2025年

2025年7月1日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー   

  71()旧暦6月7日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「777日」生かされました。
843ヶ月04日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m



  「何の日・何の記念日」

二十四節気・雑節等
半夏生

雑節 梅雨の末期、天地に毒気が満ち、
半夏(ハンゲ)という毒草が生ずると
考えられたことから「半夏生」。
なお、「ハンゲ」はサトイモ科カラス
ビシャクという植物である。

半夏生ず
七十二候の一つ(30候)。




釜蓋朔日(かまぶたついたち)
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出て
くるという日。お盆を迎える準備は朔日か
ら始まる。この日を釜蓋朔日と呼び、あの
世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が
冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされて
いる。あの世からの道は非常に遠く、それ
で朔日に出発しなければ盆までに間に合わ
ないということ。



【愚愚幽山心照訓】

我身も 人のものと
   思えば強し
  されど 我が物と
 思えば弱し 

   
           
【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
そろそろ杖を突こうかと思う
されど杖を忘れるやもと名付
けた「忘杖庵」愚愚一草の
ペッな拙句です。


説きほぐす言葉の一つ半夏生


縁説けば有りは無きもの半夏生




「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
あの人 アンタの近所の人やろ
 昼間から千鳥足やんか
“アホ歳取るとああなるんや”

 
     
  【骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!

何か儂の心象に怪しいものを
見つけたか、それとも訊きたい
ことがあれば云ってみれば・・。

愚愚さん

じつわですな、一度聞こうと機会
を窺っておりましたが、愚愚さん
はよく他所の土葬墓を探して行き
なさるでしょ。
それは土葬をされている土地の
風習を研究されているのか、
死者に対しておまはんは全く
無縁でござんしょ。

それなのに墓標を眺め回し戒名
など見詰めて居られるが全く
奇妙で不気味でおあすぞな。

骨コツ坊よ、
そうか、確かにそう見えるわな
しかし、無縁の墓であっても墓標
から生前の姿や顔が見えるもの
なんじゃ。

それが密教の瞑想観なんじゃよ。
アッハハハハ、ホンマは見える
訳はないじゃろう。

しかし、密教の修行はの、神秘
世界の実在ちゅう、宇宙に存在
する諸仏を観想することが出来
得るんじゃ。

ならの、儂は死んだ亡者と対話
をしたり、テレパシーちゅうか
交信ができればと願うている。

が、のォ、お前は分からんやろ
雨の後など土葬墓は死者の臭い
が漂っている。

それは現実に亡者は未だ
生きているから臭うのじゃ。

死んでも生命があるちゅう
ことじゃろ。

腐ってゆくのは細胞や微生物が
生きているからであって人間で
あった証は無限じゃないか。

坊主がな、「九相図」を観じることは
そういう意味でもあるのじゃ。


愚愚さん、

九相図って、死後まもない遺体が
次第に腐っていく様で有りンしょ。

血や肉を獣や鳥に食い荒らされ
散らばった死体の九段階に分け
描かれた仏教絵画でおわすな。

私のように白骨となった、つまり
愚愚さんの寺には骸骨がごろごろ
してなさるわな。


骨コツ坊よ
お前は物分かりがエエから
話し易い。

しかし実際に近畿地方での
土葬の葬式も奈良地方でもやら
なくなったそうじゃ。

近々訪れたい所が三重県で
見つけてのォ。
また報告するじゃろォ。

2025年6月30日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー   

  630)旧暦6月6日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「776日」生かされました。
843ヶ月03日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m



   「何の日・何の記念日」

 夏越の祓
夏越し祓(なごしの はらえ)は
6月の末日行われる神事で、半年の間に
身にまとわりついた罪と穢れを祓い清め
る行事。
疫病よけの茅の輪くぐりなどの行事が
行われる。
 


集団疎開の日
1944年(昭和19年)のこの日
都市の学童を地方へ、学校単位で集団
疎開させることが閣議決定された。



【愚愚幽山心照訓】

我身も 人のものと
思えば強し
されど 我が物と
思えば弱し 


   
           
【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
そろそろ杖を突こうかと思う
されど杖を忘れるやもと名付
けた「忘杖庵」愚愚一草の
ペッな拙句です。


大泣きの雨去り十日滝細る
早き梅雨明けの里山に未だ蝉は生まれず
日毎滝は細りつつあります。

阿呆蓮の下駄打ち鳴らし梅雨払う
リズミカルな下駄の音、天を指し地を蹴る踊る
阿呆連の可憐な阿波踊りは心をも奪う。



「大阪のおばちゃん」 

  あんたなァ
うちの母がなァ、足が達者で
兄嫁が困ってるらしいねん
“そらァアカンな
徘徊がはじまったんか”
 アホやなァ、迷子になるんや

 

     
  【骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!


骨コツよこれは内緒だよ。
今朝のテレビ報道番組の
話題での。

或る学校の体育館にクーラー
を設置したというのだ。

国立環境委員とか何とかの
コメントでは熱中症対策だと
いっていたが儂しゃ開いた
口が塞がらん。

汗をより多く流すことこそ
熱中症対策の筈じゃ。

その研究員という先生もの
体躯とは縁の無さそうな
う~ん、お方じゃった・・・。


兎に角、何とか言いつ税金を
使うことしかお役人は考えて
いない・・それが子供達に
マイナスになっていることも
分からん・・阿呆ですわ。
で、がんしょ。


愚愚さん、

もうそのくらいで、おっしゃらん
ほうがようござんしょ。
それ以上云うと顰蹙(ひんしゅく)
を買いますぞな。



そうだなァ、国の偉い方々は
身体を使うことより脳みそを
酷使しちょるから真面な事が
浮かんでこんのじゃろ。

やれやれ!愚愚さん、
今日はお休みになられた
ほうが良いのでは・・。

2025年6月29日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー   

   629)旧暦6月5日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「775日」生かされました。
843ヶ月02日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
【愚愚幽山心照訓】

知ると知らぬで
する損得がある
知ってする損
知らずにする得”

   
           
【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
されど杖を忘れるやもと名付
けた「忘杖庵」愚愚一草の
ペッな拙句です。


桑の実に墓参忘るや老の友
腰くだく、そんな笑いも老いの背伸び
童心の味ですなァ



梅雨あけて間抜けて空のひろさかな

今年の梅雨明けのはやさは驚くばかり
わるびるかのような大片付けの雲行き
の大空を見上げる。


「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
このごろ夜中に足がつるんやわァ
“それって!こむらがえりやろ”
あんたすごい言知ってるんやな
 “歳いったら誰でもなるわ”


     
  【骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!


坊主ってのは何じゃろうか、
そんな変な疑問を抱いての・・、
そう、思わんか骨コツよ!

愚愚さん、

またまた、何でござんしょうかな
まったく意味不明の言葉で有りン
すなァ。
「とどのつまり」とか、「いきつくと
ころ」は、どうだのこうだのとの話し
なら分かりますが、結局のところ
一体何を言いたいのですか。


いやっ!儂がなァ、仏教の話しを
してもみな聴く耳など、もっちょらん

愚愚さん、
そら、当たり前ですぞな。
腹の減っていない人に飯を喰えと
云ったところで、誰もが食う気にゃ
ならんでしょ。
それと同じ事でおわしますぞな。


仰う、そうじゃ、全くだ。
そうか、これは肝に銘じとかな
アカン。よう分かった。

ところで儂は坊主じゃろ。
葬式をすることや法事をすること
だけが坊主の仕事じゃない。

愚愚さん、
またまた、おまはん、熱が有るン
と違いますか。
おまはんには、お盆も控え、
施餓鬼供養とか祈願祈祷とか
色々あるでしょうが・・。

骨コツよ
儂の悩みとは、それじゃ、
祈願祈祷それが仕事じゃと
いわれるとな疑問なんじゃ。

それがな、こないだ。
檀家さんが儂の尺八を聞きたい
と、いうてのォ。

小規模であったが十数人集まって
くれたのさ。その中で尺八を聞き
涙を流してくれた人がいた。

儂は感動した。
尺八とは風の音じゃ、風の情でな
理屈は要らん、儂しゃ喋りじゃから
黙れ!と言われると一番苦痛なん
じゃが、尺八を吹いとけ云われば
一日中吹いていても儂しゃ楽しい。

それじゃ喰ってもいけない。
生きてゆくにはどうするか
儂しゃな自問しちょるンじゃ。


愚愚さん、
尺八で托鉢するのも良かろうじゃ
有りゃしませんかの・・。


2025年6月28日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー   

    628)旧暦6月4日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「774日」生かされました。
843ヶ月01日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)



貿易記念日
1859528日、徳川幕府がアメリカ、
イギリス、フランス、ロシア、オランダ
5カ国との間に結んだ友好通商条約に
基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由
貿易の開始を布告した。これを記念して、
日付を太陽暦に換算した628日を貿易
記念日と1963年(昭和38年)に制定。



【愚愚幽山心照訓】

耐え抜いた         
人の顔         
菩薩顔
              

【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
そろそろ杖を突こうかと思う
されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の

ペッな拙句です。


草を焼く火取虫の孤村かな
都会人には山火事でもと驚く光景が
あります。夕刻に家の戸窓など
前回にして煙を入れて蚊をおいだすのです


一時をささゆりみつつ石に座す

ふと一時を忘れ石に座し自分でなくなる


「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
この頃、うちのひとなァ
社員の悪口をあたしに云うンやでエ
“そらそうや会社で云うたら
ハラスメント大変やでエ”

   

 

  【骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!

愚愚さん

どうしたンですか!
今朝は嫌に黙り込んじゃって・・。



それがのォ骨コツ坊よ!
マナーとルールとの違いって
お前は知っちょろな。

そらァ知っておりますぞな。
マナーと云えば、人間同士が
お互い仲良く暮らせるよう
気遣いあって生きることで
そんなルールなら幼児だっ
て知っていますよな。


じゃあルールとなんぞいな。

ルールと云うわ、
国民みんなの意見に基づき
決められたもので有りすぞな

「法」は手段と結果を見据えた
もので「律」は行動を秩序づけ
ることでおましてな。

法律ちゅうルールでおます。
だからルールは絶対的なもの
場合によっては、罰則を伴うこ
とがあるのでごわすぞな。


そうじゃな。

しかしな、
骨コツ坊よそのルールを
破ちょるんが大人なんじゃ。

とくにマナーは習慣的なもの
幼児の頃からマナーを身につけ
さす、古い言葉じゃろうがな

躾けじゃ、しつけ!

えっ!パパさん、ママさん、
躾けっという意味知らんて!

だからマナーを法律で取り締まら
なアカン羽目になってしもうた。

儂しゃな、こんな法律を作る日本
国家は国民を幼稚扱いでアホに
しちょオる。
そう、恥ずかしいことぞとな。

愚愚さん、

エエ加減にしとかなあきません。
そんなことを云うなら、おまはん
も含め日本の仏教界は何をして
います。

そうでござんしょ。日本国民の
教育の一環も担っちょることを
忘れでござんしょ。


2025年6月27日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー   

  627)旧暦6月3日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「773日」生かされました。
842ヶ月30日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m


 
  「何の日・記念日」

演説の日
1874年(明治7年)のこの日
わが国初の演説会が慶應義塾内の
三田演説館で行われた。



日照権の日
1972年(昭和47年)のこの日
最高裁が日照権を法的に保護する
権利として認める判決を下した。



【愚愚幽山心照訓】

耐え抜いた         
人の顔         
菩薩顔
   
           

【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
そろそろ杖を突こうかと思う
されど杖を忘れるやもと名付
けた「忘杖庵」愚愚一草の
ペッな拙句です。


梅の雨ジャズスウィング円むかな
そろそろ梅雨も明けそうです。寺の窓から
ジャズの音が・・生かされている一時の
見つめました。


梅の雨尺八僧の円む音
暇じそうな雨の音とコラボする尺八
まさにまろむ音色です。



「大阪のおばちゃん」 

  あんたなァ
昔はなんでも機転がきいて
良かったなァ
“でエ!アンタ何を言いたいの”



   
  【骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!

この頃、何かのォ、仏教の話し
よりのォ。阿呆陀羅経の方が
ええように思うのじゃ。


愚愚さん、
アホ陀羅経って、何ですぞな。
坊さんが仏教の話しを嫌じゃ
と云うとそりゃア、早う医者に
診てもらわんとあきませんぞな。



いやいや!そうじゃなくてな。
今の時代な、大人といえど
幼稚なんじゃ。

現代の若者が好む世界は
バーチャルの世界での。

儂の云うのは人間の本質を
問い正したい。

それには仏教じゃ駄目だろう。

昔々で始まる寓話こそが現代の
人に必要じゃ。

比喩によって人間の本質を
わかりやすく諭すことであろ。

昔の子供は童話の噺に夢中
になったように大人にだって
寓話が必要だろうって。

最早、宗教とかの学校の教科
書じゃ、到底無理な話じゃろう。


愚愚さん、
そう聞けばなるほど大問題
ですな。

おまはんが危惧するように
世の中の人は自分を見失っ
て。

自分に問いかけたり、考え
たり、語ることが苦手で有り
ンしょ。

特に聞くことが一番苦手で
あるなら、それらみな
一人遊びのできるタブレット
やスマホのせいで有りん
しょうか。


骨コツ坊よ、
もっと云ってくれ、お前が言う
なれば前世の魄霊のお前だ
から神妙に聞くだろう。

愚愚さん、
分かりましたぞな。
おまはんの云いたいことは、
フランスのパスカルの言葉
で有りんしょ。

「人間は考える葦である」という
芦と違って人間は頭を使って
考えることができるという。
哲学のことでござんしょ。

そうじゃ骨コツよ
そう云うことなんだがまあ、
そのつづきをゆっくり
聴かせておくれ。

2025年6月26日(木)

   ぶつブツ 仏仏 スブァーハー   

   626旧暦6月2日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「772日」生かされました。
842ヶ月30日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

二十四節気・雑節等
菖蒲花咲く

七十二候の一つ(
29候)。



雷記念日
930年(延長8年)
平安京の清涼殿に落雷があり、
大納言の藤原清貴が亡くなった。
この落雷は政治的な策略によって
太宰府に左遷されそこで亡くなった
菅原道真のたたりであると信じられ、
道真公は名誉を回復した。
菅原道真は雷の神「天神」と同一視
されるようになった。



【愚愚幽山心照訓】

人は理にして
花は無にして
散る 

 
 

【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやかもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


蚊の本陣は仏壇裏と挑む
斥候の蚊の奴め 鈴を打てば出陣と
総攻めでござる。こりゃたまらんの


梅雨明や残る滴の間のわるさ
そろそろと思えど残るしづくに出遅れて
また居残るやれyれ。


 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
 昔は冗談で言ってたくせに
今は真剣やなァ
 “そうかて今言うと冗談
ですませへんやろ”

うち そんな恐い顔してる!
 
   
  【骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!

「いい加減に生きるな」とか、
「いい加減に止めとけ」とかな

云うじゃろう。大体「いい加減」
とは、 物事を最後まで遣らずに
途中で投げ出す人を云うがの。

仕事にい打ち込んで遣っている
人にも「いい加減に止めなさい」
と制止することもある。

その「加減」のことじゃが骨コツよ
お前はどう思う。

愚愚さん
その問いもええ加減ですな。
だいたい加減って「ぐあい・程度」
をいうことでしょ。

熱中して仕事をする人に制止する
「止めなさい」いうは熱中の余り
仕事が「杜撰(ずさん)」になる
そうでおましょ。

「杜撰(ずさん)」というのも
「ええ加減」とというの大体
同じ意味でであるでしょ。

まァ、それに「大まか」という
「ええ加減」に付随する
ニュアンスの言葉はありま
しょうぞな。。

愚愚さん一本の釘を打つと
しましょ。

大小と形の違う金槌で釘を
打ち付けても目的は達する
ことができます。その大小
の金槌だってそれぞれ使う
用途も名前もちがう。
そうでござんしょ。

骨コツ坊よ
大小ちゅう相対語で、大まか
小まかに応えたのォ。

その通りで、まァええ加減に
云わん方がええかな。

子供の頃にな、火吹き竹で
火を熾し飯炊きを遣らされた
火の加減が分からず飯を
焦がしたもんじゃった。


2025年6月25日(水)

   ぶつブツ 仏仏 スブァーハー   

  625)旧暦6月1日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「771日」生かされました。
842ヶ月29日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

  天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
 

二十四節気・雑節等
新月 
 朔。


救癩の日
1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。
 らい病(ハンセン病)の予防と患者の
救済に深い関心をよせていた大正天
皇の后・貞明皇后の誕生日。 
1964(昭和39)年から「ハンセン病を
正しく理解する週間」となった。

 

【愚愚幽山心照訓】

 “ うそ つかしめたるとき 
 その心情 
 まことに 哀れなり ” 
(嘘をつかれた腹立ちよりも嘘を
つかなければならないその人の
苦しい思いも酌まなければいけない

 
             

【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。

六月を口説くや雨のしきりかな
口説くには長すぎる 女の深き情念と
おもはばしっとりと濡れてもみたい
そんな風情とおもわば雨もいいですな

これ何と二度嗅ぐ里のどくだみ茶
いやいや洵 来客にさしだせば一度は見上げ
二度目は嗅ぎますな どくだみだと分かれば
遠い故郷に思いを馳せる そんな茶です

 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
 医者の言うこと
効果てきめんやなァ
“鰻食べにいこうって
言わなくなったから”
 ウウウ~ちくしょう


 
  
  【骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!
儂はホンマにアホやと思う。

尺八の曲で「虚霊」とか「虚空」という
古典本曲が有るんじゃ。

その曲をな、何にも考えずに吹い
ていたわさ、また教えもしとった。

しかし、この歳になってのォ。
演奏会でこの「虚霊」って曲を
吹いた後、すごく疑問を感じた。

実に一生懸命に修礼ちゅうて
練習をしたけど、虚霊の「虚」って、
実体が無いということじゃろ。

「霊」にしても神の御魂とか死者の
魂といって、人知では計りきれない
実体のないものなんだ。

こんな事を言い出せばキリはないが
吹く者も聞く者も虚という意味も分か
らず聞いているわけだ。

その実体の無い虚と霊を尺八で
どう現すのかを考えもしなかった。

嘘じゃないぞ、だけどなァ、この
「嘘」ちゅう漢字を見てみい。

口偏に虚と書くじゃろ。面白いのォ。

「空」は中身がないこと
「無」は無いこと
「虚」は実体が無いこと

骨コツ坊よ、よう辛抱して付き合って
下らん儂の戯言を聞いてくれたのォ


愚愚さん、
いつどこで話しを振られるのかと
ヒヤヒヤしとりましたが、しかし
何ですなァ、尺八も深い趣と
歴史のある楽器ですなァ。

2025年6月24日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    624)旧暦5月29日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「770日」生かされました。
842ヶ月28日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
地蔵菩薩は仏教の始祖の仏陀が
入滅
された後の56億7000万年
後に
兜率天(とそつてん)より弥勒
菩薩
が救世の仏としてこの世に出
現され
るまで、釈迦にかわって衆
生を地獄
の苦しみから救済してくだ
さる仏で
す。
地蔵菩薩の地は大地を意味しま
す。
農耕の地と地獄の地が、道教の

王思想の影響でお地蔵様は地獄か

ら救って下さる仏様となります。
地蔵菩薩、十三仏の35日(五七日忌)
の導師で三十日秘仏の二十四日仏
です。


 

観蓮節(新暦)
早朝に蓮の花の咲く様子を眺める
観蓮会が行われた日。
観蓮節は中国に始まった行事で
624日に行われたものが江戸
時代の儒学者によって日本にも
紹介されたもの。各地の蓮の名
所等では現在でも 624日に
関連した日付で観蓮会が行われ
ている。

 

【愚愚幽山心照訓】

 “軽く喜ばず       
 深く悩まず
 いい加減に生きず

  
           

【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 
そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


衣のままで駈り禊ぎの雷雨かな
濡れることの懐かしきとでも云うのだろうか
心身共に童心に還る有り難きでもあった。


落雷にか~つと答う愚僧かな

老妻の幼女の如き悲鳴に犬もビックリ
いやいや、喝とは愚かな吾にあろう。

 

「大阪のおばちゃん」 

   あんたなァ
もう終活やめたんか
“何でエ”
要らんもんやると
いっていたやろ


 

  【骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!

西成区の或る地域で愛隣と
親しまれている地域がある
んじゃ。

一昔、暴動が起きたとき、
暴れまくって人がおわしたが
すっかり老い込んでしもうた。

その中には悟りをよぎなくされ
至りついた尊者のような老人が
いるのじゃがな。

いやっ、骨コツよ、「空」「無」を
論じると、ゴータマ・シッダール
以上じゃ。


愚愚さん、そりゃないでしょ。
ゴータマ・シッダールといえば
ブッダのことでござんしょ。

それと釜ヶ崎の元労務者と
一緒にしてはなりませんぞな。


それも、そうじゃがな。
誰にだって生きることとは、
喰っていかなきゃならん。

ならな、生きる為に仕事をせにゃ
ならんじゃろ。その仕事が嫌で
釜ヶ崎へ出てくれば何とか成る
ちゅう人も居ったんじゃ。

そうかと云えば故郷じゃ飯が
食えんから出稼ぎに出てきた
人が仕事にあぶれればどう
にもなら。

ところがな骨コツよ。

ゴータマ・シッダールはどうじゃ。
ネパール西南部の釈迦族ちゅう
国の王子さまじゃないか。


そうでおわすぞ愚愚さん、
釈迦族の王子さまで
ござんしょ。

王子が誕生したとき。

「天上天下唯我独尊」と
説きゃしやって。
「この世界に生きる人々は
誰一人として尊いものであ
る」と、右手を天を左手で
大地を指差して仰った。

それはそれは愚愚さん、
尊いお方でおわしますぞな。


骨コツ坊よ
王子さまちゅんはな、生まれな
がら何の不自由は無いンじゃぞ

快楽と享楽の生活の毎日
送っておられて何でも有り
余っている。

生まれながら極楽の生活じゃ
ホンマに羨ましいかぎりじゃ。

それ以上は云わんがな。

一方では喰うために形振り
構わず働いても食えない。

喰うために悪いことでも
何でもしちょった人にな。

「空」「無」の宇宙観を説いて
どうなるんじゃ、又、どう捉え
てよいのかそれも然りじゃ。

先ず何かを得なくては成らん
そんな人を愚かといえようか
得ることに命懸けじゃからの。

ゴータマ・シッダールは竹の子
じゃないが一枚一枚過ぎ棄て
いく・・、其の先は無じゃ・・。

骨コツ、こりゃァ耳を塞いどけ
いやっ!目もつむっとけ。

場所は違っても生き残った
人は皆老いてゆく。

我が身以外はみな荷物。
お金が有っても使えんじゃ
どうしようもない。

それが然り真理じゃないか。

仏教の仏とはと偉そうに説い
ちょる坊主より
奴らは真面なことをいちょる。

儂しゃ頭が下がる。

骨コツ坊よ、修行ちゅう
もんは口じゃ言えんのォ。

ホームレスの目は鋭いぞ
みな哲学者じゃ。

愚愚さん、おまはんの言う
意味がよう分かりましたぞな。

おまはんはブッダの哲学に傾倒
しておわすから、西成の尊者と
ダブって見えるンでしょうな。


2025年6月23日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  623)旧暦5月28日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「768日」生かされました。
842ヶ月27日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

沖縄慰霊の日
1945年(昭和20年)のこの日
太平洋戦争の沖縄戦における組織的な
戦いが終結されたとされることから。
20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和
を祈念する日として、琉球政府時代の
1961年(昭和36年)から沖縄ではさ
まざまな行事が行われてきた。

 

【愚愚幽山心照訓】

 我が親
 無くとも
 学ぶ
 人の親あり

  
 
  
           
【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


よく吠える門や涼しき風通る

まあ、よく吠える犬です。飼い主と挨拶を
交わしている間も吠えっぱなし。
いやいや!しかし此処はすずしいですなァ。


歩くだけ只あるく青葉の風と

ふと、人生はこれだなァと思いつ。
 

「大阪のおばちゃん」 

   あんたなァ
もう終活やめたんか
“何でエ”
要らんもんやると
いっていたやろ


 

 骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!


昨日な、勇みこんで行った
古典尺八の演奏会での出来は
まあまあじゃった。

しかし、舞台でフ~ゥオンっと
音を発した瞬間、尺八と儂との
距離が違う。

近すぎると思うほどに近づけた
尺八が遠く感じてのォ
内心焦った。

リラックスしている時と緊張した
時の精神状態はそりゃァ、
誰でも違うわさ。

そんな訳での、問題を抱えて
今又、微調整をしちょるがのォ

骨コツ坊よ、やっぱり宿題を
貰う方が良いのぉ
  
愚愚さん、
よろしおましたなア
まァ、打たれ強いおまはんだから
どうにでも成りんしょとは思っては
いますが。

野球に譬えていいますと愚愚さん
投手は「一球入魂」と球一球に
全力を集中して投げるでしょ。

打者は投手の投げた球を来球
止球
と、かって王選手は球が
止まって見るといった。

しかし、愚愚さん、尺八は
「吹禅一如」と申しますぞな

おまはんのように尺八が遠くに
なった近くなったなんて、
世迷い言を云っているようでは

まだまだ愚愚さん凡人でおま
すわなァ。

う~ん此奴!破門じゃなくて
絶句じゃ。


2025年6月22日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 622)旧暦5月27日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「768日」生かされました。
842ヶ月26日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

日韓条約調印の日
1965年(昭和40年)のこの日、
日韓基本条約の調印式が行われた。
これにより両国の経済協力に関す
る協定が結ばれた。

 

各務原市平和の日
1945年(昭和20年)のこの日、
大空襲を受けたことにちなんで
岐阜県各務原市が悲惨な戦争体
験を思い起こし、平和の尊さを
後世に伝えようと1990
(平成
2年)制定。



【愚愚幽山心照訓】

山はやまに
人はひとに
こころは心に
響くもの

  
  
           
【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
そろそろ杖を突こうかと思う
されど杖を忘れるやもと名付
けた「忘杖庵」愚愚一草の
ペッな拙句です。

うかうかと植木枯らす梅雨旱

気象丁の予報当てにならぬ時もありますな
ミスを棚上げして植木鉢を見摘むのです



老犬に添い寝首振る扇風機

15歳と言えば人間で言う90歳位とか
死んだように寝ています

 

「大阪のおばちゃん」 

   あんたなァ
たまには家へおいでエな
“嫌や 前にも言ったやろ”
 掃除させへんからおいでエなァ

 

  骨コツ問答】

なァ 骨コツ坊よ!
お前だから今日は正直に
胸の内を明かすけどな。

儂が右肩を痛め尺八を吹け
なくなって20数年にもなる。

プロとして吹けなくなったと
言うことだけど、元々器用
な儂なので音を出すことなら
何とでも出せる。

しかし他の楽器と合奏する
ことが出来なくなった。

三絃や箏だどの合奏では
微妙な音程の狂いも許され
ないからの。

右肩の人工関節じゃ飯を
食うにも箸を持っては
食えんから仕方がない。

アッハハハハと笑っては
いるがホンマは泣いちょる。

それがな、毎日毎日自分の
障害の手でも吹けるように
尺八を改造しちょった。

それが出来上がったンじゃ。

今日は神戸の新開地で古典
本曲尺八演奏会がある。

普化風韻会で代表尺八
名人上村風穴ちゅう。

プロやセミプロばかり、
謂わば大天狗小天狗が
集まって尺八三昧なんだ

今年は外国人も含め出演
者は50名となっている。

儂は、琴古流本曲「下野
虚霊(しもつけきょれい)」を
吹奏するのだが。

なァ、骨コツ坊よ、
これがホンマに完成して
昔のようにな。
あっと驚く為五郎・・て、

上手く吹けたなら、儂の
寿命がひょっとして
尽きるじゃないかと、

そんなことを考えての。


愚愚さん
バカバカしいですぞな。
おまはんらしくないですぞ

こないだから言ちょった夢が
有りんしょ。テナー尺八と名付
けてコンサートするちゅう
夢はどうしましたぞな。


骨コツ坊よ!
そうじゃったな。テナー尺八、
咽び泣く尺八、
男のロマン
「咽び泣く」って、霧笛の
ようにだな。

実現させてみたいのォ。

2025年6月21日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  6月21(土)旧暦5月26日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「767日」生かされました。
842ヶ月25日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

大師縁日
弘法大師の忌日。真言宗の縁日と
なっている(毎月21日)
 
 

二十四節気・雑節等
夏至

二十四節気の一つ 旧暦五月中気

乃東枯る
七十二候の一つ(28候)。

 

【愚愚幽山心照訓】

“耐え難きを
 堪え
 得る安らぎ ”

 
            
【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。

風鈴や風や恋路の参道かな

一つ一つ、風鈴は可憐な音こそと思えしも
イベントの風鈴は訪る人の恋路の音とも
いえる。


初盆の日取りや侘し茶の柱

新盆の提灯はどうする。お飾りは、
日取りも決めなければ・・侘しい話しだ。

 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
このごろ嫌な予感せへん
“せへんせへん”
アンタ見てたら
するんやけどなア

 

  骨コツ問答】

なァ、骨コツ坊よ!

このごろ世界各国で矢鱈に
争いが絶えない。
何じゃろなァ。

愚愚さん、どうしゃった。
エライ国際問題でおますなァ。

私が祖父などから聞いた話し
では,日本の国も喧嘩の好き
な国であったと聞きますぞな

日本の近代史上最大の喧嘩
は戊辰戦争だったでしょ。

それから日清戦争、日露戦争
など、やっぱり戦争をしていま
したわな。

当時の日本はまだ武士の
気質が残って侍でしょ。

それも長洲、薩摩、土佐など
お国訛りで「鳩首凝議」
(きゅうしゅぎょうぎ)と話し
合っても言葉が通じない。

「喧喧囂囂」(けんけんがくがく)
と意見が合わない。やっぱり
抜刀して斬り合ってしまう。

骨コツ坊、
お前さん、それはホンマの
ことじゃろうけどよう言うなァ

兎に角、日本人は大義名分を
建前として相手の言い分も能く
聞いとった。

だから闇討ちや抜き打ちは
せんじゃったろう。


愚愚さん、そうだすなァ。
イスラエルのイランに対する
「眼中無人」(がんちゅうむじん)

ちゅう、自己中心的なんて、
考え方はではおまへんか。

ついでに愚愚さん言いますが
「牽強付会」(けんきょうふかい)
と言う言葉があるでしょ。

自分の都合のいいように
道理が合わなくても強引
に理屈をこじつける気の
小ちゃな親分がいますなァ


骨コツ坊よ、そりゃァ名前を
言わんのはお前のエエとこや
けど、アメリカのことかのォ


し~イ 静かに・・。

2025年6月20日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  6月20(金)旧暦5月25日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「766日」生かされました。
842ヶ月24日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

ペパーミント・デー
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の
ハッカをPRしようと、「20日(はつか)」
と「はっか」の語呂合わせで制定。

 

【愚愚幽山心照訓】

人を誉め 褒め返されて
照れくさく
笑いに笑うて
明日も会いたし 
  
  
           
【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうと思えしも
 されど杖を忘れるやかもと気づきし
 忘杖なれば「忘杖庵」愚愚一草と
 一草の ペッな拙句です。


残さるや残りしものも盆近し

わびきな人ごとゆに尚わびしき老婆の
独り言、庭の草花を摘んでいた。

蕺草よ念ずることの日に日ごと

ドクダミよ月夜にはとどくだろう念ずるがいい、
月夜に届くだろう


 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
もうすぐ
サマージャンボの発売やろ
何かドキドキするねん
“買いもせんと当たるわけ
ないやろ”


 

  骨コツ問答】



2025年6月19日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 6月19(木)旧暦5月24日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「765日」生かされました。
842ヶ月23日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

二十四節気・雑節等
下弦  半月。

 

元号の日
645年に孝徳天皇が日本初の元号
「大化」を
定められた日。
以来「令和」まで
248の元号が定め
られた。

 


【愚愚幽山心照訓】

老いて出 る
色香あり
老いも
また 楽しき  
  
           

【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


風鈴や路地ゆく風の無心かな

路地裏のうらぶれ風に絶妙に唄った
それは浮世に見放された定めだろう


おかみさん打ち絶う犬も初猛暑

二匹の犬も打ち負かされた暑さ
かみさんも討ち死にですかの


 

「大阪のおばちゃん」 

  あんたなァ
中華料理ってお腹が膨れてから
メーン料理が出てくると思うへん
“だからゆっくり食べやっと
言ったやろ”


 
  骨コツ問答】

「お骨が四柱出てきた」

なァ、骨コツ坊よビックリじゃ

愚愚さん、どうしたですぞな。

それがな、昨日のことじゃが、
何か儚く哀れで悲しい話しなんだ

携帯に電話が入ってな、
介護施設で女性が亡くなったんじゃ。

儂とは直接関係はないのだが
介護職員が言うには入居者には

見寄が無いので国の介入で葬式
当などは生保業者がやるんじゃ

けどな生前に介護女性に仏壇の
整理などを頼んでいた。

職員がの仏壇を開けると
お骨が四柱も出てきたか
ら驚き。

相談を受けた儂も吃驚したぞ
取り敢えず葬式後には

天王寺さんへ納骨するという
それまでお骨を預かってくれ
と言うことになっての。

儂の本堂に有るわさ。
火葬証明も交付されているか
ら問題はないが、

儂しゃ、二度ビックリ!

それは今回亡くなった女性と
お骨との関係が結びつかない。

と、言うことは姓の違う他人
なん
じゃ。
儂しゃア薄ら頭で考えた。

推理すると別れた元旦那か
同棲していた男性なのか・・、

当の女性死んじょるから
分からん。

一連の依頼主は介護職員じゃ
亡くなった女性の名も歳も
儂しゃァ、聞かんし知らん。

遺骨の火葬証明から推測すれ
ば、この亡くなった女性は
90歳近くじゃないかと思う。

人生いろいろだけど、婆さん
大変な苦労を重ねたんだろう。

人間柵(しがらみ)に生きると
いうが、婆さん、四柱の霊を
随分と長い間手元で回向して
いたのだろう。

だけど、肝心の婆さんを
祀ってくれる縁者がいない。

哀れで可哀想じゃのォ。

葬式といっても生保だから
直葬だろう。

介護の職員女性が優しくって
我が親のように泣いちょった。

なア骨コツ坊よ、
見寄のない年寄りが西成には
何人いるのだろうか。

愚愚さん、それは、何人おられ
るか分かりませんけどまことに
哀れで悲しい話しでごわすな


2025年6月18日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  6月18(水)旧暦5月23日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「764日」生かされました。
842ヶ月22日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

  観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)

 

 海外移住の日
1908(明治41)年のこの日、ブラジルへの
1回移民158家族、781人が笠戸丸で
サントスに上陸したことを記念して
1966(昭和41)年に国際協力事業団が制定した。

 

考古学出発の日
1877(明治10)年。
大森貝塚を発見・発掘した
アメリカの
動物学者、
E.S.モース博士が来日した
日。モース博士が汽車で横浜から新橋
移動途中に貝殻が堆積している箇所
を発見
(620日)し、後日発掘調査が
行われるこ
ととなった。
これが日本で初めて行われた
考古学
の科学的な発掘調査であり、日本の

考古学の出発点となった。

 

【愚愚幽山心照訓】

「真理を観ずれば」
 知ると知らぬで
 する損得
 知ってする損
 知らずにする得あり

  
           

【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


紫陽花やうらみなさけはことの色

色と言うのは仏教語では形あるものを
さします。猶も心は七転び。



人の世に迷えるひとも蛍かな

心には明滅があります。一と灯火でいいじゃ
ないか無明より。


 

「大阪のおばちゃん」 

  あんたなァ
たまには家で食事せへん
“どうしたん!きゅうに”
いやっ、アンタの料理おとろえて
いないか見たくナッタンや!


 

  骨コツ問答】

『蛍がおしえる煩悩滅』

骨コツ坊よ、
お前さんは、よう知っちょると
思うけど、今が楽しかったら良
いと言う生き方をする人が居ら
れるなァ、それを難しい言葉だ
けど刹那主義というんじゃ。
けどな、仏教では刹那滅という
考え方がある。知っちょるか。


愚愚さん
知っていますぞな。
それは、事々の因果関係の基本
的要素が一瞬にして起きて一瞬
に生滅し、それをくり返し実体が
無いという諸行無常の教理であ
りんしょ。


骨コツ坊よ
そうだよな、儂は明滅しながら
飛ぶ蛍をみていてな、刹那滅だ
と思えたのさ。一瞬時一瞬時に
明りを点し消しつ生命の存在を
生起させ、また滅している。

人間もそうだなァ、儂しゃこれ
以上難しいことは云わんけど、
生きている限り煩悩も迷いもあ
るじゃろうけど瞼をパチパチさ
せて見るがイイ。
アッハハハハ、アホらしくなって
煩悩も迷いも吹っ飛ぶじゃろ。
「刹那滅」とは「煩悩滅」その
ことじゃ。のォ骨コツよ。


愚愚さん
全く全く!それは良い煩悩滅で
ありますでごわすな。


2025年6月17日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    6月17(火)旧暦5月22日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「763日」生かされました。
842ヶ月21日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

 沖縄返還協定調印の日
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還
協定が調印された。返還されたのは1972
(昭和47年)515日。

 

【愚愚幽山心照訓】

 “この歳までに
 人にかけた情けより             
 無意識にかけている
 迷惑のほうが多い ”
 
           

  【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


こだわりを棄てて蛍の点りかな

 ふと、そんな何気なさを感じさせる蛍だった

うつろうはひと世のならい蛍かな

 
やれやれ正直にならなければれと思う
 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
もう限界とおもえへん
“何が”
 お米の値上がりやんか
“痩せるのにチャンスや
言うたんアンタやでエ


 

  骨コツ問答】

『人間は大樹の葉っぱ』

愚愚さん
一寸お尋ねしますがなァ、
その大樹と言う樹木の枝が
枯れ落ち大樹は枯れる。

それは分かりますが樹木が
死んでも生命は生きている、

それが、ようわからんです
ぞな。


骨コツ坊よ、
儂に難しいことを訊くなって!
儂の薄らボケの頭で分かった
ことは、樹木の一枝の一枚の
葉っぱを儂と言うべきじゃった。

その一枚の葉っぱが枯れ
落ちたときが葉っぱの死で
あろう

しかしのォ、骨コツ坊よ、
「死ぬ」という「死」は生命が
存在しない状態を「死」という。
しかしブッダはそうは言わない

我が事を言うが聞いちょくれ、
昨日、父の日に娘夫妻が儂を
祝ってくれた。

祝って貰う儂より娘がうれし
そうでのォ、娘の顔を見つつ

儂が死んだ後でも娘や息子
孫の中で儂の魂は生きてい
るということじゃ。

ちゅうことは儂は死んでも
儂しゃ生きているんじゃ。

なァ、骨コツ坊よ、
形有るものだけがが遺産じゃ
なくて、言霊という魂をふくめ
心に残っているのが遺産なん
だよ。

その魂とはな、ブッダの蒔く
種が実った心を生命という。
そうだろ 骨コツよ。

愚愚さん、
成る程、そうでありんしたか。
おまはんの家族をみていると
よう分かりますぞな。

愚愚さんの戒名の「一草」には
この一枚の葉っぱとの結びつき
なんですな、思量深いですなァ。

2025年6月16日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   6月16(月)旧暦5月21日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「762日」生かされました。
842ヶ月20日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日・出来事」

  閻魔大王の縁日(毎月16日)
 閻魔王はもとはヒンドゥー教の神様で、
死後の世界の王様でした。
閻魔王は恐ろしい顔をしていますが、
仏教ではお地蔵さまの化身です。
再び罪をつくらせない為に恐ろしい顔で
叱咤しているのです。

 

 二十四節気・雑節等
梅の実黄ばむ

七十二候の一つ(27候)。

 

天気予報記念日
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の
天気予報が出された。「全国一般風ノ向キハ
定マリナシ天気ハ変ワリ易シ但シ雨天ガチ」
という予報が第一号。

 

【愚愚幽山心照訓】

 “嫌気の吐く息も

 大きく吸えば

 遣る気になる ” 
           
 
 
 【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
  そろそろ杖を突こうかと思う
   されど杖を忘れるやもと名付
   けた「忘杖庵」愚愚一草の
   ペッな拙句です。


てのひらの蛍をみつむ昔かな
 
ホタルには魂が宿るという
 
ひと時の我がてのひら語らう

こだわりて身こそあはれや蛍かな

 言い尽くせしあはれという言葉。

 

大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
そろそろ万博へ行く気に
なれへん
“アホやなァあれは大阪を
知らん人が行くンやでエ”


 

骨コツ問答】

『人間も大樹も同じ生きもの』

なァ、骨コツ坊よ、人間の身体
を樹木に置き換えて考えるとな。

樹木の一枝一枝の葉っぱは、
人間のひとつひとつの内臓と
同じなんだと考察したンだ。

例えば腕を折ったとする。
治療を受けて腕は機能する
しかし元の腕じゃない。

折れた箇所の細胞は枯れ葉
と同じように落ちてしまって
いる。

人間には兎に角数多くの細胞
と内臓という臓器があるじゃろ
どれかの内臓が悪くなったと
して治療を受け治ったとしても

その肝臓は元のままでは無い。

古くなった細胞はどんどん枯れ
落ち死んでしまうが新しい細胞
がまた生まれ生命を保っている。

長い年数と共に樹木は老木と
なりゆく。人間は老人となって
死んでゆく。

愚愚さん、そのことをブッダは、
その本質として答えながらその
真理を説いておられるので
あるんしょう。


そうじゃと思う。釈迦は大樹の
一枝一枝、一葉一葉ごとに
存在する一葉の真理を説いて
いるから莫大で猶も深い深い
真理なんじゃ。

だから、愚愚さん、わたしでは
無理な話しですぞと、お断りし
ましたわな。
只言えるのは、仏教最初期の
経典パーリ語のスッタニパータ
だと、それだけは、いえますぞな。


やれやれ、骨コツ坊よ、儂の
頭じゃ中々理解不明のことで
ごわすぞ。


2025年6月15日(日)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   6月15(日)旧暦5月20日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「761日」生かされました。
842ヶ月19日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 
 
  「何の日・記念日」

  父の日
(6月第3日曜日) 父の日は、1972年(昭和47年)
には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は
父の日」と宣言し、アメリカでは正式な祝日となった。

 

暑中見舞いの日
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきが
はじめて発売された日。

 

【愚愚幽山心照訓】

“明日あると 
思うから 
気儘におれる
明日がなければ 
どうする”
 
 

 
 【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。



梅雨はげしおかめひょっとこ水面かな
 いやっ!ビックリする。裾をからげておかめ
 ひょっとこの手踊・・。


蛍飛ぶ何だかんだと呟きつ
 時々、どうするんや 何処へゆくんや
 明滅しながらブツブツ言っている。

 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
うちなァ 生まれ変わっても
うちの人と一緒になりたいと
思うねん
“そら男と思てへんからや”


 

骨コツ問答】

 『死と生命とは』

なァ骨コツ坊よ、大樹が枯れることの
死と生命の存在についてどう思う。

愚愚さん、アッハハハそりゃ、ネタバレ
ですぞな。愚愚さんが熱心に読じょった
仏教学者の論文のことでありんしょ


そうか、見抜かれりゃしょうがない。
骨コツよ、その石飛道子先生の
『スッタニパータ』第5章「彼岸道品」に
おける『アジタ学人の問い』の論中に

大樹という樹木の一枝がのォ、一枝
一枝ごとに枯れ去って最後に樹木が
枯死ぬが大樹は枯死んでも生命は
死なないっというブッダの教えなん
じゃがお前はどう答える。

そりゃ、愚愚さん、いけずちゅうもん
でありますぞな。ブッダがバラモン
のアジタ尊者に説き聞かせた問題
をわたしにふっては。

わたしは、おまはんの仮相ですぞな。


儂しゃな、生臭とお前が言うように
坊主っていっても何にも知らん。

それでも世間の人は儂に死生観とは
何ですかと問うてのォ。

ことわいて、己さえ分からんのに
人の「死後の世界」なんか分かる
筈が無い。

又々、愚愚さん、抑えて押さえて!
それはそうでしょうが、現代の人々
こそ救ってあげなきゃならんでしょ


人間としての一番大切な事を誰にも
教わらん時代で可哀想ですぞな。

物を大切に出来ない子供に何でも
与えられているから肝心のことは
なにもしりません。

わたしの時代は三つ子でも寺参りや
墓参りに連れられて信心は知らんで
も仏心があったように思います。

転んでから痛さを知る・・
生死観って・・?

まあ、
死神と出会うか、わたしと
出会って初めて死と向き合うの
ではないでしょうか。


こりゃァ、そうだが、お前も儂に似て
ハッキリ言うじゃないか。


2025年6月14日(土)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     6月14(土)旧暦5月19日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「760日」生かされました。
842ヶ月18日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

【愚愚幽山心照訓】

 人の世は
 人と人との
 あたたかさ

 
 
 【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  

 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


 一と二つ三より五みむ梅雨滴
 リズミカルな軒しずくを聞いているとついつい
 指折り数えてしまいそうな一時・・。

 夏めざむ無宿猫の恋路かな

 夜中のことワ~オ~ワ~オと、悲恋物
 じゃった

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
隣の婆ちゃん彼氏が
出来たと言うねんよ
“へえ それで相手は”
お医者さんやんか


 

【骨コツ問答】

「気丈夫こそ長生きの秘訣」

骨コツ坊よ、人間が死ぬまでに
幾つ可の病気をするわな。

おまはんの前世ではどうじゃった。

愚愚さん、そんな病気に罹る統計
などござらんでしょ。だいたい
医者がそう居るわけじゃない。

言えば村の長老や坊さん、
とくに婆さんが医薬について
よう知っていたものです。

医者代わりの年寄りばかりで
病気だと言うは恥ずかしい。


そうか、骨コツよ、80年以前の
事だが儂も大阪の北摂生まれ
医院があって医者が常駐して
いる村って聞かなかったなァ。

犬だって放し飼いで病気をした
って聞いたことはないなァ。

愚愚さん、前世では年寄りが
歳を取ったからと悲観する
年寄りはおりませんぞな。
生きとって歳を取るのは当た
り前のことでありましょうぞ。

病気と言わんでも余程の痛み
に襲われた時は念仏でも効く
と思っている年寄りに、草汁
などを煎じて飲ませば治った。

あのセンブリとかゲンノショウコ
ちゅう薬草で、余裕の有る家じゃ
富山の置き薬、それがまたよう
効いたもですぞな。

年寄りの口癖といいますとな
病は気からしっかりせい!
と逆に叱られた。

寿命はといえば、現世の人より
日数は短いとけど、実働の時間
は現世の人の数倍は働いている

と、言うことは人生五十歳と謂え
ど無病で100歳はざらに生きたと
いえますぞな。

2025年6月13日(金)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   6月13(金)旧暦5月18日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「759日」生かされました。
842ヶ月17日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「何の日・記念日」

虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

 

【愚愚幽山心照訓】

 選りによって  
 嫌な事を言う人あり
 その一言 薬味の如し

 

 【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  

そろそろ杖を突こうかと思う
されど杖を忘れるやもと名付
けた「忘杖庵」愚愚一草の
ペッな拙句です。


かいまみむ浮世の闇の蛍狩り
こころの闇を垣間見つつ蛍を追っている
老夫妻の感句です。をる吾とッな拙句です。


菖蒲咲く一草叢の孤独かな
を雑草とは云いません。しかし淋しそう
なのは一花のあやめの淡い紫色だった。


 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
うちの人 わしの頭
 半額になれへんかなア
そう云うんやでエ
“頭って何にィ?・・”
散髪代やんか
  “分かる~わア”


 
【骨コツ問答】

『儂しゃ偽物ぞな』

なア、骨コツ坊よ、儂しゃのォ
代々つづく世襲制度ちゅうことが
問題じゃないかと思うちょるか
訊かせておくれ。

愚愚さん、又々、抽象的なお問いで
ありますなァ。そりゃァ、世襲制度
とは特定の血統に属する者だけが
地位につくことでしょ。

例えば政治家、芸能人、宗教家など
いやいや!そう言われれば、愚愚さん、
色々な複雑な問題がおますぞな。

それがアホでも愚かでも世襲制度で
継承する人がおます。

こりゃ失礼しました。ついつい愚愚さん
の口癖がうつってしまって・・・。

政治家にしても二代、三代の議員が
おられますが、それも国民が選んだ
ものです。

問題はそこにおまっしゃろ。
芸能界のことは、それなりにしておい
ても、まあまあ、よろしまっしゃろ。

しかし、家元制度という歌舞伎や
舞踊界では継承するには並大抵
じゃないと思います。

宗教界は立ち入り禁止でありましょ
愚愚さんには、云い難いことなので
これは、ブッダに答えてもらいましょ。

ブッダがバラモンに言った言葉が
おます。バラモンに向かっていった
言葉は、バラモンよ!

螺貝のような髪をしているからと
いってバラモンなのではない。

バラモンの名前だかといって
バラモンなのではない。

バラモンに生まれたといって
バラモンではない。

真実の法を悟った人にこそ
バラモンと呼ぼう


現代風に訳するとな、坊さんの様な
姿をしていているだけでは坊主じゃ
ないということなのですぞな。

大企業の社長の子であっても二代
目三代目と継承した社長よりな、
ペェペェの社員の方が優れた人物が
いるということだわ。

骨コツ坊よ、儂もそう思って勉強した
バラモンとは漢訳では婆羅門と音写
され、当時のインドにおける祭司者の
ことであってな。

階級制度としては最高の地位と実力
を有しているバラモンには王様さえ
膝まづいたと言われている。

そんな権威のあるバラモンによく
まあ、ブッダは云ったものじゃ。

骨コツ坊よ、儂しゃァな儂しゃ自身
が、この頃、人間の姿をしているが
さ、人間の偽物のように思えてなら
ないわさ。

2025年6月12日(木)

 
 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    6月12(木)旧暦5月17日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「758日」生かされました。
842ヶ月16日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「何の日・記念日」

 宮城県民防災の日
1978年(昭和53年)のこの日、
宮城県沖地震があり、死傷者1353人を
出す
大惨事となった。そのことを忘れず
県民
の防災意識を高めようと制定された。

 

【愚愚幽山心照訓】

”便利 便利と            
  飛びついちゃいるが
   末は野の風 秋の風
    我身も虚しきものなりき
 
  


 【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  

 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。

梅雨を病む定め空しきこころかな
雨音は当に人生の取捨選択を語っています。

梅雨簾老いのいくばか夢見かな

雨音は当に人生の取捨選択を語っています

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
 うち何を忘れたんやろうか
“何をやの”
 なんか忘れたような
気がするねん
「・・・・」


 

【骨コツとの問答】

『放心状態』
骨コツ坊よ、こりゃ何じゃ!
どう、なったんじゃ!

愚愚さん、又々、どうしゃさった
そう深刻な顔して・・。


いやっ!深刻ちゅうもんでもな
いが、何て云ってよいのか。
それがな、今朝も散歩中に出
会った通行人がなァ。

魂が抜けたような顔つきでのォ
スマホを見つつ歩いて来るン
じゃ、危いことでのォ・・。

愚愚さん、問題ですな、前世の
時代には、そんな悠長なことで
は命はありませんぞな。

みな真剣で命懸けでおました。
それと云うのも武士の心得の
一つにもあった教訓でおわす。

「家を出ると七人の敵がいる」
そのように心構えと身構えを
武士に見習っていたものぞ。

商人は商人で決して利益を
貪ることはせず、道徳を守り
商いに専念したものです。

愚愚さん、お百姓さんだって
畑仕事というは作物を作るだ
けでは生きていけません。

武士と同じように真剣勝負で
おわした。現代のように歩く
道もアスファルトじゃない。

道には毒蛇がうじゃウじゃ
蛭やムカデもいて気を許し
ますとエライことになります。


骨コツ坊よ、そうじゃなア、
その通りであったろうなア、
儂しゃな、もっともっと云い
たいことがある。

通勤途中なら仕事に対する
モチベーションちゅうもんが
有るじゃろ。

学生なら知っちょろ、孔子曰く
「吾、十有五にして学に志す」
と教えられとるはずじゃ。

ふわふわと浮き足だった顔の
若者と出会うとな・・。

まるでだよ!
スマホのスタンドアームが
歩いて来たかと思わず除け
た。アッハハハハ。

愚愚さん、笑い事じゃおまへん
そのへんで擱筆(かくひつ)しな
はれ、読むひとが大変じゃ。

しかしですなァ、言霊じゃおませ
んが、前世でも爺婆が嘆いてい
た言葉が「もう世も末じゃ!」

ちゅうてな、ひょっとした愚愚さん
ひょっと・・ひょっとするかも・・・
しれませんぞな。


2025年6月11日(水)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

       6月11(水)旧暦5月16日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「757日」生かされました。
842ヶ月15日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「何の日・記念日」

  満月 望

 

二十四節気・雑節等
入梅
雑節 暦の上での梅雨入り。

腐草蛍となる
七十二候の一つ(26候)。

 

【愚愚幽山心照訓】

慌てるな 慌てて
 得られる
 為し無い”
 
 


 【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


一を足し何を棄てるや梅雨しづく
雨音は当に人生の取捨選択を語っています。

梅雨しずか時に鼓や大太鼓

しずかさは煩悩の鼓動が鳴り響きます
 


「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
ようある話しと思へん
忘れもん探しててなア
その忘れ物忘れるって
“アンタだけやろ”


 
 【骨コツ問答

『言霊』

なア、骨コツ坊よ、おまえなら、
よう知ちょろうが「言霊」って。

愚愚さん、何ですかのォ、突飛でも
無いことを云わしゃって、それって
愚問じゃないですかなァ。


骨コツ坊よ、そう思う訳はな、
若者がゲームやアニメばかり見て
いる。そのバーチャル世界の妖怪
や神から託宣され現実かのように
思ちょるンじゃないか・・。

愚愚さん、それはそうだとも感じら
れますがな。急速な科学の発展に
伴って若い子はスマホやタブレット
を大人以上に駆使してをりますぞ
なかなか賢いじゃないですか。


骨コツ坊!そうじゃないんじゃ。
若者がな、AIやバーチャルから
生み出された言葉や動画から受
ける無謀的なイメージのことじゃ

自分のイマジネーションと反映さ
せているようにも思えての、それ
が儂しゃの危惧するとこじゃ。

古代社会から存在した言語によ
る倫理観ちゅうもんが有った。
それをよく学べって、大声で
云いたのォ。

そりゃァ、チョッとまずい考え方
ですぞな。時代に付いていけな
いのは、おまはんじゃないので
すかの。

若い人にそんなことを云うと嫌わ
れますぞな。しかし、言霊と云う
響きは、たしかにいいですな。

要するに愚愚さん、言霊とは心
に残る教えを学べと云わしゃる
でしょ。


2025年6月10日(火)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

       6月10(火)旧暦5月15日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「756日」生かされました。
842ヶ月14日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「何の日・記念日」

時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の
改善・合理化を図ろう」と制定。

 

社会教育法施行記念日
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が
公布・
施行されたことを記念して制定。



 【愚愚幽山心照訓】

 “欲 棄てた
 身の軽さ
 心を拾う ”


 

 【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  
 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


ーーーーーーーーーーーーーー
人ごとは軽きか今朝の梅雨はげし
長雨でさえ 誰に惚れたか 居座りつづく
深き情けや線状降水 ひと世じゃ お前は
ほんに恨み節


なんでやろ思わぬことの梅雨重み

何で有ろうと因があります、おもわぬことも
因が有ると教えられそうな長雨です。


 

大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
今の人 知っている人
“知らんけど手を振って
くれたやんか”
アホやなァ後ろの人に
手を振ってたんやんでエ


 

『賢いと思う人ほどボロをだす』

なァ骨コツ坊よ、人間に潜む闇とは
何んやろうかのォ

愚愚さん、今日は冴えとりまんな、
その問訊こそ知識の原点でおます。

故事ことわざの曰く「問訊は知の
元 念慮は知の道」と云います。

知も闇もことわいては無尽蔵で
ありましょぞ。

下世話な言葉がおましたなァ、
「ヘタな考え休むに似たり」

自分の頭で考えるから愚かと
云うか、愚愚さんじゃおまへんで
世にアホと云われて更迭された
偉い大臣もお居りしやった。

愚愚さん、あの問題もあの人も
脳の闇という恐ろしいブラック
ボックスがあること知らんから
アアなるんでおわすぞな。

空海さんが言った言葉に「心病の
元はただ一つ、無明これなり」


そうじゃなァ、骨コツ坊よ、闇の
一つは無明だと分かりもうした。
しかし、その闇を作り出している
世間はもっと深い闇じゃ。

儂しゃにわ分からん。儂しゃも
限られた脳でおますからどうに
もならんでござらん脳う



2025年6月9日(月)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      6月9(月)旧暦5月14日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「755日」生かされました。
842ヶ月13日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「何の日・記念日」

皇太子殿下結婚の儀
皇太子殿下(当時)結婚の儀のため、1993
(平成
5)年69日は休日となった。

 

【愚愚幽山心照訓】

姿は鏡に
こころは 
人に映る


 

 【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  

 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


紫陽花や愛しき人を隠しけり
淡い紫、淡いブルー、雨に濡れた紫陽花の花は
淑やか愛しい。帰らなくなった人も雨の日だった。


色づくや枇杷に山桃猿のけつ

悪ガキが山モモの木に登り実を採っていた。
未だ酸っぱいだろう。私もガキの頃を思い出し
つスマホに撮った。


 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
 うちの人なァ
うちらをワイルドな
って云うンやでエ
“当たっているから
エエやんか”


 

『ひとは皆さみしい』

なァ骨コツ坊よ、独り暮らしの婆さん
ぽつんとたった一言
「なんでやろ」
そう呟いた。

その言葉がじつに深い意味に
聞こえてのォ。
儂は婆さんの胸の内は分から
んでもしみじみ考えさせられた。

愚愚さん、そうだすなァ、他人が
入っていけない心の領域ってあり
ますぞな。

その「なんでやろ」と自分に問い
掛けは生かされてきた人生を
振り返りますとな、全てが取り
返しのつかないことばかりじゃ
おまへんか、心の見切言葉と
違いますかのォ。

それは後悔で無く納得がいく
まではくり返す“なんでやろ”

そうして「そうやった」と得心
を得ることが昔の人が
「得心づいた」と安堵する

それが往生という悟りで
ありましょうぞ。

愚愚さん、そのお婆さんも、
明日にはきっとエエ顔を
されましゃろうなア。


骨コツ坊よ、確かに確かに
そうだよな、年老いてから
穏やかな顔になれるなら

それがゴールのどん尻で
べったんこであっても
「これで良かったンや」と
「合転」できれば幸せじゃ。

愚愚さん、「おっと合点」と云わず
合転と云うは、おまはんは生臭は
生臭でも坊さんでおわすなァ


2025年6月8日(日)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    6月8(日)旧暦5月13日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「754日」生かされました。
842ヶ月12日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「何の日・記念日」

薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)

 

大鳴門橋開通記念日
1985年(昭和60年)に鳴門海峡をまた
いで四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋が
開通したことを記念する日。

 


【愚愚幽山心照訓】

人は理にして
 花は無にして
 散る


 

 【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  

 そろそろ杖を突こうかと思う
 されど杖を忘れるやもと名付
 けた「忘杖庵」愚愚一草の
 ペッな拙句です。


山寺や蚊やり合戦五分と五分
蚊にとっては寺の内陣は無防備なものです
お香を幾ら焚いても多勢に無勢こりゃかなわん。


蚊と勝負声明合図に負け戦

蚊の奴は鈴を打ち読経が始まると一斉に
攻めてくる。坊主の頭は無防備じゃから参った
 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
そう、せかさいんといてや
“そうかて靴はくだけで
何時まで掛かってんのォ”
アンタも一緒やろ   

 

『惚気じゃが』

なァ、骨コツ坊よ、人間愚などと笑わ
ないが、儂に内緒だといって葬儀社に
葬式の予約をしでかした人がいてのォ。

社員が飛んで来たわさ。律儀なことで
儂の許可もへったくれも無いわと
言ってやったがなァ。

檀家さんは儂より三つも年下の女で
当然儂より長生きすに決まっている。

なのに儂に先に死なれたらアカンなん
てのォ。口うるさいことじゃ。

そんな約束なんぞ出来やせんぞな。
アッハハハハ、しかしその人にすれ
ば真剣なんじゃ。

儂しゃ、それほど弱ちょるかいのォ。

まあ、有り難い事じゃが一番先に
死なれて困るのは女房じゃぞい。

惚気じゃないが三千世界を探しても
見つから良い女じゃ。すまんのォ。

愚愚さん、又、調子に乗りんさって
そりゃァ傍目でも分かりますぞな
そう思うなら一寸や考えなされや。

アンタは日頃、わしゃ裸でも坊主だと
云っておわすがの、この際云いにくい
こと云わしてもらいまひょ、アンタはな。

愚かでアホでマヌケでも、生きて
いりゃこそ坊主でござんしょ。
すこしは身の程考えにゃあきまへん。
嫁はんの云うこと、よくよくよう
聞いて酒を慎み、こりゃァすんまへん
アンタは師匠でありんしたなァ。

何や骨コツ坊よ、なんやかんやと
ぎょうさん云うたなァ。でも、何より
お前がそう言ってくれるのは嬉しい
すまんのォ。
涙がちょちょぎって腹が立つ。


2025年6月7日(土)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   6月7(土)旧暦5月11日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「753日」生かされました。
842ヶ月11日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「何の日・記念日」

(旧)計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952
(昭和27)年に「計量法」制定。
1951(昭和26)年、それまでの「度量
衡法」を全面的に改正公布された。

 

【愚愚幽山心照訓】

嫌気で
吐く息も
大きく吸えば
遣る気になる 

 

 【忘杖庵一草 ぺっ!な拙句  

そろそろ杖を突こうかと思う
されど杖を忘れるやもと名付
けた「忘杖庵」愚愚一草の
ペッな俳句です。

今夜こそ奴はつわもの蚊遣火

蚊遣火足で引きよす夜半かな


 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
 今のお婆ちゃん
隣の隣の人やろ
“そうやねん
元気そうに急いで行ったなァ
“調子エエから医者へ行ったンやろ”


 

『人間の死となんじゃ

なァ、骨コツ坊よ、この頃な、いやっ!
今朝だってそう、目覚めがしんどくてな

アッハハハそりゃ愚愚さん、歳じゃって、
こんなことを云っては何だけど、目覚め
ることより、そのままの方が良い日が
くるそれが必然というものですぞな。


一寸待てえ!骨コツよ、それは儂が死ぬ!
死ぬことだろ。儂しゃアこの通り元気ぞな!

そうですがの、生きものの全て、病気では
死なぬものでごわすぞな、元気で死ぬの
が本当です。愚愚さん、そりゃなア病気に
よって死ぬ死因はありますぞな。

人間が生体生理内臓疾患精神機能とか
いろんな障害を来たし、苦痛や不快感が
伴って日常生活が出来なくなれば「死」と
言う言葉通り、死が訪れますぞな。


じゃア、儂が目覚めがしんどいというのは
正常なことなんだな・・。

只、アンタはいつものように調子に乗って
飲み過ぎたのではありませんかの、
まあ心身共充分熟睡できとらんから、
そりゃァしんどいことでありゃんしょ。


骨コツ坊よ、一寸は安心したなァ。併し
考えりゃ、死ぬと云うことは、起きンでも
エエちゅうことなんやな。
何かよう分からんこっちゃが・・合掌



2025年6月6日(金)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   6月6(金)旧暦5月11日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「752日」生かされました。
842ヶ月10日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「何の日・記念日」

邦楽の日,楽器の日
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の
66日から始めると上達すると言い伝え
られているところから設けられた。

 

おけいこの日,いけばなの日
昔から、芸事は6歳の66日から始めると
上達すると言われていることから。

 

【愚愚幽山心照訓】

学問足りて
社会に生き
智恵足りて
この世に生きる


 

【忘杖庵一草】ぺっ!な拙句

そろそろ杖を突こうかと思う
されど杖を忘れるやもと名付
けた「忘杖庵」愚愚一草の
ペッな俳句です。


人の世の沙汰は我が身に菖蒲かな

くちなしを褒めていただく薫りかな


 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
 うちのお爺ちゃん
プリプリ怒って帰ってきたわ
“何でエ”
同窓会よりデイサービスの方が
良かったというや
“分かるわ、うちみたいな
娘が居らんからやろ”

アホか!
 

『世の澱みとは』

なァ骨コツ坊よ

よく年寄りに「歩け歩け」と云う
けど、今世の子供たちの方が歩
き足りないのじゃないか。

塾じゃ、なんじゃかんじゃ、勉強
三昧で机に何時間も座っている。

それを国が奨励し親が強いている
子供たちは心身共に貧弱でな、
可哀想でならん。

一方で長寿国と云われるお年寄りは
90歳じゃ、95歳じゃ、100歳と長生で
おられる。

それは何じゃろ、それはな、昭和の
初期に生まれて食糧難の時代だった

「朝は朝星、夜は夜星」と働いた人は
ホンマのアスリートじゃないか。

現代の子はいったい・・何歳まで
生きられるかのォ・・。

愚愚さん、そりゃァそうだ。長寿国と
云うのは仰る食生活にあります。

貧しい粗食で生きた方々とは一緒
にはいきませんなァ。

それもこれも、時代の流れという
もので、食生活にしても早急には
どうにもなりませんぞな。

風邪引きでさえ、薬を飲んだとして
も治るまで10日間は掛かる。

戦後80年の澱みの水は少々の
時間じゃどうにもなりません。

すべて、今世の方々にお任せで
すなァ、愚愚さんも早う此方へ
来やしたら如何ですかな。

アッハハハハお招きは有り難いが
まあ、もう少し法螺でも吹いて、いや
尺八を吹かせて戴きますぞな。

2025年6月5日(木)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    6月5(木)旧暦5月10日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「751日」生かされました。
842ヶ月9日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「何の日・記念日」

二十四節気・雑節等
芒種
二十四節気の一つ 旧暦五月節気

蟷螂(カマキリ)生ず
七十二候の一つ(25候)。

 

【愚愚幽山心照訓】

人を責め
心をいじる
吾と知らず


(弄る(いじる) とは、弱い者を
困らせ、いじめたりする意味です)

 
 
 忘杖庵一草】ぺっ!な拙句   

そろそろ杖を突こうかと、されど
杖を忘れるやも、ならば号を忘杖
と忘杖庵一草と自称するとする・・。

梅雨枕忘れし傘をさしにけり

梅雨に入る軒のしずく数えける


 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
うちのひとなア スマホの
AIに怒ってるんやでエ
“分かるわ発音がわるいからやろ”


 

『人の世も盆栽の如し』

なァ、骨コツ坊よ、昔のことやけど、
婆さんがな、「情けない情けない」と
よう嘆いていた。

「それもこの世が情けない」と
そう云うとったんじゃ、

その頃の時代と云えば、アメリカさん
が日本に降り立った終戦じゃった。

急に日本人が西洋かぶれしてな、
そうや、当時の政治家はアメリカを
相手によう頑張ったと思う。

しかし明治生まれの爺婆にとっては、
目紛るしい時代の変化についてゆ
けんから情けないことじゃたろう。

今世の令和の世だってそうであろ
「濡れ手に粟」
この言葉の意味知ってるかな。

濡れた手で粟をつかめばたくさん
手についてな、得をするという
悪徳の意味なんだ。

悪徳といえば「オレオレ詐欺」も
新たな手口で年寄りじゃなく阿呆な
若者は一本釣で引っかかりよる。

それもこれも骨を折らずに多くの
利益を得ようとする商人の考えと
一緒で目が血走ちょるからのォ。


愚愚さん、ちょっと待って下さいよ、
それほど、よう愚痴を言えますなァ。

そりゃわたしは前世の時代をよう
知っておりますが、現世の代わり
世は日本だけじゃありませんぞな。

世界中、つまり地球上の多々有る
国々が競って急成長した大樹と
同じで国民は日陰暮らし。

その大樹も年毎に新しい芽吹き
落ち葉という古いものもでる。
国民は困窮するばかり。

限られた地球の面積にそれだけ
大樹がひしめき合って枝をばせば
当然地球は狭間って息苦しい。

愚愚さん、世界中の人が呼吸
困難になっておりますなア。

やっぱり庭師じゃありませんが
剪定をして風通し良くせねば
なりません。

誰がその剪定をしますかね。
愚愚さん、あんたも政治家を
信じちゃいまい。

政治家といえば枝を伸ばす事ば
かり考えてその足下を見ては
いますまい。

そりゃ成長することは良いことだが
風通し良く剪定をすることを学ば
なければなりません。

盆栽の松が何百年も生き長らえ
ている盆だって小さな器でしょ。

その小さな盆土を守り水を絶え
させず風通しを良く、形を整えて
いる庭師は、風雅という趣を知って
おられる。

何よりも観るひとの心に生きつつ
けることを願っているからです。


愚愚さん、物を作れば偉いと
思っている政治家がホンマに
偉いのでしょうかね、ホンマに
賢いのでしょうかね。

骨コツ坊よ、儂しゃ、何にも
言えんぞな有り難う。

さあ今日も感謝で一日生かされ
ましょ・・         合掌



2025年6月4日(水)

   ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 6月4(水)旧暦5月9日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「750日」生かされました。
842ヶ月8日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

虫の日
64日の語呂合せから。
手塚治虫氏らの呼びかけで設立された
「虫が住める街づくりを」と制定。

 

【愚愚幽山心照訓】

”我が親
  無くとも
  学ぶ
  人の親あり”

 
 
 忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  

そろそろ杖を突こうかと、されど
杖を忘れるやかも、ならば庵
忘杖と名付けとするか・・。

わびしさや琴の音のする梅雨簾

聞き入るや琴のしずくか梅雨庵


 

「大阪のおばちゃん」 

  あんたなァ
 うちら、よう外食するやんかァ
お米の値段って此の丼の米粒やなァ
“何やのン今頃
もう早うからそうやでエ”


 

『地獄極楽この世にござる』

骨コツ坊よ、もう、どうでもエエなァと
そう思えへんか・・。

愚愚さん、どうしたんじゃ、そりゃ投げ
やりに聞こえますぞな。


それがなァ、戦後80年経った現代人
の生き方が誰も彼もが自己主義に
思えてならない。

自分さえ良ければよい。そんな生き
方じゃないだろうか。

昔しのことを云えば、昔は誰もみな
貧しく、それでいてみな仲良しだった。

隣近所の者は助け合って、親戚付き
合いの様に仲良く生きた。それが
この頃の人と云えば自己主義で自分
さえ良けりゃイイというじゃないか。

骨コツ坊よ、おまはんなら地獄と極楽
の事についてもよう知っているだろ。

ああ、愚愚さん、それは地獄と極楽の
食事作法のことですな。

地獄の亡者は食事をする前から
互いに険悪な雰囲気です。

食事はうどんで大きな釜にぐつぐつと
うどんが煮えたぎり、美味しそうな
匂い漂っています。

亡者はその釜を囲み饂飩を食べるの
ですが、箸が1メートル以上あるの
です。

そんな長い箸では、とっても食べら
れません。亡者は我先に食べようと
箸を釜に入れるのですが、口には
入りません。

亡者どもが向か合って釜に箸を入れ
るとと、そのうどんは儂のうどんだと
云って奪おうと争うのです。

醜いことです。とどのつまりは釜は
ひっくり返えって、どの亡者も食べら
れないのです。

亡者は、ヒイヒイと泣くんです。
腹をすかせて、それは哀れな事です
愚愚さん、そんな日が毎日つづくの
だからどうしようもありません。

亡者どもは自業自得の所業だと
気づかずくり返すばかりです。
哀れでなりません。そんな亡者は
余計可哀想でありますな。

そうか、骨コツ坊よ、それじゃ極楽の
方はどうなんですかのォ。
 
愚愚さん、極楽の食事も地獄の食事と
全く同じです。長い長い箸で戴くのです。

地獄の亡者と違うのは極楽の亡者は
みな仲良しです。

長い箸でうどんを掴むと向か合っている
亡者の口へ、「はい、あなたからどうぞ」
そう言って食べさせてあげるのです。

「どうもありがとう。あなたの番です」と
亡者がお返しに食べさせてあげる。
そのようにお互いに食べさせ合うの
です。

愚愚さん、極楽では奪い合うことは
ありません。極楽の亡者は毎日助け
合っているのです。このように現世
もなればと願うのでしょ。
美しい光景ですものね。


骨コツ坊よ、おまはんが云うと実感が
あるなァ。そうだよな昔の日本人は
醤油も味噌も米だて分かち合い助け
合ったなァ。人間らしさだよな。


2025年6月3日(火)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  6月3(火)旧暦5月8日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「749日」生かされました。
842ヶ月7日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
上弦 半月。

 

雲仙普賢岳祈りの日
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳
の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。
この犠牲者を追悼するために1998年(平成
10年)長崎県島原市が制定。 

 

【愚愚幽山心照訓】

味 ある人と 出会いたい
我も  一味 ”

 
 
 忘杖庵一草】ぺっ!な拙句  

身丈知る歳とはいかに浴衣かな

夏痩せをきくも虚しき何にゆえに


そろそろ杖を突こうかと思うことがあります
されど
杖を忘れてきそうでならんのです。
ふと、そうならば「忘杖庵
」一草と自称する
ことに・・・愚かついでゝおわす。


 

「大阪のおばちゃん」 

  あんたなァ
  うちなァ この頃
  何か淋しいィて
 ならンねん
 “そら歳やわァ”


 

 『宝物とは』

骨コツ坊よ、儂等のガキの頃は
拾った石ころでさえ宝物じゃった。

そうじゃろ、ポケットに入れている
釘の一本、蝋石の欠片も鉛筆代
地べたに落書きしたなア。

懐かしい話しじゃ、でも今の子等
幸せか何じゃか知らんがスマホと
か電子器機を持ち歩いている。

空想とかバーチャルの世界に
入り浸り仮想の中で生きている
ようなもの・・。

云うも烏滸がましいが儂等の夢は
現実的、実現性をもっていた。

その儂等が残す宝物と云えば我楽
多ばかりじゃろ。

トラックいっぱい有ってもゴミ扱い
グズ扱いされそうだ。

今の子はボールでもグローブでも
バットでもない。公園で一回遊べば
捨てて帰りよる。

スマホ、タブレット唯一の宝物
凄いのは仮想の夢はいっぱいある。

しかし、怖いのがキー、一つで
何もかも消去してしまえることじゃ。

人間の命さえも、そうは考えたく
ないがリセットするような軽さが
あるように思える。

兎に角最近の事件を見ていると
寒気がする。

愚愚さん、昔の時代との違いと云う
違いは雲泥の差ほどありますぞ

まあ、愚愚さんの云うように時代の
流れだと済まされないことが起こる
やしれない。

こう云っては何ですが大変な事が
起こりそうな気も・・ありしぞな。


2025年6月2日(月)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  6月2(月)旧暦5月7日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「748日」生かされました。
842ヶ月6日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

横浜港開港記念日,長崎港記念日
1859(安政6)年、日米修好通商条約の
締結により、それまでの下田・箱館の
ほか、神奈川(横浜)長崎の港が開港し
た。

 

本能寺の変
天正10(1582)年62日(日付は旧暦
のまま)、京都の本能寺に宿泊していた
織田信長がその重臣、明智光秀の謀反
によって自刃に追い込まれた日。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “山はやまに
 人は人に 
 こころは心に
 響くもの”

 

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

それなりといふもうれしや夏の草

うすものの暖簾に風の蒼さかな

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
やっぱり万博へいこうよ
“嫌!車椅子借りようっと
云うンやろ”
交合に押し合ったらエエやんか
“アホか”


 

『とどのつまり』

なアァ、骨コツ坊よ、人はみな何が幸せか
っと問うなれば、なんちゅうって応えるだ
ろうか、そりゃ応える人の年齢にもよるが
人にとって不満がなく、望ましい状態を云
うだろう。

愚愚さん、それは難しい問い掛けですなァ
そんな事を言い出していたら生きちゃいけ
ませんぞな。どんな人生にも平穏で平らな
道はありません。

遣る気になりゃ何でもできますが、その
遣る気を先ず起こすことでしょ。

それには、如何に精神力を養い如何に
発揮するのか、昔、愚愚さん、こんな
言い草もあったでしょ。

「一寸の虫にも五分魂」どんな小さな虫
でさえ遣り貫く意(こころ)があると
いうことですわな。

現代の人はその根性を棚にあげて勉強
さえすれば社会で生きていけると思って
います。

まァ、そんな教育ですわな。頭でっかちで
正しい言葉使いすら知らんのですわ。

世に住みづらくなることが一番不幸なこ
とじゃないですかね。


骨コツ坊!よう云うた。その通りであるな
結局とどの詰まりということじゃな。

愚愚さん、その「とどのつまり」って言葉
通じますかね。

「とどのつまり」は、最終的に己の仕様で
思わしくない結果になってしまった。
そう意味ですわなあ。


そうじゃそうじゃその通り、骨コツ坊よ、
おまはんは、前世で苦労しちょったから
何でもよう知っているのォ。



2025年6月1日(日)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  6月1(日)旧暦5月6日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「747日」生かされました。
842ヶ月5日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

   

   「今日は何の日」

衣更え(更衣・衣替え)
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。

   

気象記念日
1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町
に日本で最初の気象台が設立されたのを記念。

   

 【愚愚幽山心照訓】

老いて出 る
色香あり
老いるも
 楽し 

   

 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

おもしろや月と戯る青田風

青田風上りつめたか折り返す


   

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
うちのひとたらなァ
会社で部下に聞けないこと
孫に聞くンやでエ
“スマホのことやろう”


 

仁義礼智信・・・』

なアァ、骨コツ坊よ!この世の中は何もか
んもが進みすぎてどうにもならん世に成った
と、おまはんはそう思わんかのォ。

愚愚さん、そりゃ何んのことを云っているの
か、よう分からんけど具体的にどう言う事を
言うのですかね。


いやっ愚痴じゃ、愚痴じゃ、まァいえばのォ

挨拶一つにしても若者は率先して云わん。
細かい人間の言行がなっちょらん。

アッハハハハ愚愚さんそれでカリカリしてい
るのですか、そりゃ無理ですぞな。昔の人は
儒教的な考え方をしていらっしゃった。


そうか、儒教における孔子や弟子の孟子が説
いた精神で「仁義礼智信忠孝悌」のことだな
それを今の世の人は忘れていると云うより
知りゃせん。骨コツ坊よ、詳しく教えてくれ。

愚愚さん、儒教における八種の徳とは、
「仁・儀・礼・智・忠・信・考・悌」、
読みは「じん・ぎ・れい・ち・ちゅう・
しん・こう・てい」とで滝沢馬琴の南総
里見八犬伝でお馴染みとなった徳目
ですぞな。

仁は思いやり、慈しみの心
儀は道理、道徳にかなうこと
礼は守るべき作法、敬うこと
智は物事を正しく判断する力
忠は真心、君主に仕える道
信はあざむかないこと、誠実
孝は父母によく仕えること
悌は兄弟の仲がいいこと


骨コツ坊よ、その通りですなァ、まずは
己の健康や長寿に繋がる精神を鍛え
ることが、第一でおますなァ。


2025年5月31日(土)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月31(土)旧暦5月5日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「746日」生かされました。
842ヶ月4日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
麦秋至る
七十二候の一つ(24候)。

 

端午の節供(旧暦)
旧暦の五月五日。菖蒲の節供とも言われる。
新暦で祝われる地域が増えてきているが、
旧暦日で祝う地域も多い。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 地獄極楽
 この世の荷物
 あの世にゆくときゃ
 飛んだり跳ねたり
 して逝くわいな”

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

言い含めたるや虚しき日のさかり

夏草や問いける風は吹くままに

 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
アンタはほんまに
キレイな手をしてるなァ
“何ンか それ以上云うたら
怒るでエ”


 

『艱難辛苦』

のォ骨コツ坊よ、人生を生き抜くと
いう、生き方は、それこそ唄も文句
じゃないが「人生色々」という。

そんな人生色々の因縁による因縁
はなァ、どうのこうのと云っても
どうにも出来んもんじゃ。

昨日お会いした95歳のお方はな
儂の知る限り、そりゃァ並大抵の
ものじゃなかたろう。

言葉通り、堪え耐え抜いた人の清々
しさは菩薩顔で眩しかった。

儂しゃと云えばバタバタと生きての
さぞかし周りは五月蠅く迷惑を掛け
たこちゃろォ。

まァ、もう少しお邪魔虫で居ろうが
世間の方々にゃよろしゅう、お許し
請うまでじゃ。のォ骨コツよ。

アッハハハハ、愚愚さん、この頃どう
さったのですか。

愚愚さんは、好き勝手に生きたじゃ
おへんか、そうして好き勝手に死ぬ
ことでありゃんしょ。
埃が立とうとが好きにしゃっさい。


2025年5月30日(金)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月30(金)旧暦5月4日


日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「745日」生かされました。
842ヶ月3日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

文化財保護法公布記念日
1950年(昭和25年)のこの日、全文
130条からなる「文化財保護法」が公
布されたのを記念して設けられた。

 

 【愚愚幽山心照訓】

我身も 人のものと
思えば強し
されど 我が物と
思えば弱し 

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

轍ゆく夏野に一つ裸球

それなりといふもむなしき雲の峰

 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
アンタはエエわ長生きするでエ
“何んでエ!”
 そうかて アンタは自分のストレス
他人に押しつけるやろ
  “それってアンタに貰ったものやで”


 

『煩悩即菩提』

骨コツ坊よ、この世はまるで藪漕ぎじゃなァ、

物事がごじゃごじゃ詰まりすぎて我他我他、

彼此彼此と物事が対立するばかり。

その衝突音の五月蠅いこと、なァ、そうじゃろ、

その点、骨コツ坊よ、おまはんを見ていると

一瞬にして何も考えンでもエエって気になる

アッハハハハ、煩悩即菩提って云う奴や。

いやっ!儂しゃ、アホやから、もともと難し

いことは考えられん。

要らんことは考えンですむし、風通しもエエ

ボケやせんぞなァ。

愚愚さん、今日は冴えておらっしゃるじゃ
おへんか・・。

2025年5月29日(木)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月29(木)旧暦5月3日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「744日」生かされました。
842ヶ月2日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

こんにゃくの日
5」「2」「9」を「コン」「ニャ」「ク」と読む
語呂合せから。

 

呉服の日
5」「2」「9」を「ゴ」「フ」「ク」と読む
語呂合せから。

 

 【愚愚幽山心照訓】

知ると知らぬで
する損得がある
知ってする損
知らずにする得

 

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

くれそめにいそぎゆくも明易き

あけくれやひとよのわびし日のさかり

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
 何してるン早ううおいでエや
“そうかてエ忘れもんさがして
るけどそれを忘れてん”


 

『嫌な世じゃ』

骨コツ坊よ、儂しゃなァ、つくづく
坊主と呼ばれるのが嫌になった。

愚愚さん、そりゃどうした。そりゃ
何ぞいな!


いやっ!どう言えばよいのか、
兎に角坊主が悪事にたいする
忿怒という戒める心をなくして
しもうた。

それどころか世にへつらうことを
覚えてのォ、仏法より商法を重ん
じるようになってしまもうた。

骨コツ坊よ、こりゃ内緒じゃぞ!

そりゃァ内緒じゃなくて世間に
聞こえていますぞな。たしかに
そうでありますなァ。

坊主さんといわれる宗教家は
世人と言われる金持ちや政治
家などとは別世界でをます。

仏法は天に向かって世の悪事
を知らしめなくてはなりません。

それを見て観ぬふりするのは
孔子の「論語」にある。

「非礼を見ず、非礼を聞かず、
非礼を言わず)」の三猿じゃ
ありますぞな。


そうじゃ、骨コツ坊よ、「見ざる、
聞かざる・云わざる」の意味を
履き違えると世の悪事も見逃
して正しい事が行われなくなる
まァ、ほんまに愚痴を云いたく
なる時勢じゃ。


2025年5月28日(水)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月28(水)旧暦5月2日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「743日」生かされました。
8421日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

  不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)

不動明王は大日如来の所変であるといわれ、
悪を断じ善を修し真言行者を守護する役割
を担っている。
本来は蓮華座に座るところが、一つ格下の
座に座るのは身分を落として衆生を救おう
という意味であろう。

 

花火の日
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの
川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が
打ち上げられた。

 

 【愚愚幽山心照訓】

粋に酔うて
浮かれてみたい
ひとは酒に
吾ひとに

 

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

ふと仰ぐ雲と戯むる泰山木

卯の花や三つ指つきて迎えけり

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
スマホ見ながら何で
紙とペンが必要なの
“あっ!そうか”


 

 『追悼と哀悼』

骨コツ坊よ、追悼と哀悼の違いって
どう思う。どちらも故人を悼む気持ち
だろうけど追悼と哀悼のニュアンスの
違いがあると思わないか。

愚愚さん、またまた難しい屁理屈を言
い出しますなァ、そりゃァ追悼と哀悼
とは・・、所謂なんでしゃろ戦没者と
か、世の偉い先生様、何々会長とかを
追悼する儀式を追悼式と云うのでしょ


じゃァ哀悼とは何ぞいな!

そりゃ式典で「謹んで哀悼の意をあら
わします」という。ほんまに悲しんで
いる遺族などに対する哀れむ心のあや
と違いますか・・。


骨コツ坊よ、儂もそうだとおもう。
それがな、巷では家族葬とかで誰が
亡くなったのかも隣近所でさえ知らん。

ところが犬友さんは、何処何処の犬が
昨日死んで、誰ださんは可哀想だとか
悲しいことだとかさ、そんな話しを聞く

何か、世の中、変じゃと思わないか。


2025年5月27日(火)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月27(火)旧暦4月30日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「742日」生かされました。
84129日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
新月  朔。

 

日本海海戦の
1905年(明治38年)のこの日、日露
戦争で
東郷平八郎が率いる日本連
合艦隊がロシア
のバルチック艦隊に
勝利した。
戦前の海軍記念日。

 

 【愚愚幽山心照訓】

人は理にして
花は無にして
散る 
 
 

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

この石も遺産の一つ若葉雨

佇むや破れ日笠の濡れ地蔵

 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
あたしは年上タイプやったけど
アンタは若い子好きやったなァ
“それでも皆おっさんになったわ”


 

  『墓仕舞い』

骨コツ坊よ、やっぱり自分の歳で
さえ否応なしに回りから責っ付か
れるもんじゃ。

と云うことはな、先日高野山での
納骨も墓仕舞いの依頼もな、皆
年寄りになったせいだ。

今の世は高齢者にとって難儀な
問題ばかり起こってくるもんじゃ。

墓地はな、あの世に居られる先祖
の領域ぞな、生きている人間が規
則だ利権だの維持費といっちょる。

儂は思う。墓地を維持するのは個
々の問題でなく、国がすべきじゃ。

先祖が居たから我々が存在する。
国も然り人民がいたから国家が成
り立ってきた。

すればだなァ、当然我々の先祖の
宿っている墓地を守るのは国であ
り自治体は管理するだけだ。

当然管理費は国が支払うべきで
あろう。極端な話し、食えない人
を守るのは日本国憲法第25条の
「生存権」と生活保護法である。


無縁墓だって法律上は「無縁墳墓」
(墓埋法施行規則3条参照)という
法律も存在している。

生きている者だけじゃ、ゴジャゴジャ
言っるのは、土の下では先祖さん
たちゃァ皆、仲良うしておらっしゃる。

愚愚さん、あぶなかったなァ。
熱うなていたから心配したぞな。

アッハハハハ、骨コツ坊よ、
すまんすまん、儂しゃ云いたい
放題だから・・。
お前が居るから儂しゃ居れる。
            合掌        

 
2025年5月26日(月)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月26(月)旧暦4月29日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「741日」生かされました。
84128日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
紅花栄う
七十二候の一つ(23候)。

 

東名高速道路全通記念日
1969年(昭和44年)のこの日、
大井松田ー
御殿場間が開通し、
東名高速道路の東京
・小牧間、
346kmが全通した。

 

 【愚愚幽山心照訓】

人は理にして
花は無にして
散る 
 
 

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

この世こそ地獄あらんや蛍かな

旅人や誰それみなも夏の草

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
この頃 何でも初体験のような
気がするわ
“それがボケの始まりとちゃうん”


 

『お葬式』

骨コツ坊よ、古い話だが伊丹十三
監督の「お葬式」を再び観たのだが

YouTubeでだよ。この映画を観てさ
今の人達に尤も観てほしいと思う

ストーリーは、宮本信子が演じる雨宮
智津子の父、雨宮真吉こと奥村 公延
が演じている。

その真吉の死ぬシーンから始まる
エピソードは厳粛な儀式であるにも
関わらずバタバタと右往左往する

家族と取り巻きの人間模様がじつ
に面白い。この作品は1984年に公開
され、41年前だから儂は四十代。

映画の見所は人が死ぬことで、考えも
していない出費とか古いしきたりに
戸惑う愚かさ。

葬儀やとの交渉、通夜、葬式後の
持てなし、坊さんへのお布施などなど。

ところがな、儂の歳ともなれば見方が
かわるものじゃ。

冒頭の死ぬシーンの真吉が儂じゃった。
通夜、葬式、焼場で釜に入るのも儂で

死人の主人公になりきっていた。
アッハハハハ、そう思いつつ観ていると
骨コツ坊よ歳と共に見方は変わるもの

儂しゃ、何時何時でも死ねるぞ、っと
思っているがあれやこれや言い残して
おかにゃァアカンと思った。

死ぬことは確実じゃが儂はのォ、
「死」とは考ちゃおらん、

生まれ変わるものと信じている。
ええ加減に生きている者は死を
恐れるそうじゃろうな。

愚愚さんよ、仰る通りありますな、
生き抜くことは死じゃなくて、生まれ
代われるということですなァ。



2025年5月25日(日)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月25(日)旧暦4月28日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「740日」生かされました。
84127日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

   「今日は何の日」

 天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)

 

食堂車出発の日
1899年(明治32年)のこの日、山陽
鉄道の神戸・広島間で、日本で初め
ての食堂車が走行した。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ うそ つかしめたるとき 
 その心情 
 まことに 哀れなり ” 
(嘘をつかれたと腹をたてるより
嘘をつかなければならなかった
心情を哀れむ)
 
 

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

精進と云えど三晩の茗荷汁

旅の人ともに濡れるや若葉雨

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
あたしが入院したら
どうするんやろうか
“そんなンうちも嫌やでエ
面倒みるのわァ”
アホ うちの旦那のことや
“だから嫌や言うねん”


 

『なア骨コツ坊よ、』

昨日の高野山は17℃で肌寒かった。
そうじゃろうと、二霊の魄に話し
掛けても返事はせんかった。

本山の惠光院本堂で二柱の魄霊は
ドヤ顔で収まっている。

午前十一時頃から雨が降り出し
読経中は尚一層静寂を保つ。

往き帰りは84歳の運転にしては
二時間余りのハイペース。

自慢にゃ成らんがまあまあのォ。

しかし、骨コツ坊よ、やっぱり
高野山は世界遺産だけあって
国際的であった。

廊下ですれ違う巡礼客は外国人
ばかり、そりゃァ魂消たもの・・。

日本人はどうなったンじゃろうか。

愚愚さん、兎に角、ようご無事で
帰りゃんした。

やっぱり日本の文化は日本人じゃ
守れませんぞな、その原因は仏教
界にもありますぞ。

まあ、愚愚さんその意気込みで
頑張ってくだしゃんせ。


2025年5月24日(土)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   5月24(土)旧暦4月27日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「739日」生かされました。
84127日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

   「今日は何の日」

 

地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24
地蔵菩薩は仏教の始祖の仏陀が入滅
された後の56億7000万年後に
兜率天(とそつてん)より弥勒菩薩
が救世の仏としてこの世に出現され
るまで、釈迦にかわって衆生を地獄
の苦しみから救済してくださる仏で
す。地蔵菩薩の地は大地を意味しま
す。農耕の地と地獄の地が、道教の
十王思想の影響でお地蔵様は地獄か
ら救って下さる仏様となります。
地蔵菩薩、十三仏の35日(五七日忌)
の導師で三十日秘仏の二十四日仏です。

 

 【愚愚幽山心照訓】

軽く喜ばず       
深く悩まず
いい加減に生きず 

 
 
【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

そのままの坊さん怖いサングラス

声ひそめ夫婦喧嘩や日除けかな

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
うちのひとたっらなァ
暗証番号張ってるんやで
“それも手かなァ”


 

納骨』

骨コツ坊よ、今日は納骨に高野山へ
行くのだが、二霊のお骨(魄霊)と
一緒なんだよ。

俗名、博史さんと、清さんとの二霊
つまり骨コツ坊と同じ魄霊なんだ。

生前はどちらも他人同士だったが
一ヶ月余り儂の寺に居たので仲良
く並んでいた。

まあ仲良しになっていただろう。
その二霊を儂の運転する車でゆく
アッハハハハ、暴走じゃなく坊走だ

友人の警察官に儂は毎日坊走して
るぅと言うとな、真顔で暴走は
駄目です。と言うのには笑った。

兎に角安全運転で行って来るが
やっぱり84歳の運転じゃ二霊の
お骨さん、横で心配じゃろうな。

骨コツ坊よ、留守を頼んだよ。

そりゃお任せ下さい。高野山の
魄霊によろしく。     合掌


2025年5月23日(金)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    5月23(金)旧暦4月26日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「738日」生かされました。
84126日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

   「今日は何の日」

火葬禁止令廃止の日
1873(明治6)年718日に布告された
火葬禁止令が、1875(明治8)年のこの
日に廃止された。

 

世界亀の日
2000年(平成12年)に、陸棲・水棲、
すべての亀の種の保護と、違法な販売
の抑止などの活動を行っている米国の
非営利団体 American Tortoise Rescue 
亀について知り、亀に敬意を払い、
亀の生存と繁栄のために人間が手助け
をする日として制定。

 

 【愚愚幽山心照訓】

我が親
無くとも
学ぶ
人の親あり

 
                               
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

我が親も石の一つに若葉雨

うつりゆく世に生かされて滝の音

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
うちのひと「厚化粧や」
と云うンやでエ
これでも薄と思うのにィ


 

『なァ骨コツ坊よ』

昔の人は言った「この世でお
こったことはこの世で収まる」

何にも心配せんでもエエ、この
言葉には深い意味がある。

まさに金言じゃっと胸を撫で
下ろす人もおった。

なるほど、“何とかなる”
そりゃァそうだろ、何とか
は成るさ。

だけど、その何とかの成り様
が問題であろうって。

自分ではどうにも出来なかった
それを他人様が遣ってくれた

他人様とはな、世間の人達じゃ、
尤も大切なのは親兄弟にも

心配掛けていた。気付かんじゃ
ろうが世話になっていることを

それでいて“何とか成った”と
無責任に思うアホ垂れじゃ。

骨コツ坊よ、其奴ら本当に
“何とか成った”と思うちょるン
じゃろうからのォ。

愚愚さん、またまた、アンタ熱く
なって理屈じゃろうけど時代の
流れでもおます。

アンタは坊さんでござんせんか、
現代の若い人達だって、その
こと位はわかっておられますぞな。

そうだなァ、骨コツ坊よ、儂が
心配でならんのは、犯罪を犯し
た奴が、不貞不貞しく詫びれも
せず、「何とで成れって」顔つき

ありゃァ親も情けのうて泣いて
いる。警察官だて腹も立とう。

胸糞のわるいことじゃ。いやっ!
反省反省・・反省じゃ。   合掌


2025年5月22日(木)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   5月22(木)旧暦4月25日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「737日」生かされました。
84125日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

 【愚愚幽山心照訓】

山はやまに
人はひとに
こころは心に
響くもの

 
                               
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

言い訳を石碑にしつつ日傘かな

繰り返し阿呆連跳ねる若葉雨

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
“どうしたン恐い顔して”
 そうかてエ アンタ夢の
中で何云ったか知ってる


 

『この世は薄情な』

骨コツ坊よ、戦後80年経った
世の中の変わり様は目覚ましい。
すっかり変わってしまった。

嘆かわしいのは便乗という悪
徳な商法が横行している。

人間同士が失ってはならない
人情という心の欠落じゃないか

人情と悪徳とは、道徳心を持ち
出すわけじゃないが、法律に違
反しなければ何をしても良い・・、

そのような考え方だ。善悪の判
断を基準としても法に引っから
なけば良いという考え方だ。

この様な輩には義理や人情は
無いのである。

愚愚さん、そう熱くなちゃ駄目ですよ
アンタは坊さんだから冷静にしなきゃ

骨コツ坊よ、儂しゃ冷静じゃとも、
言いたかったのは、此の先の世の
中では人間が法と悪との板挟みで
生きてはゆけないということだ。

「情」はな、他を思いやる心をいう。

2025年5月21日(水)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   5月21(水)旧暦4月24日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「736日」生かされました。
84124日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
小満
二十四節気の一つ 旧暦四月中気

蚕起きて桑を食う
七十二候の一つ(22候)。

 

大師縁日
弘法大師の忌日。
真言宗の縁日となっている(毎月21日)
真言宗は、弘法大師空海が平安時代
初期に
大成した真言密教の教えを教義
とする教団
です。真言密教の「真言」と
は、仏の真実
の「ことば」を意味していま
すが人間の言
語活動では表現できない
宇宙のさまざまな
事象の深い意味、すな
わち隠された秘密の
意味を明らかに
弘法大師は隠された深い
意味こそ真実
の密教」であると述べていま
す。 
高野山真言宗 総本山金剛峯寺より


 

 【愚愚幽山心照訓】

 “耐え難きを
 堪え
 得る安らぎ ”

         
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

嘯くは風の潜みし青芒

夏草や仏あゆみし足の跡

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
隣で寝ていた人なァ
うちの近所のひとやでエ
“ほんなら起こしたったら
よかったのに折り返して
行ってしもうたやんか”


 

『なァ骨コツ坊よ』

或る山間の土葬墓を訪ねたとき、
1軒の豪農だったと思えるお家で
窓から顔を出したお婆さんと暫く
地域のお葬式の様子とか土葬の
話しを伺った。

お婆さんは淡々と応じてくれた。
その話しかたは「私もゆく処だよ」
と、言わんばかりだった。

のォ、骨コツ坊よ
爽やかとはそういう老婆の顔を
言うのだろう。

死とは言葉の文(あや)であって
生まれ変わる来世こそ生まれ変
り生きるべき処なんだろう。

あの老婆はもうこの世にいまいが
もう一度訪ねたかった・・。

じゃァ、愚愚さんよ、来世じゃその
老婆に会えることもたのしみじゃ
ないか。


そう、骨コツ坊、来世とは、そういう
とこじゃろう。
                合掌


2025年5月20日(火)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月20(火)旧暦4月23日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「735日」生かされました。
84123日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
下弦  半月。

 

成田空港開港記念日
1978年(昭和53年)の今日、新東京
国際空港(成田空港)の開港式が行わ
れたことに因む。
 
 

 【愚愚幽山心照訓】

人を誉め 褒め返されて
照れくさく
笑いに笑うて
明日も会いたし

             
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

無住でも仏はおはす門涼み

かみ合わぬ話しの長き若葉雨


 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
隣で寝ていた人なァ
うちの近所のひとやでエ
“ほんなら起こしたったら
よかったのに折り返して
行ってしもうたやんか

 

『カスハラ』
骨コツ坊よ、儂しゃこの歳になって
初めて知った。
カスタマーハラスメントのことだけど、
そう言えば何年か前に接客態度が
悪いといって店員に土下座させた
客のニュースがあったなァ。

ありゃァ、行き過ぎな行為というより
客の人格によるものだろ。確かに
悪質なクレームをつける人は増えて
いるようだ。儂の住んでいる西成で
は口の悪い人が多い。

とくに老人が目立って自動レジが不慣
のためスーパー、コンビニのトラブル
が多い。

コンビニ側にしても接客自体はさせて
いない。自動レジに不慣れな客に対し
て説明はするが、接客的な対応を求
めるとカスハラとみなされる。

愚愚さんよ、おまはんもカッカしィだった
気が長うなりましたなァ。
カスタマーハラスメントちゅう法ができ
企業側も強きじゃアカンですなァ。

骨コツ坊よ、
エエこと言うなァ、やっぱり消費者を神
さまだと思うておれば間違いない。
まァ何事も穏やに穏やかに。 合掌

2025年5月19日(月)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月19(月)旧暦4月22日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「734日」生かされました。
84122日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

ボクシング世界チャンピオン誕生記念日
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング
世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の
白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャン
ピオンになった。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 老いて出 る
 色香あり
 老いも
 また 楽しき  
             
          

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

みじか夜や命惜しき夢ばかり

屍の闇より墜つる火取虫

 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
隣のお爺ちゃんデイサービスへ
行くのン嫌やがってるやてエ
 “どうして”
お迎えの車が{お迎えですよ~」
それが嫌やねんてエ


 

『生き方のコツは』

骨コツ坊よ、人間、生きているとな
いやっ!生かされていると、命に
関わる問題が多くなる。

「風邪引きは万病の元」風邪ひき
はあらゆる病気を引き起こすから
引かぬよう心がけろということも。

「医食同源」病気に罹り治療を受け
食事をすることも命を養う食べもの
にも気を遣わにゃならん。

高齢者になると健康のつもりが変調
や異変が起こってくる。自覚した時
はすでに蝕まれている。

儂しゃ、カメレオンになれっという。
持論なんじゃ、カメレオンは意識で
皮膚色を変え環境に適応しておる。

人間も感情をコントロールすること
でストレスを解消させ消化器系を
活性させることが出来るのじゃ。

なァ、骨コツ坊よ、カメレオンの
ようになれと言うとな、大概の人は、
「そんなアホな」っと目が言っとる。

アッハハハ、儂しゃのォこう言い
聞かせた。

「お前の若い頃、彼女か彼氏の手を
握っただけで顔を赤くしたじゃろ。
心臓はドキドキ、鼓動させて鳥じゃ
あるまいが舞上がること、天まで
昇ちょった。それはカメレオンと同
じゃないか」


成る程」っと頷く・・、しかし、
手遅れじゃ、その歳に成っては・・。

愚愚さん、やっぱりアンタは生臭坊
説得力ありますなァ。

そうじゃろ、しかし、若者は可哀想じゃ
聴く耳など持ちゃせん。    合掌


2025年5月18日(日)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  5月18(日)旧暦4月21日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「733日」生かされました。
84121日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)

 

 【愚愚幽山心照訓】

「真理を観ずれば」

知ると知らぬで
する損得あり
知ってする損
 知らずにする得

              
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

夢に見る恩師の声も春嵐

頬杖の似合う一会の薄暑かな

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
隣の奥さんカルチャーへ
誘うんやでエ
“エエやんかいっといでエ”
 アホらしいボケ防止や言うから


 

『なァ骨コツ坊よ』

儂しゃ、故事諺とかは現代の人々に
理解されないだろうと考えさせられた。

学童の引き籠もり、登校拒否、又はうつ
病などメンタル面の弱さが浮き彫りに
なっている現社会では・・・、

反ってストレスとなる言葉であるのか
最近のことFacebookでこんな言葉を
目にした。

「いつだて前向きに
辛いときこそ笑顔
やすまずに頑張ること」

これを続けるとうつになります。


成る程、含み笑いをしつ合点を得た。
「武士は食わねど高楊枝」という。

反骨精神を叩き込まれた時代には
モットーとする言葉でもあった。

今の人々には真逆的な意味として
受けとらえられているとすれば。

「前向きに遣ることはない
適当で良い。

辛いときは笑ってはおれない
辛いと言えばいいのだ。

休まずに頑張るのは馬鹿げている。
嫌な事は遣らないで休めば良い」


この生き方が楽であってストレスも
溜まらない。

先日の無差別的な殺人事件の犯行の
言い訳も・・・。

「誰でもよい人を殺してみたかった」

「すべてが嫌になったので、人を殺そ
うと車で突っ込んだ」


自己中心的な斬新奇抜の言い訳に
昭和生まれのわたしゃはビックリ。

自分の思う通りに生きれば良いと思う
若者、一概に.短絡的とは言えないが
戦後80年の歪みが出てきているので
は、なかろうか。なァ、骨コツ坊よ、

愚愚さんよ、アンタよりもっと分か
らんのは、わたしですぞな。
前世には大義名分の戦なり
争い事で人は死んだ。
また多くの人が殺された。
今の世ほどの事は知りませんぞな。

まあ哀れですなァ。人間は・・・。


2025年5月17日(土)

   ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月17(土)旧暦4月20日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「732日」生かされました。
84120日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

世界高血圧デー,高血圧の日
世界高血圧連盟が2005年に制定。
日本では2007年から「高血圧の日」として
実施されている。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 この歳までに
 人にかけた情けより             
 無意識にかけている
 迷惑のほうが多い 
            
                       
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

風薫る耳の遠きや話し声

若葉雨けふも聞きつつ目覚かな

 

 「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
そろそろ老後を考えな
アカンなァ
“一緒になりたくないなァ”


 


2025年5月16日(金)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  5月16(金)旧暦4月19日

日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉をあける ^0^
光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「731日」生かされました。
84119日のご縁を感謝いた
しますm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

閻魔大王の縁日(毎月16日)
死者の生前の行いを判定して賞罰を
与えると
いわれる
閻魔王はもとはヒンドゥー教の神様で、
死後の世界の王様でした。
閻魔王は恐ろしい顔をしていますが、
仏教ではお地蔵さまの化身です。
再び罪をつくらせない為に恐ろしい
顔で叱咤しているのです。
焔摩・焔魔・閻羅えんらとも書きます。
閻羅は閻魔羅・閻魔王の略称です。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “嫌気になって吐く息も
 大きく吸えば
 遣る気になる ” 
           
             
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

乗り継ぎはひと世も辛き薄暑かな

杖つかず友や見栄はる薄暑かな

 

「大阪のおばちゃん」 

  あんたなァ
町会長さん 亡くなってんよ
“へえ!そんなんや”
まあエエわ アンタに関係ないから

“ほんなら言わんときィなァ”

 

 『人間でって』

なァ、骨コツ坊よ、

どの生きものにも死という別れは悲しい
猿の世界にも死による弔いに似た行動を
する猿がいるという。

小猿が死んでボロ切れのようになった
肉体を離さない母親猿がいる。

父ザルが死ねば仲間猿さえ通夜のように
取り囲み悲しでいるいう。

人間はどうだ、どうなんだ・・骨コツ坊よ。

愚愚さん、よう分かる・・。あんたは
ホンマに生臭坊やなァ。



2025年5月15日(木)

   ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

       5月15(木)旧暦4月18日


日々(ひび)日々(にちにち)、
神秘の扉を
あける ^0^光
陰の人生、二度と無い一日、

3万と「730日」生かされました。
84歳1月18日のご縁を感謝
いたします
m(_ _)m

 

沖縄本土復帰記念日
1972年(昭和47年)のこの日、
戦後
27年間アメリカの統治下
にあった沖縄が日本に返還

され、沖縄県としてスタートし
たのを記念し
た日。

 

5.15事件記念日
1932(昭和7)年、5.15事件が起こった。
海軍の
青年将校・古賀清志中尉らと
陸軍士官学校の
生徒らが首相官邸等
を襲撃し、犬養毅首相を
射殺した。
国家改造、軍部政権樹立のため、東京
を混乱
に陥れようとしての決起したもの。
翌日、
内閣は総辞職し、海軍大将斎藤
実を首班と
する挙国一致内閣が発足して、
政党内閣制に
終止符が打たれました。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “人は理にして
 花は無にして
 散る ”
  
    
                       
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

夏に入る鬼籍に漏れしクラス会

葉桜や一人遅れのクラス会


 

「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
今夜はあの店やめとこう
“どうした急に”
 そうかて「お帰りって」
 言うやろう


 

『アホか馬鹿か』

バカバカ節

あの世はのォ 地獄極楽有るや無し
この世には馬鹿が身に受く地獄あり 
通り魔行きずり 場当たり
殺しじゃ騙しじゃ 罪重い

捕まりゃ死刑か無期か檻の中
出れば世間の風や冷たさや
アホかマヌケかさらし首

なァ骨コツ坊よ、儂も馬鹿の内ぞな
馬鹿である。そうじゃ馬鹿は馬鹿を
くり返す。バカバカ節じゃ

馬鹿は馬鹿 馬鹿は馬鹿馬鹿
馬鹿に馬鹿 馬鹿に馬鹿といえど
馬鹿は馬鹿 馬鹿は馬鹿で馬鹿と
思わぬぞ

馬鹿は馬鹿であるからに馬鹿は
馬鹿を繰り返す。
馬鹿は馬鹿ぞな馬鹿は馬鹿
馬鹿は馬鹿と思わぬ馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿と馬鹿を繰り返す
馬鹿をくり返す。



愚愚さんよ、それだけ馬鹿馬鹿と
言わしゃるには随分よほどの
馬鹿じゃたんでしょ

アッハハハハ、そうじゃ骨コツ坊よ
その通りでおわすが人を傷つけたり
騙したりはせてませんのォ
ガキの頃トンボや蛙を随分虐めた
ことがある。罪滅ぼしじゃ反省じゃ
              合掌



2025年5月14日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      5月14(水)旧暦4月17日

日々(ひび)日々(にちにち)神秘の扉を
あける 
^0^光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「729日」生かされました。
84歳1月17日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “人の世は
 人と人との
 あたたかさ”
 
   
             
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

民宿の大中だけの浴衣かな

浅き夏高野宿坊の火鉢かな

 

 あんたなァ
 うちの人 海外へ出張やねん
“それがどうしたいつもやろ”
それがな飛行機が飛び立つとき
 冥途へ行くような気がすると
言うやね 気になるやろ


  

『夢の神秘世界』

骨コツ坊よ、今朝夢から覚めた儂は
死の世界から蘇った。

それは夢じゃ無く、実際の体験の
ようにも思えた。

四次元の世界を彷徨っている意識は
人間であったころの形態を探している

真っ白でも真っ暗でもない世界。
孤独感、そんな感情も浮かばない。

手と足がないことが不安気である。
ふわふわと思う儘に何処へでもゆけ
る。

そこで目が覚めた。しかし惜しい、
もう少し夢を見ていたかった。

愚愚さんよ、それは、わたしゃの世界で
はありませんぞな。

わたしゃの世界は魄霊の宿る処で
枯木と同じで木の形骸は残っているが
木の精霊は天空の魂霊の世界へ行って
枯木は死んだ形骸である。

だから、わたしゃの知る由もありません。

なア愚愚さん、それは儚いことではなく
完全変態という自然の摂理であって、
生まれ変わるこは宇宙の構成であるの
です。

骨コツ坊よ、流石におまはんは・・・、
エエこと言うのォ。
儂しゃ、もう一度勉強しますぞな。    合掌


2025年5月13日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      5月13(火)旧暦4月16日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉を
あける ^0^光陰の人生、二度と無い一日、
3万と「728日」生かされました。
84歳1月16日のご縁を感謝いたしますm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

 

二十四節気・雑節等
満月   望。 

 

竹酔日
竹酔日(ちくすいじつ)は竹を移植するの
は旧暦513日に行うと良いという中国の
言い伝えから。この日は竹が酔っていて、
移植されてもわからないからだといわれる。
竹迷日(ちくめいじつ)ともいう。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “選りによって  
 嫌な事を言う人あり
 その一言 薬味の如し”
   
             
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

日帰りもあてなき旅の松の花

この村は男ばかりか鯉のぼり

 

「大阪のおばちゃん」 

あんたなァ
この服どう思う
“エエやんかどれ着ても
一緒やでエ”


 

『72年つづけている同窓会』

母は何かにつけてよく嘆いた。
悪ガキであった儂のため故に
情けない情けないと・・泣く・。

先生に叱られて家に帰る
また叱られる。

自慢じゃないが 悪ガキにも
糞がつくから懲りゃせん。

母は先生に只ゝ頭を低く
もっと叱れ叱れと篤く言う。

しかし、先生は偉い人じゃった。
怖くても優しい人じゃた。
この歳になりゃ尚更に恩を感ずる。

あの叱咤激励のお陰をもって
今日があると過言では無い。

先日、小学校のクラスメートから
同窓会の誘いがあった。

昭和28年卒の後期高齢者たち
この15日に集まれと。

骨コツ坊よ、どうじゃ、どんなもん
じゃいと言いたいもんじゃ。

愚愚さん、そりゃアようござんしたね
まア、なんちゅうても生きているうち
華というものだす・・。
名残を惜しんでいらっしゃい。

何ぬ!名残じゃと、う~ん此奴!
でも言えてるなア。    合掌


2025年5月12日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      5月12(月)旧暦4月15日

日々(ひび)日々(にちにち)神秘の扉を
あける 。
3万と「727日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1ヶ月15日のご縁を頂き感謝です。

 

  「記念日・行事・お祭り」

海上保安の日
1948年(昭和23年)のこの日、
海上保安庁が設置さ
れたのを記念して
設けられた日。「開庁記念日」が
2000
(平成
12年)より「海上保安の日」と改め
られ広く国民の海上保安庁に対する理
解及び
信頼を深めるために定められた
もの。


 

 【愚愚幽山心照訓】

”便利 便利と            
 飛びついちゃいるが
   末は野の風 秋の風
    我身も虚しきものなりき
   
             
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

云いたさは柏餅に本音かな

昨日今日牡丹菖蒲に親子丼
 


「大阪のおばちゃん」 

 あんたなァ
  流行の歌しってる!
“そんな、うちら百恵ちゃんの
時代やでエ”


 

『いやっ!まったく』

いやはやそうでしょ、全く理解され
ないのが他人の健康状態ですよね。

それは本人しか分からないことと
いっても本人すら気付かない。

それが加齢による変調や高齢者と
いわれる認知もそうだ。

兎に角、年には勝てぬと言うもの。

坊主の読経は話し方とは少し違う
坊主発声があります。

その日常の読経のトーンすら加齢
共に変調するのです。

こりゃァ参ったと驚くばかり。
尺八歴70年近くやっていますが最
近ガタンと急ブレーキを踏んだか
のように音を出すことすらままなら
ない

ふと、こんな最近こんな言葉を目に
したことを思い出した。

18才と八十一さの才の違い

恋に溺れるのは18歳 風呂で溺れる
のは81歳

道路を爆走するのが18歳 逆走う
するのが81歳

心がもろいのが18歳 骨がもろい
のが81歳

ドキドキが止まらないのが18歳 
動悸が止まらないのが81歳

恋で胸詰まらせるのが18歳 餅で
喉を詰まらせるのが81歳

偏差値が気になる18歳 血圧、
血糖かが気になる81歳

まだ何も知らない18歳 もう何も覚え
ない81歳

自分探しをしている18歳 皆が自分を
探している81歳


アッハハハハなんて笑っては
おられません。
なア、骨コツ坊さんよ、年を取る
ことは過酷な形骸じゃのォ

愚愚さんよ、そりゃアンタだって
もう少しで私になるんだから、
まァ諦めなさい


骨コツ坊よ、よう分かって
おりますぞな。 合掌


2025年5月11日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     5月11(日)旧暦4月14日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉を
あける 。
3万と「726日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月14日のご縁を頂き感謝です。

 

  「記念日・行事・お祭り」

大津事件記念日
1891年(明治24年)に滋賀県大津市で来日中のロシアの
ニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつ
けられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係の悪化を恐れ「大逆罪」を適用し
死刑にしようとしたが、大審院の児島惟謙院長は
「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に
対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。

 

母の日
(5月の第2日曜日) 母の日は、アメリカ人のアンナ・
ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを
飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、
地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心に
いろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカ
の例にならうようになった。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “山はやまに
 人は人に 
 こころは心に
 響くもの”
  
                       
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

金魚屋で夏の句浮かぶ万太郎

久々に水槽洗い夏に入る

 

「大阪のおばちゃん」 

  あんたなァ
 もう連休も終わったなア
“アンタに関係ないやろう”
 でも町静やたもン


 

『故きもの』

残り得るもの遺されしもの全てが
歴史であり遺産であり魂でもある。

心だって作るものでなく伝えられ
てきた。それらを私たちは守らな
ければなりません。

「新しい心」「あたらしい言葉」など
を聞く、新しい物事が決して正しい
と云うわけではないでしょう

熱心が必ず良いとも限らないのです。

四字熟語の『温故知新』は、「子曰く、
故きを温ねて、新しきを知れば、以っ
て師と為るべし」と訓読され、
「温故」は「故き(ふるき)を温(たず・
ね)て)」と読まれています。

心のふるさとを訪ねることこそ旅人の
ロマンではなかろうか。

骨コツ坊よ、お前のふるさとは何処
じゃいのォ。

愚愚さん、それを訊くまいぞ、わたしの
過去は先祖という霊だから・・。

2025年5月10日(土)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    5月10(土)旧暦4月13日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「725日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月13日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
みみず出ずる
七十二候の一つ(20候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “欲 棄てた
 身の軽さ
 心を拾う ”
 
             
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

旅人よ鎮守の森は椎若葉

落つるとも散るもひと世や夏に入る


 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
アンタは自転車よう乗らんで
良かったななァ
“何でや乗りたかったのに”
そうかて・・まァエエわ

 

『坊主の一人称』

ふと一人称について考えた。
一人称には、「わたくし、わたし、
ぼく、おれ、あたし、ウチ、自分、
わし」などがあります。

儂(わし)の新発意(しんぼち)の
頃、しんぼちとは、発心して仏道
に入った頃のことをいいます。

一人前の坊主でないので「拙僧」
「愚僧」などの一人称は使いませ
んが、「幽山」(ゆうざん)と本名を
称していました。

檀家では今でも「幽山さん」と二人
称で呼んでくれます。
しかし、陳ねた坊主になった今は
愚愚僧などと、おけんたいに云って
いるのですが・・、

この「おけんたい」と云う言葉の意味は
通じないでしょう。
「おけんたい」とは(あたりまえ・当然)
の意味なのです。

八四才になった今はこの独り言でも
専ら儂(わし・わしゃ)の一人称を使
っています。

一部の地域によっては、私(わし)と
云いい、「わたし」の「た」の音の抜け
た(わっし)の発音する処もあります。

のォ、骨コツ坊よ、儂の云うこと、おま
はんはよう分かっていると信じるが
ホンマに分かっているのかなァ。

愚愚さんの云わんとするところは分かって
いるつもりだす、どうも辻褄が合わんとこも
あって。じっさいは、よう分からんですわァ。

それじゃァ、全く分かっとらんじゃないか・・、
まァ、しゃあない・・。   合掌


2025年5月9日(金)


    5月9(金)旧暦4月12日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「724日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月12日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

アイスクリームの日
1869年(明治2年)の59日、横浜の馬車道通りで
町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めて
アイスクリームを販売したことに因む。
実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、
これでは消費拡大のPRには遅いということで、
日本アイスクリーム協会が1964年(昭和39年)に制定。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “姿は鏡に
 こころは 
 人に映る”

                       
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

花屑や吾も人世の風まかせ

蛙鳴く郷や恋しき灯かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
今の人誰やった
“あの人もそう云うてわ”


 

 『今朝の愚考』

ふと、こんな事を考えた。

朝夕の公園での散歩中、必ず儂を追っかけ
て来るハトとカラスがいる。

ハトは番でチョコチョコと儂の後を追って
くる。カラスは親子であって子鴉が親から
何年も離れずにおるから珍しいじゃ。

共に賢い奴で二羽のハトは群から離れ
指に止まって餌をねだるンじゃァ。。
親カラスとは6年近くのお付き合いで
犬の鳴き真似をするから可愛い。

条例では、ハト、カラスの餌やりは禁止さ
れている。そのわけはハトの糞害などと
カラスのゴミを食い散らし汚いこと、
洵に遺憾に儂も思う。

しかしのォ、自然の中での全ての生き
ものは共に共存すべきであって、人間
の身勝手な解釈で餌遣りを「禁止令」
する。

尤もと思うがのォ、取り締まるだけでは
解決せんぞな。自然界においてはすべ
ての生きものにも生きる権利がある。

それがのォ、人間はすべての生きもの
自分たち人間に於いてもだ、苦しめて
いる。

なあ、骨コツ坊よ、お前はどう思う。
人間は当然、人間中心にしか考え
ない。
おまはんは魄霊だから率直にどう
生きるべきか考えを云ってくれ。

愚愚さんよ、この宇宙では人間ほど
分からん生きものはおらん。

人間同士が理屈であれ屁理屈であれ
傷つけ殺し合っているではないか。

そうだろ!坊主は坊主らしく考えにゃ
ならんのはアンタじゃないのか。

骨コツ坊よ、それを云っちゃァお終いよ、
儂の立つ瀬が無いじゃないか。
南無大師遍照金剛、南無大師・・ 合掌

 

2025年5月8日(木)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     5月8(木)旧暦4月11日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「723日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月11日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)

 

 【愚愚幽山心照訓】

“人は理にして
 花は無にして
 散る ”

                       
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

忘れものそれも忘れし夏に入る

夏立ちて早々や子等の裸かな


 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
今の人誰やった
“あの人もそう云うてわ”


 

『スマホとウオッチ』

スマホが突然声を立てて問いかけてくる、
えっ!っと驚く。

音声アシスタントのAIが会話中の話し声に
反応するのである。

これ檀家での読経中であったなら迷惑な
ことであろう。

時にはAIに質問をすると音声アシスタント
は何度も聞き返すのである。

此奴!と中断することがあるが、それは
儂の発音が悪いのでしかたがない。

なア、骨コツ坊よ年は取りたくないものだ。

 

愚愚さんよ、そりゃそうだろって、それであ
っても生かされている。感謝だね・・合掌


2025年5月7日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   5月7(水)旧暦4月10日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「722日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月10日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

博士の日
1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の
菊池大麓
物理学者の山川健次郎ら25人に日本初
の博士号が授与された。


 

 【愚愚幽山心照訓】

 “嫌気になって
 吐く息も
 大きく吸えば
 遣る気になる ”

 
                      
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

潮風や習いおぼえの茶摘唄

花茨門を塞き止め主病ふ

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
もう 断捨離やめや
“そう言うて死ぬ気とと
ちゃうやろうな  ”
アホか捨てるもの無いんや


 

『兎角この世は』

虚しい、何か知らんけどなァ虚しい。

昨日も一昨日も一昨昨日も、其の先の日
も又先の日も事故事故、交通事故が発生
した。それも飲酒による重大な犯罪だ。

何を考えているのか、いやっ!なにも考え
ちゃいまい。アンタ本気でこの世に生きて
いる、ルールは絶対に守るマナーだって
そうだよ。

今だ、飲酒運転をする人が後を絶たない。

   「飲めば乗らない」
この標語が目に入らぬか!いやっ耳に聞
こえぬか、そう云うのも馬鹿らしく情けない。
 
しかし、マスメディアにも云いた。事故現場
へ取材に群がっているが犯罪者の結末な
ど、罪を犯せば必ず受ける罪の報いと生き
地獄の様子などを・・。

骨コツ坊よ犯罪防止になるとおもうがね。



2025年5月6日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   5月6(火)旧暦4月9日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「721日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月9日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

祝日・休日
振替休日
祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から
設けられた休日

 

鑑眞忌
唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の
763(天平宝字7)年の忌日。唐招提寺開山忌は、月遅
れで66日に行われる。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 学問足りて
 社会に生き
 智恵足りて
 この世に生きる

                       
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

筍や天を指しつ空に触るゝ

人叢の大尻小尻潮干狩


 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
あの人、嫌やでエ
 “何で!”
そうかてうちらを
嫌ってるもん


 

『ご贔屓』

「御贔屓にあずかり有り難う御座います」

このような丁寧な言葉でお礼を述べる人も
張り紙をする人も見なくなった。

儂しゃの近所で大層気に入った居酒屋が有
って、楽しみにしていたが奇しくも半年余り
で「休業します」一枚の紙が張ってあった。

その店とは新鮮な魚の創作的料理だった
カウンターは七席程だが主に近所の親子
ずれが常連としていた。

一人で行けば何とか割り込めるが二人が
行くと座れない。儂しゃ内心、こりゃァ
まずいと思っものじゃ。

贔屓の引き倒しの意味を解することの
できない若い人達は二時間三時間って
居座って貸し切り状態だ。

「贔屓」、贔屓することは大切なことだが、
その逆で贔屓するゆえに引き倒しに
なるということもある。

引きたおしとは、ひいきをし過ぎて、かえって
相手を不利にしてしまう。昔からの諺である。

なァ、骨コツ坊よ、贔屓はその人の有益になる
ように図ってやらねばならんぞな・・。

 

愚愚さんよ、アンタも調子に乗って飲み過ぎ
ないようにせにゃ、アカンぞな・・、いやいや!
骨コツ坊よ、そのおりでごわすなァ・・合掌。


2025年5月5日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   5月5(月)旧暦4月8日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「720日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月8日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

祝日・休日
こどもの日
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると
ともに、母に感謝する日とも規定されている。

 

二十四節気・雑節等
立夏
二十四節気の一つ 旧暦四月節気

蛙始めて鳴く
七十二候の一つ(19候)。

 

端午の節供(菖蒲の節供)
五節供の一つ。邪気を払う為に菖蒲や蓬を軒に挿し、
粽や柏餅を食べる。「端」は物のはし、つまり「始り」
という意味で、「午」は「五」に通じることから元々
「端午」は月の始めの五の日を意味した。
その中でも月と日の数字が重なる55日特にめでたい
日として「端午の節供」と呼ぶようになった。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“人を責め
心をいじる
吾と知らず”

                       
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

昇り竜筍立ちし夢見かな
淵といふ未知の世界も端午かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
今日はゴールデンウィークの
子供の日やなア
“それがどうしたん”
 いきなり腰おりな!
 “そうかてうちら毎日休みやでエ”


 

『なれずし』

やあァ、久し振り、よく来たね。

娘の婿殿が久し振りに訪ねて来てくれた。
土産は大好物である和歌山の熟れ鮨で
ある。

近くの農家から貰ったという筍に和歌山
の地酒と揃い踏み、早速、拙庵で酒宴
となった。

流石に熟れ寿司、その匂いの臭さは見事
なものだ。儂にとっては大好物なので、
そう臭いとは思わない。

婿殿も一切れ口するが唇が痺れるという。
アッハハハハ、確かに唇がピリピリとする
しかし旨い。周りの者には迷惑であろ。

そばで骨コツ坊が悪食な坊主と睨んでいる
がのォ、この熟れ寿司には深い歴史がある。

「なれずし(熟れ鮨(鮓)、馴れ鮨(鮓))は、
主に魚を塩とデンプン(代表的には米飯)
で乳酸発酵させた食品で、早ずし(江戸前
寿司)の歴史的な源流に当たる。
なれずしは長期間の乳酸発酵により酸味を
生じさせるが、江戸時代以降に主流となった
寿司は酢飯を使い手早く調理が完了する。
なれずしは数百年以上にわたって製法が
受け継がれ日本各地で作られている。
江戸時代に考案されて以降、手軽さから広く
普及したにぎり寿司を中心とした早ずし
(江戸前寿司)とは、歴史的な繋がりがある
以外はまったく違う食品である。」

           (ウィキペディア)

しかしよく飲んだビール・日本酒・焼酎・泡盛・
ウイスキー、酒屋じゃないよく飲んだもの
儂しゃ達は酒豪ぞろい。

なあ婿殿、今宵も更けた。骨コツ坊は相手に
せんですねとるが、隣の部屋から家内が早く
寝ろと急かしている。レレレレ・、酔ひ痴れる
ちに四時間は経った・・・  お休み。

2025年5月4日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   5月4(日)旧暦4月7日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「719日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月7日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

祝日・休日

みどりの日
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな
心をはぐくむ

 

二十四節気・雑節等
上弦   半月。

 

 【愚愚幽山心照訓】

”我が親
  無くとも
  学ぶ
  人の親あり”
            
  

          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

山菜に一品そえる柿若葉

やさしさも哀れ仏の花の屑

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
 うちらの新婚旅行
バージニアビーチで
 夜の星を眺めたんやでエ
“そうやてなア、大阪弁は
通じひんかったやろ”


 

 『幸せって、何だろう』
 
 アホ陀羅節に乗せて・・、

今朝のことでごじゃります。てくてく歩けず
犬に引かれて散歩中、てくてくすたすた
元気な婆さんやってきた。

婆さんにっこり おはようさん 犬にむかって
「あんたはホンマに幸せな」会えば必ず言う
幸せの一言じゃ

歳は八十四五の婆盛 小柄でおわして
口達者 一間におさまる独り者 淋しさ
隠して釣りはくる

儂しゃの犬より 儂らのほうが散歩が
出来てありがたや 感謝じゃ感謝じゃ
幸せじゃ

ほんまの幸せちゅもんは そこらにある
石ころじゃ その石ころほどの幸せが有る
のに無いもの欲しがって四苦八苦、

アンタもおまはん儂だって 誰もそうじゃと 
思うけど 砂漠の砂じゃないけれど踏め
踏むほどキュキュッと泣くばかりで悲しい
事ばかり

我れの足下よくよく見れば なァ 幸せちゅう
石に立っている そういうものだと知らぬが
仏 気付けば何ちゅうもんじゃない

今朝のことありんしたが ありがたいことを
気づかせてもらった ありがたい 有り難い
念仏代わりにブツブツ唱え お疲れさん 

アホ陀羅経の一節じゃ 愚愚の駄洒落唄
さ~て 今日も一日、骨コツ坊と幸せちゅう
大切な事を観じつ生かされやんしょ。 合掌


2025年5月3日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   5月3(土)旧暦4月6日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「718日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月6日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

祝日・休日

憲法記念日
1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行された
ことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」
「基本的人権の尊重」を三つの柱とし、天皇を日本
国の象徴であり日本国民統合の象徴としている。

 

 【愚愚幽山心照訓】

味 ある人と 出会いたい
我も  一味 ”
 

                       
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

しょんべんや雨の庵の蛙ども

夏近しほけて死ぬると問い合わせ

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
人が陥れよう企んでも
気にせんかったら
その人が陥るやでエ
“アンタどうしたん
悪い物食べたんとちゃう”


 

 『世の中、五月蠅いのォ』

五月の空、ヘリコプターが飛び回っている
蠅が群がりように五月蠅(うるさい)いこと

「方角は岸の里だな」、そう思いつ帰える
やっぱり西成区で事件が起こっていた。

児童の群れに車が突っ込んだ!・・。
それも無差別な殺人未遂の大事件。

その後のニュース、どのチャンネルも
ヘリコプターの映像を繰り返すばかり。

五月といえば行楽と明るい話題が多い
のだが、この日ばかりは違った。

五月(ごがつ)を(さつき)と呼び、五月と
云えば色んな当て字がある。

例えば五月蠅(うるさい)の文字もそうだ
では五月の文字がつくことを考えてみた。

五月(さつき)という由来はなんだろうかと、
旧暦の呼び方は、皐月(さつき)である。

由来には諸説あるが、一つは田植をする
月でもある。

「早苗月(さなへつき)」と略したという説と
稲を植えることを古語で「さ」と呼んだ。

田植えの月のことで「さ」月となったとい。
それじゃァ五月蠅(うるさい)は何に由来し

ているのだろうか、こりゃァ面白い当て字
である。夏に入ると蠅の奴が活動期なり

洵にうるさいことじゃ。夏は陰暦の5月ごろ
にあたるので、この時期に群がり騒ぐ蠅を

「五月蝿(さばえ)」と言ったそうだ。
(後世は「さわえ」とも)。

「サ」は「五月(さつき)」や五月雨(さみだれ)
の「サ」と同じで、五月を意味する。

「五月蝿」は『日本書紀』にも記載がある古い
言葉で「暴れて騒ぐこと」も意味している。

一説によると明治期に「うるさい」の当て字と
して使われ、一般に広がったといわれている。

なァ、骨コツ坊よ、やっぱり5月は暴れ騒ぐ
奴らが沸いて来るなァ。

それに五月病といって遣る気をなくす奴もいる
五月でなくてもアホか気違いかヤクザは暴れ

廻っとったこともある。そんな輩も少なくなった
けど昨日のように魑魅魍魎が暴れ騒ぎよって、

兎角世間は住み難くくなった。

 

愚愚よ!アンタもしっかりせにゃアカン、分かって
いるか、もう八十四才にもなて後が無いンやから。

こりゃァ、ご馳走さん心得ますぞな。  合掌


2025年5月2日(金)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月2(金)旧暦4月5日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「717日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月5日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

郵便貯金創業記念日
1875年(明治8年)の52日、東京と横浜の2ヵ所
貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金
制度の始まり。
そこで1950年(昭和25年)にこの日
を郵便貯金の創業
記念日と制定した。

  

 【愚愚幽山心照訓】

 “老いて出 る
色香あり
老いるも
 楽し ”
 
             

          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

八十八夜老の一歩惜しみけり

酔ひ痴れて蛙鳴きたる庵かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
何かしらんけどメッチャ
腹が立つ
“どうしたん”
 トランプのせいで株が
下がったやてエ
“でもアンタは買ってないのやろ”


 

『泣くことって』

「背負う子に教わる」という諺通り、孫の
匡紀君、尺八も上達してきた。

そろそろ敵わんと思うくらい音量だが、これ
からは感情という情感をどう表現するかだ。

現代の子供達は「ひもじさ」の経験、孤独感
など真剣に自分と対峙することがないだろう。

例えば叱られて泣く経験はあれど他人に
同情して泣く感泣などの情感のことだ。

先ず泣くことの類語をもって涙を流すこと
の心情と優しさを教えなければならない。

その為には泣くことの悲しみを文字から
教え学ぶことにした。

泣血(きゅうけつ)
   はなはだしく泣き悲しむこと
悲泣(ひきゅう)
    悲しみ泣くこと
感泣(かんきゅう)
    深く感動して泣く
歔欷(きょき)
   すすり泣くこと
慟哭(どうこく)
   大声をあげて泣き嘆く
号哭(ごうこく)
    大声をあげて泣く
涕泣(ていきゅう)
    涙を流して泣くこと。
啼泣(ていきゅう)
  乳幼児の声を上げて泣くこと


泣くことを経験しない方は良いのですが
人生とは涙がつきものです。    合掌

2025年5月1日(木)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  5月1(木)旧暦4月4日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「716日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月4日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
八十八夜

雑節 立春から88日目なので八十八夜。
「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われる。
また、唄で知られる一番茶摘みの頃でもある。

 

メーデー
1886年(明治19年)の51日、アメリカのシカゴで
労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキ
を起こし、その3年後の51日にパリに集まった
世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。
日本では1920年(大正9年)から行われている。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “老いて出 る
 色香あり
 老いるも
 楽し ”
 
             

          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

このままで八十八夜命かな

生かされる八十八夜ありがたき

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
うちの旦那が初めて
富士山見たンやア
万歳って喜んでなァ
“アンタ!人に云いなや
よっぽど田舎もんと思われるから”


 

『矢鱈に』

矢鱈に腹が立ってしょうがない。と、云う前に

矢鱈の意味をいいますと、根拠とか節度がなく

筋の通らないこと、大阪弁で言いますとめちゃ

めちゃやなんって云います。

そんなメチャクチャな事が日常茶飯事に起こっ

ているのです。

何かなァ、日常過ぎて無感覚的人間になって

いないか、なァ骨コツ坊よ!

儂しゃァ・・何とかせんとアカンと思うのじゃが。

そりゃァ愚愚さんよ無理じゃ世の流れってのォ

そう簡単に変わらんものじゃ戦後80年の流れ

を変えるにゃ
0から300年かかるぞなァ。


2025年4月30日(水)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   4月30(水)旧暦4月3日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「715日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月3日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
牡丹花咲く
七十二候の一つ(18候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “我身も 人のものと
  思えば強し
  されど 我が物と
  思えば弱し ”
           
 
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

淀の川雉に恨みの流れかな

島唄を三つ子唄ふや五月かな


 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
この店のコックの作る味って
コクがあると思うへん
“無理して云わんでも
クックと云うたほうがエエでエ”


 

『悲歌の手話』

悲しいはなしです。

救急車で搬送された人が意識の朦朧とする
中、看護師に薬指で掌に円を描き飲む仕草
をしたというのです。

その仕草が分からない介護士もドクターも
臨床検査の結果を待った。

ライブの三線の手を止めて唄者は、手話の
大切さを訴えた。その仕草は薬を飲んだと
いう意味だった。

薬とは毒性のあるものでしょう。手話が
分かっていれば、胃の洗浄をする処置が
できたそうな。

介護士に抱かれるように搬送された
人は死んしまった・・。
唄者はその様子を手話を交えて唄った。

その唄者こそ牧志徳さんなのです。
牧さんはブログで島唄は魂の叫びという。

狼だって最後の声は「ウ、ウ」と叫び
死ぬのだと牧さんは悲痛な声で唄った。

骨コツ坊よこの世には裏方に見せて本当の
姿を見せない人っているものだなァ。  

儂しゃ、この人こそ仏教じゃ教えられない
真理を唄で導く人だと思えてならない。
 
                     合掌


2025年4月29日(火)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    4月29(火)旧暦4月2日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「714日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月2日のご縁を頂き感謝です
m(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

祝日・休日
昭和の日
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
国の将来に思いをいたす

 

昭和の日
昭和天皇の誕生日。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、
「みどりの日」とされたが、2005年の祝日法改正により、
2007年からは「昭和の日」となる。
これに伴い、みどりの日は 5/4に変更された。

 


 【愚愚幽山心照訓】

 “知ると知らぬで
 する損得がある
 知ってする損
 知らずにする得”
  
           

          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

おらが富士つつじ笑ふや低かりし

五月入る耕耘機に道譲るかな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
うちら何時もリアルやなァ
“只 暇なだけと違うん”


 

『此処は大阪西成』

二匹の柴犬の散歩が一日の始まり、黒柴の
クーが今朝にかぎってコースを天下茶屋駅の
方へ行こうとするので従った。

家内はピーを連れて何時ものよう聖天さん公
園へ向かった。

てくてく、よたよた旧街道を北進する。
車両の多い街道筋だが見渡せど車は来ない

そうか!今日は祭日でGWの始まりだった。
空は澄み切って兎に角青い。

今日明日との二日で四月は終わるが、儂しゃ
連休なぞ全く関係はない。

今年のゴールデンウィークはサラリーマンに
とっては残念ながら有休暇を取らないと長期
のお休みにはならない。

4月28日(月)、4月30日(水)、5月1日(木)と
5月2日(金)を休めば、4月26日(土)から
10連休をエンジョイできそうだが!アンタ

どうする。そんなに休んで!仕事を忘れて
しまわない・・。

なあ、骨コツ坊よ儂しゃ、死んだらず~うっと、
ず~と・・いやっ!死んでも忙しいかも・・、
知れんなァ。            合掌


2025年4月28日(月)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

         4月28(月)旧暦4月1日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「713日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月1日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
新月   朔。

 

不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
不動菩薩は大日如来の所変であるといわれ、
悪を断じ善を修し真言行者を守護する役割を
担っている。本来は蓮華座に座るところが、
一つ格下の座に座るのは身分を落として衆生
を救おうという意味であろう。
 
 

 【愚愚幽山心照訓】

“ 粋に酔うて
 浮かれてみたい
 ひとは酒に
 吾ひとに”
            
           
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

竹の子や所構わず当ても無く

風唄に島の訛りやばばとさか

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
そう言えばこの頃
カラオケに行こうって
言えへんなァ
“そうかてうちら、
そろそろご詠歌唄う歳やでエ”


 

『難解な地名

なア、骨コツ坊さんよ、沖縄地方の
方言で「風」を(かじ)と云うらしい。

こないだの沖縄の店の名も「風唄
かじうた」と云っていただろ。

方言とはその土地の風土を表し、趣の
ある土地名だが読み方が難解である。

春の海藻で鶏冠菜(とさかのり)がある。
晩春の季語であり(ばばさのり)とも云う。

この(ばばさのり)も土地の呼び名だろう。
鶏冠とつくからは鶏の頭の冠に似ている
からであろう。

その鶏冠(とさか)と名の付く難解な地名
に出くわした。

「鶏冠井」と表記され「かいで}と読むが
こりゃ難しい。その由来とは

鶏冠井の由来」

長岡京の中心地あたりを見ると「鶏冠井」と
いう地名が見つかる。これで「かいで」と読
むのだが、『向日市史』では、この辺りに
は井戸と楓「かえで」が多かったので、「か
いで」の地名が起こったと説明している。

さらに楓の葉っぱの色や形が鶏のとさかに
似ていることから「鶏冠(とさか)」の「井」と
当て字されたというのだ。

しかし、「鶏冠井」の表記は平安末期の大治
六(1131)年以降で、それ以前は「蝦手井」と
書かれていたようだ。

この土地に五差路があり、蛙の手のように
見えたため「カヘルデヰ」と呼ばれたという
説もあり、明確な由来はわからない。

由来の説明すらよんでも難解でよう分から
ん。大阪弁で「ああ然様か」とさらりと受け
流すしか仕様がおまへん。

そうじゃろ骨コツ坊さんよ、方言を理屈で解
釈することの方がややこしい。

 

何事も味わう事じゃ味わう事じゃのォ。 合掌

2025年4月27日(日)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

        4月27(日)旧暦3月30日


日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「712日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳1月0日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

婦人警官記念日
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて
婦人警官が採用された。

 

駅伝誕生の日
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、
東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝
競走がはじまった。

 

 【愚愚幽山心照訓】

耐え抜いた         
人の顔         
菩薩顔 ” 
 
                       
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

七坂やイペー咲きし納骨堂

白藤の滝へと標す道も藤

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
隣の子 アホやでエ
“何で”
知らんけど葉っぱで
捕まったンやてエ
野菜盗んだやろうか
“アンタこそアホや

麻薬のことやンか”

 

『月待供養』

骨コツ坊さんよ、儂はなァ、胸がキュッとなる
里村がある。まるで初恋のようじゃ。

それも四年前に訪ね知った例の処でなァ大字
高尾という処、そこへ土葬墓の実地見聞に訪れ
知ったのも「目玉さん」だった。

「目玉さん」という二十三夜講で月待ち供養する
月待供養塔板碑(目玉さん)で、この写真なの
だが、まず説明板を紹介しよう。

 

 

説明板より
二十三夜講、月待供養塔板碑(目玉さん)大字高尾
この板碑は通称「目玉さん」と呼ばれている二体の
月待供養碑である。
花崗岩製で、大きいほうは総高154センチメートルで
「寛永六 己巳二月二日(1629年)月待供養」と刻ま
れ、小さいほうは総高116センチメートルで「寛永四年
丁卯二月(1627年)月待供養」と刻まれている。

月待講は二十三夜講が通例で、全国的にも多くの
板碑が見られ、二十三夜講衆が会合、飲食をともに
して月を待つ民間信仰である。高尾区峯出の住民約
20戸が、この近くの「山ノ神さん」の信仰とあわせて
2月7日、9月7日に参拝して供養している。
               南山城村教育委員会


 

今は行われていないそうだが、儂が検分すると
村の家々から山へ向かって上り切ったところで

そりゃァ見晴らしが良くて、先祖が宿る墓があり
その墓を回り込むように祀り墓が整地されている。

その道の角が三叉の岐路であって、くぼみ地に
目玉さんの板碑が佇んでいる。道は村の家々を
山が一かかえに抱きしめている。

村の入り口から左右に別れて登れば村を一周し
て三叉路の辻に出会うことになる。

昼でも一際淋しい処である。村民にとっては、
ご先祖と信仰で有る月と出会える回廊的で
ロマンチックな村民の姿が窺える。



月待ち信仰の起こりも本来は先祖との出会い、
霊界との繋がりのあるところであったのであろう。

骨コツ坊よ儂の胸がキュっとって、わかるだろう。
愚愚さん、よ~う分かりますわ。 合掌

2025年4月26日(土)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

         4月26(土)旧暦3月29日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「711日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月30日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 【愚愚幽山心照訓】

耐え抜いた         
人の顔         
菩薩顔 ” 
 
            
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

今朝は著る昨日は脱ぎし暮の春

チン電のふりふりゆきて長閑かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
うちの田舎の家な
ほったらかしやねん
 “そんなん売ったらエエやんか”
 そうかて熊でるでエ


 

『84歳と30日』


満の誕生日は先月27日、長女さゆり、と文明夫妻が
大阪で唯一の土佐料理虎八で南国料理を満喫させ
てくれ贅沢なものだった。

そうして昨夜は次女まゆみと実夫妻が石川県の高級
料理店大阪加賀屋へ招待券プレゼントしてくれていた。

次女夫妻の好意を一ヶ月間心に温めいたわけだ。
昨夜、行ってきたのだが、こりゃア参った。

石川県の贅を尽くしたゴージャスな料理に殿様気分で
無く、大僧正にでなったようでのォ。

なア骨コツ坊よこりゃ、長生きどころか命を縮めるやも
知れぬ。儂らはやっぱり貧乏人じゃ、後ろに和服の女性
に見張られているようでイカン。

花板さんと云うのかイケメンの兄さんと、驚いたことに
若い女性の板さんが包丁を巧みに操る手さばきの鮮や
かさに見惚れたものじゃ。

至福の一時を過ごし店を出れば山の落葉ほどの人混み
じゃないか。

儂と女房とは、ポツンと一軒家の様な山寺がイイなァ、
なんて夢みたいなことを云いながらヨタヨタと電車に乗って
天下茶屋駅へ帰ってきた。

なア骨コツ坊よお前からも娘たちにようお礼をいってくれ
本当に有り難いことじゃった。    合掌


2025年4月25日(金)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

        4月25(金)旧暦3月28日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「710日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月29日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

  天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)

 

二十四節気・雑節等
霜止み苗出ず
七十二候の一つ(17候)。

 

市町村制公布記念日
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が
公布されたことを記念して制定。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ うそ つかしめたるとき 
 その心情 
 まことに 哀れなり ” 
            
 
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

青春の誇りや胸に八重葎

虎杖や葎の深き悩む事

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
人生ゆとりと云うけど
うちら有りすぎと違う
“そのかわり旦那わ
無いわなア”


 

『土葬の村』

奈良県の土葬の風習の残る地へ再び訪れて
みたのです。

 

前に訪れた時の墓標も風雪に晒され色あせっていた。
処狭しく新しい墓標が建ち並んでいますが既に
土葬の習慣も無くなったかのように見える。



手前の二基は令和五年八月と九月に亡くなられ
左奥は令和六年十月に亡くなられ故人の墓標です。

都会と違って火葬した全ての骨を拾骨し埋葬され
るから土葬特有の盛り土がありません。

青空の下で魄霊が語り合っているかの様に鶯の
谺す聲を聞きつ手向けに尺八を吹きました。
地中から魄霊が話し掛けてきた。

「よ~う、きんさったのォ またきんさいォ」

アッハハハハ、魄霊のみなさん、お邪魔しました。
また来ますぞな。

と云うわけでな、骨コツ坊さんよ、お前と同じ
お骨さんと、お別れしてきましたぞ。



そりゃア愚愚さん、エエことしてきましたなア
村人さんのお墓は温かいじゃろ。  合掌

2025年4月24日(木)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  


        4月24(木)旧暦3月27日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「708日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月27日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
地蔵菩薩は仏教の始祖の仏陀が入滅された後の
56億7000万年   後に兜率天(とそつてん)より
弥勒菩薩が救世の仏としてこの世に出現される
まで、釈迦にかわって衆生を地獄の苦しみから救
済してくださる仏です。地蔵菩薩の地は大地を意
味します。農耕の地と地獄の地が、道教の十王思
想の影響でお地蔵様は地獄から救って下さる仏様
となります。
地蔵菩薩、十三仏の35日(五七日忌)の導師で
もあって三十日秘仏の二十四日仏です。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“軽く喜ばず       
 深く悩まず
 いい加減に生きず
            
 
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

竹の子やすでに背丈の旅の人

儚さや夢のつづきは一夜草

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
もう今月も終わりやなァ
“何かそれ聞くと年取るわ”

 

 『歯が欠けた』

 

先週から二回目の歯医者通いです。

右上の奥歯が欠けたので、治療して金属を
被せてもらった。ドクターが言うのには、

「固い歯は逆に脆いものですよ、お歳から
云ってこんなに揃っているお方も珍しいです」

まだ入れ歯はありませんが虫歯の治療と
今回のように歯が欠けて治療だけなのです。

そろそろこの歯も脆くなってヤバいかも・・、
そう云えば「ヤバ」という言葉を最近の若者は

何か美味しい食べ物を食べて感嘆の声、一声
「ヤバー」なんだから。

側に居合わせる此方がヤバーって云いたい。
儂の歯も死ぬまでは保っていて欲しいと願う

骨コツ坊さんよ、アンタの歯は立派に揃って
いて、結構なことですなア。

さて、今日も一日元気で生かされましょ。 合掌


2025年4月23日(水)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  


     一葉たご・なんじゃもんじゃの木

     4月23(水)旧暦3月26日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「708日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月27日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

慶應義塾大学創立記念日
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった
福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」
と命名した。

 

 【愚愚幽山心照訓】

  ”我が親
  無くとも
 学ぶ
  人の親あり”

 
                     
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

曇天を一葉たごや吐く如き

快晴も夕に雨降る日永かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
うちら標準語なんやろうか
 “アホやなァバリバリの
大阪弁やンか”


 

 『何かにつけて情けない』

骨コツ坊よ全く情けない世の中と思わないか。



そりゃアなァ愚愚さんよ、情けがないって
嘆くのはこう言うことじゃろう。

「情けと言うものはなァ。他人に掛けてやれ
る真心のこもった優しさのことだろう。

他人事であっても我が事のように心配する
人を情のある人という。

昔はキツく叱ってくれる先生とか近所には
お節介なおっちゃんたちやおばちゃんがいた。

何処からでも見守っていてくれ叱ってくれた。
だから安心してその地域で暮らせたのさ。

愚愚さん、おまはんのお言う通り今世は人情
がないかもしれん。

下手に近所の子供を叱って親が怒鳴り込む
かもしれん。学校でさえ先生は生徒に叱れん。

もしも情感で、子供の将来を見据えたとしても
キツく叱れば モンスターペアレントという親が

介入して先生をつるし上げ兎に角大変な騒ぎ
になってしまう。こりゃ怖い現実じゃないか。

愚愚さんよ、おまはんの言う、情けない世の
中とは、そう云うことじゃろ。

偉い、流石、骨コツ坊だ!その通り、ホンマに
この世は情がけない。嘆かわしことですわ。

一番、情けないのは、ついでに云うけど我が
国のお役人さんじゃないか、武士の情けを

知らなすぎる。兎に角相手を陥れることと
悪口を言うばかり。子供に見せられない。

みじめで見るに忍びない。これじゃ世の
中悪くなるばかり。情けない・・。  合掌


2025年4月22日(火)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   4月22(火)旧暦3月25日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「707日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月26日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

清掃デー
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の
重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定され
たことを記念して制定された。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “山はやまに
人はひとに
こころは心に
響くもの“

                      
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

このままは居れぬと言いつ日永かな

葉桜や好きだ嫌だの昔事

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
昔、肌にかさぶたができたんて
知ってる。
“えっ!何のふた”


 

『長生きはすべきじゃなァ』

尺八の吹奏は声帯を拡げて吹くのだが
どうしても声帯を閉じる筋肉(閉鎖筋群)が
働いてしまって、それを拡げるための筋肉
(輪状甲状筋)を意識して拡げるのです。

この法とは声楽のファルセットの奏法で
上半身の力を抜き息を吐くようにすれば
丹田に力が漲り仙骨が支えてくれるのです

この吹奏法で尺八を吹くと高音がスムーズ
に出せるようになった。

儂(わし)は、なア骨コツ坊よ、やっと84歳と
25日になって、それが分かったようで意気
揚々と大空を仰げるようになった。

後は、幾日生かされるのか分からんが
夢は繋げられたような気がする。

檀家さんで大正14年生まれのお婆ちゃん
がおらてのォそのお婆ちゃんが般若心経
を一緒に唱和してくださるのじゃ。

百才だよ。娘さんが言うには今まで風邪
一つ引かないので医者が言うにはギネス
ブックに載るかも知れないというのだ。

これには参った。なぜなら娘さんが「お住さ
んもそれまで生きていて下さい」と、言う。
それが口癖だからこりゃァ叶わん。

アッハハハハ、それじゃ儂は95才頃まで
尺八を吹けるというもの、そりゃァうれしい
話しだ、なア骨コツ坊よ、   合唱


2025年4月21日(月)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    4月21日(月)旧暦3月24日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「706日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月25日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
下弦    半月。

 

大師縁日
真言宗の縁日となっている(毎月21日)
真言宗は、弘法大師空海が平安時代初期に
大成した真言密教
の教えを教義とする教団
です。真言密教の「真言」とは、仏
の真実の
「ことば」を意味していますが人間の言語活
動では
表現できない宇宙のさまざまな事象の
深い意味、すなわち隠
された秘密の意味を
明らかに弘法大師は隠された深い意味こ

そ真実の密教」であると述べています。
    高野山真言宗 総本山金剛峯寺より

 

 【愚愚幽山心照訓】


 “耐え難きを
 堪え
 得る安らぎ ”
    
                      
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

あがらいて歳には見えぬと桜餅

さてさてと言いつつ立たぬ日永かな


 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
妖怪や幽霊に化け物と
いるやろう知っている
“そんな顔で聞かれれると怖いわァ”


 

『墓所は聖地』

 

墓参りに行きますと墓地の中は迷路の
ようです。他家と他家の墓所をすり抜け

るように歩かなければならい。
巻き石は墓の
境界線であって、又は、

現世と他界との
結界をも意味するもの
です。
「巻石を踏めば霊が憑いてくる」

そのように
言われた方がおられました。
そんな質問に対して答える言葉は仮に

ですよ。貴方が霊に成ったと考えてみま
しょ。貴方なら怒
りますか!

「祟ったりしますか、
返事は首を横に
振られた。

その通りです。私たちも必ず死ぬのです
四次元のあの世の世界で霊となって、

子孫に祀ってもらうのです。と言うことは
お墓は私たちの拠り所なのです。

そのように考えますとお墓は怖いところ
でも祟りのある場所でもないのです。

貴方は聡明な方です。正しく清く生きて
をられるのです。先祖様や神様は大切

なのです。お陰と思って生かされること
です。感謝をせねばなりません。 合唱


2025年4月20日(日)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     4月20日(日)旧暦3月23日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「705日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月24日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
穀雨
二十四節気の一つ 旧暦三月中気
葭始めて生ず
七十二候の一つ(16候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “人を誉め 褒め返されて
  照れくさく

 笑いに笑うて
  明日も会いたし ”
    
                      
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

お互いに歳には見えぬ桜餅

挨拶も暑くなったとまだ四月


 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
妖怪と幽霊と化け物は
どう違うか知っている
“そんな顔で聞かンといやァ”

 
 
『この歳になってなア』




神罰、仏罰の怖さを信じる。

ガキの頃からホンマに怖い物が好き
だった儂(わし)はなァ。

“あそこは怖い、あそこは危ない”などと
聞くと余計に行って見くなったもんじゃ。

いやっ!天邪鬼と言うのか人の恐がる
ものが好きな悪ガキだった。

しかし現代の世の中ほど怖いものは無い。
真昼から人間の皮を被った化け物が出。

巷で徘徊してをるのが場当たりの殺人を
犯す通り魔がそんあんじゃ。

何でじゃろうか!やっぱり人を殺せばどう
なる。死刑か無期懲役かこりゃ重罪だ。

やはり刑よりももっと恐ろしいのは怨霊だ
幽霊とか祟りを恐れん奴は大変な目に

あう。怨霊。幽霊は己が犯した罪で現れ
日夜苦しみことになる。

幽霊とか怨霊は加害者以外にも縁の
深い縁故関係者にも呪いが罹る。

なァ骨コツ坊よ悪い奴には、厳罰と怨霊
の祟りで思い知らすがエエなァ。  合唱


2025年4月18日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     4月19日(土)旧暦3月22日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「704日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月23日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

地図の日
1800年(寛政12年)閏419日、伊能忠敬が
蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、
50才で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、
西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日
本沿海輿地全図』を完成させた。その精度は高く、
世界に誇れる科学的地図である。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “老いて出 る
 色香あり
 老いも
 また 楽しき ”  
    
            
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

待ち人の噂をしつつ桜餅

草餅や噂も尽きて本音かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 

 あんたなァ
 うちらの近所って
国際的やでエ
“えっ!進んでるなア”
 歩くやろ前も後ろも
ベトナム人か中国人やでエ


 

『奄美の島唄』

一昨昨日、大正区の或る沖縄料理店から逃げ
出すように別の店に行った。

「沖縄奄美島唄ライブの居酒屋「風唄(かじうた)」
というライブ形式の店である。

以前は豊年という名前だったが「風唄」に変わり
早速、二階へ上がるとライブの最中である。

奄美群島の島唄は沖縄と違って薩摩藩に統治
され虐げられた悲しい歴史があった。

その島唄は悲しげな旋律でファルセットの音域か
ら裏声に変わるときの唄声は悲しげで切ない。

しかしこの日の唄者はユニークなトークでお客と
掛け合うように唄っているではないか。

客もステージへ上がり三線を弾き唄って、お客が
家族のように打ち解け大合唱して楽しかった。


私しゃも奄美の泡盛をキープしゴーヤチャンプル
ミミンガー、などなど、アッハハハハ、真言坊主が

生臭を我が物と大いに発揮させてもらった。 
南無大師遍照金剛      合掌


2025年4月18日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    4月18日(木)旧暦3月21日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「703日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月22日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)


 

 【愚愚幽山心照訓】

 “知ると知らぬで
する損得
 知ってする損
 知らずにする得
    
            
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

待ち人の噂をしつつ桜餅

草餅や噂も尽きて本音かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなア
万博に行くの止めとく
“何でや楽しみにしてたのに”
あの待ち時間やでエ
トイレどうする
“そうかア”


 

『本音ですぞ』



最近の若者は仕事を本気でやっとらんから
余計疲れるンと違うか。

仕事は家族を養う大切なビジネスなんだから
真剣でなけりゃならんぞな。

嫌々やっとる仕事はストレスが溜まってどう
にもならん。だからと言って昨夜のことですわ。

酒席でのこと、七八名の落ち武者が陣取った
沖縄料理の店じゃった。

折り悪く儂も居合わせてしもうた。えらいこっちゃ
と思ったがしゃァない。

この落ち武者どもは、料理を楽しむというより
騒いでなァ、笑い声が甲高く奇声に近い・・。

こりゃァ参った参った。

まァなァ、仕事の疲れも有るじゃろうと思う。
「酒は憂さの捨てどころ」って唄もあった。

しみじみと酒を酌み交わした昭和の男が
嘆くぞな。

男は男、しっかり構えて酒を酌もうじゃないか
のオ、落ち武者よ!

そう呟きながら移った店が最高に良かった。
三線と島唄を聞きながらつづきは・・  合掌


2025年4月17日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

        4月17日(木)旧暦3月20日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「702日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月21日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
春土用入
雑節 この日から次の立夏の直前までが
「土用」の期間。

 

 【愚愚幽山心照訓】
    
 “この歳までに
  人にかけた情けより             
 無意識にかけている
 迷惑のほうが多い ”
            
                      
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

掌や八転び七つ春惜しむ

命日や憎くむといいつ桜餅

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
やっぱりやなア
“なにが”
この頃早起きやンか
“アホやなア歳を取った
らそうなるのォ”

 

  『ホンマのアホとは』
   

(骨コツ坊とは自身の仮相であります)

歳ともなって儂(わし)が気付かされたことがある。
実は、骨コツ坊が教えてくれた。

「愚愚さんよ、アホのアンタが一人前らしくしておれる
のもアンタが世のアホと付き合っていてもアホに成ら
んかったからや」というのですわ。

何ぬ!此奴って、カチンときますけど、よう考えたら、
そうやなァ、骨コツ坊お前の云う通りやなァ。

ホンマのアホとは、アホと付き合ってアホに成る奴を
いうのですなァ。アホを見習ってどうするんや!

アホから哲学を学べとも骨コツ坊が云う。
いやっ!骨コツ坊よ、お前は偉い・・・・合掌


2025年4月16日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

       4月16日(水)旧暦3月19日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「701日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月20日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

閻魔王(えんまおう)縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる
閻魔大王の縁日(毎月16日)

閻魔王はもとはヒンドゥー教の神様で、死後の世界の
王様でした。
閻魔王は恐ろしい顔をしていますが、仏教ではお地蔵
さまの化身です。再び罪をつくらせない為に恐ろしい
顔で叱咤しているのです。
焔摩・焔魔・閻羅(えんら)とも書きます。
閻羅は閻魔羅・閻魔王の略称です。

 

 【愚愚幽山心照訓】
    
 “嫌気になって吐く息も

 大きく吸えば

 遣る気になる ” 
 
「自分にとってどんなに嫌な事であっても即効的に
悩みを消し去る薬は無いですよね。そうした時に
息を大きく吸うって吐いて大きく吸って吐く・・。
生きている限りどの様にもなる物です。
        
             

          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

朧夜やだれも語らぬ我がことは

朧夜やわれからふれる花の露

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
この頃変わったなア
“なんで”
余り消費期限とか言わんやろ
“そうかて物価高やで
勿体ないやろ”

 
 

『後悔先に立たず』

昨日の事、女子高校生が殺害されたニュースが報じ
られた。捕まった容疑者は24歳の男である。

この殺された女子学生も加害者である殺人者も
ともに地獄を見ることになった。

被疑者はあの世という 4次元界の死後の世界で
閻魔大王の裁きを受けるわけです。

なぜ被害者なの閻魔の裁きと受けるのかと云いま
すと、一つは事件に巻き込まれる因縁をいうのです。

二つには、多くの人に心配を掛けたこと更には
両親兄弟を悲しませた罪は重大であるのです。

一方の加害者は殺人によって第百九十九条人を
殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の
懲役に処すという裁きを受けます。

服役中は人間として尊厳も人格も無い生き地獄
を味わい、死後はやはり閻魔大王の裁きで地獄を
知ることになります。

後悔先に立たず」この諺を知っていれば・・、
罪を犯すことも無かったかも知れません。


悪を行った者はこの世とあの世とで二度も地獄を
味わうことになるのです。

天罰覿面(てんばつてきめん)「天罰」は、天が下す罰。
悪事の結果として自然に来る罰。

因果応報(いんが-おうほう) 人はよい行いをすれば
よい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあると
いうこと。

天網恢恢 (てんもうかいかい)天が張りめぐらした
網は広く大きく、目も粗いようだが、悪事・悪人は逃さ
ないということ。


平成、令和生まれの若い方々にこそ諺を教育論とし
て推進してもらえればと願うのです。    合掌



2025年4月15日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      4月15日(火)旧暦3月18日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「700日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月19日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

 二十四節気・雑節等
虹始めて見る
七十二候の一つ(15候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

    
“明日あると 
思うから 
気儘におれる
明日がなければ 
どうする”

            
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

鶯やまたもこの道ゆきどまり

この里も春を惜しむかあの山も

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
万博始まるけど行くン
“うちら大阪人やろう”

   えらい!そうでなくては
“違うねん行けへんのや”
ガクン・・・・ 。


 

『当ての無い日帰り旅』

土地の名前は読みづらいです。
和泉市父鬼町から父鬼トンネルを抜けて一路
和歌山県かつらぎ町へと向かったのですが、

さて父鬼(ちちおに)という地名ですが地元では
父鬼(ちっちょに)と読むのです。

昔は鍋谷峠の難所を越えてかつらぎ町への道のり
でしたが幾つかのトンネルにより直線で紀ノ川市へ
と大変楽になりました。

穴伏川沿いに名手町へ下り紀ノ川の麻生津橋を
渡ります。この麻生津(おうつ)もやはり読みづらい
地名だと思います。

麻生津と言う同じ地名は福井県でもあるのです。
同じ麻生津と地名があります。

福井では(あそうづ)と読みます。 そうした地名を
辿って上鞆渕那賀線を走りました。

那賀町赤沼田という地名の村にさしかかり、この
地名も赤沼田(あかんた)と読むのです。

どうでしょ、赤沼田(あかんた)と読むこの地名
どうも読めやせんぞな。私しゃの頭が「あかん」
ですわ。

それがですね「あかんた」検索すれば赤沼田と
地名として表記された。

こりゃア参った。ところが此の先の難所の峠が
麻生津峠(おうつとうげ)という難所なのです。

見た目には道幅は軽四1台通れるかどうかくら
いなの蛇行道です。

三年前は日産の四駆セレナで越えたときは
これは無理だ引き返そうかと思いました。

しかしこの度は峠の旧茶店跡まで驚くほど
キレイに整地されいました。

あとは、いけいけドンドン、ギリギリの蛇行道を
走って上鞆渕に抜け出ました。

やれやれ・・、天気は最高で鶯の谺す山々を
肝も冷やしつ高野山麓の天野へつきました。

花の里、世界文化遺産「丹生都比売神社」への
観光客も多く、街道では花吹雪見舞われながら

気ままな日帰り旅行と楽しんできました。


2025年4月14日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      4月13日(月)旧暦3月17日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「699日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月18日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “人の世は
 人と人との
 あたたかさ”

             
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

鶯の啼き真似蛙揃い踏み

みちづれの鶯ここで別れかな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
メールで文句言わんと
目の前で言いや
“そんな恐ろしいこと
!地獄見るやろ”


 

『おはようございます』

春雨と申しますか昨夜の月は「雨後の月」何か良い
句でもと思うがやはり月の句は秋ですね。

すかり花が散り公園には花絨緞が敷かれいます。
青草の上は花筵と粋なものです。

今朝は雲一つとして無い快晴です。久し振りのオフ
なので山にでも行こうと思っています。

きっと山桜にまじってつつじが咲いているでしょう。
皆さんも良い一日を送りください。   合掌


2025年4月13日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     4月13日(日)旧暦3月16日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「698日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月17日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

 

二十四節気・雑節等
満月   望。

 

決闘の日
1612年(慶長17年)のこの日、美作の浪人・宮本武蔵と
細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の
無人島・舟島で行なわれたことによる。巌流とは敗れて
死んだ小次郎の流派、舟島はその後、巌流島とよばれた。

 

 【愚愚幽山心照訓】

    
 “選りによって  
嫌な事を言う人あり
その一言 薬味の如し”

            
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

花筏風の吹くまま潦

鳥は啼き水に雲ゆく山桜

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
もうすぐ浴衣のシーズンやけど
一緒に作ったン着るう
“あほやなアあれからまだ
進化してるンやでエ”


 

 『虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)』

どうもこの頃は深く物事を考えなくなった。
何事もうまく治まればイイじゃないかって曖昧
でも無いがそう安易に結論づけてしまう。

一時昔なら記憶力を高めるために虚空蔵菩薩の
求聞持法などを実践してみようかと・・、いやっ!
真剣だった。

「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん あり
きゃ まりぼり そわか」

この真言を1日1万回ずつ100日かけて100万回
唱える行である。

これは弘法大師が行った行で私しゃじゃない。
アッハハハハ、私しゃが行ったのなら今頃は?

しかしなア若い子がゲーム夢中になっている。
あれって当に行だが、ありゃ洵に凄い。

あれだけ集中して指を何時間も動かせ続ける
いやはや尊敬に値する。

あの調子で学業に励んでいれば、人間って
じつに不思議な生きものだと愚感する。

それにしても「天は二物を与えん」とは、洵じゃ
私しゃ一物も無い無い・・情けない。 合掌


2025年4月12日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      4月12日(土)旧暦3月15日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「697日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月16日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

東京大学創立記念日
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成高校」と
「東京医学校」が一緒になり、「東京大学」が創立された。

 

 【愚愚幽山心照訓】

”便利 便利と            
 飛びついちゃいるが
  末は野の風 秋の風
   我身も虚しきものなりき
            
 
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

立飲みも桜名所の肴かな

鶯やつられ蛙のまの悪さ

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
私たちってエエなア
“なんで”
 こうして電車に乗っても
スマホ見ないやろ
“なんか残されてる気もする”


 

『おはよございます』

昨夜いささか・・戴きすぎというご機嫌でした。

割烹竹中さんへ、家内と点心のコース料理を
後ろのテーブル席で会話をする甲高い中国
人の会話が脳を混酊させるじゃないか。

道理で調理するマスターの顔が険しいわけだ。
明日は大阪万博の開催日。

これから客さんも国際色になりますなアと言うと、
「そらア断ります」

って、アッハハハハ、やっとマスターらしくなった。
テーブル席が空いたせいか背中が寒い。

馴染客は同学年とあってマスターの機嫌も治った
さてと頃合いをみておさらばと出た。

天下茶屋商店街を東へと突き抜けチン電駅を
ふらりと渡って右が我が家道。

真っ直ぐゆくば昨年暮れオープンした「大衆居酒
屋わーけん」の店がである。しかし、遣る気が有る
のか無いのか灯りが見えない。

確かめがてらに家内と別れてふらっと遠回りする。
外から丸見えの店内に二組の家族連れの間に一
席が空いていた。

いやっ魚料理が実に旨い!マスターは木曜日に
休んで釣りに出掛け翌日には釣った魚を料理す
るというスタイル。

これが安くて旨い。釣りたての高級魚の盛り合わ
せ、880円、マスターのおぼこい顔に良心的。

おぼこさに良心って変な言い方だが人の良さが
どの料理にも溢れて洵に安くて旨い。

いやっ!酔った。店を出てまっ横の路地をくねく
ねと抜けてゆくのが我が庵に帰る道。

チャリンコでさえ走れない狭さだ。その暗い路地を
ふらふら抜けて、「春の月出るや狸いや坊主」

朧月を背に我が庵、丁度四分咲きの木香薔薇が
迎えてくれた。


      

これが今朝の木香薔薇である。 さ~て今日も
一日生かされましょう     合掌 

 

2025年4月11日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    4月11日(金)旧暦3月14日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「696日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月15日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

メートル法公布記念日
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、
法律でメートル法を使うことが定められたのを記念して
設けられた日。度量衡記念日とも呼ぶこともある。

 

 【愚愚幽山心照訓】
    
 “慌てるな 慌てて
 得られる
  為し無い”
 
          
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

廃寺や盛りて花の哀れかな

葉桜やいよいよ狭きまさを空

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
私たちの人生って
旅の途中なンやろう
“たんたア熱あるンとちゃう
気をつけてや”


 

霊という霊』

私たちは、この世の自然界の全てに神々が
宿っていると考えられているのです。

それは人間の霊魂も同じように自然界に
存在していると信じているからです。

先祖霊、精霊などと大切に関わっている霊は
私たちを守ってくれている守護霊なのです。

そのように先祖を敬い神仏を崇めてきた祖父
母、両親と私たちを育ててくれました。

それには先祖代々の霊にお陰様とお礼と共に
敬わらなくてはなりません。

しかし、先祖霊精霊霊に対して悪霊怨霊など
と数々の霊も存在しているのも事実だろう。

なかには恐ろしい怨念という霊があります。
それは理不尽に殺された人の霊であります。

よって因縁のある人にだけ取り憑く霊であって
逃れることも眠ることもできない怨霊なのです。

物好きな人が幽霊を見たいといっても現れな
いのが幽霊だろうと確信しています。

幽霊の存在を信じる人には暗がりの人影でさ
え恐ろしく怖いものでしょう。

「幽霊見たり枯れ芒」と言うようにビクビクして
いると自分の足音さえじつに怖いものです。

しかし、事故などで死んだことすら分からない
死者にとって状況がつかめず彷徨っている

可哀想な霊あります。死を悟れるまで其の場所
から離れられない地縛霊のことです。

まとめて言いますと怨霊死霊という霊は真面
な人には全く関係の無い霊だといっても過言
じゃありません。

怨念抱くような理不尽な死に目に遭った人の
霊が幽霊となって現れるのです。

以前に話しました刑務所で服役中の囚人が
時効の寸前に自白した例がそうなんです。

愚愚坊さん、骨コツ坊さん助けて・・・!
何じゃ何じゃ「怨霊死霊に取り憑かれたって」、

・・あんた!

   

 何か身に覚えが・・あるのでは・・・。 合掌

2025年4月10日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    4月10日(木)旧暦3月13日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「695日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月14日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で
結ばれました。 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出
市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の
6つの橋から構成されています。

 【愚愚幽山心照訓】

“欲 棄てた
 身の軽さ
 心を拾う ”

 
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

遊ぶ子等知らぬが仏花筵

嘘はうそ洵なりきや散る桜


 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
この頃痩せたと思えへん
“えっ!わたしもそう言いたかった”
  お互い夢やなア



2025年4月9日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    4月9日(水)旧暦3月12日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「694日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月13日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
雁北へ帰る
七十二候の一つ(14候)。

 

大仏の日
752(天平勝宝)年のこの日、745(天平17)年から
造像が始まった奈良の大仏で知られる東大寺大仏
(銅造盧舎那仏坐像)が完成し、開眼供養会が催
された。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “姿は鏡に
 こころは 
人に映る”
 ”
  
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

友よとも花の入学偲びけり

散る花も咲く花も今は夕暮れ

 

 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたなァ
あの人、前の町会長さんやってンでエ
“よう覚えてるなァ”
 そらアあの頭やろう
それ言わんほがエエでエ


 

  『「三陀羅尼(さんだらに)』

「仏頂尊勝陀羅尼」「宝篋印陀羅尼」
「阿弥陀如来根本陀羅尼」
この三つの陀羅尼は
真言宗で日常に勤行で唱えられている
のです。

これらの陀羅尼は罪障消滅・亡者得脱への効験
がきわ
めて甚大であります。

呪文はサンスクリット語ダーラニーの音
写である
言語は神秘的であり羅列な音声でありますが、

その響きによって更に神
秘的な力は唱える者にも
聞く者にも呪文の効果があるのです。

と、愚愚僧は念じておりますがのォ、骨コツ坊の
弟子の方が優っとるや知れん
。     合掌

2025年4月8日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

          4月8日(火)旧暦3月11日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「693日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月12日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)

 

花まつり・潅仏会
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされる今日、各寺院で
は釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。

 

忠犬ハチ公慰霊祭
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前の銅像と
なっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。
ハチの命日は1935年の38日。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “人は理にして
 花は無にして
 散る ”
 
 
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

なにゆえに問えど桜の通夜灯り

交差する路地の奥の散る桜

 

 「大阪のおばちゃん」
 

  あんたなァ
あの人、前の町会長さんやってでエ
“よう覚えてるなァ”
 そらアあの頭やろう
それ言わんほがエエでエ


 

『幸福とは』

苦難の道であっても心が安らげば幸福と感じる

それが心と言うものだ。


2025年4月7日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

          4月7日(月)旧暦3月10日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「692日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月11日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

労働基準法公布記念日
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。

 

 【愚愚幽山心照訓】

  “嫌気になって
吐く息も
 大きく吸えば
 遣る気になる ”
 
 
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

貧しさを思えば哀れ蛙鳴く

この杯に散れば一句の花見酒

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
早うこっちへおいで
“何で!どうしたん”
あのお爺ちゃんと話しをしたら
終われへんでエ


 

『憑きものとは』

「体の調子が悪くて医者に行った」が、どこも異常が
ないと言われ医者を転々として祈祷師にたどり着く。

この様なケースをよく耳にします。

これらの現象を憑依(ひょうい)と言って霊などが
人に乗り移る現象をいうのです。

その現象としては、憑霊、神降ろし、神懸り、神宿り
などとも言われている。

取りつく霊の種類によっては、悪魔憑き、狐憑きなど
と呼ばれいますが驚きを隠せない。

医学では精神疾患の一種と見なされている。

私が敢えていうとすればこの現象を起こりえること
現実的に憑依によるものといってよいのか迷う。

しかし現実に苦しむ人の超自然現象を垣間見ると
やはり憑き物だと見なすのが妥当だろう。

それが肉体的疾患からくるものなのか、精神的な
ものであれば、いずれも医学的治療こそ望ましい。

それ以前の問題があるなら兎も角と考えてみると
隔世遺伝(かくせいいでん)の関係性などです。

それは祖父母やそれ以前の先祖など次元を越え
た遺伝現象でないかと考えることです。

先祖のトラウマなどが関連している憑依現象だ
とすれば複雑で容易ではないことと言えます。

もしそうなれば当事者に時間を掛けて静かに己を
見詰めるを勧める。

その法とは暗示的治療法、つまり密教の瞑想が
然も適していると思えてならない。己自身と対峙

する一時を阿字観という己の内観法なのです。
その観法によって己自身で解決策をつまり治療法

を自ら見出す作法手続きともいうべしなのです。
ただ静かに心静かに己を観法することです。  
                      合掌
           


2025年4月6日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

        4月6日(日)旧暦3月9日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「691日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月9日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

春の全国交通安全運動
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため
国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。
1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。
春は原則として4/6日~15日まで。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “人を責め
心をいじる
吾と知らず”

 
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

雲もなく吐くや桜のさかりかな

旧街道ここぞ鶯啼くばかり

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
 昨日へんなこと言うから
覚えてしもうたわ
“何を・・”
マイナンバーをナンマイダーって
“アホか”


 
  
『怨霊と生霊』

霊奏者じゃ無い私が検証する怨霊とは死霊
とは何でしょう。

一例であるが愚かな住職のせいで廃寺になった
有名な古刹寺があります。

境内には参拝者に愛された桜の木でさえ枯れよ
うと・・、堂宇さえ無残な姿で朽ち果てている。

住職は詐欺師に乗っ取られ寺敷地共売り飛ば
されたのです。

そのうえ被害者であるはずの住職も何等かの
虚偽罪で服役中である。

住職の読経は上手だったが碌に修行もせず
遊ぼ保けていると後で知った。

その性で悪者に立ち向かう念も力も無く、古刹寺
1000年の怨念は自業自得として住職を抹殺した。

さらに歴代の住職の怨霊は土地や家屋を不徳に
得た者に現れる現象をいうのであろう。

 

「死霊」が取り憑いている話し。
大きなニュースにならなかったが、30年昔の事
である。

或るクリーニング店が大きな借金を抱え廃業に
追い込まれ老主人が自死した。

それに関わったのは女子バイト店員だという。
その後、娘は結婚したが何事も巧くいかない

この娘も老主人の自死が自分の所為とは
分かっていないようであった。

人の噂も七十五日と言いますがこの娘の行く先
々でも雪だるまの如く悪行の噂が大きくなる。

そんな話しは何処にもあるようだが、この娘にも
老主人の死霊が纏わり憑いているとしか言えない。

 

まとめると、怨霊とは恨みを持って死んだ者の
魂が関わった人にだけ取り憑く現象であろう。

身に覚えのある者は速やかに除霊や祈祷で無く
法的な謝罪手続きをすのが一番良い法方だ。

故に関係の無い者が取り憑かれることは無い
例外として「親の祟りが子にも報いる」そういう
因果関係が有るやかも知れない。

「生霊」は、生きている者の怨念や情念が人に
憑く霊であって、身に覚えの有る者は逃れること
は容易でない。生き地獄とはこの事で有ろう。


幽霊は謂れの無い罪で陥れられた亡者や行きずり
殺人で葬られた死者がその相手だけに取り憑く
霊であって最早逃れることは出来ない。

大凡関係の無い人には、見ようとしても見えないの
が幽霊である。

身に覚えの無い人には幽霊ともに怨霊、死霊は
取り憑かない。しかし因果応報で因縁があれば
この限りでは無い。

血縁者が報いることもある。要注意が必要だろう
共に霊媒者や拝み屋に頼れば金銭を失うばかり

それより先祖霊を大切に祀れば先ずは御身は心
身快楽して安泰である。        合掌


  

2025年4月5日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  4月5日(土)旧暦3月8日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける
^0^
3万と「690日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月8日のご縁を頂き感謝です
m(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
上弦    半月。

 

小笠原返還記念日
1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、
行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還
協定が締結された。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “人を責め
心をいじる
吾と知らず”

 
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

見る限り三千世界花の里

ゆく水や亡者の里へ花筏

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
わたしとあんたは万歩計
一緒と思うわ
“そら一緒に歩いているンもん”


 

『霊能力はあるの?』

以前にも「霊を見たことはありますか?」
霊能が有るかの様に質問されたことがある。

答えは「見たこと無い」ありませんと即答す
るのです。

実際にどの様な亡霊、幽霊であっても会って
みたいと思うのですが相手にしてはくれない。

不思議ですね、会って話しをしたと思う者には
現れない・・、だから私は埋墓などを探訪して

亡者さんと会話をしようします。想像上では声を
訊いたり会話をするかのように尺八も吹きます。

亡者は喜んで向かい入れてくれているようにも
感じます。これは密教者の神秘世界です。

衝撃的な想い出があります。それは子供の頃
に山で腐敗した人の死体を
見つけたのです。

昭和の終戦直後の事で母や村人と山菜、野生
を摘みに行った山で死臭がしたのです。

大人たちはあまりの臭さにその場を逃げるよう
に離れたのですが
四歳児の私は狸か狐の死
体だろう好奇
心でさがし遺体と遭遇した。

衣装は黒ずみ男女の区別は付かなかったが
髪の長さで遺体は女性だったと脳裏に有る。

その遺体の身元が判明したのだろうか、未だ
身元不明なら幽霊でも現ればと思う。

やっぱり現れろというところには幽霊は会われ
ないものなのだ。

かってニュースにもなった服役中の囚人が時効
寸前に未解決の殺人を自白した事である。

逃げ場の無い独房の中で日夜現れる幽霊に眠る
ことさえできず自白したのだろう。


自称、霊媒者、超能力者であると言う人は巷に
大勢出現するが私は皆無である。

しかし先祖霊である亡者には是非とも会って
みたい。
真言は不可思議なり・・合掌


2025年4月4日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

         4月4日(金)旧暦3月7日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「689日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月7日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
清明
二十四節気の一つ 旧暦三月節気

燕来る
七十二候の一つ(13候)。

 

沖縄県誕生の日
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に
明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け
渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。

 

交通反戦デー
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺
児を励ます会」が交通反戦大会を開き、制定。
「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。

 

 【愚愚幽山心照訓】

”我が親
 無くとも
 学ぶ
 人の親あり

 
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

うかれ節亡者の酌で花見酒

あの世から此岸の里の花見かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
 うちらも初老やなァ
“頼むからあんただけに
しといてエ”


 

 

 『生霊について』

珍しく固定電話が鳴った。
それが仏教に関する電話であって浄霊の依頼だった。

それも遠く宗教的な聖地にお住まいの方が泊まって
いる宿泊者も依頼主も亡霊を見たというのです。

こりゃァ穏やかで無い話しです。しかし今だかって
亡霊を見たことは無い。

昔から言われる「亡霊」とは、死者の魂が人の姿に
なって現れる現象と言われている。

「生霊」とは、生きている人の思念とか想念が総合
して生霊をつくってしまうのではと考えられるのです。

それには現に霊と遭遇したと云う人のあらゆる
心理的精神面の情報を分析しなくてはならない。

私が相談に乗るとしても直ぐに解決はできないでしょう。
まさか精神病院へ行けとはいえません。

依頼の人にとっては大変な深刻な問題なのでそう
簡単に引き受ける訳にはいきません。

ただ霊媒師や拝み屋と言われる人に頼らないように
助言をしてアドバイスをすることにしました。

貴方の近くに修験者の寺が有りますから一度行者に
相談されてはと紹介したのです。

私も以前に生霊に遭遇している人と接した。会話の
最中でさえ「お前を殺す」とか恐ろしい声が聞こえると

言うのには驚くばかり。私は「そうか、そりゃ恐ろしい
ことだなァ」と穏やかに受けながらその心理を窺うの

だが、この人の場合は尋常にはゆかない。
死霊、生霊・・、妄想霊・・こりゃ大変だ。  合掌


2025年4月3日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  


       4月3日(木)旧暦3月6日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「688日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月6日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

日本橋開通記念日
1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に
架け替えられた。 
日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通
の中心となっており、橋の中央に国道の起点とな
る「日本国道路元標」が設置されている。

 

 【愚愚幽山心照訓】

味ある 人と 出会いたい
我も  一味 ”
 
 
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

茶碗酒うかれ此岸の花見かな

花に舞う浮かれ亡者の茶碗酒

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
こないだレントゲン撮ってん
“何や嬉しそうな顔して”
 そうかて綺麗な骨やァと言われてン

 

  

『浮かれ亡者』

この世で亡者(もうじゃ)といえば「金の亡者」と
思い浮かべるひとがおられるだろう。

私の言う亡者とは永眠した故人のことなんじゃ。

最近は人が死んで着せる死衣装も故人が著てい
た普段着を着せられることも多くなった。

昔は死装束といって死者が旅立つ衣装があって
頭には三角巾を巻き白帷子を着せたものです。

三角巾とは天冠(てんかん)という、閻魔大王に
うための冠で失礼のない正装だったのです。

葬式も村人総出の葬列を組み墓地に向かった
のですがその道のりは遠かった。

何故といいますと死者は穢れとして遠
くの山中
とか河原に埋葬したが供養墓は近くに建てた。

春と共に草木が芽生える墓地は桜盛りです。
亡者たちは
車座になって楽しげに集っています。

私も、時々仲間入りして尺八を吹かせてもらう。
帰り際は「ようきんさったのォ又来さいのォ」と

別れを惜しんでくれる。アッハハハハ、まことじゃ
まことじゃ、楽しい事じゃ。          合掌

 「花に舞う浮かれ亡者の茶碗酒」  愚愚一草  

  

2025年4月2日(水)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     4月2日(水)旧暦3月5日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「687日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月5日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

図書館開設記念日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共
図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃ
くかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。

 

五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場
しました。現在では見かけなくなりました。
 
 

 【愚愚幽山心照訓】

 “山はやまに
  人は人に 
  こころは心に
  響くもの”

  
          
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

月の下亡者浮かれて花の舞い

城跡や亡者どもの桜踊り

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
ナンマイダーて知ってるウ
“どうしたン急に”
それがなア診療所で爺ちゃんがなァ
ナンマイダー忘れた!と言ってるンや
“そらァもう近いからやろ”
違うがなァ マイナンバーの事や


2025年4月1日(火)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

       4月1日(火)旧暦3月4日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「686日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月5日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。
日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。

 

新学年
学年度始めの日。41日から翌年の331日を
「年度」として括ります。 1886(明治19)年10月に、
高等師範学校が学年暦を41日からと定め、1888
(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになり
ました。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “老いて出 る
色香あり
老いるも
 楽し ”
 
 

         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

花が咲く雪が降るとも四月馬鹿

四月馬鹿どれもまともじゃない夫婦



 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
今日は四月馬鹿やからなア
“あんた!
今日ぐらいホンマの事言いや”



2025年3月31日(月)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      3月31日(日)旧暦3月2日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「685日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月4日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

上巳の節供(旧暦)
旧暦の三月三日。桃の節供、ひな祭りとも言われる。
新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で
祝う地域も多い。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 地獄極楽
 この世の荷物
  あの世にゆくときゃ
  飛んだり跳ねたり
  して逝くわいな”


 
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

ぜいたくも極みて花の出湯かな

見てみぬも花に罪なき餘寒かな

 

「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
私、宝くじ買ってン
“当たったらどうすんね”
あんたの居らん所へ行くわ


 

2025年3月30日(日)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      3月30日(日)旧暦3月2日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「684日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月3日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
雷声を出す
七十二候の一つ(12候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 我身も 人のものと
   思えば強し
  されど 我が物と
 思えば弱し ”

 
 
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

けだるさやみせかけいそぐ散る桜

それゆえと言わぬ情けの散る桜

 

 大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
立ち上がって
何やったか忘れることない
“そんなンしょちゅうやろ”


 

方言ってエエなァ』

方言にも対立語があるように人間同士で
あっても地方文化の相違点も感情に於い
ての対立感情があるのです。

これは厄介な問題です。

江戸という東地方の言葉と関西つまり上方
の方言とまさに対立的な言葉があります。

その一つを例に子供が遊んでいる場面でも
東の方言で子供の「いたずら」という言葉に
対して西の方言では「わるさ」というのです。

「いたずら」に対しては何故か軽くすませ
「わるさ」対しては厳しく叱ったりする。

そういう捉え方が違うのです。もう一つ例を
あげると「馬鹿」と「アホ」の違いがある。

西の人に「馬鹿」と言っても聞き慣れないな
いので「此奴」と思っても喧嘩にならない。

しかし、「アホ」と言われて殴り合うことも
しばしば有った。

笑って済ませる冗談と殴り合う言葉いの
いき違い。対立語と対義語の意味、

「アホと馬鹿」・・アホと言われて怒ったら
あかんでエ。

東「あったかくなったじゃない」
西「やっと、ぬくくなったなァ」

やっぱり春ですね・・    合掌。


2025年3月29日(土)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     3月29日(土)旧暦2月30日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「683日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月2日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
新月   朔。

 

八百屋お七の日
1683年のこの日、八百屋太郎兵衛の娘、お七が火あぶりに処せられた。
お七は火事で避難した寺で小姓に一目惚れし、再び火事になれば再会
できると思い、放火。大火を引き起こした。


 

 【愚愚幽山心照訓】

“知ると知らぬで
する損得がある
「知ってする損
知らずにする得」

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

脱ぎてまた重着や花曇り

三分咲き芋か麦かビールかな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
この頃、うちの人がなア
何でもありがとうってエ
言うやでエ
“えっ!何やろ
うちにも言うなア”

 

 『初鰹』

久し振りに贔屓の店の親爺ならぬ若い亭主の
居酒屋に顔をだす。

「おとうさん、ええケンケンが入っている」なんて
大喝一声ならぬ口上でカツオのタタキを勧める。

「けんけん」なる言葉を知っている人は余程の食
通だろう。

和歌山の周参見地方で一本釣りの漁法で羽を
使うルアーをケンケンと言うそうだ。

鰹といえば「目に青葉山ほととぎす初鰹」の句が
ある。江戸時代の俳人、山口素堂である。

素堂の初夏を表す代表的な句であるが花冷えの
この末に初鰹が入荷したというから驚きである。

満面笑みで亭主が押し売りしたカツオのタタキを
出しながら言うことばが人を食っている。

「お坊さんがタタキ喰っておまけにニンニクを
たっぷり入れて・・」   何ぬ!おまえなア。

「お前の手で捌かれてカツオより、このご高僧さまが
喰ってやる鰹の方が幸せだと思うわんか・・」

この亭主は孫のような歳であって「おとうさん、
おとうさん」と、「五月蠅い!」叱りつけながら飲む。

周りの衆がヤンやと囃し立てるのも一興である。
馴染みの店に馴染みの客、居心地が良い。

桜は三分から四分へと花街道をゆく。
ここは西成区天下茶屋聖天下・・。  合掌
                        



2025年3月28日(金)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     3月28日(金)旧暦2月29日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「682日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月1日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)

 

 【愚愚幽山心照訓】

“粋に酔うて
浮かれてみたい
 ひとは酒に
 吾ひとに”
” 

  
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

雨やみて山はおぼろに百か日

春雨に村の灯りの朧かな

  
 
 「大阪のおばちゃん」
 
  あんたァ
用事われてなァ
二階に上がったり下りたり
何度目やろうか
“それ絶対に人の前でいいなや”


 


2025年3月27日(木)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   3月27日(木)旧暦2月28日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「681日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
84歳0月0日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

  仏壇の日
686年のこの日、『日本書紀』よると「仏舎を作り、
仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇
の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協
同組合が制定。

 

 【愚愚幽山心照訓】

耐え抜いた         
人の顔         
菩薩顔 ” 

 
         
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

八十四を迎える今朝の開花かな

三分咲きラブバラードの先斗町

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ

 人生ってこんなもんやろうか!
“何か知らんけど、そうと違う”




 『意地っ張り』

私は超意地っ張りな性格であります。

人の意見を聞く耳を持たない頑固な奴だと人は言う
全くその通りで何一つと違うところはありません。

負けず嫌いでプライドが高くて人に甘えるのが苦手
芯は強いと自負しつつ昭和という時代を戦に明け暮
れ勝鬨を挙げたものです。

平成時代共に高野山で修行を修め下山して現在に
至って84歳を迎えました。

昨日のことです。西成の路上でTシャツが売られて
いるTシャツのプリントを見ました。
それには「男の美学」と描かれていた。

 20代30代は男に成りたい
 40代50代は男でありたい


この言葉は以前に飛田本通を通ったとき見ました。
鉄道跡の仕切鉄板に書かれている落書きなのです。

「男の美学」
20代30代は男に成りたい
40代50代は男でありたい
60代70代は男で死にたい
80代90代は男として全うして
終わりたい


男は意地っ張りでイイ、強情張りでいいじゃないか

それを男の美学だと感じるがイイ   合掌

2025年3月26日(水)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

       3月26日(水)旧暦2月27日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「680日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月30日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 【愚愚幽山心照訓】

“人は理にして
 花は無にして
 散る ”
 
   
      
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

木香薔薇庵の屋根の黄金かな

花蕾あすは咲くやと独り言

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
もの忘れがおおてアカンわ
今日も何しに来たンかわかれへん!
“あんたァしばくでエ”
あっそうか!用はなかったんや


 

『花のスタートライン』

花の開花に一斉にスタートラインについて
木々は本気で腰を上げた。

明日にもスターターピストルの発射音が聞か
れることだろう。

そんな今朝の聖天山公園だったのですが昔
面影はありません。

いやっ!数年前までは花の公園だった。
世の移りとは言え何か何かが変なのです。

花を愛する・・愛という愛の意味の分から
ない幼子も花に触れて遊びました。

ところが最近の幼子さえ花を手折って無残
に棄てて遊ぶのです。


何故 なぜ・・それは若いママがお花っ
キレイでしょって教えないからです。

花をキレイと感じるか感じないのか、これは
ママの
感性なのです。

だから子供まで花をキレイだと思わない。
そうなのですよね。

世の変なのも大人の責任であって自転車の
信号無視も
ントツ大人が多い。

世の変なのは政治家の先生方、先生と言わ
れる偉いお方、アンタ
ですぞ!

因みに私しゃルールを守るように心がけてい
ますぞな。
           合掌

2025年3月25日(火)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

       3月25日(火)旧暦2月26日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「679日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月26日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」 

二十四節気・雑節等
桜始めて開く
七十二候の一つ(11候)。

 

天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “うそ つかしめたるとき 
 その心情 
 まことに 哀れなり ” 


(嘘をつかれたと腹をたてることも
ありますが嘘をつかなければならな
いまで追い詰めてはいけないと思う)
   
      
    
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

うららかや三重の海より裏の山

花ひらく月に生まれて八十四

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
 どうしたの!何でエ?
から会話が始まるみたい
“なんで!”


 

2025年3月24日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

         3月24日(月)旧暦2月25日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「678日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月25日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」 

地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
 
 

 【愚愚幽山心照訓】

 “軽く喜ばず       
 深く悩まず
  
      
    
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

何もかもいや何もかも木瓜の花

ほっとしてまたの寒さや彼岸明け

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
 やめられない、とまらない
って、あたし達みたいやなァ
“一緒にせんといて”


 

『気って何だろうか』

「気」とは何だろうか、そんな事をこの歳と
なって今朝も気が気でない。

大まかに「天地人」の発する三つの事だろうと
学ぶことはできるがその三つとは次のことを
言うのだろう。

「天の気」
つまり太陽・月・惑星などの宇宙の天体が発する
エネルギーを気という。

「地の気」
我々が暮らす、この大地が発するエネルギーを
気という。

「人の気」
人間が発する遣る気になるとか、その気になる
エネルギー、つまり精神のことを気というのだろう。

その様に「気」とは分かったようで分からない
分かった気になるのもその気なのでしょう。

アホの夜明け・・。         合掌


2025年3月23日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

             3月23日(日)旧暦2月24日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「677日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月24日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
彼岸の果て
雑節 彼岸の期間の最後の日

 

 【愚愚幽山心照訓】

  ”我が親
  無くとも
 学ぶ
  人の親あり”
      
 

   
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

天気とて遣る気あるのか彼岸果て

雪積もる彼岸払うや江戸っ子は

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
もう一度あの店に行こうよ

若いですねと言われたからやろ”

 

  『今日は彼岸の果て』

此岸から彼岸へ渡ることを修行というは
それは仏教者の言う合い言葉なのです。

どの人もこの期間中でなくても人生は生きる
ことの苦労と難渋がついてまわります。

どうして苦しいのだろうか、なぜ勉強をしなく
てはならないのか、思い通りにならないのか

何故何故何故と考え苦しみます。

その何故何故と考えながら生きている此の
世界は当に苦しいものです。

何故何故、ちょっと待てよ!何故って・・、
と、いうこの何故の根源は何なんだろう。

何故という事柄の一方ばかり見詰めて何
故何故と思う偏った心が問題なんじゃない
だろうか。

思い切って反対側の景色を見直して見て
はどうだろうか、きっと反対側の心の景色
は違って見えるにちがいないでしょう。

心を内面から整理することができます。

自分にとって何が大切なのか、生き方の
方向性が見えてくるのではないだろうか。

未体験という人生の不安を何とか乗り越え
遣ってやろうと思う好奇心にかわるかも
しれない。

何故何故という疑問視もやってやろうと思
えば問題との原因が混同しなくなります。

此の岸で咲く煩悩と悩みの花は多用多彩で
ありましょうが味わいもあるのです、

悩むから解決が生まれる「煩悩即菩提」と
いうお大師さまの言葉です。それはきっと
知恵という仏果を得られることになりましょぞ

                  合掌


2025年3月22日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

            3月22日(土)旧暦2月23日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「676日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月23日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
下弦  半月。

 

放送記念日
1925年(大正14年)の今日、東京・芝浦に設け
られた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ
仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが
1943年(昭和18年)に定めた日。



 【愚愚幽山心照訓】

“耐え難きを
 堪え
 得る安らぎ ”
    
      
   
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

出来不出来言うも悲しき彼岸かな

後悔の花が咲くのが彼岸かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
やっと治ったわ
“もう少し病んでいたら”
 何でやのン
“そうかて少し貌がすっきりしてるよ”


 

 

2025年3月21日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

                3月21日(金)旧暦2月22日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「675日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月22日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「記念日・行事・お祭り」

大師縁日
弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)

 真言宗の縁日となっている(毎月21日)
 真言宗は、弘法大師空海が平安時代初期に大成した真言密教
 の教えを教義とする教団です。真言密教の「真言」とは、仏
 の真実の「ことば」を意味していますが人間の言語活動では
 表現できない宇宙のさまざまな事象の深い意味、すなわち隠
 された秘密の意味を明らかに弘法大師は隠された深い意味こ
 そ真実の密教」であると述べています。
         高野山真言宗 総本山金剛峯寺より

 

 【愚愚幽山心照訓】

“耐え難きを
 堪え
 得る安らぎ ”
    
      
   
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

互い違い階段おりる彼岸かな

久し振り会うも別れも彼岸かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
今日は驚いたわ
“何がやの”
電車の中で本読んでる
人をみたわ
“う~ん・・スマホとちゃうの”


 

『お彼岸参りでの噺』

娘夫妻と同居する77歳の檀家の女性がしみじみと
言い放った。

十数年にもなる旦那の死を回想しつつ「あの時の
葬儀屋さんにはえろう世話になったものです。
エエ人で親切やった。

徐にその意味は自分が死んだ時のことを言ってい
ることだと察しはついているものの。

アッハハハハ「誰のことやねん」とぼけるように
聞き直すと「私の死んだ時のことですよ」だって。

傍ら娘と旦那も頷ずきながら相づちを打った。

やれやれ誰にとっても死ぬ時期など分からない
ものを心配になる歳となったわけだ。

「しかしなア、そりゃ無理だ、ワシは今年84歳に
なるんや、アンタはどう見たって後10年以上は
生きるやろう」

「後のことは心配せんでエエ黙って死ねばええん
や」 笑って応えると、理屈は分かったようであるが

そんな彼岸参りを終えて車に乗ろうとすると「もう
運転は止めといた方がええですよ」やれやれ
人間って心配は尽きんもんですなァ。

玄関先まで見送ってくれた娘夫妻ともじつにエエ
顔しているもんですわ。  合掌



2025年3月20日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

               3月20日(木)旧暦2月21日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「674日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月21日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

祝日・休日
春分の日
自然をたたえ、生物をいつくしむ

 

二十四節気・雑節等
社日
雑節 春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日
が「社日」。
生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日。

彼岸
雑節 彼岸の中日。

春分
二十四節気の一つ 旧暦二月中気

雀始めて巣くう
七十二候の一つ(10候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “人を誉め 褒め返されて
  照れくさく
 笑いに笑うて
  明日も会いたし ”
  
   
         
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

彼岸会や子褒め犬ほめ嫁も褒め

蝋燭の燃え逐ふ経の彼岸かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
もう新札に馴れたんやろう
“ややこしいから持って歩けへんね”
そうかアンタはキャッシュレスやもんなァ



2025年3月19日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

               3月19日(水)旧暦2月20日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「673日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月20日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 【愚愚幽山心照訓】

  “ 老いて出 る
 色香あり
  老いも
  また 楽しき ”  
   
      
   
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

墓参り梅の見頃に傘忘れ

梅見頃とかく恋しき暖炉かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 

 あんたなァ
もう嫌やわア
“どうしたン”
こんな寒いンやったら家に
居たほうが良かったわ
“あんたが言い出したンやろ
行こうって”


 

  『春雨』

 昨夜、稽古に見えた希妙さんの肩先が濡れている。

春雨とはいえ冷たい雨です。いやっ!まったく寒い。

春寒老骨に沁みると言う雨の夜に尺八を吹く。

福田蘭童の「月草の夢」ロマンチックな曲である。

稽古の合間に交わす会話と言えば他愛の無い話
「老生常譚(ろうせいのじょうだん)」である。

俳人である希妙さんとの話題は常に昭和史である
演歌一つをとっても時代に添った昭和詩の叙情的な
唄があり人情歌であった。

時代はかわりましたね互いに「生老病死」を実感
する歳ともなった。       合掌

2025年3月18日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

              3月18日(火)旧暦2月19日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「672日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月19日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

 観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)

 

精霊の日
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日が
この日であると伝えられていることから。

 

 【愚愚幽山心照訓】

  “ 知ると知らぬで
する損得
 知ってする損
 知らずにする得
  
      
   
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

声かけも小さき石の彼岸かな

じゃあ又な声かけかえる彼岸かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 
あんたなァ
腹立つわァ又値上げやでエ
“こないだもそう言って買ったやろ”


 

 石田あゆみさん永眠

令和7311448分、死去されていたこと
今朝のTVで知った。

私は芸能界のことについては全く疎いのだが、
寅さ
んの『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』
好印象だったこともあって大好きである。

石田さんがTVでの対談で「一歩でも歳は若くなり
たくない」と語っていた言葉が自分の持論と合って
いるのも凄い人だと思っていた。

そうなんだ、折角戴いた命を大切にするなら
一歩
足と後戻りしてはならない。

自分の生き方に
強い意志が示されている言葉で
はないか、
人生は年でも無ければ年齢でも無い。

全てを受け入れる生き方は当に役者であった。
今度の役は観音様の役であろう。 
     合掌
  

2025年3月17日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

              3月17日(月)旧暦2月18日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「671日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月18日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

 二十四節気・雑節等
彼岸入
雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “この歳までに
 人にかけた情けより             
 無意識にかけている
 迷惑のほうが多い ”
 
      
    
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

寒がりの友や寒がる彼岸かな

うららかな仏花に庭花添えしかな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
このごろヤバいと思へん
“何が”
何でもやンか
“それそれうちもそう思う”

 

『お彼岸』
お彼岸という言葉自体、仏教に由来するものです。
それには2つの意味が込められているからです。

一つは 私たちが生かされているこの世「此岸
(しがん)」と言って迷いや煩悩のある世界です。

二つは、それにたいして悟りの開けたあの世を
「彼岸(ひがん)」と言って仏道の修行をおこな
う期間のことをいいます。

人は死んで此の岸から彼の岸へわたるといわれ
お彼岸にお墓参りや僧侶にお参りしていただき
ご先祖様へ功徳をつむのです。   合掌


2025年3月16日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

             3月16日(日)旧暦2月17日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「670日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月17日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

  閻魔縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる
閻魔大王の縁日(毎月16日)

 

国立公園指定記念日
1934年(昭和9年)のこの日、瀬戸内海、霧島、雲仙の
三ヶ所を内務省が日本で初めて国立公園に指定したこと
にちなんで。

 

十六団子
田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の
各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われます。
 1016日には、神が山へ帰る日として同じように
団子を供えます。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“明日あると 
思うから 
気儘におれる
明日がなければ 
どうする”
 
      
    
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

春の日に白きもの降る夜明かな

どちらかと二つに一つ桜餅

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
この頃、どうしたん
PayPay使へんなァ
“また何か狙ってるやろ”


 

閻魔大王

今日は閻魔さまの縁日です。

閻魔大王は誰でも知っている冥界の王様のことです。
この世の中で人道に外れた行為のことですが仏教にお
ける地獄と先ず殆どの人が落ちる可能性はあります。

しかし生きている私たちが陥る地獄があります。

それは因果応報といって必ず身に返ってくる地獄です
軽く物事を見下す行為がマナー違反です。

そうしてルール違反さえ軽々しく犯してしまします。
それらモラルに欠け
た行為で陥る世界がこの世の
地獄です。


昔の人が言いましたね「天知る、地しる、己知る」
いやはや、こりゃァ参った・・参った。  合掌

2025年3月15日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

            3月15日(土)旧暦2月16日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「669日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月16日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
菜虫蝶と化す
七十二候の一つ(9候)。

 

涅槃会
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。
各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
元々は旧暦の215日だが、現在では月遅れの3
15日に行われることが多い。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“明日あると 
思うから 
気儘におれる
明日がなければ 
どうする”
 
      
   
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

おぼろ夜やまことあんたは人の良さ

散る梅に酔って浮かれて叱られて

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたア
たまには遠回りせへんか
“すごい・・私もそう思うてたンや”
ホンマや朧月やからなァ


 

『加齢と滑舌』

いやっ!まったく困ったことです。自分でも気づ
いたのですが、どうも私は早口で喋るクセがある
それが加齢と共に滑舌といいますか話す言葉が
き取り難くなっている。

それを治す訓練もあるらしいのですが読経の時
は腹式呼吸で理にかなっているのだが、これか
ら少しゆっくり話す様に心がけたいと
思う。

劇団員やアナウンサーなどが、日本語をは
っき
りと話すための練習方法として用いて
おられる
のが母音法といって言葉を母音に分解し
て発音
の練習をされるようです。

例えば、「よろしくおねがいします」という言葉を
母音に分解すると「おおいうおえあいいあう」と
発音を繰り返す訓練だそうな。

「おおいうおえあいいあう」これからこの発声練
習をせにゃアカンと思うと何ですなァ。

  「おおいうおえあいいあう」   合掌

2025年3月14日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

           3月14日(金)旧暦2月15日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「668日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月15日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
満月    望。

ホワイトデー
214日のバレンタインデーに女性からチョコレートを
贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“人の世は
 人と人との
 あたたかさ”
 
      
    
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

おぼろ夜に夢の噺の肴かな

おぼろ夜や肴さておき錢勘定

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
何の日か知ってる
“ホワイトデーやろ”
旦那ったら知ってる遣ろうか

 

  『青柳

端唄の「青柳」の粋な文句があります。

「青柳の 陰に誰やら 居るわいな
 人じゃござんせぬ おぼろ月夜の
 エー影法師」

「春の夜に 雪がちらちら 降るわいな
 雪じゃござんせぬ あれはお庭の 
 エーこぼれ梅」

 何とも粋なもんでじゃござんしょ、私は二番の
 「雪じゃござんせぬ あれはお庭の エ~こ
 ぼれ梅」
この文句が大好きなんです。

今朝も門の水まきをしながらしだれ梅の散
初めを惜しみつ、この青柳の唄を思い浮かべ
てをりました。


今宵は満月でございます。洵に粋なおぼろ月
が観れるやもしれません。今日も一日粋に元
気で曰うことに致しましょ。 合掌

2025年3月13日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

           3月13日(木)旧暦2月14日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「667日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月14日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

虚空蔵縁日

虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

 

青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が
開業しました。 
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底とい
う当時、世界最長のトンネルでした。 同時に青函連絡
船が80年の歴史の幕を閉じました。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “選りによって  
 嫌な事を言う人あり
 その一言 薬味の如し”
      
   
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

おぼろ月きのふの夜は月を見ず

信号を渡り終わっておぼろ月

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
お互いにお腹何とかしたいわ
“あほ!一緒にせんといて”


 

『戸締まり・・』


独り暮らしの檀家さんが先月亡くなっているの
を妹によって発見されたこともあって、約束の
時間に訪れた檀家が不在であった。

ベルを鳴らしても出ないので携帯に掛けてみ
たのです。するとドア越しに着信音は聞こえて
いるのですが出てこない・・。

レレレレ!こりゃまずい事に・・、そう思った。
いやっ!本当に心配をしました。

間髪を入れずドアを開き「すみません」男性の
言い訳と笑顔が現れた。

ついつい鍵を掛けるクセがついてしまってと平
謝り。回向をすませてお茶を戴きながら孤独
死で亡くなった話題ですわ。

する当の男性が言うには「もしも自分が死んで
いるのを見つけた人は・・」なんて、楽観的とも
客観的に話しながら・・、元気だけど・・。

まあね、しかし現実的に高齢者であるからには
何か対策を考えられたら・・、昔のように鍵を掛
けななくても隣人同士の付き合いがあれば良い
のですがね。と、考えさせられます。 合掌


2025年3月12日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

        3月12日(水)旧暦2月13日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「666日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月13日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

奈良・東大寺二月堂お水取り
春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、
鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、
その火の粉を体に浴びると、除災になるという。
行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井
の水を汲み、加持して本尊に供えるところから
きている。

 

 【愚愚幽山心照訓】

”便利 便利と            
 飛びついちゃいるが
   末は野の風 秋の風
    我身も虚しきものなりき
   
 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

お水取りがたごとがたと沓の音

春寒し水取りあとの彼岸かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
あんたなァ
夕べの懐石良かったと思うへん

 “そらァお値段がちゃうやんか”

そうやのうて、あの氷の器どうして
作るンやろうか?
“アホらし、
そんなこと感心してるンかいなァ”


 

 『お水取り』

やっと二月堂の春を呼ぶお水取りです。

今年は、と言う言葉で始まる挨拶も最も

多く使われるのが「今年は寒いです」又

は「暑いですね」と言いますがやはりお

彼岸が済むまでは寒い日が繰り返されます。

梅の花も満開を迎え、さて今朝の桜の木を

見上げますと堅いつぼみが後と二週間もす

れば開花の時期を迎えるのです。

生かされる命を皆様と一緒に感じ取り

「生かせ命を」ご唱和願いたいと存じます。
 
                   合掌


2025年3月11日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      3月11日(火)旧暦2月12日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「665日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月12日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

東日本大震災発災の日
平成23年(20113111446分に、宮城県沖の
海底で発生した東北地方太平洋沖地震とその地震に
よって発生した津波によって東北地方〜関東北部の
太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした東日本
大震災が発生した日。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “慌てるな 慌てて
 得られる
  為し無い”
  
 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

埋墓の奥の茂みの椿かな

梅みごろ無縁墓の石嵩む

 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
春らしくなったと思うへん
“なんか歩こうって言うのと
ちゃうやろうなア”


 

  『山の上に墓石』

京奈自動車道を橋本から「かつらぎ西インター」
へ向かって走っていました。丘の上に墓の石塔が
見えたのです。

 

ひょっとすれば埋め墓が有るかもしれない。そう
思いますと次の「紀北かつらぎインター」で下り
後戻りしてそれらしき山裾の八太神社の駐車場に
車を置き裏山へ藪漕ぎをして上ってみると墓石の
無い瓦礫の墓跡で行き詰まった。

 

傾斜の登りを危かしく下って山を迂回するように
山の麓を迂回すると墓への登り口をみつけ柿畑の
細い道を登りきった。



日当たりのよい墓地に到着。新旧の墓地の中に埋
め墓らしき石を積んだ墓がありました。

 

中には相当古いお墓も放置されたままなのだろう。
この中山墓地より山の方に市のかつらぎ斎場らし
き案内が示されていたがこうした古の墓地はやが
って新しい斎場に変わってゆくのでしょう。 合掌


2025年3月10日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     3月10日(月)旧暦2月11日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「664日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月11日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
桃始めて咲く
七十二候の一つ(8候)。

 

東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京で
アメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃
がありました。 死者約10万人、焼失家屋約27
万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出し
ました。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “欲 棄てた
 身の軽さ
 心を拾う ”

    
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

忘却と笑ってすませる日永かな

道草で土筆みつける声高き


 

 「大阪のおばちゃん」
 
 あんたなァ
嫌ややわァ
同じ服着た人来るわ
“そうかて体型も一緒やもん”

 

2025年3月9日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  


      3月9日(日)旧暦2月10日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「663日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月10日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

関門国道トンネル開業記念日
1958年(昭和33年)のこの日、下関市と門司市を
結ぶ関門国道海底トンネルの開業式が行われた。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “姿は鏡に
 こころは 
人に映る”
  
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

ありあまるチン電駅の長閑かな

天下茶屋チン電走る日永かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

あんたなァ
ひょとしてそれ買うのと
ちゃうやろうなァ
私その色 嫌やでエ
“お下がり貰ってくれへんの
やったら・・考えるわ”


 

『尺八考』

竹情と言う言葉があります。
宋の詩人・蘇東坡(そとうば)の詩の一説の花意竹情
 (かいちくじょう)と言う言葉が有ります。

花は人を魅了し、竹は風に任せてしなやかに動き、
しかもまっすぐ天に向かって伸びる。

人も花のように気高く優しく、竹のようにしなやかで
 真っ直ぐな心を持つことと言う意味です。

尺八の音色は深遠で泣くが如く、絶えざる来るが如く、
嫋々と心に染み入るものです。

ここまで話しますと、もう何も云うことはありません。
ただ一尺八寸の尺八という楽器を鳴らすだけです。

まず竹の心に触れることが始まりで終わりなのです。

2025年3月8日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

     3月8日(土)旧暦2月9日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「662日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月9日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “人は理にして
 花は無にして
 散る ”
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

春浅しチン電駅の吹きさらし

おもひきり彼岸の寒さ歳が言う

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

あんたなァ
ひょとしてそれ買うのと
ちゃうやろうなァ
私その色 嫌やでエ
“お下がり貰ってくれへんの
やったら・・考えるわ”


 

『尺八考』

今をもって迷いの淵から抜け出せない。
最早時間が無い、故松村蓬盟先生の音色が脳
裏から消えないうちに先生の音色に近づきたい。

ある同門の先輩が言った「よく似ているのは貴方
ですよ」しかしそうは思えないのは自分であった。

尺八は吹くのか!吹かないのか!古人は吹け吹くな
と言った。

尺八の歌口部分のエッジの深さが大いに関係する
私は深い方を好むのだがやや音質が固く鋭い音質
だと感じる。

エッジの浅い方は柔らかくて広がりがあるが強くは
吹けないので苦しい感じだ。

この部分が問題である。命の有る間に両方を吹き
比べ検証してみよう。つづきは明日へ。


2025年3月7日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   3月7日(金)旧暦2月8日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「661日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月8日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

 

警察制度改正記念日
1948年(昭和23年)の今日、戦後の新憲法にのっとり、
警察制度が大きく改められた。国が統括してきた警察権
を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられた
ことなどである。その後1954年(昭和29年)に現行の警
察法に改められている。

 

消防記念日
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行され
たことに由来する。この法律が施行されるまでは、
消防は警察の所管となっていたがこの日から消防全体の
所管は消防庁が開庁して行うようになった。

 

未成年者喫煙禁止法制定の日
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が
制定された。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 学問足りて
 社会に生き
 智恵足りて
 この世に生きる
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

贔屓目も我が家の梅は誇らしき

琴の音の悲しけりかな朧にて

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

あんたなァ
メルカリで売るために
買うのとちゃうやろなァ
“えっ!何でわかる”


 
 『自死』

何かと世間を騒がせた兵庫県会議員間の
軋轢による自死者が相次いだ問題。

自死に至るまでの問題を他人が何かと憶測で
言っても何の救いにもならないのだが。

又生きることは正しい、死ぬのは間違いだなど
と勝手な言い方をしても何の問題に触れたこと
にもならない。

しかし自死に至るまでの苦しみだけは計り知れ
ない。今回の兵庫県会議員の自死者について

江戸時代の武士が陰謀の画策に敗れ切腹した
とみなせば潔いよいことだろう。

に、くらべ私が木の枝で縊首イシュする人を発
見したときの言いようのない哀れさがあった。

通報して警察官が駆けつけ救急隊の死亡の確
定をされるまで警察官と木の上を見上げていた。

見窄らしく生活に疲れ果てた哀れな姿に只々念
仏を唱えるしか他は無かった。

人は善悪問わず皆罪人であると仏教では言う。
けっして自死など模倣してはならない。 合掌


2025年3月6日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  3月6日(木)旧暦2月7日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「660日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月7日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

地久節,母の日
1927(昭和2)年から1945(昭和20)年まで実施。
 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。天皇の誕生日を
「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久
節」と呼ばれました。 
また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心に
いろいろな行事が開催されていました。
1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第
2日曜日に行われるようになりました。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 学問足りて
 社会に生き
 智恵足りて
 この世に生きる
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

なにもかも捨てきる音の椿かな

天下茶屋とりわけなくもおぼろかな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

あんたなァ
又ひとめぼれ
“ちゃうねん
おんなじ物とちゃうか
見比べてるねン”


 

『生臭坊主の夢』

いやっ!何ですがね、夢のことですが3Dで見る
かのように骸と向かい合っている夢だった。


ことに遺体処理から搬送、そうして引導作法から
すべてをやりこなしているのであるからエグい。

これが坊主だからか、いやっ坊主だったら花鳥
風月な夢か
森羅万象の賛歌を詠うとか、

そんなロマンチック夢であれば詩情的だったと
いえるのですがね。


そんなこと「無理無理」って、誰ですぞな。

そりゃア無知蒙昧な私しゃですが、人の死を知る
限り美とか安楽という安らかさに程遠い。

孤苦零丁(こくれいてい)と言いますか孤独死ほ
どの苦しみはないだろう。

誰かの手を握ってもらっていれば、その手は抜苦
与楽の菩薩の手であろうけと・・。

「そりゃァ女性のことですかのォ」
それだったら尚、難しいのぞみでしょう・・・ 合掌



2025年3月5日(水)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  3月5日(水)旧暦2月6日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける
^0^
3万と「659日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月6日のご縁を頂き感謝です
m(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
啓蟄

二十四節気の一つ 旧暦二月節気

巣籠もりの虫戸を開く
七十二候の一つ(7候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“人を責め
心をいじる
吾と知らず”

 

 【愚愚幽山心照訓】

“ 人を責め
心をいじる
吾と知らず”


   
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

閑かさや椿落いる音一つ

人の世も我が身も浮世おぼろかな

 

「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

   あんたなァ
 私らが罪 犯してると
思えへん
“なんで”
そうかて何か勿体なアと思う
“どうしたン熱でもあるん”


 
 
 「毒を食らわば皿まで」

一度悪事に手を染めたからには、悪の限りを
尽くしてしまうという諺であります。

悪事がバレると当人にとっては周章狼狽するも
のですが、いたん悪に手を染めたからには、
最後まで悪に徹し罪を重ねる輩のことです。

何か魑魅魍魎(ちみもうりょう)が胸にバッチを
付けて跋扈(ばっこ)している今世のようです。

やれやれこの先どうなることやら・・。合掌


2025年3月4日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   3月4日(火)旧暦2月5日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「658日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月5日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

円の日
1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金
銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる。

 

三線の日
「さんしん」を「3」、「4」の語呂合わせから琉球
放送が制定。

 

 【愚愚幽山心照訓】

”我が親
  無くとも
  学ぶ
  人の親あり”
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

梅の咲く路地より暮れる長屋かな

春時雨かわらぬ犬の寝顔かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

   あんたなァ
 私らが罪 犯してると
思えへん
“なんで”
そうかて物価高やのに
“そんなこと 言わんといてやァ”



2025年3月3日(月)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 3月3日(月)旧暦2月4日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「657日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月4日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

上巳の節供(桃の節供・雛祭り)
五節供の一つ。元々は3月上旬の巳の日であったが後に
33日に行われるようになった。旧暦では33日は
桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言
われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣
があり、これが平安時代に日本に取り入れられた。後に
紙で小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や
海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在
でも「流し雛」として各地に残っている。

 

 【愚愚幽山心照訓】

味 ある 人と 出会いたい
我も  一味 ”
 
 
 

 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

雛壇が石の段へと世相かな

父と母ひいなの飾り位牌かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

あんたなァ
今日は何の日か知ってる
“お雛さんやろ”
女の節句やでエ
まあエエわオッサンで

ワインでも飲もう

 

『ひな祭り』

昨夜から雨が降りしきっています。
そんな今日の雛祭りには忘れられない方がおられ
ました。

名前は軍太郎さんと言う勇ましいお名前だったが
優しいお方で奥さんを早く亡くされたのです。

一人子の愛娘も嫁がせ一人暮らしをされていましたが
ひな祭りの日には必ずお雛様を出して飾ってをられた。

老父が一つ一つと雛を手にする姿は娘の幸せを希う
願うものだったのだろう。

軍太郎さんも逝去され17年は経った。
最も私の尊敬する一人でもあった。享年92歳 合掌


2025年3月2日(日)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

3月2日(日)旧暦2月3日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「656日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月3日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

遠山の金さんの日
1840年(天保11年)遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元
(通称・金四郎)が北町奉行に任命された日。

中国残留孤児の日
1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留
日本人孤児47人が肉親捜しのために来日。うち26
の身元が判明した。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “山はやまに
  人は人に 
  こころは心に
  響くもの”

  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

日当たりの家と比べし梅や咲く

たまたまと言いつ梅咲く路地にいる

 

大阪のおばちゃん」
 
「あんたア」

あんたなァ
内緒やけど又肥ってん
“そんな内緒やのうても
見て分かるわァ”


 

『やっぱりな』
と、いいつつ弱音が出そうになる。

風邪引きは万病の元と昔から言われてい
なが
ら一寸した油断から引いてしまう。

皆さんもだろう。苦しい
とき大阪弁で
わ、しんどいしんどいと言ってしまう。

そう言いつつ我慢をするから厄介だ。

やっと医者に
診てもらうとき、治りかけだ
から薬がまことに良く効く。


私しゃの歳ともなりますとそうわいかぬ。
いずれの
病も厄介でならん。

今年は年明けからしつこい風邪だった。

坊主は声が出なければ・・。

それもうわべじゃなく腹の底から唸る。
まァそういうわけで声の代わりは無い。

何だかんだ
と言いつつも今月末には84歳
誕生日を迎える。目出度いのかなんじゃろうか

よ~し遣るぞ~う、負け惜しみでなく本気だ
とは言うものの、やっぱりしんどい・・合掌


2025年3月1日(土)

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 3月1日(土)旧暦2月2日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「655日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月2日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

ビキニ・デー
1954年(昭和29年)のこの日、太平洋ビキニ環礁付近
で操業していたマグロ漁船第五福竜丸がアメリカの水爆
実験で被爆した。

 

春季全国火災予防運動
31日~7日の1週間。消防庁が1950(昭和25)年か
ら全国的に展開している運動で、火災の起こりやすい春
と秋(119日~15日)の2度行われている。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “老いて出 る
 色香あり
 老いるも
 楽し ”

  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

佇みて一句の音や椿落つ

三月や花粉が舞うと言いはじめ




 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

あんたなァ
もう嫌ややわァ
“どうしたん”
二月逃げるっていうやろう
“それがどうしたんや”
  三月猿っていうやろ
“アホか!”


 

「フワッと白い影が一つになった」

小さな骨になった息子を抱えるように
老婆が現れ消えた。

仮祭壇には小さなお骨と遺影が並んでいる
灰葬骨上げと初七日供養の最中のことだった。

親族の焼香中、煙の中から老婆が現れるよう
な、そんな煙が立ち上った。

故人は76歳の男性、身体障害者であった。
そんな息子を気遣っていた母親も百一歳で
二年前の一月に亡くなったのである。

読経中に私は念じた「晴ちゃん清ちゃんやぞう」
老婆は晴子と言う名だった。

「晴ちゃんよ息子の清の手を引いてやれよ」
そう願って読経する。

願わんや老婆は現れ息子を抱いて消えた
そんな光景を眼に浮べつつ法要を終えた。

そんな願を親族に話すと泣き声がもれた。
母と子のお慎ましい二人を見てきたからだ。

香煙にむせながらご冥福を祈ってやまない。合掌

2025年2月28日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   2月28日(木)旧暦2月1日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「654日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月1日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)

 

二十四節気・雑節等
新月   朔。

草木萌え動く
七十二候の一つ(6候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“ 粋に酔うて
浮かれてみたい
 ひとは酒に
 吾ひとに”
  
 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

喪服にも似合う年かな二月尽

こいさんも白髪混ざりて二月尽

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

 あんたなァ
うちの人たら棄てたゴミを
見て文句ばっかりやねン
“そら分かるわ
あんたは何でもポイポイ捨てるから”


 

二月尽にがつじん』
今日で二月の月も終わります。和風月名では 2月を 
如月といいます。
「如月(きさらぎ)」の由来は、まだまだ寒さが厳しい
時期ために、更に衣を重ね着するという意味から
「衣更着(きさらぎ)」になったそうです。
梅見月・「雪消月・木芽月・など、厳しい寒さの中に
ある小さな春を思い起こさせる言葉も多くあります。
秋にやってきた渡り鳥の雁(がん)が春が近づき
シベリアへ帰っていく頃ということから、
「雁帰月(かりかえりづき)」という呼び方もあるの
うです。

2025年2月27日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

   2月27日(水)旧暦1月30日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「653日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳11ヶ月0日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

冬の恋人の日
214日のバレンタインデーと314日のホワイトデー
の中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」
の語呂合せでもある。



 【愚愚幽山心照訓】

耐え抜いた         
人の顔         
菩薩顔 ” 
  
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

佇めばまさに落花の白椿

不甲斐なき吾の眼にも落椿


 
 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

あんたなァ
 うちら二人はルーティーン
と思うへん
 “ホンマや毎日繰り返しやなア”




『罰が当たる』

ふと、最近ですね、悪びれることのない
若者の行動が目立てならない。

悪いことだと分かっていながら大ぴらに
遣ってしまうのだから。

昔は法で裁かれなくても罰が当たると
祖父母は言ったものです。

それがですね、悪びれることなく堂々と
遣ってしまう若者達よ・・たちが悪い。

しかし後悔あとにたたずという諺通り、
その責めを負う羽目となります。

老婆心の言葉を聞かぬからですぞ。

その顔に「聞かぬ聞かぬ」と書いてある
馬耳東風の如しとは・・、  合掌


2025年2月26日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  2月26日(水)旧暦1月29日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「652日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月30日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

2.26事件の日
1936(昭和11)年、2.26事件が発生しました。 
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた
統制派の
打倒と国家改造を目指し、約1500
名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃し内大
臣・大蔵大臣等が殺害さ
れ、永田町一帯が
占拠されました。


 

咸臨丸の日
1860年、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸に
よる
太平洋横断航海を終えてサンフランシスコ
に到着
した日。咸臨丸出港の碑が1960年(昭和
35年)に日米修好100年を記念して建立されている。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“人は理にして
 花は無にして
 散る ”
  
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

遺影無き仏に春の一句かな

佇めば無住の門や春の月

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

 あんたなァ
  大阪万博の予約した
  “うち行けへんでエ”
  何でやのン
“想像してみィ
見世物になるンやでエ”

 

『歺・がつ』

歹部(がつ・がつへん・いちたへん・かばねへん)
に、ついて、こだわってみました。

漢字で歹部の「歺」に「ヒ」と書いて「死」の楷書に
なります。

縁起でもねエ!って言わないでください。

「死」、その死の意味に於いて坊主は何等かの
関わりを持っているものです。

死が怖いなどと言う坊さんも居るやかも・・。

生死観を明らかにする意味に於いても漢字の
死の文字の「歺」ガツ・タイの意味を知らねば
なりません。

「歺」ガツ・タイの部首は、ばらばらになった
人骨、残骨を指すものなのです。

甲骨(亀の甲羅や獣の骨)に刻まれた文字が
中国河南省安陽市にある商(殷)王朝の遺跡、
殷墟で発見されたのが起こりであります。

とくに興味を持っのは、人が亡くなって骸を
風葬や野晒しにしていたことです。

その風葬、野晒しの背景が古代の文字に
よって明らかにされ伝えられたことです。

まずその屍は草間に棄てられその草間に
棄てられるところ「葬」の書体なのです。

そうして、ばらばらの骨を歹部と甲骨文とし
刻まれ、人の「ヒ」が合体して「死」という楷書
となってゆく悠久のロマンとして感じられます。

私たちのも医学的にも心臓の停止、呼吸の
停止、瞳孔の散大、脳機能の消失を脳死と
した時点を人としての生涯を終えたものと認
識しています。

厳密にはその時点では未だ人の死とは言わ
ない。自分が生きている限り自分の中に両親
も生きているではありませんか。

そうして多くの人が忘れない限り生き続け、そ
うして忘れ去られ人の死であろうと思います。

漢字の一文字、「死」のロマンは尽きません。
私しゃもあと少し、ぼやぼやしちゃおれんません。 
                       合掌


2025年2月25日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  2月25日(火)旧暦1月28日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「651日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月29日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

天神縁日
天神様の
縁日(毎月25日)

 

箱根用水貫通の日
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ
引く、
用水トンネルが貫通した。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ うそ つかしめたるとき 
 その心情 
 まことに 哀れなり ” 

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

しぶとさは親の譲りと二月尽

淡雪や降れやふれふれ天下茶屋

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

  あんたなァ
悪いけど貰ってくれへん
“なんや知らんけど
リサイクルばかりやなア”


 

『孤独死』

三日前に妹によって発見された男性は
検死の結果
20日に亡くなり三日間も経
過していた。


まさに孤独死であった。

人間でなくとも生きものすべては生きて
いる限り
必ず死に至る命の危険に接する
ものです。


突然襲ってきた胸の激痛、頭の激痛、持
病の悪化
など予期のできる自身の変調が
あっただろう。


必ず声がけをしていた「些細な用事でも何
かがあ
れば電話をしなさい」彼は童顔で笑
っていた。

今となっては残念なことです。

お葬式は28日になってしまったが、葬式
前の今
日が初七日であるのは事実である。

普賢清光信士と号する。
冥福を祈ります。 合掌


2025年2月24日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 2月24日(月)旧暦1月27日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「650日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月28日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

 

祝日・休日
振替休日
祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から
設けられた休日。

 

大喪の礼
1989(平成元)年の 224日に昭和天皇の大喪の礼が行われた。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“軽く喜ばず       
 深く悩まず
 
 
  
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

路地をゆく仏となりて二月かな

またひとり仏となりし二月かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

   あんたァ
もう春やでエ
なんかウキウキせへん
“あんただけチャウ
浮かれてるのは”


 

 『雪が降る』

春の雪が大阪にも降った。

雪の降ることを喜んじゃいけないと言うことも

まるで雪が災害かのように報じられているからだ。

雪国の人々には雪と戦う試煉の歴史があった。

何百年もいやっ何千年も何万年も苦難と絶望から

我慢が生まれ忍耐力を身につけた人々。

豪雪さえ逆手に文学が生まれ美学と捉えてきた。

雪国の人々の逞しさが多くの風物詩を育て今に伝え

美しく心に響く。

雪の知らない人は雪と共に暮らことは計り知れない

苦難のことのように捉え、それを限界を超えた苦痛

のように築いてきた雪国の人々を見ている。

信仰ともいえる希望さえも踏みにじっている。

雪の降る京の都は実に美しい。わずかに降った

淡雪に駈ける子等を讃えよう。日本人であれば・・。


2025年2月23日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 2月23日(日)旧暦1月26日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「649日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月27日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

祝日・休日
天皇誕生日
天皇の誕生日を祝う
1960年(昭和35年)のこの日、今上天皇陛下が誕生な
されたことによる。即位は2019(令和元)年51日。

 

二十四節気・雑節等
霞始めてたなびく
七十二候の一つ(5候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 ”我が親
  無くとも
 学ぶ
  人の親あり”

 
  
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

淡雪や湖畔の夕の遠灯り

淡き雪菜花明るき湖畔かな

 

  「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

   あんたなァ
お互い良かったなア
“何が?”
  チャリンコもよう乗らんし
たばこも吸えへんやろ
“ホンマや大阪は条例が
うるさいからなァ”


 

 『また一人仏となりし二月かな』

先月に母の三回忌を済ませたばかりの

一人暮らしの男性の様子が変だと訪れた

妹御から緊急の電話が入った。

身体障害者だった「清ちゃん」一ヶ月毎に

訪れ、お話しをすることが楽しみにしていた

清ちゃん・・。

「何事か困ったときは電話を掛けて下さいよ」

必ず言い残してお別れをしていたのに・・

残念でならない。

淋しかったろうな・・寒かったろうな・・合掌


2025年2月22日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 2月22日(土)旧暦1月25日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「648日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月26日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

太子会
622(推古天皇30)年、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(322日)・四天
王寺(422日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が
行われる。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“山はやまに
人はひとに
こころは心に
響くもの“
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

禅堂の眩み耽るや淡き雪

淡雪や灯りをもてり石畳

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

 あんたなァ
つくづく思う事があるねん
“何がア”
あんたもバレー部やったンやろ
不思議やわア
“それ以上言わんときや”



2025年2月21日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 2月21日(金)旧暦1月24日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「647日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月25日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
下弦  半月。

 

大師縁日
 (毎月21日)
弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “耐え難きを
 堪え
 得る安らぎ ”

 
   
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

人生と似たりよったり二月かな

淡雪や今日も生きぬく湯気の音

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
 
あんたなア
なんか つくずく
さびしくてならんわア
“えっ!どうしたン”
そんな気持ちになってみたいわ
“しばいたろうか・・”


 

『小雪が降りた』

連日大阪にも小雪が舞った。
珍しいことだ。

正子さん、貴女の命日に雪が降った。
純白の布につつまれた小さな遺骨

貴女は花が大好きだった。いっぱいの
花の中に寒桜の花も手向けられている。

独り子のとし子さん、精一杯精一杯・・、
頑張っているよ。

「淋しくなりましたね」

とは口には出させない。
寒いこんな日に

雪が降ればいい。
厳しさと、苦しさと、悲しい日に

雪が降ればいい

              合掌



2025年2月20日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

2月20日(木)旧暦1月23日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「646日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月24日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

普通選挙の日
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、
日本ではじめての普通選挙が実施された。投票率は
80%程であったとか。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“人を誉め 褒め返されて
  照れくさく

 笑いに笑うて
  明日も会いたし ”
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

淡雪や仏心一つまた一つ

淡雪や泉州弁の魚売り

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
 
あんたなァ
お互いに馴れたなア
“何がア”
 スマホのことやでエ


 

 『童心』

心が弾んだ  舞い散る白い雪に

思わず叫んだ   雪 雪 雪だと

心の中で叫んだ  もっと降れ雪よ降れと

童心にかえった 雪よ降れ 雪を降れと


 「昨日一時的に大阪にも雪が降った
  私しゃ うれしかった 童心に還った」

2025年2月19日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 2月19日(水)旧暦1月22日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「645日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月23日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

万国郵便連合加盟記念日
1877年(明治10年)の今日、日本が万国郵便連合(UPU
に加盟したことを記念するもの。

 

 【愚愚幽山心照訓】

  “ 老いて出 る
 色香あり
  老いも
  また 楽しき ”  
  
 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

淡き雪はらう袖なき鬼瓦

廃寺に淡き雪ふる情けかな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

    あんたなァ
 玄関のピンヒール何時のンや
“二十年前かなア”
誰のんや
“しばいたろか”


 

 『坊主が欲さえ出さなきゃア』

アンタ!そんな目にも遭わんで良かったのになア。

廃寺となった門前でそう呟いだ。

散歩道でもある公園から円正寺境内を通り抜け

廃寺となった吉田兼好ゆかりの 古刹の門前で

言葉を失う。見窄らしく形骸化してしまった寺に

淡き雪が降り始めた昨夕、雪を払いつ合掌する。


2025年2月18日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 2月18日(火)旧暦1月21日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「644日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月22日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)

二十四節気・雑節等
雨水
二十四節気の一つ 旧暦正月中気

土が潤い起る
七十二候の一つ(4候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

  “ 知ると知らぬで
する損得
 知ってする損
 知らずにする得
 有ることも
  
 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

来客が梅の開花を数えけり

戒名に春に因みし一字かな

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
 
  あんたなァ
 もうそろそろ終わりやなァ
“何が?”
 アラフォーの時代もや
 “嘘つきな!本当は三八と
言いたいンやろ”


 

 

2025年2月17日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 2月17日(月)旧暦1月20日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「643日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月21日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

天使の囁きの日
1978年(昭和53年)のこの日、北海道の母子里の
郷で国内最低気温(非公式)のマイナス41.2℃を記録。
このことより、同町の住民が寒さを体験するイベント
「天使の囁きを聴く集い」を開催している。天使の囁
きとは、ダイヤモンドダストのことである。

 

雪の特異日
東京で雪の降る確率が高い日。 198187年の7年間で
70%の確率で雪が降っています。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “この歳までに
  人にかけた情けより             
 無意識にかけている
 迷惑のほうが多い ”
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

想いでは昔なれこそ二月尽き

桜餅兎角あの日の話題かな

 
 
 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

   あんたなァ
ふと思うったけど
これ著たら末広がりやなア
“アホらしメンズだから
やろ”


 

 『山へゆく』

昨日、ようよう1軒の葬式が終わったのです。

火葬場、葬式をやる事業者の都合とか事情で
日取りが決まります。

家族の方には気の毒でしたが、一週間は待ち
はきつかった。

やっと葬送告別式をすませ斎場へゆくことに
なったのですが、焼場を山へゆくと言います。

その昔、「葬」を行うのは風葬などで草間に骸を
棄てたところから成り立った漢字なのです

私たちは日常にお葬式と言っていますが、文字
通り山や草間に棄てに行った名残の「葬」式を

行っているわけですね。お疲れ様でした。
                        合掌



2025年2月16日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 2月16日(日)旧暦1月19日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「642日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月20日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

閻魔縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる
閻魔大王の縁日(毎月16日)

 

全国狩猟禁止
1115日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。 
北海道は21日~930日。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “嫌気になって吐く息も

  大きく吸えば

   遣る気になる ” 
   
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

この村も住まぬ家あり餘寒かな

村ひとつ去りし庭の土筆かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

  あんたなァ
笑いなや
“何がどうしたン”
うちの人がなア
お風呂から出るとき
私のパンツはいてなア
“想像できるわア”

 



2025年2月15日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

 2月15日(土)旧暦1月18日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「641日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月19日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

涅槃会
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。
宗派により供養の仕方は違うが、民間では
炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。
現在は月遅れの行事とされることが多い。

 

春一番名付けの日
はじめて「春一番」という言葉が使われるよう
になったことを記念する日。
暖かい南からの強風が、春を呼ぶかのように吹く
もので、気象庁が毎年発表する。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“明日あると 
思うから 
気儘におれる
明日がなければ 
どうする”
  
   
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

千早村なぜか懐かし土筆かな

首塚も淡雪つもる古刹かな

 

 「大阪のおばちゃん」
  
   「あんたア」

 あんたなァ
この頃うちの人なア
変に優しいねん
“それって気をつけたりやア”


 

 『このよはアホが勝ち』

檀家さん家(ち)へ参りますと一聲「寒いなァ」と
歳ともなりますと辺り構わず言ってしまう。

いやっ!檀家さんも年寄りばかりじゃァから
そりゃそうだ若者は働きにいっておりゃせん。

家に居るのは婆ちゃんばかり、歳は私しゃと
似たり寄ったりだから先細りばかり・・。

アッハハハハ、に寄ってアホな話しが良い。

しかし、何と言っても人生ってやっぱり味な
ものじゃおまへんか。

「嫌じゃ、苦じゃ」などと言っていてはお天道
さまにも、ご先祖にも申し訳ない。

誰それ言っても皆賢い人ばかりじゃから、
賢ばっていては人生面白ない。

そうじゃおまへんか。やっぱり笑ってアホに
なっているほうがよろしゅうおまっせ♪。 合掌



2025年2月14日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

 2月14日(金)旧暦1月17日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「640日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月18日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

聖バレンタインデー
女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、
日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。
この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが
東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーン
を展開したのが始まり。ヨーロッパでは、愛の日として
ケーキや花などを贈り合うという。

 


 【愚愚幽山心照訓】

 “人の世は
 人と人との
 あたたかさ”
  
 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

湯上がりの空は雲なき春の月

失せものの出てきた今朝の餘寒かな


 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

 あんたなァ
もう今日でダイエットやめるわア
“えっ!それでやってたン”


 

『笑う門に福来たる』

「笑う門には福来る」ということわざがあります。
大声で笑う和気藹々とした家族を垣間見るようです。

私が生まれたのは昭和16年、戦中の暗い世の中で
苦しい生活が続けばつづくほど笑いを求めました。

時代はまさに生めよ増やせのスローガンの真っ只中
何処のお家にも爺ちゃん婆ちゃんを囲み七八人は当
たり前だった。

そうして戦後から急速な発展で昭和50年頃の高度成
長期から平成時代となりますと、二世帯から一世帯と
変貌してゆきました。

平成になりますと核家族という言葉さえ生まれ昭和の
時代は終わり、あれから100年。平成からは36年も
経って独身生活の人が増えました。

独身貴族ともいわれ年寄りが疎外される時代です。
侘しく、アッハハハハっと笑っていると道行く人なら
振り返って見るでしょう。

そう言えば今朝の散歩道で昨日スマホを見ながら
歩いてきたおばちゃんとぶつかりそうになった。

そのおばちゃん今朝はスマホを見ていない。
そのかわり睨んで行った。

「アンタが悪いンやろう」と口に出さなかった。



2025年2月13日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

 2月13日(木)旧暦1月16日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「639日」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月17日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

苗字布告記念日
1875年(明治8年)のこの日、明治政府の「平民苗字
必称義務令」という太政官布告により国民はすべて姓を
名乗ることが義務づけられた。

 

虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

 

二十四節気・雑節等

魚氷にあがる
七十二候の一つ(3候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “選りによって  
 嫌な事を言う人あり
 その一言 薬味の如し”

 

 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

浅き春あての外れし亡者かな

春浅き花はな花の棺かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

 あんたなァ
こないだ買ったやけど
暖かいでエ
“何んか熊みたいやなア”


 

 『順番待ち』

坊主だからと言って縁起の良い話しでは
ないですが、すみませんね。
火葬場が混み合っている。

えっ!って思うでしょ。

ミラコスタの予約でサーバーが混み合って
いるといわば若者は焦るだろうけど・・。

大阪市内の火葬場となると五箇所しかない。
そんな訳で一週間は待たなければならない。

葬式屋さんといえ掃き捨てるほどあるのに。
いやっ失礼。

先週6日、7日に亡くなった両名の方の火葬が
やっと明日と明後日の火葬となった。

肉親の方々にとって心身共にお疲れで大変な
事です。お疲れがでませんように。 合掌


2025年2月12日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  2月12日(水)旧暦1月15日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「638」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月16日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

二十四節気・雑節等
満月   望。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 ”便利 便利と            
 飛びついちゃいるが
   末は野の風 秋の風
    我身も虚しきものなりき

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

ロウソクの消えしあとの春の闇

かげろうや無駄事ばかり巡り来て

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

 あんたなァ
ときどき生きているのが
嫌になれへン
“どうしたアホなこと言わんときや”
 そうかて鏡見てみィ
 “ああ~ビックリした”


 

  『張り紙があったのですがね』

今朝のことです。犬の散歩から帰りにぎわに
路地の横ちょを通りますと、或る家の戸口に
この様なお断りの張紙があった。

勝手に家の前にたばこの吸い殻を捨てない
で下さい


じつに丁寧な文章であるのだが、何度か読み
返してしまった。

勝手に!・・アッハハハハ、いやっほんまに
勝手なことですなァ。

見つければ、「こら!捨てるな」と、言ってやる
にも相手がいれば怖い。

「ポイ捨てするな!」「ポイ捨て禁止」どれも
効果はなさそうだ。

因みに自坊の向かいがマンションの駐輪場
路上には毎日、ポイポイだらけ。

よくよく考えると、吸い殻とか鼻紙だなどと
落葉だとか分別していない自分に気づいた。

一切合切ゴミとして拾うのそれで、只のゴミ!
そうだ!一つ増えた物がある。

それは使い捨てマスクです。いやっ!菌が
いっぱい、いそうだ。

では、お大事に、南無大師遍照金剛・・・合掌

2025年2月11日(火)


  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  2月11日(火)旧暦1月14日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「637」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月15日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

祝日・休日
建国記念の日
建国をしのび、国を愛する心を養う

建国記念の日
建国記念の日は、1967年(昭和42年)から実施
されている国民の祝日。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“慌てるな 慌てて
 得られる
  為し無い”

 
  
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

きさらぎにスマホ探す音のあと

山へゆく葬列途切れ餘寒かな


 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

あんたなァ
そう言えば
うちらのこと
大阪のおばちゃんって
言われへんなア
“そらアンタが怖いからや”


 

山へゆく』
葬儀社を廃業した息子からお母さんの葬式回向
の依頼があった。
懐かしい声で「先生、山へ行って頂けますね」
山とは斎場のことである。
今の葬儀屋さんでは使わない言葉だろう。
昔の葬儀やさんは地域と密接していて親身、相談
に乗り人情味がありました。  合掌



2025年2月10日(月)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  2月10日(月)旧暦1月13日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「636」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月14日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 記念日・行事・お祭り」

観劇の日
1911年(明治44年)に日本初の洋風劇場である
帝国劇場(帝劇)が完成したことによる。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “欲 棄てた
 身の軽さ
 心を拾う ”

  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

ロウソクの炎抱くかな春寒し

つかの間の日当たる鉢に新芽かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」

あんたなァ
悪いけどこの服貰ってエ
“又 何か買う気か”


 

『寒さを味わう』
寒さを感じると、言う言い回しが正しいと思うのだが
“寒さを味わう”と、言う楽しみ方もあるだろう。
同じ一時を過ごすに於いて楽しむことと苦しむこと
言うまでもなく別している。
風邪引きの身なれど、やはり寒き日は、寒き日の
味わいがあってよろしきと心得候。  合掌


2025年2月9日(日)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  2月9日(日)旧暦1月12日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「635」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月13日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 記念日・行事・お祭り」

 風の日
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

福の日
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “姿は鏡に
 こころは 
人に映る”

  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

町ごとの雪降る話し二月かな

銭湯の仕切り露天の春の雪

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
 あんたなァ
なんでやろうか?
同じ箱が二つもあるねん
“アンタが同じ物買ったやろう”

そうかア中身まだ見てへんけど
“ホンマにアホとしか言われへん”


 

 『寒中見舞い』
平年の気温は1月初めから少しずつ低下し下旬から
2月初めにかけてが1年で最も寒い時期で強い寒気
が流れ込むので冷え込みが強まるからです。

寒中見舞いも小寒と大寒の期間(1/5~2/3頃)この
時期に出すのですが、立春以降に出す挨拶は「余寒」
と言いますので、留意することですね。  合掌


2025年2月8日(土)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

      2月8日(土)旧暦1月11日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「634」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月12日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「記念日・行事・お祭り」

  薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)

 

二十四節気・雑節等
うぐいす鳴く
七十二候の一つ(2候)。

 

事八日(ことのようか)
二月八日または十二月八日、あるいはその両方で行われる
(地方によっていろいろ)伝統行事です。「オコト(御事)」
「事始め」「事納め」「八日節供」などの異称があります。
この日には大根、人参、里芋、こんにゃく、ごぼう、小豆
などの具材を入れたお事汁(おことじる)あるいは、六質汁
(むしつじる)というみそ汁を作って食べる風習が有ります。
(参考記事 事八日と「事始め」「事納め」のはなし)

 

事始め
一年中の「農の事始め」がこの日にあたる。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“人は理にして
 花は無にして
 散る ”
   
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

春雪の止みし通りの下駄の音

ガタガタっとシャッター喚く余寒かな



 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
うちの人って
アンタが来ると
ご機嫌やねン
  “そらそうや
うちの方が可愛いもン”
アホか!


 

  『雪景色』

大阪の町にも粉雪が舞った。なぜか心がときめく
懐かしと思いを遠い昔に馳せた。

雪を知らない子供達は尚一層に寒いと首を縮める。
そうだよな雪の舞う叙情や詩も知らないから、そ
う思えてならない。

雪見障子などと言う言葉さえ聞くことも見ることも
無いだろう。

父親が炬燵に足を入れたまま、雪の降る情景を見る
ために私に「障子を開けろ」と指示した。

幼児の頃である。障子の腰張り当りが硝子張りで
額縁ようにでなっている。

障子を上にスライドすると庭の雪景色が炬燵に足を
入れたまま見えるのである。

そんな雪障子は今も雪国には存在するだろう。
日本人に生まれて良かったと思えてならない。

2025年2月7日(金)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

    2月7日(金)旧暦1月10日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「633」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月11日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 記念日・行事・お祭り」

北方領土の日
1981年(昭和56年)に閣議決定されたが、その由来は
1855年のこの日(旧暦の安政元年1221日)日露
通商友好条約が締結され、北方四島が日本固有の領土
として認められたことから。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “嫌気になって
 吐く息も
 大きく吸えば
 遣る気になる ”
  
   
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

春遠き咳の止まぬや月参り

香の薫り鈴を打ちしも余寒かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなア
このごろランチのご飯も
少ないし
カツも小さいと思うへん

  “お互い食い意地が
張ってるからなア”


 

  『ぼやき漫才』
昔、人生幸朗師匠と生恵幸子師匠の夫婦漫才師が
居られたのをご存じですかのォ。

「まぁみなさん聞いてください」と、始まって、
歌謡曲や世相、風俗と矛盾点を探してぼやきまくっ
ていたのです。

「責任者出てこい!」・・、相方の幸子が、「出てき
たらどうすんねん」・・出てきたら「謝ったらええんや」
まあ、こんな饒舌な言葉で社会を風刺していたもの
です。

しかし、現代の人は語彙が乏しく日常に使われて
いた温かみのある方言も叙情的な風情もありません。

ドカドカと踏みにじるように雪国へ出掛けてゆき、
雪の降る様を災害かのように報道している。

それはそれは右にならえの如く、各テレビ局が
競って雪国へ出掛けて大袈裟に実況中継をして
いる。

「そこは、昔から雪国ですぞ!」と、ぼやいて
やりたい。  合掌


2025年2月6日(木)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

    2月6日(木)旧暦1月9日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「632」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月10日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 記念日・行事・お祭り」

抹茶の日
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120
を記念して制定。 茶道で釜をかけて湯をわかす道具
「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“ 学問足りて
  社会に生き
  智恵足りて
  この世に生きる
  
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

香を焚き鈴を打ちしも余寒かな

おぼつかぬ年ともなりし余寒かな

 

 大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
その目付き嫌やでエ
“何が”
イケメンが通ると
ニヤッとするやろ


 

『参ったなァ』
「年寄りの冷や水」といいますか、やっぱり
年にゃ勝てない。
普段から
衣の下は結構薄着なのです。
それがね、風邪を引いてしまって、声が出く
なった。


ふと思う事がある。

プロの歌手や昔の話ですが浪曲師が風邪を
けば大変だったろうなァ。
坊主は嗄れ声になって渋い声だと許されるが
歌手が噺家が声が出なくなれば・・どうする!
いやっ!まったく、他人事じゃない。
困ったことですよね。


2025年2月5日(水)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

    2月5日(水)旧暦1月8日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「631」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月9日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
上弦     半月。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 人を責め
心をいじる
吾と知らず”
 
 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

数珠すりて音立つ春の木魚かな

塗り薬ぬりつテレビの春の雪

 

 大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
 あんたなァ
何か意識してない

“何が?”

  そうかてエレベーターいつも
あとから乗るやろう


 

 『遺骨を預かる』

お亡くなられた故人、94歳のご遺骨を中陰の間
お預かりして本堂前に居られる。

個人的にも親しく尊敬する方だけに自坊に居ら
れるというのは感慨無量であります。

歓喜院は観音様が本尊でありますが大日如来
大師様もお不動様と数多くの仏が居られます。

また、預かりしているお位牌も精霊も大勢いら
しゃって大変にぎやなことです。

私しゃ坊主だからと言って特別な生活でなく自
坊では生臭そのものです。

坊主が居るだけで精霊は喜んでいてくださると
自負するのです。

毎日、本堂を背に尺八を吹き人生を嘯く日々を
骨コツ坊と一緒です。   合掌



2025年2月4日(火)

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

   2月4日(火)旧暦1月7日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「630」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月8日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

人日の節供(旧暦)
旧暦の正月七日。七草の節供とも呼ばれる。
新暦で祝われる地域が増えてきているが、
旧暦日で祝う地域も多い。

 

 【愚愚幽山心照訓】

”我が親
  無くとも
  学ぶ
  人の親あり”
 
 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

白梅のぽっと咲きたる庵かな

夕暮れやあすを占う梅の花

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
 あんたなァ
嫌やわア

“どうしたん”

また身長が縮んだワ

“そうか 肥ったわけや”


 

2025年2月3日(月)


 スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

 2月3日(月)旧暦1月6日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「629」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月7日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
立春
二十四節気の一つ 旧暦正月節気

東風凍を解く
七十二候の一つ(1候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

味 ある 人と 出会いたい
我も  一味 ”
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

夕暮れや梅一輪と灯りける

白梅や路地の明るき天下茶屋

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
つくづく思ったわ
“何をどうしたん”
人生ってこんなもんやと
“何か悪いもん食べたん”


 

 『焼かれるて熱いやろなァ』


えっ、何が!思わず聞き直す
檀家さんのお婆ちゃん、和子と呼ぶ親しさ。

そうか、和子は近隣や友人など数多く火葬場で
見送ってきた。

その経験から自分も死ねば、火葬されること
想像しての言葉だった。

哲学の感覚や知覚を介して客観的な体験を
主観的なニュアンスを和子は言った。

「焼かれれば熱い」。

今日の月命日に、和子のお宅に伺う。
逢えば「もう死ぬ」と口癖・・。

生きている化石か妖怪・・矍鑠(かくしゃく)と
して頗る元気でメチャ可愛い♪   合掌


2025年2月2日(日)



  スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

2月2日(日)旧暦1月5日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「628」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月6日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
節分

雑節 「季節を分ける」ことから節分という。

本来は春夏秋冬全てに節分があるが、現在は立春
前日の
節分だけを「節分」と呼ぶようになった。
かつては大晦
日的な意味合いもあり「鬼やらい」の
行事が行われ
「節分の豆まき」として伝えられている。

 

交番設置記念日
1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を
設置することが定められた。町の中に交番の建物を
置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという
交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置
した。「交番所」が世界初のもの。


 

 【愚愚幽山心照訓】

 “山はやまに
 人は人に 
 こころは心に
 響くもの”
 
  
 
愚愚一草のぺっ!な拙句】  

豆撒きの三粒のあとは甘納豆

恵方巻き背中合わせて何方を向く


 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
これも内緒やで
また身長が縮んだみたい
“ええやんか その代わり
体重が増えたんやろ”
 しばいたろうか!

 

 『路上喫煙を禁止』

昨夜は冷たい雨が降っていた。じつは家内と二人で
或る市会議員の本年度初の市政報告を聞く会に出
席したのです。

報告では、元参議院の或る議員が提案したという路上
喫煙禁止の防止条例が実現してしまった。

私は、たばこを吸いませんが喫煙者に対してはある
程度理解を示しています。

しかし、このルールやマナーを守ってくれていればと
思う事もしばしばありました。

「令和7年1月27日より始まった「大阪市路上喫煙の
防止に関する条例」とは、大阪市内全域(6地区)を
路上喫煙禁止とし、対象は本市が管理する「道路・
広場・公園その他公共の場所」等とし、この区域で
路上喫煙を行った場合は1,000円の過料徴収の対
象」となったことです。

大阪市は指定喫煙所の設置を各要所で設置したと
いいます。天下茶屋駅前にも二箇所の喫煙所の設
置なども設置されました。

喫煙者にとっては大変な時代になりましたね。
此の問題も歩き喫煙者の吸い殻のポイ捨てと、
マナーの悪さが指摘されていたからです。


私はこの歳になって歩行信号を大変意識している
赤信号で待っているとき、側面の信号が黄色にな
ったら歩き出す人がおられる。

これは完全な信号無視です。しかし、青に変わる
一秒前に歩き出す人に、声を出さずとも、ア~ア
もったいなア、折角待ったのになァと思う。

たった一秒・・その一秒!なんかなァ考えさせられる。
あ~あ勿体なァ・・。

アッハハハハ、私しゃ守っていますぞな・・・合掌


2025年2月1日(土)


 

  スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

2月1日(土)旧暦1月4日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「627」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月5日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、21日に回礼に
まわる風習。

 

重ね正月,一夜正月
数え年では正月に年令がかわりますが、この日は正月後
最初の朔日であることから2度目の正月として、厄年の
人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうと
する風習が広く行われていた。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “老いて出 る
色香あり
老いるも
 楽し ”
 
 

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

見舞いかね逢いたき二月礼者かな

久々の見舞いに二月礼者かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
アンタなァ
うちら二人とも新年向きやな
 “何で”
 そうかて体型が末広がりやもん


 

廃炉に落ちていたの木片札』
火葬場の廃炉の落ちていた木札をYouTubeが此の
文字が読めないと
言っていた。

動画を止めて読める断面の文字を追うと
「興大悲」
と書かれている。


早速ネットで検索すると「六道牌」の言葉で無量寿経
の最初の方に出てくる経文だった。

 興大悲こうだいひ」「愍衆生みんしゅじょう」「演慈弁
えんじべん」授法眼じゅほう
げん」「杜三趣とさんじゅ」

「開善門かいぜんもん」と
いう言葉だそうである。
意味は「大悲をおこして、衆生を
救い、慈悲のこもった

弁舌で教えを説き、法を知る智慧の眼を授け、地獄・
餓鬼・畜生の三悪道をふさぎ善門を開く」という意味の

無量寿経のお経なのです。YouTubeが撮影された場所
は三重県津市の廃炉となっている火葬場なので、さて

見つかるのかどうか分かりませんが何とか探して行っ
てみたい。
YouTubeさん、有り難うございました。  合掌



2025年1月31日(金)


 
  スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

1月31日(金)旧暦1月3日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「626」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月4日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

晦日正月,晦日節
正月最後の日。 この日に、松の内に年始回りをしな
かった家を訪ねる地方もある。


 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 地獄極楽
 この世の荷物
  あの世にゆくときゃ
  飛んだり跳ねたり
  して逝くわいな”
   
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

白梅に命というも覚えけり

如月や今を見つむ風の音

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
アンタなァ
うちら二人とも新年向きやな
 “何で”
 そうかて体型が末広がりやもん


 

『正月最後の日』

 今日は正月最後の日となりました。
すっかりと正月気分も抜けた!いやっまだ
その気分だって♪

アッハハハハ、いやっ結構なことですなア。

しかし、西成も変わりました、今日のような
寒い日には凍死
する人が多かった。

三十年は遡った頃、路上で布団を被り寝ている
人に声を掛け
るとすでに凍死していたのです。

そのように路上生活者の凍死する人が多かった
西成もすっか
変わって寒くてもゾンビや魑魅
魍魎が跋扈している。


愛隣地域では小さな暖簾の居酒屋の中は
酔っ払いの鬼気とし
た喚き声が騒がしい。

路地という路地をスマホなど片手にYouTube
いう妖怪が
蠢いている。

分からん外国人も跋扈している。
「そりゃア
お前もだろう」って!そうでありんすなァ 合掌


 

2025年1月30日(木)


 
  スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

1月30日(木)旧暦1月2日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「625」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月3日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
鶏とやにつく
七十二候の一つ(72候)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “我身も 人のものと
 思えば強し
 されど 我が物と
 思えば弱し ”
  
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

寒月や庵にとどかず雲に入る

白梅のじゃんけんぽんのぐう蕾

 

 「大阪のおばちゃん」 
   「あんたア」
あんたなァ
お世辞じゃないけど
あんたのぽっちゃり顔って
ほんまに可愛いもんなァ

“えっ♪ お返しやないけど
 アンタの方が美人やろう”

やっぱり今日もおごるわ

 

『死を知れば生き方が変わる』

順番が違っても死は必ず訪れる。

先ず親戚のなかで誰かが亡くなった・・それが
死という言葉の体験だろうとおもいます。

そうして、祖父母、両親の死とつづくかもしれな
い。輪廻転生という仏語も知ることになります。

私たちが四季という四つの季節の中で生きてい
ます。

今まで、「四有(しう)」という仏語などは知る
こともなかった。

私たちが生まれて死に、次の生をうけるまで
の存在を四つに分けたものが四有なのです。

この世に生を受けた時を「生有$2009(しょうう)」といい
生きている間を「本有(ほんう)」と言う現世です。

死にますとい「死有しう」となって、死んだ時から
次に生を受ける時まで「中有(ちゅうう)」と言います。

「中有」は「中陰(ちゅういん)」とも呼ばれ、古代
インド仏教から中国へ伝わった考え方です。

前回で六道のことを述べましたが六道を彷徨い
四十九日目に最終的な行き先が決まるのです。

信じがたい死後の世界でありましょう。
神秘世界という実在の世界で有ります。

骨コツ坊曰く、
生かせ命を死は間近ですぞ・・合掌



2025年1月29日(水)


  
  スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

1月29日(水)旧暦12月30日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「624」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月2日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
新月  朔。

 

正月(旧暦)
旧暦の元日。地方によっては旧暦の日付を重視する
地域もある。中国(国の)では「春節」として、
祝日化している(但し、「春節」と日本の旧暦正月朔日
とは希に異なる場合があるので注意)。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“知ると知らぬで
する損得
 知ってする損
 知らずにする得”
   
 

 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

如月に来れぬと言えず生返事

如月や喪服たたむ手の白さ

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
やっぱり冬がエエなァ

  “うちもそう思う
  何著ても着膨れにみえるから


 

2025年1月28日(火)
 
 

  スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

1月28日(火)旧暦12月29日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「623」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳10ヶ月1日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)

 

 【愚愚幽山心照訓】

  耐え抜いた         
    人の顔         
   菩薩顔 ” 
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

一月を一期一会の別れかな

年一つ取りし冥途の土産かな

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
私が肥ったンも
旦那の所為やでえ
“また勝手なことを云う
あんたがイヤシいだけや”


 

人は必ず死ぬ。

臨終を迎えると、奪精鬼(だっせいき)という鬼に
よって
精神である精気を奪われるというのです。
怖いですね。


そうして肉体から離れる魂を奪魂鬼(だっこんき)と
いう鬼が閻魔大王の裁く裁判所へ引き連れてゆく
こりゃァ魂消たと肝を冷やします。


残された骸は自然の元へと縛魄鬼(ばくはくき)の
鬼がウジ虫やあらゆる手を使って腐敗させてゆく
いやはや、ゾッとします。

そういう三体の鬼が居るのだと信じられたのが
古代インドの仏教の伝来で中国の道教思想と
なって完成された。

私たちが爺ちゃん婆ちゃんから聞いた嘘をつけば
舌を抜かれる話しも悪いことをすれば地獄に墜ち
る話しも仏教から出ているわけです。

昨今の驚くべき「行きずり殺人」「飲酒運転」による
重大事故などで犠牲者がでています。

此れ等の罪を犯した人は警報で処罰され自ら地獄
に墜ちて苦しむのです。


仏教の教えでは、虫一匹を殺しても殺生の罪
に問われるのです。

 
私たちは小さいことだとルール違反を犯すことが
あります。


嘘もいけません。古代仏教からの教えは難しい
事でなく日常の小さな悪を戒めているのです。


日々安泰の生活に欲を持っては駄目ですね。
今、足りている事を満足すれば有り難いこと
です。  

今日は多くの人に愛された方を見送ってきました。
惜しきかな 惜しきかな 悲しき哉 悲しき哉。
ご冥福をお祈り申し上げます。
 合掌

 

2025年1月27日(月)
     


  スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

 1月27日(月)旧暦12月28日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「622」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月31日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

国旗制定記念日
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告の
商船規則により、日の丸のデザインと規格が
示されたことに由来するもの。

 

 【愚愚幽山心照訓】

“ 粋に酔うて
 浮かれてみたい
 ひとは酒に
 吾ひとに”
 
  
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

一月の遣る気問いつ二月かな

足踏みも覚束なくて鬼の役


 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
あんたのMの時は
私はLやったやろう
“今は私は4Lやでエ
チョッとズルいとちゃう”
そんな私の性と違うやろ


 

 『今朝一番の診察』
右腕を手首を骨折して3ヶ月19日が経ちました。
手術をする前にレザーによる治療を受けていますが
さて、骨はくっついたのか?これが駄目なら手術と
いうことになります。

診察後は富田林市へ又市内の檀家参りをします。
さてさて、若者よ己という自己に目覚めなさい。
昨日、高三の孫が尺八の稽古に来ました。上達は
しているのですが勉強よりゲームが主体のようで
困ったことだという。

「お前なアこの世にお前は一人だけだが、お前の
代わりは五万と居るぞ!お前しか出来ないと言わ
れる様なお前になれ・・」これも意味のなしてい
ない説教をする爺じゃもアカンですわ。


2025年1月26日(日)

  
 

  スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

 1月26日(日)旧暦12月27日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「621」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月30日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

文化財防火デー
1949年(昭和24年)の今日、法隆寺の金堂から出火、
貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の意味
を込め、各地の文化財を火から守る日として1955
(昭和30年)に制定されたもの。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 人は理にして
  花は無にして
     散る ”

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

去るという月に弔う灯りかな

一月や空しきことの通夜灯り

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
チュニックが着れんようになったら
何で隠すつもり
“ほんまにいけ好かんわ
何で腹見て云うの”


 

  『諷誦文』

諷誦(ふじゅ)とは、故人のプロフィールともいえる
生前の公徳を讃え冥福を祈るため葬式法要などの式中
に導師が声を挙げて読む文書のことをいいます。

最近は家族葬という肉親だけの葬式が主流となってき
ました。最早、故人を讃えることも送る詩にもならな
いお別れだけの儀式ともいえます。

振り返ってみますと一昔は、葬式といえば地域ぐるみ
であったり会社葬、友人葬など故人を惜しむ大掛かり
な葬送告別式だったと記憶します。

先日、当山にとって特別な檀家さんがお亡くなりにな
られました。故人は社会的な著名な方だけに関わった
多くの人々との想いがあります。

式のわずかな時間内で述べる術はありません。
只々ご冥福を祈るばかりです。
克彦さん94歳あっぱれ立派でしたね。合掌

2025年1月25日(土)
    
 
 スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

   1月25日(土)旧暦12月26日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「620」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月29日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
水沢あつく堅し
七十二候の一つ(71候)。


 

初天神
天神様の最初の縁日
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)



左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって
九州の大宰府に左遷された。彼の才能を妬む左大臣・
藤原時平の策略により、醍醐天皇は道真のことを逆臣と
思いこむようになり、901125日に菅原道真を大宰
権帥に左遷した。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “軽く喜ばず       
 深く悩まず
  いい加減に生きず

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

遠回り路地の奥の梅屋敷

淋しきな春に旅立つ空の雲

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
  “ うそ つかしめたるとき 
 その心情 
 まことに 哀れなり ” 


 



2025年1月24日(金)


  スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー


   1月24日(金)旧暦12月25日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「619」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月28日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。

初地蔵
一年で最初の地蔵の縁日。

地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “軽く喜ばず       
 深く悩まず
  いい加減に生きず

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

初月の回向の守や子守歌

ひろひろと日当たる笑みの初地蔵

 

 大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
このごろベルーナのこと云わんように
なったなァ
“そうかて要るときに間に
 合わんかったもん”



2025年1月23日(木)

 
 

 スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

      1月23日(木)旧暦12月24日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「618」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月27日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

  八甲田山の日
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中
行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによ
る。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無
謀な判断で遭難し199名の命が失われた。

真白き富士の嶺の日
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒
12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難
して全員が死亡しました。 この遭難は社会的事件
として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接
した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀
歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。

  

 【愚愚幽山心照訓】

 ”我が親
  無くとも
 学ぶ
  人の親あり”

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

節分や鬼はいるいるSNS

初春や独り言かな甘納豆

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
アンタなァ
こないだ息子に叱られてん
“へえ!なんでエ”
パパのこと旦那って呼んだらアカンって
“そら宿六よりはまあしやけど
セレブやからなア”


 

2025年1月22日(水)

 
 スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

     1月22日(水)旧暦12月23日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「617」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月26日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
下弦  半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

 

飛行船の日
1916年(大正5年)のこの日、国産初の陸軍の飛行船
「雄飛号」が大阪と所沢間の実験飛行を行なった。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 老いて出 る
  色香あり
  老いも
  また 楽しき ” 

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

初春や老いの旦暮夢心地

愚愚僧の骨正月や暖簾かな


 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
あれって絶対インチキやで
“そんなに怒るところみると・・”
 そうやねん買ってしもうてん


 

『陽の当たるところで蠢くもの』
何でも有りの世の中になったような。
それは「魑魅魍魎跋扈(ちみもうりょうが
ばっこする)」するように世の中に蔓延って
きたからです。

全く得体の知れない異様な闇の生きもの
恰も善人のように振る舞いながら他人を
貶めようとする輩です。

それが自由自在に飛び跳ねている。
本来の「魑魅魍魎」とは、真夜中に活動する
妖怪の類いを指していたのですが、今の社会
はマスメディアさえも真理を求めず魑魅魍魎
として跋扈する。

政治家は政権下の闇で蠢き犇めいて画策を練る
ことにエネルギーを費やしているように見える。
怖いことです恐ろしいことです。


2025年1月21日(火)

   

スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

   1月21日(火)旧暦12月22日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「616」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月25日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

薩長同盟成立の日
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の
西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都
で会見し、倒幕のためにライバル同士が薩長
同盟を結んだ。

 

初大師,初弘法
真言宗の最初の縁日

大師縁日 (毎月21日)
弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 老いて出 る
 色香あり
  老いも
  また 楽しき ” 

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

ひとり酌む二十日正月ひとり言

朝粥に菜っ葉いれて二十日かな


 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
嫌やけど白状するわ
“なんやの どうしたん”
通販で痩せる下着買ってン
“えっ!いつ買った”
それがなァ入らへんねン


 

 『解らんことばかり』

最近になってHPの更新時にランタイムエラーが
発生して困っている。
そう言えばホームページビルダーのソフトは18
古~と言われても仕方がない。
既に22のソフトでさえ五年前に発売されている。
まあ兎に角、ランタイムエラーの原因は旧ソフトの
性とは思えないが新しいソフトにすればと考えるが
これが大変だ年寄りの頭で理解が出来るのか・・、
少し悩んでみます・・巧くいけばと、 合掌



2025年1月20日(月)

 

 スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

   1月20日(月)旧暦12月21日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「615」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月24日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

二十四節気・雑節等
大寒
二十四節気の一つ 旧暦十二月中気

蕗のとう花咲く
七十二候の一つ(70候)。

 

二十日正月
今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、
地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも
呼ぶ。正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を
終えるところからきている。

 

玉の輿の日
1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の
創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を
見初め、結婚しました。
お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 老いて出 る
  色香あり
  老いも
  また 楽しき ” 

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

極寒や弘法縁日の月参り

蝋梅や月明らかに香りけり

 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
うちらセレブって言われるけど
どう思う
“うん旦那さんはそうやけどなァ”
  ほんなら うちらわ
“セレブウ~やろうなァ”


 

『霊気・・』

最近、私は「気」とは何ぞな!、気とは不思議なり
と気付くようになった。 

昔々のことですが深夜に或るお寺の奥の院とい
われる堂の中で尺八を吹いていたとき。丑の刻

参りという願掛けをする人と遭遇したのです。
私は堂内で燭台に点したロウソクの明かりが

急に暗く感じ身震いするような嫌な気配を感じた
霊気という「気」だったのです。

やがて私が堂から出たときだ。履き物が出船の
形に揃えられていた。

そうして参拝用の燭棚に数本のロウソクが風に
揺らめいていたのです。

それが丑三つ時の刻参りだと気づいたとき、あの
気味の悪さが「霊気」だったと初めて知った。

本当に恐かったです。
もう五十年は昔の事だったのですが、「プラーナ」

や念力による生命エネルギーは他人から与えら
れる物ではありません。

自分自身の信念、「気」によって自然治癒反応を促進
しえるものです。

大きく呼吸をしましょう。遣る気になるから、合掌


2025年1月19日(日)

 

 スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

    1月19日(日)旧暦12月20日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「614」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月23日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

年賀はがきお年玉抽選日
1/15に最も近い日曜日に、お年玉くじ抽せんが
行われる。年賀はがきは、正しくは「お年玉付
郵便葉書」という。

郵政により初めて発行されたのは昭和25
用のもの。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “ 老いて出 る
 色香あり
 老いも
 また 楽しき ” 

 
 
 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

節分の寿司の予約や数えけり

寒がりの友のポーズは猫の真似


 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
うちの旦那に叱られた事無いけど
愚痴はよう言われるわァ
“そらアンタが恐いからやろ”
  うんっ・・・!

 

2025年1月18日(土)

 

 スマホで閲覧できるようレイアウトしています。
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

 1月18日(土)旧暦12月19日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「613」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月22日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

 「今日は何の日」

観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)

 

振袖火事の日
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほと
んどを
焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の
文京区本郷・
本妙寺より出火した。この火事を
受けて、幕府が消防
組織を発足させる。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “この歳までに
 人にかけた情けより             
 無意識にかけている
 迷惑のほうが多い ”

 

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

極寒や弘法縁日の月参り

蝋梅や月明らかに香りけり


 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
もうこの歳になると
クレームを云えんなァ
“えっ!それって誰に対して”
そら旦那に決まってやろ
“それは旦那さんの言う事やでエ”


 

 『気とは』

「気をつける」「気が合う」「気が進まない」
「気が置けない」「気が立つ」「気が晴れる」
「気をつけて行っていらっしゃい」

読む気が進まないなどと言わないでね。

しかし「気」とは一体何なのでしょう。

「気」には天気・磁気・電気、気学など
物質的な「気」と精神的な「「遣る気がない」
「気が晴れて気持ちが良い」などと「気」と
いう言葉を使います。

インドや古代ギリシャの言葉で「プラーナ」
という「呼吸」を意味する概念があります。

「気」は何でしょう。

宇宙と大地との交合から生まれる自然
的な物質、「気」というエネルギーなのか、

「気」という物質は「遣る気になった」
と、言って頑張ったりもする

人間の物事を変化流動させるもので
あったり実に気ままである。

その「気」一つで全てのものを存在させ
たりもするのだから全く説明がしがたい。

「気」のエネルギーとは何なのか

目には見えないが天と地の融合から
生まれる物質であると信じてはいる。

なぜなら「空気」「天気」か同じように
目に見えない「気」だから自分の肉体で
「気」を実証する。これが遣る気だろう。

なぜなら遣る気になった人の「気」が
弱気であるならば良い結果がうまれない。

また病身であったとしても「気」が充実し
ていれば宇宙エネルギーによって自然
治癒力による回復が実証されている。

プラーナは治癒力も高めます。
「気薬り」とは、的を得ている言葉です。

私は愚愚僧です。痛さにも負けません。
寒さにだって負けません。

陶然暑さにも立ち向かうことができます。
それは「気」が充実しているからです。

有り難い事に今年も一つの年を戴き
ました。あと68日で満84歳になります。
年を戴くことが嬉しくてならない。

学者よ学を捨てろ
金持ちよ金を捨てろ
貧乏よ貧を捨てろ
それが人間として平等で有るからです。

小欲を持つな
大欲を持て
なぜならば小欲こそ欲望の坩堝なり
大欲は届き難き故に無欲に似たりです

これらの事は今も自分にも分からない
尺八が吹ける。鳴らすことができる
ボロボロの尺八僧です。

骨コツ坊よ!わしがお前になった頃
法螺も吹けんわなァ。  合掌

 

2025年1月17日(金)

スマホで閲覧できるようレイアウトしています。

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

 1月17日(金)旧暦12月18日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「612」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月21日のご縁を頂き感謝です
m(_ _)m

 

 「今日は何の日」

 二十四節気・雑節等
冬土用入

雑節 この日から次の立春の直前までが「土用」
の期間。

 

阪神淡路大震災記念日
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を
中心にM7.3の地震が発生。この「阪神淡路
大震災」では死者約6300人、30万人以上の
方が避難所で生活を行なった。現在もこの日
震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教
訓を忘れないために神戸市他で式典が行われ
ている。

 

防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災をきっかけに国内でボラン
ティア運動が活発になり、この年の12月15
日に防災を呼びかけ、ボランティア精神を普
及するため1月17日を「防災とボランティア
の日」に1月15~21日を「防災とボランテ
ィア週間」とすることが閣議了解された。

 

今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一
が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に
「いいか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今
月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせ
て見せる」からと言い放ったことから。この日
の夜の曇り空を「貫一曇り」という。

 

 【愚愚幽山心照訓】

 “この歳までに
  人にかけた情けより             
 無意識にかけている
 迷惑のほうが多い ”

 

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

小正月あの日あの時共に老い

忘れたきこともめでたき今朝の春


 

 「大阪のおばちゃん」
 
   「あんたア」
あんたなァ
もうこの歳になると
クレームを云えんなァ
“えっ!それって誰に対して”
そら旦那に決まってやろ
“それは旦那さんの言う事やでエ”


 

 『あれから30年』

起床の時間だったが温かい布団から
抜け出せず激しい揺れに棚から落ち
る物音や道行く人の悲鳴が話し声に
変わりゆく中に私も加わっていた。

そんな大阪淡路大震災も震災記念日
という今朝の各テレビ局の特集で悪夢を
蘇らせている。

「忘れてはならないと言う人」
「忘れたいと言う人・・、」
「忘れられないないと言う人」

どの言葉も重い。

何年か前にアップした良寛さんの
言葉があります。

「災難に逢う時節には災難に逢うが
よく候
死ぬ時節には死ぬがよく候
これはこれ災難をのがるる妙法に
て候」

災難は何時何時に起こるやは誰にもわか
りません。
生きし生きるものが死ぬ時期も誰にも
わかりません。

どんな努力も手を尽くして変えられない
ものです。

だとしたら心配ばかりしているよりも
受け入れて生きるしかないのです。

しかし、両賛否の意見のあるのは
確かです。
私は 私はどうすべきでしょうか  
良寛さんのお言葉をよく噛みしめて
みましょう。   合掌

 

2025年1月16日(木)

 


  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 1月16日(木)旧暦12月17日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「611」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、

83歳9ヶ月20日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「今日は何の日」

 初閻魔,閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日
(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も
休む
とされる日)に、寺院で十王図や
地獄相
変図を拝んだり、閻魔堂に
参詣したりす
ること。 
十王とは地獄にいて亡くなった
人の
罪を裁く10人の判官のことで、特に

閻魔王のことを指します。

閻魔縁日
死者の生前の行いを判定して賞罰を与え
るといわれる閻魔大王の縁日(毎月16日)

 籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りし
た娘が、
休みをもらって親元に帰ること
ができた日。


念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏を
する日。正月の神様(年神様)が念仏が
嫌いであるということから、12月16日の「念
仏の口止め」からこの日までの正月の間
は念仏は唱えないこととされている。

 

   【愚愚幽山心照訓】

  “嫌気になって吐く息も
  大きく吸えば
   遣る気になる ” 
 
 

    【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 新春の癌除け札の祈祷かな

 死に生きし一月中半夢さめる

 

   「大阪のおばちゃん」
 
    「あんたア」
あんたなァ
そう言えばあんたも
可愛かったし あたしも若かったなァ
“いつ頃のこと云ってるん”
それを言わしなやァ


 

  『 笑顔こそが美顔術』

心に残るすばらしい言葉を残して

下さったお婆ちゃんが居られた。

お住さん「私の顔はぶっさいくやろ

笑顔でいるからみられるンやでエ」

けっして不美人じゃない喜代子さん

ニコニコと笑顔で話してくださった。

本当ですね、美しい顔を作るのは

笑顔なんだと教えてくださった。

どんな良い化粧品を使ったとしても

笑顔の無い顔は作り物ですね。

「整形に真の美と心は宿りません」

では笑顔って、何に・・、

きっと無欲の喜びを知っている人

自分自身を知っている人が

笑顔の良い人だろうね。


 

2025年1月15日(水)


 
 
  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

  1月15日(水)旧暦12月16日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「610」生かされました。
光陰の人生、二度と無い一日、

83歳9ヶ月19日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「今日は何の日」

 二十四節気・雑節等
 雉始めて鳴く
 七十二候の一つ(69候)。

 
 小正月
7日までの松の内を「大正月」と呼び、
15日を
「小正月」という。松の内に忙し
く働いた主婦
をねぎらう意味で、この
日を「女正月」という
地方もある。

上元(新暦)
この日に小豆粥を食べるとその一年中
の疫病が
避けられると言われる。 
7月15日を中元、10
月15日を下元という。


 

   【愚愚幽山心照訓】

“明日あると 
思うから 
気儘におれる
明日がなければ 
どうする”
 
 

    【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 そろそろと蕗の薹や芽吹くころ

 さてさてと尺八僧の小正月

 
 
   「大阪のおばちゃん」
 
    「あんたア」

あんたなァ
昔はよかったなァ
“何が”
よオ!べっぴんとか
お姉ちゃんとか冷やかされたなア
“そんなン今やたらセクハラやんか”

 

「男の子も化粧するンだって!」

素では話せない。何!それって!

つまり思っていることも素直に話

せない若い子等がいるんだって。

言葉には歴史を踏んまえた芳醇な

香があるもんだよな。

人生だってそうだよ、

流行歌(はやりうた)にも情と言う

情があった。そうだそうだと相づち

を打ってくれたのは、尺八の稽古

に見えられた70中半で顎髭がよく

似合う俳人の希妙さんである。

まるで昭和時代をすっぽりと纏った

感がする。

酒でいえば芳醇な香りの熟成酒だ


老いてこそ真の色香はでるもの、

そうでなくてはいけませんなア。

如何にも如何にも、又、大きく頷い

た。素で美しくそれが男だよなァ

なア、骨コツ坊よお前は素のままの

骸骨だよなア、えっ!何だって!

生きている人間だって身の中は

骸骨だって・・・、


  

そうだそうだ そうだよな・・合掌

2025年1月14日(火)


 
 
   ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    1月14日(火)旧暦12月15日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「609」生かされました。光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月18日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「今日は何の日」

 二十四節気・雑節等
 満月  望。

 

十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、
この日は年越しの日とされていた。
今では小正月の習慣があまり行われて
いないため、十四日年越しの習慣もす
たれてしまっている。

 

   【愚愚幽山心照訓】

  “人の世は
  人と人との
   あたたかさ”
             
 

    【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 松のうち眩しき月の丸さかな

 松とれて天下の茶屋や鳩の群れ

 
 

   「大阪のおばちゃん」
 
    「あんたア」
あんたなァ
やっぱり あたし達同罪やなァ
“えっ!なんでエ”
同じように肥ってるから
 “・・・・”


 

2025年1月13日(月)

 
 

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    1月13日(月)旧暦12月14日

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^
0^
3万と「608」生かされました。光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月17日のご縁を頂き感謝です
m(_ _)m

 

  「今日は何の日」

 
虚空蔵縁日
虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) 
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で、一年
最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる。

  
祝日・休日
  成人の日

おとなになったことを自覚し、みずから
生き
抜こうとする青年を祝いはげます

  成人の日
各地で新成人を祝うイベントが行われる。
ハッピーマンデー法の制定にともない、
2000年(平成12年)より1月第2月曜日に
行われることに。

 

  【愚愚幽山心照訓】

 ”便利 便利と            
 飛びついちゃいるが
   末は野の風 秋の風
    我身も虚しきものなりき
           
 

   【愚愚一草のぺっ!な拙句】

 成人の追いゆく足の高ヾと

 成人の式にゆく娘ら輝かし

 

  「大阪のおばちゃん」
 
  「あんたア」
あんたなァ
こないだ行った店って
ロボットが配膳してたやろ
“ほんまやビックリした”
でも!もう行きたくないわ
“私も あのタブレットが嫌や”




『やりなさい遣りなさい』

何かにつけて「やりなさい!やりなさい!」

と言われている孫の対応をみていますと

「やりなさい」と連発する母親の言葉に

遣らなければならないという向学心より、

その遣りなさいと連発する母親の口癖が

心地良い呪文のように聞こえてならない

口癖とはそんなものだろう。

「下手な大工ほど釘を数打つ」という

諺がある。まさに真意を突いている。

高校生活最後の孫ともなれば何を

成すべきか、問うまでもなく分かっている

さて、今日は「成人の日」です。

新成人の皆さんおめでとうございます。

『青年たちよ、大志を抱け。
       
この老人の如く』

ウィリアム・S・クラーク博士が残した

名言。

「青年たちよ、大志を抱け!金のため、

または利己的栄達のためにでもなく、

ましてや人よんで名誉と称する

空しきもののためにでもない。

知識に対して、正義に対して、かつ

国民の向上のために大志を抱け。

人として、まさにかくあらねばならぬ

すべてのことを達成せんとするために、

大志を抱け」


新成人の皆さんあらためて

おめでとうございます

さあ、大志を抱きましょう。

 

2025年1月12日(日)

 


  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

    1月12日(日)旧暦12月13日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「607」生かされました。光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月16日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「今日は何の日」

  桜島の日
1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が
始りました。 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対
岸の大隅半島と地続きになりました。

 

   【愚愚幽山心照訓】

 ”便利 便利と            
   飛びついちゃいるが
    末は野の風 秋の風
     我身も虚しきものなりき
             
 

    【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 湯の香にもふくふく顔の松の内

 出て月にぶるっと震え松の内


 

   「大阪のおばちゃん」
 
    「あんたア」
 あんたなァ
 うちの旦那ってなァ
 会社から帰ってきて
 難しいこと云うンやでエ
“なんて云ったン”
 一度ええから5Sやってみ!だって
 “整理・整頓・清掃・清潔・躾・・?
 そんな、出来んことばかりやんか”


 

 [この世に自分は一人でも・・」

自分の代わりはいるものです。

それは競技の走りにも
似たものです。

ゴールまで走り抜かなければなりません。

自分が棄権しても他の人は遣り抜きます

たとえ一番でなかっても遣り抜けばいい

清々しさは自分のものです。


人と人は同じように生きていても

同じではありません。


おなじ事をしていても

おなじではありません。

それは考えることも思うことも

それぞれ違うのです 

それを心というのです

人との共有感を求めてはいけません。

自分と自分とが
共有できるものは

心という達成感なのです。


自分自身に言い聞かせましょう・・

それでいいのかと

やり残しは無いのかと・・

そこから自信が
うまれるのです。

信は力です

弱くも強くも目では見えません

心で感じるのです


自身が信じられればいいのです

それが信であって力なのです。

それが今の自分なのです。

人生ってそうだよなア

なア、骨コツ坊よ頑張る人って


 

 本当に偉いよなア・・・尊敬するよな・・合掌

2025年1月11日(土)

 


  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  


   西暦2025年1月11日(土)旧暦12月12日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「606」生かされました。光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月15日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

  

  「今日は何の日」

 鏡開き
 正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、
 一家の円満を願う行事。
 武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切る
 のは切腹を連想させるため、手や木鎚で割っをさけて
 砕いたりする。また、「切る」という言葉「開く」という縁
 起の良い言葉を使
っている。

 「地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに
 20日に行う地方もある」

 

 蔵開き
 商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛
 を祈る。

 

   【愚愚幽山心照訓】

 “慌てるな 慌てて
 得られる
 為し無い”
           
 

    【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 ひょとすれば残り福の賀状かな

 めでたきやなにかにつけて松の内

  

   「大阪のおばちゃん」
 
     「あんたア」
 あんたなァ
 うちの旦那ってなァ
 会社から帰ってきて
 難しいこと云うンやでエ
 “なんて云ったン”
 一度ええから5Sやってみ!だって
 “整理・整頓・清掃・清潔・躾・・?
 そんな、出来んことばかりやんか”


 

 「願うれば来世こそは」

 初参りで伺った檀家の一人暮らしの婆さん96歳なのです。

 和子といいます。私に向かって言うことは「この世に罰って

 無いンやろか」と言葉を切り出すのです。

 どうしたんやと問えば「孫も娘も誰一人と寄りつかん」とぼや

 いてばかり。アッハハハハ、そりゃア“和子が恐いやからや”

 「・・」

 私より一廻り年上で五感以外の感知能力もしっかりして

 頭脳明晰なお婆ちゃんである。

 故に不足事をぼやきだすと、汽車ポッポじゃないけど山こえ

 谷こえ、何じゃ坂こんな坂と止まらない。

 すげエなあと思うほど嘆き節は長編となって益々エキサイト

 録音をしておけばと後になって思うことが多々ある。

 しかし、内緒だけど孫は孫で気をかけているが「婆ちゃんは

 重すぎる・・」と言うのです。

 娘も来れば無制限の大バトルだって、アッハハハハ、私しゃね、

 「お前達は立派な親孝行者だ」と言ってやる。

 だって、それに負けないように婆さん腕を磨いている。

 因みに私が96歳の婆さんをつかまえ「和子!」と呼び捨てに

 どうも、それが嬉しくてならないようだ。帰りに際は「和子。何か

 あったら電話をせなあかんでエ」と言いますとね。

 可愛らしく「うん」って頷く。

人生って、なんで最後が淋しいのやろなア・・合掌


2025年1月10日(金)

 

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

 西暦2025年1月10日(金)旧暦12月11日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「605」生かされました。光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月14日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

 

  「今日は何の日」

   二十四節気・雑節等
   泉水温をふくむ
 七十二候の一つ(68候)。

   初金比羅
 金比羅様の初縁日

 110番の日
 1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、
 翌年の1986年(昭和61年)より実施している。
 110番通報の大切さとその適切な利用をアピールす
 る日で、110番を日付にすると110日になること
 からこの日となった。

 

    風邪の日
 1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立し、230回中、
 負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介が、1795年当時流
 行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った。  
 
 

   【愚愚幽山心照訓】
 
   “学問足りて
    社会に生き
    智恵足りて
    この世に生きる


    【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

年男縁起担ぎの戎かな

ようように風邪や治る淑気かな

 


   「大阪のおばちゃん」
 
    「あんたア」
 あんたなァ
あたしたちって
いつもシェアしているもんな
“そうやなァ旦那さんだけ
共用してないなァ”                                    ・
アホか!


  

「スマホで閲覧して戴くために」
時代の流れと言い訳けをしてしまえば楽になるのですがね。
私の唯一の日課となっているWebサイトの日記の更新を
PCで行っているのですがスマホから見られるということを
意識していませんでした。閲覧して下さるユーザーから見
ればレイアウトが崩れたりして見づらいものと分かりました。
兎に角、スマホで見やすくレイアウトしたのですがPCで見
ますと、間の抜けた形の悪いレイアウトです。
これを解消すべき方法を学ぶまでしばしご了承ください。


2025年1月9日(木)



  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

 西暦2025年1月9日(木)旧暦12月10日

  日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける・・ ^0^
 3万と「604」生かされました。光陰の人生、二度と無い一日、
 83歳9ヶ月13日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

  

  「今日は何の日」

    風邪の日
 1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立し、230回中、
 負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介が、1795年当時流
 行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った。 

   

   【愚愚幽山心照訓】
 
  “ 学問足りて
   社会に生き
   智恵足りて
   この世に生きる

  

  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 雪国を思えばしぐる宵戎

 年賀状こぬ人案じ電話かな


  

   「大阪のおばちゃん」
 
        「あんたア」
  あんたな
 うちの亭主がなァ
 うちのことトレードオフやって
 “そら私もそう思うわ”
 何でえ
 “そうかて食べて食べて
 痩せたい痩せたいと云うやろ


  

2025年1月8日(水)
 
 


  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  西暦2025年1月8日(水)旧暦12月9日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける・・ ^0^
 3万と「603」生かされました。光陰の人生、二度と無い一日、
 83歳9ヶ月12日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

  

「今日は何の日」

  初薬師
 薬師如来の初縁日

  

 正月事納め
 正月の各種行事・飾りを終える

  

  左義長(どんと焼き・どんどん焼き)
 正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。
 10日や15日に行う地方も多い。


  

 平成スタートの日
 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午
 後の臨時
閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい
 元号が用いられた。
政令により定められた初の元号。日本最初
 の元号「大化」以来247番目。


  
 
 【愚愚幽山心照訓】
 
 “ 学問足りて
   社会に生き
   智恵足りて
   この世に生きる

  

 【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 俎に七草色の刻みあと

 七草のぺんぺん草にわけありて


  

 「大阪のおばちゃん」
 
      「あんたア」
  あんたなァ
 昔って良かったと思へん
 ”どうしたン”
 何でもないけど・・、
 昔はお互い若かったなァ
 “アホらし!”

2025年1月7日(火)


 

 ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  西暦2025年1月7日(火)旧暦12月8日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「602」生かされました。光陰の人生、二度と無い
一日、
83歳9ヶ月11日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

  

 「今日は何の日」

 二十四節気・雑節等
 上弦   半月。

  

 人日の節供(七種の節供)
 五節供のひとつ。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、
 2日を狗の日、
3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の
 日、6日を馬の日とし、それぞ
れの日にはその動物を
 殺さないようにしていた。そして、7日目を人の
日として
 犯罪者に対する刑罰は行わなかった。この日は7種類
 の野菜を
入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に
 伝わって七種粥(七草粥)
 とも)となった。
 日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に
 定着


  

  「春の七種」の種類。
 (せり)セリ科・(なずな)(別名・ぺんぺん草)・アブラナ科
 御形(母子草ははこぐさ)キク科・繁縷(はこべ)ナデシコ科
 仏の座(ほとけのざ)田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの
 )キク科

 (なずな)蕪かぶアブラナ科・蘿蔔すずしろ)大根だいこん
 アブラナ科


  

 【愚愚幽山心照訓】
 
 “ 学問足りて
   社会に生き
   智恵足りて
   この世に生きる

  

  【愚愚一草のぺっ!な拙句】

 俎に七草色の刻みあと

 七草のぺんぺん草にわけありて


  

 「大阪のおばちゃん」
 
  「あんたア」

 あんたなァ
 この年になって
 つくづく思うわ
 “どうしたん”
 七草って草やろう
 “・・・・”
 お互い年とるなァ

  

 さて、昨日に引き続き四十九日は何ですか
 の意味を詳しく述べましょう。

 「中陰の意味」
 中陰の期間は、故人が次の生を受けるため
 初七日から四十九日の満中陰まで七日毎に
 十王の審査を受けて結審され六道のいずれ
 かへ向かうのです。

 その六道とは、天道、人間道、修羅道、畜生
 道、餓鬼道、地獄道の六道をいいます。審査
 される十王とは次の王様です。

 
 初七日忌(はつなのか・しょなのか):秦広王
 
(しんこうおう)によって三途の川を渡り、生前
 の殺生を調べられるため行います。
 
 二七日忌(ふたなのか)14日目:初江王
 (しょこうおう)奪衣婆(だつえば)によって、
 生前の盗みを調べられるため行います。
 
 三七日忌(みなのか):21日目、宋帝王
 (そうたいおう)によって生前の不貞を調べ
 られるため行います。
 
 四七日忌(よなのか):28日目、五官王
 
(ごかんおう)によって生前の妄言(嘘)を調
 べられるため行います。
 
 五七日忌(いつなのか):35日目、閻魔大王
 
(えんまだいおう)によって生前の罪を判断さ
 れ、六道のどこに行くか決められるため行い
 ます。
 
 六七日忌(むなのか):42日目・変成王(へん
 じょうおう)によって生まれ変わりの条件(生き
 物の種類や場所など)を決められるため行い
 ます。
 
 七七日忌(なななのか):49日目・泰山王
 (たいざんおう)によって両舌(二枚舌)がないか
 調べられるため行います。
 満中陰・尽七日・大練忌(だいれんき)と言われ
 ることもあります。


 百か日忌:平等王(びょうどうおう)
 この日は「卒哭忌(そっこくき)」と言われています。
 この言葉には「声を上げ泣き叫ぶ(哭)ことを卒業
 する」と言う意味が込められています。故人が旅
 立ってから百日。四十九日法要の日には無事に
 極楽浄土へ到着し、仏として新たな一歩を確実に
 歩んでいます。

 一周忌都市王(としおう)「一周忌」と間違えや
 すいのが一回忌です。両者には明確な違いがあり
 ます。「一回忌」は1回目のおつとめであるご葬儀を
 指しています。
 それに対し「一周忌」は故人様が亡くなられてから
 満1年目に執り行われるものであるため、おつとめ
 でいうと2回目となります。

 さて、四十九日までの法要、つまり故人の冥福を祈
 るためにおこなう追善の法要をざっと述べました。

 こうした故人に対する法要は私たちが生かされて
 いることと、命の尊さを省みる機会ともなるのです。

 最近の社会の人々は簡素化をすれば合理的だと
 おもっている傾向にあります。

 今年は昭和元年から百年になります。
 私は84年前に産まれました。

 誰かが死んだと聞けば親族でなくても大変驚きました。
 葬式ともなりますと田畑の仕事をやめ会社を休み子供

 までもお手伝いをして長い参列ができました。
 近所のおじさんおばさんは優しかった、その一面で

 子供が悪さをして遊んでいると怪我をするからと叱ら
 れました。罰が当たるぞと叱ってくれもしました。

 そうした爺さん、婆さんが令和の時代に亡くなってゆくの
 です。

 本気で叱ってくれた拳骨は泣くほど痛くても今は懐かし
 くって有り難いと思うのです。

 父、母が昭和の両親を弔うのです。地獄は恐い処だ
 と思はなくてはいけません。

 死んだら終いだと思っていると死に際は苦しまなけれ
 ばなりません。

 人がそうであっても自分は違うのだと思はなくてはな
 りません。

 それらは人の為でなく自分のためなのです。
 そうして自分が無事に死ねるとすれば本当に幸せだ

 ったと思うことなのです。
 故人に対して祈ることができる人になりましょう。 

                   合掌



2025年1月6日(月)

 
 

   ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  西暦2025年1月6日(月)旧暦12月7日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「601」生かされました。光陰の人生、二度と無い
一日、
83歳9ヶ月10日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

  

     「今日は何の日」

   消防出初
 1659年1月4日に旗本率いる定火消が上野東照宮前で
 一年の
働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこ
 の日に慣例に
なったのは1953年(昭和28年)から。

 六日年越し
 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。

   

   【愚愚幽山心照訓】
 
 “ 学問足りて
  社会に生き
  智恵足りて
  この世に生きる

  

    【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 初雨となりて籠るや六日かな

 前見れど夢無き嘆く被災地の雪や尚降る六日となりぬ


  

  「大阪のおばちゃん」
 
        「あんたア」
  アンタなァ
 此もあれも便乗値上げと思えへん
 “どうしたン急に”
 何か世のなか変やろう
 “それも便乗で云ってるのォ”


  

 「お葬式の終了後によく聞かれる事とは」

 “お寺さん四十九日ってどうするのですか?

 ”そうなんです。「中陰法要とは具体的に何を
 するのか」と聞かれますが、最近は葬儀社が
 より詳しく仏事の栞までだしてをられますね。

 例えば個人が一月一日に亡くなられたとします。

 そうしますと一週間後の初七日は何時なのか、
 亡くなった日から数えれば1月7日が初七日に
 なります。

 しかし前日から数えることも多くありますので
 その意味も加えて説明しましょう。

 実は大半の宗旨では残日から数え1月6日が
 初七日となります。

 それはですね、中陰の法要とは亡者が生まれ
 変わるために十王の審査を受けるわけです。

 亡くなられた日から一週間後に判決が出るので
 から審査に意義を申し立てるにも遅いわけです。

 前日に逮夜回向といって追善供養を行うことで
 故人の救済を申し立てます。。

 『十王とは、道教や仏教で、地獄において亡者の
 審判を行う10尊の裁判官的な尊格。

 数種の『十王経』類や、恵心僧都源信の『往生要
 集』にその詳細が記されている。』

 「概要」

 『人間を初めとする全ての衆生は、よほどの善人
 やよほどの悪人でない限り、没後に中陰と呼ばれ
 る存在となり、初七日 - 七七日(四十九日)及び
 百か日、一周忌、三回忌には、順次十王の裁き
 を受けることとなるという信仰であるのです。

 生前に十王を祀れば、死して後の罪を軽減しても
 らえるという信仰もあり、それを「預修」と呼んでいた。

 十王は死者の罪の多寡に鑑み、地獄へ送ったり、
 六道への輪廻を司るなどの職掌を持つため、畏
 怖の対象となった。』
  
「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)参考」

  

 ”地獄極楽この世の荷物”ほんとうにそうだと思います。
 地獄は当にこの世のことのようです。

 しかし悪い人は税金を貪っているかもしれません。
 人間は楽するものでなく、苦労のあとに楽があります。
 やっぱり汗を流して苦労をしてこそ人間らしと思うのです。

 しかし変な輩が沸いてくる無益な殺生をしたりこの
 世は地獄です。
 自分の利益の為に嘘つく、そんな人ばかりとは思い
 ませんが、そういう世の中に変わりつつあるかも・・・。

 閻魔大王さん、いっぺんこの世に来てみてこの世の
 出来事をご覧になれば裁きもかわるでしょう。

 

 中陰については、又あすへ・・・合掌


2025年1月5日(日)


 


  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー 

  西暦2025年1月5日(日)旧暦12月6日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
 3万と「600」生かされました。光陰の人生、二度と無い
 一日、
83歳 9ヶ月9日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

  

 「今日は何の日」

 二十四節気・雑節等
  小寒
 二十四節気の一つ 旧暦十二月節気

  芹栄う
七十二候の一つ(67候)。


  

 新年宴会
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、
 天皇が豊明殿
に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官
 および外国使臣を召して
宴を賜った儀式。民間でもこれ
 にならって、この日に新年を祝う会
が行われるように
 なった。


  シンデレラの日
 1956(昭和31)年に、米国の女優グレース・ケリーが
 モナコのレーニエ大公と婚約した日。

  

   【愚愚幽山心照訓】
 
 ”我が親
  無くとも
  学ぶ
  人の親あり”

  
 
  【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 遠慮の数の子残る五日かな

 初塵に空瓶光る朝日かな
          
  

  「大阪のおばちゃん」
 
     「あんたア」
  あんたなァ
 誰にも云わんといてや
 “なにオやのォ”
 インフルエンザに罹ってん
“それやたら もっと離れて
 云うてなァ”


  

  『呼吸困難になった・・』

 風邪引きのせいで咳き込むと呼吸がしづらい。

 ひどいときは喉を塞いでしまったかのように空気を
 吸入できず、ああ、是れが私しゃの死に繋がる一因と
 なるのだろう。

 そんな症状を自己診断した。つまりこの症状は気管支
 喘息であろう。

 尺八を日時毎に吹いているからには気道が強くなって
 いるはずだなんてさ、勝手な希望解釈をしています。

 アッハハハハ、自分が死ぬ要因となる病名は何だろうか
 世間での不虞の死といえば心筋梗塞が一番であろう。

 二番は「くも膜下出血・脳溢血・急性大動脈瘤、肺動脈
 血栓塞栓症といわれています。

 癌に罹った場合は昔は死との直結のように恐れられ
 ました。しかし発症しても早ければ完治する時代です。

 私はあと81日経てば満84歳になる。知人や周りの
 人からは元気者と云ってくれますがね。

 死の執着駅に近づいているのは実感として感じます。
 そう言えば東北地方は今日も雪が降るっています。

 雪の降る無人駅、そんな駅に独り佇みたいと思うのです。
 しんしんと降る雪の駅、そんな駅を想像しながら骨コツ坊

 と戯言をいっています。今日は午后からは孫の尺八の
 稽古です。密教・・密教の愚愚僧であれど、遅蒔きながら

 死のことについて明らかにしておきたい。
 アッハハハハ骨コツ坊よ!私しゃの化身よ、そうだなア。


  

2025年1月4日(土)


 

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー 

  西暦2025年1月4日(土)旧暦12月5日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける
^0^
 3万と「599」生かされました。光陰の人生、
 二度と無い一日、83歳 9ヶ月8日のご縁を頂き
 感謝です
m(_ _)m

    

  「今日は何の日」

 
官公庁御用始め
 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の
 事務を執ること。
 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを
 休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとな
 ります。 通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直
 後の月曜日となります。 

  

  【愚愚幽山心照訓】
 
  ”我が親
   無くとも
   学ぶ
   人の親あり”

  
  
    【愚愚一草のぺっ!な拙句】

 四日目の夢みも悪き風邪薬

 一月や駄洒落か風邪の引き始め

          
 
 「大阪のおばちゃん」
 
     「あんたア」
 あんたなァ
 暮れに行った焼き鳥やあるやろう
 “それがどうしたン”
 あそこのマスターエエ感じやったなア
 “もうエエわ”

  

2025年1月3日(金)



 

  ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

  西暦2025年1月3日(金)旧暦12月4日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「598」生かされました。光陰の人生、二度と無い
一日、
83歳 9ヶ月7日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

  

   「今日は何の日」
   元始祭
 天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭す
 る祭。 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで実施されてい
 ました。

  戊辰戦争開戦の日
 1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。 京都の鳥羽・伏見
 で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕
 府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政
 府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。

 ジョン万次郎帰国の日
 出漁中に嵐に遭い、鳥島に漂着、アメリカの捕鯨船に救われた
 土佐の万次郎が1851年のこの日にアメリカ船に送られて、
 琉球国の摩文仁間切小渡浜に上陸した。

  

  【愚愚幽山心照訓】

 “ 老いて出 る
   色香あり
   老いるも
   楽し ”

  
 
    【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 正月やどっこいしょうと口そろう

 正月やうつつと夢の三が日


           
  「大阪のおばちゃん」
 
       「あんたア」
  あんたなァ
 ・・やっぱり云わんとくわ
 “なんやの気色悪い
 それがなア暮れに買った服あるやろう
  もう着られへんねん・・、
 “そんなこと 聞かんでも分かってたわ”


  

   「親子関係と社会的人間関係」

 『親子関係再構築支援.実践ガイドブック-厚生労働省』

 この様な
文脈のタイトルの浮き彫したガイドブックを手に

 して親子関係が
構築できると思っているとしますと、すで

 にヒステリックな症状
じゃないかと思うのです。

 それぞれの家庭には社会環境に基づく家庭があります。

 陶然その家庭の境遇に子供が
育まれているのですから

 境遇の違った子たちを一束にまとめた教育の現場は


 育者はガイドブックに基づいた教育の仕方しかできない

 とおもうのです。

 結果的にはそうした教育に付いていけない子達もいる。

 一方では家庭での両親との構築をうまくできない子供は

 
バーチャルの世界ゲームタブレットが唯一の遊び場であ

 ったり住み
かと言えるのです。

 この様な意味でも教育者や両親が子供達の
本質を見極

 めることは最早できないでしょう。

 
例えば仏教書による要点の多くを学んだ修行者が善い

 人であったり宗教
者になっているとは誰も思わない。

 現代人と謂わば何
ですが子供達の方が大人を見くびっ

 てしまっている。いや、そうでなくのでなく見限
ってしまって

 いるように思えならない。現代人の多くは情報過多に陥っ

 て症状が重症化しつつあります。

 森が茂り過ぎますと青空が見えない。

 立木も同じく乱立しすぎますと風通しが悪くなります。

 今や世の
中は目の細かい網にかかってしまった魚同然

 で呼吸すら困難な時
代なのです。

 法律とは社会秩序を維持するために強制される規範
のこと

 を云いますが、そもそも法とは個々の人々が人間同士の

 間
で自主的に醸成されるマナー、モラルなどによって争うこ

 となく
また侵害もされない法律規制以前の道徳心をいう

 ものです。

 令を上げますと昨年末より新しい交通法が執行されました。

 自転車の乗車違反です。「飲酒運転「ながら運転」そうして

 今年
からは「たばこのポイ捨て」が科料といった処分が下さ

 れる
ようになります。これらの事案もそうですが本来は国の

 定めた法
律でなく個々の人々の道徳心、つまりマナー、モラル

 が欠如して
しまた所以であります。

 さてさて、いよいよ息苦しい。
そんな時代に・・その次は世紀

 末がまっていますぞな。  合掌

2025年1月2日(木)
    


   ぶつブツ 仏仏 スブァーハー

      西暦2025年1月2日(木) 旧暦12月3日

 日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「597」生かされました。光陰の人生、二度と無い一日、
83歳 9ヶ月6日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

  

   「今日は何の日」

  初夢の日
 
1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから
 生まれた日。「一富士、二鷹、三なすび」。

 
書き初め
 年が明けて初めて書や絵をかく行事。 書き初めで書い
 たものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が
 上達すると言われています。

 
初山入り,山初め
 山村での仕事始め。 

 
舟の乗り初め,初舟
 漁村での仕事始め。

 姫初め
 由来は諸説あり、正月の「強飯」(蒸した固いご飯=おこわ)
 から、初めて「姫飯」(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初
 め=乗馬初めの日、火水初め=火や水を初めて使う日 女伎
 初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=夫婦が初めて秘め
 事をする日 姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日

 
農初め
 農村での仕事始め。

 
初売り,初商
 商店等は2日に店を開けて初売りを始めます。 最近では
 元日から店を開ける所も多くなってきました。

 
  

    【 愚愚幽山心照訓 】                
           
  “ 老いて出 る
    色香あり
    老いるも
    楽し ”

  
 
      【愚愚一草のぺっ!な拙句】  

 初春の発句も似たり似たりかな
   
 初夢も一夜の客の鼾かな


  

    「大阪のおばちゃん」
 
             「あんたア」
  あんたなァ
 うちの亭主ったらな三が日は
 寝てばかりやでエ
 “その代わりうちらは遊んでばかりやろ”


  

  「孫の勉強嫌い」 

 元旦恒例の挨拶に長男が高三と小四のチビ孫をつれて
 
やってきた。

 息子の愚痴とも聞こえる嘆き声は勉強嫌いで困るんだ
 という。

 流石に高三の孫は大学進学とあって落ち着いたものだが
 
 チビ4んはゲームタブレットを離さない。

 やれやれ、ゲームタブレットは人間を駄目にしてしまうと
 
 言い切って良いだろう。と、いいつつ私しゃもパソコンから

 離れないから他人の事は云えませんなア。


 

2025年1月1日(水)


   ぶつブツ 仏仏 スブァーハー  

      西暦2025年1月1日(水)旧暦12月2日

   明けましておめでとう 
                    
ございます

日々(ひび)日々(にちにち)、神秘の扉をあける ^0^
3万と「596」生かされました。光陰の人生、二度と無い一日、
83歳9ヶ月5日のご縁を頂き感謝ですm(_ _)m

  

 「今日は何の日」
  
    祝日・休日

    元日

  

 元日
 「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする
 国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、
 元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑
 煮やおせち料理を食べて祝う。



  

  【 愚愚幽山心照訓 】

 “ 地獄極楽
 この世の荷物
 あの世にゆくときゃ
 飛んだり跳ねたり
 六歩踏んで逝くわいな”
 
  
 
   【愚愚一草のぺっ!な拙句】

 正月や蛸の酢漬けや噛みきれず

 初春の彼の句にも似たりかな

     

  
「大阪のおばちゃん」


     「あんたア」
 あんたなァ
 うちとばかり一緒でええのん
 “そうかてアンタと居ると
 気をつかわんでエエやろ”
 ・・・何!それていい意味」


  

         
 
 「骨コツ坊の駄洒落」

 やれこれ無い無い何が無い  云うたらアカン笑いなや

 格好悪うて金も無い   甲斐性も無いのにエエ格好

 罰が悪いわきまりも悪い 何じゃかんじゃと立場も悪い

 立つ瀬も無い無い面白ない 無い無い尽くし恥も無い

 釈迦の言葉じゃないけれど 色即是空 空即是色

 おかめひょっとこ チンタラホイのナンマンダ仏

 悟りは釈迦に任しとき ポンポコ ポコポコ正月じゃ

   目出度い 目出度い 目出度いなア

 無い無い尽くしお邪魔虫 金は無くてもワシは居る

 云うてしもうた笑いなや 無い無い人生我が物じゃ

 地獄極楽この世の荷物 ♪ ワッショイワッショイ

 ワッショイ ワッショイ おまけじゃワッショイ

    本年もよろしく たのんます