2020年8月11日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,942経過、79歳4ヶ月15日のお邪魔虫」残1,008=3万日まで現役。

「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・ ^▽^♪
「生かされている・・・」
忙しいと言うことではないのですが先方様の都合に合わせたスケジュールを
組むと如何しても無理が生じる。
優先順位で寺院が先だ坊主の都合だ、なんてお盆参りの順番を決めるお寺さんも
おられるが都合で断ることが出来るのは檀家さんの方なんだから威張ってなんか
出来ませんよ・・・。 何だって坊主は乞食(こつじき)ですからね^▽^
なんて言えば「とんでも無いお住さんに来て貰わなきゃァ」って、うれしいお言葉を頂く。
有り難いお言葉を頂くのも縁起で生かされていると承知すりゃこそです。
最近はオンラインによる葬式とか サイバーモールの仮想式場で家族が
参加しない葬式・・、企業は何なりとあの手この手の発想と言うのでしょうかね。
それこそ頭がバーチャルになっている。
愚愚一草のッペ!な駄句
死にやすし秋の風吹く雲明かり
忍び寄る子等に小便蝉時雨
|
西暦2020年8月11日(火)旧暦6月22日
今日は何の日
山の日
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
2016(平成28)年から加わった新しい祝日。この祝日の意義は「山に親しむ機会を得て、
山の恩恵に感謝する。」と説明されている。
二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0讁となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
ガンバレの日
1936年(昭和11年)のこの日、オリンピックベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で
前畑秀子が優勝。ラジオ中継でアナウンサーが「前畑頑張れ」と連呼した。
この日の出来事。
2008年(平成20年)
北京五輪の競泳男子100m平泳ぎで北島康介が58秒91の世界新記録で優勝。
1998年(平成10年)
ロックバンド「ローリング・ストーンズ」が公演を禁止されていたロシアで初公演を実現。
1993年(平成5年)
鎌倉時代から室町時代にかけて繁栄し突然滅んだ港町と伝えられていた津軽の十三湊
(とさみなと)の町並みの遺構が青森県北津軽郡市浦村で確認される。
1992年(平成4年)
日蓮正宗が、池田大作を除名する。
1989年(平成1年)
潜水調査船「しんかい6500」が水深6527メートルに到達。当時の現役潜水船として
世界最深記録。
1977/08/11,昭和52/08/11
日立造船が、国内最大の50万トン・タンカーを完成する。
1969年(昭和44年)
小学館が「週刊ポスト」を創刊。
1959年(昭和34年)
和歌山市沖合で中学生がサメに襲われて死亡する。
1936年(昭和11年)
200メートル平泳ぎで前畑秀子が日本女性として初めてオリンピックで金メダルを獲得する。
河西三省アナウンサーの「前畑ガンバレ、前畑ガンバレ、ガンバレ、ガンバレ・・・、勝った、
勝った、勝った」の絶叫アナウンスで有名。
1897年(明治30年)
福岡の東公園に隕石が落下する(東公園隕石)。重量は0.75キログラム。
1889年(明治22年)
東京の新宿-八王子間の鉄道が開通。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年8月10日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,941経過、79歳4ヶ月14日のお邪魔虫」残1,009=3万日まで現役。
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・ ^▽^♪
「色即是空の「色」(しき)とは」
仏教おける「色」とは視覚対象としている物質的存在のすべてを指してた梵語のルーパに
由来しているので「色」の意味を解釈するには仏教の勉強が必要になります。
昨日愛犬ココが亡くした家族のことを書きました。
ココが居た場所のベッドも一言でいうなら「色(しき)」、そのベッドに犬のココが寝ていたわけです。
亡くなったココの「色」の場所は空(から)になってココはもういません。
般若心経で説かれている「色はすなわち空である」と悲しむ家族に話せません。
生まれること、老いること、病むこと、死ぬこと(生老病死)、この四つの根本苦を四苦というのです。
私にも三匹の愛犬がいる。「ギャテイギャテイ、ハラギャテイハラソウギャテイ、ボジソワカ」修行です。
愚愚一草のッペ!な駄句
秋風はここぞと定め吹きにけり
走馬灯夢見る母は年下に
|
西暦2020年8月10日(月)旧暦6月21日
今日は何の日
祝日・休日
山の日
道の日
1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定したもので、1920年
(大正9年)の8月10日に日本で最初の道路整備計画が実施されたことに
由来する。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設け
るという意味合いもあった。
この日の出来事。
1937年(昭和12年)
精機光学工業(後のキヤノン)が発足する。キヤノン・カメラが販売される。
2003年(平成15年)
沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開業。沖縄で戦後初の軌道交通
1998年(平成10年)
ニューファンドランド島の南東600キロの海底から、タイタニック号の残骸の
一部が引き揚げられ、86年ぶりに姿を現す。
1995年(平成7年)
アトランタのジョージア工科大水泳センターで行われている水泳のパシフィック
選手権第1日、女子100メートル背泳ぎで稲田法子(17)が1分2秒02の日本新
記録で優勝する。女子200メートル自由型で千葉すず(20)が2分0秒00で優勝する。
1992年(平成4年)
国連平和維持活動(PKO)協力法施行。
1988年(昭和63年)
米で第二次世界大戦中に強制収容された日系米人12万人に対する
補償法が成立。存命の6万2千人に一人当たり2万ドルの支払い。
1985年(昭和60年)
全米女子アマチュアゴルフ選手権で服部道子が日本人で初優勝。
1980年(昭和55年)
調布飛行場横の中学校に双発機が墜落し、2人が死亡する。
1950年(昭和25年)
警察予備隊令が公布される。
1935年(昭和10年)
第1回芥川賞(石川達三「蒼氓」)、直木賞(川口松太郎「鶴八鶴次郎・風流
深川唄・その他」)が発表。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年8月9日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,940経過、79歳4ヶ月13日のお邪魔虫」残1,010=3万日まで現役。
「日々(ひび)日々(にちにち)神秘の扉を開ける・・ ^▽^♪
「愛犬の死」
玄関を開けると先ずワンちゃんが飛び出してくる。
檀家さんの愛犬で名前はココちゃんというトイプードルでメチャ可愛い。
今日の午後盆参りで訪れたのですが、この日は鳴き声が聞こえない・・、 玄関へ飛び出てきたのはお母さんとお父さん、娘さんの泣き声に驚きましたね・・・、
昨日の夜、亡くなって明日しか荼毘にふすことができない。
子供を亡くしたように・・・悲しいことでしょう。
毛布に包まれ眠るようなココの顔を見つつ「ココよお前は今日訪れる私を待っていたか・・」
そう言いつつ、今日はお爺さんの初盆なので一緒に回向をしてあげましょう。
温かい飼い主に見守られ本当に幸せな犬でした。
人間の為のお経じゃなく愛犬の為のお経を作ってやりたいと正直思いました。
愚愚一草のッペ!な駄句
秋立つとやはり気になる無住寺
忍び寄る子等に小便蝉が上
|
西暦2020年8月9日(日)旧暦6月20日
今日は何の日
長崎原爆の日,長崎原爆忌
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」が
プルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
七夕の節句(旧暦)
旧暦の七月七日。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。
星祭りの性格もあることを考えると、旧暦の日付の方が晴れる可能性は高そうである。
古くは祖霊信仰の行事であった「棚機(たなばた)」だったと考えられる。
この日の出来事。
2010年(平成22年)
日本で初めて本人の意思表示書面がない脳死判定と臓器提供を家族が承諾。
2008年(平成20年)
北京五輪の女子柔道で谷亮子が銅メダル。
3大会連続の金メダルならずも、日本選手史上最多の5大会連続メダルを獲得。
1999年(平成11年)
日の丸を国旗、君が代を国歌とする国旗・国歌法が成立。慣習であった日の丸、
君が代に法的根拠。
1997年(平成9年)
アテネで行われている陸上の第6回世界選手権の女子マラソンで、鈴木博美(28)が
2時間29分48秒で初優勝する。この大会、日本選手では初の金メダルとなる。
1993年(平成5年)
細川護煕内閣が発足。
1978年(昭和53年)
工藤政志が世界ジュニア・ミドル級チャンピオンとなる。
1947年(昭和22年)
古橋広之進が400m自由型の世界新記録を達成する。
1946年(昭和21年)
第1回国体夏季大会が兵庫県宝塚市で開催。
1945年(昭和20年)
B29ボックス・カー号は、小倉市を目標として飛来したが、上空が曇天のため、
午前11時2分、長崎市にプルトニウム型の原爆「ファット・マン」を投下する。
原爆は地上503mで炸裂し、12月までの死者の数は8万人以上になる。
1931年(昭和6年)
宮古島で風速65メートルを観測し、民家7000戸が倒壊する。
1902年(明治35年)
アホウ鳥の島、鳥島が大噴火し、住民125人が全員死亡する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年8月8日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,939経過、79歳4ヶ月12日のお邪魔虫」残1,011=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)
神秘の扉を開ける・・ ^▽^♪
「光は命」
人は皆 光りに向かっている
人は皆 光に生かされている
人は皆 光を失ったとき
死んでしまう
光は希望であり
光はすべてであり
光は命でもある
一草
愚愚一草のッペ!な駄句
秋立つやこの吹く風と出会いけり
石仏日陰となりて秋や立つ
|
西暦2020年8月8日(土)旧暦6月19日
今日は何の日
薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日)
そろばんの日
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールする
ために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音を
たてるところから8月8日としたもの。
この日の来事。
1994年(平成6年)
京都で39.8度を記録し、観測史上5位の暑さとなる。
1974年(昭和49年)
アメリカのニクソン大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任する
ことを発表。
1973年(昭和48年)
金大中事件。韓国の元大統領候補者・金大中氏が東京のホテルで拉致。
1971年(昭和46年)
月面滞在67時間を果たしたアポロ15号が無事帰還する。
1968年(昭和43年)
札幌医大の和田寿郎教授が日本初の心臓移植手術。
1967年(昭和42年)
東南アジア諸国連合(ASEAN)が発足。
1962年(昭和37年)
柳田国男、没。87歳(誕生:明治8(1875)/07/31)。民族学。
1958年(昭和33年)
アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス号」が北極海の潜水横断に世界で初めて
成功と発表。
1913年(大正2年)
孫文が日本に亡命する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年8月7日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,938経過、79歳4ヶ月11日のお邪魔虫」残1,012=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)
神秘の扉を開ける・・ ^▽^♪
「光の導き」
一人の人間が80年、生きたとして何れだけの事を知見しただろうか。
何れだけの美しい色彩と触れ合ってきただろうか。
何れだけの文字に触れ胸を膨らませたことだろうか。
何れだけの音を聞き心の安を得たことだろうか。
何れだけの事柄に関わり幸せを感じただろうか。
何れだけの命を糧として生かされたことを知っているだろうか。
それらに生かされた人間がみな死ぬ。
仏や神々の加護によって生かされていながら目に見えない災厄に怯え
自分の作り出した罪と業の深さを悟ることもなく一期とする。
死出の旅はどんな光も届かない冥い道を一人で歩く。
それは如何することも出来ない。
救いなのは死の直後に聞く僧侶の光の導き「枕経」である。
愚愚一草のッペ!な駄句
罪深く閻魔参りの胸の内
露天風呂秋立つ空も丸裸
|
西暦2020年8月7日(金)旧暦6月18日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
立 秋 二十四節気の一つ 旧暦七月節気
涼風至る 七十二候の一つ(37候)。
七夕(月遅れ)
新暦となり季節感がずれたため、7月7日から1月遅らせて七夕を祝う地域がある。
この日の出来事。
2004年(平成16年)
北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り
3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、
日本の外務省が抗議。
2002年(平成14年)
東京都大田区と神奈川県川崎市に挟まれた多摩川の丸子橋付近でアザラシを発見。
「タマちゃん」と呼ばれ人気者になる。
1998年(平成10年)
東北、北陸地方で前日から降り始めた大雨が降り続き、福島県喜多方市では
田付川が増水し、木造の橋が流される。富山県では富山市や上市町で600戸以上
が床下浸水の被害に逢う。山形県では最上川が溢れ、南陽市で水田などが冠水する。
1994年(平成6年)
ブルガリアで行われた世界女子レスリングで、山本美憂ら4人が優勝する。
1985年(昭和60年)
アメリカのスペースシャトルに搭乗する日本人宇宙飛行士3人が決定。
1985年(昭和60年)
“熟年のオリンピック”第1回マスターズ・ゲームズ開幕。
1977年(昭和52年)
洞爺湖畔の有珠山が噴火する。
1955年(昭和30年) 東京通信工業(現在のソニー)が初のトランジスタラジオを発売。
1931年(昭和6年)
神宮プールで第1回日米対抗水泳競技大会が開催。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年8月6日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,937経過、79歳4ヶ月10日のお邪魔虫」残1,013=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)
神秘の扉を開ける・・ ^▽^♪
「逢魔が時」 人が死ぬ。死の瀬戸際では思考も感覚も麻痺し何も見えなくなる。
そんな不安を昔の人は夕暮れ時、闇に包まれゆく帳に感じたものだろう。
黄色く赤色く藍色とグラデーションに色が変わる幻想的なブルーモーメント、美意識
より胸騒がする。その時刻を「大禍時(おうまがとき)」と言った。
私たちは住む町はネオン、街灯、自動車さえも夕暮れには自動点灯するので不安感もなく
安らえておられるものです。
人生の「逢魔が時(おうまがとき)」、それは死の間際に見えるブルーモーメント、
すべての光と明かりが消えてゆく冥土への旅立ち・・。
人生の逢魔が時の色とは即身神秘体験を成就したいものです。
愚愚一草のッペ!な駄句
ときどきは泣きたくなると夏野かな
雲の峰貧しき夢のふて寝かな
|
西暦2020年8月6日(木)旧暦6月17日
今日は何の日
広島平和記念日,広島原爆忌
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、
広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。熱線と衝撃波によっ
て市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。その後、原爆症等で亡くなった人
を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。この日、広島市では原爆慰霊祭で
世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。
この日の出来事。
1996年(平成8年)
NASAが火星から地球に飛来した隕石から原始的生命体の存在示す物質を発見と発表。
1998年(平成10年)
早稲田大・東海大のエジプト遺跡共同調査団が、古代エジプト王ツタンカーメンに
ゆかりのある人物の墓と見られる遺跡を発見し、石棺などの内部の画像を公開する。
1993年(平成5年)
天皇・皇后がベルギーのボードワン国王の葬儀に参列するためベルギーに向けて
出発する。
1966年(昭和41年)
4女子バレーボール、日紡貝塚チームが258連勝でストップする。
1955年(昭和30年)
第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催。
1948年(昭和23年)
古橋広之進、水泳1500m自由形で世界新記録。
1936年(昭和11年)
オリンピックの三段跳びで田島直人が世界新で優勝する。
1935年(昭和10年)
俳人の種田山頭火が自殺を図るが未遂に終る。
1926年(大正15年)
社団法人・日本放送協会(現NHK)が設立。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年8月5日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,936経過、79歳4ヶ月9日のお邪魔虫」残1,014=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・ ^▽^♪
「ある午後の聖天山公園・・」
ママは幼児の手を引き目を輝かせている。樹木を見上げ虎視眈々と・・・。
僕の手にはしっかり虫取り網が握られてママの目線を追う。
アッハハハハあれじゃ蝉も安心だ、蝉にとって後幾日かの命だから
見ているも気が気でない、
四方八方に飛び立った蝉・・、「かしてごらん・・」とママが網を手に持った。
普段は何かとヒステリックなママもこの時ばかりは頼もしい
「こりゃァ危ないなァ・・」 相手は昼寝中だから堪らない・・。
パカパカ網を打ち被せる。
見ている内に虫籠じゃなく金魚ケースに数十匹捕獲・・、
ジャンジャカジャンと蝉の声、まるで鉄工所のような騒音をたてた。
持ち帰ってゆく、如何するンだろうか、まさかフライにでもなかろうに、
蝉よお前も仏になるんだね・・。
愚愚一草のッペ!な駄句
バス降りて父の墓ある夏野かな
夏草にボール隠され日暮れかな
|
西暦2020年8月5日(水)旧暦6月16日
今日は何の日
タクシーの日
1912年(大正元年)この日、東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に日本初のタクシー会社
「タクシー自動車株式会社」が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車協会が1984年
(昭和59年)に制定した。当初はT型フォード6台での営業だった。
この日の出来事。
2008年(平成20年)
ゲリラ豪雨により東京都豊島区の地下マンホール内で作業員5人が流され死亡。
2002年(平成14年)
住民基本台帳ネットワークの第1次稼働。住民への住民票コード通知開始。
1998年(平成10年)
韓国の金浦空港で大韓航空機が着陸失敗事故を起こし、日本人7人を含む26人が負傷
1995年(平成7年)
北海道と東北地方を除く日本列島は猛暑となり、名古屋などで38度を超す。
しかし東北地方以北は前線が停滞し、低温状態が続く。
1986年(昭和61年)
「平和祈念コンサートHIROSHIMA」が開催。山本コウタローらが出演。
1984年(昭和59年)
第23回オリンピック・ロサンゼルス大会で初めて女子マラソンを実施。
1962年(昭和37年)
マリリン・モンロー全裸死体で発見される。36歳アメリカ・ハリウッドの女優。
1962年(昭和37年)
能代市で行われた全国花火競技大会で、仕掛け花火が客席に飛込み、30人余りが
火傷を負う。
1942年(昭和17年読)
売新聞社と報知新聞社が合併し、「読売報知」となる。
1912年(大正1年9
日本初のタクシーが営業を開始する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年8月4日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,985経過、79歳4ヶ月8日のお邪魔虫」・・残1.015=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける今朝・・^▽^♪
「サイバーモールの買い物」
ゴーグルをつけてればコントローラされた仮想店舗の商品が次々と現れ家に居ながらデパートに買い物が
できるというWebサイトが多くなりました。
バーチャルな世界・・、アッハハハハハ、仮想を現実に!そんなオンラインショップで買い物・・・。
実体のない仮想店舗をリアルにそんな サイバーモールを運営するWebサイトが増えている。
私しゃもね、サイバーモールのWebサイトでブルーレイを買おうと検索したのです。
たしかに商品も豊富で値段も安い・・、しかし、電化量販店の方が説明もアドバイスも受けられるので買うことにした。
その結果、持ち帰った商品が初期不良でテレビと連携せず量販店に電話をすると直ぐに対応してくれたのです。
そうして初期不良と確認の上交換をしてくれたのですがサイバーモール量販だとそうはいかない。
色々設定について確認をするまでが大変でそうして送り返さなければメーカも対応ができない。
少なくても一週間以上掛かるところが店頭販売だと一日で済む訳だ。
老婆心ながら心配するのは全自動運転の車だとトラブルの場合どうするのだろう。
アッハハハハハ、現実は現実・・、仮想じゃ対応のできないないが現実・・・、不自由に依って生まれる知恵・・。
そうして「知足」つまり”足りていることを知る”進歩進化だと言っているとミミズのように手足が無くなるよ。
愚愚一草のッペ!な駄句
涼しさや髪剃る下は髑髏
雷や怯える犬と雨宿り
|
西暦2020年8月4日(火)旧暦6月15日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
満月 望。
箸の日
「は(8)し(4)」の語呂合わせから、1975年(昭和50年)わりばし
組合が制定。正しい箸の持ち方、食文化の見直しまでをふくめて箸を考えよう
いう民俗学者の提唱によるもの。
ゆかたの日
大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる
1988年(昭和63年)に制定。日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は7月7日。
橋の日
郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と
河川の浄化を図ろうと、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により1986年(昭和61年)に制定。
この日に起きた出来事。
2009年(平成21年)
初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。
2008年(平成20年)
プロ野球中日・山本昌が通算200勝。42歳11カ月の史上最年長で達成。
1996年(平成8年)
俳優、渥美清さんが死去。68歳。国民的映画「男はつらいよ」の主役、車寅次郎として
人気を博した。
1996年(平成8年)
阿部桂子が、老衰のため東京の病院で没。96歳。地唄箏曲家。
1992年(平成4年)
大阪府門真市の小学1年生が、右半分はメス、左半分はオスの両性を持ったクマゼミを
捕まえる。世界で2例目。
1975年(昭和50年)
日本赤軍がクアラルンプールの米・スウェーデン両大使館を占拠する。
1969年(昭和44年)
TBSが時代劇「水戸黄門」を放送開始。
1958年(昭和33年)
京大登山隊が、ヒマラヤのチョゴリザ(7654m)に初登頂する。
1951年(昭和26年)
奄美大島の島民約8000人が名瀬小で、日本復帰を要求して24時間の断食を行う。
1944年(昭和19年)
学童集団疎開の第1陣、上野駅を出発。
1944年(昭和19年)
アンネ・フランク一家がゲシュタポ(秘密警察)に逮捕される。
1932年(昭和7年)
第10回オリンピックの三段跳びで、南部忠平が世界新記録を出して金メダルを獲得する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
表現を頭で考えているうちは記号音であろう。体と心が何かに触れ合うと表現となるが・・・、
その表現は心と体でつかむしかない。単なる記号音は蝉の声と同じで嘸かし・・・。 |
|
|
2020年8月3日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,984経過、79歳4ヶ月7日のお邪魔虫」・・残1.016=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開けた真夏日^▽^♪
「吾れは傲慢」
我が家は三匹の愛犬がいる。13歳の雄を頭に10歳の雌との間の子犬、 子供ではあるが9歳になる。
家内の愛情の掛け方は尋常でなく手が空くと三匹の毛並みを梳いている。 さて、散歩時の出来事であるが
どうも相性の悪い犬がいる。どういう訳だか其奴(そやつ)の前を通ると門前から裏に走り回り来て吠えまくる。
其奴は飼い主の庭を我が物にすれど家人の意には添わず余り構われていない様子だ。
そりゃ淋しかろうと同情はすれど飼われ其奴の運命というもの。
さて、その一方で散歩時に出会う柴犬の小太郎君たる親しき愛犬家の主人と挨拶を交わせしときなど我等には
無関心犬語の一音さえ発っせず、媚びることもなく好風飄々と犬意のまま主人を牽引し歩く姿を眺めつつ
我等老妻老犬共連んで青簾にてベンチに座り居る。
夏休みに入ったろう児童二人兄弟と思わしく仲良く遊び序でに犬の散歩を申しつかり連れてやって来た。
例の小心狂犬まがの彼奴(きゃつ)ではないか、それが小太郎君を見るやいなや小太郎君に戯れ付いた。
実に彼奴の千切れんばかり尾っぽの様は可愛らしきもの・・、ウ~ん、彼奴の敵は吾が家の犬でなく飼い主の
我れに有るのではとそう思いきや吾の風体態度傲慢・・、アッハハハハハさもあろうと哄笑(こうしょう)する。
愚愚一草のッペ!な駄句
大雷雨一蝉の声ある大樹
蚊の奴目坊主頭で晩餐会
|
西暦2020年8月3日(月)旧暦6月14日
今日は何の日
はちみつの日
8月3日の語呂合せから、日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に提唱した日。
この日の出来事。
2009年(平成21年)
初の裁判員裁判の公判が東京地方裁判所で開始。
1994年(平成6年)
猛暑が続き、東京で13時33分、東京としては観測史上最高の39.1度を記録する。
1984年(昭和59年)
静止気象衛星3号「ひまわり3号」が打ち上げられる。
1978年(昭和53年)
山形県酒田市で気象台観測史上3位の40.1度の暑さを記録する。
1977年(昭和52年)
広島で14年ぶりに原水禁統一世界大会が開催。
1967年(昭和42年)
公害対策基本法が公布。
1963年(昭和38年)
厚生省が、平均寿命は男66歳、女71歳となっていることを発表する。
1962年(昭和37年)
「週刊TVガイド」が創刊。
1958年(昭和33年)
原子力潜水艦ノーチラス号が北極点の下を航行する。
.1927年(昭和2年)
第1回全国都市対抗野球大会が神宮球場で開催。
1920年(大正9年)
ジャワ島のメラビー火山が大噴火する。
1918年(大正7年)
米価高騰に富山で「女一揆」が起る。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
「尺八は腹で吹く気で吹く」古人の言葉。
|
|
|
2020年8月2日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,983経過、79歳4ヶ月6日のお邪魔虫」・・残1.017=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開けた真夏日^▽^♪
「蝉の声は夏ならの風物詩。
今朝の散歩中「蝉がうるさいですなァ・・」挨拶代わりの声を聞く。 「そうですなァ」と返事する。
目の前の蝉の亡骸、すでに生涯を全うし蟻の群れに集られいる。
そういえば蝉の幼虫が這い出た穴を見たのは先月の4日だった。幼虫が這い出した穴を見れども
蝉がそんな深い地中に卵を産みつる訳がない・・、
蝉の生態について無知である事に気づく、アッハハハハ遅まきながらの疑問だった。
そこで見つけたのが大阪市立自然史博物館制作したこの動画・・♪。
https://www.youtube.com/watch?v=4scwfFbVhPM
アブラゼミは木の幹に卵を産みその卵が孵化するのは翌年の梅雨どきとは驚きです。
孵化した幼虫は土の中へ潜っていく・・、それから、その地中で3~17年にも過ごし
地上で羽化して二週間ほどの寿命とは蝉よ人間にとってもこの世は無情だが儚いものだよなァ。
愚愚一草のッペ!な駄句
白雨やハルカス叩き天王寺
夕立や通天閣の雨宿り
。
|
西暦2020年8月2日(日)旧暦6月13日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
大雨時々降る 七十二候の一つ(36候)。
学制発布記念日
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎と
なったことによる。新学制により寺子屋式から小学校へ

この日の出来事。
2003年(平成15年)
1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」が大気圏に再突入し消滅。
1997年(平成9年)
群馬サファリパークのトラゾーンで、埼玉県熊谷市の女性(60)が
3ヵ月の孫を抱いて乗用車を降りて前の乗用車に移動しようとしたところに
トラが襲いかかり、夫が助けようとしたが2人とも噛まれて死亡する。
男の子は無事救出される。
1996年(平成8年)
スターバックスの日本第1号店が東京・銀座に出店。北米以外では初の店舗。
1995年(平成7年)
天皇皇后が戦争犠牲者の慰霊のため沖縄県を訪問する。
1989年(平成1年)
横浜港の山公園沖の台船上で花火を打ち上げ中、筒の中の花火が爆発し、
火が他の360発の花火に引火して花火師2人が死亡する。
1970年(昭和45年)
東京の銀座・新宿・池袋・浅草で初の歩行者天国を実施。
1964年(昭和39年)
トンキン湾事件。米艦が北ベトナム魚雷艇に攻撃された、と米国防総省発表。
報復に北基地を攻撃。戦後、米側のでっち上げと判明。
1934年(昭和9年)
ヒトラー、総統に就任。
.1928年(昭和3年)
第9回オリンピック・アムステルダム大会の陸上三段跳びで織田幹雄が優勝。
日本人初の金メダル。
1916年(大正5年)
函館で大火があり、1800戸が焼失する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
腹の中、つまり胴の中で四股を踏み空を睨む如し。
|
|
|
2020年8月1日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,982経過、79歳4ヶ月5日のお邪魔虫」・・残1.018=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開けた真夏日^▽^♪
8月1日お盆の月に入りました。
伝承されてきた習慣と風習の文化遺産も旧時代遺物と捉える人もおられる。
そう人たちは寺参り、墓参りの習慣がないので古くさい因習とさえ考え大切な先祖霊をお祀りしない。
肉親の死、その葬式も業者任せ。
つまり葬儀社の都合のいいシステムにのって簡素され家族葬、直葬と肉親と故人との感情すら入る隙も無い。
大手葬祭会社も大変でしょう。業者間の乱立に立ちゆかなくなり失業退職に追い込まれた従業員が
別会社を開設して共存じゃなく共食合戦の凄まじさ・・。
インターネットで先祖供養、墓供養とキーを打つだけで実態の無い広告が多い。
「なぜ先祖の供養をするためにお墓が必要なの?わざわざお金も手間もかかるお墓を持たなくても、
供養できるのでは?・・などなど、派遣僧侶、院号を安く売ります・・・の項目」 反論のできない仏教界、
アッハハハハハ、しっかりしいや、寺が寺らしくない、坊さんが坊さんをしていないから葬儀社の言うがまま、
葬儀社の商品は死亡者、とんでも無い事です。そうして最後には寺も坊主も要らなくなる。
当然葬祭業者も要らなくなる。直葬で済ませるなら葬祭業者は要らない。
役所の環境衛生事業局が葬儀課を加えればイイ。そうすれば都道府県市町村の直轄業務になる。
アッハハハハごめんゴメン・・その頃、人類がどうなっているのかな・・・。
愚愚一草のッペ!な駄句
笛太鼓キリギリス鳴く夜店かな
空蝉に風の吹きぬく盆送り
|
西暦2020年8月31日(月)旧暦7月13日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
二百十日
雑節 立春から210日目。嵐の襲来する時期として恐れられた。
天長節(大正)
1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。 1914(大正3)年以降は10月31日の
「天長節祝日」で大正天皇の誕生日を祝うようになった。
この日の出来事
1998年(平成10年)
北朝鮮、「テポドン1号」と見られる弾道ミサイルを発射。日本上空を超え、
三陸沖数百キロの太平洋上に着弾。
1997年(平成9年)
ダイアナ元英皇太子妃がパリで報道カメラマンに追跡された末、交通事故死。
36歳。地雷禁止運動に積極的だった。
1995年(平成7年)
秩父宮妃の告別式の「斂葬の儀」が豊島岡墓地で行われる。
1978年(昭和53年)
阪急の今井雄太郎投手が、対ロッテ戦でプロ野球14人目の完全試合を達成する。
1977年(昭和52年)
中野浩一、世界自転車競技大会プロ・スクラッチで初優勝。以後10連覇を記録。
. 1973年(昭和48年)
ジョン・フォード(Ford,John)没。78歳アメリカの映画監督。
1972年(昭和47年)
ダイエーが小売業1位に。半期売り上げ1328億円を記録し、三越を追い抜いてトップ(当時)。
1949年(昭和24年)
キティ台風が関東に上陸する。都内で浸水家屋14万戸、関東地方で死者135名。
1940年(昭和15年)
横山隆一、清水崑らが新日本漫画協会を結成する。
1927年(昭和2年)
京阪電鉄が、日本初のロマンスカーの運行を開始する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年7月31日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,981経過、79歳4ヶ月4日のお邪魔虫」・・残1.019=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を 開けて生きる^▽^♪
さて時々ね、犬と猫とどちらが利口なのかってさ・・・、考えることがある。
犬は人間に対して共感性は豊かで人間に従順する知能としつけやすさを備えている。
そりゃァ、そうすることで楽に獲物にありつくことができるンだから人間より生き方は上手だ。
猫は違うわさァ、自己主張が強く芸もせずニャンの一声で人間を動かし本能のままでいる。
彼奴らは教育も受けず三ヶ月で親から離されワンとニャンとの単語だけで生涯を生きるのだから
したたかである。
アッハハハハ、それに比べ人間って高等教育を受けて生きていながら地球にも自然にも従順じゃない。
なのに人類は地球でもっとも高貴な生き物と思っている・・・、実は・・。
愚愚一草のッペ!な駄句
都々逸も知らぬ世代の夕涼み
幽霊に肝冷やしけるあの校舎
|
西暦2020年7月31日(金)旧暦6月11日
今日は何の日
蓄音機の日
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機の特許をとったことによる。
こだまの日
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。 パラグライダー記念日
この日の出来事。
1998年(平成10年)
滝井アサが特別養護老人ホーム「たちばな苑」で没。114歳。全国最高齢者。
61歳のとき自宅で原爆に被爆し、数日後に助けられるが家族は全て失った。
1996年(平成8年)
アトランタ五輪13日目、女子板飛込みで元渕幸が6位に入り、女子飛込みとしては
60年ぶりの入賞を果たす。
1992年(平成4年)
バルセロナ・オリンピック、柔道71キロ級で古賀稔彦(日体大教員)が
金メダルを獲得する。
1986年(昭和61年)
東京・大井競馬場で初のナイター競馬を開催。
1982年(昭和57年)
大貫映子が泳いでドーバー海峡を横断。日本人初の公認記録。
1979年(昭和54年)
松下電子工業が真空管の生産を終了。日本での真空管生産を終える。
1975年(昭和50年)
加東大介、没。64歳。俳優。
1970年(昭和45年)
国鉄初の冷房車が山手線に登場。
1961年(昭和36年)
京都市電北野線の日本最古のチンチン電車が廃止になる。
1951年(昭和26年)
戦後初の国内民間航空会社、日本航空の創立総会開催。翌日設立。
1936年(昭和11年)
IOCが第12回オリンピックの開催地を東京に決定する(2年後に返上の
幻の東京五輪)。
1924年(大正13年)
羽越本線の秋田-新津間が全通となり、日本海側の「裏縦貫線」鉄道が完成する。
1909年(明治42年)
大阪市北区で大火が発生し、1万1365戸が焼失する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
呼吸・・、呼吸法を変えるだけで尺八の価値観がかわる。当たり前の事ですがどう変わるかを数本の竹を持って
吹き比べてみました。歌口エッジの深さの違う琴古系尺八を二本、都山系の製管師の違う竹を二本、計4本の竹を吹き比べる。
都山系の尺八は比較的に両方とも生き受けの違いはなかった。琴古系は全く違いますね。製管師Aは強く息を吹けば吹くほど鳴らし
難く特に乙の{ロ}が鳴らしずらい。もう一方の尺八は面白いことに吹き付けるような強い息を良く受けてくれる。
結果は上手く説明できませんが吹かない吹奏、つまり吸い込むような吹奏をすると鳴らし辛かった尺八が良く鳴るのです。
と、いうことは、どのような尺八でも吹奏の方法により名管となるわけです。自分の一方的な吹奏で判断はできませんね。 |
|
|
2020年7月30日(木) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,980日経過、79歳4ヶ月3日のお邪魔虫」・残1、020日=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
今朝の公園は久方の太陽に照らされてややもする風があり涼しげ・・、
唯、哀れにさえ思えてならない蝉の亡骸が累々と蟻の餌食となってる。
極楽浄土を願う吾人々は人間だけがあやもすれば踏み込める世界だと思いこみ
人間外の多くの生き物の死後世界観を論じることは無い。
まさか、ゴキブリの一匹でも極楽界に存在するとしたら、地獄界に存在すると考えるなら
人間死後の浄土観も変わるだろう。
もし地獄界にゴキブリが存在するなら赤鬼青鬼が鉄棒でゴキブリを追っかけ回している
地獄図など・・・、楽しいだろう。
さてさて、昼寝でもしようかとテレビを切った・・・、
・・蝉、蝉、・・・蝉時雨かな。
愚愚一草のッペ!な駄句
長屋奥赤子泣きいる暑さかな
うたた寝や葭簀に夢の旅路かな
|
西暦2020年7月30日(木)旧暦6月10日
今日は何の日
「大正」改元の日
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は
中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
明治天皇祭
1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年
まで祭日になっていた。 1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を
太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。
明治最後の日
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。
この日の出来事。
2004年(平成16年)
扇千景が女性初の参議院議長に就任。
1994年(平成6年)
隅田川花火大会が開かれ、95万人の観客が酔いしれる。
1986年(昭和61年)
東北自動車道、埼玉・浦和-青森間が全線開通。
1978年(昭和53年)
沖縄県が車を左側通行に変更。
1972年(昭和47年)
中国湖南省で2100年前の馬王堆の墳墓が発掘され、発掘成果が発表される。
発見された貴婦人の遺体は生前と同様に髪や歯が残り皮膚には弾力があるほど
良好な保存状態。
1971年(昭和46年)
自衛隊のジェット機、岩手県雫石町上空で全日空機と衝突。全日空機の
162人全員が死亡。自衛隊機の乗員2人は脱出し翌日逮捕。
1965年(昭和40年)
谷崎潤一郎、没。79歳。作家。
1932年(昭和7年)
第10回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。
1912年(大正1年)
明治天皇の崩御が公表される。61歳。皇太子嘉仁が皇位を継承し、「大正」と
改元される。『易経』の「大享以正、天之道」が出典。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年7月29日(水) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,979日経過、79歳4ヶ月2日のお邪魔虫」・・残1.021日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
「一日ずれたままの更新・・」
明日には取り返せそうです。
しかし、よくまあ、こんなヘンテコな事ばかり書いていたものだと吾ながら呆れます。
唯、言えることは、こうした事故があってこそ物事の大切さがよくわかるというものです。
まさに、我身で無かったことだけを感謝してやまない。
歓喜院本堂にはかって尺八の弟子であり檀家さんでもあった奥山さんのお骨が一時安置されている。
この31日に天王寺一心寺へ納骨されるのですがそれまでお預かりしている。
三つ年上の奥山さんはダンディーで格好良かった。
尺八の稽古をすることより気が合ったのでカラオケも行きました。
アッハハハハハまさに好い兄貴だったかも・・・。
でもね、きっちり82歳で往生したもので、人生三万日の大往生だったと思う・・・合掌礼拝。
愚愚一草のッペ!な句
夏草や親しきありて名も知らず
蚊に食わる妻や痒きと人の所為 |
西暦2020年7月29日(水)旧暦6月9日
今日は何の日
凱旋門の日
1836年の今日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。
アマチュア無線の日
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、
1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。
この日の出来事。
2008年(平成20年)
イチローが日米通算3000安打。
2007年(平成19年)
第21回参議院議員通常選挙。民主党を始めとする野党が躍進して過半数を超え、
衆参で第一党が異なる「ねじれ国会」となる
1998年(平成10年)
石川県押水町の石川県畜産総合センターで、成牛の体細胞を使った2例目の
クローン牛が誕生する。
1995年(平成7年)
カナダのウィニペクで行われた競泳のカナダ選手権女子200m背泳ぎ
9-16位決定戦で、萩原智子が2分11秒82の日本中学新記録をマークする。
1989年(平成1年)
辰巳柳太郎、没。84歳(誕生:明治38(1905)/04/20)。俳優。
1986年(昭和61年)
香川県綾歌郡国分寺町と坂出市に合計13個の隕石が落下する(国分寺隕石)。
重量は合計11.51キログラム。
1978年(昭和53年)
両国の花火大会が17年ぶりに復活。隅田川花火大会と改称。
1975年(昭和50年)
北九州市で、自動車免許試験で正解を無線で試験場の受験者に送信していた
グループが逮捕される(1人あたり20万円の謝礼と推定)。
1965年(昭和40年)
沖縄の米軍嘉手納基地からB52戦略爆撃機が飛び立ち、北ベトナムを爆撃する。
1960年(昭和35年)
北富士演習場で、農民が米軍と自衛隊の演習中止を要求して着弾地に座込みを行う。
1959年(昭和34年)
経済企画庁が初の「世界経済白書」を発表。
1958年(昭和33年)
宇宙開発のため米航空宇宙局(NASA)設置。
1948年(昭和23年)
第14回オリンピック・ロンドン大会が開幕。日本は招待されず。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
昨夜の稽古に見えた希妙さん・・・、やっと一皮剥けたかのように甲乙(かんおつ)の音色が良くなった。
これからの稽古日が一層楽しくなることでしょう。 |
|
|
2020年7月28日(火) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,978日経過、79歳4ヶ月1日のお邪魔虫」・・残1.022日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
やっとHPの再開が出来そうになりました。
二か月前にバグったと言いますかランタイムエラーが発生し、まるで治療医のごとく苦心してもらった土井さんも
お手上げかなァ・・・しかし、内科医か外科医か大手術を施してくれちゃのです。
ファイルを差し替えたりPCを初期化したり・・・、それでも病源は分一向に掴めず最後の手段として一切のファイルも棄て
初期化・・・・リャリャ リャ! 最後の切り札も何のその・・ランタイムエラー!
私しゃ・・・ひょっとすれば・・、ホームページビルダのプログラム、ソースコードを改ざんしてしまったのかも・・・、
これは複雑すぎて修正できない。
と、いうわけで別のソフトに乗せ換える作業を指示され・・・、やりました。
今年一月から今日までの瞑想道場をコピーして載せ替えを・・・、ところがね不思議なことが起こった。
7月19日のランタムエラーの発生した日・・、これがね、この日のコピーを貼り付けるとエラーが起こる・・。
えっ!なぜ・・・どうして!・・・。
この7月19日のページに問題があった。
世の中には不思議な事が起こるものです。
愚愚一草のッペ!な句
吾人は蝉声生と聞えけり
雲白く謂えど風無く夕涼み |
西暦2020年7月28日(火)旧暦6月8日
今日は何の日
不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
なにわの日
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合わせ
第一次世界大戦開戦記念日
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

この日の出来事。
2010年(平成22年)
戸籍上111歳だった都内男性最高齢者の死後30年とみられる白骨遺体が
男性宅で発見。以降全国各地で所在不明高齢者が発覚。
1996年(平成8年)
アトランタ五輪第10日、女子マラソンが行われる。陸上の日本女子が2つの
メダルを獲得したのは史上初。
有森は「自分で自分を誉めたいと思いました」と語る。
1991年(平成3年)
世界柔道選手権で小川直也5段、史上初の無差別級3連覇を達成。
1990年(平成2年)
ペルー大統領にアルベルト・フジモリ氏が正式に就任。
1984年(昭和59年)
石川県のイカ釣り漁船「第36八千代丸」が北朝鮮警備艇の銃撃を受けて拿捕される。船長は死亡する。
1984年(昭和59年)
第23回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。ソ連など15カ国不参加。
1983年(昭和58年)
免田事件で免田栄被告の無罪が確定する。
1965年(昭和40年)
江戸川乱歩、没。70歳。エドガー・アラン・ポーをもじった推理作家。
1955年(昭和30年)
三重県津市の海岸で水泳講習中に女生徒36人が高波にさらわれ死亡する。
1914年(大正3年)
オーストリア、セルビアに宣戦布告。第1次世界大戦始まる。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年7月27日(月) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,977日経過、79歳4ヶ月のお邪魔虫」・・残1.023日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
今朝は薄曇り・・、雨の予報あり。
今月24日にHPビルダーのソフトを初期化してもらって、他のファイルの情報も消えた・・・。
しかし、HPが蘇らす為の犠牲、ああ、悲しき哉惜しきかな・・・。
泪の内に・・・、てなァ具合で今年の一月からの過去の日記を移し替える作業をやっと終えた。
友人の土井さんには感謝の他はなく本当に有難いことでした。
と、言いつつ世間、つまり娑婆ですなァ、相も変わらずコロナ騒ぎはますます増える一方・・。
東京都内のコロナウイルスの感染者はうなぎ上り、 こりゃ堪らんですなァ。
女性知事、“わてほんまによういわんw”本音でしょう。 しかし、何にを謂わんや・・・、何十編と
繰り返す言葉は一緒・・。
こうなりゃあ、どうすれば良いか、都民の一人一人の自覚しかない。 ウイルスの方が変幻自在、
妖気となって漂っている。神頼み佛頼み・・・、地球は人間の物でないと気付くことですなァ。
愚愚一草のッペ!な句
鮓握る板と目の合うガード下
風鈴を嫌わじ人に目を置く
|
西暦2020年7月27日(月)旧暦6月7日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
土潤って蒸し暑し 七十二候の一つ(35候)。
政治を考える日
1976年(昭和51年)にロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて
日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。
スイカの日
スイカの縞模様を綱にみたてて27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合わせから。
この日の出来事。
2009年(平成21年)
宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。日本選手としては
最年少での快挙。
2001年(平成13年)
千葉県浦安市のディズニーリゾートラインが開業。
1995年(平成7年)
天皇皇后が、戦後50年の節目の「慰霊の旅」で最初の訪問地の長崎市を訪れ、
平和公園で原爆の犠牲者を追悼する
1992年(平成4年)
バルセロナ五輪の女子水泳200メートル平泳ぎで、14歳の岩崎恭子が
日本人史上最年少の金メダル。
1992年(平成4年)
大山康晴が肝臓がんに起因する肝不全で没。69歳。将棋の15世名人
1981年(昭和56年)
福岡市の地下鉄1号線が開業する。
1976年(昭和51年)
ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)を逮捕。
1953年(昭和28年)
朝鮮戦争休戦協定書に板門店で調印。
1945年(昭和20年)
対日ポツダム宣言が、米英中共同で発表される。日本は黙殺する。
1941年(昭和16年)
イギリス政府も、日本の南部仏印への進出に対する報復として在英日本資産
凍結と通商条約の破棄を通告する。
1940年(昭和15年)
アメリカ政府が航空用ガソリンの対日輸出停止を発表する。
1871年(明治4年)
民部省が大蔵省に吸収。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月26日(日) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,976日経過、79歳3ヶ月30日のお邪魔虫」・・残1.024日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
「日帰り温泉」
伊賀市島カ腹の“やぶちゃの湯”へ・・、イイ湯だな♪あっははん♪
入浴前にマスクをして検温・・、7度六分2,ハイ大丈夫です。
小さな源泉湯は常に誰かが占領している。
サウナに入って間隔を空けて座っている。
熱さで苦しくなって・・・、思わず(*^▽^*)エッヘンと咳をしたら・・皆出て行った。
|
西暦2020年7月26日(日)旧暦6月6日
今日は何の日
日光の日
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。
二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのがはじまりと言われる。
幽霊の日
1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。
東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩
の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

この日の出来事。
2009年(平成21年)
ゴルフの宮里藍(24)がエビアン・マスターズで米ツアー初優勝。
日本選手としては最年少での快挙。
1981年(昭和56年)
福岡市の地下鉄1号線が開業。室見-天神間。
1970年(昭和45年)
都内で光化学スモッグが発生し日本で初めての警報を発令。
1946年(昭和21年)
日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。
.1945年(昭和20年)
アメリカ、イギリス、中国がポツダム宣言を発表。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月25日(土) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,975日経過、79歳3ヶ月29日のお邪魔虫」・・残1.025日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
魑魅魍魎のコロナ閻から脱出と、せめて自然の風を満喫するため
車で三重県へ御在所岳の山裾の農家の前で売っている西瓜を見つけ買うことに・・・、
農家のおばさん丸ごとでは売らないという・・、
“何故”・・理由を聞くと雨続、日照不足で中身が傷んでいることがあるかも、正直なおばさんの言葉。
大きな西瓜を真っ二つ・・アッハハハハ大丈夫♪甘い西瓜です。
片方ずつラップで包み、親切さに南京、ジャガイモ、キュウリも買う。
ジャガイモを沢山詰めてくれた・・嬉しいですね農家のおばさん有り難う。
|
西暦2020年7月25日(土)旧暦6月5日
今日は何の日
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
二十四節気・雑節等
下弦
かき氷の日(夏氷の日)
夏氷とはかき氷のこと。
7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温の40.8度が山形市で
記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日
この日に起きた出来事。
1998年(平成10年)
午後6時過ぎ、和歌山市内の自治会の夏祭りで出されたカレーライスを食べた
人たちが腹痛などを訴えはじめ、64人が救急車で病院に運ばれる。
1994年(平成6年)
文部省教育局長の遠山敦子(55)が、女性として初の文化庁長官に就任する。
1978年(昭和53年)
はしかの予防接種が義務化。
1978年(昭和53年)
英国で世界初の試験管ベビーが誕生。
1958年(昭和33年)
日本貿易振興会(JETRO)が設立。
1955年(昭和30年)
日本住宅公団が発足。
1946年(昭和21年)
アメリカがビキニ環礁で2回目の原爆実験を行う。
1933年(昭和8年)
山形盆地で日本最高気温40.8度が記録される。
1908(明治41年)
池田菊苗、化学調味料「味の素」の製造方法の特許を取得。
1901年(明治34年)
「鳩ぽっぽ」「お正月」などを載せた「幼稚園唱歌」が発行される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
老いうれば漏れる音も妙音なり・・。
|
|
|
2020年7月24日(金) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,974日経過、79歳3ヶ月28日のお邪魔虫」・・残1.026日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
娑婆は今日から四連休、学校も夏休みに入った。
HPのソフトウエアの動作不良から一週間を迎えようとする。
今日の午後より親友の紀弘君が徹底的に解体好きで遣ってくれるという。
アッハハハハ凄い助っ人ですw♪
病気でいう内科医か、外科医の大手術、ソフトを取り出し入れ替え差し替え・・・、さて、いよいよ、
それからそれから・・・、PC出荷時の状態に初期化・・・、えッ!・・・・ダメ!
こりゃァ・・・困った。
と言うわけで集中治療室入院となった。
|
西暦2020年7月24日(金)旧暦6月4日
今日は何の日
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
祝日・休日
スポーツの日
スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
劇画の日
1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したことによる。白土三平の「カムイ伝」をはじめ、
数々の話題作がこの雑誌から生まれている。 [[諸外国の記念日]
この日の出来事。
2011年(平成23年)
テレビのアナログ放送が岩手・宮城・福島の3県を除く44都道府県で終了。
1994年(平成6年)
新潟で、中央競馬史上最高の大穴が出る。27万1230円。
1974年(昭和49年)
北の湖が21歳2カ月の最年少記録で第55代横綱に昇進。
1973年(昭和48年)
パレスチナ・ゲリラ、乗っ取った日航ジャンボ機をリビアのベンガジ空港で爆破。
丸岡修らが逮捕される。
1970年(昭和45年)
黒部平と大観峰を結ぶ立山ロープウェイが開通する。
1959年(昭和34年)
児島明子が日本人で初めてミス・ユニバースコンテストで優勝。
1957年(昭和32年)
升田幸三が将棋界で初の三冠王になる。
1950年(昭和25年)
琵琶湖が国定公園第1号に指定。
1950年(昭和25年)
レッドパージ始まる。GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の追放を勧告。
1927年(昭和2年)
芥川龍之介が睡眠薬自殺する。36歳(誕生:明治25(1892)/03/01)。「羅生門」
などを書いた作家。
1909年(明治42年)
岐阜県の岐阜、美濃、関などに合計29個の隕石が落下する(美濃隕石)。
重量は合計で14.29キログラム
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
腕の上がらぬままに竹を吹く幾つかの漏れる音も親しき・・。
|
|
|
2020年7月23日(木) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,973日経過、79歳3ヶ月27日のお邪魔虫」・・残1.027日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
「認知の始まり」
「内のお婆さん、このごろ呆けてきてあきませんわ」 訪れた早々の言葉がこれですわ・・^▽^
アッハハハハハそうかァ、なんて笑って誤魔化しながらお経を唱える。月命日の檀家での事です。
婆さんニコニコとええ笑顔で数珠を片手に南無大師遍昭金剛と唱え終わった。
黙って娘さんの小言を聞いている。95歳に成られる超高齢者・・・♪
私しゃね、娘夫婦に諭すように話しかけた。「あのなァ、誰もそうだが加齢と共に白内障になったり、
足腰が弱って物忘れがひどくなるもんや、それを老というもの・・、
だから呆けと言う意味が違う、般若心経もチャンと唱えお婆ちゃんはしっかりしたものや・・」
そう、褒めると婆さん意を得たかのように「お住さんワテ九十五ですわW」
アッハハハハハ頗る元気・・・・。
|
西暦2020年7月23日(木)旧暦6月3日
今日は何の日
祝日・休日
海の日
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う
米騒動の日
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。
これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
文月のふみの日
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省(当時)が
「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった。
この日の出来事。
2001年(平成13年)
インドネシア特別国民協議会、ワヒド大統領を罷免。メガワティ副大統領が
5代大統領に就任。
2000年(平成12年)
ゴルフの全英オープン選手権でタイガー・ウッズ(24)が優勝し、最年少
グランドスラム(4大大会制覇)達成。
1994年(平成6年)
午前6時38分(日本時間午後7時38分)向井千秋らを乗せたスペース
シャトル「コロンビア」が、14日17時間55分、地球236周のシャトル
最長飛行を記録して、ケネディ宇宙センターに帰還する。
1988年(昭和63年)
神奈川県横須賀港沖で海上自衛隊潜水艦「なだしお」が釣り船「第一富士丸」と衝突。
釣り船の客ら30人が死亡。
1983年(昭和58年)
高倉健主演の映画「南極物語」が封切り。
1977年(昭和52年)
小・中学校新学習指導要領が告示される。「君が代」が原案通り国歌になる。
1976年(昭和51年)
岐阜県白川郷など7地区を「重要町並み」(重要伝統的建造物群)として初選定し答申。
1928年(昭和3年)
北海道美深町で大火があり、役場など500戸が焼失する。
1909年(明治42年)
京都に大雷雨が襲い、祇園祭の宵山が大混乱となる。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
老いうれば追うは叶わず越されるままの此れまた楽しきと思いつ竹握る。
|
|
|
2020年7月22日(水) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,972日経過、79歳3ヶ月26日のお邪魔虫」・・残1.028日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
「苦から逃れられ方法は三歳児から・・・」
老・病・死の苦は人生における避けようのない事実、と言っても三歳児には
通用しません。まして大人でも中々理解が出来ない。
苦しみ悩みは人間が生まれた時から始まっている。
苦から逃げることの出来ない「苦」、誰が免れることが出来ましょう。
ところが苦を苦とは思わなくなる方法は幼児の頃から習慣つけることです。
食べ物の好き嫌いを無くすことです。
アッハハハハ、“良薬口に苦し”、好き嫌いより生きる糧である。
私しゃ貧乏だったから、食事だって好き嫌いは言えません。
兎に角食べなければ生きていけない。だから一番嫌いな物から
食べた記憶がある。お陰で80の歳まで病気はしなかった。
苦だ!苦だって苦から逃れる事より苦と向き合う習慣。
楽を先に遣ってしまうと残るのは苦しい事ばかり・・・道理です。
さあ、仕事だって先ず嫌な仕事から遣ると後は楽しくなる。
アッハハハハ、分かっているンですよね。それが実践できない・・、
修行ですなァ・・・。貧乏こそ人間大成の近道。
|
西暦2020年7月22日(水)旧暦閏6月2日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
大暑 二十四節気の一つ 旧暦六月中気
桐始めて花を結ぶ
七十二候の一つ(34候)。
著作権制度の日
1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、
著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。
この日の出来事。
2009年(平成21年)
国内の陸地では46年ぶりの皆既日食が鹿児島県・奄美諸島の喜界島などで観測
1998年(平成10年)
米大リーグ・メッツの野茂投手が、対ブルワーズ戦で4勝目を挙げる。
1996年(平成8年)
アトランタ五輪のソフトボールで、日本が中国を3対0で破る。
. 1974年(昭和49年)
美濃部都知事が韓国人の原爆被爆者に初めて被爆者手帳を交付。
1969年(昭和44年)
文部省が初の肥満児全国調査を発表。
1967年(昭和42年)
高田光政が日本人初のアルプス3大北壁を征服。
1953年(昭和28年)
離島振興法が公布。
1930年(昭和5年)
警視庁が、失業者に銀座などの露店営業を許可する。
1927年(昭和2年)
宇和島で、観測史上最高の40.2度の猛暑を記録する(1933年7月25日に
山形で40.8度が記録され第2位となる)
1905年(明治38年)
鹿児島のサンゴ採集船や鰹漁船が暴風雨で遭難し、350人余りが行方不明になる。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
老いうれば追うは叶わず越されるままの此れまた楽しきと思いつ竹握る。
|
|
|
2020年7月21日(火) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,971日経過、79歳3ヶ月25日のお邪魔虫」・・残1.029日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
「日々(日々)日々(にちにち)神秘の扉あける。
「第二波なのか・」。
東京都内らコロナウイルスの感染者の数字が発表される」 対抗馬じゃないですが比較されるのが大阪の感染者数。
まるでスポーツの点数入れかのように他府県の数字と比較される。
姿の見えないウイルス魑魅魍魎がいる。妖怪の如く世界を震撼させコロナウイルスの威力は衰えない。
当に妖怪変化、医療機関はパニック陥り手も足も出ない。
お国のお偉方は布団を被って隠れ、くわばらくわばら・・、“くわばら”は雷さんお呪文か!恐いコロナは依然として正体を
見せない。
お偉い方は口を揃えて繰り返す、マス着用のうえ手洗いをして、三密にならないようにしてください・・・・、
夜な夜な赤い灯青い灯を求めて妖怪が跋扈(ばっこ)する。
|
西暦2020年7月21日(火)旧暦閏6月1日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
新月 朔。
大師縁日
弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)
破防法公布記念日
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に
公安調査庁がスタートした。
自然公園の日
「自然公園法」が制定された日(1957(昭和32)年)を記念したもの。
この日の出来事。
2006年(平成18年)
サッカーの日本代表新監督にオシム氏を正式決定。
2001年(平成13年)
兵庫県明石市での花火大会の見物客らが歩道橋で将棋倒し。死者11人。
.1983年(昭和58年)
南極で世界最低気温、マイナス89.2度を観測。ソ連・ボストーク基地。
1969年(昭和44年)
ソ連の宇宙船ルナ15号が月面に着陸する。
1963年(昭和38年)
苫小牧から知床半島にかけて、日本では今世紀最後の皆既日食が見られる
.1959年(昭和34年)
アメリカで世界初の原子力商船「サバンナ号」が進水。
1955年(昭和30年)
誘拐されたトニー谷の長男が無事に戻る。犯人は逮捕される。
.1951年(昭和26年)
第1回文化功労者に植物学者の牧野富太郎らが決定。
1924年(大正13年)
大本教主の出口王仁三郎に懲役5年の判決が下る
.1900年(明治33年)
初の神前結婚。東京・日比谷大神宮で実施。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
上手な人の努力を見ずして真似をする。 |
|
|
2020年7月20日(月) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,970日経過、79歳3ヶ月24のお邪魔虫」・・残1.030日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)神秘の 扉をあける。
「戒名に浮かぶ亡者・・」
先祖代々之過去帳は故人が亡者となって鬼籍に記されるもので、古い年代の故人から
新しい年代の新佛として取り扱われる故人に附けられた戒名に依って生前の人柄が偲ばれる。
戒名の一字に故人が人生を全うした一頁が秘められていると言っていいだろう。
生前に面識があった僧侶なら故人に相応しい名前をつけることができるが、面識が無い
他宗派の僧侶が附けるとどうもいい加減で遺憾です。
禅宗系は型苦しい戒名が多く、浄土真宗はお決まりの三文字で生前の故人を窺うことはできない。
その点、真言宗は生前の亡者に対して生き様は即身仏、即ち行者とみる。
故に戒名から亡者の生涯の断片を窺い知ることができる。
子孫である我々が何代か前、つまり百年前、二百年前の先祖と同じ体系であったり同じ声を発して
いたろうが決して不思議ではない。
悲しきことに昨今は家族葬はまだしも直葬といって告別もせず葬式もせず火葬にふしてしまう。
哀れなる哉、己自信の存在すら失うと為るを知らず・・・、愚かなる也哀れなる哉。
|
西暦2020年7月20日(月)旧暦閏5月30日
今日は何の日
海の日
(7月第3月曜日) 7月20日の海の記念日が祝日化したもの。2003年から7月第3月曜日に変更された。
月面着陸の日
1969年(昭和44年)の今日世界注目の中でアメリカが打ち上げたアポロ11号が月面に着陸し、
人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類に
とっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に伝えた。

この日の出来事。
2013年(平成25年)
スタジオジブリ宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」が全国公開。
2010年(平成22年)
北朝鮮の元工作員で大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫(キムヒョンヒ)元死刑囚が来日。
拉致被害者家族と面会。
2001年(平成13年)
宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」が封切り。
1983年(昭和58年)
山陰豪雨(島根豪雨)。7月27日にかけて中国・九州地方を中心に梅雨前線による集中豪雨が襲う。
とくに島根県で最高555ミリの雨量を記録し、日本海沿いを中心に117人の死者・行方不明者を出す。
全半壊・流失・破損家屋3669戸、農林水産物の被害1302億円。後に激甚災害の指定を受ける
1976年(昭和51年)
アメリカの探査機「バイキング1号」が火星に軟着陸。
1971年(昭和46年)
東京・銀座の三越1階にハンバーガーチェーン・マクドナルドの日本第1号店が開店。
1969年(昭和44年)
アメリカのアポロ11号が月面に着陸する。月着陸船「イーグル」からアームストロング船長が人類初の
月面第一歩を踏み出す。「この一歩は小さいが人類にとって偉大な飛躍だ」が最初の言葉。
1941年(昭和16年)
初の「海の記念日」。
1933年(昭和8年)
長崎県警察が、海水浴場の男女混浴禁止を通告する。
1912年(明治45年)
宮内省が、明治天皇が尿毒症で重体と発表する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
上手な人の努力を見ずして真似をする。 |
|
|
2020年7月19日(日) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,969日経過、79歳3ヶ月23日のお邪魔虫」・・残1.031日=3万日、現役
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(日々)日々(にちにち)神秘の扉あける。

魔の7月19日です。
・・・、原因が分かれば何でも無かった。
苦労した日々の月日、忘れないため・・、それと共に苦労していただいた土井君に
感謝の意をもめてこのページを残します。
|
西暦2020年7月19日(日)旧暦閏5月29日
西暦2020年7月19日(日)旧暦閏5月29日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
夏土用入
雑節 この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間。酷暑の時期。
「土用丑の日」とはこの夏の土用期間中の「丑の日」を指す。

この日の出来事。
2000年(平成12年)
新額面紙幣の2000円札発行。
1994年(平成6年)
アイヌ民族の国会議員が初めて誕生。社会党の萱野茂参議院議員。
1975年(昭和50年)
沖縄国際海洋博覧会の開会式。
1967年(昭和42年)
東京女子医大の今井通子・若山美子が、女性初のマッターホルン北壁登頂に
成功する。
1952年(昭和27年)
ヘルシンキ五輪に日本が戦後初の参加。
1949年(昭和24年)
今井正監督の青春映画「青い山脈」が封切り。
1906年(明治39年)
富士山頂に郵便局が開設される。
|
|
|
|
2020年7月18日(土) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,968日経過、78歳3ケ月21日のお邪魔虫」・残1、032日=3万日
「おはよう~ございます。 '・・・・〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
「導師様ご入場でございます・・」
祭壇前列進み出で着座する。祭壇中央を分かつ波のように花が盛られ遺影やたらに元気そう。
導師、棺前にして数珠を擦り一声一打リンを打つ・・・・。
心満腔より真性を説く、假性たる亡者即成仏の真性と成る可く棺に横臥する。
実のところ亡者の魂はすでに自由にして自らの形骸たる遺体を傍観してるだろう。
それでは何処に居るの・・、祭壇じゃ無い・・、導師の隣か家族の側か・身近な会場の
何処かに居るはずだ。
事実目の前には棺が置かれ亡者が横たわっている。なら解放された魂は何処か経を読誦しながら
亡者に話しかける。
あと、数十分で告別葬式も終えますアナタの形骸もあと数時間で荼毘に臥され消滅してしまいます。
思い思い残す事も無くあなたは自由になりますね。
ロウソクの火が時折小刻みに燃え立ち線香が梵字を書くような揺らぐ。
其処にいらっしゃたのですね・・。 そうして約二時間弱斎場にて消滅された。
愚愚一草のッペ!な句
|
西暦2020年7月18日(土)旧暦閏5月28日
今日は何の日
観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)
光化学スモッグの日
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった
立正高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。
この日の出来事。
1998年(平成10年)
宇宙科学研究所の「のぞみ」が、地球から17万キロ、月から54万キロの
距離から、地球と月を同時に撮影することに成功する。
1995年(平成7年)
笹川良一が急性心不全のため都内の病院で没。96歳。
1995年(平成7年)
元従軍慰安婦を対象にした民間基金「女性のためのアジア平和国民基金」の
呼びかけ人が村山首相に呼びかけ文を報告し、同基金が発足する。
1993年(平成5年)
米女子プロゴルフツアーで小林浩美選手が初優勝。日本人優勝は3人目。
1987年(昭和62年)
北朝鮮が、日本に観光を解禁する。
1976年(昭和51年)
モントリオール五輪の女子体操で、ルーマニアのコマネチが段違い平行棒で
史上初の10点満点。
1970年(昭和45年)
東京・杉並区で日本初の光化学スモッグが発生。
1956年(昭和31年)
東京都が深夜喫茶取り締まり条例を可決。
1952年(昭和27年)
弥生時代の遺跡から発掘された2000年前のハスの実が開花する。
発見者の大賀博士の名を取って大賀ハスと名付けられ、各地へ分根され
ることになる。
1941年(昭和16年)
日本郵船がサンフランシスコ航路を休止する。
1888年(明治21年)
海水浴場で、男女の区画を設け、混泳が禁止される(神奈川)。
1871年(明治4年)
文部省が押印創設。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年7月17日(金) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,967日経過、78歳3ケ月20日のお邪魔虫」・残1、033日=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
今朝も曇り・・小雨が降ってきた。
「ホムページビルダのランタイムエラー、エラー、エラー、エライこっちゃ!」
アッハハハハ、笑ちゃァ、おられません、パソコンだから、まだしも此れが
自分の身なら一大事ですW・・・そう思う日々となりました。
例えば持っているスマホを落として壊れたとします。“しまった!
保険をかけていない、修理代が掛かる~ウ、先ずお金のことが気になります。
我が身でなくて良かった・・・、常に私達は無常の中に生かされています。
鎌倉時代の初期、1212年に鴨長明(かものちょうめい)が書いた“方丈記”
冒頭の「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、よどみに
浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし」
人生ありのまま、人間は真性であり世は假相しかありません。
|
西暦2020年7月17日(金)旧暦閏5月27日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
鷹技を習う 七十二候の一つ(33候)
東京の日
1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。
漫画の日
1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。
この雑誌は1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行される。 日本では、1862(文久2)年に
日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」。
この日の出来事。
2011年(平成23年)
サッカー女子W杯で「なでしこジャパンが」が米国をPK戦の末破り初優勝。
2005年(平成17年)
知床半島が世界自然遺産に登録される。
1997年(平成9年)
人気漫画「ポパイ」の絵を無断で使用したとアメリカの著作権管理会社が大阪市の雑貨製造販売会社を相手に
損害賠償を求めた裁判で、最高裁第1小法廷が、最初に登場した時点から50年を超えているとして、著作権は
消滅しているとの判断を示す。
1995年(平成7年)
静岡県警が、南アフリカから200丁の拳銃を清水港に密輸入したとして元漁船員の伊良部博(44)ら2人を逮捕する。
この拳銃は金丸元自民党副総裁を狙撃した拳銃も含まれることも判明する。
1994年(平成6年)
シューメーカー・レビー第9彗星が木星に衝突。
1987/年(昭和62年)
石原裕次郎、没。52歳(誕生:昭和9(1934)/12/28)。元祖太陽族の俳優。
1980/年(昭和55年)
向田邦子(50)の短編3作「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」が第83回直木賞を受賞する。同時受賞は志茂田景樹。
1975年(昭和50年)
皇太子夫妻が沖縄を訪問する。ひめゆりの搭の参拝中、火炎ビンが投げつけられる。
.1975年(昭和50年)
アメリカの「アポロ18号」とソ連の「ソユーズ19号」が大西洋上空で初のドッキングに成功。
1971/年(46年)今井通子がグランド・ジョラス北壁登頂に成功し、世界初の女性3大北壁征服を達成する。
1969年(昭和44年)
8代目・市川雷蔵、没。37歳(誕生:昭和6(1931)/08/29)。「眠狂四郎」を演じた俳優。
.1956年(昭和31年)
経済企画庁が経済白書で「もはや戦後ではない」と発表。
1945年(昭和20年)
ポツダム会談開始。トルーマン、チャーチル、スターリンの米英ソ3国首脳が集まり、ドイツの処理問題、
対日管理方針などを協議。
1931年(昭和6年)7月17日
山田耕作がレニングラード・フィルを指揮する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年7月16日(木) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,966日経過、78歳3ケ月19日のお邪魔虫」・残1、034日=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
「時と死の狭間」
痛みが消えた 肋骨を裂くような 胸の痛み 感じなくなった もう少し もう少し
このままで居よう 明日になれば 元気になる そうすれば 誰かが来る
明日になれば 朝になれば それまで このままで 居よう 痛みも感じなく
静かだ 涙が流れる 動かない指 死んだ筈の友に 指した 声が出ない
独言なら 慣れている なのに 声がでない 叫んでみようか もう痛くない
苦しくもない 感じない 誰かが言った 心臓がいかれりゃ 一声 一声で死ぬって
もう治ったようだ 痛くないから 明日になれば “おはよう” って言うんだ それまで
眠ればいい 明日には きっと・・・・ ・・・・・ 待てばいい・・・・明日を 待てば・・。
孤独死の第一発見者は介護の人、苦しんだ顔ではなかったという。まあ、いろいろ事情はあります。
職人気質で頑固者、86歳まで好勝手に生きた人生だったようだ。
|
西暦2020年7月16日(木)旧暦閏5月26日
今日は何の日
閻魔賽日十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を
拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王の
ことを指します。
籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。 この日と1月16日だけ実家に帰ることが
許されていました。
盆送り火盆の最終日。
祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。
この日の出来事
1999年(平成11年)
上野-札幌間を結ぶ寝台特急「カシオペア」が運行開始。.
1997年(平成9年)
臓器の移植に関する法律(臓器移植法)が公布。
1990年(平成2年)
若原一郎が肝臓がんで没。58歳(誕生:昭和6(1931)/08/01)。「おーい中村君」の歌手。
.1989年(平成1年)
ベルリン・フィルハーモニー名誉指揮者の世界的指揮者カラヤンが死去。81歳。.
1972年(昭和47年)大相撲名古屋場所で高見山が外国人力士として初優勝。
1953年(昭和28年)
ミス・ユニバース世界大会で、伊東絹子が3位に入賞する。「八頭身美人」が流行語となる。
.1951年(昭和26年)
東京に初めての夜間中学が足立区に開校。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
60年経った。長年の吹奏法はそう簡単に変えられない。掴んだつもりの吹奏も舞台に上がれば火吹き竹のように
吹いてしまう・・。その結果音の出し始めに躓くのです。原因は歌口のエッジを深くしたものから吹き付けるような吹奏だと
音が飛んでしまう。息を吹かない吹奏、背骨が痛くなる。そう言えば故松村蓬盟先生は「背骨が痛くなればそれが好いのです」
そう、指導して頂いたのに、未だに吹き付ける癖が抜けない・・。
|
|
|
2020年7月15日(水) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,965日経過、78歳3ケ月18日のお邪魔虫」・残1、035日=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
「往生」
仏教語である往生の本来の意味は、仏の国に往き生まれる事、
つまり悟りの世界をいいます。
真言宗の往生の考え方は、死んでからでなく、この世で生きたまま往生する
“即身成仏”をいいます。
自我による執着心から解放されることなど最も近い実践でしょう。
「アカンワ今度だけはほんまに往生した!」
俗世でよく使う言葉で困り果てたとき往生するって云いますね。
私も今回は参りました。
日常生活で不可欠なパソコンがアクシデントを起こし更新が出来ない。
困ったあげく考えました。
此れが死だったら・・・、死ぬと全てを遣り残しままで逝かなければ
ならない・・・!
しかし、パソコンで良かった自分はまだ生かされている♪
ありがたいことだと感謝できれば往生が出来たこと・・・。
アッハハハハハ、と考えても中々往生ってむつかしいですなァ。
|
西暦2020年7月15日(水)旧暦閏5月25日
今日は何の日
盆・盂蘭盆会
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。 旧暦や一月遅れで行う地方もある。
伝統的には旧暦の7月15日に当たる中元節の日に行われていたが、現在は地域によって異なっている。
8月15日(月遅れの盆)を中心として行うところが多いが、東京など関東圏の一部では7月15日を中心に行われる
中元(新暦)
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元
あわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を
供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に
変化した。
大阪港開港記念日
1868年(明治元年)に安治川の河口に大阪港が開港した。
この日の出来事。
2003年(平成15年)
米大リーグのオールスター戦で、イチロー、長谷川滋利、松井秀喜が出場。
日本人選手3人の出場は初めて。
1983年(昭和58年)
任天堂がファミリーコンピューターを発売。
1980年(昭和55年)
牛丼の吉野家が倒産。
1975年(昭和50年)
有人宇宙船「アポロ18号」打上げ。17日にソ連の宇宙船「ソユーズ」と
ドッキングを行う
1955年(昭和30年)
人気芸人・トニー谷の長男が誘拐される。6日後に犯人が逮捕され、長男を保護。
1941年(昭和16年)
長野市を震源とするM6.1の長野地震。死者5人。
1938年(昭和13年)
政府が1940年に予定されていた第12回オリンピック東京大会の中止を
正式に決定。
1922年(大正11年)
日本共産党が非合法政党として創立。
1888年(明治21年)
会津の磐梯山が大噴火。北側の小磐梯山が崩潰。死者444人。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年7月14日(火) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,964日経過、78歳3ケ月17日のお邪魔虫」・残1、036日=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
昨夜遅くまで、あれやこれやとパソコンを虐めまくった。
そりゃァメチャメチャにホームページビルダーの更新を試みる。
ランタイムエラー!メモリ不足、どいつ!だ~。姿を見せエ!
兎に角アクセス負荷、アプリケーションに競合したアクシデント!
兎に角9日に構成しないまま送った文章の訂正ができない!
恥ずかしい!と云っても上書き出来ない。
で・・で、今朝試しに更新の保存が出来なかったのが出来た・・・思わず万歳♪
どう改善できたのか分からないが、兎に角、文章の訂正を更新出来た。喜びと
不安と交差している・・。この先どうなる
|
西暦2020年7月14日(火)旧暦閏5月24日
今日は何の日
ペリー上陸記念日
1853年(嘉永6年)にアメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して
将軍への親書を渡した。翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わった。
検疫記念日
1879年(明治12年)のこの日、海港虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が交付
されたのを記念して、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。
この日の出来事。
2008年(平成20年)
東京・墨田区の「東京スカイツリー」の起工式が開催。
1982年(昭和57年)
東京都とパリ市が友好都市協定に調印。
1977年(昭和52年)
宇宙開発事業団が日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打ち上げ。
1970年(昭和45年)
日本の呼称を「ニッポン」に統一することが閣議決定。
1969年(昭和44年)
サッカー戦争。緊張状態が続いていたエルサルバドルとホンジュラスがサッカーの試合の乱闘を
きっかけとして戦争状態に。
1965年(昭和40年)
アメリカの火星探査機「マリナー4号」が火星に最接近。史上初めて地球以外の惑星表面の撮影に成功。
1958年(昭和33年)
イラクでファイサル国王殺害のクーデター。
1933年(昭和8年)
ドイツでナチス以外の政党が禁止され、ナチスが唯一の政党となる。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月13日(月) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,963日経過、78歳3ケ月17日のお邪魔虫」・残1、037日=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。^▽^♪
雨、雨、雨、雨の中を傘を差しつ・・。
不自由ってこう言う事だなんだと・・・、肩の人工関節は力が入らず
傘を持つ手首が利かない。
手術から有に5年は過ぎたので慣れはしたものの(笑)
傘を差すとね、アッハハハハハ、手首の力が無いものだからフワ~って持っていかれそう。
まあ。雨に濡れる事は平気、だから笑っておられますがね・・♪
仕事で鞄を下げていると不自由さを感じます。他人から見た風体は両腕が着いているので
障害者には見えない良い男・・♪
アッハハハハ・・、ただ一つ、気がかりはパソコンのことばかり。
さあ、今晩もパソコンと一騎打ちの勝負と参りましょう。
|
西暦2020年7月13日(月)旧暦閏5月23日
今日は何の日
虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
二十四節気・雑節等
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
盆迎え火
盆の初日。 夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で焚きます。
( 近畿地方は月遅れ盆)
8月13日~15(または16)日
当時は、日本国民の8割が農業に従事しており、 新暦7月15日は農作業の忙しい時期に重なりました。
お盆を1ヶ月遅らせて「月遅れのお盆」としてお盆の行事をゆっくりできるようにしたため。
ナイスの日
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。 ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。
生命尊重の日
医師・法律家・教育者・主婦などで構成される実行委員会が1984年(昭和59年)から実施。
この日の出来事。
1996年(平成8年)
堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒。患者1万人、死者2人。
1985年(昭和60年)
アフリカ飢餓救援のロックコンサート「ライブ・エイド」がロンドンと
米フィラデルフィアで開催。132億円を越す募金が集まる。
1977年(昭和52年)
ニューヨークで大停電。25時間後に復旧。
1974年(昭和49年)
映画「エクソシスト」が封切り。オカルトブームに。
1967年(昭和42年)
鹿島郁夫がヨット「コラーサII世号」で太平洋を横断して横浜に到着。
1949年(昭和24年)
ローマ教皇が共産主義者破門の教令を発布。
1948年(昭和23年)
優生保護法が公布。
1930年(昭和5年)
サッカーの第1回ワールドカップが南米ウルグアイで開幕。
1895年(明治28年)
豆相人車鉄道・吉浜~熱海が開業。8人乗りの客車を3人の車夫が交替で押す。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年7月12日(日) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,962日経過、79歳3ケ月16日のお邪魔虫」・残1、038=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。^▽^♪
も~う朝からパソコンの事で頭がいっぱい。
午前中は一周忌の檀家さん、法要をすませ、大東市の檀家参り、
日曜日とあって国道はスイスイ時間通りに到着。
四十分程の雑談後、今度は南へ向かって走る走る。
柏原市国分まで走った。
八尾市から山手を走る。この峠を越せば奈良県なんだ。
で、右折して国分駅近く、午後二時の約束に間に合わさなければ、アッハハハハ、ピッタシ感かん。
勘の良さを自画自賛♪とう云うわけで帰宅すればパソコンで頭が痛い。
|
西暦2020年7月12日(日)旧暦閏5月22日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
蓮始めて開く 七十二候の一つ(32候)。
ラジオ本放送の日
1925年(大正14年)、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。
日本標準時制定記念日
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日より
これを実施するとの勅令が公布されたことに由来する。これによって兵庫県明石市の正午が全国
どこでも正午となった。
ひかわ銅剣の日
1984年(昭和59年)に島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
後に、その全てが国宝に指定された。
後に、その全てが国宝に指定された。
この日の出来事。
1998年(平成10年)
サッカーの第16回ワールドカップフランス大会で、地元フランスが前回優勝のブラジルを3―0で破り、
初優勝。
1997年(平成9年)
宮崎駿監督のアニメーション映画「もののけ姫」が封切り。
1993年(平成5年)
北海道南西沖地震(M7.8)が奥尻島を直撃。地震、津波と火災で死者・行方不明者
231人。津波は高さ30メートルに。
1984年(昭和59年)
島根県斐川町の神庭西谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。荒神谷遺跡と命名され、
そのすべてが国宝に指定。
1962年(昭和37年)
イギリスのロックバンド「ローリング・ストーンズ」がロンドンのクラブに初出演。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月11日(土) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,961経過、79歳3ヶ月15日のお邪魔虫」・・残1.039=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。^▽^♪
仕事は仕事と坊主は坊主らしく真面目にやっています。
さて、それから、それから・・、パソコン前で首を傾げて呻り声をだして
ウ~ンどうすれば・・ネットで検索しながらコントロールパネルから
管理ツール→??回復ドライブ?うん!ウ~ン!
さてさて、あれやこれや、兎に角何でもやってみるけど・・ダメ!
ダメ!
|
西暦2020年7月11日(土)旧暦閏5月21日
今日は何の日
真珠記念日
1893年(明治26年)、三重県鳥羽町の御木本幸吉が初めて真珠の養殖に成功した。
YS-11記念日
1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成した。
世界人口デー
国連人口基金(UNFPA)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。 1987(昭和62)年のこの日に、地球の人口が
50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めるために制定。国連は、この日にユーゴスラビア(当時)の
ザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。

この日の出来事。
2008年(平成20年)
米アップル社の「iPhone」が日本で販売開始。
1995年(平成7年)
7.11水害。新潟県上越・長野県北信で集中豪雨。姫川が氾濫し、国道148号と大糸線が長期にわたり不通に。
1991年(平成3年)
小説『悪魔の詩』を日本語訳し、イランの最高指導者ホメイニ師から「死刑宣告」を受けていた筑波大の
五十嵐一助教授が大学構内で殺害。
1987年(昭和62年)
世界の人口が50億人を突破。
1979年(昭和54年)
東名高速日本坂トンネル内で玉突き事故発生。173台が炎上し死者7人。
1974年(昭和49年)
駅のホームで禁煙タイムがスタート。新宿・渋谷など5駅。
1968年(昭和43年)
マンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」の創刊号が発売。
1966年(昭和41年)
広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議。
1963年(昭和38年)
升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に
1950年(昭和25年)
日本労働組合総評議会(総評)が結成。
1935年(昭和10年)
静岡地震。静岡・清水などで死傷者9299人。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月10日(金) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,960経過、79歳3ヶ月14日のお邪魔虫」・・残1.040=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。..⌒∇⌒:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。^▽^♪
五日前に初期設定してもらったホムページビルダの更新が出来なくなった。
上書き保存をすると「ランタイムエラーの横文字が・・」
こりゃァ参った。今日の一日は長雨に加えて更新が出来ない。
一日を終えようとしても「メモリーが不足しています」「 ランタムエラーです」
・・・眠ることもできない。
|
西暦2020年7月10日(金)旧暦閏5月20日
今日は何の日
四万六千日
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。
東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣
(7月31日)が有名。
指笛の日
2006年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方が
できることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。
この日の出来事。
2007年(平成19年)
米大リーグのオールスターでイチローが史上初のランニングホームランを記録し、日本人初のMVPとなった。
2003年(平成15年)
大相撲名古屋場所で横綱朝青龍が旭鷲山のまげをつかみ、大相撲史上初の横綱の反則負け。
1997年(平成9年)
鹿児島県出水市で7日から降り続いた雨により土石流が発生。死者21人。
1991年(平成3年)
エリツィン・ロシア共和国初代大統領の就任式。
1985年(昭和60年)
日本人女性がリレーで泳ぎドーバー海峡の横断に成功。45~66歳の6人が34キロの同海峡を
15時間12分で泳いだ。
1966年(昭和41年)
『ウルトラマン』が放送開始。
1962年(昭和37年)
世界最大(当時)のタンカー「日章丸」が進水。
1960年(昭和35年)
奈良県の大峰山竜泉寺が1300年年間女人禁制だった境内を開放
1947年(昭和22年)
静岡市で1943年に発見された登呂遺蹟の発掘調査が再開される
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月9日(木) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,959経過、79歳3ヶ月13日のお邪魔虫」・・残1.041=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉をあける。
「軒の雨音」
ットン ・・トン トン・・ 雨音 母のように 優しかった 雨音 鼓動のように窓を伝う 遠い昔
想い出の雨音 ジャズを聞く そうだ あれは タバコを覚えた頃 嵐の夜だった 窓を叩く
稲妻が走る 天地天動 セクションを聞く ウイスキーを呷りながら ブルースを歌う 窓打つ雨
止むこと知らず 今も 今も 母はいない。
|
西暦2020年7月9日(木)旧暦閏5月19日
今日は何の日
ジェットコースター記念日
1955年(昭和30年)、日本で初めて東京・後楽園遊園地にジェットコースター
が登場した。全長1500メートル、最高時速55キロで疾走。
この日の出来事。
2004年(平成16年)
北朝鮮拉致被害者の曽我ひとみさんと夫ジェンキンスさん、娘2人がジャカルタで再会。
2001年(平成13年)
東京・臨海副都心に「日本科学未来館」が開館。
1998年(平成10年)
台風1号が観測史上最も遅く発生。
1976年(昭和51年)
静岡県の大井川鉄道が、日本で初めて蒸気機関車の動態保存運転を開始。
1969年(昭和44年)
横綱・柏戸が引退。
1966年(昭和41年)
ジャック・ニクラスがゴルフの全英オープン優勝。史上4人目の4大タイトル(マスターズ・全英・全米オープン・
全米プロ)制覇。
1955年(昭和30年)
東京都文京区に後楽園遊園地が開園。日本初のジェットコースターが登場
1922年(大正11年)
明治の文豪・森鴎外が死去。60歳。
1922年(大正11年)
ジョニー・ワイズミュラーが競泳100メートル自由形で58秒6を記録。人類で初めて1分の壁を破る。
1854年
江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年7月8日(水) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,958経過、79歳3ヶ月121日のお邪魔虫」・・残1.042=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。
「汗・・・汗 地球の汗・・」
50年に一度の雨だって 冗談じゃない これは汗なんだ 地球の汗なんだ 何にも知らないくせに
一日で一ヶ月分の雨が降ったって 冗談じゃない 勝手な人間のせで 我慢できなくなった地球が
汗を流した ほんの少しの汗 それを大雨だって 分かっていたはずだ 地球が苦しんでいたことを
人間は分かっていながら 自然破壊をする こうなることも 地球が苦しむことも 分かっていた
公害だ人災だ 誰も言えない 人間が作った災害だと 知って知らぬ振り 人間が死ぬんだ。
ふと、そう思う・・。無知な私がそう思う。この次は颱風だ・・・、おそらく地球が本気で牙をむくだろう。
人間はそれさえ天災だと言い切るだろう。
愚愚一草のッペ!な句
くしくも雨々雨の七夕雨 一草
蝉鳴く蝉に風吹く風のままに 一草
草
|
西暦2020年7月8日(水)旧暦閏5月18日
今日は何の日
薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)
外務省開庁記念日
1959年(昭和34年)から記念日。1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。
外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約などの対外関係の事務を行なう。
財務省開庁記念日
1869年(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設した。2001年(平成13年)
1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。
この日の出来事。
1994年(平成6年)
日本人女性初の宇宙飛行士、向井千秋さんが乗ったスペースシャトル「コロンビア
」の打ち上げに成功。
1983年(昭和58年)
永山則夫連続射殺事件について、最高裁は原審の無期懲役判決を破棄し東京高裁に差し戻し。
以降の死刑適用の基準となる「永山基準」を示す。
1955年(昭和30年)
厚生省が売春防止法制定を前にして「売春白書」を発表。全国の公娼の数を50万人と推定。
1952年(昭和27年)
世界初のジェット旅客機「コメット号」が羽田空港に着陸。
1950年(昭和25年)
プロ野球ナイター実況を初めて中継。東京・後楽園球場。
1950年(昭和25年)
警視庁が『チャタレー夫人の恋人』を猥褻文書として発禁処分に。
1921年(大正10年)
イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月7日(火) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,957経過、79歳3ヶ月11日のお邪魔虫」・・残1.043=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける^▽^♪
颱風のような風と雨、九州から関東地方まで北上していきましたが熊本地方は特別大雨警報が
出されたまま被害は増え続いている。
洵に心が痛みます。救助にあたっている消防隊員、自衛隊の方々の姿はがニュースに映れど
国がどの様に救済するのか姿が見えない。

今年の初蝉は早かったです。
七月五日、南海玉出岸里駅前公園で午前十時にクマゼミの声を聞きました。
七日、聖天山公園でクマゼミの声を聞く。
々 大分県で川の氾濫の速報を報じられている。
愚愚一草のッペ!な句
ただ見つむ七夕雨の滴かな 一草
七夕の願いや雨の糸滴 一草
|
西暦2020年7月7日(火)旧暦閏5月17日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
小暑 二十四節気の一つ 旧暦六月節気
温風至る 七十二候の一つ(31候)。
七夕(七夕の節句)
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を
備えることから「棚機」という。仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする
日ということになって7月7日に繰り上げられました。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を
隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。
日華事変勃発記念日
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、「日華事変」が勃発した。
世界遺産の日(和歌山県)
和歌山県の「世界遺産条例」(2005/3制定)で定められた記念日。2004年のこの日に「紀伊山地の
霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたことを記念したもの。
ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、
裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらおうとの
考えから作られた。
この日の出来事
1998年(平成10年)
6月に亡くなった作曲家・吉田正に国民栄誉賞。
1989年(平成1年)
昭和天皇の課税遺産額は約18億6900万円、天皇陛下の相続税額は約4億
2800万円と宮内庁が発表。
1981年(昭和56年)
広告付きのハガキが発売。
1972年(昭和47年)
田中角榮が史上最年少の54歳で64代内閣総理大臣に就任し、第1次田中角榮内閣が発足。
1968年(昭和43年)
第8回参議院選挙の全国区で、石原慎太郎氏、青島幸男氏らが当選。1位当選の
石原慎太郎氏は初めて300万票の大台突破。
1950年(昭和25年)
アメリカでカラーテレビの放送開始。
1944年(昭和19年)
サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。
1919年(大正8年)
乳酸飲料「カルピス」が発売。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
“逆も真なり”全音をメリ、半音をメラず。何か・・・掴めた。そんな吹奏法。
奥の奥の気道の細道・・、尺八の吹かない吹奏が気道の奥にありそうな・・。
|
|
|
2020年7月6日(月) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,956経過、79歳3ヶ月10日のお邪魔虫」・・残1.044=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける
3日から熊本県を中心に降り続いた記録的豪雨で、大きな被害が出た球磨川の流域の多くの被害者、
犠牲になられた方々のお見舞いとお悔やみ申し上げます。
ニュースによると50年前の爪痕が残されているという。なのに国も県も自治体も50年間何の手立ても
せずいたのだろうか、お役所は自分たちの任期上の立場が良ければ先の事は人任せって感じだろう。
一度起きれば必ず二度ある。二度あることは三度ある。
当たり前の道理・・・。分かっていながらやらない。
うちピンキー(犬の名前)がね、水が嫌いというより恐いのでしょうなァ。
山遊びで川のせせらぎの中でも水が恐いので近寄らない。
アッハハハハハそれと同じようなニュースを見た。大水に浸かった避難人がコロナが恐いから
避難所に行かない・・・、それで車中避難だと孤立している。
抱いて渡していたピンキーも「馴れる」って言葉があるじゃないですか、危険じゃ無い
と何度か遊ばせていると怖々でも水の中を歩くようになった。
「命」と「危険」をごじゃごじゃにしている人が居る。先人は「危険」な橋でも渡り、危険を
乗り越え命を守ってきた。現代人は恐い、危険だから・・、二の足を踏み命を失う。
愚愚一草のッペ!な句
丸木橋月煌めきて蛍ゆく 一草
笛太鼓中止で蝉の囃子かな 一草
|
西暦2020年7月6日(月)旧暦閏5月16日
今日は何の日
公認会計士の日
1948年、(昭和23年)公認会計士法が制定されたことを記念して、1991年(平成3年)、
日本公認会計士協会が制定。
記念日の日
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因むもの。当初は、「祝日法」が公布施行された
7月20日だったが、2000(平成12)年から7月6日に変更された。
この日の出来事
1990年(平成2年)
兵庫県の神戸高塚高校で遅刻した生徒を入れない為に生徒指導の教師が閉めようとした門扉に生徒が頭を
はさまれ圧死。校則のありかたが問題に。
1997年(平成9年)
元SMAPの森且行、オートレースのデビュー戦を勝利で飾る。
1989年(平成元年)
6月に亡くなった歌手・美空ひばりに国民栄誉賞。
1962年(昭和37年)
アメリカがセダン核実験を実施。放射性降下物がアメリカ東部の広範囲に広まり、1千万人以上が被爆。
1958年(昭和33年)
大相撲が6場所制になり初の名古屋場所が始る。
1957年(昭和32年)
東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼。
1939年(昭和14年)
海軍が零式艦上戦闘機(零戦)の初試験飛行を実施。
1925年(大正14年)
安田財閥寄付による東大安田講堂が完成。
1902年(明治35年)
笹子トンネルが貫通。
1885年(明治18年)
パスツールが狂犬病ワクチン接種に成功。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月5日(日) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,955経過、79歳3ヶ月9のお邪魔虫」・・残1.045=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける
「青葉の道場」
点 点 点 視線を移す てんてんてん 雨上がりの公園 90度の視野 一点を見つめる
雨上がりの緑 公園の片隅 交番が在る 滑り台がある ブランコが揺れている 緑が深い
犬が通った リードを持つ人も 点々の中 じっと座っている スリーブさせた脳 緑が深い
愚愚一草のッペ!な句
旨味には濁声親爺土用丑 一草
できぬまま誰かのせいに冷しそば 一草
|
西暦2020年7月5日(日)旧暦5月15日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
満月 望。
ビキニスタイルの日
1946年(昭和21年)、フランスでデザイナーのルイ・レアールが世界初のビキニスタイルの
水着を発表した。ビキニとは、発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名をとった。
農林水産省発足記念日
1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。
この日の出来事。
1990年(平成2年)
第9回チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で諏訪内晶子が日本人初の
優勝。
1986年(昭和61年)
ミニバイクにヘルメット着用を義務付け。
1978年(昭和53年)
農林省が農林水産省に改称。
1972年(昭和47年)
台風7・8号の影響で西日本を中心に豪雨による被害。全国で死者442人。
1950年(昭和25年)
東京・後楽園球場、初のナイターが開催。大映-毎日戦。
1947年(昭和22年)
NHKがラジオドラマ「鐘の鳴る丘」を放送開始。
1947年(昭和22年)
食糧危機の為、外食券食堂などを除く全国33万軒の飲食店に休業命令。
1936年(昭和11年)
陸軍軍法会議が2.26事件の軍関係者17人に死刑判決。
1886年(明治19年)
東京電燈会社が開業。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月4日(土) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,954経過、79歳3ヶ月8日のお邪魔虫」・・残1.046=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける
脳が云うことを聞かない 脳が拒絶する 考えたくない 面倒なことはよそう じゃァどうすれば
どうするって そりゃァ自分の問題だろう だからどうすれば それを考えるのさ 沈黙する脳
オンラインが止まった キーボードの無い脳 パシャパシャ焦る フリーズのまま 脳が白くなった
ふとさァ 俺が死んだら 脳は考えなくていい そうだろ 馬鹿だなァ 脳が死ぬから 俺も死ぬ
そりゃァ困る 考え直すことさ あるがままで どうにかなる そのままでだって いいことだって
アッハハハハ、愚駄愚駄と考えったって無駄な事ってある^▽^一休さんじゃないけど一休みすりゃァ・・・、
スリーズしていた脳が有るが儘に、ゆったりと物事を見ていればイイって・・・(⌒▽⌒)/
愚愚一草のッペ!な句
モゾモゾと蝉の子のぼる雨上がり 一草
冷や麦に青葉を添えて雨の音 一草
そ
|
暦20西暦2020年7月4日(土)旧暦5月14日
今日は何の日
アメリカ独立記念日
1776年、アメリカ植民地13州がフィラデルフィアで独立宣言に署名した。起草者はトーマス・ジェファーソン。
那須の日
那須高原観光協会が制定。「な(7)す(4)」の語呂合わせ。
梨の日
7月4日の7と4の語呂合せから生まれた記念日。
この日の出来事。
1998年(平成10年)
日本初の火星探査機「のぞみ」、鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げ。
1997年(平成9年)
アメリカの火星探査機「マーズパスファインダー」が火星に着陸。
1987年(昭和62年)
NHKが衛星テレビの24時間放送を開始。
1951年(昭和26年)
第1回プロ野球オールスターゲームが甲子園球場で開催。2-1でセ・リーグが勝利。
1949年(昭和24年)
マッカーサー元帥が「日本は共産主義東進阻止の防壁」と声明。
1948年(昭和23年)
人工甘味料「ズルチン」の販売を許可。
1947年(昭和22年)
日本初の経済白書「経済実相報告書」を発表。
1946年(昭和21年)
フィリピン共和国成立
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月3日(金) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,953経過、79歳3ヶ月7日のお邪魔虫」・・残1.047=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける
前世 現世 来世 命(われ)は狭間に佇む 不思議な感覚だ 過ぎし日 前世の世界
今の現(うつつ)も夢幻 一寸先は闇の闇 歩む命(われ) 仏眼で見れば骸骨が歩く
命(われ)を背負った 骸骨が歩く 老いも若きも 骸骨が歩いている。
アッハハハハ、骸骨って・・、怖がらんで下さい^▽^命ある全ての生き物は骨に肉付けられた
生き物じゃないですか。
前世の宿業と因縁で生まれ、現世に縁起を持って現(うつつ)に生かされる。
さてさて、その次は・・・、地獄か極楽かルーレット、アッハハハハハ(⌒▽⌒)/
愚愚一草のッペ!な句
うだうだと父の歳越す盆の月 一草
夏場所の中止で太る行司かな 一草
|
西暦2020年7月3日(金)旧暦5月13日
今日は何の日
通天閣開業記念日
1912年(大正元年)のこの日、通天閣が開業した。当時の高さは64m。
波の日
「7」「3」を「な」「み」の語呂合わせから。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの
愛好者が、波に感謝しながらボードに乗る日としている。
七味の日
唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定。
七(しち)三(み)で「しちみ」の語呂合せ。

この日の出来事。
2006年(平成18年)
サッカー日本代表の中田英寿が現役引退を自身のホームページで表明。引退理由は
「“新たな自分”探しの旅に出たい」。
1998年(平成10年)
漫画家・赤塚不二夫さんの作品を集めた「これでいいのだ!赤塚不二夫展」が
横浜で始まる。
1995年(平成7年)
テニスのウィンブルドン選手権で、松岡修造、伊達公子両選手がベスト8入り。
日本人選手で男子は62年ぶり、女子は初。
1988年(昭和63年)
米軍がイラン旅客機をミサイル誤発射により撃墜。死者298人。
1986年(昭和61年)
阪神のランディー・バースが12試合連続打点の日本記録を達成。
1971年(昭和46年)
東亜国内航空のYS11「ばんだい号」が北海道・横津岳に激突。68人全員死亡。
1937年(昭和12年)
浅草国際劇場が開場。
1912年(明治45年)
大阪・天王寺に新世界ルナパークが開場。通天閣が人気に。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
松村蓬盟先生の想い出と云えば宴席で歌われた声量の素晴らしさだった。
やっと、先生は何を教えて下さったのか、その意味が今になって理解できました。
尺八の基本ともいえるボイスレッスンだったのです。
尺八の吹奏も歌う様に、ボイスレッスンの呼吸法だった・・・。
|
|
|
2020年7月2日(木) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,952経過、79歳3ヶ月6日のお邪魔虫」・・残1.048=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける
今年の春、自営業の眼鏡屋さんを閉じて自適の生活に入られた檀家さん・・。
独り暮らしだけに店をたたむタイミングを随分と迷ったことだろう。
古民家をリフォームされた部屋は掃除が行き届きゴミの一つも落ちていない。
只、不釣り合いなのは部屋の中央にお仏壇と古い鏡台がある。
お婆ちゃんが使っていたものだろう。
冬季には骨董のような火鉢形の石油ストーブが焚かれ。
その石油ストーブも健在で今年も独特の匂いを漂わせていた。
口数の少ない息子さんも七十半、命日に伺うと・・・、“黙っ”と座っている。
ふと思う・・・。
鏡台の上に置かれているクリームの瓶・・・・
あのクリームの蓋を開ければ・・・・お婆ちゃんの・・・、
指の跡が・・・きっと残っているのじゃないかと・・・。
愚愚一草のッペ!な句
バシバシと紫陽花切るも情けあり 一草
強者もウイルス恐し夏日かな 一草
|
西暦2020年7月2日(木)旧暦5月12日
今日は何の日
。
ユネスコ加盟記念日
1951年(昭和26年)、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟した。ユネスコは、
教育・科学・文化を通して、各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的に活動。
一年の折り返しの日
平年はこの日の正午が、閏年はこの日の正子(午前零時)が1年の折り返し点にあたる。
蛸の日
蛸研究会が制定。 関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。

この日の出来
2001年(平成13年)
米大リーグオールスター戦ファン投票でマリナーズのイチロー外野手が、
両リーグ最多の337万3035票を獲得。
1990年(平成2年)
イスラム教最大の聖地メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。
1976年(昭和51年)
南北ベトナム統一。ベトナム社会主義共和国が成立。
1968年(昭和43年)
学生らが東大安田講堂をバリケードで封鎖。
1964年(昭和39年)
アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定。
1950年(昭和25年)
国宝・金閣寺が放火され全焼。犯人は寺の徒弟で逮捕されるも、犯人の母親は
翌日3日投身自殺。
1937年(昭和12年)
世界一周飛行中の女性飛行士アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ。
1863年(文久3年)日薩英戦争。「生麦事件」報復で英艦隊が鹿児島に来航し交戦。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年7月1日(水) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,951経過、79歳3ヶ月5日のお邪魔虫」・・残1.049=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける
釜蓋朔日(かまぶたついたち)
今日は死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日なのです。
不殺生(ふせっしょう)不偸盗(ふちゅうとう)不邪淫(ふじゃいん)不妄語(ふもうご)不綺語(ふきご)
不悪口(ふあっく)不両舌(ふりょうぜつ)不慳貪(ふけんどん)不瞋恚(ふしんい)不邪見(ふじゃけん)
あんた^▽^この意味知ってる。
十善戒と言って10項目の善の戒めを説いている。
十善戒とは戒めですから自発的なものなのに犯すと地獄行きですわ。
アッハハハハ、この世に産まれ生きるだけで皆さん、間違いなしに地獄行きでおわす。
知らず知らずに犯している罪って仰山ある。
まあ、私などは地獄行きもいいとこでしょうなァ。
しかし、地獄の鬼ども可愛い奴だろう。閻魔さんにタダで使われておるさかい。
わしが地獄へ行ったら先ず鬼どものガキ大将になってやる。
そんなことを考えていると楽しいものですわ。
今の現世で苦労知らずに世を渡る奴が偉い目に遭う遣ろう。
愚愚一草のッペ!な句
七月や昨日の雨の形もなく 一草
七月や亡者も里へ帰るかな 一草
|
西暦2020年7月1日(水)旧暦閏5月11日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
半夏生
雑節 梅雨の末期、天地に毒気が満ち、半夏(ハンゲ)という毒草が生ずると考えられた。 なお、「ハンゲ」はサトイモ科カラスビシャクとされる。
半夏生ず 七十二候の一つ(30候)
七十二候の一つ(30候)。
釜蓋朔日(かまぶたついたち)
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。お盆を迎える準備は朔日から始まる。 この日を釜蓋朔日と
呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされている。
あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆までに間に合わないということ。
山開き
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、
これを「山開き」と言っていた。 現在では、夏山登山の安全を祈願した行事として、ほとんどの山がこの日に山開きを行っている。
海開き
山開きほど厳密に日附は決まっていない。夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願して行われる行事なので、
地方によって(海水温などの違い)時期も異なるが、多くは夏の始まりと考えられる7月の始めに行うことが多い。

この日の出来事。
2009年(平成21年)
森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初
1997年(平成9年)
香港がイギリスから中国に返還される。アヘン戦争に敗れた清朝がイギリスに
割譲して以来155年ぶり。
1996年(平成8年)
女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と
合わせて史上初の女流四冠独占を達成
1994年(平成6)
「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称。
1979年(昭和54年)
ソニーが「ウォークマン」を発売。
1968年(昭和43年)
郵便番号制度が実施。
1968年(昭和43年)
交通反則通告制度を施行。軽度の道交法違反は現場で即決となる。
1954年(昭和29年
保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組
1943年(昭和18年)
東京都制施行。東京府・市を廃し旧東京府区域が東京都に。
1890年(明治23年)
第1回衆議院選挙。有権者は人口の1%余り
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月30日(火) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,950経過、79歳3ヶ月4日のお邪魔虫」・・残1.050=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
五日間も更新が出来きなかったこのページ。紀弘君、有り難うございました。 心より感謝申し上げます。
毎日つづけている愚愚の呟きが出来ないと言う事はまるで糞詰まりのようで・・・、 アッハハハハハ精神衛生にも悪かった・・・。
と、云うわけで六月を気持良く越せる。 カツオのタタキを肴に・・・日本酒なら話も分かるけど、
何ですなァ、テキーラを一本空にしてしまった。 アッハハハハハ、紀弘君、次は何を飲もうか・・・・。
愚愚一草のッペ!な句
雨降りは蛍の光オフにいる 一草
干す梅の青黄赤と雲白く 一草
|
西暦2020年6月30日(火)旧暦閏5月10日
今日は何の日
夏越の祓,大祓
大祓は、罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日行われる。
疫病よけの茅の輪くぐりなどの行事が行われる。
トランジスタの日
1948年(昭和23年)、アメリカAT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、 ジョン・バーディン、
ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタを初公開。
アインシュタイン記念日
アインシュタインが、1905年(明治38年)の今日、相対性理論の最初の論文となる「運動物体の電気力学に
ついて」を発表したことに由来。

この日の出来事。
2004年(平成16年)
不可能の代名詞「青いバラ」の開発に世界で初めて成功したとサントリーが発表。
1991年(平成3年)
新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が
国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる。
1966年(昭和41年)
イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が武道館で日本初公演。
1959年(昭和34年)
アメリカ占領下の沖縄・石川市で、米軍の戦闘機が整備不良により操縦不能と
なり、民家をなぎ倒した後、小学校校舎に衝突・炎上。死者17人。
1936年(昭和11年)
東宝映画が設立。
1905年(明治38年)
物理学者のアインシュタインが相対性理論を発表。
1898年(明治31年)
初の政党内閣誕生。大隈重信と板垣退助を中心とする内閣。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月29日(月) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,949経過、79歳2ヶ月2日のお邪魔虫」・・残1.051=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける
ホームペジビルダーの起動がしなくなって・・・、少し諦めムードになりつつある。 人間の死と同じように、人が死ぬときは何かを途中でおっぽりだして死ぬものだ。
ふと、そう考えて見ると何時かは・・・何もかも中途半端にして死ぬものなんだ!と・・、 そう考えると、今辞めてしまっていてもイイのじゃなかい・・・、なんて淋しいことを考える。
そう、考えつつもホームページビルダーを起動させてみる。 やっぱりエラーが出る。
未練たらしく開いたり閉じたりする。 そうして明日、紀弘君が治しに来てくれることになった。
有り難いことです。
愚愚一草のッペ!な句
月参り夏座布団の座りごち 一草
紫陽花や若き遺影の憎けりも 一草
|
西暦2020年6月29日(月)旧暦閏5月9日
今日は何の日
ビートルズ記念日
1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が
警察に補導された。

この日の出来事。
1995年(平成7年)
韓国・ソウルの三豊百貨店で5階建て建物の半分が突然崩潰。死者行方不明者1千人以上。
1990年(平成2年)
礼宮文仁殿下と川嶋紀子さんの結婚の儀。秋篠宮家を創立。
1969年(昭和44年)
新宿西口地下広場で反戦集会。約7000人が参加。
1966年(昭和41年)
イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が初来日。
1962年(昭和37年)
北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生。
1950年(昭和25年)
朝鮮戦争で北九州に警戒警報発令。
1932年(昭和7年)
警視庁が特別高等警察部(特高)を設置。
1928年(昭和3年)
治安維持法、改正。死刑、無期刑を追加する。
1893年(明治26年)
酷寒のシベリア3800里を単独乗馬で横断した福島安正陸軍中佐が東京に到着。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月28日(日) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,948経過、79歳2ヶ月1日のお邪魔虫」・・残1.052=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」 何とか雨も小降りになって湿気の多い朝です。
コロナウイルスのニュースは世界を駆け巡り、日本では東京が依然と多く発症している。 大阪は吉村知事の対策が良いのか発症は0日も続いています。 アッハハハハハそれとも大阪の人は根性も強いがコロナに対する抗体性も強いのかなァ。
愚愚一草のッペ!な句
梅雨晴や幼鳥烏二歩三歩 一草
山梔子の地を這うが如き匂いける 一草
|
西暦2020年6月28日(日)旧暦閏5月8日
今日は何の日
不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
貿易記念日
1859年5月28日(新暦6月28日)、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダと
結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)で自由貿易許可を布告。

この日の出来事。
1997年(平成9年)
神戸市須磨区の小学生殺害事件で兵庫県警が同市内の14歳の少年を逮捕。
1991年(平成3年)
ソ連、東欧など社会主義諸国9カ国がコメコン(経済相互援助会議)の解散文書に調印。
1949年発足以来、42年で幕。
1979年(昭和54年)
第5回先進国首脳会議(サミット)が東京で開催。初めて日本で開催されたサミット。
1969年(昭和44年)
新宿駅西口地下広場で開かれていた反戦フォーク集会が暴動化。64名を逮捕
1950年(昭和25年)
巨人の藤本英雄投手が日本初の完全試合を達成。
1950年(昭和25年)
朝鮮戦争で、北朝鮮軍によりソウルが陥落。
1948年(昭和23年)
福井地震(M7.1)。火災で福井市街が潰滅状態に。死者3769人、全潰3千6百戸。
1919年(大正8年)
ベルサイユ講和条約調印。第一次世界大戦の戦勝国・英など連合国と敗戦国・独が調印。
1880年(明治13年)
逢坂山トンネルが貫通。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
|
2020年6月25日(木) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,945経過、79歳2ヶ月29日のお邪魔虫」・・残1.055=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。
ホームペジビルダーの起動しなくなった。
午前中の仕事を済ませ気分転換に蛍を見に行ってきました。 コースといえば山添村で犬の散歩、そうして私は一時間ほど尺八の稽古をしながら夕方までのじかん調整。
山に囲まれ吹く尺八の音色は自然の風と一体化とした精神の根本道場のような気もします。 そうした自然の中へ飛び込んでの尺八稽古は自らの精神の浄化以外なにものでもない世界です。
伊賀上野から三重県鈴鹿の山中を走りながらコロナウイルスによる 不要不急に反している感もありますが、ともすれば不安定になりがちな精神の浄化を図るためには
必要なことでしょう。 幸いなことに伊賀の島ヶ原の温泉に入浴もできました。 お目当ての蛍も沢山見ることが出来ました^▽^無関心なのは三匹の犬・・・でした。
愚愚一草のッペ!な句
紫陽花や若き夫の遺影かな 一草
捨て墓に蛍ふくろを灯しけり 一草
|
西暦2020年6月25日(木)旧暦閏5月5日
今日は何の日
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
救癩の日
1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。 らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた
大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。 1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となった。

この日の出来事。
2010年(平成22年)
サッカーW杯南アフリカ大会で日本代表がデンマークを3-1で破り、日韓大会以来
2度目の決勝トーナメントへ。
2001年(平成13年)
北海道上空で航空自衛隊の戦闘機が訓練弾188発を誤射。13発がリハビリセンター の屋根などに着弾し
たが、けが人はなし。
1993年(平成5年)
キム・キャンベルがカナダ史上初の女性首相に就任。
1978年(昭和53年)
サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でデビュー。
1976年(昭和51年)
国際捕鯨委員会がナガスクジラの捕獲を禁止。
1976年(昭和51年)
自民党を離党した河野洋平ら6人が「新自由クラブ」を結成。
1966年(昭和41年)
「祝日法」改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。建国記念の日の日附は
国会で決めることができず政令で定めることに。
1961年(昭和36年)
昭和36年梅雨前線豪雨。梅雨前線が活発化して各地で豪雨となり、7月10日までに
死者・行方不明者357人。
1959年(昭和34年)
初の天覧試合で巨人・長嶋が阪神・村山からサヨナラ本塁打を放つ。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
恩師の通夜祭で「手向」を献奏す。出棺葬送ヲ尺八吹奏しながら斎場釜前で回向する。
・・ |
|
|
2020年6月24日(水) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,944経過、79歳2ヶ月28日のお邪魔虫」・・残1.056=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。
「ノンレム熟睡でも夢をよく見る」
睡眠にはレムとノンレム睡眠があるそうですが、七十九歳しても晩酌を欠かさずやりますので熟睡だと
思う。アッハハハハ、それでいてよく夢を見ます。
夢から覚めるなんて言い方は変ですが、目覚めて夢で良かった!何かの暗示ではないか!
正夢かも・・・、昔の人は夢を神のお告げだと考えもした。
しかし、私は夢を見ることが楽しい。
何故なら眠っている自分の脳の中身を見れるからだ。
さあ、今夜はどんな夢を見るだろうか・・・。
アッハハハハハ興味津々である。
愚愚一草のッペ!な句
夏に入る袖より数珠の影ありて 一草
十薬の初茶と出さる今朝の雲 一草
|
西暦2020年6月24日(水)旧暦閏5月4日
今日は何の日
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
ドレミの日
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが
「聖ヨハネ讃歌」の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の
音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
この日の出来事。
2011年(平成23年)
「小笠原諸島」の世界自然遺産への登録が決定。日本で4件目の世界自然遺産。
2007年(平成19年)
北海道の食肉加工会社がミートボールの牛ひき肉に豚肉を混ぜていた偽装事件で
道警などが家宅捜索。
1997年(平成9年)
冒険家の大場満郎さん(44)が122日かけて、単独徒歩による北極海横断に
世界で初めて成功。踏破距離は1877km。
1989年(平成1年)
歌謡界の女王・美空ひばりが死去。52歳。林檎忌麦の日。
1987年(昭和62年)
北海道の釧路湿原が国立公園に指定。
1968年(昭和43年)
19日にワシントンで10万人集会を行った黒人の「貧者の行進」を米政府が
実力排除で、ワシントンに非常事態宣言。
1958年(昭和33年)
阿蘇山が大爆発。死者12人、負傷者28人。
1952年(昭和27年)
吹田事件。阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ「人民電車」と
称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突。250人逮捕
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
昨日の普化風韻会の尺八独奏会は盛会だった。ひとえに会長の上村風穴さんの人徳と人柄でしょう。
一尺八寸管、地なし管、二尺三寸管、巨管、人それぞれの風の音を聞きました。私も精一杯の風音を出しました。
|
|
|
2020年6月23日(火) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,943経過、79歳2ヶ月27日のお邪魔虫」・・残1.057=3万日まで現役。
[おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・]
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。
「夢での出来事・・ 」
或る日の事、玄関先に人影が映った。 見知らぬ人が仰々しく人が死んだと告げに来たのである。
まあ、私しゃ坊主だから人の死を聞くことは常に冷静ではあるが、状況は葬式で無く遺体を処理する
つまり遺体を焼く事だった。焼き場は昔ながらのレンガを組んだ簡素なもの、薪で焼くものである。
坊主が遺体を焼く羽目となって遺体の顔を見れば、それはまさしく自分ではないか。
自分が自分の遺体を焼く、薪を積み重ね要用火を点け悪戦苦闘する。「此奴しぶといなァ」
炎の中の自分に云った。「そりゃァ先生、そんなんでアカンわァ」と親友の紀弘君が竹竿で遺体を
裏返す。「そうか、君は巧いなァ」、手つきを見習いながら遺体を裏返す・・・それから又々不思議な・・、
アッハハハハハ、そんな恐い夢もが面白い、自分が焼かれているのに熱くもない・・、
それどころか、途中から焼いていた遺体が他人に変わってる・・。坊主の夢って変ですよね⌒ー⌒@)
愚愚一草のッペ!な句
短夜や尺八僧の早仕舞 一草
明日にでも急かさる遅き蛍狩り
|
西暦2020年6月23日(火)旧暦閏5月3日
今日は何の日
沖縄慰霊の日
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。
20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、琉球政府時代の1961年(昭和36年)から
沖縄ではさまざまな行事が行われてきた。
オリンピックデー
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したも

この日の出来事。
1995年(平成7年)
沖縄県の平和祈念公園に戦歿者23万4千名の氏名を刻んだ「平和の礎」を建立。
1991年(平成3年)
ル・マン24時間耐久レースでマツダが日本車初の総合優勝。
1990年(平成2年)
海部首相、沖縄戦没者追悼式に出席。日本の首相で初。
1985年(昭和60年)
大西洋上を飛行中の旅客機と成田空港でシーク教徒の過激派が爆弾テロ。
旅客機で325人、成田空港で2人が死亡。
1973年(昭和48年)
宇都宮市の陸上自衛隊北宇都宮駐屯地で、飲酒した自衛官が飛行機に乗って飛び去り、
そのまま行方不明となる。
1969年(昭和44年)
宇宙開発事業団法が公布。
1944年(昭和19年)
昭和新山が誕生。北海道・洞爺湖畔の大噴火で出現。
1894年(明治27年)
国際オリンピック委員会が設立。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年6月22日(月) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,942経過、79歳2ヶ月26日のお邪魔虫」・・残1.058=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。
「縁の命・・ 」
緑の命が光った 朝ですね おはよう 囁くように 風が 緑の木の葉に 話しかけた おはよう
椋の梢が大きな 大きな手を広げ おはよう 伸びをするように 手を広げると 隣の楠さんも
伸びをした 深い緑の命 緑の木の葉が キラキラと光った 緑の命が光る 太陽にキラキラと
光りながら 風さんありがとう 緑の木葉は キラキラと命を輝かせた
今朝も青簾の中で命の煌めきを感じました。
三匹の犬は其れ其れの方角を窺いながら瞑想をしているようにも見える・・・。
さ~て、ご縁を頂いた今日の一日を・・・、まあ、気張らずに有るが儘にアッハハハハハ・・、ありがとう。
愚愚一草のッペ!な句
六月や蛍も見ずと老夫婦 一草
庭走る子猫の速き首夏の朝 一草
|
西暦2020年6月22日(月)旧暦閏5月2日
今日は何の日
日韓条約調印の日
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。
これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。
各務原市平和の日
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を
思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。
夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るい
マイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。

この日の出来事。
1994年(平成6年)
製造物責任(PL)法が成立。製品の欠陥による被害から消費者を救済するため。
1992年(平成4年)
骨髄バンクの患者登録がスタート。白血病や再生不良性貧血患者たちが待ち続けた
全国ネットワークによる骨髄移植が開始。
1987年(昭和62年)
2131試合連続出場記録を達成した広島カープの衣笠祥雄が国民栄誉賞を受賞。
1986年(昭和61年)
サッカーW杯メキシコ大会準々決勝で、マラドーナの「神の手ゴール」と「世紀のゴール」により、
アルゼンチンがイングランドに勝利
1980年(昭和55年)
初のダブル選挙。衆・参両院同日選挙で、自民党が圧勝。
1978年(昭和53年)
冥王星の衛星カロンを発見
1972年(昭和47年)
自然環境保全法が公布。大気汚染防止法、水質汚濁防止法が改正公布。
1972年(昭和47年)
『四畳半襖の下張』を掲載した月刊誌『面白半分』が猥褻文書販売の疑いで発売禁止。
1907年(明治40年)
東北帝国大学が創立。
1931年(昭和6年)
福岡県で日本空輸航空機が墜落。3人全員死亡。日本初の旅客機墜落事故。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月21日(日) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,941経過、79歳2ヶ月25日のお邪魔虫」・・残1.059=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。
「縁を頂く・・ 」
そうですね、あらためてご縁という意味を深く感じます。
忙しさに紛れて今日は忙しかったなァ・・、と仕事を終えて時、今日の忙しかった一日も多くの
人々とのご縁があってこそ・・・、そう考えますと今日一日も生かされましたと感謝の念を持つ。
その多くの人々のご縁を感じるとき、もっと大きな神仏の御加護があって・・・こそ・・・、
アッハハハハそう感じますとね、アンタも命の尊さについて悟られた仏教者だといえるだろう。
専門的な勉強をしなくても・・・アンタも学者ですなァ。
愚愚一草のッペ!な句
旅人となりたや首夏の竹生島 一草
水茄子の漬けし自慢を垣根ごし 一草
|
西暦2020年6月21日(日)旧暦閏5月1日
今日は何の日
弘法大師縁日 毎月21日は、「弘法大師(空海)」の月命日〔834(承和2)年3月21日、62歳で入寂〕 真言宗の縁日となっています。 ”縁日”とは神仏がこの世と”縁”を持つ日とされる。
二十四節気・雑節等
夏至 二十四節気の一つ 旧暦五月中気
新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
乃東枯る 七十二候の一つ(28候)。
父の日 (6月第3日曜日) 1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は 父の日」と宣言し、アメリカでは正式な祝日となった。
正倉院宝物はじまりの日
756年(天平勝宝8歳)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の遺品を
東大寺大仏に献納したとされる。
世界水路の日
国際水路機関(IHO)とその加盟国が、船舶交通の安全と海洋環境保全のための
水路業務や水路技術の重要性を啓蒙する目的で、2005年11月の国連総会で採択
されたもの。日付はIHOの設立日である6/21とされた。
冷蔵庫の日
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が
活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を
冷蔵庫の日としている。
この日の出来事。
1994年(平成6年)
ニューヨーク外為市場で、一時1ドル=99円85銭と初めて100円を突破。
1993年(平成5年)
銀行、郵貯の定期性預貯金金利の完全自由化スタート。
1990年(平成2年)
イラン北西部で大地震。死者5万人。
1961年(昭和36年)
国際オリンピック委員会(IOC)が1964年の東京五輪からバレーボール、
柔道を正式競技種目として採用することを決定。
1957年(昭和32年)
近畿日本鉄道が初の冷房特急の運転開始
1949年(昭和24年)
川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。
1916年(大正5年)
ニューヨーク航路第1船の日本郵船「対馬丸」が横浜出航。
1892年(明治25年)
鉄道敷設法が公布。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
気の付きし 多けれ歳の 初心かな
これじゃ これじゃ と 喜べど これは昔の忘れごと
アッハハハハ歳を取りゃそんなものですなァ。
|
|
|
2020年6月20日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,940経過、79歳2ヶ月24日のお邪魔虫」・・残1.060=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。
「烏合之衆・・・ 」
雨上がりの公園・・・カラスがヤマモモの木の実を啄むために群がって来た。
そりゃァ、ギャァギャァガアガアと騒がしく赤い実の小枝までも捥ぎ落とす・・・、
此奴ら・・、今年生まれた雛ガラスである。
アッハハハハ・・、この情景が「烏合之衆」、って目の当たりだ。
規律も統制もなく、まるで暴動化した群衆の略奪にも似たり・・・。
諺・・諺通り真っ黒に群れる・・、一寸恐いァ。
愚愚一草のッペ!な句
レジェンドの演歌も悲し薄暑かな 一草
老僧もうとっ居眠る日の盛り 一草
|
西暦2020年6月20日(土)旧暦閏4月29日
今日は何の日
世界難民の日
2000年(平成12年)、国連が「アフリカ難民の日」を改称して制定。
国際デーの一つ。
ペパーミント・デー
北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、「20日(はつか)」
と「はっか」の語呂合わせで制定。

この日の出来事。
1991年(平成3年)
統一後のドイツの首都、ベルリンに。連邦議会が決定。
1991年(平成3年)
東北・上越新幹線の上野-東京間が開業。
1972年(昭和47年)
田中角栄の「日本列島改造論」が発売。
1968年(昭和43年)
全米陸上選手権の男子百メートルでジム・ハインズら3人が史上初の9秒9を記録。
1949年(昭和24年)
九州・四国にデラ台風が上陸。死者行方不明468人。
1946年(昭和21年)
イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り
1899年(明治32年)
初の日本製映画が歌舞伎座で上映。
1894年(明治27年)
東京湾北部を震源とするM7.0の明治東京地震。死者31人
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
時折の蛙鳴きたる月明かり ・・月に照らされつ尺八を吹く、蛙とコラボしつつ。
|
|
|
2020年6月19日(金) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,939経過、79歳2ヶ月23日のお邪魔虫」・・残1.061=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける・・。。雨・・雨。^▽^♪
「電車型の若者・・・ 」
昭和初期生まれ、又はそれ以前の年代の人々にとって生き方をそう簡単に乗り換えられない
時代だった。そう考えてみれば乗り物に例えれば列車型の人生だったろう。
それに比べて現代人は電車型じゃないだろうか、電車を乗り換えること夥しく(おびただし)
特急、急行、快速だと乗り換えて生きる事を急ぐ。
アッハハハハハ列車型だった愚僧にとって逸る(はやる)心を抑え窓の外は社会^▽^、読書などと
学ぶことができた。 人生はゆったりと腰を据え列車型の方がイイ。
人生は中長距離なんだから・・・ゆったりとゆったりと生きりゃァ。
アンタ^▽^・・、特急、急行、快速などと乗り換えてばかり人生を急いでいない。
愚愚一草のッペ!な句
たっぷりと田の水足りた日のさかり 一草
老僧の座して絵となる薄暑かな 一草
|
西暦2020年6月19日(金)旧暦閏4月28日
今日は何の日
元号の日
645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた日。
以来「令和」まで248の元号が定められた。
京都府開庁記念日
1868年(明治元年)のこの日(旧暦の閏4月29日)に京都府が開設されたことを
記念して京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に
制定。

この日の出来事。
2007年(平成19年)
渋谷区の温泉施設・松濤温泉シエスパでガス爆発。従業員3名が死亡。
2000年(平成12年)
大阪証券取引所に開設された新株式市場「ナスダック・ジャパン」の取引スタート。
1986年(昭和61年)
ベトナムの二重体児、ベトちゃんドクちゃん(6)が手術のために来日。
1984年(昭和59年)
デンマーク政府が、植村直己のグリーンランド犬ぞり横断の到達点であったヌナタック峰を
「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼ぶことを決定。
1970年(昭和45年)
下関と韓国・釜山を結ぶ、関釜フェリーが就航を開始。
1964年(昭和39年)
初の日米間太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通。
1961年(昭和36年)
クウェートが英国保護領から独立。
1960年(昭和35年)
新日米安保条約が成立。デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、午前零時に自然承認。
1948年(昭和23年)
玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体を発見。
1933年(昭和8年)
東海道本線の丹那トンネル(7841m)が貫通。着工から15年、工事殉職者67名。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
気の付きし 多けれ歳の 初心かな
これじゃ これじゃ と 喜べど これは昔の忘れごと
アッハハハハ歳とりゃそんなものですなァ。 |
|
|
2020年6月18日(木) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,938経過、79歳2ヶ月22日のお邪魔虫」・・残1.062=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を 開ける雨・・・。^▽^♪
「問う・・・ 」
悪とは 何だ 悪とは 勝手に言うがいい 悪とは何だ 自分は自分 好きなように
生きる それが悪 悪とは何だ 踏みつける 自分を踏みつける 好きなように 生きる
それが悪 悪とは何だ 踏みつける 自分を 自分って何だ 悲鳴をあげる 自分って
何だ 悪って何だ 苦しむ自分って 何だ 自分を助けられない 自分って何だ。
身勝手に何でも他人の所為にしてしまう。そんな自分が一番悪いと気付く・・・、そりゃァ、難しいなァ
楽しみが・・・苦しみへの折り返し点だって、じゃァ楽しみの手前が・・・いいのか・・⌒ー⌒@)
愚愚一草のッペ!な句
夏風邪もおりしコロナで囃される 一草
明け易し西の湖畔の真菰かな 一草
|
西暦2020年6月18日(木)旧暦閏4月27日
今日は何の日
観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)
海外移住の日
1908年(明治41年)、ブラジル移民の第1団(781人)が笠戸丸でサントス港に到着したのを記念して制定。
国際協力機構などがイベントを行っている
考古学出発の日
1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が
来日した日。モース博士が汽車で横浜から新橋へ移動途中に貝殻が堆積している箇所を発見(6月20日)し、
後日発掘調査が行われることとなった。これが日本で初めて行われた考古学の科学的な発掘調査であり、
日本の考古学の出発点となった。
ハンセン病を正しく理解する週間
根強く残るハンセン病に対する誤解や社会的偏見を正し、正しい認識を持つための週間。ハンセン病は
遺伝する病気ではなく伝染力の極めて弱い病原菌による慢性の感染症で、日常生活において感染すること
は極めて少い。すでに医学の発達により他の感染症と同様に完治する病気である。
この日の出来事。
2010年(平成22年)
浜名湖で野外体験学習のボートが転覆。中1女子が死亡。
1995年(平成7年)
フランスの自動車耐久レース、「ルマン24時間」で、マクラーレンF1GTRの関谷 正徳組が優勝。日本人
運転車の優勝は初めて。
1989年(平成1年)
ビルマが国名をミャンマー連邦に変更。
1985年(昭和60年)
悪徳ペーパー商法で総額2千億円をだまし取った豊田商事の永野一男会長が、
自宅に押し入った2人組に刺殺される。
1983年(昭和58年)
スペースシャトル・チャレンジャー打上げ。サリー・ライドがアメリカ人女性初の
宇宙飛行士となる。
1969年(昭和44年)
海上保安庁が海底地形図を完成。
1956年(昭和31年)
日本初の自治体直営オーケストラとしてこの年4月に誕生した京都市交響楽団
(京響)が初演奏会。
1953年(昭和28年)
米軍のC-124輸送機が東京都小平市の畑に墜落。乗員129名全員死亡。
1952年(昭和27年)
国鉄日暮里駅で、老朽化していた跨線橋の羽目板が破れて通行中の乗客が落下したところに電車が進入。
死者8人。
1945年(昭和20年)
沖縄で負傷兵看護に当たった「ひめゆ
部隊」に解散命令。翌日から1週間の間に24万人のうち13万人が
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
意のままに吹き出せし音の消えしまま・・・おのれ座す。 |
|
|
2020年6月17日(水) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,937経過、79歳2ヶ月21日のお邪魔虫」・・残1.063=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「顰蹙(ひんしゅく)を買いそう・・・」
手懐けた訳でもないが二年ほど前から公園でカラスがベンチに来て脇に座る・・。
目当ては犬用のジャーキーなのだ。冷蔵庫で余ったチーズをやると大喜び♪
昨年は二羽だったが今年は三羽の雛鳥が生まれたようで餌を口に含んでは
雛に食べさせている。
ガリガリに痩せた親鳥の子供に対する愛情は見習うべきだ。
兎角、嫌われ者のカラスが町の掃除やとしての一面もある。
戦中戦後の食糧難に日本のお父さんお母さんがなされた苦労は言葉では
言い表すことのできない苦難の連続だった。
戦後から七十五年、お父さんお母さんは当時の苦労を語ることもなく静かに
時に身を任せている・・・・ 子供たるや何ぞとな・・・・。
愚愚一草のッペ!な句
さてはてと時はおりしもつゆじめり 一草
わずかにも若葉残せし大銀杏 一草
|
西暦2020年6月17日(水)旧暦閏4月26日
今日は何の日
沖縄返還協定調印の日
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
薩摩の日
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問した日。

この日の出来事。
1997年(平成9年)
臓器移植法が成立。臓器を提供する場合に限定し、脳死を人の死と認める。
1991年(平成3年)
南アフリカのアパルトヘイト法が廃止。
1985年(昭和60年)
柔道の山下泰裕が現役を引退。
1972年(昭和47年)
佐藤栄作首相が引退記者会見を行うが、テレビだけを残し新聞記者を追い出す。
1971年(昭和46年)
沖縄返還協定に日米で同時調印。
1967年(昭和42年)
中華人民共和国が初の水爆実験。
1874年(明治7年)
日本初、巡査制度が誕生。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月16日(火) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,936経過、79歳2ヶ月20日のお邪魔虫」・・残1.064=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「自己俯瞰(ふかん)・・」
毎月の事だが月半ば二日間の梅雨の晴れ間の様に連休がある。
足腰の丈夫な頃ならじっとしておられず出掛けるのだが・・、
どうも、いけませんや出掛けるのが大儀になって現ばかり追っている。
何時もの自分なら目先の事、つまり一段ぐらい高いところしか見下ろせられない。
俯瞰すれば坊主としての在り方も良く見えるでしょう。
人間って自己中心に物事を見てしまうもの・・、ふと、五十年も昔のことを思い出した。
囲碁に凝った頃、相手が打った石が気になり、対戦者の思惑通りの術にはまって大量の
石が死んでしまう。
アッハハハハ勝った相手は大喜びさ♪
そんな私を見かねて高段者の青年が耳打ちしてくれた。
「相手を気にせず美しい絵を描くように打てばイイですよ・・つまり模様ですよ・・」
その言葉が「俯瞰」だった。つまり高い処から相手の石を見渡しながら打つと勝てる。
アッハハハハ囲碁は当にコンテキスト・・、つながりしかないのです。
さあ、出歩かない理由づけに残り少ない人生の「俯瞰」でも・・・。
アッハハハハ・・(*^▽^*)/
愚愚一草のッペ!な句
夏痩と縁なきものの大茶碗 一草
夏バテはどうした円座大はしゃぎ 一草
・ |
西暦2020年6月16日(火)旧暦閏4月25日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
梅の実黄ばむ 七十二候の一つ(27候)。
父の日
(6月第3日曜日) 1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は父の日」と宣言し、
アメリカでは正式な祝日となった。
ケーブルテレビの日
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者など
が制定。
無重力の日
「むじゅうりょく」を「6」「1」「6」と語呂合せして北海道砂川町が制定。
家庭裁判所創立記念日
1949年(昭和24年)のこの日、家庭裁判所が創設された。
この日の出来事。
2011年(平成23年)
中日の岩瀬仁紀がプロ野球新記録の通算287セーブを記録。
2000年(平成12年)
皇太后さまが老衰で逝去。97歳。昭和天皇と激動の時代を歩まれた。
1999年(平成11年)
京都市の三条大橋―七条大橋間の鴨川左岸約2.3キロに石畳式の散策路や広場を整備した
「花の回廊」が完成。
1989年(平成1年)
巨木日本一は幹回りが24.2mの鹿児島県にある蒲生のクスノキと環境庁が調査結果を発表。
1963年(昭和38年)
ソ連が初の女性宇宙飛行士テレシコワを乗せた「ボストーク6号」の打ち上げに成功。「私はカモメ」と地上に送信。
1950年(昭和25年)
国警本部が、デモ・集会の全国的禁止を全警察に指令する。
1942年(昭和17年)
川口市で101人のパラチフス患者が隔離される。
1935年(昭和10年)
東京日日新聞が、ブッポーソーと鳴く鳥が、実は仏法僧ではなくコノハズクであったことが
判明したことを報道する。 ラジオで仏法僧の鳴き声を放送したところこれに合わせて飼わ
れていたコノハズクが鳴いたことから初めて判明したというもの。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
習い事は元気の「元」を押さえて「気」を生かすが秘訣。
|
|
|
2020年6月15日(月) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,935経過、79歳2ヶ月19日のお邪魔虫」・・残1.065=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「極楽のあまり風・・」
目を細め 風を見る 藤棚のベンチ 緑の風が ふうんわり 頬をなぜた
誰かが言った ナンマンダブツ あまり風 極楽浄土 あまり風
有るが儘に座っておられるとき、やっと成りきれましたね・・、って、風が話しかけてくれたようにも
思える。
愚愚一草のッペ!な句
こころとは気儘なものよ梅雨じめり 一草
後先も雨あめ雨の晴間かな 一草
|
西暦2020年6月15日(月)旧暦閏4月24日
今日は何の日
暑中見舞いの日
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された日。
信用金庫の日
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんで制定。
この日の出来事。
2008年(平成20年)
テニスのクルム伊達公子が1996年の引退から復帰後、初のシングルス優勝。
有明国際女子オープンで。
1999年(平成11年)
黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦。北朝鮮兵士30人が死亡。
1994年(平成6年)
JR西日本・関西空港線(日根野~関西空港)・南海空港線(泉佐野~関西空港)が開業。
1983年(昭和58年)
将棋・谷川浩司が初挑戦で加藤一二三名人を破り、史上最年少名人に。21歳。
1981年(昭和56年)
パリで日本人留学生がオランダ人女性を殺害しその肉を食べた罪で逮捕。
1968年(昭和43年)
文化庁が発足。
1963年(昭和38年)
坂本九の「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」のタイトルで米ヒットチャート1位に。
1950年(昭和25年)
暑中見舞いはがきが初めて発売。
1937年(昭和12年)
四国犬が天然記念物に指定。
1896年(明治229年)
日本海溝附近のM6.9の地震により三陸地方に大津波(明治三陸地震)。死者約2万7千人。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
尺八の稽古日に訪れる十二歳児の孫、困ったことに十二歳児にとって時間は十分に有る。
しかし「時人を待たず」私の寿命に限りがある。塾なので尺八の稽古が少なすぎる。
ついつい厳しい稽古となるのが心苦しく・・・、寿命の縮む思いだ。
|
|
|
2020年6月14日(日) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,934経過、79歳2ヶ月18日のお邪魔虫」・・残1.066=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「13歳のリキ」
リキが歩く 13歳のリキが歩く 年取ると 人間だって 犬だって 歩くのが辛い
リキと歩く 13歳のリキと歩く ゆっくりと ゆっくりと リキが止まると 一緒に止まる
リキがすわる 日陰にすわる 眼を細め うれしそう うれしくなって 一緒にすわる
アッハハハハハ、他愛ないことを他愛ない一時を愛犬と過ごすンですわ・・⌒ー⌒@)
愚愚一草のッペ!な句
ヤマモモを食みては母を偲ぶかな 一草
梅雨に濡れ庵佇む破る如 一草
|
西暦2020年6月14日(日)旧暦閏4月23日
今日は何の日
五輪旗制定記念日
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。
オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタン男爵が考案したもの。

この日の出来事。
2008年(平成20年)
岩手県内陸南部を震源とする岩手・宮城内陸地震(M7.2)。死者17人。
1996年(平成8年)
米大リーグ、オリオールズのカル・リプケンが連続出場記録を2216試合に
伸ばし、衣笠祥雄(元広島)の世界記録を抜く。
1988年(昭和63年)
田部井淳子さんが北米最高峰マッキンリーの登頂に成功。
1972年(昭和47年)
中ピ連(中絶禁止法反対、ピル解禁要求の女性解放連合)が結成。
1972年(昭和47年)
ニューデリー空港で日航機が着陸に失敗し墜落。89人中86人死亡。
1947年(昭和22年)
日本山岳界の父・ウェストン卿の胸像が上高地に作られ除幕式
1940年(昭和15年)
東京・隅田川の勝鬨橋、完成記念式。シカゴ式双葉跳開橋で橋の中央部分が開閉。
跳開橋として東洋一(当時)の規模。
1919年(大正8年)
オールコックとブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。
16時間かけて翌日アイルランドに到着。
1914年(大正3年)
オリンピック委員会が五輪旗を制定。
1886年(明治19年)
内務省が「乗合馬車・人力車取締規則」制定。初の道路交通法令。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年6月13日(土) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,933経過、79歳2ヶ月17日のお邪魔虫」・・残1.067=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「葬儀を済ませ・・・」
「僕 僕の母さん何処居る」 前列の子供に問いかけた 戸惑った顔で隣のお母さんの顔を見上げる。 「そうか 母さんは隣に居るンだね」 「じゃァお父さんは何処に居る・・」
僕も母さんも 怪訝(けげん)な顔でお父さんを見つめる 「そうか お父さんも母さんも隣に居るンだね」 「じゃァ お爺ちゃんは 何処・・ 」 周りに座っていた親族も一斉に質問の意図とつかめず固唾を呑んだ。
僕は前に座っているお爺さんに目線を送った 「そうだね・・お爺ちゃんは此処に居られるだね・・。 「じゃァ 僕 お婆ちゃんは何処居る・・」 「・・・・、」
僕はお父さんとお母さんの顔を交合に見比べながら返事に困った。 「そうなんだよね お婆ちゃんはお骨になって、この祭壇の上に居られるンだね・・」
「僕 ・・・ 亡くなったお婆ちゃんとお爺ちゃんが居られから僕のお父さんがこの世の中に生まれンだよ・・、 そうして僕の隣のお母さんとお父さんが結婚して僕が生まれることができたんだ・・・」 「お婆ちゃんとお爺ちゃんが居なければパパも僕も存在しないだよ」「お婆ちゃんに有り難う・・、そうして 独りになったお爺ちゃんを大切にしてあげようね・・」
涙を拭う親族の方々とお婆ちゃんの灰葬骨上げ回向、初七日法要の一時、私と僕との会話でした。
愚愚一草のッペ!な句
梅雨は降り町会長の長話 一草
梅雨籠る尺八僧に弟子が来る 一草
|
西暦2020年6月13日(土)旧暦閏4月22日
今日は何の日
虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
二十四節気・雑節等
下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
鉄人の日 1987年(昭和62年)のこの日、
プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持ってい
記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。足かけ18年、6082日目の大記録であった。
この日の出来事。
2010年(平成22年)
小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から帰還。打ち上げから7年、
60億キロメートルの旅。
2000年(平成12年)
韓国の金大中大統領と北朝鮮の金正日総書記が会談。南北首脳の会談は分断から
55年で初めて。
1987年(昭和62年)
広島の衣笠祥雄が2131試合連続出場の世界記録(当時)を達成。
1983年(昭和58年)
アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」が宇宙人へのメッセージを積み太陽系を
脱出。
1971年(昭和46年)
「ニューヨーク・タイムズ」がベトナム戦争の機密文書を暴露。
1954年(昭和29年)
NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り。
1948年(昭和23年)
太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見。
1924年(大正13年)
土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に。
1867年
長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月12日(金) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,932経過、79歳2ヶ月16日のお邪魔虫」・・残1.068=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「雨降る公園」
誰かさんと誰かさんが雨宿り 小さなお屋根で雨宿り 誰かさんクスクス
誰かさんも笑ったクスクスと 小さな広場の雨宿り
誰かさんと誰かさんの足跡が ペタペタポコポコ残ってる 誰かさんのペタペタ
誰かさんのポコポコ残ってる 雨降る広場に残ってる
雨がシトシト降っている 小さな広場の屋根の下 誰かさんのお尻の跡がある
ペタペタポコポコ足の跡 雨降る広場に残ってる
じっと座って雨を見つめていた今朝の公園、憩の小さな屋根の下、三匹の犬も寝そべっている・・・。
かあさんが帰ろうようと声かけた・・・ピーが顔を上げリキはこのまま居たい様子だ。
クーは従順なのでどちらでもイイ・・、アッハハハハ、さ~あ、帰って食事を頂こう。
愚愚一草のッペ!な句
ヤマモモの母屋は雨の真った中 一草
梅雨半ば愛しきうたう故郷かな 一草
|
西暦2020年6月12日(金)旧暦閏4月21日
今日は何の日
日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた日。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。
日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものと言われる。1944(昭和19)年
8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記は
この日で終わっている。アンネの死は1945(昭和20)年3月31日。ドイツのベルゲン・ベルゼン強制
収容所で、病死とされている。

この日の出来事。
1993年(平成5年)
イチローが野茂英雄からプロ入り初ホームラン。
1987年(昭和62年)
郷ひろみと二谷友里恵の結婚式。結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。
1978年(昭和53年)
宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し
危険性が問題に。
1977年(昭和52年)
樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝。
1969年(昭和44年)
日本初の原子力船「むつ」が進水。
1965年(昭和40年)
阿賀野川流域で第二水俣病。有機水銀中毒の患者が発生。
1961年(昭和36年)
イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める。
1942年(昭和17年)
ナチスに追われるユダヤ人の少女、アンネ・フランクによって「アンネの日記」が
書き始められる。
1884年(明治17年)
日本初のバザーが鹿鳴館で開催。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年6月11日(木) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,931経過、79歳2ヶ月15日のお邪魔虫」・・残1.069=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「傘の無い想い出」
ポツンと 額に雨が当たった ポツンと 一粒の雨に 空を見上げる 傘が無く 何処にも行けない
貧しき頃 遊びに行けない 想い出が 空にあった
ポツポツと 雨が降り出した このまま 濡れていようか ポツポツと 傘の無かった 頃のように
濡れるもうれし 空を見上げる 想い出が 空にあった
ポツンと ポツンと音をのこして 雨が止んだ 傘の無かった 頃の想い出 雨が止んだ 想い出も消えた
やさしかった雨 想い出も消えて 空は青く 明るくなった
雨が降ると・・、雨の甘い思いでがある。
番傘の時代だから・・、アッハハハハ番傘って!江戸時代じゃないけど、終戦の頃は未だ未だ番傘、
それも破れ傘・・・・・^∀^♪)
愚愚一草のッペ!な句
梅の木のじつに間抜けな収穫後 一草
やれ梅雨や筆止め窓の音を聞く 一草
|
西暦2020年6月11日(木)旧暦閏4月20日日
今日は何の日
国立銀行設立の日
1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(現在のみずほ銀行)が設立された。
その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。発足順にナンバーが振られた。今も行名にそ
の当時の番号を残す銀行がある。

この日の出来事。
2009年(平成21年)
日本の月周回観測衛星「かぐや」が運用終了となり、月面に落下、衝突。
1992年(平成4年)
米大リーグの全オーナー会議が、任天堂グループのマリナーズ買収を承認、
日本資本の参入が初めて実現。
1985年(昭和60年)
ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。
1981年(昭和56年)
食管法の改正により、米穀通帳が廃止。
1972年(昭和47年)
田中角栄が「日本列島改造論」を発表。
1969年(昭和44年)
東京国立近代美術館新館(東京・北の丸公園)の開館式。
1962年(昭和37年)
脱獄困難と言われていたアメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと
仲間2人が脱獄。
1955年(昭和30年)
ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、
モータースポーツ史上最悪の事故に。
1873年(明治6年)
日本初の銀行、第一国立銀行が設立。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
日に日に思う・・、終着駅に近くなるほど気付く勘所
|
|
|
2020年6月10日(水) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,930経過、79歳2ヶ月14日のお邪魔虫」・・残1.070=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「時のように移りゆく・・」
閑か 閑か 只閑か 森のように 只閑か 息をひそめし 一時を 静かに生きる
粛々と それが生かさる あるままに それを 歳というものか
閑か 閑か 只閑か 杜のように 只閑か 逸るこころの 多けれど 歳ともなれば
粛々と 流のままに 身をまかす それを 歳というものか
閑か 閑か 只閑か 水のように 只閑か 流に任す 身のように 歳ともなれば
粛々と 大河のように 流るるや それを 歳というものか
ふと、今、・・・、生かされている この一時、世間様のお邪魔虫・・、まあ、ね、目糞のような者
あっはははは・・、ならね・・、バタバタせずに邪魔にならないように・・・・・(-∀^♪)
愚愚一草のッペ!な句
台所かあさんの音梅雨に入る 一草
梅雨めくるカラス巣立った西の塔 一草
|
西暦2020年6月10(水)旧暦閏4月19日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
入梅 雑節 暦の上での梅雨入り。
腐草蛍となる 七十二候の一つ(26候)。
時の記念日
1920年(大正9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日本書記」に671年の4月25日
(グレゴリウス暦の置閏法を敷衍して適用すると671年6月10日にあたる)に漏刻と呼ばれる水時計を新し
い台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることを記念して制定。
この日の出来事。
1998年(平成10年)
サッカーW杯フランス大会、開幕。日本初出場。
1990年(平成2年)
ペルー大統領に日系二世のアルベルト・フジモリが当選。
1976年(昭和51年)
巨人の張本勲がプロ入り通算2500安打の記録達成。
1974年(昭和49年)
東京国立博物館の「モナ・リザ展」で入場者が1日31120人の新記録。
1969年(昭和44年)
国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の
運行を開始。
1962年(昭和37年)
北陸本線の北陸トンネルが開通。13869mで当時日本最長。敦賀~今庄の杉津越え
旧線を廃止。
1959年(昭和34年)
東京・上野に国立西洋美術館が開館。
1949年(昭和24年)
社会教育法が公布。
1913年(大正2年)
森永製菓がミルクキャラメルを発売。
1897年(明治30年)
「古社寺保存法」公布。金閣寺・鎌倉大仏・法隆寺金堂などを国宝に指定。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月9日(火) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,929経過、79歳2ヶ月13日のお邪魔虫」・・残1.071=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「山に眠る・・」
山深く 谷深く 草木は茂り バリケードのよう 茨はゆくてを阻む 棘の投網に 捕らわる
獣の様に 家々の形骸 累々と横たわる 茨の投網 捕らえられた 家と家 藻掻くような
形骸 青い山 青い空 何も無かったように 白い雲は流れ 茨の網に 打ち捕らえられ
忘れ去られゆく 残骸の家 にゅっと骨のように 柱が草から 手のように 伸びだし
茶碗の欠片 元気だった頃の 生活を物語る 木々は青々と茂り 青い空の下で 獣のように
集落は横たわって眠る。
愚愚一草のッペ!な句
青梅や数えてバケツ三分目 一草
山椒の実を摘む沢の澄る音 一草
|
西暦2020年6月9(火)旧暦閏4月18日
ドナルドダックの誕生日
1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』でドナルドダックが初登場した。

この日の出来事。
2002年(平成14年)
サッカーワールドカップで日本代表が初勝利。ロシア戦で1-0。
1993年(平成5年)
皇太子徳仁親王と小和田雅子さんとの結婚の儀が皇居の宮中三殿の賢所で挙行。
1991年(平成3年)
フィリピンのピナツボ火山、大爆発。
1957年(昭和32年)
世界第12位の高峰ブロード・ピーク(8051m)にオーストリア登山隊が初登頂。
1954年(昭和29年)
防衛庁設置法、自衛隊法が公布。
1950年(昭和25年)
信越本線・熊ノ平駅で土砂崩れ。死者50人。
1945年(昭和20年)
熱田空襲。B29爆撃機40機が名古屋市南部・熱田の軍需工場を急襲。
従業員や動員学徒1045人が死亡
1935年(昭和10年)
吉岡隆徳ほか4人が100m走で10秒3の世界タイ記録。スタートダッシュの速さから「暁の超特急」と呼ばれる。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月8日(月) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,929経過、79歳2ヶ月13日のお邪魔虫」・・残1.071=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
と、言うわけで東近江の道の駅で買った「鮒寿司」三匹・・、アッハハハハハこりゃァ明日はご馳走だ^▽^♪
帰り道はのんびり・・、日野町の音羽城址に立ち寄り涼しい風に疲れを癒やし尺八を吹きました。
住民がその音色を聞きつけて来たのにはビックリ^▽^まあ、そう高くは無いが山の上の音羽城址・・。
里人も間近に聞く尺八の音色に感激した様子。
さて後は帰り道・・、甲賀市から伊賀へと・・、お馴染みの島ヶ原の「やぶちゃの温泉」で疲れを流し、
夕食に上野市内まで戻ったのは午後9時、あれこれ迷って中華料理・・、一寸不満顔の妻・・。
アッハハハハ、それでスンなり帰ればいいのに宇陀市の下笠間へ・・、ヒョッとすれば蛍が、
飛んでいるわけが無い、だって気温は23℃・・、窓を開けていると寒い・・。
やっぱ・・、^▽^ 眠たくもなった。西名阪の針インターから一路大阪へ、天下茶屋の我が家には
10時50分・・到着・・。走行キロ数は420キロ・・・。こりゃァ、魂消た・・・お疲れ様。
愚愚一草のッペ!な句
水速く山置き去りて男梅雨 一草
蛍狩り水に揺らぐ月を追う 一草
|
西暦2020年6月8日(月)旧暦閏4月17日
今日は何の日
薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)
成層圏発見の日
1902年(明治35年)の今日、フランスの気象学者,テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、
大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
大鳴門橋開通記念日
1985年(昭和60年)に鳴門海峡をまたいで四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋が開通したことを記念する日。
この日の出来事。
2008年(平成20年)
秋葉原で25歳の男性が歩行者天国にトラックで突っ込んだ後、ナイフで
通行人らを立て続けに殺傷。7人死亡。
2005年(平成17年)
サッカーW杯アジア最終予選、日本がタイ・バンコクでの無観客試合で
北朝鮮を破り3大会連続3回目のW杯出場権獲得。
1992年(平成4年)
東京・池袋西口にメトロポリタンプラザがオープン。
1985年(昭和60年)
瀬戸内海の鳴門海峡をまたぐ東洋一(当時)のつり橋、大鳴門橋が開通。
1962年(昭和37年)
新潟・福島県境に奥只見水力発電所が完工。発電量36万kwhで東洋一の地下式発電所。
1951年(昭和26年)
千代の山が第41代横綱に昇進。
1947年(昭和22年)
日本教職員組合(日教組)結成。組合員約50万人。
1945年(昭和20年)
御前会議で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」で「本土決戦方針」を決定。
1902年(明治35年)
フランスの気象学者、テスラン・ド・ボールが成層圏を発見。
1943年(昭和18年)
呉港沖に碇泊中の戦艦「陸奥」が突然爆発を起こし沈没。乗員の大半の約1100人が
爆発によるショックで死亡。
1924年(大正13年)
エベレスト登頂中のジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンが、この日を最後に消息を絶つ。
75年後に遺体発見。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年6月7日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,928経過、79歳2ヶ月12日のお邪魔虫」・・残1.072=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「菅原集落跡・大杉集落跡・保月集落跡・・」
やりました・・、420キロの日帰りコース、 滋賀県犬上郡多賀町の廃村巡り、手始めに
東近江市角井峠のヘアピンを上っていきますと大萩集落跡、石垣に人家の形骸も無く
昭和四十七年九月十六日の山崩れの惨禍に遭遇して三年後に廃村となったそうだ。
この廃村近くに「茗荷村同労社養鶏場」という知的障害児の施設があった。
廃村跡を少し走ると水が道路上を流れ横切っているので川をジャブジャブと渡るようです。
雨が降っていれば四駆で無ければ走れません。
すぐに33号線に交ったので一瞬迷いました。右に行きますと有名な木地の里へ出ます。
この道は昨年走ったので左折、多賀町へ下り、さらに17号線を河内風穴に向かうことに・・・、
途中から大字栗栖、車1台がやっと通れる上石津栗栖線を走りますが、ポツンと一軒家のスタフなら
絶対に行けないでしょう。そりゃァ、険しい峠でガードレールなぞ一切無し、そんな杉坂峠を
グイグイ上っていきます、だってターンするところなどありません。
脇見も会話も出来ません。軽のジープなら兎も角、日産のワゴン車では、四駆だからこそ
まだしも、この道だけは引き返したありません。・・、突然現れた廃家、これが杉集落です。
廃屋の玄関先に真っ赤な牡丹が咲いていた。
「公明寺之跡」という石碑すら今に山に飲み込まれてしまうだろう。
かっての人の息吹が風に聞こえるような、そんな気を後に一本しかない道を進むと保月集落、
五僧へと廃村は集落があるのです。その両集落をあわせて脇ヶ畑村となったそうです。
そのご昭和30年に町村合併により多賀町となり現在の地図ではその名は止まっていない。
大袈裟に言うのではないが80歳の歳にしてグングン・・グイグイと峠を越えて^▽^、エヘン♪
まあ、自慢はいいが、若さの秘密は滋賀県名物「鮒寿司」と、滋賀県に胡麻を擦っておきましょう。
|
西暦2020年6月7日(日)旧暦閏4月16日
今日は何の日
(旧)計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。
母親大会記念日
1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。
緑内障を考える日
緑内障フレンド・ネットワークが制定。「りょく(6)な(7)い」の語呂合わせ。
この日の出来事。
2009年(平成21年)
「バン・クライバーン国際ピアノコンクール」で全盲の辻井伸行さんが優勝。
2001年(平成13年)
衆院本会議が「ハンセン病問題に関する決議」を全会一致で採択。ハンセン病患者・
元患者への人権侵害に対し反省と謝罪を表明。
1994年(平成6年)
羽生善治(23)が米長邦雄名人を破り将棋新名人に。谷川浩司の21歳に続く
史上2番目の若さ。
1991年(平成3年)
フィリピンのピナトゥボ火山が大噴火。
1986年(昭和61年)
広島カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2000試合連続出場を達成。
1981年(昭和56年)
イスラエル空軍がイラクの原子力施設を攻撃し原子炉を完全に破壊。
1936年(昭和11年)
多摩川スピードウェイで第1回全国自動車競走大会が開催。
1905年(明治38年)
ノルウェーがスウェーデンとの連合を解消し独立を宣言。
1893年(明治26年)
シベリアを単騎で横断した福島安正が帰国。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月6日(土) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,926経過、79歳2ヶ月10日のお邪魔虫」・・残1.074=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「コロナウイルスは収まらない・・、」
国民一人への給金の通知が届いた^▽^一寸した小遣い(*^▽^*)/と喜ぶ国民も 日本はエエ国や・・♪ その一方で子供を抱えて今日の食料が無いと嘆いているパートの若いお母さん、失業している人、 店を閉めざるをえなくなった家族、倒産した会社の従業員などなど・・・。 国として救済支援を試みているが、兎に角、申請など審査がややこしいそうだ。 そんな話題の中で或る会社の会長であるお爺ちゃんに給金につ関連付けてこんな事を聞いてみた。
「お爺ちゃん、お正月に子供達や孫にお年玉を上げるのを楽しみにしていますね。 長男には大学生の孫に高校生と、次男の孫から長女の孫達・・、それに中学生の孫から幼稚園の孫・・
次女が抱いている孫の可愛さに眼を細めているけど・・、国民一律の給金と同じようにお爺ちゃんは 子供孫達に一律のお年玉をあげますか・・」 エッ!話はそこにきますか!
働いている孫にはお年玉は卒業・・、大学生には大盤振る舞いで五万円、順次下げ上げる・・そりゃァ、 凄い金額になりますね♪ 「なら次女の抱かれている赤ちゃんには・・」「そりゃァ、抱かれている孫は
可愛いけど大学生の孫と同じようにはいかんなァ・・・・!!」 アッハハハハハ、お爺ちゃん黙ちゃいましたね・・・(-∀・*)*
愚愚一草のッペ!な句
蛍狩り妻は吾より八つ下 一草
闇の中蛍のいない明滅や 一草
|
西暦2020年6月6日(土)旧暦閏4月15日
今日は何の日
十四節気・雑節等
満月 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。
邦楽の日,
楽器の日昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられている。
の道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。
同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
おけいこの日,
いけばなの日昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

この日の出来事。
2008年(平成20年)
アイヌ民族を先住民族とすることを求める初の国会決議採択。
2005年(平成17年)
ヨット単独無寄港世界一周の最高齢記録を達成した斉藤実さん(71)、神奈川県三浦市のシーボニアマリーナに帰還。
2000年(平成12年)
香川県・豊島に不法投棄された産業廃棄物をめぐる国の公害調停が成立。
1999年(平成11年)
第66回日本ダービーでアドマイヤベガが優勝、騎乗の武豊騎手は史上初の
ダービー連覇。
1985年(昭和60年)
交通事故で大けがをした川崎市の小学生に対し「エホバの証人」信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否。出血多量で死亡
1971年(昭和46年)
ソ連で3人乗りの宇宙船「ソユーズ11号」打ち上げ。翌日、軌道科学ステーション「サリュート」にドッキング。
1965年(昭和40年)
日本サッカーリーグが開幕。実業団のトップ8チームで組織。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
竹を鳴らす息、竹が鳴ってくれる息・・・吾に成り切ってくれる息・・。
|
|
|
2020年6月5日(金) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,925経過、79歳2ヶ月9日のお邪魔虫」・・残1.075=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「今朝も・・夏日ですね・・、」
さ~って、なんとなく寝覚めが・・・悪かった・・、アッハハハハ、さあ、 仕事に行きますか・・・・。
と、まあ。
午後に帰ってきましたけど結局つぶやくことは疲れてできず・・。 さあ、今日の一日はこれでおしまい。
愚愚一草のッペ!な句
妻はいう貧しき頃の山苺 一草
坂くだる梅雨めく空に背を向けて 一草
|
西暦2020年6月5日(金)旧暦閏4月14日
今日は何の日 二十四節気・雑節等
芒種 二十四節気の一つ 旧暦五月節気
蟷螂生ず 七十二候の一つ(25候)。
熱気球記念日
1783年の今日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、
熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験と
されることから設けられた記念日。
落語の日
落語家の春風亭正朝が「らくご」を「6」「5」の語呂合せして提唱。

この日の出来事。
2003年(平成15年)
パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲う。死者26人。
1989年(平成1年)
小口市場金利連動型預貯金(MMC)が発売。
1977年(昭和52年)
初の実用的なパーソナルコンピュータApple IIが発売。
1971年(昭和46年)
新宿副都心に初の超高層ビル、京王プラザホテル(47階170m)が開業。
1968年(昭和43年)
アメリカ民主党のロバート・ケネディ上院議員が暗殺。翌日死亡。
1963年(昭和38年)
黒四ダム、完成。
1949年(昭和24年)
北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。
1948年(昭和23年)
国立国会図書館が開館。
1947年(昭和22年)
アメリカのマーシャル国務長官が欧州経済復興援助計画(マーシャルプラン)を発表。
1946年(昭和21年)
日本ローマ字学会とカナモジカイが、横書きカタカナ普及・漢字全廃推進を声明。
1945年(昭和20年)
B29爆撃機481機が神戸へ来襲。神戸の東半分が焼失。死者3184名。
1882年(明治15年)
嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場を開く。後の講道館。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月4日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,924経過、79歳2ヶ月8日のお邪魔虫」・・残1.076=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「只じ~っと座った」
ベンチに座った 只 じ~っと じ~っと座っている 景色は変わらない いつもの いつもと
変わらない景色 只 じ~っと じ~っと座って 心の窓を開けた 心のページ パラパラと
めくる パラパラと 白紙になった風景 ブランコの音も 遊ぶ子等も 誰もいない こころのページ
只 じ~っと じ~っと座って 白紙になった こころのページ。
アッハハハハ・・・、ボールが飛び込んできて^▽^♪ そのボールを追って子等が駈け来てさ・・、
心のページを閉じたっけ・・。
愚愚一草のッペ!な句
いつの日が良き日と記する蛍がり 一草
天王寺真言坂のみみずかな
|
西暦2020年6月4日(木)旧暦閏4月13日
今日は何の日
土地改良制度記念日
1949年(昭和24年)に「土地改良法」が制定された。土地改良は、農地の生産力を高めるため、
他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
この日の出来事。
2009年(平成21年)
「足利事件」の菅家利和さん、東京高検が釈放。23日、東京高裁が再審決定。翌年3月無罪判決。
1989年(平成1年)
中国・天安門事件。胡耀邦前総書記の死去に伴う追悼集会から始まった学生・市民の民主化要求運動を、
軍が戦車などで武力鎮圧。
1989年(平成1年)
ソ連・ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ば
されて607人が死亡。
1970年(昭和45年)
南太平洋のトンガ王国がイギリス領から独立。
1961年(昭和36年)
日本テレビが「シャボン玉ホリデー」を放送開始。
1954年(昭和29年)
近江絹糸争議。女子工員の結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し106日間の争議を開始。
1953年(昭和28年)
中央気象台が台風の呼び名を外国女性名から発生順の番号に変更。
1873年(明治6年)
奈良県に天皇の写真が下賜される。以降「御真影」が各府県に相次いで下賜
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年6月3日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,923経過、79歳2ヶ月7日のお邪魔虫」・・残1.077=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「色(しき)も空(くう)も分からない」
分からない 分からない ・・・ 分からないって どう言うこと 一を知って 二を知って 三を知って
分からない 苦楽を知って 分からない それが何故か 分からない 生きていながら 分からない
分かっていながら 分からない 明日が何か 分からない 知ったつもりが 分からない
アッハハハハ、己は何者か・・・自分が何故生きているか・・って、アッハハハハハ、それが分から
生きてゆけるんでしょうなァ・・・。分からん分からん・・坊さん屁をこいた。
愚愚一草のッペ!な句
梅雨に入る亡者偲ぶ車窓かな 一草
紫陽花や口縄坂を上るかな 一草
|
西暦2020年6月3日(水)旧暦閏4月12日
今日は何の日
雲仙普賢岳祈りの日
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。
この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。
ムーミンの日
「6」と「3」の語呂合わせからトーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。
この日の出来事。
1991年(平成3年)
噴火活動が続いた雲仙・普賢岳で、大規模な火砕流が発生。警官、消防団員、火山学者らが
巻き込まれ、死者・不明者43人。
1983年(昭和58年)
プロ野球で阪急の福本豊が盗塁の世界記録939(当時)を達成。
1965年(昭和40年)
アメリカで宇宙船「ジェミニ4号」打上げ。エドワード・ホワイトがアメリカ人初の宇宙遊泳を行う。
1965年(昭和40年)
第1次佐藤榮作第1次改造内閣が発足。
1960年(昭和35年)
大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切り。以降、吉田喜重の『ろくでなし』など「日本ヌーヴェル
ヴァーグ」と呼ばれる作品が話題に。
1959年(昭和34年)
シンガポール独立(英連邦内自治国)。リー・クアン・ユー内閣発足。
1954年(昭和29年)
衆院、改正警察法をめぐる会期延長で大混乱。初めて院内に警官隊出動。
1954年(昭和29年)
学校給食法が公布。
1946年(昭和21年)
東宝が第1回ニューフェイスの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、
岸旗江ら男性16人、女性32人。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年6月2日(火) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,922経過、79歳2ヶ月6日のお邪魔虫」・・残1.078=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「六月の風」。
ふわ~っと青葉を揺るがし ふわ~っと透けるように ふわ~っと 風が吹いた やさしい風
ふわ~っと 母のような風が吹く ふわ~っと母の息吹のよう ふわ~っと優しい風 空は青い
白い雲 ふわ~っと風は 淡い色した やさしい母のよう
三匹の犬と何時もの公園の藤棚の下で六月の風を感じていた。
青空なのに風に雨の香りがするのは気のせいだろうか・・・。
愚愚一草のッペ!な句
紫陽花や庭掃く音も柔らかき 一草
六月や腰掛け見あぐ寺の塔 一草
|
西暦2020年6月2日(火)旧暦閏4月11日
今日は何の日
横浜港開港記念日,
長崎港記念日1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館のほか、
神奈川(横浜)・長崎の港が開港した。
本能寺の変
天正10(1582)年6月2日(日付は旧暦のまま)、京都の本能寺に宿泊していた織田信長がその重臣、
明智光秀の謀反によって自刃に追い込まれた日

この日の出来事。
2001年(平成13年)
北海道札幌市に札幌ドームが新設される。
1995年(平成7年)
大リーグ・ドジャースの野茂英雄投手がメジャー初勝利。
1995年(平成7年)
国際捕鯨委員会(IWC)が南極海の調査捕鯨中止を決議。
1966年(昭和41年)
アメリカの無人探査機「サーベイヤー1号」が月面軟着陸に成功。
1953年(昭和28年)
イギリス女王エリザベス2世がウェストミンスター寺院で戴冠式。
1932年(昭和7年)
日本楽器が日本初のパイプオルガンの製作に成功。
1909年(明治42年)
両国国技館が開館。
1901年(明治34年)
桂太郎が11代内閣総理大臣に就任し、第1次桂太郎内閣が発足。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
人生にはゴールがある。只、そのゴールが眼には見えない。体力の衰えとともにゴールが近づいているが
そのドールには気付かず過ごし日々がある。79歳、80歳を前にして少しゴールが見えてきた。
と、共に尺八を吹く勘所も見えてきたように思えど既に遅し身体の機能の方がいうことを利かない。
しかし、やっと自内証という実感を得た。それだけでも有り難い。有り難い。
|
|
|
2020年6月1日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,921経過、79歳2ヶ月5日のお邪魔虫」・・残1.079=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
六月に入りました。六月といえば梅雨、梅雨の入りは何時頃だろうか・・・。
令和2年の気象庁の梅雨入りと梅雨明け速報を見れば四国は5月31日頃、近畿は6月7日頃だという。
今年も猛暑つづきだろう。猛暑が続くとコロナウイルスより熱中症で亡くなる人が多くなるだろう。
子供達もお年寄りも水分補給をして十分に気をつけて下さい。
コロナウイルス緊急事態自粛要請も全面解除となりましたがウイルスの姿は未だ見えない。
第二波、第三波が来るだろう、佛前の回向もコロナウイルス退散消災陀羅を引き続き唱えることに^▽^。
陀羅尼とは梵語(サンスクリット)をそのまま音写したもので短いものを真言といい、長いものを陀羅尼
(だらに)と呼びます。檀家さんはチベット僧のお経の様だと*^▽^*、まあ、似たようなものか(〃^▽^〃)o
愚愚一草のッペ!な句
六月の朔日薄き衣かな 一草
六月といわば白衣に角の帯 一草
|
西暦2020年6月1日(月)旧暦閏4月10日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
麦秋至る 七十二候の一つ(24候)。
衣更え(更衣・衣替え) 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
気象記念日
1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が設立されたのを記念。

この日の出来事。
2008年(平成20年)
「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化
1986年(昭和61年)
上野動物園のパンダ、ホアンホアンが人工受精で子供を出産。
1980年(昭和55年)
気象庁が東京地方で降水確率予報を開始。
1977年(昭和52年)
日本専売公社が「マイルドセブン」を発売。
1972年(昭和47年)
「道路交通法」改正。路上試験の実施・初心者マーク制定。
1965年(昭和40年)
福岡県の三井山野炭鉱でガス爆発事故。死者237人
1955年(昭和30年)
アルミの一円硬貨が発行。
1949年(昭和24年)
JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布。
1949年(昭和24年)
日本国有鉄道、日本専売公社が発足。
1910年(明治43年)
幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水を逮捕。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年5月30日(土) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,919経過、79歳2ヶ月3日のお邪魔虫」・・残1.081=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「袋が匂う」
ウンちんが匂った もうすぐ駅だというのに 家から10分は歩いただろう ウンちんが匂う
信号のない道で 信号を見る振りをして 往く人の顔を見た 自分のウンちんの匂い
固定したつもりが 匂いは漏れる 何日も家に居たのに 出掛けるのはよそう 嫌な日にちなど
数えるのはよそう それより 帰ったら 帰ったら 母はどんな顔をするだろう 。
95歳を越えたお母ちゃんと仲良く暮らす息子さん。会社の資材が崩れて下敷きになって不自由な
身体に、そうして自宅で療養生活をされている。博学な方で^▽^いろいろな事を教わります。
愚愚一草のッペ!な句
もやし子夏の竹の子細し哉 一草
衣替え妻の力を侮って 一草
|
西暦2020年5月30日(土)旧暦閏4月8日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
上 弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
文化財保護法公布記念日
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた
ゴミゼロの日,環境美化の日
各都道府県の環境美化推進協議会が実施。 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。

この日に起きた出来事。
2015年(平成27年)
午後8時28分ごろ、小笠原諸島西方沖を震源とする地震が発生し、東京都小笠原村に属する母島と神奈川県二宮町で
最大震度5強の揺れを観測する[4]。震源の深さは682km、マグニチュード8.1[5]。
2008年(平成20年)
クラスター爆弾の禁止・全廃を目指す「オスロ・プロセス」で、事実上即時全面禁止とする条約案を採択。
12月に94カ国が署名。
2001年(平成13年)
小林雅英が5月25日よりプロ野球新記録となる6日間連続セーブをあげる。
1994年(平成6年)
長男の名前を「悪魔」とする出生届を出した両親が「亜駆」と変更の届け。命名権などをめぐり、論議を呼ぶ。
1973年(昭和48年)
輪島が第54代横綱に昇進。初の学生相撲出身の横綱。
1972年(昭和47年)
日本赤軍がテルアビブのロッド空港で銃乱射。(テルアビブ空港乱射事件)犯人2人を含む26人死亡。
.1967年(昭和42年)
東洋工業株式会社(現在のマツダ)が初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を発売。
1966年(昭和41年)
マンガ「巨人の星」が「少年マガジン」で連載開始。
1950年(昭和25年)
文化財保護法が公布。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
・
|
|
|
2020年5月29日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,918経過、79歳2ヶ月2日のお邪魔虫」・・残1.082=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を開ける」
「今日も生かされました♪」有り難うございます。
「尊々加那志(とうとがなし)」奄美の方言)で尊(とうと)し、愛(かな)し、最上の感謝の意を
表す言葉、「ありがとう(とうとがなし)」こんな素晴らしい言葉を耳に、今月23日に記した。
密教を学ぶ傍ら最近ドクロに興味を持った。意味を問われても未だ明確に答えられない。
気味が悪いと言う人も、確かに不気味と、アッハハハハわたしゃもそう思う。
生きている人間が死ねば肉が取れ髪が落ち白骨となる。土に還るのは土葬の風習があった頃。
現代は火葬をしますので標本のように白骨化した遺体を見ることはありません。
奄美地方の洗骨の儀礼から学だことは、私達が肉親を敬う心を無くしていることです・・・。
ドクロは多くの事を語ってくれます。その一つが「尊々加那志(とうとがなし)」感謝の言葉。
愚愚一草のッペ!な句
ゑんどうの旬も尽るや卵とじ 一草
夜となれば火鉢恋しき五月尽 一草
|
西暦2020年5月29日(金)暦閏4月7日
今日は何の日
エベレスト征服記念日
1953年(昭和28年)、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ・テンジン・
ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。

この日に起きた出来事。
2009年(平成21年)
村上春樹の「1Q84」が発売。この年最大のベストセラーとなる。
2005年(平成17年)
日本ダービーは東京競馬場で行われ、1番人気のディープインパクトが優勝。
1995年(平成7年)
横綱貴乃花と河野景子の結婚式が東京の明治神宮で行われる
1981年(昭和56年)
京都で最初の地下鉄・烏丸線が開通。
1972年(昭和47年)
歌手・加藤登紀子、元反帝全学連委員長・藤本敏夫と獄中結婚したことを発表。
1953年(昭和28年)
ニュージーランドの登山家、エドマンド・ヒラリーらが世界で初めてエベレストの登頂に成功。.
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月28日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,917経過、79歳2ヶ月1日のお邪魔虫」・・残1.083=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を 開けて生きる^▽^♪
「今朝も会った!喚(わめ)くおじさんに・・・」 哲学的な話をするのかと思えば警察官と喧嘩をしたと自慢話・・・。
ありゃりゃァ、こりゃァダメだ!このおじさん、やっぱりはみ出しちゃっている。 世間の目は偏見だ!差別だ!警察官はとくに俺を気の狂った人間だと思っている・・。
なんてね!俺は矛盾が嫌いだ!矛盾って奴を許せない・・って息気まく。 いくら矛盾を嫌っても矛盾があるからバランスが生まれるってことを知らない。
でも、言っていることは理路整然としているけどなァ。 自分だけが正しいと思っているからはみ出る・・・又一つ勉強をしました。
愚愚一草のッペ!な句
方言も六合を語りつ冷奴 一草
青モミジ酎一杯の稼ぎかな 一草
|
西暦2020年5月28日(木)旧暦閏4月6日
今日は何の日
不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
花火の日
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

この日に起きた出来事。
2007年(平成19年)
ミス・ユニバースのコンテストで日本代表の森理世さんが優勝。日本人の優勝は48年ぶり。
2002年(平成14年)
経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合し、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。
1999年(平成11年)
衆院法務委員会は犯罪捜査に電話など通信の傍受を認める組織犯罪対策3法案を自民、自由、
公明3党などの賛成多数で可決。
1995年(平成7年)
サッカーのキリンカップ最終日、日本がエクアドルに勝ち、4年ぶりに優勝する。
1987年(昭和62年)
西ドイツの青年の操縦するセスナ機がモスクワ「赤の広場」に着陸。
1983年(昭和58年)
大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」が封切りとなる。
1980年(昭和55年)
ロッテの張本勲がプロ野球史上初の3000本安打を達成。
1966年(昭和41年)
大阪釜ヶ崎で、労働者の騒乱が起こる。
1960/年(昭和35年)
グアム島で16年間隠れ過ごした元日本兵2人が帰国する。
1952年(昭和27年)
警官隊約1000人が江東区枝川町の在日朝鮮人集落を包囲し、幹部21人を血のメーデー事件騒擾罪で検挙する
1932年(昭和7年)
北海道余市町で大火があり、300戸が焼失する。
1927年(昭和2年)
第1回全日本オープンゴルフ選手権が行われる。
1902年(明治35年)
八甲田山で遭難した第8師団の最後の遺体が発見される。最終的な死者は199人となる
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年5月27日(水) |
|
ブツブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,916経過、79歳2ヶ月のお邪魔虫」・・残1.084=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を 開けて生きる^▽^♪
「公園で大声で喚いている・・」
首に数本のネックレス、耳にピアス、両腕にはタトゥー、指にはリングを数本光っからせ、
有に80歳を越えたろう。
大声で意味不明な言葉を発する頗る迷惑な男性が公園にやって来た。
恐れをなし誰も近寄らない。
ベンチに座り男性を観察していると、ボイスの発声練習、それが朗々と、よくよく聞くと意外や意外!
英語からロシア語・・、こりゃァ魂消た!
アッハハハハ、それがね、或る日、私が自宅を出ようとすると問題の男性が門に佇んで寺の扁額を
見つめている。注目したのは尺八の「教授」の看板・・、門へ出てバッタリ目が合ったものだから^▽^♪
その後、公園で会うと態度は豹変しましたね。お辞儀をしながら寄ってきては身の上話をする。
淋しくって堪らなかったのだろう。人生経験の豊富さ・・こりゃァ教師だ。
愚愚一草のッペ!な句
枇杷の実や誰ぞ先き盗る透ける空 一草
石榴咲く空き家となりし店の先 一草
|
西暦2020年5月27日(水)暦閏4月5日
今日は何の日
日本海海戦の日
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で東郷平八郎が率いる日本連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。
戦前の海軍記念日。

この日に起きた出来事。
2003年(平成15年)
京都大学再生医科学研究所は、神経や血管など体の組織に育つ能力を持つ「ヒト胚(はい)性幹細胞」を国内で初めて作ったと発表。
1998年(平成10年)
大相撲夏場所で大関若乃花が2場所連続優勝、第66代横綱昇進が正式決定。弟の貴乃花と史上初の兄弟横綱に。
1992年(平成4年)
長谷川町子が、冠動脈硬化症による心不全のため没。72歳人気漫画「サザエさん」の作家。
1984年(昭和59年)
「核巡航ミサイル・トマホークくるな!国民連絡運動会議」が全国8ヵ所で統一抗議行動を行う。
1968年(昭和43年)
キング牧師に、ネルー平和賞が授与される。
1937年(昭和12年)
サンフランシスコにゴールデンゲートブリッジ(金門橋)が開通。
1928年(昭和3年)
高知・桂浜で坂本龍馬像の除幕式。
1905年(明治38年)
日本連合艦隊がロシア・バルチック艦隊を撃滅。戦前は海軍記念日となっていた。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月26日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,915経過、79歳1ヶ月30日のお邪魔虫」・・残1.085=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を 開けて生きる^▽^♪
「夢・・・、」
歳の所為でもなかろうが夢をよく見る。
今朝も夢から解放されたが・・・、目覚めが悪い。
どんな夢だったかと言えば生きる気力の無い人に病者加持をしているわけだ。
加持力・・、そんな力など我ながら疑わしい。
死と向かい合う、死にゆくことは自然の摂理であるわけだが死に至る条件はみな違う。
事故死、病死、老衰など・・。
現代病という厄介な病気の人の加持祈祷しているわ夢だった。気力っていう気を吹き込む
わけにもいかず、アッハハハハハ、しんどい夢だった。
まあ、棄てることを分かってくれれば・・、何をって!・・・そりゃあ、自分にとって余計な事をだね。
頭の中がグジャグジャになっている・・、どうにもならない事を棄てればイイわけさ。
愚愚一草のッペ!な句
ペダル踏む真夏のような五月かな 一草
小鳥には神も仏もサクランボ 一草
|
西暦2020年5月26日(火)旧暦閏4月4日
今日は何の日
紅花栄う 七十二候の一つ(23候)。
ル・マンの日
1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、
フランス北西部の町ル・マンで開催された。
東名高速道路全通記念日
1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の東京・小牧間、346kmが全通した。
この日に起きた出来事。
2008年(平成20年)
三浦雄一郎が75歳7か月の史上最年長でエベレストに登頂。
2003年(平成15年)
東北地方を中心にM7.0の地震。岩手県南部や宮城県北部で震度6弱を記録し、負傷者が100人を超える。
1999年(平成11年)
武蔵丸が史上2人目の外国出身横綱になる。
1995年(平成7年)
岩手県大船渡市立博物館が、大船渡市日頃市町の古生代石炭紀前期(約3億5千万年前)の地層で
採取された化石が棘皮動物の一種の「ウミユリ」の化石であることを確認する
1983年(昭和58年)
日本海中部地震(M7.7、秋田で震度5)。地震による大津波に遠足中の小学生がさらわれるなど死者104人。
1969年(昭和44年)
東名高速道路が全線開通する。
1937年(昭和12年)
双葉山が第35人目の横綱に昇進する。
1933年(昭和8年)
滝川事件。縁(共産主義的として休職を要求されていた京都帝大の滝川教授に休職の発令。
法学部全教官が抗議の辞表を提出。
1923年(大正12年)
第1回ル・マン24時間耐久レースが開催。
1914年(大正3年)
秋田県南秋田郡の日本石油黒川油田R5号で石油が大噴出し、日本新記録の2000キロリットルを達成する
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月25日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,914経過、79歳1ヶ月29日のお邪魔虫」・・残1.086=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を 開けて生きる^▽^♪
「生と死」
肉が裂ける 黒い血よ 大地に吐いた 叫び 肉体が腐る苦しみ 骨の砕ける痛み 匂う 匂う
肉と肉の泥濘 悪臭だけが漂う 大地の蓋に閉ざされ 青い空が無い 冥い 空の色さえ
思い出せない 過去は何だった 肉の腐った匂い 肉の泥濘 悪臭を踏む 何も感じない
冥い 冥い 闇に何かが 蠢いた ふわっと現れ 消えた あれは人魂 なんて美しい
あの人魂が 宿るってくれると 人間に生まれ変わる かも 知れない もうどうでもいい 人魂よ
寄ってくるな 悪臭も痛みも 恐怖感も無く 血の泥濘が 心地よく 大きく広い 大地になるだろう
もういいのさ 何も 何も 感じない 恐くもない 心地がよい 大地になる (夢想記)。
愚愚一草のッペ!な句
はや夏に帽子をさがす棚の上 一草
麦の秋水に夕日のほぐるさま 一草
|
西暦2020年5月25日(月)旧暦閏4月3日
今日は何の日
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
広辞苑初版発行の日
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の広辞苑の初版が出た。初版以来長い歴史を誇り、
百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。初版は14年間で
100万部。以後部数を重ね累計は1000万部を超える。

この日に起きた出来事。
2003年(平成15年)
イスラエル政府が、パレスチナ独立国家樹立への指針となる新和平案「ロードマップ」の受諾を決める。
1998年(平成10年)
天皇・皇后が27年ぶりにイギリスを訪問する。
1996年(平成8年)
水泳のアトランタ五輪代表選手団壮行会が東京・辰巳国際水泳場で開かれ、女子50メートルバタフライで青山綾里が
自己最高の記録を0秒47縮め世界最高にあと0秒20に迫る26秒75をマークするなど、3種目で日本新記録が出る。
1977年(昭和52年)
アメリカで映画「スター・ウォーズ」が封切り。
1970年(昭和45年)
プロ野球八百長事件で、西鉄の池永正明・益田昭雄・与田順欣の3選手が永久追放となる。
1955年(昭和30年)
岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行。
1954年(昭和29年)
写真家のロバート・キャパが死去。40歳。インドシナ戦争の取材中に地雷に触れて。
1918年(大正7年)
東京音楽学校で、ベートーヴェンの「交響曲第5番」が日本初演となる。
1915年(大正4年)
21カ条要求による日中間の条約が調印。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月24日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,913経過、79歳1ヶ月28日のお邪魔虫」・・残1.087=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を 開けて生きる^▽^♪
「空っぽ」
こころがさむい こころがいたい 空っぽになってしまったこころ 空っぽなのに重たい
呼べばいつでも父がいた 泣きたくなると母がいた 空っぽになってしまったこころ
さびしさに誰かに触れてみたい 空っぽになってしまったこころ そんなこころがさむい
空っぽになってしまったこころ 呼べば父が叱ってくれた 母が泣いてくれた
もう誰もいない 誰もいないこころ そんなこころを父はなんと言うだろう 母はもっと泣くだろう
空っぽのこころ こころがさむい こころがいたい。 (こころコロコロ想うさま)
愚愚一草のッペ!な句
手拭いは誰やの祈念夏マスク 一草
蛙鳴く月水田を下りゆく 一草
|
西暦2020年5月24日(日)旧暦閏4月2日
今日は何の日
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
ゴルフ場記念日
1903(明治36)年、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。

この日に起きた出来事。
1998年(平成10年)大
相撲夏場所千秋楽、大関若乃花が武蔵丸をおしだしで破り、12勝3敗で2場所連続5度目の
優勝を遂げる。殊勲賞は琴錦と小城錦、敢闘賞は出島と若の里、殊勲賞は安芸乃島。
1991年(平成3年)
長崎・雲仙普賢岳、噴火。
1971年(昭和46年)
女性解放活動家の平塚らいてうが死去。85歳。
1960年(昭和35年)
前日発生のチリ地震による津波が太平洋岸に襲来。津波の高さは三陸海岸で5〜6メートルに及び、
死者・行方不明者142人。
1956年(昭和31年)
売春防止法が公布される(1958/04/01施行)。
1955年(昭和30年)
昭和天皇が蔵前国技館で戦後初の大相撲観戦。
1949年(昭和24年)
年齢のとなえ方に関する法律公布。満年齢採用。
1945年(昭和20年)
空襲で都区内の大半が全滅する。皇居、大本営も罹災する。
1926年(大正15年)
北海道の十勝岳が大噴火する。144人が死亡する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月23日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,912経過、79歳1ヶ月27日のお邪魔虫」・・残1.088=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を 開けて生きる^▽^♪
2010年6月25日放送、NHK 九州沖縄スペシャル「ありがとうばあちゃん与論島の“洗骨儀礼”洗い清めた骨は
守り神、家族の絆」の動画をYouTuberで見て家族の絆、両親への感謝の意味を改めて気付きました。
そうして「与論島クオリア」喜山荘一 《与論だけの“あの感じ”を言葉にする》のブログを読まれることを
薦めます。
兎に角、親の死に目に遭って涙する人も少なく、葬式も「家族葬」「直葬」と簡素化され家族の絆、「絆」も
死語に近い。
与論島や与那国島などでは「洗骨の儀式」を行われ掘り起こした家族総出で骨を洗う。
頭骨はとりわけ大切に扱われ、面影ぬたちゅい「オガマレタ」として近親者がとり上げ、丁重に崇め神様と
祀る。口々に感謝の言葉で「とうとがなし」(尊々加那志)(奄美方言)尊(とうと)し、愛(かな)し(古語)
肉親を慕う言葉として、なんて悲しく、愛おしく、しみじみと心に響く言葉じゃないでしょうか、
尊い両親、肉親に対して感謝のことば「ありがとう」・・・常にこころにしたいことばであろう。
愚愚一草のッペ!な句
青簾さびしさ残し帰る人 一草
夏下駄の軽さに重き石畳 一草
|
西暦2020年5月23日(土)旧暦閏4月1日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
火葬禁止令廃止の日
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
ラブレターの日
浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。
また、この日は「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合わせから。

この日に起きた出来事。
1998年(平成10年)
天皇・皇后がヨーロッパ3ヵ国訪問に出発する。
1996年(平成8年)
北朝鮮の空軍大尉がミグ19戦闘機を操縦し韓国に亡命。
1995年(平成7年)
東名高速道路上り線の日本坂トンネルの中で観光バス3台を含む9台が関連する事故が起こり、数十人が怪我をする。
1984年(昭和59年)
大相撲、井筒部屋の寺尾が十両入り、初の3兄弟関取が誕生。
1980年(昭和55年)
黒澤明監督の「影武者」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。
1969年(昭和44年)
政府が初の公害白書を発表。
1964年(昭和39年)
“世界最大”のピカソ展、始まる。ピカソの作品148点を1カ所に集めて展示するのは世界初。
1963年(昭和38年)
狭山事件。別件で被差別部落出身の青年で養豚場に勤務していた石川一雄(24)が逮捕される。
1946年(昭和21年)
映画「はたちの青春」が封切られ、日本映画で初の接吻シーンが話題となる。
1938年(昭和13年)
双葉山が5場所連続全勝優勝を果たす。これで66連勝。
1925年(大正14年)
北但馬地震。マグニチュード6.8、死者行方不明者428、家屋全壊1295、焼失2180。
1915年(大正4年)
東京フルハーモニー会管弦楽団が第1回演奏会を開催する。
1875年(明治8年)
火葬の禁止が解除される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
勘どころ遅き歳に成り響く。これは正しく79歳になって感じ得た愚感です。人生残り少なくなって やっと気付く勘所ってやつです。
|
|
|
2020年5月22日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,911経過、79歳1ヶ月26日のお邪魔虫」・・残1.089=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) 神秘の扉を 開けて生きる^▽^♪
NPO法人「こえとことばとこころの部屋」(ココルーム)を訪ねた。
主宰者は上田 假奈代さん、大阪市の文化芸術振興を協議・評価する第三者機関「アーツカウンシル」の
世話人を務められる一方で俗に言う西成の釜ヶ崎で身寄りをなくし生活保護を受けたり、ギャンブルや
酒に依存してしまった日雇い労務者の生活支援のアドバイザーをしておられる。
いやっ、驚きました^▽^笑顔を絶えさせず和やかな物腰で接しておられる姿は当に菩薩行の実践者と
して「ありがとう」と感謝されておられる。
感謝の「ありがとう」と言えば奄美の言葉で「トウトガナシ」という最上級の表現がある。
つまり神様に「ありがとう」という感謝の気持ちをお互いに尊びあっている。
今日まで育てて頂いたこの身と命・・・、両親に最上級の意味をこめて「ありがとう」と言えますか^▽^
死んでからでは遅い・・、坊主は死んでから弔うのでなく、生きているアンタが無くした感謝の心を
弔っているンだよ。
さあ、おいでおいで感謝を無くした生きた亡者よ・・・、アッハハハハほんまは自分の事ですわ・・(´∀`。)ノ゚.:。+゚
愚愚一草のッペ!な句
青梅や垣根の内で痴話喧嘩 一草
十字花咲きし門徒の墓石かな 一草
|
西暦2020年5月22日(金)旧暦4月30日
今日は何の日
ガールスカウトの日
1947年(昭和22年)の今日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを
記念して、ガールスカウト日本連盟が制定したもの。(ボーイスカウト創立記念日は1月24日)

この日に起きた出来事。
2004年(平成16年)
カンヌ国際映画祭の男優賞に日本映画「誰も知らない」に主演した柳楽優弥さん(14)中学3年生が選ばれた。
.2002年(平成14年)
介助犬や聴導犬の法的地位を初めて規定した「身体障害者補助犬法」が、参院本会議で可決、成立した。
1992年(平成4年)
映画監督伊丹十三が暴漢に襲われ顔を切られる。映画「ミンボーの女」の制作に対するいやがらせとみられる。
1990年(平成2年)
南北イエメンが統合し、イエメン共和国が誕生。
1987年(昭和62年)
第1回ラグビーワールドカップがニュージーランドとオーストラリアで開催。
1960年(昭和35年)
チリ南部地震。午前4時11分、チリ南部沖でマグニチュード8.3の大地震が起きる。震源域は長さ800キロメートル、
幅100キロメートルの最大規模の地震で、5700人の死者がでる。この地震による津波が世界中を襲い、翌日1万
7000キロ離れた日本にも大きな被害をもたらす。
1946年(昭和21年)
第1次吉田内閣が成立。
1913年(大正2年)
東京音楽学校の奏楽堂で、ワーグナー生誕100年記念祭が盛大に開催される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
すべて勉強、すべてが稽古、これで良し、とは有らざらんと思う事。
|
|
|
2020年5月21日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
,910経過、79歳1ヶ月25日のお邪魔虫」・・残1.090=3万日まで現役。
おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を 開ける五月晴れ^▽^♪
霊気を感じるようなヒンヤリした朝です。 これが五月の爽やかさとは・・・、コロナウイルスによって世界の人類は自粛という停滞を余儀なくした。
その所為でもあろう霊気が漂うような冷たい空気が地球を包みきっている。 アッハハハハハこれが森羅万象の息吹く空気じゃなかろういか。
経済の停滞は人間の生活を脅かすものから生き返らさなければならない。しかし文明に頼り切った社会の 活動はときとして人類から逸脱する。
この自粛によって得た効果を今後とも持続させたいものだ。 この「気」がもたらす清々しさ♪心まで洗ってくれたような気がする。
愚愚一草のッペ!な句
チン電の駅裏荒れたバラの家 一草
チン電や天神駅の若葉陰 一草
|
西暦2020年5月21日(木)旧暦4月29日
何の日
家内労働旬間
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に
労働省(当時)により制定された。
小学校開校の日
1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の上京第二十七番組小学校
(後の柳池(りゅうち)小)で行われた。
創設者熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。
正門横の「日本最初小学校」と記された石碑は、町衆の教育にかける熱意を今に伝えている。

この日に起きた出来事。
2004年(平成16年)
アメリカ大リーグ、マリナーズのイチロー外野手が日米通算2000本安打を達成。.
1998年(平成10年)
インドネシアのスハルト大統領が辞任。32年に及ぶ長期政権に幕。.
1981年(昭和56年)
ミッテラン、フランス第21代大統領に就任。
.1956年(昭和31年)
アメリカがビキニ環礁で初の水爆の投下実験。
.1927年(昭和2年)
リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功。NY・パリ間を33時間30分で飛行。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
|
2020年5月18日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,907経過、79歳1ヶ月22日のお邪魔虫」・・残1.093=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を 今日も開ける^▽^♪
乞食(こつじき)の身で檀家の仏間に通され回向文を読ませて頂く。 こう書けばへりくだった言い方だけど事実僧侶は修行のため人家の門前に立って恵みを受けた。
その行を乞食(こつじき)であり、出家者が仏道修行のひとつとして行う。大衆からはその行為が 尊いものだと布施をし僧侶はそれを命の糧として受けるわけだ。
今こそ僧侶の資質を計られるときだろう。 何代も引き続がれた大寺もこのコロナウイルスのお陰で食っていけなくなる。 ソリャそうだ坊主って何だを知らないアホ坊んの住職は一番先に淘汰される。 そんなアホ坊に言いたい。汗を流して托鉢 (たくはつ) をするがイイ・・。
少しは坊主である前に人間であることの「苦」を知り「労」を知ることだ。 それが僧侶への事次第であろう。
愚愚一草のッペ!な句
卯の花や道は険しき北播磨 一草
山つつじ水分峠別れ咲く 一草 |
西暦2020年5月18日(月)旧暦4月26日
今日は何の日
観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)
国際親善デー
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的
処理条約が結ばれた。これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。
ことばの日
5月(こ)18日(とば)の語呂合せから生まれた記念日で、ことばを正しく使うように心掛ける日。
この日に起きた出来事。
2010年(平成22年)
家畜の伝染病「口蹄疫」による殺処分対象の家畜が11万4000頭にのぼり、
宮崎県知事が非常事態宣言。
2005年(平成17年)
紀宮さまと東京都職員、黒田慶樹さんの結婚式が11月15日に東京都千代田区の
帝国ホテルで行われることが決定。
2000年(平成12年)
特定の相手につきまとう行為などを規制する「ストーカー行為規制法」が衆院本会議
で可決、成立した。
1997年(平成9年)
今村昌平監督の「うなぎ」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。1983年の
「楢山節考」に続く2度目の受賞。
1994年(平成6年)
巨人の槙原寛己投手が16年ぶり史上15人目の完全試合を達成。
1980年(昭和55年)
アメリカ・ワシントン州のセントヘレンズ山が123年ぶりに噴火。死者行方不明90人。 北半球の気象に甚大な影響。
1965年(昭和40年)
石川県の片山津温泉で大火。旅館など68軒焼失。
1899年
(明治32年)オランダのハーグで第1回万国平和会議、開催。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年5月17日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,906経過、79歳1ヶ月21日のお邪魔虫」・・残1.094=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を 開ける^▽^♪
不思議な夢を見た。 友人の消息を尋ねて友人の住む町へやって来た。迷路の中を彷徨うように町を尋ね歩いた。
ようよう一軒家で友人を知っている人に出会い案内して貰うことになって駐車しておいたバイクを 取りに戻ったがどうしてもバイクを置いた場所が見つからない。
路地の角を曲がれば異次元の世界へワープする。 つまり異次元から異次元へ・・・・、 バイクの場所も案内して貰う家にさえ戻れない。
・・・夢から覚めてみますと夢の世界と現実のこの世について考察してみますと、現実に我々の住む 世界も徐々ではあるがワープしていることに気付きます。
何故なら夢に見た友人とは50数年会っていない。記憶の彼は50年前のままなのです。 もし今日にも会ったとすれば一瞬にして50年ワープして今の爺婆に・・・恐いことですね。
愚愚一草のッペ!な句
青空にこの汗見せし夏は来ぬ 一草
芍薬や遺影に映る白さかな 一草
|
西暦2020年5月17日(日)旧暦4月25日
今日は何の日
生命・きずなの日
2002年(平成14年)、日本ドナー家族クラブが制定。ドナーとその家族が社会的に深く理解され、
生命の大切さ、きずなの大切さについて考える日。
世界電気通信記念日
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した
1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施し
ている。世界中の国とより速く、より正確に連絡をとる手段としての電気通信の普及と理解を深める日。
この日に起きた出来事。
2002年(平成14年)
将棋の第60期名人戦で森内俊之八段が丸山忠久名人に4連勝、初めて名人位に就いた。
1985年(昭和60年)
男女雇用機会均等法が成立。
1985年(昭和60年)
北海道の三菱南夕張鉱でガス爆発。死者62人
1968年(昭和43年)
押しボタン式の電話機、プッシュホンが発売。
1964年(昭和39年)
慶応大の渡辺泰輔投手が東京六大学野球初の完全試合を達成。
1962年(昭和37年)
西独でサリドマイド系睡眠薬による奇形児誕生が問題化し、大日本製薬が出荷中止。
9月には製品を回収し一切の販売停止を発表。
1956年(昭和31年)
石原慎太郎原作の映画「太陽の季節」が封切り。石原裕次郎がデビュー。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月16日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,905経過、79歳1ヶ月20日のお邪魔虫」・・残1.095=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を 開ける^▽^♪
旦那を亡くし来月には一周忌を迎える弥生さん、アッハハハハハ高齢者の仲間入りですと姉と笑ってた。 こう言うときは・・、そうですねエ・・なんて答えられない・・、いやいやお若いですよ、なんてねエ言えば^▽^
コロナウイルス問題もいよいよ終盤戦に入ってような気がしますが安倍総理のマスクが送られて来たと 檀家さんの言葉に改めてウイルスを実感するが・・・私しゃには未だ・・だっ!。
アッハハハハハ、兎に角良い話題はないか・・・面白いことはないか♪ こんな時期、笑いだけは自粛にしてもらいたくない・
愚愚一草のッペ!な句
蛙鳴く棚路に月のしずくかな 一草
はつなつや蛙鳴きくる棚路かな 一草
|
西暦2020年5月16日(土)旧暦4月24日
今日は何の日
閻魔縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
旅の日
1988年(昭和63年)、日本旅のペンクラブが制定。1689年3月27日(新暦5月16日)、江戸時代の俳人・
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日にちなんで、旅について考える日。

この日に起きた出来事。
1995年(平成7年)
警視庁が地下鉄サリン事件の殺人罪・殺人未遂罪容疑でオウム真理教教祖・麻原彰晃(松本智津夫)を逮捕。
1981年(昭和56年)
フジテレビが「オレたちひょうきん族」を放送開始。
1975年(昭和50年)
田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功。
1969年(昭和44年)
ソ連の宇宙探査機「ベネラ5号」が金星に着陸。翌日、6号も着陸。
1968年(昭和43年)
十勝沖地震(M7.9)。北海道南西部・青森県東部を中心に死者行方不明者52人。
1966年(昭和41年)
中国で文化大革命、起こる。
1954年(昭和29年)
日本各地の雨からビキニ水爆実験による放射能を検出。
1953年(昭和28年)
NHKが大相撲のテレビ中継を開始。
1951年(昭和26年)
日本が世界保健機構(WHO)に加盟。
1929年(昭和4年)
第1回アカデミー賞授賞式が開催。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月15日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,904経過、79歳1ヶ月19日のお邪魔虫」・・残1.096=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を 開ける^▽^♪
テレワークと聞き慣れない言葉・・・、そのテレワークを十数年前から遣っていたことになる。
2000年7月亡くなられた高橋カズエさん82歳が私にとって初めてのテレワークだったろう。
雨が降る命日は電話が掛かる・・「お住さん、今日はお寺で拝んで下さい・・・」雨に濡れることを
気遣っての言葉だった。
そうして2018年2月に亡くなった田村弘子さん96歳。とっても素敵なお婆ちゃんで「弘ちゃんと」気安く
呼んだ。弘ちゃんが口にする言葉は「娘の背中を見て頑張っています」だった。
今月も新コロナウイルスの自粛によって檀家さんの小山廣治さんからのご依頼はお仏壇と当寺院と
同時に点灯して佛前での月命日回向だった。
廣治さんはご信心の篤い方でご両親の生前のお話をよく伺う。
最近の世の中は親離れ・・・墓離れ、寺院離れと、そうして自ら己離れてって自分を見失ってしまう。
そりゃァ、そうだ命を貰った両親を先祖様を・・・つまり「命」、その命を有り難いと思わないことは・・・、
自分自身も大切に思われなくなる。そう言うもんだよ・・・。
愚愚一草のッペ!な句
若竹や落人去りし庵かな 一草
梻咲く廃村の寺語らず 一草
草
|
西暦2020年5月15日(金)旧暦4月23日
今日は何の日
二十四節気・雑節等 筍生ず 七十二候の一つ(21候)
沖縄復帰記念日
1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日
午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。
日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、
その面積は全県の12%にも上った。

この日に起きた出来事。
2004年(平成16年)
国際サッカー連盟が、2010年ワールドカップを南アフリカで開催することを決定。
2001年(平成13年)
宮内庁は皇太子妃雅子さま(37)の懐妊を正式に発表した。妊娠3カ月で
11月下旬から12月上旬に出産の予定。
1993年(平成5年)
日本初のプロサッカー、Jリーグが開幕。10チームの参加でスタートし、
前期は鹿島アントラーズ、後期はヴェルディ川崎が優勝。
1972年(昭和47年)
沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタート。
1966年(昭和41年)
日本テレビで『笑点』が放送開始。
1964年(昭和39年)
太平洋横断海底電話線が完成。
1932年(昭和7年)
5.15事件。軍人らが首相官邸などを襲撃、犬養毅首相を射殺。
1923年(大正12年)
神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。百貨店で初めて土足で入店できるようにする。
1888年(明治21年)
阪堺鉄道(現在の南海電鉄)大和川(現在廃止)~堺が延伸開業。大阪~堺に鉄道が開通。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年5月14日(木) |
|
「28,903経過、79歳1ヶ月18日のお邪魔虫」・・残1.097=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける ^▽^風に心地よい♪
パソコン前に座る時間が多くなったのでYouTubeを見ることも多い。 歳を取ると当たり前だが身体の自由が利かなくあるもので、そうなると旅行もYouTuberによって各地へ
案内してもらうのがありがたい。 私も是非遣りたい事がある。
それは無縁墓など、一度はこの世に存在し足跡を残したにも関わらず祀って貰えない無縁仏となった
亡者の供養をすることである。
さて、今日は休みを取れたので久しぶりに山里へドライブにいってきます。
むろん無縁墓と出会えれば尺八回向をします。
霊界の「気」頂ければありがたいです。
愚愚一草のッペ!な句
夏草や亡者たむろす月の下 一草
蛙鳴く月の雫の侘しきに 一草
|
西暦2020年5月14日(木)旧暦4月22日
今日は何の日 二十四節気・雑節等
下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
種痘の日
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの
女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。
これが種痘の最初である。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つであったが、種痘による
予防が可能となってから以後、天然痘による死亡者は劇的に減少し、
1980年(昭和55年) 5月に世界保健機構によって根絶宣言が為された。
温度計の日
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイト(1686~1736)の誕生日にちなんで。
華氏温度目盛り(°F)は彼の頭文字からとられている。

この日に起きた出来事。
1998年(平成10年)
フランク・シナトラが心臓麻痺のためロサンゼルスの病院で没。82歳。歌手・俳優・エンターテイナー。
1995年(平成7年)
ダライ・ラマ14世が、チベットで6年前に死亡したパンチェン・ラマの後継者として、6歳のチベット人少年
ゲドン・チョエキ・ニマを公式に指名する。
1991年(平成3年)
第58代横綱千代の富士が引退。
1991年(平成3年)
滋賀県の信楽高原鉄道で普通列車と臨時の快速列車が衝突。死者42人。
1983年(昭和58年)
アメリカのカール・ルイスが陸上100m走で9秒97を記録。平地での電動計時では
史上初めて10秒の壁を破る。
1971年(昭和46年)
第48代横綱大鵬が引退。
1948年(昭和23年)
テルアビブでイスラエル建国を宣言。
1932年(昭和7年)
チャールズ・チャップリンが来日。
1910年(明治43年)
ロンドンで日英博覧会が開催。
1899年(明治32年9
宮城・白石町で大火が起る。4300戸が焼失する。
1889年(明治22年)
大阪鉄道の最初の開業区間・湊町(現 JR難波)~柏原(現在の関西本線)が開業。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月13日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,902経過、79歳1ヶ月17日のお邪魔虫」・・残1.098=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 五月晴れ^▽^風に生かされる♪
木陰が気持ちよい^▽^真夏日のような暑さ!コロナよくたばれ!言葉が悪くってすみません^▽^*)。
座右にドカドカと並んでいるドクロ 消灯すれば!ゾクッとする・・´0ノ`*) アッハハハハ本物じゃあなくても気味が悪いって・・、そりゃァそうだドクロは地獄の使いのようだ・・・。
正面は極楽浄土の仏様・・・、・・昨夜も稽古日だった。希妙さん、エッ! ・・・又増えた〃^▽^〃・・・アッハハハハ眼に見えない霊気という「気」が見えるまではね・・・♪
尺八だって考えて見れば不思議なものさァ、息を入れれば音が出る。しかし、風だって息だって眼には 見えない。音だって聞こえはすれど、どう伝わったかは眼に見えない。
当たり前だと思っている当たり前が実は不思議だ!四次元を感じる六感の感が「気」として見えるなら それを感応させてくれるのがドクロかも知れぬ・・・。
愚愚一草のッペ!な句
化粧せずルンルン家内夏マスク 一草
風のくるざわわと散るや楠の花 一草
|
西暦2020年5月13日(水)旧暦4月21日
今日は何の日
虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
竹酔日
竹酔日(ちくすいじつ)は竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと
良いという中国の言い伝えから。この日は竹が酔っていて、
移植されてもわからないからだといわれる。竹迷日(ちくめいじつ)ともいう。

この日に起きた出来事。
1997年(平成9年)
午後、鹿児島県北西部でマグニチュード6.2の地震が起こり、震度6弱を記録する。鹿児島県内で34人が
負傷し住宅5棟が半壊する。
1996年(平成8年)
川崎市が国籍条項を撤廃。消防士を除く全職種で定住外国人に門戸を開く。
1989年(平成元年)
ロッテの村田兆治投手がプロ野球21人目の200勝投手に。
1981年(昭和56年)
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカンで狙撃され重傷。
1972年(昭和47年)
大阪・千日デパートで火災。死者118人。国内史上最悪の火災事故。
1968年(昭和43年)
第1回ベトナム和平会談がパリで開催。
1961/年(昭和36年)
ゲーリー・クーパー(Cooper,Gary)没。60歳アメリカの俳優。
1958年(昭和33年)
日本社会党が非核武装宣言を発表。
1939年(昭和14年)
NHKがテレビの試験電波発信を開始。
1935年(昭和10年)
「アラビアのロレンス」がオートバイ事故。19日に死去。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月12日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,901経過、79歳1ヶ月16日のお邪魔虫」・・残1.099=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 空は五月晴れ^▽^。
コロナウイルスは眼に見えないつまりウイルスの正体もわかっていない。 分かっているのは感染した方の死に至る病態を目にして驚いている医療関係者。
医療現場の先生方もお国の偉いさんも発症率の数字だけに眼を奪われ為す術も無く慌てる。 認識論じゃないが感染者と死亡者の数字だけを追うだけで手がでない。
今や毎日各放送番組に登場する医療関係者の肩書きで視聴者は医者だ某大学の学者だとは 認識すれど本当に病理学を理解されている医学者か評論家なのか疑問である。
教科書を読むように口を揃えてお決まりの事を言っている・・・。 それよりも大阪知事の吉村さんはしっかり自分の言葉で現場をとらえられている。
分からない物に身を挺して取り組んでいる為政者と分かった様な顔をしている政治家もどき 面々が今や無知という愚かさを浮き彫りにしている。お母ちゃんが見たら泣くやろうなァ。
うちの近所のお屋敷の犬がよく吠える。広い庭で放し飼いだから世間を知らない。 表を通る足音でさえ怯え一日中吠える。
愚愚一草のッペ!な句
五月晴れ大阪弁でええもんや 一草
お黙り!ほどよく吹けと青嵐 一草
|
西暦2020年5月12日(火)旧暦4月20日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
母の日
(5月の第2日曜日) アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心に
いろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。
海上保安の日
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して
設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安
の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を
深めるために定められたもの。
看護の日
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などがが
1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

この日に起きた出来事。。
2008年(平成20年)
中華人民共和国で四川大地震(M8.0)。死者約7万人。
1998年(平成10年)
スポーツ振興投票(サッカーくじ)法案が衆院本会議で可決、成立。
1996年(平成8年)
橋本聖子参院議員がアトランタ五輪の自転車代表に選出。現役国会議員としては史上初。
1991年(平成3年)
貴花田が横綱・千代の富士を寄り切りで破り、18歳9カ月の史上最年少での金星。
32年ぶり記録更新。
1984年(昭和59年)
NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。東京・小笠原などの難視聴地域でテレビ視聴可能になる。
1949年(昭和24年)
ソ連が1948年6月以来のベルリン封鎖を解除。
1948年(昭和23年)
厚生省(現在の厚生労働省)が母子手帳の配布を開始。
1898年(明治31年)
キュリー夫人がラジウムを発見。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月11日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,900経過、79歳1ヶ月15日のお邪魔虫」・・残1.100=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 雨上がりの朝^▽^曇り空・・♪。
悲鳴をあげる孤独な声・・・。買い物にも出られない、元より高齢者のため買い物さえままならない、
そのうえコロナによる自粛要請の巷の声に・・・、生きているのが嫌になったという。
今日の檀家参りは80代半ばの夫婦とその妹夫婦、メチャ仲の良いご夫婦達が待っている。
まあ、後期高齢者ばかりの話題は医療と薬^▽^・・そこに坊主が加わるから話は益々エキサイト♪
アッハハハハハ葬式をどの様にするとか、挙げ句の果ては六歳年下の私しゃに、「わしが90に成っても
おじゅっさん、生きているやろうなァ・・・」ってな事を言い出す。
そんな憎そいことを笑いながら言う旦那もコロナだけは恐いらしく6Fのマンションの窓を全開にする。
先月のお参りの時も偉そうに言いながら寒さに震えていたのには笑える。
今日はどんな話題が出るのだろう・・・、きっと窓を全開するはずだ♪風はさぞかし爽やかで快適なはず。
さてさて、皆さんと一緒にコロナウイルス消災陀羅尼を大声で唱え祈念することにしてましょう。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー
ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ
ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」 無心に唱えるだけでイイです。
愚愚一草のッペ!な句
五月雨にチン電走る小内股 一草
初夏の風沁み入る土間の暗さかな 一草
草 |
西暦2020年5月11日(月)旧暦4月19日
今日は何の日
長良川鵜飼開き
岐阜県長良川で開かれる、松明の火でアユをおびき寄せ、ウを使ってアユを捕る
伝統的な漁法。5月11日から10月15日まで増水と十五夜を除いて行われる。
大津事件記念日
1891年(明治24年)に滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、
沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。政府は、
日露関係の悪化を 恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようとしたが、大審院の
児島惟謙院長は「刑法に外国 皇族に関する規定はない」とし、普通人に対す
る謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決 を下した。これにより司法の独立が
守られた。

この日に起きた出来事。
2003年(平成15年)
長野県平谷村で合併の是非を問う住民投票で、全国で初めて中学生が有権者となり
25人中24人が投票。
2001年(平成13年)
熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に対する
賠償を命じる初の判決。
1970年(昭和45年)
植村直己さんらが日本人として初のエベレスト登頂に成功。
1969年(昭和44年)
東急玉川線(渋谷-二子玉川)が廃線。イモムシの愛称で都民に親しまれていた。
1955年(昭和30年)
国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡。
1949年(昭和24年)
イスラエルが国連に加盟。
1942年(昭和17年)
民間人1300人以上が乗った日本郵船の客船・大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。死者817人。
1939年(昭和14年)
ノモンハン事件。日本の関東軍とソ連・モンゴル軍が、モンゴル・満州国境のノモンハンで国境線をめぐって衝突。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年5月10日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,898経過、79歳1ヶ月13日のお邪魔虫」・・残1.102=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 曇り・・^▽^爽やかです・・♪。
尺八の稽古に見えた希妙さん、祭壇の横に並んでいる髑髏を見て、ギョッと驚きの表情をした。 そうして、・・・「又、何ですか・・これは!」と、問う。
正直、明確に答えることは出来なかった^▽^。と、言うことは答えを見つけることが出来ていない・・。 それは、霊気という「気」のことだろうか・・、何等かの「気」を信じているが未だ神秘的な感応には程遠い。
見えるもの、見えないもの、この世と来世との境界線は何処かに有るはずだ。人間が死ねば当然その門を くぐって逝くのだが、生きているものには見ることが出来ない世界である。
座禅、瞑想、ヨガなどで自己を内観する法はある。弘法大師は「夫れ仏法遙かに非ず心中にして即ち近し」と 曰われた。即ち神秘世界を観ずる「阿字観」の瞑想など・・、私は髑髏を観ずることで神秘世界を感応したい。
髑髏という形骸は人間の最後の姿なのだ。この三次元に存在する形骸を通して眼に見えない四次元・・・、 神秘世界へのプロセスとして不可思議を感応することが出来得れば・・・・。
愚愚一草のッペ!な句
薔薇一輪夕日に負けぬ白さかな 一草
薔薇垣や月は青きか花白し 一草
|
西暦2020年5月10日(日)旧暦4月18日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
みみず出ずる 七十二候の一つ(20候)
愛鳥の日
1947年に4/10をバード・デーとして制定されたが、まだ冬鳥の多い時期であったことから、5/10に変更された。
バードウィーク(5/10~16)の初日。→「バードウィーク」を参照。
日本気象協会創立記念日
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。日本気象協会は気象庁の外郭団体として、
観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象についての様々な事業を行っている。

この日に起きた出来事。
2004年(平成16年)
ファイル共有ソフト「Winny」を開発の東京大助手を著作権法違反ほう助
容疑で逮捕。裁判の結果2011年最高裁で無罪確定。
1989年(平成1年)和泉雅子さんがスノーモービルで北極点に到達。
女性では日本人初で、世界でも2人目。
1987年(昭和62年)
帝銀事件の平沢貞通死刑囚が肺炎により死去。39年の獄中生活は日本の死刑囚では
最長。死後も支援者が再審請求を続ける。
1981年(昭和56年)
フランス大統領選挙で、ミッテランが現職のジスカールデスタンを破る。
1969年(昭和44年)
国鉄が一等・二等制を廃止し、一等車をグリーン車と改称。
1942年(昭和17年)
大阪市営地下鉄3号線(現在の四つ橋線)・大国町~花園町が開業。
1940年(昭和15年)
チャーチルがイギリス首相に就任。
1900年(明治33年)
皇太子の御成婚を祝いサンフランシスコの日本人会が電気自動車を献上。日本で
初めて電気自動車が走る。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年5月9日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,898経過、79歳1ヶ月13日のお邪魔虫」・・残1.102=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 曇り・・^▽^爽やかです・・♪。
尺八の稽古に見えた希妙さん、祭壇の横に並んでいる髑髏を見て、ギョッと驚きの表情をした。 そうして、・・・「又、何ですか・・これは!」と、問う。
正直、明確に答えることは出来なかった^▽^。と、言うことは答えを見つけることが出来ていない・・。 それは、霊気という「気」のことだろうか・・、何等かの「気」を信じているが未だ神秘的な感応には程遠い。
見えるもの、見えないもの、この世と来世との境界線は何処かに有るはずだ。人間が死ねば当然その門を くぐって逝くのだが、生きているものには見ることが出来ない世界である。
座禅、瞑想、ヨガなどで自己を内観する法はある。弘法大師は「夫れ仏法遙かに非ず心中にして即ち近し」と 曰われた。即ち神秘世界を観ずる「阿字観」の瞑想など・・、私は髑髏を観ずることで神秘世界を感応したい。
髑髏という形骸は人間の最後の姿なのだ。この三次元に存在する形骸を通して眼に見えない四次元・・・、 神秘世界へのプロセスとして不可思議を感応することが出来得れば・・・・。
愚愚一草のッペ!な句
薔薇一輪夕日に負けぬ白さかな 一草
薔薇垣や月は青きか花白し 一草
|
西暦2020年5月9日(土)旧暦4月17日
今日は何の日
アイスクリームの日
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の
名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことに因む。実際には旧暦の
6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いという
ことで、日本アイスクリーム協会が1906年(明治39年)に制定。
黒板の日
全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して2000年7月に制定した日。
黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。
5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。

この日に起きた出来事。
2005年(平成17年)
マラソンの高橋尚子選手は会見で、10年間指導を受けてきた小出義雄・佐倉アスリート倶楽部代表から独立し
競技を続けると発表。
2003年(平成15年)
探査機「はやぶさ」を搭載した文部科学省宇宙科学研究所のM5ロケット5号機の打ち上げが成功。
2000年(平成12年)
京都市左京区大原草生町の天台宗の尼寺「寂光院」で放火があり、本堂を全焼。
本尊の木造地蔵菩薩立像(国の重文)を焼損した。
1983年(昭和58年)
ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。
1994年(平成6年)南アフリカでネルソン・マンデラ氏が大統領に選出。 初の黒人政権が誕生。
1974年(昭和49年)
伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸。
1965年(昭和40年)
ソ連の月探査機「ルナ5号」が打上げ。
1956年(昭和31年)
日本登山隊がヒマラヤ山系マナスル(8163m)初登頂に成功。
1945年(昭和20年)
日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明。
1905年(明治38年)
森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始。
1876年(明治9年)
明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月8日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,897経過、79歳1ヶ月12日のお邪魔虫」・・残1.103=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今朝も^▽^爽やかです・・♪。
宇宙の発する「気」、つまりエネルギーの流動によって生まれる生命体のすべては物質だと古代より中国では 考えられていました。天が発する「天の気」大地が発する「地の気」人が発する「人の気」などは皆さんが知る
ところであります。「天の気」は、太陽。月。惑星が発する気のことで、天気が良いかと思えば・・、大雨だ! 雷だ!台風だ!風による災害が起こる。
「地の気」といえば大地が発する気のことで、大地震であったり、地面が湿っていて乾かずカビが生えるとか、 菌が生まれるのも地の気かもしれない。
「人の気」とは、あなた方が日常で悩みとするのも人の気であります。恋愛であったり、人間関係のもめ事で あったり。いじめられて自殺する人も気にって生ずるものです。
コロナウイルスによる緊急自粛要請の延長・・、ウイルスがどうして生まれたのか・・不明であっても「気」の エネルギーには違いは無い。
愚愚一草のッペ!な句
枯葦の幾つか音立つ首夏の水 一草
首夏の夜の月ほろぼろと大きけれ 一草
|
西暦2020年5月8日(金)旧暦4月16日
今日は何の日
世界赤十字デー
1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。
松の日
日本の松を守る会が1989年に制定。
1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。
童画の日
長野県岡谷市が制定。 1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童 画展覧会」が開催された。
この日に起きた出来事。
1991年(平成3年)
育児休業法が成立。
1992年(平成4年)
横綱・北勝海が引退。61年ぶりに横綱不在に。
1987年(昭和62年)
日常の何気ない一瞬を綴った俵万智の短歌集「サラダ記念日」が発売。200万部を
超える大ヒットとなる。
1986年(昭和61年)
イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が来日。チャールズ皇太子の来日は2度目、 ダイアナ妃は初めて。
1976年(昭和51年)
植村直己がグリーンランド~カナダ~アラスカの犬ぞり一人旅に成功。
1968年(昭和43年)
富山県の神通川流域に発生しているイタイイタイ病を厚生省が公害病と認定。
国が公害病を初認定。
1917年(大正6年)
東京で第3回極東選手権競技大会開催。日本初の国際競技会。
1886年(明治19年)
アメリカでコカ・コーラが登場。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
基準にする尺八(たけ)ってありますね。良くなる都山系の竹と鳴らし難かった琴古系、とくに四郎管ですが
呼吸法を変えただけで四郎管が良く鳴るようになり、困ったことに愛管だった竹が扱い難くなった。
良く鳴らすには頭が充血するような・・それがコワい。 |
|
|
2020年5月7日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,896経過、79歳1ヶ月11日のお邪魔虫」・・残1.104=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今朝も^▽^爽やかです・・♪。
精神的なダメージを受ける独り暮らしのお年寄りさんが大変です。 家から出たくても出られなかったお年寄りにテレビを点ければ外出をしないように・・・。
そんな映像を繰り返している。こりゃァ参りますよね・ω・。 戦前戦後の苦労を担っていた当時の人々は不自由の中、人間同士の温かい助け合い精神があった。
現代社会はそれでなくても人間同士の連帯感の薄れている以上にこのコロナ騒ぎでしょう。 家族同士でも間隔を開けて・・、食事をするときも体面での食事はダメだと誰かが言ったそうだ・・。
何だ間だ人間の愚かさが学者政治家とコロナより愚感染しているような・・そんな気がしてならない。 テレビの映像にも気配りのある番組は皆無で愚かさを競っている番組ばかり・・・。
昨夜、尺八稽古に見えた俳人の辻希妙さんが曰うには「こんな折りこそ宗教家が本領を発揮せねば ならないでしょう」・・・、「ムムッ!」
愚愚一草のッペ!な句
今宵とて命ひきとむ初夏の月 一草
命うけともせず初夏の水の月 一草
|
西暦2020年5月7日(木)旧暦4月15日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
満月 望。
今日は何の日
博士の日
1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに
25人に日本初の博士号が授与された。ただし、論文の提出による博士号ではなく教育へ
の貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生ま
れたのは、それから3年後。また、当時は博士の上に大博士の学位がありましたが、
該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。
この日に起きた出来事
2002年(平成14年)
北京発大連行きの中国北方航空機が、保険金目当ての自殺を図った者による放火により 墜落。112名全員死亡。
2000年(平成12年)
ロシア第2代大統領に当選したプーチン大統領(47)が就任。ロシアでの民主的権力 継承はソ連時代を含め史上初めて。
1999年(平成11年)
国の文書を原則公開とする情報公開法が衆院本会議で可決、成立。政府が独占してきた 情報を国民が共有できる画期的制度。
1975年(昭和50年)
イギリスのエリザベス女王夫妻が来日。イギリス君主の日本公式訪問は史上初。
1945年(昭和20年)
ドイツが第二次大戦の無条件降伏文書に署名。ヨーロッパ戦線が終結。翌日をもって
ヨーロッパでの全ての戦闘を停止。
1872年(明治5年)
日本最初の鉄道、品川~横浜間で開通。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月6日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,895経過、79歳1ヶ月10日のお邪魔虫」・・残1.105=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 朝だ♪爽やかな朝です・・♪。
連休最後の日ですね^▽^♪と、言っても毎日連休だという人もおられる・ω・。)本当に困ったことです。 坊主の檀家参りも気を使います。
檀家さんからお電話を頂くのです・・。 お参りに来て頂けるのでしょうね。
お寺さんによってはこれを機会にお参りを断られることがあるでしょう。 坊さんが坊さんらしく・・・アッハハハハ商売人じゃないですからね・・。 何時も思うのはご先祖供養も大切な事ですが、本当は高齢化した檀家さんの ケアの方が大切なのです。
相合供養という。生きている方の命を生かす檀家参りでなければなりません。 私が出家をした頃から見守って頂いている檀家さんが待っている^▽^さあ、行ってまいります。
愚愚一草のッペ!な句
白藤の滝は脚下の音ばかり 一草
白藤や伊賀から超して滝深き 一草
|
西暦2020年5月6日(水)旧暦4月14日
今日は何の日
祝日・休日 振替休日
今日は何の日
振替休日
祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日
二十四節気・雑節等
立夏 二十四節気の一つ 旧暦四月節気
蛙始めて鳴く 七十二候の一つ(19候)
ゴムの日
「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから、ゴム製品のPRを目的に制定。
この日に起きた出来事。
2013年(平成25年)
プロ野球・中日の谷繁元信が44人目の通算2000安打を達成。42歳4カ月は史上最年長。
2005年(平成17年)
プロ野球の公式戦に初めて「セ・パ交流戦」が導入。
1994年(平成6年)
英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)が開通。海底部分の距離は
38キロで青函トンネルより3キロ長く世界最長。
1973年(昭和48年)
NHK杯でハイセイコーが優勝し10連覇を達成。
1970年(昭和45年)
プロスキーヤー・三浦雄一郎氏、エベレスト滑降に成功。
1962年(昭和37年)
大阪朝日放送が「てなもんや三度笠」を放送開始。
1951年(昭和26年)
1947年から中止されていたラジオ体操が再開。ラジオ体操第1が現行のものに改訂される。
1937年(昭和12年)
独飛行船・ヒンデンブルク号、米空港で着陸に失敗し爆発、炎上。36人死亡。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
体のに調子は確かに悪い。フ~~ッと吹く息、塵を吹き払うように吹奏する呼吸は誰でもやっている呼吸ですが腹を絞るように筋力だけで
空気を押し出す。呼吸を止めている感じ、頭の血管が切れるんじゃないかと・・・しかし、尺八の音色は遙かに透明な晴れた音色になる。
|
|
|
2020年5月5日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,894経過、79歳1ヶ月9日のお邪魔虫」・・残1.106=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 爽やかな夏の入り・・♪。
連休だ^▽^♪孫達を連れて昨日は日帰りの山遊びを楽しみ三日目となる今朝は帰っていきました。 普段の家内との生活に賑やかだった二日は颱風一過のような静けさ、アッハハハハハ・・淋し(。・ω・。)
今朝、家内がこんな事をもらした・・、「婿さんがね・・あんまり食べたらアカンなァ、と、言っていた・・」と 言う。それは野蒜(ノビル)の事で、 のびる( 野蒜)はユリ科ネギ属の多年草で、全国の野原、河原の土手
などに自生している。ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に 五葷(ごくん)に数えられている野草でツーンと した香りと沖縄の島ラッキョウに似た味でクセになります。
婿殿は初めてと言うので川原でスコップで掘ったのです。さてさて、その野蒜を早速生で味噌につけて 頂いたのですが深い辛みと刺激は焼酎の肴に良く合います・・、
アッハハハハハ確かに食べすぎると胃を刺激するでしょう^▽^。 採ってきたセリは鶏のすき焼きに入れて頂いたのですがこれ味も絶品です。 その野ゼリは家内と婿が仲良く摘んでいたものでセリの香りと鶏すきは格別^▽^。深酒はしませんでしたが 美味しく頂きました。と、言うことで・・・・、さて今日の仕事に行ってきましょう。
愚愚一草のッペ!な句
白藤の花一つ落つ滝の音 一草
白藤や脚下に見ゆる滝覆う 一草
|
西暦2020年5月5日(火)旧暦4月13日
今日は何の日
祝日・休日
こどもの日
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
二十四節気・雑節等
立夏 二十四節気の一つ 旧暦四月節気
蛙始めて鳴く 七十二候の一つ(19候)。
。
児童憲章制定記念日
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
5月6日~11日までは全国児童福祉週間。
薬の日
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、
推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を
「薬日」と定めたという故事に因みます。
この日に起きた出来事。
2013年(平成25年)
元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が
国民栄誉賞受賞。
2007年(平成19年)
大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。
1人が死亡、19人が重軽傷。
1965年(昭和40年)
横浜市にこどもの国が開園。
1958年(昭和33年)
東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。
1955年(昭和30年)
第1回国際見本市が東京で開催。
1951年(昭和26年)
「児童憲章」宣言。
2013年(平成25年)
元巨人監督の長嶋茂雄氏、巨人と米大リーグで活躍した松井秀喜氏が国民栄誉賞受賞。.
2007年(平成19年)
大阪・吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースター事故。1人が死亡、19人が重軽傷。
1996年(平成8年)
大型連休を行楽地などで過ごした人達のUターンラッシュが始まる。中央
自動車道では65キロに渡って渋滞が続く。
1988年(昭和63年)
新潟で、脳死と判定の男性の腎臓を2人の腎不全患者に移植する手術を行う。
1965年(昭和40年)
横浜市にこどもの国が開園。
1958年(昭和33年)
東京・多摩動物公園が開園。日本初の放し飼い方式。
1955年(昭和30年)
第1回国際見本市が東京で開催。
1945年(昭和20年)
日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発。民間人6人が死亡。
第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者。
1935年(昭和10年)
浅間山と阿蘇山が爆発する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年5月4日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,893経過、79歳1ヶ月8日のお邪魔虫」・・残1.107=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 雨上がりの晩春・・♪。
連休だ^▽^♪孫達を連れて日帰りの山遊びに行ってきました。 昨日から泊まって孫は大はしゃぎ、婿殿は私の晩酌の相手をさせられてヘロヘロだったが(*^▽^*) さあ、6時に出発^▽^夜中の雨も上がり西名阪国道を走り一時間で奈良の上津ダムに到着。 生憎小雨だったが三匹の犬も孫も大喜び♪
今年は異常気象の影響か桜の花が散っている最中、へえって!驚きながら家内は山菜を摘んで いる。持参のサンドを頂き孫と尺八の稽古、アッハハハハ小六の孫がそれなりに上達しているので
娘夫婦もさぞかし嬉しかろうと思う。 さて、一時間ほど過ごし深い山間にワサビが自生している処があります。
無論これは秘密の場所でカッターナイフで間引くように軸と葉っぱを採ります。 山に自生するワサビは葉ワサビで根っこは小さいので残しておきます。
今回は奈良県から三重県の山間部を縦走して250キロのドライブ、今日ばかりはコロナウイルスを 忘れ絶好の行楽日よりでした。しかし助手席の婿も楽しかったと言ってくれていますが疲れたと思う。
愚愚一草のッペ!な句
釣り人の日笠映りてのたりかな 一草
釣り人の日笠幽かに動くかな 一草
|
西暦2020年5月4日(月)旧暦4月12日
今日は何の日 祝日・休日
みどりの日
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむという
趣旨の国民の祝日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)
は4月29日で、2007年(平成19年)から5月4日になった。
この日に起きた出来事。
2000年(平成12年)
競走馬、ハイセイコー(牡)が北海道新冠町の明和牧場で死ぬ。
30歳2カ月。人間なら100歳に近い高齢。
1998年(平成10年)
アメリカの太陽観測衛星SOHOが撮った写真に新しい明るい彗星が写る。
「ソーホー」と名付けられる。
1996年(平成8年)
鹿児島県奄美大島沖でダイビングをしていた男女18人のうち10人が行方
不明になるが、海上保安部のヘリコプターで5時間後に全員無事に救出される。
1995年(平成7年)
野添ひとみが甲状腺がんのため新宿区の病院で没。58歳
清純派女優として多くの青春映画に出演した女優。
1979年(昭和54年)
イギリスで保守党のマーガレット・サッチャーが首相に就任。
1974年(昭和49年)
日本女性山岳隊が女性で初めてヒマラヤ山系マナスル(8163m)登頂に成功。
1974年(昭和49年)
堀江謙一、ヨット「マーメイド3世号」で単独無寄港世界一周に成功。
世界で3人目の快挙だが、277日間での達成は最短記録。
1974年(昭和49年)
日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功。8000m級の高山の登頂は女性初。
1962年(昭和37年)
家庭用品品質表示法が公布。
1962年(昭和37年)
TBSが「ベン・ケーシー」の放送を開始する。外科医師の物語で高い視聴率を得る。
1950年(昭和25年)
生活保護法が公布・施行される。
1872年(明治5年)
神社仏閣の女人禁制が廃止される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年5月3日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,892経過、79歳1ヶ月7日のお邪魔虫」・・残1.108=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今曇り日よりですね・・♪。
さあ、連休だ^▽^♪孫より婿殿が山へ連れて行って欲しかったと思う(*^▽^*) 内心そのように計画を立てようかと思っていたが大阪ナンバーの車が地方でウロチョロしちょたら 顰蹙(ひんしゅく)を買うだろう。
さて、先日「京」(けい)と言う数字を目にしました。それはコロナウイルスの発生源であると言われる 中国にたいして米国、英国、イタリア、ドイツ、エジプト、インド、ナイジェリア、オーストラリアの8カ国が
起こした賠償額、その総額がなんと約49兆5000億米ドル(約5300兆円)、これに米ミズーリ州の推定賠償 請求額を加えると100兆ドル(約1京1000兆円)と中国のGDP(国内総生産)7年分に相当するそういだ。
こりゃァ、魂消(たまげ)た・・、1京って幾ら?あっははははは、命数法と記数法とあるけど、つまり 千万を超えて万万が億、千億を超えて万億が兆となります。これを「万進(まんしん)」といいます。
以下の数字を「万進」によって数えますと、一(いち) 十(じゅう) 百(ひゃく) 千(せん) 万(まん) 億(おく) 兆(ちょう) 京(けい)・・、京は10.000.000.000.000.000、1にゼロを16個書く。
垓(がい) 秭(し) 穰(じょう) 溝(こう) 澗(かん) 正(せい) 載(さい) 極(ごく) 恒河沙(こうがしゃ) 阿僧祇(あそうぎ) 那由多(なゆた) 不可思議(ふかしぎ) 無量大数(むりょうだいすう)・・・・、
未だ未だ数字は宇宙創造の神々に至るほどつずきます。 しかし、コロナウイルスの発生源は人間にあると考えない点は人間のエゴとしか言いようがない。
愚愚一草のッペ!な句
さくさとチン電走る卯月かな 一草
二番茶の薄き香も新茶哉 一草 |
西暦2020年5月3日(日)旧暦4月11日
今日は何の日 祝日・休日
憲法記念日
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
憲法記念日
1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」 「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしている。天皇を象徴とするこの憲法はポツ ダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたもののため、連合国から押し 付けられた憲法として、改憲を望む声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日 は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。

この日に起きた出来事。
1995年(平成7年)
静岡国際陸上の女子5000メートルで、志水見千子(リクルート)が15分18秒88の日本新記録をマークする。
1994年(平成6年)
瀬戸大橋のつなぎ目が陥没、乗用車9台がパンクし1人が負傷。
1987年(昭和62年)
朝日新聞社阪神支局が襲撃され、記者1人が散弾銃で射殺、1人重傷。
1964年(昭和39年)
巨人の王貞治が史上初の1試合4打席連続ホームラン。
1963年(昭和38年)
第1回日本グランプリ自動車レース大会が鈴鹿サーキットで開催。
1960年(昭和35年)
ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)が発足。
1956年(昭和31年)
第1回世界柔道選手権が蔵前国技館で開催。
1946年(昭和21年)
極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷。東条英機元首相らA級戦犯28人が裁かれる。
1933年(昭和8年)
大阪で初の地下鉄が開通する。
1910年(明治43年)
青森市で大火。5246戸焼失。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
竹を吹き割る。そんな気負いで尺八を吹いた50年前、全てが貯金と一緒で若い頃にしっかり溜め込んで置くと
年を取っても気力共に技量も維持することが出来るのじゃないでしょうか。
|
|
|
2020年5月2日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,891経過、79歳1ヶ月6日のお邪魔虫」・・残1.109=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今日も真夏日か・・♪。
5月2日、気怠い!まあ、ね、精神的にしんどいですよね。
私しゃ元気ですが、今日お参りする檀家さん、超ウマ♪の豆腐屋さん、一と昔は行列ができたお店、
それがね、スーパなどの大型店の安いお豆腐に客を奪われている。それに今回のコロナウイルスで
しょう・・、客足が遠のくばかり。
それでも品質は落とさないから超人気^▽^・・・。大阪の住吉大社近くの粉浜商店街「実城とうふ店」
絶対に美味しい・・、超ウマ♪(*^▽^*)/
愚愚一草のッペ!な句
風なくば水に触れんと鯉のぼり 一草
チン電ものさくさ走る端午かな 一草
|
西暦2020年5月2日(土)旧暦4月10日
今日は何の日
歯科医師記念日
1906(明治39)年、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行されたことを記念して、
1957(昭和32)年、日本歯科医師会が制定
郵便貯金創業記念日
1875年(明治8年)の5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金
制度の始まり。そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。

この日の出来事。
2007年(平成19年)
巨人、日本プロ野球球団初の通算5000勝達成。
1997年(平成9年)
英総選挙で労働党が18年ぶり政権奪回、43歳のトニー・ブレア党首が20世紀最年少の首相に就任。
1997年(平成9年)
徒歩とスキーにより単独で北極点を目指していた冒険家の河野兵市(39)が、北極点に到達する。
日本では初めて、世界では3人目。
.1995年(平成7年)
野茂英雄投手がメジャー初先発、無失点でデビュー。日本人選手の大リーグ出場は村上雅則氏以来、30年ぶり2人目。
.1966年(昭和41年)
沢田教一がベトナム戦争を追った写真「安全への逃避」で第50回ピュリツァー賞報道写真部門を受賞。
1920年(大正9年)
日本最初のメーデーが東京・上野公園で開催。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
ざっと上田流30年、琴古流30年まあ、半々の尺八人生の経験を過ごしてまいりますと、都山系の尺八の
|
|
|
2020年5月1日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,890経過、79歳1ヶ月5日のお邪魔虫」・・残1.110=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 初夏の陽気です♪。
5月に入りました。アッハハハハハ今日の日中は真夏日になりそう。 この暑さでコロナウイルスが降参してくれれば良いのですがね*^▽^*)
連休の声もメーデーの声もなりを潜め・・、静かといえば閑か、海の近くだったら 海を眺め、山の近くだったら山の空気を吸ってボ~ット過ごせたら・・・。
昨夜、そんなことも叶わない独り暮らしの檀家のお婆さんから電話が掛かってきた。 「お住さん、テレビを点けるとコロナウイルスばかりで・・もう生きているのが嫌になったワァ・・」
そりゃァそうだろう・・、朝から晩までどのチャンネルでも同じ話題が続いている・・。 こりゃァ堪らんわなァ・・。
今の世の中はコロナウイルスの事で持ちきりですね、もし外出して感染すれば・・、と言う恐怖心が あるからです。ウイルスは眼で見えない!そのウイルスに対しての特効薬が無い!
もはや、ウイルス感染より精神的に参りますよね^▽^さ~てねエ、そうなると気にせずに過ごす事を まあ、平常心といいますか・・、踏切の遮断機が下りて電車の通過を待っているときに信号の音を
うるさいと感じるか、何か考え事をしていて音など耳に入らない事ってありますよね。 お昼の食事など、夕飯のおかずは何にしようかなァ、なんて♪、さあ、片付けは済みましたか*^▽^*)
愚愚一草のッペ!な句
お坊さん八十八夜の無駄話 一草
八十八夜いやいや走る電車かな 一草 |
西暦2020年5月1日(金)旧暦4月9日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
八十八夜
雑節 立春から88日目。「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われる。 また、唄で知られる一番茶摘みの頃でもある。
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
メーデー
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、
その3年後の5月1日
にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から
行われている。
日本赤十字社創立記念日
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。
日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社はこの日を創立記念日としている。
この日の出来事。
2007年(平成19年)
熊本市の慈恵病院の「赤ちゃんポスト」が完成。国内で初めての設置。
2001年(平成13年)
埼玉県の浦和、大宮、与野の3市が合併して、さいたま市が誕生。
1994年(平成6年)
「音速の貴公子」アイルトン・セナ(F1レーサー)がサンマリノGPでコンクリート壁に激突し死去。34歳。
1966年(昭和41年)
大洋の佐々木吉郎投手が、対広島戦でプロ野球8人目の完全試合を達成する。
1948年(昭和23年)
美空ひばりが横浜国際劇場で歌手デビューする。
1947年(昭和22年)
昭和天皇が初の記者会見。
1939年(昭和14年)
秋田県男鹿半島の地震、マグニチュード6.6、死傷者80人。
1931年(昭和6年)
ニューヨークにエンパイアステートビルが完成。高さ381mは当時世界一。
1913年(大正2年)
関西最初の球場の大阪・豊中野球場がオープンする。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年4月30日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,889経過、79歳1ヶ月4日のお邪魔虫」・・残1.111=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 初夏の陽気です♪。
娑婆では連休に入りました^▽^・・出歩かないで家にいてください・・。 まるで仏教の「安居」(あんご)行のようです。
そもそも安居とはインドのお坊さんが行っていた修行でインドでは6~10月頃、雨期となります。 この時期は草木や虫たちが活発に活動する時期であって外出して道を歩くだけで虫を踏み殺し、
草などの新芽を痛めることになります。だから雨期の間、僧侶は寺から一歩もでないのです。 コロナウイルスの感染に対して私たちも外出しないように要請されているのは安居行を強いて
いるのと変わりはありません。さてさて、大変、苦しい修行となりますが一刻も早く治まりますよう 魔病撃退祈祷を皆さんと一緒に消災陀羅尼を唱えましょう。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」 無心に唱えるだけでイイです。
愚愚一草のッペ!な句
鯉のぼり夢は空へ旅立ちぬ 一草
花桐やチン電駅は茶屋手前 一草
|
西暦2020年4月30日(木)旧暦4月8日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
牡丹花咲く 七十二候の一つ(18候)
図書館記念日
1950(昭和25)年、図書館法が公布されたことにちなみ、1971(昭和46)年、全国図書館大会で
決定され、翌年から日本図書館協会を中心に実施。

この日の出来事。
2010年(平成22年)
上海万博の開会式、行われる。約20カ国の首脳級が参加。
1998年(平成10年)
細川護煕元首相(60)が、議員辞職願いを衆議院議長に提出する。
1995年(平成7年)
日本産トキ最後の雄、ミドリ(推定年齢21歳)が死ぬ。
1975年(昭和50年)
ベトナム戦争が終結。南ベトナム政府が無条件降伏。
1959年(昭和34年)
永井荷風、没。61歳(誕生:明治30(1897)/12/03)。死の前日まで1日も日記を
欠かさなかった。奔放な人生に憧れ続けた文豪
1951年(昭和26年)
日本初のLPレコードが発売される。
1945年(昭和20年)
ヒトラーが死去。56歳。
ソ連包囲下のベルリンの総統官邸でピストル自殺。前日に結婚した愛人のエヴァ・ブラウンとともに。
.1918年(大正7年)
東京女子大学が開校。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
今日を最後とす覚悟有り・・・。
|
|
|
2020年4月29日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,888経過、79歳1ヶ月3のお邪魔虫」・・残1.112=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今日も休みで~す♪。
普段読まなかった教本を引っ張り出した。 アッハハハハ時間を持て余して読むようじゃダメだね・・。
そうだ^▽^昨日ですねネットで買った尺八が届いたのです。 出品者のコメントと写真の画像だけで高価な買い物だった*^▽^*)/
梱包を開けるまで不安でならなかった。品物は予想を裏切らず良い物で大正時代か昭和初期の 作と思われる。
当時の名管といわれる代物だったろう。製管師の銘が判読できない・・。 さて、肝心の鳴りはどうだろうと息を入れてみた。
懐かしい息受けをする。50年の昔はこの様な奥域のある尺八を吹いて自慢しあった。 こう言う重厚感のある尺八は吹奏者の力量が試されたものです。
現代管は調律が良く初心者にも適用しやすくプロにとっても重要な物です。 しかしなんですよね古管は敢えて完全性を拒んだかのように無骨さを保っている。
愚愚一草のッペ!な句
はつなつの畦に縄あり動きなし 一草
豆飯の豆の産地を聞き逃す 一草
|
西暦2020年4月29日(水)旧暦4月7日
今日は何の日
祝日・休日
昭和の日
昭和天皇の誕生日。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、「みどりの日」とされたが、 2005年の祝日法改正により、2007年からは「昭和の日」となる。これに伴い、みどりの日 は 5/4に変更された。参考:天長節(1927~1948),天皇誕生日(1949~1988),みどりの 日(1989~2006),昭和の日(2007~)
この日に起きた出来事。
2009年(平成21年)
ノーベル平和賞受賞者で「MOTTAINAI」キャンペーンの提唱者、ワンガリ・マータイさんに春の叙勲。.
2006年(平成18年)
生口島道路の開通に伴い、本州と四国とを結ぶしまなみ海道が一本に繋がる。
1986年(昭和61年)
政府主催の天皇在位60年記念式典、両国国技館で開催。
1985年(昭和60年)
シンボリルドルフが天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。
.1978年(昭和53年)
植村直己さん、犬ぞりで単独の北極点到達に成功。
.1977年(昭和52年)
山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少の19歳で優勝。以後9連覇。.
1942年(昭和17年)
日本交響楽団が創立。.
1932年(昭和7年)
東京市内4箇所にダイヤル式公衆電話を設置。
1891年(明治24年)
丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(玉虫型飛行機)が飛行に成功。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
器用貧乏という言葉があります。楽器だって器用さに拒まれるってことがありますね。
何事も地道であるほうがよろしいようで・・・。
|
|
|
2020年4月28日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,887経過、79歳1ヶ月2日のお邪魔虫」・・残1.113=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける マスクマスクをしなさい♪。
或る檀家さんに葬式会館での出来事を話した。 私しゃは読経の時はマスクを外すんだけど大概のお坊さんはマスクを着けたまま読経すると葬儀
会館の職員が言ったのです。・・・・・? 私しゃね、正直・・首を傾げた(-∀・)、だけど、こんな時期だからそれも有りきか (*^ー゚)と、 ゚ 檀家さんの答えは・・、「そりゃァ失礼でしょう!」言い切った。 「でしょう~」・・、胸の内で相づちを打った。
「だってお坊さんは祭壇の方を向いてお経を読んでいるので後ろの遺族には影響はないでしょう」 至極もっともなご意見^▽^・・・しかし、周りの人々はピリピリしているからね。
そんな訳で檀家さんへのお参りはマスクを着けて伺いお仏壇に向かったら外して読経する。 決まり・・それに決まり・・アッハハハハハ、・・ところが恐いのはお商売をやっている檀家さん・・!
不特定の人と対応しておられるから・・・こりゃァ私しゃが恐い!。 一心に陀羅尼の呪文を唱えコロナウイルスからクリアしましょう。
愚愚一草のッペ!な句
蛙なく月や落ゆく段々と 一草
春惜しむ庵一つか月落つる 一草
|
西暦2020年4月28日(火)旧暦4月6日
今日は何の日
不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
サンフランシスコ平和条約発効記念日
1951年(昭和26年)の9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、
翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された記念すべき日。

この日に起きた出来事。
1998年(平成10年)
ドジャースの野茂英雄投手が、ブルワーズ戦で2勝目をあげるとともに、日本人として初のホームランを放つ。
1996年(平成8年)
ゴルフの中日クラウンズで、尾崎将司が初日から首位を守る通算12アンダーの完全優勝を果たす。
1983年(昭和58年)
貸金業規制法、改正出資法が成立。サラ金への融資規制強化。
1980年(昭和55年)
任天堂が電子ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を発売。
1967年(昭和42年)
世界ヘビー級チャンピオンのカシアス・クレイが、徴兵宣誓を拒否する。
世界ボクシング協会はタイトルを剥奪する。
1964年(昭和39年)
日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟。先進資本主義国入りとなる。
1952年(昭和27)
NHKの放送終了時に「君が代」を流すことになる。
1937年(昭和12年)
第1回文化勲章が幸田露伴、長岡半太郎、横山大観らに授与。
1908年(明治41年)
第1回ブラジル移民船「笠戸丸」が781人を乗せて神戸から出発。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
鳴らなし難い四郎管なんて言って申し訳ありませんでした。自分の未熟さを痛感します。
こんなに優しい音色の出る尺八なんだって呼吸法を変えるまで思いもよらなかった。
正しい呼吸法が如何に大切なものかと気づき感無量です。
|
|
|
2020年4月27日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,886経過、79歳一ヶ月1日のお邪魔虫」・・残1.114=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 運動不足、足と腹がパンパン♪。
或る人がね、口癖のように早くお迎えが来た方がイイんです・・なんて言っているくせに・・、 コロナウイルスに感染したら恐いからと言って離れて座った・・・。
アッハハハハハそりゃァ、正解です^▽^なんて言いながら笑ったけど、この方は自分の戒名をずうっと 考えている。「そりゃァ長生きするよ」って冗談を言っているけど眼に見えない敵は恐い・・。
良寛さんの文句じゃないけど「災害に遭うときは遭うがよろしき候、死ぬる時は死ぬるがよろしき候・・・。 大阪だけじゃなくって都道府県の焼き場は常に満杯だっということ・・・、
命は諸行無常の春の風に散りやすい。眼に見えないコロナウイルスだけが恐いわけじゃ無い! アッハハハハ、まあ、ストレスを溜めないように冗談の言い納めでもしながら今日も生かされましょうぞ・・。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」 無心に唱えるだけでイイです。
愚愚一草のッペ!な句
戒名の一字は春と書き暮れる 一草
つばめ来る流行病の休業店 一草 |
西暦2020年4月27日(月)旧暦4月5日
今日は何の日
哲学の日
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で
毒を飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を
自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。
弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯をあおったとされる。
国会図書館開館記念日
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館した。
婦人警官記念日
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。

この日に起きた出来事。
2010年(平成22年)
殺人罪などの公訴時効を廃止する改正刑事訴訟法が成立。即日施行。
1999年(平成11年)
2001年から中央省庁を1府12省庁に 再編する「中央省庁等改革関連法案」
「中央省庁等改革の推進に関する方針」が閣議決定。
1998年(平成10年)
韓国人の元従軍慰安婦10人が国に総額5億6400万円の損害賠償と公式謝罪を
求めた
「関釜裁判」で、山口地裁下関支部が元慰安婦3人に慰謝料として各30万円を支払うよう命じる判決を言い渡す。
1997年(平成9年)
午後0時半過ぎ、尖閣諸島の魚釣島に、沖縄県の石垣市議と産経新聞記者の2人が
ゴムボートで上陸する。
1989年(平成1年)
松下幸之助が肺炎のため没。94歳。松下電器の創設者で経営の神様といわれた。
1976年(昭和51年)
東京地裁が「四畳半襖ノ下張」をわいせつ文書と判断し、野坂昭如らに有罪判決を下す。
1964年(昭和39年)
琉球立法院が日本復帰を可決。
.1956年(昭和31年)
ボクシング世界ヘビー級王者のロッキー・マルシアノが49戦無敗で引退。.
1953年(昭和28年)
阿蘇山が噴火し、観光客64人が死傷する。
1946年(昭和21年)
日本初の婦人警官62人が勤務につく。
1929年(昭和4年)
日本初のロータリークラブ大会が京都で開催。
1914年(大正3年)
チャップリンが初めて監督・主演した映画「チャップリンの総理大臣」が公開される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
己の体、己の呼吸、己は己。その己とは何か・・・。
|
|
|
2020年4月26日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,885経過、79歳30日のお邪魔虫」・・残1.115=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 声を出したいほどの快晴♪。
暖かな朝陽に向かって散歩しますが、公園はラジオ体操も自粛で人がいません。 今日のお参りの一軒目は2人のお嬢さんと暮らしておられるお母さん
仲良しの三人姉妹といってイイほど仲が良い・・、それがね5Fの最上階に住んでおられるけど エレベーターが無い≧ω≦。)アッハハハハ、富士さんへ登るような息切れ・・、実に歳を感じる。
二軒目は90歳になられるい奥さんと介護される娘さん^▽^ご丁寧にお迎えくださる。 そうして三軒目は3月から毎週お参りするお体の不自由な檀家さんです。
時節柄自粛すべきところですが先祖供養だけでなく相合供養と申しますかお話相手に伺っています。 さてさて、そろそろ消災陀羅尼の効き目が現れてほしいところです。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」 無心に唱えるだけでイイです。
愚愚一草のッペ!な句
つかの間に春や暮れゆく天下茶屋 一草
余花散るや散らぬ浮世の憂さ話 一草
|
西暦2020年4月26日(日)旧暦4月4日
今日は何の日
世界知的所有権の日
2000(平成12)年、世界知的所有権機関(WIPO)が制定。すべての国の発展における知的財産の役割と
その貢献を強調し、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることが目的。
リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な原発事故が発生し、周辺の
地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。
よい風呂の日
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

この日に起きた出来事。
1996年(平成8年)
神戸地裁で精神疾患による自殺では初の労災認定。
1994年(平成6年)
中華航空機が墜落。台北発のエアバスA300―600R型が、名古屋空港で着陸に失敗し炎上、
乗員・乗客264人が死亡。
1991年(平成3年)
サッカーのスーパースター、ディエゴ・マラドーナ選手、麻薬所持容疑でブエノスアイレスで逮捕。
1986年(昭和61年)
ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人為的ミスから大規模な爆発事故。
ソ連・欧州に大量の放射能が放出された。
1954年(昭和29年)
黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する
1954年(昭和29年)
黒澤明監督の映画「七人の侍」が公開される。9月にヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞する
1939年(昭和14年)
関門海底トンネルが貫通する。
1924年(大正13年)
東京・日比谷で初のボクシングのタイトルマッチ・日本軽量級拳闘選手権試合が挙行。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
己の体、己の呼吸、己は己。その己とは何か・・・。 |
|
|
2020年4月25日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,884経過、79歳29日のお邪魔虫」・・残1.116=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける で運動不足の右足。
『エコノミークラス症候群」聞き覚えのある病名ですが、ふと気付いたのは此の一週間程前から 右足の脹ら脛が重たく怠いのです。
自宅での自粛で長時間狭い本像さんの前に座ったままなので右足がパンパンになった。 一昨日も野遊びに出掛けたのは良いが車の運転中も足が怠く何度か脹ら脛を叩くのです。
血液の流れが悪くなっていて静脈の中に血の塊ができるているのに違いはありません。 毎朝、血流を良くする薬を飲んでいるので血栓には至っていないと思いますが危ないところです。
皆さんも気を付けて下さい。血栓は血液の流れに乗って肺の動脈を閉塞してしまうそうです。 私も少なからず影響は出ていました。
時々呼吸がしづらくお経が唱え難いときがあります。コロナウイルスの影響じゃありませんが 肺が悪くなっていると自覚することも・・・。
予防策としてお酒の空瓶を脹ら脛の下に置きローラのように足を動かせています。 さあ、今日も元気よく本尊さまにコロナウイルス退散のお願いをします。
愚愚一草のッペ!な句
虎杖や折るや鼓の音発す 一草
山吹のことこと散るや水車かな 一草
|
西暦2020年4月25日(土)旧暦4月3日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
霜止み苗出ず 七十二候の一つ(17候)。
国連記念日
1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国がサンフランシスコに集まり、
国際連合憲章が採択された。
市町村制公布記念日1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定。

この日に起きた出来事。
2003年(平成15年)
東京に「六本木ヒルズ」がオープン。富の象徴として「ヒルズ族」が流行語に。
1998年(平成10年)
サッカーJリーグ、ジュビロ磐田の中山雅史(30)が、Jリーグ新記録の3試合
連続ハットトリックを達成する。
1997年(平成9年)
ドジャースの野茂投手が、マイアミで行われたマリーンズ戦で通算
500奪三振を記録する。大リーグ3年目、66試合目での達成で、大リ
ーグ史上2番目の記録。
1995年(平成7年)
立山黒部アルペンルートが開通する。
1992年(平成4年)
ロック歌手の尾崎豊さんが死去。26歳。「10代の教祖」と言われ、追悼式に3万人のファンが参列。
1980年(昭和55年)
日本オリンピック委員会はモスクワ大会不参加を最終的に発表。ソ連のアフガニスタン問題で。
1980年(昭和55年)
東京・銀座でトラック運転手の大貫さん、1億円入りの風呂敷包みを拾得。落とし主現れず、
11月9日拾得者の所有となる。
1961年(昭和36年)
黒澤明監督の「用心棒」が公開される。
1926年(大正15年)
東京駅と上野駅に入場券の自動販売機が登場。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
良いことも疑うようになるものです。刺激あるライバルがいれば・・・。
|
|
|
2020年4月24日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,883経過、79歳28日のお邪魔虫」・・残1.117=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 大阪の今朝は肌寒い。
『独生・独死・独去・独来』(どくしょう・どくし・どっこ・どくらい) コロナウイルスによる孤独・・・、孤独・・孤独。
外出を自粛するという緊急事態の中で一人ぼっちになっている人達がおられる。 私も昨日は大阪を脱出しました。只、家内と三匹と一緒に人里離れた三谷を漂う如く走りました。
流石に誰一人と会わない・・。 山つつじが咲きだしてあの淡紫の色がたまらなくきれだった。
本当に人と車とも出会わない・・。 気温は11℃と低く、寒いって声を出すのです。
いやっ本当に驚きました。山桜が散らずに満開なのにも・・驚き! 都会から脱出してきた大阪ナンバの車は決して受け入れてくれないでしょう。
まあ、大目に見て下さい山菜採りを楽しんでいるのですから・・・。 イタドリを見つけるのに山の傾斜面と睨めっこ^▽^
ワラビを両手に持てないほどget♪ この道は軽自動車しか・・・通れない!
不法投棄・・、えっ!冷蔵庫が捨ててある。 人目を盗んで夜中に捨てるんでしょうか!
そうして谷間に鉢植えの植木が数本捨ててあった・・。 モミジが鉢が割れたのが幸いして生き延びている。
他の木は何だろう枯れてしまっていた。 危ないからと家内が制止するのも聞かず下りていって一本のモミジの木を引き上げた。
ヨロヨロとした足取りなのに・・、アッハハハハハやっと笑う元気が出た(*^▽^*)/
今日の今朝から剪定して鉢に入れる作業・・・・・♪ かあさんはイタドリの皮むきワラビのあく抜きと結構楽しそうです。
車で移動が出来る人はこうしたドライブを兼ねた山菜採りなどを楽しめますが、 外出を控えて下さいと自粛要請がだされるとストレスが本当にたまりますね
是非、この消災陀羅尼を唱えて下さい。 「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」 無心に唱えるだけでイイです。
愚愚一草のッペ!な句
虎杖や折るや鼓の一音する 一草
山吹や笹鳴る音にひらひらと 一草
|
西暦2020年4月24日(金)旧暦4月2日
今日は何の日
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
日本ダービー記念日
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。
函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、第12代ダービー卿がはじめた4歳
馬ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。
植物学の日
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。
94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、
「植物学の父」と呼ばれました。

この日に起きた出来事。
2009年(平成21年)
WHO(世界保健機関)が米国・メキシコで新型インフルエンザ発生と発表。全世界で大流行し、
国内での死者は100人を超えた。
1991年(平成3年)
第41回世界卓球選手権に南北朝鮮初の統一チーム「コリア」が参加。
1990年(平成2年)
ハッブル宇宙望遠鏡がスペースシャトル「ディスカバリー」に搭載され打ち上げられた。
1979年(昭和54年)
小畑実、没。55歳(誕生:大正12(1923)/04/30)。歌手。
1949年(昭和24年)
金沢の兼六園球場で行われた巨人-大映の試合で、巨人の川崎徳次投手が、
1人で1試合8本のホームランを打たれながらバッターとして1人で3本の
ホームランを含む9打点を打ち、13点とられながら完投勝利投手となる。
1938年(昭和13年)
モルガンお雪が34年ぶりに帰国する。
1932年(昭和7年)
第1回日本ダービーが東京・目黒競馬場で開催
1926年(大正15年)
青森〜函館間に電話が開通。本州と北海道の間の通話が可能に。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年4月23日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,883経過、79歳28日のお邪魔虫」・・残1.117=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 大阪の今朝は肌寒い。
『独生・独死・独去・独来』(どくしょう・どくし・どっこ・どくらい) コロナウイルスによる孤独・・・、孤独・・孤独。
外出を自粛するという緊急事態の中で一人ぼっちになっている人達がおられる。 私も昨日は大阪を脱出しました。只、家内と三匹と一緒に人里離れた三谷を漂う如く走りました。
流石に誰一人と会わない・・。 山つつじが咲きだしてあの淡紫の色がたまらなくきれだった。
本当に人と車とも出会わない・・。 気温は11℃と低く、寒いって声を出すのです。
いやっ本当に驚きました。山桜が散らずに満開なのにも・・驚き! 都会から脱出してきた大阪ナンバの車は決して受け入れてくれないでしょう。
まあ、大目に見て下さい山菜採りを楽しんでいるのですから・・・。 イタドリを見つけるのに山の傾斜面と睨めっこ^▽^
ワラビを両手に持てないほどget♪ この道は軽自動車しか・・・通れない!
不法投棄・・、えっ!冷蔵庫が捨ててある。 人目を盗んで夜中に捨てるんでしょうか!
そうして谷間に鉢植えの植木が数本捨ててあった・・。 モミジが鉢が割れたのが幸いして生き延びている。
他の木は何だろう枯れてしまっていた。 危ないからと家内が制止するのも聞かず下りていって一本のモミジの木を引き上げた。
ヨロヨロとした足取りなのに・・、アッハハハハハやっと笑う元気が出た(*^▽^*)/
今日の今朝から剪定して鉢に入れる作業・・・・・♪ かあさんはイタドリの皮むきワラビのあく抜きと結構楽しそうです。
車で移動が出来る人はこうしたドライブを兼ねた山菜採りなどを楽しめますが、 外出を控えて下さいと自粛要請がだされるとストレスが本当にたまりますね
是非、この消災陀羅尼を唱えて下さい。 「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」 無心に唱えるだけでイイです。
愚愚一草のッペ!な句
虎杖や折るや鼓の一音する 一草
山吹や笹鳴る音にひらひらと 一草
|
西暦2020年4月23日(木)旧暦4月1日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
世界図書・著作権デー
1995(平成7)年、読書、出版、著作権保護の促進を目的として、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定、
1996年(平成8年)から実施されている。国際デーの一つ。
慶應義塾大学創立記念日
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」と命名した。

この日に起きた出来事。
1996年(平成8年)
カーナビでの道路交通情報通信システム(VICS)サービスがスタート。
1995年(平成7年)
千葉マリン球場のロッテ・オリックス戦、強風のためパ・リーグ初の中止。
1993年(平成5年)
天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。
1980年(昭和55年)
静岡県に富士サファリパークがオープン。.
1949年(昭和24年)
GHQが1ドル360円の単一レートを設定。
1914年(大正3年)
森永太一郎が、キャラメルを箱詰めにして売出す。盛りそばが1杯3銭のときに10銭、今なら1000円にも値する高価な洋菓子。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2019年4月22日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,881経過、79歳26日のお邪魔虫」・・残1.119=3万日まで現役。
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 大阪の今朝は肌寒い。
『独生・独死・独去・独来』(どくしょう・どくし・どっこ・どくらい) 世の中で一人ぼっちになることは堪らなく淋しいものでしょう。
人間同士の関係性のなかで居ながら孤独である。これほど淋しいことはないでしょう。 皆の為と頑張っているにも関わらず誰も理解してくれない。
今はコロナウイルスによる緊急事態の自粛要請で家に閉じこもっている人も多くおられますね。 精神的なストレスを感じている方もおられることでしょう・・・。
哲学者の三木清は「山の中の孤独より、町の中の孤独の方がもっと深い」といいました。 マンションの6Fで暮らす独り暮らしの檀家さんは何度もベランダから見下ろしていたそうです。
今暫く辛抱です。頑張りましょう。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」 消災陀羅尼一心に唱えましょう。
愚愚一草のッペ!な句
妻の目は春の蚊見つむ動き止め 一草
野遊びといえど自粛の解けぬまま 一草 |
西暦2020年4月22日(水)旧暦3月30日
今日は何の日
清掃デー
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で
清掃法が制定されたことを記念して制定された。
アースデー(地球の日)
地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。1970年(昭和45年)に
アメリカで始められたもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。市民運動と
して大きな成果をあげたが、日本でもこれに共鳴する市民グループが「熱帯雨林
の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある日本がもっと関心を持たねば」
と、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。

この日に起きた出来事。
2002年(平成14年)
新首相官邸が完成。
1997年(平成9年)
午後3時23分(日本時間23日午前5時23分)、リマの日本大使公邸に、ペルーの
陸海空軍特殊部隊が強行突入する。激しい銃激戦が展開され、MRTA武装
グループは完全に制圧され全員が死亡する。人質の最高裁判事1人とペルー治安
部隊の兵士2人が死亡するが、その他の71人の人質(日本人24人を含む)は
救出される。
1996年(平成8年)
近代日本画の祖とされる円山応挙(1733〜95)の「群鶴図屏風(びょうぶ)」
(6曲1双)が関西の民家で発見。
1995年(平成7年)
アメリカの冒険家ウィル・スティーガー隊長の国際北極プロジェクト隊(日、米、
英、露の5人、うち女性が2人)が北極点に達する。日本人隊員は高野孝子(32)。
1990年(平成2年)
アースデー(地球の日)統一国際行動に約140カ国、1億人が参加。日本も初参加
1981年(昭和56年)
マザー・テレサが初来日。
1969年(昭和44年9
イギリスのロビン・ノックスジョンストンが単独無寄港のヨット世界一周に成功
してファルマス港に入港する。312日で一周。
1950年(昭和25年)
第1回ミス日本コンテストが開催。初代のミス日本に京都代表・山本富士子が
選ばれる。
1946年(昭和21年)
長谷川町子の「サザエさん」の連載が始る(夕刊フクニチ)。
1912年(明治45年)
松本市で大火があり、1500戸が焼失する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
「リ」・・そう、その記号、つまり「リ」の音を先ず口でリ~と鳴らし腹の筋力で空気が無くなるまで押し出してごらん。
建築業に携わるお弟子さん、エッ!腹筋力が無いですね!驚いていた。
そうなんですよね、若い方には当たり前の様に筋力があるから気にも留めない。しかし、七十歳を越えた頃から
筋力が無くなり吹く力も尺八を持っている腕の力まで衰え音が鳴りにくくなったとか・・・。 |
|
|
2020年4月21日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,880経過、79歳25日のお邪魔虫」・残1.120=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 二次感染国・・。
傲(おご)りのある大国がコロナウイルスを生み出してしまった・・・ンじゃないかと推測する。 日本国はその二次感染の被害国だろう。
公園で桜の花を観測すると開花から 一ヶ月、 になろうとする。 しかし桜は三日で散るとさえ例えられる花が・・、それが一ヶ月経って残っている
異常現象・・、地球に異変が起こっているとしか考えられない。 まさに経済大国を目指す中国やアメリカが自然の崩壊の一途をたどる推進力となっている。 こうなれば人間の力では為す術もない。日本国は勤勉にして謙虚である。 自国を守る個人個人が自分を守るそうして他人に感染させない・・・その敵って何処に・・。
愚愚一草のッペ!な句
茶屋の跡惜しむ春の陽射かな 一草
蛙子の水の扉を押分けて 一草
|
西暦2020年4月21日(火)旧暦3月29日
今日は何の日
大師縁日弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)
民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成5)年に「民放の日」
に改称しました。 1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、
翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。

この日に起きた出来事。
2006年(平成18年))
伊豆半島東方沖地震(M5.8)発生
2003年(平成15年)
関東の大手私鉄8社は「喫煙コーナーを撤去し、5月からは全駅で終日全面禁煙にする」と発表した。
1998年(平成10年)
東京・両国の江戸東京博物館で「伊能忠敬展」が開かれる。伊能の地図が137年ぶりに
イギリスから里帰りし展示される。
.1991年(平成3年)
兵庫・芦屋市長選で北村春江さんが当選。全国初の女性市長が誕生。
1968年(昭和43年)
大石順教、没。80歳(誕生:明治21(1888)/03/14)。堀江6人斬り事件で義父に両腕を
切断された真言宗の尼僧。
.1960年(昭和35年)
ブラジルが首都をリオデジャネイロからブラジリアに移転。.
1954年(昭和29年)
造船疑獄で犬養健法相が佐藤栄作自由党幹事長の逮捕要求に指揮権を発動。
.1934年(昭和9年)
忠犬ハチ公銅像が東京・渋谷駅前に完成し、除幕式が行われた。.
1934年(昭和9年)
イギリスの新聞がネス湖で撮影されたネッシーの写真を掲載。1994年にトリック写真であったと
撮影者が白状する
1929年(昭和4年)
大日本麦酒の「シーズンビール」が発売される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年4月20日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,879経過、79歳24日のお邪魔虫」・残1.121=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける さあ、今日も趣を味わう。
如何なる苦境のときでも趣味を持っている人は世間に媚びない・・、そうじゃない♪ 俳句を愉しむものは自然のなかへ身をさらし心を研ぎ澄ませる。
絵画を愉しむものは自然のなかへ心を溶け込ませ耳を澄ませる。 読書を愉しむものは未知の世界に脱皮せしめ夢にしばし身を置く。
一つ良い方法を教えて進ぜようか・・、えっ!嫌だって^▽^アッハハハハハ、そりゃァ困ったなァ。 この際だから少しは我慢をして「般若心経」・・、この心経を勉強するとイイ^▽^〃)o 。
きっとさァ、この世に映っているすべてのものは万華鏡のようだとわかる。 アッハハハハハそうすればコロナウイルスだって・・・・、まあ、仏の教えに従うことだね。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」 消災陀羅尼一心に唱えましょう。
愚愚一草のッペ!な句
筆休む友逝き窓は春の月 一草
春燈や誰ぞ去りゆく追う如 一草
|
西暦2020年4月20日(月)旧暦3月28日
今日は何の日
郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の
二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、
2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、
それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、
郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。

この日に起きた出来事。
2003年(平成15年)
米大リーグ、ドジャースの野茂英雄投手はジャイアンツ戦で勝ち投手になり、メジャー通算100勝を達成した。
1998年(平成10年)
コロンビアの首都サンタフェデボゴタで、離陸直後のエクアドルのキト行きのエクアドル・タメ航空所有のボーイング
727型機が、市東部の山中に墜落すR。乗客・乗員53人全員が死亡する。
1993年(平成5年)
皇太子さまと小和田雅子さん「告期の儀」が行われる。
1981年(昭和56年)
ボストン・マラソンで、瀬古利彦が優勝する。
1972年(昭和47年)
大蔵省、タバコの箱に「吸いすぎに注意」の表示を印刷することを決定。
1954年(昭和29年)
第1回全日本自動車ショーが日比谷公園で開催。
1947年(昭和22年)
第1回参議院議員選挙が行われる。社会47、自由39、民主29、国民協同10、共産4、無所属108(のち緑風会92)。
1927年(昭和2年)
日本女性初の博士号。女子高等師範学校の植物学教授、保井コノに授与
1925年(大正14年)
日本初の航空郵便が始る。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
昔、歯の隙間で吹くんですね、と言った人がいた。下唇だけで吹くんですね、とも言った人がいた。
腹で吹くんですね・・一番多い言葉だった。風船を膨らます息ですね、とも。お茶の湯を冷ます息ですね、
どの言葉も言い得ている。しかし、実際に尺八を吹くのは自分だからどう吹いてる。
兎に角実感として尺八がビュンビュンと鳴らせてから作品化すればイイですね。
|
|
|
2020年4月19日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,878経過、79歳23日のお邪魔虫」・残1.122=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 人々の心が沈む・・、
コロナウイルスによる病原菌の二次三次感染が広大するというなか精神的な二次感染、三次 感染の深刻な問題だと思える。
コロナウイルスより経済的な死活問題の事業者、働く若い方々・・、「商人殺すに刃物はいらぬ 客の三日も来なければ・・」なってウイルスより恐い問題ですよね・・。
しかし、現実はしっかり受け止めるべきです。 悩みすぎると、より一層苦しみが増します。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」 消災陀羅尼一心に唱えています。
愚愚一草のッペ!な句
花が散りなんぞ愉しくあらんかな 一草
春の夜や今宵は亡者と差向かい 一草
|
西暦2020年4月19日(日)旧暦3月27日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
穀雨 二十四節気の一つ 旧暦三月中気
葭始めて生ず 七十二候の一つ(16候)。
地図の日
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、
江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させた。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
この日に起きた出来事。
1995年(平成7年)
アメリカ、オクラホマ州オクラホマシティーの米連邦政府ビルで、朝9時頃、車爆弾によるとみられる大規模な
爆発が起こり9階建てビルの3分の1が吹き飛ぶ。この日の夜までで30人以上の死亡、200人以上の負傷、
300人以上の行方不明が確認される。
1992年(平成4年)
初の「救急救命士」国家試験。主に消防署の救急隊員が対象の予想に対し看護婦・士が殺到、受験者4474人のうち8割を占める。
1983年(昭和58年)
航空自衛隊機2機が三重県鳥羽沖で墜落し、14人が死亡する。
1979年(昭和54年)
東条英機らA級戦犯14人が、前年密かに靖国神社に合祀されていたことが判明する。
1974年(昭和49年)
東京・上野の東京国立博物館で、ルーブル美術館所蔵のダ・ヴィンチの名画「モナリザ」が一般公開。
1966年(昭和41年)
第70回ボストンマラソンで、君原健二が優勝する。4位まで日本人が独占する。
1951年(昭和26年)
マッカーサー元帥が米議会で退任演説。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という名言はこのときのもの。
1951年(昭和26年)
第55回ボストン・マラソンで田中茂樹が日本人初の優勝。
1948年(昭和23年)
蒋介石が中華民国初代総統に選出。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれ尚許さず」・・・是瞑想
ふと、こんなことも考えた。尺八を吹くのに腹筋力が必要だと、すると書道の毛筆だって腹筋力が必要じゃないか・・、
柔らかな毛筆が腹筋力がなけらば書けないのじゃないかと・・・、そんなことを考えました。
|
|
|
2020年4月18日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,877経過、79歳22日のお邪魔虫」・残1.123=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 雨の夜明け・・・。
聖天さん公園の桜が散り終わる頃、八重桜が満開に近づきました。 桜の開花も東京が一番早く3月12日だったかなァ。大阪では24日が開花でした。
今年は一と月も桜が咲いているようでこれも異常事態ですね。 コロナウイルスによる様々な人間模様が浮かび上がっている。
「大宇宙界 衆生一切 荷負引導 生死苦海 善男善女 抜苦与楽」
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ ジュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」
愚愚一草のッペ!な句
花は散る火葬滑車の置き場かな 一草
夏待たず鉄扉に消えゆく友よ 一草
|
西暦2020年4月18日(土)旧暦3月26日
今日は何の日
観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)
発明の日
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念して、
1954年(昭和29年)に制定された。

この日に起きた出来事。
1998年(平成10/04/18 10年)
エリツィン大統領が来日し、橋本首相と静岡県伊東市の川奈ホテルで第1回の会談を行う
1995年(平成7年)
新潟県・佐渡トキ保護センターで、人工飼育中のトキが国内初の産卵。
1993年(平成5年)
花巻空港で名古屋発の日本エアシステムのDC9-41型機がウィンドシアに遭遇したことで着陸に失敗し炎上
するが、乗員・乗客77人のうち20人が怪我をしただけで奇跡的に死者を出さずに済む。19日、副操縦士が
操縦していたことが判明する。
1985年(昭和60年)
甲子園球場で行われたプロ野球公式戦の阪神対巨人で、バース・掛布・岡田が3者連続ホームランを
バックスクリーンに放つ。
1958年(昭和33年)
ベルギー・ブリュッセルで第2次大戦後初の万国博開幕。
1956年(昭和31年)
アメリカの女優グレース・ケリー(28)とモナコ大公のレニエ3世(33)が結婚する。
1947年(昭和22年)
地方自治法が発布。
1943年(昭和18年)
山本五十六がラバウルを出発してブーゲンビル島に向かうが、待ち伏せしていたアメリカ機に撃墜される。
60歳(誕生:明治17(1884)/04/04)。連合艦隊指令長官。
1936年(昭和11年)
外務省が、国号を「大日本帝国」とし、元首称号を「皇帝」から「天皇」に統一する。
1929年(昭和4年)
東本願寺前法主の大谷光演が僧籍を削除される。多額の負債を作ったという理由。
1895(明治28年)
日清講和条約(下関条約)調印。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
一度は越えて二度ぶつかりて三度も超えて又くる壁に向かい立つ。 |
|
|
|
|
2020年4月14日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,873日経過、79歳18日のお邪魔虫」・残1、127=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 深刻な状態になりつつあります。
今日も檀家参りは見合わせました。 皆さん不安がっています。
そんな折りに元気な坊主であっても敬遠されるでしょう。 さて、こんな時は三匹の犬を山へでも走らせに行ってきましょう。
消災陀羅尼の呪文を唱えつつ歩いています。 皆さんもお唱え下さい。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ シュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」
愚愚一草のッペ!な句
山桜息をととのう瀬音かな 一草
青き空水に桜の雲をなす 一草
|
西暦2020年4月14日(火)旧暦2月22日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
虹始めて見る 七十二候の一つ(15候)。
タイタニックの日
1912年(明治45年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ
向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して翌日未明、沈没した。
ポスト愛護週間
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと
1963年(昭和38年)から逓信記念日の20日前の一週間を充てることに決めた。
この日に起きた出来事。
2010年(平成22年)
アイスランドで火山噴火。火山灰が広がり、欧州で航空便の欠航や空港の閉鎖が相次ぐ。
2001年(平成13年)
任天堂からNINTENDO64向けソフト「どうぶつの森」が発売。
1997年 (平成9年)
長崎・諫早湾の水門が干拓のため閉鎖され、ムツゴロウなどが生息する3000ヘクタールの干潟が消滅へ。
1994年(平成6年)
山中湖底に噴火の跡が見つかり、30年ぶりの富士の側火山発見となる。
1985年(昭和60年)
第1回W杯マラソン(広島)で、中山竹通が2時間8分15秒の日本最高記録(当時)で2位に。
1955年(昭和30年)
NHKテレビ「私の秘密」の放送が開始される。
1947年(昭和22年)
独占禁止法が公布。
1941年(昭和16年)
東京府が「肉なし日」の実施を決定する。
1921年(大正10年)
函館市で大火があり、2140戸焼失する。
1903年(明治36年)
福井県武生で大火があり、1056戸が焼失する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
昨夜、守口市の盛泉寺で「花見の宴」鑑賞会が催された。主催者の本多恭盟先生から依頼もあって演奏をしましたが
それが「袖香炉」の指定された曲だった。三弦は竹山順子先生でリハーサル無しのぶっけ本番だったが、竹山先生の
あの歌声でしょう。本当に好きなように演奏のできるのが不思議なんですね。尺八は背景描写だとつくつく感じました。
|
|
|
2020年4月13日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,872日経過、79歳17日のお邪魔虫」・残1、128=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 益々混迷する緊急事態宣言・・。
今月の尺八稽古は自宅での独習をお願いしています。檀家参りは先方様にもよりますが 独り住まいの方は外出をしないで孤独な自宅待機の生活をしておられる。
坊主の方が気を付けて一般の人と接触しないようにしていれば、まあ、待っていて下さる 檀家さんは参ります。19日の三回忌法要は延期して貰いました。
やっぱり何ですね自己管理というのでしょう。内のかみさんは手を洗ったか!何だかんだと うるさく気を配っています。
さてさて、檀家さんに於いても先祖供養に併せて消災陀羅尼経を唱えます。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシュタ チシュタ ジッチリ シュチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」
愚愚一草のッペ!な句
花の散る病棟窓を閉しまま 一草
花むしろ乙女にかへりし妻の声 一草
|
西暦 2020年4月13(月)旧暦3月21日
今日は何の日
虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
二十四節気・雑節等
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
決闘の日
1612年(慶長17年)のこの日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、
豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派、
舟島はその後、巌流島とよばれた。

この日に起きた出来事。
1997年(平成9年)
タイガー・ウッズが史上最年少でマスターズ・トーナメント初優勝。
1992年(平成4年)
TVアニメ「クレヨンしんちゃん」(テレビ朝日系)で放映開始。
1975年(昭和50年)
矢沢永吉・ジョニー大倉らがメンバーのロックバンド「キャロル」解散コンサート。.
1970年(昭和45年)
月をめざし飛行中の米宇宙船「アポロ13号」で、故障により船内酸素圧が半減する重大事故発生。
地球への帰還劇が映画となる。
1959年(昭和34年)
米国が探検衛星「ディスカバラー5号」を打ち上げ。
1950年(昭和25年)
熱海市で大火があり、1015戸が焼失する。負傷者3300人
1922年(大正11年)
少年団日本連盟(現ボーイスカウト日本連盟)が結成される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年4月12日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,871日経過、79歳16日のお邪魔虫」・残1、129=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 益々混迷する緊急事態宣言・・。
濃厚接触者が勤務先で出たのでどうしましょう・・・! そりゃァ、一大事ですなァ、じゃァ今日のお参りは見合わせましょう・・。
このような電話が届いたのでお断りしましたが、大きな自社ビルの6Fでお住まいの会長さん 夫妻は二人きりなので祭日休日は社員が居ないので離れ小島同然^▽^ セキュリティがしっかりしているので訪問が大変なのです。今月は寺で拝んでおきますと 言って6月までお休み・・・。坊主も大変な時代です⌒ー⌒寺での回向を済ませてこれから
大東市まで行きます。午後の遅くに毎週日曜日にお参りする壇家さんへ行きます。 兎に角皆様もご一緒に消災陀羅尼を唱えて頑張りましょう。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシッタ チシッタ ジッチリ ジッチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」
愚愚一草のッペ!な句
墨染に花や舞散る月参り 一草
春の風袂のお数珠握りしめ 一草 |
西暦 2020年4月12(日)旧暦3月20日
今日は何の日
世界宇宙飛行の日
1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。
搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になりました。
東京大学創立記念日
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成高校」と「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立された。

この日に起きた出来事。
1996年(平成8年)
真冬並みの強い寒気が流れ込んだため、日本海側を中心に強い雪が降る。
1993年(平成5年)
皇太子さまと小和田雅子さんの「納采の儀」が行われる。結納に当たる儀式
1992年(平成4年)
パリ近郊に「ユーロ・ディズニーランド」開園。
1973年(昭和48年)
国民の祝日法が改正。振替休日制定。
1968年(昭和43年)
日本最初の超高層ビル、霞が関ビル(147m36階)が完成。
1957年(昭和32/04/1232年)
瀬戸内海で、定員の3倍を乗せた第5北川丸が座礁して沈没し、113人の死者・行方不明者をだす。
1930年(昭和5年)
全日本体操連盟創立。第1回全日本器械体操選手権大会を11月9日に開催。
1912年(明治45年)
北海道の函館で大火があり、700戸が焼失する。
1905年(明治38年)
阪神電車が開業する(大阪-神戸間20銭)。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
訪ね来し 愛弟子共に 老いゆれど 老の初心 と吹くや「黒髪」
一時間ほど合奏しては語り、そうして老の初心と久々に共有する一時・・、
又の再会を約束して彼の後ろ姿を見送る。 |
|
|
2020年4月11日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,870日経過、79歳15日のお邪魔虫」・残1、130=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 花吹雪の峠越え・・・⌒ー⌒@)
「急がば廻れ」故事の諺を守れば良かったのに愚僧も昨日、急ぐあまりに大変なことになった^▽^。 河内長野市の檀家参りに時間通りに着けそうもないので高速を使った。 阪神高速から近畿高速へ入って「美原北」出口で降り損ね堺インターまで言ってしまい・・・、 結局和泉市からとんでもない大回り・・、二軒の檀家さんへ1時間遅れ(;☆ω☆ アッハハハハハ、R170号線を走るルートの各所で花吹雪に見舞われ仕事を忘れるほどの 壮観さに、こりゃァ、エエ具合じゃと・・・、話の土産に持っていった^▽^
「急がば廻れ」 急ぐからといって慣れない近道を通れば、道に迷うなどして、かえって遅くなるもの。 それよりも、 多少の手間や時間がかかる回り道であっても本道を行くほうが、結局は早く目的地に着くということ。
連歌師の宗長が詠んだ「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」から。 「急げば回る」「急ぐ道は回れ」ともいう。 故事ことわざ辞典から。
愚愚一草のッペ!な句
ひそひそと朧月夜の語り草 一草
聞く人を月にあずけて花の人 一草
|
西暦 2020年4月10(金)旧暦3月18日
今日は何の日
メートル法公布記念日
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定め
れたのを記念して設けられた日。度量衡記念日とも呼ぶこともある。
度量衡記念日
メートル法公布記念日参照。
中央線開業記念日
1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。

この日に起きた出来事。
1999年(平成11年)
東京都知事選で石原慎太郎が初当選。
1996年(平成8年)
第31回モービル児童文学賞に、児童文学作家の神沢利子(72)が決まる。
1988年(昭和63年)
映画「ラストエンペラー」で、坂本龍一が日本人初のアカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞。
1986年(昭和61年)
ハレー彗星が76年ぶりに地球に接近する。
1974年(昭和49年)
公労協・官公労など81単産、600万人が国民生活要求・スト権奪還・賃上げを掲げ、ゼネストに突入する。
国鉄が初めて全面運休する。
. 1974年(昭和49年)
ボクシング世界ライト級タイトル戦で、ガッツ石松がKO勝ち。このときの両手を掲げた姿を
新聞記者が「ガッツポーズ」と表現。
1966年(昭和41年)
米・プロゴルフ ジャック・ニクラウスがマスターズ・トーナメントで史上初の2連覇。
. 1959年(昭和34年)
巨人・王貞治選手がデビュー。国鉄・金田正一投手に対し2三振1四球。
1953年(昭和28年)
世界最大のネオン搭が銀座4丁目に登場し、点灯式が行われる。直径11mの地球儀型で、銀座のシンボルになる。
1933年(昭和8年)
足袋販売業者が、文を廃止してメートル法を採用する
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
水に映る月・・月のしづくの一音には命の宿る竹の音
|
|
|
|
2020年4月9日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,868日経過、79歳13日のお邪魔虫」・残1、132=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 月に魅せられた花人・・⌒ー⌒@)
スーパムーンに魅せられた福島県人が早朝から「おはよ~うォございます・・月が綺麗でした♪」 アッハハハハ、固定電話のベルに慌て電話に出た家内が「ン~モォ~」だって^▽^・・・、
そりゃァ、お寺に早朝に掛かってくる電話といえばなァ~、しかし、昨夜の月を見て感動するなんって♪ 粋なお人もいらっしゃる^▽^こんな時節に嬉しいことですよね・・。
世間ではコロナウイルスの感染じゃなく風評など過剰反応を起こした話題ばかり、少しは月の美しさに 魅了されてみては〃^▽^〃)o 如何でしょうか・・。
愚愚一草のッペ!な句
影を踏む月は朧の相の間に 一草
逝く人も花も浮世の旅の人 一草
|
西暦 2020年4月9日(木)旧暦3月17日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
雁水へ帰る 七十二候の一つ(14候)
大仏の日
752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。
左官の日
日本左官業組合連合会が制定。
反核燃の日
1985年(昭和60年)に青森県労組が六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。

この日に起きた出来事。
2005年(平成17年)
チャールズ英皇太子とカミラ・パーカー・ボウルズさんの結婚式がウィンザー城そばのギルドホール(市庁舎)で行われた。
1997年(平成9年)
木星の衛星「エウロパ」に温かい水が存在し、生命が存在する可能性が強いことがNASA探査機ガリレオの写真で判明。
1995年(平成7年)
統一地方選で東京都知事は青島幸男、大阪府知事は横山ノックのタレント出身者が無党派の支持を受け初当選。.
1932年(昭和7年)
諏訪根自子が日本青年館でバイオリン独奏会でデビュー。当時12歳で天才少女と話題に。
1923年(大正12年)
親鸞の開教700年記念法要、東と西本願寺で開催。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
山登りで無意識で使っているの呼吸が音楽の全てに通ずる呼吸だとこの歳になれば気づくものです。
衰えて気づくまでは、それだけ年数がかかると云うこと・・。
|
|
|
2020年4月8日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,867日経過、79歳12日のお邪魔虫」・残1、133=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 花は無常に散っている(;☆ω☆)ノ。
昨夜のスーパムーンを観て感動した人がSNSなどで動画をアップされていた。 今夜が満月・・・(⌒0⌒) 花も惜しみなく散っています。
きっと♪今夜の空には美しいお月さんを観ることができるでしょう。 昨日のことですが、西国三十三番札所槙尾山施福寺の公園に立ち寄りました。
桜の花の散染めるなか淡い紫色の山つつじが咲き始めているのには家内とも感嘆の声をだす。 三匹の犬も日光浴で嬉しそうに家内の後を追っていた。
私は春の風となって尺八を吹きました。樹木と語るも久しまらづ、何処からかお爺さん音色に誘われ やって来られた^▽^ 何度も何度も頭を下げてくださった^▽^舞台で観客の拍手より嬉しかった。
尺八を習い始めた頃はこうした野外での野稽古をよく積んだものです。 久しく山に谺す尺八の音・・・、これが自然の里に蘇る魂だと家内と語り合った(⌒▽⌒)/・'゚★♪・
コロナウイルスは確かに厄介で大変なことです。しかし、必ず終息はします。 これは人間が試されている試練です。
世界の各リーダーと政治家にとっては資質と力量を問われ政治力が試されているのでしょう。 各宗旨の僧侶も国民の健康と安全を願って祈祷祈願を行っています。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシッタ チシッタ ジッチリ ジッチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」
この呪文を七遍、又は二十一編繰り返すと消災陀羅尼と威力は増すでしょう。
愚愚一草のッペ!な句
大門の外へと花は散り急ぐ 一草
人の世も散りゆく花も浮世かな 一草 |
西暦 2020年4月8日(水)旧暦3月16日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
満月 望。。天文学的満月。
花まつり・潅仏会
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされる今日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。 この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという言い伝えに 由来する。古くは掛けた甘茶を持ち帰り、これで墨を擦り虫除けの呪いを書くと効果があると信じられ ていた。
忠犬ハチ公慰霊祭
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。
ハチの命日は1935年の3月8日。
この日に起きた出来事。
2003年(平成15年)
米大リーグ、ヤンキースの松井秀喜外野手がヤンキースタジアムでの本拠地開幕戦で、公式戦初アーチとなる満塁本塁打を放つ。.
2001年(平成13年)
男子ゴルフのマスターズ・トーナメントでタイガー・ウッズが通算16アンダー、272で優勝し、史上初のメジャー大会4連勝。.
1986年(昭和61年)
西海岸のカーメル市長に、俳優のクリント・イーストウッドが当選する。
1974年(昭和49年)
米大リーグのハンク・アーロン、べーブ・ルースの記録を超える715本目の本塁打。.
1973年(昭和48年)
画家のパブロ・ピカソが死去。91歳。南仏・ムージャンの自宅で。
1958年(昭和33年)
東大生産技術研究所が、宇宙観測用のカッパー150S型ロケットの発射実験に成功する。
1954年(昭和29年9
NHKラジオの人気放送劇「君の名は」が最終回になる。
. 1947年(昭和22年)
公共職業安定所設置。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
当たり前がそうでは無いと思う倦怠期は壁にぶつかる手前でしょう。
|
|
|
2020年4月7日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,866日経過、79歳11日のお邪魔虫」・残1、134=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 花の下には人が消えた(;☆ω☆)ノ。
非常事態宣言が出された今朝・・・。 公園では人を避けるため遅らせて来た者同士が彼方此方で・・エッ!えっ!
笑っちゃァおれませんが、アッハハハハいや~っ大変ですなァ・・。 三店舗を経営する中華店のおやじさんも店を閉めなければならンので困ってます・・。
いやはやっ、檀家さんから電話が有って「お布施を送りますから寺で拝んでおいて下さい」 まあ、こんな時だけに出歩かないことですなァ。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシッタ チシッタ ジッチリ ジッチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」
愚愚一草のッペ!な句
墨染に花ひとひらと数珠を手に 一草
散る花や暫しも糞もあるままに 一草
|
西暦 2020年4月7日(火)旧暦3月15日
今日は何の日
上巳の節句(旧暦)
旧暦の三月三日。桃の節句、
ひな祭りとも言われる。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。
労働基準法公布記念日
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。
鉄腕アトムの誕生日
アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクター。国産初のテレビアニメとして広く知られる鉄腕アトムの
主人公のロボット。公式設定によれば誕生日は、2003年4月7日。製作者は天馬博士とされている。
この日に起きた出来事。
1998年(平成10年)
選抜高校野球大会の準決勝で、横浜高校がPL学園を逆転で破って5年ぶり2度目の決勝進出を決める。
1995年(平成7年)
セ・リーグが開幕する。東京ドームでの巨人対ヤクルトでは、サリンを警戒して入場者の手荷物を検査するなど、
1000人を越える厳重な警備が敷かれる。
1994年(平成6年)
東京六大学野球は今季から女子選手の登録を容認。
1980年(昭和55年)
NHKが中国と合作のドキュメンタリー「シルクロード」の放送を開始する。
1971年(昭和46年)
ピンポン外交。中国が米チームの訪中を受け入れると発表。米チームは10日に北京着。周恩来・首相と会談。
1963年(昭和38年)
NHKが大河ドラマ1作目の「花の生涯」を放送開始。
1957年(昭和32年)
NHKが森繁久弥と加藤道子のコンビの「日曜名作座」の放送を開始する
1948年(昭和23年)
世界保健機関(WHO)が発足。
1947年(昭和22年)
労働基準法公布。9月1日、施行。
1945年(昭和20年)
14時23分、戦艦大和が撃沈される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年4月6日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,865日経過、79歳10日のお邪魔虫」・残1、135=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 桜・・散りはじむ♪。
コロナウイルスという正体不明のウイルス・・恐れや不安、それに反応する人々をあざ笑うように まるでウイルス自体が意図的な働きをもったアイデンティティーである。
人間がウイルスに目を奪われ天変地異の前触れを見ることも無い。 地球環境の悪化そうした産物として生まれ変化自在にうごめいている。
名前だってギリシャ語の王冠、太陽の光の輪に由来して命名されたコロナウイルス・・、 おれはコロナじゃない。「おれはおれ、でも俺の名前はおれも知らない・・、」
神の使いなのか悪魔の使いなのか、それともお前達が俺を生み出したンじゃないか! 俺はウイルス!おれはコロナじゃない、俺だって生きているんだ。
ごじゃごじゃァ言ってスマン、兎に角、このウイルスだけは、やっけなきゃァならん。 正念を入れて消災陀羅尼の呪文を・・・・読誦しよう。
「ノウマク サンマンダ ボダナン アハラチ カタシャ シャナナン タニヤタ オン ギャーギャー ギャキ ギャキ ウンウン ジムバラ ジムンバラ ハラジムバラ ハラジムバラ チシッタ チシッタ ジッチリ ジッチリ ソハタ ソハタ センヂキャ シリエイ ソワカ 」
愚愚一草のッペ!な句
散る花や寺の大屋根飛行雲 一草
張り紙は自省と記し散る桜 一草
|
西暦 2020年4月6日(月)旧暦3月14日
今日は何の日
春の全国交通安全運動
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。
1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。春は原則として4/6日~15日まで。
北極の日
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。

この日に起きた出来事
1997年(平成9年)
前年10月に島根県大原郡加茂町の加茂岩倉遺跡で見つかった39個の銅鐸が一挙に公開される。
1996年(平成8年)
水泳の日本選手権で、100メートル女子バタフライで青山綾里(14)が58秒83の今季世界最高記録で優勝する
1989年(平成1年)
大宮市で世界初の国際盆栽大会。
1978年(昭和53年)
東京・池袋の東京拘置所跡地に完成した超高層ビル「サンシャイン60」が開館。.
1978年(昭和53年)
第1回日本アカデミー賞授賞式。「幸福の黄色いハンカチ」が作品・監督・主演男優(高倉健)など賞を独占。
1968年(昭和43年)
女優の宮城まり子、静岡県浜岡町に肢体不自由児養護施設「ねむの木学園」を開園。.
1964年(昭和39年)
NHKテレ年、風刺も交えた軽快人気人形劇、井上ひさし原作の「ひょっこりひょうたん島」の放送を開始する。
1941年(昭和16年)
金沢第四高等学校のボート部員ら11人が琵琶湖で遭難死する。「琵琶湖哀歌」に歌われることになる。
1935年(昭和10年)
満州国皇帝・溥儀が来日、天皇と会見。
1908年(明治41年)
フランスのルーアン洞窟で、有史以前の壁画が発見される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
孫と云えど弟子です。小学5年となりました。
この太さでは無理だと思っていた尺八をどうして、こうまで吹き鳴らすことができるのだろかと目を見張る
そろそろ良い師匠に預けなければろ考えます。
|
|
|
2020年4月5日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,864日経過、79歳9日のお邪魔虫」・残1、136=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 三寒四温・・満開の桜・・♪。
नमः समन्तबुधानाम् अप्रतिहतशासनानां तद्यथा ॐ ख ख खाहि खाहि हूं हूं ज्वल ज्वल प्रज्वल प्रज्वल तिष्ठ तिष्ठ ष्ट्रि ष्ट्रि स्फुट स्फुट शान्तिकश्रिये स्वाहा こりゃァ何じゃい!・・・、アッハハハハ、インドのサンスクリット語の梵字なんです。
災難とか不安を取り除く呪文、唱え続ければ、不安の元となる悪い運勢を退散させ、招福を もたらすという・・、信じる者こそ救われる呪文・・。
「ノウマク・サンマンダ・ボダナン・アハラチ・カタシャ シャナナン・タニヤタ・オン ギャーギャー・ギャキ・ ギャキ・ウンウン・ジムバラ・ジムバラ・ハラジムバラ・ハラジムバラ・チシッタ・チシッタ・ジッチリ・ ジッチリ・ソハタ・ソハタ・センヂキャ シリエイ・ソワカ」
コロナウイルス・悪霊退散・・、除災・息災を祈り仏法の力で悪星の命運を転換するものでもある。 オッと・・、そうでした陀羅尼の名前でしたね・・、その名のとおり「消災陀羅尼」(しょうさいだらに)
インドから陀羅尼経を持ち帰った不空三藏法師 は陀羅尼を唱える響きと神秘的力によって災害や 不幸を免れると説いた。
愚愚一草のッペ!な句
花人に竹馬の友の老い姿 一草
久しくと思いの出せぬ花の人 一草
|
西暦 2020年4月5日(日)旧暦3月13日
今日は何の日
小笠原返還記念日
1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で
小笠原返還協定が締結された。同年6月に日本に復帰。
ヘアカットの日
1872(明治5)年、東京府が女子の断髪禁止令を公布。これに反対した女性たちが、この日を
ヘアカットの日と制定した。

この日に起きた出来事。
2009年(平成21年)
オバマ米大統領がチェコ・プラハで「核兵器のない平和で安全な世界を」と演説。ノーベル平和賞授賞理由となる演説。
1998年(平成10年)
本州と淡路島を結ぶ世界最長(3911メートル)のつり橋、明石海峡大橋が開通。.
1997年(平成9年)
東京駅前の「丸ビル(丸ノ内ビルヂング)」が閉館、74年の歴史に幕。
1997年(平成9年)
未明、鹿児島県北西部を震源とするマグニチュード5.5の地震があり、川内市で震度5を記録する。
1995年(平成7)
水泳の日本短水路選手権最終日の女子200メートル背泳ぎで、中村真衣(15)が今季世界最高の
59秒19の日本新をマークする。
1991年(平成3年)
升田幸三、没。73歳(誕生:大正7(1918)/03/21)。将棋。
1993/04/05,平成5/04/05
3月25日に盗まれた長谷川町子の遺骨が、渋谷駅のコインロッカーで無事に発見される。
犯人からコインロッカーの鍵が郵送されてきたため。
1984年(昭和59年)
ケニア北部で、最古と推定される約500万年前の人類の下顎化石を発見--ケニアと米の合同調査隊。
1970年(昭和45年)
赤軍派9人にハイジャックされた日航機よど号は、衆議院議員山村新治郎政務次官を人質と
して乗せて北朝鮮へ向かう
1964年(昭和39年9
東京都町田市の商店街に米軍ジェット機が墜落し、4人が死亡する。
1958年(昭和33年)
長嶋茂雄が4連続三振で公式戦デビューする。
1937年(昭和12年)
保健所法公布。全国49ヵ所に保健所を設置。
1910年(明治43年)
東京フィルハーモニー会が第1回の演奏公演を行う
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
尺八を吹かずに鳴らす腹筋かな・・・・運動不足が・・いやっ、年の衰えを感じます。
腹筋が弱まると強く吹いてしまうものです。
・ |
|
|
2020年4月4日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,863日経過、79歳8日のお邪魔虫」・残1、137=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 満開の桜とコロナウイルス・・。
91歳のお婆さん、仏壇に向かってコロナウイルスに罹らないようにお願いをしているという♪ 「お住さんお経で何とかなりませんか・・」だって^▽^、お経でコロナウイルスが消滅するなら・・・、
と、言って口をつぐんだ!そうか!先祖供養の回向も家族の安全を願う祈祷もそだ!^▽^ところが お年寄りに比べて若い世代の少年少女はお呪いや呪術的な呪文が好きだ。
呪文を唱えることで超自然的存在や神秘的な力の働きがあると信じている。 恋愛に効く魔法の呪文って著書があったり兎に角呪術的な現象が現実に起こりえると信じている。
アッハハハハハ、現にドクロを見ると・・、お経でさえも魔術的な呪文に聞こえるらしい。 ひと昔の「学校の怪談」のように学校や地域に幽霊とか怪物が徘徊していると怖がったり、
「都市伝説」の不可思議なウワサが映像化となって其れ等に見入ってしまう。 さてさて、じゃァコロナウイルスを撃退する呪文などを唱えるか・・、お前アホか!。
愚愚一草のッペ!な句
ふんわりと木の芽香りて杉の箸 一草
上機嫌下戸の土産に草の餅 一草
|
西暦 2020年4月4日(土)旧暦3月12日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
清明 二十四節気の一つ 旧暦三月節気
燕来る 七十二候の一つ(13候)。
沖縄県誕生の日
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、
「沖縄県」の設置を宣言した。
交通反戦デー
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開き、制定。
「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。

この日に起きた出来事。
2001年(平成13年)
野茂英雄投手(レッドソックス)がオリオールズ戦で2度目の無安打無得点試合を達成。
ア・ナ両リーグでの達成は史上4人目。
1999年(平成11年)
選抜高校野球大会で沖縄尚学(沖縄)が水戸商(茨城)を降し、初優勝した。
沖縄県勢としては初の全国制覇。
1996年(平成8年)
競泳の日本選手権が東京辰巳国際水泳場で開幕し、女子200メートルバタフライで鹿島瞳が
2分8秒69の日本新をマークして優勝、同200メートル自由型でも千葉すずが1分59秒48の
日本新記録で優勝する
1994年(平成6年)
第66回選抜高校野球で、和歌山の智弁和歌山が茨城の常総学院を7体5で破って優勝する。
1983年(昭和58年)
NHKが朝の連続テレビ小説「おしん」を放送開始。山形の貧農に生まれた女性の苦難の
一生を描き、爆発的人気となる。
1968年(昭和43年)
米黒人解放運動指導者・キング牧師がテネシー州メンフィスで演説中に暗殺される。
1964年にノーベル平和賞を受賞。
1932年(昭和7年)
米ピッツバーグ大のキング教授、レモンジュースからビタミンCの分離に成功。
1908年(明治41年)
フランスのルーアン洞窟で、有史以前の壁画が発見される。
1890年(明治23年)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が横浜に到着する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
ふと思い出す。若かりしころ、和歌山県の紀三井寺山内の桟敷で花見を善男善女の席から
声が掛かり尺八を吹いたことがあった。あれは4月の12日、麓の恵光院で法要を済ませ花吹雪の
中で吹く曲は古典本曲からアドリブに墨染めは散る花は良く似合った。
懐かしい想い出の桜も今年はコロナウイルスの所為で花見どころじゃなく淋しいことです。
・ |
|
|
2020年4月3日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,862日経過、79歳7日のお邪魔虫」・残1、138=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 満開の桜と満月の気怠さ・・♪
満開の桜と満月は綺麗というより何となく虚しさを覚えるものだ。 花が散り始めると・・、淋しさというより来るべきものが来たという複雑な安堵感もある・・。
それは起こるべきものを目にすることができる現実であり虚しさであろう。 日本人は花の散る様を潔いものと擬人化する。
ひらひらと花が散る様は老と死が近づいたとは考えにくいがじつはそうである。 何故なら「老」いることだって、どの時点から「老」いの始まりで、どの時点が老の頂点で・・、
なんて、考えたことがあるだろうか、アッハハハハ老の始まりはオギャ~アと生まれたときから 始まっているって当たり前じゃないか。 たとえば老を自覚できたとしても「死」は誰にでも自覚はできない。「死」というゴールのテープは 誰にも見えないからである。故に人生って誰にとっても花のようであり淋しく侘しいものであろう。
愚愚一草のッペ!な句
天下人石碑に花の衣きせ 一草
花人の傘に散らせし茶屋の跡 |
西暦 2020年4月3日(金)旧暦3月11日
今日は何の日
日本橋開通記念日
1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の
道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
この日に起きた出来事。
2006年(平成18年)
マリナーズの城島が日本人初のメジャーリーガー捕手としてフル出場。日本人選手2人目のデビ年ュー戦本塁打を放つ。
1997年(平成9年)
未明、鹿児島県北西部を震源とするマグニチュード5.5の地震があり、川内市で震度5を記録する。
.1996年(平成8年)
「ユナボマー」逮捕。米大学などを標的にした17年間にわたる連続爆弾事件で、元カリフォルニア大助教授の身柄をFBIが拘束。
1995年(平成7年)
水泳の日本短水路選手権最終日の女子200メートル背泳ぎで、中村真衣(15)が今季世界最高の59秒19の日本新をマークする。
1980年(昭和55年)
京都・冷泉家、所蔵の藤原定家の「明月記」などの古文書類を初公開。.
1971年(昭和46年)
NETテレビ(現在のテレビ朝日)が「仮面ライダー」を放送開始。.
1927年(昭和2年)
中国・漢口で中国人と日本陸戦隊が衝突。漢口事件。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年4月2日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,861日経過、79歳6日のお邪魔虫」・残1、139=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 気の充実ともに命を感じる・・・♪
命って!命の神秘を理解する、そんなに^ω^)難しく考えなくても両親から命を授かった。
物心がつき膝に抱かれて両親を認識しはじめて生かされている自分の命が分かる。
先月のことだけど仏壇のお正念を抜いて欲しいと依頼を受けてね・・、内心唖然とした。 娘も嫁ぎ夫婦二人となって仏壇のお祀りを止めることにしたそうだ。
♪先祖がいてさ、親がいてさ、アンタがいてさ、子供がいてさ・・・、アッハハハハ(´∀`。)ノ゚.: 説教じゃなくて鼻唄でも歌いたくなる・・・。
信仰深い男、信仰深い女・・、信仰心ってェものは恩を感じ、守る人がいるから芽生える・・。 そう言われても自分の事しか考えられない・・って!それも分からんこともないけど・・。
アンタのその目がさ、いつもオロオロとして・・、もっとシャキッと世間を見つめていないだろう。 そんな気の弱いことを言っているとコロナウイルスに見込まれてしまうよ・・。
愚愚一草のッペ!な句
田螺なく缶詰あける音に似て 一草
髪を剃るおぼろ月夜の男前 一草
|
西暦 2020年4月2(木)己亥旧暦3月10日
今日は何の日
図書館開設記念日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に
開設されたことを記念して。
世界自閉症啓発デー
国連により定められた国際デーの一つ。自閉症についての正しい理解を広めることを目的として制定され、2008年から実施された。
五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、
現在では見かけなくなりました。

この日に起きた出来事。
2001年(平成13年)
大リーグ、日本人初の野手、イチロー外野手(マリナーズ)がアスレチックスとの開幕戦でデビューし、2安打を放つ。
1993年(平成5年)
福岡ドームがオープン。日本初の屋根開閉式ドーム。
1982年(昭和57年)
フォークランド紛争。領有権争い中のフォークランド諸島にアルゼンチン軍が上陸、駐留英軍を制圧して島を占領。本格戦争に。
1957年(昭和32年)
明治座が全焼する。
1951年(昭和26年)
500円札が発行。肖像は岩倉具視。
1934年(昭和9年)
法隆寺で昭和大修理始まる。食堂、細殿の修理に着工。1985年11月4日に完了。
1890年(明治23年)
皇紀2550年を記念して橿原神宮が創建される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
吹いて鳴る・・吹けば鳴らない、竹に学ぶ。
|
|
|
2020年4月1日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,860日経過、79歳5日のお邪魔虫」・残1、140=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 公園の桜は満開となりました・・・♪
コロナウイルスは沸騰するかのようで挨拶の話題も≧ヘ≦マスクと経済悪化のことばかり・・・。 エイプリルフールだよ~って・・・、宇宙の中心仏、無垢なる知のちからの大日如来だって
コロナウイルスなる悪疫の出現を予知できただろうか、紀元前3世紀の中国・秦(しん)の始皇帝 なら不老長寿の薬を求めるよりコロナウイルスに対する妙薬を探せと徐福に命じただろう。
密教行者なら食するすべては薬で有り生ずる全ての気を全身に漲らさせ即身成仏とならん。 ウイルスより恐いのは愚かな風評でありデマでありその無知で有ろうと・・、
当に煽る者、煽られる者、右往左往するは湖水の浮葉の如く風の吹くまま・・。 現場の医療関係者こそ日夜戦っている。
テレビでコメンテーターをやっている何とか先生が・・、「我々とか介護士が一番危険で大変なんです」 なんて言っていた。
災害が起こると一番危険な現場へ赴く自衛隊員の事を考えてごらん自分の命をかけて働いている。 隊員の一人でもそんな風には言わない。
愚愚一草のッペ!な句
車まで相合傘や菜種梅雨 一草
まさに世は獄極楽花見頃 一草
|
西暦 2020年4月1日(水)己亥旧暦3月9日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日
エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、
4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。
これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まり
とされています。 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、
4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
売春防止法施行記念日
1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。
児童福祉法施行記念日
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉士、児童福祉
審議会が設置された。

今日の出来事
2013年(平成25年)
NHKドラマ「あまちゃん」が放映開始。ヒロイン役の能年玲奈が発する「じぇじぇじぇ」が流行語大賞となるなど大人気に。
. 2003年(平成15年)
全国33の市町村が合併、南アルプス市(山梨県)など11市町としてスタートした。.
1989年(平成1年)
消費税実施。3%でスタート。初の大型間接税。
.1987年(昭和62年)
国鉄が分割・民営化。JR各社がスタート。.
1984年(昭和59年)
全国初の第3セクター・三陸鉄道が岩手県の久慈〜宮古間・釜石〜盛間で開業。
1951年(昭和26年)
手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始する。1968年3月号まで続く。
1947年(昭和22年)
新学制による小・中学校が始まる。
1941年(昭和16年)
国民学校令により、全国の尋常小学校が国民学校と改称される。
1914年(大正3年)
宝塚少女歌劇の第1回公演が行われる。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
吹いて鳴る・・吹けば鳴らない、竹に学ぶ。 |
|
|
2020年3月31日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,859日経過、79歳4日のお邪魔虫」・残1、141=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 公園の桜は満開となりました・・・♪
今から何年前だったろう。老衰で寝付いたお婆さんが四ッ日も食事をとらなくなった。
或る日のこと枕元で「婆さん何か欲しい物ありますか・・」と尋ねると、薄目を開けて、
「喰い足りた・・」と、静かに目を閉じた。当時の3月22日頃は桜の蕾の膨らむ頃。
世話をするお嫁さんに「近くの桜の木で四五日もすれば花の一輪でも咲くのがあるでしょう
是非、見せてあげるのがいいですよ」、そう言ってお婆さんの家を後にした。
それから一週間後三月も果つる日にお婆さんは亡くなった。
葬式も終え桜の満開を迎えた忌中に息子の嫁さんが言うには「お住さん、婆さんの亡くなる前に
咲いている桜を見せてやりましたよ^▽^それが、ほんまに憎そうおまっせチラッと横目で見ただけ」
アッハハハハそりゃァ、親孝行しましたなァ。そうした会話も桜の満開の頃だった。
死んだ婆さんは94歳、世話をしていた嫁さんも96歳まで生きた・・・。
愚愚一草のッペ!な句
いぬをつれ花見に出掛ける自粛なか 一草
桜餅二つに一つ蓬かな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月31(火)己亥旧暦3月8日
今日は何の日
オーケストラの日
日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。
「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、
春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。
教育基本法・学校教育法公布の日
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法、
学校教育法が公布された。教育の機会均等、6・3・3・4制の導入などが盛り込まれた。

この日に起きた出来
この日に起きた代表的。
2001年(平成13年)
大阪市にテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)がオープン。
2000年(平成12年)
北海道・有珠山が23年ぶりに噴火。住民1万6千人が避難
1993年(平成5年)
福岡ドームが完成。国内初の開閉式屋根設置ドーム。
大阪府の南海電鉄天王寺支線(天下茶屋~今池町1.2km)がこの日限りで廃止
1991年(平成3年)
ワルシャワ条約機構の軍事機構が正式失効。
1987年(昭和62年)
フィリピン・マニラで誘拐された三井物産の若王子支店長が137日目で解放。
1981年(昭和56年)
ピンク・レディーが後楽園球場で解散コンサート。
1970年(昭和45年)
よど号事件。乗員・乗客138人の羽田発日航機「よど号」を赤軍派9人が乗っ取り
北朝鮮行きを要求。日本初のハイジャック。
1969年(昭和44年)
大阪市電がこの日限りで全線廃止。
1959年(昭和34年)
ダライ・ラマ14世がチベットからインドに亡命。
1958年(昭和28年)
翌日からの売春防止法の施行に伴い赤線が最後の営業。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
吹いて鳴る・・吹けば鳴らない、一管の竹に心が宿る。粋なもんですなァ。
|
|
|
2020年3月30日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,858日経過、79歳3日のお邪魔虫」・残1、142=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 人恋しき桜の花は八分咲き・・・♪
東京知事が花見を自粛要請の言葉に「今年の花見が出来なくても来年も咲きますから・・」と言った! 別に花でなくてスポーツにしても「時人を待たず」此の期しか無い人もおられるだろう。
しかし、衣体の知れぬコロナウイルスも地球変動の前触れかもしれぬ・・。 雨期の大雨、台風の拡大化など、もっと怖ろしい地震などの天災が起こるやも・・(;☆ω☆)ノ、
良寛さんは今にしても「天災に遭うときは遭うがよろしく候・・、」なんて言えるだろうか。 さてさて、瞑想のつづきじゃが^▽^仏教が標榜する根本命題の一つが、「一切皆苦」だという
生まれること、老いること、病むこと、死ぬこと、この四つ(生老病死)の一つ、病むことの恐怖こそ コロナウイルスがもたらしている感染は死に直結する不安の根本苦じゃないだろうか。
ウイルスに感染するかも・・・この肉体、般若心経の「色即是空」、「色」即ち吾自身、肉体ことである。 感染するかもしれない。まだ感染されていない「から・空」の身体と感染されていない「ない・「無」の
身体^▽^、・・、つまり「空」の肉体は、病気、死、が、おとずれて「いない・無」、つまり「無」である。 一方では「空」、また「無」ともいう。いずれにせよ「空」の自分の身体は思い通りにはいかない。
現におとずれて、「いない・無」の身体という器にはすぐにでも老いと死のおとずれる場所であって 「空」と「無」は、無いから空っぽでなく、じつはいまは空っぽでも「生老病死」の器だといえる・・・。
アッハハハハハ何だか愚愚の瞑想だけにややこしい・・・∀`。)ノ゚.:。
愚愚一草のッペ!な句
桜さくしたしき烏来たるかな 一草
花見さえ乙に忍びの橋たもと 一草
|
西暦 2020年令和2年3月30(月)己亥旧暦3月7日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
雷声を出す 七十二候の一つ(12候)。
国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの
開閉会式の会場になりました

この日に起きた出来事。
2011年(平成23年)
パナソニックが三洋電機とパナソニック電工を完全子会社化。
2003年(平成15年)
郵便、郵便貯金、簡易保険の郵政3事業を郵政事業庁から引き継いだ「日本郵政公社」が発足。
2003年(平成15年)
全国33の市町村が合併、南アルプス市(山梨県)など11市町としてスタートした。
1989年(平成1年)
消費税実施。3%でスタート。初の大型間接税。
1987年(昭和62年)
国鉄が分割・民営化。JR各社がスタート。
熊本地裁が、水俣病訴訟でチッソと国・県の責任を認める判決。
1978年(昭和53年)
前橋高校の松本稔が高校野球初の完全試合を達成
1955年(昭和30年)
衣笠貞之助監督の映画『地獄門』がアカデミー最優秀外国映画賞と色彩衣装デザイン賞を受賞
1947年(昭和22年)
戦時中中断されていた全国選抜中等学校野球大会(センバツ)が開幕。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
吹いて鳴る尺八・・吹けば鳴らない尺八・・・共に名管である 。
|
|
|
2020年3月29日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,857日経過、79歳2日のお邪魔虫」・残1、143=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今朝もつめたい小雨が降る・・・♪
コロナウイルスにより外出を自粛をするには尺八三昧か^▽^瞑想が一番∀`。)ノ゚.:。+゚ 寺に納まっている。 アッハハハハハ、まあ、若者のような活発性が無くなった所為もある・・・。
ふと思うと、坊さんじゃなくてお経を唱えられる方ってどれだけおられるだろうか・・、 ギャーテーギャーテーハーラーギャーテーハラソウギャーテーボージーソワカーって聞いたことは
あるでしょう。アッハハハハ唱えられなくても名前だけは誰でも知っている「般若心経」という お経の終わりにでてくる真言(しんごん)の一節なんですよね。
まあ、一つの真実性の言葉を日本語で聞けば誰にも理解ができますがそれを英語だったり フランス語だったりすればまだしも理解ができますが、お釈迦様の説いた悟りの言葉を
古いインドの言葉(サンスクリット語)で説かれた「マントラ」の真言を何度学んでも難しい・・、 だったら「マントラ」を赤子が聞く子守歌のように心地よく聞いていればイイじゃないか
無理に解釈した経典を聞いたところで実践できない・・(´∀`。)ノ゚.。 ところがね、生きることは「皆苦」だったと人生を振り返る爺さん婆さんは「マントラ」の意味は
知らずとも実践されてきた。と、言うことは悟れる人は身近におられる^▽^爺ちゃん婆ちゃんの 言うことは「オヤノ イケント ナスビノハナハ センニ ヒトツノ アダモナイ」アッハハハハ〃^▽^〃)o
愚愚一草のッペ!な句
花という句に寒きかな今朝の雨 一草
万と咲く花も一つの咲き始め 一草
|
西暦 2020年令和2年3月29(日)己亥旧暦3月6日
今日は何の日
八百屋お七の日
1683年のこの日、八百屋太郎兵衛の娘、お七が火あぶりに処せられた。お七は火事で避難した寺で小姓に
一目惚れし、再び火事になれば再会できると思い、放火。大火を引き起こした。
マリモの日
1952年(昭和27年)、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された
ことを記念して設けられた。
作業服の日
作業服などを販売する川口市の「まいど屋」が制定。「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合せ。

この日に起きた出来
1997年(平成9年)
「Shall we ダンス?」が日本アカデミー賞13冠。
外国作品賞を除き全部門を独占。
1995年(平成7年)
日本地震学会会長に科技庁研究室長の石田瑞穂さん。女性で初。
1982年(昭和57年)
メキシコ南部の火山エルチチョンが大噴火。死者150人以上。
噴煙の影響により日本でも異常気象に
1974年(昭和49年)
アメリカの宇宙探査機「マリナー10号」が史上初の金星によるスイングバイを実施
1974年(昭和49年)
西安の東で、井戸掘りをしていた楊志発という名の農民が等身大の兵士の像を掘り当てる。
兵馬俑の発見。
1973年(昭和48年)
アメリカ軍がベトナムからの撤退を完了。
1967年(昭和42年)
仏で原子力潜水艦第一号が進水。
1963年(昭和38年)
東京・有楽町などに騒音自動表示器を設置。
1957年(昭和32年)
南極越冬隊が南極大陸に初上陸する。
1952年(昭和27年)
北海道阿寒湖「まりも」、宮崎「そてつ」、富山「ほたるいか」など、
文化庁の特別天然記念物に指定される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年3月28日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,856日経過、79歳1日のお邪魔虫」・残1、144=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 雨上がる・・希望の芽が膨らンだ・・・♪
或る人がね、髑髏の写真を見て「気味悪~」と言ったのです。又、「・・・そんなドクロを置くのですか」 アッハハハハハその意味を答えるには時間が掛かるなァ^▽^、まあ、つまり人間もこのドクロの上に
肉が付いていて、その肉盛りの形で美男子だ美女だと言って愛し合っている・・。 これは一休禅師が言ったとか言わないとか・・。
何れは生きるものはみな死ぬってことさ、しかし人間が死んで骸骨になった形骸を見ることは無いけど もしその形骸を目にすることがあれば死に対する概念はどう変わる・・・。
死ぬのが嫌だ!とか怖い!とか、それが事実だと知っているからドクロに対する畏れがある。 また、信仰心も生まれると言うことだよ。祈りは恐怖心を和らげてくれる^▽^祈りは叶うことではなく、 安らぎであろう・・、祈りは真実の心であり、真実の言葉なんであろう。 その真実の心、真実の言葉を真言という。
じゃァ、真言って何だといえばインドの古い言葉(サンスクリット語)であり「マントラ」と言うんだ。 子供が泣きながら「ママ~ママ~」と母親の名を呼ぶ「ママ」も子供の真言なんだ。
お年寄りが「南無阿弥陀仏」と無心に唱えることも、巡礼の「南無大師編金剛」などを 口ずさむ真言のリズムって春の小鳥の声のように心地よく、その真言に身をゆだねて心が安らぐ、
アッハハハハハ、だから理屈じゃないんだ、心のままに祈る言葉が真言なんだから^▽^
「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラマニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」
「oM amogha vairocana mahaamudra maNipadma jvaala(M) pravartaya huuM」サンスクリット原文 オーン アモーガ ヴァィローチャナ マハームドゥラー マニ パドマ ジバーラ プラヴァラタァヤ フーン
愚愚一草のッペ!な句
五分咲の花の下老犬といる 一草
老犬と泥濘またぐ五分桜 一草
|
西暦 2020年令和2年3月28(土)己亥旧暦3月5日
今日は何の日
不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
スリーマイル島記念日
1979年(昭和54年)、アメリカのペンシルバニア州にあるスリーマイル島の
原子力発電所で放射能性物質を大量に含んだ冷却水の流出事故が起きた。
この原発史上最初の大事故を忘れないために教訓とする日。
シルクロードの日
1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、
廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
リメンバー・チェルノブイリ・デー 4月26日

この日に起きた出来
1005年8平成17年)
インドネシア・スマトラ島沖でM8.6の地震。
1993年(平成5年)
江戸東京博物館が開館。
1979年(昭和54年)
スリーマイル島原発で炉心溶融事故。
1968年(昭和43年)
東大の卒業式が学生の安田講堂占拠の為中止に。
1961年(昭和36年)
名張毒ぶどう酒事件。三重県名張市の地域の会合で、ぶどう酒を飲んだ女性5人が
混入していた農薬による中毒で死亡。
1959年(昭和34年)
東京・千代田区に千鳥ケ淵戦没者墓苑完成。
1938年(昭和13年)
学習院初等科が外国語教育を全廃。
1920年(大正9年)
平塚らいてう、市川房枝らが新婦人協会を結成。
1913年(大正2年)
埼玉・所沢で陸軍機が墜落、2人死亡。日本初の航空機事故犠牲者。
1876年(明治9年)
「廃刀令」公布。武士の特権だった帯刀が全面的に禁止に
1869年(明治2年)
明治天皇が京都から江戸城に入城。事実上の東京遷都。
1868年(明治1年)
「神仏判然令」公布。神仏混淆を禁止し神社と寺を分離独立。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年3月27日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,855日経過、79歳のお邪魔虫」・残1、145=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今朝は雨・・草木が喜んでいる・・・♪
79歳の誕生日を迎えました(´∀`。)ノ゚.:。・ 爽やかで心地よい28.855日目の雨・・、
有り難い有り難い・・・、男性の平均寿命は3万日と申します。
後、1145日で3万日、さてさて82歳までは現役でいたいものと坊主にあるまじき願い、
しゃァないのォ・・、ところで愛犬のリキが雨のせいでもあるけど歩かないで困った。
犬の平均寿命は小型犬で15年、大型犬で10年前後、リキは中型犬の柴犬・・寿命が近い・・。
そう言えば、リキと暮らし始めた13年前は山谷を駆け回っていたのになァ。
13年間でいっぺんに歳を取ってしもうた^▽^アッハハハハハそれでも有り難いもんじゃって、
今朝だって心が元気だから・・、年を取ると老ざまをあまり人に見せたくないからなァ。
さて今日の檀家参りが奇しくもこの日が祥月命日、私しゃの誕生日と同じ日に亡くなられた。
63歳という若さで可哀想なことだった。
愚愚一草のッペ!な句
二分三分ゆるりと歩み咲くもよし 一草
ひと雨の桜に宿る菩薩顔 一草
|
西暦 2020年令和2年3月27(金)己亥旧暦3月4日
今日は何の日
仏壇の日
全日本宗教用具協同組合が制定。「日本書紀」に、天武天皇が仏舎を作り、
仏像、経典を置き、礼拝供養を勧めた日とあるのにちなんだもの。
さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる
時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化に
ついて関心を深める日。
この日に起きた出来
1999年(平成11年)
日産自動車とフランスの大手自動車メーカー、ルノーが資本提携の
合意文書に調印。
1992年(平成4年)
春の選抜高校野球で、星陵の松井秀喜がラッキーゾーンなしの初の3ホームラン。
1982年(昭和57年)
韓国にプロ野球が誕生。開幕戦が行われる。
1977年(昭和52年)
大西洋のカナリア諸島の空港滑走路でジャンボ機同士が衝突。死者575人。
1964/年(昭和39年)
アラスカ地震。アラスカで800キロにわたる大きな地殻変動を伴うマグニチュード8.4の地震が起こる。
死者は126人~131人。
1942年(昭和17年)
関門海底鉄道トンネル下り線が全区間貫通する。
1932年(昭和7年)
映画「類人猿ターザン」(元水泳選手ジョニー・ワイズミューラー主演)が公開される。
1919年(大正8年)
結核予防法、精神病院法など公布。
1904年(明治37年)
広瀬武夫中佐、日露戦争の旅順閉鎖作戦で部下を探索中に戦死し美談となる。
軍神第1号に。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年3月26日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,854日経過、、78歳11ヶ月30日のお邪魔虫」・残1、145=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける ちらほらと開花♪
先日ネットで買った「髑髏」が届いた^▽^・・・ どうじゃァ、可愛いだろう!
アッハハハハ変な宗教をおっぱめんじゃないかって!そっりゃァ有りませんぞなァ。
ヒンドゥー教のヨーガの修行者の実践を見ていると 衣服さえ放棄し、ふんどし一枚きり、
あるいは全裸で髪を剪らず髭も剃らず、聖なる灰を体に塗って!・・・その灰とは死者を
焼いた灰という≧y≦*怖!って・・・思うだろう。 だけど尊いものじゃないですか、それを或る宗派では骨上げを穢れだと塩でお清めをする。
人の死を弔うために葬送告別式を行うけど、直葬という葬式をせずに遺体を焼くだけの業者が 多くなったそうだ・・・、そりゃァ無いだろう、と、遺族の方に言いたい!
私しゃむしろ釜前で回向をするだけでなく炉の中で焼かれている間、灰になるまで経を 唱えて上げるのが本当じゃないかと思えてならない。
そんな想いから髑髏に興味を持ったと^▽^・・・、本当は!自分自身もそう遠くはない・・。 アッハハハハハ、髑髏のように残らないで灰になっちゃうんだからね・・・⌒ー⌒@)
愚愚一草のッペ!な句
何よりの見舞いと花を手折りしも 一草
枕元手折りし花のコップかな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月26(木)己亥旧暦3月3日
今日は何の日
カチューシャの歌の日
1914年(大正3年)、島村抱月と松井須磨子が旗揚げした芸術座が、トルストイ「復活」
の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。

この日に起きた出来
2000年(平成12年)
ロシア大統領選でプーチンが当選。
1994年(平成6年)
センバツで史上2人目の完全試合。金沢(石川)の中野真博投手が、
江の川(島根)戦で。
1991年(平成3年)
愛知県渥美郡田原町に隕石が落下する(田原隕石)。重量は5キログラムを超える。
1976年(昭和51年)
全長1万3000kmの第2太平洋横断ケーブル開通。
1971年(昭和46年)
バングラデシュ(東パキスタン)がパキスタンから独立を宣言。
バングラデシュの独立記念日。
1966年(昭和41年)
高校野球大会で初の全国カラー放送。
1958年(昭和33年)
ナンシー梅木が日本人として初のアカデミー最優秀助演女優賞を受賞。
1945年(昭和20年)
硫黄島の戦いで栗林中将と海軍部隊指揮官・市丸利之助少将の自決により日本軍の
組織的な抵抗が終結。日本軍守備隊の玉砕。
1890年(明治23年)
ヘレン・ケラーが発音訓練を始める。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年3月25日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,853日経過、78歳11ヶ月29日のお邪魔虫」・残1、147=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける ちらほらと開花・・・♪
今日もガッツで過ごしたい^▽^・・・「ガッツ」って何!「ガッツポーズ」で一躍有名になった
プロボクサーのガッツ石松がWBC世界ライト級王座を奪取したときやったって、あのポーズ*^ー゚)!
日本の武道では勝った相手に向かってヽ(・∀・)ノ やったってぇのは反則になることがある。
それは伝統と礼節を重んじる武士道精神が根底にあるからです。
南河内郡千早赤阪村の森屋地区の丘陵地の共同墓地の中に「寄手塚味方塚」が佇んでいる。
楠木正成が建武中興成就後の1331~3年(元弘元~3年)赤坂・千早の合戦で戦死した人々の
霊を弔うために建てたと伝わる五輪塔ですが攻めてきた敵を「寄手」と果敢さを称え「身方塚」より
「寄手塚」の方が大きいことなどは武士道精神の誉れ楠公の奥ゆかしさを偲ぶ証としとされている。
私しゃ達の敵は己自身・・、アッハハハハ、コロナウイルスだって!そりゃァ無かろう^▽^
だからガッツな精神と肉体を持っていれば打ち勝つことができる・・、只不安不安だなんて・・。
すでに打ち負かされていますなァ・・。
愚愚一草のッペ!な句
花よりも炬燵が良いと本音かな 一草
口癖に寒いと花の三分咲き 一草
|
西暦 2020年令和2年3月25(水)己亥旧暦3月2日
今日は何の日
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
十四節気・雑節等
桜始めて開く 七十二候の一つ(11候)。
電気記念日
1878年(明治11年)、東京・銀座木挽町に電信中央局が新設され、開局祝賀会場の東京・
虎ノ門で50個のアーク灯が点灯された。これを記念して、日本電気協会が制定。
ドラマチック・デー
1956年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転
サヨナラホームランを打った。

この日に起きた出来
2005年(平成17年)
愛・地球博(愛知万博)が開幕。「自然の叡智(えいち)」をテーマに120カ国・4国際機関が参加。
1993年(平成5年)
サザエさんの作者で漫画家の長谷川町子の遺骨が多磨霊園から盗まれ、数千万円を要求する
脅迫状が遺族に届けられる。
1992年(平成4年)
長崎・佐世保市にハウステンボスがオープン。
1989年(平成1年)
新日鉄釜石製鉄所で最後の高炉の火が消え、103年の歴史を閉じる。
1985年(昭和60年)
国鉄がプリペイドカード「オレンジカード」を発売。
1956年(昭和31年)
巨人の樋笠一夫選手がプロ野球史上初の代打逆転満塁サヨナラホームラン
1945年(昭和20年)
硫黄島の日本軍守備隊が玉砕する。
1943年(昭和18年)
黒澤明、初の監督作品「姿三四郎」が封切り。
1932年(昭和7年)
アメリカで『類猿人ターザン』が封切り。元水泳選手のジョニー・ワイズミュラーが初出演
1909年(明治42年)
永井荷風の『ふらんす物語』が、風俗を潰乱するとして発禁に
1893年(明治26年)
大阪~神戸で電話が開通。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想 |
|
|
2020年3月24日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,852日経過、78歳11ヶ月28日のお邪魔虫」・残1、148=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 大阪は昨日が開花・・・♪
彼岸も明けました。コロナウイルスで世界は大変なこと、花見どころかオリンピックの開催さえ 危ぶむ中で各イベントはアウトだって!
大阪の西成区では感染者は一人も出ていない・・、現在のところではですがね・・。 あの有名なガード下の立食いの鉄板焼屋など毎日長者の列・・ありゃァなんじゃァってものォ・・。
他府県からネットやSNSなどで来る若者達・・・、辺り一面ニンニクの匂いがプンプン・・。 やっぱり以前から言っているけど免疫力と治癒力を持つ人はガッツがある。
それに働かなきゃならないって走り回っている人、少々のウイルスなんぞに負けない。 アッハハハハハ私しゃだってバイクで檀家周り・・、排気ガスを吸いまくっているからね^▽^。
兎に角ガッツで生きなきゃァ、ビクビクして生きていると小さな石に躓いてそれが元で亡く なるってこともある。
愚愚一草のッペ!な句
開花する七輪恋し餘寒かな 一草
一花に計らう如き餘寒かな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月24(火)己亥旧暦3月1日
今日は何の日
地蔵縁日地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
二十四節気・雑節等
新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
桜田門外の変
安政7年3月3日(新暦1860年3月24日)、大老井伊直弼が江戸城桜田門外で水戸・薩摩の浪士達によって
暗殺される事件が起こった。
世界結核デー
1882年(明治15年)、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見したことを記念して、
世界保健機関(WHO)が制定。現在でも、結核はエイズやマラリアとともに世界的に
最大級の健康問題となっている。
マネキン記念日
1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が
日本初のマネキンガールを登場させた。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。
「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

この日に起きた出来
2011年(平成23年)
東京・秋葉原の17人死傷の無差別殺傷事件で被告に死刑判決。
1999年
北朝鮮の工作船2隻に対し海上自衛隊が初の海上警備行動を実施
1995年(平成7年)
無人深海探査機「かいこう」が、グアム島沖マリアナ海溝の水深1万911メートルに
到達し世界記録を樹立。
1989年(平成1年)
米・アラスカで大型タンカー座礁。27万バレルの原油流出し、北米最大の被害に緊急事態宣言。
1988年(昭和63年)
中国・上海修学旅行で列車事故。高知の高校生ら27人が死亡。
1970年(昭和45年)
漫画「あしたのジョー」で壮絶な死を遂げたボクサー、力石徹の告別式が東京の講談社講堂で
挙行。小学生から大人の600人参列。
1967年(昭和42年)
大阪市営地下鉄2号線(現在の谷町線)・東梅田~谷町四丁目が開業。
1958年(昭和33年)
全日本農民組合連合会(全日農)が結成される。
1847年(弘化4年日)
長野・善光寺地震。死者6700人。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年3月23日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,851日経過、78歳11ヶ月27日のお邪魔虫」・残1、149=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち) の扉を開ける 私しゃの頭は絶壁・・・♪
アッハハハハハ、どの髑髏も生前は脳の詰まった賢そうな頭じゃないか,^▽^私しゃのしゃれこうべなら
レプリカなんぞにゃナラン。
それはそうと「しゃれこうべ」って、言うけどその語源をしっている・・。
大昔は人の屍など野の中に風雨に曝らされていることもあったそうだ。
「こうべ」とは頭のことで「されこうべ」と言うが「され」が「しゃれ」と洒落た呼び方になったのだろう。
アッハハハハそんなことより何なんだよ不気味に髑髏なんか置いて、アンタ坊主だろう・・。
だから言っただろう・・・。人間は偉そうな事を言ってもさ、死にゃァ誰でもしゃれこうべってことさ・・、
アッハハハハハ今日は彼岸明け・・、此の岸で迷うこともイイけど髑髏が明日の自分だと思えば・・
じゃァ、ね・・・。
愚愚一草のッペ!な句
彼岸明け柱時計止まったまま 一草
黒猫が数珠に戯る彼岸かな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月23(月)己亥旧暦2月29日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
彼岸明 雑節 彼岸の期間の最後の日
世界気象デー
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。
国際デーの一つ。
1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を
行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。

この日に起きた出来
2009年(平成21年)
第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本が韓国を破り06年の第1回大会に続いて連覇。
2003年(平成15年)
宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」が長編アニメーション部門でアカデミー賞を受賞。
1996年(平成8年)
台湾に初の総統直接選挙。李登輝氏が勝利し、5月20日に就任。
1993年(平成5年)
「日の丸焼き捨て」訴訟で那覇地裁が「日の丸は国旗」と初の司法判断。
1976年(昭和51年)
ロッキード事件の被告・児玉誉士夫宅に小型飛行機が突入。事件に怒った俳優・前野光保が児玉を
道連れに自殺を図ったもの。前野だけが死亡。
1950年(昭和25年)
岩手県平泉の中尊寺に安置されていた藤原三代のミイラの調査が開始される。血液型、体形、民族等が判明していく。
1953年(昭和28年)
中国引き揚げ第一船「興安丸」と「高砂丸」が舞鶴に入港。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
心がまた動く、あれだけ苦労をしてやっと吹き慣れた尺八も歌口が都山系だということで
琴古系にしようかと考えてしまう。
|
|
|
2020年3月22日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,850日経過、78歳11ヶ月26日のお邪魔虫」・残1、150=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける コブシの花曇天に溶け込む・・・♪
暖かくなって雨が降って花が咲く,^▽^あと何日だろう♪
昨日もそう思ったことだが何だか気怠い気持ちなンです。
花が咲けば散る・・こんの当たり前の現象を歳なりの数だけ見てきたわけ^▽^
今日も檀家参りで三つ年下の後家さんが「長生きして私の葬式をお願い・・」だって、
アッハハハハ、そんなことを叶うわけなんかあるじゃなし・・・ですよね。
お彼岸も明日で明ける。
愚愚一草のッペ!な句
石蕗のうぶ毛もじゃらの新芽かな 一草
廃屋をたんぽぽ囲み青き道 一草
|
西暦 2020年令和2年3月22(日)己亥旧暦2月28日
今日は何の日
世界水の日
1992年(平成4年)、国連総会で制定された国際デーの一つ。
地球的な視点から水の大切さを世界中の人々が見つめ直す日。
放送記念日
1925(大正14)年のこの日、東京放送局(NHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。
東京・芝浦にある東京高等工芸学校の仮スタジオから第一声が流れたのは午前9時30分。
京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。
こんにち只今より放送を開始致します」が第一声。
これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定しました。
この日に起きた出来
2010年(平成22年)
米グーグルが中国本土からの撤退を発表。
2009年(平成21年)
吉田茂元首相の旧邸(神奈川県大磯町)が全焼。
2004年 (平成16年)
負けても負けても走り続けるため、リストラの星などと全国的人気に
なっていたハルウララ号に武豊騎手が騎乗したが106連敗に。
1997年(平成9年)
山陽新幹線・新大阪~博多で500系新幹線が運行開始
1975年
近畿放送(現 KBS京都)のチャリティー番組で宮城まり子が25時間連続出演の世界新記録
1970年(昭和45年)
第1回全日本女子プロボウリング選手権が開催。優勝は中山律子。
1964年(昭和39年)
国鉄大阪環状線が環状運転を開始。
1947年(昭和22年))
日本鳥学会が雉を日本の国鳥に選定
1934年 (昭和9年)
文部省国語調査会、国号の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出。
正式決定に至らず。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
|
|
|
2020年3月21日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,849日経過、78歳11ヶ月25日のお邪魔虫」・残1、151=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 聖天さんの桜も開花三日前・・・♪
花の咲くのは,^▽^あと何日だなァ、そう思いながら昨年の花を思い出している。
記憶の中では鮮明な花も今の蕾を見ていると人生というものの無常観にしたってしまう。
毎年こうして花の咲くのを待ちわび、そうして散っていく花を惜しんでいた。
明日の事は分からないと言いつつも79年は生きて来た。
昨日の事も一秒前の出来事もすでに過去である人生。
彼岸に渡る前の衆生の此の岸、心の心源となす仮想の世界。
一秒前は過去であり一秒先は未だ来ていない・・、これも仮想だろう。
今日は^▽^96歳の元気なお婆ちゃんが居るお宅のお参り・・、
月に一度合うお婆ちゃん、見た目には元気そうでも明日の事は分からない。
お茶を戴き帰り際のお婆ちゃんの96年という過去と仮想の明日がある。
「じゃァねお婆ちゃん・・」お別れの言葉を言って、お婆ちゃんと目を合わす。
言葉に言い表せないが何か約束でもするような目で見送ってくれる。
誰にも明日は分からない。
愚愚一草のッペ!な句
落椿みえぬ恋路の袂風 一草
満開の去年の夢見し蕾かな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月21(土)己亥旧暦2月27日
今日は何の日
弘法忌,空海忌,御影供
真言宗の開祖・空海が835(承和2)年に高野山・奥の院で入寂した日。真言宗では「御影供」と呼ばれる。
国際人種差別撤廃デー
1966年(昭和41年)、国連総会で制定された国際デーの一つ。
世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。
世界ダウン症の日
世界ダウン症連合が2006年に制定。
ダウン症が通常は2本の21番染色体が3本ある異常によって発症することから。

この日に起きた出来
1975年(昭和50年)
ねむの木学園長の宮城まり子さん、テレビ初の25時間番組で「まり子のチャリティー
テレソン」で福祉を訴え。
1972年(昭和47年)
奈良・明日香村の高松塚古墳の石室から男女の姿、白虎・青龍、星座などの
極彩色壁画を発見。古代史ブームとなる。
1969年(昭和44年)
一般有料道路・西名阪道路(現 西名阪自動車道)開通。
1963年(38年)
サンフランシスコ湾・アルカトラズ島のアルカトラズ連邦刑務所が閉鎖。
1951年(昭和26年)
日本初のオールカラー映画「カルメン故郷に帰る」が封切り。
1948年(昭和23年)
第1回NHKのど自慢全国コンクール優勝大会。
1935年(昭和10年)
無期徴役囚・吉田石松が23年ぶりに仮出獄し、再審請求を開始。「昭和の巌窟王」と呼ばれる。
1934年(昭和9年)
函館大火。市街の大半・23600戸焼失、死者2166人。
1909年(明治42年)
神戸-大阪間で日本初のマラソン。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
行き着くところは、何系の尺八だと良く鳴ると言うわけは無い。竹その物の楽器を指して言うので無く、
吹奏する全ての技巧を指して吹奏法と言う。それぞれ尺八を吹奏する人の吹奏も尊い吹奏法なのです。
|
|
|
2020年3月20日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,848日経過、78歳11ヶ月24日のお邪魔虫」・残1、152=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける やわらかな命の陽射しがやさしい・・・♪
♪朝は何処からくるかしら~♪子供の頃、このメロディーに心躍らせ春の朝を迎えたものです。
公園で遊ぶ子供達の表情も新型コロナウイルスのために決して明るくはない。
コロナウイルスは何処からやって来たの・・・、遠い遠い宇宙からやって来たのだろうか・・、
ウイルスの脅威は世界中を駆け回ってオーバーシュートしている。
さてさて、髑髏の念珠を 腕に、お数珠を袂に入れて
お中日参りに出掛けましょうぞ´ж`会者定離の憂き目に嘆く家族の元へ・・。
「生者必滅」と聞く誰もが免れることはできない。生きている者は必ず滅び、 「会者定離」の憂き目、
会う者は離別が定めであると雖(いえど)も別れる苦しみは計り知れないものである。
六親眷属(ろくしんけんぞく)悉く集まりて真言三密の仏縁に会い沈香の薫り漂う読経の中に目頭を
押さえ老若男女、一期一会の虚しき一と時を亡者の遺影ひそみて笑う。
愚愚一草のッペ!な句
愛犬の墓にお彼岸老婆かな 一草
ワンカップ一つ供える彼岸かな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月20(金)己亥旧暦2月26日
今日は何の日
祝日・休日
春分の日 自然をたたえ、生物をいつくしむ
二十四節気・雑節等
彼岸 雑節 彼岸の中日。
春分 二十四節気の一つ 旧暦二月中気
雀始めて巣くう 七十二候の一つ(10候)。
電卓の日
日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、
日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、
記念日は覚えやすいように3月20日とした。
上野動物園開園記念日
1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。
この日に起きた出来
2009年(平成21年)
阪神なんば線(西九条~大阪難波)が開業。阪神三宮~近鉄奈良で直通運転を開始
2006年(平成18年)
第1回ワールド・ベースボール・クラシック決勝。日本が優勝。
2005年(平成17年)
九州北部で強い地震があり、福岡市などで震度6弱を観測した。
1人が死亡、700人以上が負傷。玄界島住民は島外避難した。
1996年(平成8年)
イギリス政府が、「クロイツフェルト・ヤコブ病」が直接的な証拠はないものの狂牛病との
関係は否定できないと発表する。
この発表により世界中にイギリスの牛の禁輸などの波紋が急速に広まる。
1995年(平成7年)
地下鉄サリン事件。東京・地下鉄でオウム真理教が起こした猛毒サリンによる無差別テロ。
多数の死傷者を出す。
1990年(平成2年)
大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現在の長堀鶴見緑地線)・京橋~鶴見緑地が開業。
日本初のリニアモーター式ミニ地下鉄。
1987年(昭和62年)
カネミ油症訴訟原告団1896人が、最高裁勧告に従って1人300万円の見舞金で鐘淵化学と和解する。
1981年(昭和56年)
神戸ポートアイランド博覧会が開幕。
1972年(昭和47年)
富士山で暴風雨による大量遭難。死者18人行方不明6人。
1965年(昭和40年)
映画「東京オリンピック」が封切り。
1956年(昭和31年)
秋田県能代市で大火。市街の三分の一、約1500戸を焼失。
1951年(昭和26年)
日本コロムビアが日本初のLPレコードを発売。
1926年(大正15年)
大阪で「電気博」が開催される。
1882年(明治15年)
上野動物園が開園する。
1877年(明治10年)
西南戦争の最大の激戦・田原坂の戦いで、17日間の戦いの末政府軍が田原坂を占領。
西郷軍が総退却。
1873年(明治6年)
明治天皇がまげを断髪
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
先生!、先生が元気で居られたあの時に「唇は下唇だけで好いンだよ・・」なんて一言教えて下さったが・・、
下唇!謎めいた言葉!尺八を吹くのにどんな関係が、それが、やっと七八に成って溜飲が下がった。
今まで解らない・・鈍感ってなもんじゃない。自分を情けなく思う。
明日は中日のお彼岸です。松村蓬盟先生にやっと報告できます。有り難うございました。
|
|
|
2020年3月19日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,847日経過、78歳11ヶ月23日のお邪魔虫」・残1、153=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける ポカポカと暖かい陽射し・・・・♪
春とは謂えど雪、解きいえぬ山河あり、何を観ずるや轆轤たち、尺八の甘露の雨に時、見計らう也
蓮如上人の「白骨の章」 「 それ人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、凡そはかなきことは、この世の始中終、幻の如くなる 一期なり。されば、いまだ万歳の人身を受けたりということを聞かず。一生過ぎやすし。今に至りて、
誰か百年の形体をたもつべきや。我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、おくれ先だつ人は、 本の雫、末の露よりもしげしと言えり。 されば、朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。すでに
無常の風来たりぬれば、すなわち二つの眼たちまちに閉じ、一つの息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく 変じて、桃李の装いを失いぬる時は、六親眷属集まりて、嘆き悲しめどもさらにその甲斐あるべからず。
さてしもあるべきことならねばとて、野外に送りて、夜半の煙となしはてぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。 あわれというも中々おろかなり。されば、人間のはかなきことは、老少不定のさかいなれば、誰の人も早く 後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏を深くたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。
あなかしこ、あなかしこ。
愚愚一草のッペ!な句
萩の茶屋浮いて浮かれていまは春 一草
浮草や春の風吹く袂かな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月19(木)己亥旧暦2月25日
今日は何の日
ミュージックの日
1991年(平成3年)、
「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから、日本音楽家ユニオンが制定。
音楽 家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ようとするもの。
アカデミー賞設立記念日
1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。
カメラ発明記念日
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の
前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。

この日に起きた出来
2003年(平成15年)
ヤマト運輸が80円を最低料金とした封書を配達する新サービス
「メール便」の4月開始を発表。郵便事業に本格対抗へ。
アメリカ・イギリス軍がイラク侵攻作戦を開始。イラク戦争開戦
1993年(平成5年)
漫画「サザエさん」などの原作者、長谷川町子さんの課税遺産総額は
約29億円…東京・玉川税務署公示。
1991年(平成3年)
成田空港駅が開業し、成田エクスプレスが開通。
1974年(昭和49年)
甲山事件。西宮市の知的障害者施設・甲山学園で、2日前から行方不明となっていた
園児2人の遺体を発見。保育士が逮捕されるが、1999年に無罪が確定。
1969年(昭和44年)
ニチボーと日本レイヨンが合併を発表、10月にユニチカが発足。
1956年(昭和31年)
日本住宅公団が、大阪・堺市金岡団地で初のアパート入居者公募を開始
1949年(昭和24年)
東京都内を遊覧する定期観光バス「はとバス」が運行開始。
1945年(昭和20年)
名古屋大空襲。B29爆撃機290機が名古屋市街を無差別爆撃。15万人が被災し、死亡826人。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
稽古始めから五年が経った奥田匡紀君、今年から小学校五年生になりました。先月は本曲の「雲井獅子」
今月は「海人小舟」と「吾妻の曲」尺八の鳴らせるポイントを掴んだようで良く鳴るようになった。
ボリュームを上げて吹けば負けずに吹き返してくる。内心、魂消てる。こりゃァ、大変です。
真剣に遣らなければ負けそうな・・・。良い稽古相手が見つかった・・・。
|
|
|
2020年3月18日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,846日経過、78歳11ヶ月22日のお邪魔虫」・残1、154=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける
お彼岸二日目の朝・・・・♪
日々それなりの夜明けだ!な~んて目覚めた御仁^▽^春ですよ。
目覚めた今朝も世の中はコロナショックで世界中が右往左往している。
人通りの少くなったシャッタ通りの駅前を歩いてみると高齢者の方が目に付きます。
総人口一億2601万の内、30万人が65歳以上の高齢者となった。
「そろそろなァ、おらァも終活を考えなアカンなァ・・」と、言うアンタ♪じっとしていても終焉はちかい
アッハハハハハ、さてさて如何(どう)する^▽^介護を受けるようになってからでは遅い。
気丈夫!って言葉がありますなァ。うちの近くで90歳を越えたお婆ちゃん^ー^* シャキッとして
自炊自活・・・、オマケに娘さんの面倒もみている。
オッとそうじゃ明日お参りする檀家のお婆ちゃんも96歳でお商売をされちょる・・・
純粋の浪花言葉を話されて大正時代の日本女性の美しさが^ー^・・感じさせられますなァ。
この頃の若者は「ヤバ~」とか、「全然大丈夫です」とか言っとるけど、ありゃ早う呆けるなァ。
言葉を一度頭の中で組み立てて語る昔の人は日常語にさえ気配りをしている。
アンタも「きも~」「ヤバー」とか、SNSだけの会話をしているとお脳がヤバ~くなるよ
年寄りの認知の始まりは60を越えてから、若者は30をこえてから始まる・・「ヤバ~」
愚愚一草のッペ!な句
湯の舟で昭和の唄を朧月 一草
春の月波のせのせに浮く湯舟 一草
|
西暦 2020年令和2年3月18(水)己亥旧暦2月24日
今日は何の日
観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)
精霊の日
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日と古くから伝えられていることから
生まれた伝説の日。精霊は「しょうりょう」と読み、死者の霊魂をさす。
明治村開村記念日
1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。

この日に起きた出来
1995年(平成7年)
東京都現代美術館が開館。
宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」、国際宇宙実験観測衛星
「SFU」をH-IIロケット3号機により 打上げ。
1990年(平成2年)
米国ボストンのガードナー美術館でフェルメール、レンブラントなど13点の名画盗難。
1989年(平成1年)
伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で優勝。日本選手の優勝は初。
1984年(昭和59年)
江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。
社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始り。
1965年(昭和40年)
ソ連「ボスホート2号」のレオーノフ飛行士が人類初の宇宙遊泳。
1964年(昭和39年)
早川電機(現在のシャープ)とソニーが初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1963年(昭和38年)
インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1500人死亡。
1958年(昭和33年)
文部省が小中学校の道徳の実施要綱を通達。
1946年(昭和21年)
警視庁が婦人警官63人を初めて採用する。
1927年(昭和2年))
アメリカの親日家・ギューリック博士が日本に贈呈した「青い目の人形」が日本に到着。
1904年(明治37年)
東京の上野-浅草間で市街電車が開通する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
七十八歳で老人と言っては、大変失礼な方も居られる。しかし、昨日亡くなられた内田裕也さんも79歳、すっかり老い込んでおられた。
私だって見た目には十歳は若く見えます。しかし、右腕が不自由なので支援がなければ着物の着替えが出来ない。
尺八を吹くときは菩薩の座り方の半趺坐で右膝に腕をのせます。変形的な座り方ですが尺八は楽しく生き甲斐なのです。
命の灯火をローソクに例えますと十分の二ほどの短さになっているだろう。やっと分かり掛けた尺八の味わい。
五月には「新浮舟を」合奏します。尺八歴六十年の決算とでも・・心しております。 |
|
|
2020年3月17日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,845日経過、78歳11ヶ月21日のお邪魔虫」・残1、155=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 暑さ寒さも彼岸まで・・♪ 今日から一週間、お彼岸です。彼岸という言葉はもともと仏教の言葉、意味としては煩悩を 脱した悟りの境地のことを指しています。
煩悩とは、心身を悩ませ、乱し、煩わせ、汚す≧ω≦今の迷いがそうかも知れませんなァ。 人間は煩悩の塊じゃから^▽^のォ、しかし煩悩も色々あってそのまま幸せになれるかも♪
煩悩即菩提という考え方一つで即・・菩提に至る。エッ!「そんもん山ほど喰ったて分からん」 アッハハハハハそうじゃろう。私しゃだって分からん!でもなァ、知った過振りもイイじゃろうって、
兎に角「彼岸」っていうのは三途の川をはさんで、我々が住んでいる世界を此岸、向こう側の岸が 仏様の世界の彼岸と言うじゃ・・くどいようじゃが悟りの世界という。
此処まではアンタも知っているはずじゃのォ・・。そのお彼岸は春と秋と年二回ある。 その彼岸の悟り方の方法を6つにまとめられた六波羅蜜(ろくはらみつ)がある。
六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行をいう。 こりゃァ難しいけど今日の彼岸入り、中日を除き7日間に当てはめられた。
初日「彼岸の入り」が布施(親切)です。 2日目が持戒(言行一致) 3日目が忍辱(忍耐) 4日目は中日なので・・、 5日目が精進(努力) 6日目が禅定(反省) 7日目の最終日「彼岸の開け」が 智慧(修養)です。
まあ、しっかり迷うて・・迷いまくって、何時かは菩提心にぶつかるじゃろう(´∀`。)ノ゚
愚愚一草のッペ!な句
椿落つ束の間一つ又二つ 一草
演歌浮く湯舟に白帆春の月
2020年3月16日(月)
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,844日経過、78歳11ヶ月20日のお邪魔虫」・残1、156万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける
ットン・・トン トン・・ 雨音 母のように 優しかった 雨音 鼓動のように窓を伝う 遠い昔 想い出の雨音
ジャズを聞く そうだ あれは タバコを覚えた頃 嵐の夜だった 窓を叩く 稲妻が走る
天地天動の響き セクションを聞く ウイスキーを呷りながら ブルースを歌う 窓打つ雨
止むこと知らず 今も 今も 母はいない。 本気で寒い・・♪
浅き春の時雨、こりゃァ冷たい。昨日の参りでも濡れました^▽^そうして今日も・・・、
運動がてらにペダルを踏んで檀家参り、まったくも~う、私しゃじゃなく衣が濡れる≧ω≦。)ノ
アッハハハハ、まあ、そんな午前中だった。
午後からはフリマアプリで買ったドクロの置物が届くので楽しみに待っていた。
届いたのは髑髏の数珠2点で念珠と長さが90センチの数珠、写真で判断する物だから
少し思惑と違うの品質などはある。
何故いまさら髑髏を買うのかって^▽^ヒンドゥー教の「ナーガ」と呼ばれるサドゥーの事をよくよく知ると
あらゆる物質的・世俗的所有を放棄し、肉体に様々な苦行を課すことや、瞑想により最終的な解脱を
得ることを人生の目標としているという。サドゥーの手には髑髏を持ち数珠を首に巻いて瞑想をする。
ある意味でヒンドゥー教のサドゥーの修行こそ原点に近いだろう。
サドゥーは衣服さえ放棄し、ふんどし一枚きり・・、ほんまの裸一貫(´∀`。)ノ゚
アッハハハハハ、さてさて私しゃもどの岸に辿り着くのか楽しみじゃァ。
愚愚一草のッペ!な句
時折の風のざわめく春炬燵 一草
椿落つ見えぬ獲物の動きかな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月17(火)己亥旧暦2月23日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
彼岸入 雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。
漫画週刊誌の日
1959年(昭和34年)、日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」と 「少年サンデー」が創刊された。
この日に起きた出来
2010年(平成22年)
東芝ライテックが一般向け白熱電球の製造を終了し、
今後はLED電球などに切り替え。東芝発祥事業の一つが120年の
歴史に幕。
1996年(平成8年)
JRAで女性騎手が初勝利。
1994年(平成6年)
沈没した沖縄のマグロはえ縄漁船員9人が救命ボートで37日間、
2780キロの漂流後、フィリピン沖で全員無事救助。
1990年
千代の富士が19年4か月で通算1000勝を達成
1988年(昭和63年)
日本初の屋根付き球場、東京ドームが完成。通称はビッグエッグ。
1983年(昭和58年)
囲碁の棋聖戦で趙治勲名人が藤沢秀行棋聖を破り、初の四冠(名人・本因坊・
十段・棋聖)を達成
1959年(昭和34年)
ダライ・ラマ14世がチベットからインドへ亡命
1951年(昭和26年)
公職選挙法が成立。

西暦 2020年令和2年3月16(月)己亥旧暦2月22日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
社日 雑節 春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。 生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日。
下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
漫画週刊誌の日
1959年(昭和34年)、日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」と
「少年サンデー」が創刊された。
この日に起きた出来。
2006(平成18年)
新北九州空港が開港。
1996年(平成8年)
ダイヤ改正で東京駅発着の「急行」消える。
1989年(平成元年))
中国・四川省で日本の学生観光団の乗るバスが谷底に転落。学生1人死亡。
1985年(昭和60年)
茨城県で国際科学技術博覧会(つくば科学万博)の開会式。
1968年(昭和43年)
ソンミ事件。南ベトナム・ソンミ村で米軍が村民大虐殺事件。1969年11月16日、ニューヨーク・タイムズが初報道。
1966年(昭和41年)
米の人工衛星「ジェミニ8号」が初の宇宙ドッキングに成功。
1965年(昭和40年)
沖縄の西表島で発見されたネコが「イリオモテヤマネコ」と命名される。
1963年(昭和38年)
小田急電鉄が内装などを豪華にした新型ロマンスカーの営業運転を、東京・新宿~神奈川・箱根湯 本間で開始。
1923年(大正12年)
ジェイムズ・クルーズ監督の「幌馬車」が公開される。
1882年(明治15年))
新橋~横浜の鉄道に初の快速列車が走る。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
尺八問答、何だったのだろう・・険しい登山から下山した。そうして眺める苦悩の道程、それは欲望とという道だった。
尺八は只答えず有りのままの音色だ。
|
|
|
2020年3月15日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,843日経過、78歳11ヶ月19日のお邪魔虫」・残1、157万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 少し寒い朝です♪
第三の日曜日です。
私の左手首には髑髏の念珠が琥珀色に光っています。元々白い骨なのですが・・、
材質は何の骨かは分からないが多分鹿の骨じゃ無いかと思いますが、見る人によっては
不気味とも好いなァとも・・*^▽^*・。
私は真言宗なのですが 浄土真宗本願寺八世蓮如が撰述した御文の「白骨の章」は、しばしば
葬儀や法事で拝読されるそうですが無常観をそそる御文章は命の尊さを言い表されたものです。
むかしむかし、一休さん白骨を持って家々を廻られたと言う話もあります。
それもですなァ。正月早々から家々を廻ったというのだから・・・。
一休さんの偈に「元旦や 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」と言ったそうな。
私しゃ愚愚な僧ですがな、命の尊さは十分承知しているつもりですらァ^▽^。
だから数珠も髑髏がイイ、アッハハハハ、寺には仏の他にドクロもゴロゴロ・・、
勘違いしちゃ困る本物じゃないってば・・^▽^置物じゃ。
愚愚一草のッペ!な句
春半ば吾は炬燵でほんわかと 一草
梅散やあとは桜か春炬燵 一草
|
西暦 2020年令和2年3月15(日)己亥旧暦2月21日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
菜虫蝶と化す 七十二候の一つ(9候)。
涅槃会
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。
万国博デー
1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の日本万国博覧会
(大阪万博)」の一般入場が開始された。

この日に起きた出来
1990年(平成2年)
ソ連が大統領制へ。ゴルバチョフ書記長を初代大統領に選出。
1988年(昭和63年)
最高裁がカラオケに著作権を認める。
1977年(昭和52年)
厚生省が保父を認める。この年36人誕生。
1972年(昭和47年)
山陽新幹線の新大阪-岡山間が開業。
1961年(昭和36年)
『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島由紀夫を告訴。
日本初のプライバシー侵害訴訟
1951年(昭和26年)
富山県新湊市がが市制施行。2005年に合併で射水市となり消滅。
1948年(昭和23年)
吉田茂らが民主自由党を結党。153議席で議会第一党に。
1947年(昭和22年)
東京都が22区制に。35区を22区に整理・統合。同年8月1日、板橋区から
練馬区が独立し現在の23区制に。
1928年(昭和3年)
3.15事件。共産党員など1568人を全国で一斉に検挙。
1914年(大正3年)
秋田県でM7.1の秋田仙北地震。山崩れなどにより死者94人。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
小六になる孫、「水の玉」を終えて「新娘道成寺」の稽古に入った。唱譜稽古を重点に置いた
稽古は流石に難しそうだ。唱譜さえ理解が出来ればあとは音質に入れる。 |
|
|
2020年3月14日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,842経過、78歳11ヶ月18日のお邪魔虫」・残1、158=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 雨ですよ・・かみさんの声で目覚め♪
雨・・そう言えば天気予報は雨と言っていましたね。子供達は可哀想^▽^コロナウイルスの影響で
学校が休みだから聖天山公園は子供達であふれている。
普段は二三十人の子供達なのに区域外からも子供達が集まっり100人以上は遊んでいる。
アッハハハハ、それでも子供達は賢いですよ^▽^大人のように誰も場所取りなどしない。
区割りもしていない広場で子供達のグループは五つつから十までも・・、サッカーをやっている子、
ドッジボールの子等、楽しく喋っている女の子、砂場の幼児を見守るママさん達も楽しそうだ。
よくよく見ていると年長君は下級生から幼児まで一緒に遊び怪我など無いよう気配りもしている。
大体、学校での大人は立場優先のタスクで子供達に接するから反発を受けるンだなあァ。
「タスク」とは何なんだよ!と言うパパさん、アンタだって会社じゃ課せられた仕事に従事している
だよ。アッハハハハハそれをタスクと言うのさ。
愚愚一草のッペ!な句
春の夜の泥濘の月跨ぐ 一草
春の月供水照らし音落る 一草
|
西暦 2020年令和2年3月14(土)己亥旧暦2月20日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日
ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。
バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。
マシュマロデー
福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。
国民融和日
財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」に
ついて理解を深めるための行事が行われていた。
1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。
この日に起きた出来
2008年(平成20年)
寝台特急「なは」「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。関西・九州間の定期寝台列車が消滅
1992年(平成4年)
東京-新大阪間に新型新幹線「のぞみ」が登場。
1987年(昭和62年)
最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での商業捕鯨に幕
1979年昭和54年)
全国の電話でダイヤル即時通話ができるようになる
1970年(昭和45年)
大阪で日本万国博覧会の開会式。9月の閉会までに入場者6421万人を越す。
「月の石」などが話題となる。
ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店。
1965年(昭和40年)
沖縄・西表島で新種と見られる動物の皮など発見したと日本哺乳動物学会が発表。
翌々年、新種と断定、イリオモテヤマネコと命名。
1953年(昭和28年)
「バカヤロー解散」。吉田茂首相の社会党議員への「バカヤロー」発言(2月28日)
で不信任案が可決され、衆議院が解散。
1927年(昭和2年)
衆院予算委で片岡直温蔵相が「東京渡辺銀行が破綻した」と失言。昭和金融恐慌の引き金に。
1922年(大正11年)
愛媛県出身の兵頭精が飛行操縦士試験に合格。日本初の女性飛行士。
1872年(明治5年)
石見・出雲でM7.1の浜田地震。全潰家屋約5千棟、死者552人。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
尺八を習い始めて六年目に入る。内弟子である孫でさえ厳しさには手加減はしない。 行儀作法も今では言うこと無し、その孫が今週初めに稽古の歌口が壊れているのに気づいたと言う 母親の方がオロオロとしている様子。孫は電話でゴメンなさいと謝ってはいたが・・。 今夜は稽古日なので壊れた尺八と他の尺八を持ってくるのです。 誰になって気づかず物を壊すことだってある。孫にとって初めての出来事。どう叱られるかとビクビクだろう。 しかし、私は内心ホッとしている。叱ることより良い経験をしたと思っている。 尺八の歌口とは一番大事な処でも有るが、人生にはもっと他に取り返しのつかない出来事もある。 そう思えば、物の大切さを知る上にも良い勉強になったと思っている。 |
|
|
2020年3月13日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,841日経過、78歳11ヶ月17日のお邪魔虫」・残1、159=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける スカ~とした酔い覚め♪ 「お疲れのところ有り難うございます」 愛想良く亭主がお迎えしてくれる心地よさ。
“心地良い”その通りの接客はお店側として主要な仕事ですね。 アッハハハハハ、客って気ままなものだからね^▽^、亭主の笑顔はイイおもてなしである。
女将さんの和やかな“愛嬌”が良い^▽^表情は当に「愛敬相(あいぎょうそう)という 仏さまや菩薩さまの優しく情け深い容貌や態度とで敬われることを指す仏教語。
愛らしい仕草の「愛嬌」という言葉も「愛敬相」(あいぎょうそう)の「あいぎょう」が清音化して 「あいきょう」となったとされる。
しかしなァ、時折・・、割烹店でも出喰わす不愉快な客も御座してなァ、何であんな大声で! 笹を酌み交わすほどにテンションがうなぎ登り・・アッハハハハハ(*^▽^*)
愚愚一草のッペ!な句
花が咲く明日か明後日幾度見ん 一草
草餅や我が歳幾つ皺みつむ 一草
|
西暦 2020年令和2年3月13(金)己亥旧暦2月19日
今日は何の日
虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、
2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。
漁業法記念日
1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっている。
新撰組の日
新撰組の前身となった壬生浪士組が正式に会津藩預りと決定した文久3(1863)年
3月13日(15日とも)。他に、2月27日も新撰組の日とされている。

この日に起きた出来
2009年(平成21年)
寝台特急「富士」「はやぶさ」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、
東京駅発着の「ブルートレイン」が消滅
2007年(平成19年)
高知空港に着陸しようとしたボンバルディア社製プロペラ機の前輪が出なくなり
胴体着陸を実施。死者・負傷者なし
2004年(平成16年)
九州新幹線の熊本県・新八代-鹿児島中央間(127キロ)で部分開業。
博多までの全線開業は2011年3月12日。
1994年(平成6年)
英ネス湖の怪獣「ネッシー」はウソと判明。1934年に撮影した写真は
「潜水艦の模型」と関係者の1人が死の直前に告白。
1994年(平成6年)
札幌で行われたノルディックスキー複合のワールドカップで、荻原憲司が総合で史上初の2連覇を成し遂げる
1988年(昭和63年)
トンネル内の43%が海底という世界最長の青函トンネル(53.85km)が開業し、この日を最後に青函連絡船は80年の歴史の幕を閉じる
1983年(昭和58年)
東北大が日本初の体外受精・着床に成功と発表。10月14日、体外受精児が出生。
1976年(昭和51年)
後楽園球場が日本初の人工芝球場となる。
1947年(昭和22年)
華族世襲財産法が廃止。
1945年(昭和20年)
大阪大空襲。米軍のB29爆撃機274機が深夜から翌日未明にかけて焼夷弾爆撃。
13万5千戸焼失、死者約4千人。
1937年(昭和12年)
大阪・四ツ橋の市立電気科学館に、日本で初めてプラネタリウム(ドイツのカールツァイス社製)が設置される。
1918年(大正7年)/13
宮城県大河原町で大火があり、200戸が焼失する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
尺八問答、年が答えを出してくれるものです。 |
|
|
2020年3月12日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,840日経過、78歳11ヶ月16日のお邪魔虫」・残1、160=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける スカ~とした青空♪ 東京じゃ桜の花が開花したって、さ~て、今日も良い一日だ自分を信じて生きましょう・・・^▽^〃
なんて言うものなら・・、「アンタ!俺は自分が分かンね~のに何言ってンだ!」 アッハハハハハ、そうですかねェ^▽^しかしね、今の若者はSNSなどで人間関係を構築してる。
250万年前に人類が始まって以来、人間は自然と共に命を信じて生きた。 原始的な自然との生活は自分の力と依存する者同士が神を作り上げていった。
それが信じるという強さだろう。しかし、今様の人々の心はお金・財産・地位・名誉・と家族を 中心にしたライフワークを信じるようになって都合の良いとき以外は神仏を忘れている。
自然と共に生きる信念はどうしたのだろう。 苦労をすることは幸せになるためのプロセヅではないか。 苦労を苦労だけで終わったと思うと自分を信じられなくなる。苦労したお陰で今日の自分が有ると 思えば^▽^気力は漲り治癒力も増してコロナウイルスなんぞ屁のカッパ^▽^〃じゃないかなァ。
愚愚一草のッペ!な句
雨合羽春の夜寒も屁のカッパ 一草
草餅や人生転び屁のカッパ 一草
|
西暦 2020年令和2年3月12(木)己亥旧暦2月18日
今日は何の日
奈良・東大寺二月堂お水取り
春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、
その火の粉を体に浴びると、除災になるという。 行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井の
水を汲み、加持して本尊に供えるところからきている。
サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから。

この日に起きた出来
2011年(平成23年)
九州新幹線が博多-鹿児島中央間で全線開通。
2001年(平成13年)
アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことが確認される。
1995年(平成7年)
65歳以上の独居老人が211万人と、初めて200万人を突破。厚生省の94年国民生活基礎調査。
1993年(平成5年)
北朝鮮が「核拡散防止条約」を脱退
1969年(昭和44年)
東京に大雪。3月としては気象庁はじまって以来の記録、積雪30cm。交通全面マヒ。
1948年(昭和23年)
最高裁が死刑を合憲と判決。
1946年(昭和21年)
警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に。
1945年(昭和20年)
B29爆撃機288機が名古屋へ来襲。死者602人。
1925年(大正14年)
中国・辛亥革命の指導者・孫文が北京で病死。58歳。
1910年(明治43年)
暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
認識が変わりました。と、言うのは尺八楽器に対する認識です。今までは都山系、琴古系の尺八に
よって音色の違いがあると思っていたところ都山系の尺八を吹いて半年は有に過ぎた今日この頃、
極細の都山系の尺八ですが琴古系のエッジの深い歌口の音色と変わらないことが分かりました。
と言うことは・・・、矢張り音色の発色は琴古独特の呼吸法にあるということなんでしょう・・・。
|
|
|
2020年3月11日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,839日経過、78歳11ヶ月15日のお邪魔虫」・残1、161=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 目覚めのしんどい朝を迎えた。 昨夜の通夜回向の気疲れが残っている。
紹介して上げた葬儀社の対応などと気にするところでありますね。 施主さんの家の近くに葬祭の会館があるにも関わらず少し遠い葬儀社を紹介した・・。
そうして雨でしょう^▽^気にしすぎるって思うけど紹介するからには雨にまで^▽^責任が・・、
小さな葬儀社ですが代表者の“ラストメモリー時”社長植田和也さんと対談した。
心得として、ご遺体を取り扱うとき病院などの安置所の場合ご遺体だけを搬送してはだめです。
眼に見えないお魂に向かってご一緒に帰りましょうとお連れするんだよ。
でなければお魂は残され空のご遺体を搬送することになる。
その言葉をどう受け止めたのか、植田さんは親切丁寧な業務で特にエンゼルケアが良い。
紹介して上げた施主さんからお礼を言われる。
「ラストメモリ時」さんの誠意の表れですね。
やさしい笑顔の久子婆ちゃん、可愛い遺影が玄関を入れば迎えてくれる。
11時からのお葬式です。さて、そろそろ出掛けましょう*^▽^*・・・
愚愚一草のッペ!な句
通夜帰り涙のあとの春の月 一草
春の月忘れた傘も気づかずに 一草
|
西暦 2020年令和2年3月11(水)己亥旧暦2月17日
今日は何の日
東日本大震災発災の日
平成23年(2011)3月11日14時46分に、宮城県沖の海底で発生した東北地方太平洋沖地震と その地震によって発生した津波によって東北地方~関東北部の大平洋沿岸部に壊滅的な被害を もたらした東日本大震災が発生した日。原因となった地震の規模はマグニチュード(Mw)9.0とされ、 このときまでの日本観測史上最大の地震であった。この震災による死者・行方不明者はあわせて 1万9千人以上、建物は全壊・半壊あわせて38万戸以上であった。また、この震災が引き金となって 福島第一原子力発電所のメルトダウン事故が発生した。
コラムの日
1751年(宝暦元年)にイギリスの新聞『ロンドン・アドバイザーリテラリー・ガゼット』が、
世界初のコラムの連載をはじめたことから。

この日に起きた出来
2011年(平成23年)
東日本大震災。日本での観測史上最大、M9.0。東北から東海の太平洋沿岸で津波による大惨事。
福島原発にも深刻な被害。観測史上最大規模。
2000年(平成12年)
徳島自動車道が全線開通。四国4県の県庁所在地が高速道路で繋がる。
1985年(昭和60年)
ゴルバチョフがチェルネンコ書記長の死去に伴い、ソ連共産党書記長に就任。
1980年(昭和55年)
都市銀行6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「SICS」が運用開始。
1970年(昭和45年)
日本へジャンボ一番機、パンアメリカン航空の「ボーイング747」が羽田空港に到着。
1963年(昭和38年)
サリドマイド禍奇形児救済両親連盟の父母ら15人が、大阪の大日本製薬に補償を求めて押しかける。
1960年(昭和35年)
アメリカで、太陽の最も近くを回る惑星探査機「パイオニア5号」打上げ。
1934年(昭和9年)
「日本野鳥の会」が創設。
1922年(大正11年))
後藤勇吉が乗客3人を乗せて岐阜~東京を飛行。日本初の旅客飛行。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
竹が言う「愚か者・・」未熟者は十年未満を言うのだろ・・愚か者は五十年は有に過ごした吾のこと。
|
|
|
2020年3月10日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,838日経過、78歳11ヶ月14日のお邪魔虫」・残1、162=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 雨の音に三匹の犬は敏感です・・^▽^ アッハハハハそれでもリードを付ければパッと玄関を出るからエライ*^▽^*・・・
連れて行く私しゃの方が今日も一日雨か^▽^ってさ、嫌じゃないけど・・、仕事の事を考えると・・ね、 雨の日は傘を差して自転車には乗ることができない。
普段意識していない右肩の人工関節の不自由さ・・・思い知らされます。 さて、今日の檀家周りも家内に同行を願い^▽^今夜はお通夜、故人の生涯について感嘆詩を作る。
ふと、思えば『平家物語』冒頭部分に、 「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらは(わ)す。 おごれる人も久しからず、 唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ」
人間の命って「風に吹き飛ばされる塵と同じようでありましょうぞ」・・・。 そう思いますと私しゃの命だってあと幾年か、そう遠くない日に風が吹けば飛ばされる塵と同じ・・、
しみじみと雨の音を聞き入っていますと・・、諸行無常の響きがあり、なるほどその様にも聞こえます。 生涯を一期として散った人、雨の一粒・・、さてさて、念仏を唱えましょう。
愚愚一草のッペ!な句
親草のほてりに芽吹く名無し草 一草
そろそろと言いつ火鉢離れずに 一草
|
西暦 2020年令和2年3月10(火)己亥旧暦2月16日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
満月 望。
桃始めて咲く 七十二候の一つ(8候)。
東京都平和の日
1945年(昭和20年)のこの日未明、米軍B29爆撃機による東京大空襲で、死傷者 12万人・焼失戸数
23万戸の甚大な被害。1990年(平成2年)、東京都が都民一人 一人が平和について考える日として制定。
東京大空襲の日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による 焼夷弾爆撃がありました。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。
チベット民族蜂起記念日
1959年のこの日、チベットの首都ラサで中国共産党政府の抑圧に反撥して民衆暴動が勃発した。
東海道・山陽新幹線全通記念日
1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの 新幹線が全線開通した。
佐渡の日
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
この日に起きた出来
2010年(平成22年)
神奈川・鎌倉の鶴岡八幡宮で樹齢1000年の大銀杏が強風で倒れる。
1999年(平成11年)
宇多田ヒカルがファーストアルバム「First Love」を発売。
日本のアルバム歴代1位となる760万枚以上を売り上げる。
1985年(昭和60年)
青函トンネル本坑が貫通。総延長53.85kmで世界最長。開業は1988年3月13日
1981年(昭和56年)
横綱・輪島が引退。
1975年(昭和50年)
山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し東京~博多が全通。所要時間7時間。
1974年(昭和49年)
小野田寛郎さん、ルバング島から救出。「残置諜者」の命令を守りフィリピン・ルパング島に
戦後、隠れていた。
1965年(昭和40年)
気象庁が富士山頂の気象レーダーでの観測を開始。
1960年(昭和35年)
昭和天皇の五女・清宮貴子内親王が島津久永と結婚。
1922年(大正11年)
平和記念東京博覧会が東京・上野で開催。
1910年(明治43年))
箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)梅田~宝塚、石橋~箕面が開業。
阪急電鉄の初の開業区間。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
竹が言う「愚か者・・」全く、20年間、己自身で籠もった愚かな空洞窟、そこには何も無かった。
そうして再び日の目を見た今日、老体の身ではあれど有り難きかな有り難きかな・・竹は迎え入れて
くれた。 |
|
|
2020年3月9日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,837日経過、78歳11ヶ月13日のお邪魔虫」・残1、163=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 河内平野から南・・^▽^ 河内長野市美加の台の檀家さんのお参りを済ませ、一時のドライブです*^▽^*・・・
観心寺まで里山を越え、滅多に車など走ってこない。 観心寺から小吹台を経て楠妣庵観音寺前を走り龍泉時へ^▽^
此処は富田林市に入っている。毎月一度は仕事で行くのですがそうはのんびりとできません。 今日はポカポか陽気、アッハハハハ菜の花畑を見ながら心の洗濯をさせて戴きました。
さあ、真面目に身を引き締めるのは昨夜亡くなられたお婆ちゃんの葬式です。 その手配は昨夜の内に済ませましたので今から戒名を良い名前を付けて上げなければ
それに逮夜表の作成をせねばなりません。 葬式の日取りは斎場の空き具合で変わります。
昨夜での斎場の稼働は9日も10日も満杯で11日午前中となってしまったが早いほうですよね。 少し寝不足なので頭の回転が悪い・・アッハハハハハ何時ものことですがね・・。
愚愚一草のッペ!な句
菜の花や月のしずくの水の玉 一草
泥濘に椿落とす目白かな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月9(月)己亥旧暦2月15日
今日は何の日
記念切手記念日
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。明治天皇・皇后両陛下の ご成婚25周年を
記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5
銭の2種類だった。
関門国道トンネル開通記念日
1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、
1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。
ありがとうの日
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
緑の供養日
観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
この日に起きた出来
2011年(平成23年)
スペースシャトル「ディスカバリー」が39回目の最後の飛行を終え着陸。
2005年(平成17年)
岐阜県可児市議選の電子投票トラブル訴訟で、名古屋高裁が市議選の無効命令。
1991年(平成3年)
東京都の新庁舎が新宿に完成。48階建て、高さ243メートル、総工費は約1600億円。
1987年(昭和62年)
日本気象協会がスギ花粉情報を発表。
1984年(昭和59年)
大阪空港騒音公害訴訟で国が13億円を支払うことで14年ぶりに住民と決着。国が初めて騒音公害の
責任を認めて和解金を払う。
1958年(昭和33年)世界初の海底道路、関門国道海底トンネルが開業。
1951年(昭和26年)
伊豆大島の三原山が11年ぶりに噴火。
1936年(昭和11年)
廣田弘毅が32代内閣総理大臣に就任し、廣田弘毅内閣が発足。
1894年(明治27年)
明治天皇の結婚25年の祝典が開かれ、日本初の記念切手を発行。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
竹が言う「何をほざくか未熟者」・
|
|
|
2020年3月8日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,836日経過、78歳11ヶ月12日のお邪魔虫」・残1、164=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 末那識(まなしき)夢から解放される^▽^ 又々難しい事を言って・・・、なんて皆さん言わンで下さい。
人間が眠るとき脳は意識を停止させてぐっすりと休ませてくれる。末那識といわれる潜在意識は 逆に執着心を掘り起こし予期もしない夢を見させてしまうのです。
アッハハハハハ、恐い夢も、楽しい夢も・・・、魔物に物追いかけられた恐い夢も・・・、 しかしですなァ、誰も知らない死後の世界、そりゃ怖いと思う人も居られ!それは同感します。
ほんまは一番安全な世界かもしれんません!と、言っても未知の世界だけにそりゃァ不安でしょう。 私しゃね、斎場の火葬炉の鉄の扉が閉まるまで経を唱えるンですが、その釜前の扉が静かに閉まる・・。
亡者との境界であります。火炉に入った亡者は誰の目にも触れず形を失い過去のもとなってゆく。 ふと、ね・・・、坊主なら灰となるまで見届けてやらなければ・・・、そう思うようになった。
最近のことですが或る映像をネットで目にする火葬風景・・、死体焼き場と言ってもイイくらい・・。 ネパール最大の寺院「パシュパティナート寺院」のバグマティ川の石台の上で焼く風景です。
決して興味本位では見るわけにはいかない風景なのに世界遺産の寺院だけに観光客も多く 並べられた死体を次々と焼かれていゆく・・・、そんな様子を多くの人が見守っている。
竹竿一本で焼く人の手さばき・・・、見守る肉親の眼差し・・、生死の苦海を渡す筏とはこのことか・・、 輪廻転生の渦の中へ死者をバグマティ川は浄土へ流れ着く。
死体を焼く煙に咽せつつ目が覚めた。生きているうちに是非にも行ってみたい。 そうして手向けの尺八を吹くことをもう一度夢見たい。
愚愚一草のッペ!な句
この草は草の中の芽吹く草 一草
メジロきて落とせし花を拾うかな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月8日(日)己亥旧暦2月14日
今日は何の日
薬師如来の縁日(毎月8日)
国際婦人デー
1904年(明治37年)、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたのを記念し、
1910年(明治43年)第2回国際社会主義婦人会議で提案、採択された。
ミツバチの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。 「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、8月3日は「はちみつの日」です。
さばの日
青森県八戸市が制定。 「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。

この日に起きた出来
2005年(平成17年)
フジテレビジョンが、ニッポン放送株に対する公開買い付け(TOB)で36.47% に当たる1196万株
余を取得したと発表。
1996年(平成8年)
初めての国産旅客機YS-11が南紀白浜発羽田着のJAS便を最後に終了し、
国内旅客大手からすべて姿を消す。
1979年(昭和54年)
中国自動車道と九州縦貫自動車道が、下関市で接続する。
1976年(昭和51年)
中国・吉林省に100個を超す隕石が降る。
1953年(昭和28年)
大相撲、年4場所制に。初の大阪場所開催。
1941年(昭和16年)
野村駐米大使、ハル国務長官の第1回の会談が行なわれる。
1935年(昭和10年)
忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する
1909年(明治42年)
度量衡法改正法公布。長さは尺、重さは貫を基本に。
1891年(明治24年)
東京・神田駿河台にニコライ堂(東京復活大聖堂)が完成。
1708年(宝永5年3月8日)
京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想
竹が言う「何をほざくか未熟者」・・確かにそうだ、四郎管が鳴らし難いなど、名管を手にするのが未だ未だ早い・・・。
こんなに鳴らしやすい竹は無かろう・・・。
|
|
|
2020年3月7日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,835日経過、78歳11ヶ月11日のお邪魔虫」・残1、165=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 十方の中心に存在している^▽^)。
自分が中心に・・・、そんなことを考えたことってある^▽^十方・・、東南西北を四方と言うンじゃ。 それに自分の足下の下と空を見上げた上、その上下を足して六方って*^▽^*わけ・・。
俺は窓際族で隅っこだ!僕はスポーツが苦手でいつもべべたのドン尻だ!なんて関係は無い。 世界で一人しかいない自分だから自信を持たなきゃァなりませんぞ。
アッハハハハハ、生きるのに遠慮なんて無用のこと・・、そうだ残る四維がある。 東南西北の各間の四維(東南、西南、西北、東北、)を加えて十方、その中心だよ自分は*^▽^*
仏教じゃァ十方に全て、無数の世界があり、無数の浄土があると説いている。 その中心に自分が生かされているって凄いだろう。
右に行こうと左に行こうと自分が中心・・、自分を辛くするのも楽しくさせるのも自分だということ、 悪くなると直ぐに人のせいにする人がいるがね、 仏教語に「諦観」って素晴らしい教えがあるンだ。
「諦観」とは「真理を観る、道理を観る」つまり、何故こうなっているのかを物事の因果を明らかに することをいう^▽^、善因善果というだろ。
自分の考え方や行いが招いた結果だと気づけば人の所為なんかに出来ない。 十方世界の中心に自分が生かされている(*´∀`) ノ゚.:。+
愚愚一草のッペ!な句
花を愛る二番煎じの発句かな 一草
庭の梅隣の窓の褒め言葉 一草
|
西暦 2020年令和2年3月7日(土)己亥旧暦2月13日
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。明治以来消防は警察の所管とされていたが、
これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部消防署・
消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。
警察制度改正記念日
1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。
この日に起きた出来
2004年(平成16年)
宮里藍(18)がプロゴルファー転向後初優勝。プロ4試合目でのツアー優勝は日本人最速。
1999年(平成11年)
無着陸世界一周を目指していたイギリスの熱気球が静岡県御前崎沖で悪天候のため航行不能になり不時着し、
航空自衛隊浜松基地の救難ヘリコプターに救助される。
1996年(平成8年)
長野県南箕輪村の久保上ノ平遺跡で、人間の全身像が表現された縄文時代中期ごろの土器が出土する。
1974年(昭和49年)
ユリ・ゲラーが日本テレビ「木曜スペシャル」で、スプーン曲げなどを行う。超能力ブームに。
1972年(昭和47年)
連合赤軍山岳ベース事件で妙義山中を山狩り中の警官隊が最初の遺体を発見。25日までに14遺体発見。
1966年(昭和41年)
政府が、紀元節を復活させるための祝日法改正案を衆議院に提出する。
1957年(昭和32年)
ストックホルムで開催された第27回卓球選手権大会で、日本が7種目中5種目で優勝。
1946年(昭和21年)
GHQが発疹チフスの流行の為、全国民にDDTを撒布
1941年(昭和16年)
帝都高速度交通営団法を公布。7月4日、営団設立。9月1日、東京地下鉄道東京高速鉄道を併合して営業を開始。
1927年(昭和2年)
北丹後地震。マグニチュード7.3、死者行方不明者2925、家屋全壊1万2584。
1926年(大正15年)
NY-ロンドン間で初の無線電話通話に成功。
1923年(大正12年)
広島の厳島が、史跡・名勝に指定される。
1900年(明治33年)
未成年者喫煙禁止法が公布。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想・
松村蓬盟先生が春の勉強会に顔を出した私を見て「幽山さんが見えたとは、やっぱり啓蟄だね・・」と、笑顔で仰った。
10数年も昔のことだった。しかし、今になってみれば今年の春こそが数十年ぶりの私の啓蟄だ。
やっと目覚めることができました。
|
|
|
2020年3月6日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,834日経過、78歳11ヶ月10日のお邪魔虫」・残1、166=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 理不尽に叱られた想いで^▽^)。
そんな昔の出来事に訳も分からないまま叱られたことって何度もあった。
アッハハハハハ、叱られた自分にすれば何故!・・、分からないまま承服していた〃^▽^〃 それがさァ、歳と共にこの世の決まりって無い理不尽なことだって分かってくる。
先生に叱られたけど理由が分からん!親に叱られたけど何でやったンやろう。 その不条理だった事が歳を取ると道理に合ってくる。
まあ、考えて見ますと文化人って、そうした不条理を嫌って無理に符号を合わせようと理屈をつける。 道路だって地道が当たり前。最近は山地の道路だってアスファルトに、それは自然破壊じゃないか、
都会育ち、皮肉っていえば文化人という人ほど自然の中で暮らせない。 話を戻すが理不尽に叱られたことって、それは将来を見据え叱ったことでしょう。 しかし理解の出来ない子供は理不尽だと思っても時が経てば分かることでそれが教育だろう。 。今の先生は叱らない。お偉い政治家の先生も人の批判はしても将来を見据える目がない。 論理的な議論、結果が見えないと話は進まない。何だって計算通りにゃいきませんよね、 あくまで計算は計算、結果はやって見ないと誰にも分からない。
「そう言うものですね」なんて心の意図を汲んだ同意ができない。 言葉では曖昧的でも信頼関係が構築されていれば、「そういうものですね」って物事は進む、
あっははははは、信頼し合って行った結果が失敗だったって^▽^失敗を共有できるってもの 責任の云々じゃァないよね。それが大人というものでしょう。
愚愚一草のッペ!な句
雛飾り老婦炬燵で茶をすする 一草
花の下願うもよろしさて眠る 一草 |
西暦 2020年令和2年3月6(金)己亥旧暦2月12日
今日は何の日
世界一周記念日
1967年(昭和42年)、日本航空の世界一周路線が営業開始。
日米航空協定により世界一周路線が持てなかったが、羽田発西回り便の開設で、
アメリカ、イギリス、オーストラリアとともに世界一周線に仲間入りした。
スポーツ新聞の日
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。
4ページからの構成で、1部50銭であった。
地久節,母の日
1927(昭和2)年から1945(昭和20)年まで実施。 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。
天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれました。
また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていました。
1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになりました。
この日に起きた出来
1998年(平成10年)
奈良県明日香村・キトラ古墳の内部の小型カメラによる調査で星宿図などを発見
1994年(平成6年)
新横浜ラーメン博物館がオープン。
1990年(平成2年)
シャープが世界初のカラーファクシミリを発表。
1986年(昭和61年)
ソ連の金星・ハレー彗星探査機「べガ1号」が、世界で初めて彗星の核を近接撮影。
1980年(昭和55年)
浜田幸一衆議院議員がラスベガスで賭博を行い、5億円もの負けをロッキード関係から穴埋めしていたことが明るみに出る。
1967年(昭和42年)
国道1号線・鈴鹿トンネルでトラック13台が炎上
1957年(昭和32年)
ガーナ共和国がイギリスから独立。
1946年(昭和21年)
日本初のスポーツ新聞、「日刊スポーツ」が創刊。
1945年(昭和20年)
国民勤労動員令を公布。
1943年(昭和18年)
北海道倶知安町の映画館・布袋座で出火。深雪で非常口が開かず205人死亡
1928年(昭和3年)
京都のマキノ・プロダクションの事務所が全焼する。封切り直前の「実録忠臣蔵」のフィルムが焼失する。
1900年(明治33年)
平山信が、2個の小惑星を発見する(のちに「東京」「日本」と命名する)。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想・
さて20年ほど前だったか蓬盟先生に吹合わせを戴いている時、腰当たりの骨が痛くなった・・。
先生は「それがよろしい」と笑顔で答えられた。この歳になって久々に感じる痛さ!、
何故もっと前に気づけなかったかと・・、悔やんでいます。 |
|
|
2020年3月5日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,833日経過、78歳11ヶ月9日のお邪魔虫」・残1、167=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 目覚める虫たちにとってこの春は・^▽^)。 アッハハハハハ、コロナウイルスの娑婆だろう・・・どうなっているのォ人間様たちって・・・、
新型ウイルスの病原菌が未だ不明・・兎に角学校も休校だ!あれもこれも集会を中止する。 東京都知事は花見宴会を自粛要請を出す始末。・・・これって一体何!。
自粛、自粛・・・、深い意味合いを探ってみればトップのリーダーは責任を負わされるのが恐い 自粛だ取り止めだと言っておけば無難だからなァ。
まさに「不条理・理不尽」な現象が起こっている。 朝から晩まで民放テレビの煽り番組は全盛のエスカレート・・・-∀・*)*+☆
煽りはデマにデマはパニックとなって自制心を無くす。 50年前にトイレットペーパーの買い占めが異常現象ともいえる社会問題まで発生した。
程なくウイルスも自然消滅するだろう・・その時が大問題だ!自粛の影響、中止命令の責任者・・。 アッハハハハ右に習え、事なかれ主義の族長、酋長さん、首を洗って待っているだなァ。
魔女狩りが始まる・・責任をとれ!ヽ(☆`Д´メ)ノ、やめろ~!やめろ~`Д´メ 打ち首に遭うトップは誰 ・・〃^▽^〃
愚愚一草のッペ!な句
春雨や泪の雨と人に逝く 一草
ご無沙汰も啓蟄なると笑顔かな 一草
|
西暦 2020年令和2年3月5(木)己亥旧暦2月11日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
啓蟄 二十四節気の一つ 旧暦二月節気
巣籠もりの虫戸を開く 七十二候の一つ(7候)
サンゴの日
「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから。沖縄県をはじめ各地でサンゴの保全活動やPRを行っている。
ミスコンの日
1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査
結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。
1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。
彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は
退学処分になってしまった。

この日に起きた出来
1998年(平成10年)
長野冬季パラリンピックが長野市で開幕する。
1993年(平成5年)
国際陸連がベン・ジョンソンをドーピング再犯で永久追放処分。
1986年(昭和61年)
青函トンネルの本州と北海道が結合する。
1975年(昭和50年)
豪華客船「クイーン・エリザベス二世号」が世界一周の途上神戸に入港する。
1971年(昭和46年)
大阪刑務所で服役中に阪大、大阪市大の入試問題を抜き取った2人を逮捕。
問題用紙は数十人に計1億5000万円で売り渡された。
1967年(昭和42年)
東京都青梅市で第1回青梅マラソンが開催。
1966年(昭和41年)
英国海外航空911便(ボーイング707 G-APFE)が富士山上空で山岳波により空中分解。
124名全員死亡(BOAC機空中分解事故)。
1959年(昭和34年)
京都地裁福知山支部は、ウソ発見器(ポリグラフ)の検査結果を有罪の正式証拠に初採用。
1953年(昭和28年)
東京証券取引市場が需要株を中心に大暴落する(スターリン暴落)。
1931年(昭和6年)
東京航空輸送が日本初のスチュワーデス3人を採用。
1921年(大正10年)
東京の靖国神社でアメリカのプロレスと柔道が初めて対決する
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想・
老いの初心・・・。言ってみれば何だろう。
深い椅子に腰掛け、さ~てっと、旅に再出発する一時だろう。
|
|
|
2020年3月4日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,832日経過、78歳11ヶ月8日のお邪魔虫」・残1、168=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 酔生夢死の夜明け・・・^▽^)。
アッハハハハハ、まったく・・!夢が覚めてコロナウイルスの娑婆・・。
この歳ともなると叶わぬ夢は見ぬ事が一番。例えばじゃァ金持ちになんぞと夢を見るもんじゃ無い。 宝くじなんぞを買おうとも思わんがそんな金が入れば一瞬にして人生を棒に振る。
日々の築き上げた今日の生活、そりゃァ、一寸やそっとの事じゃない。 貧乏だけど些細な事を喜べる・・、これって幸せなことなンだよな。
美味いものを喰って欲しい物をぎょうさん買って好きな遊びをして・・・、 アッハハハハ豪邸のテラスで一休みなんてアホな事を考えているアンタ・・。
それこそ夢のように生きて酒に酔っているように死ぬンだよ。 人間が生きる以上離れられない「五欲」ってさ、ある意味では欲望はモチベーションでもあるさ、
それを「五欲」だけに支配されるから生きたこの身が危ぶむのさ^▽^ 両親を楽にさせてやりたいとか♪アッハハハハハ親孝行、世の為と「大欲」を持てば・・、 アンタ・・・^ω^)ノ♪迷いも吹っ切れ^▽^生きた仏、煩悩即菩提と言うものさ・・
愚愚一草のッペ!な句
焼香の霞むが如し春の夜に 一草
春の雨焼香ゆるり回りくる 一草
|
西暦 2020年令和2年3月4日(水)己亥旧暦2月10日
今日は何の日
円の日
1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる。
ミシンの日
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が
1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
三線の日
沖縄県の琉球放送が制定。「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。
円の日
1869(明治2)年、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。
この日に起きた出来。
1999年(平成11年)
桜井長一郎がくも膜下出血のため東京都八王子市の自宅で没。81歳。政治家や芸能人の
まねで人気の声帯模写の達人。
1997年(平成9年)
前日未明から始まった伊豆半島の東方沖の群発地震が活発化し、最大規模のマグニチュード
5.6の地震が起こる。
1993年(平成5年)
大阪市営地下鉄堺筋線・動物園前 - 天下茶屋が延伸開業し全通。
1979年(昭和54年)
長谷川恒夫が、アルプスのグランドジョラス北壁の冬季単独登はんに初めて成功する。
1975年(昭和50年)
イギリス王室がチャールズ・チャップリンに「ナイト」の称号を授与。
1974年(昭和49年)
高野連が公式試合での金属バット使用を許可。
1968年(昭和43年)
法務省が明治5年式「壬申戸籍」の閲覧を差し止める。
1967年(昭和42年)
ハワイ出身の力士・高見山が関取に。外国人初の十両。
1966年(昭和41年)
東京国際空港でカナダ太平洋航空のDC-8が着陸に失敗し、墜落(カナダ太平洋航空
402便着陸失敗事故)。64名死亡。
1952年(昭和27年)
十勝沖地震。午前10時23分、襟裳岬南方70キロの十勝沖を震源とするマグニチュード8.2の
地震が起こる。津波も発生し北海道南部、東北地方北部に大きな被害をもたらす。
死者28人、行方不明者5人、全壊家屋815戸、半壊家屋1324戸、流失家屋91戸。
三陸地方ではカキイカダ1600台が流失、漁船51隻が破損する。
1920年(大正9年)
東武鉄道の西新井-草加間の複線化が開通する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想・
甲の音が出しづらいと笑って答えるお弟子さん、乙から甲へ移行する呼吸は、そうですよね・・、
言葉では伝え難い、でも甲へ移行する曲のフレーズをイメージして気をフーァっと頭のてっぺんへ
抜いてごらん、強く息を出しちゃダメですよ。なんて身振り手振りで昨夜の稽古を終えたましたけど・・、
目をキラキラと輝やかせている真剣眼差しって命を感じますね。 |
|
|
2020年3月3日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,831日経過、78歳11ヶ月7日のお邪魔虫」・残1、169=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 仏間がお雛さんの部屋に・・・^▽^)。 成人した娘さんよりお母さんが張り切っている^▽^すご~いひな壇♪お経を唱えるも張り切りますよね。
お雛さんで有名な観光地、イベントの取り止めでお雛さんも可哀想。 アッハハハハ回向をすませてお茶にしながらお雛さんをじっくりと拝見しましょう。
お内裏様とお雛様が上段で並んで並んで居られる。向かって右側に女びなが左に男びな・・、 日本古来は左上位で向かって右側が男びな、左が女びなだった。
昭和天皇が国際マナー従って右上位に並ばれたそうな^▽^) アッハハハハハ素晴らしい昭和天皇♪しかし、京都では伝統を重んじて日本古来の並べ方だそうな。
2月24日に更新した家の敷居を跨ぐときは男左女右(なん・さ・にょ・うこれは覚えていると良い。 アッハハハハハ、まだまだ日本の国は封建的な伝統を重んじているから・・´∀`。)ノ゚.:。
愚愚一草のッペ!な句
雛祭り坊さん並びケーキ買う 一草
雛壇の三人上戸ふてぶてし 一草
|
西暦 2020年令和2年3月3日(火)己亥旧暦2月9日
今日は何の日
ひな祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家では、ひな人形や調度品を飾り、白酒・菱餅・あられ・
桃の花などを供えてまつる。桃の節句。
結納の日
結婚式の「三三九度」からもじったもの。全国結納品組合連合会が制定。
三の日
三種の神器、三大祭、日本三景など、「三」で括られることが多いが、その「三」について研究している、
日本三大協会が1993年(平成5年)に制定。
この日に起きた出来
2002年(平成14年)
永世中立国スイスで、国連加盟の是非を問う国民投票が行われ、加盟が承認された。
2001年(平成13年)
スポーツ振興くじ(サッカーくじ、愛称トト)が全国で発売開始。
1999年(平成11年)
NHK教育テレビで人気の「だんご3兄弟」CDが発売。300万枚を売り上げる大ヒットに。
1999年(平成2年)
日本銀行がゼロ金利政策を施行。
1983年(昭和58年)
片岡千恵蔵没。79歳(誕生:明治36(1903)/03/30)。俳優。
1973年(昭和48年)
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。
1969年 昭和44年)
アポロ計画: アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」が打ち上げられる。月着陸船による初の有人飛行。
1958年(昭和33年)
富士重工が軽乗用車スバル360(16馬力)を発表する。
1951年(昭和26年)
気象庁がはじめて桜の開花予想を年発表。
1939年(昭和14年)
ジョン・フォード監督、ジョン・ウェイン主演の「駅馬車」が封切られる。
1933年(昭和8年)
三陸地震津波が起る。マグニチュード8.1、死者3008人、行方不明者56人、家屋流失4034、倒壊1817。
1931年(昭和6年)
フーバー米大統領が「星条旗」を米国歌とする法律に署名。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想・
蓄えし稽古という貯金、老いの利息なり。 |
|
|
2020年3月2日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,830日経過、78歳11ヶ月6日のお邪魔虫」・残1、170=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開けて 3月に入りました。 何だか世の中が大変なようですね^▽^トイレットペーパーも品不足・・、買い占める人が後を絶たない。
コロナウイルスの波紋がいろんな方面で広がっている。 東京の電車内で咳をした女性に隣に座っていた男性が「咳をするなら隣の車内へ移れ!」と言ったそうだ。
それを見ていた他の乗客が男性に注意をしたところ口論となり喧嘩まで発展したそうな。 お粗末と言うのか幼稚と言いますか愚かな行為です。
本当に恐れるべきウイルスなら既に何千人、何万人の人が感染して死ぬはず。逆に何千人、何万人の 人が感染しているのに何人、何百人しか発病していないと考えればクリアする人の方が多い。
むしろデマを信じたり、煽り報道に過剰反応するほうが危険だ。 昨日も聖天さん公園で半袖の子供、裸足の子供が走り回って遊んでいる。
楽しそうに体操するお年寄りさん^▽^今朝の世界保健機関は「せきやくしゃみの症状がなければ マスクの必要は無い」と発表している。 なのなのにテレビの中ではまだ煽るようなコメンテーターなど集めて番組を作っている。 アッハハハハハ当分の間失業しませんなァ。
愚愚一草のッペ!な句
お下がりのリードはチコの二月果 一草
春の夜の冥きか闇の村外れ 一草
|
西暦 2020年令和2年3月2日(月)己亥旧暦2月8日
今日は何の日
中国残留孤児の日
1981年(昭和56年)のこの日、戦後、旧満州などに取り残された中国残留日本人孤児47人が
肉親探しのため初めて公式に訪日。以降、集団での訪日調査で2116人、内672人の身元が判明。
ミニの日
小さいもの、ミニチュアものを愛そうという日。「3」と「2」の語呂合わせから。
[[諸外国の記念日]]
この日の出来事
2004年(平成16年)
神戸市立王子動物園で日本初のインドゾウの赤ちゃんが誕生。
2001年(平成13年)
アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンが、仏教遺跡バーミヤンの石窟にある
巨大石仏像の破壊を開始。国際的非難高まる。
1996年(平成8年)
橋本首相がバンコクのホテルで韓国の金泳三大統領と会談し、竹島領有権問題について当面棚上げし、
新たな漁業秩序作りに向けて実務的協議を開始するよう提案する。
1989年(平成1年)
弥生時代の重要遺跡、佐賀県の吉野ヶ里遺跡のかめ棺内から柄付きの銅剣が見つかる。
1978年 (昭和53年)
前年に死去したチャールズ・チャップリンの遺体が盗難される
1972年(昭和47年)
米国の惑星探査機「パイオニア10号」打ち上げ。1983年、太陽系を離脱した最初の人工物体に。
1969年(昭和44年)
英仏共同開発の超音速旅客機「コンコルド」が初飛行。
1960年(昭和35年)
横浜公園体育館で行われた島倉千代子らの歌謡ショーに観客が殺到し、12人が圧死する。
1899年(明治32年)
アイヌに対する北海道旧土人保護法が公布される。
1884年(明治17年)
岡山県が旧藩主・池田家から買い取った岡山市の後楽園で一般公開を開始。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想・
蓄えし稽古という貯金、老いの利息なり。
|
|
|
2020年3月1日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,829日経過、78歳11ヶ月5日のお邪魔虫」・残1、171=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開けて 3月に入りました。 暖かさを感じる朝です^▽^アッハハハハハ気だるさもあるなァ。
三軒の檀家周りと百か日忌の回向も無事に済ませ帰ってきました。 お昼の食事も午後14時を過ぎてから・・、よくあることです。
今日は反省について^▽^、つまりですなァ、恨みをかっていることもあるって話ですわ。 その自分がまいた種は自分が刈り取らなアカンということでなァ。
西洋の諺にもYou reap what you sow.(ユーリープホワットユーソー) (あなたは、じぶんのまいたものを刈り取る)
私たちは知らずに相手が傷いていること、ちょっとした言葉のあやとか、 感情のもつれといいますか、誤解から招いた難儀ごともあります。
ところが自分では気づいていないからたちが悪い。その見返りの悪いことを他人のせいだ! 非は相手にあると思いがちです。
その一つ一つが自分が悪かったと気づつき安らかな暮らしを取り戻したのです。 断捨離の一つ目は品物の一つじゃなく心の中の蟠(わだかま)りを捨てっることだと気づいた。 穏やかな顔って、アッハハハハハ譬えようのないイイ顔ですね。 幸せの始まりって小さなことかもしれませんがこういうことだと思いました。
愚愚一草のッペ!な句
身寄り無き路地は迷路か沈丁花 一草
春の雨五十子の地名女の子 一草
|
西暦 2020年令和2年3月1日(日)己亥旧暦2月7日
ビキニ・デー
1954年(昭和29年)、太平洋ビキニ環礁でマグロ漁船「第五福竜丸」が
米の水爆実験により乗組員全員が被爆した。広島、長崎に続き3度目の被爆。
この日をビキニ・デーと呼び反核集会などが行われている
春季全国火災予防運動
3月1日~7日の1週間。消防庁が1950(昭和25)年から全国的に展開している
運動で、火災の起こりやすい春と秋(11月9日~15日)の2度行われている。
この日に起きた出来
2010年(平成22年)
大手百貨店の大丸と松坂屋が合併し、「大丸松坂屋」が発足。
1999年(平成11年)
対人地雷全面禁止条約が日本など45カ国で発効。
1999年(平成11年)
文部省が、2003年度からの高校の学習指導要領案を発表する。卒業単位を6減ら
すとともに、パソコン実習を必修とするなどが含まれる。
1996年(平成8年)
カナダのカルガリーで行われたスピードスケートのワールドカップ男子1000メート
ルで堀井学が1分11秒67の世界新記録で優勝する。
1991年(平成3年)
JR東日本・山手線内で乗車プリペイドカード「イオカード」がスタート。
1988年(昭和63年)
水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が
確定。水俣病の発見から32年目。
1987年(昭和62年)
競馬の武豊騎手、デビュー。
1982年(昭和57年)
東京天文台野辺山宇宙電波観測所が開所。45メートル電波望遠鏡で成果をあげる。
1974年(昭和49年)
鳥海山が150年ぶりに噴火を開始する。山頂噴火で、水蒸気爆発と火山泥流が起こる。
1967年(昭和42年)
阪急千里線・南千里駅~北千里駅間が開業。北千里駅に日本初の自動改札機が
設置される。
1955年(昭和30年)
カラヤンがナチス党員であったため、ニューヨークで、彼が指揮するベルリン・
フィルハーモニーに対して抗議行動が起こる。
1954年(昭和29年)
アメリカが乾式水爆の実験をマーシャル諸島ビキニ環礁で行う。23メガトンで
放射能をまき散らすきわめて「きたない」爆弾。日本のマグロ漁船「第五福竜丸」が
「死の灰」をかぶり、23人の漁夫が全員急性放射線症となる。
1941年(昭和16年)
国民学校令が公布。
1938年 (昭和13年)
京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。
1909年(明治42年)
森永西洋菓子製造所がチョコレートを発売する。1ポンド70銭。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想・
特別も気負いも何もない、平常の一日を楽しむ。 |
|
|
2020年2月28日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,827日経過、78歳11ヶ月3日のお邪魔虫」・残1、173=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 寒い一日が始まります。 事故目撃!・・今朝の散歩中、生活道から出てくる交差点、比較的に車は少ない。 赤信号を平気で渡る人が・・。ドスン!鈍い音がした。 反対側でバイクと自転車が転んだ!バイクの方が青信号で来るところを自転車が・・、
まあ、大した怪我もなく自転車は走り去った。とにかく法規を守ることだね^▽^ 西成の或る地区は信号なんぞ・・無視する人が多いですぞ・・!
こんな事を言うと叱られるかも・・、だってね、お年寄りさんていうわけじゃないけど、 都会の人は足腰が弱い!歩いている方向性が見えない方がおられる。
極端に言えば運動不足の方が多いからだろう。それは、直進であっても体のバランスが 悪く真っすぐ行くのか曲がるのかの判断のつかない。
アッハハハハハ私しゃだって^▽^足のバネが弱って左右に肩が揺れるのを自覚できる。 若い頃からスポーツマンだったと自信はあったけどね♪
だから都会の奥様方や旦那衆は頭、脳は冴えておられるが運動をなさってはおらン。 足腰の衰えは早いですぞ・・^ー^* )
ウイルスなど、その他の病気に罹るリスクは身体の衰えと比例している。 さあ、足腰を鍛え免疫力を・・・イッニィ イッニぃ・・、旨いもの喰ってイッニィイッニィ・´∀`。)ノ゚.:。
愚愚一草のッペ!な句
菜の花よ三途の川にあらざらん 一草
菜の花や経を唱えて道すがら 一草
|
西暦 2020年令和2年2月28日(金)己亥旧暦2月5日
今日は何の日
不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
バカヤローの日
1953年(昭和28年)に当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会の席で西村栄一議員の質問に対して
「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この結果3月14日に衆議院が
解散したため、この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
織部の日
1599年のこの日、織部流茶道の祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都の
伏見で茶会を催したことにちなんで1988年(昭和63年)に岐阜県土岐市が制定。
この日に起きた出来
2009年(平成21年)
南日本新聞、琉球新報、沖縄タイムスの3紙が夕刊の発行を終了し、朝刊単独紙に移行。
2002年(平成14年)
小中学校で子供たちの成績を評価する際の基準などを
示した資料が国立教育政策研究所から公表。「相対評価」から「絶対評価」へ。
1999年(平成11年)
臓器の移植に関する法律に基づく初めての臓器移植のための脳死判定を実施。
日本において2例目の心臓移植が約30年ぶりに行われる。
1991年(平成3年)
スーパーひかりが、テスト運転で国内最高の時速325.7kmを記録する。
1982年(昭和57年)
岡本綾子がアメリカのゴルフ公式ツアーで初優勝。
1972年(昭和47年)
連合赤軍浅間山荘事件。機動隊が山荘に突入し、犯人逮捕。人質を救出。TV中継の
逮捕時視聴率89.7%。
1967年 (昭和42年)
川端康成・石川淳・安部公房・三島由紀夫らが文化大革命に対する抗議声明を発表。
1963年 (昭和38年)
名古屋高裁が、「吉田岩窟王事件」の吉田石松に事件発生から50年目で無罪判決。
1953年(昭和28年)
吉田茂首相が衆院予算委で社会党委員の質問に怒り「バカヤロー」と叫ぶ。
これが発端で3月14日衆院解散。「バカヤロー解散」。
1951年(昭和26年)
西鉄と西日本の合併球団の名称が「西鉄ライオンズ」と決まる。
1940年(昭和15年)
アメリカで、世界で初めて野球がテレビ中継される。
1936年(昭和11年)
反乱軍は軍隊に帰れという「奉勅命令」(天皇が直接下す命令)が2.26事件の
反乱将校たちに出されるが、反乱軍には届かず。
1925年(大正14年)
大阪放送局(JOBK)が設立される。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想・
「辿る」の意味は、歩きにくい道や知らない道を確かめながら苦労して行く。迷いながら手探りで進むということです。
私も松村蓬盟先生の口伝の一言を求めて辿りました。そうして辿り着いたのは元の場所なのです。
道中は人それぞれの道程だと思いますが、険しい迷いの道を選んだものだと思いました。
帰り着いた場所は平な道であり、究極は平らなことだと分かりました。
たどり |
|
|
2020年2月27日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,826日経過、78歳11ヶ月2日のお邪魔虫」・残1、174=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける ピシッとした寒い夜が明けた。 坊主頭は気温の変化にも雨粒にも敏感だ♪散歩中に頭に冷たい物を感じた。
アッハハハハハ空を見上げたが薄雲はあるけど雨雲など無い、微妙な冷たい粒^ー^・・。 ひょっとすると雪になるかも、小雨って言うほどもない幽(かすか)な粒・・・、
幽雨(ゆうう)とでも言っておこう^ー^* これで例年通りの寒さなんだろう。 コロナウイルスの猛威・・!自分はどう、世間では自分以外の皆が保菌者のような口ぶり・・。
アッハハハハハ、自信ってさァ、自らを信じると云う意味、自分は日々行者のように 強い精神と肉体の保持者、大丈夫という確信、それが生活習慣だよなァ。
愚愚一草のッペ!な 句
また一つ首が転がる椿かな 一草
人が死ぬ駆つけ庭の木瓜の花 一草
|
西暦 2020年令和2年2月27日(木)己亥旧暦2月4日
新選組の日
1862(文久2)年、庄内藩の郷士・清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に
当る為に幕府が江戸で集めた浪士組が「新選組」の前身となった。浪士組は清河八郎と
共に翌1863年の2月8日に江戸を出発2月23日に京都に到着した。しかし京都に着いた途
端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解した。
まもなく幕府の帰還命令を受けて清河ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三
ら24名はそのまま京都に残留し、「壬生浪士組」となり、京都守護職であった会津藩主の
松平容保の配下に入って、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇
攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。新撰組の日は、壬生浪士組を会津藩預りとするとする建白
書の提出された、 2月27日(1863)の他に、会津藩預りが正式決定した3月13日などがある。
この日に起きた出来
2005年(平成17年)
東北新幹線、東京駅から新青森駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の八甲田
トンネルが貫通。
1998年(平成10年)
NTTの番号案内「104」の料金値上げが認可される。
1991年(平成3年)
アメリカのブッシュ大統領が、湾岸戦争の勝利と戦争停止の宣言をする。
1985年(昭和60年)
田中角栄・元首相が脳梗塞で倒れ入院。その後完全に回復はせず、政界への影響力
衰退。田中支配の終えんを告げる出来事となる。
1966年(昭和41年)
日大理工学部の学生たちの卒業製作の人力飛行機「リネット号」が初飛行する。
1955年(昭和30年)
NHKテレビが 第27回衆議院議員総選挙の開票速報を初めて放送。
1953年(昭和28年)
韓国が、日本海の竹島の領有権を主張する。
1950年(昭和25年)
日本相撲協会が学識経験者による横綱審議委員会の設置を決定。
1949年(昭和24年)
国宝の松山城が放火で焼失。松山城(まつやまじょう)は、四国・愛媛県松山市に
ある城跡。 別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。
1938年(昭和13年)
第1回全日本選抜スキージャンプ東京大会が後楽園球場で開催。
新潟から貨車30両で雪を運んでジャンプ台が作られた。
1923年(大正12年)
消防組規則が改正され、纏が廃止される。
|
幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」 「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、スフォ~ーオ~・・・」 「吹禅一如」 「自己問答、答えつかれて尚許さず」 独りよがりの竹を吹く 亡き師と語る一時を |
|
|
2020年2月26日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,825日経過、78歳10ヶ月1日のお邪魔虫」・残1、175=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける コロナウイルスの不安・・・、 未だに治療法、対策が見つかっていない。
さてさて、どうする・・。ふと良寛さんの言葉が浮かんだ^▽^1826年の冬、良寛さん71歳の時、
新潟三条地方の大地震で子供を亡くした友人、山田杜皐(とこう)から見舞い状をもらった。
子供を亡くした杜皐の境遇を知ることになった良寛は杜皐に返信の文を送った。
「地震は信まことに大変に候。野僧や草庵は何事もなく、親類中死人もなく
めでたく存じ候。しかし災難に遭う時節には災難に遭うがよく候、死ぬ時節に
は死ぬがよく候 是はこれ災難をのがるる妙法にて候、 かしこ 良寛」
子供を亡くした親友の杜皐に送った良寛の心情とは、四苦八苦という仏の教えがある、
生きている限り逃れることが出来ない現実のことだ。
良寛さんは「災難」に遭うこと、又、避けられない天災、災害を不運だと嘆いているより、
受け入れなければならないことは、あるがままを受け入れるしかありません。
ただ、災害に遭うことを心配ばかりしているより、「・・死ぬるとき死ぬがよく候」
大きな慰めの言葉となります。と、私しゃ受け取れましたが・・アナタは!
さてさて、敵は目に見えないウイルス・・、小学校の行事も取り止めのところが・・・、
どうすればイイの!マスクだって効果は無いって!・・戦線恐々・・。
テレビを点ければ、あァでもこうでも・・、まあ、話題作りの企業だから仕方がないか!
自粛自粛・・。口も慎みなさい・・ハ~イ
愚愚一草のッペ!な句
老の手で摘みたる春の苦さ食む 一草
雲海へ煙は白く春の窯 一草
|
西暦 2020年令和2年2月26日(水)己亥旧暦2月3日
今日は何の日
咸臨丸の日
1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸が、
太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。
脱出の日
1815年、流刑されていたナポレオンがエルバ島を脱出、パリに向かった。嫌なこと、つらいことなどからの
脱出を目指して頑張る日。
この日に起きた出来
2003年(平成15年)J
R山陽新幹線上り「ひかり」が、岡山駅までの8分間、26キロを居眠り運転。
運転士は重度の「睡眠時無呼吸症候群」と診断。
2001年 (平成13年)
ターリバーンがバーミヤンの大仏を破壊すると宣言。同年3月に破壊。
1999年(平成11年)
オーストリアのラムソーで行われているノルディックスキー選手権大会第7日、ジャンプのノーマルヒルで
日本の船木和喜、宮平秀治、原田雅彦がそれぞれ1位、2位、3位に入り表彰台を独占する。
札幌五輪以来の快挙。
1996年(平成8年)
奈良県天理市の下池山古墳から国産で最大クラスの白銅鏡が見つかる。
1993年 (平成5年)
ニューヨーク世界貿易センタービル爆破事件
1993年 (平成5年)
作曲家の故服部良一に、国民栄誉賞が与えられる。
1989年(平成1年)
フォークグループ・オフコースが東京ドームで解散コンサート。
1981年(昭和56年)
科学人工衛星「ひのとり」が太陽フレア現象の観測に成功。
1968年(昭和43年)
成田市役所前で、空港建設に反対する農民・反日共系学生が機動隊と衝突する。
1966年(昭和41年)
日大理工学部の学生サークルが人力飛行機の日本初飛行。
1958年(昭和33年)
横山大観、没。89歳(誕生:明治1(1868)/09/18)。日本画家。
1936年(昭和11年)
2・26事件。陸軍・皇道派の青年将校らが国家改造を要求しクーデター。
高橋是清蔵相らを殺害、首相官邸などを占拠。
1933年(昭和8年)
吹雪で運転不能となった青森県津軽鉄道で、線路沿いに歩いて帰ろうとした乗客が
相次いで遭難する。
1927(昭和2年)
大阪市営乗合自動車「銀バス」が営業を開始する。
1911(明治44年)
水戸へ直行する観梅列車第1号が上野を出発する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
|
|
|
2020年2月25日(火) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,824日経過、78歳10ヶ月29日のお邪魔虫」・残1、176=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける生きているってどんな感じ・・♪ アッハハハハハ、又々変なことを考えているンじゃない^▽^生きているって!・・・、
そうさな~ァ、やっぱ、嬉しいときかなァ、悲しいときも、泣きたくなる時も・・、 おらァ、生きていることすらァ分かね~ぇ!
そりゃァ、そうだ誰だって分からない、でも生きているンだ! アッハハハハ、そんなアンタだって子供の頃にさ絵本を見ては夢を見て、
好きな玩具に時の経つのも忘れ^▽^お腹がすいては大声で泣いた≧▽≦ ところがさ、苦手な勉強をせにゃならん・・、仕事をやらなければならない・・。
嫌だ嫌だ、生きているのが嫌だ!・・・それって一体何・・! さあ、我が儘を捨てて、雨が降れば濡れたってイイ、必ず晴れるのだから♪
自分にとっては気の進まない一日でも、今日の一日はアンタのためにあるんだよ。 大切にせねば・・、って、ふて腐れて寝ていてもイイじゃないか今日だけは^ー^* )
アッハハハハハ生かせ命とは、そう言うもンさ、色々あら~ァさ・・´∀`。)ノ゚.:。、
愚愚一草のッペ!な句
信楽や親子狸を春陽射し 一草
土手草も柿の根っこに蕗の薹 一草
|
西暦 2020年令和2年2月25日(火)己亥旧暦2月2日
今日は何の日
咸臨丸の日
1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸
(かんりんまる)が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。
咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。
この日に起きた出来
2003年(平成15年)J
R山陽新幹線上り「ひかり」が、岡山駅までの8分間、26キロを居眠り運転。
運転士は重度の「睡眠時無呼吸症候群」と診断。
2001年 (平成13年)
ターリバーンがバーミヤンの大仏を破壊すると宣言。同年3月に破壊。
1999年(平成11年)
オーストリアのラムソーで行われているノルディックスキー選手権大会第7日、ジャンプのノーマルヒルで
日本の船木和喜、宮平秀治、原田雅彦がそれぞれ1位、2位、3位に入り表彰台を独占する。
札幌五輪以来の快挙。
1996年(平成8年)
奈良県天理市の下池山古墳から国産で最大クラスの白銅鏡が見つかる。
1993年 (平成5年)
ニューヨーク世界貿易センタービル爆破事件
1993年 (平成5年)
作曲家の故服部良一に、国民栄誉賞が与えられる。
1989年(平成1年)
フォークグループ・オフコースが東京ドームで解散コンサート。
1981年(昭和56年)
科学人工衛星「ひのとり」が太陽フレア現象の観測に成功。
1968年(昭和43年)
成田市役所前で、空港建設に反対する農民・反日共系学生が機動隊と衝突する。
1966年(昭和41年)
日大理工学部の学生サークルが人力飛行機の日本初飛行。
1958年(昭和33年)
横山大観、没。89歳(誕生:明治1(1868)/09/18)。日本画家。
1936年(昭和11年)
2・26事件。陸軍・皇道派の青年将校らが国家改造を要求しクーデター。
高橋是清蔵相らを殺害、首相官邸などを占拠。
1933年(昭和8年)
吹雪で運転不能となった青森県津軽鉄道で、線路沿いに歩いて帰ろうとした乗客が相次いで遭難する。
1927(昭和2年)
大阪市営乗合自動車「銀バス」が営業を開始する。
1911(明治44年)
水戸へ直行する観梅列車第1号が上野を出発する。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
30年前に丁度良かった愛用の尺八が矢張り重たいと感じる歳ともなれば、己を知る最も近きところの内観法だろう。
|
|
|
2020年2月24日(月) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,823日経過、78歳10ヶ月28日のお邪魔虫」・残1、177=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 太陽が眩しい今朝も快晴♪ 毎朝の日課の散歩を東に向かって踏み出す^▽^澄み切った青空、今日は暖かくなりそうだ♪
ふと、東に向かう・・、この一歩は^▽^叡智の方角へ向かう一歩、左足から踏み出さなきゃァ いけませんなァ。高野山で修行中、特に注意されたのが左足から入堂することだった。
アッハハハハ、難しい事は教わらず入堂の作法は男左女右(なん・さ・にょ・う)男性は左足から 女性は右足から入場しなさいと教わった。
葬式の式場でも左足から今朝は春の陽射しに向かって左右左右と・・・アッハハハハ、 左大臣、右大臣やっぱり左が上かァ何かブツブツつ言っていますなァ、´∀`。)ノ゚.:。、
愚愚一草のッペ!な句
小川沿い見っけ笑顔の蕗の薹 一草
峠越えあいの土山霞むかな 一草 |
西暦 2020年令和2年2月24日(月)己亥旧暦2月1日
今日は何の日
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
祝日・休日
振替休日 祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日
二十四節気・雑節等
新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる
二十四節気・雑節等
霞始めてたなびく 七十二候の一つ(5候)
鉄道ストの日
1898年(明治31年)、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら約400人がストライキに突入、上野-青森の列車が運休した。
クロスカントリーの日
1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、
統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されました。
この日に起きた出来
1991年(平成3年)
湾岸戦争: 多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。
3日間でクウェートを奪還。
1989年(平成1年)
昭和天皇の大喪の礼、東京・新宿御苑で営まれる。会場には164カ国、27国際
機関の首脳ら弔問使節を含め約1万人が参列。
1973年(昭和48年)
足尾銅山が閉山。360年余の歴史に幕。
1972年 (昭和47年)
山陽新幹線・新神戸駅~相生駅間で行われた速度向上試験で当時の世界最高
記録286km/hを達成。
1970年(昭和45年)
大阪市営地下鉄御堂筋線・新大阪~江坂、北大阪急行電鉄・江坂~万国博中央口が開業。
1958年(昭和33年)
ラジオ東京(現在のTBS)が国産初のテレビ映画「月光仮面」を放送開始。
1958年(昭和33年)
第二次南極観測隊が悪天候のため越冬を断念し、タロとジロら樺太犬
15頭を置き去りにして撤退。
1934年(昭和9年)
作家の直木三十五が死去。43歳。翌年、菊池寛の友情により「直木賞」が制定。
1933年 (昭和8年)
国鉄山陰本線が全通
1898年(明治31年)
日本鉄道会社の機関手ら400人、鉄道初のストライキに突入。
1873年(明治6年)
明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
好きな曲のフレーズがある。そのフレーズが我が意のままに自在で有れば他の曲もまた然り・・・。
|
|
|
2020年2月23日(日) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,822日経過、78歳10ヶ月27日のお邪魔虫」・残1、178=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 天気予報はピッタンコ、今朝は快晴♪ 初めての天皇の誕生日の今朝は実に清々しい天気だ^▽^しかし、国民はコロナウイルスの
脅威で外出を控える人も、国会では未だ昨年の花見の泥濘、グチャグチャ音を立てている。 そう言えば内閣府の国民に関する法律に第一条、自由と平和を求めてやまない日本国民は、
美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築き上げるために、ここに国民 こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
そう、そのとおり国民は皆仲良く楽しきことも仲良くすべしとあります(*^ー゚) 。 しかしなァ、兎に角、何事にも白黒、善悪の二文字をもって擦り合い・・。
日本語に「左様」ってエエ言葉がある。さようでございますなァ・・。 事の是非は別として計算通りにいかないことってある、
人情的な問題は感情になりやすい。「ご指摘の通りでございます、如何すれば・・」 なんて逆に答えを伺えば問題は無い。
アッハハハハハ、国会は裁判所じゃないンだから結末の判断は国民がしますよね。
愚愚一草のッペ!な句
雨風の夜の明ごろ梅の花 一草
散る梅に赤き毛氈茶の湯かな 一草 |
西暦 2020年令和2年2月23日(日)己亥旧暦1月30日
今日は何の日
皇太子誕生日
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。
富士山の日
「223(ふじさん)」の語呂合わせから。山梨県富士河口湖町が制定。静岡県も、世界文化遺産登録運動を
盛り上げようと、2009年(平成21年)に条例化し「富士山を後世に引き継ぐことを期する日」とした。
富士見の日
長野県富士見町観光協会が制定。
「ふ(2)じ(2)み(3)」(富士見)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。
この日に起きた出来
2006年(平成18年)
荒川静香がトリノ冬季五輪のフィギュアスケート女子で金メダル。イナバウアーが流行語に。
1992年(平成4年)
「ハイセイコー」の増沢末夫騎手が引退。
1991年 (平成3年)
浩宮徳仁親王の立太子の礼が行われ、正式に皇太子となる。
1981年(昭和56年)
IOCが女子マラソンをロサンゼルス五輪の正式種目に決定。
1960年(昭和35年)
浩宮徳仁親王(現皇太子)ご誕生。
1945年 (昭和20年)
第二次世界大戦: 硫黄島の戦いにて米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚。(硫黄島の
星条旗)
1942年(昭和17年)
税理士法の前身である税務代理士法が制定。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
|
|
|
2020年2月22日(土) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,821日経過、78歳10ヶ月26日のお邪魔虫」・残1、179=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 天気予報では午後過ぎから雨・・・。 日に日に春の本格化^▽^草木の歓喜が聞こえそう。
さ~て、今日は身体より精神を休めたい。と言うのは朝の目覚めは大きく▽⌒)/ 伸びをしながら、 あ~あァよく寝た~ァって、そう目覚めるものでしょう。
ところが、あ~あァ疲れた~ア、そんな感じの目覚め≧y≦* 悪夢じゃないけどズ~ッと夢を見ている!人に依っては悪夢かも、亡者と語り合っているンだ。
アッハハハハハ、今朝の夢はこんな場面だった。親しかった友と肩抱き合って再会を喜んでいる。 ふっと、そういえば「お前は確か死んだはずだなァ」
「そうだよ僕ですよ、」って返事をする。確かに手を握り会っている。その場に居合わす 周りの人に「この人、アンタにも見えていますか?」なんて聞いているンだ・・・、
その返事が・・笑いながら「チャンと見えていますよ」って言うから、へえっ!幽霊とか亡霊は 姿が見えないって言うのは嘘か!やっぱり単なる妄想か!ってね。
楽しく語り合っていてさァ目覚めて見ると、居合わせた皆は亡くなった人ばかり・・恐!。 アッハハハハ、そりゃァ疲れるわさ* ^-^)・・それでも夢見ることは楽しい。
愚愚一草のッペ!な句
踏切や電車のあとの沈丁花 一草
まだ二月路面電車の女の子 一草
|
西暦 2020年令和2年2月22日(土)己亥旧暦1月29日
今日は何の日
世界友情の日
1963年(昭和38年)、ボーイスカウト運動の創始者ベーデン・パウエルの誕生日を記念して、
ボーイスカウト世界会議で制定。
竹島の日
日本海の南西部に位置する無主地、竹島は1905年(明治38年)1月28日の閣議決定で島根県所管とされた。
この閣議決定を受け、島根県知事は同年2月22日に竹島が島根県所管であることを告示した。
島根県は2005年に、この告示から100周年にあたることを記念して条例によって、2月22日を「竹島の日」と定めた。
猫の日
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせという
ことで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。
この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。
この日に起きた代表的な出来事を5つ紹介するよ。
この日に起きた出来
2009年(平成21年)
米アカデミー賞の外国語映画賞を「おくりびと」が、短編アニメーション賞を
「つみきのいえ」がそれぞれ日本映画として初受賞。
2004年(平成16年)
長野県山口村の村民意向調査で、岐阜県中津川市との合併賛成が反対を上回った。
平成の大合併で初の越県合併が実現する見通し。
1997年(平成9年)
スコットランドのロスリン研究所が、世界初の哺乳類の体細胞クローンである雌羊
「ドリー」の誕生を発表。
1995年(平成7年)
ロッキード事件: 田中角栄の秘書官・榎本敏夫に対し最高裁判所で有罪判決が確定。
判決の中で田中角栄の5億円収受を認定する。
1989年(平成1年)
グラミー賞で坂本龍一が最優秀映画・テレビ音楽アルバム賞を受賞。前年の
アカデミー賞受賞と合わせ二賞受賞は日本人初。
1989年(平成1年)
佐賀県・吉野ケ里遺跡で国内最大の弥生時代後期の環濠集落を発見。
1987年(昭和62年)
米美術家、映画製作者アンディ・ウォーホルが死去。58歳。
1965年(昭和40年)
北炭夕張炭鉱第一砿でガス爆発が起こり、61人が死亡。
1945年(昭和20年)
第二次世界大戦: ウルグアイが日本に宣戦布告。
1905年(明治38年)
竹島が島根県に編入される
1880年(明治13年)
横浜地震。日本における地震研究者の学会、日本地震学会が結成されるきっかけとなる。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
吹っ切れた、そんな思い・・、やっと馴染めました極細身の尺八、細い竹で太い音を出す。
それが極みだと竹に教わりました |
|
|
2020年2月21日(金) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,820日経過、78歳10ヶ月25日のお邪魔虫」・残1、180=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 春の足音、コロナウイルスのひそむ声。 皆さん、心配ですんね、どう防げば、その対策は・・、世界的な脅威となっている。 予防のためには出歩かない方が良いとか^▽^天下茶屋駅も外国の観光客が少なくなった。 急激時増えた民泊なども閑散としている。
まあ、予防策を・・、それより快食快便^▽^アッハハハハ、規則正しい生活のことです。 ふと、そう言えば花粉症などのアレルギーが蔓延したのは何時頃だったのか・・、
戦前戦後のガキ共の遊びは杉の実を取ってきて笹竹で作った鉄砲で遊んだものです。 道ばたで咲く草花などの香りを楽しんだり、今では考えられない遊びだが花粉症など聞かない。
最初はブタクサ、そうして杉の花粉、などなどの草花による花粉のアレルギー症状・・、 命に別状が無いので大きな社会問題にはならなかったが、現在でも苦しんでいる方がいる。
そうしたアレルギーにウイルスの蔓延、こりゃァ、堪らンですなァ。 自己防衛をするとすれば、アッハハハハ、粗食で薄着で早寝早起早飯早糞寒風摩擦・・・、
アッハハハハ♪努努(ゆめゆめ)疑うなかれ・・・。
愚愚一草のッペ!な句
ふと思う鶯まだか藪椿 一草
春の雪被害の屋根は二年越し 一草
|
西暦 2020年令和2年2月21日(金)己亥旧暦1月28日
今日は何の日
大師縁日
弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)
食糧管理法公布記念日
1942年(昭和17年)、国民食糧の確保と国民経済の安定を図るために「食糧管理法」が公布された。
国際母語の日
国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。
国際デーの一つ。
この日に起きた出来
1988年(昭和63年)
東京都世田谷区立砧南中学校で校庭に椅子と机を「9」の
字型に並べるいたずら。
1986年(昭和61年)
長寿記録保持者の泉重千代さん、120歳で天命を全う。
1983年(昭和58年)
蔵王観光ホテル火災。11人が死亡。
1982年(昭和57年)
千葉県陸上競技選手権マラソン大会で、増田明美がマラソン初挑戦で2時間36分34秒の
日本最高記録(当時)。
1974年(昭和49年)
朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』がこの日を最後に休載。
そのまま打ち切りとなる
1972年(昭和47年)
米大統領が史上初の中国訪問。ニクソン大統領と周恩来首相が握手。
1972年 (昭和47年)
ソ連の無人月探査機「ルナ20号」が月に着陸。
1968年 (昭和43年)
えびの地震21日8時51分37秒に震度5 (M5.7)、また、翌22日19時19分05秒に
も同じく震度5 (M5.6)を記録している。気象庁では、21日午前10時45分の地震を
えびの地震と命名。
1965年 (昭和40年)
アメリカの黒人運動指導者マルコムXが演説中に暗殺される。
1872年(明治5年)
東京日日新聞(現在の毎日新聞)が創刊。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
先ず遣ってみる、何度も遣ってみる・・・それが答えになる。
|
|
|
2020年2月20日(木) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,819日経過、78歳10ヶ月24日のお邪魔虫」・残1、181=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 春の足音リズミカルに聞こえる朝・・・♪ 身体の調子は如何ですか^▽^ 気分はイイですか、何処か悪いところがあれば憂鬱ですね。
お年寄りさんに限らず毎夕薬を飲まなければならない方が多くおられると思います。 アッハハハハ、或人は薬で腹がふくれるって^▽^全くだ、昔しはね、そう遠くない時代。
そう簡単に医者に掛かれない、そんな時代でもあったろう。 その当時の人々は食べ物に気を配ったことでしょ。
春野菜の美味しい頃となりました。何を食べても滋養になる。 好き嫌いが在ってはダメ! 肉体の細胞は悪いところを治す自然治癒力がある。 だから食べ物を有り難いと感謝しつつ戴くことがよろしかろう・・(´∀`。)ノ
愚愚一草のッペ!な句
春が来るやれこらきたさドンドンと 一草
ドドンドンドンドンコッコ春が来る 一草
|
西暦 2020年令和2年2月20日(木)己亥旧暦1月27日
今日は何の日
アレルギーの日
1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成博士が、アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリン
E抗体(IgE抗体)を発見したことを記念して、日本アレルギー協会が制定。
歌舞伎の日
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎
踊りを披露しました。1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎
の発祥とされています。 四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。
この日に起きた出来
2008年 (平成20年)
日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカード
taspoの発行受付がスタート。
2003年 (平成15年)
STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡。
2001年(平成13年)
田中康夫長野県知事が7県営ダム計画の中止を発表。「脱ダム」を打ち出す。
1998年(平成10年)
NTTがナンバーディスプレイのサービスを全国で開始。
1986年(昭和61年)
ソ連が宇宙ステーション「ミール」を打ち上げ。
1974年(昭和49年)
フィリピン・ルバング島の山中で、旧陸軍少尉・小野田寛郎さんを発見。
戦後28年7カ月もの間、山中に暮らしていた。
1961年 (昭和36年)
深沢七郎『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、嶋中・中央公論社
社長邸を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺(嶋中事件)
1953年 (昭和28年)
NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1942年(昭和17年)
第二次世界大戦: 日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。
1928年(昭和3年)
普通選挙制による初の総選挙を実施。
1923年(大正12年)
東京・丸の内に丸ビルが完成。
1899年(明治33年)
東京~大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
|
「幽真庵尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
一線を越えなければという線は学問でもスポーツでも芸能にもあります。
その一線を越えることが難しい。その一線を越えることが人生を変える事にもなります。
しかし、その一線を越えることが出来ないから今日の平凡であるわけです。
|
|
|
2020年2月19日(水) |
|
ブツ 仏仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,818日経過、78歳10ヶ月23日のお邪魔虫」・残1、182=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 身と心と足が一体に快適な朝明け。 アッハハハハ、調子が悪いと呼吸まで整わず身体がフラフラと正念の無さ。
今日は少し暖かくなると気象庁はいっている。 雪が無い!雪が無くって困っている!スキー場などとニュースまでなっていたのがさァ、 雪が降った!雪が降った15㎝も、所によって30㎝も積もった! マイクを片手にテレビ局のレポーターが現地入りして騒ぐ(*^ー゚) 今年の桜は間もなく咲くだろう、しかし国会では昨年の花が未だ散っていない。 アッハハハハハ、「賢者は現実を論じ凡人は過去を論じる」と言うけど・・、
愚犬は主人との見境なく吠える!ああ、こうなりゃァ先生方も「目糞鼻糞笑う」だなァ。 ポカポカ、ポカポカ・・、何の音^▽^木魚じゃないけど頭をポカポカ・・^▽^〃)o
愚愚一草のッペ!な句
春一番きのうの風は何と言う
春寒き小餅買って火を熾す
|
西暦 2020年令和2年2月19日(水)己亥旧暦1月26日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
雨水 二十四節気の一つ 旧暦正月中気
土が潤い起る 七十二候の一つ(4候)
万国郵便連合加盟記念日
1877(明治10)年、日本が郵便の国際機関、万国郵便連合(UPU)に加盟。
日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。
プロレスの日
1955(昭和30)年、蔵前国技館で、日本で初めてプロレスの本格的な国際試合、
力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。
天地の日
ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日。
この日に起きた出来
2008年(平成20年))
イージス艦あたごが漁船と衝突事故を起こす(イージス艦衝突事故)。
漁船の船員2名が行方不明(5月20日に認定死亡)。
2002年(平成14年)
ソニーや松下電器産業など国内外の電機大手9社は次世代大容量光ディスクの統一規格化で合意したと発表した。
1997年(平成9年)
中国の改革・開放を推進した最高実力者、トウ小平が北京で死去。92歳。
1981年(昭和56年)
中国・楼蘭で発見された3800年前のミイラの写真が公開。
1972年(昭和47年)
浅間山荘事件。連合赤軍の5人が軽井沢の河合楽器浅間山荘に管理人の妻を人質に籠城。28日、
機動隊が突入し銃撃戦の末に逮捕。
1965年(昭和40年)
日本サッカー・リーグ発足。6月6日、開幕。
1954年(昭和29年))
蔵前国技館で、日本初の本格的なプロレス国際試合が開催(メインは力道山・木村政彦組対シャープ兄弟)。
1952/年(昭和27年)
青梅事件。青梅線小作駅から貨車4両が暴走する。
1945年(昭和20年)
アメリカ軍が硫黄島に上陸を開始する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
尺八を握る。ある種の覚悟抱きつつですね、それは気は確かであっても身体のパーツが
思うようにいかなくなる。その衰えのスピードが速くなってきた。
|
|
|
2020年2月18日(火) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,817日経過、78歳10ヶ月22日のお邪魔虫」・残1、183=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 五ッ日の遅れ取り戻した・・・。 改めて大親友の紀弘君に大感謝・・・(*^ー゚)
水を得た魚のように元気が出る・・。 アッハハハハじっさいシュンタロウだった。
実のところ気の腐るときは釜ヶ崎のハギさんの飯屋に行く、すると頗る元気が出るンだなァ。 何故なら、その店には日暮らしのオッちゃんやヤクザが多い^▽^アッハハハハ♪
少し緊張するけど実は気の良い人ばかり・・賭け事師かヤクザだけど苦労人! アッハハハハ、だから哲学者のように冷ややかな目で人生を見つめて熱く生きている(^ー^* ) 。 私しゃなんぞ・・・、まるで赤子さ! アッハハハハ勉強になるなァ。
愚愚一草のッペ!な句
朧夜の屋台のネタの薄さかな
猫の戀惚れたか吾に会いに来る
|
西暦 2020年令和2年2月18日(火)己亥旧暦1月25日
今日は何の日
嫌煙運動の日
1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
本格的な嫌煙運動がスタートした日。
冥王星の日
1930(昭和5)年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と
1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。
方言の日
鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。 衰退しつつある奄美方言の
保存・伝承のための広報啓発活動が行われます。
記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、鹿児島県大島地区では「方言の日」
奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっています。
この日に起きた出来
2007年(平成19年)
第1回「東京マラソン」が行われる。銀座・浅草などがコースとなるフルマラソンの
部には2万6058人が出場。
2007年(平成19年)
日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打上げ。
2003年
韓国・大邱地下鉄放火事件。死者は192名、重軽傷者148名。
1999年(平成11年)
環境庁がレッドリストでメダカを絶滅危惧種に選定。
1995年(平成7年)
石川県能美郡根上町に隕石が落下する(根上隕石)。重量は0.42キログラム。
1981年(昭和56年)
アメリカのレーガン大統領が経済再建計画「レーガノミックス」を発表。
1978年(昭和53年)
東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成。
1969年 (昭和44年)
日大闘争:機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除。
1950年(昭和25年)
第1回さっぽろ雪まつりが開催。
1946/年(昭和21年)
巨人軍が松山市で戦後初のキャンプを行う。
1930年(昭和5年)
太陽系9番目の惑星を発見。冥王星と命名。2006年、惑星から除外。
1874年(明治7年)
佐賀の乱: 江藤新平ら反乱軍が、佐賀城の佐賀県庁に籠もる佐賀県権令岩村高俊の
部隊と戦闘し、政府軍が敗走。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
真言宗では「観想」することを瞑想といいます。その行法は月輪観(がちりんかん)や阿字観(あじかん)です。
月の姿を写した掛け軸や阿字(あじ、梵字です)を書いた掛け軸の前で座り、深く瞑想します。
その内容は、「己とは」自分とは如何なるものか。自分自身を深く知ることが、密教の瞑想の始まりなのです。
尺八との瞑想も尺八と向かい合う己自身の足りないところを認めます。尺八は不変でも己は衰えゆきます。
また、衰えは味な物です。
|
|
|
2020年2月17日(月) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,816日経過、78歳10ヶ月21日のお邪魔虫」・残1、184=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 子犬を抱きながら待っている老婆、 笑いながら言った。
お住さん、もう何十年かお化粧したことないわァ・・。 アッハハハハって笑って誤魔化したけど、この婆さん笑い皺が深く化粧をすると・・、
アッハハハハ、恐いわァ・・。
と言って・・、私しゃと歳は変わらない。 私しゃも爺だけどスキーンヘッドだから幾分か若く見える。
愚愚一草のッペ!な句
散る梅に寂しきことのひとり言
犬を抱き身寄りも薄き寒き春 |
西暦 2020年令和2年2月17日(月)己亥旧暦1月24日
今日は何の日
祈年祭
神道の祭祀の一つ。その年一年の五穀豊穣を祈る予祝行事である。現在は2月17日に行う神社が
多い(統一されているわけではない)。
天使の囁きの日
1978(昭和53)年、非公式の日本最低気温マイナス41.2度を記録。これを記念し、北海道幌加内町
の「天使の囁きを聴く会」が制定。
天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと。
ツタンカーメン王墓発掘の日
1925(大正14)年、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見しました。
純金製の棺桶とマスクなど3000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ
多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。
この日に起きた出来
2008年(平成20年)
セルビア共和国南部コソボ自治州の議会がセルビアからの独立宣言を採択。
新国家名は「コソボ共和国」。
2005年(平成17年)
国内3番目の本格的な国際空港、中部国際空港が愛知県常滑市沖に開港。
2002年(平成14年)
宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」がベルリン国際映画祭で最高賞の金熊賞を受賞。
アニメ映画の受賞は初めて。
1996年(平成8年)
東京に大雪警報が出される。午後9時現在、8センチの積雪となる。雪は翌日大雪と
なり各地で交通が混乱する。
1993年(平成5年)
堀江謙一(54)が、足こぎボート「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を
達成し沖縄沖に帰還する。
1977年(昭和52年)
沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
1972年(昭和47年)
群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
1967年(昭和42年)
佐藤栄作が第62代内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤内閣が成立。全閣僚が再任。
1963年(昭和38年)
別府毎日マラソンで、寺沢徹が2時間15分15秒の世界最高記録を達成する。
1955年(昭和30年)
作家・坂口安吾が死去。48歳。戦後、「堕落論」が流行。
1955年(昭和30年)
横浜市の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。(聖母の園養老院火災)。
1946年(昭和21年)
猛烈インフレ対策で、金融緊急措置令。新円を発行、旧円の預金封鎖。
1920年(大正9年)
東京帝大が聴講生の規定を制定し、女子の入学を許可する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
ひょっとして何事にもオーバーランしているのでは・・・そんな事も考えます。 |
|
|
2020年2月16日(日) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,815日経過、78歳10ヶ月20日のお邪魔虫」・残1、185=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける HPが不都合になって三日目である。 ネット上には更新出来なかった。紀弘君お陰で三日分をアップしている。
キーに打ち込みながら感謝感謝ブツブツとしかし、早朝の檀家参りを早々に済ませ・・、 暖冬だ暖冬だと甘やかせた身体がこの冷え込みで参っている。
愚愚一草のッペ!な句
弔の六花の門は美しき
草餅やほどよく晴れて鈴鹿越 |
西暦 2020年令和2年2月16日(日)己亥旧暦1月23日
今日は何の日
閻魔の日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
二十四節気・雑節等
下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
天気図記念日
1883(明治16)年、日本で初めて天気図が作られた。
ドイツの気象学者エルウィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの天気図で、1日1回発行されることになった。
寒天の日
長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。2005(平成17)年のこの日、NHKテレビ
『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念。
この日に起きた出来
2006年(平成18年)
神戸空港がポートアイランド沖に開港。
2006年平成18年)
堀江メール問題: 衆議院予算委員会で「ライブドア社長堀江貴文が社内メールで
自由民主党幹事長武部勤の次男への現金振り込みを指示した」と民主党の永田寿康議員が指摘。
2005年(平成17年)
地球温暖化防止を目指す京都議定書が発効。日本は08~12年の平均で90年比
6%の温室効果ガス削減の義務づけ。
2004年(平成16年)
イラク復興特別措置法に基づき、陸上自衛隊の先遣隊が日本を出発。
戦闘状態が継続する他国領土への自衛隊派遣は初めて。
1998年
チャイナエアライン676便墜落事故、この事故で、乗員14名・乗客182名の合わせて
196名全員と、近隣住民6名の合わせて202名が死亡した。
1996年(平成8年)
犠牲者2000人にのぼる薬害エイズ「HIV訴訟」で菅直人厚相が
原告約200人と面談。国の法的責任を初めて認め正式に謝罪。
1976年(昭和51年)
緒方貞子さん、女性初の国連公使に。
1976年(昭和56年)
衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が
流行語に。
1959年(昭和34年)
江利チエミ(22)が、高倉健(28)と結婚する。
1949年(昭和24年)
第3次吉田茂内閣が発足。吉田茂が第49代内閣総理大臣に任命され、1949年(昭和24年)
2月16日から1950年(昭和25年)6月28日まで続いた日本の内閣である。
1946年(昭和21年)
ソ連が樺太、千島の占有宣言をする。
1923年(大正12年)
ツタンカーメン王の墓の玄室が開封される。
1883年(明治16年)
東京気象台が日本初の天気図を作成。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
|
|
|
202019年2月15日(土) |
|
|
西暦 2020年令和2年2月15日(土)己亥旧暦1月22日
今日は何の日
涅槃会
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。宗派により供養の仕方は違うが、民間では炒り豆やあられ、
団子を作って寺に詣でる。現在は月遅れの行事とされることが多いꢁ3/15参照
春一番名づけの日
天気予報で初めて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日。
「春一番」とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のこと。
この日に起きた出来
2001年(平成13年)
日韓共催の2002年サッカー・ワールドカップのチケット申し込み受け付けが開始。
1998年(平成10年)
ロックバンド「GLAY」のコンサートチケットの予約発売に電話が殺到。
NTTの回線がマヒし、全国で電話がかかりにくくなる。
1998年(平成10年)
阪神電気鉄道と山陽電気鉄道が阪神梅田駅〜山陽姫路駅間に直通特急の運転を開始。
1989年(平成1年)
1979年12月からアフガニスタンに駐留していたソ連軍の撤退が完了。
1989年(平成元年)
祝日法改正により、天皇誕生日が12月23日となり、4月29日はみどりの日に。
1983年(昭和58年)
大西良慶没 。107歳(誕生:明治8(1875)/12/21)。清水寺貫主。
1981年(昭和56年)
日本劇場(日劇)が閉館。半世紀の歴史に幕。
1968年(昭和43年)
東京で17年ぶりに13センチの大雪が降る。
1955年(昭和30年)
第1次人間国宝の指定が行われる。浜田庄司、富本憲吉、石黒宗麿ら。
1948年(昭和22年)
日本で司法省を廃止し法務庁を設置。
1939年(昭和14年)
早稲田大学が本科への女子学生の入学を許可。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
寒さが教えてくれる。風が教えてくれる。竹はそれに答える。吾無心であれば。
|
|
|
2020年2月14日(金) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,813日経過、78歳10ヶ月18日のお邪魔虫」・残1、187=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 暖冬の心地よい陽射しを受け旅立つ人・・。
ホッとする暖か午後のことでした。「兄が死にました・・」弟さんからの電話は予測したものだったが、
「何かとご面倒を掛けますがお葬式お願いします・・」この言葉に返す言葉が上手く言えない。
残された方々にすれば辛いことでしょう。
「貴方も大変ですね無理をしないように・・」との意味合いは金銭と共に無理なことをしなくてもいいと・・、
しかし、葬祭会館へ入ればどれだけの費用が掛かっているのか一目瞭然!愕然とすることもある。
業者にとって弱り目につけ込む分けでも無かろうけど少しは察して上げてほしいものだ。
愚愚一草のッペ!な句
梅の句に思い定めし切りもある
桜餅老僧ゆるりと食みいつつ
|
西暦 2020年令和2年2月14日(金)己亥旧暦1月21日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
魚氷にあがる 七十二候の一つ(3候)。
バレンタインデー
269年、自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が処刑されたため、恋人たちの愛を誓う日となった。
日本では1958(昭和33)年にチョコレート製造販売会社のキャンペーンからチョコを贈る習慣に。
煮干の日
全国煮干協会が制定。
「に(2)ぼし(14)」の語呂合せ。
この日に起きた出来。
2009年(平成21年)
中川昭一財務・金融担当相がG7後に記者会見。ろれつが回らない「もうろう会見」
が問題となり22日に引責辞任。
2005年(平成17年)
環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア副環境相、ワンガリ・マータイさん
が来日。「グリーンベルト運動」の創始者。
2003年(平成15年)
世界初のクローン羊「ドリー」が死ぬ。肺疾患のため安楽死させたと、英のロスリン
研究所が発表した。6歳7カ月だった。
1996年 (平成8年)
中華人民共和国のロケット「長征3号B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人が死亡。
1996年(平成8年)
羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。
1994年(平成6年)
アンドレイ・チカティロ(Chikatilo,Andrei)がピストルで処刑される。57歳、52人を
殺した切り裂き魔
1981年(昭和56年)
中国の解放日報が、新彊ウィグル自治区の楼蘭の遺跡から、6470年前の少女の
ミイラが発見されたと報じる(翌年3800年前と訂正される)。
1973年(昭和48年)
外国為替市場が完全変動相場制に移行。翌日、円が急騰し1ドル=264円に。
1967年(昭和42年)
山本周五郎、没。63歳(誕生:明治36(1903)/06/22)。作家。
1958年(昭和33年)
イラクとヨルダンがアラブ連邦を結成する。
1951年(昭和26年)
東京地方が猛吹雪となり、国電がマヒし、国会は流会となり証券取引所立合が停止となる。
1920年(大正9年)
箱根駅伝が初めて行われる。早稲田・慶応など参加。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
|
|
|
2020年2月13日(木) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,812日経過、78歳10ヶ月17日のお邪魔虫」・残1、188=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 春の冷たい風に散った命・・。
亡くなった人はどんな形であっても収まる処の納まるもんだよなァ。
が、残された家族はそうはいかない・・・。
それぞれの生き様はあるけど亡くなった方にっとては人生ドラマの主役だったわけだ。
号泣する家族の姿はストーリーのエンディング・・、斎場で虚しくTHEENDとなる。
人生劇のストーリーの主演でありながらもマイナー的な未完成なエンディングで閉じた人生。
直葬という形式の葬式で・・、お経の一節も貰わなかったそうだ。
せめて戒名だけでも付けてほしい・・。遺された遺族は嘆く・・・。
何故、そんな結果になったのだろうか・・、インターネットで安い葬祭会社を検索する。
誰もが考えてしまうネット上の検索、何とか安く葬式を行いたい!「葬式」二文字を打ち込むと
「生活保護葬(福祉葬。民生葬)」などのページ、施主負担O円なんて見出が・・・。
つまり、福祉葬、民生葬などは葬送告別をせずに火葬場へ直行することで祭壇も無ければ
お坊さんのお経、戒名も付けて貰わなかった。
私しゃね、昔ながらの地域のお葬式やさんをお薦めするのは費用のことも諸事情を話せば、
親身になってくれる。人情って下町の葬儀やのおっちゃんの方があるもんだよ・・。
愚愚一草のッペ!な句
焼き芋の匂い路地から三軒目
灯油売タクシーのつぎ霊柩車
|
西暦 2020年令和2年2月13日(木)己亥旧暦1月20日
今日は何の日
虚空蔵縁日虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
苗字制定記念日
1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に
姓を名乗ることを義務づけた。
地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行されました。
この日に起きた出来
2005年(平成17年)
長野県山口村が岐阜県中津川市に編入合併。越県合併は1959年に栃木県菱村が
群馬県桐生市に編入して以来46年ぶり。
2000年(平成12年)
1984年3月の江崎グリコ社長誘拐に端を発っした「グリコ・森永事件」の全28事件が午前0時に
公訴時効の成立。
1995年(平成7年)
野茂英雄投手が米大リーグ、ドジャースへの入団発表。
1989年 (平成1年)
大阪市の北区と大淀区が合区して現在の北区、東区と南区が合区して中央区が誕生。
1989年(平成1年)
リクルート事件で、江副浩正・リクルート前会長らが贈賄容疑で逮捕。
子会社の非公開株を政治家、公務員らに譲渡した疑惑。
1985年 (昭和60年)
東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連のグリコ・森永事件で実際に毒物入りの
菓子がばら蒔かれた最後の事件。
1983年( 昭和58年)
ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。
1982年(昭和57年)
江利チエミが急性心不全か窒息のため自宅で死亡。45歳「テネシー・ワルツ」で
デビューし、戦後30年を歌い続けた歌手で、映画やミュージカルにも活躍した。
1960年(昭和35年)
フランスがサハラで 原爆実験に成功する。
1908年(明治41年)
御木本幸吉が、真円真珠の製法特許を取得する。
1900年(明治33年)
栃木県・足尾銅山被害民1万2000人が請願のため上京途中、群馬県・
川俣で警官隊と衝突。川俣事件。
1875年 (明治8年))
「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務付け。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
師の曰く「乙の「ロ」は顎を引くだけでメリ音にするでしょう・・・」
「ツ」であり「「チ」の音であっても顎を引くだけで良いはずですよね・・。」
意味深なお言葉でした。
|
|
|
2020年2月12日(水) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,811日経過、78歳10ヶ月16日のお邪魔虫」・残1、189=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 時を超える物質的存在・・・^▽^♪。 何時だったか山の精霊と出会った思い出話をしよう。
八月のお盆も過ぎた休暇日のことだった。天竜川沿いに長野県へ走って水窪町にさしかかった。 野宿をする場所を探し山のダム湖畔に着いた。ここなら車も人も来ないだろう。
夏とはいえ夜は冷える。ダムのわずかな隙間のコンクリートの広場でバイクと添い寝・・、 アッハハハハハ鉄の馬だからね*^ー゚太陽に熱されていたコンクリートはポカポカと快適♪。
夜露に濡れても良いように合羽を着込み星空を見ながら眠りについた。 ・・・・??物の気配!≧ヘ≦、目を閉じたまま・・・、何かがいる!それも顔の上に・・!
顔の上から見下ろしている・・・愛犬がする仕草・・! う~っ、動物や精霊の聖域に踏み込んでいるのは此方・・、≧y≦*寝たふりを続ける。
・・・えっ!星が瞬く・・、良く寝ていた・・・夢・・夢じゃない・・、あの、ものの化は何ンだった・・。 白々と夜が明ける湖畔に霧が立ち込める風景は現実の世界。
山の魅力、それは山の神、水の神に守られた精霊たちがいる。自然に存在する物質的な 「気」の存在、その「気」は山川草木命あるすべてに存在しているのだから現実だったのだろう。
愚愚一草のッペ!な句
家出した母の遺骨と二月中
直葬と変換文字の春さむし
|
西暦 2020年令和2年2月12日(水)己亥旧暦1月19日
今日は何の日
ペニシリンの日
1941(昭和16)年、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めて
ペニシリンの臨床実験に成功しました。ブラジャーを発明し、特許を取得しました。
リンカーン誕生日
1809年、奴隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・
リンカーンが生まれました。
奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になっていません。
2月第1月曜日としている州もあります。
この日に起きた出来
2009年(平成21年)
人工衛星衝突事故1997年に打ち上げられたアメリカのイリジウム社の通信衛星
イリジウム33号と、1993年に打ち上げられ既に使われていなかったロシアの
軍事用通信衛星コスモス2251号が衝突した。
2001年(平成13年)
NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」に軟着陸。小惑星への着陸は史上初。
1994年(平成6年)
天皇、皇后両陛下が太平洋戦争の激戦地・硫黄島を訪問。戦争犠牲者の慰霊碑に拝礼。
1984年(昭和59年)
植村直己さん、遭難。北米マッキンリーに世界初の冬季単独登頂、下山途中に滑落。
4月、国民栄誉賞受章。
1983年(昭和58年)
ゴルファーの青木功がハワイアン・オープンで米ツアー初優勝。
1980年(昭和55年)
熊本市が全国で初めて、重度サリドマイド被害の女性を公務員に採用。翌年、映画
「典子は今」に出演。
1961年(昭和36年)
ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」を打ち上げ。
1958年(昭和33年)
メリーチョコレートカムパニーが東京の百貨店で日本で初めてのバレンタインセールを行う。
1924年 (大正13年)
ツタンカーメン王の墓の石棺のふたが公式にのぞかれる。
1921年(大正10年)
第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
“家では良く鳴っていたのですが・・” アッハハハハそうだと思いますよ。昨夜の稽古に見えた辻さん、 素敵な方でね、首を傾げ傾げ帰っていった。来週はもっともっと良くなって来られるだろう。
|
|
|
2020年2月11日(火) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,810日経過、78歳10ヶ月15日のお邪魔虫」・残1、190=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 失いつつある肉体、衰えつつだなァ^▽^♪。
また、年寄の戯言・・、いやだなァと言っている君も40を超えた頃から老門に入りつつあるだよ。
そんなことはないって!アッハハハハそりゃァ君は気づいていないだけさ!気づくべき土俵に上がってごらん。
何だよ!その「土俵」って´ж`それはなァ学問でも仕事でも己と力比べのできる相手と向かい合うと言うことさ。
チームメイトでもいれば互いに競い合って己の能力がわかるだろう・・、そうすりゃァ自分の衰えなんかイッパツ♪
アッハハハハハ自分では何でも出来ると思っていただろう。と言って劣等化に陥るのはまだ早いよ(´∀`。)ノ゚
思うように物事が出来ない自分が分かるとさ他人に対して優しくなれるもの・・。
思いやりって人間らしい生き方が分かった時・・、へえ!自分って優しい人間だったンだ♪ってね。
だから人間は常に試されているものだよ・・、またまた誰に!って言いたいンだろう・・。
そりゃァ仏さまに決まってらァな・・・(⌒‐⌒) 。
愚愚一草のッペ!な句
春さむく賽銭落る堂の音
お賽銭聞き耳立てる寒き春
|
西暦 2020年令和2年2月11日(火)己亥旧暦1月18日
今日は何の日
祝日・休日
建国記念の日
建国をしのび、国を愛する心を養う
建国をしのび、国を愛する心を養う
今日の出来事
2011年(平成23年)
エジプトのムバラク大統領が辞任。約30年の統治に幕。市民数十万人が連日
参加した反政府デモがきっかけ。
1998年(平成10年)
長野五輪フリースタイルスキー・女子モーグルで里谷多英が優勝。冬季五輪で日本
女子初の金メダル。
1986年(昭和61年)
「細腕繁盛記」のモデルだった伊豆熱川温泉のホテル大東館の旧館が全焼し、24人が焼死する。
1981年(昭和56年)
政治家・市川房枝さんが死去。87歳。女性の地位向上に貢献。
1979年(昭和54年)
イラン、ホメイニ革命。2500年に及ぶ王制を打倒。
1970年(昭和45年)
国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ、東大宇宙航空研究所が成功。ソ連、米、
仏に次ぐ世界4番目の衛星打ち上げ国となる。
1959年 (昭和34年)
「紀元節奉祝建国祭大会」参加直後の右翼が、批判的発言をした三笠宮崇仁親王邸に押しかける。
1940年(昭和15年)
皇紀2600年紀元節の詔書発布。日本全国の神社で祭礼が行われる。
1913年(大正2年)
トンボ鉛筆が発売される。
1922年(大正11年)
1粒300mがキャッチコピーのグリコが三越百貨店で発売される。
1889年(明治22年)
伊勢神宮で不敬な態度をとったと報じられた文部大臣森有礼が、国粋主義者の士族・
西野文太郎に刺される。翌日死亡。
1869年(明治2年1月1日)
三浦半島に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が完成する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
厄介な問題が起きるものだ・・、目がかすむ、これも老いというもの、尺八を吹く、ムムムム・、
今度は何だ・・歯茎が痛い!笑っては済まされません、馴染みの歯科医院へ電話をしなければ・・。
|
|
|
2020年2月10日(月) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,809日経過、78歳10ヶ月14日のお邪魔虫」・残1、191=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 笑顔で今日も元気で頑張ろう・・・。 元気って言う「気」は自分の為に発源するエネルギーだよ^▽^♪
だけどね、他人の為にも気を配る。お互いという言葉通り大切なことなンだ。 古代中国では「気」とは自然界に存在する全ての物質の基本的な構成単位のエネルギー、
それは、宇宙に存在するあらゆる物質、生命体などのすべて気によって存在し、変化し、成長 している。時には「気分が良い」「気分が悪い!」と言う「気」があるだろう。
「あの人とは気が合わない」なんて言っている・・、相手の人だって同じ事を言っているンだ・・。 「あの人と会うと気が悪いわァ」ってね・・。
「こんなに気を使っているのに」、「それも人一倍にだよ!」なんて言っても周りは分かってくれない・・。 そりゃァそうだ!自分が思っているだけで相手に伝わっていなけりゃ気の意味がない。
つまり懐中電灯で暗闇を照らそうとしても電池切れであったり電池が入っていなければ・・、 到底照らすことはできません。人間の「気」もそういう物質ですから思うだけでは伝わらない。
アッハハハハハ、悪口をよく言う人だけは確かに悪い気をウイルスのように拡散している・・。
さてさて、断捨離という言葉・・。赤ちゃんは泣いて生まれ周りは笑って迎えて祝ってくれます。 死というものは誰にも訪れるもの・・できれば周りに泣いて惜しまれ笑って死にたいものです。
断捨離・・、捨てるものを間違えれば悲劇だよアンタにとって・・・、それって何! 執着心を捨てるのさ・・、持って死ねないからネ、生きているうちに喜ばれることだ・・〃^▽^〃)o
愚愚一草のッペ!な句
満月やスマホ片手の雪女
鮒寿司の臭さもろせず春の雪
|
西暦 2020年令和2年2月10日(月)己亥旧暦1月17日
今日は何の日
ふきのとうの日
「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。
簿記の日
簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」の序文が1873年(明治6年)の
この日に発行されたことにちなみ、全国経理教育協会が制定。
海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で
米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなられた事故を
忘れず、教訓とするための記念日です。
この日に起きた出来。
2004年(平成16年)
年金改革法案が閣議決定。保険料率、保険料を毎年引き上げるが、2017年に
固定する「保険料上限方式」を導入。
2001年(平成13年)
セレラ・ジェノミクス社と「国際ヒトゲノム計画」により、人間の全遺伝情報
(ヒトゲノム)の全体像が初めて明らかにされた。
1997年 (平成9年)
神戸連続児童殺傷事件発生。
1996年(平成8年)
北海道の国道229号「豊浜トンネル」に約5万トンの岩盤が崩落、路線バスや
乗用車が下敷き、20人が犠牲に。
1995年(平成7年)
気象庁が、梅雨入り、梅雨明けの日を明確に特定して宣言することをやめ、幅を
持たせて旬を単位とすることを明らかにする。
1989年(平成1年)
宇都宮市の大谷石の採掘現場で陥没事故。3月5日にも同じ場所で再び陥没。
1988年(昭和63年)
ファミコンソフト「ドラゴンクエスト?」発売。即日100万個完売。徹夜組も出て、
全国で約400人が警察に補導された。
1977年(昭和52年)
日米漁業協定が調印される。200カイリ水域の初の協定となる。
1964年(昭和39年)
オーストラリア海軍の航空母艦メルボルンと駆逐艦ヴォイジャーが衝突。
ヴォイジャーは沈没し、82名の死者を出す。
1963年(昭和38年)
北九州5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の合併により北九州市が発足。
1942年 (昭和17年)
グレン・ミラーが、『チャタヌーガ・チュー・チュー』の120万枚発売を記念して
史上初のゴールドディスクを授与される。
1924年(大正13年)
工事中の丹那トンネルで崩落事故があり、16人が圧死する。
1921年(大正10年)
宮中某重大事件: 宮内省が裕仁親王(昭和天皇)と良子女王(香淳皇后)の婚約に
変更がない事を発表する。
1904年 (明治37年)
日本がロシア帝国に宣戦布告し、日露戦争が始まる。
1898年(明治31年)
群馬の三井富岡製糸所で、労働条件改定に反対して女子工員743人が15日まで
ストライキを行う。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。 |
|
|
2020年2月9日(日) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,808日経過、78歳10ヶ月13日のお邪魔虫」・残1、192=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける こう寒いと狂うのは身体だけじゃないですね。
アッハハハハPCまで調子が悪くすんなりと更新が出来ない。
まあ、笑ってなァ、何でも済ませる歳ともなれば、存在する物には、消える美しさというものがある。
音の出るすべての物、音が、ただ、その音が出なくなる。じつにしみじみ、しみじみと恋しい。
この世に存在する全て 音を発している。
音がしなくなれば それを終わりという
人間 人間だけはそうじゃない
。
人間には魂というものがある
美しい物の中に存在する
魂というものがある
雪 雪には そういう
魂の宿った美しさがある・・。
愚愚一草のッペ!な句
雪という化となすものの白さかな
春の雪本音は寒い糞寒い
|
西暦 2020年令和2年2月9日(日)己亥旧暦1月16日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。
うぐいす鳴く
七十二候の一つ(2候)。
ふくの日
「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから、下関ふく連盟が制定。下関では河豚は「ふく」と発音し、
縁起の良い魚とされている。
漫画の日
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。 この日が、漫画の神さま手塚治虫の命日だからです。
風の日
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
肉の日
「に(2)く(9)」の語呂合せ
この日に起きた出来
2001年(平成13年)
米海軍の潜水艦がハワイ沖で緊急浮上し、愛媛県立宇和島水産高校の実習船
「えひめ丸」に衝突。高校生ら8人死亡、1人行方不明。
1994年(平成6年))
高橋久子・元労働省婦人少年局長が史上初の女性最高裁判事に就任。
1991年(平成3年)
福井県の関西電力美浜原子力発電所で原子炉が自動停止する事故が発生。
1989年(平成1年)
漫画家・手塚治虫さんが死去。60歳。「鉄腕アトム」他、代表作多数。
1987年(昭和62年)
NTT株、初上場。買い注文が殺到、初値つかず。
1986年 - ハレー彗星が1910年11月30日以来最接近。
1982年(昭和57年)
日航機が羽田沖に墜落。24人死亡。心身症の機長が行ったエンジンの逆噴射
操作が原因。機長は心神喪失で不起訴。
1971年(昭和46年)
アポロ14号が地球に帰還。
1936年(昭和11年))
日本最初のプロ野球試合、東京巨人軍と名古屋金鯱軍戦が、名古屋の鳴海球場で
行われる。金鯱軍が10-3で勝つ。
1932年(昭和7年))
井上準之助前蔵相が失政を問われて血盟団員・小沼正により射殺される(血盟団事件)。
1886年(明治19年)
松本で大火があり、1100戸が焼失する。
1801年(寛政12年12月26日)
伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
つかれた・・、疲れすぎた。そんな稽古はないですよね。つかれたと言うより
稽古の意味が分かっていない。本当の稽古はつかれてから始まるもの。 |
|
|
2020年2月8日(土) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,807日経過、78歳10ヶ月12日のお邪魔虫」・残1、193=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 雪 雪 雪・・、報じられる今朝・・。
心象的な雪景色は美しいけど実際に雪に触れた時・・、冷た!って、手をすぼめる・・。
あっはははは^▽^微笑ましく目に映る。
雪景色のような粋なお話じゃないですがね、「他人の不幸は蜜の味」って言葉がありますよね。
演劇に見るドタバタ喜劇なら面白いですが、じっさいに今の社会は作為的に人を陥れることが
罷り通っている。だってそうでしょう他人を陥れた暴露本をネタに国会議事堂で論じる先生方。
エレノア・ルーズベルトの言葉に「偉人は考えを論じ、凡人は出来事について話し、つまらない
人間は噂話をする」と遺した名言がある。けど凡人のお偉い先生方は過去の出来事について
大事な国会で最もらしく論じていらっしゃるが・・なんかね・・、
つまらない先生方になちゃった・・アンタも含めてだよ・・。
愚愚一草のッペ!な句
春寒しもてなす客のいぬ女将
おぼろ月浅き夕の天下茶屋
|
西暦 2020年令和2年2月8日(土)己亥旧暦1月15日
今日は何の日
薬師縁日薬師如来の縁日(毎月8日)
事始め 一年中の「農の事始め」がこの日にある。
針供養
縫い針を休め、折れた針を供養する日。豆腐やコンニャクに針を刺して、神社に納めて針仕事の上達を祈る。
地方によっては12月8日に行うところもある。
〒マークの日
1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の
「丁」に決定しました。しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、
「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。
この日に起きた出来。
2005年(平成17年)
ライブドアグループがニッポン放送株式の35%を取得したことを明らかにする。
1997年(平成9年)
6日に発生した中国新彊ウィグル地区の民族暴動でデモに参加した31人が処刑される。
1995年(平成7年)
来日中のイギリスのダイアナ妃(33)が、皇居の御所を訪れ、天皇・皇后と歓談する。
1988年(昭和63年)
ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長がアフガニスタン撤退を発表。
1983年(昭和58年)
大阪市営地下鉄谷町線・大日駅〜守口駅間が開業し、全通。
1982年(昭和57年)
東京・永田町のホテル・ニュージャパンで火災。33人死亡。ホテル社長らを防火設備欠陥等による業務上
過失致死傷罪で起訴。
1967年(昭和42年)
長野県に松代地震センター設立。
1959年(昭和34年)
黒部峡谷に関西電力の黒部トンネルが完成する。
1958年(昭和33年)
日本本土からのアメリカ地上軍の撤退が完了。
1954年(昭和29年)
日立造船社長、専務、浦賀ドッグ常務、名村造船所取締役を特別背任容疑で逮捕。造船疑獄。
1904年(明治37年)
旅順港のロシア艦隊を日本海軍駆逐艦が奇襲(旅順港海戦(英語版))。日露戦争が勃発。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
|
|
|
2020年2月7日(金) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,806日経過、78歳10ヶ月11日のお邪魔虫」・残1、194=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 寒さは益々厳しく・・・、
「大阪でさえ0,一℃」ピッシっとした冷え込みに身が引き締まります。
今日は親子間のトラブルについて相談に乗って欲しいと依頼を受けたことを・・。
本来なら家庭裁判所へ相談に行きなさいと言うものですが檀家の息子さんだけに、
両親は離婚をしたので父子家庭、母親が家を出たのは父の所為とバカ呼ばわりする
長男も40を越え独身・・、タダ飯を喰うだけだったら家から出て行けと父親は怒鳴る。
この状態が15年も続いている。
義父の法事の折りには年老いた母親の家に来るけどバラバラで好きなことの言い放題。
この老婆、つまり問題の父子の父の母、この母も若い頃、再婚し父子の親子とも姓名は違う。
実の孫でさえ婆ちゃんに馴染まず複雑さは極める・・。
問題の長男は良い子なんですがね・・、お父さんは気弱すぎるかな・・・`Д´・・、
アッハハハハ、その代わり婆さんは一寸じゃァ・・・手に負えない頑固者・・。
どうしようも無い!何て言えませんが、兎に角、みな気まま・・個々に離すと好い人達
アッハハハハ、人事は分かっているくせに自分たちのことは・・〃^▽^〃)o 皆無・・。
愚愚一草のッペ!な句
初雪を老婦睦まじ火鉢かな
初雪と便り短き茶の湯かな
|
西暦 2020年令和2年2月7日(金)己亥旧暦1月14日
今日は何の日
北方領土の日
1855年のこの日、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められたことから、
福井県ふるさとの日
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されました。
この日に起きた出来
2008年(平成20年)
大相撲時津風部屋の序ノ口力士を暴行し死亡させたとして前時津風親方と兄弟子3人を逮捕。
1998年(平成10年)
第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕。
1993年
能登沖地震発生。
1990年
ソ連崩壊: ソ連共産党中央委員会が、共産党一党独裁制の放棄を採択
1985年(昭和60年)
自民党田中派の竹下登が「創政会」を発足させる。衆院29、参院11議員が参加し田中派に亀裂。
1984年(昭和59年)
アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」の飛行士が命綱なしの宇宙遊泳に成功。
1979年(昭和54年)
冥王星が1930年の発見から初めて海王星の軌道の内側に入る。
1965年(昭和40年))
ベトナム戦争: アメリカが北ベトナム爆撃(北爆)を開始。
1938年(昭和13年)
岩波文庫の社会科学関係書28点などが「自発的休刊」を強要される。
1881年(明治14年)
堺県を廃止して大阪府に編入。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
雪の夜こそ尺八吹く冥利と言う戯言を夢にでも見てみたや春の雪
|
|
|
2020年2月6日(木) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,805日経過、78歳10ヶ月10日のお邪魔虫」・残1、195=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 寒さはさらに力こぶ♪
「やいっつ!と冬将軍に立ち向かう」
アッハハハハこれが本当の冬らしい^▽^・・だけど寒さに負けたと言うンじゃないけど心の寒さに負けた
男性が悲鳴を上げた。複雑な家庭事情の男が実子の長男と巧くいかない。
掛け違ったボタンの説明は到底出来ないが長男と啀み合う毎日は凄まじいという。
七十歳を有に越した父親から援護射撃の要請の電話が掛かってきた。
アッハハハハ、家庭暴力こそ無いが口喧嘩は凄まじい。今更坊主の説教くらいで納まる事は無い。
この家族を知って15年は過ぎた今日、やっと悲鳴を上げたかと辛抱強さにも驚く。
両親は離婚をした・・、その原因が父にあると詰(なじ)る息子は父を許さない。
エキサイトする息子に対し父親の胸の内を知るよしも無い他人には入る余地もない。
父親はやっと悲鳴を上げたが息子は戦う気は満々・・。
こりゃァ、どうしてやるか!もう少し弱るのを待つか、切り込むか^▽^
こんな仲裁なんか・・、とは言え坊主の出る幕を考える。
アッハハハハハ私しゃから見ればどちらも好い男同士なんだけどなァ。
愚愚一草のッペ!な句
初雪や犬の小便のびのびと
あの力士まいた豆喰う寒き春
|
西暦 2020年令和2年2月6日(木)己亥旧暦1月13日
今日は何の日
海苔の日
1966(昭和41)年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が海苔の需要拡大を目指して制定。
抹茶の日
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
701年制定の大宝律令で海苔が租税に指定されたことに基づいたもの。
ブログの日
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
サイバーエージェントが制定。
この日に起きた出来
2011年(平成23年)
大相撲八百長問題で、日本相撲協会は2011年春場所の中止を決定した。
本場所中止は65年ぶりで、不祥事を理由とした中止は初となる。
2010年(平成22年)
小学5年生の藤沢里奈さんが史上最年少の囲碁棋士となる。祖父は故・藤沢秀行名誉棋聖、
父は藤澤一就八段。
2007年(平成19年)
東京・ときわ台駅で自殺を図った女性を助けようとした常盤台交番の巡査部長が電車にはねられ重体。
12日に死亡。
2000年(平成12年)
大阪府知事選で太田房江氏が当選。初の女性知事。
1995年(平成7年)
厚生省評価会議、日本初の遺伝子治療を承認。北海道大で実施へ。
1972年(昭和47年)
札幌冬季五輪の70m級ジャンプで、笠谷・金野・青地の3人が金・銀・銅のメダルを独占。
1904年(明治37年)
日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告(日露戦争勃発)。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・是瞑想。
|
|
|
2020年2月5日(水) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,804日経過、78歳10ヶ月9日のお邪魔虫」・残1、196=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 寒さは一段と力こぶを入れている♪。
「冬将軍気合いが入ってますね・・!」
寒さは大地だけでなく生きる全ての生命も鍛えてくれる。・・そうなんだけど・・なァ。
人間は知恵があるから^▽^寒さに耐えなくても好い防寒グッズを作っちゃうンだから・・。
アッハハハハハ、その結果は暑さにも寒さにも我慢の出来ない子らも増えた。
いやいや!我慢の出来ないのは子らだけじゃ無いですよね・・。
今の世の中の物の基準を10として何事も八分目に控えるのが良いとした。
そうした謙虚さが美徳としたものでした。
物事を控えめにと考えた「腹八分目」の言葉。それがね、十分でなきゃダメ、それ以上の十二分・・う~ん、
欲望には切がありません。何事も相手の存在すること、お互いの利益を考えたものです。
お互いの利益を考える・・、バカじゃない!儲うかる時は儲けなきゃァ・・。
そりゃァ、違うでしょう。そんなことを言って^▽^利益を貪っていると明日のアンタは無くなるよ・・。
人間は感情を持っている。つまり心をもっていると言うことはお互いに慈しみ合うように生まれ来ている。
だって、そうでしょう^▽^生きておられるのも多くの人様のお陰じゃないですか・・(´∀`。)ノ゚.:
アッハハハハ、感謝とは相手を生かせてあげることだよ。
愚愚一草のッペ!な句
蝋燭の消えぎわ赤き寒さかな
ひょっとして生きているかと寒籠り
|
西暦 2020年令和2年2月5日(水)己亥旧暦1月12日
長崎26聖人殉教の日
1597年のこの日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6名と日本人信徒20人を長崎で磔の
刑に処した。なお、この「日本26聖人殉教地」は1950年(昭和25年)、ローマ教皇ピオ十二世
によってカトリック教徒の公式巡礼地に指定された。ヨハネ・パウロ2世も訪問。
プロ野球の日
1936(昭和11)年、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、
プロ野球が誕生した。
笑顔の日
「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ。
この日に起きた出来
1998年(平成10年)
武原はん、没。95歳(誕生:明治36(1903)/02/04)。日本舞踊家。地唄舞を世界に
通じる舞台芸術にまで高めたと言われた
1994年(平成6年)
パラオ諸島で日本人ダイバー5人が行方不明になる。
1985年(昭和60年)
「浪速のロッキー」赤井英和が大和田正春にKOされ、急性硬膜下血腫と脳挫傷で危篤になる
1973年 (昭和48年)
渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体を発見。以後、同様の事件が続発。
1971年(昭和46年)
アメリカの「アポロ14号」が月面軟着陸に成功。
1969年(昭和44年)
福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルで火災発生。31人死亡。
1936年(昭和11年)
プロ野球スタート。全日本職業野球連盟が7チームで発足。9日、名古屋市郊外の鳴海球場で、
巨人と金鯱が初の対抗試合。
1931年(昭和6年)
東京航空輸送が日本初のエアガール(フライトアテンダント)採用試験を実施。
1920年( 大正9年)
初めての私立大学として早稲田、慶応義塾を認可。
1901年(明治34年)
官営八幡製鉄所がスタート。第1高炉に火入れ。
1877年(明治10年)
東海道本線の神戸駅から京都駅までが繋がる。全線が開通したことを記念して明治天皇を迎えて
鉄道開通式を実施。
1597年(慶長元年12月19日)
豊臣秀吉の命により、長崎でカトリック信徒二十六名が処刑される。(日本二十六聖人)
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り。
循環呼吸を奨励している訳でもありませんが、音色の消える様の音尻の美しさ、
まさに空気の絶えるまでの美しさと言えるでしょう。循環呼吸ならでこそ演じ得る
音尻の美しさ、試しに口腔内に空気をいっぱい溜めて、頬っぺたを窄めるように
空気を歌口に注ぐように使い切る。その時の音の消える様が力を抜いた呼吸法だと
わかります。 |
|
|
2020年2月4日(火) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,803日経過、78歳10ヶ月8日のお邪魔虫」・残1、193=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける立春です♪とは言え冬真った中・・。
「二十四節気という暦の一番目にあたる季節なのです。
立春と暦で聞くだけで私達は春を感じ何となくワクワクしません。
アッハハハハその気になりやすい。
だけど自然の生き物や植物はどうだろう。未だ冬眠から目覚めない動物もいるはずなのに、
熊が出没したって・・、桜が狂い咲きだって^▽^そりゃ、可哀想に人間の作りだした環境のせいだろう。
アッハハハハ人間がもっている体内時計も季節時計も何だか狂いぱなし^▽^
その点、犬の体内時計は未だ正確のようだ。
ウインターブルーの症状も日照時間の少なくなる冬季に罹る季節病と言われる。
さてさて、「立春」・・折角だから暦にあやかって春を感じ仕事に打ち込もう・・▽^。)ノ゚.
愚愚一草のッペ!な句
春立つや尼僧の籠もる堂灯り
春立ちて豆腐やの娘声を売る
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,802日経過、78歳10ヶ月7日のお邪魔虫」・残1、198=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける わ~い鬼だ♪子供の歓声が聞けそう・・
「厄除星祭り(やくよけほしまつり)」皆さんの巡ってくる悪い星巡りを厄除けとして祈祷します。
九星学上でそれぞれの生まれ星(本命星)が九年周期として一定の法則で運行しております。
特に黒星と呼ばれる年に本命星が鬼門(北東)・病門(南西)北方・中央に入った年によく病気や災難、
不運・トラブルが起こることがあるのです。この黒星に当たる方の厄難を少しでも守るために厄除け祈祷
するのです。
「お守りを買ってきて・・」旅行者についで買いを頼む人もおられる^▽^又土産に戴く方もいる。
アッハハハハそれが良く利くだよね。
お守りを信じる人もそのくらい人を信じれば好いのに・・、人に対しては疑い深い・・だから。
やっぱり人間どうしの信頼関係の構築こそが・・、と、言ってもそう簡単に仲良くなれないか!
アッハハハハ坊主の言うことは良く聞いてくれるが実行はしない。それって何!▽^。)ノ゚.、
じゃァ、アンタ自身が自分自身守る為に日常の生活を少し考えて見るか・・。
愚愚一草のッペ!な句
節分の鬼は優しき雄叫び
豆まきや鬼は退散お茶にする
|
西暦 2020年令和2年2月4日(火)己亥旧暦1月11日
今日は何の日
立春
二十四節気の一つ 旧暦正月節気
東風凍を解く
七十二候の一つ(1候)。
大石忌
1703(元禄16)年、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に
幕府が切腹を命じました。
西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされています。
この日に起きた出来
2010年 (平成22年)
石垣島で日本最古となる2万年前の人骨発見。
2010年 (平成22年)
大相撲の第68代横綱・朝青龍が、度重なる不祥事に責任を取る形で現役引退を表明。
2005年(平成17年)
前年12月に死亡した男性がBSE(牛海綿状脳症)が原因とされる変異型ヤコブ病と確認された。
国内で同病発症は初めて。
2000年(平成12年)
オウム真理教が解散し、アレフとして再出発。
1995年(平成7年)
伊達公子が日本選手で初めて東レ・パンパシフィックに優勝。日本人選手初の世界ランキングべスト10入り。
1994年(平成6年)
羽生善治、将棋界で初の1億円棋士になったと発表。この年の6月7日に新名人と
なり5冠王、12月9日には6冠達成。
1993年(平成5年)
1855年に建てられ1889年に京都から移築された橿原神宮の神楽殿
(重要文化財)が全焼する。
1989年(平成1年)
金融機関の完全週休2日制がスタート。
1983年(昭和58年)
初の実用通信衛星「さくら2号-a」を打上げ。
1976年(昭和51年)
グアテマラ東部地域でマグニチュード7.5の大地震が発生する。6日、8日に
も地震が発生し、総計で死者が2万2368人、負傷者7万4415人に達する。
1966年(昭和41年)
千歳発の全日空機・ボーイング727-100が着陸直前に羽田沖に墜落。133名全員死亡。
1962年(昭和37年)
ロバート・ケネディが来日する。
1953年(昭和28年)
李ライン出漁の日本漁船第一大邦丸が韓国警備艇に拿捕される。
1945年(昭和20年)
ヤルタ会談、始まる。米国ルーズベルト、英国チャーチル、ソ連スターリンの
3首脳が、対独戦処理、ソ連の対日参戦など協議。
1920年(大正9年)
川崎大師の豆播きが十数万人の人出となり、1人が圧死し多数が負傷する。
西暦 2020年令和2年2月3日(月)己亥旧暦1月10日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
節分 立春の前の日。
雑節 節分 「季節を分ける」ことから節分という。本来は春夏秋冬全てに
節分があるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになった。かつては
大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行われ、「節分の豆まき」 として現在にも伝わっている。
この日に起きた出来
2006年(平成18年)
アスベスト被害者救済法が成立。
2004年(平成16年)
イラク復興支援に派遣される陸上自衛隊本隊の第1陣として、先発隊約90人が、
北海道・新千歳空港からクウェートに出発。
1998年(平成10年)
イタリアで米軍機がロープウエーのケーブルを切断。約100メートル下の
地上にゴンドラが落下し、乗客20人全員が死亡。
1996年(平成8年)
アメリカの歌手シンディー・ローパーが、阪神大震災の復興を願って神戸市中央区の
生田神社で福娘として節分の豆まきをする。
1993年(平成5年)
板橋区の石神井川で、背中に洋弓の矢が付き刺さったオナガガモのメスの大規模な
救出作戦が始る。
1984年(昭和59年)
カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が
行われる。
1972年(昭和47年)
第11回冬季オリンピック・札幌大会が開幕。
1966年(昭和41年)
ソ連の無人探査機「ルナ9号」が月面軟着陸に成功。
1959年 (昭和34年)
アイオワ州でロックンローラー・バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、
ビッグ・ボッパーが乗った小型飛行機が墜落し、パイロットを含めた全員が死亡。
1958年(昭和33年)
若乃花幹士が第45代横綱に昇進する(栃若時代の始り)。。
1937年(昭和12年)
大阪に電気バスが登場する。
1901年(明治34年)
福澤諭吉が脳溢血再発のため三田の自邸で没。68歳。慶應義塾を創設し多くの
門弟を育て「学問ノスゝメ」などを著した。
1922年(大正11年)
北陸本線勝山トンネル(現在の糸魚川市)雪崩が発生。列車が巻き込まれ死者73人、
負傷者30名。
1851年(嘉永4年1月3日)
ジョン万次郎がアメリカから10年ぶりに帰国する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り。
遅蒔きながらこれだろうと言う呼吸に出会う。出会いたい音に出会うだろう。 |
|
|
2020年2月2日(日) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,801日経過、78歳10ヶ月6日のお邪魔虫」・残1、199=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 2、2、2と2のつづく二月二日・・。
「冷たいですなァ」大阪弁の挨拶には温もりがある。
その大阪弁に何十年と住み慣れたはずなのに馴染めない人がいる。
その多くはバブルの頃に関東方面から流れ着いた人かヤクザな生活を送る人が大半だった。
西成の場末のご飯屋さんに月に二度ほど立ち寄ってみる。
馴染みの在日二世の韓国人は愛想良く「先生いらっしゃい・・」女将に代わりって迎えてくれた。
彼は塀の中へ二回ほ入ったが刑期が短く、チョイと出てくるから仲間からは軽視的な目があるらしい。
入れ替わりに七十歳位の男性が入ってきてコップ酒とご飯を注文する。
女将がコップに酒を注いでカウンターに置くと身を乗り出して口から一口吸い込むように飲み手元に
引き寄せた。ご飯と野菜煮、鶏キモ煮を注文、一々頭を深く下げ敬語を使う。
男の後ろ姿を見送り女将は言う、昔は組の頭だったがシャブで何度も刑務所へ、だから西成に居って
西成を知らん、今はすっかり薬も抜け警察の前を堂々と歩けると言うのが面白い。
その代わり後遺症で壁に向かって大声で叫ぶ・・・、そりゃァ一寸怖い・・・⌒ー⌒@)、
そう言えば或る親爺さんが言った。店の客はヤクザかアホかカスばかり・・・。
アッハハハハハ、それがなァ、みな人間が良すぎて生き方がヘタ^▽^そりゃァ正直者ですよ・・。
そうか、反省で生きていると人達は哲学者にも見えないことも無い、あっははははは^▽^。)ノ゚.、
。
愚愚一草のッペ!な句
灯明の尽きん仏間の寒修行
鬼ばかり誰が鬼かとくじを引く
|
西暦 2020年令和2年2月2日(日)己亥旧暦1月9日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
バスガールの日
1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。
東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、
バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。 また、
初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題にもなりました。
二日灸,如月灸
この日に灸をすえると効果が高いと信じられています。 もとは旧暦2月2日の行事でした。
この日に起きた出来
2011年(平成23年)
大相撲の力士たちが勝ち星を売買する八百長を行っていた問題が発覚。
携帯電話のメールにやりとりが記録されていた。
1998年(平成10年)
郵便番号が従来の3ケタ・5ケタから7ケタに変更。
1997年(平成9年)
福井県敦賀市のJR北陸線敦賀-新疋田間の第二衣掛トンネル内で、新潟発大阪行きの特急「雷鳥34号」が
脱線する。原因は30年近く未交換のままの車軸の損傷。
1996年(平成8年)高知県は県職員採用試験から国籍条項を撤廃。
1993年(平成5年)
フィリピンのマヨン山が噴火し、5人以上が死亡する。
1976年(昭和51年))
NETテレビ(現:テレビ朝日)「徹子の部屋」放送開始。
1972年 (昭和41年))
グァム島で頑張っていた元日本兵の横井庄一が「恥かしながら」と帰国する。
1955年(昭和30年)
日本スポーツ界初の倫理規定「スポーツマン綱領」発表。
1954年(昭和29年)
戦後、禁止されていた国際航空業務が再開し東京-ホノルル-サンフランシスコ線が業務を開始。
第1便が羽田空港を出発。
1939年(昭和14年)
伊号63潜水艦が豊後水道で衝突・沈没し、81人が死亡する。
1921年(大正10年)
文部省推薦の官選映画の第1回分が発表となる。「ヘレン・ケラー」など洋画20本。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り
寒もいよいよと大詰めとなり節分には雪が降るという。寒さにめげずに尺八の稽古、
老の一吹き、まだまだ負けぬとよがっています。
|
|
|
2020年2月1日(土) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,800日経過、78歳10ヶ月5日のお邪魔虫」・残1、200=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 二月一日、ふと想う過ぎし日を。
昨日、初雪をこの手で感じてきました・・やっぱり奈良の山添村は深い山です。
犬は寒くても平気だ^▽^走り回る犬を見ながら寒稽古で尺八を30分ほど吹きました。
アッハハハハ、気温は2℃、流石に指はガチガチ、思わぬ雪に年甲斐も無く大喜び・・
さてさて二月に入った今日は重ね正月といって正月最後初の一日であることから二度目の正月として
厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ厄を早く遣り過ごかせたという風習が有ったそうだ。
厄年とは本厄の前後を前厄、後厄といい、男性の本厄は25歳、42歳、61歳、女性の本厄は、19歳、
33歳、37歳、61歳、しかし、人生二万日といった昔の時代のこと。
アッハハハハ現代では平成29年(2017)の簡易生命表によると男性が81,09歳、女性が87、26歳と
過去最高を更新している。
と、言うことは現代の寿命でいう厄歳を幾つに設定すればよいだろうか。
人間を含め生き物の寿命ってものは歳が寄ってくるのではなく此方から死に寄ってゆく。
男性なら七十歳を本厄と言ってもいいだろう。長生きしたけりゃ、食生活を正しくしていればいいだろう。
貧しさに慣れ親しむことと、粗食を美味しく戴く、ありがたいと信じる心があれば・・・・(´∀`。)ノ゚.、
愚愚一草のッペ!な句
寒椿赤く咲きて円に散る
寒の月伊賀の空より長湯かな
|
西暦 2020年令和2年2月1日(土)己亥旧暦1月8日
今日は何の日
二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。
重ね正月,一夜正月
数え年では正月に年令がかわりますが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の
正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行わ
れていた。
この日に起きた出来
2013年(平成25年)
環境省が天然のニホンウナギを「絶滅危惧種」に指定。
2005年(平成17年)
火山活動で全島民が避難していた東京都三宅村(三宅島)が避難指示を解除、
第1陣が帰島。
2004年(平成16年)
TVアニメ「プリキュア」シリーズの第1弾「ふたりはプリキュア」が放映開始。
1997年(平成9年)
青森県のカラ出張などによる不正支出が、1993年4月から2996年6月までに
29億円に上ることが判明する。
1994年(平成6年)
子に「悪魔」と命名した問題で東京家裁八王子支部が、親の命名権の乱用としな
がらも、いったん受理した出生届は有効とし、申請通り「悪魔」と記載するよう
市長に命じる審判の決定を通知する。
1991年(平成3年)
南アフリカのデクラーク大統領がアパルトヘイト(人種隔離)全廃宣言。
1973年(昭和48年)
浅間山が12年ぶりに爆発する。
.1954年(昭和29年)
マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で来日。
1942年(昭和17年)
毛沢東が「党風・学風・文風」の三風整頓を呼びかける。王明が失脚することになる。
1899年(明治32年)
東京-大阪間の長距離電話が開通する。
1895年(明治28年)
京都電気鉄道が日本で最初の電車を京都の塩小路-伏見間で開通させる(のちの
京都市電)。モーターは25馬力1台だけだったので遅く、電車が通ることを警告
するために電車の前を走る少年(先走り)を配置させていた。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り
灯明の尽きんとする仏間で寒稽古を終える。線香のも吹く 一音を捧ぐ 灯明に
|
|
|
2020年1月31日(金) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,799日経過、78歳10ヶ月4日のお邪魔虫」・残1、201=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 一月は行くと言って早く過ぎます。
正月最後の日、31日は月参りは無いので^▽^と、言って為体(ていたらく)では過ごせない・・。
ふと、為体って書き始め・・、う~ん私しゃの言う「ていたらく」は現代の若い人達にも通じるのだろうか、
「為体・・」、だらだらと身体を横たえている。だらしない様、まあ、あまり好ましくない状態だね・・。
しかし、言葉って漢字に書き直すとハッとする意味がある。
会社などで同僚の男女が自分の方を気にしつつヒソヒソ話しを・・きっと自分の悪口なんだろう・・。
ヒソヒソ話しに、「いい加減にしろよ、それってなんなんだよ!」って言ってしまった。
「いやっ!べつに先輩の事を言っているんではないっす」
思わず言った“なんなん”だよ!漢字なんて知らずに使う平仮名語、「喃々(なんなん)」の意味は、
小声でヒソヒソ話すこと、仕事中に「喃々私語(なんなんしご)」は慎むンだなァ・・。
アッハハハハハ・・「それってなんなんだ!」大きな声で言えよ!意味も知らずに使っている言葉、
好いとしても若い子らの創作語ってさァ、楽しそうに「蝶々喃々(ちょうちょうなんなん)」とお喋り・・、
お色気話は・・「喃々と・・」小声の方が・・(´∀`。)ノ゚.
愚愚一草のッペ!な句
正月が行かなきゃ鬼の出番無し
買わずとも気になる予約恵方巻
|
西暦 2020年令和2年1月31日(金)己亥旧暦1月7日
今日は何の日
晦日節正月最後の日。
この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある
京都市電開業記念日
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。
通称は「チンチン電車」。
この日に起きた出来
2004年(平成16年)
プロ野球の大阪近鉄バファローズが球団名称を売却すると発表。
1999年(平成11年)
モールス信号、廃止される。翌日から全世界海上遭難安全システム(GMDSS)
方式となる。
1999年(平成11年)
東急百貨店日本橋店が閉店。336年の歴史に幕。
1996年(平成8年)
鹿児島県のアマチュア天文家百武裕司(45)が周期2万2500年の新彗星を
発見する。「ヒャクタケ彗星」と命名される。
1995年(平成7年)
天皇、皇后が阪神大震災の被災地見舞のため兵庫県入りし、西宮市、芦屋市、
神戸市、淡路島の被災者とボランティアを激励する。
1993年(平成5年)
大阪国際女子マラソンで、浅利純子が2時間26分26秒の日本最高タイ記録で
初優勝する。
1990年(平成2年)
マクドナルドがモスクワに開店。ソ連初のハンバーガー店。
1989年 (平成1年)
大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。
1988年(昭和63年)
青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 -
松前間)がこの日限りで廃止。
1979年 (昭和54年)
江川事件: 江川卓が阪神に入団し、小林繁と即日トレードで巨人に移籍。
1976年(昭和51年)
日本で初の五つ子が鹿児島で誕生。男児2人、女児3人。
1971年(昭和46年)
『新婚さんいらっしゃい!』(ABCテレビ制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。
1966年 (昭和41年)
ルナ計画: ソ連の無人月探査機「ルナ9号」が打ち上げ。
1961年(昭和36年)
マーキュリー計画: チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッド
ストーン2号(英語版)」を打ち上げ。
1958年(昭和33年)
アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打ち上げ。
1957年(昭和32年)
前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れる。岸信介が臨時首相代理に
1956年(昭和31年)
コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダル冬季五輪で
日本初のメダル。
1953年(昭和28年)
南鳥島など南方8島の戦没遺骨収集のため日本丸が出航する(帰国は3月
19日、440体の遺骨を収集)
1914年(大正2年)
大阪電気鉄道が建設していた生駒トンネルが貫通する。複線では日本最初で
最長の3388メートル。
1879年 (明治12年))
枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が、斬首刑で処刑(日本最後の斬首刑)
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り
年を取ると、歩くことさえ覚束ない。尺八を習い楽しむ門人が、ポツリと漏らした言葉に「先生、やっぱり
70近くになりますと・・・」次の言葉は聞かなくても理解ができる。
教える私だって、最早、練習とか寒稽古なんて云うより、リハビリを遣っているようなもの・・・「そうですね~」
言葉を選びながら・・「まあ、楽しみましょう」と唱歌の曲を出して慰め合う。 |
|
|
2020年1月30日(木 |
|
「28,798日経過、78歳10ヶ月3日のお邪魔虫」・残1、202=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 七十二候の一つ、鶏とやにつく。
そう言えば、カラス、小鳥類が騒がしく囀っているのに気づきませんか・・。
「鶏とやにつく」の意味のとおり、小鳥達が産卵の為に巣作りを始め伴侶を探しているのです。
こう毎日が三月上旬の暖かさだと二月下旬には桜の開花が見られるかも(⌒‐⌒)
天照大神( アマテラスオオミカミ)さま、そりゃァダメですよ冬は冬らしく寒くてもいいのです。
春は春らしく桜は四月と決まっているんだから。
神々は答える「人間よ、お前達には釈迦という偉大なる教師がいた。その教師の教えに耳を
傾けず、苦労を拒み楽を得ようと悪智慧を働かせ文明だ文化だと今の環境を作った・・。
その結果が今の社会のように住み難くい世の中じゃないか。
アッハハハハ、わしたち神々は、その様の成り行きを見ているだけさ・・」
何ンてっね、天の神々は笑っているだろう。
人間は本来忍耐強いものさ、我慢をすることが地球を守る方法だろう・・。
愚愚一草のッペ!な句
寒月に見惚れホームの端に立つ
明日二月ぺっと吐くのもこの句かな
|
西暦 2020年令和2年1月30日(木)己亥旧暦1月6日
今日は何の日
鶏とやにつく 七十二候の一つ(72候)。
孝明天皇祭
1874(明治7)年から1912(明治45)年まで実施。 1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、
孝明天皇が崩御した。
3分間電話の日
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
この日に起きた出来
2008年(平成20年)
中国製冷凍ギョーザを食べた9人が薬物中毒症状を訴え、入院していたことが
判明。2010年に製造工場の中国人元従業員を逮捕。
2004年(平成16年)
青色発光ダイオード(LED)の職務発明の対価を求めた中村修二氏に、
東京地裁が元勤務先に604億円の判決。
1996年(平成8年)
百武裕司さんが「百武彗星」を発見。
1994年(平成6年)
大阪国際女子マラソンで、旭化成の安部友恵が2時間26分9秒の日本最高記録で
優勝する。
1972年(昭和47年)
「血の日曜日」事件。英軍が北アイルランドのロンドンデリーでカ
トリック系住民のデモに発砲。死者13人。
1964年 (昭和39年)
レインジャー計画: アメリカの月探査機「レインジャー6号(英語版)」が打ち上げ。
1957年(昭和32年)
相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士
ジラードにより射殺(ジラード事件)
1948年(昭和23年)
“インド独立の父”マハトマ・ガンジーが暗殺される。78歳。非暴力・
不服従運動を貫く。
1945年 (昭和20年)
第二次世界大戦: 東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・
グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9,343人が死亡。
1926年 (昭和1年)
日本で若槻禮次郎が第25代内閣総理大臣に就任し、第1次若槻内閣が発足。
1926年(大正15年)
桐生市で大火があり、駅前の60戸が焼失する。
1877年 (明治10年)
西郷隆盛が鹿児島で主宰していた私学校の生徒が新政府に反発し政府の武器を
奪取(西南戦争の発端)
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り
此れで良し 今朝も巡らす 一吹きは 恋しきたれぞ 偲ぶ尺八 |
|
|
2020年1月29日(水) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,797日経過、78歳10ヶ月2日のお邪魔虫」・残1、203=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 夜中に雨が降ったのだろう暖かい朝を迎える。
初雪が降らない名古屋。
最も遅い記録は(1901年1月21日)、このまま降らなければ119年ぶりの記録更新だという。
気温上昇という温暖化の現象の現実を因果の話じゃないけど119年ぶりだという果は因と縁をたどり119年
経って現れた結果の現実・・・、ぐ~るり~と見渡せばいい^▽^便利という屁理屈の物ばかり・・。
アッハハハハハ年寄りには要らぬ節介という発明が多い。。
人間って不自由を感じている方が人間らしく生きられる。文明だ発明が進歩だと考えている先生方・・、
アンタも年寄りになることを知っている・・それら無用の物に思うかもね。
年寄りらしく生きられる将来とは何!アッハハハハそんなこと考えてなんかいないからさ、世の中益々・・、
人間が住みにくくなるものさ。
年寄りほど多く夢を見るもの・・、寒さを感じることも生きている証、身体を動かせば温かくなる。
暑さに耐えるのも生き甲斐だろう、そよ風の涼しさ、身をゆだねる日陰の恵み・・(´∀`。)ノ゚.:
生きている喜びを感じられるのは少し足りない方がイイ。
明日を夢見るなら少し貧しいほうがイイ・・。
愚愚一草のッペ!な句
身一つ侘しきものぞ梅一輪
降る雨に心膨らむ梅に似し
|
西暦 2020年令和2年1月29日(水)己亥旧暦1月5日
今日は何の日
世界救らいの日
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く日本の場合「らい予防法」に
よって療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。
この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。
世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
南極昭和基地設営記念日
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し昭和基地を設営したことを記念して。
この日に起きた出来
2011年(平成23年)
サッカーのアジアカップで日本が2大会ぶり4回目の優勝。
2003年(平成15年)
朝青龍が第68代横綱に昇進。初のモンゴル人横綱の誕生。
1991年(平成3年)
井上靖、急性肺炎で没。83歳(誕生:明治40(1907)/05/06)。「敦煌」の作家。
1980年(昭和55年)
中国からパンダのホアンホアンが上野動物園に到着。
1976/年(昭和51年)
フランス、超音速旅客機コンコルドが就航する。
1968年 (昭和43年)
東京大学医学部自治会がインターン制度の運用と医師法改正をめぐって無期限
スト開始(東大紛争の発端)
1957年(昭和32年)
昭和基地を開設。戦後初の南極予備観測隊が南極大陸東岸の東オングル島に設置。
1940年(昭和15年)
西成線列車脱線火災事故。駅員の分岐器切り替えの不正操作により発生した列車脱線転覆
火災事故で、脱出困難などの悪条件が重なったことから、死者189名、重軽傷者69名を出す
1939年(昭和14年)
東西学生対抗弓道試合が初めて開催される。
1934年(昭和9年)
官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。
1911年(/明治44年)
大阪市電上本町線の上本町二丁目-天王寺西門前間が開業する。
1900年(明治33年)
米・大リーグのアメリカン・リーグ結成。1876年結成のナショナル・リーグとの2リーグ制となる。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り
吾に聞かせたき音の遠退く、そんな思いの尺八を一月も果てるや近き日に吹く。 |
|
|
2020年1月28日(火) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,796日経過、78歳10ヶ月1日のお邪魔虫」・残1、204=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 深夜の訪問者だった風・・、
風は幾度か雨戸を叩いた・・。
福島県須賀川市の友人から電話が有った。今年は雪は降りませんよと笑う。
今朝のニュースでは神奈川県などでの積雪の話題ばかり。
雪を待つ人、雪が降らなくって喜ぶ人・・。私しゃ雨だって風だって寒くっても暑くっても
大好きです。嫌だ!と思う気持ちが無い・・。
と、言えば嘘のように聞こえるだろうけど、どこか自動的に変換されている。
ネガティブとかポジティブ的とかじゃなく、如何する事も出来ないなら受け入ればイイ。
アッハハハハハ、よく愚痴を言う人よ!ぶつぶつ言っていると「ぼやくな!」って叱られなかった。
そうか^▽^叱られなかったのか´▽`*)。
若い子は基本的に満足感に浸っておられることを愛情に満ちていると・・思っている。
少しでも足りないと思い込めば・・不平なんだ。
アッハハハハハ私しゃの歳に成ると若い子って、六十歳だって若い若い、若い子さ^▽^
兎に角、不満!・・不平を言わずにおられるものか!ですって・・、
アンタは今の世のおとっつあんの代表者だね・・・。
アッハハハハハ私しゃどうあろうと・・、只、風に吹かれ吹かれて・・・ゆくわいなァ(´∀`。)ノ゚.:
愚愚一草のッペ!な句
春近し身の上話し屋台かな
流着き大阪弁に春のドヤ
|
西暦 2020年令和2年1月28日(火)己亥旧暦1月4日
今日は何の日
ダンスパーティーの日
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日。
この日に起きた出来
2000年(平成12年)
新潟県三条市の19歳女性が9年2カ月ぶりに保護。この女性は小学4年生のときに
男に誘拐され、男の自宅2階に監禁されていた。
1998年(平成10年)
石ノ森章太郎が心不全のため没。60歳「サイボーグ009」「仮面ライダー」などを書いた人気漫画家。
1996年(平成8年)
バレエの若手登竜門の第24回ローザンヌ国際バレエコンクールで、将来を期待される4人の
最優秀者に贈られるローザンヌ・スカラシップ賞に精華女子高1年の中村祥子(16)と愛知淑徳
高1年の河合佑香(16)が選ばれる
1986年(昭和61年)
米スペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ直後に爆発、炎上。
初の民間宇宙飛行士のマコーリフら乗務員7人全員が死亡。
1979年(昭和54年)
NHKが世界初の南極からのテレビ生中継。
1979年(昭和54年)
三菱銀行北畠支店に猟銃を持って篭城している梅川昭美(30)が狙撃班に射殺され、
人質25人全員が42時間ぶりに救出される。
1970年(昭和45年)
当時共に大関の玉乃島改め玉の海(第51代)、北の富士(第52代)が同時に横綱昇進。
1953年(昭和28年
銀座チョコレートショップ爆発火災
1948年(昭和23年)
関西汽船・女王丸が瀬戸内海で機雷に触れ沈没。死者行方不明183人。
1946年(昭和18年)
東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。
1932年(昭和7年)
上海事変。日本軍が中国軍と上海で衝突。
1924年(大正13年)
上野動物園、東京市に下賜される。
1912年(明治45年)
白瀬矗中尉以下27名が南極圏内、南緯80度5分西経156度37分の地点に到達、大和雪原と名付ける。
1905年(明治38年)
竹島を島根県に編入。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り
|
|
|
2019年1月27日(日) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,795日経過、78歳10ヶ月0日のお邪魔虫」・残1、205=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今日も悲しい雨です。
「生まれ生まれ生まれ生まれの初めは暗く、死に死に死に死んで死の終わりは冥し」弘法大師の言葉。
仏教の考え方に「輪廻転生」といって人間は死後生まれ変わる。魂が霊界へ還ったあと再度この世に
生まれ来ることを繰り返すと言われます。
生まれ生まれ生まれ生まれの初めは暗く、人間はこうして何度も生まれ来るのが何故暗いのでしょう。
それは言い換えればパソコンが初期化され全ての記憶を消して市場に出る様な物です。
人間が生まれる時、赤ちゃんは泣き叫びます。それは安全だった母の子の宮から未知の世界に出てくる
からです。何も分からないこの世の映る全てが恐怖・・、そりゃァ泣くばかりでしょう。
だから生まれる時の無明の暗さを言います。「暗」さは灯明の明かりによって明るくなります。それを
仏教では智慧といいます。 それに比べ死の終わりの冥(くら)さとは何でしょう。
誰もが必ず死ぬものですが死後の情報はありません。それは死後に辿る輪廻の世界は六つあると
される道を冥土といいます。何れの道を巡るかは誰にも分かりません。
それは道理をもっても証せられないから冥いと言います・・。その冥い前世、前前世、前前前世から生まれ
来て自分が存在している・・、分かる!分からないだろうなァ・・。
アッハハハハそりゃァ、前世の記憶も初期化され生まれ来たんだから・・アンタもね・・。
アッハハハハ密教観はそうしたビジュアル化した神秘実在の世界サ・・・・^▽^〃)o
愚愚一草のッペ!な句
厠窓浅き陽の射す雨上がり
梅折なそんな札貼る空家かな
|
西暦 2020年令和2年1月27日(月)己亥旧暦1月3日
今日は何の日
国旗制定記念日
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が
示されたことに由来するもの。
この日に起きた出来
2011年(平成23年)
鹿児島、宮崎県境の新燃岳で52年ぶりに爆発。
2008年(平成20年)
大阪府知事選で無所属新人の橋下徹氏(タレント・弁護士)が初当選。
2003年(平成15年)
全日本空輸の ボーイング767-300型機が、成田国際空港で操縦ミスによる
オーバーラン事故を起こした(全日空機成田空港オーバーラン事故)。
1993年(平成5年)
ハワイ出身の曙が横綱に昇進。初の外国人横綱。
1983年(昭和58年)
青函トンネルの先進導抗が貫通。
1977年(昭和52年)
服飾デザイナー・森英恵が東洋人で初めてパリ・オートクチュールのメンバーに。
1973年(昭和48年)
北ベトナム・南ベトナム・南ベトナム解放民族戦線・アメリカの四者でベトナム
和平パリ協定を締結。ベトナム戦争が正式に終戦。
1967年(昭和42年)
アポロ1号が訓練中に事故で炎上。宇宙飛行士3人が死亡。
1951年(昭和28年)
初めてアメリカ合衆国ネバダ核実験場で核実験が行われる
1945年(昭和20年)
ドイツ・ナチスが第2次大戦中にユダヤ人を大量虐殺したアウシュビッツ強制
収容所をソ連軍が解放。
1945年(昭和20年)
野口雨情没。64歳(誕生:明治15(1882)/05/29)。詩人。
1869年(明治元年12月15日)
榎本武揚らが箱館で蝦夷の領有を宣言。いわゆる蝦夷共和国が発足する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り
戯言も一吹く音も人生も雨の滴と老の一時 一草
|
|
|
2020年1月26日(日) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,794日経過、78歳9ケ月30日のお邪魔虫」・残1、206=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今日は雨です。
近畿地方は月参りという月命日制度があって、檀家さんのご仏壇へ回向に伺うのです。
最近は寺離れをする檀家さんも多いと聞きますが毎週回向に来て欲しいと依頼を受けたのです。
すこし戸惑いましたね、命日は二十五日なのですが毎週とは・・、依頼主さんは「勉強をさせて
下さい」と言われる・・。私しゃより洞察の深い人と見える人が・・・。
う~ん、考えましたね・・、こりゃァ・・、私しゃ、きっと仏さんに試されているのかも・・。
依頼主さんは若い頃から身体が不自由で介護者無しでは何も出来ない苦労人。
生きている事の楽しみも夢も絶たれたことでしょう。そんな方なのに?(おくび)にもださない・・。
初めてお会いしたとき「坊主は心のゴミ篭だから悩みも嫌な事も捨ててイイのですよ」と云った・・、
その一言が「私の屑籠になってください・・、勉強をさせて下さい」の言葉だった。
その依頼を受けることにしました・・。勉強をさせて貰うのは私しゃの方だから・・。
愚愚一草のッペ!な句
一輪を隣の梅と比べける
早梅や麩餅の笹の青さかな |
西暦 2020年令和2年1月26日(日)己亥旧暦1月2日
今日は何の日
文化財防火デー
1949年(昭和24年)の今日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の
意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。
この日に起きた出来
2011年(平成23年)
霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始。
2001年(平成13年)
東京・新大久保駅で、ホームから男性が転落。カメラマンと韓国人留学生が線路へ
助けに降りたが、3人とも電車にはねられ死亡。
2001年(平成13年)
インド西部地震(インドせいぶじしん)は、2001年1月26日にインド西部グジャラート州で発生した地震。
内陸地殻内地震であり、規模はマグニチュード7.7、震源の深さは約16km。インド政府の同年3月27日
発表によると死者2万人、負傷者数16万6千人といわれる
1992年(平成4年)
大相撲初場所で貴花田が史上最年少の19歳5カ月で優勝。三賞も獲得。
未成年のためウーロン茶で乾杯。
1979年 (昭和54年)
大阪・住吉区の三菱銀行北畠支店で強盗事件。警官と行員4人を殺害し客らを人質に42時間籠城。
28日に犯人を射殺。
1958年(昭和33年)
紀州沖で南海丸が沈没。死者167人。
1949年(昭和24年)
奈良・法隆寺金堂が炎上。壁画12面消失。
1948年(昭和23年)
帝銀事件発生。東京の帝国銀行椎名町支店で12人が毒殺。犯人とされた画家、平沢貞通死刑囚は
無実を訴えたが1987年獄中死。
1924年(大正13年)
皇太子裕仁親王(昭和天皇)が久邇宮良子女王と結婚。
1913年 (大正2年)
工事中の生駒トンネルが崩壊。153人が生き埋めとなり19人が死亡。
1905年( 明治38年)
南アフリカのカリナン鉱山で史上最大のダイヤモンド原石「カリナン」を発見。
1886年(明治19年)
函館・札幌・根室の3県を廃止し北海道庁を設置。札幌・根室は支庁に。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「吹禅一如」
「自問自答、答えつかれて尚許さず」・・・瞑想是に有り
|
|
|
2020年1月25日(土) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,793日経過、78歳9ケ月29日のお邪魔虫」・残1、207=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今日は旧正月です。
中旧暦で節句を祝う中国では新型のコロナウイルスの肺炎患者の感染広大で大変な騒ぎです。
今のところ新薬もなく対策がないようで注目されているのが野生動物をを食べる習慣のある地域だと
言われているが、もともと中国人は四つ足なら何でも食べると言われている。
蔑視的な話だ。世界中の何処の国だって・・・、家畜にしない昔は何かしの動物を食べていたはず・・。
しかし、中国海鮮市場で売られているメニューを見れば、タケネズミ、蛇・・、アナグマ、ハクビシン、
キツネ、コアラ、野ウサギ、クジャク、雁、サソリ、ワニ・・・、などなど・・、昔からの食文化の筈だから
今更コロナウイルの原因だって冤罪じゃないの・・。
愚愚一草のッペ!な句
春節に鯖のへしこを茶漬けして
旧正に友やへしこの土産かな
|
西暦 2020年令和2年1月25日(土)己亥旧暦1月1日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
水沢あつく堅し 七十二候の一つ(71候)。
正月(旧暦)
旧暦の元日。地方によっては旧暦の日付を重視する地域もある。中国(国の)では「春節」として、 祝日化している(但し、「春節」と日本の旧暦正月朔日とは希に異なる場合があるので注意)。
日本最低気温の日
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。 上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
この日に起きた出来
2011年(平成23年)
兵庫県伊丹市の昆陽池公園で野鳥の死骸からトリインフルエンザが確認される
2004年 (平成16年)
アメリカの火星探査機「オポチュニティ」が火星表面に着陸。
2003年 (平成15年)
大相撲の朝青龍が前場所に続き優勝し、横綱昇進を決める
1990年(平成2年)
パキスタンのブット首相が出産。現職首相の出産は世界初。
1981年(昭和56年)」
中国で文化大革命の責任者・四人組に対する裁判で、「反革命集団の主犯」として江青、張春橋に死刑判決。
1979年(昭和54年)
上越新幹線の大清水トンネルが貫通。
1960年(昭和35年)
三井三池争議: 三井鉱山が三井三池炭鉱をロックアウト。全山の労組が無期限ストに突入。
1949年(昭和24年)
ソ連と東欧5カ国、経済相互援助会議(コメコン)を設置。
1942年(昭和17年)
第二次世界大戦: タイがアメリカ合衆国・イギリスに宣戦布告。
1924年(大正13年)
第1回冬季オリンピック、仏・シャモニーで開催。
1911年 (明治44年)
幸徳事件(大逆事件)で管野スガが処刑される。
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
上田流に在籍年数と琴古流に移籍してやや琴古流ほ方が長くなった。やはり都山系の音譜の方が
合理的で読みやすく記号も発音しやす。(笑)ところが演奏となると断トツ琴古流の方が奏でやすい。
縁があって尺八も都山系の尺八で吹いているが吹奏は琴古式で半音をメラずに奏でることができる。
これは都金ともに両方の尺八の特色と音譜を読むことが出来たことによるものだ。
双方の共通点と良さを流派という垣根を取って勉強をする時代が将来訪れるだろう。
|
|
|
2020年1月24日(金) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,792日経過、78歳9ケ月28日のお邪魔虫」・残1、208=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける あと一週間で2月なんだけど・・。
遣り始めた仕事、順調にいっている^▽^〃今朝だって3月上旬の暖かさだよね♪
寒い日は夏が好きだ。夏だとこんな暑い日が続いてやっぱり冬の方がイイって・・^▽^、
そんな気ままを言っているのはアンタのことだよ^ω^)ノ♪
質問だけどさァ、あの世って・・、本当に地獄極楽って在るの・・、へえ!君ってそんなことを考えているの
あの世に行かなくても地獄ってこの世にだって在るさ・・。
まあ、若い君は人頼りだから本当の苦しみの地獄って実感しないだろうけど、君の両親は
君の為に苦労をしたことだろう。
兎に角、勉強も大切だけど精神を鍛えなきゃならん。スポーツなどは最適だね。
そろそろウインターブルーの君も目覚める頃だろう。
そんな君は地獄の苦しみだったんだろう。
急速に世界の情勢も変わってきた。
辛抱と我慢と・・、先ずは我慢することから実践してゆこう。それが辛いときが辛抱でさあ、
この二つを自分なりに小さな事から実践すれば・・地獄っていう言葉が心地よく響いてくる。
仏教って観ずるもので常に身の内に存在している仏心に気づくことさ・・^▽^〃.:・
愚愚一草のッペ!な句
西成の屋台の声も春浅し
片足を投げ出し日向春浅し
|
西暦 2020年令和2年1月24日(金)己亥旧暦12月30日
今日は何の日
初地蔵 一年で最初の地蔵の縁日。毎月24日)
初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。
郵便制度施行記念日
1871年(明治4年)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し
郵便制度が始まったことを記念する日。
この日に起きた出来
1999年(平成11年)
五輪招致にからむ買収疑惑で国際オリンピック委員会(IOC)が6人のIOC委員の除名を決めた。
1996年(平成8年)
東京都が「動く歩道」の建設を理由に新宿西口地下通路のホームレスら200人を強制排除。
1994年 (平成6年)
郵便料金を現在の料金に値上げ。(葉書 50円、封書 80円
1986年(昭和61年)
米の無人惑星探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近。自転軸と磁気軸のズレを55度と観測。
1984年(昭和59年)
アップルコンピュータが「マッキントッシュ」を発売。
1978年(昭和53年)
ソ連の原子力軍事衛星・コスモス954号がカナダ北西部に落下
1972年(昭和47年)
元日本兵の横井庄一さん、グアムで救出される。翌月2日の帰国第一声は恥ずかしながら、
生きながらえて帰って参りました」。
1971年 (昭和46年)
グループサウンズ「ザ・タイガース」が日本武道館において解散コンサート。グループサウンズ
ブームの終焉を象徴する。
1961年(昭和36年)
奈良、平城宮の発掘で、ゴミ穴から41点の木簡が発見される。
1954年(昭和29年)
東京に、中央気象台開設以来の大雪が降る。
1926年(大正15年)
岩手県久慈町で大火があり、町の3分の2の2400戸が焼失する。
1969年(昭和44年)
美濃部亮吉東京都知事が東京都の公営ギャンブル全廃を発表。
1911年 (明治44年)
幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水ら11名の処刑が行われる
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
|
|
|
20209年1月23日(木) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,791日経過、78歳9ケ月27日のお邪魔虫」・残1、209=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 一月も三分の二が過ぎた雨の朝・・。
昨日の事です家内が買い物に行って帰って来るなり^▽^「あ~あァ重たかった」
なんとデッカい大根を抱えている。
暖冬による育ちすぎた規格外の大根が半値の安さだというのです。
そう言えば豊作貧乏だと嘆いている農家の声を映像で見たなァ。
河津桜も咲き始めたとニュースで見ると懐かしい思い出がある。
それは数年前まで隔月毎に焼津市へ尺八講座の為に行っていた頃のことだった。
二月中旬の春浅き頃でした。市役所の講座一室、机の上に桜の花が数本置かれていた。
河津桜愛好会の勝岡さんが早くに切って置いていてくださった^▽^〃.:・嬉しかったです。
午前10時頃から午後3時頃まで5時間、焼津市内、静岡市内、又は藤枝市からと個人レッスンに
見える方々の顔も和やか、とくに勝岡さんは尺八を習うことよりお話をしたいと笑っていた。
今日は地球温暖化の話題のつもりが思わぬ思い出話しになった。
「年寄りの出る幕じゃない」と言う言葉もありますが、地球温暖化については年寄りほど声を大にして
言わなくてはならない。幸せも不幸も一枚のお札と同じように裏と表、人間一人一人の人生と同じ
その人間の子孫が生きてゆける地球でなければならない・・それが危うくなっている・・。
愚愚一草のッペ!な句
太すぎ売れぬ大根命びろ
春浅し規格外れの野菜畑
|
西暦 2020年令和2年1月23日(木)己亥旧暦12月29日
今日は何の日
八甲田山の日
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。
本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
冥王星の日(撮影日)
1930年1月23日および29日にローウェル天文台(米国)で撮影された写真から後日、冥王星が発見された
ことを記念したもの。冥王星の発見は同年2月18日で、こちらも「冥王星の日」とされている。
真白き富士の嶺の日
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して
全員が死亡しました。 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接した
鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。
この日に起きた出来
2011年(平成23年)
秋葉原通り魔事件の影響で中止していた歩行者天国が再開される。
2006年(平成18年
ライブドア事件: ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文社長ら経営陣を逮捕。
2002年(平成14年)
BSE感染牛肉の買い取り制度をめぐって雪印食品が牛肉表示を偽装して
いたことが発覚(雪印牛肉偽装事件)
2000年(平成12年)
長寿の双子姉妹の姉、成田きんさんが死去。107歳。
1956年(昭和31年)
石原慎太郎の「太陽の季節」が第34回芥川賞を受賞。
1952年(昭和27年)
NHKが初めて国会中継をラジオで放送。
1949年 (昭和24年)
日本国憲法下における初の総選挙、および、初の最高裁判所裁判官国民審査を実施。
1942年(昭和17年)
第二次世界大戦: 日本軍がラバウルを占領。
1937年(昭和12年)
廣田弘毅内閣が閣内不一致で総辞職。
1910年(明治43年)
逗子開成中学校の生徒ら12名が乗ったボートが遭難、全員が死亡。この事件を
題材とした『七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の根)』は全国で愛唱された。
1905年(明治38年)
日本狼の最後の一頭が奈良県吉野郡で射殺される。
1902年(明治35年)
八甲田山死の雪中行軍。耐寒雪中行軍の青森歩兵第5連隊が猛吹雪のため遭難。
25日にかけて210人中199人が凍死。
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
今にも思えば故松村蓬盟先生の音色は「琴線に触れる」ものでした。特に甲音は感動させる美しい音だった。
録音された音にはイコライザーとか操作された音がありますが、肉声でエフェクトされた様な響きがあった。
やはりプロと言われる演奏家はそういう技術を多少なりと備えておられる。それは心に秘められている感情、
感動を尺八に共鳴させているからだろう。やはり心のあり方と現し方が奏者に求められるものだと今にも思う。
|
|
|
2020年1月22日(水) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,790日経過、78歳9ケ月26日のお邪魔虫」・残1、210=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける。 一月も三分の二が過ぎました。
「烏兎匆々(うとそうそう)」未だ一月の二十日過ぎじゃないか^▽^と、のんびり構えているけど、
十日足らずで二月だよ、二月は逃げる。三月は去ると言ってさ慌ただしく日月(にちげつ)が過ぎる。
「烏兎」って中国の伝説によるもので太陽には三本足のカラスが棲み、月にはウサギが棲むとされていた。
カラスが太陽「日(にち)」、ウサギが月だから「月(げつ)」、日月を「烏兎」という。
「匆匆(そうそう)は「忙しいこと」「慌ただしいこと」日々がどんどん過ぎてゆく・・・。
歓喜院では「寒修行」も終え、壇信徒さんの「五体加持」は毎日、来る節分では当年星と吉凶に対して
守護星をお祀りする。その星供養のお加持に忙しい(* ^-^)ノ。
アッハハハハ烏兎匆々、光陰矢の如しですわ
愚愚一草のッペ!な句
吐く息で寒気ゆるまぬグランドは
ダイエット腹の中まで寒気かな
|
西暦 2020年令和2年1月22日(水)己亥旧暦12月28日
今日は何の日
飛行船の日
1916年(大正5年)のこの日、国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が大阪と所沢間の実験飛行を行なった。
この日に起きた出来
2008年(平成20年)
イラクの国旗からバアス党のスローガンを表す3つの星を削除。
2003年(平成15年)
太陽系外へ向け飛行中のNASAの惑星探査機「パイオニア10号」との通信が、この日の信号を最後に途絶
2001年(平成13年)
横綱・曙が引退。
1990年(平成2年)
東北新幹線の地下トンネル工事中の御徒町駅ガード下の道路が陥没。
1986年(昭和61年)
日本社会党が、マルクス・レーニン主義から社会民主主義路線に転換する「新宣言」を採択。
1978年(昭和53年)
ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」、宇宙貨物船「プログレス1号」がドッキング。
1979年(昭和54年)
海王星が冥王星を抜いて太陽から最も遠い惑星になる。この状態は1999年3月まで続く
1970年(昭和45年)
ボーイング747(ジャンボジェット)が初就航。
1941年(昭和16年)
「人口政策確立要綱」が閣議決定。1夫婦の出産数を平均5児とすることを目標。「生めよ殖やせよ」。
1916年(大正5年)
初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪で実験飛行。
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
意気揚々と見えて萎れる稽古かな・・、楽しく成り掛かったお弟子さんがウ~ンと首をかしげる。
口には出さねど、分かりますな~あ、その気持ち、きっと家では良い音が出ていると思う。
帰られる後ろ姿に来週は良い音が出るだろう・・と祈る
|
|
|
2020年1月21日(火) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,789日経過、78歳9ケ月25日のお邪魔虫」・残1、211=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける今日は初大師です。
天下茶屋恵光院の護摩堂で煙に咽せながら経を唱えた昔が懐かしい。 岡本安剛老師の引導で太鼓を叩くのは副住職の光弘僧正だった。
教頭は谷岡光葉僧正さん、私しゃ声が大きいので賛頭を務める。 六名の役僧が護摩壇を囲み煙に咽せながら声を張り上げていたもんだ。
いやいや^▽^懐かしい話じゃァ。平成2年に安剛大僧正が御遷化され 5年後には二代目住職となった光弘大僧正も55歳の若さで遷化された。
天下茶屋恵光院は役僧ばかり残って住職は居くなる。
娘に御養子さんが来るまで、さてさて何年お守りをしたことだろう。
次々と兄弟子僧正も遷移化滅(せんいけみつ)する。つまり皆亡くなっていった。 アッハハハハハ光陰矢の如し生き残ったのは若林安弘僧正と二人。
それぞれ自坊を持った安弘僧正も時折訪ねてきては昔話・・、 アッハハハハハ互いに歳を取ったものだ。
愚愚一草のッペ!な句
丁寧に送り出されし寒気中
チン電のゆたゆたあとの来る寒気
|
西暦 2020年令和2年1月21日(火)己亥旧暦12月27日
今日は何の日
初大師,初弘法
真言宗の最初の縁日 (毎月21日)
薩長同盟成立の日
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの
仲介で京都で会見し、倒幕のためにライバル同士が薩長同盟を結んだ。
この日に起きた出来
2007年(平成19年)
元タレントの東国原英夫氏が、宮崎県談合事件での前知事辞職に伴う知事選で
宮崎県知事に初当選。
2005年(平成17年)
茨城県那珂市が市制施行。
2002年(平成14年)
全日本空輸のエアバスA321型機が函館空港で操縦ミスによる着陸事故。
3人負傷(全日空391便函館空港着陸失敗事故)。
1981年(昭和56年)
潜水調査船「しんかい」進水式。10月13日、熊野灘で海底2008
メートルの潜水に成功。
1976年(昭和51年)
超音速ジェット旅客機「コンコルド」が就航。
1962年(昭和37年)
大阪に交通科学館(現在の交通科学博物館)が開館。
1954年(昭和29年)
世界初のアメリカ原子力潜水艦「ノーチラス号」が進水。
1952年(昭和27年)
札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中で射殺される(白鳥事件)
1940年(昭和15年)
日本の貨客船「浅間丸」が房総半島沖でイギリス海軍の軽巡洋艦「リヴァプール」
の臨検を受け、当時イギリスと交戦中のドイツ人乗客21名が連行。(浅間丸事件)
1924年(大正13年)
ロシア革命の指導者・レーニン死去。53歳。同月26日にペトログラードを
レニングラードと改称
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
確かに人間国宝といわれる人の芸は凄い。そういう一世を成した人の何を真似るかと云えばその練習の課程であろう。
仕上がった名人の芸と言う物は角が取れてむしろ起用な人にとっては物真似といいますか似た芸は出来るかもしれません。
しかし、その名人の若かった頃の芸は成しがたい。その練習過程を真似られると本物になれる。
その努力の過程が真似られなから本物にはなれない。
|
|
|
2020年1月20日(月) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,788日経過、78歳9ケ月24日のお邪魔虫」・残1、212=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 二十四節気の一つ、
大寒旧暦十二月中気です。
大寒らしからぬ陽気で今朝はストーブも入れなかった。
さあ~書き残しの寒中見舞いを書かなくては。
遅くなって悪い悪い^▽^って言える友人ならイイがね。
それがさァ、突然わが子を失しない打ち萎れている友人・・。
友人には将来託していた事業があった。
母親には息子の結婚と孫を抱かせてくれる夢があった。
そんな夢も消えた。
毎日が生き地獄。
未来を絶たれたかのように・・。
そんな友人の顔を見るのも辛い。
私しゃより友人の方が強いだろうと思いつつも・・、
寒中見舞いは筆が重たい。
愚愚一草のッペ!な句
枯山の木々をくぐる清水かな
枯山の奥に寺ある鐘の音
2020年1月19日(日)
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,787日経過、78歳9ケ月23日のお邪魔虫」・残1、213=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今朝は霜が降りていて冷たい。
正月の第三日曜日、天気は最高に良さそう^▽^です。
正午に或る団体の新年会があるので出席でねばならない。
そうでなければドライブがしたい無性に山へ行きたい。と、言っても登山じゃなく里山を歩くわけです。
川のせせらぎを聞きながら若草を踏んで歩く、そういえば車で知らない村の中を走るのが大好き・・。
無論、迷惑の掛からないようにゆっくりと走る。
まあ、わざと道に迷ったりする事が楽しい。
行き止まりになって引き返すと、何か発見が有ったりしてそれはそれは楽しいものだ。
心の迷いだって考え方によれば選択肢が多くて迷うわけだ。
よくよく考えて見ると新しい発見もあって楽しいかも知れぬ。
しかし、そう、考えられない人にはパニクってしまうことだろう。迷ったとき先ず迷った現時点で動揺せず
心のGPSで迷いの時点を考えて見る。
アッハハハハ難しく考えると余計にややこしくなる。
間違いと迷いと・・・その結果の因果応報、悲観せず楽しむことも人生。
愚愚一草のッペ!な句
大寒や群る雀の滑り台
大寒に暖炉の炎西の空
|
西暦 2020年令和2年1月20日(月)己亥旧暦12月26日
今日は何の日
大寒 二十四節気の一つ 旧暦十二月中気
蕗のとう花咲く 七十二候の一つ(70候)。
二十日正月
今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、 頭正月などとも呼ぶ。正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。
この日に起きた出来
2009年(平成21年)
前年11月4日の米大統領選に勝利したオバマ氏が大統領に正式就任。
2003年(平成15年)
第65代横綱貴乃花光司が引退。
1998年(平成10年)
曾我廼家五郎八、没。95歳(誕生:明治35(1902)/02/25)。喜劇俳優。
藤山寛美らとともに名物役者として活躍した。
1996年(平成8年)
岐阜県飛騨地方の山の中で見つかった魚の体の一部の化石が、4億7600
万年から4億4300万年前の国内最古の化石であることが確認される。
1994年(平成6年)
全国初の女性警察署長誕生。警視庁三田署長に桜井るゑ子警視が昇格。
1993年(平成5年)
ビル・クリントンがアメリカ第42代大統領に就任する。
1993年(平成5年)
米女優、オードリー・ヘプバーンが死去。63歳。「ローマの休日」などに出演。
ユニセフ親善大使としても活躍。
1989年(平成1年)
アメリカの第41代大統領にジョージ・ブッシュが就任する。
1987年(昭和62年)
北朝鮮の小型船「ズ・ダン号」が一族11人を乗せて福井新港に漂着する。
1980年(昭和55年)
カーター米大統領がソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、モスクワ五輪ボイコットを表明。
日本も不参加に。
1969年(昭和44年)
リチャード・ニクソンが第37代アメリカ合衆国大統領に就任。
1961年(昭和36年)
第35代アメリカ大統領にジョン・F・ケネディが就
1958年(昭和33年)
日本・インドネシア平和条約・賠償協定が調印される。
1956年(昭和31年)
将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。
1953年(昭和28年)
アメリカ、共和党のアイゼンハワーが第34代大統領に就任する。
1947年(昭和22年)
学校給食が開始される。
1944年(昭和19年)
第二次世界大戦: イギリス空軍がベルリン空襲。2,300トンの爆弾を投下。
1936年(昭和11年)
緊急呼出の119番が設置される。
1932年 (昭和7年)
福岡県飯塚市が市制施行。
1926年(大正15年)
東京京橋局に初の自動電話が設置される。
1891年(明治24年)
落成間もない帝国議会議事堂が焼失する。原因は漏電説が有力とされ、電気は
火を吹く危険なものとの風評が流れ、日本の電気の普及が遅れる。

西暦 2020年令和2年1月19日(日)己亥旧暦12月25日
今日は何の日
年賀はがきお年玉抽選日
1/15に最も近い日曜日に、お年玉くじ抽せんが行われる。年賀はがきは、正しくは「お年玉付郵便葉書」という。 郵政により初めて発行されたのは昭和25年用のもの。
のど自慢の日
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
家庭消火器点検の日
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」に
ちなんだもの。消防庁が制定した「119番の日」が11/9であることから、
この日を避け1/19とした。
この日に起きた出来
2010年(平成22年)
日本航空が会社更生法の適用を申請。グループ2社を含む負債総額は約2.
3兆円で金融機関を除く経営破綻では過去最大。
2008年(平成20年)
京都市内で初の都市高速道路となる阪神高速8号京都線が上鳥羽出入口~
第二京阪道路接続部間で開通。
1999年(平成11年)
奈良・飛鳥池遺跡で出土の「富本銭」、日本最古の貨幣と発表。
1998年(平成10年)
全国初の飛び入学制度を実施した千葉大、3人の合格を決定。
1997年(平成9年)
ペルーの日本大使公邸で人質となっている人々を励ますため、地元FM局が
ラジオを通じて「ラジオ体操」や「上を向いて歩こう」、「春一番」などの
曲を流し始める。
1994年(平成6年)
アメリカ東海岸が今世紀最強の寒波に襲われ、72人が心臓麻痺や交通事故
などで死亡する。
1993年(平成5年)
皇室会議で皇太子妃に小和田雅子さんが正式決定。
1991年(平成3年)
登山家の田部井淳子さんが南極大陸の最高峰ビンソンマシフの登頂に成功。
女性として初の「世界6大陸最高峰登頂」。
1984年(昭和59年)
九州から関東の太平洋側各地で15年ぶりの大雪。
1977年(昭和52年)
アメリカのフォード大統領が、任期を最後にして「東京ローズ」に恩赦を
与えると発表する。
1974年(昭和49年)
南沙諸島をめぐって中国と南ベトナムが交戦状態となる。
1964年(昭和44年)
機動隊が、東大安田講堂にたてこもる学生を攻撃し、午後5時55分安田講堂は
落城する。
1968年(昭和43年)
米原子力空母エンタープライズが北ベトナム攻撃のため同海域に向かう途中、
佐世保港に寄港する。反対運動が激化する。
1966年(昭和41年)
インド首相にインディラ・ガンディーが選出される。
1946年(昭和21年)
NHKが「のど自慢素人音楽会」の放送を開始する。第1回には900人の応募がある
1927年(昭和2年)
前年12月に没した日本の大行天皇の追号が大正天皇と決まる。
1908年(明治41年)
日本天文学会が発足する。
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
昨日から「水の玉」の稽古に入った匡紀君、小さな指で一尺八寸の手穴を開閉しながら吹く。
四年間よく辛抱をしたものだ。音が出だすと楽しみ方も理解が出来、音の強弱も分かった来た。
時々目を瞑って吹いている時があり注意する。譜面を見ることは記号と拍数の取り方を覚え込む
為である。しかし、内心感心するのは今年六年生になるのだが子供の感性の豊かさに驚く。 |
|
|
2020年1月18日(土) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,786日経過、78歳9ケ月22のお邪魔虫」・残1、214=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 6,2℃、冬らしくない寒さ・・。
雪を待つ人々、雪がなくて喜ぶ人々^▽^其れ其れ様々な雪との関わりがある。
このままだと益々冬は遠退き雪を知らない子供達も増え生活様式も変わってゆく。
箒を使った時代。洗濯板がった、そう言えば学校の廊下は子供達が雑巾がけをした。
手と足を使う事ばかり、走りは速かった^▽^木登りも上手だった。
最近は便利便利と便利を売り物のコマーシャルばかり、面白いのはダイエットのコマーシャル。
細身になる綺麗になるとかさァ、⌒ー⌒次のコマシャールは手も足も使わず座ったままで・・、
アッハハハハハ、何でも出来ると言うコマーシャル、そりゃァ太るばかり・・。
まあァ達磨さんのようになってしまうだろう。
そんな心配はよそう。それまで人間が暮らせる地球であるか、それとま無いのか。
愚愚一草のッペ!な句
天下茶屋いまは下町月冴える
月冴えるチン電駅の茶屋の跡
|
西暦 2020年令和2年1月18日(土)己亥旧暦12月24日
今日は何の日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)
二十四節気・雑節等
冬土用入 雑節 この日から次の立春の直前までが「土用」の期間。
振袖火事の日
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。 現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる
ナンバー2の悲劇の日
1912年(明治45年) 1月17(or18)日、初の南極点登頂をめざしたイギリスのスコット隊が
南極点に達した。しかしノルウェーのアムンゼン隊につぐ、2番手に終わった。その後、
スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅した。
この日に起きた出来
2006年(平成18年)
ライブドア株の売り注文が殺到し、東京証券取引所の全銘柄が取引停止に。
2005年(平成17年)
警視庁が預金カードの磁気データのスキミング容疑で初めての逮捕状。
1996年(平成8年)
菅厚相が全国ハンセン病患者協議会代表と会談し、強制隔離等を定めた
「らい予防法」の放置を初めて謝罪。
1990年(平成2年)
本島等・長崎市長、右翼団体の男にピストルで撃たれ重傷。昭和天皇の戦争
責任についての発言で。
1984年(昭和59年)
福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内火災、一酸化炭素中毒で83人死亡。
1976年(昭和51年)
前年7月20日から沖縄で開かれていた沖縄国際海洋博覧会が閉幕。総入場者数は約349万人。
1969年(昭和44年)
学生に占拠された東大・安田講堂に機動隊を導入。占拠学生を排除し、631人を逮捕
1966年(昭和年41年)
インド首相にインディラ・ガンジーが選出される。
1964年(昭和39年)
米国公正取引委員会(FTO)がタバコに「健康に有害」と印刷するなど広告規制案発表。
1952年(昭和27年)
韓国の李承晩大統領が李承晩ラインを宣言。
1919年 (大正8年)
第一次世界大戦後処理のパリ講和会議がはじまる。
1911年(明治44年)
幸徳秋水事件(大逆事件)で幸徳秋水ら24名に死刑、2名に有期刑の判決が下される。
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
四ヶ月前に手に入れた都山系の尺八が軽くて持ち良いのですが細すぎるので歯茎が痛くて堪らない。
顎当だけを標準管に盛ったのです。見た眼は不細工でも歯茎が痛くては吹けない。
何度も調しながら盛り上げて息受けも良くなり慣れるに到りました。
そうして・・、鳴らし難かった四郎管と吹き比べてみたのです。信じられないことに四郎管が何の障りもなく
良く鳴ってくれた。今まで歌口のエッジの深さだとか言っていたのが何だったのだろうか・・。
兎に角、障害者には細身で軽い尺八しか扱えない。そんな適した尺八に巡り会えたことに感謝です。 |
|
|
2020年1月17日(金) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,785日経過、78歳9ケ月21のお邪魔虫」・残1、215=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける西成は曇っています。
阪神淡路大震災から25年経った今朝祈りを捧げる。
あの日の朝、5時46分ガタガタと揺れる中で道路に出ていた向かいのおばさんの悲鳴が聞こえた。
物が倒れる音、壊れる音を聞きながら寺へ「仏像は大丈夫か!・・」と電話を掛けた記憶が蘇る。
刻々と阪神、淡路地方が大被害の様子を報道で知った翌日には檀家さんの中でも亡くなった方が
いると知らせを受ける。
25年経った。あらためて防災について心得ておかなければならない事は多々ある。
自助と自ら生き延びる安全対策、そうして共助という共に助け合う心構え、年寄りとなってしまった今、
自分自身では何も出来ない・・。
それが現実である。
邪魔にならないように生きていかなければと願いつ震災で亡くなられた6434人の追悼の灯を点す。
愚愚一草のッペ!な句
新年会妻と同伴介護付き
一月やベルトの穴も二つ増え
|
西暦 2020年令和2年1月17日(金)己亥旧暦12月23日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
阪神淡路大震災記念日
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心にM7.3の地震が発生。
この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で
生活を行なった。現在もこの日、震災で亡くなった人々を偲び、 震災で得た教訓を忘れないために神戸市他で式典が行われている。
防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災をきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、この年の
12月15に防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため1月17日を「防災と
ボランティアの日」に1月15~21日を「防災とボランティア週間」とすることが閣議
了解された。
湾岸戦争開戦の日
1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク
軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発した。この日に設定されていた撤退期限が
過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切った。
http://koyomi8.com/cgi/today/today.php こよみのページ 参考。
この日に起きた出来
2009年(平成21年)
日本初の心肺同時移植手術が成功。
2005年(平成17年)
静岡県菊川市が市制施行。
1995年(平成7年)
午前10時、兵庫県の貝原俊民知事から陸上自衛隊に災害派遣要請が届く。
13時、陸上自衛隊3特科連帯114人が兵庫県警長田署に到着し救助活動を開始する。
1995年(平成7年)
午前5時46分 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生。
1994年(平成6年)
米ロサンゼルスで大地震。マグニチュード6.7の直下型都市地震で死者57人。
1991年(平成3年)
湾岸戦争に突入。クウェートからの撤退を拒否するイラク侵攻軍に対し、米を中心とする
多国籍軍が攻撃を開始
。
1987年(昭和62年)
日本で初の女性エイズ患者認定。
1979年(昭和54年)
第二次オイルショック。
1966年(昭和41年)
水素爆弾を搭載したアメリカのB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖でKC-135空中
給油機と衝突、水爆を搭載したまま墜落。水爆1個が行方不明となる。
1955年(昭和30年)
初の原子力潜水艦ノーチラス号が処女航海に出る。
1949年(昭和24年)
山形県労働基準局が、2500人以上の県下の子供が身売りされたことを明らかにする。
1946年(昭和21年)
オーストラリアとニュージーランドが、天皇を含む戦犯名簿を提出する。
1912年(大正1年)
イギリスのスコット大佐らが南極点に到達。アムンゼンの南極点到達の約1か月後。
1908年(明治41年)
新夕張炭坑でガス爆発があり、91人が死亡する。
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
追い抜かれ足音ならぬ尺八の友の眩しき音色聞きつつ 一草 |
|
|
2020年1月16日(木) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,784日経過、78歳9ケ月20のお邪魔虫」・残1、216=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今日は藪入りなんだけど若い人達、
藪入りって、どう言う意味か知っている まあ、封建的な雇用関係の時代は藪入りといって年に二回の
休みを取れたわけです。また結婚をした新妻も藪入りといって実家へ帰れた時代があった。
実家が無くなった家内も笑いながら^▽^何処へ帰ろうかなァなんていている。
現代は奥さんじゃなく旦那が藪入りしたいって・・・。

「地獄の釜の蓋が開く」
今日の十六日と七月十六日は地獄の釜が開き鬼も亡者も休暇を貰える日とされる。
そうさなァ、私しゃ本当の休暇は何時だろう。
「人間は生まれてから死に向かって生きている。だから「終着駅は死発駅」さ」日頃の戯言⌒ー⌒
「地獄極楽この世の荷物、私しゃ往くときゃァ飛んだり跳ねたりしてゆくわいな」 って、それから三十年も経った(*^▽^*):。
愚愚一草のッペ!な句
藪入りって知らぬ娘の居直り
藪入りを何処にしようか古女房
|
西暦 2020年令和2年1月16日(木)己亥旧暦12月22日
今日は何の日
二十四節気・雑節等
雉始めて鳴く 七十二候の一つ(69候)。
閻魔縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)
初閻魔,閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、
寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
籔入り
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語と
なりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。
この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
この日に起きた出来
2006年(平成18年)
ライブドア社および堀江貴文社長宅などを証券取引法違反容疑で
東京地検特捜部が一斉捜索。
1996年(平成8年)
エンデバーに搭乗している若田光一宇宙飛行士が14日に放出したアメリカの
衛星をロボットアームで回収する作業を行い、成功する。
1994年(平成6年)
サッカーJリーグ、初代チャンピオンにヴェルディ川崎。
1994年(平成6年)
テニスのニューサウスウェールズ・オープンで、伊達公子が海外初優勝する。
1993年(平成5年)
「アンタークティックウオーク南極点探検隊」徒歩隊の3人が日本人で初、
徒歩で南極点到達。1400キロ、67日かけ。
1992年(平成4年)
入江泰吉、没。86歳(誕生:明治38(1905)/11/05)。写真家。
1990年(平成2年)
俳優の勝新太郎がハワイ入国時、ホノルル空港にてコカイン所持で逮捕。
1980年(昭和55年)
元ビートルズのポール・マッカートニーが来日時、成田空港にて大麻所持で逮捕。
1975年(昭和50年)
8世・坂東三津五郎がフグ中毒で死亡する。68歳)。
1979年(昭和54年)
イランのパーレビ国王がエジプトに亡命。パーレビ王朝崩壊。翌17日、
ホメイニ師「イスラム革命評議会」が臨時政府樹立を発表。
1969年(昭和44年)
ソ連の有人宇宙船が初めて地球軌道上での乗員の移動に成功。
1968年(昭和43年)
博多駅構内で、米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の反日共系学生と
警官隊が衝突する(博多駅事件)。
1960年(昭和35年)
岸首相らの安保調印渡米を阻止する全学連などが羽田空港に座り込む。
1956年(昭和31年)
南極大陸は単一の大陸であることが、米海軍機の調査で証明される。
1943年(昭和18年)
大阪の通天閣が炎上する。
1912年 (大正1年)
白瀬矗らが南極大陸に到着。
1903年(明治36年)
静岡県焼津で大火があり、約600戸が焼失する。
1876年(明治9年)
横浜に初めてアイススケート場(氷すべり場)がオープン。
新安保調印全権団がアメリカへ出発。羽田空港で全学連と警官隊が衝突。
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想 |
|
|
2020年1月15日(水) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,783日経過、78歳9ケ月19のお邪魔虫」・残1、217=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける今日は小正月、お母さんを労う日・・♪
年明けから松の内はお母さん達女性は大忙し^▽^小正月は女正月、女性を労う思い
遣りの日・(*^▽^*):・'゚★
アッハハハハ父さん何拗ねてるんですか・・、わしがゆっくりしたいって*^ー゚・・・ アッハハハハ。
まあ、奥さんに尻に敷かれてるって平和ですなァ。
人生って「とどのつまり」は独りぼっちになるンだ。つまり仲の良い夫婦でも人生の詰まりには
どちらかが先に死ぬ手をつないで生きなければ・・、手をつなぐのが恥ずかしければ心をつないで
仲良く暮らすのがイイ⌒ー⌒
「とどのつまり」の「とど」って・・・何でんね?オットセイ、アシカの仲間のトドでっか! アッハハハハその「トド」とは違う^▽^魚のボラのこと、ボラは五つも名前の変わる出世魚。
稚魚を「ハク」、「オボッコ」「スバシリ」「イナ」「ボラ」と名前を変え「トド」になる。それ以上は
大きくならないから「詰まる」(止まる)まあ、「とどのつまりは」と言うことらしい。
年寄りにゃァ、年取ればそれなりの充実感はあるが若者は大変だ、あまり出世を願わずに
地道に努力すりゃァ 何とかなる^ー゚それを変えさえすればと中途半端で止めてしまう御仁がいる。
自分は自分なりの道を一途に生きれば何とかなるのになァ。 「とどのつまり」の良い生き方は、好々爺、エエ婆ちゃと言われれば最高じゃろうなァ、⌒ー⌒@)
愚愚一草のッペ!な句
コーヒーで迎える今朝の小正月
どこそこが痛いといいつ小正月草
|
西暦 2020年令和2年1月15日(水)己亥旧暦12月21日
今日は何の日
小正月
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく
働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。
上元(新暦)
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われる。
7月15日を中元、10月15日を下元という。
この日に起きた出来
2010年(平成22年)
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入事件で、
当時私設秘書だった石川知裕衆院議員を規正法違反容疑で逮捕。
2009年(平成21年)
米旅客機が離陸直後、鳥を吸い込みNYのハドソン川に不時着水。
乗員乗客155人は全員無事救助。
2004年(平成16年)
芥川賞に綿矢りささん(19)、金原ひとみさん(20)が受賞。丸山健二さんの
23歳1カ月の記録を抜く史上最年少受賞。
1993年(平成5年)
北海道釧路沖地震
1988年(昭和63年)
金賢姫が記者会見で、大韓航空機爆破はソウル五輪妨害のため金日成が
指令したと述べる。
1982年(昭和58年)
広島市の電話市外局番が3桁化され「082」となる。
1961年(昭和36年)
横浜のマリンタワーが開業。
1956年(昭和31年)
美空ひばりショーに群衆が殺到し、1人が死亡し9人が負傷する。
1946年昭和21年)
ラジオで「復員だより」始まる。7月1日からは「尋ね人」に。
1940年(昭和15年)
静岡市で大火災が発生し、6500戸あまりが消失。
1939年(昭和14年)
横綱双葉山、安藝ノ海に敗れ69連勝でストップ。
1936年 (昭和10年)
ロンドン海軍軍縮会議から日本が脱退。
1934年(昭和9年)
京都の円山公園に、坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像が建立される。
1926年 (昭和1年)
京都学連事件で初めて治安維持法が適用。
1924年(大正13年)
丹沢山塊地震が発生する。マグニチュード7.3、死者・行方不明者19人。
1920年(大正9年)
両国国技館の開館式が行われる。
1874年(明治7年)
初代大警視を薩摩藩出身の川路利良とし、東京警視庁を創設。
1868年(明治1年)
明治天皇が17歳で元服。
|
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
痛みも好いものだと感じる歳とも成れば尺八を吹ける今日の至福・・・。
|
|
|
2020年1月14日(火) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,782日経過、78歳9ケ月18日のお邪魔虫」・残1、218=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける若者よ大いなる希望を持つが良い。
成人式を迎えられた善男善女、社会の大海へ漕ぎ出す準備は満全か♪ ちょっとした事で屁耐えるじゃないよ!アッハハハ学歴とか教養だけでは決してアンタの力にゃならん。 婆ちゃんが言う爺ちゃんが教える言葉がアンタの役に立つ^▽^それが智慧と言うものさァ。
スマホを見ながら横断ほどを渡っている若者を見掛けるだろう。電車のホームを歩いている若者を アンタも目にするだろう。若者同士といsてアンタはどう思う。
一番危険な場所で我が身を守っていない、そうだろう、そんな人がお勤め大事とか家庭も守れん。 だから若者よ此の身とこの命の大切さこそが何より一番大切なものじゃないか。
何で生きているのか分からん!って、希望が無いって!・・・甘たれるんじゃないよォ スマホばかり・・、ゲームばかりしているから世間が見えないじゃないか
太陽だってアンタの物さ^▽^この宇宙だってアンタの物じゃないか・・♪ アッハハハハ欲しいものは皆アンタのものさ♪遣る気になればなア・・(@⌒ー⌒@)
愚愚一草のッペ!な句
老犬よ火より吾身に添しかな
としよりに長湯が毒と寒さかな
|
西暦 2020年令和2年1月14日(火)己亥旧暦12月20日
今日は何の日
十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。
今では小正月の習慣が あまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。
タロとジロの日
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬の「タロ」、「ジロ」の生存が
1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。
この日に起きた出来
2002年(平成14年)
千葉県浦安市の成人式が地元の東京ディズニーランドで初めて開催。
1999年(平成11年)
インド南部ケララ州サバリマラで、ヒンズー教の巡礼者数千人が丘の上から
「聖なる光」を見ていたところ、丘の一部が崩落し、52人が死亡する。
1996年(平成8年)
エンデバーに乗り込んだ若田光一飛行士がロボットアームを操作してアメリカの
小型衛星を放出する。
1994年(平成6年)
中国の調査隊がチベット高原西部で大規模な石窟遺跡群を発見する。
11世紀半から15世紀の遺跡と推察され、仏像壁画が発見される。
1993年(平成5年)
コロンビアのガレラス火山が噴火し、国際火山学会に参加していた研究者
6人が死亡する。
1988年(昭和63年)
中島宏さん、WHO事務局長に選出。国連の大手機関のトップで初の日本人。
1978年(昭和53年)
伊豆大島の近海でM7.0の地震発生。死者25人。
1978年(昭和53年)
伊豆大島近海地震が起こる。マグニチュード7.0、死者・行方不明者25人、
家屋損失94戸。
1970年 (昭和45年)
第三次佐藤栄作内閣が成立。
1959年(昭和34年)
日本原子力研究所が国産第1号原子炉の起工式。
1959年(昭和34年)
南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。
1954年(昭和29年)
米女優のマリリン・モンローが元ヤンキースのジョー・ディマジオと結婚
1934年(昭和9年)
第1回全国ラヂオ青年雄弁大会が全国中継される。
1920年(大正9年)
千葉県富津で火災があり、強風で327戸に延焼する。
1918年(大正7年)
皇太子妃に久迩宮良子が内定する。
1899年(明治32年)
東京天文台が写真撮影による観測を開始する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
ハッと気づく、この教えが二十年経って・・・、何でも終着駅に近づいて分かるものだと・・。 |
|
|
2020年1月13日(月) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,781日経過、78歳9ケ月17日のお邪魔虫」・残1、219=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 成人の日です。
今日は祭日♪成人式に向かう若人の胸は希望に満ちあふれているだろう。
ざ~っと60年近く前に現箕面市の某学校の講堂で成人式を迎えた私しゃも数え年の80になる。 ありがたい歳と成ったものだ。
昨日の言いたい放題も二組の来客もあって忙しく誤字脱字ばかりで今朝冷や汗ものである。 「往生」と云う意味を私なりに貴女と言う「老女」に説いた。
老女は実母の最後の葬式と言う名のイベントでお寺の対応に対する不信感を拭うことが出来ず 忌中の回向を断り、導師を務めたお寺さんも来ないという。
それじゃ貴女が往生しなければ亡くなったお母さんも成仏できませんよ」・・えっ!往生って・・・、 「往生」って言う仏教語の意味は浄土へ往って生まれると言うこと、言い換えれば相手の身に
なって考えると今の自分の立場がよくわかる。つまり嫌な人であっても相手の身に成ってみれば 考え方も変わる。だから自分の事ばかり言っていては相手にとっても嫌な自分であるわけです。
つまり自分だって嫌な人間だと周りに思われている、かも、「往生」とは苦しんでいる自分を 助けることにもなる。つまり嫌な相手の身「往」に成って物事を考えれば得心が「生」を得られる。
愚愚一草のッペ!な句
成人日妻の振り袖いま何処
八十翁笑って嘘を成人日
|
西暦 2020年令和2年1月13日(月)己亥旧暦12月19日
今日は何の日
虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)
祝日・休日
成人の日
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます
成人の日
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、
2000年(平成12年)より1月第2月曜日に行われることに。
咸臨丸出航記念日
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を 出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
この日に起きた出来
2006年(平成18年)
2005年の中国での国内自動車販売台数が590万台を超え、日本を抜き世界2位に
なったと人民日報報道。
1994年(平成6年)
長男に「悪魔」と命名し出生届を出した両親が、市から名前を変えるように指導され、家裁に不服申し立て
していたことが判明。
1994年 (平成6年)
元労働省婦人少年局長の高橋久子が史上初の最高裁女性判事に起用される。
1993年(平成5年)
山形・新庄で中学1年生がいじめによるマット窒息死。同月18日、生徒3人逮捕、4人補導。
1990年(平成2年)
大学入試センター試験がスタート。国・公立大学のみ参加が可能だった共通
一次試験に代わり、私立大も参加ができるようになった。
1985年(昭和60年)
伊藤みどりが全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで初優勝。
1979年(昭和54年)
国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。
1973年(昭和48年)
田中首相が、憲政史上初めて共産党首脳と個別会議を行う。
1957年(昭和32年)
美空ひばりが浅草国際劇場でファンに塩酸をかけられ負傷。
1946年 (昭和21年)
高級タバコ「ピース」発売。10本入りで7円。
1945年(昭和20年)
愛知で三河地震。マグニチュード7.1。死者約2600人。戦時下のため報道規制が引かれたため
被害拡大を招いた。
1933年(昭和8年)
警視庁が、市電の速度を平均時速16キロから20キロに上げることを許可する。
1929年(昭和4年)
奥多摩スケートリンクが開業する。
1913年(大正2年)
夕張炭坑で火災が起こる。会社側は坑夫53人が生死不明のまま消火のために坑口を密閉し、
全員が死亡する。
1898年 (明治31年)
エミール・ゾラが、ドレフュス事件におけるドレフュス大尉の無実を新聞で主張。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想 |
|
|
|
|
2020年1月10日(金) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,778日経過、78歳9ケ月14日のお邪魔虫」・残1、222=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 今日は恵比っさんですね。 大阪浪速区の今宮の恵比っさんと言えば雪が降るか雨が降るか・・、そんな天気が昔は多かった。
やっぱり、もろに感じるのが温暖化の影響でしょう ^▽^ お正月から暖かな日が続きます。 しかし、それに反して人の心は冷たくなった。と、言うより感情表現が乏しくなった。
どうも「心」に対する無関心という原因もスマホの普及と共にスマホによる影響だろう。睡眠不足・・、 脳過労などと感情障害、言うなれば神経をすり減らし認知症の初期症状と言えそうだ。
アッハハハハ、あまり他人の事を言えないけど・・(*^▽^*)私しゃメールもSNSも全くじゃないけど 余り遣らない。しかしテレビは見ないけど机に座ればPCを立ち上げる情報源である文字探し・・。
まあ、文字の山野を歩いて美しい文字や言葉と出会いたいものだ。 心のゴミ篭として人の心に触れ嫌な事を拾ってあげらえるように。
愚愚一草のッペ!な句
天邪鬼十日戎が誕生日
この朝も犬友会わぬ恵比寿かな
|
西暦 2020年令和2年1月10日(金)己亥旧暦12月16日
今日は何の日
金比羅様の初縁日
泉水温をふくむ 七十二候の一つ(68候)。
鏡開き その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。
110番の日
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。 110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日にな ることからこの日となった。
この日に起きた出来
2000年(平成12年)
多摩都市モノレール線 立川北駅~多摩センター駅間、開業。
1999年(平成11年)
スイスのエンゲルベルクで行われているノルディックスキーのワールド
カップのジャンプ個人第14戦で、船木和喜がこの季初優勝する。
1995年(平成7年)
NY市長が「禁煙条例」に署名、同年4月10日から同市の公共の場は全面禁煙に。
1990年(平成2年)
日本で唯一の講談定席、東京・上野の「本牧亭」が閉鎖。
1985年 (昭和60年)
グリコ・森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
1959年 (昭和34年)
NHK教育テレビが放送開始。
1952年(昭和27年)
前年12月25日に遭難したイギリスの「フライイングエンタープライズ号」が沈没する。 船長のカート・カールセン船長が最後まで船を守った者としてヒーローとなる。
1949年(昭和24年)
アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
1946年(昭和21年)
ロンドンで国際連合の第1回総会開催。
1943年(昭和18年)
有馬温泉で火災があり、旅館など42戸が全焼する。
1931年(昭和6年)
中学校令が改正され、柔道と剣道が必須となる。
1920年(大正9年)
ベルサイユ講和条約発効に伴い、国際連盟が発足。
1901年(明治34年)
大阪の十日戎で、大混雑のため将棋倒しとなり、女児が圧死する。
1873年(明治6年)
政府が徴兵令を公布。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想 |
|
|
|
|
2020年1月7日(火) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,775日経過、78歳9ケ月11日のお邪魔虫」・残1、225=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 七日粥を頂きました。
昨日スーパへ買い物に行った家内が「高いわァ」何が高かったの、聞けば七草のセットが高いという。 アッハハハハ仕方ないさ、都会じゃ草って生えていない・・、笑いながら今朝頂く七草粥・・〃^▽^〃)o
お正月から何だかんだと食べては飲んで、そりゃァ身体だって疲れ切っている。 そんな今朝の七草粥はありがたい♪
「芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔 (すずしろ)、などの七草、東北地方などの豪雪地帯は牛蒡、人参など食材を用いるそうな。
病んでから薬を飲むより身体が弱ってきていると気づく日常生活が大切ですよね。 元より因果応報の話し・・分かちゃいるけやめられない アッハハハハ、アンタ顔色が悪いよ・ヾ(;☆ω☆)ノ ・
愚愚一草のッペ!な句
七草の値が高いと言い草かな
七草の幾つはそろう畦の道 |
西暦 2020年令和2年1月7日(火)己亥旧暦12月13日
今日は何の日
人日の節句(七草の節句)
五節句のひとつ。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、 6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として犯罪者に 対する刑罰は行わなかった。この日は7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥と なった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着。
つめ切りの日
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯につめをつけて 柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。
千円札の日
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。
この日に起きた出来
1999年(平成11年)
イラク北部の飛行禁止区域内を監視飛行中の米軍F16戦闘機が、対空ミサイルの
レーダー照射を受けたたため、イラク軍施設に向けてミサイルを発射する。
1997年(平成9年)
ロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油の一部が福井県三国町の安島岬
付近の海岸に押し寄せる。
1996年(平成8年)
岡本太郎が急性呼吸不全のため慶應病院で没。84歳。不屈の前衛精神を貫いた洋画家。
1990年(平成2年)
イタリアの「ピサの斜塔」、倒壊の恐れのため、建設以来800年で初めて閉鎖。
1989年(昭和64年)
昭和天皇裕仁が崩御する。87歳。皇太子の明仁親王が新天皇に践祚し、
昭和が終わる。新しい年号は「平成」に決まる。
1975年(昭和50年)
TBS系のアニメ「まんが日本昔ばなし」の放送開始。
1974年(昭和49年)
民放各社がテレビの深夜放送を中止。石油危機、省エネに対処。
1970年(昭和45年)
エノケン・榎本健一没。65歳(誕生:明治37(1904)/10/11)。喜劇王。
1955年(昭和30年)
トヨタ自動車工業が、「トヨペットクラウン」を発表する。
1954(昭和29年)
東京地検特捜部が山下汽船専務と常任監査役を特別背任容疑で逮捕。
造船疑獄摘発のはじまり。
1950年(昭和(25年)
聖徳太子の千円札が発行される。
1943年(昭和18年)
配給米が5分づき米になる。
1937年(昭和12年)
大蔵省が、人材登用のため試験を実施すると発表する。
1915年(大正4年)
元横綱常陸山の断髪式が行われる。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
吹けと教えた頃の初心者に今日は吹くなと教える。
少しは本音の裏っ側を理解できたのか目が真面目だ。
私は何十年も掛かったのに・・。 |
|
|
2020年1月6日(月) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,774日経過、78歳9ケ月10日のお邪魔虫」・残1、226=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開ける 六日となりました。
心の中で早いなァと思っていませんか、今日はもう六日、正月から五日過ぎて六日目・・ 分別無しのゴミ篭を下げて悩み多き人達と会う。
自分は幸せな人間だと思っている人は本当はいないだろう。 自分は不幸な人間だと思っている人も本当はいないだろう。
沢山のお金が有るのに満足が出来ないのなぜだろう・・。 どうして遣ることがこんな悪い結果になるのだろう・・。
何故だろうと・・結果があるのに原因を探さない。 元より因果応報の報いだから考え方を変えるなり、やり方を変えれば結果は良くなる。 アッハハハハそんなことは百も承知、自分は性格が悪い。言葉遣いも悪い。不親切だ。
誰よりも自分が知ってらァ!なんて言ってるから因縁に縛られる。 すべて解放すればこの世は生き易いのになァ。
愚愚一草のッペ!な句
初ゴミやどの家も空の一升瓶
五日はや肥えし犬引く吾のこと |
西暦 2020年令和2年1月6日(月)己亥旧暦12月12日
今日は何の日
小寒
二十四節気の一つ 旧暦十二月節気
芹栄う
七十二候の一つ(67候)。
消防出初
1659年1月4日に旗本率いる定火消が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。 消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。 六日年越し正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
この日に起きた出来
2001年(平成13年)
中央省庁改革で1府12省庁体制がスタート。
1998年(平成10年)
札幌市の北海道庁赤煉瓦庁舎前、鹿児島市の県庁前をそれぞれ出発する。
1993年(平成5年)
皇太子妃に外務省職員の小和田雅子さんが内定。
1981年(昭和56年)
政府、2月7日を「北方領土の日」と閣議で決定。
1977年(昭和52年)
ソニーが世界最大の32インチテレビを発表する。
1975年(昭和50年)
マラッカ海峡でタンカー「祥和丸」が座礁し、石油が流出する。
1972年(昭和47年)
佐藤首相と福田外相がニクソン大統領と会談する。
1968年(昭和43年)
日本相撲協会が高見山の入幕を許可。初の外国人幕内力士。
1963年(昭和38年)
阪神第2国道が開通する。
1957年(昭和32年)
ラジオ東京の連続放送劇「赤胴鈴の助」が始る。出演は横田毅一郎、
吉永小百合ほか。
1941年(昭和16年)
ルーズベルトが「四つの自由」の演説を行う。
1929年(昭和4年)
出初式に全国代表が参加する。天皇が初めて観閲する。
1915年(大正4年)
信濃鉄道が部分開通する。後の大糸線。
1912年(明治45年)
気象学者のウェゲナー(独)が大陸移動説を提唱。
1906年(明治39年)
横須賀海軍工廠の第4ドックの開渠式が行われる
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
|
|
|
2020年1月5日(日) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,773日経過、78歳9ケ月9日のお邪魔虫」・残1、227=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開けて・五日目の夜明け・・。
長男と嫁、長女と婿、アッハハハハハ五十代のおっさん夫妻とおばさん夫妻が・ (^ー^* )
やって来た。大人の新年会も昨夜で終えて家内が一番安堵感♪お疲れ様・・(‐^▽^‐)。
今日から檀家さんのお参りをします。独り暮らしの91歳の和子さん、家族の愚痴を言いた
くってウズウズ・・、アッハハハハハ聞いて上げるだけでスカッ´▽`*)とすると言う。
高層ビル六階の老夫妻さんは二人きっり^ー^*無人島のようだけど見晴らしが良い。 テレビだけが唯一の娯楽・・全くの世間離れ・・。
自宅介護の桜さん不自由な身体で独り生活、ヘルパーさんが帰ると、ず~っと黙々、黙々。
私しゃ「幇間」(ほうかん)みたいだよ 幇間って別名「太鼓持ち」と言う、宴席やお座敷など
酒席において主や客の機嫌をとり場を盛り上げる男芸者みたいなもの・・、
世間から見放された独り暮らしのお爺さん、お婆さんに生きる喜びを与えてあげれば・・、
お経を唱え説教をするだけの坊主じゃ何お役にもたたん。
諸行無常、吾こそ無常諸行の案内人・・・。
愚愚一草のッペ!な句
去りしもの来しも去るもの松の内
初夢は当にうつつの五日かな
|
西暦 2020年令和2年1月5日(日)己亥旧暦12月11日
今日は何の日 新年宴会
1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、
皇族・大勲位・親任官・ 勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式。民間
でもこれにならって、この日に新年を祝う会が行われるようになった。
シンデレラの日
1956(昭和31)年、グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した日。
この日に起きた出来
20054年(平成17年)
年準惑星「エリス」が発見される。
1998年(平成10年)
東京外国為替市場が132円台で幕開けとなる。
1996年(平成8年)村山富市首相が辞意を表明。
1990年(平成2年)
女性初の官房長官の森山官房長官が大相撲優勝力士への
賜杯を担当する旨の申入れをしていたが、相撲協会が土俵上
への女人禁制は絶対であると拒否する。
1988年(昭和63年)
東京・六本木のディスコ「トゥリア」で照明器具が落下、3人死亡。
1984年(昭和59年)
中曽根康弘首相、現職首相として戦後初の靖国神社に年頭参拝。
1970年(昭和45年)
中国・通海地震。中国雲南省で50キロにわたる曲層断層が生じる
マグニチュード7.3の地震が起こり、1万6000人が死亡する。
1968年(昭和43年)
プラハの春。チェコ共産党第一書記のノボトニー氏を解任、
後任にドプチェク氏。自由化の波。
1964年(昭和39年)
NHKテレビの大河ドラマ「赤穂浪士」(大佛次郎原作、村上元三脚本、
長谷川一夫主演)の放送が始まる。
1956年(昭和31年)
女優グレース・ケリーとモナコ大公レーニエ3世が婚約を発表。
1953年(昭和28年)
NHKの連続放送劇、新諸国物語の第2弾「笛吹童子」の放送が始る。
1927年(昭和2年)
東西の相撲協会が合併して日本大角力協会が結成される。
1919年(大正8年)
松井須磨子が、島村抱月(前年11月、スペイン風邪で死亡)の後を追って
自殺する。34歳(誕生:明治19(1886)/03/08)。「ハムレット」のオフィリア役な
どで活躍した新劇の名女優。
1911年(明治44年)
銚子沖で漁船団が難破し、1000人が行方不明になる。
1909年(明治42年)
青森県地引村で、汽車の飛び火から75戸が焼失する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
|
|
|
2020年1月4日(金) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,772日経過、78歳9ケ月8日のお邪魔虫」・残1、228=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開けて・四日目の夜明け・・。
年賀状を仕分けをしてみますと50年とお付き合いしている人から頂いた賀状が一番古いお付き合い。
そうして文面の感謝の文字が多く使われている。
寺院関係の方からの賀状は仏教用語が使われるのが多き・・〃^▽^〃)o身が引き締まる思いです。
一般知人からは顔も思い出されない方もおられる。お孫さんと曾孫さんお写真などと互いに年を取りました。
尺八関係の方の賀状は闘志満々のご挨拶^▽^そうした賀状を読みながら手を取ってご挨拶を申し上げたい。
「諸行無常」と「今の瞬間も一刻一刻と時は過ぎる。
エッ!もう四日も過ぎようとしている。レレレレって云っている間の無駄遣い・・。
各々方決して油断召されるなこの一時こそ一大事で御座るぞよ・・´∀`) ノ゚
愚愚一草のッペ!な句
年明けやぼちぼち杖を持てという
まだまだと強がる歳と明ける年 |
西暦 2020年令和2年1月4日(土)己亥旧暦12月10日
今日は何の日
官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。 1873(明治6)年から、官公庁は 12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。 通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。
石の日
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで「1」「4」を 語呂合わせした。
金の鯱鉾の日
1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。金板2枚で うろこ58枚分に相当します。 2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木 賢一が逮捕されました。
この日に起きた出来
2010年(平成22年)
特殊法人「日本年金機構」が発足。前年末に廃止された社会保険庁の後継組織。
1997年(平成9年)
福井県沖で沈没したロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油が
数本の油の帯となって東南方向に流れる
1996年(平成8年)
ヨーロッパ原子核研究所、反物質の水素原子をつくることに成功と発表。
1995年(平成7年)
秋篠宮の次女の名前が「佳子(かこ)」と決まり、命名の儀が行われる。
1985年(昭和60年)
英国で有料の人工受精による代理母が女児を出産。英国では初めて。
1985年(昭和60年)
環境庁が、「名水百選」の第1次選定31件を発表する。
1977年(昭和52年)
青酸コーラ事件。東京・品川駅周辺で、電話ボックスに置かれた青酸化合物混入のコーラを飲んだ男子 高校生ら2人が死亡。
1956年(昭和31年)
原子力委員会が初会合。正力松太郎、湯川秀樹、有沢広巳ら全委員が出席。
1953年(昭和28年
秩父宮雍仁親王、没。50歳(誕生:明治35(1902)/06/25)。大正天皇の
第2皇子で「スポーツの宮様」といわれた。
1953年(昭和28年)
NHKが初のマラソンのラジオ中継を行う。
1934年(昭和9年)
新潟県西部の積雪が5メートルを超え、家屋損壊が続出する。
1927年(昭和2年)
秩父宮雍仁が、500体の「青い目の人形」とともにサンフランシスコを出港する。
1909年(明治42年)
韓国皇帝が全国を巡幸する。伊藤博文が随行する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
昨日転んで胸を打ってしまった。何とか尺八を吹いてみると・・、胸をかばって吹く音色が
良いではないか・・、何か閃きのような、そんな気がする |
|
|
|
2020年1月2日(木) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,770日経過、78歳9ケ月6日のお邪魔虫」・残1、230=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開けて・初々づくしの正月二日・・。
元旦の1日の「1」(いち)の数字は順序を数える際の初めであって無限に整数はつづきます。 一年のように十二ヶ月で繰り返す数字の「1」の「初め」も早い段階の最初ということです。
今日の二日は初夢とか書き初めと「初々」づくしの日です。 さてさて、通信講座の初吹き録音でもと・・・、二組の孫達も泊まらずに帰ったので初ドライブでも・・、
と、いうことはキーを叩くのもここまで初止めといきましょうか。
愚愚一草のッペ!な句
正月や仏寝さず寺灯り
正月や孫の背比べ初くらべ
|
西暦 2020年令和2年1月2日(木)己亥旧暦12月8日
今日は何の日
初夢の日
1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。
「一富士、二鷹、三なすび」。
箱根駅伝
学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路
5区間、復路5区間の合計10区間・217.9kmで争われる。関東学生陸上競技連
盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で10位までに入っ
た大学と、予選会で勝ちあがった大学および学連選抜1チームが出場する。
1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に
往路、3日に復路を走るようになった。
書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。 書き初めで書いたものを
左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。
初山入り,山初め
山村での仕事始め。
舟の乗り初め,初舟
漁村での仕事始め。
姫初め
由来は諸説あり、正月の「強飯」(蒸した固いご飯=おこわ)から、初めて
「姫飯」(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初め=乗馬初めの日、火水初め=
火や水を初めて使う日 女伎初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=夫婦が
初めて秘め事をする日 姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日
この日に起きた出来
1999年(平成11年)
第75回東京箱根間往復駅伝第1日、駒沢大学が往路優勝を果たす。
2位が順天堂大学。
1998年(平成10年)
歌舞伎界の大名跡、15代目片岡仁左衛門の襲名披露公演が東京・
歌舞伎座で幕開け。
1997年(平成9年)
島根県隠岐諸島沖でロシア船籍タンカー「ナホトカ」が座礁。船体が
2つに割れ沈没し大量の重油流出。日本海側の各地に被害。
1977年(昭和52年)
日大理工学部の学生グループが人力飛行機で飛行距離2093.9mの
世界新記録を樹立する。
1971年(昭和46年)
グラスゴーでのサッカー試合で、観客が将棋倒しになって66人が死亡する。
1969年(昭和44年)
皇居一般参賀で男が天皇にパチンコ玉を撃つ。翌年からガラス越しの参賀となる。
1963年(昭和38年)
小倉市の岸壁で、韓国からの密航者51人が発見される。
1959年(昭和34年)
ソ連が月ロケット「ルナ1号」を発射し、月をかすめて人類初の人工惑星メチタとなる。
1954年(昭和29年)
皇居の一般参賀に38万人が押し寄せ、二重橋上が大混乱となり死者
16人の参賀惨事となる。
1953年(昭和28年)
NHKがラジオで「笛吹童子」を放送開始。
1948年(昭和23年)
皇居の二重橋が開放され、23年ぶりの一般参賀が行われる。
1938年(昭和13年)
広島宇品と江田島の間の定期船が沈没し、43人が死亡する。
1927年(昭和2年)
大阪-名古屋間で電話線での放送中継試験が行われる。
1926年(大正15年)
新潟県新発田に農民青年学校が開校する。
1904年(明治37年)
報知新聞が、初めて輪転機で写真印刷を行う。
1875年(明治8年) 郵便為替法が施行される。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
初吹きは氷の張っている奈良県の山中、ダム湖畔でやりました。「鹿の遠音」「下り葉の曲」暗譜で最近
演奏した曲なので大丈夫だと・・それでも寒さでエンドレス、同じ処を繰り返すことも・・、三十分ほどで
ギブアップ、車に乗り込みました。
|
|
|
2020年1月1日(水) |
|
ぶつ仏 ぶつぶつ スブァーハー
「28,769日経過、78歳9ケ月5日のお邪魔虫」・残1、231=3万日
「おはよう~ございます。 '゚☆。.〃^▽^〃.:・'゚★・・・」
「日々(ひび)日々(にちにち)の扉を開けて・新年を迎えました。
明けましておめでとうございます。
有り難いことです。新年を娘と孫と婿殿と家内のお節料理でお屠蘇で祝う前にご挨拶のお説教。
アッハハハハハお屠蘇をつぎながらおめでとう・・・^▽^〃)o
諸行無常 (諸行は無常なり) 是生滅法 (これ生滅の法なり)
生滅滅已 (生滅滅し已わりて) 寂滅為楽(寂滅を楽と為す)
このお話は難しいかなァ。じゃァ誰でも知っている「いろは歌」のお話・・。
いろはにほへと ちりぬるを ( 色は匂えど 散りぬるを )匂うがごとき 喜びや楽しみもすぐ散ってしまう
わかよたれそ つねならむ ( 我が世誰ぞ 常ならむ )人の世の移り変わりを誰がとどめられようか
うゐのおくやま けふこえて ( 有為の奥山 今日越えて )今日、悟りを完成して苦しみの山々を超える
ことができた
あさきゆめみし ゑひもせす ( 浅き夢見じ 酔ひもせず )浅はかな夢を見ることも快楽に酔うことも
すでに無くなった。
こりゃァ、私しゃがほろ酔いで肝の銘じている・・。有り難いことです。
愚愚一草のッペ!な句
年あらた荷は南無苦なる命かな
(28,769)日目のお邪魔虫となりました) 元旦やバイト僧の早じまい
|
西暦 2020年令和2年1月1日(水)己亥旧暦12月7日
今日は何の日 元日 祝日・休日 年のはじめを祝う
二十四節気・雑節等
雪下りて麦のびる 七十二候の一つ(66候)。
元日 「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。
最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を
汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝う。
四方拝
天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に
出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下
太平・万民安寧を祈る儀式。
太陽暦施行の日
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。
太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1月1日となる。
この日に起きた出来
002年(平成14年)
欧州統一通貨「ユーロ」が流通開始。
1999年(平成11年)
携帯電話とPHSの番号が11桁に変る。
1998年(平成10年)
天皇杯サッカーで、鹿島アントラーズが初優勝する。
1995年(平成7年)
奈良市で、罰金3万円以下の「ポイ捨て防止条例」を施行する。
1970年(昭和45年)
早川電機工業株式会社が「シャープ株式会社」に社名を変更する。
1963年(昭和38年)
フジテレビが日本最初の本格的連続テレビアニメ「鉄腕アトム」を放送開始。
1960年(昭和35年)
カメルーン、仏より独立。この年、アフリカ各国が次々独立し「アフリカの年」始まる。
1959年(昭和34年)
フィデル・カストロ指揮のキューバ革命。バチスタ大統領はドミニカへ亡命。
7日、米国が新政府を承認。
1960年(昭和35年)
ピンクの公衆電話が登場する。
1959年(昭和34年)
尺貫法が廃止され、メートル法が実施される。
1951年(昭和26年)
毎日新聞がカラー写真を初めて掲載する。
1949年(昭和24年)
マッカーサーが国旗の自由使用を許可する。
1946年(昭和21年)
昭和天皇、「人間宣言」。神格化を否定する詔書を発表。.
1910年(明治43年)
テネシー州で禁酒法が発効する。
|
尺八瞑想道場」 「独坐一吹一音」
「ぶ~ウ~、ブォ~オ~、フォ~オ~、スフォ~オ~・・・」
「自問する答え疲れて尚許さず・・」・・瞑想
老いの初心で新たな新年を迎えました。
|
|
|
尺八瞑想道場」
「独坐一吹一音」
|