2018年

2018年12月31日(月)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、403日目のお邪魔虫」・・残・1597日=3万日

      ご縁起に感謝もうしあげます'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 年越しそばを注文する家内がうどんの玉も注文した・・、「う~ん、年越しにうどん!・・」誰が食べる!
 小四の孫が今夜から来るので娘と孫が食べるという。
 「大晦日の年越し蕎麦と言えば年に一度の日本人にとって伝統的な習慣、孫に教えにゃァアカン!」

 まあ、好き嫌いの問題じゃ無く日本人の大切な習慣はチャンと教えておくべきですなァ。
 そうした日本の文化、習慣とは異なった現代様式の生き方もええでしょうがのォ・・≧ω≦。)
 アッハハハハ、古臭いと思われる仕来りが人間形成のもっとも近道だと言うことを知っちょるか・・。

 さあ、これから掃除をせにゃァならん・・私しゃも愚図なもんじゃから・・・家内に尻を叩かれて動く・・
 ブツブツ仏仏・・言い納めじゃのォ・
・・⌒▽⌒=) 


               


                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」
 



                       豆腐買うこと忘れずにふたことも   一草



                       どやの人旅の終わりの焚き火かな   一草 



               西暦 2018 年  31日(月)戌年 旧暦 11月25日

                                      今日は何の日


                        大晦日(大晦)

 1年の終りの日。 
 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったもの。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、
 大晦日のみにその習慣が残ったものである。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を
 使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。除夜の鐘は
108回撞かれる。
 眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって
18類、この18類それぞれに浄・
 染があって
36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の
 数を表すとされている。また、月の数
12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108
 なり、
1年間を表しているとの説もある。

 大祓
 大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

  シンデレラデー 1年最後日、
 最もあわただしくて夜の12時までに帰らなければならない「シンデレラ」のような日という意味を込め
 ている。夜の時間が気になる日であることから。


                         この日に起きた出来事

     2009年(平成21年)
 東京都が失業者などの年越しを支援する施設「公設派遣村」の宿泊者が700人を超す。

 1999年(平成11年)
 エリツィン露大統領が辞任。プーチン首相が大統領代行に。

 1998年(平成10)
 南極大陸の単独徒歩横断に挑戦していた山形県出身の冒険家の大場満郎(45)が、日本
時間午後
8時ごろ、中間点である南極点に到達する。

 1997年(平成9年)
 X-JAPANが東京ドームでのコンサートを最後に解散。

 1997年(平成9年)
 新進党が解党。

 1983年(昭和58年)
 フランスで、走行中のフランス新幹線が爆破される。同時にマルセイユ駅構内で荷物が爆発する。
 死者
5人、負傷約50人で、国際的テロリストのカルロスの仕業とみられる。

 1965年(昭和40年)
 南極の昭和基地が4年ぶりに再開される。

 1963年(昭和38年)
 大阪釜ケ崎で100人が仕事を要求して投石する。

   1954年(昭和29年)
 花菱アチャコが浪花千栄子と組んで人気を博した上方コメディーの連続放送劇「お父さんは
 お人好し」の放送が始る。


   1953年(昭和28年)
 NHKが紅白歌合戦を日本劇場からテレビで初の公開放送を行う。以後、大晦日の恒例になる。

    1945年(昭和20年)
 GHQが、修身・日本歴史・地理の授業の停止を指令する。

   1932年(昭和7年)
 除夜の鐘を、ラジオ7局の全局リレー中継で放送する。

   1924年(大正13年)
 富岡鉄斎、没。89歳(誕生:天保7(1836)/12/19)。南画家。

  1903年(明治36年)
 ロシアが清国に対して、日露交戦の場合には好意的中立をとるよう要請する。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
 
 今年も終えますが尺八と向かい合ったような一年でした。顎当たりと歌口、エッジの角度と息流の関係など
 息流の強弱を言うならばフワ~っと羽毛を飛ばすように「リ」を鳴らせそのまま乙の「ロ」まで音が出せればOK、
 乙の「ロ」から吹き始めると唇が力んだ様になるので「リ」を吹いた口で「ロ」をだすといいですね。
 
2018年12月30日(日)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、402日目のお邪魔虫」・・残・1598日=3万日

      気分的にも夜明けが早くなったかなァ・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 春を待つ気持ちって、せっかちなものです・⌒▽⌒=) 夕暮れだって少し伸びたかなァ♪
 アッハハハハそんなもんです。何事も夢を持つと人生って明るく感じるじゃありませんか
(´∀`。)ノ゚.:。+゚

 今日は晦日、あと一日で年が明ける。年が明ければれば何とかなる・・そんな事ありませんよ・・・。
 今の今、・・イメージを変える・・さあ、ボケッとしていないで今の今から計画をつまり夢を抱く・・。
 
 アッハハハハハ言ってみれば今年の年貢納めは29日に皆さんは終えているンでしょう。
 すでに正月気分
じゃありませんか・・・⌒▽⌒=) ゚.:。+゚
 
 私しゃなんぞは、仕事の合間にかあさんと買い出しに忙しい・・今夜から初月4日まで客の準備に
 追われている。アッハハハハ正直、私しゃよりかあさんが忙しい・・・


                 

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                        ホームレスこの冬越せる焚き火かな    一草



                        どやの町廃材を背にし焚き火かな     一草



                   西暦 2018 年  30日(日)戌年 旧暦 11月24日

                                          今日は何の日

     
 地下鉄開業の日

 1927年(昭和2年)のこの日、日本初の地下鉄が東京・上野、浅草間で開業したことに由来する。
 これは現在の銀座線にあたる。
 


                              この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 フセイン元イラク大統領の死刑執行。

 2000年(平成12年)
 世田谷一家殺害事件発生。夫婦と子ども2人が自宅で殺害される。

 1998年(平成10年)
 木下恵介が脳梗塞のため東京都港区の自宅で没。86歳(誕生:大正1(1912)/12/05)。
 「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾歳月」など女性映画を作った名映画監督。


 1997年(平成9年)
 北方領土周辺海域での日本漁船操業枠組み交渉が妥結し、日露両国が仮調印する。

 1994年(平成6年)
 巌金四郎が川越の病院で没。83歳(誕生:明治44(1911)/09/24)。NHK東京放送
 劇団員の声優で「向う三軒両隣」の坂東亀造役で有名だった。


 1993年(平成5年)
 イスラエルとバチカンがエルサレムで両国の相互承認と早期国交樹立を確認した基本
 合意文書に調印。


 1973年(昭和48年)
 長崎の高島炭鉱端島鉱(軍艦島)が閉山する。

 1955年(昭和30年)
 東京の気温が12月では史上2位の20.7度を記録する。

 1952年(昭和27年)
 中山晋平、没。65歳(誕生:明治20(1887)/03/22)。作曲家。

 1946年(昭和21年)
 文部省が「6・3・3制」教育制度を決定。

 1937年(昭和12年)
 東京市バスが、木炭バス4台を初めて運行する。

 1922年(大正11年)
 ソビエト社会主義共和国連邦が成立。

 1920年(大正9年)
 東京・早稲田の下宿屋街で火災があり、138戸が全焼する。

 1901年(明治34年)
 相馬愛蔵・黒光夫妻が、パン、菓子の製造・販売の「中村屋」を東京・本郷に開店する。
 後に新宿中村屋になる。


              尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
2018年12月29日(土)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、401日目のお邪魔虫」・・残・1599日=3万日

         天下茶屋も冷え込んでいます・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 12月29日、グレゴリオ暦で年始から363日目あと2日で年が明ける。官公庁の業務休みは今日から
 
あけて1月3日までが通常正月の休みの期間だという。
 アッハハハハ坊主にゃ休みは無い・・・年末年始は檀家信徒さんの 健康祈願をする。

 寿命長寿などなどの祈願をするわけだが、そりゃァ、何だって一度に神仏にお願いする願文の数って、
 そりゃァすごい数だ♪ 中でも深刻なお願いは
病気平癒、當病平癒と 病気の早期回復です。
 付け足しの様な願い事、心願成就、所願成就、厄除、方位除、開運招福、良縁・恋愛・安産・子宝等

 アッハハハハ、入学・学業・就職・合格祈願・・・事業繁栄・工事安全・新築成就商売繁盛等々。
 まあ、定番が
家内安全、災難消除だけど、大切なこと忘れてはいませんか・・
 
夫婦円満♪夫婦和合祈願こそ最も大切な事でおますで・・・・⌒▽⌒=)

             
                

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」

                 
   廃屋や焚くことも無く薪の束     一草


                         年の瀬や屋根葺く槌の早き音     一草



                   西暦 2018 年  29日(土)戌年 旧暦 11月23日

                                          今日は何の日
   
  二十四節気・雑節等
     

     下弦     半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。


    清水トンネル開通記念日
 群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に貫通した。 

                            この日に起きた出来事

     1997年(平成9年)
 64年の歴史に幕を閉じることになった東京・日比谷の東京宝塚劇場のファイナル公演が行われる。

    1994年(平成6年)
 秋篠宮紀子さま、2人目の女児・佳子さまを出産。

 1989年(平成1年)
 日経平均株価が史上最高値の終値3万8915円87銭をつける。

  1968年(昭和43年)
 学生紛争のため、東京大学と東京教育大学(体育学部を除く)が次年度入試中止を決定。

 1965年(昭和40年)
 山田耕筰、没。79歳(誕生:明治19(1886)/06/09)。作曲家。
 1964年(昭和39年)
 2代・広沢虎造、没。65歳(誕生:明治32(1899)/05/18)。浪曲家。

 1964年(昭和39年)
 三木露風、没。75歳(誕生:明治22(1889)/06/23)。詩人。

 1950年(昭和25年)
 NHKラジオの連続放送劇「鐘の鳴る丘」が最終回となる。

 1948年(昭和23年)
 免田事件。熊本県で祈祷師夫妻が惨殺される。逮捕され52年に最高裁で死刑が確定した免田栄さんは、
 83年に再審無罪となった。


 1941年(昭和16年)
 南方熊楠、没。75歳(誕生:慶応3(1867)/04/15)。生物学、民俗学。

 1936年(昭和11年)
 秋田県能代町で大火があり、129戸が焼失する。

 1929年(昭和4年)
 上越線の清水トンネルが開通。

   1925年(大正14年)
 政友本党が分裂する。鳩山一郎ら合同派は脱党する。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
2018年12月28日(金)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、400日目のお邪魔虫」・・残・1600日=3万日

         天下茶屋でも雪がちらちら・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 今朝は冷え込みましたね、リキの奴!老犬だけどやっぱり犬!夏の間は歩くのが嫌い!バテバテだった。
 今朝の寒さにはご機嫌♪オマケに遠回りの散歩、万歩計では4500歩近く歩いた♪
 雪がチラつくおまけつきだっただけに嬉しい、アッハハハハやっぱり寒いや・・⌒▽⌒=)

 
さあ、あと四日で新年を迎える。生かさる全てのものは老いる。「老いる」って嫌な言葉だ!
 年を取る、何て言えば確かに体裁は好いが、一歳児だって二歳になれば老けたことになる。
 兎に角、成人まで育てて貰ったと言うことは両親には大恩が有るわけ・・・。
 両親に対して親孝行するのは当たり前・・・って言えば現代子が拒絶反応を起こす言葉になる。
 アッハハハハ拒絶反応ってのはね、己の無能さに対する反応なんだって知ってる・・
 人生に自信がある人にとって親孝行をするって一番楽しいことで喜びなんだよね・・・
⌒▽⌒=)


          
      

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                         悴みて数珠擦る磐の仏たち     一草



                         枯落葉掃き寄す蝉の目玉かな    一草
                 



                    西暦 2018 年  28日(金)戌年 旧暦 11月22日

                                          今日は何の日

        不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28

                    

     官庁御用納め
  1873年(明治6)太政官布告第二号、「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を113日、62830日、
 
122931日までと決めた事から。この日が土曜日、日曜日にあたる場合は、直前の金曜日が御用納
 めとなる。なお、
6月の公休日に関しては、同年の太政官布告第二百二十一号により取り消されている。 

                              この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 2倍を超えたこの年8月の衆院選小選挙区の1票の格差を大阪高裁が「違憲」判決。

 1998年(平成10年)
 イラク北部空域で、イラク軍がアメリカ軍機に対空ミサイルを発射する。

 1994年(平成6年)
 三陸はるか沖地震。午後919分、十勝沖地震とほぼ同じ場所を震源とするマグニチュード7.5の浅い地震が起こる。
 八戸市で震度
6を記録し、市内のパチンコ店の天井が崩落して2人が死亡する。青森、岩手、北海道で2人がショック
 死し
246人が怪我をする。

 1992年(平成4年)
 ペルーの首都リマの日本大使館の前で、大使館の警備兵とゲリラが撃ちあったあとゲリラの乗り捨てた車が爆発し、
 20
人が負傷する。

 1986年(昭和61年)
 山陰本線・余部鉄橋から、突風を受けた回送電車7両が転落。41メートル下にあった水産工場を直撃、
 車掌と工員の計6人が死亡。


 1978年(昭和53年)
 田宮二郎が散弾銃で自殺する。43歳(誕生:昭和10(1935)/08/25)。俳優。

 1974年(昭和49年)
 共産党と創価学会が、相互不干渉・共存など、10年の期限の合意協定を結ぶ。

   1962年(昭和37年)
 プロボクシング日本フライ級選手権で、斎藤清作が王座につく。斎藤は後にタレントたこ八郎になる。

 1960年(昭和35年)
 琉球米民政府が、祝日の日の丸掲揚を拒否する。

 1957年(昭和32年)
 NHKと日本テレビが、カラーテレビ実験局を開局する。

 1956年(昭和31年)
 岸恵子がフランスのイヴ・シャンピ監督との婚約を発表する。

 1945年(昭和20年)
 信教の自由を尊重した宗教法人令が公布。

 1925年(大正14年)
 大日本相撲協会(現・日本相撲協会)が設立。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
   唄う如し語るが如し、尺八弄する心月の如し。
2018年12月27日(木)



                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、399日目のお邪魔虫」・・残・1601日=3万日

         正月花・・・・・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 兎に角、仕事に行って留守にします。

 只今
、帰って参りました。后1:30です。
 今日は
富田林市の檀家さん参りで、お参りのついでにお正月用の花でも買うつもりで、
 「かなんの道の駅」に立ち寄った。

 金剛山の山裾だけに
植木屋さんが多く選り取り見取の門松など他に葉ボタンをあしらった
 門松風に仕上げた物まで・・・綺麗な花が並べてある・・
 私はその門松風に仕上げた葉ボタンの寄せ植えを買ってきました。 

 あと五日で新年を迎えます。寝たきりの老婆が言いました「お住さん、一年はすぐですね・・
 寝ていたら一日の長いこと、いつも有り難うございます・・・」
 私は骨と皮ばかりの婆さんの手を握って・・・言葉が出なかった・・。

                 

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                      また止まる信号待ちの日向ぼこ    一草


                      年の瀬やまたも日延べの骨納め    一草




                  西暦 2018 年  27日(木)戌年 旧暦 11月21日

                                       今日は何の日

     二十四節気・雑節等
 鹿角おつる     七十二候の一つ(65候)

 ピーターパンの日
 1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで
 初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外と設定されている。
 


                         この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 阪神の井川投手が米大リーグ・ヤンキースと約23億7000万円で5年契約。

 2005年(平成17年)
 国勢調査の速報値が閣議報告。総人口1億2275万6815人で戦後初めて減少に転じる。

 1998年(平成10年)
 森乃福郎が肺炎による呼吸不全のため大阪府茨木市の病院で没。63歳。落語家、漫談家。

 1997年(平成9年)
 アマゾン川上流で行方不明になっていた早大探検部員2人の遺体がイキトスの約200キロ下流の
 ペバスの陸軍監視所近くで発見される。


 1995年(平成7年)
 世界最高時速300キロで走るJR西日本の新型新幹線「500系」の先頭車など6両が神戸市で完成し公開される。

 1982年(昭和57年)
 加藤保男が厳冬のエベレストに初の単独登頂に成功するが、帰路消息を絶つ。

 1979年(昭和54年)
 ソ連軍がアフガニスタンに侵攻。
  1968年(昭和43年)
 中国が、新しい水爆の実験に成功する。

 1960年(昭和35年)
 「所得倍増計画」を池田勇人内閣が閣議決定。
   
   1958年(昭和33年)
 奄美大島の古仁屋港で大火。1628戸が焼失する。

 1923年(大正12年)
 虎ノ門事件。摂政宮裕仁(後の昭和天皇)が乗車中、ステッキ銃で狙撃される。弾はそれ、24歳の難波大助がその場で逮捕。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
   唄う如し語るが如し、尺八弄する心月の如し。

        
2018年12月26日(水)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、398日目のお邪魔虫」・・残・1602日=3万日

      墓仕舞いの相談・・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 親が死んで葬式も済ませた・・・、そうして色々な遺産相続がある!まあ、何とか内々で
 争うことなく財産の相続は済ませたが仏壇が残った・・・、えっ!墓地も有る・・・≧ω≦。)
 
納骨に際して墓地などへ行ったこともなかった長男夫妻が墓地を相続したことになる。

 「お住さん、内は女系で息子は居まへん、ゆくゆく将来は墓の守は無理です。墓仕舞いせな
 あきまへん・・」だって!親の生きている間は法事も仏事にも息子達は参加していなかった。
 そりゃァ、何にも分からんはずや・・
⌒▽⌒=)

 
因みに次男は男の子ばかりで分家になるから新しい墓をどうするかって悩んどる・・・。
 遺産相続は平等だといいつつ長男が当たり前のように仏壇、墓地と先祖を守らにゃならん・・。

 
女系だからと言って先祖を絶えさせるより誰が墓を引き継ぐとか何とか話し合えばね・・・、

 しかし、なんでっせ!親子関係をしっかりしとかな親でさえ捨てられる時代でっせ!
 親の葬式も出さない息子がいる・・墓など!・・・絆ってなんだろう・・
≧ω≦。)


                

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                     年の瀬やようよう屋根の槌の音     一草


                      年の瀬や順番が来た屋根修理     一草



                西暦 2018 年  26日(水)戌年 旧暦 11月20日

                                       今日は何の日

     プロ野球誕生の日
 1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球
 倶楽部」が結成された。プロ第一号の選手は三原修氏。
 

                           この日に起きた出来事

   2006年(平成18年)
 拘束されたフセイン元イラク大統領の死刑が確定。

 2004年(平成16年)
 インドネシアのスマトラ島沖巨大地震(M9.1)で大津波発生。インド洋沿岸諸国に甚大な被害。

 1991年(平成3年)
 ソ連最高会議共和国会議、ソビエト連邦の消滅を宣言。

 1991年(平成3年)
 法務省、外国人登録の指紋押捺を永住資格者に限り廃止する方針を決定。
 993年1月、改正外国人登録法施行により実施。

 1990年(平成2年)
 いじめによる自殺で学校の責任が初めて法廷で認められる。1985年の中3自殺で、
 福島地裁がいわき市に賠償命令。


   1986年(昭和61年)
 落合博満選手が中日に移籍し、初の1億円選手となる。

   1979年(昭和54年)
 藤圭子のさよなら公演が新宿コマ劇場で行われる。

   1949年(昭和24年)
 今市地震。マグニチュード6.2、死者・行方不明者10人、家屋損失873戸。

   1934年(昭和9年)
 アメリカのプロ野球との対戦のため、日本初のプロ野球チーム大日本東京野球倶楽部が創立される。
 選手の顔ぶれは、沢村栄治、スタルヒン、水原、三原など
19人。

   1933年(昭和8年)
 自動車製造株式会社(後の日産自動車)が設立される。

   1926年(昭和1年)
 高野山金堂などが全焼し、薬師如来像などが焼失する。

   1919年(大正8年)
 千葉県習志野市に収容されていたドイツ人捕虜944人が神戸からドイツに帰国する

 1879年(明治12年)
 日本橋・京橋で大火。1万1000戸が焼失する。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
   唄える尺八、語れる尺八・・・嘯く、弄する心。

     
2018年12月25日(火)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、397日目のお邪魔虫」・・残・1603日=3万日

      クリスマス・暇の神様・・・・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 家内が風邪を引いたい≧ω≦。)・・イブだとケーキを持ってきた孫も熱をだしている≧ω≦。)
 アッハハハハ私しゃもやっと風邪は治ったようだがシャキーっとしない。
 参ったなァ・・・なんて言いつつ婿と一杯
一杯なんてね⌒▽⌒=)

 孫達が帰った・・。かあさんも早く寝るというので、一人でブラ~っと妖怪の住む街へ出る♪
 
戦中生まれの私しゃにはクリスマスはピンとこない!ガード下の寿司屋も客足が途絶えている。
 イブイブは満席だったスナックにはタクシーの運転手さんが一人・・・へえ!
 
 寂れた天下茶屋の下町、人が歩いていない・・。暇の神さんがどの店にも居座っている。
 千円が一枚有ったら居酒屋でしこたま飲めた時代、一万円だったらキャバレーで好い格好が
 出来た時代があった。ああ、平成は終わる・・次の時代にはどんな妖怪が居るのだろうか・・・。


                 

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」




                        おでん屋の女将も客も独り者      一草





                       山茶花や身丈縮む塀の内      
  一草



                     西暦 2018 年  25日(火)戌年 旧暦 11月19日

                                           今日は何の日
                              
  天神縁日 (毎月25日)  
 終い天神 1年で最後の天神の縁日。

   クリスマス
 イエス・キリストの降誕記念日(キリスト降誕祭)

    昭和改元の日
 1926年のこの日、元号が大正から昭和へ改められた。

 大正天皇祭
 1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで実施。

 スケートの日
 1982年(昭和57年)に日本スケート場協会が制定



                               この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 群馬県前橋市の児童相談所玄関に新品のランドセル10個がタイガーマスクの
 主人公・伊達直人からとの手紙とともに置かれていた。


  2005年(平成17年)
 山形県庄内町のJR羽越本線で特急が脱線・転覆。5人死亡33人負傷。
 現場鉄橋付近での突風が原因とみられる。


 2000年(平成12年)
 巨人の松井秀喜が年俸5億円で契約更改。佐々木主浩、イチローに次ぐ3人目の
 日本人5億円プレーヤー。


 1995年(平成7年)
 ディーン・マーチン(Martin,Dean)没。78歳(誕生:1917/06/17)。歌手で映画俳優。

 1994年(平成6年)
 競馬の有馬記念で、4歳馬ナリタブライアンが優勝し、さつき賞、ダービー、菊花賞と
 併せて四冠を達成する。


 1989年(平成1年)
 チャウシェスク・ルーマニア大統領と妻のエレナ・チャウシェスクが救国戦線によって銃殺される。
 銃殺後の夫妻の姿がテレビで放映される。


 1977年(昭和52年)
 チャップリン(Chaplin,Charles)没。88歳。イギリスの俳優。

 1975年(昭和50年)
 子門真人の「およげ!たいやきくん」が発売。450万枚以上を販売する大ヒットに

   1974年(昭和49年)
 インドネシアのモロタイ島で、終戦以来潜伏していた台湾出身の元日本兵の
 李光輝(中村輝夫)(
55)が発見される。

 1959年(昭和34年)
 ソニーが、オールトランジスタ式のテレビを発表する

   1953年(昭和28年)
 奄美大島が日本に復帰する。

 1941年(昭和16年)
 香港のイギリス軍が日本軍に降伏する。

 1930年(昭和5年)
 講談社が「キングレコード」第1回新譜を発売する。

 1926年(昭和1年)
 大正天皇が崩御、元号が「昭和」に改元。

 1926年(昭和1年)
 大正天皇が葉山御用邸で没。48歳(誕生:明治12(1879)/08/31

   1912年(大正1年)
 吉田司家で大木戸の横綱授与式が行われる。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
   唄える尺八、語れる尺八・・・嘯く心、弄する心。
2018年12月24日(月)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、396日目のお邪魔虫」・・残・1604日=3万日

      クリスマス・イブ妖怪・・・・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 若い人達はイブの夜は徹夜で呑んで騒いだりして楽しそうですわなァ♪
 普段呑まない女性もイブの夜はついつい度を越してしまう・・・気をつけなはれや。
 ハロウィンの夜もそうやった!騒いで問題を起こした若者もいたなあ

 酔いが覚めて後悔しても遅い・・あれも陽気の裏の妖気、つまり妖怪!調子に乗ったら
 アカン、お化けや妖怪は身を滅ぼす。深酒で心臓発作を起こす人もいると言うから怖い話や!
 いやっ!すまんすまん、要らんことを言うてすまんのォ

             


                   

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                     短日や居留守の声のしたたかさ    一草



                       
ひそひそと孫の企むクリスマス   
 一草



                  西暦 2018 年  24日(月)戌年 旧暦 11月18日

                                         今日は何の日

     納めの地蔵

  1年で最後の地蔵の縁日。   地蔵縁日地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

 祝日・休日
 振替休日
 祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日


   クリスマス・イブキリスト降誕の前夜祭。
 キリスト教の祭礼のひとつだか、日本では宗教とは関係の無い年中行事となっているようだ。
 


                          この日に起きた出来事
  

 2006年(平成18年)

  大阪市営地下鉄今里筋線 今里 - 井高野間が開業。

 2002年(平成14年)
  
宇宙開発事業団が地球環境観測衛星「みどりII」を打上げ。

 1997年(平成9年)
 三船敏郎が全機能不全のため東京都三鷹市の病院で没。77歳。「羅生門」「七人の侍」などに出演し、
 国際的俳優として知られた。


   1995年(平成7年)
 京都で行われた全国高校駅伝の女子で、埼玉栄高校が逆転で仙台育英を破り初優勝する。
 男子は西脇工業が連覇する。


   1992年(平成4年)
    「邪馬台国畿内説」を裏付けると言われる京都府相楽郡の椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳から
 出土した甲冑の一部と見られていた鉄製の遺物が、我が国最古の鉄製の「冠」であることが判明する。

    1991年(平成3年)
 金正日氏が北朝鮮最高軍司令官に朝鮮労働党中央委総会で決定。翌日、平壌放送が報じる。

 1988年(昭和63年)
 参議院で消費税法案が成立。翌年4月から実施。

 1976年(昭和51年)
  福田赳夫内閣が成立。

 1971年(昭和46年)
 東京・新宿の伊勢丹デパート前の交差点わきにある警視庁四谷署追分派出所横の歩道で、クリスマスツリー
 に見せかけた爆弾が爆発し、警官1人が重傷、通行人6人が負傷する。過激派の犯行。


 1969年(昭和44年)
 東京タクシー近代化センターが設立。

 1968年(昭和43年)
 アポロ8号、世界初の月周回飛行を開始。

 1957年(昭和32年)
 NHKがFM放送を開始する。

 1953年(昭和28年)
 奄美大島を日本に返還する日米協定が調印される。

  1928年(昭和3年)
 利根川河口にゴンドウクジラの大群が現れる。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
   
 
2018年12月23日(日)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、395日目のお邪魔虫」・・残・1605日=3万日

      お化け・・妖怪がいる・・・・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 お化けや妖怪は此処から入っちゃ駄目だよという結界線を越えたところに居た・・・。
 だから悪さをする事よりむしろ此処からは危険だよと人間を守っていてくれたものだ。
 現代のお化けや妖怪は甘い言葉でたくみに人間を誘い出して危害を加える・・・。

 アッハハハハハそりゃァ怖いわさァ、山や川に潜んでいるわけでなく優しそうな顔をしてさァ⌒▽⌒=)
 
欲を出すと簡単に欺される。そう簡単に好い事が有るわけはない。
 あと一週間で新たな年を迎える・・欺されちゃァ駄目ですよ・・甘い言葉に
・・´∀`o)v



                    

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                         南無南無と褞袍がお婆を包みいる    一草


                         身の上も兎角沈める冬至風呂       一草



                     西暦 2018 年  23日(日)戌年 旧暦 11月17日

                                           今日は何の日

 祝日・休日

 天皇誕生日      天皇の誕生日を祝う
 1933年(昭和8年)のこの日、現在の天皇(当時の皇太子)が誕生したことによる。即位は昭和64年1月7日

 二十四節気・雑節等

 満月  望。月と太陽の黄経差が180°となる日。
    
     東京タワー完成の日
 1958年(昭和33年)に東京・芝公園に東京タワーが完成した。高さは333メートル。


                               この日に起きた出来事

   2009年(平成21年)
 3D映画「AVATAR(アバター)」が全国ロードショー。

 2005年(平成17年)
 ソウル大学のES細胞研究疑惑で「論文は意図的なねつ造」と同大の中間報告で断定。

 1997年(平成9年)
 長野オリンピックのため、ギルシャから26年ぶりに聖火が成田空港に到着する。

 1995年(平成7年)
 東京武道館で行われている全日本卓球選手権の女子シングルスの決勝で、小山ちれが
 東童多英子を破って
4連覇を達成する。

 1982年(昭和57年)
 カード式公衆電話が設置される。

 1971年(昭和46年)
 小原保の死刑が執行される。38歳。村越吉展ちゃん誘拐事件の犯人。

 1958年(昭和33年)
 東京タワーの完工式。

 1956年(昭和31年)
 石橋湛山内閣が成立する。外相は岸信介、蔵相は池田勇人。

 1953年(昭和28年)
 東京・青山に日本初のスーパー「紀ノ国屋」が開店。

 1948年(昭和23年)
 元陸軍大将・元首相東条英機、元首相広田弘毅らが戦犯として処刑される。
 東条
65歳(誕生:明治17(1884)/12/30)、広田71歳(誕生:明治11(1878)/02/14)。

   1933年(昭和8年)
 山岡孫吉が5馬力未満の水冷横型4サイクル・ディーゼル機関を完成させる。

  1933年(昭和8年)
 昭和天皇の第1男子、継宮明仁(つぐのみやあきひと)親王誕生(125代天皇、今上天皇)。

   1912年(大正1年9
 北海道の夕張炭坑で爆発事故が起こり、216人が死亡する。



   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想


  マラソンのラストスパートをするように年を取ると人生のラストスパートが気になる。
 普段道理のペースで走っていてもエネルギの消耗で体力が落ちてきます。尺八を楽しんで吹いている内は
 気にも掛けないことが老化と共に衰えてきますと普段の通りにはいきません。
 つまりの処、初心に返って楽しみむ事だと・・・そう思いますが、そうはいきませんね。
2018年12月22日(土)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、394日目のお邪魔虫」・・残・1606日=3万日

      お化け・・妖怪がいる・・・・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 コミックやアニメで子供達の心を捉える妖怪やお化けに対する怖さって想像上の世界!
 怖いよ!怖いよって大人が怖がらせているけど実際にお化けや妖怪は身近に存在していた
 ものです。

 例えば自分の足音だって怖かった!昭和の戦前戦中生まれの私しゃ達の田舎は
 街灯など無かった。真の闇っていうのか真っ暗!隣の家に用事に行くにもお化けの世界!
 アッハハハハハそりゃァ怖かったものです。

 しかしですなァ、妖怪から独り暮らしのお婆さんに電話が掛かってきた。
 受話器を取るとコンコンコンと咳をしている・・てっきり息子だと思い込んだ婆さんは息子だと
 思い込み「和雄!どうしたんや風邪を引いたのか・・」

 男はコンコンと咳き込みながら一寸相談があるねンという。敵は作戦の為いったん電話を切った!
 さあ、婆さんは心配で我慢を出来ず相手の電話を待てず息子の携帯に電話を掛けた!「アホか!」
 息子に叱られて腹を立てた婆さんは二度目の電話を待ち構えた!・・リリリリリリン受話器を取る

 「コンコン和雄やけど・・・」お婆さんは有りたっけの声で「アホか!警察呼ぶでエ!」ガッチャン!
 と受話器を置いたそうだ。ああ、お婆ちゃん、惜しかったなァ、警察に先に言うべきやったなあ、
 そうしたら騙されたふりしてそのコンコン妖怪を捕まえられたのに・・・

 えっ!そうやった。お住さんの方が一枚上やなァ・・だって・・⌒▽⌒=)        


                

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                
    冬ざるる野にこそ諸仏おわすかな    一草


                     
冬ざれる老婆つぶやく南無さまだ    一草



                 西暦 2018 年  22日(土)戌年 旧暦 11月16日

                                        今日は何の日

 
     二十四節気・雑節等

   冬至             二十四節気の一つ 旧暦十一月中気

   冬生じ夏枯る      七十二候の一つ(64候)。

                                      
    改正民法公布記念日
 1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布されました。 4編と第5編が全面改正され、
 家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。
 


                           この日に起きた出来事

   2003年(平成15年)
 政府が道路公団の民営化案を決定。2005年10月、東日本高速道路会社など民営6社が発足。

 2001年(平成13年)
 東シナ海で北朝鮮の工作船と見られる不審船が海上保安庁の巡視船と銃撃戦の末に沈没。
 不審船と乗組員2人の遺体を収容。


 1997年(平成9年)
 伊丹十三の自殺の原因と指摘されている「FLASH」が予定通り発売される。74万部が即日売切れる。
 編集部には抗議の電話が相次ぐ。


 1994年(平成6年)
 乙羽信子が肝臓がんのため東京都千代田区の病院で没。70歳。「原爆の子」などの演技派女優。

 1992年(平成4年)
 阿波野青畝(あわのせいほ)没。93歳(誕生:明治32(1899)/02/10)。
 俳壇の長老で俳誌「かつらぎ」名誉主宰。


 1989年(平成1年)
 ドイツでブランデンブルク門の開通式。東西ドイツ首相、東西ベルリン市長が出席。

  1950年(昭和25年)
 米軍が日本の基地で、朝鮮戦争で朝鮮半島に原爆を投下することに対する検討が始まる。

 1938年(昭和13年)
 生きた化石、シーラカンスが南アフリカ沖で発見、捕獲される。

 1932年(昭和7年)
 宗谷丸による稚内と樺太大泊の間の航路が就航する。

 1920年(大正9年)
 浅間山が大噴火し、山火事や降灰の被害が出る。

  1902年(明治35年)
 韓国から第1回ハワイ移民も121人が出発する。

 1885年(明治18年)
 太政官制が廃止、日本初の内閣が成立。初代の内閣総理大臣として伊藤博文が任命された。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
2018年12月21日(金)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、393日目のお邪魔虫」・・残・1607日=3万日

      濃霧の天下茶屋・・・・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 毎朝の日課は空を見上げることから始まる、ぼんやりと夜の明けがたは晴空なのか雨空なのか
 判断が付かない・・・雲らしきものが無いというのは晴れの証拠、アッハハハハ、まあ、そんな調子で
 リキと散歩に出た♪・・・通勤に急ぐ人達は天下茶屋駅構内へ消えてゆく・・・

 色々な人生を背負った人達のドラマがこうして始まってゆくンだなァ・・、と、まあ、歩くこと2600歩あまり
 時間にして30分くらい・・・レレレレ、少しずつ景色の様子が・・・・・霧が立ちこめてきた・´∀`o)
 登山をしていて谷間から霧が立ち込めるのは見たことはあるが天下茶屋の下町が霧に包まれた。

 今日は終い大師。 今年最後の大師報恩日で何かと忙しい・・、そうだ遠方のお参りは高速道路を
 使うので交通渋滞が心配だ・・・。

                 
 

   
            

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                         枯菊の一輪供う雀塚      一草




                        初霜や始発の線路あらわかな   一草



               西暦 2018 年  21日(金)戌年 旧暦 11月15日

                                       今日は何の日

      大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

     
      クロスワード・パズルの日
 1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワードパズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の
 日曜版に掲載された。
 

                        この日に起きた出来事

   2009年(平成21年)
 ロシアのソユーズで野口聡一さんが2度目の宇宙へ。日本人がソユーズで宇宙に飛び立つのは
 TBSの秋山さん以来2人目。 


 1997年(平成9年)
 スイスのエンゲルベルクで開かれているノルディックスキーのワールドカップ・ジャンプ個人第7戦(ラージヒル)で、
 原田雅彦が逆転勝ちする。


 1994年(平成6年)
 狭山事件で無期懲役が確定している石川一雄服役囚が仮出獄する。

 1992年(平成4年)
 ヤクルトの長嶋一茂選手が巨人軍に金銭トレードされる。

 1991年(平成3年)
 ソ連邦、69年の歴史に幕。独立国家共同体が発足。

 1989年(平成1年)
 ベルリンの壁の取り壊し作業が開始される。

 1976年(昭和51年)
 1等1000万円のジャンボ宝くじの売出しに群衆が殺到し、全国で死者2名を出す大混乱。

 1969年(昭和44年)
 NHKが、初の音声多重の実験放送を行う。

 1959年(昭和34年)
 料理研究家・陶芸家・書家の北大路魯山人が死去。76歳。

 1958年(昭和33年)
 フランス大統領選でドゴール氏が当選。第五共和制スタート。

   1946年(昭和21年)
 南海地震。マグニチュード8.0、死者行方不明者1330、家屋全半壊35078、流失1451

  1917年(大正6年)
 福岡県の桐野炭坑でガス爆発が起こり、361人が死亡する。

   1915年(大正4年)
 日本郵船の「八阪丸」がドイツ潜水艦に撃沈される。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
 
 随分と長い期間の尺八行脚だったように思う・・・求め求めて幾山河の道程初心に返り着く。
2018年12月20日(木)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、392日目のお邪魔虫」・・残・1608日=3万日

      果ての二十日・・・・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 今日は果ての二十日と言われる12月20日です・・・。今年も残すところ十日あまり・・、
 会社関係の挨拶も歳暮年始へと忙しい、皆さんも正月の準備など気忙しいですなァ。
 しかし、今日の二十日は 一切の仕事をやめて外出を避け、静かに過ごす日であると伝えられていた・・、
 
 それは、何ぞいな!私しゃもそんな風習を知らない。由来については諸説あり、近畿地方では罪人の
 処刑をこの日に行っていたからと言われる。
 また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる・・とか何とか!

 アッハハハハハ私しゃ自然が大好きだからいつ何時だって山へは気が向けば入りたい。
 自然の山だって、そういう人間には悪さはしないものだ。しかし、京都に伝わる 罪人を都の中を引き
 回わして粟田の刑場で今日の十二月二十日に首を斬ったという話の方が衝撃的である。

 民話にしろ歴史にまつはる土地の信仰にしろ資料としてデータベースを検索していると、
 掃除の最中にアルバムを見つけてしまい・・見入ってしまう・・!今、何を為ていたっけ・・≧ω≦。)
 レレレレレ、もう、こんな時間だ!・・・アッハハハハハ・・・⌒▽⌒=)


             

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」

             
      居眠りや雪見障子の隙間風     一草

                     
短日や居眠覚める開始前      一草


 

                    西暦 2018 年  20日(木)戌年 旧暦 11月14日

                                        今日は何の日

   果ての二十日
 12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられた。山に入ることが避けられる地域もある。

    道路交通法施行記念日
 1960年(昭和35年)の今日、道路交通法が施行されたのを記念する日。 

                         この日に起きた出来事

    2007年(平成19年)
 将棋の羽生善治(37)が公式戦1000勝を達成。歴代8人目。史上最年少、最速所要期間、最高勝率と記録ずくめ。

 2000年(平成12年)
 経団連と日経連が、2002年5月に「日本経済団体連合会」の名称で組織統合の完了に合意と発表。

 1999年(平成11年)
 ポルトガルが中国にマカオを返還。アジアでの植民地がなくなる。

 1997年(平成9年)
 映画監督、伊丹十三さんが死去。64歳。「お葬式」「マルサの女」などを脚本・監督。

 1971年(昭和46年)
 大阪市長選挙が行われ、社公民推薦の大島靖が初当選する。


 1962年(昭和37年)
 沖縄嘉手納基地付近にアメリカ軍機が墜落し、12人が死亡する。


 .1952年(昭和27年)
 東京・青山に日本初の民間ボウリング場が完成。


 尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、

2018年12月19日(水)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、391日目のお邪魔虫」・・残・1609日=3万日

      信仰していても風邪は引く・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 アッハハハハ、そりゃそうだ、呪文を唱えて回避できるなら誰だって病気に罹らないさ!
 病は気からって言うから気弱になると悪い事がへったら付いてくる。
 疫病神って奴さ!しかしさァ、疫病神って疫病をもたらすのは疫神、厄神だっ何て言うけど、
 
 本当は人間の心の中に潜んでいる厄介な奴を払ってくれるのが厄神、疫神さんなんだ♪
 会社の同僚で、彼奴と組めば損ばかりする・・彼奴は貧乏神だ!なんて・・・。
 彼奴と出かけるとトラブルばかり起こってさ彼奴は疫病神だ!なんて・・!

 アッハハハハ相手の方だって同じ事を言ってらあ・・己の心の慢心さが物事を上手くいかなくする。
 だから己の厄心、疫心を払う神様が厄神さんと疫神様なんですよ。
 しかし、居るなあ、ほんまに厄介な人が・・・・・・⌒▽⌒=)

               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


               
    
風邪引や貧乏神も添い寝けり    一草


                    寒月や知ったかぶりの法話かな   一草



                  西暦 2018 年  19日(水)戌年 旧暦 11月13日

                                          今日は何の日

  日本初飛行の日
 1910年(明治43年)に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の
 飛行訓練を行ない、日本で初めて飛行に成功した日。
 

                           この日に起きた出来事

     2002年(平成14年)
 巨人の松井秀喜が米大リーグ・ヤンキースと入団契約で基本合意。約25億4000万円で3年契約。

 1998年(平成10年)
 アメリカンフットボールの東西王座決定戦・第53回甲子園ボウルで、立命館大が4年ぶり
 
2度目の大学日本一になる。

 1995年(平成7年)
 竹原慎二(23)が、WBAミドル級タイトルマッチで勝ち、日本人初のミドル級のチャンピオンが誕生する。

 1994年(平成6年)
 細川隆元が、東京の病院で脳梗塞のため没。94歳。「時事放談」などの毒舌で人気の政治評論家。 
  1984年(昭和59年)
 英国と中国、1997年の香港返還合意文書に北京で調印。 

 1972年(昭和47年)
 アポロ17号が無事に帰還し、アメリカのアポロ計画が終了する。

 1971年(昭和46年)
 日本フィルハーモニー交響楽団労組が日本音楽史上初の全面スト。

 1968年(昭和43年)
 南極観測第9次越冬隊の内陸調査隊が、出発後83日目で南極点に到達する。

 1963年(昭和38年)
 都清掃工場に反対する男が、煙突の上に84時間篭城する。

 1955年(昭和30年)
 原子力基本法が公布。

 1933年(昭和8年)
 近衛秀麿指揮のベルリン放送交響楽団の演奏がベルリンから中継放送される

 1932年(昭和7年)
 東海道線の京都・加茂川鉄橋に濃霧で停車中の貨車に神戸行き急行が衝突し、横倒しになった貨車に
 鳥羽行き快速が激突する。死傷者は
3名。

   1928年(昭和3年)
 日本蓄音機が、ラミネーテッド盤レコードを発売する。

   1910年(明治43年)
 徳川好敏大尉が、ファルマン式復葉機で飛行に成功する。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、
 求め求めて辿り着いた尺八は五十年前に手にした尺八同じじゃないか・・。
2018年12月18日(火)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、390日目のお邪魔虫」・・残・1610日=3万日

      威厳の無くなった親父たち・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 どうもいけませんなァ、社会じゃ俺は議員だ!会社では俺は社長だ!自治会では俺は役員だ!
 何て
威張っていても家に帰れば嫁はんにも娘にも頭が上がらない
・・≧ω≦。)ノ・
 アッハハハハけっこうそんな御仁はおられる。

 まあね、家じゃ居場所が無いといいますか淋しいもんですなァ
 そんな立派だった人もだんだんとそりゃァ年を取りますわなァ、だけど言いたいことも言えずに
 まるで子供ですわなァ、俺が死んでも葬式はいらんとか、遺骨は海にまきゃァいいとか・・・、
 
 本音じゃおません。

 それだったら生前にどうして欲しいとか・・・費用のお金も揃えておけばええのに
・・・⌒▽⌒=)
 ところがね!・・すでにお金は嫁はんに握られている・・≧ω≦。)こりゃァ、堪りませんなァ・・・。
 だから拗ねるように俺の事なんぞどうでもええってさァ、しっかりしなはれや!

 来年の春に会社を退職するお父さんが居られる・・・、奥さんが今から頭を痛めているンですわ、
 旦那が毎日家に居るなんて、考えるだけで気が狂いそうって・・どう思う
・・・´∀`o)v


               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                       攪乱と言われ布団と馴染むかな     一草



                       ふわふわと布団によしむ病かな     一草



                  西暦 2018 年  18日(火)戌年 旧暦 11月12日

                                       今日は何の日


  観音縁日
 観世音菩薩の縁日(毎月18日)

    国連加盟記念日
 1956年(昭和31年)の今日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。
 1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。

  
鞴祭鞴祭
 (ふいごまつり)は旧暦11/8に行われる、鍛冶・鋳物などの金属加工にたずさわる人たちの祭り。
 鞴は金属を加熱するために使われる送風装置。この祭りの日には、仕事を休み鞴を清めて
 注連縄を張り、穀物や肴などを備え、鞴の神や守護神の稲荷神を拝む行事が行われる。
 

                        この日に起きた出来事


   1998年(平成10年)
 向井千秋宇宙飛行士が宇宙からよびかけた「宙がえり 何度もできる 無重力」の下の句の応募の
 最終結果が
144781点になったことが明らかになる。

     1997年(平成9年)
 神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾横断道路(アクアライン)が開通。

   1995年(平成7年)
 「戦後50年を記念する集い」が開かれ、天皇が戦没者の追悼者に対する追悼の言葉を述べる。

 1974年(昭和49年)
 倉敷市の三菱石油水島製油所から重油が流出し、瀬戸内海沿岸漁業が大打撃を被る。

 1971年(昭和46年)
 スミソニアン合意で為替レートに固定相場制復活。1ドル=308円に。

 1969年(昭和44年)
 英国議会で死刑の永久廃止を可決。

 1962年(昭和37年)
 東大宇宙空間観測所が、観測用ロケットカッパー811号機の打ち上げに成功する。

 1958年(昭和33年)
 名古屋のシンボルの金の鯱が完成する。

 1957年(昭和32年)
 陶芸家の河井寛次郎がミラノの国際工芸展でグランプリを受賞する。


 1938年(昭和13年)
 汪兆銘が、日本軍の支援で重慶を脱出する。

 1917年(大正6年)
 斎藤茂吉が、長崎医専教授となって任地に到着する。

 1914年(大正3年)
 東京中央停車場(東京駅)で開業式を実施。

 1911年(明治44年)
 2Bテンダー機関車6700型が完成し、運転が開始される。国産蒸気機関車の量産が始まる。

 898年(明治31年)
 上野公園に西郷隆盛の銅像が完成。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、
 鳴らぬ竹、失礼しました・・。尋常では鳴し難い竹・・それを一時的にも鳴らせていた人が前歯を治してから鳴らなくなった・・、
 これは凄いヒントだと思う。
2018年12月17日(月)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、389日目のお邪魔虫」・・残・1611日=3万日

      信仰と言うのは先ず自分を信じること・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 私は無神論者だと云っている人も縁起を担ぐなら、そりゃァ、信仰心があるからだよね・・・
 強がっていても人間って弱いものさ、或るお婆ちゃんは「死」死ぬ事の不安から「早う死にたい・・」
 口癖のように言って家族を困らせていた。

 それが或る夜、死んだ友達の姿を夢に見た。みよちゃんもサッちゃんもうめちゃんも楽し遊んでいて
 早うおいで♪皆まっているよと云って手を振ってくれたそうだ。
 その日からお婆ちゃん穏やかな顔になり一切「死にたい」など云わなくなった。

 先日のこと檀家の80歳になる主人が子供達の前でこんな事を言ったのです。自分が死んだら葬式は
 せんでもええ好きなようにすれば・・・、あの言葉って、すごく悟ったように聞こえるが本心は自分の死後、
 子供達がどの様にしてくれるのかが不安で!
 アッハハハハ私しゃね、生まれるときも誰にも頼まずに生まれてきたのだから、死ぬときも黙って死ねば
 物事はうまく収まるからって云ってやると・・・皆黙った!アッハハハハ・・・
 
              

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                  馬鹿という肉が喰いたい年の暮れ    一草



                  頬被りわしゃかなわぬと老僧かな    一草




                      西暦 2018 年 17日(月)戌年 旧暦 11月11日

                                               今日は何の日

    二十四節気・雑節等
       鮭魚群がる       七十二候の一つ(63候)。

                    
 飛行機の日

 1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が
 動力飛行機の初飛行に成功した。この日には
4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で
 飛行距離は
256m 

                                  この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 福井県の京福電鉄・越前本線で上り電車が下り電車と正面衝突。上り電車の運転士が死亡、双方の乗客ら25人重軽傷。

 1998年(平成10年)
 日本政府が、16日の英米のイラク攻撃に対する武力行使について「行動を支持する」との小渕首相名の声明を出す
 (小渕首相は在ベトナム)。国連の安保理事会の中で唯一明確な支持を表明した国となる。


 1996年(平成8年)
 ペルー日本大使館公邸占拠事件発生。左翼ゲリラ武装グループが日本大使公邸を襲撃し、大使ら約600人以上を
 人質に立てこもる。


 1988年(昭和63年)
 北海道・大雪山系の十勝岳が26年ぶりに大噴火する。

 1977年(昭和52年)
 国鉄がリニアモーターカーの初の浮上走行実験に成功する。

 1957年(昭和32年)
 上野動物園に日本初のモノレールが登場。
 1952年(昭和27年)
 京阪電鉄が戦後初の車内暖房を行う。

 1950年(昭和25年)
 横浜・保土ケ谷公園に日本初のサッカー場が完成。
 1929年(昭和4年)

 広島の厳島弥山原生林が天然記念物に指定される。

 1899年(明治32年)
 東京市の水道工事が完成、新宿の淀橋浄水場で落成式。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、
 鳴らぬ竹、失礼しました・・。尋常では鳴し難い竹、その竹を持ってきてくれた人は事故で前歯が欠損して尺八を吹くことが
 出来なくなった時に四郎管を入れたそうです。前歯を入れ歯にして良くなったと同時に四郎管は鳴らせなくなったそうだ。
 その四郎管は私の手元にあるのですが確かに吹けば鳴らない。よくよく推理すると前歯が欠損したとき鳴ったと言うからには
 息を吹きつけないときに鳴ったと云うこと・・・、不思議な尺八です。
2018年12月16日(日)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「
28、388日目のお邪魔虫」・・残・1612日=3万日

      お経は坊主だけのものじゃない・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 そうなんだよね、お釈迦様が覚られた真理の中心とは、この世の一切は常に流転していて、
 一瞬たりとも同じ状態は存在しない。だからこの世の一切は
諸行無常であるといわれた。
 まあね、余り拘りや物に執着しても無駄だってことさ
・・・(^ー^* )

 
アッハハハハハ、結構身の回りには無駄な物が多いね、皆さんが一番よく知っているお経の
 般若心経は是非とも理解できるといいです。
 人間が正しく生きるなんて難しい。煩悩を取り払うなんてもっと難しい。

 アッハハハハ
坊さんって、まあ、煩悩に振り回されず、執着心も捨てて悟りの実践をしてみせる。
 教師的な立場なんだろうなんって云わないで下さい。
 アッハハハハ笑って誤魔化すしかおまへん
・・.⌒∇⌒:・'


                

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                    冬山を背負い戻る樵かな     一草



                 
     
箕面山瀧の茶店や冬仕舞い    一草


                 西暦 2018 年 16日(日)戌年 旧暦 11月10日

                                      今日は何の日

 閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 
  
   念仏の口止め
 正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日の翌日から116日の「念仏の口明け」までは
 念仏を唱えないというしきたりがある。この日はこの年最後の念仏を行う日となる。


 紙の記念日
 1875年(明治8年)のこの日、元幕臣の渋沢栄一が設立した東京の抄紙会社が営業運転を開始した
 ことによる。こちらは王子製紙の前身。
 


                           この日に起きた出来事

    1998年(平成10年)
   プロ野球史上初の5年連続首位打者を獲得したオリックスのイチロー外野手が、年俸5億円の契約を結ぶ。

     1997年(平成9年)
 「ポケモン」騒動。テレビ番組「ポケットモンスター」を見ていた子供らがけいれん等を訴え、全国で500人以上が病院に搬送。
 
   1996年(平成8年)
 小泉純一郎厚相が、彩福祉グループの代表から現金を受け取った和田勝前審議官ら16人の処分を発表する。

 1993年(平成5年)
 田中角栄元首相が死去。75歳。

 1989年(平成1年)
 中国民航機がハイジャックされ、福岡に着陸する。
 1971年(昭和46年)
 札幌に地下鉄が開業。
 1968年(昭和43年)
 双葉山定次の時津風相撲協会理事長没。56歳。第35代横綱。
 1957年(昭和32年)
 東京湾岸の夢の島でゴミ埋立てを開始。
   
  1945年(昭和20年)
 近衛文麿が自宅で服毒自殺する。55歳(誕生:明治24(1891)/10/12)。戦犯に指名された。

 1941年(昭和16年)
 戦艦「大和」が竣工。

   1932年(昭和7年)
 日本橋の白木屋百貨店で初の高層ビル火災が起る。死者14人、重軽傷者130人。このときまで日本の
 女子は下着を着ける習慣がなかったために女子従業員が高所から飛降りることができずに焼死したもの
 が多かったと言い伝えられる。


   1931年(昭和6年)
 榎本健一の劇団ピエル・ブリヤントがオペラ座で旗揚げし、松竹少女歌劇団と人気を二分することになる。

    1929年(昭和4年)
 東京駅八重洲口が開く。

          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、
 製管師でもないのに竹ばかり弄っている。愚の骨頂って言う物です。しかし、鳴って当たり前じゃない何故鳴るのか・・、
 何故鳴らないのか・・つきることが無い。
2018年12月15日(土)


            
                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「
28、387日目のお邪魔虫」・・残・1613日=3万日

      辻のお地蔵さん・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 天下茶屋の下町、チン電の踏切を渡り路地の辻に差し掛かる。
 その角にお地蔵さんが安置されている。
 毎朝、散歩で辻に来ると香の薫りが漂ってくる。

 地蔵さんにお参りしている人の姿は見掛けたことはないがお香の薫りは清々しい♪
 生きている生かされている・・・そういう命の尊さを知っている爺ちゃんかお婆ちゃんだろう。
 命の尊うさを自覚しない人は何かにつけて文句が多い。
        
 食べ物が不味い、する事も面白くない!彼奴も此奴も嫌いだ!何てね・・・。
 お地蔵さんにお参りする爺ちゃん婆ちゃん・・・息子に嫁に孫に縁あるすべての人の幸せを
 祈ってござる・・。


             
   

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」 



                        人混みも坊主頭の寒ざらし    一草


                        年越せば爺婆同じ同級生     一草



                    



                        西暦 2018 年  15日(土)戌年 旧暦 11月9日

                                             今日は何の日

  二十四節気・雑節等
 

  上弦     半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。


    年賀郵便特別扱い開始
 全国の郵便局ではこの日から年賀はがきの特別扱いを開始する。この日から受けつけた年賀はがきは
 25
日までに投函された分について翌年の11日(元日)に配達される。

    権利章典の日
 1689年のこの日、イギリス議会で権利章典が制定された。 


                              この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 名古屋市議会の解散を求めるリコールの有効署名数が法定数を超え、議会解散を問う住民投票実施が
 決まる。政令指定都市議会で初。


 2009年(平成21年)
 天皇陛下が中国の習近平国家副主席と会見。「両陛下の日程は1カ月以上前までに内閣から要請する」
 というルールをめぐり波紋。


 2000年(平成12年)
 全国初のディーゼル車排ガス規制を盛り込んだ東京都の環境確保条例が都議会本会議で可決。
 1998年(平成10年)
 バンコク・アジア大会第10日、空手の女子形で若井敦子、53キロ級で藤岡映里、60キロ以上級で鍋城泉が
 金メダルを獲得する。


 1998年(平成10年)
 金融再生委員会が発足。初代委員長に柳沢伯夫金融担当大臣。

 1994年(平成6年)
 タイのプーケットで開かれている第18回世界遺産委員会で、京都の清水寺や宇治の平等院など
 
17の寺社などからなる「古都京都の文化財」を世界遺産にすることを決める。

 1987年(昭和62年)
 法廷内の写真撮影が解禁、運用第一号が函館地裁で。開廷前に限って撮影を許可。

 1982年(昭和57年)
 日本車排除を狙うローカル・コンテスト法案がアメリカ下院で可決される。

 1970年(昭和45年)
 ソ連の金星探査機「ベネラ7号」が金星に軟着陸する。

 1963年(昭和38年)
 力道山光浩が死亡する。39歳(誕生:大正13(1924)/11/14)。人気プロレスラーで、8日に刺された。

 1959年(昭和34年)
 第1回日本レコード大賞が、永六輔作詞・中村八大作曲の「黒い花びら」(水原弘歌)に決定する。

 1944年(昭和19年)
 グレン・ミラー(Miller,Glenn)がイギリスからフランスに向かう途中ドーバー海峡で消息不明になる。
 
40歳。アメリカのドロンボーン奏者でバンド・リーダー。

    1933年(昭和8年)
 国宝保存会が、高知城など14件を国宝に指定する。

   1906(明治39年)
 年賀郵便取扱制度が創設され、この日から受付けが開始される。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、
 道具でも楽器でも扱う人に合わせられたら最高だろう・・しかし、その前に道具にも楽器にも
 慣れ親しむのが一番なんですね。
2018年12月14日(金)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                「
28、386日目のお邪魔虫」・・残・1614日=3万日

      雲がぽ~っかり・・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 西に向かって南へ曲がり、そのまま歩いて西に曲がる。次の交差を北へ向かって東へ曲がる。
 そうして我が家に帰り着く。短コースで約3,500歩、やっと東空が明るくなった空・・・、雲がクッキリ♪。
 アッハハハハ、「色即是空・・」心経の教えだね・・・(^ー^* )

 
あの雲の形だって、即ち二度と見ることのない形、「空」なんだってね。
 と、云うことは人間だって雲と同じで一時も同じ形じゃ無い・・同じに見えているけど変わっている。
 それに気づくのは何年間経って靴が小さくなった・・・、服が着られない。

 アッハハハハハ、白髪が増えた!顔にシミが出来た!とか何とか♪おっしゃって・・・、
 ま~ァね、人間って他愛が無い!物が有るうちは粗末にして無くなってくると惜しんだりする。
 命だってそうだよ・・今日という日だって今・・・限りだよ。


                

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                       ガラス戸や寒も透ける手水鉢     一草


                       冴えざえと比叡下ろしの舟溜り    一草




                    西暦 2018 年  14日(金)戌年 旧暦 11月8日

                                         今日は何の日

    赤穂義士祭、吉良祭
 1702年(元禄15年)1214日は赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日。
 江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この
 日は元禄市でにぎわう。午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。 

    南極の
 1911年(明治44年)にノルウェー探検家、アムンゼンが世界で初めて南極点に達した日。


                         この日に起きた出来事
     

 2009年(平成21年)
 「布川事件」で最高裁が検察側の特別抗告を棄却。再審開始が確定。

 1997年(平成9年)
 メキシコ全土に猛烈な寒波が襲い、この日までに20人以上が凍死する。中部の都市グアダラハラでは
 
1881年以来116年ぶりに雪が降り、40センチの積雪となる。エルニーニョ現象による異常気象。

 1995年(平成7年)
 セアカゴケグモと同じぐらいの毒性を持つハイイロゴケグモが横浜市の臨海部で採取されていたことが
 明らかになる。


 1993年(平成5年)
 日本政府、コメ市場開放を決断。コメの部分開放を含むウルグアイ・ラウンドのドゥニー議長調整案受け
 入れを正式に決定。


 1988年(昭和63年)
 リクルート疑惑で、真藤恒・NTT会長ら辞任。

 1975年(昭和50年)
 国鉄最後の蒸気機関車の旅客列車が室蘭本線で運転。

 1962年(昭和37年)
 東北大科学計測研に最大級の太陽炉が完成し、公開される。

 1916年(大正5年)
 花井お梅、没。数え54歳(誕生:文久3(1863))。「明治一代女」のモデル、八杉峯吉を刺殺した毒婦。

   1912年(大正1年)
 浅間山が大噴火する。

 1911年(明治44年)
 ノルウェーのアムンゼンが南極点に初めて到達。

  1910年(明治43年)
 日野熊蔵陸軍大尉の操縦するドイツ製の単葉飛行機グラーデ号が、代々木練兵場で日本の空を初飛行する。
高度
10mで飛行距離は60m。公式に飛行許可をとっていなかったため、初飛行の記録にはならなかった。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、
 欲しい音、表現を強調できる、そんな竹を作られたのが四郎管じゃないだろうか・・、甲音の美しさ、十分に表現できる
 柔らかさ、そうしたイメージ通りの表現を発揮できる尺八を四郎先生は完成されたように思える。
 そうした四郎管を吹きこなせる吹奏者は何処に・・・。
2018年12月13日(木)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                「
28、385日目のお邪魔虫」・・残・1615日=3万日

      お寒~うございます・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 丸坊主は頭が真っ先に寒さを関知する~♪
 アッハハハハ、じつは結構寒さには慣れているつもりでも風がツルツル頭に当って首筋に
 ストレートに入ってくるンだから堪らない。

 出家して得度を受けるとき先ずハサミで髪をバッサリ、カミソリでジョリジョリと剃るンだ!
 何で!丸坊主に、って分からないまま高野山に登り修行!元々私は体育系の合体だから
 厳しい修行ってへっちゃらのへっちゃら・・・

 アッハハハハハ、修行中はまめに頭を剃る。髪が煩悩の根源だって!執着心を起こすと言う。
 たしかにそうだ!長髪だと髪形をどうするって悩むだろう・・、丸坊主は金も掛からない。
 アッハハハハ、ほんまに頭が寒い!


           
   

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                    日向ぼこしぶしぶ退いた野良の顔      一草


                     冬三日月一切無碍の虚空かな       一草



                 



                     西暦 2018 年  13日(木)戌年 旧暦 11月7日

                                 今日は何の日

      虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 
                    
     正月事始め,

 煤払い,松迎え年神様を迎える準備を始める日。昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に
 必要な木を山へ取りに行った。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の
1213日の二十八宿は
 必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに「吉」であることから、正月の年神様を迎えるのに
 良い日として、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの
 日附は
1213日のまま固定され今に至る。 

                           この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 ファイル交換ソフト「ウィニー」の開発・公開で元東京大学助手に京都地裁が罰金150万円の有罪判決。

 .2003年(平成15年)
 所在不明となっていたフセイン元大統領がイラク北部の農家の地下で拘束。  


. 2000年(平成12年)
 第43代米大統領にジョージ・ブッシュ・テキサス州知事の当選決定。父は第41代大統領で親子で米大統領は2例目。


 1998年(平成10年)
 アジア大会8日目、陸上男子100メートルの準決勝で伊東浩司が1000の日本新記録を出す。男子ハンマー投げでは
 室伏広治(
24)が日本新記録で優勝する。
 男子
1万メートルで高尾憲司が、女子高跳びで太田陽子がそれぞれ金メダルを獲得する。

 1990年(平成2年)
 新幹線の新車両“スーパーひかり”の試作車が、米原?京都で時速303.1キロの営業線新記録を達成。

 1987年(昭和62年)
 第1回大学女子サッカーで、兵庫教育大が優勝する。

 1981年(昭和56年)
 ポーランドで戒厳令を施行。

 1969年(昭和44年)
 獅子文六、没。76歳(誕生:明治26(1893)/07/01)。作家。

 1934年(昭和9年)
 日本、中国、インドの仏教家による日華仏教研究所が発足する。

 1924年(大正13年)
 婦人参政権獲得期成同盟会が結成される。市川房枝らが理事に就任する。

   1910年(明治43年)
 鈴木梅太郎が脚気に有効な物質(後に「オリザニン」と命名)の発見を報告する。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、
 
2018年12月12日(水)


                ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                「
28、384日目のお邪魔虫」・・残・1616日=3万日

      お寒~うございます・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 私は正直世間のことには疎いのです。時々、話題として耳に入ってくる“ニート”と言う言葉が
 引きこもりと同じ意味だと分かったが、またその原因となる理由の元が分からなくなる。
 「ニート」(仕事や通学などをしていない15歳から34歳の若者を指す)・・・。

 こうした若者を支援するために、国は地方自治体と連携して、地域若者サポートステーションを
 設置して支援活動をすると言うのだが誰がどのように其れ等の若者をサポートできるのだろうか。
 心を病む・・・教師でも医師でも・・・・まあ、神さま仏さま、無理だろう・・宇宙の自然界は治せる。

 元、ニートだった人とか、暴走族だった人でも更生して家庭を守っているならサポートに相応しい。
 元ヤクザの人が抜け出す時にリンチに遭い失明、その後、鍼灸師として更生した人が居る。
 この人は全盲だが指先にツボを見る眼があると言う・・・立派な人です。

 サポートステーションには学歴は無くても人間らしき心の痛みを知る人を迎えるべきだと思う・・。
 などなど痛切に思う・・・本当は自然こそが師匠だけどね・・・。


           
   

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                    メール来る代わりを頼む風邪籠      一草


                     手土産に懐炉を貰う同窓会       一草


                    西暦 2018 年  12日(月)戌年 旧暦 10月6日

                                         今日は何の日

     二十四節気・雑節等

    熊穴にこもる   七十二候の一つ(62候)。

 
児童福祉法公布記念日
 1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念。

                        
この日に起きた出来事

 2005年(平成17年)
 BSE発生で輸入禁止としていた米国産およびカナダ産の牛肉を2年ぶりに輸入解禁。
 
1998年(平成10年)
 韓国で、開放日本映画第2弾として黒澤明監督の「影武者」が封切られる。

 1997年(平成9年)
 第2次大戦中に米軍の攻撃で沈んだ学童疎開船「対馬丸」の船体が、那覇市から北東に400キロ離れた
 鹿児島県・悪石島沖の海底で確認される。

  1992年(平成4年)
 東宮仮御所で、小和田雅子が皇太子の求婚を受ける。

 1989年(平成1年)
 田河水泡が肝臓がんで没。90歳。「のらくろ」の漫画家。

 1980年(昭和55年)
 最高裁、「免田事件」の再審を決定。死刑囚では初めて。

 1979年(昭和54年)
 国鉄がリニアモーターカーの実験で世界で初めて時速500キロを突破し、時速504キロを記録。

 1973年(昭和48年)
 サウジアラビアを訪問した三木特使がファイサル国王に会談し、経済援助を約束する。
 国王は日本は友好国であると述べる。

 1963年(昭和38年)
 映画監督・小津安二郎が死去。60歳。

 1955年(昭和30年)
 映画監督ヒッチコックが来日する。

 1947年(昭和22年)
 児童福祉法が公布。

 1906年(明治39年)
 東京座で、日本初の天然色活動写真の興業が行われる。
 


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、
 腹筋を鍛えなければと腹を気にするなら正しい吹奏法なんだろう・・・。

            
2018年12月11日(火)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                 私しゃ、この世に28,383目のお邪魔虫」・・残・1、617日=3万日

     お寒~ございます・・・・ 

 
「今日も生きます♪
・・・・・゚.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 正直、生かされてながら自分自身が生きているんだと実感できる事って・・・余り思わない・・。
 だって!そうでしょう、勉強だって今日はしたくないなあ休みだったいいのに・・。
 仕事だって、会社へ行きたくないなァ・・って、思う事だってある。

 アッハハハハ、それがね私の様に年を取るとね、一日一日の命が大切に思う。
 それだけ人生終焉の駅が近くなってきたわけ・・・ よく、あるでしょう、楽しい旅行でも電車に
 乗ったら眠くなったり、外の景色も見ないでお喋りしたり・・・(^ー^* )何時でもこの景色を見ることが
 出来るって思っているから・・ 
降りる駅が近づくと名残惜しくなって窓の外を食い入るように見るンだよ。

 
それと同じで会う人々が大切に思える。人との縁というものが不思議にさえ思えるときがある。
 出会える筈が無かっただろうと思える人と会ったり
・(^ー^* )
 
なんか、一日が真剣に思えるようになるのは・・・、自分に残された時間が無い!そう気づくと・・・

 今朝も目覚めさせて頂いた♪有り難い事だって、アッハハハハ、他愛の無い喜びを感じる。
 だから残り少ない時間で勉強をしたくなる。仕事もしたくなる・・・出来る今日が有るなら、っと思う。

              

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                     ほっこりとお日様背負う小春かな    一草

                       尺八の音止み寺の年忘れ      一草
 



                      西暦 2018 年  11日(火)戌年 旧暦 11月5日

                                           今日は何の日

    
 ユニセフ創立記念日
 1946年(昭和21年)のこの日に、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が
 創立されたことによる。
 

 100円玉記念日
 1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨が発行された。


                             この日に起きた出来事

    1997年(平成9年)
 ルワンダ北西部ムデンデの難民村が前日夜からこの日の未明にかけて武装集団に
 襲撃され、ツチ族住民231人が虐殺される。

    1997年(平成9年)
 地球温暖化防止京都会議が閉幕。「京都議定書」を採択。

 1995年(平成7年)
 WBCフェザー級タイトルマッチが後楽園ホールで行われ、挑戦者のルイシト小泉が、チャンピオンのマヌエル・メディナ
 (メキシコ)を判定で破り、史上
5人目のフェザー、バンタム2階級制覇を成し遂げる。

 1990年(平成2年)
 外房地方で竜巻が発生し、茂原市を中心に重軽傷者79人、全壊71戸を含む家屋1623戸に被害が出る。

 1983年(昭和58年)
 久島啓太が、高校生で初めて全日本相撲選手権に優勝する。

 1970年(昭和45年)
 西口彰が処刑される。44歳。大量殺人鬼。

 1967年(昭和42年)
 佐藤栄作首相が非核三原則を表明。

 1964年(昭和39年)
 警視庁が、全国初の予告交通取締りを実施する。

 1950年(昭和25年)
 日本物理学の先駆者で第1回文化勲章受章者の長岡半太郎が死去。85歳。

  1926年(大正15年)
 沼田市で大火があり、中心部で700戸を焼失する。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 本当に上手な方だと思える吹奏者と表現自在な吹奏者とが居られる。プロの方は別として都山流の塚本芽山さんは
 二日前の守口市の盛泉寺での演奏会で同席させて頂いたが小難いほど繊細な表現に聞き惚れた。
 尺八を自由自在に扱える感性と技巧が上手だという技巧派とは大きな違いがあると思いましたね。
 やはり心の豊かさなんだろうと・・・。
  
2018年12月10日(月)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                  私しゃ、この世に28,382日目のお邪魔虫」・・残・1、618日=3万日

     お寒~ございます・・・・ 

 
「お変わり有りませんか♪
・・・・・゚.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 
 自分の為に何ンとか為ねば・・・なんて考えた事がありますか。
 家族のために何んとしてでも何とか為ねばならない・・・。
 年の暮れになればそんな事を
考えて寒い日々を送った時代があった。

 昨日、小出虚風翁88歳は神戸市新開地で行われた普化風韻会の古典尺八の演奏会の
 終了後に小学校五年当時の思い出話をされた。
 1941年12月8日日本軍がハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切られた日の事。

 アッハハハハ、私だって三歳の頃、逃げる大人を追って防空壕へ駆け込んだ記憶がある。
 その当時の両親が負う生活苦は子供心にも重く暗かったものです。
 当時の音楽は軍国主義的な物が多かった。中でも尺八は粛々と勇ましきゆえに好まれた。

 小出虚風先生は戦前戦中戦後の移りと共に世界平和の架け橋の為にも尺八音楽が担う
 責任感の様なものもあると考えておられる。
 たしかに日本の古典尺八が愛され多くの外国人吹奏家を輩出されているのは事実だ。
 若い世代の人がそうした日本の伝統音楽を担ってくれればと思いますね。

                

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                     経聴つ釣られ眠気の小春かな      一草

                       暖房の心地に眠る法事かな       一草



                        西暦 2018 年  10日(月)戌年 旧暦 11月4日

                                                今日は何の日

   世界人権デー
 1948年(昭和23年)の今日、パリ・シャイヨー宮殿で開かれた第3回国連総会で人権宣言が採択されたことにちなみ、
 1950年(昭和25年)の総会でこの日を「人権デー」としたもの。

 
 ノーベル賞受賞式
 ノーベルの死去したこの日にスウェーデンのストックホルムでおこなわれる。 


   
                                  この日に起きた出来事

   2010年(平成22年)
 強盗殺人罪などで死刑求刑の男性の裁判員裁判で、鹿児島地裁が無罪判決。裁判員裁判で死刑求刑の被告に
 対する無罪判決は初めて。


 1998年(平成10年)
 アジア大会、柔道の男子100キロ級で井上康生が、100キロ超級で筱原信一が優勝する。

 1994年(平成6年)
 スウェーデンのストックホルムでノーベル賞授賞式が行われ、大江健三郎らがメダルと賞状を受けとる。

 1992年(平成4年)
 午後9時すぎ、島根県三保関町の松本優宅に、長さ24センチ、幅14センチの紡錘型の隕石が直撃する(美保関隕石)。
 重量は
6.385キログラム。

 1982年(昭和57年)
 ソ連の宇宙飛行士2人が、「サリュート7」で宇宙滞在211日の新記録を達成して地球に帰還する。

 1974年(昭和49年)
 ストックホルムでノーベル平和賞の授賞式が行われ、佐藤栄作前首相が受賞する

 1968年(昭和43年)
ストックホルムでノーベル賞受賞式が行われ、アジアで2人目のノーベル文学賞受賞者の川端康成が出席する。

 1968年(昭和43年)
 3億円事件。白バイ警官を装った男が、東芝府中工場の従業員のボーナス約3億円を積んだ銀行の現金輸送車を奪って逃走。

 1957年(昭和32年)
 愛新覚羅慧生が、伊豆天城山で級友大久保武道(19)との心中死体となって発見される(天城山心中)。19歳(誕生
 :
昭和13(1938)/02/26)。元満州国皇帝の姪。

 1954年(昭和29年)
 第一次鳩山一郎内閣が成立。

 1941年(昭和16年)
 日本軍が、マレー沖海戦でイギリスの主力艦のプリンス・オブ・ウェールズを撃沈する。

 1937年(昭和12年)
 日本軍が南京総攻撃を開始する(南京事件)。

 1935年(昭和10年)
 職業野球団、大阪野球倶楽部(大阪タイガース・現阪神タイガース)誕生。

 1901年(明治34年)
 第1回ノーベル賞授賞式。ノーベルの命日のこの日に毎年授賞式が行われている。

  1867年(慶応3年)
 京都河原町四条の近江屋にいた坂本竜馬と中岡慎太郎が幕吏に襲撃され、坂本は頭に致命傷を受け即死する。
 
33歳(誕生:天保6(1836)/11/15)。中岡は17日に絶命する。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 神戸市新開地で行われた普化風韻会の演奏会に駆け込んだのは午後四時三十分、「今、最後の方の演奏中です・・」
 慌てて着替え同時に舞台に出ました。パッとライトに照らされ呼吸の定まる間もなく音出し、昨夜の守口での演奏と同じ
 「鹿の遠音」ツの甲の半音からの音出し、まずまずの演奏で終えました。
2018年12月9日(日)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                    私しゃ、この世に28,381日目のお邪魔虫」・・残・1、619日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「お寒~ございます。・・・・・・・・・・・♪。」  
 やっと冬らしい寒さになりました。
 昨夜、「行く年くる歳邦楽の集い」と題した演奏会が守口市成泉寺で行われた。
 主催者は琴古流竹盟社の本多恭盟先生なんですが、都山流の吹奏者、琴古流各派の吹奏者、
 地方の先生は宮城流、生田流、そうして柳川流京三味線と一流の先生方ばかり・・・・・(^ー^* )
 
 
本多先生の人脈の広さと言うのでしょうか多種多彩な先生方を招かれる。
 アッハハハハ、私しゃもゲストとして吹奏させて頂いたのだが、やっと掴めた吹奏法を実践する。
 しかし、見事に疾走、いやっ失速しちまった。

 極力息流を柔らかく細く、なめらかに・・・そういうつもりが、やっぱり精神力が欠けている。
 尺八の顎当たりを高くして・・つまり歌口のエッジを深くした。
 ベースボールで云えば距離を長くして遠投するような息を出す・・。

 アッハハハハハ、司会をして下さっている本多先生も吹奏家だけに褒め言葉を探している・・。
 笑って誤魔化すしかおまへん・・・



               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                 
    兎角してふて寝も暮れる年なれば    一草


                        
年忘るはずの琴音の悩ましき     一草



                   西暦 2018   9日(日)戌年 旧暦 11月3日

                                       今日は何の日

    障害者の日
 1975年(昭和50年)の129日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたった
 ことを記念して、
1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。 

  漱石忌
 小説家・夏目漱石の1916(大正5)年の忌日。

                           この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 斉明天皇と娘の間人皇女の墓とみられる奈良県明日香村の牽牛子塚古墳前に孫の大田皇女の
 墓とみられる越塚御門古墳を新たに発見。


1998年(平成10年)
 この年のMVPに輝いた横浜ベイスターズの佐々木主浩投手が契約更改交渉を行い、史上最高の
 推定
48000万円で翌季の契約を結ぶ。

 1994年(平成6年)
 将棋の羽生善治名人(24)が、天童市の滝の湯ホテルで行われた第7期竜王戦第6局で、佐藤康光
 竜王(
25)を破り、名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王の6冠を占める。

 1991年(平成3年)
 中日・落合博満選手、契約更改交渉で年俸3億円が決定。プロ野球初の3億円選手誕生。

 1986年(昭和61年)
 ビートたけしらがプライバシーの侵害を理由に、講談社「FRIDAY」編集部に乱入。

 1974年(昭和49年)
 田中角栄内閣が金脈問題により総辞職。三木武夫内閣が成立。

 1966年(昭和41年)
 211日を建国記念日とすることが公布される。

 1941年(昭和16年)
 東条英機内閣が、左翼関係者・自由主義者・人道主義者など200人余を予防拘禁・スパイ容疑などで検挙する。

 1916年(大正5年)
 作家の夏目漱石が胃潰瘍で死去。49歳。「坊ちゃん」「吾輩は猫である」などで知られる。

 1916年(大正5年)
 夏目漱石が胃潰瘍のため没。50歳。「草枕」「三四郎」などを書いた文学者。

  1872年(明治5年)
 太陽暦を採用することを決める(太陰暦の明治5123日を明治611日とする)。

    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 寒さゆえ・・指はかじかむ、唇はこわばる、なんて言い訳しつつ吹くのも寒稽古ですね。

2018年12月8日(土)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                     私しゃ、この世に28,380日目のお邪魔虫」・・残・1、620日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「絵に描いたような業と因縁の深さ・・・・・・・・・・・♪。」  
 仏教でいう「業」と「因縁」・・・ふと、最近の話題の一つ、相撲界の暴力沙汰を説法材にした。
 貴の岩と元横綱、貴乃花親方と出会いは「因縁」だった。人と人が出会うのは皆。縁に依る。
 良い縁ですね♪と互いに喜び合う縁と、出会う事が無ければ、と後悔する縁も有る。

 弟子にした親方は部屋の隆盛を目算とする。しかし何事も順風満帆というわけにはいかない。
 弟子の失敗も有れば予期せぬ不祥事もある。その対応の結果は因果であり親方の「業」ある。
 アッハハハハ業の悪さと因縁の悪さが重なると共に破滅の途しかない。

 何故なら、そうした因縁の悪い物同士が起こした不祥事はマスコミの餌になっても関わって
 加護してくれる人も居まい。被害者だった筈の貴の岩が自ら付き人に暴力をふるって引退に・・、
 貴の岩も付き人さえしっかりしていれば、こんな羽目にはならなかったと因果を恨むだろう。

 一番、業の深さと因縁の恐ろしさを知ったのは貴乃花親方じゃなかっただろう。
 人間関係は複雑に絡まっているものです。
 大体「業」なんて自分自身でどうなるって事じゃない。自分では気がつかない事でも
 回りの人がうまく計らってくれて良くなっているのが「業」という。そういう加護を受ける人と、
 悪く計られて陥れられる「業」の悪い人もいる。

 アッハハハハハ、やっぱりバカと云われても可愛くあれば・・・加護をうける・(^ー^* )

                

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                     寒鮒やときおり雲を動かしむ      一草


                       寒さゆえ鏡中の吾ゆがみおり       一草  



                    西暦 2018 年  8日(土)戌年 旧暦 11月2日

                                         今日は何の日

   平洋戦争開戦の日
 1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、
 太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。


  成道会
 成道会(じょうどうえ)は釈迦が悟りを開いたとされる日とされ寺院において法会が行われる。
 臘八会(ろうはちえ)とも呼ばれる。


  御事納め
 その年の農事等雑事をしまう日。江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
 農事を始める「御事始め」は
28日。

                                   この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 みずほ証券が新規上場株を売却する際、「61万円で1株」を「1万円で61万株」と誤発注。東京株式市場が混乱。

 2004年(平成16年)
 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの「遺骨」として、北朝鮮が引き渡したものが別人のものとDNA鑑定で判明。

 1998年(平成10年) 
 バンコク・アジア大会の男子100メートルバタフライで山本貴司が、女子200メートル平泳ぎで田中雅美が、
 男子
400メートル個人メドレーで森隆弘が優勝する。男子800メートルリレーも12連覇を達成する。

 1996年(平成8年)
 柏戸剛の鏡山親方が肝不全のため東京の病院で没。58歳(誕生:昭和13(1938)/11/29)。
 「柏鵬時代」を築いた元横綱。


 1995年(平成7年)
 近鉄に1位指名されていたPL学園の福留孝介が、日本生命に入社することを正式に表明する。

 1993年(平成5年)
 日本初の世界遺産、自然遺産に屋久島と白神山地が登録。翌日にも文化遺産に法隆寺と姫路城が決定。

  1980年(昭和55年)
 元ビートルズのジョン・レノンが死去。40歳。ニューヨークの自宅ダコタ・ハウス前で、
 狂信的ファンの銃弾に倒れる。


 1974年(昭和49年)
 岐阜県穂積町の全国唯一の女性町長が8選される。

 1963年(昭和38年)
 人気プロレスラーの力道山が赤坂のキャバレーで暴力団員に刺される。

 1945年(昭和20年)
 東京・神田で戦争犯罪人追及人民大会が開催。

 1942年(昭和17/12/0817年)
 ニューギニアの日本軍が全滅する。

 1941年(昭和16年)
 日本時間午前319分(ホノルル時間7日午前749分)、日本軍がハワイ真珠湾空襲を開始する。
 日本時間午前
4時、米英に宣戦布告の詔勅を発表し、太平洋戦争の開戦となる。

   1934年(昭和9年)
 日米国際無線電話が開通する。

   1926年(大正15年)
 江戸川乱歩の「一寸法師」が朝日新聞で連載開始となる。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 寒さゆえ・・指はかじかむ、唇はこわばる、なんて言い訳しつつ吹くのも寒稽古ですね。

2018年12月7日(金)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                  私しゃ、この世に28,379日目のお邪魔虫」・・残・1、621日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「そろそろ雪の便りが聞かれそう・・・・・・・・・・・♪。」
 北国の方にはごめんなさい、雪が降ると嬉しかった思い出話ですが、関西地方にとって
 雪が余り降りません。

 昔々 七十年前だったよね、少しは雪も降り積もることがあった。
 アッハハハハ、嬉しかった♪雪をお茶碗に入れて砂糖水を掛けて食べたことも
・・・(^ー^* )
 
それから温暖化が進み大阪では殆ど降らない。

 灯油を売る業者が軽自動車で
回り来る。その音楽が「♪ゆ~きやこんこ~♪」ふと、「冬」
 
耳だけで感じる冬がやってきた。
 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」・・今日は七十二候の一つ六十一候なんだよね・・・


               
 

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」
 


                
    十二月遺品の下駄に留守頼む      一草


                     寒鮒やときおり見せる雲の影      一草 




                     西暦 2018 年  7日(金)戌年 旧暦 11月1日

                                        今日は何の日

        二十四節気・雑節等
 大雪    「大雪」。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。

 
 空寒く冬となる  閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」に七十二候の一つ(61候)。

 
 新月   朔。
                                
 神戸開港記念日

 神戸市が制定。1867(慶応3)年127日(新暦186811日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
 新暦に換算した
11日も「神戸港記念日」となっている。
 
                              この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 奈良県桜井市のホケノ山古墳から3世紀後半の土器が大量に出土し、箸墓古墳より更に古い最古の古墳で
 ある可能性があることが分かる。


    1994年(平成6年)
 大江健三郎が、ストックホルムのスウェーデンアカデミーで「あいまいな日本の私(Japan, the Ambiguous, and Myself)」
 という題でノーベル賞受賞記念講演を行う。


    1993年(平成5年)
 南アフリカ「暫定執行評議会」(TEC)発足。事実上、白人支配が終わる。

 1988年(昭和63年)
 東証株価、初の3万円台に。低金利、円高、企業の好業績の“トリプルメリット”による空前の活況。

   1986年(昭和61年)
 第14回ホノルルマラソンが開催される。参加者の約半数は日本人。

 1984年(昭和59年)
 大川橋蔵、没。55歳(誕生:昭和4(1929)/04/09)。俳優。

 1982年(昭和57年)
 政府が国鉄再建対策推進本部の設置を発足。

  1957年(昭和32年)
 立教大学の長嶋茂雄がプロ野球の巨人と正式契約。

 1950年(昭和25年)
 池田勇人蔵相「貧乏人は麦を食え」発言。
 不安定な需給事情のもと食糧統制が続くなかの発言として野党が騒然。


   1944年(昭和19年)
 南東海地方が大地震・津波に襲われる。マグニチュード7.9、死者998人、行方不明者225人、
 住家全半壊
54119、流失3129。(東海大地震)。

   1937年(昭和12年)
 プロ野球初の日本選手権で、タイガースが優勝する。

  1904年(明治37年)
 三宅島で大火があり、300戸が焼失する。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
 確かに論理的に習う方が理解は得られる。しかし、実践的にはどうであろう。子供が習わないスマホでも
 簡単に扱ってしまうのは右脳の働きつまり想像力がいいからだ。・・・瞑想はイメージを高める。
2018年12月6日(木)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                        私しゃ、この世に28,378日目のお邪魔虫」・・残・1、622日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「枝を揺すぶって落葉を散らす・・・・・・・♪。」

 楽しそうに枯葉を散らすのを笑って見ているお母さん・・゚∀`∩)
 公園での子等の遊ぶ風景だけど、・・・そう言えば此の春だった。桜の花を散らしながら写真を
 撮っているお嬢さん方が物議を醸し出したことがる。

 花だって落葉だって、自然に散るから風流なんだ。子供って悪戯好きで木登って遊ぶのは楽しい。
 揺すって散らさなくても自然に散る物淋しい風情なんだから♪
 自然との関わりを教えてあげられるお母さんになってほしいと、ふと思った・(^ー^* )

        
                    

                         
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」
 


                          年の暮れ誰か居そうな無住寺     一草


                          留守番を遺骨に頼み十二月      一草  



                        西暦 2018 年  6日(木)戌年 旧暦 10月29日

                                                今日は何の日

     シンフォニー記念日
 1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲の初の和製交響曲「かちどきと平和」を
 帝国劇場で発表した。


  音の日
 日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・
 再生することに成功した。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日。


       この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 男子プロゴルフで石川遼(18)が史上最年少の賞金王を獲得。

 1998年(平成10年)
 第13回アジア競技大会がバンコクで開幕し、開会式に先立って行われた陸上女子マラソンで
 高橋尚子(
26)(積水化学)が2時間2147秒の日本最高記録で優勝する。

 1995年(平成7年)
 ベルリンで開かれている第19回世界遺産会議で、岐阜県白川村と富山県上平村の「白川郷・
 五箇山の合掌造り集落」を世界遺産として登録することが決定する。


 1991年(平成3年) 
 韓国の元従軍慰安婦や軍属ら35人が、東京地裁に日本政府を相手取って12000万円の補償を
 求める訴えを起こす。


 1982年(昭和57年)
 コンピューター・ソフトの著作権、初の司法判断。テレビゲームの著作権訴訟で東京地裁がソフトを
 著作物とすると判断。


 1963年(昭和38年)
 永六輔作詞・中村八大作曲・梓みちよ歌の「こんにちは赤ちゃん」が第5回レコード大賞を受賞する。

  1962年(昭和37年)
 第4回レコード大賞に橋幸夫と吉永小百合の「いつでも夢を」が決まる。

 1951年(昭和26年)  
 パリで国際柔道連盟が結成され、嘉納履正が会長に就任する。

 1945年(昭和20年)
 日本規格協会(JSA)が設立。

 1937年(昭和12年)
 木村義雄、将棋の初の実力制名人に。

 1920年(大正9年)
 滋賀県の近江兄弟社が「メンソレータム」を発売する。

 1918年(大正7年)
 チリで大地震があり、テタカマ州都が全滅する。

 1904年(明治37年)
 株式会社三越呉服店が創立。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
 誰かが言いましたね・・・道具を選ばず、それも言うなら「弘法、筆を選ばず」だった。筆も道具も大切だけど
 矢張り扱える人による。尺八は吹奏者によって楽器は生きる。それは学び方と実践の仕方で音声は良くなるものです。
 それらの勉強は論理的な学び方で左脳を使った、所謂芸大に通って学ぶとかですが、例えば琴古流だったら、山口五郎先生
 とか松村蓬盟先生の音色を学びたいと云っても何処にも学べるところは無い。しかしイメージ、つまり想像力を働かす右脳を
 使った吹奏訓練をすれば求める音色に近づくことが出来ると実感します。
2018年12月5日(水)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        私しゃ、この世に28,377日目のお邪魔虫」・・残・1、623日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「暖かい師走じゃないか!・・・・・・・♪。」

 少し歩くだけでも汗が流れる・・゚∀`∩)・・・大阪では24・5℃!・・、えっ!って驚く。
 改めて地球温暖化を実感しますね・・・。
 このまま温暖化が進むと人間や動物が生きていけなくなる・・。

 アッハハハハって笑ちゃおれませんなァ、温暖化の原因となるガス、二酸化炭素じゃそうな!
 物が燃えたときに発生する気体(ガス)のことで飯を炊いたり、茶を沸かしたり、冷蔵庫もそうじゃ。
 チャリンコに、こりゃァ違った。バイクに自動車に、重大なのは産業増長の化石燃料の使用じゃ!

 まあ、便利になった分、熱エネルギーを使っている。
 と、云っても二三日後から寒くなるらしい・・やっぱり暖房を使うしなァ
・・・・(^ー^* )
 アッハハハハ、年寄りは寒がりでアカン!



                 

                         
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                         山しぐる僧も眠りに入りしかも     一草


                          川舟や比叡おろしに骨晒す      一草



                     西暦 2018 年 5日(水)戌年 旧暦 10月28日

                                           今日は何の日

    国際ボランティアデー
 国連の制定した国際デーのひとつ。世界中の経済と社会開発の推進のために設けられた日。→世界中の
 経済と社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日


                             この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 ホンダがF1から撤退を発表。

 2004年(平成16年)
 埼玉・熊谷で26.3度の夏日、東京で24.8度など東日本の各地で12月の最高気温を記録。
 台風並みに発達した低気圧の影響。


 1998年(平成10年)
 パリのロン=ティボー国際音楽コンクールピアノ部門で、全盲の日本人、梯剛之さんが第2位に入賞

 1998年(平成10年)
 日本映画を禁止してきた韓国で、日本映画「HANA-BI」が初公開される。

 1997年(平成9年)
 土井隆雄宇宙飛行士らを乗せたスペースシャトル「コロンビア」が午前720分(日本時間920分)、
 フロリダ州ケネディ宇宙センターに無事着陸する。


 1996年(平成8年)
 原爆ドームが厳島神社と共に、世界遺産に登録されることが決定。

 1980年(昭和55年)
 臨時行政調査会が設置される

 1962年(昭和37年)
 名古屋地裁が、安楽死が違法とならない6要件を示す判決を下す

 1957年(昭和32年)
 ソ連で世界初の原子力砕氷船「レーニン号」が進水。
 
    1904年(明治37年)
 日露戦争、午後2時、児玉源太郎が指揮する第3軍が旅順二〇三高地を占領する

   1872年(明治5年)
 岩倉具視がイギリスのヴィクトリア女王に謁見する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
 
     
2018年12月4日(火)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        私しゃ、この世に28,376日目のお邪魔虫」・・残・1、624日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「忙しないことですなァ・・・・・・・。」

 師走となれば“忙しないことですなァ”・・・、う~ん!せわしない・・、これは大阪弁だったかなァ!
 で、ネット辞書で調べると立派な標準語だった・・・・(^ー^* )
 
アッハハハハ忙しない世の中や、今年に入って近所の男性が癌で入院したンですわ。

 男性には娘さんと息子さんがいたらしい・・・誰も寄りつかなかった!。
 まあ、男性に問題があったのは周知のこと、であるだけに誰も関わろうとはしなかた。
 この三月前からアパートはすっかり片付けられて・・・空き部屋となってしまった・・。

 西成の下町には長屋式のアパートは多く残っている。中でも此のアパートの玄関だけは特別・・、
 植木と雑木で玄関を覆う隠す・・・まあ、現代の仙人のような方だった・
・・゚∀`∩)
 
その植木もバッサリ! 哀れなもんですなァ・・・未だ七十前だったけど・・・・。


                

                         
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                         枯草や線路に沿いて次の駅      一草


                         十二月順番きしか目の手術       一草



                    西暦 2018 年 4日(火)戌年 旧暦 10月27日

                                            今日は何の日

    血清療法の日
 1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。 


                               この日に起きた出来事

     2010年(平成22年)
 東北新幹線が新青森まで開通し全線で開業。

   1996年(平成8年)
 ハワイ州ホノルル地裁が、同性間の結婚を認める判決を下す。全米に大反響となる。 

 1996年(平成8年)
 アメリカが記者会見で、日本が世界遺産への登録を申請している広島の原爆ドームについて「アメリカは登録を
 支持しない」と公式に表明する。


 1982年(昭和57年)
 映画「E.T.」が封切り

 1961年(昭和36年)
 奥羽本線大釈迦新トンネル工事現場で落盤があり、生き埋めの12人が60時間ぶりに救出される。

 1960年(昭和35年)
 東京都営地下鉄が浅草橋-押上間で開業。

 1954年(昭和29年)
 国連総会で原子力平和利用計画案を採択。

 1884年(明治17年)
 甲申事変。朝鮮の独立党が京城で日本の援助でクーデターを起こす。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
2018年12月3日(月)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        私しゃ、この世に28,375日目のお邪魔虫」・・残・1、625日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「えらいこっちゃたなァ・・・・・・・。」

 大阪弁で「えらいこっちゃたなァ」と言うのは「大変なことでしたね・・」と言う意味ですなァ。
 アッハハハハ、おっちゃん達が話している「こないだ、えらいこっちゃたんやで、隣がボヤをだしよって、
 わいとこなんか夜中に起こされてしもうた・・・」

 まあ、隣の部屋でボヤ騒ぎがあって大変だったと言う会話なんですが私しゃの様に大阪人にとっては
 聞き慣れた大阪弁、他府県の人には分からない。
 「わい、・・」(俺、自分)と言う意味。
 
 私もよく使う文字で「ええことや、エエちゃうか、・・」(良いこと、良いことです)そう言う大阪弁ですわ♪
 うちのかみさんが散歩に行っては「今日も噛まれた・・」と云っていたが、それは「蚊に刺された」と言う
 意味、しかし、若い人は大阪弁を話さなくなりました。

               
    

                         
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                            鉢植や病む主待たず散るる哉    一草


                            暖冬と云いつつ火鉢囲みける    一草

                            



                        西暦 2018 年 3日(月)戌年 旧暦 10月26日

                                             今日は何の日
     国際障害者デー
 1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。 1982(昭和57)年、「障害者に関する
 世界行動計画」が国連総会で採択された。
International Day of Disabled Persons (日本独自の。
 「障害者の日」は
129日にある。) 

 妻の日
 1995年(平成7年)に制定。1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。感謝を表す
 「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合わせから。


                                     この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 福岡国際マラソンで、藤田敦史(24)が2時間6分51秒の日本最高記録(当時)で初優勝。

 1999年(平成11年)
 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が設立。

 1995年(平成7年)
 全斗煥・韓国元大統領、反乱首謀罪で逮捕。

 1995年(平成7年)
 阪神大震災の「震災死」の集計結果が厚生省から発表される。震災による死者は5488人、女性は男性の1.5倍の3277
 になること、
65歳以上が43.7%となっていることが明らかになる。

 1994年(平成6年)
 ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション」を発売。

 1992年(平成4年)
 5/22に、映画「ミンボーの女」に対する反発から俳優・映画監督の伊丹十三に切りつけた犯人として、静岡の山口組系
 後藤組の幹部組員ら
5人が逮捕される。

 1989年(平成1年)
 マルタ会談。ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連大統領が冷戦終結を宣言。

  1983年(昭和58年)
  因島大橋の開通式が行われる。

  1978年(昭和53年)
  瀬古利彦が福岡国際マラソンで初優勝する。

  1955年(昭和30年)
  奄美大島の名瀬で大火があり、90戸が焼失する

  1946年(昭和21年)
 NHKが「話の泉」の放送を開始する。

   1940年(昭和15年)
 警視庁が年末年始の朝風呂と昼酒を許可する

  1920年(大正9年)
 大阪で日米野球が行われ、明大が米プロ野球団に挑むが60で敗れる。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
            
2018年12月2日(日)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        私しゃ、この世に28,374日目のお邪魔虫」・・残・1、626日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「も~オ十二月やで~・・・・・・・・。」

 「何やかんや言いながら終わりましたなァ・・゚∀`∩)
 炬燵でまろみながら檀家さんがそう云う・・・。
 アッハハハハハほんまや♪今年も一ヶ月で終わりや!あんたも元気で居るし
・・・・(^ー^* )

 「でもなア、お住さん、アカンわ歳をとると・・いらんことばかり考えて・・」
 アッハハハハハ、そりゃァ年寄りでなくても要らんことは考えるもンや、炬燵に足をいれてんと
 何かすりゃエエやないか・・・。

 カレンダーで歳を取る人と、気弱になって歳を取る人と、身体が弱って取る老方がある・・・。
 気丈夫な人は其れ等を否定して矍鑠と生きている。漁師は海と生き、木こりは山と生きる。

 
百姓は土と生きる・・あんたは何と生きているンや・・・其れを考えた方がエエなァ・(^ー^* )・'゚★


                 

                         
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                           粕汁のぶっかけ飯と笑いける    一草


                           人恋し寒ける路地の赤提灯     一草



                        西暦 2018 年 2日(日)戌年 旧暦 10月25日

                                             今日は何の日

          橘始めて黄ばむ    七十二候の一つ(60候)。

     原子炉の日
  1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖
 反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン
 計画に参加した。
 


                                     この日に起きた出来事

    2006年(平成18年)
 サッカーJリーグ1部で浦和レッズが初制覇。Jリーグ開幕以来14年目の悲願達成。

 1998年(平成10年)
 京都市で開かれているユネスコの第22回世界遺産委員会京都会議で、東大寺、平城宮跡、興福寺、春日大社、
 元興寺、薬師寺、唐招提寺、春日山原始林の
8ヵ所からなる「古都奈良の文化財」など30件が自然遺産に登録
 することを決定する。


 1990年(平成2年)
 TBSがスポンサーになったソ連のソユーズTM11号宇宙船に、日本人ジャーナリストの秋山豊寛が乗船し、
 バイコヌール基地から飛び立つ。日本人初の宇宙飛行に出発する。



 1990年(平成2年)
 浜口庫之助、没。73歳(誕生:大正6(1917)/07/22)。「黄色いさくらんぼ」などを作曲した作曲家。

 1970年(昭和45年)
 101日に行われた第11回国勢調査で人口が初めて1億人を越えたことが明らかになる。

 1944年(昭和19年)
 巨人軍投手・沢村栄治が台湾沖で戦死。27歳。3度のノーヒットノーランなどの記録を達 成。

 1942年(昭和17年)
 シカゴ大学構内で世界初の核分裂の持続的な連鎖反応に成功。

 1941年(昭和16年)
 特別暗号「ニイタカヤマノボレ」が発せられる。

 1935年(昭和10年)
 澄宮崇仁の成年式が挙行される。三笠宮家が創立される。

 1915年(大正4年)
 大正天皇第4皇子の三笠宮崇仁誕生。

 1905年(明治38年)
 日本初の大使館をロンドンに設置。

   1902年(明治35年)
 国勢調査法が公布される。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
 妬ましいけど若い人は好いですね・・・。何と云っても柔軟性がある。硬くなるばかりの歳になりますと
 若い人に託したい・・・・しかし、尊敬する五郎先生、蓬盟先生の吹奏法の行方は・・・。
 
2018年12月1日(土)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                      私しゃ、この世に28,373日目のお邪魔虫」・・残・1、627日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「はや~ァ師走だよ~う・・・・・・・・。」

 暖かい部屋で温かい物を頂く、アッハハハハハ、何か食い気に走ってしまいそうな・・・♪
 雪の降る寒い日に冷たい皿そばを食べるのも乙な物だとおっしゃる御仁もいる。
 しかし、風流人は差し置いて愈々冬ごもりですなァ・・・。

 ところが、一月余り前に妻を亡くし満中陰を済ませたばかりの友人のことを考えるのですが・・・。
 私には、今夜は何を食べる・・・と、聞いてくれる家内がいる。
 「温かい鍋がいいなァ」と答えたあと・・・彼のことを思えば声を呑む・・・。

 人はみな淋しいもの・・、師走の月は尚更・・・!。
 


                 

                         
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                         戒名を書きて筆おくしぐれかな     一草



                         喪服まま丸みて小窓の小春哉      一草



                  西暦 2018 年  1日(土)戌年 旧暦 10月24日

                                        今日は何の日

        世界エイズデー
  世界保健機関(WHO)が、エイズ問題に対する人々の意識を高めることを目的に1988年(昭和63年)に制定した。 

 デジタル放送の日
 衛星デジタル放送が開始された200012 1日と、地上デジタル放送が開始された200312 1日を記念して
 地上デジタル推進全国会議が
2006年に制定。 
 
                            
 この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
 改正石綿健康被害救済法が施行。時効で労災補償請求権を失ったアスベスト(石綿)被害者遺族の救済枠を広げるなどが柱。

 2001年(平成13年)
 皇太子妃雅子さまが女児を出産。同月7日に「敬宮愛子(としのみやあいこ)」さまと命名。

 1998年(平成10年)
 福島県北会津村の磐越自動車道で濃い霧のため定期バスや乗用車など16台がからむ追突事故があり、2人が死亡、
 
2人が重体、28人が重軽傷を負う。

 1992年(平成4年)
 気圧の単位がmb(ミリバール)からhPa(ヘクトパスカル)になる。1000mbは1000hPa。

 1991年(平成3年)
 高知県知事に橋本大二郎氏が当選。初の戦後生まれの知事。

 1990年(平成2年)
 NTT「電話番号案内」104番が30円の有料に。

 1963年(昭和38年)
 吉田石松、没。84歳(誕生:明治12(1879)/05/10)。昭和の巌窟王。

 1958年(昭和33年)
 1万円札が初めて発行される。肖像は聖徳太子。

 1941年(昭和16年)
 御前会議が対米・英・蘭との開戦を決定する。

   1932年(昭和7年)
 衣笠貞之助監督の「忠臣蔵」が封切られる。

    1913年(大正2年)
 日本の全人口は52911800人と発表される。

  1919年(大正8年)
 鉄道院浜松工場で、18900型(後のC51)蒸気機関車が落成する。

   1896年(明治29年)
 初めて映画が一般公開される。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
 今月9日に行われる兵庫県神戸市新開地での行われる第十一回「普化風韻会古典尺八」に琴古流「鹿の遠音」で
 演奏をします。初心で臨むと云っていいのは、松村蓬盟先生が伝えて下さった吹奏法がやっと理解できました。
 秘伝だったのでは、・・・と思えるのは理解が出来ない内は飽くまでも幻としか云いようがなかった。
 兎に角、その吹奏は吹くほど鳴らない・・・、それでいて音量が有る・・・そんな吹奏って、ほんの触りだけど30年に
 して分かったように思う・・・。
2018年11月30日(金)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                      私しゃ、この世に28,372日目のお邪魔虫」・・残・1、628日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「あ~あァ朝から験が悪い・・・・・・・・。」

 アッハハハハ♪朝からゲンクソ悪いって!云う人がいる・・・。
 「験」と書いて「げん」と読みますが験とは、元々は「仏道・修験道などの行う加持祈祷の事で
 良い効き目が有って「験が良い」という意味だった。

 それが、出掛けにチャリンコがパンクしていてゲンクソ悪い!
 幾つか例えると「黒猫が前を横切った・・・」「葬送を見た」「霊柩車を見た」「下駄の鼻緒が切れた」
 等々地方へ行くと面白い縁起担ぎの話があるでしょう。

 極端な縁起担ぎでは受験に失敗することを連想させる言葉は禁句であったりします。「すべる・・」
 「落ちる・・」靴を履くときは「右足から・・」方角を気にする事も、まあそこから派生して、「前途の
 吉兆を暗示する言葉も出来事も縁起担ぎの前兆になりますわなァ・・・

                 

                         
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                       熱燗で饒舌なりし三杯目     一草


                         鏡顔仁王の如き寒さかな     一草



                     西暦 2018 年  30日(金)戌年 旧暦 10月23日

                                          今日は何の日

  二十四節気・雑節等

   下弦   半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

    シルバーラブの日
 1948(昭和23)年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、3年前から続い
 ていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動でしたが、養子に連れ戻された。その後
2人は結婚した。
 川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから「老いらくの恋」が流行語になった。
 

 カメラの日
 1977年(昭和52年)に小西六写真工業(当時)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラコニカC35AFを発売したことに
 よる。「ジャスピンコニカ」呼ばれ、人気を博した。
 


                                     この日に起きた出来事

     2008年(平成20年)
 「だんご鼻」の初代新幹線0系が定期運転を終了。44年の歴史に幕。

 2001年(平成13年)
 外務省が71の課・室で2億円超の裏金をプールと発表。領事2人を懲戒免職とするなど328人を処分。

 1994年(平成6年)ネパールで共産党政権が発足。

 1993年(平成5年)
 寝台特急の「出羽」「ゆうづる」と、夜行列車の「八甲田」「津軽」が、この日の運転で廃止となる。

 1982年(昭和57年)
 奈良県桜井市の特別史跡の山田寺跡で、埋没していた最古の木造建築物が出土する。

 1977年(昭和52年)
 アメリカ軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶりに全面返還。

 1969年(昭和44年)
 国鉄・巨人で活躍した金田正一投手が引退。通算400勝の歴代最多記録をあげる。

 1965年(昭和40年)
 皇太子の次男、礼宮文仁親王が誕生。

 1950年(昭和25年)
 アメリカのトルーマン大統領が、朝鮮戦争で原爆使用も有り得ると発言する。

  1945年(昭和20年)
 陸軍省と海軍省が廃止となる。

  1923年(大正12年)
 大阪市長に、前第一助役の関一が就任する。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
2018年11月29日(木)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                      私しゃ、この世に28,371日目のお邪魔虫」・・残・1、629日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「自力で出来ること・・・・・・・・。」

 アッハハハハ♪そんなことって当たり前さ・・・って言えるうちは好いけど
・・゚∀`∩)
 お父さんだって、そ~う若くはないよ・・・お母さんだってそうだ!
 自分で何でも出来るって言えるのも両親のお陰・・・・感謝だよね ^ー^* )

 先日の事、68歳でお母さんを亡くした息子さんが亡骸のそばでしょれ返っている。
 68と云えば高齢者だけど嫁や息子の前では気丈夫を装っているけど・・・
 亡くなった母は96歳、まあ、その歳になって一人前に成ったわけだ!

 矢っ張り親が生きている内は息子も娘も半人前ってことだ♪
 60幾になるまで親が生きているということは、母は90歳を越えているのだから大したものだ・(^ー^* )
 何時かは己も自力では何も出来なくなる・・・覚悟召されや・・・。

               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                        寒き朝慌てふためく不幸事      一草


                        重季語ほど美しき寒月は      一草



                       西暦 2018 年 29日(木)戌年 旧暦 10月22日

                                             今日は何の日

      議会開設記念日
 1890年に第一回帝国議会が開会されたことを記念して制定。 

                                     この日に起きた出来事

     2001年(平成13年)
 元ビートルズのジョージ・ハリスンさんが死去。58歳。

 1997年(平成9年)
 清水海上保安部が、伊豆半島沖100キロで領海を侵犯した中国船を拿捕し、福建省出身の乗船者46人を
 不法入国の疑いで逮捕する。


 1990年(平成2年)
 ブルガリアのルカノフ社会党内閣が総辞職。東欧最後の社会主義政権が崩壊。

 1987年(昭和62年)
 大韓航空機がミャンマー上空で行方不明となる。北朝鮮の金賢姫らによる爆破事件と判明。

 1980年(昭和55年)
 第1回世界女子柔道選手権大会が開かれる。

 1973年(昭和48年)
 熊本・大洋デパート、全焼。104人死亡。

 1972年(昭和47年)
 日航機が、モスクワ空港離陸直後に墜落し、61人が死亡する。

 1960年(昭和35年)
 宮内庁が、深沢七郎の「風流夢譚」に抗議する。

 1934年(昭和9年)
 日本初のアメリカンフットボールの試合が東京の神宮で開催される。

 1890年(明治23年)
 第1回帝国議会が開催。

     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。 

2018年11月28日(水)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                      私しゃ、この世に28,370日目のお邪魔虫」・・残・1、630日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「好い人だなァ・・・・・・・・。」

 自分ってさ!自分と関わっている人をどう思う。
 嫌だと思う人もいるしさァ、好い人だとも思う。でも、全ての関係は網目の糸のように繋がっている・・。
 縦糸も横糸も互いに編込んで一枚の網となる。

 アッハハハハハ人間の一人一人って単なる一本の糸でしかない・・・何の役にも立たんときがある。
 一本の糸じゃもろい!それをさァ、嫌だと云う人と組めば強くなる。
 アッハハハハ、・・・正直云って嫌だという人に・・何かにつけ負けている事も・(^ー^* )


               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                  
   寒々と三七日供養一人かな      一草


                     霜月やヒールの音と果つるかな   一草


                          西暦 2018 年  28日(水)戌年 旧暦 10月21日

                                                今日は何の日


      不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日) 

     太平洋記念日
 1520年(永正17年・室町時代)にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して太平洋にでて
 世界一週を達成した。この海を
PacificOcean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。
 マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。
 

                                        この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 改正少年法が成立。刑事罰対象年齢が「14歳以上」に引き上げ。

 1995年(平成7年)
 奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳が荒らされ、玄室内の家型石棺に横30センチ縦10センチの穴がノミのような
 もので開けられ、中に入れてあった骨壷が盗まれているのが確認される(骨壷は調査後に入れられた現代の品物)。


 1990年(平成2年)
 アメリカとキューバの公式閣僚会議が31年ぶりに実現。

 1989年(平成1年)
 ルーマニアの体操選手ナディア・コマネチがハンガリーに脱出。亡命を申請。
 1979年(昭和54年)

 ニュージーランドの南極遊覧飛行機が墜落し、日本人24人を含む257人が死亡する。

 1972年(昭和47年)
 渡辺絵美が13歳で全日本フィギュアで優勝する。

 1971年( 昭和46年)
 上越新幹線、東北新幹線の起工式。

 1957年(昭和32年)
 プロ野球の毎日オリオンズと大映スターズが合併して大毎オリオンズが発足する。パ・リーグも6球団になる。

 1935年(昭和10年)
 昭和天皇の第2男子、義宮正仁(よしのみやまさひと)親王誕生(常陸宮)。

 1932年(昭和7年)
 静岡県十国峠に夜間航空灯台が完成する。

 1883年(明治16年)
 日本初の洋式社交クラブ、鹿鳴館が開館。

   1880年(明治13年)
 北海道初の鉄道が開通する。
  尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。 
2018年11月27日(火)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,369日目のお邪魔虫」・・残・1、631日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「欲しいものって・・・・・。」

 よくさァ、自分チに無い物は他人の家に有るように思う・・・、
 アッハハハ、他人の庭の花は綺麗に見えるのと同じ心理だね・・。
 でもさァ、欲しいものって余所にも自分家(チ)にも本当は無いよね・・・

 其れ等は皆、自分の心に有る欲望で、実際に今、必要じゃなく・・・有れば好いなあ・・・(^ー^* )、って、
 断捨離って言葉が流行ったけど、心の中の欲望をどう捨てるかが、いやっ本当にそれが問題だ!
 一寸でも好いからポッカリ浮かぶ白い雲に私しゃって何だろう・・・って、問うのも
(^^)/'゚★いいじゃない。

                

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                  
   落ち葉踏柔らかきかな明け方は     一草


                     通夜明けて未だ暖かき懐炉かな    一草



                             西暦 2018 年  27日(火)戌年 旧暦 10月20日

                                                     今日は何の日

       
 北風木の葉を払う   七十二候の一つ(59候)。
                    

 ノーベル賞制定記念日
 1901(明治34)年、ノーベル賞の第1回授賞式が行われました。 ノーベル賞は、スウェーデンの化学者ノーベルが遺言で、
 自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたことから創設されました。ノーベルの遺産を
 元にした基金
168万ポンドで、毎年その利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈ら
 れています。
1969(昭和44)年に経済学賞が追加されました。 毎年ノーベルの命日の1210日に、平和賞はオスロで、
 その他の賞はストックホルムで授賞式が行われます。
                        

 
                                           この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 政府の行政刷新会議による事業仕分け作業が終了。449事業を仕分けし、約1.95兆円を無駄と判断した。

 1998年(平成10年)
 江沢民国家主席が小渕首相主催の晩餐会で、過去の日本の軍国主義を厳しく批判し、歴史を教訓としてこそ
 友好を発展させることができると述べる。


 1997年(平成9年)
 第5回井上靖文化賞が、哲学者の梅原猛(72)に贈られることが決まる。

 .1991年(平成3年)
 PKO(国連平和維持活動)協力法案が衆院可決。

 1986年(昭和61年)
 三菱高島炭鉱が閉山。105年の歴史に幕。

 1985年(昭和60年)
 三浦雄一郎(53)が、7大陸の最高峰からのスキー滑降を達成する。

 1982年(昭和57年)
 第一次中曽根康弘内閣が成立。
 1958年(昭和33年)
 皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さんの婚約が発表。

   1932年(昭和7年)
 日本ヨット協会が創立される。

   1928年(昭和3年)
 上野で、第1回プロレタリア大美術展が開催される。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。  
2018年11月26日(月)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,368日目のお邪魔虫」・・残・1、632日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「命を頂いている・・・・・。」

 そう云えやそうだ、学校から帰った若者が「ああ~疲れた!」って横になって転がる・・・
 アッハハハハハまるで労働者の様な言い草だが若者はイイや♪。
 走り回って遊び回って若者は育つ。

 しかし年寄りってそうわいかない!一歩一歩と歩くのも大変だから・・・アッハハハハ何かの力を
 借りなアカン、と云って介護じゃ無いよ!・・そうだなァ、神仏の加護だろう。
 じっさいに神仏の加護を頂いている年寄りは90歳になっても若い
・・・・(^ー^* )

 その命の源って何だろう。漁夫にしても農夫にしても山と生きる人も自然に宿っている神を信じる。
 「信」と言うものじゃなんじゃ・・、海の恵み、山の恵みと感謝をする人が得る長寿の秘訣・・・を、
 あんたも体得する為に宇宙の森羅万象って、自然って、一寸は考えてみよう・。

                 

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                       霜月の果つるや宵の通夜灯り       一草


                       残月や果てし霜月化のものに       一草



                       西暦 2018 年 26日(月)戌年 旧暦 10月19日

                                            今日は何の日
   
     ペンの日
 1935年(昭和10年)の今日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。
 ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。初代会長は島崎藤村。



                                     この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 大相撲九州場所の千秋楽で、横綱貴乃花と大関若乃花が史上初の兄弟優勝決定戦。若乃花が下手投げで勝ち優勝

 1995年(平成7年)
 堺市で800匹のセアカゴケグモが見つかった他、泉大津市や忠岡町など近隣の町でも確認される。

 1990年(平成2年)
 松下電器がアメリカの総合娯楽企業MCA社を61億ドルで買収に合意と発表。
 1977年(昭和52年)

 吉葉山潤之輔の年寄宮城野、没。57歳。不運で美男の第43代横綱。

 1974年(昭和49年)
 田中角栄首相が金脈問題で辞意を表明。

 1958年(昭和33年)
 埼玉県大里郡岡部町に隕石が落下する(岡部隕石)。重量は0.194キログラム。

 1957年(昭和32年)
 東京・奥多摩町の小河内ダムが完成。

 1949年(昭和24年)
 太平洋野球連盟(パシフィック・リーグ)が結成。

 1943年(昭和18年)
 富山県魚津町で大火があり、251戸が全焼する。

    1935年(昭和10年)
 日本ペンクラブが創立される。初代会長には島崎藤村が就任する。

   1930年(昭和5年)
  北伊豆地震。マグニチュード7.3、死者行方不明者272、家屋全壊2165

    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。  
 
2018年11月25日(日)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,367日目のお邪魔虫」・・残・1、633日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「もめ事・・・・・・。」

 よくある話だが隣の空き店舗に沖縄の人が入店して営業を始めた。
 島唄や太鼓の音まで聞こえて大変だという。
 訴えている人も食堂を営んでいる人なンだけど、隣の家との間隔は猫が通れるほどだった。

 アッハハハハハ、そんな話に関わる気はないけど、騒音だと言い出すとわずかの音も耳障りなものだ!
 有情世界に生きている人間は少しは自然の営みに学べば好いかもしれん♪
 自然の中で自然的に起こる音の方が感情こそ無い。しかし何でも有りの騒音だってある。

 雷の音だって嵐だって・・、雨の音だって、しかし誰も空に向かって何の文句も言わない。
 精神的にヒステリックになるとわずかな音でも気になるものだ。
 騒音だ!なんて叫んでいると、それだけちっぽけな人間の寿命を縮めている。

 音楽が聞こえてくれば・・楽しめばいいじゃないか♪自然は素直になれって♪教えてくれている・(^ー^* )

               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                     曲がり来るユ~キヤコンコ灯油売    一草


                      妻は買う鍋が楽だと蒟蒻も      一草




                          西暦 2018 年 25日(日)戌年 旧暦 10月18日

                                               今日は何の日

        天神縁日
    天神様の縁日(毎月25
                 

      OLの日
  働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994年(平成6年)に制定。

  ハイビジョンの日
 郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の
 数が
1125本のため、1125日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。             
 


                              この日に起きた出来事

    1998年(平成10年)
 タレントの広末涼子が早稲田大学の教育学部の推薦入学試験に合格する。「早稲田の格が落ちる」などの議論が起こる。

    1996年(平成8年)
 松尾芭蕉の「奥の細道」自筆原本の発見。

 1995年(平成7年)
 高石市の毒グモのセアカゴケグモの一斉調査で、新たに150匹が発見される。隣接する堺市でも発見される。

 1992年(平成4年)
 平成維新の会が発足する。

 1985年(昭和60年)
 中高年層の呼称を「実年」とすることにする。

   1970年(昭和45年)
 三島由紀夫(45)らが市ケ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に押し入り、演説を行ったあと割腹自殺する。
 
45歳(誕生:大正14(1925)/01/14)。

 1947年(昭和22年)
 第1回赤い羽根共同募金が開始。

 1936年(昭和11年)
 日独防共協定が締結。

 1933年(昭和8年)
 東京に「芝浦スケートリンク」が開場する。東洋一の大きさ。

 1921年(大正10年)
 大正天皇の摂政に皇太子(後の昭和天皇)が就任。

 1904年(明治37年)
 関西鉄道と奈良鉄道が合併する

 1890年(明治23年)
 第1回帝国議会が召集。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
2018年11月24日(土)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,366日目のお邪魔虫」・・残・1、634日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「“姉が死にそうなんです・・・・・」

 独り暮らしだった高齢の女性が施設に入って連絡が絶えた。
 8年は過ぎたろう昨日、弟と名乗る男性から電話があった・・・家内が電話応対すると、
 先ず私が健在なのを確認、「・・お元気で良かった・・」安堵の声を出したと云う。

 アッハハハハ、私が生きているかどうかを心配したらしい。
 実姉の様態が悪く、明日明後日かも知れぬ命、弟さんだって70歳を越えて大変なんだよなァ。
 相談に乗ってあげながら姉を気遣う弟の思いやりに心打たれものです。


                

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」

        
           灯油売りつられ童謡唄うかな      一草


                   荒々し雄叫海の火の祭り      一草





                  西暦 2018 年 24日(土)戌年 旧暦 10月17日

                                         今日は何の日

      地蔵縁日
   地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

         東京天文台設置記念日
 1921年(大正10年)に東京都麻布区飯倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されたことを記念したもの。 

                                この日に起きた出来事

    2008年(平成20年)
 長崎で日本初の列福式。江戸時代初期のキリスト教徒迫害で殉教した日本人188人をローマ法王が
 聖人に次ぐ福者に列する式。


 2000年(平成12年)
 「ストーカー行為等の規制等に関する法律」が施行。

 1997年(平成9年)
 米スペースシャトル「コロンビア」の土井隆雄さん、7時間43分にわたり船外活動(宇宙遊泳)をした。
 日本人の宇宙遊泳は初。


 1987年(昭和62年)
 米・ソ外相、INF(中距離核戦略)全廃に完全合意。

 1968年(昭和43年)
 大相撲九州場所で、大鵬が7度目の優勝を全勝で飾る。

 1943年(昭和18年)
 マキン島の日本軍守備隊が全滅する。

 1940年(昭和15年)
 最後の元老・西園寺公望が死去。90歳。

   1919年(大正8年)
 平塚らいてうが、第1回関西婦人団体連合大会を開き、新婦人協会の結成を発表する。



            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
 昨日、堺市東文化会館での尺八展示販売の会場を訪れて見た。沢山の美形の尺八が並べられているが
 歌口の形状が都山、琴古系の違いだけで作りは殆ど同じだ。
 まあ、ね・・・・。
 
          
2018年11月23日(金)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,365日目のお邪魔虫」・・残・1、635日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「“年賀欠礼はがき”・・・・」

 11月もあと一週間で果てる。年末に近づくと「年賀欠礼」の挨拶状が届く。
 すでに年賀状だけのお付き合いの人から喪中はがきが届いた、
 アッハハハハ、顔を思い出すのも一苦労・・・、だって数十年会っていない。

 いやっ実際に喪中だからと喪に服して人は居るだろうか・・“喪中ハガキ”を出す。
 「喪に服す、忌に服す」・・と、云いつつ、その期間中家族では何等かのお祝いをやっている。
 アッハハハハ、孫の誕生日祝いだ♪進学祝いだ♪・・ってね。

 坊主の世界じゃ・・死ぬって云う事はめでたい事じゃ♪
 ・・・まあ、その為に生きているンだから・・・。・(^ー^* )
 そう、そう考えて生きていりゃァ何事も目出度いからね
・・・(^^)/'゚★

               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」



                  わけありの寺とも知らず冬月夜     一草


                  斎場をやはり振り向く風よけて     一草


                    西暦 2018 年 23日(金)戌年 旧暦 10月16日

                                           今日は何の日


         祝日・休日    勤労感謝の日
 勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう

        二十四節気・雑節等

 満月      望。
          
 勤労感謝の日
 「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。
 戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
 

                                    この日に起きた出来事

     2010(平成22年)
 北朝鮮が韓国・延坪島を砲撃。韓国軍兵や住民計4人死亡。北朝鮮が韓国陸地を砲撃したのは
 1953年の朝鮮戦争休戦以来初。


 2002年(平成14年)
 仏のロン・ティボー国際音楽コンクール、バイオリン部門で16歳の山田晃子さんがコンクール史上最年少で1位に。

 1996年(平成8年)
 バンダイが携帯型電子ペット「たまごっち」を発売。全世界で出荷総数が4000万個を突破する爆発的人気となる。

 1995年(平成7年)
 米マイクロソフト社のパソコン用基本ソフト「ウィンドウズ95」日本語版が発売。大行列の店も。
 1995年(平成7年)
 大阪府高石市で、熱帯から亜熱帯に生息する猛毒のセアカゴケグモ90匹が発見される。

 1994年(平成6年)
 貴乃花が第65代横綱に昇進

 1992年(平成4年)
 小金井市のピアノ調律師鈴木嘉和(52)がヘリウム風船で無許可のまま太平洋横断の飛行に旅立つ。

 1978年(昭和53年)
 北の湖が大鵬の記録を抜いて年間最多82勝を達成する。


 1973年(昭和48年)
 早川雪洲、没。87歳(誕生:1886/06/10)。ハリウッドの国際的スター。 

 1963年(昭和38年)
 初の日米間テレビ宇宙中継実験が成功する。ケネディ大統領暗殺のニュースを伝える。

 1928年(昭和3年)
 札幌郊外に世界的なジャンプ台が建設される(大倉山シャンツェ)。

 1922年(大正11年)
 第1回早慶対抗ラグビーが行われる。慶應義塾大学が140で快勝する。

 1909年(明治42年)
 大阪の南に心斎橋ができる。

 1905年(明治38年)
 初代韓国統監に、伊藤博文が就任する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
 何度も何度も繰り返す稽古・・堂々巡りて修行僧が念珠を繰りながら唱える呪文と同じように尺八に息を入れます。
 その息に師は何と説いたかを探ります。それが師に近づくことの出来る内証でしょう。
2018年11月22日(木)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,364日目のお邪魔虫」・・残・1、636日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「“水まき”をしたのに・・・・」

 ・・薄暗い未明、玄関前に何時も通り水まきを・・・30分後に雨が降り出した。
 アッハハハハ、感の悪さに屁の臭さ・・オッと失礼・・・!
 6時といえど未だ暗い・・天気予報も聞いていなかった・・・

 雨降り以外は玄関前の水まきを両隣三軒にするけど、水を撒いたあとの雨は流石に罰が悪い。
 ときどき、掃除と水まきをしている家の前を通って、へえ!と驚くことがある。
 それは、自分ちの玄関前をさ、真っ半分に仕切るように水を掃いてあることがある。
 
 そんなものかなァ、同じ撒くなら向かいの玄関先も水を撒きゃァいいのに・・・・
 ってさ、思うけど、あれって余計なことになるのかなァ。 
 この頃、挨拶をされる事も嫌なのかして、人が来ると・・・サッと家に入っちゃう人が居る。

 大阪は、これっと云う災害が暫く無いから良いものの、災害が有ったらどうするのかね・・・。
 避難所での共同生活なんか、とってもじゃないけど出来ない。
 大体、昔から近所付き合いっていうものは子供とか年寄りを通じて成り立っていた。

 それが利己主義になっちまって、・・・オマケに年寄りばかり、干渉されるのが嫌だ!なんて、
 言っていても自分じゃ何も出来ない!コンビニは其処に有っても買い物にさえ行けない・
 アッハハハハハ、掃除が出来る間、水を撒ける間に近所と仲良くね・・・・・・(^ー^* )


               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」

                   あと三つ百というのに寒き日に    一草


                    熱燗と口実に良き寒さかな     一草

 



                         西暦 2018 年 22日(木)戌年 旧暦 10月15日

                                              

    二十四節気・雑節等
   小雪       二十四節気の一つ 旧暦十月中気

   虹隠れて見えず  七十二候の一つ(58候)。

                                        今日は何の日
     
 回転寿司記念日
 回転寿司の考案者である白石義明さんの誕生日(1913年)であることから、回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の
 元禄産業が制定。1958年4月、東大阪市に第1号店がオープンした。


     いい夫婦の日

 通産省と余暇開発センターが1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせ、秋の連休となるよう
 祝日化を目指している。
1122日を「いいふうふ」と読ませる語呂合せが発端。 

                                   この日に起きた出来事

    2005(平成17年)
 ソフトバンクの城島が米大リーグ・マリナーズと3年契約を結んだことを発表。日本人捕手のメジャー入りは初めて。

 1997年(平成9年)
 山一証券が自主再建を断念。負債総額は約3兆5100億円、2000億円を超える損失隠しも明らかになった。

 1997年(平成9年)
 前日負け越しが決まった小錦が休場し、高砂親方を通じて正式に引退することを表明する。

 1994年(平成6年)
 千葉県内の男性が1118日に防水スプレーが原因で死亡したため、厚生省が呼吸困難を起こす恐れのある
 製品名を公表する。


 1990年(平成2年)
 皇居東御苑で大甞祭が行われる。

 1963年(昭和38年) 
 ケネディ米大統領、暗殺される。この日(日本時間23日)、初めて成功した通信衛星による日米テレビ中継で当事件が放映。

 1956年(昭和31年)
 メルボルンで第16回オリンピックが開催される。

 1950年(昭和25年)
 第1回プロ野球日本選手権(日本シリーズ)が神宮球場で開催。毎日-松竹で初戦は毎日の勝利。4勝2敗で毎日の優勝。

 1929年(昭和4年)
 花園ラグビー場が開場する。

 1913(大正2年)
 徳川幕府第15代将軍・徳川慶喜が死去。76歳。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
2018年11月21日(水)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,363日目のお邪魔虫」・・残・1、637日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「“夢”の実在・・・・・」

 昨日の朝、右の腰から太股にかけて激痛が走り歩けなくなった!
 ビックリ!
 アッハハハハ、それこそ何かの罰が当たった
・・・ (;゚;ж;゚; )

 ・・・思い当たる事がある・・・。一昨日、古民家の仏壇の正念抜きをしたけど、終わってから
 施主さんが是はどうしたらいいか!聞いた!それは玄関先の神棚であった。
 お稲荷さんと近くの神社のお守り札が棚の上に有った。

 「えっ!」初めから聞いていれば一緒に正念を抜けたのに・・・。
 施主はゴミと一緒に出せば好いかと聞く!「とんでもないそれこそ罰が当たるよ・・」
 と、云うわけで正念を抜かずに一応お札だけ外して持ち帰った。

 それがですなァ、帰って直ぐにお正念を抜けば良かったのにそのまま放置してしまった!
 やっぱり!罰が当たった・。痛みを堪えつつ午前中の仕事を済ませて御札を炊き上げた・・
 すでに遅いですは、腰から下が痛くって・・、犬の散歩も出来なかった。

 それがですなァ、今日、夢の中で、夢だから何処かわかりまへんが通りがかりの貧しい家で
 誰かが亡くなったと騒いでいる・・・、Tシャツの私が葬式を無償で買ってでた。
 そうすると葬式がお祭りに代わって♪
 アッハハハハ、功徳なんじゃろう今朝♪・・・腰の痛みが治まっている・・・。

          

                   

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」

                    初寒に骨箱の暖かき抱く     一草


                    北風に髪乱す美しき人      一草
 



                  西暦 2018 年 21日(水)戌年 旧暦 10月14日

                                          今日は何の日

      大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    早慶戦の日
 1903(明治36)年、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われました。
  
東京・三田で行われた野球の試合で、119で慶應が勝利しました。


                                       今日は何の日

    世界テレビデー
  1996(平成8)年1217日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1996(平成8)年、国連で「第1回世界
 テレビ・フォーラム」が開催されました。
 国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の
 拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように
 呼びかけられました。



  インターネット記念日
 1969年(昭和44年)にインターネットの元型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学
 ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結ん
 で行われた事による。
            

   この日に起きた出来事

   1998年(平成10年)
 国立競技場で年間王者を決めるチャンピオンシップ第1戦が行われ、鹿島が磐田に先勝する。

    1992年(平成4年)
 新高輪プリンスホテルで開かれたプロ野球ドラフト会議で、巨人が星稜高校の松井秀喜内野手の第1位交渉権を獲得する。

    1989年(平成1年)
 日本労働組合総連合会(新「連合」)が発足。800万人の労働者を結集。

 1986年(昭和61年)
 15日に噴火した伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、溶岩流が元町地区に迫ったため、全島民の1300人と
 観光客
2000人に非難命令が出される。

 1985年(昭和60年)
 第1回ゲートボール全日本選手権大会が開催される。

 1984年(昭和59年)
  瀧井孝作、没。90歳(誕生:明治27(1894)/04/04)。作家で俳人。

 1978年(昭和53年)
 巨人軍と江川卓投手が野球協約の盲点を突いて選手契約を結ぶ。

 1973年(昭和48年)
 美空ひばりが、紅白歌合戦に落選する。

 1970年(昭和45年) 名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキン第1号店が開店。

 1969年(昭和44年)
 佐藤首相とニクソン米大統領の日米共同声明で1972年の沖縄返還の確認を発表。

 1909年(明治42年)
 人吉-吉松間に鉄道が開通し、鹿児島本線が全通となる。

 1903年(明治36年)
 慶應義塾大学と早稲田大学が初めて野球試合を三田綱町のグランドで行う(第1回早慶戦)。
 結果は
119で先輩格の慶應義塾大学の勝利。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
2018年11月20日(火)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,362日目のお邪魔虫」・・残・1、638日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「“気”とは何ですか・・・」
 罰が当たると信じているのも「気」は物質だと信じるからです。
 「気を引き締めて・・」と応援する人の声が力になるのも声が気となり血中のヘモグロビンが
 活発に働く、それらも物質だから・・・。

 アッハハハハハ信じる者は救われる・・・・(^ー^* )
 罰は当たるのは確か!行い次第で良くも悪くも・・・。
 


                

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                
    しぐるゝや橋のたもとの一軒家     一草


                    序の幕やタップ踏来る冬将軍      一草



                       西暦 2018 年  20日(火)戌年 旧暦 10月13日

                                              今日は何の日

     産業教育記念日
  1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。    

          
                                     この日に起きた出来事

      2007年(平成19年)
 京都大の山中伸弥教授らがヒトの皮膚細胞から万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作成したと発表。

 1998年(平成10年)
 太宰久雄が胃がんのため東京都文京区の病院で没。74歳。NHK放送劇団で「向う三軒両隣り」などに出演、
 
1955年からはフリーとして「男はつらいよ」レギュラー出演など活躍した。

 1997年(平成9年)
 ルクソールで起きた観光客無差別テロ事件で犠牲となった日本人の遺族26人が、現場のハトシェプスト女王葬祭殿
 を訪れ、死亡した父や母、子供らの冥福を祈る。


 1996年(,平成8年)
 全日本柔道連盟が提案した色つきの畳が東京の講道館で公開される。

 1994年(平成6年)
 大相撲九州場所で大関・貴乃花が全勝優勝。大関の2場所連続全勝は双葉山以来57年ぶり。

 1987年(昭和62年)
 全日本民間労働組合連合会(連合)が発足。

 1983年(昭和58年)
 第5回東京国際女子マラソンで、佐々木七恵が日本選手初の優勝を飾る。

 1973年(昭和48年)
 全国のデパートが節電のため開店を30分繰り下げる。

 1963年(昭和38年)
 国連総会で人種差別撤廃宣言を満場一致で採択。

  1948年(昭和23年)
 小倉市の主催で初の公認競輪が開催される。

 1945年(昭和20年)
 第二次世界大戦のドイツの戦争犯罪を裁く国際軍事裁判(ニュルンベルク裁判)開始。
   
    1898年(明治31年)
 高等師範学校と高等商業学校との軟式テニス試合が行われる(テニス試合のはじめ)。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。  
2018年11月19日(月)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,361日目のお邪魔虫」・・残・1、639日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・
 「しぐるゝ朝となりました・・・・・」
 雨が降るとホットする。何て言えば嫌な坊主だって云われそう・・・
 アッハハハハハ、まあね、雨降りは嫌だ!って、それを好いように考えて・(^ー^* )好い一日を♪

 今日は仏壇のお正念抜きのご依頼を受けたのです。
 仏壇、つまり仏様の開眼供養から何年も経っている訳なので閉眼法要なのです。
 しかし、仏様だけでなく様々な道具にも施主さんの強い思い込み、つまり「気」と「念」が入っている。
 
 気とは物質だから簡単に人から人へ乗り移ってしまう。
 「信念」というのがそれです。信じない人には運気もヘチャくれも無い・・・・。
 アッハハハハハ、触らぬ神に祟りなし・・・何事も正しく生きればそれでよし・・・。

              

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                
     街外れ里は月の十日夜      一草


                       初しぐれ終着駅は瀧の道     一草



                 西暦 2018 年 19日(月)戌年 旧暦 10月12日

                                         今日は何の日

  農業協同組合法公布記念日
  全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。 1947(昭和22)年、「農業協同組合法」が公布された。 


                                  この日に起きた出来事

    2005年(平成17年)
 フィギュアスケートのフランス杯で浅田真央(15)がシニアの大会で初優勝。

 2001年(平成13年)
 しし座流星群、各地で観測。日本で見られた流星群としては過去200年で最大。

 2000年(平成12年)
 オリックスのイチロー外野手が米大リーグのシアトル・マリナーズと3年契約。日本人野手初の大リーガー。

 1995年(平成7年)
 東京国際女子マラソンで浅利純子が一度転倒しながらも2時間2846秒で優勝する。

   1988年(昭和63年)
 大相撲九州場所7日目、横綱千代の富士が46連勝目をあげ、大鵬の記録を抜く。

 1980年(昭和55年)
 歌手・山口百恵と俳優・三浦友和が東京・赤坂の霊南坂教会で挙式。

   1971年(昭和46んえ)
 沖縄闘争で、日比谷松本楼が放火される。

 1959年(昭和34年)
 東京都に学童のために交通整理を行う「緑のおばさん」が登場。

 1945年(昭和20年)
 GHQが、チャンバラ映画を軍国主義的であるとして上映禁止とする。

 1959年(昭和34年)
 学童の交通安全を願って、みどりのおばさんが登場する。

   1938年(昭和13年)
 第7回音楽コンクールのヴァイオリン部門で、13歳の辻久子が1位となる。

  1906年(明治39年)
 京阪電気鉄道が設立される。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
 竹が教えてくれる勘所・・・全て腹の内・・。

2018年11月18日(日)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,360日目のお邪魔虫」・・残・1、640日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 
 「後、十日間の肉眼なんです・・・・・」
 分かっているようで分かっていなかった白内障という病気、まあ、加齢共に100パセーントは罹るらしい。
 左目の手術から三日目は過ぎましたが、眼帯を取った翌日は良く見えると思ったのは事実です。
 そうして右目は十日後に手術を受け遠近のレンズを入れる。
 
 アッハハハハ自分の肉眼である眼球はレンズ化するのである。
 しかし、よくよく考えりゃこの肉体だってこの世での借り物、肉体のパーツは一つ一つ衰え失っている。
 全てを何時かは返す・・・残るのは魂!
 
 アッハハハハ魂は何に宿るのだろうか・・・・。
 
               

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・・」


                
    冬の海キー打つタップ潮や舞       一草


                       山々の色取りけりて鬼笑う       一草



                     西暦 2018 年 18日(日)戌年 旧暦 10月11日

                                            今日は何の日

        観音縁日
 観世音菩薩の縁日(毎月18日) 


                                          今日は何の日

  ミッキーマウスの誕生日
 1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション 『蒸気船ウィリー』が
 初めて公開された。
 
 
 
土木の日
 1879(明治12)年のこの日、土木学会の前身・工学会が設立されたことと、土は十と一に、木は十と八に分解できること
 から、土木学会が制定。土木技術の大切さを知ってもらうことが目的。




                                          この日に起きた出来事

 2008年(平成20年)
 元厚生事務次官宅連続襲撃事件。容疑者は動機を「少年時代、保健所で飼い犬を処分された仇」。

 2001年(平成13年)
 JR東日本の首都圏在来線424駅で「Suica」の使用開始。

 1998年(平成10年)
 文部省が、2002年度から始まる完全学校5日制に合せた小中学校の学習指導要領案を発表する。「分かる授業」が強調される。

 1996/年(平成8年)
 新しい航空会社「スカイマークエアラインズ」が設立される。

 1995年(平成7年)
 瀬戸内寂聴のろう人形が高松市のろう人形館「高松平家物語歴史館」に展示されたことに対して本人が
 抗議していた問題で、同館が謝罪をし、人形を撤去することを決める。


 1979年(昭和54年)
 国際陸連が公認した初の女子マラソン、東京国際女子マラソンが開催。

 1978年(昭和53年)
 南米ガイアナのジャングルに入植していたアメリカの新興宗教「人民寺院」の信者912人が、教租ジム・ジョーンズの
 指示により教祖とともに集団服毒自殺する。


 1975年(昭和50年)
 沖縄海洋博記念太平洋単独横断ヨット・レースで小林則子が最短時間・最長航海の記録を樹立。
 1974年(昭和49年)
 アメリカのフォード大統領が来日。米大統領の日本公式訪問は初。

 1957年(昭和32年)
 岸首相が、第2次東南アジア9ヵ国訪問に出発する。

 1932年(昭和7年)
 ホロンバイル事件で監禁された日本人女性ら113人がマツエフスカヤを出発する

 1901年(明治34年)
 官営八幡製鉄所が開業式。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
2018年11月17日(土)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,359日目のお邪魔虫」・・残・1、641日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

   「オ~ンで始まる梵語・・・・・」
 子供が母親の目が届かなくなって、マ~マ~、マ~マ~、って泣き寝入ってしまう。
 ママ、ママって云っているだけで安心感が生まれる♪
 仏教の真言(マントラ)で言う「オン」と同じ賛歌句、子供が呼ぶパパ、ママってお父さんお母さんの
 実名の前に付ける賛歌句さ♪アッハハハハ、絶対的な庇護の元にいるから「帰命します」だね。

               


                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                    わけありて寺朽ち寒き月夜かな     一草 



                
    立ち消えし火鉢抱えて独り言       一草



                    西暦 2018 年 17日(土)戌年 旧暦 10月10日

                                          今日は何の日

   十日夜
 旧暦10/10 の夜、子供達が藁ボテで地面を叩いてまわる。また、刈り上げ餅と呼ばれる牡丹餅を作り、
 神棚に祀るなどの行事がある。また、この夜の月は中秋の名月、後の月に続く「三の月」と呼ばれ、
 観月の対象ともされる。

                   
    ボージョレヌーボー解禁
  (11月第3木曜日)

 将棋の日
 1975(昭和50)年、日本将棋連盟が将棋の普及とファンとの交流を目的に制定。江戸幕府8代将軍・
 徳川吉宗が、この日を「御城将棋の日」と定め、年に1回の御前対局を制度化したことを記念したことに由来。


                                      この日に起きた出来事

 2005年(平成17年)
 構造計算書偽装問題。「構造計算書」の耐震偽装を建築設計事務所が行っていたと国土交通省が発表。

 1998年(平成10年)
 和歌山県白浜町の白浜温泉で、ホテル天山閣の本館4階から出火し、鉄筋9階建の本館と別館など計9棟が全焼する。

 1997年(平成9年)
 北海道拓殖銀行が経営破綻し97年の歴史に幕。都市銀行で戦後初。

 1990年(平成2年) 
 長崎県の雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火。「島原大変」と呼ばれた寛政4年以来。

 1970年(昭和45年)
 ソ連のルナ17号が、月面軟着陸に成功する。

 1966年(昭和41年)
 前年テンペル・タットル彗星が残した塵で、北アメリカ西部で1時間に5万個の流星(獅子座流星群)が観測される。

 1965年(昭和40年)
 日本で、テンペル・タットル彗星による多数の流星(獅子座流星群)が観測される。

 1965年(昭和40年)
 プロ野球の第1回新人選択(ドラフト)会議が開催。

 1964年(昭和39年)
 オイラー=ケルピン(Euler-Chelpn,Hans Karl Augusut Simon von)没。91歳。化学者。
 糖類の発酵でノーベル化学賞を受賞した。

 1932年(昭和7年)
 獅子座の流星雨が観測される(33年ぶり)。

 1928年(昭和3年)
 日光の湯本温泉で火災が起こり、温泉街がほぼ壊滅する

 1920年(大正9年)
 森永製菓がドライミルクの製造を開始する。
          
 1869年(明治2年)
 スエズ運河が開通。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
2018年11月16日(金)

                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,358日目のお邪魔虫」・・残・1、642日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 白内障の手術をやってきたよ・・、
 三っ日、四っ日はチャリンコも乗っちゃいけないだって、バイクは、「とんでもない!」ってさ・(-∀・*)
 眼帯で覆うっていると遠近の間隔が分かり難い・・・。

 手術事態は10分ほどだけど手術前の30から5分毎に看護師さんが目薬を差してくれる。
 そうして手術室へ入って椅子状の手術台に横たわる。顔を布で覆うって左目だけが露出している。
 「目の周りを消毒します」消毒液を目の周り、円を描くように塗りたくっている。まるでパンダのようだろう。

 「顔を動かしたり頷いちゃいけませんよ」・・「瞼が閉じないようにテープで止めます」
 麻酔を刺します。「ライトを見つめて左上、右下を見て下さい」ライトが眩しい・・。
 ハ~イ・・それではレンズが入ります・・」正直、痛みは無いけど身を反らす程、違和感が走る・・。

 左腕の血圧計がその都度ググググウ~って締め付ける。心電図の計器だろうピッピッピって鳴ってさ・・、
 私しゃのビビっている音が丸聞え・・・。
 アッハハハハハ、その都度、若い看護師さんが手を握ってくれてさ♪
 
 アッハハハハハ、もっと優しいのは内のかみさん、労ってくれてさ、犬の散歩も皆やってくれる・・
 さあ、10時30分診察で眼帯が取れるというけど・・。
 後は一週間の間隔を置いて右目の手術・・・まあ、今度は余裕だろうねアッハハハハハ・・・・(^ー^* )

  
                

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

              
     燗がよい言出し兵衛で盛上がる       一草

                     木枯らしや乱れし喪主の裾さばき      一草

     



               西暦 2018 年 16日(金)戌年 旧暦 10月9日

                                        今日は何の日

     閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

                 
   幼稚園記念日
1876年のこの日、東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)の構内に日本初の幼稚園が開園した。

        この日に起きた出来事
     
 2010年(平成22年) 
 探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の表面の微粒子を回収していたことを公表。
 小惑星の物質を直接持ち帰ったのは世界初。


 2000年(平成12年)
 クリントン米大統領がベトナム訪問。米大統領の訪越は1975年のベトナム戦争終結後初めて

 1997年(平成9年)
 サッカーW杯で日本が初の本大会出場決定。アジア地区最終予選第3代表決定戦で、岡野の
 延長Vゴールでイランに逆転勝ち。


 1996年(平成8年)
 千葉県松戸市日暮のごみ収集所に、純金の板54枚(4キロ、時価500万円)が捨てられているのが見つかる。

 1984年(昭和59年)
 東京・世田谷で電話ケーブル火災。8万9千回線が不通。

  1969年(昭和44年)
 佐藤首相訪米阻止を叫んで、東京駅、蒲田駅などで同時多発ゲリラ事件が起こる

 1960年(昭和35年)
 クラーク・ゲーブル(Gable,Clark)没。59歳。アメリカの俳優。

 1956年(昭和31年)
 大阪に梅田コマスタジアムが開場する

 1945年(昭和20年)
 戦後初の大相撲が開幕する。

 1930年(昭和5年)
 争議中の富士紡績川崎工場に「煙突男」が出現し、130時間22分滞空する。

 1908年(明治41年)
 東京の日比谷図書館が開館。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
 尺八の歌口、唇の歌口、口腔内の歌口、横隔膜の歌口、腹の歌口・・・考えりゃ尺八は一つ歌口・・。
 鳴る鳴らないは尺八じゃ無く己の自身の歌口が悪いからだろう。
 
  
2018年11月15日(木)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,357日目のお邪魔虫」・・残・1、643日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 東京の気温は一桁の8、7℃になった。大阪も9℃・・・。
 今日の私しゃ、午後に白内障の手術を受ける。だからやや憂鬱なんです。
 遠近の多焦点レンズを入れるので眼鏡は不要になる。まあ、いいか・・・(-∀・*)
      
 三日、五日間は禁酒だって、アッハハハハハ、家内がね、そのまま続けたら・・・って・・・(^ー^* )
 
更に一週間置いて右目の手術・・・うっとうしいこったちゃ・・。
 “うっとうしいこっちゃ”(鬱陶しいことです)と、云う意味ですが、バリバリの大阪弁ですんまへん。


                    

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                          彩りや精進膳の紅葉かな      一草


                         震えつつ精進上げの冷めた膳     一草 



                       西暦 2018 年 15日(木)戌年 旧暦 10月8日

                                             今日は何の日
    
  二十四節気・雑節等

 上弦      半月。     

 七五三
 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社に参詣する年中行事。
 本来は数え年だが、現在は満年齢で行われることもある。


       この日に起きた出来事

    2010年(平成22年)
 横綱・白鵬の連勝記録が63で止まる。稀勢の里との対戦にて寄り切りで敗れ、双葉山の69に届かず。

 1988年(昭和63年)
 パレスチナが独立国家樹立を宣言。

 1982年(昭和57年)
 上越新幹線が開業。
 1975年(昭和50年)
 第1回先進国首脳会議(サミット)が開催。

 1930年(昭和5年)
 第1回全日本柔道選手権大会が開催。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず」  瞑想に耽る。
2018年11月14日(水)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,356日目のお邪魔虫」・・残・1、644日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 6時の気温11、3度、やや冷え込んだ今朝の天下茶屋駅、二羽のカラスが早朝の通勤客を見送るように
 見下ろしている。

      
 下町の風景・・・。
 植木鉢の雑木、玄関を覆い隠すように伸び放題、それがバッサリ!
 それで無くても殺風景なのに・・、主は入院中だというが、帰ってくる見込みは無い。
 余命何ヶ月だそうな、生きているにも関わらず遺品整理・・・哀れなはなしです。
 
 その隣の隣、孤独死があった空き家なんだけど、この辺じゃ当たり前の風景。
 生活道といえども人通りも無く空々しい。
 アッハハハハハ暗い話ですまんすまん。



             

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 




                      日向ぼっこ陽射しにそうて端っこに     一草

                        山笑う女心と遠き空         一草



                     西暦 2018 年 14日(水)戌年 旧暦 10月7日

                                             今日は何の日

     世界糖尿病デー    
 2006(平成18)年1220日の国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、
 同時に
1114日が「世界糖尿病デー」に指定された。国連では1114日には糖尿病の予防、治療、
 療養を喚起する啓発運動を推進することを呼びかけています。

 
    下元(旧暦)
 1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。新暦で計算されることも多いが、
 ここでは旧暦の月日によった。



                                     この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 韓国・釜山の室内射撃場で火災。日本人観光客10人を含む15人が死亡。

 2007年(平成19年)
 サッカーの浦和レッズがアジアクラブ王者を決めるアジア・チャンピオンズリーグでJリーグ勢として初優勝。

 1995年(平成7年)
 向井潤吉が急性肺炎のため東京の自宅で没。93歳。日本の洋画壇の長老で古い民家を描き続けた画家。

 1994年(平成6年)
 英仏海峡を貫くユーロトンネルで、旅客列車・ユーロスターが営業開始。
 1973年(昭和48年)本州と九州を結ぶ関門橋が開通。当時、東洋一の全長1068m。

 1988年(昭和63年)
 三木武夫、没。81歳(誕生:明治40(1907)/03/17)。元首相。

 1971年(昭和46年)
 青函トンネルの起工式が行われる。

 1955年(昭和30年)
 ワシントンで、日米原子力協定が調印される。

 1947年(昭和22年)
 倉敷天文台の本田実が鳥座に新彗星を発見する。

 1930年(昭和5年)
 浜口雄幸首相、東京駅で狙撃されて重傷。一時は快方に向かうも翌年8月死去。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」
 昨夜、稽古に見えた方が「尺八の音がいつも聞こえますがそんなに吹いておられるのですか・・・」と驚く。
 「いやァ、歳を取りますとね、いくら練習をしても衰えに追いつきませんよ」と答えた。
 全くな話です。練習をしても衰えの方が早いです。

2018年11月13日(火)

                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,355日目のお邪魔虫」・・残・1、645日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 未明の時雨も止み朝になりました。
      
 冷え込んでもよさそうな霜月の半ば大阪の今日は暖かい。
 それでも近畿地方の山間では、いち早く紅葉が始まったと報じられている。
 会社勤めのパパさんご苦労様。育児のママも大変ですね、頑張って・・・(^ー^* )

 昨夜孫と一緒に婿殿もやって来た・・。
 アッハハハハハ、ご機嫌な、かあさんの献立は鶏のすき焼・・・♪
 鍋料理が良い季節的になった。娘と孫は若鶏、パパと私しゃ親鶏、何と云っても熱燗がいい♪

 アッハハハハ、生臭坊主♪些か飲み過ぎた感がする。
 さ~て、今日も650のバイクで檀家参り・・・颯爽と行きましょう
・・・・・・(^ー^* )

               

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 



                      坂ゆるりしぐれとともに下るかな     一草

                       尺八僧冬の風には逆らはず       一草



                 西暦 2018 年  13日(火)戌年 旧暦 10月6日

                                        今日は何の日


 虚空蔵縁日               
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
                                     
  うるしの日
 日本漆工協会が1985(昭和60)年に制定。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・
 嵐山の法輪寺に参籠し、満願の日の
11/13に漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授したとされる伝説から。  

                                この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 オバマ米大統領が初来日。

 2005年(平成17年)
 奈良・甘樫丘東麓遺跡で蘇我蝦夷・入鹿親子の邸宅があったと推定される建物跡などを発見。

 1998年(平成10年)
 政府、国際緊急援助隊派遣法に基づく初の自衛隊派遣を決定。ハリケーンで大被害の中米ホンジュラスに

 1996年(平成8年)
 ノーベル平和賞に決まったベロ司教を擁護する東ティモールの若者たちが、インドネシアへの抗議行動を拡大し、
 学生が州議会議事堂に投石するなどする。


 1991年(平成3年)
 篠山紀信撮影の宮沢りえ(18)のヌード写真集「Santa Fe」が全国いっせいに発売され、各書店で短時間で売切れとなる。

 1989年(平成1年)
 島根医大で日本初の生体部分肝移植を実施。

 1985年(昭和60年)
 コロンビアのネバドデルルイス火山が噴火し、死者25000人を出す。

 1981年(昭和56年)
 沖縄で発見された新種の鳥をヤンバルクイナと命名。

   1971年(昭和46年)
 アメリカの火星探査機「マリーナ9号」が火星の周回軌道に到達し、写真撮影を開始する。
 1970年(昭和45年)
 鹿島工業地帯でアンモニアが噴出し、数百人が中毒となる。

 1964年(昭和39年)
 佐世保で米原潜寄港反対デモが行われる。
   1933年(昭和8年)
 アメリカ南部で大流星雨が観測される。

   1933年(昭和8年)
 大礼記念京都美術館が開館する。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」
 「もう少しその薬指は早く動きませんか・・・」つまり尺八の一穴を塞ぐ指が遅い門弟に云った言葉が今になって
 思いやりの無い言葉だったと反省しています。肩の人工関節手術から3年、どうしても回復の限りがあって、
 指が動き難い、自分がそういう後遺症になって高齢だった門弟の不自由がわかるようになりました。
 「悪かったなァ」もう少し優しく指導をしてやればよかったのに・・・。後悔しています。

2018年11月12日(月)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,354日目のお邪魔虫」・・残・1、646日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 朝焼けが美しく夜が明けました♪
 長き夜の明け方のことです。毎朝、物干しに洗濯物を広げているお家の前を通る・・。
 明け方って3時から6時と定義されているンだから5時半には洗濯をされているわけ・・。

 アッハハハハ、気になると云えばリキの奴、必ずそのお家の前の電柱にオシッコをする。
 物干しから睨まれていないかと、ボトルの水を掛けるけどさ、それにしても感心な奥さんですよね。
 そう言えば4時半頃のラジオ放送を聞けば深夜便だ何って云っているけど・・。

 それでは気象庁の時間の定義とは、「夜」は18時~24時まで、「夜遅く」は21時~24時だって・・・。
 「未明」は0時~3時、「明け方」は3時~6時とされている。夜更け、深夜、真夜中などは叙情的な
 表現として使われるけど・・・気象庁ではなァ
・・・・(^ー^* )時間の定義では無い。
 

 

                
 

                          
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 


                          見ぬふりを窓の外見る紅葉かな     一草


                          熱燗の効き目を信じ寝入かな      一草 



                      西暦 2018 年  12日(月)戌年 旧暦 10月5日

                                             今日は何の日

     二十四節気・雑節等

  地始めて凍る     七十二候の一つ(56候)


                                          今日は何の日
 
   パンの日
 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年412日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が
 軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月
12日をパンの日
 としています。


 皮膚の日
 1989(平成元)年、「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせから、日本臨床皮膚科医会が制定。毎年「皮膚の日」の
 前後の時期に全国で、無料の講演会や皮膚検診、相談会を多数開催している。


              この日に起きた出来事 

      2001年(平成13年)
 米大リーグで、イチロー外野手がア・リーグ新人王に選出。

 1990/年(平成2年)
 天皇即位を内外に宣明する即位礼正殿の儀が皇居・宮殿で行われ、158ヵ国の代表ら約2200人が参加する。

 1978年(昭和53年)
 円広志の「夢想花」が世界歌謡祭グランプリとなる。

 1964年(昭和39年)
 米原潜シードラゴンが長崎・佐世保港に入港。日本に原潜が寄港したのは初めて。

 1960年(昭和35年)
 自民、社会、民社党首が初のテレビ、ラジオ討論会。

 1956/11/12,昭和31/11/12
 日本コカ・コーラ・ボトリングが創設される。

 1956年(昭和23年)
 極東国際軍事裁判で、25人の被告全員に有罪判決。東条英機、広田弘毅ら7人が絞首刑、荒木貞夫ら16人が終身禁固刑。

 1921年(大正10年)
 ワシントン海軍軍縮会議が開催。

 1901年(明治34年)
 八幡製鐵所で第1転炉の火入れが行われる。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」
2018年11月11日(日)

                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,353日目のお邪魔虫」・・残・1、647日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「近日に入院するんですわ・・何年か前にポリープを取ったけど・・・」50半ばの男性が言った。
 アッハハハハハ、私しゃが白内障手術を受けると云う話からそんな話題になった・(^ー^* )
 腸にポリープの出来やすい人っているですなァ・・。

 企業や集団検診で「大腸ポリープがあります」といわれるケース・・・そりゃァ驚きますわなァ。
 働き盛りの方は大変だ!神経も使うしストレスも溜まる。
 私しゃのようにアホになればええ・・どうにも成らン事って、・・考えない
・・・・(-∀・*)

 免疫力って、薬なんぞで出来やせん!精神力、信念をもって高めることはできる。
 昔の爺ちゃん、婆ちゃんは呪文を唱えて病気を治した・・・まあ、信じとった♪
 アッハハハ昔しゃそんなもんじゃった。

 何時もお天道様とも仏さんと一緒だと手を合わせ♪くよくよせずに神様仏様にお任せして・・、
 好き嫌いを云わず何でも食べる。
 そうして己に自信をもつ・・一番大切なこっちゃ・・。




                  

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 

                        苦も楽も冬の陽射しも頭陀袋      一草


                        しぐれ空しぐれにあわず墓参り      一草



                        西暦 2018 年 11日(日)戌年 旧暦 10月4日

                                              今日は何の日
   
        世界平和記念日
 第一次世界大戦の終戦記念日。アメリカでは在郷軍人デーで式典に軍帽をかぶって出席し、
 イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝をする。
 


                                     この日に起きた出来事 

    1999年(平成11年)
 平成11年のこの日、数字の1が並んで覚えやすいなどと婚姻届提出のカップルが殺到。

 1998年(平成10年)
 大阪府の横山ノック知事が、大阪府の赤字転落を宣言する。

 1998年(平成10年)
 映画評論家、淀川長治さんが死去。89歳。

 1995年(平成7年)
 行われたイトマン招待水泳競技大会の女子50メートルバタフライ決勝で、青山綾里が2749
 日本新記録を達成する。


 1993年(平成5年)
 小野田セメントと秩父セメントが合併し、販売シェアで日本セメントを上回って業界1位となる。

 1984年(昭和59年)
 シンボリルドルフ号、競馬の三冠馬に。菊花賞で優勝し達成。

 1983年(昭和58年)
 劇団四季が「キャッツ」上演開始。

 1978年(昭和53年)
 無限連鎖講防止法(ネズミ講防止法)が公布

 1971年(昭和46年)
 川崎市で行われた人工崖崩れ実験で斜面が突然崩れ落ち、技術者や報道関係者15人が生き埋めになる。

 1951年(昭和26年)
 ABC朝日放送が放送を開始する。1010キロサイクル。

   1931年(昭和6年)
 大阪中央卸売市場が開場する。

   1924年(大正13年)
 日本初のウイスキー工場が山崎に竣工する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」
2018年11月10日(土)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,352日目のお邪魔虫」・・残・1、648日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「十三仏信仰、って・・何!・・」
 あんまりさァ、仏教の話はしたくないけど・・、地獄と極楽のどちらが好いと聞かれば・・、
 あんた、どう答える・(^ー^* ) アッハハハハハ、そりゃァ極楽に決まっているさァ。
 
 ♪バ~バン バ~バンバンバン (ア~ビ バ~ノンノン) いい湯だな(ア~ハハン)いい湯だな(ア~ハハン)
 湯気が天井から ポタリと背中に~♪
 こりゃァ失礼、お湯に入って好い機嫌で唄う極楽じゃないけど、最近さ!五十代の若さで脳梗塞になった
 知人がいる。こりゃァ悪い宝くじに当たったものだ!

 お酒の所為でもないけど、あまり浮かれて夜遊びなどをしていては何等の病気に罹る。
 と云って仏教に目覚めたからと云って宝くじに当たるわけでもない・・(^ー^* )
 けど少しは両親の為に祈るとか、子供の為に祈るとか、自分の為じゃ無くても結果は自分の為になる。

 お釈迦さんは誰でも知っている。それに観音さま、次にお地蔵さん♪それにお不動さんも・・・。
 知恵の文殊さんも知っているかァ、あっそうそう阿弥陀如来も知っている・・・。
 やっぱり、十三仏さんと云えば・・・森の石松じゃァないけど順番に云えば・・・・、

 不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観世音菩薩 、勢至菩薩、
 阿弥陀如来、阿?如来、大日如来、虚空蔵菩薩・・ありがた~い・(^ー^* )仏さんを知っておくといいよ♪

              

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                    口達者そんな歳にと鰤大根     一草

                   野にありてわけあり寺の冬月夜    一草



                     西暦 2018 年 10日(土)戌年 旧暦 10月3日

                                          今日は何の

    エレベーターの日
 1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが
 公開された。これを記念して日本エレベーター協会が
1979年(昭和54年)に制定。 

 十日夜
 旧暦10/10 の夜、子供達が藁ボテで地面を叩いてまわる。
 十日夜は「とおかんや」と読み、以前は旧暦の1010日に行われていました。
 ですが、十日夜は新暦の1110日と日付が決まっています。
  さらに十日夜は、十三夜や十五夜とは違い、月見がメインではなく収穫祭がメインと言われています。


                                    この日に起きた出来事 

    2009年(平成21年)
 英国人女性殺害事件で指名手配の容疑者を逮捕。整形手術を繰り返し、顔を変えながら2年7ヶ月逃走していた。

 1995年(平成7年)
 ネパールのエベレスト(チョモランマ)のゴーキョ山の標高4700メートル地点で大規模な雪崩が発生し、
 日本人登山客
13人(明治大OBと写真大OB、男性12人、女性1人)を含む26人が宿泊中の山小屋
 ごと巻き込まれる。全員絶望とみられる


 1992年(平成4年)
 南硫黄島沖で海底火山が噴火し、周辺海域が緑色に変色する。

 1983年(昭和58年)
 奈良県明日香村の亀虎古墳で、彩色玄武壁画が発見される。

 1982年(昭和57年)
 中央自動車道が全線開通。
 1976年(昭和51年)
 昭和天皇在位50年記念式典が日本武道館で開催。
 1971年(昭和46年)
 周恩来首相が、佐藤政権と国交正常化交渉はしないと言明する。

 1963年(昭和38年)
 第1回オートバイ世界選手権日本グランプリ大会が鈴鹿サーキットで開催。

  1959年(昭和34年)
 秋田市で日本初の海洋油田開発に成功。

 1958年(昭和33年)
 浅間山が大爆発する。

 1951年(昭和26年)
 日教組が第1回全国教育研究大会を開催する

 1928年(昭和3年)
 迪宮裕仁(つぐのみやひろひと)親王(28)の即位の礼が京都御所で行われる(第124代天皇、昭和天皇)

   1915/年(大正4年)
 明宮嘉仁(はるのみやよしひと)親王の即位の礼が京都御所で行われる(第123代天皇、大正天皇)

  1906年(明治39年)
 歌舞伎座で、文芸協会演芸部の第1回大会が開かれる。だしものは「ヴェニスの商人」など。

  1900年(明治33年)
 東大運動会でヤード制を改めてメートル制を採用する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」
2018年11月9日(金)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,351日目のお邪魔虫」・・残・1、649日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「暖かくって恐いね・・!・・」
 昨夜、某会社の葬儀会館でお通夜だったが暖かくて汗が流れた・・・。
 そりゃァ、緊張したから冷や汗だって!
 アッハハハハハひねた坊主が一寸やそっとで緊張なんかしまっかいなァ・・・・(^ー^* )

 エレベーターで案内してくれた女性が、「暖かくて何か恐いです」そう言えばそうやなァ。
 和歌山地方で小さな地震が起こっている。
 先日の地震で三階の控え室から裸足で駆け下りてきた女性がいたとか・・・。

 今朝は雨・・・「しぐれ」るって秋から初冬の季語、葬式の時などは雨は「涙雨」とか云って慰められる。
 葬儀会館までの所要時間が気になる。路面電車の阪堺線、南海高野線の踏切を二回も引っかかる。
 ともに開かずの踏切!何とも云えまへんなァ・・・。


                      

                          
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                        浅き冬猫なで声の猫の声     
 一草

                       頭陀袋しぐれも善しき濡れるかな    一草



                        西暦 2018 年 9日(金)戌年 旧暦 10月2日

                                               今日は何の日

    太陽暦採用記念日
 1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。
 実施はこの年の12月からで123日を明治611日とした。
 
  ベルリンの壁崩壊の日
 1989年(平成元年)にドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが統一された。
 
  119番の日
 1987年(昭和62年)に自治省消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・
 防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。
119日にしたのは消防のダイヤルナンバー119にちなんで

                                           この日に起きた出来事 

   1998年(平成10年)
 つくば市の文部省高エネルギー加速器研究機構に、「ニュートリノ」に質量があることを裏付けるための
実験装置が完成し公開される。

 1998年(平成10年)
 北海道の雌阿寒岳が噴火する。

    1991年(平成3年)
 シャンソン歌手・俳優、イブ・モンタンが死去。70歳。エディット・ピアフに見いだされ、「枯葉」を歌い続けてヒット。

 1987年(昭和62年)
 後楽園球場の解体を開始

 1984年(昭和59年)
 講談社が写真週刊誌「FRIDAY」を創刊。

 1980/年(昭和55年)
 425日の銀座での1億円拾得に時効が成立する。

 1970年(昭和45年)
 元フランス大統領、シャルル・ド・ゴールが死去。80歳。

 1970年(昭和45年)
 第1回日本歌謡大賞に、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」が選ばれる。

 1964年(昭和39年)
 池田勇人内閣が総辞職。佐藤栄作内閣が成立。

 1963年(昭和38年)
 午後950分頃、東海道線鶴見-新子安駅間で、下りの貨物列車がゆるいカーブで後部3両がせりあがって脱線し、
 その3両が横須賀線線路上に転覆したところに、80キロのスピードで進行してきた同線の東京駅行き上り電車が衝突する。
 衝突した電車はさらにすぐ隣を徐行していた下り電車に激突し、死者161人、重軽傷者120人をだす惨事となる。

 1945年(昭和20年)
 日本自由党が結成される。総裁は鳩山一郎。

 1930年(昭和5年)
 第1回全日本器械体操選手権大会が開催される。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」
2018年11月8日(木)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                     私しゃ、この世に28,350日目のお邪魔虫」・・残・1、650日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「書き損じる・・失敗!・・」
 遣ってしまってから、しまった!この葬儀社系列の白木の位牌は木質の素材が違うンだった。
 筆に墨を含ませ戒名を書こうと・・筆を下ろした!パ~ッと墨が滲んでしまった・・・あちゃァ!・(-∀・*)
 葬儀社によって木材(合成)と素材が違う。

 アッハハハハハ、まあ、この際仕方が無い、笑ってA社からもう一枚貰うとしよう。
 友人の坊さんに毛筆で木札に戒名を書くと云えば・・「へえ!凄いことするですね・・」だって。
 よく聞けば彼らは印刷した戒名を木札に貼り付けるンだって。

 私しゃね、毛筆にはやや自信は有った・・だってさァ、大勢の目の前で卒塔婆に書き込むのだから・・、
 ああ、それなのにそれなのに・・正直、ちょっと落ち込むね・・。
 まあ、今夜の通夜で檀家の目の前で名誉挽回だ
・・・(^ー^* )

              

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                
   汗ばむと云いつつ冬の入りし日に    一草


                    冬陽刺し袂に入らず頭陀袋      一草



                        西暦 2018 年 8日(木)戌年 旧暦 10月1日

                                                今日は何の日

        薬師縁日
 薬師如来の縁日(毎月8日)

 二十四節気・雑節等
 新月         朔。
                  
   レントゲンの日
 1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて
 実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づいた。この光は真空管と蛍光紙の
 間に
1000ページもの厚さの本を置いても透過した。レントゲンは「正体不明」という意味でこの光を「X線」と名附けた。  

                                      この日に起きた出来事 

   2005年(平成17年)
 国際的に重要な干潟や湖沼など湿地の保全を目指すラムサール条約・締約国会議で阿寒湖・尾瀬など
 日本から新たに20カ所登録。


 1995年(平成7年)
 第20期国語審議会が、「食べられる」を「食べれる」などとする「ら抜き言葉」について、「改まった場では
 使うべきでない」との報告をまとめる。


 1992年(平成4年)
 京都で宮沢首相と韓国の盧泰愚大統領の日韓首脳会談が行われる。

 1992年(平成4年)
 サッカーのアジア杯で日本がサウジアラビアを破り初優勝。

 1987年(昭和62年)
 岡本綾子、全米女子プロゴルフツアーの賞金女王に。米国人以外で初。

 1983年(昭和58年)
 巨人軍が、王貞治監督の就任を発表す

 1956年(昭和31年)
 日本初の南極観測船「宗谷」が東京を出港。


 1932年(昭和7年)
 アメリカ大統領選挙で、フランクリン・ルーズベルトが当選する。

 1930年(/昭和5年)
 女医の西村庚子が、女性で初の医学博士となる。

 1895年(明治28年)
 レントゲンがX線を発見。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」
2018年11月7日(水)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                     私しゃ、この世に28,349日目のお邪魔虫」・・残・1、651日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 一夜明けた。今日も生きているって・・・誰ぞや思うや。
 立冬の今朝、なんと15度、暖かいじゃないですか・・♪。
 まったく季節感も無くなった暖かい冬の入り・(^ー^* )

 アッハハハハハ、笑いながら言う話じゃ無いですが、今月3日に「お住さん、遠くへ行かんといてや・・」
 足止めですわ、医療施設に入所している96歳のお婆ちゃんが食事が出来なくなったと娘が言う・・・。
 娘と云っても私しゃと同じ77歳、アッハハハハハ爺と婆ですわ
゚ヽ(´∀`。)ノ

 「足止めを食らう」そんな言葉がありますね。電車が不通になって足止めを食った!とか・・、
 「足止封じ札」とか足止めの呪法もある。大阪杭全神社の狛犬も呪いのヒモが巻かれている。
 アッハハハハ、夫が良からぬ処へ行かないように足止め祈願ですなァ、気をつけなはれや・・・。

 しかし、坊主が足止めを食うと云う・・、坊主を必要とする檀家さんにとっては深刻な問題で有る。
 お大事にしてほしいものです。
 そんな命と向かい合う、今日の一日でもある。


               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                      しぐるゝや船屋の底は男海       一草

 
                     ととつかと駅より出会う芒かな      一草  



                   西暦 2018 年 7日(水)戌年 旧暦 9月30日

                                         今日は何の日
 
  立冬     二十四節気の一つ 旧暦十月節気

  椿開き始む  七十二候の一つ(55候)。

     知恵の日
 朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。 
 
                                    この日に起きた出来事 

     2010年(平成22年)
 スペインのサグラダ・ファミリアをローマ法皇・ベネディクト16世が訪れ献堂式を行い、正式に教会に認定。

 1998年(平成10年)
 午後04分(日本時間8日午前24分)、ジョン・グレン、向井千秋を乗せたスペースシャトル

 「ディスカバリー」が、パラシュートなしに無事着陸する。

 1996年(平成8年)
 火星の生命探しの幕開けとなるNASAの探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が、
 ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられる。


 1994年(平成6年)
 東京の城南信用金庫が業界初の懸賞金付きの定期預金を発売。

 1991年(平成3年)
 日蓮正宗の総本山大石寺が創価学会に対し「信徒としての本分を忘れ、本山を攻撃している」
 などを理由に団体の解散を勧告する文書を送る。

 1989年(平成1年)
 ニューヨークで初の黒人市長が誕生。バージニア州でも全米初の黒人知事が誕生。

 1983年(昭和58年)
 奈良県明日香村のキトラ古墳で彩色壁画が発見

 1980年(昭和55年)
 スティーヴ・マックイーン(McQueen,Steve)没。50歳。アメリカの俳優

 1936年(昭和11年)
 帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)落成式。

 1931年(昭和6年
 大阪城天守閣が再建され、竣工式が行われる。

 1931年(昭和6年)
 東京科学博物館が開館する。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」   
 「自内証」 一管の尺八が教えてくれる。それが内証でしょう。
2018年11月6日(火)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                     私しゃ、この世に28,348日目のお邪魔虫」・・残・1、652日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 深夜と言っても明け方だろう、・・トタンの板がパタン、間を置いてパタンと音がする・・・。
 時計を見る気もしなかったが、風が吹いているわけもなく・・・耳を澄ます。
 パタン、パタン、仕方が無いトイレにでもいくか!

 アッハハハハハ台風でやられた屋根の一部の手抜き・・トタンが剥がれている・・(-∀・*)
 時雨の音に目覚めた。
 午前4時・・雨なら♪もう一眠りするか♪

 何ンて、家内に起こされるまで寝入ってしまった。
 秋の空は変わりやすい♪雨も上がった。明け空を見ながら一日が始まる。
 散歩から帰って私しゃ本尊様の前に、かみさんは食事の準備、俎板の音は良い音だ。

                

                         
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                  わけありて落葉にしぐる無住寺     一草


                  ガード下おでんの湯気と揺れるかな   一草

                 



                        西暦 2018 年 6日(火)戌年 旧暦 9月29日

                                               今日は何の日

      お見合い記念日
 1947(昭和22)年、結婚紹介雑誌『希望』が東京の多摩川河畔で集団お見合いを開催したことを記念したもの。
 戦争のため婚期を逃した2050歳の男女386人が参加した。 


                                        この日に起きた出来事 

     2005年(平成17年)
 歌手・本田美奈子さんが急性骨髄性白血病のため死去。38歳。

 2000年(平成12年)
 米大リーグのア・リーグ新人王に大リーグ新人記録の37セーブを挙げたマリナーズの
 佐々木主浩投手(32)を選出。


 1995年(平成7年)
 エルサレムで、4日に暗殺されたイスラエルのラビン首相の国葬が行われ、日本からは河野外相が
 出席で、G7首脳で欠席は日本だけとなる。国葬の参加者は5000人と発表される。

 
 1989年(平成1年)
 松田優作没。39歳(誕生:昭和25(1950)/10/21)。人気俳優。
 1987年(昭和62年)
 竹下登内閣が発足

 1978年(昭和53年)
 真宗大谷派の大谷法主が、本山東本願寺を宗派から離脱と発表する。

 1976年(昭和51年)
 国鉄運賃が値上げされ、新幹線グリーン車は飛行機より高くなる。

 1972年(昭和47年)
 北陸トンネル内で急行「きたぐに」が火災を起す。死者30人、重軽傷者719人。

 1956/年(昭和31年)
 NHKラジオでスタートした「お笑い三人組」がテレビに移行する(以後9年間続く)。

 1945年(昭和20年)
 GHQが財閥解体を指令。

 1933年(昭和8年)
 東京中央郵便局が業務を開始。

 1893年(明治26年)
 チャイコフスキー(Tchaikovsky,Pyotr Ilich)が生水を飲んでコレラにかかって没(自殺説もある)。53歳。作曲家。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」   
 「自内証」仏教用語。みずからのうちに体得された真実。真実が他に対して伝えがたいことを
 表現するとともに、真実は自ら悟らねばならにことを示す言葉。「内証」ともいう。
 尺八は当に自らが体得せねばならない。こうだ、ああだ、と教わっても実際に自分が吹くのだから
 練習以外に上達する秘訣はないだろう。
2018年11月5日(月)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                     私しゃ、この世に28,347日目のお邪魔虫」・・残・1、653日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 自分は記憶力が無い・・、なんて思ってはいませんか。
 じつは私も記憶力については有るとも言えるし無いとも言える。
 アッハハハハハ、半々って言うとこでしょうかね
・・・(^ー^* )

 昨日、「尺八全国献奏大会」で尺八献奏をやってきました。演奏時間10分程、暗譜で吹きました。
 普通、暗譜が当たり前のように思われますがなァ、それが記憶力と言う脳との難問があって・・・、
 アッハハハハハ記憶力に自信が無い・・・大問題ですわ・
・(-∀・*)

 脳に覚えさすのに繰り返し繰り返し、ほんまに何度も練習をするンですが・・・、覚える機能より思い出す
 機能・・と、まあ、何とかボチボチと記憶をしているみたいだが、忘れない機能を掴めば好いと・・・学んだ。
 アッハハハハハ、笑って誤魔化しておるけど・・
・(´▽`*)

              
 

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                  冬に入り死に近き犬抱き籠もる      一草

              
     命請い病葉散るも紅葉かな       一草



                 西暦 2018 年 5日(月)戌年 旧暦 9月28日

                                           今日は何の日

    津波の日
 2011(平成23)年の東日本大震災を契機として2011年6月に制定された「津波対
 策の推進に関する法律」において、11月5日が「津波防災の日」と定められた。
 日付は、嘉永7(1854/安政元)年11月5日(日付は当時の暦日)に発生した安政
 南海地震の津波の際に暗闇の中で逃げ遅れた人々を高台に誘導するために、稲に
 火をつけたという「稲むらの火」の逸話にちなむ。 


                                 この日に起きた出来事 

   2007年(平成19年)
 ツタンカーメン王の素顔がエジプトで一般公開。1922年の墓発見から85年目。

 1998年(平成10年)
 中国残留日本人孤児27人が来日する。

   1996年(平成8年)
 アイスランドのバトナ氷河にあるグリムスボトン火山が噴火する。噴火は13日間続き、氷河が溶けて大洪水が発生する。

  1994年(平成6年)
 ロナルド・レーガン元米大統領が「私はアルツハイマー病」と米国民あて書簡を公表。患者とその家族への理解を訴える。

 1991年(平成3年)
 宮沢喜一内閣が発足。

 1989年(平成1年)
 ウラディミール・ホロヴィッツ(Horowitz,Vladimir)が心臓発作で死去。85歳。大ピアニスト。

 1976年(昭和51年)
 三木内閣が防衛費をGNP1%以内とすることを決定。

 1972年(昭和47年)
 上野動物園でパンダのカンカンとランランの一般公開を開始。

   1969年(昭和44年)
 大菩薩峠で武装訓練していた赤軍派のメンバー53人が逮捕される。

 1953年(昭和28年)
 戦後初の天皇主催の園遊会が開かれる。

   1946年(昭和21年)
 戦後初のプロ野球リーグ戦で近鉄が優勝する。

   1922年(大正11年)
 イギリスの考古学者ハワード・カーターが、王家の谷でツタンカーメンの墓を発掘する(外側の封鎖壁を除去する)

 1875年(明治8年)
 イギリス公使が、小笠原諸島を事実上日本領として認める。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」   
 暗譜で演奏をやりました・・。似たフレーズを二度吹いてしまった。持ち時間が決まっているので次の一フレーズを
 飛ばして帳尻を合わせて吹きましたが大失敗です。
2018年11月4日(日)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,346日目のお邪魔虫」・・残・1、654日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「慣用句」日常になにげなくつかっている会話で言い習わした諺ってありますよね・・♪
 医者と味噌は古いほど良い、何て言った言葉も今の若者には通用しない。
 医師だって若い医師ほど腕がいいとか、味噌だってカビが生えるような昔の仕込みは無い。

 先日だったか、近所の94歳のおばさんが「お寺さん古漬けのコンコンちゃんを買ってきたよ・・」
 ・・「お寺さんは高野山で食べてきたから懐かしい味やろう・・」
 アッハハハハハ、コンコちゃんって古漬けのタクアンのこと、四国の方言じゃないかなァ・(^ー^* )

 やっぱり古い物は良い、内科のお医者さんも老先生がいい、顔を見ただけで診察するんだから・・。
 アッハハハハハ年寄りだって生き字引だからね・・・。
 

              

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

       
      
    古漬や冬に入るさま噛みしめる     一草

                  葱刻む妻をせかせて鍋の湯気      一草

              
 



            西暦 2018 年 4日(日)戌年 旧暦 9月27日

                                    今日は何の日

                
    ユネスコ憲章記念日
 1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足。 
 日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟。 


                             この日に起きた出来事 

   2004年(平成16年)
 日本プロ野球組織(NPB)が「楽天」のパ・リーグ加盟を承認。

 1998年(平成10年)
 中村正三郎法相が、閣議後の記者会見で死刑執行について、次回の執行から執行者数と執行日を
 公表すると表明する。


 1996年(平成8年)
 世界初の薬害エイズ国際会議が神戸で開幕。

 1994年(平成6年)
 年金改革法が成立。厚生年金の満額支給開始年齢を65歳に引き上げることが柱。

 1980年(昭和55年)
 868本の本塁打を打った巨人軍の王貞治選手が現役を引退する

  1977年(/昭和52年)
 毎日新聞株式会社が新発足する。

 1945年(昭和20年)
 日本社会党が結成。

 1931年(昭和6年)
 東京国立科学博物館の開館式。

 1921年(大正10年)
 原敬首相が東京駅で19歳の鉄道員に刺殺される。66歳。

 1887年(明治20年)
 大阪府から分離して奈良県が置かれる。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」   
 京都 明暗寺に於いて「尺八本曲全国献奏大会」本日、11月4日午前9時より行われます。
 七条駅、東福寺山内の明暗寺です。午前9時開演、五十一曲。入場無料
 五十一曲中、四十四曲目、琴古流本曲「三谷菅垣」に献奏します。幽山一草です。
   
2018年11月3日(土)
          

                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,345日目のお邪魔虫」・・残・1、655日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 気温が一度一度と下がってゆくと、アッハハハハハ道行く人は無口になってゆく・・・♪
 それにさァ、白いマスクで顔を覆うて「おはよう~ございます~す」、手を振ってチャリンコで走り行くおばさん・・。
 「おはよ~う~」って、挨拶するけど・・!??誰だったけなァ・・。

 今日は
文化の日
、だよね、さてさて、スケッチにでも出かけようか、なんて、いきなり絵でも描こうなんて思っても、
 アッハハハハハそりゃァ、無理だね・・・(^ー^* )
 ちょっと紅葉には早いけど近場でいいから電車に乗ってみたら⌒∇⌒) '゚

 手っ取り早いのはオシャレをすることだ♪まず身なりを華やかにして・・さ♪男性だってスカーフを巻いて・・、
 アッハハハハハ、自分で照れていてはオシャレにならいさ・・(^ー^* )
 芸術って、他人から見て美しいとか、格好ええわァって言われることが芸術って言うものさ・・


              

                        
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                    冬に入り地下へ駈け行く音を聞く      一草


                     古漬や歯触る音と冬に入る         一草



                     西暦 2018 年 3日(土)戌年 旧暦 9月26日

                                          今日は何の日

      祝日・休日
  文化の日     自由と平和を愛し、文化をすすめる

                      
 
 天長節(明治)
 1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。 明治天皇の誕生日。1872(明治5)年までは9月22日に
 行われていたが、1873(明治6)年の太陽暦の採用にともない、9月22日を太陽暦に換算した11月3日に
 変更された。1912(明治45)年7月30日の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。

 
             この日に起きた出来事 

   2007年(平成19年)
 テロ対策特別措置法期限切れで海上自衛隊がインド洋での給油活動打ち切り。

 1995年(平成7年)
 新食糧法が施行。コメの流通・販売、自由化。これまでのヤミ米(自由米)も「計画外流通米」として公認される。

 1995年(平成7年) 
 第6回淡路島女子駅伝競走大会が行われ、ワコールが2時間0分36秒で優勝し大会6連覇とする。

 1974年(昭和49年)
 気象庁の地域気象観測網、アメダスが完成。

 1973年(昭和48年)
 石油ショックで、大阪千里ニュータウンのスーパーで1400パックのトイレットペーパーが1時間で売り切れ。

 1973年(昭和48年)
 巨人、プロ野球史上初の日本シリーズ9連覇(V9)を達成。

 1957年(昭和32年)
 長嶋茂雄が六大学野球新記録の通算8本塁打を打つ。

 1951年(昭和26年)
 国鉄自動車南予線卯之町で、旅客が持込んだフィルムに引火し、32人が死亡する。

   1949年(昭和24年)
 湯川秀樹京大教授に対するノーベル物理学賞授与が発表される。

 1940年(昭和15年)
 小西六が、国産初のカラーフイルムを発表する。コダクローム方式。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」   
 京都 明暗寺に於いて尺八本曲全国献奏大会が明日11月4日に行われます。
 七条駅、東福寺山内の明暗寺です。午前9時開演、五十一曲。入場無料
 四十四曲目、琴古流本曲「三谷菅垣」に献奏します。幽山一草です。
   
2018年11月2日(金)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,344日目のお邪魔虫」・・残・1、656日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

                     

 午前6時過ぎ、ちん電の踏切を通りすごし振り返りながらパチッと一枚、
 朝焼けを背にリキと散歩・・・。
 冷えてきましたね・・、挨拶も「寒いなァ・・」・・、アッハハハハハ、おっちゃんまだ早いでえ~、
 
 そう言えば先月買った掘り出し物の南部焼きの鉄瓶を早く使いたい。
 それには火鉢を出さねば・・。
 アッハハハハ火鉢が似合う年寄りになったからね・・・
 


              

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

              
     霜月や白足袋白き門へ出る     
  一草


                     雪待月かげりもひそむ夜天かな    一草


            



                  西暦 2018 年  2日(金)戌年 旧暦 9月25日

                                         今日は何の日

    二十四節気・雑節等
    紅葉蔦黄ばむ     七十二候の一つ(54候)。

                     万霊節
 キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、
 万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれる。 先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養する。

 
阪神タイガース記念日
タイガース後援会等が制定。 1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、
 球団創設以来初めて日本一になったことを記念した日。 

     
               この日に起きた出来事 

    2004年(平成16年)
 日本プロ野球組織(NPB)が「楽天」のパ・リーグ加盟を承認。

 1996年(平成8年)
 世界初の薬害エイズ国際会議が神戸で開幕。

 1994年(平成6年)
 年金改革法が成立。厚生年金の満額支給開始年齢を65歳に引き上げることが柱。

 1992年(平成4/11/02
 法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座内から、辛巳(621)年8月9日の日付がある日本最古の
 墨文字が発見される。また、台座は斑鳩宮の扉であったことが判明する。


 1985年(昭和60年
 日本シリーズで、阪神タイガーズが西武ライオンズを破り、球団創設50年目で初の日本一になる。

 1972年(昭和47年)
 北海道空知支庁奈井江町の石狩炭鉱でガス爆発があり、31人が死亡する。

  1948年(昭和23年)
 日本画家の上村松園が、女性として初の文化勲章を受章する。

 1945年(昭和20年)
 日本社会党が結成。

 1942年(昭和17年)
 北原白秋が腎臓病で没。58歳(誕生:明治18(1885)/01/25)。
 
 1934年(昭和9年)
 ベーブ・ルースら全米大リーグの選抜野球チームが来日する。

 1931年(昭和6年)
 東京国立科学博物館の開館式。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」   
 瞑想に更けつつ夜長を楽しむ。

2018年11月1日(木)


               ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                私しゃ、この世に28,343日目のお邪魔虫」・・残・1、657日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「雪待月」と、当に今日から冬隣、霜が多く降るから「霜月」とも言われる十一月のこの月、
 ますます陽光が弱まり日向が恋しくなります。
 昔は壁にもたれて日向ぼっこをしましたね・・・(^ー^* )

 アッハハハハハ、焚き火ってさァ、何処かの庭先、広っぱでもやっていた風景だった・・♪
 そんな焚き火を囲む一人でもあった私しゃ、ある意味で幸せだったと思う。
 焚き火ってさァ、笑顔が囲む和みの火だった♪・・だよね・・♪

            

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                   霜月のたよう轍で猫じゃらし       一草


                   霜月や地下へと消える後髪        一草



                 西暦 2018  1日(木)戌年 旧暦 9月24日

                                      今日は何の日


                  
  
    二十四節気・雑節等
 下弦     半月。

 全国すしの日
 1961(昭和36)年、全国すし商生活衛生同業組合連合会が制定。新米の季節であり、ネタになる
 海の幸がおいしい時期であることから。毎年この日を中心に全国ですしのPR活動を行っている。.


 炉開き
 冬になって炉や炬燵など暖房器具を使い始めること(「炬燵開き」とも言う)。茶家では、旧暦10月の
 朔日または一の亥の日、中の亥の日に、風炉ふろを閉じて地炉じろを開くこと。現在は新暦11月朔日
 に行うことが多い。


 
                       この日に起きた出来事
 2007年(平成19年)
 テロ対策特別措置法期限切れで海上自衛隊がインド洋での給油活動打ち切り。

 1995年(平成7年)
 新食糧法が施行。コメの流通・販売、自由化。これまでのヤミ米(自由米)も「計画外流通米」として公認される。

 1995年(平成7年)
 午後6時36分頃、奄美大島の近海でマグニチュード6.5の地震があり喜界島で震度4の揺れを観測する。

 9921年(平成4/11/01  年)
 法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座内から、仏の守護神の天部(てんそん)の下書きの墨絵が見つかったことが発表される。
 623年ごろに描かれたものらしく、日本最古級の墨絵の発見となる。

 1974年(昭和49年)
 気象庁の地域気象観測網、アメダスが完成。

 1973年(昭和48年)
 石油ショックで、大阪千里ニュータウンのスーパーで1400パックのトイレットペーパーが1時間で売り切れ。
 1973年(昭和48年)
 巨人、プロ野球史上初の日本シリーズ9連覇(V9)を達成。
 
    1955年(昭和30年)
 北海道の雄別炭鉱茂尻鉱業所でガス爆発が起こり、60人が死亡する。

   1948年(昭和23年)
 教育委員会が発足する。

   1946年(昭和21年)
 第1回国民体育大会が京都・大阪を中心に開催される。

  1929年(昭和4年)
 初めての天覧早慶戦(慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合)が行われる。

  1907年(明治40年)
 室蘭に、初の民間製鉄所の日本製鋼所が設立される。

 尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」   尺八や名医とならむ秋の夜に
      
2018年10月31日(水)


                ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                私しゃ、この世に28,342日目のお邪魔虫」・・残・1、658日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「意思の疎通」が無い!って、アッハハハハハそれって誰のこと♪・・・思い当たることは・(-∀・*)*+☆
 まあね、若い夫婦間で話し合うと言うことが出来なくなってブルーな気持ちになってしまう。
 そりゃァ、そうだ!お互いに同じ行為をしていたとしても意思が伝わっているとはいえない。

 アッハハハハハ、そりゃァ、旦那は仕事に嫁はんは子守に家事に別々の事をやっとる。
 お互いにお疲れさんと言わなアカン、・・・なかなかそんなことを言わんわなァ。
 パフォーマンスって有るやろう、一寸した意思表示をやれたらええけど
・・(^ー^* )
 私しゃやコミュニケーションと言う言葉は家庭内で使うのは嫌だけど、思いやりってさァ、昔しゃ男が
 嫁はんにしてやる優しさを言うた。けど、この頃の若い男の子は打たれ弱い・・。
 女性が男に掛けてやる優しさ・・・旦那が求めとるんじゃないかなァ。

 あっはははは、アホらしいこっちゃァ。世の男に言いたい。しっかりせいや!家庭を守るのは男や!と、なァ。
 そう言い切る男は立派な「意志」が有って、格好ええわァ♪と旦那に笑顔でそうのが女の「意思」と違うか・・。
 アッハハハハ何か、こじつけに聞こえるだろうけど、意思の通い合える仲の良い夫婦になるこっちゃァ。



            
 

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                
    納骨の穴の狭さや日短し       一草

                     なにかにと不仲も解ける夜の長き    一草



                 西暦 2018  31日(水)戌年 旧暦 9月23日

                                       今日は何の日

   ハロウィンの日
 11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、
 カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などを
 もらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。 


                                 この日に起きた出来事 

    2010年(平成22年)
 東京・羽田空港で32年ぶりの本格的な国際定期便の運航開始。

 1994年(平成6年)
 神奈川・平塚などの自動車に「湘南ナンバー」の交付が開始。ブランドナンバーとして人気となる。

 1994年(平成6年)
 プロ野球のMVPなどの表彰選手を選ぶ担当記者投票が行われ、パはイイチロー(21)、セは
 桑田(26)がMVPに選ばれる。


 1975年(昭和50年)
 昭和天皇・皇后両陛下が日本記者クラブと会見。両陛下が宮内記者会以外の日本記者団

 1968年(昭和43年)
 5月27日に行方不明となったアメリカの原子力潜水艦「スコーピオン」が海底で発見される。

 1958年(昭和33年)
 橋本忍作、フランキー堺主演のテレビドラマ「私は貝になりたい」が放送され、大反響を呼ぶ。
 
 1952年(昭和27年)
 東京都に赤電話が設置される

 1940年(昭和15年)
 東京のダンスホールが閉鎖。

 1927年(昭和2年)
 アメリカの貨物船マーガレット・ダラー号が、遭難して幽霊船となった日本の漁船「良栄丸」を発見する。

 1907年(明治40年)
 初の来日外国野球チーム、ハワイのセントルイス野球倶楽部と慶応が対戦。慶応が勝利。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 

   「自問する答え疲れて尚許さず・・」   尺八や名医とならむ秋の夜に

2018年10月30日(火)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                  私しゃ、この世に28,341日目のお邪魔虫」・・残・1、659日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「夫婦喧嘩」
 アッハハハハハ、夫婦喧嘩は犬も食わないというけど、この頃、夫婦喧嘩って余り聞かない。
 それだけの愛情も情熱も無くなってしまったようだ。
 そう言えば近所で子供の声すら聞かない・・・。

 アッハハハハハ、若い夫婦は下町から消えて年寄りだけが残るゴーストタウン・・・。
 いやっ、全く・・・路地から路地を見渡しても人、一人と見当たらない時もある。
 路上に白墨で落書きしていた時代って何時頃だったろうか・・・。

 私しゃ住む下町、変な噂話を聞いた・・。
 年寄りの夫婦が別れたそうだ!えっ、別れたって!それがね・・離婚して別々に生活保護を
 受けるンだって・・、実態は知らないけど、そんな事って有り!

 まあね、何でも有りの下町だから、何だって有るわさ、家財道具だって、ほったらかして
 出て行ったからゴミの山が残っている。
 ・・まあ、何とかなるだろう・・。そう言えば最近孤独死が無いなァ・・。

              

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                        日短し夫婦喧嘩の止みし朝      一草


                        とやかくも言いつ夜長の仲直り    一草




                      西暦 2018 年 30日(火)戌年 旧暦 9月22日

                                             今日は何の日
        
 香りの記念日
 1992年(平成4年)のこの日、第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県
 七尾市が制定したもの。


 マナーの日
 日本サービスマナー協会の設立日で、ビジネスマナーや日々のマナーなど、いろんな「マナー」を
 生活に役立ててもらおうと同協会が制定。

 
                     この日に起きた出来事 


 2000年(平成12年)
 シドニー五輪の女子マラソンで金メダルの高橋尚子選手(28)に国民栄誉賞授与。

 1998年(平成10年)
 江戸時代から明治初期にかけて小塚原刑場があった東京都荒川区南千住で、105人分の頭蓋骨が建設工事中に掘出される。

 1992年(平成4年)
 長野県茅野市の北八ケ岳連峰横岳のロープウェイが、山麓駅と山頂駅で止らず壁に衝突し、70人の重軽傷者を出す。

 1990年(平成2年)
 東京芸術劇場がオープン。

 1989年(平成1年)
 大相撲、貴花田が史上最年少の関取に昇進。

 1964年(昭和39年)
 上野動物園に水族館がオープン。

 1956/年(昭和31年)
 ミンドロ島の旧日本兵4人が降伏する。

 1951年(昭和26年)
 日本航空の第1便「もく星号」が就航する。

 1950年(昭和25年)
 トルーマン大統領が、朝鮮戦争で原爆の使用も辞せずと発言する。

 1938年(昭和13年)
 火星人襲来騒動。米ラジオドラマ「宇宙戦争」が放送され、ドラマ中の臨時ニュースを事実と勘違いした聴取者が大パニック。

 1903年(明治36年)
 尾崎紅葉、没。37歳。「金色夜叉」の作家。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 通信講座の音源を録音するのですが三っカ目に掛っても遣り直しです。いよいよ正念場となりました。
 言葉では上手く説明が出来ても実際に吹いて納得の出来るような音源にならない。
 何度も何度も、何度も何度も有り難いことに勉強をさせて頂く。
 
2018年10月29日(月)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                  私しゃ、この世に28,340日目のお邪魔虫」・・残・1、660日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 大人になっても世間知らずの方はたくさんいるようで・・・!チャンチャ~ン♪
 じつにバカバカしいことだが、ハロウィーンって何!
 その意味、それすら知らない若者が騒いだという東京渋谷区・・・、

 アッハハハハハ、世間は騒がしい・・ (^ー^* )
 移り変わり流れていく世の中、有情無常の中で生きている人々・・・。
 だから世間で大変ですわな。
 
 世間という世の中を渡るなら「世間知」という知識を身につけないと・・無知で渡ると大けがをします。
 昨夜の東京のハロウィーンのバカ騒ぎを見る限りゴミ溜めかゴミの渦巻く川のようだ。
 アッハハハハハ、まあね・・・「世間」と仏教語の中にはそんな物も含まれるかも・・・・ね。


               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                        骨入れる穴の冥さや日短し      一草


                        長き夜の夢は正夢雨となる      一草


                    



                   西暦 2018  29日(月)戌年 旧暦 9月21日

                                          今日は何の日

    とらふぐの日
 「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。

 おしぼりの日
 「手(10)を拭く(29)」の語呂合わせから全国おしぼり協同組合連合会が中心に制定。
 おしぼりの普及のためのイベントが各地で開催されている。. 


 
                                      この日に起きた出来事 

     1998年(平成10年)
 2度目の宇宙飛行に臨む向井千秋(46)、ジョン・グレン上院議員(77)らを乗せたスペースシャトル
 「ディスカバリー」がNASAケネディ宇宙センターから打ち上げられる。打ち上げ時に、着陸用の
 パラシュートのカバーが落下する。


   1995年(平成7年)
 大分で国際車椅子マラソンが行われ、スイスのハインツ・フレイが世界新記録で優勝する。

   1991年(平成3年)
 ノーベル平和賞を受けたミャンマーの反政府運動指導者アウン・サン・スー・チー女史が自宅に
 監視の兵が入ってきたのに抗議してハンガーストライキに入り、危篤状態に陥る。

 1986年(昭和61年)
 大蔵省、NTT株の一般売り出し価格(1株119万7000円)を決定。抽選倍率6.4の人気となる。

 1976年(昭和51年)
 山形県酒田市に大火が起こる。11時間燃え続け、市の繁華街を中心に1017戸が焼失し消防長が殉職する。
 被害総額は405億円に達する。


 1968年(昭和43年)
幌医大の和田寿郎教授執刀の日本初の心臓移植を受けた患者が移植83日目に死亡する。
 1950年(昭和25年)
 日本初のオートレースが千葉県船橋市で開催。

 1945年(昭和20年)
 第1回宝くじ発売。1枚10円、1等賞金10万円。

 1945年(昭和20年)
 松竹少女歌劇団が改組され、松竹歌劇団(SKD)となる。

 1942年(昭和17年)
 嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗」が封切りとなる。

 1931年(昭和6年)
 アメリカ大リーグ選抜野球チームが来日。

 1923年(大正12年)
 トルコ共和国が成立。

  1893年(明治29年)
 慶應義塾で、福澤諭吉の銅像の開被式が行われる。 

    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・
 

2018年10月28日(日)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                  私しゃ、この世に28,339日目のお邪魔虫」・・残・1、661日=3万日

     おはよ~う♪ございます・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 左右見渡して道路を渡たります・・ (^ー^* ) ・・へえ!一台も車が走っていない・・(*^ー゚)
 そうかァ、今日は日曜日、道理で車が走っていない。
 
 西空に満月から三つか目の月が白く残っている。
 午前6時に西に向かって歩き始めますとね、一つ目の車道が旧紀州街道なんです。
 紀州街道を南へ600メートルほど行けば有名な天下の茶屋跡が有ります。

 アッハハハハハ毎朝の散歩ですわなァ、よくよく考えますと犬に散歩をさせて頂いている。
 歩数計を見ますと昨日の朝は2,182歩、今朝は1,884歩と少ない・・・
 リキの歩くまま付いていくのですが気ままでいけませんや・・。

 さて、今日の午後から高槻市の山の墓地へ納骨ですわ。
 そうして東住吉区で満中陰切り上げ法要と忙しい。
 すんまへんな大した話題も無く
・・・(@⌒ー⌒@)


            
 

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                       今生の鍋囲み居る老二人      一草


                        長き夜は燗酒鍋と胡座かな      一草



                西暦 2018  28日(日)戌年 旧暦 9月20日

                                      今日は何の日
       不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日) 

 小雨時々降る      七十二候の一つ(53候)

     速記記念日
 1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京で日本初の速記法の講習会を開催したことを記念して、
 日本速記協会が制定。. 


                              この日に起きた出来事

   1998年(平成10年)
 プトレマイオス朝の王宮を発掘調査しているエジプトとフランスの合同チームが、アレクサンドリアの

 1993年(平成5年)
 ドーハの悲劇。サッカーW杯米国大会アジア最終予選で、日本はロスタイムにイラクに得点され引き分けたためW杯初出場ならず。

 1994年(平成6年)
 京都の広隆寺の聖徳太子像の胎内から、太子ゆかりの品々を納めた金箔の箱や「元永3年」の銘文が発見される。

 1991年(平成3年)
 日本シリーズ、西武ライオンズが広島カープを破り2年連続日本一になる。

 1984年(昭和59年)
 筑紫歌都子(かつこ)没。80歳(誕生:明治37(1904)/07/30)。箏曲演奏者で筑紫流を樹立した。

 1972年(昭和47年)
 中国から贈られたパンダ、ランランとカンカンが上野動物園に到着。

 1979年(昭和54年)
 木曽・御岳山が爆発する。

  1970年(昭和45年)
 沢田教一がカンボジアで銃弾を浴びて死亡する。34歳。ピューリツァー賞受賞のUPIカメラマン。 
 
 1951年(昭和26年)
 日本人初のプロレス試合。力道山対ブランズ。

 1943年(昭和18年)
 阪東妻三郎主演の映画「無法松の一生」が封切り。

 1934年(昭和9年)
 東京学生アメリカンフットボール連盟が発足する。

 1919年(大正8年)
 アメリカで禁酒法が成立。1933年に廃止。

   1891年(明治24年)
 濃尾地震。マグニチュード8.0、死者・行方不明者7273人。

 1888(明治21年)
 伊予鉄道の松山-三津ヶ浜が開通する。四国初の鉄道となる。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・
 
2018年10月27日(土)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                 私しゃ、この世に28,338日目のお邪魔虫」・・残・1、662日=3万日

     カラスが鳴くからかえろ~う・・・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 雄犬のリキがね、17時になると散歩に行こうと吠えるんです。
 体内時計と云う奴でしょう・・ピンキーとクーの二匹はそんなことはないのですが
 雄犬の正確な腹時計には驚きます。
 
 私の腹時計はお腹が空いたときに、「何か食べようよ、」と腹の虫が騒ぐ・・・。
 しかし、それも年と共に狂ってきた。
 アッハハハハハ、まあ、狂ってきたのは色々あってさ困ったことですわ・・

 夕方の公園で子供達が遊んでいますわなァ、そろそろ帰らなければ親に叱られるだろうなァ、
 老婆心で心配していると「いま何時!・・」一人の子供の声・・あっ!アカンわァ・・!
 先ず低学年の子供が駈けだした・・。

 昔はね“人さらいが出るよ”“恐いおっちゃんに連れて行かれる・・”何て、子供を怖がらせる話を
 聞かせたものですわァ・・・。
 夕焼けの西空をぼんやりと眺め・・子供達が走って帰る風景を懐かしく眺めるこの頃ですわ。

        

                

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       追越さるヒールの音や日短し     一草


                       長き夜の早寝で覚て夜の続き     一草



                     西暦 2018   27日(土)戌年 旧暦 9月19日

                                           今日は何の日
     
 読書週間
 1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に始められた「図書館週間」を母体に1933年(昭和8年)には
 東京書籍商組合主催の「図書祭」に改称され、1947年(昭和22年)からは図書週間実行委員会の主催で
 「読書週間」と改称した。翌1948年(昭和23年)からは「文化の日」にまたがる2週間に期間が延長され、
 1959年(昭和34年)には読書推進運動協議会が主催団体となった。


 文字・活字文化の日
 2006年に制定された文字・活字文化振興法に盛り込まれた記念日で、読書週間初日の10月27日を
 「言語力」を育てるための日とされている。 



                            この日に起きた出来事

 2004年(平成16年)
 米大リーグ・ワールドシリーズでレッドソックスが優勝。1918年以来、86年ぶり。

 1995年(平成7年)
 岐阜県大垣市の米野遺跡を発掘調査している同市教育委員会が、古墳時代前期の国内最大級の
 大溝が見つかったと発表する。


 1992年(平成4年)
 天皇皇后が上海を訪問する

 1990年(平成2年)
 南アフリカ共和国の黒人指導者、ネルソン・マンデラ氏が初来日。30日、国会で演説し「反人種隔離」に理解を訴えた

 1988年(昭和63年)
 日本シリーズで西武が中日を破り、3年連続日本一となる。

 1975年(昭和50年)
 千葉県内の4箇所で革マル派が中核派を襲う。

 1962年(昭和37年)
 アンダーソンが操縦するU2型偵察機がキューバ上空に向けて飛び立つが、ソ連基地のミサイルによって
 撃墜される(暗黒の土曜日)


 1947年(昭和22年)
 国家賠償法が公布

 1938年(昭和13年)
 ベルナーレ監督の「レ・ミゼラブル」が封切りとなる。

 1937年(昭和12年)
 東神奈川駅で、軍用列車歓送中の国防婦人会員らが列車にはねられて25人が死亡する。

 1932年(昭和7年)
 奈良県三笠山の山頂全体が古墳であったことが判明する。

 1931年(昭和6年)
 南部忠平が、走り幅跳びで7メートル98の世界新記録を出す。
 織田幹雄が三段跳びで15メートル58の世界新記録を出す。


 1930年(昭和5年)
 東京中央放送局が、海外に電波を送る。

 1928年(昭和3年)
 早稲田大学に演劇博物館が開館。

 1904年(明治37年)
 ニューヨークに初の地下鉄が開通。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・
 
 ふとね・・この吹奏は・・、何十年も昔、自分が遣っていた吹奏じゃないか・・・、そう、初心って何度も何度も
 そんな心に還っては新鮮な気持ちになっている。言って見れば初心って毎日毎日・・そうなんだってね・・。
 
2018年10月26日(金)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                 私しゃ、この世に28,337日目のお邪魔虫」・・残・1、663日=3万日

     残月・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 昨夜は満月、残念ながら私は21時には床につき寝入ってしまった。
 早寝早起き・・アッハハハハハ午前4時じゃちと早すぎる。真夜中の空は澄み切って星だって美しい。
 気温も日に日に下がって今朝の大阪は12,2度・・。
 ひんやりとした夜が明けた6時、西空に白い輪郭をつけた満月が
・・・ (
⌒∇⌒) 残っていた。
 残月という風情のある言葉と有明の月と呼ばれる月がある。
 今朝のように十五夜から十六夜、十七夜と明け方に見られる残月は西空に見られるが、
 夜明け前に昇ってくる月が東の空に見える。これられの月を有明というのだろうか・・・。

 大分県民謡にこんな唄がある。

 ♪お月さんでさえ夜遊びなさるサンヤリ ハアコツコツ・・・♪
 年は若うて 十三七つ よしておくれよ 雲隠れ ハァコツコツ

 アッハハハハハ粋じゃござんせんかね・・。

       
         

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                      日短き夜長の月の残されし     一草


                      居残りの月は短き日の朝に     一草



                西暦 2018  26日(金)戌年 旧暦 9月18日

                                       今日は何の

   原子力の日
 1963年(昭和38年)の今日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉が日本で初の原子力発電を行った。
 これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと
 様々な行事を行っている。 

   
 サーカスの日
 1871(明治4)年、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカス興業が行われたことに由来。. 

                                この日に起きた出来事


     1998年(平成10年)
 半世紀にわたって争ってきたアマゾン地域の国境問題に決着がつき、ペルーのフジモリ大統領とエクアドルの
 マワ大統領がブラジリアで和平合意文書に調印する。


   1992年(平成4年)
 西武ライオンズがヤクルト・スワローズを破り3年連続日本一となる。

  1983年(昭和58年)
 東京・米軍立川基地跡に国営昭和記念公園が開園。

 1981年(昭和56年)
   伴淳三郎、没。73歳。喜劇俳優。

 1979年(昭和54年)
 WHOが天然痘の根絶を宣言する。
 
 1963年(昭和38年)
 茨城県東海村の日本原子力研究所で原子力動力炉の発電試験に成功。

 1961年(昭和36年)
 文部省が中学2・3年生の一斉学力テストを実施。

 1961年(昭和36年)
  大分市の土砂崩れで電車が埋まり、31人が死亡する。

 1955年(昭和30年)
 ベトナム共和国(南ベトナム)が成立。

 1951(昭和26年)
 衆議院で、講和条約と安保条約が承認される。

 1947年(昭和22年)
 改正刑法が公布


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
      
2018年10月25日(木)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                 私しゃ、この世に28,336日目のお邪魔虫」・・残・1、664日=3万日

     白秋、玄冬・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 中国の五行説で四つの方位で表したのが「青竜、朱雀、白虎、玄武」の東西南北、
 初めて見た時の象徴的聖獣四神の図柄には・・、へえ~!一瞬、たじろぐような畏怖感があった。
 学生の頃って言うよう真面目な話で無く、ガキの頃、何処でだったろう・・。

 それが、五行説で四季あらわした青春・朱夏・白秋・玄冬のライフサイクル、私しゃ、ひしひしと
 感じる玄冬の真った中、
切迫感が有るからなァ。
 紅葉にはちと早いが暦じゃ後二週間で立冬、冬じゃと云う。

 アッハハハハ、
もう一度復習じゃが、青春、:16歳~30代前半   学を志す。
 朱夏、前半:30代前半~40代後半  身を立てて 惑わず。後半:40代後半~50代後半、天命を知る。
 白秋 :50代後半~60代後半  耳に従う。 玄冬 :60代後半~ 矩を超えず。

 矩を超えず・・・自分の心に思う事をそのまま行なっても、道徳の規範から外れることはない。孔子が
 70歳で到達した心境だという。
 ・・・・私しゃね八十近くになっとるけど反省ばかりじゃァ・・・。



               

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                
     
西陽受け線路は続く草紅葉      一草

                       
短日か無人の駅の忘れ傘       一草
               



              西暦 2018  25日(木)戌年 旧暦 9月17日

                                   今日は何の日
 二十四節気・雑節等
 満月    望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。


     天神縁日    天神様の縁日(毎月25日)
                   
     民間航空記念日
  1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空の「もくせい号」が
 東京-福岡間に就航した。


                         この日に起きた出来事 

  1998年(平成10年)
 午前9時12分ごろ、北海道の駒ケ岳が爆発する。

  1994/年(平成6年)
 指揮者の朝比奈隆(86)、民族学の梅棹忠夫(74)らに文化勲章が与えられることが決まり、
 映画監督の市川崑(78)、ピアニストの安川加寿子(72)、漫画家の横山隆一(85)らが文化
 功労者に選ばれる。


 1991年(平成3年)
 森繁久弥が芸能人として初の文化勲章を受章することが決まる。

 1991年(平成3年)
 「再生資源の利用の促進化に関する法律」(リサイクル法)が施行。リサイクルの責任がメーカーにも課せられる。

 1987年(昭和62年)
 沖縄県の海邦国体秋季大会が開幕する。天皇の言葉を皇太子が代読する。

 1984年(昭和59年)
 コアラ日本初上陸。オーストラリアから親善使節として贈られたコアラ6頭が日本到着。
 翌月、東京・多摩動物公園などで一般公開。


 1976年(昭和51年)
 鈴鹿サーキットで初のF1レースが行われる。

 1968年(昭和43年)
 八海事件で最高裁が無罪判決を下す。

 1951年(昭和26年)
 日本航空が営業を開始。1番機は「もく星号」(東京-福岡間)。

 1924年(大正13年)
 明治神宮外苑競技場が竣工。

 1907年(明治40年)
 第1回文部省美術展覧会(文展)が上野で開催。 


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
      
2018年10月24日(水)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,335日目のお邪魔虫」・・残・1、665日=3万日

     手つかずの災害ゴミ・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 瓦屋がさァ・・瓦の品不足で仕事にならない・・・って、言う話は聞く・・・
 ブルーシートの屋根が目立つのには気の毒な話・・。
 しかし、府営、市営の公園が一月半にもなるというのに倒木やゴミは未だそのまま・・・、

 アッハハハハ今朝さァ、犬を走らせに南港の大和川河口に行ったわけ・・すると台風と
 高潮によるゴミの山が河川敷いっぱい!りゃりゃりゃァ・・こりゃァ人間だって歩けない・・・。
 てな訳で大和川上流の松原市まで車を走らせた・・・。

 かあさん、此処まで来たのだから帰りに矢田のふれあい温泉に入って帰ろう・・♪
 ふれあい温泉は大和川近くに有る天然温泉、午前6時からやっている・・・♪イイ湯だね・・・。
 掛け流しの湯は最高・・♪


              


                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       掌に豆盆栽の櫨紅葉       一草

                      秋風や鈴ふる仕草猫じゃらし    一草



               西暦 2018  24日(水戌年 旧暦 9月16日

                                      今日は何の日
  
    
    国連デー
 1945(昭和20)年のこの日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進を
 目的とした国際協力組織、国際連合が51カ国で正式に発足。日本は1956(昭和31)年に加盟が
 認められた。


              この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 大和銀行が海外の業務から全面撤退することを決める。

    1997年(平成9年)
 「アイヌ文化賞」の初の受賞者として、ユーカラの伝承者の沢井トメノさん(88)、イオマンテの
 祭主などを務める葛野辰次郎さん(87)が選ばれる。

    1995年(平成7年)
 刑法学者の団藤重光(81)、作家の遠藤周作(72)、漆工芸の佐治賢使(81)、ウィルス・腫瘍学の
 花房秀三郎(65)、西洋経済史の増田四郎(87)が文化勲章を受章することが決まる。

    1992年(平成4年)
 天皇皇后が北京郊外八達嶺の万里の長城を訪れる。

     1977年(昭和52年)
 大阪で全国初のサラ金被害者の会が結成。

 1964年(昭和39年)
 東京オリンピックが閉幕する。

 1961年(昭和36年)
 森光子主演の「放浪記」が芸術座で初演される。

 1955年(昭和30年)
 東京・新宿駅でラッシュ時に乗客の尻を押す「押し屋」の学生アルバイトが登場。

 1951年(昭和26年)
 社会党が左右両派に分裂。

 1950年(昭和25年)
 ピストン堀口が、列車にはねられて死亡する。36歳(誕生:大正3(1914)/10/07)。東洋フェザー級チャンピオン。

 1949年(昭和24年)
 美空ひばり初出演の映画「悲しき口笛」が封切り。

 1944年(昭和19年)
 レイテ沖海戦が始る。日本軍の主力は戦艦「大和」と「武蔵」。武蔵が撃沈される。

 1933年(昭和8年)
 ペルシャ綿花が初めて輸入される。

 1932年(昭和7年)
 大日本国防婦人会が創立。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
2018年10月23日(火)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                    私しゃ、この世に28,334日目のお邪魔虫」・・残・1、666日=3万日

     ID/パスワードをお忘れの方は・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 インターネットやサーバーにアクセスするときに、・・・・レレレレ何だったけ?え~っと、
 パスワードは何だったけ・・!?

 まあ、若い方はこうしたシステムには強い・・・が、記憶力にはどうだろうか・・・。

 35年も昔の事だが私の師僧は85歳、当然その頃は携帯電話もタブレットなど無い。
 老僧の部屋にデスクも筆記具も無かった。しかし、老僧の脳はパソコン並の記憶力・・・。
 アッハハハハハ、それに比べて私しゃ・・・スマホが無ければ・・・

 しかし、近年の発明は目まぐるしい。独自に考案されるものから人工知能をもったロボットまで、
 何十年携わって得た勘所という職人さんの立場を脅かされる。
 アッハハハハハ、どんなに知能の優れたロボット、琴は弾けても尺八は吹けまい・・

 まあ、言いたいことはIDやパスワードでネットシステムによる事務処理はイイとして、ネットによる
 情報源に頼るよりもう少し勉強をしたら・・・いい能力が備わっているのだから、って思うけどね・・。
 内の孫もそうだが、ゲームばかりやっている・・・こりゃァ、駄目だ!


           
  

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                        草紅葉このさき墓地の石畳     一草

                        街灯の早く点くほど夜の長し    一草




                       西暦 2018  23日(火戌年 旧暦 9月15日

                                            今日は何の日

      霜 降      二十四節気の一つ 旧暦九月中気

      霜始めて降る   七十二候の一つ(52候)。

                
     電信電話記念日
 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京-横浜間に日本初の公衆電信線の
 架設工事が着工されたことを記念して、1950(昭和25)年、日本電信電話公社が制定。. 


                                       この日に起きた出来事 
     

 2004年(平成16年)
 新潟県中越地震(マグニチュード6.8)発生。68人死亡、重軽傷者4795人、全壊住宅3175棟。
 1998年(平成10年)
 日本画の平山郁夫、大阪大学長の岸本忠三、建築の芦原義信、書の村上三島、東洋史学の
 山本達郎に文化勲章が授与されることが決まる。

 1992年(平成4年)
 天皇・皇后両陛下が日中国交正常化20周年に合わせて中国ご訪問。天皇訪中は史上初。

  1991年(平成3年)
 秋篠宮妃紀子が女児(内親王)を出産する。10/29に眞子(まこ)と命名。

 1974年(昭和49年)
 日本医大の丸山千里教授が国際癌学会で「丸山ワクチン」の治療成績と調整方法を発表。

 1973年(昭和48年)
 江崎玲於奈氏のノーベル物理学賞受賞が決定。

 1968年(昭和43年)
 日本武道館で明治100年記念式典が開催。

  1964年(昭和39年)
 東京オリンピック、女子バレーボールで東洋の魔女と言われた日本チームが金メダルを獲得する。

 1925年(大正14年)
 ツタンカーメンの第2の棺のふたが取り除かれる。中から第3の人型棺が現れる。これは純金でできていた。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。

 友人が・・・「置いておく」と言って四朗管を置いていった。鳴らし難い!気ままな竹だ!己の技量を差し置いて思えるほど
 鳴らない(笑)・・不思議だ!・・・ところが、「地なしに依る尺八」普化尺八の会に出演するために地なしの尺八を練習した。
 地なし管と地有り管とは微妙な息受けの違いがある。その稽古のお陰で四郎管が良く鳴るじゃないですか。
 「吹いて吹くな」と言った言葉が実践として理解が出来る・・・。有り難うございました。
 
2018年10月22日(月)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                       私しゃ、この世に28,333日目のお邪魔虫」・・残・1、667日=3万日

     十三夜の月・・・・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 地なしという尺八は江戸時代では普化宗という禅宗の一派であって虚無僧が江戸幕府から
 公認されて吹いていた。お経代わりに吹く法器、技術上完成された楽器より、禅の境地である
 精神的な求道の法器として普化尺八を扱われていた。

 昨日の湊川神社神能殿能楽堂での地なし尺八による演奏会はじつに粛々と開催されました。
 終了後の
直会会場で各出演先生方のお話を伺うと普化尺八は改めて精神求道の法器であると
 認識させて頂きました。

 湊川神社境内、正成公の銅像を背に空に十三夜の月が皎々と輝いている。
 原田頑山先生と美しい十三夜の月を眺めながらお別れしました。
 私しゃ真言密教高野山真言宗沙門の僧、明暗寺の虚無僧とは違いますが明暗寺奉賛会員と
 しての経歴は50年以上と長い・・。

 謂わば虚無僧では無いが尺八僧としての方が実績がある。
 アッハハハハハ、尺八ってね、だいたい吹いても直ぐには鳴らないのが良い・・。

 
             


                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                         古戦場ネオンの空や十三夜     一草

                          十三夜尺八僧の影白し      一草



                西暦 2018  22日(月戌年 旧暦 9月14日

                                      今日は何の日 
     
 平安遷都の日
 794年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国の葛城に平安京を遷都。
 桓武天皇を祀る平安神宮では毎年、この日に「時代祭」が行われている。


                    この日に起きた出来事 

      1998年(平成10年)
 国鉄清算事業団が解散する。

    1995年(平成7年)
 宮城県築館町にある上高森遺跡が、60万年前の日本最古の遺跡であることが広岡公夫・
 富山大理学部教授のグループによって確認される。


     1991年(平成3年)
 春日八郎が肝硬変のため東京都新宿区の病院で没。67歳。「お富さん」「別れの一本杉」。

    1987年(昭和62年)
 丸善がグーテンベルクの聖書をニューヨークの競売で7億8000万円で落札。

 1987年(昭和62年)
 プロ野球広島カープの衣笠祥雄選手が、現役を引退する。この日の試合まで連続出場は
 2215試合で日本プロ野球新記録となる


 1973年(昭和48年)
 巨人軍がプロ野球史上初の9連覇を達成する。

 1972年(昭和47年9
 柳家金語楼、没。71歳。落語家。

 1971年(昭和46年)
 最後の北朝鮮帰還船「万景峰号」が新潟を出港する。

 1964年(昭和39年)
 ジャン・ポール・サルトル氏がノーベル文学賞を辞退。

 1962年(昭和37年)
 キューバ危機。ケネディ米大統領が、キューバにソ連のミサイル基地が建設されていることに対し、
 対キューバ海上封鎖を宣言。


 1958年(昭和33年)
 日本初の長編アニメ「白蛇伝」が公開される。

 1943年(昭和18年)
 千葉県が、野菜の県外持出しを全面禁止する。

 1939年(昭和14年)
 第1回女子強歩大会で、13歳の少女が優勝する。

 1937年(昭和12年)
 詩人の中原中也が死去。30歳。結核性脳膜炎のため。

 1933年(昭和8年)
 慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合(早慶戦)で、慶應の水原茂三塁手が早稲田側応援席から
 投げられたリンゴを投げ返して紛争となる(リンゴ事件)。

 1932年(昭和7年)
 石川県小松町で大火があり、1187戸が焼失する。

 1928年(昭和3年)
 中国の天才少年棋士の呉清源が神戸に着く。

 1926年(大正15年)
 明治神宮外苑竣功奉献式が開催。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
2018年10月21日(日)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                          「28,332日目のお邪魔虫」・・残・1,668日=3万日

     両手を大きく挙げて深呼吸・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 秋晴れの清々しい朝です。
 有りがたいですなァ。

 人身受け難し今すでに受く・・・・・はい♪その通りです。

 まあ、お経の冒頭、説教じみたことはやめることにして・・。
 今日はお大師さんの縁日だから私しゃ忙しい・・・ (゚∀゚)・'
 バタバタせずに・・しずかに午前中は檀家参りを済ませて神戸市へ走ります。

 そう、午後から湊川神社
神能殿能楽堂で催される尺八の会に出演します。
 出演は21番、琴古流「三谷菅垣」を吹奏します。
 
 名前は幽山一草、尺八の雅号は幽盟ですが幽山一草とは私の戒名なんです。・・・ (゚∀゚)・'
 (かすかな山のひと草)と言う意味で、すでに墓石に刻ンでいます。
 アッハハハハ是非とも時間を作って聴きに来て下さりゃァ有り難いです・・・。

       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   
普化明暗尺八吹簫会 
   主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

 
【演奏曲目】
 1,明暗対山派 些子 谷林白毫 2,明暗対山派 九州鈴慕 深田明水 3,明暗対山派 雲井獅子 大西宗籟 
 4,明暗対山派 三谷曲 山内百鳩 5,明暗対山派 虎?虚空 岩井普穆 6,明暗対山派 虚空 マウ吟竹 
 7,明暗対山派 筑紫鈴慕 石原松陰 8,明暗対山派 深夜曲 田中蓮月 9,明暗対山派 打鼓曲 澤田諦鳴 
 10,明暗対山派 調子
付き虚鈴 前田笛風 11,松巌軒 鈴慕 原田頑山 12,明暗真法流 真虚鈴 島田道雪
 13,菊水流 阿字観 菊水胡風 14,海童道 浮雲 加藤伸夫 15,明暗真法流 瀧落 志村禅保 
 16,明暗対山派 秋田曲 上村風穴 17,神如道生曲 無住心曲 栗栖随空 18,明暗対山派 霧海? 石井汲芳 
 19,蓮芳軒 鶴之巣籠 小出虚風 20,明暗真法流 小蝶曲 酒井松道 21,琴古流 三谷菅垣 幽山一草 
 22,明暗対山派 瀧落し 八尾白蓮  以上
 



                

                       
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                      初寒や坊主の頭剃り残し       一草

                      十三夜天下の茶屋の白い影      一草



                            西暦 2018  21日(日戌年 旧暦 9月13日

                                                  今日は何の日 

       大師縁日弘法大師の忌日
  真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    十三夜の月,栗名月
 旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ、月見の風習がある(「後の月見」という)。
 中秋の名月が中国から伝わった行事であるのに対して、こちらは日本独特の行事。

 中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えもある。

                                              今日は何の日

  国際反戦デー
 1967年のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争
 反対の国際統一行動日となった。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となった。  

                   

 この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 米大リーグのワールドシリーズ第4戦がクオルコムスタジアムで行われ、ヤンキースがパドレスを
 下して4連勝で2年ぶり24度目のワールドチャンピオンとなる。

    1994年(平成6年)
 ソウル市の漢江にかかる聖水大橋の中央部分が50メートルにわたって突然落下し、民営バスや
 乗用車10台以上が20メートル下の川に落ち32人が死亡する。

    1990年(平成2年)
 国際反戦デー。労組員ら2万3000人が米軍横田基地で「人間の輪」を作って基地返還を訴える。

 1980年(昭和55年)
 巨人軍の長島茂雄監督が辞任する。実際は球団首脳部が長島采配に見切をつけて追い出したもの。

   1974年(昭和19年)
 長嶋茂雄が巨人軍の監督に就任する。

   1971年(昭和46年)
 志賀直哉没。88歳(誕生:明治16(1883)/02/20)。作家。

   1970年(昭和45年)
 国際反戦デーで学生・労働者が反戦集会を開く中、京橋の水谷公園でヘルメットをかぶった女性たちが
 「男は立ち入り禁止」の集会を開く。日本でのウーマンリブの初め。

    1969年(昭和44年) 
 国際反戦デーで、「東京戦争」を叫ぶ赤軍派がゲリラ戦で手製爆弾を使い、1505人が逮捕される。

 1965年(昭和40年)
  南海の野村克也捕手が、長期シーズン初の3冠王となる。

  1965年(昭和40年)
 朝永振一郎のノーベル物理学賞が決まる。

 1958年(昭和33年)
 巨人の川上哲治が現役引退を表明

  1947年(昭和22年)
 国家公務員法が公布される。

 1943年(昭和18年)
 神宮外苑で学徒出陣壮行会。東京近在77校の数万人が行進。

 1931年(昭和6年)
 東京六大学野球で、立大が初優勝する。

 1927年(昭和2年)
 上映中のソ連映画「ヴォルガの舟唄」の上映が禁止される。

 1882年(明治15年)
 東京専門学校(現在の早稲田大学)が創立。


 1914年(大正3年)
 日光の中禅寺湖畔で火災があり、旅館12軒が全焼する。

 1879年(明治12年)
 エジソンが白熱電球を完成。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。

 
2018年10月20日(土)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                          「28、331日目のお邪魔虫」・・残・1669日=3万日

     スカッと晴れた朝・・行列が・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 午前9時の駅前は通勤ラッシュも一段落となった。
 ほっと一息の時間に並んでいる人達が、・・・パッチンコやの前だ!
 へえ!パッチンコをしたことが無い私しゃには・・楽しみは分からないが・・・、

 しかし、・・・結論的にいえば損をするに決まっている・・そうじゃないのかなァ。
 何台に対してかは出る台は有ると思うけど、今日は勝てる、儲かるなんて・・・、
 神頼みなんか、していないでしょうなァ・・・。

 アッハハハハハ、神さん仏さんって、真面目に働いていればご褒美をくれる。
 真面目って言い方は変だけど、まあ、真面目な人ほど苦労って有りますよね、そんな人に、
 ひそかにもたらしてくれる「困ったときに有り難いなァ」と言う冥利、冥可というものがある。

 冥利、冥可、冥応と言うのは目には見えないが「助かった」という縁起のこと、
 「 冥冥の裡」『めいめいのうち』知らず知らずのうちに物事が上手くいった。先祖さんか神様か
 仏さまのご加護を受けることだよね。
 同じ「冥」(めい)でも死んで逝く冥途、冥土の「冥」とは唄の文句の♪一寸先は闇じゃござんせんか・・・
 
 アッハハハハハ、真っ暗の闇より「冥い」(くらい)と言う意味さ、生きて行っては駄目な処・・ (゚∀゚)・'゚★

               
  

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                        草紅葉かの日の村の名残かな     一草

                        草紅葉これより先は風の道      一草  



               西暦 2018  20日(土戌年 旧暦 9月12日

                                     今日は何の日 

    秋土用入   雑節 この日から次の立冬の直前までが「土用」の期間。


    ソフト化の日
 ソフト化経済センターが1989年(平成元年)に制定。柔らかな発想で、これまでと違ったことを
 やってみるというソフト化を広く呼びかけるために制定。「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合わせ。 


 リサイクルの日
 1990年(平成2年)に日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが「10」「20」を
 「ひとまわり」「ふたまわり」とかけて制定。 


                                この日に起きた出来事 

     1999年(平成11年)
 TVアニメ「ワンピース」(フジテレビ系)が放映開始。

 1998年(平成10年)
 韓国が日本大衆文化の段階的開放政策を発表。
 4大国際映画祭受賞した日本映画などが直ちに開放された。


 1994年(平成6年)
 バート・ランカスター(Lancaster,Burt)がロサンゼルスの自宅で没。80歳。「OK牧場の決斗」
「エルマー・ガントリー」「山猫」などの主演作品のアメリカの俳優。

 1976年(昭和51年)
 福田・大平・園田が都内のホテルで密約を交わし、福田を総裁にすることで一致。

 1970年(昭和45年)
 政府が初の防衛白書を発表。

 1967年(昭和42年)
 吉田茂元首相没。89歳。

 1963年(昭和38年)
 日生劇場が開場。

 1961年(昭和36年)
 第6次日韓会談が開始される。

 1949年(昭和24年)
  日本戦没学生手記編集委員会が、戦没学生の遺稿を集めた「きけわだつみのこえ」を出版する。

   1933年(/昭和8年)
 須磨沖で、暴風のため別府航路の「屋島丸」が沈没し69人が死亡する。

   1912年(大正1年)
 警視庁が、フランス映画「ジゴマ」など、悪漢を英雄化する映画の上映を禁止する。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 

                 
 
     
  地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   
普化明暗尺八吹簫会       主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社
 
【演奏曲目】
 1,明暗対山派 些子 谷林白毫 2,明暗対山派 九州鈴慕 深田明水 3,明暗対山派 雲井獅子 大西宗籟 4,明暗対山派 三谷曲 山内百鳩 
 5,明暗対山派 虎?虚空 岩井普穆 6,明暗対山派 虚空 マウ吟竹 7,明暗対山派 筑紫鈴慕 石原松陰 8,明暗対山派 深夜曲 田中蓮月
 9,明暗対山派 打鼓曲 澤田諦鳴 10,明暗対山派 調子
付き虚鈴 前田笛風 11,松巌軒 鈴慕 原田頑山 12,明暗真法流 真虚鈴 島田道雪
 13,菊水流 阿字観 菊水胡風 14,海童道 浮雲 加藤伸夫 15,明暗真法流 瀧落 志村禅保 16,明暗対山派 秋田曲 上村風穴 
 17,神如道生曲 無住心曲 栗栖随空 18,明暗対山派 霧海? 石井汲芳 19,蓮芳軒 鶴之巣籠 小出虚風 20,明暗真法流 小蝶曲 酒井松道
 21,琴古流 三谷菅垣 幽山一草  22,明暗対山派 瀧落し 八尾白蓮  以上 
 
2018年10月19日(金)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                          「28、330日目のお邪魔虫」・・残・1670日=3万日

     空は雲があるから美しい・・・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「・・って、知ってる・・」走っている車窓から空を見ながら家内が詩人のように言った・・・ (゚∀゚)・'゚★
 そうだなァ、雲の無い空って全くの「空」(くう)だなァ、ふと、そう答えながら水だってそうだなァ。
 流れることもなく、波も無く只鏡の様だったら・・・

 人間の存在だってさ、周りに誰も居なかって一人切りだったら自分が人間だという証明を
 誰がする。人と人とが生きている中にいるから己も人として生きてゆける・・・。
 やっぱり、私しゃもこの世にお邪魔虫するしかおまへんなァ・・・。


              

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                
   この道は阿騎野へつづく草紅葉    一草


                   大和路の草の錦へ野辺送り      一草 


           
 



                       西暦 2018  19日(金戌年 旧暦 9月11日

                                           今日は何の日

 ブラックマンデー
 1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。 ダウ30種平均の終値が
 先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の
 木曜日」を上回りました。この影響は翌日東京にも波及しました。 


                                     この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 日本と国連の主催により第2回アフリカ開発会議が東京都内のホテルで始まる。

   1995年(平成7年)
 ニュージーランドのワイマイリ・ビーチで、日本人7人を含む9人乗りの熱気球が
 海に墜落し、日本人2人が死亡・行方不明となる。

   1989年(平成1年)
 太陽面に大爆発(フレア)が発生し、北海道でオーロラが観測される(低緯度の日本でオーロラが観測されたのは32年ぶり)。

   1987年(昭和62年)
 ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落。

 1986年(昭和61年)
 プロ野球ロッテの落合博満が2年連続3度目の三冠王になる。

 1981年(昭和56年)
 福井謙一・京都大教授のノーベル化学賞受賞が決定。

  1972年(昭和47年)
 ルバング島で、元日本兵の小野田寛郎の生存が確認される。同時に発見された小塚金七一等兵は銃撃戦で死亡する。 

 1956年(昭和31年)
 日ソ国交回復に関する共同宣言の調印式。

 1955年(昭和30年)
 金田正一投手が1シーズン350奪三振の世界記録(当時)を達成。

 1952年(昭和27年)
 土井晩翠没。80歳(誕生:明治4(1871)/10/23)。荒城の月の作詞家。

 1948年(昭和23年)
 第2次吉田茂内閣が成立する。

 1945年(昭和20年)
 駅名表示が左書きに統一される。

 1944年(昭和19年)
 日本海軍が神風特攻隊を編成しアメリカ軍艦への体当たりを計画する。

 1929年(昭和4年)
 日比谷公会堂が開場。

 1907年(明治40年)
 ㈱箕面有馬電気軌道(のちの阪急)が設立される。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会       主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社
 
【演奏曲目】
 1,明暗対山派 些子 谷林白毫 2,明暗対山派 九州鈴慕 深田明水 3,明暗対山派 雲井獅子 大西宗籟 4,明暗対山派 三谷曲 山内百鳩 
 5,明暗対山派 虎?虚空 岩井普穆 6,明暗対山派 虚空 マウ吟竹 7,明暗対山派 筑紫鈴慕 石原松陰 8,明暗対山派 深夜曲 田中蓮月
 9,明暗対山派 打鼓曲 澤田諦鳴 10,明暗対山派 調子
付き虚鈴 前田笛風 11,松巌軒 鈴慕 原田頑山 12,明暗真法流 真虚鈴 島田道雪
 13,菊水流 阿字観 菊水胡風 14,海童道 浮雲 加藤伸夫 15,明暗真法流 瀧落 志村禅保 16,明暗対山派 秋田曲 上村風穴 
 17,神如道生曲 無住心曲 栗栖随空 18,明暗対山派 霧海? 石井汲芳 19,蓮芳軒 鶴之巣籠 小出虚風 20,明暗真法流 小蝶曲 酒井松道
 21,琴古流 三谷菅垣 幽山一草  22,明暗対山派 瀧落し 八尾白蓮  以上 
 
2018年10月18日(木)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                     「28、329日目のお邪魔虫」・・残・1671日=3万日

     自然と人間との境界線は・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 大阪から1時間半も走れば美しい山野の中・・・。
 随分と壊しちゃったなァ、と、開発されたニュータウンの中を走り抜けると元の美しい野に出た・・。
 しかし、限界の町並み朽ちた家々を見ては儚さを感じる。

 アッハハハハハ、もう、私しゃも限界人間、車が無ければ移動が出来ない。
 どうするこうする♪って、町じゃなければ住めない体になった・・。
 そんなことをかあさんと話しながら小鳥につっつかれたアケビの実を見る

 アッハハハハハ我が庭のように
山村の農道をゆっくりゆっくり走る。
 

              

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                    六地蔵そのさき草の錦かな     一草


                    バス停や廃道脇の草紅葉      一草



                     西暦 2018  18日(木戌年 旧暦 9月10日

                                           今日は何の日
         観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

     蟋蟀戸にあり   七十二候の一つ(51候)。

     統計の日
 国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。
 1870年(明治3年)に今の生産統計の起源となった「府県物産表」についての太政官
 布告が公布されたのが、旧暦の9月24日(新暦の10月18日)だったことから。

                                         この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 収賄罪による訴追から逃れるため国外逃亡していたパキスタンのブット元首相が8年半ぶりに帰国。

 1995年(平成7年)
 19時37分、鹿児島県奄美大島近海の喜界島で震度5の地震が起こる。後に最大で3メートルの津波が
 あったことが判明する

  
 1991年(平成3年)
 この年、夏期と秋期の雨量が異常に多く、富士五湖が満水状態になる。

 西湖は出口がないため増水一方で対策に苦慮する。河口湖で古文書に
 ある放水口らしいところが見つかるが、どこへ流れるか不安で利用できず。

 1958年(昭和33年)
 フラフープが発売。

 1941年(昭和16年)
 東条英機内閣が成立する。内相と陸相を首相が兼任する

 1931年(昭和6年)
 発明王、トーマス・エジソンが死去。84歳。

 1927年(昭和2年)
 草間貫一がアマチュア初の短波放送実験に成功する。

 1914年(大正3年)
 巡洋艦「高千穂」が膠州湾でドイツの魚雷のため爆沈される。271人が死亡する。

 1889年(明治22年)
 大隈重信が玄洋社社員の来島恒喜にダイナマイトで襲われ、隻脚を失う。来島はその場で自刃する。

 1881年(明治14年)
 日本初の政党、自由党が結成。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会       主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社
 
【演奏曲目】
 1,明暗対山派 些子 谷林白毫 2,明暗対山派 九州鈴慕 深田明水 3,明暗対山派 雲井獅子 大西宗籟 4,明暗対山派 三谷曲 山内百鳩 
 5,明暗対山派 虎?虚空 岩井普穆 6,明暗対山派 虚空 マウ吟竹 7,明暗対山派 筑紫鈴慕 石原松陰 8,明暗対山派 深夜曲 田中蓮月
 9,明暗対山派 打鼓曲 澤田諦鳴 10,明暗対山派 調子
付き虚鈴 前田笛風 11,松巌軒 鈴慕 原田頑山 12,明暗真法流 真虚鈴 島田道雪
 13,菊水流 阿字観 菊水胡風 14,海童道 浮雲 加藤伸夫 15,明暗真法流 瀧落 志村禅保 16,明暗対山派 秋田曲 上村風穴 
 17,神如道生曲 無住心曲 栗栖随空 18,明暗対山派 霧海? 石井汲芳 19,蓮芳軒 鶴之巣籠 小出虚風 20,明暗真法流 小蝶曲 酒井松道
 21,琴古流 三谷菅垣 幽山一草  22,明暗対山派 瀧落し 八尾白蓮  以上 
 
2018年10月17日(水)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                       「28、328日目のお邪魔虫」・・残・1672日=3万日

     肌寒い朝となっています・・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 大阪の今朝の気温は17,1度、気象予報放送のアナウンス嬢の言葉。
 一枚羽織りたいという気温が犬にとってはベストのようだ♪
 暑さに弱い老犬さえスタスタと歩く・・

 アッハハハハハ、私しゃだって、肥満の厚い脂肪にはチョー気持ちイイ・・・。
 今日も生かされてますなァ。
 さ~て、良いこと探しの一日です。

 良いこと探しって!それは一体何ですか・・・!
 そうさね~、この世は全て陰と陽、白と黒か善か悪かの二つ。
 そうじゃ、一つ歌を作ってみよう。

 ♪ さてさてこの世は裏表 世界の共通お金さえ 裏があるから本物じゃ 
   本音といいつつ裏心 損すりゃ得の習いもあるさ 秋に色づく木葉さえ 
   裏と表で味がある あんたの体も前裏 あるからあんたでありんすえ
   善じゃ悪じゃというけれど すべてこの世は裏表 白と黒との成相じゃ 
   嘘も誠の手管というて 泣くも笑うも二つに一つ 善と悪との道行きじゃ
                                                        愚愚一草

               

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                
   
サンマ焼く半場に近き飯屋かな    一草


                     目覚ましがシャッター通り秋の朝   一草



                  西暦 2018  17日(水戌年 旧暦 9月9日

                                          今日は何の日

    二十四節気・雑節等

 上弦     半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
  
  重陽の節句(旧暦)
 旧暦の九月九日。菊の節句と呼ばれる。江戸時代は、五節句中でも最も公的な性格の強い
 節句であったが、現在は廃れた感がある。新暦で祝う場合も多い

       神嘗祭
 1947(昭和22)年までの祭日。天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。 1871年に定められた
 時点では9月17日であったが、1879年にこの日に改められた。

 
                    この日に起きた出来事 


    1998年(平成10年)
 台風10号が午後4時半ごろ鹿児島県枕崎市付近に上陸し、四国から岡山県に進み
 翌朝に日本海に抜ける。尾道市で3人が山崩れで生き埋めになる。

   1994年(平成6年)
 三重県の御在所ロープウエイで、従業員が乗って下山中のゴンドラが強風で緊急
 停止し、9人が10時間余り宙づりとなる。

   1992年(平成4年)
 服部剛丈君射殺事件。米留学中の男子高校生が訪問宅を間違え、出てきた男の英語が
  理解できず不審者扱いされ射殺される。


 1987年(昭和62年)
 京都市が古都保存協力税を廃止。

 1978年(昭和53年)
 靖国神社が、東条英機、広田弘毅らA級戦犯14人を合祀する

 1968年(昭和43年)
 川端康成氏のノーベル文学賞受賞が決定。


 1967年(昭和42年)
 中国最後の皇帝「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀が死去。61歳。

 1962年(昭和37年)
 中印国境紛争が発生する。

 1956年(昭和31年)
 三原監督の西鉄が水原監督の巨人を破り、初Vを達成する

 1950年(昭和25年)
 文部省が、学校の行事に日の丸掲揚・君が代斉唱を復活させる

 1949年(昭和24年)
 黒澤明監督の「野良犬」が公開される。 


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会       主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社
 
【演奏曲目】
 1,明暗対山派 些子 谷林白毫 2,明暗対山派 九州鈴慕 深田明水 3,明暗対山派 雲井獅子 大西宗籟 4,明暗対山派 三谷曲 山内百鳩 
 5,明暗対山派 虎?虚空 岩井普穆 6,明暗対山派 虚空 マウ吟竹 7,明暗対山派 筑紫鈴慕 石原松陰 8,明暗対山派 深夜曲 田中蓮月
 9,明暗対山派 打鼓曲 澤田諦鳴 10,明暗対山派 調子
付き虚鈴 前田笛風 11,松巌軒 鈴慕 原田頑山 12,明暗真法流 真虚鈴 島田道雪
 13,菊水流 阿字観 菊水胡風 14,海童道 浮雲 加藤伸夫 15,明暗真法流 瀧落 志村禅保 16,明暗対山派 秋田曲 上村風穴 
 17,神如道生曲 無住心曲 栗栖随空 18,明暗対山派 霧海? 石井汲芳 19,蓮芳軒 鶴之巣籠 小出虚風 20,明暗真法流 小蝶曲 酒井松道
 21,琴古流 三谷菅垣 幽山一草  22,明暗対山派 瀧落し 八尾白蓮  以上 
 
2018年10月16日(火)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、327日目のお邪魔虫」・・残・1673日=3万日

     ずうっと求めていたものがある・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 それは音である。
 尺八に魅せられて60年・・・・。
 そうして師の音色に出会って30年が過ぎた。
 まさに遙かな音色だ!

 魔法に掛かったようにその音色を求めて尺八を弄する。
 弘法大師は「悟り」の立場に在って、自心を見つめ知ることこそが仏法である。
 と、喝破する。

   「それ、仏法はるかにあらず
  心中にしてすなわち近し
  真如外にあらず、身を棄てていずくにか求めん」
                              『般若心経秘鍵』弘法大師』

 アッハハハハハ、山野にて私しゃ尺八を吹く。
 知らぬは同行する犬ども無心に山を駆け回る。
 しかし、松村蓬盟先生の音色はまさに呪縛の音声だった!
 


               

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       篭盛りの栗買い損ね山を越す     一草

                       レポータや秋の門前東山       一草


      
                       西暦 2018 
 16日(火戌年 旧暦 9月8日


                                               今日は何の日       
  

  閻魔縁日
  死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

                     
      世界食糧デー
 1945年(昭和20年)のこの日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、
 1981年(昭和56年)に制定されたもの。            


                                   この日に起きた出来事 

   1997年(平成9年)
 脳死を人の死と認めた臓器移植法が施行。臓器提供の意思表示をするドナー(臓器提供者)カードの
 配布が各自治体で始まる。


 1992年(平成4年)
 中米先住民の人権擁護活動を進めているグアテマラのマヤ族の女性リゴベルタ・メンチュにノーベル
 平和賞が授与されることが決まる。


 1986年(昭和61年)
 イタリアのメスナーがローツエに登頂し、世界の8000メートル級14峰すべてを征服。


 1985年(昭和60年)
 阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝。
 1981年(昭和56年)
 北海道の北炭夕張新鉱でガスが突出し、93人が死亡する。

 1978年(昭和53年)
 原子力船「むつ」が修理のため佐世保港に入港する。反対派が陸上、海上で抗議行動を行う。

 1978年(昭和53年)
 青木功がゴルフの世界マッチプレー選手権で優勝。日本男子初の海外優勝。

 1968年(昭和43年)
 厚生省がカネミ倉庫に対し米ぬか油の販売を停止させる。

 1919年(大正8年)
 武者小路実篤の「友情」が大阪毎日新聞に連載開始。

  1885年(明治18年)
 上野駅が開業する。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会       主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社
 
【演奏曲目】
 1,明暗対山派 些子 谷林白毫 2,明暗対山派 九州鈴慕 深田明水 3,明暗対山派 雲井獅子 大西宗籟 4,明暗対山派 三谷曲 山内百鳩 
 5,明暗対山派 虎?虚空 岩井普穆 6,明暗対山派 虚空 マウ吟竹 7,明暗対山派 筑紫鈴慕 石原松陰 8,明暗対山派 深夜曲 田中蓮月
 9,明暗対山派 打鼓曲 澤田諦鳴 10,明暗対山派 調子
付き虚鈴 前田笛風 11,松巌軒 鈴慕 原田頑山 12,明暗真法流 真虚鈴 島田道雪
 13,菊水流 阿字観 菊水胡風 14,海童道 浮雲 加藤伸夫 15,明暗真法流 瀧落 志村禅保 16,明暗対山派 秋田曲 上村風穴 
 17,神如道生曲 無住心曲 栗栖随空 18,明暗対山派 霧海? 石井汲芳 19,蓮芳軒 鶴之巣籠 小出虚風 20,明暗真法流 小蝶曲 酒井松道
 21,琴古流 三谷菅垣 幽山一草  22,明暗対山派 瀧落し 八尾白蓮  以上 

2018年10月15日(月)


                ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、326日目のお邪魔虫」・・残・1674日=3万日

     秋の野は・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 野菊の花が咲いていた・・。
 名前も知らない山添の村。
 小雨の降る畦道、小川の辺の農家の庭にコスモスが咲いている。

 どなたが住んでいるのか、花を表札代わりに訪ね過ぎた村・・。
 そんな一日を三匹とかあさんと過ごす。
 静かな一日。


             

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                      峠越え茶屋の跡の紅葉かな      一草
          


                      飛鳥路やそれも案山子に会わずゆく     一草 



                     西暦 2018  15日(月戌年 旧暦 9月7日

                                           今日は何の日

      下元(新暦)
 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする
 中国の習慣が伝わったもの。


 グレゴリオ暦制定記念日
 1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。 

                    この日に起きた出来事 

     2002年(平成14年)
 北朝鮮に拉致された地村保志さん、浜本富貴恵さん、蓮池薫さん、奥土祐木子さん、曽我ひとみさんの
 5人が24年ぶりに帰国。


 1997年(平成9年)
 スリランカのコロンボの中心部にある世界貿易センター近くで大爆発があり、
 直後に銃激戦となる。爆発により少なくとも20人が死亡し、100人以上が負傷する。 
 日本人の負傷者は7人。


 1980年(昭和55年)
 東大寺大仏殿の昭和大修理の落慶法要が行われる。

 1975年(昭和50年)
 広島東洋カープが球団創設以来26年目にしてリーグ初優勝。

 1974年(昭和49年)
 巨人軍王貞治が史上初の2年連続三冠王になる。

 1961年(昭和36年)
 日紡貝塚女子バレーボールチームが、欧州遠征から24戦全勝で帰国し、「東洋の魔女」といわれる。

 1960年(昭和35年)
 大洋ホエールズが日本一になる。

 1956年(昭和31年)
 国鉄参宮線の六軒駅構内で列車の二重脱線転覆事故が起こり、修学旅行生ら40人が死亡する。

 1952年(昭和27年)
 警察予備隊が保安隊(現在の自衛隊)に改組。

 1932年(昭和7年)
 上野動物園に猿山が完成し、初公開される。

 1910年(明治43年)
 奈良軌道が大阪電気鉄道と改称する。

 1899年(明治32年)
 浅草公園に初の常設水族館が開業。

 1898年(明治31年)
 岡倉天心、横山大観らが日本美術院を創立。

  1872年(明治5年)
 政府が、ペルー船マリア・ルース号に奴隷として買われていた清国人の苦力
 (クーリー)229人を解放して清国公使に引き渡す。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会       主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社
 
【演奏曲目】
 1,明暗対山派 些子 谷林白毫 2,明暗対山派 九州鈴慕 深田明水 3,明暗対山派 雲井獅子 大西宗籟 4,明暗対山派 三谷曲 山内百鳩 
 5,明暗対山派 虎?虚空 岩井普穆 6,明暗対山派 虚空 マウ吟竹 7,明暗対山派 筑紫鈴慕 石原松陰 8,明暗対山派 深夜曲 田中蓮月
 9,明暗対山派 打鼓曲 澤田諦鳴 10,明暗対山派 調子
付き虚鈴 前田笛風 11,松巌軒 鈴慕 原田頑山 12,明暗真法流 真虚鈴 島田道雪
 13,菊水流 阿字観 菊水胡風 14,海童道 浮雲 加藤伸夫 15,明暗真法流 瀧落 志村禅保 16,明暗対山派 秋田曲 上村風穴 
 17,神如道生曲 無住心曲 栗栖随空 18,明暗対山派 霧海? 石井汲芳 19,蓮芳軒 鶴之巣籠 小出虚風 20,明暗真法流 小蝶曲 酒井松道
 21,琴古流 三谷菅垣 幽山一草  22,明暗対山派 瀧落し 八尾白蓮  以上 
2018年10月14日(日)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、325日目のお邪魔虫」・・残・1675日=3万日

     芸術の秋・・・・・・゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 チラシの秋・・・、
 演奏会の案内、つまりチラシをドサッと♪大袈裟だけど郵送してくださる。
 けっこう平日に催されるのも多くなりましたが、大概土日の午後から集中する・・・。
 私しゃ仕事の都合・・・言い訳がましいが自分の時間が足りない。

 我が家に三匹の柴犬がいる。家族の一員である三匹は毎夕5時には散歩とおトイレ・・。
 私しゃさえ仕事から帰ってホット一息入れる間もなく夕刻が迫ると犬の散歩だ。
 だから二時間、三時間と会場の椅子に拘束されている訳にはいかない。

 先日東京在住の友人が大阪の某寺の本堂で行われた演奏家に出演するので聴きに行くと
 受付で渡されたプログラムの中に各コンサートホールで催しされるチラシがビッシリ差し込まれている。
 我が家に届けられたチラシと一緒じゃないか・・・。

 アッハハハハハ、そうして、いよいよ開演時間となった。りゃりゃりゃァ、開演前にやりゃええのに
 住職が一言ご挨拶の前置きで長い長い歴史の話をするじゃないか・・。
 寺でのコンサートは初めてなんじゃろう。有料のコンサートでありゃァ無いだろう・・。


            

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


        
           朝焼けやあらため秋の空を見る     一草

                    通夜灯り我が靴さがす雨の秋     一草



                       西暦 2018  14日(日戌年 旧暦 9月6日
    

                                              今日は何の日

      世界標準の日
 国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)により制定された日。

  鉄道記念日
 1872年(明治5年)の9月12日(新暦では10月14日)日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業したことを
 記念して、1922年(大正11年)に鉄道省が制定した。 


                                            この日に起きた出来事 
  
     1997年(平成9年)
 長崎県隠岐の郷ノ浦町沖の海上に、直径数十メートル、高さ数百メートルの竜巻が
 発生し、海曲漁港近くに置かれていた廃車のバスを巻き上げ、中にいた男性(60)が
 バスごと海中に転落して死亡する。

    1994年(平成6年)
 広島アジア大会の野球で、日本が韓国を6対5で破り金メダルを獲得する。

   1991年(平成3年)
 ノーベル平和賞に、ミャンマーの反政府運動家のアウン・サン・スー・チー女史が選ばれる。しかし、女史は自宅軟禁中。

    1983年(昭和58年)
  東北大学で日本初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生。

 1974年(昭和49年)
 巨人軍長島茂雄が現役を引退する。引退挨拶「巨人軍は永久に不滅です」。

 1964年(昭和39年)
 キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定。

 1952年(昭和27年)
 日本父母と先生の会全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成。

 1947年(昭和22年) 
 秩父・高松・三笠の3直宮家を除く11宮家51人が皇籍を離脱する。

 1922年(大正11年)
 監獄が刑務所と改称される。

 1912年(大正1年)
 大統領選に出馬したセオドア・ルーズベルト前大統領が、遊説中のミルウォーキーで撃たれる。病院に運ばれる前に立ったまま80分演説する。

 1908年(明治41年)
大津で、第2琵琶湖疎水開削工事の起工式が行われる。

 1905年(明治38年)
 日本初の山岳会が発足。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会       主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社
 
【演奏曲目】
 1,明暗対山派 些子 谷林白毫 2,明暗対山派 九州鈴慕 深田明水 3,明暗対山派 雲井獅子 大西宗籟 4,明暗対山派 三谷曲 山内百鳩 
 5,明暗対山派 虎?虚空 岩井普穆 6,明暗対山派 虚空 マウ吟竹 7,明暗対山派 筑紫鈴慕 石原松陰 8,明暗対山派 深夜曲 田中蓮月
 9,明暗対山派 打鼓曲 澤田諦鳴 10,明暗対山派 調子
付き虚鈴 前田笛風 11,松巌軒 鈴慕 原田頑山 12,明暗真法流 真虚鈴 島田道雪
 13,菊水流 阿字観 菊水胡風 14,海童道 浮雲 加藤伸夫 15,明暗真法流 瀧落 志村禅保 16,明暗対山派 秋田曲 上村風穴 
 17,神如道生曲 無住心曲 栗栖随空 18,明暗対山派 霧海? 石井汲芳 19,蓮芳軒 鶴之巣籠 小出虚風 20,明暗真法流 小蝶曲 酒井松道
 21,琴古流 三谷菅垣 幽山一草  22,明暗対山派 瀧落し 八尾白蓮  以上 

2018年10月13日(土)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、324日目のお邪魔虫」・・残・1676日=3万日

     秋が来た・・・・・・・」゚☆。.. (⌒∇⌒) '゚★・・・

 「ヒヤッとしまンなァ~」・・いやっ、寒まっせ!
 アッハハハハハ、バリバリの大阪弁が飛び交う西成の朝!聞き慣れない外国語が窓から聞こえる。
 中国の人でっしゃろう。普通の民家が民泊に、玄関に京都風の暖簾が垂れ下がっているのも変!
 大阪でも西成区は食べ物がメチャ安くって美味しい魅力ですわなァ・・

 
 さあ、秋が本番・・・、そう言えば4日前に栗と柿を買った。それがメチャ安うて、笑いが止まらん♪
 お参りの帰り道、気分がエエからバイクで千早から二上山へ大回り♪・・遠回りして帰ろう~⌒▽⌒@)
 そうしたら田舎の道沿いの
仏壇やで骨董品から柿まで売っている。

 アッハハハハハ通り過ぎたけどUターン、骨董品、それに、柿や栗の大盛り、ギンナンまで売っている・・。
 気になったのが古民家から出たという古い鉄瓶がこれはええもんですわ・・。
 しかし、値段が付いていない・・・?「これ幾らなの・・・」 親父が言う、「相手任せです」・・・えっ!
 
 値段は買う人が付けるという。・・「幾らでもいいですよ♪」・・そんな、安く言うと怒られそう・・やめとこ!
 兎に角、栗の大盛りが800-、柿の大盛りが500-、ギンナンの大盛りも300-、買った。
 2000-出すと、親父さん、「その一枚で鉄瓶もええで・・」えっ!って、言うことは1000-♪

 まあ、そんな訳で仏壇屋なのに古い鉄瓶と果物を2600-で買った・・へんな話でしゃろう・⌒▽⌒@)
 
 

               

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                     ありたけの野に出て暮れるとんぼかな   一草

                      虫が鳴く忘れたころの夜更けかな     一草




                       西暦 2018  13日(土戌年 旧暦 9月5日

                                              今日は何の日

       虚空蔵縁日
   虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
     
  菊花開く   七十二候の一つ(50候)。
                     
  さつまいもの日
 埼玉県川越市のさつまいもの愛好家グループが制定。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と
 書かれていたといわれる。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という意味の言葉あそびに
 よる。「十三里」にちなんでこの日に。 



                                         この日に起きた出来事 

     
 2010年(平成22年)
 南米チリの鉱山落盤事故で地下700mのシェルターに閉じこめられていた作業員33人全員を69日ぶりに救出。

 1997年(平成9年)
 ロシアのタンカー「ナホトカ」の重油流出事故で、国際油濁補償基金(本部:ロンドン)が、
 油回収費の請求手続きを終えている福井、石川、富山、新潟の4県と市町村に対して、 緊急
 暫定的に計10億3400万円を支払うと通知する。

 1994年(平成6年)
 大江健三郎氏のノーベル文学賞受賞が決定。

 1992年(平成4年)
 太地喜和子が乗用車ごと伊東の海に転落し水死する。48歳 女優

 1983年(昭和58年)
 山下泰裕が、世界柔道選手権3連覇を達成する。

 1981年(昭和56年)
 潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008メートルを達成。

 1969年(昭和44年)
 ソ連のソユーズ6号、7号、8号が、史上初の3有人宇宙船グループ飛行を行う。

 1963年(昭和38年)
 エトロフ島地震、マグニチュード8.1、津波があり三陸海岸で軽微な被害がでる。

  1960年(昭和35年)
 社会党臨時大会で、前日刺殺された浅沼委員長の代行に江田三郎を選出する

.  1955年(昭和30年)
 左右両派に分裂していた社会党が統一。

 1905年(明治38年)
 上田敏の訳詩集「海潮音」が刊行。

 1902年(明治35年)
 大阪内国勧業博に出展する象や虎などが神戸に到着する。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会       主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社
 
【演奏曲目】
 1,明暗対山派 些子 谷林白毫 2,明暗対山派 九州鈴慕 深田明水 3,明暗対山派 雲井獅子 大西宗籟 4,明暗対山派 三谷曲 山内百鳩 
 5,明暗対山派 虎?虚空 岩井普穆 6,明暗対山派 虚空 マウ吟竹 7,明暗対山派 筑紫鈴慕 石原松陰 8,明暗対山派 深夜曲 田中蓮月
 9,明暗対山派 打鼓曲 澤田諦鳴 10,明暗対山派 調子
付き虚鈴 前田笛風 11,松巌軒 鈴慕 原田頑山 12,明暗真法流 真虚鈴 島田道雪
 13,菊水流 阿字観 菊水胡風 14,海童道 浮雲 加藤伸夫 15,明暗真法流 瀧落 志村禅保 16,明暗対山派 秋田曲 上村風穴 
 17,神如道生曲 無住心曲 栗栖随空 18,明暗対山派 霧海? 石井汲芳 19,蓮芳軒 鶴之巣籠 小出虚風 20,明暗真法流 小蝶曲 酒井松道
 21,琴古流 三谷菅垣 幽山一草  22,明暗対山派 瀧落し 八尾白蓮  以上 
2018年10月12日(金)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、323日目のお邪魔虫」・・残・1677日=3万日

     秋の夜の時雨に遠き通夜灯り・・・・」゚☆。.. (-_-) '゚★・・・

 驚きました・・。
 あまりにも突然で・・。
 時々怠ることがあるメールボックスを開いた・・。
 ・・・
 
 本多恭盟師の奥様のご葬儀
 お通夜:10月11日19時
 御葬儀:10月12日12時30分
 場所:専入寺

 ・・・
 えっ!・・・。!

 盟友の本多恭盟さんは琴古流の尺八の名手でもあり浄土真宗専入寺の住職さんなのです。
 
奥さんは坊守(ぼうもり)さんと呼ばれ住職の代わりにお経、声明を唱えたりもされる
 美人でお声の美しい方で私たちの仲間内でも羨望の的だった。
 昨夜、秋雨のしぐれる通夜灯りに浮かぶ専入寺、喪主である恭盟さん毅然とされた姿に接し、
 唯々言葉も無く、御霊前の奥様の遺影に衷心よりご冥福をお祈りするばかりでした。


            

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                   秋雨や記帳の列に並びける      一草

                
    秋の夜や傘とじ通夜の香煙        一草



                西暦 2018  12日(金戌年 旧暦 9月4日

                                     今日は何の日

     大陸発見記念日(Columbus Day)
 (アメリカ合衆国) 1492年、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が
 新大陸アメリカに到達した。西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは
 初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていたた。


                       この日に起きた出来事 

   1998/年(平成10年)
 佐多稲子が敗血症のため東京都新宿区の病院で没。94歳(誕生:明治37(1904)/06/01)。プロレタリア文学運動を担った作家。

   1997年(平成9年)
 プロ野球パ・リーグが公式戦の全日程を終了する。イチローが打率3割4分5厘で4年連続4度目の首位打者となる。

   1995年(平成7年)
 大分県の九重山系の硫黄山が257年ぶりに噴火する。水蒸気爆発による噴火。

 1994年(平成6年)
 プロ野球の福岡ダイエーホークスが、元巨人監督の王貞治(54)の新監督就任を発表する。


 1992年(平成4年)
 日本新聞協会が、皇太子妃選びに関する報道自粛「申し合せ」を93年1月31日で解除することを決定する。

 1987年(昭和62年)
 マサチューセッツ工科大の利根川進教授、ノーベル医学・生理学賞の受賞が決定。


 1986年(昭和61年)
 東京・赤坂にサントリーホールが開場。
 。
 1984年(昭和59年)
 御手洗毅没。82歳(誕生:明治35(1902)/03/11)。キヤノンの創業者。

 1983年(昭和58年)
 東京地裁のロッキード事件丸紅ルート判決公判で、田中角栄元首相に外為法違反と
 受託収賄で懲役4年、追徴金5億円の実刑判決が言い渡される。

 1982年(昭和57年)
 ロッテの落合博満選手が、史上4人目の3冠王になる。

 1978年(昭和53年)
 西武ライオンズが誕生。国土計画がクラウンライター・ライオンズを買収。

  1968年(昭和43年)
 第19回オリンピックがメキシコで開かれる。
   1960年(昭和35年)
 浅沼稲次郎社会党委員長が、日比谷公会堂の3党首立会演説会で、

 17歳の右翼少年山口二矢(おとや)に刺殺される。61歳

 1959年(昭和34年)
 日本が国連経済社会理事国に当選。

 1954年(昭和29年)
 栃錦清隆が第44代横綱を免許される。

 1928年(昭和3年)
 東京松竹楽劇部が設立。

   1909年(明治42年)
 鉄道院が線路名称を制定する。主要幹線を「本線」と呼ぶことにする。 


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。

            
2018年10月11日(木)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、322日目のお邪魔虫」・・残・1678日=3万日

     仏の化身になった男・・・・・・・・・・」゚☆。..・(??⌒ '゚★・・・

 久しぶりに鷹男の話題です。
 アッハハハハハ、それがね、夕方の散歩で聖天山公園へ向かったときの出来事・・、
 大声で叫いている男の声、りゃりゃりゃァ、ありゃァ迷惑男の鷹師(そんなエエもんじゃない)が
 誰かと喧嘩をしている。
 最近、誰も相手にしなくなったので遣りたい放題、30メートル以上、ヒモを伸ばし2羽の鷹を訓練、
 例のごとく、遊んでいる子供達が邪魔!・・「こら~っ、どけえ!」と、怒鳴る!

 父兄がお巡りさんを呼んだ・・アッハハハハこりゃァ参ったね!この鷹男、お巡りさんに喰ってかかる。
 完全に頭が逝かれている。
 大暴れの結果、「俺は身体障害者じゃあ~」って喚くから、お巡りさんだって手を焼く困り者。

 何ヶ月前には誰かに頭を叩かれ傷害だ!何だかんだって騒いでいた。
 懲りない男と言うのか・・・ふと!この男、仏さんの回し者じゃないか・・??⌒・と、考えてみる。
 人間、誰だっていい格好をしたいものだ!それをこれだけ他人に嫌がられる傍若無人振り、
 こりゃァ、仏さんがこの男の身を借りて迷惑とは、何か!悪とは、何か!子供達の目に教える。
 そうかァ、反面教師と言う奴だ♪
 そう、思えば有り難い奴や、ご苦労さんって・・*´∀`) ノ゚.:。+゚・・アッハハハ言えやしないけどね・・・


             


                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                     秋祭り揃い法被で眠る稚児       一草

                     だんじりや秋の泉州吹きぬける     一草 



                  西暦 2018  11日(木戌年 旧暦 9月3日

                                       今日は何の日
         
 リンゴの唄の日
 1945(昭和20)年、松竹映画「そよかぜ」が封切られた。並木路子が歌う挿入歌
 「リンゴの唄」は敗戦直後の人々の心に希望を与え、大ヒットとなった。. 


.                                 この日に起きた出来事 

   1998年(10ローマ法王縁)
 ヨハネ・パウロ2世が、第2次大戦中にガス室に送られたユダヤ人修道女エ
 ディット・シュタインを聖人に加えることを発表する。ユダヤ人聖人は初めて。

  1995年(平成7年) 
 サッカーの第15回アジアクラブ選手権試合のため来日していたパキスタンの
 クラブチーム「クレセント」の選手8人が、新宿区のホテルから外出したまま
 行方不明となる。結局27人のうち3日のうちに14人が失踪する。

 1993年(平成5年)
 ロシアのエリツィン大統領が来日。

 1991年(平成3年)
 ソ連秘密警察(KGB)解体決定。

 1975年(昭和50年)
 ベトナムの首都ハノイに日本大使館を開設。

 1972年(昭和47年)
 本田技研が低公害エンジンを発表。

   1947年(昭和22年)
 東京地方裁判所判事山口良忠が、配給食糧だけで生活して栄養失調死する。

 1946年(昭和21年)
 東京・上野アメ横が開店。

  1940年(昭和15年)
 種田山頭火、没。59歳(誕生:明治15(1882)/12/03)。俳人。

 1932年(昭和7年)
 国際連盟が、婦人児童の売買絶対禁止案を採択する。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保
  
2018年10月10日(水)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、321日目のお邪魔虫」・・残・1679日=3万日

     秋祭り、「地車」・・・・・・・・゚☆。..・(??⌒ '゚★・・・

 私しゃだって、「だんじり」の意味は知っていたが、しかしなァ、「地車」と書いて“だんじり”と、
 読むことは知らなかった、アッハハハハハ
*´∀`) ノ゚.:。+゚
 なお地車を「だんじり」と読むのはあくまで俗な呼び名・当て字であり、地車の本来の読みは
 「じぐるま(ぢぐるま)」である。慣例的に書き言葉としては地車を用いることが多い。
(ウィキペディア)

 それでも気になりますわなァ、更に調べると道教、密教などで「祭場」や「塚」を意味する「壇」を地車に
 乗せて(じりじり)と動かすことから「だんじり」という説もある。

 つまり祭事の祭壇を地車(じくるま)でじりじり引いたのが始まりらしい・・。
 中には100年以上も歴史のある彫り物をした山車も有るそうだ。
 地元の若者よ♪その意味を噛みしめて祭事の為のだんじりを引いていると認識してほしい。


               

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                   
盛柿のはねた熟柿を貰いける    一草


                  
    地車に阻まれ秋の雲を見る      一草




                      西暦 2018  10日(水戌年 旧暦 9月2日

                                            今日は何の日


 東京オリンピック開会の日
 1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会された。これを記念して、
 1966~1999年の間は「体育の日」として祝日とされていた(現在の「体育の日」は、10月の第2月曜日)。

                               
     
 目の愛護デー
 1931(昭和6)年、2つの「10」を横に倒すと眉と目の形になることから、中央盲人福祉協会が
 「視力保存デー」として制定。

 戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。. 

                                            この日に起きた出来事 

 2003年(平成15年)国際保護鳥で、日本産最後のトキ「キン」が死ぬ。
 推定年齢36歳で、人間では100歳前後にあたる。

 1998年(平成10年)
 金大中大統領が大阪市内のホテルに日本の文化人32人を招いて懇談会を開き、21世紀の
 文化交流に貢献して欲しいと述べる。その後4日間の訪問を終えて関西空港から帰国する。

 
 1995年(平成7年)
 鯖江市での世界体操選手権最終日で、田中光が平衡棒で銅メダル、畠田好章が鉄棒で
 3個目の銀メダルを獲得する。

 1989年(平成1年)
 東京都葛西臨海水族園がオープン。

 1977年(昭和52年)
 東京・新宿の歌声喫茶「灯」が閉店。

 1976年(昭和51年)
 具志堅用高がWBA世界J.フライ級チャンピオンとなる。

 1971年(昭和46年)
 NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化。

 1968年(昭和43年)
 阪神の江夏豊が、奪三振401のプロ野球新記録を達成する。

 1964/年(昭和39年)
 東京オリンピック(第18回オリンピック)の開会式が行われる。94ヵ国5541人が参加する。

 1945年(昭和20年)
 政治犯500人が釈放される。

 1882年(明治15年)
 日本銀行が開業。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 山口四郎管を吹いてみました。この鳴り辛さは何だろう。五郎先生の静止画の様な吹奏法、
 松村蓬盟先生の音色の発色・・・、何れも関連性が有るのだろう。
 10人20人と素晴らしい吹奏家、特にプロといわれる人の音色は特色も味気も無い・・、只素直、
 無難な音をなぞる吹奏に・・・、あらためて蓬盟先生の音色を偲ぶ。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保
2018年10月9日(火)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、320日目のお邪魔虫」・・残・1680日=3万日

     出任せ・・・・・・゚☆。..・(??⌒ '゚★・・・

 おまえは、でまかせばっかり言う、そんな事を言われて叱られた頃もあった。
 「なんでやァ、うそとちがうやろ・・」なんて反発しも大人は信じてくれない。
 「でまかせ」は「出任せ」と書いて「口から出るに任せたいい加減な意味だった。

 アッハハハハハ、子供が言う、出任せなんて意図があって言うのでなく直感で言うから大人の
 感覚とは合わず大袈裟に言いよるとか、嘘をつきよるとか言われる・・・
 要するに度合いという加減が分からないから出任せになってしまうのですなァ。

 良い例が私が教える尺八などは全くその通りで運指は合っている。が、息の加減ひとつで
 音階は1オクターブ下がったり上がったりする。その息加減が分からないから出るに任せた音で
 「出任せ」になってしまう。
 子供ってさ、センチやメートルの値を知らない。目尺で言うから「こんな大きな魚だった」と、
 両手を広げる・・・。

 まあ、そんな大人も居るけどね・・・・´∀`o)

           

                    
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                
   稲刈りやどこか案山子の影うすし    一草

                     
盛り柿の横の熟しを貰いける    一草



                西暦 2018  9日(火戌年 旧暦 9月1日

                                       今日は何の日
  
  二十四節気・雑節等

 
新 月       朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる

 世界郵便デー
 1874年、世界全体をひとつの地域として自由に郵便を出し合えるようにと万国
 郵便連合(UPU)が発足したことにちなみ、1969年、「UPUの日」と制定。
 1984年、世界郵便デーと名称を変更した。. 


                                   この日に起きた出来事 

  
 2009年(平成21年)
 オバマ米大統領のノーベル平和賞受賞が決定。授賞理由に「核兵器のない世界を
 求める大統領の理想と行動を重視した」。


 1998年(平成10年)
 フィリピン人の従軍慰安婦46人が日本政府を相手取って総額9億2000万円の
 損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁が個人の請求権を認めず、訴えを棄却する。


 1996年(平成8年)
 1996年のノーベル物理学賞が、「ヘリウム3の超流動の発見」のデービッド・リー
 とロバート・リチャードソン(コーネル大教授)、ダグラス・オシェロフ
 (スタンフォード大教授)の3人に決まる。

 1996年(平成8年)
 1996年のノーベル化学賞が、「炭素フラーレンの発見」のロバート・カール、
 リチャード・スモーリー(ライス大教授)、ハロルド・クロート(英サセックス大教授)の3人に決まる。

 1989年(平成1年)
 日本コンベンションセンター(幕張メッセ)がオープン。

 1982年(昭和57年)
 北炭夕張炭鉱が閉山。

  1981年(昭和56年)
 京都市が全国初の空き缶回収条例を可決。

 1975年(昭和50年)
 ノーベル平和賞がソ連のサハロフ博士に決定する。

 1974年(昭和49年)
 橋本夢道没。71歳(誕生:明治36(1903)/04/11)。「俳句生活」主宰。

 1962年(昭和37年)
 厚生省の麻薬Gメンが初出動。

  1958年(昭和33年)
 岸首相が、アメリカNBC放送の記者と会見し「憲法9条廃止の時」と発言する。

 1946年(昭和21年)
 男女共学実施が指示される。

 1939年(昭和14年)
 清酒の最高価格が決定される。1升2円20銭。

   1917年(大正6年)
 大阪の坂田三吉と東京の関根金次郎が東京で対局し、20時間の勝負の末坂田が勝つ。 


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保
2018年10月8日(月)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、319日目のお邪魔虫」・・残・1681日=3万日

     孫をつれて邦楽鑑賞・・・・・゚☆。..・(??⌒ '゚★・・・

 同門の藤岡藍盟さんが演奏をするとあって孫をつれて行ったのが富田林市の「すばるホール」
 富田林市が威信を掛けて建てたホール立派な物ですなァ。
 しかし、悪口じゃおまへんけど、役所が建てたホールというものは外観が立派だ。

 アッハハハハハ、それと、職員が動きやすい、つまり利用者より役人が便利にできている。
 出演者は舞台を中心に奈落へ降りたり上がったり、一度や二度の利用なら常に迷子になる・・・
 孫をつれて挨拶に控え室に向かうと・・・何処やら迷路に迷ってしまった・
・・´∀`o)

 小学4年では遊び盛り、それが爺に連れられて邦楽鑑賞・・・パパ、ママ、そうして婆ちゃんが座り、
 私しゃの横に座らせ閻魔に睨まれた亡者、・・身動きが出来ない・・・。
 ええ修行じゃったろう。身贔屓じゃ御座せんが竹友を褒めるばかり・・・アッハハハハハ
´∀`) ノ゚


               

                    
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                    帰えりたい秋の夕暮れ歌ふかな     一草


                     古城跡ようやう登り秋の風      一草




                   西暦 2018  8日(月戌年 旧暦 8月29日

                                       今日は何の日

       薬師縁日
    薬師如来の縁日(毎月8日)
 
  祝日・休日
  体育の日   スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう

       寒 露   二十四節気の一つ 旧暦九月節気
   雁来る   七十二候の一つ(49候)。

                                    
 骨と関節の日
  「骨」の「ホ」の字が「十」と「八」に分解でき、「体育の日」が近く、骨と関節の健康に気を
 つけようと日本整形外科学会が制定。. 



                          この日に起きた出来事

   2016年(平成28年)
 8日午前1時46分ごろに熊本県の阿蘇山の中岳第1火口で爆発的噴火が発生したと発表した

 2010年(平成22年)
 ノーベル平和賞に中国の民主活動家で作家の劉暁波氏の受賞が決定。

 2004年(平成16年)
 環境保護運動「グリーンベルト運動」を創設以来主導してきたケニヤのワンガリ・マータイ副環境相に
 1998年(平成10年)
 横浜ベイスターズが、阪神甲子園球場の対阪神戦で38年ぶりの優勝を決める。

 1995年(平成7年)
 引退する巨人軍の原辰徳が最後の試合を4番で出場し、第2打席で382号のソロホームランを放つ。

 ノーベル平和賞の受賞が決定。
 1988年(昭和63年)
 奈良県斑鳩町藤ノ木古墳の石棺が開棺される。首飾り、耳飾りなど豪華な遺品が現れる。

 1974年(昭和49年)
 佐藤栄作元首相のノーベル平和賞受賞が決定。

 1967年(昭和42年9
 佐藤栄作首相が、南ベトナムを含む東南アジア・オセアニア諸国訪問に出発する。
 羽田空港に通じる3つの橋の付近で反日共系全学連の抗議デモが警官隊と衝突し、
 京大生1人が死亡する(第1次羽田事件)。

 1947年(昭和22年)
 1世帯に1個の電球が配給される。

 1946年(昭和21年)
 文部省が教育勅語の奉読を廃止

 1937年(昭和12年)
 寿屋(後のサントリー)が、特級ウィスキー「サントリー角瓶」を発売する。

 1933年(昭和8年)
 秋田県船川港町で大火があり、町の5分の2が焼失する。

 1917年(大正6年)
 三菱造船が設立される。。
 
 1880年(明治13年)
 小笠原諸島が内務省から東京府に編入。


            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保
2018年10月7日(日)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、318日目のお邪魔虫」・・残・1682日=3万日

     風と遊べるといいね・・・・゚☆。..・(??⌒ '゚★・・・

 秋風って夏の猛暑を拭ってくれるヒンヤリとした爽やかさがあります・・。
 風を受動蝕で感じるか、テレビのコマーシャルに見る女性の髪がファ~っと舞う♪シーン、
 動画を見ると風は能動蝕で意識で風を感じるわけです⌒∇⌒・'゚

 
アッハハハハハ私しゃスキンヘッドだから風を感じるのは頬と額かな・・♪
 映画で座頭市ってあったでしょう、あの座頭市が歩くシーンで額と耳を突き出すように
 歩くのは受動触なんでしょう・・そうして知覚的察知で身の安全を確保できる。

 あっはははははは理屈は差し置いてさ、秋風と戯れよう・・・。
 私しゃ、眉毛でも風を感じる・・、それと歳を取ると能動触という風の感じ方がいいね・・。
 絵画を見ていて風を感じられれば大したものさ・
⌒∇⌒・'゚


           

                    
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                     段々のコスモス見ゆる車椅子     一草


                    コスモスや逢うて別れて日は西に    一草



                      西暦 2018  7日(日戌年 旧暦 8月28日

                                             今日は何の日
    
 ミステリー記念日
 1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者、エドガー・アラン・ポーが死去した。40歳。
 1845年に発表された「モルグ街の殺人」が世界初の推理小説と言われている。


                                       この日に起きた出来事 

    2008年(平成20年)
 ノーベル物理学賞に南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏の受賞決定。
 翌8日には同化学賞に下村脩氏の受賞決定。

   1998年(平成10年)
 韓国の金大中大統領が国賓として初めて来日する。宮中晩餐会が開かれ、天皇が
 歓迎の言葉で「我が国が朝鮮半島の人々に大きな苦しみをもたらした時代が
 あった」と述べる。

 1997年(平成9年)
 熊本県南小国町のアマチュア天文家、宇都宮章吾(41)が新彗星を発見し、IAU
 (国際天文学連合)から「宇都宮彗星」と命名される。

 1996年(平成8年)
 尖閣諸島の領有権をめぐり、日本に抗議する台湾、香港、マカオの議員、活動家ら
 約300人が漁船などに分乗して同諸島海域に入り、一部が上陸する。

 1989年(平成1年)
 大阪市立科学館が開館する。

 1984年(昭和59年)
 グリコ・森永事件、13日までの間に大阪・兵庫・京都・愛知の12店で13個の
 青酸ソーダ入りの菓子が発見され、食品・流通業界がパニックとなる。

 1982年(昭和57年)
 神奈川県が都道府県で初の公文書公開条例を可決。

 1960年(昭和35年)
 日本女子登山隊がヒマラヤのディオ・ティバ峰に初登頂。

 1949年(昭和24年)
 ドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立。

 1945年(昭和20年)
 兵庫県沖で室戸丸が機雷に触れて沈没する。70人の死者・行方不明を出す。

   1941年(昭和16年)
 山口県厚東川ダム工事現場で、朝鮮人労働者330人が待遇改善などを要求して一斉罷業に入る。

   1934年(昭和9年)
 大阪市が、木造の小学校をすべて鉄筋化とすることを決定する。

   1913年(大正2年)
 日本実業協会が創立される。会長は渋沢栄一。

 1890年(明治23年)
 刑事訴訟法が公布。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保
2018年10月6日(土)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、317日目のお邪魔虫」・・残・1683日=3万日

     風と戯る酔芙蓉・・・・・・・゚☆。..・(??⌒ '゚★・・・

 誰かが公園の片隅に植えたそうだ・・・小さな苗木が年々大きくなり、誰かが株分けをするそうで、
 最初は公園管理局というのか勝手に植えた花木は伐採していたらしい・・・。
 それが今では名物のように花を咲かせいる。

 アッハハハハハ、ところがね、公園の民家に接した傾斜面に萩を植えた人がいてね♪
 公園の小路を挟んだ民家、借景になって風流じゃござんせんか・・⌒∇⌒
・'゚♪
 純白の花が咲きこぼれ・・・、それから、それから或る日、根元からバッサリ!

 民家の主、・・「私が嫌われいるから・・」と、がっくり!水を遣ったり小花を植えたり世話を焼いた。
 公園の私物化は駄目!バッサリ!更地になった傾斜面、雑草がびっしり覆い茂っている。
 何か、変だね・・・。酔芙蓉は生き残り、白い花咲く萩は切り取られた・・
☆。..・(>_<)

                

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       頬杖をなよりとつきて酔芙蓉     一草

                        妻の声木犀香る戸口より      一草


                   
 




                      西暦 2018  6日(土戌年 旧暦 8月27日

                                           今日は何の日
                           
   国際協力の日
 1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、日本が途上国への技術協力のための
 地域協力機構「コロンボ計画」に加盟した日にちなんで、1987(昭和62)年
 に外務省と国際協力事業団(JICA)が制定。

                                    この日に起きた出来事

    2000年(平成12年)
 ユーゴスラビアで民衆革命、ミロシェビッチ体制崩壊。

 1998年(平成10年)
 衆院内閣委員会が、2000年から「成人の日」と「体育の日」を1月と10月のそれぞれ
 第2月曜日に移す祝日法改正案を全会一致で可決する。


   1997年(平成9年)
 内海好江が胃がんのため東京都目黒区の病院で没。61歳(誕生:昭和11(1936)/02/23)。
 内海桂子とコンビを組んだ女性漫才師。


 1995/年(平成7年)
 午後9時43分、神津島で震度5の地震が起こる。マグニチュード5.6と推定される。
 11時5分頃にも震度4を記録する。

 1995年(平成7年)
 プロ野球パ・リーグが全日程を終了する。オリックスのイチローが2年連続の首位打者に輝き、
 打点、盗塁、安打数、出塁率を制し、本塁打を除く全てのタイトルを取る。本塁打王はダイエーの小久保。

 1984年(昭和59年)
 東京・有楽町センタービル(通称「有楽町マリオン」)がオープン。

 1978年(昭和53年)
 東大宇宙研の観測所が山梨県明野村に完成する。

 1976年(昭和51年)
 中国、午後8時ごろ、華国鋒党第1副主席、葉剣英副主席らが、政治局常務委員拡大会議召集を
 口実に、四人組の王洪文、張春橋、姚文元を北京中南海の懐仁堂に呼び寄せて逮捕する。同時に
 毛沢東未亡人の江青(62)も自宅で逮捕する。1966年以来の文化大革命が終了する。

 1970年(昭和45年) 
 近鉄の佐々木宏一郎投手が、対南海戦でプロ野球11人目の完全試合を達成する。

 1969年(昭和44年)
 千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができる。

 1954年(昭和29年)
 “憲政の神様”尾崎行雄が死去。95歳。

 1940年(昭和15年)
 大阪で女子モンペ部隊が贅沢全廃強調大行進を行う。

 1934年(昭和9年)
 初代・桂春団治、没。57歳(誕生:明治11(1878)/08/04)。落語家。

 1927年(昭和2年)
 ニューヨークで世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」が封切り。

   1902年(明治35年)
 横浜でペストが発生する。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保
2018年10月5日(金)



                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、316日目のお邪魔虫」・・残・1684日=3万日

     心を硬くする・・・・・・・・゚☆。..・(??⌒ '゚★・・・

 意固地になるっていうことだろう・・。
 けっこう、一人暮らしの人に見られる傾向だ!心を解き放すと境遇の辛さが見にしみる・・。
 年寄りの独り暮らしは淋しい・・。そりゃァ独りが楽しい訳がない。
 
 檀家さんでさァ、性格が全く違うお婆ちゃんがいらっしゃる。
 A婆ちゃんは、顔を見せない息子を「あの子は仕事が忙しい、だから来なくって好いよ・・」と言う。
 B婆ちゃんは、親にも顔を見せないどうしようも無い子でね、子供は居ないと思っているンだと言う。

 アッハハハハハ、私しゃ両方の息子を知っとるけど共通するのは親不孝者・
・・ (≧ヘ≦)
 親のスネかじりでエエ社会人になっとるけど親の恩などみじんにも思っとらん・・・。
 息子が居るなら頼らなくても顔を見たい、息子が居ないものだと思えば腹も立たん・・・。

 そんな意固地になっているお年寄り、何か!やるせないですなァ。
 共に90歳を超えている・・・意固地も長生きの秘訣かな・・・。
 あっ!そう言えば、仕事をしない息子と暮らしている96歳のお婆ちゃんがいらっしゃる・・・。

 アッハハハハハ、放蕩息子の代わりに家業の酒屋を仕切っているお婆ちゃん。
 こりゃァ、親孝行といえるかも知れん・⌒∇⌒
'゚★・・

                 

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 

                          秋の暮もうすぐ八十なりにける     一草

                           小粒でも三軒隣銀木犀        一草



                    西暦 2018  5日(金戌年 旧暦 8月26日

                                            今日は何の日
     
 時刻表記念日
 1894(明治27)年、日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が庚寅新誌社から
 出版された。汽車の発車時刻や運賃だけでなく、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。


                                      この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 米大リーグ・ジャイアンツのボンズ外野手がシーズン最多記録の71、72号本塁打を2打席連続で放つ。

 1994年(平成6年) 
 アジア大会の空手道で、日本が11種目中9個の金メダルが獲得する。

 1993年(平成5年)
 大阪の新交通システム住之江公園駅でコンピュータ制御で無人運転をしている
 4両編成の電車が車止めに激突し、200人が怪我をする。

 1989年(平成1年)
 チベットのダライ・ラマ14世にノーベル平和賞が授与されることが決まるが、
 天安門事件で神経を尖らしている中国がこの受賞を内政干渉だとして非難する。

 1980年(昭和55年)
 歌手山口百恵が引退。日本武道館でラストコンサート。

 1973年(昭和48年)
 山梨県で幼児の大腿四頭筋短縮症が多発したのは注射が原因と判明し問題化する。

 1973年(昭和48年)
 服部時計店がクオーツデジタル腕時計を発売。

 1969年(昭和44年)
 TVアニメ「サザエさん」(フジテレビ系)が放映開始。

    1958年(昭和33年)
 栗林義信が、ヴィオッティ国際声楽コンクールで金メダルを受賞する。

 1943年(昭和18年)
 福岡県沖ノ島付近を航行中の関釜連絡船「崑崙丸」が米潜水艦に雷撃され沈没する。 
 乗客479人、乗員176人のうち583人が死亡する。


 1936年(昭和11年)
 立教大学登山隊がヒマラヤ初登頂に成功する。

 1926年(大正15年)
 近衛秀麿氏が新交響楽団(現在のNHK交響楽団)を設立。

   1908年(明治41年)
 政府が、射幸心を煽るとの理由で馬券の発売を禁止する。


 尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八 吹かんや我が音 聞く吾に・・。
 通信講座の音源を吹き込む。二日後に大井川の川風に届く。そうして一ヶ月後にその音色が還ってくる。
 14年間続いた音の定期便である。よく男女関係で言われる「縁は異なもの味なもの」弟子との関係も味な物
 以上に学ばさせて頂く有り難い関係です。
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保・上村風穴・
         栗栖随空・加藤伸夫・島田道雪・菊水湖風・原田頑山・前田笛風 他

2018年10月4日(木)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、315日目のお邪魔虫」・・残・1685日=3万日

     秋の夕暮れ・・・・・・・・゚☆。..・(??⌒ '゚★・・・

 夕焼けが美しい・・・、でも、淋しい・・。
 それだけに夕焼けは感傷的だ。
 「感傷的」って!どんな感じ・・・、知らないと言うより答えられない人もいるようだ。

 【感傷】1 物事に感じて心をいためること。「そう思うと、なんだか―の情に堪えない」
 2 物事に感じやすく、すぐ悲しんだり同情したりする心の傾向。また、その気持ち。
 「―におぼれる」「―にひたる」大辞泉ではこの様にかいてあるが・・・、

 考えてみると雨上がりの空にパッと虹が架かった・・それをワ~ァ虹だ♪綺麗と感じるが、
 しかし、夕焼けを淋しい、わびしいと感じるのはその人の境遇による・・・、
 カギっ子の子供、託児所で誰や迎えの来るのを待つ。淋しい、悲しい、人を恋う・・。

 いい年をした年寄りなら夕焼けを視覚芸術として言葉を探す⌒∇⌒
 
夕焼けのグラデーショウ、龍馬なら、「真っ事、綺麗じゃのォ」と、高知弁で言っただろう。
 しかし、今の世じゃ若者はブルーだと灰色に見えるだろう。


               

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       山柿を活けて風吹くビルの窓      一草

                       山柿や野にあり吾はもう八十      一草



                  西暦 2018  4日(木戌年 旧暦 8月25日

                                         今日は何の日
      
   宇宙開発記念日
  1957年(昭和32年)にソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念した日。 
 
  証券投資の日
 1996(平成8)年、「とう(10)し(4)」の語呂合わせから、日本証券業協会が制定。
 大切な資産形成の手段である証券投資の普及を目的にしたもの。

                                    この日に起きた出来 

    1998年(平成10年)
 北海道の大雪山系に初雪が降る。

    1988年(昭和63年)
 ベトナムの二重体児のベトちゃん、ドクちゃんの分離手術が行われ、ふたりとも順調に回復。

   1982年(昭和57年)
 フジテレビが「笑っていいとも!」を放送開始。

 1978年(昭和53年)
 原子力安全委員会が発足。

 1972年(昭和47年)
 東海林太郎、没。73歳(誕生:明治31(1898)/12/11)。直立不動の姿勢で歌う歌手。

 1969年(昭和44年)
 TBSが「8時だヨ!全員集合」を放送開始。

 1962年(昭和37年)
 福岡県の門司、小倉、若松、八幡、戸畑の五市が合併し北九州市として翌年2月に誕生することが決定。

 1959年(昭和34年)
 ソ連の月ロケット第3号が発射される。人類が見たことのない月の裏側の撮影に成功し地球へ電送する。

 1957年(昭和32年)
 ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功。

   1940年(昭和15年)
 近衛首相が「最悪の場合、対米戦もやむなし」と発言する。

    1918年(大正7年)
 日本郵船の平野丸がアイルランド沖でドイツの潜水艦の攻撃を受けて沈没する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八を吹かんや吾の音聞く吾に・・。
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保・上村風穴・
         栗栖随空・加藤伸夫・島田道雪・菊水湖風・原田頑山・前田笛風 他

2018年10月3日(水)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    
 
                        「28、314日目のお邪魔虫」・・残・1686日=3万日

     スカ~っと青空・・・・・・・・・゚☆。..・(??⌒ '゚★・・・

 空を眺め自分の上の空が青空であっても、ひと山越えれば雨雲かも知れない・・。
 ツーリングをしていてトンネルを抜けると雨だった・・そんな経験は何度もある。
 
 「どう、しようか!雨かも知れへん・・・」行くことを躊躇っている人に、・・「大丈夫、アンタは
 晴れ男やから・・」
 アッハハハハハ、晴れ男やからって、何処から言える言葉なんだろう・ ( ??⌒ )

 しかし、面白いもので、そう言われた男も・・そうや、俺は晴れ男や~ァ、なんて、
 気をよくして出かける♪
 これなんか言葉巧みにその気にさせるレトリックだろう♪

 兎に角、何でも遣る気にさせる・・。遣る気になる。
 私しゃだって、直喩・隠喩・換喩・提喩・諷喩などとレトリックに弱い男でござんす
・・・⌒∇⌒
 

               

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                       コスモスや老婆は御座す風扉      一草

                       コスモスや戯る風と暮れるかな     一草  

 



                 西暦 2018   3日(水戌年 旧暦 8月24日

                                            今日は何の日
 
       水始めて涸る   七十二候の一つ(48候)。

                                
 登山の日
 「と(10)ざん(3)」の語呂合わせから、日本アルパインガイド協会が制定。山に登ることで雄大な
 大自然に触れ、その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日。


                                         この日に起きた出来事 

   1996年(平成8年)
 大蔵省が、ガット違反とされたため、しょうちゅうの税率を引き上げ、ウィスキーなどの税率を引き下げることを決める。  

 1990年(平成2年)
 東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生。

 1988年(昭和63年)
 テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビで放映開始。

    1983年(昭和58年)
 三宅島の雄山の中腹が噴火し、溶岩が島の南西部を襲う。4000人が島を脱出し、349戸が溶岩で焼失する。

 1971年(昭和46年)
 東京・八王子市で日本初のノーカーデーを実施。

 1971年(昭和46年)
 日本テレビがオーディション番組「スター誕生!」を放送開始。

    1968年(昭和43年)
 フジテレビで、渥美清主演のドラマ「男はつらいよ」の放送が始る。やがて松竹で 
 映画化され前代未聞の人気シリーズ映画になる。

 1964年(昭和39年)
 日本武道館が開館。

   1962年(昭和37年)
 飯田蛇笏、没。77歳。俳人。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八を吹かんや吾の音聞く吾に・・。
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保・上村風穴・
         栗栖随空・加藤伸夫・島田道雪・菊水湖風・原田頑山・前田笛風 他

2018年10月2日(火)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                        「28、313日目のお邪魔虫」・・残・1687日=3万日

     台風一過、二日目・・・・・・・・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 山は深く白いススキが風に揺らめき空が高い。
 のんびりと車を走らせ窓から入り来る風は金木犀の香りを伴う。
 柿も色づき、秋はいよいよ深まりつつある。

 アッハハハハ午前6時に出発すれば山添村へは1時間半、ダム湖畔で深呼吸・・。
 ・・尺八を吹く。
 気温は15度、かあさん、寒いと一枚羽織る。

 三匹はうれしくってしょうがない・・.⌒∇⌒::・'゚★

 かあさんと田舎道をのんびり車を走らせていると「槍の又兵衛修業の森」の文字が・・・、
 宝蔵院流槍術高田派祖・高田又兵衛が 修行したという幼少時代の修行の森に行き会う・・。
 
伊賀市白樫の岡八幡宮だった。田園地帯をのんびりのんびり・・帰ってきました。


             

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                  
  二日過ぎまた生まれしき台風かな     一草


                     仏縁と縁無き生まる台風かな    
  一草



                  西暦 2018   2日(火戌年 旧暦 8月23日

                                          今日は何の日

 二十四節気・雑節等 

 下 弦   半月。月と太陽の黄経差が270°となる日

   望遠鏡の日
 1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、
 特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。しかし、原理があまりにも単純で
 誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。

  
 豆腐の日
 1993(平成5)年、「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が制定。
 栄養豊富な豆腐をPRするのが目的。


                                   この日に起きた出来事 

    1997年(平成9年)
 代替海上ヘリポート建設候補地の沖縄県名護市の議会が、「建設の是非を問う
 市民投票」条例修正案を可決する。

   1994年(平成6年)
 プロ野球パ・リーグの西武ライオンズがリーグ史上初の5連覇。
 1985年(昭和60年)
 関越自動車道が全線開通。

 1974年(昭和49年)
 仙台市の瑞宝殿の地下で、伊達政宗の遺体が確認される。

 1970年(昭和45年)
 山陽新幹線の六甲トンネルが貫通。

 1964年(昭和39年)
 東京オリンピック記念の1000円銀貨が発行。

  1961年(昭和36年)
 大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進。柏鵬時代が幕開け。

   1960年(昭和35年)
 ラジオ東京テレビで、「サンセット77」の放送が始まる。

 1932/年(昭和7年)
 清川正二が200メートル背泳で2分36秒6の日本新記録を出す。

   1920年(大正9年)
 中国の間島、琿春の日本領事館が襲撃される。日本は大軍で3000人余りを虐殺する。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八を吹かんや吾の音聞く吾に・・。
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保・上村風穴・
         栗栖随空・加藤伸夫・島田道雪・菊水湖風・原田頑山・前田笛風 他

2018年10月1日(月)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                        「28、312日目のお邪魔虫」・・残・1688日=3万日

     台風一過・・・・・・・・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 深夜便のように近畿を通り抜けた台風、二階でかみさんと寝ていた2匹のワンちゃん、
 風の音で降りて来た・・。続いてかみさんも・・・ (^ー^* ) 強風に窓がきしむ・・恐くなったって!。
 アッハハハハ私しゃお陰で深夜の2時頃から目覚めてしまった。

 3時半頃の見回りに出ると台風なんて嘘のように半月が見下ろしていた・・。

 5時、朝勤の時間、お香を焚いて先ず録音の声明をかける。
 今日から10月、衣替えであるが絽の衣のままで良さそうだ。
 体育の秋、芸術の秋、・・体育にしても芸術にしても己という自我との対決だろう。

 なぬ!己と自我との対決とな!・・そりゃァ、どういう意味かのォ・・・。
 それはさァ、体育、・・スポーツにしても勝ちたい、良い成績を残したい・・誰だってそうは思う。
 しかしのォ、それには努力と実践が物を言う。己が怠けていないか問うわけさァ。

               

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                         台風の目に入る月方睨み     一草

                        買い出しの干した魚や台風過    一草



                  西暦 2018  1日(月戌年 旧暦 8月22日

                                         今日は何の日

        衣更え(更衣・衣替え)
 衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・
 企業等もそれに従い現在に至っている。 

     法の日
 1960年(昭和35年)に政府が制定した日で、1910年(明治43年)の10月1日に裁判所、
 1950年(昭和25年)の10月1日に最高裁判所が開設されたことに由来。 


    
                         この日に起きた出来事 

    2003年(平成15年)
 東海道新幹線の品川駅が開業。

 1997年(平成9年)
 酒税法が改正され、ウィスキーが減税で値下がりし、焼酎が増税で値上がりする。

 1993年(平成5年)
 この日から東京都のゴミ収集袋が半透明のものに指定されるが、1割程度の実施率にとどまる。

 1988/年(昭和63年)
 南海ホークスが、ダイエーに譲渡される。
 
 1981年(昭和56年)
 「12チャンネル」が「テレビ東京」と改称される。

 1973年(昭和48年)
 赤チンを最後まで製造していた富士化学が製造を中止する。

 1971年(昭和46年)
 第一銀行と日本勧業銀行が合併し、㈱第一勧業銀行が発足する。
 1964年(昭和39年)
 東海道新幹線が開業する。06:00、一番列車が東京駅を発車する。

 1957年(昭和32年)
 5000円札が発行。

 1957年(昭和32年)
 木下恵介監督の「喜びも悲しみも幾歳月」が公開される。この年の芸術祭賞を受賞する。
 1955年(昭和30年)
 新潟市の県庁分館から出火し、フェーン現象で燃え広がり1000戸が焼失する。

 1948年(昭和23年)
 警視庁が「110番」を設置。

 1929年(昭和4年)
 小西本店が、本格的な国産写真フィルム「さくらフィルム」を発売する。

 1918年(大正7年)
 森永ミルクチョコレートが発売。

 1903年(明治36年)
 ボストン球場で、プロ野球大リーグの第1回ワールド・シリーズが開幕する。

  8981年(明治31年)
 東京、特別市から一般市になる。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・尺八を吹く私と音を出す尺八が有る。尺八を吹く私の中に上手に吹こうとする
   私がいる。その私が居なければ素直な音が出るのに私が邪魔をしている。
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保・上村風穴・
         栗栖随空・加藤伸夫・島田道雪・菊水湖風・原田頑山・前田笛風 他
2018年9月30日(日)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                        「28、311日目のお邪魔虫」・・残・1689日=3万日

     嵐の前の静けさ・・!・・・・・・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 午前6時の気象庁の天気図を見れば鹿児島県が暴風圏に入った。
 進路は近畿地方を指している・・・台風第21号に匹敵する勢力で、30日夕方から
 夜遅くにかけて大阪府にかなり接近する見込みで嫌な予感がよぎる。
 
 台風の接近と日曜日と、あって散歩道の交通量が少ない。
 そう言えば7月の猛暑の頃、蚊の奴バテバテでへたっとったのが今になって活発になっとる。
 仏壇の裏や仏さんの後ろから様子を窺ってお経を唱え出すと出てきょォる
・・・(*^_^*)
 殺生できんからなァ・・。

                

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                        買い出しや前夜に集く蟲の声      一草

                        腕組みて台風来ると大工かな      一草




                    西暦 2018 年 30日(日戌年 旧暦 8月21日

                                            今日は何の日

       くるみの日
 「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。 

 クレーンの日
 日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定。 「クレーン等安全規則」が公布された日。
 クレーン等の関係者が労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・徹底を図る日。

 
                               
                                    
 この日に起きた出来事 

       1998/年(平成10年)
 参議院本会議で、対人地雷全面禁止条約が全会一致で批准・承認される。

     1995年(平成7年)
 世界柔道選手権第3日、71キロ級で秀島大介が韓国の郭大城を破り金メダルを獲得する。
     1991年(平成3年)
  明治19年から続いていた浅草の常盤座が105年の歴史の幕を閉じる。

     1990年(平成2年)
 「花の万博」(国際花と緑の博覧会)が閉幕。

  1984年(昭和59年)
 阪急のブーマーが、プロ野球史上外国人として初の三冠王を獲得する。

    1982年(昭和57年)
 三沢基地に米空軍のF16戦闘爆撃機40~50機の配備が決まる。

 1978年(昭和53年)
 京都市の路面電車が全線廃止。

 1975年(昭和50年)
 昭和天皇・皇后両陛下が初の訪米に出発 。

 
 1961年(昭和36年)
 経済協力開発機構(OECD)が発足。

 1957年(昭和32年)
 東大原子核研究所で国産サイクロトロンの試運転に成功。

    1945年(昭和20年)
 石川県七尾市で、中国人400人が警察署を襲撃する。

    1917年(大正6年)
 翌日にかけて東京を中心に大暴風が襲う。死者・行方不明者は1300人、倒壊・流失家屋は4万3000戸。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、月輪の如し・・。
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・ 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社

      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保・上村風穴・
         栗栖随空・加藤伸夫・島田道雪・菊水湖風・原田頑山・前田笛風 他
2018年9月29日(土)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                      「28、310日目のお邪魔虫」・・残・1690日=3万日

     お節介やき!・・・・・・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 こんな言葉聞いたこと、あるぅ・・・。
 昔というのか、いつの世もお隣近所にお節介やきさんが居たものだ・・
 頼んでもいないのに個人的な事まで立ち入ってきて嫌な気分になった・・。

 アッハハハハハ、まあ、そんな風に捉えるから、“隣の人は何する人ぞ”なんていって
 余計なことも言わない、互いに無関心になってしまった。
 台風の被害を受けたお家をわざわざ見物に来る人がいても言葉を掛ける人はいない。
 
 木枯らし紋次郎の台詞・・「あっしには掛かり合いのない事でござんす」

 独身貴族だ!なんて言っているけど、本当は縁に恵まれずにいただけ・・・!
 昔はね、年頃の息子さんがいたり、娘さんがいると、お節介やきのおばさんの出番♪
 良縁を運んできたもの
・・・・ (^ー^* ) ・。

 私しゃね、終活に入ったご年配の方々と接する機会が多いと言うより、諸に付き合っている。
 さびしい、子供は自立して寄りつかない・・。又は子供がいない。
 とうとう結婚もしなかった。兎に角、一人暮らしがさびしい、どうにもならない。嘆く・・・嘆く。

 この頃、下町でさえも気になる風景を見る。それは何!・・モグラ叩きのモグラのように外を窺って、
 ゴミを出す。人の姿にとパッと家に入る。子供の声もしない・・・人影が無い・・・。
 アッハハハハハ、そんな風景、・・・見るでしょう・・・

           
      

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       栗を焼く売り売り店のつづく坂      一草

                        滝道を折れて古刹の蟲供養       一草



                西暦 2018 年 29日(土戌年 旧暦 8月20日

                                         今日は何の日
       日中国交正常化の日
 1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の
 調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。



                                 この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 イチロー外野手が、米大リーグの新人シーズン最多安打を234とし、90年ぶりに記録更新。

 1994年(平成6年)
 大型で非常に強い台風26号が和歌山県に上陸する。建造中だった大型貨物船(15万トン)
 2隻の係留ロープが切れ、3キロ離れた津市阿漕浦海岸の浜辺に並んで座礁する。

 1989年(平成1年)
 横綱千代の富士が国民栄誉賞を授賞する。

 1988年(昭和63年)
 国連平和維持軍がノーベル平和賞を受賞。

 1983年(昭和58年)
 都家かつ江、没。74歳(誕生:明治42(1909)/03/15)。音曲師で女優。

 1972年(昭和47年)
 日中国交正常化の共同声明に田中角栄首相と中国の周恩来首相が調印。

 1963年(昭和38年)
 乗鞍岳へ通じる長野県側の自動車道が開通する。

 1946年(昭和21年)
 御木徳近が、PL教団を開教する。

 1918年(大正7年)
 初の爵位のない「平民宰相」、原敬内閣が成立。初の本格的政党内閣。

 1909年(明治42年) 
 伊勢神宮「徴古館」の開館式が行われる。

 1872年(明治5年)
 横浜に日本初のガス灯がともる。


             尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、月輪の如し・・。
                 
 
       地なし尺八の世界 平成30年10月21日(日) 午後0時30分開演
         第十五回定期公演    会場 神能殿能楽堂(湊川神社)
   普化明暗尺八吹簫会 
         主催 明暗楽友会・
 後援 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・神戸市・湊川神社・神戸新聞社
      
【演奏曲目】 明暗対山派・明暗真法流・琴古流・蓮芳軒・喜染軒・
        海童道・根笹派・松巌軒の各曲。
        【演奏者】 八尾白蓮・幽山一草・酒井松道・小出虚風・石井汲む芳・志村禅保・上村風穴・
         栗栖随空・加藤伸夫・島田道雪・菊水湖風・原田頑山・前田笛風 他

2018年9月28日(金)


                ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                      「28、309日目のお邪魔虫」・・残・1691日=3万日

     影響があって初寒・・・・・・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 隔日に雨が降りそうな天気予報、台風のせいだろう朝方は寒い!って感じで目覚めた。
 空気が重たい所為か香の薫りが畳を匍う。
 香と言えば、 仏様に手向け佛前を清めるものですが、花の香りや香水調などが出回ってさァ、
 
 アッハハハハハ佛前で邪気を払ったり心を落ち着かす作用より芳香剤かヒーリンググッズだよね・・・。
 それに煙がでない!さらにさらに、薫りすら無い線香があらわれた・
・・(*^_^*)
 仏具仏壇屋も終わりだね・・・。

 本来線香って何なのか、それすらも答えられない坊さんもいるようだ・・・。
 もはや、仏壇もいらない!墓もいらない!先祖さんだっていらない!
 お寺もいらない!坊主もいらない!親だっていらない!・・う~ん!俺だけは一番大切だ!
 ・・って自我の強い奴!

 アッハハハハハ笑ってすまされない時代だよ・・人間より世の中が認知症になっちゃっている。
 だから存在する人間も・・・の、結果!粗悪品に・・・・。


             
    

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                        美しきものは何っと十三夜      一草


                       物干しの飛ばされしあと更待月     一草


               

         西暦 2018 年 28日(金戌年 旧暦 8月19日

                           今日は何の日

 二十四節気・雑節等

 蟄虫戸を閉ざす          七十二候の一つ(47候)。

                               不動縁日
                       不動明王の縁日(毎月28日)

 


                        
     パソコン記念日
 1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。

                    この日に起きた出来事 

    2003年(平成15年)
 当時アマチュアの宮里藍(高校3年)が女子プロゴルフのミヤギテレビ杯ダンロップオープンでツアー最年少優勝。

 1998年(平成10年)
 青森市の三内丸山遺跡で環状列石が新たに見つかる。

 1997年(平成9年)
 東京六大学野球秋のリーグ戦、慶応-法政で、慶應義塾大学の高橋由伸がリーグ
 新記録となる通算23号本塁打を打つ。試合は慶應義塾大学が5対2で勝つ。

 1995年(平成7年)
 イスラエルとPLOがパレスチナ自治拡大協定に調印。

 1984年(昭和59年)
 高度情報通信システム(INS)のモデル実験が東京・三鷹、武蔵野地区で開始。

 1978年(昭和53年)
 日本テレビが、最初のテレビ音声多重放送を行う。

 1967年(昭和42年)
 上越線の新清水トンネルが開通する。

 1966年(昭和41年)
 インドネシアが国連に復帰。

 1956年(昭和31年)
 ボーイング(Boeing,William Edward)没。74歳。ボーイング航空輸送会社を設立した。
   1932年(昭和7年)
 大阪歌舞伎座が柿落とし興業を行う。

 1929年(昭和4年)
 警視庁不良係が、浅草で「サボ学生」を一斉検挙する。

 1926年(大正15年) 
 京浜線で初めて自動ドアの電車が登場。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、更待月を望む如き学び有り・・。
 来月10月21日(日)神戸湊川神社能楽堂に於いて開催される普化明暗尺八吹簫会、八尾白蓮主催の会も第十五回を
 迎えられる。メインタイトルは「地なし尺八の世界」当然出演者は地なし尺八で吹奏するわけです。
 私は無名であるが江戸期の古管尺八で琴古流本曲「三谷菅垣」を吹奏します。八尾白蓮先生は出演者に対してできるだけ
 暗譜での吹奏を促しておられる。昨年は「夕暮の曲」を暗譜で吹奏しましたが、今年の吹奏曲三谷菅垣のフレーズは
 オスティナートなので覚え難い・・・えっ!このフレーズは今吹いたのだったっけ!・・まあ、それなりに繰り返しを楽しんでいる。
 
2018年9月27日(木)


                ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                      「28、308日目のお邪魔虫」・・残・1692日=3万日

     台風4号の動向が・・・・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 雨の日が多いですね・台風24号が横目で本州を狙っとる!
 昨日はお彼岸の結願日でありました。
 大阪天王寺さんへの参道は善男善女の彼岸参りの列でしたなァ

 しかし、何ですなァ、お盆参り、お彼岸参りをされているお年寄りは呆けていらっしゃらん♪

 だって、そうでしょう、そう言う日にちを忘れず頭にカレンダーが入っとる♪
 アッハハハハハ、昨日、雨の中、一軒の檀家さんを訪ねた!留守ですワ、と言うより・・?、
 耳元で大声で言っても、目が泳いでいるお人!こりゃァ、あかんわァ!

 耳が遠いっていうのも認知症になりやすい・・。
 よく言いまっしゃろう、寝込んだら呆けるって!それと日常生活で環境が変わって引きこもると
 あきまへん、このお人も未だ80過ぎでっせ!耳が遠くなって会話が出来なくなってから・・・、
 
 私しゃのように仕事以外にも余計な仕事を抱え・・・お喋り・・・アッハハハハ、酒飲み♪
 金魚にメダカを稚魚にしてコオロギも飼育している。邯鄲は毎年捕獲せねばなりませんがね、
 時間があれば山へゆく、こりゃァ呆けてはおれませんなァ・・・・

                

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                    名月や耳で観る月美しき      一草

                
   髪をすくそれも坊さん月見かな     一草


                




               西暦 2018 年 27日(木戌年 旧暦 8月18日

                                          今日は何の日
       
       世界観光の日
 世界観光機関(WTO)が制定。 WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。

 女性ドライバーの日
 1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。

                                     この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 映像ジャーナリスト長井健司さんがミャンマーで民主化要求デモを取材中に兵士に撃たれ死亡。

 1989年(平成1年)
 ソニーが米映画会社コロンビアを買収することで合意と発表。買収金額4800億円。

 1989年(平成1年)
 横浜ベイブリッジが開通。

 1972年(昭和47年)
 大相撲、貴ノ花と輪島が同時に大関に昇進する。

 1971年(昭和46年)
 昭和天皇・皇后両陛下が初の訪欧に出発。

 1958年(昭和33年)
 台風22号(狩野川台風)が中伊豆を襲い、死者1189人、家屋全壊流出が1044戸にのぼる。

 1945年(昭和20年)
 天皇がアメリカ大使館にマッカーサーを訪問する。

 1925年(大正14年)
 日本初の地下鉄、銀座線の起工式。


                尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想、月は巡る・・。
 
2018年9月26日(水)

                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                      「28、307日目のお邪魔虫」・・残・1693日=3万日

     白い雲・・・白い月・・・・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 へえ!今日が満月、夕べの月は・・・!何て言う犬友と月の出潮を待った・・・♪
 18;40、ビルの陰から白い雲が現る・・「あの中かなァ・・」ボヤ~っと明るい・・。
 アッハハハハハ雲の中に盆のような丸みの月が・・、大した思わせぶりだ
・・・(*^_^*)

 真言宗の声明をじっくりと聞いてごらん、なんて薦めてもそう簡単に聞けるものじゃない。
 法事などでお坊さんに来て貰って唱えてくれるお経にはまず声明は唱えない。
 「唱禮(しょうれい)金剛界」YouTubeのミックスリスト - Shorei (Shingon Shomyo Chant)  
 高野山真言宗と少し逸しているところはあるがヒーリングとして聞かれるといいですよ。

                

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                      名月を観るも気兼ねな新寡婦     一草


                        名月を後は厠のつづきかな      一草




                  西暦 2018 年 26日(水戌年 旧暦 8月17日

                                           今日は何の日
   
     二十四節気・雑節等

     秋彼岸明     雑節 彼岸の期間の最後の日

              
 伊勢湾台風の日
 1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を残した。
 全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。この台風は、
 後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになった。

 
                             

                                    この日に起きた出来事 


     1994年(平成6年)
 大山澄太、没。94歳(誕生:明治32(1899)/10/21)。俳人。

    1990年(平成2年)
 東京都武蔵野市が違法駐車防止条例を制定。地方自治体では全国初。
 1972年(昭和47年)
 阪急の福本豊がプロ野球年間105盗塁の世界新記録(当時)を達成。

 1964年(昭和39年)
 日本相撲協会が部屋別総当たり制の導入を決定。

 1962年(昭和37年)
 北九州の若松と戸畑を結ぶつり橋、若戸大橋が開通。

 1960年(昭和35年)
 アメリカ大統領選挙で共和党のニクソンと民主党のケネディ両候補が史上初のテレビ討論。

 1962年(昭和37年)
 長崎県福江市で大火があり、中心街の400戸が焼失する。

     1954年(昭和29年9
 青函連絡船の洞爺丸が台風15号のため転覆し、乗客乗員1155人が海に消える。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・脳裏より欠けつつも満月の如し師の言霊・・。これ瞑想なり。
2018年9月25日(火)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、306日目のお邪魔虫」・・残・1694日=3万日

     雲の中・・・恥ずかしがり屋の月・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 二階のベランダにススキと月見団子をお供えして妻は「薄らと雲の中のお月さんが見えたよ・・」って、
 私しゃ尺八のレッスン中でとうとう見逃した・・。

  今年の中秋の月は旧暦の8月15日の昨夜24日だった。今日の今夜が満月なんだ。
 前夜の中秋の名月を満月だと思っているようだが、そうでもない日の方が多い。
 「ぼんやりと見えたという妻の声に」見ぬ月を脳裏に浮かべ、邯鄲の声聞き尺八を吹いておった・・。

 しかし、なァ、生きるって何じゃろうなァ、人生列車に乗った旅人じゃろう・・アンタは!
 車外の景色も見えんような超特急に乗っておったんじゃ、酔生夢死っていう奴だろう。
 鈍行って言うのも何じゃろうけど、仕事仕事と働いておるだけで家庭を顧みない奴だってつまらん。
 女房だってそうじゃ、夫が仕事に子供は学校へ行っている間は何をやっとる・・・。

 アッハハハハ、嫌みを言うつもりじゃないけど、人生列車の旅じゃったら呆けっと乗っとらんで、
 外の景色を眺めつ通過する駅の名所に心をときめかす、そうした人生の旅を同行する伴侶がいれば
 苦楽を分け合う。秋の虫の声は好いですよ・・今夜の満月もきれいだろう・・・。


                

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                 
     十五夜に尺八僧の居る庵       一草



                       十五夜に孫つれ妻はベランダへ    一草
 
 



                    西暦 2018 年 25日(火戌年 旧暦 8月16日

                                                 今日は何の日

   二十四節気・雑節等
  満月    望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

       天神縁日
  天神様の縁日(毎月25日)

   
                        

     藤ノ木古墳記念日
 1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、
 古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に
 国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに
 石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な
 資料となっている。

                    この日に起きた出来事 

    2007年(平成19年)
 自民党の福田康夫総裁が国会で第91代の首相に指名される。父赳夫元首相に続く憲政史上初の「親子首相」が誕生。

 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」が、月の重力を利用して加速する第1回の「月スイングバイ」に成功する。

 1994年(平成6年)
 貴ノ花が舞の海を破り史上最年少の全勝優勝を飾る。関脇武双山が敢闘賞と
 殊勲賞、琴稲妻が殊勲賞。

1992年(平成4年)
 松尾和子が階段から転落した打撲による硬膜下出血で死亡する。57歳。歌手。
 1985年(昭和60年)
 奈良県斑鳩町の法隆寺西側にある藤ノ木古墳から巨大石室などが発堀される。

 1984年(昭和59年)
 ヨルダンがエジプトとの国交完全回復を発表。

 1981年(昭和56年)
 フジテレビが「スター千一夜」を放送終了。22年間6417回

 1966年(昭和41年)
 台風26号が関東・中部地方を襲い、山津波で死者・行方不明者が314人に上る。

   1960年(昭和35年)
 19日に谷川岳一ノ倉沢エボシ岳衝立岩に宙吊りになった遺体の回収のため、
 自衛隊が1500発の銃撃でザイルを切断する。

 1954年(昭和29年)
 第1回競馬が開催される。

 1936年(昭和11年)
 巨人・沢村栄治投手、日本プロ野球初のノーヒット・ノーラン達成。

     1929年(昭和4年)
 林多喜二の『蟹工船』が発禁処分となる。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・師の言葉は月の如き遠きあり・・。これ瞑想かな。
2018年9月24日(月)


             ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、305目のお邪魔虫」・・残・1695日=3万日

     中秋の月・・関西でも観られるかも・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 旧暦の8月15日中秋の月、今夜は月見ができそう・・・♪
 内のかみさん孫の振り替え運動会とあって、えらい早朝から機嫌が良い、・・おにぎり2個の朝食!を
 置いて、あとは運動会のお弁当らしい・・・・。

 兎に角、良いお天気そうでうれしい。
 私しゃ、お仕事で忙しい・・・アッハハハハハ、お彼岸だものね・・、
 そう言えば、昨年のお月見は公園でブルーシートを敷いて10名ほどで
 アッハハハハ、それが今年は聖天山公園はタイ21号で大木が倒れたまま、立ち入り禁止の
 規制テープが張られている・・・月見どころか風情が無い。

 しかし、子供達にとっては一寸したジャングル遊び喜ぶだろうになァ・・♪
 行政とか管理者は責任を問われたくないの立ち入り禁止!そうすれば事が済むって!・・・、
 ・・未だに、公園は荒れ放題・・・、ほったらかしなんだから。

 
                

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       名月や亡者の顔に見えるかな       一草


                  
     名月や亡き妻の顔丸かった        一草





                    西暦 2018 年 24日(月戌年 旧暦 8月15日

                                              今日は何の日

            地蔵縁日
   地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

                        祝日・休日
 振替休日
  祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日

      清掃の日
  厚生労働省が実施。 1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(清掃法)が施行された。 

  中秋の名月,芋名月
 旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見をする風習がある。
 中国から伝わった風習で、中国では「中秋節」と呼ばれる。日本では、この日と九月十三日
 の両日に月見をする風習がある



                    この日に起きた出来事 

     2000年(平成12年)
 シドニー五輪の陸上女子マラソンで、高橋尚子が2時間23分14秒の五輪最高記録をマークして優勝。

 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」が月の裏側の撮影に成功する。
 1997年(平成9年)
 千葉市で20日から23日まで開かれた卓球の国際試合に出場するために来日していた 
 アフリカのウガンダ選手団8人全員が行方不明になっていることが判明する。


 1995年(平成7年)
 前夜発見された不審な台湾船籍の漁船「金発富号」が清水港沖に曳航され、中にいた
 57人の中国人が出入国管理令違反の疑いで逮捕される。

 1993年(平成5年)
  カンボジアが新憲法を公布。シアヌークが国王に即位、23年ぶりに君主制が復活。
   1987年(昭和62年)
 名古屋の朝日新聞単身寮に散弾銃が2発撃ち込まれる。

 1965年(昭和40年)
 国鉄が全国主要駅に電子計算機による指定券発売用窓口「みどりの窓口」を開設。

. 1960年(昭和35年)
 世界初の米原子力空母「エンタープライズ」が進水。

 1952年(昭和27年)
 9月17日にできた明神礁の調査船が噴火で沈没し、31人全員が死亡する。

 1949年(昭和24年)
 インドのネール首相が象のインディラを日本に寄贈。

  1925年(大正14年)
 大日本相撲協会が設立される。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・美しきもの消えるゆえなり、瞑想これに有り。
2018年9月23日(日)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、304日目のお邪魔虫」・・残・1696日=3万日

     まるもう~け!・・・゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 アッハハハハハ、西成ってね、面白い所ですよね・・・。
 世を儚むと言うのかなァ、ブツブツ独り言を言っている人もいる・・。
 通りすがりの人に嫌がらせを言う人もいる。
 
 警察官に喧嘩を売る奴だっているンだから、汚れ!ていう奴でさァ、
 パトカーにも乗せられない!
 上半身を裸で駅前をうろうろしている男に、おまわりさんが注意したところ逆ギレじゃなく
 絡みつく、それも大声で!絶対に警察官からは殴られることは無いからね・・・。
 それと、僧侶にだって絡みつく、「こら!坊主、丸儲け・・」だってさ、

 そんな男でもヤクザには弱い!ヤクザ風の人にはペコペコって、そりゃあ大袈裟に頭を下げる。
 それでもさァ、いい人の方がダントツ多い♪
 小雨が降ってきた時、自分の傘を持って行けって持たせてくれた人もいた。

 辛い世の中かも知れんけど、自棄になっちゃァ、おしまいさァ。
 野に出れば彼岸花が咲いているよ、今夜のお月さんだってきれいだよ♪

                

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                     邯鄲や吾もひそみし人の世に      一草


                     夕暮れて何や気になる案山子かな     一草



                   西暦 2018 年 223日(日戌年 旧暦 8月14日

                                            今日は何の日
 

   秋分の日       先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ

  二十四節気・雑節等

   秋彼岸        雑節 彼岸の中日。
   秋 分         二十四節気の一つ 旧暦八月中気
   雷声を収む     七十二候の一つ(46候)。


                                             
    万年筆の日
 1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる
 筆記具を考案し、特許を取得した。


                                 この日に起きた出来事 


     2010年(平成22年)
 イチロー選手が10年連続の200安打達成。ピート・ローズの持つ大リーグ通算記録に並ぶ。

  1998年(平成10年)
 榎本美佐江が大腸がんのため東京都新宿区の病院で没。74歳。
 「後追い三味線」などを歌った歌手。金田正一投手と結婚し離婚した。

  1995年(平成7年)
 ニュージーランドのルアペフ火山が噴火し、スキー客ら数百人が避難する。

 1987年(昭和62年)
 国内で29年ぶりの金環食が沖縄で観測。

 1984年(昭和59年)
 蔵前国技館が閉館。35年の歴史に幕。

  1964年(昭和39年)
 巨人の王貞治が年間55本塁打の日本新記録。

   1959年(昭和34年)
 八海事件差し戻し審で、無罪判決が下る。

 1954年(昭和29年)
 久保山愛吉無船長が原爆症で死亡する。40歳3月1日に死の灰をかぶった第五福竜丸。

 1876年(明治9年)
 札幌にビールの醸造所が開業。



                     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想これに有り。
2018年9月22日(土)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                          「28、303日目のお邪魔虫」・・残・1697日=3万日

     邯鄲が鳴~く、・・・寝不足で~す゚☆。..(*´∀`) ・'゚★・・・

 わたしゃァ~♪なんと言うんだろう・・・コオロギは毎夜鳴きつづけてくて至福の睡眠時、
 しかし、昨日捕獲してきた邯鄲がコオロギに負けまいと鳴きだした・・その声は♪
 虫の中の女王だろう・・・。

 アッハハハハ深夜に鳴く、・・・リュリュリュリュリュ・・・・それが1分2分と続く・・
 時折日中にも鳴くのだが静かな環境でなければならない・・。コオロギとの違いはそこにある。
 コオロギは何かの音にも反応、特に尺八を吹けば必ずコラボする・・。

 
                 

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                        終つる日にへのへのもへの残されて     一草

                          邯鄲や想いの届く棲みかな       一草



                  西暦 2018 年 22日(土戌年 旧暦 8月13日

                                          今日は何の日

 国際ビーチクリーンアップデー
 アメリカの海洋自然保護センターが1985年(昭和60年)から実施。この日に近い週末に、世界各地で一斉に
 海岸のゴミを拾い、数や種類などを調べることにより、ゴミの発生元や地球環境への影響を調査している。


                    この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 古い日本映画を上映する名画座の草分け、東京・銀座の映画館「並木座」が閉館。45年の歴史に幕。

 1998年(平成10年)
 奈良県の室生寺で樹齢650年の杉が根こそぎ倒れて国宝の五重塔に当たり、屋根の3分の1がえぐられる
 ような状態で破損する。


 1997年(平成9年)
 元日本兵の横井庄一さんが死去。82歳。グアム島の山中で28年間生活し、1972年に帰国した。

 1989年(平成1年)
 横綱千代の富士が通算965勝の最多記録(当時)を更新。

 1987年(昭和62年)
 天皇が慢性すい炎による腸の通過障害のため宮内庁病院で手術をする。実際は、癌であった。

 1982年(昭和57年)
 三越取締役会が岡田茂社長の解任を決議。

 1968年(昭和43年)
 エジプトのアブ・シンベル神殿の移転工事が完了。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・瞑想これ有り、行脚の夢の秋彼岸・・。
2018年9月21日(金)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                          「28、302日目のお邪魔虫」・・残・1698日=3万日

     メタボになったコオロギ・・・・・゚☆。..(o´∀`o)・'゚★・・・

 飼育しているコオロギは過保護の元でメタボになっている・・・♪
 狭いケースの中だけの運動量のコオロギと裏庭に放したコオロギとは寿命の差は歴然とした
 違いがある。

 アッハハハハ部屋で飼育している奴はメタボで動きが鈍い、それに比べ庭の奴は野生のままで
 鳴き声まで大きくて癒やしてくれる。
 昨日は邯鄲を捕らえてきた・・・未だ鳴かないがリューウーリュ-ウーリューウーリューウーと鳴く声は
 洵にもって天女の絹擦れの音のほかはない。

 秋はさびしいと誰や言う・・・。あと三日もすれば中秋の名月、なのに颱風災害や地震災害などで
 被害を受けられた人のとって大変な苦しみ、・・・地に臥して泣く人あれど空を仰ぎ名月などと月を
 愛で、興じる気にもならンでしょう。。
 密かにして月の光に泪を隠すもよしとしましよう・・・。


                


                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                           邯鄲や野の草篭に宿しおり     一草


                           邯鄲や天女の如き歌うかな     一草




      西暦 2018 年 21日(金戌年 旧暦 8月12日

                              今日は何の日

     
      大師縁日
  弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)

                         
                    この日に起きた出来事 

     2010年(平成22年)
 郵便不正事件で証拠品のフロッピーディスクの更新日時を改ざんしたとして、
 証拠隠滅容疑で大阪地検特捜部の主任検事を逮捕。

 1995年(平成7年)
 肉食恐竜ティラノサウルスを上回る史上最大の肉食恐竜の化石がアルゼンチンで発見されたことが「ネイチャー」に発表される。
 「ギガノトサウルス・カロリニ」と命名される。


 1994年(平成6年)
 人類の祖先としては最も古い約440万年前の猿人とみられる化石がエチオピアで
 見つかり、日本、アメリカ、エチオピアなどの研究者により「アウストラロピテクス・ラミダス」と名付けられる。

 1993年(平成5年)
 プロ野球で、希望球団に選手自らの意思で移籍できる制度「フリーエージェント(FA)制」の導入を決定。

 1982年(昭和57年)
 横綱北の湖が通算873勝を達成。大鵬の記録を抜き史上一位(当時)になる。

 1981年(昭和56年)
 アメリカ最高裁判事に初の女性、サンドラ・オコーナー氏が就任。

 1952(昭和27年)
 大相撲の土俵の4本柱を廃止し、つり屋根式に改造。

 1959年(昭和34年)
 小沢征爾が、フランスのブザンソン国際指揮者コンクールで第1位となる。

   1934年(昭和9年)
 室戸台風が上陸する。911.9ミリバール、最大瞬間風速60m。死者行方不明3066人。 教員・児童の死者が多く、694人にのぼる。

   1933年(昭和8年)
 宮沢賢治、没。38歳(誕生:明治29(1896)/08/27)


            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・瞑想これ有り、残す時間の少なさに・・。
2018年9月20日(木)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                          「28、301日目のお邪魔虫」・・残・1699日=3万日

     雨の彼岸入り・・・・・゚☆。..(o´∀`o)・'゚★・・・

 やはり、お彼岸だけはお墓にお参りしなければ・・・、
 そんなわけで、駐車場の無いお墓は道路上に駐車する・・・・。
 まあ、交通ルールからみてもいけませんが人情的には許される。

 アッハハハハハ、それが警察の取り締まり対象としては絶対に許してくれない。
 あれって、魚釣りにすれば入れ食い、駐車違反のステッカがベタベタ・・・・
 取り締まる方だって心が痛まないのかね・・・・。

 


                 


                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                        まんじゅしゃげ何時かは吾もこの墓に     一草



                         この墓も畦は升目に曼珠沙華        一草 



                          西暦 2018 年 20日(木戌年 旧暦 8月11日

                                                       今日は何の日


    二十四節気・雑節等

    秋彼岸入       雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。

   

 バスの日
 1903(明治36)年、日本初の営業バスが京都・堀川中立売-七条-祇園の間を走ったことから、1987年
  (昭和62)年、日本バス協会が制定。

 
    空の日
 1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京上空を初飛行したのを記念し、
 1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省と日本航
 空協会が復活させ、1992年に現在の名称に改定。 


                                                この日に起きた出来事 

     1998/年(平成10年)
 千葉県長男町で、収穫したばかりのコシヒカリの新米1300キロが盗まれる。

    1994年(平成6年)
 オリックスのイチロー選手が日本プロ野球初のシーズン200安打達成。この年210安打、3割8分5厘の好成績を残した。

 1992年(平成4年)
 日本時間21時53分、日本人宇宙飛行士毛利衛を乗せたスペースシャトル「エンデバー」
 がケネディ宇宙センターのスペースシャトル専用滑走路に無事着陸する。

 1980年(昭和55/09/20  55年)
 林家三平、没。54歳(誕生:大正14(1925)/11/30)。落語家。

   1972年(昭和47年)
 王貞治が7試合連続ホームランを記録する。

 1963年(昭和38年)
 27都府県で、夜間一斉交通取締りが初めて実施される。

   1962年(昭和37年)
 鈴鹿サーキットが完成。

 1961年(昭和36年)
 第6回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展で、斎藤義重が外国人最優秀画家賞を
 受賞する。

  1955年(昭和30年)
 小中高校の通信簿が教科毎に5段階評価とすることが決まる。

 1948年(昭和23年)
 花森安治が「美しい暮しの手帖」(「暮しの手帖」の前身)を創刊。

  1946年(昭和21年)
 第1回カンヌ国際映画祭が開催。

 1943年(昭和18年)
 鈴木梅太郎が腸閉塞症のため没。70歳(誕生:明治7(1874)/04/07)。ビタミンB1の抽出に成功した栄養化学者。

 1925年(大正14年)
 東京六大学野球リーグ戦が開始。

 1913年(大正2年)
 北海道のイカ漁船150隻が強風で行方不明になる。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・瞑想これ有り、彼岸花眺めつ風に語る。 
   
2018年9月19日(水)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                          「28、300日目のお邪魔虫」・・残・1700日=3万日

     泣くだけ泣いて笑顔かな・・・・゚☆。..(o´∀`o)・'゚★・・・

 「還骨」ドクターより死亡時刻を告げられる・・・。
 うそ・・うそ、そんなことはない・・・死ぬわけがない、そんなわけがない・・・。

 誰でもが経験する肉親との死別・・・脳裏には分かっていても、認めない「死」なんって認めない!
 訳は、おおありの泪!泣く泣く・・・そんな風景を目にします。

 人の死亡と流れは業者の手に委ねます。まず、僧侶の枕経、通夜、葬送告別式、火葬場での釜前回向、
 収骨、還骨(灰葬)回向、場合によって初七日、この間は業者係員の指示に従います。

 本当は、ここでアッハハハハハって愛想笑いをしたいけど、そうはいけません。
 やっと、葬儀会場から解放された家族が自宅に帰り付いたと同時に私しゃ初七日回向に訪れます。
 喪服を着たままの娘さんが笑顔で迎えてくれた。
 
 アッハハハハハ、よう遣ったなァ、爺ちゃん見てみイ喜んでるやろう・・・。遺影に向かって話しかける。
 「やっと一人前になったなァ、子供がなんぼ偉そうな事を言っても親が生きている間は半人前や・・」
 立ち木の上から見ているのが「親」という字の成り立ちや。

 泣くだけ泣いて強くなる・・・。


                 

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                          潔くポキッと音の曼珠沙華       一草


                          来た道を戻る夕日の彼岸花       一草




                 西暦 2018 年 19日(水戌年 旧暦 8月10日

                                       今日は何の日
     
 苗字の日
 1870(明治3)年、太政官布告により平民も苗字をつけることが許された。
 それまでは武士の特権だった苗字が戸籍整理で必要となったため

                                 この日に起きた出来事 

   1998年(平成10年)
 フィリピンのバタンガス沖で、乗員・乗客402人を乗せたフェリーが強風のため
 転覆・沈没する。約140人が救助されるが残りの救助活動は難航する。

   1998年(平成10年)
 スカイマークエアラインズの第1便(羽田-福岡)が就航。

 1994年(平成6年)
 パプアニューギニアのラバウルで、マトゥピット山などが次々と噴火する。

 1984年(昭和59年)
 永田町の自民党本部が放火され、3階から7階までを焼く。中核派が犯行声明を出す。

 1977年(昭和52年) 
 今東光、没。79歳。直木賞作家で平泉中尊寺の住職。なまぐさ坊主、エロ坊主などと言われた。

 1972年(昭和47年)
 巨人軍の王貞治選手が、6試合連続ホームランの新記録を達成する。

 1958年(昭和33年)
 巨人の長嶋茂雄が幻の本塁打。一塁ベースを踏みわすれる。

 1956年(昭和31/09/1931年)
 国鉄の宮地惟友投手が、対広島戦でプロ野球3人目の完全試合を達成する。

 1955年(昭和30年)
 原水爆禁止日本協議会(原水協)が結成。

 1949年(昭和24年)
 人事院規則制定。公務員の政治活動を制限。

 1942年(昭和17年)
 東京府が、寿司、鰻、てんぷらの公定価格を決定する。

 1931年(昭和6年)
 日本初の臨時ニュース。満州事変の第一報をラジオで放送。

 1902年(明治35年)
 正岡子規が脊椎カリエスのため没。36歳。俳人。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・瞑想これ有り、秋ある風吹く竹の音。 
   
2018年9月18日(火)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                          「28、299日目のお邪魔虫」・・残・1701日=3万日

     どんぶり勘定でも・・・どうにかなる・・・゚☆。..(o´∀`o)・'゚★・・・

 アッハハハハハ、どんぶり勘定って、ええ加減な勘定をする o(〃^▽^〃)o つまりは細かい勘定はできな 。
 まあ、仏教的にいえば、あるがままで良いわけだが、世間じゃ通りませんなァ・・・
 でも、世の中はそれでも何とかなる・・・・それが世間っていう奴ですよ
・ (^ー^* ) ・。

 だからね、この世に行き詰まった!って大げさな事をいう奴がいる・・。
 この世で生き詰まるときは死ぬときだ!それまでは生き詰まる事はない。
 どうにか成る・・・生きていりゃァ、どうにか成る・・いやっ本当にどうにか成る。

 私しゃね、こうしなさい、ああしなさいってスポーツコーチのように言えないけど・・、只言えるのはね、
 困ったときは困ったまま、泣くときは泣きゃいいし・・、変に何とかしようかとか、一人で考えたり・・・
 我慢をするから折れちゃうんだ。
 世間様は、ほっておかない・・・ただし、正直でなきゃいけませんよ・・・(o´∀`o)v ♪


                

                        
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                         地蔵さんあんたの周り曼珠沙華     一草


                          秋雨やどんどん離れ野辺送り     一草



                        西暦 2018 年 18日(火戌年 旧暦 8月9日

                                                 今日は何の日
    観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日)

     二十四節気・雑節等
 燕去る       七十二候の一つ(45候)
                                  
       満州事変勃発
 1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で、関東軍が満州鉄道の線路を爆破。  


                                        この日に起きた出来事 

    1997年(平成9年)
 大手スーパーのヤオハンが静岡地裁に会社更正法を申請。事実上の倒産。
 東証一部上場スーパーの倒産は初めて。

 1987年(昭和62年)
 改正外国人登録法が成立。

 1971年(昭和46年)
 日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売。

 1963年(昭和38年)
 海老原博幸が、ボクシング世界フライ級タイトルを獲得する。

 1954年(昭和29年)
 蔵前国技館が落成する。

  1943年(昭和18年)
 20日にかけて九州・中国地方に台風が襲い、列車が断崖に転落したり
 水害などで、死者768人、行方不明者202人、負傷者491人、家屋破損
 2万5803戸にのぼる。

 1931年(昭和6年)
 満州事変、勃発。中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍が南満州鉄道を爆破。
 これを中国軍の仕業とし総攻撃を行う。

 1925年(大正14年)
 帝国議会議事堂が火災。明治24年建築の貴族院・衆議院両院の本館が焼失。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・瞑想これ有り、愚愚ここにあり。 
   
2018年9月17日(月)



                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                       「28、298日目のお邪魔虫」・・残・1702日=3万日

     予定は未定・・・・・゚☆。..(o´∀`o)・'゚★・・・

 昨夜は或る団体のパーティに参加する予定だった・・・無論会費は自己負担、前払い・・
 普段会わない人達との親睦会、それが欠席となった。

 今朝はメールやらLINEに、「どうされたのですか・・・」などの書き込みが来た♪
 仕事柄、やむ得ない取り込みがある・・。

 そうなんです・・お通夜回向で葬祭会場でお茶を頂いていました。
 敬老をお祝いする今日の葬式は見送られる仏さんも見送るお友達もお年寄りなんだから切ない。
 故人様からいろいろな苦労話を聞かせていただいたものです。
 衷心からご回向、 諷誦申し上げます。



             
 

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                     秋雨や泣くだけ泣いた骨拾い      一草


                     秋雨の町から山へ霊柩車         一草




              西暦 2018 年 17日(月戌年 旧暦 8月8日

                                          今日は何の日  
 祝日・休日

 敬老の日      多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う

 十四節気・雑節等


 上弦
      半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

 敬老の日
 (9月第3月曜日) 2002年までは9月15日。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって
 「敬老の日」が9月第3月曜日となる。


    モノレール開業記念日
 東京モノレールが制定。 1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した、
 日本初の旅客用モノレール。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初。 


                                   この日に起きた出来事 

     2002年(平成14年)
 小泉首相と北朝鮮の金正日総書記が初の首脳会談。北朝鮮が拉致の事実を認める。

 1996年(平成8年)
 米大リーグ、ドジャースの野茂英雄がロッキーズ戦でノーヒット・ノーランを達成。

 1991年(平成3年)
 韓国・朝鮮民主主義人民共和国・エストニア・ラトビア・リトアニア・マーシャル
 諸島・ミクロネシア連邦が国連加盟。

 1983年(昭和58年)
 ミス・アメリカに初の黒人女性バネッサ・ウィリアムスさんが選ばれる。

 1982年(昭和57年)
 イギリスのサッチャー首相が来日。

 1968年(昭和43年)
 種子島宇宙センターで、初のロケット打ち上げに成功する。

 1952/年(昭和27/09/17  27年)
 八丈島南方に海底噴火が起り新島が誕生する。明神礁と命名する。

 1945年(昭和20年)
 枕崎台風。死者行方不明2400人。

  1938年(昭和13年)
 村上鬼城、没。74歳。俳人。

  1928年(昭和3年)
 若山牧水が肥大性肝硬変のため沼津千本松の自宅で没。44歳。歌人。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 ご挨拶申し上げます。
 先般、竹盟社本部に大阪支部申請をしておりましたが、平成30年9月8日竹盟社理事会によって
 大阪支部を認めていただきました。
 大阪支部長として琴古流竹盟社の名を辱めないよう精進すると共に故 松村蓬盟先生の教えを習礼しつつ
 まいりたいと存じます。
 また、厚かましい願いでっすが浅学凡夫な幽盟の頼りなき耳二つにして誠に他愛ないゆえ、歳ばかり喰って
 身には教えの何一つと残っておりません。
 蓬盟先生に師事されたました多くの諸先輩の脳裏に留めておられます先生の教えをご開帳して頂きたく
 「聞如是」(もんにょぜ」を実践したく、よろしくご指導の程お願い申し上げます。
2018年9月16日(日)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                       「28、297日目のお邪魔虫」・・残・1703日=3万日

     関西空港の見える墓前で・・・・・・・・・・゚☆。..(o´∀`o)・'゚★・・・

  大阪湾を眼下に望む公園墓地で東京に在住されている在日韓人の方から墓前での回向を
 依頼された。
 長女が結婚されたのを機にお母さんの墓前に若いカップルと妹を連れて報告に参られた。
 
 曇天でありましたが台風21号の大被害を受けた関西空港を眼下に緑の芝生の白い墓石に
 向かって、父から長女、次女、そうして若いお婿さんと順に膝を地に着け両手を前に伸ばし
 五体を投げ出す作法を三回、繰り返し合掌して深々とお祈りをする姿を見ながら・・・、

 そうだった!思い起こせば6年前の納骨の時も親戚家族が一列に並び順次この五体投地を
 行った。それはインド、中国など寺院で見られる僧侶の作法、韓国の人は墓前で先祖さんの
 霊を敬うのです。
 

 その6年前と同じ感想・・・♪アッハハハハハ、それは、ああ、日本の坊主、もう駄目だ!

              

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       伝言や父死にました秋の夜       一草

                       出産を祝って咲きし肇曼珠沙華     一草


                  
                     西暦 2018 年 16日(日戌年 旧暦 8月7日
      
                                 今日は何の日
       
                       
     国際オゾン層保護デー
 1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。 
 1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。
 1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印した。

      
   エルトゥールル号遭難事件
 明治23年(1890年)、トルコ国軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本大島沖で遭難沈没し、乗組員の九割近くが死亡、
 生存者はわずか69名であった。 生存者はこの遭難に当たっての大島村(当時)住民の献身的な救護活動の様子を

 トルコに伝えたことから、この事件は日本とトルコの友好関係の起点として記憶されることになった。
        
                                                                          

                                        この日に起きた出来事 

   2009年(平成21年)
 鳩山由紀夫民主党代表が第93代内閣総理大臣に選出され、鳩山内閣が発足。

 2006年(平成18年)
 中日の山本昌投手が阪神戦でノーヒット・ノーランを達成。41歳1カ月で史上最年長記録。

 2000年(平成12年)
 シドニー五輪で柔道女子48キロ級の田村亮子が3度目の五輪で悲願の金。男子60キロ級の野村忠宏は
 アトランタ五輪に続き連覇。


 1998/09/16,平成10/09/16
 大型で並みの強さの台風5号が静岡県御前崎付近に上陸し、東北地方を縦断した後北海道に上陸し
 根室海峡に抜ける。群馬県では、利根川の河川敷に駐車してあった県庁職員の車77台が流される 


 1997/09/16,平成9/09/16
 牛島憲之が呼吸不全のため東京都港区の病院で没。97歳(誕生:明治33(1900)/08/29)。
 静謐な心象風景を描き続けた洋画家で文化勲章受章者。


 1992/09/16,平成4/09/16
 日本人宇宙飛行士毛利衛がスペースシャトル「エンデバー」から日本の子供たちに授業を行う。

 1985年(昭和60年)
 茨城県筑波研究学園都市での科学万博(国際科学技術博覧会)が閉幕。

 1961年(昭和36年)
 台風18号が近畿を襲い、東日本にも被害が出る。全国では死者202人、被害家屋98万戸(第2室戸台風)。

 1954年(昭和29年)
 日本中央競馬会(JRA)が発足。

 1948年(昭和23年)
 マッチが8年ぶりに自由販売になる。

   1924年(大正13年)
 関東地方に大暴風雨が襲い、約1000戸が浸水する。


            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・瞑想する己あり。 
2018年9月15日(土)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                       「28、296日目のお邪魔虫」・・残・1704日=3万日

    父が死そうなんです、どうすりゃいい・・・・・゚☆。..( ;゚д゚)))・'゚★・・・

 ・・・はっきり言って、どうすりゃいい!じゃなくて、どうすりゃァ安く葬式ができるか・・!
 要はそんな相談なンだ・・・。
 一応話は聞くけど、坊主にゃァどうすることも出来ない安い葬儀屋をさがしてくれって!
 ・・・、安いというより、どうしようもない葬儀屋なら有る。
 式後に必ず苦情の出る葬儀屋・・・。 
 
 アッハハハハ、それに、先生は幾らで遣ってくれますか、って値段を聞く・・・。
 私しゃ高いからネットで探してごらん。そう言うとインターネットで散々探したですけど・・・だって!。
 インターネットで検索すると、宗旨も糞もない訳の分からん派遣坊主さんって、いるらしい。
 もっと、隅々までネットで探してごらんって言うと、・・・、「それが無いンですよ」だって!

 アッハハハハ、お父さんの死を何と思っているのだろう・・。
 葬儀屋さんから「先生助けてやってください」と、依頼される事はある。
 本当はお金じゃないですよね、人助けのお経を読む場合は坊主冥利につきる。
 
 毎日毎夕、只でお経を唱えているじゃないか!と言われりゃ、アッハハハハそりゃァ唱える意味が違う。
 私しゃの宗旨では木魚を打たないが、親不孝な奴の頭をポクポクぽくって叩いてやりたい・(o´∀`o)v ♪

               

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                      草照りて人死ぬ更けし月のあと     一草

                      月光や死を待つ窓の十六夜       一草
               



     

                      西暦 2018 年 15日(土戌年 旧暦 8月6日

                            今日は何の日
     
     老人の日
 1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。1966(昭和41)年からは国民の祝日「敬老の日」となった
 (2003から、国民の祝日としての敬老の日は9月第3月曜日となった)。


                                      この日に起きた出来事 

   2008年(平成20年)
 リーマンショック。米証券4位のリーマン・ブラザーズが経営破綻。

 2003年(平成15年)
 星野仙一監督率いる阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝。

 1991年(平成3年)
 雲仙・普賢岳で最大規模の火砕流が発生し、170棟以上焼きつくす。

 1990/年(平成2年)
 土門拳、没。80歳(誕生:明治42(1909)/10/25)。リアリズム写真を確立した写真家。

 1983年(昭和58年)
 東京・千駄ヶ谷に国立能楽堂が開場。

 1951年(昭和26年)
 初の「としよりの日」。)
 東京と大阪間に特急が復活する(「へいわ号」)。

 1945年(昭和20年)
 「日米会話手帳」が発刊。360万部のベストセラーに。

   1929/09/15,昭和4/09/15
 東京-下関間の特急列車の愛称が一般から募集され、「富士」「桜」と命名される。列車の愛称の起源。

  1921年(大正10年)                       
    新宿御苑の一部が永久無償で東京市に貸与される。 8月2日


             尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・山で迷った愛犬を尺八を吹き続け救えました・・。
2018年9月14日(金)
  

                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                       「28、295日目のお邪魔虫」・・残・1705日=3万日

    私が死んだらどうなるの・・・、どうしよう・・゚☆。..( ;゚д゚)))・'゚★・・・

 旦那は今年の春に亡くなった。一人暮らしとなった後家さん、自分の死後の相談に乗ってほしいと言う・・。
 「お住さん、私が死んだら此の仏壇とお位牌はどうなるの・・」二人の娘は嫁いでいるので祀る人がいなくなる・・。
 
 アッハハハハハ、よくある相談事である。現に二人の娘さん夫婦がいる。死んだ旦那の弟もいる・・・。
 そりゃァ、相談するにしても先ず相続人の娘さん達とすればいい、余りにも取り越し苦労すぎる
´▽`*)

 相談事の内容って考える必要の無い取り越し苦労が多い・・・。
 私しゃの歳だと何事も「前向きに前向きに」って割り切るように言うけど実際はそうはいかない。
 現代風的なドライな考え方なら、ポジティブシンキング、つまり楽観的な考え方をすればいいでしょう。
 どうにもならに先のことを考えるより、いざ、その時に備えて、自分はどうするかという方向性の答えを
 幾つか用意しておく方がよい。

 困難に直面した時こそ、ポジティブシンキング、・・臭い物には蓋をしない。嫌な事は避けない。
 何故自分は嫌なのか!
 明確に答えられない人が多い。何故嫌なのか!その答えが見つかれば解決が出来たのと同じ・・・♪
 自問こそポジティブな考え方♪逃げ回るとますますネガティブから抜け出せない・・・。
 「苦労は買ってでもせよ」と教える諺を実践する。ポジティブシンキング・・OK・・(o´∀`o)v ♪



                

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                    十六夜の月くぐりゆく瀬田の橋     一草

                    漁り火や秋空波と隔てなく       一草



                   西暦 2018 年 14日(金戌年 旧暦 8月5日

                               今日は何の日

      コスモスの日
 プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し 

                                          この日に起きた出来事 

    1995年(平成7年)
 増上寺で笹川良一の葬儀が行われ、カーター元大統領が参列する。
 中曽根元首相や竹下元首相らが弔問に訪れる。

    1994年(平成6年)
 プロ野球オリックス・ブルーウェーブのイチロー外野手(20)が、116試合目の
 東京ドームでの対日本ハム戦で有倉から安打を放ち、この季通算192安打とし、
 140試合制時代の藤村富美男の191安打さえも抜いてシーズン最多安打の日本
 プロ野球新記録を達成する。

    1989年(平成1年)
 警視庁が新交通官制システム計画を発表する。

     1982年(昭和57年)
 ハリウッドのスターからモナコ王妃となったグレース・ケリーが自動車事故で死去。52歳。

 1977年(昭和52年)
 今シーズン限りで引退する「サッカーの王様」ペレとこの試合で日本代表が最後となる釜本邦茂
 との対決が国立競技場で行われた。


 1974年(昭和49年)
 日本赤軍のゲリラ3人が、オランダのハーグにあるフランス大使館を占拠し、
 パリで拘留中の日本人ゲリラの釈放を要求する(ハーグ事件)。

 1968/年(昭和43年)
 広島の外木場義郎投手が、対大洋戦でプロ野球10人目の完全試合を達成する。

  1960年(昭和35年)
 石油輸出国機構(OPEC)が発足。

 1959年(昭和34年)
 ペナントを積んだソ連無人探査機「ルナー2号」が月面に到着する。

 1954年(昭和29年)
 木下恵介監督の映画「二十四の瞳」が封切り。

 1933年(昭和8年)
 アメリカ映画「キングコング」が封切りとなる。

 1900年(明治33年)
 津田梅子が女子英学塾(現在の津田塾大学)を東京・麹町に開校。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・尺八を吹くことができますと言える吾。
2018年9月13日(木)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                       「28、294日目のお邪魔虫」・・残・1706日=3万日

    「 雨降りも楽しい・・・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 

 なんて言うと~、変な奴 (≧ヘ≦) だとおもうでしょう。
 
雨の日も楽しいと思えるのがポジティブ的な考え方なんだ♪雨はうっとしい、ベタベタとしている。
 濡れるのが嫌だ!なんて考えるとネガティブな考え方で雨が降っている間がうっとうしい・・。

 私しゃね、一軒の檀家さんのお参りで往復60キロ走ることもある。
 そんな時、同じお布施なのに60キロも走るなんて!損だなァ、と考えるか、お金を頂いてドライブが出来る♪
 そう考えるだけでネガティブな考えもポジティブになる・・(*´▽`*)♪
/から、
 壁がある時はチャンスだと思っている。』  イチロー


 もしもイチローがネガティブな考え方だったら・・・、壁にぶつかると、こりゃァ駄目だ自分にゃ無理だ!
 なんて、只の凡人で終わっている。
 失敗して嘆くなかれ・・・、失敗こそ成功の秘訣と言うじゃないか・(*´▽`*)♪

 
『それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ。』エジソン

 失敗をしてさ、もう懲り懲りだなんて引き下がってしまった、「君」・・・惜しかったね、その先に成功の扉が
 あったのに・・。
 アッハハハハハ、兎に角、笑ってすごそう・・。

 
『失敗の一度や二度で引き下がっては値打ちがさがる!人間の値打ちって成功したことより諦めなかった
 努力にあるんだ』  
愚愚一草

 さあ、今日はどんなストーリーのドラマがあるかな・・・・・(o´∀`o)v ♪

             

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                
     真上の月を都の川の下        一草

                      島影を一つに月は照らしける     一草



                     西暦 2018 年  13日(木戌年 旧暦 8月4日

                                 今日は何の日

   二十四節気・雑節等

   鶺鴒鳴く      七十二候の一つ(44候)

      虚空蔵縁日    虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)



                                          今日は何の日

       世界の法の日
 1965年(昭和40年)の今日、ワシントンで「法による世界平和」についての国際会議が開催されている。
 この会議で国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念したもの。 


                                        この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 渡久地政信が肺炎のため東京都渋谷区の病院で没。81歳。
 「上海帰りのリル」や「お富さん」など多くのヒット曲を作った作曲家。

    1997年(平成9年)
 マザー・テレサの国葬が、カルカッタ市内のネタージ室内競技場で行われる。

    1996年(平成8年)
 ヨットで太平洋単独航海を続けていた新潟県白根市の市立白根中学3年の
 高橋素晴(すばる)君(14)が、出港してから55日目の午後4時54分、
 アメリカ・カリフォルニア州ティブロン市のヨットハーバーに到着する。

   1993年(平成5年)
 パレスチナ暫定自治宣言にイスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)の両首脳が調印。

 1988年(昭和63年)
 ダイエー中内社長、南海ホークスを買収し「ダイエー・ホークス」を結成する考えを表明。本拠地は福岡に。

 .1975年(昭和50年)
 警視庁が要人警護部隊、セキュリティ・ポリス(SP)を発足。

 1975年(昭和50年)
 棟方志功、没。72歳(誕生:明治36(1903)/09/05)。版画家。 

 1955年(昭和30年)
 砂川基地闘争。東京・立川飛行場拡張のための強制測量実施。反対派と警官隊が衝突。

 1936年(昭和11年)
 高柳健次郎が製作したテレビジョンを公開。

 1935年(昭和10年)
 新潟県新発田町で大火があり、780戸が焼失する。

 1912年(大正1年)
 乃木希典陸軍大将と妻シズ(静子)が殉死する。乃木64歳。シズ54歳。

   1912年(大正1年)
 青山葬儀場で明治天皇の大喪の礼が行われる。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・それを語る吾がいる。
2018年9月12日(水)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、293日目のお邪魔虫」・・残・1707日=3万日

    「 5時の気温は12度・・・・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 

 さむ~ウ~ (≧ヘ≦) ・・・寒くて目覚めた・・そりゃァ真夏の格好で寝ているンだからなァ♪
 それにしても予想に反して何もかも移りは早いよね♪
 
 「がんこな旦那」
 アッハハハハ、がんこ!って、一言で言えば、かたくなに意地を張る奴、わからずやで押しの強い奴、
 って、思うだろう。私しゃの言う頑固親父とは、それがのぉ、正論すぎるんじゃァ♪
 ブレルれることが無い正論だから面白くない。訳のわからん事を家族が言ったりすると・・、
 一言!「アホか!」で片付けてしまう。

  私しゃ、小気味のええ親父だと思うけど身内の人達はそうじゃない。
 何か間違って言うものなら一括!だからビクビクと怯えとる・・・。

 月に一度のお参り、皆さんとお茶をするけど、・・・・お説教じゃ♪
 あんた達は本当の親父の心が分かっとらん!口は悪くても心の優しさは一番じゃないか、
 親父のしていることをよく見てみイや、嫁さんが必要とする物には一切口だしはしない、
 お金の使い方もケチることは無い・・♪
 後片付けをするのも親父じゃ無いか、どうや、ええ親父だろう・・・・(*´▽`*)♪

 アッハハハハ、いやっ、ほんまだっせ♪口は悪いけど片付けから掃除まで親父がする。
 嫁さんが言うからほんまだす・・・・(o´∀`o)v ♪


                

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                     漁り火や闇一枚の無月かな      一草


                        秋刀魚買う豊漁といふ泣きどころ   一草



                      西暦 2018 年  12日(水戌年 旧暦 8月3日

                               今日は何の日

     水路記念日
  海上保安庁が1947(昭和22)年に制定。
 1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁海洋情報部の前身)が設置された。
 戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた(海上保安庁海洋情報部の名称は2002年から。それ以前の名
 称は海上保安庁水路部)。


  宇宙の日
 1992年(平成4年)のこの日、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルで宇宙飛行をした。
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)などにより記念事業がおこなわれる。

 
                                           この日に起きた出来事
 
   1998年(平成10年)
 かながわ・ゆめ国体の開会式が行われる。

  1993年(平成5年)
 長野県小県郡長門町の鷹山遺跡で、縄文時代の黒曜石採掘跡75基が確認される。

   1992年(平成4年)
 全国の国公立の小、中学校と高校で第2土曜日が休校となる週5日制がスタート。

 1992年(平成4年)
 日本人毛利衛が宇宙飛行士として乗船したアメリカのスペースシャトル「エンデバー」が日本時間23時23分打ち上げられる。

  1989年(平成1年)
 皇室会議で礼宮文仁親王と川嶋紀子さんの婚約が正式に決定。

 1988年(昭和63年)
 奈良時代の長屋王邸宅跡から、木簡3万点が発掘される。

 1987年(昭和62年)
 マイケル・ジャクソンの来日初公演が東京・後楽園球場で始まる。

 1976年(昭和51年)
 台風17号の集中豪雨で、長良川が69時間にわたって警戒水位を越え、岐阜県安八町の右岸の
 堤防が80メートルにわたって決壊し、 安八町と墨俣町のほぼ全域が浸水する。


 1959年(昭和34年)
 小沢征爾が仏ブザンソンのオーケストラ指揮者国際コンクールで優勝。

 1940年(昭和15年)
 南フランスのラスコー洞窟で旧石器時代の壁画遺跡を発見。

   1919年(大正8年) 
 大阪国技館が落成する。



                     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・30年前の自分の音源を聞いてみた・・真似のできない今の自分が生きている。
2018年9月11日(火)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、292日目のお邪魔虫」・・残・1708日=3万日

    「 涼しい朝・・・・・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 

 颱風から一週間が過ぎる。
 二百二十日の今朝、道行く人との挨拶も、「大変でしたね・・」「怖かったですね・・」颱風の後遺症!
 雨に見舞われ続いた近畿地方、今朝はメチャ涼しい・・・・。
 
 裏庭に放したコオロギ、良い環境作りと野菜、ドックフード、金魚の餌と結構贅沢である。
 その所為で良い声で鳴き集く・・・♪

 アッハハハハ部屋の中にケースが三つ、コオロギの飼育しているケースだよ・・・(*´▽`*)♪
 秋だなァ、幸せ感を味わっている。

 世の中は嫌なことが多い、そんな世の中で9月9日、大坂なおみさん(20) 4大大会初優勝の喜びを映像を
 見る人達の前で試合に勝った♪その優勝の快挙よりも、彼女のインタビューに答える言葉は、まるでお釈迦様が
 舎利子に諭されるように静かに心に響いた。
 
 私しゃね、喜びの共感というより、この世のこの場に共存させて頂いたと喜びを味わった
v(o´∀`o)v ♪
 
 

               

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                          出始めた柿まだ食わぬ法隆寺      一草


                           初秋や遠き吾の里母一人       一草



                        西暦 2018 年 11日(火戌年 旧暦 8月2日

                                  今日は何の日


      二十四節気・雑節等

   二百二十日
    雑節 立春から220日目。二百十日同様、嵐の襲来する時期として恐れられた。

                                                今日は何の日

  警察相談の日
 1999(平成11)年、警察への電話相談番号「#9110」にちなんで、警察庁が制定。
 緊急の事件・事故以外の相談を受け付けている。


                                                この日に起きた出来事 

     2001年(平成13年)
 対米同時多発テロ。NY世界貿易センタービルに航空機2機、国防総省にも
 航空機1機が激突。

 1992年(平成4年)
 プロ野球セ・リーグで首位のヤクルトと1ゲーム差の3位阪神が6時間26分の
 史上最長時間のゲーム(2日がかり)で引き分ける。

 1992年(平成4年)
 ホンダ技研工業がF1レースから撤退することを発表する。

 1980年(昭和55年)
 埼玉・富士見産婦人科病院の北野早苗理事長が無免許診療で逮捕。不必要な臓器摘出手術など乱診・乱療が判明。

 1956年(昭和31年)
 広島原爆病院が開院。お年玉つき年賀はがき付加金で建設。

 1949年(昭和24年)
 明治大学考古学研究室が群馬県岩宿遺跡の発掘調査を開始。

 1937年(昭和12年)
 旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場。

 1930年(昭和5年) 
 浅草松竹座の公演「松竹オンパレード」でショートカットの水の江滝子が「男装の麗人」として人気を集める。

   1914年(大正3年)
 高知県西部を襲った台風のため1200戸が全壊する。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・しみじみと音色を聞きしめる昨夜でした。

2018年9月10日(月)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、291日目のお邪魔虫」・・残・1709日=3万日

    「 雨、雨、雨です・・・・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 

 颱風の爪痕に容赦無く雨が降り続く・・、瓦が落ちた・・。
 屋根のスレートが飛んでいってしまった・・。壁が落ちてブルーシートを張っている。
 建築関係、大工さんたちは大きな被害現場が優先で手は回ってこない。

 私しゃだって、もう少し若ければ屋根に登れるのだが・・・と、見上げるばかり
・(-∀・)*+
 歳を感じますね・・(-∀・*)*+☆・それにしても雨、雨、雨・・・。

 アッハハハハ、今日は、私しゃ、遠くへの檀家参り・・・、河内長野市へ大好きな檀家さんが二軒♪
 ついついお尻に根が生えちゃうだ・・♪
 雨だから・・バイクじゃでなく車で行くよ♪本当はバイクで行きたかったけど・・。
 内のかみさんがね、バイクだと心配するので・・・OK愛情だね ・(*´▽`*)♪



                 

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                         秋口の空見る夏の思い出に        一草



                         初秋や夜明けの遅き厠かな        一草



                 西暦 2018 年  10日(月戌年 旧暦 8月1日

                          今日は何の日

  二十四節気・雑節等

  新月
   朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

      カラーテレビ放送記念日
 1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局が
 カラーテレビの本放送を開始した。 


    下水道の日
 1961(昭和36)年、建設省(現・国土交通省)が「全国下水道促進デー」と
 して制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。下水道の整備を
 促進するために、広く人々の理解と協力を呼びかける。

                                     この日に起きた出来事 

      1994年(平成6年)
 社会人野球に初の女性選手がデビュー。

 1970年(昭和45年)
 琉球政府が台湾政府に尖閣諸島の領有を主張する。

 1960年(昭和35年)
 カラーテレビの本放送が開始。
 1956年(昭和31年)
 魚津市で大火があり、1755戸が焼失する。

 1953年(昭和28年)
 五社協定。松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優、監督などの引き抜き防止協定に調印。

 1951年(昭和26年)
 黒澤明監督の「羅生門」がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を受賞。

 1943年(昭和18年)
 鳥取地震。マグニチュード7.2、死者行方不明者1083、家屋全半壊1万3643。

 1912年(大正1年)
 日本初の映画会社「日本活動写真」(日活)が設立。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・竹を吹く吾の耳に我が胸に・・・。

2018年9月9日(日)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、290日目のお邪魔虫」・・残・1710日=3万日

    「 1から2へと生かされる・・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 

 人生って、そうじゃないか、1、2、3、って親の養護下、親の七光りでなんとかなる。
 4、・・5,朱夏の時期、勢いに乗れる人と乗れない人との差が在り在りと現れる・・・。
 挫折感を味わうのも此のあたり・・、苦しいよね、他人には理解されない。孤独感と言うのか、
 どうにも遣り場の無い虚しさに自から死を選ぶ人もいる・・。

 「死を選ぶ」、理屈じゃない!そんな事を考えちゃ駄目だよ!って、いくら言葉で優しく言っても救えるのは
 立場になって考えられる人、つまり玄人といわれる人さ、玄人とは、つまり人生の苦海を渡り切った職人さん・・・。
 人の苦しみを我が事のように涙を流してくれる人さ・・・。

 6、7の段階は白秋、熟年といわれる年を経て8,9,玄冬の時期を迎える。
 その玄冬といわれる年が人間「玄人と言われる人達で年の功より亀の甲というだろう。爺ちゃん婆ちゃんを指す。

 年寄りをバカにする若者がいますよね・・・。アッハハハハ、「年寄りは生き字引」って言うことわざ
 知っている・・。知らないだろうなァ、知っていりゃ爺ちゃん婆ちゃんをもっと大切にするものなァ。
 それが姥捨山のように親でさえ平気で捨てる息子がいる。

 なになに、話がズレているって、そうか、1から2へと言うことだった・・、つまりだ幼年期、少年期と
 何かにつけて親を頼りに生きているが、人生の迷路に迷い込んだとき、親身になって相談できるのは
 爺ちゃん、婆ちゃんだと言うことさ♪・・・その意味が理解できれば少しは大人だね・???)*?


             

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                    月を待ち寝入りて夢の枕かな       一草


                   山寺や月を見ずして眠るかな        一草



                     西暦 2018 年 9日(日戌年 旧暦 7月30日

                                今日は何の日

     重陽の節句(菊の節句)
 五節句の一つ。奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。 陽の極が2つ重なる
 ことからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝った。 


   救急の日
 1982(昭和57)年、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、
 厚生省(現・厚生労働省)が制定。救急業務や救急医療について一般の理解と
 認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

                                              この日に起きた出来事 

 2010年(平成22年)
 奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳を斉明天皇陵と特定。

 1995/年(平成7年)
 ヤクルトのテリー・ブロス投手が対巨人戦でノーヒット・ノーランを記録する。

 .1987年(昭和62年)
 東北自動車道が首都高速に乗り入れ。

 1976年(昭和51年)
 函館に着陸したミグ25のパイロット、ベレンコ中尉がアメリカ亡命のため離日する。
 1976年(昭和51年)
 中国の毛沢東主席が死去。82歳。

 1948年(昭和23年)
 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が成立。

 1951年(昭和26年)
 第12回ベネチア国際映画祭で、黒澤明監督の「羅生門」がグランプリを獲得する。
 1946年(昭和21年)
 生活保護法公布。

 1945年(昭和20年)
 NHKが戦後初めて歌謡曲を放送する。

  1928年(昭和3年)
 「大阪毎日新聞」が電送写真を初掲載する。

 1905年(明治38年)
 「時世に害あり」として東京朝日新聞が警視庁より発行停止命令を受ける。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・竹を吹く吾の耳に我が胸に・・・。
2018年9月7日(金)


          ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、289日目のお邪魔虫」・・残・1711日=3万日

    「 雨・・雨、なんも言えませんなァ・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 

 瓦が飛んだ!外壁が落ちた!・・・ブルーシートが目立つ大阪の下町に激しい雨が降りました。
 なんもいえません・・・。
 北海道地震災害の被害と比べると・・・なんもいえません。

 しかし、何ですなァ、災害は何時起こるのかわかりません。
 近畿、大阪で大地震の起こる確率が高いと言われる南海トラフ地震、私しゃも経験をした。
 前回の安政南海地震から92年経って発生した昭和南海地震は1946年(昭和21年)12月21日
 午前4時19分過ぎに潮岬南方沖78キロ深さ 24 kmを震源としたM8.0(Mw8.4)死傷者数 死者 1330人と
 想像絶する
大地震であった。

 あっはははは、怖かった!と、言っても5歳の時、当時大阪府、現在の箕面市、山裾の新稲と言う集落の
 祖母の家に泊まっておった。
 ガタガタと揺れる中、家族はすでに表に逃げ出し大声で私しゃの名を呼ぶ!祖母の声!・・・転がり出た!
 空の星が揺れる!・・・揺れ返しの地震だったと思う・・。
 
 安政南海地震は1854年12月24日発生したもので昭和南海地震まで92年目、ということは90~150年の
 間隔で発生すると言われるからもうすぐだよ。
 大阪府は市民に地震などの災害に際しての注意、要綱など広報などで知らせているから閲覧すれば良い・。


           
     

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                            初秋や二度寝の心地得もいえぬ     一草



                           うたた寝の颱風疲れかかみさんは    一草



                       西暦 2018 年 8日(土戌年 旧暦 7月29日

                                今日は何の日

   二十四節気・雑節等

  白露              二十四節気の一つ 旧暦八月節気

  草露白し           七十二候の一つ(43候)。

 サンフランシスコ平和条約調印記念日
 1951年(昭和26年)のこの日サンフランシスコで日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が
 調印されたことを記念する日。


  明治改元の日
 1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげた。この日に「明治」と改元された。「明治」は『易経』の「聖人南面にて
 天下に聴き、明に嚮にして治む」からとって決定された。


                                        この日に起きた出来事 

   1994年(平成6年)
 東野英治郎、没。86歳(誕生:明治40(1907)/09/17)。俳優座の創立メンバーで「水戸黄門」が当たり役だった俳優。

     1990年(平成2年)
  プロ野球セ・リーグで、巨人が史上最短記録で優勝する。

    1981年(昭和56年)
  湯川秀樹、没。74歳。ノーベル物理学賞受賞。

     1977年(昭和52年)
 気象衛星「ひまわり」から初めての画像が送信。

 1958年(昭和33年)
 北朝鮮の金日成が、在日朝鮮人の帰国を歓迎すると発言する。

 1954年(昭和29年)
 東南アジア集団防衛条約調印。SEATOが発足。

 1951年(昭和26年)
 吉田茂全権がサンフランシスコで対日講和条約と日米安全保障条約に調印。

 1948年(昭和23年)
 踊る宗教の教祖北村サヨが数奇屋橋で無我の舞を舞う。

 1946年(昭和21年)
 ブルガリアが国民投票で王権を廃止。

 1934年(昭和9年)
 第1回日米対抗陸上競技大会が神宮外苑競技場で開幕する。

 1930年(昭和5年)
 人見絹枝が、プラハでの国際女子陸上の走り幅跳びに優勝する。

 1900年(明治33年)
 夏目漱石が留学生としてイギリスへ出発。

  1876年(明治9年)
 札幌学校が札幌農学校と改称し、クラークが教頭と農場長を兼ねる。
 クラークは8ヵ月で同校を去るが、帰国にあたって「Boys,be ambitious」の言葉を残す。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・老いこそ親しき・・稽古かな、って尺八を膝に抱く時間が多くなりました。  
2018年9月7日(金)

               
                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、288日目のお邪魔虫」・・残・1712日=3万日

    「・・・なんも言えませんなァ・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 

 21号颱風の被害による傷痕に塩を塗るかのような無情の雨・・・なんも言えませんなァ・・・。
 テレビをつければ北海道の悲惨な地震の痕跡映像・・・なんもいえませんなァ・・・。
 一時でも早く不明者の救出を願わずにはおれない・・・。

 昭和19年だったか10月7日、伊勢志摩半島に台風が上陸し、大きな被害が出たもの当時は戦時下であり、
 軍部が緘口令を敷く(かんこうれいをしく)発言を禁じた。
 国民はそうした事実も知らないまま、言ってみれば井の中の蛙だった。
 
 思い起こせば、あの東日本大震災、もう7年も過ぎた。テレビに映し出された未曾有の映像に
 地球が壊れた!そんな衝撃を昨日の北海道の震災映像を目にして・・、もう、なんも言えません。
 昨日檀家参りに訪れた老人が。。。「人間が我が物のようにしている罰だ!」と、・・一言!

 私しゃ、けっして、そうは思わないが・・・そういえば集中豪雨、山崩れ、地震だの台風だの・・・、
 経験した老人は言う、「80近く生きていて、こんな事は経験が無い・・」
 なんか意味ありげな一言だ!

 もう、なんも言えません・・・・・・なァ。

             

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                
   かみさんや正座で見入る颱風過     一草

 
              
      山津波号泣消さるヘリの音      一草
 



                西暦 2018 年 7日(金戌年 旧暦 7月28日

                          今日は何の日
    
     CMソングの日
 1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。 CMは小西六(当時)の「さくらフイルム」の
 ものであったが、歌詞に社名・商品名は入っていなかった。


                                     この日に起きた出来事 

       2010年(平成22年)
 沖縄県尖閣諸島付近で中国漁船が停船命令を無視し逃走、海上保安庁巡視船に接触。翌日、船長を公務執行妨害容疑で逮捕。

 1995年(平成7年)
 フィリピンのミンダナオ島で、前月29日から降り続いていた雨のため、パーカー
 火山の火口湖モーガン湖の北西部の斜面で大規模な地滑りが起こって、ふもとの
 3つの村の150世帯余りが押し流され、26人が死亡、400人以上が行方不明となる。
  1992年(平成4年)

 米沢で行われている第47回べにばな国体で、競泳の男子800メートルリレー決勝で、いったん
 1着となった静岡の選手たちが、喜びのあまり他の選手のゴールイン前に次々に
 プールに飛込み、失格となる。

 1987年(昭和62年)
 新国劇が解散。70年の歴史に幕。

 1977年(昭和52年)
 パナマ運河新条約。アメリカとパナマが調印。

   1962年(昭和37年)
 吉川英治が癌のため突然失語症におちいり、「新水滸伝」を執筆途中で没。70歳

  1956年(昭和31年)
 火星が32年ぶりに地球に大接近する。

   1953年(昭和28年9
 阿部信行、没。77歳(誕生:明治8(1875)/11/24)。第37代首相。

 1939年(昭和14年)
 泉鏡花、没。67歳(誕生:明治6(1873)/11/04)。小説家。

 1930年(昭和5年)
 秋田県の払田柵遺跡で、日本で2番目になる木簡が出土する。

 1923年(大正12年)
 関東大震災に対処するため支払い猶予令が公布。

  1920年(大正9年)
 京都府峰山町民が、電灯料値上げで三丹電気の取締役宅を破壊し、119人が検挙される。

 1892年(明治25年)
 アメリカで初のプロボクシングの公式試合が開催。うう


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・老いこそ親しき・・瞑想とはそういうものでしょう。 
2018年9月6日(木)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                         「28、287日目のお邪魔虫」・・残・1713日=3万日

    「・・・台風の爪痕・・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 

  あっはははは、片付けの後遺症って、いうんだろう・・・、右腕がなおも動かなくなった・・・。
 割れた瓦の袋詰め倒れた植木の枝払い、飛んできたブリキを一カ所に寄せる。
 かみさんが私しゃをかばって♪代わってやろうとしてくれる・・
 アッハハハハハまったくの年寄り扱いだ!


              
 
   「北海道で震度6強の地震・・・」
 
 5時のニュースでとんでものない映像が飛び込んできた・・・。
 未明の北海道、地球が裂けた!地割れと山崩れ、3D映像でない現実に起こった地震災害である!
 映像は、ヘリコプターからの送信、災害地はまるで静止画像を見るよう、山に呑まれた家々・・・、
 人の動きがない・・・不気味だ! 
 (午前5:40)
 被災地の皆さんご無事をお祈りします。

                

                      
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                        倒木にカラスのおうち颱風過    
  一草

                           親しきや虫鳴く声の颱風過       一草
  



                      西暦 2018 年 6日(木戌年 旧暦 7月27日

                                 今日は何の日
                     
      黒の日
 1989年(平成元年)、京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定した。
 黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。9月6日は黒の語呂合せ。
 

                                          この日に起きた出来事 

     1998年(平成10年)
  シドニー・マラソンが行われ、男子は高橋健一(富士通)が2時間15分51秒で、女子は小松ゆかり
 (天満屋)が2時間29分9秒でそれぞれ優勝する。


    1998年(平成10年)
 黒澤明が脳卒中のため東京都世田谷区成城の自宅で没。88歳。
 「羅生門」「七人の侍」「デルス・ウザーラ」などを作った国際的に著名な映画監督。

    1997年(平成9年)
 北野武監督の「HANA-BI」がベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。日本映画の同賞受賞は3作品目。

 1991年(平成3年)
 リトアニア・ラトビア・エストニアのバルト3国が独立。

  1986年(昭和61年)
 社会党委員長選で土井たか子が当選。日本初の女性党首が誕生。

 1981年(昭和56年)
 山下泰裕が、世界柔道選手権95キロ級と無差別級で優勝し、初の二冠王となる。

   1979年(昭和54年)
 阿蘇山の中岳が爆発し、観光客3人が死亡する。

 1976年(昭和51年)
 ソ連のミグ25戦闘機、函館空港に強行着陸。パイロットの空軍中尉が米国亡命を希望。

 1965年(昭和40年)
 第2次印パ戦争が始まる。

 1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の「七人の侍」と溝口健二監督の「山椒太夫」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。

    1938年(昭和13年)
 富山県氷見町で大火があり、1543戸が焼失する。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・老いこそ親しき・・瞑想とはそういうものでしょう。 
        
2018年9月5日(水)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                           「28、286日目のお邪魔虫」・・残・1714日=3万日

    「・・・大荒れだった昨日・・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 
 
     
 聖天山公園の歩道を塞ぐ倒木       通行不能の階段  物干しの飛来した民家。 壁が吹き飛んだ家と飛来物
 
 大型台風21号、初めて警戒予報、体験しました・・。
 家が揺れ瓦が飛んでういく。どこかのトタンが舞っている。ガチャガチャンと通りで音が鳴り響く・・・
 こりゃァ!ただ事じゃない・・・表に出た!屋根の瓦が割れ散りトタン板が飛んでくる!危ない!
 
こりゃァ駄目だ家に逃げ込む・・。
 ドドドドッと家が揺れる・・三匹の犬も怖がって私しゃの座布団へ逃げてくる・・。
  
 我が家も屋根の瓦が飛んでダメージを受け!二階ベランダーの波板の屋根が飛んでいって無い!。
 近所の民家の屋根に物干し台が飛んできて乗っかっているの見る・・、こりゃ・・あ魂消た!

 午後4時頃、台風の通過とともに表通りに出てみれば怖々隣人も顔をだした。
 さ~て、今日は倒れた植木などの後片付けに追われそうだ。

                   

                         
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                   
  
   台風や家揺れ妻の叫び声         一草

                          台風のニュース、すでに家揺れる       一草



                       西暦 2018 年 5日(水戌年 旧暦 7月26日

                             今日は何の日

 国民栄誉賞の日
 1977(昭和52)年、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した日。
 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞とされる。


    クリーン・コール・デー
 1992(平成4)年、「ク(9)リーン・コ(5)ール」の語呂合わせから、
 石炭関連団体で構成するクリーン・コール・デー実行委員会が制定。
 エネルギー源としての石炭を広く認識してもらうため。

                                        この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
   金正日氏が北朝鮮の国家元首に。

   1998年(平成10年)
  WBAスーパーフェザー級タイトルマッチ12回戦が東京の国技館で行われ、2位の畑山隆則が王者・崔龍洙
  (韓国)を2-0の判定で破り、世界チャンピオンとなる。

  1992年(平成4年)
  フィリピンのピナツボ火山が水蒸気爆発を起こし、10万人が避難する。

 1990年(平成2年)
  初の南北朝鮮首相会談。

  1977年(昭和52年)
  王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞。

  1972年(昭和47年)
  ミュンヘンオリンピックのオリンピック村で、パレスチナ・ゲリラ「黒い9月」がイスラエル選手団を殺害する。

  1962年(昭和37年)
  プロ野球、国鉄スワローズの金田正一投手が奪三振3509個の世界新記録を樹立する。

  1958年(昭和33年)
  原水爆禁止日本協議会の安井郁理事長が、57年度国際レーニン平和賞を受賞する。

  1953年(昭和28年)
  溝口健二監督の「雨月物語」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。

   1939年(昭和14年)
  徳川夢声「宮本武蔵」のラジオ放送が始る。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・瞑想とはそういうものでしょう。 
 大型台風を体験しました・・・その最中、尺八を吹く・・・特に感想なし・・・(本当は怖かった)


 
2018年9月4日(火)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                        「28、285日目のお邪魔虫」・・残・1715日=3万日

    「・・・嵐の前の静けさ・・・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 
 
 うちのかみさん、よほど台風の襲来が気なるとみえて、「おとうさん、雨が降らない内に散歩に行こう!」
 それもそうだ、と、植木の水遣りも中止として散歩・・・そうして帰ってきた・・♪

 雲間から朝日も差し風も無い・・青空がスカッと美しい♪・・・嵐の前の静けさ・・。
 ほんまかいな台風が来るって!
 
 ラジオは繰り返す「・・・早めの避難をしてくださ!・・走っているトラックが横転するくらいの風も吹きます・・・
 注意してください、注意してください・・・四国の室戸地域で避難勧告が出されています・・」
 NHK、午前7時のニュース・・福知山市では600世帯に避難勧告がだされました・・。

 近畿地方、大阪はお昼頃に上陸するという・・。
 かみさん、「ゴミ箱が飛ばないように、植木鉢も倒れないように・・ランタンも各テーブルに置いて
 停電に備え万端の構え・
・・???)*?゚

 
                  

                         
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                   
    台風が来るとかみさん腕まくり     一草


                            台風や何とすべしか身を寄せて      一草



                           西暦 2018 年   4日(火戌年 旧暦 7月25日

                                    今日は何の日


      関西国際空港開港記念日
 1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港。 
  
                                                この日に起きた出来事 

      2001年(平成13年)
  東京ディズニーシーがオープン。

  1993年(平成5年)
  米大リーグのジム・アボットがノーヒット・ノーランを達成。アボットは生まれつき右手首から先がない障害を
 背負った左腕投手。

  1992年(平成4年)
  史上3位通算567本塁打のダイエーの門田博光外野手(44)が引退を表明する。

  1986年(昭和61年)
  リスボンで行われている世界医師総会が、患者の権利・尊厳死を認める宣言を
 発表する。日本医師会は同調せず。

  1979年(昭和54年)
  上野動物園で妊娠中のパンダ・ランランが死亡。

  1962年(昭和37年)
  ザ・ビートルズ結成の第1回のレコーディングがEMIアビーロンド・スタジオで行われる。

  1955年(昭和30年)
  スタルヒンが日本プロ野球史上初の300勝を達成。 

  1951年(昭和26年)
  サンフランシスコ対日講和会議が開催。

   1933年(昭和8年)
  西大阪一帯に高潮が襲い、2万7千余戸が浸水する。

    1908/年(明治41年)
  新潟市で大火があり、2122戸が焼失する。  


                  尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・瞑想とはそういうものです。
2018年9月3日(月)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                        「28、284日目のお邪魔虫」・・残・1716日=3万日

    「・・・おもちゃを与えられた子供みたいだ・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 
 
 いやっ♪うれしいですよ・・新しいPCと一日中向かい合ってさ・・・。
 まるで子供ですよ・・・???)*?゚ 
 
 ノートパソコンが2台、富士通ともう一台はDELL製品、新品のデノボとの違いはキーボードの
 Delete(DEL) (デリート)とBackspace (バックスペース)キーとの位置が違う。
 今まで使っていたデリートの位置にPrint Screenキャプチャと言うキーがある。
 スクリーンショットを撮るためのキーらしい、ついつい一字削除するときこのキャプチャキーを叩いてしまう。
 古いPCから新しいキーボードはこうなったのかね・・・・・・(´?`

 また台風がいらっしゃいます・・・。
 アッハハハハハ、笑ってごめん、近畿地方はそう被害が無かったのでついつい軽口を言ってしまうが
 20号、21号ともに同じコースでやってくる。
ふと思うのは二百十日を過ぎ二百二十日頃は台風などの
 襲来で災害が起こると恐れられた!やっぱり・・´▽`*)♪
 
異常気象と言われる此の夏も終わる・・・二十四節季の雑節は大当たりだよね・・・。

 

                  

                         
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                  
    漁り火や波間に恋し虫の声        一草


                       石打てば水面に散りし月戻る       一草



                          西暦 2018 年  3日(月戌年 旧暦 7月24日

                                     今日は何の日

      
 「東京」改名の日
 慶応4年7月17日(西暦では1868年9月3日)に「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」が発せられた。
 この日から、江戸は東京と呼ばれることになった。

 
   ホームラン記念日
 1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグの
 ハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。2日後の9月5日に、政府は王選手に初の国民栄誉賞を贈り、
 その栄誉を讃えた。王選手の引退までのホームラン数は868本である



                                                 この日に起きた出来事 


     1998年(平成10年)
 第55回ベネチア国際映画祭が開幕し、イタリア出身の女優ソフィア・ローレン(63)と
 ポーランドのアンジェイ・ワイダ監督に金獅子賞が贈られる。

     1997年(平成9年)
 富山県小矢部市の桜町遺跡から、約4000年前の縄文時代中期末に建てられたと
 みられる高床式建物らしい建築部材が発見される。高さは6メートルにもなると
 推定される。

     1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会最終日、気温30度で雨が降るなど高い湿度の最悪の
 状態でマラソン競技が行われ、女子は草萱昌子、男子は森川貴生が優勝する。
 この大会日本は史上最高の金メダル24個となる。

     1977年(昭和52年)
 後楽園球場で、王貞治選手はヤクルトの鈴木康二郎投手からハンク・アーロンの
 持つ世界記録を抜く第756号のホームランを打つ。
 
     1989年(平成1年)
 東京・渋谷に「Bunkamura」がオープン。

 1984年(昭和59年)
 東京国立近代美術館フィルムセンターで火事。保存してあった洋画フィルム421作品のうち、
 330作品が焼失。


 1977年(昭和52年)
 後楽園球場で、王貞治選手はヤクルトの鈴木康二郎投手からハンク・アーロンの
 持つ世界記録を抜く第756号のホームランを打つ。

 1976年(昭和51年)
 バイキング2号、火星に着陸。

 1950年(昭和25年)
 ジェーン台風が関西を襲い、死者336人、家屋倒壊1万5000戸を数える。

 1945年(昭和20年)
 英記者バーチェットが、被爆の惨状「ノーモア・ヒロシマ」を世界に初報道。

 1926年(大正15年)
 日本初の普通選挙、浜松市会議員選挙が実施。

  1905年(明治38年) 
 大阪市公会堂で市民大会が開催され、日露戦争継続、講和条約破棄が決議される。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・瞑想とはそういうものです。自分という存在は宇宙の一つの物質しかない。その物質がいかに
 存在しているかを知るチャンスでもある。自分は何か、瞑想はあるがままに存在すれば良いと観想できれば尺八も上手下手とか
 そんな次元じゃ無く只吹ける己の命を感じられれば良い。衰えも年とともにやってくる。しかし「老いて出る色香がある」
 老いも楽しき・・・・・。合掌
2018年9月2日(金)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                        「28、283日目のお邪魔虫」・・残・1717日=3万日

    「パソコンを買った・・・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 
 
 それがね、量販店で国産を買うか中国製かって迷ったけど、結局レノボの27インチを買った。
 消費税をいれりゃ約15万円、それに初期設定をすると更に3万円はアップという。
 Windows?10?のリカバリは複雑でヤマダ電機の店員でさえ四五時間はかかると言う・・
 冗談じゃないよね・・・;∀;)・'゚
 
私しゃにゃ紀広君って♪いうスゲえ助っ人がいるんだ♪

 いい男なんです。紀広君は仕事を終えて飛んできてくれた。
 チョチョイのチョイ
って、自分じゃできないくせに!紀広君、  チョチョイのチョイってビールを片手に

 
やってくれる・・(*´▽`*)♪

 
しかし、なんですね!今の電化製品とかPCは五年くらいの寿命に作ってあるんだって!
 だったら私しゃの残る寿命と同じ位じゃないか、・・・ところが設定し終わって初書き込みをしながら
 ネットで中国製デノボについて情報を見ると中国製は最初からウイルスを仕込んであるから危険だという。
 そんな訳は有るはずがない・・・口コミって怖いね・・・・・
???)*?゚ 

                   

                          
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                       
ふと母に月に照らさる私だと       一草



                   
    コスモスや彦根につづく田二枚       一草 
    
          



                        西暦 2018 年 2日(日戌年 旧暦 7月23日

                                 今日は何の日


       
  禾実る   七十二候(四十二候)。
        
 禾実る(いはほみのる)「禾」([音]カ[訓]いね)は、稲・麦・稗(ひえ)・粟(あわ)など、のぎ穀物の総称ですが、
 禾穀(かこく)と言えば、稲の事です。

 
        宝くじの日
 9月2日の語呂合せから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、
 第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。 


                                              この日に起きた出来事 

    1998年(平成10年)
 弾道ミサイルを発射した北朝鮮に対し、政府が北朝鮮とのチャーター便の認可を
 取り消すなどの追加措置を決める。

    1994年(平成6年)
 首都圏などで局地的な激しい雷雨が降り、横浜日吉で1時間56ミリに達する。
 この雷雨のため、多摩市の小学校に無線操縦の17メートルの飛行船が落下する。

     1982年(昭和57年)
 国鉄が宮崎県日南市でリニアモーターカーの有人走行実験に世界で初めて成功。最高時速262キロで走行。

 1975年(昭和50年)
 佐賀県呼子町のフグ漁船松生丸が北朝鮮警備艇に銃撃され、2人が死亡し2人が負傷する。

 1950年(昭和25年)
 関脇力道山が、日本橋浜町の自宅で極秘にマゲを切り落とし、引退を決意する。

 1945年(昭和20年)
 米艦ミズーリ号で、日本が降伏文書に調印。

 1943年(昭和18年)
  上野動物園で東京都長官の命により、空襲時の猛獣逃走の危険からライオン・トラ等27頭を毒殺。

 1937年(昭和12年)
 近代オリンピックの父、クーベルタン男爵が死去。74歳。

 1923年(大正12年)
 関東大地震で、関東一円に朝鮮人暴動などの流言が広がり、朝鮮人の大量虐殺が始る。

 1902年(明治35年)
 東京専門学校が早稲田大学に改称。

   1890年(明治23年)
 三重県知事が、県内でのツバメ捕獲を禁止する(鳥類保護の始り)。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」・・いよいよ「尺八を吹くことができる男です」と、プロフィールに書かなければと思う今日です。

2018年9月1日(土)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                        「28、282日目のお邪魔虫」・・残・1718日=3万日

     二百十日・・・ ゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 
 
 夏休みも終わりましたね。さあ、今日は九月一日、二十四節季の雑節でいう二百十日です。
 それは立春から数えて210日目にあたる日なのです。
 昔から二百十日の季節の変わり目は暴風雨や台風が来るといって警戒したものです。

 アッハハハハハハ、今朝の5時過ぎ、・・・ピシッ!ピカッ!ドドン・・ゴロゴロ、ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・
 雷さんが大暴れ・・・大変だ!三匹のワンちゃんが怖がる怖がる・・・(@∀@・'゚★・
 
少し雷さんの遠ざかるのを見計らって散歩にでる。ゴ~ゴ~ゴ~ゴ~ウ、ジェット機が飛んでいるような!
 そんな音、聞いたことが無い!雷さん、大阪周辺の空を旋回している。

 私しゃも盆休みをさせて頂き今日から仕事、なんで!なんで、仕事をする日になって大荒れになるの!
 まあ、好いか♪久しぶりの雨だから
・・・*.(?′???)*?゚





                         

                          
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


 
                            雷や二百十日の月初め      一草



                            九月来て祥月参りの絽衣     一草



                     西暦 2018 年 9月1日(土戌年 旧暦 7月22日

                              今日は何の日
       
 二十四節気・雑節等
 二百十日     雑節 立春から210日目。嵐の襲来する時期として恐れられた。
                          
      関東大震災記念日
 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生。 マグニチュード7.9。家屋の全半壊25万戸以上、
 焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な
 被害を残した。昼食準備の時間帯に当たり、各所で火災が発生。この火災により被害が拡大した。


  防災の日
 関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるために1960年(昭和35年)に制定。 


                                           この日に起きた出来事 

     2013年(平成25年)
 アニメーション映画の宮崎駿監督が引退することが明らかとなる。「風立ちぬ」が最後の長編アニメ作品に。

 2001年(平成13年)
 東京・新宿区歌舞伎町の雑居ビルで火災。44人死亡、3人けが。火災では死者数で戦後5番目(当時)の大惨事。

 1998年(平成10年)
 日本政府が、北朝鮮のミサイル発射に関連して、北朝鮮との国交正常化交渉の再開凍結と食糧などの人道的援助の
 見合せなどを内容とする制裁措置を決める。


 1991年(平成3年)
 東京の世界陸上でマラソンの谷口浩美が日本人として初めての金メダル。

 1983年(昭和58年)
 大韓航空機、サハリン沖でソ連軍機に領空侵犯したとして撃墜される。日本人28人を含む乗客乗員269人全員が死亡。

 1959年(昭和34年)
 八幡製鐵戸畑工場で、日本最大の1500トン高炉が稼働する。

 1939年(昭和14年)
 ドイツがポーランド侵攻を開始。第2次世界大戦が始まる。

 1934/年(昭和9年)
 竹久夢二、没。51歳 画家で詩人。

 1931年(昭和6年)
 上越線の清水トンネルが開通する。工事期間は9年4ヶ月。全長9702mで世界最長。これで上越線が開通する。

 1923(大正12年)
 関東大地震。午前11時58分、関東に相模湾の北西端を震源とするマグニチュード
 1.9の大地震が起こる。
 昼食時であったため火災が発生し、そのため大きな被害がでる。死者9万9331人、行方不明者4万3476人、
 家屋全壊12万8266戸、半壊12万6233戸、焼失44万7128戸の大被害となり、翌日にも房総沖を震源と
 する本震に匹敵する余震がある。


 1916年(大正5年)
 工場法施行。職工15人以上の工場で12歳未満者の就業禁止など規定。

  1891年(明治24年)
 盛岡-青森間の開通で、上野―青森間の東北本線が全通となる。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」 蟲の声に笛三昧・・・
2018年8月31日(金)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                        「28、281日目のお邪魔虫」・・残・1719日=3万日

     悲しいニュースが飛び込んだ 」゚☆。..( ;∀;)・'゚★・・・ 
 
 奈良県でバイクにのっていた若者が事故を起こして8名が病院に搬送され内の6名が亡くなった・・・。
 午前5時のニュースであった。
 
 嗚呼、なんって言うことだろう、どの子においても可愛い良い子だっただろう、バイクで暴走をする
 そんな危険な行為は許されるものではない、愚かな行為、そういう行為をどうして・・・、声を詰まらす・・。
 家族の方々の悲しみはやがて行為を止められなかったことに自責の念は・・・辛いことだがつのるだろう。
 
また社会の責任はどうなんだ!不良行為を取り締まる。指導する。そうした取り締まりを強化するだけで
 減らせられるなんて思っている大人がいる限り行為は減らない。また迷える若者を救うこともできない。

 命の尊厳、・・・私しゃね、コオロギを飼っているけど、それも何百匹って数だよ・・・。
 コオロギの命は鳴き声として答えてくれる。
 大型水槽と小型水槽が二つ、裏庭に放しているコオロギも数十匹、それがね・・・♪
 餌をやるとき逃げない!手にまとわりついて離れない…果物、野菜、一番好きなのはトウモロコシ、
 蟲時雨っていうけど、まるで森にいるようで毎日が楽しい。

 尺八を習いに来る人がね、音を出すとコオロギが鳴きだす。セクションだね・
・・(*´▽`*)♪
 コラボなんだ。・・・・′? ? )♪・・自然にふれる、何の欲もありません。幸せを感じるばかです・・。

 それはね虫たちも飼っている以上責任があるよね、その責任に対しての恩返しなんだろう。
 「一寸の虫にも五分魂」という。飼うって愛情以外のほかはないでしょう。
 虫たちが何を必要としているかを見抜くことです。それは人間なら猶更のことです。

 若者は国家の宝物、その宝物をどう育てるのか、世の大人たちは考える必要があります。
 物を与えることでなく、心を養ってやれる大人になれないなら、もう終わりでしょう・・・。
 私しゃ、しがない尺八僧、乞食僧・・風に吹かれて声高々に嘯いています。

               

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


               
    尺八僧耳は窓下の虫時雨        一草

                  パソコンやインストールの秋の句を    一草
 



              西暦 2018  31日(金)戌年 旧暦 7月21日

                      今日は何の日

    天長節(大正)
 1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。 1914(大正3)年以降は10月31日の「天長節祝日」で
 大正天皇の誕生日を祝うようになった。 


                        この日の出来事 

    1998年(平成10年)
 北朝鮮、「テポドン1号」と見られる弾道ミサイルを発射。日本上空を超え、
 三陸沖数百キロの太平洋上に着弾。
 
 1997年(平成9年)
 ダイアナ元英皇太子妃がパリで報道カメラマンに追跡された末、交通事故死。
 36歳。地雷禁止運動に積極的だった。

 1995年(平成7年)
 秩父宮妃の告別式の「斂葬の儀」が豊島岡墓地で行われる。

 1978年(昭和53年)
 阪急の今井雄太郎投手が、対ロッテ戦でプロ野球14人目の完全試合を達成する。

 1977年(昭和52年)
 中野浩一、世界自転車競技大会プロ・スクラッチで初優勝。以後10連覇を記録。

. 1973年(昭和48年)
 ジョン・フォード(Ford,John)没。78歳アメリカの映画監督。

 1972年(昭和47年)
 ダイエーが小売業1位に。半期売り上げ1328億円を記録し、三越を追い抜いてトップ(当時)。

  1949年(昭和24年)
  キティ台風が関東に上陸する。都内で浸水家屋14万戸、関東地方で死者135名。

   1940年(昭和15年)
 横山隆一、清水崑らが新日本漫画協会を結成する。

   1927年(昭和2年)
 京阪電鉄が、日本初のロマンスカーの運行を開始する。


  尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」 蟲の声に笛三昧・・・。
      
2018年8月30日(木)

               ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー    

                    「28、280日目のお邪魔虫」・・残・1720日=3万日

     死ぬなんて、・・・思っても・・みなかった、 」゚☆。..( ;∀;)・'゚★・・・ 
 
 肉親を亡くした家族が口にするのは・・・「まさかね・・死ぬとは、・・思ってもみなかった!」
 泣き崩れる・・・こんなシーンをテレビなどでよく見かける。 しかし、実際に肉親の死に直面した
 家族はどうでしょう。言葉では言い表せられない悲しみに明け暮れるわけです。
 長患いに苦しむ肉親を見守った家族と、思いもよらぬ不慮の死の別れとでは・・。
 受け止め方に大きな差があります。

 まあ、不謹慎かもしれぬが冷静に取り組む命とどう向き合うか・・・問題です・・・??( ´ ? ` *)??
 肉親の死に直面し、死を身近なのもに感じ取る・・・本当は生かされている自分自身がこの一時も
 死に向かって生きているということを自覚すべです。
 そのことこそ重大というより当たり前の当たり前・・・!早かれ遅かれ俺は死ぬんだ!
 なんて言っても若い人は死の順番はまだまだ先だと思っている。
 あの迷惑行為をしているバイクの暴走!あれは馬鹿だから仕方がない(口調を強めて言いたい)
 死生観については若者は死について他人事のように論じる人もいる。
 自分は若いから死の順番はまだまだ先だと思っているのでは・・・50歳っもすぎると死の順番は
 狂って明日かも知れん。 こりゃあ、堪らんぞ!
 
 さあ、夏もそろそろ過ぎよう・・・・、秋じゃ、白秋と言って人間で言えば熟年じゃ、70から高齢者と言うから
 白秋は45歳から70歳までじゃろう。そうすると終着駅が見えんのは凡人だから・・・・・、
 頼りなくとも残る力をそそがんと介護の手を借りてからじゃ就活どころか何にも出来んぞ・・・。



               

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


               
    初サンマ腸はなにより身は妻に     一草

  
               
     踏切で秋の虫鳴く始発前       一草    




                          西暦 2018  30日(木)戌年 旧暦 7月20日

                                    今日は何の日

 マッカーサー進駐記念日
 1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が
 厚木飛行場に到着した。

  富士山測候所記念日
 1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開所した。大日本気象学会の野中至が私財を投じて
 建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。気象庁による常駐観測は2004年
 10月に終了し、以後は自動計測のみとなった。

 
                                                この日の出来事 

    1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会8日目、陸上女子800メートル準決勝で岡本久美子
 (筑波大)が2分3秒45の日本新記録で決勝に進出する。

    1994年(平成6年)
 琵琶湖の水位がマイナス103センチまで下がり、1874年に観測を始めて以来
 最低だった1939年の記録に並ぶ。湖底にあった坂本城の石垣が姿を見せる。
 31日には最低記録を更新する。

    1990年(平成2年)
  日本政府は多国籍軍への協力のため10億ドルの支出を決定する。

    1989年(平成1年)
 冒険家・堀江謙一さんが超小型ヨットで太平洋横断に成功。

 1984年(昭和59年)
 スペースシャトル「ディスカバリー」が初打ち上げ。

 1973年(昭和48年)
 阪神の江夏投手が中日戦でノーヒットノーランを達成。延長戦での達成は史上唯一。
 江夏はこの試合でサヨナラ本塁打も放つ快挙。


 1970年(昭和45年)
 植村直己、北アメリカのマッキンリーに登頂し世界5大陸最高峰を制覇。

 1962年(昭和37年)
 戦後初の国産旅客機「YS-11」(双発・60人乗り)が初飛行に成功。

   1945年(昭和20年)
 マッカーサー元帥が連合軍最高指令寛として厚木に上陸する。

   1939年(昭和14年)
 山本五十六中将が連合艦隊司令長官に就任する。

   1920年(大正9年)
 群馬県伊香保温泉で250戸が全焼する。1人が死亡する。

   1895年(明治28年)
 富士山の野中至の観測小屋(富士山観測所の前身)が完成する。
        

    


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「話す自分」と「聞く自分・・」 尺八もそうですが良い調子で吹いているだけでは上達はしません。
 吹いている自分の音ををしっかりと聞いてくれる自分を養っていなければ、ただ騒音をだしているだけかもしれません。

       
2018年8月29日(水)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、279月日目のお邪魔虫」・・残・1721日=3万日

   愚愚の霊魂談・・・・・・・」゚☆。..・(´?`・'゚★・・・ 
 
 いよいよ八月も終わりですね。坊主にとって八月は盆の月で忙しかった・・・ 
 老体にとってキツイ時もある。
 こりゃァ、私しゃの方が死ぬなァ、なんて覚悟する日もあった。
 と、言って休むなんて考えたことはない・・・。

 アッハハハハハ、人間に関わらず死ぬ時って本人が自覚できるわけがない。
 でも、誰でも一度は死んでゆく、なぬ!何故一度だって!一度死にゃ二度と死ぬまい!

 アッハハハハハ、それがじゃ、自分では分かとらんだけ、本当は何度も生まれて何度も死んどる・・。
 こりゃあ、ちょっと難しいかな~ァ。みな、よく言ってる血筋だDNAだと言っているだろう。
 それって何度も自分の肉体に蘇っているってことだよ、ね・・・、つまり善行をつんだ先祖さんの
 善果が現世の我々の姿なのさ、つまり前世で善行の者だけが何度も何度も生まれ変わって現在の
 自分が形成されている・・。

 人間が死ぬ時ってさァ、魂は宇宙間のハードディスクに保存されている。
 そうして再び人間として生まれてくる肉体は
初期化された赤ちゃんなんだ・・・・′???)*?。
 初期の状態で年を取ってさ、成長するにしたがって宇宙間の魂のデータベースから
 インストールされているけど本人には気づいていない。
 
 その証拠に、この子は死んだ爺ちゃんにそっくりだね、とか、死んだ父さんに生き写しだなんて
 言われるのは亡くなった魂のインストールと思えばいい。
 りゃりゃりゃ・・・また、調子に乗って仏仏ブツブツと・・・、 すまんすまん・・・′? ? )♪


              

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                    
  孤独死の窓にも月の一つかな    一草


                      めぐるとも八月尽きる蚊遣香    一草
         



                          西暦 2018 年  29日(水)戌年 旧暦 7月19日
    
                                 今日は何の日

 文化財保護法施行記念日
 1950(昭和25)年、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行され、翌年、
 文化財愛護を呼びかける日として制定された。


                                 この日に起きた出来事

 2001年(平成13年)
 宇宙開発事業団、新主力ロケット「H2A」1号機の打ち上げに成功。

 1998年(平成10年)
 阿武隈川が増水し、郡山市内の同川流域の約1万2百世帯などに避難勧告が
 出される。その他北日本や首都圏など22都道府県に被害が拡大する。

 1996年(平成8年)
 豪華船タイタニック号の船体の一部が、事故から84年ぶりに深さ3844メートルの海底から引揚げられる。

 1995年(平成7年)
 高速増殖炉「もんじゅ」が初めての発電を行う。
 
 1994年(平成6年)
 大相撲の新番付が発表され、舞の海が現役最軽量で新小結となる。

 1992年(平成4年)
 青森県八戸市の風張遺跡から日本最古、3000年前のコメを発見。
 従来の定説より500年以上も前に伝播していた可能性を示す。

 1987年(昭和62年)
 韓国で、宗教による集団自殺があり、信者ら32人が死亡する。

 1979年(昭和54年)
 竹鶴政孝、没。85歳 ニッカウヰスキー。

 1974年(昭和49年)
 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」が初演。

 1959年(昭和34年)
 三井・三池争議。三井鉱山が労組に希望退職による会社の第二次再建案を提示 

 1953年(昭和28年)
 プロ野球、テレビ本放送開始。後楽園のナイター中継。

 1952年(昭和27年)
 国連軍空軍の延べ1400機が北朝鮮各地を爆撃する。

    1923年(大正12年)
 富士電機が創立される。親会社の古河電工の「フ」とジーメンス社の「ジ」を
 とって「フジ電機」と名づけられる。

    1918年(大正7年)
 奈良県生駒山に、大阪電気軌道の日本初のケーブルカーが開通する。

   1897年(明治30年)
 島崎藤村第一詩集「若菜集」が発行される。

   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  「話す自分」と「聞く自分」の二人が存在する神秘実在の世界、つまり瞑想です。
  話す自分に対して、良き聞き手の自分がいるわけです。
  聞き手が良いと自分はそのためにより一層の勉強をするわけです。

      「自己問答、答えつかれて尚許さず」
2018年8月28日(火)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、278日目のお邪魔虫」・・残・1722日=3万日

   猫になった男、・・・・」゚☆。..・(´?`'゚★・・・ 

 おいおい!おまえ、そんな処で何してんだよ!・・・。
 俺かァ、俺っ、俺・・・猫になったのかなァ、こうして窓の外にいるけど部屋には入れない・・・。
 だってお前!、もう一月ほど前に死どったンやないか・・・。
 見つかったのは一週間ほど経ってやけど、暑い時分やから腐敗が早い・・・。
 臭くって臭くってな!えらい臭いがしとった。そらァ、猫だって部屋におれんわなァ、
 そんなら、俺は,こうして窓の外におるけど、ほんまに猫になったンか、と男は言った。

 えッ!ちゅうことは、おまえ彷徨っとるンか!・・亡霊!幽霊、違うなァ、何や!・・・猫!

 だって、おまえ、其処にいるけどもう帰る処は無いンやで、おまえの遺体は身元不明扱いで、
 警察から葬儀屋が持っていきよった。もう~とうに焼かれて灰になっとるンやろう。
 せやさかい体は無いンや、・・・・おまえ、ええやないか猫になったやったら、そのまま猫でおり、
 餌には不自由せんしなァ。

 私しゃね、毎日、孤独死の部屋の下を歩くけど、もう臭いはしない・・・。
 しかし、習性というものなのか其処を通ると鼻をクンクンと、嗅ぎますわなァ・
・・・′???)*?

 アッハハハハハ盆も過ぎて秋の気配の時候、怪談話じゃないけど、私しゃの地域は孤独死をした
 アパートやマンション、グル~っと見渡すだけでも数十件・・・
亡者がうようよ・・。
 だから話す機会は有り余る・
・・・′? ? )♪



             

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                
   雷にけられて空の青さかな     一草


                   ちん電のゆれふり走る風涼し    一草

、                     



                      西暦 2018 年 28日(火)戌年 旧暦 7月18日

                             今日は何の日


          不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日) 

    二十四節気・雑節等
 天地始めて寒し   七十二候の一つ(41候)

   
     一太郎の日
 日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンが発売された1985年 8月28日を記念し、
 発売元の株式会社ジャストシステムが発売から25周年にあたる2010に制定。

                                          
      バイオリンの日
 1880(明治13)年、東京・深川の三味線職人、松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

                           この日の出来事 

   1995年(平成7年)
 各地でこの夏1番の暑さを記録し、静岡では38度7分と昭和15年に地元の
 気象台が観測を初めて以来最高の温度を記録する。東京でも36度4分でこの
 夏最高となり、30度以上の連続日数が37日間となる(29日には30度を下回る)。

     1994年(平成6年)
 第1回気象予報士国家試験が実施。合格率は18%。

 1990年(平成2年)
 ソ連・サハリン州のコンスタンチンちゃん(3歳)が大ヤケドを負い、入国手続きなしの超法規的
 措置で札幌医科大学に緊急搬送。


 1990年(平成2年)
 放送衛星「ゆり3号」の打ち上げが成功する。

 1988年(昭和63年)
 西ドイツの航空ショーで大事故が起る。

 1983/年(昭和58年)
 スイスで行われた世界自転車選手権で、中野浩一選手が史上初の7連覇を達成する。

 1957年(昭和32年)
 ソ連のボリショイバレエ団が日本初公演。

 1955年(昭和30年)
 全米テニス選手権で日本人初優勝。加茂公成・宮城淳組。

 1953年(昭和28年)
 日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を開始。

 1941/年(昭和16年)
 野村大使が、ルーズベルト大統領に日米首脳会談を申し入れる。

 1937年(昭和12年)
 トヨタ自動車工業が設立される。

  1928年(昭和3年)
 東京日日新聞に、初めて電送写真が掲載される。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「瞑想」 己は何か、それが問題です。 
2018年8月27日(月)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、277日目のお邪魔虫」・・残・1723日=3万日

   虎は死して皮を留め、・・・・」゚☆。..・(´?`'゚★・・・ 

 私しゃ達がこの世に存在した・・・、何の為に・・・?
 大人だって明確に答えられる人は少なかろう・・・。
 アッハハハハハ、ご飯を食べる為に!・・・遊ぶために、嫌な仕事をする為に、
 ・・・幼児に聞けば何と答えるだろうか、 小4の孫は毎日ママに叱られてばかり、
 あれをしなさい、これをしなさい、・・・勉強は済ませた・・・
(y^ω^y)!
 ピアノを習い、週一度は尺八の稽古、・・・こりゃァ楽しいわけがない。

 何だか分けもわからず大人になった。勉強も親の言うまま、学校も言うまま進学して卒業もできた。
 仕事も勧められたまま、言うまま、そのまま、・・熱烈な、そんな熱意、経験も無い無い!
 なんとなく結婚をした・・。そうして子供ができた・・どうするどうする・・こうする・・・・そりゃァアカン!。

 そうして親が死んだ死んだ!宗旨なんて聞いたこともない・・。葬式のお金、・・へえ!そんなに掛かるの!
 てな事!・・・、親族が集まって葬式だけは何とか終わらせた。
 しかし、厄介な物はこのお骨!どうするどうする・・・・。

 大変な世の中だよ、遺骨の落し物が年々増えているンだって!
 なぬ!・・・あんたもそんなことを考えたって・・・、こりゃァ、あんたも捨てられるわァ・・・
 

 人は死して名を残す・・・、偉業を成した人は死んだ後もその名を語り継がれ、人は名誉を重んじる
 ことが大切だよという教訓の言葉。
 『十訓抄・四』に「虎は死して皮を残す、人は死して名を残す」とあるのに基づく。

 そんな!格言って、知らんわァ・
・*.(?′???)*?゚ こりゃァ~、アカン。

 自分がこの世に存在したことを世間様に知ってもらわなかっても家族だけには知ってもらいやァ。
 ・・こりゃァ、あたりまえでしょう・・・・
 さあさあ、母さん、父さん頑張らなきゃ♪私しゃがあんたのパパママだよ認識させるような生き方を・・・
 威厳をもたなきゃァね・・・。
 
 


              

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                      蜩や夕暮れ遠く汽笛かな      一草


                     西空の亡者も暮れるとんぼ哉    一草


                   



                               西暦 2018 年 27日(月)旧暦 7月17日

                                       今日は何の日

      日本に原子の火がともった日
 1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村の日本原子力研究所で臨界実験に成功。

  寅さんの日
 1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの
 反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。
 最終作は1995(平成 7)年公開の「寅次郎紅の花」。 


                           この日の出来事。 

     2003年(平成15年)
 火星が6万年ぶりに地球に大接近。

 1999年(平成11年)
 東京都が「ディーゼル車NO作戦」開始。ディーゼル車の排出する窒素酸化物が自動車大気汚染の大きな
 要因との主旨から。


 1999年(平成11年)
 米航空宇宙局(NASA)がテキサス州に落下した隕石の内部に水が存在すると発表。隕石内部の水が
 確認されたのは初めて


 1995年(平成7年)
 北海道マラソンで有森有子が2時間29分17秒の大会新記録で優勝し、
 バルセロナ以来の復活を果たす。

 1995年(平成7年)
 ユニバーシアード福岡大会5日目、水泳女子200メートルバタフライで、
 国光朋子が世界チャンピオンの劉黎敏(中国)を破って優勝する。。

 1983年(昭和58年)
 鹿児島県の川内原発が臨界に達し、試運転が開始される。

 1957年(昭和32年)
 東海村の原子炉で初の原子の火がともる。

 1954年(昭和29年)                   
 日本短波放送が開局。

 1948年(昭和23年)
 米軍捕虜が生体解剖された事件(九大生体解剖事件)で、横浜軍事法廷が、九州大教授ら5人に絞首刑の
 判決を下す。


 1926年(大正15年)
 アメリカの2児の母コルソン夫人がドーバー海峡の遠泳横断に成功する。

 1910年(明治43年)
 エジソン、世界で初めて音と映像を同時に収録。
 


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 「無心」って、こわいものです。小4の孫、少しは音の鳴る触りを掴んだような、所々の箇所で私より良い音を出す。
 それがどのポイントだったかが分かっていない。独りで吹くと力みが過ぎて滅茶滅茶だけど合奏する呼吸を合わせる。
 暫くはこのままて続けて良いだろうと思っている。
 
2018年8月26日(日)
                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、276日目のお邪魔虫」・・残・1724日=3万日

       在って当たり前・・・・」゚☆。..・(´?`'゚★・・・ 

 生まれたころから此処にこの石が在った!だから在るのが当たり前?
 なんて、土地の長老は言った。それがね都会の学者が文献などで調べるとこの石は
 大変な曰く因縁のある遺蹟だ! なって騒いだ・・・・?´?`?)

 アッハハハハハよくある話さ、そうして知識人の尻押しで市長などが担ぎ出されて保存会
 など設立しちゃった。
 長老達にとっては良い遊び場として育った土地だけに何やらムニャムニャと煮え切らない・・・。
 それから、それから、都会からその痕跡を一目見ようと人がやって来る。
 アッハハハハハ、私しゃもその一人だけどね・・・′?? )♪

 だけど私しゃね、そうした過去の痕跡を遺蹟だ文化財だ!なんて学ぶ知識も無いけど五感的
 感覚で明のできない永遠不滅の存在的パワーは有ると信じている。
 .山川草木、種々の物に宿っている魂に触れる私しゃ旅人ですわ・・・。

 そうと言えば、神さん仏さんの住まわれる神社仏閣では神社はおよそ8万、7万7000の寺院が
 あるとされる。しかし自然界の中で精霊 が宿っている数は砂漠の砂より多く有るでしょう。

 唯、・・・只、只、それを信じるか信じないかが問題で、肉体の健康とバランスはそうした信じると
 いう信仰心でおますなァ、アッハハハハハ・・・′???)*?゚

 私しゃ、一体何を言っているだろう・・・すまんすまん・・。

 さ~て、これから西宮市山口町まで満中陰の法要に行ってくる。
 この精霊さんも魂となって山川草木に宿るんだ・・・きっと♪。

             

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                   先立たれ浮かれとんぼに話すかな     一草


                  また一つスイカの皮が流れ来る      一草



                         西暦 2018  26日(日)戌年 旧暦 7月16日

                                今日は何の日
               
 二十四節気・雑節等

  満月    望。月と太陽の黄経差が180?となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

        人権宣言記念日
 1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。

 
                                      この日の出来事。 
  
    1998年(平成10年)
 アメリカのボーイング社が開発した最新のデルタ3型ロケットがケープカナベラル
 空軍基地から打ち上げられるが、1分20秒で爆発し、機体も通信衛星も粉々に散る。

   1996年(平成8年)
 韓国で粛軍クーデターと光州事件の裁判の判決公判がソウル地方地裁刑事
 合議三十部で開かれ、元大統領の全斗煥(65)に死刑、前大統領の盧泰愚(63)に
 懲役22年6月の実刑判決が下される。

  1995年(平成7年)
 オリックスの佐藤義則投手(40)が対近鉄戦でパ・リーグ23人目のノーヒットノーランを達成する。

   1993年(平成5年)
 東京・芝浦地区と臨海副都心を結ぶつり橋「レインボーブリッジ」が開通。

 1988年(昭和63年)
 ペルー沖で、三重県のマグロ漁船「第8共和丸」がペルーの潜水艦「パコーチャ」と衝突、潜水艦が沈没し、
 潜水艦の乗員8人が死亡・行方不明になり残りの23人が海底の同艦に閉じ込められるが20時間後に救出される。
 原因は第8共和丸にあったが、ペルーのガルシア大統領が日米の友好関係を強調する。


 1981年(昭和56年)
 プロ野球・阪神の江本孟紀投手が「ベンチがアホやから野球がでけへん」と首脳陣を批判。

 1978年(昭和53年)
 日本テレビが24時間チャリティー番組を放送。

 1972年(昭和47年)
 第20回オリンピック、ミュンヘン大会が開幕する。

 1960年(昭和35年)
 第17回オリンピックのローマ大会が開催される

 1958年(昭和33年)
 首里高校が持ち帰った甲子園の土が、植物防疫法に触れるとして那覇港で海中に捨てられる。
 1950年(昭和25年)
 黒澤明監督の「羅生門」が封切りとなる。

 1931年(昭和6年)
 米国・リンドバーグ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来。

 1920年(大正9年)
 日本初の海洋気象台、神戸海洋気象台が観測事業を開始。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  お陰様で、ありがとうございます。
2018年8月25日(土)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、275日目のお邪魔虫」・・残・1725日=3万日

      流れる雲を見て・・・・」゚☆。..・(@∀@・'゚★・・・ 

 午後2時過ぎ帰ってきました。・・・何処からだって!アッハハハハハ、そうやった・・・・(?´?`?)
 昨日午後から思いつきのまま孫たちを連れてキャンプに行った。それが、お決まりの気ままな目的なしの
 行先、ようわからんのは本人自身かも。

、台風の翌日だけに山は荒れているだろう。・・・そんなことは決まっている。
 それでも思いつくまま走る走る。奈良から滋賀県へ山から山へ・・・。
 蒲生郡日野町近くの山中へ、公衆トイレのある城跡へ・・・。
 キャンプ禁止の場所じゃありませんが、幽霊や亡霊が出そうな古戦場跡、倒木や落ち木を避けつつ
 テントを二張り設営する・・・かあさんと婿殿の二人、すンませんなァ、よく働いて頂いて、

 日暮れと言えど午後6時、日も短くなってきた。バーベキューの用意、拾い集めた松ぼっくりで点火、
 アッハハハハハ♪♪^∀^)♪♪ 松ぼっくりは良く燃える。
 火の熾りも最高潮、焼肉のええ匂い、ビール片手に舌鼓・・
・・♪
 すっかり日暮れた。ランタンの明かりに囲まれて、さ~て、クイズ・・ (′?? )♪

 日没後のこの闇になる瞬間を何と言いますか!・・娘が、すかさず「夜のとばり」、オッ!早速、正解・・・。
 しかし、奈っちゃん(娘の名前)、とばりって、どう言う意味は!、・・「知らんわァ」!、婿殿も「僕も知らん・・・」
 そうやろうなァ…。
 「すっかり夜のとばりがおりて」と言うけど、漢字で「帳」(とばり)が下りる」と記述して、別名「垂絹(たれぎぬ)」
 つまりカーテンと考えりゃええ、闇となって視界が遮られる様を言う。

 かあさんはビール、奈ちゃんは酎ハイ、婿と私しゃはビールとウイスーをストレートでグイグイ♪
 アッハハハハハ、こりゃァ、至福の一時、幽霊にも亡霊にも会わず夢枕の爆睡♪。

 今朝は5時にゃ起きて活動、鬼室神社で献笛、馬見岡綿向神社では孫の匡紀と「月草の夢」を献笛♪
 こりゃァ、将来が楽しみだ
・・・.(?′???)*?゚、と、自慢の胸の内を少しお分けします・・。
 

            

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



             
     腰しずめ白き足浮く風の盆       一草



                   帳ともおわらの風や流し唄       一草




                              西暦 2018 年  25日(土)戌年 旧暦 7月15日

                             今日は何の日


          天神縁日天神様の縁日(毎月25日)
 
     盂蘭盆(旧暦)
 他の行事が新暦の日付で行われることが多い中、比較的多くの地域が旧暦日で行っているのが、
 この盂蘭盆。古くからあった「盆の里帰り」は、学校の夏休みの時期にあたる旧暦の日付の方が
 都合がよいからだろうか。

 
                         
      川柳発祥の日
 宝暦7年8月25日(1757年10月7日)、初代川柳こと柄井川柳(八右衛門)が川柳風の前句付興行を
 始めた日を記念して、川柳学会が提唱。

 
                                           この日の出来事。 

      2003年(平成15年)
 住民基本台帳ネットワークが本格稼働。

 1995年(平成7年)
 秩父宮妃勢津子が心不全のため宮内庁病院で没。85歳(誕生:明治42(1909)/09/09)。
 
 1993年(平成5年)
 大阪で、難波宮の朱雀門の跡とみられる遺跡が発見される。

 1991年(平成3年)
 東京の世界陸上選手権の男子100m決勝で、アメリカのカール・ルイスが9秒86の世界新記録をだす。

 1989年(平成1年)
 米惑星探査機「ボイジャー2号」が海王星に最接近。土星と同様のリングや新衛星を発見。
 衛星トリトンで活動中の火山もみつかる。


 1984年(昭和59年)
 ロンドンに夏目漱石記念館がオープン。

 .1984年(昭和59年)
 サッカー・釜本邦茂の引退試合。東京・国立競技場。

 1958年(昭和33年)
 日清食品が、お湯をかけて3分間で食べられる「即席チキンラーメン」を発売する。以後爆発的な人気となる。

 1943年(昭和18年)
 東海道本線に、新幹線用の日本坂トンネルが貫通する。

  1931年(昭和6年)
 羽田飛行場(現在の羽田空港)が開業。

  1692年(大正15年)
 大阪の淀川大橋が完成し、開通式が行われる。

  1900年(明治33年)
 ニーチェ(Nietzche,Friedrich Wilhelm)没。55歳ドイツの哲学者。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 小4の孫に言う。マー君、こうして神さんがお住まいになられるお社、神社だよね、そうして仏さんの住まわるお寺などで
 こうして参拝できたことは全て縁起によるものだから「ありがとう、と、お礼を言うだよ、」そうして尺八を神さんに聞いて
 もらったのだから、マー君上手になるように頑張って尺八の勉強をするんだよ・・・・・、と、笑いながらも真剣に諭す。
 
2018年8月24日(金)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、274日目のお邪魔虫」・・残・1726日=3万日

      台風20号近畿を縦断・・゚☆。..・(@∀@・'゚★・・・ 

 深夜0時、かあさんが植木を心配して表に出た。気配に私しゃも下着のまま出てみる・・・。
 台風の真った中、・・・風は四方八方から吹き下ろしていた。
 それが一夜が明けた台風一過の今朝、6時ごろは鈍よ曇っていたのに、地蔵盆の
 お参りに行く頃はカンカン照り、台風の影響を恐れてテントを張っていないので日照りの中での
 読経となった。

 アッハハハハハ、地蔵講の役員さんが日傘を差してくれるけど大汗・・・
♪(´?`?)???
 私しゃのお盆の行事と仕事は今日で全て終わりました。
 午後から孫をつれてどこかの山でテントを張ります。



             

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


              
   蝉の声絶えて荒れ野の風の音      一草

                 うち晴れてただ風のままとんぼ飛ぶ    一草
 


                         西暦 2018  24日(金)戌年 旧暦 7月14日

                               今日は何の日
                      

          地蔵盆
  子供たちがお地蔵さまに花などを供えて祀る日。 

    大噴火の日
 ポンペイ最後の日西暦79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの
 火山灰により埋没した。 1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。

 1962(昭和37)年に三宅島が大噴火を起こしたのもこの日だった。  

                            この日の出来事。
 
       2006年(平成18年)
 国際天文学連合が冥王星を惑星から降格する最終案を可決。

 2005年(平成17年)
 茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)が開業。

 1996年(平成8年)
 松竹歌劇団(SKD)の自主公演が東京・博品館劇場で行われ、68年間に渡る歴史に終止符。

 1995年(平成7年)
 桜島の南岳の噴火活動が3年ぶりに活発になり、鹿児島市内に多くの火山灰が降る。九州自動車道が通行どめとなる。

 1992年(平成4年)
 中国と韓国が国交樹立議定書に正式に調印する。これにより台湾は韓国との国交を断絶し、貿易上の優遇措置も停止する。

 1982年(昭和57年)
 公職選挙法改正により、参議院選挙で比例代表制が導入。

 1962年(昭和37年)
 三宅島が22年ぶりに噴火する。

 1955年(昭和30年)
 森永粉ミルクの砒素中毒で幼児5人が死亡し、約140人が発病する。死者、患者はこの後更に増加する。

 1911年(明治44年)
 朝鮮総督府が朝鮮教育令を公布し、日本語での教育体制とする。

 1875年(明治8年)
 英国人の船長ウェッブが、ドーバー海峡を水泳で初めて横断。直線距離33kmを21時間45分で横断。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 どうしようもなく尺八を吹きたくなりときがある。
 そんな時は独りがいい。一時を独り占めにできるから・・・。

2018年8月23日(木)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、273日目のお邪魔虫」・・残・1727日=3万日

      PCがプツンと壊れて・・・・・・」・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 あっハハハハハ、もう少し持ってくれればって、そう思っても・・・.( ;∀;)・'゚
 プツンと糸が切れれば寿命は、ハイ、♪それま~で~よ!
 命はそういうもの、自分の意思でどうのこうのって出来るわけがない。
 あきらめが肝心!人間だって死ぬときは死ななきゃならない・・

 そういえばさァ、半月ほど前のこと毎朝の散歩途中、異様な臭いのするアパートがあった。
 こりゃァ死臭だ!と、・・・・・・けど動物の死骸かも、まあ、近所の住民が先ず気づくだろうと、
 ・・・やっぱり道路側の二階の部屋で住人の孤独死だった。

 生きているときも独り、死ぬ時も独り、骨になっても駅などに捨ててゆく肉親がいるという。
 暗い話ですまんすまん・・・。

 物事の諦めが肝心、そう思うと、パソコン壊れたと騒ぐこともない。
 今使っているノートパソコンは健在なので・・、
 まあね、使い慣れていたデスクトップの方がダントツ良かっただけに・・・⌒∇⌒)
 オッと!また、未練がましい・・ アッハハハハハ・・・♪

                  
                

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                  
  夕暮れやおわらの風の盆送り      一草


                        散骨と沖ゆく船秋訪る        一草


                   西暦 2018  23日(木)戌年 旧暦 7月13日

                           今日は何の日



           
 処暑       二十四節気の一つ 旧暦七月中気
 綿の花しべ開く  七十二候の一つ(40候)。

     白虎隊の日
 1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。 
 会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、
 最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。
 
                                  この日の出来事。
 
    2008年(平成20年)
 ヤンキースの松井秀喜が日米通算444本塁打を放つ。巨人時代の監督・長嶋茂雄の記録に並ぶ

 2003年(平成15年)
 世界体操選手権の種目別あん馬で、鹿島丈博選手が優勝。同種目では日本人選手初の金メダル。

 1996/年(平成8年)
 アトランタで開かれているパラリンピックで、水泳の100メートル自由型に
 出場した成田真由美(25)が、1分36秒23の世界新記録で金メダルを獲得する。

 1975年(昭和50年
 中央自動車道の恵那山トンネル(8489m)が開通する。

 1953年(昭和28年)
 NHKがプロ野球を初めてテレビ中継。

 1945年(昭和20年)
 ソ連が、日本人50万人のシベリア抑留の指令を発する(9898号指令)。
 1939年(昭和14年)
 イチモンジセセリの大群が大阪市内を通過する。

 1935年(昭和10年)
 吉川英治の「宮本武蔵」が朝日新聞で連載開始。

 1934年(昭和9年)
 阿寒、日光、中部山岳、阿蘇が国立公園になる。

 1914年(大正3年)
 第1次世界大戦で、日本がドイツに宣戦布告。


              尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 通信講座の音源を吹き込む。「今小町」の大曲、三つに分割して吹き込み送るわけだが、受講生も習ったところまで
 吹き込んで送ってくる分けだから大変に違いない。そうして二回目の吹き込みも最初の前歌から教えた箇所まで吹き
 込む。そうして三回目も同じように教えたところまで最初から吹き込む。 受講生はじつに緊張した精神状態でマイクに
 向かっている分けだから舞台で演奏する場合には大いに役立つだろうと思っている。
 それ以前に教えるほうがすごいプレッシャーを感じる。一音でも間違えば最初から吹きなおしをせねばならぬからです。
 ありがたいことです。
 
2018年8月22日(水)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、272日目のお邪魔虫」・・残・1728日=3万日

      デスクトップPC壊れる・・・・・・」・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 あっハハハハハ 自棄のヤンパチ、昨夜土井君にPCの救出後の診断では、やっぱりダメ!
 何だな娑婆では明日明後日は台風の接近で近畿地方も荒れる模様・・・。
 そんなこと知ったもンか、私しゃのPCの方が私しゃにとって重大だ!
 結局、PCを買い替えなきゃァならん・・。
 
 明日の23日、24日と地蔵盆、私しゃァ、お仕事でお地蔵さんの回向・・・雨がふりそう。
 雨の降る中での読経はかなん・・・!(^^)!

 しかし、何だな娑婆では台風がアベックでやってくる。
 近畿地方は荒れそう・・。
 


                   

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       おつかさん番場の宿の地蔵盆      一草



                        地蔵盆日野の里の人魚塚       一草 
                     



                         西暦 2018 年  22日(水)戌年 旧暦 7月12日

                                  今日は何の日

       チンチン電車の日
 11890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内。また、日本で最初の一般の道路を
 走る路面電車は1895(明治28)年2月1日に開業した伏見線七条停車場(七条停車場・踏切南)-下油掛(後の京橋)間
 開業の京都電気鉄道である。また、この日とは別に6月10日は、「路面電車の日」となっている1903(明治36)年、東京
 電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
 


                                      この日の出来事。 
 
 2004年(平成16年)
 アテネ五輪の女子マラソンで野口みずきが金メダル。前回のシドニー五輪の高橋尚子に続き、
 日本勢として2大会連続の優勝。


 1998年(平成10年)
 村山実が直腸がんのため没。61歳 元阪神タイガーズの投手で長嶋と
 名勝負を行い、同チームの監督もつとめた。

   1995年(平成7年)
 東京で30度を超える真夏日が31日連続するという、観測史上で明治14年、
 27年に並ぶ長い記録となる。

 1988年(昭和63年)
 山陽相互銀行がトマト銀行への改称を発表。

 1981年(昭和56年)
 作家・向田邦子さんら搭乗の旅客機が台湾で墜落。110人死亡。

 1978年(昭和53年)
 植村直己がグリーンランドの単独縦断に成功する。

 1968年(昭和43年)
 丸谷才一が「年の残り」で第59回芥川賞を受賞する。

 1952年(昭和27年)
 第1回全日本大学野球選手権大会が神宮球場で開催。

 1945年(昭和20年)
 ソ連の潜水艦L12が樺太からの引揚船小笠原丸を魚雷攻撃し、
 600人以上の日本人が死亡する。

 1944年(昭和19年) 
 沖縄から九州へ向かった疎開船「対馬丸」が、米潜水艦の魚雷攻撃を
 受けて沈没し、学童700人を含む1500人が死亡する。

   1933年(昭和8年)
  上野動物園にキリンのつがいが到着する。

 1920年(大正9年)
 第1回ザルツブルク音楽祭が開かれる。

 1910年(明治43年)日韓併合条約を締結。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 どんな曲にも顔がある。背景が有る。景色というものを感じ取れないと曲を生かせることができない。
 曲の景色という遠近法でいう遠近感を持った音色の表現なんでしょう。
 つまり腹筋による強弱の表現法でしょう。尺八を習い初めた頃は、やたらに強い息で吹いてしまうものです。
 「遠近法」に習う甲音に上昇する旋律ほど嫋々と吹く、乙音はいうまでもないく胴音、つまり腹圧の音じゃないかと、
 そんな事を瞑想しながら野山で吹いています。
2018年8月21日(火)
    
                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、271日目のお邪魔虫」・・残・1729日=3万日

     デスクトップが壊れる・・・・・・」・・'゚☆。.( ;∀;)・'゚★・・・ 

 暑さの所為じゃないですが、操作ミスか寿命なのかデスクトップがいかれちゃった!壊れたかも・・( ;∀;)
 PCに強い友人の土井?助けてくれ~エ・・・SOS救助待ち!

 ノートパソコンのボートで脱出、辛うじて更新ができるかも・・・
( `∀;)ノ・

 あっハハハハハ、GPSでSOSを発信を受信した土井君駆けつけてくれる
・・・(#^.^#))
 ノートパソコンで更新できたのか確認はしていないけど・・・・土井君のお陰で更新はできた・・。
 しかし、デスクトップはダメだった。




                

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                
   繰る数珠や手に余りたる地蔵盆     一草


                    地蔵会や数珠繰る数珠のなじみかな   一草 

            

                     西暦 2018 年
 21日(火)戌年 旧暦 7月11日
   
                           今日は何の日
        大師縁日
  弘法大師の忌日。
 真言宗の縁日となっている(毎月21日)

                   
  献血記念日
 1964年(昭和39年)のこの日、それまでの売血制度と決別して献血の推進が閣議決定されたことを記念して制定。

                                     この日の出来事。

 2006年(平成18年)
 第88回全国高校野球選手権大会の決勝再試合で早稲田実業(先発投手・斎藤佑樹)が駒大苫小牧(同・田中将大)を降し初優勝。

 .1990年(平成2年)
 京大の森重文教授が“数学のノーベル賞”といわれるフィールズ賞を受賞。受賞対象の研究業績は「三次元代数多様体の分類」。

 1959年(昭和34年)
 ハワイがアメリカ合衆国50番目の州となる。

  1957年(昭和32年)
 国鉄の金田正一投手が、対中日戦でプロ野球4人目の完全試合を達成する。

   1948年(昭和23年)
 1月26日の帝銀事件の犯人として、画家の平沢貞通が逮捕される。

    1942年(昭和17年)
 ガダルカナルに上陸した一木支隊が総攻撃を開始するが、アメリカ軍の数十倍の火器の前に全滅する。

   1935年(昭和10年)
 全国中等学校野球大会で、松山商が初優勝する。

  1928年(昭和3年)
 大阪府が、日本初の公認自動車市場の開設を認可する。

 1911年(明治44年)
 仏ルーブル美術館から名画「モナ・リザ」が盗まれる。2年後に無事戻る。
 .
 1877年(明治10年)
 第1回内国勧業博覧会が上野公園で開催


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 
2018年8月20日(月)


          ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、270目のお邪魔虫」・・残・1730日=3万日

     日野平野を走る・・・・・・」・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 どうも「鬼「という漢字には目を引かれる・・・そうですよね、・・・・。
 滋賀県の日野菜で有名な蒲生郡日野町を走っていると「室神社&ハングル文字」で併記されている標識が
 へエ~!鬼室!神社、これは行ってみなきゃァ、と標識にそって綿向こう山方面へ向かう。
 
                  
                             古典本曲「山谷菅垣」を献曲。           
 
【鬼室神社】「鬼室集斯」(きしつしゅうし)は7世紀の百済からの渡来人で、近江国蒲生郡に   
  移住したと『日本書紀』の記録がある人物である。
  父の鬼室福信が大韓民国扶餘郡恩山面にある恩山別神堂に祀られていることから、日野町と恩山面は
  1990年に姉妹都市協定を結び、交流活動が行われている。 
ウィキペディアより、

               
        人魚塚                  人魚塚隣のお地蔵さん
 文化三年(1806)、仁正寺藩医の西生懐忠が、不動堂の横にあった八角の石柱(当時は人魚塚と呼ばれていた)を
 調査し、鬼室集斯の墓碑であるとした。
ウィキペディア、フリー百科事典より。

 アッハハハハ、と、言う訳で、ちょっとは歴史の勉強になりました・・・
  
               

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 



                          盆踊り路地の提灯孫の名も      一草


                          歯も抜けし友も揃いき地蔵盆     一草



                       西暦 2018 年 20日(月)戌年 旧暦 7月10日

                              今日は何の日
     
 交通信号の日
 1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。 

                         この日の出来事。
 
    2006年(平成18年)
 全国高校野球選手権大会の決勝で早稲田実業と駒大苫小牧が延長15回引き分け。
 翌日、37年ぶりの再試合となる。

 2000年(平成12年)
 6月の全米オープン、7月の全英オープンに続き、全米男子プロゴルフ選手権でタイガー・ウッズが優勝。
 メジャー3連勝は史上初。

 1997年(平成9年)
 トヨタ自動車の申告所得が7454億円で前年度の3位から首位に返り咲く。

 1995年(平成7年)
 千葉県佐倉市で39.1度を記録したのに対し、北海道では17度と20度もの開きが出る。

 1994年(平成6年)
 クリントン大統領が、キューバ系米国人からキューバ国内の親戚への現金の送金を禁止するなど、
 対キューバ圧力強化策を発表する。

 1987年(昭和62年)
 マガジンハウスが「平凡」「週刊平凡」の休刊(事実上の廃刊)を発表。

 1980年(昭和55年)
 世界最高峰エベレストの無酸素登頂に単独登頂成功。

 1949年(昭和24年)
 冥王星の発見者C・トンボーが、ニューメキシコの自宅近くで長方形の発光物体を目撃する。

 .1941年(昭和16年)
 高村光太郎が詩集「智恵子抄」を刊行。

 1937年(昭和12年)
 全国中等学校野球大会で、野口二郎投手の中京商業が川上哲治投手の熊本工業を破って優勝する。

 1934年(昭和9年)
 甲子園の中等野球大会で、エース藤村富美男の呉港中学が優勝する。

   1933年(昭和8年)
 前畑秀子が400メートル平泳ぎで世界新記録を出す。

  1931年(昭和6年)
 初の三色灯の自動信号機が設置される。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
2018年8月19日(日)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、269日目のお邪魔虫」・・残・1731日=3万日

     ねぶか節でも音痴し・・・・・・」・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 雨だれの音の様にリズム正しくお経は唱えるのですが、ねエ・・。
 アッハハハハ、節が無いのに音痴と云われる坊さんがおられる・・こりゃァ困った坊さんだ!
 節が無いとは野菜のネギに例えて云われる言葉で、ネギには節が無くノンベリと長い・・・。
 淡々と唱えりゃ好い・・・、・⌒∇⌒)
 
なのに、どうして音痴!

 ラップだって節が無いけど、リズムと云うのか乗り乗りのテンポ、私しゃには良く分からないけど、
 地方にゆけば般若心経をご詠歌のように唱えている爺さん婆さん達がいる。
 いやっ、ご詠歌と云うよりごラップじゃないか、強弱のリズム、こりゃァ、音楽だ♪
 
 私しゃの知っている坊さん、アッハハハハ、うわの空のように空念仏を唱え、音痴!
 こりゃァ、檀家さんも逃げるわ!
 

                   

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 


                    
   地蔵会や先ずは草刈る鎌の音     一草


                           お拭いの当番うけて地蔵盆      一草



                         西暦 2018  19日(日)戌年 旧暦 7月9日

                                 今日は何の日
    俳句の日
  正岡子規研究家の坪内稔典氏らの発案で1991年(平成3年)に制定。
 「8」「19」を「は」「いく」の語呂合わせから。


  バイクの日
 オートバイによる交通事故の増加を防ぐため、総務庁交通対策本部が制定したもの。
 8月19日としたのは、819(バイク)の語呂合せから。 


                                              この日の出来事。 

    1998年(平成10年)
 新潟港で、ベリーズ船籍の貨物船の隠し部屋の中から中国人と見られる31人が発見され、出入国管理及び
 難民認定法違反で現行犯逮捕される。


     1980年(昭和55年)
 新宿駅西口で、男がバスにガソリンを投込んで放火する。6人が死亡し14人が重軽傷を負う。

    1976年(昭和51年)
 第1回湯布院映画祭が開催。
  
 1969年(昭和44年)
 第51回高校野球の決勝戦で、三沢高と松山商が0対0のまま延長18回で引き分ける。

 1965年(昭和40年)
 佐藤栄作首相が首相として戦後初めて沖縄を訪問。

 1956年(昭和32年)
 大館市で大火があり、1321戸が焼失する。

 1937年(昭和12年)
 1.26事件の国家主義の北一輝、村中孝次、西田税、磯部浅一が処刑される。

  1929年(昭和4年)
 ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が茨城県の霞ケ浦に着陸。

 1905年(明治38年) 
 ロシアのニコライ2世が国会開設を告示。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」  
2018年8月18日(土)1


          
                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、268日目のお邪魔虫」・・残・1732日=3万日

     お盆が過ぎれば涼し・・・・・・」・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 おはよう~ございます。
 涼しいじゃありませんか~⌒∇⌒チョ~気持ちええ朝です。
 今日は苔山町の延命地蔵尊のお正念抜き、と云っても苔山町なんて現存しません。
 現在は天下茶屋と町名は変わりまた。
 20日お正念を入れて23日24日地蔵盆です。

 本日、午後からは私しゃの歓喜院で施餓鬼会を行います。
 だからこの涼しさは有り難いですのォ、ありがたい仏縁でございます。
 



               

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 


                         地蔵盆水清き灯り水中花       一草


                         機飾り川に流るる灯かな       一草       



                       西暦 2018 18日(土)戌年 旧暦 7月8日

                               今日は何の日
             観音縁日
      観世音菩薩の縁日(毎月18日)

    二十四節気・雑節等
  上弦    半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。

  濃霧昇降す 七十二候の一つ(39候)。

                       
  高校野球記念日
 1915年(大正4年)のこの日、第1回中等学校野球大会が開催されたことに由来。 
                                  
                                            この日の出来事。

  1996年(平成8年)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が女性団員を認める。1842年の創立以来「団員は男性に限る」としていた。

 1995年(平成7年)
 前月末から北朝鮮を襲った集中豪雨で、全人口の4分の1にあたる520万人が
 被災し、穀倉地帯に被害が集中する。 

 1968年(昭和43年)
 岐阜・白川町で、観光バス2台が飛騨川に転落し、104人が死亡する。

 1946年(昭和21年)
 自由党総裁に吉田茂が決定する。

 1945年(昭和20年)
 愛新覚羅溥儀が満州国の解体と皇帝退位を宣言、満州国が消滅。

 1930年(昭和5年)
 細君譲渡事件。谷崎潤一郎が妻・千代子と離婚、谷崎の友人・佐藤春夫と千代子が再婚することを発表。

 1915年(大正4年)
 第1回全国中等学校野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が大阪・豊中球場で開催。

 1909年(明治42年)
 東京市がワシントンに桜2000本の寄贈を決定。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」  
2018年8月17日(金)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、267日目のお邪魔虫」・・残・1733日=3万日

     お盆が過ぎれば・・・・・・」・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 私しゃの子供の頃は盆が過ぎたら川遊びや泳いでは駄目だと云われたものです。
 そりゃァそうだ、その頃は盆が過ぎれば水も冷たくって泳げやできンかった。
 しかし、今朝はどうじゃろう、大阪の気温は24度チョイ少し、自棄にスッキリ涼しすぎる・・・
⌒∇⌒

 
アッハハハハ5時半から大和川へ散歩に行けばさァ、昨日の精霊流しの茄子やキュウリが流れ着いている。
 こりゃァ、環境に悪いわさァ、・・・不法投棄としか云いようがない

 ・・あっ!そうじゃァ♪、この茄子やキュウリを拾い集め漬け物にすりゃ!大儲け・・・。
 アッハハハハそうした人がすでに居った
?・・。.。♪♪
 
場所は江戸の 品川の浜辺、精霊流しで流れついた茄子やキュウリを拾い集め塩漬けにしてさァ
 土木工事現場で働いている人達に売って財を成したと・・・、まるで日本昔話しの様な話じゃないか。

 アッハハハハ、さらにさらにお立ち会い、パパンパンって講談じゃないけど、その儲けたお金で木曽のお山を
 買い占めちゃった。それが、明暦の江戸の大火のときに復興需要で又々木材は馬鹿売れ♪
 もう笑いは止まらない・・。しかしこの人は笑わなかった。その名前は河村瑞賢(1618 - 1699)といいて
 江戸時代の豪商となり治水事業に功績をあげる。

 この大和川とも大きな関わりがあったンだから驚き
\(◎o◎)/
 
天和3年(1683)、幕府は、畿内の大和川治水の抜本策を講じるため、若年寄・稲葉正休を派遣し、その一行に
 河村瑞賢も随行させ、大阪の川に大きな功績を残す・・と、今朝はここまで・・
⌒∇⌒・★
 
 

                 

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 


                       今朝もまた漕ぎつきたるや精霊舟       一草


                       送り火の「鳥居」の山の冥しかな       一草


                     西暦 2018  17日(金)戌年 旧暦 7月7日

                             今日は何の日
     
                             
   七夕の節句(旧暦)
 旧暦の七月七日。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。
 星祭りの性格もあることを考えると、旧暦の日付の方が晴れる可能性は高そうである。
 古くは祖霊信仰の行事であった「棚機(たなばた)」だったと考えられる。


      プロ野球ナイター記念日
 1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われました。 
 「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。 


                                       この日に起きた出来事。

   2008年(平成20年)
   北京五輪競泳で、アメリカのマイケル・フェルプスが、オリンピック史上初となる1大会で8つの金メダルを獲得。

      2004年(平成16年)
 アテネ五輪の野球1次リーグで日本がキューバに勝利。五輪で日本が
 キューバに勝ったのは6回目の対戦で初めて。

 2000年(平成12年)
 奈良県橿原市の植山古墳は日本最初の女帝、推古天皇の古墳の可能性高まる。
 同市教委によると日本書紀などの内容とほぼ一致した。

 1982年(昭和57年)
 老人保健法が公布。70歳以上の医療無料制が廃止。

 1949年(昭和24年)
 高校野球での甲子園の土の持ち帰り第1号。九州小倉北高校が準々決勝で
 倉敷工業高校に敗退し、小倉北の福島カズオ投手が甲子園の土を持ち帰る。

 1948年(昭和23年)
 日本プロ野球初のナイターが横浜ゲーリッグ球場で開催。

 1945年(昭和20年)
 昭和天皇が陸海軍軍人に終戦の決定に従うようにとの勅語。

 1933年(昭和8年)
 山口銀行、三十四銀行、鴻池銀行の合併が決定する。三和銀行となる。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 なかなか練習をつんでも上達しない、誰しもが経験する焦りってありますよね、私が練習した極めつけの稽古法とは、
 あるときは山で、あるときは海で、風に向かって吹きました。自分の吹く音など聞こえるわけはありませんが家に帰って
 吹きますと驚くほど音が大きくなります。まあ、尺八の所為にするのは後で兎に角、吹きまくることをお勧めします。
 最初から口に合った尺八でも鳴らし難いものです。


2018年8月16日(木)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、266日目のお邪魔虫」・・残・1734日=3万日

     送り火・・・・・・」・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

  曇り空を眺めながら・・・・三軒両隣の路上まで水まき・・・。
 アッハハハハ、植木にも、たっぷりの水をやってホースを仕舞う・・・。
 レレレレレ、う~も~何!ザ~ッと雨が降ってきてね家々も路上もたっぷりの水・・.⌒∇⌒
 
何だよ~う、青い空だって見えていたンじゃないか!

 午前6時のチョンボ、気を取り直してリキと散歩、お盆の疲れも水に流したかなァ・・。
 今夜は京都の五山送り火、送り火と共にお盆の幕が下りる。
 さてさて、それからこれから、私しゃ施餓鬼会の経木を書かなければならない。
 何百枚って経木に精霊さんの名前を書く、仏縁というありがたい縁起ですね。

 一言云いたいのはね、生きし人々に忘れないでほしいことがある。
 先祖さんが居られたので今日の吾がある、・・・ことを
 若者よ、ご両親に対して感謝を忘れないこと、自分が両親に対して感謝がなければ
 やがて自分自身も誰からも感謝されない人間になる。

 おっと、こりゃァいけませんや説教になってしまって・・・すまんすまん・・・
 ちょっとは、涼しくなればええんじゃがァ、そういえばセミの声がメッキリ減ったと思わんですかのォ。



                

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」
 


                     またこいや一声掛け送り火かな       一草


                    亡者どもターンラッシュの川下り       一草
 
                 



                        西暦 2018  16日(木)戌年 旧暦 7月6日

                                今日は何の日

       閻魔大王の縁日(毎月16日) 
  死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
                        
       五山送り火(京都市)

         女子大生誕生の日
 1913年(大正2年)、東北帝国大学が日本で初めて、女性に門戸を開放した。これによって黒田チカ、牧田ラク、
 丹下ウメの3人がこの日に合格した。なお、帝国大学の入学時期は、1920年(大正 9年)までは 9月であった。

 
                                         この日に起きた出来事。

   2008年(平成20年)
 北京五輪、陸上男子100mでジャマイカのウサイン・ボルトが9秒69の世界新記録で金メダル。

 2007年(平成19年)
 岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度の最高気温を観測。国内の観測記録を74年ぶりに更新。

 1997年(平成9年)
 ロック歌手・矢沢永吉が、ロンドンで行われたエルビス・プレスリーの没後20周年追悼コンサートに出演。

 1992年(平成4年)
 第74回全国高校野球選手権大会の星稜高校(石川)対明徳義塾(高知)戦で、
 明徳義塾が星稜の4番打者松井秀喜三塁手を5打席とも敬遠して問題となる。

 1949年(昭和24年)
 古橋広之進、全米水上選手権1500m自由形で世界新記録で優勝。

 1946年(昭和21年)
 経済団体連合会(経団連)が発足。

 1945年(昭和20年)
 スターリンが、日本人捕虜のシベリア移送を断念し、北海道を占領する意志を固める(23日に覆される)。

 1943年(昭和18年)
 東京都が、上野動物園に猛獣の処分を指令する。

  1941年(昭和16年)
 映画の国家管理が決定され、製作中の娯楽映画が製作中止になる。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 絶対に真似をして欲しくないのは尺八の内部は弄らないことです。細身の尺八は平均に顎の障りは無いようで太くなるほどに
 息受けのポイントを見つけにくくなると思います。熟練している方なら歌口と唇との鳴る感覚を熟知しているので顎当たりを
 寸時に見つけることができるのです。兎に角上手な人の吹奏を見ていると唇の形が好いですね。変に歪めたり力んだり
 させている吹奏は一時的には良い音が出てもキープすることは出来ません。唇の形良く吹ける尺八と出会うことですね。

2018年8月15日(水)
    

                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、265日目のお邪魔虫」・・残・1735日=3万日

     月遅れ盆・・・」・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

         
 さ~て、今日はお盆のクライマックスです。
 檀家さんが各家々でお精霊さんを迎えになられる仕様は違いますね・・・。
 ご先祖、精霊さんを迎えるというより普段とな~んも変わらないお祀りなんですね・・。
 
 アッハハハハ坊さんだけがお盆だ!お盆だって騒いでいるようでもある・・・☆。.⌒∇⌒・'゚
 
さすが新盆を迎えられるご家族さんには精霊さんは身近なものだけに淋しさは隠しきれない。
 まあ、ぼちぼちお盆について教えてやらなければと思っている。

 迎え火は12日の夜とも、13日が暦では迎え火とありますが、新盆のお家は7日頃からお参りするので
 精霊棚のお灯明は迎え火にちがいない・・・、そうして古いご先祖さんも15日が本番で16日が送るので
 新盆の精霊さんには献灯や雪洞提灯を灯し幻想的なお盆の期間となります。

 明日の16日、京都では大文字五山送り火ですが、私しゃ千本地域の精霊流しで今夜は大忙し
(⌒∇⌒)


                

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                         愚痴いうも残さる身なれ初の盆     一草


                           帰省して怪談話廃校見る      一草る




                          西暦 2018 15日(水)戌年 旧暦 7月5日

                                 今日は何の日

       月遅れ盆
 新暦となり季節感がずれたため1月遅らせたもの

     終戦記念日,敗戦記念日
 1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送に
 よって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。
 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人。


                                              この日の出来事。

    2007年(平成19年)
   ペルー沖でM8.0の地震。死者510人。

   1995年(平成7年)
 高校野球第8日、福岡の柳川高と愛知の享栄高の対戦で、柳川がトリプルプレーを演じる。
 93年に長野の松商学園が長崎日大戦でやって以来大会5度目。


   1993年(平成5年)
 シュトットガルトでする。行われている世界陸上の女子マラソンで、浅利純子(23)が金メダル、安部友恵が銅メダルを獲得。

    1975年(昭和50年)
 三木首相が、終戦記念日に現職首相として(私人の資格)戦後初めて靖国神社に参拝する。

     1971年(昭和46年)
 ニクソン・ショック。アメリカのニクソン大統領が金とドルの交換停止などドル防衛策を発表。

 1969年(昭和44年)
 ロック・コンサート、ウッドストック・フェスティバルがニューヨーク郊外で始まる。

 1947年(昭和22年)
 インドがイギリスから独立。

 1945年(昭和20年)
 天皇が終戦勅書をラジオ放送(玉音放送)し、太平洋戦争が終結する。

 1914年(大正3年)
 太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河が開通。.1901年
(明治34年)与謝野晶子が歌集「みだれ髪」を刊行。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 標準はあくまで標準であって自分と合っているか、合致しているか、ですね。
 有名な製管師だってご自身が吹かれる愛用管は標準じゃないとおもう。標準とは商品として通用する基準じゃないか、
 そんな、ことをつくづく感じる今日、思い切って顎の当たり具合を改造してみた・・そうして自分の息、息流と合う角度に
 した、・・・つまり、偶然にして合致した角度に良く響く・・・そりゃァ、歓喜しました。
 何十年間、・・損をしたって正直思いました。2尺1寸の地なしの竹もその角度にしてみると、自分の息を受け入れる角度は
 これだ!っと確信まで至ったのです。プロの方々は尺八にお金を賭けます。製管師と何度も会って自分に合う尺八を選びます。
 必ず自分に合う尺八は有ります。しかし、自分で尺八を改竹するとまず失敗します。
 心易い製管師、または熟練者にアドバイスしてもらうことをお勧めします。

2018年8月14日(火)


                ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、264日目のお邪魔虫」・・残・1736日=3万日

     「盆という漢字」・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 
 
 アッハハハハ、私しゃ自身が盆という漢字について・・こりゃァ、小学校で習う漢字じゃそうだ。
 わし
ァも能く分からんかった・・・、すまん、すまん・・(⌒∇⌒)

 
漢字・緩和・言語辞典によると、
  形声文字です(+)。「刀で2つに切り分ける象形(「わける」の意味だが、
 ここでは、「墳(フン)」に通じ(同じ読み持つ「墳」と同じ意味を持つようになって)、「土が盛り上がったの墓
 の意味)と「食物を盛る皿」の象形から、ふせたが、土が盛り上がったの墓のようになる「ぼん」を意味する
 「盆」という漢字が成り立ちました。


 今日は月遅れ盆の中日、そういえば今朝、蝉の声が聞こえんかった・・・。
 暑さにバテたのじゃろう。都会じゃ蜩は聞けないが、もうすぐ法師セミが鳴く、ツクツクボーシじゃな、
 このセミが鳴くと秋も本番となる。
 さあ、あと二日、そうじゃ、明日は夕方から千本地域の天津橋跡で精霊流し、まあ、これが終わるとお盆も
 一段落ってわけで残る派地蔵盆じゃなァ・・・


                 

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                   すうっとゆきすうっとくる走馬燈      一草  

                   いたわりはかえってつらい走馬燈      一草





                            西暦 2018  14日(火)戌年 旧暦 7月4日

                                   今日は何の日
     
 特許の日
 1885(明治18)年、日本初の専売特許が交付された。
 特許第1号は、堀田瑞松のサビ止め塗料とその塗り方だった。


                                              この日に起きた出来事。

     2008年(平成20年)
 北京五輪、競泳男子200m平泳ぎで北島康介が2大会連続の金メダル。

 1998年(平成10年)
 韓国のソウル近郊に、「日本軍慰安婦歴史館」がオープンする。

 1982年(昭和57年)
 東京・中野区が自治体として初めて「護憲・非核都市」を宣言。

 1980年(昭和55年)
 富士山の吉田口砂走登山道で大規模な落石が起こり、12人が死亡する。

 1967年(昭和42年)
 住友銀行が世界初の完全自動化システムに成功。

 1950年(昭和25年)
 文部省が8大都市の小学校で新学期からパン給食を実施と発表。

 1947年(昭和22年)
 浅間山が爆発し、登山者など20人余が焼死する。

 1909年(明治42年)
 滋賀県、岐阜県下で強い地震があり、71人が死亡し1653戸が全壊する。

 1876年(明治9年)
 札幌学校が札幌農学校に改称。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
2018年8月13日(月)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、263日目のお邪魔虫」・・残・1737日=3万日

      盂蘭盆の盂蘭(うら)意味は説明したけど・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 盂蘭盆の核心に触れるお迎え火の13日、午前6時に寺を出て一時帰宅は午後3時・・・。
 一時間の休憩時間に更新をします。
 アッハハハハ、檀家さんで盂蘭盆の意味を説明していたけどなァ、ほとんどのお父さんお母さんまで
 知らない。それじゃァ子供はなお知らんはずや・・。
 
 一軒の檀家さんで若い婿さんが、(ほんだら、盆(ぼん)ちゅうのはどんな意味です・・。)
 と聞いてきた!盆って植木の盆もお茶を運ぶお盆もありますわなァ。
 アッハハハハそう来るやろうと思って昨夜ネットで調べてみた・・・

 お盆に関してだから、ここでは、「墳(フン)」に通じ(同じ読みを持つ「墳」と同じ意味を
 もつっているという。土葬などで土が盛り上がった形の墓の意味だという。
 新形声文字です(分+皿)。「刀で2つに切り分ける象形」(「わける」の意味。
 なるほど、刀で食べ物などを切って分けた物を皿の上に盛りつける・・・。

 能く分からなくても、まあ、そんな事を考えながらご先祖さんを迎えるのもよろしかろう。
 おっと!出掛けてきます・・・。


                 

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                        
キュウリ馬日照りで茄子も痩せぽっち    一草



                           
寛ぐや亡者と共に盆帰省       一草  




                        西暦 2018  13(月)戌年 旧暦 7月3日

                              今日は何の日

  虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)


  二十四節気・雑節等
 蜩鳴く   七十二候の一つ(38候)
   
                        
          函館夜景の日
 1991年(平成3年)のこの日、美しい夜景の街への愛着を高めることをねらって制定。
 夜(ヤ)の「8」と景(ケイ)はトランプの「K」で「13」という理由から。


                                  この日の出来事。

 2008年(平成20年)
 北京五輪のフェンシング男子フルーレ個人で太田雄貴が日本フェンシング会初のメダルとなる銀メダル。

 1986年(昭和61年)
 日本初の液体水素燃料ロケット、H1の1号機が打ち上げに成功。

 1985年(昭和60年)
 三光汽船が会社更生法を申請。当時、わが国史上最大の倒産。

 1983年(昭和58年) 
 金融機関などが第2土曜日の休業を開始。

 1973年(昭和48年)
 金大中事件。8日に誘拐された金大中がソウルで発見される。

 1961年(昭和36年)
 東ドイツが「ベルリンの壁」を構築。

 1961年(昭和36年)
 岩手県の安家洞が日本一の長さの鍾乳洞であることが確認される。

   1924年(大正13年)
 第10回全国中学校優勝野球大会が、完成したばかりの甲子園球場で開催される。

   1918年(大正7年)
 米騒動が全国に波及し、18市、40町、30村に及ぶ。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
2018年8月12日(日)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、262日目のお邪魔虫」・・残・1738日=3万日

      お盆と云われる日にちは・・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 新暦になってお盆といわれる日程はつぎの通りです。
 7月1日 …釜蓋朔日・朔日盆
 7月7日 …七夕の節句・七日盆
 7月13日…盆の迎え火・迎え盆
 7月15日…お盆・盆の中日・盂蘭盆
 7月16日…盆の送り火・送り盆
 7月24日…地蔵菩薩の縁日・地蔵盆
 7月28日…大日如来の縁日・大日盆
 関西などの月遅れ盆はそのまま8月にすればいいわけです。
 解釈によっては1日の釜蓋朔日あるいは7月7日の七夕からお盆が始まといわれます。
 そう言うわけで亡くなられ初めてのお盆を迎えられる檀家さんは7日からお参りします。
 お盆の中日にお参りできない檀家さんは申し訳ないですが調整をしながら10日から15日の
 間のお参りとなります。

  

               

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                          蝉を聞く明日知れぬ身も涼風かな      一草



                            川涼み時は虚空に流るかな       一草 



                         西暦 2018   12(日)戌年 旧暦 7月2日

                                     今日は何の日

        
     君が代記念日
 1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌として公示。「君が代」は「古今集」の
 読み人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、メロディと歌詞が一致していない
 という理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作した。


 航空安全の日,茜雲忌
 1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者は4人でした。
 金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集の
 タイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。


                     
                                   この日の出来事。

  1998年(平成10年)
 7日から群発地震が続いている長野県安曇村の上高地で、午後3時13分、
 震度5を記録する地震がある。

 1994年(平成6年)
 米大リーグ、無期限ストに突入。ワールドシリーズが中止に。

 1985年(昭和60年)
 日航ジャンボ機、群馬県御巣鷹山中に墜落。乗客乗員520人が死亡、生存者4人。単独機としては航空史上最大の事故。

 1978年(昭和53年)
 日中平和友好条約が中国・北京で調印。

 1962年(昭和37年)
 堀江謙一さんが小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功。

 1932年(昭和7年)
 阪急などの創始者・小林一三氏が株式会社東京宝塚歌劇場を設立。翌々年、東京・
 有楽町に東京宝塚歌劇場を開場。

 1933年(昭和8年)
 大日本麦酒と麒麟麦酒が麦酒共同販売を設立する。

   1873年(明治6年)
 大学は教授、中学は教諭、小学校は訓導の職名が決まる。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
風の音にはいずれにしても心に感じるものがあります。とくに尺八の音色には得も言えぬ風の響きがあります。
 無心に吹く小四の孫の吹く尺八の音色は特別な風の音があります。しかし、ナチュラルなこの音色も上手という
 二文字に操られ消えてゆく、真髄とはナチュラルを極めるのでなく!ナチュラルのままを失わない、そういう精神力を
 修行というのでしょう。

2018年8月11日(土)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、261日目のお邪魔虫」・・残・1739日=3万日

      日にちに拘る・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 説明の仕様の無いのがお坊さんの盆参りの日にちのことですわ・・。
 「お住さんお盆は13日からでっしゃろう・・だから13日に参ってくれませんか・・・。」
 これには参りますわ、いやっ!お参りの事じゃおまへん、・・弱りますねん・・。
 そりゃァ、関西のお盆といえば期間は迎え火は8月13日、送り火は8月16日となっていますけどなァ、
 その4日間で檀家さんを回れと云われても不可能でおます。
 それで7日から檀家さん回りをしていますけど、不満顔の檀家さんもおられますねん。

 あっははははは、説明はしていますけど・・・、まあ、しょうがない。
 今日も疲れました・・・。


                

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                
    屋上に出前の小僧花火客      一草




                      盆踊り袋の路地をゆききする    一草



                              西暦 2018 年  11(土)戌年 旧暦 7月1日

                                       今日は何の日


     祝日・休日

 山の日
 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
  2016(平成28)年から加わった新しい祝日。この祝日の意義は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」と説明されている。

 二十四節気・雑節等
 新月
   朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
 
                      
    ガンバレの日
 1936年(昭和11年)のこの日、オリンピックベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で前畑秀子が優勝。ラジオ中継でアナウンサーが「前畑頑張れ」と連 呼した。 


                                         この日の出来事。

 2008年(平成20年)
 北京五輪の競泳男子100m平泳ぎで北島康介が58秒91の世界新記録で優勝。

 1998年(平成10年)
 ロックバンド「ローリング・ストーンズ」が公演を禁止されていたロシアで初公演を実現。

 1993年(平成5年)
 鎌倉時代から室町時代にかけて繁栄し突然滅んだ港町と伝えられていた津軽の十三湊(とさみなと)の
 町並みの遺構が青森県北津軽郡市浦村で確認される。


 1992年(平成4年)
 日蓮正宗が、池田大作を除名する。

 1989年(平成1年)
 潜水調査船「しんかい6500」が水深6527メートルに到達。当時の現役潜水船として世界最深記録。

 1977/08/11,昭和52/08/11
 日立造船が、国内最大の50万トン・タンカーを完成する。

 1969年(昭和44年)
 小学館が「週刊ポスト」を創刊。

 1959年(昭和34年)
 和歌山市沖合で中学生がサメに襲われて死亡する。

 1936年(昭和11年)
 200メートル平泳ぎで前畑秀子が日本女性として初めてオリンピックで金メダルを獲得する。
 河西三省アナウンサーの「前畑ガンバレ、前畑ガンバレ、ガンバレ、ガンバレ・・・、勝った、
 勝った、勝った」の絶叫アナウンスで有名。


 1897年(明治30年)
 福岡の東公園に隕石が落下する(東公園隕石)。重量は0.75キログラム。

 1889年(明治22年)
 東京の新宿-八王子間の鉄道が開通。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
2018年8月10日(金)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、260日目のお邪魔虫」・・残・1740日=3万日

      目蓮尊者はマザコンだった・・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 アッハハハハマザコンの目蓮さんにお釈迦様はこう答えた「「とうてい、普通のことでは救えない。
  此の地は雨季にあたる。(4月15日から7月15日までの90日)この期間中は各教団のお坊様はのォ、
 大寺院、又は住居にとどまって雨安居という修行の最中なんじゃ。

 雨期にはのォ、蟻や小さな虫が活動する、その生き物を踏みつけない為に外出しないのじゃ・・・。
 まもなく7月15日に修行を終えてお堂から出て来られる僧侶達に百味の飲食(おんじきを供養しなさい。
 そしてその施(ほどこ)す功徳(くどく)によってお母さんの苦しみを救って頂くのじゃァ・・。」

 と、言う訳で7月15日に施し供養をしたお陰で目蓮さんのお母さんは逆さ吊りの苦しみから救われた。
 な~んだ!じゃァインドの話で我々は関係がない!・・・なんって不心得なことを考えちゃイカン!
 我々の先祖さんだけじゃなく、わしも、おまえも、アンタも知らず知らずのうちにも多くの殺生をしとォる。
 お正月は事の始まりを喜び祝い、盆には生かされてとる我々の命に感謝をし先祖の霊をお迎えして
 お坊さんに供養して頂くのじゃァ、アッハハハハハ百味の飲食はアンタも食べりゃいいじゃないか・・・。
 と、まあ、「日々此感謝」・・・忘れちゃならんぞ・・・☆。.⌒∇⌒・'゚★・・・

             

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                    盆帰省地獄の法話聞き飽きる     一草


                    
幽霊を見たと声音の夏休み     一草




                           西暦 2018  10(金)戌年 旧暦 6月29日

                              今日は何の日

   道の日
 1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定したもので、1920年(大正9年)の8月10日に、日本で最初の
 道路整備計画が実施されたことに由来する。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという
 意味合いもあった。

                                            
                                       この日の出来事。

   1937年(昭和12年)
 精機光学工業(後のキヤノン)が発足する。キヤノン・カメラが販売される。

    2003年(平成15年)
 沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開業。沖縄で戦後初の軌道交通

   1998年(平成10年)
 ニューファンドランド島の南東600キロの海底から、タイタニック号の残骸の一部が引き揚げられ、86年ぶりに姿を現す。

 1995年(平成7年)
 アトランタのジョージア工科大水泳センターで行われている水泳のパシフィック
 選手権第1日、女子100メートル背泳ぎで稲田法子(17)が1分2秒02の日本新
 記録で優勝する。女子200メートル自由型で千葉すず(20)が2分0秒00で優勝する。

 1992年(平成4年)
 国連平和維持活動(PKO)協力法施行。

 1988年(昭和63年)
 米で第二次世界大戦中に強制収容された日系米人12万人に対する補償法が成立。存命の6万2千人に一人当たり2万ドルの支払い。

 1985年(昭和60年)
 全米女子アマチュアゴルフ選手権で服部道子が日本人で初優勝。

   1980年(昭和55年)
 調布飛行場横の中学校に双発機が墜落し、2人が死亡する。

 1950年(昭和25年)
   警察予備隊令が公布される。

 1935年(昭和10年)
 第1回芥川賞(石川達三「蒼氓」)、直木賞(川口松太郎「鶴八鶴次郎・風流深川唄・その他」)が発表。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
2018年8月9日(木)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、259日目のお邪魔虫」・・残・1741日=3万日

      目蓮尊者はマザコンだった・・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 アッハハハハマザコン度の高い男ほど偉くなるって説もあるがのォ、そのマザー コンプレックスの話が
 「盂蘭盆」の話しと似ている。
 お釈迦様のお弟子さんに目蓮尊者というお方が居られてのォ、神通力第一人者と云われた目蓮尊者は
 神通力で亡くなったお母さんを探しにいったンじゃ、「あのやさしかったお母さん、今一度会いたい、
 お母さんは何処に居られるのだろう・・」
 そういう思いたった目蓮さんは、お母さんが居所は何処か・・、天界には居られない、まさかと思いつ
 地獄の入り口へ辿り着いた。湯が煮えたぎる地獄。 針山地獄。血の池地獄。楯刀を持たされて争っている地獄。
 人間が切り刻まれる地獄・・・焦熱地獄を覗いた時、そこにまさかの光景、逆さ吊るされたお母さんの姿が、・・
 驚いた目蓮さんは駆け寄りお母さんの口に水を注いだ!水は煮えたぎり炎となってお母さんの口には
 入らない・・・。

 何とかしてお母さんを救わねばと大泣きしながら目連さんはお釈迦様に、ことの子細を話しますとなァ、
 お釈迦様は「お前は気づいてはおらんじゃろうけど、おまえの母親は他の子には施しせず、お前だけを
 可愛がりすぎてのォ、親としての道理を見失ったンじゃ、」
 喉を渇かして苦しんでいる子供抱いた母親が目蓮さんのお母さんに一杯の水をこの子にと物乞いをしたんじゃ、
 目蓮さんの家には瓶いっぱいの水が有るのに「これは目蓮に呑ます水だからやれぬ・・」と断った。
 そりゃァいろいろの罪が重なってのォ、地獄へ落ちてこの有様じゃァ、・・・。

 アッハハハハ、どうじゃ、あんた達にもおぼえがござろう・・。
 我が子は可愛い♪・・そうには違いはない。けどのォ、度の越した可愛がり方はその子の為にもならん・・・、
 そうして目蓮さんの母親のようにアンタも地獄へ落ちる。
 そんなことにならんようになァ、モンスターママになっちゃァ駄目だよう・・盆の教えじゃァ。

 さてさて、続きは明日にどうしてお母さんを救い出すのか話すとしよう。

                

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                  
    
儚さや末期は闇か花火散る      一草


                       
慈しむ身こそ病みいて秋近し     一草
                   
  



                      西暦 2018   9(木)戌年 旧暦 6月28日

                               今日は何の日

     長崎原爆の日,長崎原爆忌
 1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を
 投下し長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。 


   七夕の節句(旧暦)
 旧暦の七月七日。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。星祭りの性格も
 あることを考えると、旧暦の日付の方が晴れる可能性は高そうである。古くは祖霊信仰の行事であった
 「棚機(たなばた)」だったと考えられる。 


                                         この日の出来事。

     2010年(平成22年)
 日本で初めて本人の意思表示書面がない脳死判定と臓器提供を家族が承諾。

 2008年(平成20年)
 北京五輪の女子柔道で谷亮子が銅メダル。3大会連続の金メダルならずも、日本選手史上最多の5大会連続メダルを獲得。
 
 1999年(平成11年)
 日の丸を国旗、君が代を国歌とする国旗・国歌法が成立。慣習であった日の丸、君が代に法的根拠。

 1997年(平成9年)
 アテネで行われている陸上の第6回世界選手権の女子マラソンで、鈴木博美(28)が
 2時間29分48秒で初優勝する。この大会、日本選手では初の金メダルとなる。

 1993年(平成5年)
 細川護煕内閣が発足。

 1978年(昭和53年)
 工藤政志が世界ジュニア・ミドル級チャンピオンとなる。

 1947年(昭和22年)
 古橋広之進が400m自由型の世界新記録を達成する。

 1946年(昭和21年)
 第1回国体夏季大会が兵庫県宝塚市で開催。

 1945年(昭和20年)
 B29ボックス・カー号は、小倉市を目標として飛来したが、上空が曇天のため、
 午前11時2分、長崎市にプルトニウム型の原爆「ファット・マン」を投下する。
 原爆は地上503mで炸裂し、12月までの死者の数は8万人以上になる。

   1931年(昭和6年)
 宮古島で風速65メートルを観測し、民家7000戸が倒壊する。

   1902年(明治35年)
 アホウ鳥の島、鳥島が大噴火し、住民125人が全員死亡する。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
つくづく道理という言葉の深さを感じます。能く稽古を積んだ人の音色には感性だけで聞かせる音とは違いがある。
 上手下手でなく道理で良い音色だ!なんて褒められる音には燻し銀のような渋みがある。
 しかし、感性が良くて真似ることの上手な人の音には素人耳には聞こえは良いけど・・・、何か含みが残ります。
 あの七穴尺八などはまさにそうだ。秋の散る落葉だって少し虫食いの葉っぱのほうが何となく風情がある。
 五穴尺八は音律の完全さには欠けるが、なるほど、なるほど、と頷ける音色がある。
 なるほど、と頷ける音色にもう一度会いたい。

2018年8月8日(水)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、258日目のお邪魔虫」・・残・1742日=3万日

      お盆のお話・・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 8月7日は月遅れの七夕さん、初盆を迎える檀家さんは盆参りの開始・・・。
 知っているようで知らないのはお盆について、 「お盆」と云うのは正しくは「盂蘭盆」(うらぼん)と云う。
 「盂蘭盆」(うらぼん)とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもの・・・
  お盆とは逆さまに釣り下げられ地獄の苦しみをうけている先祖をこの世から救済する為の法要・・・、

 アッハハハハ、正直云って、先祖様は悪事をしていなかったとしても、私しゃ達やアンタはどう・・・、
 救済される立場になるんだけど、自信有る・・、自分の子供達や子孫が救済の法要をしてくれなければ、
 逆さ吊りや地獄で鬼どもにこっぴどくやっつけられている・・・それも永遠にだ!
 こりゃァ堪らんなァ!
 お盆って知らん!面度臭い!なんて云わないで盆正月と云うくらい大切な行事だから頑張りましょう。


              、

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



           
      牛蛙慌て飛び込む水飛沫       一草
 


           
      尺八僧河鹿に習う玉音かな       一草




                  西暦 2018  8(水)戌年 旧暦 6月27日

                           今日は何の日


         薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日) 
                           
      そろばんの日
 全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。
  そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。 

                                         この日の来事。

    1994年(平成6年)
 京都で39.8度を記録し、観測史上5位の暑さとなる。

     1974年(昭和49年)
 アメリカのニクソン大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任することを発表。

 1973年(昭和48年)
 金大中事件。韓国の元大統領候補者・金大中氏が東京のホテルで拉致。

 1971年(昭和46年)
 月面滞在67時間を果たしたアポロ15号が無事帰還する。

 1968年(昭和43年)
 札幌医大の和田寿郎教授が日本初の心臓移植手術。

 1967年(昭和42年)
 東南アジア諸国連合(ASEAN)が発足。

  1962年(昭和37年)
 柳田国男、没。87歳(誕生:明治8(1875)/07/31)。民族学。

 1958年(昭和33年)
 アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス号」が北極海の潜水横断に世界で初めて成功と発表。

 1913年(大正2年)
 孫文が日本に亡命する。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
2018年8月7日(火)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、257日目のお邪魔虫」・・残・1743日=3万日

      立秋・・・・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 二十四節気は当たっている・・・♪何て涼風を体感・・・。
 それが、別の意味での涼感・・・を、
 午前6時、リキを連れて散歩、リキ任せの歩き方だから西へ西へ、天下茶屋駅から南へ・・・、
 と、すると!大声の奇声が聞こえた・・・!
 こんな早朝から何事だろう・・。そうすると或るマンショの三階のベランダで上半身裸体の男が
 ホースで水を飛ばしている・・・レレレレレ!暑さに脳が破裂したのか、それともシャブ呆けか!
 路上の駐車の自転車もビショ濡れである
・(≧∇≦)・'゚・。

 
アッハハハハ、私しゃが歩いて行くと男は水を壁に当てて掛からないようにした!
 けど・・・近隣の人は目覚めていても関わらない・・・迷惑な話だし困ったものだ!


 
ほんまに何でも有りの西成区・・・、お陰で今朝は少し涼しかったけど・・☆。.⌒∇⌒・・・・'゚★

                 

                       
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                         褌で経を読みたし猛暑かな      一草




                        聞き違え腹立て照れる暑さかな      一草



                  西暦 2018  7(火)戌年 旧暦 6月26日

                         今日は何の日

 二十四節気・雑節等

  立 秋        二十四節気の一つ  旧暦七月節気
  涼風至る      七十二候の一つ(37候)。

                     
 七夕(月遅れ)
 新暦となり季節感がずれたため、7月7日から1月遅らせて七夕を祝う地域がある。

 
                                      この日の出来事。

    2004年(平成16年)
  北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り 3度目の優勝。試合終了後、
 中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議。


   2002年(平成14年)
 東京都大田区と神奈川県川崎市に挟まれた多摩川の丸子橋付近でアザラシを発見。
 「タマちゃん」と呼ばれ人気者になる。  

 
 1998年(平成10年)
 東北、北陸地方で前日から降り始めた大雨が降り続き、福島県喜多方市では 田付川が増水し、
 木造の橋が流される。富山県では富山市や上市町で600戸以上 が床下浸水の被害に逢う。
 山形県では最上川が溢れ、南陽市で水田などが冠水する。


   1994年(平成6年)
 ブルガリアで行われた世界女子レスリングで、山本美憂ら4人が優勝する。

 1985年(昭和60年)
 アメリカのスペースシャトルに搭乗する日本人宇宙飛行士3人が決定。

 1985年(昭和60年)
 “熟年のオリンピック”第1回マスターズ・ゲームズ開幕。

 1977年(昭和52年)
 洞爺湖畔の有珠山が噴火する。
 
 1955年(昭和30年) 東京通信工業(現在のソニー)が初のトランジスタラジオを発売。

 1931年(昭和6年)
 神宮プールで第1回日米対抗水泳競技大会が開催。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 或る奏者が新作の尺八を物にするのに三年は掛かると云った。或る人は七年掛かったと云った。
 十年は掛かるという人も、答えた人は何れもプロに近い人である。
 或るプロは演奏の都度尺八を弄ると云う人もいた。演奏は完ぺきなものであっても手慣れていない
 尺八はその竹の性質を掴むのに何年かが掛かるということであろう。

 
2018年8月6日(月)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、256日目のお邪魔虫」・・残・1744日=3万日

      虫の声・・・・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 飼っているコオロギが鳴き出した。

 アッハハハハ、それがね、中途半端な数じゃない・・(⌒∇⌒)
 
鈴虫ならね、貰ってくれる人もいる。だけどコオロギは・・・、いらない!ってさ。
 そりゃァそうだろう・・、コオロギなんって何処にでもいるしさ、裏庭に少しずつ放しているけど・・、
 何処かへ行ってしまう・・・鳴き声はコオロギの方が美しい♪

 聖天さん公園の蝉もアブラゼミが鳴き出しクマゼミと交代したようだ。
 この猛暑続きに子供も遊んでいない。
 そう言えば檀家参りで停めていたバイクの温度計53度を示している。
 走り出すと43度に下がったけどアスファルトの照り返し熱でサウナーのようだ。
 尋常じゃない・・・・灼熱地獄だね。


 

              

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                     初盆や本音もちらり後家愚痴る     一草



                      一抱え西瓜を買った道の駅      一草




                  西暦 2018  6日(月)戌年 旧暦 6月25日

                           今日は何の日

     広島平和記念日,広島原爆忌

 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、
 広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。熱線と衝撃波によっ
 て市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。その後、原爆症等で亡くなった人
 を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。この日、広島市では原爆慰霊祭で
 世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。
 
                          この日の出来事。

         1996年(平成8年)
 NASAが火星から地球に飛来した隕石から原始的生命体の存在示す物質を発見と発表。

 1998年(平成10年)
 早稲田大・東海大のエジプト遺跡共同調査団が、古代エジプト王ツタンカーメンに
 ゆかりのある人物の墓と見られる遺跡を発見し、石棺などの内部の画像を公開する。

 1993年(平成5年)  
 天皇・皇后がベルギーのボードワン国王の葬儀に参列するためベルギーに向けて
 出発する。

  1966年(昭和41年)
 4女子バレーボール、日紡貝塚チームが258連勝でストップする。

 1955年(昭和30年)
 第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催。

 1948年(昭和23年)
 古橋広之進、水泳1500m自由形で世界新記録。

 1936年(昭和11年)
 オリンピックの三段跳びで田島直人が世界新で優勝する。

 1935年(昭和10年)
 俳人の種田山頭火が自殺を図るが未遂に終る。

 1926年(大正15年)
 社団法人・日本放送協会(現NHK)が設立。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 地なし尺八の中でも巨管を好む猛者がいらっしゃる。どでっかい太さである。
 2尺6寸とか中でも3尺越の長管を吹く方も・・・、まあ、こういう尺八は音楽性でなく宗教的マントラの世界だろう。
 私がやっと辿り着いた顎当たりの形状は口角に負担の掛からない適度、これには個人差があるのでこうとは言えない。
 しかし、横笛を吹いていた頃、自分でも気がつかなかったが口元の形状は洵に自然体であった。
 やはり、唇は歪めない力まない自然の口角で吹けるそういう竹と出会わなければならない。

         
2018年8月5日(日)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、255日目のお邪魔虫」・・残・1745日=3万日

      親友の新盆・・・・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 空を見詰める目には禅僧の眼差しに似ていた。そんな彼の写真が何時も私を見詰めている・・・
 少林寺空手の猛者だった彼の遺影は革ジャンの襟を立ててはいるが強面の顔はしない。
 それでいて瞬きをしない眼差しがむしろ不気味でもあった。
 
 尺八の弟子として訪れて来たのが四十年も昔、むしろ尺八より一緒に呑む方が多くて、「お匠はん・・」と、
 呼んでくれる彼の声が懐かしい。
 





               

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                        どでっかくはじけて終る花火かな     一草



                        ようように鳴きはじむかな秋の虫      一草



                         西暦 2018  5日(日)戌年 旧暦  6月24

                                 今日は何の日
      二十四節気・雑節等

 下弦      半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

     タクシーの日
 1912年(大正元年)この日、東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に日本初のタクシー会社
 「タクシー自動車株式会社」が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車協会が1984年
 (昭和59年)に制定した。当初はT型フォード6台での営業だった


。                                           この日の出来事。
 
    2008年(平成20年)
 ゲリラ豪雨により東京都豊島区の地下マンホール内で作業員5人が流され死亡。

   2002年(平成14年)
 住民基本台帳ネットワークの第1次稼働。住民への住民票コード通知開始。

 1998年(平成10年)
 韓国の金浦空港で大韓航空機が着陸失敗事故を起こし、日本人7人を含む26人が負傷
  1995年(平成7年)
 北海道と東北地方を除く日本列島は猛暑となり、名古屋などで38度を超す。
 しかし東北地方以北は前線が停滞し、低温状態が続く。

    1986年(昭和61年)
 「平和祈念コンサートHIROSHIMA」が開催。山本コウタローらが出演。

    1984年(昭和59年)
 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会で初めて女子マラソンを実施。

  1962年(昭和37年)
 マリリン・モンロー全裸死体で発見される。36歳アメリカ・ハリウッドの女優。

 1962年(昭和37年)
 能代市で行われた全国花火競技大会で、仕掛け花火が客席に飛込み、30人余りが
 火傷を負う。

  1942年(昭和17年読)
 売新聞社と報知新聞社が合併し、「読売報知」となる。

   1912年(大正1年9
 日本初のタクシーが営業を開始する。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 唇を膨らます。唇を一文字に細める。唇を歪める。こういう吹奏をしている奏者を見る。
 随分と苦労された、いやっ熟練された様に思います。元来尺八は自然の素材だから外径、
 つまり太さは様々である。古管の様に音律に適した細身の素材を使っていれば問題は無かった様に思える。
 地付け調律の技術が発達するほど太身の素材も適用され音律も安定した。しかし人の顔の骨格には個人差がある。
 製管師が製管上の特性をアドバイスすれば、成る程と頷けるが殆どの製管師は顧客の前では吹かない。
 様々の形状、太身の尺八が一般の初心者の顎当たりに合っているとは思えない。
 熟練とは不一致の竹に馴染むということであって、熟練した人が選ぶ竹はその人に合う竹である。・・つまり、
 金管楽器のフルートに例えると全てが同規格であって、吹奏者の口元を見ていても自然体そのものの様に思える。
 尺八の管頭の顎当たりの形状を共通すれば、つまり太身、細身の尺八もプロも初心者も吹奏為やすく成るのではと・・・
 猛暑で熱中症のように考えた・・。


2018年8月4日(土)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                「
28、254日目のお邪魔虫」・・残・1746日=3万日

      盆にそなえて急速充電・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 「命に関わる暑さです。お部屋の中も冷房を利かせて水をしっかり摂ってってください・・・」
 
このような放送が繰り返されている猛暑が続いています。

 
こりゃァ堪らん、ほんまに死にそうや!何て冗談を言っている場合じゃありません。
 私しゃ明日から始まる盆のお参りに備えてリフレッシュ、急速充電ですわ♪
 早朝から山の精気を頂きに行ってきました。
 
 アッハハハハ、それがね、山へ行って森林浴とか呆けっとするのでなく尺八を吹きまくるんですわ♪
 体内の汚れた空気、つまり気ですな、暑さに沸いている脳みそを活性化するのに空気を吐きまくる・・・。
 それじゃ、自然が汚れるって!・・・ウ~ン、かも知れんけど、兎に角、精神共々体内の毒気を入れ替える。
 暑さを乗り切るのにこれが一番・・


 暑いからと云って、じ~イっとしとったらアカン・・。
 とは、云えやっぱり気を付けて下さいや・・・・



            

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                  物干しを懐かし思う遠花火   
   一草





                
   しばらくは花火終わりて川涼     一草



                    西暦 2018   4日(土)戌年 旧暦 6月23日

                           今日は何の日
                  
 箸の日
 「は(8)し(4)」の語呂合わせから、1975年(昭和50年)わりばし
 組合が制定。正しい箸の持ち方、食文化の見直しまでをふくめて箸を考えよう
 いう民俗学者の提唱によるもの。

     ゆかたの日
 大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる
 1988年(昭和63年)に制定。日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は7月7日。 


  橋の日
 郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の
 浄化を図ろうと、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により1986年(昭和61年)に制定。 


                                      この日の出来事。
   2009年(平成21年)
 初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。

   2008年(平成20年)
 プロ野球中日・山本昌が通算200勝。42歳11カ月の史上最年長で達成。

 1996年(平成8年)
 俳優、渥美清さんが死去。68歳。国民的映画「男はつらいよ」の主役、車寅次郎として人気を博した。

 1996年(平成8年)
 阿部桂子が、老衰のため東京の病院で没。96歳。地唄箏曲家。

 1992年(平成4年)
 大阪府門真市の小学1年生が、右半分はメス、左半分はオスの両性を持ったクマゼミを捕まえる。世界で2例目。
 
  1975年(昭和50年)
 日本赤軍がクアラルンプールの米・スウェーデン両大使館を占拠する。

 1969年(昭和44年)
 TBSが時代劇「水戸黄門」を放送開始。

 1958年(昭和33年)
 京大登山隊が、ヒマラヤのチョゴリザ(7654m)に初登頂する。

 1951年(昭和26年)
 奄美大島の島民約8000人が名瀬小で、日本復帰を要求して24時間の断食を行う。

 1944年(昭和19年)
 学童集団疎開の第1陣、上野駅を出発。

 1944年(昭和19年)
 アンネ・フランク一家がゲシュタポ(秘密警察)に逮捕される。

   1932年(昭和7年)
 第10回オリンピックの三段跳びで、南部忠平が世界新記録を出して金メダルを獲得する。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 湖面に向かって土用稽古、鋭気と云うほど鋭くはありませんが気を養います。
 是非、自然の中で吹かれるのもよろしい・・・。
2018年8月3日(金)
                 


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                「
28、253日目のお邪魔虫」・・残・1747日=3万日

      鎮魂の花火・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 「来年も帰っといでね・・」
 九頭竜川に流れゆく万灯流しの精霊に向かって合掌をしながら「気を付けてね・・来年も帰っといでね・・。
 涙を流していた老婆の声を耳にしたのは最早十年は有に過ぎただろう。

  昨夜テレビに見る「長岡の花火大会」長い歴史を辿って昭和22年8月1日2日「長岡市戦災復興祭」の
 名で復活したそうだ。
 翌年からは8月1日を戦災殉難者の霊を慰めるために花火大会を2日、3日に変更したそう・・・。
 
 1日のPLの花火は音だけを聞いた・・、あっ!笑いそうになるが不謹慎だから慎む・・・。
 今夜の花火は手を合わせて見ることに・・♪合掌


            

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                  
    空見上げ父母に届けと花火哉      一草 



                    音だけを聞きし花火のどでっかさ  
  一草



                  西暦 2018  3日(金)戌年 旧暦 6月22日

                           今日は何の日

      
       はちみつの日
 8月3日の語呂合せから、日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に提唱した日。

                      この日の出来事。

    2009年(平成21年)
 初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。

 1994年(平成6年)
 猛暑が続き、東京で13時33分、東京としては観測史上最高の39.1度を記録する。

 1984年(昭和59年)
 静止気象衛星3号「ひまわり3号」が打ち上げられる。

 1978年(昭和53年)
  山形県酒田市で気象台観測史上3位の40.1度の暑さを記録する。

 1977年(昭和52年)
 広島で14年ぶりに原水禁統一世界大会が開催。

 1967年(昭和42年)
 公害対策基本法が公布。

 1963年(昭和38年)
 厚生省が、平均寿命は男66歳、女71歳となっていることを発表する。

 1962年(昭和37年)
 「週刊TVガイド」が創刊。

 1958年(昭和33年)
 原子力潜水艦ノーチラス号が北極点の下を航行する。

 .1927年(昭和2年)
 第1回全国都市対抗野球大会が神宮球場で開催。

 1920年(大正9年)
 ジャワ島のメラビー火山が大噴火する。

  1918年(大正7年)
 米価高騰に富山で「女一揆」が起る。
     


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 野に出でて風に託して吹く尺八、森羅万象に響く、人間の声でもなく、意味でも無く、
 尺八の音色は人間の命の不退転ではないか・・・・。

    
2018年8月2日(木)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、252日目のお邪魔虫」・・残・1748日=3万日

      花火の音を聞く・・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 アッハハハハ、昨夜、PLの花火を見に来いと富田林市に住む娘からの誘い・・(⌒∇⌒)
 
家内は犬を連れて正午過ぎには出掛け、私しゃも植木の水やりを済ませて夕方から
 出掛けた。
 ギュウギュウ詰めの近鉄電車で娘の家に行ったけどクタクタ!
 管理している隣のビルの三階から見るのだけど、私しゃクーラーの利いている部屋で
 三匹と居る方が良い♪
 そう言うわけで花火の音しか聞かなかった。

 8月となれば各地で催しされる花火大会、これらはやっぱりお盆と関係が有る。
 元々、灯篭流しなどと同様に精霊送りと花火を打ち揚げたのだろう。
 日本で最も古い花火は享保17年(1732)に起こった大飢饉と疫病で亡くなった人々の慰霊と
 悪病退散を祈って行われたというのが隅田川花火大会だといわれている。



             
 

                     
 
「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                    初精霊グラスを持ってあのポーズ      一草



                     初盆や笑顔の遺影Vサイン        一草




                 西暦 2018  2日(木)戌年 旧暦 6月21日

                        今日は何の日

      
 大雨時々降る  七十二候の一つ(36候)。

                
      学制発布記念日
 1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。
 新学制により寺子屋式から小学校へ


                   この日に起きた出来事。

    2003年(平成15年)
    1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」が大気圏に再突入し消滅。

    1997年(平成9年)
 群馬サファリパークのトラゾーンで、埼玉県熊谷市の女性(60)が
 3ヵ月の孫を抱いて乗用車を降りて前の乗用車に移動しようとしたところに
 トラが襲いかかり、夫が助けようとしたが2人とも噛まれて死亡する。
 男の子は無事救出される。

   1996年(平成8年)
 スターバックスの日本第1号店が東京・銀座に出店。北米以外では初の店舗。

 1995年(平成7年)
 天皇皇后が戦争犠牲者の慰霊のため沖縄県を訪問する。

 1989年(平成1年)
 横浜港の山公園沖の台船上で花火を打ち上げ中、筒の中の花火が爆発し、
 火が他の360発の花火に引火して花火師2人が死亡する。

 1970年(昭和45年)
 東京の銀座・新宿・池袋・浅草で初の歩行者天国を実施。

 1964年(昭和39年)
 トンキン湾事件。米艦が北ベトナム魚雷艇に攻撃された、と米国防総省発表。
 報復に北基地を攻撃。戦後、米側のでっち上げと判明。

 1934年(昭和9年)
 ヒトラー、総統に就任。

 .1928年(昭和3年)
 第9回オリンピック・アムステルダム大会の陸上三段跳びで織田幹雄が優勝。
 日本人初の金メダル。

   1916年(大正5年)
 函館で大火があり、1800戸が焼失する。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
2018年8月1日(水)



                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、251日目のお邪魔虫」・・残・1749日=3万日

      盆の月・・・'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 初盆を迎えられる檀家さんとの日程は組終えた。
 お盆の供養、特に初盆では精霊棚を設えるということを詳しく教えますが無頓着な方にとって、
 お盆とは帰省ラッシュが凄いとか、お盆休みが有るとか、ご先祖さんの事など考えてはおられない。

 アッハハハハ、精霊棚を知らない檀家さんが多い・・
 初盆となると旦那、又は奥さんの遺影が睨んでござるので何を供えのか聞いてはくれますが、
 ご先祖さんは二の次、三の次ぎ・・・
 ご先祖さんが居られてアンタ方が在るだよと云いたいですわのォ・・・・(??? ? ???)・:

 
アッハハハハ、ヤンワリと精霊棚の設え方などを教えてあげるが、ほとんどその様にはしていない・・
 仏壇の前に私しゃが書いた経木を並べるだけで普段と何も変わらん
・・・(⌒∇⌒)

 
まあ、それでも月参りと変わらん、あっそうかお経は盂蘭盆のお経じゃった。
 お唱え終えてペチャクチャお喋りして・・おォ忙しいと走るシーズンがやって来た・・。


   
             
 

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                      夕暮れや今生別れの蝉の声     一草



                       夏祭りそろい半被で雨宿り    一草 



                 西暦 2018   1日(水)戌年 旧暦 6月20日

                        今日は何の日

     八朔(新暦)
 8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 
 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたり
 して祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになった。 

 水の日
 限りある水資源を大切にしようと1977年(昭和52年)に閣議了解を得て、
 設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日
 から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。国土交通省に
 よる関連イベントが開催される。 

                                    この日の出来事。

     2007年(平成19年)
 作詞家、阿久悠さんが死去。70歳。日本人の心に残る大衆音楽の詞を書き続け、
 手がけた曲は5000曲以上。

 1997年(平成9年)
 東京と札幌の拘置所で、連続射殺事件で殺人などの罪に問われ死刑判決が
 確定していた永山則夫ら3事件の死刑囚4人の死刑が執行される。
 永山48歳。

 1996年(平成8年)
 アトランタ五輪の野球で、日本が準決勝でアメリカに11対2で勝ち、決勝に進む。

 .1992年(平成4年)
 山手線の全駅で終日禁煙実施。

 1992年(平成4年)
  コマーシャルで人気の双子のおばあさん、きんさん・ぎんさんが満百歳になる。

 1973年(昭和48年)
 鉄道弘済会売店がキヨスクに改称。

 1961年(昭和36年)
 大阪釜ケ崎で2000人が騒ぎ、警官隊と衝突する。

 1960年(昭和35年)
 山谷の簡易旅館街で住民約3000人が暴動を起こす。

 1959年(昭和34年)
 日産自動車、ダットサン・ブルーバード発売。マイカー時代の幕開け。

 1958年(昭和33年)
 日本ビクターが初の国産ステレオレコードを発売する。

 1944年(昭和19年)
 アンネ・フランクの日記がこの日付けで終わる。

 1924年(大正13年)
 甲子園球場が完成。

 1892年(明治25年)
 長寿の双子のおばあさんとして人気者になる、きんさん、ぎんさん誕生。

 1883年(明治16年)
 徳川慶勝、没。60歳(誕生:文政7(1824)/03/15)。幕末の尾張藩主で維新推進派。

 1879年(明治12年)
 日本最初の損害保険会社が開業する。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
 三絃の糸も一番好い音のところで切れるんじゃかって、素人の私がそう思うのも可笑しいのですが、
 ローソクの炎だって消える瞬間、ボッと炎が立ち上がる。
 ガンガンと尺八を吹いて来た私もこの際に来たような感じ方をする。
 唇に力も入れず腹の底で強弱を付けるような、右腕の不自由もそう気にせず受け入れて、
 吹奏が出来るようになった・・・・・。有り難いことです。
2018年7月31日(火)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、250日目のお邪魔虫」・・残・1750日=3万日

      7月の尽きる31日・・・!'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 私しゃ休みなんです・・・♪
 月命日の無い31日は休める日なので何となくうきうきする。
 明日からは盆月だから特に体調を整えておかなければ・・
?* ??* ?* ??*

 アッハハハハ、今朝、犬の散歩を山へ行くことに・
・・♪
 
家内の呆れた声・・「エッ!山へ・・・」
 まあ、何時ものことだから、それにしても犬の方が察知が早い・・・。
 車庫へ一目散に走る・・(⌒∇⌒)

 中津ダム湖畔に着いたのは午前7;50、気温は27度、チョ涼し♪
 一時間程尺八の稽古をさせて頂き、コンビニで買ったおにぎりで朝食。
 それから三匹のワンコを水遊びに・・・(⌒∇⌒)
 三重県の鈴鹿山脈から流れる鈴鹿川で嬉しそうに戯れていました?・・。.゚+:.:゚+。♪♪
 と、言う訳で午後17時我が家に帰ってきました。 
 
 

              

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」





                   何時の日が盆の参りかメールくる     一草


                    盆飾り今年は母の遺影かな       一草


    
                  西暦 2018 年  31日(火)旧暦6月19月日

                           今日は何の日

         
    蓄音機の日
 1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機の特許をとったことによる。

  こだまの日
 1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。 パラグライダー記念日

                                    この日の出来事。

         1998年(平成10年)
  滝井アサが特別養護老人ホーム「たちばな苑」で没。114歳。全国最高齢者。
 61歳のとき自宅で原爆に被爆し、数日後に助けられるが家族は全て失った。

  1996年(平成8年)
 アトランタ五輪13日目、女子板飛込みで元渕幸が6位に入り、女子飛込みとしては
 60年ぶりの入賞を果たす。

   1992年(平成4年)
 バルセロナ・オリンピック、柔道71キロ級で古賀稔彦(日体大教員)が
 金メダルを獲得する。

   1986年(昭和61年)
 東京・大井競馬場で初のナイター競馬を開催。

 1982年(昭和57年)
 大貫映子が泳いでドーバー海峡を横断。日本人初の公認記録。

 1979年(昭和54年)
 松下電子工業が真空管の生産を終了。日本での真空管生産を終える。

 1975年(昭和50年)
 加東大介、没。64歳。俳優。

 1970年(昭和45年)
 国鉄初の冷房車が山手線に登場。

 1961年(昭和36年)
 京都市電北野線の日本最古のチンチン電車が廃止になる。

 1951年(昭和26年)
 戦後初の国内民間航空会社、日本航空の創立総会開催。翌日設立。

 1936年(昭和11年)
 IOCが第12回オリンピックの開催地を東京に決定する(2年後に返上の
 幻の東京五輪)。

 1924年(大正13年)
 羽越本線の秋田-新津間が全通となり、日本海側の「裏縦貫線」鉄道が完成する。

  1909年(明治42年)
 大阪市北区で大火が発生し、1万1365戸が焼失する。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
2018年7月30日(月)



                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、249日目のお邪魔虫」・・残・1751日=3万日

      近畿地方は冷やされて涼しいです・・・・・・!'゚☆。.・(⌒∇⌒)・'゚★・・・ 

 颱風は東から西へ、弱り目に祟り目の九州地方の被害は甚大だろう・・。
 今朝の大阪は涼しい。台風に冷やされたお陰だと思う。
 正直一概に喜んではおれません・・。

 世界各地に山火事が起こっていると聞く。大水も出た。台風は東から西へ、竜巻も観測され・・。
 大地震が起こり民家が破壊され、ゲリラ豪雨に多くの民家が流されました。
 一方では日照がつづきに農作物は不作・・・。
 政治家は国民より自分の失政や失敗を誤魔化すことに知恵をしぼる。

  アッハハハハ、焼け糞にも笑えない・・・。
 こりゃァ、何だ!こりゃァ何だ!正に魑魅魍魎(ちみもうりょう)の住む現世じゃないか・・。

 「 魑魅魍魎 」(ちみもうりょう)とは、山の怪物や川の怪物。様々な化け物、妖怪変化。
 魑魅は山の怪、魍魎は川の怪であり[1]、一般には山河すべての怪として魑魅魍魎の
 名で用いられることが多い。 ウィキペディアより・・。

 

              

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                     颱風の過ぎしを蝉も告げしかな     一草


                     水遊び暑さしのぎがなお暑し      一草



                          西暦 2018 年  30日(月)旧暦6月18日

                                 今日は何の日
 「大正」改元の日
 1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は
 中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。


  明治天皇祭
 1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年
 まで祭日になっていた。 1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を
 太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。


  明治最後の日
 1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。

                               この日の出来事。

   2004年(平成16年)
  扇千景が女性初の参議院議長に就任。

 1994年(平成6年)
 隅田川花火大会が開かれ、95万人の観客が酔いしれる。

  1986年(昭和61年)
 東北自動車道、埼玉・浦和-青森間が全線開通。

 1978年(昭和53年)
 沖縄県が車を左側通行に変更。

  1972年(昭和47年)
 中国湖南省で2100年前の馬王堆の墳墓が発掘され、発掘成果が発表される。
 発見された貴婦人の遺体は生前と同様に髪や歯が残り皮膚には弾力があるほど
 良好な保存状態。

 1971年(昭和46年)
 自衛隊のジェット機、岩手県雫石町上空で全日空機と衝突。全日空機の
 162人全員が死亡。自衛隊機の乗員2人は脱出し翌日逮捕。

 1965年(昭和40年)
 谷崎潤一郎、没。79歳。作家。 

 1932年(昭和7年)
 第10回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。

 1912年(大正1年)
 明治天皇の崩御が公表される。61歳。皇太子嘉仁が皇位を継承し、「大正」と
 改元される。『易経』の「大享以正、天之道」が出典。。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

 気で吹く、腹で・・尺八吹奏の基本は歌うことです。
2018年7月29日(日)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、248日目のお邪魔虫」・・残・1752日=3万日

      颱風一過の爪痕・・・・!'゚☆。.・(≧∇≦)・'゚★・・・ 

 予測もできない台風12号のコース、気象庁も大慌てだったろう。
 本来なら表からやってくる厄介者が突然裏口からやってきた・
・・(??????)
 防備も備えも何も無い・・・、ある予報士が台風のコースについて、例年なら一つの山に遮られ
 被害を受けなかった。12号は東からやって来る・・・防備のしようが無い・・・。

 アッハハ・・・あっ!笑っていちゃァいけない、すみません。
 深刻な被害を受けている方々、お見舞い申し上げます。
 避難生活をされている地域の皆さん、大変でしょう。
 頑張って下さい。   
 

               

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                  
   颱風過ぎ破れ雲より青き空       一草

 

                        日にひしと時は流れる蝉の声      一草 




                     西暦 2018 年  29日(日)旧暦6月17日

                              今日は何の日

   凱旋門の日
 1836年の今日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
 凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。 


 アマチュア無線の日
 アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを
 目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。



                                  この日の出来事。
                                         
 2008年(平成20年)
 イチローが日米通算3000安打。

 2007年(平成19年)
   第21回参議院議員通常選挙。民主党を始めとする野党が躍進して過半数を超え、
 衆参で第一党が異なる「ねじれ国会」となる

 1998年(平成10年)
 石川県押水町の石川県畜産総合センターで、成牛の体細胞を使った2例目の
 クローン牛が誕生する。

 1995年(平成7年)
 カナダのウィニペクで行われた競泳のカナダ選手権女子200m背泳ぎ
 9-16位決定戦で、萩原智子が2分11秒82の日本中学新記録をマークする。

 1989年(平成1年)
 辰巳柳太郎、没。84歳(誕生:明治38(1905)/04/20)。俳優。

 
 1986年(昭和61年)
 香川県綾歌郡国分寺町と坂出市に合計13個の隕石が落下する(国分寺隕石)。
 重量は合計11.51キログラム。

 1978年(昭和53年)
 両国の花火大会が17年ぶりに復活。隅田川花火大会と改称。

 1975年(昭和50年)
 北九州市で、自動車免許試験で正解を無線で試験場の受験者に送信していた
 グループが逮捕される(1人あたり20万円の謝礼と推定)。

   1965年(昭和40年)
 沖縄の米軍嘉手納基地からB52戦略爆撃機が飛び立ち、北ベトナムを爆撃する。

 1960年(昭和35年)
 北富士演習場で、農民が米軍と自衛隊の演習中止を要求して着弾地に座込みを行う。

 1959年(昭和34年)
 経済企画庁が初の「世界経済白書」を発表。 

 1958年(昭和33年)
 宇宙開発のため米航空宇宙局(NASA)設置。

 1948年(昭和23年)
 第14回オリンピック・ロンドン大会が開幕。日本は招待されず。



              尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

 真のある柔らかさ、昨日、三部合奏で第一部が私で二部が藤岡藍盟さん、三部が本多恭盟さん、本多恭盟さんは
 流石、大ベテランで体調が悪いと云いながらも吹き熟す。二部の藤岡藍盟さんは流石、芸大で勉強しているだけあって
 真の有る柔らかな音色である。合奏中であっても「ああ、好い音色だなァ」と聞いてしまう。
 本多恭盟さんの編曲した民謡の「姉こもさ」は尺八一部が藤岡藍盟、二部が本多恭盟、箏が二面入ってフルートが
 尺八一部と同じパートである。
 フルートの澄んだ音色が立ちすぎ尺八一部の音色が殆ど聞こえない。
 私は舞台袖で聞いていてフルートが入るならフルートが一部、尺八は二部を2管で吹奏すべきと思いつつ聞いた。
 私の「蟲供」は述べるまでもなく自作だから自由に伸び伸びと吹奏できた。

 
2018年7月28日(土)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、247日目のお邪魔虫」・・残・1753日=3万日

      颱風がきゃァはる・・・・!'゚☆。..・(??? ? ???)・:・'゚★・・・ 

 私しゃの義兄がね京都生まれの京都育ち、アッハハハハ犬が居るのを見て云うには、
 「犬が居やァはる・・」
 上手く表現は出来ないけどそんな風ですわ。
 現代の若者は古い京言葉を使わないでしょうし、大阪人の私しゃでも純粋の大阪弁じゃない・・♪
 
 ふと、何でこんな言葉を思いついたか、と、云うのは今夕から近畿にやって来る台風12号を
 義兄ならやっぱり「きゃァはる・・」と、云っているのだろうか・・⌒∇⌒)

 しかし、なんですなァ、異常気象といわれる昨今、台風までも異常なコース!
 東から西へ進むコースなんて初めて・・、

 アッハハハハ私しゃ、何でも有るが儘を受け入れようとはしていますがのォ、
 例えば、太陽が西から出ても、ああそうか!てな具合に!
 なんぼ何でも、そりゃァ無いですわなァ・・・。
 あっ!そうか。、「なんぼ・・」と云う大阪弁、知らん人もおってやろう・・・。・
 「なんぼ」と云うのは大阪で物を買うときに、「それなんぼや・・」って聞く、「それ幾ら」と数値を
 尋ねる意味です。例えば八百屋で「その大根なんぼや」売り子は「なんぼいるんや・・」

 アッアハハハハ、骨董屋で値段の駆け引きで、買い手が「これ、なんぼで売るンや・・」
 骨董やは「なんぼで買うンや・・」こんな調子で互いに値段を言わない。
 駆け引きって面白いですなァ・・。




             

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                         颱風来る建て前急ぐ槌の音      一草



                        颱風来る見舞に寄りて徹夜かな     一草

         



   
                    西暦 2018 年  28日(土)旧暦6月16日

                              今日は何の日

   二十四節気・雑節等

   満月            望。

   土潤って蒸し暑し   七十二候の一つ(35候)。
 
             不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日)
 
    なにわの日
 「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合わせ

 第一次世界大戦開戦記念日
 1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。 

                                          この日の出来事。
    
       2010年(平成22年)
 戸籍上111歳だった都内男性最高齢者の死後30年とみられる白骨遺体が男性宅で発見。
 以降全国各地で所在不明高齢者が発覚。


 1996年(平成8年)
 アトランタ五輪第10日、女子マラソンが行われる。陸上の日本女子が2つの
 メダルを獲得したのは史上初。

 有森は「自分で自分を誉めたいと思いました」と語る。

 1991年(平成3年)
 世界柔道選手権で小川直也5段、史上初の無差別級3連覇を達成。

 1990年(平成2年)
 ペルー大統領にアルベルト・フジモリ氏が正式に就任。

  1984年(昭和59年)
 石川県のイカ釣り漁船「第36八千代丸」が北朝鮮警備艇の銃撃を受けて拿捕される。船長は死亡する。

 1984年(昭和59年)
 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。ソ連など15カ国不参加。

 1983年(昭和58年)
 免田事件で免田栄被告の無罪が確定する。

 1965年(昭和40年)
 江戸川乱歩、没。70歳。エドガー・アラン・ポーをもじった推理作家。

    1955年(昭和30年)
 三重県津市の海岸で水泳講習中に女生徒36人が高波にさらわれ死亡する。

 1914年(大正3年)
 オーストリア、セルビアに宣戦布告。第1次世界大戦始まる。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

 「南御堂シアター」 関西室内邦楽、南御堂コンサート、での演奏を終えて帰ってきました。
 プログラム1,さらし風手事、桜野清里、糀谷有桜、
 プログラム2,琴古流本曲、「曙菅垣」尺八第一、松井幽盟、尺八第二、藤岡藍盟、尺八第三、本多恭盟、
 プログラム3、「姉こもさ」(本多恭盟編曲)フルート、菅原真衣、箏、、桜野清里、糀谷有桜、尺八、本多恭盟、藤岡藍盟、
 プログラム4,松井幽盟作曲「蟲供」,尺八 松井幽盟
 プログラム5,報恩講、出演者全員
 台風の接近にもかかわらず200名以上の聴衆者でした。
  ・・・
2018年7月27日(金)

                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、246日目のお邪魔虫」・・残・1754日=3万日

      かぜ、いっていますか!・・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 「いいえ、風邪は引いていません・・・・」
 扇風機の方向を定めながら「・・お住さん、風、いっている・・」。
 
 アッハハハハ、風、いっていますか・・。そうだった、ローソクの火が消えないように気を利かせて
 云ってくれたのを、「かぜ、“いって”“ひいて”一字違い!聞き分けられなかった。
 こりゃァ意味として大きな違いですよね・・・

 耳が遠いとは、聞こえないのでなく発音を聞き違えることなのか・・・こりゃァアカン!
 私しゃ、隣の部屋の固定電話の音とか携帯の音にも敏感なのだがなァ・・。

 アッハハハハ、目も耳も・・そりゃァそうだ年を取るとはそういうこと・・・
 しかし、昨日も70代の男性の車が自動車専用の有料道路「横浜横須賀道路」を逆走したって、
 ・・・あれ!って、認知障害なのか、何なんだろう。
                      




                  

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                       水筒に梅干し入れて暑さかな     一草



                       戦中派飴を分け合う木陰かな      一草



                   西暦 2018 年  27日(金)旧暦6月15日

                             今日は何の日


   
  政治を考える日
 1976年(昭和51年)にロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な
 影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。


  スイカの日
 スイカの縞模様を綱にみたてて27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合わせから。

                この日の出来事。
 
   2009年(平成21年)
 宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。日本選手としては
 最年少での快挙。

 2001年(平成13年)
 千葉県浦安市のディズニーリゾートラインが開業。

 1995年(平成7年)
 天皇皇后が、戦後50年の節目の「慰霊の旅」で最初の訪問地の長崎市を訪れ、
 平和公園で原爆の犠牲者を追悼する

 1992年(平成4年)
 バルセロナ五輪の女子水泳200メートル平泳ぎで、14歳の岩崎恭子が
 日本人史上最年少の金メダル。

 1992年(平成4年)
 大山康晴が肝臓がんに起因する肝不全で没。69歳。将棋の15世名人

  1981年(昭和56年)
 福岡市の地下鉄1号線が開業する。

 1976年(昭和51年)
 ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)を逮捕。

 1953年(昭和28年)
 朝鮮戦争休戦協定書に板門店で調印。

 1945年(昭和20年)
 対日ポツダム宣言が、米英中共同で発表される。日本は黙殺する。

 1941年(昭和16年)
 イギリス政府も、日本の南部仏印への進出に対する報復として在英日本資産
 凍結と通商条約の破棄を通告する。

 1940年(昭和15年)
 アメリカ政府が航空用ガソリンの対日輸出停止を発表する。

 1871年(明治4年)
 民部省が大蔵省に吸収。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

2018年7月26日(木)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、245日目のお邪魔虫」・・残・1755日=3万日

      喰い力・・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 こう暑くては食欲が無いって!
 そりゃァ、駄目だ!・・・昔の人は好いことを云ったね・・「喰い力」ってさ♪
 医者に行くより無理にでもご飯を食べて体力をつける・・・そうすりゃァ元気が出て・・、
 アッハハハハ、医者泣かせになるけど体力がありゃァ病気に罹りにくい♪
 
 昨日の話だけど、午後から淀川河口の矢倉公園へ行ったらさ、休憩用の四角いテーブル状の
 台の上で先客が昼寝をしている
・・(>_<)
 自転車で河川沿いに十三(じゅうそ)方面から来たそうだ。
 おじさんと挨拶を交わして、松林の中へ・・大きな石に腰を掛けて尺八を吹く・・。
 潮風が涼しくてこりゃエエ・・⌒∇⌒*)てな、具合で最高の避暑地・・・。

               

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                     そよ風や草の庵のきりぎりす    一草  


                       松風や尺八僧の透け衣     一草





                 西暦 2018 年  26日(木)旧暦6月14日

                         今日は何の日

     日光の日
 820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。
 二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのがはじまりと言われる。


  幽霊の日
 1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。
  東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の
 復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

      
                           この日の出来事。
  
 2009年(平成21年)
 ゴルフの宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。
 日本選手としては最年少での快挙。

 1981年(昭和56年)
 福岡市の地下鉄1号線が開業。室見-天神間。

 1970年(昭和45年)
 都内で光化学スモッグが発生し日本で初めての警報を発令。

 1946年(昭和21年)
 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。

 .1945年(昭和20年)
 アメリカ、イギリス、中国がポツダム宣言を発表。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
 猛暑を乗り切るのは尺八を吹くことが一番、私の様に身軽にバイクに跨がり山か海辺へ出掛けて吹く。
 天然クーラーの中で瞑想を更けることも、・・・瞑想って、・・!!!・・。それが答えかも・・。

 
2018年7月25日(水)



                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、244日目のお邪魔虫」・・残・1756日=3万日

     夏草・・・人よせず・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 乾ききった大地、夏草は強い・・。
 ギ~ィ~、ギ~ィ~、キリギリスが鳴いている・・
 風が心地良い・・、独特の湿気と潮の香り
 遠く淡路島が望める公園は淀川の河口にある。

 猛暑は人を払い無人に近い休憩所は良い勉強場所である。
 時折、元気の良い人が汗びっしょりで立ち寄る。
 そんな矢倉緑地公園へ今日の午後も行くことにしている。


             

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                   キャンディの売り売り声の懐かしき     一草


                 
    炎天の笹舟漕ぐやきりぎりす       一草



                   西暦 2018 年 25日(水)旧暦6月13日

                              今日は何の日


       天神縁日
 天神様の縁日(毎月25日)

   かき氷の日(夏氷の日)
 夏氷とはかき氷のこと。7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に、
 日本最高気温の40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として
 日本かき氷協会が制定した日


                                 この日に起きた出来事。
     
   1998年(平成10年)
 午後6時過ぎ、和歌山市内の自治会の夏祭りで出されたカレーライスを食べた
 人たちが腹痛などを訴えはじめ、64人が救急車で病院に運ばれる。

 1994年(平成6年)
 文部省教育局長の遠山敦子(55)が、女性として初の文化庁長官に就任する。

 1978年(昭和53年)
 はしかの予防接種が義務化。

 1978年(昭和53年)
 英国で世界初の試験管ベビーが誕生。

 1958年(昭和33年)
 日本貿易振興会(JETRO)が設立。

 1955年(昭和30年)
 日本住宅公団が発足。

 1946年(昭和21年)
 アメリカがビキニ環礁で2回目の原爆実験を行う。

 1933年(昭和8年)
 山形盆地で日本最高気温40.8度が記録される。

 1908(明治41年)
 池田菊苗、化学調味料「味の素」の製造方法の特許を取得。

  1901年(明治34年)
 「鳩ぽっぽ」「お正月」などを載せた「幼稚園唱歌」が発行される。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
2018年7月24日(火)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、243日目のお邪魔虫」・・残・1757日=3万日

     史上最高の猛暑の日・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 昨日23日、関東甲信と東海を中心に記録的な暑さとなった。
 埼玉県熊谷市では国内の観測史上最高の41.1度を記録・・・・(??? ? ???)・
 5年ぶりに記録を更新した。

 ・・・どうする!これからの夏は40度越が日常だと・・・こりゃァ生きちゃおれん!
 年寄りと幼児が危ない・・。

 山に川に、石にも水にも神が宿ってると信じていた頃の人々は自然を大切にしました。
 自然との共存、人と人の信頼関係をモットーとした時代・・・♪

 アッハハハハ、何処かの国では相変わらず神を冒涜するように地球を支配し続ける人間、
 思い上がりもいいとこだ!

 居る居る・・・、彼奴だ!何て言ってもそれを支持しする国民にもしっぺ返しがある。
 それが 「淘汰」っていうものじゃなかろうか・・。
 まさに人類が淘汰されようとしている時期に入ったかも知れない。
 

               

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                    母想う悲しきほどの花火かな    一草


                    唖蝉や明けて今日の日暮れかな   一草
 



        西暦 2018 年  24日(火)旧暦6月12日

            今日は何の日


    地蔵縁日
 地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

 劇画の日
 1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したことによる。白土三平の「カムイ伝」をはじめ、
 数々の話題作がこの雑誌から生まれている。 [[諸外国の記念日]] 


               この日の出来事。
  
 2011年(平成23年)
 テレビのアナログ放送が岩手・宮城・福島の3県を除く44都道府県で終了。

 1994年(平成6年)
 新潟で、中央競馬史上最高の大穴が出る。27万1230円。

 1974年(昭和49年)
 北の湖が21歳2カ月の最年少記録で第55代横綱に昇進。

 1973年(昭和48年)
 パレスチナ・ゲリラ、乗っ取った日航ジャンボ機をリビアのベンガジ空港で爆破。
 丸岡修らが逮捕される。

  1970年(昭和45年)
 黒部平と大観峰を結ぶ立山ロープウェイが開通する。

 1959年(昭和34年)
 児島明子が日本人で初めてミス・ユニバースコンテストで優勝。

 1957年(昭和32年)
 升田幸三が将棋界で初の三冠王になる。

 1950年(昭和25年)
 琵琶湖が国定公園第1号に指定。

 1950年(昭和25年)
 レッドパージ始まる。GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告。

      1927年(昭和2年)
 芥川龍之介が睡眠薬自殺する。36歳(誕生:明治25(1892)/03/01)。「羅生門」
 などを書いた作家。

  1909年(明治42年)
 岐阜県の岐阜、美濃、関などに合計29個の隕石が落下する(美濃隕石)。
 重量は合計で14.29キログラム


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 久し振りの矢倉緑地公園で吹いた。正午頃の猛暑下、予想通り人影は無かった。
 気温35度を超えると蚊も活動しないという。本当だ、浜風が吹かなければ蚊がワンサとやってくる。
 心地良い潮風に吹かれ尺八を吹く。都山系の尺八を吹いて居る頃は「玉音」が好きなように吹けたもの、
 琴古系の尺八では鳴らし辛い・・・、今月の28日(土)に大阪難波別院御堂会館で自作の「蟲供」を吹く。
 琴古系の尺八だからと言うわけじゃないが、唇を緊張させない吹奏を続けていると、舌を上顎に付けて
 ブルルルルルと舌を振るわせ吹く「玉音」は鳴らしづらくなった。
 風に向かって玉音の稽古をする。うれしいことに尺八の全体の音色まで良くなった気がする。

2018年7月23日(月)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「
28、242日目のお邪魔虫」・・残・1758日=3万日

      待つことの30分・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 待ち合わせの時間は14時、近鉄松原駅ロータリーのUFJ銀行前、滅多に乗らない鉄道である。
 アベノ近鉄線のホームで一時間前なので急行に乗れば一駅、こりゃァ、何でも早すぎる。
 各停電車に乗った。途中急行待ちが二駅あって、各駅に止まる度に熱気が入って来る。

 アッハハハハ、いやっ冷房の利いている電車もこうドアが開けっ放しじゃァ、暑くてたまらん・・。
 松原駅には20分程で着いた。40分も早い・・・。
 ショッピングセンターでウロウロ・・、交差する歩道橋の下に移動する。
 自然の風の通り道、こりゃァ好い風、有り難かった♪



               

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



 
                       ロータリで暑さや車を追い回す      一草



                        禅堂や警策一打夏破る          一草


                    




                   西暦 2018 年  23日(月)旧暦6月11日

                             今日は何の日

二十四節気・雑節等

  大暑    二十四節気の一つ 旧暦六月中気
     
    米騒動の日
 1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。
 これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。 


 文月のふみの日
 毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省(当時)が
 「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった。


                                       この日の出来事。
    
   2001年(平成13年)
 インドネシア特別国民協議会、ワヒド大統領を罷免。メガワティ副大統領が
 5代大統領に就任。

 2000年(平成12年)
 ゴルフの全英オープン選手権でタイガー・ウッズ(24)が優勝し、最年少
 グランドスラム(4大大会制覇)達成。

   1994年(平成6年)
 午前6時38分(日本時間午後7時38分)向井千秋らを乗せたスペース
 シャトル「コロンビア」が、14日17時間55分、地球236周のシャトル
 最長飛行を記録して、ケネディ宇宙センターに帰還する。

 1988年(昭和63年)
 神奈川県横須賀港沖で海上自衛隊潜水艦「なだしお」が釣り船「第一富士丸」と衝突。 釣り船の客ら30人が死亡。

 1983年(昭和58年)
 高倉健主演の映画「南極物語」が封切り。

 1977年(昭和52年)
小・中学校新学習指導要領が告示される。「君が代」が原案通り国歌になる。

 1976年(昭和51年)
 岐阜県白川郷など7地区を「重要町並み」(重要伝統的建造物群)として初選定し答申。
   1928年(昭和3年)
 北海道美深町で大火があり、役場など500戸が焼失する。

    1909年(明治42年)
 京都に大雷雨が襲い、祇園祭の宵山が大混乱となる。


              尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 出来る人は次を求める。出来ない人は実績をも捨てる。
 ふと、何年か前だったか「尺八を教えているですよね・・」と云って男性が訪ねてきた。
 「尺八教授」と書いた門表の前で、話を聞ききたくは無かったが、本当に尺八を習う気があるのか、心意を探った。
 訪問者は少し尺八を習っていたけど「上手にならなくてもいいから介護施設などを慰問をしたい・・」と、答えた。
 「だったら貴方は尺八を習わない方が好いですよ・・」 お断りした。
 少しでも上手に、一歩でも前に進みたい。そう願って勉強をするものですよね、それを上手にならなくっても・・、
 そんな尺八の音色を聞かされる人は災難ですよね。
 謙遜した言葉だったかも知れないが、先ず習うは礼をもって礼こそが人たるゆえんでしょう。
 

             
2018年7月22日(日)



                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「
28、241日目のお邪魔虫」・・残・1759日=3万日

      炎暑・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 サウナじゃないけど、ムッとした熱気が路面から沸き上がる・・・・アッハハハハ釜地獄・・・・(??? ? ???)・
 しっかりしましょう・・・、気が参ると身体も萎える・・・。
 と、云ってもね、無理は厳禁、この猛暑をなめちゃ駄目!

 今朝のワンちゃんの散歩は大和川河川へと思い立った・・♪
 R26を南下して住吉神社前をすぎて、ふっと!ポケットの軽さに気づく・・・!
 あっ!財布が無い!・・・落とした!

 きっと、駐車場だろ、それとも途中の路上ならアウト!
 車をターンさせて急ぎ戻る・・・。確かに財布は靴を履くときは有った。
 その時なら家の中、車庫ならまずは大丈夫だろう・・。

 そうして、母さんは急ぎ玄関へ・・・!!・・手を横に振った!無い・・!
 そうして足下を見て・・あった♪土間に落ちていた
・・・・♪

 
やっぱり!お父さん南無大師遍照金剛やわァ・(*⌒∇⌒*)
 アッハハハ、そらあ、お大師さんに叱られるわァ、再び大和川へ向かった・・・。
 炎天下・・・、冷やっとした一時であった・・。

               

                    
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                     向こう岸誰や手を振る夕涼み      一草


                     百円のキュウリの束や売残る      一草

                    



                       西暦 2018 年  22日(日)旧暦6月10日

                            今日は何の日
   
  著作権制度の日
 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、
 著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。


                              この日の出来事。

 2009年(平成21年)
 国内の陸地では46年ぶりの皆既日食が鹿児島県・奄美諸島の喜界島などで観測

   1998年(平成10年)
 米大リーグ・メッツの野茂投手が、対ブルワーズ戦で4勝目を挙げる。

  1996年(平成8年)
 アトランタ五輪のソフトボールで、日本が中国を3対0で破る。

. 1974年(昭和49年)
 美濃部都知事が韓国人の原爆被爆者に初めて被爆者手帳を交付。

 1969年(昭和44年)
 文部省が初の肥満児全国調査を発表。

 1967年(昭和42年)
 高田光政が日本人初のアルプス3大北壁を征服。

 1953年(昭和28年)
 離島振興法が公布。

    1930年(昭和5年)
 警視庁が、失業者に銀座などの露店営業を許可する。

    1927年(昭和2年)
 宇和島で、観測史上最高の40.2度の猛暑を記録する(1933年7月25日に
 山形で40.8度が記録され第2位となる)

   1905年(明治38年)
 鹿児島のサンゴ採集船や鰹漁船が暴風雨で遭難し、350人余りが行方不明になる。


      
         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
 
         
2018年7月21日(土)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「
28、240日目のお邪魔虫」・・残・1760日=3万日

      燃える太陽・・'゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・ 

 焼けつく大地・・・・アッハハハハ灼熱地獄・・・・(??? ? ???)・
 笑ちゃおれませんなァ・・。
 午前中のお参り、バイクで出掛けるのは止めました。
 
 午後から一周忌法要に見えた家族、汗をふきふき名古屋市から・・。
 「よう、お出でになったなァ」。
 
 猛暑、猛暑・・これが当たり前になるのだろう・・。
 インドの国の暑さはどんなんだろう・・アフリカの暑さは・・・・、
 そんなことを想像をした昔は今の暑さを誰が予測したろうか・・・。

 クーラーに扇風機、それでも利かん・・。
 アっハハハハ、笑って誤魔化そう・・・⌒∇⌒



              

                    
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                  釣り人や自慢にくれる日陰かな      一草



                  どうにでも鳴くがよろしき蝉時雨     一草 

 
 




                       西暦 2018 年 1日(土)旧暦6月9日

                              今日は何の日


      大師縁日
 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    破防法公布記念日
 1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。 

 自然公園の日
 「自然公園法」が制定された日(1957(昭和32)年)を記念したもの。

                               この日の出来事。
   
     2006年(平成18年)
 サッカーの日本代表新監督にオシム氏を正式決定。

   2001年(平成13年)
  兵庫県明石市での花火大会の見物客らが歩道橋で将棋倒し。死者11人。

 .1983年(昭和58年)
 南極で世界最低気温、マイナス89.2度を観測。ソ連・ボストーク基地。

 1969年(昭和44年)
 ソ連の宇宙船ルナ15号が月面に着陸する。

 1963年(昭和38年)
 苫小牧から知床半島にかけて、日本では今世紀最後の皆既日食が見られる

 .1959年(昭和34年)
 アメリカで世界初の原子力商船「サバンナ号」が進水。

 1955年(昭和30年)
 誘拐されたトニー谷の長男が無事に戻る。犯人は逮捕される。

 .1951年(昭和26年)
 第1回文化功労者に植物学者の牧野富太郎らが決定。

   1924年(大正13年)
 大本教主の出口王仁三郎に懲役5年の判決が下る

 .1900年(明治33年)
 初の神前結婚。東京・日比谷大神宮で実施。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
 尺八を吹き上手に鳴らせる人は、頭が良いのか、・・・ふと、そんなことを考えて見た。
 上手に尺八を吹ける人は、運動神経が良いのか、そんなことも考えて見た。
 やっぱり頭の良い人は尺八は上手い・・特に理工学を専門とする人の方が・・・・、
 私しゃ頭が悪い、・・・ここと云う勘所へきていながら掴みきれない・・・頭が悪い。

2018年7月20日(金)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「
28、239日目のお邪魔虫」・・残・1761日=3万日

      にいちゃん~にいちゃん・・・'゚☆。..(? ̄Δ ̄?::::・'゚★・・・ 

 死んだ「節子」の声が聞こえる・・・・・(??? ? ???)・

 すっかり満地谷(まんちたに)墓地に魅せられてしまった、昨夜、野坂昭如の
 「火垂るの墓」の動画をYouTubeで見る。
 痛々しい節子の「にいちゃん」と呼ぶ声が耳に残ってアカン・・・悲しい声やァ、
 
 終戦時、私しゃは4歳、主人子の妹節子も同じ年ぐらいなんだろう。
 防空頭巾をかぶって防空壕へ逃げた記憶ががあります。
 当時、箕面市の山手に住んでいた。空襲で燃える大阪の空は真っ赤だった。

 アッハハハハって笑って居れん暗い話や・・・。
 腹が減って腹が減ってしょうがない・・・あの時代を生き抜いた親たちが口にするのは
 子供達にそんな経験をさせたくないと願う。
 そうして三代目の現在・・・。
 言うに及ばず・・・、あ~あァ・
・・(? ???? ω?????)
  
 「可愛い子供にゃァ旅をさせ」・・・苦労をさせにゃァアカン・・・。

             

                    
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                   唖蝉や瞑想半ば落ちるかな    一草


                   念仏や鳴かぬ蝉あり虚空かな   一草




                     西暦 2018 年  20日(金)旧暦6月8日

                               今日は何の日

   二十四節気・雑節等

  夏土用入
  雑節 この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間。酷暑の時期。「土用丑の日」とはこの
  夏の土用期間中の「丑の日」を指す。

  上弦
   半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。

 
 月面着陸の日 
 1969年(昭和44年)の今日世界注目の中でアメリカが打ち上げたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。
 アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に伝えた。


                         この日の出来事。
    
 2013年(平成25年)
 スタジオジブリ宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」が全国公開。

 2010年(平成22年)
 北朝鮮の元工作員で大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫(キムヒョンヒ)
 元死刑囚が来日。拉致被害者家族と面会。

 2001年(平成13年)
 宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」が封切り。

   1983年(昭和58年)
 山陰豪雨(島根豪雨)。7月27日にかけて中国・九州地方を中心に梅雨前線に
 よる集中豪雨が襲う。とくに島根県で最高555ミリの雨量を記録し、日本海沿い
 を中心に117人の死者・行方不明者を出す。全半壊・流失・破損家屋3669戸、
農林水産物の被害1302億円。後に激甚災害の指定を受ける

 1976年(昭和51年)
 アメリカの探査機「バイキング1号」が火星に軟着陸。

 1971年(昭和46年)
 東京・銀座の三越1階にハンバーガーチェーン・マクドナルドの 

 日本第1号店が開店。
   1969年(昭和44年)
 アメリカのアポロ11号が月面に着陸する。月着陸船「イーグル」から
 アームストロング船長が人類初の月面第一歩を踏み出す。「この一歩は
 小さいが人類にとって偉大な飛躍だ」が最初の言葉。

   1941年(昭和16年)
 初の「海の記念日」。

   1933年(昭和8年)
 長崎県警察が、海水浴場の男女混浴禁止を通告する。

 1912年(明治45年)
 宮内省が、明治天皇が尿毒症で重体と発表する。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
 浪曲節の声の出し方に、低音、中音、高音の三音が基本だという。その上に甲音があって、更に上にシノ甲と
 云う声の出し方があるといいます。低音からア~ア~ウ~ウと中音、高音を唸って甲音でターンをうなったとき、
 そのまま後ろへ倒れた人もいるという。
 浪花節には関西節と関東節があって、関西節は低音が主流だったのにくらべ、関東節は高音と甲音が主流となる。
 ふと、そう言えば関東を主流とする琴古流の尺八の吹奏法に甲音から次の音にうつる間吸に大甲にスッと抜いて
 うつる吹奏法をよく使う。やっぱり琴古流は関東節なんだと変な得心をする。
2018年7月19日(木)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「
28、238日目のお邪魔虫」・・残・1762日=3万日

       幽霊がでそ~う・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 暑さしのぎに何か、さむ~って、いうような話はないかな~ァ、
 幽霊の話・・・、いやいや!実はね一番興味をもったのはお墓なンだ!
 今月16日に西宮市満地谷墓地内斎場に霊柩車と共に向かった。
 それがさ、とんでもない急坂道を登って曲がって下ると細長い貯水池に出た。
 その池の信号のない交差を右に、墓地に入るンだが兎に角狭い道!
 霊柩車一台がやっと通れる。
 
 車窓から望んだ墓地の風景は、唖然とするほど広大!青空の下にまん丸い頭の山・・、
 甲山(かぶとやま)である。甲山は西宮の象徴とする名山。
 墓石が甲山を支えているかの風景は圧巻である。
 そこには累累と霊が眠っている。

 これほどの広大な墓地は見たことがない。と、いうものの実はこの墓地へ来るのは二度目である。
 檀家さんの墓所が西宮市の名家「辰馬家」の墓所の横にあるゆえに納骨に訪れた。

 先日の斎場での釜前回向後、再び貯水池を横切る池、「ニテコ池」といって野坂昭如の『火垂るの墓』の
 舞台ともなった場所。
 ますます満地谷墓地について歴史の紐を解きたい、先のブログに行き着いた・・。
 

  
凛太郎さんのブログ、西宮の旧村落60 西宮(11)村落墓地)
  http://nishinomiya.areablog.jp/page_list.asp?idx=1000061497 h

  
 
こりゃァ、満地谷墓地に私しゃ生きたまま、とっぷりはまりそう・・・(*⌒∇⌒*)
 


             

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                      蝉のなくニテコの池に甲山    一草


                       盆の月尺八僧の無音かな     一草
              



                   西暦 2018 年  19日(木)旧暦6月7日

                              今日は何の日

     北壁の日
 1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人がマッターホルンの
 北壁からの登頂に成功しました。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初でした。


    女性大臣の日
 1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生しました。 岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、
 中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。


                                  この日の出来事。
  
    2000年(平成12年)
  新額面紙幣の2000円札発行。

  1994年(平成6年)
  アイヌ民族の国会議員が初めて誕生。社会党の萱野茂参議院議員。

  1975年(昭和50年)
  沖縄国際海洋博覧会の開会式。

  1967年(昭和42年)
  東京女子医大の今井通子・若山美子が、女性初のマッターホルン北壁登頂に
  成功する。  

  1952年(昭和27年)
  ヘルシンキ五輪に日本が戦後初の参加。

  1949年(昭和24年)
  今井正監督の青春映画「青い山脈」が封切り。

   1906年(明治39年)
  富士山頂に郵便局が開設される。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

   
2018年7月18日(水)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、237日目のお邪魔虫」・・残・1763日=3万日

      ほんまに暑い・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 水を撒きながら道行く人と挨拶を交わす・・・。
 「おはよ~うございます~」
 「いってら~しゃい~」
 手押し車を押しながらお婆ちゃんが通る・・・♪
 「おはよ~オ、帽子♪被りやァ・・」
 「ありがとうございます♪」

 学校へゆく児童、我が家の犬のように・・ダラリダラリ
・(*・ω・*)'゚☆。.
 
アッハハハハこりゃァアカンわァ・・。

 
ジジジジジィジィ・・・ジャンカ ジャンカ ジャンカ・・・・低木の枝で蝉の鳴くのを見た。
 アイドリングから加速・・尻を上下に振るわせてシャンシャンシャンシャン・・・喧しい!

 
怒鳴りたくなる人の気持ち、分か~る・・・たった一匹でこのハイパワー・⌒∇⌒
 
アッハハハハ笑って誤魔化そう・・・とにかく暑い暑い・o(>?<*)o'゚☆


             

                     
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                     アイドリング加速をつけて蝉しぐれ    一草



                      蝉のやつ子等は学校暇で鳴く     一草



                 西暦 2018 年  18日(水)旧暦6月6日

                        今日は何の日

      観音縁日
   観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

   二十四節気・雑節等
  鷹技を習う      七十二候の一つ(33候)。

     光化学スモッグの日
 1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった
 立正高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ
 運ばれた。


                          この日の出来事。
   
  1998年(平成10年)
 宇宙科学研究所の「のぞみ」が、地球から17万キロ、月から54万キロの
 距離から、地球と月を同時に撮影することに成功する。

 1995年(平成7年)
 笹川良一が急性心不全のため都内の病院で没。96歳。

 1995年(平成7年)
 元従軍慰安婦を対象にした民間基金「女性のためのアジア平和国民基金」の
 呼びかけ人が村山首相に呼びかけ文を報告し、同基金が発足する。

 1993年(平成5年)
 米女子プロゴルフツアーで小林浩美選手が初優勝。日本人優勝は3人目。

 1987年(昭和62年)
 北朝鮮が、日本に観光を解禁する。

 1976年(昭和51年)
 モントリオール五輪の女子体操で、ルーマニアのコマネチが段違い平行棒で
 史上初の10点満点。

 1970年(昭和45年)
 東京・杉並区で日本初の光化学スモッグが発生。

 1956年(昭和31年)
 東京都が深夜喫茶取り締まり条例を可決。

 1952年(昭和27年)
 弥生時代の遺跡から発掘された2000年前のハスの実が開花する。
 発見者の大賀博士の名を取って大賀ハスと名付けられ、各地へ分根され
 ることになる。

 1941年(昭和16年)
 日本郵船がサンフランシスコ航路を休止する。

 1888年(明治21年)
 海水浴場で、男女の区画を設け、混泳が禁止される(神奈川)。

 1871年(明治4年)
 文部省が押印創設。

  


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
 生涯修行には違いはない・・・しかし、ぷ~うっと一旦音を出す。
 それは全身全霊で吹かなくてはならない。
 その全霊とはキャリア、経験を言うのでなく、つまり、心、感覚、そうしてエネルギー
 情熱を発する。それが音となり心を揺るがす。尺八はそういうものでしょう。
2018年7月17日(火)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「
28、236日目のお邪魔虫」・・残・1764日=3万日

      46歳の誕生日・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 アッハハハハ、娘婿の誕生日なんですがね・・・、恒例のようにケーキを買ってお祝いをしてやろうと、
 こりゃァ私しゃも夏バテ、かあさんも料理を作るのも大変だから焼き肉にした♪
 抜群の良い肉を出してくれるお店が西成にあってね、行き付けだから電話で予約・・・OK・⌒∇⌒
 
娘は嬉しそうに「パパ64歳お目出度う・・」なんて46歳の婿に冷やかすものだから・・♪
 小四の孫まで真似をする。

 アッハハハハ逆さに読んでも私しゃより若いンだから、こりゃァ、バリバリの年寄りって感じる。
 そう言えばさ、昨日、葬儀祭典から鉄の馬に跨がって仮面ライダーの様にスカーフで覆面♪
 颯爽と、アッハハハハ坊走する、あの気分何とも言えないね
・(^^)/・'゚★
 
耳に残った遺族の聲・・「あれで、77歳♪!!」
 チョ~ッ♪気持ちええ・・・・




                 

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                        友明けや斎場混み合う蝉しぐれ    一草


                        朝風呂や暑さしのぎと言い訳て     一草    



               西暦 2018 年  17日(火)旧暦6月5日

                         今日は何の日
  
 
  東京の日
 1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。 

 漫画の日
 1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。
 この雑誌は1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行される。 
 日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」と
 いう言葉が生まれた。手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」。 


                              この日の出来事。

       2011年(平成23年)
 サッカー女子W杯で「なでしこジャパンが」が米国をPK戦の末破り初優勝。

    2005年(平成17年)
     知床半島が世界自然遺産に登録される。
  
   1997年(平成9年)
 人気漫画「ポパイ」の絵を無断で使用したとアメリカの著作権管理会社が大阪市の雑貨製造販売会社を
 相手に損害賠償を求めた裁判で、最高裁第1小法廷が、最初に登場した時点から50年を超えているとして、
 著作権は消滅しているとの判断を示す。


    1995年(平成7年)
 静岡県警が、南アフリカから200丁の拳銃を清水港に密輸入したとして元漁船員の伊良部博(44)ら2人を逮捕する。
 この拳銃は金丸元自民党副総裁を狙撃した拳銃も含まれることも判明する。


   1994年(平成6年)
 シューメーカー・レビー第9彗星が木星に衝突。

 1987/年(昭和62年)
 石原裕次郎、没。52歳(誕生:昭和9(1934)/12/28)。元祖太陽族の俳優。

     1980/年(昭和55年)
 向田邦子(50)の短編3作「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」が第83回直木賞を受賞する。同時受賞は志茂田景樹。

    1975年(昭和50年)
 皇太子夫妻が沖縄を訪問する。ひめゆりの搭の参拝中、火炎ビンが投げつけられる。

   .1975年(昭和50年)
 アメリカの「アポロ18号」とソ連の「ソユーズ19号」が大西洋上空で初のドッキングに成功。

    1971/年(46年)今井通子がグランド・ジョラス北壁登頂に成功し、世界初の女性3大北壁征服を達成する。

   1969年(昭和44年)
 8代目・市川雷蔵、没。37歳(誕生:昭和6(1931)/08/29)。「眠狂四郎」を演じた俳優。

    .1956年(昭和31年)
 経済企画庁が経済白書で「もはや戦後ではない」と発表。

    1945年(昭和20年)
 ポツダム会談開始。トルーマン、チャーチル、スターリンの米英ソ3国首脳が集まり、ドイツの処理問題、
 対日管理方針などを協議。

  1931年(昭和6年)7月17日
 山田耕作がレニングラード・フィルを指揮する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 

  昨日の導師を務めた葬式で引導作法諷誦文の後、弔電他のナレーションの合間に手向けを献曲する。
  嗚咽を背に・・・、不謹慎ですが無我状態・・・。
  舞台と違う、何と言うのでしょう・・、昔、俗曲の家元の録音収録に伴奏したときの無感情と同じ体験
  なのです。それは自我を捨てているからです。舞台の場合は或る意味で自我の芸、つまり上手な演奏を
  求められる。だから緊張するわけです。しかし、同じ舞台でも糸の先生に依頼され伴奏で吹奏するときは
  当然、自我を捨てて糸の先生に添うように吹奏する。
  不思議ですね。今はプロじゃありませんが、プロとはそう言うものでしょう。
  改めて尺八は淋しい音です。悲しい音です。じつにしみじみとした音色です。

2018年7月16日(月)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「
28、235日目のお邪魔虫」・・残・1765日=3万日

      死にそうでした・・。・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 アッハハハハ、昨日、大阪の新御堂線を走るときバイクの温度計は43°、千里は北、帝塚山は南、
 法事に走る。そうして伊丹市でのお通夜をすませグロッキー・・・
 一夜明けた今朝もグロッキー、鉄の馬に跨がり阪神高速を坊走。
 、・・・10時30分体調の回復せずまま葬式。こんな時、脇僧が居ればなァ・・。
 西宮市満池谷火葬場へ・・・祭典会館から25分位、そうして二時間半後再び収骨に焼き場へ・・・
 こりゃァ堪らん頭がフラフラ・・、スポーツドリンクを二本ガブ飲み・・・。
 アッハハハハ笑っておれん!死にそう・・。

 3時半、収骨灰葬回向、初七日回向をすませ我が家に帰ったのは午後5時前・・。
 いやっ厳しい一日だった。


                 

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                 
    骨壺の温かきまま蝉を聞く      一草


                      蝉時雨墓場は寂し石ばかり      一草


                 西暦 2018 年  16日(月)旧暦6月4日

                          今日は何の日

    祝日・休日
 
  海の日
 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う

    閻魔賽日十王詣
 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、
 寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 十王とは地獄にい
 て亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。


    籔入り
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。 この日と1月16日
 だけ実家に帰ることが許されていました。 盆送り火盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。
 また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。


                                     この日の出来事
 
       1999年(平成11年)
 上野-札幌間を結ぶ寝台特急「カシオペア」が運行開始。.

 1997年(平成9年)
 臓器の移植に関する法律(臓器移植法)が公布。

   1990年(平成2年)
 若原一郎が肝臓がんで没。58歳(誕生:昭和6(1931)/08/01)。「おーい中村君」の歌手。

 .1989年(平成1年)
 ベルリン・フィルハーモニー名誉指揮者の世界的指揮者カラヤンが死去。81歳。.
 
 1972年(昭和47年)大相撲名古屋場所で高見山が外国人力士として初優勝。

  1953年(昭和28年)
 ミス・ユニバース世界大会で、伊東絹子が3位に入賞する。「八頭身美人」が流行語となる。

 .1951年(昭和26年)
 東京に初めての夜間中学が足立区に開校  



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
2018年7月15日(日)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  「
28、234日目のお邪魔虫」・・残・1766日=3万日

      生きっていますか・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 アッハハハハ、当たり前やないか!何て言われそうですが♪この暑さじゃ死んでまンなあァ⌒∇⌒
 
今日の気温も40°近くまで上がるんだって、・・・想像できなかった記録的な猛暑を体験しそう・・
 
 
犬を見ていると、言葉じゃ云わんけど・・・あの態度!グシャっと壊れとる。
 ひょっとして、人間もあの様に壊れるンとちがうか・・・。

 とか、何とか言っているけど、ホンマは昨日私しゃ半分死んどった!脱水状態でなァ・・。
 今朝は蘇った!それでも歩いていてもふらつく、まあ、気は元気♪
 今日は法事が二軒あって、夜は伊丹市でお通夜、・・そうなんじゃ叔父が12日に亡くなった。
 
 明日の葬式も伊丹市昆陽の祭典会館だから一日中「昆陽」(こや)に居ることになる。

 「昆陽」(こや)
 私しゃもこの地名の呼び名はについて知っていたものの詳しく知りたいと思い検索すると
 大辞林 第三版の解説に兵庫県伊丹市内の古い地名。
 行基が築造したと伝える昆陽池、また、その創建と伝える昆陽寺がある。[歌枕]
 「あしの葉にかくれてすめば難波女の―は夏こそ涼しかりけれ」〈曽丹集〉とある。

 さあ、皆さんと共にグシャっとならないで頑張りましょう。



                


                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                          地蔵にも行水させて盆の月     一草


                          夏の朝皮をひっぱり髭を剃る    一草



                   西暦 2018 年  15日(日)旧暦6月3日

                           今日は何の日


     盆・盂蘭盆会
  祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。
  旧暦や一月遅れで行う地方もある。

 中元(新暦)
 半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。 元々は正月15日の上元、
 7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が
 伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を
 供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話に
 なった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。

  大阪港開港記念日
 1868年(明治元年)に安治川の河口に大阪港が開港した。


                                          この日の出来事。

 2003年(平成15年)
 米大リーグのオールスター戦で、イチロー、長谷川滋利、松井秀喜が出場。
 日本人選手3人の出場は初めて。

 1983年(昭和58年)
 任天堂がファミリーコンピューターを発売。

 1980年(昭和55年)
 牛丼の吉野家が倒産。

   1975年(昭和50年)
   有人宇宙船「アポロ18号」打上げ。17日にソ連の宇宙船「ソユーズ」と
 ドッキングを行う

  1955年(昭和30年)
  人気芸人・トニー谷の長男が誘拐される。6日後に犯人が逮捕され、長男を保護。

  1941年(昭和16年)
  長野市を震源とするM6.1の長野地震。死者5人。


 1938年(昭和13年)
 政府が1940年に予定されていた第12回オリンピック東京大会の中止を
 正式に決定。

 1922年(大正11年)
 日本共産党が非合法政党として創立。

  1888年(明治21年)
   会津の磐梯山が大噴火。北側の小磐梯山が崩潰。死者444人。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 
2018年7月14日(土)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、233日目のお邪魔虫」・・残・1767日=3万日

      笑ってますか・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 「幸せと笑いは向こうから来ないよ・・」
 昔々、アッハハハハ私しゃの子供の頃って、どの里山に登っても小道が有って涼しい風が
 吹き抜けていた。それって山を手入れするおじさんがいたからだよ・・♪
 つる草を切って雑木の枝を払ったりして、落ち木は薪にしたりするので、山はスッキリと
 
 人間の心も同じだよ!嫌な出来事をいつまでも引くづっていたり。ストレスを雑草のように
 生い茂っていると風が通らず見通しも悪くなって・・心の病に罹ってしまう。

 嫌な事!飛んで行け・・・・!
 自分に関係が有ると思うからアカン!
 ・・・嫌な事は関係ね~や~って、なんで江戸子弁になるンだろう
・・⌒∇⌒
 
アッハハハハ、ホンマは焼け糞や・・・。

                  

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

 
                       おぼつかな初の浴衣も履く下駄も  
  一草



                        夏祭り誰かがクジに当たる聲     一草



                 西暦 2018 年  14日(土)旧暦6月2日

                           今日は何の日

      ペリー上陸記念日
 1853年(嘉永6年)にアメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、
 ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。翌年来航したペリーとの
 間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わった。

 検疫記念日
 1879年(明治12年)のこの日、海港虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が交付
 されたのを記念して、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

 

                                        この日の出来事。

 2008年(平成20年)
 東京・墨田区の「東京スカイツリー」の起工式が開催。

 1982年(昭和57年)
 東京都とパリ市が友好都市協定に調印。

 1977年(昭和52年)
 宇宙開発事業団が日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打ち上げ。

  1970年(昭和45年)
  日本の呼称を「ニッポン」に統一することが閣議決定。

  1969年(昭和44年)
   サッカー戦争。緊張状態が続いていたエルサルバドルとホンジュラスがサッカーの試合の乱闘を
 きっかけとして戦争状態に。

  1965年(昭和40年)
  アメリカの火星探査機「マリナー4号」が火星に最接近。史上初めて地球以外の惑星表面の撮影に成功。

 1958年(昭和33年)
 イラクでファイサル国王殺害のクーデター。

 1933年(昭和8年)
 ドイツでナチス以外の政党が禁止され、ナチスが唯一の政党となる。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
2018年7月13日(金)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、232日目のお邪魔虫」・・残・1768日=3万日

      お元気ですか~・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 「笑いを捕まえる・・」
 人間ジャングルで笑えることを探していますか・・・♪
 人間ってね、怒ることは最も簡単なんだ!そうして泣くことも、笑うことが一番難しい
・・⌒∇⌒

 
“好いこと探しが日課”なんて、お年寄りさんによく言ってやるんだがね・・・、
 そう他我安く良いことなんか有る分けが無い!年を取れば良い事なんて日毎に少なくなる。

 
 
アッハハハハ、或る意味で鈍感だった頃は笑える事も多かった♪
 今はね、みなさん賢くなってさ、いわゆる理屈っポイ・・腹の立つことばかり・・
。.(,,???):・!
 
 
人間!元気で死ぬ。病気にならないことさ、それ~え!「病気」ってさァ気が病むって書くだろう。
 気の元がシャキッとしていれば身体が悪くっても「元気」と云うもンだ


 さあ、好いこと探しの一日♪先ず何から・・・・・!分からんときゃァ般若心経でも読むさ・・♪



                  

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                       稽古笛少し良くなり西瓜切る      一草


                       閑かさや稽古の笛も夏の風       一草



                 西暦 2018 年  13日(金)旧暦6月1日

                        今日は何の日

   二十四節気・雑節等
 
  新月   朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

      虚空蔵縁日
   虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 

     盆迎え火
  盆の初日。 夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で焚きます。
 (近畿地方は月遅れ盆) 8月13日~15(または16)日 当時は、日本国民の8割が
  農業に従事しており、 新暦7月15日は農作業の忙しい時期に重なりました。

  お盆を1ヶ月遅らせて「月遅れのお盆」として、お盆の行事をゆっくりできるようにしたため。

  ナイスの日
 「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。 ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。

 生命尊重の日
 医師・法律家・教育者・主婦などで構成される実行委員会が1984年(昭和59年)から
 実施。

                            この日の出来事。

  1996年(平成8年)
  堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒。患者1万人、死者2人。

 1985年(昭和60年)
 アフリカ飢餓救援のロックコンサート「ライブ・エイド」がロンドンと
 米フィラデルフィアで開催。132億円を越す募金が集まる。

 1977年(昭和52年)
 ニューヨークで大停電。25時間後に復旧。

 1974年(昭和49年)
 映画「エクソシスト」が封切り。オカルトブームに。

   1967年(昭和42年)
  鹿島郁夫がヨット「コラーサII世号」で太平洋を横断して横浜に到着。

   1949年(昭和24年)
  ローマ教皇が共産主義者破門の教令を発布。

 1948年(昭和23年)
 優生保護法が公布。

 1930年(昭和5年)
 サッカーの第1回ワールドカップが南米ウルグアイで開幕。

  1895年(明治28年)
  豆相人車鉄道・吉浜~熱海が開業。8人乗りの客車を3人の車夫が交替で押す。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

 稽古を終えて尺八を仕舞いながらポツンと弟子は云った・・。「女房が元気で居てくれれば合奏もできたものを・・」
 奥さんが病気で臥せて再起不能となったのです。・・・・その嘆きを言葉で言うより尺八に語らせてごらん・・・。
 好い尺八の音色がしますよ・・・。彼は言葉で返さず会釈して帰って行った。
2018年7月12日(木)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、231日目のお邪魔虫」・・残・1769日=3万日

      人生のエンディングを考える・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 昨日の檀家参りで仲の良い兄妹夫婦が揃った。
 長男さんは85歳、嫁は81歳、妹は77歳、婿が79歳、・・アッハハハハ私しゃ77歳
・・⌒∇⌒
 
それでじゃァ、話はきまって医者の話、薬の話・・・、結局つまりはエンディングの話しさ!
 一番年上の長男は極めて元気が良い♪妹婿が大病を患って身体はガタガタ、・・気丈夫で笑顔をたがやさない。
 
 口の悪い長男は坊主の私しゃに、「お住さん、先に死んだらアカンでぇ・・・」
 アッハハハハ、って笑って誤魔化すけど病気知らずの元気の良い85歳には負けそう・・・
 度々の詰まりは「人生のエンディング」に、ついて・・・”自分”を見つめ、”今”をよりよく、兎に角、隣人とは
 仲良くすることさァ、そうして自分らしく最後を生きる。


 
や~なのは葬儀社などのエンディング産業界がホクホクしとおる・・・。.(,,???):・♪
 
だってさ、 昨年の死亡者数は135万人、東京オリンピックを迎える2年後には143万人が死ぬと予想される。

 アッハハハハ、私しゃね、弁慶じゃないけど六歩を踏んで逝きたい♪ブレイクダンスじゃないよ
⌒∇⌒
 
舞伎の勧進帳でクライマックス、・・弁慶が花道で飛び六歩を踏んで袖に入るシーン
 
こりゃァええですぞ・・・・・(*⌒∇⌒*)



                  

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                        
夏下駄やつまさき立ちで太鼓橋   
   一草


                        蝉の奴早ばて気味か昼休み       一草



                   西暦 2018 年  12日(木)旧暦5月29日

                             今日は何の日

        二十四節気・雑節等

 蓮始めて開く   七十二候の一つ(32候)
                       

       ラジオ本放送の日
  1925年(大正14年)、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。

    日本標準時制定記念日
 1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日より
 これを実施するとの勅令が公布されたことに由来する。これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。

 ひかわ銅剣の日
 1984年(昭和59年)に島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
 後に、その全てが国宝に指定された。

                                            この日の出来事。

 1998年(平成10年)
 サッカーの第16回ワールドカップフランス大会で、地元フランスが前回優勝のブラジルを3―0で破り、
 初優勝。

 1997年(平成9年)
 宮崎駿監督のアニメーション映画「もののけ姫」が封切り。

 1993年(平成5年)
 北海道南西沖地震(M7.8)が奥尻島を直撃。地震、津波と火災で死者・行方不明者
 231人。津波は高さ30メートルに。

 1984年(昭和59年)
 島根県斐川町の神庭西谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。荒神谷遺跡と命名され、
 そのすべてが国宝に指定。

 1962年(昭和37年)
 イギリスのロックバンド「ローリング・ストーンズ」がロンドンのクラブに初出演。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 変な言い方ですがこの様な感じ方もしました。隙間吹き、つまり倍音を入れずに純音で吹く、当然、音域は狭いですが
 その音域を広げてゆく、その広がる感じを腹腔で感じると本物でしょう。

2018年7月11日(水)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「
28、230日目のお邪魔虫」・・残・1770日=3万日

      セカンドステージに立っているおじさん・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 驚くことがある。毎朝、出会うカン拾いのおじさん・・・。
 特定の人じゃ無いけど・・チャリンコの両脇に空き缶をぶら下げて走っておられる・・♪
 あのおじさん達には日常が自由で好いのだろうな。
 会社を定年退職して、セカンドライフに踏み出した人がさてどうしょう・・・。.(,,???):・♪
 こりゃァアカンわなァ・・。

 人生のセカンドステージ、好きなことをやらなきゃァ・・・。
 私しゃ夫婦はね、午後から時間が出来たとすれば弁当を作って山へドライブする。
 谷川のせせらぎを聞きながら弁当を食べるのさァ・・・。
 お金の掛からない夜涼みと洒落込む・・・⌒∇⌒

 
あっははは、サラリーマンなら60もしくは65歳で定年だろう。
 平均寿命までの約15~20年という時間があるよね、70の手習いだって出来る。


              

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                 
   勉強もこれ程すれば夏祭り     一草



                         祭笛稽古最中の杜閑か      一草

                    



                 西暦 2018 年  11日(水)旧暦5月28日

                              今日は何の日

      真珠記念日
   1893年(明治26年)、三重県鳥羽町の御木本幸吉が初めて真珠の養殖に成功した。

    YS-11記念日
 1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成した。

 世界人口デー
 国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。 
 1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への
 関心を深めるために制定。国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の
 子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。

 1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人の
 ペースで増加している。


                                           この日の出来事。
 2008年(平成20年)
 米アップル社の「iPhone」が日本で販売開始。

   1995年(平成7年)
  7.11水害。新潟県上越・長野県北信で集中豪雨。姫川が氾濫し、国道148号と
 大糸線が長期にわたり不通に。

   1991年(平成3年)
  小説『悪魔の詩』を日本語訳し、イランの最高指導者ホメイニ師から「死刑宣告」を
 受けていた筑波大の五十嵐一助教授が大学構内で殺害。

  1987年(昭和62年)
   世界の人口が50億人を突破。

  1979年(昭和54年)
   東名高速日本坂トンネル内で玉突き事故発生。173台が炎上し死者7人。

 1974年(昭和49年)
 駅のホームで禁煙タイムがスタート。新宿・渋谷など5駅。

 1968年(昭和43年)
 マンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」の創刊号が発売。

 1966年(昭和41年)
 広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議。

  1963年(昭和38年)
  升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に

 1950年(昭和25年)
 日本労働組合総評議会(総評)が結成。

  1935年(昭和10年)
  静岡地震。静岡・清水などで死傷者9299人。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
2018年7月10日(火)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、229日目のお邪魔虫」・・残・1771日=3万日

      今朝も暑い!巨体の私しゃが歩く・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 170㎝、体重88,5㌔、身長は4㎝縮みました・・・⌒∇⌒
 
その身体で下駄履きで歩くのですがね、右足を地に着けると重心が腰から膝へ、
 そうして足の踵から大地へズシンズシンと伝わる・・・。

 
 
アッハハハハ、若者ならスマートな歩くんだけど、年寄りとなるとね・・☆。.(,,???):・♪
 
犬を連れているので、・・・まるで西郷さんの銅像だ!
 
 今朝の蝉、やたらに元気がいい♪
 私しゃの子供の頃はアブラゼミが大半で、羽根の透き通ったクマゼミなどを見つけりゃ・・・、
 歓喜して追いまくったっもの・・・。
 今じゃ、都会はクマゼミばかり・・シャンコシャンコシャンコって♪
 
 強い奴が生き残る・・・。
 そりゃァそうだろうけど、問題だなァ、強くなけりゃ生き残れない環境になってしまった自然界。
 アッハハハハ人間社会もそうなりつつある。
 
 話を変わるけどさ、先月後期高齢者となった檀家さんがドライバー免許の切り替えで認知機能
 適正検査を受けたンだって、その時に同じ検査を受けている中で信号無視違反で検挙された人が
 混じっていた!・・・こりゃァタマゲタ!、信号無視、交差点左右の指示器違反、踏切一旦停止
 違反・・・などなど、認知機能検査を受けなきゃならんですぞ・・・。
 警視庁交通課公安委員会の偉い先生方だって、その内に後期高齢者になる・・・。


 
アッハハハハ、そのときに、誰だ~ァ!こんな法律を作った奴は~!って云っても・・・。
 人間呼吸困難な時代が来る・・・☆。.(,,???):・♪

                

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                    蝉よりも吾も泣きたいこの暑さ  
  一草

                       きりぎりす白き雲ゆく青き野に    一草

                      



                    西暦 2018 年  10日(火)旧暦5月27日

                            今日は何の日

     四万六千日
 寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。
 東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣
 (7月31日)が有名。

  指笛の日

 2006年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
 「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
 7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方が
 できることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。 

 
                                        この日の出来事。

 2007年(平成19年)
 米大リーグのオールスターでイチローが史上初のランニングホームランを記録し、日本人初のMVPとなった。

 2003年(平成15年)
 大相撲名古屋場所で横綱朝青龍が旭鷲山のまげをつかみ、大相撲史上初の横綱の反則負け。

  1997年(平成9年)
   鹿児島県出水市で7日から降り続いた雨により土石流が発生。死者21人。

 1991年(平成3年)
 エリツィン・ロシア共和国初代大統領の就任式。

 1985年(昭和60年)
 日本人女性がリレーで泳ぎドーバー海峡の横断に成功。45~66歳の6人が34キロの同海峡を
 15時間12分で泳いだ。

  1966年(昭和41年)
  『ウルトラマン』が放送開始。

 1962年(昭和37年)
 世界最大(当時)のタンカー「日章丸」が進水。

  1960年(昭和35年)
  奈良県の大峰山竜泉寺が1300年年間女人禁制だった境内を開放

  1947年(昭和22年)
  静岡市で1943年に発見された登呂遺蹟の発掘調査が再開される


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

 
2018年7月9日(月)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、228日目のお邪魔虫」・・残・1772日=3万日

      大阪は快晴です・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 大雨による被害に遭われた方がお体に気をつけてください。
 お見舞い申し上げます。

 今日のお参りは河内長野方面に行きます。
 スカイウェブ650で坊走しますが、陽差しに向かって走るので顔が真っ黒になります
・・⌒∇
 
仮面のように顔を覆うって走ろうかな・・・妖しい坊主だ♪

 アッハハハハ、月初めの檀家さんでね、ご夫婦仲良く話を聞いて下さる方が居られるです・・。
 夫婦揃って老人会などのボランティアなどされているんですが、・・・ストレスが溜まるンですよね・・。
 主人は、「うちの女房は良く頑張っているんです・・」何ンて言っている。
 けどなァ、旦那って奥さんの気持ちを理解出来ないこともありますわなァ・・・、


 アッハハハハ、明るかった奥さんの顔が最近曇りがちになっている・・・。
 「オイオイ、そりゃァアカンで、他人のお世話も大切やけど自分等の家庭(精神状態)も大事にせにゃァ・・」
 「自己管理」と云う言葉はありますが、精神の自己管理はとくに難しい。
 人間ってね、自分では気がつかないけど社会という「鳥かご」に自ら入っている。
 本来人間は自然の中にいるンだということを忘れちゃアカン。
 
            弘法大師は宇宙の法、つまり森羅万象を説かれている。



               

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                
    声かけて蝉の小便空を舞う       一草

                    長雨に負けてすっこむ尺八僧      一草



                            西暦 2018 年  9日(月)旧暦5月26日

                                    今日は何の日

       ジェットコースター記念日
   1955年(昭和30年)、日本で初めて東京・後楽園遊園地にジェットコースター
  が登場した。全長1500メートル、最高時速55キロで疾走。

 
                                               この日の出来事。

 2004年(平成16年)
 北朝鮮拉致被害者の曽我ひとみさんと夫ジェンキンスさん、娘2人がジャカルタで再会。

 2001年(平成13年)
 東京・臨海副都心に「日本科学未来館」が開館。

 1998年(平成10年)
 台風1号が観測史上最も遅く発生。

   1976年(昭和51年)
  静岡県の大井川鉄道が、日本で初めて蒸気機関車の動態保存運転を開始。

  1969年(昭和44年)
  横綱・柏戸が引退。

 1966年(昭和41年)
 ジャック・ニクラスがゴルフの全英オープン優勝。史上4人目の4大タイトル(マスターズ・全英・全米オープン・
 全米プロ)制覇。

  1955年(昭和30年)
   東京都文京区に後楽園遊園地が開園。日本初のジェットコースターが登場

 1922年(大正11年)
 明治の文豪・森鴎外が死去。60歳。
  1922年(大正11年)
  ジョニー・ワイズミュラーが競泳100メートル自由形で58秒6を記録。人類で初めて1分の壁を破る。
  1854年
  江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

       
2018年7月8日(日)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、227日目のお邪魔虫」・・残・1773日=3万日

      一週間ぶりに蝉が鳴いた・・・・'゚☆。..⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 朝陽が差した・・・。老犬のリキが駈けるように歩いた・・♪
 朝夕の散歩は毎日ズブ濡れ、・・・そりゃァ犬だって嫌になるだろう。

 大雨による被害を受けられた方々、衷心よりお見舞い申し上げます。

 蝉が鳴いている・・・。

 昨年の蝉の初鳴きを聞いたのはこの日、今年は十日前に鳴き声を聞いた。
 今年の異常気象は最悪なものとなって大雨被害の様子が報道されている。
 昨日はオウム真理教の教祖と弟子の死刑を執行された。
 このニュースもショッキングなものだ。
 
              

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」




                          蝉の声余す命に雨上がる     一草



                          長雨や貧しき頃の軒の音     一草



                        西暦 2018 年  8日(日)旧暦5月25日

                                  今日は何の日

       薬師縁日
  薬師如来の縁日(毎月8日) 


   外務省開庁記念日
 1959年(昭和34年)から記念日。1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。
 外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約などの対外関係の事務を行なう。

  財務省開庁記念日
 1869年(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設した。2001年(平成13年)
 1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。


                                                  この日の出来事。

 1994年(平成6年)
 日本人女性初の宇宙飛行士、向井千秋さんが乗ったスペースシャトル「コロンビア」の打ち上げに成功。

  1983年(昭和58年)
  永山則夫連続射殺事件について、最高裁は原審の無期懲役判決を破棄し東京高裁に 差し戻し。
 以降の死刑適用の基準となる「永山基準」を示す。


 1955年(昭和30年)
 厚生省が売春防止法制定を前にして「売春白書」を発表。全国の公娼の数を50万人と推定。

 1952年(昭和27年)
 世界初のジェット旅客機「コメット号」が羽田空港に着陸。

 1950年(昭和25年)
 プロ野球ナイター実況を初めて中継。東京・後楽園球場。

  1950年(昭和25年)
  警視庁が『チャタレー夫人の恋人』を猥褻文書として発禁処分に。

   1921年(大正10年)
  イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録。

 1881年(明治14年)
 日本初の生命保険会社、明治生命保険会社が設立。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

 
2018年7月7日(土)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、226日目のお邪魔虫」・・残・1774日=3万日

      各地に最大の被害が・・・・'゚☆。.(,,???):・'゚★・・・ 

 中国地方から近畿地方の被害状況がニュース速報で報道される・・・。
 大阪北部も相当な雨ガ降りました・・・。
 これ以上の被害がでないように祈ります。




              

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                     七夕や雨よ止めよと祈るかな   
  一草



                       父母よ未曾有の雨や山動く     一草



                       西暦 2018 年  7目(土)旧暦5月24日

                              今日は何の日

                        
      二十四節気・雑節等
  小暑       二十四節気の一つ 旧暦六月節気
  温風至る    七十二候の一つ(31候)。

    七夕(七夕の節句)
 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、
 棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の
 行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられました。
 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、
 こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。 


 日華事変勃発記念日
 1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、「日華事変」が勃発した。

 世界遺産の日(和歌山県)
 和歌山県の「世界遺産条例」(2005/3制定)で定められた記念日。2004年のこの日に「紀伊山地の
 霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたことを記念したもの。

 ゆかたの日
 日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と
 瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、ゆかたの美しさを見直し親しんで

 もらおうとの考えから作られた。


                                          この日の出来事

   1998年(平成10年)
  6月に亡くなった作曲家・吉田正に国民栄誉賞。

 1989年(平成1年)
 昭和天皇の課税遺産額は約18億6900万円、天皇陛下の相続税額は約4億
 2800万円と宮内庁が発表。

 1981年(昭和56年)
 広告付きのハガキが発売。

  1972年(昭和47年)
  田中角榮が史上最年少の54歳で64代内閣総理大臣に就任し、第1次田中角榮内閣が発足。

 1968年(昭和43年)
 第8回参議院選挙の全国区で、石原慎太郎氏、青島幸男氏らが当選。1位当選の
 石原慎太郎氏は初めて300万票の大台突破。

  1950年(昭和25年)
  アメリカでカラーテレビの放送開始。

 1944年(昭和19年)
 サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。
 
 1919年(大正8年)
 乳酸飲料「カルピス」が発売。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 今にして思うことは偉大な先生に師事していながら習った事は十分の一にも充たない。
 多くの弟子はそれぞれの一面を映し習い胸の藏に仕舞ったままなのです。
 いまこそ先生の教えを共有する意味でも、「如是我聞」 .お釈迦さまのの遺訓に従って弟子達が
 我はこのように聞きましたと偉大な佛教経典が成り立ったわけです。
 先生の亡くなられ5年の歳月が過ぎました。
 私は「聞如是会」の名称で先生の教えを互いに共有したいと切に願い近く発足します。
 
2018年7月6日(金)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、225日目のお邪魔虫」・・残・1775日=3万日

      雨の被害がひろがる・・・'゚☆。.(,,???):・'゚★・・・ 

 近畿地方の大雨は8日まで続きそう・・・.゚+:.:゚+。
  このまま降り続くと被害が益々ひろがる。最悪の雨と云われ悪者のように云われる。
 しかし何ですなァ、雨が降ることの因果関係は万物に命を与えてくれている。
 それなのに雨に対する備を怠った人間への因果関係の悪果といえる。

 山々は開発のあおりで丸裸にされ、山の地肌は水の潤いも無く乾燥しきっている。
 少しでもの雨でさえ脆く崩れる。自然と都会の共存が無い。つまり自然と都会との境界がなく。
 自然を壊すばかりで自然を守らなかった行政の責任は重い。

 アッハハハ、いやっ、笑ってすみません。不謹慎なことですが本音ですぞォ・・⌒∇⌒:


                

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                  七夕や雨が降るからお茶にする     一草




                  うんざりと長引く雨の笹飾り      一草
 



                      西暦 2018 年  6(金)旧暦5月23日

                            今日は何の日

     二十四節気・雑節等

    下弦
     半月。

       公認会計士の日
   1948年、(昭和23年)公認会計士法が制定されたことを記念して、1991年(平成3年)、
 日本公認会計士協会が制定。
 
   記念日の日
 日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
 「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因むもの。当初は、「祝日法」が公布施行された
 7月20日だったが、2000(平成12)年から7月6日に変更された。

 
                                          この日の出来事

    1990年(平成2年)
   兵庫県の神戸高塚高校で遅刻した生徒を入れない為に生徒指導の教師が閉めようとした
 門扉に生徒が頭をはさまれ圧死。校則のありかたが問題に。

 1997年(平成9年)
 元SMAPの森且行、オートレースのデビュー戦を勝利で飾る。

  1989年(平成元年)
   6月に亡くなった歌手・美空ひばりに国民栄誉賞。

    1962年(昭和37年)
   アメリカがセダン核実験を実施。放射性降下物がアメリカ東部の広範囲に広まり、1千万人以上が被爆。

   1958年(昭和33年)
   大相撲が6場所制になり初の名古屋場所が始る。

 1957年(昭和32年)
 東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼。
  1939年(昭和14年)
 海軍が零式艦上戦闘機(零戦)の初試験飛行を実施。


 1925年(大正14年)
 安田財閥寄付による東大安田講堂が完成。

 1902年(明治35年)
 笹子トンネルが貫通。

 1885年(明治18年)
 パスツールが狂犬病ワクチン接種に成功。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
2018年7月5日(木)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、224日目のお邪魔虫」・・残・1776日=3万日

      土砂降りの雨です・・・・'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 此の歳ともなれば、いろいろの雨を経験している。大雨、つまり豪雨という奴は太古の昔から
 降っているンだ。人間って、その雨と上手に付き合ってきたわけだが・・
 今の人達って、どの程度天気について関心があるのだろう。

 アッハハハハ、ガキの頃は天気予報って当たらないのが当たり前だった・・・・⌒∇⌒:
  下駄占いと云う奴をやったね・・下駄をほり投げて天気を占ったものさ・・。

 天気予報の当たらない時代は子供だって天気予報官!♪・・雲の流れを読んだり、
 風の吹き方で雨を予測したンだよ・・・雨蛙が雨を察知するのと一緒だね・・。
 村人は自主的に梅雨の頃、小川や溝などのゴミを取り除き雨による浸水などに備えていた。

 この二三日、スマホに西成区豪雨警報とテロップ速報がよく入る・・・。
 気象庁も行政機関も警戒レベルを上げたね・・、
 しかしなァ、警戒レベルを上げて注意を促す避難勧告するのもええけど、肝心の予防対策もしっかり
 やってほしいものだ・・・・・。.゚+:.:゚+。

              
 

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                        蝉の子や子等は学校ゆっくりと   一草



                         七夕や施設の窓の笑顔かな    一草

        



                        西暦 2018 年  5(木)旧暦5月22日

                            今日は何の日。



       ビキニスタイルの日
   1946年(昭和21年)、フランスでデザイナーのルイ・レアールが世界初のビキニスタイルの
 水着を発表した。ビキニとは、発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名をとった。

  農林水産省発足記念日
 1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。
                

                                          この日の出来事。

 1990年(平成2年)
 第9回チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で諏訪内晶子が日本人初の
 優勝。

 1986年(昭和61年)
 ミニバイクにヘルメット着用を義務付け。

 1978年(昭和53年)
 農林省が農林水産省に改称。

  1972年(昭和47年)
  台風7・8号の影響で西日本を中心に豪雨による被害。全国で死者442人。

 1950年(昭和25年)
 東京・後楽園球場、初のナイターが開催。大映-毎日戦。

 1947年(昭和22年)
 NHKがラジオドラマ「鐘の鳴る丘」を放送開始。

   1947年(昭和22年)
   食糧危機の為、外食券食堂などを除く全国33万軒の飲食店に休業命令。

   1936年(昭和11年)
   陸軍軍法会議が2.26事件の軍関係者17人に死刑判決。

   1886年(明治19年)
   東京電燈会社が開業。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 明暗尺八導師会の谷林百毫先生がこの様な言を話された「僕はね、地なし尺八で先ず「荒城の月」を吹いてみなさいと
 教えるですよ」、私は大きく何度も頷きました。確かに地なし尺八は音律的には不完全楽器です。のそ不完全な音律の
 尺八で荒城の月を吹くことが出来れば音感が良いわけです。感性で古典本曲を吹けば聴く人の心を掴むことができる。
 谷林先生の言葉は有意義だった。

2018年7月4日(水)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「
28、223日目のお邪魔虫」・・残・1777日=3万日

      “ゲンキゲンキゲンキ”と蝉が鳴いています・'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 颱風は山陰地方北東に向かっているニュースが流れる・・・」
 今朝の気温も28°と蒸し暑く、お年寄りさんでなくても無理したらアカンでエといいたい。

 アッハハハハ、昨日の今頃、激痛に転げ回っていたのに有り難いことです・・・⌒∇⌒:♪
  腎臓結石ってさ、結石が腎臓から細い尿管へ移動すると(尿管結石)、突然激痛!
 尿管を通って膀胱への途中に尿道という尿の通り道(尿路)にできるのが「尿路結石」・・!
 これも激痛に悶え苦しむってさ・・・。

 と、言う訳で今日は元気で檀家参りをさせて頂いています。
 元気だと蝉の声も“ゲンキゲンキゲンキ”と聞こえるしさ、暑ささえも大きく呼吸をすれば
 涼しくなるかも・・・や知れん
・・(o´∀`o)ノ
 ・・・「それは嘘やろ~・
・o(*゚▽゚*)o))」

 アッハハハハそうかて、犬はハァハァハァ♪息を吐いて涼をとっとるやろう・・・。
 本当のところは犬は人間のように汗をかいて体温調整できないから舌を出しハァハァ呼吸し
 体の熱を放出しとるんや、だたら人間もハァハァハァと息を吐いて体温を下げたら良うおます。

               

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                    日は西に岩屋の跡の半夏生     一草

                     夏草にシート広げてわびるかな   一草
 



                       西暦 2018 年  4(水)旧暦5月21日

                             今日は何の日。


                           
      アメリカ独立記念日
  1776年、アメリカ植民地13州がフィラデルフィアで独立宣言に署名した。
 起草者はトーマス・ジェファーソン。


      那須の日
 那須高原観光協会が制定。「な(7)す(4)」の語呂合わせ。

  梨の日
 7月4日の7と4の語呂合せから生まれた記念日。

             
                                               この日の出来事。

 1998年(平成10年)
 日本初の火星探査機「のぞみ」、鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げ。

  1997年(平成9年)
  アメリカの火星探査機「マーズパスファインダー」が火星に着陸。

 1987年(昭和62年)
 NHKが衛星テレビの24時間放送を開始。

 1951年(昭和26年)
 第1回プロ野球オールスターゲームが甲子園球場で開催。2-1でセ・リーグが勝利。

  1949年(昭和24年)
  マッカーサー元帥が「日本は共産主義東進阻止の防壁」と声明。

  1948年(昭和23年)
  人工甘味料「ズルチン」の販売を許可。

 1947年(昭和22年)
 日本初の経済白書「経済実相報告書」を発表。

 1946年(昭和21年)
 フィリピン共和国成立
            


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。
 ・・・
 
2018年7月3日(火)


                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     「
28、222日目のお邪魔虫」・・残・1778日=3万日

      一大事が起こって昨日、・・'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 大変な事が起こった今日
 昨日の午後、甥っ子から電話が入った・・・。入院している叔父貴の容態が悪くなった・・!
 甥っ子はうろがきて無言に近い「「・・・・・・・」 今から駆けつけると告げ阪神高速、中国自動車道と、
 高速を飛ばし兵庫県中央国立病院についた。
 予断の出来ない状態、叔父貴が口癖の様に欲しがっていた戒名を胸に抱かせる。
 今夜が山だろう・・。
 葬儀の段取りなど、親戚となると些か複雑な感情を抱き我が家着いたのは午後8時頃だった。
 
 そうして一夜が明けて今朝午前6時過ぎ、・・・・ララララララ!背中脇腹当たりに激痛が走った・・。
 鉄板を差し込んだ様な激痛!・・・・頭をよぎるのは腎臓結石!イッツツツツツツツウ~タ~ァ
 犬の散歩は家内に任せ私しゃ、何とか良い方法は無いか・・・、腎臓結石だったら・・。.゚+:.:゚+。
 そうだ!腰湯、兎に角熱い風呂に浸ったらイイ・・・。

 2回3回そうして水を頭からかぶる2回3回・・・  こりゃァアカン!痛みは増す、冷や汗は流れる・・。
 結局、掛かり付けの医者へ駆け込みレントゲン、CTを撮り痛みの原因を、イッツツツ・・・・、
 ・・・とにかくドクターは痛みを抑えましょう。デッカイ注射をプツリ!
 搬送先の病院の手配をしてもらっている間も、イッツツツツツツイタッ!★・・×
 救急車を手配しましょう・・ドクターの声!

 なにわ病院は近くなので家内の運転で車で行きます。
 注射が効いた♪・・痛みも少しは和らぎ、待ち構えてくれていた担当医師の診察を受ける。
 「膀胱に小さな石のかけらがありますなァ、」激痛のとき風呂に入って腰を温めましたと話す。
 ドクター、「もし、これが動脈瘤の破裂か何だったら今頃はお陀仏ですよ!」
 何て脅かされた
・(。???。)
 

 アッハハハハ大袈裟だけど私しゃ死ぬと思った。
 私しゃの葬式だったら、こりゃァたまりませんなァ・・⌒∇⌒)


        
       

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

 
                            枝切ると隣の簾洩れ灯り     一草


                            枝払い暑さ溜まるや水鏡      一草

     


                      西暦 2018 年  3日(月)旧暦5月20日

                            今日は何の日。

   通天閣開業記念日
 1912年(大正元年)のこの日、通天閣が開業した。当時の高さは64m。

 波の日
 「7」「3」を「な」「み」の語呂合わせから。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの
 愛好者が、波に感謝しながらボードに乗る日としている。  

 七味の日

 唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定。
 七(しち)三(み)で「しちみ」の語呂合せ。

                            この日の出来事。

 2006年(平成18年)
 サッカー日本代表の中田英寿が現役引退を自身のホームページで表明。引退理由は
 「“新たな自分”探しの旅に出たい」。

 1998年(平成10年)
 漫画家・赤塚不二夫さんの作品を集めた「これでいいのだ!赤塚不二夫展」が
 横浜で始まる。

 1995年(平成7年)
 テニスのウィンブルドン選手権で、松岡修造、伊達公子両選手がベスト8入り。
 日本人選手で男子は62年ぶり、女子は初。

  1988年(昭和63年)
   米軍がイラン旅客機をミサイル誤発射により撃墜。死者298人。

   1986年(昭和61年)
   阪神のランディー・バースが12試合連続打点の日本記録を達成。

   1971年(昭和46年)
   東亜国内航空のYS11「ばんだい号」が北海道・横津岳に激突。68人全員死亡。

 1937年(昭和12年)
 浅草国際劇場が開場。

 1912年(明治45年)
 大阪・天王寺に新世界ルナパークが開場。通天閣が人気に。

       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で気で吹く・・」 風と吹く。

           
2018年7月2日(月)

                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     「
28、221日目のお邪魔虫」・・残・1779日=3万日

      オ~イ、半分だぞ~ォ ♪'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 何が半分だって!・・・・今日の正午が一年の折り返し点になるンだ ♪
 あっという間に!・・・半年が過ぎた・・・。.゚+:.:゚+。何て言う人は充実した日々を送っている人だろう。

 アッハハハ、未だ半年!なんて言う人は今日の一日も長いだろうなァ・・。
 毎日が日曜日だ!なんって、アンタ笑っているけど・・・さびしいよね。
 人生に日曜日って無いンだから・
・(。???。)

 
                 

              

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                             夏の朝石の畳を踏みにけり     一草



                              夏の朝寺町通り香騒ぐ      一草



                          西暦 2018 年  2日(日)旧暦5月19日

                                今日は何の日。

        二十四節気・雑節等

    半夏生       雑節 梅雨の末期、天地に毒気が満ち、半夏(ハンゲ)という毒草が生ずると考えられた。
                なお、「ハンゲ」はサトイモ科カラスビシャクとされる。

    半夏生ず      七十二候の一つ(30候)。


    ユネスコ加盟記念日
     1951年(昭和26年)、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟した。ユネスコは、
 教育・科学・文化を通して、各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的に活動。
   
  一年の折り返しの日
 平年はこの日の正午が、閏年はこの日の正子(午前零時)が1年の折り返し点にあたる。

  蛸の日
 蛸研究会が制定。 関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。

                                                   この日の出来

 2001年(平成13年)
 米大リーグオールスター戦ファン投票でマリナーズのイチロー外野手が、
 両リーグ最多の337万3035票を獲得。

   1990年(平成2年)
   イスラム教最大の聖地メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。

 1976年(昭和51年)
 南北ベトナム統一。ベトナム社会主義共和国が成立。

 1968年(昭和43年)
 学生らが東大安田講堂をバリケードで封鎖。

   1964年(昭和39年)
   アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定。

 1950年(昭和25年)
 国宝・金閣寺が放火され全焼。犯人は寺の徒弟で逮捕されるも、犯人の母親は
 翌日3日投身自殺。

  1937年(昭和12年)
  世界一周飛行中の女性飛行士アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ。

 1863年(文久3年)
 日薩英戦争。「生麦事件」報復で英艦隊が鹿児島に来航し交戦。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で吹く気で吹く・・」 上限で吹く風と吹く。
 2018年7月1日(日)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     「
28、220日目のお邪魔虫」・・残・1780日=3万日

      “空開き”と言いたい青い空 '゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 今日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)
 ”死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日”お盆を迎える準備じゃそうな。
 「エッ!お
盆は8月でしょう・・」 関西方面の方々はお盆といえば8月なのです。
 その理由とは明治5年12月3日から現行の太陽暦(新暦)に変わったから旧暦と新暦との差が
 短い日で22日、長いので45日となって必ずしも一ケ月ということではありゃァせん

 アッハハハ、今日の7月1日、旧暦じゃ5月18日だよ!
 関西方面と或る地域の人達は、新暦となって、そりゃァタマラン!と一ケ月遅らした・・・。.゚+:.:゚+。
 まあ、真意の程はそういうことでしょうなァ⌒∇⌒)

                  

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                      ゆるゆると老いの歩みや蝉の声   
  一草



                           夏の朝蒼さを踏みて石畳       一草
 



                           西暦 2018 年  1日(土)旧暦5月18日

                              今日は何の日。

  釜蓋朔日(かまぶたついたち)
 死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。お盆を迎える準備は朔日から始まる。この日を釜蓋朔日と
 呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされている。あの世から
 の道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆までに間に合わないということ。 


 山開き
 昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と
 言っていた。 現在では、夏山登山の安全を祈願した行事として、ほとんどの山がこの日に山開きを行っている。


  海開き
 山開きほど厳密に日附は決まっていない。夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願して行われる行事なので、地方に
 よって(海水温などの違い)時期も異なるが、多くは夏の始まりと考えられる7月の始めに行うことが多い。 

             
                       この日の出来事。

   2009年(平成21年)
   森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初

 1997年(平成9年)
 香港がイギリスから中国に返還される。アヘン戦争に敗れた清朝がイギリスに
 割譲して以来155年ぶり。

   1996年(平成8年)
   女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と
 合わせて史上初の女流四冠独占を達成

   1994年(平成6)
   「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称。

 1979年(昭和54年)
 ソニーが「ウォークマン」を発売。

 1968年(昭和43年)
 郵便番号制度が実施。

  1968年(昭和43年)
  交通反則通告制度を施行。軽度の道交法違反は現場で即決となる
  1954年(昭和29年
 保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組
  1943年(昭和18年)
 東京都制施行。東京府・市を廃し旧東京府区域が東京都に。

 1890年(明治23年)
 第1回衆議院選挙。有権者は人口の1%余り。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で吹く気で吹く・・」 上限で吹く風と吹く。
2018年6月30日(土)


                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     「
28、219日目のお邪魔虫」・・残・1781日=3万日

       「 雷さんがガタピシと大暴れだったって!'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 かあさん、二階から降りてきて「夜中、凄い雷やったわァ」と話す。
 「・・・・・!」一階で寝ていると、それも気づかない!私しゃやっぱり鈍感なのかなァ・・・・。.゚+:.:゚+。
 二階の雨戸など風が吹いてもガタガタ、ガタピシというからなァ。

 アッハハハは「ガタガタって雨戸の建付けが悪い・・音を立てる。
 この言葉だって擬音からの言い回しに聞こえるけど、「我他我他」って仏教語なんだね・・⌒∇⌒)ノ 
 我と他者と意見が違う、見解が合わない。「彼此」(ぴし)も「彼」は悟りの彼の岸のこと、
 「此」は迷いの世界、此の岸のことだよね。我と他と、彼と此とを対立的な区別、私しゃの我執を
 言い表している。

 さあ、6月が尽きるよ、今日も良き一日であるようにガタピシしないで
・・・・・・(*⌒∇⌒*)
 

               

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                           緑雨や容体悪し叔父のこと     一草


                           夏の雨濡れる少しは得もいえぬ    一草



                         西暦 2018 6月30日(土)旧暦5月17日

                                  今日は何の日

    夏越の祓,大祓
 大祓は、罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日行われる。
 疫病よけの茅の輪くぐりなどの行事が行われる。    

   トランジスタの日
   1948年(昭和23年)、アメリカAT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、 ジョン・バーディン、
 ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタを初公開。

  アインシュタイン記念日
 アインシュタインが、1905年(明治38年)の今日、相対性理論の最初の
 論文となる「運動物体の電気力学について」を発表したことに由来。

 
                                              この日の出来事

 2004年(平成16年)
 不可能の代名詞「青いバラ」の開発に世界で初めて成功したとサントリーが発表。

 1991年(平成3年)
  新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が
 国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる。

 1966年(昭和41年)
 イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が武道館で日本初公演。

   1959年(昭和34年)
   アメリカ占領下の沖縄・石川市で、米軍の戦闘機が整備不良により操縦不能と
  なり、民家をなぎ倒した後、小学校校舎に衝突・炎上。死者17人。

 1936年(昭和11年)
 東宝映画が設立。

 1905年(明治38年)
 物理学者のアインシュタインが相対性理論を発表。

 1898年(明治31年)
 初の政党内閣誕生。大隈重信と板垣退助を中心とする内閣。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で吹く気で吹く・・」 風と吹く。

 既成品に合わさざるが得ない。靴にしても服にしても、・・・楽器だってそうだ。
 長管なら制作時に自分の指に合わせて手穴を左右にずらすことはある。
 音の鳴りにしても強吹きの製管師が製作した尺八は良く鳴る。しかし、吹奏者も強吹きでなければならない。
 山口四郎先生が製作された尺八は吹禅の如く、吹かない息、泣くが如く嫋々と訴える音色なんだろう。
 ゆえに四郎管を吹奏するは四郎先生の息、五郎先生の呼吸をマスターしなければならない。
 そんな愚感とも愚考とも日々模索している。
2018年6月29日(金)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     「
28、218日目のお邪魔虫」・・残・1782日=3万日

       「 雨に濡れました'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 曇天の空を眺めながら、どうしょうかなァ・・・、水まきと植木への水やりを迷った・・・・。.゚+:.:゚+。
 
早朝の水やりは気分がスッキリする。
 さて、お待たせ、リキを連れて散歩です。帰り際柔らかな雨が降り出した。
 リキは相も変わらず慌てない、ゆっくりゆっくりマイペースで歩きます。
 
 アッハハハハ、皆さん傘をさして急いでおられる・・⌒∇⌒)ノ リキはゆっくりゆっくり・・・♪
 白の作務衣だから濡れているのがそうは目立たないけど、リキと一緒にアッハハハ濡れました。

  「如是我聞」(にょぜがもん)
 私しゃ、お喋り者でよく喋る。それも一方的に喋る場合が多い。
 檀家さんとお喋りをするのも相手は爺さん婆さんが多い。その数の比率はダントツ婆さんだ。
 アッハハハハ、それだけ男が先に死ぬってわけ・・・。

 まあ、「如是我聞」(にょぜがもん)佛教の教えはこうだと話すより、私しゃね、こう思っているよと、
 お喋りすると聞いてくれる。檀家さんの中で教育関係、法律関係の仕事をしている人などから聞く話は
 勉強になりますなァ。それに特種なところではヤクザを卒業した人、堀の中から出所した人の話・・・、
 或る種の哲学だね・・・(*⌒∇⌒*)

                

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                        ありがたや濡れる命の緑雨かな     一草

                        ゆるゆると緑雨に濡るる老歩み    一草




                       西暦 2018   29日(金)旧暦5月16日

                                 今日は何の日

       佃煮の日
     佃煮発祥の地の守り神として創建されている東京佃島の住吉神社が、
 1646年のこ の日に造営されたことから、全国調理食品工業協同組合が制定。

   ビートルズ記念日
 1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
 翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が
 警察に補導された。

 
                                            この日の出来事

  1995年(平成7年)
  韓国・ソウルの三豊百貨店で5階建て建物の半分が突然崩潰。死者行方不明者1千人以上。

 1990年(平成2年)
 礼宮文仁殿下と川嶋紀子さんの結婚の儀。秋篠宮家を創立。

 1969年(昭和44年)
 新宿西口地下広場で反戦集会。約7000人が参加。
 
 1966年(昭和41年)
 イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が初来日。

  1962年(昭和37年)
  北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生。

  1950年(昭和25年)
  朝鮮戦争で北九州に警戒警報発令。

 1932年(昭和7年)
 警視庁が特別高等警察部(特高)を設置。

 1928年(昭和3年)
 治安維持法、改正。死刑、無期刑を追加する。

  1893年(明治26年)
  酷寒のシベリア3800里を単独乗馬で横断した福島安正陸軍中佐が東京に到着。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で吹く気で吹く・・」 風と吹く。
 ふと、今日、つぶやきました「如是我聞」について、私が琴古流を習う切っ掛けになった故松村蓬盟先生の音色だった。
 そうして先生に師事、多くの言葉に触れましたが、「如是」此の如く「我聞」私は教えを受けたには至らず、不肖の弟子となりました。
 しかし、顧みれば先生は多くの門弟にそれぞれの言葉を遺されたわけです。
 その金言の一言一言が門弟個々の心意にだけ収まったままでは先生の卓抜された芸風は幻の如く伝説になってしまいます。
 「私達はこの様に先生から言葉を頂きました」。それぞれの金言を共有する意味で「如是そよぎ会」と称して先生の教えを分かち
 合いましょう。 近く琴古流だけにとどまらず髄風に共に吹かれそよぐ会にお誘いします。

     
2018年6月28日(木)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     「
28、217日目のお邪魔虫」・・残・1783日=3万日

       「 シャコシャコシャコ・・蝉の声・・'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 やっぱり、やっぱり♪・・・蝉が鳴きだした・・・・・・・⌒∇⌒)ノ
 
6月に鳴くクマゼミの声は記憶の中では初めて
・・・♪

 アッハハハハ世の移り変わりの早さ・・乗っちゃ駄目!・・ゆっくりゆっくり人生を歩まなくちゃね・・。
 私しゃね、坊主だからって云うのじゃないけど、意識の働によって寿命と健康が左右される。
 ポジティブ思考は物事をいつも肯定的で意識によって病気であっても気の元がしっかりしている。
 つまり「元気」なんだ♪

 宗教的な言葉はこのHPでは使わないようにしているけど、無意識によってでも「元気元気元気・・・」と、
 呟くと、この言葉は「呪文」(マントラ)となって本当に元気になることができる。
 逆にさ、「嫌だ嫌だ嫌だ・・」なんて呟いていると本当に病気になってしまうよ。

 真言宗の「真言」(マントラ)は唱えるだけで意識を向上させる効果があるンだ。
 光明真言の呪文に
 「おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼらまに はんどまじんばら はらばりたやうん」
 アッハハハハ、子供がさいじめにあったとき「おかあちゃ~ん」と助けを呼ぶのと同じかもね・・・。
 

              
 

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                      初蝉と子等は指さす西東     一草


                      天王寺地獄を見たと蝉の声    一草



                        西暦 2018 年  28日(木)旧暦5月15日

                                  今日は何の日
                           
   
      不動縁日
  不動明王の縁日(毎月28日)
 
    二十四節気・雑節等
 
  満月        望。月と太陽の黄経差が180?となる日。

 貿易記念日
  1859年5月28日(新暦6月28日)、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダと
 結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)で自由貿易許可を布告。

    雨の特異日
 雨の降る確率の高い日。 6月25日~7月2日ごろは1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、
 その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高く、雨の特異日とされている。

                                            この日の出来事

 1997年(平成9年) 
  神戸市須磨区の小学生殺害事件で兵庫県警が同市内の14歳の少年を逮捕。

 1991年(平成3年)
 ソ連、東欧など社会主義諸国9カ国がコメコン(経済相互援助会議)の解散文書に調印。
 1949年発足以来、42年で幕。

 1979年(昭和54年)
 第5回先進国首脳会議(サミット)が東京で開催。初めて日本で開催されたサミット。

 1969年(昭和44年)
   新宿駅西口地下広場で開かれていた反戦フォーク集会が暴動化。64名を逮捕

 1950年(昭和25年)
 巨人の藤本英雄投手が日本初の完全試合を達成。
 
  1950年(昭和25年)
  朝鮮戦争で、北朝鮮軍によりソウルが陥落。

  1948年(昭和23年)
  福井地震(M7.1)。火災で福井市街が潰滅状態に。死者3769人、全潰3千6百戸。

 1919年(大正8年)
 ベルサイユ講和条約調印。第一次世界大戦の戦勝国・英など連合国と敗戦国・独が調印。

 1880年(明治13年)
 逢坂山トンネルが貫通。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で吹く気で吹く・・」 風と吹く。
2018年6月27日(水)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     
28、216日目のお邪魔虫」・・残・1784日=3万日

       「 涼しい日陰に風が吹く・・'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 寝苦しい!25°を下回らない熱帯夜、深夜目覚めると扇風機の風が・・・、
 こりゃァ身体に悪い、当りぱなしだった・・・・⌒∇⌒)

 都会の家々は密ペイしたように空気が漏れない・・・と、云うことは風も入らない。
 田舎の家屋、家そのものが呼吸をしている感がある。実に暮らし良く設計されている
・・・・⌒∇⌒)ノ

 今朝、ラジオを聞いていると蝉の鳴き声を聞いたと早ニュースでいう。
 三日前に天下茶屋公園で聞いた蝉の一声は空耳じゃなかった。
 ワンサと鳴くには後一週間はかかるだろう。

              

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                   
  ある朝の梅雨明けころか蝉の声    一草


                         初蝉よ友の墓石は新しき   
  一草



                       西暦 2018 年  27日(水)旧暦5月14日
 
       
二十四節気・雑節等

   菖蒲花咲く        七十二候の一つ(29候)。


            今日は何の日

       演説の
     1874年(明治7年)、慶応義塾の福澤諭吉らが演説・討論の研究の場として
  三田演説会を発足。

    奇跡の人の日
 アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、
 猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの
 厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。

                                        この日の出来事

    1999年(平成11年)
 山陽新幹線でトンネル壁が落下し走行中のひかりの屋根が大破。
 コンクリート層の境目がもろくなるコールドジョイント現象と判明。

    1994年(平成6年)
   松本サリン事件。松本市の住宅街で有毒ガスのサリンがまかれ住民7人が死亡。
 当初第一発見者の会社員が犯行を疑われるが後にオウム真理教の犯行と判明し、
 警察・マスコミが報道の行きすぎを謝罪。

 1985年(昭和60年)
 上野動物園のパンダ、ホアンホアンが人工授精で子供を出産。

 1978年(昭和53年)
 石油開発公団を石油公団と改名。タンカーによる石油備蓄を開始。

 1954年(昭和29年)
 ソ連で世界初の原子力発電所が運転を開始。

  1954年(昭和29年)
   ローマの世界体操選手権に日本が初参加。個人2種目で優勝、男子団体でも2位。体操日本のスタート。

 1950年(昭和25年)
  朝鮮戦争でトルーマン米大統領が議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告。陸海軍に出動命令。

  1949年昭和24年)
  杜絶えていたシベリアからの引揚が再開され、1980人を乗せた第1船・高砂丸が舞鶴港に入港

 1915年(大正4年)
 岡本一平、北沢楽天らが第1回漫画祭を開催。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で吹く気で吹く・・」 風と吹く。
 山口四郎師は製管にも熱意を燃やし、ユニークな特色を持つ楽器を 作りましたと、竹盟社のHPに紹介されている。
 そのユニークとは何なんだろう。云わずとも知れた山口五郎先生のあの音色が語っている。
 それは尺八が特種なのかといえば、そうじゃなく特別な呼吸法と息流を歌口に注ぎ、そういう息流を受ける尺八を作られた。
 歌口のエッジは深くそれでいて息流が歌口に当たる角度など実に計算されて作られている。
 その四郎管を鳴らせられる息流をマスターしていないと、どの四郎管を吹いても鳴らない。
 言わば尺八管でなく山口四郎先生、山口五郎先生、松村蓬盟先生などの呼吸法と息の注ぎ方を研究するパスワードは、
 竹盟社独特の音色にアクセスする扉であろう。
2018年6月26日(火)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、215日目のお邪魔虫」・・残・1785日=3万日

       「 涼しい日陰をつくりながら・太陽が昇る・・・'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 リキ!日陰を歩こう・・・。犬と話しながら一日が始まりました・・⌒∇⌒*)ノ
 今日も暑くなりそう、・・・でもね、このくらいで暑い暑い!なんて云っていたらどうする・・・♪
 真夏にゃもっともっと暑くなるんだから。
 
 アッハハハハ暑いときは暑いさ.゚+:.:゚+、程度によるけど暑さを味わうのも好い♪
 昔は町内の人がこぞって床几に座って夕涼♪
 最近なんだね、「熱中症に気をつけましょう」って聞くけど年の暮れに「火の用心」と聞く標語と
 同じ、暑さに負けるって一体何をしていたの・・身体より精神力の低下が問題なんじゃない・・。

 精神力の低下なんて云えば叱られそうだね・・。
 熱中症と精神力とどんな関係があるのと問われば、一言に云うと本当の暑さを知らない。
 それには一日中クーラーに当たっていると僅かの暑さにも身体は絶えられない。
 まあ、そういうことでしょう。

    


                  

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                          初蝉に空音か耳をうたがいて     一草



                          日かげりて蝉鳴く駅のやや涼し    一草




                         西暦 2018   26日(火)旧暦5月13日

                                  今日は何の日

                 
        国際薬物乱用・不正取引防止デー
  1987年(昭和62年)、国連総会が薬物乱用なき国際社会という目標の達成に向けてさらなる行動と
 協力を促進する決意の表明として決定。
 
  露天風呂の日
 岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制定。まちの活性化や利用者への感謝の
 気持ちを込めてイベントを実施している。


                                            この日の出来事

 1990年(平成2年)
 ILO総会で「夜業に関する条約」を採択。女性の深夜労働を認める。

  1990年(平成2年
  1986年12月からはじまった大型景気が43か月となり、「岩戸景気」を抜いて「いざなぎ景気」に次ぐ
 当時2番目の長さに(バブル景気)。

 1983年(昭和58年)
 参議院選挙で初の比例代表制を導入。

 1976年(昭和51年)
 異種格闘技世界一決定戦、アントニオ猪木対モハメッド・アリ戦が東京で。
 結果は引き分け。

 1974年(昭和49年)
 国土庁が発足。

 1968年(昭和43年)
 アメリカ統治下にあった小笠原諸島が日本に復帰。

  1965年  (昭和40年)
  川崎市で新興住宅地の裏の谷に捨てられた石灰石の山が豪雨で崩潰。
 60人が生き埋めになり24人死亡

   1950年(昭和25年)
  GHQが、朝鮮戦争についての虚偽報道を理由に共産党機関紙『アカハタ』の
 30日間の発刊停止を指令。7月18日に無期限停刊に。

  1936年(昭和11年)
  渡辺はま子が歌う『忘れちゃいやヨ』が不健全であるとして発売禁止に。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で吹く気で吹く・・」 風と吹く。
 古典尺八研究会の奥村笛心さんが琴古流山口五郎先生の吹奏について、「やっぱり琴古流の吹奏は
 呼吸ですね・・」そう云われた。そうなんですね。すべて尺八は呼吸によって様々な表現法はありますが、
 とくに山口先生の吹奏表現法は何の衒いの無い自然の風と同じナチュラルな風を吹く呼吸なんだと・・・、
 都山流の西田壬山さん、竹保流の志村禅保さん都山流の山口秋月さんなど同席のテーブルで、
 話題は尽きなかった。
2018年6月25日(月)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、214日目のお邪魔虫」・・残・1786日=3万日

       「 蝉の初鳴き・・・一声聞きました'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 昨年の初鳴きは7月9日だった・・・・♪

 サラリーマンの急ぎ足・・・音音音、・・・カッカッカツ、髪を左右になびかせお嬢さんが行く。
 ・・音音・・・・月曜日の活き活きとした音は爽やか♪。
 青空、今日も夏日になりそう・・・。

 年寄りのリキはどうも気ままになっていかん!かあさん達と一緒に歩かない。
 母さん達と別行動で天下茶屋公園に着いた。
 チッ、チッ、チュンチュン・・・お喋りスズメが草叢から顔を出す・・・・。.゚+:.:゚+。

 岩石に坐る。
 「ジ~ィ・・」
 ウ~ン・・♪蝉の声!間違いない♪蝉の初鳴き・・・聞きました。
 昨年は聖天さん公園で初鳴きを聞いたは7月9日だった
 今年は何もかもが早そうだ・・・


             

                       
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                        初鳴きや天下の茶屋の蝉の声     一草

                       下手ったれ子蟹転がるあたふたと   一草


                     西暦 2018    25日(月)旧暦5月12日
   
                             今日は何の日
   

         天神縁日
 天神様の縁日(毎月25日)

    救癩の日
 1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。 らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた
 大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。 1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となった。 


 
 
                                  この日の出来事

 2010年(平成22年)
 サッカーW杯南アフリカ大会で日本代表がデンマークを3-1で破り、日韓大会以来
 2度目の決勝トーナメントへ。

 2001年(平成13年)
 北海道上空で航空自衛隊の戦闘機が訓練弾188発を誤射。13発がリハビリセンター の屋根などに着弾し
 たが、けが人はなし。

   1993年(平成5年)
  キム・キャンベルがカナダ史上初の女性首相に就任。

 1978年(昭和53年)
 サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でデビュー。

 1976年(昭和51年)
 国際捕鯨委員会がナガスクジラの捕獲を禁止。

  1976年(昭和51年)
  自民党を離党した河野洋平ら6人が「新自由クラブ」を結成。

   1966年(昭和41年)
  「祝日法」改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。建国記念の日の日附は
 国会で決めることができず政令で定めることに。

  1961年(昭和36年)
  昭和36年梅雨前線豪雨。梅雨前線が活発化して各地で豪雨となり、7月10日までに
 死者・行方不明者357人。

 1959年(昭和34年)
 初の天覧試合で巨人・長嶋が阪神・村山からサヨナラ本塁打を放つ。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で吹く気で吹く・・」 風と吹く。

 「普化風韻会」40名の笛吹き童子が一同に集まった昨日、遠くは鹿児島から福岡県柳川からの方も居られた。
 一管の巨竹を吹き熟す猛者から尺八と対話を試みる居士も、舞台の上は白熱した風が吹きました。
 事務局の竹尾さんは「こんな狭い舞台と客席ですが皆さんは速やかに動かれて混雑しない・・」
 「そうですね小さな金魚鉢に沢山の金魚を入れても金魚はぶつかりませんからね・・」と答えると笑っていた。
 素晴らしい演奏会でした。
2018年6月24日(日)

                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、213日目のお邪魔虫」・・残・1787日=3万日

       「雨が上がって良かった'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 今日はね、古典尺八の演奏会なんです・・・⌒∇⌒:。」

 地なし長管を吹けば本当に上手い、上村風穴さんの呼びかけで始まった「普化風韻会」が10回となった。
 参加する尺八居士も41名、殆どが明暗系に属する流派で琴古流は私を入れて3名、関西を中心に
 匆々たるメンバーが一同に集まった。

 アッハハハ、私しゃも此の世界では古株になったが未だ未だ此の会には90歳近い方も居られて
 元気そのもの、尺八は長生きの秘訣かもしれん・
・(*⌒∇⌒*)ノ::・'・

 場所は神戸市兵庫区湊町3-3-5、新開地駅を南へ一つ目を右折れして一筋を超えれば左側、
 「奏楽舎和み」 入場無料、すべて手作りの舞台にパイプ椅子、アッハハハハ、これは凄い♪
 しっとりと尺八の音に浸るも長生きのコツ
・・・。.゚+:.:゚+。

              

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                  まるで鬼来たかと蟹の慌て振り     一草

                   学童ゆく蒲の穂青し国有地      一草


                 



                         西暦 2018   24日(日)旧暦5月11日

                                今日は何の日

       地蔵縁日
   地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

 ドレミの日
 1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが
 「聖ヨハネ讃歌」の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の
 音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。


                                           この日の出来事
   2011年(平成23年)
   「小笠原諸島」の世界自然遺産への登録が決定。日本で4件目の世界自然遺産。

 2007年(平成19年)
 北海道の食肉加工会社がミートボールの牛ひき肉に豚肉を混ぜていた偽装事件で
 道警などが家宅捜索。

 1997年(平成9年)
 冒険家の大場満郎さん(44)が122日かけて、単独徒歩による北極海横断に
 世界で初めて成功。踏破距離は1877km。

 1989年(平成1年)
 歌謡界の女王・美空ひばりが死去。52歳。林檎忌麦の日。

 1987年(昭和62年)
 北海道の釧路湿原が国立公園に指定。

 1968年(昭和43年)
 19日にワシントンで10万人集会を行った黒人の「貧者の行進」を米政府が
 実力排除で、ワシントンに非常事態宣言。


   1958年(昭和33年)
   阿蘇山が大爆発。死者12人、負傷者28人。

   1952年(昭和27年)
  吹田事件。阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ「人民電車」と
 称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突。250人逮捕


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「尺八は腹で吹く気で吹く・・」 風と吹く。

 「森」は木々が限りなく生い茂って為す。人の心にも自然の木々にも神は存在し精霊と為す。
 一管の竹を吹く万象の魂と為るや。
 
2018年6月23日(土)
   

                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、212日目のお邪魔虫」・・残・1788日=3万日

       「魅惑の磨崖仏めぐり'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 おはようございます・⌒∇⌒:。」

 些か疲れが残っています・・・。
 かあさん頑張って登ってゆきます ワンちゃんには勝てないけど・・・♪

                

       
                 

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                     
山一つ霊場となりて夏始む       一草

                       石の山菩薩をめぐる浅き夏       一草 



                         西暦 2018   23日(土)旧暦5月10日

                                   今日は何の日


   沖縄慰霊の日
 1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。
 20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、琉球政府時代の1961年(昭和36年)から
 沖縄ではさまざまな行事が行われてきた。

 オリンピックデー
 1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したも


                               この日の出来事。 
 1995年(平成7年)
 沖縄県の平和祈念公園に戦歿者23万4千名の氏名を刻んだ「平和の礎」を建立。

 1991年(平成3年)
 ル・マン24時間耐久レースでマツダが日本車初の総合優勝。

 1990年(平成2年)
 海部首相、沖縄戦没者追悼式に出席。日本の首相で初。

 1985年(昭和60年)
 大西洋上を飛行中の旅客機と成田空港でシーク教徒の過激派が爆弾テロ。
 旅客機で325人、成田空港で2人が死亡。

 1973年(昭和48年)
 宇都宮市の陸上自衛隊北宇都宮駐屯地で、飲酒した自衛官が飛行機に乗って飛び去り、
 そのまま行方不明となる。

 1969年(昭和44年)
 宇宙開発事業団法が公布。

 1944年(昭和19年)
 昭和新山が誕生。北海道・洞爺湖畔の大噴火で出現。

 1894年(明治27年)
 国際オリンピック委員会が設立。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 風と吹く。

2018年6月23日(土)


               ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、211日目のお邪魔虫」・・残・1789日=3万日

       「こんな好い所がありました'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 魅惑の磨崖仏めぐり・・・。」

 午前6;30、思い立った♪山へゆこう~・・・。
 かあさんは日課の犬の散歩のつもりでリードを付けている。
 「えっ!山へ、何の用意もしてへん・・・」
 取り敢えず水筒と山を歩く格好で出発・・・♪

 西名阪国道をひっとっ走りで山添村のダム湖畔へ鳥の鳴き声と美味しい空気が迎えてくれました。
 三匹の犬が嬉しそうにかあさんの後を追っています。
 そうして買ってきたサンドイッチとおにぎりを頂き、私は尺八を深呼吸代わりに吹きます。
 山いっぱいに響く音色に人生万歳と叫びたくなります。
 さ~て、急ぐ日帰り旅でもありません。
 気ままに三重県津市の山に入り込みました。
 そうして出会った仏様の数々を紹介します。

  「三重県津市芸濃町石山観音公園」
  
   
     如意輪観音           地蔵菩薩立像       弘法大師       磨崖仏観音立像 
  
              

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                
     夏立つや霊場めぐりれ夕の風      一草



                        馬の背や夏立風のやはらかき       一草

  

                       西暦 2018 年  22日(金)旧暦5月9日

                               今日は何の日

        かにの日
   1990年(平成2年)、大阪のかに料理店「かに道楽」が制定。星占いの「かに座」の初日で
 あることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であるため。

   日韓条約調印の日
 1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。
 これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。

  各務原市平和の日
 1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が
 悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)
 に制定。

 夫婦の日
 毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るい
 マイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。

                          この日の出来事。

 1994年(平成6年)
 製造物責任(PL)法が成立。製品の欠陥による被害から消費者を救済するため。

 1992年(平成4年)
 骨髄バンクの患者登録がスタート。白血病や再生不良性貧血患者たちが待ち続けた
 全国ネットワークによる骨髄移植が開始。

 1987年(昭和62年)
 2131試合連続出場記録を達成した広島カープの衣笠祥雄が国民栄誉賞を受賞。

 1986年(昭和61年)
 サッカーW杯メキシコ大会準々決勝で、マラドーナの「神の手ゴール」と「世紀のゴール」により、
 アルゼンチンがイングランドに勝利

 1980年(昭和55年)
 初のダブル選挙。衆・参両院同日選挙で、自民党が圧勝。

 1978年(昭和53年)
 冥王星の衛星カロンを発見

 1972年(昭和47年)
 自然環境保全法が公布。大気汚染防止法、水質汚濁防止法が改正公布。

  1972年(昭和47年)
 『四畳半襖の下張』を掲載した月刊誌『面白半分』が猥褻文書販売の疑いで発売禁止。

 1907年(明治40年)
 東北帝国大学が創立


 1931年(昭和6年)
 福岡県で日本空輸航空機が墜落。3人全員死亡。日本初の旅客機墜落事故。




         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 石山観音公園の諸菩薩の前で吹く虚無僧はこうして自然の中で吹奏したのでしょう。

    
2018年6月21日(木)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、210日目のお邪魔虫」・・残・1790日=3万日

       「おはよ~ございます'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・ 

 追い抜きゆく足音・・。」

 若い人の足音が追い抜き行きます♪・・・好い音です。
 活き活きと、希望に高鳴る音は路上から地下鉄へ下りて行く・・・。
 此処は地下鉄大阪メトロ天下茶屋駅と南海電鉄和歌山線と高野線が交わる駅、
 早朝から地下鉄へ乗り換える人て混雑する。

 アッハハハハ、後期高齢者と若者の足取り、そりゃァ違う・・・♪
 でも、追い越されるのも好いですよ・・「行ってらっしゃい・・」って挨拶をする・・・。
 振り向き、笑顔をくれるお嬢さんなんか嬉しくなるね・・⌒∇⌒::・'♪

 
私しゃと同年配の檀家さんが口癖に云う・・「お住さん、膝が痛むので整形へ行ってきたの・・・」
 「それで、良うなったか・・」
 「いっこうに良うならんです・・」
 そりゃァそうだ!手足が悪うなってくるんは未だエエほうやで・・」
 植物だって芽をふき花が咲き枯れてゆく、人間だって何処からか悪うならな死ねないからね・・・。

 えっ!「死ぬんでっか!」
 「当たり前やんか!」 その為に私しゃ達は生きているやないか死ぬのが目的や!
 アッハハハハ、先祖さんの供養回向だけに坊主が来ていると違うやろ・・・・ d(⌒o⌒)b♪

            

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                       彳みて梅雨に濡れるもよしみかな    一草


                         刈草や盆も近づく立夏かな     一草



                            西暦 2018   21日(木)旧暦5月8日

                                   今日は何の日

              
  夏至     二十四節気の一つ 旧暦五月中気
  乃東枯る  七十二候の一つ(28候)。

   正倉院宝物はじまりの日
 756年(天平勝宝8歳)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の遺品を
 東大寺大仏に献納したとされる。

 世界水路の日
 国際水路機関(IHO)とその加盟国が、船舶交通の安全と海洋環境保全のための
 水路業務や水路技術の重要性を啓蒙する目的で、2005年11月の国連総会で採択
 されたもの。日付はIHOの設立日である6/21とされた。

  冷蔵庫の日
 夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が
 活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を
 冷蔵庫の日としている。

 
                                                 この日の出来事

 1994年(平成6年)
 ニューヨーク外為市場で、一時1ドル=99円85銭と初めて100円を突破。

 1993年(平成5年)
 銀行、郵貯の定期性預貯金金利の完全自由化スタート。

   1990年(平成2年)
  イラン北西部で大地震。死者5万人。

 1961年(昭和36年)
 国際オリンピック委員会(IOC)が1964年の東京五輪からバレーボール、
 柔道を正式競技種目として採用することを決定。

  1957年(昭和32年)
  近畿日本鉄道が初の冷房特急の運転開始

   1949年(昭和24年)
   川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。

 1916年(大正5年)
 ニューヨーク航路第1船の日本郵船「対馬丸」が横浜出航。

 1892年(明治25年)
 鉄道敷設法が公布。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」  機械の入った肩は思うように動かない。
 ドクターにその事を訴えてみた。ドクターは「そこまで回復されたのは・・・」、奇跡に近いと云わんばかり。
 それならと、思い切って尺八の顎の部分を落としてみた。管尻を上げられないなら上げずとも息の入りやすい
 ようにしたわけです。しかし、何とでも為るものです。手の早い手事物は無理なよう。
 やはり背丈に合わせた楽しみ方をせにゃァならない。

2018年6月20日(水)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、209日目のお邪魔虫」・・残・1791日=3万日

       「土砂降りの雨・・・・・?*。ヾ(。>?<。)ノ゙。*? 

 「犬の散歩が一日の始まり・・。」

 濡れましたね・・・傘など役にたたない。
 散歩コースの半周りで濡鼠で帰ってきました。

 レレレレ・・・家に着くと土砂降りが小降りになった♪、何だ、こりゃァ!
 各地で大雨警報がでているけど地震の後だけに困ったもんです・・
・(ノ*'ω'*)ノ・

 窓外の雨音を聞きながら経を読むと心が和みます。
 月命日の檀家さんでのご供養には 、「理趣経」の一部「百字の偈」を唱えます。
 理趣経は初段から十七段までの長いお経なのです。
 他宗で木魚を打ちながら唱えるのでリズムに乗れますが真言宗は木魚は使いません。
 又、普通の経典は呉音で読むのに対し理趣経は漢音で読むため聞いているだけだと
 何の意味なのか理解出来ない・・・それだけ有り難く聞こえる⌒∇⌒::・'゚★・・・。

 アッハハハハ、例えば、大楽金剛(だいらくこんごう)でなく「たいらきんこう」と読む。
 清浄(しょうじょう)ではなく、「せいせい」と読み、如来(にょらい)を「じょらい」と読む。
 まあ、そんな具合に経文の意味を理解するより声明として音楽のように聞く方が有り難い。


             

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                  百字の偈唱うや梅雨の深さかな    一草
                


                  どくだみの花摘む妻の匂う髪      一草



                     西暦 2018 年  20日(水)旧暦5月7日

                             今日は何の日
      二十四節気・雑節等

    上弦       半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。


          世界難民の日
   2000年(平成12年)、国連が「アフリカ難民の日」を改称して制定。 国際デーの一つ。

    ペパーミント・デー
 北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、「20日(はつか)」
 と「はっか」の語呂合わせで制定。

                                      この日の出来事

1991年(平成3年)
 統一後のドイツの首都、ベルリンに。連邦議会が決定。

 1991年(平成3年)
 東北・上越新幹線の上野-東京間が開業。

 1972年(昭和47年)
 田中角栄の「日本列島改造論」が発売。

 1968年(昭和43年)
 全米陸上選手権の男子百メートルでジム・ハインズら3人が史上初の9秒9を記録。

  1949年(昭和24年)
  九州・四国にデラ台風が上陸。死者行方不明468人。

   1946年(昭和21年)
   イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り

 1899年(明治32年)
 初の日本製映画が歌舞伎座で上映。

  1894年(明治27年)
  東京湾北部を震源とするM7.0の明治東京地震。死者31人


             尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」  

2018年6月19日(火)

                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、208日目のお邪魔虫」・・残・1792日=3万日

       「どう考えても知らなかったって・・・・?*。ヾ(。>?<。)ノ゙。*? 

 「大阪地震6弱・・・・。」

 ニュースの話題は地震の事ばかり・・・、私しゃ、人一倍敏感だと自負していたのに・・・、

 公園の此の岩石の上で座っている とき、それが気づかなかった!

 どうしても暗譜にしなければならない古典本曲がある。岩石に座って音源に集中していた。
 大きな石は震度4の地震を吸収したのかも・・・。

 アッハハハハは、それにしても大阪で只一人、知らない!鈍感男・・・⌒∇⌒::・'゚★・・・。
 
地方からお見舞いの電話を頂き、知らなかったとは言えない。
 寺では被害は瓦が三枚落ちたのと皿が何枚か割れた。
 本当にお見舞い有り難うございます。
 
            

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                    楊梅や貧しき昔プロペラ機      一草



                   やまももや汽車きしゃぽっぽ見えた丘    一草

               



                          西暦 2018 年  19日(火)旧暦5月6日

                                  今日は何の日


     元号の日
 645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた日。
 以来「平成」まで247の元号が定められた。


      朗読の日
  2002年(平成14年)、日本朗読文化協会が「ろう(6)ど(十)く(9)」の
 語呂合わせから制定。

   京都府開庁記念日
 1868年(明治元年)のこの日(旧暦の閏4月29日)に京都府が開設されたことを
 記念して京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に
 制定。

 理化学研究所創設の日
 1917年(大正6年)に理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を
 行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。

   
                                 この日の出来事
  

   2007年(平成19年)
   渋谷区の温泉施設・松濤温泉シエスパでガス爆発。従業員3名が死亡。

 2000年(平成12年)
 大阪証券取引所に開設された新株式市場「ナスダック・ジャパン」の取引スタート。

 1986年(昭和61年)
 ベトナムの二重体児、ベトちゃんドクちゃん(6)が手術のために来日。

  1984年(昭和59年)
   デンマーク政府が、植村直己のグリーンランド犬ぞり横断の到達点であったヌナタック峰を
 「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼ぶことを決定。

 1970年(昭和45年)
 下関と韓国・釜山を結ぶ、関釜フェリーが就航を開始。

  1964年(昭和39年)
  初の日米間太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通。

 1961年(昭和36年)
 クウェートが英国保護領から独立。

  1960年(昭和35年)
  新日米安保条約が成立。デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、午前零時に自然承認。

  1948年(昭和23年)
  玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体を発見。

 1933年(昭和8年)
 東海道本線の丹那トンネル(7841m)が貫通。着工から15年、工事殉職者67名。 
                          



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 小4の弟子(孫)昨夜の稽古は「新巣籠」「月草の夢」吹管は一尺八寸のプラ管である。
 小柄な小4で一尺八寸管は我々大人の二尺一寸管ほどの感覚だろう。
 歌口にヒットしてきた息は衒いが無いので大きな音が出る。「無我」と云うのは或る意味でコントロールも出来ない。
 感情の云々は未だ未だ先のように思える。
2018年6月18日(月)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、207日目のお邪魔虫」・・残・1793日=3万日

       「傘を差さず濡れない程度・・・・・ ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「携帯には西成区集中豪雨のマーク♪」

 午前7時前、空は鉛色・・・濡れない程度の小雨・・・ルンルンとリキと散歩♪
 かあさんは二匹を連れて聖天山公園へ・・・天下茶屋公園岩盤で10分間瞑想・・.⌒∇⌒::・'゚★・・・。

 さあ、リキ、帰ろうか・・、富田林市に居る娘から電話!緊迫した声で「お父さん大丈夫!
 ・・怪我は無い!・・」 
 エッ!どうしたん・・?  「大きな地震があったやんか!」
 「????・・何とも無いで・・」緊迫な娘と噛み合わない・・・。
 
 アッハハハハ、私しゃ、岩盤の上で瞑想中、気がつかなかった・・⌒∇⌒
 家では、かあさんも表に飛び出したという。
 まったく揺れを感じなかった私しゃ鈍感!・・・それとも自己防衛本能はゼロ!
 脳が壊れちゃっているのかなァ、・・・ かあさん曰わく、「父さん幸せな人や・・」


            
  

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                      やまももの現代アートを踏み歩く     一草



                       楊梅を子等はゾンビと口赤く      一草



                 西暦 2018 年  18日(月)旧暦5月5日

                                    今日は何の日

   
   父の日
 (6月第3日曜日) 1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は父の日」と宣言し
 アメリカでは正式な祝日となった。


   海外移住の日
  1908年(明治41年)、ブラジル移民の第1団(781人)が笠戸丸でサントス港に到着したのを記念して制定。
 国際協力機構などがイベントを行っている

   考古学出発の日
 1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が
 来日した日。モース博士が汽車で横浜から新橋へ移動途中に貝殻が堆積している箇所を発見(6月20日)し、
 後日発掘調査が行われることとなった。これが日本で初めて行われた考古学の科学的な発掘調査であり、
 日本の考古学の出発点となった。

 ハンセン病を正しく理解する週間
 根強く残るハンセン病に対する誤解や社会的偏見を正し、正しい認識を持つための週間。ハンセン病は
 遺伝する病気ではなく伝染力の極めて弱い病原菌による慢性の感染症で、日常生活において感染すること
 は極めて少い。すでに医学の発達により他の感染症と同様に完治する病気である。

                               
                                 この日の出来事

 2010年(平成22年)
 浜名湖で野外体験学習のボートが転覆。中1女子が死亡。

  1995年(平成7年)
 フランスの自動車耐久レース、「ルマン24時間」で、マクラーレンF1GTRの関谷 正徳組が優勝。日本人
 運転車の優勝は初めて。

 1989年(平成1年)
 ビルマが国名をミャンマー連邦に変更。

  1985年(昭和60年)
   悪徳ペーパー商法で総額2千億円をだまし取った豊田商事の永野一男会長が、
 自宅に押し入った2人組に刺殺される。

  1983年(昭和58年)
  スペースシャトル・チャレンジャー打上げ。サリー・ライドがアメリカ人女性初の
 宇宙飛行士となる。

 1969年(昭和44年)
 海上保安庁が海底地形図を完成。

 1956年(昭和31年)
 日本初の自治体直営オーケストラとしてこの年4月に誕生した京都市交響楽団

 (京響)が初演奏会。

  1953年(昭和28年)
  米軍のC-124輸送機が東京都小平市の畑に墜落。乗員129名全員死亡。

   1952年(昭和27年)
  国鉄日暮里駅で、老朽化していた跨線橋の羽目板が破れて通行中の乗客が落下したところに電車が進入。
 死者8人。

  1945年(昭和20年)
  沖縄で負傷兵看護に当たった「ひめゆ
 部隊」に解散命令。翌日から1週間の間に24万人のうち13万人が
 死亡。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 岩石はどうなっているのだろう・・・。今朝の7時50頃から石の上に半跏趺坐で瞑想中・・。
 地震が起こってたのに気づかなかった。そう言えば、愛犬リキがむくっと立ち上がったけど騒がなかった。
 風に揺れる木々を見詰め今月24日に神戸新開地で演奏する古典本曲「山谷清掻」の曲を暗譜にするため
 山口五郎先生の音源を聞いていた。それにしても問題だ。
 こんなに大騒ぎの地震をまったく知らずにいることは・・・。
2018年6月17日(日)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、206日目のお邪魔虫」・・残・1794日=3万日

       「青い青い・・・青い空・・・ ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「チッチッチ・・・・チッチッチ♪」

 小雀が足下に寄って来た・・・。
 親雀がチツチツチッチッと注意を促す・・。
 小雀は二羽三羽と仲良しだ・・・♪

 アッハハハハ'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・鳩の群れに混じって餌を啄む大人の雀は素早しこい
・・(*^_^*)

 岩盤に座っている私しゃを   小鳥達は仲間と認めてくれた。
 青い青い空・・・梅雨の中休みの空は青い。
 
 チャリンコに乗ったオッちゃんが声を出してつぶやいた「・・ゴテゴテや・・」ウ~ン何の事やろう・・・。
 又、つぶやく・・「後手後手や・・」そうか、仲間の走った後のカン拾い!収穫がゼロ!
 中にはまるでサーカス!チャリンコの前と両サイドの荷台に山高に積んだ空き缶♪
 あれで、よく倒れないものだ・・⌒∇⌒元気元気・・皆生きている。


                 
 

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                 
   青空や白いメダカも売られおり    一草

                         道の駅なすにキュウリメダカ売り   一草




                         西暦 2018   17日(日)旧暦5月4日

                                  今日は何の日
   

  砂漠化および干ばつと闘う世界デー
 1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が
 採択されました。 
 砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する
 認識を高める日。
(
 おまわりさんの日
 1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。

 薩摩の日
 1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問した日。


                                             この日の出来事

 1997年(平成9年)
  臓器移植法が成立。臓器を提供する場合に限定し、脳死を人の死と認める。

 1991年(平成3年)
 南アフリカのアパルトヘイト法が廃止。

 1985年(昭和60年)
 柔道の山下泰裕が現役を引退。
 
 1972年(昭和47年)
 佐藤栄作首相が引退記者会見を行うが、テレビだけを残し新聞記者を追い出す。

 1971年(昭和46年)
 沖縄返還協定に日米で同時調印。

  1967年(昭和42年)
  中華人民共和国が初の水爆実験。

 1874年(明治7年)
 日本初、巡査制度が誕生。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 泣かせてみる。
 
2018年6月16日(土)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、205日目のお邪魔虫」・・残・1795日=3万日

       「曇り空から脱出・・・・ ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「スカ~ッと晴れた空・・・・♪」

 新緑が生み出す新鮮な空気・・・みなさん~味わっていますか♪
 それもタダですよ・・。
 
 アッハハハハ、タダより高い物は無いって言うけど・・・空気はタダ!
 しかし違った意味の空気もありますね・・「あの人は空気が読めない!」っと云う空気。
 良い意味で使われることも悪い場合の意味でもある。
 
 入院患者を見舞いに行く人で病院の雰囲気にピタッと合す人がいる。
 はたして、良いか悪いか!
 
 アッハハハハ、馴染みのスナックでね週三回パートで働くおばさんがいる・・・♪
 そのパートさん、悪びれることなく素直な方、ひねた爺とは噛み合わない・・'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・。
 お客さんだって、私しゃを含めて爺ばかり、理屈じゃなくて事物を良い方にとってくれるパートさんは
 素晴らしい♪気楽なのが一番ですよね⌒∇⌒
 歳だって凄い・・・聞いて驚くなかれ、ママさんとパートさん合わせて150歳・'゚★・・・。
 ・・・「だれ、怖!って云うのは」・・⌒∇⌒
  まあ、世の中のまともが噛み合わない・・・!空気は読んだ方が身のため・・。
 

              
 

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                ドクダミの薫りも親し雨上がり   
 一草


                    釣鐘草農道さえもアスファルト    一草




                       西暦 2018   16日(土)旧暦5月3日

                                   今日は何の日

    二十四節気・雑節等

    梅の実黄ばむ     七十二候の一つ(27候)。

           和菓子の日
  848年のこの日、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子、餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという
 故事に基づいて、1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定。

  ケーブルテレビの日
 1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者など
 が制定。

   家庭裁判所創立記念日
 1949年(昭和24年)のこの日、家庭裁判所が創設された。

 天気予報記念日
 1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国一般風ノ向キハ定マリナシ天気ハ変ワリ
 易シ但シ雨天ガチ」という予報が第一号。
                 

                                              この日の出来事

 2011年(平成23年)
 中日の岩瀬仁紀がプロ野球新記録の通算287セーブを記録。

 2000年(平成12年)
 皇太后さまが老衰で逝去。97歳。昭和天皇と激動の時代を歩まれた。

 1999年(平成11年)
 京都市の三条大橋―七条大橋間の鴨川左岸約2.3キロに石畳式の散策路や広場を整備した「花の回廊」が完成。

 1989年(平成1年)
 巨木日本一は幹回りが24.2mの鹿児島県にある蒲生のクスノキと環境庁が調査結果を発表。
 
 1963年(昭和38年)
 ソ連が初の女性宇宙飛行士テレシコワを乗せた「ボストーク6号」の打ち上げに成功。「私はカモメ」と地上に送信。

   1950年(昭和25年)
 国警本部が、デモ・集会の全国的禁止を全警察に指令する。

   1942年(昭和17年)
 川口市で101人のパラチフス患者が隔離される。

   1935年(昭和10年)
 東京日日新聞が、ブッポーソーと鳴く鳥が、実は仏法僧ではなくコノハズクであったことが判明したことを報道する。
 ラジオで仏法僧の鳴き声を放送したところこれに合わせて飼われていたコノハズクが鳴いたことから初めて判明し
 たというもの。   


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 
 昔、或る尺八愛好家から、こんな質問を受けた、「尺八を吹く息は前歯の隙間から細く出すように吹くのですね・・」
 その時、何と答えたかは憶えていない。しかし、此の質問が妙に耳に残っている。何本かの尺八を吹き比べている中で
 この質問の様に唇の先端を意識するように息を吐き歌口にヒットする竹が有る。そうして唇の内側から順に喉を通り
 奥へ奥へと移動して良く鳴る竹が或る。腹の鳩尾(みぞおち)を意識して吹くときに内部背中側にある腹腔神経が緊張して
 背中に強い圧迫が感じると唇の意識は薄れて「腹で吹く」と表現される。
 きっと、あのとき質問された方は腹腔筋を使った吹奏をされていたのでしょう。
2018年6月15日(金)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、204日目のお邪魔虫」・・残・1796日=3万日

       「ホ~ホ~、ほ~たる来い・・・ ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「ホタル狩り・・・・・♪」

 雨降りを見越して山で車泊・・・・・⌒∇⌒
 と、言う訳で昨日夕刻から奈良の山添村の山の中・・・・・・♪
 午後7;50、曇り空の日暮れは早い。ダム湖畔の休憩所でランタンを灯し、
 かあさん手作りのお弁当で舌鼓・・・。
 三匹の犬用のお弁当もあって大満足の三匹・・大変美味しいかった。

 ス~っと小さな光が横切った・・・ホタルだ・'゚☆。.::・'゚★・・・。
 今年初めて見る蛍・・♪三匹の犬には何の事やら、アッハハハハ食事に夢中・・'゚★
 乱舞とまでいかないが蛍が目の前を飛び交う光景は至福の一時・・'゚☆。.⌒∇⌒::・'゚★・・・。・。

          


                

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                  ホタル狩り大袈裟な数云いふらし     一草

                   水嵩はそこまで蛍とどまりぬ      一草



              



                             西暦 2018   15日(金)旧暦5月2日

                                    今日は何の日 

       暑中見舞いの日
 1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された日。 

 信用金庫の日
  1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんで制定。 

                         この日の出来事

     2008年(平成20年)
 テニスのクルム伊達公子が1996年の引退から復帰後、初のシングルス優勝。
 有明国際女子オープンで。

  1999年(平成11年)
  黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦。北朝鮮兵士30人が死亡。

   1994年(平成6年)
  JR西日本・関西空港線(日根野~関西空港)・南海空港線(泉佐野~関西空港)が開業。

 1983年(昭和58年)
 将棋・谷川浩司が初挑戦で加藤一二三名人を破り、史上最年少名人に。21歳。

  1981年(昭和56年)
  パリで日本人留学生がオランダ人女性を殺害しその肉を食べた罪で逮捕。

 1968年(昭和43年)
 文化庁が発足。

 1963年(昭和38年)
 坂本九の「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」のタイトルで米ヒットチャート1位に。

 1950年(昭和25年)
 暑中見舞いはがきが初めて発売。

  1937年(昭和12年)
  四国犬が天然記念物に指定。

  1896年(明治229年)
   日本海溝附近のM6.9の地震により三陸地方に大津波(明治三陸地震)。死者約2万7千人。



            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 

2018年6月14日(木)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、203日目のお邪魔虫」・・残・1797日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「バルサミコ・・・・・♪」

 私しゃね、朝食のお粥からパン食にすっかり成り切ってしもうた・・・・⌒∇⌒
 そうして生野菜が美味しい♪・・それがじつわ生野菜に振りかけるドレッシングが美味しいのだと気づく。
 パンにオリーブ油を引いて食べる。これも当たり前の食事となった。

 アッハハハハは、坊主は精進料理だろう!って、こりゃァ立派な精進料理だ♪・'゚☆。.::⌒∇⌒・'゚★
 それに、バルサミコなる酢が有ると聞いて早速ネットで買ったのが三日前♪
 まず、小さなグラスで一気飲み・・:・'゚☆。.:(;゙>'ω<')::・'゚★・・・グウッツ!
 
 ウイスキーをストレートで呑んだ時と同感覚、焼き付くように胃に落ちた。
 殺虫剤のバルサンじゃないよな!アッハハハハ、こりゃ強烈な酢だ♪ちょっとはまってしまう。
 と、言う訳でお腹がグルグルと動くが身体にどう適応するのかは不明・・・。


              

                        「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                    メールする返事は絵文字梅雨深し 
    一草


                        尺八僧梅雨に隠りて竹を吹く       一草



                        西暦 2018   14日(木)旧暦5月1日

                              今日は何の日
   二十四節気・雑節等


    新月     朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。

      五輪旗制定記念日
 1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。
 オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタン男爵が考案したもの。


 
                                         この日の出来事

     2008年(平成20年)
  岩手県内陸南部を震源とする岩手・宮城内陸地震(M7.2)。死者17人。

 1996年(平成8年)
 米大リーグ、オリオールズのカル・リプケンが連続出場記録を2216試合に
 伸ばし、衣笠祥雄(元広島)の世界記録を抜く。

 1988年(昭和63年)
 田部井淳子さんが北米最高峰マッキンリーの登頂に成功。

 1972年(昭和47年)
 中ピ連(中絶禁止法反対、ピル解禁要求の女性解放連合)が結成。

  1972年(昭和47年)
  ニューデリー空港で日航機が着陸に失敗し墜落。89人中86人死亡。

  1947年(昭和22年)
  日本山岳界の父・ウェストン卿の胸像が上高地に作られ除幕式

 1940年(昭和15年)
 東京・隅田川の勝鬨橋、完成記念式。シカゴ式双葉跳開橋で橋の中央部分が開閉。
 跳開橋として東洋一(当時)の規模。

   1919年(大正8年)
  オールコックとブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。
 16時間かけて翌日アイルランドに到着。

 1914年(大正3年)
 オリンピック委員会が五輪旗を制定。

  1886年(明治19年)
  内務省が「乗合馬車・人力車取締規則」制定。初の道路交通法令。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 ・・・・己に吹く。


2018年6月13日(水)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、202日目のお邪魔虫」・・残・1798日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「薬で生かされている・・・・・♪」

 病気はドクターに診て貰い、薬は薬局で買う。健康はサプリメントで老いは介護施設::・'゚☆。.::・'゚★・・・。
 檀家である某会社の会長とお茶をしながら・・⌒∇⌒話は健康問題について・・、
 会長は私しゃより6つ年上で83歳、頗る元気だが薬を話せないと笑っている。

 アッハハハハ、健康についてはドクターとの関わり方も問題やけど、私しゃたちの様な年寄りになると
 「信仰と精神」日常の「安心」が何よりも大切・・・⌒∇⌒
 年寄りは日々死に近づいている。なのに回避できるかのような医療に関するコマーシャル。

 アッハハハハ、信仰って、自分自身をご神体とすりゃ好い・・。信仰心とは神仏だけじゃないんだよ。
 生かされている自分が大切なのだから己の命を知る。
 日々食べている食物が生命の源となっているという自覚と感謝が精神状態の健康、なんだよなァ。



               
 

                         「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                  梅雨の晴そよ吹く風を分かち合う      一草


                  梅雨晴間駅の置き傘増えている       一草



                        西暦 2018   13日(水)旧暦4月30日

                               今日は何の日

              虚空蔵縁日 
             虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

       
       鉄人の日
 1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が
  持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。足かけ18年、6082日目の大記録であった。


                                                        この日の出来事

        2010年(平成22年)
 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から帰還。打ち上げから7年、
 60億キロメートルの旅。

 2000年(平成12年)
 韓国の金大中大統領と北朝鮮の金正日総書記が会談。南北首脳の会談は分断から
 55年で初めて。

 1987年(昭和62年)
 広島の衣笠祥雄が2131試合連続出場の世界記録(当時)を達成。

 1983年(昭和58年)
 アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」が宇宙人へのメッセージを積み太陽系を
 脱出。

 1971年(昭和46年)
 「ニューヨーク・タイムズ」がベトナム戦争の機密文書を暴露。

  1954年(昭和29年)
  NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り。

   1948年(昭和23年)
   太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見。

  1924年(大正13年)
  土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に。

  1867年
  長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 甲乙が吹き分けられない方の稽古、地唄の手事が運指のトレーニング。
 鳴らそうとする意識を外す稽古が大切ですね。
2018年6月12日(火)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 
28、201日目のお邪魔虫」・・残・1799日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「姿美人・・・・・♪」

 散歩中に、ふと目についた看板があった。
 「エッ!こんな所に!・・・」すでに廃業している店舗兼住宅、人の住んでいる気配は無い。
 「姿美人」(シルエット)とルビーが振ってある。美容室の廃業店舗である。
 ・・・美容室だったら「姿美人」じゃなくて顔美人のほうが良かっただろう・・・⌒∇⌒
 
 アッハハハハ、それに美容師さんなら髪を強調するか、顔をつまり美顔を強調したネームにすれば、
 でも「シルエット」と云うのだから、即ち顔の輪郭を残し黒く塗りつぶすことだろう・・・。
 「姿美人」に対する当て字の「シルエット」・・つまり影を云いたかったのだろうか・・・
 影を云うのなら「シャドー」、う~ん・・・・。

 アッハハハハ、私しゃ理屈っぽい・・⌒∇⌒、そんなことを考えていると楽しい。
 仏教の教えでは、目の前に有る現象を「色」という。その「色」は即ち是「空」であるという。
 すなわち、「色」は見方によっては「シャドー」でもあり、また。「シルエット」かもしれない。
 そうして「空」とは、・・・意識に依って変わりつつも実態は何の変化のないことをいう。

 「姿美人」(シルエット)さん、理解することができました・・・ アッハハハハ・・ d(⌒o⌒)b♪

              

                        
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                 
紫陽花や下界を離る屋上かな      一草


                   紫陽花や最上階の雲近く       一草     
          




                          西暦 2018 年  12日(火)旧暦4月29日

                                今日は何の日
          

       日記の日
 1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた日。
 アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。
 日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものと言われる。1944(昭和19)年8月
 1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの
 日で終わっている。アンネの死は1945(昭和20)年3月31日。ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で、
 病死とされている。 


                                                         この日の出来事

        1993年(平成5年)
  イチローが野茂英雄からプロ入り初ホームラン。

  1987年(昭和62年)
   郷ひろみと二谷友里恵の結婚式。結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。

  1978年(昭和53年)
  宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し危険性が問題に。

1977年(昭和52年)
 樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝。

 1969年(昭和44年)
 日本初の原子力船「むつ」が進水。

 1965年(昭和40年)
 阿賀野川流域で第二水俣病。有機水銀中毒の患者が発生。

   1961年(昭和36年)
  イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める。

 1942年(昭和17年)
 ナチスに追われるユダヤ人の少女、アンネ・フランクによって「アンネの日記」が
 書き始められる。

 1884年(明治17年)
 日本初のバザーが鹿鳴館で開催。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 

2018年6月11日(月)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     
28、200日目のお邪魔虫」・・残・1800日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「颱風5号が伊豆諸島へ・・・・・・・♪」

 台風第5号は11日昼過ぎから夕方にかけて伊豆諸島に最接近する見込みだと発表された。
 梅雨前線と合流すると大雨のおそれがあると云うから災害が起こらなければいいが・・・⌒∇⌒
 やっぱり梅雨の雨といえばシトシトと・・・叙情的な風情がいい♪。

 昨日、10日、守口市守口文化センターで本多恭盟さん主催の尺八と三絃、箏との合奏研究会が行われた。
 都山流、琴古流の名師が演奏する一時は梅雨の界間みるユートピア
・・・⌒∇⌒・・・♪

 アッハハハハ、そりゃァそうだ邦楽を楽しむ者にとってはユートピア♪・・・理想郷だね・・・・・⌒∇⌒
 まあ、一曲の演奏が短くても10分以上、長い曲で30分近く・・・アッハハハハ、聞くのも修行・・♪



               

                         「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                        梅雨深し亡者此の世の卒業生       一草


                        死ぬ話つれもつ梅雨の深さかな      一草



    
                             西暦 2018   11日(月)旧暦4月28日

                                     今日は何の日
     二十四節気・雑節等

  入梅            雑節 暦の上での梅雨入り。
  腐草蛍となる      七十二候の一つ(26候)。

             国立銀行設立の日
  1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に
 153もの国立銀行が発足した。発足順にナンバーが振られた。今も行名にその当時の番号を残す銀行がある。 



                                                 この日の出来事

       2009年(平成21年)
    日本の月周回観測衛星「かぐや」が運用終了となり、月面に落下、衝突。

 1992年(平成4年)
 米大リーグの全オーナー会議が、任天堂グループのマリナーズ買収を承認、
 日本資本の参入が初めて実現。

 1985年(昭和60年)
  ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。

 1981年(昭和56年)
 食管法の改正により、米穀通帳が廃止。

 1972年(昭和47年)
 田中角栄が「日本列島改造論」を発表。

 1969年(昭和44年)
 東京国立近代美術館新館(東京・北の丸公園)の開館式。

  1962年(昭和37年)
  脱獄困難と言われていたアメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと
 仲間2人が脱獄。

  1955年(昭和30年)
  ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、
  モータースポーツ史上最悪の事故に。

 1873年(明治6年)
 日本初の銀行、第一国立銀行が設立。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く・・」 尺八を吹き熟すのでなく、尺八の個性に添って吹いてやる。昨日の合奏研究会で都山流の女性吹奏家、
 雲井花山さんが「初鶯」を吹奏された。長年吹奏を聴いているが彼女の音色に爽やかな風を感じたのです。
 演奏直後、「素晴らしかったよ、尺八を歌わせる風の音がしましたね・・」 彼女は大変喜んで「本当ですか!」 笑顔を見せてくれた。
 力みの抜けた彼女の音色は味わい深いものです。バリバリと力強く鳴らすことは元より基盤でありますが、その力強い音を芯にして
 柔らかな風音で包むとほんまものでしょう。都山流と琴古流との研究会は意義深いものだった。

2018年6月10日(日)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     
28、199日目のお邪魔虫」・・残・1801日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「うっとうしいですなァ~・・♪」
 って、今朝も挨拶をして下さる・・・♪
 口癖のように・・「ほんまでんなァ~」・・と、答えるけど、ほんまはそうは思っていない⌒∇⌒・・・♪
 シトシトと降る雨は梅雨らしくって大歓迎だ♪
 集中豪雨とか大きな被害を起こす雨よりシトシトと降る方が地球に優しい。

 いよいよ高齢社会の真っ盛り介護施設が満杯状態となって入所するのが難しいと聞きます。
 月参りに行った檀家さん、お爺ちゃんの姿が見えないの今朝は病院ですかと聞けば、
 介護施設に入所したそうなんです。同居している娘さんによれば体格の良いお爺ちゃんだけに
 家ではお世話が出来ないと云う・・・・。

 アッハハハハは、それがね、・・・「お住さんも体格がええから寝込んだら直ぐに奥さんに施設に
 入れられますよ・・」だって!
・・・・(>?<*)∩
 年寄りを姨捨山、爺捨て山のように施設へ入れるのが当たり前の口ぶり・
・>ω<)/"
 雨好きの私しゃでもシトシトと降る雨ガうっとうしくなりましてなァ。

 「年寄りを大事にせなアカンでエ」と云っておきましたがホンマにも~う・・嫌な世の中・・・。
 

                  

                         「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                    梅雨深く身近にいそう亡者ども      
一草


                      くぐり戸や蔽われ梅雨の深さかな      一草



                            西暦 2018 年  10日(日)旧暦4月27日

                                     今日は何の日

    時の記念日
  1920年(大正9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日本書記」に671年の4月25日
 (グレゴリウス暦の置閏法を敷衍して適用すると671年6月10日にあたる)に漏刻と呼ばれる水時計を
 新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることを記念して制定。



                                                 この日の出来事

     1998年(平成10年)
 サッカーW杯フランス大会、開幕。日本初出場。

 1990年(平成2年)
 ペルー大統領に日系二世のアルベルト・フジモリが当選。

 1976年(昭和51年)
  巨人の張本勲がプロ入り通算2500安打の記録達成。

  1974年(昭和49年)
  東京国立博物館の「モナ・リザ展」で入場者が1日31120人の新記録。

   1969年(昭和44年)
   国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の
 運行を開始。

   1962年(昭和37年)
   北陸本線の北陸トンネルが開通。13869mで当時日本最長。敦賀~今庄の杉津越え
 旧線を廃止。

1959年(昭和34年)
 東京・上野に国立西洋美術館が開館。

 1949年(昭和24年)
 社会教育法が公布。

 1913年(大正2年)
 森永製菓がミルクキャラメルを発売。

  1897年(明治30年)
   「古社寺保存法」公布。金閣寺・鎌倉大仏・法隆寺金堂などを国宝に指定。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・繊細な音は大胆さの裏返し、大胆でなければ繊細な音は出ない。例えば半音、メリ音を吹くとき
 息を半分にすれば、力を抜けば良い音が出ると思うのが間違っている。今吹いている全音の音に対して半音にする。
 メリ音にするわけだから全音がしっかり鳴らせなければ当然、半音もメリ音もあったわけじゃない。
 そう言うことですよね。だから全音がしっかり鳴っていなければ駄目だということです。

2018年6月9日(土)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     
28、198日目のお邪魔虫」・・残・1802日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「梅雨空の雷さま・・・・♪」
 ピシッ!重たい空を切り裂くような音がした・・・、5秒ほど経ってゴロゴロと雷鳴が轟いた♪
 南の方角だから住吉区、それとも堺市の方角!だったらこの辺は降らないだろう・・・。
 リキの奴、雷が恐いので引っ返そうとする・・・。
 アッハハハハ、雷さんは遠い処だよ・・散歩をすまそう・⌒∇⌒
・・・♪
 
 なんて云っていると又、ピシッ・・ゴロゴロ、3秒ほど間隔が縮まった。・・レレレレ近くなってきたなァ・・・
 リキ!矢っ張り帰ろう・・・、雨が降り出しそう・・いやっ!もう降ってきた。
 水が好きなリキにとって雨なんぞ平気のへいざ、悠然と歩く・・・。
 「少しは急げよ!」
 結局はずぶ濡れになってしまったが・・・なんか嬉しい気分だった。


                  

                             「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                     ドクダミを干しける軒の雨滴         一草


                     入梅空や水の流れも虚ろして         一草




                             西暦 2018   9日(土)旧暦4月26日

                                    今日は何の日

      皇太子殿下結婚の儀
 皇太子殿下結婚の儀のため、1993(平成5)年の6月9日は休日となった。 

 ドナルドダックの誕生日
 1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』でドナルドダックが初登場した。 

                                                  この日の出来事

      2002年(平成14年)
 サッカーワールドカップで日本代表が初勝利。ロシア戦で1-0。

 1993年(平成5年)
 皇太子徳仁親王と小和田雅子さんとの結婚の儀が皇居の宮中三殿の賢所で挙行。

 1991年(平成3年)
 フィリピンのピナツボ火山、大爆発。

   1957年(昭和32年)
  世界第12位の高峰ブロード・ピーク(8051m)にオーストリア登山隊が初登頂。

 1954年(昭和29年)
 防衛庁設置法、自衛隊法が公布。

   1950年(昭和25年)
  信越本線・熊ノ平駅で土砂崩れ。死者50人。

   1945年(昭和20年)
   熱田空襲。B29爆撃機40機が名古屋市南部・熱田の軍需工場を急襲。
 従業員や動員学徒1045人が死亡

    1935年(昭和10年)
   吉岡隆徳ほか4人が100m走で10秒3の世界タイ記録。スタートダッシュの速さから「暁の超特急」と呼ばれる。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・繊細な音は大胆さから生まれる。
 切れのあるメリ音は上段から切り込む大刀の切っ先だ。

       
2018年6月8日(金)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                       
28、197日目のお邪魔虫」・・残・1803日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「少しは濡れることも・・・いいなァ♪」
 傘を差さなくてもいいかな・・・今日の檀家さんはどちらも独り暮らし・・・。
 歌が大好きの廣治さん、70歳になるんだけど独り暮らしを楽しむ熟年さん・・・♪
 カラオケが大好きで正式にボイスを勉強中、近くカラオケ選手権に挑戦するとか・・・。
 もっぱら杉本真人のファンで私しゃと共通点があるのでついつい長居をしてしまう。

 アッハハハハ、大体11時に到着するのだが30分遅れると玄関前で立って待ってくれている。
 今年80歳の一郎さん、3年目の寡暮らしも板に付いてきた感じ。
 奧さんの死を切っ掛けに会社の代表者を辞め仏壇のお守りをされている
・・・・⌒∇⌒
 二階の一間は仏間に、花がいっぱい♪・・・奥さんの色んな表情された写真がをずら~りと並び
 仏壇は神秘的な雰囲気と宇宙間を醸しだし灯明灯りに包まれている。

 坊主冥利につきますなァ・・・。


                 

                             「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                         梅雨空や水の流れに映しけり       一草


                        入梅晴れカラス散らかすゴミ始末      一草



                            西暦 2018 年 8日(金)旧暦4月25日

                                   今日は何の日

          薬師縁日
 薬師如来の縁日(毎月8日)

     成層圏発見の日
 1902年(明治35年)の今日、フランスの気象学者,テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の
 変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。


 大鳴門橋開通記念日
 1985年(昭和60年)に鳴門海峡をまたいで四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋が開通したことを記念する日。
         
                                                 この日の出来事

     2008年(平成20年)
   秋葉原で25歳の男性が歩行者天国にトラックで突っ込んだ後、ナイフで
 通行人らを立て続けに殺傷。7人死亡。

 2005年(平成17年)
 サッカーW杯アジア最終予選、日本がタイ・バンコクでの無観客試合で
 北朝鮮を破り3大会連続3回目のW杯出場権獲得。

 1992年(平成4年)
 東京・池袋西口にメトロポリタンプラザがオープン。

 1985年(昭和60年)
 瀬戸内海の鳴門海峡をまたぐ東洋一(当時)のつり橋、大鳴門橋が開通。

 1962年(昭和37年)
  新潟・福島県境に奥只見水力発電所が完工。発電量36万kwhで東洋一の地下式発電所。

  1951年(昭和26年)
  千代の山が第41代横綱に昇進。

 1947年(昭和22年)
 日本教職員組合(日教組)結成。組合員約50万人。

  1945年(昭和20年)
  御前会議で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」で「本土決戦方針」を決定。

 1902年(明治35年)
 フランスの気象学者、テスラン・ド・ボールが成層圏を発見。    

  1943年(昭和18年)
  呉港沖に碇泊中の戦艦「陸奥」が突然爆発を起こし沈没。乗員の大半の約1100人が爆発によるショックで死亡。

  1924年(大正13年)
   エベレスト登頂中のジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンが、この日を最後に消息を絶つ。
  75年後に遺体発見。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・甲乙ともに「ロ」のメリ音が気に入らず。何度も顎当たりを調整してみた・・・。
 歌口のエッジは相変わらず深い。押し込むような息では音律がとれないほど・・。
 結局駄目元で思い切って顎の当たりを深く削ってみた。そうすれば今まで歌口のエッジの深さでメリ音に
 影響があると思っていたが、「ロ」の大メリまで落とすことが出来た。毎日、調律ばかり調整していたが
 やっと曲を吹くことが出来る・・・。
2018年6月7日(木)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、196日目のお邪魔虫」・・残・1804日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「雨の仲、タケノコが私の背丈に・・・・・♪」
 私達がよく食べるタケノコとと云えば四月に入って出てくる孟宗竹の子供なんだよね・・
 梅雨に入ってニョキニョキと出てきている今のタケノコは真竹の子なんだ・・。
 五月にから六月までに破竹というタケノコが出るんだけど、タケノコの成長は早くて
 孟宗竹の子はすでに親と変わらないほど成長している
・・・⌒∇⌒

 アッハハハハ、その真竹のタケノコって邪魔になるほど伸びて困りもの・・。
 農家の人は足で踏んで折ったりするけど、真竹の子は少々伸びていても胴から上は柔らかく、
 スパッと切り取って戴くとアクもなく味も淡泊で私しゃ好きだ・
・・ d(⌒o⌒)b♪
 
 成長と云えば、他人の子の成長ぶりには驚く・・・。
 公園のベンチで若い子等が屯している。その内の女の子がタバコを吸っている・
・・(ノ_<。)。
 エッ!未成年だろう・・・、仲間の男の子に聞くと・・「そう、未成年!」と答えた・・。
 すると「おまえ!しばいたろうか!殺しぞ!」・・アッハハハハ女の子に脅されて・・・男の子はビビる。
 よく聞けば二十歳に成ったばかりという。

 男の子は二十一歳、やれやれ何にも言えまへん・・・。
 耳にプチプチとリングをぶら下げ・・・こりゃアカンわ・・・。


                

                             「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                          入梅晴やおらが田んぼののどかかな      


                           入梅晴れ天野の里の西行堂     
      



                             西暦 2018   7日(木)旧暦4月24日

                                      今日は何の日

     二十四節気・雑節等

    下   弦       半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

     (旧)計量記念日
 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。

     母親大会記念日
 1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。
   
  緑内障を考える日
 緑内障フレンド・ネットワークが制定。「りょく(6)な(7)い」の語呂合わせ。

                                                この日の出来事 

     2009年(平成21年)
 「バン・クライバーン国際ピアノコンクール」で全盲の辻井伸行さんが優勝。

 2001年(平成13年)
 衆院本会議が「ハンセン病問題に関する決議」を全会一致で採択。ハンセン病患者・
 元患者への人権侵害に対し反省と謝罪を表明。

 1994年(平成6年)
 羽生善治(23)が米長邦雄名人を破り将棋新名人に。谷川浩司の21歳に続く
 史上2番目の若さ。

   1991年(平成3年)
   フィリピンのピナトゥボ火山が大噴火。

   1986年(昭和61年)
   広島カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2000試合連続出場を達成。

   1981年(昭和56年)
   イスラエル空軍がイラクの原子力施設を攻撃し原子炉を完全に破壊。

   1936年(昭和11年)
  多摩川スピードウェイで第1回全国自動車競走大会が開催。

 1905年(明治38年)
 ノルウェーがスウェーデンとの連合を解消し独立を宣言。

 1893年(明治26年)
 シベリアを単騎で横断した福島安正が帰国。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・瞑想や。

2018年6月6日(水)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、195日目のお邪魔虫」・・残・1805日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「梅雨に入いった♪・・・・・個人的な観測ですが」

 ♪遊びにゆきたし傘はなし・・・、子供の頃、雨空を見上げていた軒先・・・・⌒∇⌒
 
子供は外で遊ぶもの屋内で遊んでいると叱られたものだ。
 戦中戦後、国民は物資不足で皆貧しかった・・・・。

 梅雨の頃は野イチゴ、桑の実、そうしてヤマモモも熟して子供にとって好いおやつだった♪
 どの男の子も木登りは上手で木の実を採っては女の子にあげる
・・・(*^_^*)
 当時、女の子は木登りはしない・・。

 アッハハハハ、「男は男らしく」「女の子は女らしく」なんて風潮が強く走り回るのも男の子、
 縁側で座って遊ぶのが女の子と・・・、まあ、封建的な戦後の社会でしたなァ・・・。
 
 雨音を聞きつつ物想いに更けたガキの頃・・・あの頃の雨粒の一粒は夢粒であった。
 さて、檀家参りに行くか・・・。

  
                  

                             「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                        六月の六日友死ぬ習いかな         一草


                        六月の六日祥月雨の日に          一草



                            西暦 2018   6日(水)旧暦4月23日
            
   芒種            二十四節気の一つ 旧暦五月節気

   蟷螂生ず         七十二候の一つ(25候)。

                                    今日は何の日 

          邦楽の日
 楽器の日昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられている。
 その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。
 同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。 

 おけいこの日
 いけばなの日昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

                                                 この日の出来事

      2008年(平成20年)
 アイヌ民族を先住民族とすることを求める初の国会決議採択。

 2005年(平成17年)
 ヨット単独無寄港世界一周の最高齢記録を達成した斉藤実さん(71)、神奈川県三浦市のシーボニアマリーナに帰還。

 2000年(平成12年)
 香川県・豊島に不法投棄された産業廃棄物をめぐる国の公害調停が成立。

 1999年(平成11年)
 第66回日本ダービーでアドマイヤベガが優勝、騎乗の武豊騎手は史上初の
 ダービー連覇。
 
  1985年(昭和60年)
  交通事故で大けがをした川崎市の小学生に対し「エホバの証人」信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否。出血多量で死亡

  1971年(昭和46年)
  ソ連で3人乗りの宇宙船「ソユーズ11号」打ち上げ。翌日、軌道科学ステーション「サリュート」にドッキング。

1965年(昭和40年)
 日本サッカーリーグが開幕。実業団のトップ8チームで組織。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・習いかな。

2018年6月5日(火)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、194日目のお邪魔虫」・・残・1806日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「うん~~も~、カラスの奴・・・」

 今朝ですね、向かいのマンションのゴミ置き場がカラスに荒らされ寺の前がゴミだらけ!
 うん~も~・・・、しかし・・都会ではカラスの餌は無い! それにカラスは利口だから人間の裏だってかく。
 まあ、害鳥のように云われるが町の掃除や的な面もある。
 
 やれやれと云いながら散らばっていたゴミを片付けたけど・・・、ゴミを出す人のマナーも問われる。
 まあ、云うてみれば此処は西成や!ゴミの分別もせずにゴミもメチャクチャ・・・・('ω'*)∩
 収集日以外でも出す人も、アッハハハハカラスの所為にせんでも普段からメチャクチャ・・・。

 そう言えば、「メチャクチャ」って佛教語だよ。
 「無茶」が来客にお茶を出さないこと、「苦茶」が苦いお茶をだすことで、共に常識外れの説があるが、
 「無茶苦茶」の漢字そのものは当て字で佛教でいう「無為」を表す「無作」から生じ「むさい」「むさぼる」
 むさぼる心が強いことや、汚らしいことを語調を整えつつ「無茶」「苦茶」と言葉を強めたとも考えられる。
 
                 

                            
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                     
   物干で空仰ぐ妻梅雨の入        一草


                     
  あじさゐやじつは隣に負けしかも     一草

 



                      西暦 2018   5日(火)旧暦4月22日

                               今日は何の日 
      

      熱気球記念日
 1783年の今日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を
 約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされることから設けられた記念日。 


    落語の日
 落語家の春風亭正朝が「らくご」を「6」「5」の語呂合せして提唱。

                                             この日の出来事

       2003年(平成15年)
   パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲う。死者26人。

 1989年(平成1年)
 小口市場金利連動型預貯金(MMC)が発売。

  1977年(昭和52年)
  初の実用的なパーソナルコンピュータApple IIが発売。

 1971年(昭和46年)
 新宿副都心に初の超高層ビル、京王プラザホテル(47階170m)が開業。

   1968年(昭和43年)
  アメリカ民主党のロバート・ケネディ上院議員が暗殺。翌日死亡。

 1963年(昭和38年)
 黒四ダム、完成。

  1949年(昭和24年)
  北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。

  1948年(昭和23年)
 国立国会図書館が開館。

 1947年(昭和22年)
 アメリカのマーシャル国務長官が欧州経済復興援助計画(マーシャルプラン)を発表。

  1946年(昭和21年)
   日本ローマ字学会とカナモジカイが、横書きカタカナ普及・漢字全廃推進を声明。

   1945年(昭和20年)
  B29爆撃機481機が神戸へ来襲。神戸の東半分が焼失。死者3184名。

  1882年(明治15年)
   嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場を開く。後の講道館。



            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・初心かな。
2018年6月4日(月)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、193日目のお邪魔虫」・・残・1807日=3万日

       「おはよ~う ございます ⌒∇⌒○)♪・・ 

 「命の音を聞く・・・」

 カッカッカッカツカツ・・・・・、ヒールの足音が後ろから迫って来る・・・
・d(⌒o⌒)b♪
~♪。
 好い音だ♪
 ・・カッカッカッカツカツ♪追い越しざまのお姉さんに「好い足音ですね・・」と、笑顔で挨拶をする。
 「おはようございます・・」笑顔で挨拶が返ってきた
・・・・⌒∇⌒


 アッハハハハ、、私しゃ、リキに合わせてゆるゆると歩いている・・つまり歩行禪じゃアッハハハ♪

 様々な命の詩が聞こえる。
 ギィ~コギィ~コ!壊れていそうもないチャリンコが変な音を立てて通り過ぎた。
 
 そう言えばさァ、一番大事な音がある・・・それは自分の心臓の鼓動だ!
 身体の中を駆け回っている血液の流れる音だってある。
 しかし、此の音は耳では聞こえない・・心で感じとる・・・命の音
(@^▽^@)ノ


                  


                            
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                          紫陽花や妻もうれしきとおせんぼ        一草

                          カレンダーに年忌記す四葩かな         一草

                      



                         西暦 2018   4日(月)旧暦4月21日

                                今日は何の日

     土地改良制度記念日
 1949年(昭和24年)に「土地改良法」が制定された。土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を
 運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。


                                             この日の出来事

     2009年(平成21年)
 「足利事件」の菅家利和さん、東京高検が釈放。23日、東京高裁が再審決定。翌年3月無罪判決。

 1989年(平成1年)
 中国・天安門事件。胡耀邦前総書記の死去に伴う追悼集会から始まった学生・市民の民主化要求運動を、
  軍が戦車などで武力鎮圧。

   1989年(平成1年)
  ソ連・ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ば
 されて607人が死亡。

  1970年(昭和45年)
 南太平洋のトンガ王国がイギリス領から独立。
 
 1961年(昭和36年)
 日本テレビが「シャボン玉ホリデー」を放送開始。

  1954年(昭和29年)
   近江絹糸争議。女子工員の結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し106日間の争議を開始。

 1953年(昭和28年)
 中央気象台が台風の呼び名を外国女性名から発生順の番号に変更。

  1873年(明治6年)
  奈良県に天皇の写真が下賜される。以降「御真影」が各府県に相次いで下賜


            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・習いかな。
 
2018年6月3日(日)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、192日目のお邪魔虫」・・残・1808日=3万日

       「♪日曜日で~す ⌒∇⌒○)♪・・ 

 空気が美味しい・・・♪小鳥の声を聞く・・・。
                  
  日曜日の朝とあって公園は静かだ・・。
 
忠犬リキと一緒に石畳に坐る・・。石の冷たさが心地良くスズメの親子の会話が弾んでいる・・・⌒∇⌒
 どうした訳か昨夜から喉が痛む。そう言えば物を呑み込むのにも違和感が有る・・・・。
 声を出す仕事だけにそろそろ医者に掛かろうかなァ。

 アッハハハ、耳鼻咽喉科など一度も掛かったことがなかった。
 内科の健康診断では一切問題なし、医師のお墨付き・・、と言う訳で一日を大切しています・・・・(@⌒▽⌒@)
 今日は四十九日の満中陰の法要があります。
 亡くなった方は私しゃより一歳年上で自宅菜園などを楽しまれ、庭にはグミが真っ赤な実をつけている。

 後期高齢者という冠称を貰った愚僧も言い換えれば死亡適齢者と言う訳だ・・・⌒▽⌒♪
 アッハハハハ、尚更一日は大切だよ・・・。

             


                      
 「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                       紫陽花や晴れてくぐり戸ふさぎける       一草

                       紫陽花や僧の降り立つ家の前          一草



                         西暦 2018   3日(日)旧暦4月20日

                                       今日は何の日
       
     雲仙普賢岳祈りの日
 1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。この犠牲者を追悼するために
 1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。 


     ムーミンの日
 「6」と「3」の語呂合わせからトーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。 

                         この日の出来事。。

      1991年(平成3年)
 噴火活動が続いた雲仙・普賢岳で、大規模な火砕流が発生。警官、消防団員、火山学者らが
 巻き込まれ、死者・不明者43人。

 1983年(昭和58年)
 プロ野球で阪急の福本豊が盗塁の世界記録939(当時)を達成。

 1965年(昭和40年)

  アメリカで宇宙船「ジェミニ4号」打上げ。エドワード・ホワイトがアメリカ人初の宇宙遊泳を行う。

  1965年(昭和40年)
  第1次佐藤榮作第1次改造内閣が発足。

  1960年(昭和35年)
  大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切り。以降、吉田喜重の『ろくでなし』など「日本ヌーヴェル
 ヴァーグ」と呼ばれる作品が話題に。

  1959年(昭和34年)
 シンガポール独立(英連邦内自治国)。リー・クアン・ユー内閣発足。

 1954年(昭和29年)
 衆院、改正警察法をめぐる会期延長で大混乱。初めて院内に警官隊出動。

 1954年(昭和29年)
 学校給食法が公布。

  1946年(昭和21年)
   東宝が第1回ニューフェイスの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、
  岸旗江ら男性16人、女性32人。 


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・成仏かな。

2018年6月2日(土)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、191日目のお邪魔虫」・・残・1809日=3万日

       「♪おはよう~ございます~ ⌒∇⌒○)♪・・ 

 空が青い・・・♪小鳥の声を聞く・・・。
 チッチッ チッチョ チッチョン
・・・⌒∇⌒スズメのお母さん、子スズメに唄を教えている・・。
 リキと並んで聞いている・・・。
    「お坊さんおはようございます・・♪」・・・知らない人から声を掛けられた・・・∇^)ノ
 
 坊さんは偉いわけじゃないけど尊敬はされる存在なのです。
 それは出家して僧侶になるには「南無三宝に帰依」しますと誓います。
 その「三宝」(仏、法、僧)一つの「僧」は仏様に従い、仏様の教えを学び、仏様の教えを
 実践しているから尊いのです。

 アッハハハハ、私しゃありませんよ・・私しゃ拾い食いはせんでも自称「生臭坊主」と云って
 人様から親しまれている。
 まあ、少しでも人間らしさと知識は乏しいけど仏様のメッセンジャーになればと・・・∇⌒○)♪

、                

                       「愚愚一草のッペ!な句・・・」


                        ひとしおに木魚聞き入る迎え梅雨       一草

                        戸をくぐる妻の後れ毛四葩かな        一草




                  西暦 2018   2日(土)旧暦4月19日

                         今日は何の日

       横浜港開港記念日,
 長崎港記念日1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館のほか、
 神奈川(横浜)・長崎の港が開港した。 


 本能寺の変
 天正10(1582)年6月2日(日付は旧暦のまま)、京都の本能寺に宿泊していた織田信長がその重臣、
 明智光秀の謀反によって自刃に追い込まれた日



                             この日の出来事

      1995年(平成7年)
  大リーグ・ドジャースの野茂英雄投手がメジャー初勝利。

 1995年(平成7年)
  国際捕鯨委員会(IWC)が南極海の調査捕鯨中止を決議。

 1966年(昭和41年)
 アメリカの無人探査機「サーベイヤー1号」が月面軟着陸に成功。

 1953年(昭和28年)
  イギリス女王エリザベス2世がウェストミンスター寺院で戴冠式。

 1932年(昭和7年)
 日本楽器が日本初のパイプオルガンの製作に成功。

 1909年(明治42年)
 両国国技館が開館。

 1901年(明治34年)
  桂太郎が11代内閣総理大臣に就任し、第1次桂太郎内閣が発足。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・恋する如し・・。

2018年6月1日(金)

                 
                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、180日目のお邪魔虫」・・残・1810日=3万日

       「みなさ~ん♪おはよう~ございます~ ⌒∇⌒○)♪・・ 

 涼しい朝ですなァ・・、今日は衣更えの日⌒∇⌒~私しゃ先月、すでに夏の絽に、
 アッハハハハ一ヶ月は早かった・・・∇^)ノ♪

 さてさて、朔日の命日に当たる堺市にお住まいの檀家さん、仁徳御陵の緑の多い地域なので
 昨日の雨でひときわ緑が美しいことだろう。
 
 最近、世間を賑わしている話題が有りますわなァ、アメフト問題を取り上げた番組ばかりで・・・
 ついぞ先までは相撲界の話題が続きましたなァ。

 アッハハハハ、テレビに齧り付いているお年寄りにとってルールの分からないスポーツ・・・
 スキャンダルの番組も嫌だし、そうでっしゃろう・・・

 「お住さん、世間のことよう知ってまんなァ」
 「そりゃァ、アンタ方が見ている番組くらい分かりますわな」
 まあ、そんなことより表に出て近くの公園へでも行ったら、緑の木が愛想良くしてくれる・・・

 わしゃァ、世間知らずでのォ、何にも知らん、大体、坊主は出家しちょるから世間とは無縁なんじゃ♪
 云うてみると坊主は世間の部外者かものォ
 アッハハハハ、とかく人間は物事をややこしくする。命を貰って生かされとるから感謝せねば・・、
 森羅万象の理に任せるが一番じゃろう・・
・・・・・(@⌒▽⌒@)

              

                       「愚愚一草のッペ!な句・・・」

 


                        夏の夜やかこち鵺鳴く君恋し      一草

                       見えぬほど降りたりこれも迎え梅雨    一草  



                        西暦 2018 年  1日(金)旧暦4月18日

                                今日は何の日 

    

      衣更え(更衣・衣替え)
 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。

 気象記念日
 1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が設立されたのを記念。

                                        この日の出来事

    2008年(平成20年)
 「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化


 1986年(昭和61年)
 上野動物園のパンダ、ホアンホアンが人工受精で子供を出産。

 1980年(昭和55年)
 気象庁が東京地方で降水確率予報を開始。

   1977年(昭和52年)
  日本専売公社が「マイルドセブン」を発売。

   1972年(昭和47年)
  「道路交通法」改正。路上試験の実施・初心者マーク制定。

  1965年(昭和40年)
  福岡県の三井山野炭鉱でガス爆発事故。死者237人

 1955年(昭和30年)
 アルミの一円硬貨が発行。

 1949年(昭和24年)
  JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布。

 1949年(昭和24年)
 日本国有鉄道、日本専売公社が発足。

   1910年(明治43年)
   幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水を逮捕。

 

         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・時には挫折もよし・・・。

2018年5月31日(木)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、189日目のお邪魔虫」・・残・1811日=3万日

       「みなさん 雨ガ降ってま~す ⌒∇⌒○)♪・・

 
アッハハハハ、31日は月参りが無いので羽根を伸ばす・・。
 兎に角大阪を脱出♪・・・西名阪国道を東へ走った・・・。
 奈良の山添村に着いたのが午前8時、朝霧に霞んだダム湖畔でお経代わりの尺八を吹奏する。
 鳥の声を聞きつつ青い空気を満喫・・・・(⌒∇^)ノ♪・。

 音もせずに雨が降り出した。
 かあさん、気を利かせて尺八吹禅の邪魔にならないように三匹のワンちゃんと戯れている。

 ラクゼーションのカーテン・・・明日は6月・・五月雨から梅雨と名を変えけど
 心を解き放す雨に変わりがはない。

 と、まあ、いい気な気分でいたものの凄い雨が降り出した・・・。
 折角いい気分でいたのになァ・・・・⌒∇⌒・。


      
         

                     「愚愚一草のッペ!な句・・・」



                        尺八僧夏の蛙と相聞歌        一草

                        コロコロと真言唱え枝蛙       一草



                           西暦 2018 5月31日(木旧暦4月17日

                                      今日は何の日

         二十四節気・雑節等
   麦秋至る    七十二候の一つ(24候)

      総理府設置記念日
 1949年(昭和24年)に総理府(現在の内閣府)が設置された。2001年(平成13年)に経済企画庁などと
 ともに内閣府に統合された。 


 郵政省設置記念日
 1949年(昭和24年)に逓信省が分離して、郵政省(現在の郵政事業庁)と電気通信省(後に電電公社、
 現在のNTT)が設置された。 


                                                この日の出来事

     2002年(平成14年)
 アジアで初となるサッカー・ワールドカップが、日韓共催で開幕。韓国は4位、日本はベスト16。

   1998年(平成10年)
 インドを襲っている熱波の死者が828人となる

 1995年(平成7年)
 青島幸男都知事が世界都市博覧会の正式中止を決断。青島氏は翌年3月開催の同博覧会中止を
 公約にこの年の知事選で勝利。


   1995年(平成7年)
 米川文子が急性たんのう炎のため都内の病院で没。100歳。箏曲生田流家元で、重要無形文化財。

 .1985年(昭和60年)
 第1回東京国際映画祭が開催。

   1956年(昭和31年)
  巨人軍の川上哲治が史上初の2000本安打を達成する。

 1949年(昭和24年)
 国立学校設置法が公布。新制国立大学69校を各都道府県に設置。

    1942年(昭和17年)
 関門海底国道トンネルの貫通式が行われる。

 .1910年(明治43年)
  南アフリカ連邦が成立。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・・・訴えるように・・・

    
2018年5月30日(水)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、188日目のお邪魔虫」・・残・1812日=3万日

       「みなさん 雨ガ降ってま~す ⌒∇⌒○)♪・・

 ・・・大阪もひょっとして梅雨入りかな・・・⌒∇⌒
 
アッハハハハ、いくら何でも五月末だよ、そりゃァないだろう・・・と、思いきや、過去にあるある・・。

 気象庁のデータでは 昭和26年(1951年)以降の5月末の梅雨入りと梅雨明け(確定値):近畿。
 
1953年 5月28日ごろ ~7月24日ごろまで。 1954年 5月30日ごろ ~7月21日ごろまで。
 1956年 5月22日ごろ~ 7月12日ごろまで。 1966年 5月29日ごろ ~7月13日ごろまで。
 1980年 5月29日ごろ ~7月20日ごろまで。 1991年 5月26日ごろ ~7月21日ごろまで。 
 1993年 5月30日ごろ~・・不明         2008年 5月28日ごろ~ 7月12日ごろまで。
 2011年 5月22日ごろ ~7月 8日ごろまで。  2013年 5月27日ごろ ~7月 8日ごろまで。 
 最も早い梅雨入りは1956年の22日、私しゃが中卒の頃だった。
 さて、気象庁の今年の入梅の発表は・・・・なんて雨の音を聞きながら・・・ヽ(⌒∇^)ノ♪


               

                     「愚愚一草のッペ!な句・・・」
   

                   入梅や人っ子いない広場かな       一草

                   てっぺんが咲けば蝉鳴く梅雨葵     一草

              



                      西暦 2018 年  30日(水旧暦4月16日
 
                                 今日は何の日


      文化財保護法公布記念日
 1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた

    ゴミゼロの日,環境美化の日
 各都道府県の環境美化推進協議会が実施。 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。 

                                          この日に起きた出来事
     
 2008年(平成20年)
 クラスター爆弾の禁止・全廃を目指す「オスロ・プロセス」で、事実上即時全面禁止とする条約案を採択。
 12月に94カ国が署名。


 1994年(平成6年)
 長男の名前を「悪魔」とする出生届を出した両親が「亜駆」と変更の届け。命名権などをめぐり、論議を呼ぶ。

 .1967年(昭和42年)
 東洋工業株式会社(現在のマツダ)が初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を発売。

 1966年(昭和41年)
 マンガ「巨人の星」が「少年マガジン」で連載開始。

 1950年(昭和25年)
 文化財保護法が公布。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」・・・泣くように・・・。

      
2018年5月29日(火)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、187日目のお邪魔虫」・・残・1813日=3万日

       「みなさん おじゃましま~す⌒∇⌒○)♪・・

 西日本から四国地方の一部が梅雨に入ったと聞きました・・・。
 やっぱり今年は何もかもが早いようですね。

 沖縄地方は今月の初め8日に梅雨入りしたそう。45日間が梅雨の期間らしい・・。
 近畿地方には梅雨前線が横目で睨んでおう。

 アッハハハハ私しゃね・・・変わっておりましてなァ、雨が好きなんですわ・・・♪
 自然派というのか蛙なんじゃ、濡れること屁とも思わん・・・⌒∇⌒

                

                           「愚愚一草のッペ!な句・・・」
   

                             カラス鳴くゆるり陽のさす夏の朝      一草 


                               星見れば夏の蛙の宴かな        一草 

                     
  



                          西暦 2018   29(火)旧暦4月15日

                                   今日は何の日

   二十四節気・雑節等

  満月   望。月と太陽の黄経差が180?となる日。天文学的満月。

         
         エベレスト征服記念日
 年(昭和28年)、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ・テンジン・ノルゲイの
 2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。


                                            この日に起きた出来事

    2009年(平成21年)
 村上春樹の「1Q84」が発売。この年最大のベストセラーとなる。

 2005年(平成17年)
 日本ダービーは東京競馬場で行われ、1番人気のディープインパクトが優勝。

 1981年(昭和56年)
 京都で最初の地下鉄・烏丸線が開通。

 1972年(昭和47年)
 歌手・加藤登紀子、元反帝全学連委員長・藤本敏夫と獄中結婚したことを発表。

 1953年(昭和28年)
 ニュージーランドの登山家、エドマンド・ヒラリーらが世界で初めてエベレストの登頂に成功。. 


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「腹で吹く気で吹く」
 ・・腹直筋、つまり腹筋で押し出した音は筋金を作る。つまり「音の芯」を作る筋力と、
 柔らかな音色を作る「気」と調和せざるは感性の無きこと、「泣くが如く訴えるが如し」
 尺八の音色はそういうものでしょう。

2018年5月28日(月)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、186日目のお邪魔虫」・・残・1814日=3万日

         「みなさん おじゃましてま~す⌒∇⌒○)♪・・

                     

   畳石に座る。
 アッハハハハ、「リキ、お前、代わりに座ってみぃ・・」  リキ「ハイ、こうですか・・」
 それ!座っているのじゃなくて四つ這いやないか・
・・⌒∇⌒
 
 顔見知りのおじさんがベンチに座っていた。「おはようございます♪」
 おじさん、「5時から座っているけど一日、長いわァ」って笑った顔が可愛い♪
 アッハハハハおじさんに"可愛い "って変な言い方だけど、好々爺って、笑顔の好い人を云うのだろう。
 石の上に坐って公園の風景を見詰めていると、一人の男性が飲みかけのコーヒー缶を下に置いた・・・・!
 あれっ!ポイ捨てをするのかな!・・・その男性、缶を置いて中央の木陰に祀られている祠に向かった。
 祠とは枯れ巨木の前に小さな祠が有るのです。
 その祠に頭を下げ手を合わせ缶コーヒーを持って去って行った。

 ガツン!頭を叩かれました
◎o◎)/!邪心な目で見た自分が恥ずかしいポカポカ。
 毎朝祠にお参り後、体操をするおじさんの姿も・・・・、
 一時を退屈なんかしちゃ駄目!♪その一時が命なンだから・・ヽ(⌒∇^)ノ♪

                


                           「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                       扇風機ノートめくりて学習かな     一草 

                        払われて生まれる雲や青嵐       一草



                       西暦 2018   28(月)旧暦4月14日

                                 今日は何の日

               不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日)

         花火の日
 1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

                                            この日に起きた出来事

     2007年(平成19年)
 ミス・ユニバースのコンテストで日本代表の森理世さんが優勝。日本人の優勝は48年ぶり。

 2002年(平成14年)
 経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合し、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。

 1999年(平成11年)
 衆院法務委員会は犯罪捜査に電話など通信の傍受を認める組織犯罪対策3法案を自民、自由、
 公明3党などの賛成多数で可決。


    1995年(平成7年)
 サッカーのキリンカップ最終日、日本がエクアドルに勝ち、4年ぶりに優勝する。

 1987年(昭和62年)
 西ドイツの青年の操縦するセスナ機がモスクワ「赤の広場」に着陸。

    1983年(昭和58年)
 大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」が封切りとなる。

 1980年(昭和55年)
 ロッテの張本勲がプロ野球史上初の3000本安打を達成。

     1966年(昭和41年)
 大阪釜ヶ崎で、労働者の騒乱が起こる。

    1960/年(昭和35年)
 グアム島で16年間隠れ過ごした元日本兵2人が帰国する。

    1952年(昭和27年)
 警官隊約1000人が江東区枝川町の在日朝鮮人集落を包囲し、幹部21人を血のメーデー事件騒擾罪で検挙する

     1932年(昭和7年)
 北海道余市町で大火があり、300戸が焼失する。
    
    1927年(昭和2年)
 第1回全日本オープンゴルフ選手権が行われる。
      
   1902年(明治35年)
 八甲田山で遭難した第8師団の最後の遺体が発見される。最終的な死者は199人となる

 

        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
どうしても辿り着けない大きな壁が有る。それは「音の芯」という霞の中の物体を見極めるような音の芯である。
 例えば白くふっくらとした大福餅の中はやはり柔らかなアンコである。
 しかし、暴論かもしれないが、熟した白桃は柔らかく潰れそうになっていても中心には固い種がある。
 それを尺八の音の芯とするならどう究めればよいのだろう。
 「音の芯」について或る尺八愛好家が故松村蓬盟先生の演奏を聴いてこんな感想を述べてくれた。
 近くで聞けば柔らかな音なのに大きなホールの後部席まで届く音は音に芯が有るからだと語った。
 近くで聞いていて焦点の無い音は、きれいに聞こえるが、遠くには通らない。
 そう言えば地唄の先生が、ふと漏らした言葉が有る。ボ~ッとした焦点の決まらない音には歌いづらいと・・・。
 ところがバリバリと鳴らす声高の音、まあ、これは論外とも言えまいか・・・。

2018年5月27日(日)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、185日目のお邪魔虫」・・残・1815日=3万日

         「みなさん おじゃましてま~す⌒∇⌒○)♪・・

  昨日、尺八の稽古に見えた藁谷さん、半世紀に渉るお付き合い、私が琴古流へ転流して稽古を
 中断して約30年は過ぎ稽古を再開したわけです⌒∇⌒
 正義感の強い彼も高齢者となった今も威風堂々とした好漢・・。
 
 「先生、私が警察官時代に一緒に仕事をした友人がこんな言葉をいったのです・・・それは
 "俺は三流を忘れない"と云うのです。どう言う意味なんだと聞くと、「一流」は自分の為には汗を流す。
 「二流」は友の為に涙を流す。三流」は国の為に血を流す。・・その言葉を聞いて俺は何て好い
 友をもっているんだと嬉しかった・・。」と感想を語った。

 そんな感動を伝えてくれる藁谷さんと再び一緒に尺八の稽古をできるのは本当に幸せです。
 藁谷さん、人生にも有り難う・・・⌒▽⌒@


        、    

                         「愚愚一草のッペ!な句・・・」


  
                          丑三つやかこち鵺鳴く夏野かな        一草


                           阿弥陀さん無住の庭に枝蛙         一草



                        西暦 2018 年  27(日)旧暦4月13日

                                 今日は何の日
                      
         日本海海戦の日
 1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で東郷平八郎が率いる日本連合艦隊がロシアの
 バルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。 


                                          この日に起きた出来事

      2003年(平成15年)
 京都大学再生医科学研究所は、神経や血管など体の組織に育つ能力を持つ「ヒト胚(はい) 
 性幹細胞」を国内で初めて作ったと発表。 


 1998年(平成10年)
 大相撲夏場所で大関若乃花が2場所連続優勝、第66代横綱昇進が正式決定。弟の貴乃花と
 史上初の兄弟横綱に。


    1992年(平成4年)
 長谷川町子が、冠動脈硬化症による心不全のため没。72歳人気漫画「サザエさん」の作家。
     1984年(昭和59年)
 「核巡航ミサイル・トマホークくるな!国民連絡運動会議」が全国8ヵ所で統一抗議行動を行う。

    1968年(昭和43年)
 キング牧師に、ネルー平和賞が授与される。

 1937年(昭和12年)
 サンフランシスコにゴールデンゲートブリッジ(金門橋)が開通。

 1928年(昭和3年)
 高知・桂浜で坂本龍馬像の除幕式。
 
 1905年(明治38年)
 日本連合艦隊がロシア・バルチック艦隊を撃滅。戦前は海軍記念日となっていた。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 
「息を盗む」息継ぎ記号を「息盗」(そくとう)と云うんだよ、四拍子など音を消してゆく音尻で息が足りなくなっても
 途中で息を継いでは駄目!音が消えても拍数は数えて我慢をする。そう教えながら福田蘭童の「月草の夢」を
 合調していると、真っ赤な顔で四拍を我慢をしいる・・・。
 アッハハハハ、その曲のフレーズからスラーに移る前に息を盗まんな四拍は息は続けへん、そのタイミングを
 聞く人に分からんように息を盗む・・・目を白黒させながら聞いている9歳になる弟子、もう直ぐ手に負えなく
 なるだろう。

 
2018年5月26日(土)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、184日目のお邪魔虫」・・残・1816日=3万日

         「みなさん おじゃましてま~す⌒∇⌒○)♪・・

 午前7時前の天下茶屋駅に吸い込まれるように出勤するお父さんお兄さん、
 お姉さん・・エッ!お母さんも・・・ご出勤、ご苦労様ですなァ・・。
 そんな早朝の風景の中をリキと散歩・・・。

 リキの奴⌒▽⌒、今朝もかあさんとピンキー、クーの反対コース、何でやろ
??⌒ )
 若葉がふくふくと息吹く天下茶屋公園についた。
 新緑の木々・・・平らな石の上に半趺坐で座る・・・20分・・・・( ̄^ ̄)じっと見つめる。
 飽くることなく、坐っていると、犬連れの女性が「座禅をされているんですか」と声を掛けてきた。

 アッハハハハはそんな好いものじゃありませんよ・・・と笑って雑談・・。
 じつは若葉の葉っぱと対話中・・・返事はまだせけど・・・。
 いやっ♪命を貰っていました(○⌒∇⌒○)

       
                 

                         「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                     
 五月夜や五組の蛙負け戦          一草


                     五月雨や柩に傘を差さぬまま         
一草
  



       

                         西暦 2018   26(土)旧暦4月12日

                                  今日は何の日

   紅花栄う    七十二候の一つ(23候)。    

  ル・マンの日
 1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、
 フランス北西部の町ル・マンで開催された。


  東名高速道路全通記念日
 1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の東京・小牧間、346kmが全通した。 

                         この日に起きた出来事

      2008年(平成20年)
   三浦雄一郎が75歳7か月の史上最年長でエベレストに登頂。

     2003年(平成15年)
 東北地方を中心にM7.0の地震。岩手県南部や宮城県北部で震度6弱を記録し、負傷者が100人を超える。

 1999年(平成11年)
 武蔵丸が史上2人目の外国出身横綱になる。

     1995年(平成7年)
 岩手県大船渡市立博物館が、大船渡市日頃市町の古生代石炭紀前期(約3億5千万年前)の地層で採取された
 化石が棘皮動物の一種の「ウミユリ」の化石であることを確認する


 1983年(昭和58年)
 日本海中部地震(M7.7、秋田で震度5)。地震による大津波に遠足中の小学生がさらわれるなど死者104人。

    1969年(昭和44年)
 東名高速道路が全線開通する。

    1937年(昭和12年)
 双葉山が第35人目の横綱に昇進する。

 1933年(昭和8年)
 滝川事件。縁(共産主義的として休職を要求されていた京都帝大の滝川教授に休職の発令。
 法学部全教官が抗議の辞表を提出。


 1923年(大正12年)
 第1回ル・マン24時間耐久レースが開催。

    1914年(大正3年)
 秋田県南秋田郡の日本石油黒川油田R5号で石油が大噴出し、日本新記録の2000キロリットルを達成する


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 稽古に見えた藁谷さん、吹き合わせ稽古の二度目、一度目より力んで大きな息で吹くく・・しかし音律が下がってゆく。
 どうしたんだろう・・、やっと一曲の通して吹きを終えて彼が云うには「先生の音に負けないように吹きましたので疲れました・・・」
 「道理で、そうでしょう・・」音律の下がる原因は力みすぎ、大きな音を出そうと力を入れれば入れるほど音はグズンデ低くなる。
 力を抜いて頭のてっぺんにつまり頭頂へ向かって気を抜くように吹いてごらん・・・。そうして三度目・・・、ピタッと律が会う。
 「・・・日常に、この吹奏法が出来れば好いのですがね・・・。
 ますます、遣る気になりました・・・30年ぶりの稽古再開の藁谷さん、意気揚々と帰って行った。
 
2018年5月25日(金)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、183日目のお邪魔虫」・・残・1817日=3万日

          「おはようございます~⌒∇⌒○)♪・・」

 新しい音楽に触れてしまいました。
 アッハハハハ、お前の時代遅れも桁が違うなァと云われそう
・・・・( ??⌒ )
 YouTubeで偶々ヒットしたレナード・コーエンのシンガーソング、いきなり痺れてしまった・・・
 それがですよね1967年12月27日にデビューしたと云うのだから51年前だよ!
 その頃、何をしとったんじゃろう・・まあ、それはエエとしてコーエンの歌を聴いて痺れた∇^)ノ♪

 アッハハハハ♪今朝も青空・・・ありがたいのう⌒▽⌒@・・今日も生かして貰っとる!
 此の世のお邪魔虫じゃから、人様の迷惑をかけんようにせにゃならん。
 今月、長年所属しておった琴古流尺八の竹鈴会を脱会した。
 化石のような固い頭、アッハハハハは誰がじゃって、私しゃに決まっておる。
 何かに付けても堅苦しいヽ(⌒∇^ 居らんようになって皆清々しとるじゃろう・・・ヽ(⌒∇^)ノ♪


              

                      「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                     鳴きわめく負けた蛙の五月果        
一草

                     出棺や若葉の雨にゆるゆると        
一草




                      西暦 2018   25(金)旧暦4月11日

                                今日は何の日


       天神縁日
   天神様の縁日(毎月25日) 

     広辞苑初版発行の日
 1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の広辞苑の初版が出た。初版以来長い歴史を誇り、
 百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。初版は14年間で
 100万部。以後部数を重ね累計は1000万部を超える。 


                                        この日に起きた出来事

     2003年(平成15年)
 イスラエル政府が、パレスチナ独立国家樹立への指針となる新和平案「ロードマップ」の受諾を決める。

    1998年(平成10年)
 天皇・皇后が27年ぶりにイギリスを訪問する。

     1996年(平成8年)
 水泳のアトランタ五輪代表選手団壮行会が東京・辰巳国際水泳場で開かれ、女子50メートルバタフライで青山綾里が
 自己最高の記録を0秒47縮め世界最高にあと0秒20に迫る26秒75をマークするなど、3種目で日本新記録が出る。


 1977年(昭和52年)
 アメリカで映画「スター・ウォーズ」が封切り。

    1970年(昭和45年)
 プロ野球八百長事件で、西鉄の池永正明・益田昭雄・与田順欣の3選手が永久追放となる。

 1955年(昭和30年)
 岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行。

 1954年(昭和29年)
 写真家のロバート・キャパが死去。40歳。インドシナ戦争の取材中に地雷に触れて。

    1918年(大正7年)
 東京音楽学校で、ベートーヴェンの「交響曲第5番」が日本初演となる。

 1915年(大正4年)
 21カ条要求による日中間の条約が調印。
    
  1878年(明治11年)
 札幌農学校でクラーク博士が提唱していた第1回運動会が開催される(学校運動会の初め)。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 或る尺八の任意団体の中で五孔尺八に混ざって七孔を吹く人がいたそうです。本人は好い気なものでバリバリと
 吹くのですが周りの人達は堪ったものではありません。その御仁は五孔尺八のメリ音が出し難いので
 七孔にしたそうです。五孔尺八の良さと云うのはメリ音にあります。下世話な言い方をすれば、
 気の有る女性に大きな声で「お前が好きだ」なんて言うものなら、恥ずかしいことを云わないでと嫌われてしまう。
 しかし聞こえるか聞こえない声で同じ言葉を言えば「もう一度云って」と心に伝わります。
 尺八のメリ音は愛を告白するような繊細な心で吹く、それが真髄じゃないですかね・・・。
2018年5月24日(木)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

              
28、182日目のお邪魔虫」・・残・1818日=3万日

      「 雨に濡れてきました~(○⌒∇⌒○)・・・・・」  
 

 やりました♪変な言い方ですが今日は今月二度目の休み・・何度も予定表を確認するOK♪
 と、言う訳で昨日の午後より雨の降る中を奈良県の山中へ・・・車泊ですわ・・・
 トイレ付きのダム湖畔の公園でランタンを灯し・・・一番喜ぶのが三匹の愛犬・・・♪
 かあさんが作ってくれたお弁当を木製のテーブルの上に並べた♪
 
 アッハハハハ、いやっ♪そりゃァ何より美味しい・・・・。
 雨の音を聞きつ尺八を吹く、至福の一時、神秘的な一時、敬虔な気持ちになる。
 突然の訪問者を暖かく迎えてくれた座主がおった!
 そのお方は蛙様じゃった・・・
 尺八の音色に蛙が声高にコラボレーション♪
 「カリカリカリ」って鳴くんじゃ♪、何蛙様じゃっただろう・・・。


               

                      「愚愚一草のッペ!な句・・・」

                     青蛙尺八僧に鳴き勝ちて        
一草

                     五月雨や一里の闇の蛙かな       
一草
             



                       西暦 2018   24(木)旧暦4月10日

                                   今日は何の日
       地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 

  ゴルフ場記念日
 1903(明治36)年、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 

                                           この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)大
 相撲夏場所千秋楽、大関若乃花が武蔵丸をおしだしで破り、12勝3敗で2場所連続5度目の優勝を遂げる。
 殊勲賞は琴錦と小城錦、敢闘賞は出島と若の里、殊勲賞は安芸乃島。


     1991年(平成3年)
 長崎・雲仙普賢岳、噴火。

 1971年(昭和46年)
 女性解放活動家の平塚らいてうが死去。85歳。

 1960年(昭和35年)
 前日発生のチリ地震による津波が太平洋岸に襲来。津波の高さは三陸海岸で5?6メートルに及び、
 死者・行方不明者142人。


    1956年(昭和31年)
 売春防止法が公布される(1958/04/01施行)。

 1955年(昭和30年)
 昭和天皇が蔵前国技館で戦後初の大相撲観戦。

 1949年(昭和24年)
 年齢のとなえ方に関する法律公布。満年齢採用。

    1945年(昭和20年)
 空襲で都区内の大半が全滅する。皇居、大本営も罹災する。

   1926年(大正15年)
 北海道の十勝岳が大噴火する。144人が死亡する。


             尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 神様に褒められた「百足」の話ではありませんが、「褒められる」「上達」「上手」になろうと考えないことです。
 人の言うことを聞くばかりに本来の自分が見えなくなり事だってあります。
 気持ち良く音が「出せた」「鳴らせた」つまり吸った息が伸び伸びと音に変わってくれればいいわけです。
 大きく吸って大きく吐く・・・。

       
2018年5月23日(水)


             ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

              
28、181日目のお邪魔虫」・・残・1819日=3万日

     「 雨ですよ~
(○⌒∇⌒○)と、云いつつ散歩・・・・」  
 

 午前7時・・・、坊主頭にウ~ン!雨・・・!
 空を見上げるけど未だ雨の降る感じでも無い・・・・( ??⌒ )道路上にその痕跡も見当たらない・・・。
 坊主の丸頭は雨粒に敏感だ!。

 アッハハハハ、かあさんはピンキーとクーの二匹を連れて聖天さん公園へ、私しゃ老犬の行くまま、
 此奴!呆けたンじゃないか!朝の散歩は反対の方向へ行きたがる・・・左へ右へ・・・。
 どんどん家から離れる。
 此奴!・・・土地勘がええのか!遠回り、遠回りをしつつ天下茶屋公園へ導く・・・⌒ー⌒)

 ポツポツポツ・・・、アスファルトが濡れて輝く・・⌒▽⌒@)
 青葉も嬉しそう・・私しゃだって雨に濡れつつ生かされる。
 おはよ~@⌒▽⌒みなさん
生きていますよ


             

               愚愚一草のッぺ!な句・・」 
  


                  五月雨やつぶやく言の命かな             一草
 

      
               
     若葉雨じっと聞き入る時の音             一草


 



                          西暦 2018   23(水)旧暦4月9日

                                       今日は何の日


       火葬禁止令廃止の日
 1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。 

      ラブレターの日
 浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。
 また、この日は「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合わせから。

                         この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 天皇・皇后がヨーロッパ3ヵ国訪問に出発する。

        1996年(平成8年)
 北朝鮮の空軍大尉がミグ19戦闘機を操縦し韓国に亡命。

    1995年(平成7年)
 東名高速道路上り線の日本坂トンネルの中で観光バス3台を含む9台が関連する事故が起こり、
 数十人の死傷者でる。


 1984年(昭和59年)
 大相撲、井筒部屋の寺尾が十両入り、初の3兄弟関取が誕生。

 1980年(昭和55年)
 黒澤明監督の「影武者」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。

 1969年(昭和44年)
 政府が初の公害白書を発表。

 1964年(昭和39年)
 “世界最大”のピカソ展、始まる。ピカソの作品148点を1カ所に集めて展示するのは世界初。

    1963年(昭和38年)
 狭山事件。別件で被差別部落出身の青年で養豚場に勤務していた石川一雄(24)が逮捕される。

    1946年(昭和21年)
 映画「はたちの青春」が封切られ、日本映画で初の接吻シーンが話題となる。

     1938年(昭和13年)
 双葉山が5場所連続全勝優勝を果たす。これで66連勝。

      1925年(大正14年)
 北但馬地震。マグニチュード6.8、死者行方不明者428、家屋全壊1295、焼失2180。

     1915年(大正4年)
 東京フルハーモニー会管弦楽団が第1回演奏会を開催する。

     1875年(明治8年)
 火葬の禁止が解除される。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 気休めで民謡の竹物を稽古すると目が輝く、そんなおぼえがありますね、メロディに親しみがあるだけに楽しいけれど
 実際に尺八で吹くと民謡の曲は、どの曲も運指が難しいのです。
 気休めになればと民謡の優しい曲を選び稽古をしたあと、地唄の勉強に入ると初心者は音譜を拡げるだけで難しいそう、
 と脳の方が拒絶反応を示す。
 昨夜の稽古に見えた方も音譜を見るなり・・・「これは難しそうや・・」と、困惑顔で拒絶顔・・・。
 琴古流の音譜はじつに複雑に見えて複雑。大間拍子で唱譜をとるのですが大間拍子が難しい。
 都山流のように小間拍子の方が理解しやすいかも知れない。4年目に入る熱心な方だけど未だ甲乙の音がままならない。
 辛抱、辛抱です。
 
 
2018年5月22日(火)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、180日目のお邪魔虫」・・残・1820日=3万日

     「 おはよ~
(○⌒∇⌒○)ございます・・・・」  
 

 こんなこと云われたことない・・・「あんた、ほんまに若いねエ
・・・・( ??⌒ )
 そう云われると、・・・内心、「上手いこと云うわ」何て言いながらも嬉しいものです。
 アッハハハハそりゃそうだ、私しゃだって80歳の人から見れば・・「お住さん若いね」って云われるけど
 
 
実年齢じゃなく見た眼の若さと健康状態が問題ですよね・・⌒ー⌒)
 
私しゃには無縁だけど兎に角、或る駅近辺には鍼灸整体院が軒並みに開業している。
 檀家の90歳のお婆ちゃん、歩くのでさえフウフウ云っているのに毎日整体通い♪
 
 「お住さん、足腰がいっこも良くならへん」・・・辛そうに云う・・・。

 「あんたなァ、・・」後の言葉が出まへん
@⌒▽⌒@)

 
施術者も大変でしょうな、実際に80歳の老人の肋骨を折っちゃった施術者がいた。
 枯木の枝よりも脆くなっているのにムキムキマンの若者が遣るんだから手加減が難しい。

 
まあ、食べ物に好き嫌い無く、お酒も適量に毎日飲んで、空は必ず見上げ、樹木の青葉と語り
 風が吹く時は風を感じ、日陰をよらずに太陽に照らされ、適量の雨なら濡れて身体を意識する。
 
 アッハハハハ、云いたいことも平気、嫌がられているのも気にしない、秘訣・・・秘訣・
・ヽ(⌒∇^)ノ♪

 

              

              愚愚一草のッぺ!な句・・」 
  


                    青蛙ガラス戸透ける白き指             一草
 

      
               
     風青き枇杷の実青き空の色             一草

         



                         西暦 2018 年  22(火)旧暦4月8日

                                   今日は何の日


   二十四節気・雑節等
  

   上弦      半月。月と太陽の黄経差が90?となる日


       ガールスカウトの日
 1947年(昭和22年)の今日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト
 日本連盟が制定したもの。(ボーイスカウト創立記念日は1月24日)
 

                                          この日に起きた出来事
                         

      2004年(平成16年)
 カンヌ国際映画祭の男優賞に日本映画「誰も知らない」に主演した柳楽優弥さん(14中学3年生が選ばれた。

 .2002年(平成14年)
 介助犬や聴導犬の法的地位を初めて規定した「身体障害者補助犬法」が、参院本会議で可決、成立した。
     
      1992年(平成4年)
 映画監督伊丹十三が暴漢に襲われ顔を切られる。映画「ミンボーの女」の制作に対するいやがらせと
 みられる(犯人逮捕は12/3)。


 1990年(平成2年)
 南北イエメンが統合し、イエメン共和国が誕生。

 1987年(昭和62年)
 第1回ラグビーワールドカップがニュージーランドとオーストラリアで開催。

    1960年(昭和35年)
 チリ南部地震。午前4時11分、チリ南部沖でマグニチュード8.3の大地震が起きる。震源域は長さ800キロメートル、
 幅100キロメートルの最大規模の地震で、5700人の死者がでる。この地震による津波が世界中を襲い、翌日
 1万7000キロ離れた日本にも大きな被害をもたらす。


 1946年(昭和21年)
   第1次吉田内閣が成立。

     1913年(大正2年)
 東京音楽学校の奏楽堂で、ワーグナー生誕100年記念祭が盛大に開催される。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 小四の孫、4年になるが理屈は通じない。何やら掴んだ様子、馬鹿デッカイ音が出だした・・。
 と、云って呼吸法、強弱など通用せず出るが任せの音、もう少しの辛抱。
 修行とは、教える方にウエイトが掛かっている。

2018年5月21日(月)


                 ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、179日目のお邪魔虫」・・残・1821日=3万日

     「 おはよ~
(○⌒∇⌒○)ございます・・・・」  
 

 昨夜ついつい飲み過ぎてね
・・・・( ??⌒ ) 長女の婿も次女の婿も皆好い奴でついついと・・・
 今日はお大師さんの日で忙しいンです。
 檀家参りは遠方で高速を使って行ったのはいいですが、近畿道の大東鶴見付近で事故発生
・・(>?<*)o
 高速は50キロ走行規制、三車線はギッシリと詰まってしまった。
≧▽≦)

 愛車のスカイウェイブ650LXに跨がって坊走
・・・(@⌒▽⌒@)・・♪、これがワンボックスカーだったら最悪!
 何とかすり抜けて枚方市の檀家に間に合った・・・風がチョ~心地良い。
 そうだ、今朝の一番にプログラムに載せるプロフィールと写真を送れの催促を受けていた・・。
 ところが、半世紀も尺八を吹いていると過去が多すぎて・・・、リサイタルだって九回は開催した・・。
 ジョイントコンサートも一体何回やった事やら・・・。

 アッハハハハ頭の中はグチャグチャですわ・
・・ヽ(*⌒∇^)ノ♪
 正直・・・!もはや化石状態、尺八を吹く事が出来ますと書こうとも、もう吹けたのも昔の事ですよね・・。
 歳を取ると昔という追憶から脱皮せにゃならんですなァ・・・。
 

                 
 

                        「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 窓にいる青き蛙のVサイン            一草 
 
 

      
               
    
 五月雨や闇夜の果ての滴かな            一草



                          西暦 2018   21(月)旧暦4月7日

                                     今日は何の日


       大師縁日
  弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

    小満             二十四節気の一つ 旧暦四月中気
  蚕起きて桑を食う     七十二候の一つ(22候)


   家内労働旬間
 家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省(当時)により制定された。 

 小学校開校の日
 1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の上京第二十七番組小学校
 (後の柳池(りゅうち)小)で行われた。創設者熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や
 献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。正門横の「日本最初小学校」と記された石碑は、
 町衆の教育にかける熱意を今に伝えている。 


                 この日に起きた出来事

     2004年(平成16年)
 アメリカ大リーグ、マリナーズのイチロー外野手が日米通算2000本安打を達成。.

 1998年(平成10年)
 インドネシアのスハルト大統領が辞任。32年に及ぶ長期政権に幕。.

 1981年(昭和56年)
 ミッテラン、フランス第21代大統領に就任。

 .1956年(昭和31年)
 アメリカがビキニ環礁で初の水爆の投下実験。

 .1927年(昭和2年)
 リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功。NY・パリ間を33時間30分で飛行



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 玉音が出せない人がいた。どう説明しても舌を振るわせられない。
 ある意味で舌を丸く筒のように丸められる人がいるけど私にはそれが出来ない。
 私の舌は団子の様に分厚い。舌を丸められる人の舌は薄っぺらいように思う。
 そうのような舌の厚みの問題点があるのだろうか、舌先を口腔内の上部につけてブルルルルルルル
 振るわす様にするのだが、私達の年代だと子供の頃に飛行機の飛ぶ真似をして遊んだ記憶がある。
 飛行機と云ってもプロペラ機でブ~ンブ~ンと云いながら舌を振るわせているとブルルルルルルルと
 両手を拡げ滑空の真似をしたものです。ムラ吹きとか笹吹きとか結構舌を使った吹奏法があります。
 そんな事を考えながら尺八を吹いて居るのも楽しいものですね。

2018年5月20日(日)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、178日目のお邪魔虫」・・残・1822日=3万日

     「 おはよ~♪ございます・・・・」  
 

 肌寒いね
・・・・( ??⌒ ) アッアハハハそりゃそうでしょう。云うても五月の中旬ですよ、
 未だ寒い日もありますわなァ・・。
 でも花を作っている農家の方も作物にしても大変でしょう、開花が早すぎても困るンでしょう・・、
 何でも都合って有りますからね。
 
 アッハハハハ、都合って、・・・良い方向へ考えますわなァ。
 とくにお天気次第って、こりゃァ分かりませんもんなァ、何でも便利な世の中になっていますが
 どうしても都合の良いように考えますなァ、そりゃァ手をかけずにたやすく出来りゃ云うことない´∀`*)
 
 そうやァ、この「便利」と云う言葉、バリバリの仏教語なんや♪
 アッハハハハ、「大小便のお通じ」のことやけど、あまりクドクドと言わん方がええなァ
⌒ー⌒)
 
食後・・「便利」・・睡眠、スムーズに、スキッとしたいもんですなァ・・(´∀`)

 

          
      

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 五月雨や遍路の宿の俄かな          一草 
 
 

      
               
    
 あわてないなぜあわてない青蛙          一草



                             西暦 2018 年  20(日)旧暦4月6日

                                       今日は何の日

      

           東京港開港記念日
  1941年(昭和16年)、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けたのを記念して、東京都が制定。

     世界計量記念日
 「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。1875年、フランス政府の提唱により
 「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。


 東京国際空港開港記念日
 1978年(昭和53年)の今日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことに因む。

 森林の日
 岐阜県の美並村など、村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、
 10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。
 木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい5月20日とした。


                                この日に起きた出来事

 2007年(平成19年)
 男子プロゴルフツアーにアマチュア参加した15歳の高校1年、石川遼が国内男子ツア ー最年少で優勝。

 2002年(平成14年)
 東ティモールが21世紀に誕生する初めての国家として正式に独立した。

 2000年(平成12年)
 台湾総統選挙で当選した民主進歩党(民進党)の陳水扁氏(49)は総統府で宣誓式を行い、第10代総統に就任した。

 1994年(平成6年)
 東京・中野の中学生、鹿川裕史君の自殺は「学校の責任」。東京高裁がいじめの存在、 教師の加担を認める判決。

  1984年(昭和59年)
  外国人初の関取・高見山が引退。

 1978年(昭和53年)
 千葉県成田市に新東京国際空港が開港。

      1956年(昭和31年)
   アメリカがビキニ環礁で初めての水爆投下実験。

       1946年(昭和21年)
  マッカーサーが「暴民デモ許さず」と声明。食糧デモ運動が鎮静化。

      1933年(昭和8年)
 大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)・梅田~心斎橋3.1kmが開業。大阪初の地下鉄。
       1919年(大正8年)
 ジャワ島のケルート山が大噴火を起こす。5100人が死亡する。

 1903年(明治36年年))
  日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」  
2018年5月19日(土)


                     ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、177日目のお邪魔虫」・・残・1823日=3万日

     「 おはよ~♪ございます・・・・」  
 

 五月の夏日
・・・・( ??⌒ ) と云った昨日、明けた今日は寒い・・・´∀`*)
 だってね夕べ公園を散歩しながら藤棚の緑陰で風に吹かれ得も言えぬ心地良さに
 石のベンチに身を投げ出して座っていた・・・。

 アッハハハハ歳を取ると他愛無いもので大袈裟に喜こんでしまうもんじゃァ。
 ああ~気持ちが好いな~って、喜べる感性が有ると幸せじゃな、そりゃァ何でも有頂天になる。
 しかし、有頂天と云えば子供が欲しい物を貰って「やった♪やった♪」って歓喜の声をあげる・・⌒ー⌒)
 
 
アッハハハハ、そんなガキも欲しい物を手に入れると次の物を狙っている・・・ガキって物欲の固まりさ!
 おっと、私しゃも欲よく欲って固まちょる、・・人間は凡欲が有って当たり前♪
 そもそもじゃ、仏教で云う「有頂天」とは、な~んもない世界をいうからつまらん世界!な~んも無い
 欲も得もな~んも無い!有頂天と云うのは「空」の世界は菩薩の世界何じゃあ・・・・・・( `ー´)ノ
 有頂天にならずに退散退散
・・(o´∀`o)ノ

              
    

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 五月雨や遍路の宿の俄かな          一草 
 
 

      
               
     
青蛙昨日も今日も仏頂面           一草



                             西暦 2018 年  19日(土)旧暦4月5日

                                        今日は何の日

        ボクシング記念日
   1952年(昭和27年)、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者の白井義男選手が
 チャンピオンのダド・マリノ選手に判定勝ちし、日本人初のチャピオンに輝いた。

    
                                   この日に起きた出来事

 2003年(平成15年)

 国立歴史民俗博物館の研究グループが「弥生時代の始まりが紀元前10世紀となる可能性がある」と発表した。
  
 2001年(平成13年)
 不妊夫婦の精子と卵子を体外受精し、別の女性の子宮に移し妊娠・出産させる
 「代理母」でこの年、子供が生まれていたことが判明。

  1991年(平成3年)
  長崎県の雲仙普賢岳の噴火で大規模な土石流が発生。住民1300人が避難。

   1989年(平成元年)
   16歳の貴花田が幕下優勝。柏戸の最年少記録を33年ぶりに更新。

 1956年(昭和31年)
 科学技術庁が発足。

 1952年(昭和27年)
 日本人初のボクシング世界チャンピオン誕生。白井義男がダド・マリノに判定勝ち、
 世界フライ級王者に。

   1951年(昭和26年)
   北海道浜中村で上映中のフィルムに引火し映画館が全焼。小中学生ら42人焼死。

 1946年(昭和21年)
 食糧メーデーが開催。25万人が参加。

   1910年(明治43年)
   ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入る。地球に衝突する、
 酸素がなくなるなどのデマでパニックになる。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
2018年5月18日(金)


                    ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、176日目のお邪魔虫」・・残・1824日=3万日

     「 おはよ~♪ございます・・・・」  
 

 五月の夏日
・・・・( ??⌒ ) 如何お過ごしですか・・♪
 アッハハハ私しゃ暇ができて・・日本で一番小さな寺だからなあ、しゃ~ない
´∀`*)
 亡くなった人の月命日でお参りするものだから偏るだね・・・、地方のお坊さんがあるとき
 「此方は月命日の風習は無いので楽です・・」と笑っていた。

 まあ、「へえ!」って聞いてたけど昨年岡山県へ転宅したした檀家がお寺さんとのお付き合いが
 大変ですって電話があった。
 「郷に入らば郷に従え」ってありますから何軒かのお寺さんと正直に事情を話し相談するしかない。
 
 アッハハハハ笑っておられない事もある・・、しかしね、世にも不思議な因縁って・・・ありますよ。
 或る檀家の過去帳は月の上旬だけに亡くなった方がおられる。
 又は20日から以後に集中する家も、亡日が同じ日に書き込まれた過去帳は因縁めいている。

 千年以上も前に陰陽師が作った「知死期表」というものがある。
 俗信で、人が死ぬとされる時刻。1・2・9・10の日は子・午・卯・酉の刻、3・4・5の日は寅・巳・申・
 亥の刻とされるといわれていたそうだ。
 「知死期表」の
息を引き取る時刻は宇宙の法則に基づいていると云われている・・・。
 へえ!そんな事、知らんほうがいいやなァ、って思いますわなァ・・。

 アッハハハハまあ、今日も己らしく元気で過ごしましょう・・・( `ー´)ノ  
 

                
 

                        「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 五月雨や揃い踏みたる蛙かな         一草 
 
 

      
               
     
 五月夜や鳥声闇ゆく一声           一草




                         西暦 2018   18日(金)旧暦4月4日

                                  今日は何の日
 

               観音縁日
 観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

       国際親善デー
 1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、
 国際紛争平和的処理条約が結ばれた。これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。


  ことばの日
 5月(こ)18日(とば)の語呂合せから生まれた記念日で、ことばを正しく使うように心掛ける日。

       この日に起きた出来事
 2010年(平成22年)
 家畜の伝染病「口蹄疫」による殺処分対象の家畜が11万4000頭にのぼり、
 宮崎県知事が非常事態宣言。

 2005年(平成17年)
 紀宮さまと東京都職員、黒田慶樹さんの結婚式が11月15日に東京都千代田区の
 帝国ホテルで行われることが決定。

 2000年(平成12年)
 特定の相手につきまとう行為などを規制する「ストーカー行為規制法」が衆院本会議
 で可決、成立した。

 1997年(平成9年)
 今村昌平監督の「うなぎ」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。1983年の
 「楢山節考」に続く2度目の受賞。

  1994年(平成6年)
  巨人の槙原寛己投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成。

   1980年(昭和55年)
   アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が123年ぶりに噴火。死者行方不明90人。 
 北半球の気象に甚大な影響。


   1965年(昭和40年)
   石川県の片山津温泉で大火。旅館など68軒焼失。

1899年
(明治32年)オランダのハーグで第1回万国平和会議、開催。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 或るプロの先生が一管の尺八が自分の分身に成り切るのに7年間も掛かったというお話を聞きました。
 琴古流の竹盟社の先生方が受け継がれてゆく山口四郎、五郎先生、松村蓬盟先生の至芸などは
 特種とはまでともいかないがメリ音を顎を引かないで静止画像の様に息で強弱メリカリを行う吹奏は
 尺八の特質にあります。その尺八は並の人が吹くと欠陥のように思える。・・・鳴らない・・・。
 鳴らないと思う尺八を7年から10年を掛けて辛抱強く研鑽すれば・・・他人が真似のできない音質と
 音色を出すことができると確信するのですが残念ながらもう時間が無い・・・。
 静止画の様に顔を振らない折り込まないで柔らかに吹奏された故山口五郎先生、松村蓬盟先生の
 音色を目指していただきたいと願う今日です。
 

2018年5月17日(木)


                  ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、175日目のお邪魔虫」・・残・1825日=3万日

     「 おはよ~♪ございます・・・・」  
 

 青葉風に吹かれて・
・( ??⌒ ) 高野山から隠れ里といわれる天野へ・・・♪
 高野山から帰り道、花坂の矢立茶屋へ寄ってみた。
 花坂には高野山参拝の宿場町と栄えた茶店の「焼きもち」がある。現在は数件しかないが
 掛商店の焼きたての「焼きもち」を車中、口にほうばりながら「旨いうまい・・」「美味しいなァ・・」
 
 アッハハハ、上機嫌で天野へと西北に下ってゆく、一般車は入っていかない里山の中を
 走らせる・・・「なんでこんな道知ってるンや」なって背中に聞きながらルンルンルン・・♪
 標高450mにある盆地の天野の里は空海にとっては大変重要な場所でもあった。
 空海を深山を踏み分け高野山へ案内した狩場明神と領地を授けた丹生明神との出会いの地が
 この天野だったわけです。

 その明神様を祀る紀伊国一之宮 丹生都比売神社は1700年
の歴史があり「にほんの里100選」に
 選ばれた天野の里は「和歌山」の名前の由来にも関係する。
 アッハハハはそのことは又の機会にするとしよう。

 
 
                

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 雨蛙睨みかえされ膨れけり          一草 
 
 

      
               
     
雨蛙なんと唱えし呪文かな          一草




                          西暦 2018   17日(木)旧暦4月3日

                                   今日は何の日

     生命・きずなの日
 2002年(平成14年)、日本ドナー家族クラブが制定。ドナーとその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、
 きずなの大切さについて考える日。


  世界電気通信記念日
 国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した
 1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施し
 ている。世界中の国とより速く、より正確に連絡をとる手段としての電気通信の普及と理解を深める日。


                             この日に起きた出来事

 2002年(平成14年)
 将棋の第60期名人戦で森内俊之八段が丸山忠久名人に4連勝、初めて名人位に就いた。

 1985年(昭和60年)
 男女雇用機会均等法が成立。

  1985年(昭和60年)
  北海道の三菱南夕張鉱でガス爆発。死者62人

 1968年(昭和43年)
 押しボタン式の電話機、プッシュホンが発売。

1964年(昭和39年)
   慶応大の渡辺泰輔投手が東京六大学野球初の完全試合を達成。

 1962年(昭和37年)
  西独でサリドマイド系睡眠薬による奇形児誕生が問題化し、大日本製薬が出荷中止。 
 9月には製品を回収し一切の販売停止を発表。


 1956年(昭和31年)
 石原慎太郎原作の映画「太陽の季節」が封切り。石原裕次郎がデビュー。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
2018年5月16日(水)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   
28、174日目のお邪魔虫」・・残・1826日=3万日

     「 おはよ~♪ございます・・・・」  
 

 青葉蔭がうれしい・
・( ??⌒ )高野山へ・・・♪
 5人の檀家さんと共に高野山へ納骨に行って参りました。
 それがですね、レンタカーを借りるからお住っさん運転してや、っと言っていたけど、
 借りた名義人でなければ万が一事故をしたとき・・・、保険が下りないってさァ、

 高野山への険しい道程を助手席に乗ったけど、アッハハハ
私しゃ車酔いをする
・((o(>?<*)o))
 ふと、そうだ!酔わないコツがあった・・・´∀`*)
 そのコツって言うのは運転手が右にカーブを切るとき乗客も右に体を向ければ好い・・・♪
 車酔いする人は運転手の反対に体を振るから酔うということは分かっている・・。

 アッハハハそれにナビゲーションもやらなきゃならんかった・・・・( ??⌒ )
 
そこの先を右に左へ曲がって・・・酔っている暇なんかありゃァせん・・・。
 高野山でも23,5°暑いといえば暑い!青葉が美しくて・・・外人の街と思うくらい
 西洋人が多い・・・。

 高野山恵光院の精進料理は特別に美味しい♪・・・微妙に変わってきたかなァ・・
 味付けは変わらないが色合いというのか油を使った料理が目立つ・・やっぱり!
 参拝者も宿泊者も外人・・・外人、礼儀正しいのも外人・・⌒ー⌒)
 

 真言密教・・・世界の高野山って感じだよ
・・・( `ー´)ノ
 
               

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 
南無大師唱う遍路に若葉風          一草 
 
 

      
               
     
五月雨や遺影の灯り闇の音          一草




                     西暦 2018   16日(水)旧暦4月2日

                               今日は何の日
       閻魔縁日

 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

      二十四節気・雑節等

  筍生ず   七十二候の一つ(21候)。

            旅の日
   1988年(昭和63年)、日本旅のペンクラブが制定。1689年3月27日(新暦5月16日)、江戸時代の俳人
  松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日にちなんで、旅について考える日。
      
                     この日に起きた出来事
   
   1995年(平成7年)
   警視庁が地下鉄サリン事件の殺人罪・殺人未遂罪容疑でオウム真理教教祖・麻原彰晃(松本智津夫)を逮捕。

 1981年(昭和56年)
 フジテレビが「オレたちひょうきん族」を放送開始。

   1975年(昭和50年)
   田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功。

   1969年(昭和44年)
   ソ連の宇宙探査機「ベネラ5号」が金星に着陸。翌日、6号も着陸。

   1968年(昭和43年)
   十勝沖地震(M7.9)。北海道南西部・青森県東部を中心に死者行方不明者52人。

 1966年(昭和41年)
 中国で文化大革命、起こる。

   1954年(昭和29年)
   日本各地の雨からビキニ水爆実験による放射能を検出。

 1953年(昭和28年)
 NHKが大相撲のテレビ中継を開始。

 1951年(昭和26年)
 日本が世界保健機構(WHO)に加盟。

 1929年(昭和4年)
 第1回アカデミー賞授賞式が開催。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
2018年5月15日(火)


                   ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  
28、173日目のお邪魔虫」・・残・1827日=3万日

     「 おはよ~♪ございます・・・・」  
 

 青葉蔭がうれしい・
・( ??⌒ ) アッハハハ、爽やかって云うのはこのことだよね・・・
 何時までもじぃっと坐っていたい。
 天下茶屋公園の片隅に畳み一畳ほどの平らな石が有る。
 その石の上に座るンだ!座禅を組むにもってこいの平らな石・・・。
 変な親爺が座っていると思うだろうなァ。

 アッハハハハ、犬を横に坐らせて、早朝の空気は都会でも美味しい・・・
 私しゃ此の世に存在して今日は28,173日のお邪魔虫、77歳と一ヶ月二日が過ぎた。
 有縁無縁の何方も有り難うございます。

 アッハハハハ有縁無縁って変な言い方だろうけど、本当だよ自分では無縁と思っている人も
 巡り巡って縁の深い人なんだ。
 私しゃの知人で気が合わなければ付き合いの出来ない人もいるけど、まあ、しようがないね。

 そんな事より、さあってさァ張り切って今日も生かせて頂こう・・・、
 空気をいっぱい吸ってさァ、アハハハハ頑張っても自分一人分しか吸えないやァ・・・。
 

                 

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 
五月雨や一滴ずつ梵字かな          一草 
 
 

      
               
     
五月雨や棚田を広く山低く          一草




                          西暦 2018   15日(火)旧暦4月1日

                                    今日は何の日

   二十四節気・雑節等

    新月       朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。


       沖縄復帰記念日
 1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時を
 もって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。

 日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、
 その面積は全県の12%にも上った。

 
                                    この日に起きた出来事

 2004年(平成16年)
 国際サッカー連盟が、2010年ワールドカップを南アフリカで開催することを決定。

 2001年(平成13年)
 宮内庁は皇太子妃雅子さま(37)の懐妊を正式に発表した。妊娠3カ月で
 11月下旬から12月上旬に出産の予定。

 1993年(平成5年)
 日本初のプロサッカー、Jリーグが開幕。10チームの参加でスタートし、
 前期は鹿島アントラーズ、後期はヴェルディ川崎が優勝。

 1972年(昭和47年)
 沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタート。

  1966年(昭和41年)
  日本テレビで『笑点』が放送開始。

  1964年(昭和39年)
  太平洋横断海底電話線が完成。

 1932年(昭和7年)
 5.15事件。軍人らが首相官邸などを襲撃、犬養毅首相を射殺。

   1923年(大正12年)
   神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。百貨店で初めて土足で入店できるようにする。

  1888年(明治21年)
   阪堺鉄道(現在の南海電鉄)大和川(現在廃止)~堺が延伸開業。大阪~堺に鉄道が開通。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 4年目に入った10歳の孫、やっと尺八を吹くことに興味を示した。今までは仕方が無しに稽古をしていたが
 音を出す感触が分かったと見えてひょっとこ顔が締まってきた。と、言う訳で甲乙を吹き分けられると意欲が
 出る。ツボにはまるととてつもない大きな音を出す・・・。
 教えると云うことは教え側の忍耐と辛抱が肝心だと感じるのも歳ですね。

2018年5月14日(月)


                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、172日目のお邪魔虫」・・残・1828日=3万日

     「 おはよ~♪ございます・・・・」  
 

 雨上がる・
・( ??⌒ ) アッハハハハよく降りましたね・・・。
 電柱の上で嫌われ者のカラスが騒がしく鳴いている・・・奴らも子育ての最中なんだろう。
 若草の中を忙しく動き回っているスズメを観察していると、親スズメは尾羽根をピーンと立て
 小スズメに餌の捕り方を教える仕草・・・´∀`*)

 アッハハハハ小さな蝶を二羽のスズメがバタバタと追っかけている・・⌒ー⌒)
 ヒラリヒラリと体をかわす蝶、そりゃァ必死だろう・・・。
 あれよあれよと指を差しながら見守る。・・・バタバタに一羽が加わって三羽になった。
 すると、・・・スィーッと黒い筋を引くように黒いものが飛び去った・・・、エッ!目に止まらぬ早さ!
 ツバメが持って行っちゃった・・・・

 雨上がりの今朝・・・( ??⌒ ) 爽やかに・・・私しゃ生かされています。



                  


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 
雨上がる若葉や命滾るかな          一草 
 
 

      
               
     
若葉雨ことほか包むやはらかさ         一草




                          西暦 2018 年  14日(月)旧暦3月29日

                                      今日は何の日
 
    種痘の日
 1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・
 ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。 

 これが種痘の最初である。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つであったが、種痘による予防が
 可能となってから以後、天然痘による死亡者は劇的に減少し、1980年(昭和55年) 5月に世界保健機構に
 よって根絶宣言が為された。


 温度計の日
 温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイト(1686~1736)の誕生日にちなんで。
 華氏温度目盛り(°F)は彼の頭文字からとられている。


                                    この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 フランク・シナトラが心臓麻痺のためロサンゼルスの病院で没。82歳。歌手・俳優・エンターテイナー。

     1995年(平成7年)
 ダライ・ラマ14世が、チベットで6年前に死亡したパンチェン・ラマの後継者として、6歳のチベット人
 少年ゲドン・チョエキ・ニマを公式に指名する。


 1991年(平成3年)
 第58代横綱千代の富士が引退。

  1991年(平成3年)
  滋賀県の信楽高原鉄道で普通列車と臨時の快速列車が衝突。死者42人。

 1983年(昭和58年)
  アメリカのカール・ルイスが陸上100m走で9秒97を記録。平地での電動計時では史上初めて10秒の壁を破る。

 1971年(昭和46年)
 第48代横綱大鵬が引退。

 1948年(昭和23年)
 テルアビブでイスラエル建国を宣言。

 1932年(昭和7年)
 チャールズ・チャップリンが来日。

 1910年(明治43年)
 ロンドンで日英博覧会が開催。

 1899年(明治32年9
 宮城・白石町で大火が起る。4300戸が焼失する。


  1889年(明治22年)
   大阪鉄道の最初の開業区間・湊町(現 JR難波)~柏原(現在の関西本線)が開業。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」
 写真とプロフイールを下さいと依頼される。7月の或るイベントのプログラム用だということらしい。
 老人の顔写真、それに過去の経歴、最早面影もありません。
 尺八を吹くことが出来ますと書こうかと・・・思っている。
2018年5月13日(日)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、171日目のお邪魔虫」・・残・1829日=3万日

     「 断捨離・・・・・」  
 

 脳内のフォルダーを整理する・・・
・( ??⌒ ) アッハハハハ、グチャグチャ詰まっているなァ・・・
 こりゃァ駄目だ!此のままだとネガティブな人間になってしまいそう・・・。
 と、まあ、人間、いろいろあらァなア・・・
 それなら断捨離といこう・・・⌒ー⌒)
 
 まず、自分が生きやすいように、人生のポジションを見直すことが出来りゃいいんだが・・・。
 考えりゃ、自分のポジションって、そう簡単には変えられない。
 職場で会ったり、立場ってエのもあるから・・・どうする!
 もう、どうでもいいや!って「心」を捨てる断捨離・・・こりゃァ腑抜けだよ・・・(?????)

 「執着心」って、悪いように云われるけど欲を持つこと・・・執着心て必要だよね・・・。
 執着心って、何に対して!愛情、お金、名誉、・・・裏返して向学心と云えばどうなる・・・。
 アッハハハハ、「執着心」「向学心」、心って字の付く言葉、どれだけ知ってる・・・。

 平常心、平静心、平等心、羞恥心、芝居心、依存心、不用心、大御心、数寄心、出来心、忠誠心、
 愛国心、嫉妬心、執着心、不信心、不得心、生憎心、余所心、帰属心、無信心、虚栄心、菩提心、
 警戒心、向学心、功名心、子供心、自尊心、自負心、老婆心、道徳心、向学心、乙女心、無用心、
 無関心、猜疑心、依頼心、神信心、二日心、子供心、利己心、謀反心、・・・へっ!って驚かないで
 これだけ有ってさァ、
・・( ??⌒ )
 「一安心」・・するのは早いよ、諄いようだけど「心」の断捨離は絶対駄目!・・・⌒ー⌒)

            

                    

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 
禰宜謡う若葉透けくる祝詞かな          一草 
 
 

      
               
     さみしげなことの雨ふる若葉かな          一草





                        西暦 2018   13日(日)旧暦3月28日

                                  今日は何の日

   虚空蔵縁日

 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)


  竹酔日
 竹酔日(ちくすいじつ)は竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと
 良いという中国の言い伝えから。この日は竹が酔っていて、
 移植されてもわからないからだといわれる。竹迷日(ちくめいじつ)ともいう。

 

 母の日
 (5月の第2日曜日) アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
 カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろ
 んな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。


    この日に起きた出来事

      1997年(平成9年)
 午後、鹿児島県北西部でマグニチュード6.2の地震が起こり、震度6弱を記録する。鹿児島県内で34人が負傷し
 住宅5棟が半壊する。


 1996年(平成8年)
 川崎市が国籍条項を撤廃。消防士を除く全職種で定住外国人に門戸を開く。

   1989年(平成元年)
   ロッテの村田兆治投手がプロ野球21人目の200勝投手に。

 1981年(昭和56年)
 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカンで狙撃され重傷。

   1972年(昭和47年)
   大阪・千日デパートで火災。死者118人。国内史上最悪の火災事故。

 1968年(昭和43年)
 第1回ベトナム和平会談がパリで開催。

    1961/年(昭和36年)
 ゲーリー・クーパー(Cooper,Gary)没。60歳アメリカの俳優。

  1958年(昭和33年)
 日本社会党が非核武装宣言を発表。

   1939年(昭和14年)
 NHKがテレビの試験電波発信を開始。
   
     1935年(昭和10年)
   「アラビアのロレンス」がオートバイ事故。19日に死去。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 
幾ら音質の良い録音機で録音されたCDも生の息音とは比べものにならない。
 故山口五郎先生、故松村蓬盟先生のCDを懐かしく聞いていても面影は薄れずとも尺八の音色は薄れつつある。
 それは当たり前の事で若い吹奏家が次から次へと惑星の如く現れる。
 そうした若い人達の音色を聞いていると、やはり流行と云いますか一音一音の音色にも近代的な音色なんだと
 感心せざるにはおられません。命の有るうちに五郎先生、蓬盟先生の一吹きでも一音でも真似ればと励む毎日です。

2018年5月12日(土)


                      ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、170日目のお邪魔虫」・・残・1830日=3万日

     「 聞かぬは恥・・・・」  
 

 って、云うけど・
・( ??⌒ )・・やっぱり、聞いてしまって恥を掻くって・・・、ある。
 そりゃァ事物によるけど、こんな事を知らないのか!って常識ってエものがある。
 しかし、そのときは恥ずかしいと思っても、聞かなければ一生知らぬまま過ごすことになる。
 まあ、聞くことは「一時の恥」で、知らずに損をするより聞いて学んだほうがいいんだよなァ。

 
アッハハハハ、私しゃなんぞ知らんことばかりで英語とか横文字は女房に聞く・´∀`*)
 ネットで検索するにも英文が読めないとどうしようもない・・・
 でもパソコンは絶対に心強い先生だ♪こんな事を他人に聞けないや~ァと思うことも、検索すれば
 答えを見つけられるから有り難い・・・⌒ー⌒)

 
                   


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 
うやうやし若葉風吹く祝詞かな          一草 
 
 

      
               
      
白壁や天下の茶屋の若葉風           一草




                             西暦 2018   12日(土)旧暦3月27日

                                        今日は何の日

                                 
  海上保安の日
 1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が
 2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を

 深めるために定められたもの。

 看護の日
 看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などがが
 1991年(平成3年)に制定した。


                                    この日に起きた出来事。。
 
   2008年(平成20年)
   中華人民共和国で四川大地震(M8.0)。死者約7万人。
 
  1998年(平成10年)
  スポーツ振興投票(サッカーくじ)法案が衆院本会議で可決、成立。
 
  1996年(平成8年)
  橋本聖子参院議員がアトランタ五輪の自転車代表に選出。現役国会議員としては史上初。
 
 1991年(平成3年)
  貴花田が横綱・千代の富士を寄り切りで破り、18歳9カ月の史上最年少での金星。
  32年ぶり記録更新。
 
 1984年(昭和59年)
 NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。東京・小笠原などの難視聴地域でテレビ視聴可能になる。

   1949年(昭和24年)
  ソ連が1948年6月以来のベルリン封鎖を解除。

 1948年(昭和23年)
 厚生省(現在の厚生労働省)が母子手帳の配布を開始。

  1898年(明治31年)
  キュリー夫人がラジウムを発見。
     



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 
瞑想三昧、日々自己問答潮騒の如し。
  
2018年5月11日(金)



                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、169日目のお邪魔虫」・・残・1831日=3万日

     「 お、は、よ、う、ございます・・・」  
 

 
・・・( ??⌒ )・・ふと、さァ、
 ネガポジって言葉を聞くにつれて自然の草木や生き物に対してお前達には無いやなァ・・、
 なんて問いかけるンだ
・・´∀`*)

 人間だけだよな、ネガポジってメンタルを持っているのは・・・・・

 私しゃね、99パーセントが無知で1パーセントしか知識が無いって気づいた・
・・・・(>_<)
 どっらかと云えばポジティブな感覚の持ち主だから楽天で物を知っているように見えるらしい。
 アッハハハハ正直、知ったかぶりでさ、1パーセントの知識・・・ほんまに無知だね・・・(*´∀`*)
 
 アッハハハハ、まあ、好いか♪

 随分昔のお坊さんが付けた戒名で音読みのできない字体がある。
 戒名は殆ど音読みをするけど一文字だけ訓読みって、わけにもいかず、ウッと言葉が詰まる。
 まあ、当て字でも無いけど難しい漢字を使えば高僧に見えたのかな・・⌒ー⌒)

 

                 
 

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 
龍笛や巫女や舞い舞う若葉風          一草 
 
 

      
               
     
禰宜の声天下の茶屋や若葉風           一草 



                           西暦 2018   11日(金)旧暦3月26日

                                     今日は何の日
 

     二十四節気・雑節等

   みみず出ずる       七十二候の一つ(20候)。

       長良川鵜飼開き
   岐阜県長良川で開かれる、松明の火でアユをおびき寄せ、ウを使ってアユを捕る伝統的な漁法。
 5月11日から10月15日まで増水と十五夜を除いて行われる。


   大津事件記念日
 1891年(明治24年)に滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に
 切りつけられる「大津事件」が発生した。政府は、日露関係の悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようと
 したが、大審院の児島惟謙院長は「刑法に外国 皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂
 罪を適用して無期徒刑の判決 を下した。これにより司法の独立が守られた。



                             この日に起きた出来事

 2003年(平成15年)
 長野県平谷村で合併の是非を問う住民投票で、全国で初めて中学生が有権者となり
 25人中24人が投票。

   2001年(平成13年)
   熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に対する
 賠償を命じる初の判決。


 1970年(昭和45年)
 植村直己さんらが日本人として初のエベレスト登頂に成功。

 1969年(昭和44年)
 東急玉川線(渋谷-二子玉川)が廃線。イモムシの愛称で都民に親しまれていた。

   1955年(昭和30年)
  国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡。

1949年(昭和24年)
 イスラエルが国連に加盟。

   1942年(昭和17年)
  民間人1300人以上が乗った日本郵船の客船・大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。死者817人。

 1939年(昭和14年)
 ノモンハン事件。日本の関東軍とソ連・モンゴル軍が、モンゴル・満州国境の
 ノモンハンで国境線をめぐって衝突。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 
通信講座の音源に「新浮船」の通し吹きをするのですが、もう駄目ですね。一回では終わらない・・・。
 三回録音して、・・・もう一度遣り直し、良い勉強をさせて頂く。
 有り難いことです。
2018年5月10日(木)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、168日目のお邪魔虫」・・残・1832日=3万日

     「 縦、縦・・・横横・・・・」  
 

 ふと、・・・さァ・
・・・( ??⌒ )・・今の世の中、何か変じゃないか・・・って、戸惑う。
 だって話題になる出来事にしても犯罪にしても昔しゃと大違いだ!
 発想の幼稚さと卑劣さと云うのか鬼平犯科帳の長谷川平蔵に云わせりゃ・・・
 何と云ったろうなァ、昔なら「そんな、ちいせい事をする小物は・・」だったろうけど、
 今は、そのちいせい幼稚な犯罪を犯す奴が多い・・。
 それもさァ、意外と大物だったりして・・・・、いやっ大物だから尚更じゃないか・・・。

 私しゃのガキの頃、恐いおっちゃんおった・・
・ヾ(*´∀`*)
 道草をくっていると怒られたり、危険な遊びをしていると「こら~!」ってなァ。
  ガキ大将なんか泳ぎや木登りも教えてくれた。
 その頃の人間関係は完全な縦社会・・・。
 ガキ大将が教えてくれるから一発二発の拳骨が月謝代わりだったよなァ・・
 だから恐いおっちゃんや兄ちゃんの目の届く範囲で遊んで「こら~!」って´∀`*)ノ

 アッハハハハ懐かしい話さ♪
 横横の現代社会ではカニ歩きじゃないけど互いに咎め合わないからパって網を
 打てば一網打尽で掴まりよる・・・。
 網はさ、縦糸を芯にして横糸を通し、縦横縦横って編んでゆく・・縦糸がしっかりしなきゃね・・・。

                    

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 独り者何を着るかと浅き夏          一草 
 
 

      
               
     
老楽や火鉢恋しき若葉冷え           一草 




                           西暦 2018   10日(木)旧暦3月25日

                                       今日は何の日

       愛鳥の日
  1947年に4/10をバード・デーとして制定されたが、まだ冬鳥の多い時期であったことから、5/10に変更された。
 バードウィーク(5/10~16)の初日。→「バードウィーク」を参照。


 日本気象協会創立記念日
 1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。日本気象協会は気象庁の外郭団体と
 して、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象についての様々な事業を行っている。


 コットンの日
 五・十(コッ・トー)の組み合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。
          

             この日に起きた出来事
 2004年(平成16年)
 ファイル共有ソフト「Winny」を開発の東京大助手を著作権法違反ほう助
 容疑で逮捕。裁判の結果2011年最高裁で無罪確定。

 1989年(平成1年)和泉雅子さんがスノーモービルで北極点に到達。
 女性では日本人初で、世界でも2人目。

  1987年(昭和62年)
   帝銀事件の平沢貞通死刑囚が肺炎により死去。39年の獄中生活は日本の死刑囚では
 最長。死後も支援者が再審請求を続ける。

 1981年(昭和56年)
 フランス大統領選挙で、ミッテランが現職のジスカールデスタンを破る。

 1969年(昭和44年)
 国鉄が一等・二等制を廃止し、一等車をグリーン車と改称。

   1942年(昭和17年)
   大阪市営地下鉄3号線(現在の四つ橋線)・大国町~花園町が開業。

 1940年(昭和15年)
 チャーチルがイギリス首相に就任。

   1900年(明治33年)
   皇太子の御成婚を祝いサンフランシスコの日本人会が電気自動車を献上。日本で
 初めて電気自動車が走る。

           


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 
懐かしき郷土の言葉と言う訳じゃないですが、久し振りに昔席を置いていた上田流の音譜で尺八を
 吹いたのです。30年ぶりだという元弟子が70歳にして稽古を再開したのです。
 琴古の譜面は読めないので上田流の音譜で始めました。
 上田流と琴古流の違いは云うまでもありませんが、あの当時に琴古流の吹奏法を知っていれば、
 ・・・そんな事を考えながら吹奏法の違いを楽しみました。
 
2018年5月9日(水)



                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、167日目のお邪魔虫」・・残・1833日=3万日

     「 縦、縦社会だったンだがなァ・・・」  
 

 元来人間が生まれてくるのは縦の関係なんだ・・・ちょっと言い方は変かな・・・
 だってそうでしょう身近な親子関係にしても爺ちゃんと祖母ちゃんがいて父ちゃんか、
 母ちゃんが生まれる。そうして父ちゃんが或る女性と結婚、または母ちゃんが男性と
 結婚して私しゃたちが生まれた・・。

 あっはははは当たり前じゃないか、それがどうしたの!
 だってこれって縦の繋がりだろう。
 兄ちゃんか姉ちゃんが生まれ弟や妹が生まれるのも縦の順序だよな・・・。
 
 しかし、いったん社会人となると隣の人も皆、「平等」などと云って「横」の人間関係が
 出来て社会人だと云うけど、その横の人も縦の関係で生まれて生きているンだよね・・・。
 アッハハハハ・・・私しゃ!何を言うとしているのか、あっそうだ此の世は絶対に平等って無い!
 って云いたかった・・・
 そりゃァ平等精神は必要だが平等なんかになったとすれば人類が絶えてしまうときだろう。

 坊主の世界なんかメチャクチャな縦社会だよ・・・( ??⌒ ) 昔の軍隊より多く位の順位が有るんだ
 それでいて秩序は保たれている。
 パワーハラスメントって言葉がよく耳にするけど・・・・・(>_<)。
 こりゃァ互いの心の網目が捩れているのが原因だよ・・・・ピント網を広げてお互いの顔が見えやすく
 すると、ああ、教えて貰ってるって感謝に変わるンだが・・⌒ー⌒)


                

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 おうおうと雲水唱え五月晴れ          一草 
 
 

      
               
     
老楽や風に越されて五月かな           一草 




                         西暦 2018   9日(水)旧暦3月24日

                                    今日は何の日
     アイスクリームの日
 1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の
 名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことに因む。実際には旧暦の
 6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いという
 ことで、日本アイスクリーム協会が1906年(明治39年)に制定。

 黒板の日
 全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して2000年7月に制定した日。
 黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。
 5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。


          この日に起きた出来事
 2005年(平成17年)
 マラソンの高橋尚子選手は会見で、10年間指導を受けてきた小出義雄・
 佐倉アスリート倶楽部代表から独立し競技を続けると発表。

 2003年(平成15年)
 探査機「はやぶさ」を搭載した文部科学省宇宙科学研究所のM5ロケット5号機の
 打ち上げが成功。

 2000年(平成12年)
 京都市左京区大原草生町の天台宗の尼寺「寂光院」で放火があり、本堂を全焼。
 本尊の木造地蔵菩薩立像(国の重文)を焼損した。

   1983年(昭和58年)
   ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する
 宗教裁判の誤りを認める。

 1994年(平成6年)南アフリカでネルソン・マンデラ氏が大統領に選出。
  初の黒人政権が誕生。

   1974年(昭和49年)
  伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸。

   1965年(昭和40年)
  ソ連の月探査機「ルナ5号」が打上げ。

 1956年(昭和31年)
 日本登山隊がヒマラヤ山系マナスル(8163m)初登頂に成功。

   1945年(昭和20年)
   日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明。

   1905年(明治38年)
   森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始。

   1876年(明治9年)
   明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
2018年5月8日(火)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、166日目のお邪魔虫」・・残・1834日=3万日

     「 傘の内・・・・・・」  
 

 や~なこった!相合い傘じゃあるまいし、蚊の奴ずうっと付いて傘の内・・・・。
 いやっ♪都々逸にでも唄っているような文句を言っているが、片手はバックを
 持っているし、蚊を追っ払うわけにゃいかん!
 此奴、賢い奴だ!なんてぼやきながら歩いとった・・・。

 アッハハハハ、別に何処を噛まれたと言うわけじゃ無いけど無防備の目の前を
 飛びよる・・・。
 そう言えば今年は蚊の出没も早い・・・
 いやいや、いやいや・・・今年や何でも早いのと違いまっか・・・
 
 


                  

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 やなこった蚊がつき来る傘の内          一草 
 
 

      
               
     
はちきんの抜け歯の女将浅き夏           一草 




                      西暦 2018   8日(火)旧暦3月23日

                                今日は何の日


            薬師縁日
  薬師如来の縁日(毎月8日)

 二十四節気・雑節等
   下弦       半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

                                    
     世界赤十字デー
 1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
 赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。

   松の日
 日本の松を守る会が1989年に制定。
 1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
 日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

    童画の日
 長野県岡谷市が制定。 1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童
  画展覧会」が開催された。

  
                          この日に起きた出来事
 1991年(平成3年)
 育児休業法が成立。

  1992年(平成4年)
  横綱・北勝海が引退。61年ぶりに横綱不在に。

 1987年(昭和62年)
 日常の何気ない一瞬を綴った俵万智の短歌集「サラダ記念日」が発売。200万部を
 超える大ヒットとなる。

 1986年(昭和61年)
 イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が来日。チャールズ皇太子の来日は2度目、 
 ダイアナ妃は初めて。


   1976年(昭和51年)
   植村直己がグリーンランド~カナダ~アラスカの犬ぞり一人旅に成功。

 1968年(昭和43年)
 富山県の神通川流域に発生しているイタイイタイ病を厚生省が公害病と認定。
 国が公害病を初認定。

  1917年(大正6年)
  東京で第3回極東選手権競技大会開催。日本初の国際競技会。

 1886年(明治19年)
 アメリカでコカ・コーラが登場。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 キャリアって実にあやふやなものだと思います。尺八についてあれやこうだと云っていても実際のところ
 よく分かっていないのが本当でしょう。昨日も都山系の尺八と琴古系の尺八を吹き比べて、ちょっと意外だったのは
 歌口エッジの浅い都山系だと内吹きになるだろうと思っていたのが意外や意外、どちらを吹いても外吹きになる。
 鳴らしている状態を停止して歌口は下唇のどの辺の位置に有るのかを試してみると、どちらも下唇の下に位置し
 ている。と、云うことは都山系も琴古系も自分にとっては余り変わりはない・・。
 曲を吹いて楽しむということより、尺八の特色をより深く研究をしたいという心境の今日です。
2018年5月7日(月)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、165日目のお邪魔虫」・・残・1835日=3万日

     「 雨の連休明け・・・・・」  
 

 ご苦労様!と声を掛けたいサラリーマンの皆さんへ・・(?????)
 アッハハハハ若いママさん達にも・・⌒ー⌒)

 長期連休明けの今朝なんか雨だものなァ
・・(>_<)。
 ああ、憂鬱で仕方がない!「仕事なんて!行きたくない!」なんて云わないで下さい・・・。
 確か五月病というそうですね・・。
 「このまま会社を辞めてしまいたい…」

 アッハハハハ会社の上司だって「憂鬱だ!」なんて云いながら出社してるんだろうよォ・・・。
 とにかく遣らなきゃならないというハードルをグンと下げてさ、仕事モードのスイッチが入るまで
 ぼ~っとしているのも好いじゃないか・・・・( ??⌒ )
 
 アッハハハハボ~ッと為過ぎた、リラックスモードMAX♪そう簡単にONにゃならん。
 あれって、言うじゃない副交感神経を切り替えろって・・・、修行僧じゃあるまいし・・・⌒ー⌒)
 まあ、頑張らんでエエ、三歩下がって前を見ろよ、あんただけじゃない・・・。

                

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 投網打つ蔽うや藤のやはらかき          一草 
 
 

      
               
      
山蔽う藤房跳ねて川下る            一草 



  
                           西暦 2018 年  7日(月)旧暦3月22日

                                    今日は何の日
    博士の日
 1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の
 博士号が授与された。ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博
 士的なものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後。また、当時は博士の上に
 大博士の学位がありましたが、該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。


 
           この日に起きた出来事
 
   2002年(平成14年)
  北京発大連行きの中国北方航空機が、保険金目当ての自殺を図った者による放火により 墜落。112名全員死亡。

 2000年(平成12年)
 ロシア第2代大統領に当選したプーチン大統領(47)が就任。ロシアでの民主的権力 継承はソ連時代を含め史上初めて。

 1999年(平成11年)
 国の文書を原則公開とする情報公開法が衆院本会議で可決、成立。政府が独占してきた 情報を国民が共有できる画期的制度。


 1975年(昭和50年)
 イギリスのエリザベス女王夫妻が来日。イギリス君主の日本公式訪問は史上初。

 1945年(昭和20年)
 ドイツが第二次大戦の無条件降伏文書に署名。ヨーロッパ戦線が終結。翌日をもって
 ヨーロッパでの全ての戦闘を停止。 

 1872年(明治5年)
 日本最初の鉄道、品川~横浜間で開通。



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 ヨガの呼吸って云うのだそうだ。鼻で呼吸をするように、ようわからんが腹筋と違う筋肉が動く・・・。
 この状態の呼吸を口へ移動させて尺八を吹く・・・・。
 当たり前の様に他人は吹いて居るのだろう・・・。
 身体も軽く音色も爽やかな気がする。


2018年5月6日(日)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、164日目のお邪魔虫」・・残・1836日=3万日

     「 三歩後退一歩前進・・・・」  
 

 野山で自然と接するとき、三歩さがって一歩先を見ると自然の美しさがよく見える。
 自然はけっして急がない。人間社会は窮屈なほど前に進みたがるものでどうしようもない。
 ああ、退屈だ退屈だ!と云いながら他人を押し退けるように前に進む知人も居る。

 三歩後退は自然界だけでは無い、人間関係にしても事物を大切に出来る人は後に退った目で
 事物を見る、そりゃァそうだ自己中の人には後ろに下がると云う、そんな謙虚さはないだろう。
 自分自身を大切にできる人は他人も大切にできるもんじゃが・・・・、
 少しは自己反省の目で見るとするか・・・・( ??⌒ )

 アッハハハハ、後期高齢者の私しゃ、まだまだ現役じゃから此の大型連休も関係がなかった。
 新聞紙背の帰省ラッシューを見ながら働いちょる・・・。
 ボ~ッとしている訳にいかないがボ~ッとしてみたい・・。
 アッハハハハ、直ぐに呆けるじゃろうなァ・・・・⌒ー⌒)ノ
 
                   

                          「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 浮世絵や山藤しだる仕草かな          一草 
 
 

      
               
      
山蔽う藤の花あり川下り            一草  



                         西暦 2018 年  6日(日)旧暦3月21日 
              

                                  今日は何の日
   ゴムの日
   「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから、ゴム製品のPRを目的に制定。
    

     この日に起きた出来事

    2013年(平成25年)
 プロ野球・中日の谷繁元信が44人目の通算2000安打を達成。42歳4カ月は史上最年長。

 2005年(平成17年)
 プロ野球の公式戦に初めて「セ・パ交流戦」が導入。

 1994年(平成6年)
 英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)が開通。海底部分の距離は
  38キロで青函トンネルより3キロ長く世界最長。

  1973年(昭和48年)
  NHK杯でハイセイコーが優勝し10連覇を達成。

 1970年(昭和45年)
 プロスキーヤー・三浦雄一郎氏、エベレスト滑降に成功。

 1962年(昭和37年)
 大阪朝日放送が「てなもんや三度笠」を放送開始。

  1951年(昭和26年)
   1947年から中止されていたラジオ体操が再開。ラジオ体操第1が現行のものに改訂される。

 1937年(昭和12年)
 独飛行船・ヒンデンブルク号、米空港で着陸に失敗し爆発、炎上。36人死亡。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   気怠く吹くも良し、なんてとも思います。
  それでいて芯の有る音色なら尚いいですね。
 
 
2018年5月5日(土)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、163日目のお邪魔虫」・・残・1837日=3万日

     「 天高く蛙鳴く・・・・・・」  
 

 私しゃね・・・蛙の声は子守歌に聞こえて涙が出そうでのォ・・・・・。
 幼かった頃、祖母の家の前も裏も横の横も蛙の声ばかりじゃった。
 家の前は旧道で車なんどは通らンし・・・。
 まあ、たまに馬車が通とった・・・・・ヾ(*´∀`*)ノ
 
 
アッハハハハ懐かしゅうてならん・・・。
 だから蛙が鳴いとると、お袋を思い出す・・・祖母ちゃん顔も想い出す。
 町の人は蛙が鳴いていると五月蠅いと云う人もいるけどアッハハハ♪
 わしゃァ大好きじゃ・・・・・⌒ー⌒)ノ
 

                 

                          「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 白藤の滝落つ壺の涼気かな          一草 
 
 

      
               
      
山寺や蛙さわがし月夜かな          一草



                                     西暦 2018  5日(土)旧暦3月20日 
              
     二十四節気・雑節等
 

      立夏          二十四節気の一つ 旧暦四月節気
      蛙始めて鳴く    七十二候の一つ(19候)。

                                           今日は何の日

           祝日・休日

  祝日・休日      こどもの日こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
 

  こどもの日
  1948年(昭和23年)、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
 母に感謝するという趣旨で制定された国民の祝日。
   

 児童憲章制定記念日
 1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
 5月6日~11日までは全国児童福祉週間。

  薬の日
 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、
 推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を
 「薬日」と定めたという故事に因みます。

    この日に起きた出来事

   2013年(平成25年)
 元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が
 国民栄誉賞受賞。

 2007年(平成19年)
 大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。
 1人が死亡、19人が重軽傷。

 1965年(昭和40年)
 横浜市にこどもの国が開園。

 1958年(昭和33年)
 東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。

 1955年(昭和30年)
 第1回国際見本市が東京で開催。

 1951年(昭和26年)
 「児童憲章」宣言。

   2013年(平成25年)
 元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が国民栄誉賞受賞。.

 2007年(平成19年)
 大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。1人が死亡、19人が重軽傷。

      1996年(平成8年)
 大型連休を行楽地などで過ごした人達のUターンラッシュが始まる。中央
 自動車道では65キロに渡って渋滞が続く。

    1988年(昭和63年)
 新潟で、脳死と判定の男性の腎臓を2人の腎不全患者に移植する手術を行う。

 1965年(昭和40年)
 横浜市にこどもの国が開園。

 1958年(昭和33年)
 東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。

 1955年(昭和30年)
 第1回国際見本市が東京で開催。

   1945年(昭和20年)
  日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発。民間人6人が死亡。
 第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者。

     1935年(昭和10年)
 浅間山と阿蘇山が爆発する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   上津ダム湖畔で尺八を吹けば山が谺すより鶯のほうが声高に鳴いてくれた。
   誰に気兼ねなく吹けることは気持ちが好い。
   町の中じゃ、音楽といえども嫌う人もあろう。
   尺八の音色は想像するより遙かに遠くへ聞こえ、遠くの犬が吠えたので驚くことがあった。
   好きな人は探してやって来るけど・・・・(笑)
   
2018年5月4日(金)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      
28、162日目のお邪魔虫」・・残・1838日=3万日

     「 蛙の声・・・・・・」  
 

 都会では絶対に感じられない田舎暮らしといえば・
・・・・( ??⌒ )
 さて、何だろう、いっぱい有りすぎて・・。
 アッハハハハ、そりゃそうだ全く環境が違うのだからなァ・・・。
 今日の「みどりの日」嬉しいことに休めたので大阪の町から車で1時間半走った
 奈良県の山添村へ行ってきた。
 緑いっぱい・・・、そう♪今日の祝日そのままの風景・・・・・⌒ー⌒)ノ

 蛙の大合唱で迎えてくれた・・・・・・ヾ(*´∀`*)ノ

 まるで天から降りそそぐような蛙の声、自然とは自然とは・・・心が裂けるくらい・・
 蛙の声が一番の感動♪

 それにまして空気の美味しさ・・・ワ~ッと両手を拡げて空を仰ぎたくなる感動・・・。
 二番目の感動的な自然の美味しい空気に生かされている冥利につきる・・。

 三番目、四番目・・・そりゃァ、どれもこれも自然の懐に抱かれている喜び・・・
 自然は万物の根源、善也かな善也かな。
 

                

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                   
 荒々と藤房乱し山起きる            一草 
 
 

      
               
    
山寺や蛙さわがし月夜かな            一草



        西暦 2018   4日(金)旧暦3月19日 
              

           今日は何の日
       
 祝日・休日
  みどりの日
  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむという趣旨の国民の祝日。
 1989年(平成元年)から2006年(平成18年)は4月29日で、2007年(平成19年)
 から5月4日になった。


    この日に起きた出来事

 2000年(平成12年)
 競走馬、ハイセイコー(牡)が北海道新冠町の明和牧場で死ぬ。
 30歳2カ月。人間なら100歳に近い高齢。

     1998年(平成10年)
 アメリカの太陽観測衛星SOHOが撮った写真に新しい明るい彗星が写る。
 「ソーホー」と名付けられる。

     1996年(平成8年)
 鹿児島県奄美大島沖でダイビングをしていた男女18人のうち10人が行方不明になるが、
 海上保安部のヘリコプターで5時間後に全員無事に救出される。


     1995年(平成7年)
 野添ひとみが甲状腺がんのため新宿区の病院で没。58歳
 清純派女優として多くの青春映画に出演した女優。

 1979年(昭和54年)
 イギリスで保守党のマーガレット・サッチャーが首相に就任。

 1974年(昭和49年)
 日本女性山岳隊が女性で初めてヒマラヤ山系マナスル(8163m)登頂に成功。

 1974年(昭和49年)
 堀江謙一、ヨット「マーメイド3世号」で単独無寄港世界一周に成功。
 世界で3人目の快挙だが、277日間での達成は最短記録。

   1974年(昭和49年)
  日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功。8000m級の高山の登頂は女性初。

 1962年(昭和37年)
 家庭用品品質表示法が公布。
  
     1962年(昭和37年)
 TBSが「ベン・ケーシー」の放送を開始する。外科医師の物語で高い視聴率を得る。

     1950年(昭和25年)
 生活保護法が公布・施行される。

      1872年(明治5年)
 神社仏閣の女人禁制が廃止される。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
    瞑想中・・・。
2018年5月3日(木)


                            ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                        
28、161日目のお邪魔虫」・・残・1839日=3万日

     「 連休後半・・・・・・・」  
 

 鯉のぼりといえば端午の節句。昨今、川を渡して風になびく鯉のぼりを見かけることがある。
 これも一つの風物詩だと云う人もいるだろうけど私しゃそうは思わン・・・。
 アッハハハハ天の邪鬼じゃないけど、川の景観を損ねているだけじゃ・・・。
  
 ようするに鯉のぼりってのは諸説はあるじゃろうけど、「鯉が龍門(黄河上流の滝が連なる激流の場所)
 その流れに逆らって登りきり、天まで昇って龍になった」という中国の伝説から「鯉の滝登り」というじゃァ。
 「登竜門」という言葉の由来もその一つでのォ・・・。

 菖蒲などを軒先に飾って厄除けする風習も武家の男の子の誕生を祝う甲冑や幟を飾るという風習も
 男の子の立身出世の象徴とであると、・・・まあ、そういう由来も有る。
 「鯉」ののぼりを飾っている家をみると、男の子が誕生したンだ、お目出度とう♪って、微笑ましい
 風景じゃないか・・・・⌒ー⌒)ノ

                  

                           一草のッぺ!な句・・」  


                   
ぶつぶつと仏に小言五月入る         一草 
 
 

      
               
    
若葉して風よよろしき独り言          一草



                      西暦 2018 年  3日(木)旧暦3月18日 
              

                               今日は何の日

 
      祝日・休日
 憲法記念日
 1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」
 「基本的人権の尊重」を三つの柱にしている。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた
 連合国の占領下の国会において定められたもののため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を
 望む声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会
 などを開き、自分達の主張をアピールする。


  
      
      この日に起きた出来事

     1995年(平成7年)
 静岡国際陸上の女子5000メートルで、志水見千子(リクルート)が15分18秒88の日本新記録をマークする。

 1994年(平成6年)
 瀬戸大橋のつなぎ目が陥没、乗用車9台がパンクし1人が負傷。
 
  1987年(昭和62年)
  朝日新聞社阪神支局が襲撃され、記者1人が散弾銃で射殺、1人重傷。

  1964年(昭和39年)
  巨人の王貞治が史上初の1試合4打席連続ホームラン。

 1963年(昭和38年)
 第1回日本グランプリ自動車レース大会が鈴鹿サーキットで開催。

 1960年(昭和35年)
 ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)が発足。

 1956年(昭和31年)
 第1回世界柔道選手権が蔵前国技館で開催。

 1946年(昭和21年)
 極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷。東条英機元首相らA級戦犯28人が裁かれる。

     1933年(昭和8年)
 大阪で初の地下鉄が開通する。

   1910年(明治43年)
   青森市で大火。5246戸焼失。

             尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「 五月の風に託す・・・ 」
 
尺八古典曲に「山谷清掻」という曲は有りますが、実にしっとりとした旋律は儀式的かつ厳粛な
 深い意味合いが秘められている。
 で、この「清掻」(すががき)って、一体何だろう・・・、って考えてしまう。邦楽辞典では「 琴で、歌がなく、
 かき手を主にした曲」 または「三味線(しゃみせん)で、歌がなく単に弦を早く賑(にぎ)やかにかき鳴ら
 す手法・・」などと説明されている。「和琴 (わごん) を静かにかく意の「しずかがき」が転訛したものとも
 考えられるが,現在では種目によって意味が異なって用いられる。 う~ん良くわからん・・。
 しかし、暗譜にしずらい曲だ。
2018年5月2日(水)


                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                        
28、160日目のお邪魔虫」・・残・1840日=3万日

     「 お邪魔でしたら・・・・」  
 

 何となく、そう感じる雰囲気ってありますよね・
・(?????)
 長く居すぎると少し間隔を空けるといい♪

 とは言うもののその空気が読めない・・・・。
 何となく・・・・・、嫌な感じになる。
 
 人間関係の難しいところだ。
 毎夕、公園の藤棚の下で一人二人と犬を連れた人が寄ってくる。
 名字を呼ぶより犬の名前での付き合いだ・・・・
 
 犬同士でも相性が合っていないとワンワンキャンキャンと吠え合う。
 喧嘩をしているわけでは無いが兎に角五月蠅い・・・。
 アッハハハハ、私しゃの三匹の柴犬、柴犬っていうのは無駄吠えはしない。
 他の犬が吠え合っていても知らん顔・・・感心感心・・・・( ??⌒ )・。
 
 さあ、帰ろうか!一番先に腰を上げて立ち上がると、「ソラ」と「リン」と名付けられた
 愛犬を連れた姉妹が一緒に立ち上がる・・・・
 アッハハハハ空気を読んでいるな・・・・・⌒ー⌒)ノ

 兎に角、何処の席でも、人間関係でも・・・そういう空気って有るものさ♪

         




               
                           一草のッぺ!な句・・」  


                   えも言えぬわだかまりあり若葉かな 
       一草 
 
 

      
               
    五月入るまずは墓参と孫つれて           一草



                      西暦 2018   2日(水)旧暦3月17日 
              
                                 今日は何の日


   二十四節気・雑節等
 八十八夜
 雑節    立春から88日目。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われる。また、
        唄で知られる一番茶摘みの頃でもある。

 
 歯科医師記念日
1906(明治39)年、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行されたことを記念して、
 1957(昭和32)年、日本歯科医師会が制定

 
 郵便貯金創業記念日
 1875年(明治8年)の5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯
 金制度の始まり。そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。


 
                           この日の出来事

     2007年(平成19年)
  巨人、日本プロ野球球団初の通算5000勝達成。

 1997年(平成9年)
 英総選挙で労働党が18年ぶり政権奪回、43歳のトニー・ブレア党首が20世紀最年少の首相に就任。

   1997年(平成9年)
 徒歩とスキーにより単独で北極点を目指していた冒険家の河野兵市(39)が、北極点に到達する。
 日本では初めて、世界では3人目。



 .1995年(平成7年)
 野茂英雄投手がメジャー初先発、無失点でデビュー。日本人選手の大リーグ出場は村上雅則氏以来、30年ぶり2人目。
 
 .1966年(昭和41年)
 沢田教一がベトナム戦争を追った写真「安全への逃避」で第50回ピュリツァー賞報道写真部門を受賞。

 1920年(大正9年)
 日本最初のメーデーが東京・上野公園で開催。

2018年5月1日(火)


                             ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                        
28、159日目のお邪魔虫」・・残・1841日=3万日

     「 長いつぶやき・・・・・・」 
 
 
毎日連休の年金暮らしの犬友は悠々と日々を過ごしている・
・・・(?????)
 サラリーマンのお兄さん、お父さんは、さ~てどうして過ごそうか~と大変だ!
 
 ゴールデンウィークの休みをどう過ごすのか、家族揃って外出を考えている人もいれば
 兎に角寝るんだと云っているお兄さん・・・・
 子供連れでテーマパークに行く!こりゃァ親御さんは疲れるだろうなァ・・

 アッハハハハ坊主は相も変わらず、それよりも檀家には普段いない家族が居る・・・。
 どうも長話で長居をしてしまう・・・⌒ー⌒)ノ


             
                           一草のッぺ!な句・・」  


                   
目に若葉袂を分けてわだかまる          一草 
 
 

     
               
    惜春のひそかなる町おもひおり          一草
・・・



                          西暦 2018   1日(火)旧暦3月16日 
               
                                      今日は何の日

 メーデー
 1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、
 その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では
 1920年(大正9年)から行われている。 


 日本赤十字社創立記念日
 1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。
 日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社はこの日を創立記念日としている。 


       2007年(平成19年)
 熊本市の慈恵病院の「赤ちゃんポスト」が完成。国内で初めての設置。

 2001年(平成13年)
 埼玉県の浦和、大宮、与野の3市が合併して、さいたま市が誕生。

 1994年(平成6年)
 「音速の貴公子」アイルトン・セナ(F1レーサー)がサンマリノGPでコンクリート壁に激突し死去。34歳。

    1966年(昭和41年)
 大洋の佐々木吉郎投手が、対広島戦でプロ野球8人目の完全試合を達成する。

     1948年(昭和23年)
 美空ひばりが横浜国際劇場で歌手デビューする。

 1947年(昭和22年)
 昭和天皇が初の記者会見。

     1939年(昭和14年)
 秋田県男鹿半島の地震、マグニチュード6.6、死傷者80人。

 1931年(昭和6年)
 ニューヨークにエンパイアステートビルが完成。高さ381mは当時世界一。

    1913年(大正2年)
 関西最初の球場の大阪・豊中野球場がオープンする。

2018年4月30日(月)


                            ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                        
28、158日目のお邪魔虫」・・残・1842日=3万日

     「 夢の中で発句している・・・・・・」  
 
俳句を知らない吾が夢の中でで句をひねっている。
 アッハハハハ、それも何句も何句も・・・目が覚めればまともな句など有る分けがない。

 処が昨夜は午前2時といえば深夜、こりゃァ堪らん眠れん!
 眠れん眠れん・・・!

 それがのォ、性無無い事と百も承知で性無無い事に腹を立ててしもうた。
 人から見れば、なんじゃァ、そんなアホな事で!性無な!って云われるがのォ、
 その性無無い事に腹を立てたもんじゃから私しゃ其処には居る気はない・・・。

 それは、何じゃと!、・・・そんなことを言えまっかいな!折角、ええ格好しちょるのに、
 しかしのォ、腹の立つっと云うことは理屈じゃのうて他愛の無い事が多い、まるで独り相撲を
 取っとる様に周りの者も気が利かん・・・、アッハハハハそりゃァ当たり前じゃ!

 って、訳でのォ、腹の立つ根本に身を置かんことにした。
 今も眠たいのォ、午前中の檀家周りを経文は間違えなかったが・・・、
 おっとォ、お布施も忘れずしっかり頂いてきた。


                   
                           一草のッぺ!な句・・」  


                    
若葉する口縄坂の石畳            一草 
 
 

     
               
    
目に余るそとのそとまで若葉哉         一草・・・




                               西暦 2018  30日(月)旧暦3月15日
 
                                          今日は何の日
      
    
  振替休日

  祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日
 

 二十四節気・雑節等

  満月           望。

  牡丹花咲く       七十二候の一つ(18候)。

   図書館記念日
 1950(昭和25)年、図書館法が公布されたことにちなみ、1971(昭和46)年、全国図書館大会で決定され、翌年から日本図書館協会を中心に実施。

                                                         この日の出来事

       2010年(平成22年)
 上海万博の開会式、行われる。約20カ国の首脳級が参加。

    1998年(平成10年)
 細川護煕元首相(60)が、議員辞職願いを衆議院議長に提出する。

 1995年(平成7年)
 日本産トキ最後の雄、ミドリ(推定年齢21歳)が死ぬ。

 1975年(昭和50年)
 ベトナム戦争が終結。南ベトナム政府が無条件降伏。

    1959年(昭和34年)
 永井荷風、没。61歳(誕生:明治30(1897)/12/03)。死の前日まで1日も日記を
 欠かさなかった。奔放な人生に憧れ続けた文豪

    1951年(昭和26年)
 日本初のLPレコードが発売される。

 1945年(昭和20年)
 ヒトラーが死去。56歳。ソ連包囲下のベルリンの総統官邸でピストル自殺。前日に結婚した愛人のエヴァ・ブラウンとともに。

 .1918年(大正7年)
 東京女子大学が開校。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「 いびつはいびつに・・・ 」
 
四角は四角、丸は丸、いびつはいびつに収まるがよろしき・・・。
 四角を六角にしようとか、いびつを丸にしようとか、思わぬ方が良し、尺八の音も出る間まで良かろうかも・・。

2018年4月29日(日)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                     
28、157日目のお邪魔虫」・・残・1843日=3万日

     「 若葉萌える霊園・・・・・・」
  
 
6年前には風通しの良い夕陽丘の一角だった。
 それが昨日の納骨に訪れた霊園は石碑の立ち並ぶ過密状態。
 もう記憶を辿って丸山家墓前に行くっていうのも迷路の如し。
 日曜日と祭日であった所為で墓参の方々も多く、施主さんの頭を探しつつ石碑を探す・・・。
 
 本名は「守」尺八の雅号は「寛道」男ぷりの良い方で40年来の付き合い。
 少林寺拳法の猛者として怖れられていた人も私には弟子というより良き兄貴分でもあった。
 86歳で鬼籍の客となった「寛道」さん、唯一の友を亡くした感がする。
 その寛道さんの納骨を済ませ尺八の手向けを献吹した。

 40年前は互いに若かった。錬成会と称して摂津耶馬溪で夜通し呑み明かした事もあった。
 当時は30人40人と弟子が居た中で最後まで見守ってくれた寛道さん只独り。
 「さようなら、又会おうなァ・・」

               
                           一草のッぺ!な句・・」  


                    
死に近き春逝く頃と語らはず         一草 
 
 

     
               
     
ホスピスや死を待つ人も四月尽         一草





                               西暦 2018  29日(日)旧暦3月14日
 
                                      今日は何の日
     祝日・休日

 昭和の日
 昭和天皇の誕生日。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、「みどりの日」とされたが、2005年の祝日法改正により、
 2007年からは「昭和の日」となる。これに伴い、みどりの日は 5/4に変更された。参考:天長節(1927~1948),
 天皇誕生日(1949~1988),みどりの日(1989~2006),昭和の日(2007~) 


     の日に起きた出来事

 2009年(平成21年)
 ノーベル平和賞受賞者で「MOTTAINAI」キャンペーンの提唱者、ワンガリ・マータイさんに春の叙勲。.

  2006年(平成18年) 
 生口島道路の開通に伴い、本州と四国とを結ぶしまなみ海道が一本に繋がる。 

 1986年(昭和61年)
 政府主催の天皇在位60年記念式典、両国国技館で開催。

  1985年(昭和60年) 
 シンボリルドルフが天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。


 .1978年(昭和53年)
 植村直己さん、犬ぞりで単独の北極点到達に成功。

 .1977年(昭和52年)
 山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少の19歳で優勝。以後9連覇。.
 
 1942年(昭和17年)
 日本交響楽団が創立。.

   1932年(昭和7年)
 東京市内4箇所にダイヤル式公衆電話を設置。

   1891年(明治24年) 
 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(玉虫型飛行機)が飛行に成功。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「 小学四年生・・・ 」
 
塩ビであるが良く鳴る八寸を小四の孫に持たせた。身丈でいうなら六寸が頃合いだが敢えて持たせると
 器用に口を尖らせて鳴るポイントをつかむ。時々として私より大きな音が出るのには孫もビックリ。
 身体が大きくなるに従って口の形も変わってくるだろうと期待している。
 兎に角、作為の無い出るに任せる音には違いないが不思議な音色を出すものだと、内心学んでいる。
 
2018年4月28日(土)


                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                        
28、156日目のお邪魔虫」・・残・1844日=3万日

     「 緑の服・・・・・・」  
 
天王寺区の檀家さん宅へお参り・・・、「おはようございます・・」
 天気もよろしいようで、有り難いことですなァ・・・。
 草履を脱いで仏間へ通された。
 早速回向を始める・・・♪

        開経経偈~ 無上甚深微妙法 [むじょうじんじん みみょうほう]
                百千万劫難遭遇 [ひゃくせんまんごう なんそうぐう]
                我今見聞得受持 [がこんけんもん とくじゅじ]
                願解如来真実義 [がんげにょらい しんじつぎ]た。

 風邪気味であったが、エエ声ですわ~
・( ??⌒ ) 
 暫くお経を唱えていると、慌ただしく玄関で声がした・・・・「お寺は~ん、駐禁、来たはりまっせ~
 数珠を片手に飛び出しましたね・・・。
 玄関前に停めたバイクに緑の服を着た駐車違反監視が二人違反切符を切ろうとしていた。
 
 アッハハハハ、セーフでした
(^◇^;) 見知らぬ原付に乗ったおばさんが大声で叫んでくれた・・。
 監視員も苦笑いしながら、「お寺さん私達も仕事ですからね・・」と立ち去ってくれたけど・・・。
 お経が終わるまで隣の住民がバイクの前で監視員来ないかと監視・・・アッハハハ・⌒ー⌒)ノ

 大阪はエエ所ですなァ。知らん他人の家やのに大声で知らせてくれる、・・・おばちゃん

 それより、大声のおばちゃんと坊主が出てきたので監視員二人のビックリ顔・・・。


                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                    
  目に若葉監視の服も緑かな         一草 
 
 

     
               
     
  百ヶ日若葉をくぐる裏の墓          一草




                      西暦 2018  28日(土)旧暦3月13日
 
                              今日は何の日
 

                不動縁日
    不動明王の縁日(毎月28日) 

   サンフランシスコ平和条約発効記念日
 1951年(昭和26年)の9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、
 翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された記念すべき日。
 

 身体障害者福祉法施行記念日
 わが国で初めて全国民を対象とした、リハビリテーション視点での法律として身体障害者福祉法
 (昭和24年法律第283号)が誕生したことを記念して。


         

                        この日に起きた出来事

      1998年(平成10年)
 ドジャースの野茂英雄投手が、ブルワーズ戦で2勝目をあげるとともに、日本人として初のホームランを放つ。

      1996年(平成8年)
 ゴルフの中日クラウンズで、尾崎将司が初日から首位を守る通算12アンダーの完全優勝を果たす。

      1983年(昭和58年)
 貸金業規制法、改正出資法が成立。サラ金への融資規制強化。

 1980年(昭和55年)
 任天堂が電子ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を発売。

     1967年(昭和42年)
  世界ヘビー級チャンピオンのカシアス・クレイが、徴兵宣誓を拒否する。
 世界ボクシング協会はタイトルを剥奪する。

 1964年(昭和39年)
 日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟。先進資本主義国入りとなる。

     1952年(昭和27)
 NHKの放送終了時に「君が代」を流すことになる。

  1937年(昭和12年)
 第1回文化勲章が幸田露伴、長岡半太郎、横山大観らに授与。

 1908年(明治41年)
 第1回ブラジル移民船「笠戸丸」が781人を乗せて神戸から出発。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「 縁のまま・・・ 」
 
上手とも下手とも拘らない世界、しがらみを離れ虚無感の世界・・・何か吹っ切れた感じがします。

2018年4月27日(金)



                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、155日目のお邪魔虫」・・残・1845日=3万日  

     「 日記・・・・」  
 
日記とは、日々の出来事をノートなどに記録したものであるがパソコン時代の現代はキーボードを
 叩いて書き込む。単なる記録とか、文学的なものまで、その内容は様々であろう。
 昨日、ポストに一通の封書が入っていた。
 差出人は宮崎市の女性名である。まったく心当たりの無い地名と人名に首を傾げつ封書の封を切った。
 
 もう何年になるだろうか、大阪府伊丹市の本泉寺で行われた尺八献奏会でご高齢の横山鐘声先生が
 九州からお見えになり古典本曲を献奏された。
 私は鐘声先生の音色に衝撃的なカルチャーショックを受けました。
 玉を転がすような得も言えぬ音色は本当に尺八の一本の竹筒から鳴ったものなのか!

 また、ご高齢の奥様を傍らにお座りになって合掌をされ鐘声先生は尺八を吹く。
 舞台上で同伴のお姿は正直、後も先にも見ることは無いでしょう。
 そうした後、奥様が亡くなられ、その二年後に縁もゆかりも無い長野県の諏訪湖の傍のカトリック
 老健施設へ入所されたというのです。

 音信が途絶えたのは入所後からだった。
 今日の一通の封書は鐘声先生のご長女絵美様からだった。
 今年3月9日99歳で諏訪湖の辺で亡くなられ遺骨は宮崎市の霊園に納骨されたとの訃報だった。
 在りし日の鐘声先生のお姿を想い偲び愚愚の日記に衷心よりご冥福を祈り記する。
                                                   合掌。
 


                   

                       「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                    
  春の湖父死に給う訃報かな         一草 
 
 

     
               
     
 夕長しもしも会わずば泣くもよし        一草




                           西暦 2018  27日(金)旧暦3月12日
 
                                 今日は何の日
            

       哲学の日
 紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を
 飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させ
 ようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、
 「悪法も法」だと言って毒杯をあおったとされる。悪妻の日ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。


  国会図書館開館記念日
 1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館した。

  婦人警官記念日
 1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
 
                                                 この日に起きた出来事

          2010年(平成22年)
 殺人罪などの公訴時効を廃止する改正刑事訴訟法が成立。即日施行。

 1999年(平成11年)
 2001年から中央省庁を1府12省庁に 再編する「中央省庁等改革関連法案」
 「中央省庁等改革の推進に関する方針」が閣議決定。

     1998年(平成10年)
 韓国人の元従軍慰安婦10人が国に総額5億6400万円の損害賠償と公式謝罪を
 求めた
 「関釜裁判」で、山口地裁下関支部が元慰安婦3人に慰謝料として各30万円を支払うよう命じる判決を言い渡す。

      1997年(平成9年)
 午後0時半過ぎ、尖閣諸島の魚釣島に、沖縄県の石垣市議と産経新聞記者の2人が
 ゴムボートで上陸する。

     1989年(平成1年)
 松下幸之助が肺炎のため没。94歳。松下電器の創設者で経営の神様といわれた。


    1976年(昭和51年)
 東京地裁が「四畳半襖ノ下張」をわいせつ文書と判断し、野坂昭如らに有罪判決を下す。

 1964年(昭和39年)
 琉球立法院が日本復帰を可決。

 .1956年(昭和31年)
 ボクシング世界ヘビー級王者のロッキー・マルシアノが49戦無敗で引退。.

    1953年(昭和28年)
  阿蘇山が噴火し、観光客64人が死傷する。

     1946年(昭和21年)
 日本初の婦人警官62人が勤務につく。
 1929年(昭和4年)
 日本初のロータリークラブ大会が京都で開催。

    1914年(大正3年)
 チャップリンが初めて監督・主演した映画「チャップリンの総理大臣」が公開される。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「鈴の音の如し・・・ 」
 
玉を転がす様な音色、それが「虚吹」なんでしょう。福田蘭童の音色もそうだった。
 そうして、福島県でひっそりと尺八を愛好している大場誠二さんもその様な吹奏をされる。
2018年4月26日(木)


                        ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、154日目のお邪魔虫」・・残・1846日=3万日  

     「 一利を興すは・・」  
 一害を除くに如かず  
一事を生かすは  一事を省くに如かず   (耶律楚材の座右の銘)

 耶律楚材とは、モンゴル帝国のチンギス・カン、オゴデイ・カアンに宰相として仕えたとされる人物である。
 この言葉に出会ったのは某会社の社長室に飾る座右の銘としての書の依頼だった。
 アッハハハハ、私しゃだって依頼されたときは驚いた・・・・
 
 利益となる事を始めるより従来の害となる事を一つ除いた方がよい。 つまり「省事」であった。
 自ら新しい事業なり発展を望むなら華々しさより、先ず問題を除けばそれだけ発展するということ・・。
 賢者と愚者の相違点は明らかである。

 リーダーによっては、一つの事を守ってさ、大きな物を無くしても平気な人も居るそうだ。
 私しゃね・・個人感情の好き嫌いじゃなく大きな展望を見据えた判断をしなきゃァリーダーとして
 失格だね・・・そりゃァ、嫌な奴は居るさ!・・・。
 アッハハハハやっぱり風はいいや・・・春風は♪
 


                     

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                    
  四月尽く風の青さや通天閣          一草 
 
 

     
               
     
  白浜や波が守する四月尽            一草




                                 西暦 2018  26日(木)旧暦3月11日
 
                                        今日は何の日
 
  

    世界知的所有権の日
    2000(平成12)年、世界知的所有権機関(WIPO)が制定。すべての国の発展における知的財産の役割と
 その貢献を強調し、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることが目的。


 リメンバー・チェルノブイリ・デー 
 1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な原発事故が発生し、周辺の
 地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。


  よい風呂の日
 「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。 



                         この日に起きた出来事

               1996年(平成8年)
 神戸地裁で精神疾患による自殺では初の労災認定。

 1994年(平成6年)
 中華航空機が墜落。台北発のエアバスA300―600R型が、名古屋空港で着陸に失敗し炎上、乗員・乗客264人が死亡。

 1991年(平成3年)
 サッカーのスーパースター、ディエゴ・マラドーナ選手、麻薬所持容疑でブエノスアイレスで逮捕。

 1986年(昭和61年)
 ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人為的ミスから大規模な爆発事故。ソ連・欧州に大量の放射能が放出された。

     1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する

     1954年(昭和29年)
 黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する

      1939年(昭和14年)
 関門海底トンネルが貫通する。

 1924年(大正13年)
 東京・日比谷で初のボクシングのタイトルマッチ・日本軽量級拳闘選手権試合が挙行。

                        今日の諺
         腹に一物 (はらにいちもつ )

【意味】  腹に一物とは、表面は何事もないようで、心の中では何かたくらんでいることのたとえ。  

【注釈】  ここでの「腹」は「心の中」「本心」のことで、昔は精魂は腹にあるものとされていたことから。
 「一物」とは、露骨に言葉に出すことがはばかられる時に代わりに使う語のこと。たくらみを指す。
 「一物」の「一」に「ニ(荷)」を掛けたしゃれで、「腹に一物、背に荷物」「腹に一物、手に荷物」と続けてもいう。  


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「虚無感・・・ 」
 
天下人の秀吉も日本最大の醍醐の花見を催した。その結果が満足の出来ないむしろ虚しさの残る無意味だったそうだ。
 それは快楽を求めてそうじゃなかったという失望でしょう。
 それらを 虚無感とはいいませんね。「虚無」虚しとは、虚しさが無いという意味ではなく、無くて虚しいということなんです。
 私は「風」という言葉を使いますが、風自体に意識感情があるわけでなく、例えば誰かが亡くなってお通夜の帰りに吹い
 ている風を「無情の風だなァ・・」と感じたり、桜の花を散らす風に「無粋な風だな」と感じる。「詫び」とか「寂」とか感じる。
 それらも「虚無」というのでなく、本来は“何も意味を感じられずむなしい感情や感覚”という意味なんだそうです。
 自分の人生を振り返って名誉も財産も無意味だったと気付いたとき、・・・・そういう解脱の世界で欲も徳も無くなった
 状態をいうのじゃないか・・。ふ~っと吹いて鳴った音をどう感じるかは聞く人の心任せ・・・・。
 
2018年4月25日(水)


                          ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、153日目のお邪魔虫」・・残・1847日=3万日  

     「 二由一有
一亦莫守 一心不生 万法無咎 」
 久し振りにスーツを着て出掛けることになった。
 普段、履き慣れない革靴を履き手にはバックを持ち電車に乗った。・・・まあ、サラリーマン風には
 見えないが、ショーウインドに映る吾が姿に違和感がある。
 アッハハハハ私しゃ着物ばかりだもんなァ・・。

 電車に揺られながらバックの中を見ると長年使っていない手帳が有った。
 パラパラとめくると上記の文書が目に付いた。

 
「二 は一(いつ)に由(よ)って有り、一(いつ)も亦(また)守ること莫(な)かれ 
 一心生ぜ不(ざ)れば 万法(まんぽう)咎(とが)無し」


 そもそも、「二の元は一である」自分の意識や観念で「一」であるとか「二」であるとか論争する「一心」
 つまり心の生じ方(知覚認識の仕方)が問題であって、こだわりを捨てれば“万法(まんぽう)咎(とが)
 無し”と、いう意味さ! つまり、人様が先だと譲れば論争をせずに身を引けという・・・・・(?????)
 そりゃそうだ!争わなくてすむわなァ・・・・( ??⌒ )

 アッハハハハ、書いた日付を見れば平成19年9月、大法輪74巻とある。
  すっかり忘れとった・・・・⌒ー⌒)ノ

  

               

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                    
ツバメ来る役者は旅へ渡るかな          一草 
 
 

     
               
     
 初鰹うなじのかげる女形かな           一草


 



                               西暦 2018 24日(火)旧暦3月9日
 
                                   今日は何の日

          地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

          
       日本ダービー記念日
 1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。
 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、第12代ダービー卿がはじめた
 4歳馬ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。 


 植物学の日
 1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。 94歳でこの世を
 去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。  



                       この日に起きた出来事
    2009年(平成21年)
 WHO(世界保健機関)が米国・メキシコで新型インフルエンザ発生と発表。全世界で大流行し、
 国内での死者は100人を超えた。


 1991年(平成3年)
 第41回世界卓球選手権に南北朝鮮初の統一チーム「コリア」が参加。

 1990年(平成2年)
 ハッブル宇宙望遠鏡がスペースシャトル「ディスカバリー」に搭載され打ち上げられた。
   
   1979年(昭和54年)
 小畑実、没。55歳(誕生:大正12(1923)/04/30)。歌手。

     1949年(昭和24年)
 金沢の兼六園球場で行われた巨人-大映の試合で、巨人の川崎徳次投手が、
 1人で1試合8本のホームランを打たれながらバッターとして1人で3本の
 ホームランを含む9打点を打ち、13点とられながら完投勝利投手となる。

      1938年(昭和13年)
 モルガンお雪が34年ぶりに帰国する。

 1932年(昭和7年)
 第1回日本ダービーが東京・目黒競馬場で開催

 1926年(大正15年)
 青森?函館間に電話が開通。本州と北海道の間の通話が可能に。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「不ほ~ぉと聞こえるかな 」
 
やれやら不法~とも、阿ほぉ~とも尺八は聞こえるかな・・・。

2018年4月24日(火)


                

                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、152日目のお邪魔虫」・・残・1848日=3万日  

     「 灰神楽の三太郎・・・・・」


 アッハハハハ、浪曲の話じゃないけど、三太郎って云うのは、次郞長親分から用事を言いつかった
 三下の子分が行き先も聞かないうちに外へ飛び出して・・・「レレレレ、俺!何処へ行くんだったけ・・」
 何て頭を抱えている筋書き・・。
 それがさァ、私しゃの仲間で何事にも自己中心で人の言葉に耳をかさん男がいる・・
 そんな男だから務めていた寺から追放された。
 給料代わりに数十軒の檀家を貰って居ったが、寺を追放された理由も明かさず檀家に泣きついた・・・
 同情してくれた檀家の何軒かは残った。

 アッハハハハその内に泣き付かれた檀家も灰神楽には愛想をつかされて廃業同然なんじゃ・・・。
 先日のォ、午前中の葬式は済ませる事が出来るが午後から都合が悪く此奴に頼むことにした。
 
 「お前なァ、22日の午後から身体が空いとるか・・」ってのォ。

 其奴は一つ返事で「空いています」と云うたのが19日・・・、そうして翌日の20日の午後2時頃
 奴から電話が掛かった! 「今・・・会館に来ているけど何て言う名前ですか・・」
 「えっ!葬儀会館へ来ているって・・お前!22日の事を頼んでいるんやろう・・まだ二日前やろう・・」
 ビックリするやら呆れるやら、先方の葬儀会館もビックリ!・・・。
 大体なァ回向に行く前に施主名、戒名など聞くやろう・・と、云いたいけど此奴には無理!
 自分じゃエライ高僧と思っとるから叱っても馬に念仏。
 アッハハハハ・・。
 
                    

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                     虎杖やただ疎ましきへびが出る  
        一草 
 
 

     
               
     
 四月尽鯉うなじ美人の役者かな          一草

 



                      西暦 2018  24日(火)旧暦3月9日
 
                         今日は何の日

          地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

        
       日本ダービー記念日
 1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。
 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、第12代ダービー卿がはじめた
 歳馬ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。 


 植物学の日
 1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。
  94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、
 「植物学の父」と呼ばれました。  



                       この日に起きた出来事
    2009年(平成21年)
 WHO(世界保健機関)が米国・メキシコで新型インフルエンザ発生と発表。全世界で大流行し、国内での死者は100人を超えた。

 1991年(平成3年)
 第41回世界卓球選手権に南北朝鮮初の統一チーム「コリア」が参加。

 1990年(平成2年)
 ハッブル宇宙望遠鏡がスペースシャトル「ディスカバリー」に搭載され打ち上げられた。
   
   1979年(昭和54年)
 小畑実、没。55歳(誕生:大正12(1923)/04/30)。歌手。

     1949年(昭和24年)
 金沢の兼六園球場で行われた巨人-大映の試合で、巨人の川崎徳次投手が、
 1人で1試合8本のホームランを打たれながらバッターとして1人で3本の
 ホームランを含む9打点を打ち、13点とられながら完投勝利投手となる。

      1938年(昭和13年)
 モルガンお雪が34年ぶりに帰国する。

 1932年(昭和7年)
 第1回日本ダービーが東京・目黒競馬場で開催

 1926年(大正15年)
 青森?函館間に電話が開通。本州と北海道の間の通話が可能に。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
無事に竹鈴会の勉強演奏会も終了した。故松村蓬盟先生の門下生だったと云う自負の念も会員には薄れつつある。
 仕方の無いことだ。
 愚愚も蓬盟先生の弟子として三十数年となるが先生の深遠な音色はそのまま幻となってしいそうだ。
 蓬盟先生の居られない現在の会組織には私のような古い考え方は疎まれる存在なんだろう・・。
 只だご発展を祈りますね・・・。


2018年4月23日(月)


                ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、151日目のお邪魔虫」・・残・1849日=3万日  

     「 まあァね・・・」


 人間って、ある程度の自尊心って持っていないとあきまへんなァ・・・・・・( ??⌒ )_・・
 そりゃァ、プライドの有る人には仕事を任せられる・・。
 プライドの無い人は人に笑われても平気ですから困る。後ろ指をさされても気がつかない・・。
 それにさァ、自負心を持っていない人もあきまへん。
 自負心の有る人は芸術にしても仕事にしても自信と誇りを持ちますからなァ。
 
 しかし、その自尊心も自負心も強すぎてもアカン・・。
 自尊心は「思い上がり」になりやすい。
 自負心も「うぬぼれ」になってしまうので注意注意・・・
 アッハハハ、私しゃその両方ともあるある・・・・・。
 
 或る名監督は一流は一流を求めると云いますが、二流監督は三流選手を使いますからなァ。
 会社だって優れもの社員を選ぶ会社は伸びるけど、云うことを聞く者を雇用する会社はアウト!
 アッハハハハ、人生長く有りませんからなァ、せめて死んでから性無無い奴やったって後ろ指だけは
 指されたくない。
 あっ!私しゃ何を書いているのだろう・・・・アッハハハハ・・⌒ー⌒)ノ


                       

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                     灰神楽四月の陽気素っ頓狂  
        一草 
 
 

     
               
     
 四月馬鹿嘘も方便惚れたとは          一草




                         西暦 2018年     23日(月)旧暦3月8日
 
                               今日は何の日

    二十四節気・雑節等

  上弦
     半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。


     世界図書・著作権デー
   1995(平成7)年、読書、出版、著作権保護の促進を目的として、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定、
 1996年(平成8年)から実施されている。国際デーの一つ。

        慶應義塾大学創立記念日
 1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」と命名した。 

                                          この日に起きた出来事

       1996年(平成8年)
 カーナビでの道路交通情報通信システム(VICS)サービスがスタート。

 1995年(平成7年)
 千葉マリン球場のロッテ・オリックス戦、強風のためパ・リーグ初の中止。

 1993年(平成5年)
 天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。

 1980年(昭和55年)
 静岡県に富士サファリパークがオープン。.

 1949年(昭和24年)
 GHQが1ドル360円の単一レートを設定。

     1914年(大正3年)
 森永太一郎が、キャラメルを箱詰めにして売出す。盛りそばが1杯3銭のときに10銭、
 今なら1000円にも値する高価な洋菓子。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
大切な事を気づきました。歌口のエッジを深くすると透明感のある音色がしますが、音程が若干上がってしまう。
 それも乙の「ロ」が高くなってしまった。言うまでも無く演奏中は相当無理をしたカリ吹きだった。
 いやっ反省です。
2018年4月22日(日)


                 

                            ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、150日目のお邪魔虫」・・残・1850日=3万日  

     「 皮一枚で繋がる・・・・」


 「俺!皮一枚で助かった!」
 その昔 武士社会の時代に処刑される処刑方法の一つに打ち首と言う処刑があった。
 文字通り刀で首を切り落とすのだが 処刑人の腕の評価も首の切り落とし方にあった。
 完全に切り落とすのは腕が悪い。つまり腕の低い処刑人とされていた。
 アッハハハハ武士道に変な論理があった。
 
 現代の社会でも使い物にならない社員がクビにならないで居られる状態を首の皮一枚で
 繋がっているとか表現しますがその逆も有る。

 会社を辞めようと思っているが、・・・辞めれば会社が困るだろうと迷っているとか・・・。
 離婚を考えているけど・・・別れたら一人じゃ何も出来ないから思い切れない・・とか・・。
 何かギリギリのところで我慢をしていることってある。
  
 政治団体などでよく見られる分裂もそうだろう。
 特に利害の無い趣味に関する任意団体などで空気が合わないと趣を楽しむより精神衛生に悪い。
 と、まあ、窓を開けて新鮮な空気を入れ替える必要もある。
 私しゃなら居たくないけどね。


                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                     死に顔やあかんべえして五月晴れ
        一草 
 
 

     
               
     
 何狂い四月の夏日のパッパラパ           一草




                       西暦 2018年  22日(日)旧暦3月7日
 
                              今日は何の日
 
      
                清掃デー
 1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で
 清掃法が制定されたことを記念して制定された。

  カーペンターズの日
 世界中の人々に愛され続けているアメリカのポップス・デュオ、カーペンターズ(Carpenters)の記念日。
 日付はカーペンターズが1969年4月22日にメジャー契約したことに由来する。
 2009年にユニバーサル ミュージックが制定。 

 アースデー(地球の日)
 地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。1970年(昭和45年)に
 アメリカで始められたもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。市民運動と
 して大きな成果をあげたが、日本でもこれに共鳴する市民グループが「熱帯雨林
 の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある日本がもっと関心を持たねば」
 と、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。 

                       この日に起きた出来事

       2002年(平成14年)
  新首相官邸が完成。

     1997年(平成9年)
 午後3時23分(日本時間23日午前5時23分)、リマの日本大使公邸に、ペルーの
 陸海空軍特殊部隊が強行突入する。激しい銃激戦が展開され、MRTA武装
 グループは完全に制圧され全員が死亡する。人質の最高裁判事1人とペルー治安
 部隊の兵士2人が死亡するが、その他の71人の人質(日本人24人を含む)は
 救出される。

 1996年(平成8年)
 近代日本画の祖とされる円山応挙(1733?95)の「群鶴図屏風(びょうぶ)」
 (6曲1双)が関西の民家で発見。

      1995年(平成7年)
 アメリカの冒険家ウィル・スティーガー隊長の国際北極プロジェクト隊(日、米、
 英、露の5人、うち女性が2人)が北極点に達する。日本人隊員は高野孝子(32)。

 1990年(平成2年)
 アースデー(地球の日)統一国際行動に約140カ国、1億人が参加。日本も初参加
 
 1981年(昭和56年)
 マザー・テレサが初来日。

       1969年(昭和44年9
 イギリスのロビン・ノックスジョンストンが単独無寄港のヨット世界一周に成功
 してファルマス港に入港する。312日で一周。

 1950年(昭和25年)
 第1回ミス日本コンテストが開催。初代のミス日本に京都代表・山本富士子が
 選ばれる。

     1946年(昭和21年)
 長谷川町子の「サザエさん」の連載が始る(夕刊フクニチ)。


       1912年(明治45年)
 松本市で大火があり、1500戸が焼失する。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
2018年4月21日(土)


                            ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、149日目のお邪魔虫」・・残・1851日=3万日  

     「 娑婆は夏日・・・・・」


 大阪の娑婆は今年最高気温の25・9度という「夏日」になった。
 札幌でさえも10時現在で21度1分と云うのだから、ふと錯覚じゃないか、
 気温が26度だって30度だって構いやしないけど、今夜のお通夜に着る衣を薄物の
 絽にするには四月じゃなァと思案する。
 
 アッハハハハ三ヶ月後は一体どうなるんだと云うたわいのないことも考える・・・・⌒ー⌒)ノ
 子供は暑さに強いけど私しゃには・・・堪えるって話・・。

 

               
 

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                     乾杯や四月の夏日ビアガーデン
         一草 
 
 

     
               
     
 絽を着るか四月の夏日迷いける          一草



                              西暦 2018  21日(土)旧暦3月6日
 
                                      今日は何の日

         大師縁日弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)

              今日は何の日
        
 民放の日
 日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。
 1993(平成5)年に「民放の日」に改称しました。
 1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、
 翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。       


   この日に起きた出来事

   2006年(平成18年))
   伊豆半島東方沖地震(M5.8)発生

2003年(平成15年)
 関東の大手私鉄8社は「喫煙コーナーを撤去し、5月からは全駅で終日全面禁煙にする」と発表した。

      1998年(平成10年)
 東京・両国の江戸東京博物館で「伊能忠敬展」が開かれる。伊能の地図が137年ぶりにイギリスから里帰りし展示される。

.1991年(平成3年)
 兵庫・芦屋市長選で北村春江さんが当選。全国初の女性市長が誕生。

       1968年(昭和43年)
 大石順教、没。80歳(誕生:明治21(1888)/03/14)。堀江6人斬り事件で義父に両腕を切断された真言宗の尼僧。

 .1960年(昭和35年)
 ブラジルが首都をリオデジャネイロからブラジリアに移転。.

 1954年(昭和29年)
 造船疑獄で犬養健法相が佐藤栄作自由党幹事長の逮捕要求に指揮権を発動。

 .1934年(昭和9年)
 忠犬ハチ公銅像が東京・渋谷駅前に完成し、除幕式が行われた。.

   1934年(昭和9年)
  イギリスの新聞がネス湖で撮影されたネッシーの写真を掲載。1994年にトリック写真であったと
 撮影者が白状する

      1929年(昭和4年)
 大日本麦酒の「シーズンビール」が発売される。



            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
 
 
2018年4月20日(金)


                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、148日目のお邪魔虫」・・残・18523日=3万日  

     「 日本一短命なのが西成・・・」
・・・・・^>ω<)ノ・

  
 若い頃は、そうとうなヤンチャだったろう、白髪に白い無精髭の風体の男。
 一見風は私しゃと同年配に見えるが、よくよく聞くと68歳というから10歳も若い。
 若い頃は金が無くて、無銭飲食!つまりツケで呑んでいたという。
 此処のスナックもツケの常連だったらしい。

  「あの頃は酒を飲んで酔っ払っている時が極楽で一旦家を出ると現実やからなァ・・」

  何か意味深な言葉に改めて顔を見る。
  確かに言葉通り一旦家を出ると現実に違いない。
 
  「酔生夢死」という熟語があった。

 酒に酔って夢を見ているような心地で人生を送くって死んで行く・・。
 この人も此の儘の生き方を続けると西成の平均寿命73・5歳に当てはまるだろう。
 まあ、隣に座っている奧さん、正式な夫婦ではなさそうだが、首根っこを掴まれているから
 大丈夫だろう・・・・好いじゃないか好いじゃないか・・・⌒ー⌒)ノ・・・     



                    

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                      天竺や坊主歯抜けで初鰹
         一草 
 
 

     
               
     
 新物と鰹をかくすネギの盛り         一草



                        西暦 2018年  20日(金)旧暦3月5日
 
                              今日は何の日

     穀雨  二十四節気の一つ 旧暦三月中気

  葭始めて生ず  七十二候の一つ(16候)。

               今日は何の日
 郵政記念日
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。
 逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、
 1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再
 び「郵政記念日」となりました。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制
 度に代わり新しく郵便制度を実施しました。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、
 郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。 


           この日に起きた出来事

     2003年(平成15年)
 米大リーグ、ドジャースの野茂英雄投手はジャイアンツ戦で勝ち投手になり、メジャー通算100勝を達成した。

     1998年(平成10年)
 コロンビアの首都サンタフェデボゴタで、離陸直後のエクアドルのキト行きのエクアドル・タメ航空所有の
 ボーイング727型機が、市東部の山中に墜落すR。乗客・乗員53人全員が死亡する。

 1993年(平成5年)
 皇太子さまと小和田雅子さん「告期の儀」が行われる。

     1981年(昭和56年)
 ボストン・マラソンで、瀬古利彦が優勝する。

 1972年(昭和47年)
 大蔵省、タバコの箱に「吸いすぎに注意」の表示を印刷することを決定。

 1954年(昭和29年)
 第1回全日本自動車ショーが日比谷公園で開催。

      1947年(昭和22年)
 第1回参議院議員選挙が行われる。
 社会47、自由39、民主29、国民協同10、共産4、無所属108(のち緑風会92)。


 1927年(昭和2年)
 日本女性初の博士号。女子高等師範学校の植物学教授、保井コノに授与

     1925年(大正14年)
 日本初の航空郵便が始る。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
2018年4月19日(木)



                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、147日目のお邪魔虫」・・+1853日=3万日  

     「 日本一短命なのが西成・・・」
・・・・・^>ω<)ノ・

 全国の市区町村別の平均寿命が公表され、男性では、滋賀県草津市や大阪・吹田市などが
 ベスト10に入りました。
 一方、全国で最も短かったのは、男女ともに大阪・西成区でした。
 
 厚生労働省は国勢調査のデータをもとに、5年ごとに全国の市区町村別の平均寿命を調査し
 ていて、今回は3年前・平成27年の結果をまとめました。
 それによりますと、最も長かったのは、▽男性が横浜市青葉区で83.3歳、▽女性が沖縄県
 北中城村で89.0歳でした。

 関西2府4県をみますと、男性では▽滋賀県草津市が82.6歳で全国5位、▽大阪・吹田市が
 82.6歳で全国6位、▽大阪・箕面市が82.5歳で全国7位、▽奈良県生駒市が82.4歳で
 全国9位でした。
 女性では、ベスト10に入る自治体はなかったものの、▽大阪・箕面市が88.2歳、▽京都市
 山科区と左京区が88.1歳でした。
 
 一方、平均寿命が全国で最も短かったのは、男女ともに大阪・西成区で、男性が73.5歳、女性が
 84.4歳でした。
 関西2府4県では、平均寿命が最も長いところと短いところの差は、男性で9.1歳、女性で3.8歳
 でした。・・・・・・NHK 関西のニュース

 私しゃ、77歳だけど80までは現役でバイクで坊走しようと思っとォる・・。
 しかし、檀家でもあり、友人でもあった中川善通さんが今朝亡くなった。
 長年保護司を務められて叙勲され人柄も奢ることもなく静かな人であった。
 満78歳でと弥勒浄土へ赴く顔は穏やかだった。奧さんの言葉では結婚して金婚式を迎え一度も
 眉間に皺を寄せたことは無かったという。
 西成という特種な地域での保護司、ご苦労されたことでしょう。
 衷心よりご冥福を祈ります。

                 

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                      目にネオン屋台のメニュー初鰹
       一草 
 
 

     
               
      
 初鰹やっぱり女将土佐生まれ         一草


 



                               西暦 2018  19日(木)旧暦3月4日 

                                      今日は何の日
                         
 地図の日
 1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、
 江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させた。
 その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。


                                             この日に起きた出来事

      1995年(平成7年)
 アメリカ、オクラホマ州オクラホマシティーの米連邦政府ビルで、朝9時頃、車爆弾によるとみられる大規模な
 爆発が起こり9階建てビルの3分の1が吹き飛ぶ。この日の夜までで30人以上の死亡、200人以上の負傷、
 300人以上の行方不明が確認される。

      
     1992年(平成4年)
 初の「救急救命士」国家試験。主に消防署の救急隊員が対象の予想に対し看護婦・士が殺到、
 受験者4474人のうち8割を占める。


       1983年(昭和58年)
 航空自衛隊機2機が三重県鳥羽沖で墜落し、14人が死亡する。

      1979年(昭和54年)
 東条英機らA級戦犯14人が、前年密かに靖国神社に合祀されていたことが判明する。

 1974年(昭和49年)
 東京・上野の東京国立博物館で、ルーブル美術館所蔵のダ・ヴィンチの名画「モナリザ」が一般公開。

       1966年(昭和41年)
 第70回ボストンマラソンで、君原健二が優勝する。4位まで日本人が独占する。

 1951年(昭和26年)
 マッカーサー元帥が米議会で退任演説。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という名言はこのときのもの。

 1951年(昭和26年)
 第55回ボストン・マラソンで田中茂樹が日本人初の優勝。

 1948年(昭和23年)
 蒋介石が中華民国初代総統に選出。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
 クリスタルな透明感のある外吹きの音色と重音感のある内吹きの音色を吹き分けてみると、やはり琴古の
 顎の極端な切り落としは何故か、都山系の丸味のある顎高との違いは必然的な息の使い分けである。
 一管の竹の顎を切り落としたり、盛り上げたりしながらその吹奏と音色の違いを研究した結果、声帯模写の様に
 琴古吹き都山吹きの特色を模写するには横隔膜と口腔内の舌の位置を変られる竹の制作上の特色だと分かった。
 鳴らし難い竹が実は極端な外吹きであったりする。

2018年4月18日(水)



                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、146日目のお邪魔虫」・・+1854日=3万日  

     「 三途の川を渡すまで・・・・」

 "俺の妻として三途の川を渡すまでは俺の責任だ"と言い切る男の言葉。
 私しゃね、凄い男の言葉を聞いた。
  
 かって尺八を習いに来ていたW君、当時は20代の警察官だった。
 それが、結婚をして真面目実直な青年も三人の息子を育て退官をしてこれからじゃと云うときに
 奧さんが若年性認知症に罹った。
 認知症は進行性の病気で完治は難しいとされる。なんでも早期発見すれば・・・・、
 早期発見って!言葉じゃ何でも云える。早期発見すれば病気が完治されるんじゃない。
 進行を遅らせたり症状を緩和することが出来るという・・・・何とか成るんじゃなく何ともならん。
 そんな症状の奧さんをようやく特別介護施設へお世話になることになった。

 「 三途の川を渡すまでは俺の責任だ、それまでは俺の手を離すなよ・・」

 そう言って聞かせ奧さん歯を磨き食事の世話の毎日・・・。
 わずかの時間の余裕が出来そう・・・尺八を吹きたい、30年振りになるだろう稽古を
 再開することにした。
 稽古を終えて帰る後姿に深々と手を合わせた・・・やっと仏さんい会えたなァ・・。
 
  

                    

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                      花水木揺らぐ水のおもてなし
       一草 
 
 

     
               
      
  初鰹仏は仏酔いしれる           一草



                           西暦 2018年  18日(水)旧暦3月3日 

                                 今日は何の日
 
                     観音縁日
    観世音菩薩の縁日(毎月18日)

           

         発明の日
 現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念して、
 1954年(昭和29年)に制定された。 


 上巳の節句(旧暦)
 旧暦の三月三日。桃の節句、ひな祭りとも言われる。新暦で祝われる地域が増えてきているが、
 旧暦日で祝う地域も多い。



  
                                          この日に起きた出来事

      1998年(平成10/04/18  10年)
 エリツィン大統領が来日し、橋本首相と静岡県伊東市の川奈ホテルで第1回の会談を行う

      1995年(平成7年)
 新潟県・佐渡トキ保護センターで、人工飼育中のトキが国内初の産卵。

      1993年(平成5年)
 花巻空港で名古屋発の日本エアシステムのDC9-41型機がウィンドシアに遭遇したことで着陸に失敗し炎上するが、
 乗員・乗客77人のうち20人が怪我をしただけで奇跡的に死者を出さずに済む。
 19日、副操縦士が操縦していたことが判明する。


 1985年(昭和60年)
 甲子園球場で行われたプロ野球公式戦の阪神対巨人で、バース・掛布・岡田が3者連続ホームランをバックスクリーンに放つ。

 1958年(昭和33年)
 ベルギー・ブリュッセルで第2次大戦後初の万国博開幕。

      1956年(昭和31年)
 アメリカの女優グレース・ケリー(28)とモナコ大公のレニエ3世(33)が結婚する。


 1947年(昭和22年)
 地方自治法が発布。

          1943年(昭和18年)
 山本五十六がラバウルを出発してブーゲンビル島に向かうが、待ち伏せしていたアメリカ機に撃墜される。
 60歳(誕生:明治17(1884)/04/04)。連合艦隊指令長官。


        1936年(昭和11年)
 外務省が、国号を「大日本帝国」とし、元首称号を「皇帝」から「天皇」に統一する。


       1929年(昭和4年)
 東本願寺前法主の大谷光演が僧籍を削除される。多額の負債を作ったという理由。

 1895(明治28年)
 日清講和条約(下関条約)調印。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
  
2018年4月17日(火)


                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、145日目のお邪魔虫」・・+1855日=3万日  

     「 竹の子も兄貴に・・・・」

 今月初めての休みを頂きました。晩春の陽差しを受けて山菜採りに出掛けたのですが、
 旬のはずの竹の子がすごく成長しているじゃないですか・・・(?????)
 アッハハハは中学生くらいの背丈になっている・・・・。
 イタドリだって私しゃの背丈に・・・・。
 やっぱり一ヶ月は春の訪れは早かったのですね・・・。

 和泉市の父鬼街道から鍋谷峠を越える難道を走るべき和泉市から父鬼街道へ案内板では(ちちおに)
 と書いてありますが地元では父鬼(ちちょに)と呼ぶそうです。
 それがですね、なんとピカピカの新品の道路が・・・、えっ!トンネル!鍋谷トンネル・
・・・ヾ(*´∀`*)ノ

 大阪と和歌山の壁と云われていた峠越え、スパーっと山の中を刳り貫いて一直線・・・。
 2017年4月1日に父鬼バイパスの2.8km、鍋谷峠道路の12.9kmの区間が全線開通していた。
 只々びっくり・・・こりゃァ平成最後の春の一日となるでしょう・・・

 トンネルを抜けかつらぎ町広口に入ると、美味しい名物の柿の葉寿司があります。
 福本商店という小さな店構えですが柿の葉寿司はぜったいのお勧め♪
 お米はコシヒカリ、サバは脂の乗った絶品♪気立てのええ♪女将さんが迎えてくれますよ・・・・・( ??⌒ )_・・

 

                 

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                       花みずき転勤族の空家かな          一草 
 
 

    
               
   
 花みずき並木は楚々と引っ越し屋          一草




                              西暦 2018年  17日(火)旧暦3月2日 

                                     今日は何の日
 
               
 
春土用入  雑節 この日から次の立夏の直前までが「土用」の期間。


 
恐竜の日
 1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。
 その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し恐竜研究の始まりとなった。

  ハローワークの日
 
職安記念日
 1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めました。現在は「ハローワーク」と
 いう愛称で呼ばれています。 公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・雇用保険等、「職業安定法」の目的を
 達するための事業を無料で行う施設です。

 
少年保護デー
 1952(昭和27)年 に、「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合されました。

                                  
この日に起きた出来事。

 1998年(平成10年)
 スペースシャトル・コロンビアが打ち上げられる。宇宙酔いなどを調べるため、ネズミ、魚、
 コオロギなど2千匹以上の動物も同乗する。

 1995年(平成7年)
 新潟県・佐渡トキ保護センターで、人工飼育中のトキが国内初の産卵。

 1993年(平成5年)
 黒澤明監督の「まあだだよ」が公開される。

 1985年(昭和60年)
 甲子園球場で行われたプロ野球公式戦の阪神対巨人で、バース・掛布・岡田が3者連続ホームランをバックスクリーンに放つ。

 1958年(昭和33年)
 ベルギー・ブリュッセルで第2次大戦後初の万国博開幕。

 1952年(昭和27年)
 溝口健二監督の「西鶴一代女」が封切りとなる。

 1947年(昭和22年)
 地方自治法が発布。

 1903年(明治36年)
 北海道小樽で大火があり、1100戸が焼失する。

 1895年(明治28年)
 日清講和条約(下関条約)調印。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
  福田蘭童が吹く尺八の音色は泣くが如く消えるが如く、切々と・・・魂をゆるがす。
  現代の尺八を吹く人の目指すところは美しく華やかな音色、そんなところだろう。
  上手いなァと思っても二度と聞きたくない音をつらつらと吹く人が多い、つまり感性が悪い。
  と、言ってこの音色に魂の云々というのも変人なのか・・・。
  例えば桔梗幻想曲を吹く福田蘭童のhttps://www.youtube.com/watch?v=axBrOvwdxnM
  
2018年4月16日(月)


                          ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、144日目のお邪魔虫」・・+1856日=3万日  

     「 張り詰める春・・・・・」

 ピーンと張った緊張の解けた月曜日の朝を迎えました。
 「おはよう~」
 草木の若葉は朝陽を浴びてキラキラと光っている
・・・・(?????)
 
 公園の砂場の横に一本の八重桜の木がある。
 昨日の萌黄雨で一夜で散って花筵となってしまった。
 萌黄色の若葉、萌黄色といえば若者を象徴される色だよね・・・・。
 
 今昔物語にも萌黄色の話があった。
 妻が萌黄色や紅の衣装を着て若い令嬢を装い浮気者の夫を騙すという話だ・・・。
 平安時代の貴族の女性は被衣(かづき)という現代で云えばショールだよね。
 それを被って素顔を見せないで・・アッハハハハ騙されたと夫の顔・・・・・・( ??⌒ )_・・

 あっ!そうだ「張り詰めた春」・・・そうなんだメチャメチャ真剣な色だよね。
 見た眼にはフンワリと柔らかな色なんけど、じつに頼りないあやふやな・・・・。
 その意味では皆一年生なんだから・・・・・⌒ー⌒♪)ノ
 呆け~っとしとったらアカン・・・。     

                
    

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                     東山うぐいす聞こゆ骨納          一草 
 
 

    
               
     
 廃寺跡ゲンゲ畑の雉の声           一草


                       
                           西暦 2018
  16日(月)旧暦3月1日 

                                   今日は何の日

  
              閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 

   二十四節気・雑節等
 新月  朔。 旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

                   国民年金法公布記念日
 1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念して。

  大志を抱く日
 1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校に赴任していた「青年よ大志を抱け。」の言葉で知られる
  ウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。



                                           この日に起きた出来事

      2013年(平成25年)
 長嶋茂雄氏と松井秀喜氏への国民栄誉賞授与決定。

    1996年(平成8年)
 クリントン大統領が、夕方、国賓として来日する。東京赤坂の迎賓館で夕食会が開かれ、クリントン大統領は
 野茂投手の活躍を讃える。首相は野茂投手のサイン入りグラブとボールを大統領に贈る。



 1995年(平成7年)
 世界ラリー選手権のサファリラリーで藤本吉郎が日本人初制覇。
 
 1991年(平成3年)
 ゴルバチョフ・ソ連大統領が来日。ソ連最高首脳の来日は日ソ史上初。

 1978年(昭和53年)
 日本初の女子フルマラソンが東京・多摩湖畔で開催。参加者は49人で、主婦の外園さん(37)が3時間10分48秒で優勝。

    1972年(昭和47年)
 川端康成が逗子の仕事場でガス自殺する。72歳ノーベル賞作家。

       1971年(昭和46年)
 天皇・皇后が、広島原爆碑に初めて参拝する。

 1959年(昭和34年)
 国民年金法が公布。

       1951年(昭和26年)
 長谷川町子の「サザエさん」が朝日新聞に連載を開始する。

       1910/年(明治43年)
 石川県輪島町で大火があり、1800戸が焼失する。

     1877年(明治10年)
 北海道大学の礎を作ったクラーク博士が北海道を去る。「Boys, be ambitious」の有名な言葉を残す。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
  己診断の強迫観念・・・昨日の地方の先生方、山口朋子さん、細見由岐さん、竹山順子さんの
 三名のプロを相手に合奏を終えました。当日エッジの深さ5・5㎜に仕上げたのです。
 息き当たり遠いので腹筋を使うので少々痛むような気がします。
 結果は明らかにクリスタルな透明感のある音色になりました。
 

       
2018年4月15日(日)


                          ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、143日目のお邪魔虫」・・+1857日=3万日、  

     「 虚しくする・・・・・」

 何もない・・・何もない状態にするつもりだ♪しかし、そうれは嘘になる・・・!
 何も無くさないとは、全くの無ではなく、そうしないと出て来ない物がある。
 それは何か・・・。

 午後3時には否応なしに三絃、箏との合奏である。
 地唄「水の玉」と「園の秋」の二曲、園の秋は代役だ。
 なのに未だ尺八は仕上がっていない。
 6分目までは達している。だが後の4分が問題だ・・・。
 
 別に焦ってはいない、なんか冷静である。
 尺八を吹くキャリアとしては誰にも負けていない。
 そういう自信がそうさせるのか、本来図々しい己かも・・・。

 こうした虚心の境地を探ると本来楽しむべきものの「たのしさ」「うれしさ」というものが
 どんどん離れてゆく・・、
 そうすると言葉では表せられない侘びしさか、寂しさかが出てきて尺八が泣きよる。
 やたらに淋しい音色になって・・・それが尺八の音色かも・・・・・。



                     

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                      
葉桜や口縄坂の石畳           一草 
 
 

    
               
    
 廃寺跡ゲンゲの花の手向けかな         一草



                             西暦 2018  15日(日)旧暦2月30日
 

                                     今日は何の日

            虹始めて見る      七十二候の一つ(15候)。

            
 東京ディズニーランド開園の日
 1983年(昭和58年)のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園。 

 第六号潜水艇遭難の日
 佐久間艇長殉職、明治43年(1910)4月15日、佐久間艇長以下14名を載せた六号潜水艇が訓練中の事故によって
 瀬戸内海で沈没、全乗組員は死亡。二日後引き上げられた艇内から、佐久間艇長が事故原因と事故後の対応等を
 死の直前まで冷静に記録したメモが発見された。 


 よいこの日
 「よ(4)い(1)こ(5)」の語呂合せ。

 
                                             この日に起きた出来事


    1999年(平成11年)
 2001年からの再編に伴う新省庁の名称を政府が決定した。

     1998年(平成10年)
 ポル・ポト(Pol Pot)没。69歳。カンボジアポル・ポト派に実力社でクメール・ルージュを率いた。
 死亡により虐殺の真相究明が困難になる。


 1983年(昭和58年)
 千葉・浦安市に東京ディズニーランドがオープン。

     1974年(昭和49年)
 ゴーマン美智子がボストン・マラソンで優勝する

      1969年(昭和44年)
 アメリカの偵察機EC121が北朝鮮軍に撃墜される。米機動艦隊が日本海に展開する。

 1947年(昭和22年)
 米大リーグで、ジャッキー・ロビンソンがメジャーデビュー。黒人初の大リーガー。大リーグではこの日を記念日としている。

 1937年(昭和12年)
 ヘレン・ケラーが来日。約1カ月にわたり各地で講演。

 1929年(昭和4年)
 初の本格的ターミナル・デパート、阪急百貨店が大阪・梅田駅に開店。

      1915年(大正4年)
 武蔵野鉄道の池袋-飯能間が開通する。後に西武鉄道となる。

     1910年(明治43年)
 京阪電気鉄道の京都-大阪間が開業する。

2018年4月14日(土)


                       ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、142日目のお邪魔虫」・・+1858日=3万日、  

     「 強迫性障害・・・・・・」

 何か、無理矢理に自己診断すると、精神障害に該当する項目はあるある・・・・・・( ??⌒ )_・・
 中でも強迫性障害ってエのが一番ヒットしている。
 ネットで検索すると次のように・・・パット出た~!
  【強迫性障害(きょうはくせいしょうがい、英: Obsessive?compulsive disorder , OCD)は、
 不合理な行為や思考を自分の意に反して反復してしまう精神疾患の一種である。
  強迫神経症とも呼ばれる。 同じ行為を繰り返してしまう「強迫行為」と、同じ思考を
 繰り返してしまう「強迫観念」からなる】

 アッハハハハおら~あ、そんなんじゃね~よって思うンだが、 何が本当か何が真理って何だ!
 って考えると、頭の中にしつこく此じゃ無い、彼じゃ無い!ってブレるんだな!
 求めるイメージとのブレが大きいほど強迫観念にとらわれているって云うだろうか・・・。
 
 アッハハハハそう云うことさァ、・・・なんて軽々しく考えちゃいけない!そういう当人はバカバカしいと
 思っていながらついつい繰り返している。
 うつ病もその一種だという。万引きを繰り返す人もそうだという。

 こりゃァタマゲタ!潔白性の人も度がすぎりゃ強迫障害者!
 オイオイそれ何だって云いたいね・・・・^>ω⌒)ノ・

                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                      
藤の花人も命と生かされる         一草 
 
 

     
               
      
 藤の花お邪魔をします一時を         一草




                        西暦 2018  14日(土)旧暦2月29日 

                                今日は何の日

         タイタニックの日
 1912年(明治45年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中に
 ニューファンドランド沖で氷山に衝突して翌日未明、沈没した。 


 ポスト愛護週間
 郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと1963年(昭和38年)から
 逓信記念日の20日前の一週間を充てることに決めた。 


                      この日に起きた出来事

       2010年(平成22年)
 アイスランドで火山噴火。火山灰が広がり、欧州で航空便の欠航や空港の閉鎖が相次ぐ。

 2001年(平成13年)
 任天堂からNINTENDO64向けソフト「どうぶつの森」が発売。

 1997年 (平成9年)
 長崎・諫早湾の水門が干拓のため閉鎖され、ムツゴロウなどが生息する3000ヘクタールの干潟が消滅へ。

      1994年(平成6年)
 山中湖底に噴火の跡が見つかり、30年ぶりの富士の側火山発見となる。

 1985年(昭和60年)
 第1回W杯マラソン(広島)で、中山竹通が2時間8分15秒の日本最高記録(当時)で2位に。

    1955年(昭和30年)
 NHKテレビ「私の秘密」の放送が開始される。

 1947年(昭和22年)
 独占禁止法が公布。

      1941年(昭和16年)
 東京府が「肉なし日」の実施を決定する。

      1921年(大正10年)
 函館市で大火があり、2140戸焼失する。

    1903年(明治36年)
 福井県武生で大火があり、1056戸が焼失する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
 
2018年4月13日(金)


                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、141日目のお邪魔虫」・・+1859日=3万日、  

     「 強迫観念・・・・・・」

 クセか病気か、ふと己とは!精神の分析をやってみた。
 もう何年の昔から自分の意思に反して遣らなくても良い物を弄って壊してしまう行為がある。
 それは愛好している尺八という竹製の楽器を弄って鳴らなくさせてしまう・・。
 それもですよ、調子よく鳴っているのに演奏前になると弄ってクセがあるのです。
 そうして焦って演奏当日になんとか鳴る状態にして演奏をする・・・。

 こんな事を半世紀は繰り返している
・・・・^>ω<)ノ・
 昨日もガリガリと削ってしまった。
 今朝からパテを盛りつけ修復している。
 
 絶対弄らないと決心するのに演奏会前になるとやってしまう。
 今回も15日の演奏だから二日ある・・・まだ二日もあるという緊迫した状態で弄っている。

 もう駄目だ!これは病気じゃ無いかとネットで検索すると強迫性障害という病気に似ている・・・。
 アッハハハハ・・笑ってられない、あちゃァ、私しゃこれなんじゃ・・・。
 
 又、時には冒険好きなのか、温々とした平穏より緊張感・・・いやっ!やっぱり強迫感が
 好いのかも・・・・・・・^>ω)ノ・


                  

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                     
山添と村をはずれて散る桜         一草 
 
 

    
               
     
 妖しげな花の郭か通り抜け          一草
 



                       西暦 2018年  13日(金)旧暦2月28日 

                                 今日は何の日

                   虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 
              

      決闘の日
 1612年(慶長17年)のこの日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、
 豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派、
 舟島はその後、巌流島とよばれた。 



                                            この日に起きた出来事

     1997年(平成9年)
 タイガー・ウッズが史上最年少でマスターズ・トーナメント初優勝。

  1992年(平成4年)
 TVアニメ「クレヨンしんちゃん」(テレビ朝日系)で放映開始。

 1975年(昭和50年)
 矢沢永吉・ジョニー大倉らがメンバーのロックバンド「キャロル」解散コンサート。.

 1970年(昭和45年)
 月をめざし飛行中の米宇宙船「アポロ13号」で、故障により船内酸素圧が半減する重大事故発生。
 地球への帰還劇が映画となる。


 1959年(昭和34年)
 米国が探検衛星「ディスカバラー5号」を打ち上げ。

      1950年(昭和25年)
 熱海市で大火があり、1015戸が焼失する。負傷者3300人

     1922年(大正11年)
 少年団日本連盟(現ボーイスカウト日本連盟)が結成される。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
 自己診断の結果、強迫観念障害者なんだと・・・・アッハハハハ、まあ、そう言う事かも・・・。

2018年4月12日(木)


                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、140日目のお邪魔虫」・・+1860日=3万日、  

     「 空っぽで坐す・・・・・・」

 「薄暑」やっぱり一ヶ月は早い気候となっている。
 だって、仕事を終えて衣を脱ぐと裸でも平気、・・・何!年寄りの冷や水だって・
・・・^>ω)ノ・
 アッハハハハ、そうかも知れん・・・。
 
 この頃、心境の変化と云うのか檀家参りで仏壇の前に坐ると、ふ~っと消えるんだ!
 何がっ消えるんだ、て!
 それがさ、此処は何々家だと云う、個々の名字とか諸々の区別をせずに仏壇の前に坐るとなァ
 高野山の道場に坐すように無心になって、なン~も無くなる。
 
 そうするとじゃ、檀家さんの先祖さんの顔が位牌に見える・
・・・・( ?? )_・・・
 アッハハハハ、亡霊じゃないけど好い顔をした爺さん婆さんと会話ができてのォ・・・
 どうじゃ、怖いじゃろう。

 空っぽで回向すれば先祖さんに会えるんじゃ・・・⌒ー⌒♪)ノ・・・
 
 




                      

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                     
薄暑来ぬ久しき顔も一周忌         一草 
 
 

    
               
     マップ見つ遺跡訪ねる薄暑かな         一草




                                 西暦 2018年  2日(木)旧暦2月27日 
 
                                        今日は何の日

     世界宇宙飛行の日
 1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。 搭乗したガガーリン少佐は、
 宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になりました。 


  東京大学創立記念日
 1877年(明治10年)のこの日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立された。 


                                                    この日に起きた出来事
                                
       1996年(平成8年)
 真冬並みの強い寒気が流れ込んだため、日本海側を中心に強い雪が降る。

      1993年(平成5年)
 皇太子さまと小和田雅子さんの「納采の儀」が行われる。結納に当たる儀式

 1992年(平成4年)
 パリ近郊に「ユーロ・ディズニーランド」開園。

 1973年(昭和48年)
 国民の祝日法が改正。振替休日制定。

 1968年(昭和43年)
 日本最初の超高層ビル、霞が関ビル(147m36階)が完成。

       1957年(昭和32/04/1232年)
 瀬戸内海で、定員の3倍を乗せた第5北川丸が座礁して沈没し、113人の死者・行方不明者をだす。

 1930年(昭和5年)
 全日本体操連盟創立。第1回全日本器械体操選手権大会を11月9日に開催。

      1912年(明治45年)
 北海道の函館で大火があり、700戸が焼失する。

    1905年(明治38年)
 阪神電車が開業する(大阪-神戸間20銭)。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
 感動こそ上達、心をどう動かすか、どう感じるか、上手は二の次、三の次ぎ・・・

2018年4月11日(水)


                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、139日目のお邪魔虫」・・+1861日=3万日、  

     「 磐に坐す・・・・・・」

 若草萌える季節となりますと野歩きを楽しみたい・・・・・⌒ー⌒♪)ノ
 そんなワクワクした気持ちになります。
 やっぱり春ですね。

 私が是非でももい一度訪ねたい処があります。

 その場所とは奈良県山添村にある「牛ヶ峰の岩屋桝型」巨石の岩屋寺跡です。
 そりゃァ、12㍍のドデッカイ巨石に圧倒されるのは間違いなし。
 誰だって畏れをなします。

 その巨石の下にある岩窟には石の護摩壇が作られ善龍寺の僧が修行した跡だそうです。
 ほんま真面目なんだけど、その岩窟で何日か籠もってみたい・・・( ?? )_・・。
 10年は昔だったらな~ァ・・少しは賢くなっていただろうに・・。

 あっはははは、だってさ、此の足で登れるのかどうか、・・・
 衰えって・・・・まあ、しゃ無いこっちゃ!・・・^>ω<)ノ・

                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                     
まなじりに妖し降りそぐ花の闇        一草 
 
 

    
               
       花筏つつっとゆだり吉野川         一草




                              西暦 2018  11日(水)旧暦2月26日 

                                           今日は何の日
 
 

          メートル法公布記念日
 1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたのを記念して
 設けられた日。度量衡記念日とも呼ぶこともある。


  度量衡記念日
 メートル法公布記念日参照。 

 中央線開業記念日
 1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。

  ガッツポーズの日
 1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、
 挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝ちしました。
 その時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、
 喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。 


                                                     この日に起きた出来事

     1999年(平成11年)
 東京都知事選で石原慎太郎が初当選。

       1996年(平成8年)
 第31回モービル児童文学賞に、児童文学作家の神沢利子(72)が決まる。

 1988年(昭和63年)
 映画「ラストエンペラー」で、坂本龍一が日本人初のアカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞。
      
     1986年(昭和61年)
 ハレー彗星が76年ぶりに地球に接近する。

 
     1974年(昭和49年)
公労協・官公労など81単産、600万人が国民生活要求・スト権奪還・賃上げを掲げ、ゼネストに突入する。
 国鉄が初めて全面運休する。


 
. 1974年(昭和49年)
 ボクシング世界ライト級タイトル戦で、ガッツ石松がKO勝ち。このときの両手を掲げた姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現。

 1966年(昭和41年)
 米・プロゴルフ ジャック・ニクラウスがマスターズ・トーナメントで史上初の2連覇。

.  1959年(昭和34年)
 巨人・王貞治選手がデビュー。国鉄・金田正一投手に対し2三振1四球。

       1953年(昭和28年)
 世界最大のネオン搭が銀座4丁目に登場し、点灯式が行われる。直径11mの地球儀型で、銀座のシンボルになる。

      1933年(昭和8年)
 足袋販売業者が、文を廃止してメートル法を採用する


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
 感動こそ上達、心をどう動かすか、どう感じるか、上手は二の次、三の次ぎ・・・。 
2018年4月10日(火)


                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、138日目のお邪魔虫」・・+1862日=3万日、  

     「 日々花日・・・・」

 山間に下る途中でチューリップが咲いていたのです・・♪それが綺麗に色分けされて咲いている・・・(゜ー゜*)
 あれって、球根ですでに花の色分けされているんですね。
 へんな疑問だったけど咲くまで色が分からないのでは、・・・なんて思っていた。
 先ず満開の八重桜に見取れているとチューリップが谷間へと咲いていて、なんて贅沢なんでしょう。

 
 私しゃの玄関だって蔽うようにモッコウバラが咲き出しだ。
 それにミヤコワスレも咲き出した・・・・アッハハハハ日々花日になってゆく・・・・・⌒ー⌒♪)ノ
 



                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                     
菜の花ややラジオ中継釣りの人        一草 
 
 

    
               
        花筏一寸法師川下る           一草



                             西暦 2018  10日(火)旧暦2月25日 

                                    今日は何の日

                
  雁水へ帰る    七十二候の一つ(14候)。

              
        女性の日
 我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して「婦人の日」が設けられ、
 今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われた。1998年(平成10年)に
 「女性の日」「女性週間」と改称された。


 瀬戸大橋開通記念日
 1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県
 坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。

                                  
この日に起きた出来事。

 1996年(平成8年)
 中国の蕭山で行われているアジア選手権の女子種目で、日本勢が9階級中7階級で優勝する

 1988年(昭和63年)
 瀬戸大橋が営業開始。本州と四国が地続きに
 
 .1984年(昭和59年)
 米のスペースシャトル「チャレンジャー」が故障した人工衛星の回収に成功。

 1970年(昭和45年)
 ポール・マッカートニー(28)がビートルズから脱退し、10年にわたったザ・ビートルズが解散する。

 1963年(昭和38年) 
 アメリカの原潜スレッシャー号が沈没する。

  1959年(昭和34年)
 今上天皇ご成婚パレード。皇太子明仁親王と正田美智子さんとの結婚の儀が皇居賢所で行われた。

 1958年(昭和33年)
 第1回大阪国際フェスティバルが開催される。


 1952年(昭和27年)
 日本赤十字社が日本初の血液銀行、日本赤十字社東京血液銀行業務所を開業。

 1950年(昭和25年)
 後楽園球場で女子プロ野球の記念大会。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
 吾が事なのに気づかずにいる。或る意味では恐いことです。何ぜそう思ったのか、いやっ、
 それが日々聞きながら稽古している音源が故山口五郎先生の本曲なり地唄集なのですが。
 合奏をしている時は好い気持ちなものです。が、昨日自分だけの音を録音してみたのです。
 いやっビックリ、なんて下手くそに成っている!・・、足腰の衰えは日々承知していながらも
 尺八の音まで老化している・・・。それに気づかずいた自分の恐さって・・・弱りました。
2018年4月9日(月)


                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、137日目のお邪魔虫」・・+1863日=3万日、  

     「 日々好日・・・・」

 考えりゃ、なんて変な言い方だけど・・なんも考えない空間ってほしい・・・・⌒ー⌒♪)ノ  

 アッハハハハ・・・・、今日は河内長野市までお参り・・・。

 交通安全週間だからって云うのじゃないけど安全運転で行ってきましょ・・♪

 無事に帰ってきてから、なんも考えないで、ぼ~っとしましょう・・・



                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                     
まなじりに風やたずさふ花の闇        一草 
 
 

    
               
      朧夜や影も妖しき下駄の音          一草





                             西暦 2018  9日(月)旧暦2月24日
 

                                    今日は何の日

             大仏の日
 752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。

  左官の日
 日本左官業組合連合会が制定。 

 反核燃の日
 1985年(昭和60年)に青森県労組が六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。

  美術展の日
 1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。 


                   この日に起きた出来事

 2005年(平成17年)
 チャールズ英皇太子とカミラ・パーカー・ボウルズさんの結婚式がウィンザー城そばのギルドホール(市庁舎)で行われた。

 1997年(平成9年)
 木星の衛星「エウロパ」に温かい水が存在し、生命が存在する可能性が強いことがNASA探査機ガリレオの写真で判明。

 1995年(平成7年)
 統一地方選で東京都知事は青島幸男、大阪府知事は横山ノックのタレント出身者が無党派の支持を受け初当選。.

 1932年(昭和7年)
 諏訪根自子が日本青年館でバイオリン独奏会でデビュー。当時12歳で天才少女と話題に。

 1923年(大正12年)
   親鸞の開教700年記念法要、東と西本願寺で開催。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
2018年4月9日(月)

                          ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、136日目のお邪魔虫」・・+1864日=3万日、  

     「 己を再確認すると・・・・・・・」

  半世紀振りかえると私しゃ尺八を吹くことを得意としたものだった。

  しかし、50年も経つと
・・・・・・( ??? )_

  自分の音を録音してみた・・・・⌒ー⌒♪)ノ 

 ・・・・・・  がっくりしましたね・・・。

 こんなにまで下手くそに・・・
・・^>ω<)ノ・

 アッハハハハ・
・・・⌒ー⌒)ノ)。

                 

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                     
灌仏会甘茶のあとの甘露かな        一草 
 
 

    
               
      仏生会仕出しや裏へ回るかな         一草




                                 西暦 2018  8日(日)旧暦2月23日 

                                         今日は何の日


                     薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日)
 
     二十四節気・雑節等

     下弦
         半月。

       花まつり・潅仏会
 仏教の開祖である釈迦の誕生日とされる今日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。
 この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという言い伝えに由来する。
 古くは掛けた甘茶を持ち帰り、これで墨を擦り虫除けの呪いを書くと効果があると信じられていた。 


 忠犬ハチ公慰霊祭
 1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。
 ハチの命日は1935年の3月8日。


 ヴィーナスの日
 1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。 

                       この日に起きた出来事
                            

       2003年(平成15年)
 米大リーグ、ヤンキースの松井秀喜外野手がヤンキースタジアムでの本拠地開幕戦で、公式戦初アーチとなる満塁本塁打を放つ。.

 2001年(平成13年)
 男子ゴルフのマスターズ・トーナメントでタイガー・ウッズが通算16アンダー、272で優勝し、史上初のメジャー大会4連勝。.

   1986年(昭和61年)
西海岸のカーメル市長に、俳優のクリント・イーストウッドが当選する。
 1974年(昭和49年)
 米大リーグのハンク・アーロン、べーブ・ルースの記録を超える715本目の本塁打。.

 1973年(昭和48年)
 画家のパブロ・ピカソが死去。91歳。南仏・ムージャンの自宅で。

 1958年(昭和33年)
 東大生産技術研究所が、宇宙観測用のカッパー150S型ロケットの発射実験に成功する。

    1954年(昭和29年9
 NHKラジオの人気放送劇「君の名は」が最終回になる。

. 1947年(昭和22年)
 公共職業安定所設置。

       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
2018年4月7日(土)
   

                          ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、135日目のお邪魔虫」・・+1865日=3万日、  

     「 心を虚しくする・・・・」

 尺八を愛好する友人が、托鉢体験を募集している寺があるというのです。
 それで、体験してみようかと・・・。 
 アッハハハハは、托鉢体験!ねえ、座禅体験ならわかるけど、いろいろ考えますなァ・・
 
 まあ、深くは尋ねないことにしたが、友人は俳句を嗜み、旅行も大好きで、一風変わっている。
 云うなら変人か風流人なのか・・・アッハハハハ好い男です
・・・・・・⌒ー⌒♪)ノ
 有る面では学者タイプで知識が豊富すぎ・・。
 
 又は旅行にぶらっと出掛けてみたいと云うので、心を虚しくして行くのがいいですなァと薦めた。
 余計な知識を持っての旅は禁物!知識を捨てる旅が一番好い・・・。

 「虚心」の虚とはつきぬけて空っぽ、いやっ、もっともっと超越した状態をいう。
 ・・そうさなァ、山中におっぽりだされた地蔵さんのようなもんさ、雨が降ろうが風が吹こうが、
 問いかけられりゃ答え、問わなければ見送り、な~んも無い・・佇んでいらしゃる。

 アッハハハハ私しゃには、程遠い境地じゃが、空っぽは天性のもんでアホちゅうじゃろう。


                

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                     朧夜や亡者いるかと彳みて          一草 
 


    
               
     山っ気も葉桜なりて正気かな         一草




                                 西暦 2018年  7日(土)旧暦2月22日 

                                      今日は何の日

            労働基準法公布記念日
     1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。

  鉄腕アトムの誕生日
 アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクター。国産初のテレビアニメとして広く知られる鉄腕アトムの主人公のロボット。
 公式設定によれば誕生日は、2003年4月7日。製作者は天馬博士とされている。


  
                                                この日に起きた出来事

     1998年(平成10年)
 選抜高校野球大会の準決勝で、横浜高校がPL学園を逆転で破って5年ぶり2度目の決勝進出を決める。

      1995年(平成7年)
 セ・リーグが開幕する。東京ドームでの巨人対ヤクルトでは、サリンを警戒して入場者の手荷物を検査するなど、
  1000人を越える厳重な警備が敷かれる。


       1994年(平成6年)
 東京六大学野球は今季から女子選手の登録を容認。

       1980年(昭和55年)
 NHKが中国と合作のドキュメンタリー「シルクロード」の放送を開始する。

 1971年(昭和46年)    
 ピンポン外交。中国が米チームの訪中を受け入れると発表。米チームは10日に北京着。周恩来・首相と会談。

 1963年(昭和38年)
 NHKが大河ドラマ1作目の「花の生涯」を放送開始。

     1957年(昭和32年)
 NHKが森繁久弥と加藤道子のコンビの「日曜名作座」の放送を開始する


 1948年(昭和23年)
 世界保健機関(WHO)が発足。

 1947年(昭和22年)
 労働基準法公布。9月1日、施行。

    1945年(昭和20年)
 14時23分、戦艦大和が撃沈される。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
 小4になった孫、普通の尺八でもかなり太い、ヒョットコのように口をとんがらせて吹いていますが。
 それがいつの間にか器用に音の鳴るポイントを見つけた。こりゃァ、真似ができんません。
 顔をゆがめ口をとんがらかせ不細工な顔です。変にクセがついては困るので最初に吹かせた塩ビの
 尺八を吹かせてみた・・。時って大切ですね、鳴らせなかった塩ビが五月蠅ほどの跳ね返った音・・・。
 やっぱり細見の塩ビ尺八が身体に合っている。嬉しい稽古風景でした。

2018年4月6日(金)


                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、134日目のお邪魔虫」・・+1866日=3万日、  

     「 新入学・・・」

 手を引かれ校門をくぐるピカピカのランドセル・・・♪
 アッハハハハ、緊張しているのはママのようだ
・・・・・・?⌒ー⌒?)ノ
 
 小中学校は4月6日、園児の方は少し遅らしてパパも参加出来るように土曜日にする幼稚園も
 多くなったそうだ。

 園児は大変だ♪・・・2ヶ月くらいは鳴き声が絶えない・・・アッハハハハ、檀家さんのお家が
 保育所の裏にある。
 園児の泣き声が笑い声に変わる月の変目ってあるらしい・・・・・⌒ー⌒♪)ノ
 
 パパだってそうだ、年度初めは何かと気遣う時期、五月病になりやすい。
 一般的には5月の連休が明けたころが要注意時期だそうだ。
 私しゃ、そんなの知らんかった・・・大体ストレスなんてエのも知らん。
 やっぱり心臓に毛が生えていりゃァ、心配はいらん
.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。・・。 

                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
      寺の子と云われぶりっ子ランドセル             一草 
 


    
                
        月光や花散る弥陀の掌              一草





                           西暦 2018   6日(金)旧暦2月21日 

                                  今日は何の日
  
           春の全国交通安全運動
 1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。
 1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。春は原則として4/6日~15日まで。 


 北極の日
 1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。
              
                  この日に起きた出来事

     1997年(平成9年)
 前年10月に島根県大原郡加茂町の加茂岩倉遺跡で見つかった39個の銅鐸が一挙に公開される。

     1996年(平成8年)
 水泳の日本選手権で、100メートル女子バタフライで青山綾里(14)が58秒83の今季世界最高記録で優勝する

          1989年(平成1年)
 大宮市で世界初の国際盆栽大会。

 1978年(昭和53年)
 東京・池袋の東京拘置所跡地に完成した超高層ビル「サンシャイン60」が開館。.
 
 1978年(昭和53年)
 第1回日本アカデミー賞授賞式。「幸福の黄色いハンカチ」が作品・監督・主演男優(高倉健)など賞を独占。

 1968年(昭和43年)
 女優の宮城まり子、静岡県浜岡町に肢体不自由児養護施設「ねむの木学園」を開園。.  
             
     1964年(昭和39年)
 NHKテレ年、風刺も交えた軽快人気人形劇、井上ひさし原作の「ひょっこりひょうたん島」の放送を開始する。

     1941年(昭和16年)
 金沢第四高等学校のボート部員ら11人が琵琶湖で遭難死する。「琵琶湖哀歌」に歌われることになる。

 1935年(昭和10年)
 満州国皇帝・溥儀が来日、天皇と会見。

     1908年(明治41年)
 フランスのルーアン洞窟で、有史以前の壁画が発見される。



     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
 尺八の音譜をパソコンで作っているのですが上手くいかない。文字間隔も固定してしまうので、一字ずつつ間隔を空けたり
 縮めたりしていては時間がかりすぎる。それに文字の字幅を横に広げたいのだがワードでは扱いが出来ず、一太郎のソフト
 なら二倍に広げられた。しかし琴古譜にすれば未だ不足なんです。福田蘭童の作曲集を折り本にしてみたい・・夢です。
 もう少し苦労をしてみます。
 
 
2018年4月5日(木)


                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、133日目のお邪魔虫」・・+1867日=3万日、  

     「 萌黄寒~ ・・・」

 アッハハハハ、花の筵を踏みながら・・・寒って!震えました・・・・・・?⌒ー⌒?)ノ

 公園じゃ、花が散ったばかりなのに、今度は落葉が凄い!「エッ!って思うでしょう」
 落葉の様相はまるで秋・・・・(^^)/
 俳句では「竹の秋」といって春に色づいて散るから「晩春」の季語なんじゃって・・・。

 公園広場の桜の木の下は花絨緞、しかし一方で風に吹き寄せられた落葉がて凄い状態・・
 アッハハハハ掃除のおじさん真っ青!・・・。

 常緑樹のクスノキは若葉との世代交代する為、萌黄の若葉は親葉を散らすのじゃァ。
 本来なら初夏に見られるのだが今年は早いのォ。
 とか云いながら佇んで耳をそばたてる。小鳥たちの囁き合っている声が唄っているように
 美しい・・・・♪
 「佇む」そうじゃァ「彳む」って詠まれた一句があった。

 政岡子規 の「山焼くよと門に彳む独言」である・・・・。

 「佇む」(たたずむ)「彳む」(たたずむ)との意味合い・・・(^_-)。
 「佇む」その場で動かない事、じっとする、立ち止まる。
 「彳む」(たたずむ)語源辞典では①「少し歩む」②「左足の歩み」(1つの説 )③「彳? (てきちょく) 
 は、(1)同じ所を何回も行ったり戻ったりする。(2)あちこち歩き回るの意味との事・・・。
 とか何とか・・・人間って理屈ぽいのォ・・
・・・⌒ー⌒♪)ノ


                     

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
     月の夜の花にゆだねし少女かな           一草 
 


    
                
      朧夜や陀仏と唱う窓明かり           一草 



                           西暦 2018年  5日(木)旧暦2月20日 

                                   今日は何の日

             二十四節気・雑節等

   清明
          二十四節気の一つ 旧暦三月節気
   燕来る         七十二候の一つ(13候)。

                小笠原返還記念日
 1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で
 小笠原返還協定が締結された。同年6月に日本に復帰。

 
        ヘアカットの日
   1872(明治5)年、東京府が女子の断髪禁止令を公布。これに反対した女性たちが、
 この日をヘアカットの日と制定した。


                                         この日に起きた出来事

       2009年(平成21年)
 オバマ米大統領がチェコ・プラハで「核兵器のない平和で安全な世界を」と演説。ノーベル平和賞授賞理由となる演説。

 1998年(平成10年)
 本州と淡路島を結ぶ世界最長(3911メートル)のつり橋、明石海峡大橋が開通。.

 1997年(平成9年)
 東京駅前の「丸ビル(丸ノ内ビルヂング)」が閉館、74年の歴史に幕。
  1997年(平成9年)
 未明、鹿児島県北西部を震源とするマグニチュード5.5の地震があり、川内市で震度5を記録する。

     1995年(平成7)
 水泳の日本短水路選手権最終日の女子200メートル背泳ぎで、中村真衣(15)が今季世界最高の
 59秒19の日本新をマークする。

    1991年(平成3年)
 升田幸三、没。73歳(誕生:大正7(1918)/03/21)。将棋。

 1993/04/05,平成5/04/05
 3月25日に盗まれた長谷川町子の遺骨が、渋谷駅のコインロッカーで無事に発見される。
 犯人からコインロッカーの鍵が郵送されてきたため。



 1984年(昭和59年)
 ケニア北部で、最古と推定される約500万年前の人類の下顎化石を発見--ケニアと米の合同調査隊。

        1970年(昭和45年)
 赤軍派9人にハイジャックされた日航機よど号は、衆議院議員山村新治郎政務次官を人質と
 して乗せて北朝鮮へ向かう

       1964年(昭和39年9
 東京都町田市の商店街に米軍ジェット機が墜落し、4人が死亡する。

     1958年(昭和33年)
 長嶋茂雄が4連続三振で公式戦デビューする。

  1937年(昭和12年)
 保健所法公布。全国49ヵ所に保健所を設置。

    1910年(明治43年)
 東京フィルハーモニー会が第1回の演奏公演を行う


             尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 
2018年4月4日(水)


                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、132日目のお邪魔虫」・・+1868日=3万日、  

     「 春霞のぼやき ・・・」

 今年の冬は例年に無い寒さだった所為で花の目覚も早かった。
 それだけに煽らる心も咲くにつれてピーク・・・アッハハハハ四月入って葉桜だよ。。♪
 けだるいね・・・。
 
 今朝のことだけど堺市泉北の赤坂台で切り上げ法要が、・・・9:30からと約束をした。
 1時間も有れば充分着ける距離だけど、通勤ラッシュなんて~も考えていた。
 うかつにも電車の踏切ってのを忘れてた!。

 気長に気長に・
・・・?⌒ー⌒?)ノ
 気長に気長に・・・。.
.。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。..。.イライラ((>ω<`*)クックくっくそ~・・気長、気~長~に!
 
 ま~ねエ、お経を唱えているのが一番、バイクに跨がりながらブツブツぶつぶつ♪
 って!分けで少しの遅れで何とか間に合った


 そうして帰りは泉北光明か父鬼街道を走ってみた。土地の人は父鬼(ちちょに)と云う。
 泉北光明からわずか堺市西区鳳南町に鳳に出るのにとんでもない時間が掛かった。
 悪口じゃおまへんで、・・・主要な道路なのに1車線で信号ばかりバスもトラックも走る。
 二三キロ走るだけで・・・・後悔しきり・・・ 。
 
 
                  

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
     朧夜や三日つづきの笛の音           一草 
 


    
                
     夜桜やうなじの白き月明かり           一草
 




                       西暦 2018  4日(水)旧暦2月19日 

                              今日は何の日


         
         沖縄県誕生の日
 1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、
 「沖縄県」の設置を宣言した。 


 交通反戦デー
 1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開き、制定。
 「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。


              この日に起きた出来事

             2001年(平成13年)
 野茂英雄投手(レッドソックス)がオリオールズ戦で2度目の無安打無得点試合を達成。ア・ナ両リーグでの達成は史上4人目。

 1999年(平成11年)
 選抜高校野球大会で沖縄尚学(沖縄)が水戸商(茨城)を降し、初優勝した。沖縄県勢としては初の全国制覇。
 
   1996年(平成8年)
 競泳の日本選手権が東京辰巳国際水泳場で開幕し、女子200メートルバタフライで鹿島瞳が2分8秒69の日本新をマークして優勝、
 同200メートル自由型でも千葉すずが1分59秒48の日本新記録で優勝する



    1994年(平成6年)
 第66回選抜高校野球で、和歌山の智弁和歌山が茨城の常総学院を7体5で破って優勝する。

 1983年(昭和58年)
 NHKが朝の連続テレビ小説「おしん」を放送開始。山形の貧農に生まれた女性の苦難の一生を描き、爆発的人気となる。

 1968年(昭和43年)
 米黒人解放運動指導者・キング牧師がテネシー州メンフィスで演説中に暗殺される。1964年にノーベル平和賞を受賞。

 1932年(昭和7年)
 米ピッツバーグ大のキング教授、レモンジュースからビタミンCの分離に成功。

     1908年(明治41年)
 フランスのルーアン洞窟で、有史以前の壁画が発見される。

    1890年(明治23年)
 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が横浜に到着する。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 ふと愚考ですが、気負わない吹奏と凡吹きとは一緒じゃないですね。

2018年4月3日(火)


                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、131日目のお邪魔虫」・・+1869日=3万日、  

     「 石中有火(せきちゅうにひあり) ・・・」

 不打不発”(うたずんばはっせず)禅の言葉。
 石の中に火が有るのですよ、その石も打たなければ火は出ませんよと云う意味ですね。
 ”打つ”その行為によって“火”が出るのです。
 「お前!じっとしてんと働け!」、まあ、そう親から云われた方はいらっしゃらんかのォ・・・
 或る野球の監督さんが云った言葉に、「金はグランド落ちている、それを拾え!」と云う名言がありますね。
 好い言葉です。

 生活の基盤は仕事をすること、それなのに働くのが嫌!と云う人もいるらしい。
 アッハハハハ、子供が学校が嫌!てエのは分かるけど、・・・・?⌒ー⌒?)ノ

 石でさえ打てば火が出る。人としての自分が何もしないでじっとしていては人ととしての
 価値もなく路傍の石ころのようにつまらない人間で一生を終えますよ・・・。
 人それぞれに「仏性」という仏の心を供えているものです。その仏性を失わない生活をしなさい。

 そんな意味でしょうなァ。
~?*。(*´∀`*)♪


                        

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
     花盛り親爺は暇で医者にゆく           一草 
 


    
                
      夜桜や豆腐屋の嫁妊りて            一草
 
 



                                   西暦 2018  3日(火)旧暦2月18日 

                                    今日は何の日
 

       
        日本橋開通記念日
 1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで
 日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。 


                 この日に起きた出来事

                    2006年(平成18年)
 マリナーズの城島が日本人初のメジャーリーガー捕手としてフル出場。日本人選手2人目のデビ年ュー戦
 本塁打を放つ。


     1997年(平成9年)
 未明、鹿児島県北西部を震源とするマグニチュード5.5の地震があり、川内市で震度5を記録する。

 .1996年(平成8年)
 「ユナボマー」逮捕。米大学などを標的にした17年間にわたる連続爆弾事件で、元カリフォルニア大助教授の
 身柄をFBIが拘束。


    1995年(平成7年)
 水泳の日本短水路選手権最終日の女子200メートル背泳ぎで、中村真衣(15)が今季世界最高の59秒19の
 日本新をマークする。


 1980年(昭和55年)
 京都・冷泉家、所蔵の藤原定家の「明月記」などの古文書類を初公開。.

 1971年(昭和46年)
 NETテレビ(現在のテレビ朝日)が「仮面ライダー」を放送開始。.

 1927年(昭和2年)
 中国・漢口で中国人と日本陸戦隊が衝突。漢口事件。



       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 
2018年4月2日(月)


                           ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                           28、130日目のお邪魔虫」・・+1870日=3万日、  

     「 忙しいのに終われない・・・・ 」

 おはよう~?*。(*´∀`*)♪

 7時前には帰える元気印のラジオ体操のおばさん皆さんと一緒に掃除をしていた・・♪

 「いやあ♪お久しぶり・
・・?⌒ー⌒?)ノ

 笑顔でおばさんが云う!、「なんでやろう♪掃除仕始めると途中でやめられない・・忙しいのに・・・」
 嬉しそうにぼやく・・・。

 アッハハハハ、そう云わればそうですね・・・次から次へと花が散って・・・終われない♪
 箒の掃き目が朝陽に輝いて・・・爽やかですね・・・♪。
 
 ご苦労様・・・ヽ(????)ノ





                      

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
     卒哭忌流るる水も花の客           一草 
 


    
                
    散る花に王将なごむ懸け将棋           一草
 



                        西暦 2018年  2日(月)旧暦2月17日 

                              今日は何の日

        図書館開設記念日
 1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が
 東京・湯島に開設されたことを記念して。 


 世界自閉症啓発デー
 国連により定められた国際デーの一つ。自閉症についての正しい理解を広めることを目的として制定され、
 2008年から実施された。


 五百円札発行記念日
 1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、
 現在では見かけなくなりました。


                この日に起きた出来事

             2001年(平成13年)
 大リーグ、日本人初の野手、イチロー外野手(マリナーズ)がアスレチックスとの開幕戦でデビューし、
 2安打を放つ。


 1993年(平成5年)
 福岡ドームがオープン。日本初の屋根開閉式ドーム。

 1982年(昭和57年)
 フォークランド紛争。領有権争い中のフォークランド諸島にアルゼンチン軍が上陸、駐留英軍を制圧して
 島を占領。本格戦争に。


     1957年(昭和32年)
 明治座が全焼する。


 1951年(昭和26年)
 500円札が発行。肖像は岩倉具視。

 1934年(昭和9年)
 法隆寺で昭和大修理始まる。食堂、細殿の修理に着工。1985年11月4日に完了。

      1890年(明治23年)
 皇紀2550年を記念して橿原神宮が創建される。

   
            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 私の夢って、ね、・・・路傍の石のようにぽつんと座り風のように尺八が吹けたら・・・。
 地蔵さんと一緒になって、野に臥して、坐って尺八を吹く。
 そんなことを夢見るこの頃です。
 

2018年4月1日(日)


                          ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                          28、129日目のお邪魔虫」・・+1871日=3万日、  

     「 どの公園も花盛り・・・・ 」

 檀家参りで坊走中・・アッハハハハ、陽気もええし、花も満開♪最高の日曜日です。
 バイクは気持ち良い♪
 昨夜は私の誕生日の祝いをしてくれた娘夫婦が泊まっている。
 で、・・午後から婿との食事が楽しみだ・・。
 なんて♪思いつつバイクで天下茶屋公園にさしかかった
・・(^^)/
 へえ、大きなシートが何枚も敷き詰められ凄い人出で♪。
 いやっ楽しそう・・ヽ(????)ノ

 この天下茶屋公園の天下茶屋とは豊臣秀吉が住吉大社や堺に行く途中、茶会を催した故事から
 名付けられたと云う。
 明治天皇も住吉行幸の途中立ち寄られた公園でもある。

 アッハハハハ、さあ、婿殿とゆっくり・・・・かあさんすまんなァ・・・。

 
                    

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
      鶯や法法法華経山上がる          一草 
 


    
               
     散る花も知らぬ向かいの喪服かな        一草




                              西暦 2018  1日(日)旧暦2月16日
 

                                     今日は何の日
      エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、
 4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。
 これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりと
 されています。 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、
 4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。


      売春防止法施行記念日
 1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。 

 児童福祉法施行記念日
 1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉士、児童福祉審議会が設置された。 

    今日の出来事

       2013年(平成25年)
 NHKドラマ「あまちゃん」が放映開始。ヒロイン役の能年玲奈が発する「じぇじぇじぇ」が流行語大賞となるなど大人気に。

. 2003年(平成15年)
 全国33の市町村が合併、南アルプス市(山梨県)など11市町としてスタートした。.

 1989年(平成1年)
  消費税実施。3%でスタート。初の大型間接税。

 .1987年(昭和62年)
 国鉄が分割・民営化。JR各社がスタート。.

 1984年(昭和59年)
 全国初の第3セクター・三陸鉄道が岩手県の久慈?宮古間・釜石?盛間で開業。

    1951年(昭和26年)
 手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始する。1968年3月号まで続く。

    1947年(昭和22年)
 新学制による小・中学校が始まる。


    1941年(昭和16年)
 国民学校令により、全国の尋常小学校が国民学校と改称される。

     1914年(大正3年)
 宝塚少女歌劇の第1回公演が行われる。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

  お洒落で外観は斬新なデザインの「なら100年会館」でした。
 LR関西線で奈良駅に近づくと一際目立つ建物が目に入った。出演者は建物の裏から守衛室へ入って楽屋へ、
 コンクリの壁を伝って地下へ下りるまるで迷路・・。
 それから先が分からない。案内もなく、こりゃァ参ったなァと右往左往する始末。
 設計のミスじゃ無いようです。最初から客を重視したもので出演者などを考えていない造り
 演奏が終わり帰るのも守衛室前を通って駅に向かった。会館正面も客席も見ず仕舞いに終わった。

2018年3月31日(土)


                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                          28、128日目のお邪魔虫」・・+1872日=3万日、  

     「 小さな公園で場所取り・・・ 」

 ブルーシートが敷いてあった・・・♪
 なんだか、ほんわか~と伝わる温かさ・・・(^o^)
 小さな公園だけに親近感がするンです。
 
 しかし、今日は奈良県奈良市の“なら100年会館、中ホールで行われる奈良県三曲協会での、
 「箏、三絃、尺八の演奏会」に出演します。
 
 アッハハハハは、坊主が衣を着て舞台で法螺ならぬ尺八を吹きます。
 無論真面目にじゃァ
ヽ(????)ノ

 


                    

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
               
    
 
 散るほどに弁当売りの皮算用          一草 
 


    
              
    
   花筏堀を巡りて店じまい          一草



                            西暦 2018   31日(土)旧暦2月15日
  
                                     今日は何の日
 
  二十四節気・雑節等

  満月
          望。月と太陽の黄経差が180?となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

  雷声を出す     
七十二候の一つ(12候)。


  オーケストラの日
 日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。
 「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、
 春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。 

 教育基本法・学校教育法公布の日
  1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法、
 学校教育法が公布された。教育の機会均等、6・3・3・4制の導入などが盛り込まれた。

                                    この日に起きた出来

     
 2001年(平成13年)
 大阪市にテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)がオープン。

  2000年(平成12年)
  北海道・有珠山が23年ぶりに噴火。住民1万6千人が避難

 1993年(平成5年)
 福岡ドームが完成。国内初の開閉式屋根設置ドーム。

   大阪府の南海電鉄天王寺支線(天下茶屋~今池町1.2km)がこの日限りで廃止

 1991年(平成3年)
 ワルシャワ条約機構の軍事機構が正式失効。

  1987年(昭和62年)
  フィリピン・マニラで誘拐された三井物産の若王子支店長が137日目で解放。

 1981年(昭和56年)
 ピンク・レディーが後楽園球場で解散コンサート。

 1970年(昭和45年)
 よど号事件。乗員・乗客138人の羽田発日航機「よど号」を赤軍派9人が乗っ取り
 北朝鮮行きを要求。日本初のハイジャック。

  1969年(昭和44年)
  大阪市電がこの日限りで全線廃止。

  1959年(昭和34年)
  ダライ・ラマ14世がチベットからインドに亡命。

  1958年(昭和28年)
  翌日からの売春防止法の施行に伴い赤線が最後の営業。


         

      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 この尺八は自分の口に合っていない・・、此は合っている・・。
 選ぶときに先ず自分の息と吹き方を重視しますが、・・・・さて、それが本当に自分に有った選び方なのだろうか、
 内吹き、外吹き、どちらかに偏る、それは皆無に等しいだろうけど自分の息がどう言う息なのかを知ってた上での
 ことでしょう。尺八を替えて吹き分けられる技量があれば自分好みを選べて楽しいものですね。
2018年3月30日(金)


                          ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                          「28、127日目のお邪魔虫」・・+1873日=3万日、  

     「 うつつよは狂っている・・・
 」

 エッ!・・・驚いたのが東大阪市で起こった公園の桜を木を切った!奴!花泥棒、
 枝じゃなく幹から盗んだ・・・。
 花盗人にしちゃァ大掛かりだ。可能性としては販売目的の業者らしいと見られている。
 ユニック車で乗り付けてチェンソーで切った・・アッハハハハ素人の推がね・・・(???)ノ
 こんな奴を許しちゃならん。
 それにしても無粋というのか・・・何か狂っている
・・・o(≧∇≦)o


                      


 ヨモギが柔らかな顔を出しているのを見つけると、天ぷらに揚げれば美味しいだろうなァ・・。
 それに枇杷の新芽も天ぷらに好い♪タンポポもスミレも、・・・いやっ沢山ありますね・・・ヽ(????)
 野山に行けばワラビ、ワサビ、コゴミ、イタドリ、・・・等々が自生しているけど・・・、
 山菜採りを禁止しているところもある・・注意注意。

                
、                  

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
               
    
 
 花見頃言い出し兵衛が場所取り            一草 
 


    
              
    
  侘びしきや足りなき物の花見かな           一草



                            西暦 2018   30日(金)旧暦2月14日
  
                                      今日は何の日
                                      

  国立競技場落成記念日
 1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。  敷地面積は22000坪で約58000人の
 収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの 開閉会式の会場になりました

  

                                   この日に起きた出来事。

 2011年(平成23年)
 パナソニックが三洋電機とパナソニック電工を完全子会社化。

 2003年(平成15年)
 郵便、郵便貯金、簡易保険の郵政3事業を郵政事業庁から引き継いだ「日本郵政公社」が発足。

 2003年(平成15年)
 全国33の市町村が合併、南アルプス市(山梨県)など11市町としてスタートした。

 1989年(平成1年)
 消費税実施。3%でスタート。初の大型間接税。

 1987年(昭和62年)
 国鉄が分割・民営化。JR各社がスタート。  熊本地裁が、水俣病訴訟でチッソと国・県の責任を認める判決。

  1978年(昭和53年)
  前橋高校の松本稔が高校野球初の完全試合を達成

  1955年(昭和30年)
   衣笠貞之助監督の映画『地獄門』がアカデミー最優秀外国映画賞と色彩衣装デザイン賞を受賞

  1947年(昭和22年)
 戦時中中断されていた全国選抜中等学校野球大会(センバツ)が開幕。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 尺八は万能性を秘めている・・・自我はそれを悟れずにいる。
2018年3月29日(木)
  

                         ブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                          「28、126日目のお邪魔虫」・・+1874日=3万日、  

     「 
ぼ~と していたい。 」

 いいなァ、春爛漫の陽気♪
 昨日の京都市内の気温は25.5°(*^_^*)まるで夏・・♪
 へえ!と聖天さん公園の桜をみなおす・・。
 
 ぼ~っと花を満喫していたいなァ・・・。

 今日のお参りは住之江区北加賀屋町、チャリンコでのん~びり♪
 住吉川の河川敷の桜・・・絶対穴場(^^)/500㍍ほど桜さくらサクラ・・・。
 近所のおばさん達だろう、お弁当を持ち寄って車座で花見をしてござった
・・ヽ(????)・・(????)ノ
 いいないいなァ・・入れてよ(^^)/
 
 坊さんがチャリンコで走りすぎたが・・場違いだったかな 
・・・(?????)♪
 
 右を向いても左を向いても好いことって無いよね・・
 だから、せめて花の下でぼ~っとしてみたら♪


 
               

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
  
 虚しさや空念仏の花吹雪            一草 
 


    
              
    
  
夜桜や子等も円座の客となる           一草

               



                          西暦 2018   29日(木)旧暦2月13日
  
                                      今日は何の日
   

 八百屋お七の日
 1683年のこの日、八百屋太郎兵衛の娘、お七が火あぶりに処せられた。お七は火事で避難した寺で小姓に一目惚れし、
 再び火事になれば再会できると思い、放火。大火を引き起こした。


 マリモの日
  1952年(昭和27年)、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことを記念して設けられた。

   作業服の日
 作業服などを販売する川口市の「まいど屋」が制定。「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合せ。


                                      この日に起きた出来

 1997年(平成9年)
 「Shall we ダンス?」が日本アカデミー賞13冠。 外国作品賞を除き全部門を独占。

 1995年(平成7年)
 日本地震学会会長に科技庁研究室長の石田瑞穂さん。女性で初。

  1982年(昭和57年)
  メキシコ南部の火山エルチチョンが大噴火。死者150人以上。噴煙の影響により日本でも異常気象に

  1974年(昭和49年)
  アメリカの宇宙探査機「マリナー10号」が史上初の金星によるスイングバイを実施

      1974年(昭和49年)
 西安の東で、井戸掘りをしていた楊志発という名の農民が等身大の兵士の像を掘り当てる。
 兵馬俑の発見。
           
 1973年(昭和48年)
  アメリカ軍がベトナムからの撤退を完了。

 1967年(昭和42年)
 仏で原子力潜水艦第一号が進水。

  1963年(昭和38年)
  東京・有楽町などに騒音自動表示器を設置。

    1957年(昭和32年)
 南極越冬隊が南極大陸に初上陸する。


 1952年(昭和27年)
 北海道阿寒湖「まりも」、宮崎「そてつ」、富山「ほたるいか」など、文化庁の特別天然記念物に指定される。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 やはり歳と共に身体の筋力が衰えるものです。スポーツの関する趣味をやっていますと他人よりも当人が衰えを
 真っ先に感じる物ですが、それの衰えさも感じ方が鈍感になってくる。腕の脇の甘さも出てくると尺八が下がってきます。
 口の筋力が落ちると口の締まりを押さえる力が弱くなる。
 などなど、衰えささない方法は常に練習を欠かさないことだろう。

2018年3月28日(水)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                      「28、125日目のお邪魔虫」・・+1875日=3万日、  

     「 今朝もご苦労様・・。」

 明日にも散り始める・・・・♪
 掃除のおじさんご苦労さま、体操の人々が帰った閑散とした公園の中を掃除しておられる。
 おじさんの傍へ・・・だって、おじさん誰にも目を合わさない・・・。
 「おはようございます・・(*^_^*)」
 箒を持つ手を休めずに小声で「おはようございます・・」頭をさげてくれた・
・(*^_^*)
 「皆さんでお花見をしないのですか♪」と、・・・話しかける。
 皆さんとは公園愛好会の方々だ。他の人達は月に何回か決められた日に掃除をしている。
 でも、このおじさんは黙々と毎日やっておられる。
 ちょっと、はにかんだ顔で「皆、仕事を持ってるからな・・」と答えてくれたのが嬉しかったですね。

 アッハハハハ、几帳面過ぎるって!、・・・そう云えばホームレスとかが居ないのも、
 ゴミが落ちていないのもおじさんお陰なんだ。

 そうか、そう言えば、昔々友達数人と友達の家に招かれていったンだ!その内の一人が喫煙者で
 タバコを吸うと、まあ、驚いたね、そこの奧さんが灰皿の灰を一々拭くンだ
・・(>ヮ<?)ノ
 それから誰も行かなくなった・・・・。
 婿はんは分かっていなかったみたい・
・・・ノ≧▽^*)。

 
                  

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 
車椅子花蓙みする虚ろぎて          一草 
 


    
              
    
  
成る程に交番裏の花見客           一草


    

                           西暦 2018   28日(水)旧暦2月12日
  
                                     今日は何の日

       不動縁日
   不動明王の縁日(毎月28日) 
  
    スリーマイル島記念日
   1979年(昭和54年)、アメリカのペンシルバニア州にあるスリーマイル島の原子力発電所で
 放射能性物質を大量に含んだ冷却水の流出事故が起きた。

 この原発史上最初の大事故を忘れないために教訓とする日。

  シルクロードの日
 1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていた
 シルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。

  

                                 この日に起きた出来

  1005年8平成17年)
  インドネシア・スマトラ島沖でM8.6の地震。

 1993年(平成5年)
 江戸東京博物館が開館。

  1979年(昭和54年)
  スリーマイル島原発で炉心溶融事故。

  1968年(昭和43年)
  東大の卒業式が学生の安田講堂占拠の為中止に。

   1961年(昭和36年)
  名張毒ぶどう酒事件。三重県名張市の地域の会合で、ぶどう酒を飲んだ女性5人が混入していた
 農薬による中毒で死亡。


 1959年(昭和34年)
 東京・千代田区に千鳥ケ淵戦没者墓苑完成。

 1938年(昭和13年)
 学習院初等科が外国語教育を全廃。

 1920年(大正9年)
 平塚らいてう、市川房枝らが新婦人協会を結成。

 1913年(大正2年)
 埼玉・所沢で陸軍機が墜落、2人死亡。日本初の航空機事故犠牲者。

  1876年(明治9年)
  「廃刀令」公布。武士の特権だった帯刀が全面的に禁止に

  1869年(明治2年)
  明治天皇が京都から江戸城に入城。事実上の東京遷都。

  1868年(明治1年)
  「神仏判然令」公布。神仏混淆を禁止し神社と寺を分離独立。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 瞑想とはそう言うものです。尺八を捨てて尺八を吹くがよろしい。
 意識が働きすぎて寧ろ鳴るべき音の道理から遠退いてしまう。
 尺八という楽器は元々法器・・・どう対峙すべきか自らの課題です。
 
 
2018年3月27日(火)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  
                    
  「28、124日目のお邪魔虫」・・+1876日=3万日、  

     「 掃除のおじさん・・。」

 それこそ雨が降ろうが槍が降ろうが毎朝ひとりで掃除をしておられる。
 エライ方だなァ・・・と、感心しているが、ちょっと変だ!何が変と云うのは誰とも目を合わさない。
 誰とも会話もせず黙々と・・・・。
 「おはようございます・・♪」
 できるだけ丁寧に挨拶をする。「ぺこっ」と会釈してくれるけど無視。

 ゴミカゴから紙挟みでゴミの一つ一つをつまみビニール袋に入れる。 
 四つのカゴから移し替えたゴミは一輪車で収集場所へ、広い公園を毎日独りで真似の出来ないことです。

 ゴミカゴの張り紙、「生ゴミを入れるな、犬のウンチを持って帰ってください・・」・・当たり前のことだけど、
 そうか、おじさんの目が冷ややかなのは犬の散歩をさす人に対してであった。
 ただね、ベンチで座っている人にも関わらずその周を箒で掃いて回る。
 アッハハハハ、それじゃ追っ払っているのと同じ・・落ち着いて座っては居られやしない・・・。
  
 「かあさん、犬のウンチ、おじさんに見えるようにして持って帰ろう・・・」
 なんて!当たり前の事であってもギスギス、そう言えば花見をする人の姿がない。
 明日の朝はおじさんに笑顔で挨拶をしよう
・・(♪▽^*)。


                 

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 
大海へ寄越せ吉野の花筏             一草 
 


    
              
   
  夜桜や威勢の良さはサザエ売り  
        一草



                         西暦 2018   27日(火)旧暦2月11日
  
                                 今日は何の日
        
  仏壇の日
 全日本宗教用具協同組合が制定。「日本書紀」に、天武天皇が仏舎を作り、
 仏像、経典を置き、礼拝供養を勧めた日とあるのにちなんだもの。

 さくらの日
 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
 3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

  
                                 この日に起きた出来

 1999年(平成11年)
 日産自動車とフランスの大手自動車メーカー、ルノーが資本提携の
 合意文書に調印。

 1992年(平成4年)
 春の選抜高校野球で、星陵の松井秀喜がラッキーゾーンなしの初の3ホームラン。

 1982年(昭和57年)
 韓国にプロ野球が誕生。開幕戦が行われる。
                          
1977年(昭和52年)
   大西洋のカナリア諸島の空港滑走路でジャンボ機同士が衝突。死者575人。

         1964/年(昭和39年)
 アラスカ地震。アラスカで800キロにわたる大きな地殻変動を伴うマグニチュード8.4の地震が起こる。死者は126人~131人。

      1942年(昭和17年)
 関門海底鉄道トンネル下り線が全区間貫通する。

   1932年(昭和7年)
 映画「類人猿ターザン」(元水泳選手ジョニー・ワイズミューラー主演)が公開される。

 1919年(大正8年)
 結核予防法、精神病院法など公布。

 1904年(明治37年)
 広瀬武夫中佐、日露戦争の旅順閉鎖作戦で部下を探索中に戦死し美談となる。
 軍神第1号に。


            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 「尺八を捨てて尺八を吹く」 捨てる・・意識から尺八を取り払う。 腹の中へ歌口と息口を収め込んで実際、顎に乗っている
 尺八を意識しない。そこに本物がある。真理とは目先から外すことだろう。

2018年3月26日(月)


                       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    
 「28、123日目のお邪魔虫」・・+1877日=3万日、  

     「 一日で満開になりました・・・。」

 五分咲きだった昨日・・・、今朝は満開♪
 三日見ぬ間の桜かな・・・。
 いやっほんま(本当)、ほんまや
(^_-)と云う大阪弁は笑顔と同じくらい親しみやすい・・・(^_-)
 一昔なら大阪弁を聞くと小馬鹿に笑った関東人がいた・・。
 それは上方漫才、上方落語などを電波でしか聞かない大阪弁は笑いの坩堝じゃった。
 しかし、ゴテゴテの大阪弁は最早若者にも通用せん。仏さんの様にやさしい言葉じゃやし
 ええと思うがのォ・
・・(^o^)
  
 今朝のニュースで見たが矢っ張り東京のお花見は凄い♪それに関東人は威勢がいい・・♪
 花見客同士が喧嘩をしておる!最近、喧嘩をするような元気な奴は見かけからなァ。
 力強いのは女性の方で男性はアカン垂ればかり・・・。
 大阪じゃ威勢のいいのは年寄りばかり・・・失礼・
・・・・ノ≧▽^*)。
 
  

                

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 
花の下つとつと見上ぐ菩薩かな        一草 
 


    
              
   
 
  念仏や舟足早く川下る           一草






                            西暦 2018   26日(月)旧暦2月10日
  
                                     今日は何の日
 
    二十四節気・雑節等

  桜始めて開く        七十二候の一つ(11候)。

  
  カチューシャの歌の日
  1914年(大正3年)、島村抱月と松井須磨子が旗揚げした芸術座が、トルストイ「復活」の初演を行い、
 この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。


                                      この日に起きた出来


  2000年(平成12年)
  ロシア大統領選でプーチンが当選。
 
 1994年(平成6年)
 センバツで史上2人目の完全試合。金沢(石川)の中野真博投手が、江の川(島根)戦で。

         1991年(平成3年)
 愛知県渥美郡田原町に隕石が落下する(田原隕石)。重量は5キログラムを超える。

 1976年(昭和51年)
 全長1万3000kmの第2太平洋横断ケーブル開通。

1971年(昭和46年)
 バングラデシュ(東パキスタン)がパキスタンから独立を宣言。バングラデシュの独立記念日。

 1966年(昭和41年)
 高校野球大会で初の全国カラー放送。

 1958年(昭和33年)
 ナンシー梅木が日本人として初のアカデミー最優秀助演女優賞を受賞。

  1945年(昭和20年)
  硫黄島の戦いで栗林中将と海軍部隊指揮官・市丸利之助少将の自決により日本軍の組織的な抵抗が終結。
 日本軍守備隊の玉砕。


  1890年(明治23年)
   ヘレン・ケラーが発音訓練を始める。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 「水の玉」の音源を二曲持っているが、何れも故佐々川静枝先生の唄である。一曲は尺八が入らない
 三絃と箏だけで16分16秒、松村蓬盟先生の尺八入りで17分45秒、昨日のリハーサルでは前唄の
 中程から本手事まで抜粋して15分40秒だった。
 流石、竹山順子さんの唄はしっとりとしていて尺八の音色が肉声に感じる。三曲合奏とはそういうものでしょう。
 愚感ですが合奏のしやすい、しにくさと云うのも譜面の取り方にあるでしょう。
 琴古は三絃の唄と同じように大間で取っいるので尺八が唄っているような、そんな気もする昨日でもありました。
 
2018年3月25日(日)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    
 「28、122日目のお邪魔虫」・・+1878日=3万日、  

     「 筆順の美しさ・・・・・。」

 今さら文字の書き順の云々を言うわけじゃないけど文字の美しく書ける人、つまりス ム ーズ な筆順の
 筆先を見ていると、それは日本舞踊の美しい指の動きを見るようだ。
 何か知性的に見えて尊敬しますね。

 最近はパソコンや携帯電話の普及で文字を書く機会は薄れるばかりと云う人が多くなった・・。
 毛筆を使う機会が多い愚僧にすれば恥を掻く場も多いということだ。
 それでも法事の時は皆さんの見ている前で卒塔婆に戒名を書く・・・真面目に真面目に。
 緊張するのは私より皆さん、アッハハハハ息を呑んで見ている
・・・(^o^)
 
 手と指の美しさと言えば、檀家さんに勧められて或るお寿司屋にいってみた。
 高級すぎて二度とは行けそうもないが、その寿司をにぎる指さばきと身の振り方は日本舞踊・・♪
 う~んって唸った・・・。美しい、そうして美味い、そうしてそうして高かった・・・・・・ノ≧▽^*)。



                

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 
五分咲きの桜に八十路死に支度         一草 
 


    
              
   
 
 五分咲きの花に介護のぼやき顔         一草



                        西暦 2018   25日(日)旧暦2月9日
  
                               今日は何の日
 
         天神縁日
 天神様の縁日(毎月25日)
 
  二十四節気・雑節等
  上弦        半月。月と太陽の黄経差が90?となる

  電気記念日
  1878年(明治11年)、東京・銀座木挽町に電信中央局が新設され、開局祝賀会場の東京・
 虎ノ門で50個のアーク灯が点灯された。これを記念して、日本電気協会が制定。
 
   ドラマチック・デー
 1956年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転
 サヨナラホームランを打った。
    
                                この日に起きた出来

  2005年(平成17年)
 愛・地球博(愛知万博)が開幕。「自然の叡智(えいち)」をテーマに120カ国・4国際機関が参加。

     1993年(平成5年)
 サザエさんの作者で漫画家の長谷川町子の遺骨が多磨霊園から盗まれ、数千万円を要求する
 脅迫状が遺族に届けられる。


 1992年(平成4年)
 長崎・佐世保市にハウステンボスがオープン。

 1989年(平成1年)
 新日鉄釜石製鉄所で最後の高炉の火が消え、103年の歴史を閉じる。

 1985年(昭和60年)
 国鉄がプリペイドカード「オレンジカード」を発売。

  1956年(昭和31年)
  巨人の樋笠一夫選手がプロ野球史上初の代打逆転満塁サヨナラホームラン


    1945年(昭和20年)
 硫黄島の日本軍守備隊が玉砕する。


 1943年(昭和18年)
 黒澤明、初の監督作品「姿三四郎」が封切り。

  1932年(昭和7年)
  アメリカで『類猿人ターザン』が封切り。元水泳選手のジョニー・ワイズミュラーが初出演

  1909年(明治42年)
  永井荷風の『ふらんす物語』が、風俗を潰乱するとして発禁に

  1893年(明治26年)
  大阪~神戸で電話が開通。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 さて、今日は「水の玉」のリハーサルで山口朋子先生宅へ行きます。
 三絃は竹山順子先生、細見由岐先生、琴、山口朋子先生の豪華メンバーです。
 其の後、奈良手貝町で奈良三曲演奏会の本曲「吾妻の曲」のリハーサル。忙しい一日となりました。
2018年3月24日(土)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    
 「28、121日目のお邪魔虫」・・+1879日=3万日、  

     「 ピタゴラスにおける数の意味・・・・・。」

  今日は「ホスピタリティ・デー」と設定された日、ホスピタリティってなんだ!
 かつてはサービス業界で使われていた言葉らしいが、医療や介護、オフィスや日々の生活でも
 ホスピタリティを重視されている。

 ホスピタリティのベースには、「人間性」が存在する。
 チッと皮肉ってみると政治家の先生さま、国民への「思いやり」が足りないのじゃおまへんか・・・(^o^)
 政治家の先生方が受ける言葉じゃおまへん。
 「心を込めたもてなし」「歓待」「厚遇」、本来、先生方と縁が無いのと違いまっまか!一喝したい。
  
 それなら何や、とホスピタリティの意味を勉強した。
 ホスピタリティの語源は元々、ホスピス(hospice)が語源らしい。「客人の保護者」「暖かくもてなす場」
 「病院」という意味に由来すると言われ、傷病者や旅人、巡礼者が休む安息所であり修道女が宿と
 食事を提供した場所でもあると云う。
 えらい違いやなァ、そんな崇高な行為を行っている人達を云うの「ホスピタリティ・デー」である。


                 

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 
五分咲きの花によする夢の五分         一草 
 


   
              
   
 
 ドア締めて花五分咲きの餘寒かな         一草



                       西暦 2018  24日(土)旧暦2月8日
  
                                   今日は何の日
   二十四節気・雑節等

   
 彼岸明      雑節 彼岸の期間の最後の日


        地蔵縁日地蔵菩薩の縁日(毎月24日) 
      
   ホスピタリティ・デー
 1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。数理学的に「3」は新しいものを
 創り出すエネルギー・創造・自己表現など、「2」は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、
 「4」は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、「3・2・4」はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。



  世界結核デー
   1882年(明治15年)、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見したことを記念して、世界保健機関(WHO)が制定。
 現在でも、結核はエイズやマラリアとともに世界的に最大級の健康問題となっている。

  
  マネキン記念日
 1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初の
 マネキンガールを登場させた。マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。

 「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

   
                                この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
 東京・秋葉原の17人死傷の無差別殺傷事件で被告に死刑判決。

  1999年
  北朝鮮の工作船2隻に対し海上自衛隊が初の海上警備行動を実施

 1995年(平成7年)
 無人深海探査機「かいこう」が、グアム島沖マリアナ海溝の水深1万911メートルに
 到達し世界記録を樹立。

 1989年(平成1年)
 米・アラスカで大型タンカー座礁。27万バレルの原油流出し、北米最大の被害に緊急事態宣言。

 1988年(昭和63年)
 中国・上海修学旅行で列車事故。高知の高校生ら27人が死亡。

 1970年(昭和45年)
  漫画「あしたのジョー」で壮絶な死を遂げたボクサー、力石徹の告別式が東京の講談社講堂で挙行。
 小学生から大人の600人参列。


  1967年(昭和42年)
  大阪市営地下鉄2号線(現在の谷町線)・東梅田~谷町四丁目が開業。

    1958年(昭和33年)
 全日本農民組合連合会(全日農)が結成される。

  1847年(弘化4年日)
  長野・善光寺地震。死者6700人。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 演奏会にそなえ上手な演奏をしようと尺八を手にするがどうもいけません。地方の三絃と唄にどの様に添えるのか、
 その上に蓬盟先生の音色が頭から離れない。時間が有るとその時間中尺八を吹いている。
 一日中家に居ると一日中吹く、そんな毎日です。
 それでも上手くならん。それが尺八でしょう。上手くならんでも楽しめたら好いのに・・・・。
2018年3月23日(金)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    
 「28、120日目のお邪魔虫」・・+1880日=3万日、  

     「 仏と生かされている・・・・・。」

 言葉として「仏と生かされている」なんて云えば且つ宗教的な♪
 えら~い真面目な精進ぽく聞こえる・・
・・(*^_^*)。
 でも、「仏といかされている」とは深くも浅くもないけど実際その通り・・・。

 じゃあ仏さんって何!と問われれば、さて何と答えよう・・か、

 或る瀬戸内海の小島で仲良く暮らす80歳以上の人達が紹介された。
 長寿の秘訣は「肉ですか」と問うと「肉は食べたことが無い」と手を振った
・・・・´∀`o)ノ
 小魚の干物と野菜という粗食の毎日、野菜は自分で育てている。

 そうして口にするのは「お陰さま、ありがたいことです」と手を合わせた。
 お年寄りにとって青い空も空気も花も雨にも全て仏さまが宿っているのでしょう。
 仏さまってそういうもの・
・・(^o^)。

 そうして一方、ある病院兼介護施設で闘病生活をする男性は自家用車を何台か持っていると云う。
 しかし、車椅子では高級車も用無しであるじゃないか。
 男性にとって生活は地獄であって、ドクターは閻魔様に見えているに違いない。

 私達はこの宇宙に存在する一切のものの一粒の塵なのでしょう。
 今日も無事で元気でおられることに感謝をする・・・。
 まあ、今の政治家のようにグチャグチャとこねてややこしくして頭が沸いて花の咲くのが見えない。
 アッハハハハ・
・・・・・・・・(o´∀`o)ノ
 、

                  

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 花の下舟頭引きよす水の音          一草 
 


   
              
   
  
 潮騒ぐ遍路の鈴の遠退けば          一草




      西暦 2018   23日(金)旧暦2月7日
  
           今日は何の日

  世界気象デー
 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。

 国際デーの一つ
 1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を
 行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。



         この日に起きた出来

 2009年(平成21年)
 第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本が韓国を破り
 06年の第1回大会に続いて連覇。

 2003年(平成15年)
 宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」が長編アニメーション部門でアカデミー賞を受賞。

 1996年(平成8年)
 台湾に初の総統直接選挙。李登輝氏が勝利し、5月20日に就任。

 1993年(平成5年)
 「日の丸焼き捨て」訴訟で那覇地裁が「日の丸は国旗」と初の司法判断。

  1976年(昭和51年)
  ロッキード事件の被告・児玉誉士夫宅に小型飛行機が突入。事件に怒った
  俳優・前野光保が児玉を道連れに自殺を図ったもの。前野だけが死亡。

      1950年(昭和25年)
 岩手県平泉の中尊寺に安置されていた藤原三代のミイラの調査が開始される。血液型、体形、民族等が判明していく。

 1953年(昭和28年)
 中国引き揚げ第一船「興安丸」と「高砂丸」が舞鶴に入港。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 自分が自分で無いような、ポツンと弟子が言った。
 今日は良い音が出せた・・・意気揚々と稽古見えた方が合調すると音程の差にがっかりして首を傾げる。
 それで好いのじゃないですか・・・、と云いながら、実は私だってそんな毎日で或る。
 これで良いという日はないものです。



2018年3月22日(木)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    
 「28、119日目のお邪魔虫」・・+1881日=3万日、  

     「 朝勤・・・・・・・。」

 午前4時、雨が降っていたのだろう滴の音がする。
 少し早い目覚めだが点灯して点香して朝の勤行をする。
 アッハハハハ、じつは昨夜晩酌で好い機嫌で寝たのが10時前、そりゃァ目が覚めるさ・・・。
 4時と云えば深夜もいいとこ、静かにリンを鳴らした。近所安眠妨害にならないように気遣う。
 と、書くとすご~い真面目な坊主のようだが、アッハハハハ私しゃ生臭だよ・・・・・・(o´∀`o)ノ

 しかし、ちょっと目覚めが早すぎた!少し眠い!♪
 と言う訳で理屈じゃないけどお経を唱えるのに何故リンを鳴らすのか・・・・・。
 いろいろ有る中で一つは煩悩を振り払う為でもあり、修行という道場を自覚するためでもある。
 又は読経中に居眠りしないように鳴らすンだな・・・。
 今の私しゃじゃないよ(^^)/
 
 そう言えば、あるお坊さんが木魚を打ち読経していた・・・・、それを見ていた子供がお母さんの耳元に
 「お母さん、お母さん、坊さん畳を叩いているよ・・・」。
 仏間でお経を唱えている坊さんが木魚を外して畳を叩いている。
 居眠りしながらお経を唱えている、流石!
・・・・ノ≧▽≦)

 木魚を叩くのも意味がある「魚」って「昼夜目を開けて過ごすだろう」だから魚のように怠けず修行に
 励みなさいと云う意味らしい。
 私しゃ真言宗だから木魚は使わないけど、ポクポクポクってリズム良く打っていれば眠くなりそうだ。

 おっと!出掛けてくる・・・。
 続きは帰ってから・・・(^^)/


               

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 花堤舟唄遠く下りゆく          一草 
 


   
              
   
  
花筏月のしずくを乗せしかな       一草




                      西暦 2018   22日(木)旧暦2月6日
  
                               今日は何の日

    世界水の日
 1992年(平成4年)、国連総会で制定された国際デーの一つ。 地球的な視点から水の大切さを世界中の人々が見つめ直す日。

 放送記念日
 1925(大正14)年のこの日、東京放送局(NHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。 東京・芝浦にある東京高等工芸学校の
 仮スタジオから第一声が流れたのは午前9時30分。京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。
 JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」が第一声。

  これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定しました。

   

          この日に起きた出来

 2010年(平成22年)
 米グーグルが中国本土からの撤退を発表。

 2009年(平成21年)
 吉田茂元首相の旧邸(神奈川県大磯町)が全焼。
 
 2004年 (平成16年)
 負けても負けても走り続けるため、リストラの星などと全国的人気になっていたハルウララ号に武豊騎手が騎乗したが106連敗に。

 1997年(平成9年)
  山陽新幹線・新大阪~博多で500系新幹線が運行開始

  1975年
 近畿放送(現 KBS京都)のチャリティー番組で宮城まり子が25時間連続出演の世界新記録

 1970年(昭和45年)
 第1回全日本女子プロボウリング選手権が開催。優勝は中山律子。

 1964年(昭和39年)
 国鉄大阪環状線が環状運転を開始。

 1947年(昭和22年))
  日本鳥学会が雉を日本の国鳥に選定

 1934年 (昭和9年)
 文部省国語調査会、国号の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出。 正式決定に至らず。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」

 出任せでない自分の音をつくるべし。
  
2018年3月21日(水)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    
 「28、118日目のお邪魔虫」・・+1882日=3万日、  

     「 雪が降った・・・・・・・。」

 大阪は昨日から引き続き雨、・・・雨、寒戻りの寒さ・・・寒い・・・。
 テレビの或る番組では雨がどの辺りから雪になるのか、アッハハハハ高速道路を中継しながら
 走っていた
・・・(^^)/
 雪が降っている河口湖畔から実況放送するレポーター・・寒そうに震えている。

 私しゃ忙しい!彼岸参りで高速を飛ばしながらカーテレビを見ていた・・・・。
 誰だ!テレビなんぞ見ないって云っていたくせに!
 アッハハハハ、じつを云うとじゃ、檀家で路上駐車するから家内が同伴じゃった・・・(o´∀`o)ノ

 車を走らせながらテレビを見とったわけだが、昔々大阪でも遅い雪が降ったことがある。
 53年前の1965年3月17日に12cmの雪が積もった。
 それ以後に1994年2月12日に9㎝の雪が積もった。私しゃ、この日の事は忘れられない。
 生野区の今里で小さな橋を渡るのにさえ車がスリップして超えられなかった。
 
 又、悪い事に檀家さんのお婆ちゃんが歯医者の予約があるからって、・・・そうして転んじゃった・・・。
 気の毒になァ、それが原因で寝込んだ上亡くなった。
 約束も大事だけど家族の者が引き留めなきゃァね・・・。

 お陰さんで檀家参りも無事に済ませた。天気予報は当たるもんじゃ、午後には、うそ!っと云うほど
 晴れて青空が広がって・・・・分からん・・・。
 変な天気じゃ!これで桜の花もパッと咲くだろう・
・・・(o´∀`o)ノ
 

 

                        

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 菜の花や地蔵にささぐコップ酒          一草 
 


   
               
   
 
 菜の花や野崎参りの石碑かな           一草



                         西暦 2018   21日(水)旧暦2月5日
  
                               今日は何の日

     祝日・休日
     春分の日      自然をたたえ、生物をいつくしむ
  

    二十四節気・雑節等
     彼岸         雑節 彼岸の中日。
     春分         二十四節気の一つ 旧暦二月中気
     雀始めて巣くう   七十二候の一つ(10候)。

        弘法忌,空海忌,御影供
 真言宗の開祖・空海が835(承和2)年に高野山・奥の院で入寂した日。真言宗では「御影供」と呼ばれる。

    国際人種差別撤廃デー
 1966年(昭和41年)、国連総会で制定された国際デーの一つ。
 世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。

 世界ダウン症の日
 世界ダウン症連合が2006年に制定。
 ダウン症が通常は2本の21番染色体が3本ある異常によって発症することから。

 ランドセルの日
 3+2+1の合計が小学校の修業年数の6になることから増田利正氏が提唱。
 ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を
 経営している。


                                  この日に起きた出来
 
   1975年(昭和50年)
 ねむの木学園長の宮城まり子さん、テレビ初の25時間番組で「まり子のチャリティー
 テレソン」で福祉を訴え。
 
 1972年(昭和47年)
 奈良・明日香村の高松塚古墳の石室から男女の姿、白虎・青龍、星座などの
 極彩色壁画を発見。古代史ブームとなる。

 1969年(昭和44年)
 一般有料道路・西名阪道路(現 西名阪自動車道)開通。

 1963年(38年)
 サンフランシスコ湾・アルカトラズ島のアルカトラズ連邦刑務所が閉鎖。

 1951年(昭和26年)
 日本初のオールカラー映画「カルメン故郷に帰る」が封切り。
 
 1948年(昭和23年)
 第1回NHKのど自慢全国コンクール優勝大会。

  1935年(昭和10年)
  無期徴役囚・吉田石松が23年ぶりに仮出獄し、再審請求を開始。「昭和の巌窟王」と呼ばれる。

  1934年(昭和9年)
  函館大火。市街の大半・23600戸焼失、死者2166人。

 1909年(明治42年)
 神戸-大阪間で日本初のマラソン。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨かれる・・・」
 
2018年3月20日(火)
         

                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    
 「28、117日目のお邪魔虫」・・+1883日=3万日、  

     「 政治家が騒いでいても花は咲く・・・・・。」

 昔の井戸端会議の方が人情味があったんだろうなァ。
 国会議員って、どんなバッジを付けているのか・・・小学校の校章じゃないのは確かだ・
・・,,?ω?,,`
 あ~あァ、まあ、現し世なんだから・・・。
 
 そと数日で桜は咲くね・・今朝の聖天さん公園で2分咲きだった。
 開花雨、・・・いやっ菜種梅雨というのかな冷たい雨が降っている。
 この冷たい雨の中を掃除をされているおじさんが居るンだけどエライ人だ♪

 午前中の檀家参りから一度帰ってきた。
 雨降りなので合羽を着てバイクで走る。
 バイクを止めると誰もが言うのですが、・・・大きいですね
`∀´・)
 スクーターで650㏄だから他のスクーターから比べりゃ大きく見える♪
 私しゃの唯一の自慢だ・・・(*^_^*)

 ちょっと驚いた話だ・・・檀家さんの向かいの息子さんが飲み会からタクシーで帰ってきて
 車から降りられなくなり、・・・そのまま救急車で入院したんだって・・・。
 今は車椅子に乗っているけどと、脳梗塞だったと言う。

 「お住さんも気を付けて下さいよ」だって、アッハハハハ、そりゃあ恐い話だ♪
 因みにその方の歳を聞くと60歳前だって、リャリャァ、気の毒になあ・・・。
 
 内観だよ、内観!自分を観察すること、必ず何等かのシグナルが発せられているはずだ。
 食生活と睡眠と遣るべき事を見極める・・余計な事は考えない。
 時間なんて、或る意味では無意味かも、敢えて約束を破る奴はアカンけどレールの上を走っている
 汽車じゃない。約束ってさァ、心と心の絆の幅だよ、だからそれさえしっかりしていれば時間と
 いう単位など超越して人間関係は確立しているものさ・・・信頼できない奴らが時間を云う。
 アッハハハハ
(´∀`。)ノ゚.:。
 

                 

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 菜の花や仏のしづく貰いける          一草 
 


   
               
   
 
 
潮の香や遍路の鈴の汽車ぽっぽ        一草



                         西暦 2018   20日(火)旧暦2月4日
  
                                   今日は何の日
  
 電卓の日
 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が
 世界一になったことを記念して制定。

 1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。

 上野動物園開園記念日
 1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。

  
                                       この日に起きた出来

       2009年(平成21年)
   阪神なんば線(西九条~大阪難波)が開業。阪神三宮~近鉄奈良で直通運転を開始
   
 2006年(平成18年)
   第1回ワールド・ベースボール・クラシック決勝。日本が優勝。

 2005年(平成17年)
 九州北部で強い地震があり、福岡市などで震度6弱を観測した。1人が死亡、700人以上が負傷。
 玄界島住民は島外避難した。


     1996年(平成8年)
 イギリス政府が、「クロイツフェルト・ヤコブ病」が直接的な証拠はないものの狂牛病との関係は否定
 できないと発表する。 この発表により世界中にイギリスの牛の禁輸などの波紋が急速に広まる。



 1995年(平成7年)
 地下鉄サリン事件。東京・地下鉄でオウム真理教が起こした猛毒サリンによる無差別テロ。
 多数の死傷者を出す。

  1990年(平成2年)
  大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現在の長堀鶴見緑地線)・京橋~鶴見緑地が開業。
 日本初のリニアモーター式ミニ地下鉄。

   1987年(昭和62年)
 カネミ油症訴訟原告団1896人が、最高裁勧告に従って1人300万円の見舞金で鐘淵化学と和解する。

 1981年(昭和56年)
 神戸ポートアイランド博覧会が開幕。

  1972年(昭和47年)
  富士山で暴風雨による大量遭難。死者18人行方不明6人。

 1965年(昭和40年)
 映画「東京オリンピック」が封切り。

  1956年(昭和31年)
  秋田県能代市で大火。市街の三分の一、約1500戸を焼失。

    1951年(昭和26年)
  日本コロムビアが日本初のLPレコードを発売。

     1926年(大正15年)         
大阪で「電気博」が開催される。

      1882年(明治15年)
 上野動物園が開園する。

  1877年(明治10年)
  西南戦争の最大の激戦・田原坂の戦いで、17日間の戦いの末政府軍が田原坂を占領。
 西郷軍が総退却。

  1873年(明治6年)
  明治天皇がまげを断髪



           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を磨く・・・」
 
2018年3月19日(月)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    
 「28、116日目のお邪魔虫」・・+1884日=3万日、  

     「 気の元を保つ・・・・・・。」

 「あ~あァ、イヤダイヤダ今日は遣る気が無い・・!」
 
 「よ~しッ、今日は遣る気になった~ぞォ・・」なんて、アッハハハハ、よく言うよね・・・・(^_^)v

 その昔にさァ、流行語じゃないけどコマーシャルなんかで言っていた・・・(^_-)

 「やろうっと思ってたのにさ~ァ、云うから遣る気をなくした~」って・・・。
 もともと遣る気なぞ無いくせに・・・ノ≧▽≦)
 老いって、年寄りを指して言うのじゃなくって若者にも老い込んだのが居る・・。
 不満が有れば、その不満を捌け口を見つけなければならん。

 ある爺さんがね食器類を持って二階から降りようとしたんだ・・・危ないね。
 云わんこっちゃない、バランスを失ってね階段から・・・
ヾ(?>?<)ノ
 けたたましい音を立てって茶碗など飛び散って、爺さんは手摺りを持って無事だった。
 
 その日から爺さんの顔つきが変わってね、憑きものが落ちた感じで気分がスカッとしたと云うんだ。
 もやもやとしていた気分が晴れたと云う。
 アッハハハハ、そりゃァ良かったね
・'(*゚▽゚*)'と云いながら、悩みを抱えている若者にはどうアドバイスを
 してやれば好いのか、精神的にヘコタレている奴はとうに立ち向かう気力をなくしとる。
 
 座禅をやって自分を見つめ直せば良いなんて云おうものなら殴られるね・・・(^o^)
 そうすりゃ奴はスカッとするかも・・・あっはははは笑って誤魔化すしかないなァ
・・・・(o´∀`o)ノ
 
   

                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 菜の花や同行二人みちしるべ          一草 
 


   
               
   
 
 
菜の花やお遍路みちと暮れるかな        一草





                       西暦 2018   19日(月)旧暦2月3日
  
                             今日は何の日
 

 ミュージックの日
 1991年(平成3年)、
 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから、日本音楽家ユニオンが制定。
 音楽 家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ようとするもの。

 アカデミー賞設立記念日
 1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。

 カメラ発明記念日
 1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、
 長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。


 
                             この日に起きた出来

 2003年(平成15年)
 ヤマト運輸が80円を最低料金とした封書を配達する新サービス
 「メール便」の4月開始を発表。郵便事業に本格対抗へ。

  1993年(平成5年)
 漫画「サザエさん」などの原作者、長谷川町子さんの課税遺産総額は約29億円…東京・玉川税務署公示。

 1991年(平成3年)
 成田空港駅が開業し、成田エクスプレスが開通。

 1974年(昭和49年)
  甲山事件。西宮市の知的障害者施設・甲山学園で、2日前から行方不明となっていた園児2人の遺体を発見。
 保育士が逮捕されるが、1999年に無罪が確定。


 1969年(昭和44年)
 ニチボーと日本レイヨンが合併を発表、10月にユニチカが発足。

 1956年(昭和31年)
 日本住宅公団が、大阪・堺市金岡団地で初のアパート入居者公募を開始

 1949年(昭和24年) 
 東京都内を遊覧する定期観光バス「はとバス」が運行開始。

  1945年(昭和20年)
  名古屋大空襲。B29爆撃機290機が名古屋市街を無差別爆撃。15万人が被災し、死亡826人。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八は心を磨く・・・」
 
焼津市の漆畑心憧さんからの久し振りの電話が掛かった・・・。一瞬、ビクッと心が騒ぐ、焼津にかっての門下生が
 居るのですが皆さんお歳を召している。不吉な予感が横切ってすこしビクッとしました。
 明るい声が響き目出度い近況の報告だったのでホッとしながら話を聞くと上田流最高位の冠称の臥竜斎を授与されたと云う。
 彼は通信講座の受講生で特に稽古熱心、焼津市へ出張稽古に伺うと必ず受講された。
 現在数名の門弟を指導され本曲を得意とする。・・・確か80歳を超えられた。
 「漆畑心憧さん、お目出度うございます」

2018年3月18日(日)
                  


                       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    
 「28、115日目のお邪魔虫」・・+1885日=3万日、  

     「 お遍路さん・・・・・・。」

 人生はお遍路さんのようなもんです。
 四国八十八ケ所お寺を巡るお遍路とは違って人生という命の寺を巡っている。
 宿縁と縁起にもたらせた諸行無常の遍路、人生は命を懸けている。
 
 アッハハハハ、難しく考えても生かされているのだから変わり様は無い・・・・なんて!
 高を括っちゃいけませんよ・・・・(*^_^*)
 四国八十八ケ所の遍路には、遍路を思い立った心を「発心」の道場といいます。
 それは青年期で社会に出た若者を指す言葉ともいえます。

 そうして険しい山岳を歩いたり難行苦行を行うので第二の「修行」の道場といいます。
 それは40歳代の中堅の人達を言うのでしょう。
 
 60歳代は人間関係を基盤に道理を知り知識を得ていよいよ定年を迎える年となって
 第三の「菩提」の道場と言えるのじゃないですか。

 そうして80歳代、様々な苦を絶ち、一切の煩悩を滅ぼし、不生不滅、解脱の境地・・・
 アッハハハハ大したもんじゃ涅槃とはそういう意味でありましょうぞ・・・(*^_^*)

 つまり、四国の八十八ケ所の遍路では結願じゃけど、人生の八十八ケ所は88歳じゃァ、
 しかしのォ、男の平均寿命は82歳という、堪らんのオ、チッと足らん。
 頑張りしゃっしゃい88歳の結願で又呑もう・・o(*゚▽゚*)o))


          



                

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 菜の花やお遍路みちの鈴の音          一草 
 


   
               
   
 
 現し世の花見る人も菩薩かな          一草





                          西暦 2018   18日(日)旧暦2月2日
  
                                今日は何の日

        二十四節気・雑節等

 彼岸入     雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。


      観音縁日   観世音菩薩の縁日(毎月18日)

    精霊の日
    柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日と古くから伝えられていることから生まれた伝説の日。
 精霊は「しょうりょう」と読み、死者の霊魂をさす。

 
  明治村開村記念日
  1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
 博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。

   
          この日に起きた出来
  1995年(平成7年)
  東京都現代美術館が開館。 
  宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」、国際宇宙実験観測衛星「SFU」をH-IIロケット3号機により 打上げ。

 1990年(平成2年)
 米国ボストンのガードナー美術館でフェルメール、レンブラントなど13点の名画盗難。

 1989年(平成1年)
   伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で優勝。日本選手の優勝は初。

 1984年(昭和59年)
  江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。
 グリコ・森永事件の始り。


 1965年(昭和40年)
 ソ連「ボスホート2号」のレオーノフ飛行士が人類初の宇宙遊泳。

 1964年(昭和39年)
 早川電機(現在のシャープ)とソニーが初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。

 1963年(昭和38年)
   インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1500人死亡。

 1958年(昭和33年) 
 文部省が小中学校の道徳の実施要綱を通達。 

    1946年(昭和21年)
 警視庁が婦人警官63人を初めて採用する。


 1927年(昭和2年))
  アメリカの親日家・ギューリック博士が日本に贈呈した「青い目の人形」が日本に到着。

    1904年(明治37年)
 東京の上野-浅草間で市街電車が開通する。



          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八は心を磨く・・・」
 
愚感、愚考、鼻で吹く、いやっ!尺八に向かってではありません。口をつぐんで鼻で息を吐いてみた。
 すると口でだったら強く吹き付けられる息が鼻では「フ~ンフ~ンフ~ン」と吹いても強く吹けない。
 腹の動き、つまり腹圧しか吹けない。その息で鼻腔の弁を少し閉じながら口へと息を移行させた。
 腹圧が得もせぬ心地良い。
 これは面白い訓練法だと独り悦に入る。

2018年3月17日(土)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  
 「28、114日目のお邪魔虫」・・+1886日=3万日、  

     「 泥濘の国会・・・・。」

 油断するなかれ今朝は寒い。
 花が咲いていれば花冷えって言う。
 この戻冷え二三日でも開花が遅ればいい、それでも平年よりは早く咲くだろう。
 花には花の見頃がある。

 人間だってそうだ。人間にも頃合いと言うものがある。
 生きるも死ぬるも頃合いがあるが・・・アッハハハハ凡人にはそうはいかない。
 だから人間はって生きてゆける。

 しかしなァ、頃合いの分からぬ政治家の先生達、まるで子供が泥濘で遊ぶようにグジャグジャに
 なっている。己等自身も泥紛れの汚さ。子等は母親に叱られてやめけど・・・、先生達どうするの・・。
 餓鬼どもの泥んこ遊び・・・・税金の無駄遣い・
・・・ヾ(?>?<)ノ"

 アッハハハハ♪春ですよ~♪
 って、誰か唄いなさいよ・
・・o(*゚▽゚*)o))



                

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
              
    
 
 たんぽぽやほかほか土手の長さかな          一草 
 


   
               
   
 
 たんぽぽや微笑みつたふ母と会う           一草



                   西暦 2018   17日(土)旧暦2月1日
  
                            今日は何の日
 
  二十四節気・雑節等

 社日(春)   雑節 春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日。

  新月
     朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる

 漫画週刊誌の日
   1959年(昭和34年)、日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊された。
   
 
                         この日に起きた出来

 2010年(平成22年)
 東芝ライテックが一般向け白熱電球の製造を終了し、今後はLED電球などに切り替え。
 東芝発祥事業の一つが120年の歴史に幕。


  1996年(平成8年)
  JRAで女性騎手が初勝利。

  1994年(平成6年)
  沈没した沖縄のマグロはえ縄漁船員9人が救命ボートで37日間、 2780キロの漂流後、フィリピン沖で全員無事救助。

   1990年
   千代の富士が19年4か月で通算1000勝を達成

  1988年(昭和63年)
  日本初の屋根付き球場、東京ドームが完成。通称はビッグエッグ。

  1983年(昭和58年)
  囲碁の棋聖戦で趙治勲名人が藤沢秀行棋聖を破り、初の四冠(名人・本因坊・ 十段・棋聖)を達成

  1959年(昭和34年)
  ダライ・ラマ14世がチベットからインドへ亡命

  1951年(昭和26年)
  公職選挙法が成立。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八は心を磨く・・・」
 
思考、初めて尺八を吹く人は大概の人は内吹きになる。それは譜面を見る目線、つまり尺八と平行に下へ向かって
 吹くからと竹筒の中に息が入りすぎて鳴らない。それが外吹きをするように目線とクロスさせるように息を前に向けば
 いいのですが、なかなか外吹きにはならない。
 歌口のエッジの位置が下唇の下に感じれば外吹きでしょう。下唇の上に感じれば内吹きの傾向があると思う。
 愚観ですがね。
 
2018年3月16日(金)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                  
 「28、113日目のお邪魔虫」・・+1887日=3万日、  

     「 膨らむピンクの蕾・・・・・。」

 昨日、高知で桜の開花宣言があった。
 雨降る今朝、公園の桜も開花雨のお陰で薄ピンクの蕾が明日にも開きそう♪
 本格的な春がやって来た。
 
 いやっ♪春ですね
・・・(*^_^*)
 私しゃ、のんきなものさ
嬉しくってね・・・。

 そう言えば、ふと気になる事を口にした人がいた。
 「五月病という病気があると言いますが春になると彼や此やと遣ること事が多くって悩む・・・、
 それが五月病になるのかなァ」
 
 ふと、ふと、そうだとすると・・・、うち可愛い小三の孫が学校でいじめに遭ったと言う。
 それが原因なのか下痢が続いた。
 この春から四年生になる。まるで四年生としての自覚がないので母親も口うるさく言うからね
・・・(^^;)。

 アッハハハハ、会社人間にとっちゃァ人事移動が有ったりして、そりゃァ大変、ストレスは最高潮に、
 こりゃァ参るなァ。
 近所のおっちゃん達、おばちゃん達も気むずかしくなるンだから、お互いギグシャクしないよう、
 気をつけンしゃい・・・・。

 まず、お前だろう・・・って!誰だ
ヾ(。>?<。)ノ゙。*!


                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
 つと見上げ音聞きのがす落椿          一草 
 


   
               
   
  
   高塀の質屋の庭か沈丁花            一草



                      西暦 2018     16日(金)旧暦1月29日
  
                               今日は何の日
      二十四節気・雑節等
  菜虫蝶と化す     七十二候の一つ(9候)。

    閻魔縁日
  死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日) 
 
  国立公園指定記念日
  1934年(昭和9年)、内務省が日本で初めて国立公園を指定した。最初に指定されたのは、瀬戸内海、雲仙、
  霧島の3カ所だった。


  財務の日
  財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の
  期限の翌日であることから。


  十六団子
  田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。
 10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。 
 
   万国赤十字加盟記念日
  1886(明治19)年のこの日、日本の博愛社がジュネーブ条約に加盟し、翌年日本赤十字社に改称しました。
  これは、1864(元治元)年にアンリー・デュナンが提唱したジュネーブ条約により基礎が作られた万国赤十字
  同盟の運動を、外国で見聞してきた佐野常民らの尽力でした。


                           この日に起きた出来
  2006(平成18年)
   新北九州空港が開港。

  1996年(平成8年)
  ダイヤ改正で東京駅発着の「急行」消える。

  1989年(平成元年))
  中国・四川省で日本の学生観光団の乗るバスが谷底に転落。学生1人死亡。

 1985年(昭和60年)
 茨城県で国際科学技術博覧会(つくば科学万博)の開会式。

 1968年(昭和43年)
 ソンミ事件。南ベトナム・ソンミ村で米軍が村民大虐殺事件。1969年11月16日、ニューヨーク・タイムズが初報道。

 1966年(昭和41年)
 米の人工衛星「ジェミニ8号」が初の宇宙ドッキングに成功。

    1965年(昭和40年)
 沖縄の西表島で発見されたネコが「イリオモテヤマネコ」と命名される。


 1963年(昭和38年)
 小田急電鉄が内装などを豪華にした新型ロマンスカーの営業運転を、東京・新宿~神奈川・箱根湯 本間で開始。
  
      1923年(大正12年)
  ジェイムズ・クルーズ監督の「幌馬車」が公開される。

 1882年(明治15年))
 新橋~横浜の鉄道に初の快速列車が走る。


               尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八は心を磨く・・・」
 
外吹きと内吹きとの音色の違いとは、聞く人にどう聞こえているか、なんて実際に吹奏している者には
 分からないでしょう。他の人から良かったですよ、と言われてもどの様に良かっとは具体的に分からない。
 尺八を吹きながら自分自身が心地良く思える音の響きと聞く人とは明らかに評価は違う。
 究めるということは自分の思い込みから離れることでもある。

                
2018年3月15日(木)
              

                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「28、112日目のお邪魔虫」・・+1888日=3万日、  
     「 小鳥が歌う・・・・・。」

 桜の開花を聞く、南国高知県だった。
 春ですね・・・♪
 暖かくなりましたね・・・♪
 そんな会話も話は弾む。
 
 大和川でも鰻の稚魚を獲る漁が始まっていて日暮れになると水面を照らすライトを
 設置して糸のような小さな鰻の稚魚を網ですくい取るのです。
 一昔と比べ稚魚の遡上は少なくなっているそうです。

 聖天さん公園は毎日訪れる私達にとって唯一の憩いの場所なのです。
 そんな公園に1羽の片足の無い鳩がいます。
 一本足なので群れの中にいて餌に有り付くことが出来ません。
 ヨタっと体を傾けさせて振り向くにも大義そうで群れから置き去りされてしまうのです。
 
 偶に見る鳩おじさんが午前7時半頃やって来て餌を撒くと群れは競ってついばんでいます。
 その中に片足の鳩も混じっていて何とか口にすることが出来ているようです。
 ハト公害とか世間では言われますが、共に都会では暮らしにくそう・・・・・・(*^_^*)

  
                 

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
 菜の花や夜半の夢と野に遊ぶ          一草 
 


  
               
   
  たんぽぽやもしも黄色で無いならば        一草




                     西暦 2018   15日(木)旧暦1月28日
  
                              今日は何の日
   
 涅槃会
 仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
 元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。

  万国博デー
  1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の日本万国博覧会
 (大阪万博)」の一般入場が開始された。 


           この日に起きた出来

 1990年(平成2年)
 ソ連が大統領制へ。ゴルバチョフ書記長を初代大統領に選出。
  
 1988年(昭和63年)
 最高裁がカラオケに著作権を認める。

 1977年(昭和52年)
 厚生省が保父を認める。この年36人誕生。
 
 1972年(昭和47年)
 山陽新幹線の新大阪-岡山間が開業。

   
 1961年(昭和36年)
 『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島由紀夫を告訴。
 日本初のプライバシー侵害訴訟

  1951年(昭和26年)
 富山県新湊市がが市制施行。2005年に合併で射水市となり消滅。

  1948年(昭和23年)
  吉田茂らが民主自由党を結党。153議席で議会第一党に。

 1947年(昭和22年)
 東京都が22区制に。35区を22区に整理・統合。同年8月1日、板橋区から
 練馬区が独立し現在の23区制に。

  1928年(昭和3年)
 3.15事件。共産党員など1568人を全国で一斉に検挙。

    1914年(大正3年)
  秋田県でM7.1の秋田仙北地震。山崩れなどにより死者94人。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八は心を磨く・・・」
 
極みを吹く、内吹きと外吹きがありますが、内吹きなら、私流に考えると胴を振るわすように重い息流で乙の「ロ」の音を
 基準にして畳を匍わすように竹を響かす。
 外吹きとは軽く遠音をさす音色、つまり遠くの人を呼ぶような息流を出すわけだが、それじゃ馬鹿デッカイ音を出すことになる。
 だから鼻腔から息抜きそするのです。要らない空気は鼻腔から捨てて必要な息だけをエッジに当てる。
 軽やかに清んだ音色を意識するのが外吹き独特の音色でしょう。
 思考ですが、やはり琴古系と都山系の歌口の形状じゃなく浅深に大きな関わりがあるように思える。

2018年3月14日(水)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                   「28、111日目のお邪魔虫」・・+1889日=3万日、  
     「 小鳥が歌う・・・・・。」

  ヒョドリだろう、歌を唄うように鳴いている

 
 カタカナ、若しくは平仮名であっても小鳥の鳴き声を文章するのは苦手だ
・・・(^_-)。

 “ピ~
ピピィーピィ-ピピ~”

 アッハハハハ、そりゃ何じゃィなんて言われそうだが・・・兎に角美しい鳴き声だった

 
 



                   

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
 ヒヨドリや葎の奥の藪椿           一草 
 


  
               
   
  
  沈丁花幽か漂う寺通り           一草



                   西暦 2018   14日(水)旧暦1月27日
  
                             今日は何の日
    
 ホワイトデー
 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。
 バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。

 マシュマロデー
 福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。

 国民融和日
 財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
 1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
 この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」に
 ついて理解を深めるための行事が行われていた。

 1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。


 この日に起きた出来 

  2008年(平成20年)
   寝台特急「なは」「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。関西・九州間の定期寝台列車が消滅

 1992年(平成4年)
 東京-新大阪間に新型新幹線「のぞみ」が登場。
 
 1987年(昭和62年) 
 最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での商業捕鯨に幕
 
 1979年昭和54年)
 全国の電話でダイヤル即時通話ができるようになる

 1970年(昭和45年)
 大阪で日本万国博覧会の開会式。9月の閉会までに入場者6421万人を越す。「月の石」などが話題となる。 
 ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店。

    1965年(昭和40年)
 沖縄・西表島で新種と見られる動物の皮など発見したと日本哺乳動物学会が発表。
 翌々年、新種と断定、イリオモテヤマネコと命名。

  1953年(昭和28年)
 「バカヤロー解散」。吉田茂首相の社会党議員への「バカヤロー」発言(2月28日)で不信任案が可決され、衆議院が解散。

  1927年(昭和2年)
  衆院予算委で片岡直温蔵相が「東京渡辺銀行が破綻した」と失言。昭和金融恐慌の引き金に。

  1922年(大正11年)
  愛媛県出身の兵頭精が飛行操縦士試験に合格。日本初の女性飛行士。

  1872年(明治5年)
  石見・出雲でM7.1の浜田地震。全潰家屋約5千棟、死者552人。


            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八は心を磨く・・・」

 三年にして尺八が鳴り始めたお弟子さん、昨晩意気揚々と見えた。顔に自信が漲っている。
 一回目の合調で其の成果は上々、二回目の合調で我欲が出てきて音がグズミだした・・・。
 アカンなァ、首を傾げる。
 「そうですよ、音が良くなったからと気負いすぎると素直さが消えて鳴らなくなる。そう言うものですね・・」
 そうですね・・今日は褒めて貰えると思っていましたが・・笑いながら帰って行かれた。

2018年3月13日(火)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「28、110日目のお邪魔虫」・・+1890日=3万日、

     「 落ち椿・・・・・。」

         道端に 真っ赤な 玉椿が 落ちている 誰にも気づかれずに

         ポトっと、小さな音をたてて 落ちたのだろう 私は踏まないように 

         そっと避けて 歩いた つれて帰ってやろうか 誰かに踏まれたら 

         可哀相  でも この娘は此の場所が きっと 好きなんだ だって 

         弟も妹も まだ木の上で 楽しそうに 笑って いるから  ・・・・。

                                                 
愚愚 一草 
               
                  

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 ほっこりと椿落ちてる日向かな          一草 
 


  
               
   
 
  ヒヨドリや一声ゆかし藪椿            一草

 

                 西暦 2018   13日(火)旧暦1月26日
  
                         今日は何の日

    虚空蔵縁日
     虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

  
 青函トンネル開業記念日
 1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、
 2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。


 漁業法記念日

 1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
 これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっている。

 新撰組の日
 新撰組の前身となった壬生浪士組が正式に会津藩預りと決定した文久3(1863)年3月13日(15日とも)。
 他に、2月27日も新撰組の日とされている。


                   この日に起きた出来

 2009年(平成21年)
 寝台特急「富士」「はやぶさ」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、
 東京駅発着の「ブルートレイン」が消滅

 2007年(平成19年)
  高知空港に着陸しようとしたボンバルディア社製プロペラ機の前輪が出なくなり胴体着陸を実施。
 死者・負傷者なし


 2004年(平成16年)
 九州新幹線の熊本県・新八代-鹿児島中央間(127キロ)で部分開業。
 博多までの全線開業は2011年3月12日。

  1994年(平成6年)
 英ネス湖の怪獣「ネッシー」はウソと判明。1934年に撮影した写真は「潜水艦の模型」と関係者の
 1人が死の直前に告白。

    
 1994年(平成6年)
 札幌で行われたノルディックスキー複合のワールドカップで、荻原憲司が総合で史上初の2連覇を成し遂げる 
   
  1988年(昭和63年)
 トンネル内の43%が海底という世界最長の青函トンネル(53.85km)が開業し、この日を最後に青函連絡船は
 80年の歴史の幕を閉じる


 1983年(昭和58年)
 東北大が日本初の体外受精・着床に成功と発表。10月14日、体外受精児が出生。

 1976年(昭和51年)
 後楽園球場が日本初の人工芝球場となる。

 1947年(昭和22年)
 華族世襲財産法が廃止。

 1945年(昭和20年)
 大阪大空襲。米軍のB29爆撃機274機が深夜から翌日未明にかけて焼夷弾爆撃。
 13万5千戸焼失、死者約4千人。

     1937年(昭和12年)
 大阪・四ツ橋の市立電気科学館に、日本で初めてプラネタリウム(ドイツのカールツァイス社製)が設置される。

   1918年(大正7年)/13
 宮城県大河原町で大火があり、200戸が焼失する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八は心を磨く・・・」

 小三の孫、いよいよ四年生になる。尺八を習い始めて4年目になるわけですが、この小さな指で尺八を抱えるように
 吹く。私がドデッカイ長管を吹くようなものだ。その理屈は分かっていないから黙って稽古をする。
 顎だって竹からの筒に入ってしまいそう。それでいて歌口に向かってヒョットコのような口で吹く。

 それがついに息の当たるポイントを掴んだようで好い音を時々出す。行儀だって歌舞伎役者の様に格好良く
 お辞儀ができて自分でも1時間は平気で正座が出来ると自慢する。
 尺八は精神修行だと改めて私が習っているようだ。
2018年3月12日(月)
               

                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「28、109日目のお邪魔虫」・・+1891日=3万日、

     「 鶯と藪つばき・・・・・。」

 今朝も聖天さん公園で耳を澄ませてみました。
 ・・・ウンッ今の鳴き声は、キョッキョッ・・・鶯じゃ!ないのかなァ、まだ下手くそなんですね
・・・(^_-)

 公園の二本ばかりの紅?の蕾が膨らみ始めました。
 珍しいことに此の公園には杏の木が三本もあります。
 杏の花が咲きますと目白が沢山やって来ます。
 もう幾日間ですね。
 めじろって可愛いですよ・・・。
 
 聖天さんの正円寺裏には藪椿が何本か咲いています。花の蜜を求めて小鳥が潜り込むと賑やか
 ですよ。昔は数十本と藪椿の木が有って咲き乱れると大変綺麗でした。
 何故切られたのか現在は数本しかなく残念なことです。

 正円寺の奥の院と言われる場所も特別養護老人ホームを設立するらしく大木が次々と伐採されて
 小山の様な森も丸裸になって小鳥の住処が無くなりました。
 さてさて淋しくなりますなァ・・・。

        
                    

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
初音聞くハルカス見ゆる寺の裏          一草 
 


  
               
   
 
   鶯や聖天山は町の中              一草




                        西暦 2018   12日(月)旧暦1月25日
  
                           今日は何の日
 

  奈良・東大寺二月堂お水取り
  春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、
 その火の粉を体に浴びると、除災になるという。

 行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み、加持して本尊に供えるところからきている。

  サンデーホリデーの日,半ドンの日
  1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
 
  サイフの日
 「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから。

  この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
 九州新幹線が博多-鹿児島中央間で全線開通。

 2001年(平成13年)
 アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことが確認される。

 1995年(平成7年)
 65歳以上の独居老人が211万人と、初めて200万人を突破。厚生省の94年国民生活基礎調査。

 1993年(平成5年)
 北朝鮮が「核拡散防止条約」を脱退

 1969年(昭和44年)
 東京に大雪。3月としては気象庁はじまって以来の記録、積雪30cm。交通全面マヒ。

 1948年(昭和23年)
 最高裁が死刑を合憲と判決。

 1946年(昭和21年)
 警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に。

 1945年(昭和20年)
 B29爆撃機288機が名古屋へ来襲。死者602人。

 1925年(大正14年)
 中国・辛亥革命の指導者・孫文が北京で病死。58歳。

 1910年(明治43年)
 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を託す・・・」

 たしかに尺八は、ホ~っと吹くような、フ~ッと吹くような、ス~ッと吹くようでもある。
  明暗真法流に宗悦流、松調流、竹保流へと受け継がれているフホウエヤイの記号がありますが、実に的を得ている。
 唱譜で言うならフ、ホ、ウ、と発音すると尺八を吹奏している口の動きに似ている。
 琴古の「リ」を発音する息流で「リ」と聞こえにくい、なら都山流の「ハ」の方が「ハ」という音に聞こえるような気もする。
 何れにしろ息流は、ホ~っと吹くような、フ~ッと吹くような、ス~ッと吹くようなそんな気が・・・。

2018年3月11日(日)
 

                       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「28、108日目のお邪魔虫」・・+1892日=3万日、

     「 鶯の初鳴き・・・・・。」

 今朝の聖天さんで鶯の声を聞きました♪
 練習中なんでしょうか、キョキョキョ・・・ケキョ~ウ~って可愛い初鳴きでした。
 聖天さんの寺の裏には藪椿が沢山咲いています。
 椿の蜜に小鳥達がやって来るのでしょう。

 そう言えば昨日、カ~コが久し振りに飛んできてジャーキーをねだって服の裾を引っ張る・・・(^_-)
 野生のカラスがこうまで人に馴れるのか!
 様子を見ていた犬友の子犬クールが「ワンワンワン」カラスに向かって吠え立てた・・。
 カラスは子犬クールに向かって「グワァングワァン」首筋の毛を逆立て吠える仕草に唖然とする。
 エッ!犬の鳴き真似でしょう
・・'(*゚▽゚*)'・*:

 アッハハハハ今朝もカ~コが小さく千切ったジャーキーを口いっぱいに詰め込んで飛んで行った。
 待ちに待ちました春ですね♪
 


                  

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
春というつぎの日今日も餘寒かな          一草 
 


  
               
   
 
   愛染の坂を上りて春夕日             一草



                      西暦 2018   11日(日)旧暦1月24日
  
                             今日は何の日
  二十四節気・雑節等
  桃始めて咲く   七十二候の一つ(8候)。


      東日本大震災発災の日
 平成23年(2011)3月11日14時46分に、宮城県沖の海底で発生した東北地方太平洋沖地震とその地震によって
 発生した津波によって東北地方~関東北部の大平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした東日本大震災が発生した日。
 原因となった地震の規模はマグニチュード(Mw)9.0とされ、このときまでの日本観測史上最大の地震であった。
 この震災による死者・行方不明者はあわせて1万9千人以上、建物は全壊・半壊あわせて38万戸以上であった。
 また、この震災が引き金となって福島第一原子力発電所のメルトダウン事故が発生した。


  コラムの日
  1751年(宝暦元年)にイギリスの新聞『ロンドン・アドバイザーリテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの
 連載をはじめたことから。



                         この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
 東日本大震災。日本での観測史上最大、M9.0。東北から東海の太平洋沿岸で津波による大惨事。
 福島原発にも深刻な被害。観測史上最大規模。

 2000年(平成12年)
 徳島自動車道が全線開通。四国4県の県庁所在地が高速道路で繋がる。

 1985年(昭和60年)
 ゴルバチョフがチェルネンコ書記長の死去に伴い、ソ連共産党書記長に就任。

 1980年(昭和55年)
 都市銀行6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「SICS」が運用開始。

 1970年(昭和45年)
 日本へジャンボ一番機、パンアメリカン航空の「ボーイング747」が羽田空港に到着。

 1963年(昭和38年)
 サリドマイド禍奇形児救済両親連盟の父母ら15人が、大阪の大日本製薬に補償を求めて押しかける。

 1960年(昭和35年)
 アメリカで、太陽の最も近くを回る惑星探査機「パイオニア5号」打上げ。

 1934年(昭和9年)
 「日本野鳥の会」が創設。

 1922年(大正11年))
  後藤勇吉が乗客3人を乗せて岐阜~東京を飛行。日本初の旅客飛行。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に心を託す・・・」

 泣きたくなるような想いもあるでしょう。悲しいことも、そうして淋しいときも。そんな思いを上手に表現したいとは
 誰もおもわないものです。 かすれた音、音として耳には聞こえない音もあります。
 そうした心にしか伝わらない心と心の音を尺八は唄ってくれる。男のロマン、それが尺八なんでしょう。

2018年3月10日(土)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「28、107日目のお邪魔虫」・・+1893日=3万日、

     「山菜を探す・・・・・。」

 暦では春と言っても旧暦では1月の半ば過ぎ、蕗の薹でも見つけることができれば好いなァと
 出掛けたのだがやっぱり里山は寒かった。
 確実に蕗の薹の有る大阪府の能勢方面へ行けば良かったけど反対方面の金剛山の山裾を
 南へ南へと走った。土筆は見つけたけど採らずにおいた。
 野蒜の採れる田んぼ、昨年も此の場所で採ったけど今年は未だ早い。

 まあ、少々の野蒜とセリを摘むことが出来た・
・・(*^_^*)

 ドライブじゃないけど走った走った。貝塚市の山里、水間の観音さんで有名な水間寺に下って来た
 水間寺の門前横で地鶏を売っている鶏専門店でかしわを買った。
 ここの店の主人とは古い顔なじみで鶏を買い始めて50年は経つ。
 親爺も昔のままのスタイルで前掛けをして無愛想だけどそれだけに笑顔は何とも言えない良さがある。
 今夜はこの鶏肉とセリとのスキ焼き・・・ゝ??)ノo.?゚早速娘に食べに来るよう電話を掛ける 。
 
セリと地鶏のすき焼き・・いやっ堪りませんなァ あっははははは
・・・(^_-)






                  

                         「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
空の青玉根の白さ野蒜かな          一草 
 


  
               
   
 
摘み立てのセリと鶏スキ甘露かな         一草
       



       西暦 2018   10日(土)旧暦1月23日
  
           今日は何の日

    
 東京都平和の日
  1945年(昭和20年)のこの日未明、米軍B29爆撃機による東京大空襲で、死傷者 12万人・焼失戸数
 23万戸の甚大な被害。1990年(平成2年)、東京都が都民一人 一人が平和について考える日として制定。


 東京大空襲の日
 1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による
 焼夷弾爆撃がありました。
 死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。

  東海道・山陽新幹線全通記念日
 1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの
 新幹線が全線開通した。

 佐渡の日
 佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
 「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。


    この日に起きた出来

 2010年(平成22年)
 神奈川・鎌倉の鶴岡八幡宮で樹齢1000年の大銀杏が強風で倒れる。

 1999年(平成11年)
 宇多田ヒカルがファーストアルバム「First Love」を発売。
 日本のアルバム歴代1位となる760万枚以上を売り上げる。

 1985年(昭和60年)
 青函トンネル本坑が貫通。総延長53.85kmで世界最長。開業は1988年3月13日

 1981年(昭和56年)
  横綱・輪島が引退。

 1975年(昭和50年)
 山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し東京~博多が全通。所要時間7時間。

 1974年(昭和49年)
 小野田寛郎さん、ルバング島から救出。「残置諜者」の命令を守りフィリピン・ルパング島に
 戦後、隠れていた。

 1965年(昭和40年)
 気象庁が富士山頂の気象レーダーでの観測を開始。

 1960年(昭和35年)
 昭和天皇の五女・清宮貴子内親王が島津久永と結婚。

 1922年(大正11年)
 平和記念東京博覧会が東京・上野で開催。

 1910年(明治43年))
 箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)梅田~宝塚、石橋~箕面が開業。
 阪急電鉄の初の開業区間。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「尺八に教わる・・・」

  久方に丘の上で青き空に向かって尺八を吹く・・。
  大自然に宿っている神々はどの様に受け入れてくれことだろうか・・・。
  
  
2018年3月9日(金)


                       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「28、106日目のお邪魔虫」・・+1894日=3万日、

     「あ~あァ~帰って来ない・・・・。」

 三番目の春の嵐だったそうですね。
 大阪も夕方から雨が強く降りましたが風はそうでもなかった。
 雨合羽を着て犬の散歩、・・・雨の日はその都度思うのですが愛犬の三匹、サッと雨の中へ
 出る。そんな犬に比べて飼い主の私しゃが嫌な顔など出来ない・・・・(*^_^*)
 そうしてさァ、雨の公園へ行ってみたら・・・実際驚きましたね、例の鷹おじさんが車椅子で
 やって来ている・・・エッ!雨の中を・・・・。
 カスタネットを叩きながら大声でオ~イオ~イと鷹を呼び寄せている・・。
 正直、この時は頭が下がる思いだったのが昨日・・・。
 
 そうして今朝・・・早朝の散歩、公園に行ってみれば鷹おじさんが木々の上を眺め回している。
 そうかァ・・鷹はついに帰って来なかったのだ・・・。
 
 鷹と鷹師との関係って、諏訪流放鷹術では鷹が師匠なんだって、鷹を主人だと思い鷹の思い通りの
 環境を整えてやる。言わば鷹を神の化身だと尊ぶ心で仕えるそうだ。
 当人は人間関係だって分かっていない。身体障害者は特別扱いにして貰えるものと思っている。
 当分は反面教師でいつづけるだろう。
 

                      


                        
「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
ひさびさに口縄坂の初音かな          一草 
 


  
               
  
 
   声高の友と語らう日永かな            一草
       



                       西暦 2018   9日(金)旧暦1月22日
  
  二十四節気・雑節等
       下弦    半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

                      今日は何の日
 記念切手記念日
 1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。明治天皇・皇后両陛下の 
 ご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、
 紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。



 関門国道トンネル開通記念日
 1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
 全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。
 1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。


 ありがとうの日
 「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。

 緑の供養日
 観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
 緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。


                                 この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
 スペースシャトル「ディスカバリー」が39回目の最後の飛行を終え着陸。

 2005年(平成17年)
 岐阜県可児市議選の電子投票トラブル訴訟で、名古屋高裁が市議選の無効命令。

 1991年(平成3年)
 東京都の新庁舎が新宿に完成。48階建て、高さ243メートル、総工費は約1600億円。

 
1987年(昭和62年)
 日本気象協会がスギ花粉情報を発表。

 1984年(昭和59年)
 大阪空港騒音公害訴訟で国が13億円を支払うことで14年ぶりに住民と決着。国が初めて騒音公害の
 責任を認めて和解金を払う。

 1958年(昭和33年)
 世界初の海底道路、関門国道海底トンネルが開業。

 1951年(昭和26年)
 伊豆大島の三原山が11年ぶりに噴火。

 1936年(昭和11年)
 廣田弘毅が32代内閣総理大臣に就任し、廣田弘毅内閣が発足。

 1894年(明治27年)
 明治天皇の結婚25年の祝典が開かれ、日本初の記念切手を発行。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「楽器こそ師匠・・・」

 隙間風のような息で吹く。変な例え方ですが、隙間風って何処から入って来るのか、と、見渡す経験ってあるでしょう。
 本当に隙間とはよく言ったものです。最近、その隙間風のような息流で尺八を吹いてみる。
 極力無駄な息を出さないで口腔内を最大に広げ口の狭い隙間から息流を放出する。
 大きな貯水ダムの放水に似ている。
 循環呼吸さえ楽々と吹奏できる。それほど緩やかな空気の放出といえる。
2018年3月8日(木)


                       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                    「28、105日目のお邪魔虫」・・+1895日=3万日、

     「 商い・・・・・。」

 
「笑顔こそが商い・・」
  “今帰仁” こんな看板の家庭料理・居酒屋がが近所にオープンした。
 へえ!何と読むんだろう、・・気になってしようがなかった・・・(^_-)
 何にも知らん奴や!と笑われるのを覚悟で書いている。

 ふらっと、或る夜、どんな店か探検にいってみた・・・(*^_^*)
 店の窓から中を覗くと二名一組と一名の客、合わせて三名が座っている。
 その中の一人とは、他の店でも困られている人、一杯のお酒で3時間ぐらい居座る・・。

 2時間半後、窓から覗いた・・・別に怪しい者じゃありませんがね・・・。
 全く同じ状態でテレビを見ながら駄弁っている・・・こりゃァ駄目だ!
 
 そうして数日後、 「いらっしゃ~いィま~せ~♪」
 バンダナーを巻いたママさんは愛想良し
?ゝ??)ノo.?゚
 帽子を被った息子らしき若者がチラリと目線を合わす。耳にはイヤリングがキラリ・・・。
 
 オッ、此奴!私しゃの目を見て客定めをしたな!・・・
  カウンター席と掘り炬燵風のテーブル席が二つ、結構広い。
 メニューに目をやりながら屋号について尋ねた。
 ”今帰仁”・・これは沖縄の”今帰仁村(なきじんそん)の名前なのです・・」
 「じゃァ沖縄料理の店ですね・・」 「いィえ、家庭料理です・・」
  そう言えば沖縄料理の定番らしきメニューは無かった。

 アッハハハハ、・・スキンヘッドの私しゃを見て危ない客と思ったな(。・ω・。 )!
 泡盛をロックで三杯・・何とか何とか料理をオーダーする。ママと息子にも一杯ずつ・・・(*^_^*)
 少し料理を残したのでお詫びを言いつ、なあァ息子よ、老婆心から一言・・・悪いクセだ。
 
 [商売は難しいよ、お母さんのように笑顔で心の掌を広げるから客はお宝を置いて帰ってくれる。
 しかし、初めての客を見定めるにはまだまだ君の年じゃ早いよ・・・」

                  


                        
「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
やわらかにほたりて和む日永かな          一草 
 


  
               
  
 
   寄せ囃子梅咲く寺の駄洒落かな            一草
       
 



                     西暦 2018   8日(木)旧暦1月21日

                            今日は何の日
 薬師如来の縁日(毎月8日) 

  国際婦人デー
 1904年(明治37年)、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたのを記念し、
 1910年(明治43年)第2回国際社会主義婦人会議で提案、採択された。


 ミツバチの日
 全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。 「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
  なお、8月3日は「はちみつの日」です。

 さばの日
 青森県八戸市が制定。
 「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。


                             この日に起きた出来


 2005年(平成17年)
 フジテレビジョンが、ニッポン放送株に対する公開買い付け(TOB)で36.47% に当たる
 1196万株余を取得したと発表。


      1996年(平成8年)
 初めての国産旅客機YS-11が南紀白浜発羽田着のJAS便を最後に終了し、国内旅客大手
 からすべて姿を消す。


    1979年(昭和54年)
 中国自動車道と九州縦貫自動車道が、下関市で接続する。

 1976年(昭和51年)
 中国・吉林省に100個を超す隕石が降る。

 1953年(昭和28年)
 大相撲、年4場所制に。初の大阪場所開催。

    1941年(昭和16年)
 野村駐米大使、ハル国務長官の第1回の会談が行なわれる。

 1935年(昭和10年)
 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する

 1909年(明治42年)
 度量衡法改正法公布。長さは尺、重さは貫を基本に。

 1891年(明治24年)
 東京・神田駿河台にニコライ堂(東京復活大聖堂)が完成。

 1708年(宝永5年3月8日)
 京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「楽器こそ師匠・・・」

 尺八稽古、両手を前に、宜しくお願いします。
2018年3月7日(水)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「28、104日目のお邪魔虫」・・+1896日=3万日、

     「 春の陽差し・・・・。」

 
「三寒四温ですなァ」
 昨夜の尺八の稽古に見えた希妙さん、「今晩は・・」と挨拶につづき「三寒四温ですなァ・・」と言った。
 文章で読む四字熟語と違って直接言葉で聞くと何か新鮮な言葉のように身近に感じ・・
・(*^_^*)
 「いやっ本当ですね・・一度だけでも体が楽を覚えると苦に対して拒絶しますからね・・」

 そうですよね、あの寒かった日を思うと此の二三日は幾分か暖くなった。
 その暖かさを一度でも体が味わうと昨日今日は寒くてならんですなァ・・・。
 
 アッハハハハ、まあ他愛の話をしながら尺八の稽古をすませた。
 今日は久し振りに体が空きましてなァ。
 と、言うのは休みですわ、袈裟を着けなくてもよい日ですわ・・・♪
 雑用はほとんど後回しでぼんやりと過ごせます。
 家内は相も変わらず忙しそうに今は留守ですが、ふと自分で思い返しても笑える事がありました。
 固定電話が鳴ったので走って受話器をとると、若い女性の声で「こちらは○○株式の・・・」
 私は直ぐさま「只今、留守をしています・・誰も居りませんので、ご苦労様・・」と答えると・・・
 「あっそうですか、失礼します・・」と互いに受話器を置いた・・・・・・・(?´∀`)σ)∀`*)?
 アッハハハハ自分が受話器に出ていながら「誰も居りません・・・」「あっそうですか・・」なんて、
 大阪人らしい受け答え・・・可笑しくてならん・・・。

                    


                        
「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
たまにある尺八僧の日永かな          一草 
 


  
               
  
 
  
梅の咲くしもたや風の質屋かな           一草



                  西暦 2018   7日(水)旧暦1月20日

                       今日は何の日
  消防記念日
 1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。明治以来消防は警察の所管とされていたが、
 これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部
 消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。

 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

 警察制度改正記念日
 1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。

                     この日に起きた出来

 2004年(平成16年)
 宮里藍(18)がプロゴルファー転向後初優勝。プロ4試合目でのツアー優勝は日本人最速。

       1999年(平成11年)
 無着陸世界一周を目指していたイギリスの熱気球が静岡県御前崎沖で悪天候のため
 航行不能になり不時着し、航空自衛隊浜松基地の救難ヘリコプターに救助される。

    1996年(平成8年)
 長野県南箕輪村の久保上ノ平遺跡で、人間の全身像が表現された縄文時代中期ごろの土器が出土する。

  1974年(昭和49年)
 ユリ・ゲラーが日本テレビ「木曜スペシャル」で、スプーン曲げなどを行う。超能力ブームに。

 1972年(昭和47年)
  連合赤軍山岳ベース事件で妙義山中を山狩り中の警官隊が最初の遺体を発見。25日までに14遺体発見。

   1966年(昭和41年)
 政府が、紀元節を復活させるための祝日法改正案を衆議院に提出する。

 1957年(昭和32年)
 ストックホルムで開催された第27回卓球選手権大会で、日本が7種目中5種目で優勝。

1946年(昭和21年)
 GHQが発疹チフスの流行の為、全国民にDDTを撒布

 1941年(昭和16年)
 帝都高速度交通営団法を公布。7月4日、営団設立。9月1日、東京地下鉄道東京高速鉄道を併合して営業を開始。

   1927年(昭和2年) 
 北丹後地震。マグニチュード7.3、死者行方不明者2925、家屋全壊1万2584。


 1926年(大正15年)
 NY-ロンドン間で初の無線電話通話に成功。

     1923年(大正12年)
 広島の厳島が、史跡・名勝に指定される。

 1900年(明治33年)
 未成年者喫煙禁止法が公布。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「楽器こそ師匠・・・」

 稽古風景です。「尺八の歌口に息流がうまくヒットして音が出るのですが自分の口に意識を集めちゃ駄目ですよ。
 唇、つまり口が歌口にヒットする角度と息流を覚えてくれるのに意識で上手に鳴らそうと力を入れるから鳴らないのです。
 無意識となって力を抜いて柔らかく吹いてごらん。息の暴吹いで好いから・・・。
 意識から離れることに努力した彼の尺八からは言うまでも無く良い音がしだしました。
2018年3月6日(火)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「28、103日目のお邪魔虫」・・+1897日=3万日、

     「春二番の風・・・・。」

 
昨夕の強風は春二番だったのだろうか、一番があるのだから二番目に吹いた強風は春二番だろう。
 しかし、気象庁は二番、三番と言わないらしい。
 春一番のあとは少し寒くなるそうでホンマじゃった。
 二番、三番目の南の風が吹き始めると春の本番となって待望の春が来る。

 玄関先の梅の花が昨夜の雨で散ってなかなかの風情があって嬉しいかぎり・・。
 気温は12度と暖かい。しかし風があったので寒く感じたなァ。
 午前中の檀家参りを済ませて帰ってきた。仏様の前で尺八を吹いているけど・・♪
 アッハハハハ、そりゃァお経は唱えますがのォ、坊主だからと言ってお経ばかりじゃありゃせん・・
(^^)/。
 私しゃ密教僧じゃなく尺八僧に鞍替えじゃのォ、時間が有れば尺八を吹いとる。
 
 正直言って、私しゃテレビは見ません。新聞も読みません。
 アッハハハハ時代遅れじゃろうし世間遅れじゃろう。
 でもなア、テレビをつけて見ィしゃさい・・・(⌒(ノ'ω')ノ
 世間の下世話な話題ばかりじゃア、テレビのコマーシャルときたら、嘘ばっかりでのォ
 痩せもせんサプリメント、それなりの顔が絶対に美しくはならない!秘薬でなく美顔・・!
 何じゃった!しかし、会社は儲かるのじゃろう大勢のタレントを使って・・・♪

 アッハハハハ、大笑したのが割烹料理で名前の知れた昔風に云えば板さんがのォ、
 即席の汁を飲んでプロ以上の味じゃ!此の真似は出来んとか・・大嘘をついとる。
 アッハハハハ春二番の強風のような、つぶやいてしもうた・・・すまんのオ・・・


                  


                        
「愚愚一草のッぺ!な句・・」  

 
                 
    
 
春二番何や倒れた門先で           一草 
 


  
               
  
 
  
黒塀の薫りし梅の質屋かな           一草



      西暦 2018  6日(火)旧暦1月19日

         今日は何の日

    二十四節気・雑節等
  啓蟄                    二十四節気の一つ 旧暦二月節気

  巣籠もりの虫戸を開く   七十二候の一つ(7候)


    
 世界一周記念日
 1967年(昭和42年)、日本航空の世界一周路線が営業開始。
 日米航空協定により世界一周路線が持てなかったが、羽田発西回り便の開設で、
 アメリカ、イギリス、オーストラリアとともに世界一周線に仲間入りした。

 スポーツ新聞の日
 1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。
 4ページからの構成で、1部50銭であった。

 地久節,母の日
 1927(昭和2)年から1945(昭和20)年まで実施。 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。
 天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれました。 
 また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていました。
 1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになりました。



                   この日に起きた出来
 1998年(平成10年)
 奈良県明日香村・キトラ古墳の内部の小型カメラによる調査で星宿図などを発見

 1994年(平成6年)
 新横浜ラーメン博物館がオープン。

 1990年(平成2年)
 シャープが世界初のカラーファクシミリを発表。

 1986年(昭和61年)
 ソ連の金星・ハレー彗星探査機「べガ1号」が、世界で初めて彗星の核を近接撮影。

    1980年(昭和55年)
 浜田幸一衆議院議員がラスベガスで賭博を行い、5億円もの負けをロッキード関係から穴埋めして
 いたことが明るみに出る。


 1967年(昭和42年)
 国道1号線・鈴鹿トンネルでトラック13台が炎上

 1957年(昭和32年)
 ガーナ共和国がイギリスから独立。

 1946年(昭和21年)
 日本初のスポーツ新聞、「日刊スポーツ」が創刊。

 1945年(昭和20年)
 国民勤労動員令を公布。

 1943年(昭和18年)
 北海道倶知安町の映画館・布袋座で出火。深雪で非常口が開かず205人死亡

    1928年(昭和3年)
 京都のマキノ・プロダクションの事務所が全焼する。封切り直前の「実録忠臣蔵」のフィルムが焼失する。


 1900年(明治33年)
    平山信が、2個の小惑星を発見する(のちに「東京」「日本」と命名する)。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「楽器こそ師匠・・・」

 吹奏法、云々と軽々しく云っていますが、私は実際に両極端の尺八を吹いて演奏をして見ました。
 それはエッジの深い琴古流の尺八と都山流の浅い尺八をです。
 正直、安定した吹奏は都山系の尺八の方が卓抜です。しかし、どうしても琴古系のエッジの深いささくれた風のような
 音のする尺八に拘ってしまうです。じっさいにエッジの深い竹は音程を安定させるのが難しい。
 それが魅力だと思っています。管頭から5,6㎜深い尺八は唇の先端部にポイントを置き遠く息流をそそぐので唇が
 閉まってしまわないように前歯(顎)は唇を内側から押し開くような状態を保ちます。
 顎と咽を緊張させない為に空気はみぞおちの筋肉を絞るようにして出します。
 息流(空気)は鼻腔を振るわながら頭のてっぺんに気を抜くように吹きますと歌を唄うように柔らかな音色に変わってくれます。
 
 
2018年3月5日(月)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「28、102日目のお邪魔虫」・・+1898日=3万日、

     「反面教師の登壇・・・・。」

 
反面教師と言う教師の意味は悪い面の見本のような人の事で学校の先生を指すものではない。
 アッハハハハ、あの鷹おじさんのことですがね、ほぼ毎日と云っていいくらい聖天さん公園に
 やって来て放鷹(ほうよう)するようになった。
 遊んでいる子等が邪魔になると、其処どけ!って怒鳴っている。
 お父さんと言い合いになったことも・・・車椅子に乗っているおじさんだから喧嘩にはならい。

 鷹を呼び寄せる合図も放鷹術を知らない。オ~イオ~イ、カタカタカタカタ・!
 カスタネットを叩くんで、其の声のほうがうるさい・・・・
・・(⌒(ノ'ω')ノ
 
 兎に角、公園を独占するような振る舞い。
 子供達もこのおじさんの暴言にも無視して平気でボール遊びするようになった。
 私しゃね、こうした風景を石のベンチに座って眺め、こうした社会に反するマナーの悪さ
 迷惑行為も自分は身障者だから許されるンだと思い込んでいる。
 おじさんこそ反面教師なんだ・・。

 それが一昨日の夕、事件は起こった。
 薄暗くなった夕暮れカラスに追われた鷹がついに木の枝から下りて来なくなった。
 そうすると私しゃ達に向かって、其処どけ!と怒鳴ってきた。

 「何!」と問い返すと・・・。
 「△×○■▽○×・・・お前ら!うるさいじゃ!・・・俺は身体障害者じゃあ・・」
 なんて八方破れの逆!!◇^;)レ・・・。
 アッハハハハ・
・・・(?´∀`)σ)∀`*)?

 反面教師とは、
 四字熟語のひとつですが、 毛沢東が1957年の演説で反面教師と言ったのが初め。

 「組織に誤った考え方を持つ人員を矯正や排除せず、閑職につけて他の人員にその醜態を見せる。
 そうすると他の人員は同じ誤った考えに行かないので全体を良い方向に導くことになる。」

                                                ウィキペディア
 
 ところがね、カラスの群れに追れながら鷹も楽しそうに飛び回っている・・・
・・(((o(*゚▽゚*)o)))
 

  

      西暦 2018  5日(月)旧暦1月18日

         今日は何の日

 サンゴの日
 「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから。沖縄県をはじめ各地でサンゴの保全活動やPRを行っている。

 ミスコンの日
 1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を
 公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。

 1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が
 本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。


  
           この日に起きた出来

      1998年(平成10年)
 長野冬季パラリンピックが長野市で開幕する。

 1993年(平成5年)
 国際陸連がベン・ジョンソンをドーピング再犯で永久追放処分。
     
      1986年(昭和61年)
 青函トンネルの本州と北海道が結合する。
                        
     1975年(昭和50年)
 豪華客船「クイーン・エリザベス二世号」が世界一周の途上神戸に入港する。

 1971年(昭和46年)
 大阪刑務所で服役中に阪大、大阪市大の入試問題を抜き取った2人を逮捕。
問題用紙は数十人に計1億5000万円で売り渡された。

 1967年(昭和42年)
 東京都青梅市で第1回青梅マラソンが開催。

 1966年(昭和41年) 
 英国海外航空911便(ボーイング707 G-APFE)が富士山上空で山岳波により空中分解。 124名全員死亡(BOAC機空中分解事故)。

 1959年(昭和34年)
 京都地裁福知山支部は、ウソ発見器(ポリグラフ)の検査結果を有罪の正式証拠に初採用。

     1953年(昭和28年)
 東京証券取引市場が需要株を中心に大暴落する(スターリン暴落)。

 1931年(昭和6年)
 東京航空輸送が日本初のスチュワーデス3人を採用。

     1921年(大正10年)
 東京の靖国神社でアメリカのプロレスと柔道が初めて対決する


                   


                     
     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「楽器こそ師匠・・・」

 恭しく押し頂く心が美しい音色を生みます。
 尺八を学はそうしたものでしょう。
 気負って吹くより窺って息を出せば尺八が答えてくれます。
 自然の優しい風に私達が真似ようとしているのです。
 難しく考えるより思いやりの息をそそげば尺八は教えてくれます。

2018年3月4日(日)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「28、101日目のお邪魔虫」・・+1899日=3万日、

     「一歩一歩歩み死す・・・・。」

 
昨夕は曇っていた。
 その前の夕暮、一昨日の夕暮れのことです。
 夕日が綺麗と見とれた公園の石段を一歩一歩と登ってくる男性の姿・・・。
 ほぼ毎日のように其の男性とすれ違っていたわけだ。
 私達夫婦は犬連れで男性とすれ違うときは片隅に寄って譲り合っていた。
 今朝は日曜日とあって掃除をするボランティアの人と世間話をしたのですが・・・、
 「今日は日曜日なのでゆっくりですね・・」
 「いやっ、そでは無いですよ・・・実は今日は葬式があってね・・・」
 「えっ!葬式ですか!」
 「先生もご存じと思いますが、何時も買い物帰りの男性と会っていたでしょう・・・」
 「いやっ、どの人のことでしょう・・」
 「一歩一歩とゆっくりゆっくり歩いている人ですよ・・」
 「ああ、あの人は知っています」
 その男性が亡くなったと云うのだ、ペースメーカーを装着してたそうで心臓に負担を掛けない
 ように、ゆっくりゆっくり歩いていたのです。
 名前も知らない方だったのですが90幾つの母親を残して亡くなったと言う。
 衷心よりご冥福お祈りします。


                   


                        
「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 
三線と語呂よし今日の下合わせ         一草 
 


  
               
  
 
   
三四と語呂の今日三線を弾く          一草



       西暦 2018   4日(日)旧暦1月17日

         今日は何の日
  
   円の日
 1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる。


 ミシンの日
 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が
 1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。



 三線の日
 沖縄県の琉球放送が制定。「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
 三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。

 
 円の日
 1869(明治2)年、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。

          この日に起きた出来

     1999年(平成11年)
 桜井長一郎がくも膜下出血のため東京都八王子市の自宅で没。81歳。政治家や芸能人の
 まねで人気の声帯模写の達人。

     1997年(平成9年)
 前日未明から始まった伊豆半島の東方沖の群発地震が活発化し、最大規模のマグニチュード
 5.6の地震が起こる。

 1993年(平成5年) 
 大阪市営地下鉄堺筋線・動物園前 - 天下茶屋が延伸開業し全通。

    1979年(昭和54年)
 長谷川恒夫が、アルプスのグランドジョラス北壁の冬季単独登はんに初めて成功する。

 1975年(昭和50年)
 イギリス王室がチャールズ・チャップリンに「ナイト」の称号を授与。

 1974年(昭和49年)
 高野連が公式試合での金属バット使用を許可。

 1968年(昭和43年)
 法務省が明治5年式「壬申戸籍」の閲覧を差し止める。

 1967年(昭和42年)
 ハワイ出身の力士・高見山が関取に。外国人初の十両。

 1966年(昭和41年)
 東京国際空港でカナダ太平洋航空のDC-8が着陸に失敗し、墜落(カナダ太平洋航空
 402便着陸失敗事故)。64名死亡。

    1952年(昭和27年)
 十勝沖地震。午前10時23分、襟裳岬南方70キロの十勝沖を震源とするマグニチュード8.2の
 地震が起こる。津波も発生し北海道南部、東北地方北部に大きな被害をもたらす。
 死者28人、行方不明者5人、全壊家屋815戸、半壊家屋1324戸、流失家屋91戸。
 三陸地方ではカキイカダ1600台が流失、漁船51隻が破損する。

 1933年(昭和8年)
 米大統領、女性議員を初めて閣僚に選出。フランシス・パーキンス労働相。

    1920年(大正9年)
 東武鉄道の西新井-草加間の複線化が開通する。

 1657年(明暦3年)
 明暦の大火が記録上鎮火する。明暦の大火(めいれきのたいか)とは明暦3年1月
 18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を
 焼失するに至った大火災。振袖火事・丸山火事とも呼ばれる。

        
     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「楽器こそ師匠・・・」

 恭しく押し頂く心が美しい音色を生みます。
 尺八を学はそうしたものでしょう。
 気負って吹くより窺って息を出せば尺八が答えてくれます。
 自然の優しい風に私達が真似ようとしているのです。
 難しく考えるより思いやりの息をそそげば尺八は教えてくれます。

2018年3月3日(土)



          ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「28、100日目のお邪魔虫」・・+1900日=3万日、

     「春夕日の美しさ・・・。」

 
夕暮れ公園、一本のクスの大枝をかすめて真っ赤な陽が沈もうとしていた
・・(*^_^*)
 綺麗だ♪・・・見とれているうちに古い木造の屋根に沈んだ。
 公園で遊んでいる子等の声が拍手の様に耳に入ってきて吾にかえる。
 
 沈む夕日、“邯鄲の夢”の如く人生の光芒感に見とれていた。
 釣瓶落としとは能く言ったものだ。
 私達は星や太陽は動いているように見える。本当は地球が1時間に約15°動いている。
 1°動くのにくのに4分かかるンだ。太陽は約2分で沈むことになる。
 落陽の2分の静寂、子等の遊ぶ声は途絶えていた・
・・(*^ー゜)ノ


                 


                        
「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 
ひな祭り父さん路地の赤提灯        一草 
 


  
               
  
 
   琴の音や尺八僧のひな祭り        一草



          西暦 2018   3日(土)旧暦1月16日

         今日は何の日
 ひな祭り
 女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家では、ひな人形や調度品を飾り、
白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えてまつる。桃の節句。
  花桃(はなもも)   恋のとりこ、よい気立て

 結納の日
 結婚式の「三三九度」からもじったもの。全国結納品組合連合会が制定。

 三の日
 三種の神器、三大祭、日本三景など、「三」で括られることが多いが、その「三」に
ついて研究している、日本三大協会が1993年(平成5年)に制定。



           この日に起きた出来

 2002年(平成14年)
永世中立国スイスで、国連加盟の是非を問う国民投票が行われ、加盟が承認された。

 2001年(平成13年)
 スポーツ振興くじ(サッカーくじ、愛称トト)が全国で発売開始。

 1999年(平成11年)
 NHK教育テレビで人気の「だんご3兄弟」CDが発売。300万枚を売り上げる大ヒットに。

  1999年(平成2年)
 日本銀行がゼロ金利政策を施行。

   1983年(昭和58年)
 片岡千恵蔵没。79歳(誕生:明治36(1903)/03/30)。俳優。

 1973年(昭和48年) 
 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。

 1969年 昭和44年)
 アポロ計画: アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」が打ち上げられる。月着陸船による初の有人飛行。

    1958年(昭和33年) 
 富士重工が軽乗用車スバル360(16馬力)を発表する。

 1951年(昭和26年)
 気象庁がはじめて桜の開花予想を年発表。

    1939年(昭和14年)
 ジョン・フォード監督、ジョン・ウェイン主演の「駅馬車」が封切られる。

    1933年(昭和8年)
 三陸地震津波が起る。マグニチュード8.1、死者3008人、行方不明者56人、家屋流失4034、倒壊1817。

 1931年(昭和6年)
 フーバー米大統領が「星条旗」を米国歌とする法律に署名。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「押し頂く・・・」

 恭しく押し頂く心が美しい音色を生みます。
 尺八を学はそうしたものでしょう。
 気負って吹くより窺って息を出せば尺八が答えてくれます。
 自然の優しい風に私達が真似ようとしているのです。
 難しく考えるより思いやりの息を掴みたいと学んでいます。
2018年3月2日(金)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

                 「28、099日目のお邪魔虫」・・+1901日=3万日、

     「春一番・・・。」

 
春と言う言葉の季語に出会うと心が温まる。けど春一番となるとちっと違いますなァ・・、
 広辞苑によると「立春後、初めて吹く強い南寄りの風」のこととある。
 昨日は西日本では春一番の強風、東日本、東北では冬の将軍が戻り来たような雪と風の大暴れ、
 もともと海で暮らす漁師さんが春一番の名付け親だという。
 江戸末期の1859年3月17日、強い南風で漁船が転覆、53人が亡くなったそうだ。
 今では気象衛星で事前に観測できるから海で暮らす人々は無謀な出航しない。
 
 しかしなァ、なだれなどの被害が起きやすく警戒が必要なとき都会人は車で移動をするらしい・・・
 雪国の人は自然に習い自然と向き合って暮らしていらしゃる。
 都会人は自然を知らンからのォ・・。

 アッハハハハ、すまんのォ、私しゃだって都会育ち、しかしのォ気温マイナス10℃の中で
 寒水行をやった経験があるンじゃ、褌一枚で水をかぶるンじゃァがそれが冷たく感じない♪
 鈍感じゃなくてのォ、冷たさか痛さか!ようわからん(^^)/そのくらい冷たいアッハハハ♪
 真言密教の高野僧は皆やっとる・・・(*^_^*)

 
               


                        「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 
ひな祭り赤いべべ着てひなごかな        一草 
 


  
               
  
 
    春雨や三味の高音三下がり          一草





        西暦 2018   2日(金)旧暦1月15日

   二十四節気・雑節等
   満月   望。

 中国残留孤児の日
 1981年(昭和56年)のこの日、戦後、旧満州などに取り残された中国残留日本人孤児47人が肉親探し
 のため初めて公式に訪日。 以降、集団での訪日調査で2116人、内672人の身元が判明。


 ミニの日
 小さいもの、ミニチュアものを愛そうという日。「3」と「2」の語呂合わせから。[[諸外国の記念日]]

       この日に起きた出来

 2004年(平成16年)
 神戸市立王子動物園で日本初のインドゾウの赤ちゃんが誕生。

 2001年(平成13年)
 アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンが、仏教遺跡バーミヤンの石窟にある 巨大石仏像の
 破壊を開始。国際的非難高まる。


    1996年(平成8年)
 橋本首相がバンコクのホテルで韓国の金泳三大統領と会談し、竹島領有権問題について当面棚上げし、
 新たな漁業秩序作りに向けて実務的協議を開始するよう提案する。


 1989年(平成1年)
 弥生時代の重要遺跡、佐賀県の吉野ヶ里遺跡のかめ棺内から柄付きの銅剣が見つかる。

 1978年 (昭和53年)
 前年に死去したチャールズ・チャップリンの遺体が盗難される

 1972年(昭和47年)
 米国の惑星探査機「パイオニア10号」打ち上げ。1983年、太陽系を離脱した最初の人工物体に。

 1969年(昭和44年)
 英仏共同開発の超音速旅客機「コンコルド」が初飛行。

   1960年(昭和35年)
 横浜公園体育館で行われた島倉千代子らの歌謡ショーに観客が殺到し、12人が圧死する。

   1899年(明治32年)
 アイヌに対する北海道旧土人保護法が公布される。

 1884年(明治17年)
 岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で一般公開を開始。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「押し頂く・・・」

 尺八を習い始めた頃、師事する先生の前では両手をついてご挨拶をしてから稽古を受けたものです。
 自宅においては練習の度に尺八をうやうやしく押し頂き稽古に励みました。
 道場に入るとき退座の時だって挨拶を欠かしません。
 しかし、今風と言ってはなんですが、全く礼儀がなっていません。さてさて一体何を習うのでしょうか・・・、
 
2018年3月1日(木)


                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  

              「28、098日目のお邪魔虫」・・+1902日=3万日、

     「春一番・・・。」

 
夢を破る風の音
 何やら倒れる音がした

 耳をすます
 ガタガタと木戸が鳴った

 何度目かの夢破れる

 暗闇なのに鮮明に見える
 きっと夢なのだろう
 大きく寝返りをうった

 毛布の暖かさへ
 深く潜り込む

 カチャンと音がした
 小鉢が倒れたんだろう

             一草

 いやっ、凄い風でしたね・・。
 バイクで出掛けたが大和川の橋の上は危なかった。
 
 
                    


                        「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 
言い訳に春一番の所為にする          一草 
 


  
               
  
 
   遅刻する口裏合わせ春一番          一草



      西暦 2018 年 1日(金)旧暦1月14日

  二十四節気・雑節等
      草木萌え動く    七十二候の一つ(6候)。

       今日は何の日
    ビキニ・デー
 1954年(昭和29年)、太平洋ビキニ環礁でマグロ漁船「第五福竜丸」が
 米の水爆実験により乗組員全員が被爆した。広島、長崎に続き3度目の被爆。
 この日をビキニ・デーと呼び反核集会などが行われている

 春季全国火災予防運動
 3月1日~7日の1週間。消防庁が1950(昭和25)年から全国的に展開している
 運動で、火災の起こりやすい春と秋(11月9日~15日)の2度行われている。

            この日に起きた出来

 2010年(平成22年) 
  大手百貨店の大丸と松坂屋が合併し、「大丸松坂屋」が発足。

 1999年(平成11年)
 対人地雷全面禁止条約が日本など45カ国で発効。

    1999年(平成11年)
 文部省が、2003年度からの高校の学習指導要領案を発表する。卒業単位を6減ら
 すとともに、パソコン実習を必修とするなどが含まれる。

   1996年(平成8年)
 カナダのカルガリーで行われたスピードスケートのワールドカップ男子1000メート
 ルで堀井学が1分11秒67の世界新記録で優勝する。

 1991年(平成3年)
 JR東日本・山手線内で乗車プリペイドカード「イオカード」がスタート。

 1988年(昭和63年)
 水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が
 確定。水俣病の発見から32年目。

 1987年(昭和62年)
 競馬の武豊騎手、デビュー。

 1982年(昭和57年)
 東京天文台野辺山宇宙電波観測所が開所。45メートル電波望遠鏡で成果をあげる。

  1974年(昭和49年)
 鳥海山が150年ぶりに噴火を開始する。山頂噴火で、水蒸気爆発と火山泥流が起こる。

 1967年(昭和42年)
  阪急千里線・南千里駅~北千里駅間が開業。北千里駅に日本初の自動改札機が
 設置される。

     1955年(昭和30年)
 カラヤンがナチス党員であったため、ニューヨークで、彼が指揮するベルリン・
 フィルハーモニーに対して抗議行動が起こる。

     1954年(昭和29年)
 アメリカが乾式水爆の実験をマーシャル諸島ビキニ環礁で行う。23メガトンで
 放射能をまき散らすきわめて「きたない」爆弾。日本のマグロ漁船「第五福竜丸」が
 「死の灰」をかぶり、23人の漁夫が全員急性放射線症となる。

 1941年(昭和16年)
 国民学校令が公布。

 1938年 (昭和13年)
 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。

      1909年(明治42年)
 森永西洋菓子製造所がチョコレートを発売する。1ポンド70銭。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「形が悪ければ美しいものは生まれない」

 尺八に限らず音楽を奏でるのには美学という形がある。
 その形を重んじない人がどんなに勉強しても美学には到達できないだろう。
 何故なら美学には「感覚的に美しいと感じられる」対象がある。
 つまり五感では感じられないものは美に反する。
 礼儀もそうだ。服装もそうだ。言葉遣いだってそうだ。
2018年2月28日(水)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


              「28、097日目のお邪魔虫」・・+1903日=300,000日、

     「逃げる二月・・・。」
 
いよいよ2月も終わる。2月28日は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたる。
 年末まであと306日、アッハハハハそれがどうした、明日も分からない身なのに、それより65年前、
 私しゃの小卒の年のこと・・・・(*^_^*)。
 その年に吉田茂首相の「ばかやろ~」騒動だったわけだ。昭和28年当時はテレビなどは無かった時代。 
 唯一の娯楽と言えばラジオしかなく、映画鑑賞などとは、そりゃァ贅沢な娯楽で年に一度か二度しか、まあ、
 オーバーな言い方だけど見られない頃、義父が税務暑勤務だったせいもあって映画鑑賞にはよく連れて
 いってもらった。
 映画を観る前には必ず国内外のニュースを20分位は上映するのでガキながら神妙に観ていたものさ。
 丸こい眼鏡にステキをつき葉巻を咥えた吉田茂首相の姿は何かにつけ話題だった。
 むしろ「バカヤロ~」騒動が戦後を急速に遠退かせるものだったのだろう。
 戦前、戦中は、「キサマー」バカヤロ~」などが当たり前で、小学校の先生だって復員してきたばかり・・・・、
 アッハハハハ、小学児童に向かって軍隊調子で「キサマ~」なんて言い放していた。
 よく、しばかれたものさ・・・・(>_<)


                     


                        「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 
春の夢おいときぼりの雲の上          一草 
 


  
               
  
 
 水ゆるみメダカと合わす目と目かな         一草


           西暦 2018 年  28日(水)旧暦1月13日

   不動縁日
  不動明王の縁日(毎月28日)
 
  
  バカヤローの日
   
 1953年(昭和28年)に当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会の席で西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。
 これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この結果3月14日に衆議院が解散したため、この解散は「バカヤロー解散
 」と呼ばれている。

            
 織部の日
  1599年のこの日、織部流茶道の祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が都京 伏見で茶会を催し
 たことにちなんで1988年(昭和63年)に岐阜県土岐市が制定。  


   ビスケットの日
 1855年、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた水戸藩の蘭医が記した書簡 「パン・ビスコイト製法書」
 の日付を記念して、全国ビスケット協会が制定。 


  
      この日に起きた出来

  2009年(平成21年)
  南日本新聞、琉球新報、沖縄タイムスの3紙が夕刊の発行を終了し、朝刊単独紙に移行。

 2002年(平成14年)
 小中学校で子供たちの成績を評価する際の基準などを示した資料が国立教育政策研究所から公表。
 「相対評価」から「絶対評価」へ。


 1999年(平成11年)
  臓器の移植に関する法律に基づく初めての臓器移植のための脳死判定を実施。
 日本において2例目の心臓移植が約30年ぶりに行われる。

    1991年(平成3年)
 スーパーひかりが、テスト運転で国内最高の時速325.7kmを記録する。

 1982年(昭和57年)
 岡本綾子がアメリカのゴルフ公式ツアーで初優勝。

 1972年(昭和47年)
 連合赤軍浅間山荘事件。機動隊が山荘に突入し、犯人逮捕。人質を救出。TV中継の逮捕時視聴率89.7%。

 1967年 (昭和42年)
 川端康成・石川淳・安部公房・三島由紀夫らが文化大革命に対する抗議声明を発表。

 1963年 (昭和38年)
  名古屋高裁が、「吉田岩窟王事件」の吉田石松に事件発生から50年目で無罪判決。

 1953年(昭和28年)
 吉田茂首相が衆院予算委で社会党委員の質問に怒り「バカヤロー」と叫ぶ。
 これが発端で3月14日衆院解散。「バカヤロー解散」。

     1951年(昭和26年)
 西鉄と西日本の合併球団の名称が「西鉄ライオンズ」と決まる。

 1940年(昭和15年)
  アメリカで、世界で初めて野球がテレビ中継される。

     1936年(昭和11年)
 反乱軍は軍隊に帰れという「奉勅命令」(天皇が直接下す命令)が2.2事件の
 事反乱将校たちに出されるが、反乱軍には届かず。


    1925年(大正14年) 
 大阪放送局(JOBK)が設立される
   


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
   「屋外で吹く稽古」

 屋外で風に向かって吹く稽古もいいものですね。
 どこか要領を得ると言うのか風に翻弄されず息づかいが上手くなる。
 と、言うより唇と腹とが上手く伝動して風の向きに唇が対応してくれる・・。
 虚無僧はそうした風の中でも尺八を吹けたのでしょう。
 時には歩きながらの尺八の稽古も不思議な自信を得るものです。
2018年2月26日(月)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


      「28、096日目のお邪魔虫」・・+1905日=300,000日、(2023年5月14日(日)82.1歳

     「99%闇の中・・・。」
 
私しゃ、1パーセントの光の中で生かされているンだなア・・・。
 それは10分の一、100分の一、1000分の一、・・・いやいや万分の一、それ以上の1パーセント、
 沙漠の一粒の砂なんだろう。なんて、この歳に成って気づいた・・。
 それだけに一つ一つ気づくことも楽しい・・・。
 99パーセントの無明の中、回りの人達に支えが有るから1パーセントの灯りで生きられる。
 有り難いことです。

                 
 
 ピョンチャンオリンピックも終わりましたね・・・。
 日本選手団の晴れやかな顔がテレビに映し出されて国民の一人として見ていても誇らしい・・(^^)/。
 金のメダリストは銀のメダルを手にするライバルがいたこそ金に輝くことが出来る。
 ライバルこそ如何に自分にとって大切な存在なのか、そのことを噛みしめて欲しい。



                    


                        「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 
壺焼きや汽車ぽっぽっと煮えたちて          一草 
 


  
               
   
 
 
 春の夢続きを見つつ飛んでいる           一草


   
       西暦 2018 年  27日(火)旧暦1月12日


          今日は何の日
 ドミニカ共和国独立記念日
 1844年ハイチから独立。

 冬の恋人の日
  2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、
 恋人同士の絆を深める日。
 「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもあります。
  この日に起きた代表的な出来事を5つ紹介するよ。
 
            この日に起きた出来

 2005年(平成17年)
  東北新幹線、東京駅から新青森駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の八甲田
 トンネルが貫通。

     1998年(平成10年)
 NTTの番号案内「104」の料金値上げが認可される。

    1991年(平成3年)
 アメリカのブッシュ大統領が、湾岸戦争の勝利と戦争停止の宣言をする。

 1985年(昭和60年)
 田中角栄・元首相が脳梗塞で倒れ入院。その後完全に回復はせず、政界への影響力
 衰退。田中支配の終えんを告げる出来事となる。

    1966年(昭和41年)                                               
    日大理工学部の学生たちの卒業製作の人力飛行機「リネット号」が初飛行する。
 
 1955年(昭和30年)
 NHKテレビが 第27回衆議院議員総選挙の開票速報を初めて放送。

    1953年(昭和28年)
 韓国が、日本海の竹島の領有権を主張する。

 1950年(昭和25年)
 日本相撲協会が学識経験者による横綱審議委員会の設置を決定。

 1949年(昭和24年)
 国宝の松山城が放火で焼失。松山城(まつやまじょう)は、四国・愛媛県松山市に
 ある城跡。 別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。

 1938年(昭和13年)
 第1回全日本選抜スキージャンプ東京大会が後楽園球場で開催。
 新潟から貨車30両で雪を運んでジャンプ台が作られた。

     1923年(大正12年)
 消防組規則が改正され、纏が廃止される。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  
「故 松村蓬盟先生・・・」
 今にして思えば、師の吹奏される音色は朗々と、窓を全開して澄み切った青空を眺めた感がした。
 そうして、30年も経って其の音色を真似ることが出来ない。ふと、そうだ師の吹奏される呼吸とは朗々とした
 音色に反して、繊細な身を切るような鋭さが有って本当は嫋々と優しい呼吸なんだ。
 それは隙間風の様な辺りを窺った息なのだと・気づき三礼する。
2018年2月26日(月)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


          「28、095日目のお邪魔虫」・・+1905日=300,000日、(2023年5月14日(日)82.1歳

     「残滓・・・、」
 わだかまりは消しきっていない火種のように胸の中で燻ぼっているようですなァ・・・・(-_-)
 友達同士、恋人同士、会社関係の問題、組織内役員同士などと、そりゃァ建て前では穏やかな顔ですが・・♪
 互いに腹の探り合い!油断しちゃァアカン・・・。
 
 アッハハハハ火元の当人は煙さえ収まれば問題が解決されたと安堵するけど、そりゃァ大間違い!
 問題は収縮されとるけど火種は残滓として胸のなかで燻ぼってる・・・・(*^_^*)
 ちょっとでもアルコールを喉元へ流し込んでみれば分かる。

 一発に炎上するから・・・アッハハハハ私しゃお酌して点火人かもね
・・・(o(*゚▽゚*)o)))
 しかし、話は離れるけど、今日びの子供は競争心が無いですなァ!仲が良いというのも考えものですなァ、
 そんな子等が大人になって、社会で何か会社でも創立するとすれば・・・いやっ、考えられないけど
 その頃は全てがネット、パソコンのキーを叩いて世界を動かせる。人間同士の顔を知らずとも・・・メール一つ、
 文書一行で雇用関係も、そんな時代が来れば残滓などと心のわだかまりなどもなにも無い・・・。
 全てプラスかマイナスか、白か黒か・・・割り切りだけの社会化だろう。




                  


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 春の夢堕ちそで堕ちず飛んでいる           一草 
 


  
               
   
 
 
 壺焼きの片言聞くやぐつふつと           一草



      西暦 2018 年  26日(月)旧暦1月11日

             今日は何の日
 咸臨丸の日
 1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本的格な洋式軍艦である咸臨丸(かんりんまる)が、
 太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。


 脱出の日
 1815年、流刑されていたナポレオンがエルバ島を脱出、パリに向かった。嫌なこと、つらいことなどからの脱出を目指して頑張る日。

                   この日に起きた出来

 2003年(平成15年)J
 R山陽新幹線上り「ひかり」が、岡山駅までの8分間、26キロを居眠り運転。運転士は重度の「睡眠時無呼吸症候群」と診断。

 2001年 (平成13年)
 ターリバーンがバーミヤンの大仏を破壊すると宣言。同年3月に破壊。
  
     1999年(平成11年)
 オーストリアのラムソーで行われているノルディックスキー選手権大会第7日、ジャンプのノーマルヒルで
 日本の船木和喜、宮平秀治、原田雅彦がそれぞれ1位、2位、3位に入り表彰台を独占する。札幌五輪以来の快挙。


     1996年(平成8年)
 奈良県天理市の下池山古墳から国産で最大クラスの白銅鏡が見つかる。

 1993年 (平成5年)
  ニューヨーク世界貿易センタービル爆破事件

    1993年 (平成5年)
 作曲家の故服部良一に、国民栄誉賞が与えられる。


 1989年(平成1年)
 フォークグループ・オフコースが東京ドームで解散コンサート。

 1981年(昭和56年)
 科学人工衛星「ひのとり」が太陽フレア現象の観測に成功。

    1968年(昭和43年)
 成田市役所前で、空港建設に反対する農民・反日共系学生が機動隊と衝突する。

 1966年(昭和41年)
 日大理工学部の学生サークルが人力飛行機の日本初飛行。

    1958年(昭和33年)
 横山大観、没。89歳(誕生:明治1(1868)/09/18)。日本画家。

 1936年(昭和11年)
 2・26事件。陸軍・皇道派の青年将校らが国家改造を要求しクーデター。
 高橋是清蔵相らを殺害、首相官邸などを占拠。

    1933年(昭和8年)
 吹雪で運転不能となった青森県津軽鉄道で、線路沿いに歩いて帰ろうとした乗が相次いで遭難する。


    1927(昭和2年)                      
    大阪市営乗合自動車「銀バス」が営業を開始する。

    1911(明治44年)
 水戸へ直行する観梅列車第1号が上野を出発する。



         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  「初吹き勉強会・・・」

 昨日、勉強合奏会で吹いた竹は一城管、歌口のエッジは5㎜、「八重衣」三絃と唄 竹山順子さんの声は渋く九州系地唄の
 一人者として名を馳せられるだけはあって、尺八も朗々と吹く事ができて、まるで自分が唄っているような錯覚を受ける。
 4月22日(日)奈良県郡山市郡山城ホールで行う竹鈴会の演奏会、同じ地方に山口朋子先生を加えて」水の玉」を合奏する。
 有り難いことです。
 
 
2018年2月25日(日)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


          「28、094日目のお邪魔虫」・・+1906日=300,000日、(2023年5月14日(日)82.1歳

     「笑顔で頷き笑顔で返す・・・・・・」

  アッハハハハ、好いお顔なんです・・・(*^_^*)
 お早う(*^O^*)と挨拶をする・・・♪
 にっこり笑顔で会釈して(*^O^*)頭をさげて下さる・・・。

 お勤めを終えると・・。
 「いつまでも寒いね・・・・」
 「いやっ本当、寒いですね・・風邪を引きませんでしたか・・・」
 「ニコニコニコ(*^_^*)コッコリコックリ・・」
 まあ、一歩通行の会話なのですが、仏さんの様な好い顔なんです。
 耳が遠くなったお婆ちゃんとの一と時・・・♪

 ふと、ね♪、笑顔こそが成仏国土への実践なんだと・・・・。


               


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 絵手紙や柩に孫のお雛さん           一草 
 


  
               
   
 
 雛飾り窓開け見せる足音に          一草



       西暦 2018 年  25日(日)旧暦1月10日

     天神縁日

                      今日は何の日
 夕刊紙の日
 1969年(昭和44年)、タブロイド版の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊した。

 箱根用水完成の日
 1670(寛文10)年、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成しました。
 湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、
 深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させました。

  天神様の縁日(毎月25日)  


  
                 この日に起きた出来

 2006年  (平成18年)
 世界人口が65億人に達する。

 2004年(平成16年)
 気象庁が緊急地震速報の試験運用を開始。

 1999年(平成11年)
 高知赤十字病院で、臓器移植法に基づく脳死判定が施行後初めて行われた。

 1986年(昭和61年)
 フィリピンでアキノ大統領が就任宣言。20年間のマルコス独裁政権崩壊。
 翌26日、マルコス・イメルダ夫妻らはハワイへ亡命。

 1978年  (昭和53年)
 映画「未知との遭遇」が封切り。SF映画ブームの火付け役。

 1957年(昭和32年)
  岸信介が56代内閣総理大臣に就任し、第1次岸内閣が発足。


 1946年(昭和21年)
 戦後のインフレ防止策として、旧円と新円の交換が始まる。
  
 1890年  (明治23年)
 日本麦酒醸造会社がヱビスビール発売。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  「初吹き勉強会・・・」

 さ~て、行って参りますかァ、今日は奈良県北葛城郡王寺町やすらぎ会館で行われるのです。
 地方の先生は山口朋子さん、細見由岐さん、倉橋文子さん、竹山順子さん、関西切ってのそうそうたる若手名手ばかり
 「八重衣」は三曲もあり、プログラム十五番、三絃と唄 山口朋子、箏 倉橋文子、尺八 殖栗葆盟 プログラム十九番
 三絃と唄、竹山順子、箏 細見由岐 尺 八松井幽盟 プログラム二十番 三絃と唄 山口朋子、箏 倉橋文子、
 尺八 辻村萩盟 演奏も約27分の大曲ですが、聴いて頂くも大変だと思いますね。

2018年2月24日(土)

                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


           「28、093日目のお邪魔虫」・・・1907日=300,000日、2023年5月14日(日)82.1歳

     「首筋が伸びた気がする・・・・」

  アッハハハハ、何か、出会う人、皆、・・・シャキッとしているように思わない・・・♪
 春らしい陽気、・・・チッと早いかもしれんが暖かくなった。
 年寄りはそう言うことに敏感なンじゃ♪
 
 ちょっと人の悪口を言うけど・・・かめへんか・・・m((^∇^ _ _)m

 トラブルメーカのおっちゃん、昨日も公園で鷹を調教しとった。
 子供達が走り回って邪魔になると・・「あっちへ行け!」と怒鳴とる。
 顰蹙(ひんしゅく)を買っても動じない神経の持ち主・・・・。

 アッハハハハそれがの・・・(⌒▽⌒)
 目の前の桜の木に止まったまま降りてこなくなったンじゃ、当人は車椅子だから身動きが出来ない。
 いつものパタンじゃ、怒鳴って追っ払っていた子等を「オ~イ、こっち来い・」って呼びつけるんじゃ。
 
 子等は呼びつけられたら行きよる・・・何をするんじゃろうと見ているとの、その子等に・・・。
 ボールを投げて鷹を飛び立たせろと命令!しとるンじゃ!子等は面白がって鷹に狙いをつける・・・。
 鷹は驚いてバタバタと羽ばたきして更に高い木の方え・
・・アチャァ((≧▽≦*)
 
 回りの大人たちは公園を舞台にコミックなショーを観ているように指を差しながら、あっちへ飛んだ
 こっちへ飛んだと見てオッタ。

 その内、日が暮れてのォ子供らも帰った。鷹は木の上から降りてこない・・・。
 虚しいのう・・「オ~イオ~イ!」カンカンカンとカスタネット叩き呼んでいるけど・・。
 
 愛情があれば鷹も云うこと聞くじゃろうに、少しは反省して可愛がったらどうや・・・。
 いやっ、ご本人の精神を先ず入れ替えなきゃ駄目か・・・のォ


        
             


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 初音きく遠く人焼く煙かな           一草 
 


  
               
   
 
 草餅を供うてもうすナンマンダ         一草

 

          



     西暦 2018 年  24日(土)旧暦1月9日

   二十四節気・雑節等

   霞始めてたなびく    七十二候の一つ(5候)

                         今日は何の日
     地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
 
  鉄道ストの日
 1898年(明治31年)、日本初の鉄道ストライキが実施された。
 日本鉄道会社の機関士ら約400人がストライキに突入、上野-青森の列車が運休した。

 

                        この日に起きた出来

 1991年(平成3年) 
 湾岸戦争: 多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。 3日間でクウェートを奪還。

 1989年(平成1年)
 昭和天皇の大喪の礼、東京・新宿御苑で営まれる。会場には164カ国、27国際機関の首脳ら弔問使節を
 含め約1万人が参列。


 1973年(昭和48年)
 足尾銅山が閉山。360年余の歴史に幕。

 1972年 (昭和47年)
  山陽新幹線・新神戸駅~相生駅間で行われた速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成。

 1970年(昭和45年)
 大阪市営地下鉄御堂筋線・新大阪~江坂、北大阪急行電鉄・江坂~万国博中央口が開業。

 1958年(昭和33年)
 ラジオ東京(現在のTBS)が国産初のテレビ映画「月光仮面」を放送開始。

 1958年(昭和33年)
 第二次南極観測隊が悪天候のため越冬を断念し、タロとジロら樺太犬15頭を置き去りにして撤退。

 1934年(昭和9年)
 作家の直木三十五が死去。43歳。翌年、菊池寛の友情により「直木賞」が制定。

 1933年 (昭和8年)
  国鉄山陰本線が全通

 1898年(明治31年)
 日本鉄道会社の機関手ら400人、鉄道初のストライキに突入。

 1873年(明治6年)
  明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  琴古流本曲・・

 そろそろ本曲を勉強しましょォと通信講座の受講生に音源を送った、一回目は「尺八を習って良かったです」と返信だった。
 二週目に入ると「なかなか難しくいですね・・」と余裕のある返信だった。そうして三週目、・・四週目の甲音の続く処
 ・・「尺八を辞めたくなりました・・・、自分の実力が能く分かりました・・」
 エッ!そりゃァ悪いことをしましたね・・、本曲を中断して、優しい曲から続けたらどうですか・・・。
 「・・・・・」 
 以前に一度、そういうことが有って、本曲のメリハリとナヤシの手がある表現力の要る箇所、・・・少し早かったか、
 そんな予感がしたのですがやっぱりだった。。
 

2018年2月23日(金)



                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                   「28、092日目のお邪魔虫」・・・1908日=2023年5月14日(日)82.1歳

     「閻魔さんて!怖い・・・・」 

 八十歳を越えた姉が弟の死をやっと受け入れたかのように見えた・・・。
 五七日忌は閻魔大王が死者を裁く日とあって神妙な面持ちで回向を聞いていた・・・・(-_-)
 「お住さん、閻魔さんて!怖いンですか・・・」
 まあ、質問と云えば他愛無いもの、さし当たり坊さんを前にして法話でも聞くようなつもりだろう。
 年長者として口火を切ったのだろう。

 アッハハハハ、いまの子供達には閻魔さんって、何だ!なんて云うけどなァ・・(*^_^*)
 閻魔大王は、死者の魂を裁く十王の中の最高位の裁判官なんじゃ、生前の行いで死後の行き先を決める。
 その行き先は六道の何れか、大きく分けて極楽、娑婆、地獄との何れかの裁きを下すのじゃ。
 そう思うと閻魔さんは怖いのう・・・(*^_^*)
 と、云いつつ預修十王生七経の閻魔王の働きを説きながら思い切り・・・怖がらせてやった
・人????人・。


 

               


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 やさしさや仏もおわす春の風           一草 
 


  
               
   
  
 如月や一期の旅へ身を捨てて          一草




    西暦 2018 年   23日(金)旧暦1月8日

 二十四節気・雑節等
  上弦     半月。月と太陽の黄経差が90?となる日

                        今日は何の日
 皇太子誕生日
 浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。

 富士山の日
   「223(ふじさん)」の語呂合わせから。山梨県富士河口湖町が制定。
  静岡県も、世界文化遺産登録運動を盛り上げようと、2009年(平成21年)
  に条例化し「富士山を後世に引き継ぐことを期する日」とした。

  富士見の日
 長野県富士見町観光協会が制定。
 「ふ(2)じ(2)み(3)」(富士見)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。


            この日に起きた出来
 2006年(平成18年)
 荒川静香がトリノ冬季五輪のフィギュアスケート女子で金メダル。イナバウアーが流行語に。
 
 1992年(平成4年)
 「ハイセイコー」の増沢末夫騎手が引退。
  
 1991年 (平成3年)
  浩宮徳仁親王の立太子の礼が行われ、正式に皇太子となる。

 1981年(昭和56年)
 IOCが女子マラソンをロサンゼルス五輪の正式種目に決定。

 1960年(昭和35年)
 浩宮徳仁親王(現皇太子)ご誕生。

 1945年 (昭和20年)
  第二次世界大戦: 硫黄島の戦いにて米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚。(硫黄島の
 星条旗)           

 1942年(昭和17年)
 税理士法の前身である税務代理士法が制定。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  初鶯の声を聞きました・・・。
 
電話の声は福島県須賀川市の大場さんから春を告げる声だった。
 都会に住んでいますと自然の声の届くのは遅いですが山里はいち早く春が訪れている。
 尺八の音と自然と声とのコラボが楽しそうに聞こえます。
 さ~て、いよいよ「八重衣」の合奏勉強会が近づいた。山口五郎先生の「八重衣」の音源を聞きつつ
 こんなに手事が早かったかと歳を実感している。

2018年2月22日(木)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                              「28、091日目のお邪魔虫」・・・1909日

     「火葬料金・・・・」 

 大阪市でも最も住みよい西成で長年暮らして居られた母親が亡くなられ、堺市内在住の姉妹が
 自宅葬を望まれた。
 そりゃァ、お母さんも喜ばれるでしょう。

 葬儀社も快く引き受け堺市南区の光明池自宅へご遺体を搬送して頂いた。
 しかし、やっぱり何と云っても遠方ですわなァ。
 親族の方々も年寄りばかり、こりゃァかなわんと通夜の弔問だけで葬式当日は姉妹だけとなった。
 
 話は前後するが、堺市の市営斎場まで光明池からはかなり時間が掛かる。
 葬儀社の担当者が見積もり時、じつわ云い難い事ですが、・m(_ _)m・・・レレレレ!エッそうなの・・!
 つまり堺市民でないとご遺体の火葬料金は100.000
円、堺市民20.000円、だという・・(^^;)
 それじゃ時間が掛かっても大阪市営瓜破斎場で火葬をしてもらうことにしたそうです。
 因みに大阪市営斎場の火葬料金は市民で10.000円 市民外 60.000だといいます。
 
 ご家族の皆さんもお疲れ様、葬儀やさんにはご苦労をお掛けました・・・。
 しかし、何ですね火葬料金は意外と安いンだと感じたけど、堺市の市民外の料金はべらぼうに高い!
 坊主の儂だって知らなかった。

 

                


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                 
    
 浅き春収骨の箸拒みける           一草 
 


  
               
   
  
 初音きく遠く斎場別れ来て          一草


   西暦 2018 年  22日(木)旧暦1月7日


                  今日は何の日
  世界友情の日
 1963年(昭和38年)、ボーイスカウト運動の創始者ベーデン・パウエルの誕生日を記念して、
 ボーイスカウト世界会議で制定。

   
  竹島の日
   日本海の南西部に位置する無主地、竹島は1905年(明治38年)1月28日の閣議決定で島根県所管とされた。
 この閣議決定を受け、島根県知事は同年2月22日に竹島が島根県所管であることを告示した。島根県は2005年に、
 この告示から100周年にあたることを記念して条例によって、2月22日を「竹島の日」と定めた。


 猫の日
 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせという
 ことで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。
 この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。
 この日に起きた代表的な出来事を5つ紹介するよ。
   
              この日に起きた出来

 2009年(平成21年)
 米アカデミー賞の外国語映画賞を「おくりびと」が、短編アニメーション賞を
 「つみきのいえ」がそれぞれ日本映画として初受賞。

 2004年(平成16年)
 長野県山口村の村民意向調査で、岐阜県中津川市との合併賛成が反対を上回った。
 平成の大合併で初の越県合併が実現する見通し。

 1997年(平成9年)
  スコットランドのロスリン研究所が、世界初の哺乳類の体細胞クローンである雌羊
 「ドリー」の誕生を発表。
  
 1995年(平成7年)
 ロッキード事件: 田中角栄の秘書官・榎本敏夫に対し最高裁判所で有罪判決が確定。
 判決の中で田中角栄の5億円収受を認定する。

 1989年(平成1年)
 グラミー賞で坂本龍一が最優秀映画・テレビ音楽アルバム賞を受賞。前年の
 アカデミー賞受賞と合わせ二賞受賞は日本人初。

 1989年(平成1年)
 佐賀県・吉野ケ里遺跡で国内最大の弥生時代後期の環濠集落を発見。

 1987年(昭和62年)
 米美術家、映画製作者アンディ・ウォーホルが死去。58歳。

 1965年(昭和40年)
  北炭夕張炭鉱第一砿でガス爆発が起こり、61人が死亡。

 1945年(昭和20年)
 第二次世界大戦: ウルグアイが日本に宣戦布告。

 1905年(明治38年)
 竹島が島根県に編入される

 1880年(明治13年)
 横浜地震。日本における地震研究者の学会、日本地震学会が結成されるきっかけとなる。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  瞑想中です
 
2018年2月21日(水)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                              「28、090日目のお邪魔虫」・・・1910日

     「内観治療・・・・・」 

 「 夕べ、飲み過ぎてエなァ・・・(^^;)」
 そんなことを云うアンタ、まあ一度や二度はええけど、その内にエライ目に遭うでエ・・・・。
 意見がましいこと云いとうないけど、・・・・大概の病気の元はそれや!。
 ドクターにストップと云われた時はもう遅い・・・。
 まだまだ大丈夫なんて、自覚症状が無くても1年、2年後に現れる。

 アッハハハハ、怖がらせるな!って、そんな目で見んでもエエ・・
・・(^_-)、
 内臓や循環器の疾患は医者が見る前に本当は自分自身でもわかっているンと思う。
 互いに気をつけましょう。

 「坊さんなァ、どう気を付けたらエエんちゅんや!誰も病気になんぞ罹ろうとは思ってへん・・」
 そらそうや、うちの犬なあ、ちょっと食べ過ぎたり、調子が悪いと何にも食べずに腹を干しよる・・。
 じっと養生して動かずにいる・
・(-_-)
 
 動物は痛いとも辛いとも口で云わずに内観療法をやっとるに違いない。
 私しゃなァ、体が怠いとき生ネギを食うんや♪それも茶碗に一杯刻んだ上に卵黄をかけて一味を振りかけて
 醤油をぶちかまし、酒の肴にもなるし・・・、体がシャッキとする・・(*^_^*)
  アッハハハハ、薬よりよう効くくすりと思っとる。



               


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                
    
水ゆるむ末期の水となりしかな         一草 
 


  
               
   
  浅き春一期となりし棺閉じる          一草


    西暦 2018 年  21日(水)旧暦1月6日

                       今日は何の日
      大師縁日
  弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 

   食糧管理法公布記念日
 1942年(昭和17年)、国民食糧の確保と国民経済の安定を図るために「食糧管理法」が公布された。
 
  国際母語の日

 国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。 国際デーの一つ。
 
             この日に起きた出来


 1988年(昭和63年)
 東京都世田谷区立砧南中学校で校庭に椅子と机を「9」の
 字型に並べるいたずら。

 1986年(昭和61年)
 長寿記録保持者の泉重千代さん、120歳で天命を全う。

 1983年(昭和58年) 
  蔵王観光ホテル火災。11人が死亡。

 1982年(昭和57年)
 千葉県陸上競技選手権マラソン大会で、増田明美がマラソン初挑戦で2時間36分34秒の
 日本最高記録(当時)。


 1974年(昭和49年)
 朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』がこの日を最後に休載。
 そのまま打ち切りとなる

 1972年(昭和47年)
 米大統領が史上初の中国訪問。ニクソン大統領と周恩来首相が握手。

 1972年 (昭和47年)
  ソ連の無人月探査機「ルナ20号」が月に着陸。


 1968年 (昭和43年)
 えびの地震21日8時51分37秒に震度5 (M5.7)、また、翌22日19時19分05秒に
 も同じく震度5 (M5.6)を記録している。気象庁では、21日午前10時45分の地震を
 えびの地震と命名。

 1965年 (昭和40年)
  アメリカの黒人運動指導者マルコムXが演説中に暗殺される。

 1872年(明治5年)
 東京日日新聞(現在の毎日新聞)が創刊。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  瞑想中です。
 
2018年2月20日(火)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                              「28、089日目のお邪魔虫」・・・1911日

     「内観治療・・・・・」 

 「 自分自身を知らなアカン」人間働き盛りの四十代五十代、自分の事など構ちゃおれんと働きづめ・・・、
 しかし、何でンなァ・・・。
 定年を迎える頃の六十代、一見まだまだ青年やなどと囃子立てられてエエ気なもんや・
・(*^_^*)
 自身を嘗めたらアカン!そろそろ体か精神か、アッハハハハ弱ってきているもんや、難しい事は云わんけど
 自分自身を知らなアカン。
 そろそろポンコツの体になっていると自己観察せなアカン。
 日常化している食生活も考えることや、精神的なストレスなどは特に病気に罹る根源や!
 イライラする奴ってあるやろ、誰やとは云わんけど、それなどは体にエエことないなァ
・・・・(^_-)
 考えて見ると、まあ、これを内観って云うんやけど、体が調子悪いと何でもイラつくもんや・・。
 一番はよう寝ること、二番は食生活を見直すこと、三番目はイラつく奴と付き合わんことや
・・(^^)/

 アッハハハハ、何やて、皆、イラつく奴って、まあ、しゃァないなァ。
 そんならイラつく奴のええとこ見てみいぃ♪一つや二つエエとこ有るやろう。
 其奴のエエとこを見ていると意外と其奴!エエ奴になってくるやろう・・・(^o^)
 
 まあ、これが自分自身の内観療法やな♪



              


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                
    
リクエスト今夜も湯豆腐と妻に云う         一草 
 


  
               
    
お洒落にも二上がり調子寒ゆるむ          一草



     西暦 2018 年  20日(火)旧暦1月5日

                    今日は何の日
 アレルギーの日
 1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成博士が、アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(IgE抗体)を
 発見したことを記念して、日本アレルギー協会が制定。


 歌舞伎の日
 1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを
 披露しました。1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥と

 されています。 四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。

 旅券の日
 外務省が1998(平成10)年に制定。1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、
 「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいました。


 交通事故死ゼロを目指す
 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
 2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
 
                この日に起きた出来

 2008年 (平成20年)
 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート。

 2003年 (平成15年)
  STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡。

 2001年(平成13年)
 田中康夫長野県知事が7県営ダム計画の中止を発表。「脱ダム」を打ち出す。

 1998年(平成10年)
  NTTがナンバーディスプレイのサービスを全国で開始。

 1986年(昭和61年)
 ソ連が宇宙ステーション「ミール」を打ち上げ。

 1974年(昭和49年)
 フィリピン・ルバング島の山中で、旧陸軍少尉・小野田寛郎さんを発見。
 戦後28年7カ月もの間、山中に暮らしていた。

 1961年 (昭和36年)
 深沢七郎『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、嶋中・中央公論社社長邸を大日本愛国党の
 右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺(嶋中事件)


 1953年 (昭和28年)
 NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。

 1942年(昭和17年)
 第二次世界大戦: 日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。

 1928年(昭和3年)
 普通選挙制による初の総選挙を実施。

 1923年(大正12年)
 東京・丸の内に丸ビルが完成。

 1899年(明治33年)
 東京~大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  元より師匠は風に成り。
 
2018年2月19日(月)
      

                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                              「28、088日目のお邪魔虫」・・・1912日

     「絵心経・・・・・」 

 「・・・お住さん教えて欲しいことがあるンです。・」
 「アッハハハハ、何や♪ひろちゃん・・何を知りたいンや・・」
 昨日、檀家さんの広子さん、96歳の高齢ながら向学心は旺盛なお婆ちゃんの質問なのです。
 「お経の中に絵の書いてあるのが有るでしょう・・」
 「お経の中に絵の描いている?・・・何やろう、仏さん絵とは違うンか!・・」
 そうすると何やら引き出しを開けながら探しものをしはじめて何かを見つけ出した。

 お茶を頂きながら待っていると、やっと見つけた一枚の手ぬぐいを広げて見せてくれる
・・・(*^_^*)
 「あっ!これね、ひろちゃん絵心経と云ってなァ、字の読めなかった庶民のために般若心経の文言を
 絵で表現したものや、摩訶(まか)の漢字の代わりに釜の絵を逆さに描いあるやろう、逆さまに読んで「まか」と、
 唱えるんや、アッハハハハ、般若は、般若の面を描いてあるやろ、波羅は、お腹の絵をみて、「はら」と
 唱えるんや
・・(^_-)
 この手ぬぐいを壁にでも貼っておきぃええもんやでエ
・・(*^_^*)

 じゃァ、また来月なァ、風邪を引きなやァ・・。。。
 「お住さんも気を付けて下さ~い
(^^)/

  広子さん、96歳、18日午後11時30分・・・亡くなられたと急報・・・。
 
 絶句・・・。

 いやっ!もう、何にも言えまへんなァ、ご冥福をお祈りします。



              


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


                
    
水ゆるみかぎろいつゆく仏あり         一草 
 


  
               
    
庭を掃く僧のほっこり余寒かな         一草



     西暦 2018 年  19日(月)旧暦1月4日
  

       二十四節気・雑節等

    雨水        二十四節気の一つ 旧暦正月中気
   土が潤い起る    七十二候の一つ(4候)

                    今日は何の日

     万国郵便連合加盟記念日
  1877(明治10)年、日本が郵便の国際機関、万国郵便連合(UPU)に加盟。
  日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。

 プロレスの日
 1955(昭和30)年、蔵前国技館で、日本で初めてプロレスの本格的な国際試合、
 力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。

 
                            この日に起きた出来
 2008年(平成20年))
 イージス艦あたごが漁船と衝突事故を起こす(イージス艦衝突事故)。
 漁船の船員2名が行方不明(5月20日に認定死亡)。

 2002年(平成14年)
 ソニーや松下電器産業など国内外の電機大手9社は次世代大容量光ディスクの統一規格化で合意したと発表した。

 1997年(平成9年)
 中国の改革・開放を推進した最高実力者、トウ小平が北京で死去。92歳。

 1981年(昭和56年)
 中国・楼蘭で発見された3800年前のミイラの写真が公開。

 1972年(昭和47年)
 浅間山荘事件。連合赤軍の5人が軽井沢の河合楽器浅間山荘に管理人の妻を人質に籠城。
 28日、機動隊が突入し銃撃戦の末に逮捕。


 1965年(昭和40年)
 日本サッカー・リーグ発足。6月6日、開幕。

 1954年(昭和29年))
 蔵前国技館で、日本初の本格的なプロレス国際試合が開催(メインは力道山・木村政彦組対シャープ兄弟)。

    1952/年(昭和27年)
 青梅事件。青梅線小作駅から貨車4両が暴走する。

    1945年(昭和20年)
 アメリカ軍が硫黄島に上陸を開始する。



        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  風に成り切る、そう願いたい。
 
2018年2月18日(日)

                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、087日目のお邪魔虫」・・・1913日

     「三月(みつき)は身に付く・・」 

 語呂合わせによる言葉に忌み嫌う数字があったりするとその数字を回避するってアンタありあます!
 アッハハハハ私しゃね、今はそんなことを考えなくなった。しかしね、奈良県から和歌山へ走っているR42は
 数字の語呂では42=しに、死に号線と怖い語呂にあります。
 しかし、考えてみればそれだけに慎重に運転して42号線を走るから当然事故などは起こしたことがない。
 まあ、そう言う意味ではどの運転手も気を付けて走っているのじゃないでしょうか・・・(*^_^*)

 人が亡くなられてお逮夜の追善供養も七日七日に行われて四十九日の法要で満中陰となるのですが、
 四十九日=始終苦日と語呂悪く四十九日の法要を避けたいと云う方がいるのです。
 アッハハハハ、そりゃァ単なる語呂合わせだと笑って答えると小馬鹿にしたようにとられるし・・、
 深刻に答えりゃ、やっぱり! 何か有るなァと不安を煽る・・・。

 そりゃ悪いケースになると法事に遅れまいと車を飛ばして事故などを起こせば、縁起の悪い日に法事をするから
 こんな災難が起こったと云いかねない。
 言葉には死語となって消えてしまう美しい古語がある。
 文明の世にこうした忌み嫌う言葉ほど生き続けるのも怖い・・・。


              


                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
 
凍ゆるむ手水鉢の一滴            一草 
 


  
              
      
朝寝坊東西南北まだ寒し            一草



      西暦 2018 年  18日(日)旧暦1月3日

           今日は何の日
 嫌煙運動の日
 1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。本格的な嫌煙運動がスタートした日。

 冥王星の日
 1930(昭和5)年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と
 1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。

 方言の日
 鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。 衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が
 行われます。 記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、鹿児島県大島地区では「方言の日」 奄美大島では
 「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっています。


           この日に起きた出来

 2007年(平成19年)
 第1回「東京マラソン」が行われる。銀座・浅草などがコースとなるフルマラソンの
 部には2万6058人が出場。

 2007年(平成19年)
 日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打上げ。

  2003年
  韓国・大邱地下鉄放火事件。死者は192名、重軽傷者148名。

 1999年(平成11年)
 環境庁がレッドリストでメダカを絶滅危惧種に選定。

1995年(平成7年)
 石川県能美郡根上町に隕石が落下する(根上隕石)。重量は0.42キログラム。

 1981年(昭和56年)
 アメリカのレーガン大統領が経済再建計画「レーガノミックス」を発表。

 1978年(昭和53年)
 東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成。

 1969年 (昭和44年)
  日大闘争:機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除。

 1950年(昭和25年)
 第1回さっぽろ雪まつりが開催。

    1946/年(昭和21年)
 巨人軍が松山市で戦後初のキャンプを行う。

 1930年(昭和5年)
 太陽系9番目の惑星を発見。冥王星と命名。2006年、惑星から除外。

 1874年(明治7年)
 佐賀の乱: 江藤新平ら反乱軍が、佐賀城の佐賀県庁に籠もる佐賀県権令岩村高俊の部隊と戦闘し、政府軍が敗走。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 風に成り切る、そう願いたい。
 
2018年2月17日(土)

                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、086日目のお邪魔虫」・・・1914日

     「三月(みつき)は身に付く・・」 

 「お住さん切り上げのことやけど、四十九日が三月にまたがるから三十五日にしてはどうでしょうか・・」
 予測はしていた言葉、アッハハハハ実際にこう云う人のほうが多いのにはビックリ・・・・・(*^_^*)
 私しゃ、わざと聞き直してやるンです。
 「どうしてや!何で“三月”はアカンのや」
 「・・・知らんけど、皆そう云うから・・・」
 アッハハハハそうか、みな云うからか、アンタなァ、タクアン切ったことあるやろう!あの、漬け物のタクアンや、
 タクアン切るとき一切れはアカンと云われなかった!それに三切れもアカンって・・(*^_^*)
 いやっ、驚いたのは今のお母さん達、人切れ、三切れの言葉を知らなかった。

 昔の人は一切れを「人切れ」三切れを「身を切る」と忌み嫌ったもの、
この説は「四十九日」を「始終苦日」に、
「三月」を「身付き」に置き換え四十九日が三月にまたがるといけない」という語呂合わせになったンだよ・・・。
 「へえ!そうなんですか・・・」

 だって亡くなられた日が月初めから11日までだったら四十九日は二ヶ月以内に納まるけど12日以後に亡く
 なられると必ず三月にまたがることになる。
 まあ、私しゃね、親族の方々の意見もあるだろうから、どうしてもと云うなら三十五日で切り上げてもいいけど
 満中陰回向ではありませんよ、身に付くと云う人の手前、切り上げを済ませおいて六七日と七七日回向は家族無し
 でも行いなさいと薦めている。
 
 
                


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
戦中に喰ったはこべら今も草           一草 
 


  
              
      
水ゆるみ遠くへ弾く玉の水            一草



      西暦 2018 年  17日(土)旧暦1月2日

              今日は何の日
    天使の囁きの日
 1978(昭和53)年、非公式の日本最低気温マイナス41.2度を記録。 これを記念し、北海道幌加内町の
 「天使の囁きを聴く会」が制定。 天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと。


 ツタンカーメン王墓発掘の日
 1925(大正14)年、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見しました。
 純金製の棺桶とマスクなど3000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ
 多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。

 雪の特異日
 東京で雪の降る確率が高い日。
 1981~87年の7年間で70%の確率で雪が降っています。

  
                この日に起きた出来
 
 2008年(平成20年)
  セルビア共和国南部コソボ自治州の議会がセルビアからの独立宣言を採択。新国家名は「コソボ共和国」。
 
 2005年(平成17年)
  国内3番目の本格的な国際空港、中部国際空港が愛知県常滑市沖に開港。
 
 2002年(平成14年)
 宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」がベルリン国際映画祭で最高賞の金熊賞を受賞。アニメ映画の受賞は初めて。

    1996年(平成8年)
 東京に大雪警報が出される。午後9時現在、8センチの積雪となる。雪は翌日大雪となり各地で交通が混乱する。

     1993年(平成5年)
 堀江謙一(54)が、足こぎボート「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を達成し沖縄沖に帰還する。

  1977年(昭和52年)
  沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
 
 1972年(昭和47年)
  群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
 
 1967年(昭和42年)
 佐藤栄作が第62代内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤内閣が成立。全閣僚が再任。
 
    1963年(昭和38年) 
 別府毎日マラソンで、寺沢徹が2時間15分15秒の世界最高記録を達成する。

 1955年(昭和30年)
  作家・坂口安吾が死去。48歳。戦後、「堕落論」が流行。
 
  1955年(昭和30年)
  横浜市の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。(聖母の園養老院火災)。
 
 1946年(昭和21年)
  猛烈インフレ対策で、金融緊急措置令。新円を発行、旧円の預金封鎖。

    1920年(大正9年)
 東京帝大が聴講生の規定を制定し、女子の入学を許可する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 そろそろ完成度の高い製管師の尺八より自然の我が儘を残した素材の尺八が欲しい。
 そんなポン抜きの尺八と出会いたいと思ってる今日です。
2018年2月16日(金)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、085日目のお邪魔虫」・・・1915日

     「文明についてゆく・・・・。

 
大袈裟な言い方じゃないけど時代に遅れないようにと思うけどついて行けない・・・。
 ふと、思うことがある。電車に乗っていて三つ目の駅に着くより七つ目の駅の方が早く着く・・・、
 そんなアホな!っと思うでしょ、それが一つ目の駅で急行待ちで、・・・特急が走り過ぎ急行行って、
 やっと普通車が出発・・・。

 アッハハハハそんな間ンの悪い時間帯がある。
 それがさあ、文明もそうだよなァ、パソコンを使える人と使えない人とでは普通電車で長距離へ行くみたいなもの、
 特急なら三往復するくらいの時間で鈍行はやっと着く。

 その代わり社会見学が出来る・・(^_-) 景色も見れるし、あれやこれやと回想もできる。
 人生慌てなくてもええか♪
 ゆっくりゆっくり生きりゃいい、、そう言えば未だ未だ元気のええ婿はんの葬式をしてやアって予約を受けた(*^_^*)
 80幾つだったけ、嫁はんが77歳で五つ年上だ、アッハハハハ婿はんにしたらおちおちと生きてられない・・。
 仲のええ夫婦やさかい笑って言える話だ・・・・(^_-)



                   


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
春寒し寝ぼけ眼のポストかな           一草 
 


  
              
      
凍ゆるみ僧の買いだし山おりる          一草



          西暦 2018  16日(金)旧暦1月1日

 閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
 

  
二十四節気・雑節等

   新月    朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。


                       今日は何の日
 天気図記念日
 1883(明治16)年、日本で初めて天気図が作られた。ドイツの気象学者エルウィン・クニッピングの指導のもと、
 7色刷りの天気図で、1日1回発行されることになった。


  全国狩猟禁止
 11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止となっています。
 北海道は2月1日~9月30日。
  
    
              この日に起きた出来

 2006年(平成18年)
 神戸空港がポートアイランド沖に開港。

 2006年平成18年)
 堀江メール問題: 衆議院予算委員会で「ライブドア社長堀江貴文が社内メールで自由民主党幹事長武部勤の
 次男への現金振り込みを指示した」と民主党の永田寿康議員が指摘。


 2005年(平成17年)
 地球温暖化防止を目指す京都議定書が発効。日本は08~12年の平均で90年比6%の温室効果ガス削減の義務づけ。

 2004年(平成16年)
 イラク復興特別措置法に基づき、陸上自衛隊の先遣隊が日本を出発。戦闘状態が継続する他国領土への
 自衛隊派遣は初めて。


 1998年 
 チャイナエアライン676便墜落事故、この事故で、乗員14名・乗客182名の合わせて196名全員と、
 近隣住民6名の合わせて202名が死亡した。


 1996年(平成8年)
 犠牲者2000人にのぼる薬害エイズ「HIV訴訟」で菅直人厚相が原告約200人と面談。
 国の法的責任を初めて認め正式に謝罪。


 1976年(昭和51年)
 緒方貞子さん、女性初の国連公使に。

 1976年(昭和56年)
 衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が流行語に。

    1959年(昭和34年)
 江利チエミ(22)が、高倉健(28)と結婚する。

 1949年(昭和24年)
 3次吉田茂内閣が発足。吉田茂が第49代内閣総理大臣に任命され、1949年(昭和24年)2月16日から
 1950年(昭和25年)6月28日まで続いた日本の内閣である。 第


     1946年(昭和21年)
 ソ連が樺太、千島の占有宣言をする。

    1923年(大正12年)
 ツタンカーメン王の墓の玄室が開封される。

 1883年(明治16年)
 東京気象台が日本初の天気図を作成。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 カリ吹く、確かに半音、メリ音でも首を上下に折り込まない静止画像のような吹奏ができる。
2018年2月15日(木)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、084日目のお邪魔虫」・・・1916日

     「健全な浅き春・・・・。

 
ピョンチャンオリンピックの実況中継の映像に国民は沸き上がる。
 若き日本代表選手の快挙に一早く私たちに春を告げてくれました。

 清々しい話題はオリンピックだけに限らず善行の人や人助けを行った人は溢れているはずだ。
 それがですよ、他人を褒めることの出来ない、一生懸命に努力する人に声援を送ることが出来ない。
 それどころか人の足を引っ張る。他人の失敗は面白い、他人のゴシックは蜜の味がする・・・。
 なんてさァ、そんな国民になってしまっているのじゃないですかね・・・。

 お巡りさんだって隠れて交通違反の取り締まり、まあ、方法は色々事情もあるだろうけど
 模範運転をしている運転手の方がは当然多くいらっしゃる。悪質な違反者に違反切符を切るようにですなァ、
 優良運転手にその場で優良カードにポイントを押してやるとかさ♪
 そうすりゃ停められた運転手も悪い気はしませんやなァ。

 アッハハハハ、おまえアホか!って云われそうだけど・・・本気だよ・・・(^^)/
 巷の善行者、善い人を互いに褒め合える社会じゃなければね・・・(^_-)
 
 
 
。                     


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
手酌しつ冥土の友へ春を告ぐ           一草 
 


 
              
    
「何食べる」鍋とこたえて余寒かな          一草



     年西暦 2018   15日(木)旧暦12月30日
 

  涅槃会
 釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。宗派により供養の仕方は違うが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。
 現在は月遅れの行事とされることが多い。

                         今日は何の日

 毎月15日はお菓子の日です。
 特にバレンタインデーの次の日である2月15日は、一番重要視されています。
 お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981(昭和56)年に制定しました。


 春一番名づけの日
  天気予報で初めて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日。
 「春一番」とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のこと。
     
                            この日に起きた出来           

 2001年(平成13年)
 日韓共催の2002年サッカー・ワールドカップのチケット申し込み受け付けが開始。

 1998年(平成10年)
 ロックバンド「GLAY」のコンサートチケットの予約発売に電話が殺到。
 NTTの回線がマヒし、全国で電話がかかりにくくなる。

 1998年(平成10年)
  阪神電気鉄道と山陽電気鉄道が阪神梅田駅?山陽姫路駅間に直通特急の運転を開始。

 1989年(平成1年)
 1979年12月からアフガニスタンに駐留していたソ連軍の撤退が完了。

 1989年(平成元年)
  祝日法改正により、天皇誕生日が12月23日となり、4月29日はみどりの日に。

     1983年(昭和58年)
 大西良慶没 。107歳(誕生:明治8(1875)/12/21)。清水寺貫主。

 1981年(昭和56年)
 日本劇場(日劇)が閉館。半世紀の歴史に幕。

     1968年(昭和43年)
 東京で17年ぶりに13センチの大雪が降る。

     1955年(昭和30年)
 第1次人間国宝の指定が行われる。浜田庄司、富本憲吉、石黒宗麿ら。

 1948年(昭和22年)
 日本で司法省を廃止し法務庁を設置。

 1939年(昭和14年)
 早稲田大学が本科への女子学生の入学を許可。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 大胆に大カリにして吹く。こうした吹奏は形ではなく歌口のエッジに対する息流の角度の問題です。
 音域の上限にポイントを置きそこに中心点を置くと半音、メリ音は指に頼らず出せるものです。
 
2018年2月14日(水)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、083日目のお邪魔虫」・・・1917日

     「法滅・・・・・。
 
ブッダの死からおよそ2500年で「末法」の時代がくるよ予言された。
 アッハハハハ、抹香臭い話はよそう・・・私しゃにゃ似合わぬことじゃ
・・・(^_-)
 しかしなァ、この二三日ほどはどのテレビのチャンネルもピョンチャンオリンピックの報道で
 下世話な話題が消えちょる。
 
 やれやれと云う感じゃァ、まあなァ何が正しい悪いと言うわけじゃないけど下世話な話題に乗せられたらアカン。
 父ちゃんは一生懸命に働いとるじゃから若者も母ちゃんもしっかりせにゃならん。
 一寸じゃないけど緊張感が薄れとる。 やっぱり平和呆けなんじゃろう。

 すまんすまん悪口を言うとるんじゃないけど世の中、ほんまにどうなるやろうなァ。
 自分の事は自分で考えられるようになりや~ァ、なんて小学生でも分かることを先生と云われる人達が
 分かちょらん。
 そう云うたら・・・魔類、俗にいう悪い奴、世の闇に一番敏感やから教祖様に変身するのは意図も簡単なことやろう。
 アッハハハハ、法滅と云うのはそう云う時代が来るとお釈迦さんが云うたんや
・・・(*^_^*)。




 
                  


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
何もない公園に雪じっと見る          一草 
 


 
              
     
 
朝夕にハルカス見ゆる浅き春          一草



      西暦 2018 年  14日(水)旧暦12月29日
 
    二十四節気・雑節等

  魚氷にあがる     七十二候の一つ(3候)。  


                       今日は何の日

      バレンタインデー
 269年、自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が処刑されたため、恋人たちの愛を誓う日となった。
 日本では1958(昭和33)年にチョコレート製造販売会社のキャンペーンからチョコを贈る習慣に。


 煮干の日
 全国煮干協会が制定。 「に(2)ぼし(14)」の語呂合せ。

  

                 この日に起きた出来

 2009年(平成21年)
 中川昭一財務・金融担当相がG7後に記者会見。ろれつが回らない「もうろう会見」が問題となり22日に引責辞任。

 2005年(平成17年)
 環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア副環境相、ワンガリ・マータイさんが来日。
 「グリーンベルト運動」の創始者。


 2003年(平成15年)
 世界初のクローン羊「ドリー」が死ぬ。肺疾患のため安楽死させたと、英のロスリン研究所が発表した。6歳7カ月だった。

 1996年 (平成8年)
 中華人民共和国のロケット「長征3号B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人が死亡。

 1996年(平成8年)
 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。

    1994年(平成6年)
 アンドレイ・チカティロ(Chikatilo,Andrei)がピストルで処刑される。57歳、52人を殺した切り裂き魔

     1981年(昭和56年)
 中国の解放日報が、新彊ウィグル自治区の楼蘭の遺跡から、6470年前の少女のミイラが発見され
 たと報じる(翌年3800年前と訂正される)。


 1973年(昭和48年)
 外国為替市場が完全変動相場制に移行。翌日、円が急騰し1ドル=264円に。

      1967年(昭和42年)
 山本周五郎、没。63歳(誕生:明治36(1903)/06/22)。作家。

     1958年(昭和33年)
 イラクとヨルダンがアラブ連邦を結成する。

     1951年(昭和26年)
 東京地方が猛吹雪となり、国電がマヒし、国会は流会となり証券取引所立合が停止となる。

 1920年(大正9年)
 箱根駅伝が初めて行われる。早稲田・慶応など参加。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 芯の音域を大胆に大カリにして吹く。すでに音域の上限部分を逸脱して上づいた音色になる。
 その状態で芯の音を掴む訓練をすると半音、メリ音が殆ど顎を引かない状態で鳴らせられる。
 一穴を塞ぐ指の不自由もその実践で少しはカバーが出来る。
 
2018年2月13日(火)

                       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、082日目のお邪魔虫」・・・1918日

     「枯草に春の雪・・・・。
 
某会社の会長、祭日の連休は自社兼自宅ビルは無人島、その六階に奧さんと二人で住んで居られる。
 本社は東京、息子さん社長で東京在住、淋しいものでしょう。
 昨日、月命日のお参りで伺った。
 屋上の雪も解けていたが、都会ジャングルど真ん中、六階の窓からは人影のうごめかぬ窓が見えるばかり。

 屋上ガーデンの枯草もそろそろ新しい芽をふきそう。
  暖かい部屋でお茶を頂きながらご高齢の会長夫妻と長話・・・・・(*^_^*)
 「・・年寄りは何する事なくじっとしているだけで何を考えたら良いのやら・・・」
 アッハハハハ、いやっ本当ですね♪それを冬籠もりと云うのでしょうなァ
・・・・(^o^)
 
 そういえば此の屋上に植えもしない植物が沢山芽をだすそうだ・・。
 小鳥が運んでくるだろう。夏などは植えもしないユリの花が咲く。
 「花はいいけど雑草は困る・・」そう云う奧さん。

 アッハハハハそりゃァ、贅沢な話ですなァ、雑草なんて都会の真ん中ではついぞ見かけませんからね・・・。
 雑草が生えるなんて羨ましい話で・・・・(*^_^*)

 他愛ない話をしながら老夫妻とお別れする。しかし、六階の玄関から一階のビル玄関まで送ってくれるのだが大変。
 エレベーターには夫妻のどちらかしか乗らない。もし同時にエレベーター内に閉じ込められないためだという。
 休日祭日のビル街、殆どのビルは無人化したジャングルですなァ。


                    


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      ハルカスや浪速に春の雪景色          一草 
 


 
              
     
 
木にかかる凧にからみて同士討ち         一草


  西暦 2018 年  13日(火)旧暦12月28日
 

       虚空蔵縁日虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

  
            今日は何の日
 苗字制定記念日
 1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけた。

 地方公務員法施行記念日
 1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行されました。

                  この日に起きた出来

 2005年(平成17年)
 長野県山口村が岐阜県中津川市に編入合併。越県合併は1959年に栃木県菱村が
 群馬県桐生市に編入して以来46年ぶり。

 2000年(平成12年)
 1984年3月の江崎グリコ社長誘拐に端を発っした「グリコ・森永事件」の
全28事件が午前0時に公訴時効の成立。

 1995年(平成7年)
 野茂英雄投手が米大リーグ、ドジャースへの入団発表。
  
 1989年 (平成1年)
  大阪市の北区と大淀区が合区して現在の北区、東区と南区が合区して中央区が誕生。

 1989年(平成1年)
 リクルート事件で、江副浩正・リクルート前会長らが贈賄容疑で逮捕。
 子会社の非公開株を政治家、公務員らに譲渡した疑惑。

 1985年 (昭和60年)
 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連のグリコ・森永事件で実際に毒物入りの
 菓子がばら蒔かれた最後の事件。

 1983年( 昭和58年)                                         
 ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。
 
    1982年(昭和57年)
 江利チエミが急性心不全か窒息のため自宅で死亡。45歳「テネシー・ワルツ」で
 デビューし、戦後30年を歌い続けた歌手で、映画やミュージカルにも活躍した。

     1960年(昭和35年)
 フランスがサハラで 原爆実験に成功する。

  1908年(明治41年)
 御木本幸吉が、真円真珠の製法特許を取得する。
 
 1900年(明治33年)
 栃木県・足尾銅山被害民1万2000人が請願のため上京途中、群馬県・
 川俣で警官隊と衝突。川俣事件。

   

 1875年 (明治8年))
 「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務付け。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 2月25日(日)竹鈴会初吹き会が残す2週間となった。
 「八重衣」を合奏しますが頸椎による右手指の痺れにて手事の最後のチラシをどう対象すべきか、
 分かりきった話です。どうで有ろうと完ぺきに吹奏するのが曲を選んだ責任というもの、そう思うと
 何かワクワクする気持ちがあります。もしかして、・・と、思う不安さと遣り切れると思う自信的な気持ち、
 勉強とはそういうものなのだ。 地方の先生も関西で第一実力者の竹山順子さん、箏、細見由岐さん
 気合の合う先生方なので一層遣り甲斐がある。
 
2018年2月12日(月)

                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、081日目のお邪魔虫」・・・1919日

     「西成に雪が積もった・・・・。
 

  「おとうさん雪が積もってる~
 二階で寝ているかあさんが階段を踏み音鳴らし嬉しそうに降りてきた・
・・・(*^_^*)。
 昨夕、西空を眺めながら「あの雲が雨になると雪に変わる・・」と、云った予測した通りだった。

 アッハハハハ犬は駆け回って喜びますね・
・・(^^)/
 わずか二三㌢の積雪であっても西成の地では珍しく私だって嬉しさを隠せなかった。
 雪の被害を受けておられる雪国の方々、許して下されや、本当に他愛ないもんですわ・・。

 

                   


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
春雪やメノラー足跡鳩の群れ         一草 
 


 
              
    
 
ハルカスや阿倍野見下ろす春の雪        一草



      2018 年西暦  12日(月)旧暦12月27日

   祝日・振替休日

 祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日

                  今日は何の日

  ペニシリンの日
 1941(昭和16)年、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功しました。
 ブラジャーを発明し、特許を取得しました。


  リンカーン誕生日
 1809年、奴隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・ リンカーンが生まれました。
 奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になっていません。
 2月第1月曜日としている州もあります。 

  
                  この日に起きた出来

 2009年(平成21年)
 人工衛星衝突事故1997年に打ち上げられたアメリカのイリジウム社の通信衛星イリジウム33号と、号が衝突した。1993年に打ち
 上げられ既に使われていなかったロシアの 軍事用通信衛星コスモス2251


 2001年(平成13年)
  NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」に軟着陸。小惑星への着陸は史上初。

 1994年(平成6年)
 天皇、皇后両陛下が太平洋戦争の激戦地・硫黄島を訪問。戦争犠牲者の慰霊碑に拝礼。

 1984年(昭和59年)
 植村直己さん、遭難。北米マッキンリーに世界初の冬季単独登頂、下山途中に滑落。4月、国民栄誉賞受章。

 1983年(昭和58年)
 ゴルファーの青木功がハワイアン・オープンで米ツアー初優勝。

 1980年(昭和55年)
 熊本市が全国で初めて、重度サリドマイド被害の女性を公務員に採用。翌年、映画 「典子は今」に出演。

 1961年(昭和36年)
 ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」を打ち上げ。

 1958年(昭和33年)
 メリーチョコレートカムパニーが東京の百貨店で日本で初めてのバレンタインセールを行う。
              
    1924年 (大正13年)
 ツタンカーメン王の墓の石棺のふたが公式にのぞかれる。
 
 1921年(大正10年) 
  第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 瞑想中です。  
2018年2月11日(日)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、080日目のお邪魔虫」・・・1920日

     「三回忌に集った姉弟・・・。
 

  東京在住の長女恭子さんは夫と共に一年振りに弟さんの家に見えた。
 以前は生まれ育った両親の実家で諸事何事も長女が取り仕切っていたものだが母の死後そうはいきません。
 長男さんのマンションでお仏壇を見ることになった。

 アッハハハハ馴れぬ長男の嫁に対して口を挟まない姉のまどろこしさは隠せない・・・・(*^_^*)
 此は何処に供えるんだったけ・・・、お飾りはこれで好いのかって、仏事ことは普段やらないものだから知りませんよね。
 両親が亡くなって子供はやっと一人前になるものです。
 そうして姉妹、兄弟という絆は深まって社会人となります。
 家族は良いもので、初々しい法事だった。



                   


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
春さむし友は冥土へ下見かな          一草 
 


 
              
    
  
 鯨より水菜高いと妻嘆く           一草



        西暦 2018   11日(日)旧暦12月26日

   祝日・休日建国記念の日
 建国をしのび、国を愛する心を養う

          今日は何の日
 建国記念の日
 1966(昭和41)年、建国をしのび、国を愛する心を養う日として制定された国民の

                 この日に起きた出来
 
 2011年(平成23年)
 エジプトのムバラク大統領が辞任。約30年の統治に幕。市民数十万人が連日
 参加した反政府デモがきっかけ。

 1998年(平成10年)
 長野五輪フリースタイルスキー・女子モーグルで里谷多英が優勝。冬季五輪で日本
 女子初の金メダル。

    1986年(昭和61年)
 「細腕繁盛記」のモデルだった伊豆熱川温泉のホテル大東館の旧館が全焼し、24人が焼死する。

  1981年(昭和56年)
 政治家・市川房枝さんが死去。87歳。女性の地位向上に貢献。

 1979年(昭和54年)
 イラン、ホメイニ革命。2500年に及ぶ王制を打倒。

 1970年(昭和45年)
 国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ、東大宇宙航空研究所が成功。ソ連、米、
 仏に次ぐ世界4番目の衛星打ち上げ国となる。

 1959年 (昭和34年)
 「紀元節奉祝建国祭大会」参加直後の右翼が、批判的発言をした三笠宮崇仁親王邸に押しかける。

 1940年(昭和15年)
 皇紀2600年紀元節の詔書発布。日本全国の神社で祭礼が行われる。

   1913年(大正2年)
  トンボ鉛筆が発売される。

 1922年(大正11年) 
 1粒300mがキャッチコピーのグリコが三越百貨店で発売される。

 1889年(明治22年)
 伊勢神宮で不敬な態度をとったと報じられた文部大臣森有礼が、国粋主義者の士族・
 西野文太郎に刺される。翌日死亡。

 1869年(明治2年1月1日)
 三浦半島に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が完成する。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 瞑想・・中
2018年2月10日(土)


                       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、079日目のお邪魔虫」・・・1921日

     「ご苦労さまでした・・・。
 

  自分一人では何にも出来ないもの、連日PCを診察してくれた紀広君には心から感謝します。
 喩え一日であったとしてもパソコンに向合わない時間に自分というものが何かしかの支配を受けているものだと気づく。
 習慣を当たり前としてその習慣性に依存されている自分を見詰める。
 仮にもこの機会、一期としてPCと向かい合わなければ、・・・ふと考えるとパソコンが鏡のようなもので自分が何を・・・
 自分の心を映しているように思える。

 紀広君、ありがとう。
 今朝も一文字一文字キーボードの音を心音のように弾ませながら一文字一文字液晶の淡緑のキャンパスに
 描く、縁起ある人へとの心の触れ合いの曼荼羅のように感謝としての心が映る。
 ありがとう。   




                     


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      ハルカスや霞て浅き阿倍野かな         一草 
 


 
              
    
  
朽落葉つっつくカラス浅き春          一草


    西暦 2018   10日(土)旧暦12月25日

                今日は何の日

  ふきのとうの日
 「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。

 簿記の日
 簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」の序文が1873年(明治6年)の
 この日に発行されたことにちなみ、全国経理教育協会が制定。

 海の安全祈念日
 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で
 米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなられた事故を
 忘れず、教訓とするための記念日です。
  
                      この日に起きた出来

  2004年(平成16年)
  年金改革法案が閣議決定。保険料率、保険料を毎年引き上げるが、2017年に
 固定する「保険料上限方式」を導入。

  2001年(平成13年)
 セレラ・ジェノミクス社と「国際ヒトゲノム計画」により、人間の全遺伝情報
 (ヒトゲノム)の全体像が初めて明らかにされた。

  1997年 (平成9年)
 神戸連続児童殺傷事件発生。

  1996年(平成8年)
 北海道の国道229号「豊浜トンネル」に約5万トンの岩盤が崩落、路線バスや
 乗用車が下敷き、20人が犠牲に。

    1995年(平成7年)
 気象庁が、梅雨入り、梅雨明けの日を明確に特定して宣言することをやめ、幅を
 持たせて旬を単位とすることを明らかにする。

  1989年(平成1年)
 宇都宮市の大谷石の採掘現場で陥没事故。3月5日にも同じ場所で再び陥没。

  1988年(昭和63年)
 ファミコンソフト「ドラゴンクエスト?」発売。即日100万個完売。徹夜組も出て、
 全国で約400人が警察に補導された。

    1977年(昭和52年)
 日米漁業協定が調印される。200カイリ水域の初の協定となる。

  1964年(昭和39年)
 オーストラリア海軍の航空母艦メルボルンと駆逐艦ヴォイジャーが衝突。
 ヴォイジャーは沈没し、82名の死者を出す。

  1963年(昭和38年)
 北九州5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の合併により北九州市が発足。

 1942年 (昭和17年)
 グレン・ミラーが、『チャタヌーガ・チュー・チュー』の120万枚発売を記念して
 史上初のゴールドディスクを授与される。

    1924年(大正13年)
 工事中の丹那トンネルで崩落事故があり、16人が圧死する。

 1921年(大正10年)
  宮中某重大事件: 宮内省が裕仁親王(昭和天皇)と良子女王(香淳皇后)の婚約に
 変更がない事を発表する。
 
  1904年  (明治37年)
 日本がロシア帝国に宣戦布告し、日露戦争が始まる。

    1898年(明治31年)
 群馬の三井富岡製糸所で、労働条件改定に反対して女子工員743人が15日まで
 ストライキを行う。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 ハードルを上げてゆくように音域を頭頂部へ抜いてゆく、つまり横隔膜を広げながら上半身の力を放出する。
 重心を下半身に集中させ、声楽のことは分かりませんが高音から裏声にするように頭頂へと抜く。
 ざらついていた息音が徐々に清んだ音色になってゆきます。
 
2018年2月9日(金)


           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、078日目のお邪魔虫」・・・1922日

     「悴むPC・・・・、」
 

  アッハハハハ、笑っておれんけど、PCの奴、寒さに悴んじゃった・・・・・冗談冗談・・・(^^)/
 実話、昨夜からPCが動作しなくなってしまった。
 私しゃにはPCには弱く手に負えんので心強い助っ人にSOS・
・・・*>ヮ<)ノ"
 
エエ男じゃホームページビルダーを買って紀広君は救出にやって来てくれた。
 結果はPCのメモリが足りない・・。
 一文字打っては動作を停止、レレレレこれじゃ一向に云いたいことが書けん・・・。
 少しずつじゃ少しずつじゃ、薄氷を踏むような気持ちでキーボードを叩いている。
 兎に角、今夜はここまでにしておいたろう・・・。






                    


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
裸木に奴踊りの凧かいな             一草 
 


 
              
    
  
戦中派貧しき頃のはこべ摘む           一草
 



      西暦 2018   9日(金)旧暦12月24日

   二十四節気・雑節等 
 うぐいす鳴く
 七十二候の一つ(2候)  

           今日は何の日

 ふくの日
 「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから、下関ふく連盟が制定。下関では河豚は「ふく」と発音し、縁起の良い魚とされている。
 

 漫画の日

 漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
 この日が、漫画の神さま手塚治虫の命日だからです。

 風の日
 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

 肉の日
 「に(2)く(9)」の語呂合せ
   
                 この日に起きた出来
 2001年(平成13年)
 米海軍の潜水艦がハワイ沖で緊急浮上し、愛媛県立宇和島水産高校の実習船
 「えひめ丸」に衝突。高校生ら8人死亡、1人行方不明。

 1994年(平成6年))
  高橋久子・元労働省婦人少年局長が史上初の女性最高裁判事に就任。

 1991年(平成3年) 
  福井県の関西電力美浜原子力発電所で原子炉が自動停止する事故が発生。

 1989年(平成1年)
 漫画家・手塚治虫さんが死去。60歳。「鉄腕アトム」他、代表作多数。

 1987年(昭和62年)
 NTT株、初上場。買い注文が殺到、初値つかず。

 1986年 - ハレー彗星が1910年11月30日以来最接近。

 1982年(昭和57年)
 日航機が羽田沖に墜落。24人死亡。心身症の機長が行ったエンジンの逆噴射
 操作が原因。機長は心神喪失で不起訴。

 1971年(昭和46年)
 アポロ14号が地球に帰還。

 1936年(昭和11年))
 日本最初のプロ野球試合、東京巨人軍と名古屋金鯱軍戦が、名古屋の鳴海球場で
 行われる。金鯱軍が10-3で勝つ。

 1932年(昭和7年))
  井上準之助前蔵相が失政を問われて血盟団員・小沼正により射殺される(血盟団事件)。

    1886年(明治19年)
 松本で大火があり、1100戸が焼失する。

1801年(寛政12年12月26日)
伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈する。


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 習慣付いた人間の体はPCの様に不都合になったからって、リセットしたり初期設定にし直すことは出来ないものですね。

 
2018年2月8日(木)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、077日目のお邪魔虫」・・・1923日

      ゴシップとスキャンダル・・・・・、」
 

  落語の人物で云うと、八っつぁん熊さんにご隠居さん、人のいいのが甚兵衛さん、なんて出てきて馬鹿な息子が
 与太郎なんて、・・・古典落語で出てくるネタ話でも、取り分け、かかァ連中と云えば井戸端でやるのがゴシップ話
 所詮、下町の井戸端会議だと、たわいない話で終わるけど、昨今のようにスパイのような隠し撮りなどのスキャンダルは
 「たわいない」ではすまされない犯罪行為だろう。

 ゴシップがブレイクしてスキャンダルになって政治家が辞職に追い込まれる。芸能人が引退を余儀なくされる。
 まあ、その裏には「火の無い処には煙が立たん」の諺通り何等の不祥事があるんじゃろうが、困った事じゃ、
 まわりの人の社会的評価まで低下させてしまう。

 誰にだって人に言えん苦労ちゅうもんは有るもんじゃ、過去は過去で、よう頑張ったと褒めてやらとアカン。
 それを暴露して金儲けの成合とするのはヤクザの遣り口と変わらん・・・。

 「叩けば埃が立つ」・・・誰にも有るこっちゃァ、アッハハハハ私しゃなんか、叩けば向こうが見えんくらい埃が立つ♪
 しかし、なあ、昔から云うじゃろう「渋柿ほど熟せば甘くなる」って、それじゃァそれじゃァ・
・・(^^)/
 「箸にも棒にも掛からん」そう言う奴ほどエエ奴になりよる
・・・(^o^)

 人の失敗やミスを大目に見る。そんな寛容の無い者が大きい顔しちゃァアカンのう
・・・∩(´∀`)∩




                    


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
凧揚げや孫より爺の大はしゃぎ          一草 
 


 
              
    
    
浅き春霊安室のもの凄さ           一草
 




     西暦 2018   8日(木)旧暦12月23日
                
       薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日)

   事始め    一年中の「農の事始め」がこの日にある。 

 二十四節気・雑節等

 下弦
 半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。

           今日は何の日
 針供養
 縫い針を休め、折れた針を供養する日。豆腐やコンニャクに針を刺して、神社に納めて針仕事の上達を祈る。

 地方によっては12月8日に行うところもある。


 〒マークの日
 1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて
 甲乙丙丁の「丁」に決定しました。

 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」
 の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。


    
                    この日に起きた出来
 2005年(平成17年)
 ライブドアグループがニッポン放送株式の35%を取得したことを明らかにする。

    1997年(平成9年)
 6日に発生した中国新彊ウィグル地区の民族暴動でデモに参加した31人が処刑される。

     1995年(平成7年)
 来日中のイギリスのダイアナ妃(33)が、皇居の御所を訪れ、天皇・皇后と歓談する。

 1988年(昭和63年)
 ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長がアフガニスタン撤退を発表。

 1983年(昭和58年)
 大阪市営地下鉄谷町線・大日駅?守口駅間が開業し、全通。

 1982年(昭和57年)
 東京・永田町のホテル・ニュージャパンで火災。33人死亡。ホテル社長らを防火設備欠陥等に
 よる業務上過失致死傷罪で起訴。


 1967年(昭和42年)
 長野県に松代地震センター設立。

     1959年(昭和34年)
 黒部峡谷に関西電力の黒部トンネルが完成する。

 1958年(昭和33年)
  日本本土からのアメリカ地上軍の撤退が完了。

 1954年(昭和29年)
 日立造船社長、専務、浦賀ドッグ常務、名村造船所取締役を特別背任容疑で逮捕。造船疑獄。

 1904年(明治37年)
  旅順港のロシア艦隊を日本海軍駆逐艦が奇襲(旅順港海戦(英語版))。日露戦争が勃発。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 尺八は吹奏楽で「吹く」楽器です。しかし、「吹」(すい)とも読みます。
 先週の稽古日で「リ」をふ~うと吹きながら、下腹部から息を頭頂に抜くように吹いた場合との違いを
 弟子に見せると、「へえ!それで先生、吹田市の吹の字を「吸う」と云うですな」と驚くのに私も驚いた。
 尺八は吸うように吹くんですな・・・。

 
2018年2月7日(水)

                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、076日目のお邪魔虫」・・・1924日

      雪による変遷・・・・・、」
 

 降り続く雪にスッポリと包まれてしまた山里がある。
 都会人にとっては雪に閉ざされる諸現象をまるで有為転変を目にするかのように騒ぐ・・・・、
 雪国で生活する人達はじっと自然の命と向かい合って春を待つ、それが自然のもたらす変遷というものであろう。
 
 しかし、どうじゃろう、因縁和合によってつくられてきた私達の生活環境も自然の習いに造反するばかりか
 生きる術も無粋というのか邪道と云うべき金儲けの為に手段を選ばない我利我利亡者が大手を振って歩く。
 大先生と云われて調子に乗っている先生方も週刊雑誌の暴露本をまるでバイブルのように片手に持ち
 不祥事じゃだなんて騒いどる。
 
 アッハハハハ此奴を何と呼べばいいじゃろう。
 般若心経を読めとは云わんけど雪国へ行って頭を冷やせば少しはどう生きれば好いのか分かるじゃろう。
 若者よあんた達だって若者言葉と云うたくさんの新語が造っとるが正しい言葉を誤用かの様に扱ちゃイカン。
 生滅変化する諸現象も美しさと悲しさを秘めとる・・・・自分の命として目に映れば・・・虚しからず明日があろう。


                  


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
紅?を見ずに遺骨となりし父         一草 
 


 
              
    
  
山菜を盗るべからずの札虚し         一草
 



   西暦 2018   7日(水)旧暦12月22日

            今日は何の日
 北方領土の日
 1855年のこの日、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められたことから、

 福井県ふるさとの日

 福井県が)年に制定。1982(昭和57
 1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されました。

 

                  この日に起きた出来

 2008年(平成20年)
 大相撲時津風部屋の序ノ口力士を暴行し死亡させたとして前時津風親方と兄弟子3人を逮捕。

 1998年(平成10年)
 第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕。

 1993年
  能登沖地震発生。

 1990年 
 ソ連崩壊: ソ連共産党中央委員会が、共産党一党独裁制の放棄を採択

 1985年(昭和60年)
 自民党田中派の竹下登が「創政会」を発足させる。衆院29、参院11議員が参加し田中派に亀裂。

 1984年(昭和59年)
 アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」の飛行士が命綱なしの宇宙遊泳に成功。

 1979年(昭和54年)
  冥王星が1930年の発見から初めて海王星の軌道の内側に入る。

 1965年(昭和40年))
 ベトナム戦争: アメリカが北ベトナム爆撃(北爆)を開始。

 1938年(昭和13年)
 岩波文庫の社会科学関係書28点などが「自発的休刊」を強要される。

 1881年(明治14年)  
  堺県を廃止して大阪府に編入。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 深い歌口のエッジの尺八ほど柔らかき息でなければ音の表情を掴めませんね。
 
2018年2月6日(火)

                       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、075日目のお邪魔虫」・・・1925日

      雪の影響でパンが無い・・・、」
 

 パンもない、おにぎりも無い・・、えっ!・・・そうか、お昼弁当の代わりにコンビニのパンでもと思っている人たち、
 おにぎりや食品が雪の影響で配送車が来ない。
 アッハハハ私しゃ者達夫婦はコンビニとはほぼ関係が無いと云えばいえる。
 冷蔵庫には何時でも間に合う、あっはははは
買い置きが有っていやっ余っている。
 
 しかし、そうだなァ、深刻な雪被害による問題が起こっている。
 今朝も檀家さんの云うのには、「おじゅっさん、ほんまに大阪はエエとこでんなァ・・雪も降らんし、夏は颱風来ンし・・」、
 まあ、そうやけど他所の困っているときに喜んではおれんはなァ。

                 


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
見落としを採られて悔し蕗の薹        一草 
 


 
              
    
  
ほろ苦き知りて恋路の蕗の薹         一草




    西暦 2018 年  6日(火)旧暦12月21日

          今日は何の日

 海苔の日
 1966(昭和41)年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が海苔の需要拡大を目指して制定。

 
抹茶の日
 愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
 茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
701年制定の大宝律令で海苔が租税に指定されたことに基づいたもの。

 ブログの日
 「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
 サイバーエージェントが制定。
  

                この日に起きた出来

2011年(平成23年)
 大相撲八百長問題で、日本相撲協会は2011年春場所の中止を決定した。
本場所中止は65年ぶりで、不祥事を理由とした中止は初となる。

2010年(平成22年)
小学5年生の藤沢里奈さんが史上最年少の囲碁棋士となる。祖父は故・藤沢秀行名誉棋聖、父は藤澤一就八段。

2007年(平成19年)
東京・ときわ台駅で自殺を図った女性を助けようとした常盤台交番の巡査部長が電車にはねられ重体。12日に死亡。

2000年(平成12年)
大阪府知事選で太田房江氏が当選。初の女性知事。

1995年(平成7年)
厚生省評価会議、日本初の遺伝子治療を承認。北海道大で実施へ。

1972年(昭和47年)
札幌冬季五輪の70m級ジャンプで、笠谷・金野・青地の3人が金・銀・銅のメダルを独占。
1904年(明治37年)
日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告(日露戦争勃発)。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 まだ能く分からないのですが尺八の歌口、エッジの深さに関係されると思う音色の深遠さであります。
 宮城曲の新曲を吹く尺八と現代曲のような高低差の激しい曲を吹奏する尺八は持ち替えるべきだと考えます。
 いわば新曲用と古曲用というようにエッジの浅い竹と深い竹を用意すると的確に吹き分けられる。
 例えば地唄の前唄や後唄の箇所は琴古系の尺八が良いと思うのですが偏見だろうか。
 手事の箇所は断然都山系の尺八が良いと思うのです。
 上手な人は殆ど一本の尺八で熟しておられるが、私の様に言わば右肩が駄目になり障害者となると
 微妙にその違いが分かるような気がします。
 乙音を遠音のさす尺八、つまり琴古系で、地唄の手事になると指が回り難くなり都山系の尺八に替えると
 楽に吹ける。と、云うことは運指と息との関係は尺八のエッジの関係にもあると考えました。
 もう少し実践と瞑想を続けます。

2018年2月5日(月)

                ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、074日目のお邪魔虫」・・・1926日

      顔が強張る・・・、」
 

 立春寒波、まさにピッタリな言葉。
 顔が強張るような朝の冷え込みの中を散歩しながらふと今の子供は「こわばる」と云う言葉を知っているのだろうか!
 いやっ、こどもは無知だというわけじゃありません。むしろ現代語などは大人よりよく知っているでしょう。
 「驚きで顔が引きつった・・」
 「ビックリして体が動けんかった」
 「逃げようと思っても筋肉がつって走れんかった」
 どれも緊張からくる「強張り」だけど、・・・ああ、ビックリした!で終わってしまう。
 世の中、「強張る」ことって多いですなァ・・・(^_-)






               
    


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
鬼役の父も穏やか浅き春        一草 
 


 
              
    
  
チン電や片言走る浅き春         一草



   西暦 2018 年  5日(月)旧暦12月20日

     長崎26聖人殉教の日
 1597年のこの日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6名と日本人信徒20人を長崎で磔の刑に処した。なお、
 この「日本26聖人殉教地」は1950年(昭和25年)、ローマ教皇ピオ十二世によってカトリック教徒の公式巡礼
 地に指定された。ヨハネ・パウロ2世も訪問。


                  今日は何の日
 プロ野球の日
 1936(昭和11)年、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、
 プロ野球が誕生した。

 ふたごの日
 双子育児用品の専門店・ベラミが制定。「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ。 

 笑顔の日
 「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ。
   
       この日に起きた出来


    1998年(平成10年)
 武原はん、没。95歳(誕生:36明治(1903)/02/04)。日本舞踊家。地唄舞を世界に
 通じる舞台芸術にまで高めたと言われた


    1997年(平成9年)
 中田ラケットが心不全のため大阪府吹田市の病院で没。76歳)。「
 中田ダイマル・ラケット」のコンビで上方漫才で一世を風靡した。


   1994年(平成6年)
 パラオ諸島で日本人ダイバー5人が行方不明になる。


   1985年(昭和60年)
 「浪速のロッキー」赤井英和が大和田正春にKOされ、急性硬膜下血腫と脳挫傷で危篤になる

 1973年 (昭和48年)
 渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体を発見。以後、同様の事件が続発。

 1971年(昭和46年)
 アメリカの「アポロ14号」が月面軟着陸に成功。

 1969年(昭和44年)
  福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルで火災発生。31人死亡。

 1936年(昭和11年)
 プロ野球スタート。全日本職業野球連盟が7チームで発足。9日、名古屋市郊外の鳴海球場で、
 巨人と金鯱が初の対抗試合。


 1931年(昭和6年)
 東京航空輸送が日本初のエアガール(フライトアテンダント)採用試験を実施。

 1920年( 大正9年)
 初めての私立大学として早稲田、慶応義塾を認可。

 1901年(明治34年)
 官営八幡製鉄所がスタート。第1高炉に火入れ。

 1877年(明治10年)
  東海道本線の神戸駅から京都駅までが繋がる。全線が開通したことを記念して明治天皇を迎え
 て鉄道開通式を実施。


 1597年(慶長元年12月19日) 
 豊臣秀吉の命により、長崎でカトリック信徒二十六名が処刑される。(日本二十六聖人)


         尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
 三つの吹き口、口笛を吹くように唇をすぼめた口、咽の入り口、つまり咽仏のところを意識した吹き口、
 腹のみぞおちをいしきして下腹部から息をだす吹き口がある。下腹部へ意識を移すほど唇が柔らかく
 なってゆく・・・。プロの呼吸法はそうした体を捉えるようにしている。
 

2018年2月4日(日)

                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、073日目のお邪魔虫」・・・1927日

      立春・・・、」
 

 2月初めの真冬のような寒なのに暦の上では春の訪れ・・・。
 此の寒さでは実感はわかん・・・(*^_^*)
 なんでも二十四節気は古代中国で作られたものだから日本の気候風土とはちょっと合っていない。

 旧暦から新暦への移動したのも旧暦の明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日になったという。
 新暦では旧暦よりおよそ1か月早いから大寒波の2月4日に「立春」・・ちいいと気が早い。
 
 玄関のしだれ梅の蕾もまだ固いし、3月の桃の節句頃に梅が満開になるんと違うか・・・・(^^)/。
 アッハハハハ、私しゃ我流で俳句を駄弁っとるけど季語って知れば知るほど面白いものでおわすなァ。
 
 愚痴とは違うけど年を取ると体は重くなるけど、口だけは軽うなるもんですなァ・・・(^_-)
 檀家さんは気さくで話やすうてええと云うけど、ほんまはスクッと立ち上がれない。
 アッハハハ、お茶をしながら長いお話ですわ・・・(^o^)
 やれやれ、・・・・・。



                     


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
おちょぼ口それで太巻き丸かぶり         一草 
 


 
              
    
 
 
豆まきや子等は本気で父を追う           一草 
 



     西暦 2018   4日(日)旧暦12月19日

   立春        二十四節気の一つ 旧暦正月節気
 
   東風凍を解く  七十二候の一つ(1候)。

             今日は何の日

 大石忌
 1703(元禄16)年、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に
 幕府が切腹を命じました。 


 西の日
 「に(2)し(4)」の語呂合せ。
 この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされています。
  
        この日に起きた出来
 2010年 (平成22年)
 石垣島で日本最古となる2万年前の人骨発見。

 2010年 (平成22年)
  大相撲の第68代横綱・朝青龍が、度重なる不祥事に責任を取る形で現役引退を表明。

 2005年(平成17年)
 前年12月に死亡した男性がBSE(牛海綿状脳症)が原因とされる変異型ヤコブ病と確認された。
 国内で同病発症は初めて。


 2000年(平成12年)
 オウム真理教が解散し、アレフとして再出発。

    1995年(平成7年)
   伊達公子が日本選手で初めて東レ・パンパシフィックに優勝。日本人選手初の世界
 ランキングべスト10入り。


 1994年(平成6年)
 羽生善治、将棋界で初の1億円棋士になったと発表。この年の6月7日に新名人と
 なり5冠王、12月9日には6冠達成。

    1993年(平成5年)
 1855年に建てられ1889年に京都から移築された橿原神宮の神楽殿
 (重要文化財)が全焼する。

 1989年(平成1年)
 金融機関の完全週休2日制がスタート。

 1983年(昭和58年)
 初の実用通信衛星「さくら2号-a」を打上げ。

     1976年(昭和51年)
 グアテマラ東部地域でマグニチュード7.5の大地震が発生する。6日、8日に
 も地震が発生し、総計で死者が2万2368人、負傷者7万4415人に達する。

 1966年(昭和41年)
 千歳発の全日空機・ボーイング727-100が着陸直前に羽田沖に墜落。133名全員死亡。

     1962年(昭和37年)
 ロバート・ケネディが来日する。

   1953年(昭和28年)
 李ライン出漁の日本漁船第一大邦丸が韓国警備艇に拿捕される。

 1945年(昭和20年)
 ヤルタ会談、始まる。米国ルーズベルト、英国チャーチル、ソ連スターリンの3首脳が、
 対独戦処理、ソ連の対日参戦など協議。


   1920年(大正9年)
 川崎大師の豆播きが十数万人の人出となり、1人が圧死し多数が負傷する。


    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

 
辛うじて16分を持ちこたえられるようになった。さらに耐久時間を延ばさなければ「八重衣」の曲は無理だ。
 それに耐えられるには3倍の時間は平気で吹き続けられる耐久力が必要。
 2キロのバンベルを膝の上に置いて尺八を吹いては筋トレをしている。
 お陰でリハビリになるし感謝ですわ、ほんまにありがたいことです。
2018年2月3日(土)


       ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、072日目のお邪魔虫」・・・1928日

      春隣・・・、」
 

 今日は節分、季語では春近し、春隣と申しますが、明日は立春・・・(^^)/
 春か来た~ァ♪なんて云っていられない寒さはこれからが本番
・・・・(*^_^*)
 
 とか、何とかかんとかと更新を中断して檀家参りして只今帰りました。
 流石、節分で土曜日とあって結構交通量が多い・・・こりゃァ何だ!と云うくらい渋滞した阿倍野区の交差点手前
 バイクであっても逃げ道は無い・・・、レレレレ!重機が道路を掘り返している一車線・・・こりゃァ混むさ!

 で、来客・・・。
 夜になる。

 今日の内に更新したい・・・・。


                  


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
子等は云う豆まく鬼は父と云う          一草 
 


 
              
    
 
  
鬼の役本気で怒る父の声
           一草 



     西暦 2018   3日(土)旧暦12月18日

 二十四節気・雑節等
 節分  立春の前の日 
 雑節 節分 「季節を分ける」ことから節分という。本来は春夏秋冬全てに節分があるが、現在は春の節分
 だけを「節分」と呼ぶようになった。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行われ、
 「節分の豆まき」として現在にも伝わっている。

   
                         この日に起きた出来
 2006年(平成18年)
 アスベスト被害者救済法が成立。

 2004年(平成16年)
 イラク復興支援に派遣される陸上自衛隊本隊の第1陣として、先発隊約90人が、北海道・新千歳空港から
 クウェートに出発。


 1998年(平成10年)
 イタリアで米軍機がロープウエーのケーブルを切断。約100メートル下の地上にゴンドラが落下し、
 乗客20人全員が死亡。


     1996年(平成8年)
 アメリカの歌手シンディー・ローパーが、阪神大震災の復興を願って神戸市中央区の生田神社で福娘と
 して節分の豆まきをする。


    1993年(平成5年)
 板橋区の石神井川で、背中に洋弓の矢が付き刺さったオナガガモのメスの大規模な救出作戦が始る。

 1984年(昭和59年)
  カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が行われる。

 1972年(昭和47年)
 第11回冬季オリンピック・札幌大会が開幕。

 1966年(昭和41年)
 ソ連の無人探査機「ルナ9号」が月面軟着陸に成功。

 1959年 (昭和34年)
 アイオワ州でロックンローラー・バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、ビッグ・ボッパーが乗った小型飛行機が墜落し、
 パイロットを含めた全員が死亡。


 1958年(昭和33年)
  若乃花幹士が第45代横綱に昇進する(栃若時代の始り)。。

    1937年(昭和12年)
 大阪に電気バスが登場する。

    1901年(明治34年)
 福澤諭吉が脳溢血再発のため三田の自邸で没。68歳。慶應義塾を創設し多くの門弟を育て
 「学問ノスゝメ」などを著した。


 1922年(大正11年)
 北陸本線勝山トンネル(現在の糸魚川市)雪崩が発生。列車が巻き込まれ死者73人、負傷者30名。 
 
 1851年(嘉永4年1月3日)
 ジョン万次郎がアメリカから10年ぶりに帰国する。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 

    瞑想中・・・。
2018年2月2日(金)

                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、071日目のお邪魔虫」・・・1929日

      今日からあびこさんや・・・。」
 

 幾分か柔らいたのかなァ、・・・そんな寒さに慣れた今朝の散歩中、ウオーミングアップをやってる
 おっちゃんが聞きもしないのに、・・「今日からあびこさんや♪・・
・・(^o^)」
 「アッハハハハ、そうか、明日は節分やからなァ、そりゃァ忙しいわァ・・」
 露天商のおっちゃんにとって稼ぎ時である。
 
 笑ってられない私しゃも星供養で忙しい
・・・´?`*

 そりゃそうとなァ、公園で忘れ物が有ってな、何時も餌をねだって来るカラスがベンチの上のビニールの袋を
 ツッツイとる「何や!それっお前のんと違うろう・・」カラスに云っても分からんやろうけど・・・。
 アッハハハハそうしたら袋の中から鮭の切り身を取りだし咥えて飛んで行った。
 
 袋の中を確かめると卵のパックに切り身の魚が多数ある。・・一とパックの鮭はすでにカラスの餌に・・・・。
 エッ!これって、買い物をしたままの忘れ物・・・。
 不思議やなァ、認知症の人なら・・・ふと、そうかも、認知症だったら忘れたことも忘れているだろう・・・。
 掃除をしているおじさんに届けると・・困るなァ、そのままベンチに置いときます・・と、。

 カラスの奴、・・それがいい、それが好いと頷いとる・・・(*^_^*)


                   


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
だんまりと恵方目で指す丸かぶり          一草 
 


 
              
    
 
  丸かぶり恵方は何処か尻と尻           一草
 
                  


     西暦 2018   2日(金)旧暦12月17日

                  今日は何の日
 バスガールの日
 1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。 東京市街自動車会社が車掌として
 採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイ
 カラなものでした。また、初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題にもなりました。


 二日灸,如月灸
  この日に灸をすえると効果が高いと信じられています。  もとは旧暦2月2日の行事でした。

                この日に起きた出来

 2011年(平成23年)
 大相撲の力士たちが勝ち星を売買する八百長を行っていた問題が発覚。
 携帯電話のメールにやりとりが記録されていた。

 1998年(平成10年)
 郵便番号が従来の3ケタ・5ケタから7ケタに変更。

   1997年(平成9年)
 福井県敦賀市のJR北陸線敦賀-新疋田間の第二衣掛トンネル内で、新潟発大阪行きの特急「雷鳥34号」が
 脱線する。原因は30年近く未交換のままの車軸の損傷。


 1996年(平成8年)高知県は県職員採用試験から国籍条項を撤廃。

    1993年(平成5年)
 フィリピンのマヨン山が噴火し、5人以上が死亡する。

 1976年(昭和51年))
 NETテレビ(現:テレビ朝日)「徹子の部屋」放送開始。

 1972年  (昭和41年))
 グァム島で頑張っていた元日本兵の横井庄一が「恥かしながら」と帰国する。

 1955年(昭和30年)
 日本スポーツ界初の倫理規定「スポーツマン綱領」発表。

 1954年(昭和29年)
 戦後、禁止されていた国際航空業務が再開し東京-ホノルル-サンフランシスコ
 線が業務を開始。第1便が羽田空港を出発。

     1939年(昭和14年)
 伊号63潜水艦が豊後水道で衝突・沈没し、81人が死亡する。

    1921年(大正10年)
 文部省推薦の官選映画の第1回分が発表となる。「ヘレン・ケラー」など洋画20本。


   尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と、
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ。
 初心の故郷へ帰ろう・・・。
 深遠なる尺八のふるさと、心のふるさとへ帰ろう・・。
2018年2月1日(木)

                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、070日目のお邪魔虫」・・・1930日

      一月は行ってしまった・・・。」
 

 アッと云う間に一月も過ぎました。
 31日、寒夜の天体ショー、満月は皆既月食、スーパー・ブラッドムーンだったそうな♪
 まあ、私は夜の9時過ぎには布団に入ってお休み・・・(^o^)
 テレビの番組で放映された皆既月食を見て納得(^^)/
 しかし、一月は行くと言うけどほんまにアッと云う間にすぎてしもうた。

 昔の人はさ、1月の「いち」の最初の音「い」を使って「いく(行く)」、2月の「に」の音を使って「にげる(逃げる)」、
 3月の「さん」の発音で「さる(去る)」というよう語呂合わせで楽しんどった(*^_^*)・・遊び心だね・・。
 
 さあ、二月は逃げように早いから正念を入れて実践しょうじゃないか。
 何を実践するって!・・・
 きまってるじゃないか生きてる命を活かすじゃ!
 こうすりゃ好い、ああすりゃ好いって、そんな生き方なんかない!
 皆命懸けさ、屁をこくのも命懸け・・・アッアッハハハ、そうだろ生きているから屁もこける。
 だから命懸けなのさ・・(^^)/

                  


                 


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
熱燗や奴は冥土の旅合羽          一草 
 


 
              
    
 
雪を踏み死顔きれいと褒め帰る        一草



     西暦 2018   1日(木)旧暦12月16日

                   今日は何の日
      二月礼者
  正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。

  重ね正月,一夜正月
  数え年では正月に年令がかわりますが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の正月として、
 厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。 


                         この日に起きた出来

     2013年(平成25年)
 環境省が天然のニホンウナギを「絶滅危惧種」に指定。

 2005年(平成17年)
 火山活動で全島民が避難していた東京都三宅村(三宅島)が避難指示を解除、
 第1陣が帰島。

 2004年(平成16年)
 TVアニメ「プリキュア」シリーズの第1弾「ふたりはプリキュア」が放映開始。

     1997年(平成9年)
 青森県のカラ出張などによる不正支出が、1993年4月から2996年6月までに
 29億円に上ることが判明する。

    1994年(平成6年)
 子に「悪魔」と命名した問題で東京家裁八王子支部が、親の命名権の乱用としな
 がらも、いったん受理した出生届は有効とし、申請通り「悪魔」と記載するよう
 市長に命じる審判の決定を通知する。

 1991年(平成3年)
 南アフリカのデクラーク大統領がアパルトヘイト(人種隔離)全廃宣言。

     1973年(昭和48年)
 浅間山が12年ぶりに爆発する。

 .1954年(昭和29年)
 マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で来日。

      1942年(昭和17年)
 毛沢東が「党風・学風・文風」の三風整頓を呼びかける。王明が失脚することになる。

     1899年(明治32年)
 東京-大阪間の長距離電話が開通する。

    1895年(明治28年)
 京都電気鉄道が日本で最初の電車を京都の塩小路-伏見間で開通させる(のちの
 京都市電)。モーターは25馬力1台だけだったので遅く、電車が通ることを警告
 するために電車の前を走る少年(先走り)を配置させていた。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と、
  
通信講座の音源を吹き込む。「新浮舟」の前唄を琴古譜で5行を息継ぎの抜き方、ユリの運指、ナヤシなど
  マンツーマンの稽古と違って動作は見えないので、その一部四部を言葉で説明するのだが仕切れない。
  感性を研ぎ澄ませ受講する塾生の姿と対峙しながら三度四度の吹き込み直しをする。
  感謝するのはそうした緊張有る勉強を続けさせて貰えることがです。
2018年1月31日(水)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、069日目のお邪魔虫」・・・1931日

      教祖様って何様・・・。」
 

 アッハハハハ、よう分からんけど、寺でも無い、神社でも無い、イスラム教の礼拝堂の様でもなく・・・。
 高級マンション風であり、社名なんだろうかと見れば何某の教会の教祖様の名があった。
 教祖様の悪口は言いたくないけど、昔々知人の奧さんの名を新聞紙上で見つけビックリした・・。

 旦那は事件の経過に至ることを知らず、「うちの嫁はんに観音様が乗り移ってよう当るんや・・」なんて
 自慢をしとった。
 結末は信者の家で精神疾患のあった娘さんを狐下とか云うて押し入れに閉じ込め死なしてしもうた。
 その嫁さんはインチキでもエセ教団の会員でもなく、ようは自分が観音様だと妄想した異常者だった・・・。
 バリバリの精神異常者だったわけさ・・・。
 常人には理解の出来ない言葉を言い並べるものだから、精神異常予備軍の人は神さん、仏さんだと
 思ちゃう。
 怖~いこっちゃでおます。

 何宗にしろ仏教は煩悩や迷いからの解脱の法を示し給うもの、けっして怖がらせなどしない。
 釈迦と無関係の因縁と霊障を説く教祖は煩悩を深めさせるばかりか憑依妄想(ひょういもうそう)悪魔・霊・
 動物などがのりうつって,自分の行動を支配していると怖がらせる。
 先祖霊とか水子の霊が悪さするって・・・、アンタ信じる。アンタの先祖さんはアンタ達を守ってくれるものだよ。
 そのお礼に追善と感謝の供養をするものさ・・・。
 先祖のたたりがあるなんて祈祷をする・・アッハハハハ・・・信じるは精神異常予備軍かもね・・。

 人間はさあ、迷いが有るから覚れるンじゃないか、困難があるから向かって乗り越えることができる。
 その乗り越えた達成感ってどんなに素晴らしいことか、誰しも一度や二度、いやっそれ以上に経験を
 しているはずさ♪・・・だから、つまずいたからと云って変な甘い言葉に乗っちゃァ・・・泥沼だよ・・(^^)/
 

                  


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
冬に死ぬ地球飲み込む尻の穴          一草 
 


 
              
    
 
もうあかんこんな寒さに死ぬと云う        一草



   西暦 2018   31日(水)旧暦12月15日

    二十四節気・雑節等

  
満月   望。月と太陽の黄経差が180?となる日。天文学的満月。


         晦日節正月最後の日。 
  この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある

     京都市電開業記念日
  1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。
 通称は「チンチン電車」。

 
            この日に起きた出来

      2004年(平成16年)
 プロ野球の大阪近鉄バファローズが球団名称を売却すると発表。

 1999年(平成11年)
 モールス信号、廃止される。翌日から全世界海上遭難安全システム(GMDSS)
 方式となる。

 1999年(平成11年)
 東急百貨店日本橋店が閉店。336年の歴史に幕。

   1996年(平成8年)
 鹿児島県のアマチュア天文家百武裕司(45)が周期2万2500年の新彗星を
 発見する。「ヒャクタケ彗星」と命名される。

   1995年(平成7年)
 天皇、皇后が阪神大震災の被災地見舞のため兵庫県入りし、西宮市、芦屋市、
 神戸市、淡路島の被災者とボランティアを激励する。

     1993年(平成5年)
 大阪国際女子マラソンで、浅利純子が2時間26分26秒の日本最高タイ記録で
 初優勝する。

 1990年(平成2年)
 マクドナルドがモスクワに開店。ソ連初のハンバーガー店。

 1989年 (平成1年)
 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。

 1988年(昭和63年)
  青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 
 松前間)がこの日限りで廃止。

 1979年 (昭和54年)
  江川事件: 江川卓が阪神に入団し、小林繁と即日トレードで巨人に移籍。

 1976年(昭和51年)
 日本で初の五つ子が鹿児島で誕生。男児2人、女児3人。

 1971年(昭和46年)
 『新婚さんいらっしゃい!』(ABCテレビ制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。

 1966年 (昭和41年)
  ルナ計画: ソ連の無人月探査機「ルナ9号」が打ち上げ。

  1957年(昭和32年) 
 前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れる。岸信介が臨時首相代理に

 1956年(昭和31年)
 コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダル冬季五輪で
 日本初のメダル。

    1953年(昭和28年)
 南鳥島など南方8島の戦没遺骨収集のため日本丸が出航する(帰国は3月
 19日、440体の遺骨を収集)

    1914年(大正2年)
 大阪電気鉄道が建設していた生駒トンネルが貫通する。複線では日本最初で
 最長の3388メートル。

 1879年 (明治12年))
  枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が、斬首刑で処刑(日本最後の斬首刑)


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ
 寒稽古、何故か今日は嫌な響きと感じる。もうこの歳になって寒稽古っていうこともないだろう。
 あの初々しかった頃の尺八の音色を忘れてしまって今更上手に吹こう、若者に負けまいとする
 年寄りの考えることじゃない。 今こそ自分に聞かせる自分の音色があるんだろうと・・・・。
2018年1月30日(火)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、068日目のお邪魔虫」・・・1932日

       二千年前の予言・・。」
 

 混沌とした現世を二千年前に予言していたお経がある。
 そのお経とは
「法滅尽経」といい、お釈迦様の亡くなった後仏法が滅していく様を説かれたもので、
 魔道が盛んになって魔類が僧侶の姿に変えて仏法内から破壊しつくしてしまう。
 
魔僧となった魔類は豪華絢爛に繁栄して正しく修行する僧侶を悉く教団から追い出してしまう。

 実に興味あるお経です。 しかし、お釈迦様は最後に賢者阿難に、このような状況は私が居なくなって
 数千万年間続くだろう。そうして弥勒菩薩となってこの世に誕生し衆生は生死の苦海から救い出されると
 云う。
 なかなかのストーリーで当に現世を見通されたようなお経です。

 魔類、魔僧とはオーム真理教のようなカルト集団、又は霊視商法、霊感商法、教祖様だらけ・・・・・(*^_^*)
 そりゃァ、新興宗教が次々と生まれるさ、あの豪華絢爛な寺院を見れば衆生の目を眩ませるには充分。
 教祖様って何様、神様・・・、憂さ臭いだろうなァ・・・・(^_-)
 
 なら、お前は何や!・・エッ!私しゃでっか、私しゃ真面目な生臭坊主ですわ・・・アッハハハハ(*^_^*)

 

                 


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
悴める手に細すぎるマッチかな          一草 
 


 
              
    
  
死顔が笑っているよ雪の日に         一草


     
      西暦 2018  30日(火)旧暦12月14日

      鶏とやにつく     七十二候の一つ(72候)。

      孝明天皇祭
 1874(明治7)年から1912(明治45)年まで実施。 1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。

  3分間電話の日
 1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。 

              この日に起きた出来

    2008年(平成20年)
 中国製冷凍ギョーザを食べた9人が薬物中毒症状を訴え、入院していたことが
 判明。2010年に製造工場の中国人元従業員を逮捕。

  2004年(平成16年)
 青色発光ダイオード(LED)の職務発明の対価を求めた中村修二氏に、
 東京地裁が元勤務先に604億円の判決。

 1996年(平成8年)
 百武裕司さんが「百武彗星」を発見。

     1994年(平成6年)
 大阪国際女子マラソンで、旭化成の安部友恵が2時間26分9秒の日本最高記録で
 優勝する。

 1972年(昭和47年)
 「血の日曜日」事件。英軍が北アイルランドのロンドンデリーでカ
 トリック系住民のデモに発砲。死者13人。

 1964年 (昭和39年)
 レインジャー計画: アメリカの月探査機「レインジャー6号(英語版)」が打ち上げ。

 1957年(昭和32年)
  相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士
  ジラードにより射殺(ジラード事件)

 1948年(昭和23年)
 “インド独立の父”マハトマ・ガンジーが暗殺される。78歳。非暴力・
 不服従運動を貫く。

 1945年 (昭和20年)
 第二次世界大戦: 東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・
 グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9,343人が死亡。

 1926年 (昭和1年)
 日本で若槻禮次郎が第25代内閣総理大臣に就任し、第1次若槻内閣が発足。

   1926年(大正15年)
 桐生市で大火があり、駅前の60戸が焼失する。

 1877年 (明治10年)
 西郷隆盛が鹿児島で主宰していた私学校の生徒が新政府に反発し政府の武器を
 奪取(西南戦争の発端)


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ
 ピシッとした身を切るような寒い日の稽古、肺に入る空気の冷たさを感じます。
 さ~て寒稽古、寒稽古・・・。
2018年1月29日(月)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、067日目のお邪魔虫」・・・1933日

       自分が正しい・・。」
 
試験の解答の話ではありません・・。
 自分は絶対正しい・・なんて、自信をもって云えない答えだってあります。
 それは自分の置かれた立場の考え方と法でいう答、その二辺から離れて相手に分かりやすく答える
 心のグラデーション的な答えがあります。
  
 小三の孫が、「爺ちゃん僕キム・ジョンウン大嫌い・・」と云うのです。
 「そうか、マー君、偉いなァ、そんな難しい国際的な話題を知っているのか」と、頭でも撫でて貰えると思ったんじゃろう。
 マー君、なんでキム・ジョンウンが嫌いなの!・・聞いても返事が出来ない。只、「嫌い!」だと繰り返す。
 賢いなァと褒めて貰う催促振りだ!
 
 これは大きな問題だ、父親に注意せにゃいかん!
 反日感情の有る国は子供の教育で日本国は悪い国だと教えているとか。
 マー君の回りの大人も 朝鮮民主主義人民共和国・・まあ、敬意をあらわして正式名でいこう。
 ミサイル打ち上げなど悪い国だと話しているのを聞いているからに相違ない。
 確かに善悪としての答えは合っていても、どうして悪いことなのかをしっかり教えておかなきゃアカン。

 アッハハハハ、政治的、宗教的な話題も子供がおる場所じゃ考えなアカン
・・・(^o^)
 或る日のことじゃ、公園で子供が遊んどった。ところが新興宗教のお題目を唱えながら遊んどったんじゃ。
 次の日からガキどもの姿が消えて独りぼっちになっとった。
 あ奴等、親に叱られたのじゃろう
・・・(^_-)


                    


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
重ね着や亡者を前にひそ話          一草 
 


 
              
    
  
土凍てて朽葉踏みしむ歯の痛み        一草


    西暦 2018   29日(月)旧暦12月13日


      世界救らいの日
  癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く
 日本の場合「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。
 この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解
 や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しよう
 という日。

  南極昭和基地設営記念日
 1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し昭和基地を設営したことを記念して。 
              この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
 サッカーのアジアカップで日本が2大会ぶり4回目の優勝。

 2003年(平成15年)
 朝青龍が第68代横綱に昇進。初のモンゴル人横綱の誕生。

     1991年(平成3年)
 井上靖、急性肺炎で没。83歳(誕生:明治40(1907)/05/06)。「敦煌」の作家。

 1980年(昭和55年)
 中国からパンダのホアンホアンが上野動物園に到着。

    1976/年(昭和51年)
 フランス、超音速旅客機コンコルドが就航する。

 1968年 (昭和43年)
  東京大学医学部自治会がインターン制度の運用と医師法改正をめぐって無期限
 スト開始(東大紛争の発端)

 1957年(昭和32年)
 昭和基地を開設。戦後初の南極予備観測隊が南極大陸東岸の東オングル島に設置。

 1940年(昭和15年)
 西成線列車脱線火災事故。駅員の分岐器切り替えの不正操作により発生した
 列車脱線転覆火災事故で、脱出困難などの悪条件が重なったことから、死者
 189名、重軽傷者69名を出す

   1939年(昭和14年)
 東西学生対抗弓道試合が初めて開催される。

 1934年(昭和9年)
  官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。

    1911年(/明治44年)
 大阪市電上本町線の上本町二丁目-天王寺西門前間が開業する。

 1900年(明治33年)
 米・大リーグのアメリカン・リーグ結成。1876年結成のナショナル・リーグと
 の2リーグ制となる。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・
 まあ、礼儀の挨拶、正座をして両手をついての挨拶は格好良くなった。
 一時間は持ちこたえられる。しかし、吹いている最中に頭を掻くは体をグラグラさす。シャンとせい!
 叱りながら小三の弟子、ふと顔を見ると目が合う。此方を見ながら吹いている。・・ぱっと止めて今何処や!
 譜面に指を差してみよ!・・譜面を見ずに音を聞いて吹いてとる・・・(レレレレこりゃァ参ったなァ・・」
 もう一度最初から遣り直し、ちゃんと譜面を見て吹け・・・(早い内に誰かエエ先生につけなアカンなァ・・)
 いやっ、ビックリするほど子供って勘が良いものです。(笑)

2018年1月28日(日)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、066日目のお邪魔虫」・・・1934日

      おじゅっさん普段着でええですか・・・
 
「そらァアカンわ、旦那の兄弟も来るンやろう・・・」
 満中陰を迎える家族からの相談だった。
 死んだ旦那の身内が喪服で来るんやったら嫁はんや息子達が普段着でどうするんや・・・、
 後で何と云われるか知らんでえ・・。

 まあ、本音は気楽にしたいのは分かるけど、旦那の身内に普段着で来て下さいと云うべきでンなァ。
 旦那が死んで清々しているように思われても仕方がおまへん・・。

 簡素化するのも善し悪しでなァ、孫や子供達にも爺ちゃんが亡くなって七日、七日の冥福を祈り
 四十九日忌の満中陰の法要で天国へゆくのだと教えてやらないとね・・・。





 

                  


                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
雪見つつ蕎麦喰う絵皿鮮やかき          一草 
 


 
              
     
  
一月や果てて仏の北枕
           一草



      西暦 2018   28日(日)旧暦12月12日
 
      不動縁日
 不動明王の縁日(毎月28日)


 
  ダンスパーティーの日
 1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日。 

         この日に起きた出来

     2000年(平成12年)
 新潟県三条市の19歳女性が9年2カ月ぶりに保護。この女性は小学4年生のときに
 男に誘拐され、男の自宅2階に監禁されていた。

    1998年(平成10年)
 石ノ森章太郎が心不全のため没。60歳「サイボーグ009」「仮面ライダー」などを
 書いた人気漫画家。

    1996年(平成8年)
 バレエの若手登竜門の第24回ローザンヌ国際バレエコンクールで、将来を
 期待される4人の最優秀者に贈られるローザンヌ・スカラシップ賞に精華
 女子高1年の中村祥子(16)と愛知淑徳高1年の河合佑香(16)が選ばれる

 1986年(昭和61年)
 米スペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ直後に爆発、炎上。
 初の民間宇宙飛行士のマコーリフら乗務員7人全員が死亡。

 1979年(昭和54年)
 NHKが世界初の南極からのテレビ生中継。

   1979年(昭和54年)
 三菱銀行北畠支店に猟銃を持って篭城している梅川昭美(30)が狙撃班に射殺され、
 人質25人全員が42時間ぶりに救出される。

 1970年(昭和45年)
  当時共に大関の玉乃島改め玉の海(第51代)、北の富士(第52代)が同時に横綱昇進。

 1953年(昭和28年 
 銀座チョコレートショップ爆発火災

 1948年(昭和23年)
 関西汽船・女王丸が瀬戸内海で機雷に触れ沈没。死者行方不明183人。

 1946年(昭和18年)
  東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。

 1932年(昭和7年)
 上海事変。日本軍が中国軍と上海で衝突。

 1924年(大正13年)
 上野動物園、東京市に下賜される。

    1912年(明治45年)
 白瀬矗中尉以下27名が南極圏内、南緯80度5分西経156度37分の地点に到達、
 大和雪原と名付ける。

 1905年(明治38年)
  竹島を島根県に編入。

     
       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・
     
2018年1月27日(土)

                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、065日目のお邪魔虫」・・・1935日

      ・・・雪を知らない子供達 ・・・
 
現実には雪を見たこともない大阪市内にも昨日チラチラと雪が降った。
 向かいの小学生の子が玄関先で歓喜の声、・・・「もう、入ろうよ・・」お母さんの寒い声・・・(^^)/

 テレビで豪雪地方の風景を見ていても直接体感しないので寒さや厳しさを知らない子供達・・。
 これは、他人への思いやりを知る機会にもなりますなァ。
 直接身に受けなくてもその痛さや辛さを思いやってあげる・・・アッハハハハええ事云いやなァ・・。

 




               
      

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


              
      
振り向けど斎場見えず雪の幕          一草 
 


 
              
      
  葬送や淡雪払う袖衣            一草



     西暦 2018   27日(土)旧暦12月11日

               ナチス犠牲者記念日
  1996(平成8)年から実施。1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ
 強制収容所が解放されました。ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑
 による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の
 働きかけによって制定されました。この日の前後には、ドイツのギムナジウム
 (日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教えます。 

          この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
 鹿児島、宮崎県境の新燃岳で52年ぶりに爆発。

 2008年(平成20年)
 大阪府知事選で無所属新人の橋下徹氏(タレント・弁護士)が初当選。

 2003年(平成15年)
 全日本空輸の ボーイング767-300型機が、成田国際空港で操縦ミスによる
 オーバーラン事故を起こした(全日空機成田空港オーバーラン事故)。

 1993年(平成5年)
 ハワイ出身の曙が横綱に昇進。初の外国人横綱。

 1983年(昭和58年)
  青函トンネルの先進導抗が貫通。

 1977年(昭和52年)
 服飾デザイナー・森英恵が東洋人で初めてパリ・オートクチュールのメンバーに。

 1973年(昭和48年)
 北ベトナム・南ベトナム・南ベトナム解放民族戦線・アメリカの四者でベトナム
 和平パリ協定を締結。ベトナム戦争が正式に終戦。

 1967年(昭和42年)
 アポロ1号が訓練中に事故で炎上。宇宙飛行士3人が死亡。

 1951年(昭和28年)
  初めてアメリカ合衆国ネバダ核実験場で核実験が行われる

 1945年(昭和20年)
 ドイツ・ナチスが第2次大戦中にユダヤ人を大量虐殺したアウシュビッツ強制
 収容所をソ連軍が解放。
 
    1945年(昭和20年)
 野口雨情没。64歳(誕生:明治15(1882)/05/29)。詩人。

 1869年(明治元年12月15日)
 榎本武揚らが箱館で蝦夷の領有を宣言。いわゆる蝦夷共和国が発足する。


        尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・
  有る人は邪道と云うかも知れないけど循環呼吸をマスターしたほうがいいでしょう。
  或る循環呼吸を売り物にした尺八吹奏家が居ましたね。彼は随分と顰蹙を買ったみたい。
  循環呼吸を売り物にしなくても呼吸が柔らかくなります。それに息継ぎが優しく出来る。
  尺八呼吸法の方便に使うとよいでしょう。
  プロの吹奏家は自慢はしないけどマスターしているものです。
2018年1月26日(金)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、064日目のお邪魔虫」・・・1936日

      ・・・相反同志の距離間 ・・・
 
アッハハハハ、学内でもあるわさァ、嫌な奴らとのグループの距離間・・・・(^_-)
 互いにチラチラと視線を投げ合っているけど、きっと悪口を言い合っているのに決まっとる・・・・(^o^)

 それがさァ、ちょっと深刻な間合いを取っている話だけど・・。
 葬式の風景なんだ。葬式開式前にスタッフが親族に席順を説明する。
 祭壇に向かって右側が喪主、遺族、親戚・・・・、向かって左側が友人、知人、会社関係者などと
 座わってゆくのが一般的な葬儀の着順・・・。
 
 ところが最近のように家族葬となると左右の席には関係なく親族が座る。
 ところが、真っ二つに席が別れて嫌~な雰囲気なんだ・・・こちら側は亡くなった旦那の身内。
 こちらは残された嫁の身内・・。
 てな具合に泣いている親族の席と、厳しい顔つきの
親族の席と温度差がある。
 こりゃァ、何かあるなァ・・・ちょっと遣りにくいよ・・・。
 
 云うまでもないけど旦那と嫁とあまり仲が良くなかったのかなァと思うが・・家庭には色々事情ってあるさ・・。
 そんな空気の読めない嫁側の小さな孫達、爺ちゃんと別れに神妙な顔つきで座ってござった。
 
まあ、何にも言えん・・・誰でもそうやけど両家ちゅうもんはええ付き合いしとかなアカンもんや・・・。




                    

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        
淡雪や会うわ別れの袖衣          一草 
 


 
             
      
   風花に白き人焼く煙かな        一草


    西暦 2018   26(金)旧暦12月10日

     文化財防火デー
  1949年(昭和24年)の今日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の
 意味を込め各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。 


            この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
  霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始。
  
 2001年(平成13年)
 東京・新大久保駅で、ホームから男性が転落。カメラマンと韓国人留学生が線路へ助けに降りたが、3人とも
 電車にはねられ死亡。


 2001年(平成13年)
 インド西部地震(インドせいぶじしん)は、2001年1月26日にインド西部グジャラート州で発生した地震。
 内陸地殻内地震であり、規模はマグニチュード7.7、震源の深さは約16km。イ ンド政府の同年3月27日
 発表によると死者2万人、負傷者数16万6千人といわれる


 1992年(平成4年)
 大相撲初場所で貴花田が史上最年少の19歳5カ月で優勝。三賞も獲得。未成年のためウーロン茶で乾杯。

 1979年 (昭和54年)
 大阪・住吉区の三菱銀行北畠支店で強盗事件。警官と行員4人を殺害し客らを人質に42時間籠城。28日に犯人を射殺。

 1958年(昭和33年)
 紀州沖で南海丸が沈没。死者167人。

 1949年(昭和24年)
 奈良・法隆寺金堂が炎上。壁画12面消失。

 1948年(昭和23年)
 帝銀事件発生。東京の帝国銀行椎名町支店で12人が毒殺。犯人とされた画家、平沢貞通死刑囚は無実を
 訴えたが1987年獄中死。


 1924年(大正13年)
 皇太子裕仁親王(昭和天皇)が久邇宮良子女王と結婚。

 1913年 (大正2年)
  工事中の生駒トンネルが崩壊。153人が生き埋めとなり19人が死亡。

 1905年( 明治38年)
  南アフリカのカリナン鉱山で史上最大のダイヤモンド原石「カリナン」を発見。

    1886年(明治19年)
  函館・札幌・根室の3県を廃止し北海道庁を設置。札幌・根室は支庁に。

       
              尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」 
    「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・
  瞑想中・・・。
2018年1月25日(木)
                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、063日目のお邪魔虫」・・・1937日

      ・・・井の蛙大海を知らず・・・
 
都心は大雪に見舞われた。アスファルトとコンクリートの道路、都民は雪上の歩き方も知らない。
 そりゃァそうだ!雪が散らつく程度は知っていても10㌢以上積もることはない・・。
 傑作に思ったのが某テレビ局の取材陣・・わざわざ雪国の新潟県へ雪の取材に行った・・・・(^^)/
 レポーターが「こんなに雪が積もっているのを見るのは初めですが・・」と、云いながら地元の人に
 インタビューしている・・・・(*^_^*)
 
 アッハハハハ地元の人にすれば冬になれば当たり前のこと、珍しくもない・・・・・迷惑なこった!
 それでも大袈裟にマイクを持って雪に埋もれている車を見つけて、「此の状態は何時からですか・・・」
 アッハハハハ、夕べから駐車している・・・一晩でこうなるよ・・(^^)/
 某テレビ局、大海を知らぬって云うんじゃないけど、話題を作る為には何でもかんでも・・うれしいね・・・。

 そう言えば昨日のこと・・・。
 午後2時30分からの葬式を終え大阪市内で一番大きな瓜破斎場へ到着した会葬者と遺族達・・。
 火葬場へ入って子供が「ワ~ッ大きい!」と、驚きの声・・・。
 「・・お母さんうちの方は二つやねエ・・」
 鹿児島から爺ちゃんの葬式に来た子供だった。そうだろう、地方の斎場では二つ三つの炉だろう。
 側面に六つ正面に30炉の釜が並ぶ、そりゃァビックリするわさァ!

 当日、最終の釜入りだったので既に焼き上がったお骨を拾っている収骨風景とバッタリ・・・。
 子供には些か刺激すぎるが一時間半後には此の子達も爺ちゃんのお骨を収骨することになる。

 

                   

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        亡者焼く
無煙となりて風光る         一草 
 


 
             
      
 人が死ぬ寒さはそれを越えしかな        一草
  



     西暦 2018   25(木)旧暦12月9日

 初天神   天神様の最初の縁日

   二十四節気・雑節等
 上弦
 半月。月と太陽の黄経差が90?となる日。

       水沢あつく堅し    七十二候の一つ(71候)。

     

     日本最低気温の日
 1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。
 上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。 


              この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
 兵庫県伊丹市の昆陽池公園で野鳥の死骸からトリインフルエンザが確認される

 2004年 (平成16年)

 アメリカの火星探査機「オポチュニティ」が火星表面に着陸。

 2003年 (平成15年)
 大相撲の朝青龍が前場所に続き優勝し、横綱昇進を決める

 1990年(平成2年)
 パキスタンのブット首相が出産。現職首相の出産は世界初。

 1981年(昭和56年)」
 中国で文化大革命の責任者・四人組に対する裁判で、「反革命集団の主犯」として江青、張春橋に死刑判決。

 1979年(昭和54年)
 上越新幹線の大清水トンネルが貫通。

 1960年(昭和35年)
 三井三池争議: 三井鉱山が三井三池炭鉱をロックアウト。全山の労組が無期限ストに突入。

 1949年(昭和24年)
 ソ連と東欧5カ国、経済相互援助会議(コメコン)を設置。

 1942年(昭和17年)
  第二次世界大戦: タイがアメリカ合衆国・イギリスに宣戦布告。

 1924年(大正13年)
 第1回冬季オリンピック、仏・シャモニーで開催。

 1911年 (明治44年)
  幸徳事件(大逆事件)で管野スガが処刑される。


         「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・
  瞑想中・・・。
2018年1月24日(水)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、062日目のお邪魔虫」・・・1938日

      ・・・いやっ、しばれるねエ、・・・・
 

 しばれる!(凍れる)、アッハハハハ、何か好い響きの言葉♪
 きっと演歌の歌詞で知った言葉なんだけど北海道の方言とか、凍りつくよな今朝の大阪の町、
 雪こそ降らないが、サクッと踏んだ凍った朽ち落葉の感触、童心にかりたたせる。

 今朝の様な冷え込みでも三匹の柴犬を飼っていると絶対に散歩は休めない。
 お陰様でと云って好いのだろうか、雨が降ろうと槍が降ろうと365日家内と一緒に散歩にでる。
 
 しかし、何ですなァ、テレビをつければ昨日は大雪で東京都心がパニックっていた中継と話題ばかり、
 今朝は違いました。
 怖いですね群馬県の白根山の噴火の様子をテレビで見ていると、冬山や雪山を楽しむ人達にとって、
 どんな危険が有るのか予想だにもないこと、私しゃ達も昔はね毎年8月20日過ぎには車で行っていた
 所なので、すごく身近な出来事に感じた。
 やっぱり日本は火山国なんだと、そりゃァそうだ温泉を楽しむその地下は地獄の釜なんだから・・・ね・・・。



                 

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        
母の順凍る末期の水そそぐ        一草 
 


 
             
       
 寒空や焼香終わり鉦の音         一草


    西暦 2018 年  24(水)旧暦12月8日

         今日は何の日
    
    初地蔵  一年で最初の地蔵の縁日。毎月24日)

    初愛宕  一年で初の愛宕の縁日。
 
      郵便制度施行記念日
  1871年(明治4年)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し
 郵便制度が始まったことを記念する日。 


             この日に起きた出来

   1999年(平成11年)
 五輪招致にからむ買収疑惑で国際オリンピック委員会(IOC)が6人のIOC委員の除名を決めた。

 1996年(平成8年)
 東京都が「動く歩道」の建設を理由に新宿西口地下通路のホームレスら200人を強制排除。

 1994年 (平成6年)
  郵便料金を現在の料金に値上げ。(葉書 50円、封書 80円

 1986年(昭和61年)
 米の無人惑星探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近。自転軸と磁気軸のズレを55度と観測。

 1984年(昭和59年)
 アップルコンピュータが「マッキントッシュ」を発売。

 1978年(昭和53年)
 ソ連の原子力軍事衛星・コスモス954号がカナダ北西部に落下

 1972年(昭和47年)
 元日本兵の横井庄一さん、グアムで救出される。翌月2日の帰国第一声は「恥ずかしながら、
 生きながらえて帰って参りました」。


 1971年 (昭和46年)
  グループサウンズ「ザ・タイガース」が日本武道館において解散コンサート。
 グループサウンズブームの終焉を象徴する。


    1961年(昭和36年)
 奈良、平城宮の発掘で、ゴミ穴から41点の木簡が発見される。

    1954年(昭和29年)
 東京に、中央気象台開設以来の大雪が降る。

    1926年(大正15年)
 岩手県久慈町で大火があり、町の3分の2の2400戸が焼失する。

 1969年(昭和44年)
 美濃部亮吉東京都知事が東京都の公営ギャンブル全廃を発表。

 1911年 (明治44年)
  幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水ら11名の処刑が行われる


     「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・
  瞑想中・・・。
2018年1月23日(火)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、061日目のお邪魔虫」・・・1939日

      ・・・一期・・・・・
 

 病院からの知らせを受け奧さんが駆けつけたときは間に合わなかった。
 「午後11時25分、ご臨終です・・・」ドクターの声に妻は静かに頷いたという。
 間もなく亡くなった主人の姉も駆けつけた。

 弟の遺体を前に姉の云う言葉は・・・、「アンタ居てくれたんやろうね・・・」
 「・・・いいえ、・・家に居ました」
 「弟が・・・・・可哀相に!」

 小姑、大姑と嫁との相反するレベルは上がるばかり、冷ややかな視線を浴びながら嫁のすることがある。
 云うまでもなく、寺に電話を頂いた。
 葬儀社も24時間待機だから深夜にも関わらず病院からご遺体を搬送車してくれた。
 
 「あんた臨終の際に居たんやろうね・・」

 どうもその言葉に引っかかって・・・、私しゃ考えた。
 亡くなるその一期に涙を流しながら妻や子が自分の顔の上からのぞき込んでいたら・・・・。
 ふと、ね、ふと、そう考えたんだ!・・・いやっ私しゃだったら、妻や娘達が涙顔で看取るのに
 あの世に逝くにも行けない・・・真っ平ゴメンだ!
 静かに鼻歌でも唄って逝きたいもんだよ・・・な、そうもいくまいけど・・・。
 
 私しゃ、家内とは仲が良い、娘達とも婿とも仲が良い、なら、尚更余計だよな・・。
 枕経を唱えながら治二さん、あんただってそうだろう・・。
 枕経を唱え終わって奧さんに云ってやった・・・。
 「坊主にしか聞こえんけどな、治二さんが今こう云ったよ、良い嫁と一緒に暮らしてきて良かった有り難う・・」ってなあ、
 
 満74歳・・・ちょっと早いよなァ・・・。    合掌




                    

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        
凍る朝末期の水の一滴         一草 
 


 
             
       
 外は雪焼香の列途絶える        一草


     西暦 2018   23(火)旧暦12月7日

         今日は何の日

      八甲田山の日
  1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の
  重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。 


  冥王星の日(撮影日)
  1930年1月23日および29日にローウェル天文台(米国)で撮影された写真から後日、冥王星が発見されたことを
 記念したもの。冥王星の発見は同年2月18日で、こちらも「冥王星の日」とされている。 


    真白き富士の嶺の日
 1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が
 死亡しました。 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接した鎌倉女学校の

 教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。 


             この日に起きた出来

     2011年(平成23年)
  秋葉原通り魔事件の影響で中止していた歩行者天国が再開される。

 2006年(平成18年 
  ライブドア事件: ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文社長ら経営陣を逮捕。

 2002年(平成14年)
  BSE感染牛肉の買い取り制度をめぐって雪印食品が牛肉表示を偽装して
 いたことが発覚(雪印牛肉偽装事件)

 2000年(平成12年)
 長寿の双子姉妹の姉、成田きんさんが死去。107歳。

 1956年(昭和31年)
 石原慎太郎の「太陽の季節」が第34回芥川賞を受賞。

 1952年(昭和27年)
 NHKが初めて国会中継をラジオで放送。

 1949年 (昭和24年)
  日本国憲法下における初の総選挙、および、初の最高裁判所裁判官国民審査を実施。

 1942年(昭和17年)
  第二次世界大戦: 日本軍がラバウルを占領。

 1937年(昭和12年)
 廣田弘毅内閣が閣内不一致で総辞職。

  1910年(明治43年)
 逗子開成中学校の生徒ら12名が乗ったボートが遭難、全員が死亡。この事件を
 題材とした『七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の根)』は全国で愛唱された。

 1905年(明治38年)
 日本狼の最後の一頭が奈良県吉野郡で射殺される。

 1902年(明治35年)
 八甲田山死の雪中行軍。耐寒雪中行軍の青森歩兵第5連隊が猛吹雪のため遭難。
 25日にかけて210人中199人が凍死。



       「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・
  瞑想中・・・。
2018年1月22日(月)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、060日目のお邪魔虫」・・・1940日

      会うが別れの始め。」
 
悲しい別れ・・・「会わなきゃよかった・・・」 
 恋の唄の文句じゃないですが、会わなきゃこんな悲しい事にもあわなかっただろう・・。
  愛する人と離れる苦しみ、何とか言ったね・・「 愛別離苦」そうか、そうじゃった。

 しかしなァ、どんなに愛し合っていても時が経つとさ・・・、お互いに我が儘がでてくるものさ。
 夫婦だってさ、死ぬまで愛し合っている・・・と、アンタは言える・・・(^_-)
 何時かはさ、別れがやってくる。

  昨夜のことだけど、さ~てと~、寝るとしようか、消灯して・・・実際は一時間は眠っていかも・・・。
 枕元の携帯が鳴った・・・エッ!こんな時間に!予感は的中、声から誰々と直ぐに判断がついた・・・。

 「今、主人が亡くなりました・・・。」    短い言葉・・・。

 事前から予期していた事だから「奧さん、落ち着いて話して下さい、亡くなられたのは自宅ですか病院ですか・・・」
 「そうですか病院ですね、ご遺体の引き取りの手配をしますから」

 出会いは必ず別れをもたらすという世の無常をお釈迦様自身が弟子との別れの際に説かれた

 「世、皆無常しにて会えば必ず離有ることを」。
 
 今朝、一番に葬儀社へ出向き枕経を唱えてきたけど、ほんまにエエ顔した仏さんやった。
 
 
  
                      

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        
人が死ぬ雪降りそうな闇の夜に        一草 
 


 
             
       
  一月や枕の経に寝る仏           一草
 



       西暦 2018   22(月)旧暦12月6日

      飛行船の日
 1916年(大正5年)のこの日、国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が大阪と所沢間の実験飛行を行なった。
 
            この日に起きた出来

    2008年(平成20年)
 イラクの国旗からバアス党のスローガンを表す3つの星を削除。

    2003年(平成15年)
 太陽系外へ向け飛行中のNASAの惑星探査機「パイオニア10号」との通信が、この日の信号を最後に途絶

     2001年(平成13年)
 横綱・曙が引退。

    1990年(平成2年)
 東北新幹線の地下トンネル工事中の御徒町駅ガード下の道路が陥没。

     1986年(昭和61年)
 日本社会党が、マルクス・レーニン主義から社会民主主義路線に転換する「新宣言」を採択。

     1978年(昭和53年)
 ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」、宇宙貨物船「プログレス1号」がドッキング。

      1979年(昭和54年)
 海王星が冥王星を抜いて太陽から最も遠い惑星になる。この状態は1999年3月まで続く

    1970年(昭和45年)
 ボーイング747(ジャンボジェット)が初就航。

    1941年(昭和16年)
 「人口政策確立要綱」が閣議決定。1夫婦の出産数を平均5児とすることを目標。「生めよ殖やせよ」。

    1916年(大正5年)
 
 初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪で実験飛行。


          「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・
  瞑想中・・・。
2018年1月21日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、059日目のお邪魔虫」・・・1941日

      「尺八の音色は肉声に似る・・・。」

 
アッハハハハ、怒らんでくださいよ、ふと、そう思ったのは声の小さな人の吹く尺八の音色は
 やっぱり可弱いんじゃないか・・。

 しゃがれた声の吹く音色、やっぱりしゃがれた音がするような・・・・(*^_^*)。
 魅力あるハスキーボイスの声もどちらかと言えばしゃがれ声ですよね・・・・。
 でも、同じしゃがれ声と言っても歌手の場合は訓練された発音の切れ味がある。
 尺八の特種な発音のムラ吹き何ぞは腹の底から吐き出している。
 切れ味ってやっぱり呼吸法なんだろう。発するときの口腔内と腹圧の関係にある。
 
 一度、凄いお爺ちゃんの声を聞いた・・・。
 信号無視した若者の自転車がお爺ちゃんに当たりそうになって走り抜けた・・。

 「
こりゃあ~~アホか

 ビックリしたなあ・・・ど迫力のある声に、若者も度肝を抜いとった!
 腹の底から出しよったあの爺の気迫!あの気迫でッ尺八を吹いたらちょっとじゃ勝てん・・・。
 尺八を吹くは或る一種の気迫!それと歯切れ、いやっ舌切れと言ったほうが良いのかも。

 師事した松村蓬盟先生は声は柔らかくて聞きやすく不思議に思えたのは山口五郎先生の
 発音ともよく似ていた。
 尺八の音色までも同じだったように思えてならない。




                    

                           「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        冷酒も徒歩のよしみの寒さかな        一草 
 


 
             
       
 初大師古着古漬け吾も古           一草



       西暦 2018   21(日)旧暦12月5日

   初大師,初弘法 
 真言宗の最初の縁日 (毎月21日)

 年賀はがきお年玉抽選日
 1/15に最も近い日曜日に、お年玉くじ抽せんが行われる。年賀はがきは、正しくは「お年玉付郵便葉書」という。
 郵政により初めて発行されたのは昭和25年用のもの。



     薩長同盟成立の日
 1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の
 坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のためにライバル同士が
 薩長同盟を結んだ。

 
            この日に起きた出来

     2007年(平成19年)
 元タレントの東国原英夫氏が、宮崎県談合事件での前知事辞職に伴う知事選で
 宮崎県知事に初当選。

 2005年(平成17年)
  茨城県那珂市が市制施行。

 2002年(平成14年)
 全日本空輸のエアバスA321型機が函館空港で操縦ミスによる着陸事故。
 3人負傷(全日空391便函館空港着陸失敗事故)。

 1981年(昭和56年)
 潜水調査船「しんかい」進水式。10月13日、熊野灘で海底2008
 メートルの潜水に成功。

 1976年(昭和51年)
 超音速ジェット旅客機「コンコルド」が就航。

   1962年(昭和37年)
 大阪に交通科学館(現在の交通科学博物館)が開館。

 1954年(昭和29年)
 世界初のアメリカ原子力潜水艦「ノーチラス号」が進水。

 1952年(昭和27年)
  札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中で射殺される(白鳥事件)

 1940年(昭和15年)
  日本の貨客船「浅間丸」が房総半島沖でイギリス海軍の軽巡洋艦「リヴァプール」
 の臨検を受け、当時イギリスと交戦中のドイツ人乗客21名が連行。(浅間丸事件)

 1924年(大正13年)
 ロシア革命の指導者・レーニン死去。53歳。同月26日にペトログラードを
 レニングラードと改称


     「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 と
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・・
 
2018年1月20日(土)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、058日目のお邪魔虫」・・・1942日

      「身の程知らず・・・・・・。」

 
アッハハハハ、余り好きな言葉じゃないけど、ガキの頃にそんな奴がオッタ・・・(^^)/
 女の子に嗾(けしか)けられて喧嘩の相手も知らんで行きよった・・・。
 もともと秀才で弱虫、喧嘩もできないくせに女の子の手前ええ格好つけて、・・・・泣いて帰ってきた(^^)
 
 ほんで、敵討ちをしたった。・・おまえな身のほど知らんやっちゃァ・・。
 それからず~っと子分になりよった・・・(*^_^*)

 ひょっとしたら、私しゃも身の程知らず!・・かも、来月の勉強会で合奏する曲に大曲を選んだ。
 「八重衣」という曲、二十七八分掛かる大曲。
 何度も舞台で合奏し馴れた曲だけど障害者となった今、リハビリのつもりでもあるが地方の先生や
 聞く人には迷惑なことだろう。

 昔、知人で「身の程を思い知った」人が居た。 
 趣味で初めてた尺八を師範か何かの免許を貰ったのが良くなかった。
 会員同士の催す演奏会で三曲合奏を独奏するはめになったそうな。
 ところが開演で緞帳が上がって演奏が始まった。地唄に合わせてプ~ウ~と音が出たものの、
 とうと最後まで首をひねるだけで音が出なかったそうな・・・。

 それから尺八を捨てて尺八教授の看板を下ろした。
 なんか、わびしい話じゃった。

 「身の程を知る
 怪我をせん内に気づけば・・・・、それには一にも二にも三にも稽古と勉強。
 そう願う言葉でもあろう。



                  

                   「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        大寒や開き直りて目刺し喰う           一草 
 



             
       
骨酒にならんと目刺しながめけり          一草

                



    西暦 2018   20日 (土)旧暦12月4日

     大寒      二十四節気の一つ 旧暦十二月中気

  下弦         半月。月と太陽の黄経差が270°となる日

  蕗のとう花咲く  七十二候の一つ(70候)。

   二十日正月
 今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。
 正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。


            この日に起きた出来

     2009年(平成21年)
前年11月4日の米大統領選に勝利したオバマ氏が大統領に正式就任。

 2003年(平成15年)
  第65代横綱貴乃花光司が引退。

     1998年(平成10年)
 曾我廼家五郎八、没。95歳(誕生:明治35(1902)/02/25)。喜劇俳優。
 藤山寛美らとともに名物役者として活躍した。

     1996年(平成8年)
 岐阜県飛騨地方の山の中で見つかった魚の体の一部の化石が、4億7600
 万年から4億4300万年前の国内最古の化石であることが確認される。

 1994年(平成6年)
 全国初の女性警察署長誕生。警視庁三田署長に桜井るゑ子警視が昇格。

   1993年(平成5年)
 ビル・クリントンがアメリカ第42代大統領に就任する。

 1993年(平成5年)
 米女優、オードリー・ヘプバーンが死去。63歳。「ローマの休日」などに出演。
 ユニセフ親善大使としても活躍。

    1989年(平成1年)
 アメリカの第41代大統領にジョージ・ブッシュが就任する。

    1987年(昭和62年)
 北朝鮮の小型船「ズ・ダン号」が一族11人を乗せて福井新港に漂着する。

 1980年(昭和55年)
 カーター米大統領がソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、モスクワ五輪ボイコットを表明。日本も不参加に。

 1969年(昭和44年)
 リチャード・ニクソンが第37代アメリカ合衆国大統領に就任。

 1961年(昭和36年)
 第35代アメリカ大統領にジョン・F・ケネディが就

     1958年(昭和33年)
 日本・インドネシア平和条約・賠償協定が調印される。

 1956年(昭和31年)
  将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。

     1953年(昭和28年)
 アメリカ、共和党のアイゼンハワーが第34代大統領に就任する。

   1947年(昭和22年)
 学校給食が開始される。

 1944年(昭和19年)
  第二次世界大戦: イギリス空軍がベルリン空襲。2,300トンの爆弾を投下。
 
     1936年(昭和11年)
 緊急呼出の119番が設置される。


  1932年 (昭和7年)
  福岡県飯塚市が市制施行。

       1926年(大正15年)
 東京京橋局に初の自動電話が設置される。

    1891年(明治24年)
 落成間もない帝国議会議事堂が焼失する。原因は漏電説が有力とされ、電気は
 火を吹く危険なものとの風評が流れ、日本の電気の普及が遅れる。


      「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・・
2018年1月19日(金)


                  ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、057日目のお邪魔虫」・・・1943日

      「美学・・・・・・・。」

 
「も~う駄目だよ・・」
 「終わったね・・」
 地元から応援にきた男性がインタビューにそう答えた。
 ファンがポツンと溢した言葉、「明日から休むしかないね」
 六日目にして休場する横綱に対するファンの声も落胆とも悲鳴とも聞こえる。

 休場する美学とは無様な姿を見せないために休むことを美学と言う、そうだろうか!
 どんな立場の人にも共存する世の中では競い合って生きている。
 誉れの向こう傷っという傷もあるだろう。
 何事も向かってゆく勇気をなくした時点で己自身に負けてしまう・・。

 まあ、人気商売で生きる人と人生の荒波に揉まれて生きる人と違うけど自分自身に負けたらアカン・・・。
 人生という列車に乗り込んだとき、すでに差別はあると言える。
 列車に例えるとグリー席の人、指定席の人、自由席で満良く座れた人、立ち放しの人、それらの様にさァ、
 恵まれた境遇に、・・・生まれた人もいるかも・・・。
 しかし、金持ちにゃァ金持ちの悩みが、その悩みとは想像を絶するほど、どでっかいだろう。

 アッハハハハ金も何も無いと言うことは無限の夢があると言うことでそりゃあ、どでっかい・・
・(*^_^*)
 ・・美学ってさ、人間の生き方などを言うなら、若者は失敗しても泣いても美しい。
 年寄りはそうはいかん。だから老い方の美学が大切だ。
 格好良く老いる。おしゃれな老かたの美学♪
 若者に道を譲る美、若者を育てることの美、逞しさを誇れる美・
・・・(^^)/


                     



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        あて所の尋ねあたらぬ賀状帰す           一草 
 



             
       
割れたかたは万華鏡かな餅を焼く           一草 



      西暦 2018   19日 (金)旧暦12月3日

      のど自慢の日
  1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。

     家庭消火器点検の日
 全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。消防庁が
 制定した「119番の日」が11/9であることから、この日を避け1/19とした。


          この日に起きた出来

     2010年(平成22年)
 日本航空が会社更生法の適用を申請。グループ2社を含む負債総額は約2.3兆円で金融機
 関を除く経営破綻では過去最大。


   2008年(平成20年)
  京都市内で初の都市高速道路となる阪神高速8号京都線が上鳥羽出入口~
 第二京阪道路接続部間で開通。

 1999年(平成11年)
 奈良・飛鳥池遺跡で出土の「富本銭」、日本最古の貨幣と発表。

 1998年(平成10年)
 全国初の飛び入学制度を実施した千葉大、3人の合格を決定。

    1997年(平成9年)
 ペルーの日本大使公邸で人質となっている人々を励ますため、地元FM局がラジオを通じて
 「ラジオ体操」や「上を向いて歩こう」、「春一番」などの曲を流し始める。


 1994年(平成6年)
 アメリカ東海岸が今世紀最強の寒波に襲われ、72人が心臓麻痺や交通事故などで死亡する。

 1993年(平成5年)
 皇室会議で皇太子妃に小和田雅子さんが正式決定。

     1991年(平成3年)
 登山家の田部井淳子さんが南極大陸の最高峰ビンソンマシフの登頂に成功。
 女性として初の「世界6大陸最高峰登頂」。

 1984年(昭和59年)
 九州から関東の太平洋側各地で15年ぶりの大雪。

     1977年(昭和52年)
 アメリカのフォード大統領が、任期を最後にして「東京ローズ」に恩赦を与えると発表する。

   1974年(昭和49年)
 南沙諸島をめぐって中国と南ベトナムが交戦状態となる。

 1964年(昭和44年)
 機動隊が、東大安田講堂にたてこもる学生を攻撃し、午後5時55分安田講堂は落城する。

   1968年(昭和43年)
 米原子力空母エンタープライズが北ベトナム攻撃のため同海域に向かう途中、佐世保港に寄港する。
 反対運動が激化する。


 1966年(昭和41年)
 インド首相にインディラ・ガンディーが選出される。

      1946年(昭和21年)
 NHKが「のど自慢素人音楽会」の放送を開始する。第1回には900人の応募がある

 1927年(昭和2年)
 前年12月に没した日本の大行天皇の追号が大正天皇と決まる。

   1908年(明治41年)
 日本天文学会が発足する。



       「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・・

 
2018年1月18日(木)

           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、056日目のお邪魔虫」・・・1944日

      「さまよう・・・・・・・。」

 
心の砂漠に迷い込む・・。
 目標を失った沙漠の中で小さな灯りでも見つけたい・・。

 さ迷うときの苦しさを何にぶっつけたらいいのか、苦しさ紛らす酒は酔いやらず・・
 当てもなく只ぶらぶらするだけ・・・。
 そんな彼を或る居酒屋で目にするのは度々であった。

 「よお~元気が無いじゃないか・・」

 「あっ、先生、今日は・・」

 そんな彼でも声を掛けりゃシャッキと胸を張って高尚な話をしてくれる。
 そりゃあ、そうだ某高等学校の常勤講師でも有るのだから教養はある。
 でもなあ、彼は恵まれすぎたんだなァ、要するに甘やかされ過ぎて世間とのギャップが大きすぎる。

 アッハハハハ雑草の愚愚と温室育ちとは違うわさァ。でもなァ、苦しいだろ・・・。
 目的を持っていないから目的地が分からない。当たり前じゃ無いか、向こうから目的が来るわけなどない。

 苦しいときは苦しいままにつぶやけばいい、・・・但し紙の上にさ♪苦しい心の詩を書けばいいのさ。
 思っていることを思いつくままに、書いているとさ、書いている文字に自分というものが見えてくる。
 それが本当の自分だから自分の手で自分を救い出すことができる・
・・(^^)/
 アッハハハハ私しゃね、自分をそうして救い出してきたものさ・・・・・。



                     



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        孫の指Vと初雪メール来る            一草 
 



             
        初雪や孫の駈けゆくラインかな          一草 

 



         西暦 2018   18日 (木)旧暦12月2日

   観世音菩薩の縁日(毎月18日) 

     振袖火事の日
 1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・
 本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる


 ナンバー2の悲劇の日
 1912年(明治45年) 1月17(or18)日、初の南極点登頂をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかし
 ノルウェーのアムンゼン隊につぐ、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅した。



           この日に起きた出来

     2006年(平成18年)
 ライブドア株の売り注文が殺到し、東京証券取引所の全銘柄が取引停止に。

 2005年(平成17年)
 警視庁が預金カードの磁気データのスキミング容疑で初めての逮捕状。

 1996年(平成8年)
 菅厚相が全国ハンセン病患者協議会代表と会談し、強制隔離等を定めた
 「らい予防法」の放置を初めて謝罪。

 1990年(平成2年)
 本島等・長崎市長、右翼団体の男にピストルで撃たれ重傷。昭和天皇の戦争
 責任についての発言で。

 1984年(昭和59年)
  福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内火災、一酸化炭素中毒で83人死亡。

 1976年(昭和51年)
 前年7月20日から沖縄で開かれていた沖縄国際海洋博覧会が閉幕。総入場者数は約349万人。

 1969年(昭和44年)
 学生に占拠された東大・安田講堂に機動隊を導入。占拠学生を排除し、631人を逮捕

 1966年(昭和年41年) 
 インド首相にインディラ・ガンジーが選出される。

 1964年(昭和39年)
 米国公正取引委員会(FTO)がタバコに「健康に有害」と印刷するなど広告規制案発表。

 1952年(昭和27年)
  韓国の李承晩大統領が李承晩ラインを宣言。

 1919年 (大正8年)
 第一次世界大戦後処理のパリ講和会議がはじまる。

 1911年(明治44年)
  幸徳秋水事件(大逆事件)で幸徳秋水ら24名に死刑、2名に有期刑の判決が下される。


        「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、フォ~オ~・・・」 
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・・。

 小三の孫に竹製の尺八を持たしているけど歌口を傷つけないかとヒヤヒヤ、それで合成の尺八を持たせた。
 この合成尺八は調律も良くて鳴りも良い。これなら安心と吹かせたところ、ムラ吹きのように大暴れで吹く・・・。
 「此奴!」と叱りはしないが、琴古らしく静かな息流で吹きなさいと注意する。
 安定した息流と音程が保てるようになれば、現代曲でも何でも遣らせてみたい・・・。そんな、爺馬鹿になっている。

2018年1月17日(水)


                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、055日目のお邪魔虫」・・・1945日

      「私しゃ生臭・・・・・。」

 
アッハハハハ
って、笑って誤魔化したけど、ネットでさ、パット検索してみると、 生臭坊主とは・・・
 怠け者のことであると文字が目に付いた・・・。
 まあ、江戸時代の人が人を嘲う言葉として使われたとしているが、ちなみにだって、つぎの説明は納得できる。
 「本来の生臭坊主の意味は戒律を守らない坊主(僧侶)のことである・・・・。」そりゃァそうだよな仏門の身である
 僧侶はある程度戒律を守らなけりゃならん・・。

 しかし、そのつぎの文句さ、魚や鳥獣類の肉といった生臭物を口にすることは禁じられている。
 こうした戒律を守らず、生臭物を食べる僧侶を生臭坊主と呼ぶんだって・・・。

 アッハハハハ、やっぱり私しゃ生臭だ♪歳の性で肉は余り好きじゃ無いが魚は大好き・・・。
 と、続いて「転じて修行やお勤めをさぼり、金策のことばかり考えるような僧侶のことも指す」・・・こりゃァ大声で
 生臭と言っていい! 其奴等は坊主じゃ無くて商売人なのさ、寺の名前も株式とか商事とかに換えりゃいいんだな!
 
 生臭だから言える言葉がさあ
・・・(*^_^*)
 元気の無い檀家さんの主人にさ、男はお洒落が大切だよ♪、それに健康を考えりゃ、お猪口、一杯でも
 いいからお酒を飲むほうが好い・・・それに色気も忘れちゃ駄目だよ・・・ってね・
・(^_-)
 
 
アッハハハ♪アッハハハ・・・(*^_^*)


         
              



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        お洒落とも声を装う寒稽古            一草 
 



             
        震災の祈りに歳を重ねつつ            一草 



    西暦 2018   17日 (水)旧暦12月1日


      冬土用入  この日から次の立春の直前までが「土用」の期間。

    新月    朔。月と太陽の黄経差が0?となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。


    阪神淡路大震災記念日
 1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心にM7.3の地震が発生。この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、
 30万人以上の方が避難所で生活を行なった。現在もこの日、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れ
 ないために神戸市他で式典が行われている。

 防災とボランティアの日
 阪神・淡路大震災をきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、この年の12月15に防災を呼びかけ、
 ボランティア 精神を普及するため1月17日を「防災とボランティアの日」に1月15~21日を「防災とボランティア
 週間」とすることが閣議了解された。


 湾岸戦争開戦の日

 1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、
 湾岸戦争が勃発した。この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退し
 なかったため、攻撃に踏み切った。


            この日に起きた出来

    2009年(平成21年)
 日本初の心肺同時移植手術が成功。

 2005年(平成17年)
     静岡県菊川市が市制施行。

     1995年(平成7年)
  午前10時、兵庫県の貝原俊民知事から陸上自衛隊に災害派遣要請が届く。
 13時、陸上自衛隊3特科連帯114人が兵庫県警長田署に到着し救助活動を開始する。

 1995年(平成7年) 
 午前5時46分 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生。

 1994年(平成6年)
 米ロサンゼルスで大地震。マグニチュード6.7の直下型都市地震で死者57人。

 1991年(平成3年)
 湾岸戦争に突入。クウェートからの撤退を拒否するイラク侵攻軍に対し、米を中心とする多国籍軍が攻撃を開始

 1987年(昭和62年)
 日本で初の女性エイズ患者認定。
  
 1979年(昭和54年)
 第二次オイルショック。
 
 1966年(昭和41年)
 水素爆弾を搭載したアメリカのB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖でKC-135空中給油機と衝突、
  水爆を搭載したまま墜落。水爆1個が行方不明となる。


      1955年(昭和30年)
 初の原子力潜水艦ノーチラス号が処女航海に出る。

    1949年(昭和24年)
 山形県労働基準局が、2500人以上の県下の子供が身売りされたことを明らかにする。

    1946年(昭和21年)
 オーストラリアとニュージーランドが、天皇を含む戦犯名簿を提出する。

  1912年(大正1年) 
 イギリスのスコット大佐らが南極点に到達。アムンゼンの南極点到達の約1か月後。

  1908年(明治41年) 
 新夕張炭坑でガス爆発があり、91人が死亡する。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八のストレッチ、七十七歳にして初心のストレッチ・・。
2018年1月16日(火)


                    ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、054日目のお邪魔虫」・・・1946日

      「私しゃ生臭・・・・・。」

 
アッハハハハ♪って、笑って誤魔化そうじゃないか・・・(^_-)
 だって私しゃ立派な破戒僧だよ魚が大好きでお酒だって大好きさ♪
 夕べだって本当か嘘か知らないけど、かあさんがミンク鯨の肉を買ってきた。
 「とうさん、肉より水菜のほうが高いよ・・」うれしそうに笑った。
 「エッ!本当にミンク鯨!イルカじゃないだろうね・・・、久し振りのハリハリ鍋をしてくれた
・・・(*^_^*)

 私しゃね、只、残念なのは金持ちじゃ無いのさ・・・その日暮らしには困っていないけど・・・、
 国民年金じゃ、私しゃが寝込んだら家内は生活保護を受けなきゃならない・・・健康でいなければならん
(^^)/。

 しかしなァ、恵まれた坊主にゃ違いない・・、日本一小さい寺で、絶対ビックリするから・・
・(^o^)
 それでも心温かい檀家さんに支えられて日々を過ごせて貰ってる。
 自分で言うのも何だけど私しゃ「無心」なんだろう。
 つまり邪念が無い。
 アッハハハハつまり無邪気、雑念が無いと言うのかアホ丸出しで檀家と付き合うから
 「此奴を見捨てたらアカンなァ」ってね、可愛がってもらっている・・・。





                    



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        小正月阿呆になれれば尚気楽            一草 
 



             
         生臭と開き直って小正月     ・       一草 



      西暦 2018   16日 (火)旧暦11月30日

 閻魔縁日
 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)


     初閻魔,閻魔賽日十王詣
 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、
 寺院で十王図や地獄相変図を 拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王
 のことを指します。 


      籔入り
 住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語と
 なりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。
 この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。


 
              この日に起きた出来

    2006年(平成18年)
 ライブドア社および堀江貴文社長宅などを証券取引法違反容疑で
 東京地検特捜部が一斉捜索。

     1996年(平成8年)
 エンデバーに搭乗している若田光一宇宙飛行士が14日に放出したアメリカの
 衛星をロボットアームで回収する作業を行い、成功する。

 1994年(平成6年)
 サッカーJリーグ、初代チャンピオンにヴェルディ川崎。

   1994年(平成6年)
 テニスのニューサウスウェールズ・オープンで、伊達公子が海外初優勝する。

 1993年(平成5年)
 「アンタークティックウオーク南極点探検隊」徒歩隊の3人が日本人で初、
 徒歩で南極点到達。1400キロ、67日かけ。

    1992年(平成4年)
 入江泰吉、没。86歳(誕生:明治38(1905)/11/05)。写真家。

  1990年(平成2年)
  俳優の勝新太郎がハワイ入国時、ホノルル空港にてコカイン所持で逮捕。

   1980年(昭和55年)
  元ビートルズのポール・マッカートニーが来日時、成田空港にて大麻所持で逮捕。

    1975年(昭和50年)
 8世・坂東三津五郎がフグ中毒で死亡する。68歳)。

 1979年(昭和54年)
 イランのパーレビ国王がエジプトに亡命。パーレビ王朝崩壊。翌17日、
ホメイニ師「イスラム革命評議会」が臨時政府樹立を発表。

   1969年(昭和44年)
  ソ連の有人宇宙船が初めて地球軌道上での乗員の移動に成功。

    1968年(昭和43年)
 博多駅構内で、米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の反日共系学生と
 警官隊が衝突する(博多駅事件)。

     1960年(昭和35年)
 岸首相らの安保調印渡米を阻止する全学連などが羽田空港に座り込む。

 1956年(昭和31年)
 南極大陸は単一の大陸であることが、米海軍機の調査で証明される。

    1943年(昭和18年)
 大阪の通天閣が炎上する。

 1912年 (大正1年)
 白瀬矗らが南極大陸に到着。

   1903年(明治36年)
 静岡県焼津で大火があり、約600戸が焼失する。

 1876年(明治9年)
 横浜に初めてアイススケート場(氷すべり場)がオープン。
新安保調印全権団がアメリカへ出発。羽田空港で全学連と警官隊が衝突。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八の音色のストレッチ、尺八の音色は聞く人の心のストレッチにもなる。

  ストレッチで体が柔らかくなると姿勢が良くなり呼吸もスムーズに腹に入る。お腹の筋肉も柔らかくなれば
  気と腹とがうまく連携して感情表現がしやすくなる。
  音調べをするとき、一番好きなフレーズを吹いてみるのが良いと思う。
 
2018年1月15日(月)


               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、053日目のお邪魔虫」・・・1947日

      「小正月・・・・・。」

 
元日を大正月というのに対して小正月と呼んだ名です。 
 または「女正月」とも呼ばれて松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味でもあったわけです。
 小正月には「とんど焼」と行って宮さんの広場で正月の松飾り・注連縄(しめなわ)などを焚きましたね・・・。
 
 「とんど焼」などは地方でしか行われていないのでしょう。
 大阪では節分に行う神社などの護摩焚きで門松注連飾りを焚き上げています。
 さあ、今日の小正月はお母さんや嫁さんを中心に楽しく過ごしましょう。


               



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        藪入りと姉妹は互い行き来する          一草 
 



             
         勤行の座降り祝う小正月            一草



   西暦 2018   15日 (月)旧暦11月29日

      
 雉始めて鳴く七十二候の一つ(69候)。

     小正月
 7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、
 この日を「女正月」という地方もある。 


 上元(新暦
 この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われる。
  7月15日を中元、10月15日を下元という。 


           この日に起きた出来

    2010年(平成22年)
 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入事件で、当時私設秘書だった
 石川知裕衆院議員を規正法違反容疑で逮捕。


 2009年(平成21年)
 米旅客機が離陸直後、鳥を吸い込みNYのハドソン川に不時着水。乗員乗客155人は全員無事救助。

 2004年(平成16年)
 芥川賞に綿矢りささん(19)、金原ひとみさん(20)が受賞。丸山健二さんの23歳1カ月の記録を
 抜く史上最年少受賞。


 1993年(平成5年)
  北海道釧路沖地震

     1988年(昭和63年)
 金賢姫が記者会見で、大韓航空機爆破はソウル五輪妨害のため金日成が指令したと述べる。


 1982年(昭和58年) 
 広島市の電話市外局番が3桁化され「082」となる。

 1961年(昭和36年)
 横浜のマリンタワーが開業。

     1956年(昭和31年)
 美空ひばりショーに群衆が殺到し、1人が死亡し9人が負傷する。

 1946年昭和21年)
 ラジオで「復員だより」始まる。7月1日からは「尋ね人」に。

 1940年(昭和15年)
  静岡市で大火災が発生し、6500戸あまりが消失。

 1939年(昭和14年)
  横綱双葉山、安藝ノ海に敗れ69連勝でストップ。

 1936年 (昭和10年)
  ロンドン海軍軍縮会議から日本が脱退。

    1934年(昭和9年)
 京都の円山公園に、坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像が建立される。

 1926年 (昭和1年)
  京都学連事件で初めて治安維持法が適用。

    1924年(大正13年)
 丹沢山塊地震が発生する。マグニチュード7.3、死者・行方不明者19人。

    1920年(大正9年)
 両国国技館の開館式が行われる。

 1874年(明治7年)
  初代大警視を薩摩藩出身の川路利良とし、東京警視庁を創設。
 
 1868年(明治1年)
  明治天皇が17歳で元服。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八の音色は聞く人にもストレッチになる。

  尺八の背景には強い宗教的な影響があったわけです。
  しかし、宗教的な背景など微塵にも感じさせない音楽的センスをもった外国席の人で尺八古典本曲を
  熟す人がいる。
  当に逆輸入じゃないですが学ぶところが多い。
  初心こそその精神と繋がっているのですね。
2018年1月14日(日)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、054日目のお邪魔虫」・・・1946日

      「十四日年越し・・・・・。」

 
寒がりって言います。
 本気で寒いです。
 アッハハハハ、少しは体の方が正直になってきた・・・(^_-)

 お正月には家族が集まってくれた・・♪
 賑やかで良かったけど家内が一人で料理などこなしてくれて大変だっろう・・。
 そんな意味合いも有って昨夜は外食に出掛けた。
 
 「兎に角、かあさん日本橋へ行こう・・」
 法善寺横丁の河豚鍋を食べることにした。
 かあさんご苦労さんやった・・・、鰭酒を頂き継ぎ酒も三杯づつ・・(*^_^*)


 一夜明けた今朝の青空の清清しさ・・・寒ければ寒いほど空は澄んできれいだ・・・(*^_^*)
 十四日の年越し、一日を味わって過ごそう・・・。
 




                  



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        鰭酒や女房しびれし梯子酒           一草 
 



             
       藪入りやじゃんじゃん町の串の店         一草



     西暦 2018   14 (日)旧暦11月28日


      十四日年越し
 1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。
 今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣も
 すたれてしまっている。
 

 タロとジロの日
 南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬の「タロ」、「ジロ」の生存が
 1959年(昭和34年)のこの日確認された。 「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。 


                     この日に起きた出来

      2002年(平成14年)
 千葉県浦安市の成人式が地元の東京ディズニーランドで初めて開催。

    1999年(平成11年)
 インド南部ケララ州サバリマラで、ヒンズー教の巡礼者数千人が丘の上から
 「聖なる光」を見ていたところ、丘の一部が崩落し、52人が死亡する。

     1996年(平成8年)
 エンデバーに乗り込んだ若田光一飛行士がロボットアームを操作してアメリカの小型衛星を放出する。

     1994年(平成6年)
 中国の調査隊がチベット高原西部で大規模な石窟遺跡群を発見する。
 11世紀半から15世紀の遺跡と推察され、仏像壁画が発見される。

 1993年(平成5年)
 コロンビアのガレラス火山が噴火し、国際火山学会に参加していた研究者6人が死亡する。

 1988年(昭和63年)
 中島宏さん、WHO事務局長に選出。国連の大手機関のトップで初の日本人。

 1978年(昭和53年)
 伊豆大島の近海でM7.0の地震発生。死者25人。

 1978年(昭和53年)
 伊豆大島近海地震が起こる。マグニチュード7.0、死者・行方不明者25人、家屋損失94戸。

 1970年 (昭和45年)
 第三次佐藤栄作内閣が成立。

 1959年(昭和34年)
 日本原子力研究所が国産第1号原子炉の起工式。

 1959年(昭和34年) 
  南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。

 1954年(昭和29年)
 米女優のマリリン・モンローが元ヤンキースのジョー・ディマジオと結婚

    1934年(昭和9年)
 第1回全国ラヂオ青年雄弁大会が全国中継される。

     1920年(大正9年)
 千葉県富津で火災があり、強風で327戸に延焼する。

      1918年(大正7年)
 皇太子妃に久迩宮良子が内定する。

   1899年(明治32年)
 東京天文台が写真撮影による観測を開始する。


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
精神のストレッチ、体のストレッチ、尺八の音色は聞く人にもストレッチになる。
2018年1月13日(土)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、053日目のお邪魔虫」・・・1947日

      「厳しさは人を鍛える・・・・・・。」

 
寒がりって言いますが、暖房の利かせた部屋にいると体が鈍りますなァ。
 私はどとらかと言うと寒さには強い方です。
 部屋に居るときは石油ストーブを焚き薄手のシャツで居ます。
 
 バイクで檀家回りはコートを着るくらいで下着などは着ません。
 普段から素肌に襦袢を着て綿の白衣に黒の法衣を着る。
 下着などは普段もは着けないのが私のポリシーなんです。

  若い僧が厚手のシャツを着込んで法衣をつける・・・ありゃア許せませんなア。
 それなりの修行をした坊主なら少々の寒さは我慢せねばならん。
 何と言っても寒さは人間を鍛えてくれますからね。


                 
 



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        三七日や小豆の粥をよそうかな           一草 
 



             
        貧しさもとうに忘れて小豆粥            一草



     西暦 2018   13日 (土)旧暦11月27日
    
      虚空蔵縁日
 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 

      咸臨丸出航記念日
 1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が日米修好通商条約を
 批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、
 ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。


        この日に起きた出来

    2006年(平成18年)
 2005年の中国での国内自動車販売台数が590万台を超え、日本を抜き世界2位になったと人民日報報道。

 1994年(平成6年)
 長男に「悪魔」と命名し出生届を出した両親が、市から名前を変えるように指導され、家裁に不服申し立て
 していたことが判明。

 1994年 (平成6年)
 元労働省婦人少年局長の高橋久子が史上初の最高裁女性判事に起用される。

 1993年(平成5年)
 山形・新庄で中学1年生がいじめによるマット窒息死。同月18日、生徒3人逮捕、4人補導。

 1990年(平成2年)
 大学入試センター試験がスタート。国・公立大学のみ参加が可能だった共通一次試験に代わり、私立大も
 参加ができるようになった。

 1985年(昭和60年)
 伊藤みどりが全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで初優勝。

   1979年(昭和54年)
 国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。

   1973年(昭和48年)
 田中首相が、憲政史上初めて共産党首脳と個別会議を行う。

 1957年(昭和32年) 
 美空ひばりが浅草国際劇場でファンに塩酸をかけられ負傷。

  1946年 (昭和21年)
 高級タバコ「ピース」発売。10本入りで7円。
 
 1945年(昭和20年)
 愛知で三河地震。マグニチュード7.1。死者約2600人。戦時下のため報道規制が引かれたため
 被害拡大を招いた。

   1933年(昭和8年)
 警視庁が、市電の速度を平均時速16キロから20キロに上げることを許可する。

  1929年(昭和4年)
 奥多摩スケートリンクが開業する。

  1913年(大正2年)
 夕張炭坑で火災が起こる。会社側は坑夫53人が生死不明のまま消火のために坑口を密閉し、全員が死亡する。

 



             尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
初吹き会の案内が来た。今まで研究会の課題曲としては「八重衣」は25分という長い曲、時間的に勉強会には
  出なかったが、今回は辻村萩盟会長が地方の先生と相談をして4曲だけ弾いて頂くことになった。盟号を持っている方だけを
  対象として4名の希望者を募った他には12曲の曲が予定されている。参加者は未定だけど20、二三名くらいだろう。
  私も年齢的に長い曲は最後のチャンスだろうと希望した。
  で、早速、吹いてみると、アリャリャァ、50年程昔に暗譜で演奏した曲だたのに・・・、笑って誤魔化しそうになった。
  後一月の猶予があるので何とか出来るでしょう。
  これもリハビリになりますから・・・。
2018年1月12日(金)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、052日目のお邪魔虫」・・・1948日

      「凍てつく落葉・・・・・。」

 
シャッキ、シャッキっ!凍った落葉を踏む・・・♪
 子供の頃に踏んだ霜柱のあの感触だ・・・・(^_-)
 でも、大声で喜んではおれません、今朝のニュースで 信越線の普通列車(4両)が新潟県
 三条市内の東光寺―帯織駅間で積雪の影響で立ち往生していると言うじゃありませんか、
 車内に閉じ込められている乗客のことを思えば雪も綺麗だなんて言えません。

 しかし、列車の運転手に運行に支障をきたすなどという判断などをさせないのかなア。
 ダイアル通りに列車が動けば安心だと乗客は思うし、予想だにもしなかっただろう。
 車内で11時間以上・・・缶詰だって・・・・気の毒に。


                  



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
        はるばると郷は遠きに小正月           一草 
 



             
        歯を磨く女房の顔も寒九かな           一草



      西暦 2018   12日 (金)旧暦11月26日


   スキー記念日1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が
 初めてスキー指導したことによる。 桜島の日1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。
  35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。 


 桜島の日
 1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。 35人の死者を出し、流出した熔岩によって
 対岸の大隅半島と地続きになりました。

 
        この日に起きた出来

   2010年(平成22年)
 カリブ海の島国ハイチで大地震(M7.0)。死者は23万人に達す。

   1999年(平成11年)
 マレー半島西部のタイとミャンマー国境沖合のインド洋で、タイとミャンマーの
 艦艇が砲撃戦を展開し、ミャンマーの兵士3人が死亡する。

   1997年(平成9年)
 サイパン島ススペ地区にあるサイパン・グランドホテル前の海上に、日本人
 観光客2人を乗せた遊覧ヘリコプターが墜落し、観光客1人とパイロット
 が死亡する

 1994年(平成6年)
 NTTが、2015年までに全国で光ファイバー網の整備を目指すなどのマルチメディア構想を発表。

    1990年(平成2年)
 礼宮と川嶋紀子の納采の儀が行われる。

 1988年(昭和63年)
 長屋王邸跡が木簡出土により確認されたと奈良国立文化財研究所が発表。

 1957年(昭和32年)
 プロ野球初の300勝投手、ビクトル・スタルヒンが自動車事故死、40歳。

   1953年(昭和28年)
 秩父宮が異例の火葬となる。

    1935年(昭和10年)
 鳥取県境町で大火があり、町の3分の1を焼失する。

   1930年(昭和5年)
  青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催。

 1928年(昭和3年)
  大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させる為に仕切りに制限時間が設けられる。

     1918年(大正7年)
 大阪の豊中で、第1回日本フットボール大会が開かれる。

     1914年(大正3年)
  桜島で大噴火。(大正大噴火)

 1911年 (明治44年)
 オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、
日本で初めてスキーの指導を行なった(とされている)。


   1895年(明治28年)
 京都の南禅寺で火災が起こり、山門を残して大半を焼失する。


1876年 (明治9年)
「医術開業試験法」制定。


      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
趣を味わうもリハビリなのだとつくづく思える歳ともなりました。
  若い頃は精神修行などと、そうして小天狗、大天狗と腕を競い
  衰えが出始めると運動の為とかリハビリとか、
  その内に呆け防止などと言われそうだが、死ぬまで限りの無い趣を楽しみむ、
  趣味とはそう言うものと伝えてもゆきたい・・・。
2018年1月11日(木)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、051日目のお邪魔虫」・・・1959日

      「凍てつく・・・・・。」

 
いやっ冷えますなア。
 道路際の水溜まりが凍ってる・・・大阪市内で今年初めての凍結・・・・、
 アッハハハハ、ちょろっと凍っているだけですがね・・・。
 
 毎朝、空き缶拾いをやっているおばさんが缶を踏みつぶしながら、
 「ええなア、幸せなワンちゃんや・・」
 我が家の愛犬を見てはそう言う。

 独り暮らしのお年寄りさんは大変ですよね・・・、それでも此のおばちゃんは毎朝欠かさず
 チン電の線路際で空き缶を踏みつぶしている。
 
 「親離れの出来ない子カラス・・・。
 カラスの親子のことです。聖天さんの公園で私を見つけるとス~ッと親カラスが飛んでくる・・・。
 カ~コと名付けた一羽のカラス、犬のジャーキーをちぎって投げてやるとカックカックとキャッチする。
 ヒョッコヒョッコとついて来る仕草は可愛い♪
 ジャーキーで口がパンパンになると近くにいる子カラスに口移しでやっている・・・(*^_^*)
 子カラスといっても成鳥している・・なのに親から離れられない・・・。
 誰かの子に似ているなア・・・(^_-)

                  



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
     
   掃除する女房に追われ寒九かな           一草 
 



             
         神様は笹分け生わす山始め            一草

 



      西暦 2018   11日 (木)旧暦11月25日

      鏡開き
 その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に
 供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになった
 ことから、鏡割りでなく、鏡開きという。 


        この日に起きた出来

   2005年(平成17年)
 青色発光ダイオード(LED)の職務発明の対価を求めた中村修二氏と元勤務先との間で和解。8億4391万円の支払いで合意。

 1999年(平成11年)
 井原鉄道井原線が開業。

    1997年(平成9年)
 ロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油が石川県の根上町に漂着し、地元の人々やボランティアたちが海岸に打ち寄せ
 た重油の回収を続ける。


 1996年(平成8年) 
 芥川賞に又吉栄喜の「豚の報い」、直木賞に小池真理子の「恋」と藤原伊織の「テロリストのパラソル」が選ばれる。

 1995年(平成7年)
 2000万光年離れたりょうけん座の中心に巨大ブラックホール発見。太陽の3600万倍の質量。
 日米の共同研究チームが確認。

 1989年(平成1年)
 パリ会議、化学兵器禁止宣言採択。

 1978年(昭和53年)
  ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、
 史上初の3つの宇宙船によるドッキング。

     1974年(昭和49年)
 南沙諸島をめぐって中国、南ベトナム、台湾の間の対立が激化する。

 1973年 (昭和48年)
 中華人民共和国に日本大使館を設置。

  1965年(昭和40年)
 伊豆大島の元町で大火があり、567戸が焼失する。

    1961年(昭和36年)
 東海道新幹線の羽島駅の設置が決定となる。政治駅であるとして批判が起こる。

 1942年(昭和17年)
 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。

 1941年(昭和16年)
 新聞紙等掲載制限令が公布され、国家的機密の掲載制限を強化。首相に記事差し止め権。

 1938年 (昭和13年)
 厚生省設置。

 1930年(昭和5年) 
 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。

 1930年(昭和5年)
 金輸出解禁が実施。金本位制に復帰。

 1923年 (大正12年)
フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。 
 
  1878年(明治11年)
 伊豆七島が静岡県から東京府に移管、編入される。


          尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
  
四郎管を吹奏する姿勢がリハビリになりました。
2018年1月10日(水)


                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、050日目のお邪魔虫」・・・1950日

      「十日戎、・・・・・。」

 
えべっさん、庶民に親しまれている十日戎が各地でおこなわれているが大阪の今宮戎は
 今夜当たりがピークの賑わいだろう。
 今夜は雨が降るかもしれぬ・・えべっさんと言えば二三十年前は雪が降ったものです。
 今宮戎へ詣でて新世界のジャンジャン町へ流れる人の波・・・(*^_^*)

 昔の老舗といわれた鰻屋の姿も消しジャンジャン町には弓の射的道場もありました。
 今は串カツ屋ばかりが店を並べ三代目となる寿司やの親爺も顔を見せなくなり息子の代となった。
 二代目の親爺さんとは友達、そうして今日が親爺の誕生日、昔は誕生日を祝う客も押しかけて
 大繁盛だった・・・名物が無くなってゆく、時代の流れ淋しいものですね・・。



                 



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
     
   僧の書く朱色の筆や寒九かな           一草 
 



             
       半ば過ぎやっと落ち着く睦月かな           一草


 



     西暦 2018   10日 (水)旧暦11月24日

     初金比羅
 金比羅様の初縁日 

    泉水温をふくむ   七十二候の一つ(68候)。

   
 110番の日
 1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。
 110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日にな
 ることからこの日となった。 



        この日に起きた出来

   2000年(平成12年) 
 多摩都市モノレール線 立川北駅~多摩センター駅間、開業。

     1999年(平成11年)
 スイスのエンゲルベルクで行われているノルディックスキーのワールド
 カップのジャンプ個人第14戦で、船木和喜がこの季初優勝する。

 1995年(平成7年)
 NY市長が「禁煙条例」に署名、同年4月10日から同市の公共の場は全面禁煙に。

 1990年(平成2年)
 日本で唯一の講談定席、東京・上野の「本牧亭」が閉鎖。

 1985年 (昭和60年)
 グリコ・森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。

 1959年 (昭和34年)
  NHK教育テレビが放送開始。

    1952年(昭和27年)
 前年12月25日に遭難したイギリスの「フライイングエンタープライズ号」が沈没する。船長の
 カート・カールセン船長が最後まで船を守った者としてヒーローとなる。


 1949年(昭和24年) 
 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。

 1946年(昭和21年)
 ロンドンで国際連合の第1回総会開催。

     1943年(昭和18年)
 有馬温泉で火災があり、旅館など42戸が全焼する。

  1931年(昭和6年)
 中学校令が改正され、柔道と剣道が必須となる。

 1920年(大正9年)
 ベルサイユ講和条約発効に伴い、国際連盟が発足。

   1901年(明治34年)
 大阪の十日戎で、大混雑のため将棋倒しとなり、女児が圧死する。

 1873年(明治6年)
 政府が徴兵令を公布。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
四郎管を吹奏する姿勢がリハビリになりました。
2018年1月9日(火)

                     ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、049日目のお邪魔虫」・・・1951日

      「青空を眺むる・・・・。」

 
冷たい雨が降りました。
 各地の成人式もマスコミに煽られることなき静かに行われたのでしょう。
 成人の日の8日、高さ300メートルの日本一高いビル、大阪のあべのハルカスの最上階で
 開かれた成人式では新成人たちは階段を登って会場に向かう姿をニュースで見ました。
 「将来の夢」などを書いた白いたすきを掛けスーツや振り袖を着た参加者たちが1637段の
 階段を約1時間かけて登り切った。

 「エライ!・・」拍手を送りたくなる・・・主催者と参加者にだ♪・・・(*^_^*)

 一夜明けた今朝の雲を眺めながら若者よ、・・・この雲の流れを見るがいい、一時、一瞬にも
 同じ形を止めていない。人生だって何一つとしてとどまっているものは無い。
 そのことのことわりを別とすれば幻影と執着のみに囚われるだろう。


                
 



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
     
   福笹の波にさらわる女房かな            一草 
 



             
        
焔魔堂なぜか怖さの初詣              一草


    西暦 2018   9日 (火)旧暦11月23日

  二十四節気・雑節等
 下弦
 半月。月と太陽の黄経差が270?となる日。


     風邪の日
 1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立し、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ
 かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った。


  クイズの日
 とんちの日とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。 一休宗純禅師は室町時代中期の
 臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。 


        この日に起きた出来

    1998年(平成10年)
 奈良・天理の黒塚古墳から「卑弥呼の鏡」とされる三角縁神獣鏡が大量出土と発表。「邪馬台国論争」を解く重要なカギとして注目。

 1995年(平成7年)
 近鉄の野茂英雄投手が任意引退を表明。米大リーグ入りを目指す。

 1985年(昭和60年)
 東京・両国に新国技館が完成。

 1968年(昭和43年)
 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)が結成。

 1960年(昭和35年)
 ナイル川のアスワン・ハイ・ダム起工式。

 1952年(昭和27年)
 電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開。

 1923年(大正12年)
  スペイン人のファン・ド・ラ・シェルバが開発したオートジャイロが初飛行。

 1905年 (明治38年)
 ロシアの首都ペテルブルグで、労働者のデモ隊に軍隊が発砲。1千人以上死亡。ロシア革命のきっかけとなる。(血の日曜日事件)

 1891年(明治24年)
 第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼をキリスト教徒の立場から拒否したため免職。(不敬事件)

 1879年(明治12年)
 大蔵省商務局を設置。


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
四郎管を吹奏する姿勢がリハビリになりました。
 と、言うのは管尻を水平に近く上げて吹くので右手首が内側に裏返す様に尺八を持ちます。
 健常者の方には分からないことですが、此の姿勢を保つ様に右腕を内側に回しての吹奏は苦痛なのです。
 ドクターは人口関節は機会だから動かす角度の限界があると言うのです。
 ところがですね・・少しずつ右手で箸をもって口に食べ物を運べるようになった。
 洵に怪我の功名というのか・・・尺八の音色も良くなってきました。
2018年1月8日(月)


                      ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、048日目のお邪魔虫」・・・1952日

      「自覚する・・・・・。」

 
今朝の近畿地方は雨、・・・成人式なのに、今日の日の為に晴れ着を着せてもらう新成人たち
 晴れ着を新調した親たち、自覚するというのは、そうした着せてもらう晴れ着一枚一枚にもご両親の
 苦労がある。 感謝せねばね・・、ならない、と言う言葉を使うとそりゃァ反発を食う。

 昔は目上の人は何かにつけて目下に使う言葉にはおもいやりが有った。
 思いやりとは命令調であったりもする。
 今の若者に気遣う大人の言葉、まるで幼児語のようじゃないか・・。

 アッハハハは、わらってごまかすしかない・・・(#^.^#)
 いずれにしても「おめでとう・・ご苦労様でした・・」ご両親に言いたい。

  

             



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
     
   成人の日の雨靴や楽しけり             一草 
 



             
         振袖も長靴履きて成人す             一草




    西暦 2018   8日 (月)旧暦11月22日

 初薬師薬師如来の初縁日 (毎月8日)

  祝日・休日
 成人の日
 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます


     

     正月事納め
  正月の各種行事・飾りを終える

     左義長(どんと焼き・どんどん焼き)
 正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。10日や15日に行う地方も多い。

  平成スタートの日
 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、
 翌8日から新しい元号が用いられた。政令により定められた初の元号。日本最初の元号「大化」以来247番目。


          この日に起きた出来

    2008年(平成20年)
 福岡市の飲酒運転による3児死亡事故で、地裁が危険運転致死傷罪の成立を認めず元市職員に
 懲役7年6月の判決。

 1996年(平成8年)
 ボビー・フィッシャーが14歳にしてチェスのUS王者となる。

 1989年(平成1年)
 昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い、元号が昭和から平成に改元。初の法令(元号法)に基づく元号。

 1985年(昭和60年)
 ハレー彗星探査機「さきがけ」を打ち上げ。日本初の人工惑星。

 1984年 (昭和59年)
 ブルネイがASEANに加盟。

 1976年(昭和51年)
 周恩来(中華人民共和国の初代首相)が死去。78歳。

 1959年 (昭和34年)
  シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領に就任し、ミシェル・ドプレが首相に。

 1941年 (昭和16年)
 東條英機陸相が陸軍の全将兵に戦陣訓を布告。

 1932年(昭和7年)
 桜田門不敬事件。朝鮮愛国団の男が桜田門外で昭和天皇の行列に手榴弾を投げる。

 1918年(大正7年)
 ウィルソン米大統領が議会で、第一次世界大戦の講和に向けて14カ条の構想を発表。

 1877年 (明治10年)
 クレイジー・ホース、モンタナ州でアメリカ騎兵隊との最後の戦いに挑む。

 1875年 (明治8年)
 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める。

 1872年(明治5年)
  仙台県が宮城県に改称。 


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
老いの初心、すでに一週間がすぎた・・。少ない息をどう尺八に伝動させるか、
  
2018年1月7日(日)


              ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、047日目のお邪魔虫」・・・1953日

      「病むにも心がけ、死ぬ際も・・・・・」

 
そういえば俳人で尺八の愛好家でもあった瓜生高嶺先生が癌に侵され闘病と闘っておられるとき
 ご家族が「痛いおでしょう、苦しいでしょう・・」と、いたわりの声を掛けた・・・。
 「痛てのはおれだ!お前たちには関係ねえ・・」なんて言って家族に苦しい顔を見せなかったそうです。

 そうして亡くなる前に弟子を枕元へ呼んで自分の葬式の段取りを指示して俳句と尺八葬を行った。
 当日、東京へ駆けつけ遺言とおり御霊前で尺八を手向けさせていただいた。

 正直、衝撃を受けました。
 先生のような終活があるんだと・・だから私も自分の葬式には自分の演出で尺八坊主としてのお別れ
 会を行いたいと望んでいる。

 先日、檀家さんの奥さんで余命幾日しかない主人の葬式について相談があった。 
 夫婦仲が悪いのじゃないけど食事を共にするが嫌で堪らなかったと言う奥さん、現実を
 どう受け止めればよいのか分からないというのです。

 一つだけ、嫌な理由をポツンと言った・・・。
 それがね・・食事をする時に入れ歯を・・と口をつぐんだ。
 
 「そうか!入れ歯がね・・」

 若いのに、・・・と言っても50を過ぎ、まあ、総入れ歯の人は結構おられるものだ・・。
 気をつけなあかんなァ、食事中に入れ歯を口から出し入れ・・・( *´艸`)
 
 いやっ!(^^)!他所でもよく聞く夫婦間の問題だけどお互いに歳を取ってもおしゃれをせにゃあかん。
 何事も修行じゃ・・・と言っても病む者は痛いものは痛い!苦しいものは苦しい!ものじゃが、・・・
 と、言っても口に出して治まるものでもない・・・。
 アッハハハは要は開き直りじゃ・・・( ^)o(^ )
 

                 
  



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
     
   さりとても六腑癒すか七日粥            一草 
 



             
       ばれずすむ六日年越すついたうそ           一草



      西暦 2018   7日 (日)旧暦11月21日

     人日の節句(七草の節句)
 五節句のひとつ。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、
 6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として犯罪者に対
 する刑罰は行わなかった。この日は7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥と
 なった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着。


  つめ切りの日
 新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯につめをつけて
 柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。


 千円札の日
 1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。 

        この日に起きた出来

     1999年(平成11年)
 イラク北部の飛行禁止区域内を監視飛行中の米軍F16戦闘機が、対空ミサイルのレーダー照射を受けたたため、
 イラク軍施設に向けてミサイルを発射する。


     1997年(平成9年)
 ロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油の一部が福井県三国町の安島岬付近の海岸に押し寄せる。

     1996年(平成8年)
 岡本太郎が急性呼吸不全のため慶應病院で没。84歳。不屈の前衛精神を貫いた洋画家。

     1990年(平成2年)
 イタリアの「ピサの斜塔」、倒壊の恐れのため、建設以来800年で初めて閉鎖。

 1989年(昭和64年)
 昭和天皇裕仁が崩御する。87歳。皇太子の明仁親王が新天皇に践祚し、
 昭和が終わる。新しい年号は「平成」に決まる。

 1975年(昭和50年)
 TBS系のアニメ「まんが日本昔ばなし」の放送開始。

 1974年(昭和49年)
 民放各社がテレビの深夜放送を中止。石油危機、省エネに対処。

    1970年(昭和45年)
 エノケン・榎本健一没。65歳(誕生:明治37(1904)/10/11)。喜劇王。

     1955年(昭和30年)
 トヨタ自動車工業が、「トヨペットクラウン」を発表する。

 1954(昭和29年)
 東京地検特捜部が山下汽船専務と常任監査役を特別背任容疑で逮捕。
 造船疑獄摘発のはじまり。
                             
    1950年(昭和(25年)
 聖徳太子の千円札が発行される。

     1943年(昭和18年)
 配給米が5分づき米になる。

      1937年(昭和12年)
 大蔵省が、人材登用のため試験を実施すると発表する。

      1915年(大正4年)
 元横綱常陸山の断髪式が行わ


       尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 
少ない息をどう尺八に伝動させるか、弱い息を強い音に伝動させる、そのお腹の作用を知ることが大切だけど
 それが難しいことですね。私はテレビを見ながらでも尺八に息を入れている時間が長い、独特の稽古法です。
2018年1月6日(土)

           ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、046日目のお邪魔虫」・・・1954日

      「口は悪くっても・・・・」

 
ああ、困るんですよね・・内緒話ならいいけれど大声で悪口を言うンだから、相槌も打てない・・。
 そりゃァ腹の中は悪気が無くても・・・アッハハハ何れにしても悪口は言わないほうがいい・・・"(-""-)"

 今日明日、死ぬかもしれぬ旦那を心配する奥さんが・・・「怖いわ~ァっ」と一言!
 「分かるなァその気持ち・・しっかりしてなあきまへんで!」
 「電話はどちらへすればいいのですか・・」
 「話はついているから葬儀屋に電話をすればいいですよ・・」
 「じゃあそれからお住さんに電話をすればいいですね・・・」

 世間一般的に「死ぬ」「葬儀・・」そんな会話は縁起でも無い!なんてお叱りを受けるかも知れませんが、
 現実!すべてが現実に我が身にも起こることです。


                
                



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
     
   まだ抜けぬ正月酔いの歩き方            一草 
 



             
        寝正月またも一日つづくかな            一草



     西暦 2018   6日 (土)旧暦11月20日


    

      消防出初
 1659年1月4日に旗本率いる定火消が上野東照宮前で一年の働きを
 誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年
 (昭和28年)から。 六日年越し正月七日を「七日正月」といい、その
  前日を年越しとして祝う。 

  六日年越し
 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。


        この日に起きた出来

     
 2001年(平成13年)
 中央省庁改革で1府12省庁体制がスタート。

    1998年(平成10年)
 長野冬季オリンピックの聖火リレーが、沖縄県糸満市の平和祈念公園、
 札幌市の北海道庁赤煉瓦庁舎前、鹿児島市の県庁前をそれぞれ出発する。

 1993年(平成5年)
 皇太子妃に外務省職員の小和田雅子さんが内定。

 1981年(昭和56年)
 政府、2月7日を「北方領土の日」と閣議で決定。

      1977年(昭和52年)
 ソニーが世界最大の32インチテレビを発表する。

     1975年(昭和50年)
 マラッカ海峡でタンカー「祥和丸」が座礁し、石油が流出する。

     1972年(昭和47年)
 佐藤首相と福田外相がニクソン大統領と会談する。

 1968年(昭和43年)
 日本相撲協会が高見山の入幕を許可。初の外国人幕内力士。

    1963年(昭和38年)
 阪神第2国道が開通する。

     1957年(昭和32年)
 ラジオ東京の連続放送劇「赤胴鈴の助」が始る。出演は横田毅一郎、吉永小百合ほか。

     1941年(昭和16年)
 ルーズベルトが「四つの自由」の演説を行う。

      1929年(昭和4年)
 出初式に全国代表が参加する。天皇が初めて観閲する。

    1915年(大正4年)
  信濃鉄道が部分開通する。後の大糸線。

 1912年(明治45年)
 気象学者のウェゲナー(独)が大陸移動説を提唱。

   1906年(明治39年)
 横須賀海軍工廠の第4ドックの開渠式が行われる。


                 尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 まだ・・
2018年1月5日(金)


             ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、043日目のお邪魔虫」・・・1957日

      「口は悪くっても・・・・」

 
よくある話ですよね・・・、あの人は口が悪いからね!って言いながらも心の優しい人がいる・・。
 アッハハハハ、そうなんですよ私しゃの檀家の奧さん、旦那の悪口を平気で言う・・・、
 その旦那といえば、世間でいう浮気の虫の修まらない人で家を出たまま何年か帰らなかった。
 病気を患って帰ってきたんだけど・・・、その旦那が死んだ!
 もう、5年は過ぎたけど、葬式当日家族に向かって「棺桶蹴ったろうか!」なんて冗談を言っていた。
 けどなァ、四十九日の中有の間、灯明も線香も途絶えさせず・・・エライなァと思ったものです。

 きっと、その旦那、冥土で二十一日目に受ける審査では、怖い顔した宗帝王様には生前の邪淫 
 (じゃいん:よこしまで、みだらなこと)の罪で搾られただろう。
 だって十王様の傍に居る冥官の持つ巻物、・・・今じゃあ、きっとタブレットだろう。
 録画された動画の数々の罪、言い逃れはできない!
 
 でも、あの口の悪い奧さんが献身的に追善供養を行ってくれる灯明と香の薫り、十王様も心打たれ
 少しは情状酌量してくれる・・・そう願いたい・・・(*^_^*)

 株が上がったのは言うまでもない、その奧さん、親類縁者から良く出来た嫁さんだ♪っとかね(^_-)、
 近所の評判も良い。
 親切も供養も人の為ならず・・・旦那の為だけじゃないですね・・徳が返ってくる・・・(*^_^*)


                




                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
     
   かなしきや棺桶担ぐ事始め            一草 
 



             
        正月や冥土へつづくうつつかな          一草



    西暦 2018   5日 (金)旧暦11月19日

   二十四節気・雑節等
  小寒     二十四節気の一つ 旧暦十二月節気
  芹栄う   七十二候の一つ(67候)。

            今日は何の日
   
 新年宴会
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官
 および外国使臣を召して宴を賜った儀式。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会が行われるようになった。


  シンデレラの日
 1956(昭和31)年、グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した日。 


        この日に起きた出来


    20054年(平成17年)
 年準惑星「エリス」が発見される。

     1998年(平成10年)
 東京外国為替市場が132円台で幕開けとなる。

     1996年(平成8年)村山富市首相が辞意を表明。

   1990年(平成2年)
 女性初の官房長官の森山官房長官が大相撲優勝力士への賜杯を担当する旨の申入れをしていたが、相撲協会が
 土俵上への女人禁制は絶対であると拒否する。


 1988年(昭和63年)
 東京・六本木のディスコ「トゥリア」で照明器具が落下、3人死亡。

 1984年(昭和59年)
 中曽根康弘首相、現職首相として戦後初の靖国神社に年頭参拝。

    1970年(昭和45年)
 中国・通海地震。中国雲南省で50キロにわたる曲層断層が生じるマグニチュード7.3の地震が起こり、1万6000人が死亡する。

 1968年(昭和43年)
 プラハの春。チェコ共産党第一書記のノボトニー氏を解任、後任にドプチェク氏。自由化の波。

      1964年(昭和39年)
 NHKテレビの大河ドラマ「赤穂浪士」(大佛次郎原作、村上元三脚本、長谷川一夫主演)の放送が始まる。

 1956年(昭和31年)
 女優グレース・ケリーとモナコ大公レーニエ3世が婚約を発表。

     1953年(昭和28年)
 NHKの連続放送劇、新諸国物語の第2弾「笛吹童子」の放送が始る。

     1927年(昭和2年)
 東西の相撲協会が合併して日本大角力協会が結成される。

    1919年(大正8年)
 松井須磨子が、島村抱月(前年11月、スペイン風邪で死亡)の後を追って自殺する。34歳(誕生:明治19(1886)/03/08)。「ハムレット」のオフィリア役などで活躍した新劇の名女優。

     1911年(明治44年)
 銚子沖で漁船団が難破し、1000人が行方不明になる。

     1909年(明治42年)
 青森県地引村で、汽車の飛び火から75戸が焼失する。
 


     尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 やっぱり、
「越後獅子」調子よく録音していて、手事最後のちらしで、とちった・・・最初から吹き込み直し、
 一度、二度、・・・三度、緊張する。こりゃァ駄目だ!四度目、やれやれ何とか録音が出来た・・。
 自分の勉強になる。ありがとうございました。
2018年1月4日(木)


                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、042日目のお邪魔虫」・・・1958日

      「腹の中は筒抜け・・・」

 
「死んでしまってよか~った・・。」
 「居なくなって、す~っとした・・。」

 そんなことを知らない亡者は冥い道を六日間、不安と咽の渇きと苦しみながらひたすらに
 歩きます。家族が初七日供養で灯してくれる明かりがあれば、そのあかりを頼りに歩けるが
 その灯りすら無く・・・何処からとなく聞こえる苦痛と身悶える叫び声が闇の中から聞こえる・・。

 死者にたいして
初七日の裁きをつかさどる裁判官は秦江王(しんこうおうそばには二人の冥官が
 座っています。人間社会の民事刑事裁判などでは弁護士がいて、口べた、生き下手でさえ弁護
 をしてもらえますが四十九日間の十王の裁きに対して亡者は弁護人も検事もいません。
 冥官が
手に持つ巻子には生前の善悪行が全て記録されているからです。 
 最初の七日は書類審査を受け四十九日間の中有の裁きへと始まりるのあります。

 「居なくなってよか~た 」

 そんな家族がいるとすれば・・・「死んでも死にきれない」とは、このことでしょう。
 しかし、十王の裁きを受けられる亡者は普通の人間として生きてきた者だけなのです。
 極悪人はそうはいきません。十王の裁きを受けずに即地獄界へ堕ちます。
 極善人は直接天界に昇り仏の位でしょう。

 ただ、家族が一心に冥福を祈のってくれる追善供養がなぜ大切かというのは閻魔大王を含む十王に
 その祈りの声が届き裁きの結果は別として少なからず何等の影響はあるでしょう。
 残された家族だって誰もが必ず死ぬものです。厳しく己も十王の裁きを受けなければならない。
 そのときになって肉親の供養の大切さに気づいても遅いわけです。

  「死んでくれて・・・よかった・・」 我が身に返る言葉でしょうなァ・・・。
 

                   



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
     
   御降りの駅の改札無人かな            一草 
 



             
         門松や人生列車降りた人             一草





      西暦 2018   4日 (木)旧暦11月18日

      官公庁御用始め
  官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。 1873(明治6)年から、官公庁は
 12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。
 通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。

 
  金の鯱鉾の日
 1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。
 金板2枚でうろこ58枚分に相当します。 2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗み
 の前科がある佐々木賢一が逮捕されました。 



        この日に起きた出来

      2010年(平成22年)
 特殊法人「日本年金機構」が発足。前年末に廃止された社会保険庁の後継組織。

    1997年(平成9年)
 福井県沖で沈没したロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油が
 数本の油の帯となって東南方向に流れる

 1996年(平成8年)
 ヨーロッパ原子核研究所、反物質の水素原子をつくることに成功と発表。

    1995年(平成7年)
 秋篠宮の次女の名前が「佳子(かこ)」と決まり、命名の儀が行われる。

 1985年(昭和60年)
 英国で有料の人工受精による代理母が女児を出産。英国では初めて。

   1985年(昭和60年)
環境庁が、「名水百選」の第1次選定31件を発表する。

 1977年(昭和52年)
 青酸コーラ事件。東京・品川駅周辺で、電話ボックスに置かれた青酸化合物混入のコーラを
 飲んだ男子高校生ら2人が死亡。


 1956年(昭和31年)
 原子力委員会が初会合。正力松太郎、湯川秀樹、有沢広巳ら全委員が出席。

   1953年(昭和28年
 秩父宮雍仁親王、没。50歳(誕生:明治35(1902)/06/25)。大正天皇の
 第2皇子で「スポーツの宮様」といわれた。

  1953年(昭和28年)
 NHKが初のマラソンのラジオ中継を行う。

    1934年(昭和9年)
 新潟県西部の積雪が5メートルを超え、家屋損壊が続出する。

    1927年(昭和2年)
 秩父宮雍仁が、500体の「青い目の人形」とともにサンフランシスコを出港する。
    
     1909年(明治42年)
  韓国皇帝が全国を巡幸する。伊藤博文が随行する。


           尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 さ~てと、
今年こそは尺八管の個性についてうだうだ言うのを止めよう。
 喉元過ぎればじゃないが扱い難い竹だとか何とか言っていたけど鳴らせてみれば何でもないこと・・・。
 みなそれぞれの個性で有って、その味わいがあって世界で二つとない逸品でもある。
 今やあの四郎管だって普通の尺八でしかない。さあ、自分の持ち料の尺八から徹底的に指導を受けるか・・・っ、

2018年1月3日(水)

                   ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                             「28、041日目のお邪魔虫」・・・1959日

      「鬼の慈悲・・・・」

 
某葬儀社の経営者が年末の挨拶に見えられ此の一年の業績を話された。
 坊主にとって衝撃的な話は過去を通じて祭壇も要らない直葬型が増えたと言う話だった。
 まあ、場所は大阪の西成ならでの土地柄も有るでしょう。
 西成と言えば独り暮らしの方が多い、更に身寄りが居ない、生活保護を受けている。
 結果は検死を終えて直接焼き場へ逝くわけだから葬式などは執り行わない。

 曰く家族葬という口実で葬式を行わない親族がおられるというのです。
 要するにお金を使いたくない・・・そういう理由だと取られかねない。
 要するに亡くなられた方とそれ程希薄なものだったのか嘆かわしい話です。

 坊主もしかりお金儲けだと思っているようでは坊主じゃないですね・・八百屋さんや魚屋さん
 と同じじゃないか。
 亡くなられた方が死後,主として中陰期間中という、四十九日間に泰広王,初江王, 宋帝王など
 10人の王の前で,生前の罪業を裁かれるご承知の通りだ。
 仏教でちゃんと教えてくれるその万分の一でも追善供養によって亡者は救われるなら
 一心にご冥福を祈りたいものです。

 

                




                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
     
おさがりをうれしく告げる孫の声             一草 
 



             
       元旦や鬼の胡座もこの日だけ             一草



      西暦 2018   3日 (水)旧暦11月17日


    戊辰戦争開戦の日
 1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。 
 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、 装備で劣る旧幕府軍は敗退し、
 5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。 

 ジョン万次郎帰国の日
 出漁中に嵐に遭い、鳥島に漂着、アメリカの捕鯨船に救われた土佐の万次郎が1851年のこの日にアメリカ船
 に送られて、琉球国の摩文仁間切小渡浜に上陸した。 


 元始祭
 天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで実施されていました。


        この日に起きた出来

     2007年(平成19年)
 アメリカンフットボール日本選手権でオンワードスカイラークスが初優勝。

      1999年(平成11年)
 山口五郎が急性心不全のため東京都新宿区の病院で没。65歳。
 国際的に活躍した尺八奏者で人間国宝。東京芸大教授。

     1994年(平成6年)
 第20回箱根大学駅伝で、山梨学院大が、史上初めて11時間台を破る10時間59分13秒の大会新記録で
 総合優勝する。10年ぶりに出場した慶應義塾大学は20校中19位。


    1993年(平成5年)
 千葉県館山でスキューバダイビングをしていた若者17人が流され、
 女子大生1人が死亡する。

 1992年(平成4年)
 冒険家・風間深志、史上初めてオートバイでの南極点到達に成功。

      1984年(昭和59年)
 第1回ライスボウルで京大が日本一になる。

     1963年(昭和38年)
 箱根駅伝で、中央大が史上初の5連覇を達成する。

 1959年(昭和34年)
 アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格。

 1956年(昭和31年)
 伊豆大島の三原山が、昭和25年以来の大噴火を起こす。

 1951年(昭和26年)
 NHKがラジオで第1回紅白歌合戦を放送。

    1949年(昭和24年)
 NHKが「とんち教室」の放送を開始する。先生はアナウンサーの
 青木一雄、生徒には石黒敬七、長崎抜天、玉川一郎、春風亭柳橋、西崎緑など。

 1938年(昭和13年)
 女優の岡田嘉子が、新協劇団演出家の杉本良吉とともに、樺太で日ソ国境を
 越えソ連に亡命する。


            尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 さ~て、
通信講座の音源を録音せねば、と思いますが二日間吹いていないのでリハーサルが本当の
 吹き初めになります。曲は地唄の「越後獅子」「古典本曲「夕暮の曲」の2曲、屠蘇機嫌で吹くのもいいかも・・。
2018年1月2日(火)

                 ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、040日目のお邪魔虫」・・・1960日
 



                                     


    
「地獄の鬼の慈悲・・・・」

 お目出度うございます。今日は元旦の振りかえ休日でございます。
 全国の神社にては書き初めなどの奉納が行われていることでしょう。
 又は2日は初夢を見る日でもあります。・・・・・・(^_-)

 私しゃ早くも初夢を見ました・・・。それがですね良い夢なのか悪い夢なのか、じつは地獄絵、
 いやっ! 地獄そのままの世界を巡っている夢なのです。

 昨年の大晦日、わずか二日前、斎場の釜前で亡くなった方を極楽へゆけるように拝んで遣ったが・・・。
 鉄の扉が閉まるときの肉親の顔はね、そりゃァ悲しいもンじゃ・・・。
 死者が頭から火炎をあびて焼き尽くされているあいだ・・肉親縁者は待合室か食事処で待っている。
 骨と灰となった・・・熱い柩台車を取り囲んで骨を拾う。
 その時はなァ亡者は肉体が亡くなって自由になったとおもうじゃろう・・。

 それが甘い考え方じゃ、閻魔法王に仰せられた世尊は、「この娑婆世界の者どもは皆、愚鈍で無知
 蒙昧で 親孝行せず因果の法則を信じず。心の赴くままに五逆四重十悪をおこない、 皆もれなく閻魔
 の地獄に堕ちている。冥途に行ってさえそれに気付かない・・・」と、云々。
 
 十王経に極善と極悪の亡者に中有(中陰)はない。なぜなら極善の人は死後ただちに成仏するが
 極悪の人はただちに奈落の底に堕ちるとから、亡者の縁者は吾が肉親だけはと思うじゃろうが、
 中有の間は供養せにゃならん。(仏教では中陰という) その死後49日を地獄から極楽へと救済すべし
 閻魔王、十大王さまに審査の軽量を願うのじゃ。
 
 
               



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
      
なまぐさと気楽な坊主屠蘇に酔う            一草 
 



             
        
元旦は地獄の釜も休めけり            一草







      西暦 2018   2日 (火)旧暦11月15日

   二十四節気・雑節等

   満月  望。月と太陽の黄経差が180?となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
  
 祝日・休日
 振替休日祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日

   初夢の日
  1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。
 「一富士、二鷹、三なすび」。

  箱根駅伝
 学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間
 217.9kmで争われる。関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で10位
 までに入った大学と、予選会で勝ちあがった大学および学連選抜1チームが出場する。1920(大正9)年に第1回
 大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。 


 書き初め
 年が明けて初めて書や絵をかく行事。 書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が
 上達すると言われています。 


        この日に起きた出来

    1999年(平成11年)
 第75回東京箱根間往復駅伝第1日、駒沢大学が往路優勝を果たす。2位が順天堂大学。

   1998年(平成10年)
 歌舞伎界の大名跡、15代目片岡仁左衛門の襲名披露公演が東京・歌舞伎座で幕開け。

 1997年(平成9年)
 島根県隠岐諸島沖でロシア船籍タンカー「ナホトカ」が座礁。船体が2つに割れ沈没し大量の重油流出。日本海側の各地に被害。

    1977年(昭和52年)
 日大理工学部の学生グループが人力飛行機で飛行距離2093.9mの世界新記録を樹立する。

    1971年(昭和46年)
 グラスゴーでのサッカー試合で、観客が将棋倒しになって66人が死亡する。

 1969年(昭和44年)
 皇居一般参賀で男が天皇にパチンコ玉を撃つ。翌年からガラス越しの参賀となる。

    1963年(昭和38年)
 小倉市の岸壁で、韓国からの密航者51人が発見される。

 1959年(昭和34年)
 ソ連が月ロケット「ルナ1号」を発射し、月をかすめて人類初の人工惑星メチタとなる。

     1954年(昭和29年)
 皇居の一般参賀に38万人が押し寄せ、二重橋上が大混乱となり死者16人の参賀惨事となる。

 1953年(昭和28年)
 NHKがラジオで「笛吹童子」を放送開始。

      1948年(昭和23年)
 皇居の二重橋が開放され、23年ぶりの一般参賀が行われる。

     1938年(昭和13年)
 広島宇品と江田島の間の定期船が沈没し、43人が死亡する。

     1927年(昭和2年)
 大阪-名古屋間で電話線での放送中継試験が行われる。

    1926年(大正15年)
 新潟県新発田に農民青年学校が開校する。

    1904年(明治37年)
 報知新聞が、初めて輪転機で写真印刷を行う。

    1875年(明治8年)
 郵便為替法が施行される。



      尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 正月瞑想の静寂・・・。
2018年1月1日(月)



               ブツブツ仏仏ぶつぶつ・・スヴァーハー  


                           「28、039日目のお邪魔虫」・・・1961日
 



                                  


    
「あけましておめでとうございます・・・・・」

 本名は松井幽山(まついゆうざん)高野山真言宗阿闍梨、自称、愚々幽山(ぐぐゆうざん)と申します。
 尺八の流派は琴古流竹盟社師範、幽盟(ゆうめい)と号し奈良竹鈴会、故松村蓬盟に師事しました。
 ときは幽山一草とプログラムに此の名を連ねます。
 かすかな山、その山のひと草の生き様を実践できればと我流で楽しむ俳句も一草(いっそう)と号し
 堺市大泉公園東側村墓地に「幽山一草和尚」と墓石にその名を記しました。

 平成30年元旦をもって二万八千三十八日命を頂きました。
 感謝申し上げます。
 
  「 逢うてわかれて わかれて逢うて 末は野の風 秋の風 一期一会のわかれなり 」

  じつは此の歌の作者を私は知らなかった。
 草原のススキの一本一本は隣のススキと風が吹く度に何度も触れあっている。
 その触れあうことも一生で一度しかない出会い。一期一会なのです。
 夫婦に喩えてみますと毎朝毎夕、顔を見合わせています。それが当たり前の様に思っているが、
 顔を合わすその都度都度は一生で一度、この時しかない一期の出会いじゃないか・・・。
 仲良くしなさいと諭す・・・。

 そうして今、ネットで検索すると・・・エッ!・・・驚いた私しゃ恥ずかしいの・・・。
 江戸時代末期の彦根藩主井伊直弼(茶号:宗観)の著による茶書である。
 茶道における「一期一会」の理念を広めており、茶の湯における主客の深い心構えを提唱している。
                                                ウィキペディア

 今年も訳の分からぬ事をグダグダうだうだ書きますが本年も宜しくお願い申し上げます。

                



                    「愚愚一草のッぺ!な句・・」  


             
      
百八つ煩悩拾う般若湯             一草 
 



             
      
初日の陽頭上にありし般若湯          一草 



  西暦 2018   1日 元旦(月)旧暦11月15日

  元日       祝日・休日
 年のはじめを祝う

   元日「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。
 最も大切な年中行事であるお正月は、 元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、
 雑煮やおせち料理を食べて祝う。


  四方拝
 天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・
 豊受大神宮・ 天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。


 太陽暦施行の日
 太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、
 明治5年12月3日が明治6年1月1日となる。

 
         この日に起きた出来

   2002年(平成14年)
 欧州統一通貨「ユーロ」が流通開始。

    1999年(平成11年)
 携帯電話とPHSの番号が11桁に変る。

    1998年(平成10年)
 天皇杯サッカーで、鹿島アントラーズが初優勝する。

    1995年(平成7年)
 奈良市で、罰金3万円以下の「ポイ捨て防止条例」を施行する。

    1970年(昭和45年)
 早川電機工業株式会社が「シャープ株式会社」に社名を変更する。

 1963年(昭和38年)
 フジテレビが日本最初の本格的連続テレビアニメ「鉄腕アトム」を放送開始。


 1960年(昭和35年)
 カメルーン、仏より独立。この年、アフリカ各国が次々独立し「アフリカの年」始まる。

 1959年(昭和34年)
 フィデル・カストロ指揮のキューバ革命。バチスタ大統領はドミニカへ亡命。7日、米国が新政府を承認。

   1960年(昭和35年)
 ピンクの公衆電話が登場する。

     1959年(昭和34年)
 尺貫法が廃止され、メートル法が実施される。

    1951年(昭和26年)
 毎日新聞がカラー写真を初めて掲載する。

    1949年(昭和24年)
 マッカーサーが国旗の自由使用を許可する。

 1946年(昭和21年)
 昭和天皇、「人間宣言」。神格化を否定する詔書を発表。. 

     1910年(明治43年)

テネシー州で禁酒法が発効する。



    尺八瞑想道場」    「独坐一吹一音」   
   「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、
フォ~オ~・・・」 
 床の間に鎮座せし尺八のすまし顔・・・


            尺八瞑想道場」  

     
 「独坐一吹一音」