1993年(平成5年)
 イスラエルとバチカンがエルサレムで両国の相互承認と早期国交樹立を確認した基本合意文書に調印。
 1973年(昭和48年)
 長崎の高島炭鉱端島鉱(軍艦島)が閉山する。
 1955年(昭和30年)
 東京の気温が12月では史上2位の20.7度を記録する。
 1952年(昭和27年)
 中山晋平、没。65歳(誕生:明治20(1887)/03/22)。作曲家。
 1946年(昭和21年)
 文部省が「6・3・3制」教育制度を決定。
 1937年(昭和12年)
 東京市バスが、木炭バス4台を初めて運行する。
 1922年(大正11年)
 ソビエト社会主義共和国連邦が成立。
 1920年(大正9年)
 東京・早稲田の下宿屋街で火災があり、138戸が全焼する。
 1901年(明治34年)
 相馬愛蔵・黒光夫妻が、パン、菓子の製造・販売の「中村屋」を東京・本郷に開店する。後に新宿中村屋になる。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「小さきほど大きく」
2015年12月29日(火)

        

        「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
              下手な句もあと幾日や晦日かな

              
              縁起良く鯛から売れて鯛残る  



       西暦 2015 年12月29(火)旧暦 11月19日

                      今日は何の日
       清水トンネル開通記念日
 群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に貫通した。 

       この日に起きた出来事

     1997年(平成9年)
 64年の歴史に幕を閉じることになった東京・日比谷の東京宝塚劇場のファイナル公演が行われる。
    1994年(平成6年)
 秋篠宮紀子さま、2人目の女児・佳子さまを出産。
 1989年(平成1年)
 日経平均株価が史上最高値の終値3万8915円87銭をつける。
  1968年(昭和43年)
 学生紛争のため、東京大学と東京教育大学(体育学部を除く)が次年度入試中止を決定。
 1965年(昭和40年)
 山田耕筰、没。79歳(誕生:明治19(1886)/06/09)。作曲家。
 1964年(昭和39年)
 2代・広沢虎造、没。65歳(誕生:明治32(1899)/05/18)。浪曲家。
 1964年(昭和39年)
 三木露風、没。75歳(誕生:明治22(1889)/06/23)。詩人。
 1950年(昭和25年)
 NHKラジオの連続放送劇「鐘の鳴る丘」が最終回となる。
 1948年(昭和23年)
 免田事件。熊本県で祈祷師夫妻が惨殺される。逮捕され52年に最高裁で死刑が確定した免田栄さんは、
 83年に再審無罪となった。
 1941年(昭和16年)
 南方熊楠、没。75歳(誕生:慶応3(1867)/04/15)。生物学、民俗学。
 1936年(昭和11年)
 秋田県能代町で大火があり、129戸が焼失する。
 1929年(昭和4年)
 上越線の清水トンネルが開通。
   1925年(大正14年)
 政友本党が分裂する。鳩山一郎ら合同派は脱党する。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

    「小さきほど大きく」
2015年12月28日(月)
   
              

         「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
              ありがたき経読む僧も葱を買う

              旅人に会うは原野の風の音

              苦労やと嘆く人背に時雨かな

                 年の瀬やゆけと背を押す風もある

              音絶えて命の芽ぶみ除夜の鐘 
         
      
    
        「愚愚幽山のッペな仏やき」
   
      「おしくらまんじゅうおされてなくな・・」
 子供の頃、おしくらまんじゅうおされてなくなって、やりましたよね、あれって寒いとき体を押しつけ合って
 いるとポカポカと体が温もって楽しかった。
 しかし、この頃、そんな遊びをする子供達はいない・・その代わり大人の世界で陰湿な精神的な押し競も
 あるだろう。それこそ、押されて泣くより弾き出されば死活問題になりかねない。
 クワバラクワバラの世界だ。


             西暦 2015 年12月28(月)旧暦 11月18日

                      今日は何の日

     官庁御用納め
  1873年(明治6)太政官布告第二号、「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を1月1~3日、6月28~30日、
 12月29~31日までと決めた事から。この日が土曜日、日曜日にあたる場合は、直前の金曜日が御用
 納めとなる。なお、6月の公休日に関しては、同年の太政官布告第二百二十一号により取り消されている。 

       この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
  2倍を超えたこの年8月の衆院選小選挙区の1票の格差を大阪高裁が「違憲」判決。
 1998年(平成10年)
 イラク北部空域で、イラク軍がアメリカ軍機に対空ミサイルを発射する。
  1994年(平成6年)
  三陸はるか沖地震。午後9時19分、十勝沖地震とほぼ同じ場所を震源とするマグニチュード7.5の浅い
 地震が起こる。八戸市で震度6を記録し、市内のパチンコ店の天井が崩落して2人が死亡する。青森、
 岩手、北海道で2人がショック死し246人が怪我をする。
 1992年(平成4年)
 ペルーの首都リマの日本大使館の前で、大使館の警備兵とゲリラが撃ちあったあとゲリラの乗り捨てた
 車が爆発し、20人が負傷する。
  1986年(昭和61年)
  山陰本線・余部鉄橋から、突風を受けた回送電車7両が転落。41メートル下にあった水産工場を直撃、
 車掌と工員の計6人が死亡。
 1978年(昭和53年)
 田宮二郎が散弾銃で自殺する。43歳(誕生:昭和10(1935)/08/25)。俳優。
 1974年(昭和49年)
 共産党と創価学会が、相互不干渉・共存など、10年の期限の合意協定を結ぶ。
   1962年(昭和37年)
 プロボクシング日本フライ級選手権で、斎藤清作が王座につく。斎藤は後にタレントたこ八郎になる。
 1960年(昭和35年)
 琉球米民政府が、祝日の日の丸掲揚を拒否する。
 1957年(昭和32年)
 NHKと日本テレビが、カラーテレビ実験局を開局する。
 1956年(昭和31年)
 岸恵子がフランスのイヴ・シャンピ監督との婚約を発表する。
  1945年(昭和20年)
  信教の自由を尊重した宗教法人令が公布。
  1925年(大正14年)
  大日本相撲協会(現・日本相撲協会)が設立。


 「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 「小さきほど大きく」
 もし、小さな音を出すときに、大きく吹きなさいと云えば、どの様に受け取ればいいのだろう・・・か、
 禅問答のようだけど、尺八吹奏で弱音の表現ほど難しい。
 弱音だからと云って弱い息で弱音が表現できるら苦労は要らない。
 「大は小を兼ねる」の言葉通り大きな音を出せる肺の力強さと一気に吐き出さない息を抑制する腹筋の
 力がなければ、あの小さな美しい音色を表現できないでしょう。
 と、云うことは弱音ほど力が必要となる。
 それらは皆、己の身の内に有るというわけです。

      
2015年12月27日(日)


          
 
      「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
              夕凪やゆるりともどす浮葉かな

              冬の雲凪るも速し水面かな

              高野槙活けし仏も年越しや

              枯草や吾もやすはる心地して


       「愚愚幽山のッペな仏やき」

      
ムム、ムムムム・・・もうすぐ正月や!。
 

   、
    



     西暦 2015 年12月27(日)旧暦 11月17日

      二十四節気・雑節等
 鹿角おつる     七十二候の一つ(65候)。

                      今日は何の日
     
 ピーターパンの日
 1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて
 上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外と設定されている。 


       この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 阪神の井川投手が米大リーグ・ヤンキースと約23億7000万円で5年契約。
 2005年(平成17年)
 国勢調査の速報値が閣議報告。総人口1億2275万6815人で戦後初めて減少に転じる。
 1998年(平成10年)
 森乃福郎が肺炎による呼吸不全のため大阪府茨木市の病院で没。63歳。落語家、漫談家。
 1997年(平成9年)
 アマゾン川上流で行方不明になっていた早大探検部員2人の遺体がイキトスの約200キロ下流の
 ペバスの陸軍監視所近くで発見される。
 1995年(平成7年)
 世界最高時速300キロで走るJR西日本の新型新幹線「500系」の先頭車など6両が神戸市で
 完成し、公開される。
 1982年(昭和57年)
 加藤保男が厳冬のエベレストに初の単独登頂に成功するが、帰路消息を絶つ。
 1979年(昭和54年)
 ソ連軍がアフガニスタンに侵攻。
  1968年(昭和43年)
 中国が、新しい水爆の実験に成功する。
 1960年(昭和35年)
 「所得倍増計画」を池田勇人内閣が閣議決定。   
   1958年(昭和33年)
 奄美大島の古仁屋港で大火。1628戸が焼失する。
 1923年(大正12年)
 虎ノ門事件。摂政宮裕仁(後の昭和天皇)が乗車中、ステッキ銃で狙撃される。弾はそれ、24歳の
 難波大助がその場で逮捕。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年12月26日(土)

       
        

   一見,獣道なんだろうか、雑木林を登る・・・まさしく人が尋ねてくる来るような道ではない。

       

  此って猿の腰掛け!随分大きなものだった。どうぞお座りなさいと云わんばかりに♪
  この写真は今月初めに歩いた宝塚の里山です。

   「愚愚幽山のッペな仏やき」 
  、「後期高齢者」
   いよいよ今年も一週間を切った。
  年を明ければ私も75歳、後期高齢者である。
  高齢者、後期高齢者って、よくまアこんな呼び方を付けたものだと思う。
  暗意に匂わせている次の言葉は死亡適齢者と役所は書くのだろうか・・。


   



       



   西暦 2015 年12月26(土)旧暦 11月16日

                      今日は何の日
    プロ野球誕生の日
 1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京
 野球倶楽部」が結成された。プロ第一号の選手は三原修氏。 

       この日に起きた出来事

   2006年(平成18年)
 拘束されたフセイン元イラク大統領の死刑が確定。
 2004年(平成16年)
 インドネシアのスマトラ島沖巨大地震(M9.1)で大津波発生。インド洋沿岸諸国に甚大な被害。
 1991年(平成3年)
 ソ連最高会議共和国会議、ソビエト連邦の消滅を宣言。
 1991年(平成3年)
 法務省、外国人登録の指紋押捺を永住資格者に限り廃止する方針を決定。
 993年1月、改正外国人登録法施行により実施。
 1990年(平成2年)
 いじめによる自殺で学校の責任が初めて法廷で認められる。1985年の中3自殺で、福島地裁が
 いわき市に賠償命令。
   1986年(昭和6年)
 落合博満選手が中日に移籍し、初の1億円選手となる。
   1979年(昭和54年)
 藤圭子のさよなら公演が新宿コマ劇場で行われる。
   1949年(昭和24年)
 今市地震。マグニチュード6.2、死者・行方不明者10人、家屋損失873戸。
   1934年(昭和9年)
 アメリカのプロ野球との対戦のため、日本初のプロ野球チーム大日本東京野球倶楽部が創立される。
 選手の顔ぶれは、沢村栄治、スタルヒン、水原、三原など19人。
   1933年(昭和8年)
 自動車製造株式会社(後の日産自動車)が設立される。
   1926年(昭和1年)
 高野山金堂などが全焼し、薬師如来像などが焼失する。
   1919年(大正8年)
 千葉県習志野市に収容されていたドイツ人捕虜944人が神戸からドイツに帰国する。
 1879年(明治12年)
 日本橋・京橋で大火。1万1000戸が焼失する。



            


     
    西暦 2015 年12月25日(金)旧暦 11月15日

    二十四節気・雑節等
  満月    望。月と太陽の黄経差が180°となる日。
                      今日は何の日
    
  クリスマスイエス・キリストの降誕記念日 (キリスト降誕祭)。
 西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。キリストがこの日に生まれたという確証は
 なく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。
 

       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 群馬県前橋市の児童相談所玄関に新品のランドセル10個がタイガーマスクの主人公・伊達直人
 からとの手紙とともに置かれていた。
 2005年(平成17年)
 山形県庄内町のJR羽越本線で特急が脱線・転覆。5人死亡33人負傷。現場鉄橋付近での
 突風が原因とみられる。
 2000年(平成12年)
 巨人の松井秀喜が年俸5億円で契約更改。
 佐々木主浩、イチローに次ぐ3人目の日本人5億円プレーヤー。
 1995年(平成7年)
 ディーン・マーチン(Martin,Dean)没。78歳(誕生:1917/06/17)。歌手で映画俳優。
 1994年(平成6年)
 競馬の有馬記念で、4歳馬ナリタブライアンが優勝し、さつき賞、ダービー、菊花賞と併せて
 四冠を達成する。
 1989年(平成1年)
 チャウシェスク・ルーマニア大統領と妻のエレナ・チャウシェスクが救国戦線によって銃殺される。
 銃殺後の夫妻の姿がテレビで放映される。
 1977年(昭和52年)
 チャップリン(Chaplin,Charles)没。88歳。イギリスの俳優。
 1975年(昭和50年)
 子門真人の「およげ!たいやきくん」が発売。450万枚以上を販売する大ヒットに。
   1974年(昭和49年)
 インドネシアのモロタイ島で、終戦以来潜伏していた台湾出身の元日本兵の李光輝
 (中村輝夫)(55)が発見される。
 1959年(昭和34年)
 ソニーが、オールトランジスタ式のテレビを発表する。
   1953年(昭和28年)
 奄美大島が日本に復帰する。
 1941年(昭和16年)
 香港のイギリス軍が日本軍に降伏する。
 1930年(昭和5年)
 講談社が「キングレコード」第1回新譜を発売する。
 1926年(昭和1年)
 大正天皇が崩御、元号が「昭和」に改元。
 1926年(昭和1年)
 大正天皇が葉山御用邸で没。48歳(誕生:明治12(1879)/08/31)。
   1912年(大正1年)
 吉田司家で大木戸の横綱授与式が行われる。



        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 「膝抱え奏法」
 どうも、いけませんや、膝抱え奏法で吹奏しますと腰が痛くてたまりませんなァ。
 右膝を抱えているものだから、正面を向いていても体をねじるから三絃に背を向けるようなる。
 「すみませんなあ・・」と断りながら演奏を始め、 いやっ実に、久し振りの三曲合奏の醍醐味を味わった
 という感で演奏を終え大満足。
 同門の永吉さんが宴会の席上で「先生、素晴らしい演奏でしたけど格好が悪いですねなあ」 って、云う。
 そうか、永吉さんは事情を知らなかった・・・回りの諸氏が「先生は身体障害者だから・・仕方が無いですね・・」
 なんて云われて、とうとう身障者になってしまった(笑)
 昨日、病院でいよいよ肩の人工関節の手術日が決まった。
 手術後は以前のように吹奏が出来ることだろうと、大いなる期待をかけている。
2015年12月24日(木)

  
         

  
    「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
              閑さばき落葉時雨の無音かな


     「愚愚幽山のッペな仏やき」 
 
  
 
「意図を露わに・・」
 いやっ、まったく、至極最もらしく考量したつもりであるのかも知れない。
 しかし、人選配置図を見れば個人差別の典型な配置であった。
 作成した人の意図が露わに表れたプログラムじゃないか、と愚感すうる。
 確かに名前の順番とか席の順位など主催者、幹事などにとって頭を痛ところだろう。
 でもなあ、人選配置を任される人物ともなれば腹の中を探られないようにしなければ・・。
 まだまだ、おぼこいね。 
         



   西暦 2015 年12月24日(木)旧暦 11月14日

     納めの地蔵
 1年で最後の地蔵の縁日。 
 地蔵縁日地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 


                      今日は何の日
   クリスマス・イブキリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼のひとつだか、日本では宗教とは関係の
 無い年中行事となっているようだ。 

       この日に起きた出来事

   1997年(平成9年)
 三船敏郎が全機能不全のため東京都三鷹市の病院で没。77歳。「羅生門」「七人の侍」などに出演し、
 国際的俳優として知られた。
   1995年(平成7年)
 京都で行われた全国高校駅伝の女子で、埼玉栄高校が逆転で仙台育英を破り初優勝する。男子は
 西脇工業が連覇する。
   1992年(平成4年)
    「邪馬台国畿内説」を裏付けると言われる京都府相楽郡の椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳か
 ら出土した甲冑の一部と見られていた鉄製の遺物が、我が国最古の鉄製の「冠」であることが判明する。
    1991年(平成3年)
 金正日氏が北朝鮮最高軍司令官に朝鮮労働党中央委総会で決定。翌日、平壌放送が報じる。
 1988年(昭和63年)
 参議院で消費税法案が成立。翌年4月から実施。
 1976年(昭和51年)
  福田赳夫内閣が成立。
 1971年(昭和46年)
 東京・新宿の伊勢丹デパート前の交差点わきにある警視庁四谷署追分派出所横の歩道で、
 クリスマスツリーに見せかけた爆弾が爆発し、警官1人が重傷、通行人6人が負傷する。過激派の犯行。
 1969年(昭和44年)
 東京タクシー近代化センターが設立。
 1968年(昭和43年)
 アポロ8号、世界初の月周回飛行を開始。
 1957年(昭和32年)
 NHKがFM放送を開始する。
 1953年(昭和28年)
 奄美大島を日本に返還する日米協定が調印される。
  1928年(昭和3年)
 利根川河口にゴンドウクジラの大群が現れる。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年12月23日(水)
 
         
   「ギョッ!」
   ・・・こんなのが!枯れ山からヌ~ッと顔を出した。
  宝塚市武田尾の丸山湿原へ行ったときのこと、ビックリしますよね・・・。


    「愚愚幽山のッペな仏やき」  

  
 「顔は自分で作るものですね・・」
 美容とは、一般的には顔の整形って思いつきますが、男の顔とは自信が作り出す顔がある。
 昨夜、久し振りに会った河村さん、いい顔をしている。いやっ、ほんまにエエ顔なんです。
 サラリーマンの頃はサラリーマンの顔、そうして退職後は自由奔放に尺八を楽しみ
 遍路に又は炭焼きに挑戦したり、すっかり仙人の様な容貌になった。
 白い髭に顔を包み、いい顔だなァなんて見入ってしまう。
 アハハハ、やっぱり顔は自分で作るものですね。



   西暦 2015 年12月23日(水)旧暦 11月13日

     祝日・休日天皇誕生日
 天皇誕生日
 1933年(昭和8年)のこの日、現在の天皇(当時の皇太子)が誕生したことによる。即位は昭和64年1月7日。

                      今日は何の日
   


       この日に起きた出来事

   2009年(平成21年)
 3D映画「AVATAR(アバター)」が全国ロードショー。
 2005年(平成17年)
 ソウル大学のES細胞研究疑惑で「論文は意図的なねつ造」と同大の中間報告で断定。
 1997年(平成9年)
 長野オリンピックのため、ギルシャから26年ぶりに聖火が成田空港に到着する。
 1995年(平成7年)
 東京武道館で行われている全日本卓球選手権の女子シングルスの決勝で、小山ちれが東童多英子を
 破って4連覇を達成する。
 1982年(昭和57年)
 カード式公衆電話が設置される。
 1971年(昭和46年)
 小原保の死刑が執行される。38歳。村越吉展ちゃん誘拐事件の犯人。
 1958年(昭和33年)
 東京タワーの完工式。
 1956年(昭和31年)
 石橋湛山内閣が成立する。外相は岸信介、蔵相は池田勇人。
 1953年(昭和28年)
 東京・青山に日本初のスーパー「紀ノ国屋」が開店。
 1948年(昭和23年)
 元陸軍大将・元首相東条英機、元首相広田弘毅らが戦犯として処刑される。東条65歳(誕生:明治17
 (1884)/12/30)、広田71歳(誕生:明治11(1878)/02/14)。
   1933年(昭和8年)
 山岡孫吉が5馬力未満の水冷横型4サイクル・ディーゼル機関を完成させる。
  1933年(昭和8年)
 昭和天皇の第1男子、継宮明仁(つぐのみやあきひと)親王誕生(125代天皇、今上天皇)。
   1912年(大正1年9
 北海道の夕張炭坑で爆発事故が起こり、216人が死亡する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「竹鈴会の納会」
 今日は竹鈴会の納会で奈良手貝町で行われる。
 絃方は元佐々川先生門下生だった方々。
 私は「末の契」を合奏します。
2015年12月22日(火)


 おはようございます。 昨日、お大師さんの日で忙しく更新できなかった。


           

      
     「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
               古池や月より先に散る落葉


              ぶつふつと殻脱ぎ泳ぐ牡蠣鍋や

              練炭は寝る頃熾る湯気立てて
 
              練炭でぐつふつ豆の煮らる音

              年の瀬にスリ捕まりたニュースかな

     「愚愚幽山のッペな仏やき」  

  
 「しんどいなァ・・」
 88歳になった老父が娘に言った・・、「今日は何か身体がしんどい、」
 
即座に娘は云った、「医者に行き!」
 と、云いながらもあれをして、此をしてと命令調で扱き使うらしい。
 「なあ、お住さん、どこかエエ老人ホームへでも入ろうかと思いますわ・・」
 滅多に愚痴ることのない爺ちゃんが笑いながら話す。
 50を過ぎた娘が父の面倒を看るといって同居をしているのだが・・・、
 しかし、しっかりしたご老人で買い物は軽自動車を運転して行くらしい。
 その点、娘も運転は危ないから止めた方がイイ、なんて云いながら迎えに来てくれと
 電話をするらしい。
 まあ、微笑ましい父娘家庭の話でもあるが、なんか考えますね。
 



   西暦 2015 年12月22(火)旧暦 11月12日

   二十四節気・雑節等
 冬至      二十四節気の一つ 旧暦十一月中気
 冬生じ夏枯る  七十二候の一つ(64候)。


                      今日は何の日

    改正民法公布記念日
 1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布されました。 第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族
 制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。 

       この日に起きた出来事

   2003年(平成15年)
 政府が道路公団の民営化案を決定。2005年10月、東日本高速道路会社など民営6社が発足。
 2001年(平成13年)
 東シナ海で北朝鮮の工作船と見られる不審船が海上保安庁の巡視船と銃撃戦の末に沈没。
 不審船と乗組員2人の遺体を収容。
 1997年(平成9年)
 伊丹十三の自殺の原因と指摘されている「FLASH」が予定通り発売される。74万部が即日売切れる。
 編集部には抗議の電話が相次ぐ
 1994年(平成6年)
 乙羽信子が肝臓がんのため東京都千代田区の病院で没。70歳。「原爆の子」などの演技派女優。
 1992年(平成4年)
 阿波野青畝(あわのせいほ)没。93歳(誕生:明治32(1899)/02/10)。俳壇の長老で俳誌「かつらぎ」名誉主宰。
 1989年(平成1年)
 ドイツでブランデンブルク門の開通式。東西ドイツ首相、東西ベルリン市長が出席。
  1950年(昭和25年)
 米軍が日本の基地で、朝鮮戦争で朝鮮半島に原爆を投下することに対する検討が始まる。
 1938年(昭和13年)
 生きた化石、シーラカンスが南アフリカ沖で発見、捕獲される。
 1932年(昭和7年)
 宗谷丸による稚内と樺太大泊の間の航路が就航する。
 1920年(大正9年)
 浅間山が大噴火し、山火事や降灰の被害が出る。
  1902年(明治35年)
 韓国から第1回ハワイ移民も121人が出発する。
 1885年(明治18年)
 太政官制が廃止、日本初の内閣が成立。初代の内閣総理大臣として伊藤博文が任命された。


          
  
   
    西暦 2015 年12月21日(月)旧暦 11月11日

      大師縁日
  弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 


                      今日は何の日
    クロスワード・パズルの日
 1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワードパズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に
 掲載された。 

       この日に起きた出来事

   2009年(平成21年)
 ロシアのソユーズで野口聡一さんが2度目の宇宙へ。日本人がソユーズで宇宙に飛び立つのはTBSの
 秋山さん以来2人目。 
 1997年(平成9年)
 スイスのエンゲルベルクで開かれているノルディックスキーのワールドカップ・ジャンプ個人第7戦
 (ラージヒル)で、原田雅彦が逆転勝ちする。
 1994年(平成6年)
 狭山事件で無期懲役が確定している石川一雄服役囚が仮出獄する。
 1992年(平成4年)
 ヤクルトの長嶋一茂選手が巨人軍に金銭トレードされる。
 1991年(平成3年)
 ソ連邦、69年の歴史に幕。独立国家共同体が発足。
 1989年(平成1年)
 ベルリンの壁の取り壊し作業が開始される。
 1976年(昭和51年)
 1等1000万円のジャンボ宝くじの売出しに群衆が殺到し、全国で死者2名を出す大混乱。
 1969年(昭和44年)
 NHKが、初の音声多重の実験放送を行う。
 1959年(昭和34年)
 料理研究家・陶芸家・書家の北大路魯山人が死去。76歳。
 1958年(昭和33年)
 フランス大統領選でドゴール氏が当選。第五共和制スタート。
   1946年(昭和21年)
 南海地震。マグニチュード8.0、死者行方不明者1330、家屋全半壊3万5078、流失1451。
  1917年(大正6年)
 福岡県の桐野炭坑でガス爆発が起こり、361人が死亡する。
   1915年(大正4年)
 日本郵船の「八阪丸」がドイツ潜水艦に撃沈される。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」
 瞑想だ瞑想だって云っていますが、一向に瞑想になっていない。
 手元に二尺二寸管、二尺管、八寸管を並べて吹く比べている。
 各管の息流は長管になるほど息はゆったりとしますが、短管になるほど腹筋がいります。
 と云うのは長管にくらべ短管は息流が速くなるために腹圧を下げてゆるい息を出さなければ
 ならない。つまり腹圧が強くならないようにする筋力が必要になります。
 と、云うわ易し行い難しです。
2015年12月20日(日)


                     

         「愚愚一草のッペな駄句」                                
 
              茅葺きもリニューアル化の薪要らず

              山寺の坊さん急ぎ薪囲い

              段段に山茶花散りて回り道

              聞くからに坊主逃げだす枯れた寺

              山閉じし無住寺への道標

              古寺の悟れぬままの蔓草や



     西暦 2015 年12月20日(日)旧暦 11月10日

                      今日は何の日

    道路交通法施行記念日
 1960年(昭和35年)の今日、道路交通法が施行されたのを記念する日。 果ての二十日12月の
 この日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられた。山に入ることが避けられる地域もある。 


       この日に起きた出来事

    2007年(平成19年)
 将棋の羽生善治(37)が公式戦1000勝を達成。歴代8人目。史上最年少、最速所要期間、
 最高勝率と記録ずくめ。
 2000年(平成12年)
 経団連と日経連が、2002年5月に「日本経済団体連合会」の名称で組織統合の完了に合意と発表。
 1999年(平成11年)
 ポルトガルが中国にマカオを返還。アジアでの植民地がなくなる。
  1997年(平成9年)
 伊丹十三が、東京都港区麻布台のマンションから飛び降りて自殺する。64歳。
 「お葬式」や「マルサの女」などをヒット作を手掛けた映画監督で俳優。22日発売の写真週刊誌が
 伊丹の女性交際を報じることに対し「死をもって潔白を証明します」と書かれた遺書が残される。
 1996/12/20,平成8/12/20
 東京拘置所で3人の死刑が執行される。1978年に東京・銀座のクラブのママと松山市の風俗店の女性
 従業員を殺した平田光成、野口悟の両死刑囚と、1983年におじの元昭和石油重役一家を殺害した
 今井義人死刑囚。
 1987年(昭和62年)
 フィリピンのマリンドゥケ島沖で、マニラに向かっていた内航フェリー「ドニャパス」とタンカー「ビクトル」が
 衝突し、タンカーの石油が燃えながら海上に広がり両船とも炎上沈没する。フェリーにはクリスマス休暇
 で定員の3倍もの客が乗っていたため4317人もの死者が出る海難史上最大の衝突事故となる。
 1971年(昭和46年)
 大阪市長選挙が行われ、社公民推薦の大島靖が初当選する。
 1962年(昭和37年)
 沖縄嘉手納基地付近にアメリカ軍機が墜落し、12人が死亡する。
 1957年(昭和32年)
 寸又郷温泉郷が開かれる。
 .1952年(昭和27年)
 東京・青山に日本初の民間ボウリング場が完成。
   1932年(昭和7年)
 東京譱町の芸妓、勝太郎が歌う「島の娘」がビクターから発売され、3ヵ月で35万枚を売る。
   1892年(明治25年)
 大阪紡績の工場で夜業中に火災が起こり、女工ら95人が逃げ場を失って死亡する。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」
 振り返りますとね、初心の頃に「吹け吹け」と教えしたものを奥伝になると「吹くな吹くな」と言い訳じゃ
 ないけど、此が奥義だと教えたものです。
 これって、そのまま聞いていると大変矛盾のような、いやっ、まったく理不尽な教え方ですよね。
 ところが、やっぱり吹いて吹いて、吹きまくっている人がいます。
 音を聞いているだけなら鳴っているように思いますが、いやっ実際良く鳴っているのですが、
 しかし、何処か違うんだなァ、と、感じれれば本物でどう違うのかと研究するのが、「吹かない音」という
 吹奏じゃないでしょうか、まるで「隻手の音を聞け・・」と云う禅問答のようですが、実際に吹いて
 吹かない音が会得すれば尺八の神髄に達したといえるでしょう。

 
2015年12月19日(土)


           

      
 「愚愚一草のッペな駄句」                                


              雲裂けて日差しこぼれる冬山や

              冬山やわたる日差しの耗々と

              凩や仁王立つ巖まくし上げ

   「愚愚幽山のッペな仏やき」  

  
 「診察券も増え・・」
  病名も増える・・・ァハハハハとは笑っちゃおれない。
 一昨日の診察の結果、もう一度、循環器の診察を受けるように電話が掛かってきた。
 心臓の不整脈の診断で薬を?む事になった。
 やれやれ、加齢とともに増える診察券と病名か・・・。

 
          西暦 2015 年12月19日(土)
旧暦 11月9日

     二十四節気・雑節等

 上弦      半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

                      今日は何の日

     
 日本初飛行の日
 1910年(明治43年)に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の
 飛行訓練を行ない、日本で初めて飛行に成功した日。 

       この日に起きた出来事

     2002年(平成14年)
 巨人の松井秀喜が米大リーグ・ヤンキースと入団契約で基本合意。約25億4000万円で3年契約。
 1998年(平成10年)
 アメリカンフットボールの東西王座決定戦・第53回甲子園ボウルで、立命館大が4年ぶり2度目の
 大学日本一になる。
 1995年(平成7年)
 竹原慎二(23)が、WBAミドル級タイトルマッチで勝ち、日本人初のミドル級のチャンピオンが誕生する。
 1994年(平成6年)
 細川隆元が、東京の病院で脳梗塞のため没。94歳。「時事放談」などの毒舌で人気の政治評論家。 
  1984年(昭和59年)
 英国と中国、1997年の香港返還合意文書に北京で調印。 
 1972年(昭和47年)
 アポロ17号が無事に帰還し、アメリカのアポロ計画が終了する。
 1971年(昭和46年)
 日本フィルハーモニー交響楽団労組が日本音楽史上初の全面スト。
 1968年(昭和43年)
 南極観測第9次越冬隊の内陸調査隊が、出発後83日目で南極点に到達する。
 1963年(昭和38年)
 都清掃工場に反対する男が、煙突の上に84時間篭城する。
 1955年(昭和30年)
 原子力基本法が公布。
 1933年(昭和8年)
 近衛秀麿指揮のベルリン放送交響楽団の演奏がベルリンから中継放送される。
 1932年(昭和7年)
 東海道線の京都・加茂川鉄橋に濃霧で停車中の貨車に神戸行き急行が衝突し、横倒しになった貨車に
 鳥羽行き快速が激突する。死傷者は3名。
   1928年(昭和3年)
 日本蓄音機が、ラミネーテッド盤レコードを発売する。
   1910年(明治43年)
 徳川好敏大尉が、ファルマン式復葉機で飛行に成功する。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」
2015年12月17日(木)


          


        「愚愚一草のッペな駄句」                                

              村はずれ墓標に陽の差す冬

   
里山から村を抜け峠を越える。車一台がやっと通れる農道の脇下に丸い盛り土が幾つか
    あった。それぞれの盛り土には四角い塔場型の墓標が立ってられている。
    この農村には土葬の風習がまだ残っているのだろう。
 

      「愚愚幽山のッペな仏やき」  

  
 「肺機能検査・・、」 
 
へえ~此を口に咥えるの、透明だけどプラスチックの丸い筒状を口に咥え、検査官の指示に従って
 「吸うって吐いて、ウ~ンと大きく吸うって、はい!一気に吐いて・・」なんと繰り返すのだが水泳競技の
 シンクロスイミングのように鼻栓をする・・。
 肺には自信はあったものの、いやっ実際にやってみると大きく吸うことは出来ても吐き出す力が無い、
 そうだな、本職のお経を唱えるのも尺八を吹くのも力を抜いて柔らかく呼吸をしているものだから・・
 そうだよなァ、って、勝手に納得している。



    西暦 2015 年12月18日(金)旧暦 11月8日

                      今日は何の日

    国連加盟記念日
 1956年(昭和31年)の今日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。
 1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。

  鞴祭鞴祭
 (ふいごまつり)は旧暦11/8に行われる、鍛冶・鋳物などの金属加工にたずさわる人たちの祭り。
 鞴は金属を加熱するために使われる送風装置。この祭りの日には、仕事を休み鞴を清めて
 注連縄を張り、穀物や肴などを備え、鞴の神や守護神の稲荷神を拝む行事が行われる。 

       この日に起きた出来事


   1998年(平成10年)
 向井千秋宇宙飛行士が宇宙からよびかけた「宙がえり 何度もできる 無重力」の下の句の応募の
 最終結果が14万4781点になったことが明らかになる。
     1997年(平成9年)
 神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾横断道路(アクアライン)が開通。
   1995年(平成7年)
 「戦後50年を記念する集い」が開かれ、天皇が戦没者の追悼者に対する追悼の言葉を述べる。
 1974年(昭和49年)
 倉敷市の三菱石油水島製油所から重油が流出し、瀬戸内海沿岸漁業が大打撃を被る。
 1971年(昭和46年)
 スミソニアン合意で為替レートに固定相場制復活。1ドル=308円に。
 1969年(昭和44年)
 英国議会で死刑の永久廃止を可決。
 1962年(昭和37年)
 東大宇宙空間観測所が、観測用ロケットカッパー8型11号機の打ち上げに成功する。
 1958年(昭和33年)
 名古屋のシンボルの金の鯱が完成する。
 1957年(昭和32年)
 陶芸家の河井寛次郎がミラノの国際工芸展でグランプリを受賞する。
 1938年(昭和13年)
 汪兆銘が、日本軍の支援で重慶を脱出する。
 1917年(大正6年)
 斎藤茂吉が、長崎医専教授となって任地に到着する。
 1914年(大正3年)
 東京中央停車場(東京駅)で開業式を実施。
 1911年(明治44年)
 2Bテンダー機関車6700型が完成し、運転が開始される。国産蒸気機関車の量産が始まる。
 1898年(明治31年)
 上野公園に西郷隆盛の銅像が完成。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」
2015年12月17日(木)


            

         「愚愚一草のッペな駄句」                                

             柿熟す村のはずれの土葬かな


      「愚愚幽山のッペな仏やき」  

  
 「今日こそは、」 
 
片付けなければ・・と、思うンだけど、午後からCT,とエコーの撮影、いよいよ右肩人工関節手術に
 対しての適応検査をするわけだ。
 しかし、仏間の片付けをしなければ・・・今日こそは、今日こそはと、幾日経ったかなァ。
 
      



   西暦 2015 年12月17日(木)旧暦 11月7日

                      今日は何の日
    二十四節気・雑節等
 鮭魚群がる    七十二候の一つ(63候)。

 飛行機の日
 1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が
 動力飛行機の初飛行に成功した。この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で
 飛行距離は256m。 

       この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 福井県の京福電鉄・越前本線で上り電車が下り電車と正面衝突。上り電車の運転士が死亡、双方の
 乗客ら25人重軽傷。
 1998年(平成10年)
 日本政府が、16日の英米のイラク攻撃に対する武力行使について「行動を支持する」との小渕首相名
 の声明を出す(小渕首相は在ベトナム)。国連の安保理事会の中で唯一明確な支持を表明した国となる。
 1996年(平成8年)
 ペルー日本大使館公邸占拠事件発生。左翼ゲリラ武装グループが日本大使公邸を襲撃し、大使ら
 約600人以上を人質に立てこもる。
 1988年(昭和63年)
 北海道・大雪山系の十勝岳が26年ぶりに大噴火する。
 1977年(昭和52年)
 国鉄がリニアモーターカーの初の浮上走行実験に成功する。
 1957年(昭和32年)
 上野動物園に日本初のモノレールが登場。
 1952年(昭和27年)
 京阪電鉄が戦後初の車内暖房を行う。
 1950年(昭和25年)
 横浜・保土ケ谷公園に日本初のサッカー場が完成。
 1929年(昭和4年)
 広島の厳島弥山原生林が天然記念物に指定される。
 1899年(明治32年)
 東京市の水道工事が完成、新宿の淀橋浄水場で落成式。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」
 尺八吹奏の研究会などと云いますけど、何十本と尺八を吹き比べなければ尺八の特徴と正確が
 分からない。ところが尺八の性格を知ることより、それらの尺八の違いによって自分の吹奏法が
 分かることが出来ます。
 一本の尺八だけしか知らない吹奏家が居るとしましょう。その吹奏家は自分に一番適した尺八を
 所持しているわけですが、多くの尺八愛好家に尺八の違いについて教えることは出来ない。
 だから尺八を研究すると云うことは、それぞれの所持している尺八を吹き分けて研究することが
 大切だと思うのです。
 しかし、何ですね、直接口に触れていないとしても息をいれる楽器だけに互いの楽器を交換すると
 いうことは無理なところもありますね。

2015年12月16日(水)


               

         「愚愚一草のッペな駄句」                                

             人の世もざわさわそよと枯野かな

        「愚愚幽山のッペな仏やき」  

   
「あれやこれや」 
 いやっ!まったく、あれやこれや、遣ること多く手が着かず、ってこの事を云うのだろう。
 もう15日もすれば正月、・・・おっとっと考えンとこ、さてさて、何から手を付ければ・・・いいかなあ! 
      



   西暦 2015 年12月16(水)旧暦 11月6日

 閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

                      今日は何の日
    念仏の口止め
 正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日の翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは
 念仏を唱えないというしきたりがある。この日はこの年最後の念仏を行う日となる。

  紙の記念日
 1875年(明治8年)のこの日、元幕臣の渋沢栄一が設立した東京の抄紙会社が営業運転を開始したこと
 による。こちらは王子製紙の前身。 


       この日に起きた出来事

    1998年(平成10年)
   プロ野球史上初の5年連続首位打者を獲得したオリックスのイチロー外野手が、年俸5億円の契約を結ぶ
     1997年(平成9年)
 「ポケモン」騒動。テレビ番組「ポケットモンスター」を見ていた子供らがけいれん等を訴え、
 全国で500人以上が病院に搬送。
   1996年(平成8年)
 小泉純一郎厚相が、彩福祉グループの代表から現金を受け取った和田勝前審議官ら16人の処分を発表する
 1993年(平成5年)
 田中角栄元首相が死去。75歳。
 1989年(平成1年)
 中国民航機がハイジャックされ、福岡に着陸する。
 1971年(昭和46年)
 札幌に地下鉄が開業。
 1968年(昭和43年)
 双葉山定次の時津風相撲協会理事長没。56歳。第35代横綱。
 1957年(昭和32年)
 東京湾岸の夢の島でゴミ埋立てを開始。
   
  1945年(昭和20年)
 近衛文麿が自宅で服毒自殺する。55歳(誕生:明治24(1891)/10/12)。戦犯に指名された。
 1941年(昭和16年)
 戦艦「大和」が竣工。
   1932年(昭和7年)
 日本橋の白木屋百貨店で初の高層ビル火災が起る。死者14人、重軽傷者130人。このときまで日本の
 女子は下着を着ける習慣がなかったために女子従業員が高所から飛降りることができずに焼死した
 ものが多かったと言い伝えられる。
   1931年(昭和6年)
 榎本健一の劇団ピエル・ブリヤントがオペラ座で旗揚げし、松竹少女歌劇団と人気を二分することになる。
    1929年(昭和4年)
 東京駅八重洲口が開く。


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」
 迷っているときほど、理屈を考えるものでしょう。
 特に、尺八や芸事は頭を使っている間は休むに似たりですね、兎に角、練習を重ねて身体が覚えるまで
 身につけることが第一番。
 身体が覚えてくれるまで身体を使うことが一番だろう。
 私の経験から唇が一番敏感で尺八の歌口のエッジが浅かろうが深かろうが三日も吹けば唇(身体)が
 対応してくれるものです。ところが理屈で吹くと身体が憶えてくれないので苦労するでしょう。
2015年12月15日(火)


             

     「愚愚幽山のッペな仏やき」  

  「敬老優待乗車証」
 大阪市は住み良い町ですね。何がって!・・、まあ、いろいろ云う人はいますげね、70歳以上の
 大阪市営の乗り物に対して乗車優待制度が有って、大阪市だけじゃないでしょうかね・・・以前は
 70歳以上の人は無料だったのですが、現在は年間3000-払って一回乗車毎に50円払うのです。
 今回、敬老優待乗車証更新交付申請の顔写真を写しに写真館にいきますと、顔見知りの主人は
 「マイナンバーの写真ですね・・♪」と云う。毎日マイナンバーに貼り付ける顔写真を写しに来る人が
 1日に何十人って来るらしい・・・。
 へえ~、儲かってますね~♪ついつい下世話な話になった。
 だってね、マイナンバーの写真と優待乗車証の写真とも規格が違うンだって、因みに免許証とも違うという、
 そりゃァ、写真屋さん儲かってまんなァ。



     西暦 2015 年12月15日(火)旧暦 11月5日

                      今日は何の日

    年賀郵便特別扱い開始
 全国の郵便局ではこの日から年賀はがきの特別扱いを開始する。この日から受けつけた年賀はがきは
 25日までに投函された分について翌年の1月1日(元日)に配達される。

    権利章典の日
 1689年のこの日、イギリス議会で権利章典が制定された。 年賀郵便特別扱い開始全国の郵便局では
 この日から年賀はがきの特別扱いを開始する。この日から受けつけた年賀はがきは25日までに投函さ
 れた分について翌年の1月1日(元日)に配達される。 

       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 名古屋市議会の解散を求めるリコールの有効署名数が法定数を超え、議会解散を問う住民投票
 実施が決まる。政令指定都市議会で初。
 2009年(平成21年)
 天皇陛下が中国の習近平国家副主席と会見。「両陛下の日程は1カ月以上前までに内閣から要請する」
 というルールをめぐり波紋。
 2000年(平成12年)
 全国初のディーゼル車排ガス規制を盛り込んだ東京都の環境確保条例が都議会本会議で可決。
 1998年(平成10年)
 バンコク・アジア大会第10日、空手の女子形で若井敦子、53キロ級で藤岡映里、60キロ以上級で鍋城泉が
 金メダルを獲得する。
 1998年(平成10年)
 金融再生委員会が発足。初代委員長に柳沢伯夫金融担当大臣。
 1994年(平成6年)
 タイのプーケットで開かれている第18回世界遺産委員会で、京都の清水寺や宇治の平等院など17の
 寺社などからなる「古都京都の文化財」を世界遺産にすることを決める。
 1987年(昭和62年)
 法廷内の写真撮影が解禁、運用第一号が函館地裁で。開廷前に限って撮影を許可。
 1982年(昭和57年)
 日本車排除を狙うローカル・コンテスト法案がアメリカ下院で可決される。
 1970年(昭和45年)
 ソ連の金星探査機「ベネラ7号」が金星に軟着陸する
 1963年(昭和38年)
 力道山光浩が死亡する。39歳(誕生:大正13(1924)/11/14)。人気プロレスラーで、8日に刺された。
 1959年(昭和34年)
 第1回日本レコード大賞が、永六輔作詞・中村八大作曲の「黒い花びら」(水原弘歌)に決定する。
 1944年(昭和19年)
 グレン・ミラー(Miller,Glenn)がイギリスからフランスに向かう途中ドーバー海峡で消息不明になる。40歳。
 アメリカのドロンボーン奏者でバンド・リーダー。
    1933年(昭和8年)
 国宝保存会が、高知城など14件を国宝に指定する。
   1906(明治39年)
 年賀郵便取扱制度が創設され、この日から受付けが開始される。


  「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」

 そう言えば、先日の普化風韻会吹奏会の終了後、直来の席で最長老の小出虚風師がこのように
 述べた。「・・・・これから年寄りの吹奏者が増えるのだから年寄り用の軽く鳴らしやすい尺八を作って
 欲しいです・・・」いやっ全く同感ですね。
2015年12月14日(月)

                    
  
       「愚愚一草のッペな駄句」                                

              満天の星やもぎとるルミナリエ 


      「愚愚幽山のッペな仏やき」  

  遣り熟した人の自信に満ちた顔、これから遣ろうとする希望に満ちた顔、共に趣を志す
  者同士がテーブルを囲みながら宴たけなわとなった。
  遣り熟した御仁が熱い口調で芸を語る。
  お決まりの様に話が盛り上がるにつれ段々ややこしくなってきた。
  まあ、ね、一つの山を登るンだって、幾つかのルートがあるんだから、絶対にこのルートを
  登るのが正しいなんて、云わない方がいいよ・・。
  と、まあ、話は穏やかに収まったけどね。
  



      西暦 2015 年12月14日(月)旧暦 11月4日

                      今日は何の日

    赤穂義士祭、吉良祭
 1702年(元禄15年)12月14日は赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日。
 江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この
 日は元禄市でにぎわう。午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。 

    南極の日
 1911年(明治44年)にノルウェー探検家、アムンゼンが世界で初めて南極点に達した日。

       この日に起きた出来事
     
    この日の出来事

 2009年(平成21年)
 「布川事件」で最高裁が検察側の特別抗告を棄却。再審開始が確定。
 1997年(平成9年)
 メキシコ全土に猛烈な寒波が襲い、この日までに20人以上が凍死する。中部の都市グアダラハラでは
 1881年以来116年ぶりに雪が降り、40センチの積雪となる。エルニーニョ現象による異常気象。
 1995年(平成7年)
 セアカゴケグモと同じぐらいの毒性を持つハイイロゴケグモが横浜市の臨海部で採取されて
 いたことが明らかになる。
 1993年(平成5年)
 日本政府、コメ市場開放を決断。コメの部分開放を含むウルグアイ・ラウンドのドゥニー議長調整案
 受け入れを正式に決定。
 1988年(昭和63年)
 リクルート疑惑で、真藤恒・NTT会長ら辞任。
 1975年(昭和50年)
 国鉄最後の蒸気機関車の旅客列車が室蘭本線で運転。
 1962年(昭和37年)
 東北大科学計測研に最大級の太陽炉が完成し、公開される。
 1916年(大正5年)
 花井お梅、没。数え54歳(誕生:文久3(1863))。「明治一代女」のモデル、八杉峯吉を刺殺した毒婦。
   1912年(大正1年)
 浅間山が大噴火する。
 1911年(明治44年)
 ノルウェーのアムンゼンが南極点に初めて到達。
  1910年(明治43年)
 日野熊蔵陸軍大尉の操縦するドイツ製の単葉飛行機グラーデ号が、代々木練兵場で日本の空を
 初飛行する。高度10mで飛行距離は60m。公式に飛行許可をとっていなかったため、初飛行の
 記録にはならなかった。


   「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」

   昨日12月13日、第五回普化風韻会の吹奏会が兵庫県神戸市兵庫区奏楽舎「和み」で開催され
   吹奏者31名、各流派の古典本曲が披露された。
   私は琴古流本曲「秋田菅垣」を吹奏しました。
2015年12月13日(日)

               

      「愚愚一草のッペな駄句」  
                 
              供物より位牌の軽きすす払う


              短日や足音早き忘れ傘

               

    「愚愚幽山のッペな仏やき」  

 欲望をときとして目的と勘違いをしていることもある。それが単なる欲望だった気付くこともなく
 希望だとすり替えることもある。



    西暦 2015 年12月13日(日)旧暦 11月3日

      虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 
                      今日は何の日   

     正月事始め,
 煤払い,松迎え年神様を迎える準備を始める日。昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に
 必要な木を山へ取りに行った。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は
 必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに「吉」であることから、正月の年神様を迎えるのに
 良い日として、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの
 日附は12月13日のまま固定され今に至る。 

       この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 ファイル交換ソフト「ウィニー」の開発・公開で元東京大学助手に京都地裁が罰金150万円の有罪判決。
 .2003年(平成15年)
 所在不明となっていたフセイン元大統領がイラク北部の農家の地下で拘束。
 .2000年(平成12年)
 第43代米大統領にジョージ・ブッシュ・テキサス州知事の当選決定。父は第41代大統領で親子で
 米大統領は2例目。
 1998年(平成10年)
 アジア大会8日目、陸上男子100メートルの準決勝で伊東浩司が10秒00の日本新記録を出す。
 男子ハンマー投げでは室伏広治(24)が日本新記録で優勝する。男子1万メートルで高尾憲司が、
 女子高跳びで太田陽子がそれぞれ金メダルを獲得する。
 1990年(平成2年)
 新幹線の新車両“スーパーひかり”の試作車が、米原?京都で時速303.1キロの営業線新記録を達成。
 1987年(昭和62年)
 第1回大学女子サッカーで、兵庫教育大が優勝する。
 1981年(昭和56年)
 ポーランドで戒厳令を施行。
 1969年(昭和44年)
 獅子文六、没。76歳(誕生:明治26(1893)/07/01)。作家。
 1934年(昭和9年)
 日本、中国、インドの仏教家による日華仏教研究所が発足する。
 1924年(大正13年)
 婦人参政権獲得期成同盟会が結成される。市川房枝らが理事に就任する。
   1910年(明治43年)
 鈴木梅太郎が脚気に有効な物質(後に「オリザニン」と命名)の発見を報告する。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」
2015年12月12日(土)


         

 
      「愚愚幽山のッペな仏やき」  

  時折り時雨れる師走の朝、気味が悪いほどの暖かさに、こりゃァ後が恐い。
 



   西暦 2015 年12月12日(土)旧暦 11月2日

    二十四節気・雑節等
 熊穴にこもる    七十二候の一つ(62候)。

                      今日は何の日

     
 児童福祉法公布記念日
 1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念。 

       この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 BSE発生で輸入禁止としていた米国産およびカナダ産の牛肉を2年ぶりに輸入解禁。
 
   1998年(平成10年)
 韓国で、開放日本映画第2弾として黒澤明監督の「影武者」が封切られる。
 1997年(平成9年)
 第2次大戦中に米軍の攻撃で沈んだ学童疎開船「対馬丸」の船体が、那覇市から北東に400キロ離れた
 鹿児島県・悪石島沖の海底で確認される。
  1992年(平成4年)
 東宮仮御所で、小和田雅子が皇太子の求婚を受ける。
 1989年(平成1年)
 田河水泡が肝臓がんで没。90歳。「のらくろ」の漫画家。
 1980年(昭和55年)
 最高裁、「免田事件」の再審を決定。死刑囚では初めて。
 1979年(昭和54年)
 国鉄がリニアモーターカーの実験で世界で初めて時速500キロを突破し、時速504キロを記録。
 1973年(昭和48年)
 サウジアラビアを訪問した三木特使がファイサル国王に会談し、経済援助を約束する。国王は日本は
 友好国であると述べる。
 1963年(昭和38年)
 映画監督・小津安二郎が死去。60歳。
 1955年(昭和30年)
 映画監督ヒッチコックが来日する。
 1947年(昭和22年)
 児童福祉法が公布。
    1906年(明治39年)
 東京座で、日本初の天然色活動写真の興業が行われる。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「瞑想と云えど心が動くもの・・・」
 今夜は守口市盛泉寺に於いて本多恭盟先生主催の「邦楽の集い」が催され、新作の「蟲供」を
 二尺二寸管で吹奏します。
 「蟲供」とは、飼育していた鈴虫、邯鄲、コオロギたちに対する供養として作った曲です。
 コオロギは11月24日から鳴かなくなり12月3日に鳴き12月5日が最後の鳴き声だった。
 毎朝の勤行にはお経に合わせて鳴いていた蟲たちに、こころから哀悼の意を表す曲として
 今夜が初演奏になります。
 
2015年12月11日(金)


                

       「愚愚一草のッペな駄句」  

                 
              矩超えず謂わば枯れ木の日々有りて

      「愚愚幽山のッペな仏やき」 

 
季節外れの暴風が収まったかと思われる午前6時30分、気持ちが悪いほど暖かい、気温は19℃。
 傘は要らないだろう、なんて云いながら三匹とかあさんと散歩、雲間に青空さえ見えるが何時降り出すかも
 知れない雲行きだ。
 聖天山公園のイチョウが舞うように散っている。綺麗だ♪
 かあさん、急ごう雨がきそうだ・・・と、云っている間に降り出し濡れ鼠に・・。
 濡れた衣服を着替え、朝の勤行だ。
 

                 



 西暦 2015 年12月11日(金)旧暦 11月1日

    二十四節気・雑節等
  新月   朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。
                             
                      今日は何の日

    
  ユニセフ創立記念日
 1946年(昭和21年)のこの日に、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身で
 ある国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。 

       この日に起きた出来事

    1997年(平成9年)
 ルワンダ北西部ムデンデの難民村が前日夜からこの日の未明にかけて武装集団に
 襲撃され、ツチ族住民231人が虐殺される。
    1997年(平成9年)
 地球温暖化防止京都会議が閉幕。「京都議定書」を採択。
 1995年(平成7年)
 WBCフェザー級タイトルマッチが後楽園ホールで行われ、挑戦者のルイシト小泉が、
チャンピオンのマヌエル・メディナ(メキシコ)を判定で破り、史上5人目のフェザー、バンタム
 2階級制覇を成し遂げる。
 1994年(平成6年)
 ロシア軍がチェチェンに進攻。
 1991年(平成3年)
 ECが欧州同盟(EU)発足を決定。
 1990年(平成2年)
 外房地方で竜巻が発生し、茂原市を中心に重軽傷者79人、全壊71戸を含む家屋1623戸に被害が出る。
 1983年(昭和58年)
 久島啓太が、高校生で初めて全日本相撲選手権に優勝する。
 1970年(昭和45年)
 西口彰が処刑される。44歳。大量殺人鬼。
 1967年(昭和42年)
 佐藤栄作首相が非核三原則を表明。
 1964年(昭和39年)
 警視庁が、全国初の予告交通取締りを実施する。
 1950年(昭和25年)
 日本物理学の先駆者で第1回文化勲章受章者の長岡半太郎が死去。85歳。
  1926年(大正15年)
 沼田市で大火があり、中心部で700戸を焼失する。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 「瞑想と云えど心が動くもの・・・」
2015年12月10日(木)

                   

       「愚愚一草のッペな駄句」  

                 
              かざす手や古稀にしばしの火照りかな


       「愚愚幽山のッペな仏やき」 

 
十二月十日となると檀家さんとは、来年一月十日までお別れである。
 良いお年をお迎え下さいと、ご挨拶をしてお別れしますが一年は早い物です。
 未来とは今日であると云った哲学者もいた。
 本当にそうですね。今日、月参りをさせて頂くから来年一月、一ヶ月先の訪問があります。
 「未来とは今日である・・」肝に銘じましょう。

              
  



     西暦 2015 年12月10日(木)旧暦 10月29日

                      今日は何の日

   世界人権デー
 1948年(昭和23年)の今日、パリ・シャイヨー宮殿で開かれた第3回国連総会で人権宣言が採択された
 ことにちなみ、1950年(昭和25年)の総会でこの日を「人権デー」としたもの。 ノーベル賞受賞式ノーベル
 の死去したこの日にスウェーデンのストックホルムでおこなわれる。 

   ノーベル賞受賞式
 ノーベルの死去したこの日にスウェーデンのストックホルムでおこなわれる。

       この日に起きた出来事

   2010年(平成22年)
 強盗殺人罪などで死刑求刑の男性の裁判員裁判で、鹿児島地裁が無罪判決。裁判員裁判で死刑
 求刑の被告に対する無罪判決は初めて。
 1998年(平成10年)
 アジア大会、柔道の男子100キロ級で井上康生が、100キロ超級で筱原信一が優勝する。
 1994年(平成6年)
 スウェーデンのストックホルムでノーベル賞授賞式が行われ、大江健三郎らがメダルと賞状を受けとる。
 1992年(平成4年)
 午後9時すぎ、島根県三保関町の松本優宅に、長さ24センチ、幅14センチの紡錘型の隕石が直撃する
 (美保関隕石)。重量は6.385キログラム。
 1982年(昭和57年)
 ソ連の宇宙飛行士2人が、「サリュート7」で宇宙滞在211日の新記録を達成して地球に帰還する
 1974年(昭和49年)
 ストックホルムでノーベル平和賞の授賞式が行われ、佐藤栄作前首相が受賞する。
 1968年(昭和43年)
 ストックホルムでノーベル賞受賞式が行われ、アジアで2人目のノーベル文学賞受賞者の川端康成が
 出席する。
 1968年(昭和43年)
 3億円事件。白バイ警官を装った男が、東芝府中工場の従業員のボーナス約3億円を積んだ銀行の
 現金輸送車を奪って逃走。
 1957年(昭和32年)
 愛新覚羅慧生が、伊豆天城山で級友大久保武道(19)との心中死体となって発見される(天城山心中)。
 19歳(誕生:昭和13(1938)/02/26)。元満州国皇帝の姪。
 1954年(昭和29年)
 第一次鳩山一郎内閣が成立。
 1941年(昭和16年)
 日本軍が、マレー沖海戦でイギリスの主力艦のプリンス・オブ・ウェールズを撃沈する。
 1937年(昭和12年)
 日本軍が南京総攻撃を開始する(南京事件)。
 1935年(昭和10年)
 職業野球団、大阪野球倶楽部(大阪タイガース・現阪神タイガース)誕生。
 1901年(明治34年)
 第1回ノーベル賞授賞式。ノーベルの命日のこの日に毎年授賞式が行われている。
  1867年(慶応3年)
 京都河原町四条の近江屋にいた坂本竜馬と中岡慎太郎が幕吏に襲撃され、坂本は頭に致命傷を
 受け即死する。33歳(誕生:天保6(1836)/11/15)。中岡は17日に絶命する。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 「瞑想とは心が動くもの・・・」
 いやっまさに瞑想といっても無我になることじゃないですね、心はコロコロと動いていても
 一点の歌口のエッジに息を注ぐことが出来れば尺八吹禅といえるでしょう。
 
 
2015年12月9日(水)

                  

   
        「愚愚一草のッペな駄句」  

                 ほしいだけお日さま貰う身ひとつ

              日当たりは共によろしき石地蔵

              お邪魔ほど長居はせずに日向かな

              そろそろりやれそろっと冬ぬくし

              老いゆれば負けるもよろし冬日差し



     西暦 2015 年12月9日(水)旧暦 10月28日

                      今日は何の日

    障害者の日
 1975年(昭和50年)の12月9日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたったことを
 記念して、1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。 

       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 斉明天皇と娘の間人皇女の墓とみられる奈良県明日香村の牽牛子塚古墳前に孫の大田皇女の墓と
 みられる越塚御門古墳を新たに発見。
 1998年(平成10年)
 この年のMVPに輝いた横浜ベイスターズの佐々木主浩投手が契約更改交渉を行い、史上最高の推定
 4億8000万円で翌季の契約を結ぶ。
 1994年(平成6年)
 将棋の羽生善治名人(24)が、天童市の滝の湯ホテルで行われた第7期竜王戦第6局で、佐藤康光竜王(25)を
 破り、名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王の6冠を占める。
 1991年(平成3年)
 中日・落合博満選手、契約更改交渉で年俸3億円が決定。プロ野球初の3億円選手誕生。
 1986年(昭和61年)
 ビートたけしらがプライバシーの侵害を理由に、講談社「FRIDAY」編集部に乱入。
 1974年(昭和49年)
 田中角栄内閣が金脈問題により総辞職。三木武夫内閣が成立。
 1966年(昭和41年)
 2月11日を建国記念日とすることが公布される。
 1941年(昭和16年)
 東条英機内閣が、左翼関係者・自由主義者・人道主義者など200人余を予防拘禁・スパイ容疑などで検挙する。
 1916年(大正5年)
 作家の夏目漱石が胃潰瘍で死去。49歳。「坊ちゃん」「吾輩は猫である」などで知られる。
 1916年(大正5年)
 夏目漱石が胃潰瘍のため没。50歳。「草枕」「三四郎」などを書いた文学者。
  1872年(明治5年)
 太陽暦を採用することを決める(太陰暦の明治5年12月3日を明治6年1月1日とする)。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 「瞑想とは動くものなり・・・」
 動かざるほど、面白くもない。とは云え留めることのできない心に翻弄されるから厄介だ。
 
2015年12月8日(火)





           

     
         「愚愚一草のッペな駄句」  

                 窓越しの日差しや猫の大欠伸
              
              暖かき日差しや老いの丸背中

                            

        「愚愚幽山のッペな仏やき」 

 
子供の眼で物を見つめ老人の心で解釈することが出来れば私しゃ聖人だね。
 だってさァ、子供の眼は潜望鏡のように大人の眼の届かない処まで見えるんだ。そうして興味津々と
 警察犬以上の洞察力、ァハハハハ要領の良さは其処らそんじょの大人より上だよ。
 でもね、子供の心で世の中を見渡せたら、きっと世界は平和だろう。

   



   西暦 2015 年12月8日(火)旧暦 10月27日

                      今日は何の日

   平洋戦争開戦の日
 1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、
 太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。

  成道会
 成道会(じょうどうえ)は釈迦が悟りを開いたとされる日とされ寺院において法会が行われる。。
 臘八会(ろうはちえ)とも呼ばれる。

  御事納め
 その年の農事等雑事をしまう日。江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
 農事を始める「御事始め」は2月8日。

       この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 みずほ証券が新規上場株を売却する際、「61万円で1株」を「1万円で61万株」と誤発注。
 東京株式市場が混乱。
 2004年(平成16年)
 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの「遺骨」として、北朝鮮が引き渡したものが別人のもの
 とDNA鑑定で判明。
 1998年(平成10年) 
 バンコク・アジア大会の男子100メートルバタフライで山本貴司が、女子200メートル平泳ぎで
 田中雅美が、男子400メートル個人メドレーで森隆弘が優勝する。男子800メートルリレーも12連覇を達成する。
 1996年(平成8年)
 柏戸剛の鏡山親方が肝不全のため東京の病院で没。58歳(誕生:昭和13(1938)/11/29)。
 「柏鵬時代」を築いた元横綱。
 1995年(平成7年)
 近鉄に1位指名されていたPL学園の福留孝介が、日本生命に入社することを正式に表明する。
 1993年(平成5年)
日本初の世界遺産、自然遺産に屋久島と白神山地が登録。翌日にも文化遺産に法隆寺と姫路城が決定。
 1982年(昭和57年)
 三波伸介、没。52歳(誕生:昭和5(1930)/06/28)。コメディアン。
 1980年(昭和55年)
 元ビートルズのジョン・レノンが死去。40歳。ニューヨークの自宅ダコタ・ハウス前で、狂信的ファンの
 銃弾に倒れる。
 1974年(昭和49年)
 岐阜県穂積町の全国唯一の女性町長が8選される。
 1963年(昭和38年)
 人気プロレスラーの力道山が赤坂のキャバレーで暴力団員に刺される。
 1945年(昭和20年)
 東京・神田で戦争犯罪人追及人民大会が開催。
 1942年(昭和17/12/0817年)
 ニューギニアの日本軍が全滅する。
 1941年(昭和16年)
 日本時間午前3時19分(ホノルル時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ真珠湾空襲を開始する。
 日本時間午前4時、米英に宣戦布告の詔勅を発表し、太平洋戦争の開戦となる。
   1934年(昭和9年)
 日米国際無線電話が開通する。
   1926年(大正15年)
 江戸川乱歩の「一寸法師」が朝日新聞で連載開始となる。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 「心が動く・・・」
 これで好いなんて、習い事でも、練習だって、思ってしまったら、それは、そこで投げ出したのと同じだろう。
 一日の中にも四季があるように、朝、昼、夕、夜と同じ物に対しても感じ方が変わるものだ。
 尺八を吹いていると心がコロコロと動いてかなわん。
 一度も、いいなんて思えない、まあ、それだから続けられるのかも。
 

2015年12月7日(月)
  

              

         「愚愚一草のッペな駄句」  

              黒点の鳶舞々と冬の海

            御霊うや玉砂利踏みて冬ぬくし

 
    「愚愚幽山のッペな仏やき」 
  
   
人生で大切なのは、想い出として共に語り合える人と一緒にいることだろう。

  孤独死、穏やかな顔の死に顔、語ることもない、語ってくれる人もいない。
  自らの死後をどのように想定しだろうか。葬式を想定しなくても死後に自分を何処に埋葬されるのか、
  幸いにして先祖が眠る墓所はあるので埋葬してほしいと甥っ子に遺言していた。
  斎場までの引導は僧侶が受け持つがそれからは甥っ子に任された。
  人間はどの様に生きてゆけばよいのか・・・。
  夫婦、親子の関係が壊れつつある。
  「絆」という名を付けた葬祭やファミリホールは増えたが、家族の絆は失われてゆく。
 



             西暦 2015 年12月7日(月)旧暦 10月26日

        二十四節気・雑節等
 大雪       二十四節気の一つ 旧暦十一月節気
 空寒く冬となる  七十二候の一つ(61候)。
                      今日は何の日

           
 神戸開港記念日
 神戸市が制定。1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
 新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。
 
               この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 奈良県桜井市のホケノ山古墳から3世紀後半の土器が大量に出土し、箸墓古墳より更に古い最古の
 古墳である可能性があることが分かる。
    1994年(平成6年)
 大江健三郎が、ストックホルムのスウェーデンアカデミーで「あいまいな日本の私という題でノーベル賞
 受賞記念講演を行う
    1993年(平成5年)
 南アフリカ「暫定執行評議会」(TEC)発足。事実上、白人支配が終わる。
 1988年(昭和63年)
 東証株価、初の3万円台に。低金利、円高、企業の好業績の“トリプルメリット”による空前の活況。
   1986年(昭和61年)
 第14回ホノルルマラソンが開催される。参加者の約半数は日本人。
 1984年(昭和59年)
 大川橋蔵、没。55歳(誕生:昭和4(1929)/04/09)。俳優。
 1982年(昭和57年)
 政府が国鉄再建対策推進本部の設置を発足。
  1957年(昭和32年)
 立教大学の長嶋茂雄がプロ野球の巨人と正式契約。
 1950年(昭和25年)
 池田勇人蔵相「貧乏人は麦を食え」発言。不安定な需給事情のもと食糧統制が続くなかの
 発言として野党が騒然。
   1944年(昭和19年)
 南東海地方が大地震・津波に襲われる。マグニチュード7.9、死者998人、行方不明者225人、
 住家全半壊5万4119、流失3129。(東海大地震)。
   1937年(昭和12年)
 プロ野球初の日本選手権で、タイガースが優勝する。
  1904年(明治37年)
 三宅島で大火があり、300戸が焼失する。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  
2015年12月6日(日)

   
             

  
        「愚愚一草のッペな駄句」  

              寒空に柿の実二つ村分る 

            

       「愚愚幽山のッペな仏やき」 


   「訳あり・・・」
 訳ありって、あまりいいように使われない、そんな訳ありの葬式を依頼された。
 人の死は時日を選ばない。そりゃァ当たり前の事だが、昨日早朝に亡くなって今日が葬式。
 葬式は8時30分の開始なので7時30分に寺を出る。
 広い会場に三人ポッキリの葬式、戒名も要らない・・・。
 と、云うわけで俗名と生年月日を聞くだけの、それっ切りの葬式・・・。
 まあ、必要以外は知らぬともよい・・。



  西暦 2015 年12月6日(日)旧暦 10月25日

                      今日は何の日

     シンフォニー記念日
 1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲の初の和製交響曲「かちどきと平和」を
 帝国劇場で発表した。

       この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 男子プロゴルフで石川遼(18)が史上最年少の賞金王を獲得。
 1998年(平成10年)
 第13回アジア競技大会がバンコクで開幕し、開会式に先立って行われた陸上女子マラソンで高橋尚子(26)
 (積水化学)が2時間21分47秒の日本最高記録で優勝する。
 1995年(平成7年)
 ベルリンで開かれている第19回世界遺産会議で、岐阜県白川村と富山県上平村の「白川郷・五箇山の
 合掌造り集落」を世界遺産として登録することが決定する。
 1991年(平成3年) 
 韓国の元従軍慰安婦や軍属ら35人が、東京地裁に日本政府を相手取って1人2000万円の補償を求める
 訴えを起こす。
 1982年(昭和57年)
 コンピューター・ソフトの著作権、初の司法判断。テレビゲームの著作権訴訟で東京地裁がソフトを著作物と
 すると判断。
 1963年(昭和38年)
 永六輔作詞・中村八大作曲・梓みちよ歌の「こんにちは赤ちゃん」が第5回レコード大賞を受賞する。
  1962年(昭和37年)
 第4回レコード大賞に橋幸夫と吉永小百合の「いつでも夢を」が決まる。
 1951年(昭和26年)  
 パリで国際柔道連盟が結成され、嘉納履正が会長に就任する。
 1945年(昭和20年)
 日本規格協会(JSA)が設立。
 1937年(昭和12年)
 木村義雄、将棋の初の実力制名人に。
 1920年(大正9年)
 滋賀県の近江兄弟社が「メンソレータム」を発売する。
 1918年(大正7年)
 チリで大地震があり、テタカマ州都が全滅する。
 1904年(明治37年)
 株式会社三越呉服店が創立。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年12月5日(土)


                  

        「愚愚一草のッペな駄句」  
 
              冬空に紅さす柿の高きとこ

            冬空を映して水のとどまりや

            山茶花や散りて寄せらる片思い

            大年の指折り数う残り日や

       「愚愚幽山のッペな仏やき」 

 
「お住さん、ちょっと早めですがお願いします・・」と、師走月は月参りを前倒しに云う檀家が多い。
 師走とはは師が走るのでなく走らされているのですね。
 坊さんのお参りも希望通りの時間に来てくれるものと、思っている檀家もある。
 10分遅れたら電話を掛けるくせに、お茶にすると長話をする人もいる。
 ァハハハハ、愚痴じゃないが、笑いながら云ってやる「JRのダイヤルと違うでエ」と、ね。
 それでも長話に歯止めが利かない。
 まあ、そう言いながら私しゃも歳と共に腰が重くなってきた。
 兎に角、年の瀬は気忙しくなってくる。
 
            



   西暦 2015 年12月5 日(土)旧暦 10月24日

                      今日は何の日

    国際ボランティアデー
 国連が制定した国際デー。世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動に対する
 認識を高め、参加意識を拡大する日。

       この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 ホンダがF1から撤退を発表。
 2004年(平成16年)
 埼玉・熊谷で26.3度の夏日、東京で24.8度など東日本の各地で12月の最高気温を記録。
 台風並みに発達した低気圧の影響。
 1998年(平成10年)
 パリのロン=ティボー国際音楽コンクールピアノ部門で、全盲の日本人、梯剛之さんが第2位に入賞。
 1998年(平成10年)
 日本映画を禁止してきた韓国で、日本映画「HANA-BI」が初公開される。
 1997年(平成9年)
 土井隆雄宇宙飛行士らを乗せたスペースシャトル「コロンビア」が午前7時20分(日本時間9時20分)、
 フロリダ州ケネディ宇宙センターに無事着陸する。
 1996年(平成8年)
 原爆ドームが厳島神社と共に、世界遺産に登録されることが決定。
 1980年(昭和55年)
 臨時行政調査会が設置される
 1962年(昭和37年)
 名古屋地裁が、安楽死が違法とならない6要件を示す判決を下す

 1957年(昭和32年)
 ソ連で世界初の原子力砕氷船「レーニン号」が進水。
 
    1904年(明治37年)
 日露戦争、午後2時、児玉源太郎が指揮する第3軍が旅順二〇三高地を占領する。
   1872年(明治5年)
 岩倉具視がイギリスのヴィクトリア女王に謁見する。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年12月4日(金)


               


       「愚愚一草のッペな駄句」  

                山茶花や風に屯う遊びかな

               大年や稲妻走る夜に遭う

               朝粥や寒きほどの空の冴え

     「愚愚幽山のッペな仏やき」 

  
一匹になったコオロギが哀しい声で今朝も鳴いた。
  餌を取り換えながらもう少し頑張ろうと声を掛ける。
          
     

      


    西暦 2015 年12月4日(金)旧暦 10月23日

                      今日は何の日

    血清療法の日
 1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。 

       この日に起きた出来事

     2010年(平成22年)
 東北新幹線が新青森まで開通し全線で開業。
   1996年(平成8年)
 ハワイ州ホノルル地裁が、同性間の結婚を認める判決を下す。全米に大反響となる。 
 1996年(平成8年)
 アメリカが記者会見で、日本が世界遺産への登録を申請している広島の原爆ドームについて
 「アメリカは登録を支持しない」と公式に表明する。
 1982年(昭和57年)
 映画「E.T.」が封切り
 1961年(昭和36年)
 奥羽本線大釈迦新トンネル工事現場で落盤があり、生き埋めの12人が60時間ぶりに救出される。。
 1960年(昭和35年)
 東京都営地下鉄が浅草橋-押上間で開業。
 1954年(昭和29年)
 国連総会で原子力平和利用計画案を採択。
 1884年(明治17年)
 甲申事変。朝鮮の独立党が京城で日本の援助でクーデターを起こす。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
  
2015年12月3日(木)

               

    「愚愚一草のッペな仏やき」 

     予報通り昨夜から雨が降り出した。
     風邪引きであっても晩酌は欠かさないのが信条だが些か酒量は減った。
     風呂に入りながら聞く雨音はじつに切なくもあり人生を感じさせる音でもある。
     
     「12月3日」今朝。
     11月24日をもって鳴かなくなったコオロギが突然鳴き出したのです。
     餌も食べない、動かない、一匹となったコオロギをホスピスの飼育ケースとして
     暖かい部屋に置いていたのをそろそろ片付けようかと思っていた矢先だけに・・・。
     可細い声で鳴くものだから美しい声と聞くより切な過ぎる。



    西暦 2015 年12月3日(木)旧暦 10月22日

      下弦    半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

                          今日は何の日
     国際障害者デー
 1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。 1982(昭和57)年、「障害者に関する
 世界行動計画」が国連総会で採択された。International Day of Disabled Persons (日本独自の。
 「障害者の日」は12月9日にある。) 

                この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 福岡国際マラソンで、藤田敦史(24)が2時間6分51秒の日本最高記録(当時)で初優勝。
 1999年(平成11年)
 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が設立。
 1995年(平成7年)
 全斗煥・韓国元大統領、反乱首謀罪で逮捕。
 1995年(平成7年)
 阪神大震災の「震災死」の集計結果が厚生省から発表される。震災による死者は5488人、女性は
 男性の1.5倍の3277人になること、65歳以上が43.7%となっていることが明らかになる。
 1994年(平成6年)
 ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション」を発売。
 1992年(平成4年)
 5/22に、映画「ミンボーの女」に対する反発から俳優・映画監督の伊丹十三に切りつけた犯人として、
 静岡の山口組系後藤組の幹部組員ら5人が逮捕される。
 1989年(平成1年)
 マルタ会談。ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連大統領が冷戦終結を宣言。
  1983年(昭和58年)
  因島大橋の開通式が行われる。
  1978年(昭和53年)
  瀬古利彦が福岡国際マラソンで初優勝する。
  1955年(昭和30年)
  奄美大島の名瀬で大火があり、90戸が焼失する。
  1946年(昭和21年)
 NHKが「話の泉」の放送を開始する。
   1940年(昭和15年)
 警視庁が年末年始の朝風呂と昼酒を許可する。
  1920年(大正9年)
 大阪で日米野球が行われ、明大が米プロ野球団に挑むが6対0で敗れる。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  
2015年12月2日(水)


                    

   どうも風邪引きの性か仏やく気にもならない・・・。
   今日は小一孫の尺八の稽古日で午後4時過ぎに富田林からやってきた。
   たとえ孫と云えど月謝はきちんと納め、行儀も正しくお辞儀もする。
   稽古が終われば「じいちゃん・・」と云って膝に乗ってくるから可愛くてならない。
   家でパパに誰が一番恐いと聞かれば、「じいちゃ」と応えるそうだ。
   じゃァ誰が一番好きかと聞いても「じいちゃん」と云ってくれるそうだ・・・。
   どうも婿殿も孫も空気を読んでお世辞が上手くなったものだ。
   

  



   西暦 2015 年12月2日(水)旧暦 10月21日

          橘始めて黄ばむ    七十二候の一つ(60候)。

                          今日は何の日

      原子炉の日
 1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な
 連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発の
 マンハッタン計画に参加した。 
                この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 サッカーJリーグ1部で浦和レッズが初制覇。Jリーグ開幕以来14年目の悲願達成。
 1998年(平成10年)
 京都市で開かれているユネスコの第22回世界遺産委員会京都会議で、東大寺、平城宮跡、興福寺、
 春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、春日山原始林の8ヵ所からなる「古都奈良の文化財」など30件が
 自然遺産に登録することを決定する。
 1990年(平成2年)
 TBSがスポンサーになったソ連のソユーズTM11号宇宙船に、日本人ジャーナリストの秋山豊寛が乗船し、
 バイコヌール基地から飛び立つ。日本人初の宇宙飛行に出発する。
 1990年(平成2年)
 浜口庫之助、没。73歳(誕生:大正6(1917)/07/22)。「黄色いさくらんぼ」などを作曲した作曲家。
 1970年(昭和45年)
 10月1日に行われた第11回国勢調査で人口が初めて1億人を越えたことが明らかになる。
 1944年(昭和19年)
 巨人軍投手・沢村栄治が台湾沖で戦死。27歳。3度のノーヒットノーランなどの記録を達 成。
 1942年(昭和17年)
 シカゴ大学構内で世界初の核分裂の持続的な連鎖反応に成功。
 1941年(昭和16年)
 特別暗号「ニイタカヤマノボレ」が発せられる。
 1935年(昭和10年)
 澄宮崇仁の成年式が挙行される。三笠宮家が創立される。
 1915年(大正4年)
 大正天皇第4皇子の三笠宮崇仁誕生。
 1905年(明治38年)
 日本初の大使館をロンドンに設置。
   1902年(明治35年)
 国勢調査法が公布される。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 小一の弟子が始めて音を出した・・。弟子とは孫のことであるが、孫であっても稽古の時は弟子として
 扱っているので行儀は頗る良い。
 丁度今月で稽古を始めて半年になる。6歳の6月6日から始めたものだが、最初の三月は私の修行
 だった。じっと座っていないし、前を向かないし、そりゃ辛抱と我慢と忍耐のいる稽古だった。
 じっと我慢して教えていると真っ直ぐ正面を見つめるようになり、特に唱譜が上手に出来るようになった。
 今日は何度かピッ~、プ~っと音が出た。驚いたのは6歳の弟子の方で眼を白黒させて喜んだ。
 後三回の稽古なので今年中には何とか・・・・成るかも知れぬ・・。
 
2015年12月1日(火)


            

    「愚愚一草のッペな仏やき」 

  
 いやっ参ったなァ、昨日から咳が出るようになって本格な風邪引きとなった・・・。
   午前中に医者に掛かろうと思う。
   今日は十二月一日、カレンダーも残す一枚となって軽きものドアの開け閉めにも揺れている。
   師走月となって、どなたも気忙しい一ヶ月となるでしょう。
   さあ、風邪引きなんかに負けちゃおれません。
   開始開始・・。

 

       「愚愚一草のッペな駄句」  

             冬の空大きすぎて窓の外

    


     西暦 2015 年12月1日(火)旧暦 10月20日

                          今日は何の日

        世界エイズデー
  世界保健機関(WHO)が、エイズ問題に対する人々の意識を高めることを目的に1988年(昭和63年)に制定した。 

 デジタル放送の日
 衛星デジタル放送が開始された2000年12月 1日と、地上デジタル放送が開始された2003年12月 1日を記念して
 地上デジタル推進全国会議が2006年に制定。 

                この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
 改正石綿健康被害救済法が施行。時効で労災補償請求権を失ったアスベスト(石綿)被害者遺族の救済枠を
 広げるなどが柱。
 2001年(平成13年)
 皇太子妃雅子さまが女児を出産。同月7日に「敬宮愛子(としのみやあいこ)」さまと命名。
 1998年(平成10年)
 福島県北会津村の磐越自動車道で濃い霧のため定期バスや乗用車など16台がからむ追突事故があり、
 2人が死亡、2人が重体、28人が重軽傷を負う。
 1992年(平成4年)
 気圧の単位がmb(ミリバール)からhPa(ヘクトパスカル)になる。1000mbは1000hPa。
 1991年(平成3年)
 高知県知事に橋本大二郎氏が当選。初の戦後生まれの知事。
 1990年(平成2年)
 NTT「電話番号案内」104番が30円の有料に。
 1963年(昭和38年)
 吉田石松、没。84歳(誕生:明治12(1879)/05/10)。昭和の巌窟王。
 1958年(昭和33年)
 1万円札が初めて発行される。肖像は聖徳太子。
 1941年(昭和16年)
 御前会議が対米・英・蘭との開戦を決定する。
   1932年(昭和7年)
 衣笠貞之助監督の「忠臣蔵」が封切られる。
    1913年(大正2年)
 日本の全人口は5291万1800人と発表される。
  1919年(大正8年)
 鉄道院浜松工場で、18900型(後のC51)蒸気機関車が落成する。
   1896年(明治29年)
 初めて映画が一般公開される。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
  
2015年11月30日(月)

          

      「愚愚一草のッペな駄句」  

               一枚となりしカレンダー夢あつむ
             
             LEDの出番となりし師走かな

             熱燗は風邪を封じる言い訳や
            



    西暦 2015 年11月30日(月)旧暦 10月19日

                          今日は何の日

    シルバーラブの日
 1948(昭和23)年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、
 3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動でしたが、養子に
 連れ戻された。その後2人は結婚した。川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから
 「老いらくの恋」が流行語になった。 

 カメラの日
 1977年(昭和52年)に小西六写真工業(当時)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラコニカC35AFを
 発売したことによる。「ジャスピンコニカ」呼ばれ、人気を博した。 

                この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
 「だんご鼻」の初代新幹線0系が定期運転を終了。44年の歴史に幕。
 2001年(平成13年)
 外務省が71の課・室で2億円超の裏金をプールと発表。領事2人を懲戒免職とするなど328人を処分。
 1997年(平成9年)
 東京国際女子マラソンが行われ、第一生命の伊藤真貴子が2時間27分35秒で初優勝する。
 1994年(平成6年)ネパールで共産党政権が発足。
 1993年(平成5年)
 寝台特急の「出羽」「ゆうづる」と、夜行列車の「八甲田」「津軽」が、この日の運転で廃止となる。
 1982年(昭和57年)
 奈良県桜井市の特別史跡の山田寺跡で、埋没していた最古の木造建築物が出土する。
 1977年(昭和52年)
 アメリカ軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶりに全面返還。
 1969年(昭和44年)
 国鉄・巨人で活躍した金田正一投手が引退。通算400勝の歴代最多記録をあげる。
 1965年(昭和40年)
 皇太子の次男、礼宮文仁親王が誕生。
 1950年(昭和25年)
 アメリカのトルーマン大統領が、朝鮮戦争で原爆使用も有り得ると発言する。
  1945年(昭和20年)
 陸軍省と海軍省が廃止となる。
  1923年(大正12年)
 大阪市長に、前第一助役の関一が就任する。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
 
2015年11月29日(日)

            

        「愚愚一草のッペな駄句」  

               冬の月下町ほどの明かるさや


             時折りに時雨れて冬の青空や


             冬空の広さを入れず廁窓




   西暦 2015 年11月29日(日)旧暦 10月18日

                          今日は何の日

      議会開設記念日
 1890年に第一回帝国議会が開会されたことを記念して制定。 

                この日に起きた出来事

     2001年(平成13年)
 元ビートルズのジョージ・ハリスンさんが死去。58歳。
 1997年(平成9年)
 清水海上保安部が、伊豆半島沖100キロで領海を侵犯した中国船を拿捕し、福建省出身の乗船者46人を
 不法入国の疑いで逮捕する。
 1990年(平成2年)
 ブルガリアのルカノフ社会党内閣が総辞職。東欧最後の社会主義政権が崩壊。
 1987年(昭和62年)
 大韓航空機がミャンマー上空で行方不明となる。北朝鮮の金賢姫らによる爆破事件と判明。
 1980年(昭和55年)
 第1回世界女子柔道選手権大会が開かれる。
 1973年(昭和48年)
 熊本・大洋デパート、全焼。104人死亡。
 1972年(昭和47年)
 日航機が、モスクワ空港離陸直後に墜落し、61人が死亡する。
 1960年(昭和35年)
 宮内庁が、深沢七郎の「風流夢譚」に抗議する。
 1934年(昭和9年)
 日本初のアメリカンフットボールの試合が東京の神宮で開催される。
 1890年(明治23年)
 第1回帝国議会が開催。

       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「蟲供」
  今月23日に鳴き止んだコオロギの供養に作曲したのが「蟲供」なのです。
  今月12に守口市盛泉寺での年忘れ「邦楽の集い」で初演奏をします。
2015年11月28日(土)
    
          

      「愚愚一草のッペな仏やき」 
  
 くつろいでいるのはクー、4歳です。
   私が立ち上がるとすぐに椅子を占領してしまう♪
  
   練炭火鉢って好いなァ、朝、火を熾して翌朝まで丁度二四時間ですね。
   煮物も出来る、昨夜は火鉢を囲んで鍋料理、寒い夜は鍋が一番でいいですね。



    西暦 2015 年11月28日(土)旧暦 10月17日

      不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日) 

                          今日は何の日

     太平洋記念日
 1520年(永正17年・室町時代)にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して太平洋に
 でて世界一週を達成した。この海をPacificOcean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたこと
 による。マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。 

                この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 改正少年法が成立。刑事罰対象年齢が「14歳以上」に引き上げ。

 1995年(平成7年)
 奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳が荒らされ、玄室内の家型石棺に横30センチ縦10センチの穴が
 ノミのようなもので開けられ、中に入れてあった骨壷が盗まれているのが確認される(骨壷は調査後に
 入れられた現代の品物)。

 1990年(平成2年)
 アメリカとキューバの公式閣僚会議が31年ぶりに実現。
 1989年(平成1年)
 ルーマニアの体操選手ナディア・コマネチがハンガリーに脱出。亡命を申請。

 1979年(昭和54年)
 ニュージーランドの南極遊覧飛行機が墜落し、日本人24人を含む257人が死亡する。

 1972年(昭和47年)
 渡辺絵美が13歳で全日本フィギュアで優勝する。

 1971年( 昭和46年)
 上越新幹線、東北新幹線の起工式。

 1957年(昭和32年)
 プロ野球の毎日オリオンズと大映スターズが合併して大毎オリオンズが発足する。パ・リーグも6球団になる。

 1935年(昭和10年)
 昭和天皇の第2男子、義宮正仁(よしのみやまさひと)親王誕生(常陸宮)。

 1932年(昭和7年)
 静岡県十国峠に夜間航空灯台が完成する。

 1883年(明治16年)
 日本初の洋式社交クラブ、鹿鳴館が開館。

   1880年(明治13年)
 北海道初の鉄道が開通する。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月27日(金)

              

     「愚愚一草のッペな仏やき」 
 
 昨日の午後には雨も上がり、夜には皎々と月が顔をだした。
  寒々と夜空に何故か三日月が似合いそうな気もするが澄み切った空の満月は言い様のない
  美しさだ。急ぎ散ってしまった濡れ落ち葉が寒い夜を醸し出していた。
  でもね、今朝の残月が綺麗だった。西空に真ん丸い月を眺めながら黎明の空を仰ぎながら
  散歩を終え朝の勤行を行う。
  とうとコオロギ君は鳴かなくなった。リンゴ、なすび、きゅうりと餌は入れてあるがそのままだ。
  



   西暦 2015 年11月27日(金)旧暦 10月16日

       
 北風木の葉を払う   七十二候の一つ(59候)。

                       今日は何の日

 ノーベル賞制定記念日
 1901(明治34)年、ノーベル賞の第1回授賞式が行われました。 ノーベル賞は、スウェーデンの化学者
 ノーベルが遺言で、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたこと
 から創設されました。ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドで、毎年その利子が、物理学・化学・
 生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られています。1969(昭和44)年に経済学賞が
 追加されました。 毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルム
 で授賞式が行われます。                        

                この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 政府の行政刷新会議による事業仕分け作業が終了。449事業を仕分けし、約1.95兆円を
 無駄と判断した。

 1998年(平成10年)
 江沢民国家主席が小渕首相主催の晩餐会で、過去の日本の軍国主義を厳しく批判し、歴史を
 教訓としてこそ友好を発展させることができると述べる。

 1997年(平成9年)
 第5回井上靖文化賞が、哲学者の梅原猛(72)に贈られることが決まる。

 .1991年(平成3年)
 PKO(国連平和維持活動)協力法案が衆院可決。

 1986年(昭和61年)
 三菱高島炭鉱が閉山。105年の歴史に幕。

 1985年(昭和60年)
 三浦雄一郎(53)が、7大陸の最高峰からのスキー滑降を達成する。

 1982年(昭和57年)
 第一次中曽根康弘内閣が成立。

 1958年(昭和33年)
 皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さんの婚約が発表。

   1932年(昭和7年)
 日本ヨット協会が創立される。

   1928年(昭和3年)
 上野で、第1回プロレタリア大美術展が開催される。


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月26日(木)


                  

  
         「愚愚一草のッペな駄句」                  
             
              じいさんに供うリンゴかばあさんや
              
              茶の湯より柚餅子の里を語りける

              老婦追う徘徊の夫寒き夜に

        
              
    「愚愚一草のッペな仏やき」 

   
昨夜10時過ぎコオロギが元気な声で鳴いた・・それが最後だったのか今朝は鳴かない。
   そう言えば北海道札幌市では午前9時に44センチの積雪を観測した。11月に札幌市で積雪が
   40センチを超えたのは1953年以来62年ぶりだったという。
   我が家でも昨日、買って来た練炭を熾し暖かい部屋となったが、飼っているコオロギ君、名前も無く
   只コオロギと呼んでいた。本当に好い声を聞かせてくれて有り難う。
  



       西暦 2015 年11月26日(木)旧暦 10月15日

    満月    望。

                          今日は何の日    

 下元(旧暦)
 1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。
 新暦で計算されることも多いが、
 ここでは旧暦の月日によった。 

                この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 大相撲九州場所の千秋楽で、横綱貴乃花と大関若乃花が史上初の兄弟優勝決定戦。
 若乃花が下手投げで勝ち優勝。

 1995年(平成7年)
 堺市で800匹のセアカゴケグモが見つかった他、泉大津市や忠岡町など近隣の町でも確認される。

 1990年(平成2年)
 松下電器がアメリカの総合娯楽企業MCA社を61億ドルで買収に合意と発表。

 1977年(昭和52年)
 吉葉山潤之輔の年寄宮城野、没。57歳。不運で美男の第43代横綱。

 1974年(昭和49年)
 田中角栄首相が金脈問題で辞意を表明。

 1958年(昭和33年)
 埼玉県大里郡岡部町に隕石が落下する(岡部隕石)。重量は0.194キログラム。

 1957年(昭和32年)
 東京・奥多摩町の小河内ダムが完成。

 1949年(昭和24年)
 太平洋野球連盟(パシフィック・リーグ)が結成。

 1943年(昭和18年)
 富山県魚津町で大火があり、251戸が全焼する。

    1935年(昭和10年)
 日本ペンクラブが創立される。初代会長には島崎藤村が就任する。

   1930年(昭和5年)
  北伊豆地震。マグニチュード7.3、死者行方不明者272、家屋全壊2165。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  いやっ、この歳で恥ずかしいことですが「アンブシュア」という言葉を知りました。
  フルートとか金管楽器の奏法に使う言葉とか、

  アンブシュア フランス語: embouchure)とは、管楽器演奏者が、楽器を吹くときの口の
 形およびその機能のことである。演奏者の口(または唇、舌、歯、顎、頬、鼻腔、咽喉など)が
 ある特殊な機能を持たされた状態を指すということもできる。
呼吸法と並んで、管楽器奏者が身
 につけるべき最も基本的かつ重要な技術であり、
ピッチ(音高)、音色、音域の跳躍などをコント
 ロールするためには、楽器に応じた適切なアンブシュアを身に付けなければならない。
 
  (ウィキペディアより)

  まあ、尺八吹奏家なら誰でもやっている奏法ですが、知ると知らぬでは大違い・・・とは、この事だと思う。
 
2015年11月25日(水)

             

      「愚愚一草のッペな駄句」                

              時雨るゝや非ず善しきの浮き世かな

              木枯らしや非ず情けの移る中

              恩恵は火鉢か当てか燗酒か

         

     
 「愚愚一草のッペな仏やき」  

 
我が家のコオロギが小さな声で、未だ鳴いている・・と、云えばコオロギに申し訳ないが生きている。
 毎朝の勤行には、きれいな声で唱和して鳴いてくれるので昨日練炭用の火鉢を買い求め、コーナン
 ホームセンターで練炭をかった♪
 早速、夕飯の食事に練炭を熾し、かあさんと差し向かいで燗酒と洒落込んだ。
 其処までは良かった!ところが練炭の火が立ち消えとなった・・エッ!どうして!
 腹が立ちましたね・・・。気を取り直して2個目の練炭を熾す・・・やっぱり!此も駄目!。
 折角の暖にコオロギも喜び好い声で鳴き出したのに洵に残念。
 と、云うわけで、ホームセンターには電話を掛け返品ということだが残品の練炭も湿気って駄目だろう。
 これから別のホームセンターへ買いに行く。
 コオロギよ、もうすぐに暖かくしてあげるからね♪
     



   西暦 2015 年11月25日(水)旧暦 10月14日

        天神縁日
    天神様の縁日(毎月25日

                  今日は何の日


      OLの日
 働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994年(平成6年)に制定。

  ハイビジョンの日
 郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の
 数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。              

   この日に起きた出来事

    1998年(平成10年)
 タレントの広末涼子が早稲田大学の教育学部の推薦入学試験に合格する。「早稲田の格が落ちる」
 などの議論が起こる。

    1996年(平成8年)
 松尾芭蕉の「奥の細道」自筆原本の発見。

 1995年(平成7年)
 高石市の毒グモのセアカゴケグモの一斉調査で、新たに150匹が発見される。隣接する堺市でも発見される。

 1992年(平成4年)
 平成維新の会が発足する。

 1985年(昭和60年)
 中高年層の呼称を「実年」とすることにする。

   1970年(昭和45年)
 三島由紀夫(45)らが市ケ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に押し入り、演説を行ったあと割腹自殺する。
 45歳(誕生:大正14(1925)/01/14)。

 1947年(昭和22年)
 第1回赤い羽根共同募金が開始。

 1936年(昭和11年)
 日独防共協定が締結。

 1933年(昭和8年)
 東京に「芝浦スケートリンク」が開場する。東洋一の大きさ。

 1921年(大正10年)
 大正天皇の摂政に皇太子(後の昭和天皇)が就任。

 1904年(明治37年)
 関西鉄道と奈良鉄道が合併する。

 1890年(明治23年)
 第1回帝国議会が召集。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月24日(火)
            
              

      「愚愚一草のッペな駄句」 

  確かに文字の並べ方と字数は俳句だろう。けど、私のッぺな俳句は俳句もどき。
  しかし、大いに満足している。何故なら、この一期に生かされている自分を宇宙から見れば
  一粒の塵じゃないか、そんなちっぽけな命で大きな自然の中に生きている。
  見なきゃそんそんうたわなきゃァそんそん♪
  駄洒落じゃないけど、何でもありでいいじゃないか、感じるまま、思うまま自然と触れ合う。
  さてさて、愚愚の駄句、老いて出る色香もあれば・・・。そんな訳で何でもブツブツと。
     
   

           老いゆれば落ち葉踏むさえ念仏や          

           ありがたや朝夕拝みて年惜しむ          
 
           ほっこりと我も日当たる枯し草

           相席で日向ぼっこの野の仏

           枯れ草や日当たるそこがよろしかろ    
    



    西暦 2015 年11月24日(火)旧暦 10月13日

      地蔵縁日
   地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

                  今日は何の日

      東京天文台設置記念日
 1921年(大正10年)に東京都麻布区飯倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されたことを記念したもの。 

                この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 長崎で日本初の列福式。江戸時代初期のキリスト教徒迫害で殉教した日本人188人をローマ法王が
 聖人に次ぐ福者に列する式。
 2000年(平成12年)
 「ストーカー行為等の規制等に関する法律」が施行。
 1997年(平成9年)
 米スペースシャトル「コロンビア」の土井隆雄さん、7時間43分にわたり船外活動(宇宙遊泳)をした。
 日本人の宇宙遊泳は初。
 1987年(昭和62年)
 米・ソ外相、INF(中距離核戦略)全廃に完全合意。
 1968年(昭和43年)
 大相撲九州場所で、大鵬が7度目の優勝を全勝で飾る。
 1943年(昭和18年)
 マキン島の日本軍守備隊が全滅する。
 1940年(昭和15年)
 最後の元老・西園寺公望が死去。90歳。
   1919年(大正8年)
 平塚らいてうが、第1回関西婦人団体連合大会を開き、新婦人協会の結成を発表する。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
   
2015年11月23日(月)


                

       「愚愚一草のッペな駄句」 
 
                  あばら家の一灯点りて小夜時雨

                串カツやハルカス煙る小雪か  

                青ネギと鍋に熱燗鍋支度   

                名物のうどんはキツネ初寒や


              

       「愚愚一草のッペな仏やき」 

  統一地方選挙では大阪知事、大阪市長共に大阪維新の会が圧勝だった。
  市会西成区の補欠選挙も大阪維新会の新人が当選して知事、市長とトリプル勝利となったわけです。
  政治とは、私には政治を語ることは出来ませんが大阪市民として本当に良かったと思っています。
  マンネリ化した政治路線を走っているだけなら必ず電車も老朽化してくる。
  乗っている市民という乗客も馴れ染む政治の裏で貧困がまっているだろう。
  何が何でも市民の事を考え良いことは実行していかなければならない。
  私は橋本徹と云う政治家は実行力のある政治家だと高く評価をしている。
  兎に角、市民の為に無駄を省き新しい改革と世直しに挑戦する姿勢は立派だと感じる。
  しかし、テーブルに並べられた新しい食材や食べ物を口にしないで反対だと批判する政党や
  意固地なまでも反対する議員達の姿に常識ある有権者は失望したに違いない。
  良い政治を行うことに党の垣根を取り払って力を合わせてほしいものだ。



       西暦 2015 年11月23日(月)旧暦 10月12日

      
  小雪       二十四節気の一つ 旧暦十月中気
 虹隠れて見えず   七十二候の一つ(58候)。

                  今日は何の日

   祝日・休日
 
 勤労感謝の日
 「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として1948年(昭和23年)に制定された
 国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。 

               この日に起きた出来事

     2010(平成22年)
 北朝鮮が韓国・延坪島を砲撃。韓国軍兵や住民計4人死亡。北朝鮮が韓国陸地を砲撃したのは
 1953年の朝鮮戦争休戦以来初。
 2002年(平成14年)
 仏のロン・ティボー国際音楽コンクール、バイオリン部門で16歳の山田晃子さんがコンクール
 史上最年少で1位に。
 1996年(平成8年)
 バンダイが携帯型電子ペット「たまごっち」を発売。全世界で出荷総数が4000万個を突破する
 爆発的人気となる。
 1995年(平成7年)
 米マイクロソフト社のパソコン用基本ソフト「ウィンドウズ95」日本語版が発売。大行列の店も。
 1995年(平成7年)
 大阪府高石市で、熱帯から亜熱帯に生息する猛毒のセアカゴケグモ90匹が発見される。
 1994年(平成6年)
 貴乃花が第65代横綱に昇進。
 1992年(平成4年)
 小金井市のピアノ調律師鈴木嘉和(52)がヘリウム風船で無許可のまま太平洋横断の飛行に旅立つ。
 1978年(昭和53年)
 北の湖が大鵬の記録を抜いて年間最多82勝を達成する。
 1973年(昭和48年)
 早川雪洲、没。87歳(誕生:1886/06/10)。ハリウッドの国際的スター。 
 1963年(昭和38年)
 初の日米間テレビ宇宙中継実験が成功する。ケネディ大統領暗殺のニュースを伝える。
 1928年(昭和3年)
 札幌郊外に世界的なジャンプ台が建設される(大倉山シャンツェ)。
 1922年(大正11年)
 第1回早慶対抗ラグビーが行われる。慶應義塾大学が14対0で快勝する。
 1909年(明治42年)
 大阪の南に心斎橋ができる。
 1905年(明治38年)
 初代韓国統監に、伊藤博文が就任する。


           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月22日(日)

               


              時すでに高野は暮れて冬支度

            買い出しの僧は裸足で目を引くや 

            



    西暦 2015 年11月22日(日)旧暦 10月11日

                  今日は何の日
     
 回転寿司記念日
 回転寿司の考案者である白石義明さんの誕生日(1913年)であることから、回転寿司チェーン
 「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。1958年4月、東大阪市に第1号店がオープンした。

     いい夫婦の日

 通産省と余暇開発センターが1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせ、
 秋の連休となるよう祝日化を目指している。11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合せが発端。 

               この日に起きた出来事

    2005(平成17年)
 ソフトバンクの城島が米大リーグ・マリナーズと3年契約を結んだことを発表。日本人捕手のメジャー入りは初めて。
 1997年(平成9年 )
 山一証券が自主再建を断念。負債総額は約3兆5100億円、2000億円を超える損失隠しも明らかになった。
 1997年(平成9年)
 前日負け越しが決まった小錦が休場し、高砂親方を通じて正式に引退することを表明する。
 1994年(平成6年)
 千葉県内の男性が11月18日に防水スプレーが原因で死亡したため、厚生省が呼吸困難を起こす恐れのある
 製品名を公表する。
 1990年(平成2年)
 皇居東御苑で大甞祭が行われる。
 1963年(昭和38年) 
 ケネディ米大統領、暗殺される。この日(日本時間23日)、初めて成功した通信衛星による日米テレビ中継で
 当事件が放映。
 1956年(昭和31年)
 メルボルンで第16回オリンピックが開催される。
 1950年(昭和25年)
 第1回プロ野球日本選手権(日本シリーズ)が神宮球場で開催。毎日-松竹で初戦は毎日の勝利。4勝2敗で
 毎日の優勝。
 1929年(昭和4年)
 花園ラグビー場が開場する。
 1913(大正2年)
 徳川幕府第15代将軍・徳川慶喜が死去。76歳。

 


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月21日(土)

           

        「愚愚一草のッペな駄句」 

              上は上下は下へと散る落葉

             定めなら善哉よしやと秋終わる

             鳴く蟲と共に道草くう夕べ

             



      西暦 2015 年11月21日(土)旧暦 10月10日

      大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    十日夜
 旧暦10/10 の夜、子供達が藁ボテで地面を叩いてまわる。また、刈り上げ餅と呼ばれる牡丹餅を作り、
 神棚に祀るなどの行事がある。また、この夜の月は中秋の名月、後の月に続く「三の月」と呼ばれ、
 観月の対象ともされる。

                  今日は何の日

    世界テレビデー
  1996(平成8)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1996(平成8)年、国連で「第1回世界
 テレビ・フォーラム」が開催されました。 国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の
 拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように
 呼びかけられました。


 インターネット記念日
 1969年(昭和44年)にインターネットの元型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学
 ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を
 結んで行われた事による。            

   この日に起きた出来事

   1998年(平成10年)
 国立競技場で年間王者を決めるチャンピオンシップ第1戦が行われ、鹿島が磐田に先勝する。
    1992年(平成4年)
 新高輪プリンスホテルで開かれたプロ野球ドラフト会議で、巨人が星稜高校の松井秀喜内野手の
 第1位交渉権を獲得する。
    1989年(平成1年)
 日本労働組合総連合会(新「連合」)が発足。800万人の労働者を結集。
 1986年(昭和61年)
 15日に噴火した伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、溶岩流が元町地区に迫ったため、全島民の
 1万300人と観光客2000人に非難命令が出される。
 1985年(昭和60年)
 第1回ゲートボール全日本選手権大会が開催される。
 1984年(昭和59年)
  瀧井孝作、没。90歳(誕生:明治27(1894)/04/04)。作家で俳人。
 1978年(昭和53年)
 巨人軍と江川卓投手が野球協約の盲点を突いて選手契約を結ぶ。
 1973年(昭和48年)
 美空ひばりが、紅白歌合戦に落選する。
 1970年(昭和45年) 名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキン第1号店が開店。
 1969年(昭和44年)
 佐藤首相とニクソン米大統領の日米共同声明で1972年の沖縄返還の確認を発表。
 1909年(明治42年)
 人吉-吉松間に鉄道が開通し、鹿児島本線が全通となる。
 1903年(明治36年)
 慶應義塾大学と早稲田大学が初めて野球試合を三田綱町のグランドで行う(第1回早慶戦)。
 結果は11対9で先輩格の慶應義塾大学の勝利。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月20日(金)


                

          「愚愚一草のッペな駄句」 

            ざつざざと落ち葉散らして空晴れる

          ほつこりと長湯の吾と遊ぶ月  

       
「愚愚幽山のッペな仏やき」 
   
 いよいよ終焉を迎えんとする小さな虫の鳴き声に胸が痛む。
    
もう一日でも勤行のお付き合いをしてくれればと願うが寿命とならば
     致し方が無い。
     本当に有り難うと云いたい。
     せめて虫供養という題で曲を作ってやろうと思う。

    



      西暦 2015 年11月20日(金)旧暦 10月9日

                         今日は何の日

     産業教育記念日
 1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。    
          
             この日に起きた出来事

      2007年(平成19年)
 京都大の山中伸弥教授らがヒトの皮膚細胞から万能細胞「人工多能性幹細胞
 (iPS細胞)を作成したと発表。
 1998年(平成10年)
 太宰久雄が胃がんのため東京都文京区の病院で没。74歳。NHK放送劇団で「向う三軒両隣り」
 などに出演、1955年からはフリーとして「男はつらいよ」レギュラー出演など活躍した。
 1997年(平成9年)
 ルクソールで起きた観光客無差別テロ事件で犠牲となった日本人の遺族26人が、現場の
 ハトシェプスト女王葬祭殿を訪れ、死亡した父や母、子供らの冥福を祈る。
 1996年(,平成8年)
 全日本柔道連盟が提案した色つきの畳が東京の講道館で公開される。
 1994年(平成6年)
 大相撲九州場所で大関・貴乃花が全勝優勝。大関の2場所連続全勝は双葉山以来57年ぶり。
 1987年(昭和62年)
 全日本民間労働組合連合会(連合)が発足。
 1983年(昭和58年)
 第5回東京国際女子マラソンで、佐々木七恵が日本選手初の優勝を飾る。
 1973年(昭和48年)
 全国のデパートが節電のため開店を30分繰り下げる。
 1963年(昭和38年)
 国連総会で人種差別撤廃宣言を満場一致で採択。
  1948年(昭和23年)
 小倉市の主催で初の公認競輪が開催される。
 1945年(昭和20年)
 第二次世界大戦のドイツの戦争犯罪を裁く国際軍事裁判(ニュルンベルク裁判)開始。
   
    1898年(明治31年)
 高等師範学校と高等商業学校との軟式テニス試合が行われる(テニス試合のはじめ)。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 
2015年11月19日(金)


             

      「愚愚一草のッペな駄句」 

                 老婆焚く煙に追われ道尋ぬる

              バス停の座布団ふわり雲眺む

              枯れ山の炭焼き窯の跡荒し 

      「愚愚幽山のッペな仏やき」 

 
「そろっと箱の蓋をとらんと・・・」
 
コオロギの奴、ビックリしてひっくり返ったら自力では起きれんのです。
 そのまま放っておくと死んでしまう。仰向けでバタバタさせているコオロギを
 箸で抓んで起こしてやるけど、もうあきませんなァ。
 元気なときは止まり木で鳴いていたのに止まり木も危なくなった。、
 生き残っているのは殆どメスで、いま鳴くオスは二匹になってしもうた。
 今朝も読経に合わせて唱和してくれている。ありがとう♪
        
 



    西暦 2015 年11月19日(木)旧暦 10月8日

                  今日は何の日

 上弦    半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

 農業協同組合法公布記念日
 全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。 1947(昭和22)年、「農業協同組合法」が公布された。 

               この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 フィギュアスケートのフランス杯で浅田真央(15)がシニアの大会で初優勝。
 2001年(平成13年)
 しし座流星群、各地で観測。日本で見られた流星群としては過去200年で最大。
 2000年(平成12年)
 オリックスのイチロー外野手が米大リーグのシアトル・マリナーズと3年契約。日本人野手初の大リーガー。
 1995年(平成7年)
 東京国際女子マラソンで浅利純子が一度転倒しながらも2時間28分46秒で優勝する。
   1988年(昭和63年)
 大相撲九州場所7日目、横綱千代の富士が46連勝目をあげ、大鵬の記録を抜く。
 1980年(昭和55年)
 歌手・山口百恵と俳優・三浦友和が東京・赤坂の霊南坂教会で挙式。
   1971年(昭和46んえ)
 沖縄闘争で、日比谷松本楼が放火される。
 1959年(昭和34年)
 東京都に学童のために交通整理を行う「緑のおばさん」が登場。
 1945年(昭和20年)
 GHQが、チャンバラ映画を軍国主義的であるとして上映禁止とする。
 1959年(昭和34年)
 学童の交通安全を願って、みどりのおばさんが登場する。
   1938年(昭和13年)
 第7回音楽コンクールのヴァイオリン部門で、13歳の辻久子が1位となる。
  1906年(明治39年)
 京阪電気鉄道が設立される。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 小学1年生のマー君尺八を習って六ヶ月が過ぎた。
 学校で習っていない漢字が読める。
 そりゃそうだ、お手本の曲で覚える漢字は「七夕様」「鳩」「砂山」「竹田の子守歌」、それに「浜千鳥」
 と、自慢顔で読み上げる。
 音は未だ出せないが運指と 唱譜はばっちりで尺八を吹く格好も様になってきた。何より嬉しいことは
 一時間ほどの稽古時間で二回ほど足をほどくだけで正座を為続けることが出来る。
 これで音が出れば私の手に負えなくなるのもそうは遠くでないだろう。

 
2015年11月18日(水)

                

   「愚愚一草のッペな駄句」 

            一念鬼哭の一葉散る高野

          からはらと朴葉落つる凄みかな

        
 
   「愚愚幽山のッペな仏やき」 
     
  ご唱和頂きありがとう(*^_^*)
 ついに鳴かなくなった・・。コオロギのケースに目をやりながら勤行の読経、耳を疑った。
 コロコロ♪コロコロコ♪とコオロギがお経に合わせて鳴きだした♪
 コオロギの最長記録、だろうと思える長生の鳴き声です。
 一日でも一日でも長生きしてほしいと願っている。



       西暦 2015 年11月18日(水)旧暦 10月7日

        観音縁日
 観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

   金盞花香し     七十二候の一つ(57候)。
 
                  今日は何の日

  ミッキーマウスの誕生日
 1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション
 『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。  

 土木の日
 1879(明治12)年のこの日、土木学会の前身・工学会が設立されたことと、土は十と一に、
 木は十と八に分解できることから、土木学会が制定。土木技術の大切さを知ってもらうことが目的。. 

                   この日に起きた出来事

 2008年(平成20年)
 元厚生事務次官宅連続襲撃事件。容疑者は動機を「少年時代、保健所で飼い犬を処分された仇」。
 2001年(平成13年)
 JR東日本の首都圏在来線424駅で「Suica」の使用開始。
 1998年(平成10年)
 文部省が、2002年度から始まる完全学校5日制に合せた小中学校の学習指導要領案を発表する。
 「分かる授業」が強調される。
 1996/年(平成8年)
 新しい航空会社「スカイマークエアラインズ」が設立される。
 1995年(平成7年)
 瀬戸内寂聴のろう人形が高松市のろう人形館「高松平家物語歴史館」に展示されたことに対して
 本人が抗議していた問題で、同館が謝罪をし、人形を撤去することを決める。
 1979年(昭和54年)
 国際陸連が公認した初の女子マラソン、東京国際女子マラソンが開催。
 1978年(昭和53年)
 南米ガイアナのジャングルに入植していたアメリカの新興宗教「人民寺院」の信者912人が、教租
 ジム・ジョーンズの指示により教祖とともに集団服毒自殺する。
 1975年(昭和50年)
 沖縄海洋博記念太平洋単独横断ヨット・レースで小林則子が最短時間・最長航海の記録を樹立。
 1974年(昭和49年)
 アメリカのフォード大統領が来日。米大統領の日本公式訪問は初。
 1957年(昭和32年)
 岸首相が、第2次東南アジア9ヵ国訪問に出発する。
 1932年(昭和7年)
 ホロンバイル事件で監禁された日本人女性ら113人がマツエフスカヤを出発する。
 1901年(明治34年)
 官営八幡製鉄所が開業式。


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  
2015年11月17日(火)

            

     「愚愚一草のッペな駄句」

                からはらと冬めきたるや大師道

             落ち葉降る僧や急ぎて無住かな

             侘び寺や大根干して留守の山

             老僧は居眠る山と睨めっこ 

             修行僧山の裸に目もくれず   

             それからは茶柱見つつ冬囲い

             落ち葉散る僧や歩みて悟り顔

             老僧は落ち葉のお守り居眠るや



 西暦 2015 年11月17日(火)旧暦 10月6日
       閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

                  今日は何の日
    
 将棋の日
 1975(昭和50)年、日本将棋連盟が将棋の普及とファンとの交流を目的に制定。江戸
 幕府8代将軍・徳川吉宗が、この日を「御城将棋の日」と定め、年に1回の御前対局を制
 度化したことを記念したことに由来。. 

                     この日に起きた出来事
 2005年(平成17年)
 構造計算書偽装問題。「構造計算書」の耐震偽装を建築設計事務所が行っていたと
 国土交通省が発表。
 1998年(平成10年)
 和歌山県白浜町の白浜温泉で、ホテル天山閣の本館4階から出火し、鉄筋9階建の本館と
 別館など計9棟が全焼する。
 1997年(平成9年)
 北海道拓殖銀行が経営破綻し97年の歴史に幕。都市銀行で戦後初。
 1990年(平成2年) 
 長崎県の雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火。「島原大変」と呼ばれた寛政4年以来。
 1970年(昭和45年)
 ソ連のルナ17号が、月面軟着陸に成功する。
 1966年(昭和41年)
 前年テンペル・タットル彗星が残した塵で、北アメリカ西部で1時間に5万個の流星(獅子座
 流星群)が観測される。
 1965年(昭和40年)
 日本で、テンペル・タットル彗星による多数の流星(獅子座流星群)が観測される。
 1965年(昭和40年)
 プロ野球の第1回新人選択(ドラフト)会議が開催。
 1964年(昭和39年)
 オイラー=ケルピン(Euler-Chelpn,Hans Karl Augusut Simon von)没。91歳。化学者。
 糖類の発酵でノーベル化学賞を受賞した。
 1932年(昭和7年)
 獅子座の流星雨が観測される(33年ぶり)。
 1928年(昭和3年)
 日光の湯本温泉で火災が起こり、温泉街がほぼ壊滅する。
 1920年(大正9年)
 森永製菓がドライミルクの製造を開始する。
 1869年(明治2年)
 スエズ運河が開通。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月16日(月)

             
     
     「愚愚一草のッペな駄句」

              悟りとは大師の道の濡れ落葉             
                               
            
仮名二つカキと柿売る高野道

            雪も良しされど紅葉の今も良し 

            柿を売る老婆の抜けし歯の黒さ 

            落葉掃く僧や風情の絵となりて 



      西暦 2015 年11月16日(月)旧暦 10月5日

                  今日は何の日
   幼稚園記念日
 1876年のこの日、東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)の構内に日本初の幼稚園が開園した。. 

        この日に起きた出来事
     
 2010年(平成22年) 
 探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の表面の微粒子を回収していたことを公表。小惑星の物質を
 直接持ち帰ったのは世界初。
 2000年(平成12年)
 クリントン米大統領がベトナム訪問。米大統領の訪越は1975年のベトナム戦争終結後初めて。
 1997年(平成9年)
 サッカーW杯で日本が初の本大会出場決定。アジア地区最終予選第3代表決定戦で、岡野の延長V
 ゴールでイランに逆転勝ち。
 1996年(平成8年)
 千葉県松戸市日暮のごみ収集所に、純金の板54枚(4キロ、時価500万円)が捨てられているのが見つかる。
 1984年(昭和59年)
 東京・世田谷で電話ケーブル火災。8万9千回線が不通。
  1969年(昭和44年)
 佐藤首相訪米阻止を叫んで、東京駅、蒲田駅などで同時多発ゲリラ事件が起こる。
 1960年(昭和35年)
 クラーク・ゲーブル(Gable,Clark)没。59歳。アメリカの俳優。
 1956年(昭和31年)
 大阪に梅田コマスタジアムが開場する。
 1945年(昭和20年)
 戦後初の大相撲が開幕する。
 1930年(昭和5年)
 争議中の富士紡績川崎工場に「煙突男」が出現し、130時間22分滞空する
 1908年(明治41年)
 東京の日比谷図書館が開館。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月15日(日)

               

   「愚愚一草のッペな駄句」

            落ち葉散る回向の鐘を聞き入れて  

          奥高野秋は暮れゆく鐘の音

          落葉散る吾さき後や迷いごと

          見定めて散るも落ち葉の覚悟かな

            

   「愚愚幽山のッペ!な仏やき」     

 じつにしみじみ!この口述で始まる“しみじみ”ほど晩秋に合う言葉はなかろう。
 自坊で飼っているコオロギも今朝は“じつにしみじみ”と鳴いていた。
 この声が最後の鳴き声かと思いきは、その絶え絶えの鳴き声は実に耐えがたいものである。
 ところが今朝の勤行に合わせて元気な声で鳴くのに驚きました。
 飼育箱に向かって、お前は信心なものだと褒めてやる。ご褒美は飛び切り甘いリンゴとナスを添えて
 器に置いてやればリンゴに乗っかり美味そうに喰っている。
 この喰いぶりを見ているともう少し長生きしそうだ。
 有り難う・・・しみじみと述べるコオロギへのお礼の言葉で有る。



   西暦 2015 年11月15日(日)旧暦 10月4日

                  今日は何の日
    
 七五三
 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社に
 参詣する年中行事。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われることもある。

       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 横綱・白鵬の連勝記録が63で止まる。稀勢の里との対戦にて寄り切りで敗れ、双葉山の69に届かず。
 1997年(平成9年)
 大阪市西区の阿波銀行西大阪支店ショーウィンドーのシャッターに、男性が右肩を挟まれた状態で
 死亡しているのを警察官が発見する
 1995年(平成7年)
 日本時間15時30分、アメリカのスペースシャトル「アトランティス」とロシアの宇宙科学ステーション
 「ミール」がドッキングに成功する。
 1988年(昭和63年)
 パレスチナが独立国家樹立を宣言。
 1986年(昭和61年)
 伊豆大島の三原山で12年ぶりの噴火が起こる。21日に大噴火となる。
 1982年(昭和57年)
 上越新幹線が開業。
 1975年(昭和50年)
 第1回先進国首脳会議(サミット)が開催。
  1953年(昭和28年)
  アメリカのニクソン副大統領が来日する。
 1942年(昭和17年)
 関門海底トンネルが開通する。
 1930年(昭和5年)
 第1回全日本柔道選手権大会が開催。
   1930年(昭和5年)
 第1回全日本柔道選手権大会が行われる。
 1906年(明治39年)
 東京に税関が設置される。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 帰りは17時30分の新幹線に乗ります。
 通信講座の三浦君が帰りの時間を告げた。じゃァ16時に稽古をすませ天下茶屋駅に出れば
 新大阪駅には17時前に着くだろう。
 雑談を交えながら稽古をはじめる。三浦君は琴古流の中伝を習得して奥伝を勉強中だけど
 本曲の表現は今一と云うところ、本曲はどの様に作曲されているのか作曲者の想いにそった表現
 演奏とは、先ず福田蘭童の「桔梗幻想曲」の曲を解読しながら合奏する。
 流石、三浦君は察しが良い。一回二回と繰り返し表現と甲乙の極みを練習をしていると凡吹きの音が
 一皮二皮と剥けて真の音色に近づく。
 「良くなったじゃない」「・・・・♪」三浦君は軽く頷く、その顔は納得と得心の得たものであった。
 12月は来られませんが、1月の中旬に伺います。そう笑顔で玄関を出た三浦君は路地を曲がって消えた。
 さて、今月末に送ってくるNDのテープがどのように変化したのか、今日の練習成果が楽しみで有る。
 
2015年11月14日(土)

               

  「愚愚一草のッペな駄句」

                 背伸びして紅葉指さす若き母
  
               幼児の掌に一葉の照り紅葉               

               老いゆればうういしきかな濡れ落葉



      西暦 2015 年11月14日(土)旧暦 10月3日


                  今日は何の日
     世界糖尿病デー
 2006(平成18)年12月20日の国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、
 同時に11月14日が「世界糖尿病デー」に指定された。国連では11月14日には糖尿病の予防、治療、
 療養を喚起する啓発運動を推進することを呼びかけています。
 

                この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 韓国・釜山の室内射撃場で火災。日本人観光客10人を含む15人が死亡。
 2007年(平成19年)
 サッカーの浦和レッズがアジアクラブ王者を決めるアジア・チャンピオンズリーグでJリーグ勢として初優勝。
 1995年(平成7年)
 向井潤吉が急性肺炎のため東京の自宅で没。93歳。日本の洋画壇の長老で古い民家を描き続けた画家。
 1994年(平成6年)
 英仏海峡を貫くユーロトンネルで、旅客列車・ユーロスターが営業開始。
 1973年(昭和48年)本州と九州を結ぶ関門橋が開通。当時、東洋一の全長1068m。
 1988年(昭和63年)
 三木武夫、没。81歳(誕生:明治40(1907)/03/17)。元首相。
 1971年(昭和46年)
 青函トンネルの起工式が行われる。
 1955年(昭和30年)
 ワシントンで、日米原子力協定が調印される。
 1947年(昭和22年)
 倉敷天文台の本田実が鳥座に新彗星を発見する。
 1930年(昭和5年)
 浜口雄幸首相、東京駅で狙撃されて重傷。一時は快方に向かうも翌年8月死去。


          「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「老いと尺八」

 野球じゃありませんが、緩やかな直球で投げればどんな打者にだって打たれてしまうでしょう。
 しかし、尺八を吹く息流は緩やかな直球のようにストレートが良いのです。
 流派によっては変化球を多分に使う曲や吹奏法がありますが琴古流の本曲は変化球を投げるような
 曲はありません。
 だからと云えるのでしょうかエッジの深さは技巧吹きには適していないような気がします。
 当然ながら加齢と共に技巧的な吹奏ができなる・・・そんな老いの身とともなると力まない息で受け入れて
 くれる尺八管と琴古の曲は素直な意味で音三昧の境地に遊ぶことができます。

 
2015年11月13日(金)
  
 
                 

  「愚愚一草のッペな駄句」

              数有れど三文字の言葉月褒める

              山ほどの句もある今宵名月や

              でか山のぱらはらぱらと朴葉散る

              小心の背に散る落葉大袈裟に

              胸かしこ痛む秋の一夜かな
   



    西暦 2015 年11月13日(金)旧暦 10月2日

     虚空蔵縁日
  虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

  地始めて凍る     七十二候の一つ(56候)。

                  今日は何の日

  うるしの日
 日本漆工協会が1985(昭和60)年に制定。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、
 京都・嵐山の法輪寺に参籠し、満願の日の11/13に漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授したとされる伝説から。  

               この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 オバマ米大統領が初来日。
 2005年(平成17年)
 奈良・甘樫丘東麓遺跡で蘇我蝦夷・入鹿親子の邸宅があったと推定される建物跡などを発見。
 1998年(平成10年)
 政府、国際緊急援助隊派遣法に基づく初の自衛隊派遣を決定。ハリケーンで大被害の中米ホンジュラスに。
 1996年(平成8年)
 ノーベル平和賞に決まったベロ司教を擁護する東ティモールの若者たちが、インドネシアへの抗議行動を
 拡大し、学生が州議会議事堂に投石するなどする
 1991年(平成3年)
 篠山紀信撮影の宮沢りえ(18)のヌード写真集「Santa Fe」が全国いっせいに発売され、各書店で短時間で
 売切れとなる。
 1989年(平成1年)
 島根医大で日本初の生体部分肝移植を実施。
 1985年(昭和60年)
 コロンビアのネバドデルルイス火山が噴火し、死者2万5000人を出す。
 1981年(昭和56年)
 沖縄で発見された新種の鳥をヤンバルクイナと命名。
   1971年(昭和46年)
 アメリカの火星探査機「マリーナ9号」が火星の周回軌道に到達し、写真撮影を開始する。
 1970年(昭和45年)
 鹿島工業地帯でアンモニアが噴出し、数百人が中毒となる。
 1964年(昭和39年)
 佐世保で米原潜寄港反対デモが行われる。
   1933年(昭和8年)
 アメリカ南部で大流星雨が観測される。
   1933年(昭和8年)
 大礼記念京都美術館が開館する。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  「老いと尺八」
 先ず老いとは、加齢に伴って肉体、所謂、生体機能の衰えは隠しようもありません。例えば筋力の衰え、
 神経伝導の衰え、日常生活では気にも掛けない肺活量など、病気ではなく加齢にともなう機能低下は
 どうしようの無いことです。
 私は55年も尺八を吹き続けていますが尺八管そのものは老若の格差のない完成された楽器ですが、その
 尺八を生涯吹き続けるというのには些かの疑問を感じた。若い頃は力強く吹くことが出来ても歳を取れば
 手に負えなくなることもあります。 または肺活力が弱っても吹き続けられる尺八管もあります。
 それらの尺八は熟練によるものとそうではない、尺八管の制作行程製管法にもあるように思える。 
 力強く吹かなくても良く鳴る尺八は琴古流が用いる尺八がそうであるようにも思える。
 柔らかな、しなるような息で吹けば良く鳴る。それらは当たり前だと云えますが特に琴古のように歌口の
 エッジが深いと強い息では返って鳴らないのです。
 明暗流が法器とするポン抜きの地無し尺八は当にそれであるでしょう。
 演奏力の云々は別としてポン抜きの尺八は強く息を入れれば鳴らない。それらと比較してはならないと
 思うが琴古流の古管は地を付けた調律管でありますが円やかな音の特色は地無し管のような柔らかな
 自然の竹の音がするのです。
 もともと琴古では強く息を吹き入れる事を戒められているから加齢になっても変わりのない吹奏力が
 あります。それとは逆に強い息で吹奏してきた人は早く吹けなくなるとも云えるでしょう。
 
2015年11月11日(水) 


      

        

               散る落葉きれいと子等の声聞きつ


             ガラス戸にすっと一葉散りゆきて


             はらはらは静かな音か聞く紅葉
  



    西暦 2015 年11月12 日(木)旧暦 10月1日

     新月   朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

                  今日は何の日
 皮膚の日
 1989(平成元)年、「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせから、日本臨床皮膚科医会が制定。
 毎年「皮膚の日」の前後の時期に全国で、無料の講演会や皮膚検診、相談会を多数開催している。

              この日に起きた出来事 

      2001年(平成13年)
 米大リーグで、イチロー外野手がア・リーグ新人王に選出。
 1990/年(平成2年)
 天皇即位を内外に宣明する即位礼正殿の儀が皇居・宮殿で行われ、158ヵ国の代表ら
 約2200人が参加する。
 1978年(昭和53年)
 円広志の「夢想花」が世界歌謡祭グランプリとな
 1964年(昭和39年)
 米原潜シードラゴンが長崎・佐世保港に入港。日本に原潜が寄港したのは初めて。
 1960年(昭和35年)
 自民、社会、民社党首が初のテレビ、ラジオ討論会。
 1956/11/12,昭和31/11/12
 日本コカ・コーラ・ボトリングが創設される。
 1956年(昭和23年)
 極東国際軍事裁判で、25人の被告全員に有罪判決。東条英機、広田弘毅ら7人が絞首刑、
 荒木貞夫ら16人が終身禁固刑。
 1921年(大正10年)
 ワシントン海軍軍縮会議が開催。
 1901年(明治34年)
 八幡製鐵所で第1転炉の火入れが行われる。


           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月11日(水)


           



                 手水鉢紅葉沈めて山動く 
              



   西暦 2015 年11月11日(水)旧暦 9月30日

                  今日は何の日

        世界平和記念日
  第一次世界大戦の終戦記念日。アメリカでは在郷軍人デーで式典に軍帽をかぶって出席し、
 イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝をする。 


               この日に起きた出来事 

    1999年(平成11年)
 平成11年のこの日、数字の1が並んで覚えやすいなどと婚姻届提出のカップルが殺到。
 1998年(平成10年)
 大阪府の横山ノック知事が、大阪府の赤字転落を宣言する。
 1998年(平成10年)
 映画評論家、淀川長治さんが死去。89歳。
 1995年(平成7年)
 行われたイトマン招待水泳競技大会の女子50メートルバタフライ決勝で、青山綾里が27秒49の
 日本新記録を達成する。
 1993年(平成5年)
 小野田セメントと秩父セメントが合併し、販売シェアで日本セメントを上回って業界1位となる。
 1984年(昭和59年)
 シンボリルドルフ号、競馬の三冠馬に。菊花賞で優勝し達成。
 1983年(昭和58年)
 劇団四季が「キャッツ」上演開始。
 1978年(昭和53年)
 無限連鎖講防止法(ネズミ講防止法)が公布。
 1971年(昭和46年)
 川崎市で行われた人工崖崩れ実験で斜面が突然崩れ落ち、技術者や報道関係者15人が
 生き埋めになる。
 1951年(昭和26年)
 ABC朝日放送が放送を開始する。1010キロサイクル。
   1931年(昭和6年)
 大阪中央卸売市場が開場する。
   1924年(大正13年)
 日本初のウイスキー工場が山崎に竣工する。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
2015年11月10日(火)


         

 「深夢」
 降り止んだのだろうか、ふと夢破れ耳を澄ませる窓外の様子。何変わらぬ留まった闇が夢と現の
 境もつかず夢の続きを枕を抱え見る。
 久し振りに出会う懐かしい顔に肩を叩き合う。どうしているのかと、夢は洵に不思議だ。
 気がかりな人達の顔が一同に集まって、それがそれぞれの様子を見渡せるのも夢ならばこそだろう。
 夢のつづきは現と夢が混ざり合って得も知れぬ不思議な神秘世界をかもしだす。
 夢とは、何かの前触れなのか、それとも正夢か、そういう不吉なことは考えない方がよいが、
 誰が先、吾や先とも云えぬ歳とともなれば安否が気がかりなものだ。
 暖かい布団は深情けの如く・・・と、飛び起きてみれば!30分寝過ごしである。
 昨夜の雨は何処えやら今朝は快晴である。

      
 



    西暦 2015 年11月10日(火)旧暦 9月29日


                  今日は何の日

    エレベーターの日
 1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが
 公開された。これを記念して日本エレベーター協会が1979年(昭和54年)に制定。 

                  この日に起きた出来事 

    2009年(平成21年)
 英国人女性殺害事件で指名手配の容疑者を逮捕。整形手術を繰り返し、顔を変えながら2年7ヶ月
 逃走していた。
 1995年(平成7年)
 ネパールのエベレスト(チョモランマ)のゴーキョ山の標高4700メートル地点で大規模な雪崩が発生し、
 日本人登山客13人(明治大OBと写真大OB、男性12人、女性1人)を含む26人が宿泊中の山小屋ご
 と巻き込まれる。全員絶望とみられる。
 1992年(平成4年)
 南硫黄島沖で海底火山が噴火し、周辺海域が緑色に変色する。
 1983年(昭和58年)
 奈良県明日香村の亀虎古墳で、彩色玄武壁画が発見される。
 1982年(昭和57年)
 中央自動車道が全線開通。
 1976年(昭和51年)
 昭和天皇在位50年記念式典が日本武道館で開催。
 1971年(昭和46年)
 周恩来首相が、佐藤政権と国交正常化交渉はしないと言明する。
 1963年(昭和38年)
 第1回オートバイ世界選手権日本グランプリ大会が鈴鹿サーキットで開催。
  1959年(昭和34年)
 秋田市で日本初の海洋油田開発に成功。
 1958年(昭和33年)
 浅間山が大爆発する。
 1951年(昭和26年)
 日教組が第1回全国教育研究大会を開催する。
 1928年(昭和3年)
 迪宮裕仁(つぐのみやひろひと)親王(28)の即位の礼が京都御所で行われる(第124代天皇、昭和天皇)。
   1915/年(大正4年)
 明宮嘉仁(はるのみやよしひと)親王の即位の礼が京都御所で行われる(第123代天皇、大正天皇)。
  1906年(明治39年)
 歌舞伎座で、文芸協会演芸部の第1回大会が開かれる。だしものは「ヴェニスの商人」など。
  1900年(明治33年)
 東大運動会でヤード制を改めてメートル制を採用する。


            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
2015年11月9日(月)
      


        

                
                骨納む山は高野の照る紅葉


                初暖炉回廊の奥厠かな


              しんしんと耐えてしんしん寒き音


              塗り香や高野参籠色紅葉



     西暦 2015 年11月9日(月)旧暦 9月28日

                  今日は何の日

    太陽暦採用記念日
 1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。
 実施はこの年の12月からで12月3日を明治6年1月1日とした。
 
  ベルリンの壁崩壊の日
 1989年(平成元年)にドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが統一された。
。 
                  この日に起きた出来事 
   1998年(平成10年)
 つくば市の文部省高エネルギー加速器研究機構に、「ニュートリノ」に質量があることを裏付けるための
 実験装置が完成し公開される。
 1998年(平成10年)
 北海道の雌阿寒岳が噴火する。
    1991年(平成3年)
 シャンソン歌手・俳優、イブ・モンタンが死去。70歳。エディット・ピアフに見いだされ、「枯葉」を
 歌い続けてヒット。
 1987年(昭和62年)
 後楽園球場の解体を開始。
 1984年(昭和59年)
 講談社が写真週刊誌「FRIDAY」を創刊。
 1980/年(昭和55年)
 4月25日の銀座での1億円拾得に時効が成立する。
 1970年(昭和45年)
 元フランス大統領、シャルル・ド・ゴールが死去。80歳。
 1970年(昭和45年)
 第1回日本歌謡大賞に、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」が選ばれる。
 1964年(昭和39年)
 池田勇人内閣が総辞職。佐藤栄作内閣が成立。
 1963年(昭和38年)
 午後9時50分頃、東海道線鶴見-新子安駅間で、下りの貨物列車がゆるいカーブで後部3両が
 せりあがって脱線し、その3両が横須賀線線路上に転覆したところに、80キロのスピードで進行し
 てきた同線の東京駅行き上り電車が衝突する。衝突した電車はさらにすぐ隣を徐行していた下り
 電車に激突し、死者161人、重軽傷者120人をだす惨事となる。
 1945年(昭和20年)
 日本自由党が結成される。総裁は鳩山一郎。
 1930年(昭和5年)
 第1回全日本器械体操選手権大会が開催される。


           「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  
2015年11月8日(日)


           

 
  昨日は高野山で納骨、今日は大阪市内生玉霊園で雨降る中での納骨だった。
  黒い喪服に身を包んだ遺族も雨に肩を濡らし回向の経文を聞いていた。
  なんと皮肉だよなァ、回向が済んで親族の方々に挨拶を交わす頃、雨が止むという・・・。
  午後からの一周忌の法事の檀家さんへは雨に濡れずに済んだのは法力か精進か。
  

  



   西暦 2015 年11月8日(日)旧暦 9月27日

        薬師縁日
 薬師如来の縁日(毎月8日)

 立冬        二十四節気の一つ 旧暦十月節気
 椿開き始む      

  今日は何の日

   レントゲンの日
 1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧を
 かけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づいた。この光は
 真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いても透過した。レントゲンは「正体不明」という
 意味でこの光を「X線」と名附けた。  

               この日に起きた出来事 

   2005年(平成17年)
 国際的に重要な干潟や湖沼など湿地の保全を目指すラムサール条約・締約国会議で阿寒湖・
 尾瀬など日本から新たに20カ所登録。
 1995年(平成7年)
 第20期国語審議会が、「食べられる」を「食べれる」などとする「ら抜き言葉」について、「改まった
 場では使うべきでない」との報告をまとめる。
 1992年(平成4年)
 京都で宮沢首相と韓国の盧泰愚大統領の日韓首脳会談が行われる。
 1992年(平成4年)
 サッカーのアジア杯で日本がサウジアラビアを破り初優勝。
 1987年(昭和62年)
 岡本綾子、全米女子プロゴルフツアーの賞金女王に。米国人以外で初。
 1983年(昭和58年)
 巨人軍が、王貞治監督の就任を発表す
 1956年(昭和31年)
 日本初の南極観測船「宗谷」が東京を出港。
 1932年(昭和7年)
 アメリカ大統領選挙で、フランクリン・ルーズベルトが当選する。
 1930年(/昭和5年)
 女医の西村庚子が、女性で初の医学博士となる。
 1895年(明治28年)

 レントゲンがX線を発見。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  
2015年11月7日(土)

      
                     高野山恵光院中庭

              
寒さとは夏の帳の高野山

            落ち葉散る僧の素足や身分かな

 いやっまったく!大阪市内は25℃もある昨日の暖かさ、何も思わずしてバイクで高野山へ納骨に
 走った。河内長野市を過ぎた頃、後悔する「しまった!下着を着てくるのだった・・・」私は真夏の頃と
 変わらぬ薄着のまま来てしまった。
 そうりゃァそうだ、高野山を甘く見くびっちゃ駄目だ!真夏でさえ10℃は気温は低い。
 と、云うわけで身を以て後悔することになった。

            



        西暦 2015 年11月7日(土)旧暦 9月26日

                  今日は何の日

     知恵の日
 朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。 
                  この日に起きた出来事 

     2010年(平成22年)
 スペインのサグラダ・ファミリアをローマ法皇・ベネディクト16世が訪れ献堂式を行い、正式に教会に認定。
 1998年(平成10年)
 午後0時4分(日本時間8日午前2時4分)、ジョン・グレン、向井千秋を乗せたスペースシャトル
 「ディスカバリー」が、パラシュートなしに無事着陸する。
 1996年(平成8年)
 火星の生命探しの幕開けとなるNASAの探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が、ケープカナベラル
 空軍基地から打ち上げられる。
 1994年(平成6年)
 東京の城南信用金庫が業界初の懸賞金付きの定期預金を発売。
 1991年(平成3年)
 日蓮正宗の総本山大石寺が創価学会に対し「信徒としての本分を忘れ、本山を攻撃している」
 などを理由に団体の解散を勧告する文書を送る。
 1989年(平成1年)
 ニューヨークで初の黒人市長が誕生。バージニア州でも全米初の黒人知事が誕生。
 1983年(昭和58年)
 奈良県明日香村のキトラ古墳で彩色壁画が発見。
 1980年(昭和55年)
 スティーヴ・マックイーン(McQueen,Steve)没。50歳。アメリカの俳優。
 1936年(昭和11年)
 帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)落成式。
 1931年(昭和6年
 大阪城天守閣が再建され、竣工式が行われる。
 1931年(昭和6年)
 東京科学博物館が開館する。

 


     「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  
2015年11月6日(金)


            

 
                  ハルカスや人?み秋の大公望


                子等の声落ち葉拾いつ骨納む


                骨納む世界遺産の霊地かな


                朝寒や末期の蟲の細々と


  西暦 2015 年11月6日(金)旧暦 9月25日


   今日は何の日

  お見合い記念日
  1947(昭和22)年、結婚紹介雑誌『希望』が東京の多摩川河畔で集団お見合いを開催したことを
 記念したもの。戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。

               この日に起きた出来事 


   
2005年(平成17年)
 歌手・本田美奈子さんが急性骨髄性白血病のため死去。38歳。
 2000年(平成12年)
 米大リーグのア・リーグ新人王に大リーグ新人記録の37セーブを挙げたマリナーズの
 佐々木主浩投手(32)を選出。
1995年(平成7年)
 エルサレムで、4日に暗殺されたイスラエルのラビン首相の国葬が行われ、日本からは河野外相が
 出席で、G7首脳で欠席は日本だけとなる。国葬の参加者は5000人と発表される。
 
 1989年(平成1年)
 松田優作没。39歳(誕生:昭和25(1950)/10/21)。人気俳優。
 1987年(昭和62年)
 竹下登内閣が発足。
 1978年(昭和53年)
 真宗大谷派の大谷法主が、本山東本願寺を宗派から離脱と発表する。
 1976年(昭和51年)
 国鉄運賃が値上げされ、新幹線グリーン車は飛行機より高くなる。
 1972年(昭和47年)
 北陸トンネル内で急行「きたぐに」が火災を起す。死者30人、重軽傷者719人。
 1956/年(昭和31年)
 NHKラジオでスタートした「お笑い三人組」がテレビに移行する(以後9年間続く)。
 1945年(昭和20年)
 GHQが財閥解体を指令。
 1933年(昭和8年)
 東京中央郵便局が業務を開始。
 1893年(明治26年)
 チャイコフスキーが生水を飲んでコレラにかかって没(自殺説もある)。53歳。作曲家。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  

 半年を経過した尺八修行の辻さん曰く「尺八を吹き始めて人生が変わりました・・」
 まったそうだと思います私も真言密教沙門に身を置きながら尺八僧として日々尺八に命をそそいでいます。

2015年11月5日(木)


              

                
                   
                うねうねとすすき撓みて人の列
                


                野におれば白き波立つ芒かな
               



     西暦 2015 年11月5日(木)旧暦 9月24日


                  今日は何の日

    津波の日
 2011(平成23)年の東日本大震災を契機として2011年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」に
 おいて、11月5日が「津波防災の日」と定められた。
 日付は、嘉永7(1854/安政元)年11月5日(日付は当時の暦日)に発生した安政南海地震の津波の際に暗闇
 の中で逃げ遅れた人々を高台に誘導するために、稲に火をつけたという「稲むらの火」の逸話にちなむ。 


            この日に起きた出来事 

   2007年(平成19年)
 ツタンカーメン王の素顔がエジプトで一般公開。1922年の墓発見から85年目。
 1998年(平成10年)
 中国残留日本人孤児27人が来日する。
   1996年(平成8年)
 アイスランドのバトナ氷河にあるグリムスボトン火山が噴火する。噴火は13日間続き、氷河が溶けて
 大洪水が発生する。
  1994年(平成6年)
 ロナルド・レーガン元米大統領が「私はアルツハイマー病」と米国民あて書簡を公表。患者とその家族への
 理解を訴える。
 1991年(平成3年)
 宮沢喜一内閣が発足。
 1989年(平成1年)
 ウラディミール・ホロヴィッツ(Horowitz,Vladimir)が心臓発作で死去。85歳。大ピアニスト。
 1976年(昭和51年)
 三木内閣が防衛費をGNP1%以内とすることを決定。
 1972年(昭和47年)
 上野動物園でパンダのカンカンとランランの一般公開を開始。
   1969年(昭和44年)
 大菩薩峠で武装訓練していた赤軍派のメンバー53人が逮捕される。
 1953年(昭和28年)
 戦後初の天皇主催の園遊会が開かれる。
   1946年(昭和21年)
 戦後初のプロ野球リーグ戦で近鉄が優勝する。
   1922年(大正11年)
 イギリスの考古学者ハワード・カーターが、王家の谷でツタンカーメンの墓を発掘する(外側の封鎖壁を
 除去する)。
 1875年(明治8年)
 イギリス公使が、小笠原諸島を事実上日本領として認める


            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  
2015年11月4日(水)

                    

                 

                  うそ寒き野に居り暮れて道急ぐ


                  
                  野に居れて白き風見る撓みかな


      
         

  


 



        西暦 2015 年11月4日(水)旧暦 9月23日

                  今日は何の日
    ユネスコ憲章記念日
 1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足。 
 日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟。 

              この日に起きた出来事 

   2004年(平成16年)
 日本プロ野球組織(NPB)が「楽天」のパ・リーグ加盟を承認。
 1998年(平成10年)
 中村正三郎法相が、閣議後の記者会見で死刑執行について、次回の執行から執行者数と執行日を
 公表すると表明する。
 1996年(平成8年)
 世界初の薬害エイズ国際会議が神戸で開幕。
 1994年(平成6年)
 年金改革法が成立。厚生年金の満額支給開始年齢を65歳に引き上げることが柱。
 1980年(昭和55年)
 868本の本塁打を打った巨人軍の王貞治選手が現役を引退する。
  1977年(/昭和52年)
 毎日新聞株式会社が新発足する。
 1945年(昭和20年)
 日本社会党が結成。
 1931年(昭和6年)
 東京国立科学博物館の開館式。
 1921年(大正10年)
 原敬首相が東京駅で19歳の鉄道員に刺殺される。66歳。
 1887年(明治20年)
 大阪府から分離して奈良県が置かれる。


          
            「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  
2015年11月3日(火)
               


                  鈴の音落ち葉をなぞる遍路かな


               



    西暦 2015 年11月3日(火)旧暦 9月22日

                  今日は何の日
     祝日・休日
 文化の日
 自由と平和を愛し、文化をすすめる

 下弦  半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。紅葉蔦黄ばむ七十二候の一つ(54候)。
 文化の日
 1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国が制定した国民の祝日。  

 天長節(明治)
 1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。 明治天皇の誕生日。1872(明治5)年までは9月22日に
 行われていたが、1873(明治6)年の太陽暦の採用にともない、9月22日を太陽暦に換算した11月3日に
 変更された。1912(明治45)年7月30日の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」と
 して復活した。
 
             この日に起きた出来事 

   2007年(平成19年)
 テロ対策特別措置法期限切れで海上自衛隊がインド洋での給油活動打ち切り。
 1995年(平成7年)
 新食糧法が施行。コメの流通・販売、自由化。これまでのヤミ米(自由米)も「計画外流通米」として公認される。
 1995年(平成7年) 
 第6回淡路島女子駅伝競走大会が行われ、ワコールが2時間0分36秒で優勝し大会6連覇とする。
 1974年(昭和49年)
 気象庁の地域気象観測網、アメダスが完成。
 1973年(昭和48年)
 石油ショックで、大阪千里ニュータウンのスーパーで1400パックのトイレットペーパーが1時間で売り切れ。
 1973年(昭和48年)
 巨人、プロ野球史上初の日本シリーズ9連覇(V9)を達成。
 1957年(昭和32年)
 長嶋茂雄が六大学野球新記録の通算8本塁打を打つ。
 1951年(昭和26年)
 国鉄自動車南予線卯之町で、旅客が持込んだフィルムに引火し、32人が死亡する。
   1949年(昭和24年)
 湯川秀樹京大教授に対するノーベル物理学賞授与が発表される。
 1940年(昭和15年)
 小西六が、国産初のカラーフイルムを発表する。コダクローム方式。


             「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」  

  文化の日、今日は竹鈴会の秋の合奏研究会が奈良、手貝町会議所で行われます。
  糸方の先生は水田光世先生、大日三智子、小川都多子、馬淵慶子の皆さん。
  私は「園の秋」を合奏します。

2015年11月2日(月)

                 



    西暦 2015 年11月2日(月)旧暦 9月21日

                  今日は何の日
    万霊節
 キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに
 対し、万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれる。 先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養する。
 
 阪神タイガース記念日
 タイガース後援会等が制定。 1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、
 球団創設以来初めて日本一になったことを記念した日。 
     
               この日に起きた出来事 

    2004年(平成16年)
 日本プロ野球組織(NPB)が「楽天」のパ・リーグ加盟を承認。
 1996年(平成8年)
 世界初の薬害エイズ国際会議が神戸で開幕。
 1994年(平成6年)
 年金改革法が成立。厚生年金の満額支給開始年齢を65歳に引き上げることが柱。
 1992年(平成4/11/02
 法隆寺金堂の釈迦三尊像の台年)座内から、辛巳(621)年8月9日の日付がある日本最古の
 墨文字が発見される。また、台座は斑鳩宮の扉であったことが判明する。
 1985年(昭和60年
 日本シリーズで、阪神タイガーズが西武ライオンズを破り、球団創設50年目で初の日本一になる。
 1972年(昭和47年)
 北海道空知支庁奈井江町の石狩炭鉱でガス爆発があり、31人が死亡する。
  1948年(昭和23年)
 日本画家の上村松園が、女性として初の文化勲章を受章する。
 1945年(昭和20年)
 日本社会党が結成。
 1942年(昭和17年)
 北原白秋が腎臓病で没。58歳(誕生:明治18(1885)/01/25)。
 
 1934年(昭和9年)
 ベーブ・ルースら全米大リーグの選抜野球チームが来日する。
 1931年(昭和6年)
 東京国立科学博物館の開館式。


         「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年11月1日(日)
              

         

  「霜月」
             朝寒や厚着の小銭見つけたり


           朝寒や金魚動かず水清し


           さりげなく触れるとみせる秋桜や



     西暦 2015 年11月1日(日)旧暦 9月20日


                  今日は何の日
  
  炉開き
 冬になって炉や炬燵など暖房器具を使い始めること(「炬燵開き」とも言う)。茶家では、旧暦10月の
 朔日または一の亥の日、中の亥の日に、風炉ふろを閉じて地炉じろを開くこと。現在は新暦11月朔日
 に行うことが多い。
 
 全国すしの日
 1961(昭和36)年、全国すし商生活衛生同業組合連合会が制定。新米の季節であり、ネタになる海の
 幸がおいしい時期であることから。毎年この日を中心に全国ですしのPR活動を行っている。.
 
                       この日に起きた出来事
 2007年(平成19年)
 テロ対策特別措置法期限切れで海上自衛隊がインド洋での給油活動打ち切り。
 1995年(平成7年)
 新食糧法が施行。コメの流通・販売、自由化。これまでのヤミ米(自由米)も「計画外流通米」として公認される。
 1995年(平成7年)
 午後6時36分頃、奄美大島の近海でマグニチュード6.5の地震があり喜界島で震度4の揺れを観測する。
 9921年(平成4/11/01  年)
 法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座内から、仏の守護神の天部(てんそん)の下書きの墨絵が見つかった
 ことが発表される。
 623年ごろに描かれたものらしく、日本最古級の墨絵の発見となる。
 1974年(昭和49年)
 気象庁の地域気象観測網、アメダスが完成。
 1973年(昭和48年)
 石油ショックで、大阪千里ニュータウンのスーパーで1400パックのトイレットペーパーが1時間で売り切れ。
 1973年(昭和48年)
 巨人、プロ野球史上初の日本シリーズ9連覇(V9)を達成。
 
    1955年(昭和30年)
 北海道の雄別炭鉱茂尻鉱業所でガス爆発が起こり、60人が死亡する。
   1948年(昭和23年)
 教育委員会が発足する。
   1946年(昭和21年)
 第1回国民体育大会が京都・大阪を中心に開催される。
  1929年(昭和4年)
 初めての天覧早慶戦(慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合)が行われる。
  1907年(明治40年)
 室蘭に、初の民間製鉄所の日本製鋼所が設立される。


     
        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年10月30日(金)3

              

                   秋桜や野に有り風と戯れし

                  
 秋桜や触れるとみせてさりげなく

                 往く人と情け分け合う秋桜や
                                    
幽山一草
                                      



    西暦 2015 年10月31日(土)旧暦 9月19日

                  今日は何の日
   ハロウィンの日
 11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャを
 くりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。
 古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。 

                 この日に起きた出来事 

    2010年(平成22年)
 東京・羽田空港で32年ぶりの本格的な国際定期便の運航開始。
 1994年(平成6年)
 神奈川・平塚などの自動車に「湘南ナンバー」の交付が開始。ブランドナンバーとして人気となる。
 1994年(平成6年)
 プロ野球のMVPなどの表彰選手を選ぶ担当記者投票が行われ、パはイイチロー(21)、セは桑田(26)が
 MVPに選ばれる。
 1975年(昭和50年)
 昭和天皇・皇后両陛下が日本記者クラブと会見。両陛下が宮内記者会以外の日本記者団
 1968年(昭和43年)
 5月27日に行方不明となったアメリカの原子力潜水艦「スコーピオン」が海底で発見される。
 1958年(昭和33年)
 橋本忍作、フランキー堺主演のテレビドラマ「私は貝になりたい」が放送され、大反響を呼ぶ。と会見するのは初。
 
 1952年(昭和27年)
 東京都に赤電話が設置される。
 1940年(昭和15年)
 東京のダンスホールが閉鎖。
 1927年(昭和2年)
 アメリカの貨物船マーガレット・ダラー号が、遭難して幽霊船となった日本の漁船「良栄丸」を発見する。
 1907年(明治40年)
 初の来日外国野球チーム、ハワイのセントルイス野球倶楽部と慶応が対戦。慶応が勝利。


        「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 理屈を捨てて風に成り切る。それが妙音となるのでしょうな尺八は。
  
2015年10月30日(金)
 
  
   愛知県上八木町百々(どど)の巨石{行者さん)  
 百々(どど)と云う地名も珍しいと思うけど、そりゃァ勝手な言い草だ!この土地に住む人にとっては
 先祖伝来の地名で有り、この行者さんと云われる巨石だって100㍍しか離れていない里人でさえ知らない。
 でも、よくまあ此所まで来たものだ。
 昔の人達はこの山越えが当たり前の交通手段で戦国時代には兵が群れて通ったのだろう。
      



      西暦 2015 年10月30日(金)旧暦 9月18日


                  今日は何の日
        
  マナーの日
  日本サービスマナー協会の設立日で、ビジネスマナーや日々のマナーなど、いろんな「マナー」を生活に
 役立ててもらおうと同協会が制定。
 
                     この日に起きた出来事 


 2000年(平成12年)
 シドニー五輪の女子マラソンで金メダルの高橋尚子選手(28)に国民栄誉賞授与。
 1998年(平成10年)
 江戸時代から明治初期にかけて小塚原刑場があった東京都荒川区南千住で、105人分の頭蓋骨が
 建設工事中に掘出される。
 1992年(平成4年)
 長野県茅野市の北八ケ岳連峰横岳のロープウェイが、山麓駅と山頂駅で止らず壁に衝突し、
 70人の重軽傷者を出す。
 1990年(平成2年)
 東京芸術劇場がオープン。
 1989年(平成1年)
 大相撲、貴花田が史上最年少の関取に昇進。
 1964年(昭和39年)
 上野動物園に水族館がオープン。
 1956/年(昭和31年)
 ミンドロ島の旧日本兵4人が降伏する。
 1951年(昭和26年)
 日本航空の第1便「もく星号」が就航する。
 1950年(昭和25年)
 トルーマン大統領が、朝鮮戦争で原爆の使用も辞せずと発言する。
 1938年(昭和13年)
 火星人襲来騒動。米ラジオドラマ「宇宙戦争」が放送され、ドラマ中の臨時ニュースを事実と勘違いした
 聴取者が大パニック。
 1903年(明治36年)
 尾崎紅葉、没。37歳。「金色夜叉」の作家。


       「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
2015年10月29日(木)
          
                   愛知県豊田市大蔵「風天洞」岩戸山観世音寺、・・・!
  石窟は確かに驚いた・・・巨石に囲まれた不思議な寺である。
  まあ、こんな石は見たことが無い、風天洞の入り口住職らしき人が迎えてくれ入場料1000円を払って
  洞内へ入って行くのだが鍾乳洞でなく間違いなく巨石の洞窟だアップダウンしながら下りてゆく
  足腰がガクガクと、こりゃヤバイ、後ろから来る家内はスイスイと通れる「おとうさん、背が高いと辛いね♪」
  笑いながら鉄の梯子段を・・・頭を打たないように、所々の窪みに訳の分からない小さな仏像やエロチックな
  インド風の裸体像の観音さんなのか?兎に角、石窟は凄い。
  日本一と云う物体?仏像?一体何?がゴロゴロと並べられている。
  こりゃァ参った!もう何にも云いたくない・・只、勿体なァ、勿体なァ。

 



    西暦 2015 年10月29日(木)旧暦 9月17

     小雨時々降る      七十二候の一つ(53候)。

                  今日は何の日
    
  おしぼりの日
 「手(10)を拭く(29)」の語呂合わせから全国おしぼり協同組合連合会が中心に制定。おしぼりの普及の
 ためのイベントが各地で開催されている。. 

 
                       この日に起きた出来事 

     1998年(平成10年)
 2度目の宇宙飛行に臨む向井千秋(46)、ジョン・グレン上院議員(77)らを乗せたスペースシャトル
 「ディスカバリー」がNASAケネディ宇宙センターから打ち上げられる。打ち上げ時に、着陸用の
 パラシュートのカバーが落下する。
   1995年(平成7年)
 大分で国際車椅子マラソンが行われ、スイスのハインツ・フレイが世界新記録で優勝する。
   1991年(平成3年)
 ノーベル平和賞を受けたミャンマーの反政府運動指導者アウン・サン・スー・チー女史が自宅に
 監視の兵が入ってきたのに抗議してハンガーストライキに入り、危篤状態に陥る。
 1986年(昭和61年)
 大蔵省、NTT株の一般売り出し価格(1株119万7000円)を決定。抽選倍率6.4の人気となる。
 1976年(昭和51年)
 山形県酒田市に大火が起こる。11時間燃え続け、市の繁華街を中心に1017戸が焼失し消防長が殉職する。
 被害総額は405億円に達する。
 1968年(昭和43年)
 幌医大の和田寿郎教授執刀の日本初の心臓移植を受けた患者が移植83日目に死亡する。
 1950年(昭和25年)
 日本初のオートレースが千葉県船橋市で開催。
 1945年(昭和20年)
 第1回宝くじ発売。1枚10円、1等賞金10万円。
 1945年(昭和20年)
 松竹少女歌劇団が改組され、松竹歌劇団(SKD)となる。
 1942年(昭和17年)
 嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗」が封切りとなる。
 1931年(昭和6年)
 アメリカ大リーグ選抜野球チームが来日。
 1923年(大正12年)
 トルコ共和国が成立。
  1893年(明治29年)
 慶應義塾で、福澤諭吉の銅像の開被式が行われる。


  


      「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

  愛知県豊田市久木町「八所神社」秋田菅垣」献曲。

2015年10月28日(水)


         

                    露踏みて浅き夢覚む里の秋

                 浅き夢現は人世里の秋

                 露踏めば君や恋しき草紅葉

                 人もみな命尊し蟲の声

                 吾先や鳴きて死にゆく蟲塚や 
                                     
幽山一草

  午前6時20分、雨上がりの晴空、久し振りに散歩を大和川河口まで。
  河川敷と車道を高い外壁で区切られ河川敷は広い。草紅葉の中を三匹の犬は濡れながらも大喜び。 
  草のお宿で鳴き明かしたコオロギの声はじつにしみじみです。
  さあ、かあさん帰るとしようか、一時間ほどの散策・・・下手な句を拈りながら今日も生きます。



        西暦 2015 年10月28日(水)旧暦 9月16日

       不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日) 

                  今日は何の日
      
 速記記念日
 1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京で日本初の速記法の講習会を開催したことを記念して、
 日本速記協会が制定。. 

                  この日に起きた出来事

   1998年(平成10年)
 プトレマイオス朝の王宮を発掘調査しているエジプトとフランスの合同チームが、アレクサンドリアの
 東港の海底からスフィンクス像と子供を抱いたイシス女神像の2体を引き上る。
 1993年(平成5年)
 ドーハの悲劇。サッカーW杯米国大会アジア最終予選で、日本はロスタイムにイラクに得点され引き分けた
 ためW杯初出場ならず。
 1994年(平成6年)
 京都の広隆寺の聖徳太子像の胎内から、太子ゆかりの品々を納めた金箔の箱や「元永3年」の銘文が発見される。
 1991年(平成3年)
 日本シリーズ、西武ライオンズが広島カープを破り2年連続日本一になる。
 1984年(昭和59年)
 筑紫歌都子(かつこ)没。80歳(誕生:明治37(1904)/07/30)。箏曲演奏者で筑紫流を樹立した。
 1972年(昭和47年)
 中国から贈られたパンダ、ランランとカンカンが上野動物園に到着。
 1979年(昭和54年)
 木曽・御岳山が爆発する。
  1970年(昭和45年)
 沢田教一がカンボジアで銃弾を浴びて死亡する。34歳。ピューリツァー賞受賞のUPIカメラマン。  
 1951年(昭和26年)
 日本人初のプロレス試合。力道山対ブランズ。
 1943年(昭和18年)
 阪東妻三郎主演の映画「無法松の一生」が封切り。
 1934年(昭和9年)
 東京学生アメリカンフットボール連盟が発足する。
 1919年(大正8年)
 アメリカで禁酒法が成立。1933年に廃止。
   1891年(明治24年)
 濃尾地震。マグニチュード8.0、死者・行方不明者7273人。
 1888(明治21年)
 伊予鉄道の松山-三津ヶ浜が開通する。四国初の鉄道となる。


    「尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 

 月の出潮を待ちかね聖天山公園で背伸びをしながら満月を待ちました。雲に隠れつつ大きな満月が
 顔を出しました。あさんと感嘆の声、さ~て今夜の稽古に備えてお月さんとお暇。
 午後7時に稽古に見えるお弟子さんのためにアカマンマの草花を摘む。
 俳句を楽しむ辻さんは今や尺八に熱中、「途中で雨が降ってきましてね~・・・」エッ!30分前にはお月さんを
 拝みましたよ・・。秋の天気は何心だったけ、ァハハハハ変わりやすいと云いますがなァ・・。
 辻さん曰く「尺八と出会って、こんなに楽しいとは」いやはや、俳人の夢見る尺八はきっと虚無僧行脚
 でしょうな。
 
2015年10月27日(火)

         


        「愚愚のっぺ!な、ぶつやき」 

  「犬の腹時計

  兎に角、感心するのは我が家の犬だけではないだろうけど犬の腹時計の正確さだ♪
  食事時にしても散歩時にしても飼い主の都合なんか考えず決まった時間になるとエサを
  ねだったり、散歩だ!と催促する。
  この頃は日暮れが早く17時を過ぎれば遊ぶ子等の姿も見かけなくなった。
  時に子供らの腹時計は自己中心で狂うのに犬には別らしい。
  日暮れの速さをどのように犬は感じていのだろうか、ふと、考える。つまらんことを。
  そう言えば昨夜のお月さんは綺麗だった。
  今夜は満月だけど犬たちは満月であろうが無月であろうがまったく興味を示さない。
  だけどオオカミは月に向かって吼えると云う。あれは狼男の事だけなのか、今夜の満月を
  犬連れで眺めてみよう。そうして犬の表情も、じつにしょうむ無いことを考えている坊主である。



     西暦 2015 年10月27日(火)旧暦 9月15日

       満月  望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。
       旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

                  今日は何の日
     
 テディベアズ・デー
 テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日にちなんだもの。
 ルーズベルト大統領が熊狩りで小熊にとどめの一発を撃つのを拒絶。このエピソードからぬいぐるみが
 発売された。. 


   この日に起きた出来事

 2004年(平成16年)
 米大リーグ・ワールドシリーズでレッドソックスが優勝。1918年以来、86年ぶり。
 1995年(平成7年)
 岐阜県大垣市の米野遺跡を発掘調査している同市教育委員会が、古墳時代前期の国内最大級の
 大溝が見つかったと発表する。
 1992年(平成4年)
 天皇皇后が上海を訪問する。
 1990年(平成2年)
 南アフリカ共和国の黒人指導者、ネルソン・マンデラ氏が初来日。30日、国会で演説し「反人種隔離」
 に理解を訴えた。
 1988年(昭和63年)
 日本シリーズで西武が中日を破り、3年連続日本一となる。
 1975年(昭和50年)
 千葉県内の4箇所で革マル派が中核派を襲う。
 1962年(昭和37年)
 アンダーソンが操縦するU2型偵察機がキューバ上空に向けて飛び立つが、ソ連基地のミサイルに
 よって撃墜される(暗黒の土曜日)。
 1947年(昭和22年)
 国家賠償法が公布
 1938年(昭和13年)
 ベルナーレ監督の「レ・ミゼラブル」が封切りとなる。
 1937年(昭和12年)
 東神奈川駅で、軍用列車歓送中の国防婦人会員らが列車にはねられて25人が死亡する。
 1932年(昭和7年)
 奈良県三笠山の山頂全体が古墳であったことが判明する。
 1931年(昭和6年)
 南部忠平が、走り幅跳びで7メートル98の世界新記録を出す。織田幹雄が三段跳びで15メートル58の
 世界新記録を出す。
 1930年(昭和5年)
 東京中央放送局が、海外に電波を送る。
 1928年(昭和3年)
 早稲田大学に演劇博物館が開館。
 1904年(明治37年)
 ニューヨークに初の地下鉄が開通。


           「尺八瞑想道場」  
         「独坐一吹一音」
 

 あの絶望感は何だったのだろうか、スタイルとか、格好とか体裁をつづくろうのは大切かも知れなぬが
 身障者になれば身丈に合わすスタイルが大切だろう。
 胡座で座るもいい、半跏趺坐で座れれば一番好いが立て膝を抱えるようなスタイルで吹奏する。
 これによって膝の動かし方で甲乙、メリハリの絶妙な音のコントロールができる。
 健常者が右手ないし左手で尺八を持って吹奏している時、この軸腕の微妙な力が甲乙、メリハリに
 伝動している。だから初心者が尺八を力一杯に握っているから弱音が出せないという理屈。
 尺八は腹と利き腕との伝動がスムーズになっていないと指が動かない。
 不自由にならないと当たり前が分からない。これも理屈だ。
 
2015年10月25日(日)

           

                阿騎野路や舗道途絶えて野菊かな


                振り向きつ鶺鴒招く遍路みち


                鳴く鹿の声に驚く妻の声



      西暦 2015 年10月26日(月)旧暦 9月14日


                  今日は何の日

   原子力の日
 1963年(昭和38年)の今日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉が日本で初の
 原子力発電を行った。これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力
 について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。 
   
 サーカスの日
 1871(明治4)年、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカス興業が行
 われたことに由来。. 

               この日に起きた出来事


     1998年(平成10年)
 半世紀にわたって争ってきたアマゾン地域の国境問題に決着がつき、ペルーのフジモリ大統領と
 エクアドルのマワ大統領がブラジリアで和平合意文書に調印する。
   1992年(平成4年)
 西武ライオンズがヤクルト・スワローズを破り3年連続日本一となる。
  1983年(昭和58年)
 東京・米軍立川基地跡に国営昭和記念公園が開園。
 1981年(昭和56年)
   伴淳三郎、没。73歳。喜劇俳優。
 1979年(昭和54年)
 WHOが天然痘の根絶を宣言する。 
 1963年(昭和38年)
 茨城県東海村の日本原子力研究所で原子力動力炉の発電試験に成功。
 1961年(昭和36年)
 文部省が中学2・3年生の一斉学力テストを実施。
 1961年(昭和36年)
  大分市の土砂崩れで電車が埋まり、31人が死亡する。
 1955年(昭和30年)
 ベトナム共和国(南ベトナム)が成立。
 1951(昭和26年)
 衆議院で、講和条約と安保条約が承認される。
 1947年(昭和22年)
 改正刑法が公布。


           「尺八瞑想道場」   

         「独坐一吹一音」
 
2015年10月24日(土)

        


              野に居れば吾もすすきと遊ばんしょ


             何れかは朽ちた社の落ち葉かな


             短日やいつぞや夢の跡を追う


             短日や夢や現の車窓かな

                                    幽山一草


      
       

  我が家のコオロギが今朝もしみじみと胸に沁みるように鳴いています。
  鈴虫は雌が数匹元気です。後、幾日生きているだろうか、リンゴ、キュウリ、なすび、
  しっかり食べて長生きするように・・・。



     西暦 2015 年10月25日(日)旧暦 9月13日

                      今日は何の日

    十三夜の月
 ,栗名月旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ、月見の風習がある
 (「後の月見」という)。中秋の名月が中国から伝わった行事であるのに対して、こちらは日本独特の行事。
 中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えもある。

           この日に起きた出来事 

  1998年(平成10年)
 午前9時12分ごろ、北海道の駒ケ岳が爆発する。
 1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念した日。パスタメーカーなどが
 パスタの販売促進キャンペーンを行っている。
 1994/年(平成6年)
 指揮者の朝比奈隆(86)、民族学の梅棹忠夫(74)らに文化勲章が与えられることが決まり、映画監督の
 市川崑(78)、ピアニストの安川加寿子(72)、漫画家の横山隆一(85)らが文化功労者に選ばれる。
 1991年(平成3年)
 森繁久弥が芸能人として初の文化勲章を受章することが決まる。. 
 1991年(平成3年)
 「再生資源の利用の促進化に関する法律」(リサイクル法)が施行。リサイクルの責任がメーカーにも
 課せられる。
 1987年(昭和62年)
 沖縄県の海邦国体秋季大会が開幕する。天皇の言葉を皇太子が代読する。
 1984年(昭和59年)
 コアラ日本初上陸。オーストラリアから親善使節として贈られたコアラ6頭が日本到着。翌月、東京
 ・多摩動物公園などで一般公開。
 1976年(昭和51年)
 鈴鹿サーキットで初のF1レースが行われる。
 1968年(昭和43年)
 八海事件で最高裁が無罪判決を下す。
 1951年(昭和26年)
 日本航空が営業を開始。1番機は「もく星号」(東京-福岡間)。
 1924年(大正13年)
 明治神宮外苑競技場が竣工。
 1907年(明治40年)
 第1回文部省美術展覧会(文展)が上野で開催。 



        「尺八瞑想道場」  
 
   「独坐一吹一音」
 
 
2015年10月24日(土)
               

       
                   秋の日の何想うかな夕暮れに


                  名も知らぬ草に坐して野菊かな


                    月白く日暮れて山の空しさや

     



   西暦 2015 年10月24日(土)旧暦 9月12日

                  今日は何の日
    
 国連デー
 1945(昭和20)年のこの日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進を目的とした
 国際協力組織、国際連合が51カ国で正式に発足。日本は1956(昭和31)年に加盟が認められた。

              この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 大和銀行が海から全面撤退することを決める。
    1997年(平成9年)
 「アイヌ文化賞」の初の受賞者として、ユーカラの伝承者の沢井トメノさん(88)、イオマンテの
 祭主などを務める葛野辰次郎さん(87)が選ばれる。
    1995年(平成7年)
 刑法学者の団藤重光(81)、作家の遠藤周作(72)、漆工芸の佐治賢使(81)、ウィルス・腫瘍学の
 花房秀三郎(65)、西洋経済史の増田四郎(87)が文化勲章を受章することが決まる。
    1992年(平成4年)
 天皇皇后が北京郊外八達嶺の万里の長城を訪れる。
     1977年(昭和52年)
 大阪で全国初のサラ金被害者の会が結成。
 1964年(昭和39年)
 東京オリンピックが閉幕する。
 1961年(昭和36年)
 森光子主演の「放浪記」が芸術座で初演される。
 1955年(昭和30年)
 東京・新宿駅でラッシュ時に乗客の尻を押す「押し屋」の学生アルバイトが登場。
 1951年(昭和26年)
 社会党が左右両派に分裂。
 1950年(昭和25年)
 ピストン堀口が、列車にはねられて死亡する。36歳(誕生:大正3(1914)/10/07)。東洋フェザー級チャンピオン。
 1949年(昭和24年)
 美空ひばり初出演の映画「悲しき口笛」が封切り。
 1944年(昭和19年)
 レイテ沖海戦が始る。日本軍の主力は戦艦「大和」と「武蔵」。武蔵が撃沈される。
 1933年(昭和8年)
 ペルシャ綿花が初めて輸入される。
 1932年(昭和7年)
 大日本国防婦人会が創立。


    「尺八瞑想道場」   

   「独坐一吹一音」
 
2015年10月23日(金)
  
     「嶽次郎、三郎、巨石群」
        
  恐る恐るかあさんが 嶽三郎の巨石の間を下りてくる。   平坦な道は此所だけ、次郎 巨石
       
 道案内が無い、どんどん谷間を下って、危険な木道、壊れた木橋を渡り写真を写す余裕も無かった。
 ゴロゴロって云うものじゃない、デカンデカンの巨石が・・そうして山裾の「カラトの寝石」まで下ってし
 まった。車は頂上に駐車したまま・・1,7キロ戻らなくちゃならない(T_T)車が来ないか、誰かが来ないか!
 来ないか・・!
やって来た(^^)/♪頂上まで私だけ乗せて頂いて車を取りに行く♪そうしてかあさんと
 三匹を迎えて再び頂上へ、

        
 この巨石へ戻ってくるルートが三郎石を下りた処に有ったのを間違えて道無き道を下ってしまった。
 この車道は頂上で終点だけど「蛇石」が有った。でっか!ほんまに蛇の顔!それに長~い同体、

       
 いやっ!ビックリ!10人以上が跨がれそう.。 まん丸い頭の巨石がボコボコと・・・  
    
 へ~え、こりゃァ何じゃいな! ぽつ~んと芒のなかに、でっか~ア♪
 奈良県大宇市内牧の巨石郡でした。



    西暦 2015 年10月23日(金)旧暦 9月11日

                  今日は何の日

     電信電話記念日
 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京-横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が
 着工されたことを記念して、1950(昭和25)年、日本電信電話公社が制定。. 

                    この日に起きた出来事 
     

 2004年(平成16年)
 新潟県中越地震(マグニチュード6.8)発生。68人死亡、重軽傷者4795人、全壊住宅3175棟。
 1998年(平成10年)
 日本画の平山郁夫、大阪大学長の岸本忠三、建築の芦原義信、書の村上三島、東洋史学の
 山本達郎に文化勲章が授与されることが決まる。
 1992年(平成4年)
 天皇・皇后両陛下が日中国交正常化20周年に合わせて中国ご訪問。天皇訪中は史上初。
  1991年(平成3年)
 秋篠宮妃紀子が女児(内親王)を出産する。10/29に眞子(まこ)と命名。
 1974年(昭和49年)
 日本医大の丸山千里教授が国際癌学会で「丸山ワクチン」の治療成績と調整方法を発表。
 1973年(昭和48年)
 江崎玲於奈氏のノーベル物理学賞受賞が決定。
 1968年(昭和43年)
 日本武道館で明治100年記念式典が開催。
  1964年(昭和39年)
 東京オリンピック、女子バレーボールで東洋の魔女と言われた日本チームが金メダルを獲得する。
 1925年(大正14年)
 ツタンカーメンの第2の棺のふたが取り除かれる。中から第3の人型棺が現れる。これは純金でできていた。


       「 八瞑想道場」   

   「独坐一吹一音」
 
2015年10月22日(木)

           

        丸きもの四角に残す柿のへた


        甘エビや青き腹子の不釣り合い
        


         柿の種一つ残してテレビ切る


        名の知らぬ草に親しきあかまんま


    
    
 西暦 2015 年10月22日(木)旧暦 9月10日

                   今日は何の日
     
 平安遷都の日
 794年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国の葛城に平安京を遷都。
 桓武天皇を祀る平安神宮では毎年、この日に「時代祭」が行われている。

                    
 この日に起きた出来事 

 1998年(平成10年)
 国鉄清算事業団が解散する。
 1995年(平成7年)
 宮城県築館町にある上高森遺跡が、60万年前の日本最古の遺跡であることが広岡公夫・
 富山大理学部教授のグループによって確認される。
 1991年(平成3年)
 春日八郎が肝硬変のため東京都新宿区の病院で没。67歳。「お富さん」「別れの一本杉」。
 1987年(昭和62年)
 丸善がグーテンベルクの聖書をニューヨークの競売で7億8000万円で落札。
 1987年(昭和62年)
 プロ野球広島カープの衣笠祥雄選手が、現役を引退する。この日の試合まで連続出場は2215試合で
 日本プロ野球新記録となる。
 1973年(昭和48年)
 巨人軍がプロ野球史上初の9連覇を達成する。
 1972年(昭和47年9
 柳家金語楼、没。71歳。落語家。
 1971年(昭和46年)
 最後の北朝鮮帰還船「万景峰号」が新潟を出港する。
 1964年(昭和39年)
 ジャン・ポール・サルトル氏がノーベル文学賞を辞退。
 1962年(昭和37年)
 キューバ危機。ケネディ米大統領が、キューバにソ連のミサイル基地が建設されていることに対し、
 対キューバ海上封鎖を宣言。
 1958年(昭和33年)
 日本初の長編アニメ「白蛇伝」が公開される。
 1943年(昭和18年)
 千葉県が、野菜の県外持出しを全面禁止する。
 1939年(昭和14年)
 第1回女子強歩大会で、13歳の少女が優勝する。
 1937年(昭和12年)
 詩人の中原中也が死去。30歳。結核性脳膜炎のため。
 1933年(昭和8年)
 慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合(早慶戦)で、慶應の水原茂三塁手が早稲田側応援席から
 投げられたリンゴを投げ返して紛争となる(リンゴ事件)。
 1932年(昭和7年)
 石川県小松町で大火があり、1187戸が焼失する。
 1928年(昭和3年)
 中国の天才少年棋士の呉清源が神戸に着く。
 1926年(大正15年)
 明治神宮外苑竣功奉献式が開催。


        「尺八瞑想道場」   

   「独坐一吹一音」
 
2015年10月21日(水)

       

  「野焼き」
  夕暮れよ白く棚引きながら青臭さと枯れ草の甘酸っぱさよ。今は無き故郷への郷愁かさびしさか
 空腹のガキの頃、籾殻で焼くサツマイモの味と籾殻の匂いは、そのまま父恋し母恋しき哀れさよ
 貧しきゆえに青き空も冥く、張り裂けるような夕焼けに野焼きの煙は白かった。
 今は無き故郷と想い出よ秋は深まりゆく。



    西暦 2015 年10月21日(水)旧暦 9月9日

       大師縁日弘法大師の忌日
  真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

  秋土用入  雑節 この日から次の立冬の直前までが「土用」の期間。
  上弦      半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

                  今日は何の日

     重陽の節句(旧暦)
 旧暦の九月九日。菊の節句と呼ばれる。江戸時代は、五節句中でも最も公的な性格の強い
 節句であったが、現在は廃れた感がある。新暦で祝う場合も多い。
 
 国際反戦デー
 1967年のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、
 ベトナム戦争反対の国際統一行動日となった。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための
 行動日となった。                     

 この日に起きた出来事 


    1998年(平成10年)
 米大リーグのワールドシリーズ第4戦がクオルコムスタジアムで行われ、ヤンキースがパドレスを
 下して4連勝で2年ぶり24度目のワールドチャンピオンとなる。
    1994年(平成6年)
 ソウル市の漢江にかかる聖水大橋の中央部分が50メートルにわたって突然落下し、民営バスや
 乗用車10台以上が20メートル下の川に落ち32人が死亡する。
    1990年(平成2年)
 国際反戦デー。労組員ら2万3000人が米軍横田基地で「人間の輪」を作って基地返還を訴える。
 1980年(昭和55年)
 巨人軍の長島茂雄監督が辞任する。実際は球団首脳部が長島采配に見切をつけて追い出したもの。

   1974年(昭和19年)
 長嶋茂雄が巨人軍の監督に就任する。
   1971年(昭和46年)
 志賀直哉没。88歳(誕生:明治16(1883)/02/20)。作家。
   1970年(昭和45年)
 国際反戦デーで学生・労働者が反戦集会を開く中、京橋の水谷公園でヘルメットをかぶった女性たちが
 「男は立ち入り禁止」の集会を開く。日本でのウーマンリブの初め。
    1969年(昭和44年) 
 国際反戦デーで、「東京戦争」を叫ぶ赤軍派がゲリラ戦で手製爆弾を使い、1505人が逮捕される。
 1965年(昭和40年)
  南海の野村克也捕手が、長期シーズン初の3冠王となる。
  1965年(昭和40年)
 朝永振一郎のノーベル物理学賞が決まる。
 1958年(昭和33年)
 巨人の川上哲治が現役引退を表明。
  1947年(昭和22年)
 国家公務員法が公布される。 
   
 1943年(昭和18年)
 神宮外苑で学徒出陣壮行会。東京近在77校の数万人が行進。
 1931年(昭和6年)
 東京六大学野球で、立大が初優勝する。
 1927年(昭和2年)
 上映中のソ連映画「ヴォルガの舟唄」の上映が禁止される。
 1882年(明治15年)
 東京専門学校(現在の早稲田大学)が創立。
 1914年(大正3年)
 日光の中禅寺湖畔で火災があり、旅館12軒が全焼する。
 1879年(明治12年)
 エジソンが白熱電球を完成。

 


          「尺八瞑想道場」   

   「独坐一吹一音」
 

  ローソクの灯火も燃え尽きる瞬間には炎は大きくなって消える。
  当にその通りだと実感します。
  そんな思いで吹く尺八の音は愛おしくてならない蟲の声も小さくなりました。
  
2015年10月20日(火)
 
         

                  鳴く虫やじつにしみじみ夜寒かな


                  山鳥や棚田のひろき野焼きかな


               芒野や日暮れて仏寒かろう


               石仏や隠れおわして野分かな

 
               鳥や来て遊べ棚田の広きかな



      西暦 2015 年10月20日(火)旧暦 9月8日

                   今日は何の日

    ソフト化の日
 ソフト化経済センターが1989年(平成元年)に制定。柔らかな発想で、これまでと違ったことをやって
 みるというソフト化を広く呼びかけるために制定。「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合わせ。 

 リサイクルの日
 1990年(平成2年)に日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが「10」「20」を「ひとまわり」
 「ふたまわり」とかけて制定。 
                    この日に起きた出来事 

     1999年(平成11年)
 TVアニメ「ワンピース」(フジテレビ系)が放映開始。
 1998年(平成10年)
 韓国が日本大衆文化の段階的開放政策を発表。4大国際映画祭受賞した日本映画などが直ちに
 開放された。
 1994年(平成6年)
 バート・ランカスター(Lancaster,Burt)がロサンゼルスの自宅で没。80歳。「OK牧場の決斗」
「エルマー・ガントリー」「山猫」などの主演作品のアメリカの俳優。
 1976年(昭和51年)
 福田・大平・園田が都内のホテルで密約を交わし、福田を総裁にすることで一
 1970年(昭和45年)
 政府が初の防衛白書を発表。
 1967年(昭和42年)
 吉田茂元首相没。89歳
 1963年(昭和38年)
 日生劇場が開場。
 1961年(昭和36年)
 第6次日韓会談が開始される。
 1949年(昭和24年)
  日本戦没学生手記編集委員会が、戦没学生の遺稿を集めた「きけわだつみのこえ」を出版する。
   1933年(/昭和8年)
 須磨沖で、暴風のため別府航路の「屋島丸」が沈没し69人が死亡する。
   1912年(大正1年)
 警視庁が、フランス映画「ジゴマ」など、悪漢を英雄化する映画の上映を禁止する。

     


           「尺八瞑想道場」   

   「独坐一吹一音」
 
2015年10月19日(月)

         

                    灯火や詫び住む人の独り言 

       
                 秋の日にぽつんと吾は残り居て


                 誰ぞ住む朽ちし木戸に柿の実や


       西暦 2015 年10月19日(月)旧暦 9月7日

         蟋蟀戸にあり  七十二候の一つ(51候)。

                     今日は何の日

 ブラックマンデー
 1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。 ダウ30種平均の終値が
 先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の
 木曜日」を上回りました。この影響は翌日東京にも波及しました。 

                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 日本と国連の主催により第2回アフリカ開発会議が東京都内のホテルで始まる
   1995年(平成7年)
 ニュージーランドのワイマイリ・ビーチで、日本人7人を含む9人乗りの熱気球が
 海に墜落し、日本人2人が死亡・行方不明となる。
   1989年(平成1年)
 太陽面に大爆発(フレア)が発生し、北海道でオーロラが観測される(低緯度の日本で
 オーロラが観測されたのは32年ぶり)。
   1987年(昭和62年)
 ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落。
 1986年(昭和61年)
 プロ野球ロッテの落合博満が2年連続3度目の三冠王になる。
 1981年(昭和56年)
 福井謙一・京都大教授のノーベル化学賞受賞が決定。
  1972年(昭和47年)
 ルバング島で、元日本兵の小野田寛郎の生存が確認される。同時に発見された
 小塚金七一等兵は銃撃戦で死亡する。 
 1956年(昭和31年)
 日ソ国交回復に関する共同宣言の調印式。
 1955年(昭和30年)
 金田正一投手が1シーズン350奪三振の世界記録(当時)を達成。
 1952年(昭和27年)
 土井晩翠没。80歳(誕生:明治4(1871)/10/23)。荒城の月の作詞家。
 1948年(昭和23年)
 第2次吉田茂内閣が成立する。
 1945年(昭和20年)
 駅名表示が左書きに統一される。
 1944年(昭和19年)
 日本海軍が神風特攻隊を編成しアメリカ軍艦への体当たりを計画する。
 1929年(昭和4年)
 日比谷公会堂が開場。
 1907年(明治40年)
 ㈱箕面有馬電気軌道(のちの阪急)が設立される。


          「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
2015年10月18日(日)
           
 「酔芙蓉」 朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては紅色になります。
 酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに似ていることからこの名がついたといわれています。



      西暦 2015 年10月18日(日)旧暦 9月6日

         観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

                     今日は何の日

     統計の日
 国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。
 1870年(明治3年)に今の生産統計の起源となった「府県物産表」についての太政官布
 告が公布されたのが、旧暦の9月24日(新暦の10月18日)だったことから。
                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 収賄罪による訴追から逃れるため国外逃亡していたパキスタンのブット元首相が
 8年半ぶりに帰国。
 1995年(平成7年)
 19時37分、鹿児島県奄美大島近海の喜界島で震度5の地震が起こる。後に最大で
 3メートルの津波があったことが判明する
   1991年(平成3年)
 この年、夏期と秋期の雨量が異常に多く、富士五湖が満水状態になる。
 西湖は出口がないため増水一方で対策に苦慮する。河口湖で古文書に
 ある放水口らしいところが見つかるが、どこへ流れるか不安で利用できず。
 1958年(昭和33年)
 フラフープが発売。
 1941年(昭和16年)
 東条英機内閣が成立する。内相と陸相を首相が兼任する
 1931年(昭和6年)
 発明王、トーマス・エジソンが死去。84歳。
 1927年(昭和2年)
 草間貫一がアマチュア初の短波放送実験に成功する。
 1914年(大正3年)
 巡洋艦「高千穂」が膠州湾でドイツの魚雷のため爆沈される。271人が死亡する。
 1889年(明治22年)
 大隈重信が玄洋社社員の来島恒喜にダイナマイトで襲われ、隻脚を失う。
 来島はその場で自刃する。
 1881年(明治14年)
 日本初の政党、自由党が結成。

    
         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

 「膝抱きかかえ吹奏」
 何故、早く気付かなかったか、膝抱きかかえも行儀の一つ。
 じつに具合良く吹奏ができるものです。格好ばかり気にしていて実際に良い演奏ができなかった
 この何年間は己にとっては修行だったが、聞かされる人にとっては堪ったものじゃなかったでしょう。
 翠子先生の温かいご理解で「膝立でも膝抱えでも好いじゃないですか・・」と、云って頂いた。
 社中さんと和気藹々のお復習会の一日、何年振りかで尺八を勉強した甲斐と合奏の楽しさを実感し
 失った自信を取り戻せた。三曲合奏は三絃と尺八と竹と争うと書きます箏との合奏を云いますが
 琴古流の吹奏は爽やかな風のように三絃と琴との音色に絡みつくように吹かなければなりません。
 精進有るのみですなァと人事のように申しますが心より感謝申し上げております。

  
2015年10月17日(土)  

                    
 「母衣暮露滝」(ボロボロ滝)天気続きで水量は少なかった。巨大な岩盤に囲まれて当に秘境と
 云える。 この滝の名の由来は、僧侶の行場であったそうで、滝の飛沫をうけた修行僧の衣服が
 ぼろぼろになっていることからボロボロ滝と云われるようになったとか・・。
       



     西暦 2015 年10月17日(土)旧暦 9月5日

                      今日は何の日

       神嘗祭
  1947(昭和22)年までの祭日。天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。
  1871年に定められた時点では9月17日であったが、1879年にこの日に改められた。
 
                    この日に起きた出来事 


    1998年(平成10年)
 台風10号が午後4時半ごろ鹿児島県枕崎市付近に上陸し、四国から岡山県に進み
 翌朝に日本海に抜ける。尾道市で3人が山崩れで生き埋めになる。
   1994年(平成6年)
 三重県の御在所ロープウエイで、従業員が乗って下山中のゴンドラが強風で緊急
 停止し、9人が10時間余り宙づりとなる。
   1992年(平成4年)
 服部剛丈君射殺事件。米留学中の男子高校生が訪問宅を間違え、出てきた男の英語が 
 理解できず不審者扱いされ射殺される。
 1987年(昭和62年)
 京都市が古都保存協力税を廃止。
 1978年(昭和53年)
 靖国神社が、東条英機、広田弘毅らA級戦犯14人を合祀する
 1968年(昭和43年)
 川端康成氏のノーベル文学賞受賞が決定。
 1967年(昭和42年)
 中国最後の皇帝「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀が死去。61歳。
 1962年(昭和37年)
 中印国境紛争が発生する。
 1956年(昭和31年)
 三原監督の西鉄が水原監督の巨人を破り、初Vを達成する
 1950年(昭和25年)
 文部省が、学校の行事に日の丸掲揚・君が代斉唱を復活させる
 1949年(昭和24年)
 黒澤明監督の「野良犬」が公開される。
 1930年(昭和5年)
 市川右太衛門主演の「旗本退屈男」の第1作が封切りとなる。
 1905年(明治38年)
 日本基督教女子青年会(日本YWCA)が創立。会長は津田梅子。

        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
2015年10月16日(金)

         
                         森遠城跡の黄昏時
 
  東の峰を照らしつつ陽が落ち行く先は遙か西の国、天空の里の日暮れは早い・・静かだ。



    西暦 2015 年10月16日(金)旧暦 9月4日

        閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 


                   今日は何の日
      世界食糧デー
 1945年(昭和20年)のこの日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、
 1981年(昭和56年)に制定されたもの。            

        この日に起きた出来事 

   1997年(平成9年)
 脳死を人の死と認めた臓器移植法が施行。臓器提供の意思表示をするドナー(臓器提供者)
 カードの配布が各自治体で始まる。
 1992年(平成4年)
 中米先住民の人権擁護活動を進めているグアテマラのマヤ族の女性リゴベルタ・メンチュに
 ノーベル平和賞が授与されることが決まる。
 1986年(昭和61年)
 イタリアのメスナーがローツエに登頂し、世界の8000メートル級14峰すべてを征服。
 1985年(昭和60年)
 阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝。
 1981年(昭和56年)
 北海道の北炭夕張新鉱でガスが突出し、93人が死亡する。
 1978年(昭和53年)
 原子力船「むつ」が修理のため佐世保港に入港する。反対派が陸上、海上で抗議行動を行う。
 1978年(昭和53年)
 青木功がゴルフの世界マッチプレー選手権で優勝。日本男子初の海外優勝。
 1968年(昭和43年)
 厚生省がカネミ倉庫に対し米ぬか油の販売を停止させる。
 1919年(大正8年)
 武者小路実篤の「友情」が大阪毎日新聞に連載開始。
  1885年(明治18年)
 上野駅が開業する。


        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

 
 膝立ざて吹奏から膝抱き吹奏へ・・・進化か退化か!いやっ参りました。膝立吹奏と云っても
  半跏趺坐で坐し右膝を起こす姿勢だから膝を立てるより起こしている状態なのです。
  ところがこの吹奏も10分位が限度で長時間吹奏していますと腰にきて吹いておれません。
  そうすると膝を起こさず身体を曲げて丸く膝を抱きかかえるように吹きますと姿勢は不細工ですが
  腰にこず20分位は持ちます。でもね、この姿勢では舞台では出来ませんね((*´∀`*)
  右腕が上がらないと言うことは致命傷ではありますが工夫次第では・・・明日は某先生のお招きで
  5曲ほど吹きます。
  内々のお復習会だからと云うことで膝抱え吹奏でおゆるしを得ました。
  
2015年10月15日(木)

  

 にほんの里100選」に選ばれた高地性傾斜地集落の高開の石積みは,まさに天空にそびえる里だった。
 車で上ってくるのさえ尋常じゃない。
 4月には芝桜が咲き乱れて多くの観光客が訪れるそうだが・・・こりゃ大変だ。
     
       



   西暦 2015 年10月15日(木)旧暦 9月3日

                        今日は何の日

      下元(新暦)
 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもの。

 グレゴリオ暦制定記念日
 1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。 

                    この日に起きた出来事 

     2002年(平成14年)
 北朝鮮に拉致された地村保志さん、浜本富貴恵さん、蓮池薫さん、奥土祐木子さん、曽我ひとみさんの5人が
 24年ぶりに帰国。
 1997年(平成9年)
 スリランカのコロンボの中心部にある世界貿易センター近くで大爆発があり、
 直後に銃激戦となる。爆発により少なくとも20人が死亡し、100人以上が負傷する。 日本人の負傷者は7人。
 1980年(昭和55年)
 東大寺大仏殿の昭和大修理の落慶法要が行われる。
 1975年(昭和50年)
 広島東洋カープが球団創設以来26年目にしてリーグ初優勝。
 1974年(昭和49年)
 巨人軍王貞治が史上初の2年連続三冠王になる。
 1961年(昭和36年)
 日紡貝塚女子バレーボールチームが、欧州遠征から24戦全勝で帰国し、「東洋の魔女」といわれる。
 1960年(昭和35年)
 大洋ホエールズが日本一になる。
 1956年(昭和31年)
 国鉄参宮線の六軒駅構内で列車の二重脱線転覆事故が起こり、修学旅行生ら40人が死亡する。
 1952年(昭和27年)
 警察予備隊が保安隊(現在の自衛隊)に改組
 1932年(昭和7年)
 上野動物園に猿山が完成し、初公開される。
 1910年(明治43年)
 奈良軌道が大阪電気鉄道と改称する。
 1899年(明治32年)
 浅草公園に初の常設水族館が開業。
 1898年(明治31年)
 岡倉天心、横山大観らが日本美術院を創立。
  1872年(明治5年)
 政府が、ペルー船マリア・ルース号に奴隷として買われていた清国人の苦力
 (クーリー)229人を解放して清国公使に引き渡す。


        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
2015年10月15日(木)
        
 歴史はこうして蘇る。忌部一族を辿って、そうして木屋平の森遠の里に立ちすくんだ。実はこの木屋平と云う
 地名は小屋平氏が拠った森遠城付近から生まれた地名でると知る由もなく佇んだ。地元では「安徳天皇の
 小屋の内裏」が森遠城の位置に存在したこと、平は小屋平氏が平家であり、小屋に続けて平を加えたもので
 あると伝承されいることも一歩一歩と青石で重ね作られた石段を登りながら歴史の重みを感じた。

      
  森遠城址であった正八幡神社境内は広く綺麗に掃き清めるられた砂利の上に座して一曲献曲させていただく。
     
 かあさんは、道路脇に咲く美しいダリヤの花に見とれ、空気が澄んでいるとこんなに色は綺麗なのかと♪


     西暦 2015 年10月14日(水)旧暦 9月2日

        
                今日は何の日

       二十四節気・雑節等
 菊花開く      七十二候の一つ(50候)。
 
 世界標準の日
 国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)により制定された日。

 鉄道記念日
 1872年(明治5年)の9月12日(新暦では10月14日)日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業したことを
 記念して、1922年(大正11年)に鉄道省が制定した。 

                    この日に起きた出来事 
  
    1997年(平成9年)
 長崎県隠岐の郷ノ浦町沖の海上に、直径数十メートル、高さ数百メートルの竜巻が
 発生し、海曲漁港近くに置かれていた廃車のバスを巻き上げ、中にいた男性(60)が
 バスごと海中に転落して死亡する。
   1994年(平成6年)
 広島アジア大会の野球で、日本が韓国を6対5で破り金メダルを獲得する。
   1991年(平成3年)
 ノーベル平和賞に、ミャンマーの反政府運動家のアウン・サン・スー・チー女史が選ばれる。しかし、
 女史は自宅軟禁中。
    1983年(昭和58年)
  東北大学で日本初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生。
 1974年(昭和49年)
 巨人軍長島茂雄が現役を引退する。引退挨拶「巨人軍は永久に不滅です」。
 1964年(昭和39年)
 キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定。
 1952年(昭和27年)
 日本父母と先生の会全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成。
 1947年(昭和22年) 
 秩父・高松・三笠の3直宮家を除く11宮家51人が皇籍を離脱する。
 1922年(大正11年)
 監獄が刑務所と改称される。
 1912年(大正1年)
 大統領選に出馬したセオドア・ルーズベルト前大統領が、遊説中のミルウォーキーで撃たれる。
 病院に運ばれる前に立ったまま80分演説する。
 1905年(明治38年)
 日本初の山岳会が発足。

             「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
 
2015年10月13日(火)
 
               「愚愚のっぺ!な、ぶつやき」 
 「でっかい・・・」

 でっかい腹にでっかい顔、でっかいショーウインドに映るでっかい態度の吾の姿に嫌だ嫌だ見るのも嫌だ。
 でもなァ、この歳になってダイエットなんて・・・、出掛ければ駅もビルも上がる下がるか階段階段また階段
 何処にに有るのかエレベータや~い!エスカレーター。階段を横目にエスカーターに乗るようじゃ駄目だ
 心の中じゃ歩け歩けと囁きながらエスカレータ、エレベータに乗ってしまう、ああ、こりゃ駄目だ。
        


         

  「収まりたい」

 蟲の声を聞きながらしばらくここに居たい・・。
 風に吹かれながらしばらく此所に居たい。
 花の香りのする此所でしばらく居たい。
 とかまあ何とか言いながら其処に居たい。
 何やかんや云いながら収まりたい。
 やっぱり歳でしゃろうなァ。
 
 



    西暦 2015 年10月13日(火)旧暦 9月1日

       虚空蔵縁日
   虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

                       今日は何の日

    二十四節気・雑節等
 新月   朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

 さつまいもの日
 埼玉県川越市のさつまいもの愛好家グループが制定。江戸時代、さつまいもの売り文句が
 「十三里」と書かれていたといわれる。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という
 意味の言葉あそびによる。「十三里」にちなんでこの日に。 


                    この日に起きた出来事 

     
 2010年(平成22年)
 南米チリの鉱山落盤事故で地下700mのシェルターに閉じこめられていた作業員33人全員を
 69日ぶりに救出。
 1997年(平成9年)
 ロシアのタンカー「ナホトカ」の重油流出事故で、国際油濁補償基金(本部:ロンドン)が、
 油回収費の請求手続きを終えている福井、石川、富山、新潟の4県と市町村に対して、
  緊急暫定的に計10億3400万円を支払うと通知する。
 1994年(平成6年)
 大江健三郎氏のノーベル文学賞受賞が決定。
 1992年(平成4年)
 太地喜和子が乗用車ごと伊東の海に転落し水死する。48歳 女優
 1983年(昭和58年)
 山下泰裕が、世界柔道選手権3連覇を達成する。
 1981年(昭和56年)
 潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008メートルを達成。
 1969年(昭和44年)
 ソ連のソユーズ6号、7号、8号が、史上初の3有人宇宙船グループ飛行を行う。
 1963年(昭和38年)
 エトロフ島地震、マグニチュード8.1、津波があり三陸海岸で軽微な被害がでる。
  1960年(昭和35年)
 社会党臨時大会で、前日刺殺された浅沼委員長の代行に江田三郎を選出する

.  1955年(昭和30年)
 左右両派に分裂していた社会党が統一。
 1905年(明治38年)
 上田敏の訳詩集「海潮音」が刊行。
 1902年(明治35年)
 大阪内国勧業博に出展する象や虎などが神戸に到着する。


          「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

 
2015年10月12日(月)

       

   「失った眼鏡」
 カラオケスナックのマスタが迎えに来てくれた。
 アハハハハ此は内緒だけど、演歌を歌った翌る日は声が滑らかで艶がある。
 とか何とか言って、まあ楽しみのスナックのボックスに深く腰を下ろした。
 出掛けるときは眼鏡を外していくのだが眼鏡を掛けたままで来てしまったと
 思いながらテーブルの脇に置きチャンチャカチャンと唄って良いご機嫌、
 幾時間か過ぎてマスタに送ってもらった。
 あっ!眼鏡を忘れた!・・まあ、明日にでも取りに行けばいいと・・翌日。
 午前中は喫茶店に早変わりしている店にバイクで駆けつけると、
 マスタもママも声を揃えて「無いよ!・・・最初から掛けてきていないよ!」
 「・・・・・・・」
 昨夜店を出るとき何人かの客とホステスが居たが、朝の喫茶は夫婦だけでやっている。
 無いと云われ致し方がない・・。
 無論七度我が記憶を疑い家中を捜した。
 あれから一週間は過ぎた。
 今年の4月に眼科で検眼して作った眼鏡だったが金縁だったので惜しい。
 さて、4月の眼鏡処方箋が有るので今日にも作り直そう。
 他人を疑ってはいけない、しかし、狐につままれたとはこのことか。



   西暦 2015 年10月12日(月)旧暦 8月30日

                    今日は何の日

      祝日・休日体育の日 
 体育の日
 国民の祝日の一つ。1964(昭和39)年の東京五輪開会式の10月10日を「体育の日」と制定。
 「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨としている。2000年からは10月の第2月曜日に。. 

                       この日に起きた出来事 

   1998/年(平成10年)
 佐多稲子が敗血症のため東京都新宿区の病院で没。94歳プロレタリア文学運動を担った作家。
   1997年(平成9年)
 プロ野球パ・リーグが公式戦の全日程を終了する。イチローが打率3割4分5厘で4年連続4度目の
 首位打者となる。
   1995年(平成7年)
 大分県の九重山系の硫黄山が257年ぶりに噴火する。水蒸気爆発による噴火。
 1994年(平成6年)
 プロ野球の福岡ダイエーホークスが、元巨人監督の王貞治(54)の新監督就任を発表する。
 1992年(平成4年)
 日本新聞協会が、皇太子妃選びに関する報道自粛「申し合せ」を93年1月31日で解除することを決定する
 1987年(昭和62年)
 マサチューセッツ工科大の利根川進教授、ノーベル医学・生理学賞の受賞が決定。
 1986年(昭和61年)
 東京・赤坂にサントリーホールが開場。
 。
 1984年(昭和59年)
 御手洗毅没。82歳(誕生:明治35(1902)/03/11)。キヤノンの創業者。
 1983年(昭和58年)
 東京地裁のロッキード事件丸紅ルート判決公判で、田中角栄元首相に外為法違反と
 受託収賄で懲役4年、追徴金5億円の実刑判決が言い渡される
 1982年(昭和57年)
 ロッテの落合博満選手が、史上4人目の3冠王になる。
 1960年(昭和35年) 浅沼稲次郎社会党委員長が、日比谷公会堂の3党首立会演説会で、
 17歳の右翼少年山口二矢(おとや)に刺殺される。
 1978年(昭和53年)
 西武ライオンズが誕生。国土計画がクラウンライター・ライオンズを買収。
  1968年(昭和43年)
 第19回オリンピックがメキシコで開かれる。
 1959年(昭和34年)
 日本が国連経済社会理事国に当選。
 1954年(昭和29年)
 栃錦清隆が第44代横綱を免許される
 1928年(昭和3年)
 東京松竹楽劇部が設立。
   1909年(明治42年)
 鉄道院が線路名称を制定する。主要幹線を「本線」と呼ぶことにする。
 
 

    
        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

  
神能殿の音響は想像以上だった。
  普化明暗尺八吹簫会会員の皆さん、賛同出演の皆さんの吹奏は聴く人を魅了した。
  会主八尾白蓮先生を後に控え能舞台をしずしずと進み朱の毛氈に座った私はさて、何年ぶり
  かの正座をした。
  冷静でいる筈の私が正座をしたこと事態が上がっていたのだろう。
  言うまでもなく右腕を支える膝がないので不様な演奏結果となった。
  控え室で半跏趺坐で座って音出しをしたとき、衣の前裾ははだけて観客に失礼だと気づき
  急遽正座をすることにしたのがいけなかった。
  10分程の辛抱だと覚悟したのだが聴く人に不愉快な雑音を聞かせてしまった。
  幾つになっても修行ですなァと猛反省です。
  
2015年10月11日(日)

      

 どうも嫌だねエ、見たくない顔ってあるよね・・テレビを見なきゃいいんだが、
 兎に角、何でも反対反対と叫んだ政治家がブラウン管に顔を出すと・・・。
 そうか 見猿聞か猿言わ猿って決め込もうかなんてチャンから可笑しいしなァ。
 そうじゃないか三猿のご都合主義は自分の都合の悪い物は見ない、云わない、
 聞かないと云うのだろう、どうも意に合わん。
 そう言えば確か旧街道を走っていると三猿を刻んだ 庚申塔を見かける。
 庚申塔の三猿はと庚申信仰によるもので中国の道教かきたものだろう。
 くそたらしい話も好かん。
 今日は日曜日だ・・それより午後から神戸市湊川神社で尺八を吹く。
 さて、用意じゃ支度じゃ急がんしょう。

 


       西暦 2015 年10月11日(日)旧暦 8月29日



                              今日は何の日
         
 リンゴの唄の日
 1945(昭和20)年、松竹映画「そよかぜ」が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は
 敗戦直後の人々の心に希望を与え、大ヒットとなった。. 

.                    この日に起きた出来事 

   1998年(10ローマ法王縁)
 ヨハネ・パウロ2世が、第2次大戦中にガス室に送られたユダヤ人修道女エ
 ディット・シュタインを聖人に加えることを発表する。ユダヤ人聖人は初めて。
  1995年(平成7年) 
 サッカーの第15回アジアクラブ選手権試合のため来日していたパキスタンの
 クラブチーム「クレセント」の選手8人が、新宿区のホテルから外出したまま
 行方不明となる。結局27人のうち3日のうちに14人が失踪する。
1993年(平成5年)
 ロシアのエリツィン大統領が来日。
 1991年(平成3年)
 ソ連秘密警察(KGB)解体決定。
 1975年(昭和50年)
 ベトナムの首都ハノイに日本大使館を開設。
 1972年(昭和47年)
 本田技研が低公害エンジンを発表。
   1947年(昭和22年)
 東京地方裁判所判事山口良忠が、配給食糧だけで生活して栄養失調死する。
 1946年(昭和21年)
 東京・上野アメ横が開店。
  1940年(昭和15年)
 種田山頭火、没。59歳(誕生:明治15(1882)/12/03)。俳人。
 1932年(昭和7年)
 国際連盟が、婦人児童の売買絶対禁止案を採択する。


        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
 
 湊川神社の神能澱と云えばたいそうご立派な能楽堂だろう。
  能舞台に静々と進み出て礼拝着座徐、一礼をして尺八に息を入れる。
  プッと息を吐かずスウ~と吸うように息を吐く。
  まあ、ごじゃごじゃ云わず行ってきます。

2015年10月10日(土)
  
     

      「わたしゃ案山子」

      わたしゃ案山子 へのへのもへの 笑ってへのへの 泣いてへのへの
 
     いい顔へのへの わたしゃへのへの 苦労もへのへの 生きてへのへの

     あの世はもへのかこの世はへのへのわたしゃ案山子かへのへのもへの


 
いやいや、ついつい調子に乗りましてのう、秋の実りの案山子をみては駄洒落てみとうなりました。
 と、いうのもこの頃の案山子はリアルな表情していてのう、へのへのもへのなんって顔の案山子なんぞうや
 見かけません。
 


    西暦 2015 年10月10日(土)旧暦 8月28


                               今日は何の日
     
 目の愛護デー
 1931(昭和6)年、2つの「10」を横に倒すと眉と目の形になることから、中央盲人福祉協会が
 「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。. 

                         この日に起きた出来事 
 2003年(平成15年)国際保護鳥で、日本産最後のトキ「キン」が死ぬ。
 推定年齢36歳で、人間では100歳前後にあたる。
 1998年(平成10年)
 金大中大統領が大阪市内のホテルに日本の文化人32人を招いて懇談会を開き、21世紀の
 文化交流に貢献して欲しいと述べる。その後4日間の訪問を終えて関西空港から帰国する。
 
 1995年(平成7年)
 鯖江市での世界体操選手権最終日で、田中光が平衡棒で銅メダル、畠田好章が鉄棒で
 3個目の銀メダルを獲得する。
 1989年(平成1年)
 東京都葛西臨海水族園がオープン。
 1977年(昭和52年)
 東京・新宿の歌声喫茶「灯」が閉店。
 1976年(昭和51年)
 具志堅用高がWBA世界J.フライ級チャンピオンとなる。
 1971年(昭和46年)
 NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化。
 1968年(昭和43年)
 阪神の江夏豊が、奪三振401のプロ野球新記録を達成する。
 1964/年(昭和39年)
 東京オリンピック(第18回オリンピック)の開会式が行われる。94ヵ国5541人が参加する。
 1945年(昭和20年)
 政治犯500人が釈放される。
 1882年(明治15年)
 日本銀行が開業。


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

  明日は神戸市湊川神社で開催される普化明暗尺八吹簫会で「山谷菅垣」を吹奏します。
  
 
2015年10月9日(金)
 

     「六根清浄馬肥ゆる」

    馬も肥ゆる秋と云いますがのう 計に乗ればこりゃなんじゃいなァって驚いた

    疑うわけじゃないけれども計を見ては辺りを見渡しほんまかいなうそかいなそうかいな

    やっぱり食い過ぎ飲み過ぎ遊び過ぎじゃろうそうじゃろ寝過ぎじゃろうなんじゃろう

    歩けば遅い動くは苦手あの手この手も奥の手も何にもござんせんそうかいな身に覚えの

    大ござんしょそうざんしょ懺悔懺悔六根清浄秋は深まる空高く六根清浄食い過ぎ用心

    身の用心ついでに用心火の用心。



 
と、まあァ駄洒落てみました。


 西暦 2015 年10月9(金)旧暦 8月27日

                              今日は何の日
      
 世界郵便デー
 1874年、世界全体をひとつの地域として自由に郵便を出し合えるようにと万国郵便連合(UPU)が
 発足したことにちなみ、1969年、「UPUの日」と制定。1984年、世界郵便デーと名称を変更した。. 

                       この日に起きた出来事 
 2009年(平成21年)
 オバマ米大統領のノーベル平和賞受賞が決定。授賞理由に「核兵器のない世界を求める大統領の
 理想と行動を重視した」。
 1998年(平成10年)
 フィリピン人の従軍慰安婦46人が日本政府を相手取って総額9億2000万円の
 損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁が個人の請求権を認めず、訴えを棄却する
 1996年(平成8年)
 1996年のノーベル物理学賞が、「ヘリウム3の超流動の発見」のデービッド・リー
 とロバート・リチャードソン(コーネル大教授)、ダグラス・オシェロフ
 (スタンフォード大教授)の3人に決まる。
 1996年(平成8年)
 1996年のノーベル化学賞が、「炭素フラーレンの発見」のロバート・カール、
 リチャード・スモーリー(ライス大教授)、ハロルド・クロート(英サセックス大教授)の3人に決まる。
 1989年(平成1年)
 日本コンベンションセンター(幕張メッセ)がオープン。
 1982年(昭和57年)
 北炭夕張炭鉱が閉山。
  1981年(昭和56年)
 京都市が全国初の空き缶回収条例を可決。
 1975年(昭和50年)
 ノーベル平和賞がソ連のサハロフ博士に決定する。
 1974年(昭和49年)
 橋本夢道没。71歳(誕生:明治36(1903)/04/11)。「俳句生活」主宰。
 1962年(昭和37年)
 厚生省の麻薬Gメンが初出動。
  1958年(昭和33年)
 岸首相が、アメリカNBC放送の記者と会見し「憲法9条廃止の時」と発言する。
 1946年(昭和21年)
 男女共学実施が指示される。
 1939年(昭和14年)
 清酒の最高価格が決定される。1升2円20銭。
   1917年(大正6年)
 大阪の坂田三吉と東京の関根金次郎が東京で対局し、20時間の勝負の末坂田が勝つ。   
              


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
2015年10月8日(木)

                                                       
愚愚幽山  ほれそれこれなに
なんの花
あかしろ黄色あさつゆに
ピカピカキラキラ
光ってる

ほれそれあれなに
なんの鳥
ピイピイチイチイ
木ノ上で
母さん遊ぼう
大空で
  「かあさんそれなに」

ほれそれこれなに
なんの草
風にそよそよ揺れながら
明日もおいでと
招いてる

ほれそれこれなに
なんの虫
草のお宿の窓開けて
コロコロチリチリ
鳴いている
           
   「蟲の声」
 我が庵の蟲たち、いたって元気な声で鳴いているのです。
 やや声は衰えたけど鈴虫の声は玄関でコオロギたちは居間兼本堂で、二日前に捕まえてきた
 コオロギは二種類、その小ぶりのコオロギはチッチチチチ・・・・・と可愛い声で鳴きもう一種類の
 コオロギはジ~ジジジジ・・・と鳴く。
 夕食の時も側で蟲の声が集く。
 有り難いことです。



     西暦 2015 年10月8日(木)旧暦 8月26日

      寒露   二十四節気の一つ 旧暦九月節気
   雁来る   七十二候の一つ(49候)。

                                今日は何の日
      
 骨と関節の日
 「骨」の「ホ」の字が「十」と「八」に分解でき、「体育の日」が近く、骨と関節の健康に気をつけようと
 日本整形外科学会が制定。. 


        この日に起きた出来事

 2010年(平成22年)
 ノーベル平和賞に中国の民主活動家で作家の劉暁波氏の受賞が決定。
 2004年(平成16年)
 環境保護運動「グリーンベルト運動」を創設以来主導してきたケニヤのワンガリ・マータイ副環境相に
 1998年(平成10年)
 横浜ベイスターズが、阪神甲子園球場の対阪神戦で38年ぶりの優勝を決める。
 1995年(平成7年)
 引退する巨人軍の原辰徳が最後の試合を4番で出場し、第2打席で382号のソロホームランを放つ。
 ノーベル平和賞の受賞が決定。
 1988年(昭和63年)
 奈良県斑鳩町藤ノ木古墳の石棺が開棺される。首飾り、耳飾りなど豪華な遺品が現れる。
 1974年(昭和49年)
 佐藤栄作元首相のノーベル平和賞受賞が決定。
 1967年(昭和42年9
 佐藤栄作首相が、南ベトナムを含む東南アジア・オセアニア諸国訪問に出発する。
 羽田空港に通じる3つの橋の付近で反日共系全学連の抗議デモが警官隊と衝突し、
 京大生1人が死亡する(第1次羽田事件)。
 1947年(昭和22年)
 1世帯に1個の電球が配給される。
 1946年(昭和21年)
 文部省が教育勅語の奉読を廃止
 1937年(昭和12年)
 寿屋(後のサントリー)が、特級ウィスキー「サントリー角瓶」を発売する。
 1933年(昭和8年)
 秋田県船川港町で大火があり、町の5分の2が焼失する。
 1917年(大正6年)
 三菱造船が設立される。。
 
 1880年(明治13年)
 小笠原諸島が内務省から東京府に編入。


           「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
2015年10月7日(水)
 愚愚幽山鬼も仏も
我が意におじゃれば
 地獄極楽
閻魔も菩薩も
 道連れじゃ
わたしゃこの世の
 お邪魔虫
よいよいよいの
 よよいのよい
いつも笑って
 にこにこと
ないないづくしで 
 暮らしゃんしょう
 「浮かれましょう」

 浮かれてこの世は 
 よよいのよい
わたしゃこの世の
  お邪魔虫
ないないづくしで
  有るけれど
不平も不満も
  言わないで
笑って暮らせば
  地獄も住み良い 
気楽なもんじゃ 
  ないないづくし
いつも笑って
 おかめひょっとこ



     西暦 2015 年10月7日(水)旧暦 8月25日

                                今日は何の日
    
 ミステリー記念日
 1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者、エドガー・アラン・ポーが死去した。40歳。
 1845年に発表された「モルグ街の殺人」が世界初の推理小説と言われている。

                    この日に起きた出来事 

    2008年(平成20年)
 ノーベル物理学賞に南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏の受賞決定。
 翌8日には同化学賞に下村脩氏の受賞決定。
   1998年(平成10年)
 韓国の金大中大統領が国賓として初めて来日する。宮中晩餐会が開かれ、天皇が
 歓迎の言葉で「我が国が朝鮮半島の人々に大きな苦しみをもたらした時代が
 あった」と述べる。
 1997年(平成9年)
 熊本県南小国町のアマチュア天文家、宇都宮章吾(41)が新彗星を発見し、IAU
 (国際天文学連合)から「宇都宮彗星」と命名される。
 1996年(平成8年)
 尖閣諸島の領有権をめぐり、日本に抗議する台湾、香港、マカオの議員、活動家ら
 約300人が漁船などに分乗して同諸島海域に入り、一部が上陸する。
 1989年(平成1年)
 大阪市立科学館が開館する。
 1984年(昭和59年)
 グリコ・森永事件、13日までの間に大阪・兵庫・京都・愛知の12店で13個の
 青酸ソーダ入りの菓子が発見され、食品・流通業界がパニックとなる。
 1982年(昭和57年)
 神奈川県が都道府県で初の公文書公開条例を可決。
 1960年(昭和35年)
 日本女子登山隊がヒマラヤのディオ・ティバ峰に初登頂。
 1949年(昭和24年)
 ドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立。
 1945年(昭和20年)
 兵庫県沖で室戸丸が機雷に触れて沈没する。70人の死者・行方不明を出す。
   1941年(昭和16年)
 山口県厚東川ダム工事現場で、朝鮮人労働者330人が待遇改善などを要求して一斉罷業に入る。
   1934年(昭和9年)
 大阪市が、木造の小学校をすべて鉄筋化とすることを決定する。
   1913年(大正2年)
 日本実業協会が創立される。会長は渋沢栄一。
 1890年(明治23年)
 刑事訴訟法が公布。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

  第12回 地なし尺八に依る    
 普化明暗尺八吹簫会  主催 明暗白蓮会 八尾白蓮
                   日時 2015 10月11日(日) 0;30開演
                   会場 湊川神社 神能澱 JR「神戸駅」山側へ徒歩3分 入場無料

 目次20曲中 19番 琴古流本曲「山谷菅垣」で出演します。
2015年10月6日(火)
                  
                      蟲の声
                          
                   


  コロコロコロと聞こえるコオロギの声、キリリリリリーと聞こえる甲高いコオロギ。
  外国人は犬の鳴き声をバウワウと発音する。
  ニワトリの声もコッカドゥードゥルドゥー、 豚はブー:ブーじゃなくオィンクオィンクと発音する。
  ァハハハハ、確かに豚の鳴き声はオィンクオィンクときこえる。
  それが、羊 はバァーバァーと発音するが、どう聞いてもメーメーだろうと云いたい。
  私しゃ、ケロケロと鳴く蛙の声も好きなんだけど、英語ではリビットリビットと発音する。
  ケロケロって云う英語は無いのかねエ。
  秋は深まる、蟲が集く今宵も虫の声は叙情的で好いじゃありァせんかね。
  童謡で「虫の声」を「キリキリキリキリキーリキリ」と唄われた。
  いったい何の蟲の声なんだろう。
  コオロギの声をヒロヒロヒロリーと聞こえる人もローローロ-と聞こえる人もいる。
  外国人ならコオロギの声をどのように発音するのか聞いてみたいものだ。
  でもさ、日本人は虫の声を言語脳(左脳)で聴き美しい声だという。
  しかし、西洋人は右脳で聞くものだから、虫の声はうるさい雑音のように聞くそうだ。
  なんとも分からん、秋の夜長を一緒に?みたきゃァねえなァ。         
   



      西暦 2015 年10月6日(火)旧暦 8月24日

                                今日は何の日
                           
   国際協力の日
 1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、日本が途上国への技術協力のための
 地域協力機構「コロンボ計画」に加盟した日にちなんで、1987(昭和62)年に外務省と
 国際協力事業団(JICA)が制定。

                   この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 ユーゴスラビアで民衆革命、ミロシェビッチ体制崩壊。
 1998年(平成10年)
 衆院内閣委員会が、2000年から「成人の日」と「体育の日」を1月と10月のそれぞれ第2月曜日に移す
 祝日法改正案を全会一致で可決する。
   1997年(平成9年)
 内海好江が胃がんのため東京都目黒区の病院で没。61歳(誕生:昭和11(1936)/02/23)。内海桂子
 とコンビを組んだ女性漫才師。
 1995/年(平成7年)
 午後9時43分、神津島で震度5の地震が起こる。マグニチュード5.6と推定される。
 11時5分頃にも震度4を記録する。
 1995年(平成7年)
 プロ野球パ・リーグが全日程を終了する。オリックスのイチローが2年連続の首位打者に輝き、
 打点、盗塁、安打数、出塁率を制し、本塁打を除く全てのタイトルを取る。本塁打王はダイエーの小久保。
 1984年(昭和59年)
 東京・有楽町センタービル(通称「有楽町マリオン」)がオープン。
 1978年(昭和53年)
 東大宇宙研の観測所が山梨県明野村に完成する。
 1976年(昭和51年)
 中国、午後8時ごろ、華国鋒党第1副主席、葉剣英副主席らが、政治局常務委員拡大会議召集を
 口実に、四人組の王洪文、張春橋、姚文元を北京中南海の懐仁堂に呼び寄せて逮捕する。同時に
 毛沢東未亡人の江青(62)も自宅で逮捕する。1966年以来の文化大革命が終了する。
 1970年(昭和45年) 
 近鉄の佐々木宏一郎投手が、対南海戦でプロ野球11人目の完全試合を達成する。
 1969年(昭和44年)
 千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができる。
 1954年(昭和29年)
 “憲政の神様”尾崎行雄が死去。95歳。
 1940年(昭和15年)
 大阪で女子モンペ部隊が贅沢全廃強調大行進を行う。
 1934年(昭和9年)
 初代・桂春団治、没。57歳(誕生:明治11(1878)/08/04)。落語家。
 1927年(昭和2年)
 ニューヨークで世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」が封切り。
   1902年(明治35年)
 横浜でペストが発生する。



         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
       
2015年10月5日(月)
          



   西暦 2015 年10月5日(月)旧暦 8月23日


                                今日は何の日
     
 時刻表記念日
 1894(明治27)年、日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が庚寅新誌社から出版された。
 汽車の発車時刻や運賃だけでなく、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。

                    この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 米大リーグ・ジャイアンツのボンズ外野手がシーズン最多記録の71、72号本塁打を2打席連続で放つ。
 1994年(平成6年) 
 アジア大会の空手道で、日本が11種目中9個の金メダルが獲得する。
 1993年(平成5年)
 大阪の新交通システム住之江公園駅でコンピュータ制御で無人運転をしている
 4両編成の電車が車止めに激突し、200人が怪我をする。
 1989年(平成1年)
 チベットのダライ・ラマ14世にノーベル平和賞が授与されることが決まるが、
 天安門事件で神経を尖らしている中国がこの受賞を内政干渉だとして非難する。
 1980年(昭和55年)
 歌手山口百恵が引退。日本武道館でラストコンサート。
 1973年(昭和48年)
 山梨県で幼児の大腿四頭筋短縮症が多発したのは注射が原因と判明し問題化する。
 1973年(昭和48年)
 服部時計店がクオーツデジタル腕時計を発売。
 1969年(昭和44年)
 TVアニメ「サザエさん」(フジテレビ系)が放映開始。
    1958年(昭和33年)
 栗林義信が、ヴィオッティ国際声楽コンクールで金メダルを受賞する。
 1943年(昭和18年)
 福岡県沖ノ島付近を航行中の関釜連絡船「崑崙丸」が米潜水艦に雷撃され沈没する。
  乗客479人、乗員176人のうち583人が死亡する。
 1936年(昭和11年)
 立教大学登山隊がヒマラヤ初登頂に成功する。
 1926年(大正15年)
 近衛秀麿氏が新交響楽団(現在のNHK交響楽団)を設立。
   1908年(明治41年)
 政府が、射幸心を煽るとの理由で馬券の発売を禁止する。

        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
2015年10月4日(日)
      
  
  「秋の街角」

  都会は不思議だ いっぱいの人が歩いている でも 皆 知らない人ばかり

  風にゆれる 芒のように 右に左へ 人と人が歩いている 目と目を合わせず 

  自分は誰なの 誰でもない 隣の人も歩いている 誰とも挨拶をせず 右へ左へと

  揺れ動くすすきのように 黙って歩いている。


          

      「愚愚のっぺ!な、ぶつやき」 

  よくある話さ 人の悪口を言っている仲間同士でも、そのうちに自分もターゲットになるってことを・・
  しらけた顔で話題を変えるって、こと、無い!

 



    西暦 2015 年10月4日(日)旧暦 8月22日



                               今日は何の日
   
  宇宙開発記念日
 1957年(昭和32年)にソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念した日。 
 
 証券投資の日
 1996(平成8)年、「とう(10)し(4)」の語呂合わせから、日本証券業協会が制定。大切な資産形成の手段で
 ある証券投資の普及を目的にしたもの。

                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 北海道の大雪山系に初雪が降る。
    1988年(昭和63年)
 ベトナムの二重体児のベトちゃん、ドクちゃんの分離手術が行われ、ふたりとも順調に回復。
   1982年(昭和57年)
 フジテレビが「笑っていいとも!」を放送開始。
 1978年(昭和53年)
 原子力安全委員会が発足。
 1972年(昭和47年)
 東海林太郎、没。73歳(誕生:明治31(1898)/12/11)。直立不動の姿勢で歌う歌手。
 1969年(昭和44年)
 TBSが「8時だヨ!全員集合」を放送開始。
 1962年(昭和37年)
 福岡県の門司、小倉、若松、八幡、戸畑の五市が合併し北九州市として翌年2月に誕生することが決定。
 1959年(昭和34年)
 ソ連の月ロケット第3号が発射される。人類が見たことのない月の裏側の撮影に成功し地球へ電送する
 1957年(昭和32年)
 ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功。
   1940年(昭和15年)
 近衛首相が「最悪の場合、対米戦もやむなし」と発言する。
    1918年(大正7年)
 日本郵船の平野丸がアイルランド沖でドイツの潜水艦の攻撃を受けて沈没する。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
2015年10月3日(土)

                   
 
 「青空」
 
 何かを 飛ばしてみたい 紙ひこうき ふわっと 街の小さな公園で  バッタもいやしない 
 せめてトンボでも 飛んでくれれば 赤い色がいい 秋の空は青い  秋になれば 山は
 赤や黄色に 彩る 自然の舞台 人間の舞台では どんな色が似合うのだろうか。  

       
      「愚愚のっぺ!な、ぶつやき」 

  子供がさあ、よく駆けっこするけど 私しゃこの歳になって毎日駆けっこさ
  そりゃァね、子供の頃は足が速ければ鬼に児にだってつかまらんけれど
  年寄りはね、気力が無ければ直ぐに死に神につかまってしまう
  だから捕まらんように毎日が駆けっこさ。
  
    


    西暦 2015 年10月3日(土)旧暦 8月21日


                              今日は何の日
    
  登山の日
  「と(10)ざん(3)」の語呂合わせから、日本アルパインガイド協会が制定。山に登ることで雄大な
  大自然に触れ、その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日。

                    この日に起きた出来事 

   1996年(平成8年)
 大蔵省が、ガット違反とされたため、しょうちゅうの税率を引き上げ、ウィスキーなどの税率を引き下げる
 ことを決める。  
 1990年(平成2年)
 東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生。
 1988年(昭和63年)
 テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビで放映開始。
    1983年(昭和58年)
 三宅島の雄山の中腹が噴火し、溶岩が島の南西部を襲う。4000人が島を脱出し、349戸が溶岩で焼失する。
 1971年(昭和46年)
 東京・八王子市で日本初のノーカーデーを実施。
 1971年(昭和46年)
 日本テレビがオーディション番組「スター誕生!」を放送開始。
    1968年(昭和43年)
 フジテレビで、渥美清主演のドラマ「男はつらいよ」の放送が始る。やがて松竹で 
 映画化され前代未聞の人気シリーズ映画になる。
 1964年(昭和39年)
 日本武道館が開館。

   1962年(昭和37年)
 飯田蛇笏、没。77歳。俳人。


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

  「吹けばいいてわけじゃないよ」
 
面白いね、小1の孫がね尺八を吹く、頬ぺったを膨らませて力いっぱい吹く
 もっと弱く吹かなければ・・・、何度言っても頬っぺたを膨らませて吹く
 ところが力一杯吹いている孫の息が何処をどう当たったのかブオ~と鳴るときがある
 アッ!目を輝かせて孫が「鳴った!」と、叫ぶ。
 尺八は楽器だから遊ぶおもちゃじゃありません、と言い聞かせていても振り回すので
 塩ビ管で1尺3寸管を造って持たせてある。
 約半年、なんか尺八を持つ格好が出来てきた。まあ、目が回るくらいに滅茶苦茶に
 吹けば今に温和しく吹くだろう・・・と、楽しんでいる。

2015年10月2日(金)

   愚愚幽山         日に日と
            生かされ
           ありがたや
        老いし顔の
           穏やかも
         さてさて いよいよ
           それからは
         死ねば誰でも
            死に顔じゃ
          ああ  もっともじゃ
             もっともじゃ
        「顔」 

   笑えば笑う
     怒れば怒る 
    人の顔
  すまし顔に
      拗ねた顔
   おかめ ひょっとこ
   泣き顔や
  夜叉に鬼に
       嫌な顔
   顔は鏡に
     映るけど
  心はこころに
    映るもの
   にこにこ顔の
    やさしさや
    ほんに あんたは
       菩薩顔   
    


  もっとも顔の表情を変えることや、変装によって人相を変えてみせる芸も百面相といいますが
  私達は幾つの顔を心の意のままに他人の心に映しているのです。
  悲しい顔も怒った顔も笑った顔も拗ねた顔も皆、自分の顔なのです。
  自分の顔が人の心に映るものだから人の怒った顔は自分の顔だと思えばいいです。
  さて、出掛けるか~と、立ち上がる前に自分の顔を鏡に映してみることです。
  今日も好い一日でありますように・・・。



                     西暦 2015 年10月2日(金)旧暦 8月20日

                              今日は何の日
     
 豆腐の日
 1993(平成5)年、「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が制定。栄養豊富な
 豆腐をPRするのが目的。

                    この日に起きた出来事 

    1997年(平成9年)
 代替海上ヘリポート建設候補地の沖縄県名護市の議会が、「建設の是非を問う
 市民投票」条例修正案を可決する。
   1994年(平成6年)
 プロ野球パ・リーグの西武ライオンズがリーグ史上初の5連覇。
 1985年(昭和60年)
 関越自動車道が全線開通。
 1974年(昭和49年)
 仙台市の瑞宝殿の地下で、伊達政宗の遺体が確認される。
 1970年(昭和45年)
 山陽新幹線の六甲トンネルが貫通。
 1964年(昭和39年)
 東京オリンピック記念の1000円銀貨が発行。
 1961年(昭和36年)
 大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進。柏鵬時代が幕開け
   1960年(昭和35年)
 ラジオ東京テレビで、「サンセット77」の放送が始まる。
 1932/年(昭和7年)
 清川正二が200メートル背泳で2分36秒6の日本新記録を出す。
   1920年(大正9年)
 中国の間島、琿春の日本領事館が襲撃される。日本は大軍で3000人余りを虐殺する。


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

  「呼吸法」
 呼吸法・・・って、いったいどう言う意味、どういう呼吸!なんて問われても、こうだよと答えることは
 難しい。しかし平然と「呼吸法」って言っていますけど、誰しも初心の頃から3年5年10年と熟練
 するほど尺八の音色は丸身を帯びて柔らかに響かせるようになります。
 しかし、その時の自分の唇は一体どんな形をしているか。
 口笛を吹くときは唇を尖らせ舌は唇の裏側にあります。尺八を吹くときの舌はどの位置あるのか、
 試しに口笛を吹く状態の口の形を徐々に舌を根元に引き込んでみます。
 そうすると口腔内が広く空洞ができます。その空洞のどの部分のところで息を出せばよいのか、
 徐々に舌を動かせ息を吐き出すと音色は徐々に柔らかくなったり固くなったり変わってゆきます。
 胸の中で響く共鳴が尺八の共鳴音になるのです。
 だから「呼吸法」とは、それらの全ての動作を含めて言うのです。
2015年10月1日(木)
        
                                          
   「秋の蟲」

 夕暮れの河口敷を歩く 陽の落ちゆく里の小さな島影 姫すすきの穂を透けて見える 淡路島へ通う船灯り
 隆盛であった夏は閉じ 虫の声を聞く 老いの影 郷愁感を隠せずして ぼちぼち冬支度。

            

      「愚愚のっぺ!な、ぶつやき」 

 孫のマー君、口についた汚れを拭くのにティシューをパカパカパカと出して拭く・・・。
 「ムーッ!・・・」
 一枚のティシューを無駄にする奴は出世しない!って言わなかったけど・・・。
 しばらくして母親が「マー君♪此方向いてごらん」と、言うやティシューをパカパカパカ!
 こりゃァ、アカンわ、母親がこの調子だから・・・。
 「おまえなァ、例えちり紙一枚でも無駄に使う物は出世をしないって言う諺知らんのか!」
 「エッそんなの?・・」
 と、言ってから、そんな諺あったかいなァと口うるさい爺の小言。


      西暦 2015 年10月1日(木)旧暦 8月19日


                              今日は何の日
     衣更え(更衣・衣替え)
 衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・
 企業等もそれに従い現在に至っている。 

     法の日
 1960年(昭和35年)に政府が制定した日で、1910年(明治43年)の10月1日に裁判所、1950年(昭和25年)の
 10月1日に最高裁判所が開設されたことに由来。 

    
 印章の日
 1873(明治6)年、公式の書類に実印を捺印する制度ができたことから、全日本印章業組合連合会が制定。
                    この日に起きた出来事 

    2003年(平成15年)
 東海道新幹線の品川駅が開業。
 1997年(平成9年)
 酒税法が改正され、ウィスキーが減税で値下がりし、焼酎が増税で値上がりする。
 1993年(平成5年)
 この日から東京都のゴミ収集袋が半透明のものに指定されるが、1割程度の実施率にとどまる。
 1988/年(昭和63年)
 南海ホークスが、ダイエーに譲渡される。
 
 1981年(昭和56年)
 「12チャンネル」が「テレビ東京」と改称される。
 1973年(昭和48年)
 赤チンを最後まで製造していた富士化学が製造を中止する。
 1971年(昭和46年)
 第一銀行と日本勧業銀行が合併し、㈱第一勧業銀行が発足する。
 1964年(昭和39年)
 東海道新幹線が開業する。06:00、一番列車が東京駅を発車する。
 1957年(昭和32年)
 5000円札が発行。
 1957年(昭和32年)
 木下恵介監督の「喜びも悲しみも幾歳月」が公開される。この年の芸術祭賞を受賞する。
 1955年(昭和30年)
 新潟市の県庁分館から出火し、フェーン現象で燃え広がり1000戸が焼失する。
 1948年(昭和23年)
 警視庁が「110番」を設置。
 1929年(昭和4年)
 小西本店が、本格的な国産写真フィルム「さくらフィルム」を発売する。
 1918年(大正7年)
 森永ミルクチョコレートが発売。
 1903年(明治36年)
 ボストン球場で、プロ野球大リーグの第1回ワールド・シリーズが開幕する。
  8981年(明治31年)
 東京、特別市から一般市になる。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

   「弓なりにしなる」
 又もや面白いことを考案した。アハハハと笑ってしまいそうな考案だ、実は膝立奏法も長時間吹くと
 膝も腰も痛くなってくる。先ず半跏趺坐で座り、左膝に乗せている右膝を立て、その膝に右手を置き
 右足を弓の様にしなやかにして吹く奏法です。しかい、それでも立てている膝は馴れないと中々しんどい
 今回は膝に乗せている右手の枕を作った。
 こりゃァ、楽ちん、疲れが大分緩和された。これなら大曲でも疲れない♪
 不自由さが完成させる技というものでしょう。
 健常な状態で尺八を吹奏しているときには気づかなかった右腕と尺八を持つ支え手の働き。
 尺八を顎に当てる吹奏時の弾力のあるしなりと緩みは殆ど無意識でやっていたわけです。
 不自由さが生み出してくれるものの、いやっ、有り難いですね。音色のメリハリはこの腕のしなりと
 呼吸法にあるということを改めて学びました。
 
2015年9月30日(水)
                       
                                
    「秋の夕暮れ」
 
  陽が沈みゆく 一時 芒は静かに揺らぎ 時折り 風に戯れる 芒と夕焼けのコラボ 
 
  舞台はグラデーションと移り閉じる 幼き頃の想い出 夕暮れ時の不安な想い出 

  秋は淋しいものと しみじみ語る 秋の夕暮れはさびしい。

         

       「愚愚のっぺ!な、ぶつやき」 

 人間ってさあ、希望に生きるのか、欲望に生きるのか・・どちら!と、聞かれたら、どう答える・・。
 「う~ん・・・」「そりゃァ欲望といえば、人間臭いし、と言って希望さ!と言えばいい子ぶって
 いるしさ、」 盾と矛、本音と建て前だろう。
 人間は欲望があって人間なのさ、大きな欲望を持てれば大したものさ。

 

        西暦 2015 年9月30日(水)旧暦 8月18日


             今日は何の日
       くるみの日
 「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。 

 クレーンの日
 日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定。 「クレーン等安全規則」が
 公布された日。 クレーン等の関係者が労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち
 返って安全作業の周知・徹底を図る日。
 
                               
                    この日に起きた出来事 

      1998/年(平成10年)
  参議院本会議で、対人地雷全面禁止条約が全会一致で批准・承認される。
    1995年(平成7年)
  世界柔道選手権第3日、71キロ級で秀島大介が韓国の郭大城を破り金メダルを獲得する。
    1991年(平成3年)
  明治19年から続いていた浅草の常盤座が105年の歴史の幕を閉じる。
    1990年(平成2年)
  「花の万博」(国際花と緑の博覧会)が閉幕。
  1984年(昭和59年)
  阪急のブーマーが、プロ野球史上外国人として初の三冠王を獲得する。
   1982年(昭和57年)
  三沢基地に米空軍のF16戦闘爆撃機40~50機の配備が決まる。
  1978年(昭和53年)
  京都市の路面電車が全線廃止。
  1975年(昭和50年)
  昭和天皇・皇后両陛下が初の訪米に出発 。 
  1961年(昭和36年)
  経済協力開発機構(OECD)が発足。
  1957年(昭和32年)
  東大原子核研究所で国産サイクロトロンの試運転に成功。
    1945年(昭和20年)
  石川県七尾市で、中国人400人が警察署を襲撃する。
   1917年(大正6年)
  翌日にかけて東京を中心に大暴風が襲う。死者・行方不明者は1300人、倒壊・流失家屋は4万3000戸。


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

 通信講座、受講生の大場さんの返信テープが届く度に福島弁の方言を先ず聞く。
 最初は何度も聞き直したものだった。
 私の大阪弁についてはどうであろうか。互いに慣れて交わす音の通信。
 秋の深まゆく時候となって大阪と福島とでは随分と温度差があるだろう。
 音と心との通う通信をさてさてどこまで続けられることだろうか。
2015年9月29日(火)
        「スーパムーン」       

  雲一つ無い快晴の夕暮れ、ワンちゃんの散歩に聖天さん公園へ行きました。
  ピンキーとクーを連れている母さんは一足先に夕飯の準備に帰えったのですが、リキと私は
  公園に残り月の出を待ちました。
  民家を抱きかかえるように昇り来る月に小さな子供を連れたママさんの感嘆の声が上がります。
  一組二組と若い二人連れもやってきました。
  今年は27日の中秋の名月と28日の満月を楽しめたわけですが・・・今夜は十六夜の月、明日は
  立ち待ち月、明後日は居待ち月と呼び方が代わります。
  日に日に欠けゆく月を独り静かに眺め手酌酒も好い物でしょうな。


       西暦 2015 年9月29日(火)旧暦 8月17日



                             今日は何の日
       日中国交正常化の日
 1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が
 北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。


                    この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 イチロー外野手が、米大リーグの新人シーズン最多安打を234とし、90年ぶりに記録更新。
 1994年(平成6年)
 大型で非常に強い台風26号が和歌山県に上陸する。建造中だった大型貨物船(15万トン)
 2隻の係留ロープが切れ、3キロ離れた津市阿漕浦海岸の浜辺に並んで座礁する。
 1989年(平成1年)
 横綱千代の富士が国民栄誉賞を授賞する。
 1988年(昭和63年)
 国連平和維持軍がノーベル平和賞を受賞。
 1983年(昭和58年)
 都家かつ江、没。74歳(誕生:明治42(1909)/03/15)。音曲師で女優。
 1972年(昭和47年)
 日中国交正常化の共同声明に田中角栄首相と中国の周恩来首相が調印。
 1963年(昭和38年)
 乗鞍岳へ通じる長野県側の自動車道が開通する。
 1946年(昭和21年)
 御木徳近が、PL教団を開教する。
 1918年(大正7年)
 初の爵位のない「平民宰相」、原敬内閣が成立。初の本格的政党内閣。
 1909年(明治42年) 
 伊勢神宮「徴古館」の開館式が行われる。
 1872年(明治5年)
 横浜に日本初のガス灯がともる。


     「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

   「大曲の地唄」
  お弟子さんのお復習いの会を催すシーズンなりました。身体の故障から一線での演奏も出来ないと
  覚悟している先日、地唄の先生からお電話を戴いた。
  お弟子さんの温習会で立て膝吹奏でお気楽に吹いて下さいと・・。
  まあ、私の現状をご存じなので労って下さった上のことでしょう。
  しかし、立て膝吹奏であっても演奏できる範囲は15分まで、それ以上になりますと、指先の感覚が
  なくなってしまうので困っています。ところが先生からのメールでは20分越えの大曲が、あと半月、
  何とか20分超えの曲に対して膝立法と軽く尺八を持つ工夫をせねばなりません。 
  こうして勉強をさせて頂けるのも長年お付き合いのお蔭です。有り難いお心を戴きました。

2015年9月28日(月)
 
               
                    


    西暦 2015 年9月28日(月)旧暦 8月16日

 満月  望。
 月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
 蟄虫戸を閉ざす   七十二候の一つ(47候)。
                             今日は何の日

                    この日に起きた出来事 

    2003年(平成15年)
 当時アマチュアの宮里藍(高校3年)が女子プロゴルフのミヤギテレビ杯ダンロップオープンでツアー最
 年少優勝。
 1998年(平成10年)
 青森市の三内丸山遺跡で環状列石が新たに見つかる。
 1997年(平成9年)
 東京六大学野球秋のリーグ戦、慶応-法政で、慶應義塾大学の高橋由伸がリーグ
 新記録となる通算23号本塁打を打つ。試合は慶應義塾大学が5対2で勝つ。
 1995年(平成7年)
 イスラエルとPLOがパレスチナ自治拡大協定に調印。
 1984年(昭和59年)
 高度情報通信システム(INS)のモデル実験が東京・三鷹、武蔵野地区で開始。
 1978年(昭和53年)
 日本テレビが、最初のテレビ音声多重放送を行う。
 1967年(昭和42年)
 上越線の新清水トンネルが開通する。
 1966年(昭和41年)
 インドネシアが国連に復帰。
 1956年(昭和31年)
 ボーイング(Boeing,William Edward)没。74歳。ボーイング航空輸送会社を設立した。
   1932年(昭和7年)
 大阪歌舞伎座が柿落とし興業を行う。
 1929年(昭和4年)
 警視庁不良係が、浅草で「サボ学生」を一斉検挙する。
 1926年(大正15年) 
 京浜線で初めて自動ドアの電車が登場。

       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 
   「恩師の風音」
 只、一言で風音と言ってしまえば、エッ!風音って、どんな音!って思われますが、人間国宝だった
 故 山口五郎先生の音色も美しい風音ではなかったでしょうか、我が師の松村蓬盟先生の音色などは
 深味の有る、はっきりした風音だった。
 吹奏家によては純音を追い求める人、風音を求める人など多様に居られて実に味わい深いものです。
 昨夜の名月のように澄み切った純音、月に群雲のような風音・・・「妙音在一管」。
 今夜の満月に妙音一曲を献奏させて頂ましょう。
2015年9月27日(日)

       

           



     西暦 2015 年9月27日(日)旧暦 8月15日



                           今日は何の日
       中秋の名月,
  芋名月旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見を
  する風習がある。中国から伝わった風習で、中国では「中秋節」と呼ばれる。
  日本では、この日と九月十三日の両日に月見をする風習がある。 


                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 映像ジャーナリスト長井健司さんがミャンマーで民主化要求デモを取材中に兵士に撃たれ死亡。
 1989年(平成1年)
 ソニーが米映画会社コロンビアを買収することで合意と発表。買収金額4800億円。
 1989年(平成1年)
 横浜ベイブリッジが開通。
 1972年(昭和47年)
 大相撲、貴ノ花と輪島が同時に大関に昇進する。
 1971年(昭和46年)
 昭和天皇・皇后両陛下が初の訪欧に出発。
 1958年(昭和33年)
 台風22号(狩野川台風)が中伊豆を襲い、死者1189人、家屋全壊流出が1044戸にのぼる。
 1945年(昭和20年)
 天皇がアメリカ大使館にマッカーサーを訪問する。
 1925年(大正14年)
 日本初の地下鉄、銀座線の起工式。


      「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  「尺八に風音あり、その風を聞く」
  初心者が力んで空吹きする音も風の様に聞こえますがその音ではありあせん。
  名人の吹く澄んだ音色も美しい風音なのです。そのような心地好く心の琴線にふれる風音を私達は求めて
  尺八の勉強をしています。
  只、大きな音を出せばいいと云うことは決してありあせん。
  どの尺八管にも性格があります。その尺八の性格を上手に操って吹き熟すことを熟練者と言うのでしょう。
  尺八の神髄とは心地好い風を尺八に吹き込みその風音を楽しむことです。
2015年9月26日(土)
  彼岸明けの土曜日、兎に角、・・・忙しい。

   
  猫じゃらしという草なのか、露を含んで可愛らしく車を駐めて映しました。
   


     西暦 2015 年9月26日(土)旧暦 8月14日

     秋彼岸明    雑節 彼岸の期間の最後の日

 伊勢湾台風の日
 1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を残した。全国で死者・
 行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼
 ばれるようになった。 
                             今日は何の日

                    この日に起きた出来事 
 

     1994年(平成6年)
 大山澄太、没。94歳(誕生:明治32(1899)/10/21)。俳人。
    1990年(平成2年)
 東京都武蔵野市が違法駐車防止条例を制定。地方自治体では全国初。
 1972年(昭和47年)
 阪急の福本豊がプロ野球年間105盗塁の世界新記録(当時)を達成。
 1964年(昭和39年)
 日本相撲協会が部屋別総当たり制の導入を決定。
 1962年(昭和37年)
 北九州の若松と戸畑を結ぶつり橋、若戸大橋が開通。
 1960年(昭和35年)
 アメリカ大統領選挙で共和党のニクソンと民主党のケネディ両候補が史上初のテレビ討論。
 1962年(昭和37年)
 長崎県福江市で大火があり、中心街の400戸が焼失する。
     1954年(昭和29年9
 青函連絡船の洞爺丸が台風15号のため転覆し、乗客乗員1155人が海に消える。


                西暦 2015 年9月25日(金)旧暦 8月13日

       天神縁日
  天神様の縁日(毎月25日) 
                         今日は何の日

                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 自民党の福田康夫総裁が国会で第91代の首相に指名される。父赳夫元首相に続く憲政史上初の
 「親子首相」が誕生。
 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」が、月の重力を利用して加速する第1回の「月スイングバイ」に成功する。
 1994年(平成6年)
 貴ノ花が舞の海を破り史上最年少の全勝優勝を飾る。関脇武双山が敢闘賞と
 殊勲賞、琴稲妻が殊勲賞。
1992年(平成4年)
 松尾和子が階段から転落した打撲による硬膜下出血で死亡する。57歳。歌手。
 1985年(昭和60年)
 奈良県斑鳩町の法隆寺西側にある藤ノ木古墳から巨大石室などが発堀される。
 1984年(昭和59年)
 ヨルダンがエジプトとの国交完全回復を発表。
 1981年(昭和56年)
 フジテレビが「スター千一夜」を放送終了。22年間6417回
 1966年(昭和41年)
 台風26号が関東・中部地方を襲い、山津波で死者・行方不明者が314人に上る。
   1960年(昭和35年)
 19日に谷川岳一ノ倉沢エボシ岳衝立岩に宙吊りになった遺体の回収のため、
 自衛隊が1500発の銃撃でザイルを切断する
 1954年(昭和29年)
 第1回競馬が開催される。
 1936年(昭和11年)
 巨人・沢村栄治投手、日本プロ野球初のノーヒット・ノーラン達成。
     1929年(昭和4年)
 林多喜二の『蟹工船』が発禁処分となる。

2015年9月24日(木)
           

                 すすき野や途方の道も夕暮れて
                                         一草
  
                遍路ゆく鈴音すすきの道なりに
                                         
一草

  
徳島市内は別として、できるだけ国道を避けお遍路みちを走っていますと自然がいっぱい♪
  菅笠姿の歩き遍路さんの行く道の柿の実も色づき秋の空は深い。
  下手な俳句などひねりながら阿波街道を走りました。



     西暦 2015 年9月24日(木)旧暦 8月12日

            地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

                           今日は何の日
      清掃の日
  厚生労働省が実施。 1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(清掃法)が施行された。

 
                    この日に起きた出来事 

     2000年(平成12年)
 シドニー五輪の陸上女子マラソンで、高橋尚子が2時間23分14秒の五輪最高記録をマークして優勝。
 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」が月の裏側の撮影に成功する。
 1997年(平成9年)
 千葉市で20日から23日まで開かれた卓球の国際試合に出場するために来日していた アフリカのウガンダ
 選手団8人全員が行方不明になっていることが判明する。
 1995年(平成7年)
 前夜発見された不審な台湾船籍の漁船「金発富号」が清水港沖に曳航され、中にいた
 57人の中国人が出入国管理令違反の疑いで逮捕される。
 1993年(平成5年)
  カンボジアが新憲法を公布。シアヌークが国王に即位、23年ぶりに君主制が復活。
   1987年(昭和62年)
 名古屋の朝日新聞単身寮に散弾銃が2発撃ち込まれる。
 1965年(昭和40年)
 国鉄が全国主要駅に電子計算機による指定券発売用窓口「みどりの窓口」を開設。.
 1960年(昭和35年)
 世界初の米原子力空母「エンタープライズ」が進水。
 1952年(昭和27年)
 9月17日にできた明神礁の調査船が噴火で沈没し、31人全員が死亡する。
 1949年(昭和24年)
 インドのネール首相が象のインディラを日本に寄贈。
  1925年(大正14年)
 大日本相撲協会が設立される。

         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

 稽古日に見えられる受講生さんが尺八の音色につられて鳴く虫の声に「幸せを感じますなァ」の言葉。
 いやっ全く幸せなことです。
 コオロギが十数匹、鈴虫も数十匹、それぞれ玄関と座敷と鳴く様は当に草原の中に居るよう。
 ありがたい人生を今日も過ごさせていただきました。
2015年9月23日(水)

                        我が人生
                                
                            
        
           指揮者は自分だよ


     「シルバーウイークの終わり」

 「
災害の時は」
 仏間に通されて、にこにこ顔の夫妻に 「今日もエエ顔やなァ・・」
 「お住さんこそエエ顔でおまんがなあ」
 「ァハハハハは、私は仏顔や、会長さんらは世間の顔やさかい、そのエエ顔が甲斐性でんなあ」
 何て、気安く言いながら月参りに伺う檀家さんの住まいはビルの最上階。
 休日となるとビルは無人島のように無人化、冗談の言える隣人もいません。
 こりゃァ大変だ用事で外出するにもエレベーターには
 夫婦が一緒に乗ることはできません。
 何事かの時にエレベーターに閉じ込まれれば外部と連絡が取れないからです。
 いやっ全くシルバーウイークなど連休は雲の上の別天地・・・エエ身分でんなあ、なんて
 会長さんに言えません・・・ほんまに気を付けて下さい。
 しかし、何でんなァ、やっぱり人柄は顔にでまんなァ、エエ顔でおます。
 、


    西暦 2015 年9月23日(水)旧暦 8月11日

      祝日・休日
  
   秋分の日
 1948年(昭和23年)、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と
 いう趣旨で制定された国民の祝日の一つ。昼と夜の長さが等しくなる日。

  彼岸の中日
  秋分二十四節気の一つ 旧暦八月中気
  雷声を収む
  七十二候の一つ(46候)。


                          今日は何の日

                    この日に起きた出来事 

     2010年(平成22年)
 イチロー選手が10年連続の200安打達成。ピート・ローズの持つ大リーグ通算記録に並ぶ。
  1998年(平成10年)
 榎本美佐江が大腸がんのため東京都新宿区の病院で没。74歳。
 「後追い三味線」などを歌った歌手。金田正一投手と結婚し離婚した。
  1995年(平成7年)
 ニュージーランドのルアペフ火山が噴火し、スキー客ら数百人が避難する。
 1987年(昭和62年)
 国内で29年ぶりの金環食が沖縄で観測。
 1984年(昭和59年)
 蔵前国技館が閉館。35年の歴史に幕。
  1964年(昭和39年)
 巨人の王貞治が年間55本塁打の日本新記録。
   1959年(昭和34年)
 八海事件差し戻し審で、無罪判決が下る。

 1954年(昭和29年)
 久保山愛吉無船長が原爆症で死亡する。40歳3月1日に死の灰をかぶった第五福竜丸。
 1876年(明治9年)
 札幌にビールの醸造所が開業。


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  吹奏キャリアは10年以上経って、そのままの音という音色があります。
  一皮むけない、平凡なそのままの音を言うのです。一皮むけた音、音の皮のむけた音とは
  息の練り方にあるのでしょう。
  ストレートに吹くだけの息では、なかなか音は練れません。
  さてさて、練れた息とは、他人からは見えない自分自身の身の内に有る息だから、
  やっぱり、自分にしか見つけることができない。初心の時のようにもう一度鳴らなくして
  身の内を探ると見つかるかも知れぬ。
2015年9月22日(火)

                    我が人生
                             
                         
        
         指揮者は自分だよ


     「最中に電話が・・」

 
携帯が鳴った!ルルルルルルル、読経中のも関わらず、ルルルルルルル!
 立て続けに鳴れば、何か急を要する事だろう気になる。
 家人も気に掛けてくれていて、お経が終わるや、「お住さん電話やで、早う出!・・」
 すみませんなァ、失礼して折り返し電話を掛ける・・・「お住さん、○○ですけど何時頃になります・・」
 待たせている檀家からであった。

 「○○さん、悪いなあ、時間を言ってなかったなァ、!10分で着けるけど・・」
 「そうでっか、宜しくお願いします・・。」

 電話を切って家人と雑談をしながらお茶を戴き、すでに10分は過ぎた。
 こりゃいかん!待たせている檀家へ急ぎ・・・「
~」

 「遅いなァ♪お住さん・・もう20分すぎてるでエ・・10分で着くと言ったやろう・・」
 「アホかいな、先の檀家の家を出てから10分で着けると言ったんや♪」
 「えっ・・・!?」

 「歳を取るとなあ、いったん座ると尻に根が生えてなァ、立つまで10分は掛かるもんや
 立つまで10分、家を出て10分、つごう20分やろう。♪わしは嘘を言ってない・・。」
 「お住さんに♪なんか、いつも丸められているようなァ・・・今度から使わせて貰うわ・・♪」
 なんて、大笑い♪お彼岸のお経より、雑談で30分は有に過ぎている。やっぱり尻に根が生える・・・。
 


     西暦 2015 年9月22日(火)旧暦 8月10日

        祝日・休日
    国民の休日
    祝日法の改正により1985年(昭和60年)年から設けられた休日


                             今日は何の日
    
 国際ビーチクリーンアップデー
 アメリカの海洋自然保護センターが1985年(昭和60年)から実施。この日に近い週末に、世界各地で一斉に
 海岸のゴミを拾い、数や種類などを調べることにより、ゴミの発生元や地球環境への影響を調査している。

                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 古い日本映画を上映する名画座の草分け、東京・銀座の映画館「並木座」が閉館。45年の歴史に幕。
 1998年(平成10年)
 奈良県の室生寺で樹齢650年の杉が根こそぎ倒れて国宝の五重塔に当たり、屋根の3分の1がえぐられるような
 状態で破損する。
 1997年(平成9年)
 元日本兵の横井庄一さんが死去。82歳。グアム島の山中で28年間生活し、1972年に帰国した。
 1989年(平成1年)
 横綱千代の富士が通算965勝の最多記録(当時)を更新。
 1987年(昭和62年)
 天皇が慢性すい炎による腸の通過障害のため宮内庁病院で手術をする。実際は、癌であった。
 1982年(昭和57年)
 三越取締役会が岡田茂社長の解任を決議。
 1968年(昭和43年)
 エジプトのアブ・シンベル神殿の移転工事が完了。

2015年9月21日(月)

                    我が人生
                             
                         
        
         指揮者は自分だよ


     「お彼岸参り」

 兄と妹夫婦はとっても仲が良く、ご先祖の月命日には必ず顔を見せる♪と言って末の二女とは仲が
 悪いのではない、実は病気で来られないのです。その病気も治療法さえ見つからない難病で意思表情さえ
 表せない植物状態になったそうで、見舞いに訪れる兄姉の心配は言うまでもありません。どうしようにも
 ドクター任せ、ジレンマの矛先は病院と旦那の介護の仕方に向かった。旦那は精神的疲れで無口になり
 無愛想らしい。
 昨日の彼岸参りを済ませたお茶時、兄姉の話題は妹の病状と旦那の話の最中に、その噂の旦那がお彼岸の
 お供えをもって来ることになった。「これはこれは良く来られましたなあ」と、初めて会う旦那に挨拶。
 気さくな方で一緒にお茶を戴きながら話をするが義兄より若いはずなのに皆より老け込んで見える。
 介護の疲れと気苦労なんでしょうな。
 健常者の兄姉夫婦には四六時中付き添って介護している人の身にはなれないでしょう。せめて優しい言葉を
 掛けて上げないと、この旦那の心は折れてしまう。
 私は心の中で、「つらいことでしょう、お察しします。充分に息抜をしてください」と頭を下げた。


               「愚愚のっぺ!な、ぶつやき」
 
   二輪バイクの免許の取り立て、ホヤホヤでツーリングから帰って来た孫。
  爺さんが大満足で「やっぱりお前は運転が上手なんやなァ・・」なんて、自慢をしている。
  「そりゃァ爺さん、あんたの孫が上手やなくて回りの運転手が上手なんや世間の人に感謝せんと
  あかんで・・」  う~ん、そうかァ、という顔の爺ちゃんでした。


    西暦 2015 年9月21日(月)旧暦 8月9日

      祝日・休日
  
 敬老の日
1966(昭和41)年、国民の祝日として制定。多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。
 もとは9月15日だったが、祝日法改正で、2003(平成15)年から9月の第3月曜日となった。
 
 上弦    半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
 敬老の日(9月第3月曜日) 2002年までは9月15日。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって
 「敬老の日」が9月第3月曜日となる。 

                           今日は何の日
     秋の全国交通安全週間1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部
 (警察庁の前身)が制定し実施。1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。秋は原則として
 9/21日~30日まで。 

                    この日に起きた出来事 

     2010年(平成22年)
 郵便不正事件で証拠品のフロッピーディスクの更新日時を改ざんしたとして、
 証拠隠滅容疑で大阪地検特捜部の主任検事を逮捕。
 1995年(平成7年)
 肉食恐竜ティラノサウルスを上回る史上最大の肉食恐竜の化石がアルゼンチンで発見された
 ことが「ネイチャー」に発表される。「ギガノトサウルス・カロリニ」と命名される。
 1994年(平成6年)
 人類の祖先としては最も古い約440万年前の猿人とみられる化石がエチオピアで見つかり、
 日本、アメリカ、エチオピアなどの研究者により「アウストラロピテクス・ラミダス」と名付けられる。
 1993年(平成5年)
 プロ野球で、希望球団に選手自らの意思で移籍できる制度「フリーエージェント(FA)制」の導入を決定。
 1982年(昭和57年)
 横綱北の湖が通算873勝を達成。大鵬の記録を抜き史上一位(当時)になる。
 1981年(昭和56年)
 アメリカ最高裁判事に初の女性、サンドラ・オコーナー氏が就任。
 1952(昭和27年)
 大相撲の土俵の4本柱を廃止し、つり屋根式に改造。
 1959年(昭和34年)
 小沢征爾が、フランスのブザンソン国際指揮者コンクールで第1位となる。
   1934年(昭和9年)
 室戸台風が上陸する。911.9ミリバール、最大瞬間風速60m。死者行方不明3066人。
  教員・児童の死者が多く、694人にのぼる。
   1933年(昭和8年)
 宮沢賢治、没。38歳(誕生:明治29(1896)/08/27)。

       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  
2015年9月20日(日)

                     我が人生
                               
                           
        
           指揮者は自分だよ


     「シルバーウイーク」

 「お彼岸なんだけどなァ・・」
 
 パッとひろがった青空、寝ぼけ眼には痛いような青さ、眠気がいっぺんに吹っ飛んだ。
 相も変わらぬ無表情な我が家の三匹、柴犬は忠犬だけど媚びない奴だ!どちらが主人なのか分からぬ。
 まあエエか!、散歩道で通りかかった一軒の民家、普段ならこの時間は熟睡中だろう。
 今日からシルバーウイーク、その一軒の家の玄関がガラッと開いた。リュックを背負ったおっちゃんが
 勢いよく出て来た。リュックにはトレッキングポールが二本差し込んである。
 こりゃァ本気で歩く気の装備。でもなあ、おっちゃん、歩いて行く後ろ姿を見ていると危なかしい!
 気をつけやァ、・・・お彼岸だということも忘れずにな~ァ♪ 


       

    「愚愚のっぺ!な、ぶつやき」
 
  何か、仕事をしているとホッとする。
  坊主にとっては生きることが既に仕事だから休みの日ってのは無いんですわ。
  西成のある地域で商売をしている親父さんが言う。
  うちの店には、「ヤクザかアル中かアホばかり・・・」相手に商売したきたから
  人間の姿が分かります。
  そうかァ、ヤクザかアル中かアホか・・わたしゃ笑ったね♪
  その主人が私に「先生はヤクザ以上の風体だけど目が違うねエ」
  ァハハハハ、ヤクザ以上の風体と目が違うとはどんな顔やねん・・。
  ヤクザはどんな良い服を着てもヤクザやァけど先生はボロを着ても坊主さんでんがなァ!
  親父に、てなァうまいこと云われてエエ気になったらアカンなァ♪  


     西暦 2015 年9月20日(日)旧暦 8月8日

         秋彼岸入   雑節  
    この日を含めた7日間が彼岸の期間。


                            今日は何の日
     
 バスの日
 1903(明治36)年、日本初の営業バスが京都・堀川中立売-七条-祇園の間を
 走ったことから、1987年(昭和62)年、日本バス協会が制定。
 
    空の日
 1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京上空を初飛行した
 のを記念し、1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦後一時中断した後、1953年
 (昭和28年)に運輸省と日本航空協会が復活させ、1992年に現在の名称に改定。 
                    この日に起きた出来事 

     1998/年(平成10年)
 千葉県長男町で、収穫したばかりのコシヒカリの新米1300キロが盗まれる。
    1994年(平成6年)
 オリックスのイチロー選手が日本プロ野球初のシーズン200安打達成。この年210安打、
 3割8分5厘の好成績を残した。
 1992年(平成4年)
 日本時間21時53分、日本人宇宙飛行士毛利衛を乗せたスペースシャトル「エンデバー」
 がケネディ宇宙センターのスペースシャトル専用滑走路に無事着陸する。
 1980年(昭和55/09/20  55年)
 林家三平、没。54歳(誕生:大正14(1925)/11/30)。落語家。
   1972年(昭和47年)
 王貞治が7試合連続ホームランを記録する。
 1963年(昭和38年)
 27都府県で、夜間一斉交通取締りが初めて実施される。
   1962年(昭和37年)
 鈴鹿サーキットが完成。
 1961年(昭和36年)
 第6回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展で、斎藤義重が外国人最優秀画家賞を
 受賞する。
  1955年(昭和30年)
 小中高校の通信簿が教科毎に5段階評価とすることが決まる。
 1948年(昭和23年)
 花森安治が「美しい暮しの手帖」(「暮しの手帖」の前身)を創刊。
  1946年(昭和21年)
 第1回カンヌ国際映画祭が開催。
 1943年(昭和18年)
 鈴木梅太郎が腸閉塞症のため没。70歳(誕生:明治7(1874)/04/07)。ビタミンB1の抽出に
 成功した栄養化学者。

 1925年(大正14年)
 東京六大学野球リーグ戦が開始。
 1913年(大正2年)
 北海道のイカ漁船150隻が強風で行方不明になる。


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  「心を虚しくする」
 
充実感、躍動感、心が豊であるから生まれる感情ですが、失望的感情、絶望的、または無感情からは
 叙情的な感情はうまれないでしょう。
 思いやりのある心、優しさの有る心、哀れむ慈しむ心は豊かな心にあるのです。
 例えば、コオロギが9月に野で鳴き10月には軒で鳴き、そうして11月には縁の下にもぐって死んでゆく。
 そんな蟲の泣き声をじつにしみじみと感じるこころが、情景的な描写も尺八の音で現せると思う。
 心を虚しくすれば、虫の声、松風に音、揺れ動くすすきの風情などじつに秋の風情は多様であって、尺八を
 愛好する人にとって秋の夜は本当にしみじみと味わい深く尺八冥利というものでしょう。
 瞑想吹禅は心を虚しくするものです。
2015年9月19日(土)
            

     「光陰如箭 日月如梭」(こういんやのごとし にちげつひのごとし)
  「白妙のみち」
 アスファルトから地道へ、ガタガタと窪みにハンドルが取られながら、走る車は左右に揺れる。
 山奥に向うほど景色が険しく変わってゆきます。 9月半ばと言うのに気温は20℃だった。
 一ヶ月は先取りした秋の肌寒さを感じたものです。辿り着くと言っても過言でない忌部が住み着いた白妙の里は
 大小の石を無造作に段々に積み重ねられた石垣のある集落。小さな家々も城跡のような石垣に囲まれている。
 美しく険しい山懐、訪ねた甲斐がありました。
 蟲の集く声、風が吹く音、水のせせらぎ、なんと言えば良いの言葉がみつかりません。
 
 幾つかの集落を無作法に通り抜けましたが、私は挨拶に代わる頭を下げただろうか。
 人影を全く見けない集落。
 時折りとして彼岸花が彩った岐路は絶え絶えと続きます。その先に朽ちた家がありました。
 私たちの住む町の便利良さは言うまでもありません。車を使わずとも生活用品の殆どが買い揃える
 ことができるからです。 
 訪ねた集落に対して不便と言う言葉は適切でないかもしれません。しかし、その不便さがかえって
 神秘的なベールに包まれて依り一層の幽玄な世界へと醸し出していることといえます。
 
 「光陰矢の如し」人間も自然も同じです。生きし生けるものは必ず消えてゆくのです。
 こうした廃屋を見ていますと、もう待っていても主人は帰って来ないよ、と言ってやりたい。
 しかし、廃家は待ち続けるのです。何年も何年も朽ちることを余儀なくされ門から表札も外され
 見捨てられた家は朽ち果て消えてゆく、侘びしいと言うのでしょうか淋しさは隠せません。
 
 人の一生も又かくの如くではないでしょうか、老いるほど口を固く閉ざし黙する人もいます。
 しかし、本当は口を開き人生とは何か、口々に伝えるべきなのです。

 歴史にみる「白妙の道」神明神社の境内に立って、初めて人の香り、煙が立ちのぼるのを
 見ました。静か以上の表現法を知りません。集く蟲の声に混ざって電動の響く音を聞えたのです。
 不思議と自然と調和した電動の音に心が躍りました。聞き慣れたはずの機械音でさえ、ここでは
 騒音でなく山の神が詩っている自然の声として懐に抱かれ融和しているのです。

 電動音のする家を訪ねました。農家の佇まいのような奥に深く広いミニ工場の中で年配の人が
 独り電動ミシンを操作していました。只独りですよ、何台かの電動ミシンが並んでいましたが、只独り
 裸電球の元で影絵のシルエットのように浮かぶ姿は神々しく見える。
 白妙のみちならでこそ感じる風景なのでしょう。
 昔から機織りを営んでいた由緒ある家だったかも知れません。

 月日の移りは早し、「日月如梭」と言う言葉が機織りから生まれました。機織りの横糸を通す舟形の
 「杼(ひ)」という道具のことです。その杼が目に止まらぬ速さで動く様を日月の過ぎる速さと例えられた
 言葉。 カチャカチャと目に留まらぬ速さで機を織る光景が目に浮かびます。こうした山深い山村ならこそ
 電動ミシンの音、水の音も風の音さえ山の神の吹く口笛かも知れません。
 また私自身の命の音でも有りました。
 一期の命と一会の縁が有れば再びこの里に訪れんと念じて思いを閉じます。



      西暦 2015 年9月19日(土)旧暦 8月7日

    社日(秋)雑節  春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。
          生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日。

                           今日は何の日
     
 苗字の日
 1870(明治3)年、太政官布告により平民も苗字をつけることが許された。
 それまでは武士の特権だった苗字が戸籍整理で必要となったため

                    この日に起きた出来事 

   1998年(平成10年)
 フィリピンのバタンガス沖で、乗員・乗客402人を乗せたフェリーが強風のため
 転覆・沈没する。約140人が救助されるが残りの救助活動は難航する。
   1998年(平成10年)
 スカイマークエアラインズの第1便(羽田-福岡)が就航。
 1994年(平成6年)
 パプアニューギニアのラバウルで、マトゥピット山などが次々と噴火する。
 1984年(昭和59年)
 永田町の自民党本部が放火され、3階から7階までを焼く。中核派が犯行声明を出す。
 1977年(昭和52年) 
 今東光、没。79歳。直木賞作家で平泉中尊寺の住職。なまぐさ坊主、エロ坊主などと言われた。
 1972年(昭和47年)
 巨人軍の王貞治選手が、6試合連続ホームランの新記録を達成する。
 1958年(昭和33年)
 巨人の長嶋茂雄が幻の本塁打。一塁ベースを踏みわすれる。
 1956年(昭和31/09/1931年)
 国鉄の宮地惟友投手が、対広島戦でプロ野球3人目の完全試合を達成する。
 1955年(昭和30年)
 原水爆禁止日本協議会(原水協)が結成。
 1949年(昭和24年)
 人事院規則制定。公務員の政治活動を制限。
 1942年(昭和17年)
 東京府が、寿司、鰻、てんぷらの公定価格を決定する。
 1931年(昭和6年)
 日本初の臨時ニュース。満州事変の第一報をラジオで放送。
 1902年(明治35年)
 正岡子規が脊椎カリエスのため没。36歳。俳人。

2015年9月18日(金)
            
     「及時当勉励」 時に及んで当(まさ)に勉励(べんれい)すべし 
     「歳月不待人」 歳月は人を待たず
            
  陶淵明の「時に及んで当に勉励すべし、歳月人を待たず」という詩の部分を読みますと、当に若者は
 他人の苦労も買ってでもせよ!苦労という勉励をすれば人生を楽しむことが出来る。
 愚愚はそのように解釈しました。
 若者よ「時を逃さず一瞬を大切にして勉学に励めよ」怠けていると無意味な人生を味わうよ、という教訓。
 「勉励すべし」とは、「ぼやぼやしていると楽しい時を見失い充実した時間を味わうことなく年老い、只、
 死を待つだけの人生になってしまいます。
 そんな時を過ごすより真剣に人生を味わいなさい。」 と、いうのが本来の意味でなかろうか。

           

  
「愚愚のっぺ!な、ぶつやき」
 
  ポツポツと顔を出していた筆坊の彼岸花、パッと棚田の土手に彩り咲き乱れています。
  
  風とゆく遍路の鈴音野末まで

  風も無く会うて別れて野のすすき

  廃屋へ招く彼岸の花の道 

 住人が居なくなった廃屋、阿波国、遍路道沿いに一軒、又一軒と佇む。柿の実が色つき初めた秋、
 じつに侘びしいものです。そんな遍路道を走りながら一句をひねる一日でした。



    西暦 2015 年9月18日(金)旧暦 8月6日

        観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日)

      燕去る   七十二候の一つ(45候)。

                          今日は何の日
       満州事変勃発
 1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で、関東軍が満州鉄道の線路を爆破。  


                    この日に起きた出来事 

    1997年(平成9年)
 大手スーパーのヤオハンが静岡地裁に会社更正法を申請。事実上の倒産。
 東証一部上場スーパーの倒産は初めて。
 1987年(昭和62年)
 改正外国人登録法が成立。
 1971年(昭和46年)
 日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売。
 1963年(昭和38年)
 海老原博幸が、ボクシング世界フライ級タイトルを獲得する。
 1954年(昭和29年)
 蔵前国技館が落成する。
  1943年(昭和18年)
 20日にかけて九州・中国地方に台風が襲い、列車が断崖に転落したり
 水害などで、死者768人、行方不明者202人、負傷者491人、家屋破損
 2万5803戸にのぼる。
 1931年(昭和6年)
 満州事変、勃発。中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍が南満州鉄道を爆破。
 これを中国軍の仕業とし総攻撃を行う。
 192年(大正14年)
 帝国議会議事堂が火災。明治24年建築の貴族院・衆議院両院の本館が焼失。


          「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  「叙情的な観点」
 
心を虚しくする。じつに風通しが良い。
 ごじゃごじゃっと理屈な尺八を吹くとゴジャゴジャした音色しか出んでしょう。
  フ~フ~と只フ~フ~と吹く息が音に変わる。
 理屈無しでフ~フ~と吹くから無心の虚音。
 心を虚しくして叫々と吹けば実に虚しき叫びなり。
 心を柔にして悠々と吹けば実に柔らかき風の音。
 ごじゃごじゃ捨てフ~フ~と吹けば実に妙音なり。
2015年9月17日(木)
      
                                     
     「秋の夕暮れ」

  阿波の国を後に、家路に着こうと車を走らせる。真っ赤な夕焼けが西空から迫まって来た。
  山の美しさ、水の美しさ、空気が美味しい、豊かな自然に囲まれた徳島の山々、日本とイスラエルの
  文明が繋がっているかも知れぬ跡を背に今日一日の締めくくりが真っ赤に染められる夕焼。
  尚一層の神秘を醸し出し、四国の山並みとお別れである。
  自然大地の初秋の舞台を照すライティングとして夕焼けの効果は抜群である。
  帳の下りた街明かりに拍手を送り家路へと急ぐ。  



    西暦 2015 年9月17日(木)旧暦 8月5日



                       今日は何の日

      モノレール開業記念日
 東京モノレールが制定。 1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の
 東京モノレールが開業した、日本初の旅客用モノレール。
 遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初。 

   
                    この日に起きた出来事 

     2002年(平成14年)
 小泉首相と北朝鮮の金正日総書記が初の首脳会談。北朝鮮が拉致の事実を認める。
 1996年(平成8年)
 米大リーグ、ドジャースの野茂英雄がロッキーズ戦でノーヒット・ノーランを達成。
 1991年(平成3年)
 韓国・朝鮮民主主義人民共和国・エストニア・ラトビア・リトアニア・マーシャル
 諸島・ミクロネシア連邦が国連加盟。
 1983年(昭和58年)
 ミス・アメリカに初の黒人女性バネッサ・ウィリアムスさんが選ばれる。
 1982年(昭和57年)
 イギリスのサッチャー首相が来日。
 1968年(昭和43年)
 種子島宇宙センターで、初のロケット打ち上げに成功する。
 1952/年(昭和27/09/17  27年)
 八丈島南方に海底噴火が起り新島が誕生する。明神礁と命名する。
 1945年(昭和20年)
 枕崎台風。死者行方不明2400人。
  1938年(昭和13年)
 村上鬼城、没。74歳。俳人。
  1928年(昭和3年)
 若山牧水が肥大性肝硬変のため沼津千本松の自宅で没。44歳。歌人。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  「大地に座す」
 
大地に座り込み尺八を吹きました。
 阿波の国、白人神社本殿に向かって一曲献奏したのです。
 半趺坐で座っているものだから麁い砂、小石の冷たさがじわじわと肌に沁込む。
 大地と一体化した己、息が風となり尺八の音は天空に消え・・・。
 洵に消えることは美しくいものです。儚き美しさというものでしょう。至福の一時に老体を折り曲げる。
いうものですね。
2015年9月16日(水)



    西暦 2015 年9月16日(水)旧暦 8月4日


                        今日は何の日
     国際オゾン層保護デー
 1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。
  1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。
 1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が
 議定書に調印した。
      

                    この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 鳩山由紀夫民主党代表が第93代内閣総理大臣に選出され、鳩山内閣が発足。
 2006年(平成18年)
 中日の山本昌投手が阪神戦でノーヒット・ノーランを達成。41歳1カ月で史上最年長記録。
 2000年(平成12年)
 シドニー五輪で柔道女子48キロ級の田村亮子が3度目の五輪で悲願の金。男子60キロ級の
 野村忠宏はアトランタ五輪に続き連覇。
 1998年(平成10年)
 大型で並みの強さの台風5号が静岡県御前崎付近に上陸し、東北地方を縦断した
 後北海道に上陸し根室海峡に抜ける。群馬県では、利根川の河川敷に駐車して
 あった県庁職員の車77台が流される。
 1992年(平成4年)
 日本人宇宙飛行士毛利衛がスペースシャトル「エンデバー」から日本の子供たちに授業を行う。
 1985年(昭和60年)
 茨城県筑波研究学園都市での科学万博(国際科学技術博覧会)が閉幕。
  1961年(昭和36/09/16  36年)
 台風18号が近畿を襲い、東日本にも被害が出る。全国では死者202人、被害家屋98万戸(第2室戸台風)。 
 1954年(昭和29年)
 日本中央競馬会(JRA)が発足。
 1948年(昭和23年)
 マッチが8年ぶりに自由販売になる。
   1920年(大正9年)
 新潟県中頚城郡清里村に隕石が落下する(櫛池隕石)。重量は4.5キログラム。
   1911年(明治44年)
 菱田春草没。38歳(誕生:明治7(1874)/09/21)。日本画家。

  
 
 息を切らしながら登りきった磐境神明神社の階段、驚いたことにお社らしき建築物が見当たらず
 超古代文明の遺跡と言われ、前イスラエルる大使のコーヘン氏が調査にやって来たという。古代ユダヤの祭事
 と形式が同じだということでテレビを見た人が遠方うから来るという。
   
 磐境神明社は日本の神社にしては珍しく、ユダヤの神殿アラッドと同様な石造り。
  
 息を切らしながら登った甲斐がありました。三つのくぐり門は鳥居とく同じ結界門であるのでしょう。
 次回は忌部神社と一族の跡を訪ねたいと思います。
2015年9月15日(火)
 
       
      千鳥なく
          江島の浦に
                 すむ月を
                        波にうつして
                             見るこよいかな  
                                         西行 (山家集)


 思い立って、徳島へ行こうと言い出すと、一つ返事で「行こう♪行こう・・」と上機嫌のかあさんと
 三匹♪取りあえずお茶にお菓子にジュースと買い揃え出発したのが14日朝。
 どうも家内は淡路島がお気に入りで明石大橋を渡り高速を下りた。
 直ぐに目に付くのが岩屋の江島だった。
   

 明石大橋をくぐり淡路島の西海岸を50キロのスピードで直走ると見えてきたのが鳴門大橋、あの橋を渡ると
 徳島県に入る。今回は先週見落とした美馬市穴吹町の山間にある神明神社と白人神社を訪ねる。
 気温は実に涼しく23℃と快適なドライブ♪高速道を走っていて、阿蘇山の噴火のニュースを聞く。
 兎に角四国へ渡るとうどんを食べたい、と、言うのかかあさんの口癖
(*´∀`*)♪一度は食べておかないと
 何度も言われそうなので昔し寄ったことのある阿波と香川県との県境にある奥御所の“たらいうどん”を
 座敷に通され戴く“たらいうどん定食”は実に美味しかった。
 一級国道を避け、農道、遍路街道を走ると見えなかった風景に出会いこれも実に楽しい。

  
 余裕を持った旅は色んな角度から物が見え、彼も此も珍しい♪穴吹川の清流を見つつ、やがて目的地の
 神明神社に到着したものの少し様子が変だ!なぜなら有るはずの鳥居が見当たらない?
 地元の人に尋ねると、台風で大木が折れ鳥居を直撃して折ってしまったとのこと・・・。
  
 此の急な石段を見たとき、実際に何と云っていいのか・・・息を切らして登りました。
 先ずは教育委員会の史跡案内板を読む・・・やっと来たと言う期待感と神秘な歴史に触れるようで胸がときめく♪
、土成で


     西暦 2015 年9月15日(火)旧暦 8月3日


                         今日は何の日
     老人の日
 1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。1966(昭和41)年からは国民の祝日「敬老の日」となった
 (2003から、国民の祝日としての敬老の日は9月第3月曜日となった)。

                    この日に起きた出来事 

   2008年(平成20年)
 リーマンショック。米証券4位のリーマン・ブラザーズが経営破綻。
 2003年(平成15年)
 星野仙一監督率いる阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝。
 1983年(昭和58年)
 東京・千駄ヶ谷に国立能楽堂が開場。
 1949年(昭和24年)
 シャウプ勧告が発表。日本の税制改革に関する報告書で、戦後日本税制の基礎を築いた。
 1945年(昭和20年)
 「日米会話手帳」が発刊。360万部のベストセラーに。
  1921年(大正10年)                       
    新宿御苑の一部が永久無償で東京市に貸与される。 



             


            西暦 2015 年
9月15日(火)   旧暦  8月2日


                      今日は何の日

      コスモスの日
  
  プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し 

                    この日に起きた出来事 

    1995年(平成7年)
 増上寺で笹川良一の葬儀が行われ、カーター元大統領が参列する。
 中曽根元首相や竹下元首相らが弔問に訪れる。
   1994年(平成6年)
 プロ野球オリックス・ブルーウェーブのイチロー外野手(20)が、116試合目の
 東京ドームでの対日本ハム戦で有倉から安打を放ち、この季通算192安打とし、
 140試合制時代の藤村富美男の191安打さえも抜いてシーズン最多安打の日本
 プロ野球新記録を達成する。
   1989年(平成1年)
 警視庁が新交通官制システム計画を発表する。
     1982年(昭和57年)
 ハリウッドのスターからモナコ王妃となったグレース・ケリーが自動車事故で死去。52歳。
 1977年(昭和52年)
 今シーズン限りで引退する「サッカーの王様」ペレとこの試合で日本代表が最後となる釜本邦茂との
 対決が国立競技場で行われた。
 1974年(昭和49年)
 日本赤軍のゲリラ3人が、オランダのハーグにあるフランス大使館を占拠し、
 パリで拘留中の日本人ゲリラの釈放を要求する(ハーグ事件)。
 1968/年(昭和43年)
 広島の外木場義郎投手が、対大洋戦でプロ野球10人目の完全試合を達成する。
  1960年(昭和35年)
 石油輸出国機構(OPEC)が発足。
 1959年(昭和34年)
 ペナントを積んだソ連無人探査機「ルナー2号」が月面に到着する。
 1954年(昭和29年)
 木下恵介監督の映画「二十四の瞳」が封切り。
 1933年(昭和8年)
 アメリカ映画「キングコング」が封切りとなる。
 1900年(明治33年)
 津田梅子が女子英学塾(現在の津田塾大学)を東京・麹町に開校。

2015年9月13日(日)

                    我が人生
                             
                         
        
         指揮者は自分だよ


     「日曜日」

 今日は日曜日、日曜日だと言っても余りピンとこない。
 何故なら月命日回向のために檀家参りをしている寺の僧にとって曜日で動くことが無い。
 時々車の通行量が少ない日など何故だろうと一瞬考えることが有る。
 そうか、今日は日曜日なのかとつまらない納得をする。
 
          

  「日本列島に今何が起きているのか」
 
 台風列島と言われる日本国土へ上陸する台風の数々。記憶にあるのは梅雨も明けぬ7月の12号で有る
 すでに9号10号11号が発生していた。8月には二つの台風、このように本土へ台風は到来するわけだが
 その18号台風のように雨による被害は尋常なものでない。
 日本列島国土に我々人間は何か、傷つけるような事をしていないだろうか。
 林業、農業、漁業に携わる人達の声を無視して自然を壊すような事をしていないだろうか。
 自然界の危機管理、自然と生きてこそ人類の発展だろう。



       西暦 2015 年9月13日(日)旧暦 8月1日

     新月   朔。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

  鶺鴒鳴く    七十二候の一つ(44候)。
 
                      今日は何の日

       世界の法の日
 1965年(昭和40年)の今日、ワシントンで「法による世界平和」についての国際会議が開催されている。
 この会議で国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しようという宣言が採択されたこと
 を記念したもの。 

                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 渡久地政信が肺炎のため東京都渋谷区の病院で没。81歳。
 「上海帰りのリル」や「お富さん」など多くのヒット曲を作った作曲家
    1997年(平成9年)
 マザー・テレサの国葬が、カルカッタ市内のネタージ室内競技場で行われる。
    1996年(平成8年)
 ヨットで太平洋単独航海を続けていた新潟県白根市の市立白根中学3年の
 高橋素晴(すばる)君(14)が、出港してから55日目の午後4時54分、
 アメリカ・カリフォルニア州ティブロン市のヨットハーバーに到着する
   1993年(平成5年)
 パレスチナ暫定自治宣言にイスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)の両首脳が調印。
 1988年(昭和63年)
 ダイエー中内社長、南海ホークスを買収し「ダイエー・ホークス」を結成する考えを表明。本拠地は福岡に。
 .1975年(昭和50年)
 警視庁が要人警護部隊、セキュリティ・ポリス(SP)を発足。
 1975年(昭和50年)
 棟方志功、没。72歳(誕生:明治36(1903)/09/05)。版画家。 
 1955年(昭和30年)
 砂川基地闘争。東京・立川飛行場拡張のための強制測量実施。反対派と警官隊が衝突。
 1936年(昭和11年)
 高柳健次郎が製作したテレビジョンを公開。
 1935年(昭和10年)
 新潟県新発田町で大火があり、780戸が焼失する
 1912年(大正1年)
 乃木希典陸軍大将と妻シズ(静子)が殉死する。乃木64歳。シズ54歳。
   1912年(大正1年)
 青山葬儀場で明治天皇の大喪の礼が行われる


             「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  「歌口形状とエッジ」

 都山系の尺八で尺八を習い始め頃、私にとって歌口の深さエッジについて無知だった。
 只、それなりに与えられた尺八を只吹いていた。そうて熟練した頃。
 初めて琴古の尺八と対面して手にしたときは歌口の深さに驚いたものであった。又鳴らなかった。
 当時、名人と言われた初代河野玉水の吹いていたが、思い返すと当時は吹奏は舌を奥へ引き込み
 丸まった息を歯先、つまり唇の湿りのある内側を意識して吐き出すように吹奏していた。
 ところが、琴古流の深いエッジの尺八を吹くと唇の先端をすぼめるように遠くへ、つまり強く吹いたものだ。
 日にちの稽古は鍛錬となって深いエッジの尺八も浅いエッジの尺八もそうは変わらなく吹けるが
 緊張した舞台では唇が硬くなる。つまり、柔らかな息流で吹けるように馴れるには日数を要する。
 個人格差はあるが長い期間は10数年は要するだろう。
 人真似で無い自分本来の吹奏を作るには出来るだけ口腔内の奥から柔らかな息を出せることを
 心掛け会得するまでは一度や二度は鳴らなくなっても慌てないことだ。

2015年9月12日(土)
              
                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


     「東京都で震度5弱の地震」

   12日午前5時49分、東京で地震が発生した。

 
カラッと晴れ渡った青空♪気温は20℃と目覚め気持ち好い。

 太っている雄犬のリキの足取りも軽く聖天山公園に着いてみますとラジオ体操の人影が何故かチグハグ!

 聞こえるはずのラジオ体操の音楽が聞こえない。

 ラジオは地震状況をせわしなく伝えている・・・だからラジオ体操は中断したまま・・・

 昨日は大雨の実況放送、今朝は地震の放送一色・・・・。

          

             「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

    【バス停」
 
 診察を終えビル街の街角に出てみるとバス停があった。

 誰も座っていない待合ベンチに腰を下ろす。やれやれ、つくづく感じるのは歩くことの大義だ。

 予約時間に合わすように一生懸命に歩いて来た道程も帰りは遠い。

 地下鉄からJRへ乗り換える階段。駅から歩くこと10分、歩く歩く都合一時間の道程。

 バス停のベンチ、道幅は狭くオフィス帰りのヒールや革靴の足音が音を立てて家路へ急ぐ。

 ぼんやりと座っているのもいいなァ。

 このバスは何処へ行くのか知らんけど、まあいいや大阪市内の交通網は蜘蛛の巣状に走っている。

 わたしゃ有り難いことに大阪市民のやさしい制度で高齢者優待カード♪

 あわてない、あわてない、ゆっくりゆっくり、歳を取ることって、こんないいこともある・・♪。

 



     西暦 2015 年9月12日(土)旧暦 7月30日


                       今日は何の日

     水路記念日
 海上保安庁が1947(昭和22)年に制定。1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局
 (海上保安庁海洋情報部の前身)が設置された。戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた
 (海上保安庁海洋情報部の名称は2002年から。それ以前の名称は海上保安庁水路部)。

  宇宙の日
 1992年(平成4年)のこの日、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルで宇宙飛行をした。
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)などにより記念事業がおこなわれる。

 
                         この日に起きた出来事
 
   1998年(平成10年)
 かながわ・ゆめ国体の開会式が行われる。
  1993年(平成5年)
 長野県小県郡長門町の鷹山遺跡で、縄文時代の黒曜石採掘跡75基が確認される。
   1992年(平成4年)
 全国の国公立の小、中学校と高校で第2土曜日が休校となる週5日制がスタート。
 1992年(平成4年)
 日本人毛利衛が宇宙飛行士として乗船したアメリカのスペースシャトル「エンデバー」が日本時間
 23時23分打ち上げられる
  1989年(平成1年)
 皇室会議で礼宮文仁親王と川嶋紀子さんの婚約が正式に決定。
 1988年(昭和63年)
 奈良時代の長屋王邸宅跡から、木簡3万点が発掘される。
 1987年(昭和62年)
 マイケル・ジャクソンの来日初公演が東京・後楽園球場で始まる。
 1976年(昭和51年)
 台風17号の集中豪雨で、長良川が69時間にわたって警戒水位を越え、岐阜県安八町の右岸の堤防が
 80メートルにわたって決壊し、安八町と墨俣町のほぼ全域が浸水する。
 1959年(昭和34年)
 小沢征爾が仏ブザンソンのオーケストラ指揮者国際コンクールで優勝。
 1940年(昭和15年)
 南フランスのラスコー洞窟で旧石器時代の壁画遺跡を発見。
   1919年(大正8年) 
 大阪国技が落成する。

2015年9月11日(金)
    
     
 「関東、東北地方の大雨災害」
  
  被害に遭われました皆様、お見舞い申し上げます。

 
強い雨に見舞われた東北地方の様子、川の氾濫する様子がテレビに映し出されている。

 思わず目をそらしたくなる光景に只只自然の猛威に驚くばかり。

 一夜明けた大阪の下町は皮肉にも澄み切っ青空・・・「好い天気ですね」、なんて、挨拶なんざ

 交わせない・・ムッとした顔付きで黙々と散歩を終えた。


 一時「地球の温暖化」などと危惧され騒いだ時期がありました。

 温暖化に対する徹底した対策が成されないまま今世紀になった地球は自然のコントロールを失い。

 一度雨が降ると歯止めがきかない。

 蝕まれてゆく自然界の悪化は当然人因的しかない。

 私たちの健康とまったく一緒だ自己管理を怠ると、とんでもないしっぺ返しに合う。

 私しゃ反省しています。7,8年前に治療していれば早く良くなっていただろう肩の怪我もほっておいた。

 一年ほどで痛みは消えたものの右腕が痺れ、結果は麻痺状態となり、今年になって動かなくなってしまった。

 地球の健康も悪くなるばかり・・・もっともっと取り返しのつかないことになるのでは・・・。



  西暦 2015 年9月11日(金)旧暦 7月29日

      
 二百二十日  雑節 立春から220日目。二百十日同様、嵐の襲来する
       時期として恐れられた。

                       今日は何の日

  警察相談の日
 1999(平成11)年、警察への電話相談番号「#9110」にちなんで、警察庁が制定。緊急の事件・事故
 以外の相談を受け付けている。

                      この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 対米同時多発テロ。NY世界貿易センタービルに航空機2機、国防総省にも
 航空機1機が激突。
 1992年(平成4年)
 プロ野球セ・リーグで首位のヤクルトと1ゲーム差の3位阪神が6時間26分の
 史上最長時間のゲーム(2日がかり)で引き分ける。
 1992年(平成4年)
 ホンダ技研工業がF1レースから撤退することを発表する。
 1980年(昭和55年)
 埼玉・富士見産婦人科病院の北野早苗理事長が無免許診療で逮捕。不必要な臓器摘出手術など
 乱診・乱療が判明。
 1956年(昭和31年)
 広島原爆病院が開院。お年玉つき年賀はがき付加金で建設。
 1949年(昭和24年)
 明治大学考古学研究室が群馬県岩宿遺跡の発掘調査を開始。
 1937年(昭和12年)
 旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場。
 1930年(昭和5年) 
 浅草松竹座の公演「松竹オンパレード」でショートカットの水の江滝子が「男装の麗人」として人気を集める
   1914年(大正3年)
 高知県西部を襲った台風のため1200戸が全壊する。

    「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  呼吸法は瞑想、瞑想は呼吸法。

  尺八吹奏は心を虚しくすることにある。
 
2015年9月10日(木)


                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


     「台風18号上陸」

   とんでもない状況になっている。
  
   鬼怒川が決壊した・・多くの家が濁流に流され?まれてゆく。

   上空には自衛隊のヘリコプターが飛び交い屋根に取り残されている人を一人一人と救助されているが

   流されゆく人は救えない。

   孤立した家々から救助を待つ人は50名程だと発表されながらも救助の手が遅く感じる

   早く全員の人が救われますように祈ります。



    西暦 2015 年9月10日(木)旧暦 7月28日

                         今日は何の日

      カラーテレビ放送記念日
 1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局が
 カラーテレビの本放送を開始した。 

    下水道の日
 1961(昭和36)年、建設省(現・国土交通省)が「全国下水道促進デー」と
 して制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。下水道の整備を
 促進するために、広く人々の理解と協力を呼びかける。

                    この日に起きた出来事 

      1994年(平成6年)
 社会人野球に初の女性選手がデビュー。
 1970年(昭和45年)
 琉球政府が台湾政府に尖閣諸島の領有を主張する。
 1960年(昭和35年)
 カラーテレビの本放送が開始。
 1956年(昭和31年)
 魚津市で大火があり、1755戸が焼失する。
 1953年(昭和28年)
 五社協定。松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優、監督などの引き抜き防止協定に調印。
 1951年(昭和26年)
 黒澤明監督の「羅生門」がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を受賞。
 1943年(昭和18年)
 鳥取地震。マグニチュード7.2、死者行方不明者1083、家屋全半壊1万3643。
 1912年(大正1年)
 日本初の映画会社「日本活動写真」(日活)が設立。


             「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

 不甲斐なさをつくづく感じる羽目になりました。右腕が上がらなくなりましたが膝立奏法で吹奏は
 出来るようになったものの他人から見れば吹奏が出来なくなったように思われている。
 傷ついたボス猿が山を追われるような、ああ、嫌だなあァ、愛想をつかされるのは。
  と、言いながらも蟲の声に合わせて風の音を楽しんでいる。
2015年9月9日(水)


                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


     「台風18号上陸」

  台風18号、愛知県知多半島に只今上陸した午前10時40分。

  大阪は小降りの雨、無風の状態が続いている。

  飼育しているコオロギと鈴虫に邯鄲にリンゴ、茄子、キュウリを与え動物性タンパクには金魚用の
 
  粒エサを磨り潰し与えると群がって食べている。
 
  目下食事中、ピタッと鳴き止み静かだ。

  NHKテレビ番組は入れ替わり立ち替わり台風情報と映像を流し続けている。

  蟲たちよ、食事が終わればコンサートを開いておくれ。



         
 「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

    最上の教えだと思っていても相手には苦痛な押しつけだったと教わる。
 ウ~ン、そうだろうなァ、自分に合っている靴を他人に履かせても会うわけが無い・・・。


   自分の考えを教えるなんって、烏滸がましいことかも・・、
   教わる人と同調しあえば何を学びたいのか、答えがでるかも・・・。
 
 もお~、辞めた!と、言ってしまえば、ハイ♪それま~で~よ~♪じゃないか、
 辛抱強く付き合いさせることが教えかも知れぬ。

   
自分の子供には健康を思えばこそ嫌な食物でも食べさせることがある・・。
   然しだな、他人の子供には無理強いするとどうなるか・・・いやはや、教育問題もそうかも知れぬ。

 まあ、余計な事は云うまい、なんて言っていたら坊主じゃなくなる・・・憎まれ口こそ坊主じゃわいか。

   勉強だ躾だ、何とか間とか言っても靴屋と一緒で相手の足に合わさなきゃ教育に何ぞならん。
 私しゃもこの歳になってそれが分かり申したわい教えることとは・・・。



    西暦 2015 年9月9日(水)旧暦 7月27日


                           今日は何の日

     重陽の節句(菊の節句)
 五節句の一つ。奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。
  陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり
 酒を酌み交わして祝った。 

   救急の日
 1982(昭和57)年、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、
 厚生省(現・厚生労働省)が制定。救急業務や救急医療について一般の理解と
 認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

                           この日に起きた出来事 

 2010年(平成22年)
 奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳を斉明天皇陵と特定。
 1995/年(平成7年)
 ヤクルトのテリー・ブロス投手が対巨人戦でノーヒット・ノーランを記録する。
 .1987年(昭和62年)
 東北自動車道が首都高速に乗り入れ。
 1976年(昭和51年)
 函館に着陸したミグ25のパイロット、ベレンコ中尉がアメリカ亡命のため離日する。
 1976年(昭和51年)
 中国の毛沢東主席が死去。82歳。
 1948年(昭和23年)
 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が成立。
 1951年(昭和26年)
 第12回ベネチア国際映画祭で、黒澤明監督の「羅生門」がグランプリを獲得する。
 1946年(昭和21年)
 生活保護法公布。
 1945年(昭和20年)
 NHKが戦後初めて歌謡曲を放送する。
  1928年(昭和3年)
 「大阪毎日新聞」が電送写真を初掲載する。
 1905年(明治38年)
 「時世に害あり」として東京朝日新聞が警視庁より発行停止命令を受ける。

2015年9月8日(火)
 
                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


      「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

      

  何時の頃、生まれたのだろうか、太古の大地から天に向かって巨石がそびえる。

  まるで神が大手を広げ天を仰ぐような巨石に太古の人々は畏敬の念を抱いたのだろう。

  神に一歩でも近づこうと人は草を分け川を渡り道無き道を登った。

  山川草木はやさしく生きとし生けるものに命の与え、生けし命の尊きものを教え給う。

  私もつづいた山川草木 悉有仏性の自然大懐の源へ人々の跡を・・・。



      西暦 2015 年9月8日(火)旧暦 7月26日

     白露   二十四節気の一つ  旧暦八月節気
     草露白し 七十二候の一つ(43候)。 

 
                         今日は何の日

 サンフランシスコ平和条約調印記念日
 1951年(昭和26年)のこの日サンフランシスコで日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との
 平和条約」が調印されたことを記念する日。

  明治改元の日
 1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげた。この日に「明治」と改元された。「明治」は
 『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」からとって決定された。

                      この日に起きた出来事 



   1994年(平成6年)
 東野英治郎、没。86歳。俳優座の創立メンバーで「水戸黄門」が当たり役だった俳優。
     1990年(平成2年)
  プロ野球セ・リーグで、巨人が史上最短記録で優勝する。
    1981年(昭和56年)
  湯川秀樹、没。74歳。ノーベル物理学賞受賞。
     1977年(昭和52年)
 気象衛星「ひまわり」から初めての画像が送信。
 1958年(昭和33年)
 北朝鮮の金日成が、在日朝鮮人の帰国を歓迎すると発言する。
 1954年(昭和29年)
 東南アジア集団防衛条約調印。SEATOが発足。
 1951年(昭和26年)
 吉田茂全権がサンフランシスコで対日講和条約と日米安全保障条約に調印。
 1948年(昭和23年)
 踊る宗教の教祖北村サヨが数奇屋橋で無我の舞を舞う。
 1946年(昭和21年)
 ブルガリアが国民投票で王権を廃止。
 1934年(昭和9年)
 第1回日米対抗陸上競技大会が神宮外苑競技場で開幕する。
 1930年(昭和5年)
 人見絹枝が、プラハでの国際女子陸上の走り幅跳びに優勝する。
 1900年(明治33年)
 夏目漱石が留学生としてイギリスへ出発。
  1876年(明治9年)
 札幌学校が札幌農学校と改称し、クラークが教頭と農場長を兼ねる。
 クラークは8ヵ月で同校を去るが、帰国にあたって「Boys,be ambitious」の言葉を残す。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  一通の封書を家内から手渡された。通信講座の受講生からの手紙である。
  内容は読まなくても予測できた。
  随分と長い年月に渉って受講を続けたM君はいよいよ核心の奥伝曲を学ぼうとしていた。
  先々月に続き或曲のフレーズを何度か復習するよう勧めたのが・・問題だったのだろう。
  ふと、そんな予感をしながら「もう一度、音域を拡げて唄うような勉強をしてほしかった・・・。
  辞められたのは致し方のないことだが、親心は有っても一人前にしてやれなかったことを
  後悔でも有り反省である。
  M君が熱心に勉強してくれることは、私自身も大いに学ぶ事であって本当に感謝すべき人で有った。
  有り難うございましたとお礼を述べたい。
  只、師匠が代わっても尺八の吹奏は「訴えるが如し、泣くが如し、唄う如し、」忘れずにいてほしい。
  
2015年9月7日(月)
   
            
                {ミステリーと言われている神紋)    
 何だか知らないけど・・・巨石、磐座を探して徳島へ通い♪ そうしてネットで摩可不思議な神社が在ると・・
 いやっ、こりゃ凄いわ!と、言っているうちに倭大国魂神社まで来ちゃった。
 
 倭大國魂神社
 祭神 大國玉命 大己貴命(倭大國玉神大國敷神社の二座ならんかの説あり)
 由緒 往古より式内神社と申傅且古城主小笠原氏より社領銀拾貫目年々寄付せられたりと口碑に傅ふ。 
                                            重清村史より

 神紋がミステリーと言われで見ていると古代イスラエルと結びつく神社であった。
 
    
  今回もそうだが、毎回、誰れ彼に尋ねてもまともに見つからない。やっと着いたところが郷社八幡神社の
 鳥居前なので・・・えっ!八幡神社!・・・・レレレレ?
 
     
 神社前の人に尋ねると、何とイスラエル大使を案内した方だった。八幡神社横の階段を上がれば倭大国魂
 神社だった。と、

   

   



        西暦 2015 年9月7日(月)旧暦 7月25日

                        今日は何の日
     CMソングの日
 1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。 CMは小西六(当時)の「さくらフイルム」
 のものであったが、歌詞に社名・商品名は入っていなかった。
                     この日に起きた出来事 

       2010年(平成22年)
 沖縄県尖閣諸島付近で中国漁船が停船命令を無視し逃走、海上保安庁巡視船に接触。翌日、船長を公務執行
 妨害容疑で逮捕。
 1995年(平成7年)
 フィリピンのミンダナオ島で、前月29日から降り続いていた雨のため、パーカー
 火山の火口湖モーガン湖の北西部の斜面で大規模な地滑りが起こって、ふもとの
 3つの村の150世帯余りが押し流され、26人が死亡、400人以上が行方不明となる。
  1992年(平成4年)
 米沢で行われている第47回べにばな国体で、競泳の男子800メートルリレー決勝で、いったん
 1着となった静岡の選手たちが、喜びのあまり他の選手のゴールイン前に次々に
 プールに飛込み、失格となる。
 1987年(昭和62年)
 新国劇が解散。70年の歴史に幕。
 1977年(昭和52年)
 パナマ運河新条約。アメリカとパナマが調印。
   1962年(昭和37年)
 吉川英治が癌のため突然失語症におちいり、「新水滸伝」を執筆途中で没。70歳
  1956年(昭和31年)
 火星が32年ぶりに地球に大接近する。
   1953年(昭和28年9
 阿部信行、没。77歳(誕生:明治8(1875)/11/24)。第37代首相。
 1939年(昭和14年)
 泉鏡花、没。67歳(誕生:明治6(1873)/11/04)。小説家。
 1930年(昭和5年)
 秋田県の払田柵遺跡で、日本で2番目になる木簡が出土する。
 1923年(大正12年)
 関東大震災に対処するため支払い猶予令が公布。
  1920年(大正9年)
 京都府峰山町民が、電灯料値上げで三丹電気の取締役宅を破壊し、119人が検挙される。
 1892年(明治25年)
 アメリカで初のプロボクシングの公式試合が開催された。



         


  ネット動画で見たのが前イスラエル駐日大使のエリ・コーヘン氏が出演した2007年放送の
  テレビ番組「みのもんたの日本ミステリー!」なのです。
  日本の風習がイスラエルと極めて似ていることとソロモンの秘宝が徳島剣山にあると言う。
  その結果、大いなる興味をもち訪ねることになった。


         
             
   

2015年9月6日(日)
 
  日帰り歴史探歩  立岩神社 徳島市多家良立岩

 神山鬼籠野の立岩神社お暇して17キロ南、徳島市方角へ走り立岩神社を訪ねる。
  

  立岩神社(たていわじんじゃ)
 当社は日本一の巨大陽石を御神体とする神社である。
 陽石は高さ七メートル、巾四メートルの巨岩で、基部正面に左 右二個の大玉石を配し、素朴にも男性を
 象徴しているが通 俗的信仰はなく、祭神は天津麻羅といわれている。
 御神体の正面はたたら跡(金山神社)を向いており、古代金属 器の製作に名工鍛冶・天津麻羅が
 かかわったことを暗示している。
 古事記によると、八咫の鏡は「・・・天の金山の鉄を取りて、鍛人 天津麻羅を求ぎて伊斯許理度売命に
 科せて鏡を作らしめ・・・」 とあり、この地で八咫の鏡を製作されたものと推定されている。
 八咫は、当地に隣接する八多町に由来し、我が国冶金技術発祥 の地であるといわれているが、以来、
 阿波では天津麻羅を鍛冶の 神として崇め、後に天目一神として尊崇されるようになったっも のである。
 また、名西郡神山町鬼籠野字元山(ここから直線距離で十三キロ メートル西方)には、高さ二十メートル、
 巾二十メートルの女性を象徴する 巨岩・立岩神社が鎮座する。     境内案内板


         
 
                 

     



     西暦 2015 年9月6日(日)旧暦 7月24日

                       今日は何の日
      黒の日
 1989年(平成元年)、京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定した。
 黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。9月6日は黒の語呂合せ。 
                         この日に起きた出来事 

     1998年(平成10年)
  シドニー・マラソンが行われ、男子は高橋健一(富士通)が2時間15分51秒で、女子は小松ゆかり
 (天満屋)が2時間29分9秒でそれぞれ優勝する。
    1998年(平成10年)
 黒澤明が脳卒中のため東京都世田谷区成城の自宅で没。88歳。
 「羅生門」「七人の侍」「デルス・ウザーラ」などを作った国際的に著名な映画監督。

    1997年(平成9年)
 北野武監督の「HANA-BI」がベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。日本映画の同賞受賞は3作品目。
 1991年(平成3年)
 リトアニア・ラトビア・エストニアのバルト3国が独立。
  1986年(昭和61年)
 社会党委員長選で土井たか子が当選。日本初の女性党首が誕生。
 1981年(昭和56年)
 山下泰裕が、世界柔道選手権95キロ級と無差別級で優勝し、初の二冠王となる。
   1979年(昭和54年)
 阿蘇山の中岳が爆発し、観光客3人が死亡する。
 1976年(昭和51年)
 ソ連のミグ25戦闘機、函館空港に強行着陸。パイロットの空軍中尉が米国亡命を希望。
 1965年(昭和40年)
 第2次印パ戦争が始まる。
 1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の「七人の侍」と溝口健二監督の「山椒太夫」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。

    1938年(昭和13年)
 富山県氷見町で大火があり、1543戸が焼失する。



           





 

2015年9月5日(土)
 
     日帰り歴史探歩 天岩戸立岩神社 徳島県名西郡神山町鬼籠野(おろの)

 9月4日兼がね行って見たかった佐那河内にある天岩戸別神社、大元の神山の立岩神社(本来の天の岩戸)を
 訪ねました。実は一週間前に訪れたのですが国道438号線から元山集落を越えた処で道路の崩落が有った
 通行止めだった。
 今回は大川高原から神山へ迂回する大回りのコースをとった。
 地元の人以外は走らないだろうと思える悪路を走って辿り着いただけに感動物で有る。

         
 
  

   



        西暦 2015 年9月5日(土)旧暦 7月23日

     二十四節気・雑節等
 下弦   半月

                       今日は何の日

 国民栄誉賞の日
 1977(昭和52)年、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の
 国民栄誉賞を受賞した日。 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、
 夢と希望を与えた人に贈られる賞とされる。

    クリーン・コール・デー
 1992(平成4)年、「ク(9)リーン・コ(5)ール」の語呂合わせから、
 石炭関連団体で構成するクリーン・コール・デー実行委員会が制定。
 エネルギー源としての石炭を広く認識してもらうため。

                        この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
  金正日氏が北朝鮮の国家元首に。
  1998年(平成10年)
 WBAスーパーフェザー級タイトルマッチ12回戦が東京の国技館で行われ、2位の畑山隆則が王者・崔龍洙
 (韓国)を2-0の判定で破り、世界チャンピオンとなる。
 1992年(平成4年)
 フィリピンのピナツボ火山が水蒸気爆発を起こし、10万人が避難する
 1990年(平成2年)
 初の南北朝鮮首相会談。
 1977年(昭和52年)
 王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞。
 1972年(昭和47年)
 ミュンヘンオリンピックのオリンピック村で、パレスチナ・ゲリラ「黒い9月」がイスラエル選手団を殺害する。
 1962年(昭和37年)
 1962/09/05,昭和37/09/05
 プロ野球、国鉄スワローズの金田正一投手が奪三振3509個の世界新記録を樹立する。
 1958年(昭和33年)
 原水爆禁止日本協議会の安井郁理事長が、57年度国際レーニン平和賞を受賞する。
 1953年(昭和28年)
 溝口健二監督の「雨月物語」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。
   1939年(昭和14年)
 徳川夢声「宮本武蔵」のラジオ放送が始る。






                西暦 2015 年9月4日(金)旧暦 7月22日


                            今日は何の日


      関西国際空港開港記念日
 1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。 世界初の本格的な海上空港で、
 日本初の24時間運用空港。 
  
                          この日に起きた出来事 
       2001年(平成13年)
 東京ディズニーシーがオープン。
 1993年(平成5年)
 米大リーグのジム・アボットがノーヒット・ノーランを達成。アボットは生まれつき右手首から先がない障害を
 背負った左腕投手。
 1992年(平成4年)
 史上3位通算567本塁打のダイエーの門田博光外野手(44)が引退を表明する。
 1986年(昭和61年)
 リスボンで行われている世界医師総会が、患者の権利・尊厳死を認める宣言を
 発表する。日本医師会は同調せず。
 1979年(昭和54年)
 上野動物園で妊娠中のパンダ・ランランが死亡。
 1962年(昭和37年)
 ザ・ビートルズ結成の第1回のレコーディングがEMIアビーロンド・スタジオで行われる。
 1955年(昭和30年)
 スタルヒンが日本プロ野球史上初の300勝を達成。 
 1951年(昭和26年)
 サンフランシスコ対日講和会議が開催。
   1933年(昭和8年)
 西大阪一帯に高潮が襲い、2万7千余戸が浸水する。
    1908/年(明治41年)
 新潟市で大火があり、2122戸が焼失する。  

 

2015年9月3日(木)

                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


      「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

   「過去」
         過去を振り返ってさァ、一番思い出したくない嫌な経験が有ったとしても
         その経験から今の自分がある。


 もしもさァ、自分の人生を平凡な人生だと言っていると勿体ない人生だと思うなァ。
 だってさァ、一世一代の自分の生き方をドラマチックに考えなきゃ自分が可哀想だろう。


   「なんか好いこと ないかなァ・・」

  なんて、考えていると、そりゃァ贅沢と言うもんだろう、
  もっと苦労していれば、今のままが最高の人生と言えるだろう。


       西暦 2015 年9月3日(木)旧暦 7月21日

      二十四節気・雑節等
  禾実る    七十二候の一つ(42候)。


                    今日は何の日
  「東京」改名の日
  慶応4年7月17日(西暦では1868年9月3日)に「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書
  (えどをしょうしてとうきょうとなすのしょうしょ)」 が発せられた。この日から、
  江戸は東京と呼ばれることになった。 

                            この日に起きた出来事 


     1998年(平成10年)
 第55回ベネチア国際映画祭が開幕し、イタリア出身の女優ソフィア・ローレン(63)と
 ポーランドのアンジェイ・ワイダ監督に金獅子賞が贈られる。
     1997年(平成9年)
 富山県小矢部市の桜町遺跡から、約4000年前の縄文時代中期末に建てられたと
 みられる高床式建物らしい建築部材が発見される。高さは6メートルにもなると
 推定される。
     1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会最終日、気温30度で雨が降るなど高い湿度の最悪の
 状態でマラソン競技が行われ、女子は草萱昌子、男子は森川貴生が優勝する。
 この大会日本は史上最高の金メダル24個となる。
     1977年(昭和52年)
 後楽園球場で、王貞治選手はヤクルトの鈴木康二郎投手からハンク・アーロンの
 持つ世界記録を抜く第756号のホームランを打つ。
 
     1989年(平成1年)
 東京・渋谷に「Bunkamura」がオープン。
 1984年(昭和59年)
 東京国立近代美術館フィルムセンターで火事。保存してあった洋画フィルム421作品のうち、
 330作品が焼失。
 1977年(昭和52年)
 後楽園球場で、王貞治選手はヤクルトの鈴木康二郎投手からハンク・アーロンの
 持つ世界記録を抜く第756号のホームランを打つ。
 1976年(昭和51年)
 バイキング2号、火星に着陸。
 1950年(昭和25年)
 ジェーン台風が関西を襲い、死者336人、家屋倒壊1万5000戸を数える。
 1945年(昭和20年)
 英記者バーチェットが、被爆の惨状「ノーモア・ヒロシマ」を世界に初報道。
 1926年(大正15年)
 日本初の普通選挙、浜松市会議員選挙が実施。
  1905年(明治38年) 
 大阪市公会堂で市民大会が開催され、日露戦争継続、講和条約破棄が決議される。


           
            「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  尺八の吹奏で弱音を生かすことができれば最高の表現力だろう。
  随分昔だけど弱々しく吹く門下生に「もっと鋭く吹きなさい!と、叱り飛ばしたことが有った。
  門下生はビックリして、・・・・「先生!弱音は弱く吹くんでしょう・・」と言いたげな眼差しで睨む・・
  「そうじゃない、アンタの吹く息は全てに弱々しい、だから全音の全てを芯をとらえ力強く吹くんだ
  そうすれば弱音の表現は苦労しなくてもアンタの普段の息で充分だろう・・」
  普段からメッて吹いている人には、それ以上メルことが出来ない、だから半音、弱音は出せない。
  顎を出さなくてもカリ吹きができる吹奏法を会得すれば指をカザさなくても半音は息だけで出せる。
  強く吹くとは芯をとらと言うことで力強い弱音がだせる。・・・それが表現力というものでしょう。
  
2015年9月2日(水)


                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


  「五輪エンブレムついに使用禁止」

 エンブレム使用中止の大々的なニュースを読んで・・・・ムムム私しゃ、このエンブレムについては
 ノーコメントでいたいが、・・・しかしなァ、難しい世の中になったと思う。
 人間って何等かの影響を受けながら生きて進化しているものだおろう。

 特にデザインって、進化を為続けるものだから、何処かの時点では類似していなければクリアできない点も
 あるだろう。それを一時点に見れば類似する「模倣芸術」がある。
 それらを類似しているから盗作だといってしまえば文化の進化を拒んでしまうことにはならないだろうか。

 私しゃ、人が良い行いをすれば直ぐにでも真似てみたいとおもうが・・そう簡単に真似られるものじゃない。
 第一、そんな才能も器量もないから無理だ。

 時の経過の一時を誰も所有することは出来ないように、世の中はの全てが流れるように流行と言う現象に
 従っている。
 
 美味しい流行物には、ワ~ッとハエが集るように寄ってきて似た物が大量化してゆく。それが一つの文化として
 成り立つているのではと思う。
 良く似ていると言えば、似ているなァで済む・・・。
 社会的な結合は模倣を基盤としたもので成立するという文化ではあるまいか。 
 模倣、パクリ、盗作と言う前に心眼で事物を目つめる事を・・・大騒ぎするまえに・・・。
 まったく恐ろしき後退的な世の流行なのか・・。

 



       西暦 2015 年9月2日(水)旧暦 7月20日

        宝くじの日
  9月2日の語呂合せから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが
  多いことから、第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
 

                      この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
  弾道ミサイルを発射した北朝鮮に対し、政府が北朝鮮とのチャーター便の認可を
  取り消すなどの追加措置を決める。
    1994年(平成6年)
  首都圏などで局地的な激しい雷雨が降り、横浜日吉で1時間56ミリに達する。
  この雷雨のため、多摩市の小学校に無線操縦の17メートルの飛行船が落下する。
    1982年(昭和57年)
  国鉄が宮崎県日南市でリニアモーターカーの有人走行実験に世界で初めて成功。最高時速262キロで走行。
  1975年(昭和50年)
  佐賀県呼子町のフグ漁船松生丸が北朝鮮警備艇に銃撃され、2人が死亡し2人が負傷する。
  1950年(昭和25年)
  関脇力道山が、日本橋浜町の自宅で極秘にマゲを切り落とし、引退を決意する。
  1945年(昭和20年)
  米艦ミズーリ号で、日本が降伏文書に調印。
  1943年(昭和18年)
  上野動物園で東京都長官の命により、空襲時の猛獣逃走の危険からライオン・トラ等27頭を毒殺。
  1937年(昭和12年)
  近代オリンピックの父、クーベルタン男爵が死去。74歳。
  1923年(大正12年)
  関東大地震で、関東一円に朝鮮人暴動などの流言が広がり、朝鮮人の大量虐殺が始る。
  1902年(明治35年)
  東京専門学校が早稲田大学に改称。
   1890年(明治23年)
  三重県知事が、県内でのツバメ捕獲を禁止する(鳥類保護の始り)。

 
            「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  ルルルルルル♪ルルルルルルル♪
  邯鄲が鳴き出しました。
  チチリ~チチリ~チチリ~♪
  コオロギの声です。
  フ~フ~フ~♪尺八の稽古に見えた三ヶ月目の
Tさんの風の音。
  未だ鳴らなくていいですよ♪・・それよりも記号をしっかり覚えていただき運指ができることが
  第一ですからね。
  歌口を気にせずに風に成り切ったフワ~ッと息を入れましょう♪
  時折り出る
Tさんの音に蟲たちが一緒に唄ってくれる稽古風景なのです。
 
       
2015年9月1日(火)
                  
 「九月一日」

 私にとっては何の変哲もない只の月初めの9月1日。 

 強いて言えば先月は忙しい盆月であった。近年にない今年の猛暑続きに、

 精神面では自信はありましたが、何と云っても年齢的な肉体限度を感じました。

 本当に頑張って檀家参りを済ませられたと思います。

 そうして、今日は9月1日、防災の日。

 大正12年のこの日、関東大震災が発生しました。あれから92年という日が経ちました。

 今朝、散歩をしていますと、地域、町会長の表札も掛かった、お家と、防災リーダーのステッカーが

 目が留まって、ふと思うには私も地域連合の防災隊長、防災リーダーもつとめた経験から大変ご苦労さまな

 ことです。しかし、私しゃ、やっぱり歳ですねエ、走ることなど出来やしない。

 特に階段を上がるのにも苦手になり、災害が起こったなら人を助けるどころか自助さえままならぬ

 事でしょう。 上がり降りが苦痛になると高い処に住むことは出来ません。まったく情けなくなります。

 ところで今朝のニュース見て驚いた。
東京駅の近くで超高層ビルが建てられるというのです。

 現在の日本一の超高層ビルといえば大阪のアベノハルカス300㍍です。それより高い390㍍の

 超高層ビルだという。

 地震大国といわれる日本国、地震の少ない西日本より発生率の高い東京に何故、と、思わず

 防災非常時を考えますと、私しゃ、行きたくないなァ、絶対無理だと思いました。  


      西暦 2015 年9月1日(火)旧暦 7月19日

       二十四節気・雑節等
  二百十日  雑節 立春から210日目。嵐の襲来する時期として恐れられた

                        今日は何の日

      関東大震災記念日
 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生。 マグニチュード7.9。家屋の全半壊25万戸以上、
 焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という
 甚大な被害を残した。昼食準備の 時間帯に当たり、各所で火災が発生。この火災により被害が拡大した。

  防災の日
 関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるために1960年(昭和35年)に制定。 

                          この日に起きた出来事 

     2013年(平成25年)
 アニメーション映画の宮崎駿監督が引退することが明らかとなる。「風立ちぬ」が最後の長編アニメ作品に。
 2001年(平成13年)
 東京・新宿区歌舞伎町の雑居ビルで火災。44人死亡、3人けが。火災では死者数で戦後5番目(当時)の大惨事。
 1998年(平成10年)
 日本政府が、北朝鮮のミサイル発射に関連して、北朝鮮との国交正常化交渉の再開凍結と食糧などの人道的
 援助の見合せなどを内容とする制裁措置を決める。
 1991年(平成3年)
 東京の世界陸上でマラソンの谷口浩美が日本人として初めての金メダル。
 1983年(昭和58年)
 大韓航空機、サハリン沖でソ連軍機に領空侵犯したとして撃墜される。日本人28人を含む乗客乗員269人
 全員が死亡。
 1959年(昭和34年)
 八幡製鐵戸畑工場で、日本最大の1500トン高炉が稼働する。
 1939年(昭和14年)
 ドイツがポーランド侵攻を開始。第2次世界大戦が始まる。
 1934/年(昭和9年)
 竹久夢二、没。51歳 画家で詩人。
 1931年(昭和6年)
 上越線の清水トンネルが開通する。工事期間は9年4ヶ月。全長9702mで世界最長。これで上越線が開通する。
 1923(大正12年)
 関東大地震。午前11時58分、関東に相模湾の北西端を震源とするマグニチュード
 1.9の大地震が起こる。
 昼食時であったため火災が発生し、そのため大きな被害がでる。死者9万9331人、行方不明者4万3476人、家屋
 全壊12万8266戸、半壊12万6233戸、焼失44万7128戸の大被害となり、翌日にも房総沖を震源とする本震に匹敵
 する余震がある。
 1916年(大正5年)
 工場法施行。職工15人以上の工場で12歳未満者の就業禁止など規定。
  1891年(明治24年)
 盛岡-青森間の開通で、上野―青森間の東北本線が全通となる。


        
  河内風穴に訪れたのは随分昔の事です。当時はあまり整備がされていなかったので無料でした。
  山肌を這うように登ってゆきますと、小さな風穴の入り口に着きます。風穴から吐き出される風は
  霊気を含み冷たくて、そりゃァ感動的でした。
  風穴口とは腰を屈めて入れる程度の小さなものですが、人の口に例えますと唇から咽へと入って
  行きながら吐き出されてくる風が尺八の「ホ~ッ」と、吹くときの風のように感じるのです。
  確かに尺八を吹く息と全く同じ柔らで豊かな風に白い霧を見ることは、尚一層の幻想を感じます。
  咽部に当たる階段を下りてゆきますと気道部から胃の内部に下ります。見渡してビックリ!家一軒が
  収まるような大ホールには何か大声を出して見たくもなります。
  当時は観光客もいないので尺八を取り出し思い切り吹いてみました
  地下から水の音が聞こえ、尺八の音はホール全体に響き渡り最高の気分と感動に身を震わせたものです。
  尺八吹奏家なら騒然承知されているものでしょうが、胸部、腹部に入り込み自らの共鳴音の発生境を
  覗く、そのような体験のできる洞内であろうと思います。。
  自然の気流に習い口を全く意識しない柔らかな息は腹の内で起こるもので、その息をどう吐くのか・・。
  観光として訪れた河内風穴でしたが尺八吹奏の秘訣を・・学んだような・・、悟ったようで悟れぬ。
  そんな貴重な思い出、でもありました。

2015年8月31日(月)
  
                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


 「らく~にお座り」
  満中陰切り上げ回向を前にして、椅子に座ったのは親戚の爺さん婆さん・・・。
  壁にもたれるように座を占めたのはお父さん母さんの中年クラス。
  前列に座らされたのは少年少女僕たち、孫。
  行儀良く正座をしながら粛々と時を待つ。

  前列のお兄ちゃん僕たち、馴れない正座にやや顔が歪んでいる・・・・・。
  「こりゃァ、終わりまでもたんなァ


  「皆さん今少し膝をくずして楽にしイや~・・」。
  一同、笑顔でもてなしをしてくれたものの行儀良く正座をしたまま・・。

  「これから切り上げ回向を施しますが・・・皆さん、足は大丈夫かなァ・・まあ、これも修行やから
  我慢をするか~」

  意地悪じゃないですが、そう言って法要に入った。
  点香、点灯、発音、読経、焼香、回向文・・・終了まで焼く40分、途中で苦痛の溜息が漏れる。
  あと、10分・・・、限界に近い。

  やっと、回向終了のリンを打ち鳴らし法要を終えた。

  フ~ウ、ッッッッ・・・・・ッッッ!
 
  感覚が無ければまだしも・・・自足がどこに有るのか、苦痛と苦笑と・・・ホッとした安堵の声も。
  前列の君たち良く我慢をしたものだ・・・伸ばすことも出来ない足を擦りながら顔をゆがめる。

  「良~く、我慢をしたなァ~ 君達、僕、・・・爺ちゃんが喜んでいるよ」

  経机の遺影の爺ちゃん、一世一代のすまし顔。
  そうした家族のお偲びぼ一時をあとに日本一小さな我が寺に帰りました。
 



   西暦 2015 年8月31日(月)旧暦 7月18日

                        今日は何の日
    天長節(大正)
 1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。 1914(大正3)年以降は10月31日の
 「天長節祝日」で大正天皇の誕生日を祝うようになった。 

                        この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 北朝鮮、「テポドン1号」と見られる弾道ミサイルを発射。日本上空を超え、
 三陸沖数百キロの太平洋上に着弾。
 
 1997年(平成9年)
 ダイアナ元英皇太子妃がパリで報道カメラマンに追跡された末、交通事故死。
 36歳。地雷禁止運動に積極的だった。
 1995年(平成7年)
 秩父宮妃の告別式の「斂葬の儀」が豊島岡墓地で行われる。
 1978年(昭和53年)
 阪急の今井雄太郎投手が、対ロッテ戦でプロ野球14人目の完全試合を達成する。
 1977年(昭和52年)
 中野浩一、世界自転車競技大会プロ・スクラッチで初優勝。以後10連覇を記録。.
  1973年(昭和48年)
 ジョン・フォード(Ford,John)没。78歳アメリカの映画監督。
 1972年(昭和47年)
 ダイエーが小売業1位に。半期売り上げ1328億円を記録し、三越を追い抜いてトップ(当時)。
  1949年(昭和24年)
  キティ台風が関東に上陸する。都内で浸水家屋14万戸、関東地方で死者135名。
   1940年(昭和15年)
 横山隆一、清水崑らが新日本漫画協会を結成する。
   1927年(昭和2年)
 京阪電鉄が、日本初のロマンスカーの運行を開始する。 

2015年8月30日(日)

 徳島県、日帰り旅の途中、見かけた、一軒家の案山子の家族・・展示されていたのでお邪魔しました。              
     
         「おいでやす~」・・・ちょっと寄っていきなはれ~」
  
 旅の途中ですが・・と、車を駐めて立ち寄らせていただいた。   よう~来たのう、ここえ座らんしゃい♪                  
     
 「まあまあ、狭い処じゃが、こちらへおいでやす」奥の襖が開いて、「誰が来たンや}顔を出したおばさんが笑顔で会釈♪
    
 「わたしゃ、ちょっと電話で話し中やが、みな、奥に居るけんでよ~」ワイワイガヤガヤ、ペチャクチャペチャクチャ
    
 先を急ぎますので玄関先で失礼します・・・表に出れば窓から爺さん婆さん「じゃあ気お付けてお帰りや~す」



     西暦 2015 年8月30日(日)旧暦 7月17日

      二十四節気・雑節等
 満月  望。
                       今日は何の日

 マッカーサー進駐記念日
 1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が
 厚木飛行場に到着した。

  富士山測候所記念日
 1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開所した。大日本気象学会の野中至が私財を投じて
 建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。気象庁による常駐観測は2004年
 10月に終了し、以後は自動計測のみとなった。
 
                           この日に起きた出来事 

    1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会8日目、陸上女子800メートル準決勝で岡本久美子
 (筑波大)が2分3秒45の日本新記録で決勝に進出する。
    1994年(平成6年)
 琵琶湖の水位がマイナス103センチまで下がり、1874年に観測を始めて以来
 最低だった1939年の記録に並ぶ。湖底にあった坂本城の石垣が姿を見せる。
 31日には最低記録を更新する。
    1990年(平成2年)
日本政府は多国籍軍への協力のため10億ドルの支出を決定する。
    1989年(平成1年)
 冒険家・堀江謙一さんが超小型ヨットで太平洋横断に成功。
 1984年(昭和59年)
 スペースシャトル「ディスカバリー」が初打ち上げ。
 1973年(昭和48年)
 阪神の江夏投手が中日戦でノーヒットノーランを達成。延長戦での達成は史上唯一。
 江夏はこの試合でサヨナラ本塁打も放つ快挙。
 1970年(昭和45年)
 植村直己、北アメリカのマッキンリーに登頂し世界5大陸最高峰を制覇。
 1962年(昭和37年)
 戦後初の国産旅客機「YS-11」(双発・60人乗り)が初飛行に成功。
   1945年(昭和20年)
 マッカーサー元帥が連合軍最高指令寛として厚木に上陸する。
   1939年(昭和14年)
 山本五十六中将が連合艦隊司令長官に就任する。
   1920年(大正9年)
 群馬県伊香保温泉で250戸が全焼する。1人が死亡する。
   1895年(明治28年)
 富士山の野中至の観測小屋(富士山観測所の前身)が完成する。


   
  別れを惜しんでくれるかがしの家族。

2015年8月29日(土)
 8月28日(金)初めての盆休みを頂、兼ねて行って見たかった徳島県美馬市つるぎ町の「天の岩戸神社」
 へ行ってきました。早朝5時20分阪神高速~淡路島~徳島高速で美馬市、R438を剣山に向かって

    
 走り続け、このままじゃ剣山に着くのじゃないか、道を間違っていないか心配しながら辿り着いた
 この瓦礫のような階段を上がるのか!  登る前から「こりゃァ参ったなァ・・」と、覚悟する。
   
 本殿正面は実に見窄らしいが、ガラス戸の隙間から内部を写した。ここで神楽奉納などの儀式が
   
 行われるのでしょう。上から見れば立派な本殿です。、本殿横から150㍍上、巨石の中に岩戸がある。
   
 正面に見えてきた巨石が神楽石だろう。向かって左に女性の石像が、弁天様なのか?。
   
 右側の天狗像、立派な鼻を折られて情けない顔だ。鼻を折った人は天罰を受けているだろう。
   
 身の軽い四つ足のクーが苦戦している瓦礫の石段。わたしゃ、膝がガクガク、這うように上がった磐座の上。
     
 この磐座で神楽を舞ったのだろう。「クー、危ない~」と、かあさんの声・・。更に此の上が岩戸である。
   
 「かあさん、其処まで~止めとき~」 この急な瓦礫の石段は危ない!。最上部の巨石に登ると
 「天石戸別?」下の一文字が岩に隠れ読めない、もう少し若けりゃねエ~、歳を感じる岩戸巡りでした。



          西暦 2015 年8月29日(土)旧暦 7月16日

     二十四節気・雑節等
 天地始めて寒し   七十二候の一つ(41候)。

     
 文化財保護法施行記念日
 1950(昭和25)年、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律「文化財保護法」が
 施行され、 翌年、文化財愛護を呼びかける日として制定された。

        この日に起きた出来事

 2001年(平成13年)
 宇宙開発事業団、新主力ロケット「H2A」1号機の打ち上げに成功。
 1998年(平成10年)
 阿武隈川が増水し、郡山市内の同川流域の約1万2百世帯などに避難勧告が
 出される。その他北日本や首都圏など22都道府県に被害が拡大する。
 1996年(平成8年)
 豪華船タイタニック号の船体の一部が、事故から84年ぶりに深さ3844メートルの海底から引揚げられる。
 1995年(平成7年)
 高速増殖炉「もんじゅ」が初めての発電を行う。
 
 1994年(平成6年)
 大相撲の新番付が発表され、舞の海が現役最軽量で新小結となる。
 1992年(平成4年)
 青森県八戸市の風張遺跡から日本最古、3000年前のコメを発見。
 従来の定説より500年以上も前に伝播していた可能性を示す。
 1987年(昭和62年)
 韓国で、宗教による集団自殺があり、信者ら32人が死亡する。
 1979年(昭和54年)
 竹鶴政孝、没。85歳 ニッカウヰスキー。
 1974年(昭和49年)
 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」が初演。

 1959年(昭和34年)
 三井・三池争議。三井鉱山が労組に希望退職による会社の第二次再建案を提示 
 1953年(昭和28年)
 プロ野球、テレビ本放送開始。後楽園のナイター中継。
 1952年(昭和27年)
 国連軍空軍の延べ1400機が北朝鮮各地を爆撃する。
    1923年(大正12年)
 富士電機が創立される。親会社の古河電工の「フ」とジーメンス社の「ジ」を
 とって「フジ電機」と名づけられる。
    1918年(大正7年)
 奈良県生駒山に、大阪電気軌道の日本初のケーブルカーが開通する。
   1897年(明治30年)
 島崎藤村第一詩集「若菜集」が発行される。






              





                   西暦 2015 年
8月28日(金)旧暦 7月15日

                        今日は何の日
       盂蘭盆(旧暦)
 他の行事が新暦の日付で行われることが多い中、比較的多くの地域が旧暦日で行っているのが、
 この盂蘭盆。古くからあった「盆の里帰り」は、学校の夏休みの時期にあたる旧暦の日付の方が
 都合がよいからだろうか。

    
 バイオリンの日
 1880(明治13)年、東京・深川の三味線職人、松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

                           この日に起きた出来事 

   1995年(平成7年)
 各地でこの夏1番の暑さを記録し、静岡では38度7分と昭和15年に地元の
 気象台が観測を初めて以来最高の温度を記録する。東京でも36度4分でこの
 夏最高となり、30度以上の連続日数が37日間となる(29日には30度を下回る)。
     1994年(平成6年)
 第1回気象予報士国家試験が実施。合格率は18%。
 1990年(平成2年)

 ソ連・サハリン州のコンスタンチンちゃん(3歳)が大ヤケドを負い、入国手続きなしの超法規的措置で
 札幌医科大学に緊急搬送。
 1990年(平成2年)放送衛星「ゆり3号」の打ち上げが成功する。
 1988年(昭和63年)
 西ドイツの航空ショーで大事故が起る。
 1983/年(昭和58年)
 スイスで行われた世界自転車選手権で、中野浩一選手が史上初の7連覇を達成する。
 1957年(昭和32年)
 ソ連のボリショイバレエ団が日本初公演。
 1955年(昭和30年)
 全米テニス選手権で日本人初優勝。加茂公成・宮城淳組。
 1953年(昭和28年)
 日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を開始。
 1941/年(昭和16年)
 野村大使が、ルーズベルト大統領に日米首脳会談を申し入れる。
 1937年(昭和12年)
 トヨタ自動車工業が設立される。
  1928年(昭和3年)
 東京日日新聞に、初めて電送写真が掲載される。

2015年8月27日(木)
    
                   我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ

 
      「蟲の声」
      我が家で蟲が集く。
      コロコロとコオロギが
      扇風機が風を生み
      鉢植えの大きな観賞葉が揺れる
      鈴虫の大合唱が始まる
      野の中の一軒家のように
      静寂につつまれ下町の我が家
      秋の野に佇む尺八の寺。

                    

    
    「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

      人生を遊びのように思っている人が居る
      人生を仕事だと思っている人が居る
      人生は儚いものか夢なのか虚しいのか
      人生は人が生かされているから人生である。


 「地獄極楽 振り分け荷物 あの世に逝くときゃ 飛んだり跳ねたり してゆくわいな」ってなことを
 言ったのが私しゃ50歳を過ぎた頃だった・・・。
 あれから今日まで苦しくても有り難や有り難やと地獄参り、地獄があるから極楽がある。
 



        西暦 2015 年8月27日(木)旧暦 7月14日

                            今日は何の日

      日本に原子の火がともった日
 1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村の日本原子力研究所で臨界実験に成功。

  寅さんの日
 1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、
 あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。
 最終作は1995(平成 7)年公開の「寅次郎紅の花」。
 
                           この日に起きた出来事 

     2003年(平成15年)
 火星が6万年ぶりに地球に大接近。
 1999年(平成11年)
 東京都が「ディーゼル車NO作戦」開始。ディーゼル車の排出する窒素酸化物が自動車
 大気汚染の大きな要因との主旨から。
 1999年(平成11年)
 米航空宇宙局(NASA)がテキサス州に落下した隕石の内部に水が存在すると発表。
 隕石内部の水が確認されたのは初めて
 1995年(平成7年)
 北海道マラソンで有森有子が2時間29分17秒の大会新記録で優勝し、
 バルセロナ以来の復活を果たす。
 1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会5日目、水泳女子200メートルバタフライで、
 国光朋子が世界チャンピオンの劉黎敏(中国)を破って優勝する。。
 1983年(昭和58年)
 鹿児島県の川内原発が臨界に達し、試運転が開始される。
 1957年(昭和32年)
 東海村の原子炉で初の原子の火がともる。
 1954年(昭和29年)
 日本短波放送が開局。
 1948年(昭和23年)
 米軍捕虜が生体解剖された事件(九大生体解剖事件)で、横浜軍事法廷が、九州大教授ら
 5人に絞首刑の判決を下す。
 1926年(大正15年)
 アメリカの2児の母コルソン夫人がドーバー海峡の遠泳横断に成功する。
 1910年(明治43年)
 エジソン、世界で初めて音と映像を同時に収録。


          「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  秋風のように、爽やかに吹けばいい いい音色って風のように聞こえればいい。
2015年8月26日(水)

                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


    「二つに一つ、白か黒か、善か悪か、」

 私しゃ、つくづく思うね、まあ、暇なものだからって、ことはないけど、テレビを付ければ、どの番組も
 どの番組も寝屋川の少年少女の遺棄された現場と二人の防犯カメラの映像が映し出され、もう、こうなれば
 しつこいと言うより、被害者家族への精神的暴行じゃないか・ゴミ箱をぶち開けてゴミを漁るような行為、
 マスメディアそのものの資質を疑う。
 世の中には探さなくても明るいニュースは幾つも有る。
 明るいか暗いか、良いか悪いか、二つに一つ。なのに、台風シーズンとなれば風力の強そうな現場へ走り、
 態々風に煽られて見せる・・・、嫌だね、こんな風にぶつぶつ言っている自分が自己嫌悪に陥る。

 
 「蟲の寺」
 我が寺は普通の民家を寺にしたもので日本一小さな寺ありんす。
 の坊とした風体の私が尺八を吹けばコオロギも唄い鈴虫が負けまいと大合唱、楽しいコラボであります。
 
 「尺八の寺」
 今日にも明日にでも「尺八の寺」と看板を掲げようかと♪思いつつ、ついでに「蟲の寺」の看板も♪
 書こうかと・・
 まあ、夢がおまっしゃろ・・。


   西暦 2015 年8月26日(水)旧暦 7月13日

             今日は何の日
               
        人権宣言記念日
 1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。

  シルマン・デー(ユースホステルの日)
 1909年(明治42年)のこの日、当時ドイツの小学校教師であったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に
 大雨に遭い、小学校で一晩過ごした。その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル
 運動をはじめた。 

                 この日に起きた出来事 
  
    1998年(平成10年)
 アメリカのボーイング社が開発した最新のデルタ3型ロケットがケープカナベラル
 空軍基地から打ち上げられるが、1分20秒で爆発し、機体も通信衛星も粉々に散る。
   1996年(平成8年)
 韓国で粛軍クーデターと光州事件の裁判の判決公判がソウル地方地裁刑事
 合議三十部で開かれ、元大統領の全斗煥(65)に死刑、前大統領の盧泰愚(63)に
 懲役22年6月の実刑判決が下される。
  1995年(平成7年)
 オリックスの佐藤義則投手(40)が対近鉄戦でパ・リーグ23人目のノーヒットノーランを達成する。
   1993年(平成5年)
 東京・芝浦地区と臨海副都心を結ぶつり橋「レインボーブリッジ」が開通。
 1988年(昭和63年)
 ペルー沖で、三重県のマグロ漁船「第8共和丸」がペルーの潜水艦「パコーチャ」と衝突、潜水艦が沈没し、
 潜水艦の乗員8人が死亡・行方不明になり残りの23人が海底の同艦に閉じ込められるが20時間後に
 救出される。原因は第8共和丸にあったが、ペルーのガルシア大統領が日米の友好関係を強調する。
 1981年(昭和56年)
 プロ野球・阪神の江本孟紀投手が「ベンチがアホやから野球がでけへん」と首脳陣を批判。
 1978年(昭和53年)
 日本テレビが24時間チャリティー番組を放送。
 1972年(昭和47年)
 第20回オリンピック、ミュンヘン大会が開幕する。
 1960年(昭和35年)
 第17回オリンピックのローマ大会が開催される
 1958年(昭和33年)
 首里高校が持ち帰った甲子園の土が、植物防疫法に触れるとして那覇港で海中に捨てられる。
 1950年(昭和25年)
 黒澤明監督の「羅生門」が封切りとなる。
 1931年(昭和6年)
 米国・リンドバーグ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来。
 1920年(大正9年)
 日本初の海洋気象台、神戸海洋気象台が観測事業を開始。


          「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  「あんた、カラオケで歌を唄いますか」
 尺八門下生に聞き取りをすると、「いやァ、唄いません」と答えた。そう~か、歌を唄わないのですか・・、
 やっぱり、・・実は歌を唄う唄わないのことじゃなく呼吸の事なのです。
 歌を唄う方は無意識で息継ぎを上手く出来ます。
 唄わない方は息継ぎの箇所で息継ぎをしようとして息が足りなくなってしまいます。
 息が無くなって音が途絶えてもいいのですよ、言っても譜面に忠実であろうとします。
 歌を唄う方は一つの音階、例えば「ロ」一音をロングトーンをすれば、唄うように抑揚を付けようと首を
 振ったりします。
 まあ、人それぞれですが、目の前に座っている門下生は唄わない。だからロングトーンの一音に艶が無い。
 「艶」とは唄うのや、吸で膨ら呼で音を出す、つまり胸で膨らませ、すぼめるように吹くんだよ・・・♪
 音尻が心に残るから「残心」と言うんや。ほんまかいなァ、と言われそうな分かったようで分からん説明を
 しながら、膨らませた音をス~ッと胸の奥へ、心を仕舞い込むように、我が心にも聴く人の心にも残るから
 「残心」・・・ キョトンとした顔で聞いている門下生の顔が私の心に残心ですわ。

2015年8月25日(火)


                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


  「ワイワイガヤガヤ、ピイチクパ~チク♪」
  大人の幼稚園と言えるような場末の飯屋・・・。
  いい大人が居場所が無くてやってくる飯屋がおます。お番菜がずら~っと、カウンターに並び・・。
  肉じゃが、カボチャ煮、鯖の塩焼き、ハンバーグ、真っ赤に茹で上がったタコが大皿の上で胡座をかいて。
  ご飯類、麺類、特製のカレー、ゴーヤチャンプルから数えたら切りが無い。
  大瓶のビールが450-と違うかな・・計算しないから分からんけど兎に角安い。
  しかし、チョットやそっとで、この店にはいけまへん。何故かと言うと、店の隣は博打場である。
  隣の隣も博打場、その隣のその裏も博打場。
  私しゃ、生まれて一度も博打はしたことが無いけど凄い処です。
  場所が場所だけに警察の監視カメラに映る私の怪しげな影・・・あの坊さん、なんやろう・・??って!。
  この店の常連客に秋の虫を飼育している人が毎日来る。
  我が寺で鳴くコオロギも鈴虫もこの人が飼育してくれたもので好~く鳴いています。
  昨日の事です。
  秋の虫の代表格、邯鄲を捕まえて来たから取りに来て下さいと電話を頂いた。
  早速、飯屋さんに行ってみた。
  馴染み客と客、ここの客は人間玄人だけに思いやりがある。
  少々?んでも酔わない・・口は悪いが喧嘩もしない。
  互いにクセの有る者同士だから柄の悪いのはお互い様、まあ、会話は漫才師の漫才以上である。
  この店では暗黙の内に禁じられている話題がある。
  博打の話題、政治の話題、宗教の話題・・・などなど、ママさんが嫌うので下ネタも禁句。
  と言いながら、常連客はママの顔を窺いながら、すれすれの下ネタを連発するおっちゃんがいる。
  昨日は真面目な文学の話・・へえ!文学的な話題に花が咲いている。
  ママの曰く、先生が来たらこの連中真面目になったんや・・ほんまかいなァ。

  ワイワイガヤガヤ、と、或、大先生の話題の最中・・・。一人のおっちゃんが箸をおいて・・・
  「わしな、その先生におうてなァ・・・」 
  一瞬、みな顔を見合わせて・・・
  「エッ!先生に会ったンか!」
  「いやっ、わしな、その先生の本を何冊も買ったんや・・ほんで、エライ目に遭うたんやァ!」 
  みな、爆笑ですわ。 一同口を揃えて
  「なんや会うたんやなかったかいなァ」
  「あう訳ないやろう、遭うたんや・・金も無いのに高い本やでエ!エライ貧乏してエライ目に
  遭うたもんやァ」 爆笑♪
  
  こんな調子でワイワイガヤガヤ、人が人を呼んで何時も常連客で賑わっている飯屋。
  素人がウロウロ出来るような処やおまへん・・希望者は連れて行ってあげます・・・ァハハハハ♪。

  でもねエ、邯鄲を貰って、ほんまに有り難いことで勿体ないと思います。
  猛暑と言うのに山へ登って、山田さん、すんまへん。
  80に近いお歳なのに、よう十数匹もの邯鄲を捕まえて来て下さったなァ、ほんまに感謝します。


     西暦 2015 年8月25日(火)旧暦 7月12日

          天神縁日
    天神様の縁日
(毎月25日)
 
                        今日は何の日
      川柳発祥の日
 宝暦7年8月25日(1757年10月7日)、初代川柳こと柄井川柳(八右衛門)が川柳風の前句付興行を
 始めた日を記念して、川柳学会が提唱。
 
                            この日に起きた出来事 
      2003年(平成15年)
 住民基本台帳ネットワークが本格稼働。
 1995年(平成7年)
 秩父宮妃勢津子が心不全のため宮内庁病院で没。85歳(誕生:明治42(1909)/09/09)。
 
 1993年(平成5年)
 大阪で、難波宮の朱雀門の跡とみられる遺跡が発見される。
 1991年(平成3年)
 東京の世界陸上選手権の男子100m決勝で、アメリカのカール・ルイスが9秒86の世界新記録をだす。
 1989年(平成1年)
 米惑星探査機「ボイジャー2号」が海王星に最接近。土星と同様のリングや新衛星を発見。
 衛星トリトンで活動中の火山もみつかる。
 1984年(昭和59年)
 ロンドンに夏目漱石記念館がオープン。
 .1984年(昭和59年)
 サッカー・釜本邦茂の引退試合。東京・国立競技場。
 1958年(昭和33年)
 日清食品が、お湯をかけて3分間で食べられる「即席チキンラーメン」を発売する。以後爆発的な人気となる。
 1943年(昭和18年)
 東海道本線に、新幹線用の日本坂トンネルが貫通する。
  1931年(昭和6年)
 羽田飛行場(現在の羽田空港)が開業。
  1692年(大正15年)
 大阪の淀川大橋が完成し、開通式が行われる。
  1900年(明治33年)
 ニーチェ(Nietzche,Friedrich Wilhelm)没。55歳ドイツの哲学者。

2015年8月24日(月)

                    我が人生
                             
                         
        
          指揮者は自分だよ


   摩尼山 立江寺 延命地蔵尊、地蔵盆のお供養を朝の涼しいうちに済ませて下さいと
   地蔵講のおばさんたち♪その方が私も都合がいい。

   読経の間、おばさん二人が団扇で背中を扇いでくださる。いやっ、極楽の余り風♪
   有り難く感じながら経を唸って只今帰ってきて、HPをアップ。

   昨日のことです。午後から孫のマー君を連れて滋賀県醒ヶ井宿の地蔵盆に一度賑やかな地蔵盆を
   見せてやりたいと思っていたので出発。
   先ず、孫と三匹の犬を遊ばすために三重県鈴鹿峠の鈴鹿川へ川遊び。
   澄み切った清流に孫も三匹も大喜び、かあさん、娘も婿も、膝まで水につかりながら極楽極楽。
   旧東海道の坂下宿を右下に眺めながら鈴鹿峠を越える。鈴鹿峠と言えば馬子唄がある。

    ♪坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山 エー雨が降る 

   名調子とはいきませんが、口ずさみ峠を越え、土山宿から東海道を離れました。
   滋賀県日野郡の古い家並みを町並みを走り抜け、旧中山道の街道を走り高宮宿、鳥居本宿、番塲宿、
   番塲宿と言えば、瞼の母で♪有名な忠太郎の碑があるから面白い。 
   どの宿場、宿場も地蔵盆の明かりが風にゆれ、特に盆提灯の赤い灯は旅情を感じます。
        
  
 醒井宿と言えば地蔵川の梅花藻が有名である。地蔵川を背にして夜店の明かりが並ぶ。 醒ヶ井宿の地蔵堂                


    西暦 2015 年8月24日(月)旧暦 7月11日

                            今日は何の日                        
          地蔵盆
 子供たちがお地蔵さまに花などを供えて祀る日。 

    大噴火の日
 ポンペイ最後の日西暦79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が
 約8メートルの火山灰により埋没した。 1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の
 様子がそのまま出現した。

 1962(昭和37)年に三宅島が大噴火を起こしたのもこの日だった。 

                             この日に起きた出来事 
       2006年(平成18年)
 国際天文学連合が冥王星を惑星から降格する最終案を可決。
 2005年(平成17年)
 茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)が開業。
 1996年(平成8年)
 松竹歌劇団(SKD)の自主公演が東京・博品館劇場で行われ、68年間に渡る歴史に終止符。
 1995年(平成7年)
 桜島の南岳の噴火活動が3年ぶりに活発になり、鹿児島市内に多くの火山灰が降る。
 九州自動車道が通行どめとなる。
 1992年(平成4年)
 中国と韓国が国交樹立議定書に正式に調印する。これにより台湾は韓国との国交を断絶し、
 貿易上の優遇措置も停止する。
 1982年(昭和57年)
 公職選挙法改正により、参議院選挙で比例代表制が導入。
 1962年(昭和37年)
 三宅島が22年ぶりに噴火する。
 1955年(昭和30年)
 森永粉ミルクの砒素中毒で幼児5人が死亡し、約140人が発病する。死者、患者はこの後更に増加する。
 1911年(明治44年)
 朝鮮総督府が朝鮮教育令を公布し、日本語での教育体制とする。
 1875年(明治8年)
 英国人の船長ウェッブが、ドーバー海峡を水泳で初めて横断。直線距離33kmを21時間45分で横断。

   「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  平常身
  例えば入れ歯であっても唇を意識しないで腹で吹くなら、歯が有る人よりも柔らかな音色が出るかも・・・
  故山口五郎先生は入れ歯だったと聞く。
   
2015年8月23日(日)

                  我が人生
                            
                       
        
          指揮者は自分だよ  
        
 

  「昔は人さらい・・今は人殺し」

  日暮れの空が夕闇に包まれる頃、原っぱで遊んでいる子供に、

         「
いが~

  母親が叫ぶように叱る! 子供達は蜘蛛の子を散らすように家へ走って帰った。
  母親は暗くなると子供に目が届かない、そのために「人さらいが来る」と、脅かしたものです。

  今の世の中は子供達の受難する事件が痕を断たない。
  それもボロ布を裂くように人の児を無残な姿に・・・命の尊うさを・・今更何を況んや・・。 
  お母さん、お父さん、自分の子供に関しては絶対に起こりえないなんて考えていませんか。
  自分の子供だから起こりえると何故考えないのだろうか。
  
  古臭いと言われる歳になって、古臭い考え方こそ、どんなにか身を助ける口説く言いたい。

  奇しくも今日は地蔵盆、子供の成長と幸福を願って地蔵さんに花や供物を供え、子供達は数珠繰り
  (じゅずくり)や数珠回しをしながらお地蔵さんと親しみます。

  私しゃ、只今、地蔵盆のお経を唱えて帰って来たがのう、寝屋川で受難した少年少女が可哀想で
  たまらん・・お地蔵さん、頼んます・・・慈しみ導いてやって下さい。
  おん かか かびさん まーえい そわか  おん かか かびさん まーえい そわか
 


   西暦 2015 年8月23日(日)旧暦  7月10日

          二十四節気
 上弦       半月。
 処暑       二十四節気の一つ 旧暦七月中気
 綿の花しべ開く  七十二候の一つ(40候)。

                         今日は何の日

     白虎隊の日
 1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。 
 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、
 最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。
 
             この日に起きた出来事 
    2008年(平成20年)
 ヤンキースの松井秀喜が日米通算444本塁打を放つ。巨人時代の監督・長嶋茂雄の記録に並ぶ
 2003年(平成15年)
 世界体操選手権の種目別あん馬で、鹿島丈博選手が優勝。同種目では日本人選手初の金メダル。
 1996/年(平成8年)
 アトランタで開かれているパラリンピックで、水泳の100メートル自由型に
 出場した成田真由美(25)が、1分36秒23の世界新記録で金メダルを獲得する。
 1975年(昭和50年
 中央自動車道の恵那山トンネル(8489m)が開通する。
 1953年(昭和28年)
 NHKがプロ野球を初めてテレビ中継。
 1945年(昭和20年)
 ソ連が、日本人50万人のシベリア抑留の指令を発する(9898号指令)。
 1939年(昭和14年)
 イチモンジセセリの大群が大阪市内を通過する。
 1935年(昭和10年)
 吉川英治の「宮本武蔵」が朝日新聞で連載開始。
 1934年(昭和9年)
 阿寒、日光、中部山岳、阿蘇が国立公園になる。
 1914年(大正3年)
 第1次世界大戦で、日本がドイツに宣戦布告。


      「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  平常心、平常身
  こころを平らにして常の如く躍るよう身を任すことであって、吹奏時の口元は閉じるで無く
  開くでもなく意識の届かない処に置くべし。
  人が居るから、舞台の上だから、いい格好をするなどの度に口元が縮んだり伸びたりすると 
  演奏など出来るはずがないと気づいた・・・。
   
2015年8月21日(金)
             
                  我が人生
                      
      
                       
        
          指揮者は自分だよ  
        
 

 
           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」   

 行方不明の星野凌斗君の情報提供のアンマチメールが入ったのが8月18日だった。
 遺体が昨夜発見された・・・痛ましい結末に唖然とする。
 殺害された少年少女のご冥福を祈ります。
 逮捕された男45歳に対して怒りが込み上げるが、それ以上に腹立たしいのは中学生の子供が
 深夜になっても家に帰らず遊んでいるのを咎めない大人が居るということだ。
 親も無関心、人も無関心の時代。
 これが今風の世の中なのか・・・・しっぺ返しが身に降りかかってから騒ぐのが落ちだろう。

 嫌だなァ、テレビを点けると、各チャンネルのニュース特番では興味本位としか云えないほど無責任に
 繰り返される事件報道、家族親族の顔を逆撫でするような、そんな気もする。

         

          
「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」 

    反省だなァ~、遣り残している仕事でも過ぎてしまえば良い意味の評定をしてしまう。

   しっかしさァ~、未だ遣っていない明日の仕事を仕上がったような良い評価をするって・・

   そう、あるじゃない・・・・反省だなァ。


   人と会うことだってそうだ・・・会う前から好感度は上がっているけど会ってさァ
   喧嘩をするってあるものなァ。


      西暦 2015 年8月22日(土)旧暦  7月9日

       チンチン電車の日
 1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車
 (チンチン 電車)が走った。 

         この日に起きた出来事 

 2004年(平成16年)
 アテネ五輪の女子マラソンで野口みずきが金メダル。前回のシドニー五輪の高橋尚子に続き、
 日本勢として2大会連続の優勝。
 1998年(平成10年)
 村山実が直腸がんのため没。61歳 元阪神タイガーズの投手で長嶋と
 名勝負を行い、同チームの監督もつとめた。
   1995年(平成7年)
 東京で30度を超える真夏日が31日連続するという、観測史上で明治14年、
 27年に並ぶ長い記録となる。
 1988年(昭和63年)
 山陽相互銀行がトマト銀行への改称を発表。
 1981年(昭和56年)
 作家・向田邦子さんら搭乗の旅客機が台湾で墜落。110人死亡。
 1978年(昭和53年)
 植村直己がグリーンランドの単独縦断に成功する。
 1968年(昭和43年)
 丸谷才一が「年の残り」で第59回芥川賞を受賞する。
 1952年(昭和27年)
 第1回全日本大学野球選手権大会が神宮球場で開催。
 1945年(昭和20年)
 ソ連の潜水艦L12が樺太からの引揚船小笠原丸を魚雷攻撃し、
 600人以上の日本人が死亡する。
 1944年(昭和19年) 
 沖縄から九州へ向かった疎開船「対馬丸」が、米潜水艦の魚雷攻撃を
 受けて沈没し、学童700人を含む1500人が死亡する。
 1920年(大正9年)
 第1回ザルツブルク音楽祭が開かれる。
 1910年(明治43年)日韓併合条約を締結。


        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  膝立奏法で蘇った音色、行儀が悪く見えるけど昔の様に尺八を操れる。
  正座をしなきゃいけない舞台には上がれないけど、まあ、これが私のスタイルだと思って貰えば良い。
  上腕腱板断絶の手術はドクターと相談して日程を決めることになった。
 
2015年8月21日(金)

                  我が人生     
                      
      
                       
        
          指揮者は自分だよ  
        
 

 
           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」 

     随分、分かっていながら頭を打ったなァ、それでいて未だ学ぶ事が出来ない・
     
 他人から頭を打たれれば火が出ると言うが・・・自分でぶっつけた頭は火がでない。
 やはり火が出るほど他人に打たれなければ学べないかも・・・知れんなァ。
 



         西暦 2015 年8月21日(金)旧暦  7月8日

        大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日です。(毎月21日)

                   今日は何の日
  献血記念日
 1964年(昭和39年)のこの日、それまでの売血制度と決別して献血の推進が閣議決定されたことを
 記念して制定。

                  この日に起きた出来事

 2006年(平成18年)
 第88回全国高校野球選手権大会の決勝再試合で早稲田実業(先発投手・斎藤佑樹)が駒大苫小牧
 (同・田中将大)を降し初優勝。
 1990年(平成2年)
 京大の森重文教授が“数学のノーベル賞”といわれるフィールズ賞を受賞。受賞対象の研究業績は
 「三次元代数多様体の分類」
 1998年(平成10年)
 川崎市の川崎港の東扇島1号岸壁に接岸していたパナマ船籍の貨物船インタン・サムデラの中から、
 密航とみられる中国人98人(男61、女37)が見つかる。
 1971年(昭和46年)
 東映の高橋義正投手が、対西鉄戦でプロ野球12人目の完全試合を達成する。
 1959年(昭和34年)
 ハワイがアメリカ合衆国50番目の州となる。
 1957年(昭和32年)
 国鉄の金田正一投手が、対中日戦でプロ野球4人目の完全試合を達成する。
1953年(昭和28年)
 東京が、38.4度の新記録の猛暑となる。
 1932年(昭和7年)
 第1回ヴェネチア映画祭が閉幕する。
 1911年(明治44年)
 仏ルーブル美術館から名画「モナ・リザ」が盗まれる。2年後に無事戻る。
 1877年(明治10年)
 第1回内国勧業博覧会が上野公園で開催。


          「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  「口先ではダメ!」

 口先だけで物を言う人を「口先人間」って云いますけど、尺八を吹くことも口先で吹いては駄目ですなァ。
 口先と云うのは口笛を吹くような唇を意識するような吹き方を云うのでしょう。
 とことん奥の奥で吹く  「尺八は腹で吹く」、これは教わることはできない学ぶしかない。
2015年8月20日(木)

  
                 我が人生     
                      
      
                       
        
          指揮者は自分だよ  
        
 

  
 「カードをゲット!」

 財布の中にカードがビッシリ♪
 ガソリンスタンドのカード三枚、大手量販店のカード二枚、それに病院の診察カードが
 眼科が一枚、内科が三枚、歯医者が一枚、脳外科病院が一枚、整形外科病院が三枚目に
 なった♪ カード、カード、とビッシリと詰まっている。
 昨日、一枚の診察カードをゲット!計十五枚となった。
 アッハハハハ笑ちゃおれんけど知人の勧めで昨日訪れた病院は・・。
 
 私しゃ古い人間だからセカンドオピニオンなどと云う言葉も意味も好きじゃ無い。
 しかし、初めて不信感を抱いた大手の大学病院、ドクターの説明不足と手術をする病院が
 とんでもない遠方の病院だった。

 
 知人の勧めで昨日、市内の個人病院へ行って見た。事前にネットで病院を閲覧すると、かなり
 信頼がおけそうである。

 やはりなァ、と、思えるほど、事務員の対応の良さ、ドクターの好感度がヒートアップ♪。
 そりゃァ、パソコンと睨めっこの大学病院のドクターとは少し違う。
 患者と向き合う、身体の患部を触りながら可能な治療方法と手術の過程を説明して
 下さる・・アッハハハ敬語になったきますなァ(*^_^*)♪・・。

 不必要なカードは無いものかと机の上に並べてみる。
 どれも是も必要なカード!嫌だね、年寄りは医者と薬屋との親戚付きやい♪

 しかし、何ですなァ、死んでしまえば、何じゃ間じゃは云えんくせに、一ヶ月入院をして
 リハビリを受け社会復帰は半年後だよと云われれば・・
 私しゃ、そんな暇はおまへん・・なんて云えんし・・。 困った困った。



         西暦 2015 年8月20日(木)旧暦  7月7日

                      今日は何の日

     七夕の節句(旧暦)
 旧暦の七月七日。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。
 星祭りの性格もあることを考えると、旧暦の日付の方が晴れる可能性は高そうである。
 古くは祖霊信仰の行事であった「棚機(たなばた)」だったと考えられる。

  交通信号の日
 1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。 

                          この日に起きた出来事 
    2006年(平成18年)
 全国高校野球選手権大会の決勝で早稲田実業と駒大苫小牧が延長15回引き分け。
 翌日、37年ぶりの再試合となる。
 2000年(平成12年)
 6月の全米オープン、7月の全英オープンに続き、全米男子プロゴルフ選手権でタイガー・ウッズが優勝。
 メジャー3連勝は史上初。
 1997年(平成9年)
 トヨタ自動車の申告所得が7454億円で前年度の3位から首位に返り咲く。
 1995年(平成7年)
 千葉県佐倉市で39.1度を記録したのに対し、北海道では17度と20度もの開きが出る。
 1994年(平成6年)
 クリントン大統領が、キューバ系米国人からキューバ国内の親戚への現金の送金を禁止するなど、
 対キューバ圧力強化策を発表する。
 1987年(昭和62年)
 マガジンハウスが「平凡」「週刊平凡」の休刊(事実上の廃刊)を発表。
 1980年(昭和55年)
 世界最高峰エベレストの無酸素登頂に単独登頂成功。
 1949年(昭和24年)
 冥王星の発見者C・トンボーが、ニューメキシコの自宅近くで長方形の発光物体を目撃する。
 .1941年(昭和16年)
 高村光太郎が詩集「智恵子抄」を刊行。
 1937年(昭和12年)
 全国中等学校野球大会で、野口二郎投手の中京商業が川上哲治投手の熊本工業を破って優勝する。
 1934年(昭和9年)
 甲子園の中等野球大会で、エース藤村富美男の呉港中学が優勝する。
   1933年(昭和8年)
 前畑秀子が400メートル平泳ぎで世界新記録を出す
  1931年(昭和6年)
 初の三色灯の自動信号機が設置される。

2015年8月19日(水)


                   我が人生     
                      
      
                       
        
          指揮者は自分だよ  
        
 


          

   「施餓鬼会」  幽真山 歓喜院 

 8月18日午後1時より歓喜院道場に於いて施餓鬼会を執り行いました。
 
 盂蘭盆の盆参りは七日から初盆を迎えられた檀家さんを中心に一般の盆参りは10日から

 15日までにお陰様で済ませました。

 15日夕には精霊流しの回向の為に西成区千本通り、もと十三間川が有った場所ですが、現在は

 川も埋められて高速道路の桁下となっています。

 精霊を川に流す名残から地名として残る天津橋交差点脇にテントを張った精霊棚を設え施餓鬼経を

 唱えます。

 昨日の施餓鬼会は盂蘭盆先祖供養と違って広く餓鬼の世界まで供養するものです。

 壇信徒の皆様、大変お世話になりました。謹んで心からお礼申し上げます。

        

 


   西暦 2015 年8月19日(水)旧暦 7月6日

                        今日は何の日
    俳句の日
 正岡子規研究家の坪内稔典氏らの発案で1991年(平成3年)に制定。「8」「19」を「は」「いく」の語呂合わせから。

  バイクの日
 オートバイによる交通事故の増加を防ぐため、総務庁交通対策本部が制定したもの。8月19日としたのは、
 819(バイク)の語呂合せから。 

                          今日の出来事

    1998年(平成10年)
 新潟港で、ベリーズ船籍の貨物船の隠し部屋の中から中国人と見られる31人が発見され、出入国管理
 及び難民認定法違反で現行犯逮捕される。
     1980年(昭和55年)
 新宿駅西口で、男がバスにガソリンを投込んで放火する。6人が死亡し14人が重軽傷を負う。
    1976年(昭和51年)
 第1回湯布院映画祭が開催。
 1969年(昭和44年)
 第51回高校野球の決勝戦で、三沢高と松山商が0対0のまま延長18回で引き分ける。
 1965年(昭和40年)
 佐藤栄作首相が首相として戦後初めて沖縄を訪問。
 1956年(昭和32年)
 大館市で大火があり、1321戸が焼失する。
 1937年(昭和12年)
 2.26事件の国家主義の北一輝、村中孝次、西田税、磯部浅一が処刑される。
  1929年(昭和4年)
 ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が茨城県の霞ケ浦に着陸。
 1905年(明治38年) 
 ロシアのニコライ2世が国会開設を告示。


                


                      西暦 2015 年8月18日(火)旧暦  7月5日

             観音縁日
      観世音菩薩の縁日(毎月18日)

    二十四節気
  濃霧昇降す     七十二候の一つ(39候)。




                         今日は何の日

  高校野球記念日
 1915年(大正4年)のこの日、第1回中等学校野球大会が開催されたことに由来。 
                                  
                           今日の出来事

  1996年(平成8年)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が女性団員を認める。1842年の創立以来「団員は
 男性に限る」としていた。
 1995年(平成7年)
 前月末から北朝鮮を襲った集中豪雨で、全人口の4分の1にあたる520万人が
 被災し、穀倉地帯に被害が集中する。 
 1968年(昭和43年)
 岐阜・白川町で、観光バス2台が飛騨川に転落し、104人が死亡する。
 1946年(昭和21年)
 自由党総裁に吉田茂が決定する。
 1945年(昭和20年)
 愛新覚羅溥儀が満州国の解体と皇帝退位を宣言、満州国が消滅。
 1930年(昭和5年)
 細君譲渡事件。谷崎潤一郎が妻・千代子と離婚、谷崎の友人・佐藤春夫と千代子が再婚することを発表。
 1915年(大正4年)
 第1回全国中等学校野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が大阪・豊中球場で開催。
 1909年(明治42年)
 東京市がワシントンに桜2000本の寄贈を決定。


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」
2015年8月17日(月)

                   



    
                     西暦 2015 年8月17日(月)旧暦 7月4日

                             今日は何の日

      プロ野球ナイター記念日
  1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われました。
  「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。 

                          今日の出来事

   2008年(平成20年)
   北京五輪競泳で、アメリカのマイケル・フェルプスが、オリンピック史上初となる1大会で8つの金メダルを獲得。
      2004年(平成16年)
 アテネ五輪の野球1次リーグで日本がキューバに勝利。五輪で日本が
 キューバに勝ったのは6回目の対戦で初めて。
 2000年(平成12年)
 奈良県橿原市の植山古墳は日本最初の女帝、推古天皇の古墳の可能性高まる。
 同市教委によると日本書紀などの内容とほぼ一致した。
 1982年(昭和57年)
 老人保健法が公布。70歳以上の医療無料制が廃止。
 1949年(昭和24年)
 高校野球での甲子園の土の持ち帰り第1号。九州小倉北高校が準々決勝で
 倉敷工業高校に敗退し、小倉北の福島カズオ投手が甲子園の土を持ち帰る。
 1948年(昭和23年)
 日本プロ野球初のナイターが横浜ゲーリッグ球場で開催。
 1945年(昭和20年)
 昭和天皇が陸海軍軍人に終戦の決定に従うようにとの勅語。
 1933年(昭和8年)
 山口銀行、三十四銀行、鴻池銀行の合併が決定する。三和銀行となる。

2015年8月16日(日)
            



     西暦 2015 年8月16日(日)旧暦 7月3日

                           閻魔大王の縁日(毎月16日) 

    閻魔縁日
   死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる 

                         今日は何の日

       五山送り火(京都市)

         女子大生誕生の日
 1913年(大正2年)、東北帝国大学が日本で初めて、女性に門戸を開放した。これによって黒田チカ、
 牧田ラク、丹下ウメの3人がこの日に合格した。なお、帝国大学の入学時期は、1920年(大正 9年)ま
 では 9月であった。
 

                          今日の出来事

   2008年(平成20年)
 北京五輪、陸上男子100mでジャマイカのウサイン・ボルトが9秒69の世界新記録で金メダル。
 2007年(平成19年)
 岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度の最高気温を観測。国内の観測記録を74年ぶりに更新。
 1997年(平成9年)
 ロック歌手・矢沢永吉が、ロンドンで行われたエルビス・プレスリーの没後20周年追悼コンサートに出演。
 1992年(平成4年)
 第74回全国高校野球選手権大会の星稜高校(石川)対明徳義塾(高知)戦で、
 明徳義塾が星稜の4番打者松井秀喜三塁手を5打席とも敬遠して問題となる。
 1949年(昭和24年)
 古橋広之進、全米水上選手権1500m自由形で世界新記録で優勝。
 1946年(昭和21年)
 経済団体連合会(経団連)が発足。
 1945年(昭和20年)
 スターリンが、日本人捕虜のシベリア移送を断念し、北海道を占領する意志を固める(23日に覆される)。
 1943年(昭和18年)
 東京都が、上野動物園に猛獣の処分を指令する。
  1941年(昭和16年)
 映画の国家管理が決定され、製作中の娯楽映画が製作中止になる。

2015年8月14日(金)

      



      西暦 2015 年8月15日(土)旧暦 7月2日

                        今日は何の日
       月遅れ盆
 新暦となり季節感がずれたため1月遅らせたもの

     終戦記念日,敗戦記念日
 1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による
 玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界
 大戦が終結した。内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人。

                           今日の出来事

    2007年(平成19年)
   ペルー沖でM8.0の地震。死者510人。
   1995年(平成7年)
 高校野球第8日、福岡の柳川高と愛知の享栄高の対戦で、柳川がトリプルプレーを演じる。
 93年に長野の松商学園が長崎日大戦でやって以来大会5度目。
   1993年(平成5年)
 シュトットガルトでする。行われている世界陸上の女子マラソンで、浅利純子(23)が金メダル、
 安部友恵が銅メダルを獲得
    1975年(昭和50年)
 三木首相が、終戦記念日に現職首相として(私人の資格)戦後初めて靖国神社に参拝する。
     1971年(昭和46年)
 ニクソン・ショック。アメリカのニクソン大統領が金とドルの交換停止などドル防衛策を発表。
 1969年(昭和44年)
 ロック・コンサート、ウッドストック・フェスティバルがニューヨーク郊外で始まる。
 1947年(昭和22年)
 インドがイギリスから独立。
 1945年(昭和20年)
 天皇が終戦勅書をラジオ放送(玉音放送)し、太平洋戦争が終結する。
 1914年(大正3年)
 太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河が開通。
 1901年(明治34年)
 与謝野晶子が歌集「みだれ髪」を刊行。

2015年8月14日(金)
   
                     



      西暦 2015 年8月14日(金)旧暦 7月1日

       二十四節気
  新月  朔。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる

                        今日は何の日
     
 特許の日
 1885(明治18)年、日本初の専売特許が交付された。特許第1号は、堀田瑞松の
 サビ止め塗料とその塗り方だった。

                          今日の出来事
     2008年(平成20年)
 北京五輪、競泳男子200m平泳ぎで北島康介が2大会連続の金メダル。
 1998年(平成10年)
 韓国のソウル近郊に、「日本軍慰安婦歴史館」がオープンする。
 1982年(昭和57年)
 東京・中野区が自治体として初めて「護憲・非核都市」を宣言。
 1980年(昭和55年)
 富士山の吉田口砂走登山道で大規模な落石が起こり、12人が死亡する。
 1967年(昭和42年)
 住友銀行が世界初の完全自動化システムに成功。
 1950年(昭和25年)
 文部省が8大都市の小学校で新学期からパン給食を実施と発表。
 1947年(昭和22年)
 浅間山が爆発し、登山者など20人余が焼死する。
 1909年(明治42年)
 滋賀県、岐阜県下で強い地震があり、71人が死亡し1653戸が全壊する。
 1876年(明治9年)
 札幌学校が札幌農学校に改称。


2015年8月13日(木)
    盆参り中

          



     西暦 2015 年8月13日(木)旧暦  6月29

            虚空蔵縁日
     虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

    蜩鳴く     七十二候の一つ(38候)。

                        今日は何の日
          函館夜景の日
 1991年(平成3年)のこの日、美しい夜景の街への愛着を高めることをねらって制定。
 夜(ヤ)の「8」と景(ケイ)はトランプの「K」で「13」という理由から。

                         
     この日に起きた出来事。

 2008年(平成20年)
 北京五輪のフェンシング男子フルーレ個人で太田雄貴が日本フェンシング会初のメダルとなる銀メダル。
 1986年(昭和61年)
 日本初の液体水素燃料ロケット、H1の1号機が打ち上げに成功。
 1985年(昭和60年)
 三光汽船が会社更生法を申請。当時、わが国史上最大の倒産。
 1983年(昭和58年) 
 金融機関などが第2土曜日の休業を開始。
 1973年(昭和48年)
 金大中事件。8日に誘拐された金大中がソウルで発見される。
 1961年(昭和36年)
 東ドイツが「ベルリンの壁」を構築。
 1961年(昭和36年)
 岩手県の安家洞が日本一の長さの鍾乳洞であることが確認される。
   1924年(大正13年)
 第10回全国中学校優勝野球大会が、完成したばかりの甲子園球場で開催される。
   1918年(大正7年)
 米騒動が全国に波及し、18市、40町、30村に及ぶ。

2015年8月12日(水)
      盆参り中

      



    西暦 2015 年8月12日(水)旧暦  6月28日

                      今日は何の日
     君が代記念日
 1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌として公示。
 「君が代」は「古今集」の読み人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、
 メロディと歌詞が一致していないという理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作した。

  航空安全の日,茜雲忌
 1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。
 生存者は4人でした。金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。 遺族らがつくる
 「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。

                     
           この日に出来事
  1998年(平成10年)
 7日から群発地震が続いている長野県安曇村の上高地で、午後3時13分、
 震度5を記録する地震がある。
 1994年(平成6年)
 米大リーグ、無期限ストに突入。ワールドシリーズが中止に。
 1985年(昭和60年)
 日航ジャンボ機、群馬県御巣鷹山中に墜落。乗客乗員520人が死亡、生存者4人。
 単独機としては航空史上最大の事故。
 1978年(昭和53年)
 日中平和友好条約が中国・北京で調印。
 1962年(昭和37年)
 堀江謙一さんが小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功。
 1932年(昭和7年)
 阪急などの創始者・小林一三氏が株式会社東京宝塚歌劇場を設立。翌々年、東京・
 有楽町に東京宝塚歌劇場を開場。
 1933年(昭和8年)
 大日本麦酒と麒麟麦酒が麦酒共同販売を設立する。
   1873年(明治6年)
 大学は教授、中学は教諭、小学校は訓導の職名が決まる。


2015年8月11日(火)

             「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


        知っていて遣らない人がいる

        知らないから遣れない人もいる

        その事すら知らない人もいる   

   
年寄りは生き字引、と云った諺さえしらないから年寄りを大切にしない。


   西暦 2015 年8月11日(火)旧暦  6月27日

                        今日は何の日
    ガンバレの日
 1936年(昭和11年)のこの日、オリンピックベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で
 前畑秀子が優勝。ラジオ中継でアナウンサーが「前畑頑張れ」と連呼した。 


     この日に起きた出来事。

 2008年(平成20年)
 北京五輪の競泳男子100m平泳ぎで北島康介が58秒91の世界新記録で優勝。
 1998年(平成10年)
 ロックバンド「ローリング・ストーンズ」が公演を禁止されていたロシアで初公演を実現。
 1993年(平成5年)
 鎌倉時代から室町時代にかけて繁栄し突然滅んだ港町と伝えられていた津軽の十三湊
 (とさみなと)の町並みの遺構が青森県北津軽郡市浦村で確認される。
 1992年(平成4年)
 日蓮正宗が、池田大作を除名する。
 1989年(平成1年)
 潜水調査船「しんかい6500」が水深6527メートルに到達。当時の現役潜水船として世界最深記録。
 1977/08/11,昭和52/08/11
 日立造船が、国内最大の50万トン・タンカーを完成する。
 1969年(昭和44年)
 小学館が「週刊ポスト」を創刊。
 1959年(昭和34年)
 和歌山市沖合で中学生がサメに襲われて死亡する。
 1936年(昭和11年)
 200メートル平泳ぎで前畑秀子が日本女性として初めてオリンピックで金メダルを獲得する。
 河西三省アナウンサーの「前畑ガンバレ、前畑ガンバレ、ガンバレ、ガンバレ・・・、勝った、
 勝った、勝った」の絶叫アナウンスで有名。
 1897年(明治30年)
 福岡の東公園に隕石が落下する(東公園隕石)。重量は0.75キログラム。
 1889年(明治22年)
 東京の新宿-八王子間の鉄道が開通。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」
2015年8月9日(日)
     
         「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


       「花火」

     
祭り太鼓を叩くような軽快なリズム、一筋二筋と閃光が暗闇の

    空を突く、大音響共に大輪の花火が大空に炸裂するや歓声も弾ける。

    そんな花火見物に病気の夫を車椅子に乗せて行ったそうな。


     そうして、
車椅子の夫に云った。

    「アンタ・・・綺麗やろう・・顔を上げて見てみィ、ほんまにきれいやわァ・・」

    車椅子の夫はうつむいたまま顔を上げなかった・・・

    今は白い布に包まれた遺骨と若いままの遺影を前にして

    新盆を迎えた未亡人は云う。

    昨年のPLの花火見物に病気の夫を車椅子に乗せ背中を押して行った

    のが一層身体に障ったのかもしれません。

    「顔を上げられへんほどしんどかったんやろうか・・悪かったと思います」

     そう話しながら悪いことをしたような・・悲痛な表情で口を閉じた。

  
いやっ、好いことをしたじゃないですか、顔を上げなかったご主人も頭の中には大輪の花火を見えて
  いたと思いますよ。
  初盆の回向を終えたお茶時の会話。    


    西暦 2015 年8月10日(月)旧暦  6月26日

                           今日は何の日

   道の日
 1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定したもので、1920年(大正9年)の8月10日に、
 日本で最初の道路整備計画が実施されたことに由来する。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、
 その期間内に設けるという意味合いもあった。                                            
                          今日の出来事

   1937年(昭和12年)
 精機光学工業(後のキヤノン)が発足する。キヤノン・カメラが販売される。


    2003年(平成15年)
 沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開業。沖縄で戦後初の軌道交通。
   1998年(平成10年)
 ニューファンドランド島の南東600キロの海底から、タイタニック号の残骸の一部が引き揚げられ、
 86年ぶりに姿を現す。
 1995年(平成7年)
 アトランタのジョージア工科大水泳センターで行われている水泳のパシフィック
 選手権第1日、女子100メートル背泳ぎで稲田法子(17)が1分2秒02の日本新
 記録で優勝する。女子200メートル自由型で千葉すず(20)が2分0秒00で優勝する。
 1992年(平成4年)
 国連平和維持活動(PKO)協力法施行。
 1988年(昭和63年)
 米で第二次世界大戦中に強制収容された日系米人12万人に対する補償法が成立。   
 存命の6万2千人に一人当たり2万ドルの支払い。
 1985年(昭和60年)
 全米女子アマチュアゴルフ選手権で服部道子が日本人で初優勝。
   1980年(昭和55年)
 調布飛行場横の中学校に双発機が墜落し、2人が死亡する。
 1950年(昭和25年)
 警察予備隊令が公布される。
 1935年(昭和10年)
 第1回芥川賞(石川達三「蒼氓」)、直木賞(川口松太郎「鶴八鶴次郎・風流深川唄・その他」)が発表。

 
                  西暦 2015 年8月9日(日)旧暦  6月25日

     長崎原爆の日,長崎原爆忌
 1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆 
 「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、
      約7万5千人が重軽傷を負った。 


             2010年(平成22年)
 日本で初めて本人の意思表示書面がない脳死判定と臓器提供を家族が承諾。
 2008年(平成20年)
 北京五輪の女子柔道で谷亮子が銅メダル。3大会連続の金メダルならずも、日本選手史上最多の5
 大会連続メダルを獲得。
 
 1999年(平成11年)
 日の丸を国旗、君が代を国歌とする国旗・国歌法が成立。慣習であった日の丸、君が代に法的根拠。
 1997年(平成9年)
 アテネで行われている陸上の第6回世界選手権の女子マラソンで、鈴木博美(28)が
 2時間29分48秒で初優勝する。この大会、日本選手では初の金メダルとなる。
 1993年(平成5年)
 細川護煕内閣が発足。
 1978年(昭和53年)
 工藤政志が世界ジュニア・ミドル級チャンピオンとなる。
 1947年(昭和22年)
 古橋広之進が400m自由型の世界新記録を達成する。
 1946年(昭和21年)
 第1回国体夏季大会が兵庫県宝塚市で開催。
 1945年(昭和20年)
 B29ボックス・カー号は、小倉市を目標として飛来したが、上空が曇天のため、
 午前11時2分、長崎市にプルトニウム型の原爆「ファット・マン」を投下する。
 原爆は地上503mで炸裂し、12月までの死者の数は8万人以上になる。
   1931年(昭和6年)
 宮古島で風速65メートルを観測し、民家7000戸が倒壊する。
   1902年(明治35年)
 アホウ鳥の島、鳥島が大噴火し、住民125人が全員死亡する。



    「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」
2015年8月7日(金)



            「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

    おずき」(鬼灯)
 最近の大阪の都心ほどお盆のお飾りも棚飾りもしません。じいちゃん、婆ちゃんが仏祀りをしている
 頃はお仏壇に盆飾りをしていたけど棚飾をされている檀家さんは皆無に近かった。
 最近はお盆の意味を大阪の都心ほどお盆の棚飾りがありません。
 お盆休とはどういう意味か、お話をする機会を作っているので棚飾りをされる檀家さんも増えました。
 どうも、お坊さんがお経を上げてお布施を頂くだけで法話をされることが少ないからだろう。
 ホオズキを飾る意味もホオズキという漢字も知らない。 
 ほおずきは「鬼灯」と書きます。
 ホオズキの形が提灯に似ているところから、提灯に見立てて、ご先祖様が途中で迷わないで帰って
 こられるようにと心づかいをもって飾られるよなったといわれています

 お盆花にはホオズキか、蓮の花が入っているけど、高価だそうですね。



         私しゃ、門をくぐる時、高尚な気になっているのに

      門から出るときに自己中になるのが恐い。

 
いやっ、正直なところ、何処からだって一緒だね、出るときはホットとする・・・・・・。



      西暦 2015 年8月7日(金)旧暦  6月23日

 下弦    半月。
                      今日は何の日

 七夕(月遅れ)
 新暦となり季節感がずれたため、7月7日から1月遅らせて七夕を祝う地域がある。

 
                         今日の出来事

    2004年(平成16年)
  北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り
 3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、
 日本の外務省が抗議。
     2002年(平成14年)
 東京都大田区と神奈川県川崎市に挟まれた多摩川の丸子橋付近でアザラシを発見。
 「タマちゃん」と呼ばれ人気者になる。
 1998年(平成10年)
 東北、北陸地方で前日から降り始めた大雨が降り続き、福島県喜多方市では 田付川が
 増水し、木造の橋が流される。富山県では富山市や上市町で600戸以上 が床下浸水の
 被害に逢う。山形県では最上川が溢れ、南陽市で水田などが冠水する。
   1994年(平成6年)
  ブルガリアで行われた世界女子レスリングで、山本美憂ら4人が優勝する。
 1985年(昭和60年)
 アメリカのスペースシャトルに搭乗する日本人宇宙飛行士3人が決定。
 1985年(昭和60年)
 “熟年のオリンピック”第1回マスターズ・ゲームズ開幕。
 1977年(昭和52年)
 洞爺湖畔の有珠山が噴火する。
 
 1955年(昭和30年) 東京通信工業(現在のソニー)が初のトランジスタラジオを発売。
 1931年(昭和6年)
 神宮プールで第1回日米対抗水泳競技大会が開催。


     


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」

   土用稽古、暑気払い、なんって云ってブウスカ吹いちゃ誰かに叱られますなあ。
  
2015年8月6日(木)


           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

     
自分の立場を考えている人の足場は危なかしい。

      まず相手の足場を固めてその上に立てばいい。

  
なんて、云う私自身は自分の立場云々なんて考えなかった。どんな仕事にも自分一人ではないと
   いうことでしょう。仕事に携わる多くの協力が得てこそ自分の仕事といえるのだから
   好き嫌いを云わず黙ってやっることは他人の為にまずなっているといえる。  



  
        後悔をしないように頑張るって、そりゃァきっと後悔する。
 

      後悔してもいいから張るって、だから成功するのさ。


  
成功の是非は別としてさ、頑張るのは好いことだが肩の力を抜かなきゃァね・・。



     西暦 2015 年8月6日(木)旧暦  6月22日


                           今日は何の日
     広島平和記念日,広島原爆忌

 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、
 広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。熱線と衝撃波によっ
 て市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。その後、原爆症等で亡くなった人
 を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。この日、広島市では原爆慰霊祭で
 世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。
 
                          今日の出来事

         1996年(平成8年)
 NASAが火星から地球に飛来した隕石から原始的生命体の存在示す物質を発見と発表。
 1998年(平成10年)
 早稲田大・東海大のエジプト遺跡共同調査団が、古代エジプト王ツタンカーメンに
 ゆかりのある人物の墓と見られる遺跡を発見し、石棺などの内部の画像を公開する。
 1993年(平成5年)  
 天皇・皇后がベルギーのボードワン国王の葬儀に参列するためベルギーに向けて
 出発する。
  1966年(昭和41年)
 4女子バレーボール、日紡貝塚チームが258連勝でストップする。
 1955年(昭和30年)
 第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催。
 1948年(昭和23年)
 古橋広之進、水泳1500m自由形で世界新記録。
 1936年(昭和11年)
 オリンピックの三段跳びで田島直人が世界新で優勝する。
 1935年(昭和10年)
 俳人の種田山頭火が自殺を図るが未遂に終る。
 1926年(大正15年)
 社団法人・日本放送協会(現NHK)が設立。


     「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」
2015年8月5日(水)

          「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

     
人生は計算通りに生きられない、日記という記録を見れば別人だね。

  
やっていることは普段通りでも、こりゃァ俺じゃないって、じゃァ二重人格!って、ことだね。




       
虚しく求め 虚しく過ごし 虚しく生きる 虚しい人生。 

      ノーコメント。  だって、そういう人が多いよ。

 

  



    西暦 2015 年8月5日(水)旧暦  6月21日

                   今日は何の日

      二の丑の日
 夏土用の期間に丑の日が2度ある場合、2度目を「二の丑の日」と言う。 

                     この日に起きた出来事。
 2008年(平成20年)
 プロ野球中日・山本昌が通算200勝。42歳11カ月の史上最年長で達成。
 1998年(平成10年)
 韓国の金浦空港で大韓航空機が着陸失敗事故を起こし、日本人7人を含む26人が負傷
 1996年(平成8年)
 俳優、渥美清さんが死去。68歳。国民的映画「男はつらいよ」の主役、車寅次郎として人気を博した。
 1995年(平成7年)
 北海道と東北地方を除く日本列島は猛暑となり、名古屋などで38度を超す。
 しかし東北地方以北は前線が停滞し、低温状態が続く。
 1969年(昭和44年)
 TBSが時代劇「水戸黄門」を放送開始。
 1962年(昭和37年)
 マリリン・モンロー全裸死体で発見される。36歳アメリカ・ハリウッドの女優。
 1962年(昭和37年)
 能代市で行われた全国花火競技大会で、仕掛け花火が客席に飛込み、30人余りが
 火傷を負う。
 1944年(昭和19年)
 学童集団疎開の第1陣、上野駅を出発。                                      
 1944年(昭和19年)
 アンネ・フランク一家がゲシュタポ(秘密警察)に逮捕される。
 1942年(昭和17年読)
 売新聞社と報知新聞社が合併し、「読売報知」となる。
   1912年(大正1年9
 日本初のタクシーが営業を開始する。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」

  年長者と子供と入門手引きでの運指の稽古での反応が面白いことに気づいた。
  大工仕事の経験のある大人はチ、チ、チ、チ、と連打の時、釘を打つ要領だろう振り上げる間が長く、
  勢いよく手穴を叩く、だからリチ、リチ、リチ、となる。
  じゃァ、リ、リ、リ、リ、リの連打を練習すれば、やはり、ヒリ、ヒリ、ヒリ、と、一音上がる。
  「難しいですワ」と頭を掻く♪
  同じ箇所の練習を6歳の子の運指はチ、チ、チ、チ、と反応が早いがリズムはメチャメチャ♪。
  尺八の詫び寂の叙情についても理解力ゼロ。
  音色についても全く無関心。
  しかし、年長者は尺八の魅了にひかれて通うから七面度くさい楽理は二の次であろう。
  歌口に全神経をそそぐものだから・・・なかなか鳴らない。。
  対照的な二人の入門の手引き、新鮮な気持ちで接しているのは私じゃないか。
   
2015年8月4日(火)

      「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

     
子供は数年という少ない経験で生涯の想い出となる友を得ている

      なのにさァ、私しゃ、この歳まで生きていて、まだ真の友を得ていない。

  
そうだなァ、幾つくらいだっただろうか、つまらん友をもつより敵に廻した方が・・
  なんて・・・、座右の銘に肝に銘じた。今にしてみれば坊主という裸の生き方を
  知ったのも、そういう孤独からとっぴ出て生かされているのだろう。
  詫びと寂の世界観ってそんなものさ。

  人間は、いろいろな門をくぐる。両親の家、友の家、心を引き締めなければ

  くぐれない門も有る。親しき仲の門でさえ、門をくぐるということは気構えの

  覚悟がいる。出てゆくときは、心を裸にして何も持たないのがいい、赤ちゃん

  のように。

  
私しゃ、門を一歩出るとき、得も知らぬ安らぎがある、ホットした開放感と云う奴だろう。
  出家だってそうさ、気難しことを学ぶ為じゃなく何もかもを捨て切る為に出家する。
  坊主って、裸でも坊主って言うもんさ。  



   西暦 2015 年8月4日(火)旧暦  6月20日

                   今日は何の日
 箸の日
 「は(8)し(4)」の語呂合わせから、1975年(昭和50年)わりばし
 組合が制定。正しい箸の持ち方、食文化の見直しまでをふくめて箸を考えよう
 いう民俗学者の提唱によるもの。

     ゆかたの日
 大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる
 1988年(昭和63年)に制定。日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は7月7日。 

 橋の日
 郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の
 浄化を図ろうと、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により1986年(昭和61年)に制定。 

                       今日の出来事
   2009年(平成21年)
 初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。
   2008年(平成20年)
 プロ野球中日・山本昌が通算200勝。42歳11カ月の史上最年長で達成。
 1996年(平成8年)
 俳優、渥美清さんが死去。68歳。国民的映画「男はつらいよ」の主役、車寅次郎として人気を博した。
 1996年(平成8年)
 阿部桂子が、老衰のため東京の病院で没。96歳。地唄箏曲家。
 1992年(平成4年)
 大阪府門真市の小学1年生が、右半分はメス、左半分はオスの両性を持ったクマゼミを捕まえる。世界で2例目。
 
  1975年(昭和50年)
 日本赤軍がクアラルンプールの米・スウェーデン両大使館を占拠する。
 1969年( 昭和44年)
 TBSが時代劇「水戸黄門」を放送開始。
 1958年(昭和33年)
 京大登山隊が、ヒマラヤのチョゴリザ(7654m)に初登頂する。
 1951年(昭和26年)
 奄美大島の島民約8000人が名瀬小で、日本復帰を要求して24時間の断食を行う。
 1944年(昭和1
9年)
 学童集団疎開の第1陣、上野駅を出発。
 1944年(昭和19年)
 アンネ・フランク一家がゲシュタポ(秘密警察)に逮捕される。
   1932年(昭和7年)
 第10回オリンピックの三段跳びで、南部忠平が世界新記録を出して金メダルを獲得する。




            「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」

   40年ほど昔、尺八を習いに通っていた好青年の大場君が郷里へ帰った。
   再び尺八を学びたいと再入門したのは2年前・・。
   大場君との出会いと云うのは彼が西成のドヤで日雇いで働いているとき、ドヤの管理をしている
   大塚直樹君が門下生だったからである。
   大塚君の尺八に魅せられた大場君が門をくぐった。
   その彼が志半ばにして郷里の福島県へ帰って40数年経った。
   それから互いに歳を取り、彼も70歳前の高齢者となって再び会うことになった。
   会うと言っても月に一度交わす通信講座の音源テープである。
   先月の末の音源テープの返信に一枚の写真が同封されていた。
   好々爺となった大場君のスナップ写真に「お互いに歳を取りましたなァ」と、思わず
   話しかける。
   尺八は生かされている呼吸の音、互いに無理をしないで楽しみましょう。
   そんなことをメッセージに尺八を吹き込む。
 
2015年8月3日(月)

          「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

     
私しゃ、生きて来た今日まで絶対にこれが真実だ、

      なんて思えたことがあっただろうか。

     
これが真実だ、これが正しいのだと思いつつ、何だかんだと、あやふやになって
      晴れていても霧の中を歩いているような、それでいて築くものは築き成長した今日がある。
      きっと、死ぬまで、これが真実だって・・・そうか死ぬことが真実だろう。



       
ときどき、私しゃ、正義感が強すぎても悪だと思う

      また、弱すぎても悪だろう。

     
そうすると、どの辺の程が正しいのかと今も分からない・・・どうも自分の
      意思の目尺があやふやな、いい加減なものだと思う。



         西暦 2015 年8月3日(月)旧暦  6月19日

           今日は何の日

      はちみつの日
 8月3日の語呂合せから、日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に提唱した日。

           今日の出来事
 
    2009年(平成21年)
 初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。
 1994年(平成6年)
 猛暑が続き、東京で13時33分、東京としては観測史上最高の39.1度を記録する。
 1984年(昭和59年)
 静止気象衛星3号「ひまわり3号」が打ち上げられる。
 1978年(昭和53年)
  山形県酒田市で気象台観測史上3位の40.1度の暑さを記録する。
 1977年(昭和52年)
 広島で14年ぶりに原水禁統一世界大会が開催。
 1967年(昭和42年)
 公害対策基本法が公布。
 1963年(昭和38年)
 厚生省が、平均寿命は男66歳、女71歳となっていることを発表する。
 1962年(昭和37年)
 「週刊TVガイド」が創刊。
 1958年(昭和33年)
 原子力潜水艦ノーチラス号が北極点の下を航行する。
 .1927年(昭和2年)
 第1回全国都市対抗野球大会が神宮球場で開催。
 1920年(大正9年)
 ジャワ島のメラビー火山が大噴火する。
  1918年(大正7年)
 米価高騰に富山で「女一揆」が起る。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」

   孫を連れ、三匹も連れ、かあさんと娘と婿と東吉野の川へ遊びにゆく・・・。

   道路沿いから草を分け川に下り、水遊びをする、皆、子供になって
 
   岩陰で尺八がじっと待っいる。
2015年8月2日(日)

           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


    私しゃ、けっして頭が悪いとは思っていない


    ただ、ガリ勉で頭につめるだけなら次に覚える楽しみが無くなるから


    頭の中を空っぽにしてあるのさ・・・。



   
AHaHaHaHa・・私しゃ、いつもいつも、人生というものに新鮮な出会いがあってなァ

   毎日が面白いものさ。
   



    西暦 2015 年8月2日(日)旧暦  6月18日        

      
 大雨時々降る  七十二候の一つ(36候)。

             今日は何の日

      学制発布記念日
 1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。
 新学制により寺子屋式から小学校へ

                   今日の出来事

    2003年(平成15年)
    1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」が大気圏に再突入し消滅。
    1997年(平成9年)
 群馬サファリパークのトラゾーンで、埼玉県熊谷市の女性(60)が
 3ヵ月の孫を抱いて乗用車を降りて前の乗用車に移動しようとしたところに
 トラが襲いかかり、夫が助けようとしたが2人とも噛まれて死亡する。
 男の子は無事救出される。
   1996年(平成8年)
 スターバックスの  日本第1号店が東京・銀座に出店。北米以外では初の店舗。
 1995年(平成7年)
 天皇皇后が戦争犠牲者の慰霊のため沖縄県を訪問する。
 1989年(平成1年)
 横浜港の山公園沖の台船上で花火を打ち上げ中、筒の中の花火が爆発し、
 火が他の360発の花火に引火して花火師2人が死亡する。
 1970年(昭和45年)
 東京の銀座・新宿・池袋・浅草で初の歩行者天国を実施。
 1964年(昭和39年)
 トンキン湾事件。米艦が北ベトナム魚雷艇に攻撃された、と米国防総省発表。
 報復に北基地を攻撃。戦後、米側のでっち上げと判明。
 1934年(昭和9年)
 ヒトラー、総統に就任。
 .1928年(昭和3年)
 第9回オリンピック・アムステルダム大会の陸上三段跳びで織田幹雄が優勝。
 日本人初の金メダル。
   1916年(大正5年)
 函館で大火があり、1800戸が焼失する。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」 

   昨夜はPLの花火に酔いしれた・・・・ふと、大輪の花火がパッと天空にひろがり消えてゆく様は

   尺八の音色が心の中に響き消えてゆく儚なさと変わりないと・・・見上げながら思えた。
2015年8月1日(土)

                 「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

    お盆の月になると 「坊さん丸儲けでんなァ・・」なんて、陰口を云う人もいる。
    よう云うよ、私しゃ命懸けだっせ!猛暑の最中を一軒一軒と声を振り絞って
    お経を唱えて回る。風邪を引こうが休むわけにはいかない・・。

 
今日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)です。 この日からお盆入りといってお盆が始まります。
 関西は月遅れ盆ですから8月1日の今日が「釜蓋朔日」なのです。

 お盆には地獄の釜のふたが開き精霊が帰って来るというので今日から準備をするわけです。
 さ~て、私しゃ、夏風邪を引きやすいのでお盆に備えて医者へいってきます。


  


   西暦 2015 年8月1日(土)旧暦  6月17日

     八朔(新暦)
 8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 
 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたり
 して祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになった。 

 水の日
 限りある水資源を大切にしようと1977年(昭和52年)に閣議了解を得て、
 設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日
 から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。国土交通省に
 よる関連イベントが開催される。 


     2007年(平成19年)
 作詞家、阿久悠さんが死去。70歳。日本人の心に残る大衆音楽の詞を書き続け、
 手がけた曲は5000曲以上。
 1997年(平成9年)
 東京と札幌の拘置所で、連続射殺事件で殺人などの罪に問われ死刑判決が
 確定していた永山則夫ら3事件の死刑囚4人の死刑が執行される。
 永山48歳。
 1996年(平成8年)
 アトランタ五輪の野球で、日本が準決勝でアメリカに11対2で勝ち、決勝に進む。
 .1992年(平成4年)
 山手線の全駅で終日禁煙実施。
 1992年(平成4年)
  コマーシャルで人気の双子のおばあさん、きんさん・ぎんさんが満百歳になる。
 1973年(昭和48年)
 鉄道弘済会売店がキヨスクに改称。
 1961年(昭和36年)
 大阪釜ケ崎で2000人が騒ぎ、警官隊と衝突する。
 1960年(昭和35年)
 山谷の簡易旅館街で住民約3000人が暴動を起こす。
 1959年(昭和34年)
 日産自動車、ダットサン・ブルーバード発売。マイカー時代の幕開け。
 1958年(昭和33年)
 日本ビクターが初の国産ステレオレコードを発売する。
 1944年(昭和19年)
 アンネ・フランクの日記がこの日付けで終わる。
 1924年(大正13年)
 甲子園球場が完成。
 1892年(明治25年)
 長寿の双子のおばあさんとして人気者になる、きんさん、ぎんさん誕生。
 1883年(明治16年)
 徳川慶勝、没。60歳(誕生:文政7(1824)/03/15)。幕末の尾張藩主で維新推進派。
 1879年(明治12年)
 日本最初の損害保険会社が開業する。


       「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」

  満月を眺めながら尺八を吹かずに握っていた。
   
2015年7月30日(木)

            「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

    6歳の孫がさァ、嫌な事をされそうになれば「むりむり」と云って逃げる。
   嫌いな
物を食べさせられそうになってっも「むりむり・・」と顔を背ける
   無理無理って、無理の意味も漢字を知っている分けは無いが、いやっと
   云わないで無理無理という拒否ぶり、成る程、無理強いされ意に反すると
   無理無理!って、逃げる拒否反応は理論的にも文法的にも適した反論言葉!
   何故、無理なのか・・・そんな理由が云えらた、子供じゃ無いなァ、なんて
   関心しているバカ爺である。

   
AHaHaHaHa♪、子供の仕草を見ていて、幼稚だなァと、思う前に「それって何」
   「何をしているの・・」と、尋ねると、へえっと驚くような答えが返ってきそう・・。
   うちの孫は突然、身振り手振りで空想の妖怪と戦う・・。
   落ち着きが無いと母親は嘆くが、6歳で落ち着けば、それこそ心配だよなァ。


   子猫の泣き声が三日前から泣き続けているという。
   近所のベランダから垂直に下りている塩ビの雨トユの中である。
   猫の子が筒口から入り込み途中でひっかかて脱出できない。
   今日一日が命の限界だろう。

   
犬の散歩中、かあさんがどうしても子猫が可哀想で・・と、云う。
   じゃァ救出しようと、散歩を早めて帰ったのです。
   他人の家の事だから断りを得なければ、当の家人も気づいていて、
   雨トユを壊してもいいですろと、救出することにした承諾を得た。
   さあ、野次馬も集まってきた。
   口を揃えて数日前から泣き声を聞いていたという。
   家の人もベランダに上がってみたけど子猫の姿が見えなかったとか、
   野良猫にエサをやっているおばさんもやって来て言うには「もう、三日も
   泣いいるよう・・・」とか。
   脚立の上で雨トユのカバーが外れないので悪戦苦闘している私を見ながら
   家内も大変だ・・工具を取りに帰ったりと大忙し。
   野次馬は無責任ですねレスキューを呼んだら・・と、いう。
   やっと、カバーが外れ子猫を救出することができた。
   よく生きて居たなあ、小さな赤ちゃん猫である。
   まあ、私の出番は此所までだよ・・・助けた子猫は誰かが一時的にも預かって
   頂くしかない。
   と、云う、子猫の救出劇だった・・あ~あァ、
暑つかった!



     西暦 2015 年7月31日(金)旧暦  6月16日

     十四節気  
 満月   望。

            今日は何の日

  蓄音機の日

  1877(明治10)年、エジソンが蓄音機の特許をとった。

         この日に起きた出来事。

   1998年(平成10年)
  滝井アサが特別養護老人ホーム「たちばな苑」で没。114歳。全国最高齢者。
 61歳のとき自宅で原爆に被爆し、数日後に助けられるが家族は全て失った。
  1996年(平成8年)
 アトランタ五輪13日目、女子板飛込みで元渕幸が6位に入り、女子飛込みとしては
 60年ぶりの入賞を果たす。
   1992年(平成4年)
 バルセロナ・オリンピック、柔道71キロ級で古賀稔彦(日体大教員)が
 金メダルを獲得する。
   1986年(昭和61年)
 東京・大井競馬場で初のナイター競馬を開催。
 1982年(昭和57年)
 大貫映子が泳いでドーバー海峡を横断。日本人初の公認記録。
 1979年(昭和54年)
 松下電子工業が真空管の生産を終了。日本での真空管生産を終える。
 1975年(昭和50年)
 加東大介、没。64歳。俳優。
 1970年(昭和45年)
 国鉄初の冷房車が山手線に登場。
 1961年(昭和36年)
 京都市電北野線の日本最古のチンチン電車が廃止になる。
 1951年(昭和26年)
 戦後初の国内民間航空会社、日本航空の創立総会開催。翌日設立。
 1936年(昭和11年)
 IOCが第12回オリンピックの開催地を東京に決定する(2年後に返上の
 幻の東京五輪)。
 1924年(大正13年)
 羽越本線の秋田-新津間が全通となり、日本海側の「裏縦貫線」鉄道が完成する。
  1909年(明治42年)
 大阪市北区で大火が発生し、1万1365戸が焼失する。


           「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」    
2015年7月29日(水)

         「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」
 
   
不自由になって自由の良さが分かって、不自由さを感じなくなるほど
   努力して本当の自由を得られるのさ・・。
  
  
こんな体験をお年寄りなら少なかれ多かれ経験しているだよ・・っと、若い人に
  云っても分からないだろう。
  ならばさァ、お金を使い切って貧乏になって、お金のたありがたさが分かってさ
  一生懸命に働いて本当の小金持ちになるのさ・・・と、云えば分かるかなァ。


  何でもいいからさ 真剣に遣りたいことが有れば 何を置いてもやることだろう
  それが唯一、自分を世に出すチャンスだろう。


  夢みたいにさァ、うだうだ云っていてもしようが無いよね、だったら何か一つでも
  他人の真似の出来ない事をやってみたら!
  そうかァ、アンタの、のらのらするのも他人じゃ真似ないね。
 



     西暦 2015 年7月30日(木)旧暦  6月15日

     「大正」改元の日
 1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は
 中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

 明治天皇祭
 1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年
 まで祭日になっていた。 1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を
 太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。

 プロレス記念日
 1953(昭和28)年、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行った。力道山はプロレスラーの
 養成を行い、プロレス人気を高めることに貢献した。


       この日に起きた出来事。
   2004年(平成16年)
  扇千景が女性初の参議院議長に就任。
 1994年(平成6年)
 隅田川花火大会が開かれ、95万人の観客が酔いしれる。
  1986年(昭和61年)
 東北自動車道、埼玉・浦和-青森間が全線開通。
 1978年(昭和53年)
 沖縄県が車を左側通行に変更。
  1972年(昭和47年)
 中国湖南省で2100年前の馬王堆の墳墓が発掘され、発掘成果が発表される。
 発見された貴婦人の遺体は生前と同様に髪や歯が残り皮膚には弾力があるほど
 良好な保存状態。
 1971年(昭和46年)
 自衛隊のジェット機、岩手県雫石町上空で全日空機と衝突。全日空機の
 162人全員が死亡。自衛隊機の乗員2人は脱出し翌日逮捕。
 1965年(昭和40年)
 谷崎潤一郎、没。79歳。作家。 
 1932年(昭和7年)
 第10回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。
 1912年(大正1年)
 明治天皇の崩御が公表される。61歳。皇太子嘉仁が皇位を継承し、「大正」と
 改元される。『易経』の「大享以正、天之道」が出典。


            「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  6歳のマー君尺八を習い始めて2ヶ月になろうとしています。
  「よろしくお願いします・・」と、行儀良くご挨拶ができます
  尺八入門の手引きを開いて大声で音階記号を唱譜することも出来るようになりました。
  子供の才能は大人が想像する以上に多彩なものです。
  尺八はマー君に合わせて1尺3寸の寸法で塩ビで作りました。
  「さあ、一緒に吹いてみましょう・・」
  マー君は楽譜から目をそらし私の手元に目をやります
  私の指の動きを見ているのです。
  楽譜を見なさいと云っても余所見をして落ち着きがないのですが、
  それでも頭の中に入っているのには驚きます。
  間拍子、唱譜と、何度も反復練習をさせるとみると、一度でクリアしたり、
  判っていながら間違ってみせたり、それはそれは、実に試されているのは私のような気もします。
2015年7月28日(火)


            「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」
 
   
「ご主人の初盆のお参りを8月10日にお願いします・・」と、新檀家さんに
  お願いしたところ・・。
  「えっ!仏さんは13日に帰ってくるンでしょう。10日じゃ未だ帰っていないのと
  違いますか」と、問い返された。
  66歳の若さで亡くなった主人の死と、初めて迎えるお盆、お仏壇も新品のピカ
  ピカでご遺骨と遺影が仏壇の中央に置かれている。
  すべてが初めてのことでお祀りの仕方も分からない。

  
さ~て、お盆とは何か、
  「お盆」はインドの言葉の一つであるサンスクリット語の「ウラバンナ」という言葉で
  意味は逆さ吊のことです。盂蘭盆と漢字で表現したもので略して「お盆」と呼ばれ
  ております。六道また十界の1つである”餓鬼道”や”地獄”に落ちて、逆さ吊りに
  され苦しむ霊を救うための供養のことと言われております。

  さてさて、盂蘭盆会とは何故云うのか、こりゃァ始めから教えてあげなけならん。
  こりゃァ大変だ!・・なァ奥さん、地方によっての祀り方は色々あるけど、これが
  正しい祀り方って無いと思うよ。
  しかし、アンタが主人から受けた愛情やこうして生きていけるように計ってくれた
  感謝をこめて、アンタが主人に思いやる気遣いを御霊前にお供えすればええんと
  違う。
  お盆のお祀りって気難しいものや無くて、親しみをもって楽しみつつ祀るものや・・と、
  お説教しつつ、ふと、気づいた・・、奥さんアンタの実家は何宗や・・宗旨を伺った。  
  「浄土真宗です」そうでしょう。浄土真宗では、お牌を祀ることも、お盆のお祀りも
  されない・・・。
  そ~ら子供の頃から、お盆のお祀りもご先祖祀りを見てないわけだ。
  アンタの嫁いだ先が真言宗だからと云うわけじゃないけど、日本ではなァ、宗旨に
  関わらずお正月とお盆という2大行事があるんや。
  だから、お盆にはご先祖様を尊び生かされている命を考える行事と思えばありがたい
  もんや。
  大変意義の有ることと思うやろう。まあ、今年が初めて迎える盆だから、気張って
  お祀りしィや・・・。

  知らんと云うことは恥やない、当の奥さんは一生懸命に主人のご霊をお祀りしようと
  されていました。世間では分かっていながら関心を持たない人達が居る・・。 
  
反省しぃや!



   西暦 2015 年7月29日(水)旧暦  6月14日

     アマチュア無線の日
 アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを
 目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。 

         この日に起きた出来事。

 2008年(平成20年)
 イチローが日米通算3000安打。
 2007年(平成19年)
   第21回参議院議員通常選挙。民主党を始めとする野党が躍進して過半数を超え、
 衆参で第一党が異なる「ねじれ国会」となる
 1998年(平成10年)
 石川県押水町の石川県畜産総合センターで、成牛の体細胞を使った2例目の
 クローン牛が誕生する。
 1995年(平成7年)
 カナダのウィニペクで行われた競泳のカナダ選手権女子200m背泳ぎ
 9-16位決定戦で、萩原智子が2分11秒82の日本中学新記録をマークする。
 1989年(平成1年)
 辰巳柳太郎、没。84歳(誕生:明治38(1905)/04/20)。俳優。
 
 1986年(昭和61年)
 香川県綾歌郡国分寺町と坂出市に合計13個の隕石が落下する(国分寺隕石)。
 重量は合計11.51キログラム。

 1978年(昭和53年)
 両国の花火大会が17年ぶりに復活。隅田川花火大会と改称。
 1975年(昭和50年)
 北九州市で、自動車免許試験で正解を無線で試験場の受験者に送信していた
 グループが逮捕される(1人あたり20万円の謝礼と推定)。
   1965年(昭和40年)
 沖縄の米軍嘉手納基地からB52戦略爆撃機が飛び立ち、北ベトナムを爆撃する。
 1960年(昭和35年)
 北富士演習場で、農民が米軍と自衛隊の演習中止を要求して着弾地に座込みを行う。
 1959年(昭和34年)
 経済企画庁が初の「世界経済白書」を発表。 
 1958年(昭和33年)
 宇宙開発のため米航空宇宙局(NASA)設置。
 1948年(昭和23年)
 第14回オリンピック・ロンドン大会が開幕。日本は招待されず。


        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  
2015年7月28日(火)


           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」
 
   
そう言えば私しゃ幽霊とか亡霊には絶対に会ったり見ることはないだろう。
  
だって一度でもいいから幽霊か亡霊が現れたら話をしたいと思っているからさァ、幽霊だって
  会うのは嫌だろう。

 
  
子供じゃなくても自慢したいことってあるねエ、それを褒められるとさ、
  この人だけが自分を分かってくれる人だと好感度に思う。

  
と、云うことは自分も嫌な奴に非難ばかりせずにさ、好いところを見つけて褒めてやると・・
  自分の為につくしてくれる・・好感度アップで仲良しになれるだろう。


  
食べることに夢中になって 食べている事さえ忘れているってない・・・。
  ふと、気づいて赤面することも・・・・あるあると云ってよ!


  西暦 2015 年7月28日(火)旧暦  6月13日

         不動縁日不動明王の縁日(毎月28日) 

    二十四節気
 土潤って蒸し暑し  七十二候の一つ(35候)。

 第一次世界大戦開戦記念日
 1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。 

       2010年(平成22年)
  戸籍上111歳だった都内男性最高齢者の死後30年とみられる白骨遺体が
 男性宅で発見。以降全国各地で所在不明高齢者が発覚。
 1996年(平成8年)
 アトランタ五輪第10日、女子マラソンが行われる。陸上の日本女子が2つの
 メダルを獲得したのは史上初。
 有森は「自分で自分を誉めたいと思いました」と語る。
 1991年(平成3年)
 世界柔道選手権で小川直也5段、史上初の無差別級3連覇を達成。
 1990年(平成2年)
 ペルー大統領にアルベルト・フジモリ氏が正式に就任。
  1984年(昭和59年)
 石川県のイカ釣り漁船「第36八千代丸」が北朝鮮警備艇の銃撃を受けて拿捕される。船長は死亡する。
 1984年(昭和59年)
 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。ソ連など15カ国不参加。
 1983年(昭和58年)
 免田事件で免田栄被告の無罪が確定する。
 1965年(昭和40年)
 江戸川乱歩、没。70歳。エドガー・アラン・ポーをもじった推理作家。
    1955年(昭和30年)
 三重県津市の海岸で水泳講習中に女生徒36人が高波にさらわれ死亡する。
 1914年(大正3年)
 オーストリア、セルビアに宣戦布告。第1次世界大戦始まる。

          「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

    蝉の鳴声が聞こえてくるということは  吾の吹く尺八の音も聞こえているのだろう。
 
2015年7月27日(月)
   
             「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」
 
   
子供の頃は自分は大人になったら何になりたかったのだろうか・・・
   老人になろうとは思っていなかったのは確かだ。

 ァハハハハ・・でも子供らしくはなかったなァ・・・今は結構老いを楽しんでいる。

 
   
人生は長いんだよ、ガキの頃はさ、親が肩代わりで地獄を味わっていたさ、  
   だから恩返しを忘れていると自分が地獄を味わうことになる・・。

  
本当にそうだなァ、親が亡くなって、老いてからの苦労はしんどいよ。


    
私しゃ 地獄界に生きていると思って努力をした
    だから今は抜け出して幸せだ。

  ガキの頃に 飢えることを知っていたから口に入る物なら好きの嫌いだの云わず何でも
  


      西暦 2015 年7月27日(月)旧暦  6月 12日

    政治を考える日
 1976年(昭和51年)にロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を
 与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。
 
     この日に起きた出来事。

   2009年(平成21年)
 宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。日本選手としては
 最年少での快挙。
 2001年(平成13年)
 千葉県浦安市のディズニーリゾートラインが開業。
 1995年(平成7年)
 天皇皇后が、戦後50年の節目の「慰霊の旅」で最初の訪問地の長崎市を訪れ、
 平和公園で原爆の犠牲者を追悼する
 1992年(平成4年)
 バルセロナ五輪の女子水泳200メートル平泳ぎで、14歳の岩崎恭子が
 日本人史上最年少の金メダル。
 1992年(平成4年)
 大山康晴が肝臓がんに起因する肝不全で没。69歳。将棋の15世名人
  1981年(昭和56年)
 福岡市の地下鉄1号線が開業する。
 1976年(昭和51年)
 ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)を逮捕。
 1953年(昭和28年)
 朝鮮戦争休戦協定書に板門店で調印。
 1945年(昭和20年)
 対日ポツダム宣言が、米英中共同で発表される。日本は黙殺する。
 1941年(昭和16年)
 イギリス政府も、日本の南部仏印への進出に対する報復として在英日本資産
 凍結と通商条約の破棄を通告する。
 1940年(昭和15年)
 アメリカ政府が航空用ガソリンの対日輸出停止を発表する。
 1871年(明治4年)
 民部省が大蔵省に吸収。


         「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

  今、鳴く蝉の様に勉強すれば遣り遂げることが出来る。
2015年7月26日(日)

               
           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

    人には、それぞれの邪心の中に仏心が宿っている。
    言い換えれば仏心の中に邪心もある。
 
私しゃね、信じたくないけど仏心の欠片も無い奴がいる。そう言う奴らと居酒屋で
 隣同士の席に着いた。
 奴!だ!、なって下品な言葉を使いたくないが、こういう人達に人と差すさえ憚れるだろう。
 隣に居るのが坊主とも知らず、悪事を大声で自慢しながら?んでいる奴らの仲間が云った。
 「俺、今日は金が有るから?もうぜ!賽銭泥棒してきたからなァ」と、仲間に大盤振る舞い。
 ワイワイガヤガヤと?んでいるのを見ていると、昔の盗賊達か山賊達が車座になって茶碗酒を酌み
 交わしている図を思わず想像した。話の合間の横顔を見比べると、此奴等、不貞腐れた顔をしている、
 だらしなく目尻下げて、前歯の抜けたしまりの無さ顔。
 帽子を横ちょに被った一人は「今日は天神祭で女の尻を触ってきた・・ギャハハハと笑う。
 「アベックの女なら尻を触っても彼氏が触ったと思って何にも云いよらん・・」
 此奴等の話は聞くに堪えられぬ・・世の中に捨てて置いては人の為にならぬ・・・・・。
 鬼平さんか仕掛け人が・・・・・・おっと、坊主がそんなことを考えちゃなりませんなァ。



   西暦 2015 年7月26日(日)旧暦  6月11日

     ポツダム宣言記念日
 1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の三ヶ国の首脳の名のもとに、
 日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。

  幽霊の日
 1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。 
 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の
 復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

       この日に起きた出来事。

 2009年(平成21年)
 ゴルフの宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。
 日本選手としては最年少での快挙。
 1981年(昭和56年)
 福岡市の地下鉄1号線が開業。室見-天神間。
 1970年(昭和45年)
 都内で光化学スモッグが発生し日本で初めての警報を発令。
 1946年(昭和21年)
 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。.
 1 945年(昭和20年)
 アメリカ、イギリス、中国がポツダム宣言を発表。


        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

   頭の中にある名人の音色は幻想であって自分の目先の目的ではない。
   自分の今の音がどのように成長させるのか明日じゃなく今の自分しかない。

 50年にして初めて尺八の音が出なくなった。こんな経験は無論初めてのことで戸惑うような、そうして
 絶望感を味わった。結局吹奏スタイルを変えることにより。元通りの音が出せるようになった
 文字と通り生き返ったとはこのことを云うのだろう。   
  
2015年7月25日(土)

                 我が人生     
                     
      
                      
        
      指揮者は自分だよ  
        
 

           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

    人の嫌がる仕事を選べば、間違いなく独占できて一人者になれる。
 そうだね、昔の子たちだってそのくらいのことは分かっていたさ・・。
 昨年の出来事だったか、或学校で先生が児童を前にして「人の嫌がることをやりましょう」と、
 声を高々と教訓を述べたそうだ。
 そうすると児童の一人が早速、女の子のスカートめくりをしはじめたという。


 他人ってさ、考え事をしていても動かないと、とやかく云う。バタバタ動き回っている
 良く働くという無責者よ。
 
 見る人が見ると分かるんだけど・・・そう言えば、下手な職人ほど汚れているものだね。


 自分のことを分かていない人ほど自分は無神論者なんて云うんだね。
 そう言えば自分ちの家紋を知らない人がいる・・・それはいいとしてさ、家紋って時代劇の侍だけが
 付いているものだと思っている人がいたっけ。 
 家の宗旨だって・・・「シュウシ」って、それって何?・・。


   西暦 2015 年7月25日(土)旧暦  6月10日

     天神縁日
 天神様の縁日(毎月25日) 

 天満宮夏祭り

     この日に起きた代表的な出来事。

   1998年(平成10年)
 午後6時過ぎ、和歌山市内の自治会の夏祭りで出されたカレーライスを食べた
 人たちが腹痛などを訴えはじめ、64人が救急車で病院に運ばれる。
 1994年(平成6年)
 文部省教育局長の遠山敦子(55)が、女性として初の文化庁長官に就任する。
 1978年(昭和53年)
 はしかの予防接種が義務化。
 1978年(昭和53年)
 英国で世界初の試験管ベビーが誕生。
 1958年(昭和33年)
 日本貿易振興会(JETRO)が設立。
 1955年(昭和30年)
 日本住宅公団が発足。
 1946年(昭和21年)
 アメリカがビキニ環礁で2回目の原爆実験を行う。
 1933年(昭和8年)
 山形盆地で日本最高気温40.8度が記録される。
 1908(明治41年)
 池田菊苗、化学調味料「味の素」の製造方法の特許を取得。
  1901年(明治34年)
 「鳩ぽっぽ」「お正月」などを載せた「幼稚園唱歌」が発行される。


        「尺八瞑想道場」   「独坐一吹一音」  

   裏庭で蝉が鳴いている・・・尺八を吹くと涼しく感じる。
2015年7月24日(金)


         「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

  退屈が嫌でさァ、ゴチャゴチャ考えて何もまとまらない・・・それが若さだった。
  今じゃ、ゴジャゴジャもゴチャゴチャさえ考えられなくなった・・歳と云うものだね。


   ァハハハハ、歳にゃ勝てないと云うけど歳にゃ負けぱなし、それでも自分にゃ負けていないよ・・♪

 
 「新聞を読まない」と、決めて新聞の購読を断った。
  そうするとさァ、心の中ァが涼しくって常にそよ風が吹ている、聞きたくないニュースや要らぬ
  話題、情報が入ってこない、いやっ、素晴らしい爽快だ、風が吹きゃァ吹かれてさァ、
  おてんとうさんが照りゃァ照らされて、雨が降りゃァ濡れれば好いじゃないか。

  
テレビを観ることは仕方がないとしても、私しゃ主に映画を観る。それも洋画だね、夢があって
  好いじゃないか♪

  時々さァ、笑顔で受けとめ笑顔で頷いているけど・・・本当は聞こえていないンだよ・・・。

 嫌だね、耳が遠いのでもないけど、大勢で話していると聞き取り難くって、回りが笑っているから笑うさ♪
 それって耳が遠いわけ・・。

 
 人はよく云うよね「成功をしたと云う自慢話、こんな失敗をしたと云う話をね」

 
どう見たって成功したように見えない。そりゃァ当然失敗をするだろうと云うマのヌケた話。
 深刻な失敗をした人のほど成功しているもので笑って話ってらァな。



    西暦 2015 年7月24日(金)旧暦  6月 9日

         地蔵縁日地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

     二十四節気
 上弦   半月。

  土用丑の日

 鰻の蒲焼きで知られる土用丑の日。夏の土用の期間の丑の日に精の付く食べ物を食べる
 風習があ留。土曜丑の日とウナギが今のように密接に結びついたのは、平賀源内が
 うなぎ屋の田めに書いた客寄せの言葉からと言われる。            

   この日に起きた代表的な。

 2011年(平成23年)
 テレビのアナログ放送が岩手・宮城・福島の3県を除く44都道府県で終了。
 1994年(平成6年)
 新潟で、中央競馬史上最高の大穴が出る。27万1230円。
 1974年(昭和49年)
 北の湖が21歳2カ月の最年少記録で第55代横綱に昇進。
 1973年(昭和48年)
 パレスチナ・ゲリラ、乗っ取った日航ジャンボ機をリビアのベンガジ空港で爆破。
 丸岡修らが逮捕される。
  1970年(昭和45年)
 黒部平と大観峰を結ぶ立山ロープウェイが開通する。
 1959年(昭和34年)
 児島明子が日本人で初めてミス・ユニバースコンテストで優勝。
 1957年(昭和32年)
 升田幸三が将棋界で初の三冠王になる。
 1950年(昭和25年)
 琵琶湖が国定公園第1号に指定。
 1950年(昭和25年)
 レッドパージ始まる。GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告。
   1927年(昭和2年)
 芥川龍之介が睡眠薬自殺する。36歳(誕生:明治25(1892)/03/01)。「羅生門」
 などを書いた作家。
  1909年(明治42年)
 岐阜県の岐阜、美濃、関などに合計29個の隕石が落下する(美濃隕石)。
 重量は合計で14.29キログラム



         「尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  
 
  残り少ない時間、何とか尺八の楽しさを伝えてやりたいと塩ビの尺八を作ってみた。
  幸いネットに詳しい作り方をアップしてくれている。
  鋸を買い、ヤスリを買ってゴリゴリやって2本ばかり作った。
  これが、良く鳴る。
  更に欲をだして昨日、大阪の日本橋電化街にある中古道具専門店へ出掛け中古のグラインダーを
  6000-で買っきた。早速、試しに塩ビを削ると、いや、 楽々と削れて楽しい。
  道具代、材料費を入れても大量すれば一本1000-も掛からない、・・・よ~しこれなら安く教えてやれそう。
  塩ビ尺八で遊びたい人はよっといで。
 
2015年7月23日(木) 

         「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

  本当に困ったと思った時こそチャンスじゃないの・・・・。

 
そりゃァ困り方にもいろいろあらァなァ・・と、思いき御仁もおらしゃるだろう。
 ガキの頃、川で溺れかかって泳ぎを覚えた・・・。喰うことさえ出来なくなって生きるコツを覚えた。
 泣きたくないから強くなった。まあ、うだうだ云っている御仁は未だ未だ困っていないと云うことだね。


 
私しゃね、悪になんか染まらないよ・・・だって私しゃ自身が悪だからさ
 だから日々修行って云うじゃない・・・。

 
ってなこと云えるアンタは教相様に近い・・・さすがだよ。 


 
自分は発明家なんだ、だって他人が発明すると、そんなこと分かってらァって思うじゃァ。
  いやいや本当、そうだよ、ただ考えるのが邪魔くさいだよね。


 
答えは誰だって分かってらアね、ただ真似をしたくないだけさ・・・。
  な~んて胸を張っている奴は落ちこぼれか天才だ。


 嘘をつかないって云うけど、嘘は自分自身から始まる。
 
まずさァ、目覚めて自分は綺麗だなァって、・・・今日も調子が好いや、なんて云っている奴が
 お陀仏してしまったり・・・。


  西暦 2015 年7月23日(木)旧暦  6月 8日

    二十四節気  
 大暑   二十四節気の一つ 旧暦六月中気
 桐始めて花を結ぶ  七十二候の一つ(34候)。

  米騒動の日
 1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する
 集団行動 起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで
 投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
 
        この日に起きた出来事。 
 2001年(平成13年)
 インドネシア特別国民協議会、ワヒド大統領を罷免。メガワティ副大統領が
 5代大統領に就任。
 2000年(平成12年)
 ゴルフの全英オープン選手権でタイガー・ウッズ(24)が優勝し、最年少
 グランドスラム(4大大会制覇)達成。
  1994年(平成6年)
 午前6時38分(日本時間午後7時38分)向井千秋らを乗せたスペース
 シャトル「コロンビア」が、14日17時間55分、地球236周のシャトル最長飛行を記録して、
 ケネディ宇宙センターに帰還する。
 1988年(昭和63年)
 神奈川県横須賀港沖で海上自衛隊潜水艦「なだしお」が釣り船「第一富士丸」と衝突。 
 釣り船の客ら30人が死亡。
 1983年(昭和58年)
 高倉健主演の映画「南極物語」が封切り。
 1977年(昭和52年)
 小・中学校新学習指導要領が告示される。「君が代」が原案通り国歌になる。
 1976年(昭和51年)
 岐阜県白川郷など7地区を「重要町並み」(重要伝統的建造物群)として初選定し答申。
 1928年(昭和3年)
 北海道美深町で大火があり、役場など500戸が焼失する。
1909年(明治42年)
 京都に大雷雨が襲い、祇園祭の宵山が大混乱となる。 


        「尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  

     ホ~~と、吹く息、オ~っと云う口腔内、イ~~と、発音するように唇を軽く引く。

     胸の中のホールに反響さすように空気を溜める。

     まあ、こういったコツを掴むことが好いじゃないかなァ。

2015年7月22日(水)

                 我が人生     
                     
      
                      
        
      指揮者は自分だよ  
        


           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

       おにいちゃんの網には数匹の蝉がジ~イジ~イ鳴き騒いでいる。

       小ちゃな娘がそ~っと忍び寄ってゆく目の先には二匹の蝉が昼休み中・・

       私も息を止めた・・・逃げろ逃げろと、蝉に念力を送るが・・・

       パッと一匹が飛びった・・・やった!と声が出そうに・・・。

       鋭い女の子の視線は残る一匹に・・・あ~あァ、つかまちゃった。

       ジィ~ジィ~と、蝉の声と羽音が・・・

       蝉の命は短いのだよと、云えない・・・子らの歓喜の声が蝉より大きく響く・・。

       私たしゃ、やっぱり歳だね仏心がついちゃって・・・。


    西暦 2015 年7月22日(水)旧暦  6月 7日

     著作権制度の日
 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、
 著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。
 
   この日に起きた出来事。
 2009年(平成21年)
 国内の陸地では46年ぶりの皆既日食が鹿児島県・奄美諸島の喜界島などで観測
   1998年(平成10年)
 米大リーグ・メッツの野茂投手が、対ブルワーズ戦で4勝目を挙げる。
  1996年(平成8年)
 アトランタ五輪のソフトボールで、日本が中国を3対0で破る。
. 1974年(昭和49年)
 美濃部都知事が韓国人の原爆被爆者に初めて被爆者手帳を交付。
 1969年(昭和44年)
 文部省が初の肥満児全国調査を発表。
 1967年(昭和42年)
 高田光政が日本人初のアルプス3大北壁を征服。
 1953年(昭和28年)
 離島振興法が公布。
    1930年(昭和5年)
 警視庁が、失業者に銀座などの露店営業を許可する。
    1927年(昭和2年)
 宇和島で、観測史上最高の40.2度の猛暑を記録する(1933年7月25日に
 山形で40.8度が記録され第2位となる)
   1905年(明治38年)
 鹿児島のサンゴ採集船や鰹漁船が暴風雨で遭難し、350人余りが行方不明になる。


 
                                                       

         西暦 2015 年7月21日(火)旧暦  6月 6日

 大師縁日弘法大師の忌日。
 真言宗の縁日となっている(毎月21日)

 自然公園の日
  自然公園法」が制定された日(1957(昭和32)年)を記念したもの。

 この日に起出来事。

 2006年(平成18年)
 サッカーの日本代表新監督にオシム氏を正式決定。
 2001年(平成13年)
 兵庫県明石市での花火大会の見物客らが歩道橋で将棋倒し。死者11人。
 .1983年(昭和58年)
 南極で世界最低気温、マイナス89.2度を観測。ソ連・ボストーク基地。
 1969年(昭和44年)
 ソ連の宇宙船ルナ15号が月面に着陸する。
 1963年(昭和38年)
 苫小牧から知床半島にかけて、日本では今世紀最後の皆既日食が見られる
 .1959年(昭和34年)
 アメリカで世界初の原子力商船「サバンナ号」が進水。
 1955年(昭和30年)
 誘拐されたトニー谷の長男が無事に戻る。犯人は逮捕される。
 .1951年(昭和26年)
 第1回文化功労者に植物学者の牧野富太郎らが決定。
 1924年(大正13年)
 大本教主の出口王仁三郎に懲役5年の判決が下る
 .1900年(明治33年)
 初の神前結婚。東京・日比谷大神宮で実施。


         尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  

     立て膝吹奏

  何故、立て膝をして膝に右手を置くことで音律が良くなったのかと申しますと、健常な身体で尺八を
  吹奏している方には気づき難い力加減があるのです。尺八を吹こうとしますと右手なり、または左手の
  中指と親指で尺八を持ち顎にあてがっています。
  実は、その尺八を持っている力は演奏上の表現にも大変重要な役割を担っているのです。
  強弱、甲乙、音律、すべての表現と音を出す際の口腔内の広がりの調整、カリ、メリの唇のゆるめ方、
  尺八を押したり引き離したり、意識的でない微妙な力の働きは腹圧と呼吸に伝導しているのです。
  私の右腕の自由が無くなりだした五六年前から陶然尺八の音律も悪くなりだしました。
  苦肉の策として尺八の支え棒を作った当時は素晴らしアイデアだと自画自賛したものです。
  しかし、支え棒では尺八を固定してしまって緩みや押さえなど力加減ができません。
  失望の中から行儀悪いことですが立て膝吹奏を始めたところ、膝は柔らかなコントロールをしてくれて
  昔通りの表現ができるよいになりました。
  不自由になって自由の良さに気づくとともに今日の日に感謝するばかりです。
 
2015年7月20日(月)
                       我が人生     
                           
      
                            
              
      指揮者は自分だよ  
        


           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

  「ご導師~ご入場でございます~」式場案内のナレーションが入った。

  一歩一歩と式場に足を進める・・・右左右左、静々と、登壇まで10㍍、それ以上かな。

  兎に角、静々と歩く・・・、ところがどうしたのだろう、ゆっくり歩くとふらっふらと身体が揺れる。

  そうか右肩が悪いというだけでバランスが悪い、いやはや参ったなァ・・・歳のせいじゃござんせん。
  
  


  西暦 2015 年7月20日(月)旧暦  6月 5日

     祝日・休日
  海の日
 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う
 7月20日の海の日が祝日化したもの。2003年から7月第3月曜日に変更された。 

  
 二十四節気 夏土用入 
 この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間。酷暑の時期。「土用丑の日」とはこの
 夏の土用期間中の「丑の日」を指す。

          この日に起出来事。

 2013年(平成25年)
 スタジオジブリ宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」が全国公開。
 2010年(平成22年)
 北朝鮮の元工作員で大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫(キムヒョンヒ)元死刑囚が来日。
拉致被害者家族と面会。
 2001年(平成13年)
 宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」が封切り
   1983年(昭和58年)
 山陰豪雨(島根豪雨)。7月27日にかけて中国・九州地方を中心に梅雨前線に
 よる集中豪雨が襲う。とくに島根県で最高555ミリの雨量を記録し、日本海沿いを中心に
 117人の死者・行方不明者を出す。全半壊・流失・破損家屋3669戸、農林水産物の被害
 1302億円。後に激甚災害の指定を受ける
 1976年(昭和51年)
 アメリカの探査機「バイキング1号」が火星に軟着陸。
 1971年(昭和46年)
 東京・銀座の三越1階にハンバーガーチェーン・マクドナルドの 
 日本第1号店が開店。
   1969年(昭和44年)
 アメリカのアポロ11号が月面に着陸する。月着陸船「イーグル」から
 アームストロング船長が人類初の月面第一歩を踏み出す。「この一歩は  
 小さいが人類にとって偉大な飛躍だ」が最初の言葉。
   1941年(昭和16年)
 初の「海の記念日」。
   1933年(昭和8年)
 長崎県警察が、海水浴場の男女混浴禁止を通告する。
 1912年(明治45年)
 宮内省が、明治天皇が尿毒症で重体と発表する。

                                              

                     西暦 2015 年7月19日(日)旧暦  6月 4日

      女性大臣の日
 1960(昭和35)年、日本初  議員が厚生大臣として入閣しました。
 
          この日の出来事

    2000年(平成12年)
  新額面紙幣の2000円札発行。
  1994年(平成6年)
  アイヌ民族の国会議員が初めて誕生。社会党の萱野茂参議院議員。
  1975年(昭和50年)
  沖縄国際海洋博覧会の開会式。
  1967年(昭和42年)
  東京女子医大の今井通子・若山美子が、女性初のマッターホルン北壁登頂に
  成功する。  
  1952年(昭和27年)
  ヘルシンキ五輪に日本が戦後初の参加。
  1949年(昭和24年)
  今井正監督の青春映画「青い山脈」が封切り。
   1906年(明治39年)

  富士山頂に郵便局が開設される。



        尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  

     立て膝吹奏

     上機嫌でございます。座奏、立奏と演奏スタイルがあるなら立て膝吹奏があってもいい。

     現在、大阪市立病院で診察を受けているが、肩腱板裂傷の手術となると大変らしい。

     肘から先が動くので立て膝吹奏で昔の様に蘇った音色・・・・嬉しい限りあります。

     毎週火曜日には二人のお弟子さんが見える。

     習ってくれる人より教える方がこんなに楽しとは、尺八は強く吹いちゃ駄目ですよ・・・

     ほ~っと柔らかく吹きましょう・・・なんて云いながら自分の勉強ですね。

2015年7月18日(土)

                       我が人生     
                           
      
                            
              
      指揮者は自分だよ  
        

                        
  

      「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

             月参りから帰り道、チャリンコで路地を横切ったら・・・

            「こらっ! 坊主」って怒鳴ったおちゃんがいた

          なんや分からんけど電動の車椅子のおちゃんが

           追いこされたので怒っている

           西成にはけっこう、こういったおっちゃんが居る・・。

          まあ、ニコッと笑顔を返しといたけどなァ・・・。


           
            

               
    西暦 2015 年7月18日(土)旧暦  6月 3日

       観音縁日観世音菩薩の縁日(毎月18日)

      二十四節気
 
   鷹技を習う七十二候の一つ(33候)。

         この日の出来事。
  1998 年(平成10年)
 宇宙科学研究所の「のぞみ」が、地球から17万キロ、月から54万キロの
 距離から、地球と月を同時に撮影することに成功する。
 1995年(平成7年)
 笹川良一が急性心不全のため都内の病院で没。96歳。
 1995年(平成7年)
 元従軍慰安婦を対象にした民間基金「女性のためのアジア平和国民基金」の
 呼びかけ人が村山首相に呼びかけ文を報告し、同基金が発足する。
 1993年(平成5年)
 米女子プロゴルフツアーで小林浩美選手が初優勝。日本人優勝は3人目。
 1987年(昭和62年)
 北朝鮮が、日本に観光を解禁する。
 1976年(昭和51年)
 モントリオール五輪の女子体操で、ルーマニアのコマネチが段違い平行棒で
 史上初の10点満点。
 1970年(昭和45年)
 東京・杉並区で日本初の光化学スモッグが発生。
 1956年(昭和31年)
 東京都が深夜喫茶取り締まり条例を可決。
 1952年(昭和27年)
 弥生時代の遺跡から発掘された2000年前のハスの実が開花する。
 発見者の大賀博士の名を取って大賀ハスと名付けられ、各地へ分根され
 ることになる。
 1941年(昭和16年)
 日本郵船がサンフランシスコ航路を休止する。
 1888年(明治21年)
 海水浴場で、男女の区画を設け、混泳が禁止される(神奈川)。
 1871年(明治4年)
 文部省が創設。
               

          尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  

  もう、尺八を吹くことは出来ない・・・そんな絶望感に陥る・・・。
  尺八の支え棒を作ったり色々工夫はしたものの上手くいかなかった。
  ところが、スタイルを変えれば、そうなんです、正座でなければといけないと形に拘っていましたが、
  右腕が上がらないなら、あがらないでスタイルを変えて吹いてみればと、思い切って立て膝をして
  右手を膝に乗せて吹いみますと昔と変わらぬ音色が出ました。
  いやっ、嬉しかったです。そうして今では半跏坐で座り右膝を起して右手を乗せて吹奏しています。
  見た目は行儀悪く見えますが、早く気づけば良かったのにと嬉しい後悔です。
  
2015年7月16日(木)

                

       

 

  

 
               西暦 2015 年7月16日(木)旧暦  6月 1日

                        我が人生     
                           
      
                            
              
      指揮者は自分だよ  
           

   
    
       二十四節気・
 新月  朔。 暦ではこの日が暦月の朔日となる。

 今日は何の日

   
  閻魔賽日,
 十王詣正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、
 寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 十王とは地獄にいて
 亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。 


   籔入り
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
 この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。


  盆送り火
 盆の最終日。
 祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。


 ◆ お盆の時期は地方によって異なります。
   7月のお盆は古来の旧暦から、新暦(太陽暦)【日本では明治6年から採用】に改めた、
   7月13~15日【七月盆】です。
   8月は、本来旧暦(陰暦、太陰暦ともいう)では8月21~23日【旧盆】で
すが、7月(新暦)の月遅れという
   考え方から一般には8月13~15日【月遅れ盆】になります。


                

              「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

             ポケットを探って小銭を握った頃、辛かったなァ

           今 ポケットをさぐったら忘れていたお札に触れる

           幾らか知らんけど幸を感じる。

   苦い経験の青春時代、小銭さえままならぬ、いやはや惨めだったなァ、しかし、歳を取るとそれなりに
   生きてゆけるものだと、つくづく感じる。

           

 
蝉が鳴き出した。梅雨明けとも思われる青空に誘われ14日、三匹の愛犬連れて水浴びに山へ行く♪ 
      
 スカッと晴れた奈良へのドライブは爽快だ。飛鳥山から吉野へ向う。澄んだせせらぎの音、水の流は幾つかの谷を下る。

   
 三匹の犬達、私たちにも水の里は別天地だリキ、ピンキー、クーはそれぞれの遊び方を知っている。
 リキは泳ぎを得意として、ピンキーは水が苦手、そのくせに浅瀬を走る姿は余程気持ちが良いのだろう。
 クーは膝まで浸かってバシャバシャと音を立てるが泳ぐところまではいかぬ♪

   

 しかし、山の天気は移りやい・・見る見る雲行きが怪しく黒い雲に覆わだした。やがてパシャパシャと山肌を叩く
 雨音が・・・これはこれは、あたかも大自然の鼓動そのもの・・・まさに命の洗濯と云うもの♪。

   
 心地好い♪雨音にピンキーと、かあさんスヤスヤとお休み・・・、私しゃ草木の匂いにむせながら尺八を楽しむ。
 いい気なものです・・さて、本降りとなった・・・そろそろ皆さん帰エりゃんしょか・・♪。

2015年6月17日(水)

         「山添村の巨石と磨崖仏を訪ねて」 

 ロマンを求め、さて何度目だろうか、中峰山集落を往き来した。初めて訪れたとき「中峰山の山はどれですか」と、尋ねると「そんな山は無いですよ、ここが中峰山です」・・地名だった。
 ネットで多くのデータを教えて頂いた。「山添村の巨石めぐり」を参考にロマンを求めて検証された足跡を辿って山に入った。実際に草を分け山に入りますと・・・巨石、巨石と夢がいっぱい。
 目を見張るばかりです。
 何故にこうまで・・石仏に惹かれるのか、私も後期高齢者と呼ばれる歳となり・・・ァハハハハは身体はがたついてきましたが心は未だ未だ達者なものです。

    
 
 
 前回訪れた時、農夫に教えて貰った辻を一つ間違え登ってしまった。結果的に山添村指定文化財の五輪塔を知ることになり、積み重ねられた多くの石仏と出会った。 羅漢ような滑稽な表情のお地蔵さんが居られたり、
 いやっ失礼しました。 そんな表情のお地蔵さんに心が和みます。お礼に一曲献奏しました。笑ったお顔、哀しいお顔のお地蔵さん、尺八の音色をどのように聴いて下さっただろうか。
 そうして、ひと山越えそうになった・・・、こりゃァ道が違う!間違ったことに気づき、幸い農作業の老人が居られて尋ねると、「船岩は一度戻って塗装会社の横を登るといい、急な坂道だから気をつけて」と、
 丁寧に教えて下さった。 ここまで歩いただけでも汗だく・・かあさんも黙って登って来てくれたけど再び登り直す。
 畑にお婆さんが居られたので「こんにちわ♪」お婆さんは親切に「船岩には草が茂って行けないよ・・・・」 有り難うございます♪  
 

        

 急な民家の坂を上り切ったところにY字の岐路に出た。インターネットで馴染みの「山添村いわくら文化研究会」白い立て札に安堵感を覚える。船岩の案内は無かったがそれらしき草に覆われた丘が見えた。
 あれが船岩なのだろう。 岩船を左に見ながら竹薮を抜け進む、まるで獣道だ・・・
かあさんと三匹の愛犬は頗る元気だ・・・私しゃ、バテバテ!。

 思わぬハプニングがあった。他人と出会わない山中だから犬のリードを外した。三匹は自由行動・・・♪ところが、ピンキーとクー、何かを見つけ!パッと山中に・・・消えた!
 かあさん、ビックリ!大声でピー、クーって叫ぶ!・・・「放っておいても帰ってくる!」と云うのに、叫び続ける・・暫く経って、ハアハアと息を切らし帰って来ましたわ♪

     

 それからリードに繋がれぱなしのピーとクー、母さんを引っ張る引っ張る。何度か尻餅を着きながらかあさんは登る。 これが、街道?だったって!そうして獣道のような道を脇へ入る・・エッ!こんな処に石段が! 
 
     

 かっはて厚い信仰に祀られていたのでしょう。金比羅大権現の石碑が、石灯籠、朽ちたた鳥居の残骸が哀れだ。笹が生い茂った広場は境内跡だろう。

 
    

 ゴロゴロと点在する巨石は何だろう。石切場だったのか、残された石材がある。此の巨石も何か訳ありがありそう、うろうろと探索する私たち♪更に巨石を求め奥へ奥へ と、まさしく、この道は旧街道だ!
 道標に出会った。「右、いせみち、左○○みち」苔むしって判読できない、その先は県道80号線、かあさん県道に出て来た!今日はここまでにして引き返すことにしよう・・・。

       
   
 もと来た道を引き返す。ピーとクーが獣を追って消えた巨石の処に戻ってきた。犬に気を取られ注意深く見なかった巨石の裏から見ると円形に削ったような不思議な模様があります。この線は何か彫ろうとしたのでは。
     


 ・・うわ~っ、かあさん、見てみ~イ、すごい仏様や♪ 感動しました。 腰まで落葉に埋もれた地蔵菩薩・・巨石の前に立ち塞がっている大木だって、小さな種から芽吹きこの大木になったのでしょう。
 悠久の時を経て佇む地蔵菩薩磨崖仏は・・・此のまま、此の地に埋もれてしまうのだろうか、四体のお地蔵さまは優しい表情だった。
 さあ、かあさん、リキとピンキー、クーたちよ、そろそろ帰ろう。 お地蔵さん、有り難う♪  又、会いに来ます・・。 合掌
   
 
2015年6月16日(火)
  
     「山添村の巨石と磨崖仏を訪ねて」 

 往く人も 来る人も  人はみな旅人・・・・草を踏みしめ 人は歩く その足跡は道となり、足跡が絶えると共に消えてゆきます。
 街道を歩く・・・旧と名付けられた街道はロマンでもある。里人の安全、往来の交通安全を祈り、村々に疫病、邪鬼、魑魅魍魎(ちみもうりょう)が入らぬように巨石に千体仏などを刻み結界とした。 
 さてさて、今日は、かあさんと三匹の犬をお供に一日の旅人となり、又は巡礼をするように四方若葉に包まれた山添村を訪れました。
 山添村の里は深い、かっては伊勢詣など、奈良や京からこの山添村の街道を通った旅人、巡礼者はやがて近代の道へと歩みを替え街道は石仏と共に忘れ去られてしまった。


     
 忘れられた石仏に会いたい・・その一念は募るばかり、大塩の七体地蔵に会いに来ました・・・しかし、野の石仏さまには、そう容易く出会えないものです。
 この度、初めてと云っていい、農道で犬を連れて散歩中の女性に出会った。これ幸いと声を掛けたが応えは隣の在所だから知りませんと云う。道路脇の草刈をしている人の手を止めて尋ねると指を差してくれた山は・・・。
 厚くお礼を述べて教えて貰った方角へ、カーブを右に左に曲がって、県道と云っても一般車の殆ど無い農業専用の農道だろう。やがて道幅の広い新道に出た。新道と旧道が不自然なカーブをえがいて分かれている道・・、
 そこに小さな丘のように盛り上がった樒の大木があった。
 勘が働いた・・急停車して旧道へ、まるで余所の家の中に入ってゆくような、こりゃァ道じゃ無く個人の庭じゃないか・・と、思いながら家の前に車を入れた。・・見つけた♪いやっ有りました・・・出会った♪

   

 成る程、この旧道が本来の道なんだ。車が一台通るのがやっとこさ、此の家も大変だっただろう。今では庭の一部のような七体地蔵尊の巨石も裏山を削って道が出来たお蔭だろう。家からお婆さんが訝しそうな顔で出て来て
 「ああ、年に何人か写しにこられるなァ」と話しかけてくれた。
 六道輪廻の世界で迷える亡者を救済するため「六地蔵尊」が居られる。しかし、ここは七体地蔵尊だから一体尊が多い。まあ、有り難いことには間違いございませんなァ♪
 さて、大塩集落ともお別れです。お腹が空いたので先ずお弁当を頂くことにします。カーナビに従って近くにある上津ダムへ行くことに・・・上津ダムの広々とした公園で三匹の犬と一緒にお弁当、美味しく頂きました。

 
    
  上津ダムには建設の折に発掘された大片刈遺跡があります。思わぬ遺跡などの見学ができて見聞を広げることができました。縄文時代の先祖様に一曲、尺八を献奏すると尺八の音色は湖風に乗って彼岸ま響いただろうか。
  さて、ダムの疎水に沿って下って行きますと遅瀬集落に入ります。巨石、磨崖仏を見逃さないように目を凝らしつつ、走ると県道から右の脇道に個人のお墓らしき墓石と白い立て札が見えた。
  これも勘の冴えた証♪道路脇に車を駐め・・・やりました(笑)間違いなく遅瀬の十三磨崖仏でした。
  驚きました巨石の下に石で組み込んだ仏龕(ぶつがん)があるのです・・しかし、道路が舗装されているとこを見ると、徐々に地上げされて巨石が半分は埋もれているのではないか、仏龕もかろうじて地上に遺っているが、
  身を屈めて覗いてみたが、江戸時代の大黒天像が刻んで有るそうですが良くわからなかった。
 

       

 「六道の辻」とか名付けらた場所は沢山あるります。この辻も里人に忘れ去られているのだろうか・・古人は、旅人は、一日の巡礼者となった私も此の道に迷い・・・ロマンを感じている。

 
     

 旅人よ来たれ・・巡礼となって、石仏に出会うがいい、石仏は今なおも多く迷える者に安全と安らぎを与え続けてくれている。有り難うございますと自らの口で野の仏達に言うがいい・・。
 
2015年6月9日(火)
  
    「山添村の野の仏を訪ね」 
  
  梅雨の晴れ間の午後、野の仏さまに会いたくなり西名阪国道小倉インターから一路布目ダムへ。
  先ず、「水神の森」を訪ねてみようと・・、前回「天王の森」を訪ねた時、大橋のバス停から布目川を望む様に下りた処に有って驚いたもの、しかし、その近くに「水神の森」は有るだろうと・・的野集落から
  布目川沿いを走り大橋に差し掛かったと川辺の草むらで小さな立て札を見つ停車をして確認をすると・・・、

      
  
  立て札には「水神の森(水神祭祀)」やった!。布目・深江川の合流点にあって地域を水害から守るために水鎮の神として祭祀されたとある。たしかに足の踏み込めない川の中にあって森に近寄ることは出来なかった。
 
       

 前回に訪ねた桐山和田墓地から橋を越え、旧腰越若宮神社社祠跡の「山の神」祭祀碑、腰越墓地内の慰霊碑の地蔵石仏を槙石にした慰霊碑があった。慰霊碑と云っても、やはり巨石に刻まれた梵字と石仏・・・。

    

 こんな巨石磨崖碑をこの山の上に運び上げたのだろうか・・・、何を語るや積み重ねられた石碑が累々と・・・案の定、雨が降り出した。石仏に見送られ、一礼をして小降りの間に食事をするため急ぐことにしました。
  
 

                    我が人生     
                      
      
                       
               
  指揮者は自分だよ  
         

     「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

  「お住さんなァ・・・もう少し頑張って生きていて暮れたらと思う・・・」

  糖尿病の合併症から光を失った父親を介護していた娘が嘆いた。

  「そうやなァ、アンタが悲しむ気持ちは分かるけど、わしはお父さんの気持ちがよ~く分かるでエ

  手を縛られて延命治療を受けるって・・地獄の苦しみやないか、一日一日と日延べに生かされる

  苦しみより、あんた達家族を介護の疲れから解放してやりたいと思うのが親心とちがうか、ええお父さん

  やったなァ・・。

  白木の位牌に向かって手を合わす・・・悲しむ家族に何の説教がいるもんか。

 


  

              幽真庵尺八瞑想道場  幽山一草


      「独坐一吹一音」 

 
   
萠?色の山は柔肌のように柔らかく薄雲にかかっている。そんな山並みを望みながら尺八を吹く。

   深い森から吹き出る風に誘われて吹く尺八は地無し管と云いまして、竹の内部に地を付けて調律して

   いない尺八楽器のことを云います。とくに今日は低音の2尺1寸管、長管を持参しました。

   低く伸びやかな低音の音はダムの防壁に反響しながら山の中へ消えてゆきます。

   吾、今 「無我」の心境・・・尺八を吹きます。

   草刈作業をしていた人影が何人か・・・。

   何処からか観光に来た夫婦らしき人も近づいて来た。

   忽ち無我じゃなくなりますね・・・、良い旋律を良い音色、なんて考えてしまう・・・・。

   ァハハハハ、無我なんて、他愛ないものです。

   老年のご夫婦に最高のお褒め言葉を頂いた。

   まあ、自然の風の様に尺八の音を聴いて頂くのが一番いいのです。

 
   
2015年6月2日(火) 


                  我が人生     
                      
      
                       
               
  指揮者は自分だよ  
         

     「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

   「挨拶は苦手や・・・」

 
次は、あんたの番や、挨拶しぃや・・と云うと、手を激しく左右に振って、「アカンアカン俺、挨拶は苦手や・・」、

 
こりゃァ、もう、あきまへんなァ・・・。
 
            

  しかし、挨拶って日常茶飯事に使っているものですが、そもそも挨拶って佛教語なんです。

 中世に日本に輸入された漢語で禅宗において僧が互いの悟りの深浅を試みために問答を

 する「一挨一拶(いちあいいつさつ)」挨は「迫る」拶は「攻める」と云うことだから・・、

 ァハハハハ♪ 坊主の場合なら、挨拶が苦手と云うことは未熟だと云うことの告白!だね。

 先日のことです。早朝の散歩時に出会った少女が見知らぬ私たちに「おはようございます」

 と挨拶をしてくれた。

 笑顔で「おはよう~♪」と交わしましたが、一日が爽やかな気持ちで過ごさせてくれた少女。

 「挨拶」は美しくもあって

大切ですね。

 



          幽真庵尺八瞑想道場  幽山一草


      「独坐一吹一音」 

 
   
水無月に入って二日目、いやっ、暑くなりました・・・。


        


   九州地方の天気が下り坂だという、そろそろ梅雨のシーズンがやってくる。



   雨の日の尺八の音色って、しっとりとして柔らかで甘い音色が響く・・・。



   傘の雨音も好きだ



   ふっと、雨の音を聞きながら、尺八を吹きますとね、



   何時もと違う安らかな寛ぎを覚える・・・



   雨の音は角張った心を嫌う



   雨音はいつまでも柔らかく降りそそぐ中



   墨染めが吹く風く・・・・。

2015年6月1日(月)


                  我が人生    
                      
      
                       
               
  指揮者は自分だよ♪  
      

     「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

  「他人を羨んじゃいけません・・」


  自分は自分やんか、世界中72億5834万1676人中で自分は一人・・ァハハハハ、

  今更何云ってんねんや・・。

  と云うけど、今の今だっせ、世界の人口は72億5834万1676人・・・1分に137人が増え続けて・・・。

  1日で20万人が増えていると云うんだから、何か、ぼ~っとしとったらアカンって気になりまへんか!

  なんでや!と云うと産まれる人もいれば亡くなる人もいると云うことでっしゃろう。

  私しゃたちは現在充分すぎるほど生きているんやさかい、何時、冥土へ旅立っても可笑しくはおまへん♪

  呆けんように気をつけなはれや♪

  アホか!呆けんようにってどう気をつけるねん!って怒っちゃあきまへん。

  どうにも成らんことを考えずに、そうでんなァ・・・風と対話したらどうです♪

  風・・・、花を愛でるのもエエでんなァ。

  生きてる喜びを感じまっせ♪
 



             「尺八瞑想道場」  幽山一草


      「独坐一吹一音」 

 
  
松村蓬盟先生の追善演奏会を無事に終えて間もなく一ヶ月になります。

  昨夜、実行委員会のメンバー、辻村萩盟代表、吉村蒿盟師、殖栗葆盟師、須田藜盟師

  倉橋容堂師、松井幽盟、(本多恭盟師は欠席)以上の6名が追善会場だった郡山駅近く

  の寿司屋に於いて解散式を行った。

  辻村萩盟代表の挨拶後、膝を崩し、和気藹々と互いの労をねぎ合った。

  一同の口にするのは竹鈴会と43名の会員、門弟を残された松村蓬盟先生の偉大さです。

  問題は今後の竹鈴会の進路について共に発展を祈りるものでした。

  蓬盟先生に師事して約30年、竹盟社の盟号の冠称も頂きましたが、身体の不自由に伴い

  長時間の地唄演奏は厳しくなり、古典本曲、新本曲、現代本曲などと楽しみに生きたいと

  願っています。盟号を頂く前は竹号「幽山一草」と名乗っていました。

  これからはは幽山一草を名乗ります。

  「幽山」(ゆうざん)は本名、「一草」(いっそう)は私の戒名なのです。

  “ かすかな山のひとくさ ” 私の座右の銘とするところ、人生は詫び寂びですね。
  

2015年5月31日(日)


                   我が人生    
                      
      
                      
               
  指揮者は自分だよ♪  
      

     「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

  「定年後、気をつけなはれや・・」


  そりゃ百歳まで生きられてなァ・・・、健康やったら、そんなエエことはおまへん・・・。

  60歳代がアブナイって話ですわ。

  60歳と云えば、ほんまに、お爺ちゃん、お婆ちゃん、と云っていた時代がおました。

  それが、今の60歳の人と云えばお兄ちゃん、お姉ちゃんと云うほど若いですわ・・。

  街でお爺ちゃんあぶないでエ と、声を掛けたくなる姿は、まあ、85歳は越えられている。

  お元気ですなァ♪

  ところが若い人ほど、あぶない、60代で亡くなる人が多い・・。

  満65歳、享年66歳だった男性に引導を授けたのは一人二人じゃない。

  ほんまに働き盛りのええ男ばかり・・。

  60歳になった還暦のお祝いなんか喜んでやっちゃいけません・・・。

  定年退職だと云って喜んいたらあきまへん・・・。
 
  社会のルールかもしれませんが、働くことを辞めて何しまんねん。

  会社人間、組織人間で課長だ、部長だと役職の人も形成された枠の中だから生きて来れたものの、

  浮き世の歪んだ罫線社会を知らんから、社会というジャングルが「ようお越し」と迎えてくれるわけが

  おまへん。

  第二の人生は趣味に生きるんや!と言い切った人は偉い!

  趣味も無い、楽しみも無いと云う人が家に居ってみなはれ・・そらァ針のむしろだっせ!

  金も掛からず健康に良いのは歩きですわ♪歩くのが一番・・・まあ、坊主の世話になるのは、80を越えて

  からにしなはれや。
  



   


         尺八瞑想道場」  幽山一草


      「独坐一吹一音」 




             




                  忍び寄るように 


                 風が吹き 

 
                 こころがゆらぐ  


                 日陰のきらめきが蒼い 

 
                 緑風に身を寄せ 


                 やはらきことを学ぶ



   
ンオジイチャ
2015年5月30日(土)




                  我が人生    
                      
      
                      
               
  指揮者は自分だよ♪  
      

     「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

  「サロンカーの運転手」

  その運転席の運転するのが僧侶のようなのですなァ・・。

  五兵衛さんの葬式が行われた今日のことですわ・・・。セレモニーの会館の式場と云えば・・。

  まるで高級マンションです・・・綺麗な建物で、式場は5Fでございますとフロントガールの

  案内で5Fへ直行しますと、整列した担当者に洋室風の式場に導かれた。
 
  へえ~こりゃァ式場内は高級な観光バスの車両だなァ。部屋の中央に棺を安置された

  五兵衛さんが寝ている・・、その棺を囲うように向かい合って遺族が座るんですわ。

  式場に入った部屋はまるでサロンで弔問客がシートに深く身を沈め寛いでいる。

  「ご寺院さまご入場でございます・・」司会者のナレーターに合わせ式場内に入る私しゃ

  棺と遺族の間を縫って運転席へ・・いやっ狭い!ハンドルは握らないが導師の蓮台も

  こりゃァ参った!立ち座りの作法が窮屈すぎて・・・・大変だ!。

  限られた時間、告別式が終わるやいなや、葬送の野辺送り・・会館から斎場へ・・それから

  遺族は引率されて斎場から高級レストラン、まあ、セレモニー会館のレストランだから、

  そうは高級な料理ではないとしても、なあ、五兵衛さんよ、アンタを山車にして皆さんいい

  気なもんだなァ・・・。

  その代わり五兵衛さん、アンタはほんまに自由になったなァ・・。

  ついでに葬儀やさんに云いたい・・何か勘違いしているのと違いますか、

  誰の為の葬式やら・・・なあ、五兵衛さん、そうと違いまっか、小さなお骨に向かって 

  そうつぶやた。

        






    尺八瞑想道場」  幽山一草


     
 「独坐一吹一音」 


  不自由さは自由を生み出すものです。


        





  自由自在の身は為し得ることを当たり前だと思えるものです。





  自由で健常であれば思いやりのことばもよそものかもしれぬ。

 

2015年5月29日(金)


                   我が人生    
                      
      
                      
               
  指揮者は自分だよ♪  
      

     「愚愚僧のッペ!な、ぶつぶやき」

  やれやれ忙しゅうなりました・・♪ァハハハハ仕事が忙しくなったわけじゃないが・・。

 生き与えられた時間が段々と少なくなった。


 慌てて仕上げをせにゃなりません。

 なのに身体のほうが云うことを聞きまへん。

 しゃァないことですわ・・・。



 昨夜、檀家の塩野五兵衛さんが亡くなった・・・。

 まあ、不器用と云えば不器用だったかも・・それでいて人を引きつける魅力があった。

 徳の有る人でもお金には縁が遠い・・「あんた坊主になれば・・」と、冗談で云ったものですわ。


 酒が一滴も飲めない。その代わり甘い物には目が無かったらしい・・。

 だからと云う訳じゃないが糖尿を患って目も不自由になって・・・。

 介護する娘には気難しく困らせていたなァ。

 先祖供養の時は正座をして真剣な面持ちで経を聞くう意外に真面目なんだ。

 回向後、「五兵衛さん、あんたなァ、」って説教をすると・・・ァハハハハ。

 まるで悪戯小僧のように身を縮めて小さくなるのが可愛らしかった。
 
 やっと古稀を迎える歳になったのに惜しいこっちゃァ。

 「死んだら幽山さんやで
」と云うとったらしい・・・五兵衛さん、エエとこへ行きや♪

 



     
     
 尺八瞑想道場」  幽山一草

     
 「独坐一吹一音」 

    風に乗せた竹の音が本殿奥の岩座に響く。

   
    何度か訪れたお社で巨石と対座しながらを尺八を吹く・・。


    自然と神との一体化を象徴した宇宙神秘の霊座なのか、


    お利益はすでに頂きました。

                 


    右腕が落ちると云うより抜けるような・・・そんな腕は治りませんが


    失われつつ、バランスの感覚は取り戻せるのだろうか・・。


    しかし、神と対話、仏と共に詩う風は誘う。


    有り難うございます・



             この日に起きた出来事は5月29日より休養いたします。

2015年5月28日(木)


          西暦 2015 年5月28日(木)旧暦4月19日

               不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日)

         花火の日
 1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた
 花火が打ち上げられた。

                          この日に起きた出来事

     2007年(平成19年)
 ミス・ユニバースのコンテストで日本代表の森理世さんが優勝。日本人の優勝は48年ぶり。

 2002年(平成14年)
 経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合し、日本経済団体
 連合会(日本経団連)が発足。

 1999年(平成11年)
 衆院法務委員会は犯罪捜査に電話など通信の傍受を認める組織犯罪対策3法案を
 自民、自由、公明3党などの賛成多数で可決。

    1995年(平成7年)
 サッカーのキリンカップ最終日、日本がエクアドルに勝ち、4年ぶりに優勝する。

 1987年(昭和62年)
 西ドイツの青年の操縦するセスナ機がモスクワ「赤の広場」に着陸。

    1983年(昭和58年)
 大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」が封切りとなる。

 1980年(昭和55年)
 ロッテの張本勲がプロ野球史上初の3000本安打を達成。

     1966年(昭和41年)
 大阪釜ヶ崎で、労働者の騒乱が起こる。

    1960/年(昭和35年)
 グアム島で16年間隠れ過ごした元日本兵2人が帰国する。

    1952年(昭和27年)
 警官隊約1000人が江東区枝川町の在日朝鮮人集落を包囲し、幹部21人を血の
 メーデー事件騒擾罪で検挙する

     1932年(昭和7年)
 北海道余市町で大火があり、300戸が焼失する。
    
    1927年(昭和2年)
 第1回全日本オープンゴルフ選手権が行われる。
      
   1902年(明治35年)
 八甲田山で遭難した第8師団の最後の遺体が発見される。最終的な死者は199人となる

                       今日の諺

       百鬼夜行(ひゃっきやこう)

 【意味】  百鬼夜行とは、悪人などがのさばって、わがもの顔に振舞うこと。  

 【注釈】  いろいろな妖怪が、夜中に列をなして横行する意味から。
  「百鬼」とは、たくさんの妖怪。
 「夜行」とは、夜に出歩いたり活動したりすることで、「やぎょう」とも読む。



                         我が人生    
                                   
                             
                        指揮者は自分だよ♪  
           

   「リキの力泳」 
  

           


      
 
         


        
      

  
2015年5月27日(水)


        西暦 2015 年5月27日(水)旧暦4月10日

         日本海海戦の日

 1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で東郷平八郎が率いる日本連合艦隊が

 ロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。 

                         この日に起きた出来事

      2003年(平成15年)

 京都大学再生医科学研究所は、神経や血管など体の組織に育つ能力を

 持つ「ヒト胚(はい)性幹細胞」を国内で初めて作ったと発表。 

 1998年(平成10年)

 大相撲夏場所で大関若乃花が2場所連続優勝、第66代横綱昇進が正式決定。

 弟の貴乃花と史上初の兄弟横綱に。

    1992年(平成4年)

 長谷川町子が、冠動脈硬化症によって没。72歳人気漫画「サザエさん」の作家。

     1984年(昭和59年)

 「核巡航ミサイル・トマホークくるな!国民連絡運動会議」が全国8ヵ所で

 統一抗議行動を行う。

    1968年(昭和43年)

 キング牧師に、ネルー平和賞が授与される。


 1937年(昭和12年)

 サンフランシスコにゴールデンゲートブリッジ(金門橋)が開通。

 1928年(昭和3年)

 高知・桂浜で坂本龍馬像の除幕式。
 
 1905年(明治38年)

 日本連合艦隊がロシア・バルチック艦隊を撃滅。戦前は海軍記念日となっていた。



                          今日の諺

     不倶戴天(ふぐたいてん)

 【意味】  不倶戴天とは、生かしておけないほどの恨みや憎しみがあること。また、その間柄。  

 【注釈】  「不倶」は一緒にすることができない、「戴天」は同じ空の下で暮らすことという意味。

  一緒にこの世には生きられないということで、それほどに恨みや憎しみが深いこと。






          「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

         
何も山の向こうを見ようとせんでも


             目の前に有る山を見て暮らすのが


             一番幸せなことかも知れない。


  
野良仕事をせっせとやっているお婆さんから学びました。

             
     ありがとうございます。
 

  

                          我が人生    
                                   
                             
                        指揮者は自分だよ♪  
           

   「山添村の巨石と磨崖仏を訪ね」 

 奈良県は知らないけれど、山添村なら知っているよ♪とまで云える!まあ、そのくらいマップと

 睨めっこをしました。

 取り憑かれたように山添村へ足を運び布目ダム周辺は実に何度走り巡ったことでしょう。

 勘を頼り、迷い巡るのも土地を知るの上では重要なことです。土地の方にタブレットを片手に画像を見せて尋ねると、

 
逆に驚かれたり尋ね直されることもある。

 桐山集落の山道を走っていて、まず人と出会わない。桐山地域で隣と隣の間に庭じゃなく山が有るというようなもの・・


 桐山大君の石墓は何処にありますか、と、桐山地区で尋ねても若い人は殆ど知らない。親切な方が携帯で地元の人に尋ねてくれた。

 「知らないからオカンに聞いてくれ・・」と云うわけで、親切な人は大きなお家へ案内してくれたのです。


 出てこられたお婆さんは「それなら、うちの墓に大きな石がある」 そう云いながら山を見渡せる処まで出て来て指を差した・・。

 「槇の木で囲んであるけどイノシシが辺りを掘り返しているから気を付けて、」なんだったら連れて行ってやろうか、には驚いた。


  
 .


 いやっ!お元気です。85歳は過ぎておられると思いますが・・・山を指さし平然と言うのですから。
 
    

  「有り難うございました・・お礼を述べてお別れし、山を登りました。レレレ、先程まで探し回った処ですが・・・

                   
                 
 槇の木で囲ってあって、茫々と草丘に隠れた墓地、先程お尋ねしたお婆さんの墓地です。その墓地の北側の草丘を背に石墓と

 呼ばれている六地蔵尊が居られました。

       
                墓地の南側にでっかい巨石があります。何か謂われがありそう・・。
          
 お尋ねしたおばさんの息子さんさえ知らないと云う・・・お婆さん云った「息子はお参りなんかせんから・・」と。
 



        尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」 
2015年5月26日(火)


        西暦 2015 年5月26日(火)旧暦4月9日

      上弦  半月。月と太陽の黄経差が90°となる日

  紅花栄う     七十二候の一つ(23候)。

     ル・マンの日
 1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの
 第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催された。

  東名高速道路全通記念日
 1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の
 東京・小牧間、346kmが全通した。 

                         この日に起きた出来事

      2008年(平成20年)
   三浦雄一郎が75歳7か月の史上最年長でエベレストに登頂。

     2003年(平成15年)
 東北地方を中心にM7.0の地震。岩手県南部や宮城県北部で震度6弱を記録し、
 負傷者が100人を超える。

 1999年(平成11年)
 武蔵丸が史上2人目の外国出身横綱になる。

     1995年(平成7年)
 岩手県大船渡市立博物館が、大船渡市日頃市町の古生代石炭紀前期(約3億
 5千万年前)の地層で採取された化石が棘皮動物の一種の「ウミユリ」の化石で
 あることを確認する

 1983年(昭和58年)
 日本海中部地震(M7.7、秋田で震度5)。地震による大津波に遠足中の
 小学生がさらわれるなど死者104人。

    1969年(昭和44年)
 東名高速道路が全線開通する。

    1937年(昭和12年)
 双葉山が第35人目の横綱に昇進する。

 1933年(昭和8年)
 滝川事件。縁(共産主義的として休職を要求されていた京都帝大の
 滝川教授に休職の発令。法学部全教官が抗議の辞表を提出。

 1923年(大正12年)
 第1回ル・マン24時間耐久レースが開催。

    1914年(大正3年)
 秋田県南秋田郡の日本石油黒川油田R5号で石油が大噴出し、
 日本新記録の2000キロリットルを達成する

                          今日の諺

     百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)

 【意味】  百日の説法屁一つとは、長い間の苦労が、ちょっとしたことで
 すべてぶち壊しになってしまうことのたとえ。  

   【注釈】  百日間にも渡りありがたい説法を説き続けてきた坊さんが、
 おならを一つしたために、厳粛な雰囲気がこわれ、すっかりありがた
 みが無くなってしまうことから。
 

    





         「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

         
他人に言われて気づく欠点は

             
惨めなものさ

             でもさァ


             自分で気付いた欠点は

             それだけ大人と云うことさ



  なかなか他人に云われても気づかない人がいるよな、逆ギレする人も・・・。
 
  アブナイ、アブナイ!と、云っても・・・・私しゃのような欠点人間に言われたら

 そらァ腹が立つだろう。

 



                       我が人生    
                                   
                             
                        指揮者は自分だよ♪  
              

   「山添村の巨石と磨崖仏を訪ね」
  

 布目ダム大橋より桐山和田釜淵共同墓地内を訪ねる。この墓地は和田の里遺跡と共に沈んだ村のお地蔵さんが多く集められている。

 
    

  和田の里遺跡の石器や土器は歴史民俗資料館に展示されているらしい。

 
 

 慰霊碑の中には巨石に掘られた梵字などの石仏がある。   石碑や石仏の一片だろ、どのような思いを里人は子孫へ伝え

 語るのだろうか。ダム周辺公園でお弁当を頂、暫しの休憩・・・暑かったです。三匹もヘロヘロで、早く日陰へ行こうよ~♪

    

 さ~て、丹生の千体地蔵磨崖仏を求めて小さな集落へ入った・・・折良く畑仕事をしておられるお婆さんに尋ねると、

 「さ~ァなァ、そんな仏さん知らんけど、あの家の向こうの山に大きな石があるけどなァ、人は通りませんよ・・」と、応えてくれた。

    

 情報は現地で得るの一番、しかし、お婆さんが教えてくれた辺りの小さい石橋を渡る・・半信半疑で入っていた道!

 いやっ、こりゃァ道とは云えません・・思わず目を見開いた!目に入った巨石、その巨石に彫られているお地蔵さんの数々、

 いやァ!驚愕せす。
 
                        

 ポーズだけでもシャキッとせねば♪ お地蔵さん失礼します・・・・ハイ~ポーズ♪

    

 こに道が昔の伊勢街道だったのでしょう・・今は通人も無いので道は雑木に覆われて消えてしまっている。

 帰るとき教えて頂いたお婆さんにお礼を言いに畑にゆくと、お婆さんも気に掛けてくれて、「分かりましたか~ちょっと心配で」

 おまけに大きなキャベツを頂き有り難かった♪ 野の仏に心の仏さまにもお会いしました。     
                                                              合掌。

  



           尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」 

 「求める者が教えることは出来ない」 

 誰だったか昔の剣豪が言った言葉だと思う。

 何事も自分の身丈に合わしたくなるものだが、技芸だけはそうはいかない。

 自分の身丈に合わす道具は必要だろう。

 しかし、身丈に合わせすぎてしまうと技芸の軌道から離れてしまう。

 やはり潔いよい引き際が大切なことだ。 と、いって止めてしまうこともあるまい。

 それこそ身丈にあった愉しみ方をすれば良い。

 背伸びをして無理なことをせぬことだ。


 
2015年5月25日(月)

   西暦 2015 年5月25日(月)旧暦4月8日    

       天神縁日
   天神様の縁日(毎月25日) 

     広辞苑初版発行の日
 1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の広辞苑の
 初版が出た。初版以来長い歴史を誇り、百科事典も兼ねた国語辞典
 としてデビューして版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。初版
 は14年間で100万部。以後部数を重ね累計は1000万部を超える。 

                         この日に起きた出来事

     2003年(平成15年)
 イスラエル政府が、パレスチナ独立国家樹立への指針となる
 新和平案「ロードマップ」の受諾を決める。

    1998年(平成10年)
 天皇・皇后が27年ぶりにイギリスを訪問する。

     1996年(平成8年)
 水泳のアトランタ五輪代表選手団壮行会が東京・辰巳国際水泳場で
 開かれ、女子50メートルバタフライで青山綾里が自己最高の記録を
 0秒47縮め世界最高にあと0秒20に迫る26秒75をマークするなど、
 3種目で日本新記録が出る。

 1977年(昭和52年)
 アメリカで映画「スター・ウォーズ」が封切り。

    1970年(昭和45年)
 プロ野球八百長事件で、西鉄の池永正明・益田昭雄・与田順欣の
 3選手が永久追放となる。

 1955年(昭和30年)
 岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行。

 1954年(昭和29年)
 写真家のロバート・キャパが死去。40歳。インドシナ戦争の取材中に
 地雷に触れて。

    1918年(大正7年)
 東京音楽学校で、ベートーヴェンの「交響曲第5番」が日本初演となる。

 1915年(大正4年)
 21カ条要求による日中間の条約が調印。
 

  1878年(明治11年)
 札幌農学校でクラーク博士が提唱していた第1回運動会が開催される
 (学校運動会の初め)。

                          今日の諺

     百害あって一利なし(ひゃくがいあっていちりなし)

 【意味】  百害あって一利なしとは、弊害をたくさん生むばかりで、良いこと
 は一つもないこと。  

 【注釈】  弊害になることは百ほどあっても、利益になるようなことは
 一つもないことから。  
         


                          我が人生    
                                   
                             
                        指揮者は自分だよ♪  
              

   「山添村の巨石と磨崖仏を訪ね」
 

 得も不思議な出会いの旅へ出掛ける。

  宇宙に存在するあらゆる現象、平らにして深く生き続けている山添村の神秘的な巨石群と遺跡を目にするとき・・・、、

 人一人の人間の命が出会いとする一期一会は、まさに幾億万人それ以上の先祖から受け継がれ命の証だと実証の

 旅でもある。

 先祖が何を祈り何を願い巨石に刻み込んだのだろうか・・・。

 今日は名阪国道の神野山インターからR25旧道を走り名阪国道の南へ進路をとり菅生(すごう)の村に入った。


                     

 思わず目を見張るような大杉と出会う。大井戸の杉と呼ばれている江戸時代の杉の木だ。

 伊勢街道に面していた湧き水の周りに植えられた5本の杉の巨樹が、成長と共に基部がくっつき、現在のように1本の大木に

 見える珍しい記念物だ。

        

    大井戸の大杉から程なく赤い火の見櫓が見えて、「菅生あたごさん」と呼ばれる丘の上に露出した巨石がある。

  ミステリーなことに一つの岩を三つに縦割って傾斜に並べられてその角度は60度だそうだ。いやっ一見はしかり、神秘的な

  巨石の力を充分に頂きパワーアップ♪。


                              
 此の巨石と同じくして峰寺町に「天王の森」があって去石の形状が良く似ているという。

 ならば、早速巨石を訪ねることにしよう。

      

 県道80号を走って大塩に入って直ぐ、ピピピと勘が働いた♪ だろう・・思った通りだ♪ 道路が大きく右側にカーブ切った処、

 少しは行き過ぎてバック、道路脇の下の窪みに♪居られました。磨崖仏の阿弥陀二尊像とご対面・・・♪

 阿弥陀さま有り難うございました。 合掌
 

  そうして目的の布目ダム大橋にやって来た。何度目だろうか、見つけることの出来なかった天王の森(牛頭天王祭祀)が、

 まさかバス停から川原へ下りるとは思いもよらず、目線は上ばかりだった。

    
  
  やった♪やっと見つけた・・・しかし、何だなァ、どうして車道の側に案内板が無いのだろう。
 

     

  天王の森(牛頭天王祭祀)の巨石群、思わず息を?んだ!先程見てきた管生あたごさんの巨石と本当に良く似ている。

     添村指定史跡(昭和49年7月10日指定)

  天王の森(牛頭天王祭祀)峰寺区
 一種の巨石崇拝と考えられ、山頂の巨岩群に牛頭天王を勧請したので天王の森と呼ばれ、古くから神聖禁忌の地である。
 布目川の中にある水神の森(水神祭祀)とあわせて、近在の信仰を集めている。なお、布目ダム建設によって、この岩山の
 一部が道路敷となったが、巨岩は現状のままこの地に保存された。{山添村、立看板より}

 残念ながら、水神の森(水神祭祀)へは未だ行っていないので、・・・次回は是非訪ねて見よう。


     


          西暦 2015 年5月24日(日)旧暦4月7日

       地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

  ゴルフ場記念日
 1903(明治36)年、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 

                         この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)大
 相撲夏場所千秋楽、大関若乃花が武蔵丸をおしだしで破り、12勝3敗で
 2場所連続5度目の優勝を遂げる。殊勲賞は琴錦と小城錦、敢闘賞は出島
 と若の里、殊勲賞は安芸乃島。

     1991年(平成3年)
 長崎・雲仙普賢岳、噴火。

 1971年(昭和46年)
 女性解放活動家の平塚らいてうが死去。85歳。

 1960年(昭和35年)
 前日発生のチリ地震による津波が太平洋岸に襲来。津波の高さは三陸海岸で
 5?6メートルに及び、死者・行方不明者142人。

    1956年(昭和31年)
 売春防止法が公布される(1958/04/01施行)。

 1955年(昭和30年)
 昭和天皇が蔵前国技館で戦後初の大相撲観戦。

 1949年(昭和24年)
 年齢のとなえ方に関する法律公布。満年齢採用。

    1945年(昭和20年)
 空襲で都区内の大半が全滅する。皇居、大本営も罹災する。

   1926年(大正15年)
 北海道の十勝岳が大噴火する。144人が死亡する。

                          今日の諺

      火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)

 【意味】  火に油を注ぐとは、勢いの激しいものに、いっそう勢いを加えることのたとえ。  

 【注釈】  勢いよく燃えている火に油を注ぐと、ますます火勢が強くなることから。
  騒ぎをいっそう大きくしてしまうなど、その結果を望ましくないものとして使う。
  「燃える火に油

 を注ぐ」「火上油を加う」、または単に「油を注ぐ」ともいう。

      
       


            尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」 

 顔を洗うのにも右手が不自由・・・いやっ笑ちゃいますよ、このようになってしまうって。

 地唄を演奏するのも不自由・・・まあ、半音が正確に出せない、尺八の杖を作ったけど

 それも無理・・でも本曲は吹ける。

 昨日、高野山で恒例のライオンズクラブの大慰霊祭でGM演奏をさせて頂いた。

 慰霊祭の進行に合わせ尺八演奏をするわけ、箏三絃との合奏と違って高野山の

 大自然に抱かれての演奏は厳粛で深遠なものだった。

 お世話になった。ライオンズクラブメンバーの奥村笛心さんは感謝申し上げます。

 有り難うございました。

2015年5月23日(土)

     西暦 2015 年5月23日(土)旧暦4月6日

       火葬禁止令廃止の日
 1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。 

      ラブレターの日
 浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定し
 た日。また、この日は「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合わせから。

                            この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 天皇・皇后がヨーロッパ3ヵ国訪問に出発する。

        1996年(平成8年)
 北朝鮮の空軍大尉がミグ19戦闘機を操縦し韓国に亡命。

    1995年(平成7年)
 東名高速道路上り線の日本坂トンネルの中で観光バス3台を含む9台が
 関連する事故が起こり、数十人が怪我をする。

 1984年(昭和59年)
 大相撲、井筒部屋の寺尾が十両入り、初の3兄弟関取が誕生。

 1980年(昭和55年)
 黒澤明監督の「影武者」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。

 1969年(昭和44年)
 政府が初の公害白書を発表。

 1964年(昭和39年)
 “世界最大”のピカソ展、始まる。ピカソの作品148点を1カ所に集めて
 展示するのは世界初。

    1963年(昭和38年)
 狭山事件。別件で被差別部落出身の青年で養豚場に勤務していた
 石川一雄(24)が逮捕される。

    1946年(昭和21年)
 映画「はたちの青春」が封切られ、日本映画で初の接吻シーンが話題となる。

     1938年(昭和13年)
 双葉山が5場所連続全勝優勝を果たす。これで66連勝。

      1925年(大正14年)
 北但馬地震。マグニチュード6.8、死者行方不明者428、家屋全壊1295、
 焼失2180。

     1915年(大正4年)
 東京フルハーモニー会管弦楽団が第1回演奏会を開催する。

     1875年(明治8年)
 火葬の禁止が解除される。


                          今日の諺

       人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)

 【意味】  人を見て法を説けとは、人に何かを説いたり諭したりするときは、
 相手の性格や気質を考慮して、適切な言い方をすることが必要だという教え。  

 【注釈】  釈迦が仏法を説くにあたり、相手の気質や状況などを考えて、
 それぞれにあったやり方で行ったという説話から。
  「人」は「にん」とも読む。 


                             我が人生    
                                      
                                
                   
         指揮者は自分だよ♪  
              

 
 「山添村の磨崖仏を訪ね」

 
水越神社の大杉と別れ邑地地域へ何度目かの訪問です。土地勘も無く地名も知らず旧道を走っていると、大きな岩が!

 やった♪・・・思惑通り旧道を走ったのが良かったです。道路脇の大きな岩が多尊磨崖仏でした。

  
 

  多尊磨崖仏さんのお名前も書いてありません。・・・風雪に晒されたお顔にお疲れ様とお声を掛ける。  

  此の地は村人が往き来する旧道沿いだけにお祀りされているようだ。

  しかし、何ですな町名とか村名の表示が無いです・・・目的の一つだった邑地ゴルフ場周辺に在るといわれる巨石群を探しに

 行くことに・・・カーナビは当てなりません。ならば、やはり勘を頼りにゴルフ場脇の林道をひた走りに進む・・・。

 山が開けて茶畑に出た。 時間も遅かったので茶畑の入り口には車が進入しないようにチェンが張ってある。

   

 狭い道路で何度か切り直しターンはできたが、今日も見つからないのか・・そう、諦めかかって、ふと茶園の奥山を見ると黒い

 大きな岩山が見える。あれだ!あれに違いない・・夕暮れ時、明るい内に行って帰れるかなァ・・そんな心配をしながら車を置い

 随分歩きました・・・。喜んでいるのは三匹の犬です・・・かあさん疲れたなァ・・声を掛け合いながらエッチラオッチラ♪


   

 巨石が幾つか円形に並べられているようにも・・・・何故なのか、そんなミステリーなことを考えながら、グルリと回って見る。

 こりゃァでっかいや!若けりゃ上に登ってみるのだが・・よしておこう。

 そろそろ暗くなってきた・・・天気もくずれそう。大きな満足感に浸りながら帰えります。・・・ありがとう。



           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

         
人のこころは自分が映る鏡だね

  そうなんだよね、自分では平気なつもりでいても相手の心には映ってしまうもの

  人間は生きていること事態が淋しいものです・・辛いこはいっぱいあります。

  だから、人が困っているときは自分のこころにその苦しみを映してあげて優しくして

  あげるのです。

  それが、いたわりあいということですね。
 
2015年5月21日(木)


           西暦 2015 年5月22日(金)旧暦4月5日

       ガールスカウトの日
 1947年(昭和22年)の今日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が
 発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定したもの。(ボーイスカウト
 創立記念日は1月24日) 


                         この日に起きた出来事
                       

      2004年(平成16年)
 カンヌ国際映画祭の男優賞に日本映画「誰も知らない」に主演した柳楽優弥さん(14)
 =中学3年生=が選ばれた。

 .2002年(平成14年)
 介助犬や聴導犬の法的地位を初めて規定した「身体障害者補助犬法」が、参院本
 会議で可決、成立した。
     
      1992年(平成4年)
 映画監督伊丹十三が暴漢に襲われ顔を切られる。映画「ミンボーの女」の制作に対する
 いやがらせとみられる(犯人逮捕は12/3)。

 1990年(平成2年)
 南北イエメンが統合し、イエメン共和国が誕生。

 1987年(昭和62年)
 第1回ラグビーワールドカップがニュージーランドとオーストラリアで開催。

    1960年(昭和35年)
 チリ南部地震。午前4時11分、チリ南部沖でマグニチュード8.3の大地震が起きる。
 震源域は長さ800キロメートル、幅100キロメートルの最大規模の地震で、5700人
 の死者がでる。この地震による津波が世界中を襲い、翌日1万7000キロ離れた
 日本にも大きな被害をもたらす。

 1946年(昭和21年)
   第1次吉田内閣が成立。

     1913年(大正2年)
 東京音楽学校の奏楽堂で、ワーグナー生誕100年記念祭が盛大に開催される。

                       今日の諺

       文はやりたし書く手は持たぬ(ふみはやりたしかくてはもたぬ)

 【意味】  文はやりたし書く手は持たぬとは、恋文を書きたいが、人に見せられるような
 文字や文章を書くことができず、代筆を頼むのも恥ずかしいと気をもむ様子。  

 注釈】  読み書きのできなかった女性がなげいたもの。
 「文はやりたし書く手は持たず」とも。
 『江戸いろはかるた』の一つ。


                             我が人生    
                                      
                                
                   
         指揮者は自分だよ♪  
              

 
 「山添村の磨崖仏を訪ねて」

  「牛ヶ嶺共同墓地の六地蔵磨崖仏と地蔵磨崖仏」
   
  今月初め、牛ヶ峰に登り岩屋の大日如来座像線刻磨崖仏を拝みました。

 その時、駐車した牛ヶ嶺墓地内の地蔵磨崖仏様とお会いしたものの六地蔵の磨崖仏は見逃してしまった。

 もう一度、牛ヶ嶺共同墓地に立ち寄り墓地内へ・・ネットの情報が違っているのかなァ・・見つからない。

 と、車に乗ろうとして足下を見ると・・レレレ、車の横に居られました。 

   
          墓地内の地蔵磨崖仏。                      駐車横の六地蔵磨崖仏

                  

 この共同墓地は布目ダムに沈んだ集落牛ヶ峰6軒のために作られたものだという・・・・有り難うございました。

 布目ダムを柳生の方面に下って行くと水越神社の鳥居が目に入る・・・何れは訪れる予定のお宮さん、こうした

 偶然性にお会いできるのも予定を立てない行き当たり的なドライブも楽しい。   

     

 神聖なお社を訪ねるので三匹は車の中でお留守番。杉並木の参道を玉砂利を踏み鳴らし本殿横の大木を見上げ

   
   
 こりゃァ、凄いわ! さっそく大杉の神通パワーと、ご縁を頂いただいたお礼に尺八献奏する。

 翌朝、かあさん、腰の痛みが一度にして治ったと大喜び、有り難うございました。     合掌

     

                 

        「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

         
命がなければ

           会えませんでしたね

           ありがたいことです

           野の仏さま

           お会いできました

2015年5月20日(水)

        西暦 2015 年5月21日(木)旧暦4月4日 

       大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    小満   二十四節気の一つ  旧暦四月中気

  蚕起きて桑を食う     七十二候の一つ(22候)。

   家内労働旬間
 家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、
 1971年(昭和46年)に労働省(当時)により制定された。 

 小学校開校の日
 1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の
 上京第二十七番組
 小学校(後の柳池(りゅうち)小)で行われた。創設者熊谷直孝
 (くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の
 気風をさらに高めた。正門横の「日本最初小学校」
 と記された石碑は、町衆の教育にかける熱意を今に伝えている。 


                    この日に起きた出来事
  
     2004年(平成16年)
 アメリカ大リーグ、マリナーズのイチロー外野手が
 日米通算2000本安打を達成。.

 1998年(平成10年)
 インドネシアのスハルト大統領が辞任。32年に及ぶ長期政権に幕。.

 1981年(昭和56年)
 ミッテラン、フランス第21代大統領に就任。

 .1956年(昭和31年)
 アメリカがビキニ環礁で初の水爆の投下実験。
.1927年(昭和2年)
 リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功。
 NY・パリ間を33時間30分で飛行。

                   今日の諺
     無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)

【意味】  無沙汰は無事の便りとは、何の便りもないことは、無事である証拠なの
 で心配はないということ。  

【注釈】  「無沙汰」とは、長い間便りや音信をしないこと。
 何か変わったことがあれば連絡があるものだから、何もないのは
 無事であるということから。
      



                        我が人生    
                           
       
                            
                        指揮者は自分だよ
  
          


 「山添村の磨崖仏を訪ねて」

 六所神社のお不動さん


 法楽地蔵尊とお別れして県道80号を峯寺に向かう、峯寺集落へ入る道は道路沿いから左折するのだが、消えるように

 下がっている。車で走っていると見逃しそうだった。

 小さな集落である。茅葺きの民家の前で座っていたお婆さんに尋ねると指を差してくれたのは丘尾の杉の大木である。


 
 
  
 赤い鳥居の六所神社前に空き地がある。他人の所有地のようだが駐めさせてもらった。

 先ずお賽銭を上げ、当地へ訪れることの出来た喜びと感謝をこめて尺八献奏をする。


 

 多くの人々を見守り今に巨益を授けた不動明王立像は風雪に耐え今に至る。建武五年(1338)、像高72cm、銘文は

 摩滅しているという。昭和三十四年に専門家の手択によって「建武五年四月七日」の銘文が発見され南北朝時代の石仏で

 あることが判ったそうだ。


  

                金毘羅大神                             金毘羅大神 

          

 一段高い丘に巨石が有った。よく見ると小さな毘沙門天像が浮彫されている。            毘沙門天像

               

 神社前に住んで居られる向井さんの説明では正面に見える民家の敷地内に十棟が建っているという。特に冬の集落は

 雪に閉ざされ眠るような雪景色で絶景だと話してくれた。

 
    「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


                生きている喜びとは

             目的に向かうことやない

             残されている今の命やろう。



 夢は夢・・まあ、それもエエわなァ、でもなァ、皆 どこか かしこから身体って悪うなる。

 私しゃなんか、笑いまっせ、山が好きで、よう行きますが、ちょっとの坂でもヒイヒイ

 足がガクガクですわ♪ 転げんように下ってきて、なんだ坂こんな坂って、振り返って

 坂を見ながら、なんや!こんなちっぽけな山、若い頃やったら、・・平気やった、なんて

 云へまへん・・・。

 今の今はほんまにあきまへん、一日一日が勝負ですなァ。

2015年5月20日(水)


                          我が人生    
                           
       
                            
                        指揮者は自分だよ

          


 「山添村の磨崖仏を訪ねて」山添村法楽地蔵

月ヶ瀬より県道214号泉から県道80号線に入り峯寺地区に向かって走ると広い県道右側に「法楽地蔵」の案内板がある。

ステップワゴンで細い農道に入ると、「おとうさん、普通の人なら車が通れるのか確かめるのと違う・・・」と、云われ、そりゃ

そうやなァ。

辛うじてターンは出来たけど危ないところ・・道しるべに「左へ法楽地蔵、右へ天王へのみち」 こりゃァ道とは云えないなァ

まるで獣道じゃないか・・


    

  この道が奈良から伊賀へそして伊勢へと向かった街道だったって!、ずり落ちそうな大岩が左手の傾斜に、回ると・・

    

立派な法楽地蔵像の磨崖仏が迎えてくださった。法楽地蔵のホーラクというのは、ホーラクを割って悲観して死んだ

焙烙売りを供養するために建立したことから出るといわれる。

また、ホーラクは法楽の意で、法楽は神に向かって 誦経し、陀羅尼を唱えることをいう。もう少しアップで写せば良かったと

後悔する。

             

 お会いできて有り難うございました。オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
 



   西暦 2015 年5月20日(水)旧暦4月3日

           東京港開港記念日
  1941年(昭和16年)、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けたのを記念して、
 東京都が制定。


      
 東京国際空港開港記念日
 1978年(昭和53年)の今日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことに因む。

 森林の日
 岐阜県の美並村など、村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を
 建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して制定した日。
 日付は、森林は木が5つなので5月。木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい
 5月20日とした。


           この日に起きた出来事


 2007年(平成19年)
 男子プロゴルフツアーにアマチュア参加した15歳の高校1年、石川遼が国内男子ツアー
 最年少で優勝。

 2002年(平成14年)
 東ティモールが21世紀に誕生する初めての国家として正式に独立した。

 2000年(平成12年)
 台湾総統選挙で当選した民主進歩党(民進党)の陳水扁氏(49)は総統府で宣誓式を行い、
 第10代総統に就任した。

   1984年(昭和59年)
  外国人初の関取・高見山が引退。

 1978年(昭和53年)
 千葉県成田市に新東京国際空港が開港。

      1956年(昭和31年)
   アメリカがビキニ環礁で初めての水爆投下実験。

       1946年(昭和21年)
  マッカーサーが「暴民デモ許さず」と声明。食糧デモ運動が鎮静化。

      1933年(昭和8年)
 大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)・梅田~心斎橋3.1kmが開業。大阪初の地下鉄。
       1919年(大正8年)
 ジャワ島のケルート山が大噴火を起こす。5100人が死亡する。

1903年(明治36年年))
  日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。




                今日の諺

       兵は神速を尊ぶ(へいはしんそくをたっとぶ)

 【意味】  兵は神速を尊ぶとは、戦いは迅速果敢に軍隊を動かすことが何よりも大事で
 あるということ。  

 【注釈】  戦争は一瞬の遅れが運命を左右するものだから、速く攻撃することが最も重要
 である。
  「兵」は兵士、軍隊。「神速」は神業のように速いさまのこと。

2015年5月19日(火)
      

                   我が人生    
                       
       
                       
                   
 指揮者は自分だよ
       
  
 
奈良県山添村を訪ねて)
 「宇陀市・山添村イワクラツアー」 レポート 平津豊 イワクラ(磐座)学会 会報33号
 2015年4月1日発行  掲載を 参考にさせて頂、何度目かの山添村を訪れる。カーナビを頼るだけ
 ではまずは現地(目的地)に着くことは出来ないだろう。
 平津豊 イワクラ(磐座)学会のブログでは、バスを神波多神社の近くに止めたとある。
 ならば出発点は神波多神社と岩尾神社の中間だと見当をつけ、山裾の小さな集落に入る。
 民家の前に居られた主婦に中峰山と云う山はどれですかと尋ねた。「この地域が中峰山と云って、
 山の名前ではありませんよ・・」と云う。レレレレ、ならば巨石群の有る山はどれですか・・」とを訪ねる。
 「エッそんな岩が有るんですか・・」と逆に聞かれしまった。
 折良く野良仕事から帰ってきた旦那に聞いてくれたところ、それらしき石の有るのはあの山だと指を
 指してくれたが・・、それよりこの下へ走って行けば大川遺跡と磨崖仏があッて、その方が有名ですよ、
 と親切に教えてくれた。
 大川遺跡は後日にして、目的地を何度もマップで確認をした吉田地区岩尾神社へ行くことにした。

   
 
岩尾神社の前には2台駐車できるスペースが有ったのが有り難い。この先、急な階段が待っている。    
   
 小さな本殿の後ろに男岩と女岩の大岩がある。裏へ回って見るとご神体の男岩が如何に大きいか分かる。
  
 左の男岩、本殿の屋根があって女岩である。このまま奥へと進んで行くと巨石群があると確信する。
 次回の楽しみである。



   西暦 2015 年5月19日(火)旧暦4月2日

        ボクシング記念日
   1952年(昭和27年)、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで、
 挑戦者の白井義男選手がチャンピオンのダド・マリノ選手に判定勝ちし、日本人
 初のチャピオンに輝いた。

    
             この日に起きた出来事

2003年(平成15年)
 国立歴史民俗博物館の研究グループが「弥生時代の始まりが紀元前10世紀と
 なる可能性がある」と発表した。
  
 2001年(平成13年)
 不妊夫婦の精子と卵子を体外受精し、別の女性の子宮に移し妊娠・出産させる
 「代理母」でこの年、子供が生まれていたことが判明。

  1991年(平成3年)
  長崎県の雲仙普賢岳の噴火で大規模な土石流が発生。住民1300人が避難。

   1989年(平成元年)
   16歳の貴花田が幕下優勝。柏戸の最年少記録を33年ぶりに更新。

 1956年(昭和31年)
 科学技術庁が発足。

 1952年(昭和27年)
 日本人初のボクシング世界チャンピオン誕生。白井義男がダド・マリノに判定勝ち、
 世界フライ級王者に。

   1951年(昭和26年)
   北海道浜中村で上映中のフィルムに引火し映画館が全焼。小中学生ら42人焼死。

 1946年(昭和21年)
 食糧メーデーが開催。25万人が参加。

   1910年(明治43年)
   ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入る。地球に衝突する、
 酸素がなくなるなどのデマでパニックになる。

            今日の諺

      臍で茶を沸かす(へそでちゃをわかす)
  
 【意味】  臍で茶を沸かすとは、おかしくてしょうがないこと。また、ばかばかしくて仕方がない
 ことのたとえ。  

 【注釈】  大笑いして腹が捩よじれる様子が、湯が沸き上がるのに似ていることから。
 あざけりの意味で使うことが多い。
 「臍が茶を沸かす」「臍茶」ともいう。 

 
2015年5月18日(月)


                  我が人生    
                       
      
                       
                   
 指揮者は自分だよ
       


   
  馬留め跡旧熊野街道の静けさに足を踏み入れる。 嫁の華ちゃんに抱かれた孫の慈人ちゃん
  
  リキ、クー、ピンキー手こずりますなァかあさん。 御坊市煙樹ヶ浜、さあ、お弁当の用意をしよう。
  
  松風が心地好く吹き抜ける森を逍遙すると・・・   可愛らしい草花に誘われ森の精の住む館へ
  
  心は広く身は小さく小さく森の中へ・・     ちょっと目を離すと勇牙君は野生化して木の上に♪



      西暦 2015 年5月18日(月)旧暦4月1日 

               観音縁日
 観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

 新月  朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる

   国際親善デー
 1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、
 国際紛争平和的処理条約が結ばれた。これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。

  ことばの日
 5月(こ)18日(とば)の語呂合せから生まれた記念日で、ことばを正しく使うように心掛ける日。

          この日に起きた出来事

 2010年(平成22年)
 家畜の伝染病「口蹄疫」による殺処分対象の家畜が11万4000頭にのぼり、
 宮崎県知事が非常事態宣言。

 2005年(平成17年)
 紀宮さまと東京都職員、黒田慶樹さんの結婚式が11月15日に東京都千代田区の
 帝国ホテルで行われることが決定。

 2000年(平成12年)
 特定の相手につきまとう行為などを規制する「ストーカー行為規制法」が衆院本会議
 で可決、成立した。

 1997年(平成9年)
 今村昌平監督の「うなぎ」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。1983年の
 「楢山節考」に続く2度目の受賞。

  1994年(平成6年)
  巨人の槙原寛己投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成。

   1980年(昭和55年)
   アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が123年ぶりに噴火。死者行方不明90人。 
 北半球の気象に甚大な影響。

   1965年(昭和40年)
   石川県の片山津温泉で大火。旅館など68軒焼失。

 1899年
 (明治32年)オランダのハーグで第1回万国平和会議、開催。

                 今日の諺

        覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)

 【意味】  覆水盆に返らずとは、いったん離縁した夫婦の仲は元に戻らないことのたとえ。
 転じて、一度してしまった失敗は取り返しがつかないということのたとえ。  

              

         西暦
 2015 年5月17日(日)旧暦3月29日 

     生命・きずなの日
 2002年(平成14年)、日本ドナー家族クラブが制定。ドナーとその家族が社会的に深く理解され、
 生命の大切さ、きずなの大切さについて考える日。

  世界電気通信記念日
 国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した
 1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施し
 ている。世界中の国とより速く、より正確に連絡をとる手段としての電気通信の普及と理解を深める日。


       この日に起きた出来事

 2002年(平成14年)
 将棋の第60期名人戦で森内俊之八段が丸山忠久名人に4連勝、初めて名人位に就いた。

 1985年(昭和60年)
 男女雇用機会均等法が成立。

  1985年(昭和60年)
  北海道の三菱南夕張鉱でガス爆発。死者62人

 1968年(昭和43年)
 押しボタン式の電話機、プッシュホンが発売。

1964年(昭和39年)
   慶応大の渡辺泰輔投手が東京六大学野球初の完全試合を達成。

 1962年(昭和37年)
  西独でサリドマイド系睡眠薬による奇形児誕生が問題化し、大日本製薬が出荷中止。
  9月には製品を回収し一切の販売停止を発表。

 1956年(昭和31年)
 石原慎太郎原作の映画「太陽の季節」が封切り。石原裕次郎がデビュー。

                今日の諺
 
         人を射んとせば先ず馬を射よ(ひとをいんとせばまずいまをいよ)

【意味】  人を射んとせば先ず馬を射よとは、相手を屈服させる、または相手を
 意に従わせようとするには、まず相手が頼みとしているものから攻め落とす
 のがよいというたとえ。  


 【注釈】  馬の上に乗っている人を射止めるには、まずその馬を射止める
  のがよいことから。
  杜甫の詩『前出塞九首』に「弓を挽かんとせば当に強きを挽くべし、
 箭を用いんとせば当に長きを用うべし、人を射んとせば先ず馬を射よ、
 敵を擒にせんとせば先ず王を擒にせよ」とあるのに基づく。

                     都構想は負けた  
                     
 大阪都構想案は真の政治家と共に沈んだ・・・と、云って言いすぎじゃ無い、最後まで泰然自若として

 信念を揺るがすことのなく正しい政治を行った政治家、負けても実に爽やかで潔い。

 それに加えて無知な大阪市民を「迷ったら反対と書け」と煽った政党と“どうでもよい市民”の姿が

 全国にさらけ出したのも事実だ。

 賛成多数だったら府議、市議と共に議員は総辞職せねばならぬ、そんな七光りのレール議員にとっては

 死活問題とガラ武者の命懸け、やれやれ辞職せず済んだと一安心・・・昨夜は良く眠れたろう。

 しかし、騙された市民の目は何時かは目覚めるもの、都構想の必要性を知っていたはずの反対議員達、

 きっと都構想の名前をすり替えてパクってやろうとするだろう。

 本当に橋本徹代表と維新の方々、ご支援下さった市民の皆様ご苦労様でした。

2015年5月16日(土)
         


                  我が人生    
                             
                       
                    指揮者は自分だよ

       


      

   
  「此の石何の石・・」
 
 ふと、そう、アルバムのなかに鉢巻きをした巨石の写真があるのを思いだした。

 何時頃だったか、さ~て頁を捲り直してゆく・・・9年前に焼津市へ尺八講座にいっている時、立ち寄った

 神社であるが名前を忘れている。

 ネットで調べて焼津市の、石脇にある浅間神社と云うらしい。

 浅間神社の歴史は延徳3年9月、徳川家康の三河時代からの家臣・原川新三郎が、郷里原川村から

 浅間社を勧請して、この地に奉斎したものと伝えられていると云う。

 注連縄(しめなわ)を張った 2つの巨石は、元々は古い信仰である神の依りつく磐座(いわくら)であった

 という。それが家康が、しばしば家臣である原川家を訪ね、その際家康の旗を立て掛け、馬の鞍を置い

 たので旗掛石と云われる・・・ウ~ン、どうもよく分からん、家康公が磐座だと云われる信仰の石に旗を

 掛けるだろうか、・・・神社の境内でなく道沿いに有るのも無造作だと、撮影の時も思ったに違いない。




    西暦 2015 年5月16日(土)旧暦3月28日

       閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

      二十四節気・雑節等
 筍生ず   七十二候の一つ(21候)。

            旅の日
   1988年(昭和63年)、日本旅のペンクラブが制定。
 1689年3月27日(新暦5月16日)、江戸時代の俳人・
 松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日にちなんで、旅について考える日。
      
                          この日に起きた出来事
   
   1995年(平成7年)
   警視庁が地下鉄サリン事件の殺人罪・殺人未遂罪容疑でオウム真理教教祖・
 麻原彰晃(松本智津夫)を逮捕。

 1981年(昭和56年)
 フジテレビが「オレたちひょうきん族」を放送開始。

   1975年(昭和50年)
   田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功。

   1969年(昭和44年)
   ソ連の宇宙探査機「ベネラ5号」が金星に着陸。翌日、6号も着陸。

   1968年(昭和43年)
   十勝沖地震(M7.9)。北海道南西部・青森県東部を中心に死者行方不明者52人。

 1966年(昭和41年)
 中国で文化大革命、起こる。

   1954年(昭和29年)
   日本各地の雨からビキニ水爆実験による放射能を検出。

 1953年(昭和28年)
 NHKが大相撲のテレビ中継を開始。

 1951年(昭和26年)
 日本が世界保健機構(WHO)に加盟。

 1929年(昭和4年)
 第1回アカデミー賞授賞式が開催。

             今日の諺

         一花咲かせる(ひとはなさかせる)

  【意味】  一花咲かせるとは、成功して一時栄えることのたとえ。  

 【注釈】  「一花」とは、一時の栄華の意。

2015年5月14日(木)


                   我が人生    
                             
                       
                    指揮者は自分だよ
       


  「いっそうのこと苦労するなら・・・」

  止めちゃえって考え方をする人もいます。

 それは本気で止める訳でもない・・裏返しの一つの覚悟とも云えるでしょう。

 年寄りさんの中では「私しゃ早く死にたい、死にたい!」と、ピンピンとしながらおっしゃる方もおられる。

 そう急がなくても直ぐにも死はやってきますがなァ、などと云えば、ァハハハハきっと睨まれるでしょう。

 そらァそうでしょう、本気で死にたいなど思っちゃいません。

 しかし、明日に対する不安は隠せないものです。 明日はどうなるんやろう、なんて不安!

 いやっほんまに明日のことは誰にもわかりまへん。

 一秒先だって一分先の60秒も未知の世界、明日は86,400秒先のこと、そらァなんぼ考えても無駄!

 そんなら、人間は何をすべきか・・・。

 そりゃァ、分かってまんがなァ、将来の子供達の為に住みよい国を、ァハハハハこれは本気で遣ろうと

 している政治家に任せて人間らしく生きることですなァ。



          


     「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


                楽な生き方をしたいって云うなら

             教えたろう

             それはなァ、辛いとか苦しいとか

             思わないことや。 
 
 まあ、こんなことを云ったら、アホかっと反発する人もいるやろうけど、ほんまに難しいのは辛いことも
 苦しいことも生きていれば誰にだって起こります。若いときには苦労をしなはれ、歳を取ってからの苦労は
 ほんまにつろうおまっせ。



     西暦 2015 年5月15日(金)旧暦3月27日 

     沖縄復帰記念日
 1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還
 協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカ
 から日本に返還され、沖縄県が誕生した。
 日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基
 地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。

 
                 この日に起きた出来事

 2004年(平成16年)
 国際サッカー連盟が、2010年ワールドカップを南アフリカで開催することを決定。

 2001年(平成13年)
 宮内庁は皇太子妃雅子さま(37)の懐妊を正式に発表した。妊娠3カ月で
 11月下旬から12月上旬に出産の予定。

 1993年(平成5年)
 日本初のプロサッカー、Jリーグが開幕。10チームの参加でスタートし、
 前期は鹿島アントラーズ、後期はヴェルディ川崎が優勝。

 1972年(昭和47年)
 沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタート。

  1966年(昭和41年)
  日本テレビで『笑点』が放送開始。

  1964年(昭和39年)
  太平洋横断海底電話線が完成。

 1932年(昭和7年)
 5.15事件。軍人らが首相官邸などを襲撃、犬養毅首相を射殺。

   1923年(大正12年)
   神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。百貨店で初めて土足で入店できるようにする。

  1888年(明治21年)
   阪堺鉄道(現在の南海電鉄)大和川(現在廃止)~堺が延伸開業。大阪~堺に鉄道が開通。


                  今日の諺
       
           笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)

 【意味】  笛吹けども踊らずとは、あれこれと手を尽くして準備をしても、
  それに応じようとする人がいないというたとえ。  

 【注釈】  躍らせようとして笛を吹いても、誰も踊り出さないという意から、
 人に何かをさせようとしてあれこれと準備を整えても、相手がそれに応じない
 ことをいう。
  『新約聖書・マタイ伝・十一章』に「僕たちは君たちのために笛を吹いたの
 に踊ってくれなかった。葬式の歌を歌ったのに、悲しんでくれなかった」と
 あるのに基づく。 「笛吹けど踊らず」とも。 

2015年5月13日(水)



                 我が人生    
                             
                       
                    指揮者は自分だよ
       


  「ぽっくりと死んだ・・・」

  「・・お住さん、これから葬式ですわァ・・・」

  檀家さんの命日回向を終え、お接待を受けていると家人の話すのは突然亡くなったた友人の事だった。

  卓球を共に楽しんでいる60代の女性が朝になっても目覚めて来ないので家人が寝室に呼びにいくと

 亡くなっていたと云う。

  「そうですか!・・お若い方だったのですね・・。」

  家族の方にとっては大変ご不幸なことです。


  しかし、笑い話ではありません、こんな話もおます。ご利益って云うのも恐いものです。

 奈良県に通称、ぽっくり寺っていうお寺があります。

  高齢社会になった現在、お年寄りは、自分が寝たきりにならずにポックリとお迎えに来てほしいと、

 お願いに参拝するそうなので、たいそうな賑わいだそうです。

 或、老人会のお年寄り達がぽっくり死を願ってお参りしたそうですわ。

 お爺ちゃん婆ちゃん、めいめいにお決まりのお題目を唱え、ボケないように、寝たきりにならないようにと、

 お願いしたそうです。

 そうして幾日か後のこと、その参拝者の一人のお婆ちゃんが願いが叶ってポックリと亡くなってしまった。

 家族の方々は有り難いと思われたか、どうかは知りませんが、一緒に参拝されたお年寄りは、次は自分の

 番ではと、生きた気もせず肝を冷やし心配で眠れなかったとか・・・。

 いやはや、しっかり者ばかりのお年寄さんたち、うっかりと、あと何年後でっせと年期を切って頼ま

 なかったからあきまへん。


        


         「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


                貧しきは

                  良薬

                     今の元気  

     



    西暦 2015 年5月14日(木)旧暦3月26日 
   
    種痘の日
 1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェームス・
 フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変
 から採った材料を接種した。 
 これが種痘の最初である。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つで
 あったが、種痘による予防が可能となってから以後、天然痘による死亡者
 は劇的に減少し、
 1980年(昭和55年) 5月に世界保健機構によって根絶宣言が為された。

 温度計の日
 温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイト(1686~1736)
 の誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の頭文字からとられている。

           この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 フランク・シナトラが心臓麻痺のためロサンゼルスの病院で没。82歳。歌手・俳優・エンターテイナー。


     1995年(平成7年)
 ダライ・ラマ14世が、チベットで6年前に死亡したパンチェン・ラマの後継者として、6歳のチベット人
 少年ゲドン・チョエキ・ニマを公式に指名する。


 1991年(平成3年)
 第58代横綱千代の富士が引退。

  1991年(平成3年)
  滋賀県の信楽高原鉄道で普通列車と臨時の快速列車が衝突。死者42人。

 1983年(昭和58年)
  アメリカのカール・ルイスが陸上100m走で9秒97を記録。平地での電動計時では
 史上初めて10秒の壁を破る。

 1971年(昭和46年)
 第48代横綱大鵬が引退。

 1948年(昭和23年)
 テルアビブでイスラエル建国を宣言。

 1932年(昭和7年)
 チャールズ・チャップリンが来日。

 1910年(明治43年)
 ロンドンで日英博覧会が開催。

 1899年(明治32年9
 宮城・白石町で大火が起る。4300戸が焼失する。


  1889年(明治22年)
   大阪鉄道の最初の開業区間・湊町(現 JR難波)~柏原(現在の関西本線)が開業。

                今日の諺
   
          氏より育ち (うじよりそだち)

 【意味】  氏より育ちとは、人間を形成するときに大事なのは、家柄よりも教育や環境であるということ。  

 【注釈】  血筋よりも、境遇のほうが人間を作る上で大事だというたとえ。
 「氏」とは、家の格式のこと。
 「人は氏より育ち」ともいう。
 『上方(京都)いろはかるた』の一つ。 

2015年5月13日(水)


                  我が人生    
                             
                       
                    指揮者は自分だよ
       
 

 
  「人は何故死ぬの・・・」

 ウ~ン~、そうやなァ!人は何で死ぬんやろうか・・・、あんた、どう思う!。

 そう切り返して訊いてみた!

 肉親の死に直面した遺族に「死とは・・・何ぞや・・」 答えは無用なのです。

 ただ、現実と向き合って肉親の死を受け入れればいいのです。

 そうして通夜回向、葬送告別式と回転寿司のベルトコンベアに乗せられたようにセレモニーが進行した。

 火葬場で収骨、元の式場に戻り初七日回向まで終えた親族一同は疲れ果てて涙の一滴も出ない。

 導師、親族一同に向き直って、「皆様、大変お疲れ様でした。此の回向をもって葬式、全ての式次の儀は

 滞りなく終わりました・・」

 さて、昨夜お尋ねになられました「人の死について・・お話、申し上げましょうか・・」と尋ねると、

 「いやっ先生、ようく分かりました・・、大変お世話になり有り難うございました・・・。

 深々と頭を下げる肉親の顔には命と生きる大切さが分かったようです。

 皆さん、よく孝養を勤めになられ孝行と云うものです。

 私も深く頭を下げて式場を後にした


 植物でも動物でもこの世で生を受けたものは命根のつきるは全ての定め、又の機会に死について考えたいと

 思います。


          

 

             「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


                順番を待ちつ今日も生きている  


  
今日の命はありがたいことです 



     西暦 2015 年5月13日(水)旧暦3月25日 
               
  竹酔日
 竹酔日(ちくすいじつ)は竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと
 良いという中国の言い伝えから。この日は竹が酔っていて、
 移植されてもわからないからだといわれる。竹迷日(ちくめいじつ)ともいう。

 

 青函トンネル開業記念日
 1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。
  青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長の
 トンネルです。 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。

 サンドイッチデー
 1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
  この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスの
 サンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」と
 なっています。

               この日に起きた出来事

      1997年(平成9年)
 午後、鹿児島県北西部でマグニチュード6.2の地震が起こり、震度6弱を記録する。
 鹿児島県内で34人が負傷し住宅5棟が半壊する。

 1996年(平成8年)
 川崎市が国籍条項を撤廃。消防士を除く全職種で定住外国人に門戸を開く。

   1989年(平成元年)
   ロッテの村田兆治投手がプロ野球21人目の200勝投手に。

 1981年(昭和56年)
 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカンで狙撃され重傷。

   1972年(昭和47年)
   大阪・千日デパートで火災。死者118人。国内史上最悪の火災事故。

 1968年(昭和43年)
 第1回ベトナム和平会談がパリで開催。

    1961/年(昭和36年)
 ゲーリー・クーパー(Cooper,Gary)没。60歳アメリカの俳優。

  1958年(昭和33年)
 日本社会党が非核武装宣言を発表。

   1939年(昭和14年)
 NHKがテレビの試験電波発信を開始。
   
     1935年(昭和10年)
   「アラビアのロレンス」がオートバイ事故。19日に死去。

                                           
                今日の諺

     風前の灯火(ふうぜんのともしび)

 【意味】  風前の灯火とは、物事が危険にさらされているまま、非常に
 危ないさま。人の命に対してもいう。  

 【注釈】  風の吹き渡る場所にある灯が今にも消えてしまいそうなことから、
 非常に心もとない状態をいう。また、はかない寿命のたとえともする。
 「風前」とは、風の当たる場所のこと。

2015年5月12日(火)


                   我が人生    
                             
                       
                    指揮者は自分だよ
       


               
              (桃香野の茶畑農道で出会ったお地蔵さん)

 古いお地蔵さんの石仏ですが由来の表示は無かった・・同体が半分に切れている、はて、どうしてでしょう。
 
 今は農道となって里人も通らない道なのでしょう。かつては村から村へ通ずる生活道に違いない。

 お地蔵さんは古来の道祖神信仰と結びつきから町や村の街道に結界という意味で建立されていた。

 悠久の時を経て今も微笑んでおられる。お地蔵さん~ありがとう。


           


     「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

      
善とは悪が無いわけじゃなく

       悪を封じ込めたものなんだ。


  
善は善に非ず、 悪は悪に非ずと、ァハハハ何か誤魔化しているなァ。人間は善人ぶっていているからこそ

   普通の人なのだ・・・本当本当(´∀`。)ノ゚.:。+

 



       西暦 2015 年5月12日(火)旧暦3月24日 
   
 海上保安の日
 1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して
 設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安
 の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を
 深めるために定められたもの。

 看護の日
 看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)
 と日本看護協会などがが1991年(平成3年)に制定した。
 国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
 12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

             この日に起きた出来事。。
 
   2008年(平成20年)
   中華人民共和国で四川大地震(M8.0)。死者約7万人。
 
  1998年(平成10年)
  スポーツ振興投票(サッカーくじ)法案が衆院本会議で可決、成立。
 
  1996年(平成8年)
  橋本聖子参院議員がアトランタ五輪の自転車代表に選出。現役国会議員と
  しては史上初。
 
 1991年(平成3年)
  貴花田が横綱・千代の富士を寄り切りで破り、18歳9カ月の史上最年少で
  の金星。
  32年ぶり記録更新。
 
 1984年(昭和59年)
 NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。東京・小笠原などの難視
 聴地域で
 テレビ視聴可能になる。

   1949年(昭和24年)
  ソ連が1948年6月以来のベルリン封鎖を解除。

 1948年(昭和23年)
 厚生省(現在の厚生労働省)が母子手帳の配布を開始。

  1898年(明治31年)
  キュリー夫人がラジウムを発見。
     
                  今日の諺

      風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず )

  【意味】  風する馬牛も相及ばずとは、自分とはまったく関係がないこと。
  また、そういう態度をとること。  

  【注釈】  「風する」は、発情した獣の雌雄が互いに相手を求める意。
  さかりのついた馬や牛の雌雄が互いに求めて呼び合っても、遠く離れていて
  会えない意味から転じて。
  『春秋左氏伝』に「風する馬牛も相及ばず(発情して互 いを求め合う馬や
  牛の雄と雌でも、会えないほど遠く隔たっている)」とあるのに基づく。
  「風馬牛も相及ばず」と
もいう。  

2015年5月11日(月)


                  我が人生    
                             
                       
                    指揮者は自分だよ
       

                      
                       「弥勒石仏」(のど地蔵)
   
 もし、この石仏を探しにいったとすれば。先ずは見つからないだろう。

 何故なら里山の中で余りにも偶然に出会ってしまった。

 そもそも、地元の人しか通らない里山の農道、農家一軒だって無い、道路標識だった無い・・・・

 ナビにも地名が載っていない、五月晴れの青い風に誘われて迷うように野山を走っていると、

 草むらにワラビがニョキニョキと生えている♪
 
 山菜だって採っちゃいけないのだろうけど、嬉しくなって♪かあさんと夢中に採っていると、農道から

 茶畑に入る草むらで・・「とうさん、ここに地蔵さんが居たはる・・」と、妻の声・・・。

 へ~エ、偶然に見つけた「弥勒石仏」(のど地蔵さん)」こりゃァ,探しに来ても見つからんなァ・・・♪

 月ヶ瀬桃香野という美しい地名、大字桃香野字野堂の地名から「のど地蔵」と呼ばれいるらしい。

 石仏は弥勒さんだけど地元ではお地蔵さんと呼んでいる・・・いやっ!忘れられているような野の石仏。

 でも、有り難かったですわ♪

 因みに真言は弥勒菩薩は オンマイタレイヤソワカ 、地蔵菩薩なら、オン カカカ ビサンマエイ ソワカ・・・

 まあ、どちらでもエエか
(´∀`。)ノ゚.:。+

 



      西暦 2015 年5月11日(月)旧暦3月23日 

     
    下弦
    半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
    みみず出ずる 七十二候の一つ(20候)。

       長良川鵜飼開き
   岐阜県長良川で開かれる、松明の火でアユをおびき寄せ、ウを使ってアユを捕る
 伝統的な漁法。5月11日から10月15日まで増水と十五夜を除いて行われる。

   大津事件記念日
 1891年(明治24年)に滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、
 沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。政府は、
 日露関係の悪化を 恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようとしたが、大審院の
 児島惟謙院長は「刑法に外国 皇族に関する規定はない」とし、普通人に対す
 る謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決 を下した。これにより司法の独立が
 守られた。


                 この日に起きた出来事

 2003年(平成15年)
 長野県平谷村で合併の是非を問う住民投票で、全国で初めて中学生が有権者となり
 25人中24人が投票。

   2001年(平成13年)
   熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に
 対する賠償を命じる初の判決。

 1970年(昭和45年)
 植村直己さんらが日本人として初のエベレスト登頂に成功。

 1969年(昭和44年)
 東急玉川線(渋谷-二子玉川)が廃線。イモムシの愛称で都民に親しまれていた。

   1955年(昭和30年)
  国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡。

 1949年(昭和24年)
 イスラエルが国連に加盟。

   1942年(昭和17年)
  民間人1300人以上が乗った日本郵船の客船・大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。
 死者817人。

 1939年(昭和14年)
 ノモンハン事件。日本の関東軍とソ連・モンゴル軍が、モンゴル・満州国境の
 ノモンハンで国境線をめぐって衝突。

            今日の諺

         風樹の嘆(ふうじゅのたん)

 【意味】  風樹の嘆とは、親孝行をしたいと思っても、その頃には親はいなくて孝行でき
 ないという嘆きをいうことば。  

 【注釈】  「風樹」とは、風邪に吹かれて揺れ動く樹木のこと。
  風が吹きやまなければ揺れ動いてしまう樹木のように、どうすることもできないことから。

2015年5月9日(土)



                    我が人生    
                               
                         
                     指揮者は自分だよ
       


        
          不動磨崖仏的野川西岸)      阿弥陀如来(八幡神社)村指定文化財。 
 案内板には《阿弥陀如来立像 建長五年(1253 鎌倉時代の作で「建長五年癸丑十月一日造立」
 の銘があり


 ナビを見ながら走っても地名は大雑把にしか出てこない。ネットで検索した石仏と磨崖仏は山と谷間で

 ひっそりと里人に守られいるのだろう。

 野良仕事のお婆さんに尋ねても石仏の名前を知らないと云う。

 ネットで検索した地名を便りに歩き、先ほど尋ねたお婆さんから200㍍も離れていない川岸で磨崖仏と

 出会う。

                  

 まあ、里人の様にのんびりのんびりと歩けば仏さんも一緒に迎えてくれるでしょう。

 私しゃのように車で来て車で走り回っているようじゃァ、そう簡単にお会いすることが出来ない。



    西暦 2015 年5月10日(日)旧暦3月22日 

    母の日(5月の第2日曜日) 
 アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに
 由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を
 母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの
 例にならうようになった。

   愛鳥の日
 1947年に4/10をバード・デーとして制定されたが、まだ冬鳥の多い時期であったことから、
 5/10に変更された。バードウィーク(5/10~16)の初日。→「バードウィーク」を参照。

 日本気象協会創立記念日
 1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。日本気象協会は
 気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、
 気象についての様々な事業を行っている。

          

                    この日に起きた出来事

 2004年(平成16年)
 ファイル共有ソフト「Winny」を開発の東京大助手を著作権法違反ほう助
 容疑で逮捕。裁判の結果2011年最高裁で無罪確定。

 1989年(平成1年)和泉雅子さんがスノーモービルで北極点に到達。
 女性では日本人初で、世界でも2人目。

  1987年(昭和62年)
   帝銀事件の平沢貞通死刑囚が肺炎により死去。39年の獄中生活は日本の死刑囚では
 最長。死後も支援者が再審請求を続ける。

 1981年(昭和56年)
 フランス大統領選挙で、ミッテランが現職のジスカールデスタンを破る。

 1969年(昭和44年)
 国鉄が一等・二等制を廃止し、一等車をグリーン車と改称。

   1942年(昭和17年)
   大阪市営地下鉄3号線(現在の四つ橋線)・大国町~花園町が開業。

 1940年(昭和15年)
 チャーチルがイギリス首相に就任。

   1900年(明治33年)
   皇太子の御成婚を祝いサンフランシスコの日本人会が電気自動車を献上。日本で
 初めて電気自動車が走る。

            今日の諺

          人の褌で相撲を取る(ひとのふんどしですもうをとる )

 【意味】  人の褌で相撲を取るとは、他人のものを利用したり、他人に便乗したりして、利益を得ること。  

 【注釈】  相撲を取るには褌がなくてはならないが、自分の褌がないならやめればよいのに、他人の
 褌を出させてそれを使い、うまいことする意味から。
  他人のものを利用して、ちゃっかり自分の目的に役立てるずるさをあざけって言う。
  「他人の褌で相撲を取る」ともいう。
  「相撲」は「角力」とも書く。 

2015年5月9日(土)

                    我が人生    
                               
                         
                     指揮者は自分だよ
       

 「パワースポット巨石を訪ね」

        
  
 岩屋寺「岩屋」岩屋内部には大永六年(1526年)銘の板五輪塔、天正八年(1580年)銘の 五輪塔、 不動明王石像、
    弘法大師石像とお地蔵さんが安置され真言密教ならでの護摩壇が設えられている。

 
登るぞう~と腹を決めて♪その前に腹ごしらえ日陰の森でお弁当を食べた。さあ、出発・・ スゲエ昇り!、 
   
 クー、ピンキー、スタスタと駆ける。リキとかあさんが一歩遅れて登ってくる
    
 途中で出会う巨石にスゴイ♪と、息は切れて汗だく!ギョギョ!こりゃ大きいと巨石の前に立つ。
    
 目の前に立ちふさがった!「デッカ~」っと声が出る♪ 正面に金剛界大日如来の磨崖仏が彫付けられている



      西暦 2015 年5月9日(土)旧暦3月21日   

     アイスクリームの日
 1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の
 名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことに因む。実際には旧暦の
 6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いという
 ことで、日本アイスクリーム協会が1906年(明治39年)に制定。

 黒板の日
 全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して2000年7月に制定した日。
 黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。
 5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。


                    この日に起きた出来事

 2005年(平成17年)
 マラソンの高橋尚子選手は会見で、10年間指導を受けてきた小出義雄・
 佐倉アスリート倶楽部代表から独立し競技を続けると発表。

 2003年(平成15年)
 探査機「はやぶさ」を搭載した文部科学省宇宙科学研究所のM5ロケット5号機の
 打ち上げが成功。

 2000年(平成12年)
 京都市左京区大原草生町の天台宗の尼寺「寂光院」で放火があり、本堂を全焼。
 本尊の木造地蔵菩薩立像(国の重文)を焼損した。

   1983年(昭和58年)
   ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する
 宗教裁判の誤りを認める。

 1994年(平成6年)南アフリカでネルソン・マンデラ氏が大統領に選出。
  初の黒人政権が誕生。

   1974年(昭和49年)
  伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸。

   1965年(昭和40年)
  ソ連の月探査機「ルナ5号」が打上げ。

 1956年(昭和31年)
 日本登山隊がヒマラヤ山系マナスル(8163m)初登頂に成功。

   1945年(昭和20年)
   日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明。

   1905年(明治38年)
   森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始。

   1876年(明治9年)
   明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定。

                今日の諺

      人の口に戸は立てられぬ(ひとのくちにとはたてられぬ)
    
 【意味】  人の口に戸は立てられぬとは、世間のうわさ話は、防ぎようがないということのたとえ。  

 【注釈】  「立てる」とは、ここでは戸や障子を閉めるという意味で、「たてる」は「閉める」とも書く。
  家の戸をしめるように、人の口の戸をしめることはできない、つまり世間の噂が広がって
 いくのはどうにもしようがないということ。
  「人の口には戸が立てられない」ともいう。 

2015年5月8日(金)

                    我が人生    
                               
                         
                     指揮者は自分だよ
       
  

       「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


               それは信念とは違う

             思い込みか強情だと気付くときは

             孤立してからだ。


  まあ、ね、能く在ることだけど言い張ることもエエ加減にせなあかん・・・確信って奴が如何に

 エエ加減か、孤立しても気の付かん人もいる・・ひょっとして、己かな、ァハハハハ:*(*´∀`*)☆・゚

 でもなァ、宗教絡みの確信はアカン!盲信って奴ほど厄介なものはない、人を中傷したり言葉の

 テロという犯罪に及ぶことになる。

 
          
       
            
                      布目ダム

  今月に入って初めて身体が空いた、貴重な一日だ♪兼ねて計画していた布目ダムの牛ヶ峯に

  登って巨石の岩屋と枡石を見てくることにする。

  ネットで検索すると駐車場から600㍍の山の上に鎮座しているという。

  整備された木道の階段を上がるわけだがキツイとも紹介されている。

  さてさて、蟻の様に一歩ずつ時間を掛けて登ることにしよう。

 
   



         西暦 2015 年5月8日(金)旧暦3月20日

            薬師縁日
  薬師如来の縁日(毎月8日
                                    
    世界赤十字デー
 1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
 赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。

   松の日
 日本の松を守る会が1989年に制定。
 1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
 日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

    童画の日
 長野県岡谷市が制定。 1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童 画展覧会」が開催された。
  
               この日に起きた出来事

 1991年(平成3年)
 育児休業法が成立。

  1992年(平成4年)
  横綱・北勝海が引退。61年ぶりに横綱不在に。

 1987年(昭和62年)
 日常の何気ない一瞬を綴った俵万智の短歌集「サラダ記念日」が発売。200万部を
 超える大ヒットとなる。

 1986年(昭和61年)
 イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が来日。チャールズ皇太子の来日は2度目、 ダイアナ妃は初めて。

   1976年(昭和51年)
   植村直己がグリーンランド~カナダ~アラスカの犬ぞり一人旅に成功。

 1968年(昭和43年)
 富山県の神通川流域に発生しているイタイイタイ病を厚生省が公害病と認定。
 国が公害病を初認定。

  1917年(大正6年)
  東京で第3回極東選手権競技大会開催。日本初の国際競技会。

 1886年(明治19年)
 アメリカでコカ・コーラが登場。

            今日の諺

      人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
 (ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし)

   
 【意味】  人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如しとは、人生は長く苦しいもので、努力と忍耐を怠らず
 一歩一歩着実に歩むべきだということ。  

 【注釈】  『徳川家康遺訓』冒頭の一節で、『論語』にある「任重くして道遠し」を基にしたことば。

2015年5月7日(木)


                     我が人生    
                               
                         
                     指揮者は自分だよ
       
  

       「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


      もし 遣らなければ失敗しないですんだ・・


      でも 遣らなければ此の道に進めなかった。

 
 手痛いしっぺい返しに会って、活路が見つかる・・そんな好いもんでもなけれども人は失敗から道が開ける。

 
          それは信念とは違う

        強情だと気付いたのも

        失敗をしたからだ 。


 失敗を怖れちゃ何にも出来ないし始まらない・・そんなことをちゃんと知っていたなら賢いが愚か者は

 な~にも考えないで失敗を繰り返す。クワバラクワバラ。

 

 
 西暦 2015 年5月7日(木)旧暦3月19日

    博士の日
 1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに
 25人に日本初の博士号が授与された。ただし、論文の提出による博士号ではなく教育へ
 の貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生ま
 れたのは、それから3年後。また、当時は博士の上に大博士の学位がありましたが、
 該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。

 
                この日に起きた出来事。。
 
   2002年(平成14年)
  北京発大連行きの中国北方航空機が、保険金目当ての自殺を図った者による放火により 
 墜落。112名全員死亡。

 2000年(平成12年)
 ロシア第2代大統領に当選したプーチン大統領(47)が就任。ロシアでの民主的権力 
 継承はソ連時代を含め史上初めて。

 1999年(平成11年)
 国の文書を原則公開とする情報公開法が衆院本会議で可決、成立。政府が独占してきた 
 情報を国民が共有できる画期的制度。


 1975年(昭和50年)
 イギリスのエリザベス女王夫妻が来日。イギリス君主の日本公式訪問は史上初。

 1945年(昭和20年)
 ドイツが第二次大戦の無条件降伏文書に署名。ヨーロッパ戦線が終結。翌日をもって
 ヨーロッパでの全ての戦闘を停止。 

 1872年(明治5年)
 日本最初の鉄道、品川~横浜間で開通。

              今日の諺

       人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず  )

 【意味】  人と屏風は直ぐには立たずとは、屏風は曲げないと立たないというのと同様に、
 人も時には妥協して自分の考えを適度に曲げなければ、世の中は渡れない。  

 【注釈】  屏風を折って立たせるように、人も正しいことだけを押し通すのではなく、自分の
 考えを曲げて他人と折り合いをつけなければ、上手く世渡りできないということ。
  

2015年5月6日(水)


                    我が人生    
                               
                         
                     指揮者は自分だよ
         
  

       「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

        赤ちゃんが 立ち上がった

        親は手を叩いて喜ぶ  

        赤ちゃんがヨチヨチ歩く

        爺も婆も手を叩いて喜ぶ


       ァはははは

       やがて私しゃ、ヨチヨチ歩きになって

       立こっこともできず寝たきりになって

       赤児のように元に戻るんだなァ


   
まだまだ 
私しゃ若いよ、って粋がっていますが、ボチボチ覚悟がいりますね´∀`)o_彡☆

 



  西暦 2015 年5月6日(水)旧暦3月18日
 
    立夏          二十四節気の一つ 旧暦四月節気
   蛙始めて鳴く    七十二候の一つ(19候)。

      祝日・休日

 振替休日
 祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日。

      今日は何の日
   ゴムの日
   「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから、ゴム製品のPRを目的に制定。
    

             この日に起きた出来事

    2013年(平成25年)
 プロ野球・中日の谷繁元信が44人目の通算2000安打を達成。42歳4カ月は史上最年長。

 2005年(平成17年)
 プロ野球の公式戦に初めて「セ・パ交流戦」が導入。

 1994年(平成6年)
 英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)が開通。海底部分の距離は
  38キロで青函トンネルより3キロ長く世界最長。

  1973年(昭和48年)
  NHK杯でハイセイコーが優勝し10連覇を達成。

 1970年(昭和45年)
 プロスキーヤー・三浦雄一郎氏、エベレスト滑降に成功。

 1962年(昭和37年)
 大阪朝日放送が「てなもんや三度笠」を放送開始。

  1951年(昭和26年)
   1947年から中止されていたラジオ体操が再開。ラジオ体操第1が現行のものに改訂される。

 1937年(昭和12年)
 独飛行船・ヒンデンブルク号、米空港で着陸に失敗し爆発、炎上。36人死亡。

  
                        今日の諺
   人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む( ひとさけをのむ、さけさけをのむ、さけひとをのむ )

 【意味】  人酒を飲む酒酒を飲む酒人を飲むとは、酒の飲み始めは自制できるが、杯を重ねるごとに
 乱れ、最後には自制心をなくして乱れてしまうということ。酒はほどほどに飲めという戒め。  

 【注釈】  酒を飲むとき、はじめは量を加減して楽しく飲むものだが、次第に酔った勢いで惰性で飲む
 ようになり、しまいには人が酒に飲まれてしまい、正気を失ってしまうものであるということ。
 「 一杯は人酒を飲む、二杯は酒酒を飲む、三杯は酒人を飲む」とも。 

 

 
2015年5月5日(火)



                     我が人生    
                               
                         
                     指揮者は自分だよ
         

                  



     「自然に溶け込むから生命が宿る・・」

  一歩一歩って、いやっ全く、一歩の歩みがこんなに大切なのか・・・って感じ。

 ァハハハハ、階段を上がるのに膝が痛む、いやっ本当に階段がキツイなんって今まで考えもしなかった。

 奈良県の山添村では神野山のツツジ祭りが開催されている。

 是非に来て下さいと里人に誘われていたが、わたしゃゴールデンウィークには休みが取れない・・・。

 全山で咲き乱れるツツジが綺麗だろうなァ・・。
 
 兎に角、歩いて歩いて足を鍛えなきゃならんですわ
⌒▽⌒=)


            

                        

           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」


               知っている 知らない

              そんなもの 関係ないよ
     
              自然の中にあるものは

              すべてが 知ると知らぬと
     
              関係なく在るべきものなのさ


             

  



   西暦 2015 年5月5日(火)旧暦3月17日

      祝日・休日

 こどもの日
  1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる
 とともに、母に感謝する日とも規定されている。
 
       児童憲章制定記念日
 1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
 5月6日~11日までは全国児童福祉週間。

  薬の日
 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、
 推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を
 「薬日」と定めたという故事に因みます。

                 この日に起きた出来事

   2013年(平成25年)
 元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が
 国民栄誉賞受賞。

 2007年(平成19年)
 大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。
 1人が死亡、19人が重軽傷。

 1965年(昭和40年)
 横浜市にこどもの国が開園。

 1958年(昭和33年)
 東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。

 1955年(昭和30年)
 第1回国際見本市が東京で開催。

 1951年(昭和26年)
 「児童憲章」宣言。

   2013年(平成25年)
 元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が国民栄誉賞受賞。.

 2007年(平成19年)
 大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。1人が死亡、19人が重軽傷。

      1996年(平成8年)
 大型連休を行楽地などで過ごした人達のUターンラッシュが始まる。中央
 自動車道では65キロに渡って渋滞が続く。

    1988年(昭和63年)
 新潟で、脳死と判定の男性の腎臓を2人の腎不全患者に移植する手術を行う。

 1965年(昭和40年)
 横浜市にこどもの国が開園。

 1958年(昭和33年)
 東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。

 1955年(昭和30年)
 第1回国際見本市が東京で開催。

   1945年(昭和20年)
  日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発。民間人6人が死亡。
 第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者。

     1935年(昭和10年)
 浅間山と阿蘇山が爆発する。

                      今日の諺
    必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)

 【意味】  必要は発明の母とは、発明は必要に迫られるからこそ生まれるものだということ。  

 【注釈】  必要に迫られると、あれこれ工夫がなされ発明を生むから、必要は発明にとって母親のような
 ものだということ。

2015年5月4日(月)


                      我が人生    
                                 
                          
                       指揮者は自分だよ
         


      
                        {春光に唄う棚田風景)

  「岩屋遺跡を訪ねよう
       
 フワッと風に背中を押され♪

 重い身体を一歩ずつ頂上に向かう、夢ならどんな高い処でも自在にゆけるものを・・。

 現実にはそうはいかない。

 巨石遺跡巡りをしようとままならぬ足腰になって何を今さらと我ながら呆れる。

 振り返ると贅沢な生き方をしてきたものだ、自由に走り回っている頃は遺跡の側に居ながら興味が無かった。

 なのに不自由な足になった今朝も、歩こう歩こう、イチニッサンシィ、オッチニィオッチニィ♪

         



        「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

                 不自由になってから自由の良さがわかる

                当たり前じゃありませんかァ じゃないけど

                今の幸せをまだお気付にならない。


  信号灯が明滅をしはじめた・・ 婆さん渡ってくる・・どうにか渡りきれて一安心♪

  いやいやっ、わたしゃだって・・・もうすぐだね
⌒ー⌒@)

 



        西暦 2015 年5月4日(月)旧暦3月16日

      
 満月  望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

      今日は何の日

  みどりの日
  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむという
 趣旨の国民の祝日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)
 は4月29日で、2007年(平成19年)から5月4日になった。

                  この日に起きた出来事

 2000年(平成12年)
 競走馬、ハイセイコー(牡)が北海道新冠町の明和牧場で死ぬ。
 30歳2カ月。人間なら100歳に近い高齢。

     1998年(平成10年)
 アメリカの太陽観測衛星SOHOが撮った写真に新しい明るい彗星が写る。
 「ソーホー」と名付けられる。

     1996年(平成8年)
 鹿児島県奄美大島沖でダイビングをしていた男女18人のうち10人が行方
 不明になるが、海上保安部のヘリコプターで5時間後に全員無事に救出される。

     1995年(平成7年)
 野添ひとみが甲状腺がんのため新宿区の病院で没。58歳
 清純派女優として多くの青春映画に出演した女優。

 1979年(昭和54年)
 イギリスで保守党のマーガレット・サッチャーが首相に就任。

 1974年(昭和49年)
 日本女性山岳隊が女性で初めてヒマラヤ山系マナスル(8163m)登頂に成功。

 1974年(昭和49年)
 堀江謙一、ヨット「マーメイド3世号」で単独無寄港世界一周に成功。
 世界で3人目の快挙だが、277日間での達成は最短記録。

   1974年(昭和49年)
  日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功。8000m級の高山の登頂は女性初。

 1962年(昭和37年)
 家庭用品品質表示法が公布。
  
     1962年(昭和37年)
 TBSが「ベン・ケーシー」の放送を開始する。外科医師の物語で高い視聴率を得る。

     1950年(昭和25年)
 生活保護法が公布・施行される。

      1872年(明治5年)
 神社仏閣の女人禁制が廃止される。
                     
                        今日の諺
     匹夫の勇( ひっぷのゆう)

 【意味】  匹夫の勇とは、深く考えず、ただ血気にはやるだけの勇気。思慮も分別も無い、腕力に頼る
 だけのつまらない勇気。  

 【注釈】  「匹夫」とは、身分の低い男、道理をわきまえない教養のない男のこと。 孟子が斉の宣王に
 言ったことばで、『孟子・梁恵王下』に「夫れ剣を撫し疾視して曰く、彼悪くんぞ敢えて我に当たらんや
 (刀を撫でて睨みつけ、むやみにいきり立つのは匹夫の勇というもので、たった一人を相手にするだけ
 のことだ)」とあるのに基づく

2015年5月3日(日)


                      我が人生    
                                 
                          
                       指揮者は自分だよ
         


        
                     「烏ヶ淵阿弥陀地蔵二尊磨崖仏」  

   この磨崖仏は、布目ダム湖に沈んだ烏ヶ淵にあった巨石に阿弥陀如来と地蔵菩薩を彫ったもので、

  寛政の銘がある。ダム湖に水没を免れ、巨石を切断し、往時の様に下部が水没している状態を再現し

  平成2年に現在地に移築された。

 江戸時代後期(寛政年間)に彫られた阿弥陀仏と地蔵仏の磨崖仏ですが車で走っていると見過ごしてしまう。

 ともに布目ダム周辺の地蔵さんに癒やされます。


            

      「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

                 自分が、どう生きてきたかァ

                 どう生きて行くのかァって・・

                 ァハハハハ、どう生きて来たって

                 今更問題じゃないだろう
 
                 それにさァ、どう生きてゆくのかって・・

                 バカバカしい、一寸先闇って云うじゃないか

                 確実に死に向かっているのだけが

                 事実だから・・・そうだろう。


   



    西暦 2015 年5月3日(日)旧暦3月15日

      祝日・休日
 憲法記念日
 1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」
 「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしている。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム
 宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたもののため、連合国から押し付けら
 れた憲法として、改憲を望む声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、
 護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。

  
      
                 この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 静岡国際陸上の女子5000メートルで、志水見千子(リクルート)が15分18秒88の日本新記録をマークする。

 1994年(平成6年)
 瀬戸大橋のつなぎ目が陥没、乗用車9台がパンクし1人が負傷。
 
  1987年(昭和62年)
  朝日新聞社阪神支局が襲撃され、記者1人が散弾銃で射殺、1人重傷。

  1964年(昭和39年)
  巨人の王貞治が史上初の1試合4打席連続ホームラン。

 1963年(昭和38年)
 第1回日本グランプリ自動車レース大会が鈴鹿サーキットで開催。

 1960年(昭和35年)
 ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)が発足。

 1956年(昭和31年)
 第1回世界柔道選手権が蔵前国技館で開催。

 1946年(昭和21年)
 極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷。東条英機元首相らA級戦犯28人が裁かれる。


     1933年(昭和8年)
 大阪で初の地下鉄が開通する。

   1910年(明治43年)
   青森市で大火。5246戸焼失。
  

                         
                        今日の諺
       顰みに倣う(ひそみにならう)  
 【意味】  顰みに倣うとは、善し悪しを考えず、むやみに人の真似をすることのたとえ。また、人の言動を
 見習うことを謙遜して言う言葉。  

 【注釈】  春秋時代、越の西施という美人が胸を病んで苦しんで、苦痛で顔をしかめているのを美しいと思っ
 た町の醜女が、それを真似て村中を歩いた。
 醜女は、西施の美しさは知っていたが、西施が眉をひそめていてもなぜ美しく見えるのかということには
 気がつかなかったという故事に基づく。
 「顰み」とは、眉間にしわを寄せること。

2015年5月2日(土)


                       我が人生    
                                 
                          
                       指揮者は自分だよ
         

          
                           (布目ダム湖畔から)

  そよ風が髪を靡かせる・・・と云いますが、わたしゃ髪が無い⌒ー⌒@)

  湖面に映る新緑の小島は鳥たちの楽園なんだろう・・・。


      「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

                  人は それぞれ

                 それが いいんだなァ

                 同じ物でも

                 美味しいと云う人と

                 不味いと 云う人と

                 だから  生きてゆける。 



     西暦 2015 年5月2日(土)旧暦3月14日

       八十八夜  
  立春から88日目。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、
  遅霜の時期と言われる。また、唄で知られる一番茶摘みの頃でもある。

 郵便貯金創業記念日
 1875年(明治8年)の5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金
 制度の始まり。そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。

  緑茶の日
 古くから八十八夜の新茶は「仙薬」と称されるほど栄養価が高いといわれたことから、日本茶業中央会が
 毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定した 

                                この日の出来事
 
     2007年(平成19年)
  巨人、日本プロ野球球団初の通算5000勝達成。

 1997年(平成9年)
 英総選挙で労働党が18年ぶり政権奪回、43歳のトニー・ブレア党首が20世紀最年少の首相に就任。

   1997年(平成9年)
 徒歩とスキーにより単独で北極点を目指していた冒険家の河野兵市(39)が、北極点に到達する。日本では
 初めて、世界では3人目。


 .1995年(平成7年)
 野茂英雄投手がメジャー初先発、無失点でデビュー。日本人選手の大リーグ出場は村上雅則氏以来、
 30年ぶり2人目。
 
 .1966年(昭和41年)
 沢田教一がベトナム戦争を追った写真「安全への逃避」で第50回ピュリツァー賞報道写真部門を受賞。

 1920年(大正9年)
 日本最初のメーデーが東京・上野公園で開催。

                        今日の諺
     尾生の信(びせいのしん)

【意味】  尾生の信とは、約束を必ず守ることのたとえ。また、融通が利かず生真面目過ぎることのたとえ。  

【注釈】  春秋時代、魯の国の尾生という男が、一人の女性と橋の下で会う約束を交わしたが相手はなかなか
 現れなかった。
 良い意味でも悪い意味でも用いる。

2015年5月1日(金)


                    我が人生    
                              
                       
 ”                     指揮者は自分だよ
       


               

  森の歌姫の唄う♪ホ~ホケキョ♪時折背中を押してくれる・・・ケキョケキョケキョ~ホ~ホケキョ~♪

  水田の蛙が負けまいと合唱する・・・コロコロコロコロ♪

  布目ダムの湖畔でクーと ピー が自由行動・・・♪

  リキは?何処へいった!・・・「リキ~」と呼ぶと遠くで尾っぽが青草分けて動いている。

  かあさんはワラビ採りに余念がない
´∀`*)☆・゚ 磨崖仏のお地蔵さんの横から木道を上って行けば

  目的の岩窟と岩屋が有る。時計は午後5時を指している。今日は無理だ改めて来ることにしよう。

 

           「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」

                 今日は今日で終わった

                 そう言い切って眠れば

                 目覚め爽やかで

                 生きている喜びを感じる。



   西暦 2015 年5月1日(金)旧暦3月13日 

 牡丹花咲く 七十二候の一つ(18候)。

               今日は何の日

 メーデー
 1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、
 その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では
 1920年(大正9年)から行われている。 

 日本赤十字社創立記念日
 1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を
 請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社はこの日を創立記念日としている。 


                     この日に起きた出来事

       2007年(平成19年)
 熊本市の慈恵病院の「赤ちゃんポスト」が完成。国内で初めての設置。

 2001年(平成13年)
 埼玉県の浦和、大宮、与野の3市が合併して、さいたま市が誕生。

 1994年(平成6年)
 「音速の貴公子」アイルトン・セナ(F1レーサー)がサンマリノGPでコンクリート壁に激突し死去。34歳。

    1966年(昭和41年)

 大洋の佐々木吉郎投手が、対広島戦でプロ野球8人目の完全試合を達成する。

     1948年(昭和23年)
 美空ひばりが横浜国際劇場で歌手デビューする。

 1947年(昭和22年)
 昭和天皇が初の記者会見。

     1939年(昭和14年)
 秋田県男鹿半島の地震、マグニチュード6.6、死傷者80人。

 1931年(昭和6年)
 ニューヨークにエンパイアステートビルが完成。高さ381mは当時世界一。

    1913年(大正2年)
 関西最初の球場の大阪・豊中野球場がオープンする。

     今日の諺

     塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)

 【意味】  塵も積もれば山となるとは、小事をおろそかにしてはならないという戒め。  
 【注釈】  塵のようにごくわずかなものでも、積もり積もれば山のように大きくなるということから。
  「塵積もりて山となる」「土積もりて山となる」「微塵も積もりて山となる」ともいう。
  『江戸いろはか るた』の一つ 

2015年4月30日(木)


                  我が人生    
                              
                       
 ”                     指揮者は自分だよ
       


   
           「愚愚のッペ!な、ぶつ。ぶやき」

              今日も生かされている

             澄んだ空
             冷たい水

             空気が美味しい

             思い切り呼吸をして
             思い切り吐き出して

             神々の里で
             仏と共に

             慈しみながら老いを楽しむ


  と、云う訳で、午後から奈良県山添村の岩座巨石を巡ってきます。



  西暦 2015 年4月30日(木)旧暦3月12日 

         図書館記念日
 1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、
 1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。 

                             この日の出来事

       2010年(平成22年)
 上海万博の開会式、行われる。約20カ国の首脳級が参加。

    1998年(平成10年)
 細川護煕元首相(60)が、議員辞職願いを衆議院議長に提出する。

 1995年(平成7年)
 日本産トキ最後の雄、ミドリ(推定年齢21歳)が死ぬ。

 1975年(昭和50年)
 ベトナム戦争が終結。南ベトナム政府が無条件降伏。

    1959年(昭和34年)
 永井荷風、没。61歳(誕生:明治30(1897)/12/03)。死の前日まで1日も日記を
 欠かさなかった。奔放な人生に憧れ続けた文豪

    1951年(昭和26年)
 日本初のLPレコードが発売される。

 1945年(昭和20年)
 ヒトラーが死去。56歳。ソ連包囲下のベルリンの総統官邸でピストル自殺。前日に結婚した
 愛人のエヴァ・ブラウンとともに。

 .1918年(大正7年)
 東京女子大学が開校。

                        今日の諺

      日暮れて道遠し(ひくれてみちとおし)

 【意味】  日暮れて道遠しとは、年をとってしまったのに、まだ人生の目的が達成できていないことのたとえ。
 また、やらねばならない仕事がたくさんあるのに一向に仕事がはかどらないことのたとえ。  

 【注釈】  日が暮れてしまったのに、前途はまだまだ長いという意味から、目的を達成していないのに年老い
 てしまったこと。または、期限が迫っているのにやるべき仕事を終わらせていないことをいう。
 春秋時代後期、伍子胥は楚の平王への報復を心に誓った。
 平王の墓をあばいて掘り出した死骸を鞭打って恨みを晴らした伍子胥を見て、知人の申包胥はそのなるべ
 きことが多い。だから道理など考える暇はなかったのだ」という言葉に基づく。
 「道」は「途」とも書く。

 

2015年4月29日(水)


                   我が人生    
                              
                       
 ”                     指揮者は自分だよ
       


   
           「愚愚のッペ!な、ぶつ。ぶやき」
     
          

                 いっぽにっほ 前進 前進

                さんぽしっほ 後退 後退

                いっぽにっほ 前進 前進

                さんぽしっほ 後退 後退

                いちにィさんし いちにぃさんし

               そんな生き方をしているなァ

 変わっていきよるのは顔の皺と髪が白くなって・・・アッハハハハと笑ってられへんけど、ホンマや!
  
 
                  



   西暦 2015 年4月29日(水)旧暦3月11日 

     祝日・休日

 昭和の日
 昭和天皇の誕生日。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、「みどりの日」とされたが、
 2005年の祝日法改正により、2007年からは「昭和の日」となる。これに伴い、みどりの日は
  5/4に変更された。参考:天長節(1927~1948),天皇誕生日(1949~1988),みどりの日
 (1989~2006),昭和の日(2007~) 

        この日に起きた出来事

 2009年(平成21年)
 ノーベル平和賞受賞者で「MOTTAINAI」キャンペーンの提唱者、ワンガリ・マータイさんに春の叙勲。.

  2006年(平成18年) 
 生口島道路の開通に伴い、本州と四国とを結ぶしまなみ海道が一本に繋がる。 

 1986年(昭和61年)
 政府主催の天皇在位60年記念式典、両国国技館で開催。

  1985年(昭和60年) 
 シンボリルドルフが天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。


 .1978年(昭和53年)
 植村直己さん、犬ぞりで単独の北極点到達に成功。

 .1977年(昭和52年)
 山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少の19歳で優勝。以後9連覇。.
 
 1942年(昭和17年)
 日本交響楽団が創立。.

   1932年(昭和7年)
 東京市内4箇所にダイヤル式公衆電話を設置。

   1891年(明治24年) 
 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(玉虫型飛行機)が飛行に成功。
                     今日の諺                                

      引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)

 【意味】  引かれ者の小唄とは、どうにもならない状況に陥った者が、負け惜しみを言ったり、開き直って
 平気なふりをすることのたとえ。  

 【注釈】  「引かれ者」とは罪人のことで、江戸時代は罪人が捕まえられると馬に乗せられて刑場まで
 引かれたことから。
  引かれ者が内心ではびくびくしながらも、強がって平気なふりをして、小唄を歌うの意味から、絶望的な
 状況にあっても無理して平静を装うことをいう。
 「引かれ者の鼻歌」ともいう。 

2015年4月28日(火)
   

                    我が人生    
                              
                       
 ”                     指揮者は自分だよ
       

    

                        

    昨日も夏びっだた。森林浴に行きたいなァ

  
      「愚愚のッペ!な、ぶつ。ぶやき」
     
          

          そりゃァ駄目だ
 
           絶対に存在していないのが

           その若かりし昔のことさ

           今の今を考えなさい。


  ァハハハ(〃´∀`)o_彡☆
 ・・・あの頃は良かったなァって、よく言うよな・・両手を見ても疲れた指が

 何を物語っているけど、いいじゃないか、歳を隠さなくても今のままで
´∀`*)☆・
 



    西暦 2015 年4月28日(火)旧暦3月10日 

                不動縁日
  不動明王の縁日(毎月28日) 

            今日は何の日

          サンフランシスコ平和条約発効記念日
 1951年(昭和26年)の9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、
 翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された記念すべき日。 

 身体障害者福祉法施行記念日
 わが国で初めて全国民を対象とした、リハビリテーション視点での法律として身体障害者福祉法(昭和24年
 法律第283号)が誕生したことを記念して。 


                            この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 ドジャースの野茂英雄投手が、ブルワーズ戦で2勝目をあげるとともに、日本人として初のホームランを放つ。

      1996年(平成8年)
 ゴルフの中日クラウンズで、尾崎将司が初日から首位を守る通算12アンダーの完全優勝を果たす。

      1983年(昭和58年)
 貸金業規制法、改正出資法が成立。サラ金への融資規制強化。

 1980年(昭和55年)
 任天堂が電子ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を発売。

     1967年(昭和42年)
  世界ヘビー級チャンピオンのカシアス・クレイが、徴兵宣誓を拒否する。
 世界ボクシング協会はタイトルを剥奪する。

 1964年(昭和39年)
 日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟。先進資本主義国入りとなる。

     1952年(昭和27)
 NHKの放送終了時に「君が代」を流すことになる。

  1937年(昭和12年)
 第1回文化勲章が幸田露伴、長岡半太郎、横山大観らに授与。

 1908年(明治41年)
 第1回ブラジル移民船「笠戸丸」が781人を乗せて神戸から出発。

                        今日の諺

       腹も身の内(はらもみのうち)

【意味】  腹も身の内とは、腹も体の一部であるから、暴飲暴食は慎めという戒め。  

【注釈】  「腹」は胃腸を意味する。
 大食して腹を壊したりせぬようにしよということ。 

2015年4月27日(月)


                    我が人生    
                              
                       
 ”                     指揮者は自分だよ
       

    

                  


  風が気持ちよく感じます。つい、数日前まで寒いって云う言葉を口にしていたのに水のせせらぎさえ

 心地好く聞こる初夏のような陽気ですね
♪???

 
          


   「愚愚のッペ!な、ぶつぶやき」
     
          
       
       私は健康だと思う

               何故なら老いゆく

               我が身が好きだから


 痛いと云う言葉が勝手に口から迸る時も、膝を無意識で擦っている・・アッハハハ♪皆そうなるのさ!

 でも、さあ、心が元気なら笑って過ごせるよなあ
ァハハハ(〃´∀`)o_彡☆


 
 



  西暦 2015 年4月27日(月)旧暦3月9日

            今日は何の日

       哲学の日
 紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として
 獄中で毒を飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知
 (無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。
 弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯をあおったとされる。 悪妻の日ソクラテスの
 妻が悪妻として有名であることから。

  国会図書館開館記念日
 1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館した。

  婦人警官記念日
 1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
 
                            この日に起きた出来事

          2010年(平成22年)
 殺人罪などの公訴時効を廃止する改正刑事訴訟法が成立。即日施行。

 1999年(平成11年)
 2001年から中央省庁を1府12省庁に 再編する「中央省庁等改革関連法案」「中央省庁等改革の
 推進に関する方針」が閣議決定。

     1998年(平成10年)
 韓国人の元従軍慰安婦10人が国に総額5億6400万円の損害賠償と公式謝罪を
 求めた「関釜裁判」で、山口地裁下関支部が元慰安婦3人に慰謝料として各
 30万円を支払うよう命じる判決を言い渡す。

      1997年(平成9年)
 午後0時半過ぎ、尖閣諸島の魚釣島に、沖縄県の石垣市議と産経新聞記者の2人がゴムボートで上陸する。

     1989年(平成1年)
 松下幸之助が肺炎のため没。94歳。松下電器の創設者で経営の神様といわれた。


    1976年(昭和51年)
 東京地裁が「四畳半襖ノ下張」をわいせつ文書と判断し、野坂昭如らに有罪判決を下す。

 1964年(昭和39年)
 琉球立法院が日本復帰を可決。

 .1956年(昭和31年)
 ボクシング世界ヘビー級王者のロッキー・マルシアノが49戦無敗で引退。.

    1953年(昭和28年)
  阿蘇山が噴火し、観光客64人が死傷する。

     1946年(昭和21年)
 日本初の婦人警官62人が勤務につく。
 1929年(昭和4年)
 日本初のロータリークラブ大会が京都で開催。

    1914年(大正3年)
 チャップリンが初めて監督・主演した映画「チャップリンの総理大臣」が公開される。


                        今日の諺

          腹八分目に医者要らず(はらはちぶんめにいしゃいらず)

 【意味】  腹八分目に医者いらずとは、満腹になるまで食べないで、
    八分目くらいで抑えておけば健康に良いということ。  

 【注釈】  お腹いっぱいまで食べるよりも、腹八分目程度に抑えて
      食べるほうが体には良い。
  暴飲暴食を戒めていうことわざ。
  「腹八分に医者いらず」「腹八合には医者いらず」ともいう。

2015年4月26日(日)


                     我が人生    
                              
                       
 ”                     指揮者は自分だよ
       


  「塩瀬の地蔵 磨崖石仏」

       
       鍋倉渓                           磨崖石仏地蔵

 鍋倉溪の側にある塩瀬の地蔵は古代磐座であっただろうと言われています。

 地蔵石仏は鎌倉期の造立、像高160cmの坐像だそうで、旧伊勢街道沿いだとった云うのも

 驚きである。


   西暦 2015 年4月26日(日)旧暦3月8日 

      上弦   半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

            今日は何の日

    世界知的所有権の日
    2000(平成12)年、世界知的所有権機関(WIPO)が制定。すべての国の発展における知的財産の
 役割とその貢献を強調し、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることが目的。 

 リメンバー・チェルノブイリ・デー 
 1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な原発事故が発生し、
 周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。

  よい風呂の日
 「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。 


                           この日に起きた出来事

               1996年(平成8年)
 神戸地裁で精神疾患による自殺では初の労災認定。

 1994年(平成6年)
 中華航空機が墜落。台北発のエアバスA300―600R型が、名古屋空港で着陸に失敗し炎上、
 乗員・乗客264人が死亡。


 1991年(平成3年)
 サッカーのスーパースター、ディエゴ・マラドーナ選手、麻薬所持容疑でブエノスアイレスで逮捕。


 1986年(昭和61年)
 ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人為的ミスから大規模な爆発事故。ソ連・
 欧州に大量の放射能が放出された。

     1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する

     1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する

      1939年(昭和14年)
 関門海底トンネルが貫通する。

 1924年(大正13年)
 東京・日比谷で初のボクシングのタイトルマッチ・日本軽量級拳闘選手権試合が挙行。

                        今日の諺

         腹に一物 (はらにいちもつ )

 【意味】  腹に一物とは、表面は何事もないようで、心の中では何かたくらんでいることのたとえ。  

 【注釈】  ここでの「腹」は「心の中」「本心」のことで、昔は精魂は腹にあるものとされていたことから。
 「一物」とは、露骨に言葉に出すことがはばかられる時に代わりに使う語のこと。たくらみを指す。
 「一物」の「一」に「ニ(荷)」を掛けたしゃれで、「腹に一物、背に荷物」「腹に一物、手に荷物」と続けてもいう。


      尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  
2015年4月25日(土)

                    我が人生    
                              
                       
 ”                     指揮者は自分だよ
       


 「巨石を訪ね・・」

 春の陽気♪に誘われて、「かあさん山へ行こうか・・♪」・・・出し抜けに言ってみた。

 予てから近畿の巨石遺跡を訪ねてみたいと計画を立てていたものですが、
´∀`)o_彡☆
 
 かあさんに、山歩きに行こうと誘えば「しんどいから嫌っ」と云いそう・・、山菜採りに行こう♪・・」と、

 誘えば「行こう行こう
\(⌒▽⌒)/ と、一つ返事♪。

  何度目か行った奈良県山添村の神野山の巨石からスタート、

      
         (王塚)                              (鍋倉渓)
 神野山頂上はツツジの名所でもあって深紅のツツジが咲き始めた頃だった。

 かあさん手作りのお弁当を三匹のワンちゃんと共に頂く。可愛らしく顔をだしたワラビが彼方此方に・・・

 両手で握るくらいの山菜採りを楽しみ、さて、いよいよ巨石巡りを始める。お弁当を頂いて処に王塚と

 呼ばれる墳丘もある。直径10メートルほどの古代祭祀跡なのか、はたまた経塚なのかわからない。山頂に

 古墳があるというのは とても珍しいとのことから古代人は天と交信する為に造られた古代祭祀だと考えら

 れている。
 
       
           「天狗岩」                         「塩瀬の地蔵」
 頂上への駐車場は4台ほどしか止められず、鍋倉渓へと下って行くと天狗岩に着いた。説明文には

 「天狗岩(アルタイル、夏の大三角形)本体の東面には模様らしきものが確認されるが、意味は不明である。
 わし座のアルタイル(ひこ星)を表していると考えられている。」とありました。

 いやっ、参った・・前回は下から昇ってきましたが、引き返すのが大変だから駐車場へ戻ることに。

 車で下ってくると、林道沿いで七八名の人が車座になって祝宴の最中♪・・塩津地蔵講の人達で今日は

 お地蔵さんの縁日でご奉仕の後だったそうだ。「塩瀬の地蔵」昔、眼病に苦しんだ方が、ここの手水のの

 鉢の清水で目を洗ったら快方したとの言い伝えから、目の神様として祀られているとか

   
         (神野寺)                          (長寿岩)
 長寿岩、名阪国道山添インターからほど近い「山添村ふるさとセンター」の敷地内にある巨大な岩である。

 直径約7m、重量約600t。建設途中に出土したもので、ここに移設したそうだ。
  



     西暦 2015 年4月25日(土)旧暦3月7日

 霜止み苗出ず 七十二候の一つ(17候)。


                   今日は何の日

 国連記念日
 1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国がサンフランシスコに
 集まり、国際連合憲章が採択された。 市町村制公布記念日1888年(明治21年)のこの日、市制、
 町村制が公布されたことを記念して制定。 

                             この日に起きた出来事

                        2003年(平成15年)
 東京に「六本木ヒルズ」がオープン。富の象徴として「ヒルズ族」が流行語に。

       1998年(平成10年) 
 サッカーJリーグ、ジュビロ磐田の中山雅史(30)が、Jリーグ新記録の3試合
 連続ハットトリックを達成する。

       1997年(平成9年)
 ドジャースの野茂投手が、マイアミで行われたマリーンズ戦で通算
 500奪三振を記録する。大リーグ3年目、66試合目での達成で、大リ
 ーグ史上2番目の記録。

      1995年(平成7年)
 立山黒部アルペンルートが開通する。

 1992年(平成4年)
 ロック歌手の尾崎豊さんが死去。26歳。「10代の教祖」と言われ、追悼式に3万人のファンが参列。

 1980年(昭和55年)
 日本オリンピック委員会はモスクワ大会不参加を最終的に発表。ソ連のアフガニスタン問題で。

 1980年(昭和55年)
 東京・銀座でトラック運転手の大貫さん、1億円入りの風呂敷包みを拾得。落とし主現れず、11月9日
 拾得者の所有となる。

      1961年(昭和36年)
 黒澤明監督の「用心棒」が公開される。

 1926年(大正15年)
 東京駅と上野駅に入場券の自動販売機が登場。
                        今日の諺

        早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく )

 【意味】  早起きは三文の徳とは、朝早く起きると良いことがあるということ。  

 【注釈】  朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので
 得をするということ。
 「三文」とは、一文銭三枚のことで「ごくわずかな」という意味。
 わずか三文だとしても、得るものがあるということで、朝寝を戒める意味を込めて使う。
 元々は「早起きしても三文ほどの得しかない」という意味で使われていたともいわれる。
 「徳」は損得の「得」と同じ意味で、「早起きは三文の得」とも書く。

2015年4月24日(金)
        
                    我が人生    
                              
                       
 ”                     指揮者は自分だよ
       

 「ナンジャモンジャ」

 「ラインで「 ナンジャモンジャの花がきれいに咲いていますね・・」と友人から♪

 「・・ナンジャモンジャ?聞いたことのある名前だけど??」
 
    
       
 毎日、散歩帰りに通るお家の花・・・・これの写真です。

 早速、ネットで検索すると、「ナンジャモンジャとは、見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して

 地元の人々が付けた愛称。すなわち、特定の植物の種名ではない。」とか、何とか!
〃´∀`)o_彡☆

 植物名は ヒトツバタゴ、は「一つ葉のトネリコ」という意味だそうだ。


           


       「愚愚のッペ!な駄句と、ぶつぶやき」
     
          
       ブツブツ ブツブツブツ 何か分からんけど

       ブツブツブツと、何かを考えている

       あたまの中は 何かブツブツだらけである。
 
        



    西暦 2015 年4月24日(金)旧暦3月6日 

          地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

          今日は何の日

       日本ダービー記念日
 1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。
 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、第12代ダービー卿がはじめた
 4歳馬ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。 

 植物学の日
 1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。 94歳で
 この世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」
 と呼ばれました。  


                          この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 WHO(世界保健機関)が米国・メキシコで新型インフルエンザ発生と発表。全世界で大流行し、
 国内での死者は100人を超えた。

 1991年(平成3年)
 第41回世界卓球選手権に南北朝鮮初の統一チーム「コリア」が参加。

 1990年(平成2年)
 ハッブル宇宙望遠鏡がスペースシャトル「ディスカバリー」に搭載され打ち上げられた。
   
   1979年(昭和54年)
 小畑実、没。55歳(誕生:大正12(1923)/04/30)。歌手。

     1949年(昭和24年)
 金沢の兼六園球場で行われた巨人-大映の試合で、巨人の川崎徳次投手が、
 1人で1試合8本のホームランを打たれながらバッターとして1人で3本の
 ホームランを含む9打点を打ち、13点とられながら完投勝利投手となる。

      1938年(昭和13年)
 モルガンお雪が34年ぶりに帰国する。

 1932年(昭和7年)
 第1回日本ダービーが東京・目黒競馬場で開催

 1926年(大正15年)
 青森?函館間に電話が開通。本州と北海道の間の通話が可能に。
                        今日の諺
        歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)

 【意味】  歯に衣着せぬとは、相手に遠慮なく、率直に思ったことを言う
  ことのたとえ。  
 【注釈】  「衣」とは、衣服・着物のこと。袴に対して、上半身に着る
 物をいう。
 言葉を飾らないで、ずけずけと物を言うこと。
 「歯に衣着せず」とも。

2015年4月23日(木)
       

                   我が人生    
                               
            
                         
 ”                     指揮者は自分だよ
       



       「愚愚のッペ!な駄句と、ぶつぶやき」

         
             自分が他人に何をするのかを考えなくて

            自分が自分に何をできるのかを考えた方が

            我が人生であり世の為と違うか。             
   
  いやっ!全くそうなんだよね、高齢社会の一員のわたしゃ(私)♪自分の仕事がある
´∀`)o_彡☆


          


            

  今年もモッコウバラが咲きました。小さな小さなお寺でも花はやさしく迎えてくれます。


       西暦 2015 年4月23日(木)旧暦3月5日 

             今日は何の日

     世界図書・著作権デー
   1995(平成7)年、読書、出版、著作権保護の促進を目的として、国際連合教育科学文化機関
 (ユネスコ)が制定、1996年(平成8年)から実施されている。国際デーの一つ。

        慶應義塾大学創立記念日
 1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」
 と命名した。 

                       この日に起きた出来事

       1996年(平成8年)
 カーナビでの道路交通情報通信システム(VICS)サービスがスタート。

 1995年(平成7年)
 千葉マリン球場のロッテ・オリックス戦、強風のためパ・リーグ初の中止。

 1993年(平成5年)
 天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。

 1980年(昭和55年)
 静岡県に富士サファリパークがオープン。.

 1949年(昭和24年)
 GHQが1ドル360円の単一レートを設定。

     1914年(大正3年)
 森永太一郎が、キャラメルを箱詰めにして売出す。盛りそばが1杯3銭のときに10銭、今なら
 1000円にも値する高価な洋菓子。


                        今日の諺

        花も実もある(はなもみもある)

 【意味】  花も実もあるとは、外見が綺麗なばかりでなく、中身も充実していること。名実ともに優れて
 いることのたとえ。また、人情と道理ともに兼ね備えていること。  

 【注釈】  美しい花も咲き、実までなるという意味から、「花」を外見や情にたとえ「実」を実質や道理に
 たとえている。
 義理も人情もわきまえていて、手落ちがないことをいう。 

2015年4月22日(水)


                    我が人生    
                                 
                         
 ”                     指揮者は自分だよ
       


           





     「愚愚のッペ!な駄句と、ぶつぶやき」

         
             青い空

             白い雲 

             「お久しぶり・・・」 

 雨続きの空がスカッと晴れました。露をはじきながら若葉が太陽につぶやく♪ 「お久しぶり
´?`?)?? ♪

 
   
        もう・・・なんにも   無いなァ    昔はなァ・・ あの時はなァ
 
       ああやった   こうやった

       そんな  ことを 云っていても  もう・・何にも  無いんや  過去って何や  

       ほんまに空(くう)になった   生きてるか  息  吸っているか  

       明日は誰にでも  有ると思うけど   未だ来てへん  

       手が動いているか  足が動いているか 生きてるか

       同じ歳の人が死んだ   昨日も   今日も  

       見送る方がエエのか    見送られる方がエエかァ   

       どっちが ええやろうか    

       昔のことは  もう  無いんや   だから 今もままでエエやないか 

       明日も まだ 無いんや  だから今のままでエエなやいか

       有難いなァ   有り難いなァ  有り難い 有り難い念仏や

  
  
                        
           


       西暦 2015 年4月22日(水)旧暦3月4日 

           今日は何の日

       清掃デー
 1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定された
 ことを記念して制定された。

  カーペンターズの日
 世界中の人々に愛され続けているアメリカのポップス・デュオ、カーペンターズ(Carpenters)の記念日。
 日付はカーペンターズが1969年4月22日にメジャー契約したことに由来する。2009年にユニバーサル 
 ミュージックが制定。 

 アースデー(地球の日)
 地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。1970年(昭和45年)にアメリカで始められた
 もので、環境保護庁設立のきっかけとなる。市民運動として大きな成果をあげたが、日本でもこれに
 共鳴する市民グループが「熱帯雨林の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある日本がもっと
 関心を持たねば」と、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。 

                           この日に起きた出来事

       2002年(平成14年)
 新首相官邸が完成。

     1997年(平成9年)
 午後3時23分(日本時間23日午前5時23分)、リマの日本大使公邸に、ペルーの陸海空軍特殊部隊が
 強行突入する。
 激しい銃激戦が展開され、MRTA武装グループは完全に制圧され全員が死亡する。人質の最高裁判事
 1人とペルー治安部隊の兵士2人が死亡するが、その他の71人の人質(日本人24人を含む)は救出される。


 1996年(平成8年)
 近代日本画の祖とされる円山応挙(1733?95)の「群鶴図屏風(びょうぶ)」(6曲1双)が関西の
 民家で発見。

      1995年(平成7年)
 アメリカの冒険家ウィル・スティーガー隊長の国際北極プロジェクト隊(日、米、英、露の5人、
 うち女性が2人)が北極点に達する。日本人隊員は高野孝子(32)。

 
 1990年(平成2年)
 アースデー(地球の日)統一国際行動に約140カ国、1億人が参加。日本も初参加
 
 1981年(昭和56年)
 マザー・テレサが初来日。

       1969年(昭和44年9
 イギリスのロビン・ノックスジョンストンが単独無寄港のヨット世界一周に成功してファルマス港に
 入港する。312日で一周。

 1950年(昭和25年)
 第1回ミス日本コンテストが開催。初代のミス日本に京都代表・山本富士子が選ばれる。

     1946年(昭和21年)
 長谷川町子の「サザエさん」の連載が始る(夕刊フクニチ)。


       1912年(明治45年)
 松本市で大火があり、1500戸が焼失する。


                        今日の諺

      花は桜木、人は武士(はなはさくらぎ、ひとはぶし)
    
 意味】  花は桜木人は武士とは、花の中では桜がもっともすぐれており、人の中では武士が第一で
 あるということ。  


 【注釈】  花では桜の花が最も美しく、人はぱっと咲いてぱっと散る桜のように、死に際の潔く美しい
 武士が最もすぐれていることをいったことば。

2015年4月21日(火)

                      我が人生    
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


     「愚愚のッペ!な駄句と、ぶつぶやき」


           焦りとは どうにもならなくなって

           どうすることも出来ない心理だろう。


 
    だから、焦っても駄目だと云うことなんだ!開き直れば良いのにそれも出来ない

    焦りは二度付けでどうにもならんですわ。


            人にとっては始発駅でも

           自分とっては終着駅である


  人生は往復でも環状線でもありません。片道だからこそ味わって生きたいものです。

 
              

                  


      西暦 2015 年4月21日(火)旧暦3月3日 

           大師縁日弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)

              今日は何の日
        
  民放の日
 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成5)年に
 「民放の日」に改称しました。 1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が
 与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。       

                この日に起きた出来事

   2006年(平成18年))
   伊豆半島東方沖地震(M5.8)発生

2003年(平成15年)
 関東の大手私鉄8社は「喫煙コーナーを撤去し、5月からは全駅で終日全面禁煙にする」と発表した。

      1998年(平成10年)
 東京・両国の江戸東京博物館で「伊能忠敬展」が開かれる。伊能の地図が137年ぶりにイギリスから
 里帰りし展示される。

.1991年(平成3年)
 兵庫・芦屋市長選で北村春江さんが当選。全国初の女性市長が誕生。

       1968年(昭和43年)
 大石順教、没。80歳(誕生:明治21(1888)/03/14)。堀江6人斬り事件で義父に両腕を切断された
 真言宗の尼僧。

 .1960年(昭和35年)
 ブラジルが首都をリオデジャネイロからブラジリアに移転。.

 1954年(昭和29年)
 造船疑獄で犬養健法相が佐藤栄作自由党幹事長の逮捕要求に指揮権を発動。

 .1934年(昭和9年)
 忠犬ハチ公銅像が東京・渋谷駅前に完成し、除幕式が行われた。.

   1934年(昭和9年)
  イギリスの新聞がネス湖で撮影されたネッシーの写真を掲載。1994年にトリック写真であったと
 撮影者が白状する

      1929年(昭和4年)
 大日本麦酒の「シーズンビール」が発売される。

                          今日の諺

        箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)

 【意味】  箸にも棒にもかからないとは、あまりにもひどすぎて、どうにもこうにも手がつけられないこと。
 また、何のとりえもないたとえ。  

 【注釈】  細くて小さい箸にも、太くて大きい棒にも引っ掛からない意味から。
  「箸にも棒にもかからぬ」とも。 

2015年4月20日(月)


                       我が人生    
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


     「愚愚のッペ!な駄句と、ぶつぶやき」


          今 勉強をせねばならぬ


          死が其処に有るから

 
   進学、就活、試されることの多い人生、常に勉強をせねばなりません。


   やがて、本当に勉強をせねばと焦る時が来ます。








           
           








  
  人間、誰にだって好いところもあって悪いところもあるものだ!と、分かってたようなことを云う人もいるけど、

  人間は誰だって大悪の善人さ
(⌒▽⌒)






      

                 
 


     西暦 2015 年4月20日(月)旧暦3月2日

     穀雨  二十四節気の一つ 旧暦三月中気

 葭始めて生ず  七十二候の一つ(16候)。

               今日は何の日

 郵政記念日
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・
 電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記
 念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。 1871(明
 治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。 東京・
 京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年には
 ほぼ全国的に実施されました。 


                この日に起きた出来事
   
     2003年(平成15年)

 米大リーグ、ドジャースの野茂英雄投手はジャイアンツ戦で勝ち投手になり、メジャー通算100勝を
 達成した。

     1998年(平成10年)
 コロンビアの首都サンタフェデボゴタで、離陸直後のエクアドルのキト行きのエクアドル・タメ航空
 所有のボーイング727型機が、市東部の山中に墜落すR。乗客・乗員53人全員が死亡する。

 1993年(平成5年)
 皇太子さまと小和田雅子さん「告期の儀」が行われる。

     1981年(昭和56年)
 ボストン・マラソンで、瀬古利彦が優勝する。

 1972年(昭和47年)
 大蔵省、タバコの箱に「吸いすぎに注意」の表示を印刷することを決定。

 1954年(昭和29年)
 第1回全日本自動車ショーが日比谷公園で開催。

      1947年(昭和22年)
 第1回参議院議員選挙が行われる。社会47、自由39、民主29、国民協同10、共産4、無所属108
 (のち緑風会92)。

 1927年(昭和2年)
 日本女性初の博士号。女子高等師範学校の植物学教授、保井コノに授与

     1925年(大正14年)
 日本初の航空郵便が始る。

                         今日の諺

    裸一貫 (はだかいっかん)

 【意味】  裸一貫とは、元手となるのは自分の体だけで、他に頼るものがないことのたとえ。  

 【注釈】  体だけが一貫ほどの財産で、他に何の資本も財産もないということから。
 「貫」は昔の貨幣単位で、一貫は一文銭千枚、一千文のこと。  

           

         
  西暦 2015 年4月19日(日)旧暦3月1日 

           
 新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる

                今日は何の日
 地図の日
 1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で
 隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海輿地全図』
 を完成させた。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。


                        この日に起きた出来事

      1995年(平成7年)
 アメリカ、オクラホマ州オクラホマシティーの米連邦政府ビルで、朝9時頃、車爆弾によるとみられる
 大規模な爆発が起こり9階建てビルの3分の1が吹き飛ぶ。この日の夜までで30人以上の死亡、200
 人以上の負傷、300人以上の行方不明が確認される。
      
     1992年(平成4年)
 初の「救急救命士」国家試験。主に消防署の救急隊員が対象の予想に対し看護婦・士が殺到、
 受験者4474人のうち8割を占める。

       1983年(昭和58年)
 航空自衛隊機2機が三重県鳥羽沖で墜落し、14人が死亡する。

      1979年(昭和54年)
 東条英機らA級戦犯14人が、前年密かに靖国神社に合祀されていたことが判明する。

 1974年(昭和49年)
 東京・上野の東京国立博物館で、ルーブル美術館所蔵のダ・ヴィンチの名画「モナリザ」が一般公開。

       1966年(昭和41年)
 第70回ボストンマラソンで、君原健二が優勝する。4位まで日本人が独占する。

 1951年(昭和26年)
 マッカーサー元帥が米議会で退任演説。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という名言はこのときのもの。

 1951年(昭和26年)
 第55回ボストン・マラソンで田中茂樹が日本人初の優勝。

 1948年(昭和23年)
 蒋介石が中華民国初代総統に選出。


                         今日の諺

       花に嵐(はなにあらし)
 【意味】  花に嵐とは、良いことには、とかく邪魔が入りやすいことのたとえ。  

 【注釈】  好事を「花」に見立て、「嵐」はそれを散らして吹く激しい風の意。
 花がきれいに咲くと、激しい風が吹いて撒き散らしてしまうことから、良いことにはとかく邪魔が入りや
 すいことをいう。 「花に風」とも。 
 

               


         
 西暦 2015 年4月18日(土)旧暦2月30日
 
                     観音縁日
     観世音菩薩の縁日(毎月18日)

           今日は何の日

         発明の日
 現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念して、
 1954年(昭和29年)に制定された。 

  
                       この日に起きた出来事

      1998年(平成10/04/18  10年)
 エリツィン大統領が来日し、橋本首相と静岡県伊東市の川奈ホテルで第1回の会談を行う

      1995年(平成7年)
 新潟県・佐渡トキ保護センターで、人工飼育中のトキが国内初の産卵。

      1993年(平成5年)
 花巻空港で名古屋発の日本エアシステムのDC9-41型機がウィンドシアに遭遇したことで着陸に
 失敗し炎上するが、乗員・乗客77人のうち20人が怪我をしただけで奇跡的に死者を出さずに済む。
 19日、副操縦士が操縦していたことが判明する。

 1985年(昭和60年)
 甲子園球場で行われたプロ野球公式戦の阪神対巨人で、バース・掛布・岡田が3者連続
 ホームランをバックスクリーンに放つ。

 1958年(昭和33年)
 ベルギー・ブリュッセルで第2次大戦後初の万国博開幕。

      1956年(昭和31年)
 アメリカの女優グレース・ケリー(28)とモナコ大公のレニエ3世(33)が結婚する。

 1947年(昭和22年)
 地方自治法が発布。

          1943年(昭和18年)
 山本五十六がラバウルを出発してブーゲンビル島に向かうが、待ち伏せしていたアメリカ機に撃墜される。
 60歳(誕生:明治17(1884)/04/04)。連合艦隊指令長官。

        1936年(昭和11年)
 外務省が、国号を「大日本帝国」とし、元首称号を「皇帝」から「天皇」に統一する。

       1929年(昭和4年)
 東本願寺前法主の大谷光演が僧籍を削除される。多額の負債を作ったという理由。

 1895(明治28年)
 日清講和条約(下関条約)調印。

                    今日の諺
        馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)

 【意味】  馬鹿の一つ覚えとは、愚かな者が何か一つだけのことを覚え、どんな場面でも得意になって
 言ったり、したりすること。  

 【注釈】  得意気になって、一つのことを何度も繰り返す者をあざけっていうことば


         尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  
2015年4月17日(金)

               我が人生    
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


     「愚愚のッペ!な駄句と、ぶつぶやき」

        我々が善だと云っている善の中身に

        甘い悪のアンコも入っている

        その饅頭を善行だと云っている

  そりゃァそうだろう絶対善なんてありゃしない、善の裏は悪だし、悪の裏は善だ、だから絶対悪もない。

 例えばさ、規準からはみ出して成功すれば悪く云う人もいないし、失敗すれ良い事だったて悪口を言われる。

 アッハハハ、勘違いしちゃァ駄目だよ、人道から外れた犯罪は餓鬼畜生の所業だから処罰される・・・。

 我が家の犬でさえ檻に入っていなくて自由なのに・・・犯罪者は檻の中で・・人間としての尊厳を失うからね。


         


   西暦 2015 年4月17日(金)旧暦2月29日 

      春土用入  雑節 この日から次の立夏の直前までが「土用」の期間。
         今日は何の日
 恐竜の日
 1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を
 出発した日。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し恐竜研究の始ま
 りとなった。

  ハローワークの日
 職安記念日
 1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めました。現在は「ハロー
 ワーク」という愛称で呼ばれています。 公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・雇用保険等、「職業
 安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設です。 

 少年保護デー
 1952(昭和27)年 に、「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合されました。 

                         この日に起きた出来事

       1998年(平成10年)
 スペースシャトル・コロンビアが打ち上げられる。宇宙酔いなどを調べるため、ネズミ、魚、
 コオロギなど2千匹以上の動物も同乗する。

      1995年(平成7年)
 新潟県・佐渡トキ保護センターで、人工飼育中のトキが国内初の産卵。

      1993年(平成5年)
 黒澤明監督の「まあだだよ」が公開される。

 1985年(昭和60年)
 甲子園球場で行われたプロ野球公式戦の阪神対巨人で、バース・掛布・岡田が3者連続ホームランを
 バックスクリーンに放つ。

 1958年(昭和33年)
 ベルギー・ブリュッセルで第2次大戦後初の万国博開幕。

      1952年(昭和27年)
 溝口健二監督の「西鶴一代女」が封切りとなる。

 1947年(昭和22年)
 地方自治法が発布。

      1903年(明治36年)
 北海道小樽で大火があり、1100戸が焼失する。

 1895年(明治28年)
 日清講和条約(下関条約)調印。

                        今日の諺

         八方塞がり(はっぽうふさがり )

【意味】  八方塞がりとは、どの方面にも進めず、手の打ちようがないことのたとえ。  

【注釈】  「八方」とは、東西南北・北東・東南・南西・西北の八つの方角のことで、あらゆる方角を意味する。
 陰陽道の占いで、どの方角で何をしても不吉だということから。
 転じて、どこにも抜け道がなく、誰にも信用されず途方に暮れていることもいう。 


          尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  

  尺八は初心の頃は確かに音を出すことすら難しいと云えますが、コツさえ掴むと音なんて鳴るのが当たり前、

 それが鳴らせないのは初心の鳴らそうとする我の強さ。

 優しく吹きなさいと云ってもその力が抜けない。 と、まあ、云いつつも朗々と鳴って習い甲斐がある。

 ところが、厄介なのは熟練者が鳴らなくなった時、これは辛いものですよね。

 私は55年にして経験をしました。人間って加齢と共に衰えによる肉体の変化、今までの状態じゃ無くなった。

 突然、尺八が鳴らなくなってしまう。しかし、そこが熟練のお蔭、吹奏法を根本から工夫して変えた。

 衰えた弱い息で強い音を出せる。

 免れることの出来ない肉体に鞭打って、70にして再び船出して航海・・・嬉しいことです。

 
2015年4月16日(木)

                       我が人生    
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


     「愚愚のッペ!な駄句と、ぶつぶやき」

        人真似だっと云われても恥じなくていいよ

        文明は真似から始まっているのだから

  真似が出来たら凄いじゃないか・・物まねは必ず飽きるもの、そうすればやめるてしまうのか真似を越えた

 新しい物が生みだすかどちらかでしょう。

           
         


    実力者だと云われて地域に君臨してきた人がいる、しかし、無名だった人が歴代の実力者さえ

   遣ろうとしなかった偉業をやろうとする・・。

   さて、さて、この権力者はこう叫んだ!・・「これは、ペテンだ!空想だ!・・破壊だ!反対だ・・・」

   



   西暦 2015 年4月16日(木)旧暦2月28日

              閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

             今日は何の日

        国民年金法公布記念日
 1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念して。

  大志を抱く日
 1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校に赴任していた「青年よ大志を抱け。」の言葉で知られる
 ウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。


                       この日に起きた出来事

      2013年(平成25年)
 長嶋茂雄氏と松井秀喜氏への国民栄誉賞授与決定。

    1996年(平成8年)
 クリントン大統領が、夕方、国賓として来日する。東京赤坂の迎賓館で夕食会が開かれ、クリントン大統領は
 野茂投手の活躍を讃える。首相は野茂投手のサイン入りグラブとボールを大統領に贈る。


 1995年(平成7年)
 世界ラリー選手権のサファリラリーで藤本吉郎が日本人初制覇。
 
 1991年(平成3年)
 ゴルバチョフ・ソ連大統領が来日。ソ連最高首脳の来日は日ソ史上初。

 1978年(昭和53年)
 日本初の女子フルマラソンが東京・多摩湖畔で開催。参加者は49人で、主婦の外園さん(37)が
 3時間10分48秒で優勝。

    1972年(昭和47年)
 川端康成が逗子の仕事場でガス自殺する。72歳ノーベル賞作家。

       1971年(昭和46年)
 天皇・皇后が、広島原爆碑に初めて参拝する。

 1959年(昭和34年)
 国民年金法が公布。

       1951年(昭和26年)
 長谷川町子の「サザエさん」が朝日新聞に連載を開始する。

       1910/年(明治43年)
 石川県輪島町で大火があり、1800戸が焼失する。

     1877年(明治10年)
 北海道大学の礎を作ったクラーク博士が北海道を去る。「Boys, be ambitious」の有名な言葉を残す。

                      今日の諺

       八面六臂( はちめんろっぴ ) 

 【意味】  八面六臂とは、多方面でめざましい活躍をすることのたとえ。また、一人で何人分もの働きをす
 ることのたとえ。  

 【注釈】  八面六臂の「臂(ひじ)」は「腕」という意味。
  三つの顔と六つの腕を持つ仏像を「三面六臂」といい、傑出した手腕や力量を持つことにたとえて使われる。
 この「三面六臂」が転じて「八面六臂」というようになったもので、「八面六臂」という仏像は実在しない。 

          尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  
2015年4月15日(水)


                       我が人生    
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


    「春雨って・・こう続いちゃ・・・」
 
  粋じゃないですね・・・雨ばかりの四月。

 花むしろも泥紛れになっていますが、青草が生き生きとして雨をたのしんでいます。

 雨を嫌だなんて云っちゃ勿体ない♪


  西暦 2015 年4月15日(水)旧暦2月27日 

            虹始めて見る七十二候の一つ(15候)。

              今日は何の日
 東京ディズニーランド開園の日
 1983年(昭和58年)のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園。 

 第六号潜水艇遭難の日
 佐久間艇長殉職、明治43年(1910)4月15日、佐久間艇長以下14名を載せた六号潜水艇が訓練中の事故に
 よって瀬戸内海で沈没、全乗組員は死亡。二日後引き上げられた艇内から、佐久間艇長が事故原因と事故
 後の対応等を死の直前まで冷静に記録したメモが発見された。 

 よいこの日
 「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合せ。

                         この日に起きた出来事

    1999年(平成11年)
 2001年からの再編に伴う新省庁の名称を政府が決定した。

     1998年(平成10年)
 ポル・ポト(Pol Pot)没。69歳。カンボジアポル・ポト派に実力社でクメール・ルージュを率いた。
 死亡により虐殺の真相究明が困難になる。
 
 1983年(昭和58年)
 千葉・浦安市に東京ディズニーランドがオープン。

     1974年(昭和49年)
 ゴーマン美智子がボストン・マラソンで優勝する

      1969年(昭和44年)
 アメリカの偵察機EC121が北朝鮮軍に撃墜される。米機動艦隊が日本海に展開する。

 1947年(昭和22年)
 米大リーグで、ジャッキー・ロビンソンがメジャーデビュー。黒人初の大リーガー。
 大リーグではこの日を記念日としている。

 1937年(昭和12年)
 ヘレン・ケラーが来日。約1カ月にわたり各地で講演。

 1929年(昭和4年)
 初の本格的ターミナル・デパート、阪急百貨店が大阪・梅田駅に開店。

      1915年(大正4年)
 武蔵野鉄道の池袋-飯能間が開通する。後に西武鉄道となる。

     1910年(明治43年)
 京阪電気鉄道の京都-大阪間が開業する。

                        今日の諺
                          
     畑に蛤(はたけにはまぐり)

 【意味】  畑に蛤とは、見当違いなこと。また、あり得ないことを望むたとえ。  

 【注釈】  畑を掘ってハマグリを探したところで、あるはずもないことから、あり得ない事や見当違いな
 事をいう。 「畑に蛤掘ってもない」ともいう。

    
     尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  

 60の手習いと言ったのは昔の事。今の人達は若い、70歳でも矍鑠(かくしゃく)として居られる。

 と、云っている私も74歳になりました。

 しかし、最近、尺八が鳴らなくなり、元気で吹奏していた頃のことばかりを考えると気落するばかり。

 加齢と共に身体の悪いところが悪化。未だ未だ大丈夫だと思っていましたが、・・実に過酷なものです。

 突然訪れたわけじゃなく、5年6年と時を経て悪くなったのを急に悪くなったような焦りを感じます。

 老いの衰えは、まさに落日の如くです。

 その速さは時間で云う一分は60秒、一日は86,400秒だと秒単位で云う方が実感として的確か・・。

 普段、時間とは仕事に行く時間だとか、腹が減った、眠たくなったと習慣的な時間を体内時計が

 教えてくれていますが、肉体で感じる衰えは時空を越えて浦島太郎の心境です。

 私は尺八を吹くことを生き甲斐としていますが、尺八を鳴らせなくなると云うことは悲劇的な現実。

 今まで出来ていた事が出来なくなった。道を歩いていても若者に追い抜かれてゆく。

 老いは耳や目、歯が悪くなる。口の周りの筋肉の衰え、言葉の発音さえ悪くなって聞き取り難くなる。

 普段それらを気付かない、と云うより気付こうとしない、まあ、当たり前なんでしょう。

 年寄りは意固地になるんだから。しかし、諦めちゃ駄目ですね。

 私は右腕が上がらなくなった。その障害に合わせて尺八の杖を作ったのです。杖と云っても尺八の支え棒ですが、

 角度も調整するだけで変わらぬ吹奏ができます。ただし、固定した尺八の管尻は上下しません。

 正確な音律を出すには馴れることが必要ですが、蘇った音色に大満足、楽しみが返ってきました。

 話に戻しましょう。60の手習い、70歳の手習事は衰えを承知の上で習うのですから機能に合った習い方が

 出来きます。習うことのすべてが新鮮であり、むしろ経験者の方が実績という過去のしがらみに囚われ悲観する

 ばかりではないでしょうか。

 70の手習い、新しい趣味を持つことは如何に老いを楽しく生き抜くのか、それは素晴らしいことでしょう。

 人生のラストチャンス・・・楽しく生きましょう。
 
2015年4月14日(火)
  

                       我が人生    
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


    「熱い生き方・・・・」
 
  裏返せば冷ややかな生き方もあるって云うことでしょう。

 ニヒルな生き方と云えば聞こえも良いけど・・・やっぱり興ざめた生き方とも云えるんじゃないか。

 冷めた目で人生を見つめている人は他人からも冷ややかに見られる
☆ω☆)ノ と思わないか・・・。

 云ってみれば熱い心で生きる人は感受性が豊かなンだろう。

 問題も多く有りそうだけど、撥ね除ける楽観性もある。

 兎に角、自分がこの世で一番必要とされているンだと自惚れることが人生を楽しくする。

 冷ややかな人生観より・・・熱く生きよう・・・そうして燃え尽きることが人生であろう。


      
    

         「愚愚のッペ!な駄句と、ぶつぶやき」

               これが最後だと思う時は
  
               まだ始まりだと云うことさ

               ぎりぎりのぎりぎりだと云っても

               まだ途中だと云うことさ
 
               絶対絶命だと云っても

               まだ終わりじゃない

               何も感じなくなった時が

               その時だろう。

     


   西暦 2015 年4月14日(火)旧暦2月26日
 
              今日は何の日

         タイタニックの日
 1912年(明治45年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ
 向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して翌日未明、沈没した。 

 ポスト愛護週間
 郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと
 1963年(昭和38年)から逓信記念日の20日前の一週間を充てることに決めた。 

                      この日に起きた出来事

       2010年(平成22年)
 アイスランドで火山噴火。火山灰が広がり、欧州で航空便の欠航や空港の閉鎖が相次ぐ。
 2001年(平成13年)
 任天堂からNINTENDO64向けソフト「どうぶつの森」が発売。

 1997年 (平成9年)
 長崎・諫早湾の水門が干拓のため閉鎖され、ムツゴロウなどが生息する3000ヘクタールの
 干潟が消滅へ。

      1994年(平成6年)
 山中湖底に噴火の跡が見つかり、30年ぶりの富士の側火山発見となる。

 1985年(昭和60年)
 第1回W杯マラソン(広島)で、中山竹通が2時間8分15秒の日本最高記録(当時)で2位に。

    1955年(昭和30年)
 NHKテレビ「私の秘密」の放送が開始される。

 1947年(昭和22年)
 独占禁止法が公布。

      1941年(昭和16年)
 東京府が「肉なし日」の実施を決定する。

      1921年(大正10年)
 函館市で大火があり、2140戸焼失する。

    1903年(明治36年)
 福井県武生で大火があり、1056戸が焼失する。

                         今日の諺

       走り馬にも鞭(はしりうまにもむち)

 【意味】  走り馬にも鞭とは、勢いのある者や強い者に、さらに力を加えて勢いを激しくすることのたとえ。  

 【注釈】  走っている馬にさらに鞭を打ち、速く走らせることから。
  「走る馬に(も)鞭」ともいう。

2015年4月13日(月)

                       我が人生    
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


    「熱い戦いと云いまっけど・・」
 
  第18回統一地方選挙の開票が行われた今朝のニュース・・・わたしゃ何か違和感を感じるのは当選者の事務所

 ばんざ~い\(*^▽^*)/ばんざ~い\(*^▽^*)/・・・♪当選した先生もバンザイをしてござる。

 府民、市民のために政治家としての厳しい責任があるのだから本人がバンザ~イなど変だよなァ。

 こないだ幼稚な国会の先生も居られた、お給料は税金だと知ってる!

 ・・・わたしゃ皮肉くれてるかな
(_ _`m)   

           
 
   「心の本質は動く・・」

 絶対と云うものでもない。心は常に沸き上がってくるように普遍的であろう。

 人によって、・・聴く人によってはと云ったほうがいい・・同じ問題を説明しる時、人によっては違う言い方をするわなァ

 それを解釈する方は、「あの人、上手いこと云うわ、人よって違うことを云うでエ・・」なんて云う。

 アッハハハ、そりゃそうだ、云ってる事は同じでもアンタに合わせたらそう云う言い方なる。

 まともに云うと理解出来ンから絶対怒る・・・だから分かりやすく云うんや!

 でもなァ・・心の本質はいっこも変わってへん。

 



     西暦 2015 年4月13日(月)旧暦2月25日

                   虚空蔵縁日  虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
 
               今日は何の日

      決闘の日
 1612年(慶長17年)のこの日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、
 豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派、舟島
 はその後、巌流島とよばれた。 


                          この日に起きた出来事

     1997年(平成9年)
 タイガー・ウッズが史上最年少でマスターズ・トーナメント初優勝。

  1992年(平成4年)
 TVアニメ「クレヨンしんちゃん」(テレビ朝日系)で放映開始。

 1975年(昭和50年)
 矢沢永吉・ジョニー大倉らがメンバーのロックバンド「キャロル」解散コンサート。.

 1970年(昭和45年)
 月をめざし飛行中の米宇宙船「アポロ13号」で、故障により船内酸素圧が半減する重大事故発生。
 地球への帰還劇が映画となる。

 1959年(昭和34年)
 米国が探検衛星「ディスカバラー5号」を打ち上げ。

      1950年(昭和25年)
 熱海市で大火があり、1015戸が焼失する。負傷者3300人

     1922年(大正11年)
 少年団日本連盟(現ボーイスカウト日本連盟)が結成される。

                         今日の諺

       驢事未だ去らざるに馬事到来す(ろじいまださらざるにばじとうらいす)

 【意味】  驢事未だ去らざるに馬事到来すとは、一つのことが終わらないうちに、別のことが起きる
 ことのたとえ。  

 【注釈】  「驢」はロバの意。
 ロバに関することが終わらないうちに、馬に関することが出てくることから。
  「馬事未だ去らざれば馬事到来す」とも。

      尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  

 瞑想は必ず心の扉が開けます。音が出なくなった・・・こんな経験を尋常じゃ味わうことは出来ません。

 プロなら、どうします・・・。要するに尺八の松葉杖を作ったのが功を奏し音を出せるようになった。

 瞑想・・・、つまり苦労をしたわけです。苦労は必ず実るもので有り難いです。
2015年4月11日(土)


              我が人生    
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


    「木魚が打てなくなった・・・・」
 
 仏説阿弥陀経~如是我聞~ポクポクポク・・・・式場は深遠な森にでも入ったような静寂。

 咳声一つ聞こえなく香の煙がたなびいている。


 読経の濁声は崇めたく聞こえるもので老僧ならでこそ出る声だろう。

 ポクポクポク・・・頭の中が白くなった!!昨夜の通夜式での事・・・木魚を叩く右腕が上がらなくなった!

 15分は唱える阿弥陀経、こりゃァ参ったなァ・・冷や汗が流れる
´ж`★)

 木魚の音が段々と小さくなる・・・濁声を張り上げる。

 控え室に帰った渡しに喪主の曰く・・「お住さん、声をだんだん大きくして木魚を弱くするってエエでんなァ・・」

 腕が上がらんようになって音が小さく小さく・・それが良かったのかな^o^が●)

 さ~て、葬式では、この腕・・・どうなることやら。


       西暦 2015 年4月12(日)旧暦2月24日

             
  下弦   半月。

               今日は何の日

     世界宇宙飛行の日
 1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。
  搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行
 語になりました。 

  東京大学創立記念日
 1877年(明治10年)のこの日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が
 創立された。 


                         この日に起きた出来事
                                
       1996年(平成8年)
 真冬並みの強い寒気が流れ込んだため、日本海側を中心に強い雪が降る。

      1993年(平成5年)
 皇太子さまと小和田雅子さんの「納采の儀」が行われる。結納に当たる儀式

 1992年(平成4年)
 パリ近郊に「ユーロ・ディズニーランド」開園。

 1973年(昭和48年)
 国民の祝日法が改正。振替休日制定。

 1968年(昭和43年)
 日本最初の超高層ビル、霞が関ビル(147m36階)が完成。

       1957年(昭和32/04/1232年)
 瀬戸内海で、定員の3倍を乗せた第5北川丸が座礁して沈没し、113人の死者・行方不明者をだす。

 1930年(昭和5年)
 全日本体操連盟創立。第1回全日本器械体操選手権大会を11月9日に開催。

      1912年(明治45年)
 北海道の函館で大火があり、700戸が焼失する。

    1905年(明治38年)
 阪神電車が開業する(大阪-神戸間20銭)。

                        今日の諺

      幽霊の正体見たり枯れ尾花(ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな)

 【意味】  幽霊の正体見たり枯れ尾花とは、恐怖心や疑いの気持ちがあると、何でもないもの
 まで恐ろしいものに見えることのたとえ。また、恐ろしいと思っていたものも、正体を知ると何で
 もなくなるということのたとえ。  

 【注釈】  「尾花」はススキの穂のことで、幽霊だと思って恐れていたものが、よく見たら枯れた
 ススキの穂だったという意味から。
 疑心暗鬼で物事を見ると、悪いほうに想像が膨らんで、ありもしないことに恐れるようになる
 ということ。
 横井也有の俳文集『鶉衣』にある「化物の正体見たり枯れ尾花」が変化した句といわれる。


         尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」  
2015年4月11日(土)
          

                       我が人生    
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


    「現象はうつろう・・・・」
 
 なんかエエ言葉とは思いませんか・・・うつろうって、うつろう心、うつろいゆく景色♪

 ぼ~っと車窓の景色を見ている時の移ろい♪自身は乗り物という空間で移動しているから景色は飛ぶように

 消え去って行く、でも実際には景色は動いていない。

 と、云っても厳密にいえば、その眼に映る景色という現象も刻々とうつろいているけどね♪。

 わたしゃ、74年間共にしてきた身体も習い通りうつろいて・・・ままならぬ様になった・・まことに辛いことですわ。

 そりゃァ、執着心を捨てれば良いことだけど相手が居ることには努力せにゃアカン
(*´ー`)ノ

 と、云うことを気づいて蘇ったのですわ♪

 そりゃァ必然的な老・病・死・苦、なんだからしゃがおまえへん・・お釈尊さんだって次の様に遺言された。

 「すべての現象はうつろうだから怠らず精進せよ」と。

 きっと、わたしゃの様に見た目は健常で元気そうでも不自由な人は沢山居られるだろう。

 でもなァ、工夫でどうにでもなるもんやなァ。

 まあ、過ぎたことは振り返らない、うつろいゆく今の自分を大切に生き抜くことやろう。

 例えば杖をつくなら、格好良くステッキを持ったらエエやろう・・杖をつく楽しをもてばいい
⌒0⌒)o

 わたしゃ尺八を生き甲斐にしていたけど、それが吹いても鳴らなくなった(▼ヘ▼;)

 ビックリしましたわ・・そりゃ右肩損傷でチョットは不自由してましたけど、音が出なくなった時は泣き出しそうだった

 焦りましたなァ・・、そりゃァ必然的な歳の衰えは分かってまっせ、それでも55年のキャリアが有って音が出ない・・

 想像もしてまへん。 どん底の経験でした。

 遣るしかおまへん・・・・。

 悩んでいるより工夫しました♪ そうして作った尺八受け・・優れ物でっせ
⌒▽⌒)/  

 一変に解消できて・・19日の舞台で大恥をかかなくてもすみそう。

 ・・・理屈では尺八を吹き鳴らす唇の筋肉が固定維持出来なくなることも加齢と云うものでっしゃろう。

 それらから逃れることは難しいけど、解消法として呼吸ですなァ、口周辺の力を抜くことと、腹で息のコントロールを

 することと・・やっぱり困った時は初心になるこでんなァ。

 お釈迦の云われた「すべての現象はうつろう、怠らずに精進せよ。」

 わたしゃ、工夫のお蔭で楽しさを頂きましたわ。


      西暦 2015 年4月11日(土)旧暦2月23日
 
              今日は何の日

          メートル法公布記念日
 1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められた
 のを記念して 設けられた日。度量衡記念日とも呼ぶこともある。

  度量衡記念日
 メートル法公布記念日参照。 

 中央線開業記念日
 1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。

  ガッツポーズの日
 1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、
 挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝ちしました。その
 時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、喜びの
 ポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。 

                          この日に起きた出来事

     1999年(平成11年)
 東京都知事選で石原慎太郎が初当選。

       1996年(平成8年)
 第31回モービル児童文学賞に、児童文学作家の神沢利子(72)が決まる。

 1988年(昭和63年)
 映画「ラストエンペラー」で、坂本龍一が日本人初のアカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞。
      
     1986年(昭和61年)
 ハレー彗星が76年ぶりに地球に接近する。

 
     1974年(昭和49年)
 公労協・官公労など81単産、600万人が国民生活要求・スト権奪還・賃上げを掲げ、
 ゼネストに突入する。 国鉄が初めて全面運休する。

 
. 1974年(昭和49年)
 ボクシング世界ライト級タイトル戦で、ガッツ石松がKO勝ち。

 1966年(昭和41年)
 米・プロゴルフ ジャック・ニクラウスがマスターズ・トーナメントで史上初の2連覇。

.  1959年(昭和34年)
 巨人・王貞治選手がデビュー。国鉄・金田正一投手に対し2三振1四球。

       1953年(昭和28年)
 世界最大のネオン搭が銀座4丁目に登場し、点灯式が行われる。直径11mの地球儀型で、
 銀座のシンボルになる。

      1933年(昭和8年)
 足袋販売業者が、文を廃止してメートル法を採用する


                           今日の諺

       薄氷を履むが如し(  はくひょうをふむがごとし )

 【意味】  薄氷を履むが如しとは、きわめて危険な状態にあることのたとえ。  

 [注釈】  いつ割れてもおかしくないような、薄くはった氷の上を歩くように、非常に危険な
 状態に臨むこと。
  『詩経・小雅』に「戦戦兢兢として深淵に臨むが如く、薄氷を履むが如し」とあるのに基づく。
 「薄氷を履む」とも。 


             尺八瞑想道場」
  

     
 「独坐一吹一音」 

           
2015年4月9日(木)


                        我が人生 
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


    「ふわ~っと、なんか消えてしまったなァ・・・」

 
 なんか、ええことを書こうとしても・・・言葉が出てけへん
(-∀・*)*

 坊主やら難しい宗教的な言葉遣いをせなアカンと、そんなことを考えると余計出てけへん。

 アッハハハハ
(⌒▽⌒)・・もともと何にも無いのに有るような顔をするからアカン♪

 それにしても、今度はほんまにしんどいわ!

 あと、九日で大きな舞台で十五分間演奏せなアカン。

 二三年前までやったら舞台で演奏することがほんまに楽しかった♪

 今度は頑張らなアカンと思うから体の方が緊張してしもうて右腕がいよいよアカンようになった。

 パソコンもアカンようになるしガタガタや!

 それでも文句が言えると云うことは有り難いなァ・・何とか間とか云いながらも格好が付けられそうになった♪

 人間は何処かで一瞬にして止まることがある・・その時は成仏せにゃァならんけど、まだ格好がついている。

 人間・・・生かせて貰っているんだから、何等の役にならなアカン
(´∀`。)ノ゚.:。+゚

 生き様、死に様って・・やっぱりエエ格好で幕を引かなあきまへなァ。



     西暦 2015 年4月10日(金)旧暦2月22日

                
  雁水へ帰る    七十二候の一つ(14候)。

              今日は何の日

        女性の日
 我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して「婦人の日」が
 設けられ、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われた。
 1998年(平成10年)に「女性の日」「女性週間」と改称された。

 瀬戸大橋開通記念日
 1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。 瀬戸大橋は、岡山県
 倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から
 構成されています。

                            この日に起きた出来事

      1996年(平成8年)
 中国の蕭山で行われているアジア選手権の女子種目で、日本勢が9階級中7階級で優勝する      

     1988年(昭和63年)
 瀬戸大橋が営業開始。本州と四国が地続きに
 
 .1984年(昭和59年)
 米のスペースシャトル「チャレンジャー」が故障した人工衛星の回収に成功。

    1970年(昭和45年)
 ポール・マッカートニー(28)がビートルズから脱退し、10年にわたったザ・ビートルズが解散する。

      1963年(昭和38年) 
 アメリカの原潜スレッシャー号が沈没する。

  1959年(昭和34年)
 今上天皇ご成婚パレード。皇太子明仁親王と正田美智子さんとの結婚の儀が皇居賢所で行われた。

    1958年(昭和33年)
 第1回大阪国際フェスティバルが開催される。


 1952年(昭和27年)
 日本赤十字社が日本初の血液銀行、日本赤十字社東京血液銀行業務所を開業。

 1950年(昭和25年)
 後楽園球場で女子プロ野球の記念大会。

                   今日の諺

       白眉 (はくび)

 【意味】  白眉とは、多くの中で、最も際立ってすぐれた人や物のたとえ。  

 【注釈】  『三国志・蜀志・馬良伝』にある故事に基づく。
  蜀の馬氏の五人兄弟は秀才揃いで、いずれも字(あざな)に「常」の字を用いていたことから
 「馬氏の五常」と呼ばれていた。中でも最もすぐれていた長男の馬良は、眉に白い毛が生えて
 いたことから「馬氏の五常、白眉最も良し」と人々に言われていたという話から。
 「白眉」とは、白い眉毛のこと。


      
             尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」 

  一吹き二吹き一行二行、一頁二頁と吹奏してゆく・・・音色はやっぱり五十数年のキャリアでるが。

  三頁辺りから右腕が尺八を支えきれず下がって・・・陶然音が出なくなってくる。

  十分を越して残す五分となった頃から音が出なくなった・・・。こればかりは、全くどうしようもない・・・。

  情けないと云うのか泣きたくなる。

  そうして工夫した尺八受け・・これが優れ物で音律のバランスは取りにくいものの音色は戻ってきた。

  只只お蔭を頂いたと感謝感激である。


 
2015年4月9日(木)
                         我が人生 
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       


    「寒い!」

  さくらの花に雪・・・ビックリ!そんな報道写真に風流と云うより震え上がる・・東京では50年振りだって


          



         「過去の事実は現存しない・・・。」

     消えた日記・・・、HPにアップした六ヶ月の日記が!一瞬にしてヾ(;☆ω☆)ノ

  削除したわけじゃないけど・・・消えちゃった!

  慌てましたね・・どうにかならないものだろうか (
´ж`★)

  バックアップしていない・・・・物は考えようですね♪

  人間だって予測も出来ない事態に陥る事がある。

  自分の頭が飛んじゃったら・・・どうしようも無い
(´▽`*)
  
  と、云うわけで昨夜は消えてしまったホームページの通夜式だと、かあさんとネオンの街へ出掛けた♪


            


         「愚愚のッペ!な駄句と、ぶつぶやき」


                   わたしは

                  賢い人の

                  横に居る

   
   いやっ、ほんまに周りには賢い人ばかり♪

   参ったなァ・・・わたしゃ一丁前に偉そうぶっていたけど・・・。



           

  
                
   


     西暦 2015 年4月9日(木)旧暦2月21日 

             今日は何の日

             大仏の日
 752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。

  左官の日
 日本左官業組合連合会が制定。 

 反核燃の日
 1985年(昭和60年)に青森県労組が六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を
 示すために制定。

  美術展の日
 1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。 


                        この日に起きた出来事

 2005年(平成17年)
 チャールズ英皇太子とカミラ・パーカー・ボウルズさんの結婚式がウィンザー城そばの
 ギルドホール(市庁舎)で行われた。

 1997年(平成9年)
 木星の衛星「エウロパ」に温かい水が存在し、生命が存在する可能性が強いことがNASA
 探査機ガリレオの写真で判明。

 1995年(平成7年)
 統一地方選で東京都知事は青島幸男、大阪府知事は横山ノックのタレント出身者が無党派の
 支持を受け初当選。.

 1932年(昭和7年)
 諏訪根自子が日本青年館でバイオリン独奏会でデビュー。当時12歳で天才少女と話題に。

 1923年(大正12年)
   親鸞の開教700年記念法要、東と西本願寺で開催。

       白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)

 【意味】  白髪三千丈とは、年老いて人生の憂いを嘆くことば。また、誇張した表現のたとえ。  

 【注釈】  「丈」は長さの単位、「三千」は数量の多いことのたとえで、三千丈は約九.三三
 キロメートル。
 年老いて、長年のうれいや悲しみのために、白髪が長く伸びてしまったということから。
 李白の詩『秋浦の歌』に「白髪三千丈、愁えに縁りて箇の似く長し(我が白髪は三千丈。
 愁いのためにこのように長くなってしまった)」とあるのに基づく。  


                西暦 2015 年4月8日(水)旧暦2月20日

                     薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日) 

        今日は何の日              
       花まつり・潅仏会
 仏教の開祖である釈迦の誕生日とされる今日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ
 儀式を行なう。
 この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという言い
 伝えに由来する。
 古くは掛けた甘茶を持ち帰り、
 これで墨を擦り虫除けの呪いを書くと効果があると信じられていた。 

 忠犬ハチ公慰霊祭
 1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の
 慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年の3月8日。

 ヴィーナスの日
 1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。 

                
                この日に起きた出来事

       2003年(平成15年)
 米大リーグ、ヤンキースの松井秀喜外野手がヤンキースタジアムでの本拠地開幕戦で、
 公式戦初アーチとなる満塁本塁打を放つ。.

 2001年(平成13年)
 男子ゴルフのマスターズ・トーナメントでタイガー・ウッズが通算16アンダー、272で優勝し、
 史上初のメジャー大会4連勝。.

   1986年(昭和61年)
 西海岸のカーメル市長に、俳優のクリント・イーストウッドが当選する。
 1974年(昭和49年)
 米大リーグのハンク・アーロン、べーブ・ルースの記録を超える715本目の本塁打。.

 1973年(昭和48年)
 画家のパブロ・ピカソが死去。91歳。南仏・ムージャンの自宅で。

 1958年(昭和33年)
 東大生産技術研究所が、宇宙観測用のカッパー150S型ロケットの発射実験に成功する。

    1954年(昭和29年9
 NHKラジオの人気放送劇「君の名は」が最終回になる。

. 1947年(昭和22年)
 公共職業安定所設置。

   

                    この日に起きた出来事


                      今日の諺

     青天白日(せいてんはくじつ)

 【意味】  青天白日とは、少しも後ろ暗いところがない、潔白な心のたとえ。無罪が明らかに
 なること。  

【注釈】  「青天」は青い空、「白日」は輝く太陽のことで、澄み渡った青い空に太陽が光り輝く様子から。
 「白日青天」ともいう。
 『韓愈・崔群与書』に「青天白日は、奴隷も亦其の清明を知る」とあるのに基づく。  


             尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」 
2015年4月7日(火)
    
                         我が人生 
                               
                           
 ”                     指揮者は自分だよ
       
   孫のマー君、昨日が入学式♪

 ピカピカの一年生、温和しくしていたろうかと気に掛かる、ばあさんも同じ気持ちだっただろう。

 先方のご両親は見えなかったと聞いて、それなら代わりに緊張したマー君の顔を来たかった´
∀`)o_彡

 そんなことを思いながら日々を送る歳になったものだと花散らしの雨の音を聞いている。
 


      西暦 2015 4月7日(火)旧暦2月19日 

          今日は何の日
            労働基準法公布記念日
 1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。

  鉄腕アトムの誕生日
 アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクター。国産初のテレビアニメとして広く知られる鉄腕アトムの
 主人公のロボット。公式設定によれば誕生日は、
200347日。製作者は天馬博士とされている。

  
                この日に起きた出来事

     1998年(平成10年)
 選抜高校野球大会の準決勝で、横浜高校がPL学園を逆転で破って5年ぶり
 
2度目の決勝進出を決める。

      1995年(平成7年)
 セ・リーグが開幕する。東京ドームでの巨人対ヤクルトでは、サリンを警戒して
 入場者の手荷物を検査するなど 、
1000人を越える厳重な警備が敷かれる。

                              1994年(平成6年)
 東京六大学野球は今季から女子選手の登録を容認。

       1980年(昭和55年)
 NHKが中国と合作のドキュメンタリー「シルクロード」の放送を開始する。

 1971年(昭和46年)    
 ピンポン外交。中国が米チームの訪中を受け入れると発表。米チームは10日に北京着。
 周恩来・首相と会談。


 1963年(昭和38年)
 NHKが大河ドラマ1作目の「花の生涯」を放送開始。

     1957年(昭和32年)
 NHKが森繁久弥と加藤道子のコンビの「日曜名作座」の放送を開始する


 1948年(昭和23年)
 世界保健機関(WHO)が発足。

 1947年(昭和22年)
 労働基準法公布。9月1日、施行。

    1945年(昭和20年)
 1423分、戦艦大和が撃沈される。


                            今日の諺

       莫逆の友(ばくぎゃくのとも)

 【意味】  莫逆の友とは、互いの気持ちがぴったり合った、争うことがないような非常に親しい友人。  

 【注釈】  「莫逆」は「逆らうこと莫し(なし)」の意味から、非常に親しい間柄を意味する。
 『荘子』に「四人相視て笑い、心に逆らうこと莫し。遂に相与に友と為れり(四人は互いに笑い合い、
 意気投合し、逆らうことのない親友になった)」とあるのに基づく
 


            尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」